福島県は59もの市町村がありながらな、女性首長も副首長も女性知事もいません(1)。お隣の仙台市長(2)、山形県知事(3)、群馬県安中市長(4)、茨城県土浦市長(5)、新潟県津南町長(6)などのは「女性」です。でも女性は活躍しています。そこで今年(2019年)に活躍した以下の10人の福島の女性を紹介したいともいます。
①太田朝弓さん(高校生)
②上石美咲さん(会社員)
③横山和佳奈さん(大学生)
④山辺香純さん(主婦)
⑤佐藤明奈さん(中学生)
⑥是次美優さん(高校生)
⑦後藤愛琉さん(小学生)
⑧鈴木妙英さん(幼児)
⑨瀬戸悠里さん(中学生)
⑩五十嵐まゆみさん(主婦)
1.太田朝弓さん(高校生)
福島事故の時にカンボジアや台湾などの多くの国々の方から、大変な支援をいただきました(7)。金額の過多に係らず世界中からの声援は、福島の皆様の励ましになったと思います。彼女はそんな支援に答えました。福島のローカルTV局のTUFが報じる所によれば、福島事故でカンボジアの皆さんから事故の時にお金をいただいたお礼に、カンボジアの皆さんに絵本を送ったそうです。

※(8)を転載
図―1 カンボジアに絵本を届けた旨を報じるFTV
昨年も同様の活動をしました(9)。2年連続です。お金でなく、絵本にしたのが彼女の発想の素晴らしいところだと思います。
WTOは福島産の輸入禁止を正当と認めました(10)。福島が汚染されているので当然の事です(11)。事故の時の世界の支援を忘れ、八つ当たりする福島県知事(12)とは大違いです。
今年は高校3年生にのようです(9)。受験があるので今年は無理かもしれませんが、大学生になったら再開して欲しいともいます。以下にカンボジアでの様子を示します。

※1(13)を転載
図―2 カンボジアでの太田朝弓さん
そして、ボランティアに取り組む青少年をたたえる「ボランティア・スピリット・アワード」北海道・東北ブロックの高校生部門でブロック賞に選ばれました。福島県から唯一の受賞です(14)。
2.上石美咲(会社員)
彼女を有名にしたのは、彼女が福島大学1年生の時に、福島産くだものキャペーンクルー(ミスピーチ)(15)の一員としてモモのキャンペーンをやっていてモモを吐かれたとの報道です(16)(17)。

※(18)を2017年3月5日に閲覧
図―3 福島のモモを吐かれたと報じる福島民友
2017年1月に共同通信が配信し(16)、その後3月に福島県の地方紙・福島民友が報じています(17)。
以下に示します。
※(19)を転載
図―4 上石美咲さん
図に示す通り大変に綺麗な方です。このような方がについての
「2015(平成27)年夏、ミスピーチキャンペーンクルーの一員として横浜市の百貨店で福島のモモの販売促進イベントに参加。1人で買い物に来ていた女性にモモの試食を勧めた。『おいしいね。どこ産の?』との質問に『福島から参りました』と答えると、女性はモモを吐き出した。」
報道(17)は、「風評被害」で「いじめ」にあったヒロインに仕立てるのはうってつけです。この報道の後で、福島いじめ報道が急に増えた気がします。ただ、報道の中身をみると福島県外に避難されている方に対するいじめが強調され、福島県内ではいじめで複数の自殺者が出たことなど無視です(20)。
そして、「モモ吐かれた」との話も怪しげです。
ミスピーチの皆様のPR活動の様子を拝見すると(21)
「福島ミスピーチ」
との襷をかけています。

※(21)を引用
図―5 「福島ミスピーチ」と襷をかけてPRするミスピーチの皆さん
試食用のモモを受け取る特にお客さんは「福島」と気づくはずので、福島と言われて吐き出す事は無いはずです。だいたい単独のPRはないので(21)、このような事がかれば他の方が気付くはずです。この件は共同通信の配信(16)も福島の地方紙・福島民友の報道でも(17)本人以外の話が出て来ません。共同通信が配信した記事では、襷にある「福島」が、彼女の長い髪で隠れていました(16)。
そして色々とお付き合いもあるようです。ミスピーチを辞めたあと彼女は福島のFM局のパーソナリティを務めることになりました(22)。その番組には不倫した福島在住の東電幹部(23)(当時)を呼んでいます。

※(24)を転載
図―6 不倫した東電幹部(当時)にインタビューする上石美咲さん
彼女は復興NPOの「あすびと福島コミュニティ」に係っているようですが(25)、ここは東京電力の香がします(26)。
そして昨年から福島産米のPRキャンペーンクルーであるうつくしまライシーホワイトを務めています。彼女は今年、大学を卒業しました(22)
1年生(2015年度)ミスピーチ(27)
2年生(2016年度)ミスピーチ(28)
3年生(2017年度)福島のローカルFM局パーソナリティ(22)
4年生(2018年度)うつくしまライシーホワイト(29)、福島のローカルFM局パーソナリティ(22)
になります。彼女の大学生活は「風評被害」との戦いでもあった気がします。でも、結果は出なかったようです。以下に生産量一位の山梨産(30)と福島産のモモ価格を比較をしめします。

※(31)を集計
図―7 山梨・福島のモモ価格
図に示す様に事故後に福島産モモは山梨産に比べ大幅に安くなりました。価格差を見ると
事故前(2010年) 62円安
昨年(2018年))189円安
今年(2019年) 218円安
で、価格差が元に戻りません。それどころか昨年に比べ価格差が拡大しています。
上石さんは消費者の福島産忌避を解消できませんでした。そして今年の春に大学を卒業したました。福島復興に深く係った学生時代でしたが、就職したのは東京の会社です(22)。

※(18)を2019年3月21日に閲覧
図―8 上石美咲さん の福島脱出を報じる福島県の地方紙・福島民友
復興に尽力した彼女の4年間は、報われませんでした。
そして彼女自身も福島を出て行くことになりました。福島の現実を行動で示した彼女の行為は素晴らしいと思います。
3.横山和佳奈さん(大学生)
浪江町は福島県沿岸部にある町です。以下に示します。

※1(32)の数値データを元に(33)に示す手法で12月1日時点に換算
※2 避難区域・解除区域は(34)による
図-9 本記事で取り上げる地域
直ぐ南には福島第一原発があります。先の震災では関連死を除いても死者・行方不明者の合計で182人の方が犠牲になりました(35)。
震災の日に横山佳奈さんは、浪江町立請戸小学校に通う小学生6年生でした(36)。まもなく卒業です。彼女が通う請戸小学校は海岸から300m程の距離にあります(37)。

※Google Mapを引用・加筆
図―10 請戸小学校
震災では児童全員が無事避難し、一人の犠牲者もでまででした(37)。でも、小学校に戻る事はありませんでした。福島原発事故によって浪江町民は避難を余儀なくされました(38)。彼女は避難先の郡山市立市立富田中(39)、尚志学園尚志高等学校(40)を経て、今は東北福祉大の3年生です(41)。彼女が避難先で取り組んできたことが二つあります。
請戸では 安波祭(あんばまつり)が毎年2月に開かれていました。その祭では「田植踊」が奉納されます(42)。彼女はこの田植え踊りの保存に尽力しています。避難先で復活公演をし中学の時には出雲大社に奉納もしています(39)。避難先で練習し(45)、仮設住宅でも踊ったそうです(44)。
浪江町は2017年3月末に浪江町の東側の避難指示が解除されました。そこには請戸も含まれます(38)。そして最初の2月にあたる2018年2月に請戸で安波祭が開かれ田植踊が奉納されました(45)

※(46)を転載
図―11 「請戸の田植踊」が奉納した横山和佳奈さん(大学生)
今年の2月にも安波祭が請戸で開かれ、彼女も踊りを奉納しました(47)。
もう一つは防災です。内陸(伊達市)の小学生に自分の津波体験を紙芝居して上演もしました(48)。彼女は「大学生防災アカデミー」に参加しました(41)。そして、請戸小学校を残そうとしてきました(49)。浪江町は有識者や地元住民、震災当時の学校関係者で構成さする検討委員会を立ち上げました。委員には彼女も含まれています(49)。そして彼女が残そうとした「請戸小学校」が福島県初の震災遺構に決まりました(49)。
彼女は今年、20歳になり成人を迎えました。浪江町の成人式に出席しました。新成人代表として誓いの言葉を述べています(50)。

※(50)を引用
図―12 成人式で誓いの言葉を述べる横山和佳奈さん
町長(当時)の
「新しい町づくりには若い力が必要不可欠。」
との言葉に(51)、誓いの言葉を
「進学や就職によって浪江町の復興に直接かかわることができなくても、町のことを伝え、受け継いでいくことはできます。離れた土地に住んでいるからこそできることも、たくさんあるのではないでしょうか。
今後はわたしたちが経験した命の尊さやひとへの思いやり、ひとつひとつの出会いを大切にできる新成人を目指す決意を申し上げ、誓いの言葉といたします。」
と結んでいます(50)。誓いの言葉は「戻らない」で終わっています。
彼女については2017年3月(高校卒業の頃)には
「ふるさとへの強い思いを持ち続けています。」
と報じられています(43)。色々と葛藤はあったようですが(52)、成人式で「戻らい宣言」をしました。浪江町の再興に係った彼女の戻らない宣言は、福島の現実を明にするもです。福島の現実を行動で示した彼女の行為は素晴らしいと思います。
4.山辺香純さん(主婦)
福島では事故後に若い女性の県外流出に悩まされています。以下に今年の1~11月の福島の男女別、年齢階層別の社会社増減を示します。

※(53)にて作成
図―13 2019年1-10月の福島県の年齢階層別社会増減
図に示す様に20代前半で顕著です。
今から5年前の2014年12月に福島には4,8412人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2019年)12月の福島の20代前半女性は33,200人で、残ったのは68.6%です。2014年12月当時で10代後半だった福島の女性のうち、約3分の1近い方がこの5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。

※1(53)を集計
※2 日付けは10代後半時点
図―14 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合
事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性76%、女性74%で、男女に大きな差はありませんでした。事故後の平均を取ると、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性75%、女性66%で、男性はそれ程に変わりませんが、女性は大きく落ち込みました。事故後に福島の若い女性の逃げ出しています。
山辺香純さんは福島県いわき市の主婦です(54)。以下に示します。

※1(55)を転載
※2 名前は(56)を参考に写真判定
図―15 山辺香純(やまべ かすみ)さん(左)と佐藤朱莉 (さとう あかり)さん(右)
とっても綺麗な方だと思います。宮城県石巻市出身です(57)。今年7月時点で27歳なので(58)、多分、事故後に結婚し福島に来ることになったと思います。前述の通り福島からは若い女性が逃げ出しています。彼女のような若くて綺麗な女性が福島に来る事は福島の皆様の励みになったと思います。でも、彼女の活躍はそれだけではありません。この3年、福島の為に頑張り続けています。
(=^・^=)の知る限りミスピーチには概ね一人ですが、ミセスが混入しています。2014年の阿部彩さん(59)、2015、2016年の井上幸さん(60)(61)(62)、そして2017年が山辺香純さん(54)です。モモ等の農産物を買うのは主婦が多いと思います。福島産くだもののPRには主婦の目線が必要です。また、ミスピーチを運営しているのは「行政」です(63)。福島の行政の施策に「女性参画」があります(64)。未婚・既婚にかかわらず福島の女性にいろいろな機会を増やすのも行政の役割です。その意味で既婚女性のキャンペーンクルーは絶対に必要です。
ミスピーチの任期が終了した2018年に、いわき市のPRを担うサンシャインガイドいわき(65)に就任しました(56)。定員は3人で任期は2年です(65)。
「サンシャインガイドいわき」メインイベントは毎年7月の海開きと思います。毎年、ニュースになっています(55)(66)~(70)。例年は3人(66)~(69)。図―15に示すように昨年(55)と今年(70)は2人でした。

※(18)を2019年7月15日に閲覧
図―16 今年のいわき市の海開きを報じる福島県の地方紙・福島民友
図に示す様に、今年も二人でした。サンシャインガイドいわきは3人だったのですが(56)、昨年の7月14日の海開きは2人でした(55)。一人は逃げ出したようです。この間に福島県沖では2018年7月20日採れたヒラメから1キログラム59ベクレルのセシウム、2019年1月31日とれたコモンカスベから同161ベクレルセシウム(71)、2019年5月28日に採れたクロソイから同102ベクレルのセシウム(72)、同じクロソイから過去最高となる同54ベクレルのストロンチウム90(73)、2019年10月4日に採れたシロメバルから同53べベクレル(73)(74)と、国の基準値の1キログラム当たり100ベクレル(75)、スクリーニングレベルの同50ベクレル(76)を超える汚染魚が次々に見つかっています。福島の海はコントロールもブロックもされていません(77)。3人のうち一人が逃げ出すなか、そんな海の海開きに佐藤朱莉と共に2回も臨席されまそた。彼女の頑張りに敬意を表したいとおもいます。
5.佐藤明奈さん(中学生)
福島県川俣町は福島県中部の山の中にある町です。図-9に示す通り国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(82)地域が広がっています。事故9年目ですが川俣町は汚染されたままです。
事故後5年間(2011年3月から2016年2月)に生まれた赤ちゃんは
男の子 141人
女の子 182人
で女の子が多く生まれています。偶然に起こる確率を(=^・^=)なりに計算すると統計的に差があるとされる5%を下回る2.3%でした(83)。通常は男の子が多く生まれるので(84)異常な事態です
放射性影響研究所は広島や長崎で遺伝的な影響が無かった根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことをあげています(85)。さらには福島事故で設定された避難区域の全てないし大部分が「計画的避難区域」だったのは川俣町の他に飯舘村、葛尾村がありますが、どちらも川俣町と同じように事故後に女の子が多く生まれています(86)。広島や長崎で起きて無い事が福島では起きているようです。
それでも安倍出戻り内閣は「安全」であるとして(84)一昨年(2017年)3月31日に川俣町山木屋の避難指示を解除しました(78)。そして昨年(2018年)4月に山木屋で小学校を再開しました。山木屋に帰還した住民は
「子どもの声が響けば復興への力強い励ましになる」
と喜こんだそうです(88)。
ところが再開した小学校は全員が6年生で、女子児童は佐藤明奈さん一人でした。今年は入学する生徒が無く、小学校は再開一年で事実上の廃校です(89)。彼女がいなければ、山木屋に女子児童が戻ることはありませんでした。

※(90)を転載
図―17 佐藤明奈さん
報道によると、佐藤さんを含む5人の山木屋小卒業生は同じ校舎で昨春再開した山木屋中には進学しないそうです(91)。ところが、山木屋中学の生徒数は3年生男子3人、1年生女子一人です(92)。どこからか女の子が一人来たようです。今年の山木屋中学の4月の1学期始業式の様子を見ると、男子生徒3人だけでした(93)。でも、10月の文化祭の様子を見ると、女の子が一人います。途中で転校したのかもしれません。佐藤さんか別のかたかは分かりませんが、彼女が山木屋で学校生活を送らなかったら来なかったかもしれません。1年生が来たので、あと2年3ヶ月は山木屋に学校が残ります。
山木屋の最後の女子児童として頑張り、中学の新1年生を誕生させた彼女の功績に敬意を払いたいと思います。
ただし、彼女の努力もここまです。以下に山木屋の15歳以下の子どもの人数を示します。

※(94)を集計
図―18 川俣町山木屋の15歳未満の人口(含む避難者)
図に示す通りどんどん減っています。特に山木屋から川俣町の別の場所に避難された方の減少が顕著です。あと3,4年で山木屋から子供がきえそうです。
6.是次美優さん(高校生)
福島県広野町は地図で見ると、福島第一原発の南側20km圏から30km圏に位置する町です。先の原発事故では、全町民が避難し、役場機能も町外に移転しました。そして、全域が緊急時避難準備区域にもしていされました。そして2011年9月30日に緊急時避難準備区域は解除され、翌2012年3月1日に役場機能を戻しました(95)。福島第一原発周辺としては避難指示が早く解除された事と同町北側・楢葉町の境界にあるJヴィレッジが、福島第一の廃炉拠点になったことから(96)、廃炉拠点として作業員が暮らす町になりました(97)。そんな訳で、今も廃炉関係などの多くの滞在者がいます。10月末時点で町内に暮らす町民は4,230人ですが、他に2,740人の滞在者がいます(98)。そんな広野町に2015年4月に「ふたば未来学園高校」が開校しました(99)
同校の新校舎にある地域協働スペース「双葉みらいラボ」で6月17日、生徒たちが運営する「カフェふぅ」がオープンしました。生徒や地域住民らの交流を通し、東京電力福島第1原発事故後の地域課題を解決する活動の場づくりを目指します。
カフェは高校の社会起業部の1、2年生8人を中心に運営。オリジナルブレンドのコーヒーなどを提供する。農業を学ぶ生徒の手作りケーキやプリンも販売します。生徒は昨年夏からコンセプト策定などに着手。近隣のカフェや大手コーヒーチェーンの協力を得て技術や接客の研修を重ねてきました。
チームリーダーの2年是次(これつぐ)美優さん(16)は、ようやく迎えた開店に「頑張ってきて良かった。地域に愛されるカフェが一番。高校生の姿を多くの人に見てもらいたい」と話いました(100)。

※(101)を転載
図―19 是次美優さん(高校生)
そして8月23日・24日、皇学館大学(三重県伊勢市神田久志本町)で高校生がビジネスの手法で地域の課題を解決し、地域を元気にしていこうとする取り組みをプレゼンする「「全国高校生SBP交流フェア~学生の学生による学生のための祭典~」が33団体、約460人が参加して開かれました。そこに彼女も参加しカフェを紹介しました。カフェによってなし得ることして
・新たなコミュティができる。
・チェレンジの連鎖が生まれる。
・情報発信拠点になる。
をプレゼンしました。さらに6月17日(開店日)から7月31日までに29回の営業を行い1回当たり平均70人の来客があり、約117万円の売り上げと82万円に利益を上げた旨を説明しました。その結果、文部科学大臣賞を受賞しました(102)。
彼女は「お客さまに飽きられない工夫など課題はあるが、地域に愛されるカフェとして定着してきた」と胸を張るそうです。
高校は開校時から生徒自らが地域の課題を見つけ、解決策を考える独自の授業「未来創造探究」を取り入れている。生徒はカフェで校外の人とも交流、地域を巻き込んで被災地の将来像を描こうとする取り組みが加速しています(103)。
1項の太田さんは高校1年の時からのが活動で(9)、賞が取れたのは3年生ですから(14)、賞を取るまでに2年半はかかっています。準備期間はあったにしろ活動開始から2ヵ月程で「賞」とるなど凄いと思います。また、彼女の活躍は福島の皆様に勇気を与えたと思います。
7.後藤愛琉さん(小学生)
福島県大熊町は、福島県沿岸部の町で、福島第一原発が立地します。今年(2019年)4月10日に避難指示が一部で解除されました(104)。でも、住民はなかなか戻りません。

※1(105)を集計
※2 帰還者は居住者のうち大熊町に住民票を有する方、居住者は住民票を移さずに大熊町に居住している方(例えば廃炉関係者)
図―20 大熊町の居住状況
12月1日時点で住民票の有無にかかわらず大熊町に住んでいる方は707人ですが、住民票を持っているかたは
対象 10,305人中119人(1%)
です(106)。帰還は進まないようです。
大熊町立の学校は大熊町内で再開していません。地図で見ると100km程、西に離れた福島県会津若松市で再開しています(104)。ただ、あまり求心力はないようです。福島県の発表(53)を集計すると現時点で小学生に当たる2008年度から13年に大熊町民として生まれた子供は743人ですが、このうち大熊町立小学校に通っているのは12人です(107)。大熊町は2022年春に町内での学校再開を目指しています(108)。このとき子供が戻ってくれるかは同町域の復興を左右します。先に避難指示を解除した川俣町山木屋では、結局は子供が戻らず再開した小学校が事実上は1年で「廃校」になった事は5項に記載の通りです。再開が2022年春なので、対象となるのは今の小学生以下の子どもです。
そんななか大熊町に希望を与える女の子が登場しました。4月8日に大熊町立小学校の入学式が行われました。今年の新入生は一人です(109)。後藤愛琉さんといいます(110)

※(110)を転載
図―21 大熊町の小学校入学式に臨む後藤愛琉さん
今年の新1年生は2013年度生まれです。福島県の発表(53)を集計すると、2013年度に大熊町で生まれたお子さんは127人です。避難指示解除されて、戻る子どもは100人に1人程度でしょうか。彼女は戻っても残っても同級生がいない9年間を過ごすことになります。福島県川内村は事故によって、大部分が緊急時避難区域(残りは警戒区域)に指定され(34)、全村が避難しました。ただし、2011年中には緊急時避難準備区域の指定は解除され、2012年4月には小中学校が再開されました。秋元千果さんは川内村の学校に戻りました(111)。でも、それから5年半(中学3年生の秋まで)同級生がいない学校生活が続きました。そして、昨年3月中学校を卒業しました。卒業式では泣いていました(112)。

※(112)を転載
図―22 中学校の卒業式で涙を流す秋元千果さん
同じような涙がながれそうです。
それでも彼女の行いは大熊町に今、住んでいる方の希望となったと思います。彼女に敬意を払いたいと思います。
8.鈴木妙英さん(幼児)
安達太良山(あだたらやま)は福島県中部にある活火山で日本百名山に選定されています。福島県福島市・二本松市・郡山市・大玉村・猪苗代町にまたがっています(113)。ただ、二本松市側にはロープウェイがあるので(114)、このルートがメインだと思います。二本松市には東北サファリパーク等(115)の幾つかの観光地・観光施設・観光行事がありますが(116)、安達太良山も重要な観光地だと思います。毎年、山開きに二本松市観光連盟が主催と思うのですが、ミズあだたらコンテストが行われます(117)。報道で取り上げることもあるので(118)、(119)。それなりの観光宣伝にもなっていると思います。
以下に安達太良山の入山者数を示します。

※(120)を集計
図―23 安達太良山入山者数
図に示す通り事故前は20万人を超えていましたが、事故があった2011年が8万人、その後は14万人と大幅に減っています。「フクシマ」は事故から9年近くになりますが汚染されています。当然の事です。
ことしも山開きの日にミズあだたらコンテストが行わました(117)。1番でエントリーしたのは鈴木妙英さん(4歳)です。

※(121)を引用
図―24 1番でエントリーした鈴木妙英さん
そして準ミズあだたらに選ばれました。

※1(121)を引用
※2 左は鈴木妙英さん(4歳)、右は菅野恵梨華さん(26歳)(119)
図―25 ミズおよび準ミズあだたら
彼女のような可愛い女の子が安達太良山に登れば、安達太良山は「安全」で楽しい山との喧伝になったと思います。そんな彼女に敬意を表します。
なを、ミズあだたらの菅野恵梨華さんはとっても綺麗な方です。以下に示します。

※1(121)を引用
※2菅野恵梨華さんはNo17
図―26 2019年ミズあだたら
9.瀬戸悠里さん(中学生)
信夫山(しのぶやま)は福島県福島市の中心市街地北部にある標高275mの山です。山頂には神社がります(122)。毎年、2月に「暁まいり福男福女競走」が行われるようになりました。でも、神事でも伝統行事でもありません。主催は山頂の神社でなく「福島青年会議所」です。今年で7回目なので事故後に始まった行事です(123)。福島市立鎌田小学校は地図でみると、福男福女競走のゴールである黒羽神社から北東2kmの位置します。瀬戸悠里さんは同小学校6年生の時に第61回福島市民体育祭に出場され800m競争で3位に入賞しています(124)(125)。図―9に示すように彼女が暮らす信夫山周辺は国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超(82)えています。彼女は9年近くに渡り汚染された地で暮らしています。
その後、福島市立北信中に進学され、中学1年だった今年の2月10日に「暁まいり福男福女競走」に、出場し女子優勝の「福女」に輝きました(126)。

※(127)を転載
図―27 福女の優勝インタービューを受ける瀬戸悠里さん
彼女の頑張りに敬意を表したいと思います。
10.五十嵐まゆみさん(主婦・ミスピーチ)
4項に記載の通りミスピーチには毎年一人のミセスが混入するのが通例になっていました。これは、運営者である「行政」(63)の意向が入っている気がします。でも、残念ながら昨年度(2018)はミセスの混入が無かったと記憶しています。でも今年は五十嵐まゆみさん(33歳、主婦)がミセスながらミスピーチを務めています(128)(129)。

※1(130)を転載
図―28 五十嵐まゆみさん
これまでもミスピーチはこれまでもミセスが混入しています。
2014年 阿部彩さん 、当時28歳(130)
2015年 井上幸さん 、当時27歳(60)
2016年 井上幸さん 、当時28歳(61)(再任)
2017年 山辺香純さん、当時25歳(54)
で、概ね20代の方が起用されていました。
以下に2014年当時にミスピーチを務めた相川かえでさんと阿部彩さんを示します。

※(59)を引用
図―29 2014年ミスピーチの相川かえでさん(左)と阿部彩さん(右)
当時、相川かえでさんは21歳でしたが(131)、二人が並んでもそれ程に違和感はありません。以下に2014年当時のミスピーチの集合写真を示します。

※(133)を引用
図―29 2014年ミスピーチ
写真判定ですが、一番手前が阿部彩さんです。違和感はありません。図―15 山辺香純さん(左)の隣の佐藤朱莉 さんは当時(2018年7月)は19歳でしたが(134)、違和感はありません。
以下に今年のミスピーチの集合写真を示します。

※(135)を引用
図―30 2019年ミスピーチ
左から3人目の方に全体との違和感を感じます。写真判定ですが、五十嵐まゆみさんです。彼女は全体との違和感がありながらもミセスのミスピーチとして頑張っています。敬意を表したいと思います。
<講評>
今年も福島では多くの女性の皆さんが活躍されました。その中から10人を(=^・^=)の独断と偏見で選びました。このなかで1項の太田朝弓さんと横山和佳奈さんは2年連続でその活動をご紹介させていただきました。4項の山辺香純さんは昨年はもうひとりのお仲間の高島一奈さんを紹介させていただきました。特に太田朝弓さんは2年連続で1項です(136)。今年も多くの女性の方が福島の復興の為に頑張りました。でも、福島第一からの核燃料プールから取り出しが4年遅れでようやく始まるなど(137)、福島復興のゴールが見えません。2,3項で紹介した方は福島県域の復興に見切りをつけました。1項の太田さんは福島有数の進学校に通ています(14)。福島県内の大学を選ぶのか県外に出るにか興味があります。そんな中、福島復興に尽力された福島県外在住の女性を3人紹介したいと思います。
1.佐々木彩夏さん
事故前の2009年11月に、浪江町でご当地アイドルのNYTS(ナイツ)が結成されました(138)。浪江町の名物「浪江焼きそば」のPR等をしました(139)。その後に原発事故により、同町は避難区域になり、彼女達も町を去ることになりました(34)。とても綺麗なかたど思います。

※(140)キャプチャー
図―31 事故後のNYTS(ナイツ)
その後だと追いもいますがrebornが結成され現在も活動がつついています(141)。そして今年、3組目の浪江町ご当地アイドル「浪江女子発組合」が結成されました(142)。メンバーは
佐々木彩夏さん、1996年6月11日生まれ(ももいろクローバーZ)(143)
愛来さん、 2002年12月8日生まれ(アメフッラシ)(144)
市川優月さん、 2003年11月2日生まれ(アメフッラシ)(144)
小島はなさん、 2004年2月26日生まれ(アメフッラシ)(144)
鈴木萌花さん、 2002年2月 5日生まれ(アメフッラシ)(144)
内藤るなさん 2000年12月23日生まれ(BOLT)(145)
高井千帆さん、2001年11月20日生まれ(BOLT)(145)
当グループは既存のグループ(アメフッラシとBOLT)のメンバーとももいろクローバーZの佐々木彩夏さんで構成されています。以下に示します。

※(146)をキャプチャー
図―32 「浪江女子発組合」
非常に綺麗な方たちだと思います。メンバーが属するアメフッラシとBOLTは、首都圏を中心に活動しているようです。3項に記載とおり浪江町の復興に係った女性が町を離れることを決めています。そうした中で首都圏の綺麗な女性が浪江町にやってくるのは町の力になると思います。
このグループの総合プルディーサーを佐々木彩夏さん努めています。以下に示します。

※(146)をキャプチャー
図―33 舞台挨拶をする佐々木彩夏さん
浪江町のご当地アイドル「浪江女子発組合」の結成にこぎつけた佐々木彩夏さんに敬意を表したいと思います。
2.遠藤純さん(サッカー選手)
遠藤 純(えんどう じゅん)さんは2000年5月24日に福島県白河市で生まれ、日本の女子サッカー選手です。その後にJFAアカデミーに通う為に福島を離れました。2018のFIFA U-20女子ワールドカップではU-20日本女子代表に最年少・唯一の高校生として選出され、準々決勝・ドイツ戦では先制点を決めて3-1で勝利、プレーヤー・オブ・ザ・マッチに選ばれました。2得点5アシストを記録し、日本の初優勝に貢献しました。2019年サッカー日本女子代表のメンバーとなり(147)、今年6月のワールドカップでは4試合中(148)、3試合に出場しました(149)。

※(150)を転載
図―34 遠藤純さん
彼女の活躍は福島の皆様の励みになったと思います。来年はオリンピック、日本は開催国として出場が決まっています(151)。さらなる活躍を期待します。
3.岡本真夜さん
福島県飯舘村は事故によって汚染され、全村が避難区域になりました。そこ後2017年3月31日に避難指示が村の大部分で解除されました(152)
岡本真夜さんは1995年にTOMORROWがヒットして有名になったシンガーソングライターです。事故前の2010年には上海万博のPRソング「2010等?来」Right Here Waiting for You 2010が、岡本の「そのままの君でいて」に酷似しているとして話題となりました(153)。これは(=^・^=)の感覚ですが、30代くらいの子育て世代の女性には彼女の歌に共感を覚える方が多い気がします。そして彼女自身もお母さんです(154)。
2011年の地震と事故の混乱で当時の小学校6年生は卒業式ができなかったようです。そこで2011年12月25日に、避難先で飯館村の2つの幼稚園の卒園式と3つの小学校の卒業式は9か月遅れで開かれました。そこに岡本真夜さんが登場しました(155)。
彼女が2011年に卒業式に出た6年生(当時は既に中学1年生)は、今年1月に成人式を迎えました。これついて彼女は
「2011年12月25日に、
福島県飯舘村の子供たちのために
俳優の伊勢谷友介さん含むリバースプロジェクトが
卒園式、卒業式をプレゼント?
そのときに、サプライズゲストとして
『TOMORROW 』を歌いにいきました。
あのときの、小6だった子供たちが
なんと??二十歳に?おめでとう」
と書いています(156)。そして、今年の飯舘村の成人式にも出席しました(156)(157)(158)。

※(149)を引用
図―35 飯舘村成人式に列席した岡本真夜さん
彼女の来村は飯舘村の皆様の励みになったと思います。でも、村民の帰還は進んでいません。以下に示します。

※ (159)を集計
図―36 飯舘村の居住状況
2019年12月1日時点での村内在住者は
対象 5,313人中1,237人(避難指示解除後の転入者を除く)
で(160)、帰還された方は全体の23%です。一方で図に示す様に村外での住宅取得等はどんどん増えています。住宅取得等で安定した住環境を手にれた方が村に帰還することはないと思います。
今年も多くの方が福島「復興」に尽力されたと思います。でも、上手く言っていません。福島の復興は、福島を事故前と同様に「安全」にし、福島で暮らす皆様が「安心」して暮らせるようにすることだと思います。でも図―9に示す様に福島は汚染されたままです。福島復興を唱える多くの方がやっているのは「汚染」を無視し、「安全」を喧伝するだけです。これでは福島の皆様の理解はえらないと思います。
今日は大みそか、年越しソバを楽しみにしている方も多いと思います。福島にも美味しいソバがあります(161)。福島県は福島産ソバは「安全」だと主張しています(162)。今日は大みそか、年越しソバを楽しみにしている方も多いと思います。福島にも美味しいソバがあります(161)。福島県は福島産ソバは「安全」だと主張しています(162)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産ソバはありません。

※(163)を引用
図―37 福島ソバ産が無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県伊達市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
今年1年、めげ猫「タマ」の日記を応援、ありがとうございました。来年も応援、宜しくお願いします。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
市町村長任期一覧 - 福島県ホームページ(2)
郡和子 - Wikipedia(3)
吉村美栄子 - Wikipedia(4)
茂木英子 - Wikipedia(5)
【茨城新聞】土浦市長に安藤氏 初の女性市長に 現職中川氏の5(6)
桑原悠 (政治家) - Wikipedia(7)
東日本大震災に対するアジア諸国の対応 - Wikipedia(8)
めげ猫「タマ」の日記 若い女性が逃げて行く福島(2019年1月集計)(9)
【高校生記者リポート】カンボジアに恩返しがしたい 高校生が絵本翻訳しプレゼント|高校生新聞オンライン|高校生を応援するニュース・情報サイト(10)
韓国の水産物の輸入規制、日本が逆転敗訴 WTO最終審 (写真=ロイター) :日本経済新聞(11)
めげ猫「タマ」の日記 WTO、日本が韓国に逆転敗訴、当然です(12)
福島、岩手知事らWTOの判断「残念」 :日本経済新聞(13)
めげ猫「タマ」の日記 女の子が多く生まれるようになった福島県二本松市(14)
太田さん(福島高)ブロック賞 「ボランティア・スピリット・アワード」北海道・東北 | 福島民報(15)
ミスピーチキャンペーンクルー ? くだもの消費拡大委員会(16)
【特集】ミスピーチは原発を目指した(1) - 47NEWS(17)
【復興の道標・不条理との闘い】自分で見て伝えたい モモ吐かれた経験原点:復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet(18)
福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-(19)
めげ猫「タマ」の日記 胡蝶蘭出荷も効果無し、帰還が進まない福島県葛尾村(20)
めげ猫「タマ」の日記 福島県外避難者がいじめが拡散とNHK、福島では2ヵ月連続で自殺、いじめの疑い(21)
ミスピーチキャンペーンクルーのブログ アフターDC・花見山オープニングセレモニー(22)
<アングル福島>自ら確認、現状発信 風評一掃 22歳の挑戦 | 河北新報オンラインニュース(23)
全文表示 | これぞゲスの極み!東電副社長と被災地活動女性の痴話喧嘩―よりにもよってそんな相手と!? : J-CASTテレビウォッチ(24)
めげ猫「タマ」の日記 柏崎刈羽は安全審査に合格したら再稼働すべき、東京電力福島復興本社代表(25)
「上石美咲」のニュース一覧: 日本経済新聞(26)
あすびとトマト工場完成 南相馬復興アグリ 原町の農業再生へ | 東日本大震災 | 福島民報(27)
福島美女は53代目……ミスピーチキャンペーンクルー | RBB TODAY(28)
ミスピーチが見た福島復興 ~2016年度ミスピーチキャンペーンクルー~ 講師 上石美咲氏 | 福島県中小企業家同友会(29)
2018うつくしまライシーホワイト(30)
もも(モモ・桃)の都道府県別生産量(収穫量)/グラフ/地図/一覧表|統(31)
東京都中央卸売市場-統計情報検索各年7月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(32)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(33)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(34)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(35)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ(36)
ふるさとを、津波を 紙芝居で伝える女子大生 震災7年:朝日新聞デジタル(37)
浪江の請戸小を震災遺構に 福島県内では初、交流の場へ検討委答申 | 河北新報オンラインニュース(38)
浪江町 - Wikipedia(39)
「強まる『絆』実感」 出雲大社で浪江町の「田植踊」披露(1/2ページ) - 産経ニュース(40)
お知らせ|尚志高等学校|福島県郡山市 高校(41)
「大学生防災アカデミー」(仙台青年会議所主催)に本学学生が参加|東北福祉大学(42)
うつくしま電子事典(43)
ござれやナア~エ 放射能と田植え踊り - 動画 Dailymotion(44)
TOKYO FM 2016年 東日本大震災から5年 特別企画 LOVE & HOPE ~5年目の春だより~ 忘れない 伝えたい(45)
日テレ、浪江町で7年ぶり「請戸の田植踊」(46)
めげ猫「タマ」の日記 2018年は女の子しか生まれない福島県飯舘村(47)
宮城)「田植踊」存続に一役 福島出身、仙台の大学生:朝日新聞デジタル(48)
「ここに人がいた証を残したい」。福島県浪江町立請戸小、震災当時6年生の思い | ハフポスト(49)
「震災遺構」継ぐ記憶...進む議論 請戸小校舎、福島県初の遺構へ:震災遺構:福島民友新聞社 みんゆうNet(50)
広報なみえ(平成31年2月号) - 浪江町ホームページ(51)
めげ猫「タマ」の日記 浪江町、2度目の成人式も進まぬ再定住(52)
東日本大震災6年 いつかふるさとで会おう | 1面の記事から | 朝日中高生新聞 | 朝日学生新聞社 ジュニア朝日(48)
福島県の推計人口(令和元年11月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(54)
2017.05.01(月) ミスピーチ10人決定 県産果物や観光PRへ(ニュース) - ラジオ福島 ワイドFM全局開局!AMでもFMでも(55)
めげ猫「タマ」の日記 福島海開き、キャンペーンクルーが逃げ出した!(56)
サンシャインガイドいわき来所!(ニュース&トピックス) - 福島県観光情報サイト「ふくしまの旅」[公式](57)
「震災復興支援マッチ」21日開催 第10節・いわきFC-女川戦:いわきFC:福島民友新聞社 みんゆうNet(58)
福島)いわき市で海開き 久之浜・波立は9年ぶり:朝日新聞デジタル(59)
福島市 в Twitter: "ミスピーチキャンペーンクルー紹介!part.1 相川かえでさん(左) 県内外の方々に笑顔と福島の自然と魅力をPRしていきたいです! 阿部彩さん(右) 3人の子供の母として、福島の果物の美味しさと共に、安全安心もPRしていきたいです! http://t.co/w2PcBvQEf1(60)
ミスピーチ12人決まる 福島の果物、全国PRへ ( 歴史 ) - nk8**6eのブログ - Yahoo!ブログ(61)
福島産の桃を味わって ミスピーチらPR | 話題 | カナロコ by 神奈川新聞・・井上さんの年齢、2016年で28歳
(62)
めげ猫「タマ」の日記 今年活躍した福島の10人の女性(2016)(63)
委員会について ? くだもの消費拡大委員会(64)
男女共同参画ふくしまプラン - 福島市(65)
「第30代 サンシャインガイドいわき」募集のお知らせ[平成30年2月20日(火)](66)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(7月3週)―福島いわきは海開き、上流の福島第一は垂れ流し- ・・2014年
(67)
めげ猫「タマ」の日記 福島は今日(7月18日)から夏休み、子供達は大丈夫? ・・2015年
(69)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(7月3週)―福島第一石棺化提案、福島を怒らす― ・・2016年
(69)
めげ猫「タマ」の日記 福島・海開き、福島第一サブドレンのトリチウム排出量は過去最高・・2017年
(70)
めげ猫「タマ」の日記 福島・いわきで海開き、キャンペーンクルーが欠席(71)
福島県における魚介類の試験操業に関するポータルサイトです⇒
いわき地区 (72)
採取地点別放射性物質の分析結果(2019年6月分) - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社⇒
4日<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(同所港湾内を除く)(73)
採取地点別放射性物質の分析結果(2019年9月分) - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社⇒
11日<福島第一原子力発電所20km圏内海域>2019年度 第1四半期採取分(74)
福島沖でシロメバル漁自粛 福島県漁連、独自基準超え - 産経ニュース(75)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(76)
食品中の放射性セシウムスクリーニング法の一部改正について |報道発表資料|厚生労働省(77)
汚染水、安倍首相の「完全にブロックしている」発言が東電発表と食い違い | ハフポスト-ーNo4
(78)
川俣町 - Wikipedia(79)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(80)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(81)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(82)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(83)
めげ猫「タマ」の日記 福島・川俣町山木屋、学校再開、子供の帰還は「0」(84)
出生性比(85)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(86)
めげ猫「タマ」の日記 女の子が多く生まれる福島県(87)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(88)
東日本大震災:福島第1原発事故 子どもの声、復興の力 川俣・山木屋小中一貫校が開校 /福島 - 毎日新聞(89)
福島・川俣の山木屋小卒業式 在校生ゼロ 原発事故後の再開1年で休校 | 河北新報オンラインニュース(90)
めげ猫「タマ」の日記 まもなく家賃補助打切り、新潟の自主避難者は戻らず(91)
原発被災地の学校、再開1年で休校 若い世代にためらい:朝日新聞デジタル(92)
児童・生徒数 - 川俣町公式ホームページ(93)
【4月8日(月曜日)】 着任式、始業式 - 川俣町公式ホームページ(94)
【10月26日(土曜日)】星鈴祭 - 川俣町公式ホームページ(95)
山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(96)
Jヴィレッジ - Wikipedia(97)
廃炉拠点の福島・広野町 原発作業員と「共生の街づくり」模索(98)
広野町(99)
福島県立ふたば未来学園高等学校 - Wikipedia(100)
<ふたば未来学園>生徒たちが運営のカフェオープン 住民交流協働の場に | 河北新報オンラインニュース(101)
めげ猫「タマ」の日記 事故前に比べ、女の子が生まれやすくなった福島(102)
文部科学大臣賞を受賞した福島県立ふたば未来学園 社会起業部カフェチームの是次美優さん - 伊勢志摩経済新聞(103)
<ふたば未来学園>生徒たちが運営のカフェオープン 住民交流協働の場に | 河北新報オンラインニュース(104)
大熊町 - Wikipedia(105)
令和元年(平成31年) - 大熊町公式ホームページ(106)
令和元年12月1日現在の居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ (107)
大熊町民の被害・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(108)
町立幼小中の今後について - 大熊町公式ホームページ(109)
町立幼小中学校で入園・入学式 - 大熊町公式ホームページ(110)
めげ猫「タマ」の日記 福島のたった一人の入学式(111)
【被災地ニュース】先生とたった2人の卒業式。原発事故で全村避難した福島県川内村の川内小学校 - ウェブベルマーク・ブログ(112)
めげ猫「タマ」の日記 5年半・同級生無しの中学卒業、福島・川内村(113)
安達太良山 - Wikipedia(114)
安達太良山 | 二本松市観光連盟(115)
東北サファリパーク - Wikipedia(116)
観光スポット | 二本松市観光連盟(117)
第65回「安達太良山山開き」情報 | 二本松市観光連盟(118)
めげ猫「タマ」の日記 福島・安達太良山、山開き―行っても安全?―(119)
めげ猫「タマ」の日記 ライシーホワイト、応募低調、若い女性に見限られる福島(120)
統計資料一覧 - 福島県ホームページ(121)
ミズあだたらコンテスト(2019年5月) | 二本松市公式ウェブサイト(122)
信夫山 - Wikipedia(123)
第7回暁まいり福男福女競走(124)
>第61回福島市民体育祭成績 | 福島市スポーツ振興公社(125)(124)⇒
⇒2⇒陸上⇒小学女子⇒6年800m
(126)
『福男』横堀さん『福女』瀬戸さん輝く 信夫山・福男福女競走:福島を走る:福島民友新聞社 みんゆうNet(127)
めげ猫「タマ」の日記 福島事故から8年、福島を知れば食べれない、行かれない(128)
ミスピーチキャンペーンクルー ことし活動する10人が決まる | fukushima-revite.online(129)
hinekuremono883雑記帳 福島原発事故2533(130)
ミスピーチキャンペーンクルーのブログ 2014ミスピーチキャンペーンクルー 阿部 彩(131)
2014.07.18(金) 安倍首相:福島産の桃「おいしい」…ミスピーチが訪問(ニュース) - ラジオ福島 ワイドFM全局開局!AMでもFMでも!(132)
2014ミスピーチキャンペーンクルー出発式・関係機関訪問(133)
2014ミスピーチキャンペーンクルー出発式・関係機関訪問(134)
福島)いわきの3海水浴場で海開き:朝日新聞デジタル(135)
2019ミスピーチキャンペーンクルー決定 ? くだもの消費拡大委員会(136)
めげ猫「タマ」の日記 今年(2018)活躍した福島の10人の女性(137)
核燃料取り出し、4年遅れ 福島第(138)
NYTS(ナイツ)の解説 - goo人名事典(139)
なみえ焼きそば - Wikipedia(140)
B-1グランプリin郡山 NYTSステージ ikezusan(141)
reborn(公式)(@reborn_namie)さん | Twitter(142)
浪江女子発組合 公式サイト - JA NAMIE OFFICIAL WEBSITE -(143)
佐々木彩夏 - Wikipedia(144)
アメフラっシ 公式サイト - AMEFURASSHI OFFICIAL WEBSITE -(145)
B.O.L.T オフィシャルサイト(146)
【浪江女子発組合】復興なみえ町十日市祭 20191124 Uスケ(147)
遠藤純 (サッカー選手) - Wikipedia(148)
2019 FIFA女子ワールドカップ - Wikipedia(149)
福島)サッカー女子W杯の遠藤純選手、母校訪問:朝日新聞デジタル(150)
めげ猫「タマ」の日記 避難指示解除の飯舘村、村内在住者一人当たりの予算は1,385万(151)
2020年東京オリンピックのサッカー競技 - Wikipedia(152)
飯舘村 - Wikipedia(153)
岡本真夜 - Wikipedia(154)
皆様にご報告。 | 岡本真夜オフィシャルブログ「Mayo Log」Powered by Ameba(155)
News 飯館村の卒園式・卒業式|「colocal コロカル」ローカルを学ぶ・暮らす・旅する(156)
伊勢谷友介さんと飯舘村へ。 | 岡本真夜オフィシャルブログ「Mayo Log」Powered by Ameba(157)
伊勢谷友介さん登場 岡本真夜さん熱唱、福島・飯舘の成人式:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(158)
広報いいたて 平成31年2月号 - 飯舘村ホームページ(159)
令和元年12月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ(160)(159)⇒
令和元年12月1日現在の村民の避難状況 [PDFファイル/59KB] (161)
山都そばについて | いいでとそばの里 -喜多方市ふるさと振興株式会社 山都事業所-(162)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(163)
西友保原店 - 店舗詳細|SEIYU
スポンサーサイト
- 2019/12/31(火) 19:49:15|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年も多くのセシウム汚染食品が見つかり、一部は市場に流出しました(1)(2)(3)。セシウム汚染食品を正しく恐れる行為を「風評被害」と呼んだり(4)(5)(6)、差別だと主張しする(7)(8)皆様がいました。このように、色々な努力をしてセシウム汚染食品の拡販に貢献された企業、団体、個人に敬意を表したいと思います。今年の受賞者は以下の方々です。
大賞 東京電力ホールディング殿
優秀賞 安倍出戻り総理殿
技能賞 福島県殿
殊勲賞 NHK殿
敢闘(関東)賞 群馬県殿
新人賞 小湊愛巳殿(アナウンサー)
大賞 東京電力ホールディング殿
貴殿はセシウム汚染食品の原因者として今年も様々な努力を重ねセシウム汚染食品の温存・パワーアップに努めました。
貴殿は福島第一原発の津波対策を先送りし(9)、福島原発事故を引き起こしました。これにより、貴殿は広島原爆150個分ものセシウム137をばら撒きに成功しました(10)。

※(11)を転載
図-1 水素爆発する福島第一原発1号機
さらには、これを放置し、セシウム汚染食品を温存しました。
以下に福島県二本松市、伊達市、本宮市、伊達郡の放射性物質の量と、半減期(12)で計算される予想量を示します。

※1計算方法および元データは(13)による。
※2 「半減期」は自然に減っていく量で(12)よる。
図―2 半減期でしか減らない福島のセシウム
図に示す様に、半減期で計算される量でしか減っていません。除染は殆ど効果がありませんでした。これは他も事情は同じだと思います。以下に航空機モニタリングによる放射線量分布を示します。

※1(14)の数値データを元に(15)に示す手法で12月1日時点に換算
※2 避難地域は(16)による
図―3 事故から8年9ヶ月以上を経て汚染されている福島
図に示すように国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(17)地域が福島で広がっています。「福島」に設定された避難地域は今も残っています(16)
福島第一原発では幾つかの排水路があります。以下に示します。

※(18)にて作成
図―4 福島第一排水路
以下に各排水路のセシウム137濃度を示します。

※1(18)にて作成
※2 法定限度は(19)による。
図―5 福島第一排水路のセシウム137
以下に福島産米の詳細検査結果を示します。

※1(20)(21)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは検査日
図―6 福島産米の詳細検査結果
事故8年目ですが、今年も福島産米からセシウムが見つかっています(22)。
コモンカスベの今年の検査結果をしめします。

※1(20)(21)(23)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―7 コモンカスベの検査結果
図に示しようにセシウムが見つかっています。1月末に基準値の1キログラム当たり100ベクレル(24)を超えるセシウムが見つかり出荷制限が発令されました(25)。
東京電力は6月4日に、試験操業エリアで獲れたクロソイから基準値の1キログラム当たり102ベクレルのセシウムが見つかったと発表しました(26)。さらには9月11日には事故後、最高の1キログラム当たり54ベクレルのストロンチウム90が見つかったと発表しました(27)。以下にセシウムの検査結果を示します。

※1(20)(21)および(28)(29)中の各月の「<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(同所港湾内を除く) 」を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―8 クロソイの検査結果
貴殿がばら撒いたりばら撒き続けている放射能が食品に移り、事故から9年目になってもセシウム汚染食品を産み出し続けています。さらには基準値を超えたセシウム汚染食品が流通しました(1)(2)(3)。
国際放射線防護委員会が1977年に、被ばくについて「合理的に達成可能な限り低く」(ALRARA)との勧告を出しています(30)。この考えに従うなら、福島産にメリットを感じない方が、福島産を食べても被ばくリスクを負うだけなので、避けるのが「合理的」です。ところが貴殿は、福島産を避ける行為を「風評被害」と言い出しました(31)。福島の汚染が続いている以上は、避けるのは当然で「風評被害」ではありません。
貴殿は今から11年前にも2007年に柏崎刈羽原発で火災(32)や放射能漏れ事故(33)をお越しました。原因は「想定外」地震でした(34)。

※(35)を転載
図-9 煙もくもく柏崎刈羽原子力発電所
貴殿は柏崎刈羽の再稼働を目指いしています(36)。ところが、ろくに福島原発事故の原因調査をまともに行わず、今も「想定外」を主張しています(37)。

※(37)を引用
図―10 東京電力の「柏崎刈羽の安全対策」を紹介した漫画
これでは「想定外」の再発防止はできません。「二度ある事は三度ある」とのことわざ(38)、通りに3度目の「想定外」をお越し、新たなセシウム汚染食品の産地づくりをも目指しています。
かかる行為はセシウム汚染食品の存続・発展に欠くことができないもであり、貴殿の貢献・努力に敬意を払いこれを表彰します。
優秀賞 安倍出戻り総理殿
貴殿は出戻る前に「(原発の安全について)御指摘のような事態が生じないように安全の確保に万全を期しているところである。」などと言いておきながら(39)、実際は「万全を期して」いないことがその後の事故報告で明らかになりました(40)(41)。いわばセシウム汚染食品の産みの親です。それだけに愛着もひとしおかと思います。総理大臣として数々の悪行を行い放射性セシウム汚染食品の流通・販売の数々の実績をあげました。
①安全とは言えない福島産(42)(43)を避ける行為を「風評被害」と批判しました(4)。
②福島県と共謀し汚染されている避難解除区域の農業再開や(44)、新たなセシウム汚染食品の産地の創生に努力されました。
③せっかく集めた「除染土」を「再利用」と称し野に放そうとしたり(45)、福島第一汚染水の環境放出を企て(46)、福島の汚染のパワーアップに努力されました。
国民の生命と財産を守るとの貴殿の責務(47)を無視し、「風評被害」「偏見」「差別」と自らの失政(原発の安全に万全を尽くさず、事故を起こした、福島を汚染した事)の責を国民に転嫁する行為はセシウム汚染食品の存続・発展に欠くことができないもであり、貴殿の貢献・努力に敬意を払いこれを表彰します。
技能賞 福島県殿
貴県は数々のテクニックを駆使し安全とは言えない福島産が安全であるかのように見せる努力をしました。
①他に比べ低く出る検査でを元に福島産は安全と主張し「風評被害」を連呼しました(5)。
図-7、8に示しように、貴県以外が検査したコモンカスベやクロソイからは基準値を超えるようなセシウムが見つかるのに、貴県が検査するとセシウムが殆ど見つかりません。貴県の検査は他に比べ低くでる検査であることは明らかです。
②怪しげなものは避けた検査で「安全」を主張しました。
福島はくだもの王国を自称しています(48)。でも、福島全域で果物作りが盛んな訳ではありません。福島盆地と呼ばれる狭い地域に集中しています(49)。以下に示します。

※1(14)のデータを(15)に示す手法で12月1日に換算
※2 避難地域は(16)による。
図―11 今も汚染されている福島
図に示すように国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(17)地域が福島で広がっています。福島の果物は今年も汚染された地で栽培されました。 以下に福島盆地を代表する果物であるモモ(49)(50)の検査件数を示します。

※1(20)を集計
※2 福島盆地は福島市、伊達市、桑折町、国見町の検査件数
図―12 福島産モモの検査件数
図に示す様に、汚染酷い福島盆地産モモの検査はどんどん減らされています。
③怪しげな全量全袋検査で米を安全だとして出荷しました(51)。
係る行為は福島の皆様に多大なリスクを負わせ、貴県の葬祭産業の発展に寄与したと思います。以下に福島のモモの主要な産地である福島盆地が広がる福島市、伊達市、桑折町、国見町(50)の葬式数を示します。

※1(52)の集計
※2 震災犠牲者は(53)による
図―13 福島盆地の葬式(死者)数(各年1月から翌年11月まで)
図に示す通り事故後に増加しています。人数は
事故前(2010年1月~11月)3,592人
今年(2019年1月~11月) 4,323人
で、約20%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約5千兆分の1でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率計算結果
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(54)による。

一方で、福島産を避ける方が多く(55)、くだもの作りもそれ程盛んでない相馬・南相馬市は
事故前(2010年1月~11月)1,190人
今年(2017年1月~11月) 1、205人
で、少し増えいますが、統計的な差はありません。
安全の言えない福島産を数々のテクニックを使い「安全」と見せかけ、さらには葬祭業の振興に努めた貴県の行為は、セシウム汚染食品の存続・発展に欠くことができないもであり、貴殿の貢献・努力に敬意を払いこれを表彰します。
殊勲賞 NHK殿
貴殿は安倍出戻り総理の広報機関として(57)、数々の嘘を流し(58)(59)、今年もセシウム汚染食品の拡販に貢献されました。
NHKは5月10日19時台の番組で、図―7,8に示す様に福島県以外の検査では基準超と言えるものが見つかっているのに、福島県の検査だけを取り上げ「国の基準を超えたもはほとんどなし」と放送しています。

※ 5月10日19時台のNHKの番組をキャプチャー
図―14 「国の基準を超えたもはほとんどなし」と放送するNHK
かかる行為はセシウム汚染食品の存続・発展に欠くことができないもであり、貴殿の貢献・努力に敬意を払いこれを表彰します。
敢闘(関東)賞 群馬県殿
貴県は基準値基準値(59)を超える片品村産を市場流出させました。

※1(20)を集計
※2NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 市場で売られていいるものを集計
図―15 群馬県産キノコの検査結果
図に示す様に今年は市場流出が発覚しました。しかるに出荷制限も自粛もせず(60)、これを放置しました。かかる行為はセシウム汚染食品の存続・発展に欠くことができないもであり、貴殿の貢献・努力に敬意を払いこれを表彰します。
新人賞 小湊愛巳殿
貴殿は福島県郡山市の向志高校から(61)、福島を出て東京女子大学に進学されました。2017年当時に3年生であったので(62)、1997年生まれかと思います。そして、2017年に福島産米のキャンペーンクルーのライシーホワイトに就任されました(63)。でも、2018年もライシーホワイトとして活動されました。2018年11月29日に福島県のスーパーで県知事みずからが、福島産米のPRをしました(64)。

※(64)を転載
図―16 福島産米をPRする小湊愛巳さん(当時、ミスライシーホワイト)
福島のキャンペーンクルーにはメインとなるイベントがあるようです。サンシャインガイドいわきの皆さんなら海開き(65)、ミスピーチの皆さんなら福島駅新幹線ホームでにモモの配布(PR)(66)、スマイルピーチの皆様なら献上桃の選果式(67)。ライシーホワイトの皆様は福島県知事の福島産米PRの補助だと思います(64)。図―6に示す様に福島のお米は放射能入りが続いています。福島のお米を食べるとゆうことは、被ばくのリスクを負います。それでも、彼女は2年間に渡り福島産米キャンペーンクルーとして福島産米のPRに努めていました。
今年、大学を卒業された思うのですが、福島に戻り福島のローカルTV局のアナウンサーのなりました(68)。福島では若い女性を中心として社会減が続いており(69)、福島県外に出た方が戻ってくるの福島にとってはありがたいことかと思います。また、ライシーホワイトの応募が低調になっています(70)。彼女がアナウンサーになったことで、アナウンサー希望の女性のキャンペーンクルーへの応募が増えるかもしれません。
さらには勤務先のTV局のYouTubeチャンネルで(71)、被ばく覚悟だと思うのですが、福島産米を食べる企画を始めました。

※(72)を引用
図―17 福島産米を食べる小湊愛巳さん
貴殿のような綺麗な女性が、福島産米を食べれば多くの方が福島産米に興味を抱くかもしれません。被ばく覚悟のかかる行為はセシウム汚染食品の存続・発展を促すものであり、貴殿の貢献・努力に敬意を払いこれを表彰します。
<講評>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
今年の安倍出戻り総理は参院選(73)、消費増税(74)、桜を見る会(75)に忙しくセシウム汚染食品の拡販をおろそかにしたので、優秀賞に回っていただきました。福島県は他より低くでる検査が汚染が酷い主産地を避ける検査なので「技能」を駆使し、「安全」を主張しているので「技能賞」としました。
マスコミは大なり小なり、実態以上に福島(産)の安全を主張することがありますが、NHKは(=^・^=)から受信料と称し「カツアゲ」をするなど最も悪質だったので、殊勲賞はNHKにしました。敢闘(関東)賞は関東各都県より選びました。今年はセシウム汚染食品が見つかっても放置した群馬県とさせていただきました。
新人賞は福島の子ども達を核兵器製造関連施設に送り込んだ復興NPO(76)、(=^・^=)の住む街で「フクシマ産」を販売したスーパーチェーンも考えたのですが、最も印象に残ったのが小湊愛巳さんでしたので、選びました。
皆様のお蔭で「安全」とは言えない福島産が流通し、福島の多くの方が今も不安を感じています。
明日は大みそか、年越しソバを楽しみにしている方も多いと思います。福島にも美味しいソバがあります(77)。福島県は福島産ソバは「安全」だと主張しています(78)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産ソバはありません。

※(79)を引用
図―18 福島ソバ産が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県郡山市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(1月17日発表)―セシウム汚染食品が市場流出、118日間発表しません―(2)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(1月25日発表)―群馬産汚染シイタケが再び市場流通、出荷制限は無し、発表は3ヶ月以上後 ―(3)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(11月13日発表)―セシウム汚染食品を42日間隠する安倍出戻り内閣―(4)
<震災8年>安倍首相インタビュー 政治の責任で復興完遂 | 河北新報オンラインニュース(5)
福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ(6)
発見!ふくしま|東京電力ホールディングス株式会社(7)
風評払拭・リスクコミュニケーション強化戦略(8)
放射線副読本(平成30年10月改訂):文部科学省(9)
東電津波対策先送りどう認識 被告人質問キーマン武藤氏:朝日新聞デジタル(10)
めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、放射線副読本(平成30年10月改訂)―その11「遺伝性影響を示す根拠は無い。実は調べてない」(11)
1号機水素爆発 vs3号機爆発 vs 小型核爆発の比較/福島原発事故の真実とは? newsforum1 (12)
半減期 - Wikipedia(13)
めげ猫「タマ」の日記 ばら撒かれたセシウムの3分の4が残る福島(14)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成30年9月6日~11月15日測定) 平成31年03月08日 (KMZ KMZ, CSV ZIP)」
(15)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2018年)(16)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(17)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(18)
2019年のアーカイブ - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒2019年11月28日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第72回事務局会議)⇒
【資料3-6】環境線量低減対策(19)
>周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社(20)
報道発表資料 |厚生労働省(21)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(22)
全量全袋検査の検査結果 - 福島県ホームページ中の
・令和元年10月2日公表 [PDFファイル/28KB]及び
・令和元年10月25日公表 [PDFファイル/49KB](23)
福島県における魚介類の試験操業に関するポータルサイトです中の「
相馬双葉地区」および「
いわき地区」
(24)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(25)
原子力災害対策特別措置法第20条第2項の規定に基づく食品の出荷制限の設定(26)
>採取地点別放射性物質の分析結果(2019年6月分) - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社⇒
4日<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(同所港湾内を除く)(27)
採取地点別放射性物質の分析結果(2019年9月分) - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社⇒
11日<福島第一原子力発電所20km圏内海域>2019年度 第1四半期採取分(28)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果アーカイブ|データ|東京電力ホールディングス株式会社(29)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果|アーカイブ|東京電力(30)
ALARAとは - コトバンク(31)
風評被害に対する行動計画の策定について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社(32)
柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia(33)
柏崎刈羽原子力発電所6号機の放射性物質の漏えいについて|TEPCOニュース|東京電力(34)
asahi.com:揺れ、設計時の想定外 柏崎刈羽原発の耐震、甘さ浮上 - 新潟県中越沖地震(35)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―(36)
発電所の安全対策|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力(37)
原子力発電所に質問です 柏崎刈羽原子力発電所の安全対策|東京電力ホールディングス株式会社(38)
二度あることは三度ある - 故事ことわざ辞典(39)
衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書(40)
国会事故調査報告書(41)
政府事故調査報告書(42)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q2.福島県の野菜・果物の検査は正しいですか?(43)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q4.福島産米の全量・全袋検査で「安全」が担保されますか?(44)
農水省、福島に職員派遣 営農再開を支援 :日本経済新聞(45)
再生利用実証事業|県外最終処分に向けた取組|中間貯蔵施設情報サイト:環境省(46)
福島第1原発処理水放出 政府小委「海洋」「大気」「両方」3案提示 | 河北新報オンラインニュース(46)
平成30年12月25日 防災推進国民会議 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ(47)
参院選第一声詳報 安倍晋三首相、自民党総裁 憲法「審議を全くしない政党を選ぶのか」(1/7ページ) - 産経ニュース(48)
ミスピーチキャンペーンクルー ? くだもの消費拡大委員会(49)
くだものづくりがさかんな福島盆地(50)
福島盆地 - Wikipedia(51)
めげ猫「タマ」の日記 福島は新米の季節、食べて大丈夫?(52)
福島県の推計人口(令和元年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(53)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ(54)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(55)
めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行(2019年1-10月)(56)
アベチャンネルとは (アベチャンネルとは) [単語記事] - ニコニコ大百科(57)
めげ猫「タマ」の日記 福島産が売れないのは流通業者が避けているからとNHK(58)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘、福島の観光客は回復した(59)
食品中の放射性物質の検査結果について(第1105報)⇒3 国立医薬品食品衛生研究所の検査結果⇒
検査結果(PDF:41KB)⇒No1
(60)
きのこや山菜の出荷制限等の状況(群馬県):林野庁(61)
お知らせ|尚志高等学校|福島県郡山市 高校(62)
日本女子大学目白祭コンテスト~ファイナリストの皆さん(第1回): モノトーンの肖像画(63)
2017うつくしまライシーホワイト(64)
めげ猫「タマ」の日記 「トリチウム...人体に影響見つからず」と福島民友、実は調べていない。(65)
めげ猫「タマ」の日記 福島・いわきで海開き、キャンペーンクルーが欠席(66)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月19日発表)―岩手産クロソイからセシウム、福島県検査は81件連続ND―(67)
めげ猫「タマ」の日記 福島、献上桃、食べて大丈夫?(68)
小湊 愛巳│TUF(69)
めげ猫「タマ」の日記 若い女性が逃げて行く福島(2019年1-10月)(70)
めげ猫「タマ」の日記 ライシーホワイト、応募低調、若い女性に見限られる福島(71)
TUFchannel(72)
目指せ!アナチューバー 小湊アナのごはんのおとも【1品目】回視聴•2019/10/03 TUFchannel(73)
第25回参議院議員通常選挙 - Wikipedia(74)
消費税に関するトピックス:朝日新聞デジタル(75)
桜を見る会問題 - Wikipedia(76)
めげ猫「タマ」の日記 福島復興NPO、子供達を核兵器製造関連施設に派遣(77)
山都そばについて | いいでとそばの里 -喜多方市ふるさと振興株式会社 山都事業所-(78)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(79)
イトーヨーカドー 郡山店
- 2019/12/30(月) 19:54:40|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京電力福島第1原発でたまり続ける汚染水の処分方法などを議論する政府の小委員会の会合が12月23日に開かれ(2)、「海洋放出」、「大気放出」または両者の併用の3案に絞り込みました(3)(4)(5)。これについて、福島県の地方紙・福島民報は社説で
「本県のみが実施場所とされるのは、さらなる風評につながり、絶対に許されず、認められない。」
と論じ、福島県外での処分を主張していました(6)。でも、無理です。
福島第一では地下水が山から流れて来て、原子炉やタービン建屋(以下建屋と略す)に流入しています。あるいは海までに達しています。原子炉建屋にデブリ等がむき出しで放置されています。デブリ等に触れた水は放射能に汚染されます(7)。汚染されれば海に流せないので、これを汲みあげ浄化装置を通した後で海に流しています。ただし全ての放射性物質が浄化できる訳ではありません。東京電力はトリチウムは浄化できないとしています(8)。以下に福島第一汚染水のトリチウム濃度を示します。

※(9)(10)にて作成
図―1 福島第一汚染水のトリチウム濃度
図に示す様に最新では1リットル当たり100万ベクレル程度です。国の排水基準は1リットル当たり6万ベクレルですので(11)、20倍弱です。このままでは、海に流せないので東京電力は福島第一構内に汚染水タンクを作り保管しています。

※(12)(13)を集計
図―2 どんどん増える福島第一汚染水
最新の発表(14)を集計すると、東京ドーム一杯分の容積124万立方メートル(15)とほぼ同じ122万立方メートルの汚染水が溜まっています。
福島第一の敷地の広さには限界があり、何時かは行き詰るとの見方があります。
福島第一に保管されている汚染水の総量は東京電力の発表を集計すると
2018年12月20日時点 1,157,081立方メートル(16)
2019年12月19日時点 1,217,214立方メートル(14)
です。364日間で60,133立方メートル、1日当たり165立方メートル増えています。
行き詰まりを避ける為に、経済産業省は「多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会」(以下小委員会と略す)を立ち上げ、処分方法の検討を進めています(17)。
8月9日開催された小委員会で(18)東京電力は2022年夏には、タンクがいっぱいになるとの資料を提出しました(19)。

※1(19)を引用
※2 ALPS処理水は「汚染水」の最終形態(20)
図―3 2022年夏には、タンクがいっぱいになるとの東京電力資料
政府の小委員会の会合が12月23日に開かれ(2)、「海洋放出」、「大気放出」または両者の併用の3案に絞り込みました(3)(4)(5)。

※(21)を12月24日に閲覧
図―4 汚染水の「海洋放出」または「大気放出」を報じる福島県の地方紙・福島民報
ただ、汚染水の環境中への放出は福島では評判が良くないようです。朝日新聞が報じるところによれば、今年(2019年)2月に福島県民を対象に実施した世論調査で、福島第一汚染数の「海洋放出」について、賛成19%、反対65%で、多くの方が汚染水の環境中への排出に反対しています。
当然です。トリチウムの別名は3重水素です(23)。言い換えれば放射性水素です。東京電力によれば概ね水として存在します(24)。ただし、光合成によって植物に取り込まれ(25)、食べることもあります。東京電力は飲んでも大丈夫と主張していましが、食べても大丈夫をは言っていません(24)。危険性を指摘する方がいます(26)。(=^・^=)はリファレス(27)に示す通り「安全」とは考えていません。
だいたい経済産業省の言っていることがどこまであてになるか分かりません。1979年にメルトダウン事故を起こした米国のスリーマイル原発では(28)、汚染水の大気放出が行われました(29)。経済産業省の資料はこれを「実績」としているようでうすが、トリチウムの総放出量は24兆ベクレルで(30)、福島第一のトリチウム総量860ベクレルの約16分の1です(31)。これを実績といえるのか(=^・^=)は疑問です。
経済産業省が信用できるかも疑問です。経済産業省の組織であった旧原子力保安院(32)、事故前は福島第一は安全だ主張していました(33)。
このような事情を考えれば、福島の皆様が福島からの汚染水の環境中への放出に反対するのは当然だと思います。
経済産業省の小委員会の議論や資料を見ると(17)、まったく議論されていない事があります。何処で処分するかです。こうした事情からでしょうか?福島県の地方紙・福島民報は「【原発処理水の放出】「本県のみ」は認めない(12月27日)」との社説で福島第一汚染水の処分について
「本県沖や本県上空が最初、あるいは本県のみが実施場所とされるのは、さらなる風評につながり、絶対に許されず、認められない。」
と論じていました。そして、当該社説を
「政府が、それぞれの方法の安全性を強調するのならば、全国のどの場所から放出しても問題ないはずだ。ただし『福島で』の結論ありきで議論が進まないように政府に強く求める。」
で終えていました(6)。
でも、議論されなかったのは「福島」、正確には福島第一原発構内からの放出が大前提だったからです。
福島第一原発からトリチウムを含む「水」は今も排水されえいます。その一つに福島第一g根発のタービンや原子炉建屋近傍の井戸から地下水をくみ上げるサブドレンがあります。汲み上げた地下水は貯めておけないので、浄化装置をとうした後で海にながされます。ただし、この浄化装置ではトリチウムは除けません(34)。分析結果を見ると(35)、自然界に比べて大幅に高い1リットル当たり1000ベクレル弱のトリチウムを含んでいます。サブドレンの運用を始める前に福島の漁師さんから
「浄化水が安全だというのなら県外の海で流せばいい」
との声が上がりました(36)。でも、サブドレン排水は福島第一構内から福島の海に流され続けています。
以下に9月27日に開かれた福島第一原発の汚染水の処分方法を検討する委員会(17)で東京電力は海洋放出や気中放出する場合の概略を示しました。

(a)海洋放出 (b)大気中の放出
※(38)を引用
図―5 汚染水処分方法法を示しす東京電力資料
海洋放出の場合は「港湾内」から汲み上げた海水で直接に汚染水を希釈し「外洋」に流す計画です。あきらかに福島第一原発を想定しています。大気中の放出の場合はALPSから構内貯留タンクに汚染水を送り、さらにボイラーで熱を加え蒸発させる図になっています。ALPSとは多核種除去設備の略称で、福島第一原発に設置された汚染水処理装置です。ALPSからボイラーまで配管が繋がっているので、全てを福島第一原発ないで処理を想定しています。
また、12月23日に開かれた第16回の小委員会の資料では
「このように、ALPS 処理水の敷地外への搬出は、相応の準備と事前調整が必要であり、解決の難しい問題が残る。」
との記載があり(40)、汚染水を敷地外に持ち出せないとしています。敷地外に持とち出せない以上は、福島県外に輸送することが出来ません。福島第一構内での処分しかありません。
小委員会では何処で処分するかは、議論になっていません。これは、福島第一構内以外の選択肢はないとの前提がるからです。福島第一原発汚染水の処分は「福島で」の結論ありきで議論が進められています。
福島県の地方紙・福島民報は社説で
「本県のみが実施場所とされるのは、さらなる風評につながり、絶対に許されず、認められない。」
と論じていますが(6)、安倍出戻り内閣は「福島県のみが実施場所とする」前提で検討をすすめており、福島県外の処分は無理です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
12月27日に福島第一の廃炉計画の改定が発表されました。そこに新たな目標として
2025年内に「汚染水発生量を100m
3/日以下に抑制 」
が追加になりました(41)。汚染水の増加を抑える目的は汚染水タンクを増設を抑制することが目的です。図-3に示す様に東京電力は2022年夏に汚染水タンクがいっぱいになると説明しています。それ以降は汚染水を環境中に放出する事になる(放出するしかなくなる)ので、汚染水がいくら増えようがタンクの増設は不要(不可能)になるので、汚染水の増加を抑える意味が無くなります。なぜこのような目標が加えらたのか不可解です。
東京電力は柏崎刈羽原子力発電所の再稼働を目指し、原子力規制委に適合性審査(安全審査ではない)を申請しています(42)。適合性審査は「設置許可」「工事計画認可」「保安規定認可」等の段階があります(43)。2017年12月27日に「設置許可」に合格しました(44)。ただし、「工事計画認可」「保安規定認可」はまだです。
2017年7月10日の第22回原子力規制委員会 臨時会議に東京電力社長が呼ばれ、
「福島第一原子力発電所の廃炉を主体的に取り組み、やりきる覚悟と実績を示すこと」
を求められました。当時の委員長は東京電力社長に対し
「福島第一原子力発電所の廃炉を主体的に取り組んで、<中略>汚染水のトリチウムの問題、トリチウム処理水の排水の問題」
と発言しいるので(44)、「福島第一原子力発電所の廃炉を主体的に取り組み」は福島第一汚染水の海洋放出です。そして昨年9月20日の第38回原子力規制委員会で、ことことを柏崎刈羽原発の保安規定に盛り込むことが、安全審査合格の条件になりました(45)。汚染水の海洋放出を実質に規定に記載する以上は「海洋放出」が柏崎刈羽原発の適合性審査合格の条件になりました。
適合性審査は6,7号機でなされていますが(42)、 6,7号機は合計で271.2万kWの出力があり(46)、稼働率を75%と見込むと(47)、年間178.2億kWh(271.2万×365×24×0.75)の発電が可能です。ガスタービン発電の燃料費は1kWh当たり13円だそうです(48)。東京電力は柏崎刈羽原発の再稼働で年間2,316億円(178.2億×13)の燃料費が節約できます。東京電力からみれば柏崎刈羽原発再稼働は打ち出の小槌です。汚染水の海洋放出は東京電力の悲願です。より早く海洋放出するなら、福島第一構内からがベストです。
なにか良く分からない状況になっています。これでは福島の皆様は不安だと思います。
福島では12月はナガイモの季節です(50)。福島のナガイモは・肌色が良く、甘味・栄養価が高いのが特長で国内でも最高品質との事です(51)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(52)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ナガイモはありません。

※(53)を引用
図―6 福島産ナガイモが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会(第16回)‐配布資料(METI/経済産業省)(2)(1)⇒
議事次第(PDF形式:0KB)(3)
福島第1原発処理水放出 政府小委「海洋」「大気」「両方」3案提示 | 河北新報オンラインニュース(4)
処理水放出、海洋と水蒸気 政府小委二つの方法軸に議論 第一原発 | 福島民報(5)
福島第1原発の処理水処分に3案 政府小委、長期保管含まず:震災・原発関連ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(6)
【原発処理水の放出】「本県のみ」は認めない(12月27日) | 福島民報(7)
汚染水対策の状況 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社(8)
汚染水の浄化処理 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社(9)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果|アーカイブ|東京電力中の「水処理設備の分析結果⇒水処理設備の放射能濃度測定結果 」
(10)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果アーカイブ|データ|東京電力ホールディングス株式会社の「水処理設備の分析結果」
(11)
周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社(12)
プレスリリース|リリース・お知らせ一覧|東京電力ホールディングス株式会社ちゅの「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について」
(13)
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社(14)
2019年のアーカイブ|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒12月⇒
23日(15)
東京ドーム (単位) - Wikipedia(16)
2018年のアーカイブ|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒12月⇒
25日(17)
福島第一原子力発電所における汚染水対策 (METI/経済産業省)(18)
多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会(第13回)‐配布資料(METI/経済産業省)(19)(18)中の
多核種除去設備等処理水の貯留の見通し(20)
汚染水の浄化処理 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社(21)
福島民報社(22)
復興への道筋「ついた」52% 福島県民対象の世論調査:朝日新聞デジタル(23)
三重水素 - Wikipedia(24)
福島第一原子力発電所でのトリチウムについて 平成25年2月28日 東京電力株式会社(25)
光合成 - Wikipedia(26)
DNAの中にまで入り込むトリチウムの特別な危険性(27)
めげ猫「タマ」の日記 トリチウムは危険・安全?(28)
スリーマイル島原子力発電所事故 - Wikipedia(29)
東京新聞:スリーマイル島事故40年 原発延命論 不安続く:社会(TOKYO Web)(30)
多核種除去設備等処理水の取扱いに係る説明・公聴会 (METI/経済産業省)中の
・多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会 説明・公聴会資料(pdf:5518KB)(31)
多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会(第15回)‐配布資料(METI/経済産業省)⇒
資料3 ALPS処理水の放出による放射線の影響について(PDF形式:0KB)(32)
経済産業省 > 産業保安 > 審議会 > 旧原子力安全・保安院の審議会情報 > 審議会・研究会一覧(33)
福島第一原子力発電所及び福島第二原子力発電所の耐震安全性(34)
サブドレンからの地下水汲み上げ - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社(35)
周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社中の「一時貯水タンク・集水タンクの分析結果」
(36)
地下水放出計画、国と東電が漁業者に説明会 福島・いわき :日本経済新聞(37)
サブドレン等集水タンク・一時貯水タンクの運用状況 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社(38)(17)中の
資料5 多核種除去設備等処理水の処分方法と風評抑制(PDF形式:415KB)(39)
多核種除去設備 (ALPS)|東京電力(40)
多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会(第16回)‐配布資料(METI/経済産業省)⇒
資料4 多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会 取りまとめ(案)(PDF形式:2,109KB)PDFファイル(41)
2019年のアーカイブ - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社(42)
東京電力ホールディングス株式会社 柏崎刈羽原子力発電所(6・7号炉)審査状況 | 原子力規制委員会(43)
設計・建設段階の安全規制 | 原子力規制委員会(44)
第57回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会(45)
第22回原子力規制委員会 臨時会議 | 原子力規制委員会(46)
第38回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会中の
資料1 申請者の原子炉設置者としての適格性についての確認結果(案)(47)
柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia(48)
原子力発電所の設備利用率|発電所等データ|資料室(発電所運転データ他)|原子力情報センター(KNIC)|公開情報|原子力発電について|エネルギー|エネルギー・安定供給|関西電力(49)
化石燃料に依存する日本の電力事情(1):電力の88%を火力で作る(50)
ふくしまの農林水産物パンフレッ⇒
6 ふくしまの農林水産物カレンダー① (1,056KB)(51)
本宮の特産 白沢とろろ芋|本宮市商工会(52)
食の安全に関する取組 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(53)
イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2019/12/29(日) 19:50:21|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
改定された福島第一の廃炉工程表が12月27日に発表されました(1)。約2年前の2017年9月に公表された廃炉工程では2023年度目処とされていた1号機核燃料プールからの核燃料取り出しが開始(2)が2027年度~2028年度に変更されていまた(1)。僅か2年で最大5年の工程遅れです。本当に30~40年(あと22~32年)で「廃炉」が実現できるのですかね。
福島第一原発は事故を起こし、放射能をばら撒き福島を中心に汚染しました。

※1(3)に示すデータおよび計算方法で12月1日に換算
※2 避難地域は(4)による。
図―1 東日本の放射能部分布
図に示す様に事故から8年9ヶ月以上が過ぎましたが、医療法で放射線管理区域とされる1平方メートル当たり4万ベクレルを超える(5)地域が福島を中心に広がっています。避難区域は福島のみに設定されています(4)。福島原発事故は福島を「放射線管理区域」に変えました。
これ以上の汚染を深刻化させたない為に、福島第一からの放射能放出を低減すべく「廃炉作業」が進められています(6)。最初の廃炉工程表は2011年12月21日に出されました(7)。その内容は
・この日を起点に30~40年で廃炉を終了する
・2021年から原子炉内に残る溶け落ちた核燃料(デブリ)(8)を取り出す。
・この日を起点に20~26年でデブリの取り出しを終了する。
・1号機からの核燃料プール取り出しを2017年中に、2号機からは2017年度中に開始する(概ね6年後)
です(7)。

※(9)を抜粋
図―2 1,2号機の核燃料プールからの取り出しを2017年度中には始めるとする当初の廃炉計画
その後に廃炉工程表は何度か改定されました(10)。そして、12月26日に新たな廃炉計画が発表されました。

※(11)を12月28日に閲覧
図―3 廃炉計画の改定を報じる福島県の地方紙・福島民報
計画を見ると前回に比べ日程が遅れています。主なものをあげると、
1号機核燃料プールからの核燃料取り出し開始、2027年度~28年度(前回は2023年度目途(2)、、先回から4~5年遅れ、当初から10~11年遅れ)
)
2号機核燃料プールからの核燃料取り出し開始、2024年度~26年度、先回は2023年度目途で先回から1~3年遅れ、当初からは7~9年遅れ)
この他に当初計画では2018年度中にデブリのサンプリングを行う計画でした

※(9)を抜粋
図―4 2018年度中にデブリのサンプリングを行うとする当初計画
前回の計画ではこれを
「初号機の燃料デブリ取り出し方法の確定 2019年度」
と記載していました(2)、これが
「2号機から着手。段階的に取り出し規模を拡大」
に代わっていました(1)。デブリの取り出し時期は2021年で変わっていませんが、当初はサンプリングと言っていたものを「デブリ取り出し」に変えたようです。2018年度中に完了するはずだった、デブリのサンプリングは2021年に3年遅れになりました。サンプリングをデブリ取り出しの呼び名を変え遅れを誤魔化しています。
福島第一では多核種除去設備(ALPS)という汚染水処理装置が使われています(12)。当初計画では2012年度初めには設置される計画でした(8)。今もって試験運転中です(13)。最初の廃炉計画ができてから8年しか経っていないのに7年以上の遅れです。
改定された廃炉計画(1)を見ると
・20~26年でデブリの取り出しを終了する。
については言及がなく、変わっていないようです。
・30~40年で廃炉を終了する
は明記されています。
最初の廃炉計画が出て8年を経たので、今を起点の
・12~18年でデブリの取り出しを終了し、22~32年で廃炉を完了
できるのですかね?
(=^・^=)は多いに疑問です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
廃炉の基本本方針に
「周辺地域で住民帰還と復興の取組が徐々に進む中、『復興と廃炉の両立』の下に、」
との文言が加わりました(1)。福島第一原発は大熊町と双葉町にまたがって立地します(14)。今年4月に大熊町の一部で避難指示が解除され(15)、来年3月には双葉町の一部でも避難指示が解除されます(16)。1号機からの核燃料取り出しが大幅に遅れた理由について、会見を聞いていると(17)、住民が戻ったためにより慎重な作業が必要になった事を理由にあげています。でも、2015年の大熊町の復興計画を見ると、1,2号機核燃料プールが取り出す前回計画の2023年より前の2020年には一部で避難指示解除が決まっています(18)。住民が戻ることは前回計画時点で分かっていることであり、前回計画で考慮されてなければならない点です。さらに言えば大熊町は2022度年に学校を再開を予定しています(19)。そうなれば、福島第一原発から数キロの所で子供達が学び、遊ぶ事になります。より廃炉は慎重にしなければなりません。これは核燃料プールの取り出しだけではありません。福島第一の廃炉は今後、ますます遅れます。それでも安倍出戻り内閣は廃炉は30~40年と主張し変えません。このような内閣では福島の皆様は不安だと思います。
もうすぐお正月、お雑煮を楽しみにしている方もいると思います。福島のお雑煮は鶏肉を使います(10)。福島では約79万羽のブロイラーが飼育されています(11)。福島もそこそこ養鶏が盛んです。福島の鶏肉は美味しいとの事です(12)。福島県は福島産豚肉は「安全」だと主張しています(13)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産鶏肉はありません。

※(13)を引用
図―5 福島産鶏肉が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
2019年のアーカイブ - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社(2)
>2017年のアーカイブ - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社(3)
めげ猫「タマ」の日記 ばら撒かれたセシウムの3分の4が残る福島(4)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(5)
放射線管理区域 - Wikipedia(6)
廃炉作業の状況|廃炉プロジェクト|東京電力ホールディングス株式会社(7)
2011年のアーカイブ - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社(8)(7)⇒
東京電力(株)福島第一原子力発電所1~4号機の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ(概要版)(538KB)(9)
燃料デブリ取り出しの状況 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社(10)
中長期ロードマップ(廃炉・汚染水対策関係閣僚等会議等) - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社(11)
福島民報社(12)
多核種除去設備 (ALPS)|東京電力(13)
トリチウム水処理の公聴会が開かれるのに、多核種除去装置はまだHOT試験中。 | ALPS | OSHIDORI Mako&Ken Portal / おしどりポータルサイト(14)
福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia(15)
大川原・中屋敷地区の避難指示が4月10日に解除されます - 大熊町公式ホームページ(16)
福島県双葉町の避難指示、一部解除へ 帰還困難区域で初:朝日新聞デジタル(17)
動画アーカイブ|写真・映像ライブラリー|東京電力ホールディングス株式会社(18)
大熊町第二次復興計画について - 大熊町公式ホームページ(19)
町立幼小中の今後について - 大熊町公式ホームページ(20)
福島県のお雑煮 鈴木 好次シェフのレシピ | シェフごはん(21)
福島県畜産のすがた - 福島県ホームページ(22)
-福島三大プライド鶏対決- | 伊達物産株式会社(23)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(24)
マルト 平尼子店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2019/12/28(土) 19:43:54|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京電力柏崎刈羽原子力発電所が2017年12月27日の原子力規制員会で、設置変更許可が認められてから(1)、今日(19年12月27日)で2年になります。再稼働の筋道が見えません(2)。
柏崎刈羽原子力発電所は新潟県柏崎市と刈羽村にまたがって立地する東京電力発電所です。立地する新潟県は東京電力の事業地域でなく東北電力の事業地域です(4)。いわば地元に電気を供給しない原子力発電所です。原発の再稼働のメリットは安い電力料金だと思います。九州電力は事故前の6機の原発のうち4機を再稼働しています。一方で東京電力や東北電力は再稼働している原発はありません(5)。以下に東京、東北、九州の各電力会社の50Aで契約した時の電気料金の比較を示します。
表-1 50A契約時の電気料金の比較
※1 東電(東北向)は東京電力の東北地方・新潟県向けの料金プランを、東電(九州向)は東京電力の九州地方向けの料金プランを示し(6)による。
※2 東京電力、東北電力、九州電力は各電力会社の旧来よりのエリア向け電気料金で(7)(8)(9)による。

表に示す通り九州電力の電気料金が安くなっています。関西電力は原発が再稼働した時に料金の値下げをしました(10)。
安い電気料金は家計にゆとりをもたらすだけでなく、企業誘致に優位です。企業だって安い電気料金は魅力なはずです。でも、柏崎刈羽原発が再稼働しても、新潟県の電気料金が安くなる見込みがありません。
原発マネーは概ね原発が立地する市や村に落ちますが、隣接する自治体には殆ど落ちません。柏崎刈羽原発が立地する柏崎市が受領する電源立地地域対策交付金は25億円を超えていますが、地図で見るとお隣に位置する十日町市は一千万以下です(11)。
以下に柏崎刈羽原発の係る東京電力や下請けさんによる調達実績を示します。

※(12)にて作成
図―1 柏崎刈羽原発の係る東京電力や下請けさんによる調達実績
図に示す様に同原発が立地する柏崎市等からは大部分です。他の市町村には、殆ど流れません。
一方で、事故が起これば放射能は市町村の境を超えて移ります。以下に福島県の放射能分布を示します。以下に福島の放射能分布を示します。

※1(13)に示すデータおよび計算方法で12月1日に換算
※2 福島の地域分けは(14)による。
図―2 福島の放射能部分布
図に示す様に、福島第一原発が立地する大熊町・双葉町を超え移っています(15)。医療法による管理区域となる1平方メートル当たり4万ベクレル(16)を超えた地域が広がっています。事故から8年9ヶ月以上が経過しましたが、福島の浜通りや中通りの大部分は「放射線管理区域」です。
立地自治体でなくても近くに原発があれば、事故の時の放射能汚染リスクを負います。原発が立地する柏崎市や刈羽村を除けば、柏崎刈羽原発は
・再稼働しても電気代が安くなる見込みが無い。
・原発マネーは立地する市や村には流れるが近隣の市や町には殆ど流れない。
との特徴があり再稼働にメリットはありません。
2007年の中越沖地震では設計時の想定を超える揺れに襲われ(17)、火災(3)や放射能漏れ事故(18)をお越しました。この結果、観光・漁業・農業などで「買い控え」がおきる等の被害を出しました(3)。

※(19)を転載
図-3 煙もくもく柏崎刈羽原子力発電所
福島から新潟に流れる川がありますが(20)、2011年事故では福島から大量の放射能汚染物が新潟に流れてきました(21)。そして、処分される事無く今も保管が続いています(22)。
これに対する東京電力の対応は不誠実でした。2007年の中越沖地震の後で、再発防止を図ると広報しました(23)。しかし、4年後の2011年には福島原発事故です。新潟県も少なからず影響を受けたのは前述の通りです。福島事故が起こると中越沖地震に同期そて生じた火災や放射能漏れの再発防止などは忘れたように「想定外の津波」を言い出しました(24)。この主張は今も変わっていません(25)。
東京電力は、同社の原発のメリットとして電力の安定供給をあげています。

※(26)を引用
図-4 原発が再稼働すると電力供給がより安定すると説明する東京電力
2011年の震災では、これに同機して発生した福島原発事故により被災した東北電力原町火力発電所の復旧の着手が直ぐにできず、復旧が遅れました(27)。これにより、東京電力の原発が立地する福島や新潟(4)の電力供給がより不安定になりました。東京電力に聞けば「たまたま」と言いそうですが、構造的なものです。災害に同期して原発が事故れば図―2に示しように放射能が広く拡散します。災害で被災した施設(含む発電所)の復旧の妨げになります。地元に電気を殆ど供給しない東京電力の原子力発電所は、災害時の電力供給を不安定にします。
結局は柏崎刈羽原発は、柏崎市や刈羽村の皆さんをの除く新潟県民にとっては単なる迷惑施設です。
そんな訳で、新潟の皆様の評判が良くないよいようです。新潟の地方紙・新潟日報が実施した世論調査では柏崎刈羽原発の再稼働に「反対」「どちらかといえば反対」が計52%だったのに対し、「賛成」「どちらかといえば賛成」は計26%だそうです(28)。
2016年の知事選挙では原発の再稼働に慎重な野党系候補が与党系候補を破り当選しました(29)。ところが2018年4月に女子大生との援助交際(買春)が報じられ辞任しました(30)。そして知事選が行われましたが、与党系候補も野党系候補も再稼働に慎重な姿勢見せました。その結果、与党系候補が再稼働に反対の方からも一定の得票を獲得し(31)、当選しました(32)。
再稼働には新潟県知事、柏崎市長、刈羽村村長の同意が必要です。柏崎市長と刈羽村村長の同意が原発マネー(33)で買えそうです(34)。でも、新潟県知事の同意は厳しいかもしれません。
東京電力はロビー活動の拠点を新潟に設けているようですが(35)、東京からのロビー活動も必要です。新潟には食品メーカーがありますが、柏崎刈羽が事故れば破綻のリスクが高まります。実際に福島では食品メーカーが破綻しています(36)。そうした所は再稼働には賛成しないと思います。
新潟県は原発事故に対する3つの検証(事故原因、健康と生活への影響、安全な避難方法)を進めてます(37)。2021年頃に結論が出る見込みのようです(38)。
原発に慎重な姿勢を示して当選した知事が再稼働に同意したら次の選挙では厳しいと思います。仲井眞弘多さんは2010年の沖縄知事選に、日米合意の見直しと基地の県外移設を公約として沖縄県知事選挙に出馬し、当選しました。ところが2013年12月27日に米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古への移設に向けた政府の埋め立て申請について「基準に適合していると判断し、承認することとした」と表明した。そして、2014年の知事選挙で落選しました(39)。引退直前の同意も難しいと思います。再稼働に同意したら後継候補が苦戦すると思います。県政与党の座を開けたすかも知れない行為を周りが止めそうです。
新潟県知事にどのような立場の方がなっても、再稼働反対と言わないと思います。その代り、なんとか理由をつけて決断しない状況が続きそうです。再稼働が見えません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
柏崎刈羽の再稼働について東京電力はいろいろ言っているようですが(40)、本音は福島第一原発処理費用の捻出だと思います(41)。実質、国有企業なので安倍政権の意向が働いていると考えるのが自然です。安倍出戻り内閣の政治姿勢を見ると特定に地域を生贄にして問題を乗り切る姿勢が見えます。普天間移設問題(42)がその典型だと思います。他にも秋田や山口でのイージスアシュアの配備があります(43)(44)。福島汚染水の環境中の放出が決まりましたが(45)、放出場所の議論はされていません(46)。放出場所は明らかであり、議論の必要がありません。そして、新潟の皆様に特異的にリスクを負わせ、柏崎刈羽を再稼働させ、福島原発事故費用を捻出しようとしています。このような安倍出戻り内閣では福島の皆様は不安だと思います。
もうすぐお正月、おせち料理を楽しみにしている方も多いと思います。おせちに欠かせないのがかまぼこや伊達巻です(47)。福島県のかまぼこ生産量は日本一との話もあります(48)。日本一の真偽は別にして、福島は魚肉練り製品の生産が盛んなようです。福島の伊達巻もかまぼこを美味しいとの事です(49)。福島県は福島産は安全だと主張しています(50)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産伊達巻はありません。

※1(51)を引用
※2 メーカーの所在地は(52)による。
図―5 福島産伊達巻が無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県伊達市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
第57回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会(2)
女川2号機「合格」 沸騰水型再稼働1例目の公算も - 産経ニュース(3)
柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia(4)
東京電力ホールディングス - Wikipedia(5)
軽水炉のしくみ - 原子力発電 | 電気事業連合会(6)
東北・九州エリアにおけるご家庭向け電気料金プランの受付開始について|プレスリリース|東京電力エナジーパートナー株式会社(7)
料金プラン|電気料金プラン|東京電力エナジーパートナー株式会社(8)
従量電灯B|東北電力(9)
九州電力 従量電灯B(10)
電気料金の値下げについて|2018|プレスリリース|ABOUT US|関西電力(11)
新潟県の電源立地地域対策交付金番付 - 都道府県・市区町村ランキング【日本・地域番付】(12)
柏崎刈羽発電所新トップページ|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力⇒
2019年12月23日 柏崎刈羽原子力発電所における雇用の状況ならびに調達実績に関する資料の柏崎市への提出について(13)
めげ猫「タマ」の日記 ばら撒かれたセシウムの3分の4が残る福島(14)
福島県 - Wikipedia(15)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia(16)
放射線管理区域 - Wikipedia(17)
新潟県中越沖地震における柏崎刈羽原子力発電所の地震観測記録について 平成19年7月19日 東京電力株式会社(18)
新潟県中越沖地震における柏崎刈羽原子力発電所の地震観測記録について 平成19年7月19日 東京電力株式会社(19)
柏崎刈羽原子力発電所6号機の放射性物質の漏えいについて|TEPCOニュース|東京電力(20)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―(21)
阿賀野川 - Wikipedia(22)
指定廃棄物について|放射性物質汚染廃棄物とは|放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト|環境省(23)
柏崎刈羽原子力発電所における新潟県中越沖地震に伴う「原子炉施設故障等報告及び電気関係事故報告」の提出について(所内変圧器3B火災の原|TEPCOニュース|東京電力(24)
今回の津波は、それまでの知見では想定できない大規模なものでした|東京電力(25)
めげ猫「タマ」の日記 福島事故は「想定外」を主張し続ける東京電力、想定外がまた起きて柏崎刈羽も事故りそう(26)
2018年度(平成30年度)|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力中の
ニュースアトム定例号(6月号)(27)
東日本大震災による電力危機 - Wikipedia(28)
福島第2廃炉 柏崎への影響注視せねば | 社説 | オピニオン | 新潟日報モア(29)
2016年新潟県知事選挙 - Wikipedia(30)
米山隆一 (政治家) - Wikipedia(31)
新潟県知事選:原発再稼働、反対が6割 出口調査 - 毎日新聞(32)
2018年新潟県知事選挙 - Wikipedia(33)
「原発マネー(げんぱつマネー)」の意味や使い方 Weblio辞書(34)
柏崎市長、廃炉方針おおむね了承 柏崎刈羽原発、東電社長との会談で:時事ドットコム(35)
新潟県の皆さまへ(新潟本社)|東京電力ホールディングス株式会社(36)
「凍天」の木乃幡 自己破産申請へ 負債7億円 | 河北新報オンライン (37)
原発事故に関する3つの検証について - 新潟県ホームページ(38)
原発の安全性 報告に「3年かける」 新潟県「三つの検証」委員長・池内了氏 | 社会 | 新潟県内のニュース | 新潟日報モア(39)
仲井眞弘多 - Wikipedia(40)
新潟県の皆さまへ(新潟本社)|東京電力ホールディングス株式会社(41)
柏崎刈羽原発の早期再稼働「ノー」 東電の再建厳しく、福島事故対応費の捻出困難に(1/2ページ) - 産経ニュース(42)
普天間基地移設問題 - Wikipedia(43)
ニュース:イージスアショア|秋田魁新報電子版(44)
山口配備「唯一の適地」 防衛省、地上イージス - 産経ニュース(45)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一汚染水、漁業者と合意できなければ大気放出(46)
県内での放出反対根強く 実施場所の議論なし トリチウム処理水 | 福島民報(47)
簡単おせち かまぼこと伊達巻だけ by いちごチョコぐみ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが320万品(48)
「いわき市は板かまぼこの生産が日本一」ときいたのだが、このことについて書かれた資料があったら紹介して... | レファレンス協同データベース(49)
丸又蒲鉾製造有限会社-会社案内-福島県いわき市薄磯-かまぼこ・伊達巻・さつま揚げ-(50)
食の安全に関する取組 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(51)
保原店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール(52)
堀川 (水産加工業) - Wikipedia
- 2019/12/27(金) 19:44:15|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。12月25日に11月22日までの食品中のセシウム検査結果が1ヵ月以上の遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。先回に続き今回もしっかりセシウム汚染食品が見つかっています(5)。しかも基準超です。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数835件14件の基準越え(全体の1.2%)
②平均は、1キログラム当たり3.4ベクレル、最大140ベクレル(福島県産ムキタケ(野生キノコ))。
事故から8年8ヶ月以上が経過しましたが、危険なセシウム汚染食品が福島産のみから見つかっています。

※1 牛肉を除く
※2 単位については(5)を参照
※3 基準超は全て野生キノコ
図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2019年12月25日発表)
色分けは以下の通りです。
赤マーケットから基準値(6)超えの食品が見つかった県
橙出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄基準値超えの食品が見つかった県
従前や今回のデータを解析すると
・宮城産アイナメからセシウム、福島産は146件連続ND
・福島県相馬市でイチゴの出荷が始まる。福島県は検査しないのに福島のイチゴの安全を検査で「安全」と主張
・上昇を続け基準超となった福島県柳津町産ナメコのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。
1.宮城産アイナメからセシウム、福島産は146件連続ND
宮城県産アイナメからセシウムが見つかったと発表しました(9)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―2 アイナメの検査結果
図に示す通り宮城産だけでく、茨城産からもセシウムは見つかっています。ところが福島県が検査した福島産サワラは検出限界未満(ND)です。厚生労働省(1)や福島県の発表(2)を数えると146件連続です。
岩手県産サワラからもセシウムが見つかったと発表しました(10)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―3 サワラの検査結果
図に示す通り岩手産だけでく、宮城、茨城、千葉産からもセシウムは見つかっています。ところが福島県が検査した福島産アイナメは厚生労働省(1)や福島県の発表(2)を数えると170件連続で検出限界未満(ND)です。
宮城県産ケムシカジカからもセシウムが見つかったと発表しました(11)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―4 ケムシカジカの検査結果
宮城産からはみつかっていますが、福島県が検査した福島産ケムシカジカは厚生労働省(1)や福島県の発表(2)を数えると310件連続で検出限界未満(ND)です。
隣県では見つかるのに福島県が検査した福島産からはセシウムが見つかりません。海は繋がっているのに汚染源がある福島産から見つからいなどおかしな話です。
アイナメ、サワラ、ケムシカジカ等の福島産農水安物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(12)で実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。
2.福島県相馬市でイチゴの出荷が始まる。福島県は検査しないのに福島のイチゴの安全を検査で「安全」と主張
福島県相馬市でイチゴの販売が始まりました(13)。

※(13)をキャプチャー
図―5 相馬市のイチゴ販売を喧伝するNHK
図に示すように子供達は大好きなようです。しっかり検査して欲しいと思います。以下に検査状況を示します。

※1(14)のデータを元に(15)に示す手法で12月1日に換算
※2 避難区域は(16)による。
※3
●1個が検査1件を示し(17)による。
図―6 福島産イチゴの検査状況
図に示す通り福島では国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(18)エリアが広がっています。事故から8年9ヶ月以上が経過しましたが福島は汚染されています。でも、図に示す様に福島県は相馬市のイチゴ検査していません。それでも福島県は、福島産イチゴの「安全」を検査で確認したと主張しています(19)。
3.上昇を続け基準超となった福島県柳津町産ナメコのセシウム
福島県柳津町産ナメコから基準超の1キログラム当たり110ベクレルのセシウムが見つかったと発表がありました(20)。以下に検査結果を示します。
※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 基準値は(7)による。
※3 日付けは捕獲日
図―7 柳津町産ナメコの検査結果
図に示すように2013年以降は基準値以下が続いてたのですが、上昇し、そして基準超です。
福島産はセシウムが上昇し、基準超になることがあります。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・一ヶ月遅れで発表される検査結果
・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
・検査していなくても検査で「安全」とされてる福島産
・セシウムが上昇することがある福島産
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」(21)なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島県いわき市産米の全量全袋検査数が約42万件になりました(22)。同市の人口は約34万人なので(23)、とりあえず市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「Iwaki Laiki」と言って、美味しい米だそうです(24)。福島県は福島産米は「安全」だと主張しています(25)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産米はありません。

※(26)を引用
図―8 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(3)
野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ(4)
食品中の放射性物質の検査結果について (1161報)(5)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(12月16日発表)―岩手産ブリからセシウム、福島産は152件連続ND―(6)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト(7)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(8)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒
検査結果(PDF:9MB)(9)(8)⇒No.4587
(10)(8)⇒No.1992
(11)(8)⇒No.4592
(12)
農林水産部 - 福島県ホームページ(13)
相馬でイチゴの販売始まる|NHK 福島県のニュース(14)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(15)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(16)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(17)
福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒あ行⇒い⇒イチゴ、イチゴ(施設)で検索
(18)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(19)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(20)(4)⇒
検査結果(PDF:798KB)⇒No.130
(21)
めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行(2019年1-10月)(22)
ふくしまの恵み(23)
地区別世帯数・男女別人口 | いわき市役所(24)
いわき産コシヒカリのブランド米「Iwaki Laiki-いわきライキ」(25)
全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ(26)
マルト 平尼子店のチラシ・特売情報 | トクバイ
テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記
- 2019/12/26(木) 19:51:01|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京電力福島第1原発でたまり続ける汚染水の処分方法などを議論する政府の小委員会の会合が12月23日に開かれ(2)、「海洋放出」、「大気放出」または両者の併用の3案に絞り込みました(3)(4)(5)。汚染水の海洋放出については、東京電力は福島の漁協である「福島県漁業協同組合連合会」(以下県漁連と略す)と同意なしには海洋放出したと約束をしています(6)。「大気放出」を残すことで、福島第一汚染水の環境放出を県漁連の同意なしに実現する道をつけました。
福島第一では地下水が山から流れて来て、原子炉やタービン建屋(以下建屋と略す)に流入しています。あるいは海までに達しています。原子炉建屋にデブリ等がむき出しで放置されています。デブリ等に触れた水は放射能に汚染されます(6)。汚染されれば海に流せないので、これを汲みあげ浄化装置を通した後で海に流しています。ただし全ての放射性物質が浄化できる訳ではありません。東京電力はトリチウムは浄化できないとしています(7)。以下に福島第一汚染水のトリチウム濃度を示します。

※(8)(9)にて作成
図―1 福島第一汚染水のトリチウム濃度
図に示す様に最新では1リットル当たり100万ベクレル程度です。国の排水基準は1リットル当たり6万ベクレルですので(10)、20倍弱です。このままでは、海に流せないので東京電力は福島第一構内に汚染水タンクを作り保管しています。

※(11)(12)を集計
図―2 どんどん増える福島第一汚染水
最新の発表(13)を集計すると、東京ドーム一杯分の容積124万立方メートル(14)とほぼ同じ122万立方メートルの汚染水が溜まっています。
福島第一の敷地の広さには限界があり、何時かは行き詰るとの見方があります。
福島第一に保管されている汚染水の総量は東京電力の発表を集計すると
2018年12月20日時点 1,157,081立方メートル(15)
2019年12月19日時点 1,217,214立方メートル(13)
です。364日間で60,133立方メートル、1日当たり165立方メートル増えています。
行き詰まりを避ける為に、経済産業省は「多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会」(以下小委員会と略す)を立ち上げ、処分方法の検討を進めています(16)。そして昨年(2018年)8月末に公聴会が開かれました(17)。公聴会の資料(18)には「トリチウムは、水素の仲間で、弱い放射線を出す物質。自然界にも存在し、大気中の水蒸気、雨水、海水、水道水にも含まれている。」等のトリチウムの安全性を強調する文言は記載されており(無論、リスクを示す内容はありません)、さらに5つの処分方法を提示した後で
「海洋放出、水蒸気放出については、規制基準が存在し、国内外において放出の実績があるが、地層注入については適用される既存の基準がなく、長期モニタリングの方法も確立されていない、水素放出については、前処理やスケール拡大について研究開発が必要といった課題がある。なお、地層注入、地下埋設についてはモニタリングが将来にわたり必要な可能性あり。」
と海洋放出の優位性を強調しています。資料を見る限り、公聴会で「海洋放出」のお墨付きを得て、一気に海洋放出に進むつもりだったようです。
ところが「海洋放出」に反対する意見が続出して(17)目論見はとん挫してしまいまいた。汚染水の海洋放出は福島の皆さんにも不評です。福島県民を対象した世論調査では反対が65%と多く、賛成は19%でした(19)。
8月9日開催された小委員会で(20)東京電力は2022年夏には、タンクがいっぱいになるとの資料を提出しました(21)。

※1(21)を引用
※2 ALPS処理水は「汚染水」の最終形態(22)
図―3 2022年夏には、タンクがいっぱいになるとの東京電力資料
9月27日に開かれた福島第一原発の汚染水の処分方法を検討する委員会(23)で東京電力は海洋放出や気中放出する場合の概略を示しました(24)

(a)海洋放出 (b)大気中の放出
※(21)を引用
図―4 汚染水処分方法法を示しす東京電力資料
11月18日に15回の委員会が開かれました(25)。そこで東京電力は福島第一原発の汚染水中のトリチウムが856兆ベクレルとの推計を発表しました(26)。
これを元にしたかは分かりませんが、経済産業省は860兆ベクレルのトリチウムを1年間で放出した場合の被ばく線量は海洋放出で0.052~0.62マイクロシーベルト、大気放出で1.3マイクロシーベルトの試算を発表しました(27)。
ただ、海洋放出には大きな問題があります。東京電力は福島の漁協である県漁連に
「検証等の結果については、漁業者をはじめ、関係者への丁寧な説明等必要な取組を行うこととしており、こうしたプロセスや関係者の理解なしには、いかなる処分も行わず、多核種除去設備で処理した水は発電所敷地内のタンクに貯留いたします。」
と約束しています(6)。すなわち、県漁連の同意なしには海洋放出しないとしています。そして、公聴会では県漁連は
「ALPS処理水の取扱については、広く国民的な議論を経て国が判断し、国がその責任を負うことを明確にすべきものである。国民的議論が行われておらず、国民の理解を得られていない現状では、福島県の漁業者として、ALPS処理水の海洋放出に強く反対する。」
と海洋放出に反対する意見を出しました(28)。この姿勢は今も変わっていないとも報じられました(5)。仮に処分案として「海洋放出」を選択しても、県漁連の同意が得られなけば実行できません。でも、大気放出なら「県漁連」の同意は必要ありません。
政府の小委員会の会合が12月23日に開かれ(2)、「海洋放出」、「大気放出」または両者の併用の3案に絞り込みました(3)(4)(5)。

※(29)を12月24日に閲覧
図―5 汚染水の「海洋放出」または「大気放出」を報じる福島県の地方紙・福島民報
「大気放出」なら福島県の漁協の同意は必要ありません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
1979年にメルトダウン事故を起こした米国のスリーマイル原発では(30)、汚染水の大気放出が行われました(31)。経済産業省の資料(17)はこれを「実績」としているようでうすが、トリチウムの総放出量は24兆ベクレルで、福島第一のトリチウム総量860ベクレルの約16分の1です。これを実績といえるのか(=^・^=)は疑問です。
(=^・^=)は汚染水の海洋放出が良いとは考えていません。中間貯蔵施設に新たな保管場所を確保し、自然減衰や希釈(新たに外部から水が浸入するので薄まる)で、濃度が下がり基準値を下回った段階で、環境中に放出するのが良いと考えています(32)。
トリチウムの別名は3重水素です(33)。言い換えれば放射性水素です。東京電力によれば概ね水として存在します(34)。ただし、光合成によって植物に取り込まれ(35)、食べることもあります。東京電力は飲んでも大丈夫と主張していましが、食べても大丈夫をは言っていません(34)。危険性を指摘する方がいます(36)。(=^・^=)はリファレス(37)に示す通り「安全」とは考えていません。今は福島産を購入自粛の対象にしていますが、汚染水の大気放出が始まれば、宮城産、茨城産、栃木産および千葉産も購入自粛の対象に加えます。
もう一つの問題は、経済産業省が信用できるかです。経済産業省の組織であった旧原子力保安院(38)、事故前は福島第一は安全だ主張していました(39)。でも、大事故です。同じように福島第一汚染水も「安全」だと「嘘」を言っているかもしれません。少なくとも福島の皆様は信用していないようです。
福島県棚倉町辺りの牛乳は「美味しい」との事です(40)。福島県は福島産原乳は「安全」だと主張しています(41)。でも、福島県棚倉町のスーパーのチラシには福島産牛乳はありません。

※(42)を引用
図―6 福島産牛乳が無い福島県のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県棚倉町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会(第16回)‐配布資料(METI/経済産業省)(2)(1)⇒
議事次第(PDF形式:0KB)(3)
福島第1原発処理水放出 政府小委「海洋」「大気」「両方」3案提示 | 河北新報オンラインニュース(4)
処理水放出、海洋と水蒸気 政府小委二つの方法軸に議論 第一原発 | 福島民報(5)
福島第1原発の処理水処分に3案 政府小委、長期保管含まず:震災・原発関連ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(6)
福島第一原子力発電所のサブドレン水等の排水に対する福島県漁業協同組合連合会からの要望書への回答について|東京電力(7)
汚染水対策の状況 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社(8)
汚染水の浄化処理 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社(8)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果|アーカイブ|東京電力中の「水処理設備の分析結果⇒水処理設備の放射能濃度測定結果 」
(9)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果アーカイブ|データ|東京電力ホールディングス株式会社の「水処理設備の分析結果」
(10)
周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社(11)
プレスリリース|リリース・お知らせ一覧|東京電力ホールディングス株式会社中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について」
(12)
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社(13)
2019年のアーカイブ|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒12月⇒
23日(14)
東京ドーム (単位) - Wikipedia(15)
2018年のアーカイブ|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒12月⇒
25日(16)
福島第一原子力発電所における汚染水対策 (METI/経済産業省)(17)
多核種除去設備等処理水の取扱いに係る説明・公聴会 (METI/経済産業省)(18)(17)中の
・多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会 説明・公聴会資料(pdf:5518KB)(19)
復興への道筋「ついた」52% 福島県民対象の世論調査:朝日新聞デジタル(20)
多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会(第13回)‐配布資料(METI/経済産業省)(21)(20)中の
多核種除去設備等処理水の貯留の見通し(22)
汚染水の浄化処理 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社(23)
多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会(第14回)‐配布資料(METI/経済産業省)(24)(23)中の
資料5 多核種除去設備等処理水の処分方法と風評抑制(PDF形式:415KB)(25)
多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会(第15回)‐配布資料(METI/経済産業省)(26)(25)⇒
資料5 多核種除去設備等処理水の貯蔵・処分の時間軸(27)(25)⇒
資料3 ALPS処理水の放出による放射線の影響について(PDF形式:0KB)(28)(17)⇒1.説明・公聴会の開催日時及び会場等⇒≪富岡会場≫⇒
当日表明する意見の概要(29)
福島民報社(30)
スリーマイル島原子力発電所事故 - Wikipedia(31)
東京新聞:スリーマイル島事故40年 原発延命論 不安続く:社会(TOKYO Web)(32)
めげ猫「タマ」の日記 汚染水・長期保管は問題の先送りではない(33)
三重水素 - Wikipedia(34)
福島第一原子力発電所でのトリチウムについて 平成25年2月28日 東京電力株式会社(35)
光合成 - Wikipedia(36)
DNAの中にまで入り込むトリチウムの特別な危険性(37)
めげ猫「タマ」の日記 トリチウムは危険・安全?(38)
経済産業省 > 産業保安 > 審議会 > 旧原子力安全・保安院の審議会情報 > 審議会・研究会一覧(39)
福島第一原子力発電所及び福島第二原子力発電所の耐震安全性(40)
ミルク工房オープン | JA東西しらかわのブログ(41)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(42)
エコス棚倉店
- 2019/12/25(水) 19:43:12|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
11月中の福島県葛尾村の赤ちゃん誕生数を見たら
男の子 0人
女の子 1人
でした。これで事故後に懐妊いた赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降を福島県の発表(1)から集計すると
男の子 32人
女の子 52人
で、女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとさえる5%(2)を下回っていました。通常は男の子が多く生まれるので(3)異常な事態です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(3)に異常がなかったことをあげています(4)。広島や長崎で見つからなかった事が福島では起こっています。
福島は事故によって汚染されました。

※1(5)の数値データを元に(6)に示す手法で12月1日時点に換算
※2 避難区域は(7)による
図-1 旧計画的避難区域
図に示す通り国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。事故8年目の福島も汚染されています。
福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(7)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(9)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(10)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。葛尾村の大部分と飯舘村の全域が計画的避難区域になりました。また、逆に大部分ないしは全域が計画的避難区域に指定されたのは葛尾村と飯舘村だけす(7)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(11)。これは葛尾村の事故前の人口1,531人(12)を超えます。事故前の飯舘村に約220戸の農家が肉牛を飼育していました(13)。両村とも畜産が盛んでした。家畜の移動で被ばくした方も多いと思います。福島事故で何かが起こるとすれば、この2村で強くでるはずです。
2019年12月中の人口動態が発表(1)になったので、葛尾村赤ちゃん誕生数をみたら
男の子 0人
女の子 1人
でした。妊娠期間を280日として(14)、3月11日の280日後は12月16日なので、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれてくるのは概ね2012年以降です。女の子が多いので、2012年以降の赤ちゃん誕生数について調べてみました。

※1(1)を集計
※2 各年1年間、ただし2019年は11月まで
図―2 福島県葛尾村の赤ちゃん誕生数
図に示す様に事故後に女の子が多く生まれるようになっています。2011年3月から19年11月を合計すると
男の子 32人
女の子 52人
で、女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとさえる5%(2)以下の2.9%でした。通常は男の子が多く生まれるので(3)異常な事態です。
以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果
※計算方法な(=^・^=)の過去の記事による(15)

以下に葛尾村と飯舘村合計の赤ちゃん誕生数を示します。

※1(1)を集計
※2 各年からの1年間、ただし2019年は8月まで
図―3 福島県葛尾村・飯舘村の合計の赤ちゃん誕生数
図に示す通り、事故後に懐妊した赤ちゃん生まれるであろう2012年以降はは女の子が多く生まれるようになりました。葛尾村と飯舘村の事故から今年11月までの赤ちゃんの誕生数を合計すると
男の子 206人
女の子 259人
です。こにような事が偶然に起こる確率を計算したら1.4%でした。大部分ないしは全域が計画的避難区域となった2村(飯舘村、葛尾村)では通常とは異なり(3)、事故後は女の子が多くまれています。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果(2村合計)
※計算方法な(=^・^=)の過去の記事による(15)

福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(16)を引用
図―4 福島の綺麗な女性
でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(17)、現在も続いています(4)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(4)(18)。
長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」する説明は「非科学的」です。福島の方の37.2%が遺伝的影響を心配しています(19)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
放射線影響研究所は広島や長崎の原爆投下では遺伝的影響がない根拠に、自然死産の増加が無かったこともあげています(4)。以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。

※(20)を転載
図―5 福島県の自然死産率の推移
図に示す通り、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年から増えています。
これでは福島の皆様は不安だと思います。
今日はクリスマスイブ、イチゴケーキを美味しく食べた方が多いと思います。福島県相馬市でもイチゴの出荷が始まりました(21)。同市のイチゴはおいしいとの事です(22)。福島県は福島産イチゴは「安全」だと主張しています(23)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。

※(24)を引用
図―6 福島産イチゴが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県相馬市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県の推計人口(令和元年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(2)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(3)
出生性比(4)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成30年9月6日~11月15日測定) 平成31年03月08日 (KMZ KMZ, CSV ZIP)」
(6)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2018年)(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(8)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(9)
警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省(10)
計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省(11)
わが葛尾村の農業 -022/036page(12)
葛尾村 - Wikipedia(13)
福島・飯舘村:牧草地で牛を放牧 事故後初 - 毎日新聞(14)
妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About(15)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(16)
広報ならは|楢葉町公式ホームページ⇒
広報ならは12月号(第599号)(17)
原爆傷害調査委員会 - Wikipedia(18)
全文 - 放射線影響研究所(19)
第35回「県民健康調査」検討委員会(令和元年7月8日)について - 福島県ホームページ⇒
資料2-1 平成29年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/1.92MB](20)
めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍(21)
甘~いイチゴに列 粒の大きさ上々、相馬・和田の直売所:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(22)
こんな苺がおいしいって知ってましたか? – 和田観光苺組合(23)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(24)
イオン 相馬店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2019/12/24(火) 19:50:15|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東北中央道の相馬-相馬山上IC間(六キロ)が12月22日開通し、東北中央自動車道が常磐自動車道が接続しました(1)(2)。開通に先立ち福島県の地方2紙は、社説で期待感を示していました(3)(4)。でも、相馬IC周辺の町村からは若い女性が逃げ出し、大幅な人口減が見込まれます。お祝いしたいのですが未来は暗そうです。
東北中央道(とうほくちゅうおうどう)は、福島県相馬市を起点に山形県を経由し、秋田県横手市で秋田自動車道に接続する全長約268キロメートルの高速道路です。現在、整備が進められています(5)。以下に示します。

※1(6)のデータを(7)に示す手法で12月1日に換算
※2 旧避難地域は(8)による。
※3 東北中央道は地図と(5)による。
※4 中間貯蔵施設は(9)による。
※5 JCTはジャンクションを略した。位置は地図による。
図―1 東北中央道
このうち相馬-相馬山上IC間(六キロ)が12月22日開通し、東北中央自動車道が常磐自動車道が接続しました(1)(2)。これで、福島県沿岸部北部と接続しました。

※(10)を12月23日に閲覧
図―2 東北中央道と常磐道と接続を報じる福島県の地方紙・福島民報
以下に新規開通部分を示します。

※1(6)のデータを(7)に示す手法で12月1日に換算
※2 旧避難地域は(8)による。
※3 東北中央道は地図と(5)による。
図―3 東北中央道新規開通区間
新規開業区間に接続する部分は国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(11)を超えています。当該道路の走行は、汚染地帯の走行を意味します。また、図―1に示す様に直ぐ南は概ね旧避難区域です。当該道路は、ギリギリ旧避難区域を迂回したルート設定になっています。
福島県の地方紙・福島民報、当該道路の常磐道接続について「【相馬福島道路】浜通りに人を呼び込め(12月21日)」との社説で
「浜通りと中通りの時間的な距離が縮まり、往来が便利になる。復興の歩みを伝える「ホープツーリズム」推進、交流人口拡大に期待する。」
と論じていました(3)。ここで浜通りとは、福島県沿岸部で概ね図―1の常磐道沿線です。中通りは内陸中部で図―1での東北道沿線です。北部には県庁所在地の福島市、中部には福島県で最大の人口を要する郡山市を中心とした郡山都市圏があります(12)。もう一つの地方紙の福島民友は「【12月22日付社説】相馬福島道路/常磐道接続を最大限生かせ」との社説で
「同道路が、首都圏と仙台市を結ぶ常磐道と接続されることの意義は大きい。産業や観光の振興に役立てていくことが重要だ。」
と論じていました。どちらも期待感を示しています。
福島県沿岸部は事故によって3つに分割されたともいます。すなわち、避難指示が出た中部(概ね広野町を除く双葉郡、飯舘村)、南部(いわき市、広野町)、北部(南相馬市、相馬市、新地町)です。新規開通部分はこのち沿岸部北部と福島県の東北道沿線を結ぶ役割を担います。ところが沿岸部と内陸部の交流は浅いそうです(12)。内陸(中通り)北部も沿岸部(浜通り)北部も共に仙台経済圏に組み込まれており仙台指向が強い地域です。例えば、南相馬市発の高速バスは福島市方面が6往復に対し、仙台方面は8往復です(13)。また、南相馬市、相馬市、新地町の各駅から仙台方面に鉄道が繋がっています(14)。沿岸部北部は福島県内より仙台との交流が活発です。
福島民報の社説では
「船便で工業製品を相馬港に荷揚げし、中通りや山形、秋田県まで運ぶルートができ、物流の効率化も進む。」
とも論じています(3)。でも、図―2に示す様に相馬ICと相馬港は少し離れています。少し北には仙台港があります(15)。仙台港は仙台港ICで高速道路とも繋がっています(16)。福島市等の中通り北部を結ぶなら仙台港が便利です。さらにいえば山形県には酒田港が(17)、秋田県には秋田港があります(18)。敢て相馬港を利用する意味がありません。
福島民友の社説では
「今春再開した新地町の海釣り公園は、相馬地方以外からの来場者が半数以上を占め、その多くが同道路経由とみられる。今後は同道路から公園に最寄りの常磐道新地ICまでそのまま通行が可能となり、利用者の増加が期待される。」
と論じています(4)。
新地町の海釣り公園は地図で見ると、相馬港の北側の防波堤(新地町内)に設けられています。そこから海釣りが楽しめます(19)。デッキが設けられているのですが、総数は41で(20)、同時に41人しか利用できません。
以下に相馬IC周辺の2市1町(南相馬市、相馬市、新地町)の観光客入り込み数を示します。

※(21)を集計
図―4 相馬IC周辺の2市1町(南相馬市、相馬市、新地町)の観光客入り込み数
事故後に大幅に落ち込みましたが、少しは回復しました。ところが道の駅を除くと、2015年をピークに減少に転じています。この年の3月に常磐自動車道が全線開通しました(22)。常磐道全線開通も、翌年の観光客増加には結びつきませんでした。さらには2016年12月に相馬IC周辺の2市1町と仙台との鉄道が再開しました。でも翌2017年の観光客入り込み数は減少に転じました。この地区では交通インフラの整備、再開も実績として観光客増には結び付いていません。
この地区で最も深刻なのは、将来の大幅な人口減です。今から5年前の2014年11月にこの地区には15~19歳の女性が2,481人いました。5年を経て19年11月には彼女達は20~24歳になっています。今、この1,203人です(22)。2014年11月に10代後半だった女性のうち今も残っているのは48%(1,203÷2,481×100)です。5年前に15~19歳の女性の半分以上がこの地区を去っています。
この地区では過去5年間に1,644人の女の子が生まれました。彼女達は今は0~4歳になっています。この地区の0~4歳の女性は少し増えて1,794人になっています(22)。約109%(1,794÷1,644)になっています。このようにして5歳毎の男女別の5年後に残っている割合を計算しました。

※(22)を集計
図―5 5年後に残っている割合(2014年11月時点)
図に示す様に出生を除き0歳から14歳の子どもがは5年後に残っているのは8割程度です。5年毎に残っている割合を0-4、5-9、10-14歳で掛け合わすと男の子で53%、女の子で48%です。この地区で生まれた子供の半数は成人(20歳)までに、去って行きます。そして15-19歳の方が5年後に残っている割合は男性で72%、女性で48%ですすなわち
・子供とお母さんが出て行く
・若い女性が出て行く
との状況が発生し、女性が殆ど残らくなりました。各年代の残って入る割合を掛けあわせて計算した、累積の残存率を示します。

※(22)を集計(2014年11月⇒19年11月で算出)
図―6 事故後の累積の残存率(南相馬市、相馬市、新地町)
子供産むであろう30歳程度まで(24)残っている女性は17.7%です。この地区では多くの子どもや若い女性が去っていきます。以下にこの地区の赤ちゃん誕生数を示します。

※(22)を集計
図―7 赤ちゃん誕生数南相馬市、相馬市、新地町)
2017年11月から減り出しています。今後も減っていきます。
以下に事故前の2006年3月時点で5年後に残っていた割合を示します。

※(22)を集計
図―8 5年後に残っている割合(2006年3月時点)
10代後半では男女とも74%ですが、20代前半では100%を超えており、高校を卒業し進学したのち、大学や専門学校を卒業したあと戻ってくる場合もありました。以下に累積の残存率を示します。

※(22)を集計(2006年3月⇒11年3月で算出)
図―9 事故後の累積の残存率(南相馬市、相馬市、新地町)
10代後半の方が出てしまた影響は残るのですが、30歳から60歳で男性8割、女性7割で推移しています。
東北中央道が相馬ICで常磐道と繋がりました(1)(2)。お祝いしたいのですが、この辺りの女性は出産適齢期になるまでに大部分が出て行き、子供が生まれなくなり高齢化と人口減が加速します。お祝いしたのですが、未来は暗そうです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
常磐道と東北自動車道は来年度(2020年度)中に東北中央道で繋がります(5)。福島では、除染で出た廃棄物の中間貯蔵施設中間貯蔵施設の輸送が行われています(25)。主に高速道路を使うそうです(26)。そのため、図―1に示す福島県北部に位置する福島市からの廃棄物の輸送は東北道-郡山JCT-磐越道-いわきJCT-近くのIC(多分、大熊IC)と(27)図―1に示すようにかなり遠回りになっています。
東北道と常磐道は2020年度中に東北中央道で繋がります(5)。これで、福島市からの輸送は東北道-東北中央道-相馬IC-近くのIC(多分、双葉か大熊IC)になり、かなりの効率化ができます。今回開通した道路の主要目的は除染で出た廃棄物の輸送です。廃棄物の輸送が終われば、用済みだと思います。それを、それ以外でも地域の発展に貢献するようなデマが喧伝がなされています(3)(4)。福島ではデマが飛び交っているようです。これでは、福島の皆様は不安だと思います。
福島県鏡石町産米の全量全袋検査数が12万件を超えました(28)。同町は人口約1.2万人の町なので(23)、町民が食べるには充分な量です。福島のお米はおいしいとの事です(29)。福島県は福島産米は「安全」だと主張しています(30)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産米はありません。

※(31)を引用
図―10 福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
相馬―相馬山上IC開通 東北中央道と常磐道接続 相馬福島道路 | 福島民報(2)
「相馬福島道路」常磐道と接続 相馬-相馬山上IC間が開通:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(3)
【相馬福島道路】浜通りに人を呼び込め(12月21日) | 福島民報(4)
【12月22日付社説】相馬福島道路/常磐道接続を最大限生かせ:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet(5)
東北中央自動車道 - Wikipedia(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成30年9月6日~11月15日測定) 平成31年03月08日 (KMZ KMZ, CSV ZIP)」
(7)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2018年)(8)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(9)
中間貯蔵施設情報サイト:環境省(10)
福島民報社(11)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(12)
仙台経済圏 - Wikipedia(13)
東北アクセス株式会社 | 福島と宮城のバス会社(14)
常磐線 - Wikipedia(15)
仙台港 - Wikipedia(16)
仙台港インターチェンジ - Wikipedia(17)
酒田港 - Wikipedia(18)
秋田港 - Wikipedia(19)
新地町海釣り公園 - 新地町ホームページ(20)(19)中の
施設概略図 [PDFファイル/7.42MB](21)
統計資料一覧 - 福島県ホームページ(22)
>常磐自動車道 - Wikipedia(23)
福島県の推計人口(令和元年11月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(24)
都道府県ランキング! 結婚・出産の年齢、そして生涯未婚率 | 結婚し隊(25)
>除去土壌等の輸送について|中間貯蔵施設情報サイト:環境省(26)(25)⇒中間貯蔵施設への除去土壌等の輸送に係る基本計画⇒
本文(27)
2019年度の輸送|中間貯蔵施設情報サイト:環境省⇒
福島市からの搬出・輸送(28)
ふくしまの恵み(29)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)(30)
全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ(31)
鏡石店 ? イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
- 2019/12/23(月) 21:43:55|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島産米を許容する方が6割近い福島県郡山市の各年1-11月の葬式(死者数)は
事故前(2010年1-11月)2,692人
今年(2019年1-11月) 3,126人
で16.1%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、約8000万分の1でした。一方で福島産米を許容する方は2割程度の福島県相馬・南相馬市の1-10月の葬式(死者数)は
事故前(2010年1-11月)1,076人
今年(2019年1-11月) 1,110人
少し増えていますが統計的な差はありません。(=^・^=)は
「福島産米、食べて応援、あの世行(2019年)」
って思ってしまいました。
事故によって福島は汚染されました。

※1(1)のデータを(2)に示す手法で12月1日に換算
※2 旧避難地域は(3)による。
図―1 福島県郡山市、相馬・南相馬市、いわき市
図に示す通り、福島県では国が除染が必要だとする国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(4)地域が広がっています。福島のお米は9シーズン連続で汚染された地で栽培されています。福島産米を食べて良いか心配です。
これについて、安倍出戻り総理(5)、福島県(6)、東京電力(7)は、福島は「安全」であり、避ける行為を「風評被害」と主張しています。一方で世界貿易機関(WTO)は、韓国が実施している福島産等の水産物の輸入制限を是認しました(8)。福島産忌避を認めたことになります。どちらを信じて良いか分かりません。
心配なので(=^・^=)なりに調べて見ることにしました。福島米の流通量は約23万トンのうち半分以上の約13万トンが福島県内で流通しています(9)。そこで、福島県内で福島産米を許容するところと、しない所を比較し、差が無ければ福島産米は「安全」、差があれば「安全」とは言えないです。
以下に福島県のひらた中央病院が発表した福島産米を許容するか否かのアンケート結果を示します。
表ー1 福島産米を許容すかのアンケート結果
※ (10)を集計

表に示す通り、地域によって大きな差があります。相馬市・南相馬市では福島産米を許容する方は23%ですが、福島県郡山市では57%が許容しています。11月中の郡山市の人口動態が発表になったので(11)郡山市と相馬・南相馬市の葬式(死者)数を比較してみました。

※1(11)を各年1から11月の11ヶ月間で集計
※2 震災犠牲者は(12)により、行方不明者を含み関連死を含まず
図―2 福島県郡山市の各年8月から翌年7月まで1年間の葬式(死者)数
福島県郡山市の葬式(死者数)は
福島産米を許容する方が6割近い福島県郡山市の各年1-11月の葬式(死者数)は
事故前(2010年1-11月)2,692人
今年(2019年1-11月) 3,126人
で16.1%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、約8000万分の1でした。
以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(13)による。

一方で、福島県の発表を集計すると、福島県相馬・南相馬市の葬式(死者数)は
事故前(2010年1-11月)1,076人
今年(2019年1-11月) 1,110人
少し増えていますが統計的な差はありません。
福島県の人口動態の発表(14)が今のところ(2019年12月22日時点)10月末までなので10月までの集計としました。
福島産米を許容する方が多い福島県郡山市では葬式が増えていますが、多くの方が避けてる福島県相馬・南相馬してはそのような事はありません。
以下に各年1から11月まで11ヶ月間の福島県いわき市の葬式数を示します。

※1(15)を各年8月から翌年7月の1年間で集計
※2 震災犠牲者は(13)により、行方不明者を含み関連死を含まず
図―3 福島県いわき市の各年8月から翌年7月まで1年間の葬式(死者)数
福島県いわき市の葬式(死者数)は
事故前(2010年1-11月)3,628人
今年(2019年1-11月) 3,885人
で7%増えています。郡山より低めでしょうか?表―1と図―2、3、4を纏め福島産米を許容する割合と葬式の増加率をプロットしてみました。

※(10)(11)(14)(15)で作成
図―4 福島産米を許容する割合と葬式の増加率
図に示す通り福島産米を許容する地域程に葬式が増えています。
以下に相関を示します。

※(10)(11)(14)(15)で作成
図―5 福島産米を許容する割合と葬式の増加率の相関
ほぼ直線に並んでいます。(=^・^=)は
「福島産米、食べて応援、あの世行(2019年1-11月)」
って思ってしまいました。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
安倍出戻り総理、福島県、東京電力の主張でなく、WTOの判断が正しいようです。
出戻る前の安倍総理は質問主意書の回答で「我が国において、非常用ディーゼル発電機のトラブルにより原子炉が停止した事例はなく、また、必要な電源が確保できずに冷却機能が失われた事例はない」「原子炉施設の安全を図る上で重要な設備については、法令に基づく審査、検査等を厳正に行っている」「地震、津波等の自然災害への対策を含めた原子炉の安全の確保に万全を期している」「経済産業省としては、原子炉の冷却ができない事態が生じないように安全の確保に万全を期している」とし、今後も
原子力の安全確保に万全をつくすことを回答したそうです(16)。その後に福島原発事故が起き、およそ
原子力の安全確保に万全をつくしていない事が、事故報告書(17)(18)で明らかになりなした。
福島県は2011年2月25日に福島第一原発3号機は「安全」と発表しました(19)。でも、2週間後には大事故です。
当然ながら、東京電力も事故前は自社の原発は「安全」だと主張していました(20)。
安全ではない原発を「安全」と言ったように、「安全」とは言えない福島産を「安全」といっても不思議はありません。この思いは福島の皆様も同じだと思います。
もうすぐクリスマスです。イチゴケーキを楽しみにしている方も多いと思います。福島でもイチゴの出荷が始まっています(21)。福島県伊達市は福島最大のイチゴの産地です(22)。同市のイチゴはおいしいとの事です(23)。福島県は福島産イチゴは「安全」だと主張しています(24)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産イチゴは会いません。

※(25)を引用
図―6 福島産イチゴが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県伊達市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成30年9月6日~11月15日測定) 平成31年03月08日 (KMZ KMZ, CSV ZIP)」
(2)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2018年)(3)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(4)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(5)
平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ(6)
福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ(7)
風評被害に対する行動計画の策定について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社(8)
日本の「敗訴」確定 WTO、韓国禁輸容認の報告書採択:朝日新聞デジタル(9)
流通関連情報 - 福島県ホームページ中の
•米穀の生産と流通に関する資料(H29) [PDFファイル/775KB] (10)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ(11)
郡山市 現住人口/郡山市公式ウェブサイト(12)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ(13)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(14)
福島県の推計人口(令和元年11月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(15)
地区別世帯数・男女別人口 | いわき市役所(16)
衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書(17)
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会(18)
国会事故調 | 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会のホームページ(19)
福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ(20)
原子力安全・品質保証会議|東京電力(21)
大きくて甘~ぃ!真っ赤な「イチゴ」 松葉園で収穫作業本格化:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(22)
福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(23)
松葉園 - 丁寧に育てたおいしいいちご[福島県伊達市](24)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(25)
保原店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール
- 2019/12/22(日) 19:42:57|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ