fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

使用済み核燃料再処理施設合格、未来は暗い

 日本原燃の使用済み核燃料再処理施設が原子力規制員会の適合性審査(安全審査ではない)に合格しました(1)(2)。お祝いしたいのですが、
・取り出したプルトニュウムの行き先が無い
・廃棄物の最終処分が決まっていない
・トリチウムの放出が起こる
等の問題があり未来は暗いと思います。
 安倍出戻り内閣は原子力発電で使い終えた燃料(使用済燃料)をもう一度使うことができれば、資源の有効利用に役立つのはもちろん、高レベル放射性廃棄物の量を減らしたり、その有害さの度合いを低くするといったことにも役立と主張しています。
 こうした理由から、使用済燃料の中からウランやプルトニウムといった燃料として再利用可能な物質を取り出し(再処理)、この取り出した物質を混ぜ合わせて「MOX燃料」と呼ばれる燃料に加工して、もう一度発電に利用するという取り組みを行っています。これを「核燃料サイクル」といいます(3)。 
核燃料サイクル
 ※(3)を引用
 図―1 核燃料サイクル

 すなわち、原発で使い終わった使用済み核燃料の中には、まだ残っているウラン235や原発を運転する過程で生じたプルトニウム239が含まれています(4)。これを再処理工場で取り出し、新たな核燃料に加工し、再度、原発で使用することになっています。
 このうち再処理工場の建設が1993年より、青森県六ヶ所村で21,900憶円をかけて進められています。建設開始から27年ですが、今もって完成していません(5)。それでも7月29日の原子力規制委員会で、適合性審査(安全審査ではない)のうち変更許可について合格が決まりました(1)(2)。
再処理施設合格を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(6)を7月30日に閲覧
 図―2 核燃料再処理工場の合格を報じる福島県の地方紙・福島民報

 再処理工場で取り出したプルトニュウムは核兵器の材料になります(7)。日本では海外に再処理を委託するなどしてすでに原爆6000発分が作れる約14トンのプルトニウムを所有しています(8)。プルトニウム核燃料で発電をする高速増殖炉の開発が進められていたのですが、度々とトラブルを起こし、廃炉になってしまいました(9)。もう一つの方策にプルトニウムの核燃料をウラン燃料と共に使うプルサーマル計画が進められています。だたし、これまでに運転できたのは関西電力・高浜3号、四国電力・伊方3号、九州電力・玄海3号、東京電力・福島第一3号ですが(10)、福島第一3号は爆発してしまい(11)、現状は3機です。再処理工場が稼働してプルトニウムを取り出しても使う当てはありません(12)。
 再処理をすれば、放射性廃棄物がでます。これについて最終処分先が決まっていません。電力会社は将来は可能になるような主張をしています(13)。日本の最初の商用原発は1966年に稼働した東海原発です。軽水炉では1970年に稼働した敦賀原発1号です(14)。この時から核のゴミの最終処分の問題は起きています。軽水炉が稼働してから50年ですが、過去50年で解決できない問題が次の50年で解決できる(13)との電力会社の主張に妥当性があるか疑問です。原発は「トイレ無きマンション」と揶揄されています(15)。
 原発では冷却水に含まれる重水素が中性子を吸収し、トリチウムが生成されます(16)。他にも、核分裂(3体分裂)によっても生成されます。福島第一汚染水のトリチウムはこのタイプです(17)。福島第一汚染水の処分問題でもめています。汚染水と分離できないとするトリチウムが約860兆ベクレル含まれています(18)。このトリチウムは原発では5重の壁に守られ外へ出ることはないと思います(19)。でも、再処理工場では第一壁のペレットや被覆管(19)がばらばらにされます(20)。3,4、5の壁である原子炉圧力容器、格納容器、建屋からは運びだされています。再処理工場ではトリチウムがむき出しになります。六ヶ所村の再処理工場から排出されるトリチウムは年間で18,000兆ベクレルとされています(5)。再処理工場が稼働すればそこの排水は福島第一汚染水と同等の性質をもつものになります。公式にはトリチウムは「安全」だとされていますが(21)、英国の核燃料再処理施設周辺(セラフィールド、ドーンレイ)で小児白血病の発生率が全国平均よりはるかに高いことが1983年発表されました。原因が再処理施設から放出された放射性物質によるものとの証明はありませんが(22)、原因は特定されておらず疑いを否定することはできません。再処理工場がある六ヶ所村は下北半島にあります(23)。下北半島は漁業が盛んです(24)。再稼働して福島第一の汚染水と同様のものが海に流されたら、福島産同様に下北半島産海産物の購入自粛をする方がでてきそうです。
 日本原燃の使用済み核燃料再処理施設が原子力規制員会の適合性審査(安全審査ではない)に合格しました(1)(2)。お祝いしたいのですが、
・取り出したプルトニュウムの行き先が無い
・廃棄物の最終処分が決まっていない
・トリチウムの放出が起こる
等の問題があり未来は暗いと思います。
 

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 柏崎刈羽原子力発電所は新潟県柏崎市と刈羽村にまたがる東京電力の原発です(25)。東京電力は6,7号機の再稼働を目指しています(26)。ところが6,7号機の使用済み核燃料プールの使用率は6号機が93%、7号機97%でほぼ一杯です。1から5号機はこれより余裕があるのですが(27)、柏崎市は使用済み核燃料の早期撤去を望んでいます(28)。地図で見ると6,7号機は刈羽村にかかっていますが1から5号機は柏崎市側にあります。6,7号機から1から5号機への使用済み核燃料の移動は、柏崎市からみれば他自治体から移動です。同意するとは思えません。再稼働するには再処理工場などの他の場所に使用済み核燃料を運びだす必要があります。
 六ヶ所再処理工場に使用済み核燃料が運び込まれても再処理されず放置されそうです。このまま行けば下北半島は、使用済み核燃料の保管場所になりそうです(29)。こんな東京電力では福島の皆様は不安だと思います。
 福島でもミニトマトの収穫が始まりました(30)。福島県二本松市はミニトマトの産地です(31)。福島のミニトマトは美味しいとのことです(32)。福島県は福島産ミニトマトは「安全」だと主張しています(33)。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシには福島産ミニトマトはありません。
北海道産はあっても福島産ミニトマトが無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
 ※(34)を引用
 図―3 福島産ミニトマトが無い福島県二本松市のスーパーのチラシ

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)再処理事業の変更許可について - 2020年7月29日 | 発表・お知らせ > プレスリリース - 日本原燃株式会社
(2)第18回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
(3)核燃料サイクルの今|広報特集|資源エネルギー庁
(4)使用済み核燃料 - Wikipedia
(5)六ヶ所再処理工場 - Wikipedia
(6)福島民報社
(7)プルトニウム - Wikipedia
(8)余剰プルトニウム保有量に上限 核燃サイクル停滞で政府:朝日新聞デジタル
(9)もんじゅ - Wikipedia
(10)プルサーマル - Wikipedia
(11)福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
(12)減らないプルトニウムに懸念 「消費先」プルサーマル進まず
2020年07月29日13時31分 時事

(13)高レべル放射性廃棄物の最終処分場の場所はまだ決まっていないと聞いたけど? - 放射性廃棄物の処分|中部電力
(14)日本の原子力発電所 - Wikipedia
(15)「トイレなきマンション」の原発どうする 初の国際会議:朝日新聞デジタル
(16)トリチウムについて 中部電力
(17)福島第一原子力発電所でのトリチウムについて 平成25年2月28日 東京電力株式会社
(18)福島原発、見えぬ「トリチウム水処分」のゆくえ | 資源・エネルギー | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
(19)安全を考えた5重の壁-安全対策-原子力発電(基礎編)-電気なんでも調査隊-キッズ・ミュージアム-四国電力-
(20)[再処理事業] 再処理工場の全体工程 | 事業情報 > 概要 - 日本原燃株式会社
(21)多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会報告書について(METI/経済産業省)
(22)英国における原子力施設周辺の小児白血病 (09-03-01-01) - ATOMICA -
(23)六ヶ所村 - Wikipedia
(24)下北の地域漁業とスルメイカの漁況動向 - 東京水産振興会
(25)柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(26)柏崎刈羽発電所新トップページ|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(27)1~7号機の燃料輸送・使用済燃料保管状況|柏崎市公式ホームページ
(28)柏崎市、使用済み核燃料に累進課税 早期搬出の促進狙う  :日本経済新聞
(29)中間貯蔵施設 - Wikipedia
(30)つややか“宝石” ミニトマト「天姫」、天栄で収穫開始 | 福島民報
(31)トピックス | JAふくしま未来
(32)旬の食材ートマト | あいづ食の陣ホームページ
(33)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(34)二本松インター店 | お店を探す | ヨークベニマル
スポンサーサイト



  1. 2020/07/31(金) 20:24:11|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月29日発表)―岩手県産サワラからセシウム、福島産は181件連続ND―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。7月29日に7月17日までの食品中のセシウム検査結果が12日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。先回に続き今回もしっかりセシウム入り食品が見つかっています(5)。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 334件
  ②平均は、1キログラム当たり2ベクレル、最大67ベクレル(栃木県産ブラウントラウト)。
 事故10年目ですが、セシウム入り食品が見つかり続けています。
 従前や今回のデータを解析すると
 ・岩手県産サワラからセシウム、福島産は181件連続ND
 ・TOKIOの福島産キュウリCM始まる。汚染がひどい主産地の露地栽培は検査していません。
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。

1.岩手県産サワラからセシウム、福島産は181件連続ND
  岩手県産サワラからセシウムが見つかったと発表がありました(7)。以下に検査結果を示します。
隣県では見つかっても福島産サワラからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―1 サワラの検査結果

 図に示すよう岩手県産だけでなく、宮城、茨城、千葉県産からも見つかっています。でも、福島県が検査した福島産サワラは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると181件連続で検出限界未満(ND)です。。
 海が繋がっているのに隣県で見つかっても、汚染源がある福島産から見つからないなどおかしな話です。どちらかの検査がおかしいです。そこで、スズキについても同様の比較を行いました。サワラ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)で実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。

2.TOKIOの福島産キュウリCM始まる。汚染がひどい主産地の露地栽培は検査していません。
 今年もTOKIOの福島産キュウリのテレビCMが始まりました(9)(10)。福島はキュウリの季節です。福島のキュウリは伊達市、二本松市、須賀川市が主要な産地です(11)。以下に示します。
汚染されている伊達市、二本松市、須賀川市産露地栽培キュウリを検査しない福島県  凡例 
 ※1(12)(13)にて作成
 ※2 旧避難地域は(14)による。
 ※3  ※3 はキュウリの検査1件を示し、(15)による。
 図―2 福島のキュウリの主要産地

 図に示す通り福島のキュウリ産地は旧避難地域に隣接し、避難しなかったエリアとしては最も汚染がひどい場所です。ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(16)を超えた地域が広がっています。福島のキュウリは10シーズン連続で汚染された地で作られています。
 以下に福島のキュウリ主要産地(伊達市、二本松市、須賀川市)の各年7月~翌年6月の1年間の葬式(死者数)を示します。
事故後に増えた福島のキュウリ産地の葬式
 ※1(17)を各年7から翌年6月で集計
 ※2 震災犠牲者は(18)により、行方不明を含み、関連死を含まず
 図―3 福島のキュウリ主要産地の葬式数

 図に示すように事故後に葬式が増えています。数値を記載すると
  事故前(2009年7~10年5月)2,294人
  今年(2019年7~20年5月) 2,540人
で11%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.04%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果(死者数)
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(19)による。
有意差検定表(葬式)

 福島県のひらた中央病院は福島産野菜を避けているか否なのアンケートを公表しています。それによると相馬市・南相馬市では750人中551人(全体の74%)が福島産野菜を避けていると回答しています(20)。当然、福島産キュウリも多くの方が避けているはずです。相馬・南相馬市合計の1-5月の葬式数は福島県の発表(17)を集計すると
  事故前(2009年7~10年5月)1,285人
  今年(2019年7~20年5月) 1,335人
でほとんど変わりません。統計的な差もありません。
 以下に福島のキュウリ主要産地(伊達市、二本松市、須賀川市)の各年の赤ちゃん誕生数を示します。
2017年以降は女の子が多く生まれる福島のキュウリ産地
 ※1(17)を通年(1年間)で集計
 ※2 2020年は6月まで
 図―4 福島のキュウリ主要産地の出生数

 図に示す通り2017年以降が女の子が多く生まれています。2017年以降の出生数を記載すると
  男の子 1,983人
  女の子 2,122人
です。偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(21)を下回る3%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―2 偶然に起こる確率の計算結果(出生性比)
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(19)による。
有意差検定表(出生)

 通常は男の子が多く生まれるので(22)異常な事態です。一方で相馬・南相馬市の2017年以降の出生数は
  男の子 1,009人
  女の子   961人
で通常通り男の子が多く生まれています。
 被ばくの影響は積算線量(浴びた放射線の総量)が重要です(23)。放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に福島のキュウリ産地は汚染されています。キュウリ産地の皆様の積算線量は日々、増え続けています。事故からしばらくして、異常が現れても不思議ではありません。
 福島のキュウリの主要産地は汚染され、葬式が増えた地です。しっかり検査して欲しいと思います。福島のキュウリは露地栽培が主力です(24)(25)。でも、図―4に示すように福島県は主要産地の露地栽培キュウリを検査していません。それでも福島県は福島産キュウリのおお「安全」を検査で確認したと主張しています(26)。
 福島産は汚染がひどく葬式が増え、出生に異常が出た主要産地を避けた検査で「安全」とされ出荷されます。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・汚染がひどく葬式が増えた主要産地を避けた検査で「安全」とされ出荷される福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」
です(27)。(=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県の小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。福島のかつおは季節に応じて味の変化が楽しめるのが魅力です(28)。TOKIOのテレビCMも流れています(9)(10)。福島県は福島産カツオは「安全」だと主張しています(29)。でも、福島県棚倉町のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ
 ※(30)を引用
 図―5 福島産カツオが無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(1195報)
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月16日発表)―茨城県産マコガレイからセシウム、福島産は159件連続ND―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:92 KB)⇒No36,37
(8)農林水産部 - 福島県ホームページ
(9)ふくしまプライド
(10)TOKIO新CM完成 「桃」「カツオ」「夏野菜」編3本 | 福島民報
(11)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(12)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(13)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(14)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(15)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒か行⇒き⇒キュウリで検索
(16)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(17)福島県の推計人口(令和2年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(18)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(19)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(20)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(21)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(22)出生性比
(23)放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ
(24)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(25)>福島県 すかがわ岩瀬農業協同組合 (きゅうり)~「パリッと新鮮でおいしい 岩瀬きゅうり」~ 月報 野菜情報-産地紹介-2010年9月
(26)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(27)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き、(2019年7月から1年)
(28)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(29)⇒(26) 海産魚介編 [PDFファイル/183KB]
(30)エコス棚倉店
  1. 2020/07/30(木) 19:49:24|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島産、食べて応援、あの世行き、(2019年7月から1年)

福島産、食べて応援、あの世行き、(2019年7月から1年)
 福島産を許容する方が約7割の福島県郡山市・三春町の葬式(死者数)は各年の葬式数を集計すると
  事故前(2009年7月-10年6月) 3,153人
  近々1年(2019年7月-20年6月)3,628人
で15.1%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約1億分の1でした。一方で福島産を許容する方は約7%の福島県相馬・南相馬市の葬式(死者数)は
  事故前(2009年7月-10年6月) 1,293人
  近々1年(2019年7月-20年6月)1,335人
で、ほとんど増えていません。むろん、統計的な差はありません。(=^・^=)は
「福島産、食べて応援、あの世行(近々1年)」
って思ってしまいました。
 福島は事故によって汚染されました。
事故10年目も汚染されている福島   凡例 
 ※1 (1)(2)にて作成
 ※2 避難地域は(3)による。
 図―1 福島県郡山市・三春町、相馬・南相馬市、いわき市

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(4)を超えた地域が広がっています。事故10年目の福島も汚染されています。福島産を食べて良いか心配です。
 これについて、安倍出戻り総理(5)、福島県(6)、東京電力(7)は、福島(産)は「安全」であり、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます。でも、信じて良いか不安です。この方達は、事故前は原発を「安全」だと言っていました。でも、大爆発です。
 出戻る前の安倍総理は質問主意書の回答で「我が国において、非常用ディーゼル発電機のトラブルにより原子炉が停止した事例はなく、また、必要な電源が確保できずに冷却機能が失われた事例はない」「原子炉施設の安全を図る上で重要な設備については、法令に基づく審査、検査等を厳正に行っている」「地震、津波等の自然災害への対策を含めた原子炉の安全の確保に万全を期している」「経済産業省としては、原子炉の冷却ができない事態が生じないように安全の確保に万全を期している」とし、今後も原子力の安全確保に万全をつくすことを回答しました(8)。その後に福島原発事故が起き、およそ原子力の安全確保に万全をつくしていない事が、事故報告書(9)(10)で明らかになりなした。 
 福島県は2011年2月25日に福島第一原発3号機は「安全」と発表しました(11)。でも、2週間後には大事故です。
 当然ながら、東京電力も事故前は自社の原発は「安全を最優先に」だと主張していました(12)。でも違っていたことが事故報告書(9)(10)で明らかになりなした。
 彼らの主張を信じて良いか分かりません。そこで、(=^・^=)なりに調べて見ることにしました。福島県内で福島産を許容する所と、しない所を比較し、差が無ければ福島産は「安全」、差があれば「安全」とは言えないです。
 福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。 

 表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
 ※(13)を集計
郡山・三春で許容される福島産米

 福島県は福島を7つの生活圏に区分しています(14)。県中地域に属する郡山市・三春町、相双地域に属する相馬・南相馬市をひとまとめにして比較してみることにしました。表に示す通り、郡山市・三春町では福島産米や野菜を約7割の方が許容しています。一方で相馬・南相馬市では7%です。同じ福島県内でも地域によって福島産に対して温度差があります。
 以下に各年7月から翌年6月までの1年間の郡山市・三春町の合計の葬式数を示します。 
事故後に葬式が増えた郡山市・三春町
 ※1(15)を各年7月から翌年6月までの1年間で集計
 ※2 震災犠牲者は(16)により、行方不明を含み、関連死を含まず
 図―2 郡山市・三春町の葬式の推移

 図に示す通り事故後に葬式が増えています。福島産を許容する方が約67%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者)数は
  事故前(2009年7月-10年6月) 3,153人
  近々1年(2019年7月-20年6月)3,628人
で15.1%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約31億分の1でした。

 表―2 偶然に起こる確率の計算結果
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(16)による。
有意差検定表

 以下に各年7月から翌年6月までの1年間の相馬市・南相馬市の合計の葬式数を示します。
事故後もあまり変わらない相馬・南相馬市の葬式数
 ※1(15)を各年7月から翌年6月までの1年間で集計
 ※2 震災犠牲者は(16)により、行方不明を含み、関連死を含まず
 図―3 相馬・南相馬市の葬式の推移

 福島産を許容する方は約7%の相馬・南相馬市の葬式(死者)数は 
  事故前(2009年7月-10年6月) 1,293人
  近々1年(2019年7月-20年6月)1,335人
で、ほとんど増えていません。むろん、統計的な差はありません
 以下に各年7月から翌年6月までの1年間のいわき市の合計の葬式数を示します。
事故後のそこそこ葬式が増えたいわき市
 ※1(15)を各年6月から翌年5月までの1年間で集計
 ※2 震災犠牲者は(16)により、行方不明を含み、関連死を含まず
 図―4 いわき市の葬式の推移

 表―1に示す通りいわき市の福島産米や米を共に許容する方の割合は37%ですが、同市の葬式(死者数)は
  事故前(2009年7月-10年6月) 3,936人
  近々1年(2019年7月-20年6月)4,245人
で7.9%増えています。郡山市と相馬市・南相馬市の中間でしょうか? 
 以下に表―1および図―2~4から作成した、葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜を共に許容する方の割合をまとめました。
福島産を許容する地域ほど増える葬式
 ※(12)(14)を集計
 図―5 葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜の許容割合

 図に示す様に福島産を許容する程に葬式(死者数)が増えています。以下に相関図を示します。
直線にならぶ福島産許容率と葬式増加率の相関
 ※(12)(14)を集計
 図―6 葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜の許容割合との相関

 図に示す様に1直線です。(=^・^=)は、
「福島産、食べて応援、あの世行(近々1年)」
って思ってしまいました。 

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 多分、これに対する反論は「フクシマ産」は検査で「安全」が確認されているだと思います。これを主張するには
 福島県の検査は正しい。
との条件が必要です。以下にスズキの検査結果を示します。
福島産スズキはら見つからんくても隣県では見つかるセシウム
 ※1(17)(18)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 ※4 淡水は除く
 図―7 スズキの検査結果

 図に示すように隣県の宮城、茨城、千葉産からはセシウムが見つかっているのですが、福島県が検査した福島産スズキからは見つかっていません。汚染源がある福島産だけから見つかっていないなどおかしな話です。厚生労働省の発表(17)を見ると、福島農水産物の出荷前検査は福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(19)が実施しています。中立性に疑問があります。福島産は他より低く出る検査で「安全」とされ出荷されれます。
 こんなデータが出て来ると(=^・^=)は不安なので
 「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようです。
 福島を代表する野菜にトマトがあります(20)。今年もTOKIOのテレビCMが始まりました(21)(22)。福島はトマトの季節です。福島のトマトはおいしいです(23)。福島県は福島の「トマト」は安全だと主張しています(24)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
他県産はあっても福島産トマトが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
 ※(28)を引用
 図―8 福島産トマトが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(2)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(3)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(4)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(5)平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ
(6)福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ
(7)風評被害に対する行動計画の策定について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(8)衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書
(9)東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会
(10)国会事故調 | 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会のホームページ
(11)福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ
(12)(コメント)福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル計画について|TEPCOニュース|東京電力
(13)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(14)福島県の概況 - 福島県ホームページ
(15)福島県の推計人口(令和2年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(16)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(17)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(18)報道発表資料 |厚生労働省
(19)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(20)農林水産部 - 福島県ホームページ
(21)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(22)ふくしまプライド
(23)TOKIO新CM完成 「桃」「カツオ」「夏野菜」編3本 | 福島民報
(24)食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(25)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(28)西友保原店 - 店舗詳細|SEIYU
  1. 2020/07/29(水) 19:53:13|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

女の子が多く生まれる避難指示解除の葛尾村

 福島県の6月中の人口動態が発表になったので(1)、2016年6月に避難指示が解除された葛尾村(2)の2012年以降のの赤ちゃん誕生数を集計したら、
 男の子 34人
 女の子 54人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(3)を下回る3.3%でした。通常は男の子が多く生まれるので(4)、異常な事態です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(4)に異常がなかったことをあげています(5)。広島や長崎で見つからなかった事が福島では起こっています。広島や長崎のデータを元に福島は「安全」との主張は非科学的です。
 福島は事故によって汚染されました。
事故10年目も汚染されている福島 凡例
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 旧避難区域は(8)による
 図-1 事故10年目も汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故10年目の福島も汚染されています。それでも「安全」とされ(10)、葛尾村は2016年6月に避難指示が解除されました(2)。
 福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(8)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(11)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(12)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。葛尾村の大部分と飯舘村の全域が計画的避難区域になりました。また、逆に大部分ないしは全域が計画的避難区域に指定されたのは葛尾村と飯舘村だけす(8)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(13)。これは葛尾村の事故前の人口1,524人(1)を超えます。事故前の飯舘村に約220戸の農家が肉牛を飼育していました(14)。両村とも畜産が盛んでした。家畜の移動で被ばくした方も多いと思います。福島事故で何かが起こるとすれば、この2村で強くでるはずです。
 以下に各年1年間の葛尾村の赤ちゃん誕生数を示します。
2012年以降に女の子が多く生まれる葛尾村
 ※1(1)を集計
 ※2 2020年は6月まで
 図―2  福島県葛尾村の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に2012年以降は女の子が多く生まれています。3月11日の280日後は12月16日です。妊娠期間を280日(15)とすると、事故後に懐妊した赤ちゃんは概ね2012年以降に生まれます。2012年以降に生まれた赤ちゃんは
 男の子 34人
 女の子 54人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(3)を下回る3.3%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果(葛尾村)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(16)による
有意差検定表(葛尾村)

 以下に葛尾村と飯舘村合計の赤ちゃん誕生数を示します。
2012年以降に女の子が多く生まれる葛尾村・飯舘村
 ※1(1)を集計
 ※2 2020年は6月まで
 図―3  福島県葛尾村・飯舘村の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に2012年以降は女の子が多く生まれています。2012年以降に生まれた赤ちゃんは
 男の子 216人
 女の子 265人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(3)を下回る1.7%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―2 偶然に起こる確率の計算結果(葛尾村、飯舘村)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(16)による
有意差検定表(2村合計)


大部分ないしは全域が計画的避難区域となった2村(飯舘村、葛尾村)では通常とは異なり(4)、事故後は女の子が多くまれています。
 被ばくの影響は積算線量(浴びた放射線の総量)が重要です(17)。放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に福島は汚染されています。福島の皆様の積算線量は日々、増え続けています。このような現象が他に広がっても不思議はありません。福島県伊達市は図―1に示すように避難区域となった飯舘村に隣接しています以下に各年7月から1年間の同市の出生数の推移を示します。
近々2年は女の子が多く生まれる福島県伊達市
 ※(1)を集計
 図―4 福島県伊達市の出生数

 図に示すように、近々2年間は女の子が多く生まれています。近々2年間の同市の出生数を記載すると
  男の子 281人
  女の子 348人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、0.8%でした。

 表―3 偶然に起こる確率の計算結果(福島県)
 ※ 計算方法は=^_^=の過去の記事(16)による。
有意差検定表(伊達市)

 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(18)をキャプチャー
 図―5 福島の綺麗な女性

 でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(19)、現在も続いています(4)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(4)(20)。
 長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」とする説明は「非科学的」です。福島の方の36%が遺伝的影響を心配しています(21)。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 放射線影響研究所は広島や長崎の原爆投下では遺伝的影響がない根拠に、自然死産の増加が無かったこともあげています(4)。以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
 以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
全国の1.5倍の福島県死産率(グラフ)
 ※(22)を集計
 図―6 福島県の自然死産率の推移

事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降に自然死産率は全国平均の1.5倍に跳ね上がっています。このような増加が偶然に起こる確率を計算したら1.3%(23)なので、偶然とは思えません。
 (=^・^=)は不安なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようようです。
 福島でもミニトマトの収穫が始まりました(24)。福島県二本松市はミニトマトの産地です(25)。福島のミニトマトは美味しいとのことです(26)。福島県は福島産ミニトマトは「安全」だと主張しています(27)。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシには福島産ミニトマトはありません。
他県産はあっても福島産ミニトマトが無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
 ※(28)を引用
 図―7 福島産ミニトマトが無い福島県二本松市のスーパーのチラシ


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(令和2年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)葛尾村 - Wikipedia
(3)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(4)出生性比
(5)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(7)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(10)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(11)警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(12)計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(13)わが葛尾村の農業 -022/036page
(14)福島・飯舘村:牧草地で牛を放牧 事故後初 - 毎日新聞
(15)妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About
(16)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(17)放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ
(18)<2020年07月25日(土) 20:15 足を運ぶことで気づける利点 感染対策を取って 対面式の就職面接会 <福島県>(FTV)
(19)原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(20)全文 - 放射線影響研究所
(21)第38回「県民健康調査」検討委員会(令和2年5月25日)の資料について - 福島県ホームページ 資料4-1 平成30年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/3.05MB]
(22)保健福祉部関係の統計情報データベース(過去倉庫) - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計確定数
(23)めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍
(24)つややか“宝石” ミニトマト「天姫」、天栄で収穫開始 | 福島民報
(25)トピックス | JAふくしま未来
(26)旬の食材ートマト | あいづ食の陣ホームページ
(27)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(28)二本松インター店 | お店を探す | ヨークベニマル
  1. 2020/07/28(火) 19:48:49|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

オリンピックまで1年、開催できるの?

 東京オリンピック開催予定まで1年をきりました。これを受けてと思いますが、福島県の地方紙・福島民友は社説で「最高の舞台を整え開幕の日を迎えたい。」と論じていました(1)。でも、開催できるですかね?
 2021年7月23日に開会式が予定されている東京オリンピック(2)まで1年を切りました。これを受けてと思いますが、福島県の地方紙・福島民友は「【7月23日付社説】新型コロナ・五輪まで1年/知恵絞り最高の舞台整えよ」との社説で
「新型コロナウイルスの感染拡大で来夏に延期された東京五輪まで1年となった。最高の舞台を整え開幕の日を迎えたい。」
と論じ
「大会は、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から10年の節目に、支援への感謝の思いと本県の復興の現状を伝える復興五輪に位置付けられている。国、組織委、県などは一致協力して新型コロナに対応した安全、安心な運営法に知恵を絞り、大会開催に向けた機運を、改めて盛り上げていくことが重要だ。」
と結んでいました。オリンピック開催を前提に、準備を整えるべしとの主張です。でも、オリンピックは新型コロナが原因で1年延期されました(2)。新型コロナが収束し、1年以内に準備が完了しなくては開催はできません。
 聴衆が集まる最初の行事は聖火リレーと思います。聖火リレーは3月26日に開始が予定されていました(3)。同様に来年にオリンピックを開催するなら3月末には聖火リレーを始める必要があります。以下に新型コロナの日々の感染者数を示します。
指数関数的に増える新型コロナ第2波
 ※(4)を集計
 図―1 日々の新規感染者数

 図に示すように5月末に第2波が始まりました。5月に日本で感染拡大が始まった感染症に2009年の豚インフルエンザがあります(5)。以下に福島県の豚インフルの流行状況を示します。
年末まで続いた2009年豚インフルエンザの流行
 ※(6)より作成
 図―2 2009/10年のインフルエンザ定点観測数(福島県)

 図に示すように翌年の初めには収まっていました。以下に新型コロナ第2波(5月25日以降)の累積感染者数と豚インフルの累積感染者数を示します。
豚インフルを超えている新型コロナ第2波の感染拡大
 ※1(4)(6)を集計
 ※2 新型コロナの感染者数は5月25日以降
 図―3 新型コロナ(第2波)と豚インフルの累積感染者数比較

 図に示すように第2波新型コロナの感染拡大の勢いが豚インフルを超えています。このまま放置すれば、来年早々には感染は収束に向かいそうです。そして聖火リレー⇒オリンピックの可能性があります。
 ただし、新型コロナの日本の死者数は203人です。一方で新型コロナの死者数はすでに996人です(7)。このまま放置すればもっと増えます。新型コロナでは585万人が感染しました。7月3日時点での累積感染者数は豚インフルが1,517人、第2波新型コロナが2,251人で1.5倍です。この比率で新型コロナの総感染者数を膵液すると約868万人(2,251÷1,517×585万人)7月24日時点で1波も含めた感染者数は30,701人で死者数は1,009人です。致死率は3.3%です。これを当てはめると約29万人(868万×3.3÷100)や死亡する計算になります。最後はオリンピックを優先するか、国民の安全を優先するか安倍出戻り総理の判断になりますが、このまま感染拡大を放置できないはずです。感染拡大防止策をとれば免疫が広がらず(8)、流行期間が長引きます。そうすれば、聖火リレーは間に合いません。
 オリンピックは世界各地から人がやっています。ところが今は入国規制をしています(9)。入国規制を解除するには、海外の流行が収まる必要があります。以下にアメリカの新規感染者数を示します。
収まり気配が無いアメリカの新型コロナ感染
 ※(4)を集計
 図―4 アメリカの新規感染者数

 図に示すように感染拡大が止まりません。当分は入国規制の解除は困難です。これは他の国々も事情は同じです。
 今回のオリンピックでは選手を含む大会関係者や観客へのPCR検査の実施や、観客の削減や開閉会式の簡素化など、運営方式の簡素化などの感染防止策が検討されています(2)。防止策の検討や準備には相当期間必要です。たとえば大会ボランティアの問題もあります。コロナ禍では、すでに決まっていても多く方が拒絶すると思います。まず、大会の手順を決め、必要なリソースを見積もりこれをはじめから用意する作業がひつようです。現状ではなにも決まっていないはずです。
 もう一つは衆院の解散問題があります。今の衆院の任期は来年10月までです(10)。それまでに、衆院を解散し総選挙を実施する必要があります。オリンピック終了直後も考えられますが、不透明です。
 オリンピックまで1年を切りました。新型コロナ流行の収束が見えず先行きは不透明です。準備期間を考えれば、それほどには時間はありません。オリンピックの開催はほぼ不可能です。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 現状の予定通りオリンピックを実現するには、新型コロナ感染を拡大させ多くの方が免疫をもち、感染の流行を止めるしかありません。安倍出戻り総理の任期は来年9月までです(11)。自分の任期中にオリンピックを実現するために、新型コロナ感染拡大を放置し、多くの国民の犠牲と引き換えに早期の収束を意図していると思いたくなります。感染が拡大している中で、さらに感染を拡大させそうなGo To トラベル」キャンペーンを強行しました(12)。こんな総理では福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する農畜産物に牛肉があります(13)。福島の牛肉は美味しいとの事です(14)。福島県は福島産牛肉は安全だと主張しています(14)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産牛肉はありません。
他県産はあっても福島産牛肉が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(15)を引用
 図―5 福島産牛肉が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)【7月23日付社説】新型コロナ・五輪まで1年/知恵絞り最高の舞台整えよ:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet
(2)2020年東京オリンピック - Wikipedia
(3)聖火リレーグランドスタートについて|福島県3月26日スタート 第一走者はなでしこジャパン
(4)報道発表資料 |厚生労働省
(5)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(6)福島県感染症発生動向調査報告 - 福島県ホームページ平成22年[1.21MB]
(7)>新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(7月26日各自治体公表資料集計分)
(8)新型コロナウイルス感染症と集団免疫について | さいとう内科・循環器クリニック<
(9)新型コロナウイルス 各国の入国制限に関する一覧(2020年7月27日09:00時点) | 日本橋夢屋
(10)衆議院議員総選挙 - Wikipedia
(11)安倍首相の総裁任期に合わせた? 五輪1年延期で論争:朝日新聞デジタル
(12)「不安だけど楽しみたい」 GoTo活用、「尚早」指摘も―連休初日の観光地や東京:時事ドットコム
(13)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(14)食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(15)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(16)マルト 平尼子店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2020/07/27(月) 19:43:14|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

新型コロナまとめ(7月24日)―ねずみ算的増加がつづく―

 安倍出戻り総理が非常事態宣言の解除を発表した5月25日(1)からの2ヵ月です。新型コロナ感染者数を厚生労働省の発表(2)~(8)から集計すると、再びねずみ算的な増加になっています。このまま行けば感染爆発です。
 新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド 712人(9)
 ②検疫等          520人(チャーター便15、空港検疫505)(10)
 ③他         28,266人(10)
 合計         29,498人
です。
 以下に日本、韓国、台湾の日々の新規感染者数を示します
第2波が到来した日本、抑えている韓国 ※(2)~(8)を集計
 図―1 日々の新規感染者数

 図に示すように韓国はなんとか第2波を抑えているように見えます。一方で、日本は再び増加に転じ、第2波が到来しています。安倍出戻り総理のコロナ対策は韓国以下です。
 以下に日本の日々の感染者数の推移を示します。
指数関数的に増えることな感染者
 ※1(2)~(8)を集計
 ※2 解除前、解除後は共に指数近似
 ※3 数式は解除の近似式で、xは1月28によりのに数
 図―2 日々の新規感染者数(日本)

 図に示す様に4月8日に緊急事態宣言が発令(11)されるまでは、指数関数(ねずみ算(12))的に増えていました。新型感染症は対策が不十分なら「ねずみ算的」に増えます(13)。緊急事態宣言に伴う「自粛」で(11)新規感染者は減りました。そして5月25日に緊急事態宣言が解除されました(1)。そして、5月25日以降の増加も指数関数的に増えます。exp(0.0741×10)≒2ですので、概ね10日で倍、20日で4倍、一か月で8倍に増えます。。今は1日1000人程度ですが、1ヵ月後には同8,000人になります。そして、このままいけば9月初旬には1日1万人の感染者が出ます。
  以下に過去1ヵ月間の都道府県別の人口10万人当たりの感染者数を示します。
東京や隣県で高い新型コロナ感染率
 ※(9)(14)(15)を集計
 図―3 人口10万人当たりの感染者数

 図に示しように東京都の感染率がずば抜けて高くなっています。また、埼玉、千葉、神奈川県が高くなっています。東京の感染が隣県に広がっています。
 以下に緊急事態宣言解除後の東京都の累積の感染者数を示します。
指数関数的に増える東京のコロナ感染者
 ※(16)を集計
 図―4 東京都の緊急事態宣言解除後の累積感染者数

 図に示すように、指数関数(ねずみ算(3))的に増えています。
 以下に治療修了者(退院および死亡)と9日前の累積の感染者数を示します。
 以下に東京都の治療修了者(死亡および退院)と9日前の累積の感染者数を示します。
9日前の新規感染者とほぼ同じ東京の治療修了者
 ※(16)を集計
 図―5 東京都の治療修了者(死亡および退院)と9日前の累積の感染者数

 概ね一致しています。言い換えれば過去9日間の新規感染者と同じ人数が治療が必要な方(以下要治療者とする)に当たります。図―4の式を当てはめれば、今後の要治療者の人数が計算できます。以下に示します
1ヵ月後には1万人を超えそうな東京の新型コロナ要治療者
 ※(16)を集計
 図―6 東京都と要治療者数の実績と予測

 図に示すように概ね実績と一致しています。そして図に示すように1ヵ月後にはには2万人を超えます。東京都が確保としている病床3000床を大きく超えます(17)。今のペースで増えればまもなく医療崩壊が起きます。
 2009年に豚インフルエンザが大流行しました。日本国内で最初に感染が確認されたのは、2009年5月9日で見つかった高校生3人の感染です(18)。そこで、最初に感染が見つかった日からの累積の感染者数を比較して見ました。
豚インフルと同じ新型コロナの感染拡大の勢い
 ※1(2)(3)(18)を集計
 ※2 「クルーズ船を除く」はダイアモンド・プリンセス号乗員・乗客(だだし下船後は別)を除いた感染者数を集計
 図―7 新型コロナと豚インフルエンザの累積感染者数推移

 図に示すとおり、新型コロナの感染者数は豚インフルエンザの同時期の感染者数を超えています。ダイアモンド・プリンセス号の感染者を除いても同じような勢いです。豚インフルエンザと同等の感染の広がりを見せています。
 2009年の豚インフルエンザでは推定585万人が罹患したそうでうす(17)。同様に考えるなら、これから1000万人前後の方が新型コロナに感染する可能性があります。
 以下に日本と中国の致死率を示します。
4%近い新型コロナ致死率
 ※(2)~(7)を集計
 図―8 新型コロナの致死率

 図に示すように、日本の致死率が上昇し中国と変わらなくなりました。新型コロナの医療水準は中国と同じようです。ダイアモンドプリンセス号を含めた数値を記載すると
  3.4%(感染29,498人中1,006人死亡)
 豚インフルエンザと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を5%とすれば新型コロナによる死者数は約20万人(585万×3.4÷100)と計算できます。
 接客業にはいろいろあると思いますが、従事者は身元が明らかでない不特定多数の方と接する機会が多いと思います。東京以外では、感染者の職業を発表する場合があります。中には理・美容師さんや飲食店従業員のように接客を伴う職業が記載されていることがあります。以下に接客業の累積感染者数を示します。
増加する接客業感染者
 ※1 各自治体の発表を集計、参照先は(19)に記載
 ※2 集計は7月20日発表分まで
 図―9 接客業の累積感染者数

 6月末から急増しています。緊急事態宣言解除前後で数値を記載すると
  緊急事態宣言解除まで(5月25日以前)319人
  緊急事態宣言解除後(5月25日以降) 378人
で、緊急事態宣言解除後の方はおおくなっています。日本全体では
  緊急事態宣言解除まで(5月25日以前)16,581人
  緊急事態宣言解除後(5月25日以降) 12,205人
で緊急事態宣言解除後はすくないので、接客業の方の感染が広まっています。観光需要喚起策「Go To トラベル」キャンペーンが始まりました(20)。観光に出かければ例えば宿泊先の方等の多く接客業の方と接することが多いともいます。首都圏のコロナが全国に拡散しそうそうです。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 新型コロナは図―7に示すように感染力が高く、図―8に示すように致死率が高いウィルスです。(=^・^=)は感染拡大防止は必須と考えています。そして、図―2に示すようにねずみ算的な感染拡大が続いています。早急に対策をとる必要があります。
 でも、安倍出戻り総理は逆の事をしています。感染拡大防止には人と人との接触を少なくすることが有効です(21)。間違っても、お出かけを奨励するような施策は避けるべきです。でも、安倍出戻り総理はGo To トラベル」キャンペーンを強行しました(19)。彼は経済を重視し、安全を軽視します。こんな方が総理では福島の皆様は不安だと思います。
 今、福島産モモのテレビCMが流れています(22)(23)。福島の直売所ではももまついが行われています(24)。福島はモモの季節です。福島のモモは美味しいとのことです(33)。福島県は福島産モモは「安全」だと主張しています(25)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産モモはありません。
他県産はあっても福島産モモが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(26)を引用
 図―5 福島産モモが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―


(1)令和2年5月25日 新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(2)報道発表資料 2020年1月
(3)報道発表資料 2020年2月 |厚生労働省
(4)報道発表資料 2020年3月 |厚生労働省
(5)報道発表資料 2020年4月 |厚生労働省
(6)報道発表資料 2020年5月 |厚生労働省
(7)報道発表資料 2020年6月 |厚生労働省
(8)報道発表資料 2020年7月 |厚生労働省
(9)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年7月24日版)
(10)>新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(7月24日各自治体公表資料集計分)
(11)令和2年4月8日 緊急事態宣言の発出を受けての会見 | 令和2年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(12)ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(13)新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省
(14)>新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年6月25日版)
(15)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(16)報道発表 東京都福祉保健局
(17)東京都 病床3000床確保など医療体制強化へ 新型コロナ | NHKニュース
(18)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(19)めげ猫「タマ」の日記 コロナURL
(20)「不安だけど楽しみたい」 GoTo活用、「尚早」指摘も―連休初日の観光地や東京:時事ドットコム
(21)「人との接触を8割減らす、10のポイント」を公表しました(新型コロナウイルス感染症)|厚生労働省
(22)ふくしまプライド
(23)TOKIO新CM完成 「桃」「カツオ」「夏野菜」編3本 | 福島民報
(24)ふくしま未来農業協同組合 7月22日 17:55 桃まつり開催中!🍑🍑
(25)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(26)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(27)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
  1. 2020/07/25(土) 20:03:52|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

復興庁のデマ冊子

 復興庁は福島県県産の安全性などを漫画で訴える冊子「キャイ~ンの福島探訪記」を作成し、六月に配布しました(1)。その内容を見ると「短時間に100mSv以上浴びた場合に、がんのリスクが増えるといわれています。」など(2)のデマの羅列です。実際は広島や長崎の原爆被爆者を調査して推計したデータです(3)。
 事故によって福島は汚染されました。
事故10年目も特異的に汚染されている福島  凡例 
 ※1(4)(5)にて作成
 ※2 避難区域は(6)による
 図―1 特異的に汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(7)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですが、事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。
 原発敷地外にも放射能は漏れています。福島第一原発では幾つかの排水路があります。以下に示します。
福島第一構内から海に続く福島第一排水路
 ※(8)にて作成
 図―2 福島第一排水路

 以下に各排水路のセシウム137濃度を示します。
法定限度を超えて汚染された排水が流れる福島第一排水路
 ※1(8)にて作成
 ※2 法定限度は(9)による。
 図―3 福島第一排水路のセシウム137

事故10年目ですが、図に示すように法定限度を超える放射能に汚染された汚染水が福島の海に流れ続けています。福島第一原発汚染水はコントロールもブロックもされていません(10)。福島の海は今も汚染され続けています。
 当然ながら福島の皆様も含め、多くの方が福島を避けています。新潟県新潟市の避難者は自主避難者が多いそうです(11)。 以下に福島から新潟市への避難者数と居住形態を示します。
2017年4月以降はあまり減らない新潟県新潟市の避難者
 ※1(12)にて作成
 ※2 「借り上げ」は「借り上げ仮設住宅」、「自力手配」はその他(親戚・知人宅等)、「その他」は「公営住宅・雇用促進住宅等」に区分
 図―3 福島から新潟市に避難された方の居住形態

 2017年3月末で、住宅支援が打ち切られたのですが(13)、多くの方が福島に戻っていません。
 モモの生産量は山梨が1位で福島は2位です(13)。そこで山梨産と福島産のモモ価格を比べてみました。
 事故後、山梨産比べ大幅に安くなったままの福島のモモ
 ※(14)を集計
 図―4 山梨・福島のモモ価格

 図に示す様に事故後に福島産モモは山梨産に比べ大幅に安くなりました。多くの消費者は福島を正しく恐れ、避けています。
 ところが安倍出戻り内閣は福島は「安全」、避けるのは「風評」、「差別」、「偏見」を主張しています(15)。いうまでもなくフクシマは汚染されており、避けるには当然です。さらに、復興庁は福島県県産の安全性などを漫画で訴える冊子「キャイ~ンの福島探訪記」を作成し、六月に配布しました(1)。
 この冊子を見ると、福島の魚から基準超が見つからくなったと記述していました。
 福島の魚から基準超が見つからくなったと主張する復興庁
 ※(2)を引用
 図―5 福島の魚から基準超が見つからくなったと主張する復興庁


 確かに厚生労働省(16)や福島県(17)が発表している検査結果を見ると基準超はまずありません。ただし、厚生労働省(16)を見ると福島産海産物の出荷前検査は全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(18)で実施しています。中立性に疑問があり、検査の妥当性を示すデータが無い限り信頼できません。
 以下にスズキの検査結果を示します。
福島産スズキはら見つからんくても隣県では見つかるセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 ※4 淡水を除く
 図―6 スズキの検査結果

 図に示すように茨城、宮城、千葉県産からセシウムが見つかってします。一方で福島県が検査した福島産スズキは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると127件連続で検出限界未満(ND)です。海が繋がえっているのに汚染源がある福島産から見つからないなどはおかしな話です。福島県の検査は隣県の検査結果と整合性がありません。
「短時間に100mSv以上浴びた場合に、がんのリスクが増えるといわれています。」
と記述しています(2)。実際は広島や長崎の原爆被爆者を調査して推計したデータです(3)。さらに100mSv以下の被ばくで発がんのリスクがあります。ICRP採用しているLNT仮説では、発がんリスクは線量にかかわらず被ばくで生じます。被ばく線量に比例して発がんリスクが増大するとされています(20)。そのため、放射線量と放射線物質の放出量を最小限に抑えるという、放射線の安全利用における原則(ALARA)が提唱されています(21)。被ばくは100mSv以下なら問題なしではなく、少なければ少ないほどよいのです。
 福島県外でも被ばくしている記述があります。
福島県外に比べ被ばく線量が高い福島
 ※(2)を引用
 図―7 福島県外でも被ばくするとする主張する復興庁

 そして
 「福島県は放射線の影響を気にすることなく普通に生活できる」
と記載しています。でも、図に示すように福島は福島県外に比べ高くなっています。特に安達(高校)は年間1ミリシーベルトの被ばく線量になっています。これはICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(7)と同等の値です。福島では注意しないとICRPの勧告を超えて被ばくします。
 さらに「日本の基準は世界で最も厳しい」との記述があります。冊子にある通り福島の果物の基準は100(Bq/kg)ですが、ウクライナでは70Bq/kg)です(22)。
 また、福島の魚は国の基準より厳しい50(Bq/kg)なんて記述もあります。でも福島の検査はNaIによる簡易検査で(23)、簡易検査の基準は50(Bq/kg)で、国の基準と同じです。
 復興庁は福島県県産の安全性などを漫画で訴える冊子「キャイ~ンの福島探訪記」を作成し、六月に配布しました(1)。その内容を見るとのデマの羅列です。
 

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 この冊子の主旨は、100mSv未満の被ばくは「安全」、福島にかかわるわっても(おでかけや福島産の飲食)100mSvの被ばくはないとの趣旨かと思います。公式には100mSv以下の被ばくの影響は確認されていません。言い換えればわかっていないなです。福島ではわかっていないことを、そのようなことは確認されていないと主張し、あたかも無いなような言い換えがなされています。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県の小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。福島のかつおは季節に応じて味の変化が楽しめるのが魅力です(25)。TOKIOのテレビCMも流れています(26)(27)。福島県は福島産カツオは「安全」だと主張しています(26)。でも、福島県棚倉町のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ
 ※(28)を引用
 図―8 福島産カツオが無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県棚倉町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)【本県水産物のPR】「常磐もの」を大都市圏で(7月23日) | 福島民報
(2)マンガで読む | タブレット先生の「福島の今」
(3)低線量率被ばくによるがん死亡リスク - 環境省
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(5)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(6)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(7)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(8)>2020年のアーカイブ - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒2020年7月2日(廃炉・汚染水対策チーム会合/事務局会合第78回事務局会議⇒資料3-6】環境線量低減対策(7.88MB)
(9)周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社
(10)安倍首相「アンダーコントロール」のウソ|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト
(11)中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook
(12)新潟県:県外避難者の受入状況をお知らせします
(13)社説|自主避難者家賃/個別事情に配慮した支援を | 河北新報オンラインニュース
(14)もも(モモ・桃)の都道府県別生産量(収穫量)/グラフ/地図/一覧表|統
(15)東京都中央卸売市場-統計情報検索各年7月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(16)風評払拭・リスクコミュニケーション強化戦略
(17)報道発表資料 |厚生労働省
(18)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(19)農林水産部 - 福島県ホームページ
(20)低線量被曝問題 - Wikipedia
(21)Quint Dental Gate - キーワード
(22)ウクライナの食品の放射能基準 - Wikipedia
(23)「試験操業」について - 放射性物質モニタリングデータの情報公開
(24)食品中の放射性セシウムスクリーニング法の一部改正について |報道発表資料|厚生労働省
(25)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(26)ふくしまプライド
(27)TOKIO新CM完成 「桃」「カツオ」「夏野菜」編3本 | 福島民報
(28)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ 海産魚介編 [PDFファイル/183KB]
(29)エコス棚倉店
  1. 2020/07/24(金) 19:47:28|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大熊町、住民は戻らず。駅再開4ヵ月

 昨年4月10日に一部で避難指示が解除された福島県大熊町(1)の在住者は7月1日時点で
  対象 10,049人中、居住244人(全体の2%)(2)
です。今年3月14日に同町の大野駅が再開したのですが(3)、効果は出ていません。
 福島県大熊町は福島県沿岸部中部に立地する町です。事故を起こした福島第一原発や(4)、除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設が立地します(5)。先の原発事故では全町が避難区域に指定されました(4)。名前は大熊町ですが「クマ」はいません(6)。1954年11月1日に大野村と熊町村が合併し大熊町になりました。熊町村の「熊」は元々は「苦麻」です(4)。以下に示します。
事故10年目も汚染されている大熊町  凡例
 ※1(7)(8)にて作成
 ※2 避難区域は(9)による。
 図―1 福島県大熊町

 同町の唯一の旧一級国道(10)は地図で見ると国道6号線で、いわばメインストリートです。その東側は概ね除染廃棄物を30年間は保管する中間貯蔵施設です(11)。メインストリートの東側は少なくとも30年間は人が住めません。避難指示が解除されたのは西側で、地図で見ると町の主要部分(旧役場、駅、病院、小中高校)などは避難区域内にあります。地図で見る限り避難指示が解除された地域は山林か農地で宅地はあまりありません。
 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(12)を超えた地域が広がっています。
それでも、安倍出戻り内閣は「安全」だとして(13)2019年4月10日に避難指示を解除しました(4)(9)。
 そして、復興策が進められています
2019年は以下の通りです。
 4月12日 安倍出戻り総理御立合いの元、役場開庁式(14)。
 5月7日 役場の業務開始(15)
 6月1日
   ・災害公営住宅入居開始(16)、現在、67世帯96ニンが入居しています(17)。
   ・大熊町とスーパーや病院がある南隣の富岡町とを行き来するバスの運行開始(18)。((=^・^=)が調べた限り、大熊町には医療機関もスーパーも見つかりません)。
 6月3日 避難解除区域にコンビニがオープン(19)
 7月11日 雑貨店と電気店が仮オープン(20)
 ただし、本格的な商業施設は東京オリンピックの影響を受け(20)、2020年春の完成を予定していたのですが、1年遅れる見込みです(21)。
 8月19日 大熊町産イチゴの出荷開始(22)
 10月 再生賃貸住宅入居開始(この住宅は大熊町町民でなくても、移住するのであれば申し込めます(23)。6月1日時点で37世帯が入居しています(16)。
 2020年は以下の通りです。
 3月14日 原発事故によって不通になっていたJR常磐線が全面再開し(24)、同町唯一の駅である大野駅(3)が再開。東京方面に直通する特急「ひたち」が停車(25)。
 4月13日 福祉施設開所(26)
 6月13日 新型コロナ禍で、花畑づくりを強行(27)
でも、住民は戻りません。以下に示します。 
住民が戻らない大熊町
 ※1(28)を集計
 ※2 居住は大熊町民のうち大熊町内に居住している人数
 ※3 滞在者は大熊町民以外で大熊町に滞在している人数
 図―2 大熊町民等の居住状況

 図に示す様に、町民は戻っていません。
  対象 10,049人中、居住244人(全体の2%)(2)
です。新型コロナ禍で、花畑づくりを強行したのですが(3)、効果はなかったようです。
 なお他に一時滞在者(多分、おおむね東電社員様、同町には東電単身寮があるんで(29))が617人います(2)。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 大熊町は廃炉関係者の移住に期待を持っていると思いますが(31)、南隣の富岡町に比べ不利です。地図でみると富岡町と福島第一や中間貯蔵施設へは国道でつながっていますが、大熊町の避難解除区域と間に国道はありません。富岡町の中心駅の富岡駅の周囲は避難指示が解除されており(8)、地図で見ると近隣にはスーパー、診療所、学校、ホテル、漁港などがあります。大熊町唯一の大野駅(4)の周囲は避難区域であり(8)何もありません。廃炉関係者にとっての利便性は富岡町のほうが上です。
 住民が戻らない要因には不安もあると思います。そして、福島の皆様は不安を抱いています。
7月に入り福島はミニトマトの季節です(32)。福島のミニトマトは甘くてジューシーです(33)。福島県は福島産ミニトマトは「安全」だと主張しています(34)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産ミニトマトはありません。
他県産はあっても福島産ミニトマトが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(35)を引用
 図―3 福島産ミニトマトが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)大川原・中屋敷地区の避難指示が4月10日に解除されます - 大熊町公式ホームページ
(2)令和2年5月1日現在の居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(3)大野駅 - Wikipedia
(4)大熊町 - Wikipedia
(5)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(6)ツキノワグマ生態調査の結果について - 福島県ホームページ
(7)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(8)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(9)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(10)一級国道 - Wikipedia
(11)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(12)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(13)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(14)平成31年4月14日 福島県訪問 | 令和元年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(15)町役場が本庁舎で業務を開始しました - 大熊町公式ホームページ
(16)福島県大熊町
(17)大熊町民の被害・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(18)>町内と富岡町を結ぶ生活循環バスが運行します - 大熊町公式ホームページ
(19)大熊にコンビニがオープン 避難解除後で初の商業施設 | 河北新報オンラインニュース
(20)<震災8年4ケ月>帰還途上の町、雑貨で潤い 老舗4代目仮設で再開 | 河北新報オンラインニュース
(21)福島・大熊町、商業施設整備に遅れ 災害公営住宅入居1カ月  :日本経済新聞
(22)福島・大熊の避難解除地区 施設完成1年遅れも | 河北新報オンラインニュース
(23)いちご栽培施設から出荷開始 - 大熊町公式ホームページ
(24)大熊町再生賃貸住宅を整備します - 大熊町公式ホームページ
(25)ひたち (列車) - Wikipedia
(26)大川原の福祉関連施設が開所しました - 大熊町公式ホームページ
(27)大熊町・花舞台へのご協力のお願い - 大熊町公式ホームページ
(28)居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(29)東京電力新大熊単身寮新築工事
(30)>町立幼小中の今後について - 大熊町公式ホームページ
(31)大熊町特定復興再生拠点区域復興再生計画が認定されました - 大熊町公式ホームページ
(32)福島県の旬(出回り時期) 野菜編
(33)ミニトマト - 新地町ホームページ
(34)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(35)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
  1. 2020/07/23(木) 19:43:56|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

葛尾村、帰還者減

 2016年6月12日に避難指示が解除された福島県葛尾村の帰還者は
  6月1日時点 334人(2)
  7月1日時点 328人(3)
で、減少しています。帰還の流れは止まりました。
 福島県葛尾村は福島県東部を南北に連なる阿武隈高地に位置する山村です。原発事故によって全村に避難指示が出されました(1)。
事故10年目も汚染されている福島 凡例 
 ※1(4)(5)にて作成
 ※2 旧避難区域は(6)による
 図-1 福島県葛尾村


 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(7)を超えた地域が広がっています。。事故10年目ですがが葛尾村は今も汚染されたままです。
 福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(6)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(8)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(9)。計画的避難区域は家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった村です。葛尾村の大部分は計画的避難区域になりました(6)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(10)。これは事故前(2011年3月)の人口1,524人(11)を超えます。
 以下に福島県葛尾村の各年の赤ちゃん誕生数を示します。
2012年以降に女の子が多くうまれるようになった葛尾村
 ※1(11)を集計
 ※2 2020年は5月まで
 図―2  福島県葛尾村の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に事故後に女の子が多く生まれるようになっています。2012年以降、女の子が多く生まれるようになりました。妊娠期間を280日とすると(12)、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるのは概ね2012年以降です(注1)。2012年1月から20年4月までを合計すると
  男の子 34人
  女の子 53人
で、女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとさえる5%(13)以下の4.2%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
 
 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(14)による。
有意差検定表

通常は男の子が多く生まれるので(15)異常な事態です。
 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(16)を引用
 図―3 福島の綺麗な女性

 でも喜んでばかりはいられないようです。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響がな事の根拠に生まれている赤ちゃんの男女の比率に異常がない事あげています(17)。広島や長崎では起きなかった事が福島県葛尾村では起きています。
 それでも安倍出戻り内閣は「安全」だとして(18)、2016年6月に大部分で避難指示を解除しまた(1)(6)。そして村再興の試みがなされています。
 2016年4月、  凍み餅の販売再開(19)。
 2016年4月   「しみちゃん」が葛尾村のイメージキャラクターとなる(20)。
 2018年3月    安倍出戻り総理が葛尾村を訪問、凍み餅のプレゼンを受ける(21)。
 2018年9月    酪農再開(22)
 2018年秋     養鶏(ブロイラー飼育)再開(23)
 2019年9月3日  マンゴーの初収穫(24)
 2019年9月28日 江戸時代に同村で上演されていた能と狂言の舞台が約160年ぶりに復活(25)
 2020年1月2日  村内で成人式(26)
 2020年4月    新たな養鶏場が操業開始(27)
 以下に葛尾村民の居住状況を示します。
住民が帰還しない葛尾村
 ※(2)(3)(28)を集計
 図―4 葛尾村民の居住形態

図に示す様に住民は戻りません。さらに帰還者は
  6月1日時点 334人(2)
  7月1日時点 328人(3)
で、減少しています。帰還の流れは止まりました。
 図に示しように、住民の多くは自宅を建ててるなどして村外に安定した住居を手に入れて方が多い「その他」が大部分です。多くの方は今後も村に戻ることはありません。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
葛尾村では、村内に居住する中学生以下の子供に児童手当とは別に毎月2万円を支給しています(29)。修学旅行はアメリカシアトルです(30)。こうした優遇策も住民の帰還には繋がっていません。住民が戻らないのには不安もあると思います。そして、多くの福島の皆様も不安のなか過ごしています。
 今、福島産モモのテレビCMが流れています(31)(32)。福島はモモの季節です。福島のモモは美味しいとのことです(33)。福島県は福島産モモは「安全」だと主張しています(34)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産モモはありません。
 ※(35)を引用
 図―5 福島産モモが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県伊達市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―注記―
(注1)3月11日の280日後は12月16日

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)葛尾村 - Wikipedia
(2)葛尾村からの避難者の状況(6月1日現在) - 葛尾村ホームページ
(3)葛尾村からの避難者の状況(7月1日現在) - 葛尾村ホームページ
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(5)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(6)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(7)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(8)警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(9)計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(10)わが葛尾村の農業 -022/036page
(11)福島県の推計人口(令和2年6月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(12)妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About
(13)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(14)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(15)出生性比
(16)相馬でコロナ対策取り海開き|NHK 福島県のニュース
(17)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(18)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(19)伝統の「凍み餅」を守り、次世代へ
(20)葛尾村公式イメージキャラクター「しみちゃん」について - 葛尾村ホームページ
(21)平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ
(22)福島・葛尾村に北海道から乳牛 年内出荷に向け酪農を再開 - 産経ニュース
(23)養鶏再開 畜産復興へ光 福島・葛尾村で7
(24)福島県葛尾村で育てたマンゴー初収穫 東北大 | 河北新報オンラインニュース
(25)福島・葛尾村、160年ぶりに能 原発被災からの復興アピール | 共同通信
(26)広報かつらお 2019年度 - 葛尾村ホームページ広報かつらお2月号 [PDFファイル/6.06MB]
(27)養鶏復活へ新会社が操業開始 原発事故で一時全村避難の福島・葛尾 | 河北新報オンラインニュース
(28)広報かつらお - 葛尾村ホームページ
(29)葛尾村みらい子ども助成金 - 葛尾村ホームページ
(30)(28)⇒広報かつらお6月号 [PDFファイル/4.39MB]
(31)ふくしまプライド
(32)TOKIO新CM完成 「桃」「カツオ」「夏野菜」編3本 | 福島民報
(33)食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(34)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(35)伊達店 | お店を探す | ヨークベニマル
  1. 2020/07/22(水) 19:42:47|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

フクシマ避難区域、自然公園が似合う

 福島の避難区域について、福島県の地方紙・福島民報は社説で全域の避難指示解除を主張しています(1)。ただし、除染をして避難指示を解除しても住民の帰還は望めず、自然公園も選択肢です。
 福島は事故によって汚染されました。
事故10年目も汚染されている福島 凡例
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 避難区域は(4)による
 図-1 事故10年目も汚染されている福島

 事故10年目ですが、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですが、福島は汚染されています。それでも「安全」だとして(6)、避難区域を次々に解除していきました。
 ただし、避難区域が残っています(5)。現状、避難区域は除染を前提に避難指示を解除を予定している「特定復興拠点」とそれ以外の区域に分かれています(7)。
ごく一部しか設定されてない特定復興拠点
 ※(8)を引用
 図―2 特定復興拠点

 これについて、福島県の地方紙・福島民報は「【帰還困難区域】避難指示解く道筋を(7月18日)」との社説を
「県は<中略>避難指示解除を実現するよう政府に求め続けなければならない。」
と結んでいました(1)。放射能汚染の度合いによらず、除染をして全域での避難指示解除せよとの主張です。
 避難区域といえども一部の地域では自由に立ち入りができます(9)。居住するには避難指示を解除するなら、住民が暮らさなくては意味がありません。そこで、仮に避難指示が解除されたとして、どれだけの住民が戻るか興味があります。
 以下にすでに避難指示が解除された地域(川内村を除く)の住民の居住先を示します。
住民が戻らない避難指示解除区域
 ※1(10)~(20)を集計
 ※2 川内村を除く
 ※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
 図―3 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)

 図に示すようにあまり、帰還が進んでいません。以下に5月末ないし6月1日時点の市町村別の解除区域に住んでいる方の割合を示します。
地域で大きな違いがあ住民が戻る割合
 ※1(10)~(20)を集計
 ※2 都路は田村市都路、山木屋は川俣町山木屋を示す
 図―4 避難解除区域別の居住率

 図に示す通り、地域によって差あります。以下に解除時期との相関を示します。
避難指示解除が遅いと戻らない住民
 ※(4)(10)~(20)
 図―5 居住率と避難指示解除時期の相関

 図に示すように避難指示解除時期が遅いほど、住民が居住している割合が低くなっています。
 以下に川俣町山木屋の居住者数の推移を示します。
住民が帰還しない山木屋
 ※1(13)を集計
 ※2 避難者数には転出者等も含まれており、現在の住民登録人数と一致しない。
 図―6 川俣町山木屋の帰還・避難者数

 川俣町山木屋の避難指示は2017年3月末に解除されています(4)。居住者のピークは2019年10月の355人で、現在(2020年7月)の居住者は348人です。概ね3年もすれば住民の帰還は止まります。それでも、避難解除時期が遅くなると、住民が戻る割合が低下します。避難指示帰還が長くなると住人は戻らなくなります。
 特定復興拠点の避難指示解除は2022年から23年春です(21)。事故後11から12年後の解除です。特定復興拠点以外の除染を開始したとして、終わるにはさらに先です。福島の地方紙・福島民報は社説で、全域の避難指示解除を主張しています(1)。ただし、除染をして避難指示を解除しても住民の帰還は望めず、自然公園も選択肢です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 図―3に示すように、避難指示を解除しても住民は戻りません。理由はいろいろあると思いますが不安もあると思います。そして、多くの福島の皆様も不安を抱えています。
 7月に入り福島はミニトマトの季節です。福島県会津若松市あたりのミニトマトはおいしいとの事です(22)。福島県は福島産ミニトマトは「安全」だと主張しています(23)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産ミニトマトはありません。
他県産はあっても福島産ミニトマトが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
 ※(24)を引用
 図―7 福島産ミニトマトが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県会津若松市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
 

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)【帰還困難区域】避難指示解く道筋を(7月18日) | 福島民報
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(3)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB】
(4)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(5)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(6)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(7)復興庁 | 特定復興再生拠点区域復興再生計画
(8)特定復興再生拠点|除染情報サイト:環境省
(9)大熊町の特定復興再生拠点区域内における立入規制の緩和区域の設定について (METI/経済産業省)
(10)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(11)広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ(浪江町)
(12)浪江町ホームページ トップページ(浪江町)
(13)県内外の避難・居住先別人数【令和2年4月1日現在】/富岡町
(14)広報とみおか/富岡町
(15)楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(16)避難指示解除後の町内帰還世帯・人数について|楢葉町公式ホームページ(楢葉町)
(17)令和2年4月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ(?飯舘村)
(18)山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(19)住民生活課 - 葛尾村ホームページ(葛尾村、過去分も含む)
(20)田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(21)特定復興再生拠点区域の 避難指示解除と帰還・居住に向けて(案
(22)旬の食材ートマト | あいづ食の陣ホームページ
(23)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(24)アピタ会津若松店のチラシと店舗情報|シュフー Shufoo! チラシ検索
  1. 2020/07/21(火) 19:42:09|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ