NHKは「磐越東線の小野新町駅といわき駅の間は、来月中旬には運転を再開する見込みだということで、この区間が再開すると、県内のJRではすべての路線で運行が行われます。」と(1)、11月中旬には福島県内の全てのJR路線で運転が再開すると喧伝していました。でも、常磐線の富岡―浪江間は来年(2)、只見線の会津川口―只見間の復旧は21年度の見込みです(3)。NHKは嘘を喧伝しています。
台風19号による豪雨によって、福島の鉄道のうち東北線、磐越東線、水郡線、阿武隈急行線などが不通になりました。このうち、一昨日(10月29日)に東北線が全線で運転を再開しました(4)。

※(5)を10月30日に閲覧
図―1 東北線の再開を報じる福島県の地方紙・福島民報
以下に10月31日時点の福島県内の不通区間を示します。

※1(6)のデータを(7)に示す手法で10月1日に換算
※2 避難区域は(8)による。
※3(2)(4)(9)にて作成
※4 ①は常磐線・富岡―浪江間、②は磐越東線・郡山―いわき間(全線)、③は水郡線・安積永盛-常陸大子(茨城県大子町)、④は只見線・会津川口―只見間
図―2 福島のJR不通区間(10月31日時点)
2011年に震災と原発事故によって不通になった常磐線のうち富岡―浪江間や(2)、同じく豪雨で不通になった只見線のうち会津川口―只見間は(9)、今も復旧していません。常磐線の富岡―浪江間は来年(2)、只見線の会津川口―只見間の復旧は21年度の見込みです(3)。ところがNHKは
「磐越東線の小野新町駅といわき駅の間は、来月中旬には運転を再開する見込みだということで、この区間が再開すると、県内のJRではすべての路線で運行が行われます。」
と(1)、11月中旬には福島県内の全てのJR路線で運転が再開すると喧伝していました。

※(1)を引用
図―3 「県内のJRではすべての路線で運行が行われます。」と喧伝するNHK
台風19号の豪雨被害が復旧すれば復興が終わるような「嘘」を喧伝しています。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
NHKはこれまでの平然と「嘘」を流してきました。
今年1月31日に福島県沖で採れた魚から基準値の1キログラム当たり100ベクレルを超える同161ベクレルのセシウムが見つかり(10)、2月7日に出荷制限がなされたのですが(11)、3月8日に
「現在、福島県沖の魚から、放射性物質はほとんど検出されていない」
なんて「嘘」を放送しました(12)。

※NHKの3月8日22時からの番組をキャプチャー
図―4 「現在、福島県沖の魚から、放射性物質はほとんど検出されていない」と放送するNHK
福島県富岡町は図―2に示す様に福島第一原発に近いまちです。2017年4月1日に避難指示が解除されました(8)。そしたら転入者が急増しました。避難指示解除後、8月末までの転入者は福島県の発表(13)を集計すると避難指示解除の新規転入者の合計は749人(男性573人、女性176人)で、町内居住者1,107人(14)の68%に達します。富岡町在住者の相当数が帰還者でなく、新規移住者です。ところがNHKは、新規移住者も帰還者とカウントし、今年3月に帰還率は9.5%と喧伝していました。

※(15)を転載
図―5 NHKは富岡町に帰還した住民は9.5%と喧伝するNHK
帰還者の水増しです。
(=^・^=)が厚生労働省(16)の発表を集計すると、福島産の牛肉を除く検査15,883点中117点で基準超でした。NHKはこれを検査で基準を超えていたのは15,941点中6点と喧伝していました(17)。

※(17)を転載
図―6 福島産基準超えは6点と喧伝するNHK
「道の駅」の主目的は路交通の円滑な「ながれ」を支えるため、一般道路にも安心して自由に立ち寄れ、利用できる快適な休憩のための「たまり」空間です。観光施設の機能が皆無でないにしても(18)、観光地へ行くための休息場所です。純粋に観光施設ではありません。以下に福島県観光客入込数の内訳を示します。

※(19)を集計
図―7 観光客入り込み数の観光地・施設の内訳
図に示しように道の駅を除けば、2013年以降の観光客は殆ど回復は認められません。数値を記載すると
2010年 5,413万人
2018年 4,498万人
で、事故前比べ15%落ち込んだままです。
ところがこれをNHKはこれを「震災前」の98.5%まで回復したと喧伝していました。

※(20)を転載
図―8 福島の観光客が「震災前」の98.5%まで回復したと喧伝するNHK
今の所ですが、今年最大の「嘘」はNHKの4月18日の番組で、
「皇室の祖先の天照大神」
とのナレーションです(21)(22)。これでは現天皇は天照大神の子孫、すなわち神の子です。
平然と「嘘」を喧伝するNHKでは国民の知る権利を充足せず、民主主義発展を妨害します(23)。こんなNHKでは福島の皆様は不安だと思います。
福島のくだものにリンゴがあります(23)。今、福島県福島市ではリンゴ狩りが楽しめます(24)。福島はリンゴの季節です。福島市は福島最大のリンゴの産地です(25)。福島のリンゴは美味しいとの事です(26)。福島県は福島産リンゴは「安全」だと主張しています(27)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。

※(28)を引用
図―9 福島産リンゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
<蛇足>
山形県もリンゴの産地です(29)。当該スーパーチェーンの山形県米沢市の店舗のチラシは山形産リンゴでした(30)。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
水郡線 11月1日に運転再開へ|NHK 福島県のニュース(2)
常磐線 - Wikipedia(3)
<JR只見線>復旧工事始まる 21年度運行再開目指す | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS(4)
ホームに活気 JR東北線全線復旧 矢吹―安積永盛駅間再開 | 福島民報(5)
福島民報社(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(7)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(8)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(9)
只見線 - Wikipedia(10)
コモンカスベから基準超セシウム 全量出荷停止 福島・広野沖 | 河北新報オンラインニュース(11)
原子力災害対策特別措置法第20条第2項の規定に基づく食品の出荷制限の設定(12)
めげ猫「タマ」の日記 NHK嘘放送、福島沖の魚は殆どND、実は基準超が見つかったばかり(13)
福島県の推計人口(令和元年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(14)
県内外の避難・居住先別人数【令和元年9月1日現在】/富岡町(15)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘、福島県富岡町の帰還は9.5%、実は3%程度?(16)
報道発表資料 |厚生労働省(17)
めげ猫「タマ」の日記 NHKのデマ、福島産の基準超は6点、実は117点(18)
道路:道の駅案内 - 国土交通省(19)
統計資料一覧 - 福島県ホームページ(20)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘、福島の観光客は回復した。(21)
NHKが「皇室の祖先は天照大神」と報道→「現人神宣言か」と批判の声(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース(22)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘放送―皇室の祖先は天照大神―(23)
くだもの図鑑 ? くだもの消費拡大委員会(24)
りんご狩り2019 ? 一般社団法人福島市観光コンベンション協会公式ページ(25)
くだものづくりがさかんな福島盆地(26)
福島のリンゴは本当に美味しい - 福島のくだものの口コミ - じゃらんnet(27)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(28)
平野店 | お店を探す | ヨークベニマル(29)
A(Apple)舘山りんご/米沢市役所(30)
米沢店 | お店を探す | ヨークベニマル
スポンサーサイト
- 2019/10/31(木) 19:41:32|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月中の福島県の人口動態が発表になったので(1)、今年前半の20代前半女性の社会減を集計したら
昨年(2018年)1-9月 1,936人
今年(2019年)1-9月 2,083人
で、8%増えています。事故9年目になりましたが、若い女性の福島からの脱出は加速しています。
福島は原発事故によって汚染されました。

※1(2)のデータを(3)に示す方法で10月1日に換算
※2 避難区域は(4)による
図―1 特異的に汚染されている福島
図に示すように国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(5)を超えた地域が概ね福島で広がっています。事故から8年7ヶ月以上が経た福島は汚染されたままです。だいたい避難地域が設定されているのは福島のみです(4)。
既に除染は終っており(6)、今後は自然に放射線量が下がるのを待つしかありません。福島で放射線源はセシウム137です(3)。セシウム137は半分になるのに30年かかります。4分の1になるには60年、一桁下がるには100年がかかります(7)。若い方も含め、福島で暮らすことは一生涯に渡り放射能と暮らすことを意味します。
以下に昨年(2018年)9月から今年8月までの1年間の福島の社会増減(転入者―転出者)を示します。

※(1)を集計
図―2 福島県の月別社会増減
3,4月を中心で動きます。福島県の10月までの人口動態が発表になったので(1)、今年1~9月の年齢階層別の社会的増減を集計してみました。

※(1)を集計
図―3 2019年1-9月の福島県の年齢階層別社会増減
図に示す様に20代前半女性で顕著です。数値を記載すると、20代前半の社会減は
男性 1,127人
女性 2,083人
で、男性の2倍近いの20代前半女性が福島から逃げたしています。20歳前後は就職や大学進学といった新たな一歩を踏み出す時期です。福島の方は福島に残るか、去るかの選択を迫られる時でもあります。そして多くの若い女性が福島県外からのスタートを決断したようです。
今から5年前の2014年10月に福島には48,443人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2019年)10月の福島の20代前半女性は33,323人で、残ったのは68.8%です。2014年10月当時で10代後半だった福島の女性のうち、約3分の1近い方がこの5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。

※1(1)を集計
※2 日付けは10代後半時点
図―4 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合
事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性76%、女性74%で、男女に大きな差はありませんでした。事故後の平均を取ると、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性75%、女性66%で、男性はそれ程に変わりませんが、女性は大きく落ち込みました。事故後に福島の若い女性の逃げ出しています。
以下に各年前1-9月の20代前半の社会的増減を示します。

※(1)を各年1~9月で集計
図-5 20代前半の社会的増減
男性は事故8年目前半に比べ減少幅が小さくなっていますが、女性は大きくなっています。20代前半男性の社会減は
昨年(2018年)1-9月 1,146人
今年(2019年)1-9月 1,127人
で、少し改善していますが、女性は
昨年(2018年)1-9月 1,936人
今年(2019年)1-9月 2,083人
で、8%増えています。事故9年目になりましたが、前半は若い女性の福島からの脱出は加速しています。
福島の合計特殊出生率は1.53です(8)。一人の若い女性が福島を去ることをは、彼女が将来産むであろう1.53人の子どもも一緒に去って行くことを意味します。
以下に各年10月から1年間の福島での赤ちゃん誕生数を示します。

※(1)を各年10月から1年間で集計
図―6 福島の赤ちゃん誕生数
年々減り続けています。数値を記載すると
事故前(2009年10月から1年) 16,150人(男の子8,334人、女の子7,816人)
近々1年(2018年10月から1年間)11,919人(男の子5,927人、女の子5,982人)
で、事故前に比べ26.2%減っています。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(9)をキャプチャー
図―7 福島の綺麗な女性
何処へいっても歓迎されます。敢て汚染されている福島に残ることはないと思います。そして、福島に残った方も不安なようです。
福島県鏡石町には田んぼアートがあります(10)。同町は米作りが盛んなようです。10月の福島は新米の季節です(11)。同町産米の全量・全袋検査数が約4万件になりました(12)。同町は人口約12、000人(13)、なので町民が食べるには充分な量です。福島のお米はおいしいとの事です(14)。福島県は福島産米は「安全」だと主張しています(15)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産米はありません。

※(16)を引用
図―8 福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県の推計人口(令和元年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(3)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(4)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(5)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(6)
除染情報サイト:環境省(7)
半減期 - Wikipedia(8)
保健福祉部関係の統計情報データベース - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計
⇒
平成30年概数[PDFファイル/2月23日MB](9)
東北本線 17日ぶり運転再開 2019/10/29 TUFchannel(10)
かがみいし2019田んぼアート|鏡石町公式ホームページ[福島県](11)
ふくしまプライド。(12)
ふくしまの恵み(13)
鏡石町公式ホームページ[福島県](14)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)(15)
全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ(16)
鏡石店 ? イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
- 2019/10/30(水) 14:54:39|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県二本松市は福島県を代表する城下町のひとつに数えられ、多くの観光資源を有します(1)。事故で汚染され、観光客が減少し回復していません。これについて、福島民報は社説で「二本松市は訪日外国人客(インバウンド)増加を目指し、タイの国立動物園『カオキオ動物園』と観光PRなどに関する連携協定を二十七日、現地で結んだ。<略>外国人観光客増加への期待は大きい。協定を第一歩として交流拡大、誘客増につなげる努力が求められる。」と論じ(2)、外国人観光客を誘客することで観光客を回復させるよう主張していました。でも、同市は汚染されており観光客を呼びよせるのは無理です。
福島県二本松市は福島県中部にある市です(1)。以下に示します。

※1(3)のデータを(4)に示す手法で10月1日に換算
※2 避難区域は(5)による。
※3 会津は(6)による。
図―1 福島県二本松市・会津若松市および会津
図に示す通り、同市はほぼ全域が国が除染が必要とする毎時0.23マイクロシーベルト(7)を超えています。さらには避難指示区域に隣接しています。
以下に同市の各年3から9月までの7ヶ月間の葬式数を示します。

※1(8)を各年3月から9月で集計
※2 震災犠牲者は(9)により、行方不明者を含み関連死を含まず
図―2 福島県二本松市の各年3月から9月までの葬式(死者)数
図に示す様に事故後に急に増えて、今も元に戻っていません。数値を記載すると
事故前(2010年3~9月)375人
今年(2019年3~9月) 449人
で19%増えています。このような事が偶然に起こる確率は統計的な差があるとする5%(10)を下回る1%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(11)による。

図―1に示す様に、会津地方は二本松市に比べれば汚染はマシです。福島県の発表(8)を集計すると、会津地方の葬式数は
事故前(2010年3~9月)2,302人
今年(2019年3~9月) 2,363人
で少し増えていますが、統計的な差はありません さらには同市女性の平均寿命は
事故前の2010年は87.1歳(12)
事故後の2015年は86.7歳(13)
で、短くなっています。
福島県二本松市は事故で汚染され、葬式が増え、女性の平均寿命が短くなった市です。
同市は福島県を代表する城下町のひとつに数えられ、多くの観光資源を有します(1)。2018年の同市の観光客入り込み数は約371万人です。福島県全体の5,573万人の約7%に当たります(15)。2018年4月時点の同市人口は56,226人で、福島県人口の約187万人の3%に当たります。同市は観光が盛んな市でもあります。以下に同市の観光客入り込み数を示します。
。

※1(14)を集計
※2 グラフ中のラベルは「道の駅」を除く観光客入り込み数
図―3 福島県二本松市の観光客入り込み数
福島県の統計では「道の駅」を観光施設としていますが、その役割は快適な休憩のための「たまり」空間です(16)。高速道路のサービスエリアと機能は変りありません。サービスエリアが観光施設に含まれないように、「道の駅」と他が別に集計する必要があります。
図に示す通り、二本松市の「道の駅」を除く観光客入込数は
事故前(2010年)228万人
昨年(2018年) 172万人
で、落ち込んだままです。また図に示す様に2015年をピークに減少が続いています。現状では二本松市の観光客が事故前の水準に回復する見込みはありません。
これについて、福島県の地方紙・福島民報は「【二本松の海外誘客】多彩な資源を生かせ(10月28日)」との社説で
「二本松市は訪日外国人客(インバウンド)増加を目指し、タイの国立動物園『カオキオ動物園』と観光PRなどに関する連携協定を二十七日、現地で結んだ。<略>外国人観光客増加への期待は大きい。協定を第一歩として交流拡大、誘客増につなげる努力が求められる。
二本松は安達太良山、岳温泉、多彩な桜の名所、城下町としての歴史など数々の観光資源に恵まれる。それらを生かし、国内外からの誘客に結び付ける工夫が問われている。県内のモデルと評されるような先進的な取り組みを進めてほしい。」
と論じていました(1)。
当該社説は二本松市の魅力として山(安達太良山)、温泉(岳温泉)、城下町の3点をあげています。山も温泉も城下町も日本各地にあります。大体、福島県内でも会津若松市の競合します。
会津若松市も福島を代表する城下町です(16)。同市の鶴ヶ城は、二本松城跡と同じく日本100名城になっています(17)。温泉もあります(16)。安達太良山は日本100名山ですが(18)、会津若松市のお隣の磐梯町には日本100名山になっている会津磐梯山があります(18)(19)。そして図―1に示す様に放射能汚染は二本松市よりマシです。
アメリカのYahoo(20)から"Fukushima"で検索すると福島第一原発事故関連の記事が上位に並びます。以下に画像検索結果を示します。

※(21)をキャプチャー
図―4 Yahoo(米国)で、"fukushima"での画像検索結果
海外では日本以上に福島は「核汚染」の地です。汚染された福島を観光旅行先として選ぶ外国人はそう多くありません。 観光庁の発表(22)を集計すると、今年(2019年)上半期(1-6月)に福島で宿泊された方は
延べ4,049,320人
うち外国人94.560人
です。全体に対する割合は2.3%です。これは全国で最低です。
今年、一人の女性が二本松市を去りました。菅野瑞穂さんは原発事故1年前に東京の大学を出て、福島県二本松市実家に戻り農業を始めたそうです。でも1年後に福島原発事故が起こり彼女の実家の農地も放射性物質で汚染されました(23)。同市の放射能汚染は避難しなかった市町村では最大です。
従来と同じ農業をやっていっては「販路」はないと考えたのでしょうか?農業を続けるためでしょうか、新たなトライを行いました。農山漁村地域において自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動を行うグリーンツーリズムです(24)。そして2013年3月に農業法人である「きぼうのたねカンパニー」を設立しました(25)。

※(26)を転載
図―5 菅野瑞穂さん(きぼうのたねカンパニー株式会社 代表取締役)
非常に綺麗な女性だと思います。彼女も大変に努力されたようですが、今年の5月に福島を去りました(27)。二本松市には厳しい現実があります。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島民報は社説でおよそ実現性が無い外国人観光客を誘客し、観光の再興をはかろうと論じていました。福島のマスコミは事実を報ずるのでなく、「夢」を語ります。もし、まじめに観光客誘客を考えるなら、福島にしかない物を前面に出すべきです。チェルノブイリ観光が好調だそうです。年間10万人が訪れるそうです(28)。日本からのツアーもあります。日程を見ると現地で4泊します。一方でチェルノブイリ観光は1日です(29)。同じように福島第一原発と福島の観光地をめぐるツアーを企画したら良いと思います。福島の魅力は多様な自然です。これをもっとも感じられるのは(=^・^=)の経験では、磐越道沿いの移動です。1日目は会津若松に泊まり温泉と城下町風情を堪能する。2日目は観光しながら宿泊先(例えば富岡町)移動です。途中、野口記念館と猪苗代湖、本宮ビール工場、りかちゃんキャッスルなどはいかがでしょうか?福島市まで行かなくても郡山市や会津若松市でも果物狩りが楽しめると思います。3日には福島第一と中間貯蔵施設見学です。まずは、富岡の廃炉資料館、中間貯蔵施設情報センター、中間貯蔵施設、福島第一見学、昼食を経て帰還困難区域を見学します。でも、そのような提案はりません。これでは、福島の皆様は不安だと思います。
福島のくだものにリンゴがあります(30)。福島県会津若松市では今、リンゴ狩りが楽しめます(31)。福島はリンゴの季節です。福島のリンゴは美味しいとの事です(32)。福島県は福島産リンゴは「安全」だと主張しています(33)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。

※(34)を引用
図―6 福島産リンゴが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県会津若松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
二本松市 - Wikipedia(2)
【二本松の海外誘客】多彩な資源を生かせ(10月28日) | 福島民報(3)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(4)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(5)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(6)
会津 - Wikipedia(7)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(8)
福島県の推計人口(令和元年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(9)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ(10)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(11)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(12)
平成22年市区町村別生命表の概況|厚生労働省(13)
平成27年市区町村別生命表の概況|厚生労働省(14)
統計資料一覧 - 福島県ホームページ(15)(14)⇒
30年観光客入込状況調査 [PDFファイル/1.24MB](16)
会津若松市 - Wikipedia(17)
日本100名城 - Wikipedia(18)
日本百名山 - Wikipedia(19)
磐梯町 - Wikipedia(20)
Yahoo(21)
fukushima - Yahoo Image Search Results(22)
宿泊旅行統計調査 | 統計情報 | 統計情報・白書 | 観光庁⇒調査結果(集計表、報告書)⇒令和元年6月分(第2次速報値) ⇒集計結果(推移表)⇒Excelファイル
(23)
めげ猫「タマ」の日記 今年(2014年)に活躍した福島県の十人の女性(24)
農林水産省/「グリーン・ツーリズム」とは(25)
きぼうのたねカンパニー設立|農家娘の日々。?福島の大地にきぼうのたねをまく?(26)
めげ猫「タマ」の日記 男の子が生まれ難い福島県県北地域(27)
きぼうのたねカンパニー(28)
大観光地化したチェルノブイリに行ってみた。ピカチュウの落書きと3400円のガスマスク | BUSINESS INSIDER JAPAN(29)
<日本語ガイドと巡るチェルノブイリ原子力発電所6日間/a>
(30)くだもの図鑑 ? くだもの消費拡大委員会(31)
フルーツランド北会津(32)
福島のリンゴは本当に美味しい - 福島のくだものの口コミ - じゃらんnet(33)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(34)
アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ
- 2019/10/29(火) 19:42:17|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県二本松市の女性の死者数は、福島県の発表(1)を集計すると
事故前(2010年1月~9月)234人
今年(2019年1月~9月) 309人
で、事故前に比べ44.4%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら3万分の1でした。一方で、福島産を避ける方が多い相馬市・南相馬市の合計は
事故前(2010年1月~9月)469人
今年(2019年1月~9月) 490人
で、殆ど変りません。
福島県二本松市は福島県の中央部にある市です。以下に示します。
※1(2)のデータを(3)に示す手法で10月1日に換算
※2 避難区域は(4)による。
図―1 福島県二本松市、相馬市、南相馬市
図に示す通り、同市はほぼ全域が国が除染が必要とする毎時0.23マイクロシーベルト(5)を超えています。さらには避難指示区域に隣接しています。
同市でも「除染」が行われました(6)。放射性物質はなにもしなくても時間と共に減っていきます。その減り方は「半減期」で計算できます(7)。以下に福島県二本松市の放射性物質の量と、半減期で計算される予想量を示します。

※元データおよび計算方法は(8)による。
図―2 半減期でしか減らない福島のセシウム(福島県二本松市)
図に示しように自然に減る分でしかセシウムは減っていません。除染はほとんど効果をあげていません。
福島県県民健康管理調査基本調査では福島原発事故後4ヵ月間の被ばく線量を推計しています(9)。これを元に1ミリシーベルト以上の被ばくをした方は90.3%(13,602人中12,284人)です。これは飯舘村の92.0%ついで2位ですが、同村は2011年6月22日までにほぼ全村民が避難しています(10)。二本松市は避難しなかった市町村では最も汚染が酷い市です。
。以下に各年1月から9月までの9ヶ月の同市の女性の葬式数を示します。

※(1)を各年1月から9月の9ヶ月間で集計
図―3 福島県二本松市女性の葬式数
図に示す様に事故があった2011年以降に急に増えています。そして今年も年も戻っていません。数値を記載すると
事故前(2010年1月~9月)234人
今年(2019年1月~9月) 309人
で、事故前に比べ44.4%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら3万分の1でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(11)による。

さらには同市女性の平均寿命は
事故前の2010年は87.1歳(12)
事故後の2015年は86.7歳(13)
で、短くなっています。
福島県のひらた中央病院が福島産を避けるか、避けないかのアンケート結果を発表しています(14)。以下に結果を示します。
表―2 福島産米や野菜を許容すかのアンケート結果
※ (14)を集計

表に示す通り、地域によって大きな差があります。相馬市・南相馬市では多くの方が福島産米や野菜を避けています。福島の他地域より放射能汚染を警戒していると想像されます。以下に各年1月から9月までの9ヶ月の相馬市・南相馬市の女性の葬式数を示します。

※(1)を各年1月から9月の9ヶ月間で集計
図―4 福島県相馬市・南相馬市女性の両市合計の葬式数
図に示す通り2011年に増えていますが、その後は元に戻っています。両市は図―1に示す様に沿岸部にあり、先の震災で男女合わせて1,094人の犠牲者を出しました(15)。これが2011年のみの増加の要因です。数値を記載すると
一方で、福島産を避ける方が多い相馬市・南相馬市の合計は
事故前(2010年1月~9月)469人
今年(2019年1月~9月) 490人
で、殆ど変りません。
避難しなかかった市町村では最も汚染が酷い福島県二本松市女性の今年1-9月の葬式は44.4%増えましたが、福島産を避ける方が多い相馬・南相馬市女性の葬式はそれ程には増えていません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島県鏡石町も台風19号に伴う豪雨で大変な被害を受けました(16)。同町には田んぼアートがありますが(17)、無事だったようです。

※(17)を引用
図―5 大半で稲刈りが終わった鏡石町の田んぼアート
同町は米作りが盛んなようです。10月の福島は新米の季節です(18)。同町産米の全量・全袋検査数が3万件を超えました(19)。同町は人口約12、000人(20)、なので町民が食べるには充分な量です。福島のお米はおいしいとの事です(21)。福島県は福島産米は「安全」だと主張しています(22)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産米はありません。

※(23)を引用
図―6 福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県の推計人口(令和元年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(3)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(4)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(5)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(6)
福島県 二本松市|除染実施区域(市町村除染)の概要・進捗|除染情報サイト:福島県・環境省(7)
半減期 - Wikipedia(8)
めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、放射線副読本(平成30年10月改訂)―その17「除染で放射線量が下がった。除染の効果は殆どなかった」(9)
第31回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年6月18日)について - 福島県ホームページ中の
第31回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年6月18日)について - 福島県ホームページ(10)
飯舘村 - Wikipedia(11)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(12)
平成22年市区町村別生命表の概況|厚生労働省(13)
平成27年市区町村別生命表の概況|厚生労働省(14)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ(15)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ(16)
鏡石の「浸水」153ヘクタール 台風19号、阿武隈川と鈴川決壊:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(17)
かがみいし2019田んぼアート|鏡石町公式ホームページ[福島県](18)
ふくしまプライド。(19)
ふくしまの恵み(20)
鏡石町公式ホームページ[福島県](21)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)(22)
全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ(23)
鏡石店 ? イオンスーパーセンター公式ウェブサイト 続きを読む
- 2019/10/28(月) 19:42:22|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
福島原発事故で避難地域が設定された11市町村中、双葉町を除く10市町村で全部または一部で避難指示が解除されました(1)。川内村を除く9市町村の6月1日時点で解除された地域に住んでいるのは住民登録 63,752人中12,618人(全体の19.7%)です。
福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示がだされました(1)。以下に10月1日時点の状況を示します。

※1(2)の数値データを元に(3)に示す手法で10月1日時点に換算
※2 避難区域と解除区域は(1)により、10月1日時点
図-1 避難区域と解除区域
図に示すように福島では国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(4)を超える地域が広がっています。事故から8年7ヶ月以上が経過しましたが、福島は汚染されたままです。それでも安倍出戻り内閣は「安全」だと主張し(5)、次々と避難指示を解除していきました(1)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(6)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。

※(7)を集計
図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額
図に示す様にどんどん減っています。
以下に市町村を示します。

※1(2)の数値データを元に(3)に示す手法で10月1日時点に換算
※2 避難区域と解除区域は(1)により、10月1日時点
図-3 避難区域と解除区域地町村
図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、7月1日時点で双葉町を除く10市町村では全部または一部で避難指示が解除されています。この中で浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、3月頃の数字で住民登録17,434人(8)中12,913人が住民登録してます(9)。町の中心部は避難指示が解除されています。
避難指示がでた市町村のうち、川内村を除く8市町村では解除された区域の居住者と対象者数を月末ないし毎月1日発表しています(10)~(19)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、地図で見ると同村の主要施設である学校、保育園、役場、農協支店、主な観光施設(20)、バスの終点・起点(21)は、避難指示が出た区域外であり、主要な部分には国の避難指示は出ていません。
概ね川内村を除く8市町村の避難者数を集計すれば10月1日時点の避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。

※1(10)~(19)を集計
※2 川内村を除く
※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)
図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね10月1日時点で旧避難地域に住んでいるは
住民登録 63,752人中12,618人(全体の19.7%)
です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
なかなか住民が戻りません。「安全」を確認して避難指示を解除と安倍出戻り内閣が主張しても(22)、福島の皆様は信じないようです。同様に福島産は「安全」との主張も(23)、信用されていません。
福島では秋ブロッコリーの出荷が最盛期になりました(24)。福島のブロッコリーは美味しいとの事です(25)。福島県は福島産ブロッコリーは「安全」だと主張しています(26)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産ブロッコリーはありません。

※(27)を引用
図―5 福島産ブロッコリーが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県会津若松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(3)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(4)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(5)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(6)
避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力(7)
賠償金のお支払い状況|東京電力(過去分を含む)
(8)
広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ(9)
<安住の灯>浪江と富岡 避難解除2年進まぬ帰還 移住者に期待 若い世代の支援強化 | 河北新報オンラインニュース(10)
避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(11)
広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ(浪江町)
(12)
浪江町ホームページ トップページ(浪江町)
(13)
県内外の避難・居住先別人数【令和元年10月1日現在】/富岡町(過去分を含む)
(14)
楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ(15)
避難指示解除後の町内帰還世帯・人数について|楢葉町公式ホームページ(楢葉町)
(16)
令和元年10月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ(17)
山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(18)
住民生活課 - 葛尾村ホームページ(葛尾村、過去分も含む)
(19)
田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ(20)
観光 | 川内村公式ホームページ(21)
川内村へのアクセス | 川内村公式ホームページ(22)
東電福島原発 放射能関連情報 | みなさまの安全確保(23)
風評に立ち向かう|福島|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁(24)
トピックス | JA夢みなみ(25)
ほっこり美味しい!ブロッコリーのフライ by 福島県 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが317万品(26)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ⇒
やさい編 [PDFファイル/211KB](27)
アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ
- 2019/10/27(日) 20:05:55|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
福島県の人口動態が発表になったので、赤ちゃん誕生数を集計したら
事故前(2009年10月~10年9月) 男の子8,334人、女の子 7,816人
で、男の子が多く生まれていましたが
近々1年(2018年10月~19年8月) 男の子5,937人、女の子 5,982人
で、女の子が多く生まれるようになりました。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(2)を下回る3.4%でした。通常は男の子が多く生まれるので(3)、異常な事態です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(3)に異常がなかったことをあげています(4)。広島や長崎で見つからなかった事が福島では起こっています。福島の子ども達が心配です。
福島は事故によって汚染されました。

※1(5)の数値データを元に(6)に示す手法で10月1日時点に換算
※2 避難区域は(7)による
図-1 旧計画的避難区域
図に示す通り国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。事故8年目の福島も汚染されています。
福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(7)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(9)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(10)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。葛尾村の大部分と飯舘村の全域が計画的避難区域になりました。また、逆に大部分ないしは全域が計画的避難区域に指定されたのは葛尾村と飯舘村だけす(7)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(11)。これは葛尾村の事故前の人口1,531人(12)を超えます。事故前の飯舘村に約220戸の農家が肉牛を飼育していました(13)。両村とも畜産が盛んでした。家畜の移動で被ばくした方も多いと思います。福島事故で何かが起こるとすれば、この2村で強くでるはずです。
以下に葛尾村と飯舘村合計の赤ちゃん誕生数を示します。

※1(1)を集計
※2 各年からの1年間、ただし2019年は9月まで
図―2 福島県葛尾村・飯舘村の合計の赤ちゃん誕生数
図に示す様に2012年以降に女の子が多くまれるようになっています。妊娠期間を280日として(14)、3月11日の280日後は12月16日なので、2012年からは事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれます。2012年1月以降今年9月までの赤ちゃんの誕生数を合計すると
男の子 201人
女の子 254人
です。こにような事が偶然に起こる確率を計算したら1.3%でした。大部分ないしは全域が計画的避難区域となった2村(飯舘村、葛尾村)では通常とは異なり(3)、事故後は女の子が多くまれています。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果(2村合計)
※計算方法な(=^・^=)の過去の記事による(15)

被ばくの影響は積算線量(浴びた放射線の総量)が重要です(16)。放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に福島は汚染されています。福島の皆様の積算線量は日々、増え続けています。これまで、放射能汚染が酷い場所でしか見られなかった現象が、福島県全体に現れて不思議はないと思います。以下に各年10月から翌年9月までの1年間の赤ちゃん誕生数を示します。

※(1)を各年10月から翌年9月までの1年間で集計
図―3 福島県の赤ちゃん誕生数
図に示す様にこれまでは、男の子が多く生まれていたのですが、近々1年は女の子が多く生まれています。数値を記載すると
事故前(2009年10月~10年9月) 男の子8,334人、女の子 7,816人
で、男の子が多く生まれていましたが
近々1年(2018年10月~19年8月) 男の子5,937人、女の子 5,982人
で、このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(2)を下回る3.4%でした。
以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果(福島県)
※計算方法な(=^・^=)の過去の記事による(15)

通常は男の子が多く生まれるので(3)、異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(17)をキャプチャー
図―4 福島の綺麗な女性
でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(18)、現在も続いています(4)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(4)(19)。
長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」する説明は「非科学的」です。福島の方の37.2%が遺伝的影響を心配しています(20)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
放射線影響研究所は広島や長崎の原爆投下では遺伝的影響がない根拠に、自然死産の増加が無かったこともあげています(4)。以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。

※(21)を転載
図―5 福島県の自然死産率の推移
図に示す通り、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年から増えています。これでは福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表する野菜にトマトがあります(22)。今年もTOKIOのCMが流れました(23)。10月ですが今もシーズンです。南会津町等が主要な産地です(24)。同町辺りのトマトは品質、味の良さで「日本一」の折り紙がついているそうです(25)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(26)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。。

※(27)を引用
図―6 福島産トマトが無い福島県南会津町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県南会津町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県の推計人口(令和元年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(2)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(3)
出生性比(4)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(6)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(8)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(9)
警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省(10)
計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省(11)
わが葛尾村の農業 -022/036page(12)
葛尾村 - Wikipedia(13)
福島・飯舘村:牧草地で牛を放牧 事故後初 - 毎日新聞(14)
妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About(15)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(16)
放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ(17)
都大路目指して 高校駅伝 2019/10/24 TUFchannel(18)
原爆傷害調査委員会 - Wikipedia(19)
全文 - 放射線影響研究所(20)
第35回「県民健康調査」検討委員会(令和元年7月8日)について - 福島県ホームページ⇒
資料2-1 平成29年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/1.92MB](21)
めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍(22)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(23)
ふくしまプライド。(24)
ふくしまの農林水産物パンフレット中の
6 ふくしまの農林水産物カレンダー① (1,056KB)(25)
南郷トマト |観光情報|福島県南会津町(26)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(27)
田島店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール
- 2019/10/26(土) 19:41:16|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県漁連のスクリーニング検査で、福島産シロメバルから国のスクリーニングの基準値の1キログラム50ベクレル(1)を超える同53ベクレルのセシウムが見つかりました(2)。一方で、福島県の検査は111件連続で検出限界未満(ND)です。
福島県漁連のスクリーニング検査で、福島県いわき市沖でとれたシロメバルから、福島産シロメバルから国のスクリーニングの基準値の1キログラム50ベクレル(1)を超える同53ベクレルのセシウムが見つかりました(2)(5)。

※(6)をキャプチャー
図―1 福島産シロメバル53(Bq/kg)のセシウムが見つかったと伝えるNHK
以下に福島産や茨城産のシロメバルの検査結果を示します。

※1 凡例中の「福島県」は福島県の検査結果、県漁連は「福島県漁連」の検査結果、茨城は「茨城県産」の検査結果
※2(4)(7)(8)(9)を集計
※3 日付けは捕獲日
※4 NDは検出限界未満(みつからない事)を示す
図―2 福島および茨城県産シロメバルの検査結果
図に示す通り、福島県の検査では2018年6月以降は全て検出限界未満(ND)。発表(7)(8)を数えると111件連続です。同じ福島産シロメバルを検査しているのに結果が合いません。さらには、福島県が検査した福島産からはセシウムは見つかっていますが、主に茨城県が検査している茨城産シロメバルからセシウムが見つかっています。
以下に群馬県前橋市にある赤城大沼のワカサギの検査結果を示します。

※1 (7)を集計
※2 凡例は検査機関を分けており
A:(一財)九州環境管理協会
B:(株)総合水研究所
C:(公財)海洋生物環境研究所
D:いであ(株)
E:群馬県農業技術センター
F:(財)日本分析センター
※3 日付けは捕獲日
図―3 赤城大沼産ワカサギの検査結果
図に示す様に、データは連続しており、検査には6つの検査機関が係っていますが同じ結果になります。当たり前ですが、同じ物を測れば同じ結果になるのが普通です。でも、福島県の検査は他とは整合性がありません。
以下に福島産クロソイの検査結果を示します。

※1 (7)(8)(10)(11)(12)を集計
※2 凡例は検査先
※3 日付けは捕獲日
※4 NDは検出限界未満(みつからない事)を示す
図―4 福島産クロソイの検査結果
東京電力の検査ではそこそこセシウムが見つかっています。特に2019年5月28日採れたクロソイからは、国の一般食品の基準値である1キログラム当たり100ベクレル(13)を超える同102ベクレルのセシウムが見つかっています。一方で福島県の検査では、図に示す様に2018年4月1日以降は全てが検出限界未満(ND)です。発表(7)(8)を数えると102件連続です。
以下に福島産コモンカスベの検査結果を示します。

※1 凡例中の「福島県」は福島県の検査結果、県漁連は「福島県漁連」の検査結果
※2(4)(7)(8)(9)を集計
※3 日付けは捕獲日
※4 NDは検出限界未満(みつからない事)を示す
図―5 福島産コモンカスベの検査結果
図に示す様に福島県の検査では殆どが検出限界未満(ND)です。今年の検査では、発表(8)(9)を集計すると、検査905件で888件が検出限界未満(ND)です。最大値は1キログラム当たり17ベクレルです。一方で福島県漁連の検査ではこの10倍の同161ベクレルのセシウムが見つかっています(15)。
福島県の検査は東京電力や福島県漁連の検査よりも低く出ます。そして隣県とも整合性がありません。以下にチダイの検査結果を示します。

※1 凡例はそれぞれの産地で、福島産の検査は福島県が実施
※2(7)(8)を集計
※3 日付けは捕獲日
※4 NDは検出限界未満(みつからない事)を示す
図―6 チダイの検査結果
図に示す様に岩手、宮城、茨城、千葉県産からはセシウムが見つかっているのですが、福島県が検査した福島産チダイからは見つかっていません。発表(7)(8)を数えると2015年以降で347件連続です。隣県では見つかっているのに汚染源がある福島産チダイからは見つかっていません。海が繋がっているのにおかしな話です。
福島県の検査は、福島県漁連、東京電力、隣県の検査と整合性がありません。シロメバル等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(7)を見ると、福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(16)です。中立性の疑問があります。
福島産は他よりも低く出る検査で「安全」とされ出荷されます。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
このようなデータは、福島県の検査は他より低く出る以外に説明以外に(=^・^=)は思いつきません。不安なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようです。
10月となり福島はリンゴの季節です(17)。今年も出荷が本格化しました(18)。二本松市には羽山リンゴと呼ばれるおいしいリンゴがあります(19)。福島県は福島産リンゴは「安全」だと主張しています(20)。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。

※(21)を引用
図―7 福島産リンゴが無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
食品中の放射性セシウムスクリーニング法の一部改正について |報道発表資料|厚生労働省(2)
福島沖でシロメバル漁自粛 福島県漁連、独自基準超え - 産経ニュース(3)
>福島県における魚介類の試験操業に関するポータルサイトです(4)(3)⇒漁協によるスクリーニング検査結果⇒
いわき地区 (5)(4)⇒2019/10/4
(6)
シロメバル自主基準超放射性物質|NHK 福島県のニュース(7)
報道発表資料 |厚生労働省(8)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(9)(3)⇒漁協によるスクリーニング検査結果⇒
相馬双葉地区 (10)
周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社(11)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果アーカイブ|データ|東京電力ホールディングス株式会社中の各月の「<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(同所港湾内を除く) 」
(12)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果|アーカイブ|東京電力中の各月の「<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(同所港湾内を除く) 」
(13)
採取地点別放射性物質の分析結果(2019年6月分) - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社中の
4日<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(同所港湾内を除く)(14)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(15)(4)⇒2019/1/31
(16)
農林水産部 - 福島県ホームページ(17)
くだもの図鑑 ? くだもの消費拡大委員会(18)
トピックス | JAふくしま未来(19)
福島の大地にきぼうのたねをまく(20)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(21)
鎌倉屋 | スーパーマーケットいちい
- 2019/10/25(金) 19:40:44|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風19号の豪雨により発生した災害ゴミ(1)について、福島民報は広域処理を求める社説を掲載していました(2)。でも、福島の災害ゴミは放射能汚染の懸念があり(3)、広域処理となれば受け入れ先で反対運動が起こります。福島・災害ゴミの広域処理は現実的ではありません。
阿武隈川(あぶくまがわ)は、福島県中央部を北から南に流れ、宮城県を経て太平洋にそそぐ川です。水系としての流路延長239kmは、東北地方で北上川に次ぐ長さの川です(4)。先の台風19号では、阿武隈水系を始め、福島県各所で河川が氾濫し、福島県各地で洪水が発生しました(5)。以下に阿武隈水系の氾濫箇所を示します。

※1(6)のデータを(7)に示す手法で10月1日に換算
※2 旧避難地域は(8)による。
※3 阿武隈川は(4)による。
※4 氾濫箇所は(9)による。
図―1 阿武隈水系と氾濫箇所
この水害によって大量の災害ゴミがでました(1)。

※(10)を10月19日に閲覧
図―2 大量の災害廃棄物発生を報じる福島県の地方紙・福島民報
これについて、福島県の地方紙・福島民報は「【台風の災害ごみ】国を挙げて処理進めよ(10月24日)」との社説で
「台風19号は大量の『災害ごみ』を発生させた。処理が追い付かず、道端や仮置き場に積まれたままの光景が被災地で見られる。復旧の妨げになるばかりでなく、悪臭や腐敗など衛生面の悪化や火災発生が懸念される。<中略>県や市町村の枠を超えた広域対応が不可欠だ。国は都道府県の調整を進め、処理の加速に全力を挙げてほしい。<中略>環境省は全国で出た災害ごみの量が、昨年の西日本豪雨時を上回る数百万トンとみており、全国規模の対応が必要なのは明らかだ。<中略>本県だけで処理しきれる量ではない。<中略>小泉進次郎環境相は広域的に調整する考えを示す。国は、総量を早急に把握するとともに、どこの災害ごみを、どこに運び、どう処理するのかを立案するべきだ。<中略>スピード感を持った対策が肝要だ。」
と論じていました(1)。今回の豪雨で出た災害ゴミの福島県外での処理を主張しています。
こうした広域処理は東日本大震災の災害ゴミでも行われました。ただし、対象は岩手県と宮城県で、福島県は外されました(11)。だだし、岩手・宮城両県が福島第一事故の放射能汚染と無縁とは言い切れませんでした。宮城県の東北電力女川原子力発電所では事故直後の2011年3月13日に毎時21マイクロシーベルトの放射線を検出しています(12)。こんな訳でしょうか?宮城・岩手両県の災害ゴミ受け入れに対しても反対運動が起こりました(13)。
また、2013年4月には災害公営住宅の建設を予定する福島県会津若松市の工場跡地で鉛を含む汚染土壌が見つかり、旧所有者が山形県米沢市の処分場に搬入しようとしたところ、同県が処分場に対し「福島県の土壌は放射性物質の有無にかかわらず、搬入は認められない」と指導し、山形県は受け入れが拒否しました(14)(15)。山形県の対応はいろいろと批判があったようですが、(=^・^=)は当時の状況を考えると適切な対応だだったと考えています(16)。
当該社説は
「よそから受け入れるには、施設のある市町村と住民の協力が欠かせない。」
とも論じています(2)。すなわち、受け入れ先自治体の理解が必要だとの主張です。理解を得るには以下の2点が必要だいと思います。
①福島の災害ゴミの放射能汚染の心配はない。
②多くの方が、福島は「安全」と考えている。
です。
図―1に示しように示す様に阿武隈水系流域は国が除染が必要とする毎時0.23マイクロシーベルト(17)を超えた地域が広がっています。阿武隈水系は福島の放射能汚染帯を流れています。
川底や川べりもセシウムに汚染されています(18)。

※(18)を引用
図―3 高濃度のセシウムが見つかった阿武隈川川底や川べり
福島ではため池の底からも高濃度のセシウムが見つかっています(19)。本宮市の明戸石池では1キログラム当たり25万ベクレルのセシウム137が見つかっています(20)。以下に福島のため池のセシウム濃度の分布を示します。

※1(21)にて作成
※2 阿武隈川は(4)による
図―4 福島のため池のセシウム
図に示す様に阿武隈川流域で、高濃度のセシウムに汚染されたため池が分布しています。
川底やため池の底にはセシウムあることは図―3、図ー4に示す通りです。今回のような洪水があれば流れ出します。事故後にため池の底に高濃度でセシウムが溜まっていることが明らかになりました(19)。でも、除染は殆ど行われていません。福島県郡山市には282にのため池があります(22)。そのうち除染が完了したのは5つです(23)。安倍出戻り内閣はため池のセシウム汚染を放置しています。
この洪水では水と共に泥が流れ出したました。

※(24)を転載
図―5 洪水で流れ出た泥(本宮市)
泥と共に当然ながら放射能も流出しました。以下に災害ゴミをしめします。

※(25)をキャプチャー
図―6 泥が付着した福島の災害廃棄物
災害廃棄物は水にぬれ泥が付着しています。同じように流れ出たセシウム等の放射能も付着しているはずです。
福島の災害ゴミの放射能汚染が懸念されます。
福島を代表する果物にモモがあります(26)。モモの生産量は山梨が1位で福島は2位です(27)。以下に月平均の出荷量を示します。

※1(28)を集計
※2 2008年から19年の平均、ただし10月以降は18年まで
図―7 福島産モモの出荷量(東京中央卸売市場)
図に示しように福島産と山梨産のモモは7・8月に競合します。以下に7.8月のモモ価格を示します。

※(28)を集計
図―8 山梨・福島のモモ価格
図に示す様に事故後に福島産モモは山梨産に比べ大幅に安くなりました。価格差を見ると
事故前(2010年) 62円安
昨年(2018年) 189円安
今年(2019年) 218円安
で、価格差が元に戻りません。それどころか昨年に比べ価格差が拡大しています。事故9年目ですが、今も多くの方が福島産を避けています。
福島県の地方紙・福島民報は社説で、台風19号に伴う洪水で出た福島の災害ゴミの広域処理を論じていました(2)。でも
・福島災害ゴミの放射能汚染のリスクが払拭できない。
・事故9年目も福島は避けられている。
との事実があり、およそ受けれ先の理解が得られるとは思えません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島・災害ゴミの広域処理を実施すれば、東日本大震災時の広域処理で起こった反対運動(29)と同様またはそれ以上の反対運動が起こるはずです。仕方がない事です。福島の皆様も福島を避けています。
福島の野菜にブロッコリーがあります。10月も下旬になり福島はブロッコリーの季節です。南相馬市などが主要な産地です(30)。福島のブロッコリーは美味しいとの事です(31)。福島県は福島産ブロッコリーは「安全」だと主張しています(32)。でも、福島県南相馬市のスーパーのチラシには福島産ブロッコリーはありません。

※(33)を引用
図―9 福島産ブロッコリーが無い福島県南相馬市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県南相馬市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
災害廃棄物、復旧の妨げ 台風19号から1週間 | 福島民報(2)
【台風の災害ごみ】国を挙げて処理進めよ(10月24日) | 福島民報(3)
めげ猫「タマ」の日記 福島・災害ゴミの放射能(4)
阿武隈川 - Wikipedia(5)
阿武隈川流域「水位」全地点最高を更新 24時間雨量200ミリ超:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(7)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(8)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(9)
福島県内「決壊」応急対策30日完了へ 台風19号影響の河川堤防:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(10)
福島民報社(11)
環境省_災害廃棄物対策情報サイト_災害廃棄物の広域処理について(12)
女川原子力発電所 - Wikipedia(13)
震災がれきはどこへ行く · Global Voices 日本語(14)
山形県が 会津若松の鉛汚染土の搬入拒否 「福島県の土壌は ...rief-jp.org › ...(15)
福島県の土壌受入れについて — 山形県ホームページ(16)
めげ猫「タマ」の日記 福島市の放射線量激減―測定器をいじっただけ―(17)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(18)
移動する放射性物質 - 二本松市(19)
平成25年度福島県内のため池等における放射性物質の調査結果について - 福島県ホームページ(20)(19)⇒
県北地区 [PDFファイル/131KB]⇒N248
(21)(19)⇒
県内底質濃度分布図(PDF 606KB)(22)(19)⇒
県中地区 [PDFファイル/183KB](23)
ため池除染及び放射性物質対策/郡山市公式ウェブサイト(24)
めげ猫「タマ」の日記 福島・阿武隈川氾濫、流れ出た泥には放射能(25)
めげ猫「タマ」の日記 福島・災害ゴミの放射能(26)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(27)
もも(モモ・桃)の都道府県別生産量(収穫量)/グラフ/地図/一覧表|統(28)
東京都中央卸売市場-統計情報検索各年7月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(29)
がれき処理と迷惑施設に共通する問題 焼却灰保管と「住民エゴ」 WEDGE5月号 第二特集 WEDGE Infinity(ウェッジ)(30)
ふくしまの農林水産物パンフレット中の
6 ふくしまの農林水産物カレンダー① (1,056KB)(31)
ほっこり美味しい!ブロッコリーのフライ by 福島県 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが317万品(32)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ⇒
やさい編 [PDFファイル/211KB](33)
Webチラシ情報 フレスコキクチ中の北町店
- 2019/10/24(木) 19:40:44|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
柏崎刈羽原発1号機は1985年9月に稼働しました(1)。40年まで6年を切りました。40年以上原発を運転するには、工事計画認可を受けた後で、別に「運転期間延長認可」を受ける必要がさります(2)(3)。東京電力は2013年9月に柏崎刈羽原発6,7号機の適合性審査を申請しました(4)。それから6年以上が経過しますが、未だに工事計画認可が下りていません(5)。このままでは時間切れで廃炉になるかもしれません。
柏崎刈羽原子力発電所は新潟県柏崎市と刈羽村にまたがって立地する東京電力発電所です(1)。ただし、あまり評判が良くありません。新潟の地方紙がが7月に行った世論調査では、柏崎刈羽原発の再稼働に「反対」「どちらかといえば反対」が計52%だったのに対し、「賛成」「どちらかといえば賛成」は計26%で(6)だそうです。
新潟の皆さんが反原発と言うよりは、東京電力の原発だからだと思います。第一に新潟は東京電力の供給エリア外です(7)。まったく供給していない訳ではありませんが、東京電力が新潟でも電気を供給している(8)(9)事を新潟の読者に聞く限り殆ど知られていないようです。
2007年の中越沖地震では設計時の想定を超える揺れに襲われ(10)、火災(1)や放射能漏れ事故(11)をお越しました。

※(12)を転載
図-1 煙もくもく柏崎刈羽原子力発電所
福島第一、第二は2011年の地震よる東京電力が想定してなかった「想定外」の津波に襲われ(13)(14)。福島第一は「原子力緊急事態宣言」が出されたあと、爆発しました(15)。福島第二は非常用ディーゼル発電機が止まってしまいました。さらには3系統あった外部電源のうち2系統を喪失しました(16)。そして「原子力緊急事態宣言」が出されました(17)。
東京電力には3箇所の原発がありましたが(内2ヶ所は廃炉)(18)、その全てが「想定外」の事態の襲われ、事故を起こしました。この事故は新潟の皆様に東京電力の原発のリスクを体感させたと思います。
2007年の柏崎刈羽原発の事故は、海水浴客が半減するなどの被害を新潟に与えました(19)。福島から新潟に流れる川がありますが(20)、2011年事故では福島から大量の放射能汚染物が新潟に流れてきました(21)。そして、処分される事無く今も保管が続いています(22)。
事故後も東京電力の対応は不誠実でした。東京電力は原発が再稼働すれば電力供給がより安定すると説明しています(23)。

※(23)を引用
図-2 原発が再稼働すると電力供給がより安定すると説明する東京電力
でも電力供給が安定するのは首都圏であって原発の地元ではありません。東京電力の原発は過去の実績としては、同社の原発が立地する電源供給を不安定にしています。
東日本大震災では多くの発電所が被災しました(24)。新潟に主に電気を供給しているのは東北電力です(25)。東北電力の発電所に原町火力発電所があります。震災で被災し、発電ができなくなりました(26)。福島原発事故によって設定された緊急時避難準備区域(27)内にあり、9月に解除されるまでの半年間、復旧工事を始められませんでした。同発電所の出力は200万kWです(26)。震災直後、東北電力が不足するとしたのは100万kWです(24)。同発電所の復旧が直ぐに始められば、東北や新潟の電力不足はもっと早く解消されたはずです。
東京電力の原子力発電所は実績として全てで想定外の地震に襲われ、事故を起こし放射能漏れを引き起こし、大変な被害を地元に与えました。さらには、原発事故によって他の発電所の復旧をさまたげ、地元の電力供給を不安定にもしました。東京電力の原発は電源3法交付金(28)や固定資産税が入る立地自治体(柏崎刈羽では柏崎市と刈羽村)(29)以外では、単なる迷惑施設です。それでも東京電力は6,7号機の再稼働を目指しています(30)。今の所、2020年中に工事を置け、2021年3月中の営業運転を目指しています(31)。
柏崎刈羽原子力発電所には1~7号機の7機の原子炉があります(1)。6,7号機以外は適合性審査を申請しておらず(32)、廃炉にもしていません(33)。事故後に電力各社は原発の適合性審査を申請し再稼働を目指すか、廃炉にするかを決めています。東京電力を除くと適合性審査の申請も、廃炉の決定もしていないのは女川3号、志賀1号、浜岡5号の3機です(34)。
柏崎刈羽1号機は東北電力との共同開発であり(18)、地元へも電気を供給していました。東京電力が電気の安定供給を再稼働のメリットと主張するのであれば、1号機の再稼働を真っ先に考えるべきですが、時間切れで廃炉になる可能性が出て来ました。40年以上原発を運転するには、工事計画認可を受けた後で、別に「運転期間延長認可」を受ける必要がさります(2)(3)。東京電力は2013年9月に柏崎刈羽原発6,7号機の適合性審査を申請しました(4)。それから6年以上が経過しますが、未だに工事計画認可が下りていません(5)。柏崎刈羽原発1号機は1985年9月に稼働しました(1)。先行の6,7号機と同様に審査に6年以上がかかるとすると、工事計画認可がおりるのは早くて2025年10月になり、運転開始40年を迎える2025年9月に間に合いません。このまま行けば廃炉かもしれません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
電力の安定供給を再稼働の名目にするなら、地元にも電力を供給する1号機の再稼働を優先すべきと思います。でも、東京電力はその様子を見せません。電力の安定供給等はタテマエで、東京電力の本音は福島原発事故の後始末の費用の捻出だと思います(33)。しかし、東京電力はそのような説明はしていません。不誠実です。このような東京電力では福島の皆様は不安だと思います。
福島のくだものにリンゴがあります(34)。今、福島県福島市ではリンゴ狩りが楽しめます(35)。福島はリンゴの季節です。福島市は福島最大のリンゴの産地です(36)。福島のリンゴは美味しいとの事です(37)。福島県は福島産リンゴは「安全」だと主張しています(38)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。

※(39)を引用
図―3 福島産リンゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
<蛇足>
山形県もリンゴの産地です(40)。当該スーパーチェーンの山形県米沢市の店舗のチラシは山形産リンゴでした(41)。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia(2)
東海第二原発「40年超」、規制委が認可 被災原発で初めて(3)
原子力発電所の運転期間と制度|あくなき安全性の追求|原子力発電について|エネルギー|事業概要|関西電力(4)
柏崎刈羽原子力発電所6,7号機における新規制基準への適合申請について|東京電力(5)
発電用原子炉に係る安全審査状況 工事計画認可 | 原子力規制委員会(6)
福島第2廃炉 柏崎への影響注視せねば|社説|オピニオン|新潟日報モア(7)
【経済インサイド】東電の浮沈握る「柏崎刈羽原発」再稼働 地元・新潟県民の不信感は解消できるのか(2/4ページ) - 産経ニュース(8)
東北・九州エリアにおけるご家庭向け電気料金プランの受付開始について|プレスリリース|東京電力エナジーパートナー株式会社(9)
料金プラン|電気料金プラン|東京電力エナジーパートナー株式会社(10)
新潟県中越沖地震における柏崎刈羽原子力発電所の地震観測記録について 平成19年7月19日 東京電力株式会社(11)
柏崎刈羽原子力発電所6号機の放射性物質の漏えいについて|TEPCOニュース|東京電力(12)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―(13)
今回の津波は、それまでの知見では想定できない大規模なものでした|東京電力(14)
原子力発電所に質問です 柏崎刈羽原子力発電所の安全対策|東京電力ホールディングス株式会社(15)
福島第一原子力発電所事故の経緯 - Wikipedia(16)
除熱機能を喪失、ギリギリの復旧作業 福島第2原発で何が起きたか(上)(写真=共同) :日本経済新聞(17)
福島第二原子力発電所 - Wikipedia(18)
東京電力ホールディングス - Wikipedia(19)
[PDF]PDF形式 858 キロバイト - 新潟県(20)
阿賀野川 - Wikipedia(21)
指定廃棄物について|放射性物質汚染廃棄物とは|放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト|環境省(22)
新潟県よりご要請いただいた放射性物質を含む浄水発生土の引き取りに対する回答について(23)
2018年度(平成30年度)|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力中の
ニュースアトム定例号(6月号)(24)
最大限の節電ならびに緊急的な計画停電実施へのご協力のお願いについて| 東北電力(25)
東北電力 - Wikipedia(26)
原町火力発電所 - Wikipedia(27)
緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-(28)
電源三法交付金制度 - 原子力と地域社会 | 電気事業連合会(29)
めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、放射線副読本(平成30年10月改訂―電力消費地と原発立地地域は協力関係、福島は大迷惑―(30)
新潟県の皆さまへ(新潟本社)|東京電力ホールディングス株式会社(31)
柏崎刈羽原子力発電所7号機の工事計画認可申請の補正書および柏崎刈羽原子力発電所発電用原子炉設置許可に係る工事計画変更届出の提出について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社(32)
新規制基準適合性に係る審査会合 | 原子力規制委員会(33)
新知事でも「柏崎刈羽再稼働」が難しい理由 | 原発再稼働の是非 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準(34)
くだもの図鑑 ? くだもの消費拡大委員会(35)
りんご狩り2019 – 一般社団法人福島市観光コンベンション協会公式ページ(36)
くだものづくりがさかんな福島盆地(37)
福島のリンゴは本当に美味しい - 福島のくだものの口コミ - じゃらんnet(38)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(39)
平野店 | お店を探す | ヨークベニマル(40)
A(Apple)舘山りんご/米沢市役所(41)
米沢店 | お店を探す | ヨークベニマル
- 2019/10/23(水) 19:45:13|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Q>「フクシマ」と「福島」と違いはなんですか?
A>「福島」は北は北海道福島町(1)、南は南極・福島岳(2)まで各地に広がる地名です。「フクシマ」は「fukushima」の日本語訳で、放射能に汚染されている福島県域を指します。
「福島」はは北は北海道福島町(1)、南は南極・福島岳(2)まで各地に広がる地名です。以下に全国各地の「福島」を示します。

※1 福島町は(1)による。
※2 福島県は(3)、福島市は(4)による。
※3 甘楽町福島(5)による。
※4 木曽町福島は(6)による。
※5 大阪市福島区は(7)による。
※6 広島市福島町は(8)による。
※7 福島(長崎県)は(9)による。
※8 (10)のデータを(11)に示す方法で10月1日に換算
図―1 各地に広がる「福島」
事故前は関西で「福島」と言えば、福島県や福島市でなく福島区だった気がします。
事故によって、「フクシマ」は汚染されました。図に示す様に国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(12)地域が概ね福島のみに広がっています。事故から8年7ヶ月以上が経過しましたが、「フクシマ」は特異的に汚染されています。だいたい避難地域が設定されているのは「フクシマ」だけです(13)。福島県は世界的に有名になりました。英語表記では"fukushima"と表記されるようです(14)。日本語訳は「フクシマ」です。例えば米国のYahoo(15)で"fukushima"と検索すると福島県に関係した内容が出てきます。以下に像検索結果を示します。

※1(16)を引用
図―2 Yahoo(米国)(15)での"fukusima"の画像検索結果
図に示す通り「福島県」に関連した画像が出てきます。"hirosima"や"nagasaki"が原爆投下(17)で有名になり、その日本語訳として「ヒロシマ」「ナガサキ」が定着しました(18)。レベル7の核事故は福島とチェルノブイリだけです(19)。「フクシマ」は国際的にみて特異な場所です。
海外からみれば"fukushima"はレベル7の原発事故が起こった「フクシマ」です。「福島」は、全国に広がる「福島」という地名を指しますが、「フクシマ」は原発事故が起こり放射能汚染された福島県域を意味します。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島に対する疑問を「
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A 」にまとめました(20)。よかったら他のQ&Aも見て下さい。
「フクシマ」は差別用語でなく、単に"fukushima"の日本語訳です。ところが、これを「差別用語」と主張される方がいます。その一人に箭内道彦(やない・みちひこ)氏がいます(21)。彼は事故後に福島県の、福島県クリエイティブディレクターに就任しています(22)。行政と密着しています。福島県等の行政は怪しげな検査データ(23)を元に、福島を避ける行為を「風評被害」と称しています(24)。行政の目的は「安全」の確保でなく、「経済的利益」の確保です。これでは福島の皆様は不安だと思います。
福島のニラの生産量は2,660トンで全国9位です。8位の山形の2,690トンとほぼ同じです(25)。福島はニラの産地でもあります。福島のニラは年間を通し栽培されています。栄養豊富な健康食品だそうです(26)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ニラはありません。

※(27)を引用
図―3 福島産ニラが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島町 - Wikipedia(2)
福島岳 - Wikipedia(3)
福島県 - Wikipedia(4)
福島市 - Wikipedia(5)
群馬県甘楽郡甘楽町福島の住所一覧 - NAVITIME(6)
木曽町公式サイト(7)
福島区 - Wikipedia(8)
福島町 (広島市) - Wikipedia(9)
福島 (長崎県) - Wikipedia(10)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(11)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(12)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(13)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(14)
Fukushima Daiichi nuclear disaster - Wikipedia(15)
Yahoo(16)
fukushima - Yahoo Image Search Results(17)
Atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki - Wikipedia(18)
NHK 原爆の記憶 ヒロシマ・ナガサキ(19)
国際原子力事象評価尺度 - Wikipedia(20)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A (21)
「フクシマ」は差別? 現地の人を苦しめるカタカナ表記 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)(22)
箭内道彦 - Wikipedia(23)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q2.福島県の野菜・果物の検査は正しいですか?(24)
福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ(25)
にらの生産量の都道府県ランキング(平成29年) | 地域の入れ物(26)
伊達のにら - 福島県伊達市ホームページ(27)
食の安全に関する取組 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(28)
イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2019/10/22(火) 19:44:01|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ