めげ猫「タマ」の日記
一寸気になったどうでもいい事を記事に
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月29日発表)―茨城県産アイナメからセシウム、福島産は185件連続ND―
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。5月29日に5月15日までの食品中のセシウム検査結果が14日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。先回に続き今回もしっかりセシウム入り食品が見つかっています(5)。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数 171件中5件の基準超え
②平均は、1キログラム当たり8ベクレル、最大240ベクレル(新潟県産コシアブラ)。
事故10年目ですが、危険なセシウム汚染食品が新潟(コシアブラ)と長野(コシアブラ)で見つかっています。
従前や今回のデータを解析すると
・茨城県産アイナメからセシウム、福島産は185件連続ND
・新潟県のコシアブラから240(Bq/kg)、福島は71(Bq/kg)
・福島県伊達市でキュウリの出荷が始まる。福島県は検査せずに「検査」を主張
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。
なお基準値等は厚生労働省の発表(6)を参照してください。
1.茨城県産アイナメからセシウム、福島産は185件連続ND
茨城産アイナメからセシウムが見つかったと発表がありました(8)。福島産が気になります。以下に検査結果を示します。
※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―1 アイナメの検査結果
図に示すように茨城県産だけでなく、宮城県産からも見つかっています。一方で福島県が検査した福島産アイナメは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると185件連続で検出限界未満(ND)です。
茨城産シロメバルからもセシウムが見つかったと発表がありました(9)。福島産が気になります。以下に示します。
※1 福島県および茨城県産(1)(2)を集計
※2 「県漁連」は福島県漁連が実施した福島産の検査結果を示し(10)。
※3 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※4 日付けは捕獲日
図―2 シロメバルの検査結果
茨城県の検査だけでなく、福島県漁連が検査した福島産シロメバルからもみ見つかっています。国のスークリーニング基準の1キログラム当たり50ベクレルを超える(11)同53ベクレルのセシウムが見つかっています(12)。一方で福島県が検査した福島産は厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると185件連続で検出限界未満(ND)です。
2.新潟県のコシアブラから240(Bq/kg)、福島は71(Bq/kg)
新潟県産および長野産コシアブラから基準値の1キログラム当たり100ベクレルの倍以上の同240ベクレル(新潟産)および同200ベクレル(福島産)のセシウムが見つかったと発表がありました(13)。福島県の検査結果が気になります。以下に検査結果を示します。
※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは収穫日
図―2 コシアブラの検査結果
図に示す通り新潟県産や長野県産からは基準超が見つかっていますが、福島県が検査した福島県産コシアブラからは基準超は見つかっていません。過去4シーズン(2017年以降)の最高値を見ると、新潟県産は1キログラム当たり260ベクレル、長野県産は同410ベクレルです。一方で福島県が検査した福島産コシアブラは同71ベクレルです。他では見つかっても、汚染源がある福島県からは基準超が見つからないなどおかしな話です。
アイナメ、シロメバル、コシアブラ等の福島産農水安物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(14)で実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。
3.福島県伊達市でキュウリの出荷が始まる。福島県は検査せずに「検査」を主張
福島を代表する野菜にキュウリがあります。福島県伊達市等が主要な産地のひとつです(15)。以下に示します。
※1(16)にて作成
※2 旧避難区域は(17)による。
※3
●
1個がキュウリ検査1件を示し(18)による。
図―3 福島県のキュウリの検査状況
図に示す通り伊達市は国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(19)に近いを同0.2マイクロシーベルトを超えたエリアが広がっています。
2019年度1月から20年4月でも出生数は
男の子 178人
女の子 244人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.1%でした(20)。通常は男の子が多く生まれる(21)ので異常な事態です。
今年も伊達市でキュウリの出荷が始まりました(22)。福島のキュウリは事故から10シーズン連続で汚染された地で作られています。さらには産地では出生に異常が認められます。確り検査して欲しいと思います。でも、図―3に示す通り福島県は伊達市産キュウリを検査していません。
それでも、福島県は福島産キュウリの「安全」を検査で確認したと喧伝しています(23)。
福島産は汚染の酷く、出生に異常が起きている主産地を産地を避けた検査で「安全」とされます。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
・汚染が酷く、出生に異常がある主要産地を避けた検査で「安全」とされてる福島産
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」(24)なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島県伊達市では今年もキュウリの出荷が始まりました(22)。同市産のキュウリは新鮮そのもで、本来の旨味がギュッと詰まっています(25)。福島県は福島産キュウリは「安全」だと主張しています(23)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
※(26)を引用
図―4 福島産キュウリが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県伊達市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省
(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)
野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ
(4)
食品中の放射性物質の検査結果について(1186報)
(5)
>めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月20日発表)―新潟県のコシアブラから110(Bq/kg)、福島・桧枝岐村は71(Bq/kg)―
(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:63KB)
(8)(5)⇒No48
(9)(5)⇒No57
(10)
⇒漁協によるスクリーニング検査結果 、これまでに各漁協が行った自主検査結果についてご覧いただけます。⇒
相馬双葉地区
および
いわき地区
(11)
食品中の放射性セシウムスクリーニング法の一部改正について |報道発表資料|厚生労働省
(12)
福島沖でシロメバル漁自粛 福島県漁連、独自基準超え - 産経ニュース
(13)(5)⇒No153(新潟産)、No148(長野産)
(14)
農林水産部 - 福島県ホームページ
(15)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(16)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(17)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(18)
福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報
⇒野菜⇒か行⇒き⇒キュウリ、キュウリ(施設)で検索
(19)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局
(20)
めげ猫「タマ」の日記 女の子が多く生まれる福島県双葉町
(21)
出生性比
(22)
トピックス | JAふくしま未来
(23)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(24)
めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き、(2019年度)
(25)
>伊達のきゅうり - 福島県伊達市ホームページ
(26)
伊達店 | お店を探す | ヨークベニマル
スポンサーサイト
テーマ:
どうでもいい報告
- ジャンル:
日記
2020/05/31(日) 19:48:32
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
新型コロナまとめ(5月29日)―緊急事態宣言全解除、再爆発の可能性は?―
安倍出戻り総理は5月25日に会見を開き「緊急事態宣言」をすべてで解除すると発表しました(1)。そして段階的な自粛緩和が始まりました(2)。北海道は法にもとづかない独自の緊急事態宣言を出しましたが、その後に解除しました(3)。そして、一度は収まった新規感染者数が再び増えました。同じことが起こりそうです。
新型コロナの5月29日までの厚生労働省等の発表(4)(5)(6)(7)を集計しました。
新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人(8)
②検疫等 187人(チャーター便15、空港検疫172)(9)
③他 16,532人(9)
合計 17,431人
です。韓国の感染者は11,344人なので(8)、韓国を抜いてアジア第二位の感染国です。
以下に日本、韓国、台湾の累積の感染者数を示します。
※(4)(5)(6)(7)(8)を集計
図―1 累積の感染者数
韓国は一時は日本を上回っていましたが、その後に抑制に成功しています。台湾は感染者が増えていません。安倍出戻り総理は5月25日の会見で「人口当たりの感染者数や死亡者数を、G7、主要先進国の中でも、圧倒的に少なく抑え込むことができています。」と言っていますが(1)、東アジアでみれば最低ランクです。彼の新型コロナ対策は韓国以下です。
2009年に豚インフルエンザが大流行しました。日本国内で最初に感染が確認されたのは、2009年5月9日で見つかった高校生3人の感染です(10)。そこで、最初に感染が見つかった日からの累積の感染者数を比較して見ました。
※1(4)(5)(6)(7)(8)(10)を集計
※2 「クルーズ船を除く」はダイアモンド・プリンセス号乗員・乗客(だだし下船後は別)を除いた感染者数を集計
図―2 新型コロナと豚インフルエンザの累積感染者数推移
図に示すとおり、新型コロナの感染者数は豚インフルエンザの同時期の感染者数を超えています。ダイアモンド・プリンセス号の感染者を除いても同じような勢いです。豚インフルエンザと同等の感染の広がりを見せています。
2009年の豚インフルエンザでは推定585万人が罹患したそうでうす(10)。同様に考えるなら、これから1000万人前後の方が新型コロナに感染する可能性があります。
以下に日本国内の致死率の推移を示します。
※(4)(5)(6)(7)(8)を集計
図―4 新型コロナの致死率
母数を治療完了者(退院と死亡)でみるか感染者数でみるかで当初は大きく違いましたが、このところ数値が近づいています。母数を治療修了者でみると早期に亡くなった方(極端な場合は感染が確認されてた時にはすでに死亡していた)などもカウントし、実態より高く出ます。一方で、感染者で計算すると今後は死ぬねあろう方を生きていると計算するので、実態より低くでます。両社の数字が近づいてきたので、致死率が明らかになった気がします。治療が終わった方(退院と死亡)のうち、死んだ方の割合を計算して
5月22日正午時点で
治療終了者 14,147人中死亡867人(5.8%)
です。
豚インフルエンザと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を5.8%とすれば新型コロナによる死者数は約34万人(585万×5.8÷100)と計算できます。
安倍出戻り総理は4月7日に会見を開き、4月8日より「緊急事態宣言」を発令すると発表しました(11)。以下に新型コロナを示します。
※(4)(5)(6)(7)(8)を集計
図―5 新型コロナの1日当たりの新規感染者数
図に示し通り、4月中旬からは減少に転じました。そして、5月25日に会見で「緊急事態宣言」を全てで解除すると発表しました(1)。この流れで順次の自粛緩和がおこなわれています(2)。
※(12)を5月15日に閲覧
図―6 緊急事態宣言解除を報じる福島県の地方紙・福島民報
北海道は法に基づかない独自の緊急事態宣言を出しましたが(13)、その後に解除しました(3)。以下に北海道の1日当たりの新規感染者数を示します。
※1(14)を集計
※2 緊急事態宣言発令日は(13)、解除日は(3)による。
図―7 北海道の1日当たりの新規感染者数
図に示すように「緊急事態宣言」を出した後で新規感染者数が減りましたが、解除後に再び増加に転じました。図―5に示すように緊急事態宣言の効果と思いますが、新規の感染者数は減少しています。でも、解除で生活が元に戻れば再び、増加に転じます。
以下に緊急事態宣言が5月14日に先行で解除された39県(以下単に39県と略す)と後に解除された8府県(以下8府県)(15)の累積の感染者数を示します。
※1(4)(5)(6)(7)(8)を集計
※2 点線は指数近似(4月8日以前)
※3 39県および8府県は(15)による。
図―8 累積感染者推移
緊急事態宣言が発令される4月8日(13)以前は指数関数的な増加していました。4月8日以前のデータを指数関数で近似すると両者共に1日で約10%、1週間で倍、2週で4倍に増えています。緊急事態宣言発令前は指数関数(ねずみ算)的(16)増加が続いていました。増加ペースが元に戻れば、北海道と同様に再び感染が拡大します。
当初新型コロナウイルス感染症の潜伏期間が1-14日程度と報告されています(17)。2週間前と比較するとトレンドが分かります。近々1週間(5月22日から29日)の39県の新規感染者数は厚生労働省の発表(7)を集計すると38人です。2週間前の5月9日から15日の一週間の新規感染者数は71人です。すると近々1週間の感染者数は2週間前の96%(38÷71×100になります。以下に推移を示します。
※1(4)(5)(6)(7)(8)を集計
※2 39県および8府県は(15)による。
図―9 二週間前に対する新規感染者の割合(週平均)
遅れて緊急事態宣言が解除された8都府県では減少傾向が続いていますが、先行して解除された39県では上昇に転じています。今のところ新規感染者数は減少は続いていますが、減少幅は小さくなっています。このままいけば再び増加に転じます。「自粛」が緩んだようです。再度の感染拡大の兆候があります。これは遅れて解除された8都府県も同じです。
以下に新型コロナウイルスの感染者の年齢分布を示します。
※1(4)(5)(6)(7)(8)および各自治体の発表を集計
※2 各自治体の発表先は(18)を参照
※3 ダイアモンド・プリンセス号および非公表を除く、集計漏れの可能性あり
※4 5月22日発表文までを集計
図-10 新型コロナ感染者の年齢分布
図に示すように20代から50代がピークで、10代以下や60代以降は少なくなっています。20代から50代はいわゆる現役世代で社会的な活動が多いためでしょうか?新型コロナは若い方に無縁な病気ではありません。だたし、10代以下の感染者数は他の年代に比べ大幅に少なくなっています。2月末の安倍出戻り総理の科学的根拠にに基づかない休校要請から(19)、3か月近く学校は休校中です。6月1日から再開するようです(20)。再開しても子供達にはそれほどのリスクはないようです。
以下に感染が判明した感染者の分類(判明分)を示します。
※1(5)(6)(7)(8)および各自治体の発表を集計
※2 各自治体の発表先は(18)を参照
※3 医療従事者には医師、看護師、病院勤務の方の他に、病院内勤務者、病院内施設勤務者、保健所職員等を含む
※4 「海外」は海外からの入国者
※5 旅客輸送にはバス運転手およびガイド、タクシーおよびハイヤー運転手、鉄道会社職員
※6 接客業にはアルバイト、イベント会社勤務、営業、理・美容院関係者も含む。たとえば、島根県内の飲食店でバイトしていた女子高校生(21)は、「接客」に分類しました。
※7 院内からは、院内感染者から感染したと思われる方
※8 医療からは、医療関係者から感染したと思われる方
※9 福祉は介護施設など福祉の業務に関わる方
※10 幼・保育園は保育士、幼稚園教諭など幼稚園、保育園、こども園に勤務される方
※11 「会社員」など職種があいまいな方、職業が公表されていない方は除く(会社員でも、展示場の説明員のように種に接客をする方もいる)
図―11 新型コロナ感染者の分類
無職を除くと医療関係者・院内感染、接客業が多くなっています。医療機関や接客が行われる場所(例えばお店のレジ、役所の窓口、キャバ嬢)は感染リスクが高い場所です。
もう一つ、満員電車などの公共交通機関が気になります。各自治体の発表を見る限り(18)、公共交通機関が起点となったクラスター(5人以上の集団感染)(22)を知りません。以下に1世帯当たりの自家用車保有台数と新型コロナ感染率の相関を示します。
※1 感染率は都道府県別感染者数(8)と人口(23)より(=^・^=)が計算
※2 1世帯当たりの自家用車保有台数は(24)による
図―12 1世帯当たりの自家用車保有台数と新型コロナ感染率
図に示すように1世帯当たりの自家用車保有台数が少ない都道府県ほど新型コロナ感染率が高い傾向になります。この傾向は北陸3県(富山、石川、福井)を(25)除くとこの傾向は顕著です。自家用車が無ければ移動は公共交通機関を利用することになります。公共交通機関はそれなりにリスクがあります。
緊急事態宣言解除とともに「自粛」がゆるみ、多くの方が出かけるようになり感染の機会が増えたようです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
新型コロナは図―2に示すように感染力が高く、図―3に示すように致死率が高いウィルスです。(=^・^=)は感染拡大防止は必須と考えています。
39県に含まれる(17)福岡県の北九州市で多数の新型コロナ感染が見つかり、この状況を同市市長は「第2波の真っただ中にいる」と表現しました(26)。このままでは、第二、第三の北九州が出てきそうです。でも、安倍出戻り総理が動いている様子はありません。その代わり根拠のない「希望」は喧伝します。新型コロナの治療薬として「アビガン」を5月中に承認すると喧伝しました。5月はもうすぐ終わりです。でも、承認されていません(27)。適当なことを発信する安倍出戻り総理に新型コロナの感染拡大は防止できません。国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思いました。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。安倍政権下で、福島の皆様は不安を抱えています。
福島を代表する野菜にアスパラガスがあります(28)。福島県福島市辺りは今がシーズンです。同市辺りのアスパラガスはうま味とコクのあります(29)。福島県は福島産キュウリは「安全」だと主張しています(30)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産アスパラガスはありません。
※(31)を引用
図―13 福島産アスパラガスが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
令和2年5月25日 新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(2)
>全国移動、来月19日から容認 自粛要請3週間ごと緩和へ:時事ドットコム
(3)
>北海道)緊急事態宣言終了 「感染リスク考え行動を」:朝日新聞デジタル
(4)
報道発表資料 2020年1月
(5)
報道発表資料 2020年2月 |厚生労働省
(6)
報道発表資料 2020年3月 |厚生労働省
(8)
報道発表資料 2020年4月 |厚生労働省
(7)
報道発表資料 2020年5月 |厚生労働省
(8)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年5月29日版)
(9)
5月29日各自治体公表資料集計分
(10)
日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(11)
令和2年4月7日 新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(12)
福島民報社
(13)
北海道知事 道民に「緊急事態宣言」|特設サイト 新型コロナウイルス|NHK NEWS WEB
(14)
新型コロナ:道内の発生状況 | 保健福祉部健康安全局地域保健課
(15)
<新型コロナ>緊急事態39県解除 特定警戒8都道府県 21日検討:東京新聞 TOKYO Web
(16)
ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(17)
新型コロナウイルスの潜伏期間について、クリニックフォアグループの医師が解説します。 | CLINIC FOR
(18)
めげ猫「タマ」の日記 コロナURL
(19)
首相、休校要請の根拠は「専門家の意見でなく私の判断」 明確な科学的根拠に基づくものでなく - 毎日新聞
(20)
部活は6月15日以降 都立校再開のガイドライン策定:朝日新聞デジタル
(21)
松江クラスター 新たに10代男性感染 女子高生のアルバイト先の従業員
(22)
「5人以上」でクラスターマップ修正 厚労省公表:北海道新聞 どうしん電子版
(23)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(24)
"都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)
(25)
北陸地方 - Wikipedia
(26)
北九州市は「第2波の真っただ中」 北橋市長が危機感、対策強化へ|【西日本新聞ニュース】
(27)
前のめり政権、異例発言かなわず アビガン月内承認断念 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(28)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(29)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(30)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(31)
イトーヨーカドー 福島店
2020/05/30(土) 19:41:30
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
若い女性が逃げて行く2020年の福島、新型コロナも止められない!
4月中の福島県の人口動態が発表になったので(1)、各年1-4月の20代前半女性の社会的増減を集計したら
2010年 1,318人減
2020年 1、717人減
で、事故前に比べ社会減が増えたままです。新型コロナも若い女性の福島脱出を止めることはできなかったようです。
福島は原発事故によって汚染されました。
※1(2)にて作成
※2 避難区域は(3)による
図―1 特異的に汚染されている福島
福島は事故で汚染され図に示す通り国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(4)に近い同0.2マイクロシーベルト超えた地域が広がっています。事故10年目ですが、事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。
既に除染は終っており(5)、今後は自然に放射線量が下がるのを待つしかありません。福島で放射線源はセシウム137です(6)。セシウム137は半分になるのに30年かかります。4分の1になるには60年、一桁下がるには100年がかかります(7)。若い方も含め、福島で暮らすことは一生涯に渡り放射能と暮らすことを意味します。
以下に過去1年の福島県の社会増減を示します。
※(1)を集計
図―2 福島の社会増減
図に示しように3,4月に顕著に動きます。概ね4月までを集計すればその年の社会増減が分かります、
福島県の4月の人口動態が発表になったので(1)、2020年1-4月の年齢階層別の社会増減を集計してみました。
※(1)を集計
図―3 2020年1-4月の福島県の年齢階層別社会増減
図に示す様に20代前半女性で顕著です。数値を記載すると、20代前半の社会減は
男性1,080人減
女性1,717人減
で、男性の約1.6倍の20代前半女性が福島から逃げたしています。20歳前後は就職や大学進学といった新たな一歩を踏み出す時期です。福島の方は福島に残るか、去るかの選択を迫られる時でもあります。そして多くの若い女性が福島県外からのスタートを決断したようです。
今から5年前の2015年5月に福島には47,473人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2020年)5月の福島の20代前半女性は33,169人で、残ったのは70%です。2015年5月当時で10代後半だった福島の女性のうち30%の方が、この5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
※1(1)を集計
※2 日付けは10代後半時点
図―4 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合
事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性76%、女性74%で、男女に大きな差はありませんでした。事故後の平均を取ると、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性76%、女性67%で、男性は変わりありませんが、女性は大きく落ち込みました。事故後に福島の若い女性の逃げ出しています。
今年に入り新型コロナウイルスが全国に広がっています(8)。福島などの東北地方は感染者が少ないとされます(9)。以下に特定警戒都道府県、福島、全国平均の人口100万人当たりの感染率を示します。
※(10)(11)(12)を集計
図―5 各県と、全国の新型コロナ感染率
図に示すように福島県は全国平均よりも低くなっています。福島の皆様の福島脱出は、被ばくリスクが下がる代わりに新型コロナ感染リスクが高まることを意味ます。新型コロナで福島の若い女性の流出を阻止できたのでしょうか?
福島県の4月中の人口動態が発表になったので、各年1-4月の4か月間の福島の20代前半の社会増減を集計しました。以下に示します。
※(1)を各年1-4月の4か月で集計
図-6 福島の20代前半の社会的増減
20代前半男性の社会減は
2010年1-4月(事故前) 936人
2020年1-4月(今年) 1,080人
で、15%増です。一方で女性は
2010年1-4月(事故前)1,318人
2020年1-4月(今年) 1,717人
で、30%増えています。新型コロナの流行も福島の女性の福島脱出を止めることはできていません。
福島の合計特殊出生率は1.53です(14)。一人の若い女性が福島を去ることをは、彼女が将来産むであろう1.53人の子どもも一緒に去って行くことを意味します。
以下に各年5月から翌年4月までの1年間の福島での赤ちゃん誕生数を示します。
※(1)を各年5月から翌年4月までの1年間で集計
図―7 福島の赤ちゃん誕生数
年々減り続けています。数値を記載すると
事故前(2009年5月から10年4月) 16,298人(男の子8,316人、女の子7,982人)
近々1年(2019年5月から20年4月)11,564人(男の子5,871人、女の子5,693人)
で、事故前に比べ28%減っています。
若い女性が去って行く福島では、子供が生まれなくなり、老人と男だけになります。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島の若い女性は新型コロナより放射能汚染を恐れているようです。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
※(15)を引用
図―8 福島県の綺麗な女性
何処へいっても歓迎されます。敢えて福島に留まることはありません。そして、福島に残った皆様も福島を恐れています。
福島県川俣町では養豚が行われています。そこの豚肉は美味しいとのことです(16)。福島県は福島産豚肉は「安全」だと主張しています(17)。でも、福島県川俣町のスーパーのチラシに福島産豚肉はありません。
※(18)を引用
図―9 福島産豚肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県川俣町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県の推計人口(令和2年5月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(3)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(4)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(5)
除染情報サイト:環境省
(6)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(7)
半減期 - Wikipedia
(8)
日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況 - Wikipedia
(9)
抗体検査キット、献血使い性能を評価 加藤厚労相表明 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(10)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年5月12日版)
(11)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年5月26日版)
(12)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(13)
13都道府県を新たに「特定警戒都道府県」に設定[2020/04/16 19:09] テレビ朝日
(14)
保健福祉部関係の統計情報データベース - 福島県ホームページ
⇒福島県人口動態統計
⇒
平成30年概数[PDFファイル/2月23日MB]
(15)
福島中央テレビのニュース|福島中央テレビ
(16)
グローバルピッグファーム株式会社 正社員/契約社員 パート/アルバイト 5362 | 農家・農業求人サイト【あぐりナビ】
(17)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(18)
チラシ情報 | スーパーマーケットいちい
2020/05/29(金) 19:43:27
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
女の子が多く生まれる福島県双葉町
福島県の4月中の人口動態が発表になったので(1)、福島県双葉町の中間貯蔵施設搬入が始まった後で懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2016年以降の、赤ちゃん誕生数を集計したら、
男の子 63人
女の子 94人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(2)を下回る1.3%でした。通常は男の子が多く生まれるので(3)、異常な事態です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(3)に異常がなかったことをあげています(4)。広島や長崎で見つからなかった事が福島では起こっています。広島や長崎のデータを元に福島は「安全」との主張は非科学的です。
福島は事故によって汚染されました。
※1(5)にて作成
※2 旧避難区域は(6)による
図-1 旧計画的避難区域と双葉町
図に示す通り国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(7)に近い同0.2マイクロシーベルトを超えた地域が広がっています。事故10年目の福島も汚染されています。
福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(7)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(8)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(9)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。葛尾村の大部分と飯舘村の全域が計画的避難区域になりました。また、逆に大部分ないしは全域が計画的避難区域に指定されたのは葛尾村と飯舘村だけす(7)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(10)。これは葛尾村の事故前の人口1,531人(11)を超えます。事故前の飯舘村に約220戸の農家が肉牛を飼育していました(12)。両村とも畜産が盛んでした。家畜の移動で被ばくした方も多いと思います。福島事故で何かが起こるとすれば、この2村で強くでるはずです。
以下に各年の葛尾村と飯舘村合計の赤ちゃん誕生数を示します。
※1(1)を集計
※2 各年1年間で集計、ただし2020年は4月まで
※3 2020年は1月のみ
図―2 福島県葛尾村・飯舘村の合計の赤ちゃん誕生数
図に示す様に事故後は女の子が多く生まれています。2012年1月~20年4月を合計すると
男の子 211人
女の子 263人
です。こにような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な統計的な差があるとされる5%(2)を下回る1.7%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果(飯舘村と葛尾村)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(13)による
大部分ないしは全域が計画的避難区域となった2村(飯舘村、葛尾村)では通常とは異なり(3)、事故後は女の子が多くまれています。妊娠期間を280日とすれば(14)、福島原発事故後に懐妊した赤ちゃんはおおむね2012年以降です(注1)。そして2012年以降を集計すると被ばくの影響をもっと受けるであろう2村(飯舘村と葛尾村)では女の子が多く生まれています。
福島県双葉町は福島県沿岸部にあり、福島第一原発5,6号機が立地します。事故後に全域が避難区域になり住民が避難しました(15)。事故、10年目ですが今も住民は一人も戻っていません(16)。同町の11歳の少女が甲状せんに100ミリシーベルト以上の被ばくをした可能性が報じられています(17)。100ミリシーベルトでは発がんが観測されていますが(18)、(=^・^=)が知る限り100ミリシーベルト以上の被ばくが疑いが報じられているのは、福島第一で働く皆さんを除けば、(=^・^=)が知る限りでは同町の少女だけです。同町は福島県内で最も汚染がひどい所です。それでも2013年からは避難区域の再編(同町では避難区域を帰還困難区域と避難指示解除準備区域に分ける)に伴い、住民の一時立ち入りが認められるようになりました(18)。さらに中間貯蔵施設への除染廃棄物の搬入が行われています(19)。福島の放射能汚染物が双葉町に集められています。避難したのですが、同町民の被ばく機会は一時立ち入りで、無くなりませんでした。なにかおこらないか心配です。以下に同町の赤ちゃん誕生数を示します。
※1(1)を集計
※2 2020年は4月まで
図―3 福島県双葉町の赤ちゃん誕生数
中間貯蔵施設への除染廃棄物の搬入は2015年3月開始なので(19)、搬入後開始後に懐妊した赤ちゃんは概ね2016年以降に生まれます(注1)。そして、図に示すように2016年以降は5年連続で女の子が多く生まれています。2016年以降の双葉町の赤ちゃん誕生数を集計すると
男の子 63人
女の子 94人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(2)を下回る1.3%でした。通常は男の子が多く生まれる(3)ので異常な事態です。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果(双葉町)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(13)による。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
※(20)をキャプチャー
図―4 福島県双葉町の綺麗な女性
でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(21)、現在も続いています(4)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(4)(22)。
長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」とする説明は「非科学的」です。福島の方の36%が遺伝的影響を心配しています(23)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島県伊達市は避難地域が指定されなかった市町村で唯一「1年間の積算放射線量が20ミリシーベルトを超えると推定される地点」とされる特定避難勧奨地点(24)が設定されました(6)。避難しなかった市町村としては最も汚染がひどい市町村の一つです。そして、図―1に示すように事故後に女の子が多く生まれるようになった旧計画的避難区域に接しています。以下に各年の福島県伊達市の赤ちゃん誕生数を示します。
※1(1)を集計
※2 2020年は4月まで
図―5 福島県伊達市の赤ちゃん誕生数
図に示すように2019年以降に女の子が多く生まれるようになりました。2019年以降を集計すると
男の子 178人
女の子 244人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(2)を下回る0.1%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―3 偶然に起こる確率の計算結果(伊達市)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(13)による。
福島では汚染がひどい地域で男の子に比べ女の子が多く生まれる奇妙な現象が起きています。
放射線影響研究所は広島や長崎の原爆投下では遺伝的影響がない根拠に、自然死産の増加が無かったこともあげています(4)。以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
※(25)を集計
図―6 福島県の自然死産率の推移
。
(=^・^=)は不安なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようようです。
福島を代表する野菜にキュウリがあります(26)。今年も出荷が始まりました(27)。福島県棚倉町辺りのキュウリは美味しいとの事です(28)。福島県は福島産キュウリは安全だと喧伝しています(29)。でも、福島県棚倉町のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
※(30)を引用
図―7 福島産キュウリが無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ
注
3月11日の280日後は12月16日(Excelで計算)
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県の推計人口(令和2年5月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(3)
出生性比
(4)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(6)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(7)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局
(8)
警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(9)
計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(10)
わが葛尾村の農業 -022/036page
(11)
葛尾村 - Wikipedia
(12)
福島・飯舘村:牧草地で牛を放牧 事故後初 - 毎日新聞
(13)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(14)
>妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About
(15)
避難状況(令和2年4月30日現在)| 双葉町公式ホームページ
(16)
11歳少女が甲状腺に100ミリシーベルト被曝か 福島事故後、公表せず :日本経済新聞
(17)
医療被ばくの基礎知識
(18)
双葉町における「警戒区域」及び「避難指示区域」の見直しについて| 双葉町公式ホームページ
(19)
中間貯蔵施設に係るこれまでの経緯|中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(20)
2020年05月22日(金) 21:45 福島県双葉町~10年目のふたば、ふたたび~(FTV)
(21)
原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(22)
全文 - 放射線影響研究所
(23)
第38回「県民健康調査」検討委員会(令和2年5月25日)の資料について - 福島県ホームページ
⇒
資料4-1 平成30年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/3.05MB]
(24)
緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-
(25)
保健福祉部関係の統計情報データベース(過去倉庫) - 福島県ホームページ
⇒福島県人口動態統計確定数
(26)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(27)
キュウリ本格出荷 中島村、選果場で稼働開始式:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(28)
みりょく満点ブランド|JA東西しらかわ>
(29)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(30)
エコス棚倉店
2020/05/28(木) 19:42:38
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
高市総務大臣、悪意あるSNSの投稿は抑止、国による統制?
SNSで誹謗中傷を受けていた女子プロレスラーの木村花さん(22)が5月23日に死去したことに関し、高市総務大臣は悪意のある投稿を抑止するため制度改正を検討する意向を示しました(1)。彼女は過去に放送局が政治的な公平性を欠くと判断した場合、電波停止を命じる可能性に触れており(2)、国によるSNS統制が行われないか心配です。
女子プロレスラーの木村花さんが5月23日に亡くなられなした。まだ、22歳でした(3)。テラスハウスは一つ屋根の下で複数の男女がシェアハウスする様子を記録したフジテレビのリアリティ番組です。最近では2019年7月よりフジテレビ(ブレイクマンデー24前半枠(0:25-0:55))ほか一部地域でも放送されていました(4)。木村はプロレスの試合用コスチュームを洗濯していたが洗濯機から取り出すのを忘れて出かけてしまい、その後小林さんが洗濯機にコスチュームが入っている事に気づかず自分の洗濯物と一緒に洗濯と乾燥を行ってしまった。乾燥を行ったコスチュームは縮んでしまい着ることができなくなりました。木村さんはこれについて小林さんにクレームを出したそうです(3)。その後に、SNS上では番組への出演や言動を非難する投稿がされていたということですが、木村さんに対するこうした書き込みは多い時で1日に100件近くあったとみられます(5)。そして亡くなりました(4)(5)。この番組での言動に対するSNSの誹謗中傷が原因で自殺したと見られているます(5)。
これを受けて、高市総務大臣はネット上の発信者の特定を容易にし、悪意のある投稿を抑止するため制度改正を検討する意向を示しました(1)。安倍出戻り内閣は火事場泥棒のような政権です。新型コロナのどさくさにまぎれ「違法があれば総理大臣すら逮捕できる検察庁の幹部人事を、内閣が恣意(しい)的にコントロールできる」ようにする検察庁法改正案を成立さようとしました(6)。同じように木村さんの「死」を利用して火事場泥棒を働かないか心配です。
SNSの代表格であるTwitter(7)ではアカウントが凍結されることがあります(8)。中には理不尽なものもあります。辺野古移設に反対する「あつまれ辺野古500人行動」なる団体があります(9)。この団体のTwitterアカウントが今年(2020年)2月に理由の説明がなく凍結されたそうです(10)。もし、高市総務大臣の「悪意のある投稿を抑止するため制度改正」が成立すればSNS側は委縮します。彼女の発言で「悪意」を誰が認定するかは、明らかだと思います。彼女は2016年2月に民主党(当時)の玉木雄一郎氏の「憲法9条改正に反対する内容を相当時間にわたって放送した場合、電波停止になる可能性があるのか」との質問に「私が総務相の時に電波停止はないだろうが、将来にわたってまで、法律に規定されている罰則規定を一切適用しないということまでは担保できない」と述べ、国が電波停止を命じる可能性に言及しました(1)。同様にSNSに介入し、不都合なツイートは「悪意」のあるツイートに認定されそうです。SNSの業界団体は「他人への嫌がらせや名誉毀損を意図した投稿をした利用者にはサービスの利用停止などの措置を取る」との声明を発表しました(11)。「あつまれ辺野古500人行動」のアカウントは凍結されており、これに該当します。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
歌手のきゃりーぱみゅぱみゅさんが、内閣が検察幹部の役職定年を延長できるようにする検察庁法改正案にツイッターで抗議し(12)、その後に反対の世論が広がり成立が見送られました(13)。そして適応1号かと思われていた黒川検事長のかけ麻雀が発覚し、辞職とのオチまで付きました(14)。少し古い話ですが2018年にはローラさんが米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設で、工事中止を求めるネット上の署名を呼びかけました、ネットなどで批判や疑問が相次つぎました(15)。安倍出戻り総理から見ればどちらも「悪意」があるツイートです。正しいのは「歌手やってて、知らないかも知れないけど」(きゃりーぱみゅぱみゅさんに対する政治評論家の加藤 清隆氏のツイート)(12)や、ローラさんに対する「CM出演に影響が出るのではないか」とのツイートです(15)。より良い社会にするためにも言論への国の介入は極力押させるべきです。
このような事を書くと「人が死んでもいいのか」と批判を受けそうです。これについて(=^・^=)は、個人がしっかり判断することがベストと考えます。SNSにはチェック機能がありません。マスコミなら掲載に例えば原発関連の報道は住民の不安をいたずらにかき立てないよう、公式発表をベースでのような(16)事を含めチェックが入ります。SNSは個人が誰のチェックを受けずにそのまま公表するので、その分は暴走しやすいと思います。(=^・^=)はブログをやっていますが、記事を書く時にはしっかりしたエビデンスをつけることにしています。これおによってデマが書くことが防止できます。一方でSNSでは加藤 清隆のような立派なか方(17)が「歌手やってて、知らないかも知れないけど」などと単なるレッテル貼りに終始しています。このようなコメントは相手にしないことが何より重要だと思います。そうすれば、木村花さん対する誹謗は広がらず、彼女の死は避けられたかもしれません。
安倍出戻り総理は「言論」の私物化も狙っていると(=^・^=)は考えています。このような総理では福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表する果物にイチゴがあります(18)。福島県伊達市は福島最大のイチゴ産地です(19)。どうしては今、イチゴ狩りが楽しめます(20)。同市はまだまだイチゴの季節です。同市産イチゴはとても甘くてちょっと酸っぱい、新鮮そのものです(21)。福島県は福島産イチゴは「安全」だと主張しています(22)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシに福島産イチゴはありません。
※(23)を引用
図―1 他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県伊達市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。最後に木村花さんのご冥福をお祈りします。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
ネット発信者特定へ制度改正検討 木村花さん死去で総務相が意向
(2)
>高市総務相の停波発言に波紋 与党にも慎重対応求める声:朝日新聞デジタル
(3)
木村花 - Wikipedia
(4)
テラスハウス (テレビ番組) - Wikipedia
(5)
木村花さん SNS上の非難が1日に100件近く 自殺の可能性も | NHKニュース
(6)
検察庁法の審議、枝野氏「火事場泥棒のよう」首相は反論:朝日新聞デジタル
(7)
ソーシャル・ネットワーキング・サービス - Wikipedia
(8)
身に覚えがない凍結が多発? Twitterのアカウント凍結の原因と解除方法は?
(9)
あつまれ辺野古500人行動~基地建設止める奇跡の一週間
(10)
「あつまれ」アカウント凍結 ツイッター社、説明なく 運営側は困惑 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
(11)
SNS、嫌がらせ投稿者利用停止 事業者団体が緊急声明 | 共同通信
(12)
きゃりー、検察庁法改正抗議で批判受け「相当失礼」 - 芸能 : 日刊スポーツ
(13)
わずか1週間で一転 検察庁法改正「廃案」も 弱気になった政府の舞台裏 - 毎日新聞
(14)
東京新聞:黒川検事長の辞職承認 政府、退職金支払いへ:政治(TOKYO Web)
(15)
>芸能人の政治的発言なぜ物議「ローラさんセレブのよう」 - 沖縄:朝日新聞デジタル
(16)
地震後の原発報道「公式発表ベースに」 NHK籾井会長:朝日新聞デジタル
(17)
加藤清隆 - Wikipedia
(18)
冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(19)
福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(20)
「道の駅 伊達の郷 りょうぜん」で「いちご狩り」をしませんか? 2020年1月12日(日)より開催中です(ふくしまニュースWeb) [2020.01.21(火) 07:30] - ふくしまニュースリリース
(21)
伊達のいちご - 福島県伊達市ホームページ
(22)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(23)
伊達店 | お店を探す | ヨークベニマル
2020/05/27(水) 19:42:08
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
BWR再稼働、島根2号が最初?
電気新聞が「最も早く再稼働するBWRにも注目が集まるが、現状での筆頭候補は中国電力島根原子力発電所2号機になったといえそうだ。」と(1)、BWR再稼働1号は島根2号が最有力と報じていました。
日本の原発の原子炉は沸騰水型炉(BWR)と加圧水型炉(PWR)の2種類に分けられます。沸騰水型炉(BWR)は原炉内で蒸気を発生させ、そのままタービンに送られて発電機を回します。このため構造はシンプルですが、蒸気は放射性物質を含む水からつくられているため、タービンや復水器についても放射線の管理が必要となります(2)。事故を起こした福島第一原発はBWRです(3)。加圧水型炉(PWR)は原子炉圧力容器であたためた水が、BWRよりも高い圧力で一次系統の配管を循環します。この高温・高圧の水から熱だけを蒸気発生器で二次系統の配管を流れる水に伝え、蒸気となったところで、タービンを回します。放射性物質を含んだ水がタービンや復水器に行かないため、タービンなどの発電部分に関するメンテナンス性がBWRよりも向上しています(2)。
(a) PWR (b)BWR
※(2)を引用
図―1 PWRとBWR
原発が再稼働するには原子力規制員会の審査に合格することと、地元の同意が必要です(4)。安全対策工事も完了している必要があります(5)。現時点で再稼働しているのは大飯3,4号(関西電力、福井県)、高浜3,4号(関西電力、福井県)、伊方3号(四国電力、愛媛県)、玄海3,4号(九州電力、佐賀県)、川内1,2号(九州電力、鹿児島県)です。全てが加圧水型(PWR)です。沸騰水型(BWR)で再稼働を果たした原発は今の所ありません(6)。
原子力規制員会の審査は
電力会社による適合性審査(安全審査ではない)の申請⇒設置許可認可⇒工事計画認可⇒保安規定認可⇒使用前検査⇒再稼働
で進められます(7)。BWRでも、柏崎刈羽6,7号機、東海大二、女川2号機が設置許可が認可になっています(8)。
デメリットはいろいろあるとは思います(9)。(=^・^=)は最大のものは事故が起きた時に凄まじい放射能汚染引き起こすことだと思います。福島第一原発からは大量の放射能が漏れ出し、福島を中心に汚染しました。
※1(10)にて作成
※2 避難区域は(11)による
図―2 特異的に汚染されている福島
福島は事故で汚染され図に示す通り国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(12)に近い同0.2マイクロシーベルト超えた地域が広がっています。事故10年目ですが、事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。公式には「東京電力福島第一原子力発電所事故で死者が出ている状況ではない」とされています(13)。でも、これも分かりません(14)。
メリットは電気を生み出してくれりことです(15)。
※(16)を引用
図-3 原発が再稼働すると電力供給がより安定すると説明する東京電力
だたし、発電には原子力の他に水力、火力、太陽光などの自然エネルギーあり(17)、原子力でなければ電力がをうみな出せないわけではありません。日本の電力供給はおおむね東日本の50kHzと西日本の60KHz地帯に分かれています。そして異なる周波数での相互融通のためには、50Hzと60Hzの周波数変換を行う周波数変換所を通す必要があります。現在は両周波数間で融通できる最大電力は100万kWです(18)。これは福島県の新地発電所1機分の発電量100万kW(19)と同じです。50Hzと60Hzの電力融通の能力は火力発電所1機分です。2012年5月5日に泊原子力発電所が停止したと、東日本(50kHz地帯)は8年以上に渡り原発による発電はありませんが(20)、地震によるものを除き電力危機は起きていません(21)。なお、強い地震が起こると原発は自動停止します(22)。
九州電力は事故前の6機の原発のうち4機を再稼働しています。一方で東京電力や東北電力は再稼働している原発はありません(6)。以下に東京、東北、九州の各電力会社の50Aで契約した時の電気料金の比較を示します。
表-1 50A契約時の電気料金の比較
※1 東電(東北向)は東京電力の東北地方・新潟県向けの料金プランを、東電(九州向)は東京電力の九州地方向けの料金プランを示し(23)による。
※2 東京電力、東北電力、九州電力は各電力会社の旧来よりのエリア向け電気料金で(24)(25)(26)による。
表に示す通り九州電力の電気料金が安くなっています。安い電気料金は家計にゆとりをもたらすだけでなく、企業誘致に優位です。企業だって安い電気料金は魅力なはずです。
また立地自治体には固定資産税や交付金がはいります。地元の雇用の場にもなっています(27)。再稼働を検討する場合は、こうした事情を踏まえそれぞれの立場で判断すると思います。また、国策を考慮すべきとの意見があります(28)。安倍出戻り総理の原発政策が「原子力規制委員会の下で、妥協することなく安全性を高める新たな安全文化を創り上げます。その上で、
安全が確認された原発
は再稼働します」です(29)。ただ、原子力規制委員会の審査は「安全審査」でなく「適合性審査」です(8)。
柏崎刈羽原子力発電所は新潟県に立地していますが(31)、新潟県は東京電力の供給区域ではなく、あくまでも東北電力のエリアです(32)。再稼働しても新潟の皆様の電気料金が下がる見込みはあません。
2007年の中越沖地震では設計時の想定を超える揺れに襲われ(33)、火災(31)や放射能漏れ事故(34)をお越しました。この結果、観光・漁業・農業などで「買い控え」がおきる等の被害を出しました(31)。
※(35)を転載
図-4 煙もくもく柏崎刈羽原子力発電所
東京電力はこの事故を踏まえ「災害に強い発電所づくりに取り組んでまいります。」と主張しました(36)。そして4年後に福島原発事故が地震と津波が起こり、大爆発を起こし、5重の壁が一気に壊れ放射能が福島第一原発から福島を中心にした区域に「うつり」、図―2に示すように福島を中心に各地を汚染しました。これについて東京電力は「想定外」を言い出しました。むろん「安全対策を考える上で想定しないと決めた想定外」との想定外です(37)。そして「事故の教訓に基づく柏崎刈羽原子力発電所の具体的な安全対策」と言い出しました(38)。(=^・^=)には「災害に強い発電所づくり」と同じに見えます。これでは、東京電力はまた「想定外」を起こすかもしれません。
福島から新潟に流れる川がありますが(39)、2011年事故では福島から大量の放射能汚染物が新潟に流れてきました(40)。そして、処分される事無く今も保管が続いています(41)。
そんな訳で、新潟の皆様の評判が良くないよいようです。新潟の地方紙・新潟日報が実施した世論調査では柏崎刈羽原発の再稼働に「反対」「どちらかといえば反対」が計52%だったのに対し、「賛成」「どちらかといえば賛成」は計26%だそうです(42)。
2016年の知事選挙では原発の再稼働に慎重な野党系候補が与党系候補を破り当選しました(43)。ところが2018年4月に女子大生との援助交際(買春)が報じられ辞任しました(44)。そして知事選が行われましたが、与党系候補も野党系候補も再稼働に慎重な姿勢見せました。その結果、与党系候補が再稼働に反対の方からも一定の得票を獲得し(45)、当選しました(46)。
柏崎刈羽原発は新潟県柏崎市と刈羽村に立地しています(31)。再稼働には新潟県知事、柏崎市長、刈羽村村長の同意が必要です。柏崎市長と刈羽村村長の同意が原発マネー(47)で買えそうです(48)(49)。でも、新潟県知事の同意は厳しいと思います。
東京電力はロビー活動の拠点を新潟に設けているようです(50)。それでも、東京からのロビー活動も必要です。でも、コロナ騒動が収まらない限り無理です。新潟県知事は「県境をまたぐ移動等の自粛」を求めています(51)。東京電力の方が不用意に新潟県に来れば、知事の心証を害します。新潟には食品メーカーがありますが、柏崎刈羽が事故れば破綻のリスクが高まります。実際に福島では食品メーカーが破綻しています(52)。そうした所は再稼働には賛成しないと思います。
原発に慎重な姿勢を示して当選した知事が再稼働に同意したら次の選挙では厳しいと思います。仲井眞弘多さんは2010年の沖縄知事選に、日米合意の見直しと基地の県外移設を公約として沖縄県知事選挙に出馬し、当選しました。ところが2013年12月27日に米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古への移設に向けた政府の埋め立て申請について「基準に適合していると判断し、承認することとした」と表明した。そして、2014年の知事選挙で落選しました(53)。
チェルノブイリ原発事故で子供の甲状腺がんの多発が見つかりました(54)。これを受けて福島でも事故当時18歳以下だった子供を対象にした甲状せん検査が実施されています(55)。当初の想定は100万人当たり2,3人です(56)。これまでの発表(58)(59)(60)(61)(62)を集計すると累積で
約30万人の検査で248人
の悪性ないし悪性の疑いの方が見つりました。1万人当たりにして8人です。当初の想定に比べ極めて高い割合です。以下に推移を示します。
※(63)を集計
図―5 どんどん増える福島の甲状腺癌
これについて福島原発事故の為とも(64)、そうでないとも主張があります(65)。現時点の公式見解は
「現時点において、甲状腺検査本格検査(検査 2 回目)に発見された甲状腺がんと放射線被ばくの間の関連は
認められない。
」
です(66)。新潟にとっては「白」といえるか言えないかが重要です。柏崎刈羽を再稼働した場合は「事故」の可能性が生じます。まして、運営するのは過去に大事故を起こした「東京電力」です。当然ながら事故を想定した対応が行政にも必要です。「白」と言い切れないのなら、万が一にも事故っても甲状腺癌が疑われる事態を生じさせない対策が、再稼働する前に必要です。
現・新潟県知事は再選を果たしたいと思います。
新潟県では福島原発事故について3つの検証を進めています。その中に「健康・生活委員会」がありが、これが「健康分科会」と「生活分科会」に分けれています(67)。「健康分科会」の議事を見ると、福島の甲状腺についても議論されています(68)。福島県の現時点の結論は「関連は
認められない。
」であって(66)、「関連はない」ではありません。相当な議論が必要と思います。これについての現・新潟県知事の意向は
「検証の期間は、あらかじめ定めない。」
です(69)。このまま結論が出ずにズルズルと行きそうです。そして結論が出ないまま、再稼働できない状態が続きそうです。
新潟知事の任期満了まではおおむね2年後です(70)。そろそろ選挙が気になるころと思います。
東海第二は既に工事計画認可もとっており(71)、BWRでは先頭を切っているようにも見えます。再稼働には茨城県と立地する東海村(72)の他に5市(水戸市、ひたちなか市、日立市、那珂市、常陸太田市)の同意が必要です。ここまで範囲が広いと、原発マネー(47)で「同意」を買うのも難しいと思います。工事計画認可は2018年10月18日に認可されたのですが、1年半を経てどことも地元の同意を得る見込みはたっていません(73)。
東海第二を運営する日本原子力発電は、原子力で発電した電気を電力各社に売っていました。ところが、事故後にすべての原発が停止し(74)、発電ができなくなりました。それでも電力各社から「基本料金」として電気代を支払ってもらって生きながらえました。その額は約1兆円です(75)。再稼働には「安全対策工事」が必要ですが(76)、そんなお金は無いようで、東京電力等の電力各社が合わせて3,500億円の支援を決めした(77)。ただし、報道を見る限りは支払われた様子がありません。お金が無い以上は、「安全対策工事」はできません。地元の同意も安全対策工事も見込みが無い状態です。
望みとしては、茨城県は日立製尺所の発祥の地であり(78)、茨城県日立市には関連会社であり三菱重工、東芝と並ぶ、国内に3社ある原子炉プラントメーカーの1社である日立GEニュークリア・エナジーが立地しています(79)。原子力は茨城県の地場産業いえる存在であり、それなりの影響力はあると思います。
女川原子力発電所は宮城県女川町と石巻市にまたがる東北電力の原子力発電所です(80)。今年の2月26日に原子力規制員会から設置変更許可が認可されました(81)。先の震災でさしたるトラブルをおこさず、安全に停止できたので(80)そこそこの信頼はあるとおもいます。宮城県も「県境をまいでの移動自粛」を求めていますが(82)、東北電力の本店は宮城県内にありロビー活動の妨げにはなりません。東北電力は本社のある東北地方の企業が加盟する東北経済連合会ではリーダーシップを執っています(83)。宮城県経済界にも影響力があります。
不利な点は南隣の福島県の惨状は目の当りしてるとことです。例えば、図―2に示すように福島は特異的に汚染されたままです。さらには、福島第一原発事故で3000トンを超える指定廃棄物(放射能に汚染されたゴミ)が発生し、事故から9年近くを経た今も最終処分の見通しがありません(41)。そして世論は厳しいようです。河北新報が宮城県民を対象にした世論調査で、女川原発の再稼働に「反対」「どちらかといえば反対」を合わせた反対意見は計61.5%に対し、「賛成」「どちらかといえば賛成」の賛成意見は計36.3%でした(84)。
再稼働には宮城県知事、石巻市長、女川町長の3人の同意が必要です(85)。
宮城県知事は石巻市長と女川町長の同意が見込めるなら、再稼働に同意すると思います。宮城県は独自に「女川原子力発電所2号機の安全性に関する検討会」を立ち上げています(86)。メンバーを見ると工学関係の方が主流で(87)、原子力規制委員会委員の構成(88)に似ています。原子力規制委員会と同じような専門家の集まりなので、同じように「再稼働」を是認する結論になると思います。宮城県民は「避難計画」に不安を持っているようすが(89)、「交通工学」の専門家はメンバーにいません(88)。また、宮城県知事は従前に「国が責任を持って判断すべきだ」との考えを示しています(90)。言い換えれば国策に従うです。国策は「
安全が確認された原発
は再稼働」です(29)。
女川町長も賛成するはずです。女川町は人口5,820人の小さな町です。先の震災では大変な被害を受け、人口減に苦しんでいます(91)。それだけに原発マネーが必要だと思いますし、原発関連で働く方は町の維持に欠かせないと思います。そんなわけか女川町民の56.8%が再稼働に賛成しています(84)。女川町議会は再稼働を求める請願を審議しています(92)。
石巻市は微妙なようです。石巻市は宮城県第二の人口を擁する市です。同市は全国でも有数の水産都市となっています。同市内の万石浦でカキの養殖法が開発され、世界中に広がりました(93)。ところが、原発事故で同市産水産物にいわゆる「風評被害」が広がりました(94)。そして、市民の61.5%が再稼働に反対しています(84)。現・石巻市長の任期は来年4月28日です(95)。あと1年を切りました。当選を確実にするには「再稼働」は慎重でなければならいと思います。
女川2、東海第二、柏崎6,7以外に島根2、3(中国電力、島根県)、浜岡3、4(中部電力、静岡県)、東通(東北電力、青森県)、志賀2(北陸電力、石川県)、大間(電源開発、青森県)の審査が進められています。このうち、島根2号機の審査が進んでいます(96)。島根2号も女川2号も安全対策工事は2020年度中の完成を見込んでいます(97)(98)。いま、再稼働している原発は全てが福井県より西側です(6)。原発の再稼働について「西高東低」と揶揄する向きがありまあす(99)。設置許可認可が西側の原発がはやった事もあると思いますが(96)、東側は福島第一原発に近く、多くの方が惨状を目の当たりしたと思います。それでなくても指定廃棄物(放射能汚染物)が発生っしています(41)。この夏には福島第一汚染水の処理方法をきめなければなさそうです。今の所、福島第一からの海洋放出が有力です(100)。そうなれば、海は繋がっているので宮城も茨城も影響を受けます。再稼働の決断ができるか微妙になります。その点、島根は福島から遠く離れており、指定廃棄物もありません。
電気新聞(でんきしんぶん)は電気・エネルギー分野の日刊専門紙で社団法人日本電気協会(新聞部)が発行しています(101)。電力業界の業界紙でしょうか?そこが「最も早く再稼働するBWRにも注目が集まるが、現状での筆頭候補は中国電力島根原子力発電所2号機になったといえそうだ。」と(1)、BWR再稼働1号は島根2号が最有力と報じていました。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
原発の再稼働には立場によって、いろいろな意見があると思います。原子力産業にかかわる皆様は「賛成」です。原発マネーが入る立地自治体も概ね賛成するはずです。一方で、立地自治体でない周辺自治体の住民は、反対が多いと思います。原発マネーが来ないのに、リスクだけ負わされます。
東京電力は「原発」は安全だと言っていますが、事故前も「安全」と言っていました。そして、福島産も安全だと言っています(102)。でも、福島の皆様は信用していないようです。
福島県郡山市産米の全量全袋検査は約113万件で、福島県一位です(103)。同市の人口は約33万人なので(104)、市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「あさか舞」といって美味しいお米です(105)。安全なので2011年産米ですが、学校給食に使われ子供達に強制的に食べさせました(106)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシに福島産米はありません。
※(107)を引用
図―6 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県郡山市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
BWR「稼働ゼロ」10年超えも、中国電力島根2号が再稼働筆頭候補に | 電気新聞ウェブサイト
(2)
軽水炉のしくみ - 原子力発電 | 電気事業連合会
(3)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia
(4)
>東京新聞:女川原発2号機 正式適合 再稼働「地元同意」焦点に:社会(TOKYO Web)
(5)
>東海第二原発、再稼働時期が明記 「なし崩し」地元反発:朝日新聞デジタル
(6)
日本の原子力発電所 - Wikipedia
(7)
新規制基準適合性に係る審査・検査の流れ | 原子力規制委員会
(8)
新規制基準適合性に係る審査会合 | 原子力規制委員会
(9)
原子力発電のデメリット・問題点・危険性|みんなの自然エネルギー
(10)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(11)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(12)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(13)
高市早苗 - Wikipedia
(14)
被ばくで死んだ人はいないといえますか?
(15)
エネルギーの それ、なんで?
(16)
2018年度(平成30年度)|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
中の
ニュースアトム定例号(6月号)
(17)
発電のしくみ|電気事業連合会
(18)
商用電源周波数 - Wikipedia
(19)
原町火力発電所 - Wikipedia
(20)
東日本大震災による電力危機 - Wikipedia
(21)
>大地震、その時北海道電力で何が ブラックアウトの真相:朝日新聞デジタル
(22)
原子力発電所の基本的な耐震設計 [関西電力]
(23)
東北・九州エリアにおけるご家庭向け電気料金プランの受付開始について|プレスリリース|東京電力エナジーパートナー株式会社
(24)
料金プラン|電気料金プラン|東京電力エナジーパートナー株式会社
(25)
従量電灯B|東北電力
(26)
九州電力 従量電灯B
(27)
朝日新聞デジタル:1号機廃炉、戸惑いと歓迎 - 宮城 - 地域
(28)
国策の対立に翻弄された福井県~大飯再稼働をめぐって~|政治・選挙プラットフォーム【政治山】
(29)
安倍首相、施政方針演説で原発再稼働を明言 - 家電 Watch
(30)
東京電力ホールディングス(株)に柏崎刈羽原子力発電所6号炉及び7号炉の設置変更を許可 | 原子力規制委員会
(31)
柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(32)
【経済インサイド】東電の浮沈握る「柏崎刈羽原発」再稼働 地元・新潟県民の不信感は解消できるのか(2/4ページ) - 産経ニュース
(33)
新潟県中越沖地震における柏崎刈羽原子力発電所の地震観測記録について 平成19年7月19日 東京電力株式会社
(34)
柏崎刈羽原子力発電所6号機の放射性物質の漏えいについて|TEPCOニュース|東京電力
(35)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―
(36)
第7回「地域の声委員会」の概要について|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(37)
フクシマは本当に「想定外」だったのか :日本経済新聞
(38)
福島第一原子力発電所事故の経過と教訓
(39)
阿賀野川 - Wikipedia
(40)
福島第一原子力発電所事故に伴う新潟県内の放射線等の監視
(41)
指定廃棄物について|放射性物質汚染廃棄物とは|放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト|環境省
(42)
福島第2廃炉 柏崎への影響注視せねば | 社説 | オピニオン | 新潟日報モア
(43)
2016年新潟県知事選挙 - Wikipedia
(44)
米山隆一 (政治家) - Wikipedia
(45)
新潟県知事選:原発再稼働、反対が6割 出口調査 - 毎日新聞
(46)
2018年新潟県知事選挙 - Wikipedia
(47)
「原発マネー(げんぱつマネー)」の意味や使い方 Weblio辞書
(48)
柏崎市長、廃炉方針おおむね了承 柏崎刈羽原発、東電社長との会談で:時事ドットコム
(49)
柏崎市長、廃炉方針おおむね了承 柏崎刈羽原発、東電社長との会談で:時事ドットコム
(50)
新潟県の皆さまへ(新潟本社)|東京電力ホールディングス株式会社
(51)
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に係る「東北・新潟共同メッセージ」 - 新潟県ホームページ
(52)
仲井眞弘多 - Wikipedia
(53)
「凍天」の木乃幡 自己破産申請へ 負債7億円 | 河北新報オンライン
(54)
放射線被曝とがんとの関連性3 | トピックス | 日本臨床検査薬協会
(55)
県民健康調査について - 福島県ホームページ
(56)
第3回「県民健康調査」検討委員会(平成23年7月24日開催) - 福島県ホームページ
中の
当日配布資料
(57)
>第37回「県民健康調査」検討委員会(令和2年2月13日)の開催について - 福島県ホームページ
(58)(57)中の
資料5-1 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査3回目)】」実施状況 [PDFファイル/1.15MB]
(59)(57)中の
資料5-2 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査4回目)】」実施状況 [PDFファイル/1.22MB]
(60)(57)中の
資料5-3 県民健康調査「甲状腺検査【25歳時の節目の検査)】」実施状況 [PDFファイル/833KB]
(61)
第36回「県民健康調査」検討委員会(令和元年10月7日)の開催について - 福島県ホームページ
⇒
資料3-2 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査2回目)】」結果概要<平成29年度追補版> [PDFファイル/8.77MB]
(62)(57)中の
資料3-1 県民健康調査「甲状腺検査(先行検査)」結果概要 [PDFファイル/969KB]
(63)
「県民健康調査」検討委員会 - 福島県ホームページ
(64)
【解説】越智先生と読み解く「子どもの放射線被ばくの影響と今後の課題」(5)社会は福島の事故をどのように受け取ったのか:甲状腺スクリーニング | 一般社団法人 日本原子力産業協会
(65)
「福島の子供の甲状腺がん発症率は20~50倍」 津田敏秀氏ら論文で指摘 | ハフポスト
(66)(57)中の
資料1-2 甲状腺検査本格検査(検査2回目)結果に対する部会まとめ [PDFファイル/316KB]
(67)
原発事故に関する3つの検証について - 新潟県ホームページ
(68)
新潟県原子力発電所事故による健康と生活への影響に関する検証委員会 - 新潟県ホームページ
(69)(68)⇒第3回分科会(平成30年11月8日開催)⇒
会議資料[PDFファイル/1.97MB]
(70)
>任期満了日(定数)一覧 - 新潟県ホームページ
(71)
日本原子力発電(株)に東海第二発電所の工事の計画を認可 | 原子力規制委員会
(72)
東海第二発電所 - Wikipedia
(73)
東海第2再稼働、焦点は地元自治体の合意 安全確保へ課題山積 :日本経済新聞
(74)
日本原子力発電 - Wikipedia
(75)
発電ほぼゼロで収入1兆円 日本原電8年間分、本紙集計:朝日新聞デジタル
(76)
東海第二原発、安全工事遅れ 1年9カ月 再稼働の前提揺らぐ:朝日新聞デジタル
(77)
>東京新聞:原電に3500億円支援へ 東電など5社 東海第二再稼働:経済(TOKYO Web)
(78)
日立製作所創業の街 茨城県 日立市 - クラフト株式会社
(79)
日立GEニュークリア・エナジー - Wikipedia
(80)
女川原子力発電所 - Wikipedia
(81)
女川原子力発電所 適合性審査 | 東北電力 ホームページ
(82)
県境をまたいでの移動自粛について - 宮城県公式ウェブサイト
(83)
東北電力 - Wikipedia
(84)
女川2号機「再稼働反対」61% 原発安全性「不安」74% 本社世論調査 | 河北新報オンラインニュース
(85)
立地自治体「広く意見聞き判断」 女川原発再稼働―宮城:時事ドットコム
(86)
女川原子力発電所2号機の安全性に関する検討会 - 宮城県公式ウェブサイト
(87)
女川原子力発電所2号機の安全性に関する検討会構成員名簿 [PDFファイル/102KB]
(88)
委員の紹介 | 原子力規制委員会
(89)
地元同意「宮城県と県内全自治体」60% 女川原発2号機再稼働 世論調査 | 河北新報オンラインニュース
(90)
(社説)女川原発 再稼働を議論する前に:朝日新聞デジタル
(91)
女川町 - Wikipedia
(92)
原発再稼働 賛否で陳情・請願 女川町議会対策特別委、説明と質疑応答 | 石巻かほく | 河北新報オンラインニュース
(93)
石巻市 - Wikipedia
(94)
風評被害に挑む:写真 :日本経済新聞
(95)
各選挙の任期満了日 - 石巻市
(96)
第42回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料3 原子力発電所の新規制基準適合性審査の状況について【PDF:89KB】
(97)
島根原発稼働また後ずれ 中国電、安全対策工事1年遅れ :日本経済新聞
(98)
東京新聞:審査6年、安全対策に3400億円 女川、被災2基目「適合」:社会(TOKYO Web)
(99)
原発再稼働、地元同意が課題に 続く「西高東低」 (写真=共同) :日本経済新聞
(100)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一汚染水、海洋放出か?
(101)
電気新聞 - Wikipedia
(102)
(コメント)「発見!ふくしま」キャンペーンの実施について|お知らせ|東京電力ホールディングス株式会社
(103)
ふくしまの恵み
(104)
郡山市の現住人口 - データセット - 郡山市 オープンデータカタログサイト
(105)
郡山の味自慢「あさか舞」/郡山市公式ウェブサイト
(106)
JA郡山市|事業PR
(107)
イトーヨーカドー 郡山店
続きを読む
2020/05/26(火) 19:49:29
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:1
福島・小児甲状腺がん248人、まだまだ増える
今日(5月25日)、38回福島県「県民健康調査」検討委員会が開かれました(1)。そこで福島県甲状腺検査3、4順目の結果が発表になりました(2)(3)。これまでの資料を集計すると、悪性または悪性の疑いの方(以下罹患者とする)が前回(4)から6人増えて248人になりました。(=^・^=)なりに集計すると2、3、4順目の悪性または悪性の疑いの割合(以下罹患率とする)は
避難区域等が設定された13市町村 0.0694%(検査 34,558人 中24人)
避難区域外の中通り 0.0399%(検査152,697人 中61人)
で(2)(3)(6)(7)、13市町村は避難区域外の中通の約2倍の罹患率です。このような事が起こる確率を計算したら統計的の差があるとされる5%(8)を下回る2.0%でした。
チェルノブイリ原発事故で子供の甲状腺がんの多発が見つかりました(9)。これを受けて福島でも事故当時18歳以下だった子供を対象にした甲状せん検査が実施されています(10)。当初の想定は100万人当たり2,3人です(11)。これまでの発表(2)(3)(6)(7)(12)を集計すると累積で
約30万人の検査で248人
の悪性ないし悪性の疑いの方が見つりました。1万人当たりにして8人です。当初の想定に比べ極めて高い割合です。以下に推移を示します。
※(13)を集計
図―1 どんどん増える福島の甲状腺癌
これについて福島原発事故の為とも(14)、そうでないとも主張があります(15)。現時点の公式見解は
「現時点において、甲状腺検査本格検査(検査 2 回目)に発見された甲状腺がんと放射線被ばくの間の関連は
認められない。
」
です(16)。「認められない」ものが、後に認められた例は多々あります。
東京電力は事故前には原子力発電所の放射能は五重の壁に守られており、外に出ることはないと主張していました。
※(17)を引用
図―2 五重の壁で安全を主張する東京電力の2010年7月14日付資料
すなわち、原発で発生する放射能は内側からペレット、被覆管、原子炉圧力容器、原子炉格納容器、原子炉建屋の5つの壁で覆われており、外に漏れることはないとの主張です(18)。すくなとも2011年3月10日までは、福島第一原発がチェルノブイリ原発事故と同じレベル7の事故を起こすことは(19)、「認められない」との主張がなされました。でも、その後にチェルノブイリ原発事故と同じレベル7の事故が認められました。
甲状腺がんはヨウ素131の被ばくによって生じる物とされています(20)。ヨウ素131は半減期(量が半分になるまでの時間)が8日です(21)。摂取制限などで、ヨウ素131による被ばくを抑制するには、半減期に比べ短い期間内に対策が実施されていなければ効果はありません。
以下に福島県県北地区産野菜と原乳の2011年3月中の検査結果を示します。
※1(22)を集計
※2 基準値(当時)は(23)による。
※3 日付けは検査完了日
図―3 福島県県北地区産野菜と原乳の2011年3月中の検査結果
図示すように最初の検査結果が出るのに数日を要しました。福島産原乳の出荷制限が出たのは事故から10日後の3月21日(24)、野菜は12日後の3月23日です(25)。この間、高い濃度のヨウ素131に汚染された福島産が流通し、福島の子ども達が食べたかもしれません。
福島県二本松市放射線専門家チーム アドバイザーの木村真三氏(26)は
「飲料水や食べ物を通じて取り込まれたヨウ素131 による甲状腺への被ばくに関しては詳しいことがわかっていない。呼吸から取り込まれた分も考慮すると,少なくとも福島県中通り地方でのヨウ素131 の内部被ばくは,これまで予想されているものよりも高いと考えられる。」
と指摘しています(27)。
東京電力福島第一原発事故の直後、福島県双葉町にいた十一歳の少女の頸部が簡易的な検査で100ミリシーベルトの被ばくが推計されました(28)。100ミリシーベル以上の被ばくでは、癌に罹患する割合が増加することが観測されています(29)。
一方で、福島医大特任教授坪倉正治(医師)さん(30)は、福島県の地方紙・福島民友に寄稿した記事で
「早期に避難や食品管理が行われた福島」
と述べています(31)。すでに述べている通り、出荷制限が行われたの事故後10日以上で。ヨウ素131の半減期(8日(21))に比べ長く、これを「早期」と言えるかは疑問です。
甲状腺がんは内部被ばくで生じるものです(32)。福島県の内部検査が開始されたのは事故から108日後の2011年6月27日です(33)。体内に取り込まれたヨウ素131は、成人の場合は約7日で半減します(33)。108日後では44,000分の1(0.5
(108÷7)
)です。体内が汚染されても、その後になくなり見つけることはできません。影響を後から調査するのが困難とされているようです。
以下に事故直後から継続して放射線量が測定されている6地点(福島市、白河市、会津若松市、南会津町、南相馬市、いわき市平)の事故後から2012年3月末までの放射線量の推移を示します。
※(35)にて作成
図―4 福島県6地点の放射線量
図に示す様に事故直後は急激に下がり、その後は下がり方が緩慢になっています。事故直後はヨウ素131等の半減期が日単位で比較的短い(直ぐに無くなる)放射性物質からに放射線が主流で、事故から1年以上を経過すればセシウム134や137等の半減期が年単位(1年では無くらなない)放射性物からの放射線が主流をしめます。事故1年後と事故直後の放射線量に関係性がみられれば、半減期の短いヨウ素131の影響の相対的な大小をその後の放射線量で評価できます。以下に事故直後の2011年3月17日と事故1年後の2012年3月11日の放射線量の相関を示します。
※(35)を集計
図―5 2011年3月17日と2012年3月11日の放射線量の相関
図に示す様に綺麗に直線に並んでいます。ヨウ素131は半減期は短いので事故直後影響しますが、事故から1年も経てば影響は無くなります。事故直後と1年後の放射線量に高い相関があることは、ヨウ素131の影響はセシウム等の影響で評価できることを意味します。絶対的な評価は困難でも放射性セシウムの影響が強い場所はヨウ素131の影響も強かったと言えますし、弱い場所ではヨウ素131の影響も弱いと言えます。セシウムの影響の強弱と甲状腺がんの発生状況を比較すれば影響を把握できます。
放射線の身体的影響には、早期効果と晩発効果の二つに分けられます。早期効果は、一度に大量の放射線を被曝した後数週間以内に現れてくる障害です。晩発効果は、被曝後しばらく症状の現れない潜伏期間があるものをいいます。発癌も晩発効果に含まれます(36)。甲状腺癌も直ぐに現れる訳ではありません。以下にチェルノブイリでの甲状腺がんの発症率の推移を示します。
※1(9)にて作成
※2 年齢は発症時の年齢
※3 チェルノブイリ原発事故は1986年(37)
図―6 チェルノブイリ原発事故での甲状腺癌発生率
図に示す通りチェルノブイリ原発事故では事故の4年目以降から増加が見られます。
福島県の甲状腺検査は2011~13年度に開始された1順目(先行検査)(12)、2014、15年度開始の2順目(本格調査1回目)(5)、2016、17年度開始の3順目(本格調査2回目)(6)、2018、19年開始ないしは開始予定の4順目(本格調査3回)(2)、2017年よりは25歳の方を対象とした【25歳時の節目の検査】(7)が実施されます。甲状腺検査は1次検査と詳細な2次検査に分かれています。2次検査が完了して検査が終わったことになります。以下に検査完了者÷二次検査対象者を現時点(2月13日)までの発表で集計した2次検査完了率を示します。
※(13)を集計
図―7 2次検査完了率
図に示すように1順目の検査では図―6との比較においてチェルノブイリでは発祥が増加する以前の事故後4年以内の2014年3月末に概ね終わっています。2、3、4順目の検査は同じくチェルノブイリでは増加がみられた4年目以降に確定しています。チェルノブイリの例を習うなら1順目の検査に比べ、2順目以降の検査は事故の影響を強く受けた結果が出ます。
以上の議論を纏めれば、
①福島で摂取制限が行われたのは、ヨウ素131の半減期より長い事故後10日後で、その間に福島の子ども達は内部被ばくした可能性がある。
②ヨウ素131の影響を絶対値として評価できなくとも、セシウム等で相対的な評価が可能である。
③チェルノブイリの例の習えば事故3年以内にほぼ終わった1順目の検査に比べ、4年目以降に結果が確定した2順目以降の検査は事故の影響を強く受けた結果が出る。
になります。2順目以降の検査でセシウム汚染が酷い場所や人とそうでない場所や人を比較すれば事故の影響が分かりそうな気がします。
福島県の甲状腺検査では福島を4つの地域に区分しています(2)。以下に示します。
※1(38)にて作成
※2 避難地域等の13市町村は避難勧奨地点が設定された伊達市および緊急時避難準備区域のみの広野町を含む(39)
※3 福島県の区域分けは(2)による。
※4 浜通り、中通りは13市町村以外
図―8 甲状腺での区域分け
5月25日に38回福島県「県民健康調査」検討委員会が開かれましたが開かれました(1)。そこで福島を4地域に分けての検査の集計結果が発表になりました(2)。「悪性ないし悪性疑い者数」を「罹患者」、「悪性ないし悪性疑いの割合」を罹患率とすると、2,3順目(本格調査)の罹患率は
避難区域等が設定された13市町村 検査 34,558人中 罹患者 24人 罹患率 0.0694%
13市町村以外の中通り 検査 32,208人中 罹患者 61人 罹患率 0.0399%
13市町村以外の浜通り 検査 51,053人中 罹患者 22人 罹患率 0.0431%
会津 検査 32,208人中 罹患者 10人 罹患率 0.0310%
合計(福島県全体) 検査270,516人中 罹患者117人 罹患率 0.0433%
で、地域によって大きな差があります。
会津地方の13市町村も検査受診者は共に3万人を超える程度ですが、罹患者は13市町村24人、会津10人で2倍以上の開きがあります。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(8)を下回る2.8%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果(対会津)
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(40)による。
甲状腺検査は概ね以下の3スッテプで行われます。
①超音波検査(1次検査)
②詳細な超音波検査、血液検査、尿検査(2次検査、①で疑いがある方が対象)
③細胞診(2次検査、②で疑いが残った方が対象)
そして、甲状腺検査を実際に実施している福島県立医科大学(41)は、2018年10月29日に開催された福島県県民健康管理調査・第11回甲状腺検査評価部会に(42)(43)(44)、会津地方は細胞診の受診率が低いとの資料が出しました。すなわち
13市町村 2次検査受診 293人中 細胞診受診 38人 受診率13.0%
13市町村以外の中通り 2次検査受診 967人中 細胞診受診127人 受診率13.1%
13市町村以外の浜通り 2次検査受診 340人中 細胞診受診 31人 受診率 9.1%
会津 2次検査受診 188人中 細胞診受診 10人 受診率 5.1%
合計(福島県全体) 2次検査受診1,788人中 細胞診受診206人 受診率11.5%
でした(45)。
会津地方では最終段の「細胞診」の受診率が低く、甲状腺がんが見つかりにくいような主張です。
甲状腺検査は地域ごとに「年」を分けて実施されます。2順目検査は13市町村や中通りは2014年度から1次検査を実施したのに対し、会津地方は2015年度で1年遅れて始まりまりした。1次検査が終わった瞬間に結果が確定するわけではありません。2016年4月から3順目の検査(2016年度実施)(6)は、2年以上経た2018年4月になっても、2次検査の結果が確定していません。「細胞診」は最終段の検査であり、1次検査が終了してからそれなりの時間経過が必要です。以下に検査間隔と細胞診実施率の関係を示します。
※1(45)集計
※2 細胞診実施率は、2次検査対象者に対する細胞診実施者の割合
図―9 検査間隔と細胞診実施率
図に示す様に検査間隔(1回目の検査からの経過年月)が長いほど細胞診実施率は向上しています。概ね、1年過ぎぐらいからは始まり、順次確定していきます。会津地方の細胞診実施率が低い理由の一つに、1次検査の開始が遅く、検査が完了していないことが考えられます。二順目の甲状腺検査結果の最終版は2018年3月31日までの集計ですが(5)、細胞診受診のデータは2017年6月30日までの集計でした(45)。6月3日に開催られた「第13回甲状腺検査評価部会」にも同様の資料がだされましたが(46)、集計は同じく2017年6月30日までです。時間が進めば、細胞診の受診率はあがるはずであり、事実を正確にに把握するには最新のデータが必要です。でも、更新されていません。
さらに13市町村と13市町村以外の中通りの2次検査受診率はそれぞれ13.0%と13.1%で、ほぼ同じですが罹患率は0.0694%と0.0399%で倍近い差があります。このような事が起こる確率を計算したら統計的の差があるとされる5%(8)を下回る2.0%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果(対中通り)
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(40)による。
以下に0-19歳の方の事故後4ヶ月間の被ばく線量分布を示します。
※1(47)を集計
※2 年齢は事故時
図―10 事故後4ヶ月間の0-19歳の被ばく線量分布
図に示す様に0-9歳と10-19歳の分布に大きな差はありません。0-19歳の被ばく線量分布はほぼ同一であり、これを甲状腺検査の対象である0-18歳にも適応できます。数値を記載すると
1ミリシーベルト未満の方 93,288人
1ミリシーベルト以上の方 56,138人
で(47)、被ばく線量1ミリシーベルト以上は38%で1ミリシーベルト以下が大半です。以下に1順目の検査で、罹患者と判定された方の事故から4ヵ月間の放射線量分布を示します。
※1(12)を集計
※2 被ばく線量は事故から4ヶ月間
図―11 1順目(先行検査)罹患者の被ばく線量分布
図に示すように全体の分配と同様に1ミリシーベルト以下の方が多くなっています。以下に2巡目以降(本格調査)で罹患者と判定された方の事故から4ヵ月間の放射線量分布を示します。
※(2)(5)(6)を集計
図―12 2、3、4順目(本格調査)罹患者の被ばく線量分布
図に示す様に全体の分布(図-11)や1順目(図―12)に比べ、高線量側にずれています。数値を記載すると
1ミリシーベルト未満の方 24人
1ミリシーベルト以上の方 34人
で(2)(5)(6)、被ばく線量1ミリシーベルト以上は約60%で1ミリシーベルト以上が多くなっており、数字が逆です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら
全体の放射線量分布 0.1%
1順目と2、3、4順目の比較 1.3%
で共に、統計的な差が統計的の差があるとされる5%(8)を下回っています。
以下に全体の線量分布(基本調査)の比較で偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―3 偶然に起こる確率の計算結果(基本調査との比較)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(40)による。
図に示す通り1順目(先行検査)で見つかった罹患者の被ばく線量分布は図ー7と比較して全体の分布と大きな差はりません。数値を記載すると
1ミリシーベルト未満 46人(全体の71%)
1ミリシーベルト以上 19人(全体の29%)
です。
以下に2,3、4順目(本格調査)との比較で、偶然に起こる確率の計算結果示します。
表―4 偶然に起こる確率の計算結果(1順目検査との比較)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(40)による
以上をまめると
①チェルノブイリ例との比較で、被ばくの影響があるとすれば1巡目より2巡目以降に強くでる。
②2巡目以降の13市町村と13市町村にくらべれば汚染が少ない中通り(13市町村以外)を比較すると、13市町村の罹患率は倍近い。
③全体の被ばく線量と2巡目以降の罹患者の被ばく線量を比較すると、2巡目以降の罹患者の被ばく線量が高い。
④事故影響が少ないであろうと思われる1順目と2巡目以降を比較すると、1巡目に比べ2順目の罹患者の被ばく線量が高い。
との特徴が見受けられます。「県民健康調査」検討委員会の議論(47)を聞いていると、結論は出ていません。でも、限りなく黒に近いグレーです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島の皆様の健康を守るべき福島県立医大が、甲状腺については国、県、東京電力の意向を優先しているように見えます(48)。これでは、福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表する野菜にキュウリがあります(49)。今年も出荷が始まりました(50)。福島県棚倉町辺りのキュウリは美味しいとの事です(51)。福島県は福島産キュウリは安全だと喧伝しています(52)。でも、福島県棚倉町のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
※(53)を引用
図―13 福島産キュウリが無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ
(=^..^=)も福島県棚倉町の皆様を見習い福島産は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
第38回「県民健康調査」検討委員会(令和2年5月25日)の開催について - 福島県ホームページ
(2)(1)中の
資料2-1 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査3回目)】」実施状況 [PDFファイル/3.69MB]
(3)(1)中の
資料2-2 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査4回目)】」実施状況 [PDFファイル/1.16MB]
(4)
>第37回「県民健康調査」検討委員会(令和2年2月13日)の開催について - 福島県ホームページ
(5)
第31回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年6月18日)の開催について - 福島県ホームページ
(6)(5)中の
資料3-2 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査2回目)】」結果概要<平成29年度追補版> [PDFファイル/8.77MB]
(7)(4)中の
資料5-3 県民健康調査「甲状腺検査【25歳時の節目の検査)】」実施状況 [PDFファイル/833KB]
(8)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(9)
放射線被曝とがんとの関連性3 | トピックス | 日本臨床検査薬協会
(10)
県民健康調査について - 福島県ホームページ
(11)
第3回「県民健康調査」検討委員会(平成23年7月24日開催) - 福島県ホームページ
中の
当日配布資料
(12)(4)中の
資料3-1 県民健康調査「甲状腺検査(先行検査)」結果概要 [PDFファイル/969KB]
(13)
「県民健康調査」検討委員会 - 福島県ホームページ
(14)
【解説】越智先生と読み解く「子どもの放射線被ばくの影響と今後の課題」(5)社会は福島の事故をどのように受け取ったのか:甲状腺スクリーニング | 一般社団法人 日本原子力産業協会
(15)
「福島の子供の甲状腺がん発症率は20~50倍」 津田敏秀氏ら論文で指摘 | ハフポスト
(16)
第36回「県民健康調査」検討委員会(令和元年10月7日)の議事録について - 福島県ホームページ
⇒
資料1-2 甲状腺検査本格検査(検査2回目)結果に対する部会まとめ [PDFファイル/316KB]
(17)
エネルギー館リニューアルオープン - 東京電力
(18)
新潟県中越沖地震発生時の柏崎刈羽原子力発電所の運転 ... - 東京電力
(19)
国際原子力事象評価尺度 - Wikipedia
(20)
ヨウ素131 - Wikipedia
(21)
半減期 - Wikipedia
(22)
報道発表資料 |厚生労働省
(23)
放射能汚染された食品の取り扱いについて |報道発表資料|厚生労働省
(24)
食品の出荷制限について |報道発表資料|厚生労働省
(25)
食品の摂取制限及び出荷制限について(福島県及び茨城県) |報道発表資料|厚生労働省
(26)
放射線学習会を開催します | 二本松市公式ウェブサイト
(27)
新潟県:新潟県原子力発電所事故による健康と生活への影響に関する検証委員会
中の
・会議資料(PDF形式 2015 キロバイト)
(28)
11歳少女が甲状腺に100ミリシーベルト被曝か 福島事故後、公表せず :日本経済新聞
(29)
一般社団法人 日本臨床検査薬協会 | 臨床検査からわかるトピックス | 放射線被曝・がん | Q2
(30)
坪倉先生の放射線教室:福島民友新聞社 みんゆうNet
(31)
甲状腺の被ばく量に違い :坪倉先生の放射線教室:福島民友新聞社 みんゆうNet
(32)
内部被曝(ないぶひばく)とは - コトバンク
(33)
ホールボディカウンターによる内部被ばく検査 検査の結果について(平成30年10月分掲載) - 福島県ホームページ
中の
平成23年8月実施分
(34)
「物理学的半減期」と 「生物学的半減期 - 環境省
(35)
平成22・23・24年度 県内7方部環境放射能測定結果 - 福島県ホームページ
(36)
放射線診療技術研修支援システム -社団法人 日本獣医師会-
(37)
チェルノブイリ原子力発電所事故 - Wikipedia
(38)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(39)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(40)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(41)
甲状腺検査について - 福島県ホームページ
(42)
第11回甲状腺検査評価部会(平成30年10月29日)の資料について - 福島県ホームページ
(43)
第11回 甲状腺検査評価部会 - YouTube
(44)
記者会見?第11回 甲状腺検査評価部会 - YouTube
(45)(42)中の
資料1 本格検査(検査2回目)結果について [PDFファイル/356KB]
(46)(1)⇒
資料1 県民健康調査「基本調査」の実施状況について [PDFファイル/527KB]
(47)(1)⇒
ライブ配信を見る(YouTube)
(48)
めげ猫「タマ」の日記 福島・小児甲状腺がん229人、まだまだ増える
(49)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(50)
キュウリ本格出荷 中島村、選果場で稼働開始式:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(51)
みりょく満点ブランド|JA東西しらかわ>
(52)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(53)
エコス棚倉店
2020/05/25(月) 19:42:37
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
大熊町、住民は戻らず。福祉施設開所も効果なし
昨年4月10日に一部で避難指示が解除された福島県大熊町(1)の在住者は5月1日時点で
対象 10,298人中、居住219人(全体の2%)(2)
です。福祉施設が先月に開所したのですが(3)、効果はなかったようです。
福島県大熊町は福島県沿岸部中部に立地する町です。事故を起こした福島第一原発や(4)、除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設が立地します(5)。先の原発事故では全町が避難区域に指定されました(4)。名前は大熊町ですが「クマ」はいません(6)。1954年11月1日に大野村と熊町村が合併し大熊町になりました。熊町村の「熊」は元々は「苦麻」です(4)。以下に示します。
※1(7)にて作成
※2 避難区域は(8)による。
図―1 福島県大熊町
同町の唯一の旧一級国道(9)は地図で見ると国道6号線で、いわばメインストリートです。その東側は概ね除染廃棄物を30年間は保管する中間貯蔵施設です(10)。メインストリートの東側は少なくとも30年間は人が住めません。避難指示が解除されたのは西側で、地図で見ると町の主要部分(旧役場、駅、病院、小中高校)などは避難区域内にあります。地図で見る限り避難指示が解除された地域は山林か農地で宅地はあまりありません。
図に示す様に国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(11)に近い同0.2マイクロシーベルトをすべての地域で超えています。それでも、安倍出戻り内閣は「安全」だとして(12)昨年4月10日に避難指示を解除しました(4)(8)。
そして、復興策が進められています
2019年は以下の通りです。
4月12日 安倍出戻り総理御立合いの元、役場開庁式(13)。
5月7日 役場の業務開始(14)
6月1日
・災害公営住宅入居開始(15)、現在、50世帯が入居しています(16)。
・大熊町とスーパーや病院がある南隣の富岡町とを行き来するバスの運行開始(17)。((=^・^=)が調べた限り、大熊町には医療機関もスーパーも見つかりません)。
6月3日 避難解除区域にコンビニがオープン(18)
7月11日 雑貨店と電気店が仮オープン(19)
ただし、本格的な商業施設は東京オリンピックの影響を受け(20)、2020年春の完成を予定していたのですが、1年遅れる見込みです(21)。
8月19日 大熊町産イチゴの出荷開始(22)
9月8日 大熊町内でバーベキューと盆踊りを楽しむイベント「おおくまでバーベキュー!」を開催(23)。
10月 再生賃貸住宅入居開始(この住宅は大熊町町民でなくても、移住するのであれば申し込めます(24)。4月1日時点で33世帯が入居しています(16)。
2020年は以下の通りです。
3月14日 原発事故によって不通になっていたJR常磐線が全面再開し(25)、同町唯一の駅である大野駅(4)が再開。東京方面に直通する特急「ひたち」が停車(26)。
4月13日 福祉施設開所(3)
でも、住民は戻りません。以下に示します。
※1(27)を集計
※2 居住は大熊町民のうち大熊町内に居住している人数
※3 滞在者は大熊町民以外で大熊町に滞在している人数
図―2 大熊町民等の居住状況
図に示す様に、町民は戻っていません。
対象 10,298人中、居住219人(全体の2%)(2)
です。避難指示が解除されてから1年ですが、住民は戻りません。福祉施設が開所しましたが(3)、効果は無かったようです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
大熊町内には小中学校はありません(28)。避難先の会津若松市で大熊町立の小中学校を運営していますが、年々、児童・生徒が経ています。今年の新小学1年生の入学はありませんでした(29)。町への求心力は衰えています。2022年に学校の再開を目指していますが、どこまで生徒が集まるか(あるいは集まらないか)不透明です。住民が戻らない要因には不安もあると思います。そして、福島の皆様は不安を抱いています。
福島県桑折町産米の全量全袋検査数は7万件を超えています(30)。同町は人口約1万の町なので(31)、町民が食べるには充分な量です。福島のお米はおいしいとの事です(32)。福島県は福島産米は「安全」だと主張しています(33)。でも、福島県桑折町のスーパーのチラシには福島産米はありません。
※1(33)を引用
※2「みずほの輝き」は米の品種
図―3 他県産はあっても福島産米が無い福島県桑折町のスーパーのチラシ
=^_^=も福島県桑折町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
大川原・中屋敷地区の避難指示が4月10日に解除されます - 大熊町公式ホームページ
(2)
令和2年5月1日現在の居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(3)
大川原の福祉関連施設が開所しました - 大熊町公式ホームページ
(4)
大熊町 - Wikipedia
(5)
中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(6)
ツキノワグマ生態調査の結果について - 福島県ホームページ
(7)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(8)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)
一級国道 - Wikipedia
(10)
中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(11)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局
(12)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞
(13)
平成31年4月14日 福島県訪問 | 令和元年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(14)
町役場が本庁舎で業務を開始しました - 大熊町公式ホームページ
(15)
福島県大熊町
(16)
大熊町民の被害・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(17)
>町内と富岡町を結ぶ生活循環バスが運行します - 大熊町公式ホームページ
(18)
大熊にコンビニがオープン 避難解除後で初の商業施設 | 河北新報オンラインニュース
(19)
<震災8年4ケ月>帰還途上の町、雑貨で潤い 老舗4代目仮設で再開 | 河北新報オンラインニュース
(20)
福島・大熊町、商業施設整備に遅れ 災害公営住宅入居1カ月 :日本経済新聞
(21)
福島・大熊の避難解除地区 施設完成1年遅れも | 河北新報オンラインニュース
(22)
いちご栽培施設から出荷開始 - 大熊町公式ホームページ
(23)
大川原でバーベキューと盆踊り - 大熊町公式ホームページ
(24)
大熊町再生賃貸住宅を整備します - 大熊町公式ホームページ
(25)
大野駅 - Wikipedia
(26)
ひたち (列車) - Wikipedia
(27)
居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(28)
>町立幼小中の今後について - 大熊町公式ホームページ
(29)
東京新聞:入学生 事故後初めてゼロに 大熊町立小学校:社会(TOKYO Web)
(30)
ふくしまの恵み
(31)
くらしの情報/桑折町公式ホームページ
(32)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(33)
全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ
(34)
ブイチェーン 桑折店のチラシ・特売情報 | トクバイ
(35)
みずほの輝き | 農研機構
2020/05/24(日) 19:49:51
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
新型コロナまとめ(5月22日)―緊急事態宣言39県で解除1週間、再爆発の兆候?―
安倍出戻り総理は5月14日に会見を開き「緊急事態宣言」を39県で解除すると発表しました(1)。この流れと思いますが39府県で緩和、解除が決めました(2)。北海道は法にもとづかない独自の緊急事態宣言を出しましたが、その後に解除しました(3)。そして、一度は収まった新規感染者数が再び増えました。同じことが起こりそうです。
新型コロナの5月22日までの厚生労働省等の発表(4)(5)(6)(7)を集計しました。
新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人(8)
②検疫等 174人(チャーター便15、空港検疫159)(8)
③他 16,362人(8)(9)
合計 17,248人
です。韓国の感染者は11,142人なので(8)、韓国を抜いてアジア第二位の感染国です。
以下に日本、韓国、台湾の新規感染者数を示します
※(4)(5)(6)(7)(8)を集計
図―1 日々の感染者数
韓国では新たな集団感染がおこりましたが(10)、それでも新規感染者数は日本を下回っています。安倍出戻り総理の新型コロナ対策は韓国以下です。
2009年に豚インフルエンザが大流行しました。日本国内で最初に感染が確認されたのは、2009年5月9日で見つかった高校生3人の感染です(11)。そこで、最初に感染が見つかった日からの累積の感染者数を比較して見ました。
※1(4)(5)(6)(7)(8)(11)を集計
※2 「クルーズ船を除く」はダイアモンド・プリンセス号乗員・乗客(だだし下船後は別)を除いた感染者数を集計
図―2 新型コロナと豚インフルエンザの累積感染者数推移
図に示すとおり、新型コロナの感染者数は豚インフルエンザの同時期の感染者数を超えています。ダイアモンド・プリンセス号の感染者を除いても同じような勢いです。今のところ、豚インフルエンザと同等の感染の広がりを見せています。
2009年の豚インフルエンザでは推定585万人が罹患したそうでうす(11)。同じような感染の広がりの可能性があります。以下に福島県の2009/10年のインフルエンザ定点観測数を示します。
※(12)より作成
図―3 2009/10年のインフルエンザ定点観測数(福島県)
図に示すように、2007、08年には見られない夏から秋にかけての流行がみられます。豚インフルエンザです。5月に見つかってから、年末でまでおよそ8ヶ月間の流行が続きました。同様に考えるなら、これから10月までの8ヶ月間で、1000万人前後の方が新型コロナに感染する可能性があります。
以下に日本国内の致死率の推移を示します。
※(4)(5)(6)(7)(8)を集計
図―4 新型コロナの致死率
母数を治療完了者(退院と死亡)でみるか感染者数でみるかで当初は大きく違いましたが、このところ数値が近づいています。母数を治療修了者でみると早期に亡くなった方(極端な場合は感染が確認されてた時にはすでに死亡していた)などもカウントし、実態より高く出ます。一方で、感染者で計算すると今後は死ぬねあろう方を生きていると計算するので、実態より低くでます。両社の数字が近づいてきたので、致死率が明らかになった気がします。治療が終わった方(退院と死亡)のうち、死んだ方の割合を計算して
5月22日正午時点で
治療終了者 13,801人中死亡796人(5.8%)
です。
豚インフルエンザと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を5.8%とすれば新型コロナによる死者数は約34万人(585万×5.8÷100)と計算できます。
安倍出戻り総理は4月7日に会見を開き、4月8日より「緊急事態宣言」を発令すると発表しました(13)。以下にの1日当たりの新規感染者数を示します。
※(4)(5)(6)(7)(8)を集計
図―5 新型コロナの1日当たりの新規感染者数
図に示し通り、4月中旬からは減少に転じました。そして、5月14日に会見で「緊急事態宣言」を39県で解除すると発表しました(1)。この流れと思いますが39府県で緩和、解除が決めました(2)。さらに関西の大阪府、京都府、兵庫県の緊急事態宣言を解除しました(14)
※(15)を5月15日に閲覧
図―6 2府1県の緊急事態宣言解除を報じる福島県の地方紙・福島民報
北海道は法に基づかない独自の緊急事態宣言を出しましたが(16)、その後に解除しました(3)。以下に北海道の1日当たりの新規感染者数を示します。
※1(17)を集計
※2 緊急事態宣言発令日は(16)、解除日は(3)による。
図―7 北海道の1日当たりの新規感染者数
図に示すように「緊急事態宣言」を出した後で新規感染者数が減りましたが、解除後に再び増加に転じました。図―5に示すように緊急事態宣言の効果と思いますが、新規の感染者数は減少しています。でも、解除で生活が元に戻れば再び、増加に転じます。
以下に累積の感染者数を示します。
※1(4)(5)(6)(7)(8)を集計
※2 点線は指数近似(4月8日以前)
図―8 累積感染者推移
緊急事態宣言が発令される4月8日(14)以前は指数関数的な増加していました。4月8日以前のデータを指数関数で近似すると両者共に1日で約9.2%、1週間で倍、2週で4倍に増えています。緊急事態宣言発令前は指数関数(ねずみ算)的(18)増加が続いていました。増加ペースが元に戻れば、北海道と同様に再び感染が拡大します。
当初新型コロナウイルス感染症の潜伏期間が1-14日程度と報告されています(19)。2週間前と比較するとトレンドが分かります。5月22日の2週間前(5月8日)の新型コロナ新規感染者は84人でした。5月22日は89人で、5月22日の2週間前に対する割合は96%(82÷84×100)です。以下に推移を示します。
※(4)(5)(6)(7)(8)を集計
図―9 新規感染者の2週間前感染者に対する割合
5月14日に39県で緊急事態宣言が解除されました(20)。解除後に上昇しています。減少は続いていますが、減少幅は小さくなっています。このままいけば再び増加に転じます。「自粛」が緩んだようです。再度の感染拡大の兆候があります。
以下に新型コロナウイルスの感染者の年齢分布を示します。
※1(4)(5)(6)(7)(8)および各自治体の発表を集計
※2 各自治体の発表先は(21)を参照
※3 ダイアモンド・プリンセス号および非公表を除く、集計漏れの可能性あり
※4 5月22日発表文までを集計
図-10 新型コロナ感染者の年齢分布
図に示すように20代から50代がピークで、10代以下や60代以降は少なくなっています。20代から50代はいわゆる現役世代で社会的な活動が多いためでしょうか?新型コロナは若い方に無縁な病気ではありません。だたし、10代以下の感染者数は他の年代に比べ大幅に少なくなっています。2月末の安倍出戻り総理の科学的根拠にに基づかない休校要請から(22)、3か月近く学校は休校中ですが、再開しても子供達にはそれほどのリスクはないようです。
以下に感染が判明した感染者の分類(判明分)を示します。
※1(5)(6)(7)(8)および各自治体の発表を集計
※2 各自治体の発表先は(21)を参照
※3 医療従事者には医師、看護師、病院勤務の方の他に、病院内勤務者、病院内施設勤務者、保健所職員等を含む
※4 「海外」は海外からの入国者
※5 旅客輸送にはバス運転手およびガイド、タクシーおよびハイヤー運転手、鉄道会社職員
※6 接客業にはアルバイト、イベント会社勤務、営業、理・美容院関係者も含む。たとえば、島根県内の飲食店でバイトしていた女子高校生(23)は、「接客」に分類しました。
※7 院内からは、院内感染者から感染したと思われる方
※8 医療からは、医療関係者から感染したと思われる方
※9 福祉は介護施設など福祉の業務に関わる方
※10 幼・保育園は保育士、幼稚園教諭など幼稚園、保育園、こども園に勤務される方
※11 「会社員」など職種があいまいな方、職業が公表されていない方は除く(会社員でも、展示場の説明員のように種に接客をする方もいる)
図―11 新型コロナ感染者の分類
無職を除くと医療関係者、接客業が多くなっています。医療機関や接客が行われる場所(例えばお店のレジ、役所の窓口、キャバ嬢)は感染リスクが高い場所です。
以下に接客関係の1日当たりの新規感染者数を示します。
※1(5)(6)(7)(8)および各自治体の発表を集計
※2 各自治体の発表先は(21)を参照
図―12 接客業の1日当たりの新規感染者数
図に示す通り緊急事態宣言が発令された4月8日以降は減少に転じました。特に5月7日以降は「0」が続いていたのですが、14日には新たな感染者が見つかり、その後は見つかり続けています。特に栃木県宇都宮市ではスーパーを起点としたクラスター(集団感染)が見つかっています(24)。(=^・^=)が調べた限りでは、スーパーを起点とするクラスターは初めてです。
緊急事態宣言解除とともに「自粛」がゆるみ、多くの方が出かけるようになり感染の機会が増えたようです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
安倍出戻り総理は、関西2府1県の緊急事態宣言解除の「会見」を開きませんでした。これについて「黒川氏のことで突っ込まれることを避けたのではないか」との見方あります(25)。
新型コロナは図―2に示すように感染力が高く、図―3に示すように致死率が高いウィルスです。(=^・^=)は感染拡大防止は必須と考えています。でも、安倍出戻り総理は「火事場泥棒」のような事を平然としています(26)。彼に新型コロナの感染拡大は防止できません。国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思いました。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。安倍政権下で、福島の皆様は不安を抱えています。
福島を代表する野菜にキュウリがあります。福島県伊達市は主要な産地のひとつです(27)。今年も出荷が始まりました(28)。同市産のキュウリは新鮮そのもで、本来の旨味がギュッと詰まっています(29)。福島県は福島産キュウリは「安全」だと主張しています(30)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
※(31)を引用
図―13 福島産キュウリが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県伊達市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
令和2年5月14日 新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(2)
39道府県が休業要請緩和 全面解除は21県 2020.5.15 22:05 共同通信
(3)
>北海道)緊急事態宣言終了 「感染リスク考え行動を」:朝日新聞デジタル
(4)
報道発表資料 2020年1月
(5)
報道発表資料 2020年2月 |厚生労働省
(6)
報道発表資料 2020年3月 |厚生労働省
(8)
報道発表資料 2020年4月 |厚生労働省
(7)
報道発表資料 2020年5月 |厚生労働省
(8)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年5月22日版)
(9)
新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(5月22日各自治体公表資料集計分)
(10)
韓国 ナイトクラブでの感染153人に 3次感染も 新型コロナ | NHKニュース
(11)
日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(12)
福島県感染症発生動向調査報告 - 福島県ホームページ
⇒
平成22年[1.21MB]
(13)
令和2年4月7日 新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(14)
新型コロナ:首都圏、25日にも判断 関西3府県で緊急事態宣言を解除 :日本経済新聞
(15)
福島民報社
(16)
北海道知事 道民に「緊急事態宣言」|特設サイト 新型コロナウイルス|NHK NEWS WEB
(17)
新型コロナ:道内の発生状況 | 保健福祉部健康安全局地域保健課
(18)
ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(19)
新型コロナウイルスの潜伏期間について、クリニックフォアグループの医師が解説します。 | CLINIC FOR
(20)
令和2年5月14日 新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(21)
めげ猫「タマ」の日記 コロナURL
(22)
首相、休校要請の根拠は「専門家の意見でなく私の判断」 明確な科学的根拠に基づくものでなく - 毎日新聞
(23)
松江クラスター 新たに10代男性感染 女子高生のアルバイト先の従業員
(24)
残る従業員5人は陰性 宇都宮のスーパー 市「集団感染6人」認定|社会,県内主要|下野新聞「SOON」ニュース|新型肺炎-COVID19-|下野新聞 SOON(スーン)
(25)
安倍首相わずか7分会見「黒川氏の質問避けた」声も - 社会 : 日刊スポーツ
(26)
検察庁法の審議、枝野氏「火事場泥棒のよう」首相は反論:朝日新聞デジタル
(27)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(28)
トピックス | JAふくしま未来
(29)
>伊達のきゅうり - 福島県伊達市ホームページ
(30)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(31)
伊達店 | お店を探す | ヨークベニマル
2020/05/23(土) 19:43:57
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月20日発表)―新潟県のコシアブラから110(Bq/kg)、福島・桧枝岐村は71(Bq/kg)―
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。5月20日に5月8日までの食品中のセシウム検査結果が12日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。先回に続き今回もしっかりセシウム入り食品が見つかっています(5)。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数 241件中1件の基準超え
②平均は、1キログラム当たり5ベクレル、最大110ベクレル(新潟県産コシアブラ)。
事故10年目ですが、セシウム汚染食品が見つかりつづけています。
従前や今回のデータを解析すると
・新潟県のコシアブラから110(Bq/kg)、福島・桧枝岐村は71(Bq/kg)
・福島県伊達市でキュウリの出荷が始まる。福島県は検査せずに「検査」を主張
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。
なお基準値等は厚生労働省の発表(6)を参照してください。
1.新潟県のコシアブラから110(Bq/kg)、福島は71(Bq/kg)
新潟県産コシアブラから基準値の1キログラム当たり100ベクレルを超える同110ベクレルのセシウムが見つかったと発表がありました(7)。福島県の検査結果が気になります。
※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは収穫日
図―1 コシアブラの検査結果
図に示す通り新潟県産からは基準超が見つかっていますが、福島県が検査した福島県産コシアブラからは基準超は見つかっていません。過去4年(2016年4月以降)の最高値を見ると、新潟県南魚沼市産は1キログラム当たり260ベクレルです。一方で福島県が検査した福島産コシアブラは同71ベクレルです。隣県では見つかっても、汚染源がある福島県からは見つからないなどおかしな話です。
コシアブラ等の福島産農水安物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)で実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。
2.福島県伊達市でキュウリの出荷が始まる。福島県は検査せずに「検査」を主張
福島を代表する野菜にキュウリがあります。福島県伊達市等が主要な産地のひとつです(9)。以下に示します。
※1(10)にて作成
※2 旧避難区域は(11)による。
※3
●
1個がキュウリ検査1件を示し(12)による。
図―2 福島県のキュウリの検査状況
図に示す通り伊達市は国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(13)に近いを同0.2マイクロシーベルトを超えたエリアが広がっています。
以下に各年度(4月から翌年3月まで)の福島県伊達市の赤ちゃん誕生数を示します。
※(14)を転載
図―3 福島県伊達市赤ちゃん誕生数
図に示すように、2019年度の出生数は
男の子 134人
女の子 185人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.4%でした(14)。通常は男の子が多く生まれる(15)ので異常な事態です。
今年も伊達市でキュウリの出荷が始まりました(16)。福島のキュウリは事故から10シーズン連続で汚染された地で作られています。さらには産地では出生に異常が認められます。確り検査して欲しいと思います。でも、図―2に示す通り福島県は伊達市産キュウリを検査していません。
それでも、福島県は福島産キュウリの「安全」を検査で確認したと喧伝しています(17)。
福島産は汚染の酷く、出生に異常が起きている主産地を産地を避けた検査で「安全」とされます。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
・汚染が酷く、出生に異常がある主要産地を避けた検査で「安全」とされてる福島産
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」(18)なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島県伊達市では今年もキュウリの出荷が始まりました(16)。同市産のキュウリは新鮮そのもで、本来の旨味がギュッと詰まっています(19)。福島県は福島産キュウリは「安全」だと主張しています(17)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
※(20)を引用
図―4 福島産キュウリが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県伊達市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省
(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)
野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ
(4)
食品中の放射性物質の検査結果について
(5)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月12日発表)―福島産スズキは114件連続ND、隣県からはセシウム―
(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒検査結果(Excel:89KB)⇒No.222
(8)
農林水産部 - 福島県ホームページ
(9)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(10)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(11)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(12)
福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報
⇒野菜⇒か行⇒き⇒キュウリ、キュウリ(施設)で検索
(13)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局
(14)
めげ猫「タマ」の日記 3年度連続で女の子が多く生まれる福島県伊達市
(15)
出生性比
(16)
トピックス | JAふくしま未来
(17)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(18)
めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き、(2019年度)
(19)
>伊達のきゅうり - 福島県伊達市ホームページ
(20)
伊達店 | お店を探す | ヨークベニマル
テーマ:
どうでもいい報告
- ジャンル:
日記
2020/05/21(木) 19:49:57
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
次のページ
プロフィール
Author:mekenekotama
一寸、気になったどうでもいい事を記事に
最新記事
避難指示解除も戻らぬ住民―事故から12年8ヵ月― (11/28)
若い女性が逃げて行く、2023年1-9月の福島 (11/27)
楢葉町、居住者減、避難指示解除8年 (11/26)
新型コロナまとめ(11月24日発表)―横ばいに― (11/25)
福島・小児甲状腺がん333人、まだまだ増える (11/24)
最新コメント
:宇都宮LRT、利用者は需要予測の10分の1 (11/27)
:宇都宮LRT、利用者は需要予測の10分の1 (11/01)
:宇都宮LRT、利用者は需要予測の10分の1 (10/24)
mekenekotama:食品中の放射性セシウム検査のまとめ(10月10日発表)―福島産海産魚は1,437件連続ND,隣県ではセシウム― (10/12)
めげ猫太郎:食品中の放射性セシウム検査のまとめ(10月10日発表)―福島産海産魚は1,437件連続ND,隣県ではセシウム― (10/11)
mekenekotama:宇都宮LRT、利用者は需要予測の10分の1 (10/09)
:宇都宮LRT、利用者は需要予測の10分の1 (10/07)
最新トラックバック
ぱふぅ家のホームページ:柏崎刈羽原子力発電所サービスホールで原発の仕組みを学ぶ (04/07)
Coolに過ごそう:Feedly拾い読みWatch (01/03)
アフガン・イラク・北朝鮮と日本:これでは何の為の新幹線か分からない (03/19)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/06 08:43) (01/06)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/05 08:42) (01/05)
月別アーカイブ
2023/11 (27)
2023/10 (30)
2023/09 (30)
2023/08 (31)
2023/07 (38)
2023/06 (30)
2023/05 (31)
2023/04 (30)
2023/03 (30)
2023/02 (27)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (29)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (30)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (30)
2021/12 (30)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (30)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (30)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (30)
2020/09 (29)
2020/08 (31)
2020/07 (29)
2020/06 (29)
2020/05 (29)
2020/04 (25)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (32)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (31)
2019/05 (32)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (30)
2018/12 (30)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (27)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (32)
2017/07 (30)
2017/06 (32)
2017/05 (32)
2017/04 (17)
2017/03 (19)
2017/02 (29)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (31)
2016/10 (33)
2016/09 (31)
2016/08 (31)
2016/07 (32)
2016/06 (30)
2016/05 (33)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (32)
2015/11 (29)
2015/10 (33)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (31)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (31)
2015/02 (28)
2015/01 (30)
2014/12 (31)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (31)
2014/08 (32)
2014/07 (32)
2014/06 (29)
2014/05 (31)
2014/04 (32)
2014/03 (31)
2014/02 (27)
2014/01 (30)
2013/12 (31)
2013/11 (30)
2013/10 (31)
2013/09 (31)
2013/08 (32)
2013/07 (31)
2013/06 (30)
2013/05 (33)
2013/04 (30)
2013/03 (31)
2013/02 (28)
2013/01 (31)
2012/12 (31)
2012/11 (30)
2012/10 (31)
2012/09 (30)
2012/08 (30)
2012/07 (30)
2012/06 (30)
2012/05 (31)
2012/04 (31)
2012/03 (30)
2012/02 (28)
2012/01 (23)
2011/12 (23)
2011/11 (24)
2011/10 (22)
2011/09 (15)
2011/08 (18)
2011/07 (13)
2011/06 (12)
2011/05 (17)
2011/04 (4)
カテゴリ
- (4463)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
私のHPでーす。見てね(メルアドあり)
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード