めげ猫「タマ」の日記
一寸気になったどうでもいい事を記事に
避難指示解除も戻らぬ住民―事故から9年4ヵ月―
福島原発事故で避難地域が設定された11市町村すべてで全部または一部で避難指示が解除されました(1)。川内村と双葉町を除く9市町村の6月1日時点で解除された地域に住んでいるのは住民登録 住民登録 61,317人中13,668人(全体の21.8%)です。
福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(1)。以下に示します。
※1(2)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(1)により、3月1日時点
図-1 避難区域と解除区域
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(3)を超えた地域が広がっています。事故から9年以上が経過しましたが、福島は汚染されたままです。それでも安倍出戻り内閣は「安全」だと主張し(4)、次々と避難指示を解除していきました(1)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(5)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。
※(6)を集計
図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額
図に示す様にどんどん減っています。
以下に市町村を示します。
※1(2)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(1)により、3月1日時点
図-3 避難区域と解除区域地町村
図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、4月1日時点ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています。ただし双葉町は住民は帰還できません(7)。浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、2018年3月頃の数字で住民登録17,434人(8)中12,913人が住民登録してます(9)。町の中心部は避難指示が解除されています。
避難指示がでた市町村のうち、双葉町、川内村を除く9市町村では解除された区域の居住者と対象者数を月末ないし毎月1日発表しています(10)~(20)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、地図で見ると同村の主要施設である学校、保育園、役場、農協支店、主な観光施設(21)、バスの終点・起点(22)は、避難指示が出た区域外であり、主要な部分には国の避難指示は出ていません。
概ね川内村を除く9市町村の避難者数を集計すれば4月1日時点の避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。
※1(10)~(20)を集計
※2 川内村を除く
※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)
図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね6月1日時点で旧避難地域に住んでいるは
住民登録 61,317人中13,668人(全体の21.8%)
です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
なかなか住民が戻りません。「安全」を確認して避難指示を解除と安倍出戻り内閣が主張しても(23)、福島の皆様は信じないようです。同様に福島産は「安全」との主張も(24)、信用されていません。
今、福島産モモのテレビCMが流れています(25)(26)。福島はモモの季節です。福島のモモは美味しいとのことです(27)。福島県は福島産モモは「安全」だと主張しています(28)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産モモはありません。
※(29)を引用
図―5 福島産モモが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(3)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(4)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞
(5)
避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力
(6)
賠償金のお支払い状況|東京電力
(過去分を含む)
(7)
避難状況| 双葉町公式ホームページ
(8)
広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ
(9)
<安住の灯>浪江と富岡 避難解除2年進まぬ帰還 移住者に期待 若い世代の支援強化 | 河北新報オンラインニュース
(10)
避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(南相馬市)
(11)
広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ
(浪江町)
(12)
浪江町ホームページ トップページ
(浪江町)
(13)
県内外の避難・居住先別人数【令和2年4月1日現在】/富岡町
(14)
広報とみおか/富岡町
(15)
楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(16)
避難指示解除後の町内帰還世帯・人数について|楢葉町公式ホームページ
(楢葉町)
(17)
令和2年4月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(飯舘村)
(18)
山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ
(川俣町)
(19)
住民生活課 - 葛尾村ホームページ
(葛尾村、過去分も含む)
(20)
田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(21)
観光 | 川内村公式ホームページ
(22)
川内村へのアクセス | 川内村公式ホームページ
(23)
東電福島原発 放射能関連情報 | みなさまの安全確保
(24)
風評に立ち向かう|福島|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁
(25)
ふくしまプライド
(26)
TOKIO新CM完成 「桃」「カツオ」「夏野菜」編3本 | 福島民報
(27)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(28)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(29)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
2020/07/20(月) 19:45:06
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月16日発表)―茨城県産マコガレイからセシウム、福島産は159件連続ND―
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。7月16日に7月2日までの食品中のセシウム検査結果が14日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。先回に続き今回もしっかりセシウム入り食品が見つかっています(5)。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数 451件
②平均は、1キログラム当たり1.1ベクレル、最大56ベクレル(宮城県産クマ)。
事故10年目ですが、セシウム入り食品が見つかり続けています。
従前や今回のデータを解析すると
・茨城県産マコガレイからセシウム、福島産は159件連続ND
・TOKIOの福島産キュウリCM始まる。汚染がひどい主産地の露地栽培は検査していません。
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。
1.茨城県産マコガレイからセシウム、福島産は159件連続ND
茨城県産マコガレイからセシウムが見つかったと発表がありました(7)。以下に検査結果を示します。
※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―1 マコガレイの検査結果
図に示すように茨城産では度々見つかっているのに、福島県が検査した福島産マコガレイは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると159件連続で検出限界未満(ND)です。。
海が繋がっているのに隣県で見つかっても、汚染源がある福島産から見つからないなどおかしな話です。どちらかの検査がおかしいです。そこで、スズキについても同様の比較を行いました。以下にに示します。
※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
※4 淡水を除く
図―2 スズキの検査結果
図に示すように茨城だけでなく、宮城、千葉県産からも見つかってします。一方で福島県が検査した福島産マコガレイは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると127件連続で検出限界未満(ND)です。茨城県の検査は宮城や千葉県検査と整合性がありますが、福島県の検査は隣県と整合性がありません。
マコガレイやスズキ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)で実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。
2.TOKIOの福島産キュウリCM始まる。汚染がひどい主産地の露地栽培は検査していません。
今年もTOKIOの福島産キュウリのテレビCMが始まりました(9)(10)。
※(9)を引用
図―3 TOKIOの福島産キュウリテレビCM
福島はキュウリの季節です。福島のキュウリは伊達市、二本松市、須賀川市が主要な産地です(11)。以下に示します。
※1(13)(13)にて作成
※2 旧避難地域は(14)による。
※3
●
はキュウリの検査1件を示し、(15)による。
図―4 福島のキュウリの主要産地
図に示す通り福島のキュウリ産地は旧避難地域に隣接し、避難しなかったエリアとしては最も汚染がひどい場所です。ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(16)を超えた地域が広がっています。。福島のキュウリは10シーズン連続で汚染された地で作られています。
以下に福島のキュウリ主要産地(伊達市、二本松市、須賀川市)の各年1-5月の葬式(死者数)を示します。
※1(17)を各年1-5月で集計
※2 震災犠牲者は(18)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―5 福島のキュウリ主要産地の葬式数
図に示すように事故後に葬式が増えています。数値を記載すると
事故前(2010年1-5月) 1,021人
今年(2020年1-5月) 1,176人
で15.2%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.1%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(19)による。
福島県のひらた中央病院は福島産野菜を避けているか否なのアンケートを公表しています。それによると相馬市・南相馬市では750人中551人(全体の74%)が福島産野菜を避けていると回答しています(20)。当然、福島産キュウリも多くの方が避けているはずです。相馬・南相馬市合計の1-5月の葬式数は福島県の発表(17)を集計すると
事故前(2010年1-5月) 578人
今年(2020年1-5月) 593人
でほとんど変わりません。統計的な差もありません。
福島のキュウリの主要産地は汚染され、葬式が増えた地です。しっかり検査して欲しいと思います。福島のキュウリは露地栽培が主力です(21)(22)。でも、図―4に示すように福島県は主要産地の露地栽培キュウリを検査していません。それでも福島県は福島産キュウリのおお「安全」を検査で確認したと主張しています(23)。
福島産は汚染がひどく葬式が増えた主要産地を避けた検査で「安全」とされ出荷されます。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
・汚染がひどく葬式が増えた主要産地を避けた検査で「安全」とされ出荷される福島産
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」
です(24)。(=^・^=)は心配なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県の小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。福島のかつおは季節に応じて味の変化が楽しめるのが魅力です(25)。TOKIOのテレビCMも流れています(9)(10)。福島県は福島産カツオは「安全」だと主張しています(26)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
※(27)を引用
図―6 福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省
(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)
野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ
(4)
食品中の放射性物質の検査結果について(1193報)
(5)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月7日発表)―岩手県産サワラからセシウム、福島産は177件連続ND―
(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:132KB)⇒No249
(8)
農林水産部 - 福島県ホームページ
(9)
ふくしまプライド
(10)
TOKIO新CM完成 「桃」「カツオ」「夏野菜」編3本 | 福島民報
(11)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(12)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(13)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(14)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(15)
品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報
⇒野菜⇒か行⇒き⇒キュウリで検索
(16)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(17)
福島県の推計人口(令和2年6月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(18)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(19)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(20)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(21)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(22)
>福島県 すかがわ岩瀬農業協同組合 (きゅうり)~「パリッと新鮮でおいしい 岩瀬きゅうり」~ 月報 野菜情報-産地紹介-2010年9月
(23)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(24)
めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き、(2020)
(25)
小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(26)⇒(23)
海産魚介編 [PDFファイル/183KB]
(27)
マルト SC君ヶ塚店のチラシ・特売情報 | トクバイ
テーマ:
どうでもいい報告
- ジャンル:
日記
2020/07/19(日) 19:47:56
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
新型コロナまとめ(7月17日)―再びねずみ算的増加―
安倍出戻り総理が非常事態宣言の解除を発表した5月25日(1)からの新型コロナ感染者数を厚生労働省の発表(2)~(8)から集計すると、再びねずみ算的な増加になっています。このまま行けば感染爆発です。
新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人(9)
②検疫等 452人(チャーター便15、空港検疫437)(10)
③他 23,680人(10)
合計 24,844人
です。
以下に日本、韓国、台湾の日々の新規感染者数を示します
※(2)~(8)を集計
図―1 日々の新規感染者数
図に示すように韓国はなんとか第2波を抑えているように見えます。一方で、日本は再び増加に転じ、第2波が到来しています。安倍出戻り総理のコロナ対策は韓国以下です。
以下に日本の日々の感染者数の推移を示します。
※1(2)~(8)を集計
※2 解除前、解除後は共に指数近似
※3 数式は解除の近似式で、xは1月28によりのに数
図―2 日々の新規感染者数(日本)
図に示す様に4月8日に緊急事態宣言が発令(11)されるまでは、指数関数(ねずみ算(12))的に増えていました。新型感染症は対策が不十分なら「ねずみ算的」に増えます(13)。緊急事態宣言に伴う「自粛」で(11)新規感染者は減りました。そして5月25日に緊急事態宣言が解除されました(1)。そして、5月25日以降の増加も指数関数的に増えます。exp(0.0597×30)≒6ですので、概ね月毎に6倍になります。今は1日400人程度ですが、1ヵ月後には同2400人になります。そして、このままいけば9月中旬には1日1万人の感染者が出ます。
以下に都道府県別の人口10万人当たりの感染者数を示します。
※(2)(14)(15)を集計
図―3 人口10万人当たりの感染者数
図に示しように東京都の感染率がずば抜けて高くなっています。近々1週間(7月11日から17日)の感染者数は
東京都 1,418人
他の46道府県 1,308人
で、東京都1都で他の46都府県をうわまっています。また、図に示すように東京や隣接する県で高くなっています。東京の感染が隣県に広がっています。東京の感染者が増えれば、これが全国に広がります。
以下に緊急事態宣言解除後の東京都の累積の感染者数を示します。
※(16)を集計
図―4 東京都の緊急事態宣言解除後の累積感染者数
図に示すように、指数関数(ねずみ算(3))的に増えています。
以下に東京都の治療修了者(死亡および退院)と9日前の累積の感染者数を示します。
※(16)を集計
図―5 東京都の治療修了者(死亡および退院)と9日前の累積の感染者数
概ね一致しています。言い換えれば過去9日間の新規感染者と同じ人数が治療が必要な方(以下要治療者とする)に当たります。図―4の式を当てはめれば、今後の要治療者の人数が計算できます。以下に示します
※(16)を集計
図―6 東京都と要治療者数の実績と予測
図に示すように概ね実績と一致しています。そして図に示すように今月(7月末)には4000人を超えます。東京都は東京都が確保としている病床3000床を超えます(17)。今のペースで増えれば7月末には東京都で医療崩壊が起きます。東京は危機的状況です。
2009年に豚インフルエンザが大流行しました。日本国内で最初に感染が確認されたのは、2009年5月9日で見つかった高校生3人の感染です(18)。そこで、最初に感染が見つかった日からの累積の感染者数を比較して見ました。
※1(2)(3)(18)を集計
※2 「クルーズ船を除く」はダイアモンド・プリンセス号乗員・乗客(だだし下船後は別)を除いた感染者数を集計
図―7 新型コロナと豚インフルエンザの累積感染者数推移
図に示すとおり、新型コロナの感染者数は豚インフルエンザの同時期の感染者数を超えています。ダイアモンド・プリンセス号の感染者を除いても同じような勢いです。豚インフルエンザと同等の感染の広がりを見せています。
2009年の豚インフルエンザでは推定585万人が罹患したそうでうす(17)。同様に考えるなら、これから1000万人前後の方が新型コロナに感染する可能性があります。
以下に日本と中国の致死率を示します。
※(2)~(7)を集計
図―8 新型コロナの致死率
図に示すように、日本の致死率が上昇し中国と変わらなくなりました。新型コロナの医療水準は中国と同じようです。ダイアモンドプリンセス号を含めた数値を記載すると
4%(感染24,8444人中998人死亡)
豚インフルエンザと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を5%とすれば新型コロナによる死者数は約23万人(585万×4÷100)と計算できます。
以下に新型コロナ感染者の年齢分布を示します
※1(2)~(8)および各自治体の発表を集計
※2 各自治体の発表先は(19)を参照
※3 ダイアモンド・プリンセス号および非公表を除く、集計漏れの可能性あり
※4 7月17日発表文までを集計
図-9 新型コロナ感染者の年齢分布
図に示すように20代から50代がピークで、10代以下や60代以降は少なくなっています。特に10代以下の感染者数は他の年代に比べ大幅に少なくなっています。安倍出戻り総理は2月末に科学的根拠にに基づかない休校要請しました(20)。学校が再開しましたが子供達にはそれほどのリスクはないようです。
以下に感染が判明した感染者の分類(判明分)を示します。
※1(2)~(8)および各自治体の発表を集計
※2 各自治体の発表先は(19)を参照
※3 医療従事者には医師、看護師、病院勤務の方の他に、病院内勤務者、病院内施設勤務者、保健所職員等を含む
※4 「海外」は海外からの入国者
※5 接客業にはアルバイト、イベント会社勤務、営業、理・美容院関係者も含む。たとえば、福島の女子大生は居酒屋でバイトしていたので(21)、「接客」に分類しました。
※6 院内からは、院内感染者から感染したと思われる方
※7 医療からは、医療関係者から感染したと思われる方
※8 福祉は介護施設など福祉の業務に関わる方
※9 「会社員」など職種があいまいな方、職業が公表されていない方は除く(会社員でも、展示場の説明員のように主に接客をする方もいる)
図―10 新型コロナ感染者の分類
無職を除くと医療関係者・院内感染、海外、接客業が多くなっています。医療機関や接客が行われる場所(例えばお店のレジ、役所の窓口、キャバ、ホストクラブ)は感染リスクが高い場所です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
新型コロナは図―7に示すように感染力が高く、図―8に示すように致死率が高いウィルスです。(=^・^=)は感染拡大防止は必須と考えています。そして、図―2に示すようにねずみ算的な感染拡大が続いています。早急に対策をとる必要があります。
でも、安倍出戻り総理は逆の事をしています。感染拡大防止には人と人との接触を少なくすることが有効です(22)。間違っても、お出かけを奨励するような施策は避けるべきです。でも、安倍出戻り総理はGo To トラベル」キャンペーンを強行しとうとしています(23)。彼は経済を重視し、安全を軽視します。こんな方が総理では福島の皆様は不安だと思います。
今、TOKIOの福島産カツオのテレビCMが流れています(24)(25)。今が「旬」とのことです(24)。
※(24)をキャプチャー
図―11 TOKIKOの福島産カツオのCM
福島はカツオの季節です。福島県は福島産カツオは「安全」だと主張しています(26)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
※(27)を引用
図―12 福島産カツオが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
令和2年5月25日 新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(2)
報道発表資料 2020年1月
(3)
報道発表資料 2020年2月 |厚生労働省
(4)
報道発表資料 2020年3月 |厚生労働省
(5)
報道発表資料 2020年4月 |厚生労働省
(6)
報道発表資料 2020年5月 |厚生労働省
(7)
報道発表資料 2020年6月 |厚生労働省
(8)
報道発表資料 2020年7月 |厚生労働省
(9)
新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(7月17日各自治体公表資料集計分)
(10)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年7月18日版)
(11)
令和2年4月8日 緊急事態宣言の発出を受けての会見 | 令和2年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(12)
ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(13)
新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省
(14)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年5月26日版)
(15)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(16)
報道発表 東京都福祉保健局
(17)
東京都 病床3000床確保など医療体制強化へ 新型コロナ | NHKニュース
(18)
日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
19,780人
(19)
めげ猫「タマ」の日記 コロナURL
(20)
首相、休校要請の根拠は「専門家の意見でなく私の判断」 明確な科学的根拠に基づくものでなく - 毎日新聞
(21)
福大20代女子学生感染 新型コロナ 福島県内5月8日以来 | 福島民報
(22)
「人との接触を8割減らす、10のポイント」を公表しました(新型コロナウイルス感染症)|厚生労働省
(23)
安倍政権、また方針転換 「GoTo」責任論を懸念:時事ドットコム
(24)
ふくしまプライド
(25)
TOKIO新CM完成 「桃」「カツオ」「夏野菜」編3本 | 福島民報
(26)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
⇒
海産魚介編 [PDFファイル/183KB]
(27)
小名浜店 | お店を探す | ヨークベニマル
2020/07/18(土) 20:40:07
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
新潟の自主避難者は戻らず、住宅支援打ち切り3年3ヵ月
自主避難者が多いとされる新潟県新潟市(1)への福島県からの避難者数は
2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
2020年6月末 929人(借り上げ等 3人、自力手配926人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、3年2ヵ月ですが、福島には戻りません。福島が汚染されている以上は当然です。
2017年3月末に自主避難者への住宅支援が打ち切られてました(5)。それから3年1か月が経過しましたが、自主避難者は戻りません。事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。当然です。
福島は事故によって汚染されました。
※1(6)(7)にて作成
※2 避難区域は(8)による
図―1 特異的に汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですが、事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。
福島県は人口減少という大きな課題に直面しています。早急に解決しなければなりません(10)。 今から5年前の2015年6月に福島には47,344人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2020年)6月の福島の20代前半女性は33,404人で、残ったのは70%です。2015年4月当時で10代後半だった福島の女性のうち30%の方が、この5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
※1(11)を集計
※2 日付けは10代後半時点
図―2 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合
事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性76%、女性74%で、男女に大きな差はありませんでした。事故後の平均を取ると、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性76%、女性66%で、男性は変わりありませんが、女性は大きく落ち込みました。
事故後に福島では若い女性が特異的に逃げ出しています。若い女性の県外流出は、現在の社会減(人口移動による人口減少(12))だけでなく、子供が生まれなくなり、将来の大幅な自然減(死亡数から出生数を減じた数(13))に繋がります。福島は図―1に示す様に汚染されています。福島の女性はお隣の宮城や茨城の女性に比べても大変に綺麗です。
※(14)をキャプチャー
図―3 福島のきれいな女性
何処へ行っても歓迎されます。福島から若い女性の脱出を止めるのは困難だと思います。
事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。
※(16)を集計
図―4 福島からの県外避難者数
図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。ピークには62,831人(2012年3月)の方が福島から避難していますが(16)、近々の発表(4月9日時点)も約半分の30,211人の方が福島から県外に避難しています(17)。以下に福島から福島県外に避難している18歳未満の子ども避難者数を示します。
※1 (18)を集計
※2 1部が避難区域は一部が避難区域(警戒区域または計画的避難区域)に指定された市町村で南相馬市、川内村、川俣町、田村市
※3 全部が避難区域はほぼ全域が避難区域に指定された町村で飯舘村、浪江町、双葉町、大熊町、冨岡町、楢葉町、葛尾村
※4 避難区域無しは避難区域が設定されなかった市町村で特定避難勧奨地点が設定された伊達市や、概ね緊急時避難区域であった広野町を含む。
※5 避難区域の設定は(8)による。
図―6 福島県外への子ども避難者数
図に示す様に「避難区域無し」からの避難者が主流です。彼等は自主避難者です。少子高齢化対策には福島県外に避難している子供が多い自主避難者に圧力を加え、福島に戻すことが効果的です。だいたいこのデータへのリンク先は福島県の「少子化対策」の下にあります(19)。
2017年3月末に福島県は「安全」だとして自主避難者に対する住宅支援を打ち切りました(5)。でも図―1に示す様に福島は特異的に汚染されたままです。
新潟県への避難者数は2,280人で東京、埼玉、茨城、栃木についで5位です(17)。新潟県は市町村別・居住形態別の避難者数を発表しています(2)。新潟の都市規模から言えば新潟市、長岡市、上越市ですが(20)、福島からの避難者は新潟市と柏崎市に集中しています。柏崎市には福島と同じく東京電力の原子力発電所があり(21)、福島からの避難者の9割以上が避難区域内からに避難者です(22)。突然の事故で急に古里を追われた避難者が原発繋がりで新潟県柏崎市に逃げてきたのでしょうか?一方で新潟市は自主避難者が多いとされています(1)。以下に福島から新潟市への避難者数と居住形態を示します。
※1(2)にて作成
※2 「借り上げ」は「借り上げ仮設住宅」、「自力手配」はその他(親戚・知人宅等)、「その他」は「公営住宅・雇用促進住宅等」に区分
図―7 福島から新潟市に避難された方の居住形態
福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
2020年6月末 929人(借り上げ等 3人、自力手配926人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、3年3ヵ月ですが、福島には戻りません。福島が汚染されている以上は当然です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島に残った方も不安なようです。
福島を代表する野菜にトマトがあります。郡山市は主要な産地です(23)。今年もTOKIOのテレビCMが始まりました(24)(25)。福島はトマトの季節です。福島のトマトはおいしいです(26)。福島県は福島の「トマト」は安全だと主張しています(27)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
※(28)を引用
図―8 福島産トマトが無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook
(2)
新潟県:県外避難者の受入状況をお知らせします
(3)(2)中の
平成29年3月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 91 キロバイト)
(4)(2)中の
令和2年6月30日現在の県外避難者受入状況 [PDFファイル/94KB]
(5)
社説|自主避難者家賃/個別事情に配慮した支援を | 河北新報オンラインニュース
(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(9)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)
地域創生・人口減少対策本部 - 福島県ホームページ
(11)
福島県の推計人口(令和2年6月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(12)
社会増減とは - 流通用語 Weblio辞書
(13)
自然減とは - Weblio辞書
(14)
2020年07月13日(月) 安心して勉強できるように…飛沫感染を防ぐ「ついたて」地元中学生のために手作り<いわき市・平工業高>FTV
(15)
県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ
(16)(15)中の
県外への避難者状況の推移 [PDFファイル/558KB](2020年4月30日更新)
(17)(15)中の
・県外への避難者数 [PDFファイル/112KB](2020年4月30日更新)
(18)
東日本大震災に係る子どもの避難者数(こども・青少年政策課)
(19)
こども・青少年政策課 - 福島県ホームページ
(20)
新潟県 - Wikipedia
(21)
発電所の概要|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(22)
柏崎市の広域避難者支援と 「あまやどり」の5年間 - 新潟大学
(23)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(24)
ふくしまプライド
(25)
TOKIO新CM完成 「桃」「カツオ」「夏野菜」編3本 | 福島民報
(26)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(27)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(28)
イトーヨーカドー 郡山店
2020/07/17(金) 19:51:28
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
福島県飯舘村村長退任、住民はもどらず
2017年3月に避難指示が解除された福島県飯舘村(1)の村長が10月任期満了をもって、退任すると発表しました(2)。事故時の村の人口は6,132人(3)ですが、7月1日に同村に住んでいる方は4分の1以下の1,491人(5)です。同村の現村長は任期中に住民を戻せなかったようです。
福島事故後に二種類の避難地域が設定されました。一つは福島第一20km圏内に設定された「警戒区域」です。ここは事故直後の2011年3月12日に避難指示がだされており、多くの方が被ばくを免れました。もう一つが事故後にしばらくして放射線量が高い事が分かり設定されら「計画的避難区域」です。飯舘村の全域と葛尾村の大部分が計画的避難区域になりましたが、避難区域設された他の市町村は大部分は「警戒区域」です(1)(6)。さらに飯舘村のおおよその避難が完了したには事故から3ヶ月以上過ぎた2011年6月22日です(1)。飯舘村はいわば逃げ遅れた避難区域です。以下に位置を示します。
※1(7)(8)にて作成
※2 避難区域は(6)による。
図―1 福島県飯舘村
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですがが飯舘村は今も汚染されたままです。妊娠期間は280日と言われていますが(10)、3月11日の280日後は12月16日なので、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれてくるのは概ね2012年以降です。2012年から16年の5年間を合計すると
男の子 117人
女の子 154人
で(11)、女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(12)を下回る2.5%でした(11)。通常は男の子が多く生まれるので(13)異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
※(14)をキャプチャー
図―2 福島の綺麗な女性
でも喜んでばかりはいられないようです。放射性影響研究所は広島や長崎の原爆投下で遺伝的な影響が生じていない根拠の一つに「赤ちゃんの男女比に異常が起きていない。」事をあげています(15)。それでも安倍出戻り内閣は「安全」であるとし(16)、避難指示を解除しました(1)(6)。
現村長は事故前の1996年に就任し、4期目に原発事故が起きました。その後は村の再興を目指し、いろいろと施策を行ってきました。
避難指示が出ても村内の企業に事業継続が行われました(17)。この結果、村内の事業所に勤務する方は被ばくのリスクをおかし、避難先から通勤することになりました(18)。事故後の一定期間は、避難による休業補償(就業不能損害)が出たので(19)、避難して仕事ができなくなっても、直ぐに収入がなくなるわけではありません。
2つ目は国の補助金を活用した徹底した「ハコモノ」行政です。事故後に道の駅や交流センター、葬祭場など数多くの施設を建設してきました。その事業費合計は軽く100億円を超えます。いずれも国の復興関連交付金が投じられており、村の持ち出し分は少ないはずです(20)。
※(21)を引用
図―3 飯舘村の道の駅
また、こどもの囲い込みにも熱心なようです。2014年には子育て世代専用の村営の災害公営住宅を整備しました(22)。
※(22)を引用
図―4 子育て世代専用の飯舘村営の災害公営住宅
また、教育・子育て環境の充実に関しても、飯舘中学校の敷地内に村内の3小学校を統合した新小学校と認定こども園を約40億円かけて整備しました。 そのうえ、子どもたちのために、教材費や新入学に伴う学用品費、給食費、有名デザイナー・コシノヒロコさんデザインの制服購入費、部活動費、遠足・修学旅行の参加費などをすべて無料化しました(20)。村で学校が再開した時の式典には岡本真夜さんを呼びました(23)。
※(23)を引用
図―5 飯舘村でミニコンサートに臨む岡本真夜さん
「未除染」でも全域で避難指示を解除する方針を示し(24)、避難地域を抱える他の町村と軋轢も生みました(25)。
飯舘村の現村長の事故後の9年間をみていると、住民を村域に戻すことを優先に行政を進めてきたように見えます。でも、効果はなかったようです。以下に飯舘村村民の居住先を示します。
※1(4)にて作成
※2 帰還には出生を含む
図―6 飯舘村の居住状況
図に示す様に住民はなかなか戻りません。事故直前の2011年3月には同村には6,132人が暮らしていました(3)。しかも2020年度はは減少しています。月1日に同村に住んでいる方は4分の1以下の1,491人(5)です。
もっと戻らないのは子供たちです。今年の新1年生は2013年度生まれです(26)。福島県の発表(3)を集計すると、2013年度には55人が飯舘村民として生まれました。このうち、飯舘村の小学校に入学したのは13%の7人です(27)。同村はスクールバスを村外からも走らせており、同村の学校では他に見られない優遇策もあるので(28)、村内に居住しているとは限りません。
村長は「復興の道筋はできた」 と言ったそうですが(29)、飯舘村の復興はほとんど出来ていません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
村民が戻らないのはやはり「不安」だと思います。でも「不安」なのは避難地域外の福島の皆様も同じです。
福島を代表する野菜にトマトがあります(30)。今年もTOKIOのテレビCMが始まりました(31)(32)。
※(31)を引用
図―7 TOKIOの福島産トマトのCM
福島はトマトの季節です。福島県須賀川市あたりのトマトは引き締まってコクのあります(33)。福島県は福島の「トマト」は安全だと主張しています(34)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
※(35)を引用
図―8 福島産トマトが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
飯舘村 - Wikipedia
(2)
菅野飯舘村長今期限り退任へ 6期24年、村職員辞職し選挙の公算:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(3)
福島県の推計人口(令和2年6月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(4)
令和2年7月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(5)(4)⇒
令和2年7月1日現在の村民の避難状況 [PDFファイル/57KB]
(4)2)⇒
令和2年6月1日現在の村民の避難状況 [PDFファイル/58KB]
(5)
福島・飯舘村、未除染でも避難解除「住民に異論なし」 | 河北新報オンラインニュース
(6)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(7)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(8)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(9)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)
妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About
(11)
めげ猫「タマ」の日記 避難解除の飯舘村、村内居住者は23.8%、プレミアム商品券も効果無し
(12)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(13)
めげ猫「タマ」の日記 避難解除の飯舘村、村内居住者は23.8%、プレミアム商品券も効果無し
(14)
高校生が地元特産の加工品を寄贈|NHK 福島県のニュース
(15)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(16)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞
(17)
村内で再開・操業している事業所について(平成27年9月1日現在) - 飯舘村ホームページ
(18)
ロボットの夢、被災地でカタチに 「全村避難」の村で技術を育む | 月刊「事業構想」2015年7月号
(19)
【原発】【福島】10分で分かる原発賠償の全容|月刊 政経東北|note
(20)
【原発】【福島】菅野飯舘村長「帰還政策」の欺瞞|月刊 政経東北|not
(21)
gogle map
(22)
>復興庁 | 復興公営住宅完成(福島県飯舘村)[平成26年8月31日]
(23)
広報いいたて 平成30年5月号 - 飯舘村ホームページ
(24)
飯舘村、来年度中に復興公園整備 避難指示の全域解除目指し:東京新聞 TOKYO Web
(25)
飯舘が6町村の協議会離脱 避難指示解除に向けた方針巡り:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(26)
<2020年度学年対照表>
(27)
入学式を行いました(4月6日) - 飯舘村ホームページ
(28)
義務教育学校開校に関する説明会(次年度就学予定園児の保護者対象) - 飯舘村ホームページ
(29)
福島 飯舘村の菅野村長が引退表明「復興の道筋はできた」 | NHKニュース
(30)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(31)
ふくしまプライド
(32)
TOKIO新CM完成 「桃」「カツオ」「夏野菜」編3本 | 福島民報
(33)
特産品 - しらかわ | JA夢みなみ
(34)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(35)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
2020/07/16(木) 19:52:04
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
鹿児島県知事選、変節の現職落選、厳しくなった柏崎刈羽再稼働
7月12日投開票の鹿児島県知事選で、自民と公明の推薦を受け組織戦を展開した現職の三反園(みたぞの)訓(さとし)氏(62)が落選しました。同氏は前回選挙で「脱原発」の訴えて当選しましいたが、当選後は川内原発の運転を事実上容認し、脱原発への姿勢は後退させました(1)。自民、公明の支持を受けながらも、柏崎刈羽原発の再稼働に慎重姿勢を示し当選した現新潟県知事(2)は次の選挙を考えれば同原発の再稼働に同意しずらくなり、東京電力が目指す柏崎刈羽原子力発電所の再稼働は厳しくなりました(3)。
川内原子力発電所(せんだいげんしりょくはつでんしょ)は、鹿児島県薩摩川内市久見崎町にある九州電力の加圧水型の原子力発電所です。1,2号機は2015年8月と9月にそれぞれ再稼働しました。新規制基準に基づく再稼動は日本では初めてであです。2016年7月10日、鹿児島知事選で原発をいったん停止し再検査をすることを公約とした三反園訓が現職の伊藤祐一郎を破り初当選し、九州電力に対し即時停止を二度要請したが、その後、10月6日より定期検査に入った1号機に対し、自らに原発を稼働させるか稼働させないかの権限はないとした上で、再稼働を容認する姿勢に転じ、1号機は同年12月8日に再び運転を再開しました。九州電力は2016年4月現在、3号機の増設に向けた手続きを行っています(4)。
九州電力は事故前の6機の原発のうち4機を再稼働しています。一方で東京電力や東北電力は再稼働している原発はありません(5)。以下に東京、東北、九州の各電力会社の50Aで契約した時の電気料金の比較を示します。
表-1 50A契約時の電気料金の比較
※1 東電(東北向)は東京電力の東北地方・新潟県向けの料金プランを、東電(九州向)は東京電力の九州地方向けの料金プランを示し(6)による。
※2 東京電力、東北電力、九州電力は各電力会社の旧来よりのエリア向け電気料金で(7)(8)(9)による。
表に示す通り九州電力の電気料金が安くなっています。鹿児島県を含む九州の皆様は、川内原発を含む原発の再稼働で全国的にみて安い電気料金が享受できています。
7月12日に鹿児島県知事選挙が行われました(1)(10)。先回の選挙で脱原発を訴え当選した現職の三反園訓氏(11)の公約から「原発」が消えていました(12)。一方で対立候補の塩田康一の公約には、川内原発にいて20年延長を認めない、3号機の増設反対と明記していました(13)。原発は運転開始後40年で再度の審査が必要で、合格すれば20年の運転延長が認められます(14)。ただし、塩田康一は認めないとしています。川内原発1号機は1984年、2号機は85年に運転を始めているのであと4、5年で運転を終了させるとの公約です。そして、対立候補の塩田康一が当選しました(1)(10)。前回三反園氏に1票を投じた有権者は「裏切られた」と不信感を募らせ、今回離れたそうです(11)。
柏崎刈羽原子力発電所は新潟県柏崎市と刈羽村にまたがって立地する東京電力発電所です(14)。ただし、あまり評判が良くありません。新潟の地方紙がが7月に行った世論調査では、柏崎刈羽原発の再稼働に「反対」「どちらかといえば反対」が計52%だったのに対し、「賛成」「どちらかといえば賛成」は計26%で(15)だそうです。
新潟の皆さんが反原発と言うよりは、東京電力の原発だからだと思います。第一に新潟は東京電力の供給エリア外です(16)。まったく供給していない訳ではありませんが、東京電力が新潟でも電気を供給している(17)(18)事を新潟の読者に聞く限り殆ど知られていないようです。
2007年の中越沖地震では設計時の想定を超える揺れに襲われ(19)、火災(20)や放射能漏れ事故(11)を越しました。
※(21)を転載
図-1 煙もくもく柏崎刈羽原子力発電所
そして運転停止に追い込まれました(14)。これに対し東京電力は東京電力はこの事故を踏まえ「災害に強い発電所づくりに取り組んでまいります。」と主張しました(22)。ところが、4年後に福島原発事故が起こり、大爆発を起こし、5重の壁が一気に壊れ放射能が福島第一原発から福島を中心にした区域に「うつり」、福島を中心に各地を汚染しました。これについて東京電力は「想定外」を言い出しました(23)。むろん「安全対策を考える上で想定しないと決めた想定外」との想定外です(24)。それでも、東京電力は柏崎刈羽原子力発電所に執着しており、再稼働を目指しています(3)。新潟県内限定で新潟県限定ですが「災害に強い発電所作りに挑戦しづづけます」とのテレビCMを流しています(25)。2004年の事故後とほぼ同じフレーズです。これで新潟の皆様の理解が得られるとは考えられません。
原発の再稼働には立地自治体の同意が必要です(26)。柏崎刈羽で言えば、刈羽村村長、柏崎市長、新潟県知事です。このういち刈羽村村長は再稼働にすでに賛成しています(27)。柏崎市長は条件付で再稼働容認の意向です(28)。残るは新潟県知事です。現新潟県知事は自民・公明の支持を得て知事に当選した方ですが(29)、先回の選挙では柏崎刈羽の再稼働に慎重な姿勢を公約し当選しました(2)。鹿児島では公約違反の現知事が落選しました(1)。新潟県知事が公約を反故にできにくくなったと思います。東京電力が目指す柏崎刈羽の再稼働は厳しくなったようです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島第一、第二は2011年の地震よる東京電力が想定してなかった津波に襲われ(30)(31)、福島第一は「原子力緊急事態宣言」が出されたあと、爆発しました(30)。福島第二は非常用ディーゼル発電機が止まってしまいました。さらには3系統あった外部電源のうち2系統を喪失しました(31)。そして「原子力緊急事態宣言」が出されました(32)。
東京電力には3箇所の原発がありましたが(内2ヶ所は廃炉)(33)、その全てが「想定外」の事態の襲われ、事故を起こしました。 (=^・^=)が知る限り、想定外が原因でトラブルを起こした原発は東京電力の原発だけです。東京電力がなぜ想定外がおきたのか原因を調べ、対策をとるべきですが、そのような事はしていません(34)。このような東京電力では福島の皆様も信頼しないと思います。
福島産モモのテレビCMが今日からオンエアーです(35)(36)。
※(35)を引用
図―2 福島産モモのTOKIOのCM
福島はモモの季節です。福島のモモは美味しいとのことです(37)。東京電力は福島産を避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(38)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産モモはありません。
※(39)を引用
図―3 福島産モモが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―注記―
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
「公約違反」の批判票集め成功 新顔勝利の鹿児島知事選:朝日新聞デジタル
(2)
抱き付き作戦と政党隠し/新潟県知事選与党系の勝因/ジャーナリスト 東海林智 - 連合通信社
(3)
新潟県の皆さまへ(新潟本社)|東京電力ホールディングス株式会社
(4)
川内原子力発電所 - Wikipedia
(5)
日本の原子力発電所 - Wikipedia
(6)
東北・九州エリアにおけるご家庭向け電気料金プランの受付開始について|プレスリリース|東京電力エナジーパートナー株式会社
(7)
料金プラン|電気料金プラン|東京電力エナジーパートナー株式会社
(8)
従量電灯B|東北電力
(9)
九州電力 従量電灯B
(10)
>2020年鹿児島県知事選挙 - Wikipedia
(11)
「負けるはずなかった」三反園氏、安泰なぜ崩れた 保守分裂の知事選|【西日本新聞ニュース】
(12)
三反園訓…マニフェスト(みたぞのさとし選挙事務所)
(13)
塩田康一…~公 約~ 鹿児島県知事選に向けて 塩田康一の決意(しおた康一|塩田康一公式サイト)
(14)
新規制基準への適合審査 - 原子力発電所の安全規制 | 電気
(15)
柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(16)
【経済インサイド】東電の浮沈握る「柏崎刈羽原発」再稼働 地元・新潟県民の不信感は解消できるのか(2/4ページ) - 産経ニュース
(17)
東北・九州エリアにおけるご家庭向け電気料金プランの受付開始について|プレスリリース|東京電力エナジーパートナー株式会社
(18)
料金プラン|電気料金プラン|東京電力エナジーパートナー株式会社
(19)
新潟県中越沖地震における柏崎刈羽原子力発電所の地震観測記録について 平成19年7月19日 東京電力株式会社
(20)
柏崎刈羽原子力発電所6号機の放射性物質の漏えいについて|TEPCOニュース|東京電力
(21)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―
(22)
第7回「地域の声委員会」の概要について|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(23)
今回の津波は、それまでの知見では想定できない大規模なものでした|東京電力
(24)
フクシマは本当に「想定外」だったのか :日本経済新聞
(25)
CM・新聞・雑誌広告|動画・画像集|東京電力ホールディングス株式会社
(26)
首長「再稼働、全自治体同意を」柏崎刈羽原発で県内市町村長アンケート、新潟日報
(27)
>柏崎刈羽原発再稼働 地元同意 メド立たず :日本経済新聞
(28)
柏崎市、東電と経年累進課税化合意使用済み核燃料税で、新潟日報
(29)
花角英世 - Wikipedia
(30)
福島第一原子力発電所事故の経緯 - Wikipedia
(31)
除熱機能を喪失、ギリギリの復旧作業 福島第2原発で何が起きたか(上)(写真=共同) :日本経済新聞
(32)
福島第二原子力発電所 - Wikipedia
(33)
東京電力ホールディングス - Wikipedia
(34)
事故の根本原因分析|事故の総括|東京電力ホールディングス株式会社
(35)
ふくしまプライド
(36)
TOKIO新CM完成 「桃」「カツオ」「夏野菜」編3本 | 福島民報
(37)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(38)
発見!ふくしま|東京電力ホールディングス株式会社
(39)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
2020/07/15(水) 19:57:02
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
イオン浪江店1周年、未来は暗い
福島県原発事故で全町が避難した福島県浪江町にイオン浪江店が開店してから今日(7月14日)で(1)1周年になりました。お祝いしたいのですが、浪江町に居住している住民は
住民登録 16,911人中町内在住者は1,428人(全体の8%)(2)
で、少なく、未来は暗そうです。
福島県浪江町は福島県沿岸部北部にあります(3)。南隣の双葉町には福島第一原発があります(4)。先の事故では全域が放射能に汚染され避難地域となりました(1)。
※1(5)にて作成
※2 避難区域は(6)による
図-1 福島県浪江町
図に示しように、避難指示解除区域は面積としては一部ですが、2018年2月末時点で、同町に住民登録している17,526(7)のうち、消えましたが14,535人が避難指示解除区域の住民と河北新報が報じていました(8)。実質的には大部分で避難指示が解除されています。また、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。一部で避難指示が解除されましたが、汚染は続いています。
そでれも安倍出戻り内閣は「安全」だとして(10)同町中心部(東部)の避難指示を一2017年3月31日に解除しました(1)(6)。そして町の整備を進めて来ました。
2017年4月
・役場の町内への移転
・JR浪江駅再開(浪江-小高間運転再開)(以上(11))
2018年4月
・こども園、小中学校再開
2018年7月
・野馬追再開(以上(12))
野馬追は浪江町だけでなく福島県沿岸部北部で行われる神事で、鎌倉時代から続く伝統行事です(13)。
2018年10月1日
・「うけどん」がイメージアップキャラクターに就任(13)
2019年5月
・復興庁福島復興局の支所が移転(14)
2019年7月14日 イオン・浪江店の開店(15)(16)。
2019年11月24日 浪江町のご当地アイドル「浪江女子発組合」のお披露目(17)。その後に昨年12月、今年1月に定期公演を開き、さらに2,3,4月に3~5回の定期公演を予定しいましたが、3月、4月の公演はコロナの為に中止にんりました。また5月以降は計画されてません(18)。
2020年2月16日 浪江町の安波祭で女性たちによる田植踊が奉納されました(19)。
2020年3月14日 原発事故等の影響で不通になっていたJR常磐線の浪江(浪江町)-富岡(富岡町)が再開しました。これに伴い浪江駅に特急「ひたち」が復活しました(20)。
2020年5月 同町を中心に活動するいわば浪江町のご当地アイドル「浪江女子発組合」(17)が、新曲の「ミライイロの花」を出しました。
今日(7月14日)でイオン浪江店が1周年になりました。でも、あまり効果が無かったようです。以下に浪江町民の居住先の推移を示します。
※1 帰還者は(21)による。
※2 新規移住者は浪江町在住者(2)(22)―帰還者(21)で計算
図―2 浪江町在住者
2020年5月31日時点の町内在住者は
住民登録 16,911人中町内在住者は1,428人(全体の8%)(2)(2)
です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
浪江町に住民は戻りません。理由は想像するしかありませんが、不安もあると思います。そして、福島の皆様も不安を抱えています。
明日(15日)からTOKIOの福島産モモのテレビCMがオンエアされます(23)。福島はモモの季節です・福島のモモはおいしいとの事です(24)。福島県は福島産モモは「安全」だと主張しています(25)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産モモはありません。
※(26)を引用
図―4 福島産モモが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
7/14、福島県浪江町に「イオン浪江店」オープン|イオン株式会社のプレスリリース
(2)
浪江町ホームページ トップページ
(3)
浪江町 - Wikipedia
(4)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia
(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(6)
広報なみえ(平成28年3月号) - 浪江町ホームページ
(7)
めげ猫「タマ」の日記 浪江町、来月イオン開店、帰還者減"めげ猫「タマ」の日記 浪江町、来月イオン開店、帰還者減
(8)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞
(11)
浪江町の歴史4(復興創生期) | 浪江町ホームページ
(12)
平成30年度上半期の話題 | 浪江町ホームページ
(13)
相馬野馬追 - Wikipedia
(14)
福島)浪江町の「うけどん」、イメージアップキャラ就任:朝日新聞デジタル
(16)
「スーパー待ってた」 福島・浪江にイオン開店、住民の帰還後押し | 河北新報オンラインニュース
(17)
雨でも大盛り上がり「復興なみえ町十日市祭」が開催されました | 浪江町ホームページ
(18)
浪江女子発組合 公式サイト - JA NAMIE OFFICIAL WEBSITE -
(19)
伝統をつなぐ、請戸の安波祭【なみえチャンネル第211回】2020/03/03 なみえチャンネル[浪江町企画財政課]
(20)
震災から9年、JR常磐線全線再開通に喜びの声 | 浪江町ホームページ
(21)
町民の避難状況 - 震災・原発事故からの復興 - 浪江町ホームページ
(22)
広報なみえ - 浪江町ホームページ
(23)
TOKIO新CM完成 「桃」「カツオ」「夏野菜」編3本 | 福島民報
(24)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(25)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(26)
福島西店 | お店を探す | ヨークベニマル
2020/07/14(火) 19:47:25
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
南相馬市避難指示解除4年、未来は暗い
福島県南相馬市の南部を中心に2016年7月12日に避難指示が解除されました(1)。それから今日(7月12日)で4年です。お祝いしたのですが
・若い女性が逃げて行く。
・住民が帰還しない。
などの問題があり、未来は暗いようです。
福島県南相馬市は、福島県沿岸部北部にある市です。先の原発事故では、市の南部を中心に避難指示がだされました(2)。以下に示します。
※1(3)にて作成
※2 避難区域は(4)による。
図―1 福島県南相馬市
同市は事故によって3つに分割されました。以下に示します。
※1(3)にて作成
※2 避難区域は(4)による。
図―2 福島県南相馬市(拡大)
福島第一原発から30km以北は、避難指示はでませんでした(2)。こちらの方が貰えた賠償は大人一人当たり70万円でした。さらにいえば北側の相馬市は12万円の一時金です(5)。20km以北、30km以南は緊急時避難準備区域に指定されました。避難指示ではありませんが、避難指示が出た場合は即座の自力での避難が求められました。自力避難が困難な場合は区域外に避難する必要がありました(6)。18歳未満の子どもは車が運転できず、自力避難は困難とみなされました。この区域の学校は30km以北に移転しました(7)。賠償金は180万円です(5)。
20km以南は全住民に避難するように指示がでました。賠償金は850万円でした(5)。他に汚染が酷い西側も避難指示がでました。その東側には避難指示ではありませんが、避難を勧める特定避難勧奨地点が設定されました(8)。南相馬市民は住む場所によって貰える賠償金に大きな格差ができました。賠償金が少ない住民のやっかみが生じました(9)。
図―1,2に示す様に同市は西と南は避難地域、東は海で実質は北しか行けない市になりました。
それでも復興が進められました。
2011年10月 緊急時避難準備区域から避難していた原町高校が戻る(10)。
2011年12月 常磐線原ノ町(南相馬市の代表駅(11) - 相馬間が復旧(12)。
2012年4月 常磐道の南相馬IC-相馬IC間開通(だだし仙台までは繋がらず)(13)
2014年9月 南相馬市を経由し、仙台と東京を結ぶ国道6号が全面再開(これで南相馬市民は南側に抜けられるようにないました)(14)。
2014年12月 常磐道、相馬IC - 山元IC開通(これで南相馬市から仙台までが高速道路でつながる)
2015年3月 常磐道全面開通(こおれで南相馬市と東京が高速道路でつながる)(16)
2016年7月12日、ほぼ全域で避難指示解除(1)(2)。常磐線小高-原ノ町間再開(15)。小高駅は図―2に示す様に避難指示解除区域にあります。
2016年12月10日 常磐線、相馬 - 浜吉田間が復旧(これで小高から仙台までがつながる)(12)。
2017年4月1日
・旧避難区域内小中高校再開(15)。高校はこれまであった小高工業と小高商業を統合する形で、小高産業技術高校おして新設(16)。
・常磐線、浪江-小高間再開、これに伴い避難指示解除区域にあった桃内駅が再開(12)(17)。
2020年3月14日 常磐線が全面復旧、仙台から同市を経由し東京都(品川駅)を結ぶ特急ひたち(18)が復活しました。
2020年3月31日 同市で整備が進められている福島ロボットテストフィールドが全面開所しました(19)。
でも、上手くはいってないようです。除染が終わりましたが(20)、図―1、2に示す通りICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(21)を超えた地域が広がっています。事故から9年4ヶ月以上を経て、南相馬市は汚染されたままです。
南相馬市には年前の2015年6月に1,531人の10代後半女性がいまました。5年後の今は彼女達は20代前半に達しています。今(2020年6月)の20代前半の女性545人で、3分の1しか残っていません。以下に10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
※1(22)を集計
※2 日付けは10代後半時点
図―3 10代後半の方が5年後に残っている割合(南相馬市)
事故前から男女とも、南相馬市から出ていっていました。でも6割の方が残っていました。事故後は男女とも減りましたが、女性が残るのは3割程度になりました。事故によって若い女性の7割が南相馬市を出て行くことになりました。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
※(23)を引用
図―4 福島の綺麗な女性
何処へいっても歓迎されます。敢て、汚染されている福島に留まることはありません。
若い女性が去っていけば子供が生まれなくなります。以下に南相馬市の赤ちゃん誕生数を示します。
※(22)を各年6月から翌年5月の1年間で集計
図―5 南相馬市の赤ちゃん誕生数
どんどん減っています。数値を記載すると
事故前(2009年6月から10年5月) 624人
近々1年(2019年6月から19年5月)296人
で半分以下になっています。これからもどんどん減っていきます。
避難解除された地域でも住民は戻っていません。以下に避難指示解除区域の居住状況を示します。
※(24)にて作成
図―6 避難指示解除区域の居住状況
図に示す通り、あまり帰還が進んでいません。事故前の避難指示解除区域の人口は14,279人ですが、今(2020年6月末)住んでいるのは29%の4,161人です。さらに65歳以上の高齢者は約半数の2,040人です(25)。
今日で南相馬市が避難指示解除から4年になります。お祝いしたのですが
・同市から若い女性が逃げて行き、こどもが生まれなくなっています。やがて老人と男だけの街になります。
・避難区域にには住民が戻らず、しかも戻った住民の約半分は65歳以上の高齢者です。
等の特徴があり、未来は暗そうです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
住民が戻らない戻らないのはやはり「不安」だと思います。でも「不安」なのは避難地域外の福島の皆様も同じです。
福島を代表するくだものにモモがあります(26)。今年もシーズン到来です(27)。福島のモモはおいしいです(28)。福島県は福島の「モモ」は安全だと主張しています(29)。でも、福島県棚倉町のスーパーのチラシには福島産モモはありません。
※(30)を引用
図―7 福島産モモが無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県棚倉町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―注記―
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
南相馬市 - Wikipedia
(2)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(3)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(4)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(5)
【原発】【福島】10分で分かる原発賠償の全容|月刊 政経東北|note
(6)
緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-
(7)
原発事故が生んだ「サテライト授業」 | ハフポスト
(8)
緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-
(9)
【iRONNA発】原発賠償 格差が福島の人々を曇らせる(3/4ページ) - 産経ニュース
(10)
福島県立原町高等学校 - Wikipedia
(11)
原ノ町駅 - Wikipedia
(12)
常磐線 - Wikipedia
(13)
常磐自動車道 - Wikipedia
(14)
国道6号 - Wikipedia
(15)
小高区内教育施設の再開/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(16)
<福島県立小高産業技術高等学校 - Wikipedia
(17)
桃内駅 - Wikipedia
(18)
ひたち (列車) - Wikipedia
(19)
福島ロボットテストフィールドが全面開所しました! | 福島イノベーション・コースト構想
(20)
福島県 南相馬市|除染の状況(除染実施区域)|除染情報サイト:福島県・環境省
(21)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(22)
福島県の推計人口(令和2年6月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(23)
いわきFC サバ缶で身体づくり 2020/07/08 TUFchannel
(24)
避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(25)(24)⇒
令和2年6月30日現在 (PDFファイル: 197.5KB)
(26)
モモ – くだもの消費拡大委員会
(27)
福島の桃のシーズン到来!『はつひめ』いよいよ収穫へ… ミスピーチキャンペーンクルーも活動開始
(28)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(29)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(30)
エコス棚倉店
2020/07/12(日) 19:40:11
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
新型コロナまとめ(7月10日)―東京は危機的状況―
(=^・^=)なりに東京都の発表を集計すると(1)、月末の要治療者は4000人を超え、東京都が確保としている病床3000床を超えます(2)。今のペースで増えれば7月末には東京都で医療崩壊が起きます。東京は危機的状況です。
新型コロナの7月20日までの厚生労働省等の発表(3)~(9)を集計しました。
新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人(10)
②検疫等 376人(チャーター便15、空港検疫361)(11)
③他 20,753人(11)
合計 21,841人
です。
以下に日毎の新規感染者数を示します。
※(3)~(9)を集計
図―1 日毎の新規感染者数
図に示す様に4月8日に緊急事態宣言が発令(12)されるまでは、指数関数(ねずみ算(13))的に増えていました。新型感染症は対策が不十分なら「ねずみ算的」に増えます(14)。緊急事態宣言に伴う「自粛」で(12)新規感染者は減りました。そして5月25日に緊急事態宣言が解除されました(15)。以下に6月以降の東京都と東京都以外の新規感染者数をしめします。
※(2)(6)(7)を集計
図―2 一日の感染者数
図に示しように東京都1都の感染者が他の46道府県の感染者を超えています。近々1週間(7月3日から10日)を集計すると
東京都 992人
他の46道府県 743人
です。以下に緊急事態宣言解除後の東京都の累積の感染者数を示します。
※(2)を集計
図―3 東京都の緊急事態宣言解除後の累積感染者数
図に示すように、指数関数(ねずみ算(3))的に増えています。exp(0.0674×10)≒2なので、概ね10日で倍に増えます。
以下に治療修了者(退院および死亡)と9日前の累積の感染者数を示します。
これは東京都だけの問題ではありません。以下に都道府県別の人口10万人当たりの感染者数を示します。
※(3)~(9)(16)を集計
図―4 人口10万人当たりの感染者数
図に示すように東京や隣接する県で高くなっています。東京の感染が隣県に広がっています。東京の感染者が増えれば、これが全国に広がります。
以下に東京都の治療修了者(死亡および退院)と9日前の累積の感染者数を示します。
※(1)を集計
図―5 東京都の治療修了者(死亡および退院)と9日前の累積の感染者数
概ね一致しています。言い換えれば過去9日間の新規感染者と同じ人数が治療が必要な方(以下要治療者とする)に当たります。図―3の式を当てはめれば、今後の要治療者の人数が計算できます。以下に示します
※(1)を集計
図―6 東京都と要治療者数の実績と予測
図に示すように概ね実績と一致しています。そして図に示すように今月(7月末)には4000人を超えます。東京都は東京都が確保としている病床3000床を超えます(2)。今のペースで増えれば7月末には東京都で医療崩壊が起きます。東京は危機的状況です。
2009年に豚インフルエンザが大流行しました。日本国内で最初に感染が確認されたのは、2009年5月9日で見つかった高校生3人の感染です(17)。そこで、最初に感染が見つかった日からの累積の感染者数を比較して見ました。
※1(3)(4)(17)を集計
※2 「クルーズ船を除く」はダイアモンド・プリンセス号乗員・乗客(だだし下船後は別)を除いた感染者数を集計
図―7 新型コロナと豚インフルエンザの累積感染者数推移
図に示すとおり、新型コロナの感染者数は豚インフルエンザの同時期の感染者数を超えています。ダイアモンド・プリンセス号の感染者を除いても同じような勢いです。豚インフルエンザと同等の感染の広がりを見せています。
2009年の豚インフルエンザでは推定585万人が罹患したそうでうす(17)。同様に考えるなら、これから1000万人前後の方が新型コロナに感染する可能性があります。
以下に日本と中国の致死率を示します。
※(3)~(9)を集計
図―8 新型コロナの致死率
図に示すように、日本の致死率が上昇し中国と変わらなくなりました。新型コロナの医療水準は中国と同じようです。ダイアモンドプリンセス号を含めた数値を記載すると
4.6%(感染21,841人中995人死亡)
豚インフルエンザと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を5%とすれば新型コロナによる死者数は約27万人(585万×5÷100)と計算できます。
※1(4)~(10)および各自治体の発表を集計
※2 各自治体の発表先は(18)を参照
※3 ダイアモンド・プリンセス号および非公表を除く、集計漏れの可能性あり
※4 7月10日発表文までを集計
図-9 新型コロナ感染者の年齢分布
図に示すように20代から50代がピークで、10代以下や60代以降は少なくなっています。特に10代以下の感染者数は他の年代に比べ大幅に少なくなっています。安倍出戻り総理は2月末に科学的根拠にに基づかない休校要請しました(19)。学校が再開しましたが子供達にはそれほどのリスクはないようです。
以下に感染が判明した感染者の分類(判明分)を示します。
※1(5)(6)(7)(8)および各自治体の発表を集計
※2 各自治体の発表先は(18)を参照
※3 医療従事者には医師、看護師、病院勤務の方の他に、病院内勤務者、病院内施設勤務者、保健所職員等を含む
※4 「海外」は海外からの入国者
※5 接客業にはアルバイト、イベント会社勤務、営業、理・美容院関係者も含む。たとえば、福島の女子大生は居酒屋でバイトしていたので(20)、「接客」に分類しました。
※6 院内からは、院内感染者から感染したと思われる方
※7 福祉は介護施設など福祉の業務に関わる方
※8 「会社員」など職種があいまいな方、職業が公表されていない方は除く(会社員でも、展示場の説明員のように主に接客をする方もいる)
図―10 新型コロナ感染者の分類
無職を除くと医療関係者・院内感染、海外、接客業が多くなっています。医療機関や接客が行われる場所(例えばお店のレジ、役所の窓口、キャバ、ホストクラブ)は感染リスクが高い場所です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
新型コロナは図―7に示すように感染力が高く、図―8に示すように致死率が高いウィルスです。(=^・^=)は感染拡大防止は必須と考えています。
図―3に示すように、東京では指数関数(ねずみ算)的増加が認められます。やがて全国に広がります。でも、放置されています。福島で東京で感染が見つかった方と同じ会社の方の感染が見つかりました。東京で感染された方が福島に来られ、福島で感染が見つかった方とあったそうです(20)。東京都が先に見つけたのですから、東京都は福島に連絡してよいはずです。でも、していません。感染者の出た勤務先が福島の行政に連絡したそうです(21)。安倍出戻り内閣は東京から地方へのコロナ拡散を無視しています。彼は無能です。新型コロナを防ぐには国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思いました。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。こんな安倍政権では、福島の皆様は不安だと思います。
福島県相馬市はシラスの産地です。7月に入りシーズンです(21)。同市辺りのシラスはおいしいとの事です(22)。福島県は「フクシマ産シラス」は安全だとも主張しています(22)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産シラスはありません。
※(23)を引用
図―11 福島産シラスが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県相馬市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表 東京都福祉保健局
(2)
東京都 病床3000床確保など医療体制強化へ 新型コロナ | NHKニュース
(3)
報道発表資料 2020年1月
(4)
報道発表資料 2020年2月 |厚生労働省
(5)
報道発表資料 2020年3月 |厚生労働省
(6)
報道発表資料 2020年4月 |厚生労働省
(7)
報道発表資料 2020年5月 |厚生労働省
(8)
報道発表資料 2020年6月 |厚生労働省
(9)
報道発表資料 2020年7月 |厚生労働省
(10)
>新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年7月10日版)
(11)
新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(7月10日各自治体公表資料集計分)
(12)
令和2年4月8日 緊急事態宣言の発出を受けての会見 | 令和2年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(13)
ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(14)
新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省
(15)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年5月26日版)
(16)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(17)
日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
19,780人
(18)
めげ猫「タマ」の日記 コロナURL
(19)
首相、休校要請の根拠は「専門家の意見でなく私の判断」 明確な科学的根拠に基づくものでなく - 毎日新聞
(20)
福大20代女子学生感染 新型コロナ 福島県内5月8日以来 | 福島民報
(21)
福島県内の新型コロナウイルス発生状況 - 福島県ホームページ
⇒
新型コロナウイルス感染症患者の県内発生について(83例目) [PDFファイル/51KB]
(22)
季節 秋のおさかな|相馬双葉漁業協同組合
(23)
>生しらすを味わえる!相馬沖産プロトン冷凍しらす - レンレンのひとりごと…
(24)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
⇒
海産魚介編 [PDFファイル/183KB]
(25)
Webチラシ情報 | フレスコキクチ
⇒相馬店
2020/07/11(土) 19:42:46
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
福島第一原発廃炉は今後40年とTUF
福島第一原発は2011年12月を起点の30から40年となっています(1)(2)。ところが福島のローカルTV局TUFは、「廃炉までに今後40年」と報じていました(3)。
2011年3月以前は原発の放射能は「5重の壁」で守られており、外のは漏れることはないとされていました(4)。「安全対策を考える上で想定しないと決めた」想定外の津波が襲い(5)、5重の壁が一気に壊れ(4)、大量の放射能が福島を中心にばらまかれました。その規模は国際原子力事象評価尺度(INES)で最悪となるレベル7です(6)。福島を中心に汚染されました。
※1(7)(8)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(9)により、3月1日時点
図-1 今も汚染されたままの福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(10)を超えた地域が広がっています。事故から9年以上が経過しましたが、福島は汚染されたままです。
事故で壊れた5重の壁は修復されることなく、福島第一原発に残った放射能はむき出しのままです。そして原子炉建屋からは放射能が漏れ続けています。福島第一では地下水などのが建屋に流れ込んでいます。放置するとあふれるのでこれをくみ出しています(11)。以下に汲み上げた「水」のセシウム濃度を示します。
※(12)(13)(14)を集計
図―2 汚染水のセシウム濃度
図に示すように原子炉建屋から出てきた「水」は1リットル当たり1憶ベクレル程度のセシウムに汚染されています。
原発敷地外にも放射能は漏れています。福島第一原発では幾つかの排水路があります。以下に示します。
※(4)にて作成
図―3 福島第一排水路
以下に各排水路のセシウム137濃度を示します。
※1(14)にて作成
※2 法定限度は(15)による。
図―4 福島第一排水路のセシウム137
事故10年目ですが、図に示すように法定限度を超える放射能に汚染された汚染水が福島の海に流れ続けています。福島第一原発汚染水はコントロールもブロックもされていません(16)。
こうした状況を改善すべく、福島第一では汚染水対策、使用済燃料プールからの燃料取り出し、燃料デブリ取り出し、廃棄物対策などの「廃炉作業」が進められています(17)。最初の廃炉計画は2011年12月21日に発表されました(1)。この計画では発表した日を起点に、今後、30から40年で「廃止措置終了」としています(18)。この日程は今も変わっていません(19)。一方で、廃炉の途中工程は遅れが目立ちます。当初の計画では1、2号機の使用済み核燃料の取り出しは4から5年先の2017年度中に開始となっていました(18)。それが最新の計画では、1号機は最初計画が発表された日(2011年12月)の16から17年先の2027ないし28年度になりました。2号機は同じく13~15年策の2023~26年度になりました(19)。
最初の廃炉計画が出て9年近くが経過したので、現状では廃炉まであと21から31年のはずです。ところが、福島のローカルTV局のTUFは
「廃炉までに今後およそ約40年かかると試算されています」
と報じていました(3)。
※(3)をキャプチャー
図―5 「廃炉までに約40年かかると試算」と報じるTUF
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
(=^・^=)はTUFの「誤報」ではないと考えています。今の廃炉の進み具合をみれば、あと21から31年で廃炉が完了するとは思えません。TUFは建前でなく事実を伝えました。一方で安倍出戻り内閣は、不都合なことは認めず平気で「嘘」をつきます(20)。このような総理では、福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表する野菜にナメコがあります(21)。福島のナメコはおいしいです(22)。福島県は福島産は安全だと主張しています(23)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ナメコはありません。
※(24)を引用
図―6 福島産ナメコが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
2011年のアーカイブ - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
(2)
2019年のアーカイブ - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
(3)
廃炉事業 地元企業の相談窓口設置 2020/07/06 TUFchannel
(4)
安全を考えた5重の壁-安全対策-原子力発電(基礎編)-電気なんでも調査隊-キッズ・ミュージアム-四国電力-
(5)
フクシマは本当に「想定外」だったのか :日本経済新聞
(6)
国際原子力事象評価尺度 - Wikipedia
(7)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(8)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB】
(9)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(10)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(11)
汚染水対策の状況 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社
(12)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果|アーカイブ|東京電力
中の各月の「水処理設備の分析結果」
(13)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果アーカイブ|データ|東京電力ホールディングス株式会社
の各月の「水処理設備の分析結果」
(14)
2020年のアーカイブ - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
⇒2020年5月28日(廃炉・汚染水対策チーム会合/事務局会合第78回事務局会議⇒
【資料3-6】環境線量低減対策(7.48MB)
(15)
周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社
(16)
安倍首相「アンダーコントロール」のウソ|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト
(17)
廃炉作業の状況|廃炉プロジェクト|東京電力ホールディングス株式会社
(18)(1)⇒
東京電力(株)福島第一原子力発電所1~4号機の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ(概要版)
(19)(2)⇒2019年12月27日(第4回廃炉・汚染水対策関係閣僚等会議)⇒
(資料1)福島第一原子力発電所の廃炉に向けた中長期ロードマップ改訂案について(943KB)
(20)
小沢一郎氏 安倍首相を批判「嘘と自慢が主たる業務になっている」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
(21)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(22)
福島県産なめこの美味しさの秘密とは!? 2012/09/25 ふくしま新発売
(23)
食の安全に関する取組 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(25)
チラシ情報 | スーパーマーケットいちい
2020/07/10(金) 19:53:22
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
前のページ
次のページ
プロフィール
Author:mekenekotama
一寸、気になったどうでもいい事を記事に
最新記事
只見線、全線再開通1年、未来は暗い (10/01)
新型コロナまとめ(9月29日発表)―コロナ禍は乗り越えていない― (09/30)
緊急時避難準備区域解除12年、未来は暗い (09/29)
葛尾村、居住者減が続く (09/28)
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月26日発表)―セシウム汚染食品の市場流出を12日間秘匿する岸田政権― (09/27)
最新コメント
:宇都宮LRT、利用者は需要予測の10分の1 (09/01)
mekenekotama:新型コロナまとめ(7月14日発表)―「第9波」全国に拡大かと毎日新聞― (07/16)
:新型コロナまとめ(7月14日発表)―「第9波」全国に拡大かと毎日新聞― (07/16)
:福島のいらない物、1回-山木屋中学校 (05/23)
きのこ:福島県知事、3期目の課題 (11/08)
mekenekotama:進まない子供のワクチン接種 (07/02)
きなこ:進まない子供のワクチン接種 (07/01)
最新トラックバック
ぱふぅ家のホームページ:柏崎刈羽原子力発電所サービスホールで原発の仕組みを学ぶ (04/07)
Coolに過ごそう:Feedly拾い読みWatch (01/03)
アフガン・イラク・北朝鮮と日本:これでは何の為の新幹線か分からない (03/19)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/06 08:43) (01/06)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/05 08:42) (01/05)
月別アーカイブ
2023/10 (1)
2023/09 (30)
2023/08 (31)
2023/07 (38)
2023/06 (30)
2023/05 (31)
2023/04 (30)
2023/03 (30)
2023/02 (27)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (29)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (30)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (30)
2021/12 (30)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (30)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (30)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (30)
2020/09 (29)
2020/08 (31)
2020/07 (29)
2020/06 (29)
2020/05 (29)
2020/04 (25)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (32)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (31)
2019/05 (32)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (30)
2018/12 (30)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (27)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (32)
2017/07 (30)
2017/06 (32)
2017/05 (32)
2017/04 (17)
2017/03 (19)
2017/02 (29)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (31)
2016/10 (33)
2016/09 (31)
2016/08 (31)
2016/07 (32)
2016/06 (30)
2016/05 (33)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (32)
2015/11 (29)
2015/10 (33)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (31)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (31)
2015/02 (28)
2015/01 (30)
2014/12 (31)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (31)
2014/08 (32)
2014/07 (32)
2014/06 (29)
2014/05 (31)
2014/04 (32)
2014/03 (31)
2014/02 (27)
2014/01 (30)
2013/12 (31)
2013/11 (30)
2013/10 (31)
2013/09 (31)
2013/08 (32)
2013/07 (31)
2013/06 (30)
2013/05 (33)
2013/04 (30)
2013/03 (31)
2013/02 (28)
2013/01 (31)
2012/12 (31)
2012/11 (30)
2012/10 (31)
2012/09 (30)
2012/08 (30)
2012/07 (30)
2012/06 (30)
2012/05 (31)
2012/04 (31)
2012/03 (30)
2012/02 (28)
2012/01 (23)
2011/12 (23)
2011/11 (24)
2011/10 (22)
2011/09 (15)
2011/08 (18)
2011/07 (13)
2011/06 (12)
2011/05 (17)
2011/04 (4)
カテゴリ
- (4407)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
私のHPでーす。見てね(メルアドあり)
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード