fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島・ヒラメ漁再開・要注意

 基準値を超えたセシウムが見つかったことで中止されていた福島産ヒラメの漁が再開しました(1)。各年1-7月の東京中央卸売市場への福島産ヒラメの出荷量をみたら(2)
 事故前年(2010年1-7月)57トン
 今年(2018年1-7月)  93トン
で、事故前より多くなっています。福島の海の汚染は続いています。注意が必要です。
福島第一原発では幾つかの排水路があります。以下に示します。
福島第一構内から海に続く福島第一排水路
 ※(3)にて作成
 図―1 福島第一排水路

 以下に各排水路のセシウム137濃度を示します。
法令違反の汚染排水が流れ続ける福島第一排水路
 ※1(3)にて作成
 ※2 法定限度は(4)による。
 図―2 福島第一排水路のセシウム137 

 図に示す通り事故から7年間、法定限度を超える汚染排水が流れて続けています。福島の海は汚染され続けています。厳格な検査が必要です。福島県いわき市は福島県沿岸部南部に位置し、南を茨城県と接しています(5)。以下にヒラメの検査結果を示します。
茨城、千葉産からは見つかっても福島県いわき市産jヒラメからは見つからないセシウム
 ※1(6)を集計
 ※2 日付けは捕獲日
 ※3 NDは検出限界未満(みつからな事)を示す
 ※4()内は検査先
 図―3 ヒラメの検査結果

 図に示す様に千葉県産、茨城県産からもセシウムが見つかっています。福島県が検査すると福島県いわき市産ヒラメからは見かりません。厚生労働省(6)の発表を数えると昨年(2017年)10月以降で147件連続で検出限界未満(ND)です。厚生労働省の発表は7月13日の検査分を最後に49日間途絶えています。報道(7)によると福島県はさらに136件を検査して全てが検出限界未満(ND)だったそうです。海は繋がっているのに、茨城県や千葉産からは見つかっているのに汚染源に近い福島県いわき市産ヒラメからセシウムが見つからないとは、おかしな話です。
 さらに7月20日に福島の漁師さんの検査でいわき市沖で採れたヒラメから1キログラム当たり59ベクレルのセシウムが見つかりました(8)。このため、福島県沖のヒラメ漁が中止になりました(1)(7)。
 隣県や福島の漁業者の検査ではセシウムが見つかっているのに、福島県が検査したいわき市産ヒラメからは見つかっていません。ヒラメ等の福島産農水産物を検査するのは福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(9)です。中立性に疑問があります。福島産は他よりも低く出る検査で「安全」とされ出荷されます。
 以下に各排水路の全ベータ濃度を示します。
事故から7年以上が過ぎて全ベータに汚染された排水が流れる福島第一
 ※1(3)で作成
 ※2 法定限度は(4)に示すストロンチウム90の基準値を(10)にて全ベータに換算
 図―4 福島第一路排水の全ベータ濃度

 図に示す通り事故から7年近く経ちましたが、福島第一から海へは法定限度を超える全ベータを含む汚染排水が流されています。福島の海は汚染され続けています。全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質で、全ベータの半分がストロンチウム90由来です(10)。当然ながらセシウムだけでなくストロンチウム90の汚染も心配です。
 ところが厚生労働省はストロンチウム90の検査は必要ないとしています。
ストロンチウム90はセシウムに対し一定の割合を想定すればよいとの説明です。厚生労働省は放射性物質がセシウムだけなら1キログラム当たり120ベクレルまで「安全」であり、基準値は100ベクレルとしています(11)。するとセシウム20ベクレル相当がストロンチウム90等の放射性物質よる被ばく分です。1ベクレルの放射性物質を取り込んだとして
 セシウム137では  0.013マイクロシーベルト
 ストロンチウム90では0.028マイクロシーベルト
の被ばくをします(12)。この割合から考えると厚生労働省が想定しているストロンチウム90の限度は1キログラム当たりで
  9ベクレル(20×0.013÷0.028)
になります。現行の基準値を下回った食品から1キログラム当たり9ベクレルを超えるストロンチウム90が見つかれば、基準値以下でも「安全」とは言えなくなります。
以下に福島原発沖20km圏内の魚のストロンチウム90の検査結果を示します。
過去最高のストロンチウム90が見つかった今年の福島の魚
 ※(13)を集計
 図―5 20km圏内の魚のストロンチウム90の検査結果

 図に示す様に本年は過去最高となる1キログラム当たり30ベクレルのストロンチウム90を含む魚が見つかりました(14)。最高値を出した魚(クロダイ)セシウムは基準値以下の50.2ベクレルですので、危険なレベルのストロンチウ90です。この件は福島の魚はストロンチウム90が検査されていない限り「安全」とは言えません。東京電力の発表(13)を見る限り福島産ヒラメのストロンチウム90は検査されていません。
 それでも福島県は福島産ヒラメは安全だとし、漁と市場への出荷が再開されました(1)(8)。
福島沖ヒラメ漁の再開を報じるFTV
 ※(8)をキャプチャー
 図―6 福島県沖・ヒラメ漁再開を報じる福島のローカルTV(FTV)

ヒラメは福島県が力を入れている魚です(15)。以下に各年1-7月の東京中央卸売市場への出荷量を示します。
事故前を上回る福島産ヒラメの東京中央卸売市場への出荷量
 ※(2)を集計
 図―7 福島産ヒラメの東京中央卸売市場への出荷量

 図に示すように出荷量が回復しています。各年1-7月の東京中央卸売市場への福島産ヒラメの出荷量をみたら(2)
 事故前年(2010年1-7月)57トン
 今年(2018年1-7月)  93トン
で、事故前より多くなっています。
 以下に東京中央卸売市場でにヒラメの出荷量に対する福島産の割合を示します。
事故前よりシェアが高い福島産ヒラメ
※(1)を集計
 図―8 福島産ヒラメの割合(東京中央卸売市場)

 事故前は11%程度だったものが14%に上昇しています。東京中央卸売市場に出荷されてるヒラメのしているヒラメの7匹に1匹は福島産です。
 以下に各年1-7月の全国平均と福島産の東京中央卸売市場での取引価格を示します。
全国平均に比べ安い福島産ヒラメ
※(1)を集計
 図―9 ヒラメの取引価格(東京中央卸売市場)

 図に示す通り事故後は福島産は全国平均に比べ安くなっています。水産加工品はフライ類を除き原産地表示の必要がありません(16)。ヒラメのお寿司やヒラメを含むお刺身の盛り合わせなどは産地表示義務がありません。公式には福島産ヒラメは「安全」とされています(18)。そして美味しいそうです(19)。だったら産地表示のいらない物には価格が安い「フクシマ産」を優先するのは仕方がないとです。
 安全とは言えない福島産ヒラメが広く出回っています。注意が必要です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
  福島産は安全でなかろうがあろうが「安全」とされ、出荷されていきます。これでは福島の皆さんは不安だと思います。
 福島を代表する農畜産物に牛の肉があります(15)。福島県相馬市辺りの牛肉は枝肉共励会などで優秀な成績を収めているそうです(20)。福島県は福島産牛肉は「安全」だと主張しています(17)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産はありません。
他県産はあっても福島産牛肉が無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
 ※(21)を引用
 図―9 福島産牛肉が無い福島県相馬市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)ヒラメ試験操業1カ月ぶり再開 いわき | 県内ニュース | 福島民報
(2)東京都中央卸売市場-統計情報検索中を「大分類⇒鮮魚、中分類⇒その他鮮魚類、品目(小分類)⇒ひらめ(国内)」で検索
(3)中長期ロードマップ|東京電力中の「中長期ロードマップの進捗状況⇒2018年7月26日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第56回事務局会議)⇒【資料3-6】環境線量低減対策(7.00MB)
(4)サンプリングによる監視|東京電力
(5)いわき市 - Wikipedia
(6)報道発表資料 |厚生労働省
(7)ローカルTime FNN被災地発...
(8)福島県における魚介類の試験操業に関するポータルサイトです
(9)農林水産部 - 福島県ホームページ
(10)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(11)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(12)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(13)報道配布資料|東京電力中の「魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域> 201*年度 第*四半期採取分(*は1~7の数値)」
(14)2017年7月13日魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域> 2016年度 第4四半期採取分(PDF 756KB)
(15)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(16)加工食品品質表示基準改正(原料原産地表示等)に関するQ&A|消費者庁
(17)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(18)(17)中の海産魚介類編 [PDFファイル/199KB]
(19)福島のヒラメ 不安の声受けタイでのPRイベント中止 | 東京電力 福島第一原発事故 関連ニュース | NHK 40年後の未来へ 福島第一原発の今
(20)特産品情報 | 地区別くらし情報 そうま地区 | JAふくしま未来
(21)Webチラシ情報 | フレスコキクチ
スポンサーサイト



  1. 2018/08/31(金) 19:44:41|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島の明日、ママがいない(2017年8月~)

 福島の赤ちゃん誕生数を見ると
  事故前後(2010年8月~11年7月)15,734人
  近々1年(2017年8月~18年7月)12,948人
で18%減っています。これはママになるべき若い女性が福島から逃げ出した結果です。福島の明日、ママがいなくなり、子供が生まれなくなります。
 福島は事故によって汚染されました。
特異的に汚染されている福島
 ※(1)のデータを(2)に示す方法で8月1日に換算
 図―1 特異的に汚染されている福島

 図に示す様に福島では国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた地域(3)が広がっていますが、他は殆どありません。事故後に避難区域が設定されたのは福島県だけです(4)。事故から7年以上が経過しましたが福島は特異的に汚染されたままです。
 福島県伊達市のセシウム量を示しますます。
事故後からあまり減っていない伊達市のセシウム
 ※ 計算方法および元データは(5)による。
 図―2 福島県伊達市のセシウム放置量

 福島では除染はほぼ完了しており(6)、今後は除染で減るなどはあり得ません。図に示す通り残った放射性セシウムの大部分はセシウム137です。セシウム137の半減期(半分になるまでの時間)が30年であるので(7)、30年で半分、60年で4分1が残ります。汚染はなかなか無くなりません。これは伊達市だけでなく福島全体で言える事です。福島の汚染解消の先が見えません。福島での子育ては放射能汚染の中での子育てを意味します。
 今から5年前の2013年8月には福島県には49,169人の15~19歳の女性がいました。5年を経て彼女達は20~24歳になりました。2018年8月の福島県にいる20~24歳の女性は32,064人です(8)。2013年8月当時15~19歳だった福島の女性の3分の1以上が福島を逃げ出しています。
 以下に20代前半の各年1-7月の社会的増減の推移を示します
事故後は男性を大きく超えたままの福島20代前半女性の社会減
 ※1(8)を集計
 ※2 各年1~7月を集計
 図-3 20代前半のの社会的増減

 図に示すように20代前半女性の社会減が事故後の8年間、男性の社会減を大きく超えています。改善されるどころか、逆に増えています。 しかたが無い事です。福島の汚染解消の目途はありません。福島復興バブルは崩壊に向かっています(9)。福島の女性はお隣の茨城や宮城に比べても大変に綺麗です。
事故前の海水浴客は3~5万人と発信するNHK
 ※(10)を転載
 図―4 福島の綺麗な女性

 何処へいっても歓迎されます。事故から数年も経てば事故直後に福島を脱出した女性達はママになる年頃です。以下に2017年に赤ちゃんを産んだお母さんの年齢の分布(出生時)を示します。
出産はおおむね25~34歳の福島
 ※(11)にて作成
 図―5 赤ちゃんを産んだお母さんの年齢の分布(出生時)

 図に示す様に25~34歳が大部分を占めます。この世代の女性は福島のお母さん候補です。その前の20代前半女性が逃げたしています。この世代も減っています。
減り続ける福島の25~34歳の女性人口
 ※(8)を集計
 図―6 福島の25~34歳の女性人口

 事故直前(2011年3月)108,121人(25-29歳50,540人、30-34歳57,681人)
 今月(2018年8月)   80,919人(25-29歳36,652人、30-34歳44,267人)
で、25.2%減っています。当然ながら赤ちゃんも生まれなくなります。
事故後に赤ちゃんが生まれなくなった福島
 ※1(8)を集計
 ※2 各年8月から翌年7月の1年間を集計
 図-6 福島の赤ちゃん誕生数

 図に示す通り年々減っていきます。
 福島の赤ちゃん誕生数を見ると
  福島の赤ちゃん誕生数を見ると
  事故前後(2010年8月~11年7月)15,734人
  近々1年(2017年8月~18年7月)12,948人
で18%減っています。福島からは若い女性が逃げて行き、明日、ママがいなくなります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島に残ったかたも「不安」を抱えています。
 福島県石川町ではリンゴの出荷が始まりました(12)。同町のリンゴは果汁と蜜がたっぷりで、シャキッとした歯ごたえで、甘みと酸味のバランスのよいそですそうです(13)。福島県は福島産はリンゴだと主張しています(14)。でも、福島県石川町のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。
他県産はあっても福島産リンゴが無い福島県石川町のスーパーのチラシ
 ※(15)を引用
 図―7 福島産リンゴが無い福島県石川町のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県石川町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(2)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(3)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(4)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(5)めげ猫「タマ」の日記 ばら撒かれたセシウムの6割が残る福島県本宮市
(6)福島県の除染措置完了市町村について|除染実施区域(市町村除染)の概要・進捗|除染情報サイト:環境省
(7)半減期 - Wikipedia
(8)福島県の推計人口(平成30年8月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(9)めげ猫「タマ」の日記 原発賠償3割減、崩壊に向かう福島復興バブル
(10)<めげ猫「タマ」の日記 NHKの「嘘」、事故前の福島・原釜尾浜海水浴場の海水浴客は3~5万人、実は3~6万人
(11)保健福祉部関係の統計情報データベース - 福島県ホームページ中の「福島県人口動態統計⇒平成29年概数 [PDFファイル/2月05日MB]
(12)リンゴ「つがる」、ナシ「幸水」本格出荷開始 JA夢みなみ:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(13)特産品 - あぶくま石川 | JA夢みなみ
(14)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(15)石川店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール
  1. 2018/08/30(木) 19:56:44|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

審査が止まった柏崎刈羽原子力発電所

 柏崎刈羽原発の審査会合が2017年8月29日を最後に開かれていません(1)。事実上、1年間審査が止まったままです。
 柏崎刈羽原発は新潟県にある東京電力の原子力発電所です(2)。ただし、新潟での評判は良くないようです。6月10日に新潟県知事選挙が行われましたが(3)、選挙に合わせて朝日新聞が実施した出口調査で、柏崎刈羽の再稼働への賛否に絞った質問でも、反対(65%)が賛成(30%)をダブルスコアで上回わりました(4)。新潟の読者に事情を聴くと
 ・新潟に電気を供給してない東京電力の発電所である(5)。
 ・福島事故を起こした東京電力の発電所である(6)。
 ・2007年の中越沖地震では、火災(2)や放射能漏れ事故(7)をお越し、新潟県の海水浴客が半減する等(8)の被害を出しました。
2007年の柏崎刈羽原発火災映像を放送したBSN
 ※(9)を転載
 図-1 煙もくもく柏崎刈羽原子力発電所

 福島事故では福島から、大量の放射能汚染物が流れ着きました。新潟県には1018トンの1キログラム当たり8000ベクレル以上のセシウムに汚染された指定廃棄物は、事故8年目になりましたが処分の見通しがただず保管されたままになっています(10)。
 6月10日に新潟県知事選挙が行われました。選挙の結果、与党系候補が当選しました(3)。前知事は野党系でしたので(11)、新潟県知事は野党系から与党系に代わりました。ただし、与党系の現知事も選挙公約では柏崎刈羽の再稼働には慎重な姿勢をしめしています。以下に選挙公報を示します。
再稼働慎重をうたう当選した現知事の選挙公報
 ※(12)を転載
 図―2 当選した現知事の選挙公報

 図に示す様に柏崎刈羽の再稼働への慎重姿勢を公約のトップに上げています。
 昨年12月27日の原子力規制員会は柏崎刈羽原発6,7号機の適合性審査(安全審査でない)のうち設置許可に合格しました(13)(14)。審査合格との報じられていますが、これで原子力規制員会の審査が全て終了した訳ではありません。
柏崎刈羽「合格」と報じるTV朝日
 ※(14)をキャプチャー
 図―3 柏崎刈羽合格と報じるTV朝日

 原子力規制員会の審査しには設計の妥当性を審査し、妥当であれば出される「設置許可」、設計に従っての工事の詳細を審査し、妥当であれれば出される「行為計画認可」、原発の運転規則を定めた保安規定を審査し、妥当であれば出される「保安規定認可」、最後に完成した原発を検査する「使用前検査」です(14)(116)。このうち、柏崎刈羽は合格していりのは「設置許可」だけです(13)(14)。再稼働にはこれとは別に立地自治体(柏崎刈羽の場合は新潟県、柏崎市、刈羽村(17))の合意が必要です(18)。
 ところが審査会合は2017年8月29日(1)以降は開かれていません。この1年間、審査が止まったままです。ヒアリングは続けられていますが(19)、あまり実質的な内容は無いようです。最新の平リングは8月9日ですが、内容は東京電力社長が柏崎市長と面談したことを原子力規制庁に報告するもので(20)、審査とは余り関係がありません。
 日本の原発に大きく分けて加圧水側(PWR)と沸騰水型(BWR)があります(21)。柏崎刈羽は沸騰水型(BWR)の中では審査が優先されて進められていました(22)。沸騰水型原発の一つに東海第二原発があります(23)。7月4日の原子力規制員会で「設置許可」の審査書案が了承されました(24)。その後にパブリックコメント(意見募集)や原子力委員会、経済産業相への意見聴取を経て、間もなく合格する見込みです(25)。工事計画認可の審査も8月24日には終ったそうです。このあと、審査内容を反映した補正書の提出、「工事計画認可」になります(26)。上手くいえば11月27日までに手続きを終えそうです。ただし、この日までに手続きを終えないと現行制度では「廃炉」が不可能になります。東海第二の再稼働には、茨城県知事と東海村、水戸市等の6市町村の同意が必要です(27)。昨年(2017年)8月の茨城県知事選では東海第二に再稼働反対の現職を、与党が推薦する新人が破り当選したので、知事の同意は間違いなく得られると思います(28)。水戸市議会は東海第二の再稼働に「反対」の意見書を可決しました(29)。これに対応いたと思うのですが、水戸市は日本原子力発電(原電)東海第二原発(東海村)の再稼働の是非を判断するための有識者会議を設置します(30)。このままですと、東海第二の再稼働が早いようです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 東京電力は柏崎刈羽について
「私たちはコミュニケーションを大切にし、皆さまからのご意見を伺うとともに」
 と言っています。皆様は電気を供給しない原発は再稼働しない事を望んでいるようです。東京電力はこのような話には耳を貸すはずがありません。東京電力は事故で福島を汚染しました。それなのに、福島を避ける行為を「風評被害」と断じています(31)。こんな東京電力では福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する果物にナシがあります(32)。福島県郡山市ではナシの出荷が始まりました(33)。同市のナシは美味しいどうです(34)。福島県は福島産梨は「安全」だと主張しています(35)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産ナシはありません。
福島産梨が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(36)を引用
 図―4 福島産ナシが無い福島県のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)柏崎刈羽原子力発電所 6・7号炉 関連審査会合 | 原子力規制委員会
(2)柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(3)2018年新潟県知事選挙 - Wikipedia
(4)花角氏、再稼働反対票も取り込む 新潟知事選、出口分析:朝日新聞デジタル
(5)東京電力ホールディングス - Wikipedia
(6)福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
(7)柏崎刈羽原子力発電所6号機の放射性物質の漏えいについて|TEPCOニュース|東京電力
(8)[PDF]PDF形式 858 キロバイト - 新潟県
(9)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―
(10)指定廃棄物について|放射性物質汚染廃棄物とは|放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト|環境省
(11)新潟県知事一覧 - Wikipedia
(12)めげ猫「タマ」の日記 福島第二廃炉、狙いは柏崎刈羽の再稼働
(13)第57回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
(14)柏崎刈羽6・7号機が正式合格 東電では事故後初めて(17/12/27) ANNnewsCH
(15)原子力施設等の安全規制 - 原子力施設と法律 | 電気事業連合会
(16)新規制基準適合性に係る審査・検査の流れ | 原子力規制委員会
(17)新潟の原発立地自治体3首長、7日に会談  :日本経済新聞
(18)原発周辺自治体:再稼働の同意権要求5割 立地自治体と差 - 毎日新聞
(19)柏崎刈羽原子力発電所 6・7号炉 事業者とのヒアリング概要・資料 | 原子力規制委員会
(20)平成30年08月06日⇒議事要旨【PDF : 57KB】
(21)日本の原子力発電所 - Wikipedia
(22)柏崎刈羽原発の先行審査を再開 規制委方針  :日本経済新聞
(23)東海第二発電所 - Wikipedia
(24)第18回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
(25)日本原電・東海第二、新規制基準に適合/“40年超運転”へ正念場 | 電気新聞ウェブサイト
(26)東海第二工認審査、論点を全て消化/補正提出へ向け着実進展 | 電気新聞ウェブサイト
(27)東海第二原発、再稼働見通せず 規制委は新基準「適合」:朝日新聞デジタル
(28)茨城知事選:自公推薦の大井川氏が初当選 - 毎日新聞
(29)茨城)東海第二の再稼働、水戸市議会「反対」 意見可決:朝日新聞デジタル
(30)東京新聞:東海第二「再稼働」検討 水戸市有識者17人公表 「市民の声反映」疑問の声:茨城(TOKYO Web)
(31)風評被害に対する行動計画の策定について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(32)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(33)郡山産「梨」ゆうパック全国へ JA選果場で出発式、日本郵便支援:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(34)直売所紹介/JA福島さくら梨共同選果直売所/郡山市
(35)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(36)シミズストア-店舗案内中の「金谷店」
  1. 2018/08/29(水) 19:46:39|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

避難指示解除の富岡町、2018年度に移り住んだ住民は概ね原子力ムラ

 昨年4月に避難指示が解除された福島県富岡町(1)で、2018年度4-7月を見ると 
  町内在住者増分 177人
  転入者     144人(男性105人、女性39人)
 大部分が新規転入者です。男性が多いので、原子力関係者です。避難指示が解除された富岡町は町が避難者が帰還して再生すのでなく、新規に移住された原子力関係者が多く住む「原子力ムラ」になります。
 福島県富岡町は福島県沿岸部中部にある町です。原発事故によって町は汚染され、全域に避難指示がでました(1)。以下に示します。
避難指示解除しても汚染されたままの富岡町
 ※1(2)の数値データを元に(3)に示す手法で8月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(4)による
 図-1 福島県富岡町

 図に示す通り今も国が除染が必要だとする毎時0.23シーベルトを超えて(5)います。それでも安倍出戻り内閣は「安全」だとして、昨年4月1日に避難指示を解除しました(1)(4)。
 同町には多くの原子力や関連した施設があります。
 ・福島第二発電所(6)
 ・指定(放射性)廃棄物処分場(7)。
 ・リンプルふくしま(指定廃棄物処分場PR施設)(8)。
11月には「東京電力廃炉資料館」の設置も決まっています(9)。
また北隣の大熊町には福島第一原発や中間貯蔵施設があります(10)(11)。福島第一では安定化作業では7千人超の方が(12)、中間貯蔵施設でも約3千人の方が働いています(13)。福島第二も含め同町や同町周辺には原子力の仕事が溢れています。
 以下に富岡町民の居住先を示します。
なかなかすすまない富岡町の再居住
 ※1(14)~(28)集計
 ※2 過去分を含む
 図―2 富岡町民の居住先

 図に示す様に町内居住があまり進んでいません。避難指示解除後1年4ヶ月の今年8月時点で
   対象 13,344人中で町内在住は738人(5.5%)
です(3)。 
 富岡町には仕事もたっぷりあります。町は避難指示解除前から生活環境の整備に取り組んできました。
 2016年10月 町営診療所再開(29)
 2017年 3月 ショッピングセンターのグランドオープン(30)
 2017年 4月 一部を除き避難指示解除(1)(4)(29)
 2017年10月 JR富岡駅再開(29)
 2018年 4月 学校再開(29)
 2018年 8月 リンプルふくしま開館(31)
です。それでも帰還は進まないようです。
 でも増えたものをあります。以下に富岡町への転入者数を示します。
2017年4月以降に急に増えた富岡町への転入者
 ※(32)を集計
 図―3 富岡町内の転入者数

 図に示す様に避難指示が解除された昨年4月以降に急に増えています。避難指示解除によって富岡町内に住居を確保できれば誰もが富岡町に住むことができるようになりました。多くの方が富岡町に新たに移り住んだようです。
 以下に在住者の増減と新規転入者を示します。
町内居住者の増分と転入者数がほぼ同じになった富岡町
 ※1(14)~(28)(32)を集計
 ※2 1部過去分を使用
 図―4 富岡町内在住者の増減と新規転入者数

 避難指示解除直後は町内居住者増加数が新規転入者に比べ多かったのですが、だんだん近づいてきました。そして2018年度4-7月を集計すると
  町内在住者増分 177人
  転入者      144人(男性105人、女性39人)
 大部分が新規転入者です。今のところ2018年度中のの町内在住者の増加は概ね新規転入者によるもで、避難している住民の寄与は殆どありません。新規転入者の多くが男性です。福島第一で働くのは大部分が男性です(33)。富岡町や周囲には原子力関係の仕事が沢山あります。概ね原子力関係者です。4~7月末で居住者は177人増ですが、世帯数は131増(24)(28)、で概ね単身で富岡町に来ています。
 富岡町は避難指示が解除されました。避難指示が解除は町の再生のスタートでなく、別の町ができるスタートです。原子力に従事する単身暮らしの男性の街、これが富岡町です。
 
<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 富岡町は学校教育に力を入れています(34)。でも原子力ムラの皆様は富岡町へは単身赴任です。家族は連れて来たくないようです。理由は想像するしかありませんが、結局は皆さんが不安だと思います。
 福島県が力を入れている農畜産物に鶏肉があります。川俣町等が産地です(35)。8月25日に同町では世界一長い焼き鳥作りが行われました(36)。福島県は福島産鶏肉は「安全」だと主張しています(37)。でも、福島県川俣町のスーパーのチラシには福島産鶏肉はありません。
他県産はあっても福島産鶏肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ
 ※(38)を引用
 図―5 福島産鶏肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県川俣町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)富岡町 - Wikipedia
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(3)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(4)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(5)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(6)福島第二原子力発電所 - Wikipedia
(7)処分に向けた取組み|福島県における取組み|放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト|環境省
(8)アクセス|特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま|環境省
(9)「東京電力廃炉資料館」の設置について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(10)福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
(11)中間貯蔵施設の概要|中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(12)福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(13)第10回 中間貯蔵施設環境安全委員会 開催報告 - 福島県ホームページ
(14)県内外の避難・居住先別人数【平成29年5月1日現在】(平成29年5月9日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(15)県内外の避難・居住先別人数【平成29年6月1日現在】(平成29年6月2日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(16)県内外の避難・居住先別人数【平成29年7月1日現在】(平成29年7月4日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(17)県内外の避難・居住先別人数【平成29年8月1日現在】(平成29年8月2日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(18)県内外の避難・居住先別人数【平成29年9月1日現在】(平成29年9月4日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(19)県内外の避難・居住先別人数【平成29年10月1日現在】(平成29年10月3日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(20)県内外の避難・居住先別人数【平成29年11月1日現在】(平成29年11月2日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(21)県内外の避難・居住先別人数【平成29年12月1日現在】(平成29年12月4日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(22)県内外の避難・居住先別人数【平成30年1月1日現在】(平成30年1月5日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(23)県内外の避難・居住先別人数【平成30年2月1日現在】(平成30年2月1日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(24)県内外の避難・居住先別人数【平成30年4月1日現在】(平成30年4月2日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(25)県内外の避難・居住先別人数【平成30年5月1日現在】(平成30年5月2日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(26)県内外の避難・居住先別人数【平成30年6月1日現在】(平成30年6月4日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(27)県内外の避難・居住先別人数【平成30年7月1日現在】(平成30年7月2日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(28)県内外の避難・居住先別人数【平成30年8月1日現在】(平成30年8月2日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(29)広報とみおか(平成30年4月号)
(30)春の大感謝祭 さくらモールとみおか グランドオープン1周年イベント|イベント・催し情報 | 富岡町役場
(31)リプルンふくしま開館 特定廃棄物情報を発信 富岡 | 県内ニュース | 福島民報
(32)福島県の推計人口(平成30年8月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(33)<「あのとき、おなかに子供がいました」福島第一原発の女性オペレーターは、5年後も現場にいた。
(34)富岡町の学校教育に関するお知らせ | 富岡町文化交流センター 学びの森
(35)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(36)105羽のシャモ丸焼き 避難解除の福島・川俣町で祭り - 共同通信
(37)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(38)チラシ情報 | スーパーマーケットいちい
  1. 2018/08/28(火) 19:50:18|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

事故後は女の子が多く生まれる福島県飯舘村

 7月中の福島県飯舘村の赤ちゃん誕生数を見たら
  男の子 1人
  女の子 3人
でした。これでは、数が少ないので事故後(2011年3月)を福島県の発表(1)から集計すると
  男の子 165人
  女の子 211人
で、女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとさえる5%(2)を下回っています。通常は男の子が多く生まれるので(3)異常な事態です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(3)に異常がなかったことをあげています(4)。広島や長崎で見つからなかった事が福島では起こっています。
 福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(5)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(6)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(7)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。飯舘村の全域と葛尾村の大部分が計画的避難区域になりました。また、逆に全域ないしは大部分が計画的避難区域に指定されたのは飯舘村と葛尾村だけす(5)。事故前の飯舘村には「飯舘牛」なるブランド牛がありました(8)。葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(9)。これは葛尾村の事故前の人口1,531人(10)を超えます。。両村とも畜産が盛んでした。家畜の移動で被ばくした方も多いと思います。福島事故で何かが起こるとすれば、この2村で強く出るはずです。以下に位置を示します。
事故8年目も汚染されている福島
 ※1(11)の数値データを元に(12)に示す手法で8月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(5)による
 図-1 旧計画的避難区域

 図に示す通り国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(13)を超えた地域が広がっています。事故8年目の福島も汚染されています。 
 2017年7月中の人口動態が発表(1)になったので、飯舘村の赤ちゃん誕生数をみたら
  男の子 1人
  女の子 3人
でした。女の子が一寸多いので、事故後の赤ちゃん誕生数について調べてみました。
事故後に女の子が多く生まれる福島県飯舘村
 ※1(1)を集計
 ※2 各年3月からの1年間、ただし2018年は7月まで
 図―2  福島県飯舘村の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に事故後に女の子が多く生まれるようになっています。2011年3月から18年6月を合計すると
  男の子 165人
  女の子 211人
で、女の子が多くなっていますこのような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとさえる5%(2)以下の1.8%でした。通常は男の子が多く生まれるので(3)異常な事態です。
 以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
 ※計算方法な(=^・^=)の過去の記事による(14)
有意差検定表(飯舘村)

 同じような事が、葛尾村でも起こっています。同村の2011年3月から18年7月までの赤ちゃん誕生数は
  男の子 32人
  女の子 52人
で、女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとさえる5%(2)以下の3.7%でした(15)。
 福島県県民健康管理調査によれば
「将来生まれてくる自分の子や孫など次世代以降の人への影響(次世代影響)が起こる<中略>『可能性は高い』は 20.9%、『可能性は非常に高い』は 15.2%であった。」 
と(17)、福島事故による遺伝的影響を36.1%の方が心配しています(「可能性が高い」、「可能性は非常に高い」の合計)。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(18)、現在も続いています(4)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(4)(19)。 ABCCは長崎と広島の両方を調査したようです(19)。以下に2村合計の赤ちゃん誕生数を示します。
事故後に女の子が多く生まれる福島県飯舘村・葛尾村
 ※1(1)を集計
 ※2 各年3月からの1年間、ただし2018年は6月まで
 図―3  福島県飯舘村の赤ちゃん誕生数

 図に示す通り事故後は女の子が多く生まれるようになりました。合計すると
 男の子 197人
 女の子 261人
です。こにような事が偶然に起こる確率を計算したら0.2%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―2 偶然に起こる確率の計算結果(2村合計)
 ※計算方法な(=^・^=)の過去の記事による(14)
有意差検定表(2村合計)

 福島は事故で汚染されました。特に全域ないしは大部分が計画的避難区域に指定された飯舘村や葛尾村では避難が遅かったので、影響が出やすいはずです。ここでは生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)の異常が認められます。一方で、放射線影響研究所(前身のABCCを含む)は、広島や長崎で遺伝的影響が出ていない根拠の一つに出生性比に異常がない事をあげています(4)(19)。長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」する説明は(20)、「非科学的」です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 31回福島県「県民健康調査」検討委員会で福島程度の被ばくでは遺伝的影響は無いとする資料が提出されました(21)。放射線影響研究所は、放射性影響研究所は広島や長崎で遺伝的な影響が無かった根拠としてあげているものうち、前政権時代に計画されながら、安倍が出戻ったらウヤムヤになった福島でのDNA調査(22)、事故後に福島では増えた「自然死産」(23)や、本文で取り上げた出生性比の異常は根拠から消えていました。以下に福島県の自然死産率の推移を示します。
全国の1.5倍の福島県死産率(グラフ)
 ※(23)を転載
 図―4 福島県の自然死産率の推移

 福島では不都合な事実は隠されるようです。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島県須賀川市は、市町村としては「夏秋キュウリ」の生産量が15年以上連続で日本一の市です(24)。TOKIOの皆様のテレビCMも流れています(25)。
TOKIOの福島産キュウリのCM
 ※(25)をキャプチャー
 図―5 福島産キュウリのテレビCM

 福島は今、キュウリのシーズンです。福島のキュウリは「うまい」そうです(25)。福島県は福島産キュウリは「安全」だと主張しています(26)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(27)を引用
 図―6 福島産無い福島県のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(平成30年8月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
2)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(3)出生性比
(4)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 – 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(5)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(6)警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(7)計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(8)「飯舘牛」復活へ向け、牧草地に放牧の実証実験 : 福島原発 : 読売詳報_緊急特集グループ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
(9)わが葛尾村の農業 -022/036page
(10)葛尾村 - Wikipedia
(11)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(12)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(13)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(14)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(15)めげ猫「タマ」の日記 事故後は女の子が多く生まれる福島県葛尾村
(16)第31回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年6月18日)の開催について - 福島県ホームページ
(17)中の資料2-1 平成28年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果概要 [PDFファイル/332KB]
(18)原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(19)全文 - 放射線影響研究所
(20)放射線 放射性物質 Q&A これから生まれる子どもに被ばくの影響は | 東日本大震災 | 福島民報
(21)(16)中の 参考資料4 放射線の遺伝的影響について [PDFファイル/767KB]
(22)(新)福島におけるゲノム解析による放射線遺伝影響調査(福島ゲノム調査)
(23)めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍
(24)きゅうり生産日本一の須賀川が生み出した。その名も「かっぱ麺」!/ファミリーロッジ旅籠屋・須賀川店
(25)ふくしまプライド。
(26)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(27)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
  1. 2018/08/27(月) 19:45:51|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島県の観光客、事故前からの観光地・施設は回復せず

 福島県は同県の8月21日に2017年の観光客入り込み数を発表しました(2)。これを受けて、福島県の地方紙・福島民友は
「2017(平成29)年に本県を訪れた観光客数が東日本大震災後で最多の5449万4000人(前年比3.3%増)となり、震災前の10年の95.3%になったと発表した。」
と報じていました(3)。福島県の発表を見ると、増えたのは新たな施設を統計に加えた為であり、事故前からの観光地は回復していません。
 事故によって福島は汚染されました。以下に航空機モニタリングによる放射線量分布を示します。
特異的に汚染されている福島
 ※(4)の数値データを元に(5)に示す手法で8月1日時点に換算
 図―1 航空機モニタリングによる放射線量分布

図に示すように国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(6)地域は概ね福島のみです。避難地域が設定されたのは「福島」のみです(7)。事故8年目になりましたが、福島は特的に汚染されています。
 福島県は同県の8月21日に2017年の観光客入り込み数を発表しました(2)。これを受けて、福島県の地方紙・福島民友は
「2017(平成29)年に本県を訪れた観光客数が東日本大震災後で最多の5449万4000人(前年比3.3%増)となり、震災前の10年の95.3%になったと発表した。」
と報じていました(3)。観光客増には全国の都道府県がしのぎを削っています(8)。汚染されている福島にわざわざ出かけるなどは物好きだと思います。おかしな話だと思い福島県の発表(1)を(=^・^=)なりに調べてみました。すると、事故前には統計の対象に無かった施設が加えられています。2017年は2010年の統計になかった「リカちゃんキャッスル」が加えられていました(2)。リカちゃんキャッスルは、日本の福島県田村郡小野町にあるタカラトミー発売の着せ替え人形・リカちゃんの工場および展示施設です(9)。2017年はリカちゃん誕生50周年だったので(10)、それなりに注目されたと思います。ただし、オープンは1993年(9)で事故前からありました。それを突然に統計に加えるなど、水増し操作されていそうです。
 以下に2010年以前から統計の対象になった場所・施設(既設)と2011年以降に統計の対象になった場所・施設(新設)に分けて観光客入り込み数を集計してみました。
事故前からの観光地・施設では回復していない観光客入込数
 ※1(1)を集計
 ※2 既設は2010年以前から、新設は2011年以降に統計の対象になった場所・施設
 図―2 福島県の観光客入り込み数

 図に示す様に増加の主要因は事故以降に統計の対象になった場所・施設で、事故前かの場所・施設は回復していません。
 福島民友は
 「道の駅も好調な集客が続き、全体の観光客数を押し上げた。」
とも報じています(3)。以下に道の駅の集客数を示します。
既存の道の駅ではそれほどに増えていない来場者数
 ※1(1)を集計
 ※2 既設は2010年以前から、新設は2011年以降に統計の対象になった場所・施設
 図―3 福島県の道の駅の集客数

 図に示しように事故後に新たな道の駅を作り、全体としては増えましたが、既存の道の駅はそれ程には増えていません。だいたい「道の駅は近年、ドライバーらの休憩施設」(8)であり、観光施設といえるかは疑問があります。
 福島観光で(=^・^=)がユニークだと思うには、イチゴも含めればほぼ一年中、果物狩りが楽しめることです(11)(12)。そこで観光農園の来場者数を集計してみました。
回復しない福島・観光農園来客数
 ※(1)集計
 図―4 福島県・観光農園の来場者数

 図に示すように、事故後に大幅に落ち込みました。その後は少し回復したのですが、ここ3年は回復の兆しがありません。汚染された場所で果物狩りをするなど物好きです。それでも福島民友は
「東京電力福島第1原発事故などの影響で11年は震災前の約6割に落ち込んだが、その後は回復傾向が続いている。」
と報じています(3)。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島県は数字を操作して、復興が進んでいるように見せています。これに限らず、福島県は数字の操作が大好きなようです。放射線量計には低くでるように人為的な操作を加えました(13)。こんな怪しげな情報が平然を発せられる福島では(=^・^=)は不安なので
 「買わない」「食べない」「出かけない」
の「フクシマ3原則」を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようです。 
 福島は今、トマトの季節です。TOKIOの皆様のテレビCMも流れています(14)。福島県会津若津市辺りのトマトの味は格別だそうです(15)。福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(16)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
他県産はあっても福島産トマトが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
 ※(17)を引用
 図―5 福島産トマトが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ



―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(2)(1)中の29年観光客入込状況調査 [PDFファイル/1.21MB]
(3)福島県の観光客、震災後最多 2010年の95%まで回復:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(5)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(6)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(7)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(8)【8月23日付社説】観光客回復進む/経済効果をあまねく県内に:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet
(9)リカちゃんキャッスル - Wikipedia
(10)リカちゃん【50周年】のご案内 | NEWS | LICCA KAYAMA OFFICIAL|リカちゃん オフィシャル情報サイト|タカラトミー
(11)くだもの – 一般社団法人福島市観光コンベンション協会公式ページ
(12)いちご狩り2018 – 一般社団法人福島市観光コンベンション協会公式ページ
(13)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q3.福島県が発表する放射線測定値は正しいですか?
(14)ふくしまプライド。
(15)トマト | JA会津よつば
(16)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(17)アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ
  1. 2018/08/26(日) 19:45:11|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:17

福島市梨狩り始まる。検査結果が見つかりません

 福島県福島市で梨狩りが始まりました(1)。検査結果が見つかりません(2)(3)。
 福島県福島市は福島県北部にある市で、福島県の県庁所在地です(4)。以下に示します。
福島市産梨を検査していない福島県
 ※1(5)の数値データを元に(6)に示す手法で8月1日時点に換算
 ※2 旧避難区域は(7)による
 ※3 ナシの福島県による検査1件で、(2)による。
 図-1 福島県のナシの検査状況

 図に示す様に、国が除染が必要とする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(8)エリアが広がっています。事故8年目ですが、福島県福島市は汚染されています。
 以下に各年1月から6月までの半年間の福島県福島市の葬式数を示します。
事故後に葬式が増えた福島県福島市
 ※1(9)を各年1月から6月までの半年間で集計
 ※2 震災犠牲者は(10)により、死者・行方不明者を含み、関連死を含まず
 図―2 福島県福島市の各年1月から6月までの半年間の葬式数

 図に示すように
  事故前(2010年1-6月) 1,460人
  今年(2018年1-6月)  1,701人
で17%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.002%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(11)による。 
有意差検定表


 福島県のひらた中央病院が福島産米を避けるか、避けないかのアンケート結果を発表しています(12)。以下に結果を示します。

 表ー2 福島産米や野菜を許容すかのアンケート結果
 ※ (12)を集計
福島産許容する割合が多い郡山市、少ない相馬・南相馬市

 表に示す通り、地域によって大きな差があります。相馬市・南相馬市では多くの方が福島産野菜を避けています。同じように福島産果物を避けていると思われます。相馬市・南相馬市の1~6月までの半年間の合計の葬式数は、福島県の発表(8)を集計すると
 事故前(2010年1-6月)684人
 今年(2018年1-6月) 681人
で、殆ど変りません。
 福島県福島市は市町村単位では日本一の梨の産地です(4)。梨狩りも楽しめます(1)。今日と明日は「なしまつり」が開かられます(13)。
「なしまつり」のポスター
 ※(13)を引用
 図―3 「なしまつり」のポスター

 福島県福島市は確り梨のシーズンです。福島県は福島産梨の安全を検査で確認したと広報しています(14)。 
ナシの安全宣言をする福島県
 ※(15)を引用
 図―4 梨の「安全」を検査で確認したと主張する福島県

 日本最大の産地の福島市は汚染され、葬式が増えています。検査状況を確認してみました。図―1に示す通り福島県は福島市産梨の検査をしていません(2)。農協の自主検査結果を見たのですが(3)、こちらにも梨の記載はありません。それでも福島県は検査で安全と主張しています。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島産は汚染され、葬式が増えた最大産地を検査していなくても検査で安全が確認されたと主張されます。(=^・^=)は不安なので
 「買わない」「食べない」「出かけない」
の「フクシマ3原則」を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではありません。 
 福島県石川町辺りでも「梨」と「リンゴ」の出荷始まっています(16)。福島のナシは美味しいそうです(17)。石川町辺りののリンゴは果汁と蜜がたっぷりで、甘みと酸味のバランスのよいそうです(18)。福島県は福島産梨けでなくリンゴも「安全」だと主張しています(14)。でも、福島県石川町のスーパーのチラシには福島産梨もリンゴはありません。
福島産梨もリンゴも無い福島県石川町のスーパーのチラシ
 ※(19)を引用
 図―5 福島産梨とリンゴが無い福島県のスーパーのチラシ


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)なし狩り2018 – 一般社団法人福島市観光コンベンション協会公式ページ
(2)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報を「果物⇒な行⇒に⇒日本ナシ」で検索
(3)農作物自主検査 | 農業 | JAふくしま未来
(4)福島市 - Wikipedia
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(6)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(7)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(8)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(9)福島県の推計人口(平成30年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(10)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(11)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(12)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(13)JAふくしま未来 - 管内では梨「幸水」の出荷が始まりました。... | Facebook
(14)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(15)(14)中の日本なし [PDFファイル/184KB]
(16)リンゴ「つがる」、ナシ「幸水」本格出荷開始 JA夢みなみ:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(17)ナシ(梨) | 一般社団法人福島市公設地方卸売市場協会
(18)特産品 - あぶくま石川 | JA夢みなみ
(19)郡山東店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール
  1. 2018/08/25(土) 19:45:35|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年(2018)7月も低迷する福島のトマト価格、TOKIOのCMも効果無し

 7月14日よりTOKIOが出演する福島産野菜のCMがオンエアーしました。効果をみるためにCMが流れていない2011年(1)と全国平均と福島産トマトの7月の価格差を調べたら、
 TOKIOが無い時(2011年7月)福島産△20円安
 今年(2018年7月)       福島産△23円安
で(2)、価格差が拡大しています。TOKIOのCMは効果が無いようです。これは消費者が福島産トマトを正しく理解しているためであり、当然のことです。
 福島を代表する野菜にトマトがあいます。郡山市、白河市、南会津町が主要な産地です(3)。以下に示します。
汚染されている福島
 ※1(4)のデータを(5)に示す手法で8月1日に換算
 ※2 旧避難区域は(6)による。
 図―1 トマト産地と相馬・南相馬市

 図に国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(7)エリアが広がっています。事故から8年間、福島のトマトは汚染された地で作られ続けています。
 以下に各年1月から6月の半年間のトマト産地の2市1町の合計の葬式数を示します。
事故後に葬式が増えた福島のトマト産地
 ※1(8)を各年1月から6月までの半年間で集計
 ※2 震災犠牲者は(9)により、死者・行方不明者を含み、関連死を含まず
 図―2 福島・トマト産地の2市1町の各上半期の葬式数

 図に示しように事故後に急に増えています。そして回復することなく今も続いてます。数値を記載すると
 事故前(2010年1月から6月)2,968人
 今年(2018年1月から6月) 2,242人
で14%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算すると0.002%でした。以下に計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(10)による。
有意差検定表

 福島県のひらた中央病院が福島産米を避けるか、避けないかのアンケート結果を発表しています(14)。以下に結果を示します。

表ー2 福島産米や野菜を許容すかのアンケート結果
 ※ (11)を集計
福島産許容する割合が多い郡山市、少ない相馬・南相馬市

 表に示す通り、地域によって大きな差があります。トマト産地の一つの郡山市では福島産野菜を拒絶する人は少数ですが、相馬市・南相馬市では多くの方が福島産野菜を避けています。福島産トマトも避けられているはずです。相馬市・南相馬市の1~6月までの半年間の合計の葬式数は、福島県の発表(8)を集計すると
 事故前(2010年1-6月)684人
 今年(2018年1-6月) 681人
で、殆ど変りません。
 福島のトマトの主要産地では葬式が増えていますが、そうではない相馬市・南相馬市では増えていません。
 以上をまとめると福島産モモは
 ・主要産地は汚染されている。
 ・主要産地では葬式が増えているが、そうでは無い相馬・南相馬では増えていない。
になります。
 それでも福島県は福島産モモは安全であり(12)、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(113)。そしてTOKIOの皆さま出演のトマト等の福島産野菜のテレビCMを7月14日よりオンエアーしています(1)。
TOKIOの福島産トマトCM
 ※(14)をキャプチャー
 図-3 TOKIOの皆さま出演の福島産野菜のCM

 TOKIOのCMは2012年から7年連続だそうです(1)。すなわち2011年はありませんでした。効果を見る為にCMに登場するトマトの各年7月の価格を全国平均と比較してみました。
事故後に全国平均より安くなった福島産トマト
 ※(3)にて作成
 図―4 全国平均と福島産のトマト価格(東京中央卸売市場)

 事故前は福島のトマトと全国平均は同じような価格でしたが、事故後は安くなりました。TOKIKOの皆さま出演の福島産モモのCMの効果を見る為に、CMが流れていなかった2011年と今年の価格差を比べてみると、1キログラム当たりで
 TOKIOが無い時(2011年7月)福島産△20円安(福島産320円、全国平均340円)
 今年(2018年7月)       福島産△23円安(福島産241円、全国平均372円)
で(3)、今年7月の方が価格差が大きくなっています。福島のトマトは
 ・主要産地は汚染されている。
 ・主要産地では葬式が増えているが、そうでは無い相馬・南相馬では増えていない。
であり、これを消費者が正しく理解すれば避けるのは当然です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島の野菜を避けているのは福島の皆様も同じです。
 福島の夏野菜にピーマンがあります(15)。8月が出荷のピークです(16)。福島のピーマンはうまいそうです(17)。福島県は福島産ピーマンは「安全」だと主張しています(18)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ピーマンはありません。
他県産はあっても福島産ピーマンが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(19)を引用
 図―5 福島産が無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)TOKIO思い熱く 新CM完成 | 県内ニュース | 福島民報
(2)東京都中央卸売市場-統計情報検索を「大分類、野菜⇒中分類、果菜類⇒品目(小分類)、トマト」で検索
(3)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(5)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(6)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(7)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(8)福島県の推計人口(平成30年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(9)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(10)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(11)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(12)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(13)福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ
(14)ふくしまプライド。
(15)夏 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(16)福島県の旬(出回り時期) 野菜編
(17)福島県JAたむら&田村市トップセールス/東京青果株式会社
(18)(12)中のやさい編 [PDFファイル/173KB]
(19)イトーヨーカドー 福島店
  1. 2018/08/24(金) 19:46:51|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

回復の見込みが無い福島県田村市の観光客

 福島県の地方紙・福島民報が福島県田村市のムシムシランドの今年の来場者数が1万人を超え、2010年の来場者を約13,300人と紹介し(1)、あたかも観光客が戻ったかのような社説をだしました(1)。でも福島県の発表(3)を見ると来場者は大幅に減ったままです。
 福島県田村市は、福島県中部の山の中にある市です(4)。同市は高原都市を主張していますが(5)、どう見ても単なる山間僻地です(6)。福島事故では避難地域が設定され(4)、田村市の避難区域内にあった標準電波送信所から正確な時刻情報を発信する「標準電波」が出せなくなり、東日本では電波時計の時刻合わせができなくなりました。この件はそれなりに報じられ(7)、多くの人が同市が福島第一原発近くにあり、避難地域設定された事を知ったと思います。以下に位置を示します。
汚染されている福島
 ※1 (8)のデータを(9)に示す手法で8月1日に換算
 ※2 旧避難区域は(10)による。
 図-1 福島県田村市

 図に示す様に国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(11)地域が広がっています。事故8年目ですが、福島県田村市は汚染されたままです。
 同市にはいくつかの観光施設があります(4)。その一つにこどもの国ムシムシランドがあります(12)。メインは自然の中でカブトムシの生態をつぶさに観察できるカブトムシ自然観察園です(13)。これについて福島県の地方紙・福島民報は「【田村の観光施設】回復基調を軌道に(8月21日)」との社説(1)、で
 「田村市常葉町の観光施設『ムシムシランド』の今季来場者数が一万人の大台を超えた。東日本大震災と東京電力福島第一原発事故以降は初めてで、市内の観光関係者を喜ばせた。回復基調を持続させ、周辺の他施設にも効果を広げる必要がある。<中略>震災前の二〇一〇(平成二十二)年度、約一万三千三百人が来場した。翌年は原発事故で緊急時避難準備区域に指定されたため休止を余儀なくされた。翌年は原発事故で緊急時避難準備区域に指定されたため休止を余儀なくされた。<中略>施設の一万人達成は、復興を印象づける一つの指標として評価されるべきだ。」
と論じていました。事故で避難指示が出て休園したが、観光客が戻ったような書き方です。
 以下に田村市のこどもの国ムシムシランドの来場者数を示します。
事故前は7万人のムシムシランド入場者
 ※(2)でを集計
 図―2 こどもの国ムシムシランドの来場者数

 2011年は13,300人でなく、69,052人でした(3)。事故後は約13,000人前後で推移しています。メインのカブトムシ自然観察園は8月26日の営業であり、今季来場者数が一万人の大台を超えたばかり(1)なので、今年も同じような来場者数になると思います。
 以下に田村市の観光客数を示します。
回復しない田村市の観光客数
 ※1(2)を集計
 ※2 凡例中、「あぶくま洞・入水鍾乳洞」は「あぶくま洞等」、「こどもの国ムシムシランド」は「ムシムシランド」と略した。
 図―3 田村市の観光客数

 事故後は概ね25万人前後で推移しています。今後も増えることはありません。
 当該社説は
 「これは県内のほかの観光施設にも等しく言えることだ。」
と、田村市の取り組みが福島県域復興の手本になるような事を主張していますが、そのような事はありません。事故で汚染され、避難指示も出た福島県田村市に出かけるのは相当な物好きだけです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 この社説で気になったのは「震災前」との記述です。田村市の観光客を減らしたのは「震災」でなく「事故」です。福島では色々な誤魔化しがなされています。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する果物にナシがあります(14)。ベトナムへの輸出が始まりました(15)。福島県相馬市辺りのナシは風味豊かで甘みたっぷりだそうです(16)。福島県は福島産ナシは「安全」だと主張しています(17)。でも、福島県のスーパー相馬市のチラシには福島産ナシはありません。
他県産はあっても福島産ナシが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
 ※(18)を引用
 図― 福島産が無い福島県のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)【田村の観光施設】回復基調を軌道に(8月21日) | 県内ニュース | 福島民報
(2)統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(3)(2)中の22年観光客入込状況調査 [PDFファイル/732KB]
(4)田村市 - Wikipedia
(5)福島県田村市ホームページ トップページ
(6)めげ猫「タマ」の日記 田村市10周年、未来は暗い
(7)asahi.com(朝日新聞社):電波時計、東日本で時刻合わず 原発の避難地域に送信所 - 東日本大震災
(8)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(9)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(10)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(11)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(12)こどもの国ムシムシランド
(13)こどもの国ムシムシランド » 見る
(14)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(15)8/20(月)よりベトナムに福島県産“梨”を出荷|イオン株式会社のプレスリリース
(16)特産品情報 | 地区別くらし情報 そうま地区 | JAふくしま未来
(17)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(18)Webチラシ情報 | フレスコキクチ
  1. 2018/08/23(木) 19:47:54|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

NHKの「嘘」、事故前の福島・原釜尾浜海水浴場の海水浴客は3~5万人、実は3~6万人

 昨日(8月19日)に遊泳期間が終了した福島の原釜尾浜海水浴場の事故前の海水浴客数をNHKは3~5万人と発信していました(1)。ところが福島県の発表(2)を確認すると3~6万人でした。事故前の数値を小さくし、復興が進んだかのように見せるとんだ水増し発信です。このような嘘を平然と発信するNHKは国民の知る権利を充足(3)しません。
事故によって福島は汚染されました。
汚染が続く福島
 ※1 (4)のデータを(5)に示す手法で8月1日に換算
 ※2 旧避難区域は(6)による。
 ※3 海開き対象の海水浴場は(7)(8)による。
 ※4 海水浴場の位置は(9)による。
 図-1 福島県の海水浴場

 図に示す通り福島では国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(10)地域が広がっています。事故8年目の福島は汚染されたままです。
 以下に福島第一原発排水路のセシウム137濃度を示します。
汚染排水が流れ続ける福島第一排水路
 ※1(11)で作成
 ※2 法定限度は(12)による。
 図―2 福島第一路排水のセシウム137濃度

 図に示す通り事故8年目ですが、福島第一から海へは法定限度を超える全ベータを含む汚染排水が流されています。福島の海は汚染され続けています。 
 それでも福島では海水浴場が開設されました(7)(8)。今年は相馬市の原釜尾浜海水浴場は8年ぶりの再開です(8)。そして昨日(8月19日)に遊泳期間が終了しました。遊泳期間中に海水浴に訪れた人は約1万7000人です(13)。これについてNHKは
「原釜尾浜海水浴場には震災前、毎年3万人から5万人ほどが訪れていましたが、ことしの海水浴客は17日まででおよそ1万7000人となっています。」
と発信していました(1)。
事故前の海水浴客は3~5万人と発信するNHK
 ※(1)をキャプチャー
 図―3 「震災前、毎年3万人から5万人」と発信するNHK

 以下に海水浴客数を示します。
事故前の海水浴客は3~6万人だった原釜尾浜海水浴場
 ※(13)(14)にて作成
 図―4 原釜尾浜海水浴場の海水浴客数

 図に示す様に事故直前の2010年には約5万7000人が訪れていました。震災前は「毎年3万人から5万人」でなく「毎年3万人から6万人」です。事故前の数値を小さくし、復興が進んだかのように見せるとんだ水増し発信です。このような嘘を平然と発信するNHKは国民の知る権利を充足(3)しません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島のローカルTV局のFTVは
 「遊泳期間中に海水浴に訪れた人は、震災前のおよそ3分の1」
と報じていました(13)。ただし、原釜尾浜海水浴場の北側には釣師浜海水浴場が、南側には北泉海水浴場があります(9)。ただし再開されたのは原釜尾浜海水浴場だけす(7)(8)。この3つを合わせると事故直前の2010年の海水浴客数は147,590人(原釜尾浜海水浴場56,524人、釣師浜海水浴場6,950人、北泉海水浴場84,116人)(14)です。海水浴客数全体では事故前の1割です。福島の海は避けられています。ただし、避けられているのは海だけではないようです。
 福島県郡山市ではナシとブドウの出荷が行われています(15)。
 ブドウの集荷を報じるFTV
※(15)をキャプチャー
 図―5 ブドウの出荷を報じる福島のローカルTV局(FCV)

どちらも美味しいそうです(15)。福島県は福島産ナシもブドウも「安全」だと主張しています(16)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産ナシもブドウはありません。
 他県産はあっても福島産ナシとブドウが無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
※(17)を引用
 図―6 福島産ブドウが無い福島県郡山市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県郡山市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)原釜尾浜海水浴場が最終日迎える|NHK 福島県のニュース
(2)統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(3)社説[NHK受信料「合憲」]知る権利の実現が責務 | 社説 | 沖縄タイムス+プラス
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(5)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(6)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(7)待ってたぞ!夏 いわきで海開き | 県内ニュース | 福島民報
(8)海の家8年ぶり設置、21日に海開き 相馬の原釜尾浜海水浴場 | 県内ニュース | 福島民報
(9)平成30年度水浴場の環境放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ中の第1回 平成30年4月19日~5月11日調査分(速報) (PDF:332KB)(平成30年6月4日更新)
(10)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(11)中長期ロードマップ|東京電力中の「中長期ロードマップの進捗状況⇒2018年7月26日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第56回事務局会議)⇒【資料3-6】環境線量低減対策(7.00MB)
(12)サンプリングによる監視|東京電力
(13)ローカルTime FNN被災地発...
(14)統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(15)ローカルTime FNN被災地発...
(16)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(17)郡山東店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール
  1. 2018/08/22(水) 19:46:50|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ