福島県は今から142年前の1876年8月21日ににそれまで地域的なつながりが無い3ないし4つの地域を時の明治政府が適当にくっ付けてできた県です。今日(8月21日)は福島県発足を記念して制定された福島県民の日です(1)。福島県の142周年をお祝いしたのですが、
①除染しても取れない放射能
②福島第一から漏れ続ける放射能
③若い女性が逃げて行く
④回復しない福島産価格
⑤回復しない福島の観光客
⑥避難指示を解除しても、戻らない居住者
等が起こっており、未来は暗そうです。
福島県は今から142年前の1876年8月21日ににそれまで地域的つながりが無い3ないし4つの地域位を時の明治政府がくっ付けてできた県です。今日(8月21日)は福島県発足を記念して制定された福島県民の日です(1)。それからしばらくは、それらの地域は連携することも対立することも無く、独自の発展を遂げました(2)。でも、2011年3月に福島第一から放射能がばら撒かれ、汚染されました(3)。
汚染を無くす為に放射能汚染物を取り除く除染が行われました(4)。以下に福島県伊達市のセシウム量を示しますます。

※ 計算方法および元データは(5)による。
図―1 福島県伊達市のセシウム放置量
福島では除染はほぼ完了しており(6)、今後は除染で減るなどはあり得ません。

※1 (7)のデータを(8)に示す手法で8月1日に換算
※2 旧避難区域は(9)による。
※3 海開き対象の海水浴場は(10)(11)による。
※4 海水浴場の位置は(12)による。
図-2 福島県の海水浴場
図に示す通り福島では国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(13)地域が広がっています。事故8年目の福島は汚染されたままです。
そして放射能が飛びっ散っています。

※(14)を転載
図―3 放射能が飛びっ散っている福島
図―1に示す様にセシウムで残っているのは大部分が半減期30年のセシウム137です(15)。30年を経ても半分が残ります。60年で4分の1、10分の1になるには100年かかる計算です(0.1≒0.5
(100÷30))。今後、数十年は汚染が続きます。
福島第一には幾つかの排水路があります。以下に示します。

※(16)にて作成
図―4 福島第一排水路
以下に各排水路の全ベータ濃度を示します。

※1(16)で作成
※2 法定限度は(17)に示すストロンチウム90の基準値を(18)にて全ベータに換算
図―5 福島第一路排水の全ベータ濃度
福島第一から海へは法定限度を超える全ベータを含む汚染排水が流されています。福島第一原発は今も放射能を出し続けています。
水質が心配です。以下に海開き式が行われた福島・四倉海水浴場(10)の全ベータ濃度を示します。

※(19)にて作成
図―6 四倉海水浴場の全ベータ濃度
図に示す様にこれまでは1リットル当たり0.02ベクレル程度だったのが、今年は0.06ベクレルに跳ね上がり、過去最高を記録しました。
福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(9)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(20)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(21)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。葛尾村の大部分と飯舘村の全域が計画的避難区域になりました。また、逆に大部分ないしは全域が計画的避難区域に指定されたのは葛尾村と飯舘村だけす(9)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(22)。これは葛尾村の事故前の人口1,531人(23)を超えます。事故前の飯舘村には「飯舘牛」なるブランド牛がありました(24)。両村とも畜産が盛んでした。家畜の移動で被ばくした方も多いと思います。福島事故で何かが起こるとすれば、この2村で強くでるはずです。
以下に葛尾村・飯舘村の合計の赤ちゃん誕生数を示します。

※1(25)を集計
※2 各年3月からの1年間、ただし2018年は6月まで
図―7 福島県葛尾村の赤ちゃん誕生数
図に示す様に事故後に女の子が多く生まれるようになっています。2011年3月から18年6月を合計すると
男の子 196人
女の子 259人
です。こにような事が偶然に起こる確率を計算したら0.3%でした(26)。普通は男の子が多く生まれるので(27)異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(28)をキャプチャー
図―8 福島県の綺麗な女性(海の家の方)
でも喜んでもいられないようです。
ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(29)、現在も続いています(30)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(31)(32)。
福島の放射能汚染は福島の皆様を傷つけていそうです。
今から5年前の2013年7月に福島県には15~19歳の女性が49,104人いました。5年を経て今年(2018年)7月に、彼女達は20~25歳になりました。今年7月の福島県には20~24歳の女性は31,802人です(20)。
2018年上半期(1-6月)の福島県の20代前半の社会増減を集計するとを集計すると
男性 △1,118人減
女性 △1,764人減
で男性の1.6倍の20代前半女性が福島から逃げたしています(20)。
20歳前後は就職や大学進学といった新たな一歩を踏み出す時期です。福島の方には福島に残るか、福島を出るか選択を迫られる時でもあります。そして多くの若い女性が福島県外からのスタートを決断したようです。以下に20代前半の各年1から6月までの社会的増減の推移を示します。

※1(25)を集計
※2 各年1~6月を集計
図-9 20代前半のの社会的増減
図に示すように20代前半女性の社会減が事故後の8年間、男性の社会減を大きく超えています。若い女性が去っていけばママになる人もいなくなります。福島では赤ちゃんが生まれなくなります。
福島県いわき市では同市の観光をPRするキャンペーンクルーの「サンシャインガイドいわき」の御列席のもと海開きの式典が行われました(10)

※(32)を転載
図―10 いわき市の海開き登場した「サンシャインガイドいわき」の皆様
「サンシャインガイドいわき」は3名なのですが(33)、海開きに出たのは2人です(10)。1人は逃げ出したようです。
福島の女性は大変に綺麗です。何処へいっても歓迎されます。敢て汚染が続く福島に残る事はありません。
福島を代表する果物にモモがあります(34)。今年もTOKIOの皆さま出演の福島産モモのテレビCMが流れています(35)。

※(36)を引用
図-11 TOKIOの皆さま出演の福島産モモのCM
福島が汚染されている以上は多くの方が福島産を避けるのは当然の事です。モモの最大産地の山梨県です。福島県は2位です(37)。以下に各年7月の東京中央卸売市場でのモモ価格をしめします。

※(38)にて作成
図―12 福島と山梨産のモモ価格
福島のモモは事故前から山梨産に比べ安かったですが、事故後にさらに安くなりました。1キログラム当たりで
事故直後(2011年7月)福島産△211円安(福島産364円、山梨産548円)
今年(2018年7月) 福島産△227円安(福島産456円、山梨産673年)
で(38)、事故直後に比べ今年7月の方が価格差が大きくなっています。
福島産の価格回復の見込みはありません。福島が汚染されている以上は当然です。
今年、福島では原釜尾浜、四倉、薄磯、勿来の4海水浴場が営業しました(10)(11)。全ての海水浴場で営業期間を終え海じまいしました(29)(30)。以下に海水浴客数を示します。

※(39)(40)(41)(42)で作成
図―13 福島の海水浴客数
図に示す様に事故前に比べ大幅に減っていいます。福島が汚染されている以上は当然です。
福島では次々に避難指示が解除されています(9)。このうち南相馬市(43)、楢葉町(44)、葛尾村(45)、浪江町(46)、川俣町(47)、飯舘村(48)、富岡町(49)では、月末ないしは各月1日時点と避難者数と町内在住人数等を発表しています。以下に集計結果を示します。

※(43)~(48)、(50)(51)(52)で作成
図―14 旧避難地域の在住者数と避難者数
図に示す様に居住者が戻りません。避難指示が解除されたとしても、旧避難区域は図―1に示す様に福島の中でも特に汚染が酷い場所です。当然です。
今日(8月21日)は福島県発足を記念して制定された福島県民の日です(1)。福島県の142周年をお祝いしたのですが、
①除染しても取れない放射能
②福島第一から漏れ続ける放射能
③若い女性が逃げて行く
④回復しない福島産価格
⑤回復しない福島の観光客
⑥避難指示を解除しても、戻らない居住者
等が起こっており、福島の未来は暗そうです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
図―12,13に示す様に福島は多くの方から避けられています。これは福島の方も同じです。
福島県郡山市ではブドウの出荷が行われています(53)。同市産ブドウは美味しいそうです(54)。福島県は福島産ブドウは「安全」だと主張しています(55)。でも、福島県郡山市市のスーパーのチラシには福島産ブドウはありません。

※(56)を引用
図―15 福島産ブドウが無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県郡山市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
<福島県民の日> - 福島県ホームページ(2)
めげ猫「タマ」の日記 福島県について(3)
福島第一原発事故による放射性物質の拡散 - Wikipedia(4)
除染とは何か?|除染の進め方と必要性について|除染についての基礎情報|除染情報サイト:環境省(5)
めげ猫「タマ」の日記 ばら撒かれたセシウムの6割が残る福島県本宮市(6)
福島県の除染措置完了市町村について|除染実施区域(市町村除染)の概要・進捗|除染情報サイト:環境省(7)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(8)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(9)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ(10)
待ってたぞ!夏 いわきで海開き | 県内ニュース | 福島民報(11)
海の家8年ぶり設置、21日に海開き 相馬の原釜尾浜海水浴場 | 県内ニュース | 福島民報(12)
平成30年度水浴場の環境放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ中の
第1回 平成30年4月19日~5月11日調査分(速報) (PDF:332KB)(平成30年6月4日更新)(13)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(14)
めげ猫「タマ」の日記 放射能が舞い散る福島(2017)(15)
半減期 - Wikipedia(16)
中長期ロードマップ|東京電力中の「中長期ロードマップの進捗状況⇒2018年7月26日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第56回事務局会議)⇒
【資料3-6】環境線量低減対策(7.00MB)(17)
サンプリングによる監視|東京電力(18)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト(19)
水浴場 - 福島県ホームページ(20)
警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省(21)
計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省(22)
わが葛尾村の農業 -022/036page(23)
葛尾村 - Wikipedia(24)
飯舘牛」復活へ向け、牧草地に放牧の実証実験 : 福島原発 : 読売詳報_緊急特集グループ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)(25)
福島県の推計人口(平成30年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(26)
めげ猫「タマ」の日記 事故後は女の子が多く生まれる福島県葛尾村(27)
出生性比(28)
原釜尾浜海水浴場が最終日迎える|NHK 福島県のニュース(29)
原爆傷害調査委員会 - Wikipedia(30)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 – 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(31)
全文 - 放射線影響研究所(32)
めげ猫「タマ」の日記 福島海開き、キャンペーンクルーが逃げ出した!(33)
第30代サンシャインガイドいわきが決定いたしました! | いわき市 観光情報サイト IWAKI(34)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(35)
TOKIO思い熱く 新CM完成 | 県内ニュース | 福島民報(36)
ふくしまプライド。(37)
桃の生産量の都道府県ランキング(平成28年) | 地域の入れ物(38)
東京都中央卸売市場-統計情報検索を「大分類、果実⇒中分類、もも類」で検索
(39)
昨年の倍 9万5336人 今年度いわき3海水浴場客数 震災後最多 | 県内ニュース | 福島民報(40)
ローカルTime FNN被災地発...(41)
統計資料一覧 - 福島県ホームページ(42)
めげ猫「タマ」の日記 福島・海じまい、海水浴客は事故前の7.5%(43)
避難指示区域別居住状況 - 南相馬市(44)
楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ(45)
住民生活課 - 葛尾村ホームページ(過去の掲載分も含む)
(46)
浪江町ホームページ トップページ(47)
山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(48)
平成30年8月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ(49)
福島県富岡町|花と緑があふれる町(50)
広報なみえ - 浪江町ホームページ(51)
めげ猫「タマ」の日記 避難指示解除の富岡町、7割は新規転入者(3~5月)(52)
県内外の避難・居住先別人数【平成30年8月1日現在】(平成30年8月2日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場(53)
ローカルTime FNN被災地発...(54)
さっぱり食べやすいぶどう「あづましずく」清野(きよの)果樹園-福島県郡山市- ? 試食れぽ~と!(55)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(56)
イオン郡山フェスタ店 | お買物情報やお得なチラシなど
- 2018/08/21(火) 20:10:51|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月14日よりTOKIOが出演する福島産モモのCMがオンエアーしました。効果をみるためにCMが流れていない2011年(1)と今年の全国一位の山梨産(2)と福島産モモの7月の価格差を調べたら、
TOKIOが無い時(2011年7月)福島産△211円安
今年(2018年7月) 福島産△227円安
で(3)、価格差が拡大しています。TOKIOのCMは効果が無いようです。これは消費者が福島産モモを正しく理解しているためであり、当然のことです。
福島はくだもの王国を自称していますが(4)、福島のモモは福島県全域で栽培が盛んなわけではなく、福島盆地と呼ばれる狭い場所に集中しています(5)。以下に示します。

※1(6)のデータを(7)に示す手法で7月1日に換算
※2 旧避難区域は(8)による。
※3 福島盆地の範囲は(9)による。
図―1 福島盆地と相馬・南相馬市
図に示す様に福島盆地は旧避難地域を除けば福島でも汚染が酷い場所です。事故8年目になっても国が女全が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(10)エリアが広がっています。
福島盆地は福島市、伊達市、桑折町、国見町の2市2町に広がっています(8)。以下に各年1月から6月の半年間の福島盆地が広がる2市2町の合計の葬式数を示します。

※1(11)を各年1月から6月までの半年間で集計
※2 震災犠牲者は(12)により、死者・行方不明者を含み、関連死を含まず
図―2 福島盆地が広がる2市2町の各上半期の葬式数
図に示しように事故後に急に増えています。そして回復することなく今も続いてます。数値を記載すると
事故前(2010年1月から6月)2,019人
今年(2018年1月から6月) 2,299人
で14%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算すると0.002%でした。以下に計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(13)による。

福島県のひらた中央病院が福島産米を避けるか、避けないかのアンケート結果を発表しています(14)。以下に結果を示します。
表ー1 福島産米や野菜を許容すかのアンケート結果
※ (14)を集計

表に示す通り、地域によって大きな差があります。相馬市・南相馬市では多くの方が福島産野菜を避けています。モモ等の果物も同じだと想像されます。相馬市・南相馬市の1~6月までの半年間の合計の葬式数は、福島県の発表(11)を集計すると
事故前(2010年1-6月)684人
今年(2018年1-6月) 681人
で、殆ど変りません。
福島のモモの主要産地では葬式が増えていますが、そうではない相馬市・南相馬市では増えていません。
以上をまとめると福島産モモは
・主要産地は汚染されている。
・主要産地では葬式が増えているが、そうでは無い相馬・南相馬では増えていない。
になります。
それでも福島県は福島産モモは安全であり(15)、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(16)。そしてTOKIOの皆さま出演の福島産モモのテレビCMを7月14日よりオンエアーしています(1)。

※(17)を引用
図-3 TOKIOの皆さま出演の福島産モモのCM
TOKIOのCMは2012年から7年連続だそうです(1)。すなわち2011年はありませんでした。効果を見る為にモモの最大産地の山梨県(福島県は2位)(2)と各年7月のモモの価格を比較してみました。

※(3)にて作成
図―4 福島と山梨産のモモ価格
福島のモモは事故前から山梨産に比べ安かったですが、事故後にさらに安くなりました。TOKIKOの皆さま出演の福島産モモのCMの効果を見る為に、CMが流れていなかった2011年と今年の価格差を比べてみると、1キログラム当たりで
TOKIOが無い時(2011年7月)福島産△211円安(福島産364円、山梨産548円)
今年(2018年7月) 福島産△227円安(福島産456円、山梨産673年)
で(3)、今年7月の方が価格差が大きくなっています。福島のモモは
・主要産地は汚染されている。
・主要産地では葬式が増えているが、そうでは無い相馬・南相馬では増えていない。
であり、これを消費者が正しく理解すれば避けるのは当然です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島の果物を避けているのは福島の皆様も同じだと思います。
福島県郡山市ではブドウの出荷が行われています(18)。同市産ブドウは美味しいそうです(19)。福島県は福島産ブドウは「安全」だと主張しています(15)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産ブドウはありません。

※(20)を引用
図―5 福島産ブドウが無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
TOKIO思い熱く 新CM完成 | 県内ニュース | 福島民報(2)
桃の生産量の都道府県ランキング(平成28年) | 地域の入れ物(3)
東京都中央卸売市場-統計情報検索を「大分類、果実⇒中分類、もも類」で検索
(4)
くだもの消費拡大委員会 – 福島県くだもの消費拡大委員会(5)
くだものづくりがさかんな福島盆地(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(7)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(8)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ(9)
福島盆地 - Wikipedia(10)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(11)
福島県の推計人口(平成30年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(12)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ(13)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について(14)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ(15)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(16)
福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ(17)
ふくしまプライド。(18)
ローカルTime FNN被災地発...(19)
さっぱり食べやすいぶどう「あづましずく」清野(きよの)果樹園-福島県郡山市- – 試食れぽ~と!(20)
ザ・ビッグ郡山店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
- 2018/08/20(月) 19:43:07|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
福島市がJR福島駅付近に設置した少年像(1)で放射線量を模した表示が「000」となっているこおについて、「科学的にあり得ない」と批判がでています(2)。これについて福島市長はツイッターで、現代アートは科学と異なり抽象的なものだと述べたそうです(1)。
事故によって、福島第一から放射能がばら撒かれ福島は汚染さえました。以下に航空機モニタリングによる放射線量分布を示します。

※(3)の数値データを元に(4)に示す手法で8月1日時点に換算
図―1 航空機モニタリングによる放射線量分布
図に示すように国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(5)地域は概ね福島のみです。避難地域が設定されたのは「福島」のみです(6)。事故8年目になりましたが、福島は特的に汚染されています。
そうしたなか福島市は復興への願いを込めて現代アート像、「サン・チャイルド」を設置しました(7)。

※(7)をキャプチャー
図―2 「サン・チャイルド」
図に示す様に黄色い防護服を着た少年の立像で、片手にヘルメット、もう片方の手に太陽を持っている。少年の胸部にある空間放射線量の線量計カウンターには「000」と表示されいます。この作品にたいしては「福島の明るい将来が表現されている」、「福島は防護服を着るような状況になく風評被害を助長する」「自然放射線が存在し、線量ゼロはありえない」等の意見が出ているそうです(8)。

※(7)をキャプチャー
図―3 「サン・チャイルド」について「また思い出す感じ」と話す女性
これについて福島市長はツイッターで、現代アートは科学と異なり抽象的なものだと述べたそうです(1)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
これについてはBBCが報じています(9)。日本語訳があるので(1)、一部を引用します。
「原子力発電所には未だに高い放射線量の箇所を残したまま廃墟化している箇所もある 。
福島市の南東約62キロに位置する福島第一原発は2011年、地震と津波により浸水や損傷を受け、運転中だった原子炉3機が炉心溶融(メルトダウン)を起こした。
事故による放射能汚染の恐れを受け、震災直後には47万人以上が避難を余儀なくされた。
地震による死者と行方不明者は合わせて1万8000人以上に上った。また地震による大きな津波は、福島第一原発でのメルトダウンにもつながった。
損傷した原子炉の一部はいまだに高い放射線量を示しているが、帰還困難地域を除く福島県の大部分では、避難指示が解除されている。
<中略>
多くの地域では避難指示が解除されたのが最近で、元住民のうち故郷に戻った人はまだ少ない。」
これに比べ福島での報道(10)(11)はかなり甘い感じです。
この件について福島県の地方紙・福島民友は
「空間放射線量を測る胸の線量計は0を示し、不安のない未来を表現したという。」
と報じています(11)。福島の放射能汚染を誤魔化す為に行政が導入したようです。こんな行政では福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表する野菜にトマトがあります(12)。福島では同県・会津地方のトマトを使ったバーガーが販売されています(13)。福島県会津地方はトマトの季節です。TOKIOの皆さんは「うまい」と言っています(14)。福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(15)。でも、福島県会津地方のスーパーのチラシには福島産はありません。

※(16)を引用
図―4 福島産トマトが無い福島県会津地方のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県会津地方の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島市の子供像に住民らから批判 防護服着用 - BBCニュース(2)
福島市の巨大モニュメントにネットで批判「科学的にあり得ぬ」「新たな風評引き起こす」制作者謝罪、市と扱い協議 | 河北新報オンラインニュース(3)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(4)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(5)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(6)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ(7)
防護服子ども像にアンケート調査|NHK 福島県のニュース(8)
【8月18日付社説】サン・チャイルド/賛否を福島の未来への糧に:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet(9)
Fukushima child statue: Residents complain about radiation suit - BBC News(10)
「サン・チャイルド」除幕 現代美術家ヤノベケンジさん作 福島 | 県内ニュース | 福島民報(11)
復興願い巨大モニュメント作品 福島で除幕式:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(12)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(13)
南郷トマト「モスバーガー」3種類発売 18日から県内16店舗:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(14)
ふくしまプライド。(15)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(16)
アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ
- 2018/08/19(日) 19:47:47|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島の放射能汚染から逃れるために避難している方への住宅支援が昨年(2017年)3月31日に打ち切られました(1)。新潟県新潟市は自主避難者が多いとされています(2)。福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配 499人、公営住宅等 1)(4)
2018年6月末 1,094人(借り上げ等64人、自力手配1,029人、公営住宅等 1)(5)
多く方が住宅支援を打ち切り1年3ヵ月経ても福島に戻ることはありません。事故から7年以上が経過しましたが、福島は汚染されたままです。当然です。
なお「借り上げ仮設住宅」は借り上げ等に、公営住宅・雇用促進住宅等は公営住宅等と区分させていただきました。
以下に航空機モニタリングによる放射線量分布を示します。

※(6)の数値データを元に(7)に示す手法で8月1日時点に換算
図―1 航空機モニタリングによる放射線量分布
図に示すように国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(8)地域は概ね福島のみです。避難地域が設定されたのは「福島」のみです(9)。
以下に20代前半の各年1から6月までの社会的増減の推移を示します。

※1(10)を集計
※2 各年1~6月を集計
図-2 20代前半のの社会的増減
図に示すように20代前半女性の社会減が事故後の8年間、男性の社会減を大きく超えています。事故からずっと、若い女性の福島脱出が続いています。2018年上半期(1-6月)の福島県の20代前半の社会増減を集計するとを集計すると
男性 △1,118人減
女性 △1,764人減
で男性の1.6倍の20代前半女性が福島から逃げたしています。
今から5年前の2013年7月には福島には49,104人の15~19歳の女性が住んでいました。それから5年が経て今(2018年7月)には彼女達は20~24歳になりました。福島で今は20~24歳の女性は31,802人です(10)。2018年6月当時15~19歳だった女性の35%以上が、この5年間で福島から逃げ出しています。このままでは福島からママになる人がいなくなり、子どもが生まれなくなります(11)。
事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。

※(13)を集計
図―3 福島からの県外避難者数
図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。ピークには62,831人(2012年3月)の方が福島から避難していますが(13)、今も5割を超える33,517人の方が福島から県外に避難しています(14)。以下に福島から福島県外に避難している18歳未満の子ども避難者数を示します。

※1 (15)を集計
※2 1部が避難区域は一部が避難区域(警戒区域または計画的避難区域)に指定された市町村で南相馬市、川内村、川俣町、田村市
※3 全部が避難区域はほぼ全域が避難区域に指定された町村で飯舘村、浪江町、双葉町、大熊町、冨岡町、楢葉町、葛尾村
※4 避難区域無しは避難区域が設定されなかった市町村で特定避難勧奨地点が設定された伊達市や、概ね緊急時避難区域であった広野町を含む。
※5 避難区域の設定は(9)による。
図―4 福島県外への子ども避難者数
図に示す様に他は戻っていますが、「避難区域無し」の区域の避難者は戻っていません。彼等は自主避難者です。少子高齢化対策には福島県外に避難している自主避難者に圧力を加え、福島に戻すことが効果的です。
昨年(2017年)3月末に福島は「安全」だとして自主避難者に対する住宅支援を打ち切りました(1)。でも図―1に示す様に福島は特異的に汚染されたままです。
新潟県への避難者数は2,580人で東京、埼玉、茨城、栃木についで5位です(14)。新潟県は市町村別・居住形態別の避難者数を発表しています(3)。新潟の都市規模からいえば新潟市、長岡市、上越市ですが(16)、福島からの避難者は新潟市と柏崎市に集中しています。柏崎市には福島と同じく東京電力の原子力発電所があり(17)、福島からの避難者の9割以上が避難区域内からに避難者です(18)。突然の事故で急に古里を追われた避難者が原発繋がりで新潟県柏崎市に逃げてきたのでしょうか?一方で新潟市は自主避難者が多いとされています(2)。以下に福島から新潟市への避難者数と居住形態を示します。

※1(3)にて作成
※2 「借り上げ」は「借り上げ仮設住宅」、「自力手配」はその他(親戚・知人宅等)、「その他」は「公営住宅・雇用促進住宅等」に区分
図―5 福島から新潟市に避難された方の居住形態
。福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配 499人、公営住宅等 1)(4)
2018年6月末 1,094人(借り上げ等64人、自力手配1,029人、公営住宅等 1)(5)
多く方が住宅支援を打ち切り1年3ヵ月経ても福島に戻ることはありません。事故から7年以上が経過しましたが、福島は汚染されたままです。当然です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島に残った方も福島を恐れています。
福島を代表する果物にナシがあります。8月も後半になり、シーズンです(19)。福島ではナシの出荷も始まりました(20)。福島県福島市は福島を代表するナシの産地です(19)。同市産のナシは甘くて果汁たっぷりだそうです(21)。福島県は福島産ナシは「安全」だと主張しています(22)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ナシはありません。

※(23)を引用
図―6 福島産ナシが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
「自主避難」3.2万人、住宅支援打ち切りに悲鳴 生活問題は逆に深刻化、終わらない原発被害 東洋経済(2)
中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook(3)
新潟県:県外避難者の受入状況をお知らせします(4)(3)中の
平成29年3月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 91 キロバイト)(5)(3)中の
平成29年4月30日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 93 キロバイト)(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(7)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(8)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(9)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ(10)
福島県の推計人口(平成30年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(11)
めげ猫「タマ」の日記 2018年上半期も若い女性が逃げて行く福島(12)
県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ(13)(12)中の
県外への避難状況の推移 [PDFファイル/459KB](14)(12)中の
県外への避難者数 [PDFファイル/94KB](15)
東日本大震災に係る子どもの避難者数(こども・青少年政策課)(16)
新潟県 - Wikipedia(17)
発電所の概要|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力(18)
柏崎市の広域避難者支援と 「あまやどり」の5年間 - 新潟大学(19)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(20)
いわき産「ナシ」どうぞ!甘み強く高品質 福島県トップ切り出荷:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(21)
フルーツを食す《福島のサクランボ・桃・梨・ブドウ・りんご》 - 福島市(22)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(23)
鎌田店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール
- 2018/08/18(土) 19:48:05|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島が海じまいしました(1)。福島の薄磯海水浴場等の海水浴客数は事故前の約1割の33,000人でした。
事故によって福島は汚染されました。

※1 (2)のデータを(3)に示す手法で8月1日に換算
※2 旧避難区域は(4)による。
※3 海開き対象の海水浴場は(5)(6)による。
※4 海水浴場の位置は(7)による。
図-1 福島県の海水浴場
図に示す通り福島では国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(8)地域が広がっています。事故8年目の福島は汚染されたままです。
福島第一には幾つかの排水路があります。以下に示します。

※(9)にて作成
図―2 福島第一排水路
以下に各排水路の全ベータ濃度を示します。

※1(9)で作成
※2 法定限度は(10)に示すストロンチウム90の基準値を(11)にて全ベータに換算
図―3 福島第一路排水の全ベータ濃度
図に示す通り事故8年目ですが、福島第一から海へは法定限度を超える全ベータを含む汚染排水が流されています。福島の海は汚染され続けています。
海水浴場の水質が心配です。以下に海開き式が行われた四倉海水浴場の全ベータ濃度を示します。

※(12)にて作成
図―4 四倉海水浴場の全ベータ濃度
図に示す様にこれまでは1リットル当たり0.02ベクレル程度だったのが、今年は0.06ベクレルに跳ね上がり、過去最高を記録しました。それでも「安全」とされ福島では海開きがおこなわれました(5)(6)。
福島県いわき市では同市の観光をPRするキャンペーンクルーの「サンシャインガイドいわき」の御列席のもと海開きの式典が行われました(5)

※(3)をキャプチャー
図―5 いわき市の海開き登場した「サンシャインガイドいわき」の皆様
「サンシャインガイドいわき」は3名なのですが(14)、海開きに出たのは2人です(5)。1人は逃げ出したようです。
昨日(8月16日)に福島県いわき市の海水浴場は今シーズンの営業を終え、「海じまい」しました(1)。

※(1)を引用
図―6 福島・海じまいを報じる福島のローカルTV局(FTV)
図に示す様に薄磯海水浴場の海水浴客数は33,000人でした(1)。以下に推移を示します。

※(1)(15)にて作成
図―7 薄磯海水浴場等の海水浴客数
図に示す通り事故前(2010年)は約32万人の海水浴場客が来ていたので、約1割です。福島の海は避けられています。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
避けられているのは「海」だけではないようです。
福島の夏野菜にピーマンがあります(16)。8月は出荷のピークです(17)。福島県田村市はピーマンの産地です。同市のピーマンはおいしいそうです(18)。福島県は福島産ピーマンは「安全」だと主張しています(19)。でも、福島県田村市のスーパーのチラシには福島産ピーマンはありません。

※(20)を引用
図―8 福島産ピーマンが無い福島県のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県田村市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
ローカルTime FNN被災地発...(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(3)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(4)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ(5)
待ってたぞ!夏 いわきで海開き | 県内ニュース | 福島民報(6)
海の家8年ぶり設置、21日に海開き 相馬の原釜尾浜海水浴場 | 県内ニュース | 福島民報(7)
平成30年度水浴場の環境放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ中の
第1回 平成30年4月19日~5月11日調査分(速報) (PDF:332KB)(平成30年6月4日更新)(8)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(9)
中長期ロードマップ|東京電力中の「中長期ロードマップの進捗状況⇒2018年7月26日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第56回事務局会議)⇒
【資料3-6】環境線量低減対策(7.00MB)(10)
サンプリングによる監視|東京電力(11)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト(12)
水浴場 - 福島県ホームページ(13)
めげ猫「タマ」の日記 福島海開き、キャンペーンクルーが逃げ出した!(14)
第30代サンシャインガイドいわきが決定いたしました! | いわき市 観光情報サイト IWAKI(15)
統計資料一覧 - 福島県ホームページ(16)
夏 | ふくしまの野菜 | JA全農福島(17)
福島県の旬(出回り時期) 野菜編(18)
福島県JAたむら&田村市トップセールス/東京青果株式会社(19)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ中の
やさい編 [PDFファイル/173KB](20)
ヨークベニマル/お店ガイド 続きを読む
- 2018/08/17(金) 20:09:28|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
Q.福島で実施されてる放射性物質低減対策ってなんですか?
A.放射性物質低減対策でなく「セシウム低減策」です。こてによって放射性物質全体の影響が分からくなります。
福島県の農協は「放射性物質低減対策」を実施していると主張しています(1)。福島の農協はこれについて
「放射性セシウムはカリウムと科学的性質がよくにているため、十分なカリウムを散布し吸収を抑制します」
と説明しています(2)。説明の通り「放射性物質低減対策」はセシウムの低減には効果がありますが、他の放射性物質には効果がありません。
一方で、原発を運転すれば核分裂反応によってセシウム以外にもストロンチウム90等の色々な放射性物質が生成されます(3)。原発が事故ればセシウム以外の放射性物質も環境中にばら撒かれます。ところ厚生労働省はセシウムだけを検査すればよいとしています。理由は
「放射性セシウム以外の核種(ストロンチウム90、プルトニウム、ルテニウム106)は、測定に時間がかかるため、
移行経路ごとに各放射性核種の移行濃度を解析し、産物・年齢区分に応じた
放射性セシウムの寄与率を算出し、合計して1mSvを超えないように放射性セシウムの基準値を設定する。」
と説明しています(4)。福島で実施されてる「放射性物質低減対策」によって「セシウム」の「移行」だけが特異的に抑えらた新たな「移行経路」が生じ「放射性セシウムの寄与率」が大幅に低下します。したがってセシウムだけを測れば安全が確保でいるとの厚生労働省の説明を無効にするものです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。福島に対する疑問を「
福島Q&A 」にまとめました(5)。よかったら他のQ&Aも見て下さい。
福島で実施されている「放射性物質低減対策」はセシウム以外の放射性物質の影響を分からなくするもで、危険性が高い行為です。ところがこれを福島の農協は「安全・安心の取り組み」と主張しています(2)。これでは(=^・^=)は不安なので
「買わない」「食べない」「出かけない」
の「フクシマ3原則」を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようです。
福島を代表する野菜にトマトがあります(6)。今がシーズンです。TOKIOの皆様は福島のトマトが美味しと言っています(7)。福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(8)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。

図―1 福島産トマトが無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県二本松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
放射性物質農作物モニタリング情報 | 農業 | JAふくしま未来(2)
安全・安心の取り組み | 農業 | JAふくしま未来中の
安全・安心の取り組み(3)
核分裂反応 - Wikipedia(4)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省中の「
食品中の放射性物質の対策と現状について [1,434KB] 」
(5)
福島Q&A (6)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(7)
ふくしまプライド。(8)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(9)
Webチラシ情報 | フレスコキクチ中の「相馬店」
- 2018/08/16(木) 21:18:51|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日、8月15日は「敗戦の日」です(1)。これを「終戦の日」などと言い換えが行われています(2)。このような言い換えが横行しては事実が伝わらず、責任がウヤムヤになります。
今から73年前の1945年8月15日に玉音放送により、日本の降伏が国民に公表されました(2)。日本の敗戦が周知された日です。マスコミ等ではこれを「終戦の日」と表記ているようです(3)。

※(4)を引用
図―1 「終戦73年」と報じる福島県の地方紙・福島民報
諸外国では「VJ Day」( Victory over Japan Day、対日戦勝記念日)と一般に呼ばれており(5)、これに呼応するなら「敗戦の日」(1)が国際的に見て正しい表現です。
先の大戦は日本の無謀な指導者の行為により諸外国に多大な被害をもたらし、多くの国民が犠牲になりました。指導者には戦争責任があります(6)。このような言い換えは「戦争責任」を曖昧にします。戦争犯罪人が祀られいる靖国神社に(7)、安倍出戻り総理は玉串料を奉納しました(8)。自民党等の国会議員が参拝したそうです(9)。靖国神社は海外では「war shrine」(戦争神社)を報じられています(10)。このような事があっては日本は海外から信頼されません。慰安婦問題は日本と韓国の間で最終的かつ不可逆的に解決しているはずです(11)。たとえ韓国大統領が慰安婦問題は「外交で解決されない」などと言っても(12)、国際社会は普通なら相手にしない筈です。でも8月16,17日に国連人種差別撤廃委員会で取り上げられます(13)。安倍出戻り総理外交の失敗です。
こうした言い換えは他にも平然と行われています。「原発事故」は「震災」と呼ばれるようになりました(14)。 震災は天災ですが、福島第一原発事故は危険な原発を放置し、福島第一原発を襲った津波を引き金にそれが具体化した「人災」であり、別物です。
以下に航空機モニタリングによる放射線量分布を示します。

※(15)の数値データを元に(16)に示す手法で8月1日時点に換算
図―2 航空機モニタリングによる放射線量分布
図に示すように国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(17)地域は概ね福島のみです。避難地域が設定されたのは「福島」のみです(18)。福島は特異的に汚染されています。多くの方が福島(産)を避けていると思います。福島が「安全」である明確な科学的根拠が無い(19)以上は、単なる「福島離れ」です。でもこれを安倍出戻り内閣は「風評被害」と言い換えています(20)。NHKなどは「差別」まで発信しています(21)。
今の日本ではいろんな言い換えがなされ、責任がウヤムヤにされています。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
このようなに言い換えが横行しては、事実を自分の目で確かめるしかないのかもしれません。福島の高校生等が福島第一原発を見に行ったそうです(22)。

※(22)を引用
図―3 福島第一原発を見に行った高校生
そして多くの福島の皆さんは不安なままだと思います。
福島を代表する夏野菜にピーマンがあります(23)。今がシーズンです(24)。TOKIOの皆様は福島産野菜はおいしいと言っています(25)。福島県は福島産ピーマンは「安全」だと主張しています(26)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産ピーマンはありません。

※(27)を引用
図―4 福島産ピーマンが無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県郡山市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
敗戦の日とは - 季語・季題 Weblio辞書(2)
終戦の日 - Wikipedia(3)
【8月15日付社説】終戦の日/記憶引き継ぎ平和を次代へ :社説:福島民友新聞社 みんゆうNet(4)
福島民報(5)
対日戦勝記念日 - Wikipedia(6)
検証・戦争責任:読売新聞(7)
A級戦犯合祀問題 - Wikipedia(8)
安倍首相、靖国神社に玉串料奉納 終戦記念日に6年連続 - 共同通信(9)
超党派の国会議員が靖国神社参拝 稲田氏も参拝終える:朝日新聞デジタル(10)
Japan emperor expresses WWII 'remorse' as PM avoids war shrine(11)
慰安婦問題日韓合意 - Wikipedia(12)
慰安婦問題「外交で解決されない(13)
慰安婦問題、国連委で再び焦点に 4年ぶり対日審査 - 共同通信(14)
「震災7年 原発事故からの避難者の思いは」(くらし☆解説) | くらし☆解説 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室(15)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(16)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(17)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(18)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ(19)
めげ猫「タマ」の日記 「福島産は安全」には科学的根拠が無い(20)
復興庁 | 風評被害払拭に関する取組み(21)
“差別や偏見に負けないでほしい” 先生の思い|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本(22)
Nスタふくしま20180813 TUFchannel (23)
夏 | ふくしまの野菜 | JA全農福島(24)
福島県の旬(出回り時期) 野菜編(25)
ふくしまプライド。(26)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ中の
やさい編 [PDFファイル/173KB](27)
2018年8月12日(日)発行の鎌倉屋折込チラシ
- 2018/08/15(水) 19:47:05|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2016年7月12日に避難指示解除に合わせて再開した福島県南相馬市の小高駅が再開しました(1)。それから2年1ヶ月になります。この間の様子を見ていると
・駅周辺の住民の帰還が進まない。
・駅の利用者は殆どが高校生と思われるが、駅のある南相馬市の子どもが減り続けており、生徒が減少し利用者が減りそう。
・駅周辺の事業所が再開しない。
などの兆候があり未来はくらそうです。
福島県南相馬市は福島県沿岸部北部にある市です。先の震災では津波で大きな被害をうけ、さらに事故で汚染されました(1)。

※1(2)の数値データを元に(3)に示す手法で8月1日時点に換算
※2 避難区域は(4)による
図―1 福島県南相馬市
2016年7月12日付で避難指示を解除しました(1)(4)。同日に同市南部にある小高駅も再開しました(5)。以下に位置を示します。

※1(2)の数値データを元に(3)に示す手法で8月1日時点に換算
※2 避難区域および旧緊急時避難準備区域は(4)による
※3 小高と避難指示解除区域は(6)よる。
※4 小高の津波危険地帯は南相馬市のハザードマップによる(7)。
図―2 小高駅と2016年7月12日の避難解除区域
図に示す通り海側は津波危険地帯で山側が国が除染が必要とする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(8)地域が広がります。小高駅周辺は津波危険地帯か除染が必要な場所です。それでも「安全」とされ駅周辺の避難指示が解除されました。以下に小高駅がある南相馬市小高の住民の居住状況を示します。

※1(6)を集計
※2 避難は住民登録されている人数から小高に居住されている人数を引いた人数
図-3 南相馬市小高住民の居住先
図に示す様に帰還が進みません。2018年7月31日時点で
住民登録 8,263人中小高在住は2,877人(34.8%)
です。さらに注意すべ事は住民登録している方が減り続けています。事故時には12,842人いましたが(6)、4,579人(36%)減っています。既に多くの方が小高への帰還をあきらめ、小高から住民票を移しています。
南相馬市の発表(6)から計算すると、南相馬市小高の住民のうち5,386人が小高以外でくらしています。ただし、福島県が福島県内の避難者として認定しているのは1,869人です(9)。この方達が全て南相馬市小高に住むようになっても合計で4,579人です。これは事故時の住民数の37%です。
住民帰還の施策は福島でも市町村によって温度差があります。飯舘村では学校のPTA会費、給食費、修学旅行費用などを無償にし、子どもを村に繋ぐ止めようとしています(10)。あるいは村のイベントに岡本真夜さんや増田明美さんを呼んで盛り上げようとしています(11)(12)(13)。8月12日に小高でな夏まつりが開催されましたが、報道を見る限りこのような著名人は来ていません(14)。このような積極策は南相馬市小高では無理です。図―2に示す様に事故によって南相馬市は避難区域、緊急時避難準備区域、どちらでもない区域の3つに分断されました。区域によって賠償額に相当な差があります。いわゆる「賠償格差」です(15)。旧避難区域だけに特別な施策をとれば他の区域から不満がでるのは明らかです。それどころか事故前は入院機能があった南相馬市小高の小高病院の入院機能を廃止してしまいました(16)。南相馬市は旧避難区域住民帰還のための優遇策をとることが出来ません。
常磐線小高駅から徒歩20〜30分、スクールバスで10分に小高産業技術高校があります(17)。この高校は元々は南相馬市小高にあった小高工業高校(18)と小高商業高校(19)が2017年4月にできた高校です(17)。事故以降は避難してきましたが(18)(19)、小高に戻しました。以下に南相馬市小高の児童・生徒数を示します。

※1 小学校は(20)、中学校は(21)で共に2017年度
※2 高校は(22)で2018年4月
図―4 南相馬市小高の児童生徒数
図に示す様に小中学生に比べ、高校生が多くなっています。小高産業技術高校の生徒さんですが、概ね外部から通学しているようです。以下に小高駅の1日当たりの乗車人員を示します。

※(5)にて作成
図―5 小高駅の乗車人員
図に示す様に小高産業技術高校が小高で再開した2017年度は1日当たり481人です。一方で小高産技術高校の生徒は少し多い530人です。少し生徒数が多いのは学校に行かない日があるためと思います。小高駅の主な利用者は小高産業高校の生徒さんです。
2017年度の募集定員は240人です(23)。2017年の新入生は今は2年生です。小高産業技術高校の2年生の生徒は163人です(22)。定員割れです。小高産業技術高校は不人気な高校です。以下に南相馬市の10代前半の人口を示します。

※(24)を集計
図―6 南相馬市の10代前半人口
図に示す様にどんどん減っています。
事故前(2011年3月1日)3,303人
近々(2017年7月1日) 1,583人
で、事故直前に比べ半分以下になっています。これからも減って行きます。当然ながら不人気な高校はさらに生徒が集まらなくなります。
将来はもっと悲惨です。今から5年前の2013年7月には南相馬市では15~19歳の女性が1,489人いました(24)。それから5年を経て彼女達は20~24歳になりました。今(2018年7月)、南相馬市の20~24歳の女性は3分1近い502人です(24)。2013年当時15~19歳だった南相馬市の女性の3分2近くが南相馬市が脱出しています。若い女性がいなくなれば子どもが生まれなくなります。小高産業技術高校は不人気です。生徒も集まりません。
報道によれば小高の飲食店など290の会員事業所のうち、地元に戻ったのは30ほど。100事業所以上は区外で再開したそうです(25)。小高駅がある小高の事業所が再開しいません。
以上をまとめると、小高駅再開から2年1ヶ月になります。この間の様子を見ていると
・駅周辺の住民の帰還が進まない。
・駅の利用者は殆どが高校生と思われるが、駅のある南相馬市の子どもが減り続けており、生徒が減少し利用者が減りそう。
・駅周辺の事業所が再開しない。
などの兆候があり未来は暗そうです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
小高駅を活性化するには避難されている方の不安を解消し多くの方に戻ってもらう必要があります。でも、多くの福島の皆様は不安なようです。
福島を代表する果物にナシがあります(26)。今年も収穫が始まりました(27)。福島のナシは美味しいそうです(28)。福島県は福島産ナシは「安全」だと主張しています(29)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産ナシはありません。

※(30)を引用
図―7 福島産ナシが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
南相馬市 - Wikipedia(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(3)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(4)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ(5)
小高駅 - Wikipedia(6)
避難指示区域別居住状況 - 南相馬市(7)
地震・津波等ハザードマップを見直しました - 南相馬市(8)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(9)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ(10)
学校再開に係る保護者説明会資料 - 飯舘村ホームページ(11)
広報いいたて 平成30年5月号 - 飯舘村ホームページ(12)
7年ぶりの飯舘村。 | 岡本真夜オフィシャルブログ「Mayo Log」Powered by Ameba(13)
広報いいたて 平成30年8月号 - 飯舘村ホームページ(14)
ローカルTime FNN被災地発...(15)
視点・論点 「シリーズ・東日本大震災5年 いま原発避難者に求められる支援とは」 | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室(16)
小高病院の全病床移行 南相馬で市民説明会 | 東日本大震災 | 福島民報(17)
福島県立小高産業技術高等学校 - Wikipedia(18)
福島県立小高工業高等学校 - Wikipedia(19)
福島県立小高商業高等学校 - Wikipedia(20)
"南相馬市立小高小学校 » 児童数生徒数情報|Gaccom[ガッコム](21)
南相馬市立小高中学校 » 児童数生徒数情報|Gaccom[ガッコム](22)
小高産業技術高等学校の進学情報 | 高校選びならJS日本の学校を(=^・^=)なりに集計
(23)
参考資料 小高産業技術高等学校パンフレット(PDF形式 ... - 経済産業省を(=^・^=)なりに集計
(24)
福島県の推計人口(平成30年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(25)
<南相馬・小高>避難指示解除2年 地域再生へ整備急務、生産年齢人口の帰還増が鍵 | 河北新報オンラインニュース(26)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(27)
いわき産「ナシ」どうぞ!甘み強く高品質 福島県トップ切り出荷:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(28)
ナシ(梨) | 一般社団法人福島市公設地方卸売市場協会(29)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(30)
イオンいわき店 | お買物情報やお得なチラシなど
- 2018/08/14(火) 19:45:25|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県のひらた中央病院の発表(1)を集計すると、福島県郡山市では半分近くの方が福島米と野菜を共に許容すると回答していますが、相馬・南相馬市では1割以下です。両地区の葬式(死者)の数を比較すると、
半分近くが福島産を許容する郡山市は3~7月の集計で2018年の葬式は事故前に比べ13%増
1割以下しか許容しない相馬市・南相馬市は3~7月の集計で2018年の葬式は事故前に比べ△2%減
です。郡山市は統計的な差があります。
福島は事故で汚染されました。

※1(2)のデータを(3)に示す手法で8月1日に換算
※2 旧避難地域は(4)による。
図―1 福島県郡山市、相馬・南相馬市、いわき市
図に示す通り国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故8年目ですが、福島は汚染されたままです。
今、TOKIOの福島産CMが流れています(6)。呼びかけに応じて良いか悩むところです。これについて安倍出戻りも福島県も福島産は「安全」だと主張しています(7)(1)。でも、信じて良いか分かりません。出戻る前の安倍総理は質問主意書の回答で「原子炉の冷却ができない事態が生じないように安全の確保に
万全を期している」と回答しました(8)。その後に福島原発事故が起き、およそ原子力の安全確保に
万全を期していない事が、事故報告書(9)(10)で明らかになりなした。福島県は2011年2月25日に福島第一原発3号機の安全を確認したと発表しました(11)。でも、半月後には大爆発です。福島第一原発の安全性についいては安倍出戻り総理も福島県も誤った説明をしていました。彼らの言葉を信じてよいか分かりません。
そこで(=^・^=)なりに調べてみることにしました。福島産を許容するところと許容したいところを比較し、差がなければ福島産は「安全」、差があれば「安全」とは言えないです。
福島県のひらた中央病院が福島産米を避けるか、避けないかのアンケート結果を発表しています(1)。以下に結果を示します。
表ー1 福島産米や野菜を許容すかのアンケート結果
※ (1)を集計

表に示す通り、地域によって大きな差があります。相馬市・南相馬市では福島産米と野菜を共に許容する方は1割以下(7%)ですが、郡山市では半分近く(46%)です。いわき市はその中間です。そこで郡山市と相馬・南相馬市の葬式(死者)数を比較してみました。
以下に各年3-7月のの福島県郡山市の葬式(死者)数を示します。

※1(12)を各年3-7月で集計
※2 震災犠牲者は(13)により、行方不明者を含み関連死を含まず
図―2 福島県郡山市の各年3~7月の葬式(死者)数
郡山市の葬式(死者)数は
事故前年(2010年3-7月) 1,198人
今年(2018年3-7月) 1,326人
で13%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.3%でした。事故前(2010年)に今年(2017年)は福島県郡山市では葬式が出やすくなっています。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(14)による。

以下に相馬・南相馬市の葬式数を示します。

※1 (15)を各年3月~10月で集計
※2 震災犠牲者は(14)により、行方不明者を含み関連死を含まず
※3 相馬市・南相馬市の合計
図―3 福島県相馬市・南相馬市の各年3月~6月の葬式(死者)数
福島県相馬市・南相馬市の合計の葬式(死者数)は
事故前年(2010年3-6月)436人
今年(2018年3-6月) 429人
で2%減っています。ただし統計的な差はありません。福島県の人口動態の発表(15)が今のところ(2018年8月14日時点)6月までなので6月までの集計としました。
福島産を許容する方が多い福島県郡山市では有意に葬式が増えていますが、そのような事が無い福島県相馬・南相馬してはそのような事はありません。
以下に福島県いわき市の葬式数を示します。

※1(16)を各年3-7月で集計
※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明者を含み関連死を含まず
図―4 福島県いわき市の各年1~4月の葬式(死者)数
いわき市の葬式(死者数)は
事故前年(2010年1-7月)1,680人
今年(2018年1-7月) 1,697人
で、少し増えています。ただし統計的な差があるとまでは言えません。
表―1とこれらの結果をまとめると以下の図ができました。

※(1)(13)(15)(16)を集計
図―5 葬式(死亡)増加率と福島産を許容する割合
図に示すように福島産を許容する地域程、葬式が増えています。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
このようなデータが出て来ると不安なので、(=^・^=)は「買わない」「食べない」「出かけな」の「フクシマ3原則」を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようです。
福島を代表する野菜にトマトがあります(17)。今がシーズンです。TOKIOの皆様は福島のトマトが美味しと言っています(6)。福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(18)。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。

※(19)を引用
図―6 福島産トマトが無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県二本松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(3)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(4)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ(5)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(6)
ふくしまプライド。(7)
平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ(8)
衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書(9)
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会(10)
国会事故調 | 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会のホームページ(11)
福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ(12)
郡山市の現住人口/郡山市(13)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ(14)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について(15)
福島県の推計人口(平成30年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(16)
地区別世帯数・男女別人口 | いわき市役所(17)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(18)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(19)
安達店 | ベイシア
- 2018/08/13(月) 19:50:55|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年3月末に避難指示が主要部で解除された福島県浪江町(1)に新町長が誕生しました。公約は「町のこし」だそうです(2)。でも、帰還や新規移住がすすまず、町営住宅が埋まりません(3)。浪江町の「まちのこし」は厳しい状況です。
福島県浪江町は福島県沿岸部北部になります(1)。南隣の双葉町には福島第一原発があります(4)。先の事故では全域が放射能に汚染され避難地域となりました(1)。

※1(5)のデータを(6)に示す手法で8月1日に換算
※2 避難地域は(7)による。
※3 DASH村は(8)による。
図―1 福島県浪江町
図に示す様に事故8年目になりましたが、今も国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(9)地域が広がっています。そでれも安倍出戻り内閣は「安全」だとして同町中心部(東部)の避難指示を昨年3月31日に解除しました(1)(7)。避難指示が解除された部分には地図で見ると役場や同町唯一の駅である浪江駅(1)、浪江高校(10)、唯一の旧1級国道の国道6号(11)、漁港など町の主要部分が含まれます。
避難指示解除に合わせ、町の整備も進められてきした。
2017年4月
・役場の町内への移転
・JR浪江駅再開(浪江-小高間運転再開)
2016年6月
・町内の復興公営住宅完成
2018年1月
・町内で成人式(以上(12))
2018年4月
・こども園、小中学校再開
2018年7月
・野馬追再開(以上(13))
このうち野馬追は浪江町だけでなく福島県沿岸部北部で行われる神事で、鎌倉時代から続く伝統行事です(14)。
そんな中で、事故後に町民の避難や賠償請求支援などの対応にあたるとともに、東京電力の責任を追及された馬場 有(ばば たもつ)前町長が亡くなられました(15)。後任に「町のこし」を公約に掲げた吉田数博さんが当選されました(2)。

※(16)を引用
図―2 「町のこし」の公約を報じる福島のローカルTV局(FTV)
「町のこし」ができるのでしょうか?
小中学校が再開しましたが、児童生徒は10人です(17)。この4月に福島では川俣町・山木屋、富岡町、葛尾村で学校がされました(18)。児童・生徒数は最大がこども園も含め104人の飯舘村(19)、次が葛尾村の17人(20)、そして児童(小学生)だけの人数ですが富岡町が13人(21)です。どん尻は川俣町山木屋の10人(19)と浪江町の10人(17)です。川俣町山木屋の帰還者と避難者の合計は1,070人に対し(22)、浪江町は20,574人です。ことし4月に学校が再開した5町村のなかで、もっとも子供が戻らない町です。
以下に浪江町民の居住状況を示します。

※1 帰還者は(24)による。
※2 新規移住者は浪江町在住者(25)(26)―帰還者(24)で計算
図―3 浪江町在住者
避難指示は解除されましたが、帰還は進んでいません。7月末時点で
対象20,574人中帰還567人
で(23)、帰還者は全体の約2.8%です。帰還が進みません。復興公営住宅は2017年6月に完成して(12)、1年以上が経過しましたが、今も募集をしています(3)。入居者が集まらなかったようです。
帰還していない2万人近くの方は町外で暮らしています。ただし、福島県が福島県内の避難者として認定しているのは2,311人です(27)。同じく避難地域であったが避難指示が解除された飯舘村や葛尾村では居住形態も発表していますが、過半数が持家や村外の災害公営住宅などの安定した住居で暮らしています(28)(29)。浪江町の発表には居住形態はありませんが概ね同じと思います。すると、今後に帰還するとしても最大で2,311人で、既に帰還している方と合わせ浪江町は最大でも2,878人です。これは対象者の14%です。
避難指示の解除によって、事故前から浪江町に住んでおられる方だけなく、同町内に住む場所が確保できればだれもが浪江町に住むことができるようになりました。以下に浪江町への転入者数を示します。

※(30)を集計
図―4 福島県浪江町の転入者数
図に示す通り避難指示解除が直後の昨年4月や今年3月に急増いています。浪江町の復興計画をみると(31)、 10年後に目指す未来・将来ビジョンの3項に
「様々な人が町外から訪れるまち」
との記載があります。町の活気を戻す為には帰還者だけでは不足で外からの来訪者や移住者にも期待を寄せています。そのために移住者が入居できる町営住宅も整備しました(2)。東京電力は今後3年間で福島第一原発の廃炉に合計で7,033億円(1年当たり2,344億円)を使うと発表しました(32)。全てが福島で使われる訳ではないと思いますが、大部分は福島で使われると思います。福島第一には大量の仕事があります。直ぐ南に福島第一がある以上は多くの人が移住しても仕事は十分にあります。あるいは仕事によって人が呼び込めることを期待しているのかもしれません。でも、これも上手くいっていないようです。新規の移住者数を見たら
2018年3月末 273人(ピーク)
2018年7月末 238人
で減っています。せっかくやって来た新規の移住者は逃げ出しているようです。
浪江町は新規移住者向けに「福島再生賃貸住宅」を用意しています(3)。少なくとも今年5月には募集をしています(17)。そして今も募集しています(3)。こちらも入居者が集まりません。
浪江町の新町長は「町のこし」を公約としています。でも
①もっとも子供が戻らない町である。
②帰還が進まず、せっかく町内に用意した災害公営住宅が空いたままである。
③町再生のもう一つの柱である、新規移住が進まない。新規移住者ように用意した「福島再生賃貸住宅」も空いたままである。
との状況にあり「町のこし」は困難です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
浪江町の町長選の投票率は43.08%で、前回を12.97ポイント下回ったそうです。求心力は確実に低下しています(33)。しかたがないことです。図―1に示しように浪江町も汚染されたままです。不安があります。でも、不安なのは浪江町から避難されているかただけではないようです。
福島を代表する野菜にトマトがあります(34)。今がシーズンです(35)。TOKIOの皆様はこのあたりを幾度も訪れています(8)。TOKIO出演の福島のトマトが美味しいとのCMが流れています。福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(36)。でも、浪江町の北隣・福島県南相馬市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。

※(37)を引用
図―5 福島産トマトが無い福島県南相馬市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県南相馬市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
浪江町 - Wikipedia(2)
<福島・浪江町長選>初当選の吉田氏「町のこし」へ正念場のスタート 居住者数、原発事故前とは遠く | 河北新報オンラインニュース(3)
浪江町営住宅入居者募集 | 浪江町ホームページ(4)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(6)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(7)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ(8)
DASH村 - Wikipedia(9)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(10)
福島県立浪江高等学校 - Wikipedia(11)
一級国道 - Wikipedia(12)
浪江町の歴史4(復興創生期) | 浪江町ホームページ(13)
平成30年度上半期の話題 | 浪江町ホームページ(14)
相馬野馬追 - Wikipedia(15)
馬場有 - Wikipedia(16)
ローカルTime FNN被災地発...(17)
広報なみえ No.628(平成30年5月号) - 浪江町ホームページ(18)
めげ猫「タマ」の日記 福島・川俣町山木屋、学校再開、子供の帰還は「0」(19)
めげ猫「タマ」の日記 福島・飯舘村・学校再開、子ども達は大丈夫?(20)
めげ猫「タマ」の日記 福島・川俣町山木屋、学校再開、子供の帰還は「0」(21)
東日本大震災:福島第1原発事故 富岡小に夏が来た 夏休み中、プールや教室開放 町は閑散、全児童13人の「居場所」に - 毎日新聞(22)
山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ中の
避難者数一覧(平成30年8月1日現在) [PDFファイル/40KB](23)
町民の避難状況(平成30年7月31日現在) - 浪江町ホームページ(24)
町民の避難状況 - 震災・原発事故からの復興 - 浪江町ホームページ(25)
広報なみえ - 浪江町ホームページ(26)
浪江町ホームページ トップページ(27)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ(28)
めげ猫「タマ」の日記 増田明美さん来村も効果無し、帰還が進まない福島県飯舘村(29)
めげ猫「タマ」の日記 胡蝶蘭出荷も効果無し、帰還が進まない福島県葛尾村(30)
福島県の推計人口(平成30年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(31)
浪江町復興計画【第二次】の策定について - 浪江町ホームページ(32)
廃炉等積立金制度に基づく取戻し計画の承認について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社(33)
<福島・浪江町長選>吉田氏初当選「馬場氏の遺志継ぎ町再生」 | 河北新報オンラインニュース(34)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(35)
ふくしまプライド。(36)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(37)
Webチラシ情報 | フレスコキクチ中の「鹿島店」
- 2018/08/12(日) 20:04:53|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ