9月中の福島県の人口動態が発表になったので(1)、今年前半の20代前半女性の社会減を集計したら
昨年(2018年)1-10月 1,977人
今年(2019年)1-10月 2,154人
で、9%増えています。事故9年目になりましたが、若い女性の福島からの脱出は加速しています。
福島は原発事故によって汚染されました。

※1(2)のデータを(3)に示す方法で11月1日に換算
※2 避難区域は(4)による
図―1 特異的に汚染されている福島
図に示すように国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(5)を超えた地域が概ね福島で広がっています。事故から8年8ヶ月以上が経た福島は特異的に汚染されています。だいたい避難地域が設定されているのは福島のみです(4)。
既に除染は終っており(6)、今後は自然に放射線量が下がるのを待つしかありません。福島で放射線源はセシウム137です(3)。セシウム137は半分になるのに30年かかります。4分の1になるには60年、一桁下がるには100年がかかります(7)。若い方も含め、福島で暮らすことは一生涯に渡り放射能と暮らすことを意味します。
以下に昨年(2018年)11月から今年10月までの1年間の福島の社会増減(転入者―転出者)を示します。

※(1)を集計
図―2 福島県の月別社会増減
3,4月を中心で動きます。福島県の10月中までの人口動態が発表になったので(1)、今年1~10月の年齢階層別の社会的増減を集計してみました。

※(1)を集計
図―3 2019年1-10月の福島県の年齢階層別社会増減
図に示す様に20代前半女性で顕著です。数値を記載すると、20代前半の社会減は
男性 1,119人
女性 2,154人
で、男性の2倍近いの20代前半女性が福島から逃げたしています。20歳前後は就職や大学進学といった新たな一歩を踏み出す時期です。福島の方は福島に残るか、去るかの選択を迫られる時でもあります。そして多くの若い女性が福島県外からのスタートを決断したようです。
今から5年前の2014年11月に福島には48,443人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2019年)11月の福島の20代前半女性は33,467人で、残ったのは69%です。2014年10月当時で10代後半だった福島の女性のうち、約3分の1近い方がこの5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。

※1(1)を集計
※2 日付けは10代後半時点
図―4 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合
事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性76%、女性74%で、男女に大きな差はありませんでした。事故後の平均を取ると、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性75%、女性66%で、男性はそれ程に変わりませんが、女性は大きく落ち込みました。事故後に福島の若い女性の逃げ出しています。
以下に各年前3-8月の20代前半の社会的増減を示します。

※(1)を各年1~10月で集計
図-5 20代前半の社会的増減
男性は昨年に比べそれ程には変化がありませんが、女性は大きくなっています。20代前半男性の社会減は
昨年(2018年)1-10月 1,110人
今年(2019年)1-10月 1,119人
で、ほとんど変わりありませんが、女性は
昨年(2018年)1-10月 1,977人
今年(2019年)1-10月 2,154人
で、9%増えています。事故9年目になりましたが、前半は若い女性の福島からの脱出は加速しています。
福島の合計特殊出生率は1.53です(8)。一人の若い女性が福島を去ることをは、彼女が将来産むであろう1.53人の子どもも一緒に去って行くことを意味します。
以下に各年10月から1年間の福島での赤ちゃん誕生数を示します。

※(1)を各年11月から1年間で集計
図―6 福島の赤ちゃん誕生数
年々減り続けています。数値を記載すると
事故前(2009年11月から1年) 16,058人(男の子8,292人、女の子7,766人)
近々1年(2018年11月から1年間)11,794人(男の子5,894人、女の子5,900人)
で、事故前に比べ26.7%減っています。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(9)をキャプチャー
図―7 福島の綺麗な女性
何処へいっても歓迎されます。敢て汚染されている福島に残ることはないと思います。そして、福島に残った方も不安なようです。
天皇、皇后両陛下や各宮家に献上する柿の箱詰め作業が11月28日、福島県会津若松市で行われました(10)。福島は柿のシーズンです。会津若松市あたりの柿はとても食味がよく、毎年皇室へも献上されています(11)。福島県は福島産柿は安全だと主張しています(12)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産柿はありません。

※(13)を引用
図―8 福島産柿が無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県会津若松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県の推計人口(令和元年11月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(3)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(4)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(5)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(6)
除染情報サイト:環境省(7)
半減期 - Wikipedia(8)
保健福祉部関係の統計情報データベース - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計
⇒
平成30年概数[PDFファイル/2月23日MB](9)
ニュース|福島中央テレビ(10)
輝く「黄金の実」 令和初、皇室へ献上柿箱詰め 若松 | 福島民報(11)
みしらず柿 | JA会津よつば(12)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ⇒
くだもの編 [PDFファイル/199KB](13)
西若松店 | お店を探す | ヨークベニマル
スポンサーサイト
- 2019/11/30(土) 19:43:57|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島産を許容する方が約67%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者数)は
事故前(2010年1-10月)2,446人
今年(2019年1-10月) 2,754人
で13%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.002%でした。一方で福島産を許容する方は約7%の福島県相馬・南相馬市の葬式(死者数)は
事故前(2010年1-10月)1,076人
今年(2019年1-10月) 1,110人
で、少し増えていますが、統計的な差はありません。(=^・^=)は
「福島産、食べて応援、あの世行」
って思ってしまいました。
福島は事故によって汚染されました。

※1(1)のデータを(2)に示す手法で11月1日に換算
※2 避難地域は(3)による。
図―1 福島県郡山市・三春町、相馬・南相馬市、いわき市
図に示す通り、福島では国が除染が必要だとする国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(4)地域が広がっています。事故から9年近くになりますが、福島は汚染されたままです。福島産を食べて良いか心配です。
これについて、安倍出戻り総理(5)、福島県(6)、東京電力(7)は、福島(産)は「安全」であり、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます。でも、信じて良いか不安です。この方達は、事故前は原発を「安全」だと言っていました。でも、大爆発です。
出戻る前の安倍総理は質問主意書の回答で「我が国において、非常用ディーゼル発電機のトラブルにより原子炉が停止した事例はなく、また、必要な電源が確保できずに冷却機能が失われた事例はない」「原子炉施設の安全を図る上で重要な設備については、法令に基づく審査、検査等を厳正に行っている」「地震、津波等の自然災害への対策を含めた原子炉の安全の確保に万全を期している」「経済産業省としては、原子炉の冷却ができない事態が生じないように安全の確保に万全を期している」とし、今後も
原子力の安全確保に万全をつくすことを回答しました(8)。その後に福島原発事故が起き、およそ
原子力の安全確保に万全をつくしていない事が、事故報告書(9)(10)で明らかになりなした。
福島県は2011年2月25日に福島第一原発3号機は「安全」と発表しました(11)。でも、2週間後には大事故です。
当然ながら、東京電力も事故前は自社の原発は「安全」だと主張していました(12)。
彼らの主張を信じて良いか分かりません。そこで、(=^・^=)なりに調べて見ることにしました。福島県内で福島産を許容する所と、しない所を比較し、差が無ければ福島産は「安全」、差があれば「安全」とは言えないです。
福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。
表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
※(13)を集計

福島県は福島を7つの生活圏に区分しています(14)。県中地域に属する郡山市・三春町、相双地域に属する相馬・南相馬市をひとまとめにして比較してみることにしました。表に示す通り、郡山市・三春町では福島産米や野菜を約67%の方が許容しています。一方で相馬・南相馬市では7%です。同じ福島県内でも地域によって福島産に対して温度差があります。
以下に各年1-10月の10ヶ月間の郡山市・三春町の合計の葬式数を示します。

※1(15)を各年度で集計
※2 震災犠牲者は(16)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―2 郡山市・三春町の葬式の推移
図に示す通り事故後に葬式が増えています。福島産を許容する方が約67%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者数)は
事故前(2010年1-10月)2,446人
今年(2019年1-10月) 2,754人
で13%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.002%でした。
。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(17)による。

以下に各年1-10月の10ヶ月間の相馬市・南相馬市の合計の葬式数を示します。

※1(15)を各年度で集計
※2 震災犠牲者は(16)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―3 相馬・南相馬市の葬式の推移
福島産を許容する方は約7%の福島県相馬・南相馬市の葬式(死者数)は
事故前(2010年1-10月)1,076人
今年(2019年1-10月) 1,110人
で、少し増えていますが、統計的な差はありません。
以下に各年1-10月の10ヶ月間のいわき市の合計の葬式数を示します。

※1(15)を各年度で集計
※2 震災犠牲者は(16)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―4 いわき市の葬式の推移
表―1に示す通りいわき市の福島産米や米を共に許容する方の割合は37%ですが、同市の葬式(死者数)は
事故前(2010年1-10月)3,289人
今年(2019年1-10月) 3.534人
で6%増えています。郡山市と相馬市・南相馬市の中間でしょうか?
以下に表―1および図―2~4から作成した、葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜を共に許容する方の割合をまとめました。

※(13)(15)を集計
図―5 葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜の許容割合
図に示す様に福島産を許容する程に葬式(死者数)が増えています。以下に相関図を示します。

※(13)(15)を集計
図―6 葬式(死者数)の増加率と福島産米の許容割合の相関
図に示す様に1直線です。(=^・^=)は、
「福島産米、食べて応援、あの世行(2019年1-10月)」
って思ってしまいました。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
こんなデータが出て来ると(=^・^=)は不安なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようです。
福島県会津若松市産米の全量・全袋検査数が約62万件になりました(18)。同市は人口約12万人の市なので(15)、市民が食べるには充分な量です。同市辺りのお米は、食味が良いそうです(19)。福島県は福島産米は「安全」だと主張しています(20)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産米はありません。

※(21)を引用
図―7 福島産米が無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成30年9月6日~11月15日測定) 平成31年03月08日 (KMZ, CSV)」
(2)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2018年)(3)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ(4)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(5)
平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ(6)
福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ(7)
風評被害に対する行動計画の策定について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社(8)
衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書(9)
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会(10)
国会事故調 | 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会のホームページ(11)
福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ(12)
原子力安全・品質保証会議|東京電力(13)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ(14)
福島県の概況 - 福島県ホームページ(15)
福島県の推計人口(令和元年11月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(16)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ(17)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(18)
ふくしまの恵み(19)
会津米 | JA会津よつば(20)
全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ(21)
アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ
- 2019/11/29(金) 19:44:44|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月27日の原子力規制委員会で、女川2号機の審査書案が了承されました(1)。これでPWRは柏崎刈羽6,7、東海第二、女川2号の3原発4機が事実上合格したことになります(2)。(=^・^=)の感覚では、再稼働をレースに例えるなら本命・女川、対抗・東海第二、穴・島根2号のような気がします。
日本の原発の原子炉は沸騰水型炉(BWR)と加圧水型炉(PWR)の2種類に分けられます。沸騰水型炉(BWR)は原炉内で蒸気を発生させ、そのままタービンに送られて発電機を回します。このため構造はシンプルですが、蒸気は放射性物質を含む水からつくられているため、タービンや復水器についても放射線の管理が必要となります(3)。事故を起こした福島第一原発はBWRです(4)。加圧水型炉(PWR)は原子炉圧力容器であたためた水が、BWRよりも高い圧力で一次系統の配管を循環します。この高温・高圧の水から熱だけを蒸気発生器で二次系統の配管を流れる水に伝え、蒸気となったところで、タービンを回します。放射性物質を含んだ水がタービンや復水器に行かないため、タービンなどの発電部分に関するメンテナンス性がBWRよりも向上しています。

(a) BWR (b)PWR
※(3)を引用
図―1 PWRとBWR
原発が再稼働するには原子力規制員会の審査に合格することと、地元の同意が必要です(5)。安全対策工事も完了している必要があります(6)。現時点で再稼働しているのは大飯3,4号(関西電力、福井県)、高浜3,4号(関西電力、福井県)、伊方3号(四国電力、愛媛県)、玄海3,4号(九州電力、佐賀県)、川内1,2号(九州電力、鹿児島県)です。全てが加圧水型(PWR)です。沸騰水型(BWR)で再稼働を果たした原発は今の所ありません(2)。
原子力規制員会の審査は
電力会社による適合性審査(安全審査ではない)の申請⇒設置許可認可⇒工事計画認可⇒保安規定認可⇒使用前検査⇒再稼働
で進められます(7)。
昨日(11月27日)に宮城県女川町と石巻市にまたがって立地する東北電力女川原発(8)の審査書案が原子力規制員会で了承されました(1)。事実状の設置許可・合格です(5)(6)。

※(9)を引用
図―2 女川の「合格」を報じる福島県の地方紙・福島民友
これは(=^・^=)の印象ですが、女川がBWR再稼働の最有力候補になった気がします。原発に限らず技術にはメリットとデメリットがあります。自動車は交通事故を起こしますが、人の移動や物流に欠かせません。交通事故が起こるから自動車を廃止せよとの議論はないと思います。
原発もメリットとデメリットがあります。最大のデメリットは放射能汚染です。福島第一原発からは大量の放射能が漏れ出し、福島を中心に汚染しました。

※1(10)のデータを元に(11)に示す手法で11月1日に換算
※2 避難地域は(12)による。
※3 会津は(13)による。
図―3 事故によって特異的に汚染されている福島
図に示す通り福島では国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた地域が広がっています(14)。事故から9年近くが経ちましたが福島は汚染されたままです。だいたい避難地域が設定されたのは福島だけです(12)。
公式には「東京電力福島第一原子力発電所事故で死者が出ている状況ではない」とされています(15)。でも、これも分かりません。
チェルノブイリ原発事故で子供の甲状腺がんの多発が見つかりました(16)。これを受けて福島でも事故当時18歳以下だった子供を対象にした甲状せん検査が実施されています(17)。当初の想定は100万人当たり2,3人です(18)。これまでの発表(20)(21)(22)(24)(25)を集計すると累積で
約30万人の検査で242人
の悪性ないし悪性の疑いの方が見つりました。1万人当たりにして7人です。当初の想定に比べ極めて高い割合です。以下に推移を示します。

※(26)を集計
図―4 どんどん増える福島の甲状腺癌
これについての現時点での公式見解は
「現時点において、甲状腺検査本格検査(検査 2 回目)に発見された甲状腺がんと放射線被ばくの間の関連は
認められない。」
です(27)。これについて被ばくの影響であるとの主張があります(28)。(=^・^=)が解析した限りでは(29)、黒に近いグレーです。
この問題は宮城県も無縁ではありません。宮城県丸森町は図―3に示す様に宮城県南部に位置し、東西と南の3方を福島県に接しています。そして、放射能汚染も福島とあまり変わりありません。原発事故の時、宮城県の放射能汚染に対する対応は遅かったと言われています(30)。
事故当時18歳以下だった方を対象とした宮城県丸森町の甲状腺がん検査で
検査 1,270人中 4人(31)、患者の割合0.315%
の患者が見つかったそうです(31)。同様の検査福島県でも実施されています(22)。図―1に示す様に、福島県会津地方は丸森町に比べ汚染が少なく、福島第一からの距離が遠い会津と比較してみました。会津地方では
検査33,770人中17人((20)(21)(24)(25)を集計)、患者の割合0.056%
で、丸森町では会津の6倍近い割合で見つかっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、0.04%でした(32)。丸森町の子供達も被ばくして甲状腺がんを患った疑いがあります。
原発の再稼働のメリットは安い電力料金だと思います。九州電力は事故前の6機の原発のうち4機を再稼働しています。一方で東京電力や東北電力は再稼働している原発はありません(2)。以下に東京、東北、九州の各電力会社の50Aで契約した時の電気料金の比較を示します。
表-1 50A契約時の電気料金の比較
※1 東電(東北向)は東京電力の東北地方・新潟県向けの料金プランを、東電(九州向)は東京電力の九州地方向けの料金プランを示し(33)による。
※2 東京電力、東北電力、九州電力は各電力会社の旧来よりのエリア向け電気料金で(34)(35)(36)による。

表に示す通り九州電力の電気料金が安くなっています。安い電気料金は家計にゆとりをもたらすだけでなく、企業誘致に優位です。企業だって安い電気料金は魅力なはずです。
また立地自治体には固定資産税や交付金がはいります。地元の雇用の場にもなっています(37)。
東京電力は原発が再稼働すれば電力供給がより安定すると説明しています(38)。

※(38)を引用
図-5 原発が再稼働すると電力供給がより安定すると説明する東京電力
これについては(=^・^=)は疑問を持っています(39)。2007年の中越沖地震では柏崎刈羽原発がとまりましたが、復旧に時間がかかり電力危機が起きました(40)。2011年の震災では、これに同機して発生した福島原発事故により被災した東北電力原町火力発電所の復旧の着手が直ぐにできず、復旧が遅れました(41)。
再稼働には宮城県知事、石巻市長、女川町長の3人の同意が必要ですが(42a)、どのような判断にするでしょうか?
有利な点は女川原子力発電所は先の震災でさしたるトラブルをおこさず、安全に停止できたのでそこそこの信頼はあるとおもいます(42b)。また、東北電力の本店は宮城県内にあり(43)、地元経済界への影響力があり、ロビー活動もしやすいと思います。
不利な点は南隣の福島県の惨状は目の当りしてるとことです。例えば、図―3に示すように福島は特異的に汚染されたままです。さらには、福島第一原発事故で3000トンを超える指定廃棄物(放射能に汚染されたゴミ)が発生し、事故から9年近くを経た今も最終処分の見通しがありません(44)。原子力規制委員会の会見(45)を聞いていたのですが、事故の可能性は「0」ではないそうです。
東海第二は既に工事計画認可もとっており(46)、BWRでは先頭を切っているようにも見えます。再稼働には茨城県と立地する東海村(47)の他に5市(水戸市、ひたちなか市、日立市、那珂市、常陸太田市)の同意が必要です。ここまで範囲が広いと、原発マネー(48)で「同意」を買うのも難しいと思います。工事計画認可は昨年10月18日に認可されたのですが、1年以上を経てどことも地元の同意を得る見込みはたっていません(49)。
ただし、茨城県は日立製尺所の発祥の地であり(50)、茨城県日立市には関連会社であり三菱重工、東芝と並ぶ、国内に3社ある原子炉プラントメーカーの1社である日立GEニュークリア・エナジーが立地しています(51)。原子力は茨城県の地場産業いえる存在であり、それなりの影響力はあると思います。
東京電力柏崎刈羽原子力発電所の設置変更許可は2017年12月に認可されており、BWRの中では最初でした。でも、それから2年近くを経たいまも次の工事計画が認可されていません。そして2018年9月と後で設置変更許可が認可された東海第二は既に工事計画が認可されており追い越されました(52)。
柏崎刈羽原子力発電所は新潟県に立地していますが(53)、新潟県は東京電力の供給区域ではなく、あくまでも東北電力のエリアです(54)。再稼働しても新潟の皆様の電気料金が下がる見込みはあません。
2007年の中越沖地震では設計時の想定を超える揺れに襲われ(55)、火災(53)や放射能漏れ事故(55)をお越しました。この結果、観光・漁業・農業などで「買い控え」がおきる等の被害を出しました(53)。

※(58)を転載
図-6 煙もくもく柏崎刈羽原子力発電所
福島から新潟に流れる川がありますが(58)、2011年事故では福島から大量の放射能汚染物が新潟に流れてきました(59)。そして、処分される事無く今も保管が続いています(44)。
そんな訳で、新潟の皆様の評判が良くないよいようです。新潟の地方紙・新潟日報が実施した世論調査では柏崎刈羽原発の再稼働に「反対」「どちらかといえば反対」が計52%だったのに対し、「賛成」「どちらかといえば賛成」は計26%だそうです(60)。
2016年の知事選挙では原発の再稼働に慎重な野党系候補が与党系候補を破り当選しました(61)。ところが2018年4月に女子大生との援助交際(買春)が報じられ辞任しました(62)。そして知事選が行われましたが、与党系候補も野党系候補も再稼働に慎重な姿勢見せました。その結果、与党系候補が再稼働に反対の方からも一定の得票を獲得し(63)、当選しました(64)。
柏崎刈羽原発は新潟県柏崎市と刈羽村に立地しています(53)。再稼働には新潟県知事、柏崎市長、刈羽村村長の同意が必要です。柏崎市長と刈羽村村長の同意が原発マネー(48)で買えそうです(65)(66)。でも、新潟県知事の同意は厳しいと思います。
東京電力はロビー活動の拠点を新潟に設けているようですが(68)、東京からのロビー活動も必要です。新潟には食品メーカーがありますが、柏崎刈羽が事故れば破綻のリスクが高まります。実際に福島では食品メーカーが破綻しています(69)。そうした所は再稼働には賛成しないと思います。
原発に慎重な姿勢を示して当選した知事が再稼働に同意したら次の選挙では厳しいと思います。仲井眞弘多さんは2010年の沖縄知事選に、日米合意の見直しと基地の県外移設を公約として沖縄県知事選挙に出馬し、当選しました。ところが2013年12月27日に米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古への移設に向けた政府の埋め立て申請について「基準に適合していると判断し、承認することとした」と表明した。そして、2014年の知事選挙で落選しました(67)。引退直前の同意も難しいと思います。再稼働に同意したら後継候補が苦戦すると思います。県政与党の座を開けたすかも知れない行為を周りがとめそうです。
女川2、東海第二、柏崎6,7以外に島根2、3(中国電力、島根県)、浜岡3、4(中部電力、静岡県)、東通(東北電力、青森県)、志賀2(北陸電力、石川県)、大間(電源開発、青森県)の審査が進められています。このうち、審査が進められています。このうち、島根2号機の審査が進んでいます(52)。島根2号も女川2号も安全対策工事は2020年度中の完成を見込んでいます(70)(71)。いま、再稼働している原発は全てが福井県より西側です(2)。原発の再稼働について「西高東低」と揶揄する向きがありまあす(72)。設置許可認可が西側の原発がはやった事もあると思いますが(52)、東側は福島第一原発に近く、多くの方が惨状を目の当たりしたと思います。それでなくても指定廃棄物(放射能汚染物)が発生っしています(44)。来年には福島第一汚染水の処理方法をきめなければなさそうです。今の所、福島第一からの海洋放出が有力です(73)。そうなれば、海は繋がっているので宮城も茨城も影響を受けます。再稼働の決断ができるか微妙になります。その点、島根は福島から遠く離れており、指定廃棄物もありません。ひょっとすると、島根2号機が最初に再稼働するBWRになるかもしれません。
再稼働をレースに例えるなら(=^・^=)の感覚では、本命・女川、対抗・東海第二、穴・島根2号のような気がします。柏崎刈羽は選外です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
東京電力は柏崎刈羽原発の安全対策には11,690億円がかかるそうです(74)。動くあての無い柏崎刈羽原発に巨額の投資です。これとは別に東海第二に2000億円を使うそうです(75)。原発の運転は60年までです(76)。東海第二の営業運転開始は1978年11月28日(47)なので、あと丁度19年です。工事期間を考えると十数年しか運転できません。とてもペイするとは思えないんですが(76)。東京電力は回収の見込みが無い巨額お金を使います。こんな東京電力では福島の皆様は不安だと思います。
福島県相馬市産米の全量・全袋検査数が62万件を超えました(77)。同市は人口3万人台の市なので(78)、市民が食べるには充分な量です。福島のお米はおいしいとの事です(79)。福島県は福島産米は「安全」だと主張しています(80)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産米はありません。

※(81)を引用
図―7 福島産米が無い福島県のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県相馬市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
第44回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会(2)
国内の原子力発電所の再稼動に向けた対応状況 | 電気事業連合会(3)
軽水炉のしくみ - 原子力発電 | 電気事業連合会(4)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia(5)
女川原発2号機「合格」、再稼働へ自治体同意の試金石 (写真=共同) :日本経済新聞(6)
東京新聞:審査6年、安全対策に3400億円 女川、被災2基目「適合」:社会(TOKYO Web)(7)
新規制基準適合性に係る審査・検査の流れ | 原子力規制委員会(8)
女川原子力発電所の紹介 | 東北電力 ホームページ(9)
福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-(10)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成30年9月6日~11月15日測定) 平成31年03月08日 (KMZ KMZ, CSV ZIP)」
(11)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2018年)(12)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(13)
会津 - Wikipedia(14)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(15)
高市早苗 - Wikipedia(16)
放射線被曝とがんとの関連性3 | トピックス | 日本臨床検査薬協会(17)
県民健康調査について - 福島県ホームページ(18)
第3回「県民健康調査」検討委員会(平成23年7月24日開催) - 福島県ホームページ中の
当日配布資料 (19)
第36回「県民健康調査」検討委員会(令和元年10月7日)の開催について - 福島県ホームページ(20)(19)中の
資料2-2 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査3回目)】」実施状況 [PDFファイル/1.12MB](21)(19)中の
資料2-3 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査4回目)】」実施状況 [PDFファイル/1.18MB] (22)(19)中の
参考資料1 甲状腺検査結果の状況 [PDFファイル/216KB](23)
第31回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年6月18日)の開催について - 福島県ホームページ(24)(23)中の
資料3-2 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査2回目)】」結果概要<平成29年度追補版> [PDFファイル/8.77MB](25)(23)中の
資料3-1 県民健康調査「甲状腺検査(先行検査)」結果概要 [PDFファイル/969KB](26)
「県民健康調査」検討委員会 - 福島県ホームページ(27)(19)中の
資料1-2 甲状腺検査本格検査(検査2回目)結果に対する部会まとめ [PDFファイル/316KB](28)
「福島の子供の甲状腺がん発症率は20~50倍」 津田敏秀氏ら論文で指摘 | ハフポスト(29)
めげ猫「タマ」の日記 福島・小児甲状腺がん242人、まだまだ増える(30)
村井嘉浩 - Wikipedia(31)
甲状腺検査で1人がん診断 丸森町が3回目の結果公表 | 河北新報オンラインニュース(32)
めげ猫「タマ」の日記 宮城県丸森町の甲状腺がんの割合は会津の6倍(33)
東北・九州エリアにおけるご家庭向け電気料金プランの受付開始について|プレスリリース|東京電力エナジーパートナー株式会社(34)
料金プラン|電気料金プラン|東京電力エナジーパートナー株式会社(35)
従量電灯B|東北電力(36)
九州電力 従量電灯B(37)
朝日新聞デジタル:1号機廃炉、戸惑いと歓迎 - 宮城 - 地域(38)
2018年度(平成30年度)|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力中の
ニュースアトム定例号(6月号)(39)
めげ猫「タマ」の日記 今世紀の電力危機、全てが東電原発がらみ(40)
新潟県中越沖地震に対する東京電力の対応 - Wikipedia(41)
東日本大震災による電力危機 - Wikipedia(42a)
立地自治体「広く意見聞き判断」 女川原発再稼働―宮城:時事ドットコム(42b)
女川原子力発電所 - Wikipedia(43)
東北電力 - Wikipedia(44)
指定廃棄物について|放射性物質汚染廃棄物とは|放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト|環境省(45)
原子力規制委員会 定例記者会見(2019年11月27日)(46)
東海第2原発の「工事計画」認可、原子力規制委 :日本経済新聞(47)
東海第二発電所 - Wikipedia(47)
東海第2再稼働、焦点は地元自治体の合意 安全確保へ課題山積 :日本経済新聞(48)
「原発マネー(げんぱつマネー)」の意味や使い方 Weblio辞書(49)
>東京新聞:原電に3500億円支援へ 東電など5社 東海第二再稼働:経済(TOKYO Web)(50)
日立製作所創業の街 茨城県 日立市 - クラフト株式会社(51)
日立GEニュークリア・エナジー - Wikipedia(52)
第42回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料3 原子力発電所の新規制基準適合性審査の状況について【PDF:89KB】(53)
柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia(54)
【経済インサイド】東電の浮沈握る「柏崎刈羽原発」再稼働 地元・新潟県民の不信感は解消できるのか(2/4ページ) - 産経ニュース(55)
新潟県中越沖地震における柏崎刈羽原子力発電所の地震観測記録について 平成19年7月19日 東京電力株式会社(56)
柏崎刈羽原子力発電所6号機の放射性物質の漏えいについて|TEPCOニュース|東京電力(57)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―(58)
阿賀野川 - Wikipedia(59)
【経済インサイド】東電の浮沈握る「柏崎刈羽原発」再稼働 地元・新潟県民の不信感は解消できるのか(2/4ページ) - 産経ニュース(60)
福島第2廃炉 柏崎への影響注視せねば | 社説 | オピニオン | 新潟日報モア(61)
2016年新潟県知事選挙 - Wikipedia(62)
米山隆一 (政治家) - Wikipedia(63)
新潟県知事選:原発再稼働、反対が6割 出口調査 - 毎日新聞(64)
2018年新潟県知事選挙 - Wikipedia(65)
柏崎市長、廃炉方針おおむね了承 柏崎刈羽原発、東電社長との会談で:時事ドットコム(66)
柏崎市長、廃炉方針おおむね了承 柏崎刈羽原発、東電社長との会談で:時事ドットコム(67)
仲井眞弘多 - Wikipedia(68)
新潟県の皆さまへ(新潟本社)|東京電力ホールディングス株式会社(69)
「凍天」の木乃幡 自己破産申請へ 負債7億円 | 河北新報オンライン (69)
島根原発稼働また後ずれ 中国電、安全対策工事1年遅れ :日本経済新聞(70)
島根原発稼働また後ずれ 中国電、安全対策工事1年遅れ :日本経済新聞(71)
東京新聞:審査6年、安全対策に3400億円 女川、被災2基目「適合」:社会(TOKYO Web)(72)
原発再稼働、地元同意が課題に 続く「西高東低」 (写真=共同) :日本経済新聞(73)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一汚染水、海洋放出か?(74)
柏崎刈羽、安全対策費1.2兆円=テロや災害に備え1.7倍-東電HD:時事ドットコム(75)
東電、原電に2000億円強支援 東海第2再稼働に向け :日本経済新聞(76)
めげ猫「タマ」の日記 日本原電に3500億円支援、電力各社、ペイするの?(77)
ふくしまの恵み(78)
ホーム/相馬市公式ホームページ(79)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)(80)
全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ(81)
Webチラシ情報 フレスコキクチ中の相馬店
続きを読む
- 2019/11/28(木) 19:46:50|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
福島原発事故で全域が避難区域となっていた福島県富岡町(1)でえびす講市がひらかれました(2)。今年1-10月の町内在住者の増分や新規転入者は
町内在住者の増分 323人
新規転入者 319人
で、新規転入者と町内在住者の増分がほぼ同じです。富岡町に新たに移り住んだのは概ね新規転入者です。えびす講市も住民の帰還には結びつかないようです。
福島県富岡町(とみおかまち)は、福島県沿岸部、中部ある町で、東京電力福島第二原子力発電所が立地します(3)。原発事故によって全域は避難地域となりました(1)。以下に示します。

※1(4)の数値データを元に(5)に示す手法で11月1日時点に換算
※2 避難区域は(6)による
図-1 福島県富岡町
図に示す様に国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えています(7)。それでも安倍出戻り内閣は「安全」だとし(8)、2017年4月1日に避難指示を解除しました(1)(6)。
同町には多くの原子力や関連した施設があります。
・福島第二発電所(2)
・指定(放射性)廃棄物処分場(9)。
・リンプルふくしま(指定廃棄物処分場PR施設)(10)。
・「東京電力廃炉資料館」(11)。
また北隣の大熊町には福島第一原発や中間貯蔵施設があります(12)(13)。福島第一では安定化作業では約7千人の方が(14)、中間貯蔵施設でも3千人以上の方が働いています(15)。福島第二も含め同町や同町周辺には原子力の仕事が溢れています。
富岡町は町の復興に力を注いできました。
2016年10月 町営診療所再開(16)
2017年 3月 ショッピングセンターのグランドオープン(17)
2017年 4月 一部を除き避難指示解除(5)(16)
2017年10月 JR富岡駅再開(16)
2018年 4月 学校再開(16)
2018年 8月 リンプルふくしま開館(10)
2018年10月 県ふたば医療センター付属病院で多目的医療用ヘリ運用開始(18)。
2018年11月 東京電力廃炉資料館開館(11)
2019年 4月 こども園開園(19)
2019年 7月 富岡漁港再開(20)、福島第二原発廃炉の正式決定(21)
2019年 9月 福島第二廃炉届(22)
2019年11月 えびす講市開催(2)
それでも住民は戻りません。以下に富岡町民の居住先を示します。

※(23)(24)を集計
図―2 富岡町民の居住先
図に示す様に町内居住があまり進んでいません。避難指示解除後2年7ヶ月の今年11月1日時点で
住民登録 12,791人中で町内在住は1,158人(9%)
です(24)。でも増えたものをあります。以下に富岡町への転入者数を示します。

※(25)を集計
図―3 富岡町内の転入者数
図に示す様に避難指示が解除された2017年4月以降に急に増えています。避難指示解除によって富岡町内に住居を確保できれば誰もが富岡町に住むことができるようになりました。多くの方が富岡町に新たに移り住んだようです。
以下に在住者の増減と新規転入者を示します。

※1(23)(24)(25)を集計
※2 過去分を含む
図―4 富岡町内在住者の増減と新規転入者数
避難指示解除直後は町内居住者増加数が新規転入者に比べ多かったのですが、その後は町内居住者増加数と新規転入者数がほぼ同じになりました。富岡町で町内在住者が増えている要因は住民の帰還でなく、新規の転入者です。
今年1-10月の
新規転入者の合計は319人(男性240人、女性79人)
一方で、
町内在住者の増分は323人
でほぼ同じです。
福島第一で働くのは大部分が男性です(25)。富岡町や周囲には原子力関係の仕事が沢山あります。今年、あらたに町に移り住んだのは、概ね新規転入者です。えびす講市も住民の帰還には結びつきません。
避難指示解除は町の再生のスタートでなく、別の町ができるスタートです。廃炉に従事する男性の町、これが新たな富岡町です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
今年1~10月の町内在住者の増分は323人、229世帯です(23)(24)。富岡町に移り住んだ方の多くは単身赴任です。富岡町は学校教育に力を入れています(26)。移り住んだ方が家族で暮らすための町営住宅も用意しています(27)。それでも原子力ムラの皆様は家族を連れて来るのにはためらいがあるようです。そして、福島の皆様も不安なようでうす。
2015年うつくしまライシーホワイトの星野雅子さん(28)等が、福島市内のスーパーで福島産リンゴ等のPRを福島市内のスーパーで行いました(29)。福島はリンゴの季節です。福島のリンゴは美味しいとの事です(30)。福島県は福島産リンゴは「安全」だと主張しています(31)。でも、当該スーパーのチラシには福島産リンゴありません。

※(32)を引用
図―5 福島産リンゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
<蛇足>
同じスーパーチーンの山形県米沢市の店舗のチラシのリンゴは山形産です(33)。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
富岡町 - Wikipedia(2)
餅投げ盛況 10日まで富岡えびす講市 | 福島民報(3)
福島第二原子力発電所 - Wikipedia(4)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(5)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(6)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(7)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(8)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(9)
処分に向けた取組み|福島県における取組み|放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト|環境省(10)
アクセス|特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま|環境省(11)
東京電力廃炉資料館|廃炉資料館|東京電力ホールディングス株式会社(12)
福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia(13)
中間貯蔵施設の概要|中間貯蔵施設情報サイト:環境省(14)
福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒2019年⇒
10月(15)
第11回 中間貯蔵施設環境安全委員会 開催報告 - 福島県ホームページ中の
資料1)中間貯蔵施設事業の状況について [PDFファイル/11.08MB](16)
広報とみおか(平成30年4月号)(17)
春の大感謝祭 さくらモールとみおか グランドオープン1周年イベント|イベント・催し情報 | 富岡町役場(18)
多目的医療用ヘリ正式運航開始 - 福島県ホームページ(19)
みんなで遊ぶの楽しみ、富岡・こども園開園 | 河北新報オンラインニュース
(20)福島・富岡漁港が再開、被災漁港の全てが再開 | 河北新報オンラインニュース(21)
福島第二原子力発電所の廃止について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社(22)
広報とみおか/富岡町(23)
県内外の避難・居住先別人数【令和元年11月1日現在】/富岡町(24)
福島県の推計人口(令和元年11月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(25)
「あのとき、おなかに子供がいました」福島第一原発の女性オペレーターは、5年後も現場にいた。 | ハフポスト(26)
富岡町の学校教育に関するお知らせ | 富岡町文化交流センター 学びの森(27)
借上げ型町営住宅『上の町団地』(うえのまちだんち)の随時募集について/富岡町(28)
2015うつくしまライシーホワイト(29)
知事、県産食材PR 福島のスーパーで「天のつぶ」配布 | 福島民報(30)
福島のリンゴは本当に美味しい - 福島のくだものの口コミ - じゃらんnet(31)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(32)
福島西店 | お店を探す | ヨークベニマル(33)
米沢店 | お店を探す | ヨークベニマル
- 2019/11/27(水) 20:26:03|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県の10月中の人口動態(1)が発表になったので、(=^・^=)なりに集計したら今年1-10は女の子が多く生まれています。事故前(2010年)との比較で偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(2)を下回る3.5%でした。通常は男の子が多く生まれるので(3)、異常な事態です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(3)に異常がなかったことをあげています(4)。広島や長崎で見つからなかった事が福島では起こっています。福島の子ども達が心配です。
福島は事故によって汚染されました。

※1(5)の数値データを元に(6)に示す手法で11月1日時点に換算
※2 避難区域は(7)による
図-1 旧計画的避難区域
図に示す通り国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。事故8年目の福島も汚染されています。
福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(7)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(9)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(10)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。葛尾村の大部分と飯舘村の全域が計画的避難区域になりました。また、逆に大部分ないしは全域が計画的避難区域に指定されたのは葛尾村と飯舘村だけす(7)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(11)。これは葛尾村の事故前の人口1,531人(12)を超えます。事故前の飯舘村に約220戸の農家が肉牛を飼育していました(13)。両村とも畜産が盛んでした。家畜の移動で被ばくした方も多いと思います。福島事故で何かが起こるとすれば、この2村で強くでるはずです。
以下に葛尾村と飯舘村合計の赤ちゃん誕生数を示します。

※1(1)を集計
※2 各年からの1年間、ただし2019年は9月まで
図―2 福島県葛尾村・飯舘村の合計の赤ちゃん誕生数
図に示す様に2012年以降に女の子が多くまれるようになっています。妊娠期間を280日として(14)、3月11日の280日後は12月16日なので、2012年からは事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれます。2012年1月以降今年9月までの赤ちゃんの誕生数を合計すると
男の子 204人
女の子 257人
です。こにような事が偶然に起こる確率を計算したら1.4%でした。大部分ないしは全域が計画的避難区域となった2村(飯舘村、葛尾村)では通常とは異なり(3)、事故後は女の子が多くまれています。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果(2村合計)
※計算方法な(=^・^=)の過去の記事による(15)

被ばくの影響は積算線量(浴びた放射線の総量)が重要です(16)。放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に福島は汚染されています。福島の皆様の積算線量は日々、増え続けています。これまで、放射能汚染が酷い場所でしか見られなかった現象が、福島県全体に現れて不思議はないと思います。

※1(2)を集計
※2 2019年は10月まで
図-3 福島県の出生性比の推移
事故後、どんどん低下しています。数値を記載すると
事故前年(2010年)107.4(男の子8,429人、女の子8,047人)
今年(2019年) 99.6(男の子4,921人、女の子4,942人)
で100を切りました。今年は10月までですが、女の子が多く生まれます。このようなこと(2010年と19年の差)が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差がるとされる5%(2)を下回る3.5%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果(福島県)
※計算方法な(=^・^=)の過去の記事による(15)

通常は男の子が多く生まれるので(3)、異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(17)をキャプチャー
図―4 福島の綺麗な女性
でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(18)、現在も続いています(4)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(4)(19)。
長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」とする説明は「非科学的」です。福島の方の37.2%が遺伝的影響を心配しています(20)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
放射線影響研究所は広島や長崎の原爆投下では遺伝的影響がない根拠に、自然死産の増加が無かったこともあげています(4)。以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。

※(21)を転載
図―5 福島県の自然死産率の推移
。
(=^・^=)は不安なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようようです。
2015年うつくしまライシーホワイトの星野雅子さん(22)等が、福島産リンゴ等のPRを福島市内のスーパーで行いました(23)。福島はリンゴの季節です。福島のリンゴは美味しいとの事です(24)。福島県は福島産リンゴは「安全」だと主張しています(25)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産リンゴありません。

※(26)を引用
図―6 福島産リンゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県の推計人口(令和元年11月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(2)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(3)
出生性比(4)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(6)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(8)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(9)
警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省(10)
計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省(11)
わが葛尾村の農業 -022/036page(12)
葛尾村 - Wikipedia(13)
福島・飯舘村:牧草地で牛を放牧 事故後初 - 毎日新聞(14)
妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About(15)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(16)
放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ(17)
ダンスドリーム No.20 ART KFB 5channel(18)
原爆傷害調査委員会 - Wikipedia(19)
全文 - 放射線影響研究所(20)
第35回「県民健康調査」検討委員会(令和元年7月8日)について - 福島県ホームページ⇒
資料2-1 平成29年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/1.92MB](21)
めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍(22)
2015うつくしまライシーホワイト(23)
知事、県産食材PR 福島のスーパーで「天のつぶ」配布 | 福島民報(24)
福島のリンゴは本当に美味しい - 福島のくだものの口コミ - じゃらんnet(25)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(26)
イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2019/11/26(火) 19:43:06|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
原発事故で全町が避難した福島県浪江町(1)にご当地アイドル「浪江女子発組合」のお披露目が昨日(11月24日)にありました(2)。福島復興の奇策?。
福島県浪江町は福島県沿岸部北部にあります(1)。南隣の双葉町には福島第一原発があります(3)。先の事故では全域が放射能に汚染され避難地域となりました(1)。

※1(4)のデータを(5)に示す手法で11月1日に換算
※2 避難地域は(6)による。
※3 DASH村は(7)による。
図―1 福島県浪江町
図に示しように、避難指示解除区域は面積としては一部ですが、今年2月末時点で、同町に住民登録している17,526のうち14,535人が避難指示解除区域です(8)。実質的には大部分で避難指示が解除されています。 図に示す様に、国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(9)地域が広がっています。そでれも安倍出戻り内閣は「安全」だとして(10)同町中心部(東部)の避難指示を一2017年3月31日に解除しました(1)(7)。そして町の整備を進めて来ました。
2017年4月
・役場の町内への移転
・JR浪江駅再開(浪江-小高間運転再開)(以上(11))
2018年4月
・こども園、小中学校再開
2018年7月
・野馬追再開(以上(12))
野馬追は浪江町だけでなく福島県沿岸部北部で行われる神事で、鎌倉時代から続く伝統行事です(13)。
2018年10月1日
・「うけどん」がイメージアップキャラクターに就任(14)
2019年5月
・復興庁福島復興局の支所が移転(15)
2019年7月14日 イオン・浪江店の開店(16)(17)。住民が戻ることが期待されました(4)。
2019年8月10・11日 なみえ夏まつり開催(18)
2019年10月25日 「浪江町水産業共同利用施設」の落成式。この施設では同町の漁港、請戸に水揚げされた魚介類の競りを行う事ができます(19)。
2019年11月23・24日 十日市祭開催(20)。
2019年11月24日 十日市祭のコンサート(21)(22)。

※(23)をキャプチャー
図-2 浪江町十日市祭での「ももいろクローバーZ」
そして莫大なお金も使っています。以下に浪江町の当初予算の推移を示します。

※(24)にて作成
図―3 浪江町の当初予算
2013年度までは年間120億円程度でしたが、2014年度がから増え始め、今年度(2019年)は約700億円になりました。
それでも住民は帰還しません。以下に浪江町民の居住先の推移を示します。

※1 帰還者は(25)による。
※2 新規移住者は浪江町在住者(26)(27)―帰還者(25)で計算
図―4 浪江町在住者
2019年10月31日時点の町内在住者は
住民登録 17,234人中 1,154人(全体の6.7%)
で(27)、なかなか住民は戻りません。
もっと深刻な問題があります。2014年4月1日に浪江町民のうち0~9歳の子どもは1,360でした(28)。5年後の今年4月には5~14歳になっています。2014年度に浪江町民として生まれた子供は137人で、今は5歳になっています。すると今年4月1日時点での6-14歳の浪江町民は1,233人(1,360-137)です。丁度、小中学生です。浪江町内の学校で学んでいる小中学生は18人(小学生16人、中学生2人)です(29)。義務教育世代方が居住している割合は1.5%(18÷1,233×100)です。子供や子育て世代が戻りません。
若い世代の浪江町離れも進んでいるようです。浪江町民に横山和佳奈さんという方がいます。彼女が避難先で取り組んできたことが二つあります。
請戸では 安波祭(あんばまつり)が毎年2月に開かれていました。その祭では「田植踊」が奉納されます(30)。彼女はこの田植え踊りの保存に尽力しています。避難先で復活公演をし中学の時には出雲大社に奉納もしています(31)。避難先で練習し(32)、仮設住宅でも踊ったそうです(31)。
浪江町は2017年3月末に浪江町の東側の避難指示が解除されました。そこには請戸も含まれます(33)。そして最初の2月にあたる2018年2月に請戸で安波祭が開かれ田植踊が奉納されました(33)

※(34)を転載
図―5 「請戸の田植踊」が奉納した横山和佳奈さん(大学生)
今年の2月にも安波祭が請戸で開かれ、彼女も踊りを奉納しました(35)。
もう一つは防災です。内陸(伊達市)の小学生に自分の津波体験を紙芝居して上演もしました(36)。彼女は「大学生防災アカデミー」に参加しました(37)。そして、請戸小学校を残そうとしてきました。浪江町は有識者や地元住民、震災当時の学校関係者で構成さする検討委員会を立ち上げました。委員には彼女も含まれています。そして彼女が残そうとした「請戸小学校」が福島県初の震災遺構に決まりました(38)。
彼女は今年、20歳になり成人を迎えました。浪江町の成人式に出席しました。新成人代表として誓いの言葉を述べています(39)。

※(39)を引用
図―6 成人式で誓いの言葉を述べる横山和佳奈さん
町長(当時)の
「新しい町づくりには若い力が必要不可欠。」
との言葉に(40)、誓いの言葉を
「進学や就職によって浪江町の復興に直接かかわることができなくても、町のことを伝え、受け継いでいくことはできます。離れた土地に住んでいるからこそできることも、たくさんあるのではないでしょうか。
今後はわたしたちが経験した命の尊さやひとへの思いやり、ひとつひとつの出会いを大切にできる新成人を目指す決意を申し上げ、誓いの言葉といたします。」
と結んでいます(39)。誓いの言葉は「戻らない」で終わっています。
浪江町では子供や子育て世代だけでなく、若い方も離れて行くようです。
そんな中、浪江町のご当地アイドル「浪江女子発組合」のお披露目が、「ももいろクローバーZ」のステージの前に行われました(21)(22)。

※(40)をキャプチャー
図―7 「浪江女子発組合」
舞台挨拶は総合プロデューサーでもありメンバーももいろクローバーZの佐々木彩夏が行いました(1)(40)。

※(40)をキャプチャー
図―8 舞台挨拶をする佐々木彩夏さん
メンバーは「アメふらっし」「BOLT」そして佐々木さんが所属するもいろクローバーZ(41)の3つのグループの混成のよです。「アメふらっし」(42)も「BOLT」(43)も活動の中心は東京のようんです。普段は都内にいるようです。当面は浪江町で活動するそうです(44)。活動するときには浪江に集まるようです。
「ももいろクローバーZ」も含めステージの入場券は浪江町が無料で配布していました(45)。浪江町に住んで入るのは1,154人なので、マーケットとして成立しません。お金の出所は行政です。浪江町のアピールして貰い復興につなげることを狙っているようです。
図―7に示す様に「浪江女子発組合」は大変に綺麗です。佐々木さんは1996年生まれ(41)ですが、後のメンバーは2000年以降の生まれです(42)(43)。このような方が度々、浪江町で活動を展開すれば、浪江町安心感が高まり、帰還や移住が進みやすくなる事を期待しているのですか?さらに言えば、図―1に示す様に浪江町は避難解除区域の中でも汚染が酷い場所です。このような所に「浪江女子発組合」の皆様が度々訪れれば、福島を避ける風潮をが弱まることを期待しているのでしょうか?
福島でもこの8年8ヶ月に渡り、福島の大変綺麗な女性の皆さんや(46)、タレントを使いモモをPR(47)し続けてきまました。
モモの生産量は山梨が1位で福島は2位です(48)。そこで山梨産と福島産のモモ価格を比べてみました。

※(49)を集計
図―9 山梨・福島のモモ価格
図に示しように、事故後に価格差が開いてから解消していません。同じ事になるかもしれません。「浪江女子発組合」がお披露目されましたが、上手くいくんですかね。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
「浪江女子発組合」総合プロデューサーはももいろクローバーZの佐々木彩夏さんが勤めるそうです(1)。
このライブはネットで中継されましたので(50)、(=^・^=)も見ました。図―2に示す様に浪江町内の園児を登壇させました(23)。多くの子どもがバックダンサーを務めるシーンもありした。

※(50)を引用
図―10 ももいろクローバーZのバックダンサーを務める子供達
ただ踊るよりは、著名なアイドルと踊った方がが子供達も楽しいと思います。ただ、小中学生は合わせて18人しかいないのに、一寸多い気がします。多分、浪江町外からもきていると思います。
浪江町に若い人が戻らないのは不安があると思います。
福島を代表する農畜産物に牛肉があります(51)。福島の牛肉はおいしいとの事です(52)。福島県は福島産牛肉は「安全」だと主張しています(53)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産牛肉はありません。

※(54)を引用
図―11 福島産が無い福島県のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
浪江町 - Wikipedia(2)
浪江女子発組合 公式サイト - JA NAMIE OFFICIAL WEBSITE -(3)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia(4)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(5)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(6)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(7)
DASH村 - Wikipedia(8)
<安住の灯>浪江と富岡 避難解除2年進まぬ帰還 移住者に期待 若い世代の支援強化 | 河北新報オンラインニュース(9)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(10)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(11)
浪江町の歴史4(復興創生期) | 浪江町ホームページ(12)
平成30年度上半期の話題 | 浪江町ホームページ(13)
相馬野馬追 - Wikipedia(14)
福島)浪江町の「うけどん」、イメージアップキャラ就任:朝日新聞デジタル(15)
福島)復興局の2支所を移転 7日に富岡と浪江へ:朝日新聞デジタル(16)
7/14、福島県浪江町に「イオン浪江店」オープン|イオン株式会社のプレスリリース(17)
「スーパー待ってた」 福島・浪江にイオン開店、住民の帰還後押し | 河北新報オンラインニュース(18)
なみえ夏まつり・夏休み爆笑ライブinなみえ | 浪江町ホームページ(19)
水揚げした魚介類の競りなどができる施設が請戸漁港に完成しました | 浪江町ホームページ(20)
復興なみえ町十日市祭 | なみえまるみえ | 福島県浪江町を伝える地域メディア(21)
「浪江町を思う存分楽しんで!」ももクロ福島Jヴィレッジでアピール - 毎日新(22)
ももクロ浪江に来たゼーット!! 十日市祭で新曲など披露 | 福島民報(23)
浪江の十日市 ももクロライブも|NHK 福島県のニュース(24)
市町村当初予算の概要 - 福島県ホームページ(25)
町民の避難状況 - 震災・原発事故からの復興 - 浪江町ホームページ(26)
広報なみえ - 浪江町ホームページ(27)
浪江町ホームページ トップページ(28)
福島県の推計人口(令和元年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(29)
<震災8年>福島・原発被災12市町村 児童生徒数、震災前の9.6%にとどまる 学校存続の危機浮き彫り | 河北新報オンラインニュース(30)
うつくしま電子事典(31)
>"「強まる『絆』実感」 出雲大社で浪江町の「田植踊」披露(1/2ページ) - 産経ニュース(32)
日テレ、浪江町で7年ぶり「請戸の田植踊」(33)
TOKYO FM 2016年 東日本大震災から5年 特別企画 LOVE & HOPE ~5年目の春だより~ 忘れない 伝えたい(34)
めげ猫「タマ」の日記 2018年は女の子しか生まれない福島県飯舘村(34)
宮城)「田植踊」存続に一役 福島出身、仙台の大学生:朝日新聞デジタル(35)
「ここに人がいた証を残したい」。福島県浪江町立請戸小、震災当時6年生の思い | ハフポスト(36)
「大学生防災アカデミー」(仙台青年会議所主催)に本学学生が参加|東北福祉大学(37)
「震災遺構」継ぐ記憶...進む議論 請戸小校舎、福島県初の遺構へ:震災遺構:福島民友新聞社 みんゆうNet(38)
広報なみえ(平成31年2月号) - 浪江町ホームページ(39)
めげ猫「タマ」の日記 浪江町、2度目の成人式も進まぬ再定住(40)
【浪江女子発組合】復興なみえ町十日市祭 20191124 Uスケ(41)
佐々木彩夏 - Wikipedia(42)
アメフラっシ 公式サイト - AMEFURASSHI OFFICIAL WEBSITE -(43)
>B.O.L.T オフィシャルサイト(44)
ももクロ・佐々木さんプロデュース 「浪江女子発組合」デビュー:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(45)
<11/24(日)出演決定!>福島県浪江町「復興なみえ町十日市祭」【11/7(木)情報更新】 | 週末ヒロイン ももいろクローバーZ オフィシャルサイト(46)
ミスピーチキャンペーンクルー – くだもの消費拡大委員会(47)
ふくしまプライド。(48)
もも(モモ・桃)の都道府県別生産量(収穫量)/グラフ/地図/一覧表|統(49)
【ももいろクローバーZ、浪江女子発組合 ライブ生中継】復興なみえ町十日市祭(50)
東京都中央卸売市場-統計情報検索各年7月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(51)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(52)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)(53)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(54)
マルト 平尼子店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2019/11/25(月) 19:53:08|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Q>放射能はうつりますか?
A>うつります。
文部科学省が出している放射線「放射線副読本(平成30年10月改訂)」の15ページに
「放射線や放射能が風邪のように人から人にうつることもありません。」
との記述があります(2)。あるいは復興庁が出している「放射線のホント」の6ページに
「放射線はうつりません」
との記述があります。安倍出戻り内閣は「放射能」も「放射線」も移らないと喧伝していますがほんとうでしょか?
放射線と放射能は似て非なる概念です。放射線は殆ど光速に近い速度で移動する粒子や高エネルギーの電磁波(ガンマ線とX線のような電磁放射線)の総称です(3)(4)。ベータ線は電子の流れです(5)。質量(重さ)やエネルギーから速度を相対性理論(6)で計算すると殆ど光速(秒速30万km)です。おなじ電子の流れでも電流は秒速0.07ミリメートルだそうです(7)。これはカメさん(秒速76cm)(8)に比べてもかなり遅いスピードです。放射線に人体がさらされると「がん」などの放射線障害が起こり得ます(9)。福島では事故当時18歳以下だった子ども242人から甲状腺がんないしは悪性の疑いの方が見つかっていますが(10)、これにつては事故の影響が疑われています(11)。
放射能は放射線を出す能力で、概ね放射性物質が担います(12)。
放射線が人体に与える影響はシーベルト(Sv)で、1000分の1の0.001シーベルトを1ミリシーベルト(mSv)、1ミリシーベルトの1000分の1の0.001ミリシーベルトを1マイクロシーベルト(μSv)としています(13)。100ミリシーベルト以上の被ばくでがんに罹患し得ることが分かっています(14)。1999年に茨城県東海村で発生した被ばく事故では推定16 - 20シーベルト以上の被ばくされた方は染色体破壊により、新しい細胞が生成できない状態となり、事故から83日後に多臓器不全でなくなりました。推定6 - 10シーベルトの被ばくをされた方は放射線障害を患い事故から211日後に多臓器不全で亡くなりました(15)。なお100ミリ-ベルト以下でのがんの発生が見つかっていませんが(14)、これは100ミリシーベルト以下なら「がん」の心配が皆無との意味ではなく、単に見つかっいないとの意味です(16)。本当は放射線によってがんになったのに、分からなかった事が十分にあり得ます。ベクレル(Bq)は1秒間に発生する放射線の数をいいます(17)。現行の食品の基準値である1キログラム当たり100ベクレル(18)の牛ステーキ200gを食べたとすると(19)、お腹のなかでは毎秒20発(100×0.2)、毎時72,000発(20×60×60)、毎日1,728,1000(72,000×24)の放射線が発生することになります。
放射性物質と放射線は臭いものと臭気成分の関係に似ています。くさやは「臭い」食べものとして知られていますが、臭く感じるのはくさやが直接に鼻にはいるのでなく、くさやから飛び出した臭気成分が鼻に入り臭さを感じます(20)。くさい物には匂いを出す度合(能力)に違いがあります。

※1(20)にて作成
※2 AUは臭さの単位
図―1 臭い食べ物の臭さの比較
放射性物質は放射線を出す物質です。放射性物質を臭い物とするなら、放射線は臭い物から出るにおいです。図―1に示す様に臭い物でも種類によって臭いにおいを出す能力にさがあります。同じように放射性物質によって放射線を出す能力に差があります。放射能は放射性物質などが放射線を出す能力を言います。臭く感じるのは臭い物から出るにおいです。同じように、放射能に触れても直接は放射線障害は起こりませんが、放射能から出る放射線に当たれば放射線障害が起こり得ます。
このように放射線と放射能は密接に関連していますが、別の概念です。でも福島では混用が目立つようです。福島県は「福島県放射能測定マップ」なるものを公開しています(21)。以下に示します。

※(21)を引用
図―2 福島県放射能測定マップ
図に示す様に単位はSv(シーベルト)であり、測定しているのは「放射能」でなく「放射線」(の影響)量です。福島県の情報公開はこの程度の精度しかないようです。
そして放射線はうつりません。でも、放射能は放射性物質がもつ能力です。物質がうつらないはずがありません。
放射能はうつります。
以下に放射能がうつった例を紹介します。以下に福島県内の放射能分布を示します。

※1(23)のデータを(24)に示す方法で11月1日変換
※2 避難区域は(25)による。
図―3 福島県の放射能分布
図に示す様に医療法による管理区域である1平方メートル当たり4万ベクレル(26)を超えたエリアが広がっています。福島第一原発事故によって放射能がうつり、9年近くを経ても福島は放射線管理区域以上に汚染されています。
以下に2017年11月から1年間で舞い降りた福島の放射性セシウムの量のを示します。

※(26)のデータより(27)に示す手法で2018年11月から1年間の放射線量を推定し、実測の放射線量(23)との差分から(24)に示す手法で「うつった」セシウムの量を計算
図―4 2017年11月から1年間で舞い降りた福島の放射性セシウムの量
図に示す通り福島では各地に放射能がうつり、舞い降りています。
以下に福島産米の詳細検査結果を示します。

※1(29)(30)にて作成
※2日付は概ね検査日
※3 NDは検出限界未満(みつからない事)を示す。
図―5 福島産米の詳細検査結果
図に示すように、事故後に放射能が見つかり続けています。事故後、9シーズン連続して放射能は福島のお米にうつりました。これを食べてば、食べた人にうつります。以下に放射能がうつった福島産米の例を示します。

※1(31)を引用
※2 黒い部分が放射能
図―6 放射能がうつった稲穂
安倍出戻り内閣は放射能はうつらないと喧伝していますが、放射能がはうつります。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
官製のデマが流される福島では、福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表する農畜産物に牛肉があります(32)。郡山市の肉牛飼育頭数は5,424頭で、福島県一位です(33)。同市の牛肉は「うめね牛」といって「うねめが羽衣を羽織るようなイメージの、繊細で優雅な肉質と食感」だそうです(33)。福島県は福島産牛肉は「安全」だと主張しています(34)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産牛肉はありません。

※(35)を引用
図―7 福島産牛肉が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県郡山市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
放射線副読本(平成30年10月改訂):文部科学省⇒
放射線副読本(平成30年10月改訂)(PDF版)(2)
風評払拭・リスクコミュニケーション強化戦略⇒
放射線のホント(3)
放射線 - Wikipedia(4)
第4章 物質との反応について考えよう | 放射線について考えよう。(5)
ベータ粒子 - Wikipedia(6)
特殊相対性理論 - Wikipedia(7)
Current and Fermi energy(8)
世界で最も足が遅い動物(ランキングトップ10) | ailovei(9)
放射線障害 - Wikipedia(10)
めげ猫「タマ」の日記 福島・小児甲状腺がん242人、まだまだ増える(11)
「福島の子供の甲状腺がん発症率は20~50倍」 津田敏秀氏ら論文で指摘 | ハフポスト(12)
放射能 - Wikipedia(13)
シーベルト - Wikipedia(14)
ちょっと詳しく放射線|放射線が健康に及ぼす影響(15)
東海村JCO臨界事故 - Wikipedia(16)
LNT(しきい値なし直線)仮説について ― 放射線安全研究センター ―(17)
ベクレル - Wikipedia(18)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(19)
ステーキ300gは一般人としては食べごたえのある重さですか? - 一... - Yahoo!知恵袋(20)
くさや - Wikipedia(21)
福島県放射能測定マップ(22)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会(23)(22)中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成30年9月6日~11月15日測定) 平成31年03月08日 (KMZ, CSV)」
(24)
めげ猫「タマ」の日記 ばら撒かれたセシウムの3分の4が残る福島(25)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(26)
放射線管理区域 - Wikipedia(27)(22)中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(28)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2018年)(29)
報道発表資料 |厚生労働省(30)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(31)
福島県南相馬市の25年産米の基準値超過の発生要因調査について:農林水産省⇒
25年産米の南相馬市での基準値超過に関する調査結果(平成26年1月の原子力規制庁への説明資料)(PDF:2,336KB)(32)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(33)
届出情報の統計-目的別索引-牛の個体識別情報検索サービス⇒【令和元年10月31日公表】 (毎年10月31日頃更新)⇒飼養頭数⇒牛の種別⇒市区町村別⇒令和元年9月末時点⇒Excel
(34)
福島・郡山にはうまいものが沢山ある 繊細な味わい「うねめ牛」、果物並み糖度「美食彩菜にんじんジュース」... : J-CASTニュース(35)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(36)
イオン郡山フェスタ店 | お買物情報やお得なチラシなど
- 2019/11/24(日) 19:42:33|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新潟県新潟市は自主避難者が多いとされています(1)。福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
2019年10月末 997人(借り上げ等 27人、自力手配970人)(4)
2017年3月末に自主避難者への住宅支援が打ち切られてました(5)。それから2年7ヶ月が経過しましたが、自主避難者は戻りません。事故から9年近くが経過しましたが、福島は汚染されたままです。当然です。
福島は事故によって汚染されました。以下に放射線量の分布を示します。

※1(6)のデータを(7)に示す方法で11月1日に換算
※2 避難区域は(8)による
図―1 特異的に汚染されている福島
図に示すように国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(9)を超えた地域が概ね福島で広がっています。事故から8年以上が経た福島は汚染されたままです。だいたい避難地域が設定されているのは福島のみです(8)。
福島県は人口減少という大きな課題に直面しています。早急に解決しなければなりません(10)。今から5年前の2014年10月に福島には48,443人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2019年)9月の福島の20代前半女性は33,323人で、残ったのは68.7%です。2014年10月当時で10代後半だった福島の女性のうち、約3分の1の方がこの5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。

※1(11)を集計
※2 日付けは10代後半時点
図―2 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合
事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性75%、女性74%で、男女に大きな差はありませんでした。事故後の平均を取ると、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性75%、女性66%で、男性はそれ程に変わりませんが、女性は大きく落ち込みました。事故後に福島の若い女性の逃げ出しています。若い女性の県外流出は、現在の社会減(人口移動による人口減少(12))だけでなく、子供が生まれなくなり、将来の大幅な自然減(死亡数から出生数を減じた数(13))に繋がります。福島は図―1に示す様に汚染されています。福島の女性はお隣の宮城や茨城の女性に比べても大変に綺麗です。

※(14)をキャプチャー
図―3 福島の綺麗な女性
何処へ行っても歓迎されます。福島から若い女性の脱出を止めるのは困難だと思います。
事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。

※(16)を集計
図―4 福島からの県外避難者数
図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。ピークには62,831人(2012年3月)の方が福島から避難していますが(16)、今も半分の31,217人の方が福島から県外に避難しています(17)。以下に福島から福島県外に避難している18歳未満の子ども避難者数を示します。

※1 (18)を集計
※2 1部が避難区域は一部が避難区域(警戒区域または計画的避難区域)に指定された市町村で南相馬市、川内村、川俣町、田村市
※3 全部が避難区域はほぼ全域が避難区域に指定された町村で飯舘村、浪江町、双葉町、大熊町、冨岡町、楢葉町、葛尾村
※4 避難区域無しは避難区域が設定されなかった市町村で特定避難勧奨地点が設定された伊達市や、概ね緊急時避難区域であった広野町を含む。
※5 避難区域の設定は(8)による。
図―5 福島県外への子ども避難者数
図に示す様に「避難区域無し」からの避難者が主流です。彼等は自主避難者です。少子高齢化対策には福島県外に避難している子供が多い自主避難者に圧力を加え、福島に戻すことが効果的です。
2017年3月末に福島県は「安全」だとして自主避難者に対する住宅支援を打ち切りました(19)。でも図―1に示す様に福島は特異的に汚染されたままです。
新潟県への避難者数は2,364人で東京、埼玉、茨城、栃木についで5位です(17)。新潟県は市町村別・居住形態別の避難者数を発表しています(2)。新潟の都市規模からいえば新潟市、長岡市、上越市ですが(19)、福島からの避難者は新潟市と柏崎市に集中しています。柏崎市には福島と同じく東京電力の原子力発電所があり(20)、福島からの避難者の9割以上が避難区域内からに避難者です(21)。突然の事故で急に古里を追われた避難者が原発繋がりで新潟県柏崎市に逃げてきたのでしょうか?一方で新潟市は自主避難者が多いとされています(1)。以下に福島から新潟市への避難者数と居住形態を示します。

※1(2)にて作成
※2 「借り上げ」は「借り上げ仮設住宅」、「自力手配」はその他(親戚・知人宅等)、「その他」は「公営住宅・雇用促進住宅等」に区分
図―6 福島から新潟市に避難された方の居住形態
福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配 499人、公営住宅等 1)(3)
2019年10月末 997人(借り上げ等 27人、自力手配970人)(4)
住宅提供打切りから2年7ヶ月過ぎても、多く方が福島に戻ることはありません。福島は特異的に汚染されており当然の事です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
そして、福島に残った方も不安なようです。
福島の方が福島県特産の柿、「会津身不知柿」を来日する法王に贈ることになりました。(22)。福島・会津は柿のシーズンです。福島・会津のみしらず柿は食味がよいそうです(23)。福島県は福島産柿は「安全」だと主張しています(24)。でも、福島県会津のスーパーのチラシには福島産柿はありません。

※(25)を引用
図―7 福島産柿が無い福島県会津地方のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県会津地方の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook(2)
新潟県:県外避難者の受入状況をお知らせします(3)(2)中の
平成29年3月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 91 キロバイト)(4)(2)中の
•令和元年10月31日現在の県外避難者受入状況 [PDFファイル/94KB](5)
「自主避難」3.2万人、住宅支援打ち切りに悲鳴 | 震災と復興 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(7)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(8)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(9)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(10)
地域創生・人口減少対策本部 - 福島県ホームページ(11)
福島県の推計人口(令和元年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(12)
社会増減とは - 流通用語 Weblio辞書(13)
自然減とは - Weblio辞書(14)
CoCo壱番屋の創業者から浸水被害の高校に”楽器のプレゼント” 善意のクラリネットで全国大会へ(15)
県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ(16)(15)中の
県外への避難状況の推移 [PDFファイル/521KB](2019年10月30日更新)(17)(15)中の
・県外への避難者数 [PDFファイル/96KB]2019年10月30日更新)(18)
東日本大震災に係る子どもの避難者数(こども・青少年政策課)(19)
新潟県 - Wikipedia(20)
発電所の概要|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力(21)
柏崎市の広域避難者支援と 「あまやどり」の5年間 - 新潟大学(22)
県特産の柿をローマ法王に贈呈へ|NHK 福島県のニュース(23)
みしらず柿 | JA会津よつば(24)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ⇒
くだもの編 [PDFファイル/200KB](25)
アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ
- 2019/11/23(土) 19:57:13|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Q>医療での被ばくは無害ですか?
A>いいえ、たとえば歯科では、エックス線写真診査において、不要な撮影を繰り返さないようにしています(1)。
文部科学省が出している放射線「放射線副読本(平成30年10月改訂)」の7ページに放射線利用の例としてレントゲン検査が記載されています(2)。

※(2)を引用
図―1 放射線利用の例としてレントゲンを記載する放射線副読本
また8ページには
「1年間に受けている自然放射線の量は<中略>病院でのエックス線(レントゲン)撮影などの医療行為により1年間に受けている人工放射線の量は、平均で約3.9ミリシーベルトになります。」
と記述し、以下の図があります。

※(2)を引用
図―2 年間約4ミリシーベルトの医療ひばくしているとする「副読本」
そして10ページ目には
「放射線を受ける量をゼロにすることはできませんし、自然の中にもとからあった放射線や、病院のエックス線( レントゲン)撮影などによって受けるわずかな量の放射線で、健康的な暮らしができなくなるようなことを心配する必要はありません。」
との記述があります(2)。
あるいは復興庁が出している「放射線のホント」では、5ページ
「日本人が受ける年間の放射線は平均で、<中略>医療行為から3.9ミリシーベルトです」
と記述した後、11ページに
「ふだんの身の回りの量はわずかなので、健康への影響はありません」
と記述しています。共に医療で受ける被ばく程度なら問題ないような書き方です。

※(3)を引用
図-3 医療用放射線は問題が無いとする「放射線のホント」
共に医療で受ける被ばくは問題がないような書き方です。
被曝による放射線障害は、被曝線量に応じて確定的影響(deterministic effects)と確率的影響(stochastic effects)の二つに分類されます。確定的影響については閾値(threshold)と呼ばれる線量が存在しその閾値以下の被曝では確定的影響は発生しません。一方で、確定的影響の閾値以下の被曝でも、確率的影響(具体的には主にガン)が発生する可能性(確率)はあります。
確率的影響は確定的影響とは異なり閾値が存在せず線量に応じて死亡リスクが増加するという直線しきい値無し仮説(Linear no-threshold hypothesis;LNT仮説)と呼ばれるモデルが取られています。LNT仮説は、動物実験、放射線療法を受けた患者の調査、広島・長崎の原爆被爆者の追跡調査、その他の被曝に関する疫学調査で統計的に裏付けがされています(4)。以下に概念を示します。

※(5)にて作成
図―4 「確率的影響」の概念
図に示した様に少量でも被ばくすれば癌になる確率は高まります。また、被ばくすればするほど、癌になる確率が高くなります。少量といえども被ばくは「無害」ではありません。
薬には副作用があります。それでも薬を飲みます。だから薬の良い面(主作用)と悪い面(副作用)を理解し、上手にお付き合いできれば良いそうです(6)。
医療による被ばくも同じです。X線などの放射線を使って検査することで、たとえば早期発見・早期治療により、完治する可能性も大きくなるという便益があります。また痛みや苦痛を伴いませんし、子どもやお年寄り、病気の方にも適用できます。一方で、癌になる可能性(リスク)が増えるとされています。バランスをどう考えるかですが、癌が早期に見つかって治る可能性が、検査による被ばくで癌になる可能性より大きければ患者の利益になります。言い換えればある程度の被ばくによる障害はしかたがないとの考えで、放射線医療は行われています。それでも患者の利益になります。専門家の皆様は患者が利益をうえけられるよう放射線医療のガイドラインをより良くする努力されています(7)
被ばくはどんな少量でも避けるべきです。社会的・経済的要因を考慮しながら、人体への被曝をできるだけ少なくするように努力すべきであると、1997年に国際放射線防護委員会(ICRP(8))がこの原則を通して勧告しました。これは「ALARA」(「合理的に達成可能な限り低く」を意味する略語)と呼ばれ、放射線量と放射線物質の放出量を最小限に抑えるという、放射線の安全利用における原則です。この考えに基づきたとえば歯科では、エックス線写真診査において、不要な撮影を繰り返さないようにしています(1)。
文部科学省が出している「放射線副読本」や復興庁が出している「放射線のホント」では、医療による被ばくは問題が無いように記載していますが、被ばくは少量でも問題があります。医療現場では、被ばくよって生じる危険性よりも、メリットが大きい場合に放射線による医療が行われています。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島に対する疑問を「
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A 」にまとめました(9)。よかったら他のQ&Aも見て下さい。
以下に柿の検査結果を示します。

※(10)(11)にて作成
図―5 柿の検査結果
図に示す様に奈良産から放射能は見つかっていませんが、福島産からは9シーズン連続で見つかっています。福島産柿を食べると追加の被ばくを受けるリスクを負います。福島の皆様はこのリスクを受容することは「合理的ではない」と考えているようです。
福島の方が福島県特産の柿「不知柿」を来日する法王に贈ることになりました。(12)。福島は柿のシーズンです。みしらず柿は食味がよいそうです(13)。福島県は福島産柿は「安全」だと主張しています(14)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産柿はありません。

※(15)を引用
図―6 福島産柿が無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
Quint Dental Gate - キーワード(2)
放射線副読本(平成30年10月改訂):文部科学省⇒
放射線副読本(平成30年10月改訂)(PDF版)(3)
風評払拭・リスクコミュニケーション強化戦略⇒
放射線のホント(4)
低線量被曝問題 - Wikipedia(5)
確定的影響と確率的影響 - 放射線の人体への影響 | 電気事業連合会(6)
薬の副作用について|公益社団法人 相模原市薬剤師会|神奈川県|相模原市|(7)
医療被ばくリスクとその防護についての考え方Q&A | 放射線医学総合研究所(放医研)(8)
国際放射線防護委員会 - Wikipedia(9)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A (10)
報道発表資料 |厚生労働省(11)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(12)
県特産の柿をローマ法王に贈呈へ|NHK 福島県のニュース(13)
みしらず柿 | JA会津よつば(14)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ⇒
くだもの編 [PDFファイル/200KB](15)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
- 2019/11/22(金) 19:41:00|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。11月18日に10月18日までの食品中のセシウム検査結果が1ヵ月遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。先回に続き今回もしっかり入り食品が見つかっています(5)。しかも基準超です。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数665件10件の基準越え
②平均は、1キログラム当たり8ベクレル、最大620ベクレル(山梨県産ショウゲンジ)。
事故から8年8ヶ月以上が経過しましたが、危険なセシウム汚染食品が見つり続けています。

※1 牛肉を除く
※2 単位については(5)を参照
※3 基準超は全て野生キノコ
図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2019年11月18日発表)
色分けは以下の通りです。
赤マーケットから基準値(6)超えの食品が見つかった県
橙出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄基準値超えの食品が見つかった県
従前や今回のデータを解析すると
・クロソイ汚染を再現できない福島県
・福島はネギの季節、最大産地を検査せずに検査で「安全」を主張する福島県
・上昇する福島県伊達市産ヤマメのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。
1.クロソイ汚染を再現できない福島県
東京電力は6月4日に福島第1原発から10km以上離れており、試験操業エリア(7)で獲れたクロソイから基準値の1キログラム当たり100ベクレルを上回る同102ベクレルのセシウムが見つかったと発表しました(8)。さらには9月11日には1キログラム当たり54ベクレルのストロンチウム90が見つかったと発表しました(9)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)(10)(11)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―2 クロソイの検査結果
図に示す通り岩手産クロソイからもセシウムは見つかっています。ところが福島県の検査では2018年4月以降は全てが検出限界未満(ND)です。福島県が実施した福島産クロソイは厚生労働省(1)や福島県の発表(2)を数えると104件連続で検出限界未満(ND)です。福島県は福島産クロソイ汚染を再現で出来ません。
クロソイ等の福島産農水安物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(12)で実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。
2.福島はネギの季節、最大産地を検査せずに検査で「安全」を主張する福島県
11月に入り福島はネギの季節です(13)。いわき市は福島の最大のネギ産地です(14)。以下に示します。

※1(15)のデータを元に(16)に示す手法で11月1日に換算
※2 避難区域は(17)による。
※3
●1個が検査1件を示し(18)による。
図―3 福島産ネギの検査状況
図に示す通りいわき市は北部に国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(19)エリアが広がっています。福島産ネギは事故から9シーズンの間、汚染された地域で作られています。
ネギの福島・最大の産地のいわき市の葬式を同市の発表(20)から集計すると
事故前(2009年11-10年10月)3,918人
近々1年(2018年11月-19年10月)4,265人
で9%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.01%でした。
。(21)
福島県のひらた中央病院が福島産野菜を避けるか、避けないかのアンケート結果を発表しています(22)。以下に結果を示します。
表―1 福島産米や野菜を許容すかのアンケート結果
※ (22)を集計

表に示す通り、地域によって大きな差があります。いわき市に比べ相馬市・南相馬市では多くの方が福島産野菜を避けています。福島県相馬市と南相馬市の葬式(死者数)は福島県の発表(23)を集計すると
事故前(2009年11-10年9月)1,181人
近々1年(2018年11-11年9月)1,223人
で、少し増えていますが、統計的な差はありません。
福島県の人口動態の発表(23)が今のところ(2019年11月11日時点)9月末までなので9月までの集計としました。
福島最大のネギ産地では葬式が増えていますが、そうではない相馬市・南相馬市では増えていません。
これに対し福島県は福島産は検査で「安全」を確認してると喧伝しています(25)。
でも、図―2に示す様に、福島県は最大産地のいわき市産ネギを検査していません。
福島産は葬式が増えた最大産地産地を避けた検査で安全とされ出荷されます。
3.上昇する福島県伊達市産ヤマメのセシウム
福島県伊達市産ヤマメから1キログラム当たり48ベクレルのセシウムが見つかったと発表がありました(26)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2))を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―4 伊達市産ヤマメの検査結果
図に示す様にセシウムは上昇しています。
福島産はセシウムが上昇することがあります。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・一ヶ月遅れで発表される検査結果
・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
・主産地を避けた検査で「安全」とされてる福島産
・セシウムが上昇することがある福島産
(=^・^=)は不安なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
11月に入り福島はリンゴの季節です(27)。福島のリンゴは美味しいそうです(28)。福島県は福島産リンゴは「安全」だと主張しています(24)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。

※(29)を引用
図―5 福島産リンゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
<蛇足>
同じスーパーチェーンの山形県米沢市のスーパーのチラシは山形産リンゴでした(30)。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(3)
野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ(4)
食品中の放射性物質の検査結果について (1156報)(5)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(11月14日発表)―千葉産スズキからセシウム、福島産は62件連続ND―(6)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト(7)
福島県における魚介類の試験操業に関するポータルサイトです⇒
対象海域(8)
>採取地点別放射性物質の分析結果(2019年6月分) - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社⇒
4日<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(同所港湾内を除く)(9)
採取地点別放射性物質の分析結果(2019年9月分) - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社⇒
11日<福島第一原子力発電所20km圏内海域>2019年度 第1四半期採取分(10)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果アーカイブ|データ|東京電力ホールディングス株式会社中の各月の「<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(同所港湾内を除く) 」
(11)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果|アーカイブ|東京電力中の各月の「<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(同所港湾内を除く) 」
(12)
農林水産部 - 福島県ホームページ(13)
ふくしまの農林水産物パンフレット中の
ふくしまの農林水産物(全体) (20,806KB)(14)
福島県[いわき市]の農作物 | ネギ 秋冬ねぎ | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(15)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(16)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(17)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(18)
福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒な行⇒ね⇒ネギ、ネギ(施設)で検索
(19)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(20)
地区別世帯数・男女別人口 | いわき市役所(21)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(11月12日発表)―シロメバルのセシウム汚染を再現できない福島県―(22)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ(23)
福島県の推計人口(令和元年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(24)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(25)(24)
やさい編 [PDFファイル/180KB](26)(4)⇒2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果⇒
検査結果(PDF:713KB)⇒No.228
(27)
フルーツを食す《福島のサクランボ・桃・梨・ブドウ・りんご》 - 福島市(28)
福島のリンゴは本当に美味しい - 福島のくだものの口コミ - じゃらんnet(29)
平野店 | お店を探す | ヨークベニマル(30)
米沢店 | お店を探す | ヨークベニマル
テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記
- 2019/11/21(木) 19:42:37|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ