めげ猫「タマ」の日記
一寸気になったどうでもいい事を記事に
住民が帰還しない避難指示解除の富岡町(事故8年目)
2017年4月に避難指示が解除された福島県富岡町(1)の事故8年目(2018年3月~19月2月)までの
町内在住者増分 419人(2)
新規転入者 347人(男性261人、女性86人)(3)
で、町内在住者増分の大部分は新規転入者です。避難している住民の殆ど帰還はありません。また、新規転入者は男性が多いので、原子力関係者です。避難指示が解除された富岡町は避難者が帰還して再生すのでなく、新規に移住された原子力関係者が多く住む「原子力ムラ」とゆう新たな町になります。
福島県富岡町は福島県沿岸部中部にある町です。原発事故によって町は汚染され、全域に避難指示がでました(1)。以下に示します。
※1(4)の数値データを元に(5)に示す手法で3月1日時点に換算
※2 避難区域は(6)による
図-1 福島県富岡町
図に示す通り今も国が除染が必要だとする毎時0.23シーベルトを超えて(7)います。それでも安倍出戻り内閣は「安全」だとして、昨年4月1日に避難指示を解除しました(1)(6)。
同町には多くの原子力や関連した施設があります。
・福島第二発電所(8)
・指定(放射性)廃棄物処分場(9)。
・リンプルふくしま(指定廃棄物処分場PR施設)(10)。
・「東京電力廃炉資料館」(11)。
また北隣の大熊町には福島第一原発や中間貯蔵施設があります(12)(13)。福島第一では安定化作業では約7千人の方が(14)、中間貯蔵施設でも3千人以上の方が働いています(15)。福島第二も含め同町や同町周辺には原子力の仕事が溢れています。
以下に富岡町民の居住先を示します。
※1(2)集計
※2 過去分を含む
図―2 富岡町民の居住先
図に示す様に町内居住があまり進んでいません。避難指示解除後1年10ヶ月の今年2月時点で
対象 12,968人中で町内在住は877人(6%)
です(2)。
富岡町には仕事もたっぷりあります。町は避難指示解除前から生活環境の整備に取り組んできました。
2016年10月 町営診療所再開(16)
2017年 3月 ショッピングセンターのグランドオープン(17)
2017年 4月 一部を除き避難指示解除(1)(6)(16)
2017年10月 JR富岡駅再開(16)
2018年 4月 学校再開(16)
2018年 8月 リンプルふくしま開館(18)
2018年10月 県ふたば医療センター付属病院で多目的医療用ヘリ運用開始(19)。
2018年11月 東京電力廃炉資料館開館(11)
2019年 4月 こども園開園予定(20)
です。それでも帰還は進まないようです。
でも増えたものをあります。以下に富岡町への転入者数を示します。
※(3)を集計
図―3 富岡町内の転入者数
図に示す様に避難指示が解除された昨年4月以降に急に増えています。避難指示解除によって富岡町内に住居を確保できれば誰もが富岡町に住むことができるようになりました。多くの方が富岡町に新たに移り住んだようです。
以下に在住者の増減と新規転入者を示します。
※1(2)(3)を集計
※2 過去分を含む
図―4 富岡町内在住者の増減と新規転入者数
避難指示解除直後は町内居住者増加数が新規転入者に比べ多かったのですが、事故8年目(2018年3月~19月2月)までの
町内在住者増分 419人(2)
新規転入者 347人(男性261人、女性86人)(3)
で、町内在住者増分の大部分は新規転入者です。
新規転入者の多くが男性です。福島第一で働くのは大部分が男性です(21)。富岡町や周囲には原子力関係の仕事が沢山あります。概ね原子力関係者です。過去1年の居住者は419人増ですが、世帯数は296増(2)で概ね単身で富岡町に来ています。
富岡町は避難指示が解除されました。避難指示が解除は町の再生のスタートでなく、別の町ができるスタートです。原子力に従事する単身暮らしの男性の街、これが新たな富岡町です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
富岡町は学校教育に力を入れています(22)。でも、原子力ムラの皆様は富岡町へは単身赴任です。家族は連れて来たくないようです。理由は想像するしかありませんが、不安もあると思います。そして、福島の皆様は不安です。
福島県郡山市産米の全量・全袋検査数が約126万件に達しました。福島県随一です(23)。福島県郡山市は福島県最大のお米の産地です。同市の人口は約33万人なので(3)、市民がたべるには十分な量です。同市のお米は「あさか舞」とゆう美味しいお米です(24)。「安全」なので2011年度産米ですら、学校給食に使われ(25)、子供達に強制的食べさせました。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
※(26)を引用
図―5 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県郡山市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
富岡町 - Wikipedia
(2)
県内外の避難・居住先別人数【平成31年3月1日現在】/富岡町
(3)
福島県の推計人口(平成31年3月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(4)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成30年9月6日~11月15日測定) 平成31年03月08日 (KMZ, CSV)」
(5)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2018年)
(6)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(7)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(8)
福島第二原子力発電所 - Wikipedia
(9)
処分に向けた取組み|福島県における取組み|放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト|環境省
(10)
アクセス|特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま|環境省
(11)
東京電力廃炉資料館|廃炉資料館|東京電力ホールディングス株式会社
(12)
福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
(13)
中間貯蔵施設の概要|中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(14)
福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
中の
2019年2月
(15)
第11回 中間貯蔵施設環境安全委員会 開催報告 - 福島県ホームページ
中の
資料1)中間貯蔵施設事業の状況について [PDFファイル/11.08MB]
(16)
広報とみおか(平成30年4月号)
(17)
春の大感謝祭 さくらモールとみおか グランドオープン1周年イベント|イベント・催し情報 | 富岡町役場
(18)
特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま|環境省
(19)
多目的医療用ヘリ正式運航開始 - 福島県ホームページ
(20)
東日本大震災:福島第1原発事故 富岡町、認定こども園を来春開園 町民無料 帰還や定住促進へ /福島 - 毎日新聞
(21)
<「あのとき、おなかに子供がいました」福島第一原発の女性オペレーターは、5年後も現場にいた。
(22)
富岡町の学校教育に関するお知らせ | 富岡町文化交流センター 学びの森
(23)
ふくしまの恵み
(24)
郡山の味自慢「あさか舞」/郡山市公式ウェブサイト
(25)
JA郡山市|事業PR
(26)
2019年3月26日(火)発行の鎌倉屋折込チラシ
スポンサーサイト
2019/03/31(日) 19:47:49
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:1
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月28日発表)―茨城・千葉県産スズキからセシウム、福島は24件連続ND―
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。3月28日に3月22日までの食品中の放射性セシウムの検査結果が6日遅れで発表になりました(3)。まとめてみたので、お買い物の参考になればいいかなと思います。先回に続き今回もしっかりセシウム入り食品が見つかっています(4)。牛肉を除く検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数549件中
②平均は、1キログラム当たり1ベクレル、最大50ベクレル(栃木県産プラントトラウト)。
今回の発表ではセシウム汚染食品は見つかっていませんが
・茨城・千葉県産スズキからセシウム、福島は24件連続ND
・汚染が酷い最大産地を検査せずに、福島産ニラは検査で安全と主張する福島県
・南相馬市産菌床シイタケから避難指示解除後で最高のセシウム
などの特徴が読み取れ福島産は安全とは言えません。
1.茨城県産ヒラメからセシウム、福島産は99件連続ND
福島産スズキからセシウムが見つかっていないとの発表がありました(7)。他県の結果が気になります。以下に示す様に
※1(1)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 淡水は除く
※4 日付けは捕獲日
図―1 スズキの検査結果
図に示すように、茨城や千葉県産からはそこそこセシウムが見つかっているのですが、福島県が検査した福島産スズキは全数が検出限界未満(ND)です。厚生労働省の発表(1)を数えると24件連続で検出限界未満(ND)です。厚生労働省の発表(1)を見ると、スズキ等の福島産農水産物の出荷前検査は福島県農林水産部に属する(8)、福島県農業総合センターが実施しており、中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低く出る検査で「安全」とされ出荷されます。
2.汚染が酷い最大産地を検査せずに、福島産ニラは検査で安全と主張する福島県
福島を代表する野菜にニラがあります(9)。伊達市が最大の産地です(10)。以下に昨年12月以降の検査状況を示します。
※1(11)の数値データを元に(12)に示す手法で3月1日時点に換算
※2 旧避難区域は(13)による
※3
●
1個がニラの検査1件を示し(15)による。
図―2 福島産ニラの検査状況
図に示す様に伊達市は、旧避難区域に隣接し、国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(14)地域が広がっています。避難指示が出されなっかた市町村の中でも、汚染が酷い場所です。でも、伊達市産のニラを福島県は検査していません。それでも、福島県は福島産ニラの「安全」を検査で確認したと主張しています(16)。
福島産は検査していなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。
3.南相馬市産菌床シイタケから避難指示解除後で最高のセシウム
福島県南相馬市は2016年7月に市の南部を中心に設定されていた避難指示が解除されました(17)。そして旧避難区域でも菌床シイタケの栽培が再開されました(18)。以下に避難指示解除後の南相馬市産菌床シイタケの検査結果を示します。
※1(1)を集計
※2 NDは検出限界未満(みつからない事)を示す。
※3 日付けは収穫日
図―3 福島県南相馬市菌床シイタケの検査結果
図に示す様に避難指示解除以降しばらくは検出限界未満(ND)が続いていたのですが、その後セシウムが見つかりだし、過去最高を記録しました。
福島産のセシウム含有量は上昇することがあります。過去の検査結果は「安全」であったとしても、今は分かりません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・他所より低くでる検査で安全とされ出荷される福島産
・検査しなくても、検査で安全とされ出荷される福島産
・セシウム含有量が上昇する事がある福島産
(=^・^=)は不安なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島県いわき市は福島県第二のイチゴ産地です(19)。同市のイチゴはおいしいようです(20)。福島県は福島産イチゴは「安全」だと主張しています(21)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
※(22)を引用
図―4 福島産イチゴが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省
(2)
モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)
食品中の放射性物質の検査結果について(第1127報)
(4)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月25日発表)―茨城県産ヒラメからセシウム、福島産は99件連続ND―
(5)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)(3)⇒2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果⇒
検査結果(PDF:103KB)
⇒No89、182、183
(8)
農林水産部 - 福島県ホームページ
(9)
冬 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(10)
福島県[伊達市]の農作物 | さやえんどう 夏秋きゅうり すもも 桃 ニラ 柿 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(11)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成30年9月6日~11月15日測定) 平成31年03月08日 (KMZ, CSV)」
(12)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2018年)
(13)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(14)
品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報
を「野菜」⇒「な行」⇒「に」⇒「ニラ、ニラ(施設)」で検索
(15)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(16)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(17)(16)中
やさい編 [PDFファイル/173KB]
(18)
避難指示区域の解除について/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(19)
【起き上がり小法師】〔南相馬・しいたけ農業〕産地再生へ愛情注ぐ:東日本大震災6年9カ月特集:福島民友新聞社 みんゆうNet
(18)
福島県[いわき市]の農業 | 耕種(農作物)/畜産 | 農業産出額と順位 | 強み | 市町村 | ジャパンクロップス
(19)
いちご狩り2019 – 一般社団法人福島市観光コンベンション協会公式ページ
(20)
甘くて大きくておいしい苺!! - 田人観光いちご園の口コミ - じゃらんnet
(21)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(22)
イトーヨーカドー 平店
テーマ:
どうでもいい報告
- ジャンル:
日記
2019/03/30(土) 19:43:45
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
福島産、食べて応援あの世行、事故8年目
福島産を許容する方が約67%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者数)は
事故前1年(2010年3月~11年2月)3,163人
事故8年目(2018年3月~19年2月)3,605人
で14%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約1300万分の1でした。一方で福島産を許容する方は約7%の福島県相馬・南相馬市の葬式(死者数)は
事故前1年(2010年3月~11年2月)1,294人
事故8年目(2018年3月~19年2月)1,344人
で、あまり変化がありません。(=^・^=)は
「福島産、食べて応援、あの世行」
って思ってしまいました。
福島は事故によって汚染されました。
※1(1)のデータを(2)に示す手法で3月1日に換算
※2 避難地域は(3)による。
図―1 福島県郡山市・三春町、相馬・南相馬市、いわき市
図に示す通り、福島では国が除染が必要だとする国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(4)地域が広がっています。事故から8年近くになりますが、福島は汚染されたままです。福島産を食べて良いか心配です。
これについて、安倍出戻り総理(5)、福島県(6)、東京電力(7)は、福島(産)は「安全」であり、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます。でも、信じて良いか不安です。この方達は、事故前は原発を「安全」だと言っていました。でも、大爆発です。
出戻る前の安倍総理は質問主意書の回答で「我が国において、非常用ディーゼル発電機のトラブルにより原子炉が停止した事例はなく、また、必要な電源が確保できずに冷却機能が失われた事例はない」「原子炉施設の安全を図る上で重要な設備については、法令に基づく審査、検査等を厳正に行っている」「地震、津波等の自然災害への対策を含めた原子炉の安全の確保に万全を期している」「経済産業省としては、原子炉の冷却ができない事態が生じないように安全の確保に万全を期している」とし、今後も
原子力の安全確保に万全をつくす
ことを回答したそうです(8)。その後に福島原発事故が起き、およそ
原子力の安全確保に万全をつくしていない
事が、事故報告書(9)(10)で明らかになりなした。
福島県は2011年2月25日に福島第一原発3号機は「安全」と発表しました(11)。でも、2週間後には大事故です。
当然ながら、東京電力も事故前は自社の原発は「安全」だと主張していました(12)
心配なので(=^・^=)なりに調べて見ることにしました。福島県内で福島産を許容する所と、しない所を比較し、差が無ければ福島産は「安全」、差があれば「安全」とは言えないです。
福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。
表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
※(13)を集計
福島県は福島を7つの生活圏に区分しています(14)。県中地域に属する郡山市・三春町、相双地域に属する相馬・南相馬市をひとまとめにして比較してみることにしました。表に示す通り、郡山市・三春町では福島産米や野菜を約67%の方が許容しています。一方で相馬・南相馬市では7%です。同じ福島県内でも地域によって福島産に対して温度差があります。
以下に各年3月~翌年2月の1年間の郡山市・三春町の合計の葬式数を示します。
※1(15)を各年3月~翌年2月をで集計
※2 震災犠牲者は(16)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―2 郡山市・三春町の葬式の推移
図に示す通り事故後に葬式が増えています。福島産を許容する方が約67%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者数)は
事故前1年(2010年3月~11年2月)3,163人
事故8年目(2018年3月~19年2月)3,605人
で14%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約1300万分の1でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(17)による
以下に3月~翌年2月の1年間の相馬・南相馬市合計の葬式(死者)数を示します。
※1(15)を各年3月~翌年2月をで集計
※2 震災犠牲者は(16)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―3 相馬・南相馬市の葬式の推移
福島産を許容する方は約7%の福島県相馬・南相馬市の葬式(死者数)は
事故前1年(2010年3月~11年2月)1,294人
事故8年目(2018年3月~19年2月)1,344人
で、あまり変化がありません。
以下に3月~翌年2月の1年間の福島県いわき市の葬式(死者)数を示します。
※1(15)を各年3月~翌年2月をで集計
※2 震災犠牲者は(16)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―4 いわき市の葬式の推移
表―1に示す通りいわき市の福島産米や米を共に許容する方の割合は37%ですが、同市の葬式(死者数)は
事故前1年(2010年3月~11年2月)4,007人
事故8年目(2018年3月~19年2月)4,312人
で8%増えています。郡山市と相馬市・南相馬市の中間でしょうか?
以下に表―1および図―2~4から作成した、葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜を共に許容する方の割合をまとめました。
※(13)(15)を集計
図―5 葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜の許容割合
図に示す様に福島産を許容する程に葬式(死者数)が増えています。以下に相関図を示します。
※(13)(15)を集計
図―6 葬式(死者数)の増加率と福島産米の許容割合の相関
図のように1直線です。(=^・^=)は、事故8年目も
「福島産米、食べて応援、あの世行」
って思ってしまいました。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
これに対する福島県や安倍出戻り総理の主張は、福島産は「県」の検査で安全が確認されているだと思います(18)。この主張が成立するためには「福島県」の検査が正しいことが必要です。ただし、(=^・^=)は福島県の検査が「正しい」とする根拠を(=^・^=)は見出していません。それどころか、福島県の検査は他との整合性がありません(19)(20)。福島の皆様のどう考えているのでしょうか?
福島県いわき市産米の全量全袋検査が49万件を超えました(21)。同市は人口約34万人なので(22)、市民がとりあえず食べるには充分な量です。同市のお米は「Iwaki Laiki」とゆう美味しいお米です(22)。福島県は福島産米は安全だと主張しています(23)。でも、福島県いわき市市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
※(24)を引用
図―7 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成30年9月6日~11月15日測定) 平成31年03月08日 (KMZ, CSV)」
(2)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2018年)
(3)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(4)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(5)
平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ
(6)
福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ
(7)
風評被害に対する行動計画の策定について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(8)
衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書
(9)
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会
(10)
国会事故調 | 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会のホームページ
(11)
福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ
(12)
原子力安全・品質保証会議|東京電力
(13)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(14)
福島県の概況 - 福島県ホームページ
(15)
福島県の推計人口(平成31年3月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(16)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(17)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(18)
数字で「知って!」「食べて!」「行こう!」福島 | タブレット先生の「福島の今」
(19)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q2.福島県の野菜・果物の検査は正しいですか?
(20)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q4.福島産米の全量・全袋検査で「安全」が担保されますか?
(21)
ふくしまの恵み
(22)
地区別世帯数・男女別人口 | いわき市役所
(23)
いわき産コシヒカリのブランド米「Iwaki Laiki-いわきライキ」
(24)
全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ
(25)
マルト/SC岡小名店のチラシと店舗情報|シュフー Shufoo! チラシ検索
続きを読む
2019/03/29(金) 19:45:10
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:3
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月25日発表)―茨城県産ヒラメからセシウム、福島産は99件連続ND―
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。3月25日に3月15日までの食品中の放射性セシウムの検査結果が10日遅れで発表になりました(3)。まとめてみたので、お買い物の参考になればいいかなと思います。先回に続き今回もしっかりセシウム入り食品が見つかっています(4)。しかも基準超です。牛肉を除く検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数733件中6件の基準超え
②平均は、1キログラム当たり4ベクレル、最大220ベクレル(栃木県産イノシシ)。
※1 牛肉を除く
※2 単位については(5)を参照
図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(3月25日発表分)
色分けは以下の通りです。
赤
マーケットから基準値(6)超えの食品が見つかった県
橙
出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄
基準値超えの食品が見つかった県
今回の発表から
・茨城県産ヒラメからセシウム、福島産は99件連続ND
・福島産キュウリの出荷が始まる。検査はしていなくても「検査」で安全を主張する福島県
・突然に見つかり出した福島県南会津町産菌床シイタケのセシウム
・加工自粛のはずの福島県伊達市産干柿が流通
などの特徴が読み取れ福島産は安全とは言えません。
1.茨城県産ヒラメからセシウム、福島産は99件連続ND
茨城県産ヒラメからセシウムが見つかったと発表がありました(8)。以下に2018年11月以降の検査結果を示します。
※1(1)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―2 ヒラメの検査結果
図に示すように、福島県が検査した福島産ヒラメは全数が検出限界未満(ND)です。厚生労働省の発表(1)を数えると99件連続で検出限界未満です。隣県産でそこそこ見つかっているのに、福島県が検査した福島産スズキからはセシウムが殆ど見つかっていないことは先回に報告した通りです(4)。厚生労働省の発表(1)を見ると、コモンカスベ等の福島産農水産物の出荷前検査は福島県農林水産部に属する(9)、福島県農業総合センターが実施しており、中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低く出る検査で「安全」とされ出荷されます。
2.福島産キュウリの出荷が始まる。検査はしていなくても「検査」で安全を主張する福島県
福島を代表する野菜にキュウリがあります(10)。とあるスーパーのチラシに福島産キュウリが載っていました。
※(11)を引用
図―3 福島産キュウリを掲載したスーパーのチラシ
ことしも出荷が始まったようです。福島県は福島産キュウリの安全を検査で確認したと告知しています(12)。本当かなと思い今年の検査結果を厚生労働省(1)や福島県の発表(2)を見たのですが、ありません。
※(12)引用
図―4 検査結果が無い福島産キュウリ
福島産は検査していなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。
3.突然に見つかり出した福島県南会津町産菌床シイタケのセシウム
以下に福島県いわき市産菌床シイタケの検査結果を示します。
※1(1)を集計
※2 NDは検出限界未満(みつからない事)を示す。
※3 日付けは収穫日
図―5 福島県南会津町菌床シイタケの検査結果
図に示す様に2018年1月以降は検出限界未満(ND)が続いていたのですが、今年3月に突然にセシウムが見つかりました。
福島産のセシウム含有量は上昇することがあります。過去の検査結果は「安全」であったとしても、今は分かりません。
4.加工自粛のはずの福島県伊達市産干柿が流通
以下に福島県伊達市産干柿の検査結果を示します。
※1(1)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは製造日
※4 基準値が(6)による。
図―6 福島県伊達市産干柿の検査結果
図に示す様に事故から8年になりますが、基準超えが続いています。このため福島県は加工自粛としています(13)。ところが、流通している福島県伊達市産干柿を、千葉県柏市が検査したと発表がありました(14)。
福島産は加工自粛をしても流通します。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・他所より低くでる検査で安全とされ出荷される福島産
・検査しなくても、検査で安全とされ出荷される福島産
・セシウム含有量が上昇する事がある福島産
・加工自粛しても流通する福島産
(=^・^=)は不安なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島を代表する野菜にニラがあります(15)。福島県棚倉町辺りのニラは茹でても生で食べてもおいしく、柔らかくて甘いとのことです(16)。福島県は福島産ニラは「安全」だと主張しています(17)。でも、福島県棚倉町のスーパーのチラシには福島産ニラはありません。
※(18)を引用
図―7 福島産ニラが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省
(2)
モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)
食品中の放射性物質の検査結果について(第1126報)
(4)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月22日発表)―宮城・茨城・千葉県産スズキからセシウム、福島産は122件中120件ND―
(5)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)(3)⇒1 自治体の検査結果⇒
検査結果(PDF:859KB)
(8)(7)中のNo3870
(9)
農林水産部 - 福島県ホームページ
(10)
鎌田店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール
(11)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(12)
品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報
を「野菜」⇒「か行」⇒「き」⇒「キュウリ、キュウリ(施設)」で検索
(13)
あんぽ柿・干し柿等の「カキ」を原料とする乾燥果実の加工自粛とあんぽ柿の出荷再開の取組について - 福島県ホームページ
(14)(7)中のNo3907
(15)
冬 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(16)
みりょく満点ブランド|JA東西しらかわ
(17)(11)中の
やさい編 [PDFファイル/173KB]
(18)
エコス棚倉店
テーマ:
どうでもいい報告
- ジャンル:
日記
2019/03/28(木) 20:21:54
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
まもなく家賃補助打切り、新潟の自主避難者は戻らず
福島の放射能汚染から逃れるために避難している方への家賃補助がまもなく(3月31日)で打ち切られます(1)。新潟県新潟市は自主避難者が多いとされています(2)。福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(4)(無償提供打切り(5))
2019年2月末 1,047人(借り上げ等 47人、自力手配999人、公営住宅等 1)(6)
家賃補助はまもなく打ち切りですが、多く方が福島に戻ることはありません。
事故から8年以上が経過しましたが、福島は汚染されたままです。当然です。
なお「借り上げ仮設住宅」は借り上げ等に、公営住宅・雇用促進住宅等は公営住宅等と区分させていただきました。
福島は事故によって汚染されました。以下に航空機モニタリングによる放射線量分布を示します。
※(7)のデータを(8)に示す手法で3月1日に換算
図―1 事故から8年以上経て汚染されている福島
図に示すように国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(9)地域は概ね福島のみです。避難地域が設定されたのは「福島」のみです(10)。
福島県は人口減少という大きな課題に福島県が直面しており、早急に解決しなければならない課題です(11)。から5年前の2014年2月に福島には49,309人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2019年)2月の福島の20代前半女性は33,307人で、残ったのは68%です。2014年1月当時で10代後半だった福島の女性のうち、約3分の1がこの5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。以下に福島の10代後半の方が5年後に福島に残っている割合を示します。
※1(12)を集計
※2 日付けは10代後半時点
図―2 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合
図に示す通り事故前から10代後半の方は福島を出て行く傾向にありました。事故前(2001年から04年)の平均を取ると、男性75%、女性74%で、ほぼ同じでした。ところが事故後(2011年3月以降)の平均をとると、男性は74%でそれ程には減っていませんが、女性は65%に減っています。福島では事故後に若い女性の人口流出が加速しました。若い女性の県外流出は、現在の社会減(人口移動による人口減少(13))だけでなく、子供が生まれなくなり、将来の大幅な自然減(死亡数から出生数を減じた数(14))に繋がります。福島は図―1に示す様に汚染されています。福島の女性はお隣の宮城や茨城の女性に比べても大変に綺麗です。
※(15)をキャプチャー
図―3 福島の綺麗な女性
何処へ行っても歓迎されます。福島から若い女性の脱出を止めるのは困難だと思います。
事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。
※(16)を集計
図―4 福島からの県外避難者数
図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。ピークには62,831人(2012年3月)の方が福島から避難していますが(17)、今も半分以上の32,631人の方が福島から県外に避難しています(18)。以下に福島から福島県外に避難している18歳未満の子ども避難者数を示します。
※1 (19)を集計
※2 1部が避難区域は一部が避難区域(警戒区域または計画的避難区域)に指定された市町村で南相馬市、川内村、川俣町、田村市
※3 全部が避難区域はほぼ全域が避難区域に指定された町村で飯舘村、浪江町、双葉町、大熊町、冨岡町、楢葉町、葛尾村
※4 避難区域無しは避難区域が設定されなかった市町村で特定避難勧奨地点が設定された伊達市や、概ね緊急時避難区域であった広野町を含む。
※5 避難区域の設定は(10)による。
図―5 福島県外への子ども避難者数
図に示す様に「避難区域無し」からの避難者が主流です。彼等は自主避難者です。少子高齢化対策には福島県外に避難している子供が多い自主避難者に圧力を加え、福島に戻すことが効果的です。
2017年3月末に福島は「安全」だとして自主避難者に対する住宅支援を打ち切りました(5)。でも図―1に示す様に福島は特異的に汚染されたままです。さらには、まもなく(3月31日)で、低所得者向けに実施している家賃補助も打切ります(1)。
新潟県への避難者数は2,500人で東京、埼玉、茨城、栃木についで5位です(18)。新潟県は市町村別・居住形態別の避難者数を発表しています(3)。新潟の都市規模からいえば新潟市、長岡市、上越市ですが(20)、福島からの避難者は新潟市と柏崎市に集中しています。柏崎市には福島と同じく東京電力の原子力発電所があり(21)、福島からの避難者の9割以上が避難区域内からに避難者です(22)。突然の事故で急に古里を追われた避難者が原発繋がりで新潟県柏崎市に逃げてきたのでしょうか?一方で新潟市は自主避難者が多いとされています(2)。以下に福島から新潟市への避難者数と居住形態を示します。
※1(3)にて作成
※2 「借り上げ」は「借り上げ仮設住宅」、「自力手配」はその他(親戚・知人宅等)、「その他」は「公営住宅・雇用促進住宅等」に区分
図―6 福島から新潟市に避難された方の居住形態
福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配 499人、公営住宅等 1)(4)(無償提供打切り(5))
2019年2月末 1,047人(借り上げ等 47人、自力手配999人、公営住宅等 1)(6)
家賃補助はまもなく打ち切りですが、多く方が福島に戻ることはありません。福島は汚染されたままです。当然です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
自主避難者の現状について、福島県知事は2018年12月17日の定例記者会見で、実態調査を行う必要性はないとの考えを示しました。「避難元(の市町村)や避難先と連携し、住宅確保などを支援する」と言っているようですが(23)、単なる言い逃れともとれます。復興庁は
「福島県内の主要都市の空間線量率は、海外の主要都市とほぼ同様」
と主張しています(24)。ただし福島県は放射線量を測定する装置(モニタリングポスト)に低く出るように人為的操作をしています(25)。行政は福島の汚染を誤魔化そうとしています。これでは避難しなかった福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表する野菜にトマトがあります(26)。福島県矢吹町ではトマトの収穫が始まっています。同町のトマトは美味しいとのことです(27)。福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(28)。でも、福島県矢吹町のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
※(29)を引用
図―7 福島産トマトが無い福島県矢吹町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県矢吹町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
「民間賃貸住宅等家賃への支援制度」について - 福島県ホームページ
(2)
中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook
(3)
新潟県:県外避難者の受入状況をお知らせします
(4)(3)中の
平成29年3月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 91 キロバイト)
(5)
「自主避難」3.2万人、住宅支援打ち切りに悲鳴 生活問題は逆に深刻化、終わらない原発被害 東洋経済
(6)(3)中の
平成31年2月28日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 93 キロバイト)
(7)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成30年9月6日~11月15日測定) 平成31年03月08日 (KMZ, CSV)」
(8)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2018年)
(9)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(10)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(11)
地域創生・人口減少対策本部 - 福島県ホームページ
(12)
福島県の推計人口(平成31年2月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(13)
社会増減とは - 流通用語 Weblio辞書
(14)
自然減とは - Weblio辞書
(15)
Nスタふくしま20190322 - YouTube
(16)
県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ
(17)(16)中の
・県外への避難状況の推移 [PDFファイル/490KB]
(18)(16)中の
・県外への避難者数 [PDFファイル/96KB]
(19)
東日本大震災に係る子どもの避難者数(こども・青少年政策課)
(20)
新潟県 - Wikipedia
(21)
発電所の概要|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(22)
柏崎市の広域避難者支援と 「あまやどり」の5年間 - 新潟大学
(23)
自主避難者家賃補助終了へ 福島知事「実態調査は不要」 | 河北新報オンラインニュース
(24)
数字で「知って!」「食べて!」「行こう!」福島 | タブレット先生の「福島の今」
(25)
めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、放射線副読本(平成30年10月改訂)―その14「福島の放射線量は海外の主要都市とほぼ同し。装置に人為的操作を加え低く」
(26)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(27)
さんちょく! 矢吹町で見つけた! 極甘トマト! - FNN.jpプライムオンライン
(28)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(29)
矢吹店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール
2019/03/27(水) 19:56:17
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月22日発表)―宮城・茨城・千葉県産スズキからセシウム、福島産は122件中120件ND―
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。3月22日に3月8日までの食品中の放射性セシウムの検査結果が2週間遅れで発表になりました(3)。まとめてみたので、お買い物の参考になればいいかなと思います。先回に続き今回もしっかりセシウム入り食品が見つかっています(4)。牛肉を除く検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数762件
②平均は、1キログラム当たり0.3ベクレル、最大23ベクレル(宮城県産シイタケ)。
今回の発表ではセシウム汚染食品は見つかっていませんが
・宮城・茨城・千葉県産スズキからセシウム、福島産は122件中120件ND
・養鶏再開4ヶ月、検査されない葛尾村産鶏肉、それでも検査で安全確認を主張する福島県
・上昇する南相馬市産切干大根のセシウム
などの特徴が読み取れ福島産は安全とは言えません。
1.宮城・茨城・千葉県産スズキからセシウム、福島産は122件中120件ND
従前の記事で宮城、茨城、千葉産スズキからは、セシウムが見つかるのに、福島県が検査した福島産からは殆ど見つからない旨を報告しました(7)。データが追加になったので(9)(10)、2018年以降の検査結果を以下に示します。
※1(1)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
※4 淡水は除く
図―1 スズキの検査結果
宮城、茨城、千葉からもそこそこそ見つかっています。一方で福島産スズキからは殆ど見つかっていません。厚生労働省の発表(1)を数えると122件中120が検出限界未満(ND)です。一方で宮城産は28件中22件、茨城産は22件中11件、千葉産は96件中32件のみが検出限界未満(ND)でした。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約7000兆分の1でした。
表―1 偶然起こる確率の計算結果
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(11)による。
海が繋がっているのに汚染源がある福島産から殆ど見つからない等はおかしな話です。スズキ等の福島産農水安物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(12)で実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。
2.養鶏再開4ヶ月、検査されない葛尾村産鶏肉、それでも検査で安全確認を主張する福島県
福島県葛尾村は原発事故によって、全村に避難指示が出されました。その後に部分的に解除されたですが、今も一部は避難地域として残っています(13)。それでも昨年10月末に養鶏が再開されました。ブロイラーを飼育しています(14)。ブロイラーは概ね50日で育つので(15)、4ヶ月以上過ぎた今は出荷が始まっています。福島産鶏肉の検査状況を以下に示します。
※1(16)の数値データを元に(17)に示す手法で3月1日時点に換算
※2 避難区域は(18)による
※3
●
1個が鶏肉の検査1件を示し(19)による。
図―2 福島産鶏肉の検査状況
図に示しように福島では国が除染が必要とする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(20)地域が広がっています。
図に示す様に葛尾村は汚染されています。しかし検査はされていません。それでも、福島県は福島産鶏肉は検査で「安全」が確認されたと主張しています(21)。
福島産は汚染が酷い産地を避けた検査で「安全」とされ、出荷されます。
3.上昇する南相馬市産切干大根のセシウム
福島県南相馬市産の切干大根からセシウムが見つかったと発表がありました(22)。以下に検査結果を示します。
※1(1)を集計
※2 NDは検出限界未満(みつからない事)を示す。
※3 日付けは収穫日
図―3 福島県南相馬市産切干大根の検査結果
図に示す様に2018年1月以降は検出限界未満(ND)が続いていたのですが、昨年末から度々見つかっています。
福島産のセシウム含有量は上昇することがあります。過去の検査結果は「安全」であったとしても、今は分かりません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・2週間遅れで発表される検査結果
・他所より低くでる検査で安全とされ出荷される福島産
・汚染が酷い主産地を検査しなくても、検査で安全とされ出荷される福島産
・セシウム含有量が上昇する事がある福島産
(=^・^=)は不安なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島を代表する野菜にニラがあります(23)。福島のニラは美味しいとのことです(24)。福島県は福島産ニラは「安全」だと主張しています(25)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産ニラはありません。
※(26)を引用
図―4 福島産ニラが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省
(2)
モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)
食品中の放射性物質の検査結果について(第1125報)
(4)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月20日発表)―福島産コモンカスベ・県漁連は161(Bq/kg)、福島県は222件中219件でND―
(5)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月5日発表)―宮城県産スズキからセシウム、福島産は109件中107件ND―
(8)(3)⇒2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果⇒
検査結果(PDF:136KB)
(9)(8)中のNo83、155
(10)(3)⇒1 自治体の検査結果⇒
検査結果(PDF:734KB)
⇒No3419
(11)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(12)
農林水産部 - 福島県ホームページ
(13)
葛尾村 - Wikipedia
(14)
福島・葛尾で養鶏再開 7年7ヵ月ぶり「良い鶏育てたい」 | 河北新報オンラインニュース
(15)
ブロイラー - Wikipedia
(16)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成30年9月6日~11月15日測定) 平成31年03月08日 (KMZ, CSV)」
(17)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2018年)
(18)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(19)
品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報
を「肉、鶏肉、原乳」⇒「と行」⇒「と」⇒「鶏肉」、「鶏肉(モモ)で検索
(20)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(21)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(22)(8)中のNo330
(23)
冬 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(24)
新地町のシンボル「ニラ」|食メキふくしま|KFB福島放送
(25)(21)中の
やさい編 [PDFファイル/173KB]
(26)
アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ
テーマ:
どうでもいい報告
- ジャンル:
日記
2019/03/26(火) 19:44:34
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
若い女性が逃げて行く、事故8年目の福島
2月中の福島県の人口動態が発表なった(1)ので、事故8年目(2018年3月~19年2月)の福島県の20代前半の社会増減を福島県の発表(1)から集計したら
男性 △1,291人減
女性 △2,206人減
で、男性の1.6倍の20代前半女性が福島から逃げたしています。
福島は事故によって汚染されました。
※(3)のデータを(4)に示す手法で3月1日に換算
図―1 事故から8年以上経て汚染されている福島
図に示すように国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(4)を超えた地域が概ね福島で広がっています。事故から8年以上が経た福島は汚染されたままです。だいたい避難地域が設定されているのは福島のみです。
以下に福島県伊達市、伊達郡のセシウムの総量を示します。
※元データおよび計算方法は(5)による。
図―2 半減期でしか減らない福島のセシウム
図に示すようの殆ど「半減期」で計算される量でしか減っていません。除染が行われたようですが(6)、殆ど効果が無かったようです。これは福島県全域で共通すると思います。図に示す様に福島に残っているのは概ねセシウム137です。セシウム137の半減期は30年(7)なので、半分になるのに30年、4分の1になるのに60年が必要です。若い方も含め、福島で暮らすことは一生涯に渡り放射能と暮らすことを意味します。
以下に事故8年目(2018年3-19年2月)の福島県の社会的増減(転入者―転出者)を示します。
※(1)を集計
図―3 事故8年目(2018年3-19年2月)の福島県の社会的増減
図に示す様に20代前半女性で顕著です。事故8年目(2018年3-19年2月)の福島県の20代前半の社会増減を福島県の発表(1)から集計すると
男性 △1,291人減
女性 △2,206人減
で、男性の1.6倍のが福島から逃げたしています。20歳前後は就職や大学進学といった新たな一歩を踏み出す時期です。福島の方には福島に残るか、福島を出るか選択を迫られる時でもあります。そして多くの若い女性が福島県外からのスタートを決断したようです。
今から5年前の2014年3月に福島には49,271人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2019年)3月の福島の20代前半女性は33,254人で、残ったのは67%です。2014年3月当時で10代後半だった福島の女性のうち、約3分の1がこの5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
※1(1)を集計
※2 日付けは10代後半時点
図―4 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合
事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性75%、女性74%で、男女に大きな差はありませんでした。事故8年目2011年の平均を取ると、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性75%、女性66%で、男性はそれ程に変わりませんが、女性は大きく落ち込みました。事故後に福島の若い女性の逃げ出しています。
※(1)を各年3~翌年2月で集計
図-5 20代前半のの社会的増減
図に示すように20代前半女性の社会減が改善されている様子はありません。福島の合計特殊出生率は1.59です(9)。若い女性が福島を去ることをは、彼女達が将来産むであろう1.59人の子どもも一緒に去って行くことを意味します。
以下に各年3月から翌年2月前の赤ちゃん誕生数を示します。
※(1)を各年3~翌年2月で集計
図-6 福島の赤ちゃん誕生数
事故後にどんどん減っています。
事故前1年(2010年3月~11年2月) 16,124人(男の子8,370人、女の子7,802人)
事故8年目(2018年3月~19年2月) 12,455人(男の子6,319人、6,168人)
で、事故8年目は事故前に比べ23%減っています。
福島から若い女性が逃げて行き、子供が生まれなくなります。福島の未来は女性が居ない「男社会」です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
※(10)をキャプチャ-
図―7 福島の綺麗な女性
何処へ行っても歓迎されます。敢て汚染されている福島で、放射能を心配しながら暮らす必要は無いと思います。福島に暮らす皆様は放射能を心配しています。
避難指示の為に中断していた福島県川俣町山木屋の養豚が再開しています(11)。ここの豚肉も立派な福島産豚肉です。ここの豚肉は美味しいそうです(12)。福島県は福島産豚肉は「安全」だと主張しています(13)。でも、福島県川俣町のスーパーのチラシには福島産豚肉はありません。
※(14)を引用
図―8 福島産豚肉が無い福島県のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県川俣町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県の推計人口(平成31年3月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成30年9月6日~11月15日測定) 平成31年03月08日 (KMZ, CSV)」
(3)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2018年)
(4)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(5)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(6)
めげ猫「タマ」の日記 若い女性が逃げて行く福島(2019年1月集計)
(7)
除染情報サイト:環境省
(8)
半減期 - Wikipedia
(9)
一目でわかる福島県の指標2018 - 福島県ホームページ
中の
18 合計特殊出生率 [PDFファイル/270KB]
(10)
Nスタふくしま20190319 - YouTube
(11)
グローバルピッグファーム株式会社 » Blog Archive » 直営農場本場の再開および柳津農場工事開始のお知らせ
(12)
和豚もちぶた|製品・サービス|グローバルピッグファーム株式会社
(13)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
2019/03/25(月) 19:52:47
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
福島は放射線管理区域
原子力規制委が発表した航空機モニタリング結果(2)を元に地表面へのセシウムの沈着量を計算したら、福島を中心に医療法などの放射線管理区域の基準の1平方センチメートル当たり4ベクレル(3)を超える地域が広がっていました。
原子力規制庁では福島や隣県の面的な放射線量分布を航空機モニタリングで調べています(1)。当初は放射線量の他に地表面へのセシウムの沈着量も併せて公表いていました(4)。ところがその後は公表されなくなました(5)。そこで、数値データから地表面へのセシウムの沈着量を計算しました。結果を以下に示します。
※1 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(6)による。
※2 (Bq/㎠)から(Bq/kg)への換算は(7)による。
図―1 セシウムの沈着量
医療法や電離放射線障害防止規則の放射線管理区域の基準の1平方センチメートル当たり4ベクレルです(3)。図に示す様にこれを超える場所が福島を中心に広がっています。また、図でピンクや赤で示す国が処分に責任を持つ1キログラム当たり8000ベクレルを超える指定廃棄物(8)に相当するセシウムに覆われたエリアも福島に存在します。
以下に福島県の拡大図を示します。
※1 計算方法な(=^・^=)の過去の記事(6)による。
※2 旧避難区域は(9)による。
図―2 セシウムの沈着量(福島県)
図に示すように、旧避難区域やその周辺の他に、東北新幹線沿線も放射線管理区域の基準の1平方センチメートル当たり4ベクレルを超えた地域が広がっています。時刻表で見ると1時間に2~3本の列車が福島駅等に止まっています。福島の動脈です。当然ながら周囲は福島の主要部分です。
事故から8年以上が経過しましたが、福島は「放射線管理区域」です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
事故から8年以上を経て福島は放射線管理区域のままです。これでは福島の皆様は不安だと思います。
福島県いわき市は福島県第二位のイチゴの産地です(10)。同市では今、イチゴ狩りが楽しめます(11)。いわき市はイチゴの季節です。同市のイチゴはおいしいようです(12)。福島県は福島産イチゴは「安全」だと主張しています(13)
※(14)を引用
図―3 福島産イチゴが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
(2)(1)中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成30年9月6日~11月15日測定) 平成31年03月08日 (KMZ, CSV)」
(3)
放射線管理区域 - Wikipedia
(4)(1)中の
第6次航空機モニタリング及び福島第一原子力発電所から80km圏外の航空機モニタリング
(5)(1)中の
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成30年9月6日~11月15日測定)
(6)
めげ猫「タマ」の日記 ばら撒かれたセシウムの3分の4が残る福島
(7)
BqとSvの関係・単位変換
(8)
指定廃棄物について|放射性物質汚染廃棄物とは|放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト|環境省
(9)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(10)
福島県[いわき市]の農作物 | ネギ 秋冬ねぎ | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(11)
いわき市のいちご狩りランキングTOP2 - じゃらんnet
(12)
甘くて大きくておいしい苺!! - 田人観光いちご園の口コミ - じゃらんnet
(13)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(14)
ヨークベニマル/お店ガイド
2019/03/24(日) 20:13:25
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:2
デタラメ、放射線副読本(平成30年10月改訂)―原発停止で電力制限、完全の止まった後は使用制限無し―
昨年10月に改定された「放射線副読本」は、
「原子力発電所の事故の後、全国の原子力発電所で運転が停止されたことにともなって、企業や家庭において電力の使用が制限される」
とあたかも原発停止で「電力の使用が制限」されたように記載しています(1)。計画停電や法的強制力を伴う電力の使用制限が発せられたのは2011年3月14日から3月27日(東京電力による計画停電)と2011年7月1日~9月9日(東北電力、東京電力管内に対する法的強制力を伴う電力の使用制限)で、この時は原子力発電所は動いていました。2013年9月13日から2015年9月10日に2年間は原発の発電は全てとまりましたが、「電力の使用が制限される」ことはありませんでした。電力の使用が制限されたのは、原発が止まったからでなく、震災で発電所が被災したためです(2)。とんだデタラメです。
2011年3月11日以前には日本には17カ所の原子力発電所がありました(3)。先の震災で17カ所の原子力発電所が一斉に停止した訳ではありません。停止したのは女川(東北電力)、福島第一、第二(東京電力)、東海第二(日本原電)の4か所だけです(4)(5)(6)(7)。他の志賀2号機(北陸電力)がたまたま2011年3月11日から定期点検に入っています(8)。以下に福島事故後の稼働原発の発電能力の推移を示します。
※1 発電能力は(4)から(24)および(26)から(28)を集計
※2 計画停電、法律に基づく制限、節電要請の帰還は(2)よる。
※3 電力需要が電力供給能力を上回ることによる大規模停電を避けるため、電力会社により一定地域ごとに電力供給を順次停止・再開させることである(29)
図―1 稼働している原発の発電能力と電力需給調整
電力需給調整の中で、最も厳しいのは電気を強制的に止める「計画停電」(26)です。これは震災直後の2011年3月14日から3月27日の間に東京電力が実施しました(2)。この間、東京電力・柏崎刈羽原子力発電所は動いていました。柏崎刈羽原子力発電所が止まったのは福島事故から1年先の2012年3月26日です(11)。一方で東北電力東通原発は事故の時は定期点検中だったので(10)、地震で女川原発が止まったことにより(4)、全ての原発が止まりました。でも、計画停電は実施されませんでした。
2011年7月1日から9月9日まで東北電力と東京電力管内では法的な強制力を伴う電力の使用制限がなされました(2)。この時も原発は確り動いていました。
2011年12月19日から12年3月23日の間と2012年7月2日から9月7日までは数値目標を定めた節電要請が行われました(2)。図―1に示す様にこの時の原発は動いていました。
2013年9月に関西電力大飯原子力発電所3、4号機が停止し(20)、2015年9月に九州電力川内原子力発電所が再稼働するまで(27)の2年間は原子力発電は完全に止まりました。でも、計画停電や法的な強制力を伴う電力の使用制限どころか、数値目標を定めた節電要請もされませんでした。
東日本大震災以降の電力危機は、福島事故によって原発が停止したためでなく、震災によって火力発電所等の多くの発電所が被災したために生じました(2)(30)。
2013年9月以降に目立った電力危機は起きませんでした。最大の要因は電力会社が震災で被災した発電所の復旧に努めたことだと思います(2)。でも、以下の要因も忘れてはいけないと思います。
2012年に関西電力は以下の図を公表しています。
※(31)に加筆
図―2 2012年夏は電力が不足するとする関西電力
でも2012年の夏以降も乗り切れています。以下に自然エネルギーによる発電の設備容量を示します。
※(32)を転載
図―3 自然エネルギーによる発電の設備容量
図に示す通り原発事故後に確実に拡大し2000万kWを超えています。柏崎刈羽原子力発電所の合計の発電容量が821万kWなので(8)、倍以上です。電力供給源として無視できないまでになったと思います。以下に時間帯別の発電量を示します。
※(33)より作成
図―4 太陽光発電の時間帯別の発電量(模式図)
図に示す通り、昼間の発電量が多くなっています。電力需要を多い昼間のピークを乗り切るには有益です。
以下に各年の日本の電力需要を示します。
※(34)にて作成
図―5 日本の電力需要
図に示す通り事故後は減り続けています。事故前の2010年の電力需要は9,064億kWhでしたが2015年は7,917億kWhで298億kWh減っています。
2013年9月から15年9月の2年間は原発は「0」でした。での電力危機は起きませんでした。乗り切れたのは
・電力会社が東日本大震災で被災した火力発電所の復旧に努力したこと
・太陽光発電等の自然エネルギーの普及
・節電努力の継続
です。これは、原子力発電が無くても電力の使用が制限されることはないと証明しています。だいたい図―1に示す様に計画停電、電力の使用制限、数値目標を伴う節電要請は原発が動いている時になされました。ところが 昨年10月に改定された「放射線副読本」は16ページで、
「原子力発電所の事故の後、全国の原子力発電所で運転が停止されたことにともなって、企業や家庭において電力の使用が制限される」
とあたかも原発停止で「電力の使用が制限」されたように記載しています(1)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島原発事故で広野火力発所(福島県広野町、東京電力)や原町火力発電所(福島県南相馬市、東北電力)は福島事故により避難指示区域や緊急時避難準備区域に入り、直ぐには復旧作業ができませんでした(35)(36)。福島第一や第二原発が無ければ、福島原発事故は起きず、2011年の電力危機もあそまで深刻にはならなかった気がします。それでも安倍出戻り内閣は、原発は電力の安定供給に必要としています。これでは福島の皆様は不安だと思います。
福島県いわき市は福島第二のイチゴの産地です(37)。今、同市ではイチゴ狩りが楽しめます(38)。いわき市はイチゴの季節です。同市のイチゴは美味しいそうです(39)。福島県は福島産イチゴは「安全」だと主張しています(40)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
※(41)を引用
図―6 福島産イチゴが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
放射線副読本(平成30年10月改訂):文部科学省
(2)
東日本大震災による電力危機 - Wikipedia
(3)
日本の原子力発電所 - Wikipedia
(4)
女川原子力発電所 - Wikipedia
(5)
福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
(6)
福島第二原子力発電所 - Wikipedia
(7)
東海第二発電所 - Wikipedia
(8)
北陸電力 2号機の定期検査(運転情報)
(志賀2号)
(9)
定期検査の実績 - 北海道電力
(北海道電力、泊)
(10)
東通原子力発電所 - Wikipedia
(11)
発電所データ集|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
中の
定期検査実績
(12)
浜岡原子力発電所 - Wikipedia
(13)
北陸電力 1号機の定期検査(運転情報)
(志賀1号機)
(14)
定期検査:敦賀発電所1号機 | 日本原子力発電株式会社
(敦賀1号)
(15)
発電所定期検査状況 - 敦賀発電所2号機 | 日本原子力発電株式会社
(敦賀1号)
(16)
原子力発電所の運営状況について|2011|プレスリリース|企業情報|関西電力
(美浜1、3号、高浜1,2号、大飯1,3,4号)
(17)
美浜発電所2号機の定期検査開始について|2011|プレスリリース|企業情報|関西電力
(美浜2号)
(18)
大飯発電所2号機の定期検査開始について|2011|プレスリリース|企業情報|関西電力
(大飯2号)
(19)
大飯発電所3号機、4号機のプラント運転状況について(週報)<期間:平成24年12月20日~12月27日>|2012|プレスリリース|企業情報|関西電力
(大飯3,4号の再稼働)
(20)
原子力発電所の運営状況について|2013|プレスリリース|企業情報|関西電力
(大飯3,4号の再停止)
(21)
原子力発電所の運営状況について|2013|プレスリリース|企業情報|関西電力
(大飯3、4号機停止)
(22)
第17回定期検査の状況|中国電力
(島根2号)
(23)
島根原子力発電所1号機 原子炉再循環系配管等の点検状況 ... - 中国電力
(島根1号)
(24)
定期検査状況|四国電力
(伊方)
(25)
九州電力 お知らせ
(26)(25)中の
平成23年11月21日 川内原子力発電所の運転状況等について(平成23年度第2四半期)
(川内)
(27)(25)中の
平成27年2月4日 川内原子力発電所の運転状況等について(平成26年度第3四半期)
(川内、再稼働)
(28)
九州電力 お知らせ
中の
平成24年2月13日 玄海原子力発電所の運転状況等について(平成23年度第3四半期)
(29)
輪番停電 - Wikipedia
(30)
電気使用制限等規則 - Wikipedia
(31)
今夏の需給見通しと節電のお願いについて [関西電力]
(32)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの柏崎刈羽再稼働プロパガンダ
(33)
総合グラフ(電力量&金額)|はじめてのスマートハイム・ナビ【総合グラフ(電力量&金額)で比較】|みんなのスマートハイム
(34)
電力需要実績 2015年度 - 電力データ | 電気事業連合会
(35)
広野火力発電所 - Wikipedia
(36)
原町火力発電所 - Wikipedia
(37)
福島県[いわき市]の農作物 | ネギ 秋冬ねぎ | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(38)
あたたかい温室でいちご狩りを楽しもう!2019 | いわき市 観光情報サイト IWAKI
(39)
甘くて大きくておいしい苺!! - 田人観光いちご園の口コミ - じゃらんnet
(40)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(41)
イオンいわき店 | お買物情報やお得なチラシなど
2019/03/23(土) 20:13:02
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
放射能が舞い散る福島(2018)
原子力規制庁が発表している2018年11月と2017年11月のデータ(2)(3)から、福島県各地に2017年11月から1年間で降り注いだ放射性セシウムの量を見積もってみました。福島県各所で放射能が降り注いでいます。特に昨年、学校が再開した富岡町で顕著です(4)。
事故によって5重の壁が破れ(5)、放射能が福島第一から各地にうつり、汚染しました。
※(2)のデータを(6)に示す手法で3月1日に換算
図―1 航空機モニタリング結果
図に示す様に福島では特異的に国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(7)地域が広がっています。事故から7年以上が経過しましたが福島は汚染されています。福島を汚染している放射能がいどうし、舞い散らないか心配です。
もし放射能が移動せず舞い散らないとしたら半減期で減衰していくはずです(8)。
半減期で計算される放射線量よりも放射線量が高ければ、高くなった分の放射性物質がどこからか「うつり」、舞い降りたはずです。
※(3)のデータを(6)に示す方法で作成
図―2 半減期との差分を求める方法
半減期で減衰する放射線量の計算方法(6)および放射線量から放射性セシウムの量を見積もる方法(7)は既に記事にしています。従前の記事(7)は、絶対量での計算ですが差分にも適応できます。以下に結果を示します。
※(3)のデータより(6)に示す手法で2018年11月から1年間の放射線量を推定し、実測の放射線量(2)との差分から(7)に示す手法で「うつった」セシウムの量を計算
図―3 2017年11月から1年間で舞い降りた福島の放射性セシウムの量
図に示す通り福島では各地に放射能がうつり、舞い降りています。特に昨年に学校が再開した富岡町(4)で顕著です。以下に示します。
※ 計算方法は図―2に同じ
図―4 富岡町のセシウム降下量
以下に富岡町産カボチャの検査結果を示します。
※1 (8)を集計
※2 NDは検出限界未満(みつからない事)を示す。
※3 日付けは収穫日
図―5 富岡町産カボチャの検査結果
図に示す通り2017年には見つからなかったセシウムが18年には見つかるようになりました。富岡町では今年の稲作は昨年の倍になるそうです(9)。汚染されないか心配です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
事故から8年経っても、福島ではセシウムが舞い散っています。これでは福島の皆様は心配だと思います。
今、福島県相馬市辺りはイチゴの季節です。同市辺りのイチゴはビタミンCが豊富で、風邪予防や美肌に効果が期待できます(10)。福島県は福島産イチゴは「安全」だと主張しています(11)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
※(12)を引用
図―6 福島産イチゴが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県相馬市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
(2)(1)中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成30年9月6日~11月15日測定) 平成31年03月08日 (KMZ, CSV)」
(3)(1)中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(4)
原発被災地の学校、再開1年で休校 若い世代にためらい:朝日新聞デジタル
(5)
平成 22年7月 14日 福島第二原子力発電所「エネルギー館 ... - 東京電力
(6)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2018年)
(7)
めげ猫「タマ」の日記 ばら撒かれたセシウムの3分の4が残る福島
(8)
報道発表資料 |厚生労働省
(9)
[あんぐる] 実れ“希望の種” 震災8年 復興をけん引するJA福島さくら・資材 ...日本農業新聞-2019/03/09
(10)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(11)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(12)
Webチラシ情報 | フレスコキクチ
中の相馬店
2019/03/22(金) 19:44:02
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:2
次のページ
プロフィール
Author:mekenekotama
FC2ブログへようこそ!
最新記事
日本原電、発電「0」で1兆4千億の電気代 (06/09)
新型コロナ・定点当たりの報告数から全体数を推計する (06/08)
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月6日発表)―福島産純海産魚は1,561件連続ND、隣県からはセシウム― (06/07)
住民の減少する川俣町山木屋、太鼓公演も効果なし (06/06)
福島は果物の季節、食べて大丈夫? (06/05)
最新コメント
:福島のいらない物、1回-山木屋中学校 (05/23)
きのこ:福島県知事、3期目の課題 (11/08)
mekenekotama:進まない子供のワクチン接種 (07/02)
きなこ:進まない子供のワクチン接種 (07/01)
mekenekotama:子供が戻りそうも無い大熊町 (06/29)
スチール・ゴンザレス:子供が戻りそうも無い大熊町 (06/28)
mekenekotama:楢葉町、居住者減、ももクロのコンサートも効果なし (06/18)
最新トラックバック
ぱふぅ家のホームページ:柏崎刈羽原子力発電所サービスホールで原発の仕組みを学ぶ (04/07)
Coolに過ごそう:Feedly拾い読みWatch (01/03)
アフガン・イラク・北朝鮮と日本:これでは何の為の新幹線か分からない (03/19)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/06 08:43) (01/06)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/05 08:42) (01/05)
月別アーカイブ
2023/06 (9)
2023/05 (33)
2023/04 (30)
2023/03 (30)
2023/02 (27)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (29)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (30)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (30)
2021/12 (30)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (30)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (30)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (30)
2020/09 (29)
2020/08 (31)
2020/07 (29)
2020/06 (29)
2020/05 (29)
2020/04 (25)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (32)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (31)
2019/05 (32)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (30)
2018/12 (30)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (27)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (32)
2017/07 (30)
2017/06 (32)
2017/05 (32)
2017/04 (17)
2017/03 (19)
2017/02 (29)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (31)
2016/10 (33)
2016/09 (31)
2016/08 (31)
2016/07 (32)
2016/06 (30)
2016/05 (33)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (32)
2015/11 (29)
2015/10 (33)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (31)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (31)
2015/02 (28)
2015/01 (30)
2014/12 (31)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (31)
2014/08 (32)
2014/07 (32)
2014/06 (29)
2014/05 (31)
2014/04 (32)
2014/03 (31)
2014/02 (27)
2014/01 (30)
2013/12 (31)
2013/11 (30)
2013/10 (31)
2013/09 (31)
2013/08 (32)
2013/07 (31)
2013/06 (30)
2013/05 (33)
2013/04 (30)
2013/03 (31)
2013/02 (28)
2013/01 (31)
2012/12 (31)
2012/11 (30)
2012/10 (31)
2012/09 (30)
2012/08 (30)
2012/07 (30)
2012/06 (30)
2012/05 (31)
2012/04 (31)
2012/03 (30)
2012/02 (28)
2012/01 (23)
2011/12 (23)
2011/11 (24)
2011/10 (22)
2011/09 (15)
2011/08 (18)
2011/07 (13)
2011/06 (12)
2011/05 (17)
2011/04 (4)
カテゴリ
- (4288)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
私のHPでーす。見てね(メルアドあり)
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード