今日(8月31日)、第39回福島県「県民健康調査」検討委員会が開かれました(1)。そこで福島県甲状腺検査3、4順目および25歳の結果が発表になりました(2)(3)(4)。これまでの資料(2)(3)(4)(5)(6)を集計すると、悪性または悪性の疑いの方(以下罹患者とする)は248人になりました。(=^・^=)なりに集計すると2、3、4順目の悪性または悪性の疑いの割合(以下罹患率とする)は
避難区域等が設定された13市町村 0.0723%(検査 34,558人 中26人)
避難区域外の中通り 0.0399%(検査152,697人 中63人)
で(2)(3)(5)(6)、13市町村は避難区域外の中通の約2倍の罹患率です。このような事が起こる確率を計算したら統計的の差があるとされる5%(7)を下回る1.6%でした。
チェルノブイリ原発事故で子供の甲状腺がんの多発が見つかりました(8)。これを受けて福島でも事故当時18歳以下だった子供を対象にした甲状せん検査が実施されています(9)。当初の想定は100万人当たり2,3人です(10)。これまでの発表(2)(3)(4)(5)(6)を集計すると累積で
約30万人の検査で257人
の悪性ないし悪性の疑いの方が見つりました。1万人当たりにして8人です。当初の想定に比べ極めて高い割合です。以下に推移を示します。

※(11)を集計
図―1 どんどん増える福島の甲状腺癌
これについて福島原発事故の為とも(12)、そうでないとも主張があります(13)。現時点の公式見解は
「現時点において、甲状腺検査本格検査(検査 2 回目)に発見された甲状腺がんと放射線被ばくの間の関連は
認められない。」
です(14)。
「認められない」ものが、後に認められた例は多々あります。 東京電力は事故前には原子力発電所の放射能は五重の壁に守られており、外に出ることはないと主張していました。

※(15)を引用
図―2 五重の壁で安全を主張する東京電力の2010年7月14日付資料
すなわち、原発で発生する放射能は内側からペレット、被覆管、原子炉圧力容器、原子炉格納容器、原子炉建屋の5つの壁で覆われており、外に漏れることはないとの主張です(16)。すくなとも2011年3月10日までは、福島第一原発がチェルノブイリ原発事故と同じレベル7の事故を起こすことは(17)、「認められない」との主張がなされました。でも、その後にチェルノブイリ原発事故と同じレベル7の事故が認められました。
甲状腺がんはヨウ素131の被ばくによって生じる物とされています(18)。ヨウ素131は半減期(量が半分になるまでの時間)が8日です(19)。摂取制限などで、ヨウ素131による被ばくを抑制するには、半減期に比べ短い期間内に対策が実施されていなければ効果はありません。
以下に福島県県北地区産野菜と原乳の2011年3月中の検査結果を示します。

※1(20)を集計
※2 基準値(当時)は(21)による。
※3 日付けは検査完了日
図―3 福島県県北地区産野菜と原乳の2011年3月中の検査結果
図示すように最初の検査結果が出るのに数日を要しました。福島産原乳の出荷制限が出たのは事故から10日後の3月21日(22)、野菜は12日後の3月23日です(23)。この間、高い濃度のヨウ素131に汚染された福島産が流通し、福島の子ども達が食べたかもしれません。
福島県二本松市放射線専門家チーム アドバイザーの木村真三氏(24)は
「飲料水や食べ物を通じて取り込まれたヨウ素131 による甲状腺への被ばくに関しては詳しいことがわかっていない。呼吸から取り込まれた分も考慮すると,少なくとも福島県中通り地方でのヨウ素131 の内部被ばくは,これまで予想されているものよりも高いと考えられる。」
と指摘しています(25)。
東京電力福島第一原発事故の直後、福島県双葉町にいた十一歳の少女の頸部が簡易的な検査で100ミリシーベルトの被ばくが推計されました(26)。100ミリシーベル以上の被ばくでは、癌に罹患する割合が増加することが観測されています(27)。
一方で、福島医大特任教授坪倉正治(医師)さん(28)は、福島県の地方紙・福島民友に寄稿した記事で
「早期に避難や食品管理が行われた福島」
と述べています(29)。すでに述べている通り、出荷制限が行われたの事故後10日以上で。ヨウ素131の半減期(8日(19))に比べ長く、これを「早期」と言えるかは疑問です。
甲状腺がんは内部被ばくで生じるものです(30)。福島県の内部検査が開始されたのは事故から108日後の2011年6月27日です(31)。体内に取り込まれたヨウ素131は、成人の場合は約7日で半減します(32)。108日後では44,000分の1(0.5
(108÷7))です。体内が汚染されても、その後になくなり見つけることはできません。影響を後から調査するのが困難とされているようです。
以下に事故直後から継続して放射線量が測定されている6地点(福島市、白河市、会津若松市、南会津町、南相馬市、いわき市平)の事故後から2012年3月末までの放射線量の推移を示します。

※(33)にて作成
図―4 福島県6地点の放射線量
図に示す様に事故直後は急激に下がり、その後は下がり方が緩慢になっています。事故直後はヨウ素131等の半減期が日単位で比較的短い(直ぐに無くなる)放射性物質からに放射線が主流で、事故から1年以上を経過すればセシウム134や137等の半減期が年単位(1年では無くらなない)放射性物からの放射線が主流をしめます。事故1年後と事故直後の放射線量に関係性がみられれば、半減期の短いヨウ素131の影響の相対的な大小をその後の放射線量で評価できます。以下に事故直後の2011年3月17日と事故1年後の2012年3月11日の放射線量の相関を示します。

※(33)を集計
図―5 2011年3月17日と2012年3月11日の放射線量の相関
図に示す様に綺麗に直線に並んでいます。ヨウ素131は半減期は短いので事故直後影響しますが、事故から1年も経てば影響は無くなります。事故直後と1年後の放射線量に高い相関があることは、ヨウ素131の影響はセシウム等の影響で評価できることを意味します。絶対的な評価は困難でも放射性セシウムの影響が強い場所はヨウ素131の影響も強かったと言えますし、弱い場所ではヨウ素131の影響も弱いと言えます。セシウムの影響の強弱と甲状腺がんの発生状況を比較すれば影響を把握できます。
放射線の身体的影響には、早期効果と晩発効果の二つに分けられます。早期効果は、一度に大量の放射線を被曝した後数週間以内に現れてくる障害です。晩発効果は、被曝後しばらく症状の現れない潜伏期間があるものをいいます。発癌も晩発効果に含まれます(34)。甲状腺癌も直ぐに現れる訳ではありません。以下にチェルノブイリでの甲状腺がんの発症率の推移を示します。

※1(8)にて作成
※2 年齢は発症時の年齢
※3 チェルノブイリ原発事故は1986年(35)
図―6 チェルノブイリ原発事故での甲状腺癌発生率
図に示す通りチェルノブイリ原発事故では事故の4年目以降から増加が見られます。
福島県の甲状腺検査は2011~13年度に開始された1順目(先行検査)(12)、2014、15年度開始の2順目(本格調査1回目)(5)、2016、17年度開始の3順目(本格調査2回目)(6)、2018、19年開始ないしは開始予定の4順目(本格調査3回)(2)、2017年よりは25歳の方を対象とした【25歳時の節目の検査】(7)が実施されます。甲状腺検査は1次検査と詳細な2次検査に分かれています。2次検査が完了して検査が終わったことになります。以下に検査完了者÷二次検査対象者を現時点(2月13日)までの発表で集計した2次検査完了率を示します。

※(13)を集計
図―7 2次検査完了率
図に示すように1順目の検査では図―6との比較においてチェルノブイリでは発祥が増加する以前の事故後4年以内の2014年3月末に概ね終わっています。2、3、4順目の検査は同じくチェルノブイリでは増加がみられた4年目以降に確定しています。チェルノブイリの例を習うなら1順目の検査に比べ、2順目以降の検査は事故の影響を強く受けた結果が出ます。
以上の議論を纏めれば、
①福島で摂取制限が行われたのは、ヨウ素131の半減期より長い事故後10日後で、その間に福島の子ども達は内部被ばくした可能性がある。
②ヨウ素131の影響を絶対値として評価できなくとも、セシウム等で相対的な評価が可能である。
③チェルノブイリの例の習えば事故3年以内にほぼ終わった1順目の検査に比べ、4年目以降に結果が確定した2順目以降の検査は事故の影響を強く受けた結果が出る。
になります。2順目以降の検査でセシウム汚染が酷い場所や人とそうでない場所や人を比較すれば事故の影響が分かりそうな気がします。
福島県の甲状腺検査では福島を4つの地域に区分しています(2)。以下に示します。

※1(36)(37)にて作成
※2 避難地域等の13市町村は避難勧奨地点が設定された伊達市および緊急時避難準備区域のみの広野町を含む(38)
※3 福島県の区域分けは(2)による。
※4 浜通り、中通りは13市町村以外
図―8 甲状腺での区域分け
8月31日に第38回福島県「県民健康調査」検討委員会が開かれましたが開かれました(1)。そこで福島を4地域に分けての検査の集計結果が発表になりました(2)。「悪性ないし悪性疑い者数」を「罹患者」、「悪性ないし悪性疑いの割合」を罹患率とすると、2、3、4順目(本格調査)の罹患率は
避難区域等が設定された13市町村 検査 34,558人中 罹患者 25人 罹患率 0.0723%
13市町村以外の中通り 検査152、697人中 罹患者 63人 罹患率 0.0413%
13市町村以外の浜通り 検査 51,053人中 罹患者 25人 罹患率 0.0490%
会津 検査 32,208人中 罹患者 10人 罹患率 0.0310%
合計(福島県全体) 検査270,516人中 罹患者117人 罹患率 0.0433%
で、地域によって大きな差があります。
会津地方の13市町村も検査受診者は共に3万人を超える程度ですが、罹患者は13市町村24人、会津10人で2倍以上の開きがあります。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(7)を下回る2.0%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果(対会津)
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(39)による。

甲状腺検査は概ね以下の3スッテプで行われます。
①超音波検査(1次検査)
②詳細な超音波検査、血液検査、尿検査(2次検査、①で疑いがある方が対象)
③細胞診(2次検査、②で疑いが残った方が対象)
そして、甲状腺検査を実際に実施している福島県立医科大学(40)は、2018年10月29日に開催された福島県県民健康管理調査・第11回甲状腺検査評価部会に(41)(42)(43)、会津地方は細胞診の受診率が低いとの資料が出しました。すなわち
13市町村 2次検査受診 293人中 細胞診受診 38人 受診率13.0%
13市町村以外の中通り 2次検査受診 967人中 細胞診受診127人 受診率13.1%
13市町村以外の浜通り 2次検査受診 340人中 細胞診受診 31人 受診率 9.1%
会津 2次検査受診 188人中 細胞診受診 10人 受診率 5.1%
合計(福島県全体) 2次検査受診1,788人中 細胞診受診206人 受診率11.5%
でした(44)。
会津地方では最終段の「細胞診」の受診率が低く、甲状腺がんが見つかりにくいような主張です。
甲状腺検査は地域ごとに「年」を分けて実施されます。2順目検査は13市町村や中通りは2014年度から1次検査を実施したのに対し、会津地方は2015年度で1年遅れて始まりまりした。1次検査が終わった瞬間に結果が確定するわけではありません。2016年4月から3順目の検査(2016年度実施)(2)は、2年以上経た2018年4月になっても、2次検査の結果が確定していません。「細胞診」は最終段の検査であり、1次検査が終了してからそれなりの時間経過が必要です。以下に検査間隔と細胞診実施率の関係を示します。

※1(44)集計
※2 細胞診実施率は、2次検査対象者に対する細胞診実施者の割合
図―9 検査間隔と細胞診実施率
図に示す様に検査間隔(1回目の検査からの経過年月)が長いほど細胞診実施率は向上しています。概ね、1年過ぎぐらいからは始まり、順次確定していきます。会津地方の細胞診実施率が低い理由の一つに、1次検査の開始が遅く、検査が完了していないことが考えられます。二順目の甲状腺検査結果の最終版は2018年3月31日までの集計ですが(5)、細胞診受診のデータは2017年6月30日までの集計でした(44)。6月3日に開催られた「第13回甲状腺検査評価部会」にも同様の資料がだされましたが(45)、集計は同じく2017年6月30日までです。時間が進めば、細胞診の受診率はあがるはずであり、事実を正確にに把握するには最新のデータが必要です。でも、更新されていません。
さらに13市町村と13市町村以外の中通りの2次検査受診率はそれぞれ13.0%と13.1%で、ほぼ同じですが罹患率は0.0732%と0.0413%で倍近い差があります。このような事が起こる確率を計算したら統計的の差があるとされる5%(7)を下回る1.6%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果(対中通り)
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(39)による。

以下に0-19歳の方の事故後4ヶ月間の被ばく線量分布を示します。

※1(46)を集計
※2 年齢は事故時
図―10 事故後4ヶ月間の0-19歳の被ばく線量分布
図に示す様に0-9歳と10-19歳の分布に大きな差はありません。0-19歳の被ばく線量分布はほぼ同一であり、これを甲状腺検査の対象である0-18歳にも適応できます。数値を記載すると
1ミリシーベルト未満の方 93,288人
1ミリシーベルト以上の方 56,138人
で(46)、被ばく線量1ミリシーベルト以上は38%で1ミリシーベルト以下が大半です。以下に1順目の検査で、罹患者と判定された方の事故から4ヵ月間の放射線量分布を示します。

※1(4)を集計
※2 被ばく線量は事故から4ヶ月間
図―11 1順目(先行検査)罹患者の被ばく線量分布
図に示すように全体の分配と同様に1ミリシーベルト以下の方が多くなっています。以下に2巡目以降(本格調査)で罹患者と判定された方の事故から4ヵ月間の放射線量分布を示します。

※(2)(3)(5)を集計
図―12 2、3、4順目(本格調査)罹患者の被ばく線量分布
図に示す様に全体の分布(図-11)や1順目(図―12)に比べ、高線量側にずれています。数値を記載すると
1ミリシーベルト未満の方 24人
1ミリシーベルト以上の方 34人
で(2)(3)(5)、被ばく線量1ミリシーベルト以上は約60%で1ミリシーベルト以上が多くなっており、数字が逆です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら
全体の放射線量分布 0.1%
1順目と2、3、4順目の比較 1.3%
で共に、統計的な差が統計的の差があるとされる5%(7)を下回っています。
以下に全体の線量分布(基本調査)の比較で偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―3 偶然に起こる確率の計算結果(基本調査との比較)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(40)による。

図に示す通り1順目(先行検査)で見つかった罹患者の被ばく線量分布は図ー7と比較して全体の分布と大きな差はりません。数値を記載すると
1ミリシーベルト未満 46人(全体の71%)
1ミリシーベルト以上 19人(全体の29%)
です。
以下に2,3、4順目(本格調査)との比較で、偶然に起こる確率の計算結果示します。
表―4 偶然に起こる確率の計算結果(1順目検査との比較)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(39)による

以上をまめると
①チェルノブイリ例との比較で、被ばくの影響があるとすれば1巡目より2巡目以降に強くでる。
②2巡目以降の13市町村と13市町村にくらべれば汚染が少ない中通り(13市町村以外)を比較すると、13市町村の罹患率は倍近い。
③全体の被ばく線量と2巡目以降の罹患者の被ばく線量を比較すると、2巡目以降の罹患者の被ばく線量が高い。
④事故影響が少ないであろうと思われる1順目と2巡目以降を比較すると、1巡目に比べ2順目の罹患者の被ばく線量が高い。
との特徴が見受けられます。「県民健康調査」検討委員会の議論(47)を聞いていると、結論は出ていません。でも、限りなく黒に近いグレーです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
2014年12月に開催された「第17 回福島県「県民健康調査」検討委員会」で(48)、先行検査での甲状腺がんの細胞の遺伝子変異を解析した結果、チェルノブイリ原発事故の被ばくで甲状腺がんになった子どもの遺伝子変異とは別型だった。研究結果を福島医大と長崎大のグループが初めてまとめた。研究グループは今回の結果を踏まえ、「福島第一原発事故の影響は考えにくい」との見解を示しめしました(49)。先行検査はチェルノブイリ事故がから見て、潜伏期間ですから、これで福島の甲状腺がんが、原発事故と無関係と言えません。2巡目以降も同様な解析が必要であり、計画されましたが(50)、結果が発表になりません。福島の皆様の健康を守るべき福島県立医大が、甲状腺については国、県、東京電力の意向を優先しているように見えます(51)。これでは、福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表す食材に牛肉があります(52)。福島の牛肉はおいしいとの事です(53)。福島県は福島産は安全だと喧伝しています(53)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産牛肉はありません。

※(54)を引用
図―13 福島産牛肉が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^..^=)も福島県福島市の皆様を見習い福島産は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
第39回「県民健康調査」検討委員会(令和2年8月31日)の開催について - 福島県ホームページ(2)(1)中の
資料2-2 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査3回目)】」結果概要<確定版> [PDFファイル/2.29MB](3巡目)
(3)(1)中の
資料2-3 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査4回目)】」実施状況 [PDFファイル/2.73MB](4巡目)
(4)(1)中の
資料2-4 県民健康調査「甲状腺検査【25歳時の節目の検査】」実施状況 [PDFファイル/1.08MB](25歳)
(5)
第27回「県民健康調査」検討委員会及び第7回「甲状腺検査評価部会」について(平成29年6月5日開催) - 福島県ホームページ中の
資料2-1 県民健康調査「甲状腺検査(先行検査)結果概要【平成28年度追補版】 [PDFファイル/1.19MB](先行検査)
(6)
第31回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年6月18日)の開催について - 福島県ホームページ中の
資料3-2 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査2回目)】」結果概要<平成29年度追補版> [PDFファイル/8.77MB](2巡目)
(7)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(8)
放射線被曝とがんとの関連性3 | トピックス | 日本臨床検査薬協会(9)
県民健康調査について - 福島県ホームページ(10)
第3回「県民健康調査」検討委員会(平成23年7月24日開催) - 福島県ホームページ中の
当日配布資料 (11)
「県民健康調査」検討委員会 - 福島県ホームページ(12)
【解説】越智先生と読み解く「子どもの放射線被ばくの影響と今後の課題」(5)社会は福島の事故をどのように受け取ったのか:甲状腺スクリーニング | 一般社団法人 日本原子力産業協会(13)
「福島の子供の甲状腺がん発症率は20~50倍」 津田敏秀氏ら論文で指摘 | ハフポスト(14)
第36回「県民健康調査」検討委員会(令和元年10月7日)の議事録について - 福島県ホームページ⇒
資料1-2 甲状腺検査本格検査(検査2回目)結果に対する部会まとめ [PDFファイル/316KB](15)
エネルギー館リニューアルオープン - 東京電力(16)
新潟県中越沖地震発生時の柏崎刈羽原子力発電所の運転 ... - 東京電力(17)
国際原子力事象評価尺度 - Wikipedia(18)
ヨウ素131 - Wikipedia(19)
半減期 - Wikipedia(20)
報道発表資料 |厚生労働省(21)
放射能汚染された食品の取り扱いについて |報道発表資料|厚生労働省(22)
食品の出荷制限について |報道発表資料|厚生労働省(23)
食品の摂取制限及び出荷制限について(福島県及び茨城県) |報道発表資料|厚生労働省(24)
放射線学習会を開催します | 二本松市公式ウェブサイト(25)
新潟県:新潟県原子力発電所事故による健康と生活への影響に関する検証委員会中の
・会議資料(PDF形式 2015 キロバイト)(26)
11歳少女が甲状腺に100ミリシーベルト被曝か 福島事故後、公表せず :日本経済新聞(27)
一般社団法人 日本臨床検査薬協会 | 臨床検査からわかるトピックス | 放射線被曝・がん | Q2(28)
坪倉先生の放射線教室:福島民友新聞社 みんゆうNet(29)
甲状腺の被ばく量に違い :坪倉先生の放射線教室:福島民友新聞社 みんゆうNet(30)
内部被曝(ないぶひばく)とは - コトバンク(31)
ホールボディカウンターによる内部被ばく検査 検査の結果について(平成30年10月分掲載) - 福島県ホームページ中の
平成23年8月実施分(32)
「物理学的半減期」と 「生物学的半減期 - 環境省(33)
平成22・23・24年度 県内7方部環境放射能測定結果 - 福島県ホームページ(34)
放射線診療技術研修支援システム -社団法人 日本獣医師会-(35)
チェルノブイリ原子力発電所事故 - Wikipedia(36)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(37)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(38)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(39)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(40)
甲状腺検査について - 福島県ホームページ(41)
第11回甲状腺検査評価部会(平成30年10月29日)の資料について - 福島県ホームページ(42)
第11回 甲状腺検査評価部会 - YouTube(43)
記者会見?第11回 甲状腺検査評価部会 - YouTube(44)(41)中の
資料1 本格検査(検査2回目)結果について [PDFファイル/356KB](45)
第13回甲状腺検査評価部会(令和元年6月3日)の議事録について - 福島県ホームページ⇒
資料1-1 甲状腺検査本格検査(検査2回目)結果に関与する因子について [PDFファイル/1.09MB](46)
第38回「県民健康調査」検討委員会(令和2年5月25日)の議事録について - 福島県ホームページ⇒
資料1 県民健康調査「基本調査」の実施状況について [PDFファイル/527KB](47)
【ライブ配信】8月31日13:30〜県民健康調査検討委員会 | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー ・・・中継映像
(48)
第17 回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成26年12月25日開催) - 福島県ホームページ(49)(48)⇒
「第57回 日本甲状腺学会学術集会」抄録より [PDFファイル/235KB](50)
小児甲状腺がんのDNA解析〜研究拠点は長崎大 | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー(51)
めげ猫「タマ」の日記 福島・小児甲状腺がん229人、まだまだ増える(52)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(53)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)(54)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(55)
マルト 平尼子店のチラシ・特売情報 | トクバイ
スポンサーサイト
- 2020/08/31(月) 19:41:09|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島の直売所では、昨日・今日とナシまつりが開かれています(1)。食べてよいか心配なので、調べたら
・主要産地の福島市は汚染されている。
・福島市産のナシを検査せずに、福島県は検査で安全を主張している。
・福島市では葬式が増えているが、汚染が少なくナシの産地でもない東白河郡では増えていない。
・福島市では女の子が多く生まれる出生異常が起きている。
との特徴を見出しました。
福島を代表する果物にナシがあります(2)。8月末からがシーズンです(3)。そんな訳でしょうか?福島の直売所では昨日・今日(8月29・30日)となしまつりが開催されました(1)。今年も福島はナシのシーズンとなりました。福島県福島市は福島県第一のというよりは市町村でみれば、日本一のナシの産地です(4)。以下に示します。

※1(5)(6)にて作成
※2 旧避難地域は(7)による。
※3
●はナシの検査1件を示し、(8)による。
図―1 福島県福島市
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。福島のナシは10シーズン連続で汚染された地で作られています。しっかり検査して欲しいと思います。でも図に示す様に福島県は最大産地で汚染されている福島市産ナシを検査していません。それでも福島県は福島県産ナシの「安全」を検査で確認したと主張しています(10)。
これでは、福島市の皆様の健康が心配です。以下に各年8月~翌年7月までの1年間の葬式数を示します。0

※1(11)を集計
※2 震災犠牲者は行方不明者を含み関連死を含まず(12)よる。
図―2 各年8月から1年間の福島県福島市の葬式の推移
図に示すように事故後に葬式が増えています。数値を記載すると
事故前(2009年8月~10年7月) 2,831人
近々1年(2019年8月~20年7月)3,268人
で15.4%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、約5千万分の1でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果(葬式)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(13)による。

東白河郡は図―1に示すように福島市に比べれば汚染はマシです。ナシの主要産地でもありません(14)。以下に各年8月~翌年7月までの1年間の葬式数を示します。

※1(11)を集計
※2 震災犠牲者は行方不明者を含み関連死を含まず(12)よる。
図―3 各年8月から1年間の福島県東白河郡の葬式の推移
図に示すように事故後に葬式が増えています。数値を記載すると
事故前(2009年8月~10年7月) 489人
近々1年(2019年8月~20年7月)485人
で少し減っています。ただし、統計的な差はありません。
以下に福島市の年度毎の赤ちゃん誕生数を示します。

※1(11)を集計
※2 2020年度は7月まで
図―4 福島県福島市の出生数
図に示しように2019・20年度と女の子が多く生まれています。数値を記載すると
事故前(2009年度) 男の子1,301人、女の子1,152人
近々2年度(2019・20年度)男の子1,201人、女の子1,153人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%を下回る4.8%でした(15)。通常は男の子が多く生まれるの(16)で異常な事態です。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果(出生性比)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(13)による。

一方で東白河郡の2019・20年度の出生数は福島県の発表(11)を集計すると
男の子 112人
女の子 91人
で、通常通り(16)男の子が多く生まれています。
福島はナシの季節になりました。福島のナシについてまとめると
・主要産地の福島市は汚染されている。
・福島市産のナシを検査せずに、福島県は検査で安全を主張している。
・福島市では葬式が増えているが、汚染が少なくナシの産地でもない東白河郡では増えていない。
・福島市では女の子が多く生まれる出生異常が起きている。
になります。
<余談>
図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(17)をキャプチャー
図―5 福島の綺麗な女性
でも、福島の皆様は喜んではいないよう様です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(16)に異常がなかったことをあげています(18)。ヒロシマやナガサキで見つからなかった事がフクシマで起きています。福島の皆様は警戒されているようです。
福島を代表する夏野菜にピーマンがあります(19)。福島のピーマンは美味しいとの事です(20)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(21)。でも、福島県田村市のスーパーのチラシには福島産ピーマンはありません。

※(22)を引用
図―6 福島産ピーマンが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
ふくしま未来農業協同組合・なしまつり開催中??(2)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(3)
くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会(4)
福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(6)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(8)
品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒果物⇒な行⇒に⇒日本ナシで検索
(9)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(10)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(11)
福島県の推計人口(令和2年8月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(12)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ(13)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(14)
みりょく満点ブランド|JA東西しらかわ(15)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(16)
出生性比(17)
学生が温泉街のPRポスター制作 2020/08/29 TUFchannel(18)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(19)
夏 | ふくしまの野菜 | JA全農福島(20)
おいしいふくしま旬の農産物│TUF(21)
>食の安全に関する取組 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(22)
メガステージ田村店 | お店を探す | ヨークベニマル
- 2020/08/30(日) 19:54:07|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
安倍出戻り総理が8月28日に会見を開き、辞任を表明しました。そこで、「諸外国と比べて何とか、低く抑えることもできたと考えております。」と主張しました(1)。でも、厚生労働省の発表(2)~(9)を集計すと、韓国に比べれば高くなっています。
新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人(10)
②検疫等 778人(チャーター便15、空港検疫763)(11)
③他 65,645人(11)
合計 67,7135人
です。このペースでいけば来週には7万人をとっぱします。。
以下に日本、韓国、台湾の日々の新規感染者数を示します

※(2)~(9)を集計
図―1 日々の新規感染者数
図に示すように韓国はかろうじて第2波を抑えているように見えます。一方で、日本は再び増加に転じ、第2波が到来しています。安倍出戻り総理は会見で「諸外国と比べて何とか、低く抑えることもできたと考えております。」と主張しました(1)。でも彼のコロナ対策は韓国以下です。彼は最後まで国民に「嘘」をつきます。
以下に都道府県別の人口10万人当たりの感染者数を示します。

※1(10)(12)(13)を集計
※2 gotoトラベルは7月22日開始(14)
図―2 人口10万人当たりの感染者数
図に示しように東京都の感染率が高くなっています。また、gotoトラベル開始(14)後を見ると沖縄県が高くなっています。以下にと東京都と東京以外の新規感染者数を示します。

※(2)~(9)(15)を集計
図―3 東京都と東京以外の感染者数
図に示すようにgoto トラベルキャンペーンが始まる7月22日(14)、までは東京と東京以外でほぼ同じでしたが、それ以降は東京以外が多くなっています。gotoトラベル開始と同期するように東京の新型コロナ感染が地方に拡散しています。
2009年に豚インフルエンザが大流行しました。以下に新型コロナ第2波(5月25日以降)の累積感染者数と豚インフルの累積感染者数を示します。

※1(6)(7)(8)(16)を集計
※2 新型コロナの感染者数は5月25日以降
図―4 新型コロナ(第2波)と豚インフルの累積感染者数比較
図に示すとおり、新型コロナの感染者数は豚インフルエンザの同時期の感染者数を超えています。豚インフルエンザ以上の感染の広がりを見せています。
2009年の豚インフルエンザでは推定585万人が罹患したそうでうす(16)。同様に考えるなら、これから1000万人前後の方が新型コロナに感染する可能性があります。
以下に日本の致死率を示します。

※(2)~(9)を集計
図―5 新型コロナの致死率
現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療修了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
2.2%(治療終了52,233人中1,238人死亡)(10)
豚インフルエンザと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を2.2%とすれば新型コロナによる死者数は約13万人(585万×2.2÷100)と計算できます。
次期総理には新型コロナをぜひとも抑え込んで頂きたいと思います。以下に都道府県別に集計したかこ1ヵ月(7月29日から8月28日)の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。

※(10)(13)(17)を集計
図―6 陽性率と感染率の相関(過去1ヵ月)
図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
ただし、これだけでは万全ではありません。福島県の陽性率は1.3%で、図―6との比較において全国的には低い水準です。以下に福島県の新規感染者数の推移を示します。

※(18)を集計
図―7 福島県の新規感染者数
図に示す通りgotoトラベルキャンペーンが始まった7月末以降に、急増しています。観光旅行の抑制など積極的な接触防止策が必要です。次期総理がある程度は、経済犠牲をにしても感染抑制策をとれるか疑問です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
新型コロナは図―4に示すように感染力が高く、図―5に示すように致死率が高いウィルスです。(=^・^=)は感染拡大防止は必須と考えています。
福島の女子中学生が合唱練習で新型コロナに感染しました。報道を見る限り「3密」は避ける対策はとっていたようです。それでも「感染」です(19)。コロナ禍では、合唱は危険な行為です。(=^・^=)は2密や必要が無い他人との接触は避けるべきと考えます。具体的には
・手洗いとマスクの励行、特に外食前には手洗いをと思います。(=^・^=)の住む街では飲食店のなかには手洗い設備が不十分なところがあります。このような飲食店は行くべきではありません。
・熱中症にならないようにする。熱中症なり発熱すれば、他の発熱者がいる医療機関を受診せざる得ず、そこに新型コロナの感染者がいるかもしれません。熱中症になりそうなら、マスクを取るのも一つの対策です。
・観光旅行などの不要な旅行はしない。
・合唱、カラオケはしない。
・飲酒を伴う外食はしない。
・多人数での会食はしない(含む冠婚葬祭)
・移動は公共交通機関を避ける。以下に1世帯当たりの自家用車保有台数と過去1ヵ月の人口10万人当たりの感染者数の相関を示します。

※(10)(13)(17)(20)を集計
図―8 一世帯当たりの自家用車保有台数と感染率の相関(過去1ヵ月)
図に示す通り、沖縄県を除けば、自家用車の多い都道府県ほど、感染率は低くなっています。
安倍出戻り総理は会見で「3密を徹底的に回避するといった予防策により、社会経済活動との両立は十分に可能であります。」と言っていました(1)。でも、3密回避だけでは無理です。このようなデマを言う方が総理では福島の皆様は不安だと思います。
福島県鏡石町産米の全量全袋検査は13万件超です(21)。同町の人口は約1万人なので(22)、住民が食べるには充分な量です。福島のお米はおいしいとの事です(23)。福島県は福島産米は「安全」だと主張しています(24)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシに福島産米はありません。

※(25)を引用
図―9 福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
令和2年8月28日 安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ(2)
報道発表資料 2020年1月(3)
報道発表資料 2020年2月 |厚生労働省(4)
報道発表資料 2020年3月 |厚生労働省(5)
報道発表資料 2020年4月 |厚生労働省(6)
報道発表資料 2020年5月 |厚生労働省(7)
報道発表資料 2020年6月 |厚生労働省(8)
報道発表資料 2020年7月 |厚生労働省(9)
報道発表資料 2020年8月 |厚生労働省(10)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年8月21日版)(11)
新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(8月27日各自治体公表資料集計分)(12)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年8月28日版)(13)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia(14)
【7月22日開始】Go To トラベルキャンペーンの割引の仕組みや開始時期を解説|じゃらんニュース(15)
報道発表 東京都福祉保健局(16)
日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia(17)
>新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年7月28日版)(18)
福島県内の新型コロナウイルス発生状況 - 福島県ホームページ(19)
「合唱王国」感染恐々 コロナで福島県関係者、「危険」の風潮広がり懸念 | 河北新報オンラインニュース(20)
都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)(21)
ふくしまの恵み(22)
鏡石町公式ホームページ[福島県](23)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)(24)
全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ(25)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
- 2020/08/29(土) 19:40:37|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県原発事故が2011年に福島県の検査では基準超(当時)が見つからないのに、福島県県外での検査では続々と基準超が見つかりました。これを福島県の地方紙・福島民友は起きたのは2012年、基準超は1頭と報じていました。事故10年目ですが、福島のマスコミはデマを流します。
福島は事故で汚染されました。そして広範囲に避難区域が設定されました。

※1(2)(3)にて作成
※2 旧避難区域は(4)による
※3 浜通り、中通り、会津は(5)による。
図-1 事故10年目も汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(6)を超えた地域が広がっています。事故10年目の福島も汚染されています。多くの方が福島産を正しく恐れ、避けたと思います。いかに東京中央卸売市場での牛肉の取引価格を示します。

※(7)を集計
図―2 牛肉の取引価格(東京中央取引市場)
図に示すように事故前は福島産牛肉は全国平均と同じ程度の価格で取引されていましたが、事故後は安くなりました。これを行政は福島産は「安全」であり、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(8)。マスコミも同調しています。そんななかで、福島の地方紙・福島民友は「【風評の深層・豊かな大地】」なる連載を記載しています。8月27日で4回目の連載です(9)。

※(10)を8月27日に閲覧
図―3 【風評の深層・豊かな大地】を掲載する福島県の地方紙・福島民友
福島の大地が豊かかはわかりませんが、汚染された大地ではあります。
4回目の表題は図に示すように、「一夜で暴落した『牛肉』...戻らぬ値」です。そして書き出しは
「たった1日で1キロ当たりの販売価格が2000円超から1000円弱に―」
です(1)。以下に2010,11年の取引価格を示します。

※(7)を集計
図―4 牛肉の取引価格(東京中央取引市場、2011,12年)
図に示すように1日で一気に千円をきる価格になった訳ではありません。事故後から下がり始めましたが、千円をきったのは事故から半年後の9月です。千円弱にさがるには1日でなく、半年を要しました。この記事は生産者の視点で書かれています。生産者からみれば「価格」は出荷価格です。そして図に示すように事故前は二千円弱で「2000円超」ではありません。
次に本記事は
「2012(平成24)年1月、<中略>(福島)県産牛肉の放射性物質の問題がテレビで報じられると状況が一変。その日の競りでは、1キロ1000円を切った。喜多方市は東京電力福島第1原発から約100キロ離れており、仙台市とほぼ同じ。それでも値崩れは止まらなかった。(中略)『たった1頭、基準値を超えただけでも(中略)』(中略)その後は、県内の畜産農家で全頭検査が始まった。」
と記述しています。
これですと、福島産牛肉の放射能汚染問題が出たのは2012年になっています。 以下に事故直後に福島産牛肉の検査結果を示します。

※1(10)を集計
※2 NDは検出限界未満を示す
※3 日付は牛さんがお肉になった日
図―5 福島産牛肉の検査結果
図に示す通り福島県の検査では見つからないのに「消費地」の検査では基準を超えるセシウムに汚染された牛肉が見つかりました。放射能に汚染された稲わらを餌として食べた牛が汚染された「稲わら牛」問題です(11)。最初に当時の暫定基準値の1キログラム当たり500ベクレル(12)を超えた福島産牛肉が最初に見つかったと発表されたのは2011年7月8日です(13)(14)。2012年ではありません。暫定基準超の福島産牛肉が厚生労働省の発表(10)を数えると消費地の検査で59件見つかっています。「たった1頭、基準値を超え」ではありません。そのため、福島産牛肉は出荷制限が2011年7月19日に設定されました(15)。その後、同年8月25日に全数を調べる「全頭検査」(16)を条件に出荷が認められました(17)。全頭検査が始まったのは2012年でなく、2011年です。
福島県の検査では見つかっていません。2011年あれから9年が経過しましたが、何故に福島県の検査では「暫定基準値超」が見つからなかったの説明を(=^・^=)は知りません。多分、説明されていと思います。でも、福島県の検査は当時から他よりも低く出る検査であったすれば容易に説明がつきます。
福島県は図―1に示すように浜通り、中通り、会津の3地域に区分されます。このうち喜多方市は会津に属します(5)。以下に肉牛の飼育頭数を示します。

※(18)ホルスタイン、ジャージー、乳用種を除きを集計
図―6 福島県の肉牛飼育頭数
図に示すように福島の肉用牛は中通りを中心に飼育されており、喜多方市が属する会津は少数です。独自のブランドを浸透させることは困難で「フクシマ産」として出荷します。図―1に示すように福島は汚染されています。「喜多方市は東京電力福島第1原発から約100キロ離れており、仙台市とほぼ同じ」などと言えません。それ以上に違うのは、福島県の検査が信用できないことです。以下にスズキの検査結果を示します。

※1(10)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 淡水は除く
※4 日付けは捕獲日
図―7 スズキの検査結果
図に示すよう、宮城、茨城、千葉県産からセシウムが見つかっています。一方で福島産は厚生労働省(10)や福島県(19)の発表を数えると130件連続で検出限界未満(ND)です。
海が繋がっているのに福島産だけが低く出ており、隣県との整合性がありません。牛肉やスズキ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(20)で実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。
福島民友は
・2011年に起こった福島・稲わら牛汚染問題を2012年と記載しています。
・消費地の検査で数十頭から当時の暫定基準超がみつかったのに「たった1頭」と記載しています。そして、福島県の検査では見つけられなかった事実は無視です。
・福島県会津地方は肉牛の飼育は盛ん出はりません。それでも「会津」を取り上げています。
との内容を記事にしました。とんでもない「デマ」です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
マスコミといえども、「フクシマ」に関しては平然とデマを発信します。でも、福島の皆様は騙されないようです。
福島県郡山市の肉牛飼育頭数は5,424頭で、福島県随一です(18)。福島の牛肉は美味しいとの事です(21)。福島県は福島産牛肉は「安全」だと主張しています(22)、 でも、福島県郡山市市のスーパーのチラシには福島産牛肉ありません。

※(23)を引用
図―8 福島産が牛肉が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
【風評の深層・豊かな大地】一夜で暴落した「牛肉」...戻らぬ値:風評の深層:福島民友新聞社 みんゆうNet(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(3)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(4)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(5)
福島県 - Wikipedia(6)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(7)
東京都中央卸売市場-統計情報検索(8)
福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ(9)
風評の深層:福島民友新聞社 みんゆうNet(10)
報道発表資料 |厚生労働省(11)
福島の肉用牛に出荷制限 政府、移動も禁止 (写真=共同) :日本経済新聞(12)
福島産牛肉 基準超のセシウム | 東京電力 福島第一原発事故 関連ニュース | NHK 40年後の未来へ 福島第一原発の今(13)
食品中の放射性物質の検査結果について(第121報)⇒
(別添9)(PDF:34KB)(14)
食品中の放射性物質の基準値について - 福島県ホームページ(15)
福島県において飼養されている牛のと畜場への出荷及び同県の一部地域で産出される原木シイタケ(施設栽培)の出荷に係る出荷制限の設定について |報道発表資料|厚生労働省(16)
全頭検査(ゼントウケンサ)とは - コトバンク(17)
福島県、岩手県及び栃木県において飼養されている牛の県外への移動及びと畜場への出荷の制限に係る一部解除について |報道発表資料|厚生労働省(18)
届出情報の統計-目的別索引-牛の個体識別情報検索サービス⇒【令和元年10月31日公表】 (毎年10月31日頃更新)⇒飼養頭数⇒牛の種別⇒市区町村別⇒令和元年9月末時点⇒Excel(260KB)
(19)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(20)
農林水産部 - 福島県ホームページ(21)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)(22)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(23)
イトーヨーカドー 郡山店
- 2020/08/28(金) 19:44:06|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県伊達市は避難地域が設定されななかった市町村で特定避難勧奨地点が設定されたただ一つの自治体です(1)。避難しなかった市町村の中では最も汚染がひどい自治体です。同市の過去2年(2018年8月~20年7月)の赤ちゃん誕生数を福島県の発表(2)から集計したら
男の子 273人
女の子 345人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、0.4%でした。通常は男の子が多く生まれるので(3)、異常な事態です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(3)に異常がなかったことをあげています(4)。広島や長崎で見つからなかった事が福島では起こっています。広島や長崎のデータを元に福島は「安全」との主張は非科学的です。
福島県伊達市は福島県北部に位置する市です。原発事故によって同市にも放射能が飛んで来て汚染されました。ただし、避難地域は設定されませんでした。その後に、避難指指示の基準とされる年間20ミリシーベルト(5)を超える地点の点在が見つかり、このような場所が特定避難勧奨地点として設定されました(6)。避難指示が出なかった市町村で特定避難勧奨地点が設定されたのは同市だけです(1)。同市は避難しなかった市町村としては、最も汚染がひどい自治体です。以下に示します。

※1(7)(8)にて作成
※2 旧避難区域は(1)による
図-1 事故10年目も汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故10年目の福島も汚染されています。
被ばくの影響は積算線量(浴びた放射線の総量)が重要です(10)。放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に伊達市は汚染されています。伊達市の皆様の積算線量は日々、増え続けています。これまで見られなかった現象が出てきても不思議はありません。福島県伊達市は図―1に示すように避難区域となった飯舘村に隣接しています。以下に各年8月から1年間の同市の出生数の推移を示します。

※(1)を集計
図―2 福島県伊達市の出生数
図に示すように、近々2年間(2018年8月~20年7月)は女の子が多く生まれています。出生数を記載すると
男の子 273人
女の子 345人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、0.4%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果です。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果(福島県)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(11)による。

福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(12)をキャプチャー
図―3 福島の綺麗な女性
でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(13)、現在も続いています(4)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(4)(14)。
長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」とする説明は「非科学的」です。福島の方の36%が遺伝的影響を心配しています(15)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
放射線影響研究所は広島や長崎の原爆投下では遺伝的影響がない根拠に、自然死産の増加が無かったこともあげています(4)。以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。

※(16)を集計
図―4 福島県の自然死産率の推移
事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降に自然死産率は全国平均の1.5倍に跳ね上がっています。このような増加が偶然に起こる確率を計算したら1.3%(17)なので、偶然とは思えません。
(=^・^=)は不安なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようようです。
福島を代表する野菜にトマトがあります(18)。今、TOKIOのテレビCMが流れました(19)(20)。福島はトマトの季節です。福島のトマトはおいしいです(21)。福島県は福島の「トマト」は安全だと主張しています(22)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。

※(23)を引用
図―5 福島産トマトが無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(2)
福島県の推計人口(令和2年8月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(3)
出生性比(4)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(5)
環境省_QA4-3 避難指示基準を年間20ミリシーベルト(mSv)としたのは、チェルノブイリ事故の際の基準とは違うのですか。(6)
緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-(7)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(8)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(9)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(10)
放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ(11)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(12)
20年08月23日(日) 18:00 今年最後の海水浴 県内2つの海水浴場で遊泳期間終了(福島県)FTV(13)
原爆傷害調査委員会 - Wikipedia(14)
全文 - 放射線影響研究所(15)
第38回「県民健康調査」検討委員会(令和2年5月25日)の資料について - 福島県ホームページ⇒
資料4-1 平成30年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/3.05MB](16)
保健福祉部関係の統計情報データベース(過去倉庫) - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計確定数
(17)
めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍(18)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(19)
ふくしまプライド(20)
TOKIO新CM完成 「桃」「カツオ」「夏野菜」編3本 | 福島民報(21)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)(22)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(23)
ザ・ビッグ郡山店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
- 2020/08/27(木) 19:47:44|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。8月25日に8月14日までの食品中のセシウム検査結果が11日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。先回に続き今回もしっかりセシウム入り食品が見つかっています(5)。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数 514件
②平均は、1キログラム当たり2ベクレル、最大91ベクレル(岩手県産シカ)。
事故10年目ですが、セシウム汚染食品が見つかり続けています。
従前や今回のデータを解析すると
・宮城県産マアジからセシウム、福島産は631件連続ND
・TOKIOの福島産キュウリCM放送される。汚染がひどい主産地の露地栽培は検査していません
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。
1.宮城県産マアジからセシウム、福島産は631件連続ND
宮城県産ブリからセシウムが見つかったと発表がありました(9)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―1 マアジの検査結果
図に示すよう、宮城県産だけでなく、岩手、茨城、千葉、神奈川県産からも見つかっています。一方で福島産マアジは厚生労働省(1)や福島県(2)の発表を数えると631件連続で検出限界未満(ND)です。
岩手県産サワラからもセシウムが見つかったと発表がありました(10)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―2 サワラの検査結果
図に示すよう、岩手県産だけでなく、宮城、茨城、千葉県産からも見つかっています。一方で福島産サワラは厚生労働省(1)や福島県(2)の発表を数えると185件連続で検出限界未満(ND)です。
岩手県産ブリからセシウムが見つかったと発表がありました(11)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―3 ブリの検査結果
図に示すよう、宮城県産だけでなく、岩手、茨城、千葉、神奈川県産からも見つかっています。一方で福島産マアジは厚生労働省(1)や福島県(2)の発表を数えると176件連続で検出限界未満(ND)です。
海はつながっています。隣県では見つかるのに、汚染源がある福島産魚からセシウムが見つからないなど可笑しな話です。マアジ、サワラ、ブリ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(12)で実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。
2.TOKIOの福島産キュウリCMが流れる。汚染がひどい主産地の露地栽培は検査していません。
今年もTOKIOの福島産キュウリのテレビCMが流れました(13)(14)。福島はキュウリの季節です。福島のキュウリは伊達市、二本松市、須賀川市が主要な産地です(15)。以下に示します。

※1(16)(17)にて作成
※2 旧避難地域は(18)による。
※3
●はキュウリの検査1件を示し、(19)による。
図―4 福島のキュウリの主要産地
図に示す通り福島のキュウリ産地は旧避難地域に隣接し、避難しなかったエリアとしては最も汚染がひどい場所です。ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(20)を超えた地域が広がっています。福島のキュウリは10シーズン連続で汚染された地で作られています。
以下に福島のキュウリ主要産地(伊達市、二本松市、須賀川市)の各年7月~翌年6月の1年間の葬式(死者数)を福島県の発表(21)から集計すると
事故前(2009年7~10年6月)2,294人
今年(2019年7~20年6月) 2,540人
で11%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.04%でした(22)。
福島県のひらた中央病院は福島産野菜を避けているか否なのアンケートを公表しています。それによると相馬市・南相馬市では750人中551人(全体の74%)が福島産野菜を避けていると回答しています(23)。当然、福島産キュウリも多くの方が避けているはずです。相馬・南相馬市合計の各年7月から翌年6月の葬式数は福島県の発表(21)を集計すると
事故前(2009年7~10年6月)1,285人
今年(2019年7~20年6月) 1,335人
でほとんど変わりません。統計的な差もありません。
福島のキュウリ主要産地(伊達市、二本松市、須賀川市)の2017年以降の赤ちゃん誕生数を福島県の発表(18)から集計すると
男の子 1,983人
女の子 2,122人
です。偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(24)を下回る3%でした(22)。
通常は男の子が多く生まれるので(25)異常な事態です。一方で相馬・南相馬市の2017年以降の出生数は
男の子 1,009人
女の子 961人
で通常通り男の子が多く生まれています。
被ばくの影響は積算線量(浴びた放射線の総量)が重要です(26)。放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に福島のキュウリ産地は汚染されています。キュウリ産地の皆様の積算線量は日々、増え続けています。事故からしばらくして、異常が現れても不思議ではありません。
福島のキュウリの主要産地は汚染され、葬式が増え、女の子が多く生まれるとの出生異常が起きています。しっかり検査して欲しいと思います。福島のキュウリは露地栽培が主力です(27)(28)。でも、図に示すように福島県は主要産地の露地栽培キュウリを検査していません。それでも福島県は福島産キュウリのおお「安全」を検査で確認したと主張しています(29)。
福島産は汚染がひどく葬式が増え、出生に異常が出た主要産地を避けた検査で「安全」とされ出荷されます。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
・汚染され、葬式が増え、出生異常が起きた主要産地を避けた検査で「安全」とされ出荷される福島産
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」
です(30)。(=^・^=)は心配なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県の小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。福島のかつおは季節に応じて味の変化が楽しめるのが魅力です(31)。TOKIOのテレビCMも流れてました(13)(14)。福島県は福島産カツオは「安全」だと主張しています(32)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。

※(33)を引用
図―4 福島産カツオが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(3)
野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ(4)
食品中の放射性物質の検査結果について(1198報)(5)
食品中の放射性物質の検査結果について(1199報)(6)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月21日発表)―福島県昭和村産シイタケから7.7(Bq/kg)のセシウム、福島県検査は3.7(Bq/kg)Max-(7)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(8)(6)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:158KB)
(9)(8)⇒No551
(10)(8)⇒No318
(11)(8)⇒No315
(12)
農林水産部 - 福島県ホームページ(13)
ふくしまプライド(14)
TOKIO新CM完成 「桃」「カツオ」「夏野菜」編3本 | 福島民報(15)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(16)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(17)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(18)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(19)
品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒か行⇒き⇒キュウリで検索
(20)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(21)
福島県の推計人口(令和2年8月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(22)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月29日発表)―岩手県産サワラからセシウム、福島産は181件連続ND―(23)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ(24)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(25)
出生性比(26)
放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ(27)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来(28)
>福島県 すかがわ岩瀬農業協同組合 (きゅうり)~「パリッと新鮮でおいしい 岩瀬きゅうり」~ 月報 野菜情報-産地紹介-2010年9月(29)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(30)
めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き、(2019年7月から1年)(31)
小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ(32)(29)⇒
海産魚介編 [PDFファイル/183KB](33)
福島西店 | お店を探す | ヨークベニマル
- 2020/08/26(水) 19:53:10|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
聖火リレーの開始が来年3月25日に決まったと報じられました(1)。すると今日(8月25日)であと、7ヶ月です。国内外の感染収束が見えず、来年7月のオリンピック開催そのものが不透明です(2)。国内の流行があと8ヶ月で解消するとは思えません。
今年3月25日に開始が予定されていたオリンピックの聖火リレーは、3月24日のオリンピック開催延期決定に伴い、開始直前に中止になりました。そして、聖火リレーの開始が来年3月25日に決まったと報じられました(1)。

※(5)を8月20日に閲覧
図―1 来年3月25日聖火リレー出発と報じる福島県の地方紙・福島民報
聖火リレーが開催されるには
①オリンピック実施が確定している事
②国内のコロナ感染が終息し、安全に聖火リレーができる事
が必要条件と思います。
今のところ、オリンピックは来年の7月23日に開会式が行われることになっています。それに先立ち7月21日よりサッカーとソフトボールの競技が始まる予定です(3)。準備もあるでしょうから、これより前にオリンピックの開催の可否を決定する必要があります。オリンピックは現状のままでは開けません。日本は多くの国からの入国を拒否しています(6)。これでは、海外から選手が来日できません。入国制限の見直しは必須です。オリンピックボランティアは当然2020年の活動を想定したはずです。このためと思いますが、オリンピック組織委員会は、ボランティアの2021年の活動について意思の確認作業をしています(7)。欠員が出るはずです。欠員の募集をする必要があります。他にも、いろいろな作業があると思います。延期されたオリンピックを開催するには、いろいろな作業が必要です。再度の開催を決定する必要があります。
豪紙オーストラリアンは5月22日、国際オリンピック委員会(IOC)のジョン・コーツ調整委員長が、東京五輪の来夏開催について、今年10月までに可否を判断する必要があるとの考えを明らかにしたと報じました(8)。オリンピック組織委員会の遠藤会長代行は、来年3月ごろに開催の可否を判断すべきだという考えを示しました(9)。早ければ今年10月、遅くとも来年3月までには、オリンピックを開催するか、中止ないし再延期する決断が必要です。
それには、新型コロナの収束を見通す必要があります。過去のウイルスや細菌の感染で、感染が終息するには2つの方法があります。一つは、感染者が他の方に感染される前に見つけ出し、ウイルスや細菌を根絶やしすることです。コロナウイルスで起こるSARS(サーズ)ではほぼ根絶に成功しています(10)。もう一つは多くの人に免疫を広げる方法です(11)。免疫は体内で病原菌や異常な細胞を認識し、それらを殺滅することによって私たちの体を病気から守ってくれる強力な防衛機構です。これによって、細菌やウイルスが侵入しても発症しなくなりなす(12)。このため、多くの人が感染するか、ワクチンを接種できれば、免疫をもち病気の拡大は収まるか緩やかなものとなります(11)。2009年を中心に流行した豚インフルエンザでは、世界各地に感染が拡大しました(13)。

※(13)を引用
図―2 世界各地に感染が広がった豚インフルエンザ
そしてパンデミックが宣言されました(14)。その後に2020年8月10日 に 世界保健機関がフェーズ6からポスト・パンデミックへの引き下げを決定し、世界的な大流行の終結を宣言しました。この間に米国だけで4100万~8400万人が発症したとされ、日本では約1546万人が発症したと推定されています(13)。また、大多数は、インフルエンザ様症状で無治療にて回復しており、さらに無熱、無症状、しかし 検査(PCR)陽性例 もあります(15)。感染者はこれよりも多いと推定されます。2009年の豚インフルエンザは多くの方が、感染(無症状を含む)し、免疫を持つことで収束したと考えられます。
新型コロナも世界的な拡大をしています。

※(16)を引用
図―3 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の世界各国・地域の感染者
一方でSARSは中華人民共和国南部を中心に起きたアウトブレイクで、広東省や香港を中心に8,096人が感染し、37ヶ国で774人が死亡です(10)。新型コロナは全世界ですでに2000万人以上の感染者が確認されており(16)、SARSと規模が違います。新型コロナを収束させるには、多くの方に免疫を持ってもらうしかありません。免疫を持つには感染するかワクチンです。安倍出戻り内閣はワクチンの接種開始時期を年末とか来年前半とか言っていますが(17)、ワクチン開発にかかる期間は非常に長く、最短でも10年近くは必要となります。また、エイズなどのようにいまだにワクチンの存在しない病気も数多く存在します(18)。オリンピックまでに新型コロナワクチンが使えるようになることは、まずありません。現状では免疫を獲得するには感染しかありません。新型コロナの収束には多くの方が感染する必要があります。
新型コロナも無症状の感染者が多くいます(19)。以下に新型コロナ第2波(5月25日以降)の日本の累積感染者数と豚インフルの累積感染者数を示します。

※1(20)(21)(22)(23)を集計
※2 新型コロナの感染者数は5月25日以降
図―4 新型コロナ(第2波)と豚インフルの累積感染者数比較
図に示すとおり、新型コロナの感染者数は豚インフルエンザと同じような推移を示していました。そこで、新型コロナも豚インフルエンザと同等と仮定します。
アメリカでは豚インフルエンザが収束するまでに4100万から8400万人の感染が見つかっています(13)。すでに約600万人の感染が確認されているので、残り3500万から7800万人です。以下にアメリカの1日当たりの感染者数の推移を示します。

※(24)を集計
図―5 アメリカの新規感染者数
7月以降を平均すると1日約6万人の新規感染が見つかっています。すると感染が収束するのに583日(3,500÷6)~1,300日(7,800÷6)かかります。世界保健機構の事務局長が、新型コロナウイルスの世界的な流行を「2年未満で終わらせるという希望を持っている」と述べました(25)。同じような見方のようです。アメリカだけ見ても、オリンピックが開催される322日後の2021年7月23日(3)までに、新型コロナの流行が収まることはなく、日本は入国規制を解除できません。オリンピックの開催は無理です。東京五輪の開催の確実性はありません(3)。
仮にオリンピックを強引に開催する(たとえばリモート)にしても、聖火リレー出発の来年3月25日までに、日本の新型コロナの感染が収まっていななければなりません。以下に日本の新型コロナ感染者数の推移を示します。

※(24)を集計
図―6 新型コロナ新規感染者数(日本)
8月初旬をピークに増加が止まっています。これには3つの理由があると(=^・^=)は推定します。
①手洗いの励行、マスクの着用等の個人レベルでの感染予防対策。福島では新型コロナ以外の感染症が減っています(26)。
②一般論ですがウイルスは夏に弱いそうです(27)。
③PCR等の検査の拡充
以下に過去1ヵ月の人口10万人当たりの感染者数と新型コロナ検査を実施して、陽性になった方の割合(陽性率)をの相関を示します。

※(28)(29)(30)を集計
図―7 人口10万人当たりの感染者数(過去1ヵ月)と陽性率の相関
陽性率が低いほど、感染率が低くなっています。もっとも感染者が少なければより感染可能性が少ない方の検査ができ、陽性率が下がることもありますが、検査をすればするほど、感染者を確実に発見でき、これを隔離・治療することで、感染の拡大が阻止できることを示唆しています。
以下に1週当たりのPCR検査人数を示します。

※(24)を集計
図―8 1週当たりのPCR検査実施人数
図に示し通り、7月に入り増えています。PCR検査を増やすことで感染拡大を阻止することもあります。
以下に8月の1日当たり日本の新規感染者数を示します。

※(31)を集計
図―9 8月の1日当たりの新規感染者数(日本)
近々は減少していません。概ね1日当たり千人程度で推移しています。個人による感染予防策が現状のままとしても、今後は増加が見込まれます。夏が終わればウイルスが弱い季節が終わります。それだけ感染しやすくなります。冬になればインフルエンザが流行します。日本感染症学会は8月3日、一般クリニックや病院の外来診療向けに診断、治療についての提言を発表しました。今冬にも新型コロナウイルス感染症とインフルエンザが同時に流行することに備え、臨床症状だけで両疾患を鑑別診断するのは難しいと指摘。新型コロナが流行している場合には、「インフルエンザが強く疑われる場合を除き、可及的に両方の検査を行う」ことなどを推奨したそうです(32)。昨年末から本年年初のかけてのインフルエンザは、2018年町から19年年初に比べ大幅に減少しました(33)。それでも、2019年12月23日~29日の週で、推定で約90万人が感染しました。冬になればインフルエンザだけで週当たり90万件の検査が必要です。図―8に示す通り、現状は最大で同19万件です。冬になればPCR検査がひっ迫します。現状では今後は感染者数が再び増加に転じると想定されます。
多く方が免疫を持つは、一千万人の感染確認が必要として1万日です。こちらも無理です。聖火リレー開始予定の来年3月25日に日本の感染収束は期待できません。
聖火リレー開始まで、今日(8月25日)であと、7ヶ月です。国内外の感染収束が見えず、来年7月のオリンピック開催そのものが不透明です(2)。聖火リレーが実施できるか疑問です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
現状のコロナ禍では、来年7月からのオリンピックは無理です。それでも、安倍出戻り総理は中止も延期も言い出しません。彼は「花道」にこだわっているようです(34)。こんな総理では福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表するくだものにナシがあります(35)。今年も出荷が始まりました(36)。福島のナシはおいしいとも事です(37)。福島県は福島産ナシは「安全」だと主張しています(38)。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシには福島産ナシはありません。

※(39)を引用
図―10 福島産がナシが無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県二本松市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
聖火リレーは当初日程維持へ 東京五輪:時事ドットコム(2)
東京五輪の開催「確実性ない」 世界陸連のコー会長(3)
2020年東京オリンピック - Wikipedia(4)
東京2020オリンピック聖火リレー 大会延期に伴う対応について(5)
福島民報社(6)
新型コロナウイルスに関するQ&A(水際対策の抜本的強化)|厚生労働省(7)
Field Cast(大会ボランティア)(8)
東京五輪開催「10月までに可否判断」…IOC・コーツ氏 : 東京オリンピック2020速報 : オリンピック・パラリンピック : 読売新聞オンライン(9)
東京五輪「来年3月ごろ 開催可否判断を」 組織委 遠藤会長代行 | NHKニュース(10)
重症急性呼吸器症候群 - Wikipedia(11)
集団免疫 - Wikipedia(12)
免疫の仕組み - 免疫療法コンシェルジュ(13)
2009年新型インフルエンザの世界的流行 - Wikipedia(14)
パンデミック - Wikipedia(15)
新型インフルエンザ (パンデミックH1N1 2009 ... - 日本病院会(16)
国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況 - Wikipedia(17)
首相「ワクチン、年末にも」ネット番組で前のめり発言 厚労省「……」 - 毎日新聞(18)
ワクチン - Wikipedia(19)
新型コロナ、なぜこんなに「無症状」が多いのか?|ナショジオ|NIKKEI STYLE(20)
報道発表資料 2020年5月 |厚生労働省(21)
報道発表資料 2020年6月 |厚生労働省(22)
報道発表資料 2020年7月 |厚生労働省(23)
日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia(24)
報道発表資料 |厚生労働省(25)
コロナ終息は「2年未満で」 WHOテドロス氏が言及 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル(26)
主要な感染症大幅減 新型コロナ対策波及か | 福島民報(27)
ウイルスが「苦手な」夏、新型コロナは? 気温や湿度で説明できぬ感染動向 - 毎日新聞(28)
>新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年7月24日版)(29)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年8月24日版)(30)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia(31)
報道発表資料 2020年8月 |厚生労働省(32)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(33)(32)⇒
2019年12月27日 インフルエンザの発生状況について[PDF形式:711KB](34)
五輪延期なら首相「花道」論に影響? どうなる解散戦略 コロナ対応はや「予防線」 - 毎日新聞(35)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(36)
トピックス | JAふくしま未来(37)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)(38)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(39)
ベイシア安達店 | 店舗・チラシ | ベイシア
- 2020/08/25(火) 19:46:28|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
昨年4月10日に一部で避難指示が解除された福島県大熊町(1)の在住者は8月1日時点で
対象 10,288人中、居住250人(全体の2%)(2)
です。8月はひまわりが満開なのですが(3)、効果は出ていません。
福島県大熊町は福島県沿岸部中部に立地する町です。事故を起こした福島第一原発や(4)、除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設が立地します(5)。先の原発事故では全町が避難区域に指定されました(4)。名前は大熊町ですが「クマ」はいません(6)。1954年11月1日に大野村と熊町村が合併し大熊町になりました。熊町村の「熊」は元々は「苦麻」です(4)。以下に示します。
※1(7)(8)にて作成
※2 避難区域は(9)による。
図―1 福島県大熊町
同町の唯一の旧一級国道(10)は地図で見ると国道6号線で、いわばメインストリートです。その東側は概ね除染廃棄物を30年間は保管する中間貯蔵施設です(11)。メインストリートの東側は少なくとも30年間は人が住めません。避難指示が解除されたのは西側で、地図で見ると町の主要部分(旧役場、駅、病院、小中高校)などは避難区域内にあります。地図で見る限り避難指示が解除された地域は山林か農地で宅地はあまりありません。
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(12)を超えた地域が広がっています。
それでも、安倍出戻り内閣は「安全」だとして(13)2019年4月10日に避難指示を解除しました(4)(9)。
そして、復興策が進められています
2019年は以下の通りです。
4月12日 安倍出戻り総理御立合いの元、役場開庁式(14)。
5月7日 役場の業務開始(15)
6月1日
・災害公営住宅入居開始(16)、7月1日時点で、69世帯98人が入居しています(17)。
・大熊町とスーパーや病院がある南隣の富岡町とを行き来するバスの運行開始(18)。((=^・^=)が調べた限り、大熊町には医療機関もスーパーも見つかりません)。
6月3日 避難解除区域にコンビニがオープン(19)
7月11日 雑貨店と電気店が仮オープン(20)
ただし、本格的な商業施設は東京オリンピックの影響を受け(21)、2020年春の完成を予定していたのですが、1年遅れる見込みです(22)。
8月19日 大熊町産イチゴの出荷開始(23)
10月 再生賃貸住宅入居開始(この住宅は大熊町町民でなくても、移住するのであれば申し込めます(24)。)7月1日時点で36世帯40人が入居しています(17)。
12月 大熊町内にヒマワリ畑の整備を通し、農地保全、町民の心の癒しなどを一層進めることが目的とした「大熊町ひまわりプロジェクト」が発足(25)
2020年は以下の通りです。
3月14日 原発事故によって不通になっていたJR常磐線が全面再開し(26)、同町唯一の駅である大野駅(3)が再開。東京方面に直通する特急「ひたち」が停車(27)。
4月13日 福祉施設開所(28)
6月13日 新型コロナ禍で、花畑づくりを強行(29)
8月 ひまわりプロジェクトで植えたひまわりが満開となる(3)。
でも、住民は戻りません。以下に示します。

※1(30)を集計
※2 居住は大熊町民のうち大熊町内に居住している人数
※3 滞在者は大熊町民以外で大熊町に滞在している人数
図―2 大熊町民等の居住状況
図に示す様に、町民は戻っていません。
対象 10,288人中、居住250人(全体の2%)(2)
です。ひまわりは満開になりましたが(3)、効果はなかったようです。
なお他に一時滞在者(多分、おおむね東電社員様、同町には東電単身寮があるんで(31))が604人います(2)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
住民が戻らない要因には不安もあると思います。そして、福島の皆様は不安を抱いています。
福島県相馬市の特産品にナシがあります(32)。今年も出荷が始まりました(33)。同市産のナシは美味しいとの事です(32)。福島県は福島産ナシは「安全」だと主張しています(33)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産ナシはありません。

※(34)を引用
図―3 福島産ナシが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県相馬市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
大川原・中屋敷地区の避難指示が4月10日に解除されます - 大熊町公式ホームページ(2)
令和2年8月1日現在の居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(3)
大川原のヒマワリが見頃です - 大熊町公式ホームページ(4)
大熊町 - Wikipedia(5)
中間貯蔵施設情報サイト:環境省(6)
ツキノワグマ生態調査の結果について - 福島県ホームページ(7)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(8)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(9)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(10)
一級国道 - Wikipedia(11)
中間貯蔵施設情報サイト:環境省(12)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(13)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(14)
平成31年4月14日 福島県訪問 | 令和元年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ(15)
町役場が本庁舎で業務を開始しました - 大熊町公式ホームページ(16)
福島県大熊町(17)
大熊町民の被害・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(18)
>町内と富岡町を結ぶ生活循環バスが運行します - 大熊町公式ホームページ(19)
大熊にコンビニがオープン 避難解除後で初の商業施設 | 河北新報オンラインニュース(20)
<震災8年4ケ月>帰還途上の町、雑貨で潤い 老舗4代目仮設で再開 | 河北新報オンラインニュース(21)
福島・大熊町、商業施設整備に遅れ 災害公営住宅入居1カ月 :日本経済新聞(22)
福島・大熊の避難解除地区 施設完成1年遅れも | 河北新報オンラインニュース(23)
いちご栽培施設から出荷開始 - 大熊町公式ホームページ(24)
大熊町再生賃貸住宅を整備します - 大熊町公式ホームページ(25)
大熊町ひまわりプロジェクトが発足しました - 大熊町公式ホームページ(26)
ひたち (列車) - Wikipedia(27)
大川原の福祉関連施設が開所しました - 大熊町公式ホームページ(28)
大熊町・花舞台へのご協力のお願い - 大熊町公式ホームページ(29)
居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(30)
東京電力新大熊単身寮新築工事(31)
そうまの梨” | 相馬市観光協会オフィシャルサイト(32)
トピックス | JAふくしま未来(33)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(34)
Webチラシ情報 | フレスコキクチ
- 2020/08/24(月) 19:40:31|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。8月21日に8月7日までの食品中のセシウム検査結果が14日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。先回に続き今回もしっかりセシウム入り食品が見つかっています(5)。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数 338件中1件の基準超え
②平均は、1キログラム当たり2ベクレル、最大120ベクレル(宮城県産イノシシ)。
事故10年目ですが、セシウム汚染食品が見つかり続けています。
従前や今回のデータを解析すると
・福島県昭和村産シイタケから7.7(Bq/kg)のセシウム、福島県検査は3.7(Bq/kg)Max
・岩手県産ブリからセシウム、福島産は172件連続ND
・TOKIOの福島産キュウリCM放送中。汚染がひどい主産地の露地栽培は検査していません
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。
1.福島県昭和村産シイタケから7.7(Bq/kg)のセシウム、福島県検査は3.7(Bq/kg)Max
福島県外の機関(国立医薬品食品衛生研究所)が流通していいる福島県昭和村産シイタケを検査したら1キログラム当たり7.7ベクレルのセシウム見つかったと発表がありました(7)。福島県の出荷前検査を含め、以下に示します。

※1(1)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは収穫日
図―1 昭和村産シイタケの検査結果
図に示しように、福島県が実施した出荷前検査では、全てが下回っています。最大値は1キログラム当たり3.7ベクレルで、最大値すら半分以下です。同じものを計測しているのに、福島県の検査では低く出ています。
2.岩手県産ブリからセシウム、福島産は176件連続ND
岩手県産ブリからセシウムが見つかったと発表がありました(7)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―2 ブリの検査結果
図に示すよう、岩手だけでなく、宮城、茨城、千葉県産からも見つかっています。一方で福島産は厚生労働省(1)や福島県(2)の発表を数えると172件連続で検出限界未満(ND)です。
ブリ、シイタケ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(9)で実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。
3.TOKIOの福島産キュウリCM始まる。汚染がひどい主産地の露地栽培は検査していません。
今年もTOKIOの福島産キュウリのテレビCMが流れました(10)(11)。福島はキュウリの季節です。福島のキュウリは伊達市、二本松市、須賀川市が主要な産地です(12)。以下に示します。

※1(13)(14)にて作成
※2 旧避難地域は(15)による。
※3
●はキュウリ(施設栽培を除く)の検査1件を示し、(16)による。
図―3 福島のキュウリの主要産地
図に示す通り福島のキュウリ産地は旧避難地域に隣接し、避難しなかったエリアとしては最も汚染がひどい場所です。ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(17)を超えた地域が広がっています。福島のキュウリは10シーズン連続で汚染された地で作られています。
以下に福島のキュウリ主要産地(伊達市、二本松市、須賀川市)の各年7月~翌年6月の1年間の葬式(死者数)を福島県の発表(18)から集計すると
事故前(2009年7~10年6月)2,294人
今年(2019年7~20年6月) 2,540人
で11%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.04%でした(19)。
福島県のひらた中央病院は福島産野菜を避けているか否なのアンケートを公表しています。それによると相馬市・南相馬市では750人中551人(全体の74%)が福島産野菜を避けていると回答しています(20)。当然、福島産キュウリも多くの方が避けているはずです。相馬・南相馬市合計の各年7月から翌年6月の葬式数は福島県の発表(18)を集計すると
事故前(2009年7~10年6月)1,285人
今年(2019年7~20年6月) 1,335人
でほとんど変わりません。統計的な差もありません。
福島のキュウリ主要産地(伊達市、二本松市、須賀川市)の2017年以降の赤ちゃん誕生数を福島県の発表(18)から集計すると
男の子 1,983人
女の子 2,122人
です。偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(21)を下回る3%でした(19)。
通常は男の子が多く生まれるので(22)異常な事態です。一方で相馬・南相馬市の2017年以降の出生数は
男の子 1,009人
女の子 961人
で通常通り男の子が多く生まれています。
被ばくの影響は積算線量(浴びた放射線の総量)が重要です(23)。放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に福島のキュウリ産地は汚染されています。キュウリ産地の皆様の積算線量は日々、増え続けています。事故からしばらくして、異常が現れても不思議ではありません。
福島のキュウリの主要産地は汚染され、葬式が増え、女の子が多く生まれるとの出生異常が起きています。しっかり検査して欲しいと思います。福島のキュウリは露地栽培が主力です(24)(25)。でも、図に示すように福島県は主要産地の露地栽培キュウリを検査していません。それでも福島県は福島産キュウリのおお「安全」を検査で確認したと主張しています(26)。
福島産は汚染がひどく葬式が増え、出生に異常が出た主要産地を避けた検査で「安全」とされ出荷されます。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
・汚染され、葬式が増え、出生異常が起きた主要産地を避けた検査で「安全」とされ出荷される福島産
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」
です(27)。(=^・^=)は心配なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島を代表する夏野菜にピーマンがあります(28)。今が旬です。福島県田村市は福島最大のピーマン産地です(29)。同市の福島のピーマンは美味しいとの事です(30)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(31)。でも、福島県田村市のスーパーのチラシには福島産ピーマンはありません。

※(32)を引用
図―4 福島産ピーマンが無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(3)
野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ(4)
食品中の放射性物質の検査結果について(1198報)(5)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月14日発表)―茨城産ヒラメからセシウム、福島産は297件連続ND-(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(7)(6)⇒3 国立医薬品食品衛生研究所における検査⇒ 検査結果(Excel:16KB)⇒No1
(8)(6)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:119 KB)⇒No18
(9)
農林水産部 - 福島県ホームページ(10)
ふくしまプライド(11)
TOKIO新CM完成 「桃」「カツオ」「夏野菜」編3本 | 福島民報(12)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(13)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(14)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(15)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(16)
品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒か行⇒き⇒キュウリで検索
(17)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(18)
福島県の推計人口(令和2年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(19)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月29日発表)―岩手県産サワラからセシウム、福島産は181件連続ND―(20)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ(21)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(22)
出生性比(23)
放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ(24)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来(25)
>福島県 すかがわ岩瀬農業協同組合 (きゅうり)~「パリッと新鮮でおいしい 岩瀬きゅうり」~ 月報 野菜情報-産地紹介-2010年9月(26)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(27)
めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き、(2019年7月から1年)(28)
夏 | ふくしまの野菜 | JA全農福島(29)
福島県[田村市]の農作物 | 夏秋ピーマン いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(30)
おいしいふくしま旬の農産物│TUF(31)
>食の安全に関する取組 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(32)
メガステージ田村店 | お店を探す | ヨークベニマル
テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記
- 2020/08/23(日) 20:12:55|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島で女子中学生2人が感染しました。部活で行った合唱が原因と推定されます(1)。合唱などの歌う行為での感染は過去に起こって。新型コロナ感染者数を厚生労働省の発表(2)~(9)から集計すると、7月22日以降は東京以外の感染者が、増加しています。
新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人(10)
②検疫等 745人(チャーター便15、空港検疫730)(11)
③他 59,988人(11)
合計 61,445人
です。新型コロナの国内感染者が6万人を超えました。
以下に日本、韓国、台湾の日々の新規感染者数を示します

※(2)~(9)を集計
図―1 日々の新規感染者数
図に示すように韓国はかろうじて第2波を抑えているように見えます。一方で、日本は再び増加に転じ、第2波が到来しています。安倍出戻り総理のコロナ対策は韓国以下です。
以下に都道府県別の人口10万人当たりの感染者数を示します。

※1(10)(12)(13)を集計
※2 gotoトラベルは7月22日開始(14)
図―2 人口10万人当たりの感染者数
図に示しように東京都の感染率が高くなっています。また、gotoトラベル開始(14)後を見ると沖縄県が高くなっています。以下にと東京都と東京以外の新規感染者数を示します。

※(2)~(9)(15)を集計
図―3 東京都と東京以外の感染者数
図に示すようにgoto トラベルキャンペーンが始まる7月22日(14)、までは東京と東京以外でほぼ同じでしたが、それ以降は東京以外が多くなっています。gotoトラベル開始と同期するように東京の新型コロナ感染が地方に拡散しています。
これは福島県も例外ではありません。以下に福島県の感染者数の推移を示します。

※1(16)を集計
※2 日付は発症日
図―4 福島県の新規発症者数
発症日でみると8月中旬から増えています。
今週、福島県郡山市の女子中学生2人の感染が確認されました。部活で行った合唱が原因と推定されます(1)。郡山市青少年会会館で、感染した女子中学生は合唱部の合宿で、後に感染が判明した20代の福島大学男子学生を含む合唱クラブと合同練習をしました。その後に20代の福島大学学生が感染が判明し(17)、濃厚接触者として女子中学生を検査したら感染が確認されたそうです(1)。

※(18)を8月21日に閲覧
図―5 合唱でのクラスター発生を報じる福島県の地方紙、福島民報
合唱部なので顧問の先生がいて、指導したはずです。感染を避けるには感染しやすい行為は避ける。感染リスクの高い集団との接触を避けることが基本だと思います。
合唱は感染がリスクが高い行為です。アメリカでは症状がある1人と一緒に歌った60人のうち、52人(87%)が発症した大規模なクラスター(感染者集団)が発生しました(19)。今年、3月には岐阜県で合唱が原因となってクラスターが発生しています。生徒を指導する立場なら、「合唱」のリスクを確認し、適切な対策をとるべきです。場合によっては、止めるのも選択肢です。
以下に福島県の年代別の新型コロナ感染者数を示します。

※(16)を集計
図―6 福島の年代別・新型コロナ感染者数
図に示すように10代以下に比べ、20代以上の感染者数が多くなっています。10代以下から見れば、10代以上の方はリスクの高い集団です。こうした方で構成される合唱クラブと合同練習をしました。6月18日時点で、福島大学の学生から3人の感染者が出ています(20)。
郡山市の中学の合唱部顧問の先生は、生徒に、合唱とゆう感染リスクの高い行為を、20代の福島大学生を含む感染リスクの高い集団と合同でさせました。その後に3人の感染が判明したので(21)(21’)、累計で6人です。福島大学の学生は4,110人です(22)。感染率は10万人当たりで146人(6÷4,110×10万)です。(=^・^=)の集計では東京都は同138人なので、東京都の感染率よる高くなっています。福島大学生は福島では感染リスクの高い集団です。
2009年に豚インフルエンザが大流行しました。以下に新型コロナ第2波(5月25日以降)の累積感染者数と豚インフルの累積感染者数を示します。

※1(6)(7)(8)(23)を集計
※2 新型コロナの感染者数は5月25日以降
図―7 新型コロナ(第2波)と豚インフルの累積感染者数比較
図に示すとおり、新型コロナの感染者数は豚インフルエンザの同時期の感染者数を超えています。豚インフルエンザ以上の感染の広がりを見せています。
2009年の豚インフルエンザでは推定585万人が罹患したそうでうす(22)。同様に考えるなら、これから1000万人前後の方が新型コロナに感染する可能性があります。
以下に日本の致死率を示します。

※(2)~(9)を集計
図―8 新型コロナの致死率
現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療修了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
2.4%(治療終了47,622人中1,155人死亡)(10)
豚インフルエンザと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を2.4%とすれば新型コロナによる死者数は約14万人(585万×2.4÷100)と計算できます。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
新型コロナは図―7に示すように感染力が高く、図―8に示すように致死率が高いウィルスです。(=^・^=)は感染拡大防止は必須と考えています。そして、図―2に示すようにねずみ算的な感染拡大が続いています。早急に対策をとる必要があります。
女子中学生に感染リスクが高い福島大学学生を含む集団と合唱の合同練習など、彼女たちを高い感染リスクに曝す行為です。顧問の方の指導に問題があったと思います。ところが、福島の合唱関係者は「合唱は危険」との風潮が広がるのを懸念しているそうです(24)。コロナ禍では、合唱は危険な行為です。まったく反省がありません。このような方がいる福島では、福島の皆様は不安だと思います。
福島県鏡石町産米の全量全袋検査は13万件超です(25)。同町の人口は約1万人なので(26)、住民が食べるには充分な量です。福島のお米はおいしいとの事です(27)。福島県は福島産米は「安全」だと主張しています(28)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシに福島産米はありません。

※(29)を引用
図―9 福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
郡山初「クラスター」発生...合唱練習で新たに5人 計7人感染:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(2)
報道発表資料 2020年1月(3)
報道発表資料 2020年2月 |厚生労働省(4)
報道発表資料 2020年3月 |厚生労働省(5)
報道発表資料 2020年4月 |厚生労働省(6)
報道発表資料 2020年5月 |厚生労働省(7)
報道発表資料 2020年6月 |厚生労働省(8)
報道発表資料 2020年7月 |厚生労働省(9)
報道発表資料 2020年8月 |厚生労働省(10)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年8月21日版)(11)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年8月21日版)(12)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年7月21日版)(13)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia(14)
【7月22日開始】Go To トラベルキャンペーンの割引の仕組みや開始時期を解説|じゃらんニュース(15)
報道発表 東京都福祉保健局(16)
福島県内の新型コロナウイルス発生状況 - 福島県ホームページ(17)
福島民報社(18)
合唱練習で大クラスター <新型コロナミニ知識>|社会|地域のニュース|京都新聞(19)
院内感染”・“合唱団クラスター”…新型コロナ 愛知と岐阜で発生した『気になる感染』 3つの密に注意を(20)
本学での新型コロナウイルス感染者の判明(3例目)に伴う学長メッセージ|福島大学(21)
2020年08月21日(金) 20:10 合唱《クラスター》これまでを整理 感染者は?練習状況は?(8月21(FTV)日時点)<福島県>(21’)
新たに2人感染確認 124人に|NHK 福島県のニュース(22)
学生の定員及び現員|福島大学(23)
日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia(24)
「合唱王国」感染恐々 コロナで福島県関係者、「危険」の風潮広がり懸念 | 河北新報オンラインニュース(25)
ふくしまの恵み(26)
鏡石町公式ホームページ[福島県](27)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)(28)
全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ(29)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
- 2020/08/22(土) 19:41:29|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ