fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

緊急時避難準備区域解除7年、未来は暗い

 今日(2018年9月30日)で、緊急時避難準備区域が解除されて7年になります(1)。この7年を見ていると
 ・回復しない農業生産
 ・回復しない観光客
 ・逃げて行く若い女性
などの特徴があり、未来は真っ暗です。
 緊急時避難準備区域とは東京電力福島第一原発から20~30キロ圏内で、大量の放射性物質の放出などに備えて、屋内退避や避難の準備をしておくよう求められた地域です。福島県広野町、南相馬市、田村市、川内村、楢葉町に設定されました(2)。以下に示します。
汚染されている「緊急時避難準備区域」
 ※1(3)の数値データを元に(4)に示す手法で9月1日時点に換算
 ※2 旧避難区域・緊急時避難準備区域は(5)による
 ※3 南相馬市原町区は(6)による。
 図-1 緊急時避難準備区域

 地図と照合すると福島県広野町全域、川内村の大部分、そして南相馬市原町区の大部分が指定されました。事故当時の南相馬市の人口71,561人中の3分2近い45,677人が避難区域とならなかかった原町区に暮らしてたので(6)、南相馬市の主要部分は緊急時避難区域です。なを、原町区の東側には避難区域が設定され1,439人が別に事故当時いました(6)。
 緊急時避難準備区域は2011年4月22日に設定され、同年9月30日に解除されました(1)(6)。名前は「避難準備区域」ですが、実態は多くの方が避難しました(7)(8)(9)。広野町(7)や川内村では役場も一時的に避難しました(10)。8月31日時点で南相馬市原町区(旧避難区域を除く)で対象41,354人中38,767人が南相馬市内に在住(6)、8月29日時点で広野町は4,785人中4,040人が町内在住(11)、川内村は少し古く2017年12月1日時点ですが、避難者と町内在住者合計で2,713人中2,197人が村内に在住しています(12)。合計すると、主または全域が緊急時避難準備区域であった南相馬市原町区、広野町、川内村の町内在住者(住民登録がある方)は
 対象48,852人中、市町村内在住者は45,004人(92%)
で、多くの方が戻ったように見えます。加えて言えば、広野町にはこの他に住民登録されていない廃炉・復興関連事業従事者と他市町村からの避難者合わせて2,922人が居住していそうです(13)。この方を加えると47,926人(対象者の98%)になり、解除後7年で多くの方が戻ったようにも見えます。
 図に示す様に「緊急時避難準備区域」では国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(14)地域が広がっています。解除から7年が過ぎましたが、汚染が広がっています。
 主または全域が緊急時避難準備区域であった3市町村(南相馬市、広野町、川内村)の農林水産業生産額を示します。
事故後に落ちんで回復しない南相馬・広野・川内の農林水産業生産額
 ※(15)を集計
 図―2 主または全域が緊急時避難準備区域であった3市町村(南相馬市、広野町、川内村)の農林水産業生産額

 図に示す通り回復の兆しがありません。
 以下に観光客入り込み数を示します。
 回復しない南相馬・広野・j川内の既存施設の観光客
※1(16)を集計
 ※2 既存は事故前からあった観光地・施設、新規は事故後にできた観光施設
 図―3 主または全域が緊急時避難準備区域であった3市町村(南相馬市、広野町、川内村)の観光客入り込み数

 図に示しように事故前からあった観光地・施設では、事故後に大幅に落ち込みまた。少し回復したのですが、2015年をピークに再び落ち込みました。事故後にできた観光施設は「セデッテかしま」ですが(16)、これは常磐道のサービスエリアに併設された施設で(17)、サービスエリアの売店・食堂の機能を担っています(18)。図―3は福島県の統計(16)から作成していますが、高速道サービスエリアに併設した施設を強引に観光施設に編入し、観光客を水増ししている感じがあります。実質を見るなら事故前からあった施設でみるんが正しい見方です。すると図に示す通り減っています。
。以下に事故8年目半年間(2018年3~8月)の福島県全体の社会的増減(転入者―転出者)を示します。 
20代前半女性で顕著な福島の社会減
 ※(19)を集計
 図―4 事故8年目半年間(2018年3~8月)の福島県の社会的増減

 図に示す様に20代前半女性で顕著です。
 福島県の発表では市町村別には年齢別の人口動態は発表されませんが、5歳毎の男女別の人口数は示されています。これを元にすると5年間の人口の動きを見ることができます。 今から5年前の2013年9月に福島には49,193人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2018年)9月の福島の20代前半女性は32,283人で、残ったのは65.6%です。2013年9月当時で10代後半だった福島の女性のうち、3分の1以上が福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
事故後に低下した福島県10代後半女性が5年後に福島に残る割合
 ※1(19)を集計
 ※2 日付けは10代後半時点
 図―5 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合
 

 図に示す様に事故後に福島の若い女性の福島脱出が加速しました。
 以下にまたは全域が緊急時避難準備区域であった3市町村の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
事故後に10代後半女性の脱出が加速した南相馬・広野・川内
 ※1(19)を集計
 ※2 日付けは10代後半時点
 図―6 主または全域が緊急時避難準備区域であった3市町村(南相馬市、広野町、川内村)の10代後半の方が5年後に残っている割合

 図に示しように事故後に10代後半女性が残る割合が大幅に落ちました。
  事故前(2001年3月~2006年3月の平均)62%
  近々1年(2017年10月~18年9月の平均)31%
で半分になりました。主または全域が緊急時避難準備区域であった3市町村では、10代後半女性の3分2が、20代後半になる前に出て行くようになりました。この時期は学校を卒業し、社会人としての新しい1歩を踏み出す頃です。「緊急時避難区域」の若い女性は、区域外からの一歩を選びばす。福島の女性はお隣の宮城や茨城の女性に比べても大変に綺麗です。
稲がりをする福島の綺麗な女性
 ※(20)を引用
 図―7 稲刈りをする福島の綺麗な女性

 何処へ行っても歓迎されます。一度、福島を出たら戻る事はないと思います。
 福島の初婚年齢は男女とも20代後半です(21)。福島では男女とも適齢期の年齢でしょうか?以下に緊急時避難準備区域であった3市町村の20代後半の方の人数を示します。
事故後バランスが崩れた南相馬・広野・川内の20代後半の男女比
 ※(19)を集計
 図―8 主または全域が緊急時避難準備区域であった3市町村(南相馬市、広野町、川内村)の20代後半の方の人数

 図に示す様に男性も減っていますが、女性はもっと減っています。2018年9月1日時点では主または全域が緊急時避難準備区域であった3市町村の20代後半の方の人数は
 男性 955人
 女性 516人
です。女性の倍近い男性がいます。しかも、数少ない女性が地元の男性をパートナーに選んでくれる保証はありません。パートナーを望まない方、「おなべ」もいると思います。茨城県には多くの原子力施設があります(22)。原子力で働く方は多くが男性です(23)。事故によって、福島に出向く男性の原子力関係者は増えたと思います。(=^・^=)が聞く限りでは、茨城の原子力関係者(独身)は福島の女性にあこがれているようです。緊急時避難準備区域であった3市町村の男性がパートナーを得ることは極めて困難です。
 若い女性が出て行けば、新たにママになる人がいなくなり子どもが生まれなくなります。以下に出生数を示します。
事故後に減った南相馬・広野・川内の出生数
 ※1(19)を集計
 ※2 各年9月~8月の1年間を集計
 図―9 主または全域が緊急時避難準備区域であった3市町村(南相馬市、広野町、川内村)の出生数

 図に示す通り大幅に減っています。
 事故前(2009年9月~10年8月) 659人
 近々1年(2017年9月~18年8月)359人
で、ほぼ半減です。福島県全体では 図に示す通り年々減っていきます。
 事故前年(2009年9月から10年9月)16,271人
 近々1年(2017年9月から18年9月)12,858人
で21%減に留まっています。「緊急時避難準備区域」では、これからもっと減っていきます。
 「緊急時避難準備区域」ではから若い女性が去って行き子供が生まれなくなり、老人と男だけになりやがて滅びます。
 以上をまとめると
今日(2018年9月30日)で、緊急時避難準備区域が解除されて7年になります(1)。この7年を見ていると
 ・回復しない農業生産
 ・回復しない観光客
 ・逃げて行く若い女性
などの特徴があり、未来は真っ暗です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 解除から7年が経過して「緊急時避難準備区域」の復興が進んでいないのは本文記載の通りです。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 明日からは10月、図―7に示す様に福島からは稲刈りのニュースも聞こえてきます(20)。福島は新米の季節です(24)。福島県鏡石町の田んぼアートも実りの秋を迎えました(25)。
たわわに実った福島県鏡石町の田んぼアートのお米
 ※(25)を引用
 図―10 たわわに実った福島県鏡石町の田んぼアートのお米

同町辺りのお米はおいしく・安全・安心だそうです(26)。福島県は福島産米は全量全袋検査で「安全」だと主張しています(27)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(28)を引用
 図―11 福島産が無い福島県のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)緊急時避難準備区域の解除について(METI/経済産業省)
(2)緊急時避難準備区域(キンキュウジヒナンジュンビクイキ)とは - コトバンク
(3)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(4)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(5)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(6)避難指示区域別居住状況 - 南相馬市
(7)広野町 - Wikipedia
(8)asahi.com(朝日新聞社):原発30キロ圏内、福島・川内村が「全村避難」 - 東日本大震災
(9)福島県南相馬市の状況(PDF:2538KB)
(10)川内村役場の郡山出張所閉鎖 | 東日本大震災 | 福島民報
(11)広野町
(12)7.川内村の状況 - 福島県ホームページ
(13)未登録住民2922人 広野町が初公表 | 県内ニュース | 福島民報
(14)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(15)福島県市町村民経済計算 報告書 - 福島県ホームページ
(16)統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(17)セデッテかしま(サービスエリア利活用拠点施設) - 南相馬市
(18)南相馬鹿島サービスエリア - Wikipedia
(19)福島県の推計人口(平成30年9月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(20)ニュース|福島中央テレビ
(21)結婚が早い都道府県ランキング 1位は男女ともに「福島県」 - ライブドアニュース
(22)原子力と放射線について/茨城県
(23)「あのとき、おなかに子供がいました」福島第一原発の女性オペレーターは、5年後も現場にいた。
スポンサーサイト



  1. 2018/09/30(日) 20:00:15|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島Q&A Q11.国が実施している風評被害対策の目的は何ですか?

福島Q&A Q11.国が実施している風評被害対策の目的は?
Q.国が実施している風評被害対策の目的は何ですか?
A.東京電力救済です。
 福島は事故後に農産物価格が落ち込み観光客が減少しました(1)。以下に福島を代表する果物であるモモの価格
福島を代表する果物にモモがあります(3)。TOKIOの皆様のテレビCMを流れました(4)。以下にモモの最大産地の山梨県(福島県は2位)(5)と各年7月のモモの価格を比較してみました。
事故後に山梨産に比べさらに安くなったまま回復しない福島のモモ
 ※(6)にて作成
 図―1 福島と山梨産のモモ価格

 福島のモモは事故前から山梨産に比べ安かったですが、事故後はさらに安くなりました。
 福島観光で(=^・^=)がユニークだと思うには、イチゴも含めればほぼ一年中、果物狩りが楽しめることです(7)(8)。そこで観光農園の来場者数を集計してみました。
回復しない福島・観光農園来客数
 ※(9)集計
 図―2 福島県・観光農園の来場者数

 図に示すように、事故後に大幅に落ち込みました。その後は少し回復したのですが、ここ3年は回復の兆しがありません。
これについて、復興庁は冊子で
 以下に東京電力の「営業損害」「出荷制限・風評被害」の賠償支払い額を示します。
ドンドン増える福島事故・「営業損害」「出荷制限・風評被害」の賠償支払い額
 ※(10)を集計(過去分を含む)
 図―3 「営業損害」「出荷制限・風評被害」の賠償支払い額

 どんどん増え続けています。2018年7月末で両者を合わせ22,481億円(営業損害5,119億円、風評被害17,362億円)です。これについて東京電力は2015年6月に農林産業をのぞき
「年間逸失利益の2倍を一括してお支払いさせていただきます。」
と発表しました(11)(12)。あと2年分を払って、農林水産業以外の賠償の打ち切りです。これには観光業も含まれます(13)。図―2に示す様に福島の観光客は回復していませんが、東京電力は事故によって生じた損害の賠償を止めました。東京電力は2018年以降は福島の観光客がどれだけ減っても賠償はしません。
 一方で福島県は観光客回復も「風評被害対策」の対象にしています(14)。推測ですが、福島県にとっては農産物価格の下落より観光客減少の方が深刻な問題かもしれません。福島では事故後に若い女性の県外流出が加速しました。以下に10代前半の方が5年後の20代前半になった時にどれだけ福島に残っていたかの割合を示します。
事故後に低下した福島県10代後半女性が5年後に福島に残る割合
 ※1(15)を集計
 ※2 日付け15~19歳当時
 図―4 10代後半の方が5年後に福島県に残っている割合

 このままでは、福島から将来はママになる可能性がある若い女性が去って行き、子供が生まれなくなります。若い女性の福島県外流出防止は福島県域復興の近々の課題です。女性はツアーコンダクターのような観光業を好むようです(16)。観光客が減少し、観光業が衰退すれば若い女性の「福島脱出」は加速します。
 でも、安倍出戻り内閣の対応は違います。
 復興庁は今年3月30日に「放射線のホント」なる(17)、「デマ」だらけの冊子(18)を出しました。そのなかで
「『福島の食べ物は汚染されているから食べない』
そういった誤解から苦しんでいる農家のがいます。」
との記述し、あたかも福島の農家さんが苦しんでいるように主張しています。以下に福島県の農林水産業出荷額と風評被害支払額を示します。
福島の農林水産業の落ち込み額より多い風評被害賠償額
 ※1 凡例中「賠償」は風評被害に対する賠償額で(19)による。
 ※2 凡例中「農業」は農業出荷額で(21)による。
 ※3 凡例中「林業」は林業出荷額で(22)による。
 ※4 凡例中「水産」は海水面漁業出荷額で(23)による。
 図―5 福島県の農林水産業出荷額と風評被害賠償支払い額

 図に示す通り、福島県の農林水産業出荷額は事故後に減っていますが、それ以上の賠償が支払われています。
 消費者が福島産の購入を控えることにって、福島の農家の皆さんが経済的な苦境に陥っていません。福島の農家さんを助けることが「風評被害対策」の目的でないとすると、本当の目的はなんでしょうか?
 復興庁の冊子(17)は福島産を避ける行為については触れていますが、お出かけ先として「福島」を避ける行為には触れていません。
 経済産業省は「風評に立ち向かう」との発表をしています(24)。その中で
「世界一厳しい基準と検査を通じて証明された『福島県産品の信頼性』」
と福島産の「安全性」は強調していますが、お出かけ先として「福島」を避ける行為には触れていません。
福島県は風評・風化対策強化戦略の柱に「(福島)県産品の販路回復・開拓」をあげています(25)。
一方で、経済産業省は流通を所管します(26)(27)。今年の4月末に流通業者に対し
「福島県産農産物であることのみをもって取り扱わなかったり、買い叩いたりすることのないようにすること」
との通達を出しました(28)。
 福島産買い叩き防止の要請を報じる福島民報
※(29)を4月28日に閲覧
 図―6 「福島産、買い叩き防止要請」と報じる福島県の地方紙・福島民報

この通達には
「風評被害による損害の賠償を受けることができる等を理由とした不当な安価での仕入れ・販売が行われないようにすること等」
ともあります。福島産の「風評被害」対策では福島県は販路重視ですが、国(経済産業省)は価格重視です。価格が回復しないと、東電の賠償支払いを軽減しません。賠償支払いの軽減を目指しています。

以上をまとめると
 ①東京電力は営業損害や風評被害で、巨額の賠償を支払っているが観光業の損害賠償は2018年以降は中止した(2015年に2年先(2017年)まで一括して払い終わりすることにした)。
 ②福島県は「風評被害」は福島産を避ける行為と、お出かけ先として福島を避ける行為を対象していいる。
 ③安倍出戻り内閣は「福島産を避ける行為」を止めるように広報しているが、賠償の対象と無くなった「お出かけ先として福島を避ける行為」を止めるようには広報していない。すなわち、賠償対象になる行為のみ止めるように広報している。
 ④福島産の「風評被害」対策では福島県は販路重視ですが、国(経済産業省)は価格重視である。
 以上から得られる結論は、安倍出戻り内閣の「風評被害対策」の目的は、事故賠償額を減らす事。すなわち、東京電力救済です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。福島に対する疑問を「福島Q&A 」にまとめました(30)。よかったら他のQ&Aも見て下さい。
 復興庁の小冊子は「福島の食べ物は汚染されているから食べない」と記述していますが、(=^・^=)は「福島の食べ物は汚染されているかもしれないから」食べません。Q1.(31)に記載の通り福島は汚染されています。Q2.(32)Q4.(33)に記載の通り福島県の検査は怪しげです。怪しげな検査では「汚染されているかもしれない」との疑念は払拭できません。同様に「世界一厳しい基準」だとしても、検査が怪しげでは安全は「担保」されません。この気持ちは福島の皆様も同じだと思います。
 福島を代表する夏野菜にピーマンがあります(34)。8,9月が出荷のピークです(35)。福島県田村市は福島県最大のピーマンの産地です(36)。福島のピーマンは生食でも味わい良く、加熱すると柔らかくなり、独特のにおいも和らぎ風味の良いそうです(34)。福島県は福島産ピーマンは「安全」だと主張しています(37)。でも、福島県田村市のスーパーのチラシには福島産ピーマンはありません。
他県産はあっても福島産ピーマンが無い福島県田村市のスーパーのチラシ
 ※(38)を引用
 図―7 福島産ピーマンが無い福島県田村市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県田村市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ
(2)(1)中の風評・風化対策強化戦略(第3版) [PDFファイル/4.12MB]
(3)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(4)ふくしまプライド。
(5)桃の生産量の都道府県ランキング(平成28年) | 地域の入れ物
(6)東京都中央卸売市場-統計情報検索を「大分類、果実⇒中分類、もも類」で検索
(7)くだもの ? 一般社団法人福島市観光コンベンション協会公式ページ
(8)いちご狩り2018 ? 一般社団法人福島市観光コンベンション協会公式ページ
(9)統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(10)賠償金のお支払い状況|東京電力
(11)法人さまおよび個人事業主さまに対する新たな営業損害賠償等に係るお取り扱いについて|東京電力
(12)【震災から4年6カ月】「賠償」 営業賠償2年分を一括払い 精神賠償支払継続も | 東日本大震災 | 福島民報
(13)「福島原発事故による商工業等の営業損害の継続性と広範性-賠償「終
(14)(1)中の平成30年度風評・風化対策関連事業一覧 [PDFファイル/364KB]
(15)福島県の推計人口(平成30年9月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(16)働き方別 人気の仕事ランキング|お仕事内容まるわかりリスト|女性の求人・転職なら【とらばーゆ】
(17)風評払拭・リスクコミュニケーション強化戦略
(18)めげ猫「タマ」の日記 福島民報の社説「【放射線教育】全国に広げよう」に反論する。
(19)賠償金のお支払い状況|東京電力(過去分も含む)
(20)福島県農林水産業の現状 - 福島県ホームページ
(21)(20)中の3 農業関係(農業構造、農家経済、農業産出額) [PDFファイル/8.3MB]
(22)(20)中の5 林業関係 [PDFファイル/3.66MB]
(23)(20)中の6 水産業関係 [PDFファイル/1.69MB]
(24)風評に立ち向かう|福島復興|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁
(25)(1)中の風評・風化対策強化戦略(第3版) [PDFファイル/4.12MB]
(26)流通・物流(METI/経済産業省)
(27)流通・商務
(28)福島県産農産物等流通実態調査結果に基づく指導、助言等を行います(METI/経済産業省)
(29)福島民報
(30)福島Q&A 
(31)Q1.福島は汚染されていますか?
(32)Q2.福島県の野菜・果物の検査は正しいですか?
(33)Q4.福島産米の全量・全袋検査で「安全」が担保されますか?
(34)夏 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(35)福島県の旬(出回り時期) 野菜編
(36)福島県[田村市]の農作物 | いんげん 夏秋ピーマン | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(37)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ中のやさい編 [PDFファイル/173KB]
(38)船引店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール
  1. 2018/09/29(土) 19:44:06|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

若い女性が逃げて行く、事故8年目半年間の福島

事故8年目半年間(2018年3~8月)の福島県の20代前半の社会増減を福島県の発表(1)から集計すると
  男性 △1,063人減
  女性 △1,571人減
で、男性の1.5倍の20代前半女性が福島から逃げたしています。
 事故によって福島は汚染されました。
事故から7年半を経て、特異的に汚染されている福島
 ※(2)の数値データを元に(3)に示す手法で9月1日時点に換算
 図―1「航空機モニタリングによる放射線量分布

 図に示すように国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(4)地域は概ね福島のみです。避難地域が設定されたのは「福島」のみです(5)。若い皆様の反応が気になります。以下に事故8年目半年間(2018年3~8月)の社会的増減(転入者―転出者)を示します。 
20代前半女性で顕著な福島の社会減
 ※(1)を集計
 図―2 事故8年目半年間(2018年3~8月)の福島県の社会的増減

 図に示す様に20代前半女性で顕著です。事故8年目半年間(2018年3~8月)の福島県の20代前半の社会増減を福島県の発表(1)から集計すると
  男性 △1,063人減
  女性 △1,571人減
で、男性の1.5倍の20代前半女性が福島から逃げたしています。20歳前後は就職や大学進学といった新たな一歩を踏み出す時期です。福島の方には福島に残るか、福島を出るか選択を迫られる時でもあります。そして多くの若い女性が福島県外からのスタートを決断したようです。
 今から5年前の2013年9月に福島には49,193人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2018年)9月の福島の20代前半女性は32,283人で、残ったのは65.6%です。2013年9月当時で10代後半だった福島の女性のうち、3分の1以上が福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
事故後に低下した福島県10代後半女性が5年後に福島に残る割合
 ※1(1)を集計
 ※2 日付けは10代後半時点
 図―3 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合

 事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性75%、女性74%で、男女に差はありませんでした。事故後の2011年4月から13年9月までの平均を取ると、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性74%、女性65%で、男性はそれ程に変わりませんが、女性は大きく落ち込みました。事故後に福島の若い女性の脱出は増えました。
 以下に20代前半の各年3から8月までの社会的増減の推移を示します。
再び増加に転じた福島県20代前半女性の社会減
 ※1(1)を集計
 ※2 各年3~8月を集計
 図-4 20代前半のの社会的増減

 図に示すように20代前半女性の社会減が改善されている様子はありません。若い女性が去っていけばママになる人もいなくなります。赤ちゃんが生まれなくなります。以下に福島県の各年9月から翌年8月まで1年間の赤ちゃんの誕生数を示します。
事故後は減少が続く福島の赤ちゃん誕生数
 ※1(1)を集計
 ※2 各年9月から翌年8月の1年間で集計
 図-5 福島の赤ちゃん誕生数

 図に示す通り年々減っていきます。
 事故前年(2009年9月から10年9月)16,271人
 近々1年(2017年9月から18年9月)12,858人
で21%減っています。これからも減って行きます。
 福島から若い女性が去って行き子供が生まれなくなり、老人と男だけになりやがて滅びます。

 
<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。 
福島県の綺麗な女性
 ※(6)をキャプチャ-
 図―6 福島の綺麗な女性

 何処いっても歓迎されます。敢て汚染されている福島に残る必要はありません。福島に残った(残らざるを得なかった)方は不安に暮らしています。
 9月23日に福島県知事は大相秋場所で優勝した力士に福島産白菜やブロッコリーを贈ったそうです(7)。福島は白菜やブロッコリーの季節です。TOKIOの皆様は福島の野菜を「うまい」と言っています(8)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(9)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産白菜やブロッコリーはありません。
県外産はあっても福島産白菜とブロッコリーが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(10)を引用
 図―7 福島産白菜やブロッコリーが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(平成30年9月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(3)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(4)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(5)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(6)ローカルTime FNN被災地発...
(7)1001勝・白鵬関に天のつぶ、福島牛 大相撲秋場所5場所ぶりV:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(8)ふくしまプライド。
(9)食の安全に関する取組 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(10)>チラシ情報 | スーパーマーケットいちい
  1. 2018/09/28(金) 19:51:03|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

避難指示解除の富岡町、2018年に移り住んだ住民は概ね原子力ムラ

 昨年4月に避難指示が解除された福島県富岡町(1)で、2018年1-8月を見ると 
  町内在住者増分 370人
  転入者     263人(男性199人、女性64人)
で、大部分が新規転入者です。男性が多いので、原子力関係者です。避難指示が解除された富岡町は町が避難者が帰還して再生すのでなく、新規に移住された原子力関係者が多く住む「原子力ムラ」とゆう新たな町になります。。
 福島県富岡町は福島県沿岸部中部にある町です。原発事故によって町は汚染され、全域に避難指示がでました(1)。以下に示します。
事故から7年半以上過ぎて汚染されている福島
 ※1(2)の数値データを元に(3)に示す手法で8月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(4)による
 図-1 福島県富岡町

 図に示す通り今も国が除染が必要だとする毎時0.23シーベルトを超えて(5)います。それでも安倍出戻り内閣は「安全」だとして、昨年4月1日に避難指示を解除しました(1)(4)。
 同町には多くの原子力や関連した施設があります。
 ・福島第二発電所(6)
 ・指定(放射性)廃棄物処分場(7)。
 ・リンプルふくしま(指定廃棄物処分場PR施設)(8)。
11月には「東京電力廃炉資料館」の設置も決まっています(9)。
また北隣の大熊町には福島第一原発や中間貯蔵施設があります(10)(11)。福島第一では安定化作業では7千人超の方が(12)、中間貯蔵施設でも約3千人の方が働いています(13)。福島第二も含め同町や同町周辺には原子力の仕事が溢れています。
 以下に富岡町民の居住先を示します。
住民の再定住が進まない福島県富岡町
 ※1(14)~(29)集計
 ※2 過去分を含む
 図―2 富岡町民の居住先

 図に示す様に町内居住があまり進んでいません。避難指示解除後1年5ヶ月の今年9月時点で
   対象 13,150人中で町内在住は770人(5.9%)
です(29)。 
 富岡町には仕事もたっぷりあります。町は避難指示解除前から生活環境の整備に取り組んできました。
 2016年10月 町営診療所再開(30)
 2017年 3月 ショッピングセンターのグランドオープン(31)
 2017年 4月 一部を除き避難指示解除(1)(4)(30)
 2017年10月 JR富岡駅再開(30)
 2018年 4月 学校再開(30)
 2018年 8月 リンプルふくしま開館(32)
 2018年10月 県ふたば医療センター付属病院で多目的医療用ヘリ運用開始予定(33)。
です。それでも帰還は進まないようです。
 でも増えたものをあります。以下に富岡町への転入者数を示します。
昨年4月以降に転入者が増えた福島県富岡町
 ※(34)を集計
 図―3 富岡町内の転入者数

 図に示す様に避難指示が解除された昨年4月以降に急に増えています。避難指示解除によって富岡町内に住居を確保できれば誰もが富岡町に住むことができるようになりました。多くの方が富岡町に新たに移り住んだようです。
 以下に在住者の増減と新規転入者を示します。
転入者と居住者の増加が肉薄してきた福島県富岡町
 ※1(14)~(29)(34)を集計
 ※2 1部過去分を使用
 図―4 富岡町内在住者の増減と新規転入者数

 避難指示解除直後は町内居住者増加数が新規転入者に比べ多かったのですが、だんだん近づいてきました。そして2018年1-8月を集計すると
 町内在住者増分 370人
 転入者     263人(男性199人、女性64人)
で、大部分が新規転入者です。今のところ2018年中のの町内在住者の増加は概ね新規転入者によるもで、避難している住民の寄与は殆どありません。新規転入者の多くが男性です。福島第一で働くのは大部分が男性です(35)。富岡町や周囲には原子力関係の仕事が沢山あります。概ね原子力関係者です。1~8月末で居住者は370人増ですが、世帯数は245増(22)(29)、で概ね単身で富岡町に来ています。
 富岡町は避難指示が解除されました。避難指示が解除は町の再生のスタートでなく、別の町ができるスタートです。原子力に従事する単身暮らしの男性の街、これが富岡町です。
 
<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 富岡町は学校教育に力を入れています(36)。でも原子力ムラの皆様は富岡町へは単身赴任です。家族は連れて来たくないようです。理由は想像するしかありませんが、不安もあると思います。そして、福島の皆様は不安です。
 「TOKIO」を起用して福島県産農産物の魅力を伝える県のCM「うまい!福島の野菜」編が、CM総合研究所(東京)が行った8月のCM好感度調査で5位に入ったそうです(37)。でも、福島の皆様の共感は得られなかったようです。このCMではキュウリが登場します(38)。福島県須賀川市は、市町村としては「夏秋キュウリ」の生産量が15年以上連続で日本一の市です(39)。福島はまだ、キュウリのシーズンです。福島のキュウリは「うまい」そうです(38)。福島県は福島産キュウリは「安全」だと主張しています(40)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(41)を引用
 図―5 福島産無い福島県のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)富岡町 - Wikipedia
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(3)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(4)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(5)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(6)福島第二原子力発電所 - Wikipedia
(7)処分に向けた取組み|福島県における取組み|放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト|環境省
(8)アクセス|特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま|環境省
(9)「東京電力廃炉資料館」の設置について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(10)福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
(11)中間貯蔵施設の概要|中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(12)福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社中の8月
(13)第10回 中間貯蔵施設環境安全委員会 開催報告 - 福島県ホームページ
(14)県内外の避難・居住先別人数【平成29年5月1日現在】(平成29年5月9日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(15)県内外の避難・居住先別人数【平成29年6月1日現在】(平成29年6月2日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(16)県内外の避難・居住先別人数【平成29年7月1日現在】(平成29年7月4日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(17)県内外の避難・居住先別人数【平成29年8月1日現在】(平成29年8月2日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(18)県内外の避難・居住先別人数【平成29年9月1日現在】(平成29年9月4日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(19)県内外の避難・居住先別人数【平成29年10月1日現在】(平成29年10月3日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(20)県内外の避難・居住先別人数【平成29年11月1日現在】(平成29年11月2日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(21)県内外の避難・居住先別人数【平成29年12月1日現在】(平成29年12月4日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(22)県内外の避難・居住先別人数【平成30年1月1日現在】(平成30年1月5日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(23)県内外の避難・居住先別人数【平成30年2月1日現在】(平成30年2月1日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(24)県内外の避難・居住先別人数【平成30年4月1日現在】(平成30年4月2日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(25)県内外の避難・居住先別人数【平成30年5月1日現在】(平成30年5月2日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(26)県内外の避難・居住先別人数【平成30年6月1日現在】(平成30年6月4日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(27)県内外の避難・居住先別人数【平成30年7月1日現在】(平成30年7月2日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(28)県内外の避難・居住先別人数【平成30年8月1日現在】(平成30年8月2日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(29)県内外の避難・居住先別人数【平成30年9月1日現在】(平成30年9月4日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(30)広報とみおか(平成30年4月号)
(31)春の大感謝祭 さくらモールとみおか グランドオープン1周年イベント|イベント・催し情報 | 富岡町役場
(32)リプルンふくしま開館 特定廃棄物情報を発信 富岡 | 県内ニュース | 福島民報
(33)「多目的医療ヘリ」10月運行開始予定 ふたば医療センター病院:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(34)福島県の推計人口(平成30年9月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(35)<「あのとき、おなかに子供がいました」福島第一原発の女性オペレーターは、5年後も現場にいた。
(36)富岡町の学校教育に関するお知らせ | 富岡町文化交流センター 学びの森
(37)TOKIO出演の福島県産野菜CM好感度5位 桃編は10位:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(38)ふくしまプライド。
(39)きゅうり生産日本一の須賀川が生み出した。その名も「かっぱ麺」!/ファミリーロッジ旅籠屋・須賀川店
(40)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(41)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
  1. 2018/09/27(木) 19:54:00|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8年連続で女の子が多く生まれる福島県飯舘村

8月中の福島県の福島県の人口動態(1)が発表になったので、福島県飯舘村の今年1-8月の赤ちゃん誕生数を集計したら
 男の子 11人
 女の子 17人
で、女の子が多く生まれています。これで、8年連続で女の子が多くなっています。事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれる2012年1月以降を集計すると
 男の子 151人
 女の子 211人
で、女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な差があるとさえる5%(2)を下回っています。通常は男の子が多く生まれるので(3)異常な事態です。
 福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(4)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(5)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(6)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。飯舘村の全域と葛尾村の大部分が計画的避難区域になりました。また、逆に全域ないしは大部分が計画的避難区域に指定されたのは飯舘村と葛尾村だけす(4)。事故前の飯舘村には「飯舘牛」なるブランド牛がありました(7)。葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(8)。これは葛尾村の事故前の人口1,531人(9)を超えます。。両村とも畜産が盛んでした。家畜の移動で被ばくした方も多いと思います。福島事故で何かが起こるとすれば、この2村で強く出るはずです。以下に位置を示します。
事故から7年半以上過ぎて、汚染されている福島
 ※1(10)の数値データを元に(11)に示す手法で9月1日時点に換算
 ※2 旧計画的避難区域は(4)による
 図-1 旧計画的避難区域

 図に示す通り国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(12)を超えた地域が広がっています。事故8年目の福島も汚染されています。 
 2017年8月中の人口動態が発表(1)になったので、福島県飯舘村の今年1-8月の赤ちゃん誕生数を集計したら
 男の子 11人
 女の子 17人
で、女の子が多く生まれています。以下に各年(通年)の赤ちゃん誕生数を示します。
事故後は女の子が多く生まれる福島県飯舘村
 ※1(1)を集計
 ※2 各年1月からの1年間、ただし2018年は8月まで
 図―2  福島県飯舘村の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に8年連続で女の子が多く生まれています。妊娠期間は概ね280日なので(13)、2012年1月からは概ね事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれます。そこで、2012年1月以降に生まれた赤ちゃんを集計すと
 男の子 151人
 女の子 211人
で、で、女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとさえる5%(2)を下回まわる2.3%でした。通常は男の子が多く生まれるので(3)異常な事態です。
 以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果(飯舘村)
 ※計算方法な(=^・^=)の過去の記事による(14)
有意差検定表(飯舘村)

同じような事が、葛尾村でも起こっています。同村の2012年1月から18年8月までの赤ちゃん誕生数は
  男の子 29人
  女の子 49人
で、女の子が多くなっています。2村を合計すると
  男の子 180人
  女の子 243人
です。この様な事が偶然に起こる確率を計算したら0.2%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果(2村合計)
 ※計算方法な(=^・^=)の過去の記事による(14)
有意差検定表(2村)


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島のナシをPRする福島県の綺麗な女性(チームMIRAIそうま)
 ※(15)を引用
 図―3 福島の綺麗な女性(チームMIRAIそうま)

でも、喜んでばかりいられないようです。
 福島県県民健康管理調査によれば
「将来生まれてくる自分の子や孫など次世代以降の人への影響(次世代影響)が起こる<中略>『可能性は高い』は 20.9%、『可能性は非常に高い』は 15.2%であった。」 
と(16)、福島事故による遺伝的影響を36.1%の方が心配しています(「可能性が高い」、「可能性は非常に高い」の合計)。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下された原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(16)、現在も続いています。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(17)(18)。
以下に福島県の自然死産率の推移を示します。
 全国の1.5倍の福島県死産率(グラフ)
 ※(19)を転載
 図―4 福島県の自然死産率の推移

 事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年より増加しています。偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(2)を下回る1.3%でした。放射線影響研究所は自然死産の増加などの出生時の異常ななかった事も広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がない根拠としています(17)。
 広島や長崎で起こらかった事が福島で起きています。広島や長崎の結果を元に「福島は安全」とする説明は(20)、「非科学的」です。前政権時代に立案された福島でのDNA調査(21)は、安倍が出戻ってウヤムヤになったようです。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 9月23日に福島県知事は大相撲開く場所で優勝した力士に福島産ブロッコリーを贈ったそうです(22)。福島のブロッコリーは春と秋冬に「旬」があるそうです(23)。まもなく10月(24)、福島の秋冬のブロッコリーシーズンが始まったようです。福島のブロッコリーは緑濃く、しっかりとしたドーム形状で、食べては花蕾の食感が良く柔らかいそうです。しかも、料理しやすいそうです(23)。福島県は福島産ブロッコリーは「安全」だと主張しています(25)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産ブロッコリーはありません。
他県産はあっても福島産ブロッコリーが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(26)を引用
 図―5 福島産ブロッコリーが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません




―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(平成30年9月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(3)出生性比
(4)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(5)警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(6)計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(7)「飯舘牛」復活へ向け、牧草地に放牧の実証実験 : 福島原発 : 読売詳報_緊急特集グループ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
(8)わが葛尾村の農業 -022/036page
(9)葛尾村 - Wikipedia
(10)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(11)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(12)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(13)「十月十日」妊娠週数の数え方・出産予定日の計算 [妊娠の基礎知識] All About
(14)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(14)トピックス | JAふくしま未来
(15)第31回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年6月18日)の開催について - 福島県ホームページ中の資料2-1 平成28年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果概要 [PDFファイル/332KB]
(16)原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(17)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 – 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(18)全文 - 放射線影響研究所
(19)めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍
(20)放射線 放射性物質 Q&A これから生まれる子どもに被ばくの影響は | 東日本大震災 | 福島民報
(21)(新)福島におけるゲノム解析による放射線遺伝影響調査(福島ゲノム調査)
(22)1001勝・白鵬関に天のつぶ、福島牛 大相撲秋場所5場所ぶりV:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(23)特産品情報 | 地区別くらし情報 そうま地区 | JAふくしま未来
(24)福島県の旬(出回り時期) 野菜編
(25)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ中のやさい編 [PDFファイル/173KB]
(26)平尼子店 - 新鮮安い食品スーパーマルト
  1. 2018/09/26(水) 19:43:38|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島Q&A Q10.福島(産)は「危険」だから避けられているのですか?

Q.福島(産)は「危険」だから避けられているのですか?
A.安全とは言えないから避けられています。
福島産は事故以降は消費者に避けられています。Q9(1)に示す様に、福島産モモの価格は低迷しています。これについて、福島県の地方紙・福島民友は
「『福島は危険』といった偏見などゆがんだ見方は国内、海外で根強く残る。」
と報じています(2)。あるいは復興庁冊子には
「『福島の食べ物は汚染されているから食べない』
そういった誤解から苦しんでいる農家のがいます。」
との記述しています(3)。でも「福島は危険」とか「福島の食べ物は汚染されている」と思っている人はそれ程には多くないと思います。それでも、福島(産)を避ける正当性があります。
 「危険」と「安全」の間には、将来のいずれかの時において何か悪い事象が起こる可能性を示すリスク(危険性)なる概念があります(4)。
 沖縄の普天間基地が色々と問題をお越し、もめているようです(5)(6)。ただし、1972年5月の沖縄返還以降(7)、45年間は基地周辺に住民が死傷する事故はありませんでした(8)。それでも、安倍出戻り総理は普天間基地について
「 普天間飛行場の危険性を除去する、そして沖縄県の基地負担を少しでも、しかし、しっかりと軽減していく。」
と発言し(9)、普天間基地の危険性、すなわち「将来のいずれかの時において何か悪い事象が起こる可能性」を認めています。そして、2017年12月に普天間基地近くの宜野湾市立普天間第二小学校の校庭に、米軍ヘリコプターの窓枠が上空から落下し、小学生がけがをした(10)。今は明らかに「危険」でなくても「将来のいずれかの時において何か悪い事象が起こる」事はあり得ます。安倍出戻り総理が「危険性を除去する」と言っている(9)ので、危険性も取り除く必要があります。
福島では今月20日と23日に危険な基準超のセシウム汚染食品が流通していることが発覚しました(11)(12)(13)。福島産もまた、セシウム汚染食品の市場流出など「将来のいずれかの時において何か悪い事象が起こる」事はあり得ます。
 基準超の福島産マイタケパウダーの流通を報じるFTV
※(11)をキャプチャー
 図-1 基準超の福島産マイタケパウダー・「市場流出」を報じる福島のローカルTV局(FTV)

 今年3月にタイで福島産ヒラメのフェアが予定されていましたが、中止になりました。現地の消費者団体が「放射性物質に汚染されている恐れがある」と主張したそうです(14)。
 農林水産省は福島産食材19品目について、消費者のイメージを調査しています。それによれば「安全性に不安がある」が全19品目でトップでした(15)。ただし、「危険である」ではありません。多くの消費者が福島産の「安全性」に不安を感じているのであって、「危険」とは思っていません。
Q1.(16)に記載のように福島は事故で汚染されています。Q2.(17)Q4.(18)に記載の福島県の検査は他よりも低くでます。この「不安」には合理性があります。
 ところが、福島については「危険性」を無視し「危険」と「安全」の2分論を展開し、「危険」でないから「安全」だと主張しています。既に記載の通り、普天間では沖縄返還後の45年間は基地周辺に住民が死傷する事故はありませんでした(8)。でも、46年目には米軍ヘリコプターの窓枠が上空から落下し、小学生がけがをした(10)。
 福島については「『福島は危険』といった偏見」とか「『福島の食べ物は汚染されている』との誤解」がでっち上げられ、福島産の安全性に対する不安が誤魔化されようとしています。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。福島に対する疑問を「福島Q&A 」にまとめました(19)。よかったら他のQ&Aも見て下さい。「危険」と「安全」の強引な2分論で、リスク(危険性)が無視されています。このような乱暴が議論を福島の皆様は信じないようです。
 福島を代表する食材に「ナメコ」があるそうです(20)。福島県いわき市産のナメコは美味しいそうです。無論、安全です(21)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシは福島産ナメコはありません。
他県産はあっても福島産ナメコが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(22)を引用
 図―2 福島産ナメコが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)Q9.「風評被害」によって福島の農家さんは苦しんでいますか?
(2)復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet
(3)風評払拭・リスクコミュニケーション強化戦略
(4)リスク - Wikipedia
(5)基地問題の記事一覧 | 沖縄タイムス+プラス
(6)普天間飛行場移設問題 -琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
(7)沖縄返還 - Wikipedia
(8)普天間飛行場 - Wikipedia
(9)平成28年3月4日 普天間飛行場の移設に関する和解勧告の受入れについて | 平成28年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ
(10)米軍ヘリ窓枠落下:校庭で授業中の小学校に 男児1人、手にけが 沖縄・普天間 - 毎日新聞
(11)ローカルTime FNN被災地発...
(12)基準値超えキノコを販売 福島・猪苗代町の直売所:イザ!
(13)めげ猫「タマ」の日記 福島でセシウム汚染食品が市場流出、安倍出戻り内閣は発表しません
(14)<福島産ヒラメ>バンコクでのフェア中止 福島知事「思いを一つにしてやっと輸出にこぎ着けたのに…」 | 河北新報オンラインニュース
(15)平成29年度福島県産農産物等流通実態調査の結果について:農林水産省中の平成29年度福島県産農産物等流通実態調査報告書概要(PDF : 1,913KB)
(16)Q1.福島は汚染されていますか?
(17)Q2.福島県の野菜・果物の検査は正しいですか?
(18)Q4.福島産米の全量・全袋検査で「安全」が担保されますか?
(19)福島Q&A 
(20)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(21)なめこへのこだわり|いいカモくんの加茂農産
(22)イオンいわき店 | お買物情報やお得なチラシなど
  1. 2018/09/25(火) 19:44:54|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島でセシウム汚染食品が市場流出、安倍出戻り内閣は発表しません。

 福島県福島市等で流通しているキノコの加工食品(マイタケパウダー)から、国の基準(1キログラム当たり100ベクレル(1))を超える160ベクレルのセシウムが見つかりました(2)~(5)。この食品は国が9月18日から検査をしたところ見つかったそうです。国の検査ですから、安倍出戻り内閣は知っているはずですが(6)、未だに発表していません。
 福島県福島市は福島県北部、宮城県境にある市です。福島を代表する果物の産地です(7)。
事故から7年半以上が過ぎて汚染されたままの福島県福島市
 ※1(8)のデータを(9)に示す手法で9月1日に換算
 ※2 旧避難区域は(10)による。
 ※3 福島バイオセンターの位置は(11)による。
 図―1 福島県福島市

 図に示す通り国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(12)を超えたエリアが広がっています。事故から7半以上が過ぎましたが福島県福島市は汚染されています。
 同市の「福島バイオセンター」が製造し、福島市内で売られていたキノコの加工食品(マイタケパウダー:商品名・「舞舞パウダー」)を、国が9月18日から検査をしたところ、1キログラムあたり160ベクレルと国の基準値の100ベクレルを超える放射性セシウムが検出されたそうです(2)~(5)。
基準超の福島産マイタケパウダーの流通を報じるFTV
 ※(2)をキャプチャー
 図―2 福島市でマイタケパウダーから基準値を上回る160(Bq/kg)食品の市場流出を報じるFTV

 以下に福島県産マイタケパウダーの検査結果を示します。
規準超えがあっても3年間も検査されなかった福島産マイタケパウダー
 ※(13)(14)を集計
 図―3 福島県産マイタケパウダーの検査結果

 前回の検査は3年以上前の2015年7月です。ことの時は1キログラム当たり102ベクレル(セシウム134が18ベクレル、セシウム137が84ベクレル)で、基準値を超えていたのですが、そのまま検査されれずに放置されました。
 このマイタケパウダーは自家栽培したマイタケを加工して作ったそうです。
「マイタケを自家栽培して製造」と発信するNHK
 ※(5)をキャプチャ
 図―4「マイタケを自家栽培して製造」と発信するNHK

 そこで、福島市産のマイタケの検査結果を厚生労働省(13)および福島県の発表(15)を調べると、今年(2018年)2月が最後で、半年間検査されていません。
 今月20日には福島県猪苗代町の直売所で基準値を超える1キログラム当たり140ベクレルと210ベクレルのセシウムの汚染されたキノコが売られているのが見つかりました(16)
基準超の福島産キノコの流通を発信するNHK
 ※(17)をキャプチャ
 図―5 基準を上回るキノコが売られていたと発信するNHK

福島県は
「福島県では、生産段階(産地・生産者)、流通段階、消費段階において放射性物質の検査を行い、安全性が確認された食品のみを出荷しています。」
と主張しています(18)。
「出荷前検査の体制が機能している」との発言をする福島県知事
 ※(19)を転載
 図―6 「出荷前検査の体制が機能している」との発言をする福島県知事

 でも、福島ではこの7日間で、2件のセシウム汚染食品が市場流出しています。福島県の「体制」は機能していません。
 国にも期待できません。マイタケパウダーの基準超えは国の9月18日(火)からの検査でみつかっています。過去の例では(20)、国の検査は2日で結果が出ているので、20日(木)には結果が出ていたはずです。21日には報道発表ができたはずです。国民の生命を守る安倍出戻り総理なら(21)基準超のセシウム汚染食品が市場流出したので、国民の注意を喚起するためも直ぐに発表すべきですがしていません(6)。これを発表したのは福島市と報じられています(2)~(5)。福島市は独自に保健所を運営しています(22)。国は21日には保険所を運営しており市内の食品営業許可権限がある(23)に連絡したと思います。そして、福島市独自の判断として発表したと思います。
 福島県には9つの保険所があります(24)。他の保健所の設置者が同じ判断をする保障はありません。そして安倍出戻り内閣はセシウム汚染食品の市場流出が発見しても、直ぐには発表しません。安倍出戻り内閣が発表しているのは66日前の7月20日検査分までです(25)。
 図―3に示す様に、福島産ではセシウム汚染が酷くなる物があります。この7日間で2件のセシウム汚染食品の市場流出がありました。これからも流出し続けると思います。一方で、安倍出戻り内閣は66日前まで検査結果した発表していません(25)。この間に何がかったか分かりません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島産のセシウム汚染食品の流出が続いています。福島県の「体制」は破綻しています。せめて、市場流出があたら直ぐに発表して欲しいのですが、安倍出戻り内閣にはそのような事はしていません。(=^・^=)は不安なので
 「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようです。 
「TOKIO」を起用して福島県産農産物の魅力を伝える県のCM「うまい!福島の野菜」編が、CM総合研究所(東京)が行った8月のCM好感度調査で5位に入ったそうです(26)。でも、福島の皆様の共感は得られなかったようです。このCMではトマトが登場します(27)。福島県会津若松市ではトマトのPRイベントが行われています(28)。9月も末ですが、福島県会津若松市はまだまだトマトの季節です。同市辺りのトマトの味は格別だそうです(29)。福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(30)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
他県産はあっても福島産トマトが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
 ※(31)をキャプチャー
 図―7 福島産トマトが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県会津若松市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(2)ローカルTime FNN被災地発...
(3)ニュース|福島中央テレビ
(4)セシウム:マイタケ加工品から基準値超検出 福島 /福島 - 毎日新聞
(5)マイタケ加工品 放射性セシウム|NHK 福島県のニュース
(6)報道発表資料 2018年9月 |厚生労働省
(7)くだものづくりがさかんな福島盆地
(8)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(9)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(10)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(11)きのこの国 福島バイオセンター
(12)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(13)報道発表資料 |厚生労働省
(14)加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ
(15)モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(16)基準値超えキノコを販売 福島・猪苗代町の直売所:イザ!
(17)出荷制限のキノコ 回収呼びかけ|NHK 福島県のニュース
(18)食品の検査体制 - 福島県ホームページ
(19)食品の検査体制 - 福島県ホームページ
(20)たとえば食品中の放射性物質の検査結果について(第939報) |報道発表資料|厚生労働省中の「3 国立医薬品食品衛生研究所の検査結果⇒ 検査結果(PDF:39KB) ⇒No25
(21)平成30年2月20日 国民の皆様へ(東日本大震災七周年に当たって) | 平成30年 | 総理の指示・談話など | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ
(22)福島市保健所 - 福島市
(23)よくあるお問い合わせ - 福島市
(24)県内の保健福祉事務所(保健所)及び動物愛護センター一覧 - 福島県ホームページ
(25)食品中の放射性物質の検査結果について(第1093報)(東京電力福島原子力発電所事故関連)
(26)TOKIO出演の福島県産野菜CM好感度5位 桃編は10位:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(27)ふくしまプライド。
(28)あいづ食の陣ホームページ
(29)トマト | JA会津よつば
(30)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(31)アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ
  1. 2018/09/24(月) 19:48:44|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島Q&A Q9.「風評被害」によって福島の農家さんは苦しんでいますか?

Q.福島県や国が「風評被害」と呼ぶ、福島産を避ける行為で、福島の農家さんは苦しんでいますか?
A.経済的苦境に陥っていません。
 福島を代表する農産物にモモがあります(1)。以下に生産量1位の山梨(2)と福島産モモの価格を示します。
事故後に山梨産に比べさらに安くなったまま回復しない福島のモモ
 ※(3)を集計
 図―1 山梨・福島のモモ価格

 図に示す様に事故後に福島産モモは山梨産に比べ大幅に安くなりました。今年で8シーズン目ですが回復していません。Q1.(4)に記載のように福島は事故で汚染され、7年半以上過ぎて汚染が残っています。Q2.(5)Q4.(6)に記載の福島県の検査は他よりも低くでます。福島産を避けるのは正当な行為ですが、国(7)や福島県(8)は「風評被害」と呼んでいます。そしてあたかも「風評被害」で福島の農家さんが苦境に陥っているかのような主張をしています。
 例えば、復興庁発行の「放射線のホント」では
  (風評被害で)「苦しんでいる農家のがいます。」
とあります(9)。
 伊達みらいは伊達市と桑折町、国見町で事業を行っていた農業協同組合で2016年3月に新ふくしま、みちのく安達、そうまと合併するまで存続しました(10)。以下に事業範囲を示します。
事故から7年半以上が過ぎて汚染されている旧・伊達みらいの活動範囲
 ※1(11)のデータを(12)に示す手法で9月1日に換算
 ※2 避難地域は(13)による。
 図―2 旧・伊達みらいの事業範囲

 図に示す様に事故から7年半以上が経過しましたが、今も国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(14)を超えた地域が広がっています。旧伊達みらいのエリアは事故から7年半に渡り汚染され続けています。
 この辺りの主要産品はモモとあんぽ柿です。モモは図―1に示す様に事故後に価格が低下しました。以下に伊達市産あんぽ柿の検査結果を示します。
2年連続で汚染がひどくなった福島県伊達市産あんぽ柿
 ※1(16)(17)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは加工日
 図―3 福島県伊達市産あんぽ柿の検査結果 

 図―3に示す様に基準である1キログラム当たり100ベクレル(18)を超えるセシウムが見つかりました。それでも全数検査で「安全」とされ、2013年から出荷が再開されました。以下に旧・伊達みらいの主要産品の受託販売高を示します。
事故後に落ち込んだ旧・伊達みらいの主要産品の受託販売高
 ※(19)にて作成
 図―4 旧・伊達みらいの主要産品の受託販売高

 事故後に大きく落ち込みました。農家の皆さんは収入が減って、苦境に陥ったかと思えばそうではないようです。以下に、旧・伊達みらいの預金残高と購買供給高を示します。
原発事故に増加したJA伊達みらいの預金
 ※(20)を転載
 図―5 旧・JA伊達みらいの預金残高と購買供給高

 減るどころか、逆に増えています。福島事故によって、農産物の価格が低迷し売上が減少しましたが、福島の農家さんが経済的に苦境に陥った事はないようです。
 これにはいろんな要因があると思います。福島は事故後に復興資金等が流れ込み「福島復興バブル」と呼ばれる状況になりました(21)。日本の農家は概ね兼業農家であり、農業以外の収入があります(22)。福島の兼業農家の皆様も農業以外の収入が増えたはずです。
以下に福島県の農林水産業出荷額と風評被害支払額を示します。
福島の農林水産業の落ち込み額より多い風評被害賠償額
 ※1 凡例中「賠償」は風評被害に対する賠償額で(23)による。
 ※2 凡例中「農業」は農業出荷額で(25)による。
 ※3 凡例中「林業」は林業出荷額で(26)による。
 ※4 凡例中「水産」は海水面漁業出荷額で(27)による。
 図―6 福島県の農林水産業出荷額と風評被害賠償支払い額

 図に示す通り、福島県の農林水産業出荷額は事故後に減っていますが、それ以上の賠償が支払われています。
 消費者が福島産の購入を控えることにって、福島の農家の皆さんが経済的な苦境に陥っていません。
 
<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。福島に対する疑問を「福島Q&A 」にまとめました(28)。よかったら他のQ&Aも見て下さい。
 福島の農家の皆さんは「風評被害」で経済的な苦境に陥っていません。それでも、安倍出戻り内閣は(風評被害で)「苦しんでいる農家のがいます。」などとデマを流しています。彼らが福島産は「安全」と言っても(7)福島の皆様は信じないと思います。
 福島の農協の皆さんが首都圏でナシのPRをしたそうです(29)。
福島のナシをPRする福島県の綺麗な女性(チームMIRAIそうま)
 ※(29)を引用
 図―7 福島のナシをPRする福島県の綺麗な女性(チームMIRAIそうま)

 福島はナシのシーズンです。福島県二本松市辺りのナシは甘くてみずみずしいそうです(30)。福島県は福島産ナシは「安全」だと主張しています(31)。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシには福島産ナシはありません。
他県産はあっても福島産ナシが無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
 ※(32)を引用
 図―8 福島産ナシが無い福島県二本松市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県二本松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(2)桃の生産量の都道府県ランキング(平成28年) | 地域の入れ物
(3)東京都中央卸売市場-統計情報検索を「大分類、果実⇒中分類、もも類」で検索
(4)Q1.福島は汚染されていますか?
(5)Q2.福島県の野菜・果物の検査は正しいですか?
(6)Q4.福島産米の全量・全袋検査で「安全」が担保されますか?
(7)第5回「福島県産農林水産物の風評払拭対策協議会」を開催します(METI/経済産業省)
(8)福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ
(9)風評払拭・リスクコミュニケーション強化戦略
(10)伊達みらい農業協同組合 - Wikipedia
(11)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(12)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(13)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(14)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(15)福島盆地 - Wikipedia
(16)報道発表資料 |厚生労働省
(17)加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ中の「●平成28年産の「カキ」を原料とするあんぽ柿及び干し柿等の乾燥果実の加工自粛要請について(平成28年9月21日) pdfアイコン[PDF・177KB]
(18)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(19)めげ猫「タマ」の日記 福島・あんぽ柿は食べて大丈夫?
(20)あんぽ柿 - 福島県
(21)【復興の道標・復興バブル後-1】除染の仕事...先細り 転職の「受け皿」課題:復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet
(22)兼業農家の生活スタイルはどうなの? | 農業とお金の関係
(23)賠償金のお支払い状況|東京電力(過去分も含む)
(24)福島県農林水産業の現状 - 福島県ホームページ
(25)(24)中の3 農業関係(農業構造、農家経済、農業産出額) [PDFファイル/8.3MB]
(26)(24)中の5 林業関係 [PDFファイル/3.66MB]
(27)(24)中の6 水産業関係 [PDFファイル/1.69MB]
(28)福島Q&A 
(29)トピックス | JAふくしま未来
(30)特産品情報 | 地区別くらし情報 安達地区 | JAふくしま未来
(31)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(32)安達店 | ベイシア
  1. 2018/09/23(日) 19:49:45|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島Q&A  Q8.福島(産)を避けるのは偏見や差別ですか?

Q.福島産を避けるたり、福島へのお出かけをためらうのは偏見や差別ですか?
A.Q1.(1)に記載のように福島は汚染されおり、Q2.(2)Q4.(3)のように福島県の検査は他よりも低くでます。福島産を避けるたり、福島へのお出かけをためらうのは科学的に見て妥当性があります。偏見や差別ではありません。
 復興庁の小冊子に
「今なお新たな被害も発生しています。
 それは、偏見、差別や風評被害です。」
との記述があります(4)。事故後に多くの方が福島産を避けたり、福島県エリアへのお出かけをためらうようにありました(6)。福島県はこれの解消を「風評被害」対策としています(7)。すなわち福島県の認識では「風評被害」とは福島産を避けるたり、福島へのお出かけをためらう事です。差別(さべつ)とは、特定の集団や属性に属する個人に対して特別な扱いをする行為です(8)。対象をあくまで「人」です。物やエリアではありません。当然ながら「差別」に該当しません。
以下に福島産ブロッコリーの検査結果を示します。
事故後8シーズン連続でセシウムが見つかる福島産ブロッコリー
 ※1(9)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)
 ※3 日付けは収穫日
 図―1 福島産ブロッコリーの検査結果

 事故から8シーズン連続で放射能入りです。福島産には放射能が入っている可能性があり、福島を食べると被ばくリスクを負います。福島を代表する果物にモモがあります(10)。だだし生産量は全国2位、シェアは23%なので、代替えが効きます(11)。この他に米、キュウリ、アスパラガス、トマト、日本ナシ、牛肉、地鶏、ナメコも食用の主力農産畜産物に上げています(10)。米はお隣の新潟・魚沼産コシヒカリ、山形・つや姫、宮城・ひとめぼれの方がブランド力が高くなっています(12)。キュウリは生産量4位ですが、お隣の群馬県は2位です(13)。アスパラガスの主要産地は北海道、佐賀県、長野県で(14)、福島県ではありません。トマトは福島は全国8位の産地でしかありません(15)。日本ナシは生産量は全国4位で、お隣の茨城が2位、栃木が3位で、後塵です。ついでにいえばお隣の新潟は7位で(16)福島に迫ってます。牛肉はお隣山形に米沢牛とゆうブラン牛があり(17)、太刀打ちできません。福島牛は事故後に「稲わら牛」として有名になりましたが(18)、負のイメージです。日本3大地鶏と言えば「名古屋コーチン」「比内地鶏」(秋田県)「薩摩地鶏」で(19)、福島産はありません。ナメコの生産量は4位で(20)、お隣の新潟が1位、山形が2位で、後塵です。お隣の山形・サクランボ(21)、群馬・コンニャク(22)、栃木・干ぴょう(23)はシャア7割を超えており代替えができませんが、福島産はいくらでもだ代替えができます。あえて福島を食べる「合理性」がありません。
 以下に福島及び隣県の放射線量分布を示します。
事故から7年半を経て、特異的に汚染されている福島
 ※(24)の数値データを元に(25)に示す手法で9月1日時点に換算
 図―2「航空機モニタリングによる放射線量分布

 図に示すように国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(26)地域は概ね福島のみです。避難地域が設定されたのは「福島」のみです(27)。事故8年目になりましたが、福島は特的に汚染されています。しかも、福島県はQ3(28)に記載の通り、放射線量測定装置に値が低くでるように人為的操作をしています。福島県の放射線量分かりません。福島へのお出かけは被ばくリスクを負います。
 福島の観光地は裏磐梯に代表される山と湖が作る自然(29)、会津若松市などの城下町、温泉、スキーでしょうか(30)?山と湖、城下町、温泉、スキー、代わりはどこでもあります。敢て福島にお出かけする「合理性」がありません。
 ICRP(国際放射線防護委員会)は1997年に合理的に達成できる限り低く(As Low As Reasonably Achievable;ALARA)」被ばく線量を制限することが求める勧告を出しています(31)。すでに記載の通り、福島産を食べるのも、福島へのお出かけも被ばくリスクを伴います。だけど、代替えができるので、福島産を食べるのも福島へのお出かけも特に必要はありません。福島産を避ける事や、福島へのお出かけを避けることは「合理的に達成」できます。被ばくについて「合理的に達成できる限り低く」とのICRPの勧告に従うなら、福島産の喫食も、福島へのお出かけも控えるべきです。
 福島産の喫食や福島へのお出かけも控える行為はICRPの勧告に従った行為であり、科学的見て正しい行為です。偏見や差別ではありません。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。福島に対する疑問を「福島Q&A 」にまとめました(31)。よかったら他のQ&Aも見て下さい。福島産を食べる「合理性」がなく、避けるのは偏見や差別ではないと考えは福島の皆様も同じだと思います。
 福島を代表する夏野菜にピーマンがあります(32)。8,9月が出荷のピークです(33)。福島県田村市は福島県最大のピーマンの産地です(34)。福島のピーマンは生食でも味わい良く、加熱すると柔らかくなり、独特のにおいも和らぎ風味の良いそうです(32)。福島県は福島産ピーマンは「安全」だと主張しています(35)。でも、福島県田村市のスーパーのチラシには福島産ピーマンはありません。
他県産はあっても福島産ピーマンが無い福島県田村市のスーパーのチラシ
 ※(36)を引用
 図―3 福島産ピーマンが無い福島県田村市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)Q1.福島は汚染されていますか?
(2)Q2.福島県の野菜・果物の検査は正しいですか?
(3)Q4.福島産米の全量・全袋検査で「安全」が担保されますか?
(4)風評払拭・リスクコミュニケーション強化戦略
(5)福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ
(6)(5)中の風評・風化対策強化戦略(第3版) [PDFファイル/4.12MB]
(7)(5)中の平成30年度風評・風化対策関連事業一覧 [PDFファイル/364KB]
(8)差別 - Wikipedia
(9)報道発表資料 |厚生労働省
(10)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(11)桃の生産量の都道府県ランキング(平成28年) | 地域の入れ物
(12)バイヤー調査、取り扱いたい米「青天の霹靂」がトップ | 日経リサーチ
(13)きゅうりの生産量の都道府県ランキング(平成28年) | 地域の入れ物
(14)アスパラガス - Wikipedia
(15)トマト - Wikipedia
(16)日本ナシの産地 栽培面積 収穫量 出荷量
(17)米沢牛 - Wikipedia
(18)福島の肉用牛に出荷制限 政府、移動も禁止 (写真=共同) :日本経済新聞
(19)日本三大地鶏とは - はてなキーワード
(20)なめこの生産量の都道府県ランキング(平成28年) | 地域の入れ物
(21)サクランボ - Wikipedia
(22)コンニャク - Wikipedia
(23)かんぴょう - Wikipedia
(24)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(25)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(26)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(27)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(28)Q3.福島県が発表する放射線測定値は正しいですか?
(29)磐梯高原 - Wikipedia
(30)日本の観光地一覧 - Wikipedia
(31)福島Q&A 
(32)夏 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(33)福島県の旬(出回り時期) 野菜編
(34)福島県[田村市]の農作物 | いんげん 夏秋ピーマン | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(35)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ中のやさい編 [PDFファイル/173KB]
(36)ヨークベニマル/お店ガイド
  1. 2018/09/22(土) 19:37:29|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島のモモ、今年も価格差解消せず、当然です。

 福島の7.8月のモモの価格は生産量日本一の山梨産(1)と比べ
  事故前(2010年) △62円安
  今年(2018年)  △189円安
で、価格差が元に戻りません。これは消費者が福島のモモについて確り理解しているためであり、当然です。
 福島は果物王国を主張していますが(2)、福島全域で生産されている訳ではありません。概ね福島盆地と呼ばれる狭い範囲に集中しています(3)。以下に示します。
事故から7年半以上過ぎて汚染されている福島盆地
 ※1(4)のデータを(5)に示す手法で9月1日に換算
 ※2 旧避難区域は(6)による。
 ※3 福島盆地の範囲は(7)による。
 図―1 福島盆地と相馬・南相馬市

 図に示す様に福島盆地は旧避難地域を除けば福島でも汚染が酷い場所です。事故から7年半以上が経過しましたが、国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(8)エリアが広がっています。福島のモモは8シーズン連続で汚染された台地で栽培されています。
 福島盆地は福島市、伊達市、桑折町、国見町の2市2町に広がっています(7)。以下に各年1月から7月の7ヶ月間の福島盆地が広がる2市2町の合計の葬式数を示します。
事故後に葬式が増えた福島盆地
 ※1(9)を各年1月から7月までの7ヶ月間で集計
 ※2 震災犠牲者は(10)により、死者・行方不明者を含み、関連死を含まず
 図―2 福島盆地が広がる2市2町の各上半期の葬式数

 図に示しように事故後に急に増えています。そして回復することなく今も続いてます。数値を記載すると
 事故前(2010年1月から6月)2,323人
 今年(2018年1月から6月) 2,652人
で14.2%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算すると0.0003%でした。以下に計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(11)による。
有意差検定表
 福島県のひらた中央病院が福島産米を避けるか、避けないかのアンケート結果を発表しています(12)。以下に結果を示します。
表ー2 福島産米や野菜を許容すかのアンケート結果
 ※ (12)を集計
福島産許容する割合が多い郡山市、少ない相馬・南相馬市

 表に示す通り、地域によって大きな差があります。相馬市・南相馬市では多くの方が福島産野菜を避けています。モモ等の果物も同じだと想像されます。相馬市・南相馬市の1~7月までの7ヶ月間の合計の葬式数は、福島県の発表(10)を集計すると
 事故前(2010年1-7月)778人
 今年(2018年1-7月) 773人
で、殆ど変りません。
 福島のモモの主要産地では葬式が増えていますが、そうではない相馬市・南相馬市では増えていません。
 以上をまとめると福島産モモは
 ・主要産地は汚染されている。
 ・主要産地では葬式が増えているが、そうでは無い相馬・南相馬では増えていない。
になります。
 それでも福島県は福島産モモは安全であり(13)、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(14)。そしてTOKIOの皆さま出演の福島産モモのテレビCMが流れました(15)。
TOKIOの福島産モモのCM
 ※(15)を引用
 図-3 TOKIOの皆さま出演の福島産モモのCM

 効果がきになります。以下に東京卸売市場への福島産モモの月別の出荷量を示します。
7,8月が出荷のピークの福島のモモ
 ※1(16)を集計
 ※2 2008年から18年の平均、ただし9月以降は17年まで
 図―4 福島産モモの出荷量(東京中央卸売市場)

 図に示しように7・8月がピークです。モモの生産量は山梨が1位で福島は2位です(1)。そこで山梨産と福島産のモモ価格を比べてみました。
事故後に山梨産に比べさらに安くなったまま回復しない福島のモモ
 ※(16)を集計
 図―5 山梨・福島のモモ価格

 図に示す様に事故後に福島産モモは山梨産に比べ大幅に安くなりました。価格差を見ると  
  事故前(2010年) △62円安
  今年(2018年)  △189円安
で、価格差が元に戻りません。これは消費者が福島のモモについて確り理解しているためであり、当然です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 10月が近づき、福島のモモは終りですが、新米の季節です(15)。福島からは稲刈りのニュースも聞こえてきます(17)。福島県いわき市産米の全量全袋検査が約2万件になるました(18)。同市は人口約34万人なので、とりあえず市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「Iwaki Laiki」なるブランド米です。市の事実上のシンボル「フラガール」のパッケージ(19)も魅力的です。福島県は福島産米は全量全袋検査で「安全」だと主張しています(20)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(21)を引用
 図―6 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県のいわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)桃の生産量の都道府県ランキング(平成28年) | 地域の入れ物
(2)くだもの消費拡大委員会 – 福島県くだもの消費拡大委員会
(3)くだものづくりがさかんな福島盆地
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(5)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(6)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(7)福島盆地 - Wikipedia
(8)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(9)福島県の推計人口(平成30年8月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(10)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(週1回更新) - 福島県ホームページ
(11)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(12)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(13)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(14)福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ
(15)ふくしまプライド。
(16)東京都中央卸売市場-統計情報検索を「大分類、果実⇒中分類、もも類」で検索
(17)コメ収穫の無事願う「抜穂祭」 福島・田村の水田:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(18)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
(19)地区別世帯数・男女別人口 | いわき市役所
(20)いわき市産ブランド米「Iwaki Laiki」好評販売中 | いわき市 観光情報サイト IWAKI
(21)全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ
(22)平尼子店 - 新鮮安い食品スーパーマルト
  1. 2018/09/21(金) 19:48:56|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ