fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島Q&A Q14.放射線を浴びたらどうなりますか?

Q.福島で放射線を浴びたらどうなりますか?
A.将来、癌になる確率が高まります。ひっとすると遺伝的影響がでるかもしれません。
Q1.(1)に示す様に福島は特異的に汚染されています。福島にお出かけすると他よりも多く放射線を浴びます。放射線を浴びると(以下被ばくとする)と出る影響に、「一定量の放射線を受けると、必ず影響が現れる」確定的影響と、「放射線を受ける量が多くなるほど影響が現れる確率が高まる」確率的影響があります(2)。2011年3月に福島第一原発で働いていた下請けさんがベータ線熱傷がありますが(3)、それ以降は放射線による直接的な影響を(=^・^=)は知りません(ないと思います)。福島で確定的影響を気にする必要はありません。重要なのは「確率的影響」です。確率的影響にはガンや白血病があります(2)。以下に概念図を示します。
被ばく線量と共に増える発がん確率
 ※(2)にて作成
 図―1 「確率的影響」の概念

 図に示した様に被ばくすればするほど、癌や白血病になる確率が増えます。
 被ばく影響には放射線を受けて数週間以内に症状が出る「急性障害」と、放射線を受けて数ヶ月から数年後に症状が出る「晩発性障害」があります(4)。広島の例では、被爆の3年目から15年目までの被爆集団の白血病出現率は対照群(被ばくしてい方)より高かったのですが、その後では両者の差はずっと縮まりました。一方固形腫瘍の潜伏期間は長く、被ばく後10年以内に発生することは稀で、いわゆるがん年齢になると多発し、被ばく後20年あるいはそれ以上にわたって出現し続けいました。一方チェルノブイリ原発事故では、小児甲状腺がんが事故後4年から確認されている事実があります(5)。がんや白血病が被ばくしても直ぐに症状が出る訳ではありません。すなわち、福島で被ばくすると、将来、癌になる確率が高まります。
 これについて、環境省は
「自然界に元来存在する放射線による被ばくに追加された被ばくが少なくとも100 ミリシーベルト以下であれば、放射線による発がんのリスクは、他の要因による発がんの影響によって隠れてしまうほど小さいため、放射線による発がんリスクの明らかな増加を証明することは難しいとされています」
と説明しています(6)。
 放射線を受けた人の子孫に現れるかもしれない人体への影響、遺伝的影響(3)を心配する方もいると思います。マラーは、ショウジョウバエにX線を照射すると、表現型に遺伝的な影響を及ぼすことを発見し、これがX線による遺伝子突然変異(人為突然変異)であることを明らかにしました(1927年)。この業績により彼は1946年にノーベル生理学・医学賞を受賞しています(7)。福島では蝶の一種の「ヤマトシジミ」の形態的な異常が見つかっています(8)。これを見つけた方は、遺伝的影響を疑ってと思いますが、遺伝子解析を試みています(9)。
 一方で、ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下された原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(10)、現在も続いています。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています(11)。
 厚生労働省は原爆が投下されてから2週間以降に広島市内または長崎市内(爆心地から約2kmの区域内)に立ち入った方を「被爆者」と認定していません(12)。広島や長崎の原爆投下による放射能汚染は概ね2週間で解消したとみているようです。福島は事故から8年以上過ぎた今も「避難地域」が設定されています(13)。広島・長崎の汚染は2週間程で解消したのに、福島の汚染が続いています。福島は広島・長崎と異なり「長期の低線量被爆」です(14)。広島・長崎の結果をそのまま適応して良いかは議論があると思います。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島に対する疑問を「めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A 」にまとめました(15)。よかったら他のQ&Aも見て下さい。
 本文に記載の通り福島の被ばくは広島・長崎と異なり「長期の低線量被爆」です。広島・長崎の結果をそのまま適応して良いかは議論があると思います。だったら、ある程度の結論が出るまで、無理の無い範囲で「フクシマ」は避けるべきであると考えています。そう考えるのは(=^・^=)だけではないようです。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります(16)。今年も出荷が始まりました(17)。福島県相馬市辺りのキュウリは美味しいとのことです(18)。福島県は福島産キュウリは「安全」だと主張しています(19)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
 ※(20)を引用
 図―2 福島産キュウリが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)Q1.福島は汚染されていますか?
(2)確定的影響と確率的影響 - 放射線の人体への影響 | 電気事業連合会
(3)島第一原子力発電所3号機タービン建屋における協力企業作業員の被ばくに関する調査結果について|TEPCOニュース|東京電力
(4)身体的影響と遺伝的影響 - 放射線の人体への影響 | 電気事業連合会
(5)放射線の晩発性影響 (09-02-03-02) - ATOMICA -
(6)QA3 今回の東京電力福島第一原子力発電所事故による放射線の健康影響
(7)キイロショウジョウバエ - Wikipedia
(8)大瀧研究室 | フクシマプロジェクト
(9)ヤマトシジミ ゲノム プロジェクト
(10)原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(11)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(12)被爆者とは
(13)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(14)放射線医学県民健康管理センター | 長期にわたる低線量の外部被ばくの影響について検証することで、次の世代の健康づくりに役立たせるのが目的と聞きました。つまり、県民はモルモットということですか?
(15)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A 
(16)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(17)トピックス | JAふくしま未来
(18)特産品情報 | 地区別くらし情報 そうま地区 | JAふくしま未来
(19)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(20)Webチラシ情報 フレスコキクチ
スポンサーサイト



  1. 2019/05/31(金) 19:42:32|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

NHKがネット配信、パソコン、スマホにも受信料

 NHKのテレビ番組がつねに放送と同時にネットでも見られるようになる改正放送法が29日、成立しました(1)。放送を、「音声・映像・文字などの情報を電気通信技術を用いて一方的かつ同時に不特定多数(大衆)に向けて送信すること。」と定義するなら(2)、ネット配信も「放送」であり受信料の対象になります。
 NHKは安倍チャンネルと揶揄され(3)、安倍の利益になるような「嘘」を平然と放送しています(4)(5)(6)。最近では皇室の祖先を「天照大神」と放送しています(7)。こんなNHKを支えているのが、受信料です。放送を受信する設備を持っているだけで、支払い義務が生じます(8)。
 NHKが無くなって欲しいと思っている方も多いと思います。NHKは安倍の喧伝の為に「受信料」との名目でカツアゲをしています。そうした思いの微かな希望が「テレビ離れ」です(9)。テレビ以外のメディアが発達してきており、NHKからカツアゲを食らうテレビを敢て設置する必要は薄れています。そんななかNHKのテレビ番組がつねに放送と同時にネットでも見られるようになる改正放送法が5月29日、成立しました(1)。放送を、「音声・映像・文字などの情報を電気通信技術を用いて一方的かつ同時に不特定多数(大衆)に向けて送信すること。」と定義するなら(2)、ネット配信も「放送」であり受信料の対象になります。実際にNHKは、「インターネットに接続されているコンピュータは放送法が規定する『受信設備』を設置したことになる」と主張・解釈しています(8)。さらにNHKは、番組の同時配信について
「受信契約を結んでいる世帯は、追加の負担なく利用できるサービスにする考えです。」
 さらに影響が大きいのが、「事業所」です。NHKはよくある質問で
「事業所など、住居以外の場所に設置する受信機については、受信機の設置場所ごとに受信契約が必要です。この場合の設置場所の単位は、原則として部屋ごとになります。」
と主張しています(12)。パソコンの無い事業所は殆どないと思います。事業所には、テレビが無くてもNHKの配信を「受信」できるパソコンがあるので、NHKは「部屋」毎に受信料を徴収できます。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 NHKはこの件について
「国民の知る権利に応え、健全な民主主義の発達や文化水準の向上に寄与するため、視聴者の皆さまに信頼される『情報の社会的基盤』の役割を引き続きしっかり果たすよう取り組んでまいります」
と喧伝していますが(11)、そのような事はありません。NHKにとって最も重要な事はNHKの存続です。そのためには勝手に放送を流し「受信料」を徴収する利権は手放せません。このままテレビ離れが進めば、この利権のうまみが薄れます。当然ながら権力の庇護を求め、テレビ離れに備えます。NHKの安倍チャンネル化は必然の流です。
 今の所、民間放送局(NHKは事実上は国営放送)はネット同時配信をしていませんが、「NHKが始めれば、みんな見るようになる。やらざるを得なくなる」(民放幹部)といった声も漏れるそうです(13)。そうなれば地方のローカルTV局の経営が成り立たなくなります。地方の方は地元のテレビ局でなく、東京キー局のネット配信を直接に見ることになります。地方には地方独特の問題があります。これを扱うのは地方紙や地方のローカルTV局の役割だと思います。今日(5月30日)、福島のトップニュースは福島県内各地に設置してある放射線量監視装置の当面存続が決まったことだと思います(14)(15)
放射線監視装置 当面継続」を一面トップで報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(14)を5月30日に閲覧
 図―1 「放射線監視装置 当面継続」を一面トップで報じる福島県の地方紙・福島民報

 こした事実が福島の皆様に伝わりにくくなると思います。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります。伊達市等が主要な産地です(17)。今年も出荷が始まりました(18)。同市産キュウリは旨味がギュッと詰まっているそうです(19)。福島県は福島産キュウリは「安全」だと主張しています(20)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
  ※(21)を引用
 図―2 福島産キュウリが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ

(=^・^=)も福島県伊達市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)NHK、テレビ離れに対応=ネット受信料、今後の課題に:時事ドットコム
(2)放送 - Wikipedia
(3)【安倍晋三】出馬表明を生中継 “安倍チャンネル”と化したNHKの過剰演出|日刊ゲンダイDIGITAL
(4)めげ猫「タマ」の日記 NHKのデマ、福島産の基準超は6点、実は117点
(5)めげ猫「タマ」の日記 NHK嘘放送、福島沖の魚は殆どND、実は基準超が見つかったばかり
(6)めげ猫「タマ」の日記 福島産が売れないのは流通業者が避けているからとNHK
(7)神話か史実か NHK「皇室の祖先の天照大神」ミス認め釈明 - 毎日新聞
(8)NHK受信料 - Wikipedia
(9)【電子版】NHK受信料「合憲」 国民の知る権利を充足-最高裁(更新) | 商社・流通・サービス ニュース | 日刊工業新聞 電子版
(10)テレビ離れ - Wikipedia
(11)改正放送法が成立 NHKテレビ放送 ネット常時同時配信可能に | NHKニュース
(12)ホテルなど事業所に設置してあるテレビの受信契約はどうなるのか|NHKよくある質問集
(13)悲願のネット配信、変容するNHK 民放は肥大化を警戒:朝日新聞デジタル
(14)放射線監視装置 当面存続 県内住民反対で方針変更 規制委 | 福島民報
(15)撤去見直し「設置継続」決める 福島県内のモニタリングポスト:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(16)福島民報社
(17)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(18)トピックス | JAふくしま未来
(19)伊達のきゅうり - 福島県伊達市ホームページ
(20)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(21)伊達店 | お店を探す | ヨークベニマル
  1. 2019/05/30(木) 19:45:03|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島県二本松市女性の葬式が53%増

 福島県二本松市の女性の死者数は、福島県の発表(1)を集計すると
  事故前(2010年1月~4月)103人
  今年(2019年1月~4月) 158人
で、事故前に比べ54%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.1%でした。一方で男性は
  事故前(2010年1月~4月)134人
  今年(2019年1月~4月) 117人
で、統計的な差はありませんが逆に減っています。
 福島県二本松市は福島県の中央部にある市です。以下に示します。
事故から8年2ヶ月以上が過ぎ汚染されている福島
 ※1(2)のデータを(3)に示す手法で5月1日に換算
 ※2 避難区域は(4)による。
 図―1 福島県二本松市

 図に示す通り、同市はほぼ全域が国が除染が必要とする毎時0.23マイクロシーベルト(5)を超えています。さらには避難指示区域に隣接しています。
 同市でも「除染」が行われました(6)。放射性物質はなにもしなくても時間と共に減っていきます。その減り方は「半減期」で計算できます(7)。以下に福島県二本松市の放射性物質の量と、半減期で計算される予想量を示します。 
半減期でしか減らない二本松市のセシウム
 ※元データおよび計算方法は(8)による。
 図―2 半減期でしか減らない福島のセシウム(福島県二本松市)

 図に示しように自然に減る分でしかセシウムは減っていません。除染はほとんど効果をあげていません。
 福島県県民健康管理調査基本調査では福島原発事故後4ヵ月間の被ばく線量を推計しています(9)。これを元に1ミリシーベルト以上の被ばくをした方は90.3%(13,602人中12,284人)です。これは飯舘村の92.0%ついで2位ですが、同村は2011年6月22日までにほぼ全村民が避難しています(10)。二本松市は避難しなかった市町村では最も汚染が酷い市です。
 福島の被ばくは長期低線量被ばくです(11)。影響が出るとしたら同市がもっとも出やすいはずです。以下に各年1月から4月までの4ヶ月間の同市の女性の葬式数を示します。
事故後に増えた福島県二本松市女性の葬式
 ※1(1)を各年1月から4月の4ヶ月間で集計
 ※2 福島県二本松市の震災による死者(関連死含まず)や行方不明者はいない(12)
 図―3 福島県二本松市女性の葬式数

 図に示す様に事故があった2011年以降に急に増えています。そして近々1年も戻っていません。数値を記載すると
 事故前(2010年1月~4月)103人
 今年(2019年1月~4月) 158人
で、事故前に比べ54%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.1%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(13)による。
有意検定表

一方で男性は
  事故前(2010年1月~4月)134人
  今年(2019年1月~4月) 117人
で、統計的な差はありませんが逆に減っています。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島県二本松市女性の平均寿命は事故前の2010年は87.1歳(14)でしたが、事故後の2015年には86.7歳(15)と短くなっています。そして図―3に示す様に事故があった2011年に急に死者数が増えました。事故の時に二本松市の女性に魔物がとりついて、今も取りついたままのようです。
 こんなデータが出てくると不安なので、(=^・^=)は
 「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
 を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようです。
 フクシマを代表する野菜にトマトがあります(16)。先日、スーパーに買い物に行ったらフクシマ産トマトが売られており大変不愉快な気分になりました。福島県いわき市は福島県最大の冬春トマトの産地です(17)。同市のトマトは美味しいとの事です。トマト狩りも楽しめます(18)。いわき市はトマトの季節です。福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(19)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
他県産はあっても福島産トマトが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(20)を引用
 図―4 福島産トマトが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

P.S.
 スーパーの担当者様へ
 福島ではチラシに載せららない福島産トマトを(=^・^=)の住む街で売らないでください。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(令和元年5月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(3)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(4)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(5)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(6)福島県 二本松市|除染実施区域(市町村除染)の概要・進捗|除染情報サイト:福島県・環境省
(7)半減期 - Wikipedia
(8)めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、放射線副読本(平成30年10月改訂)―その17「除染で放射線量が下がった。除染の効果は殆どなかった」
(9)第31回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年6月18日)について - 福島県ホームページ中の第31回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年6月18日)について - 福島県ホームページ
(10)飯舘村 - Wikipedia
(11)長期の低線量被ばく“安全基準を” | 東京電力 福島第一原発事故 関連ニュース | NHK 40年後の未来へ 福島第一原発の今
(12)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(13)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(14)平成22年市区町村別生命表の概況|厚生労働省
(15)平成27年市区町村別生命表の概況|厚生労働省
(16)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(17)福島県[いわき市]の農作物 | ネギ 秋冬ねぎ | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(18)ワンダーファーム - 福島県いわき市|公式サイト
(19)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(20)イオン いわき店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2019/05/29(水) 19:45:49|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

若い女性が逃げて行く、2019年1-4月の福島

 4月中の福島県の人口動態が発表なった(1)ので、2019年1~4月の福島県の20代前半の社会増減を集計したら
  男性 △1,015人減
  女性 △1,834人減
で、男性の1.8倍の20代前半女性が福島から逃げたしています。
 福島は事故によって汚染されました。
事故から8年2ヶ月を経て特異的に汚染されている福島
 ※(2)のデータを(3)に示す手法で5月1日に換算
 図―1 特異的に汚染されている福島

 図に示すように国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(4)を超えた地域が概ね福島で広がっています。事故から8年以上が経た福島は汚染されたままです。だいたい避難地域が設定されているのは福島のみです(5)。
 既に除染は終っており(6)、今後は自然に放射線量が下がるのを待つしかありません。福島で放射線源はセシウム137です(3)。セシウム137は半分になるのに30年かかります。4分の1になるには60年です(7)。一桁下がるには100年がかかります(0.5(100÷30)/=0.1)。若い方も含め、福島で暮らすことは一生涯に渡り放射能と暮らすことを意味します。
 3,4月は卒業や就職ありは転勤で引っ越しが多い時期だと思います。以下に過去2018年5月から翌年4月までの1年間の福島の社会増減(転入者―転出者)を示します。
3,4月に顕著な福島の社会増減
 ※(1)を集計
 図―2 福島県の月別社会増減

 概ね3・4月動きます。4月までの数値がでればほぼその年の人口移動の様子がつかめます。福島県の4月までの人口動態が発表になったので(1)、集計してみました。
20代前半女性に顕著な福島の社会減
 ※(1)を集計
 図―3 2019年1-4月の福島県の社会増減

 図に示す様に20代前半女性で顕著です。数値を記載すると
  男性 △1,015人減
  女性 △1,834人減
で、男性の1.8倍の20代前半女性が福島から逃げたしています。20歳前後は就職や大学進学といった新たな一歩を踏み出す時期です。福島の方には福島に残るか、福島を出るか選択を迫られる時でもあります。そして多くの若い女性が福島県外からのスタートを決断したようです。
 今から5年前の2014年5月に福島には48,556人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2019年)5月の福島の20代前半女性は32,195人で、残ったのは66%です。2014年3月当時で10代後半だった福島の女性のうち、約3分の1以上がこの5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
事故後に残らなくなった福島の若い女性
 ※1(1)を集計
 ※2 日付けは10代後半時点
 図―4 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合

 事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性75%、女性74%で、男女に大きな差はありませんでした。事故後の平均を取ると、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性75%、女性66%で、男性はそれ程に変わりませんが、女性は大きく落ち込みました。事故後に福島の若い女性の逃げ出しています。
 以下に各年1-4月の20代前半の社会的増減を示します。
 4連続で拡大する福島の20代前半女性の社会減
※(1)を各年度で集計
 図-5 20代前半の社会的増減

改善の様子がありません。
 福島の合計特殊出生率は1.59です(8)。若い女性が福島を去ることをは、彼女達が将来産むであろう1.59人の子どもも一緒に去って行くことを意味します。
 以下に各年5月から1年間の福島での赤ちゃん誕生数を示します。
減り続ける福島の赤ちゃん誕生数
 ※(1)を各年5月から1年間で集計
 図―6 福島の赤ちゃん誕生数

年々減り続けています。数値を記載すると
 事故前(2009年5月から1年)  16,298人(男の子8,316人、女の子7,982人)
 近々1年(2018年5月から1年間)12,353人(男の子6,227人、女の子6,126人)
で、2010年度に比べ24.2%減っています。
 福島から若い女性が逃げて行き、子供が生まれなくなります。福島の未来は女性がいない「男社会」です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 この事態に福島県は焦っているようです。福島県は東京で若い女性を対象にした移住説明会を実施するそうです(9)。でも、騙されないで下さい。若い女性が福島に移住しても、良い事がはありません。
 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(10)をキャプチャ-
 図―7 福島を去った綺麗な女性

 福島に行ったら美人は普通に、普通の方はブスに格下げになります。福島は汚染されています。福島に暮らす皆様は放射能を心配しています。
 福島県棚倉町辺りでも酪農がおこなわれています(11)。福島の牛乳は美味しいとの事です(12)。福島県は福島産原乳は「安全」だと主張しています(14)。でも、福島県棚倉町のスーパーのチラシには福島産牛乳はありません。
他県産はあっても福島産牛乳が無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ
 ※1(14)を引用
 ※2 メーカーは茨城県(15)
 図―8 福島産牛乳が無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ

(=^・^=)も福島県棚倉町の皆様を見習い「フクシマ産」は飲食しません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(令和元年5月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(3)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(4)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(5)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(6)除染情報サイト:環境省
(7)半減期 - Wikipedia
(8)一目でわかる福島県の指標2018 - 福島県ホームページ中の18 合計特殊出生率 [PDFファイル/270KB] 
(9)【移住を希望する女性の皆さんへ!】「ふくしま たなばた女子会」を開催します! - 福島県ホームページ
(10)ミス・アース福島代表に 植木麗さん TUFchannel
(11)畜産事業|JA東西しらかわ
(12)東北協同乳業株式会社 | 福島県本宮市にある11/19-B1乳酸菌ヨーグルトをはじめ、牛乳・プリンなどを製造している会社です。
(13)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(14)エコス棚倉店
(15)商品紹介 | いばらき乳業
  1. 2019/05/28(火) 19:48:21|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

住民が帰還しない避難指示解除の富岡町(2019年1-4月)

 2017年4月に避難指示が解除された福島県富岡町(1)の2019年1-4月の町内在住者の増分は
  町内在住者増分 175人(2)
  新規転入者   175人(男性130人、女性46人)(3)
で、町内在住者増分と新規転入者が同数です。富岡町に今年・新たに住む事になった方は、元々の住民でなく概ね新規転住者です。新規転入者は男性が多いので、原子力関係者です。避難指示が解除された富岡町は避難者が帰還して再生すのでなく、新規に移住された原子力関係者が多く住む「原子力ムラ」とゆう新たな町になります。
 福島県富岡町は福島県沿岸部中部にある町です(1)
事故から8年2ヶ月過ぎて汚染されている福島
 ※1(4)の数値データを元に(5)に示す手法で5月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(6)による
 図-1 福島県富岡町

 図に示す通り今も国が除染が必要だとする毎時0.23シーベルトを超えて(7)います。それでも安倍出戻り内閣は「安全」だとして、2017年4月1日に避難指示を解除しました(1)(6)。
同町には多くの原子力や関連した施設があります。
 ・福島第二発電所(8)
 ・指定(放射性)廃棄物処分場(9)。
 ・リンプルふくしま(指定廃棄物処分場PR施設)(10)。
 ・「東京電力廃炉資料館」(11)。
また北隣の大熊町には福島第一原発や中間貯蔵施設があります(12)(13)。福島第一では安定化作業では約7千人の方が(14)、中間貯蔵施設でも3千人以上の方が働いています(15)。福島第二も含め同町や同町周辺には原子力の仕事が溢れています。
 以下に富岡町民の居住先を示します。
住民がなかなか戻らない福島県富岡町
 ※1(2)集計
 ※2 過去分を含む
 図―2 富岡町民の居住先

 図に示す様に町内居住があまり進んでいません。避難指示解除後2年の今年4月時点で
   対象 12,932人中で町内在住は1,010人(7.8%)
です(2)。 
 富岡町には仕事もたっぷりあります。町は避難指示解除前から生活環境の整備に取り組んできました。
 2016年10月 町営診療所再開(16)
 2017年 3月 ショッピングセンターのグランドオープン(17)
 2017年 4月 一部を除き避難指示解除(1)(6)(16)
 2017年10月 JR富岡駅再開(16)
 2018年 4月 学校再開(16)
 2018年 8月 リンプルふくしま開館(18)
 2018年10月 県ふたば医療センター付属病院で多目的医療用ヘリ運用開始(19)。
 2018年11月 東京電力廃炉資料館開館(11)
 2019年 4月 こども園開園(20)
です。それでも帰還は進まないようです。
 でも増えたものをあります。以下に富岡町への転入者数を示します。
避難指示解除後に増えた富岡町の転入者
 ※(3)を集計
 図―3 富岡町内の転入者数

 図に示す様に避難指示が解除された昨年4月以降に急に増えています。避難指示解除によって富岡町内に住居を確保できれば誰もが富岡町に住むことができるようになりました。多くの方が富岡町に新たに移り住んだようです。
 以下に在住者の増減と新規転入者を示します。
 居住者増分と転入者数がほぼ同数になった富岡町
※1(2)(3)を集計
 ※2 過去分を含む
 図―4 富岡町内在住者の増減と新規転入者数

 避難指示解除直後は町内居住者増加数が新規転入者に比べ多かったのですが、2019年度1~4月は
 町内在住者増分 175人(2)
 新規転入者    175人(男性130人、女性46人)(3)
で、町内在住者増分と新規転入者が同数です。富岡町に今年・新たに住む事になった方は、元々の住民でなく概ね新規転住者です。新規転入者の多くが男性です。福島第一で働くのは大部分が男性です(21)。富岡町や周囲には原子力関係の仕事が沢山あります。概ね原子力関係者です。
 富岡町は避難指示が解除されました。避難指示が解除は町の再生のスタートでなく、別の町ができるスタートです。原子力に従事する男性の街、これが新たな富岡町です。
 
<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 避難している富岡町民はいつかは住民票を避難先に移し、富岡町民を辞める日が来ると思います。そうなれば、町は原子力ムラが支配します。東京電力が2018年6月14日に福島第二の廃炉を表明(5)してから間もなく1年になります。ニュースを見る限り具体的な動きがありません。東京電力は原子力ムラが過半数を占めれば、富岡町に位置する福島第二の再稼働は「夢」ではないと思っているかもしれません。富岡町は指定廃棄物の処分場を引き受けました(9)。福島の皆様は富岡町にそれなりの恩義があります。福島の皆様は富岡町が福島第二の再稼働を言い出したら、反対はできないと思います。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります。福島県伊達市等が主要な産地です(22)。今年も出荷が始まりました(23)。同市産のキュウリは旨味がギュッと詰まっているそうです(24)。福島県は福島産キュウリは「安全」だと主張しています(25)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
 ※(26)を引用
 図―5 福島産キュウリが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県伊達市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)富岡町 - Wikipedia
(2)県内外の避難・居住先別人数【令和元年5月1日現在】/富岡町
(3)福島県の推計人口(令和元年5月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(5)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(6)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(7)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(8)福島第二原子力発電所 - Wikipedia
(9)処分に向けた取組み|福島県における取組み|放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト|環境省
(10)アクセス|特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま|環境省
(11)東京電力廃炉資料館|廃炉資料館|東京電力ホールディングス株式会社
(12)福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
(13)中間貯蔵施設の概要|中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(14)福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社2019年4月
(15)第11回 中間貯蔵施設環境安全委員会 開催報告 - 福島県ホームページ中の資料1)中間貯蔵施設事業の状況について [PDFファイル/11.08MB]
(16)広報とみおか(平成30年4月号)
(17)春の大感謝祭 さくらモールとみおか グランドオープン1周年イベント|イベント・催し情報 | 富岡町役場
(18)特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま|環境省
(19)多目的医療用ヘリ正式運航開始 - 福島県ホームページ
(20)みんなで遊ぶの楽しみ、富岡・こども園開園 | 河北新報オンラインニュース
(21)<「あのとき、おなかに子供がいました」福島第一原発の女性オペレーターは、5年後も現場にいた。
(22)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(23)トピックス | JAふくしま未来
(24)伊達のきゅうり - 福島県伊達市ホームページ
(25)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(26)ヨークベニマル/お店ガイド
  1. 2019/05/27(月) 19:44:27|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島業務用米は「米」離れを加速する。

 福島県の地方紙・福島民友は「【5月26日付社説】業務用米の生産/家庭用と両輪で稲作振興を」との社説で
「業務用米など新しい市場の開拓に取り組み、本県の農業再生を着実に前に進めるよう求めたい。」
と論じ、福島産米の業務用シフトを主張していました(1)。だだし、これ以上の福島産米の業務用使用は外食や中食への消費者の不信感を増大させ「米」離れを加速します。
 福島は事故によって汚染されました。
事故から8年2ヶ月が過ぎて汚染されている福島
 ※1(2)のデータを(3)に示す手法で5月1日に換算
 ※2 避難地域は(4)による。
 図―1 福島県郡山市・三春町、相馬・南相馬市、いわき市

図に示す通り、国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故から8年2ヵ月以上が経過しましたが、福島は汚染されたままです。
 以下に、福島産米の詳細検査結果を示します。
事故から8シーズン連続でセシウムが見つかる福島産米
 ※1(6)(7)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは検査日
 図―2 福島産米の詳細検査結果

 図に示す様に事故後、福島産米からセシウムが見つかり続けています。それでも、安倍出戻り総理(8)、福島県(9)、東京電力(10)は福島産米は「安全」だとして、これを避ける行為を「風評被害」と呼んでいます。根拠になっているのが福島県が実施している福島産米の「全量全袋検査」だと思います(11)。
 でも、この検査はとっても怪しげな検査です。この検査は事故後に導入された検査であり、安全を担保するには事故前から行われていた検査との比較データを示し「精度」を確認する必要があります。ところが福島県の担当課のホームページ(12)を見る限り「仕様」は記載されていますが、精度が確認できるデータがありません。7年以上に渡り精度が確認できるデータを探しているのですが、見たことがありません。多分、福島県はそのようだデータは公表していないと思います。なんとなく、秘密のベールに包まれた検査です。しかたく(=^・^=)なりに見積もってみると、基準値の1キログラム当たり100ベクレル(13)に対し75ベクレル以上の測定誤差がありそうです(14)。
 以下に福島県にある「ひらた中央病院」が発表いた、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を示します。

 表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
 ※(15)を集計
郡山・三春で許容される福島産米

 福島県は福島を7つの生活圏に区分しています(16)。県中地域に属する郡山市・三春町、相双地域に属する相馬・南相馬市をひとまとめにして比較してみることにしました。表に示す通り、地域によって大きな差があります。相馬市・南相馬市では福島産米を許容する方は23%ですが、福島県郡山市・三春町では76%が許容しています。
 福島県の発表(17)から、各年度の葬式数を集計すると 福島産米を許容する方が約67%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者数)は
  事故前(2009年度)3,153人
  2018年度(昨年度)3,560人
で13%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約150万分の1でした(18)。一方で福島産を許容する方は約7%の福島県相馬・南相馬市の葬式(死者数)は
  事故前(2009年度)1,293人
  2018年度(昨年度)1,327人
で、少し増えていますが、統計的な差はありません。いわき市の福島産米や米を共に許容する方の割合は51%ですが、同市の葬式(死者数)は
  事故前(2009年度)3,936人
  2018年度(昨年度)4,279人 
で9%増えています。郡山市と相馬市・南相馬市の中間でしょうか?
 以下に葬式(死者数)の増加率と福島産米を許容する方の割合をまとめました。
福島産米を許容する程に増える葬式
 ※(15)(17)を集計
 図―3 福島産米を許容する割合と葬式の増加率

 図に示す通り福島産米を許容する地域程に葬式が増えています。
 だいたい、「風評被害」を主張する方がは怪しげです。出戻る前の安倍総理は質問主意書の回答で「我が国において、非常用ディーゼル発電機のトラブルにより原子炉が停止した事例はなく、また、必要な電源が確保できずに冷却機能が失われた事例はない」「原子炉施設の安全を図る上で重要な設備については、法令に基づく審査、検査等を厳正に行っている」「地震、津波等の自然災害への対策を含めた原子炉の安全の確保に万全を期している」「経済産業省としては、原子炉の冷却ができない事態が生じないように安全の確保に万全を期している」とし、今後も原子力の安全確保に万全をつくすことを回答したそうです(19)。その後に福島原発事故が起き、およそ原子力の安全確保に万全をつくしていない事が、事故報告書(20)(21)で明らかになりなした。 
 福島県は2011年2月25日に福島第一原発3号機は「安全」と発表しました(22)。でも、2週間後には大事故です。
 当然ながら、東京電力も事故前は自社の原発は「安全」だと主張していました(23)
 当然ながら、多くの消費者が福島産米の安全について疑いをもち、これを避けたと思います。事故直後は福島産米は大幅に下落したそうですが、18年産(速報値)はマイナス3・0%まで回復しました。牽引(けんいん)するのが業務用の需要です(24)。炊いたご飯等の加工食品は産地表示の義務がありません(25)。農林水産省の調査(2017年6月までの1年間)によると、福島米の業務用比率は65%で、群馬と並んで全国トップクラスだそうです(24)。ただし、群馬県の米の収穫量は約8万トンに対し、福島県は31万トンです(25)。流通量では福島産米が圧倒的です。「東北・関東地域のコシヒカリをブレンドして使用(国内産100%)」なんてうたった梱包米飯が販売されています(26)。東北でコシヒカリを主に作っているのは福島だけです。関東では、茨城、栃木です(27)。
 こうした中、福島県の地方紙・福島民友は「【5月26日付社説】業務用米の生産/家庭用と両輪で稲作振興を」との社説で
「業務用米など新しい市場の開拓に取り組み、本県の農業再生を着実に前に進めるよう求めたい。」
と論じ、福島産米の業務用シフトを主張していました(1)。
 この主張は日本の米作りに大きな障害になります。業務用で福島産米のシェアが拡大すれば、外食や中食の米飯は「フクシマ産」である可能性が高くなります。外食や中食では米飯でなく、パンや麺類を選ぶ人が多くなると思います。(=^・^=)は、外食・昼食は産地が表示されていない限りはパンか麺類です。

 
<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 無論の事ですが、福島の皆様も福島産米を避けています。
 福島県鏡石町では今日(5月27日)、田んぼアートの田植えが行われました(28)。同町産米の全量全袋検査数は約14万件です(29)。同町の人口は約1万人(17)なので、町民が食べるには充分な量です。同町辺りのお米は美味しいそうです(30)。福島県が福島産米は「安全」と主張しているのは本文記載の通りです。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(31)を引用
 図―4 福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

(=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)【5月26日付社説】業務用米の生産/家庭用と両輪で稲作振興を:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(3)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(4)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(5)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(6)全量全袋検査の検査結果 - 福島県ホームページ
(7)報道発表資料 |厚生労働省
(8)平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ
(9)福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ
(10)発見!ふくしま|東京電力ホールディングス株式会社
(11)全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ
(12)水田畑作課 - 福島県ホームページ
(13)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(14)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q4.福島産米の全量・全袋検査で「安全」が担保されますか?
(15)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(16)福島県の概況 - 福島県ホームページ
(17)福島県の推計人口(平成31年4月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(18)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援あの世行、2018年度
(19)衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書
(20)東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会
(21)国会事故調 | 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会のホームページ
(22)福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ
(23)原子力安全・品質保証会議|東京電力
(24)堂々と「福島」出したいけれど 県産米、支えは業務用:朝日新聞デジタル
(25)加工食品品質表示基準Q&A集(第1集) | 消費者庁
(26)コシヒカリ小盛り 150g |サトウ食品 - サトウのごはん・サトウの切りもち・サトウの鏡餅
(27)米の相対取引価格・数量、契約・販売状況、民間在庫の推移等:農林水産省
(28)かがみいし田んぼアート"豊作祈願 田植え祭り"の開催について|鏡石町公式ホームページ[福島県]
(29)ふくしまの恵み
(30)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(31)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
  1. 2019/05/26(日) 20:27:38|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

家賃補助打切り1ヵ月、新潟の自主避難者は戻らず

 福島の放射能汚染から逃れるために避難している方への家賃補助がで3月末で打ち切られました(1)。新潟県新潟市は自主避難者が多いとされています(2)。福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
 2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配  499人、公営住宅等 1)(4)(無償提供打切り(5))
 2019年4月末 1,042人(借り上げ等 36人、自力手配1,006人)(6)
 家賃補助打ち切りから1ヵ月ですが、多く方が福島に戻ることはありません。
 事故から8年以上が経過しましたが、福島は汚染されたままです。当然です。
 なお「借り上げ仮設住宅」は借り上げ等に、公営住宅・雇用促進住宅等は公営住宅等と区分させていただきました。
 福島は事故によって汚染されました。以下に航空機モニタリングによる放射線量分布を示します。
事故から8年2ヶ月を経て特異的に汚染されている福島
 ※(7)のデータを(8)に示す手法で5月1日に換算
 図―1 特異的に汚染されている福島

 図に示すように国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(9)地域は概ね福島のみです。避難地域が設定されたのは「福島」のみです(10)。
 福島県は人口減少という大きな課題に福島県が直面しており、早急に解決しなければならない課題です(11)。 今から5年前の2014年4月に福島には48,632人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2019年)4月の福島の20代前半女性は32,040人で、残ったのは66%です。2014年3月当時で10代後半だった福島の女性のうち、約3分の1以上がこの5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
事故後に減った10代後半女性が5年後に福島に残っている割合
 ※1(12)を集計
 ※2 日付けは10代後半時点
 図―2 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合

 事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性75%、女性74%で、男女に大きな差はありませんでした。事故後の平均を取ると、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性75%、女性66%で、男性はそれ程に変わりませんが、女性は大きく落ち込みました。事故後に福島の若い女性の逃げ出しています。
 福島では事故後に若い女性の人口流出が加速しました。若い女性の県外流出は、現在の社会減(人口移動による人口減少(13))だけでなく、子供が生まれなくなり、将来の大幅な自然減(死亡数から出生数を減じた数(14))に繋がります。福島は図―1に示す様に汚染されています。福島の女性はお隣の宮城や茨城の女性に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
※(15)をキャプチャー
 図―3 福島の綺麗な女性

 何処へ行っても歓迎されます。福島から若い女性の脱出を止めるのは困難だと思います。
 事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。
ピークの半分上が残る福島の県外避難者
※(16)を集計
 図―4 福島からの県外避難者数

 図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。ピークには62,831人(2012年3月)の方が福島から避難していますが(17)、今も半分以上の31,908人の方が福島から県外に避難しています(18)。以下に福島から福島県外に避難している18歳未満の子ども避難者数を示します。
避難指示無いの地域からが多い福島の子供避難者
 ※1 (19)を集計
 ※2 1部が避難区域は一部が避難区域(警戒区域または計画的避難区域)に指定された市町村で南相馬市、川内村、川俣町、田村市
 ※3 全部が避難区域はほぼ全域が避難区域に指定された町村で飯舘村、浪江町、双葉町、大熊町、冨岡町、楢葉町、葛尾村
 ※4 避難区域無しは避難区域が設定されなかった市町村で特定避難勧奨地点が設定された伊達市や、概ね緊急時避難区域であった広野町を含む。
 ※5 避難区域の設定は(10)による。
 図―5 福島県外への子ども避難者数

 図に示す様に「避難区域無し」からの避難者が主流です。彼等は自主避難者です。少子高齢化対策には福島県外に避難している子供が多い自主避難者に圧力を加え、福島に戻すことが効果的です。
 2017年3月末に福島は「安全」だとして自主避難者に対する住宅支援を打ち切りました(5)。でも図―1に示す様に福島は特異的に汚染されたままです。さらには、4月1日で、低所得者向けに実施している家賃補助も打切られました(1)。
 新潟県への避難者数は2,464人で東京、埼玉、茨城、栃木についで5位です(18)。新潟県は市町村別・居住形態別の避難者数を発表しています(3)。新潟の都市規模からいえば新潟市、長岡市、上越市ですが(20)、福島からの避難者は新潟市と柏崎市に集中しています。柏崎市には福島と同じく東京電力の原子力発電所があり(21)、福島からの避難者の9割以上が避難区域内からに避難者です(22)。突然の事故で急に古里を追われた避難者が原発繋がりで新潟県柏崎市に逃げてきたのでしょうか?一方で新潟市は自主避難者が多いとされています(2)。以下に福島から新潟市への避難者数と居住形態を示します。
なかなか減らない新潟市の避難者
 ※1(3)にて作成
 ※2 「借り上げ」は「借り上げ仮設住宅」、「自力手配」はその他(親戚・知人宅等)、「その他」は「公営住宅・雇用促進住宅等」に区分
 図―6 福島から新潟市に避難された方の居住形態

福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
 2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配  499人、公営住宅等 1)(4)(無償提供打切り(5))
 2019年4月末 1,042人(借り上げ等 36人、自力手配1,006人)(6)
 家賃補助打ち切りから1ヵ月ですが、多く方が福島に戻ることはありません。福島は汚染されたままです。当然です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 不安なのは福島に残った皆様も同じようです。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります(23)。今年も出荷がはじまりました(24)。福島のキュウリはみずみずしい香りでパリッとした歯切れのよいそうです(25)。福島県は福島産キュウリは「安全」だと主張しています(26)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(27)を引用
 図―7 福島産キュウリが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)「民間賃貸住宅等家賃への支援制度」について - 福島県ホームページ
(2)中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook
(3)新潟県:県外避難者の受入状況をお知らせします
(4)(3)中の平成29年3月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 91 キロバイト)
(5)「自主避難」3.2万人、住宅支援打ち切りに悲鳴 生活問題は逆に深刻化、終わらない原発被害 東洋経済
(6)(3)中の平成31年4月30日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 93 キロバイト)
(7)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(8)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(9)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(10)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(11)地域創生・人口減少対策本部 - 福島県ホームページ
(12)福島県の推計人口(平成31年4月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(13)社会増減とは - 流通用語 Weblio辞書
(14)自然減とは - Weblio辞書
(15)ローカルTime FNN被災地発...
(16)県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ
(17)(16)中の・県外への避難状況の推移 [PDFファイル/498KB](31.5.7更新)
(18)(16)中の・県外への避難者数 [PDFファイル/97KB](31.5.7更新)
(19)東日本大震災に係る子どもの避難者数(こども・青少年政策課)
(20)新潟県 - Wikipedia
(21)発電所の概要|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(22)柏崎市の広域避難者支援と 「あまやどり」の5年間 - 新潟大学
(23)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(24)トピックス | JA夢みなみ
(25)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(26)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(27)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ

  1. 2019/05/25(土) 19:59:39|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

事故から8年2ヵ月、避難指示解除も戻らぬ住民

 福島原発事故で避難地域が設定された11市町村中、双葉町を除く10市町村で全部または一部で避難指示が解除されました(1)。川内村を除く9市町村の5月1日時点で解除された地域に住んでいるのは住民登録64,398人中11,892人(全体の17%)です。
 福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示がだされました(1)。以下に5月1日時点の状況を示します。
事故から8年2ヶ月以上が過ぎて汚染されている福島
 ※1(2)の数値データを元に(3)に示す手法で5月1日時点に換算
 ※2 避難区域と解除区域は(1)により、5月1日時点
 図-1 避難区域と解除区域

 図に示すように福島では国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(4)を超える地域が広がっています。事故から8年近くが経過しましたが、福島は汚染されたままです。それでも安倍出戻り内閣は「安全」だと主張し(5)、次々と避難指示を解除していきました(1)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(6)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。
大幅に減った東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額
 ※(7)を集計
 図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額

 図に示す様にどんどん減っています。
 以下に市町村を示します。
汚染が酷い避難解除区域
 ※1(2)の数値データを元に(3)に示す手法で5月1日時点に換算
 ※2 避難区域と解除区域は(1)により、5月1日時点
 図-3 避難区域と解除区域地町村

 図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、5月1日時点で双葉町を除く10市町村では全部または一部で避難指示が解除されました。この中で浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、住民登録17,434人(8)中12,913人が住民登録してます(9)。町の中心部は避難指示が解除されています。
 避難指示がでた市町村のうち、川内村を除く8市町村では解除された区域の居住者と対象者数を月末ないし毎月1日発表しています(10)~(19)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、地図で見ると同村の主要施設である学校、保育園、役場、農協支店、主な観光施設(20)、バスの終点・起点(21)は、避難指示が出た区域外であり、主要な部分には国の避難指示は出ていません。
 概ね川内村を除く8市町村の避難者数を集計すれば4月1日時点の避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。
住民が戻らない福島の避難指示解除区域
 ※1(10)~(19)を集計
 ※2 川内村を除く
 ※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
 ※4 解除区域は2017年4月1日までに、概ね避難指示が解除された7市町村
 図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(田村市と川内村を除く)

 図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね5月1日時点で旧避難地域に住んでいるは
 住民登録64,398人中11,892人(全体の17%)
です。
 昨年度は多くの避難指示解除区域で学校が再開しました(22)。そのうち川俣町山木屋の山木屋小学校が、来年度は生徒がいなくなり、事実上は1年で「廃校」です。中学校も今年度は3年生だけになり、来年度で「廃校」になる可能性が濃厚です(23)。
  
<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 住民が戻らないのは不安があるからだと思います。これは他の福島の皆様も同じと思います。
 福島を代表する春野菜にアスパラガスがあります。今がピークです(24)。福島のアスパラガスは美味しいとの事です(25)。福島県は福島産アスパラガスは「安全」だと主張しています(26)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産アスパラガスはありません。
他県産はあっても福島産アスパラガスが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
 ※(27)を引用
 図―5 福島産アスパラガスが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ

(=^・^=)も福島県相馬市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(3)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(4)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(5)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(6)避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力
(7)賠償金のお支払い状況|東京電力(過去分を含む)
(8)浪江町ホームページ トップページ
(9)<安住の灯>浪江と富岡 避難解除2年進まぬ帰還 移住者に期待 若い世代の支援強化 | 河北新報オンラインニュース
(10)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(11)広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ(浪江町)
(12)浪江町ホームページ トップページ(浪江町)
(13)県内外の避難・居住先別人数【平成31年4月1日現在】/富岡町(富岡町、過去分を含む)
(14)楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(15)避難指示解除後の町内帰還世帯・人数について|楢葉町公式ホームページ(楢葉町)
(16)平成31年4月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ(飯舘村)
(17)山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(18)住民生活課 - 葛尾村ホームページ(葛尾村、過去分も含む)
(19)田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(20)観光 | 川内村公式ホームページ
(21)川内村へのアクセス | 川内村公式ホームページ
(22)新たな一歩...避難解除5町村「学校再開」 心のケアなど継続必要:ふくしまの子どもたち:福島民友新聞社 みんゆうNet
(23)山木屋小、今春休校か 2月末まで受け付け、入学・転入児童なく:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(24)春 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(25)【食物語・喜多方のアスパラガス】 寒暖の差が育む甘み 口コミで人気:「食」物語~おいしい福島:福島民友新聞社 みんゆう
(26)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(27)"Webチラシ情報 フレスコキクチ中の相馬店
  1. 2019/05/24(金) 19:42:20|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島第一の更地化は無理

 福島の地方紙・福島民報が社説で東京電力福島第一原発の廃炉作業完了時の姿について
「更地にして有効活用する以外に復興の最終形はあり得ない。」
と論じていました(1)。でも、廃炉完了時の姿は「廃炉廃棄物処分場」であって「更地」はあり得ません。
 福島第一原発は事故を起こし破損しました(2)。このため、廃炉作業が進められています。福島県によると「廃炉」とは
「『廃炉』とは、原子炉を解体・撤去すること」
だそうです(3)。解体・撤去すれば大量の廃棄物が出ます。いまのところ概ね、福島第一の敷地内に保管しています(4)。ただ、最終的にどうするか結論が出ていません。これについて、福島県の地方紙・福島民報は「」との社説で
「日本原子力学会は、東京電力福島第一原発の廃炉作業完了時の姿を報告書にまとめて今夏にも公表する。構内の全施設撤去のほか、一部施設を残す案も提示する。あくまで検討のたたき台にしてもらう趣旨だとしても、更地にして有効活用する以外に復興の最終形はあり得ない。報告書が一人歩きし、被災地不在で議論が進む事態を懸念する。」
と論じ、「更地」を主張していました。社説の通りなら、福島第一構内から何処か別の場所に移す必要があります。
 しかし、メルトダウン事故を起こした原発が「更地」になったことはありません。
 今から40年ほど前の1979年3月にアメリカのスリーマイル島原子力発電所事故がメルトダウン事故を起こしました(5)。GoogleMapで見ると、建屋は解体されずに残っています。
事故から40年経て、建屋が残るスリーマイルアイランド原発
 ※Google Map(40°09'13.9"N 76°43'24.3"W)で閲覧
 図―1 建屋が残っているスリーマイル原子力発電所

 1986年4月にソビエト連邦(現:ウクライナ)のチェルノブイリ原子力発電所でメルトタウン事故がおきました。30年以上が経過しましたが、建屋は解体される事無く「石棺」で覆われています(6)。
チェルノブイリ原発の石棺
  ※(6)を引用
 図―2 「石棺」で覆われたチェルノブイリ原子力発電所

 福島第一の廃炉工程表をみると、核燃料プールからの使用済み核燃料取り出しや原子炉内からのデブリ取り出しは決まっていますが、その先が明らかになっていません(7)。
 福島第一4号機の核燃料プールかの燃料取り出しは終りました(8)。原子炉内に核燃料はないので(9)、最終的に「更地」にするのであれば次の工程は「建屋解体」ですが、計画すらされていません。
 福島第一では日々、汚染水が増え続けています。昨年、この汚染水をどのように処分するか、議論がされました(10)。ただし、「何処で」処分するかは議論になりませんでした。「フクシマ」との結論が出ているようです。
 環境省は除染で出た土の再利用を計画しています(11)。計画しているのは福島県二本松市(12)、南相馬市(13)、飯舘村(14)で全て福島です。
 安倍出戻り内閣は福島の放射能を他所へ移すのは無理と考えています。だとすると福島第一の廃炉廃棄物を他所へ移すこともないと思います。福島第一の廃炉の最終形は「更地」でなく、「廃炉廃棄物保管施設」です。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島では希望が語られる事がありますが、実現性があるのか疑問です(15)。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります(16)。今年も出荷がはじまりました(17)。須賀川市は福島の主要なキュウリの産地です(16)。同市辺りのキュウリはみずみずしい香りでパリッとした歯切れのよいそうです(18)。福島県は福島産キュウリは「安全」だと主張しています(19)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(20)を引用
 図―3 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。




―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)【廃炉の最終形】更地化が復興の大前提(5月23日) | 福島民報
(2)福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
(3)福島第一原発の廃炉に向けた取組について - 福島県ホームページ
(4)廃棄物対策 (METI/経済産業省)
(5)スリーマイル島原子力発電所事故 - Wikipedia
(6)チェルノブイリ原子力発電所事故 - Wikipedia
(7)廃炉に向けたロードマップ - 廃炉プロジェクト|プロジェクト概要|東京電力ホールディングス株式会社
(8)4号機燃料取り出し - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社
(9)福島第一・第二原子力発電所の燃料貯蔵量 - 福島県ホームページ
(10)福島第一原子力発電所における汚染水対策 (METI/経済産業省)
(11)中間貯蔵除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦略検討会|県外最終処分に向けた取組|中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(12)環境省からの資料(5月17日、二本松実証事業説明r資料) - 国際環境NGO
(13)<除染土再利用>市民の会、南相馬市に3000人分の反対署名 | 河北新報オンラインニュース
(14)<除染土再利用 原発被災地の行方>(下)帰還を切望 苦渋の決断 | 河北新報オンラインニュース
(15)めげ猫「タマ」の日記 福島に希望はあるの?
(16)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(17)トピックス | JA夢みなみ
(18)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(19)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(20)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
  1. 2019/05/23(木) 19:46:03|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

デタラメ、放射線副読本(平成30年10月改訂)

 10月に放射線副読本が4年8月ぶりに改定されました(1)。改定前も事実と異なる内容や事実を誤解されてる内容が沢山含まれていましたが(2)、改定のよってますます酷くなりました。以下の記事に詳細を記載します。
1.「ますますデタラメ」
2.「日常の被ばくだけを強調」
3.「ガンマ線は波」
4.土器の年代測定は「放射線」を利用
5.医療被ばくを強調、ただし高齢者中心
6.放射性物質を閉じ込めておく機能が劣化。実は破壊(メルトスルー)
7.放射能は「大量放出」でなく「放出」
8.事故の後、国は速やかな避難指示、避難完了には3ヶ月以上
9.事故の後、国は速やかな食品の出荷制限などの対応、基準超が次々市場流出
10.福島県復興に取り組んでいる。実は頓挫
11.遺伝性影響を示す根拠は無い。実は調べてない
12.福島第一は安定を維持、五重の壁は壊れたまま
13.事故後、時間が経つにつれ、空間線量率が下がった。これからは下がらない
14.福島の放射線量は海外の主要都市とほぼ同し。線量計に人為的操作を加え低く
15.避難者は減った、別の数字を並べただけ
16.事故で精神疾患、死者も出た
17.除染で放射線量が下がった。除染の効果は殆どなかった
18.健康影響があるとは考えにくい、甲状腺がんは別
19.福島での先天異常の発生率等は、全国的なデータと差がない。合計特殊出生率等に異常
20.原発事故は、震災、地震に言い換え
21.福島は事故の影響を受けていない
22.放射能はうつらない。実はうつります
23.いじめがあった。実態が不明
24.電力消費地と原発立地地域は協力関係、福島は大迷惑
25.原発停止で電力制限、完全の止まった後は使用制限無し
26.エネルギー政策含め社会全体で議論、実は反原発の世論が高まる
27.日本の基準値は、 世界で最も厳しいレベルです。ウクライナより甘い
28.厚生労働省は、汚染食品の市場流出を見守っている。基準超が見つかっても出荷制限されません。
29.福島原発事故は災害
30.市場に流通する前に検査して安全を確保、実は福島県の検査は当てにならない。
31.基準超は66件、実は226件

<余談>
 本書は2章の構成になっています。1章は放射線の基本的な性質、2章は事故や事故の影響と復興の様子です。1章で目立つの身の回りに放射線があることをやたら強調しています。一方で100ミリシーベルト未満の被ばくの影響は検出困難と言い切っています。放射線が身近にありこと、被ばくしても影響は少ないことを強調しています。放射線は身近に恐れる必要はないような内容です。2章は福島事故の記述は5行です。この記述は5ページにありますが、大きな空白があります。その後に福島の「安全」が誤ったデータを元に協調されています。そして「いじめ」と「差別」です。福島(産)は「安全」なのに避けるのは「いじめ」「差別」といいたげです。最後は福島の復興が進められている事が記載されています。この副読本が子供達に伝えようとしているメッセージは
 ①放射線は身の回りにもあるので「安全」。
 ②福島(産)は「安全」であり、避けるのは「いじめ」「差別」、同様に「安全」な原発を避けるのも「いじめ」「差別」。
 ③福島の復興は進んでいる。
だと思います。
 福島の賠償は原子力施設を運営する企業が共同で分担することになっています(4)。この副読本は福島(産)や原発を忌避する行為を「いじめ」「差別」「風評被害」と断じています。このように子供達が考えるようになれば、原子力産業界は福島賠償の軽減が図れ、原発の再稼働も容易になります。この副読本は原子力産業界の利益にかなっていると思います。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)放射線副読本(平成30年10月改訂):文部科学省
(2)めげ猫「タマ」の日記 正しい放射線副読本の意見募集について
(3)めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、放射線副読本(平成30年10月改訂)―その1「ますますデタラメ」
(4)原子力損害賠償・廃炉等支援機構 - Wikipedia
  1. 2019/05/22(水) 19:46:16|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
次のページ