緊急事態宣言解除後の1週間の東京都の新規感染者84人、近々1週間の感染者は360人で4.3倍に増えています。一方で東京以外では1.3倍です。また、解除後に他の道府県で見つかった感染者のうち12人は東京都での感染者と接触歴がありました。このままでは、東京都の感染が全国に広がります。
5月25日に新型コロナの緊急事態宣言が解除されました(1)。以下に緊急事態宣言後の新規感染者数を示します。

※1(2)(3)を集計
※2 検疫は除く
図―1 新型コロナ新規感染者数
図に示す通り、緊急事態宣言解除直後は東京都より東京都以外の新規感染者が多かったのですが、最近は東京都だけで他の46道府県を超える感染者が出ています。東京都の新規感染者数は
緊急事態宣言解除後1週間(5月25日から31日) 84人
近々1週間(6月23日から29日) 360人
で、4.3倍に増えています。一方で他の46道府県の新規感染者は
緊急事態宣言解除後1週間(5月25日から31日)186人
近々1週間(6月23日から29日) 233人
で、1.3倍に収まっています。東京都は特異的に増えています。これについては「積極検査」とか「夜の街」との説明がなされています(4)。新型コロナを検査した方のうちで、陽性が確認された方の割合を「陽性率」と呼びます(5)。「積極的」検査なら、より陽性疑いが低い方まで検査を広げるのでこの値は低くでます。厚生労働省の発表(6)(7)を集計すと、緊急事態宣言が解除された75月25日から昨日(6月29日)に東京都は62,753件のPCR検査をし、962人の陽性者が見つかっています。陽性率は1.5%です。この値は全国平均1.2%のより高くなっています。都道府県別にみると福岡、神奈川、北海道、石川について5番目です。東京都の検査が他の道府県に比べて「積極的」であるとは言えません。
夜の街の感染者の割合は40%程度です(8)。残り6割はこれ以外です。近々1週間で360人感染しているので、夜の街以外はおおよそ216人(360×(100-40)÷100)です。これも解除直後の2.6倍(216÷84)です。
東京都以外は個々の感染者についての情報をプライバシーに考慮した上で公表してます(注1)。これを集計すると解除後に他の道府県で見つかった感染者のうち12人は東京都での感染者と接触歴がありました。他に東京に滞在されいた方の感染が4人見つかっています。東京の新型コロナが人の移動によって地方に拡散しそうです。以下に緊急事態宣言解除以降の人口10万人当たりの感染率上位7都道府県を示します。

※(6)(7)を集計
図―2 緊急事態宣言解除後の感染率(上位7都道府県)
図に示すように東京に隣接する千葉、埼玉、山梨、神奈川の4県がランクインしています。東京を中心に新型コロナ感染が広がっています。
一方で対応は他県に比べ、遅れています。栃木県宇都宮市のキャバクラに、栃木県外の方がきました。この方が後に感染が判明したので、接客をしたキャバ嬢を検査したら3人の陽性が確認されました(12)((13)中67,68,69例目)。さらに店員を検査したら5人の感染が確認されました(14)((15)中の県内70例目(市内No.24)、県内71例目(市内No.25)、(13)中72,73,74例)。その後に感染者(男性)の奥さん((13)中75)と知人((13)中の76)の感染が確認されました。そして宇都宮市はホームページに店名を載せました。栃木県では初のクラスターです(16)。そして宇都宮市のホームページに店名を公表しました。地元のマスコミを店名を報じました(12)(14)。これで、このキャバクラを訪れたお客さんは感染の可能性を知ることができました。その後の対応は大きく変わると思います。また、埼玉県のキャバでも感染が起こったのですが、こちらも公表されした(17)。
今年4月に島根県松江市の飲食店でバイトをしていた女子高生の感染が見つかりました(18)。松江市は店名を公表し、感染者を特定しましいた(19)。その後、同市では感染が発生していません(20)。抑え込みに成功しました。
各県の発表(注)を見る限りは、夜の街に限らず三密が発生そうな多数が集まる場所(例えばキャバクラ)等で、感染がみつかると名称を公表するようです。一方で、東京都は店名は公表していないと思います。感染したお店に行って、知らぬままウイルスを広げる方が出ても不思議はありません。
そして東京からコロナ感染者が移動し、地方に感染を広げるかもしれません。東京都のコロナ対応は地方に迷惑です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
栃木県宇都宮市でスーパーの従業員が感染したら店名を過去に発表しています((13)中62例目)。スーパーが店員の感染の事実を発表しているので(21)、特段のためらいが無かったのかもしれません。栃木県や宇都宮市の発表(13)(15)を見ると5月以降に23人の感染者が見つかっています。このうち感染先が不明なのは5人です。ただし、うち一人は埼玉県から来られた方です。東京都にはできる対策はまだあるはずです。こうれを放置しています。そして、安倍出戻り内閣の担当大臣は「今のところ政府としての対応の方向性を変える考えはない」そうです(22)。新型コロナを増えるがままに放置しています。このような内閣では、福島の皆様は心配だと思います。
福島県鏡石町産米の全量全袋検査数は14万件を超えています(23)。同町の人口は12,309人なので(24)、住民が食べるには充分です(25)。福島のお米はおいしいと事です(26)。安倍出戻り総理は「安全」を主張しています(27)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシに福島産米はありません。

※(28)を引用
図―3 福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―注記―
注 リファレンスは(4)を参照の事
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
令和2年5月25日 新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ(2)
報道発表資料 2020年5月 |厚生労働省(3)
報道発表資料 2020年6月 |厚生労働省(4)
危険なフレーズ。東京都は今すぐ「夜の街関連」という言い方をやめよ - まぐまぐニュース!(7)
新型コロナウイルス感染症のPCR検査の陽性率・陽性者の発生動向について 東京都福祉保健局(8)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年5月25日版) (9)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年6月29日版)(10)
特設サイト 新型コロナウイルス 東京都の感染者 年代や感染経路は|NHK(11)
めげ猫「タマ」の日記 コロナURL(12)
接客女性3人が陽性 宇都宮のキャバクラ 新型コロナ、県外客から感染|社会,県内主要|下野新聞「SOON」ニュース|新型肺炎-COVID19-|下野新聞 SOON(スーン)(13)
栃木県/栃木県における新型コロナウイルス感染症の発生状況および検査状況について(14)
宇都宮のキャバクラでクラスター 新たに従業員5人陽性|社会,県内主要|下野新聞「SOON」ニュース|新型肺炎-COVID19-|下野新聞 SOON(スーン)(15)
宇都宮市における新型コロナウイルス感染症の発生状況|宇都宮市公式Webサイト(16)
県内初のクラスター発生 宇都宮市のキャバクラ店 栃木 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル(17)
さいたまのキャバクラ、さらに4人感染 市が店名を公表 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル(18)
松江市、女子高生の行動歴公表 利用・乗客、特定急ぐ | 中国新聞デジタル(19)
新型コロナのクラスター、松江市の店名公表 特定に効果も中傷広がる | 中国新聞デジタル(20)
>松江市:暮らしのガイド:松江市内での発生状況(21)
お知らせ | ヨークベニマル(22)
新たな感染者数100人超“対応の方向性変えず”西村経済再生相 | NHKニュース(23)
ふくしまの恵み(24)
鏡石町公式ホームページ[福島県](25)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)(26)
安倍晋三 on Twitter: "私は官邸で、毎日、福島産のお米を食べ(27)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
スポンサーサイト
- 2020/06/30(火) 19:49:53|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
各年1-5月の福島産イチゴの東京中央卸売でのイチゴの1kg当たりの取引価格を(1)、全国平均と比較すると
事故前(2010年) 52円安
今年(2020年) 140円安
で、価格差がついたままです。福島のイチゴの最大産地は伊達市(2)ですが、同市は、汚染されており、女の子が多く生まれるとの出生異常あり(3)、今年は福島県は同市産イチゴを検査していないのに、検査で「安全」を確認したと喧伝しています(4)。これは消費者が福島産イチゴを正しく理解している為であり当然です。
福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(5)。ただし5月はまだまだシーズンです(6)。福島県伊達市が最大の産地です(2)。以下に示します。

※1(7)にて作成
※2 避難区域は(8)による。
※3 今年のイチゴの検査は(9)による。
図―1 福島の伊達市
図に示す様に同市では国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(10)に近い同0.2マイクロシーベルトをすべての地域で超た地域が広がっています。福島県伊達市は旧避難地域を除けば福島の中でも汚染が酷い場所です。福島のイチゴは今シーズンも含め10シーズン連続で、汚染された地を中心に栽培されています。さらには避難地域外で放射線量が特異的に高いとして特定避難勧奨地点(11)が設定された唯一の市町村です(8)。
同市の過去2年間(2018年6月から20年5月)の赤ちゃん誕生数は、福島県の発表(12)を集計すると
男の子 280人
女の子 346人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.8%でした(3)。通常は男の子が多く生まれるので(13)異常な事態です。被ばくの影響は積算線量が決めるとされています(14)。積算線量は日々増えています。事故直後には見られない現象が出てきても不思議はありません。しっかり検査して欲しいと思います。でも、図に示すように福島県は伊達市産イチゴを検査していません。
それでも福島県は福島産イチゴは検査で「安全」が確認されていると喧伝しています。この主張が消費者の理解が得られるか興味があります。5月中の東京中央卸売市場のイチゴ価格が発表になったので(1)、各年1-5月のイチゴ価格を集計してみました。以下に示します。

※(1)を集計
図―2 福島産イチゴの各年1-5月・取引価格(東京中央卸売市場)
図に示す様に事故後に低迷しています。数値を記載すると1kg当たりの1-5月の平均価格は
事故前(2010年) 52円安(福島産 900円、全国平均 952円)
今年(2020年) 140円安(福島産1,312円、全国平均1,172円)
で価格差が拡大しています。福島産のイチゴについてまとめると、最大産地の伊達市は
・汚染されている。
・出生異常が生じている。
・福島県は検査していない。
等の特徴があります。消費者が福島産イチゴの特性を正しく理解した結果であり、当然の事です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
フクシマはまもなくモモのシーズンです(15)。伊達市は全国4位のモモの産地です(2)。福島のモモも警戒する必要があるかもしれません。そして、フクシマを避けているのは福島の皆様も同じです。
福島では今、ネギの収穫が行われています(16)。福島のネギは食味が良いそうです(17)。福島県は福島産ネギは「安全」だと主張しています(18)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産ネギはありません。

※(19)を引用
図―3 福島産ネギが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県伊達市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
東京都中央卸売市場-統計情報検索「大分類:果実」⇒「中分類:いちご類」で検索
(2)
福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(3)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月25日発表)―宮城県産ホウボウからセシウム、福島産は429件連続ND―(4)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(5)
冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島(6)
【直売のみ】いちご狩り2020 – 一般社団法人福島市観光コンベンション協会公式ページ(7)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(8)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(9)
品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒あ行⇒い⇒イチゴ、イチゴ施設で2020年1月1日以降に検索
(10)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(11)
緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-(12)
福島県の推計人口(令和2年6月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(13)
出生性比(14)
放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ(15)
モモ:実が生る – くだもの消費拡大委員会(16)
2020年06月28日(日) 19:00 みんなの想いを力に歩んだ8ヵ月…台風19号で被災したネギ農家 喜びの収穫 【福島発】(FTV)(17)
~いわきねぎで元気に!!ねぎ栽培50年の赤津さんご夫妻~ いわき市 赤津弘恭さん、千賀さんご夫妻 - 福島県のごはん日記 | クックパッドブログ(18)(4)⇒
やさい編 [PDFファイル/177KB](19)
保原店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール
- 2020/06/29(月) 19:40:58|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島産を許容する方が約7割の福島県郡山市・三春町の葬式(死者数)は各年の葬式数を集計すると
事故前(2009年6月-10年5月) 2,828人
近々1年(2019年6月-20年5月)3,399人
で16.1%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約3億分の1でした。一方で福島産を許容する方は約7%の福島県相馬・南相馬市の葬式(死者数)は
事故前(2009年6月-10年5月) 1,293人
近々1年(2019年6月-20年5月)1,331人
で、ほとんど増えていません。むろん、統計的な差はありません。(=^・^=)は
「福島産、食べて応援、あの世行(近々1年)」
って思ってしまいました。
福島は事故によって汚染されました。

※1 (1)にて作成
※2 避難地域は(2)による。
図―1 福島県郡山市・三春町、相馬・南相馬市、いわき市
図に示す通り、福島では国が除染が必要だとする国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトに(3)に近い0.2マイクロシーベルトを超えた地域が広がっています。事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。福島産を食べて良いか心配です。
これについて、安倍出戻り総理(4)、福島県(5)、東京電力(6)は、福島(産)は「安全」であり、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます。でも、信じて良いか不安です。この方達は、事故前は原発を「安全」だと言っていました。でも、大爆発です。
出戻る前の安倍総理は質問主意書の回答で「我が国において、非常用ディーゼル発電機のトラブルにより原子炉が停止した事例はなく、また、必要な電源が確保できずに冷却機能が失われた事例はない」「原子炉施設の安全を図る上で重要な設備については、法令に基づく審査、検査等を厳正に行っている」「地震、津波等の自然災害への対策を含めた原子炉の安全の確保に万全を期している」「経済産業省としては、原子炉の冷却ができない事態が生じないように安全の確保に万全を期している」とし、今後も
原子力の安全確保に万全をつくすことを回答しました(7)。その後に福島原発事故が起き、およそ
原子力の安全確保に万全をつくしていない事が、事故報告書(8)(9)で明らかになりなした。
福島県は2011年2月25日に福島第一原発3号機は「安全」と発表しました(10)。でも、2週間後には大事故です。
当然ながら、東京電力も事故前は自社の原発は「安全を最優先に」だと主張していました(11)。でも違っていたことが事故報告書(8)(9)で明らかになりなした。
彼らの主張を信じて良いか分かりません。そこで、(=^・^=)なりに調べて見ることにしました。福島県内で福島産を許容する所と、しない所を比較し、差が無ければ福島産は「安全」、差があれば「安全」とは言えないです。
福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。
表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
※(12)を集計

福島県は福島を7つの生活圏に区分しています(13)。県中地域に属する郡山市・三春町、相双地域に属する相馬・南相馬市をひとまとめにして比較してみることにしました。表に示す通り、郡山市・三春町では福島産米や野菜を約7割の方が許容しています。一方で相馬・南相馬市では7%です。同じ福島県内でも地域によって福島産に対して温度差があります。
以下に各年6月から翌年5月までの1年間の郡山市・三春町の合計の葬式数を示します。

※1(14)を各年6月から翌年5月までの1年間で集計
※2 震災犠牲者は(15)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―2 郡山市・三春町の葬式の推移
図に示す通り事故後に葬式が増えています。福島産を許容する方が約67%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者)数は
事故前(2009年6月-10年5月) 2,828人
近々1年(2019年6月-20年5月)3,399人
で16.1%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約3億分の1でした。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(16)による。

以下に各年6月から翌年5月までの1年間の相馬市・南相馬市の合計の葬式数を示します。

※1(14)を各年6月から翌年5月までの1年間で集計
※2 震災犠牲者は(15)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―3 相馬・南相馬市の葬式の推移
福島産を許容する方は約7%の相馬・南相馬市の葬式(死者)数は
事故前(2009年6月-10年5月) 1,293人
近々1年(2019年6月-20年5月)1,331人
で、ほとんど増えていません。むろん、統計的な差はありません
以下に各年6月から翌年5月までの1年間のいわき市の合計の葬式数を示します。

※1(14)を各年6月から翌年5月までの1年間で集計
※2 震災犠牲者は(15)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―4 いわき市の葬式の推移
表―1に示す通りいわき市の福島産米や米を共に許容する方の割合は37%ですが、同市の葬式(死者数)は
事故前(2009年6月-10年5月) 3,936人
近々1年(2019年6月-20年5月)4,212人
で7.0%増えています。郡山市と相馬市・南相馬市の中間でしょうか?
以下に表―1および図―2~4から作成した、葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜を共に許容する方の割合をまとめました。

※(12)(14)を集計
図―5 葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜の許容割合
図に示す様に福島産を許容する程に葬式(死者数)が増えています。以下に相関図を示します。

※(12)(14)を集計
図―6 葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜の許容割合との相関
図に示す様に1直線です。(=^・^=)は、
「福島産、食べて応援、あの世行(近々1年)」
って思ってしまいました。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
多分、これに対する反論は「フクシマ産」は検査で「安全」が確認されているだと思います。これを主張するには
①福島産は検査で低い値が出ている。
②福島県の検査は正しい。
との二つの条件が必要です。以下にスズキの検査結果を示します。

※1(15)(16)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
※4 淡水は除く
図―7 スズキの検査結果
図に示すように隣県の宮城、茨城、千葉産からはセシウムが見つかっているのですが、福島県が検査した福島産スズキからは見つかっていません。汚染源がある福島産だけから見つかっていないなどおかしな話です。厚生労働省の発表(15)を見ると、福島農水産物の出荷前検査は福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(17)が実施しています。中立性に疑問があります。福島産は他より低く出る検査で「安全」とされ出荷されれます。
こんなデータが出て来ると(=^・^=)は不安なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようです。
福島を代表する野菜にトマトがあります(18)。もうすぐ7月、福島はトマトの季節です(18)(19)。福島県会津若松市辺りのトマトはおいしいとのことです(19)。福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(20)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。

※(21)を引用
図―8 福島産トマトが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(2)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ(3)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(4)
平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ(5)
福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ(6)
風評被害に対する行動計画の策定について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社(7)
衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書(8)
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会(9)
国会事故調 | 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会のホームページ(10)
福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ(11)
(コメント)福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル計画について|TEPCOニュース|東京電力(12)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ(13)
福島県の概況 - 福島県ホームページ(14)
福島県の推計人口(令和2年6月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(15)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ(16)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(17)
報道発表資料 |厚生労働省(18)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(19)
農林水産部 - 福島県ホームページ(20)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(21)
【あいづ食の陣】夏です!会津トマトの季節です! | 会津若松市(22)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(21)
アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ
- 2020/06/28(日) 19:43:23|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月25日に緊急事態宣言の解除から1ヵ月になりました(1)。新感染者数は解除前1週間258人、近々1週間で498人で、ほぼ倍増しました。このペースで増え続ければ半年後(年末)には1日当たり約3,400人の新規感染者が出る計算です。
新型コロナの6月25日までの厚生労働省等の発表(2)~(7)を集計しました。
新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人(8)
②検疫等 317人(チャーター便15、空港検疫302)(9)
③他 17,980人(9)
合計 19,009人
です。
以下に日毎の新規感染者数を示します。

※(2)~(7)を集計
図―1 日毎の新規感染者数
図に示す様に4月8日に緊急事態宣言が発令(10)されるまでは、指数関数(ねずみ算(11))的に増えていました。新型感染症は対策が不十分なら「ねずみ算的」に増えます(12)。緊急事態宣言に伴う「自粛」で(13)新規感染者は減りました。そして5月25日に緊急事態宣言が解除されました(1)。以下に緊急事態宣言解除後の7日(1週)間の感染者数を示します。

※(6)(7)を集計
図―2 緊急事態宣言解除後の7日(1週)間の新規感染者数
図に示しように増加しています。数値を記載すると
緊急事態宣言解除前1週間 5月19~25日 258人
近々の1週間 6月19~25日 498人
で、約倍に増えています。指数関数的な増加を想定すると、新規感染者数は
半年後 1日当たり約3,400人((498÷7)×(498÷258)
6)
1年後 1日当たり約17万人((498÷7)×(498÷258)
12)
なるとの計算になります。
2009年に豚インフルエンザが大流行しました。日本国内で最初に感染が確認されたのは、2009年5月9日で見つかった高校生3人の感染です(13)。そこで、最初に感染が見つかった日からの累積の感染者数を比較して見ました。

※1(2)(3)(14)を集計
※2 「クルーズ船を除く」はダイアモンド・プリンセス号乗員・乗客(だだし下船後は別)を除いた感染者数を集計
図―3 新型コロナと豚インフルエンザの累積感染者数推移
図に示すとおり、新型コロナの感染者数は豚インフルエンザの同時期の感染者数を超えています。ダイアモンド・プリンセス号の感染者を除いても同じような勢いです。豚インフルエンザと同等の感染の広がりを見せています。
2009年の豚インフルエンザでは推定585万人が罹患したそうでうす(13)。同様に考えるなら、これから1000万人前後の方が新型コロナに感染する可能性があります。
以下に日本と中国の致死率を示します。

※(2)~(7)を集計
図―4 新型コロナの致死率
図に示すように、日本の致死率が上昇し中国と変わらなくなりました。新型コロナの医療水準は中国と同じようです。ダイアモンドプリンセス号を含めた数値を記載すると
5.2%(感染19,009人中984人死亡)
豚インフルエンザと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を5.2%とすれば新型コロナによる死者数は約30万人(585万×5.2÷100)と計算できます。
以下に移動自粛解除後の人口10万人当たりの新規感染者数を示します。

※1(8)(15)および(16)を集計
※2 集計期間は5月26日から6月25日
図―5 緊急事態宣言解除後の人口10万人辺りの新規感染者数
図に示す通り、都道府県でばらつきがあります。東京や隣県、北海道、福岡で高くなっています。6月19日に都道府県をまたぐ移動自粛が解除されました(17)。首都圏のコロナ感染者が地方に感染を広げないか心配です。解除後の20日に東京から石川県に帰省した女性のコロナ感染が見つかっています(18)。
以下に新型コロナウイルスの感染者の年齢分布を示します。

※1(2)~(7)および各自治体の発表を集計
※2 各自治体の発表先は(19)を参照
※3 ダイアモンド・プリンセス号および非公表を除く、集計漏れの可能性あり
※4 5月22日発表文までを集計
図-6 新型コロナ感染者の年齢分布
図に示すように20代から50代がピークで、10代以下や60代以降は少なくなっています。20代から50代はいわゆる現役世代で社会的な活動が多いためでしょうか?新型コロナは若い方に無縁な病気ではありません。だたし、10代以下の感染者数は他の年代に比べ大幅に少なくなっています。安倍出戻り総理は2月末に科学的根拠にに基づかない休校要請しました(20)。学校が再開しましたが(25)子供達にはそれほどのリスクはないようです。
以下に感染が判明した感染者の分類(判明分)を示します。

※1(5)(6)(7)(8)および各自治体の発表を集計
※2 各自治体の発表先は(19)を参照
※3 医療従事者には医師、看護師、病院勤務の方の他に、病院内勤務者、病院内施設勤務者、保健所職員等を含む
※4 「海外」は海外からの入国者
※5 旅客輸送にはバス運転手およびガイド、タクシーおよびハイヤー運転手、鉄道会社職員
※6 接客業にはアルバイト、イベント会社勤務、営業、理・美容院関係者も含む。たとえば、福島の女子大生は居酒屋でバイトしていたので(21)、「接客」に分類しました。
※7 院内からは、院内感染者から感染したと思われる方
※8 医療からは、医療関係者から感染したと思われる方
※9 福祉は介護施設など福祉の業務に関わる方
※10 幼・保育園は保育士、幼稚園教諭など幼稚園、保育園、こども園に勤務される方
※11 「会社員」など職種があいまいな方、職業が公表されていない方は除く(会社員でも、展示場の説明員のように種に接客をする方もいる)
図―7 新型コロナ感染者の分類
無職を除くと医療関係者・院内感染、海外、接客業が多くなっています。医療機関や接客が行われる場所(例えばお店のレジ、役所の窓口、風俗、キャバ、ホストクラブ)は感染リスクが高い場所です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
新型コロナは図―2に示すように感染力が高く、図―3に示すように致死率が高いウィルスです。(=^・^=)は感染拡大防止は必須と考えています。
図―2に示すように、緊急事態宣言解除の後は再び増加しました。都道府県間の移動を全面解禁されたので(19)、感染リスクがさらに増大すると想像されます。再びネズミ算的増加が起こりそうです。安倍出戻り総理は経済優先で考えたのでしょうか(22)、都道府県間を自由に移動できるより、都道府県内で自由に活動できるほうが、経済で見てもよいはずです。安倍出戻りは無能で近視眼的です。新型コロナを防ぐには国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思いました。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。安倍政権下では、福島の皆様は不安を抱えざるを得ないようです。
福島を代表する野菜にトマトがあります(23)。今年も出荷が始まりました(24)。福島のトマトはおいしいとの事です(25)。福島県は「フクシマ産」は安全だとも主張しています(26)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。

※(27)を引用
図―8 福島産トマトが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県伊達市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
令和2年5月25日 新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ日以来 | 福島民報">福大20代女子学生感染 新型コロナ 福島県内5月8日以来 | 福島民報
(2)
報道発表資料 2020年1月(3)
報道発表資料 2020年2月 |厚生労働省(4)
報道発表資料 2020年3月 |厚生労働省(5)
報道発表資料 2020年4月 |厚生労働省(6)
報道発表資料 2020年5月 |厚生労働省(7)
報道発表資料 2020年6月 |厚生労働省(8)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年6月26日版)(9)
新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(6月26日各自治体公表資料集計分)(10)
令和2年4月8日 緊急事態宣言の発出を受けての会見 | 令和2年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ(11)
ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数(12)
新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージ8(令和2年4月6日更新)/養父市(13)
銀座の街も自粛ムード 緊急事態宣言受け臨時休業や営業時間短縮 - 銀座経済新聞(14)
日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia(15)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年5月26日版)(16)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia(17)
新型コロナ 越県移動自粛、全面解除 きょう北九州市も含み、67日ぶり 県対策会議 /山口 - 毎日新聞(18)
石川県で新型コロナ感染者 東京から帰省 :日本経済新聞(19)
めげ猫「タマ」の日記 コロナURL(20)
首相、休校要請の根拠は「専門家の意見でなく私の判断」 明確な科学的根拠に基づくものでなく - 毎日新聞(21)
福大20代女子学生感染 新型コロナ 福島県内5月8日以来 | 福島民報(22)
安倍政権、経済回復へ薄氷 コロナ再流行リスク抱え「見切り発車」:時事ドットコム(23)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(24)
台風19号で被災の玉川の農家、知事に収穫トマト 支援事業受け、3月ハウス再建 /福島 - 毎日新聞(25)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)(26)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(27)
西友保原店 - 店舗詳細|SEIYU
- 2020/06/27(土) 19:48:02|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。6月25日に6月12日までの食品中のセシウム検査結果が13日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。先回に続き今回もしっかりセシウム汚染食品が見つかっています(5)。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数 393件中2件の基準超え
②平均は、1キログラム当たり4.4ベクレル、最大310ベクレル(宮城県産コシアブラ)。
事故10年目ですが、危険なセシウム汚染食品が宮城(コシアブラ)で見つかっています。
従前や今回のデータを解析すると
・宮城県産ホウボウからセシウム、福島産は429件連続ND
・福島はサクランボの季節、福島県は主要産地の伊達市産は検査していません。
・上昇する福島県に西会津町産干ゼンマイのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。
なお基準値等は厚生労働省の発表(6)を参照してください。
1.宮城県産ホウボウからセシウム、福島産は429件連続ND
宮城県産ホウボウからセシウムが見つかったと発表がありました(8)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―1 ホウボウの検査結果
図に示すように宮城県産だけでなく、茨城、千葉県産からも見つかっています。一方で福島県が検査した福島産ホウボウは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると429件連続で検出限界未満(ND)です。
岩手県産マダラからもセシウムが見つかったと発表がありました(9)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―2 マダラの検査結果
図に示すように岩手県産だけでなく、北海道、青森、宮城県産からも見つかっています。一方で福島県が検査した福島産マダラは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると530件連続で検出限界未満(ND)です。
海が繋がっているのに隣県で見つかっても、汚染源がある福島産から見つからないなどおかしな話です。ヒラメ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(10)で実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。
2.福島はサクランボの季節、福島県は主要産地の伊達市産は検査していません。
福島はくだもの王国を自称しています(11)。ただし、福島県全域でくだもの作りが盛んな訳ではなく、福島市、伊達市、桑折町、国見町に広がる福島盆地(12)に集中しています(13)。以下に示しますます。

※1(14)にて作成
※2 旧避難区域は(15)による。
※3
●はサクランボ検査1件を示し、(16)による。
図-3 福島のくだもの主産地
図に示す様に国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(17)に近い同0.2マイクロシーベルトを超えたエリアが広がっています。福島の果物は10シーズン連続で汚染された地で作られています。また、避難指示が出たエリアに隣接しています。この中で伊達市は図に示すように避難地域に隣接しています。さらには避難地域外で放射線量が特異的に高いとして特定避難勧奨地点(18)が設定された唯一の市町村です(15)。同市は避難地域が設定されなかった市町村としては最も汚染がひどい市です。以下に各年6月から1年間の同市の赤ちゃん誕生数を示します。

※(19)を集計
図―4 福島県伊達市の赤ちゃん誕生数
図に示すように最近は女の子が多く生まれています。近々2年(2018年6月から20年5月)の赤ちゃん誕生数は
男の子 280人
女の子 346人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.8%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果
※ 計算方法は(=^・^=)の過去(20)の記事による。

通常は男の子が多く生まれるので(21)異常な事態です。被ばくの影響は積算線量が決めるとされています(22)。積算線量は日々増えています。事故直後には見られない現象が出てきても不思議はありません。
今、福島はサクランボの季節です(23)。福島はサクランボのシーズンです。しっかり検査して欲しいと思います。でも、図に示すように福島県は伊達市産サクランボを検査していません。それでも福島県は福島産は検査で「安全」が確認されていると主張しています(24)。
福島産は汚染がひどく、出生に異常が出た産地を検査していなくても「検査で安全」が主張され販売されます。
3.上昇する福島県に西会津町産干ゼンマイのセシウム
以下に福島県西会津町産干ゼンマイの検査結果を示します。

※1(1)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは製造日
図―5 西会津町産干ゼンマイの検査結果
図に示すように上昇しています。
福島産はセシウムが上昇するものがあります。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
・出生に異常が出た産地を検査していなくても「検査で安全」が主張され販売される福島産
・セシウムが上昇するものがある福島産
放射性物質の除去(除染)を伴う復旧工事に関しての取材の問い合わせ内容や情報公開請求をしたフリージャーナリストの氏名などの情報を、福島県の職員が東京電力に提供していました(25)。福島県の対応は不誠実です。
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」
です(26)。(=^・^=)は心配なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
本文記載の通り、福島県伊達市はサクランボの季節です。福島県は「フクシマ産」は安全だとも主張しています。福島のサクランボは甘みと酸味がバランスよく、繊細な味わいです(27)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産サクランボはありません。

※(28)を引用
図―6 福島産サクランボが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(3)
野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ(4)
食品中の放射性物質の検査結果について(1190報)(5)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月17日発表)―宮城県産ヒラメからセシウム、福島産は284件連続ND―(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(7)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:142 KB)
(8)(7)⇒No537
(9)(7)⇒No75
(10)
農林水産部 - 福島県ホームページ(11)
くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会(12)
福島盆地 - Wikipedia(13)
くだものづくりがさかんな福島盆地(14)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(15)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(16)
品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒果物⇒あ行⇒お⇒オウトウ(サクランボ)、オウトウ(サクランボ)(施設)、オウトウ(施設)で検索
(17)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(18)
緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-(19)
福島県の推計人口(令和2年6月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(20)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(21)
出生性比(22)
放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ(23)
サクランボ:収穫期を迎える – くだもの消費拡大委員会(24)
食の安全に関する取組 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(25)
Jヴィレッジ除染めぐる東電と福島県の隠し事(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース(26)
めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き、(2020)(27)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来(28)
伊達店 | お店を探す | ヨークベニマル
- 2020/06/26(金) 19:43:24|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県内の17市町村が福島第一汚染水の海洋放出について、風評を防ぐため対策の拡充・強化を訴えている決議をしました(1)。(=^・^=)は「風評対策」には東京での放出が有効と考えます。
福島第一では山から流れて来た地下水の一部が、原子炉やタービン建屋(以下建屋と略す)に流入しています。原子炉建屋にデブリ等がむき出しで放置されています。デブリ等に触れた水は放射能に汚染されます(2)。浄化装置で全ての放射性物質が浄化できる訳ではありません。東京電力はトリチウムは浄化できないとしています(3)。以下に福島第一汚染水のトリチウム濃度を示します。

※(4)(5)にて作成
図―1 福島第一汚染水のトリチウム濃度
図に示す様に最新では1リットル当たり100万ベクレル程度です。国の排水基準は1リットル当たり6万ベクレルですので(6)、20倍弱です。このままでは、海に流せないので東京電力は福島第一構内に汚染水タンクを作り保管しています。

※(7)(8)を集計
図―2 どんどん増える福島第一汚染水
最新の発表(9)を集計すると、東京ドーム一杯分の容積124万立方メートル(10)を超える125万立方メートルの汚染水が溜まっています。
福島第一の敷地の広さには限界があり、何時かは行き詰るとの見方があります。
福島第一に保管されている汚染水の総量は東京電力の発表を集計すると
2019年6月20日時点 1,194,787立方メートル(11)
2020年6月18日時点 1,248,599立方メートル(9)
です。364日間で53,812立方メートル、1日当たり148立方メートル増えています。
行き詰まりを避ける為に、経済産業省は「多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会」(以下小委員会と略す)を立ち上げ、処分方法の検討を進めていました(12)。
2018年8月に公聴会を開いたら、汚染水の環境放出に反対する意見が続出しました(13)。
2019年8月9日開催された小委員会で(14)東京電力は2022年夏には、タンクがいっぱいになるとの資料を提出しました(15)。

※1(15)を引用
※2 ALPS処理水は「汚染水」の最終形態(16)
図―3 2022年夏には、タンクがいっぱいになるとの東京電力資料
昨年12月23日に開かれた小委員会で、「海洋放出」、「大気放出」または両者の併用の3案に絞り込みました(17)。小委員会は公聴会で反対が多かった「環境放出」を選びました。
そして今年4月に入り、福島県で国は福島で処分方法について意見を聞く会を開いました。公聴会と異なり「危険性」を述べる意見はでませんでしたが、放出先の産品を避ける「風評被害」を懸念する意見がでました。また、汚染水の環境放出に対する意見募集が行われています。4月6日からですが締め切りは7月15日です(18)。期限が2回延長されました(19)。
安倍出戻り総理は今年3月に「意思決定まで時間をかけるいとまは、それほどない」と福島県の地方紙・福島民報社などのインタビューに答え、夏ごろまでに方針を決める可能性も示唆しました(20)。
そろそろ夏です。福島県内の59市町村中17市町村議会で、汚染水の環境中への放出についての決議をしました(1)。

※(21)を6月25日に閲覧
図―4 「政府の対応『不十分』 17市町村議会、意見書可決 処理水」と報じる福島県の地方紙・福島民報
汚染水を巡る政府の対応が十分ではないとして、海洋放出への反対や風評対策の充実・強化を訴えています。さらに、南相馬、伊達の二市は意見書の提出を求める請願の審議を継続し、十一市町村は意見書などを「今後、審議する予定」としています。可決した十七市町村と合わせて半数超となる三十市町村が議会としての意思を明確化する方向です(1)。
全国漁業協同組合連合会(全漁連)は23日、通常総会を開き、東京電力福島第1原子力発電所で増え続ける処理水に関し「海洋放出に断固反対する」との特別決議を全会一致で採択しました。新型コロナウイルスの感染拡大防止に国民が努力し続ける中で一部関係者が方針決定への議論を進めているとして「強い不信と憤りを禁じ得ない」と表明。海洋放出で今以上に風評被害が広がることを懸念し「わが国の漁業の将来に壊滅的な影響を与えかねない重大な問題だ」と強調しました(22)。
汚染水の環境中への放出を実現するには、実効性のある「風評被害」対策が不可欠です。事故10年目ですが「風評被害」対策はうまくいっていません。以下に福島を代表する果物であるモモ(23)価格の推移を示します。

※(24)を集計
図―5 山梨・福島のモモ価格
山梨がモモの最大産地ですが(25)、福島のモモは事故後に山梨産くらべ安くなり今も回復しません。安倍出戻り総理は「風評被害」と呼んでいますが(26)、汚染された地や汚染水が流された海の産物をさけるのは当然のことです。「風評」が原因でなく「汚染」が原因で避けられています。
「汚染」による買い控え(風評被害)の影響は主に食品にでると思います。影響は生産量×価格低下分です。価格低下分が一定なら生産量が大きいと影響が大きく、小さいと影響も小さくなります。今のところ「海洋放出」が最有力です(27)。そこで「海洋放出」を前提に考えます。買い控えの対象は主に海産物です。仮に福島から汚染水を海洋放出すれば、海はつながっているので、隣県も影響を受けます。宮城県には石巻や気仙沼といった日本を代表する漁港があります。茨城・千葉県境近くには日本で最も水揚げ量が多い銚子漁港があります(28)(29)。福島の松川浦漁港は年間14,597トンの水揚げが事故前はありました(30)。茨城県にも漁港はあります(31)。福島からの海洋放出となればこれ等が影響を受けます。(=^・^=)は現在は福島沖のみですが、福島からの「海洋放出」が行われている場合は、岩手・宮城県境から千葉県館山市沖の太平洋のお魚を購入自粛します。
東京都も漁業がおこなわれています。ただし大部分(89%)は島しょ海域が4,441トンです。内湾海域が540トン(11%)となっています(32)。東京都の内湾区域の漁獲量は福島に比べて大幅なに少なくなっています。東京都で「海洋放出」をすれば「風評被害」は大幅に抑えられます。
輸送の問題ですが、1リットル当たり6万ベクレル以下のトリチウムは「安全」との話(33)を信じれば可能です。図―1に示すように濃度にばらつきがあります。低いものですと1リットル当たり20万ベクレル以下のものをあります。こうした物を4倍に薄めれば同5万ベクレルになります。タンクローリーは大きなものですと、30立方メートルの液体が運べるものがあります(34)。4倍に薄めるので原液で1台当たり7.5立方メートルの汚染水が運びだせます。20台で150立方メートル、概ね大型タンクローリー20往復で1日の増分が運び出せます。常磐道の起点(三郷IC/JCT)から福島第一最寄りの大熊ICまで222.5kmです(35)。東京と福島第一を1日、1往復はできそうです。Google Mapで調べると東京と福島第一の所要時間は3時間14分です。概ね20台のタンクローリーで実現かのうです。図―1に示すように汚染水のトリチウム濃度は低下傾向にあります。濃度の低いものから順に運び出せばよいと思います。事故って汚染水が漏れ出しても「安全」です。「安全」な濃度まで、薄めてあります。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
多くの原発でトリチウムを放出していますが(36)、通常の原発から放出されるトリチウムは、水が中性子を吸収してできたものであるのに対し(37)、福島第一原発のトリチウムは核分裂によってできたものです(38)。トリチウム以外に核分裂に関連した放射性物質が混じります。東京電力は62種類は取り除けるといっています(39)。ただし、操作を適切にしないと62種類の中にある放射性物質は残ります(40)。さらにいえば62種類以外の放射性物質は取り除けません。たとえばウランは取り除ける62種類の中に入っていません。
東京電力は飲んでも大丈夫と主張していましが、食べても大丈夫をは言っていません(38)。危険性を指摘する方がいます(39)。(=^・^=)はリファレス(40)に示す通り「安全」とは考えていません。汚染水の環境中の放出について意見を聞いたのは主に福島からです(18)。「風評被害」との視点では東京での放出の方が、福島からの放出より大幅に軽減できます。でも、安倍出戻り内閣は福島からの海洋放出を目指しています(41)(42)。こんな内閣では福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表する野菜にキュウリがあります。6月下旬になりシーズンです(43)。福島県棚倉町辺りのキュウリは美味しいとの事です(44)。福島県は福島産キュウリは「安全」だと主張しています(45)。でも、福島県棚倉町のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。

※(46)
図―6 福島産キュウリが無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県棚倉町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
政府の対応「不十分」 17市町村議会、意見書可決 処理水 | 福島民報(2)
多核種除去設備 (ALPS)|東京電力(3)
汚染水対策の状況 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社(4)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果|アーカイブ|東京電力中の「水処理設備の分析結果⇒水処理設備の放射能濃度測定結果 」
(5)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果アーカイブ|データ|東京電力ホールディングス株式会社の「水処理設備の分析結果」
(6)
周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社(7)
プレスリリース|リリース・お知らせ一覧|東京電力ホールディングス株式会社ちゅの「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について」
(8)
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社(9)
2020年のアーカイブ|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒6月⇒
22日(10)
東京ドーム (単位) - Wikipedia(11)
2019年のアーカイブ|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒6月⇒
24日(12)
福島第一原子力発電所における汚染水対策 (METI/経済産業省)(13)
多核種除去設備等処理水の取扱いに係る説明・公聴会 (METI/経済産業省)(14)
多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会(第13回)‐配布資料(METI/経済産業省)(15)(14)中の
多核種除去設備等処理水の貯留の見通し(16)
汚染水の浄化処理 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社(17)
多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会(第16回)‐配布資料(METI/経済産業省)⇒
資料4 多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会 取りまとめ(案)(PDF形式:2,109KB)(18)
多核種除去設備等処理水の取扱いに係る関係者の御意見を伺う場 及び 書面による御意見の募集について(METI/経済産業省)(19)
福島第一の汚染水処分 意見募集を7月まで1カ月延長:朝日新聞デジタル(20)
【トリチウム水処分】「時間切れ」許されない(3月14日)(福島民報) - Yahoo!ニュース(21)
福島民報社(22)
「海洋放出に断固反対」 原発処理水で全漁連決議 :日本経済新聞(23)
モモ – くだもの消費拡大委員会(24)
東京都中央卸売市場-統計情報検索各年7月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(25)
もも(モモ・桃)の都道府県別生産量(収穫量)/グラフ/地図/一覧表|統(26)
>五輪選手村に被災3県食材 首相「風評被害払拭へ」 - 産経ニュース(27)
福島第1「処理水海洋放出反対を」 宮城県漁協 県と県議会に要望 | 河北新報オンラインニュース(28)
18年漁港水揚量 銚子が8年連続日本一/2位焼津、3位は釧路 / みなと新聞 電子版(29)
漁港 - Wikipedia(30)
漁港の情報 - 福島県ホームページ(31)
茨城のおさかな市場 | 観光いばらき(32)
島しょ海域が中心の東京の水産業|農林水産|東京都産業労働局(33)
資料2-1 トリチウムの性質等について(案)(PDF形式:517KB)(34)
>タンクローリー - Wikipedia(35)
常磐自動車道 - Wikipedia(36)
<参考資料>トリチウム 日本の発電用原子炉トリチウム放出量 (2002年~2011年度)(37)
トリチウムについて(38)
福島第一原子力発電所でのトリチウムについて 平成25年2月28日 東京電力株式会社(39)
多核種除去設備 (ALPS)|東京電力(40)
ALPS処理水、ヨウ素129などトリチウム以外核種の残留~「説明・公聴会」の前提は崩れた | FoE Japa(41)
DNAの中にまで入り込むトリチウムの特別な危険性(42)
めげ猫「タマ」の日記 トリチウムは危険・安全?(43)
処分場所判断は政府 福島県委員「地元の意見反映を」【復興を問う トリチウム水の行方】(上) | 福島民報(44)
県民の思い「福島ありき」に反発【復興を問う トリチウム水の行方】(下) | 福島民報(45)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(46)
>みりょく満点ブランド|JA東西しらかわ(47)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(48)
エコス棚倉店
- 2020/06/25(木) 19:43:06|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
福島県の5月中の人口動態が発表になったので(1)、2016年6月に避難指示が解除された葛尾村(2)の2012年以降のの赤ちゃん誕生数を集計したら、
男の子 34人
女の子 53人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(3)を下回る4.2%でした。通常は男の子が多く生まれるので(4)、異常な事態です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(5)に異常がなかったことをあげています(6)。広島や長崎で見つからなかった事が福島では起こっています。広島や長崎のデータを元に福島は「安全」との主張は非科学的です。
福島は事故によって汚染されました。

※1(6)にて作成
※2 旧避難区域は(7)による
図-1 事故10年目も汚染されている福島
図に示す通り国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(8)に近い同0.2マイクロシーベルトを超えた地域が広がっています。事故10年目の福島も汚染されています。それでも「安全」とされ(9)、葛尾村は2016年6月に避難指示が解除されました(2)。今月で4年目です。
福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(7)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(10)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(11)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。葛尾村の大部分と飯舘村の全域が計画的避難区域になりました。また、逆に大部分ないしは全域が計画的避難区域に指定されたのは葛尾村と飯舘村だけす(7)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(12)。これは葛尾村の事故前の人口1,531人(2)を超えます。事故前の飯舘村に約220戸の農家が肉牛を飼育していました(13)。両村とも畜産が盛んでした。家畜の移動で被ばくした方も多いと思います。福島事故で何かが起こるとすれば、この2村で強くでるはずです。
以下に各年3月から1年間の葛尾村の赤ちゃん誕生数を示します。

※1(1)を集計
※2 2020年は5月まで
図―2 福島県葛尾村の赤ちゃん誕生数
図に示す様に2012年以降は女の子が多く生まれています。3月11日の280日後は12月16日です。妊娠期間を280日(14)とすると、事故後に懐妊した赤ちゃんは概ね2012年以降に生まれます。2012年以降に生まれた赤ちゃんは
男の子 34人
女の子 53人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(3)を下回る4.2%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果(葛尾村)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(15)による

以下に葛尾村と飯舘村合計の赤ちゃん誕生数を示します。

※1(1)を集計
※2 2020年は5月まで
図―3 福島県葛尾村・飯舘村の赤ちゃん誕生数
図に示す様に2012年以降は女の子が多く生まれています。2012年以降に生まれた赤ちゃんは
男の子 212人
女の子 264人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(3)を下回る1.7%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果(葛尾村、飯舘村)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(15)による

大部分ないしは全域が計画的避難区域となった2村(飯舘村、葛尾村)では通常とは異なり(4)、事故後は女の子が多くまれています。なお、集計が1月までとなったとは福島県の2月分の発表に両村のデータが掲載されていませんでした。
被ばくの影響は積算線量(浴びた放射線の総量)が重要です(16)。放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に福島は汚染されています。福島の皆様の積算線量は日々、増え続けています。このような現象が福島全体に広がっても不思議はありません。出生性比は女の子100人に対して生まれてくる男の子の人数を示します。以下に各年6月から1年間の福島県の出生性比の推移を示します。

※(1)を集計
図―4 福島県の出生性比
図に示すように、低下しています。数値を記載すると
2010年6月から13年5月 106.4(男の子31,278人、女の子29,385人)
近々1年(2019年6月から20年5月)100.7(男の子6,161人、女の子6,116人)
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、4.6%でした。
表―3 偶然に起こる確率の計算結果(福島県)
※ 計算方法は=^_^=の過去の記事(15)による。

福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(17)をキャプチャー
図―5 福島の綺麗な女性
でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(18)、現在も続いています(4)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(4)(19)。
長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」とする説明は「非科学的」です。福島の方の36%が遺伝的影響を心配しています(20)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
放射線影響研究所は広島や長崎の原爆投下では遺伝的影響がない根拠に、自然死産の増加が無かったこともあげています(4)。以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。

※(21)を転載
図―6 福島県の自然死産率の推移
事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降に自然死産率は全国平均の1.5倍に跳ね上がっています。このような増加が偶然に起こる確率を計算したら1.3%(22)なので、偶然とは思えません。
(=^・^=)は不安なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようようです。
福島はくだもの王国を自称しています(23)。今はサクランボが旬です(24)。福島のサクランボは甘みと酸味がバランスよく、繊細な味わいです(25)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(26)。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシには福島産サクランボはありません。

※(27)を引用
図―7 福島産サクランボが無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県の推計人口(令和2年6月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(2)
葛尾村 - Wikipedia(3)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(4)
出生性比(5)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(8)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局(9)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(10)
警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省(11)
計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省(12)
わが葛尾村の農業 -022/036page(13)
福島・飯舘村:牧草地で牛を放牧 事故後初 - 毎日新聞(14)
妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About(15)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(16)
放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ(17)
【2020/06/16】口の動き見える 透明マスク TUFchannel(18)
原爆傷害調査委員会 - Wikipedia(19)
全文 - 放射線影響研究所(20)
第38回「県民健康調査」検討委員会(令和2年5月25日)の資料について - 福島県ホームページ⇒
資料4-1 平成30年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/3.05MB](21)
保健福祉部関係の統計情報データベース(過去倉庫) - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計確定数
(22)
めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍(23)
くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会(24)
トピックス | JAふくしま未来(25)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来(26)
食の安全に関する取組 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(27)
アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ
- 2020/06/24(水) 19:42:10|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日(6月23日)は沖縄慰霊の日です(1)。コロナを理由に安倍出戻り総理は出席できません(2)。沖縄戦では多くの方が犠牲になりました(3)。(=^・^=)が今の生活ができるのは、沖縄の皆様の犠牲に負うところも多いはずです。
沖縄は日本最初の植民地です。1609年に幕府の命により薩摩藩が沖縄に進行し、沖縄を支配していた琉球王国を支配下に置きました(4)。その後、明治時代になり明治政府は琉球王国を廃し、1872年琉球藩を設置し、さらに1879年に沖縄県が設置され日本に強引に統合されました(5)。第二次世界大戦が終わりかけた1945年3月26日に沖縄戦が始まりまいた。主な戦闘は沖縄本島で行われ、組織的な戦闘は4月2日に開始、6月23日に終了しました(3)。この戦いで日米の合計で20万人の方が亡くなりました(6)。これは東京大空襲の死者11万5千人以上や、広島原爆で被爆から2 - 4か月以内に死亡したとされる9万 - 16万6千人です(7)。沖縄戦で亡くなった方内訳は、米国側1万2520人、日本側はその15倍の18万8136人です。このうち沖縄県出身以外の日本兵は6万5908人。沖縄県出身の軍人・軍属(ぐんぞく)(正規の軍人、防衛隊や学徒隊など)は2万8228人。一般の住民は9万4千人です。沖縄県民全体では12万2千人以上、県民の4人に1人が亡くなったといわれています(3)。これを受け「沖縄県慰霊の日を定める条例」により、「我が県が、第二次世界大戦において多くの尊い生命、財産及び文化的遺産を失った冷厳な歴史的事実にかんがみ、これを厳粛に受けとめ、戦争による惨禍が再び起こることのないよう、人類普遍の願いである恒久の平和を希求するとともに戦没者の霊を慰めるため(条例第1条)」、6月23日を「慰霊の日」と沖縄県は定めています(9)。
1952年4月28日にサンフランシスコ平和条約が成立し、日本は主権を回復しました(10)。一方で、沖縄は1972年5月の沖縄返還まで(11)、沖縄では米軍による軍政が続きました(12)。沖縄を切り離すことで日本は主権を回復しました。沖縄では4月28日を「屈辱の日」と呼んでいます(13)。
沖縄返還後も沖縄は大きな基地負担を強いられれきました。日本各地に米軍基地はありますが(14)、政府が基地負担の軽減を言っているのは沖縄がメインです(15)。沖縄が多くを負担することで、日本の基地負担が軽減されているのも事実です。(=^・^=)が今の生活ができるのは、沖縄の皆様の犠牲に負うところも多いはずです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
安倍出戻り総理の親戚筋に佐藤栄作元総理がいます。彼は沖縄返還を花道に総理を退任しました(16)。彼の最大の業績とも見れます(17)。当時、日米繊維交渉が行われていましたが、アメリカに譲歩しました。これを「糸を売って縄を買う」などと揶揄されました(18)。沖縄返還のためにアメリカと密約も結びました(19)。彼は沖縄返還のためにアメリカに大幅な譲歩をしました。沖縄は「太平洋の要石」とも呼ばれ(20)、アメリカ軍の重要な拠点でした。ただし、1973年にはベトナム戦争が終了し(21)、沖縄の基地の重要度が下がりました。1970年に沖縄では大規模な暴動が起こり(23)、アメリカ軍政下での治安維持が困難になってきました。沖縄を返還すれば治安維持の責務は日本が負うことになります。むろん、アメリカ軍の関係者の「安全」も日本の責務です。アメリカにとっても沖縄返還はメリットがあります。沖縄返還はアメリカと交渉で有力なカードです。佐藤栄作元総理が焦らなれば、もっと有利な条件で沖縄返還が実現できたはずです。返還時に基地を縮小できなかもしれません。辺野古に代表される(23)基地問題も今よりはマシになっていたはずです。
沖縄の主力産業は観光です(24)。今回のコロナ騒動で相当に落ち込んだようです(25)。将来的には沖縄の観光業を回復させなければなりません。今、海外からの入国者にはPCR検査を実施し、国内にコロナが持ち込まれないようにしています(26)。ところが、在日米軍に関しては日本には検疫の権限がありません(27)。アメリカの新型コロナ感染者は約228万人で世界一です(28)。感染者が入国する可能性があります。そして、これが沖縄県内に広がれば沖縄の皆様の健康が危機にひんし、沖縄の観光産業は大きな打撃を受けます。それでも、安倍出戻り総理は対策を取りません。首里城火災では復元に全力を尽くすとし、沖縄の皆様の懐柔を図りました(29)。でも、6月7日投票の沖縄県議会議員選挙では、名護市辺野古への県内移設に反対する現知事を支える県政与党が過半数の25議席を獲得した(30)。懐柔策は効果をあげてないようです。それなら、沖縄の観光をだめにし、その後に基地振興で沖縄経済回復する手を考えても不思議はありません。彼は新型コロナ騒動に乗じて「火事場泥棒」のような事を平然と行います(31)。このような総理では福島の皆様は不安だと思います。
福島はくだもの王国を自称しています(32)。今はサクランボが旬です(33)。福島のサクランボは甘みと酸味がバランスよく、繊細な味わいです(34)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(35)。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシには福島産サクランボはありません。

※(36)を引用
図―1 福島産サクランボが無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県二本松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
令和2年沖縄全戦没者追悼式の開催について/沖縄県(2)(1)⇒
〇沖縄全戦没者追悼式Q&A(PDF:219KB)(3)
沖縄戦 - Wikipedia(4)
琉球侵攻 - Wikipedia(5)
沖縄県の歴史 - Wikipedia(6)
沖縄戦とは何か、深く知るためのQ&A - 沖縄 [私たちの沖縄考]:朝日新聞デジタル(7)
東京大空襲 - Wikipedia(8)
広島市への原子爆弾投下 - Wikipedia(9)
慰霊の日 - Wikipedia(10)
>日本国との平和条約 - Wikipedia(11)
沖縄返還 - Wikipedia(12)
アメリカ合衆国による沖縄統治 - Wikipedia(13)
きょう「4・28」 沖縄「屈辱の日」を知ってますか? - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース(14)
在日米軍 - Wikipedia(15)
防衛省・自衛隊:沖縄の基地負担軽減について(16)
佐藤栄作 - Wikipedia(17)
萩博物館 展覧会 山口県が生んだ七人の宰相展 山口県出身 8人の宰相 略歴(18)
>日米繊維交渉 - Wikipedia(19)
沖縄密約とは - コトバンク(20)
沖縄の位置(太平洋の要石)(21)
ベトナム戦争 - Wikipedia(22)
コザ暴動 - Wikipedia(23)
辺野古に関するトピックス:朝日新聞デジタル(24)
産業のうちわけ/沖縄県(25)
[新型コロナ 経済直撃]コロナ 経済損失1867億円/県推計2?5月 観光客減が波及/雇用は1.9万人超減少 | 沖縄タイムス紙面掲載記事 | 沖縄タイムス+プラス(26)
>新型コロナウイルスに関するQ&A(水際対策の抜本的強化)|厚生労働省(27)
基地対策に関する要望書(28)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年6月22日版)(29)
首里城復元は辺野古を見据え 沖縄県民世論の懐柔狙う? 安倍政権|【西日本新聞ニュース】(30)
沖縄県議選 与党が過半数維持 知事「辺野古反対の民意、揺らいでいない」 - 毎日新聞(31)
国民がコロナ禍で苦しむ中、火事場泥棒的に保身のための法案成立を急ぐ安倍政権。検察庁法改正案の問題点とは?(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース(32)
くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会(33)
トピックス | JAふくしま未来(34)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来(35)
食の安全に関する取組 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(36)
安達店 | ベイシア
- 2020/06/23(火) 19:45:42|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年4月10日に一部で避難指示が解除された福島県大熊町(1)の在住者は6月1日時点で
対象 10,298人中、居住235人(全体の2%)(2)
です。新型コロナ禍で、花畑づくりを強行したのですが(3)、効果はなかったようです。
福島県大熊町は福島県沿岸部中部に立地する町です。事故を起こした福島第一原発や(4)、除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設が立地します(5)。先の原発事故では全町が避難区域に指定されました(4)。名前は大熊町ですが「クマ」はいません(6)。1954年11月1日に大野村と熊町村が合併し大熊町になりました。熊町村の「熊」は元々は「苦麻」です(4)。以下に示します。

※1(7)にて作成
※2 避難区域は(8)による。
図―1 福島県大熊町
同町の唯一の旧一級国道(9)は地図で見ると国道6号線で、いわばメインストリートです。その東側は概ね除染廃棄物を30年間は保管する中間貯蔵施設です(10)。メインストリートの東側は少なくとも30年間は人が住めません。避難指示が解除されたのは西側で、地図で見ると町の主要部分(旧役場、駅、病院、小中高校)などは避難区域内にあります。地図で見る限り避難指示が解除された地域は山林か農地で宅地はあまりありません。
図に示す様に国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(11)に近い同0.2マイクロシーベルトをすべての地域で超えています。それでも、安倍出戻り内閣は「安全」だとして(12)昨年4月10日に避難指示を解除しました(4)(8)。
そして、復興策が進められています
2019年は以下の通りです。
4月12日 安倍出戻り総理御立合いの元、役場開庁式(13)。
5月7日 役場の業務開始(14)
6月1日
・災害公営住宅入居開始(15)、現在、50世帯が入居しています(16)。
・大熊町とスーパーや病院がある南隣の富岡町とを行き来するバスの運行開始(17)。((=^・^=)が調べた限り、大熊町には医療機関もスーパーも見つかりません)。
6月3日 避難解除区域にコンビニがオープン(18)
7月11日 雑貨店と電気店が仮オープン(19)
ただし、本格的な商業施設は東京オリンピックの影響を受け(20)、2020年春の完成を予定していたのですが、1年遅れる見込みです(21)。
8月19日 大熊町産イチゴの出荷開始(22)
10月 再生賃貸住宅入居開始(この住宅は大熊町町民でなくても、移住するのであれば申し込めます(23)。5月1日時点で35世帯が入居しています(16)。
2020年は以下の通りです。
3月14日 原発事故によって不通になっていたJR常磐線が全面再開し(24)、同町唯一の駅である大野駅(4)が再開。東京方面に直通する特急「ひたち」が停車(25)。
4月13日 福祉施設開所(26)
6月13日 新型コロナ禍で、花畑づくりを強行(3)(27)

※(3)をキャプチャー
図―2 大熊町の花畑づくりに来た綺麗な女性
でも、住民は戻りません。以下に示します。

※1(28)を集計
※2 居住は大熊町民のうち大熊町内に居住している人数
※3 滞在者は大熊町民以外で大熊町に滞在している人数
図―3 大熊町民等の居住状況
図に示す様に、町民は戻っていません。
対象 10,298人中、居住235人(全体の2%)(2)
です。新型コロナ禍で、花畑づくりを強行したのですが(3)、効果はなかったようです。
なお他に一時滞在者(多分、おおむね東電社員様、同町には東電単身寮があるんで(29))が617人います(2)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
大熊町内には小中学校はありません(30)。避難先の会津若松市で大熊町立の小中学校を運営していますが、年々、児童・生徒が経ています。今年の新小学1年生の入学はありませんでした(31)。町への求心力は衰えています。2022年に学校の再開を目指していますが(30)、2023年に延期が決まりそうです(32)。どこまで児童・生徒が集まるか(あるいは集まらないか)不透明です。大熊町は廃炉関係者の移住に期待を持っていると思いますが(33)、南隣の富岡町に比べ不利です。地図でみると富岡町と福島第一や中間貯蔵施設へは国道でつながっていますが、大熊町の避難解除区域と間に国道はありません。富岡町の中心駅の富岡駅の周囲は避難指示が解除されており(8)、地図で見ると近隣にはスーパー、診療所、学校、ホテル、漁港などがあります。大熊町唯一の大野駅(4)の周囲は避難区域であり(8)何もありません。廃炉関係者にとっての利便性は富岡町のほうが上です。
住民が戻らない要因には不安もあると思います。そして、福島の皆様は不安を抱いています。
福島はくだもの王国を自称しています(34)。今はサクランボが旬です(35)。福島のサクランボは甘みと酸味がバランスよく、繊細な味わいです(36)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(37)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産サクランボはありません。

※(38)を引用
図―4 福島産サクランボが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
大川原・中屋敷地区の避難指示が4月10日に解除されます - 大熊町公式ホームページ(2)
令和2年5月1日現在の居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(3)
大熊町 学生と住民が花畑づくり|NHK 福島県のニュース(4)
大熊町 - Wikipedia(5)
中間貯蔵施設情報サイト:環境省(6)
ツキノワグマ生態調査の結果について - 福島県ホームページ(7)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(8)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(9)
一級国道 - Wikipedia(10)
中間貯蔵施設情報サイト:環境省(11)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局(12)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(13)
平成31年4月14日 福島県訪問 | 令和元年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ(14)
町役場が本庁舎で業務を開始しました - 大熊町公式ホームページ(15)
福島県大熊町(16)
大熊町民の被害・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(17)
>町内と富岡町を結ぶ生活循環バスが運行します - 大熊町公式ホームページ(18)
大熊にコンビニがオープン 避難解除後で初の商業施設 | 河北新報オンラインニュース(19)
<震災8年4ケ月>帰還途上の町、雑貨で潤い 老舗4代目仮設で再開 | 河北新報オンラインニュース(20)
福島・大熊町、商業施設整備に遅れ 災害公営住宅入居1カ月 :日本経済新聞(21)
福島・大熊の避難解除地区 施設完成1年遅れも | 河北新報オンラインニュース(22)
いちご栽培施設から出荷開始 - 大熊町公式ホームページ(23)
大熊町再生賃貸住宅を整備します - 大熊町公式ホームページ(24)
大野駅 - Wikipedia(25)
ひたち (列車) - Wikipedia(26)
大川原の福祉関連施設が開所しました - 大熊町公式ホームページ(27)
大熊町・花舞台へのご協力のお願い - 大熊町公式ホームページ(28)
居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(29)
東京電力新大熊単身寮新築工事(30)
>町立幼小中の今後について - 大熊町公式ホームページ(31)
東京新聞:入学生 事故後初めてゼロに 大熊町立小学校:社会(TOKYO Web)(32)
町内学校再開延期へ コロナ考慮、23年度に 大熊町 /福島 - 毎日新聞(33)
大熊町特定復興再生拠点区域復興再生計画が認定されました - 大熊町公式ホームページ(34)
くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会(35)
トピックス | JAふくしま未来(36)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来(37)
食の安全に関する取組 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(38)
マルト 平尼子店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2020/06/22(月) 20:09:13|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島産米を許容する方が6割近い福島県郡山市の事故10年目3か月の死者数は
事故前(2010年3~5月) 736人
事故10年目(2020年3~5月)996人
で20.4%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、0.02%でした。一方で福島産米を許容する方は2割程度の福島県相馬・南相馬市の3・4月の葬式(死者数)は
事故前(2010年3・4月) 230人
事故10年目(2020年3・4月)233人
ほとんど変わりません。統計的な差はありません。(=^・^=)は
「福島産米、食べて応援、あの世行(事故10年目3影鬱)」
って思ってしまいました。
事故によって福島は汚染されました。

※1(1)にて作成
※2 旧避難地域は(2)による。
図―1 福島県郡山市、相馬・南相馬市
図に示す通り国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(3)に近い同0.2シベールとを超えた地域が広がっています。福島のお米は9シーズン連続で汚染された地で栽培されています。福島産米を食べて良いか心配です。
これについて、安倍出戻り総理(4)、福島県(5)、東京電力(6)は、福島は「安全」であり、避ける行為を「風評被害」と主張しています。一方で世界貿易機関(WTO)は、韓国が実施している福島産等の水産物の輸入制限を是認しました(7)。福島産忌避を認めたことになります。どちらを信じて良いか分かりません。
心配なので(=^・^=)なりに調べて見ることにしました。福島米の流通量は約23万トンのうち半分以上の約13万トンが福島県内で流通しています(8)。そこで、福島県内で福島産米を許容するところと、しない所を比較し、差が無ければ福島産米は「安全」、差があれば「安全」とは言えないです。
以下に福島県のひらた中央病院が発表した福島産米を許容するか否かのアンケート結果を示します。
表ー1 福島産米を許容すかのアンケート結果
※ (9)を集計

表に示す通り、地域によって大きな差があります。相馬市・南相馬市では福島産米を許容する方は23%ですが、福島県郡山市では57%が許容しています。3月中の郡山市の人口動態が発表になったので(10)郡山市と相馬・南相馬市の死者数を比較してみました。以下に郡山市の2019年度の葬式(死者)数を示します。

※1(10)を各年3~5月の3か月間で集計
※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明者を含み関連死を含まず
図―2 福島県郡山市の各年度の葬式(死者)数
福島県郡山市の葬式(死者数)は
福島産米を許容する方が6割近い福島県郡山市の各年3月から翌年1月(死者数)は
2009年度(事故前)2,776人
2019年度(昨年度)3,380人
で22%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、約72兆分の1でした。
以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(12)による。

以下に相馬市・南相馬市合計の各年3・4月の死者数を示します。

※1(13)を各年3・4月の2か月で集計
※2 震災犠牲者は(10)により、行方不明者を含み関連死を含まず
図―3 福島県相馬・南相馬市の各年4月から翌年2月までの死者数
福島産米を許容する方は2割程度の福島県相馬・南相馬市の3・4月の葬式(死者数)は
事故前(2010年3・4月) 230人
事故10年目(2020年3・4月)233人
ほとんど変わりません。統計的な差はありません。
福島県の人口動態の発表(13)が今のところ(2020年6月18日時点)2020年4月末までなので3・4月までの集計としました。
福島産米を許容する方が多い福島県郡山市では葬式が増えていますが、多くの方が避けてる福島県相馬・南相馬してはそのような事はありません。
(=^・^=)は
「福島産米、食べて応援、あの世行(事故10年目3か月)」
って思ってしまいました。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。福島原発事故は2010年度に起こったことに留意してください。
安倍出戻り総理、福島県、東京電力の主張でなく、WTOの判断が正しいようです。出戻る前の安倍総理は質問主意書の回答で「我が国において、非常用ディーゼル発電機のトラブルにより原子炉が停止した事例はなく、また、必要な電源が確保できずに冷却機能が失われた事例はない」「原子炉施設の安全を図る上で重要な設備については、法令に基づく審査、検査等を厳正に行っている」「地震、津波等の自然災害への対策を含めた原子炉の安全の確保に万全を期している」「経済産業省としては、原子炉の冷却ができない事態が生じないように安全の確保に万全を期している」とし、今後も
原子力の安全確保に万全をつくすことを回答したそうです(14)。その後に福島原発事故が起き、およそ
原子力の安全確保に万全をつくしていない事が、事故報告書(15)(16)で明らかになりなした。
福島県は2011年2月25日に福島第一原発3号機は「安全」と発表しました(17)。でも、2週間後には大事故です。
当然ながら、東京電力も事故前は自社の原発は「安全」だと主張していました(18)。
安全ではない原発を「安全」と言ったように、「安全」とは言えない福島産を「安全」といっても不思議はありません。この思いは福島の皆様も同じだと思います。
福島県福島市の直売所では「さくらんぼまつり」が開かれています(19)。同市はサクランボの季節です。福島のサクランボは甘みと酸味がバランスよく、繊細な味わいです(20)。福島県は「フクシマ産」は安全だとも主張しています(21)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産サクランボはありません。

※(22)を引用
図―4 福島産サクランボが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(2)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(3)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(4)
平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ(5)
福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ(6)
風評被害に対する行動計画の策定について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社(7)
日本の「敗訴」確定 WTO、韓国禁輸容認の報告書採択:朝日新聞デジタル(8)
流通関連情報 - 福島県ホームページ中の
?米穀の生産と流通に関する資料(H29) [PDFファイル/775KB] (9)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ(10)
郡山市の現住人口/郡山市公式ウェブサイト(11)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ(12)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(13)
福島県の推計人口(令和2年5月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(14)
衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書(15)
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会(16)
国会事故調 | 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会のホームページ(17)
福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ(18)
原子力安全・品質保証会議|東京電力(19)
イベント | JAふくしま未来(20)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来(21)
食の安全に関する取組 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(22)
イオン福島店のチラシと店舗情報|シュフー Shufoo! チラシ検索
- 2020/06/21(日) 19:43:22|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
次のページ