fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

若い女性が逃げて行く事故9年目の福島

2月中の福島県の人口動態が発表になったので(1)、事故9年目の福島・20代前半の社会増減を集計したら
 男性1,103人減
 女性2,160人減
で、事故9年目の福島は男性の約倍の女性が福島から逃げ出しています。
 福島は原発事故によって汚染されました。
事故10年目も特異的に汚染されている福島
 ※1(2)にて作成
 ※2 避難区域は(3)による
 図―1 特異的に汚染されている福島

図に示すように国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(4)にちかい同0.2マイクロシーベルトを超えた地域が概ね福島で広がっています。事故から10年目ですが福島は特異的に汚染されています。だいたい避難地域が設定されているのは福島のみです(3)。
 既に除染は終っており(5)、今後は自然に放射線量が下がるのを待つしかありません。福島で放射線源はセシウム137です(6)。セシウム137は半分になるのに30年かかります。4分の1になるには60年、一桁下がるには100年がかかります(7)。若い方も含め、福島で暮らすことは一生涯に渡り放射能と暮らすことを意味します。
 福島県の2月中までの人口動態が発表になったので(1)、事故9年目(2019年3月から20年2月)の年齢階層別の社会的増減を集計してみました。
20代前半女性の社会減が顕著な福島
 ※(1)を集計
 図―2 2019年の福島県の年齢階層別社会増減(事故9年目)

 図に示す様に20代前半女性で顕著です。数値を記載すると、20代前半の社会減は
で、
 男性1,103人減
 女性2,160人減
男性の倍の20代前半女性が福島から逃げたしています。20歳前後は就職や大学進学といった新たな一歩を踏み出す時期です。福島の方は福島に残るか、去るかの選択を迫られる時でもあります。そして多くの若い女性が福島県外からのスタートを決断したようです。
 今から5年前の2015年3月に福島には48,202人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2020年)3月の福島の20代前半女性は34,002人で、残ったのは70.5%です。2015年3月当時で10代後半だった福島の女性のうち29.5%の方が、この5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
事故後に増えた20代前半女性の福島脱出
 ※1(1)を集計
 ※2 日付けは10代後半時点
 図―3 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合

 事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性76%、女性74%で、男女に大きな差はありませんでした。事故後の平均を取ると、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性82%、女性68%で、男性は増えましたが、女性は大きく落ち込みました。事故後に福島の若い女性の逃げ出しています。
 以下に各年3月から1年間の20代前半の社会的増減を示します。
拡大傾向になる福島の20代前半女性の社会減
 ※(1)を各年を3月から翌年2月までの1年間で集計
 図-4 20代前半の社会的増減

 男性は昨年に比べそれ程には変化がありませんが、女性は大きくなっています。20代前半男性の社会減は
 事故8年目(2018年3月~19年2月)1,291人
 事故9年目(2019年3月~20年2月)1,103人
で、減少しています。一方、女性は
 事故8年目(2018年3月~19年2月)2,026人
 事故9年目(2019年3月~20年2月)2,160人
で、7%増えています。事故9年目も、前半は若い女性の福島からの脱出は加速しています。
 福島の合計特殊出生率は1.53です(8)。一人の若い女性が福島を去ることをは、彼女が将来産むであろう1.53人の子どもも一緒に去って行くことを意味します。
 以下に各年2月から翌年1月までの1年間の福島での赤ちゃん誕生数を示します。
減少が続く福島の出生数
 ※(1)を各年1年間で集計
 図―5 福島の赤ちゃん誕生数

年々減り続けています。数値を記載すると
 事故前1年(2010年3月~11年2月)16,124人(男の子8,319人、女の子7,805人)
 事故9年目(2019年3月~20年2月)11,553人(男の子5,788人、女の子5,765人)
で、事故前に比べ28.5%減っています。
 若い女性が去って行く福島では、子供が生まれなくなり、老人と男だけになります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(9)をキャプチャー
 図―6 福島の綺麗な女性。

 何処へいっても歓迎されます。敢て汚染されている福島に残ることはないと思います。そして、福島に残った方も不安なようです。
 福島の冬を代表する果物にイチゴがあります(10)。福島県いわき市は福島第二のイチゴの産地です(11)。今、同市ではイチゴ狩りが楽しめます。同市はイチゴの季節です。福島のイチゴは甘くておいしいとの事です(12)。福島県は福島産イチゴは安全だと喧伝しています(13)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(14)を引用
 図―7 福島産イチゴが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ


 (=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(令和2年3月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(3)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(4)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(5)除染情報サイト:環境省
(6)半減期 - Wikipedia
(7)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(8)保健福祉部関係の統計情報データベース - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計
平成30年概数[PDFファイル/2月23日MB]
(9)2020年03月28日(土) 20:05“外出自粛”の要請でJR福島駅は普段と違った状況に 影響はタクシーにも<福島県福島市>
(10)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(11)福島県[いわき市]の農作物 | ネギ 秋冬ねぎ | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(12)いわき市のいちご狩りランキングTOP3 - じゃらんnet
(13)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(14)イトーヨーカドー 平店
スポンサーサイト



  1. 2020/03/31(火) 19:40:59|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

避難指示解除も戻らぬ住民、事故から9年

 福島原発事故で避難地域が設定された11市町村すべてで全部または一部で避難指示が解除されました(1)。川内村と双葉町を除く9市町村の1月1日時点で解除された地域に住んでいるのは住民登録 63,191人中12,900人(全体の20%)です。
 福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(1)。以下に示します。
事故10年目も汚染されている福島 凡例
 ※1(2)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(1)により、3月1日時点
 図-1 避難区域と解除区域

 図に示すように福島では国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(3)に近い0.2マイクロシーベルトを超える地域が広がっています。事故から110年目ですが、福島は汚染されたままです。それでも安倍出戻り内閣は「安全」だと主張し(4)、次々と避難指示を解除していきました(1)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(5)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。
大幅に減った東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額
 ※(6)を集計
 図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額

 図に示す様にどんどん減っています。
 以下に市町村を示します。
避難指示を解除も汚染されてる福島の解除区域 凡例
 ※1(2)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(1)により、3月1日時点
 図-3 避難区域と解除区域地町村

 図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、3月1日時点ではすべてでは全部または一部で避難指示が解除されています。ただし双葉町は住民は帰還できません(7)。浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、3月頃の数字で住民登録17,434人(8)中12,913人が住民登録してます(9)。町の中心部は避難指示が解除されています。
 避難指示がでた市町村のうち、双葉町、川内村を除く9市町村では解除された区域の居住者と対象者数を月末ないし毎月1日発表しています(10)~(20)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、地図で見ると同村の主要施設である学校、保育園、役場、農協支店、主な観光施設(21)、バスの終点・起点(22)は、避難指示が出た区域外であり、主要な部分には国の避難指示は出ていません。
 概ね川内村を除く9市町村の避難者数を集計すれば3月1日時点の避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。
住民が戻らない福島の解除区域
 ※1(10)~(20)を集計
 ※2 川内村を除く
 ※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
 図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)

 図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね1月1日時点で旧避難地域に住んでいるは
住民登録 62,886人中12,980人(全体の20.6%)
です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 なかなか住民が戻りません。「安全」を確認して避難指示を解除と安倍出戻り内閣が主張しても(23)、福島の皆様は信じないようです。同様に福島産は「安全」との主張も(24)、信用されていません。
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県の小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。福島のかつおは季節に応じて味の変化が楽しめるのが魅力です(25)。福島県は福島のカツオは「安全」だと主張しています(26)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県伊達市の葬式
 図―5 福島産カツオが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ

(=^..^=)も福島県伊達市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(3)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局
(4)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(5)避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力
(6)賠償金のお支払い状況|東京電力(過去分を含む)
(7)東京新聞:<東日本大震災9年>双葉町 一部避難指示解除 駅周辺 帰還困難区域で初:社会(TOKYO Web)
(8)広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ
(9)<安住の灯>浪江と富岡 避難解除2年進まぬ帰還 移住者に期待 若い世代の支援強化 | 河北新報オンラインニュース
(10)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(11)広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ(浪江町)
(12)浪江町ホームページ トップページ(浪江町)
(13)県内外の避難・居住先別人数【令和2年3月1日現在】/富岡町
(14)広報とみおか/富岡町
(15)楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(16)避難指示解除後の町内帰還世帯・人数について|楢葉町公式ホームページ(楢葉町)
(17)令和2年3月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ(飯舘村)
(18)山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(19)住民生活課 - 葛尾村ホームページ(葛尾村、過去分も含む)
(20)田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(21)観光 | 川内村公式ホームページ
(22)川内村へのアクセス | 川内村公式ホームページ
(23)東電福島原発 放射能関連情報 | みなさまの安全確保
(24)風評に立ち向かう|福島|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁
(25)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(26)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ海鮮魚介類 [PDFファイル/183KB]
(27)西友保原店 - 店舗詳細|SEIYU

  1. 2020/03/30(月) 19:40:36|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島産、食べて応援、あの世行き、(事故9年目)

 福島産を許容する方が約67%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者数)は
  事故前1年(2010年3~12年2月)2,940人
  事故9年目(2019年3~20年2月)3,321人
で13%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約680万分の1でした。一方で福島産を許容する方は約7%の福島県相馬・南相馬市の葬式(死者数)は
  事故前1年 1,294人
  事故9年目 1,307人
で、少し増えていますが、統計的な差はありません。(=^・^=)は
「福島産、食べて応援、あの世行(事故9年目)」
って思ってしまいました。
 福島は事故によって汚染されました。
事故10年目も汚染されている福島 凡例
 ※1 (1)にて作成
 ※2 避難地域は(3)による。
 図―1 福島県郡山市・三春町、相馬・南相馬市、いわき市

 図に示す通り、福島では国が除染が必要だとする国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトに(3)に近い0.2マイクロシーベルトを超えた地域が広がっています。事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。福島産を食べて良いか心配です。
 これについて、安倍出戻り総理(4)、福島県(5)、東京電力(6)は、福島(産)は「安全」であり、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます。でも、信じて良いか不安です。この方達は、事故前は原発を「安全」だと言っていました。でも、大爆発です。
 出戻る前の安倍総理は質問主意書の回答で「我が国において、非常用ディーゼル発電機のトラブルにより原子炉が停止した事例はなく、また、必要な電源が確保できずに冷却機能が失われた事例はない」「原子炉施設の安全を図る上で重要な設備については、法令に基づく審査、検査等を厳正に行っている」「地震、津波等の自然災害への対策を含めた原子炉の安全の確保に万全を期している」「経済産業省としては、原子炉の冷却ができない事態が生じないように安全の確保に万全を期している」とし、今後も原子力の安全確保に万全をつくすことを回答しました(7)。その後に福島原発事故が起き、およそ原子力の安全確保に万全をつくしていない事が、事故報告書(8)(9)で明らかになりなした。 
 福島県は2011年2月25日に福島第一原発3号機は「安全」と発表しました(10)。でも、2週間後には大事故です。
 当然ながら、東京電力も事故前は自社の原発は「安全」だと主張していました(11)。
 彼らの主張を信じて良いか分かりません。そこで、(=^・^=)なりに調べて見ることにしました。福島県内で福島産を許容する所と、しない所を比較し、差が無ければ福島産は「安全」、差があれば「安全」とは言えないです。
 福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。 

 表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
 ※(12)を集計
郡山・三春で許容される福島産米

 福島県は福島を7つの生活圏に区分しています(13)。県中地域に属する郡山市・三春町、相双地域に属する相馬・南相馬市をひとまとめにして比較してみることにしました。表に示す通り、郡山市・三春町では福島産米や野菜を約67%の方が許容しています。一方で相馬・南相馬市では7%です。同じ福島県内でも地域によって福島産に対して温度差があります。
 以下に各年3月から翌年2月までの1年間の郡山市・三春町の合計の葬式数を示します。 
事故後に葬式が増えた郡山市・三春町
 ※1(14)を各年度で集計
 ※2 震災犠牲者は(15)により、行方不明を含み、関連死を含まず
 図―2 郡山市・三春町の葬式の推移

 図に示す通り事故後に葬式が増えています。福島産を許容する方が約67%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者数)は
  事故前1年(2010年3~12年2月)2,940人
  事故9年目(2019年3~20年2月)3,321人
で13%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約680万分の1でした。
 福島産を許容する方が約67%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者数)は
。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―2 偶然に起こる確率の計算結果
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(16)による。
有意差検定表

 以下に各年3月から翌年2月までの1年間の相馬市・南相馬市の合計の葬式数を示します。
事故後も殆ど増えていない相馬・南相馬市の葬式
 ※1(14)を各年度で集計
 ※2 震災犠牲者は(15)により、行方不明を含み、関連死を含まず
 図―3 相馬・南相馬市の葬式の推移

 福島産を許容する方は約7%の福島県相馬・南相馬市の葬式(死者数)は
  事故前1年 1,294人
  事故9年目 1,307人
で、少し増えていますが、統計的な差はありません。
 以下に各年3月から翌年2月までの1年間ののいわき市の合計の葬式数を示します。
事故後にそこそこ増えたいわき市の葬式
 ※1(14)を各年度で集計
 ※2 震災犠牲者は(15)により、行方不明を含み、関連死を含まず
 図―4 いわき市の葬式の推移

 表―1に示す通りいわき市の福島産米や米を共に許容する方の割合は37%ですが、同市の葬式(死者数)は
  事故前1年 4,007人
  事故9年目 4,222人
で5%増えています。郡山市と相馬市・南相馬市の中間でしょうか? 
 以下に表―1および図―2~4から作成した、葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜を共に許容する方の割合をまとめました。
福島産を許容する地域程に増える葬式
※(12)(14)を集計
 図―5 葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜の許容割合

 図に示す様に福島産を許容する程に葬式(死者数)が増えています。以下に相関図を示します。
一直線に並ぶ葬式増加率と福島産許容率の相関「
 ※(12)(14)を集計
 図―6 葬式(死者数)の増加率と福島産米の許容割合の相関

 図に示す様に1直線です。(=^・^=)は、
「福島産、食べて応援、あの世行(事故9年目)」
って思ってしまいました。 

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
こんなデータが出て来ると(=^・^=)は不安なので
 「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようです。
 福島を代表する農畜産物に牛肉があります(15)。福島県郡山市の肉牛飼育頭数は5,424頭で福島県随一です(16)。同市の牛肉は釆女(うねめ)牛というブランド牛です(17)。福島県は福島産牛肉は安全だと主張しています(18)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産牛肉はありません。
 他県産はあっても福島産牛肉が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
※(19)を引用
 図―7 福島産牛肉が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(2)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(3)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(4)平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ
(5)福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ
(6)風評被害に対する行動計画の策定について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(7)衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書
(8)東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会
(9)国会事故調 | 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会のホームページ
(10)福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ
(11)原子力安全・品質保証会議|東京電力
(12)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(13)福島県の概況 - 福島県ホームページ
(14)福島県の推計人口(令和2年3月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(15)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(16)届出情報の統計-目的別索引-牛の個体識別情報検索サービス⇒【令和元年10月31日公表】  (毎年10月31日頃更新)⇒飼養頭数 牛の種別 市区町村別 令和元年9月末時点⇒Excelの"交雑種(肉専用種×乳用種)と黒毛和種の合計
(17)釆女(うねめ)牛を育てる会|こおりやまの物産品・特産品
(18)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(19)イトーヨーカドー 郡山店
  1. 2020/03/29(日) 19:42:40|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(3月27日まで)―オリンッピク1年延期、聖火リレー中止―

 新型コロナの影響で、オリンピックが1年程度延期になり、3月26日から予定されていた聖火リレーが中止になりましした(1)。
オリンピック延期を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(2)を引用
 図―1 政府の専門家会議の会議提言を報じる福島県の地方紙・福島民友

 3月27日までの厚生労働省は発表(3)(4)、これ以前の発表(5)(6)や和歌山県(7)、北海道の発表(8)を集計しました。
 累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド 712人(2)
 ②検疫等           34人(チャーター便15、他の検疫27)
 ③他          1,454人
 合計          2,208人

 ③のうち、外国人入国者をの除く、国内分の累積感染の推移は以下の通りです。
ねずみ算的に増える新型コロナ感染者
 ※1(5)(6)を集計
※2 ダイアモンドプリンセス号およびチャーター便感染者を除く
 ※3 近似曲線のxは最初に国内感染者1例目が見つかった1月16日(4)からの日数、yは近似値
 図―2 日々の感染者数(国内)

 ウイルス感染は指数関数的に増えるというので(10)、指数関数で近似してみました。いまのとこる概ね合っている気がします。
 指数関数exp(αx)は
 exp(αx)=1+αx+(αx)2÷2+・・・
で近似できますんで(14)、y=5.65xp(0.071x)は新規の感染者が1日で10.3%増える事を意味します。概ね10日で倍、20日で4倍、30日で8倍のペースです。ねずみ算的に増加が続いているとも取れます。
 2009年に豚インフルエンザが大流行しました。日本国内で最初に感染が確認されたのは、2009年5月9日で見つかった高校生3人の感染です(15)。そこで、最初に感染が見つかった日からの累積の感染者数を比較して見ました。
豚インフルエンザと変わらない新型コロナの感染拡大ペース
 ※1(5)(6)(7)(8)(15)を集計
 ※2 「クルーズ船を除く」はダイアモンド・プリンセス号乗員・乗客(だだし下船後は別)を除いた感染者数を集計
 図―3 新型コロナと豚インフルエンザの累積感染者数推移

 図に示すとおり、新型コロナの感染者数は豚インフルエンザの同時期の感染者数を超えています。ダイアモンド・プリンセス号の感染者を除いても迫る勢いです。今のところ、豚インフルエンザと同等の感染の広がりを見せています。
 2009年の豚インフルエンザでは推定585万人が罹患したそうでうす(14)。同じような感染の広がりの可能性があります。以下に福島県の2009/10年のインフルエンザ定点観測数を示します。
年末まで続いた2009年豚インフルエンザの流行
 ※(16)より作成
 図―3 2009/10年のインフルエンザ定点観測数(福島県)

 図に示すように、2007、08年には見られない夏から秋にかけての流行がみられます。豚インフルエンザです。5月に見つかってから、年末でまでおよそ8ヶ月間の流行が続きました。同様に考えるなら、これから10月までの8ヶ月間で、1000万人前後の方が新型コロナに感染する可能性があります。
 以下に日本国内と中国の死亡率の推移を示します。
上昇が続くコロナ死亡率
 ※(5)(6)を集計
 図―4 新型コロナの死亡率

 上昇傾向になります。死者数÷感染者数で死亡率を計算すると、今は治療中の方のうち今後は死亡する方が生きているとして計算されるので、実際よりも低くなります。そこで、治療が終わった方(退院と死亡)のうち、死んだ方の割合を計算してみました。
11%になるコロナ治療修了者の死亡率
 ※(5)(6)を集計
 図―5 新型コロナの治療が終わった方のうち亡くなたの割合

 3月27日正午時点で
   治療終了者 418人中死亡41人(11%、1万人当たり110人)
です。
 豚インフルエンザでは推定で585万人が罹患し、202人死亡しています。1万人当たりの死亡率は0.35人(202÷487)です。新型コロナの死亡率は豚インフルエンザの3,000倍以上です。感染拡大のペースは図―4に示すようにおほぼ同じですので、豚インフルエンザに比べ3,000倍以上危険です。十分な治療をするには医療機関に豚インフルエンザの3,000倍以上の負荷がかかります。
 以下に感染が判明した感染者の分類(判明分)を示します。
医療、海外入国者、接客業に多いコロナ感染者
 ※1(5)(6)を集計
 ※2 医療関係には医師、看護師、病院勤務の方の他に、病院内施設勤務者、検疫官、救急隊員、消防士、厚生労働省職員、DMAT、施設職員の方を含む
 ※3 「海外」は海外からの入国者
 ※4 旅客輸送にはバス運転手およびガイド、タクシーおよびハイヤー運転手、鉄道会社職員
 ※5 接客業にはアルバイト、イベント会社勤務も含む
 ※6 院内からは、院内感染者から感染したと思われる方
 ※7 医療からは、医療関係者から感染したと思われる方
 ※8 福祉は介護施設など福祉の業務に関わる方
 ※9 幼・保育園は保育士、幼稚園教諭など幼稚園、保育園、こども園に勤務される方
 ※10 「会社員」など職種があいまいな方、職業が公表されていない方は除く(会社員でも、展示場の説明員のように種に接客をする方もいる)
 図―6 新型コロナ感染者の分類
 
 無職を除くと医療関係者、海外からの入国者、旅客輸送に関わる方、院内感染、接客業が多くなっています。
 以下に医療関係者のうちダイヤモンドプリンセス号関連を除く週ごとの新規感染者数を示します。
 増加が続く医療関係の新規コロナ感染者
※1(5)(6)を集計
 ※2 ダイヤモンドプリンセス号関連を除く
 図―7 医療関係者の週ごとの新規感染者数(ダイヤモンドプリンセス号関連を除く)
 
 どんどん増えています。医療関係者は多くの患者に接するので感染リスクが高いと思います。一方で、感染して現場を離れては治療行為ができなくなれば多く方が困ります。感染リスクは高いのですが、感染されては困る方たちです。
 接客業(店員、飲食店勤務、警備員、イベント会社勤務)が30人です。この方たちは日々、多くの方と接します。この数字は厚生労働省の発表から拾った数字で、報道によればこれ以外にも感染者が見つかっています(18)。実際はもっと多いと思います。従業員のマスク着用を原則禁止しているスーパーチェーン等(19)は感染リスクが高いと思います。
 年齢別の感染率を示します。
20代以降はあまり変わらないコロナの年齢別感染率
 ※1 年代別感染者数÷年代別人口で計算
 ※2(5)(6)(7)(8)(感染者数)と(20)(年代別人口)で集計
 図―8 年代別感染率

 10代以下は確かに低くなっていますが、20代、30代と70代、80代の感染率はそれほど変わりません。新型コロナは高齢者が感染するイメージがあるそうですが(21)、20代、30代の方も同じように感染します。新型コロナは若者に無縁な病気ではありません。
 新型コロナでは、症状は出た方の他に無症状の方が見つかっています。全数検査がされたダイヤモンドプリンセス号では感染者721人中331人が無症状です。中国、武漢からの帰国者では感染者15人中4人が無症状でした。以下に3月21日に日本に入国者で罹患が確認されたかたのうち、入国から感染確認までの日数を示します。
概ね入国後14日以内に確定する入国者の新型コロナ感染
 ※1(5)(6)を集計
 ※2 無症状を除く
 図―9 入国から感染確認までの所要日数

 概ね入国確認後13日目まで発症しています。帰国前に感染したと仮定すると、感染から感染確定までおおむね2週間程度かかります。この間は野放しで、他人に感染させることができます。
 感染していても、症状が確定していない感染者が感染拡大に寄与しています。だだし、無症状の若者が感染を広める危険性を指摘する主張もありますが(22)、図―8に示すように20代以降では感染率にそれほどの差がない以上は、20代以上は伝代にかかわらず、無症状のまま感染を広げています。
 以下に都道府県別の感染者数を示します。
東京都が最大のコロナ感染者
 ※1(5)(6)を集計
 ※2 海外在住感染者(入国後に感染確認を除く)
 図-10 新型コロナの都道府県感染者数

 図に示す通り東京都がトップです。先週は2位でしたが(23)、北海道を抜き1位になりました。以下に北海道と東京の累積の感染者数を示します。
北海道に比べ増加のペースが大きい東京都のコロナ感染者
  ※(5)(6)を集計
 図―11 新型コロナ累積感染者数

 図に示すように東京の累積感染者数は3月14日から急増しています。3月14日から27日までの2週間の新規感染者数は
  東京都 234人
  北海道  33人
で、東京は北海道の7倍です。すでに記載のように感染から症状確認まで2週間程度を要することを考えると、東京ではこの二週間、感染されるかもしれない多く方が野放し状態だっと思います。この状況が続くことを想定する必要あると思います。 
 新型コロナに感染しているか否か検査は遺伝子を調べるPCR検査で行われます(24)。こうした状況を受けてと思いますが、安倍で戻り内閣はPCR検査を強化し、1日当たり件ができるようにすると発表しました。
 厚生労働省は2月18日以降の累積のPCR検査数を発表していました(4)。以下に推移を示します。
直線的に推移するPCRの累積検査数
 ※(6)を集計
 図―11 累積のPCR検査数(2月18日以降)

 図に示すように直線的に推移して検査のペースが上がっていません。2月18日以降の累積の検査数は1日当たりの検査数は
  2月18日から3月 8日 1,111件(18日間で21,174件実施)
  3月20日から3月25日 1,524件(6日間で9,143件実施)
で、あまり増えていません。安倍で戻り総理ができるとする一日当たり6,000件(25)の4分の1です。一日ありの平均の新規感染者数は厚生労働省の発表(5)(6)を集計すると
 2月18日から3月 8日 平均21人
 3月20日から3月25日 平均56人
で3倍近く増えています。感染者がふえることは、感染の疑いの方も増えているはずです。PCR検査数は感染者の増加に追いついていません。
 

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
まずは、医療関係者には自分や家族の為だけでなく、患者も守る為にも感染を避ける努力をお願いしたいと思います。
 図―1に示す増加が続くとすると1日当たりの新規感染者数は4月30日時点で約千人、6月1日時点で約一万人との計算になります。このような事態は絶対に避けなくてはいけません。感染拡大を防止するには、信頼されるリーダーが必要です。首相が「自粛」を呼び掛けても(25)、信頼されていなければこれに応じる国民は少数です。ところが安倍で戻り総理は今週も国民の信頼を損ねる行為を平然としています。森友問題で自殺した官僚の遺書が明らかになりました(26)。これについて安倍で戻り総理は「田村さんはまさに党派的、政治的な目的を持って発言している」と、参院予算委員会で、森友学園への国有地売却をめぐる公文書改ざん問題を追及した共産党の田村智子氏に対し、強い言葉で反論しました(27)。国民よりも夫人や自分を守りたいようです。新型コロナ対策も国民の為でなく、自分の為の実施していると思いたくなる動きをしています。国外から日本のPCR検査数は少ないのではないかと指摘を受けています(27)。中国メディアなどは「東京五輪を開催するために感染者を少なく見せようとしている」と指摘しているそうです(28)。オリンピックの1年程度の延期が決まりました(1)。なぜ、2年でなく1年程度なのか安倍で戻り総理からは明確な説明はない気がします。学校の臨時休校を事実上決めた時と同じです。(=^・^=)が納得できる唯一の説明は、安倍で戻り総理の任期(自民党総裁、すなわち総理)の任期が2021年9月までですので、これに合わせた(29)、すなわちオリンピックは総理としてやりたいだと思います。彼は常に自分やお友達の利益を優先しています。
 新型コロナ対策には、個人レベルの対策と国レベルがあると思います。安倍で戻り総理では国レベルの有効な対策は期待できません。新型コロナの感染拡大を防止するには、国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。どのように行動すれば良いかを考えるには現状のデータ分析が必要なだと思いました。そのでこの記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。
 安倍出戻り総理には有効な新型コロナ対策は期待できません。こんな方が総理では福島の皆様は不安だと思います。
 福島県鏡石町産米の全量・全袋検査数は13万件超です(30)。同町は人口1万人台の町(31)、なので町民が食べるには充分な量です。福島のお米はおいしいとの事です(32)。福島県は福島産米は「安全」だと主張しています(33)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシチラシ
 ※(34)を引用
 図―12 福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)2020年東京オリンピック - Wikipedia
(2)福島民報社
(3)新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(3月27日公表分)
(4)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年3月27日版)
(5)報道発表資料 2020年2月 |厚生労働省
(6)報道発表資料 2020年3月 |厚生労働省
(7)和歌山県における新型コロナウイルス感染症発生状況 | 和歌山県
(8)新型コロナ:道内の発生状況 | 保健福祉部健康安全局地域保健課
(9)新型コロナウイルスに関連した肺炎の患者の発生について(6例目)
(10)新型コロナウイルス「中国の情報隠蔽」を考えて患者数を予測したら…(現代ビジネス)
(11)「さらに10日間自粛」新型コロナ対策第2弾…リーマン時と比べ桁違いに少ないと指摘する声 2020年3月11日 水曜 午後8:30 FNN プライム
(12)国内のスポーツ・文化イベント、2週間自粛要請へ 首相 [新型肺炎・コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(13)首相、全小中高の臨時休校要請へ 3月2日から、学校で混乱も | 共同通信
(14)指数関数 - Wikipedia
(15)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(16)福島県感染症発生動向調査報告 - 福島県ホームページ平成22年[1.21MB]
(17)成田国際空港 - Wikipedia
(18)イオン、大宮の従業員がコロナ感染  :日本経済新聞 
(19)イオンが従業員の「マスク着用原則禁止」通達で物議 他の接客業ではどうしてる? - FNN.jpプライムオンライン
(20)統計局ホームページ/人口推計の結果の概要
(21)高齢者が感染するイメージが… 新型コロナ10代感染で若者に危機感 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
(22)岡田晴恵氏、無症状の若者が感染を広める危険性を指摘「若い人へ、もう少しインパクトのある説明での啓発が急務」(スポーツ報知) 
(23)めげ猫「タマ」の日記 新型コロナまとめ(3月20日まで)―専門家会議が提言― 
(24)>新型コロナウイルスに関するQ&A(医療機関・検査機関の方向け)|厚生労働省
(25)イベント自粛「19日まで継続を」 首相、呼びかけへ (写真=共同) :日本経済新聞
(26)森友自殺“遺書公開” 安倍首相の「大きな言葉」と官僚の帳尻合わせはいつまで続くのか?:時事ドットコム
(27)>首相「大きな声でつばき出さないで」森友問題の質問に(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
(28)「日本のPCR検査少ない」米専門家が指摘 手本は韓国 [新型肺炎・コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(29)臨時休校騒動で分かった、今こそ安倍首相に「謙虚さ」が必要な理由 | 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス | ダイヤモンド・オンライン
(30)ふくしまの恵み
(31)鏡石町公式ホームページ[福島県]
(32)食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(33)全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ
(34)鏡石店 ? イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
  1. 2020/03/28(土) 19:40:25|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月24日発表)―福島産スズキは98件連続ND、隣県からはセシウム―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。3月24日に3月19日までの食品中のセシウム検査結果が5日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。先回に続き今回もしっかりセシウム入り食品が見つかっています(5)。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 385件中1件の基準超え(全体の0.3%)
  ②平均は、1キログラム当たり3ベクレル、最大110ベクレル(岩手県産ヤマドリ)。
 事故10年目ですが、セシウ汚染食品が見つかりつづけています。
 従前や今回のデータを解析すると
 ・福島産スズキは98件連続ND、隣県からはセシウム
 ・伊達市産シュンギクを検査しない福島県
 ・上昇する福島県産凍みもちのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。
 なお基準値等は厚生労働省の発表(7)を参照してください。

1.福島産スズキは98件連続ND、隣県からはセシウム
 従前の記事(8)で、隣県では見つかっているのに福島産スズキからはセシウムが見つからない旨を記事にしました。福島県の検査結果が追加になったので、以下に示します。
福島産からは見つからなくとも隣県では見つかるスズキのセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 淡水を除く
 ※3 日付けは捕獲日
 図―1 スズキの検査結果

 図に示す通り宮城、茨城、千葉県産からは見つかっています。ところが福島県が検査した福島産スズキからは厚生労働省(1)や福島県の発表(2)を数えると97件連続で検出限界未満(ND)です。海はつながっているのに隣県では見つかっても、汚染源がある福島産からは見つからないなどおかしな話です。
 スズキ等の福島産農水安物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(9)で実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。

2.伊達市産シュンギクを検査しない福島県
 冬に欠かせない野菜にシュンギクがあります。福島県は全国8位の産地です(10)。その中で伊達市は福島県最大産地です(11)。
事故10年目も汚染されている福島 凡例
 ※1(12)にて作成
 ※2 避難区域は(13)による。
 ※3 1個がシュンギク検査1件を示し(14)による。
 図―2 福島県のシュンギクの検査状況

 図に示す通り伊達市は国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(15)に近いを同0.2マイクロシーベルトを超えたエリアが広がっています。
 以下に各年3月から翌年2月までの福島県伊達市の赤ちゃん誕生数を示します。
事故9年目はお女の子が多く生まれる福島県伊達市
 ※(16)を集計を各年3月から翌年2月の1年間で集計
 図―3 福島県伊達市赤ちゃん誕生数

 図に示すように、事故9年目(2019年3月~20年2月)の出生数は
 男の子 131人
 女の子 201人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.01%でした(17)。通常は男の子が多く生まれる(18)ので異常な事態です。
 福島のシュンギクは事故から10シーズン連続で福島のシュンギクは汚染された地で作られています。さらには主要産地では出生に異常が認められます。確り検査して欲しいと思います。でも、図―2に示す通り福島県は伊達市産シュンギクを検査していません。
 それでも、福島県は福島産シュンギクの「安全」を検査で確認したと喧伝しています(21)。
 福島産は汚染の酷く、出生に異常が起きている主産地を産地を避けた検査で「安全」とされます。

3.上昇する福島県産凍みもちのセシウム
 以下に福島県産凍みもちの検査結果を示します。
上昇する福島産凍みもちのセシウム
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは製造日ないし購入日
 ※4 基準値は(7)による。
 図―4 福島県産凍みもちの検査結果

 図に示すように一時は検出限界未満(ND)が続いていたのですが、再びセシウムが見つかりました。
 福島産はセシウムが上昇することがあります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・汚染が酷く、出生に異常がある主要産地を避けた検査で「安全」とされてる福島産
 ・セシウムが上昇することがある福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」(21)なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 福島県いわき市産米の全量全袋検査数が約42万件超です(22)。同市の人口は約34万人なので(23)、とりあえず市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「Iwaki Laiki」と言って、美味しい米だそうです(24)。福島県は福島産米は「安全」だと主張しています(25)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(26)を引用
 図―5 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(1177報)
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月20日発表)―福島産ブリは166件連続ND、隣県からはセシウム―
(6)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(7)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(8)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月17日発表)―福島産スズキは97件連続ND、隣県からはセシウム―
(9)農林水産部 - 福島県ホームページ
(10)春菊/シュンギク/菊菜/キクナ:旬の野菜百科
(11)福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(12)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(13)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(14)福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒さ行⇒し⇒シュンギク、シュンギク(施設)で検索
(15)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局
(16)福島県の推計人口(令和2年3月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(17)・・女の子
(18)出生性比
(19)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(20)(19)⇒やさい編 [PDFファイル/177KB]
(21)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行(2019年)
(22)ふくしまの恵み
(23)福島県の推計人口(令和2年3月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(24)いわき産コシヒカリのブランド米「Iwaki Laiki-いわきライキ」
(25)全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ
(26)マルト 平尼子店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2020/03/27(金) 19:40:10|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナの死亡率は13%?

 新型コロナ感染者のうち3月25日正午時点で、新型コロナの治療が完了した方(退院および死亡)353人中死亡者は43人で(1)、死亡率は13%です。なお、プリンセスダイアモンド号は除いています。
 新型コロナの感染拡大が続いています。以下に日本国内の新規感染者数を示します。
ねずみ算的に増える新型コロナ感染者数
 ※1(2)(3)を集計
 ※2 ダイアモンドプリンセス号およびチャーター便感染者を除く
 ※3 近似曲線のxは最初に国内感染者1例目が見つかった1月16日(4)からの日数、yは近似値
 図―1 日々の感染者数(国内)

 ウイルス感染はねずみ算的に増えるというので(5)、同じ特性をもつ指数関数で近似してみました。いまのとこる概ね合っている気がします。
 指数関数exp(αx)は
 exp(αx)=1+αx+(αx)2÷2+・・・
で近似できますんで(6)、y=0.537xp(0.071x)は新規の感染者が1日で7.1%増える事を意味します。概ね10日で倍、20日で4倍、30日で8倍のペースです。ねずみ算的に増加が続いています。
 以下に日本と中国の死亡率の推移を示します。
上昇する新型コロナ死亡率
 ※1(2)(3)を集計
 ※2 日本はダイヤモンドプリンセス号およびチャーター便帰国者を含む
 ※3 死亡者÷感染者×100で計算
 図―2 新型コロナ死亡率推移

 図に示すように上昇しています。日本の死亡率は今のところ3%程度ですが、今後も上昇が見込まれます。最終的な死亡率が気になります。
 新型コロナ感染者が治療中の方と、すでに治療が終了している方(死亡を含む)に分けられます。以下に推移をしめします。
感染者に比べ少ない新型コロナ治療完了者
 ※1(2)(3)を集計
 ※2 チャーター便乗客を含み、ダイアモンドプリンセス号を除く
 図―3 累積の感染者数(国内)
 
 図に示すように、治療が終了した方に比べ治療中の方が多くなっています。図―1に示すように感染者はねずみ算的増加が続いているので、感染者のうち治療が終了する方が少数派です。治療中の方には重症の方がおり(1)、今後に死亡する方が含まれています。治療中を含めて死亡率を計算しては死亡率が低くでます。
 そこで、治療中の方をの除いて死亡率を計算することにしました。
13%程度で推移するようになった治療完了者中の死者の割合
 ※1(2)(3)を集計
 ※2 治療終了者数中の死者の割合=死者数÷(退院者数+死者数)×100で計算
 図―4 治療終了者数中の死者の割合推移

 図に示す通り3月14日以降は13%程度で推移しています。3月25日正午時点で、
 新型コロナの治療が完了した方(退院および死亡)353人中死亡者は43人で(1)、死亡率は13%
です。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 2009年に豚インフルエンザが大流行しました。日本国内で最初に感染が確認されたのは、2009年5月9日で見つかった高校生3人の感染です(14)。そこで、最初に感染が見つかった日からの累積の感染者数を比較して見ました。
豚インフルエンザと同じペースで感染拡大する新型コロナ
 ※1(3)(4)を集計
 ※2 「クルーズ船を除く」はダイアモンド・プリンセス号乗員・乗客(だだし下船後は別)を除いた感染者数を集計
 図―5 新型コロナと豚インフルエンザの累積感染者数推移

 図に示すとおり、新型コロナの感染者数は豚インフルエンザの同時期の感染者数を超えています。ダイアモンド・プリンセス号の感染者を除いても迫る勢いです。今のところ、豚インフルエンザと同等の感染の広がりを見せています。2009年の豚インフルエンザでは推定585万人が罹患したそうでうす(7)。同じような感染の広がりの可能性があります。同じように860万人が感染し、13%の方が亡くなるすると112万人が亡くなります。一方で安倍出戻り内閣は政府が踏み込んだ措置を示していません(8)。こんな内閣では福島の皆様は不安だと思います。
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県の小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。福島のかつおは季節に応じて味の変化が楽しめるのが魅力です(9)。福島県は福島のカツオは「安全」だと主張しています(10)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
 ※(11)を引用
 図―6 福島産カツオが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県会津若松市の皆様を見習い福島産は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年3月25日版)
(2)報道発表資料 2020年2月 |厚生労働省
(3)報道発表資料 2020年3月 |厚生労働省
(4)新型コロナウイルスに関連した肺炎の患者の発生について(1例目)
(5)ねずみ算:コラム 風紋:北陸中日新聞から:中日新聞(CHUNICHI Web)
(6)指数関数 - Wikipedia
(7)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(8)【新型コロナ対策】油断せず長期戦に備え(3月26日) | 福島民報
(9)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(10)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ海鮮魚介類 [PDFファイル/183KB]
(11)アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ
  1. 2020/03/26(木) 20:03:44|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

女の子が多く生まれる事故9年目の福島県伊達市

 福島県の2月中の人口動態が発表になったので(1)、福島県伊達市の事故9年目(2019年3月から20年2月)の赤ちゃん誕生数を集計したら、
 男の子 131人
 女の子 201人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(2)を下回る0.01%でした。通常は男の子が多く生まれるので(3)、異常な事態です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(3)に異常がなかったことをあげています(4)。広島や長崎で見つからなかった事が福島では起こっています。広島や長崎のデータを元に福島は「安全」との主張は非科学的です。
 福島は事故によって汚染されました。
事故10年目も汚染されている福島 凡例
 ※1(5)にて作成
 ※2 旧避難区域は(6)による
 図-1 旧計画的避難区域

 図に示す通り国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(7)に近い同0.2マイクロシーベルトを超えた地域が広がっています。事故10年目の福島も汚染されています。
 福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(7)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(8)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(9)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。葛尾村の大部分と飯舘村の全域が計画的避難区域になりました。また、逆に大部分ないしは全域が計画的避難区域に指定されたのは葛尾村と飯舘村だけす(7)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(10)。これは葛尾村の事故前の人口1,531人(11)を超えます。事故前の飯舘村に約220戸の農家が肉牛を飼育していました(12)。両村とも畜産が盛んでした。家畜の移動で被ばくした方も多いと思います。福島事故で何かが起こるとすれば、この2村で強くでるはずです。
 以下に各年3月から1年間の葛尾村と飯舘村合計の赤ちゃん誕生数を示します。
事故後に女の子が多く生まれている飯舘村・葛尾村
 ※1(1)を集計
 ※2 各年3月から1年間で集計、ただし2019年3月~は20年1月名で
 ※3 2020年は1月のみ
 図―2  福島県葛尾村・飯舘村の合計の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に事故後は女の子が多く生まれています。2011年3月~20年1月を合計すると
 男の子 223人
 女の子 281人
です。こにような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な統計的な差があるとされる5%(2)を下回る1.0%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果(飯舘村と葛尾村)
 ※ 計算方法は=^_^=の過去の記事(13)による
有意差検定表(飯舘村・葛尾村)

大部分ないしは全域が計画的避難区域となった2村(飯舘村、葛尾村)では通常とは異なり(3)、事故後は女の子が多くまれています。なお、集計が1月までとなったとは福島県の2月分の発表に両村のデータが掲載されていませんでした。
 被ばくの影響は積算線量(浴びた放射線の総量)が重要です(14)。放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に福島は汚染されています。福島の皆様の積算線量は日々、増え続けています。これまで出なった地域に拡散しても不思議はありません。
 福島県伊達市は避難地域は設定されませんでしたが、旧計画的避難地域に隣接しています。年間に被曝(ひばく)する放射線量が20ミリシーベルトを超える恐れがある住宅の住民に、地域一帯を強制避難させず、戸別に避難を勧奨する特定避難勧奨地点(15)が設定されました(7)。避難地域が設定されなかった市町村で、特定避難勧奨地点が設定されたのは伊達市だけです。同市は避難指示が出なかった市町村の中では、最も汚染がひどい市の一つです。出生性比は女の子100人に対して生まれてくる男の子の人数を示します。通常は男の子が多く生まれるので100を超えています(3)。以下に福島県伊達市の赤ちゃん誕生数数を示します。
事故9年目はお女の子が多く生まれる福島県伊達市
 ※(1)を集計
 図―3 福島県伊達市の赤ちゃん誕生数

 図に示すように、事故8年目までは概ね男の子が多く生まれていたのですが、事故9年目(2019年3月~20年2月)は
 男の子 131人
 女の子 201人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(2)を下回る0.01%でした。通常は男の子が多く生まれる(3)ので異常な事態です。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―2 偶然に起こる確率の計算結果(伊達市)
 ※ 計算方法は=^_^=の過去の記事(18)による。
有意差検定表(伊達市)

 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
 福島の綺麗な女性
※(16)をキャプチャー
 図―4 福島の綺麗な女性

 でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(17)、現在も続いています(4)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(4)(18)。
 長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」とする説明は「非科学的」です。福島の方の37.2%が遺伝的影響を心配しています(19)。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 放射線影響研究所は広島や長崎の原爆投下では遺伝的影響がない根拠に、自然死産の増加が無かったこともあげています(4)。以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
 以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
全国の1.5倍の福島県死産率(グラフ)
 ※(20)を転載
 図―5 福島県の自然死産率の推移

 (=^・^=)は不安なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようようです。
 福島の冬の果物にイチゴがあります(21)。福島県福島市ではイチゴ狩りが楽しめます(22)。同市はイチゴの季節です。福島のイチゴがおいしいとの事です(223)。福島県は福島産イチゴは「安全」だと主張しています(24)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(21)を引用
 図―6 福島産イチゴが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(令和2年3月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(3)出生性比
(4)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(6)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(7)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局
(8)警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(9)計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(10)わが葛尾村の農業 -022/036page
(11)葛尾村 - Wikipedia
(12)福島・飯舘村:牧草地で牛を放牧 事故後初 - 毎日新聞
(13)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(14)放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ
(15)特定避難勧奨地点(トクテイヒナンカンショウチテン)とは - コトバンク
(16)会津大で規模縮小の卒業式|NHK 福島県のニュース
(17)原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(18)全文 - 放射線影響研究所
(19)第35回「県民健康調査」検討委員会(令和元年7月8日)について - 福島県ホームページ  資料2-1 平成29年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/1.92MB]
(20)保健福祉部関係の統計情報データベース(過去倉庫) - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計確定数
(21)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(22)>いちご狩り2020 – 一般社団法人福島市観光コンベンション協会公式ページ
(23)>松葉園 - 丁寧に育てたおいしいいちご[福島県伊達市]
(24)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(25)イオン福島店のチラシと店舗情報|シュフー Shufoo! チラシ検索
  1. 2020/03/25(水) 20:05:37|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大熊町、滞在者減、聖火リレーも効果なし

 昨年4月10日に一部で避難指示が解除された福島県大熊町(1)の一時滞在を含む滞在者は
 2月1日 733人(2)
 3月1日 731人(3)
で、減っています。今週木曜(26日)には聖火リレーが行われるのですが(4)、効果は無いようです。
 福島県大熊町は福島県沿岸部中部に立地する町です。事故を起こした福島第一原発や(5)、除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設が立地します(6)。先の原発事故では全町が避難行に指定されました(5)。名前は大熊町ですが「クマ」はいません(7)。1954年11月1日に大野村と熊町村が合併し大熊町になりました。熊町村の「熊」は元々は「苦麻」です(4)。以下に示します。
事故10年目も汚染されている大熊町  凡例
 ※1(8)にて作成
 ※2 避難区域は(9)による。
 図―1 福島県大熊町

 同町の唯一の旧一級国道(10)は地図で見ると国道6号線で、いわばメインストリートです。その東側は概ね除染廃棄物を30年間は保管する中間貯蔵施設です(11)。メインストリートの東側は少なくとも30年間は人が住めません。避難指示が解除されたのは西側で、地図で見ると町の主要部分(旧役場、駅、病院、小中高校)などは避難区域内にあります。地図で見る限り避難指示が解除された地域は山林か農地で宅地はあまりありません。
 図に示す様に国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(12)に近い同0.2マイクロシーベルトをすべての地域で超えています。それでも、安倍出戻り内閣は「安全」だとして(13)昨年4月10日に避難指示を解除しました(5)(9)。
 そして、復興策が進められています
2019年は以下の通りです。
 4月12日 安倍出戻り総理御立合いの元、役場開庁式(14)。
 5月7日 役場の業務開始(15)
 6月1日
   ・災害公営住宅入居開始(16)、現在、50世帯が入居しています(17)。
   ・大熊町とスーパーや病院がある南隣の富岡町とを行き来するバスの運行開始(18)。((=^・^=)が調べた限り、大熊町には医療機関もスーパーも見つかりません)。
 6月3日 避難解除区域にコンビニがオープン(19)
 7月11日 雑貨店と電気店が仮オープン(20)
 ただし、本格的な商業施設は東京オリンピックの影響を受け(21)、2020年春の完成を予定していたのですが、1年遅れる見込みです(22)。
 8月19日 大熊町産イチゴの出荷開始(23)
 9月8日  大熊町内でバーベキューと盆踊りを楽しむイベント「おおくまでバーベキュー!」を開催(24)。
 10月 再生賃貸住宅入居開始(この住宅は大熊町町民でなくても、移住するのであれば申し込めます(25)。でも、あまり入居が進みません。40戸を整備したのですが、入居したのは13世帯です(16)。
 2020年は以下の通りです。
 3月14日に原発事故によって不通になっていたJR常磐線が全面再開し(26)、同町唯一の駅である大野駅(5)が再開。東京方面に直通する特急「ひたち」が停車(27)。
でも、住民は戻りません。以下に示します。 
住民が戻らない福島県大熊町
 ※1(28)を集計
 ※2 町民町内居住は大熊町民のうち大熊町内に居住している人数
 ※3 滞在者は大熊町民以外で大熊町に滞在している人数
 図―2 大熊町民等の居住状況

 図に示す様に、町民は戻っていません。大熊町には東京電力の寮があり(29)、町民以外の方も滞在しています(2)(3)。町民以外を含む滞在者は
 2月1日 733人(2)
 3月1日 731人(3)
で、減っています。今週木曜(26日)には聖火リレーが行われるのですが(4)、効果は無いようです。
です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 住民が戻らない要因には不安もあると思います。そして、福島の皆様は不安を抱いています。
 福島では約89万羽のブロイラーが飼育されています(28)。 福島も鶏肉の生産県です。福島の鶏肉はおいしいとの事です(29)。福島県は福島産鶏肉は「安全」だと主張しています(30)。でも、福島県川俣町のスーパーのチラシには福島産鶏肉はありません。
他県産はあっても福島産鶏肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ
 ※(33)を引用
 図―3 福島産鶏肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ

 (=^..^=)も福島県川俣町の皆様を見習い福島産は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)大川原・中屋敷地区の避難指示が4月10日に解除されます - 大熊町公式ホームページ
(2)令和2年2月1日現在の居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(3)令和2年3月1日現在の居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(4)大川原で聖火リレーが行われます - 大熊町公式ホームページ
(5)大熊町 - Wikipedia
(6)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(7)ツキノワグマ生態調査の結果について - 福島県ホームページ
(8)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(9)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(10)一級国道 - Wikipedia
(11)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(12)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局
(13)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(14)平成31年4月14日 福島県訪問 | 令和元年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(15)町役場が本庁舎で業務を開始しました - 大熊町公式ホームページ
(16)大熊町民の被害・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(17)福島県大熊町
(18)>町内と富岡町を結ぶ生活循環バスが運行します - 大熊町公式ホームページ
(19)大熊にコンビニがオープン 避難解除後で初の商業施設 | 河北新報オンラインニュース
(20)<震災8年4ケ月>帰還途上の町、雑貨で潤い 老舗4代目仮設で再開 | 河北新報オンラインニュース
(21)福島・大熊町、商業施設整備に遅れ 災害公営住宅入居1カ月  :日本経済新聞
(22)福島・大熊の避難解除地区 施設完成1年遅れも | 河北新報オンラインニュース
(23)いちご栽培施設から出荷開始 - 大熊町公式ホームページ
(24)大川原でバーベキューと盆踊り - 大熊町公式ホームページ
(25)大熊町再生賃貸住宅を整備します - 大熊町公式ホームページ
(26)大野駅 - Wikipedia
(27)ひたち (列車) - Wikipedia
(28)居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(29)東電寮の食堂を一般開放 福島・大熊町 (写真=共同) :日本経済新聞
(30)福島県畜産のすがた - 福島県ホームページ
(31)注目の鶏肉!福島県産の「伊達鶏」 | 逸品グルメ-IPPIN-
(32)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(33)チラシ情報 | スーパーマーケットいちい
  1. 2020/03/24(火) 19:58:18|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島・いわき市キャンペーンクルー、募集停止

 福島県いわき市のキャンペーンクルー、30代サンシャインガイドいわきの皆様の任期がまもなく終了します。続けるには新たな募集が必要ですが、今のところ募集の告知が見つけられません(1)。募集停止のようです。
 福島県いわき市は福島県沿岸部南部にある市で、南を茨城県に接します。北は双葉郡に接し、そこには福島第一原発があり、周囲は今も避難区域です。人口約34万人で東北第二位の人口(福島県一位)です。面積も福島県最大なので、県庁所在地ではありませんが、福島県最大の都市です。
事故10年目も汚染されている福島 凡例

 ※1(3)にて作成
 ※2 避難地域
は(4)による。
 図―1 福島県いわき市

 「常磐」とは常磐(茨城県の大部分)と磐城国(福島県沿岸部)を指す言葉ですが?(5)、いわき市は「福島」でなく「常磐」だと思っているようです。同市は常磐地区、常磐興産、新常磐交通、常磐市民会館等のやたら「常磐」と名が付いている企業、施設があります(4)。同市の魚を「常磐物」と読んだりしています(6)。一方で茨城県側で「常磐」が付くのは常磐線や常磐道など茨城と福島の双方に関係する物だけでしょうか?。福島県にありながら、茨城県指向が強い市です。
 工業都市の色彩が強いのですが(4)、「東北のハワイ」などと称し(7)観光にも力を入れています。こうした、いわき市をアピールするキャンペーンクルーに「サンシャインガイド いわき」の皆様がいらっしゃいます(1)。概ね3人が選ばれます(9)~(12)。彼女たちの最大のイベントはいわき市の海開きです。海開きは彼女達はマスコミに報じられます。
海開きを報じる福島民報
 ※(13)を2017年7月16日に閲覧
 図―2 海開きを報じる福島民報 

 今のサンシャインガイドいわきの皆様は2018年4月に任期2年で(1)3人任命されたのですが(12)、海開きに現れたのは2年連続で二人でした(14)(15)。
福島の海開きを報じる福島のローカルTV(FTV)
 ※(14)を転載
 図―3 2人で海開きに出席したサンシャインガイドいわきの皆様
brg180716a.gif
 そして、まもなく任期切れです。続けるには新たな募集が必要ですが、今のところ募集の告知が見つけられません(1)。募集停止のようです。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 以下に福島県観光客入込数の内訳を示します。
 道の駅を除くと観光客数の回復が止まった福島
 ※(16)を集計
 図―4 観光客入り込み数の観光地・施設の内訳  

 図に示すように、道の駅は増えていますが、他は事故前から落ち込んだままです。道の主目的は路交通の円滑な「ながれ」を支えるため、一般道路にも安心して自由に立ち寄れ、利用できる快適な休憩のための「たまり」空間です(17)。観光施設の機能が皆無でないにしても、観光地へ行くための休息場所です。純粋に観光施設ではありません。実質、福島の観光客は回復しません。
 サンシャインガイドいわきの募集停止は実質的な敗北宣言でしょうか?図―1に示すようにに国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(18)に近い同0.2マイクロシーベルトをすべての地域で超えています。事故10年目の福島も汚染されたままです。避けるのは当然です。
 そして、福島を避けているんは福島の皆様も同じです。
  福島県いわき市産米の全量全袋検査数が約42万件超です(19)。同市の人口は約34万人なので(4)、とりあえず市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「Iwaki Laiki」と言って、美味しい米だそうです(20)。福島県は福島産米は「安全」だと主張しています(21)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(22)を引用
 図―5 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)「第30代 サンシャインガイドいわき」募集のお知らせ[平成30年2月20日(火)]
(2)いわき市 - Wikipedia
(3)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(4)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(5)常磐 - Wikipedia
(6)いわき常磐ものとは « いわき常磐もの|公式サイト
(7)東北のハワイ!福島・いわきのおすすめ観光名所・スポット・アクティビティ29選 | Compathy Magazine(コンパシーマガジン)
(9)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(7月3週)―福島いわきは海開き、上流の福島第一は垂れ流し- ・・2014
(10)めげ猫「タマ」の日記 福島第一汚染水(7月3週)―福島・いわきは海開き、外洋からはストロンチウム90―・・2016
(11)めげ猫「タマ」の日記 福島・海開き、福島第一サブドレンのトリチウム排出量は過去最高> 2017
(12)サンシャインガイドいわき来所!(ニュース&トピックス) - 福島県観光情報サイト「ふくしまの旅」[公式]
(13)福島民報
(14)めげ猫「タマ」の日記 福島海開き、キャンペーンクルーが逃げ出した!
(15)めげ猫「タマ」の日記 福島・いわきで海開き、キャンペーンクルーが欠席
(16)統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(17)道路:道の駅案内 - 国土交通省
(18)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局
(19)ふくしまの恵み
(20)いわき産コシヒカリのブランド米「Iwaki Laiki-いわきライキ」
(21)全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ
(22)マルト 平尼子店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2020/03/23(月) 19:46:45|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

浪江町の帰還は低調、特急「ひたち」復活も効果なし

 3月14日に特急「ひたち」が9年ぶりに復活しました。ひたちは浪江駅にも停車しますが(1)、浪江町在住でも、 住民登録 17,114人中町内在住者は1,238人(全体の7%)(2)
で、なかなか住民が戻りません。特急「ひたち」復活も効果がなかったようです。
 福島県浪江町は福島県沿岸部北部にあります(3)。南隣の双葉町には福島第一原発があります(4)。先の事故では全域が放射能に汚染され避難地域となりました(3)。 
事故から8年10ヶ月過ぎて汚染されている福島
 ※1(5)のデータを(6)に示す手法で1月1日に換算
 ※2 避難地域は(7)による。
 ※3 DASH村は(8)による。
 図―1 福島県浪江町

 図に示しように、避難指示解除区域は面積としては一部ですが、昨年2月末時点で、同町に住民登録している17,526のうち14,535人が避難指示解除区域です(9)。実質的には大部分で避難指示が解除されています。 図に示す様に、国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(10)地域が広がっています。そでれも安倍出戻り内閣は「安全」だとして(11)同町中心部(東部)の避難指示を一2017年3月31日に解除しました(3)(8)。そして町の整備を進めて来ました。
 2017年4月
   ・役場の町内への移転
   ・JR浪江駅再開(浪江-小高間運転再開)(以上(12))
  2018年4月
   ・こども園、小中学校再開
  2018年7月
   ・野馬追再開(以上(13))
 野馬追は浪江町だけでなく福島県沿岸部北部で行われる神事で、鎌倉時代から続く伝統行事です(14)。
  2018年10月1日
   ・「うけどん」がイメージアップキャラクターに就任(15)
  2019年5月
   ・復興庁福島復興局の支所が移転(16)
  2019年7月14日 イオン・浪江店の開店(17)(18)。住民が戻ることが期待されました(4)。
  2019年8月10・11日 なみえ夏まつり開催(19)
  2019年11月24日 浪江町のご当地アイドル「アイドル浪江女子発組合」のお披露目(20)。そん後に昨年12月、今年1月に定期公演を開き、さらに2,3,4月に3~5回の定期公演を予定しいましたが、3月の公演はコロナの為に中止にんりました(21)。
浪江女子発組合
 ※(20)を引用
 図―2 浪江女子発組合
 
 2019年2月16日 浪江町の安波祭で女性たちによる田植踊が奉納されました(22)。
 2020年3月14日 原発事故等の影響で不通になっていたJR常磐線の浪江(浪江町)-富岡(富岡町)が再開しました。これに伴い浪江駅に特急「ひたち」が復活しました(1)。
 。でも、あまり効果が無かったようです。以下に浪江町民の居住先の推移を示します。
住民が戻らない福島県浪江町
 ※1 帰還者は(23)による。
 ※2 新規移住者は浪江町在住者(2)(24)―帰還者(23)で計算
 図―4 浪江町在住者

 2020年1月31日時点の町内在住者は
 住民登録 17,152人中町内在住者は1,277人(全体の7.4%)(2)
です。そんな訳と思いますが、浪江町は無くなるとも言われています(25)。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 浪江町には事故前に住んでいた住民は帰還せず、新規移住者は寄り付きません。理由は想像するしかありませんが、不安もあると思います。今も福島の皆様は不安を抱えています。
 福島を代表する冬の果物にイチゴがあります(26)。福島県会津若松市では、今、イチゴ狩りが楽しめます(27)。同市はイチゴの季節です。同市辺りのイチゴは身の詰まったしっかりした食感で、食べると果汁が溢れます(28)。福島県は福島産イチゴは「安全」だと主張しています(29)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
 ※(30)を引用
 図-5 福島産イチゴが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ

 =^_^=も福島県会津若松市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

 
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)東日本大震災9年:常磐線、全線再開 懐かしい景色再び 沿線住民、古里復興誓う /福島 - 毎日新聞
(2)浪江町ホームページ トップページ
(3)浪江町 - Wikipedia
(4)福島第一原子力発電所 - Wikipedia
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成30年9月6日~11月15日測定) 平成31年03月08日 (KMZ KMZ, CSV ZIP)」
(6)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2018年)
(7)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)DASH村 - Wikipedia
(9)<安住の灯>浪江と富岡 避難解除2年進まぬ帰還 移住者に期待 若い世代の支援強化 | 河北新報オンラインニュース
(10)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局
(11)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(12)浪江町の歴史4(復興創生期) | 浪江町ホームページ
(13)平成30年度上半期の話題 | 浪江町ホームページ
(14)相馬野馬追 - Wikipedia
(15)福島)浪江町の「うけどん」、イメージアップキャラ就任:朝日新聞デジタル
(16)福島)復興局の2支所を移転 7日に富岡と浪江へ:朝日新聞デジタル
(17)7/14、福島県浪江町に「イオン浪江店」オープン|イオン株式会社のプレスリリース
(18)「スーパー待ってた」 福島・浪江にイオン開店、住民の帰還後押し | 河北新報オンラインニュース
(19)なみえ夏まつり・夏休み爆笑ライブinなみえ | 浪江町ホームページ
(20)雨でも大盛り上がり「復興なみえ町十日市祭」が開催されました | 浪江町ホームページ
(21)浪江女子発組合 公式サイト - JA NAMIE OFFICIAL WEBSITE -
(22)伝統をつなぐ、請戸の安波祭【なみえチャンネル第211回】2020/03/03 なみえチャンネル[浪江町企画財政課]
(23)町民の避難状況 - 震災・原発事故からの復興 - 浪江町ホームページ
(24)広報なみえ - 浪江町ホームページ
(25)炎上の日、ウーマン村本さんに頼まれた「浪江町を案内してほしい」 | withnews(ウィズニュース) | 気になる話題やネタをフカボリ取材(ウニュ)
(26)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(27)フルーツランド北会津
(28)いちご | JA会津よつば
(29)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(30)アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ
  1. 2020/03/22(日) 20:16:33|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ