fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

新型コロナまとめ(2月28日まで)

 2月28日までの厚生労働省は発表(1)(2)、これ以前の発表(3)(4)や和歌山県(5)、北海道の発表(6)を集計しました。
 累積発生は
 ①プリンセス・ダイヤモンド 705人(7)
 ②チャータ便帰国者      15人
 ③他            206人
 合計            936人

 ③のうち、外国人入国者をの除く、国内分の新規感染の推移は以下の通りです。
ねずみ算的に増えている新型コロナ
※(3)(4)(5)(6)を集計
 ※ 近似曲線のxは最初に国内で1例目が見つかった1月15日(8)からの日数、yは予測値
 図―1 日々の発症者数(国内)

 ウイルス感染は指数関数的に増えるというので(9)、指数関数で近似してみました。いまのとこる概ね合っている気がします。指数関数exp(αx)は
 exp(αx)=1+αx+(αx)2÷2+・・・
で近似できますんで(10)、y=0.109exp(0.122x)は新規の感染者が1日で12.2%増える事を意味します。そして6日で倍、12日で4倍、18日で8倍とねずみ算的に増えて行く傾向です。
 2009年に豚インフルエンザが大流行しました。日本国内で最初に感染が確認されたのは、2009年5月9日で見つかった高校生3人の感染です(11)。そこで、最初に感染が見つかった日からの累積の感染者数を比較して見ました。
2009年豚インフルのあまり変わらない感染者数推移
 ※1(3)(4)(5)(6)(11)を集計
 ※2 「クルーズ船を除く」はダイアモンド・プリンセス号乗員・乗客(だだし下船後は別)を除いた感染者数を集計
 図―2 新型コロナと豚インフルエンザの累積感染者数推移

 図に示すとおり、新型コロナの感染者数は豚インフルエンザの同時期の感染者数を超えています。ダイアモンド・プリンセス号の感染者を除いても迫る勢いです。今のところ、豚インフルエンザと同等の感染の広がりを見せています。
 2009年の豚インフルエンザでは推定585万人が罹患したそうでうす(11)。同じような感染の広がりの可能性があります。以下に福島県の2009/10年のインフルエンザ定点観測数を示します。
年末まで続いた2009年豚インフルエンザの流行
 ※(12)より作成
 図―3 2009/10年のインフルエンザ定点観測数(福島県)

 図に示すように、2007、08年には見られない夏から秋にかけての流行がみられます。豚インフルエンザです。5月に見つかってから、年末でまでおよそ8ヶ月間の流行が続きました。同様に考えるなら、これから10月までの8ヶ月間で、1000万人前後の方が新型コロナに感染する可能性があります。
 以下に日本国内の死亡率の推移を示します。
 今のところ1%強の新型コロナ死亡率
※(3)(4)を集計
 図―4 新型コロナの死亡率(日本)

 上昇傾向にあるのが気になりますが、これまでに936人が感染し、10人が亡くっています。死亡率は1.07%、人口1万人当たりで107人です。豚インフルエンザでは推定で585万人が罹患し、202人死亡しています。1万人当たりの死亡率は0.35人(202÷487)です。新型コロナの死亡率は豚インフルエンザの300倍程度です。感染拡大のペースは図―3に示すようにおほぼ同じですので、豚インフルエンザに比べ300倍は危険です。十分な治療をするには医療機関に豚インフルエンザの300倍の負荷がかかります。
 以下に感染が判明した感染者の分類(判明分)を示します。
医療関係者、旅客輸送関係者に多い新型コロナ感染者
 ※1(21)(22)を集計
 ※2 医療関係には医師、看護師、病院勤務の方の他に検疫官、救急隊員、消防士、厚生労働省職員、DMAT、施設職員の方を含む
 ※3 旅客輸送にはバス運転手およびガイド、タクシーおよびハイヤー運転手、鉄道会社職員
 ※4 院内からは、院内感染者から感染したと思われる方
 ※5 医療からは、医療関係者から感染したと思われる方
 ※6 「会社員」など職種があいまいな方、職業が公表されていない方は除く
 図―5 新型コロナ感染者の分類
 
 図に示すように医療関係者、旅客輸送に関わる方、院内感染、接客業が多くなっています。医療関係者ににはダイアモンド・プリンセス号の対応に当たり感染したかたもいますが、これは無関係の方もいます。また、感染した医療関係者のご家族と思われる方が4人感染しています。常に患者(病人)と接しているので、その分だけ感染リスクが高くなっていると思います。
 旅客輸送関係ですが、東京都の屋形船に関連して多くのタクシー運転手が感染しているので多くはなっていると思いますが、不特定多数が利用するので、感染者と出会う事も多いと思います。特にタクシー・ハイヤーは狭い密室です。感染者が乗車し、運転手さんが感染する可能性が高いと思います。旅客輸送関係者18人中で13人がタクシー・ハイヤー運転手です。
 院内感染者が5人です。さらには院内感染者のご家族3人も感染しています。
 接客業(店員、飲食店勤務、警備員)が5人です。この方たちは日々、多くの方と接します。
 以下に感染者の年齢分布を示します。
50代がピークで、10代以下が少ない新型コロナ感染者
 ※1(3)(4)(5)(6)を集計
 ※2 ダイアモンド・プリンセス号および非公表(6)の1人を除く
 図-6 新型コロナの年齢別感染者数

 図に示すように50代がピークで、10代以下が少なくなっています。70代以上の方は34人感染が確認されていますが、このうち4人が死んでいます。死亡率12%です。死亡者なかに「高齢者」との記載がある方がいますが、この方も70代以上とすれば14%です。全体の死亡率1.1%比べ大幅に高くなっています。ダイアモンド・プリンセス号も含め10人の方は乗れまでに亡くてなっていますが、うち9人の年代が公表されています。9人全員が70代以上です。
 以下に都道府県別の感染者数を示します。
北海道に多い新型コロナ感染者
 ※1(3)(4)(5)(6)を集計
 ※2 海外在住感染者(入国後に感染確認を除く)
 図-7 新型コロナの都道府県感染者数

 図に示すとおり北海道が53人で、東京や大阪を押さえトップです。他に北海道に旅行された方4人から感染が見つかっています。
 以下に都道府県別の感染率を示します。
 北海道と和歌山県で高い新型コロナ感染率
※1(3)(4)(5)(6)を集計
 ※2 各都道府県の人口は(14)による。
 図-8 都道府県別新型コロナ感染率

 図に示すように、北海道が第二位です。一位の和歌山県は有田病院に関連した感染が多く、これを除くと3例です(5)。北海道への旅行者4人も感染していることを含め、現時点は47都道府県中で北海道の感染リスクが高いと思われます。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 大阪府は感染者は6人で、人口の割に感染者が少なく感染率が低くなっています(10万人当たりの感染率は大阪府が0.068人、全国平均が0.154人)。ただし2人が府外に出かけ、そこで見つかっています(6)(15)。
 もし、図―1に示すような指数関数的な増加が今後も続くとすると、3月1日の新規患者数は30人、4月1日は1,310人、5月1日は50,899人なんて計算結果になりました。豚インフルに比べ死亡率が格段に高い事を考えると、なんとしても感染拡大を抑えなければなりません。このままでは、日本も中国・武漢と同じような事になりかねません。
 安倍出戻り総理は大規模なスポーツや文化イベントなどについて、今後2週間程度、中止か延期、または規模を縮小するよう要請する考えを示しました(16)。2週間の間に新型コロナを根絶やしにできるならともかく、2週間後にイベントが再開すれば、再び感染が拡大するだけです。
 また、北海道で実施されている学校の臨時休校を(17)、安倍出戻総理が日本全国に広げるように要請しました(18)。ただ、2月27日までの集計で北海道以外の10代以下の感染者は同居家族が感染していることは昨日の記事に記載しました(19)。2月28日に大阪府在住の10代未満の女の子の感染(無症状)が見つかりました。感染している40代男女の濃厚接触者で、女性は医療機関勤務です(2)。御両親から感染したと思われます。どう見ても北海道以外の10代以下の方への感染は、ご家族(特に親御さん)からの感染が主流です。一方で、学校の休校はたとえば親御さんが休む事により、医療機関などでの人員確保に影響が出始めています(20)。感染拡大防止を最優先するなら、医療関係者の働きやすい環境を整える方が重要だと思います。
 2009年の豚インフルエンザでは、大阪や兵庫で小中高などで臨時休校が行われましたが、感染拡大は阻止できませんでした(11)。安倍出戻り総理は水際対策にこだわり、すでに国内に侵入した新型コロナウイルスへの対策を怠りました(21)(22)。そして感染拡大です。政府に有効な対策を期待するのは無理です。
 ダイアモンド・プリンセス号で感染が確認された705人中329人は無症状です。この割合は他もかわらないと思います。無症状でも感染している可能性があることを考えれば、一人一人が感染しない努力、感染させない努力することが肝要と思います。どのように行動すれば良いかを考えるには現状のデータ分析が必要なだと思いました。そのでこの記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。
 =^_^=が今、実行しようとしている対策は
 ・北海道旅行の自粛、緊急事態宣言が出され各地で営業時間短縮などの影響が出ています。(17)。営業を縮小しなければならない程に危険性が高い場所にわざわざ行く必要はありません。
 ・タクシーの利用自粛、ただし運転手さんがマスクをつけている場合は別です。
 ・不要不急の外出の自粛。来月から聖火リレーが始まる予定です(23)。今のところ安倍出戻り内閣は強行しようとしていますが(24)、たとえ実施されたとしても=^_^=は行きません。
 ・ウイルスが含まれていて、周りの人の粘膜(口、鼻、眼)にくっついて、感染します(25)。そこで、外出時は眼鏡をかける。帰宅したら、眼鏡を外し、眼鏡を洗った後で、マスクを外し捨てる。そして、手をよく洗い眼鏡をかける。
 ・食事の前(特に外食時)には手を洗う。
 ・スーパーではセルフレジを使う(レジの方との接触を避けるため、従業員のマスク着用を原則禁止のとんでもないスーパーがあるようです(26))。
 ・風邪の症状が出たら外出は控える(学校や仕事は休む)
 ・10日程度の食料品・日用品の買いだめ(風邪の症状が出ても買い物に行かずに済むように)
 WHOは世界的流行を宣言しました(27)。でも、安倍出戻り内閣は実効性のある対策を打ち出せません。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 川俣町山木屋では養豚が行われています(28)。そこの豚肉は美味しいとの事です(29)。福島県は福島産豚肉は「安全」だと主張しています(30)。でも、福島県川俣町のスーパーのチラシには福島産豚肉はありません。
 他県産はあっても福島産豚肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ
※(31)を引用
 図―10 福島産豚肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ

 =^_^=も福島県川俣町の皆様を見習い福島産は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年2月28日版)
(2)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(192~208例目)
(3)報道発表資料 2020年1月
(4)報道発表資料 2020年2月 |厚生労働省
(5)和歌山県における新型コロナウイルス感染症発生状況 | 和歌山県
(6)新型コロナ:道内の発生状況 | 保健福祉部健康安全局地域保健課
(7)横浜港で検疫中のクルーズ船内で確認された新型コロナウイルス感染症について(2月23日公表分)
(8)新型コロナウイルスに関連した肺炎の患者の発生について(1例目)
(9)新型コロナウイルス「中国の情報隠蔽」を考えて患者数を予測したら…(現代ビジネス)
(10)指数関数 - Wikipedia
(11)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(12)福島県感染症発生動向調査報告 - 福島県ホームページ平成22年[1.21MB]
(13)>屋形船 そのときの船内の様子とは… 新型ウイルス感染 | NHKニュース
(14)>都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(15)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(168~190例目)
(16)首相 大規模なスポーツやイベント 中止か延期など求める考え | NHKニュース
(17)新型コロナウイルス
(18)首相、全小中高の臨時休校要請へ 3月2日から、学校で混乱も | 共同通信
(19)めげ猫「タマ」の日記 効果が無い小中学校の臨時休校
(20)保護者出勤できず 病院など人手不足に 道内一斉休校 休業補償訴える声:北海道新聞 どうしん電子版
(21)>湖北省縛りでいいのか? 日本の入国制限は緩すぎる 新型コロナウイルスの感染拡大を深刻化させた一党独裁体制(1/4) | JBpress(Japan Business Press)
(22)めげ猫「タマ」の日記 新型コロナ大流行を許した安部で戻り総理
(23)ーチ、福島県内巡回展示始まる 聖火リレーまで1カ月 2020/02/27 09:51 福島民報"
(24)>聖火リレー「中止まったく考えてない」 来週にも方針 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
(25)新型コロナウイルス感染症について - 亀田メディカルセンター|亀田総合病院 感染症科
(26)イオンが従業員の「マスク着用原則禁止」通達で物議 他の接客業ではどうしてる? - FNN.jpプライムオンライン
(27)新型肺炎、世界的流行 WHO認定「危険性最高」 | 共同通信
(28)グローバルピッグファーム株式会社 ≫ Blog Archive ≫ 直営農場本場の再開および柳津農場工事開始のお知らせ
(29)和豚もちぶた|製品・サービス|グローバルピッグファーム株式会社
(30)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(31)チラシ情報 | スーパーマーケットいちい
スポンサーサイト



  1. 2020/02/29(土) 19:43:11|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

効果が無い小中学校の臨時休校

 新型コロナウイルスの感染が拡大しています。これを受け、安倍出戻り総理は全国の小中高校に3月2日から春休みまでの臨時休校を要請しました(1)。でも、北海道以外の10代以下の感染者はすべてが同居人(多分、親御さん)が感染しています。概ね、同居家族から感染したと思われます。学校からの感染が無い以上は、学校を臨時休校にしても感染防止の効果はありません。
 新型コロナの感染が拡大しています。以下に日々の国内感染者数を示します。
指数関数的に増加する新片コロナ感染者
※(2)(3)(4)(5)を集計
 ※ 近似曲線のxは最初に国内で1例目が見つかった1月15日(8)からの日数、yは予測値
 図―1 日々の感染者数(国内)

 ウイルス感染は指数関数的に増えるといいますが(6)、指数関数で近似しみると、いまのとこる概ね合っている気がします。指数関数exp(αx)は
 exp(αx)=1+αx+(αx)2÷2+・・・
で近似できますんで(7)、y=0.109exp(0.122x)は新規の感染者が1日で12.2%増える事を意味します。6日で倍、30日で30倍、90日で3,000倍です。ここ一ヶ月ほど、ねずみ算的な増加が続いています。
 安倍出戻り総理は2月28日に全国の小中高校に3月2日から春休みまでの臨時休校を要請しました(1)。
新型コロナ対策を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(8)を2月28日に閲覧
 図―2 新型コロナ対策を報じる福島県の地方紙・福島民報

すでに、いくつの自治体では臨時休校を決めました(9)(10)。北海道はすでに小中学校の臨時休校をきめているので(11)、この処置は北海道以外の本州、四国、九州、沖縄が対象です。
 以下に新型コロナウイルスの感染者の年齢分布を示します。
10代以下に少ない新型コロナ感染者
 ※1(2)(3)(4)(5)を集計
 ※2 ダイアモンド・プリンセス号および非公表(5)の1人を除く
 ※3 2月27日発表文までを集計
 図-3 新型コロナ感染者の年齢分布

 図に示すように50代がピークで、10代以下が少なくなっています。現時点(2月27日)で小中高校生が対象となる10代以下の方は8人ですが、内5人は北海道で(5)、北海道以外では和歌山県、埼玉県、石川県で見つかっています。
 和歌山県済生会有田病院では医師2人、入院患者3人の入感染者が見つかっています。和歌山県の10代の感染者は同病院に勤める医師が同居人(たぶん親御さん)です(4)。埼玉県の10代未満の感染者は、中国・武漢からのチャーター2便の帰国者ですでに同居人(たぶん親御さん)がすでに感染しています(12)。石和県の10代感染者の同居人(たぶん親御さん)はすでに感染していました(13)。3例とも、学校ではなく同居人(たぶん親御さん)からの感染の可能性が高く、学校内での感染は考えにくい状況です。
 安倍出戻り総理は北海道以外の学校に臨時休校を要請しましたが(1)、北海道以外の10代以下の感染者は、学校内でなく同居人(だぶん親御さん)からの感染の可能性が高く、効果は期待できません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 2009年の豚インフルエンザでは大阪や神戸の学校が一時的に臨時休校になりましたが、結局は大流行しました(14)。
 いうまでも無いことですが、学校を休校にしても家族などの同居人からの感染は防止できません。長期にわたって一斉休校になると、子供の面倒を見る親や家族らが会社などを休まざるを得ない恐れ(15)などの弊害を生みます。医療関係者なら、休めば、医療の供給が低下します。マスク工場の従業員なら、マスクの生産が滞ります。子供たちへの感染を抑える最良の方策は大人の感染拡大を抑制し、大人から子供への感染リスクを小さくすることです。
 38度台の発熱をしても、石川県に出張された会社員の方の感染が出張先の石川県で確認されまいした(16)(17)。移動によって体力を消耗し、本人はより危険な状況になったと思います。また、移動中に感染を広げた可能性も否定できません。学校を臨時休校して親御さんが休まざるを得なくするよりは、こうした方が容易に休業できるようにした方が効果的だし、社会的負担も少ないと思います。
 安倍出戻り総理は、殆ど効果がなく、社会的な負担が大きい学校の臨時休校を決めました。総理がこのような方では福島の皆様は不安だと思います。
 福島県相馬市産米の全量・全袋検査数は約14万件です(31)。同市は人口3万人台の市(32)、なので市民が食べるには充分な量です。福島のお米はおいしいとの事です(33)。福島県は福島産米は「安全」だと主張しています(34)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
 ※(35)を引用
 図―4 福島産米が無い福島県相馬市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県相馬市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。  


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1) 首相要請!全国小中高「臨時休校」 新型肺炎対策、3月2日から:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(2)報道発表資料 2020年1月
(3)報道発表資料 2020年2月 |厚生労働省
(4)和歌山県における新型コロナウイルス感染症発生状況 | 和歌山県
(5)新型コロナ:道内の発生状況 | 保健福祉部健康安全局地域保健課
(6)新型コロナウイルス「中国の情報隠蔽」を考えて患者数を予測したら…(現代ビジネス)
(7)指数関数 - Wikipedia
(8)福島民報社
(9)【速報】新潟県教委、県立高校や県立中等教育学校など2日から臨時休校決める 新潟日報
(10)那覇市の小中学校、3月3日から臨時休校 新型コロナ収束すれば16日から再開 2020年2月28日 10:44 沖縄タイムス
(11)新型コロナウイルス
(12)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(80~91例目)
(13)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(92~113例目)
(14)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(15)小中高への休校要請、首相「課題には政府が責任もつ」…休業補償案も : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(16)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(168~190例目)石川県
(17)東京新聞:新型肺炎 国内、新たに25人感染 都内1人 北海道また死者:社会(TOKYO Web)
(18)ふくしまの恵み
(19)ホーム/相馬市公式ホームページ
(20)食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(21)全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ
(22)Webチラシ情報 フレスコキクチ中の相馬店
  1. 2020/02/28(金) 19:41:42|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

女の子が多く生まれる福島県伊達市

 福島県の1月中の人口動態が発表になったので(1)、福島県伊達市の過去1年間(2019年2月から20年1月)の赤ちゃん誕生数を集計したら、
 男の子 132人
 女の子 196人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(2)を下回る0.04%でした。通常は男の子が多く生まれるので(3)、異常な事態です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(3)に異常がなかったことをあげています(4)。広島や長崎で見つからなかった事が福島では起こっています。広島や長崎のデータを元に福島は「安全」との主張は非科学的です。
 福島は事故によって汚染されました。
2020年も汚染されている福島
 ※1(5)の数値データを元に(6)に示す手法で1月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(7)による
 ※3 中通りは(8)による。
 図-1 旧計画的避難区域

 図に示す通り国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故8年目の福島も汚染されています。
 福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(7)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(10)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(11)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。葛尾村の大部分と飯舘村の全域が計画的避難区域になりました。また、逆に大部分ないしは全域が計画的避難区域に指定されたのは葛尾村と飯舘村だけす(7)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(12)。これは葛尾村の事故前の人口1,531人(13)を超えます。事故前の飯舘村に約220戸の農家が肉牛を飼育していました(14)。両村とも畜産が盛んでした。家畜の移動で被ばくした方も多いと思います。福島事故で何かが起こるとすれば、この2村で強くでるはずです。
 以下に葛尾村と飯舘村合計の赤ちゃん誕生数を示します。
事故後に女の子が多くうまれるようになった福島県飯舘村・葛尾村
 ※1(1)を集計
 ※2 各年(通年)で集計
 ※3 2020年は1月のみ
 図―2  福島県葛尾村・飯舘村の合計の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に2012年以降に女の子が多くまれるようになっています。妊娠期間を280日として(15)、3月11日の280日後は12月16日なので、2012年からは事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれます。2012年1月以降今年9月までの赤ちゃんの誕生数を合計すると
 男の子 206人
 女の子 260人
です。こにような事が偶然に起こる確率を計算したら1.2%でした(16)。大部分ないしは全域が計画的避難区域となった2村(飯舘村、葛尾村)では通常とは異なり(3)、事故後は女の子が多くまれています。
 被ばくの影響は積算線量(浴びた放射線の総量)が重要です(17)。放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に福島は汚染されています。福島の皆様の積算線量は日々、増え続けています。これまで出なった地域に拡散しても不思議はありません。
 福島県伊達市は避難地域は設定されませんでしたが、旧計画的避難地域に隣接しています。年間に被曝(ひばく)する放射線量が20ミリシーベルトを超える恐れがある住宅の住民に、地域一帯を強制避難させず、戸別に避難を勧奨する特定避難勧奨地点(18)が設定されました(7)。避難地域が設定されなかった市町村で、特定避難勧奨地点が設定されたのは伊達市だけです。同市は避難指示が出なかった市町村の中では、最も汚染がひどい市の一つです。出生性比は女の子100人に対して生まれてくる男の子の人数を示します。通常は男の子が多く生まれるので100を超えています(3)。以下に福島県伊達市の各年2月から翌年1月までの1年間の出生性比を示します。
事故後に低下し、ついに100を切った福島県伊達市の出生性比
 ※(1)を集計
 図―3 福島県伊達市の出生性比

 図に示すように、2014年をピークに低下してます。女の子がより多く生まれるようになりました。そして2019年2月から1年間を集計すると100以下となり、男の子よりも女の子が多く生まれるようになりました。数値を記載すると
 男の子 132人
 女の子 196人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.04%でした。通常は男の子が多く生まれる(3)ので以上な事態です。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果(伊達市)
 ※ 計算方法は=^_^=の過去の記事(18)による。
有意差検定表(伊達市)

 でも、これは伊達市だけではないようです。福島県は東から浜通り、中通り、会津に区分されます(8)。浜通りは広範囲に避難区域が設定されました。一方で中通りの避難地域は1市1町の一部で、限定的でした(7)。以下に中通りの各年2月から1年間の出生性比を示します。
事故後に低下し、ついに100を切った福島県中通りの出生性比
 ※(1)を集計
 図―4 中通りの出生性比

 図に示すように事故後にどんどん低下してます。数値を記載すると
  事故前(2010年2月から11年1月) 108(男の子5,079人、女の子4,697人)
  近々1年(2019年2月から20年1月) 99(男の子3,537、女の子3,573人)
で、女の子が多く生まれています。事故前との比較でこのような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(2)を下回る4.3%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―2 偶然に起こる確率の計算結果(中通り)
 ※ 計算方法は=^_^=の過去の記事(18)による。 
有意差検定表(中通り)

 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
 福島の綺麗な女性
※(20)をキャプチャー
 図―5 福島の綺麗な女性

 でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(21)、現在も続いています(4)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(4)(22)。
 長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」とする説明は「非科学的」です。福島の方の37.2%が遺伝的影響を心配しています(23)。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 放射線影響研究所は広島や長崎の原爆投下では遺伝的影響がない根拠に、自然死産の増加が無かったこともあげています(4)。以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
 以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
全国の1.5倍の福島県死産率(グラフ)
 ※(24)を転載
 図―6 福島県の自然死産率の推移

 (=^・^=)は不安なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようようです。
 福島県いわき市産米の全量全袋検査数が約42万件超です(25)。同市の人口は約34万人なので(1)、とりあえず市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「Iwaki Laiki」と言って、美味しい米だそうです(26)。福島県は福島産米は「安全」だと主張しています(27)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(28)を引用
 図―7 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(令和2年2月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(3)出生性比
(4)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成30年9月6日~11月15日測定) 平成31年03月08日 (KMZ KMZ, CSV ZIP)」
(6)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2018年)
(7)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)福島県 - Wikipedia
(9)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局
(10)警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(11)計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(12)わが葛尾村の農業 -022/036page
(13)葛尾村 - Wikipedia
(14)福島・飯舘村:牧草地で牛を放牧 事故後初 - 毎日新聞
(15)妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About
(16)めげ猫「タマ」の日記 女の子が多く生まれる福島県(2019年)
(17)放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ
(18)特定避難勧奨地点(トクテイヒナンカンショウチテン)とは - コトバンク
(19)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(20)つなぐ聖火福島から⑪ふたば未来高 2人の陸上部員 2020/02/18 TUFchannel
(21)原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(22)全文 - 放射線影響研究所
(23)第35回「県民健康調査」検討委員会(令和元年7月8日)について - 福島県ホームページ  資料2-1 平成29年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/1.92MB]
(24)保健福祉部関係の統計情報データベース(過去倉庫) - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計確定数
(25)ふくしまの恵み
(26)いわき産コシヒカリのブランド米「Iwaki Laiki-いわきライキ」
(27)全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ
(28)マルト 平尼子店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2020/02/27(木) 19:57:05|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

女川原発、審査合格、BWR再稼働へ一歩前進?

今日(2月26日)の原子力規制委員会で、女川原発の審査合格が正式に決まりました(1)。これでBWRは柏崎刈羽6,7、東海第二、女川2号の3原発4機が事実上合格したことになります(2)。BWRの再稼働に一歩、近づいた気がします。でも、課題も多く先が見通せません。
 日本の原発の原子炉は沸騰水型炉(BWR)と加圧水型炉(PWR)の2種類に分けられます。沸騰水型炉(BWR)は原炉内で蒸気を発生させ、そのままタービンに送られて発電機を回します。このため構造はシンプルですが、蒸気は放射性物質を含む水からつくられているため、タービンや復水器についても放射線の管理が必要となります(3)。事故を起こした福島第一原発はBWRです(4)。加圧水型炉(PWR)は原子炉圧力容器であたためた水が、BWRよりも高い圧力で一次系統の配管を循環します。この高温・高圧の水から熱だけを蒸気発生器で二次系統の配管を流れる水に伝え、蒸気となったところで、タービンを回します。放射性物質を含んだ水がタービンや復水器に行かないため、タービンなどの発電部分に関するメンテナンス性がBWRよりも向上しています。
PWR  BWR
 (a) BWR                    (b)PWR
 ※(3)を引用
 図―1 PWRとBWR

原発が再稼働するには原子力規制員会の審査に合格することと、地元の同意が必要です(5)。安全対策工事も完了している必要があります(6)。現時点で再稼働しているのは大飯3,4号(関西電力、福井県)、高浜3,4号(関西電力、福井県)、伊方3号(四国電力、愛媛県)、玄海3,4号(九州電力、佐賀県)、川内1,2号(九州電力、鹿児島県)です。全てが加圧水型(PWR)です。沸騰水型(BWR)で再稼働を果たした原発は今の所ありません(2)。
 原子力規制員会の審査は
  電力会社による適合性審査(安全審査ではない)の申請⇒設置許可認可⇒工事計画認可⇒保安規定認可⇒使用前検査⇒再稼働
で進められます(7)。 
 今日(2月26日)に宮城県女川町と石巻市にまたがって立地する東北電力女川原発(8)の設置許可認可が決定しました(1)BWRでは3箇所、4機目の適合性審査(安全審査ではない)の審査合格です。
 これで女川は再稼働に近づきました。BWRの再稼働が見えてきたようです。原発に限らず技術にはメリットとデメリットがあります。自動車は交通事故を起こしますが、人の移動や物流に欠かせません。交通事故が起こるから自動車を廃止せよとの議論はないと思います。
 原発もメリットとデメリットがあります。最大のデメリットは放射能汚染です。福島第一原発からは大量の放射能が漏れ出し、福島を中心に汚染しました。
事故から8年8ヶ月以上過ぎて特異的に汚染されている福島
 ※1(9)のデータを元に(10)に示す手法で2019年11月1日に換算
 ※2 避難地域は(11)による。
 ※3 会津は(12)による。
 図―3 事故によって特異的に汚染されている福島

 図に示す通り福島では国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた地域が広がっています(13)。事故から9年近くが経ちましたが福島は汚染されたままです。だいたい避難地域が設定されたのは福島だけです(12)。
 公式には「東京電力福島第一原子力発電所事故で死者が出ている状況ではない」とされています(14)。でも、これも分かりません。
 チェルノブイリ原発事故で子供の甲状腺がんの多発が見つかりました(15)。これを受けて福島でも事故当時18歳以下だった子供を対象にした甲状せん検査が実施されています(16)。当初の想定は100万人当たり2,3人です(17)。これまでの発表(19)(20)(21)(23)(24)を集計すると累積で
 約30万人の検査で248人
の悪性ないし悪性の疑いの方が見つりました。1万人当たりにして8人です。当初の想定に比べ極めて高い割合です。以下に推移を示します。
どんどん増える福島小児甲状腺がん
 ※(25)を集計
 図―4 どんどん増える福島の甲状腺癌

 これについて福島原発事故の為とも(26)、そうでないとも主張があります(27)。現時点の公式見解は
「現時点において、甲状腺検査本格検査(検査 2 回目)に発見された甲状腺がんと放射線被ばくの間の関連は認められない。
です(28)。(=^・^=)が解析した限りでは(29)、黒に近いグレーです。
 この問題は宮城県も無縁ではありません。宮城県丸森町は図―3に示す様に宮城県南部に位置し、東西と南の3方を福島県に接しています。そして、放射能汚染も福島とあまり変わりありません。原発事故の時、宮城県の放射能汚染に対する対応は遅かったと言われています(30)。
事故当時18歳以下だった方を対象とした宮城県丸森町の甲状腺がん検査で
 検査 1,270人中 4人(31)、患者の割合0.315%
の患者が見つかったそうです(31)。同様の検査福島県でも実施されています(22)。図―1に示す様に、福島県会津地方は丸森町に比べ汚染が少なく、福島第一からの距離が遠い会津と比較してみました。会津地方では
 検査33,770人中22人((19)(20)(23)(24)を集計)、患者の割合0.065%
で、丸森町では会津の5倍近い割合で見つかっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、0.01%でした(32)。丸森町の子供達も被ばくして甲状腺がんを患った疑いが濃厚です。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
 
 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(33)による。

 原発の再稼働のメリットは安い電力料金だと思います。九州電力は事故前の6機の原発のうち4機を再稼働しています。一方で東京電力や東北電力は再稼働している原発はありません(2)。以下に東京、東北、九州の各電力会社の50Aで契約した時の電気料金の比較を示します。

 表-1 50A契約時の電気料金の比較
 ※1 東電(東北向)は東京電力の東北地方・新潟県向けの料金プランを、東電(九州向)は東京電力の九州地方向けの料金プランを示し(33)による。
 ※2 東京電力、東北電力、九州電力は各電力会社の旧来よりのエリア向け電気料金で(34)(35)(36)による。
東電が高く九州電力が安い電気料金(表)

 表に示す通り九州電力の電気料金が安くなっています。安い電気料金は家計にゆとりをもたらすだけでなく、企業誘致に優位です。企業だって安い電気料金は魅力なはずです。
 また立地自治体には固定資産税や交付金がはいります。地元の雇用の場にもなっています(37)。
 東京電力は原発が再稼働すれば電力供給がより安定すると説明しています(38)。
 原発は電気の安定供給に役立つと主張する東京電力
 ※(38)を引用
 図-5 原発が再稼働すると電力供給がより安定すると説明する東京電力

 これについては(=^・^=)は疑問を持っています(39)。2007年の中越沖地震では柏崎刈羽原発が止りましたが、復旧に時間がかかり電力危機が起きました(40)。2011年の震災では、これに同期して発生した福島原発事故により被災した東北電力原町火力発電所の復旧の着手が直ぐにできず、復旧が遅れました(41)。
 再稼働には宮城県知事、石巻市長、女川町長の3人の同意が必要ですが(42)、どのような判断にするでしょうか?
 有利な点は女川原子力発電所は先の震災でさしたるトラブルをおこさず、安全に停止できたことです。そこそこの信頼はあるとおもいます(43)。また、東北電力の本店は宮城県内にあり(44)、地元経済界への影響力があり、ロビー活動もしやすいと思います。
 女川町商工会は2月19日、「再稼働に関する意見書を求める陳情書」を町議会事務局に提出しました。同会によると、安全性や管理の計画が適正か判断して、再稼働に関する意見書を町議会から町と県に出すよう求めた。担当者は再稼働による経済効果に期待する一方、『何を差し置いても再稼働を、という趣旨ではなく、検討を求める内容』」と説明しているそうです。
 同会の会長は、東日本大震災後に町民が原発敷地内の体育館で避難生活を続けたことをあげて、東北電との「信頼関係が大きい」と強調しています(45)。立地自治体では再稼働を求める動きが出ています。女川原子力発電所は2020年度以降の再稼働を目指しています(46)。うまくいけば、あと1年あまりで再稼働ができるかもしれません。
 一方で南隣の福島県の惨状は目の当りしています。例えば、図―3に示すように福島は特異的に汚染されたままです。さらには、福島第一原発事故で3000トンを超える指定廃棄物(放射能に汚染されたゴミ)が発生し、事故から9年近くを経た今も最終処分の見通しがありません(47)。福島第一原発汚染水の海洋放出が始まりそうです。福島では「安全」キャンペーンも行われています(48)。石巻市の石巻漁港の水揚数量は 178,239トン(2006年)で全国3位です(49)。大きな漁港です。汚染水の海洋放出が始まれば隣県の宮城産の魚介類を影響を受けそうです。石巻市が再稼働に反対する可能性があります。原子力規制委員会の会見(50)を聞いていたのですが、事故の可能性は「0」ではないそうです。
 東海第二は既に工事計画認可もとっており(51)、BWRでは先頭を切っているようにも見えました。再稼働には茨城県と立地する東海村(52)の他に5市(水戸市、ひたちなか市、日立市、那珂市、常陸太田市)の同意が必要です(53)。ここまで範囲が広いと、原発マネー(54)で「同意」を買うのも難しいと思います。工事計画認可は2018年10月18日に認可されたのですが、1年4ヶ月を経てどことも地元の同意を得る見込みはたっていません。立地する東海村の村長は二月十八日、再稼働の際に事前同意が必要な周辺六市村の首長が、事故対策工事が完了する予定の二〇二二年十二月までに、再稼働の是非を判断する考えを明らかにしました。ただ、六市村側は住民の意向をどう把握するかが未定で、広域避難計画の策定も進んでおらず、再稼働を判断するまでには課題が山積しています(55)。東海第二の再稼働は早くて2023年以降です。 
 ただし、茨城県は日立製尺所の発祥の地であり(56)、茨城県日立市には関連会社であり三菱重工、東芝と並ぶ、国内に3社ある原子炉プラントメーカーの1社である日立GEニュークリア・エナジーが立地しています(57)。原子力は茨城県の地場産業いえる存在であり、それなりの影響力はあると思います。
 東京電力柏崎刈羽原子力発電所の設置変更許可は2017年12月に認可されており、BWRの中では最初でした。でも、それから2年以上を経たい今も、次の工事計画が認可されていません。そして2018年9月と後で設置変更許可が認可された東海第二は既に工事計画が認可されており追い越されました(58)。
 柏崎刈羽原子力発電所は新潟県に立地していますが(59)、新潟県は東京電力の供給区域ではなく、あくまでも東北電力のエリアです(60)。再稼働しても新潟の皆様の電気料金が下がる見込みはあません。
 2007年の中越沖地震では設計時の想定を超える揺れに襲われ(61)、火災(59)や放射能漏れ事故(62)をお越しました。この結果、観光・漁業・農業などで「買い控え」がおきる等の被害を出しました(59)。
2007年の柏崎刈羽原発火災映像を放送したBSN
 ※(63)を転載
 図-6 煙もくもく柏崎刈羽原子力発電所 

 福島から新潟に流れる川がありますが(64)、2011年事故では福島から大量の放射能汚染物が新潟に流れてきました(65)。そして、処分される事無く今も保管が続いています(47)。
 そんな訳で、新潟の皆様の評判が良くないよいようです。新潟の地方紙・新潟日報が実施した世論調査では柏崎刈羽原発の再稼働に「反対」「どちらかといえば反対」が計52%だったのに対し、「賛成」「どちらかといえば賛成」は計26%だそうです(66)。
 2016年の知事選挙では原発の再稼働に慎重な野党系候補が与党系候補を破り当選しました(67)。ところが2018年4月に女子大生との援助交際(買春)が報じられ辞任しました(68)。そして知事選が行われましたが、与党系候補も野党系候補も再稼働に慎重な姿勢見せました。その結果、与党系候補が再稼働に反対の方からも一定の得票を獲得し(69)、当選しました(70)。ただし、福島の放射能汚染ゴミの処分を引き受け降り(71)、本音は別だと思います。
 柏崎刈羽原発は新潟県柏崎市と刈羽村に立地しています(59)。再稼働には新潟県知事、柏崎市長、刈羽村村長の同意が必要です。柏崎市長と刈羽村村長の同意が原発マネー(52)で買えそうです(72)。
 東京電力はロビー活動の拠点を新潟に設けているようですが(73)、東京からのロビー活動も必要です。新潟には食品メーカーがありますが、柏崎刈羽が事故れば破綻のリスクが高まります。実際に福島では食品メーカーが破綻しています(74)。そうした所は再稼働には賛成しないと思います。
 原発に慎重な姿勢を示して当選した知事が再稼働に同意したら次の選挙では厳しいと思います。仲井眞弘多さんは2010年の沖縄知事選に、日米合意の見直しと基地の県外移設を公約として沖縄県知事選挙に出馬し、当選しました。ところが2013年12月27日に米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古への移設に向けた政府の埋め立て申請について「基準に適合していると判断し、承認することとした」と表明した。そして、2014年の知事選挙で落選しました(75)。引退直前の同意も難しいと思います。再稼働に同意したら後継候補が苦戦すると思います。県政与党の座を開けたすかも知れない行為を周りが止そうです。東京電力は女川とほぼ同じ2020年度末(21年3月)の再稼働を計画していますが(76)、無理の要です。
 女川2、東海第二、柏崎6,7以外に島根2、3(中国電力、島根県)、浜岡3、4(中部電力、静岡県)、東通(東北電力、青森県)、志賀2(北陸電力、石川県)、大間(電源開発、青森県)の審査が進められています。このうち、審査が進められています。このうち、島根2号機の審査が進んでいます(56)。島根2号も女川2号と同様に安全対策工事は2020年度中の完成を見込んでいます(77)。いま、再稼働している原発は全てが福井県より西側です(2)。原発の再稼働について「西高東低」と揶揄する向きがありまあす(78)。東日本は福島第一原発に近く、多くの方が惨状を目の当たりしたと思います。それでなくても指定廃棄物(放射能汚染物)が発生っしています(47)。来年には福島第一汚染水の処理方法をきめなければなさそうです。今の所、福島第一からの海洋放出が有力です(74)。そうなれば、海は繋がっているので宮城も茨城も影響を受けます。再稼働の決断ができるか微妙になります。その点、島根は福島から遠く離れており、指定廃棄物もありません。ひょっとすると、島根2号機が最初に再稼働するBWRになるかもしれません。
 今日(2月26日)に女川原発がの審査合格が正式に決まりました(1)。これでBWRは柏崎刈羽6,7、東海第二、女川2号の3原発4機が事実上合格したことになります(2)。BWRの再稼働に一歩、近づいた気がします。でも、課題も多く先が見通せません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 =^_^=は女川原発再稼働問題の影のプレーヤーは東京電力だと思います。東北電力は、女川原発の安全性の主張に暗に東京電力とは違うとの主張を盛り込んでいます(79)。一方で東海第二原発を運営する日本原電は、そのような主張を盛り込んでいません(80)。震災時には福島第一には無かった防潮堤の工事がほぼ完了しており、防潮堤によってメルトダウン事故が防げたとは(81)主張していません。東京電力は柏崎刈羽原発の安全対策に1.2兆円を使っています(82)。柏崎刈羽が再稼働できなければ、無駄になります。一方で、柏崎刈羽の再稼働が厳しい状況であることは本文に記載の通りです。東京電力は再稼働したいはずです。一つの方策は他社の同型原発(BWR)を先に再稼働させ、BWRも安全と喧伝し、柏崎刈羽の再稼働に結びつけたいと思っていると思います。ただし、東北電力は東京電力との違いを主張しているので、そのような主張をしていないに日本原電の東海第二の再稼働を進めたいはずです。そして、東海第二の再稼働の為に2,000億円の支援をすることを決めました(83)。
 すくなくとも東北電力は先の震災の津波を想定し、高台に原発を設置しました(79)。日本原電では、防潮堤の工事を進めメルトダウン事故を防ぎました(81)。一方で、東京電力は福島事故のきっかけとなった津波を想定外としています(84)。その主張は今も変わっていません。
 東京電力は「柏崎刈羽の安全対策」を紹介した漫画を掲載しています(85)。以下にその一コマを示します。
今も「想定外」を主張する東京電力
 ※(85)を引用
 図―7 東京電力の「柏崎刈羽の安全対策」を紹介した漫画

 図に示す通り福島事故について
「想定を上回る津波が過酷な事故への引き金となりました」
記載し、相変わらず「想定外」を主張しています。
 東北電力や日本原電が想定したことを、東京電力は「想定外」としています。東京電力が信用できなければ柏崎刈羽は再稼働させないようにすれば良いのですが、福島第一の廃炉を止める訳には行きません。福島の皆様は不安だと思います。
 福島の冬の果物にイチゴがあります(86)。福島県は福島で合宿しているなでしこジャパンの皆さんにイチゴを贈ったそうです(87)。福島はイチゴの季節です。福島のイチゴはおいしいとの事です(88)。福島県は福島産イチゴは安全だと喧伝しています(89)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県本宮市のスーパーのチラシ
 ※(90)を引用
 図―8 福島産いちご柿が無い福島県本宮市のスーパーのチラシ

 (=^..^=)も福島県本宮市の皆様を見習い福島産は食べません。
 

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)第67回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
(2)国内の原子力発電所の再稼動に向けた対応状況 | 電気事業連合会
(3)軽水炉のしくみ - 原子力発電 | 電気事業連合会
(4)福島第一原子力発電所 - Wikipedia
(5)女川原発2号機「合格」、再稼働へ自治体同意の試金石 (写真=共同) :日本経済新聞
(6)東京新聞:審査6年、安全対策に3400億円 女川、被災2基目「適合」:社会(TOKYO Web)
(7)新規制基準適合性に係る審査・検査の流れ | 原子力規制委員会
(8)女川原子力発電所の紹介 | 東北電力 ホームページ
(9)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成30年9月6日~11月15日測定) 平成31年03月08日 (KMZ KMZ, CSV ZIP)」
(10)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2018年)
(11)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(12)会津 - Wikipedia
(13)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(14)高市早苗 - Wikipedia
(15)放射線被曝とがんとの関連性3 | トピックス | 日本臨床検査薬協会
(16)県民健康調査について - 福島県ホームページ
(17)第3回「県民健康調査」検討委員会(平成23年7月24日開催) - 福島県ホームページ中の当日配布資料
(18)>第37回「県民健康調査」検討委員会(令和2年2月13日)の開催について - 福島県ホームページ
(19)(18)中の資料5-1 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査3回目)】」実施状況 [PDFファイル/1.15MB]
(20)(18)中の資料5-2 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査4回目)】」実施状況 [PDFファイル/1.22MB]
(21)(18)中の 資料5-3 県民健康調査「甲状腺検査【25歳時の節目の検査)】」実施状況 [PDFファイル/833KB]
(22)第31回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年6月18日)の開催について - 福島県ホームページ
(23)(22)中の資料3-2 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査2回目)】」結果概要<平成29年度追補版> [PDFファイル/8.77MB]
(24)(22)中の 資料3-1 県民健康調査「甲状腺検査(先行検査)」結果概要 [PDFファイル/969KB]
(25)「県民健康調査」検討委員会 - 福島県ホームページ
(26)「福島の子供の甲状腺がん発症率は20~50倍」 津田敏秀氏ら論文で指摘 | ハフポスト
(27)【解説】越智先生と読み解く「子どもの放射線被ばくの影響と今後の課題」(5)社会は福島の事故をどのように受け取ったのか:甲状腺スクリーニング | 一般社団法人 日本原子力産業協会
(28)(22)中の 資料1-2 甲状腺検査本格検査(検査2回目)結果に対する部会まとめ [PDFファイル/316KB]
(29)めげ猫「タマ」の日記 福島・小児甲状腺がん248人、まだまだ増える
(30)村井嘉浩 - Wikipedia
(31)甲状腺検査で1人がん診断 丸森町が3回目の結果公表 | 河北新報オンラインニュース
(32)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(33)東北・九州エリアにおけるご家庭向け電気料金プランの受付開始について|プレスリリース|東京電力エナジーパートナー株式会社
(34)料金プラン|電気料金プラン|東京電力エナジーパートナー株式会社
(35)従量電灯B|東北電力
(36)九州電力 従量電灯B
(37)朝日新聞デジタル:1号機廃炉、戸惑いと歓迎 - 宮城 - 地域
(38) 2018年度(平成30年度)|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力中のニュースアトム定例号(6月号)
(39)めげ猫「タマ」の日記 今世紀の電力危機、全てが東電原発がらみ
(40)新潟県中越沖地震に対する東京電力の対応 - Wikipedia
(41)東日本大震災による電力危機 - Wikipedia
(42)立地自治体「広く意見聞き判断」 女川原発再稼働―宮城:時事ドットコム
(43)女川原子力発電所 - Wikipedia
(44)東北電力 - Wikipedia
(45)女川原発再稼働 町議会に請願、陳情 推進と反対両派 /宮城 - 毎日新聞
(46)<女川原発2号機>安全対策3400億円 追加工事相次ぎ増大 | 河北新報オンラインニュース
(47)指定廃棄物について|放射性物質汚染廃棄物とは|放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト|環境省
(48)めげ猫「タマ」の日記 汚染水タンクが無くなれば、風評が和らぐと福島民友
(49)石巻漁港 - Wikipedia
(50)記者会見・ブリーフィング | 原子力規制委員会
(51)東海第2原発の「工事計画」認可、原子力規制委  :日本経済新聞
(52)東海第二発電所 - Wikipedia
(53)東海第2再稼働、焦点は地元自治体の合意 安全確保へ課題山積  :日本経済新聞
(54)「原発マネー(げんぱつマネー)」の意味や使い方 Weblio辞書
(55)東京新聞:東海第二再稼働 「判断」へ課題山積 6市村首長が会合:茨城(TOKYO Web)
(56)日立製作所創業の街 茨城県 日立市 - クラフト株式会社
(57)日立GEニュークリア・エナジー - Wikipedia
(58)第42回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料3 原子力発電所の新規制基準適合性審査の状況について【PDF:89KB】
(59)柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(60)【経済インサイド】東電の浮沈握る「柏崎刈羽原発」再稼働 地元・新潟県民の不信感は解消できるのか(2/4ページ) - 産経ニュース
(61)新潟県中越沖地震における柏崎刈羽原子力発電所の地震観測記録について 平成19年7月19日 東京電力株式会社
(62)柏崎刈羽原子力発電所6号機の放射性物質の漏えいについて|TEPCOニュース|東京電力
(63)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―
(64)阿賀野川 - Wikipedia
(65)【経済インサイド】東電の浮沈握る「柏崎刈羽原発」再稼働 地元・新潟県民の不信感は解消できるのか(2/4ページ) - 産経ニュース
(66)福島第2廃炉 柏崎への影響注視せねば | 社説 | オピニオン | 新潟日報モア
(67)2016年新潟県知事選挙 - Wikipedia
(68)米山隆一 (政治家) - Wikipedia
(69)新潟県知事選:原発再稼働、反対が6割 出口調査 - 毎日新聞
(70)2018年新潟県知事選挙 - Wikipedia
(71)めげ猫「タマ」の日記 福島の放射能汚染ゴミが新潟県五泉市に運ばれました。
(72)柏崎市長、廃炉方針おおむね了承 柏崎刈羽原発、東電社長との会談で:時事ドットコム
(73)新潟県の皆さまへ(新潟本社)|東京電力ホールディングス株式会社
(74)「凍天」の木乃幡 自己破産申請へ 負債7億円 | 河北新報オンライン
(75)仲井眞弘多 - Wikipedia
(76)柏崎刈羽原子力発電所7号機の工事計画認可申請の補正書および柏崎刈羽原子力発電所発電用原子炉設置許可に係る工事計画変更届出の提出について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(77)島根原発稼働また後ずれ 中国電、安全対策工事1年遅れ  :日本経済新聞
(78)原発再稼働、地元同意が課題に 続く「西高東低」 (写真=共同) :日本経済新聞
(79)原子力発電所の安全対策 東日本大震災と女川原子力発電所 | 東北電力 ホームページ
(80)日本原子力発電株式会社
(81)東海第二発電所 - Wikipedia
(82)柏崎刈羽、安全対策費1.2兆円=テロや災害に備え1.7倍-東電HD:時事ドットコム
(83)東電、原電に2000億円強支援 東海第2再稼働に向け  :日本経済新聞
(84)今回の津波は、それまでの知見では想定できない大規模なものでした|東京電力
(85)原子力発電所に質問です 柏崎刈羽原子力発電所の安全対策|東京電力ホールディングス株式会社
(86)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(87)なでしこに県産農産物 Jヴィレッジで合宿、県が贈呈 | 福島民報
(88)松葉園 - 丁寧に育てたおいしいいちご[福島県伊達市]
(89)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(90)本宮インター店 | お店を探す | ヨークベニマル
  1. 2020/02/26(水) 19:42:56|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

避難指示解除も戻らぬ住民、事故からまもなく9年

 福島原発事故で避難地域が設定された11市町村中、双葉町を除く10市町村で全部または一部で避難指示が解除されました(1)。川内村を除く9市町村の1月1日時点で解除された地域に住んでいるのは住民登録 63,191人中12,900人(全体の20%)です。
 福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(1)。以下に1月1日時点の状況を示します。
事故10年目も汚染されている福島
 ※1(2)の数値データを元に(3)に示す手法で1月1日時点に換算
 ※2 避難区域と解除区域は(1)により、1月1日時点
 図-1 避難区域と解除区域

 図に示すように福島では国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(4)を超える地域が広がっています。事故から8年9ヶ月以上が経過しましたが、福島は汚染されたままです。それでも安倍出戻り内閣は「安全」だと主張し(5)、次々と避難指示を解除していきました(1)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(6)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。
大幅に減った東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額
 ※(7)を集計
 図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額

 図に示す様にどんどん減っています。
 以下に市町村を示します。
事故10年目も汚染が酷い避難指示解除区域
 ※1(2)の数値データを元に(3)に示す手法で1月1日時点に換算
 ※2 避難区域と解除区域は(1)により、1月1日時点
 図-3 避難区域と解除区域地町村

 図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、1月1日時点で双葉町を除く10市町村では全部または一部で避難指示が解除されています。この中で浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、3月頃の数字で住民登録17,434人(8)中12,913人が住民登録してます(9)。町の中心部は避難指示が解除されています。
 避難指示がでた市町村のうち、川内村を除く8市町村では解除された区域の居住者と対象者数を月末ないし毎月1日発表しています(10)~(20)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、地図で見ると同村の主要施設である学校、保育園、役場、農協支店、主な観光施設(21)、バスの終点・起点(22)は、避難指示が出た区域外であり、主要な部分には国の避難指示は出ていません。
 概ね川内村を除く8市町村の避難者数を集計すれば11月1日時点の避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。
住民がなかなか戻らない避難指示解除市町村
 ※1(10)~(20)を集計
 ※2 川内村を除く
 ※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
 図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)

 図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね1月1日時点で旧避難地域に住んでいるは
住民登録 63,191人中12,900人(全体の20%)
です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 なかなか住民が戻りません。「安全」を確認して避難指示を解除と安倍出戻り内閣が主張しても(23)、福島の皆様は信じないようです。同様に福島産は「安全」との主張も(24)、信用されていません。
 福島県二本松市産米の全量・全袋検査数は約29万件です(25)。同市は人口5万人台の市(26)なので市民が食べるには充分な量です。福島のお米はおいしいとの事です(27)。福島県は福島産米は「安全」だと主張しています(28)。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
 他県産はあっても福島産米が無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
※(29)を引用
 図―5 福島産米が無い福島県二本松市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県二本松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成30年9月6日~11月15日測定) 平成31年03月08日 (KMZ KMZ, CSV ZIP)」
(3)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2018年)
(4)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局
(5)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(6)避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力
(7)賠償金のお支払い状況|東京電力(過去分を含む)
(8)広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ
(9)<安住の灯>浪江と富岡 避難解除2年進まぬ帰還 移住者に期待 若い世代の支援強化 | 河北新報オンラインニュース
(10)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(11)広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ(浪江町)
(12)浪江町ホームページ トップページ(浪江町)
(13)県内外の避難・居住先別人数【令和2年2月1日現在】/富岡町
(14)広報とみおか/富岡町
(15)楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(16)避難指示解除後の町内帰還世帯・人数について|楢葉町公式ホームページ(楢葉町)
(17)令和2年2月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(18)山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(19)住民生活課 - 葛尾村ホームページ(葛尾村、過去分も含む)
(20)田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(21)観光 | 川内村公式ホームページ
(22)川内村へのアクセス | 川内村公式ホームページ
(23)東電福島原発 放射能関連情報 | みなさまの安全確保
(24)風評に立ち向かう|福島|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁
(25)ふくしまの恵み
(26)トップページ | 二本松市公式ウェブサイト
(27)食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(28)全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ
(29)安達店 | ベイシア
  1. 2020/02/25(火) 20:00:39|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新潟の自主避難者は戻らず、住宅支援打ち切り2年10ヶ月

 自主避難者が多いとされる新潟県新潟市への福島県からの避難者数は
 2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
 2019年1月末 970人(借り上げ等 24人、自力手配946人)(4)
 2017年3月末に自主避難者への住宅支援が打ち切られてました(5)。それから2年10ヶ月が経過しましたが、自主避難者は戻りません。まもなく事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。当然です。
 福島は事故によって汚染されました。以下に放射線量の分布を示します。
事故10年目も特異的に汚染されている福島
 ※1(6)のデータを(7)に示す方法で1月1日に換算
 ※2 避難区域は(8)による
 図―1 特異的に汚染されている福島

図に示すように国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(9)を超えた地域が概ね福島で広がっています。事故からあしかけ10年ですが、福島は汚染されたままです。だいたい避難地域が設定されているのは福島のみです(8)。
 そしておかしな現象も起きています。以下に女の子100人対して生まれる男の子の人数を示す出生性比の推移を福島県について示します。
事故後に低下した福島県の出生性比
 ※(10)を集計
 図-2 福島県の出生性比の推移

 事故後、どんどん低下しています。数値を記載すると
  事故前年(2010年)107.40(男の子8,373人、女の子7,796人)
  今年(2019年)   99.97(男の子5,812人、女の子5,814人)
で100を切りました。昨年(2019年)は女の子が多く生まれています。事故前(2010年)との比較で、このような事がが偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差がるとされる5%(11)を下回る3.5%でした(12)。通常は男の子が多く生まれるので(13)、異常な事態です。
 福島県は人口減少という大きな課題に直面しています。早急に解決しなければなりません(14)。今から5年前の2015年1月に福島には48,325人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2020年)1月の福島の20代前半女性は33,017人で、残ったのは68.6%です。2015年1月当時で10代後半だった福島の女性のうち3分の1近い方が、この5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
事故後に残らなくなった福島の20代前半女性
 ※1(10)を集計
 ※2 日付けは10代後半時点
 図―3 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合

 事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性76%、女性74%で、男女に大きな差はありませんでした。事故後の平均を取ると、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性75%、女性66%で、男性はそれ程に変わりませんが、女性は大きく落ち込みました。事故後に福島の若い女性の逃げ出しています。若い女性の県外流出は、現在の社会減(人口移動による人口減少(15))だけでなく、子供が生まれなくなり、将来の大幅な自然減(死亡数から出生数を減じた数(16))に繋がります。福島は図―1に示す様に汚染されています。福島の女性はお隣の宮城や茨城の女性に比べても大変に綺麗です。
福島のきれいな女性
 ※(17)を2月17日に閲覧
 図‐4 福島のきれいな女性

何処へ行っても歓迎されます。福島から若い女性の脱出を止めるのは困難だと思います。
 事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。
約半分が残る福島の県外避難者「
 ※(18)を集計
 図―5 福島からの県外避難者数

 図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。ピークには62,831人(2012年3月)の方が福島から避難していますが(19)、今も約半分の31,104人の方が福島から県外に避難しています(20)。以下に福島から福島県外に避難している18歳未満の子ども避難者数を示します。

避難指示無いの地域からが多い福島の子供避難者
 ※1 (21)を集計
 ※2 1部が避難区域は一部が避難区域(警戒区域または計画的避難区域)に指定された市町村で南相馬市、川内村、川俣町、田村市
 ※3 全部が避難区域はほぼ全域が避難区域に指定された町村で飯舘村、浪江町、双葉町、大熊町、冨岡町、楢葉町、葛尾村
 ※4 避難区域無しは避難区域が設定されなかった市町村で特定避難勧奨地点が設定された伊達市や、概ね緊急時避難区域であった広野町を含む。
 ※5 避難区域の設定は(8)による。
 図―6 福島県外への子ども避難者数

 図に示す様に「避難区域無し」からの避難者が主流です。彼等は自主避難者です。少子高齢化対策には福島県外に避難している子供が多い自主避難者に圧力を加え、福島に戻すことが効果的です。だいたいこのデータへのリンク先は福島県の「少子化対策」の下にあります(22)。
 2017年3月末に福島県は「安全」だとして自主避難者に対する住宅支援を打ち切りました(5)。でも図―1に示す様に福島は特異的に汚染されたままです。
 新潟県への避難者数は2,324人で東京、埼玉、茨城、栃木についで5位です(20)。新潟県は市町村別・居住形態別の避難者数を発表しています(2)。新潟の都市規模から言えば新潟市、長岡市、上越市ですが(23)、福島からの避難者は新潟市と柏崎市に集中しています。柏崎市には福島と同じく東京電力の原子力発電所があり(24)、福島からの避難者の9割以上が避難区域内からに避難者です(25)。突然の事故で急に古里を追われた避難者が原発繋がりで新潟県柏崎市に逃げてきたのでしょうか?一方で新潟市は自主避難者が多いとされています(1)。以下に福島から新潟市への避難者数と居住形態を示します。
2017年4月以降も減らない新潟市の避難者
※1(2)にて作成
 ※2 「借り上げ」は「借り上げ仮設住宅」、「自力手配」はその他(親戚・知人宅等)、「その他」は「公営住宅・雇用促進住宅等」に区分
 図―7 福島から新潟市に避難された方の居住形態

福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
 2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
 2019年1月末 970人(借り上げ等 24人、自力手配946人)(4)
 2017年3月末に自主避難者への住宅支援が打ち切られてました(5)。それから2年10ヶ月が経過しましたが、自主避難者は戻りません。まもなく事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。当然です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島に残った方も不安なようです。
 福島県の日本酒は7年連続で日本一です(26)。福島県は福島産は検査で「安全」を確認していると主張しています(27)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産日本酒はありません。
他県産はあっても福島産日本酒が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(30)を引用
 図―8 福島産日本酒が無い福島県福島市のスーパーのチラシ


 (=^..^=)も福島県福島市の皆様を見習い福島産は飲食しません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook
(2)新潟県:県外避難者の受入状況をお知らせします
(3)(2)中の平成29年3月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 91 キロバイト)
(4)(2)中の令和2年1月31日現在の県外避難者受入状況 [PDFファイル/93KB]
(5)「自主避難」3.2万人、住宅支援打ち切りに悲鳴 | 震災と復興 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(7)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(8)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(10)福島県の推計人口(令和2年1月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(11)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(12)めげ猫「タマ」の日記 女の子が多く生まれる福島県(2019年)
(13)出生性比
(14)地域創生・人口減少対策本部 - 福島県ホームページ
(15)社会増減とは - 流通用語 Weblio辞書
(16)自然減とは - Weblio辞書
(17)福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-
(18)県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ
(19)(18)中の・県外への避難者状況の推移 [PDFファイル/532KB](2020年2月3日更新)
(20)(18)中の・県外への避難者数 [PDFファイル/96KB]2020年2月3日更新)
(21)東日本大震災に係る子どもの避難者数(こども・青少年政策課)(22)こども・青少年政策課 - 福島県ホームページ
(23)新潟県 - Wikipedia
(24)発電所の概要|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(25)柏崎市の広域避難者支援と 「あまやどり」の5年間 - 新潟大学
(26)7年連続日本一!福島県の日本酒 全国新酒鑑評会、金賞22銘柄:福島県産「日本酒」ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(27)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(28)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2020/02/24(月) 19:40:44|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナ大流行を許した安部で戻り総理

 ここ数日、日本国内で連続で新型コロナの新規感染者が見つかっています(1)(2)(3)。すでに新型コロナはに日本各地に広がり、今後は感染が拡大すると予想されます。国の新型コロナ検査が中国・武漢に関連した方に限定されていたために(4)、水際対策をすり抜け国内に紛れ込んだ感染者によって国内で広げられた結果であり、政府の対策本部長である安部で戻り総理(5)の責任です。
 新型ウイルスが中国・武漢市を中心に見つかっています(6)。日本でも見つかっています。(=^・^=)なりにに集計すると、日本の感染者は厚生労働省の発表を(=^・^=)なりに集計すると、感染者が大量発生し、概ね乗客・乗員が船内に隔離されていたダイヤモンド・プリンセス号内の感染者634人(7)や同号の検疫にあった検疫官(8)、同号で対応にあったった厚生労働省職員2人(9)(10)、内閣官房職員(10)、和歌山県で見つかった無症状の10代男性(11)、多分・新千歳空港の検疫官(12)を含め763人です(注1)。患者発生数3位の韓国が433人なので(13)、日本は中国についで世界第二位の新型コロナ感染国です。この中で気にのは国内での発生者です。以下に示します。
数日連続して新たに見つかる新型コロナ感染者
 ※1 リファレンスは注2
 ※2 ダイヤモンド・プリンセス号ならびにチャーター便帰国者を含まず、検疫官(7)(12)、厚生労働省職員(8)(9)、内閣官房職員(9)を含む。
 ※3 検疫官(7)(12)ならびに労働省職員、並びに内閣官房職員(8)(9)の性別を厚生労働省は公表していないが報道等により「男性」としてカウント
 図―1 日本国内での新型コロナ新規感染者の感染者数

 図に示すようにここ数日は連続して新たな感染者がみつかっています。2月15日以降の78人について見ると(注3)、ダイアモンド・プリンスで船内で業務を行った厚生労働省職員2人と内閣官房職員(9)(10)と同船でDMATとして活動した(11)、北海道千歳市の検疫官2人(3)(12)、武漢からのチャーター2便の帰国者(2)の6名を除き、罹患者や中国との関係が明確でありません(注3)。国内に感染が広がっています。
 政府は武漢や武漢が位置する湖北省に関わる方しか検査していません(4)。でも1月18日には、入国時は無症状であった方の感染が確認されえました(14)。この時点で、入国時には無症状でも発症する方の存在が明らかになりました。このような方は症状が出て、さらに感染者と確認されるまでは国内を自由に動けるので、国内で別の方に感染させる可能性が明らかになりました。
 さらに1月末に武漢への3便のチャーター便が飛び(15)(16)(17)、併せて566人の方が帰国されました。このうち8人は感染したのですが、症状があったのは3人で、残り5人は無症状でした(18)(19)(20)。この段階で、感染者のなかで相当数(多分、半分以上)は無症状であることがはっきりしました。
 入国時の検疫では大部分の罹患者を見逃し国内に新型コロナウィルスが国内に持ち込まれることを前提に、国内を対象とした検査が必要になりました。でも、政府は「武漢」や「湖北省」にこだわり続けました(4)。1、2月の厚生労働省の発表(21)(22)を見る限り、今のところ日本政府は武漢や湖北省に無関係な方の検査をしていません。
 こうした状況のなか、東京都(23)、和歌山県(24)、愛知県、神奈川県(25)などが独自で武漢や湖北省は一見では関係無い方の検査を始め、多くの罹患者を見つけました。各都県の皆様に敬意を表したいと思います。
 一方で国は国内発生のリスクを無視し続けました。2月1日には
・サーモグラフィーで体温の状態を一人ひとり注意深く確認するなど
・中国・湖北省から訪れた人には、過去2週間以内に、新型のコロナウイルスに感染した患者や発熱やせきなどの症状がある人と接触したかなどについて確認する質問票を配付し、記入してもらう
などは主要な対策とした「水際対策」強化を発表しました(26)。
 新型コロナウイルスの検査は遺伝子を直接調べるPCR検査(27)で行われます。非常に手間がかかり、検査には熟練が必要であり検査ができる数に限りがあります。日本では1日当たり1000件程度といわれていました。その後に大学が民間の協力を得て1日当たり3000件程度になったそうです(28)。どのみち、手間と熟練が必要で検査に限りがあります。感染者が少ない内に確り検査して押さえ込まないと、検査ができなくなります。
 国は新型コロナの国内での感染のリスクを無視し、感染を拡大させました。対応できなくなっています。2月19日からダイアモンド・プリンセス号からの下船が始まりました(29)。前日までに検査できたのは乗員・乗客3,711名(30)のうち2,404人です(31)。残りの1,307人は未検査です。検査能力は限界に来ています。
 さらには、感染の心配がないとダイアモンド・プリンセス号から下船させた(29)方の一人が感染していることがわかりました(3)。安部で戻り内閣は感染の危険を無視し、下船させてしまいました。
 今後は必要な検査ができなくなり、感染を防ぐことができなくなりそうです。これは、政府の対策本部長である安部で戻り総理(5)の責任です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ダイアモンド・プリンセス号で感染が確認さらた634人中で半分以上の328人が無症状です(6)。感染者の半分は無症状である事実を安部で戻り総理は無視しました。この結果がどうなるかですか、=^_^=の知る限り、試算を提示したかたはいない気がします。ただ、ある種の仮定を置けば精度は悪いにしてもある程度の見積もりは可能だと思います。
 2009年に新型の豚インフルエンザが流行しました。全国民が罹患したのでなく、当時の人口約1億209万人(32)中の585万人でした(33)。大流行でしたが、豚インフルに患った方は日本国人全体から見れば少数です。新型ウイルスと言えでも発症するのは全体からみれば少数です。新型コロナでどれくらいの割合で罹患するのか、一つのヒントになるのがプリンセス・ダイアモンド号です。多分、同船は最も高い罹患率だと思います。同船には乗員・乗客併せて3,711人が乗船していました(30)。感染者は634人なので(7)、感染率は17.1%(634÷3,711×100)です。
 初期の新型ウイルスの感染者数指数関数的に増えます(34)。そこで指数関すで日々の感染者を近似してみました。
毎日12.1%づつ増える新規感染者
 ※1 リファレンスは注2
 ※2 ダイヤモンド・プリンセス号ならびにチャーター便帰国者を含まず、検疫官(7)(12)、厚生労働省職員(8)(9)、内閣官房職員(9)を含む。
 ※yは新規感染者の期待値、xは最初の感染者が発見された1月15日よりの日数
 図―2 日本国内での新規感染者数の指数近似

 図に示すように、平均すると1日当たり約12.1%づつ増えています。これから永遠に毎日12.1%づつ増えて行くことを意味しません。人間には免疫があります。一度感染した人は二度と感染しません(35)。感染者は感染可能者から除外されます。いいかたを変えるなら、昨日までの感染可能者に対する累積感染率とtとすらな、感染可能者の割合は(1-t)です。感染は感染可能者の中で12.5%づつ増えて行くので、今日、あらなたに感染する方は(1-t)×t×0.125です。
 日本の人口は1億2602万人です(32)。このうち17.1%が感染可能だとして、感染可能者は2,153万人です(1億2602×17.1÷100)。2月22日時点の国内感染者が98人(注2)ですので、感染可能者に対する感染率は人口100万人当たり0.778人(98÷2,153万×100万)です。2月23日の新規感染者数の期待値は人口100万人当たりで0.0975人((1-0.778÷100万)×0.778×12.5÷100))になります。これを合計すると、2月21日の感染可能者に対する累積感染者の割合は人口100万人当たりで0.875人(0.778+0.097)です。さらに新規感染者はこれに感染可能者1,840万人を乗じ約2人(0.097×1,840万÷100万)になります。これを繰り返せば日々の新規感染者が計算できます。以下に示します。
ピークには数十万人が毎日感染しそうな新型コロナ
 ※データ元および論理は本文に記載の通り
 図―3 新型コロナの新規感染者予測

 図に示すようにピーク時には一日当たり60万人の方が罹患すると計算です。2009年の豚インフルエンザでは推定585万人の罹患者に対し死亡は202人で、1万人当たりの致死率は0.35人(202÷487)、一方で新型コロナではダイアモンド・プリンセス号を含め、日本国内で確認された感染者738人(注1)に対し死亡3人で、1万人当たりの致死率は39人(3÷763×10,000)で、豚インフルエンザに比べ100倍以上は危険です。逆にいえば十分な治療をするには医療機関に豚インフルエンザの100倍の負荷がかかります。このままでは、日本でも増え続ける患者に十分な対応ができず中国・武漢のような状況になります。中国の累積感染者数は74,185 人です(1)。これを上回る患者がピーク時には日本で発生する可能性があります。
 安倍出戻り内閣は無能です。有効な対策はとれません。すでに記載の通りPCR検査は限界に来ています。もうひつ限界にきているのがマスクです。マスク不足が続いています(36)。マスクについてはいろいろと議論があると思います(37)(38)。マスクを着用していてもウイルス
で汚染した手指で目、鼻、口などに触るとこれらの粘膜から感染する可能性があります。<中略>咳やくしゃみなどの呼吸器症状がある人は、他の人に感染を広げないためにもマスクの使用が有効かと思われます(38)。すなわち、マスクは感染を予防する効果は薄いが、感染者が他人にうつさない効果は大きいようです。
 以下に感染が判明した感染者の分類(判明分)を示します。
医療関係者やバス・タクシー感染者に多い新型コロナ感染者
 ※1(21)(22)を集計
 ※2 医療関係には検疫官、救急隊員、厚生労働省職員、DMAT、施設職員の方を含む
 ※3 院内からは、院内感染者から感染したと思われる方
 ※4 医療からは、医療関係者から感染したと思われる方
 図―4 新型コロナ感染者の分類

 目に付くのは医療関係者とバス・タクシー関係者(運転手、ガイド)です。そして院内感染、接客業です。
 医療関係者は日々、病人と接しているので感染する可能性が他よりも高いと思います。さらに医療関係者から感染した思われる方が3人います。すべてが家族です。医療関係者は家族への感染を防ぐ為にも家庭でもマスクが必要です。家族が感染すれば、あらたな感染源となって新コロナを広げます。
 バス・タクシー感染には都内の屋形船に関連して感染した方も多くいますが(39)、それとは無関係の方もいます(東京都以外でも多く見つかっている)。やはり不特定多数の方と自動車内とゆう密室空間を共有するので、感染リスクが高いと思います。ひとたび感染すれば、多くの乗客を感染ささえる危険が高いと思います。
 次が院内感染ですが、院内感染者から感染した方もいます。医療関係者と同様にやもおえない面があります。症状によっても異なりますが、可能なら入院中はマスクをしてほしいと思います。また、入院している方の面会時にはマスクをすべきと思います。また、退院後に介護に当たられる方は、退院後1ヶ月程度は外出時にはマスクをして欲しいと思います。万が一、院内感染者から感染してもさらなる拡大が防げます。
 接客業はどうしても多くの方と接します。それだけ感染リスクが高い方です。また、感染すれば多くの方に感染させる可能性があります。
 以下に都道府県別の感染者数を示します。
北海道が2位の新型コロナ感染者数
 ※1(21)(22)を集計
 ※2 海外在住者、ダイヤモンド・プリンセス号を含まず。
 図―5 都道府県別の新型コロナ感染者数

 トップ3は
  東京都  26人
  北海道  17人
  和歌山県 13人
です。東京は人口が多いんで多いには当たり前もしれませんが、さらにうち12人は、屋形船に関係した集団感染者です(39)。和歌山県は13人中11人が済生会有田病院に関連した集団感染者です。ところが、北海道はこのような集団感染は認められません。二人以上が感染したのは検疫官と中富良野小学校の児童がそれぞれ2人です。さらには、北海道に旅行した3人(内一人は中国・武漢からの旅行者)からも見つかっています。もう一つ特筆すべきことが、これまで(2月22日厚労省発表文まで)で、10代以下の方6人の感染が確認されていますが、うち3人は北海道です。さらにいば北海道以外の方は同居人(たぶん親)が感染していますが、北海道の3人の親の感染は確認されていません。
 地域的に見て、北海道は感染リスクが高い地域のようです。ウイルスは低気温、低湿度を好むそうです(40)。今は冬ですが、寒い北海道は新型コロナ感染リスクが高い地域のようです。
 以下に感染者の年齢分布を示します。
50代がピークで10代以下は少ない新型コロナ感染者数
 ※1(21)(22)を集計
 ※2 ダイアモンド・プリンセス号を除く
 図―6 新型コロナ感染者の年齢分布

 図に示すように 50代が最多で、10代以下は6人です。北海道を除く3人はすでに記載の通り同居人(たぶん親)が感染しています。また今の所、ダイアモンド・プリンセス号も3人の方が亡くなられていますが、すべてが80代です(41)(42)。
 データを分析すれば、相対的にリスクが高い方と、低い方が見えてくるはずです。リスクが低い方にはマスクの使用を控えていただき、高い方が入手しやするようにすれば、リスクが高い方にマスクがいきわたれば、リスクの低い方の感染リスクも減らせます。双方にとって利益です。 このような施策に憲法改正は不要です(43)。
 まずは、リスクの高いところと低いところを明らかにしリスクの低い方にはマスクの購入を控えていただくように政府が広報すれば一定の効果があると思います。医療関係者はマスクが入手できればすると思うので、医療関係者向けのマスク不足がこれで解消します。小売店などの接客業で原則マスク禁止をしている企業(44)には「行政指導」があります。バスやタクシーは認可事業なので(45)「行政指導」がやりやすと思います。法的拘束力はなくても、それなりの雰囲気を作る効果があり、実効性が高いと思います。マスクを販売する小売店にはマスクが入荷したら従業員が優先的に使用し、余った分だけを販売するようにすべきと(=^・^=)は思います。さすがにキャバ嬢にマスクをしろとは言えないでしょうが、効果があるはずです。
 でも安部で戻り内閣は違います。政府は1週間で1億枚のマスクを供給するから大丈夫と主張しています(46)。マスクは外出の度に変えるのが良いようです(37)。1日1回外出するとすれば週は当たり一人7枚、日本の人口は(32)1億2602万人なので、週当たり約9億枚(12602万×7=88214万)のマスクが必要です。週当たり1億枚のマスクで足りるなど、全く寝ぼけた主張です。この内閣は計算ができないようです。
 一人、一人が感染予防に努め、国全体としてピークを抑えることが必要です。そのためには、予防方法についての周知が必要です。(=^・^=)が知る限り、帰宅時には手洗が有効です(47)。手洗いの方法についてはこちら( 手洗いの方法について(48))にわかりやすく説明しています。また、マスクをつけて外出する場合は、マスクを先に外し、それから手洗いをする方が良いそうです(37)。また、目からも感染する可能性があるとゆうので(38)、コンタクトでなく眼鏡を使うのも効果が期待できます。眼鏡も帰宅時に洗うとよいかもしれません。
 マスクと眼鏡をして帰宅したら、まず眼鏡を外し洗う、次にマスクを外し、手を洗い、眼鏡をかける手順が良いと思います。
 これまでに10代以下の未成年が6人感染しています。うち3人は親御さんが感染しています(2)(10)。残り2人は北海道の方です(2)(3)。(=^・^=)の知る限りでは、中国・武漢や他の感染者につながる情報を知りません。新型コロナはいつどこで感染するかわかりません。60代の教員の感染が確認されました(49)。子供たちがいつ感染者に接するかわかりません。子供達にはウイルスから身を守る方法をしっかり教えるべきです。怪しげな「放射線副読本」を用いて、
 ①放射線は身の回りにもあるので「安全」。
 ②福島(産)は「安全」であり、避けるのは「いじめ」「差別」、同様に「安全」な原発を避けるのも「いじめ」「差別」。
 ③福島の復興は進んでいる。
等と子供たちを洗脳する(50)時間はないと思います。あるいは学校に消毒液の配布や、手洗い場の増設等の施策も必要と思います。でも、文部科学省は今のところ学校での感染予防の施策は発表していません(51)。
 次に不足しそうなのが感染症指定医療機関の病床です。福島では合計32床ありますが(52)、7床をダイヤモンド・プリンセス号の患者受け入れに使っており(53)、残り25床です。和歌山県の済生会有田病院の感染では和歌山県の発表(11)を集計すると、医療関係者および家族、患者および家族を会わせ11人が感染しています。厚生労働の発表(22)を集計する、東京都のタクシー運転手参加した屋形船に関係した宴会に関連して発生した感染(38)では12人(タクシー運転手9、運転手の同居者1、屋形船従業員2)が感染しています。集団感染で10人以上に広がる場合があります。福島ですと2件起きればいっぱいになるます。そう遠くない時期にいっぱいになると思います。ダイアモンド・プリンセス号の患者の一部は開院前の病院に移送されました(54)(55)。既存の感染症指定医療機関の病床が不足したためでしょう。そして、安倍出戻り内閣は不足したらどう対応するか示していません。
 以下に2009年の豚インフルエンザと今回の新型コロナの最初の患者が確認されてからの患者数の推移を示します。
豚インフルエンザ以上の感染拡大を示している新型コロナ
 ※1 豚インフルエンザは(33)により、最初の感染者確認日は成田税関で高校生3人の確認が見つかった2009年5月9日
 ※2 新型コロナ最初かたは中国から帰国された神奈川県の30代男性の確認された2020年1月16日(56)。
 ※3 ダイヤモンド・プリンセス号および対応にあった方の感染者、チャータ便帰国者も含み厚生労働省の発表(21)(22)を集計
 図―7 2009年豚インフルエンザと新型コロナの感染者数推移

 2月21日で最初の感染発見から36日目ですが、感染者数は37日目(2009年6月15日)の豚インフルエンザの感染確認者数636人を少し超える763人です。新型コロナは豚インフルエンザと同程度の感染力がありそうです。一方で、致死率は100倍なので、100倍やっかいなウイルスです。政府には確りした対応を求めたいと思います。でも、安倍出戻り内閣の対応は常に的外れです。
 このような行き当たりばったりの内閣では福島の皆様は不安だと思います。
 福島の冬を代表する果物にイチゴがあります(57)。福島県は福島で合宿しているなでしこジャパンの皆さんにイチゴを贈ったそうです(58
)。福島はイチゴの季節です。同市辺りのイチゴは身の詰まったしっかりした食感で、食べると果汁が溢れます。(59)。福島県は福島産イチゴは安全だと喧伝しています(60)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
 ※(61)を引用
 図―8 福島産イチゴが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ

=^_^=も福島県会津若松市の皆様を見習い福島産は食べません。

―注記―
注1(1)(2)(3)(7)(8)(9)(10)(11)(12)を集計
注2(1)(2)(3)(8)(9)(10)(11)(12)を集計
注3(1)(2)(3)(9)(10)(11)(12)を集計
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年2月21日版)
(2)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(80~91例目)
(3)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(92~113例目)
(4)>湖北省縛りでいいのか? 日本の入国制限は緩すぎる 新型コロナウイルスの感染拡大を深刻化させた一党独裁体制(1/4) | JBpress(Japan Business Press)
(5)首相官邸ホームページ
(6)新型コロナウイルスに関するQ&A|厚生労働省
(7)横浜港で検疫中のクルーズ船内で確認された新型コロナウイルス感染症について(第14報)
(8)新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
(9)新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
(10)新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
(11)和歌山県における新型コロナウイルス感染症発生状況 | 和歌山県
(12)新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
(13)韓国の新型肺炎433人 1日で倍増、教会・病院感染で  :日本経済新聞
(14)新型コロナウイルスに関連した肺炎の患者の発生について(3例目)
(15)新型コロナウイルスに関連したチャーター便に係る帰還邦人の状況について
(16)新型コロナウイルスに関連したチャーター便に係る帰還邦人の状況について
(17)チャーター機 第3便 武漢到着 午前中に羽田空港へ | NHKニュース
(18)新型コロナウイルスに関連した患者(9例目)及び無症状病原体保有者(*)の発生について
(19)新型コロナウイルスに関連した無症状病原体保有者(*)の発生について
(20)新型コロナウイルスに関連した患者(14、15例目)及び無症状病原体保有者(*)の発生について
(21)報道発表資料 2020年1月
(22)報道発表資料 2020年2月 |厚生労働省
(23)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(東京都)//2-15
(24)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(神奈川県、和歌山県、愛知県)
(25)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(60~69例目)
(26)新型肺炎 水際対策強化 中国便利用客とレーン分ける 成田空港 | NHKニュース
(27)12. これからPCR検査を始めたい方への基礎知識 | A&T
(28)「PCR検査」の実情と限界…新型コロナ拡大防止へ[2020/02/17 19:43]
(29)クルーズ船、500人の下船開始 客室待機、検査で陰性
(30)「見えない恐怖」「初期対応に問題」「検証が必要」 クルーズ船乗客、不安抱え下船へ - 毎日新聞
(31)横浜港で検疫中のクルーズ船内で確認された新型コロナウイルス感染症について(第12報)
(32)日本の人口統計 - Wikipedia
(33)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(34)新型コロナウイルス「中国の情報隠蔽」を考えて患者数を予測したら…(現代ビジネス)
(35)免疫系 - Wikipedia
(36)「このマスク不足の真っただ中…」神戸赤十字病院、マスク6,000枚盗まれる 転売目的か?根こそぎ120箱 | ラジトピ ラジオ関西トピックス
(37)新型コロナウイルス、マスクの正しい外し方 ゴムの部分を持って外す、表面は触らないように | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
(38)一般市民向け 新型コロナウイルス感染症に対する注意事項 (2020
(39)>屋形船 そのときの船内の様子とは… 新型ウイルス感染 | NHKニュース
(40)今の時期、ウイルスが好む温度・湿度に要注意(tenki.jpサプリ 2017年01月27日) - 日本気象協会
(41)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(27例目)
(42)横浜港で検疫中のクルーズ船に関連した患者の死亡について
(43)新型コロナウイルスに乗じた“緊急事態条項論”が削ぐ改憲機運 | 香山リカさんのまとめ | 香山リカ | 毎日新聞「政治プレミア」
(44)イオンが従業員の「マスク着用原則禁止」通達で物議 他の接客業ではどうしてる? - FNN.jpプライムオンライン
(45)道路運送法の基礎知識について - 兵庫県
(46)マスクについてのお願い
(47)東京都感染症情報センター » 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報
(48) 手洗いの方法について
(49)60代女性教員が新型コロナウイルスに感染 千葉市(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
(50)めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、放射線副読本(平成30年10月改訂)
(51)>新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について:文部科学省
(52)福島県、新たに「1人」受け入れ クルーズ船の新型肺炎感染者:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(53) 福島県「7人目」を受け入れ クルーズ船乗船の新型肺炎感染者:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(54)新型コロナウイルス感染者を受け入れへ 愛知県岡崎市の藤田医科大学岡崎医療センター- 名古屋テレビ【メ~テレ】
(55)横浜港で検疫中のクルーズ船内で確認された無症状病原体保有者の搬送について
(56)新型コロナウイルスに関連した肺炎の患者の発生について(1例目)
(57)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(58)いちご | JA会津よつば
(59)なでしこに県産農産物 Jヴィレッジで合宿、県が贈呈 | 福島民報
(60)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(61)アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ
  1. 2020/02/23(日) 20:49:01|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

竹島の日、安倍総理は出席せず

 今日、2月22日は竹島の日です(1)。島根県は記念式典を開催したのですが、安倍出戻り総理どころか、閣僚すら出席しません(3)。北方領土の日の式典には総理自らが出席した(4)のと大違いです。安倍の媚韓外交は今も続いています。
 日本が朝鮮半島で戦争する前、朝鮮には李氏朝鮮(1392年-1910年)がありました(5)。李氏朝鮮は丙子胡乱(へいしこらん)(1636年 - 1637年)よって清に制圧され、属国となりました(6)。その後、朝鮮を舞台として中国と日本が戦争(日清戦争:朝鮮を巡って日本と中国した戦争)(7)を経て、日韓併合となりました。
brg140619a.gif
 ※1(8)を引用
 ※2「魚釣り遊び」(Une partie de peche)『トバエ』1号(1887.2.15)
図―1 魚(朝鮮)を釣り上げようとする日本と中国(清)、横どりをたくらむロシア
 
 19世紀末に日本は朝鮮半島で戦争をしましたが、概ね中国との戦争で朝鮮(韓国)との戦争ではありません。(たとえば(7)(8))。 無論、外国を舞台に勝手に戦争を始める日本と清(中国)の行為は現在の価値観ではおよそ許されるものではないのは事実です。
 その後、日本は日露戦争、満州事変を経て第二次世界大戦に敗北し、朝鮮はアメリカとソ連が支配することになりました。決して独立したわけではありません。1948年8月15日に今の韓国の部分に傀儡政権を作り、1949年1月にこれを承認し形の上で独立国になりました(9)。その後1950年から53年に朝鮮戦争があります(10)。
 1952年1月18日に、実質的な休戦状態となったことで軍事的に余裕をもった韓国は李承晩ラインを宣言し竹島を不法に占拠しました(11)。そして、今も韓国は不法占拠を続けています(12)。周囲には広大な「日韓暫定水域」が設けられていますが、事実上は韓国がこれを独占し(13)、島根県の漁師さんはお魚が取れなくなり大変に困っています(14)。
日韓暫定水域
 ※(13)を引用
 図―2 「日韓暫定水域」

 今、安倍出戻り内閣は福島第一原発汚染水の海洋放出を画策しています(15)(16)(17)(18)。福島の汚染水が「安全」である訳がありません(19)。今は食べれないお魚は福島産だけですが、このままでは宮城、茨城、千葉県産にも広がりそうです。竹島周辺の「日韓暫定水域」は=^_^=にとっても重要な海域です。
 1965年6月22日に日韓基本条約が締結されました。韓国は戦勝国でもないのに韓国側は対日戦勝国つまり連合国の一員であるとの立場を主張し、日本に戦争賠償金を要求しました。日本はうやむやのまま無償援助を約束しました。韓国が不法占拠している竹島はウヤムヤです(20)。この国際慣例を無視した条約を締結したのは安倍出戻り総理の大叔父の佐藤栄作氏です(21)。安倍出戻り総理の大叔父は、韓国に大サービスをして条約を結びました。
 安倍出戻り総理の祖父は前韓国大統領のパククネ氏の父であるパク・チョンヒ元韓国大統領と親交のあった岸信介元総理です(22)。父は1982年から86年まで外務大臣を務め韓国政界と太いパイプを持っていた安倍晋太郎元外務大臣です(23)。安倍総理の家系は韓国と深い関係がありそうです。安倍総理も「韓国の現在のセヌリ党とは朴正煕軍事独裁政権だった頃から代々親しく、父・晋太郎氏も日本政界きっての親韓派そうです。安倍一族は、筋金入りの親韓派です。
 安倍出戻り総理も確り韓国に媚びています。彼は媚韓外交を展開しています。安倍も首相になってから「韓国はまさに日本と同じ価値観を持っております」と親韓的な発言をしてました(24)。
 2012年に長崎県対馬市の三つの神社・寺院から、韓国人窃盗団によって重要文化財の仏像2体などが盗まれました(25)。安倍が2012年12月に出戻りましたが(24)、翌月の13年1月に犯人が捕まり、韓国国内で仏像2体が回収されました。日本から不法に持ち出したものですから、日本に返すべきですが、2体うち1体は返しません(25)。あれから7年ですが、安倍出戻り総理はダンマリです。
 日韓条約では日本が朝鮮半島に残したインフラ・資産・権利を放棄・当時の韓国国家予算の2年分以上の資金提供することで、日韓国交樹立、日本の韓国に対する経済協力、両国間の請求権の完全かつ最終的な解決することに合意しました(20)。ところが、韓国は日本軍によって、自国の女性が強制的に性的なサービスをさせられた「慰安婦」がいると主張し、日本に対し個人補償を要求しました(26)。各地に「慰安婦像」なる物を設置するなどの、嫌がらせも行われました。そして、今も撤去されずにいます(27)。韓国には優しい安倍出戻り総理は、解決済みであるにも関わらず、再交渉に応じ、日本が10億円を支出し、これを元に財団を設立し「慰安婦」を支援すること等に合意しました(慰安婦合意)。ところが韓国は2018年1月に、財団の解散を発表しました(28)。韓国による慰安婦合意の事実上の破棄です。
 翌月の2月9日には、韓国で2018年平昌オリンピックの開会式が開かれることになっていました(29)。多くの方が韓国の不誠実な対応(慰安婦合意破棄)ににより、安倍出戻り総理は出席しないと思っていました。ところが、出席しました(30)。
 朝鮮半島と日本は過去に幾度か紛争を起こしています。その一つに16世紀末の豊臣政権時代の文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)があります(31)。このため韓国では豊臣秀吉は侵略者とされています(32)。朝鮮の伝統的な軍船に「亀甲船(きっこうせん)」があります。豊臣秀吉が起こした文禄・慶長の役で登場すします(33)。
 平昌冬季五輪の開会式の中継当初の5人の子どもが現代から古代にタイムスリップするシーンがあります。途中に一箇所だけ立ち止まります。そこに
 「海の戦いで祖国を守った亀甲船」
とのナレーションと共に「亀甲船」が登場します。
「亀甲船」が登場する開会式中継
 ※ NHKの2018年2月9日19時30分よりの番組をキャプチャー
 図-3 「亀甲船」が登場する開会式中継

実態は「海の戦いで(日本から)祖国を守った亀甲船」です。開会式で韓国は16世紀末にも日本から侵略されたと世界に喧伝しました。
 韓国の冬期オリンピックは韓国と北が合同で入場しました。それで旗は韓国国旗でなく朝鮮半島をかたどった「統一旗」です(34)。
「統一旗」を先頭に入場行進する朝鮮選手団
 ※ NHKの2018年2月9日19時30分よりの番組をキャプチャー
 図-7 「統一旗」を先頭に入場行進する朝鮮選手団

 中継では登場しませんでしが、竹島入り「統一旗」も使われたようです。
「竹島」入り統一旗
 ※TBS系列(福島ではTUF)の2018年2月5日23時台の番組をキャプチャー
 図―8 「竹島」入り統一旗

 この間、安倍出戻り内閣がしたことは、外務省のホームページに掲載した韓国についての記述で、「戦略的利益を共有する最も重要な隣国」という表現を削除したことくらいと思います(35)。
 韓国は安倍出戻り内閣は何を要求しても、外交的配慮を優先し最後には飲んでくれると理解したに違いありません。なにか対日要求があったら、駄々っ子のように、要求が通るまで言い続ける方策を取っています。外交の目的は「国益の確保」です(36)。なんらの妥協することなく、要求を通す方策があるなら、それを実行することは当然です。悪いのはそのような外交姿勢に韓国を誘導した安倍出戻り総理です。
 その後も韓国はエスカレートしていきました。2018年10月に、韓国の最高裁にあたる大法院は、日本の統治下で強制労働をさせられたとして、働いたとされる先の新日本製鉄(現新日鉄住金)に対し韓国人4人へ1人あたり1億ウォン(約1000万円)の損害賠償を命じました(37)。この問題は日韓条約で解決済みの問題であり、韓国が国内問題(例えば韓国政府は日本企業に代わり賠償を支払うとか)として処理し、日本を巻き込んではいけない問題です。
 2018年12月20日午後3時頃、平素の警戒監視及び情報収集の一環として、海自P-1哨戒機が日本海の日本の排他的経済水域(EEZ)内を飛行中、韓国駆逐艦及び韓国警備救難艦を確認したことから、写真撮影等を実施していたところ、突然、その駆逐艦から火器管制レーダーの照射を受けました。
 火器管制レーダーの照射は、火器の使用に先立って実施する行為であり、他国の航空機に向けて、合理的な理由もなく照射することは、不測の事態を招きかねない極めて危険な行為です。
 我が国や韓国を含む21か国の海軍等が、2014年に採択したCUES(Code for Unplanned Encounters at Sea(洋上で不慮の遭遇をした場合の行動基準))では、こうした行為は攻撃の模擬とされ、指揮官が回避すべき動作の一つとして規定されています(39)。
 これについて韓国は「レーダー照射はしていない」、韓国政府からは韓国海軍艦艇に日本の海上自衛隊機が低空飛行で接近し「威嚇飛行」を行ったと主張しています(40)。韓国の対応は当然だと思います。悪い事をしても事実をみとめなければ、安倍出戻り内閣はウヤムヤにしてくれると確信していたはずです。
 こうした状況で、国内で嫌韓が強まりました(41)。あるいは、これとは別に韓国が安倍出戻り総理を怒らす相当の事をやらかしたは分かりませんが、今月にには入り、安倍出戻り内閣は「安全保障上の措置」を理由に突然に半導体の製造に使用される3品目の韓国への輸出規制を強化しました(42)(43)。でもこれって安倍のポーズの様です。
 今、中国を中心とした新型コロナが問題になっています(43)。以下に中国、日本、韓国の累積の患者数を示します。
日本超えた韓国の新型コロナ累積感染者数
 ※1(44)(45)(46)を集計
 ※2 日本はプリンセス・ダイヤモンド号を除く
 図―9 新型コロナを集計

 日本も同じですが、韓国でも流行が拡大しています。2月21日時点の患者数を見ると、日本104人(ダイアモンド・プリンセスを除く)、韓国204(46)で日本を超えています。韓国の人口は日本の38%なので(47)、日本に比べ流行がひどい状態です。流行を阻止するためには中国との交流を制限せざるを得ないはずです。あるいは感染を恐れ交流自粛が広がるはずです。
 韓国は日本に比べ貿易依存度が高い国です(48)。日本が作れるのに韓国では作れないという部品は沢山ありますが、逆はほとんどありません。日本も韓国から部品等を輸入していますが、その理由は「コストを抑えるため」だけです(49)。以下に韓国の輸入相手国を示します。
輸入相手国の1位が中国、2位が日本の韓国
 ※(49)を引用
 図―10 韓国の輸入相手国

 図に示すとおり、1位は中国、2位が日本です。韓国は新型コロナで中国との交流が低調になり、日本とも徴用工問題でもめています(37)。韓国は今、脆弱になっています。
 韓国が脆弱な今は、竹島が日本の固有の領土(50)であることをアピールすべきです。今日、2月22日は竹島の日です(1)。島根県は式典を開きました(2)。安倍出戻り総理は2月の北方領土の式典には出席しています(4)。当然、竹島の日の出席すべきですが、出席しません。それどこか閣僚すら出席しません。安倍出戻り総理は今も媚韓外交を続けています。

 
<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 日本国民の利益よりも韓国に媚びることを選ぶ安倍出戻り総理では福島の皆様は不安だと思います。
 福島県鏡石町産米の全量・全袋検査数は13万件超です(51)。同町は人口1万人台の町(52)、なので町民が食べるには充分な量です。福島のお米はおいしいとの事です(53)。福島県は福島産米は「安全」だと主張しています(54)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(55)を引用
 図―11 福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)竹島の日 - Wikipedia
(2)島根県:「竹島の日」記念式典開催に伴う交通事情(トップ / 総務課 / 竹島 / 「竹島の日」交通情報)
(3)衛藤氏「例年通りやるしかない」 竹島の日式典で:朝日新聞デジタル
(4)社説:「北方領土の日」と安倍首相 立脚点の後退が目につく - 毎日新聞
(5)李氏朝鮮 - Wikipedia
(6)丙子胡乱 - Wikipedia
(7)日清戦争 - Wikipedia
(8)ジョルジュ・ビゴー - Wikipedia
(9)連合軍軍政期 (朝鮮史) - Wikipedia
(10)朝鮮戦争 - Wikipedia
(11)「李承晩ライン」の設定と韓国による竹島の不法占拠 | 外務省
(12)竹島 (島根県) - Wikipedia
(13)日韓漁業協定 - Wikipedia
(14)漁業協同組合JFしまね:竹島関連
(15)【風評の深層・トリチウムとは】眼前に「処理水」...77万ベクレル:風評の深層:福島民友新聞社 みんゆうNet
(16)【風評の深層・トリチウムとは】弱い放射線...服や皮膚通過しない:風評の深層:福島民友新聞社 みんゆうNet
(17)風評の深層・トリチウムとは】弱い放射線...服や皮膚通過しない:風評の深層:福島民友新聞社 みんゆうNet
(18)【風評の深層・トリチウムとは】体内には常に数十ベクレル存在:風評の深層:福島民友新聞社 みんゆうNet
(19)めげ猫「タマ」の日記 汚染水タンクが無くなれば、風評が和らぐと福島民友
(20)日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約 - Wikipedia
(21)佐藤栄作 - Wikipedia
(22)韓国はいま:朴正煕独裁の起源―満州国
(23)安倍晋太郎 - Wikipedia
(24)安倍晋三 - Wikipedia
(25)対馬仏像盗難事件 - Wikipedia
(26)告げ口外交 - Wikipedia
(27)慰安婦像 - Wikipedia
(28)慰安婦問題日韓合意 - Wikipedia
(29)2018年平昌オリンピックの開会式 - Wikipedia
(30)首相、平昌開会式出席へ 「慰安婦合意、立場伝える」 - 2018平昌オリンピック(ピョンチャンオリンピック):朝日新聞デジタル
(31)文禄・慶長の役 - Wikipedia
(32)韓国人が最も嫌いな日本人の一人 16世紀に朝鮮出兵した豊臣秀吉 - ライブドアニュース
(33)亀甲船 - Wikipedia
(34)開会式「統一旗」に大歓声、南北選手ら合同で入場 - 五輪一般 : 日刊スポーツ
(35)日本、「韓国は最も重要な隣国」表現を削除 : 東亜日報
(36)【日本外交の目的と役割】
(37)徴用工訴訟問題 - Wikipedia
(38)結局「日本企業は金払え」 韓国政府「徴用」問題対応策の中身とは? - FNN.jpプライムオンライン
(39)防衛省・自衛隊:韓国海軍艦艇による火器管制レーダー照射事案について
(40)韓国海軍レーダー照射問題 - Wikipedia
(41)嫌韓で強まる対韓強硬論 なぜ文在寅は対日外交を誤ったか | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
(42)輸出規制強化で「韓国半導体」は大打撃なのか | 韓国・北朝鮮 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
(43)新型コロナウイルスに関するQ&A|厚生労働省
(44)報道発表資料 2020年1月
(45)報道発表資料 2020年2月 |厚生労働省
(46)韓国で新型コロナの感染者急増 教会礼拝で拡大か
(47)国の人口順リスト - Wikipedia
(48)世界の貿易依存度 国別ランキング・推移 – Global Noteを集計
(49)韓国の貿易相手国と割合(輸出・輸入別)
(50)竹島|外務省
(51)ふくしまの恵み
(52)鏡石町公式ホームページ[福島県]
(53)食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(54)全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ
(55)鏡石店 ? イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
  1. 2020/02/22(土) 19:47:38|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月21日発表)―千葉県産スズキからセシウム、福島産は87件連続ND―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。2月21日に2月14日までの食品中のセシウム検査結果が1週間遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。先回に続き今回もしっかりセシウム入り食品が見つかっています(5)。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 808件
  ②平均は、1キログラム当たり3ベクレル、最大92ベクレル(千葉県産コイ)。
 事故からまもなく10年目ですが、セシウ入り食品が見つかっています。
 従前や今回のデータを解析すると
・千葉県産スズキからセシウム、福島産は87件連続ND
・福島県はなでしこにフリルレタス贈る。検査はしていません。
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。

1.千葉県産スズキからセシウム、福島産は87件連続ND
 海で採れた千葉県産スズキ13件からセシウムが見つかったと発表がありました(9)。以下に検査結果を示します。
隣県ではみつかっても福島県産からは見つからないスズキのセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 ※4 淡水を除く
 図―1 スズキの検査結果

 図に示す通り千葉県産だけでなく、宮城、茨城県産からも見つかっています。ところが福島県が検査した福島産スズキからは厚生労働省(1)や福島県の発表(2)を数えると97件連続で検出限界未満(ND)です。
 千葉県産マトウダイからもセシウムが見つかったと発表がありました(10)。以下に検査結果を示します。
隣県ではみつかっても福島県産からは見つからないマトウダイのセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―2 マトウダイの検査結果

 図に示す通り千葉産だけでなく、茨城県産からも見つかっています。ところが福島県が検査した福島産マトウダイからは厚生労働省(1)や福島県の発表(2)を数えると140件連続で検出限界未満(ND)です。
 宮城県産サメからもセシウムが見つかったと発表がありました(11)。以下に検査結果を示します。
隣県ではみつかっても福島県産からは見つからないサメのセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―3 サメの検査結果

 図に示す通り宮城県産だけでなく、静岡県産からも見つかっています。ところが福島県が検査した福島産サメからは厚生労働省(1)や福島県の発表(2)を数えると175件連続で検出限界未満(ND)です。
 千葉県産ブリ4件からもセシウムが見つかったと発表がありました(12)。以下に検査結果を示します。
 隣県ではみつかっても福島県産からは見つからないブリのセシウム
※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―4 ブリの検査結果

 図に示す通り千葉県産だけでなく、岩手、宮城、茨城県産からも見つかっています。ところが福島県が検査した福島産ブリからは厚生労働省(1)や福島県の発表(2)を数えると163件連続で検出限界未満(ND)です。
 千葉県産ホウボウ2件からもセシウムが見つかったと発表がありました(13)。以下に検査結果を示します。
 隣県ではみつかっても福島県産からは見つからないホウボウのセシウム
※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―5 ホウボウの検査結果

 図に示す通り千葉県産だけでなく、宮城、茨城県産からも見つかっています。ところが福島県が検査した福島産ホウボウからは厚生労働省(1)や福島県の発表(2)を数えると401件連続で検出限界未満(ND)です。
 千葉県産マアジ4件からもセシウムが見つかったと発表がありました(14)。以下に検査結果を示します。
隣県ではみつかっても福島県産からは見つからないマアジのセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―6 マアジの検査結果

 図に示す通り千葉県産だけでなく、岩手、宮城、茨城、神奈川県産からも見つかっています。ところが福島県が検査した福島産マアジからは厚生労働省(1)や福島県の発表(2)を数えると625件連続で検出限界未満(ND)です。
 千葉県産マダイ2件からもセシウムが見つかったと発表がありました(15)。以下に検査結果を示します。
隣県ではみつかっても福島県産からは見つからないマダイのセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―7 マダイの検査結果

 図に示す通り千葉県産だけでなく、岩手、宮城、茨城県産からも見つかっています。ところが福島県が検査した福島産マダイからは厚生労働省(1)や福島県の発表(2)を数えると143件連続で検出限界未満(ND)です。
 千葉県産ヒラメ2件からもセシウムが見つかったと発表がありました(16)。以下に検査結果を示します。
隣県ではみつかっても福島県産からは見つからないヒラメのセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―8 ヒラメの検査結果

 図に示す通り千葉県産だけでなく、岩手、宮城、茨城県産からも見つかっています。ところが福島県が検査した福島産ヒラメからは厚生労働省(1)や福島県の発表(2)を数えると248件連続で検出限界未満(ND)です。
 先回の記事では岩手県産マダラからセシウムが見つかった事を報告しました(5)。今回は青森県産マダラからもセシウムが見つかったと発表がありました(17)。以下に検査結果を示します。
隣県ではみつかっても福島県産からは見つからないマダラのセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―9 マダラの検査結果

 図に示す通り青森県産だけでなく、北海道、岩手、宮城県産からも見つかっています。ところが福島県が検査した福島産マダラからは厚生労働省(1)や福島県の発表(2)を数えると503件連続で検出限界未満(ND)です。
 スズキ、マトウダイ、サメ、ブリ、ホウボウ、マアジ、マダラにしても、海はつながっているのに隣県では見つかっても、汚染源がある福島産からは見つからないなどおかしな話です。
 海産物等の福島産農水安物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(18)で実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。

2.福島県はなでしこにフリルレタス贈る。検査はしていません。
 福島県は福島で合宿していたなでしこジャパンの皆さんにフリルレタスを贈ったそうです(19)。検査結果が気になります。以下に示します。
フリルレタスの検査をしていない福島県
 ※(20)を引用
 図―10 福島産フリルレタスの検査結果

 図に示すように検査結果が出てきません。それでも福島県は福島産は検査で安全を確認していると喧伝しています(21)。
 福島産は検査していなくても検査で「安全」とされます。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査していなくても検査で「安全」とされる福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」(22)なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 福島の冬を代表する果物にイチゴがあります(23)。福島県は福島で合宿しているなでしこジャパンの皆さんにイチゴを贈ったそうです(19)。福島はイチゴの季節です。同市辺りのイチゴは身の詰まったしっかりした食感で、食べると果汁が溢れます。(24)。福島県は福島産イチゴは安全だと喧伝しています(25)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
 ※(26)を引用
 図―11 福島産いちごが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(1172報)
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月18日発表)―岩手産マダイからセシウム、福島産は501件連続ND―
(6)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(7)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(8)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒検査結果(Excel:365KB)
(9)(8)⇒No.3518、3531、3533、3546、3547、3561、3563、3577、3601、3602、3628、3644、3773
(10)(8)⇒No.3521
(11)(8)⇒No.4397
(12)(8)⇒No.3551、3586、3763、3867
(13)(8)⇒No.3558、3646
(14)(8)⇒No.3590、3596、3637、3744
(15)(8)⇒No.3526、3608
(16)(8)⇒No.3649、3656
(17)(8)⇒No.5145
(18)農林水産部 - 福島県ホームページ
(19)なでしこに県産農産物 Jヴィレッジで合宿、県が贈呈 | 福島民報
(20)福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒は行⇒ふ⇒フリルレタス、フリルレタス(施設)で検索
(21)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(22)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行(2019年)
(23)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(24)いちご | JA会津よつば
(25)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(26)アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2020/02/21(金) 19:41:05|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大熊町、戻らぬ町民、鉄道再開も効果なし

 昨年4月10日に一部で避難指示が解除された福島県大熊町(1)の町民の町内居住者は2月1日時点で
 全町民 10,312人中 153人(全体の1%)
です(2)。来月(3月)には原発事故で止まっていた鉄道が再開されるのですが(3)、効果は無かったようです。
 福島県大熊町は福島県沿岸部中部に立地する町です。事故を起こした福島第一原発や(4)、除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設が立地します(5)。先の原発事故では全町が避難行に指定されました(4)。名前は大熊町ですが「クマ」はいません(6)。1954年11月1日に大野村と熊町村が合併し大熊町になりました。熊町村の「熊」は元々は「苦麻」です(4)。以下に示します。
2020年も汚染されている福島
 ※1(7)のデータ(8)に示す方法で1月1日に換算
 ※2 避難区域は(9)による。
 図―1 福島県大熊町

 同町の唯一の旧一級国道(10)は地図で見ると国道6号線で、いわばメインストリートです。その東側は概ね除染廃棄物を30年間は保管する中間貯蔵施設です(11)。メインストリートの東側は少なくとも30年間は人が住めません。避難指示が解除されたのは西側で、地図で見ると町の主要部分(旧役場、駅、病院、小中高校)などは避難区域内にあります。地図で見る限り避難指示が解除された地域は山林か農地で宅地はあまりありません。
 図に示す様に国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた地域(12)が広がっています。それでも、安倍出戻り内閣は「安全」だとして(13)4月10日に避難指示を解除しました(4)(9)。
 そして、復興策が進められています
2019年は以下の通りです。
 4月12日 安倍出戻り総理御立合いの元、役場開庁式(14)。
 5月7日 役場の業務開始(15)
 6月1日
   ・災害公営住宅入居開始、71人が入居予定(16)
   ・大熊町とスーパーや病院がある南隣の富岡町とを行き来するバスの運行開始(17)。((=^・^=)が調べた限り、大熊町には医療機関もスーパーも見つかりません)。
 6月3日 避難解除区域にコンビニがオープン(18)
 7月11日 雑貨店と電気店が仮オープン(19)
 ただし、本格的な商業施設は東京オリンピックの影響を受け(20)、2020年春の完成を予定していたのですが、1年遅れる見込みです(21)。
 8月19日 大熊町産イチゴの出荷開始(22)
 9月8日  大熊町内でバーベキューと盆踊りを楽しむイベント「おおくまでバーベキュー!」を開催(23)。
 10月 再生賃貸住宅入居開始(この住宅は大熊町町民でなくても、移住するのであれば申し込めます(24)。でも、あまり入居が進みません。40戸を整備したのですが、入居したのは13世帯です(25)。
 そして、来月(3月)14日に原発事故によって不通になっていたJR常磐線が全面再開し(3)、同町唯一の駅である大野駅(4)が再開します(3)。
でも、住民は戻りません。以下に示します。
住民がなかなか戻らない福島県大熊町
 ※1(25)を集計
 ※2 町民町内居住は大熊町民のうち大熊町内に居住している人数
 ※3 滞在者は大熊町民以外で大熊町に滞在している人数
 図―2 大熊町民等の居住状況

 図に示す様に、町民は戻っていません。2月1日時点で大熊町民の町内居住者は
 全町民 10,312人中 153人(全体の1%)
です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 住民が戻らない要因には不安もあると思います。そして、福島の皆様は不安を抱いています。
 今のところ大熊町の作業は廃炉などの原発事故の後始末とイチゴ栽培だと思います(27)。でも、未来は暗そうです。
 イチゴは福島代表する冬の果物でもあります(28)。でも、未来は暗そうです。福島県は福島で合宿しているなでしこジャパンの皆さんにイチゴを贈ったそうです(29)。福島はイチゴの季節です。福島県伊達市は福島最大の産地です(30)。同市のイチゴはおいしいとの事です(31)。福島県は福島産イチゴは安全だと喧伝しています(32)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴない福島県伊達市のスーパーのチラシ
 ※(33)を引用
 図―3 福島産いちご柿が無い福島県伊達市のスーパーのチラシ

 (=^..^=)も福島県伊達市の皆様を見習い福島産は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)大川原・中屋敷地区の避難指示が4月10日に解除されます - 大熊町公式ホームページ
(2)令和2年2月1日現在の居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(3)大野駅 - Wikipedia
(4)大熊町 - Wikipedia
(5)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(6)ツキノワグマ生態調査の結果について - 福島県ホームページ
(7)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成30年9月6日~11月15日測定) 平成31年03月08日 (KMZ KMZ, CSV ZIP)」
(8)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2018年)
(9)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(10)一級国道 - Wikipedia
(11)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(12)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局
(13)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(14)平成31年4月14日 福島県訪問 | 令和元年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(15)町役場が本庁舎で業務を開始しました - 大熊町公式ホームページ
(16)福島県大熊町
(17)>町内と富岡町を結ぶ生活循環バスが運行します - 大熊町公式ホームページ
(18)大熊にコンビニがオープン 避難解除後で初の商業施設 | 河北新報オンラインニュース
(19)<震災8年4ケ月>帰還途上の町、雑貨で潤い 老舗4代目仮設で再開 | 河北新報オンラインニュース
(20)福島・大熊町、商業施設整備に遅れ 災害公営住宅入居1カ月  :日本経済新聞
(21)福島・大熊の避難解除地区 施設完成1年遅れも | 河北新報オンラインニュース
(22)いちご栽培施設から出荷開始 - 大熊町公式ホームページ
(23)大川原でバーベキューと盆踊り - 大熊町公式ホームページ
(24)大熊町再生賃貸住宅を整備します - 大熊町公式ホームページ
(25)大熊町民の被害・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(26)居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(1)
(27)いちご栽培施設から出荷開始 - 大熊町公式ホームページ
(28)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(29)なでしこに県産農産物 Jヴィレッジで合宿、県が贈呈 | 福島民報
(30)福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(31)松葉園 - 丁寧に育てたおいしいいちご[福島県伊達市]
(32)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(33)保原店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール
  1. 2020/02/20(木) 19:43:59|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ