fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

今年(2018)活躍した福島の10人の女性

 福島県は59もの市町村がありながらな、女性首長も副首長も女性知事も居ません(1)。お隣の仙台市長(2)、山形県知事(3)、群馬県安中市長(4)、新潟県津南町長(5)などのは「女性」です。でも女性は活躍しています。そこで今年(2018年)に活躍した福島の女性を紹介したいともいます。

1.太田朝弓さん(高校生)
 福島事故の時にカンボジアや台湾などの多くの国々の方から、大変な支援をいただきました(6)。金額の過多に係らず世界中からの声援は、福島の皆様の励ましになったと思います。彼女はそんな支援に答えました。福島のローカルTV局のTUFが報じる所によれば、福島事故でカンボジアの皆さんから事故の時にお金をいただいたお礼に、カンボジアの皆さんに絵本を送ったそうです。
カンボジアに絵本を届けた福島の綺麗な女性
 ※(7)を転載
 図―1 カンボジアに絵本を届けた旨を報じるTUF

 お金でなく、絵本にしたのが彼女の発想の素晴らしいところだと思います。
 台湾が福島産の輸入禁止の継続を決めました。福島が汚染されているので当然の事です(8)。事故の時の支援を忘れ、台湾の輸入禁止の継続を「風評被害」と、八つ当たりする福島県知事(9)とは大違いです。

2.大橋由貴子さん(イチゴ農家)
 福島は事故によって汚染されました。福島県伊達市の周りには避難区域が設定され、同市にも特定避難勧奨地点が設定されました(10)。以下に示します。
事故から7年9ヶ月以上経て汚染されている福島
 ※1(11)のデータを元に(12)に示す方法で12月1日に換算
 ※2 避難区域は(10)による。
 ※3 「松葉園」は(13)による。
 図―2 本記事で扱う市町村

 図に示す通り、伊達市などでは国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(14)を超える地域が広がっています。同市は福島県最大のイチゴ産地でもあります(15)。そんな汚染地帯で、ずっとイチゴを作り続けている女性がいます。「松葉園」の大橋由貴子さんです。
 福島には福島産果物をPRするミスピーチの皆さんがいます(16)。イチゴが果物扱いされないのか(17)、ミスピーチの皆さんがイチゴをPRしている姿を(=^・^=)は知りません。モモ、ナシ、リンゴが中心のようです(18)。まれに「あんぽ柿」もあります(19)。
 彼女は毎年、クリスマス近くになるとマスコミに登場しイチゴのPRをしています(13)。今年も12月19日に登場しました(20)。
イチゴの収穫を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(21)を12月19日に閲覧
 図―3 福島産イチゴをPRする大橋由貴子さん

 福島唯一のイチゴのキャンペーンクルーとしてずっと頑張ってきたと思います。福島のミズ(既婚者です(13)(20))ストロベリーでしょうか。でも、今のところは報われていません。
全国値上がり、福島産は値下がりの1-4月のイチゴ価格
 ※(22)を集計
 図―4 各年1~4月の東京卸売市場のイチゴ取引価格

 事故後は福島のイチゴの取引価格は他(全国平均)に比べ安くなったままです。


3.小湊愛巳さん(大学生)
 小湊愛巳さんは福島から東京の大学に進学しました。それでも昨年は(2017年)は福島産米のキャンペーンクルーの「ライシーホワイト」を務めました(23)。でも、今年(2018年)は違います(24)。
福島産米をPRする福島の綺麗な女性
 ※(25)を転載
 図―5 今年も福島産米をPRする小湊愛巳さん(隣は福島県知事)

 今年11月末に福島県福島市で開かれた福島産米のPRイベントに、今年も「ライシーホワイト」として参加されました(26)。今年も新たなメンバーが選ばれました。5人中3人は福島市内の大学に通われています(24)。なにも去年のメンバーはわざわざ福島市内のイベントに東京から来ることはないと思うのですが・・・。それだけ福島に対する思いがつよいのでしょうか?でも、報われる事はないと思います。今年も福島米は安値です(27)。

4.國分志保理さん(飯舘村職員)
 福島県飯舘村は図―2に示しように福島県北部の山中にある村です。事故によって放射能が飛来し、村は汚染されました。でも、避難指示が出たのが事故から1ヵ月以上が過ぎた4月22日(10)、概ね避難を終えたのが事故から3ヶ月以上が過ぎた6月22日です(28)。いわば逃げ遅れた村です。そんなか、2011年4月30日に開かれた東京電力の説明会で、15歳の女子高生もマイクを握り「将来、子どもが産めなくなったらどうするのか」と訴えたそうです(29)。
brg130719b.gif
 ※(30)を転載
 図―6「産めなくなったら・・」と質問する福島県飯館村の女子高校生

 その後の展開は彼女の予想通りでした。妊娠期間は概ね280日だそうです(31)。3月11日の280日後は12月16日なので、事故後に懐妊した赤ちゃんは概ね2012年以降に生まれることになります。
以下に福島の合計特殊出生率を示します。
2011,12年と下がった福島の合計特殊出生率
 ※(32)を引用
 図―7 福島の合計特殊出生率

 図に示す通り、事故があった2011年と翌年に低下しています。このようなことは同じ被災地でも岩手や宮城では起こっていません(33)。
  以下に福島県の自然死産率の推移を示します。
全国の1.5倍の福島県死産率(グラフ)
 ※(34)を集計
 図―8 福島県の自然死産率の推移

 図に示す様に、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降に急に増えています。 これを2010,11年と12,13の二つのグループに分けて、偶然に起こる確率を計算したら統計的な差があるとされる5%(35)を下回る1.3%でした(36)。事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012,13年の自然死産率は、それ以前の1.5倍に増えました。福島では妊娠途中で自然死産をしてしまい元気な赤ちゃんを産めなかったお母さんが増えました。
 「産めなくなったら」と質問した女の子の村にも異変が起きました。福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました(10)。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヵ月以上が経っていたことは既述の通りです。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(37)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(38)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。図―2に示す通り、飯舘村の全域と葛尾村の大部分が計画的避難区域になりました。また、逆に全域ないしは大部分が計画的避難区域に指定されたのは飯舘村と葛尾村だけす(10)。事故前の飯舘村には「飯舘牛」なるブランド牛がありました(39)。葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(40)。これは葛尾村の事故前の人口1,531人(41)を超えます。両村とも畜産が盛んでした。家畜の移動で被ばくした方も多いと思います。この2村が福島事故の影響を最も強く受けています。
 以下に各年3月から翌年2月までの2村(飯舘・葛尾村)合計の赤ちゃん誕生数を示します。
事故後は女の子が多く生まれた福島県飯舘村・葛尾村
 ※1(41)を集計
 ※2 2018年は10月末まで
 図―9 2村(飯舘・葛尾村)合計の赤ちゃん誕生数

 妊娠期間280日(31)を考慮すると、事故後に懐妊した赤ちゃんは2011年12月後半から生まれることになります。影響がでるとしたら2012年からです。2012年1月から今年10月末までの赤ちゃん誕生数を合計すると
 男の子 178人
 女の子 237人
で、男の子の倍の女の子が生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(35)を下回る0.4%でした(36)。通常は男子が多く生まれるので(42)、異常な事態です。
 それでも安倍出戻り内閣は「安全」だとして2017年3月31日を以て村の大部分の避難指示を解除しました(10)。今年(2018年)4月1日には岡本真夜さんご臨席のもとでこども園等の開園式が行われました(43)(44)。
 そんな飯舘村に須賀川市から今年3月に一人の女性が移り住んできました(45)。
福島の綺麗な女性
 ※(46)を引用
 図―10 國分志保理さん

 多分、彼女は2013年4月に福島県須賀川市の高校に入学しています(47)。今年、4月から栄養士として飯舘村に採用されました(43)。多分、2016年3月に高校を卒業し、2年間(48)、短大等で勉強して栄養士の資格を取得され、卒業後に飯舘村職員に採用され村にやって来たと思います。
 飯舘村は小中学校が再開していますが、そこには栄養教諭の方がいるので、彼女の担当はこども園の食事(46)と、帰村者への栄養指導(49)のようです。飯舘村に来られて頑張っているようです。
 でも、彼女の努力は今の所は報われていません。以下に飯舘村民の居級状況を示します。
 住民が戻らない福島県飯舘村
※(50)を集計
 図―11 飯舘村民の居住状況

図に示すように村への帰還が進んでいません。避難指示解除1年半の2018年12月1日時点で村内に暮らしている方は
 5,714人中958人(51)(全体の16.8%)
であまり帰還が進んでいません。また、彼女が担当しているこども園は27人全員村外から通園 だそうです(52)。一方で図に示す様に村外での住宅取得等はどんどん増えています。彼女がいくら頑張っても、住宅取得等で安定した住環境を手にれた方が村に帰還することはないと思います。頑張りは今後も報われません。
 彼女は高校入学時と「姓」が変わっていなので、未婚のようです。多分、一人暮らしです。飯舘村には人があまり戻っていません。彼女は20歳の時に村に来たはずです。図―2に示す様に須賀川市も汚染されていますが、飯舘村はさらに酷く汚染されています。しかも、村は人気が無い山村です。そんな飯舘村で20歳の女性が一人暮らしを始めました。大変な勇気です。彼女に敬意を表します。

5.伊藤妃香さん(中学生)
 福島県葛尾村は福島県の山村です。事故によって汚染され、計画的避難区域に指定されました(10)。事故後は飯舘村同様に女の子が多く生まれる異常な現象が起きています(53)。それでも「安全」とされ2016年6月12日に避難指示が解除されました(10)。そんな葛尾村に昨年9月に1人の女の子が移り住んできました(54)。多分、親御さんの都合だと思いますが、彼女は葛尾村になくてはならない存在になったようです。
 葛尾村小学校を卒業した伊藤妃香さん
 ※(54)を転載
 図―12 葛尾村小学校を卒業した伊藤妃香さん

 今年3月10日に安倍出戻り総理が葛尾村を村を訪れました(55)。当日は葛尾村産「凍み餅」の出荷開始の日です(56)。当時、小学校6年生であった彼女は安倍出戻り総理に対して、「凍み餅」のプレゼンを行いました(54)(57)。
安倍出戻り総理にプレゼンする葛尾村の綺麗な女性
 ※(54)を転載
 図―13 安倍出戻り総理に説明を行う伊藤妃香さん

 報道もなされたので(54)、このプレゼンは葛尾村の凍み餅の良いPRになったと思います。小学6年生は彼女一人だったので、彼女が村に来なければプレゼンは実現しなかったかもしれません。そして、小学校の卒業式も中学校の入学式もありません。葛尾村は今年から学校を村内で再開しました(58)。再開したばかりの中学校で入学式ができたのは彼女がいたからです。
 そして、11月13日の福島県のポスターコンクールに入賞したそうです(60)。
福島県葛尾村の女の子
 ※(60)を引用
 図―14 伊藤妃香さんのポスターコンクール入賞を伝える葛尾村広報誌

6.本田桃子さん(幼稚園児)
 葛尾村では4月10日に幼稚園の入園式が行われました。入園者がたった一人です(61)。本田桃子さんといいます(54)。
 入園式を報じる福島のローカルTV(FTV)
 ※(54)を転載
 図-15 本田桃子さん

 とっても可愛い女の子です。彼女はこれから12年間のわたり同級生のいない幼稚園・学校生活を送ります。
 福島県川内村で秋元千果さんが中学を卒業されました。川内村は2012年4月に学校を再開しましたが、彼女と同年代で村に戻ったのは彼女一人です。それから5年半、同級生無しの学校生活を送っていました。ようやく昨年の10月に避難先から元の同級生が戻り2人なりました。彼女は卒業式で泣いていました(18)。
中学校の卒業式で涙を流す秋元千果さん
 ※(19)をキャプチャー
 図―16 中学校の卒業式で涙を流す秋元千果さん 

 秋元千果さんは頑張ったと思います。彼女が何故に泣いたかは分かりませんが、避難先の学校にそのまま通えば多くの同級生がいる学校生活が送れたはずです。秋元千果さんは5年半ですが、この涙です。本田桃子さんは12年間に渡り同級生のいない生活です。凄い決断だと思います。
 福島のローカルTVのFTVは「子供の元気な姿が復興の後押し」と報じていました。
「子供の元気な姿が復興の後押し」と報じる福島のローカルTV(FTV)
 ※(54)を転載
 図-17「子供の元気な姿が復興の後押し」と報じる福島のローカルTV(FTV)

 彼女はこれから12年間に渡り葛尾村の復興を後押しすると思います。彼女は幼稚園年少組の頃から「復興を後押し」することになります。敬意を表したいと思います。
 葛尾村では来月から学校が再開しました(58)。村は学年別の就学予定人数を発表しましています(63)。以下に示します。
殆んどの学年で同級生無しの葛尾村幼・小・中
 ※(63)にて作成
 図―18 葛尾村幼・小:中学校の通学予定人数

図に示す様に幼稚園の年少、年長組、小1、小3~中1の各学年で児童・生徒は一人です。葛尾村の学校では同級生がいません。葛尾村では図―16と同じ涙が毎年のように流れそうです。

7.北内珠羅さん(高校生)
 福島県南相馬市小高区は福島第一原発20km圏内に位置します(64)。原発事故によって全域が避難区域なったのですが、安倍で戻り内閣は「安全」になったとして、2016年7月12日に避難指示を解除しました(10)。事故前に小高商業、小高工業高校と二つの高校があったのですが、事故によって避難しました(65)(66)。避難指示解除後の2017年4月にこの2校を統合する形で、小高区に小高産業技術高校が開校しました(67)。高校の開校によって小高の活気が少しは戻ったと思います。
2017年度は481人の小高駅
 ※(68)にて作成
 図―19 小高駅の乗車人員

 図に示す様に小高の中心駅の小高駅(68)の乗車人員が小高産業技術高校が開校した2017年度は大幅に増えました。
 そして同校の生徒の皆さんが福島産食材を使った食品を開発し、生徒自らが販売する試みがなされています(69)(70)(71)。「風評被害」のキャンペーンクルーのような役割をはたしています。北内珠羅さんもそうした生徒さんの一人です(72)。
福島の綺麗な女性
 ※(73)を転載
 図―20 「南相馬は復興して」と話す北内珠羅さん

 復興を強調しているようです。
福島の綺麗な女性(小高産業技術高校)
 ※(74)を転載
 図―21 「福島こんなに復興した」と話す北内珠羅さん

 でも、南相馬市や学校のある小高の復興は進んでいません。
 復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指すそうです(75)。今から5年前の2013年11月に、南相馬市には1,476人の15~19歳の女性が住んでいました。5年を経て今、彼女達は20~24歳になっています。今(2018年11月)、南相馬市に住んでいる20~24歳の女性は523人です(41)。5年前に南相馬市にいた15~19歳の女性のうち、5年後の今残っているのは全体の35%(523÷1476×100)です。このような方法で5年後に残っている割合を計算できます。
事故後に若い女性の脱出が増えた福島県南相馬市
 ※1(41)を集計
 ※2 日付けは10代後半時点
 図―22 福島県南相馬市の10代後半の方が5年後に残っている割合

 事故前から若い方の南相馬市脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性65%、女性63%で、男女に大きな差はありませんでした。事故後の2011年4月から13年11月までの平均を取ると、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性58%、女性38%で、男性はそれ程に変わりませんが、女性は大きく落ち込みました。事故後に南相馬市から若い女性が多く出て行くようになりました。図に示す様に回復の兆しがありません。
以下に小高区内の在住者数と避難者数を示します。
住民が戻らない南相馬市小高
 ※(64)を集計
 図―23 小高の避難者および在住者推移

 図に示しように住民は戻っていません。事故時には12,480人の方がいたのですが、避難指示解除後2年5ヶ月でもどったの24%の3,060人です。
 南相馬市では事故後に若い女性が事故前より多く出ていくようになりました。そして回復の兆しがありません。事故で避難指示が出た小高は、避難指示が解除されてもなかなか人が戻りません。およそ、一度衰えたものが再び勢いを取り戻せている状態ではありません。それでも彼女は復興の為に頑張っています。そんな北内珠羅さんに敬意を表したいと思います。

8.高島一奈さん(サンシャインガイドいわき)
 福島県いわき市の四倉海水浴場の全ベータ濃度を示します。
突然に上昇し過去最高を記録した福島・四倉海水浴場の全ベータ
 ※(75)にて作成
 図―24 四倉海水浴場の全ベータ濃度

 図に示す様にこれまでは1リットル当たり0.02ベクレル程度だったのが、今年は0.06ベクレルに跳ね上がり、過去最高を記録しました。
 福島県いわき市に同市の観光をPRするキャンペーンクルーの「サンシャインガイドいわき」の皆さんがいらっしゃいます(76)。毎年のように同市の「海開き」に列席し、海にPRにも努めています。それなりにニュースにもなっています(77)~(80)。今年は7月14日に四倉海水浴場で海開きの式典が開催されました(81)。
 福島の海開きを報じる福島のローカルTV(FTV)
 ※(81)を転載
 図―25 いわき市の海開きを報じる福島のローカルTV局(FTV)

 例年は3人の方が出席されるのですが、今年は2人でした。ところが「サンシャインガイドいわき」の皆さんは今年も3人でした(76)。高島一奈さんが出席されませんでした(写真照合)。ドタキャンのようです。
 海開きから1週間後7月20日には、地図でみると数キロメートル北のいわき市久野浜沖でとれたヒラメから、福島県漁連のスクリーニング検査で、国のスクリーニング基準の1キログラム当たり50ベクレルを超える(82)59ベクレルのセシウムを含むヒラメが見つかりました(83)。
いわき市沖ヒラメから59(Bq/kg)のセシウムが見つかったと報じるFCT
 ※(84)をキャプチャー
 図―26 福島県いわき市沖で採れたヒラメから1キロ当たり59ベクレルのセシウムが見つかったと報じる福島のローカルTV局・FCT

 彼女の判断は正しかったようです。敬意を表したいと思います。
そして多くの皆さんが彼女と同じ判断をしたと思います。海水浴客数を以下に示します。
 事故前に比べ大幅に減ったままの福島県いわき市の海水浴客
 ※(85)を転載
 図―27 福島県いわき市の海水浴客数

 今年も事故前から大幅に減ったままです。

9.見城花菜子さん(高校生)
 以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
事故後に福島に残らなくなった福島の若い女性
 ※1(41)を集計
 ※2 日付けは10代後半時点
 図―28 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合

 事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性75%、女性74%で、男女に大きな差はありませんでした。事故後の2011年4月から13年10月までの平均を取ると、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性74%、女性65%で、男性はそれ程に変わりませんが、女性は大きく落ち込みました。事故後に福島の若い女性の逃げ出しています。
 そんな中で、福島の女子高校生が福島第一原発の見学に行かれました。
福島第一原発を見にいった高校生
 ※(86)を転載
 図―29 福島第一原発を見に行った高校生

 福島の高校生はあと少しで、大学進学や社会人として一歩を踏み出す時期がきます。その時に福島残留か脱出かの決断をしなくてはいけません。多少は被爆しても福島第一原発を自らの目で確かめたくなるのは当然の事です。

10.横山和佳奈さん(大学生)
 昨年(2017年)3月31日に避難指示が解除された福島県浪江町(10)で、今年2月に、同町の伝統の祭り浪江町請戸地区の「安波祭」が7年ぶりに復活し、「請戸の田植踊」が奉納されました(87)。踊り手の一人に横山和佳奈さん(大学生)がいます(88)
福島の綺麗な女性(田植え踊りの踊り手)
 ※(88)を転載
 図―30 「請戸の田植踊」が奉納した横山和佳奈さん(大学生)

 彼女の「請戸の田植踊」は、多くに避難者や浪江に戻られた方に心の安らぎを与えたと思います。敬意を表したいと思います。でも、住民の帰還には結びつかなかったようです。以下に浪江町町民の町内外の在住者数、浪江町への新規移住者数を示します。
住民の再定住が進まない福島県浪江町
 ※1 帰還者は(89)による。
 ※2 新規移住者は浪江町在住者(90)(91)―帰還者(89)で計算
 図―31 浪江町在住者

避難指示は解除されましたが、帰還は進んでいません。11月末時点で
 対象20,519人中帰還617人
で(92)、帰還者は全体の約3%です。帰還が進みません。

<講評>
 今年も福島では多くの女性の皆さんが活躍されました。その中から10人を(=^・^=)の独断と偏見で選びました。今年は、多くの避難先でこども園、幼稚園、小中学校が再開しました。避難指示が解除された地域に移り住んだり、出かけたり、通っている方が多くなった気がします。また、福島県外の方も避難解除区域に出かけ、福島の為に活躍されました。そんな方を3人紹介したいと思います。

1.岡本真夜さん
 岡本真夜さんは1995年にTOMORROWがヒットして有名になったシンガーソングライターです。事故前の2010年には上海万博のPRソング「2010等?来」Right Here Waiting for You 2010が、岡本の「そのままの君でいて」に酷似しているとして話題となりました(93)。これは(=^・^=)の感覚ですが、30代くらいの子育て世代の女性には彼女の歌に共感を覚える方が多い気がします。そして彼女自身もお母さんです(94)。事故があった2011年には飯舘村の子供達を訪ねライブをしました(95)。飯舘村とかかわりがある方でもあります。
 飯舘村は4月に学校を再開しました。それに先立ち4月1日に岡本真夜さんも出席してこども園、小中学校の開園・開校式が行われました(43)(44)。
福島県飯舘村を訪れた岡本真夜さん
 ※(43)を引用
 図―32 飯舘村でミニコンサートに臨む岡本真夜さん

でも、住民の帰還に結びつかなったのは「4.國分志保理さん」の項に記載の通りです。

2.浅田真央さん
 福島県川俣町山木屋は昨年(2017年)3月31日に避難指示が解除されました(10)。同地区には簡易的なものですが、屋外のスケートリンクがあります。今年もオープンしました(96)。そして浅田真央さんが来訪されたそうです(97)。
川俣町山木屋のスケートリングを訪れた浅田真央さん
 ※ 3月7日 NHKの22時台の番組をキャプチャー
 図―33 川俣町山木屋のスケートリンクを訪れた浅田真央さん

 山木屋の子供達との交流もあったようです。
福島県川俣町山木屋の子供達と浅田真央さんの記念写真
 ※(96)を引用
 図―34 浅田真央さんと記念写真に写る川俣町山木屋の子ども達

 そして、今年4月に山木屋でも小中学校が再開しました(58)。ところが小学校は来年度は生徒がいなくなり(97)、実質は1年で「廃校」となります。
 山木屋小学校の休校を報じるFTV
 ※(74)を転載
 図―35 山木屋小学校の「休校」(事実上の廃校)を報じる福島のローカルTV局(FTV)

3.小勝優希さん(中学生、当時)
 3月2日、帰還困難区域にある福島県大熊町大野小の校舎に事故後初めて当時の児童らが入り、当時使っていた文房具や教科書などを持ち出しました(98)~(101)。
「大熊の大野小 町民立ち入り」を報じる福島県の地方紙・福島民友
 ※(102)を3月3日に閲覧
 図―36 「大熊の大野小 町民立ち入り」を報じる福島県の地方紙・福島民友

 この件は福島県の地方二紙だけでなく、福島の全テレビ5局が報じていました(103)。さらには全国紙(98)(99)(100)、福島県外の地方紙・ブロック紙も扱っており(103)、大きくは無いですが広く報道されたようです。以下に福島のTV5局の1シーンを示します。
大野小学校を訪れた綺麗な女性(FTV) 大野小学校を訪れた綺麗な女性(FCT)
 (a)FTV                      (b)FCT

大野小学校を訪れた綺麗な女性(TUF) 大野小学校を訪れた綺麗な女性(KFB)
 (c)TUF                      (d)KFB

大野小学校を訪れた綺麗な女性(NHK)
 (e)NHK
 ※(103)を転載
 図―37 「小勝優希さん」を報じる福島テレビ各局

 図に示す様ように5局全てが図―36の女性と同一です。茨城県つくば市から来られた小勝優希さんだそうです(101)。
 大熊町は来春の避難再開を目指しています(104)。彼女のような綺麗な女性が大熊町に来たとなれば、他の方の放射能の不安も和らげることできると思います。彼女の行為は福島復興に貢献したと思います。敬意を表します。
 でも、彼女一人では力不足のようです。大熊町は来春の避難指示解除に合わせ、大熊町内での役場再開を目指しています。大熊町の職員は大熊町に行かなくてはなりません。大熊町は今年も職員の採用を目指しているのですが、低調なようです(104)。
太田朝弓さんは冬休みを利用して、再びカンボジアに行かれるそうです(105)。来年は受験のようなので無理とは思いますが、可能な限りこの試みを続けていただきたいと思います。
 今年も多くの方が福島「復興」に尽力されたと思います。でも、上手く言っていません。福島の復興は、福島を事故前と同様に「安全」にし、福島で暮らす皆様が「安心」して暮らせるようにすることだと思います。でも図―2に示す様に福島は汚染されたままです。ここで取り上げた方だけでなく、福島復興を唱える多くの方がやっているのは「汚染」を無視し、「安全」を喧伝するだけです。これでは福島の皆様の理解はえらないと思います。
 まもなく除夜の鐘、年越しそばを楽しみしている方もいると思います。福島には良質なそばがあります(106)。福島県は福島産そばは「安全」だと主張しています(107)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産そばはありません。
他県産はあっても福島産そばが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
 ※1(108)を引用
 ※2 メーカー所在地は(109)
 図―38 福島産そばがない福島県伊達市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県伊達市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

 今年1年、めげ猫「タマ」の日記の応援ありがとうございます。来年も宜しくお願いします。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)市町村長任期一覧 - 福島県ホームページ
(2)郡和子 - Wikipedia
(3)吉村美栄子 - Wikipedia
(4)茂木英子 - Wikipedia
(5)桑原悠 (政治家) - Wikipedia
(6)東日本大震災に対するアジア諸国の対応 - Wikipedia
(7)めげ猫「タマ」の日記 2017年も女の子が多く生まれる福島県飯舘村
(8)めげ猫「タマ」の日記 台湾が福島・核食は輸入禁止継続、当然です。
(9)福島知事「打開に全力」 台湾・食品輸入規制継続の決定を受け | 河北新報オンラインニュース
(10)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(11)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(12)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(13)松葉園 - 丁寧に育てたおいしいいちご[福島県伊達市]
(14)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(15)松葉園 - 丁寧に育てたおいしいいちご[福島県伊達市]
(16)ミスピーチキャンペーンクルー ? くだもの消費拡大委員会
(17)いちごやメロンは野菜なの? 果物コラム
(18)ミスピーチキャンペーンクルー過去の活動
(19)東京であんぽ柿の魅力PR 伊達地域農振協JAふくしま未来 | 県内ニュース | 福島民報
(20)聖夜の彩り 贈答用イチゴ収穫最盛期 | 県内ニュース | 福島民報
(21)福島民報
(22)東京都中央卸売市場-統計情報検索
(23)2017うつくしまライシーホワイト
(24)2018うつくしまライシーホワイト
(25)めげ猫「タマ」の日記 「トリチウム...人体に影響見つからず」と福島民友、実は調べていない。
(26)福島県産の新米やリンゴPR 知事トップセールス、ベニマル福島西店:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(27)めげ猫「タマ」の日記 今年も安値、福島産米
(28)飯舘村 - Wikipedia
(29)東電の回答に怒号 飯舘村での住民説明会 | 東日本大震災 | 福島民報
(30)めげ猫「タマ」の日記 6月も女の子しか生まれない・福島県飯館村
(31)「十月十日」妊娠週数の数え方・出産予定日の計算 [妊娠の基礎知識] All About
(32)10の指標にみる福島県のいまVer.29を掲載しました。 - 福島県ホームページ中の平成30年2月15日公表分 10の指標にみる福島県のいまVer.29 [PDFファイル/601KB] 
(33)めげ猫「タマ」の日記 福島県の合計特殊出生率がダウン―福島原発事故の影響、福島テレビ!―
(34)保健福祉部関係の統計情報データベース(過去倉庫) - 福島県ホームページ
(35)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(36)めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、放射線副読本(平成30年10月改訂)―その19.福島での先天異常の発生率等は、全国的なデータと差がない。合計特殊出生率等に異常
(37)警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(38)計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(39)「飯舘牛」復活へ向け、牧草地に放牧の実証実験 : 福島原発 : 読売詳報_緊急特集グループ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
(40)わが葛尾村の農業 -022/036page
(41)福島県の推計人口(平成30年11月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(42)出生性比
(43)広報いいたて 平成30年5月号 - 飯舘村ホームページ
(44)7年ぶりの飯舘村。 | 岡本真夜オフィシャルブログ「Mayo Log」Powered by Ameba
(45)広報いいたて 平成30年10月号 - 飯舘村ホームページ
(46)広報いいたて 平成30年7月号 - 飯舘村ホームページ
(47)須賀川・岩瀬管内の県立高校の入学式行われる | マメタイムスのブログ
(48)短期大学部:健康栄養学科 | 学部学科・大学院・専攻科 | 学校法人郡山開成学園
(49)No.2 - 福島県国民健康保険団体連合会
(50)平成30年12月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(51)(50)中の平成30年12月1日現在の村民の避難状況 [PDFファイル/60KB]
(52)2018.04.09(月) 飯舘村認定こども園で入園式 27人全員村外から通園 (ニュース) - ラジオ福島 ワイドFM全局開局!AMでもFMでも!
(53)めげ猫「タマ」の日記 農業復活も効果無し、帰還が進まない福島県葛尾村
(54)めげ猫「タマ」の日記 同級生がいない葛尾小中学校
(55)平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ
(56)特産「凍み餅」出来上々 福島・葛尾で出荷開始「上手に戻して、おいしく食べて」 | 河北新報オンラインニュース
(57)写真でみる復興庁
(58)<原発避難>子どもたち、お帰り 福島・5町村で学校再開「1期生、楽しみ」 | 河北新報オンラインニュース
(59)広報かつらお 平成30年度 - 葛尾村ホームページ
(60)(59)中の広報かつらお12月号 [PDFファイル/8.43MB]
(61)(59)中の広報かつらお5月号 [PDFファイル/17.8MB]
(62)めげ猫「タマ」の日記 5年半・同級生無しの中学卒業、福島・川内村
(63)広報かつらお 平成29年度 - 葛尾村ホームページ中の?広報かつらお3月号 [PDFファイル/5.09MB]
(64)避難指示区域別居住状況 - 南相馬市
(65)福島県立小高商業高等学校 - Wikipedia
(66)福島県立小高工業高等学校 - Wikipedia
(67)福島県立小高産業技術高等学校 - Wikipedia
(68)小高駅 - Wikipedia
(69)学校生活 - 福島県立小高産業技術高等学校
(70)2018年2月4日 小高産業技術高校商業研究部による新商品店頭販売 - 南相馬市
(71)めげ猫「タマ」の日記 NHKの「嘘」、福島カボチャパンの開発は7人、実は5人
(72)恩返し弁当味わって 小高産業技術高開発 16日から販売 | 河北新報オンラインニュース
(73)めげ猫「タマ」の日記 若い女性が残らない福島
(74)めげ猫「タマ」の日記 避難指示解除で再開の福島・山木屋小、1年で「廃校」
(75)水浴場 - 福島県ホームページ
(76)第30代サンシャインガイドいわきが決定いたしました! | いわき市 観光情報サイト IWAKI
(77)めげ猫「タマ」の日記 今年(2014年)に活躍した福島県の十人の女性
(78)めげ猫「タマ」の日記 今年(2015年)活躍した福島の10人(組)の女性
(79)めげ猫「タマ」の日記 今年活躍した福島の10人の女性(2016)
(80)めげ猫「タマ」の日記 今年活躍した福島の10人の女性(2017)
(81)めげ猫「タマ」の日記 福島海開き、キャンペーンクルーが逃げ出した!
(82)食品中の放射性セシウムスクリーニング法の一部改正について |報道発表資料|厚生労働省
(83)福島県における魚介類の試験操業に関するポータルサイトです中のいわき地区
(84)めげ猫「タマ」の日記 福島・試験操業中止、ヒラメから基準超セシウム、福島県検査は180件連続ND
(85)めげ猫「タマ」の日記 福島海じまい、海水浴客は事故前の1割
(86)めげ猫「タマ」の日記 敗戦の日
(87)日テレ、浪江町で7年ぶり「請戸の田植踊」
(88)めげ猫「タマ」の日記 2018年は女の子しか生まれない福島県飯舘村
(89)町民の避難状況 - 震災・原発事故からの復興 - 浪江町ホームページ
(90)広報なみえ - 浪江町ホームページ
(91)浪江町ホームページ トップページ
(92)町民の避難状況(平成30年11月30日現在) - 浪江町ホームページ
(93)岡本真夜 - Wikipedia
(94)皆様にご報告。 | 岡本真夜オフィシャルブログ「Mayo Log」Powered by Ameba
(95)【岡本真夜】飯舘村卒園・卒業式ライブ ~「Tomorrow」に込めた想い~ - YouTube
(96)絹の里やまきやスケートリンク - 川俣町公式ホームページ
(97)浅田真央のフォトエッセー5月発売 印税は全額寄付 - フィギュア : 日刊スポーツ
(98)東日本大震災7年:福島・大熊町から避難、7年ぶり母校へ 私の文房具見つけた - 毎日新聞
(99)ハーモニカ・なわとび…7年前の思い出この手に 福島:朝日新聞デジタル
(100)【福島第1原発事故】「7年前に戻ったみたい」原発避難の児童が母校訪問 福島県大熊町 - 産経ニュース
(101)<全町避難>思い出の品々7年ぶり搬出 福島・大熊大野小の卒業生、保護者 | 河北新報オンラインニュース
(102)福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-
(103)めげ猫「タマ」の日記 福島復興発信は綺麗な女性で
(104)<福島県大熊町>新庁舎は「着々」でも…新卒採用「ゼロ」応募者3人、内定者も辞退 社会人対象に募集へ | 河北新報オンラインニュース
(105)感謝込め子どもへ楽器届ける 高校生太田さん、カンボジアに:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(106)そばの郷 喜多方 - 喜多方市ホームページ
(107)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(108)西友保原店 - 店舗詳細|SEIYU
(109)株式会社 だい久製麺 | めんとつゆの食文化を拓く
スポンサーサイト



  1. 2018/12/31(月) 19:45:32|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

2018年、セシウム汚染食品の拡販に貢献された方々

 今年も福島を中心に多くのセシウム汚染食品が見つかり、1部は流通しました(1)(2)。セシウム汚染食品を正しく恐れる行為を「風評被害」と呼んだり(3)(4)、差別だと主張しする(5)(6)皆様がいました。このように、色々な努力をしてセシウム汚染食品の拡販に貢献された企業、団体、個人に敬意を表したいと思います。今年の受賞者は以下の方々です。

 大賞      東京電力ホールディング殿
 優秀賞     安倍出戻り総理殿
 技能賞     福島県殿
 殊勲賞     NHK殿
 敢闘(関東)賞 茨城県殿
 新人賞     番場さち子殿(復興NPO代表)

大賞 東京電力ホールディング殿
 貴殿はセシウム汚染食品の原因者として今年も様々な努力を重ねセシウム汚染食品の温存・パワーアップに努めました。
 貴殿は福島第一原発の津波対策を先送りし(7)、福島原発事故を引き起こしました。これにより、貴殿は広島原爆150個分ものセシウム137をばら撒きに成功しました(8)。
brg131004d.gif
 ※(9)を転載
 図-1 水素爆発する福島第一原発1号機

さらには、これを放置し、セシウム汚染食品を温存しました。
以下に福島県安達地区の放射性物質の量と、半減期(10)で計算される予想量を示します。
半減期でしか減らない福島・安達のセシウム
 ※元データおよび計算方法は(11)による。
 図―2 半減期でしか減らない福島のセシウム

 図に示す様に、半減期で計算される量でしか減っていません。これは他も事情は同じだと思います。以下に航空機モニタリングによる放射線量分布を示します。
2018年も特異的に汚染されている福島
 ※(12)の数値データを元に(13)に示す手法で12月1日時点に換算
 図―3 事故から7年8ヶ月以上を経て汚染されている福島

 図に示すように国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(14)地域が福島で広がっています。「福島」に設定された避難地域は今も残っています(15)
福島第一原発では幾つかの排水路があります。以下に示します。
福島第一構内から海に続く福島第一排水路
 ※(16)にて作成
 図―4 福島第一排水路

 以下に各排水路のセシウム137濃度を示します。
事故から7年9ヶ月以上を経て汚染された排水が流れる福島第一
※1(16)にて作成
 ※2 法定限度は(17)による。
 図―5 福島第一排水路のセシウム137

 図に示す通り、貴殿は事故から7年9ヶ月以上に渡り、法定限度を超える汚染排水を福島の海に流し続けています。
 当然ながら、福島産は放射能を含みます。以下に福島産米の詳細検査結果をしまします。
事故から8シーズン連続でセシウムが見つかる福島産米
 ※1(18)(19)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは検査日
 図―6 福島産米の詳細検査結果

 事故8年目ですが、今年も福島産米からセシウムが見つかっています(20)。
 以下に福島産ヒラメの検査結果を示します。
他では見つかっても、福島県が検査すると見つからなくなるヒラメのセシウム
 ※1 (19)(21)(22)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 ※4 ()内は検査先、福島県漁連は「県漁連」と略した。
 図―7 ヒラメの検査結果

 福島産ヒラメからは1キログラム当たり59ベクレルのセシウムが見つかっています。さらには基準値を超えたセシウム汚染食品が流通しました(1)(2)。
 事故から7年9ヶ月以上が経過しましたが、今も福島産を食べる行為は放射能を食べるリスクを負います。場合によっては基準超の物を食べる可能性もあります。
 かかる事態が継続できたのは、貴殿の放射能は取り除かない、流し続けるとのたゆまぬ努力の結果であります。
 国際放射線防護委員会が1977年に、被ばくについて「合理的に達成可能な限り低く」(ALRARA)との勧告を出しています(23)。この考えに従うなら、福島産にメリットを感じない方が、福島産を食べても被ばくリスクを負うだけなので、避けるのが「合理的」です。ところが貴殿は、福島産を避ける行為を「風評被害」と言い出しました(24)。福島の汚染が続いている以上は、避けるのは当然で「風評被害」ではありません。
 貴殿は今から11年前にも2007年に柏崎刈羽原発で火災(25)や放射能漏れ事故(26)をお越しました。原因は「想定外」地震でした(27)。
2007年の柏崎刈羽原発火災映像を放送したBSN
 ※(28)を転載
 図-8 煙もくもく柏崎刈羽原子力発電所

 貴殿は柏崎刈羽の再稼働を目指いしています(29)。ところが、ろくに福島原発事故の原因調査をまともに行わず、今も「想定外」を主張しています(30)。
今も「想定外」を主張する東京電力
 ※(30)を引用
 図―9 東京電力の「柏崎刈羽の安全対策」を紹介した漫画

 これでは「想定外」の再発防止はできません。「二度ある事は三度ある」とのことわざ(31)、通りに3度目の「想定外」をお越し、新たなセシウム汚染食品の産地づくりにも努力されています。
 かかる行為はセシウム汚染食品の存続・発展に欠くことができないもであり、貴殿の貢献・努力に敬意を払いこれを表彰します。

優秀賞 安倍出戻り総理殿
 貴殿は出戻る前に「(原発の安全について)御指摘のような事態が生じないように安全の確保に万全を期しているところである。」などと言いておきながら(32)、実際は「万全を期して」いないことがその後の事故報告で明らかになりました(33)(34)。いわばセシウム汚染食品の産みの親です。それだけに愛着もひとしおかと思います。総理大臣として数々の悪行を行い放射性セシウム汚染食品の流通・販売の数々の実績をあげました。
①安全とは言えない福島産(35)を避ける行為を「風評被害」と批判しました(36)。
②安全とは言えない避難解除区域の農業再開や(37)、除染土を使った農地の造成を進め(38)、新たなセシウム汚染食品の産地の創生に努力されました。
③福島県と共謀し、本来であれば正確な情報を提供しなくてはならないに「リスクコミュニケーション強化戦略」と称し(3)妊婦さんにまで福島産は「安全」とのデマを擦り込もうとしました。
④原発を再稼働さるべく、原発は「安全」、避けるのは「偏見」「差別」とも取れる冊子(4)を発行させ、第二のフクシマを作るべく努力をされました。
⑤せっかく集めた「除染土」を「再利用」と称し野に放そうとしたり(38)、福島第一汚染水の海洋放出を企て(39)、福島の汚染のパワーアップに努力されました。
 国民の生命と財産を守るとの貴殿の責務(40)を無視し、「風評被害」「偏見」「差別」と自らの失政(原発の安全に万全を尽くさず、事故を起こした、福島を汚染した事)の責を国民に転嫁する行為はセシウム汚染食品の存続・発展に欠くことができないもであり、貴殿の貢献・努力に敬意を払いこれを表彰します。
3月10日に福島を訪問した際には福島産ヒラメを試食しました(4)。
福島産ヒラメを食べる安倍出戻り総理
 ※(41)を引用
 図―10 福島産ヒラメを食べる安倍出戻り総理

技能賞 福島県殿
 貴県は数々のテクニックを駆使し安全とは言えない福島産が安全であるかのように見せる努力をしました。
 ①他に比べ低く出る検査でを元に福島産は安全と主張し「風評被害」を連呼しました(3)。
 図-7に示しように、隣県のヒラメや、貴県以外が検査したヒラメからはそこそこセシウムが見つかるのに、貴県が検査した福島産ヒラメからはセシウムが見つかりません。貴県の検査は他に比べ低くでる検査であることは明らかです。
 ②怪しげなものは避けた検査で「安全」を主張しました(3)。
 福島はくだもの王国を自称しています(41)。でも、福島全域で果物作りが盛んな訳ではありません。福島盆地と呼ばれる狭い地域に集中しています(42)。以下に示します。
事故から7年9ヶ月以上経て汚染されている福島
 ※1(12)の数値データを元に(13)に示す手法で12月1日時点に換算
 ※2 旧避難区域は(15)による。 
 ※3 福島盆地の範囲は(43)による。
 ※4 霊山町の範囲は(44)による。
 ※5 「イチゴ」マーク1つがイチゴ検査1件
 図―11 福島盆地と相馬・南相馬市

 図に示すように国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(14)地域が福島で広がっています。福島の果物は今年も汚染された地で栽培されました。 以下に福島盆地を代表する果物であるモモ(42)(43)の検査件数を示します。
どんどん検査減って行く福島盆地のモモ
 ※1(19)(21)を集計
 ※2 福島盆地は福島市、伊達市、桑折町、国見町の検査件数
 図―12 福島産モモの検査件数

 図に示す様に、汚染酷い福島盆地産モモの検査はどんどん減らされています。

 ③怪しげな全量全袋検査(45)で米を安全だとして出荷しました(3)。

 係る行為は福島の皆様に多大なリスクを負わせ、貴県の葬祭産業の発展に寄与したと思います。以下に福島のモモの主要な産地である福島盆地が広がる福島市、伊達市、桑折町、国見町(43)の葬式数を示します。
事故後に葬式が増えた福島盆地「
 ※1(46)の集計
 ※2 震災犠牲者は(47)による
 図―13 福島盆地の葬式(死者)数(各年1月から翌年11月まで)

 図に示す通り事故後に増加しています。人数は
  事故前(2010年1月~11月)3,592人
  今年(2017年1月~11月) 4,100人
で、約14%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら一億分の1でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
 表―1 偶然に起こる確率計算結果
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(48)による。
 有意差検定表

 一方で、福島産を避ける方が多く(49)、くだもの作りもそれ程盛んでない相馬・南相馬市は
  事故前(2010年1月~11月)1,190人
  今年(2017年1月~11月) 1.217人
で、少し増えいますが、統計的な差はありません。
 安全の言えない福島産を数々のテクニックを使い「安全」と見せかけ、さらには葬祭業の振興に努めた貴県の行為は、セシウム汚染食品の存続・発展に欠くことができないもであり、貴殿の貢献・努力に敬意を払いこれを表彰します。

殊勲賞 NHK殿
 貴殿は安倍出戻り総理の広報機関として(50)、今年もセシウム汚染食品の拡販に貢献されました。
 図―5,6に示す様に今年も福島産からはセシウムが見つかっています。でも、貴殿は消費者庁長官の発言を引用する形で
 「放射性物質が検出されていない現状」
とのデマを流しました(51)。
「放射性物質は検出されていない」との発言を発信するNHK
 ※(51)を転載
 図―14 「放射性物質は検出されていない」との発言を発信するNHK

 また、「食品の出荷の際には、放射性物質の検査が行われている」
とのデモも流しました(51)。
「出荷時の放射性物質検査」を発信するNHK
 ※(51)をキャプチャー
 図―15 「出荷時の放射性物質検査」を発信するNHK

 伊達市霊山町は図―11に示しように、汚染されています。今シーズンもイチゴの出荷が始まりました(52)。でも、福島県は検査していません(21)。
貴殿は安倍の忠犬として
 ・放射性物質が見つかっているのに「放射性物質が検出されていない」
 ・出荷後にしか検査行われない事があるのに「出荷の際には、放射性物質の検査が行われている」
など福島産に関する「嘘」を流しています。かかる行為はセシウム汚染食品の存続・発展に欠くことができないもであり、貴殿の貢献・努力に敬意を払いこれを表彰します。

 敢闘(関東)賞 茨城県殿
 貴殿は基準値基準値(53)を超えるコシアブラを市場流出させました。
市場に流出した茨城県産セシウム汚染コシアブラ
 ※1(19)を集計
 ※2NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 「流通」は市場で売られていた事を示す。
 図―16 茨城県産コシアブラの検査結果

 図に示す様に今年は市場流出が発覚しました。うち一件は福島で販売されていました(54)。別の1件は1キログラム当たり350ベクレルで(55)。貴殿も福島程でなないにしても、図―3に示す通りセシウムが東京電力によってばら撒かれました。しかるに安全管理を怠り、セシウム汚染食品を市場に流出させました。かかる行為はセシウム汚染食品の存続・発展に欠くことができないもであり、貴殿の貢献・努力に敬意を払いこれを表彰します。


 新人賞 番場さち子殿(復興NPO代表) 
 安倍出戻り内閣は今年はセシウム汚染食品を正しく恐れる行為を偏見、差別、いじめだと主張しました。福島県から県外に出られた方だけのいじめを取り上げ(5)(6)、あたかも福島さ差別され、いじめにあっているような印象操作です。これいよって、安倍出戻り内閣は福島産を避けることを「いじめ」と錯覚させ、福島産の拡販を試みました。いじめとは、「肉体的、精神的、立場的に自分より弱いものを、暴力や差別、いやがらせなどによって一方的に苦しめること」であり、人が人に対して実行する行為であり(56)、福島産を避けるなどの「物」に対する行為は「いじめ」ではありません。さらに言えば、福島県内でもいじめはあり、頻度は福島県内の方が多いくらいです(57)。こうした中、貴殿は
「彼らは福島県出身ということで、『放射能、感染らないよね?』と言われたりしていたんです。」
と発言し(58)、実態不明の福島いじめを喧伝しています。また、御用学者(59)と共著で
「しあわせになるための「福島差別」論」
なる怪しげな本を出し(60)、放射能入りリスクのある福島産の喧伝に努めました。貴殿は代表を務められる「ベテランママの会」は、幅広く活動しており(61)、資金集めが大変だと思うのですが(6)、確り運営されているようです。かかる行為はセシウム汚染食品の存続・発展に欠くことができないもであり、貴殿の貢献・努力に敬意を払いこれを表彰します。


<講評>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 今年の安倍出戻り総理は「モリカケ」に忙しく(61)、セシウム汚染食品の拡販をおろそかにしたので、優秀賞に回っていただき、大賞は東京電力ホールディング殿させていただきました。福島県は他より低くでる検査が汚染が酷い主産地を避ける検査なので「技能」を駆使し、「安全」を主張しているので「技能賞」としました。
 マスコミは大なり小なり、実態以上に福島(産)の安全を主張することがありますが、NHKは(=^・^=)から受信料と称し「カツアゲ」をするなど最も悪質だったので、殊勲賞はNHKにしました。敢闘(関東)賞は、セシウム汚染食品を発祥の地・福島へ出荷した茨城県としました。
 一番、迷ったのが新人賞です。福島の子供達に怪しげなデマ本を配った広町の復興NPOの代表(63)も考えたのですが、番場さち子殿には根も葉もないであろう噂が(64)流れたので彼女にしました。
 皆様のお蔭で「安全」とは言えない福島産(65)が流通し、福島の多くの方が今も不安を感じています。
 もうすぐお正月。お雑煮を楽しみしている人も多いと思います。福島のお雑煮には鶏肉をつかうようです(66)。福島の鶏肉は美味しいそうです(67)。福島県は福島産鶏肉は「安全」だと主張しています(68)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産鶏肉はありません。
他県産はあっても福島産鶏肉が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(69)を引用
 図―17 福島産鶏肉が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 福島でセシウム汚染食品が市場流出、安倍出戻り内閣は発表しません。
(2)めげ猫「タマ」の日記 基準超の福島産とちもちが市場流出、福島県検査は14(Bq/kg)
(3)福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ
(4)風評被害に対する行動計画の策定について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(5)風評払拭・リスクコミュニケーション強化戦略
(6)放射線副読本(平成30年10月改訂):文部科学省
(7)東電津波対策先送りどう認識 被告人質問キーマン武藤氏:朝日新聞デジタル
(8)めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、放射線副読本(平成30年10月改訂)―その11「遺伝性影響を示す根拠は無い。実は調べてない」
(9)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(10月1週)―汚水漏れが大盛況―
(10)半減期 - Wikipedia
(11)めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、放射線副読本(平成30年10月改訂)―その17「除染で放射線量が下がった。除染の効果は殆どなかった」
(12)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(13)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(14)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(15)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(16)2018年のアーカイブ - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社中の「2018年12月27日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第61回事務局会議)⇒【資料3-6】 環境線量低減対策
(17)周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社
(18)全量全袋検査の検査結果 - 福島県ホームページ
(19)報道発表資料 |厚生労働省
(20)(18)中の?平成30年11月29日公表 [PDFファイル/30KB]
(21)モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(22)福島県における魚介類の試験操業に関するポータルサイトです中の「漁協によるスクリーニング検査結果 ⇒相馬双葉地区  およびいわき地区 
(23)ALARAとは - コトバンク
(24)風評被害に対する行動計画の策定について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(25)柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(26)柏崎刈羽原子力発電所6号機の放射性物質の漏えいについて|TEPCOニュース|東京電力
(27)asahi.com:揺れ、設計時の想定外 柏崎刈羽原発の耐震、甘さ浮上 - 新潟県中越沖地震
(28)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―
(29)発電所の安全対策|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(30)原子力発電所に質問です 柏崎刈羽原子力発電所の安全対策|東京電力ホールディングス株式会社
(31)二度あることは三度ある - 故事ことわざ辞典
(32)衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書
(33)東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会
(34)国会事故調 | 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会のホームページ
(35)めげ猫「タマ」の日記 「福島産は安全」には科学的根拠が無い
(36)安倍晋三首相、風評被害払拭に努力 福島県猪苗代町商工会と面会 - 産経ニュース
(37)「営農再開」「再開意向」41% 避難区域設定12市町村の農家 | 東日本大震災 | 福島民報
(38)めげ猫「タマ」の日記 福島・除染土再利用、「安全」?
(39)めげ猫「タマ」の日記 読売新聞社説「福島原発処理水 IAEA報告は的を射ている」に反論する
(40)平成30年12月25日 防災推進国民会議 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ
(41)平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ
(41)ミスピーチキャンペーンクルー ? くだもの消費拡大委員会
(42)くだものづくりがさかんな福島盆地
(43)福島盆地 - Wikipedia
(44)伊達市の歴史 - 福島県伊達市ホームページ
(45)めげ猫「タマ」の日記 今年(2018年)もデタラメ・福島米全量・全袋検査
(46)福島県の推計人口(平成30年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(47)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(48)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(49)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援あの世行(2018年1-10月)
(50)「アベチャンネル」化するNHK!受信料使って安倍首相と自民党の見解を垂れ流し&礼賛! | ビジネスジャーナル
(51)めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘発信、「放射性物質は検出されていない」
(52)聖夜の彩り 贈答用イチゴ収穫最盛期 | 県内ニュース | 福島民報
(53)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(54)食品中の放射性物質の検査結果について(第1087報)
(55)食品中の放射性物質の検査結果について(第1089報)
(56)いじめ - Wikipedia
(57)めげ猫「タマ」の日記 子どもの福島県内いじめ、1000人当たり9.9人、県外避難者は6.3人
(58)活動開始当初は「福島差別も…」 震災7年目で東京の拠点「番來舎」を閉鎖するベテランママの会の軌跡
(59)めげ猫「タマ」の日記 御用学者に個人データを無断提供した福島県伊達市
(60)しあわせになるための「福島差別」論
(61)ベテランママの会
(62)東電元副社長と福島復興運動家の不倫報道から透ける、「福島復興ムラ」の闇 | ビジネスジャーナル
(63)めげ猫「タマ」の日記 福島の高校生に配布される怪しげな副読本
(64)石崎芳行(東電元副社長)と不倫相手A子番場さち子の経歴や大学は?年齢や顔画像も! | オオカミ速報うるふろぐ
(65)母のお雑煮 相馬風 by hey-youta 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピ・作り方が302万品
(66)注目の鶏肉!福島県産の「伊達鶏」 | 逸品グルメ-IPPIN-
(67)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(68)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
  1. 2018/12/30(日) 19:48:44|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

避難指示解除の富岡町、2018年11月は住民は帰還「0」

 昨年4月に避難指示が解除された福島県富岡町(1)で、2018年11月を見ると 
  町内在住者増分 17人(2)
  新規転入者   17人(男性13人、女性4人)(3)
同数です。町内在住者の増分は全て新規転入者で、避難している住民の帰還はありません。また、新規転入者は男性が多いので、原子力関係者です。避難指示が解除された富岡町は町が避難者が帰還して再生すのでなく、新規に移住された原子力関係者が多く住む「原子力ムラ」とゆう新たな町になります。。
 福島県富岡町は福島県沿岸部中部にある町です。原発事故によって町は汚染され、全域に避難指示がでました(1)。以下に示します。
事故から7年9ヶ月以上経て汚染されている福島
 ※1(4)の数値データを元に(5)に示す手法で12月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(6)による
 図-1 福島県富岡町

 図に示す通り今も国が除染が必要だとする毎時0.23シーベルトを超えて(7)います。それでも安倍出戻り内閣は「安全」だとして、昨年4月1日に避難指示を解除しました(1)(6)。
 同町には多くの原子力や関連した施設があります。
 ・福島第二発電所(8)
 ・指定(放射性)廃棄物処分場(9)。
 ・リンプルふくしま(指定廃棄物処分場PR施設)(10)。
 ・「東京電力廃炉資料館」(11)。
また北隣の大熊町には福島第一原発や中間貯蔵施設があります(12)(13)。福島第一では安定化作業では約7千人の方が(14)、中間貯蔵施設でも3千人以上の方が働いています(15)。福島第二も含め同町や同町周辺には原子力の仕事が溢れています。
 以下に富岡町民の居住先を示します。
住民の再定住が進まない福島県富岡町
 ※1(2)集計
 ※2 過去分を含む
 図―2 富岡町民の居住先

 図に示す様に町内居住があまり進んでいません。避難指示解除後1年8ヶ月の今年12月時点で
   対象 13,066人中で町内在住は826人(6%)
です(2)。 
 富岡町には仕事もたっぷりあります。町は避難指示解除前から生活環境の整備に取り組んできました。
 2016年10月 町営診療所再開(16)
 2017年 3月 ショッピングセンターのグランドオープン(17)
 2017年 4月 一部を除き避難指示解除(1)(6)(16)
 2017年10月 JR富岡駅再開(16)
 2018年 4月 学校再開(16)
 2018年 8月 リンプルふくしま開館(18)
 2018年10月 県ふたば医療センター付属病院で多目的医療用ヘリ運用開始(18)。
 2018年11月 東京電力資料館開館(11)
です。それでも帰還は進まないようです。
 でも増えたものをあります。以下に富岡町への転入者数を示します。
2017年4月以降に急に増えた富岡町への転入者
 ※(3)を集計
 図―3 富岡町内の転入者数

 図に示す様に避難指示が解除された昨年4月以降に急に増えています。避難指示解除によって富岡町内に住居を確保できれば誰もが富岡町に住むことができるようになりました。多くの方が富岡町に新たに移り住んだようです。
 以下に在住者の増減と新規転入者を示します。
住民増分と新規転入者はほぼ同じになった福島県富岡町
 ※1(2)(3)を集計
 ※2 過去分を含む
 図―4 富岡町内在住者の増減と新規転入者数

 避難指示解除直後は町内居住者増加数が新規転入者に比べ多かったのですが、このところ新規移住者数と肉薄しています。2018年10月中を見ると
  町内在住者増分 17人(2)
  転入者     17人(男性13人、女性4人)(3)
で、ついに新規転入者が町内在住者増分が同数です。町内在住者の増分は全て新規転入者で、避難している住民の帰還はありません。新規転入者の多くが男性です。福島第一で働くのは大部分が男性です(20)。富岡町や周囲には原子力関係の仕事が沢山あります。概ね原子力関係者です。10月中の居住者は17人増ですが、世帯数は14増(2)、で概ね単身で富岡町に来ています。
 富岡町は避難指示が解除されました。避難指示が解除は町の再生のスタートでなく、別の町ができるスタートです。原子力に従事する単身暮らしの男性の街、これが新たな富岡町です。
 
<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 富岡町は学校教育に力を入れています(21)。でも、原子力ムラの皆様は富岡町へは単身赴任です。家族は連れて来たくないようです。理由は想像するしかありませんが、不安もあると思います。そして、福島の皆様は不安です。
 もうすぐお正月。おせち料理を楽しみにしている方も多いと思います。おせちにはかまぼこが不可欠です(22)。福島県は「包装かまぼこ」の生産量が全国で一位あるそうです(23)。福島県は福島産加工品は「安全」だと主張しています(24)。でも、福島県棚倉町のスーパーのチラシには福島産かまぼこはありません。
他県産はあっても福島産かまぼこが無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ
 ※1(25)を引用
 ※2 メーカー所在地は(26)による。
 図―5 福島産かまぼこが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県棚倉町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)富岡町 - Wikipedia
(2)<県内外の避難・居住先別人数【平成30年12月1日現在】/富岡町/a>
(3)
福島県の推計人口(平成30年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(5)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(6)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(7)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(8)福島第二原子力発電所 - Wikipedia
(9)処分に向けた取組み|福島県における取組み|放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト|環境省
(10)アクセス|特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま|環境省
(11)東京電力廃炉資料館|廃炉資料館|東京電力ホールディングス株式会社
(12)福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
(13)中間貯蔵施設の概要|中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(14)福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社中の2018年12月
(15)第11回 中間貯蔵施設環境安全委員会 開催報告 - 福島県ホームページ中の資料1)中間貯蔵施設事業の状況について [PDFファイル/11.08MB]
(16)広報とみおか(平成30年4月号)
(17)春の大感謝祭 さくらモールとみおか グランドオープン1周年イベント|イベント・催し情報 | 富岡町役場
(18)特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま|環境省
(19)多目的医療用ヘリ正式運航開始 - 福島県ホームページ
(20)<「あのとき、おなかに子供がいました」福島第一原発の女性オペレーターは、5年後も現場にいた。
(21)富岡町の学校教育に関するお知らせ | 富岡町文化交流センター 学びの森
(22)おせち料理に「かまぼこ」が入っている意味・由来と飾り切り【2019年 おせち特集|ぐるすぐり】
(23)「いわき市は板かまぼこの生産が日本一」ときいたのだが、このことについて書かれた資料があったら紹介して... | レファレンス協同データベース
(24)加工食品 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(25)エコス
(26)一正蒲鉾 - Wikipedia
  1. 2018/12/29(土) 19:45:02|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

住宅支援打ち切り1年8ヶ月、新潟の自主避難者は戻らず

 福島の放射能汚染から逃れるために避難している方への住宅支援が昨年(2017年)3月31日に打ち切られました(1)。新潟県新潟市は自主避難者が多いとされています(2)。福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
 2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配  499人、公営住宅等 1)(4)
 2018年11月末 1,074人(借り上げ等 56人、自力手配1,017人、公営住宅等 1)(5)
多く方が住宅支援を打ち切り1年8ヶ月を経ても福島に戻ることはありません。事故から7年9ヶ月以上が経過しましたが、福島は汚染されたままです。当然です。
 なお「借り上げ仮設住宅」は借り上げ等に、公営住宅・雇用促進住宅等は公営住宅等と区分させていただきました。
 福島は事故によって汚染されました。以下に航空機モニタリングによる放射線量分布を示します。
2018年も特異的に汚染されている福島
※(6)の数値データを元に(7)に示す手法で12月1日時点に換算
 図―1 事故から7年8ヶ月以上を経て汚染されている福島

 図に示すように国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(8)地域は概ね福島のみです。避難地域が設定されたのは「福島」のみです(9)。
 福島県現知事の2期目が11月12日にスタートしました。人口減少という大きな課題に福島県が直面している現状を踏まえ、「一人一人が危機意識を持ち取り組んでほしい。県民が希望を感じ、笑顔でいられる福島県づくりが県庁の仕事だ。復興創生を前進させていこう」と訓示したそうです(10)。人口減少は福島県が早急に解決しなければならない課題です。以下に福島の10代後半の方が5年後に福島に残っている割合を示します。
事故後に福島に残らなくなった福島の若い女性
 ※1(11)を集計
 ※2 日付け15~19歳当時
 図―2 10代後半の方が5年後に福島県に残っている割合

 図に示す通り事故前から10代後半の方は福島を出て行く傾向にありました。事故前(2001年から04年)の平均を取ると、男性75%、女性74%で、ほぼ同じでした。ところが事故後(2011年3月以降)の平均をとると、男性は74%でそれ程には減っていませんが、女性は65%に減っています。福島では事故後に若い女性の人口流出が加速しました。若い女性の県外流出は、現在の社会減(人口移動による人口減少(12))だけでなく、子供が生まれなくなり、将来の大幅な自然減(死亡数から出生数を減じた数(13))に繋がります。福島は図―1に示す様に汚染されています。福島の女性はお隣の宮城や茨城の女性に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(14)を引用
 図―3 福島の綺麗な女性

 何処へ行っても歓迎されます。福島から若い女性の脱出を止めるのは困難だと思います。
 事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。
なかなか減らない福島県外避難者
 ※(16)を集計
 図―4 福島からの県外避難者数

 図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。ピークには62,831人(2012年3月)の方が福島から避難していますが(16)、今も半分以上の33,147人の方が福島から県外に避難しています(17)。以下に福島から福島県外に避難している18歳未満の子ども避難者数を示します。
避難地域設定なしの市町村では減少幅が小さい福島の子供避難者
 ※1 (18)を集計
 ※2 1部が避難区域は一部が避難区域(警戒区域または計画的避難区域)に指定された市町村で南相馬市、川内村、川俣町、田村市
 ※3 全部が避難区域はほぼ全域が避難区域に指定された町村で飯舘村、浪江町、双葉町、大熊町、冨岡町、楢葉町、葛尾村
 ※4 避難区域無しは避難区域が設定されなかった市町村で特定避難勧奨地点が設定された伊達市や、概ね緊急時避難区域であった広野町を含む。
 ※5 避難区域の設定は(9)による。
 図―5 福島県外への子ども避難者数

 図に示す様に他は戻っていますが、「避難区域無し」からの避難者が主流です。彼等は自主避難者です。少子高齢化対策には福島県外に避難している自主避難者に圧力を加え、福島に戻すことが効果的です。
 昨年(2017年)3月末に福島は「安全」だとして自主避難者に対する住宅支援を打ち切りました(1)。でも図―1に示す様に福島は特異的に汚染されたままです。
 新潟県への避難者数は2,539人で東京、埼玉、茨城、栃木についで5位です(17)。新潟県は市町村別・居住形態別の避難者数を発表しています(3)。新潟の都市規模からいえば新潟市、長岡市、上越市ですが(19)、福島からの避難者は新潟市と柏崎市に集中しています。柏崎市には福島と同じく東京電力の原子力発電所があり(20)、福島からの避難者の9割以上が避難区域内からに避難者です(21)。突然の事故で急に古里を追われた避難者が原発繋がりで新潟県柏崎市に逃げてきたのでしょうか?一方で新潟市は自主避難者が多いとされています(2)。以下に福島から新潟市への避難者数と居住形態を示します。
なかなか減らない新潟市の避難者
 ※1(3)にて作成
 ※2 「借り上げ」は「借り上げ仮設住宅」、「自力手配」はその他(親戚・知人宅等)、「その他」は「公営住宅・雇用促進住宅等」に区分
 図―6 福島から新潟市に避難された方の居住形態

福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
 2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配  499人、公営住宅等 1)(4)
 2018年11月末 1,074人(借り上げ等 56人、自力手配1,017人、公営住宅等 1)(5)
多く方が住宅支援を打ち切り1年8ヶ月経ても福島に戻ることはありません。福島は汚染されたままです。当然です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 自主避難者の現状について、福島県知事は12月17日の定例記者会見で、実態調査を行う必要性はないとの考えを示しました。さらには所得の低い約2000世帯を対象に続けてきた家賃補助も来春で終える予定だそうです。「避難元(の市町村)や避難先と連携し、住宅確保などを支援する」と言っているようですが(22)、単なる言い逃れともとれます。福島県は
「(福島)県内の空間放射線量は、平成23年4月時点に比べ、大幅に減少しています。」
と主張しています(23)。ただし福島県は放射線量を測定する装置(モニタリングポスト)に低くでるように人為的操作をしています(24)。福島県は汚染を誤魔化そうとしています。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 もうすぐお正月。お雑煮を楽しみしている人も多いと思います。福島のお雑煮には鶏肉をつかうようです(25)。福島の鶏肉は美味しいそうです(26)。福島県は福島産鶏肉は「安全」だと主張しています(27)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産鶏肉はありません。
 県外産はあっても福島産鶏肉が無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
※(28)を引用
 図―7 福島産鶏肉が無い福島県相馬市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県相馬市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)「自主避難」3.2万人、住宅支援打ち切りに悲鳴 生活問題は逆に深刻化、終わらない原発被害 東洋経済
(2)中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook
(3)新潟県:県外避難者の受入状況をお知らせします
(4)(3)中の平成29年3月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 91 キロバイト)
(5)(3)中の平成30年11月30日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 92 キロバイト)
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(7)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(8)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(9)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(10)内堀知事2期目 初登庁 | 県内ニュース | 福島民報
(11)福島県の推計人口(平成30年11月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(12)社会増減とは - 流通用語 Weblio辞書
(13)自然減とは - Weblio辞書
(14)広報いいたて 平成30年7月号 - 飯舘村ホームページ
(15)県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ
(16)(15)中の・県外への避難状況の推移 [PDFファイル/484KB]
(17)(15)中の・県外への避難者数 [PDFファイル/93KB]
(18)東日本大震災に係る子どもの避難者数(こども・青少年政策課)
(19)新潟県 - Wikipedia
(20)発電所の概要|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(21)柏崎市の広域避難者支援と 「あまやどり」の5年間 - 新潟大学
(22)自主避難者家賃補助終了へ 福島知事「実態調査は不要」 | 河北新報オンラインニュース
(23)「ふくしま復興のあゆみ」を更新しました。 - 福島県ホームページ中の・第23版 平成30年8月6日発行 [PDFファイル/6.3MB]
(24)めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、放射線副読本(平成30年10月改訂)―その14「福島の放射線量は海外の主要都市とほぼ同し。装置に人為的操作を加え低く」
(25)母のお雑煮 相馬風 by hey-youta 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピ・作り方が302万品
(26)注目の鶏肉!福島県産の「伊達鶏」 | 逸品グルメ-IPPIN-
(27)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(28)Webチラシ情報 | フレスコキクチ中の相馬店
  1. 2018/12/28(金) 19:47:46|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島・小児甲状腺がん214人、まだまだ増える

 今日(12月27日)、33回福島県「県民健康調査」検討委員会が開かれました(1)。そこで福島県甲状腺検査3順目の結果が発表になりました(2)。悪性または悪性の疑いの方(以下罹患者とする)が前回(3)から3人増えたと発表がありました。(=^・^=)なりに集計すると2、3順目の悪性または悪性の疑いの割合(以下罹患率とする)は
 避難区域等が設定された13市町村 0.064%(検査 34,558人21中人)
 避難区域外の中通り           0.031%(検査152,697人45中人)
で(2)(5)、13市町村は避難区域外の中通の2倍の罹患率です。このような事が起こる確率を計算したら統計的の差があるとされる5%(6)を下回る3.7%でした。
 チェルノブイリ原発事故で子供の甲状腺がんの多発が見つかりました(7)。これを受けて福島でも事故当時18歳以下だった子供を対象にした甲状せん検査が実施されています(8)。当初の想定は100万人当たり2,3人です(9)。これまでの発表(2)(5)(10)を集計すると累積で
 約30万人の検査で214人
の悪性ないし悪性の疑いの方が見つりました。1万人当たりにして7人です。当初の想定に比べ極めて高い割合です。以下に推移を示します。
どんどん増える福島甲状腺がん
 ※(11)を集計
 図―1 どんどん増える福島の甲状腺癌

 これについて福島原発事故の為とも(12)、そうでないとも主張があります(13)。現時点の公式見解は
「事故当時5歳以下からの発見はないこと、地域別の発見率に大きな差がないことから、総合的に判断して、放射線の影響とは考えにくいと評価する。」
です(14)。 
 甲状腺がんはヨウ素131の被ばくによって生じる物とされていますが(15)、ヨウ素131は半減期(量が半分になるまでの時間)が8日です(16)。摂取制限などで、ヨウ素131による被ばくを抑制するには、半減期に比べ短い期間内に対策が実施されていなければ効果はありません。
 以下に2011年3月15日に福島県林業公社から発信されたFAX を示します。
2011年3月15日にはヨウ素131で汚染されていた福島
 ※(17)を引用
 図―2 2011 年3 月15 日のFAX

2011 年3月15 日,福島市内の原子力センター福島支所の屋上で採取された雨水および田村市の常磐自動車道阿武隈高原サービスエリア上り付近で採取された雑草中のヨウ素131,セシウム134,セシウム137 の量である。18 時30 分に採取された雨水からは1キログラム当たり10 万3000ベクレル のヨウ素131 が検出されていまし。また,同日の17 時に採取された雑草からは同じく13 万5000ベクレルのヨウ素131 が検出されています。雨水に含まれた大量のヨウ素131 が飲料水中に混入したことが予想さます。また,雑草に付着したヨウ素131 からは,屋外で栽培された野菜類も同様に汚染されていたことがうかがい知れます(17)。
 以下に福島県県北地区産野菜と原乳の2011年3月中の検査結果を示します。
基準超のヨウ素131に汚染されていた福島産
 ※1(18)を集計
 ※2 基準値(当時)は(19)による。
 ※3 日付けは検査完了日
 図―3 福島県県北地区産野菜と原乳の2011年3月中の検査結果

 図示すように最初の検査結果が出るのに数日を要しました。福島産原乳の出荷制限が出たのは事故から10日後の3月21日(20)、野菜は12日後の3月23日です(21)。この間、高い濃度のヨウ素131に汚染された福島産が流通し、福島の子ども達が食べたかもしれません。
福島県二本松市放射線専門家チーム アドバイザーの木村真三氏(22)は
「飲料水や食べ物を通じて取り込まれたヨウ素131 による甲状腺への被ばくに関しては詳しいことがわかっていない。呼吸から取り込まれた分も考慮すると,少なくとも福島県中通り地方でのヨウ素131 の内部被ばくは,これまで予想されているものよりも高いと考えられる。」
と指摘しています(17)。
 一方で、福島医大特任教授坪倉正治(医師)さん(23)は、福島県の地方紙・福島民友に寄稿した記事で
 「早期に避難や食品管理が行われた福島」
と述べています(24)。すでに述べている通り、出荷制限が行われたの事故後10日以上で。ヨウ素131の半減期(8日(16))に比べ長く、これを「早期」と言えるかは疑問です。
 甲状腺は内部被ばくで生じるものです(25)。福島県の内部検査が開始されたのは事故から108日後の2011年6月27日です(26)。体内に取り込まれたヨウ素131は、成人の場合は約7日で半減します(27)。108日後では44,000分の1(0.5(108÷7))です。体内が汚染されても、その後になくなり見つけるこどができません。影響を後から調査するのが困難とされているようです。
以下に事故直後から継続して放射線量が測定されている6地点(福島市、白河市、会津若松市、南会津町、南相馬市、いわき市平)の事故後から2012年3月末までの放射線量の推移を示します。
事故直後は急に下がりその後は下がらなくなった福島県の放射線量
 ※(28)を引用
 図―4 福島県6地点の放射線量

 図に示す様に事故直後は急激に下がり、その後は下がり方が緩慢になっています。事故直後はヨウ素131等の半減期が日単位で比較的短い(直ぐに無くなる)放射性物質からに放射線が主流で、事故から1年以上を経過すればセシウム134や137等の半減期が年単位(1年では無くらなない)放射性物からの放射線が主流をしめます。事故1年後と事故直後の放射線量に関係性がみられれば、半減期の短いヨウ素131の影響の相対的な大小をその後の放射線量で評価できます。以下に事故直後の2011年3月17日と事故1年後の2012年3月11日の放射線量の相関を示します。
事故直後と1年後で高い相関がある放射線量
 ※(28)を集計
 図―5 2011年3月17日と2012年3月11日の放射線量の相関

 図に示す様に綺麗に直線に並んでいます。ヨウ素131は半減期は短いので事故直後影響しますが、事故から1年も経てば影響は無くなります。事故直後と1年後の放射線量に高い相関があることは、ヨウ素131の影響はセシウム等の影響で評価できることを意味します。絶対的な評価は困難でも放射性セシウムの影響が強い場所はヨウ素131の影響も強かったと言えますし、弱い場所ではヨウ素131の影響も弱いと言えます。セシウムの影響の強弱と甲状腺がんの発生状況を比較すれば影響を把握できます。
 放射線の身体的影響には、早期効果と晩発効果の二つに分けられます。早期効果は、一度に大量の放射線を被曝した後数週間以内に現れてくる障害です。晩発効果は、被曝後しばらく症状の現れない潜伏期間があるものをいいます。発癌も晩発効果に含まれます(29)。甲状腺癌も直ぐに現れる訳ではありません。以下にチェルノブイリでの甲状腺がんの発症率の推移を示します。
1990年位から増えたチェルノブイリの甲状腺癌
 ※1(7)にて作成
 ※2 年齢は発症時の年齢
 ※3 チェルノブイリ原発事故は1986年(31)
 図―6 チェルノブイリ原発事故での甲状腺癌発生率

図に示す通りチェルノブイリ原発事故では事故の4年目以降から増加が見られます。
 福島県の甲状腺検査は2011~13年度に開始された1順目(先行検査)、2014、15年度開始の2順目(本格調査1回目)(10)、2016、17年度開始ないし開始予定の3順目(本格調査2回目)(2)(5)が実施されます。甲状腺検査は1次検査と詳細な2次検査に分かれています。2次検査が完了して検査が終わったことになります。以下に2次検査完了者÷現時点(12月27日)までの発表で集計した2次検査完了率を示します。
概ね事故4年で確定した1順目検査
 ※1(11)を集計
 ※2 3順目の()内は実施年度
 図―7 2次検査完了率

 図に示すように1順目の検査では図―6との比較においてチェルノブイリでは発祥が増加する以前の事故後4年以内の2014年3月末に概ね終わっています。2、3順目の検査は同じくチェルノブイリでは増加がみられた4年目以降に確定しています。チェルノブイリの例を習うなら1順目の検査に比べ、2順目以降の検査は事故の影響を強く受けた結果が出ます。
 以上の議論を纏めれば、
 ①福島で摂取制限が行われたのは、ヨウ素131の半減期より長い事故後10日ごんで、その間に福島の子ども達は内部被ばくした可能性がある。
 ②ヨウ素131の影響を絶対値として評価できなくとも、セシウム等で相対的な評価が可能である。
 ③チェルノブイリの例の習えば事故3年以内にほぼ終わった1順目の検査に比べ、4年目以降に結果が確定した2順目以降の検査は事故の影響を強く受けた結果が出る。
になります。2順目以降の検査でセシウム汚染が酷い場所や人とそうでない場所や人を比較すれば事故の影響が分かりそうな気がします。
 福島県の放射線リスクアドバイザーの高村昇氏は
 「県民健康調査で行われている『甲状腺検査』のうち先行検査で甲状腺がんあるいはその疑いと診断された方の発症頻度を地域別に比較したところ、避難区域等の13市町村(田村市や伊達市、川俣町含む)で10万人当たり33.5人、中通りで38.4人、浜通り(避難区域以外のいわき市、相馬市、新地町)で43.0人、会津地方で35.6人と甲状腺がんの頻度はほぼ同じであり、少なくとも事故当時に東京電力福島第一原発の近くにいらっしゃった方に甲状腺がんが多いということはありません。」
との寄稿文を福島県地方紙の福島民報に寄せています(30)。以下に当該分における地域分けを記載します。
事故から7年9ヶ月以上を経て汚染されている福島
 ※1(31)のデータを元に(32)に示す手法で12月1日に換算
 ※2 避難地域等の13市町村は避難勧奨地点が設定された伊達市および緊急時避難準備区域のみの広野町を含む(33)
 ※3 福島県の区域分けは(34)による。
 ※4 浜通り、中通りは13市町村以外
 図―8 福島民報での甲状腺の区域分け

 12月27日に32回福島県「県民健康調査」検討委員会が開かれましたが開かれました(1)。そこで福島を4地域に分けての検査の集計結果が発表になりました(2)。「悪性ないし悪性疑い者数」を「罹患者」、「悪性ないし悪性疑いの割合」を罹患率とすると、2,3順目(本格調査)の罹患率は
 13市町村       検査 34,558人中 罹患者 22人 罹患率 0.064%
 13市町村以外の中通り 検査152,697人中 罹患者 47人 罹患率 0.031%
 13市町村以外の浜通り 検査 51,053人中 罹患者 13人 罹患率 0.026%
 会津          検査 32,208人中 罹患者  7人 罹患率 0.022%
 合計(福島県全体)   検査270,516人中 罹患者 89人 罹患率 0.033%
で、地域によって大きな差があります。
 会津地方の13市町村も検査受診者は共に3万人を超える程度ですが、罹患者は113市町村人、会津人で3倍近い開きがあります。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(6)を下回る1.4%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果(対会津)
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(35)による
有意差検定表(対会津)

 甲状腺検査は概ね以下の3スッテプで行われます。
  ①超音波検査(1次検査)
  ②詳細な超音波検査、血液検査、尿検査(2次検査、①で疑いがある方が対象)
  ③細胞診(2次検査、②で疑いが残った方が対象)
 そして、甲状腺検査を実際に実施している福島県立医科大学(36)は、10月29日に開催された福島県県民健康管理調査・第11回甲状腺検査評価部会に(37)(38)(39)、会津地方は細胞診の受診率が低いとの資料が出しました(40)。すなわち
13市町村        2次検査受診  293人中 細胞診受診 38人 受診率13.0%
 13市町村以外の中通り 2次検査受診  967人中 細胞診受診127人 受診率13.1%
 13市町村以外の浜通り 2次検査受診  340人中 細胞診受診 31人 受診率 9.1%
 会津          2次検査受診  188人中 細胞診受診 10人 受診率 5.1%
 合計(福島県全体)   2次検査受診1,788人中 細胞診受診206人 受診率11.5%
でした(41)。
会津地方では最終段の「細胞診」の受診率が低く、甲状腺がんが見つかりにくいような主張です。ただし、何故に低いかは説明していません。
 甲状腺検査は地域ごとに「年」を分けて実施されます。2順目検査は13市町村や中通りは2014年度から1次検査を実施したのに対し、会津地方は2015年度で1年遅れて始まりまりした。1次検査が終わった瞬間に結果が確定するわけではありません。2016年4月から3順目の検査(2016年度実施)(5)は、2年以上経た2018年4月になっても、2次検査の結果が確定していません。「細胞診」は最終段の検査であり、1次検査が終了してからそれなりの時間経過が必要です。以下に検査間隔と細胞診実施率の関係を示します。
時間と共に上昇する細胞診受診率
 ※1(41)集計
 ※2 細胞診実施率は、2次検査対象者に対する細胞診実施者の割合
 図―9 検査間隔と細胞診実施率

 図に示す様に検査間隔(1回目の検査からの経過年月)が長いほど細胞診実施率は向上しています。概ね、1年過ぎぐらいからは始まり、順次確定していきます。会津地方の細胞診実施率が低い理由の一つに、1次検査の開始が遅く、検査が完了していないことが考えられます。二順目の甲状腺検査結果の最終版は2018年3月31日までの集計ですが(5)、細胞診受診のデータは2017年6月30日までの集計でした(41)。2018年1月26日に開催られた「第9回甲状腺検査評価部会(平成30年1月26日)」にも同様の資料がだされましたが(8)、集計は同じく2017年6月30日までです。時間が進めば、細胞診の受診率はあがるはずであり、事実を正確にに把握するには最新のデータが必要です。でも、1年近く更新されていません。
 また13市町村と13市町村以外の中通りの2次検査受診率はそれぞれ13.0%と13.1%で、ほぼ同じですが罹患率は0.064%と0.031%で倍以上の差があります。このような事が起こる確率を計算したら統計的の差があるとされる5%(6)を下回る3.7%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―2 偶然に起こる確率の計算結果(中通り)
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(35)による
有意差検定表(対中通り)

 以下に0-19歳の方の事故後4ヶ月間の被ばく線量分布を示します。
1ミリシーベルト以上が少数の全体の被ばく線量
 ※1(41)を集計
 ※2 年齢は事故時
 図―10 事故後4ヶ月間の0-19歳の被ばく線量分布

 図に示す様に0-9歳と10-19歳の分布に大きな差はありません。0-19歳の被ばく線量分布はほぼ同一であり、これを甲状腺検査の対象である0-18歳にも適応できます。数値を記載すると
 1ミリシーベルト未満の方 92,874人 
 1ミリシーベルト以上の方 50,960人
で(41)、被ばく線量1ミリシーベルト以上は38%で1ミリシーベルト以下が大半です。以下に1順目の検査で、罹患者と判定された方の事故から4ヵ月間の放射線量分布を示します。
1mSv未満が多い1順目の悪性または疑いの方
 ※1(10)を集計
 ※2 被ばく線量は事故から4ヶ月間
 図―11 1順目(先行検査)罹患者の被ばく線量分布

 図に示す通り1順目(先行検査)で見つかった罹患者の被ばく線量分布は図ー7と比較して全体の分布と大きな差はりません。数値を記載すると
  1ミリシーベルト未満 47人(全体の71%)
  1ミリシーベルト以上 19人(全体の29%)
です。
 以下に2,3順目(本格調査)で見つかった罹患者の被ばく線量分布を示します。
罹患者が高線量側にシフトしている2順目検査罹患者
※(2)(5)を集計
 図―12 2、3順目(本格調査)罹患者の被ばく線量分布
 
図に示す様に全体の分布(図-10)や1順目(図―11)に比べ、高線量側にずれています。数値を記載すると
 1ミリシーベルト未満の方 17人
 1ミリシーベルト以上の方 25人
で(2)(5)、被ばく線量1ミリシーベルト以上は60%で1ミリシーベルト以上が多くなっており、数字が逆です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら
 全体の放射線量分布    0.3%
 1順目と2,3順目の比較 1.8%
で共に、統計的な差が統計的の差があるとされる5%(6)を下回っています。
 以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―3 偶然に起こる確率の計算結果(基本調査との比較)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(35)による
有意差検定表(基本調査との比較)

 表―3 偶然に起こる確率の計算結果(1順目検査との比較)
 ※1 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(35)による
 ※2 黄色部分は計算による。期待値は1順目、2順目とも1ミリシーベルト未満の割合が同じとして、計算式は以下の通で計算
  ③=①(観測値)+②(観測値)
  ⑥=④(観測値)+⑤(観測地)
  ⑦=①(観測値)+④(観測値)
  ⑧=②(観測値)+⑤(観測値)
  ⑨=⑦+⑧
  ⑩=⑦÷⑨
  ①(期待値)=③×⑩
  ②(期待値)=③×(1-⑩)
  ④(期待値)=⑥×⑩
  ⑤(期待値)=⑥×(1-⑩)
  ⑪はχ2の合計(⑩)と自由度3で計算
有意差検定表(1順目との比較)

 以上をまめると
 ①13市町村と13市町村にくらべれば汚染が少ない中通り(13市町村以外)を比較すると、13市町村の罹患率は倍以上である。
 ②全体の被ばく線量と2,3順目の検査を比較すると2,3順目の罹患者は高線量側にずれている。
 ③チェルノブイリの例から事故影響が少ないであろうと思われる1順目検査と2,3順目検査で見つかった罹患者の被ばく線量を比較すると、2,3順目の罹患者の被ばく線量が高い。
との特徴が見受けられます。「県民健康調査」検討委員会の議論(42)を聞いていると結論は出ていませんが、限りなく黒に近いグレーです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島県立医大の先生が
「Incidence of Thyroid Cancer Among Children and Young Adults in Fukushima, Japan, Screened With 2 Rounds of Ultrasonography Within 5 Years of the 2011 Fukushima Daiichi Nuclear Power Station Accident」
 ((=^・^=)訳「2011年の福島第一事故から5年間に子供や若者を対象に実施された甲状腺検査で見つかった、甲状腺がんの方の割合」
なる論文を11月に発表しましました(43)。冒頭に
「Large-scale mass screening resulted in the diagnosis of many thyroid cancers even in young age; to avoid overdiagnosis, an improvement in screening strategy based on the understanding of the natural history of thyroid cancer will be urgently needed」
なんて記述があります。(=^・^=)訳では
「大規模な検査で若年者の多くが甲状腺がん診断されました。過剰診断を避ける為、甲状腺がんの自然経過を理解に基づけば、検査の改善が緊急に必要となった」
で、検査の見直しを求めています。
この論文で年齢別の1順目と2順目の甲状腺がんの甲状腺がんの罹患率を比較しています。
年齢と共に増える甲状腺癌(2順目)年齢と共に増える甲状腺癌(1順目)
 (a)一順目           (b)二順目
 ※(43)を引用加筆
 図―13 福島・甲状腺検査の年齢別罹患率

 図に示す様に、両者はおなじように年齢が上がると罹患率が上昇するので、1順目と2順目は同じ物であり、事故の影響は考えられないとしています。そして、現状の甲状腺検査は「過剰診療」であり、見直しが必要としています(43)。ただし、1順目には認められなかった罹患率の地域差が2順めでは出たこと。1順目にくらべ2順目の罹患者の被ばく線量分布が高線量側にシフトしていることは記載されていません。
 これを受けてと思いますが、福島県立医大の坪倉正治医師は(23)は
「一般的に放射線を浴びることで引き起こされる甲状腺がんは、年齢が低いほどリスクが高い。チェルノブイリでは事故時の年齢がより低いほど、多くの甲状腺がんが見つかりました。福島はその逆です。」
と、寄稿しています(44)。
 (=^・^=)はこの議論かかなり乱暴だと思います。放射線であろうと、他の要因であろうと癌はなりやすい方が罹患すると思います。図―13は年長者ほど甲状腺がんになりやすい事を示しているのであって、これで原因を特定することは出来ません。事故と無関係とゆうなら、被ばくとは無関係とのデータが必要です。ただし、この論文ではそうのようなデータは示されていません。
 さらには1順目の検査で罹患率に地域差が無いとの資料をだしたました(45)。一方で、本文記載の通り地域別の細胞診受診率などデータは1年近く更新していません。1順目の検査では
「チェルノブイリ原発事故の後、当地における小児甲状腺がんの遺伝子変異のパターンはRET/PTC3 が多数を占めた。今回の(1順目で見つかった甲状腺がんの)解析では、この RET/PTC3 は確認されていない。ただし、この差異のみをもって、放射線影響の有無を判断するのは早計である。」
と、チェルノブイリと福島の甲状腺がんの「遺伝子変異のパターン」を比較して別物であるとしています(46)。だったら2順目以降の検査でも、同じ事をすればようと思うのですが、いまのところ実施していません。
 御用学者との言葉がありますが(47)、福島県立医大の先生は甲状腺がんと放射線の関連を否定するのに熱心なようです。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 もうすぐお正月です。おせち料理を楽しみにしている方も多いと思います。おせちの一品に伊達巻があります(48)。福島でも伊達巻が作られています(49)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産伊達巻はありません。
他県産はあっても福島産伊達巻が無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
 ※1(50)を引用
 ※2 メーカーの所在は(51)による。
 図―14 福島産が無い福島県のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県伊達市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)第33回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年12月27日)の開催について - 福島県ホームページ
(2)(1)中の 資料2-1 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査3回目)】」実施状況 [PDFファイル/992KB]
(3)第32回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年9月5日)の資料について - 福島県ホームページ中の資料3-1 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査3回目)】」実施状況 [PDFファイル/996KB]
(4)第31回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年6月18日)の開催について - 福島県ホームページ
(5)(4)中の資料3-2 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査2回目)】」結果概要<平成29年度追補版> [PDFファイル/8.77MB] 
(6)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(7)放射線被曝とがんとの関連性3 | トピックス | 日本臨床検査薬協会
(8)県民健康調査について - 福島県ホームページ
(9)第3回「県民健康調査」検討委員会(平成23年7月24日開催) - 福島県ホームページ中の当日配布資料
(10)(4)中の 資料3-1 県民健康調査「甲状腺検査(先行検査)」結果概要 [PDFファイル/969KB]
(11)「県民健康調査」検討委員会 - 福島県ホームページ
(12)「福島の子供の甲状腺がん発症率は20~50倍」 津田敏秀氏ら論文で指摘
(13)福島県における小児甲状腺超音波検査について
(14)県民健康調査における中間取りまとめ - 福島県ホームページ
(15)ヨウ素131 - Wikipedia
(16)半減期 - Wikipedia
(17)新潟県:新潟県原子力発電所事故による健康と生活への影響に関する検証委員会中の・会議資料(PDF形式 2015 キロバイト)
(18)報道発表資料 |厚生労働省
(19)放射性物質に関する基準値等について ? 放射能情報サイトみやぎ
(20)食品の出荷制限について |報道発表資料|厚生労働省
(21)食品の摂取制限及び出荷制限について(福島県及び茨城県) |報道発表資料|厚生労働省
(22)放射線学習会を開催します | 二本松市公式ウェブサイト
(23)坪倉先生の放射線教室:福島民友新聞社 みんゆうNet
(24)甲状腺の被ばく量に違い :坪倉先生の放射線教室:福島民友新聞社 みんゆうNet
(25)内部被曝(ないぶひばく)とは - コトバンク
(26)ホールボディカウンターによる内部被ばく検査 検査の結果について(平成30年10月分掲載) - 福島県ホームページ中の平成23年8月実施分
(27)「物理学的半減期」と 「生物学的半減期 - 環境省
(28)平成22・23・24年度 県内7方部環境放射能測定結果 - 福島県ホームページ
(29)放射線診療技術研修支援システム -社団法人 日本獣医師会-
(30)チェルノブイリ原子力発電所事故 - Wikipedia
(30)放射線 放射性物質 Q&A 甲状腺がん 浜通りの割合高い? | 東日本大震災 | 福島民報
(31)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(32)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(33)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(34)福島県 - Wikipedia
(35)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(36)甲状腺検査について - 福島県ホームページ
(37)第11回甲状腺検査評価部会(平成30年10月29日)の資料について - 福島県ホームページ
(38)第11回 甲状腺検査評価部会 - YouTube
(39)記者会見〜第11回 甲状腺検査評価部会 - YouTube
(40)(37)中の資料1 本格検査(検査2回目)結果について [PDFファイル/356KB]
(41)(3)第31回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年6月18日)の開催について - 福島県ホームページ中の 資料1   県民健康調査「基本調査」の実施状況について [PDFファイル/674KB]
(42)【ライブ配信】27日13時30分~「県民健康調査」検討委員会 | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー
(43)Incidence of Thyroid Cancer Among Children and Young Adults in Fukushima, Japan, Screened With 2 Rounds of Ultrasonography Within 5 Years of the 2011 Fukushima Daiichi Nuclear Power Station Accident | Adolescent Medicine | JAMA Otolaryngology?Head & Neck Surgery | JAMA Network
(44)甲状腺がんの世代に違い:坪倉先生の放射線教室:福島民友新聞社 みんゆうNet
(45)(1)中の資料3  論文報告「福島県甲状腺検査先行検査における甲状腺がん症例分布の空間解析」 [PDFファイル/404KB]
(46)第9回甲状腺検査評価部会(平成30年1月26日)の資料について - 福島県ホームページ
中の「  資料2-2 地域別にみたB・C判定者、および悪性ないし悪性疑い者の割合について [PDFファイル/395KB]
(47)御用学者 - Wikipedia
(48)おせち✿伊達巻き by maria358 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが301万品
(49)丸又蒲鉾製造有限会社-商品一覧-福島県いわき市薄磯-かまぼこ・伊達巻・さつま揚げ-
(50)保原店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール
(51)堀川 (水産加工業) - Wikipedia
  1. 2018/12/27(木) 19:57:32|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

今年(2018)も低迷、11月のフクシマ産ネギ価格

 福島のネギは11月から翌年2月が出荷のピークです(1)。11月の東京中央卸売市場におけるネギの取引価格を全国平均と比較したら
 2010年(事故前)8%安
 2018年(今年)20%安
で(2)、全国平均との価格差が開いたままです。福島産ネギは
・主要産地は汚染されている。
・主要産地では葬式が増えているが、福島産野菜を避ける方が多い相馬・南相馬市ではそれ程には増えていない。
との特徴があります。消費者が福島産ネギを正しく理解した結果であり、当然です。
 もうすぐお正月です。お雑煮を楽しみにしている方も多いとおもいます。お雑煮に欠かせない野菜にネギがあります(3)。以下に福島の秋冬ネギ産地を示します。
福島の秋冬ネギの主要産地はいわき、郡山、須賀川市
 ※(4)を集計
 図―1 福島のネギ産地

 図に示す通り、いわき市、郡山市、須賀川市が主要な産地です。以下に示します。 ※ ※1(5)のデータを(6)に示す手法で12月1日に換算
事故から8年9ヶ月を経て汚染されている福島
 ※2 避難地域は(7)による。
 図―2 福島県いわき・郡山・須賀川市と相馬・南相馬市

 図に示しように国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。福島のネギは8年連続で汚染された地で栽培されています。
 以下に福島の主要なネギ産地いわき市、郡山市、須賀川市)の各年1~11月の葬式(死者)数を示します。
事故後に葬式が増えた福島のネギ産地
 ※1(9)を各年1-11月で集計
 ※2 震災犠牲者は(10)により、行方不明者を含み関連死を含まず
 図―3 福島県の主要なネギ産地(いわき市、郡山市、須賀川市)の各年1~11月の葬式(死者)数

福島県の主要なネギ産地の葬式(死者数)は
 事故前年(2010年1月から11月) 7,086人
 事故8年目(2018年1月から11月)7,878人
で11.2%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約100億分の1でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(11)による  
有意差検定表

 表―2 福島産米や野菜を許容すかのアンケート結果
 ※ (12)を集計
いわき市・郡山市に比べ福島産を避ける割合が高い相馬・南相馬市

 表に示す通り、福島のネギ産地のいわき市・郡山市で福島産野菜を避けているのは半分程度です。一方で主要な産地でない相馬・南相馬市では74%の方が福島産野菜を避けています。同様に福島産ネギも避けているはずです。以下に相馬・南相馬市の各年1~11月の葬式(死者)数を示します。
事故後も葬式が増えていない相馬・南相馬市「
 ※1(9)を各年1-11月で集計
 ※2 震災犠牲者は(10)により、行方不明者を含み関連死を含まず
 図―4 相馬・南相馬市の各年1~11月の葬式(死者)数

福島県相馬・南相馬市の葬式(死者数)の合計は
 事故前年(2010年1月から11月) 1,190人
 事故8年目(2018年1月から11月)1,217人
で少し増えていますが、統計的な差はありません。
 福島産ネギについて、纏めると
・主要産地(いわき市、郡山市、須賀川市)は汚染されている。
・主要産地では葬式が増えているが、福島産野菜を避ける方が多い相馬・南相馬市ではそれ程には増えていない。
になります。これで消費者の理解が得られるでしょうか?
 福島のネギは11月から翌年2月までが出荷のピークです(1)。今年11月の東京中央卸売市場でのネギの取引価格が発表になったので、各年11月について纏めとてみました。
事故後は全国平均に比べ安くなったままの福島産ネギ
 ※(2)集計
 図―5 各年11月のネギ取引価格(東京中央卸売市場)

 図に示す様に事故後に価格差が拡大し、今も回復していません。数値を記載すると1キログラム当たりで
 2010年11月(事故前)全国平均337円、福島産310円で、 8%安
 2018年11月(今年) 全国平均314円、福島産250円で、20%安
です。これは福島産を消費者が正しく理解している結果であり、当然です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島産を避けているのは福島の皆様も同じです。
 福島県いわき市ではコシヒカリの中でも高品質なものを選んだ「プレミアムイワキライキ」ギフトセットの販売が始ままりました(13)。同市産米の全量・全袋検査数が46万件を超えました(14)。同市は人口約34万人の市なので(9)、市民が食べるにはとりあえず充分な量です。同市のお米は「Iwaki Laiki」名の美味しいお米です(15)。福島県は福島産米は「安全」だと主張しています(16)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米がない福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(17)を引用
 図―6 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の旬(出回り時期) 野菜編
(2)東京都中央卸売市場-統計情報検索を⇒大分類:野菜⇒中分類:葉茎菜類⇒小分類:ねぎで検索
(3)我が家流 お雑煮2005 by めありぃ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが301万品
(4)作物統計調査 市町村別データ  平成18年産市町村別データ 年次 2006年
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(6)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(7)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(8)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(9)福島県の推計人口(平成30年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(10)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(11)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(12)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(13)高品質いわき産米ギフトセットどうぞ プレミアムイワキライキ:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(14)ふくしまの恵み
(15)いわき産コシヒカリのブランド米「Iwaki Laiki-いわきライキ」
(16)全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ
(17)HOME - 新鮮安い食品スーパーマルト
  1. 2018/12/26(水) 19:45:20|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

女の子が多く生まれる福島県葛尾村(事故から7年9ヶ月)

 11月中の福島県葛尾村の赤ちゃん誕生数を見たら
  男の子 0人
  女の子 1人
でした。これで事故後(2011年3月)を福島県の発表(1)から集計すると
  男の子 28人
  女の子 50人
で、女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとさえる5%(2)を下回っていました。通常は男の子が多く生まれるので(3)異常な事態です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(3)に異常がなかったことをあげています(4)。広島や長崎で見つからなかった事が福島では起こっています。福島の子ども達が心配です。
 福島は事故によって汚染されました。
事故から7年9ヶ月を経て汚染されている福島
 ※1(5)の数値データを元に(6)に示す手法で12月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(7)による
 図-1 旧計画的避難区域

 図に示す通り国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。事故8年目の福島も汚染されています。
 福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(7)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(9)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(10)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。葛尾村の大部分と飯舘村の全域が計画的避難区域になりました。また、逆に大部分ないしは全域が計画的避難区域に指定されたのは葛尾村と飯舘村だけす(7)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(11)。これは葛尾村の事故前の人口1,531人(1
2)を超えます。事故前の飯舘村に約220戸の農家が肉牛を飼育していました(13)。両村とも畜産が盛んでした。家畜の移動で被ばくした方も多いと思います。福島事故で何かが起こるとすれば、この2村で強くでるはずです。
 2017年11月中の人口動態が発表(1)になったので、葛尾村赤ちゃん誕生数をみたら
  男の子 0人
  女の子 1人
でした。女の子が多いので、事故後(2011年3月以降)の赤ちゃん誕生数について調べてみました。 
事故後に女の子が多く生まれるようになった福島県葛尾村
 ※1(1)を集計
 ※2 各年3月からの1年間、ただし2018年は11月まで
 図―2  福島県葛尾村の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に事故後に女の子が多く生まれるようになっています。2011年3月から18年11月を合計すると
  男の子 28人
  女の子 50人
で、女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとさえる5%(2)以下の1.3%でした。通常は男の子が多く生まれるので(3)異常な事態です。
 以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
 ※計算方法な(=^・^=)の過去の記事による(14)
有意差検定表(葛尾村)「

 飯舘村についても調べてみました。
 事故後に女の子が多く生まれるようになった福島県飯舘村
※1(1)を集計
 ※2 各年3月からの1年間、ただし2018年は11月まで
 図―3  福島県飯舘村の赤ちゃん誕生数

 図に示す通り飯舘村でも事故後は女の子が多く生まれるようになりました。葛尾村と飯舘村の事故から今年6月までの赤ちゃんの誕生数を合計すると
 男の子 201人
 女の子 266人
です。こにような事が偶然に起こる確率を計算したら0.3%でした。大部分ないしは全域が計画的避難区域となった2村(飯舘村、葛尾村)では通常とは異なり(3)、事故後は女の子が多くまれています。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―2 偶然に起こる確率の計算結果(2村合計)
 ※計算方法な(=^・^=)の過去の記事による(14)
有意差検定表(2村合計)

 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性(東電社員様、福島第二)
 ※(15)を引用
 図―4 福島の綺麗な女性(東電社員様)

 でも、喜んでばかりもいられないようです。福島の皆様は心配だと思います。福島県県民健康管理調査によれば
「将来生まれてくる自分の子や孫など次世代以降の人への影響(次世代影響)が起こる<中略>『可能性は高い』は 20.9%、『可能性は非常に高い』は 15.2%であった。」 
と(16)、福島事故による遺伝的影響を36.1%の方が心配しています(「可能性が高い」、「可能性は非常に高い」の合計)。
 ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(17)、現在も続いています(4)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(4)(18)。
 長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」する説明は(19)、「非科学的」です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 31回福島県「県民健康調査」検討委員会で福島程度の被ばくでは遺伝的影響は無いとする資料が提出されました(20)。放射線影響研究所は、放射性影響研究所は広島や長崎で遺伝的な影響が無かった根拠としてあげているものうち、前政権時代に計画されながら、安倍が出戻ったらウヤムヤになった福島でのDNA調査(21)、事故後に福島では増えた「自然死産」(22)や、本文で取り上げた出生性比の異常は根拠から消えていました。以下に福島県の自然死産率の推移を示します。
全国の1.5倍の福島県死産率(グラフ)
 ※(22)を転載
 図―5 福島県の自然死産率の推移

 福島の「安全」についての科学的な議論はされません。福島では「風評被害」を口実とした事故隠しが平然と行われています(24)。これでは福島の皆様は心配だと思います。
 もうすぐお正月。おせち料理を楽しみしている人も多いと思います。おせち料理に欠かせないのが「かまぼこ」です(25)。福島県いわき市は「かまぼこ」の製造が盛んなん市です(26)。福島県は福島産加工食品は「安全」だと主張しています(27)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産かまぼこはありません。
他県産はあっても福島産かまぼこが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※1(28)を引用
 ※2 メーカー所在地は(29)による。
 図―6 福島産かまぼこが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(平成30年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(3)出生性比
(4)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 – 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(6)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(7)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(8)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(9)警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(10)計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(11)わが葛尾村の農業 -022/036page
(12)葛尾村 - Wikipedia
(13)福島・飯舘村:牧草地で牛を放牧 事故後初 - 毎日新聞
(14)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(15)広報なみえ No.635(平成30年12月号) - 浪江町ホームページ
(16)第32回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年9月5日)について - 福島県ホームページ中の資料1-5 平成28年度県民健康調査「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告書等における回答者数及び有効回答数について [PDFファイル/17.9MB]
(17)原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(18)全文 - 放射線影響研究所
(19)放射線 放射性物質 Q&A これから生まれる子どもに被ばくの影響は | 東日本大震災 | 福島民報
(20)第31回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年6月18日)の開催について - 福島県ホームページ中の 参考資料4 放射線の遺伝的影響について [PDFファイル/767KB]
(21)(新)福島におけるゲノム解析による放射線遺伝影響調査(福島ゲノム調査)
(22)めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍
(24)めげ猫「タマ」の日記 ビキニ環礁は福島の未来
(25)おせち料理に「かまぼこ」が入っている意味・由来と飾り切り【2019年 おせち特集|ぐるすぐり】
(26)かまぼこ « いわき常磐もの|公式サイト
(27)これまでの検査結果 - 福島県ホームページ
(28)イオンいわき店 | お買物情報やお得なチラシなど
(29)堀川 (水産加工業) - Wikipedia
  1. 2018/12/25(火) 19:49:45|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

浪江町、厳しい町の残し

 昨年(2017年)3月31日に避難指示が解除された福島県浪江町(1)では、住民の再定住が進まず
・昨年8月に完成した町営住宅(2)の募集が続いており(3)、埋まる気配がない
・事故前にあった小学校4校、中学校2校の事実上の「廃校」を宣言した(4)。 
など、町の残しは厳しい状況が続いています。
 福島県浪江町は福島県沿岸部北部になります(1)。南隣の双葉町には福島第一原発があります(5)。先の事故では全域が放射能に汚染され避難地域となりました(1)。
事故から7年9ヶ月が過ぎて汚染されている福島
 ※1(6)のデータを(7)に示す手法で12月1日に換算
 ※2 避難地域は(8)による。
 ※3 DASH村は(9)による。
 図―1 福島県浪江町

 図に示す様に事故から7年半以上が過ぎましたが、国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(10)地域が広がっています。そでれも安倍出戻り内閣は「安全」だとして同町中心部(東部)の避難指示を昨年3月31日に解除しました(1)(8)。避難指示が解除された部分には地図で見ると役場や同町唯一の駅である浪江駅(1)、浪江高校(11)、唯一の旧1級国道の国道6号(12)、漁港など町の主要部分が含まれます。
 避難指示解除に合わせ、町の整備も進められてきした。
  2017年4月
   ・役場の町内への移転
   ・JR浪江駅再開(浪江-小高間運転再開)
  2016年6月
   ・町内の復興公営住宅完成
  2018年1月
   ・町内で成人式(以上(13))
  2018年2月
   ・同町の伝統の祭り浪江町請戸地区の「安波祭」が7年ぶりに復活し、「請戸の田植踊」が奉納された(14)。
福島の綺麗な女性(田植え踊りの踊り手)
 ※(15)を転載
 図―2 「請戸の田植踊」が奉納した福島県の綺麗な女性

  2018年4月
   ・こども園、小中学校再開
  2018年7月
   ・野馬追再開(以上(16))
 野馬追は浪江町だけでなく福島県沿岸部北部で行われる神事で、鎌倉時代から続く伝統行事です(17)。
  2018年9月27日
   ・「ふたばワールド2018inなみえ」が開催(18)
  2018年10月1日
   ・「うけどん」がイメージアップキャラクターに就任(19)
  2018年11月24・25日
   ・十日市祭
  2018年12月19日
   ・イルミネーション点灯開始(2019年1月31日で店頭)(以上(20))
  そんな中で、事故後に町民の避難や賠償請求支援などの対応にあたるとともに、東京電力の責任を追及された馬場 有(ばば たもつ)前町長が亡くなられました(21)。後任に「町のこし」を公約に掲げた吉田数博さんが8月5日に就任されました(22)。就任から2ヵ月半が経過しましたが、厳しい状況が続いています。
住民の再定住が進まない福島県浪江町
 ※1 帰還者は(23)による。
 ※2 新規移住者は浪江町在住者(24)(25)―帰還者(23)で計算
 図―3 浪江町在住者

避難指示は解除されましたが、帰還は進んでいません。11月末時点で
 対象20,519人中帰還617人
で(26)、帰還者は全体の約3%です。帰還が進みません。避難指示の解除によって、事故前から浪江町に住んでおられる方だけなく、同町内に住む場所が確保できればだれもが浪江町に住むことができるようになりました。でも、図に示しようにこちらも増えていません。
 浪江町は昨年8月に町営住宅完成しました(2)。この住宅は浪江町民だけでなく、浪江町に移り住む方も入居できます。募集が続いており(3)、埋まる気配がありません。
町営住宅募集を告知する福島県浪江町
 ※(4)を引用
 図―4 町営住宅募集を告知する福島県浪江町

 事故前には浪江町には小学校4校、中学校2校がありました(1)。これを全て「廃校」にして、事故後に設立した浪江創生小学校、浪江創生中学校の小中1校づづにするそうです(4)。
 避難指示が解除された浪江町は元の姿をあきらめ、コンパクトな町としての再出発を決めたようです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 浪江町に住民は戻りません。新規移住者も来ません。いくら安倍出戻り内閣が「安全」と言っても不安なようです。これは他の福島の皆様も同じだと思います。
 今日はクリスマスイブ、鶏肉を召しあがった方も多いと思います。福島県川俣町の特産品に鶏肉(軍鶏)があります。美味しいそうです(27)。福島県は福島産鶏肉は「安全」だと主張しています(28)。でも、福島県川俣町のスーパーのチラシには福島産鶏肉はありません。
他県産はあっても福島産鶏肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ
 ※(29)を引用
 図―5 福島産鶏肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県川俣町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)浪江町 - Wikipedia
(2)浪江町営「幾世橋集合住宅」 80世帯完成、入居始まる | 東日本大震災 | 福島民報
(3)浪江町営住宅入居者募集 | 浪江町ホームページ
(4)広報なみえ No.635(平成30年12月号) - 浪江町ホームページ
(5)福島第一原子力発電所 - Wikipedia
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(7)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(8)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(9)DASH村 - Wikipedia
(10)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(11)福島県立浪江高等学校 - Wikipedia
(12)一級国道 - Wikipedia
(13)浪江町の歴史4(復興創生期) | 浪江町ホームページ
(14)日テレ、浪江町で7年ぶり「請戸の田植踊」
(15)めげ猫「タマ」の日記 2018年は女の子しか生まれない福島県飯舘村
(16)平成30年度上半期の話題 | 浪江町ホームページ
(17)相馬野馬追 - Wikipedia
(18)復興庁 | ふたばワールド2018 inなみえ(福島県双葉郡浪江町)[平成30年9月29日]
(19)福島)浪江町の「うけどん」、イメージアップキャラ就任:朝日新聞デジタル
(20)平成30年度下半期の話題 | 浪江町ホームページ
(21)馬場有 - Wikipedia
(22)<福島・浪江町長選>初当選の吉田氏「町のこし」へ正念場のスタート 居住者数、原発事故前とは遠く | 河北新報オンラインニュース
(23)町民の避難状況 - 震災・原発事故からの復興 - 浪江町ホームページ
(24)広報なみえ - 浪江町ホームページ
(25)浪江町ホームページ トップページ
(26)町民の避難状況(平成30年11月30日現在) - 浪江町ホームページ
(27)川俣シャモ(PR動画あり) - 川俣町公式ホームページ
(28)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(29)チラシ情報 | スーパーマーケットいちい
  1. 2018/12/24(月) 19:53:28|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

NHKの嘘発信、汚染土の再利用基準は8000(Bq/kg)、実は100(Bq/kg)

 NHKは「再生利用の基準にしている1キロあたり8000ベクレル以下」と(1)、あたかも1キログラム当たり8000ベクレルの放射能汚染物が再利用可能なような喧伝を行いました。でも、現行基準で再利用可能な放射能汚染物は1キログラム当たり100ベクレル以下です(2)。平然とデマを喧伝するNHKは、国民の知る権利を充足しません(3)。
 福島は事故によって放射能に汚染されました(4)。以下に福島産米の詳細検査結果を示します。
事故から8シーズン連続でセシウムが見つかる福島産米
 ※1(5)(7)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは検査日
 図―1 福島産米の詳細検査結果

 事故8年目ですが、今年も福島産米からセシウムが見つかっています(5)。福島産米を食べる行為は、放射能を食べるリスクを伴う行為です。
 汚染された福島を誤魔化すために除染が行われました(8)。放射性物質はなにもしなくても時間と共に減っていきます。その減り方は「半減期」で計算できます(9)。以下に福島県安達地区の放射性物質の量と、半減期で計算される予想量を示します。
半減期でしか減らない福島・安達のセシウム
 ※元データおよび計算方法は(10)による。
 図―2 半減期でしか減らない福島のセシウム

 図に示す様に、半減期で計算される量でしか減っていません。これは他も事情は同じだと思います。除染は殆ど効果がありませんでした。それでも、約2000万立方メートルの放射能汚染物がでました(11)。とりあえずは、福島第一原発の周囲に設置された「中間貯蔵施設」に保管することになっています。ただし、保管期間は30年で、その後は福島県外につくる「最終処分場」に移すことになっています。2015年3月から中間貯蔵施設への運び込みが始まったので、残りはあと26年程です(12)。ところが最終処分場の目途がまったく立っていません。そのため、セシウムが1キログラム当たり8000ベクレル以下のものは再利用が検討されています(13)。ただし、あまり上手くはいってないようです。福島県二本松市道路造成に再利用する実証事業が計画されていたのですが、事実上中止になりました(14)。
 現行の再利用基準はセシウムが1キログラム当たり100ベクレルです。環境省は
「100Bq/kgは『廃棄物を 安全に再利用できる基準』であり、8,000Bq/kgは『廃棄物を安全に処理するための基準』です 。」
と説明しています。あるいは1キログラム当たり8000ベクレルにういては
「廃棄物を安全に処理するための基準です。」
と説明しています(2)。
 現行の基準では再利用できる放射能汚染物は1キログラム当たり8000ベクレルでなく、100ベクレルです。これについてNHKは12月22日に
 「再生利用の基準にしている1キロあたり8000ベクレル以下」
と(1)、あたかも1キログラム当たり8000ベクレルの放射能汚染物が再利用可能なような喧伝を行いました。
再利用基準は8000(Bq/kg)と喧伝するNHK
 ※(1)を編集
 図―3 「再生利用の基準にしている1キロあたり8000ベクレル以下」と喧伝するNHK

 平然とデマを喧伝するNHKは、国民の知る権利を充足しません(3)。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 1キログラム当たり8000ベクレルとの議論は環境省の「非公開会合」で検討されたものですが、かなり怪しげです。これについて
「東京電力福島第1原発事故に伴う汚染土の再利用基準を決めた環境省の非公開会合で、再利用に対する原子力規制庁の具体的な懸念が示されながら、議事録に掲載されていないことが分かった。この会合の議事録を巡っては、環境省が再利用に向けて議論を誘導したと受け取れる発言が削除されていたことが明らかになっており、新たに重要部分の欠落が判明した。」(15)
「東京電力福島第1原発事故の除染で出た汚染土の再利用を巡る非公開会合の議事録を環境省が『全部開示』としながら、実際には自らの発言の一部を削除していたことが分かった。削除したのは環境省が議論を誘導したと受け取れる発言。その発言から放射性セシウム1キロ当たり8000ベクレルを上限値とした汚染土再利用の方針決定につながっていた。」(16)
との報道があります。なお、強調は(=^・^=)が入れました。
 すなわち1キログラム当たり8000ベクレル以下の汚染土の再利用の検討の中で出た「原子力規制庁の具体的な懸念」や「環境省が議論を誘導した」などの事実があるのですが、この点は「議事録に掲載されていない」ようです。どうも不都合な事を隠さないと成立しないよな議論みたいです。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 明日はクリスマスイブ。イチゴケーキを楽しみにしている方も多いと思います。福島でもイチゴの収穫が行われています(17)。福島県福島市のイチゴは美味しいそうです(18)。福島県は福島産イチゴは「安全」だと主張しています(19)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
 他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(20)を引用
 図―4 福島産イチゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)除染土 “8割が再生利用可”|NHK 福島県のニュース
(2)100Bq/kg と 8,000Bq/kg の二つの基準の違いについて - 環境省
(3)【電子版】NHK受信料「合憲」 国民の知る権利を充足-最高裁(更新) | 商社・流通・サービス ニュース | 日刊工業新聞 電子版
(4)福島第一原発事故による放射性物質の拡散 - Wikipedia
(5)全量全袋検査の検査結果 - 福島県ホームページ
(6)(5)中の•平成30年11月29日公表 [PDFファイル/30KB]
(7)報道発表資料 |厚生労働省
(8)除染情報サイト:環境省
(9)半減期 - Wikipedia
(10)めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、放射線副読本(平成30年10月改訂)―その17「除染で放射線量が下がった。除染の効果は殆どなかった」
(11)除染・中間貯蔵施設・汚染廃棄物処理 の現状について - 環境省
(12)中間貯蔵施設に係るこれまでの経緯 - 除染情報サイト - 環境省
(13)県外最終処分に向けた取組|中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(14)<除染土>二本松の道路造成での利用、再検討へ 風評被害を懸念 | 河北新報オンラインニュース
(15)汚染土議事録:規制庁の懸念載せず 「家の庭で再利用か」 - 毎日新聞
(16)東日本大震災:福島第1原発事故 汚染土議事録 環境省、発言削除し開示 再利用誘導、隠蔽か - 毎日新聞
(17)聖夜の彩り 贈答用イチゴ収穫最盛期 | 県内ニュース | 福島民報
(18)いちご狩り2018 – 一般社団法人福島市観光コンベンション協会公式ページ
(19)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(20)イオン福島店 | お買物情報やお得なチラシなど
  1. 2018/12/23(日) 19:52:31|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

今年(2018年)もデタラメ・福島米全量・全袋検査

 福島産米の全量・全袋検査は2段階になっています。1段目は袋ごとに簡易検査装置で検査し、一定の値(スクリーニングレベル)以下なら「安全」とされそのまま出荷されます。スクリーニングレベルを超えたものは、従来からの詳細検査に回されます(1)(2)。検査映像を見るとスクリーニグレベルは1キログラム当たり76ベクレルです(3)。今年も詳細検査結果が発表になりました(4)。それによると2件で検出限界未満(ND)でした(5)。1段目の検査で1キログラム当たり76ベクレル以上の物が、詳細検査では検出できない位小さい検出限界未満(ND)なので、1段目の検査の測定誤差は少なくとも1キログラム当たり76ベクレルです。基準値の100ベクレル(6)に比べ大きな値です。福島産米の全量・全袋検査は今年(2018年)もデタラメです。
 福島は事故で汚染されました。
 事故から7年9ヶ月経て汚染されている福島
 ※1(7)のデータを(8)に示す手法で12月1日に換算
 ※2 避難地域は(9)による。
 図―1 福島県郡山市、相馬・南相馬市、いわき市

 図に示す通り、福島では国が除染が必要だとする国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(10)地域が広がっています。事故から7年9ヶ月以上になりますが、福島は汚染されています。
 多くの方が福島産米が「安全」か心配していると思います。ところが2011年10月に福島県は今年のお米は「安全」として「安全宣言」をだしました(11)。しかし、その後に大量の汚染米が見つかりました。
 表―1 福島産セシウム汚染米の発見状況
 ※1 (12)を転載
 ※2 年は11,12月が2011年、1,2月が2012年
 基準超の福島産米リスト

 追加の検査は出荷前の検査だけであり、流通品に対しては実施されておらずどれ程の汚染米が市場に流出したかは不明です。
 2012年産米からは福島産米を全量検査する全量全袋検査が導入されました(1)(2)。以下に流れを示します。
福島産米全量全袋検査の流れ
 ※1(1)を引用加筆
 ※2 縦横比はいじってます。
 図―2 福島産米は全袋検査で安全が担保されていると主張する安倍出戻り内閣

 福島産米の全量・全袋検査は2段階になっています。1段目は袋ごとに簡易検査装置で検査し、一定の値(スクリーニングレベル)以下なら「安全」とされそのまま出荷されます。スクリーニングレベルを超えたものは、従来からの詳細検査に回されます(1)(2)。
福島県の担当課のHP(13)を見ると「仕様」は記載されているのですが、検査が仕様道理に実施されているかを示すデータが一切記載されていません。「仕様」はただのドキュメントにか過ぎません。事故後に導入された新しい検査であることも併せて考えれば、検査が「仕様」道理に実施されてることを示すデータ無ければ検査で「安全」を担保することが出来ません。
 以下に図―2のを拡大したスクリーニングレベル示します。
福島産米全量全袋検査は50(Bq/kg)を主張する安倍出戻り内閣
 ※(1)を引用
 図―3 全量全袋検査(仕様)のスクリーニングレベル

 図に示すように「仕様」ではスクリーニングレベルは1キログラム当たり50ベクレルです。以下に福島県がYouTubeにアップしている検査映像示します。
スクリーニングレベルは76(Bq/kg)の福島産米全数全袋検査
 ※(3)を引用
 図―4 スクリーニングレベル76(Bq/kg)で運用される福島産米全量全袋検査

 図に示すようにスクリーニングレベルは1キログラム当たり76ベクレルです。すくなくとも、スクリーニングレベルは仕様と異なった運用をしています。
 運用が仕様通りでないなら、測定精度が仕様通りか気になります。以下に、福島産米の詳細検査結果を示します。
事故から8シーズン連続でセシウムが見つかる福島産米
 ※1(4)(14)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは検査日
 図―5 福島産米の詳細検査結果

 たびたび検出限界未満(ND)が見つかっています。今年も詳細検査2件で検出限界未満であったと発表がありました(5)。詳細検査に回ったものは1段目の簡易検査で1キログラム当たり76ベクレルを以上のものです。すなわち簡易検査で1キログラム当たり76ベクレルを以上の物でも、精密検査を実施すると検出限界未満(ND)になります。測定誤差は76ベクレル以上です。基準値は1キログラム当たり100ベクレルですので(6)、基準値と同じレベルの誤差があります。これでは「基準値以下」は担保されません。福島産米の全量・全袋検査は精度が担保されません。
 福島県にあるひらた中央病院は、福島産米について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。 

表ー1 福島産米を許容すかのアンケート結果
 ※ (15)を集計
福島産米許容する郡山市、許容しない相馬・南相馬市

表に示す通り、地域によって大きな差があります。相馬市・南相馬市では福島産米を許容する方は23%ですが、福島県郡山市では57%が許容しています。
 以下に表―1および各市・福島県発表の人口動態から、葬式(死者数)の増加率と福島産米の許容割合をまとめました。
福島産を許容する程に増える葬式
 ※(15)(16)(17)(18)を集計
 図―6 葬式(死者数)の増加率と福島産米の許容割合

 図に示す様に福島産米を許容する程に葬式(死者数)が増えています。以下に相関図を示します。
直線に並ぶ福島産米許容率と葬式増加率の相関
 ※(15)(16)(17)(18)を集計
 図―7 葬式(死者数)の増加率と福島産米の許容割合の相関

 図のように1直線で増えています。
 福島県は精度を担保されない無い全量・全袋検査で、福島産米は「安全」と主張しています(19)。そして図―6、7に示す様に、福島産米を許容する地域程、葬式が増えています。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 図―6,7の導出の詳細は(=^・^=)の過去の記事(20)を見てください。
 全量全袋検査はザルだと思います。福島産米の実力は図―5の通りの可能性が高いと思います。福島産米は事故後8度目のシーズンもセシウム入りです。福島産米を食べると被ばくするかもしれません。基準値以下は安全、避けるのは「風評被害」等との主張(21)は、汚染した側の勝手な理屈です。国際放射線防護委員会は被ばくについて「合理的に達成可能な限り低く」との勧告を1977年に出しています(ALARA)(22)。福島産米を敢て食べる理由がある方は少ないと思います。だとすれは福島産米は「合理的に達成可能な限り食べない」が正しい考えのような気がします。少なくとも福島の皆様はそう考えていると思います。
 福島県福島市の全量全袋検査数が約26万件になりました(23)。同市は人口約29万人の市なので(17)、市民がとりあえず食べるには充分な量です。福島市辺りのお米は、もちもちした食感で、冷めても美味しく食べられるそうです(24)。ただし、安倍出戻り総理が食べ残したことでも知られています(25)。福島県は福島産米は「安全」だと主張しています(19)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(26)を引用
 図―8 福島産米が無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う各国・地域の輸入規制強化への対応:農林水産省中の「2.英語版(全体版)(PDF:4,500KB)」中の分割版1(PDF:1,680KB)
(2)全量全袋検査 - Wikipedia
(3)福島県産米の全量全袋検査風景 - YouTube
(4)全量全袋検査の検査結果 - 福島県ホームページ
(5)(4)中の•平成30年10月25日公表 [PDFファイル/30KB]
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(8)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(9)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(10)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(11)asahi.com(朝日新聞社):福島知事、県産米「安全宣言」 二本松産一部は買い上げ - 東日本大震災
(12)めげ猫「タマ」の日記 福島産品風評対策は「安全情報発信」では無理
(13)水田畑作課 - 福島県ホームページ
(14)報道発表資料 |厚生労働省
(15)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(16)郡山市の現住人口/郡山市
(17)福島県の推計人口(平成30年11月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(18)地区別世帯数・男女別人口 | いわき市役所
(19)全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ
(20)めげ猫「タマ」の日記 福島・新ブランド米、食べて大丈夫?
(21)風評被害に対する行動計画の策定について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(22)ALARAとは - コトバンク
(23)ふくしまの恵み
(24)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(25)衆院選でおにぎり配布容疑、福島市議を聴取 首相も試食 - 2017衆議院選挙(衆院選):朝日新聞デジタル
(26)イトーヨーカドー 福島店
  1. 2018/12/22(土) 19:44:27|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ