めげ猫「タマ」の日記
一寸気になったどうでもいい事を記事に
緊急事態宣言、1ヵ月延長、見えない安倍の出口戦略
安倍出戻り総理が4月7日から5月6日までとした「緊急事態宣言」(1)が1ヵ月延長に決まりそうです(2)。緊急事態宣言が発表されてから、この間に
・指数関数(ネズミ算)的増加が止まった。
・全体として減少傾向に転じ2週間で半減するペースとなった。
と、うまくいっているように見えますが、安倍出戻り総理は出口戦略を提示しておらず、「緊急事態宣言」を解除し、「自粛」が止まれば再び指数関数(ネズミ算)的な増加になります。
以下に新型コロナの累積感染者数の推移を示します。
※(3)(4)(5)(6)を集計
図―1 累積の新型コロナの累積感染者数
感染症は指数関数(ネズミ算)的に増加となります(7)(8)。新型コロナも図に示すように、休業要請が発表された4月10日(9)以降は指数関数近似から離れていきました。
以下に日々の感染者数を示します。
※(3)(4)(5)(6)を集計
図―2 日々の新型コロナの累積感染者数
これまで、1日の感染者確認数は休業要請が出た4月10日の743人が最大で、以後20日間、更新されていません。ただ、日々上下しているので減少傾向かは判然としません。
コロナウイルスの潜伏期間は1~14日で厚生労働省は、濃厚接触者については14日間にわたり健康状態を観察することを必要としています(10)。概ね感染してから最大で14日(2週間)にで発症するのでしょうか?また、新規感染者数は曜日に依存するような話があります。たとえば、月曜は少なく出るともいわれています(11)。そこで、2週間前の感染者数と比較してみました。
4月29日の新規感染者数は214人ですが、2週間前の4月15日は482人です。すると4月29日の感染者は4月15日の44.4%(214÷482×100)です。以下に推移を示します。
※(3)(4)(5)(6)を集計
図―3 14日前の感染者数との比較
図に示すように4月10日くらいから減少しています。その後は25日にほぼ一定の割合になりました。新型コロナが感染してから最大で14日程度とすると緊急事態宣言が効果が完全に表れるにに2週間(14日)程度かかったためと思います。4月25日から29日の4日間の平均をとると48.3%です。緊急事態宣言やそれに伴う休業要請などで、新型コロナは2週間で半分程度になる傾向示しています。
少し古い話ですが4月25日21時のNHKの番組で政府の専門家会議のメンバーの方が「緊急事態宣言」を解除する条件として1日当たりの新規感染者が10人を切ることと発言していました。このペースで減っていけば6月初旬には20人、下旬に10人を切ります。そんなわけでしょうか?緊急事態宣言の延長が1ヵ月になる見通しになりました(2)。
※(12)を4月30日に閲覧
図―4 「緊急事態宣言」延長を報じる福島県の地方紙・福島民報
1日当たりの感染者が10人から20人以下になれば感染爆発が止まるでしょうか?
図―2に示すように10人を切っていた時期もありました。そこから指数関数(ネズミ算)的増加を示し最大で1日当たり714人に達しました。そして「緊急事態宣言」が出て「自粛」が進み減少に転じました。少なくとも2週間前との比較で8日間連続で減少しています。
北海道は国に先立ち法的根拠はありませんが2月28日に「緊急事態宣言」をだしました(13)。そして3月20日から解除しました(14)。以下に北海道の日毎の感染者数を示します。
※(15)を集計
図―5 北海道の感染者数
図に示すように、「緊急事態宣言」後に新規感染者数は減少しました。でも、解除すれば再び増加です。安倍出戻り総理の緊急事態宣言が6月に緊急事態宣言を解除すれば、再び指数関数(ねずみ算)的増加に転じ感染爆発です。緊急事態宣言が効果を発揮するには、その間に解除しても再び指数関数(ねずみ算)的増加が起こらないようにする出口戦略が必要ですが、安倍出戻りは提示しません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
感染爆発を押されることは可能です。以下に韓国、台湾、日本の感染者数の推移を示します。
※(3)(4)(5)(6)を集計
図―6 日々の新型コロナの累積感染者数
図に示すように台湾や韓国では新型コロナでは、新規の感染者数を抑え込んでいます。安倍出戻り総理の新型コロナ対策は韓国以下です。
感染拡大防止をするには感染者を早く見つけ出し、隔離し他に伝染しないようにすることが基本です(16)。ところが、日本は新型コロナ感染者を見つけ出すPCR検査が諸外国に比べ少なくなっています(17)(18)。これでは、感染者が見つけられず野放しで、感染がどんどん広がっていきます。PCR検査を抑えたのは当初はオリンピックを実現するために、検査を抑えて感染者を少なく見せようとしたとの見方すらあります(19)。PCR検査を増やすには、検査能力以外にもいろいろと障害はあるようですが、安倍出戻り内閣は解消に熱心ではないようです(20)。
一人の感染者が何人に新たに感染させるかを表す基本再生産数(R0)があります。R0>1では感染者がネズミ算的に増えて行きます。たとえばR0=2とすれば、一人が治るか死ぬと2人の新た感染者が生まれ、さらに4人と増えていきます。図―3に示すように2週間前の比較で、「休業要請」後にほぼ2週間続けて感染者の割合が低下し、その後は5割前後の推移となりました。このグラフは新型コロナは感染期間が2週間で説明できます。すなわち、感染期間が2週間から効果が完全に出るまでに2週間かかりますが図―3はそのようになっています。すると平均の感染期間は1週間です。
指数関数 exp(αx)≒1+αx+(1/2)(αx)
2
・・・
で近似できます(21)。exp(0.0925x)はxの単位を「日」として1日当たり9.25%ずつ増えて行くことを意味します。1週間で2倍です(exp(0.095×7)≒2)。緊急事態宣言前の基本再生産数(R0)は約2でした。
図―3に示すように14日で約半分、1週間で7割(√0.5≒0.7)に減るようになりました。平均の感染期間は1週間とすればR0=0.7です。R0<1では感染者数は増えません(22)。感染者がある程度少なくなれば、感染者を減らすことに意味はなくなります。増やさないようにすることが大事です。R0=1に対して0.3の余裕があります。PCR検査を拡充すればこの余裕はもっと増えるはずです。
社会的影響が大きく、効果の少ない「自粛」から順に解除していき生活を元に近づけるべきです。感染者が増える兆候があれば「自粛解除」の範囲の拡大はやめるべきです。以下に感染者の年齢分布を示します。
※(3)(4)(5)(6)および各自治体の発表(23)を集計
図―7 年齢別感染者数
図に示す通り10代以下が他の世代に比べ少なくなっています。10代以下は感染リスクが少ない世代です。休校中の学校(22)の再開などは、社会的影響が大きく、効果の少ない「自粛」と言えます。
「緊急事態宣言」は感染者数の発生が減ったら解除していいものでなく、その間に感染者が増えないような施策を準備する必要があります。でも、安倍出戻り総理はほとんど何もしません。せいぜい粗悪品の布マスクを配布しようとしているくらいです(24)。これでは福島の皆様は不安だと思います。
福島県郡山市産米の全量全袋検査は約113万件で、福島県一位です(25)。同市の人口は約33万人なので(26)、市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「あさか舞」といって美味しいお米です(27)。安全なので2011年産米ですが、学校給食に使われ子供達に強制的に食べさせました(28)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシに福島産米はありません。
※(29)を引用
図―8 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県郡山市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
令和2年4月7日 新型コロナウイルス感染症対策本部(第27回) | 令和2年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(2)
緊急事態、1カ月程度延長で調整 | 福島民報
(3)
報道発表資料 2020年1月
(4)
報道発表資料 2020年2月 |厚生労働省
(5)
報道発表資料 2020年3月 |厚生労働省
(6)
報道発表資料 2020年4月 |厚生労働省
(7)
在米医学博士が警告。指数関数的に増えるウイルスの驚くべき怖さ - まぐまぐニュース!
(8)
【図解】R0(基本再生産数)とは? 感染症疫学用語の基礎知識 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News
(9)
【4月10日発表】埼玉県における緊急事態措置(第2弾)の追加実施について - 埼玉県
(10)
新型コロナウイルスの潜伏期間について、クリニックフォアグループの医師が解説します。 | CLINIC FOR
(11)
東京都で39人が感染 検査機関の多くが週末は休みのため月曜は少なく出る傾向(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
(12)
福島民報社
(13)
北海道知事 道民に「緊急事態宣言」|特設サイト 新型コロナウイルス|NHK NEWS WEB
(14)
北海道、緊急事態宣言を19日で終了へ 外出自粛は継続 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(15)
(16)
隔離 - Wikipedia
(17)
>感染者急増の日本に激減の韓国 PCR検査日本は1681人に1人、韓国は100人に1人!(辺真一) - 個人 - Yahoo!ニュース
(18)
>PCR検査「全然受けられない人」を続出させる闇 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
(19)
【識者の眼】「日本はPCR検査を抑制しているのか?」岡本悦司|Web医事新報|日本医事新報社
(20)
医系技官がPCR検査抑制の元凶(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース
(21)
指数関数 - Wikipedia
(22)
新型コロナウイルス対策で臨時休校を要請した安倍首相の支離滅裂 - 米山隆一|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
(23)
めげ猫「タマ」の日記 コロナURL
(24)
>アベノマスク - Wikipedia
(25)
ふくしまの恵み
(26)
郡山市の現住人口 - データセット - 郡山市 オープンデータカタログサイト
(27)
郡山の味自慢「あさか舞」/郡山市公式ウェブサイト
(28)
JA郡山市|事業PR
(29)
イトーヨーカドー 郡山店
スポンサーサイト
2020/04/30(木) 20:49:54
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
福島県二本松市女性の葬式が36.5%増(2019年度)
福島県二本松市の女性の死者数は、福島県の発表(1)を集計すると
事故前(2009年度)296人
昨年度(2019年度)404人
で、事故前に比べ36.5%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.004%でした。一方で、福島県内では比較的放射能汚染が少ない東白川郡の女性では
事故前(2009年度)249人
昨年度(2019年度)248人
で、殆ど変りません。
福島県二本松市は福島県の中央部にある市です。以下に示します。
※1 (2)にて作成
※2 避難地域は(3)による。
図―1 福島県二本松市と東白川郡
図に示す通り、福島では国が除染が必要だとする国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトに(4)に近い0.2マイクロシーベルトを超えた地域が広がっています。事故10年目ですが、同市は汚染されたままです。
同市でも「除染」が行われました(5)。放射性物質はなにもしなくても時間と共に減っていきます。その減り方は「半減期」で計算できます(6)。以下に福島県二本松市の放射性物質の量と、半減期で計算される予想量を示します。
※元データおよび計算方法は(7)による。
図―2 半減期でしか減らない福島のセシウム(福島県二本松市)
図に示しように自然に減る分でしかセシウムは減っていません。除染はほとんど効果をあげていません。
福島県県民健康管理調査基本調査(以下、基本調査と略す)では福島原発事故後4ヵ月間の被ばく線量を推計しています(8)。これを元に1ミリシーベルト以上の被ばくをした方は90%(13,602人中12,284人)です。これは飯舘村の92%ついで2位ですが、同村は2011年6月22日までにほぼ全村民が避難しています(9)。二本松市は避難しなかった市町村では最も汚染が酷い市です。以下に同市の各年度(4月から翌年3月)までの女性の葬式数を示します。
※(1)を各年1年間で集計
図―3 福島県二本松市女性の葬式数
図に示す様に事故があった2010年年度以降に増えています。そして今年も年も戻っていません。数値を記載すると
事故前(2009年度)296人
昨年度(2019年度)404人
で、事故前に比べ36.5%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.004%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(10)による。
さらには同市女性の平均寿命は
事故前の2010年は87.1歳(11)
事故後の2015年は86.7歳(12)
で、短くなっています。
図―1に示す通り東白川郡は福島県内では汚染がマシな場所です。基本調査(8)によると1ミリ以上被ばくした方は1%です。以下に各年度毎の東白川郡・女性の葬式数を示します。
※(1)を各年1年間で集計
図―4 東白川郡女性の葬式数
図に示す通り事故後も増えていません。数値を記載すると
事故前(2009年度)249人
昨年度(2019年度)248人
で、殆ど変りません。
避難しなかかった市町村では最も汚染が酷い福島県二本松市女性の昨年度(2019年度)の葬式は36.5%増えましたが、福島では比較的汚染がマシな東白川郡の女性の葬式は増えていません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
事故10年目ですが、多くの福島の皆様も不安だと思います。
福島を代表する野菜にアスパラガスがあります(13)。4月に入りシーズンです。福島のアスパラガスは瑞々しく味が濃く食べた人を驚かせるそうです(14)。福島県は福島産アスパラガスは「安全」だと主張しています。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産アスパラガスはありません。
※(15)を引用
図―5 福島産アスパラガスが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県の推計人口(令和2年4月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(3)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(4)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(5)
福島県 二本松市|除染実施区域(市町村除染)の概要・進捗|除染情報サイト:福島県・環境省
(6)
半減期 - Wikipedia
(7)
めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、放射線副読本(平成30年10月改訂)―その17「除染で放射線量が下がった。除染の効果は殆どなかった」
(8)
第31回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年6月18日)について - 福島県ホームページ
中の
第31回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年6月18日)について - 福島県ホームページ
(9)
飯舘村 - Wikipedia
(10)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(11)
平成22年市区町村別生命表の概況|厚生労働省
(12)
平成27年市区町村別生命表の概況|厚生労働省
(13)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(14)
あいづ食の陣ホームページ
(15)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(16)
4月30日(木)まで♦市場直送「長崎県産アスパラ」 - 新鮮安い食品スーパーマルト
2020/04/29(水) 19:49:19
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
3年度連続で女の子が多く生まれる福島県伊達市
福島県の3月中の人口動態が発表になったので(1)、福島県伊達市の2019年度(2019年4月から20年3月)の赤ちゃん誕生数を集計したら、
男の子 134人
女の子 185人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(2)を下回る0.4%でした。通常は男の子が多く生まれるので(3)、異常な事態です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(3)に異常がなかったことをあげています(4)。広島や長崎で見つからなかった事が福島では起こっています。広島や長崎のデータを元に福島は「安全」との主張は非科学的です。
福島は事故によって汚染されました。
※1(5)にて作成
※2 旧避難区域は(6)による
図-1 旧計画的避難区域
図に示す通り国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(7)に近い同0.2マイクロシーベルトを超えた地域が広がっています。事故10年目の福島も汚染されています。
福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(7)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(8)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(9)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。葛尾村の大部分と飯舘村の全域が計画的避難区域になりました。また、逆に大部分ないしは全域が計画的避難区域に指定されたのは葛尾村と飯舘村だけす(7)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(10)。これは葛尾村の事故前の人口1,531人(11)を超えます。事故前の飯舘村に約220戸の農家が肉牛を飼育していました(12)。両村とも畜産が盛んでした。家畜の移動で被ばくした方も多いと思います。福島事故で何かが起こるとすれば、この2村で強くでるはずです。
以下に各年度(4月から翌年3月の1年間)の葛尾村と飯舘村合計の赤ちゃん誕生数を示します。
※1(1)を集計
※2 各年度(4月から翌年3月の1年間)
図―2 福島県葛尾村・飯舘村の合計の赤ちゃん誕生数
図に示す様に2017年度以降は事故後は女の子が多く生まれています。2011年度以降を集計すると
男の子 225人
女の子 280人
です。こにような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な統計的な差があるとされる5%(2)を下回る1.4%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果(飯舘村と葛尾村)
※ 計算方法は=^_^=の過去の記事(13)による
大部分ないしは全域が計画的避難区域となった2村(飯舘村、葛尾村)では通常とは異なり(3)、事故後は女の子が多くまれています。なお、集計が1月までとなったとは福島県の2月分の発表に両村のデータが掲載されていませんでした。
被ばくの影響は積算線量(浴びた放射線の総量)が重要です(14)。放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に福島は汚染されています。福島の皆様の積算線量は日々、増え続けています。これまで出なった地域に拡散しても不思議はありません。
福島県伊達市は避難地域は設定されませんでしたが、旧計画的避難地域に隣接しています。年間に被曝(ひばく)する放射線量が20ミリシーベルトを超える恐れがある住宅の住民に、地域一帯を強制避難させず、戸別に避難を勧奨する特定避難勧奨地点(15)が設定されました(7)。避難地域が設定されなかった市町村で、特定避難勧奨地点が設定されたのは伊達市だけです。同市は避難指示が出なかった市町村の中では、最も汚染がひどい市の一つです。以下に年度毎の赤ちゃん誕生数を示します。
※(1)を集計
図―3 福島県伊達市の赤ちゃん誕生数
図に示すように、2017年度以降は女の子が多くうまれるようになりました。3年連続です。そして、2019年度(2019年4月~20年3月)は
男の子 134人
女の子 185人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(2)を下回る0.04%でした。通常は男の子が多く生まれる(3)ので異常な事態です。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果(伊達市)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(13)による。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
※(16)をキャプチャー
図―4 福島の綺麗な女性
でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(17)、現在も続いています(4)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(4)(18)。
長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」とする説明は「非科学的」です。福島の方の37.2%が遺伝的影響を心配しています(19)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
放射線影響研究所は広島や長崎の原爆投下では遺伝的影響がない根拠に、自然死産の増加が無かったこともあげています(4)。以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
※(20)を転載
図―5 福島県の自然死産率の推移
以下に福島県の出生性比(女の子100人に対し生まれてくる男の子の人数(3))の推移を示します。
※(1)を集計
図―6 福島の出生性比の推移
どんどん低下しています。2010から13年度と2019・20年度の比較でこのようなことが偶然に起こる確率を計算したら、統計的な統計的な差があるとされる5%(2)を下回る4.8%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―3 偶然に起こる確率の計算結果(福島県)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(13)による
(=^・^=)は不安なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようようです。
福島県相馬市産米の全量全袋検査数は約14万件超です(21)。同市の人口は約4万人なので(1)、市民が食べるには充分な量です。福島のお米は美味しいとのことです(22)。福島県は福島産米は「安全」だと主張しています(23)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
※(24)を引用
図―7 福島産米が無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県の推計人口(令和2年4月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(3)
出生性比
(4)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(6)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(7)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局
(8)
警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(9)
計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(10)
わが葛尾村の農業 -022/036page
(11)
葛尾村 - Wikipedia
(12)
福島・飯舘村:牧草地で牛を放牧 事故後初 - 毎日新聞
(13)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(14)
放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ
(15)
特定避難勧奨地点(トクテイヒナンカンショウチテン)とは - コトバンク
(16)
【2020/04/24】経済的に苦しむ学生へコメ贈る TUFchannel
(17)
原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(18)
全文 - 放射線影響研究所
(19)
第35回「県民健康調査」検討委員会(令和元年7月8日)について - 福島県ホームページ
⇒
資料2-1 平成29年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/1.92MB]
(20)
保健福祉部関係の統計情報データベース(過去倉庫) - 福島県ホームページ
⇒福島県人口動態統計確定数
(21)
ふくしまの恵み
(22)
ふくしまの米美味しい理由|ふくしまの米
(23)
全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ
(24)
Webチラシ情報 | フレスコキクチ
2020/04/28(火) 19:43:50
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
福島産、食べて応援、あの世行き、(2019年度)
福島産を許容する方が約67%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者数)は
事故前(2009年度)2,928人
昨年度(2019年度)3,379人
で15.4%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約7,400万分の1でした。一方で福島産を許容する方は約7%の福島県相馬・南相馬市の葬式(死者数)は
事故前(2009年度)1,293人
昨年度(2019年度)1,324人
で、少し増えていますが、統計的な差はありません。(=^・^=)は
「福島産、食べて応援、あの世行(2019年度)」
って思ってしまいました。なお、福島原発事故は2010年度に起こったことに留意してください。
福島は事故によって汚染されました。
※1 (1)にて作成
※2 避難地域は(3)による。
図―1 福島県郡山市・三春町、相馬・南相馬市、いわき市
図に示す通り、福島では国が除染が必要だとする国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトに(3)に近い0.2マイクロシーベルトを超えた地域が広がっています。事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。福島産を食べて良いか心配です。
これについて、安倍出戻り総理(4)、福島県(5)、東京電力(6)は、福島(産)は「安全」であり、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます。でも、信じて良いか不安です。この方達は、事故前は原発を「安全」だと言っていました。でも、大爆発です。
出戻る前の安倍総理は質問主意書の回答で「我が国において、非常用ディーゼル発電機のトラブルにより原子炉が停止した事例はなく、また、必要な電源が確保できずに冷却機能が失われた事例はない」「原子炉施設の安全を図る上で重要な設備については、法令に基づく審査、検査等を厳正に行っている」「地震、津波等の自然災害への対策を含めた原子炉の安全の確保に万全を期している」「経済産業省としては、原子炉の冷却ができない事態が生じないように安全の確保に万全を期している」とし、今後も
原子力の安全確保に万全をつくす
ことを回答しました(7)。その後に福島原発事故が起き、およそ
原子力の安全確保に万全をつくしていない
事が、事故報告書(8)(9)で明らかになりなした。
福島県は2011年2月25日に福島第一原発3号機は「安全」と発表しました(10)。でも、2週間後には大事故です。
当然ながら、東京電力も事故前は自社の原発は「安全」だと主張していました(11)。
彼らの主張を信じて良いか分かりません。そこで、(=^・^=)なりに調べて見ることにしました。福島県内で福島産を許容する所と、しない所を比較し、差が無ければ福島産は「安全」、差があれば「安全」とは言えないです。
福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。
表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
※(12)を集計
福島県は福島を7つの生活圏に区分しています(13)。県中地域に属する郡山市・三春町、相双地域に属する相馬・南相馬市をひとまとめにして比較してみることにしました。表に示す通り、郡山市・三春町では福島産米や野菜を約67%の方が許容しています。一方で相馬・南相馬市では7%です。同じ福島県内でも地域によって福島産に対して温度差があります。
以下に各年度(4月から翌年3月まで)毎の郡山市・三春町の合計の葬式数を示します。
※1(14)を各年度で集計
※2 震災犠牲者は(15)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―2 郡山市・三春町の葬式の推移
図に示す通り事故後に葬式が増えています。福島産を許容する方が約67%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者)数は
事故前(2009年度)2,928人
昨年度(2019年度)3,379人
で15.4%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約7,400万分の1でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(16)による。
以下に各年度毎の相馬市・南相馬市の合計の葬式数を示します。
※1(14)を各年度で集計
※2 震災犠牲者は(15)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―3 相馬・南相馬市の葬式の推移
福島産を許容する方は約7%の相馬・南相馬市の葬式(死者)数は
事故前(2009年度)1,293人
昨年度(2019年度)1,324人
で、少し増えていますが、統計的な差はありません。(=^・^=)は
以下に各年度毎のいわき市の合計の葬式数を示します。
※1(14)を各年度で集計
※2 震災犠牲者は(15)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―4 いわき市の葬式の推移
表―1に示す通りいわき市の福島産米や米を共に許容する方の割合は37%ですが、同市の葬式(死者数)は
事故前(2009年度)3,936人
昨年度(2019年度)4,279人
で8.7%増えています。郡山市と相馬市・南相馬市の中間でしょうか?
以下に表―1および図―2~4から作成した、葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜を共に許容する方の割合をまとめました。
※(12)(14)を集計
図―5 葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜の許容割合
図に示す様に福島産を許容する程に葬式(死者数)が増えています。以下に相関図を示します。
※(12)(14)を集計
図―6 葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜の許容割合との相関
図に示す様に1直線です。(=^・^=)は、
「福島産、食べて応援、あの世行(2019年度)」
って思ってしまいました。 なお、福島原発事故は2009年度に起きたことに留意ください。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
こんなデータが出て来ると(=^・^=)は不安なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようです。
福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県の小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。福島のかつおは季節に応じて味の変化が楽しめるのが魅力です(15)。福島県は福島のカツオは「安全」だと主張しています(16)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
※(17)を引用
図―7 福島産カツオが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(2)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(3)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(4)
平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ
(5)
福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ
(6)
風評被害に対する行動計画の策定について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(7)
衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書
(8)
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会
(9)
国会事故調 | 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会のホームページ
(10)
福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ
(11)
原子力安全・品質保証会議|東京電力
(12)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(13)
福島県の概況 - 福島県ホームページ
(14)
福島県の推計人口(令和2年4月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(15)
小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(16)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
⇒
海産魚介編 [PDFファイル/183KB]
(17)
チラシ情報 | スーパーマーケットいちい
2020/04/27(月) 19:36:10
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
避難指示解除も戻らぬ住民―事故から9年1ヵ月―
福島原発事故で避難地域が設定された11市町村すべてで全部または一部で避難指示が解除されました(1)。川内村と双葉町を除く9市町村の4月1日時点で解除された地域に住んでいるのは住民登録 62,534人中13,008人(全体の20.8%)です。
福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(1)。以下に示します。
※1(2)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(1)により、3月1日時点
図-1 避難区域と解除区域
図に示すように福島では国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(3)に近い0.2マイクロシーベルトを超える地域が広がっています。事故から9年1ヵ月ですが、福島は汚染されたままです。それでも安倍出戻り内閣は「安全」だと主張し(4)、次々と避難指示を解除していきました(1)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(5)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。
※(6)を集計
図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額
図に示す様にどんどん減っています。
以下に市町村を示します。
※1(2)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(1)により、3月1日時点
図-3 避難区域と解除区域地町村
図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、3月1日時点ではすべてでは全部または一部で避難指示が解除されています。ただし双葉町は住民は帰還できません(7)。浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、3月頃の数字で住民登録17,434人(8)中12,913人が住民登録してます(9)。町の中心部は避難指示が解除されています。
避難指示がでた市町村のうち、双葉町、川内村を除く9市町村では解除された区域の居住者と対象者数を月末ないし毎月1日発表しています(10)~(20)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、地図で見ると同村の主要施設である学校、保育園、役場、農協支店、主な観光施設(21)、バスの終点・起点(22)は、避難指示が出た区域外であり、主要な部分には国の避難指示は出ていません。
概ね川内村を除く9市町村の避難者数を集計すれば4月1日時点の避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。
※1(10)~(20)を集計
※2 川内村を除く
※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)
図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね4月1日時点で旧避難地域に住んでいるは
住民登録 62,534人中13,008人(全体の20.8%)
です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
なかなか住民が戻りません。「安全」を確認して避難指示を解除と安倍出戻り内閣が主張しても(23)、福島の皆様は信じないようです。同様に福島産は「安全」との主張も(24)、信用されていません。
福島を代表する果物にイチゴがあります(25)。福島県いわき市は福島第二のイチゴの産地です(26)。今、同市ではイチゴ狩りが楽しめます。同市はイチゴの季節です。福島のイチゴは甘くておいしいとの事です(27)。福島県は福島産イチゴは安全だと喧伝しています(28)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
※(29)を引用
図―5 福島産イチゴが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(3)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局
(4)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞
(5)
避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力
(6)
賠償金のお支払い状況|東京電力
(過去分を含む)
(7)
避難状況(令和2年3月31日現在)| 双葉町公式ホームページ
(8)
広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ
(9)
<安住の灯>浪江と富岡 避難解除2年進まぬ帰還 移住者に期待 若い世代の支援強化 | 河北新報オンラインニュース
(10)
避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(南相馬市)
(11)
広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ
(浪江町)
(12)
浪江町ホームページ トップページ
(浪江町)
(13)
県内外の避難・居住先別人数【令和2年4月1日現在】/富岡町
(14)
広報とみおか/富岡町
(15)
楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(16)
避難指示解除後の町内帰還世帯・人数について|楢葉町公式ホームページ
(楢葉町)
(17)
令和2年4月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(飯舘村)
(18)
山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ
(川俣町)
(19)
住民生活課 - 葛尾村ホームページ
(葛尾村、過去分も含む)
(20)
田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(21)
観光 | 川内村公式ホームページ
(22)
川内村へのアクセス | 川内村公式ホームページ
(23)
東電福島原発 放射能関連情報 | みなさまの安全確保
(24)
風評に立ち向かう|福島|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁
(25)
冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(26)
福島県[いわき市]の農作物 | ネギ 秋冬ねぎ | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(27)
いわき市のいちご狩りランキングTOP3 - じゃらんnet
(28)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(29)
ヨークベニマル/いわき泉店のチラシと店舗情報|シュフー Shufoo! チラシ検索
2020/04/26(日) 19:44:43
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
新型コロナまとめ(4月24日)―韓国はできても日本できないコロナ感染の抑え込み―
新型コロナの4月24日までの厚生労働省等の発表(1)(2)(3)(4)を集計しました。
新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人(5)
②検疫等 148人(チャーター便15、他の検疫133)(5)
③他 13,807人
合計 14,667人
です。韓国の感染者は10,635人なので(4)、韓国を抜いてアジア第二位の感染国です。
以下に日本と韓国の新規感染者数を示します
※(1)(2)(3)(4)を集計
図―1 日々の感染者数
図に示すように、韓国の新規感染者は大幅に減少し、4月22日は8人、23日は6人と一桁になりました。一方で、日本の新規感染者は4月22日368人、23日423人で一日当たり数百人の新規感染者が発生しています。韓国が抑え込みに成功したコロナ感染、安倍出戻り内閣はできていません。安倍出戻り総理のコロナ対策は韓国以下です。
2009年に豚インフルエンザが大流行しました。日本国内で最初に感染が確認されたのは、2009年5月9日で見つかった高校生3人の感染です(6)。そこで、最初に感染が見つかった日からの累積の感染者数を比較して見ました。
※1(1)(2)(3)(4)(6)を集計
※2 「クルーズ船を除く」はダイアモンド・プリンセス号乗員・乗客(だだし下船後は別)を除いた感染者数を集計
図―2 新型コロナと豚インフルエンザの累積感染者数推移
図に示すとおり、新型コロナの感染者数は豚インフルエンザの同時期の感染者数を超えています。ダイアモンド・プリンセス号の感染者を除いても同じような勢いです。今のところ、豚インフルエンザと同等の感染の広がりを見せています。
2009年の豚インフルエンザでは推定585万人が罹患したそうでうす(6)。同じような感染の広がりの可能性があります。以下に福島県の2009/10年のインフルエンザ定点観測数を示します。
※(7)より作成
図―3 2009/10年のインフルエンザ定点観測数(福島県)
図に示すように、2007、08年には見られない夏から秋にかけての流行がみられます。豚インフルエンザです。5月に見つかってから、年末でまでおよそ8ヶ月間の流行が続きました。同様に考えるなら、これから10月までの8ヶ月間で、1000万人前後の方が新型コロナに感染する可能性があります。
以下に日本国内の死亡率の推移を示します。
※1(1)(2)(3)(4)を集計
図―4 新型コロナの死亡率
計算方法で大き違いがあります。死者数÷感染者数で死亡率を計算すると3%程度ですが、治療が終わった方(退院と死亡)のうち、死んだ方の割合を計算して
4月17日正午時点で
治療終了者 2,835人中死亡317人(11.1%)
です。現在、治療中の方には今後、死亡することもあるので、治療が終わった方で死亡率を計算する方が実態に即していると考えます。豚インフルエンザと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、死亡率を11.1%とすれば新型コロナによる死者数は約65万人(585万×11.1÷100)と計算できます。
4月15日に厚生労働省のクラスター(感染者の集団)対策班が対策を全く取らない場合、国内では重篤患者が約85万人に上り、半数が亡くなる恐れがあるとの試算を公表しました(8)。単純に計算すれば約43万人が新型コロナで亡くなることになります。専門家(御用学者)ですら、似たような数字を出しています。
以下に都道府県別の感染者数を示します。
※(5)を集計
図-5 都道府県別の感染者数
東京、大阪、神奈川の順です。ただし、これらの都府県は人口が多いので(9)感染者は多いのは当たり前です。重要なのでは感染者数を人口で割った感染率です。さらに言えば、新型コロナの潜伏期間は2週間です(10)。近々2週間の感染率が重要です。以下に人口100万人辺りの感染者数を示します
※(4)(5)(9)を集計
図―6 都道府県別・新型コロナの100万人あたりの感染者数
図に示すように、人口100万人当たりの近々2週間(4月10日正午から4月24日正午発表分)の感染者数は
1位 東京都 152人
2位 石川県 86人
3位 大阪府 80人
で、東京の感染拡大ペースは他の道府県に比べ抜きん出ています。
以下に新型コロナウイルスの感染者の年齢分布を示します。
※1(3)(4)(5)(6)および各自治体の発表を集計
※2 各自治体の発表先は(15)を参照
※3 ダイアモンド・プリンセス号および非公表を除く
※4 4月10日発表文までを集計
図-7 新型コロナ感染者の年齢分布
図に示すように20代から50代がピークで、10代以下や60代以降は少なくなっています。20代から50代はいわゆる現役世代で社会的な活動が多いためでしょうか?新型コロナは若い方に無縁な病気ではありません。
以下に感染が判明した感染者の分類(判明分)を示します。
※1(1)(2)(3)(4)および各自治体の発表を集計
※2 各自治体の発表先は(11)を参照
※3 医療従事者には医師、看護師、病院勤務の方の他に、病院内勤務者、病院内施設勤務者、保健所職員等を含む
※4 「海外」は海外からの入国者
※5 旅客輸送にはバス運転手およびガイド、タクシーおよびハイヤー運転手、鉄道会社職員
※6 接客業にはアルバイト、イベント会社勤務、営業、理・美容院関係者も含む。たとえば、島根県内の飲食店でバイトしていた女子高校生(12)は、「接客」に分類しました。
※7 院内からは、院内感染者から感染したと思われる方
※8 医療からは、医療関係者から感染したと思われる方
※9 福祉は介護施設など福祉の業務に関わる方
※10 幼・保育園は保育士、幼稚園教諭など幼稚園、保育園、こども園に勤務される方
※11 「会社員」など職種があいまいな方、職業が公表されていない方は除く(会社員でも、展示場の説明員のように種に接客をする方もいる)
図―8 新型コロナ感染者の分類
無職を除くと医療関係者、海外からの入国者、旅客輸送に関わる方、院内感染、接客業が多くなっています。医療機関や接客が行われる場所(例えばお店のレジ)は感染リスクが高い場所です。
東京都は個々の感染者のデータを公表していません。年齢別、男女別等の集計した値の公表です(13)。したがって東京都の発表からでは、都内の医療関係の感染者数を集計できません。そこで、東京都を除く医療関係(医療従事者および院内感染)の日々の新規感染者数を示します。
※1(1)(2)(3)(4)および各自治体の発表を集計
※2 各自治体の発表先は(11)を参照
図―9 医療関係感染者数(東京都を除く)
図に示すように急増しています。この一週間(4月17日から24日)の累積数で見ると、医療従事者1.79倍(4月17日308人、24日552人)、院内感染3.03倍(4月64日194人、4月24日194人)です。全体では1.35倍ですので、増加は全体のペースを超えています。
以下に感染した医療従事者の男女別、年齢別分布を示します。
※1(1)(2)(3)(4)および各自治体の発表を集計
※2 各自治体の発表先は(11)を参照
図―10 医療関係者感染者の年齢分布
図に示すように20代、特に女性で多くなっています。以下に看護師さんの年齢分布を示します。
※(14)を引用
図―11 看護師さんの年齢分布
看護師さんで見れば、20代の方が多いわけではありません。20代(特に女性)の感染リスクは他の年代の医療関係者より高そうです。
以下に陽性判明者のうち入院を待機してる方の人数を示します。
※(1)(2)(3)(4)
図―12 入院待機者人数
4月4日くらいから急に増えています。医療崩壊が始まっています。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
新型コロナよって生じた事態を「戦い」に例える方がいます(15)。この「戦い」で最もリスクを負っているのは図―10に示しように医療に従事されている若い女性です。(=^・^=)にはやりきれない気がします。安倍出戻り総理には医療従事者の感染を防ぐ施策をして欲しいと思います。
医療現場でもマスク不足が続いています。安倍内閣は医療現場に1,560万枚のマスクを配ることを決めました(16)。厚生労働省の発表(17)を見ると有資格者(医師、看護師、薬剤師、医療関係の技師等)だけで約321万人の医療従事者がいます。この他に医療事務や看護助手等、資格を必要としない医療従事者もいます。仮に400~500万人と想定します。最低でも医療従事者一人当たり1日1枚は必要なようです(18)。すると3から4日分にしかなりません。3月にはマスクは月産6億枚になるそうです(19)。医療機関にもっと渡せるはずです。国民全体の需要を満たすことはできなくても、医療関係者などマスクの必要性が高い方の需要は満たすべきです。でも、その様子はありません。安倍出戻り総理の新型コロナ対策について「十分な補償もインセンティブも、それどころか客観的で信頼できる情報やデータさえ満足に得られぬままで、一方政府は熱心に『自粛』要請を繰り返す。」との評価があります(20)。新型コロナの感染拡大を防止するには、国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思いました。そのでこの記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。
安倍出戻り総理には有効な新型コロナ対策は期待できません。こんな方が総理では福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表する農畜産物に牛肉があります(21)。福島県郡山市の肉牛飼育頭数は5,424頭で福島県随一です(22)。同市の牛肉は釆女(うねめ)牛というブランド牛です(23)。福島県は福島産牛肉は安全だと主張しています(24)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産牛肉はありません。
※(25)を引用
図―13 福島産牛肉が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見習い福島産は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 2020年1月
(2)
報道発表資料 2020年2月 |厚生労働省
(3)
報道発表資料 2020年3月 |厚生労働省
(4)
報道発表資料 2020年4月 |厚生労働省
(5)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年4月24日版)
(6)
日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(7)
福島県感染症発生動向調査報告 - 福島県ホームページ
⇒
平成22年[1.21MB]
(8)
「対策ゼロなら40万人死亡」 厚労省クラスター対策班 (写真=共同) :日本経済新聞
(9)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(10)
新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)|厚生労働省
(11)
めげ猫「タマ」の日記 コロナURL
(12)
松江クラスター 新たに10代男性感染 女子高生のアルバイト先の従業員
(13)
報道発表 東京都福祉保健局
(14)
看護職員の現状と推移 - 厚生労働省
(15)
新型コロナウイルスとの戦いと日本の選択 | ニッセイ基礎研究所
(16)
マスク・ガウンを追加配布 ひっ迫の医療現場を優先に
(17)
平成30年版厚生労働白書 資料編 I 制度の概要及び基礎統計 2 保健医療 (2) 医療提供体制|厚生労働省
⇒医療関係従事者数 [32KB]
(18)
マスクが1日1枚…!!新型コロナウイルスで不安な看護師のためのQ&A | 看護roo![カンゴルー]
(19)
マスク、3月に「月産6億枚」へ。菅官房長官が会見 - トラベル Watch
(20)
この「緊急事態」に安倍政権はいったい何をしているのか 国民に広がる困惑、現金給付巡ってドタバタも | 47NEWS
(21)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(22)
届出情報の統計-目的別索引-牛の個体識別情報検索サービス
⇒【令和元年10月31日公表】 (毎年10月31日頃更新)⇒飼養頭数 牛の種別 市区町村別 令和元年9月末時点⇒Excelの"交雑種(肉専用種×乳用種)と黒毛和種の合計
(23)
釆女(うねめ)牛を育てる会|こおりやまの物産品・特産品
(24)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(25)
イトーヨーカドー 郡山店
2020/04/25(土) 19:45:44
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
新潟の自主避難者は戻らず、住宅支援打ち切り3年
自主避難者が多いとされる新潟県新潟市への福島県からの避難者数は
2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
2019年3月末 947人(借り上げ等 20人、自力手配927人)(4)
2017年3月末に自主避難者への住宅支援が打ち切られてました(5)。それから3年が経過しましたが、自主避難者は戻りません。事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。当然です。
福島は事故によって汚染されました。
※1(6)にて作成
※2 避難区域は(7)による
図―1 特異的に汚染されている福島
福島は事故で汚染され図に示す通り国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(8)に近い同0.2マイクロシーベルト超えた地域が広がっています。事故10年目ですが、事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。
そしておかしな現象も起きています。出生性比は女の子100人に対して生まれて来る男の子の人数です(9)。以下に福島県の推移示します。
※(10)を集計
図―2 福島県の出生性比
図に示すように事故前は105~106で推移していたのですが、2015年あたりから急に低下しました。妊娠期間は280日で(11)、3月11日の280日後は12月16日なので、おおむね2011年までは、事故前に懐妊した赤ちゃんが生まれます。そこで2010,11年と2015年から20年2月までを比較してみました。
2010,11年 出生性比 106.5(男の子16,171人、女の子15,188人)
2015年から20年2月 出生性比 102.4(男の子32,95人、女の子32,165人)
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(12)を下回る4.5%でした(。通常は男の子が多く生まれるので(9)、異常な事態です。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(13)による。
福島県は人口減少という大きな課題に直面しています。早急に解決しなければなりません(15)。今から5年前の2015年3月に福島には48,202人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2020年)3月の福島の20代前半女性は34,002人で、残ったのは70.5%です。2015年3月当時で10代後半だった福島の女性のうち29.5%の方が、この5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
※1(1)を集計
※2 日付けは10代後半時点
図―3 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合
事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性76%、女性74%で、男女に大きな差はありませんでした。事故後の平均を取ると、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性78%、女性68%で、男性は向上しましたが、女性は落ち込みました。事故後に福島の若い女性の逃げ出しています。若い女性の県外流出は、現在の社会減(人口移動による人口減少(16))だけでなく、子供が生まれなくなり、将来の大幅な自然減(死亡数から出生数を減じた数(17))に繋がります。福島は図―1に示す様に汚染されています。福島の女性はお隣の宮城や茨城の女性に比べても大変に綺麗です。
※(17)をキャプチャー
図‐4 福島のきれいな女性
何処へ行っても歓迎されます。福島から若い女性の脱出を止めるのは困難だと思います。
事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。
※(19)を集計
図―5 福島からの県外避難者数
図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。ピークには62,831人(2012年3月)の方が福島から避難していますが(19)、今も約半分の30,730人の方が福島から県外に避難しています(20)。以下に福島から福島県外に避難している18歳未満の子ども避難者数を示します。
※1 (21)を集計
※2 1部が避難区域は一部が避難区域(警戒区域または計画的避難区域)に指定された市町村で南相馬市、川内村、川俣町、田村市
※3 全部が避難区域はほぼ全域が避難区域に指定された町村で飯舘村、浪江町、双葉町、大熊町、冨岡町、楢葉町、葛尾村
※4 避難区域無しは避難区域が設定されなかった市町村で特定避難勧奨地点が設定された伊達市や、概ね緊急時避難区域であった広野町を含む。
※5 避難区域の設定は(7)による。
図―6 福島県外への子ども避難者数
図に示す様に「避難区域無し」からの避難者が主流です。彼等は自主避難者です。少子高齢化対策には福島県外に避難している子供が多い自主避難者に圧力を加え、福島に戻すことが効果的です。だいたいこのデータへのリンク先は福島県の「少子化対策」の下にあります(22)。
2017年3月末に福島県は「安全」だとして自主避難者に対する住宅支援を打ち切りました(5)。でも図―1に示す様に福島は特異的に汚染されたままです。
新潟県への避難者数は2,319人で東京、埼玉、茨城、栃木についで5位です(21)。新潟県は市町村別・居住形態別の避難者数を発表しています(2)。新潟の都市規模から言えば新潟市、長岡市、上越市ですが(23)、福島からの避難者は新潟市と柏崎市に集中しています。柏崎市には福島と同じく東京電力の原子力発電所があり(25)、福島からの避難者の9割以上が避難区域内からに避難者です(26)。突然の事故で急に古里を追われた避難者が原発繋がりで新潟県柏崎市に逃げてきたのでしょうか?一方で新潟市は自主避難者が多いとされています(1)。以下に福島から新潟市への避難者数と居住形態を示します。
※1(2)にて作成
※2 「借り上げ」は「借り上げ仮設住宅」、「自力手配」はその他(親戚・知人宅等)、「その他」は「公営住宅・雇用促進住宅等」に区分
図―7 福島から新潟市に避難された方の居住形態
福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
2019年3月末 947人(借り上げ等 20人、自力手配927人)(4)
自主避難者は戻りません。自主避難者への住宅支援が打ち切らら3年が経過しました、福島は汚染されたままです。当然です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島に残った方も不安なようです。
福島を代表する野菜にアスパラガスがあります(27)。4月に入りシーズンです。福島県相馬市辺りのアスパラガス(28)はうま味とコクのあるそうです(29)。福島県は福島産アスパラガスは「安全」だと主張しています(30)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産アスパラガスはありません。
※(31)を引用
図―8 福島産アスパラガスが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県相馬市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook
(2)
新潟県:県外避難者の受入状況をお知らせします
(3)(2)中の
平成29年3月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 91 キロバイト)
(4)(2)中の
令和2年3月31日現在の県外避難者受入状況 [PDFファイル/93KB]
(5)
「自主避難」3.2万人、住宅支援打ち切りに悲鳴 | 震災と復興 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(9)
出生性比
(10)
福島県の推計人口(令和2年3月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(11)
妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About
(12)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(13)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(14)
地域創生・人口減少対策本部 - 福島県ホームページ
(15)
社会増減とは - 流通用語 Weblio辞書
(16)
自然減とは - Weblio辞書
(17)
【2020/04/20】あすから休校 郡山市の小学校 TUFchannel
(18)
県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ
(19)(18)中の
・県外への避難者状況の推移 [PDFファイル/538KB]pdfアイコン(2020年4月1日更新)
(20)(19)中の
・県外への避難者数 [PDFファイル/96KB]pdfアイコン(2020年4月1日更新)
(21)
東日本大震災に係る子どもの避難者数(こども・青少年政策課)
(22)
こども・青少年政策課 - 福島県ホームページ
(24)
新潟県 - Wikipedia
(25)
発電所の概要|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(26)
柏崎市の広域避難者支援と 「あまやどり」の5年間 - 新潟大学
(27)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(28)
ふくしま未来農業協同組合 - Wikipedia
(29)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(30)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(31)
Webチラシ情報 | フレスコキクチ
2020/04/23(木) 20:00:35
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
住民の帰還が止まった南相馬市小高、特急復活も効果なし
2016年7月12日に避難指示が解除された南相馬市小高区の居住人口は
1月末 3,650人
2月末 3,633人
3月末 3,633人
で(2)、減少か横ばいが続いています。住民の帰還は止まりました。3月14日は小高区にある小高駅に東京直通の特急列車が復活しました(3)。でも、、効果はなかったようです。
福島県南相馬市は福島県沿岸部北部にある市です(4)。以下に示します。
※1(5)にて作成
※2 避難地域は(6)による。
図―1 福島県南相馬市
同市の南部は小高区になっています。以下に示します。
※1(5)にて作成
※2 旧避難地域および旧緊急時避難準備区域は(6)にり、2011年4月22日時点。
※3 旧原町市、小高町、鹿島町は(7)による。
図―2 福島県南相馬市の避難区域
図に示すように小高区は福島第一原発20km圏(以下20km圏と略す)内にあり、先の事故では避難区域となりました。事故で汚染され図に示す通り国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(8)に近い同0.2マイクロシーベルト超えた地域が広がっています。事故10年目ですが、事故10年目ですが、南相馬市小高区は汚染されたままです。それでも安倍出戻り内閣は「安全」だとして、2016年7月12日に避難指示を解除しました(1)(6)。3月14日には小高区にある小高駅に東京直通の特急列車が復活しました。時刻表を見ると東京方面に出るには、2回の乗り換え(新幹線経由なら小高⇒原ノ町(乗り換え)⇒仙台(乗り換え)⇒東京、小高⇒(代行バス)⇒富岡(乗り換え)⇒いわき(乗り換え)⇒東京)が必要だったので、東京方面へは便利になります。
以下に小高区内の在住者数と避難者数を示します。
※(1)(2)を集計
図―3 小高の避難者および在住者推移
図に示しように住民は戻っていません。事故時には12,842人の方がいたのですが(9)、避難指示解除後3年8ヶ月の2月末で、戻った方は28%の3,633人です。
以下に1年間の住民増加数の推移を示します。
※(2)を集計
図―4 小高区在住者の1年間の増加数
図に示しように時間のとともに、増加が鈍っています。そして、近々2か月の小高在住者は
1月末 3,650人
2月末 3,633人
3月末 3,633人
で(2)、減少か横ばいが続いています。住民の帰還は止まりました。3月14日は小高区にある小高駅に東京直通の特急列車が復活しました(3)。でも、、効果はなかったようです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
避難指示が解除されても小高には住民は戻りません。多くの方が不安だからだと思います。不安なのは小高の皆さんだけでないと思います。
福島を代表する果物にイチゴがあります(10)。福島県相馬市では今、イチゴ狩りが楽しめます。同市はイチゴの季節です。同市のイチゴはおいしいとの事です(11)。福島県は福島産イチゴは安全だと喧伝しています(12)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
※(13)を引用
図―5 福島産いちごが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
(=^..^=)も福島県相馬市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(2)(1)⇒旧避難指示区域内の住民登録人口と居住人口の推移⇒
令和2年3月31日現在 (PDF: 466.5KB)
(3)
東日本旅客鉄道株式会社 JR水戸支社
⇒
常磐線(富岡駅~浪江駅間)の運転再開及びおトクなきっぷの発売等について
(4)
南相馬市 - Wikipedia
(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(6)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(7)
人口減 - 河北新報
(8)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(9)(1)⇒
令和2年3月31日現在 (PDF: 229.4KB)
(10)
冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(11)
和田観光苺組合 – 和田観光苺組合でイチゴ狩り
(12)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(13)
相馬店 | お店を探す | ヨークベニマル
2020/04/22(水) 19:41:06
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
再び韓国を抜いた日本の新型コロナ感染者、韓国以下の安倍出戻り総理のコロナ対策
4月20日正午時点の、新型コロナの累積感染者を見たら
日本 11,463人(プリンセスダイアモンド号感染者を含む)
韓国 10,674人
で(1)、再び韓国を抜きアジア第二位になりました。(=^・^=)なりに分析すると、安倍出戻り総理がPCR検査を抑制した結果であり、彼の新型コロナ対策は韓国以下です。
以下に日本と韓国の累積の新型コロナの感染者数の推移を示します。
※1(2)(3)(4)(5)を集計
※2 ダイアモンドプリンセス号およびチャーター便感染者を含む
図―1 新型コロナ累積の感染者数
図に示すように当初は日本が多かったのですが、その後は韓国が上回りましたが、韓国は増加のペースを減らしたのに日本は拡大し続け、再び韓国を超えました。この記事は、なぜこのようになったかの分析したいと思います。
指数関数は一定時間で一定割合の変化を示す関数です(6)。たとえば、1週間で倍なら2週間で4倍、さらには3週間で8倍です。一定割合でどんどん増えて行く(そのスピードがゆっくりでも)と最終的には膨大な数になるねずみ算を表す関数でもあります(7)。新型コロナなどのウイルス感染は、指数関数的な増加の例です。以下に日本の日毎の新規感染者数を示します。
※1(2)(3)(4)(5)を集計
※2 ダイアモンドプリンセス号およびチャーター便感染者を除く
※3 近似曲線のxは最初に国内感染者1例目が見つかった1月16日(8)からの日数、yは近似値
図―2 日々の新規感染者数(日本)
図に示すように今のところ、一定期間で一定の割合で増える指数関数的な(6)(ねずみ算的な(7))増加が続いています(8)。指数関数exp(αx)は
exp(αx)=1+αx+(αx)
2
÷2+・・・
で近似できますので(6)、y=0.72exp(0.072x)は新規の感染者が1日で7.2%増える事を意味します。10日で倍、20日で4倍、30日で8倍です。ねずみ算的な増加です。
このような増加が続く理論的な背景があります。一人の感染者が感染を広げる人数を基本再生産数(R0)と呼びます。仮に2だとすると、回復や死亡なので一人の感染者の感染が終わることには、2人の新規感染者が生まれ、2人の感染者の感染が終わるころには4人の新規感染者が、この連鎖で8人、16人、32人、64人とねずみ算的に増えていきます(9)。これは別の可能性も示します。新型コロナの検査を充実し、感染者を早期に見つけ出し隔離などの感染ができなくなる処置をとれば、一人の感染者が感染を広げる人数を基本再生産数(R0)を減らすことができます。これが0.9人まで減らせれば、次は0.81人、さらに0.729人とどんどん減っていきます。御用メディアは(11)「ギリギリ持ちこたえている状況」と言っている方がいますが(9)、感染爆発(R0>1)か感染収束(R0<1)しかありません。新型コロナの感染爆発を阻止するには、一人の感染者が感染を広げる人数(R0)を一人以下にするしかありません。
以下に韓国の3月30日以降の新規感染者数を示します。
※1(2)(3)(4)(5)を集計
※2近似曲線のxは3月31日(8)からの日数、yは近似値
図―3 日々の新規感染者数(韓国)
図に示すように今月に入り韓国では指数関数的な「減少」が続いています。韓国は感染爆発を止め、収束に向かっているようです。
以下に日本と韓国の1日当たりの感染者数の推移をしめします。
※1(2)(3)(4)(5)を集計
※2 ダイアモンドプリンセス号およびチャーター便感染者を除く
図―4 日々の新規感染者数(日本および韓国)
図に示すように韓国では2月末から3月初旬をピークに大幅に減っています。一方で日本では図―2に示すように指数関数(ねずみ算)的な増加が続いています。 以下に3月20日頃の各国のPCR数を示します。
※(13)にて作成
図―5 各国のPCR検査数(3月20日頃)
韓国のPCR検査が30万件を超えているのに、日本は1万件台です。韓国の人口は日本の半分以下で(14)、人口で検査数を割り、人口一万人当たりのPCR検査数を計算すると
韓国 62件
日本 1件
です。日本のPCR検査数は極端に少なくなっています。オリンピックを控えていたこともあり「PCR検査を意図的に抑制し、感染者数を少なくみせかけているのでは」という憶測を呼んでいます(15)。
積極的なウイルス検査や施設での軽症者隔離などが奏功し、2月下旬~3月上旬のピーク時に1日900人を超した感染者が減少し(16)、最近では20人前後に低下しています。一方、安倍出戻り内閣は検査を絞り、今も指数関数(ねずみ算的)感染拡大が続いています。安倍出戻り総理の新型コロナ対策は韓国以下です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
韓国以下のコロナ対策しかできない安倍出戻り総理では福島の皆様は不安だと思います。
福島県郡山市産米の全量全袋検査は約113万件で、福島県一位です(17)。同市の人口は約33万人なので(18)、市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「あさか舞」といって美味しいお米です(19)。安全なので2011年産米ですが、学校給食に使われ子供達に強制的に食べさせました(20)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシに福島産米はありません。
※(21)を引用
図―6 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県郡山市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年4月20日版)
(2)
報道発表資料 2020年1月
(3)
報道発表資料 2020年2月 |厚生労働省
(4)
報道発表資料 2020年3月 |厚生労働省
(5)
報道発表資料 2020年4月 |厚生労働省
(6)
指数関数 - Wikipedia
(7)
ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(8)
新型コロナウイルスに関連した肺炎の患者の発生について(6例目)
(9)
在米医学博士が警告。指数関数的に増えるウイルスの驚くべき怖さ - まぐまぐニュース!
(10)
【図解】R0(基本再生産数)とは? 感染症疫学用語の基礎知識 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News
(11)
アベチャンネルとは (アベチャンネルとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
(12)
「緊急事態宣言前のぎりぎり持ちこたえている状況」 官房長官 | NHKニュース
(13)
検査数、感染者数の各国比較
(14)
>国の人口順リスト - Wikipedia
(15)
識者の眼】「日本はPCR検査を抑制しているのか?」岡本悦司|Web医事新報|日本医事新報社
(16)
【韓国総選挙】政権の危機管理力に評価|高知新聞
(17)
ふくしまの恵み
(18)
郡山市の現住人口 - データセット - 郡山市 オープンデータカタログサイト
(19)
郡山の味自慢「あさか舞」/郡山市公式ウェブサイト
(20)
JA郡山市|事業PR
(21)
イトーヨーカドー 郡山店
2020/04/21(火) 19:54:51
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
子供が戻らない浪江町、特急「ひたち」復活も効果なし
福島県浪江町で小中学校の入学式が行われました。小学校の新入生は4人で(1)、対象となる2013年度生まれ(2)、115人の3.5%、中学の新入生は3人で(1)、対象となる2007年度生まれ176人の1.7%です。子供たちがなかなか戻りません。東宝方面へ直通する特急「ひたち」が復活したのですが(3)、効果はなかったようです。
福島県浪江町は福島県沿岸部北部にあります(4)。南隣の双葉町には福島第一原発があります(5)。先の事故では全域が放射能に汚染され避難地域となりました(4)。
※1(6)にて作成
※2 避難区域は(7)による
図-1 福島県浪江町
図に示しように、避難指示解除区域は面積としては一部ですが、昨年2月末時点で、同町に住民登録している17,526のうち14,535人が避難指示解除区域です(8)。実質的には大部分で避難指示が解除されています。また、国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(9)に近い同0.2シベールとを超えた地域が広がっています。一部で避難指示が解除されましたが、汚染は続いています。
そでれも安倍出戻り内閣は「安全」だとして(10)同町中心部(東部)の避難指示を一2017年3月31日に解除しました(4)(7)。そして町の整備を進めて来ました。
2017年4月
・役場の町内への移転
・JR浪江駅再開(浪江-小高間運転再開)(以上(11))
2018年4月
・こども園、小中学校再開
2018年7月
・野馬追再開(以上(12))
野馬追は浪江町だけでなく福島県沿岸部北部で行われる神事で、鎌倉時代から続く伝統行事です(13)。
2018年10月1日
・「うけどん」がイメージアップキャラクターに就任(13)
2019年5月
・復興庁福島復興局の支所が移転(14)
2019年7月14日 イオン・浪江店の開店(15)(16)。
2019年11月24日 浪江町のご当地アイドル「アイドル浪江女子発組合」のお披露目(17)。その後に昨年12月、今年1月に定期公演を開き、さらに2,3,4月に3~5回の定期公演を予定しいましたが、3月、4月の公演はコロナの為に中止にんりました(18)。
※(17)を引用
図―2 浪江女子発組合
2020年2月16日 浪江町の安波祭で女性たちによる田植踊が奉納されました(19)。
2020年3月14日 原発事故等の影響で不通になっていたJR常磐線の浪江(浪江町)-富岡(富岡町)が再開しました。これに伴い浪江駅に特急「ひたち」が復活しました(2)。
。でも、あまり効果が無かったようです。以下に浪江町民の居住先の推移を示します。
※1 帰還者は(20)による。
※2 新規移住者は浪江町在住者(21)(22)―帰還者(20)で計算
図―3 浪江町在住者
2020年3月31日時点の町内在住者は
住民登録 16,978人中町内在住者は1,332人(全体の7.8%)(22)
です。
子供たちはさらに戻りません。福島県の発表(23)を集計すると今年の新一年生に相当する2013年度(2)に浪江町民として生まれた子供は115人ですが、同町の小学校に入学したのは3.5%の4人です(2)。中学1年に相当する2007年度生まれは同じく176人ですが、中学の新入生は1.7%の3人です(2)。大人以上に子供たちが戻りません。
そんな訳と思いますが、浪江町は無くなるとも言われています(24)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
小学校の卒業式の光景を見ると(25)、卒業生の一人は時刻表を調べてると電車で40分ほどの広野町にある中高一貫校のふたばミラ学園(26)の制服(27)を着ているので、浪江町の中学でなくふたば未来学園に進まれたと思います。通えない場所でないので、浪江町在住の中学1年生は4人の可能性が高いと思います。それでも対象の2.3%です。
浪江町には事故前に住んでいた住民は帰還せず、子供たちはもっと戻りません。理由は想像するしかありませんが、不安もあると思います。今も福島の皆様は不安を抱えています。
福島を代表する農畜産物に牛肉があります(28)。福島の牛肉は美味しいとのことです(29)。福島県は福島産牛肉は安全だと主張しています(30)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産牛肉はありません。
※(31)を引用
図―4 福島産牛肉が無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県相馬市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
なみえ創成小学校・中学校 - オフィシャルサイト - ブログ
(2)
令和2年度(2020年度)学年早見表 小学 1 年生 平成 25 年
(3)
震災から9年、JR常磐線全線再開通に喜びの声 | 浪江町ホームページ
(4)
浪江町 - Wikipedia
(5)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia
(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(7)
<安住の灯>浪江と富岡 避難解除2年進まぬ帰還 移住者に期待 若い世代の支援強化 | 河北新報オンラインニュース
(8)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(10)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞
(11)
浪江町の歴史4(復興創生期) | 浪江町ホームページ
(12)
平成30年度上半期の話題 | 浪江町ホームページ
(13)
相馬野馬追 - Wikipedia
(14)
福島)浪江町の「うけどん」、イメージアップキャラ就任:朝日新聞デジタル
(15)
7/14、福島県浪江町に「イオン浪江店」オープン|イオン株式会社のプレスリリース
(16)
「スーパー待ってた」 福島・浪江にイオン開店、住民の帰還後押し | 河北新報オンラインニュース
(17)
雨でも大盛り上がり「復興なみえ町十日市祭」が開催されました | 浪江町ホームページ
(18)
浪江女子発組合 公式サイト - JA NAMIE OFFICIAL WEBSITE -
(19)
伝統をつなぐ、請戸の安波祭【なみえチャンネル第211回】2020/03/03 なみえチャンネル[浪江町企画財政課]
(20)
町民の避難状況 - 震災・原発事故からの復興 - 浪江町ホームページ
(21)
広報なみえ - 浪江町ホームページ
(22)
浪江町ホームページ トップページ
(23)
福島県の推計人口(令和2年3月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(24)
炎上の日、ウーマン村本さんに頼まれた「浪江町を案内してほしい」 | withnews(ウィズニュース) | 気になる話題やネタをフカボリ取材(ウニュ)
(25)
なみえ創成小学校・中学校 - オフィシャルサイト - ブログ
(26)
福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校 - Wikipedia
(27)
制服 - 福島県立ふたば未来学園高等学校
(28)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(29)
「自ら食べて、おいしい」から売る福島牛! 老舗精肉店が力説する「安全・安心」 : J-CASTニュース
(30)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(31)
Webチラシ情報 | フレスコキクチ
2020/04/19(日) 21:06:43
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
次のページ
プロフィール
Author:mekenekotama
FC2ブログへようこそ!
最新記事
日本原電、発電「0」で1兆4千億の電気代 (06/09)
新型コロナ・定点当たりの報告数から全体数を推計する (06/08)
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月6日発表)―福島産純海産魚は1,561件連続ND、隣県からはセシウム― (06/07)
住民の減少する川俣町山木屋、太鼓公演も効果なし (06/06)
福島は果物の季節、食べて大丈夫? (06/05)
最新コメント
:福島のいらない物、1回-山木屋中学校 (05/23)
きのこ:福島県知事、3期目の課題 (11/08)
mekenekotama:進まない子供のワクチン接種 (07/02)
きなこ:進まない子供のワクチン接種 (07/01)
mekenekotama:子供が戻りそうも無い大熊町 (06/29)
スチール・ゴンザレス:子供が戻りそうも無い大熊町 (06/28)
mekenekotama:楢葉町、居住者減、ももクロのコンサートも効果なし (06/18)
最新トラックバック
ぱふぅ家のホームページ:柏崎刈羽原子力発電所サービスホールで原発の仕組みを学ぶ (04/07)
Coolに過ごそう:Feedly拾い読みWatch (01/03)
アフガン・イラク・北朝鮮と日本:これでは何の為の新幹線か分からない (03/19)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/06 08:43) (01/06)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/05 08:42) (01/05)
月別アーカイブ
2023/06 (9)
2023/05 (33)
2023/04 (30)
2023/03 (30)
2023/02 (27)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (29)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (30)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (30)
2021/12 (30)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (30)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (30)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (30)
2020/09 (29)
2020/08 (31)
2020/07 (29)
2020/06 (29)
2020/05 (29)
2020/04 (25)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (32)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (31)
2019/05 (32)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (30)
2018/12 (30)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (27)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (32)
2017/07 (30)
2017/06 (32)
2017/05 (32)
2017/04 (17)
2017/03 (19)
2017/02 (29)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (31)
2016/10 (33)
2016/09 (31)
2016/08 (31)
2016/07 (32)
2016/06 (30)
2016/05 (33)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (32)
2015/11 (29)
2015/10 (33)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (31)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (31)
2015/02 (28)
2015/01 (30)
2014/12 (31)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (31)
2014/08 (32)
2014/07 (32)
2014/06 (29)
2014/05 (31)
2014/04 (32)
2014/03 (31)
2014/02 (27)
2014/01 (30)
2013/12 (31)
2013/11 (30)
2013/10 (31)
2013/09 (31)
2013/08 (32)
2013/07 (31)
2013/06 (30)
2013/05 (33)
2013/04 (30)
2013/03 (31)
2013/02 (28)
2013/01 (31)
2012/12 (31)
2012/11 (30)
2012/10 (31)
2012/09 (30)
2012/08 (30)
2012/07 (30)
2012/06 (30)
2012/05 (31)
2012/04 (31)
2012/03 (30)
2012/02 (28)
2012/01 (23)
2011/12 (23)
2011/11 (24)
2011/10 (22)
2011/09 (15)
2011/08 (18)
2011/07 (13)
2011/06 (12)
2011/05 (17)
2011/04 (4)
カテゴリ
- (4288)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
私のHPでーす。見てね(メルアドあり)
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード