緊急時避難準備区域が2011年9月30日が解除されてから(1)今日で9年になります。状況を見ると
・避難指示解除9年経ても残る汚染
・事故前に比べ半減した出生
・回復しない農業、観光客
等の特徴があり未来は暗そうです。
緊急時避難準備区域は主に福島第一原発から30圏内の避難地域指示区域を除く地域に設定されました(2)。概ね、広野町の全域、川内村の大部分、南相馬市の主要部分に出されました(1)。このうち田村市は2016年12月時点で、全市の人口37,764人中(3)で対象者は4,224人(4)なので一部です。南相馬市、広野町および川内村が主な対象地域です。避難指示は出ませんでいが、避難指示が出た場合は「自力」で直ちに避難することが求められた地域です。ただし学校は生徒ともども区域外に避難しました(2)。また、広野町や川内村は「町村」として避難を決めました(5)(6)。南相馬市では震災以前の「緊急時避難準備区域」内居住人口は約46,744人(市全人口71,559人)であったが、避難のピーク時にあっては7千~8千人程度に減少したものと南相馬市は推測しています(7)。事実上は避難区域となりました。そして2011年9月30日に解除されました(1)。今日で9年になります。以下に示します。

※1(8)(9)にて作成
※2 旧緊急時準備区域と旧避難区域は(1)による。
図―1 旧緊急時避難準備区域
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(10)を超えた地域が広がっています。解除から9年ですが、今も汚染されたまたです。
今から5年前の2015年9月に南相馬市、広野町、川内村(以下3市町村と略す)には10代後半女性が合わせて
1,665人いました。それから5年を経て、彼女たちは20代前半になっています。2020年9月の20代前半女性は631人です。残ったのは全体の38%(631÷1,665×100)で、2015年9月当時は10代前半だった女性の6割以上がこの5年間で去っていきました。以下に3市町村の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。

※1(4)を集計
※2 日付けは10代後半時点
図―1 南相馬市・広野町・川内村の10代後半の方が5年後に残っている割合
事故前から若い方の脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性63.7%、女性60.3%で、男女とも60%を超えていました。事故後の平均を取ると、男性64.5%、女性33.0%で、男性も少し落ち込みましたが、女性は大きく落ち込みました。事故後は10後半女性の3分の2以上が3市町村を去っていきます。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(11)をキャプチャー
図―2 福島の綺麗な女性
何処へいっても歓迎されます。あえて汚染されている旧緊急時避難準備区域に残る必要はありません。
若い女性がいなくなれば赤ちゃんが生まれなくなります。以下に3市町村の各年9月から翌年8月までの1年間の出生数を示します。

※(4)を各年9月から翌年8月までの1年間で集計
図―3 南相馬市・広野町・川内村の合計の出生数
図に示しようにどんどん減っています。数値を記載すると
事故前(2009年9月~10年8月) 659人(男の子330人、女の子329人)
近々1年(2019年9月~20年8月)330人(男の子181人、女の子149人)
で半減しています。これからも減って行きます。3市町村は子供が生まれなくなり老人と男だけになりそうです。
以下に3市町村の農業生産額の推移を示します。

※(12)を集計
図―4 南相馬市・広野町・川内村の農業生産額
図に示しように、事故後に急激に落ち込み回復の兆しがありません。
以下に米の収穫量を示します。

※ 2010年は(13)、2011年(14)、2012年以降は全量・全袋検査数(15)に、検査単位の30kg(16)を乗じて算出
図―5 南相馬市・広野町・川内村の米の生産量
図に示しように、大きく落ち込み回復の兆しがありません。
以下に3市町村の観光客入込数を示します。

※1(17)を集計
※2 他はセデッテかしまを除く人数
図―6 南相馬市・広野町・川内村の合計の観光客入込数
一見、事故前を超えているようにも見えます。だたしセデッテかしまは事故後の2015年4月に南相馬鹿島サービスエリアに併設されてできた施設です(18)。一般道からも入れますが(19)、地図でみると主要な一般道には面しておらず事実上は南相馬鹿島サービスエリア内の施設です。福島県の観光統計は一部の高速道路のサービスエリアの来訪者を観光客とみなし水増ししています。これを除くと落ち込んだままです。さらに2015年をピークに減少しています。
地図と照合すると原ノ町駅(南相馬市)や広野駅(広野町)は、旧緊急時避難準備区域内にある駅です。以下に乗車人員の推移を示します。

※(20)(21)を集計
図―7 原ノ町駅・広野駅の乗車人員
図に示すようにこちらも回復していません。広野駅の近くに事故後に高校が新設され(22)通学客が見込めるようになりましたが、厳しいようです。
緊急時避難準備区域が解除されてから今日で9年になります。状況をみると
・避難指示解除9年経ても残る汚染
・事故前に比べ半減した出生
・回復しない農業、観光客
等の特徴があり未来は暗そうです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指します(23)。旧緊急時避難準備区域は解除されてから9年になりました。でも、事故前の勢いが戻る気配はありません。福島の旧避難区域や旧緊急時避難準備区域の復興はあり得ない気がします。これからもどんどん衰退していくと思います。
それでも「復興」が協調されます。9月20日に「東日本大震災・原子力災害伝承館」がオープンしました(24)。「原子力災害」などはおかしな言い方です。報道などでは「原発事故」が普通に使われます(25)。展示内容に「復興への挑戦」があります(26)。同じ核の惨劇を扱ったヒロシマやナガサキの資料館には「復興」に関する展示はないと思います(27)(28)。ヒロシマやナガサキの復興は街にいってみれば分かります。敢えて展示する必要はありません。
福島の復興に欠かせないのは福島の皆様が安全・安心を取り戻す事です。実現できたかは、福島のスーパーのチラシ見れば直ぐにわかります。
福島代表する野菜にトマトがあります。9月はまだまだシーズンです(29)。TOKIOのテレビCMも流れてました(30)。福島のトマトは美味しいとの事です(31)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(32)。福島県南会津町町は福島最大のトマト産地です(33)。でも、福島県南会津町のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。

※(33)を引用
図―8 福島産トマトが無い福島県南会津町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県南会津町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(2)
>緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-(3)
福島県の推計人口(令和2年9月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(4)
田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ(5)
広野町 - Wikipedia(6)
川内村における震災後の状況と 復興に向けて(7)
>緊急時避難準備区域解除に係る復旧計画/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(8)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(9)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(10)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(11)
いわき短大減災絵本 2020/09/12 TUFchannel(12)
福島県市町村民経済計算 報告書 - 福島県ホームページ(13)
作物統計調査 市町村別データ 平成22年産市町村別データ | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口(14)
作物統計調査 市町村別データ 平成23年産市町村別データ | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口(15)
ふくしまの恵み(16)
全量全袋検査 - Wikipedia(17)
統計資料一覧 - 福島県ホームページ(18)
南相馬鹿島サービスエリア - Wikipedia(19)
アクセス - セデッテかしま(20)
>原ノ町駅 - Wikipedia(21)
広野駅 (福島県) - Wikipedia(22)
福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校 - Wikipedia(23)
復興 - Wikipedia(24)
双葉町の原子力災害伝承館、PR看板展示せず 「明るい未来のエネルギー」 福島県は消極姿勢 | 河北新報オンラインニュース(25)
原発事故・放射線 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS(26)
東日本大震災・原子力災害伝承館 | 福島イノベーション・コースト構想(27)
広島平和記念資料館(28)
長崎原爆資料館・長崎市平和会館 – 長崎市への原子爆弾投下に関する資料を取り扱った長崎市立の資料館(29)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(30)
ふくしまプライド(31)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)(32)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(33)
福島県南会津郡[南会津町]の農作物 | 夏秋トマト | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(34)
田島店 | お店を探す | ヨークベニマル
スポンサーサイト
- 2020/09/30(水) 19:41:13|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2017年3月に避難指示が解除された福島県飯舘村(1)にパークゴルフ場が完成しました(2)。ただし、同村に暮らす住民は1,466人(4)で事故前(2011年3月)の人口6,156人(5)の約2割です。
福島事故後に二種類の避難地域が設定されました。一つは福島第一20km圏内に設定された「警戒区域」です。ここは事故直後の2011年3月12日に避難指示がだされており、多くの方が被ばくを免れました。もう一つが事故後にしばらくして放射線量が高い事が分かり設定されら「計画的避難区域」です。飯舘村の全域と葛尾村の大部分が計画的避難区域になりましたが、避難区域設された他の市町村は大部分は「警戒区域」です(1)(6)。さらに飯舘村のおおよその避難が完了したには事故から3ヶ月以上過ぎた2011年6月22日です(1)。飯舘村はいわば逃げ遅れた避難区域です。以下に位置を示します。
※1(7)(8)にて作成
※2 避難区域は(6)による。
図―1 福島県飯舘村
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですがが飯舘村は今も汚染されたままです。妊娠期間は280日と言われていますが(10)、3月11日の280日後は12月16日なので、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれてくるのは概ね2012年以降です。2012年から16年の5年間を合計すると
男の子 117人
女の子 154人
で(11)、女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(12)を下回る2.5%でした(11)。通常は男の子が多く生まれるので(13)異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(14)を引用
図―2 福島の綺麗な女性
でも喜んでばかりはいられないようです。放射性影響研究所は広島や長崎の原爆投下で遺伝的な影響が生じていない根拠の一つに「赤ちゃんの男女比に異常が起きていない。」事をあげています(15)。それでも自公内閣は「安全」であるとし(16)、避難指示を解除しました(1)(6)。
9月20日は村営のパークゴルフ場の感染式典が行われました(2)。以下に飯舘村村民の居住先を示します。

※1(3)にて作成
※2 帰還には出生を含む
図―3 飯舘村の居住状況
図に示す様に住民は戻りません。事故直前の2011年3月には同村には6,132人が暮らしていました(5)。9月1日に同村に住んでいる方は約2割の1,466人(4)です。パークゴルフ場完成も住民を呼び込む事はできなかったようです。
もっと戻らないのは子供たちです。福島県の発表(5)を集計すると、避難指示が解除された2017年4月以降に、飯舘村民として112人が生まれました。このうち飯舘村に住んでいるのは6人です(4)
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
飯舘村に隣接する川俣町山木屋も避難区域になり、その後に解除されました(6)。(=^・^=)が知る限りでは飯舘村ほどにはハコモノ(23)はなかったはずです。避難解除に先立ち行政が整備したのは診療所(24)、商業施設(25)、学校(含む幼児教育施設)(26)だけだと思います。川俣町で避難区域となったのは山木屋だけで、町内の大部分は避難地域でありません。賠償格差(27)を考慮すると、山木屋だけを特別扱いしにくい事情があったと思います。川俣町山木屋も飯舘村と同じく3月31日に避難指示が解除されました。2017年3月時点の山木屋からの避難者は1,156人です。そのうち、今、山木屋に暮らしている方は345人で(28)で約30%です。飯舘村の2017年3月時点の避難者は6,086人で(3)、今、村内にお住まいの方は1,491人で24%です。戻った方の割合をみれば川俣町山木屋の方が多くなっています。他にもいろいろな要因(たとえば汚染の度合い、山木屋は全域が避難指示解除準備区域、飯舘村は大部分が居住制限区域でした)があるとは思いますが、ハコモノが帰還につながったとは思えません。
村民が戻らないのはやはり「不安」だと思います。でも「不安」なのは避難地域外の福島の皆様も同じです。
福島を代表す果物にナシがあります(29)。まもなく10月ですがまだまだ季節です(30)。福島はナシの季節です。福島のナシはおいしいとの事です(31)。福島県は福島産は安全だと喧伝しています(32)。福島県相馬市は福島3位のナシの産地です(33)。でも、同市のスーパーのチラシには福島産ナシはありません。

※(34)を引用
図―4 福島産ナシが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県相馬市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
飯舘村 - Wikipedia(2)
「いいたてパークゴルフ場」使い初め 村民ら120人爽やかな汗:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(3)
令和2年9月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ(4)(3)⇒
令和2年9月1日現在の村民の避難状況 [PDFファイル/57KB] (5)
福島県の推計人口(令和2年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(6)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(7)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(8)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(9)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(10)
妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About(11)
めげ猫「タマ」の日記 避難解除の飯舘村、村内居住者は23.8%、プレミアム商品券も効果無し(12)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(13)
めげ猫「タマ」の日記 避難解除の飯舘村、村内居住者は23.8%、プレミアム商品券も効果無し(14)
2020年09月25日(金) 21:15 いわきの農産物をPR「いわきのめぐみ伝え隊」結成!地元出身女優が隊長に就任【福島発】(FTV)(15)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(16)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(17)
公共交通機関のご案内 - 飯舘村ホームページ(18)
福島線 | 東北アクセス株式会社(19)(17)⇒
福島交通バス 南相馬福島線 [PDFファイル/225KB](20)
google map(21)
いいたて村の道の駅までい館 - Wikipedia(22)
【原発】【福島】菅野飯舘村長「帰還政策」の欺瞞|月刊 政経東北|not(23)
復興の現状について(飯舘村)(24)
山木屋診療所 - 川俣町公式ホームページ(25)
山木屋地区復興拠点商業施設「とんやの郷」 - 川俣町公式ホームページ(26)
山木屋小学校/山木屋中学校 - 川俣町公式ホームページ(27)
原発】【福島】10分で分かる原発賠償の全容|月刊 政経東北|note(28)
山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(過去分を含む)
(29)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(30)
トピックス | JAふくしま未来(31)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)(32)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(33)
福島県[相馬市]の農作物 | 雑穀類, いも類, 米, 麦類, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(34)
Webチラシ情報 | フレスコキクチ
- 2020/09/29(火) 19:59:28|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県の8月中の人口動態が発表になったので(1)、2016年6月に避難指示が解除された福島県葛尾村の2020年の赤ちゃん誕生数をにたら男の子2人、女の子3人で女の子が多くなっています。これではよくわからないので、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降を集計すると
男の子 34人
女の子 55人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な差があるとされる5%を下回る(3)、2.6%でした。
通常は男の子が多く生まれるので(4)、異常な事態です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(4)に異常がなかったことをあげています(5)。広島や長崎で見つからなかった事が福島では起こっています。広島や長崎のデータを元に福島は「安全」との主張は非科学的です。
福島は事故によって汚染されました。

※1(6)(7)にて作成
※2 旧避難区域は(8)による
図-1 事故10年目も汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故10年目の福島も汚染されています。それでも「安全」とされ(10)、葛尾村は2016年6月に避難指示が解除されました(2)。
福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(8)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(11)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(12)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。葛尾村の大部分と飯舘村の全域が計画的避難区域になりました。また、逆に大部分ないしは全域が計画的避難区域に指定されたのは葛尾村と飯舘村だけす(8)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(13)。これは葛尾村の事故前の人口1,524人(1)を超えます。事故前の飯舘村に約220戸の農家が肉牛を飼育していました(14)。両村とも畜産が盛んでした。家畜の移動で被ばくした方も多いと思います。福島事故で何かが起こるとすれば、この2村で強くでるはずです。
以下に各年1年間の葛尾村の赤ちゃん誕生数を示します。

※1(1)を集計
※2 2020年は8月まで
図―2 福島県葛尾村の赤ちゃん誕生数
図に示す様に2020年は女の子が多く生まれています。ただ統計的な誤差が大きので過去にさかのぼり集計してみました。妊娠期間を280日(15)とすると、事故後に懐妊した赤ちゃんは概ね2012年以降に生まれます。2012年以降に生まれた赤ちゃんは
男の子 34人
女の子 55人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(3)を下回る2.6%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果(葛尾村)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(16)による。

以下に葛尾村と飯舘村合計の赤ちゃん誕生数を示します。

※1(1)を集計
※2 2020年は8月まで
図―3 福島県葛尾村・飯舘村の赤ちゃん誕生数
図に示す様に2012年以降は女の子が多く生まれています。2012年以降に生まれた赤ちゃんは
男の子 218人
女の子 266人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(3)を下回る2.9%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果(葛尾村、飯舘村)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(16)による。

大部分ないしは全域が計画的避難区域となった2村(飯舘村、葛尾村)では通常とは異なり(4)、事故後は女の子が多くまれています。
被ばくの影響は積算線量(浴びた放射線の総量)が重要です(17)。放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に福島は汚染されています。福島の皆様の積算線量は日々、増え続けています。このような現象が他に広がっても不思議はありません。福島県双葉町は図―1に示すように避難区域となっています。同町の11歳の少女が甲状腺に100ミリシーベルト程度の被曝(ひばく)をした可能性があると試算されていなど(18)、事故直後の被ばくは酷かったと推定されます。ただし、同町は20km圏内にあり、事故翌日の3月12日には避難指示が出ています(8)。福島県全体からみれま住民が多く被ばくした町と推定されます。同町の大部分は福島県内に避難しています(19)。町民の積算線量は日々、増え続けています。このような現象がしばらくして出ても不思議はありません。以下に同町の出生数の推移を示します。

※1(1)を集計
※2 2020年は8月まで
図―4 福島県双葉町の出生数
図に示すように、2016年以降は女の子が多く生まれています。2016年以降の同町の出生数を記載すると
男の子 66人
女の子 96人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、1.8%でした。
表―3 偶然に起こる確率の計算結果(福島県)
※ 計算方法は=^_^=の過去の記事(16)による。

福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(20)をキャプチャー
図―5 福島の綺麗な女性
でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(21)、現在も続いています(4)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(4)(22)。
長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」とする説明は「非科学的」です。福島の方の36%が遺伝的影響を心配しています(23)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
放射線影響研究所は広島や長崎の原爆投下では遺伝的影響がない根拠に、自然死産の増加が無かったこともあげています(4)。以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。

※(24)を集計
図―6 福島県の自然死産率の推移
事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降に自然死産率は全国平均の1.5倍に跳ね上がっています。このような増加が偶然に起こる確率を計算したら1.3%(25)なので、偶然とは思えません。
(=^・^=)は不安なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようようです。
福島の秋のくだものにブドウがあります(26)。今年も出荷が始まりました(27)。福島のブドウは甘味が強く、果汁もたっぷり。皮離れもよいので食べやすいとの事です(26)。福島県福島市は福島最大のブドウの産地です(28)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(29)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ブドウはありません。

※(30)を引用
図―7 福島産ブドウが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県の推計人口(令和2年9月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(2)
葛尾村 - Wikipedia(3)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(4)
出生性比(5)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(7)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(8)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(9)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(10)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(11)
警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省(12)
計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省(13)
わが葛尾村の農業 -022/036page(14)
福島・飯舘村:牧草地で牛を放牧 事故後初 - 毎日新聞(15)
妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About(16)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(17)
放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ(18)
11歳少女が甲状腺に100ミリシーベルト被曝か 福島事故後、公表せず :日本経済新聞(19)
避難状況(令和2年8月31日現在)| 双葉町公式ホームページ(20)
台風で被害 JR水郡線の絵画展|NHK 福島県のニュース(21)
原爆傷害調査委員会 - Wikipedia(22)
全文 - 放射線影響研究所(23)
第38回「県民健康調査」検討委員会(令和2年5月25日)の資料について - 福島県ホームページ⇒
資料4-1 平成30年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/3.05MB](24)
保健福祉部関係の統計情報データベース(過去倉庫) - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計確定数
(25)
めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍(26)
ブドウ – くだもの消費拡大委員会(27)
トピックス | JAふくしま未来(28)
福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(29)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(30)
福島西店 | お店を探す | ヨークベニマル
- 2020/09/28(月) 19:47:43|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。9月25日に9月11日までの食品中のセシウム検査結果が14日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。先回に続き今回もしっかりセシウム入り食品が見つかっています(5)。基準値は(6)を参照ください。
牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数 443件
②平均は、1キログラム当たり2.8ベクレル、最大87ベクレル(宮城県産イノシシ)。
事故10年目ですが、セシウム入り食品が見つかり続けています。
従前や今回のデータを解析すると
・今年も福島産米はセシウム入り
・岩手・茨城県産ブリからセシウム、福島産は182件連続ND
・福島県玉川村はサルナシの季節、福島県は検査をしません。
・上昇する福島産ナシのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。
1.今年も福島産米はセシウム入り
福島県福島産米からセシウムが見つかったと福島県が発表しました(7)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは収穫日
図―1 福島県福島市産米の検査結果
図に示すように今年もしっかりセシウム入りです。これで福島産米は10シーズン連続でセシウム入りです。
2.岩手・茨城県産ブリからセシウム、福島産は182件連続ND
岩手と茨城県産ブリからセシウムが見つかったと発表がありました(9)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―2 ブリの検査結果
図に示すよう、岩手・宮城県だけでなく茨城、千葉県産からも見つかっています。一方で、福島県が検査した福島産ブリからは見つかっていません。厚生労働省(1)や福島県(2)の発表を数えると182件連続で検出限界未満(ND)です。
茨城県産シログチからもセシウムが見つかったと発表がありました(10)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―3 シログチの検査結果
図に示すよう、茨城県だけでなく宮城、千葉県産からも見つかっています。一方で、福島県が検査した福島産シログチは厚生労働省(1)や福島県(2)の発表を数えると371件連続で検出限界未満(ND)です。
茨城県産スズキからセシウムが見つかったと発表がありました(11「)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
※4 淡水は除く
図―3 スズキの検査結果
図に示すよう、茨城県だけでなく宮城、千葉県産からも見つかっています。一方で、福島県が検査した福島産スズキは厚生労働省(1)や福島県(2)の発表を数えると138件連続で検出限界未満(ND)です。
隣県では見つかっているのに、汚染源がある福島産から見つからないなど、海はつながっているのに、おかしな話です。ブリ、シログチ、スズキ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(12)で実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。
3.福島県玉川村はサルナシの季節、福島県は検査をしません。
福島県玉川村の特産品にサルナシがあります(13)。同村の小学生が収穫体験をしたそうです(14)。

※(14)をキャプチャー
図―4 サルナシを食べる可愛い女の子
こどもが食べるの物です。検査結果が気になります。でも同村産の検査結果はありませんでした(15)。それでも、福島県は福島産は検査で「安全」を確認してると主張しています(16)。フクシマ産は検査していなくても検査で「安全」され出荷されます。
4.上昇する福島産ナシのセシウム
福島産ナシからセシウムが見つかったと発表になりました(17)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは収穫日
図―5 福島県産ナシの検査結果
図に示すように2018年は全数が検出限界未満(ND)でしたが、19年にはセシウムが見つかりました。今年(20年)はさらに高い値です。
事故10年目ですが、福島産はセシウムが上昇する事があります。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
・主要産地を避けた検査で「安全」とされ出荷される福島産
・セシウムが上昇することがある福島産
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」
です(18)。(=^・^=)は心配なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島の秋を代表する果物にブドウがあります(19)。今年も出荷が始まりました(20)。福島はブドウの季節です。福島のブドウは力強い甘さが特徴です(19)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(21)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産ブドウはありません。

※(22)を引用
図―6 福島産ブドウが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(3)
野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ(4)
食品中の放射性物質の検査結果について(1203報)(5)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月15日発表)― 今年も福島のくだものはセシウム入り-(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(7)(2)⇒
令和2年9月15日公表:玄米(R2.9.10-9.14採取分) [PDFファイル/67KB]⇒No2
(8)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:154KB)
(9)(8)⇒No175、No372
(10)(8)⇒No387
(11)(8)⇒No390
(12)
農林水産部 - 福島県ホームページ(13)
玉川村の特産・名産|福島県玉川村(14)
小学生がサルナシ収穫を体験|NHK 福島県のニュース(15)
品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒果物⇒さ行⇒さ⇒サルナシで検索
(16)
検査体制 | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報(17)(2)⇒
令和2年9月15日公表:野菜・果実(R2.9.10-9.11採取分) [PDFファイル/88KB]⇒No11
(18)
めげ猫「タマ」の日記 福島は実りの秋、食べて大丈夫?(19)
くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会>(20)
トピックス | JAふくしま未来(21)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(22)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
- 2020/09/27(日) 19:45:20|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
菅内閣は全世界からの入国を条件付きで再開します(1)。感染防止より経済、五輪優先への拙速感は否めません。
9月18日時点の新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人(2)
②検疫等 937人(チャーター便15、空港検疫922)(3)
③国内感染 80,118人(3)
合計 81,767人
で8万人超えです。この勢いで行けば中国の累積感染者85,322人(2)を超えるのも時間の問題です。
以下に日本、韓国、台湾の日々の新規感染者数を示します

※(4)を集計
図―1 日々の新規感染者数
図に示すように韓国はかろうじてですが第2波を抑えているように見えます。一方で、日本は再び増加に転じ、第2波が到来しました。自民・公明政権のコロナ対策は韓国以下です。
以下に都道府県別の近々2週間の人口10万人当たりの感染者数を示します。

※(3)(5)(6)を集計
図―2 人口10万人当たりの感染者数
図に示しようベスト2は東京都、大阪府です。次に群馬県、沖縄県がつけています。(=^・^=)の感覚では観光が盛んな県です。go toトラベルの効果でしょうか?大都市圏と観光地の感染がひどいようです。以下に東京都の近々3週の日毎の感染者数を示します。

※(7)集計
図―3 東京都の近々3週の感染者数
一見、今週が少ないように見えます。ただし、少ないのは火、水のみで他の曜日はほぼ同じか超えています。また、月曜の新規感染者はどの週も少なくなっています。日曜などの休みの翌日は新規感染者数が少ななています。休日は医療機関もお休みなので、新規感染者がみつからないので少ないと思います。今週は月火曜日が祝日でした。これが火水曜日の患者減少の原因と思われます。火水曜日を除いた合計の新規感染者は
先々週 837人
先週 843人
今週 868人
で少しづつですが増えています。第3波が心配です。
東京都は23区内の飲食店やカラオケ店に要請した午後10時閉店の時短営業を15日で終了しました(1)。9月19日からはイベントの人数制限の緩和されました(8)。国は10月からgotoトラベルを東京都にも適応することを決めました(9)。今後、さらに感染が拡大する要素はありますが、収まる要素はありません。
2009年に豚インフルエンザが大流行しました。以下に新型コロナ第2波(5月25日以降)の累積感染者数と豚インフルの累積感染者数を示します。

※1(4)(11)を集計
※2 新型コロナの感染者数は5月25日以降
図―4 新型コロナ(第2波)と豚インフルの累積感染者数比較
図に示すとおり、新型コロナの感染者数は豚インフルエンザの同時期の感染者数を超えています。豚インフルエンザ以上の感染の広がりを見せています。
2009年の豚インフルエンザでは推定585万人が罹患したそうでうす(14)。同様に考えるなら、これから1000万人前後の方が新型コロナに感染する可能性があります。
以下に日本の致死率を示します。

※(4)を集計
図―5 新型コロナの致死率
現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
2%(治療終了75,022人中1,532人死亡)(2)
豚インフルエンザと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を2.1%とすれば新型コロナによる死者数は約12万人(585万×2÷100)と計算できます。なお、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(11)。
以下に都道府県別に集計したかこ1ヵ月(8月26日から9月25日)の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。

※(3)(6)(12)を集計
図―6 陽性率と感染率の相関(過去1ヵ月)
図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
以下に週当たりのPCR検査人数を示します。

※(4)を集計
図―7 週当たりのPCR検査人数
図に示す通り7月は増えたのですが、8月に入り増加は止まり、今は減少傾向です。数値を記載すると
ピーク(8月12日から18日) 約19.0万人
近々1週(9月19日から25日)約 9.7万人
で、ピークの半分程度に減っています。
菅内閣は全世界からの入国を条件付きで再開します(1)。海外から日本に入国するか方はほぼ全員が入国時にPCR検査を受けます。検疫での陽性率をみれば、世界の流行状況の一端を見ることができます。以下に示します。

※(4)を7日間で集計
図―8 検疫でのPCR陽性率推移
図に示すように0.4%程度を推移しています。およそ、終息していません。厚生労働省の発表(4)を見ると多くが無症状です。過去1ヵ月(8月26日から9月25日)では、陽性者174人中166人が無症状でした。PCR検査には陽性でも陰性とでる「偽陰性」があります。新型コロナウイルスに既に感染していると考えられるのに、感染から日数が経っていない場合、60~70%くらいしかPCR検査が陽性にでない可能性が報告があるそうです(14)。各県の発表をみている限り、無症状ではこの割合がさらに高いように思えます。たとえば、福島県の郡山1中では成人サークルとの合同練習等(15)の指導教諭(16)の不適切な指導で、生徒6人(男性1人、女性5人)が感染しました(18)(19)。このうち4人は無症状ですが、全員が最初のPCR検査では「陰性」でした(19)。無症状感染の背後には多くの無症状PCR陰性感染者がいそうです。海外の方の入国を認めれば、多くの無症状PCR陰性感染が国内を自由に動くことになりそうです。
菅内閣の動きをみていると
・イベントの人数制限の緩和(8)。
・10月からgotoトラベルを東京にも適応(9)。
・全世界からの入国を条件付きで再開(1)。
等を実施しており、感染防止より経済、五輪優先への拙速感は否めません(20)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
新型コロナは図―6に示すように感染力が高く、図―7に示すように致死率が高いウィルスです。(=^・^=)は感染拡大防止は必須と考えています。でも、自公政権はgotoトラベルキャンペーン等(9)、感染を広げる施策を平然とします。新型コロナを防ぐには国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。
以下に1世帯当たりの自家用車保有台数と近々2週間の人口10万人当たりの感染者数の相関を示します。

※(3)(5)(6)(21)を集計
図―8 一世帯当たりの自家用車保有台数と感染率の相関(近々2週間)
図に示す通り、自家用車の多い都道府県ほど、感染率は低くなっています。乗用車があれば他人と接触することなく移動できます。一方でなければ公共交通機関の利用となり、不特定多数の方と接触します。3密でなくても、人との接触は新型コロナ感染リスクがあります。
(=^・^=)が注意しているのは
・手洗いとマスクの励行、特に外食前には手洗いをする。(=^・^=)の住む街では飲食店のなかには手洗い設備が不十分なところがあります。このような飲食店は行きません。
・コンタクトでなく、眼鏡を使う(フェースシールドの代わり)
・観光旅行などの不要な旅行はしない。特に鍾乳洞のようは密閉空間には行かない。
・合唱、カラオケはしない。
・飲酒を伴う外食はしない。
・多人数での会食はしない(含む冠婚葬祭)
・移動は公共交通機関を避ける。
まともな新型コロナ対策ができない自公政権では、福島の皆さんは心配だと思います。
福島代表する野菜にトマトがあります。9月はシーズンです。福島県郡山市は福島の主要なトマト産地です(22)。TOKIOのテレビCMも流れてました(23)。福島のトマトは美味しいとの事です(24)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(25)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。

※(26)を引用
図―9 福島産トマトが無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
全世界からの入国を再開へ 政府、観光客除き来月初めにも:東京新聞 TOKYO Web(2)
>新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年9月25日版)(3)
新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(9月25日各自治体公表資料集計分)(4)
報道発表資料 |厚生労働省(5)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年9月4日版)(6)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia(7)
報道発表 東京都福祉保健局(8)
都内の飲食店など通常営業再開も…にぎわい戻らず店主らから苦悩の声― スポニチ Sponichi Annex 社会(9)
政府 9月19日からイベント人数規制を制限緩和 コロナ感染防止策と経済活動の両立を | 展示会とMICE(10)
沖縄 コロナ新たに10人感染 GoTo東京追加、来週中に専門家会議 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース(11)
日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia(12)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年8月25日版)(13)
対象国129カ国に拡大(14)
新型コロナウイルス感染予防対策についてのQ&A | 新型コロナウイルス関連情報特設サイト(15)
「合唱クラスター」で中学生ら5人感染 福島・郡山 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル(16)
>小針智意子 - Wikipedia(17)
福島県内の新型コロナウイルス発生状況 - 福島県ホームページ(18)(17)⇒
新型コロナウイルス感染症患者の県内発生について(114~116例目) [PDFファイル/60KB](19)(17)⇒
新型コロナウイルス感染症患者の県内発生について(152~155例目) [PDFファイル/35KB](20)
<社説>コロナ禍の入国再開 経済、五輪優先は拙速だ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース(21)
都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)(22)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(23)
ふくしまプライド(24)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)(25)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(26)
イトーヨーカドー 郡山店
- 2020/09/26(土) 19:58:11|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島原発事故で避難地域が設定された11市町村すべてで全部または一部で避難指示が解除されました(1)。川内村と双葉町を除く9市町村の8月1日時点で解除された地域に住んでいるの
住民登録 61,889人中13,751人(全体の22%)です。
福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(1)。以下に示します。

※1(2)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(1)により、3月1日時点
図-1 避難区域と解除区域
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(3)を超えた地域が広がっています。事故から9年以上が経過しましたが、福島は汚染されたままです。それでも安倍出戻り内閣は「安全」だと主張し(4)、次々と避難指示を解除していきました(1)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(5)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。

※(6)を集計
図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額
図に示す様にどんどん減っています。
以下に市町村を示します。

※1(2)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(1)により、3月1日時点
図-3 避難区域と解除区域地町村
図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、4月1日時点ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています。ただし双葉町は住民は帰還できません(7)。浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、2018年3月頃の数字で住民登録17,434人(8)中12,913人が住民登録してます(9)。町の中心部は避難指示が解除されています。
避難指示がでた市町村のうち、双葉町、川内村を除く9市町村では解除された区域の居住者と対象者数を月末ないし毎月1日発表しています(10)~(18)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、地図で見ると同村の主要施設である学校、保育園、役場、農協支店、主な観光施設(19)、バスの終点・起点(20)は、避難指示が出た区域外であり、主要な部分には国の避難指示は出ていません。
概ね川内村を除く9市町村の避難者数を集計すれば8月1日時点の避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。

※1(10)~(18)を集計
※2 川内村を除く
※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)
図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね6月1日時点で旧避難地域に住んでいるは
住民登録 61,889人中13,751人(全体の22%)
です。
事故から9年半ですが、住民は戻りません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
なかなか住民が戻りません。福島の復興は進みません。ところが「福島が立ち上がって復興していったか」と言い放った方がいます。

※(21)をキャプチャー
図―5 「福島が立ち上がって復興していったか」と言い放つ高村昇氏
このような方が、福島は安全、放射能汚染による健康被害は起ないと言っても(22)(23)、フクシマの皆様は信用しないと思います。
福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県の小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。福島のかつおは季節に応じて味の変化が楽しめるのが魅力です(24)。TOKIOのテレビCMも流れてました(25)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(26)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。

※(27)を引用
図―6 福島産カツオが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(3)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(4)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(5)
避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力(6)
賠償金のお支払い状況|東京電力(過去分を含む)
(7)
避難状況| 双葉町公式ホームページ(8)
広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ(9)
<安住の灯>浪江と富岡 避難解除2年進まぬ帰還 移住者に期待 若い世代の支援強化 | 河北新報オンラインニュース(10)
避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(11)
広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ(浪江町)
(12)
浪江町ホームページ トップページ(浪江町)
(13)
広報とみおか/富岡町(14)
楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ(15)
令和2年9月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ(16)
山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(17)
住民生活課 - 葛尾村ホームページ(葛尾村、過去分も含む)
(18)
田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ(19)
観光 | 川内村公式ホームページ(20)
川内村へのアクセス | 川内村公式ホームページ(21)
震災・原発事故伝承館伝える「教訓」とは? 展示に議論も(福島県)2020/09/22 TUFchannel(22)
高村昇 - Wikipedia(23)
第39回「県民健康調査」検討委員会(令和2年8月31日)の資料について - 福島県ホームページ⇒
次第・配布資料一覧・出席者名簿・座席表 [PDFファイル/320KB](24)
小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ(25)
ふくしまプライド(26)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(27)
チラシ情報 | スーパーマーケットいちい
- 2020/09/25(金) 20:52:39|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
事実上、適合性審査の手続きが終了した柏崎刈羽原発(1)(2)(3)についてNHKは「再稼働には地元自治体の同意が必要」と喧伝していました(4)。「地元」は範囲があいまいですが、「立地自治体」より広い範囲を指します(5)。同意が必要なのは「地元」でなく「立地自治体」です(6)。NHKは「嘘」を流しています。NHKは国民の知る権利を充足せず、民主主義発展を棄損します(7)。
柏崎刈羽原子力発電所は新潟県柏崎市と刈羽村にまたがって立地する東京電力発電所です(8)。ただし、あまり評判が良くありません。新潟の地方紙がが7月に行った世論調査では、柏崎刈羽原発の再稼働に「反対」「どちらかといえば反対」が計52%だったのに対し、「賛成」「どちらかといえば賛成」は計26%で(9)だそうです。
新潟の皆さんが反原発と言うよりは、東京電力の原発だからだと思います。第一に新潟は東京電力の供給エリア外です(10)。まったく供給していない訳ではありませんが、東京電力が新潟でも電気を供給している(11)(12)事を新潟の読者に聞く限り殆ど知られていないようです。
2007年の中越沖地震では設計時の想定を超える揺れに襲われ(13)、火災や放射能漏れ事故(14)を越しました。

※(15)を転載
図-1 煙もくもく柏崎刈羽原子力発電所
そして運転停止に追い込まれました(9)。これに対し東京電力はこの事故を踏まえ「災害に強い発電所づくりに取り組んでまいります。」と主張しました(16)。ところが、4年後に福島原発事故が起こり、大爆発を起こし、5重の壁が一気に壊れ放射能が福島第一原発から福島を中心にした区域に「うつり」、福島を中心に各地を汚染しました。これについて東京電力は「想定外」を言い出しました(17)。むろん「安全対策を考える上で想定しないと決めた想定外」との想定外です(18)。新潟県内限定で新潟県限定ですが「災害に強い発電所作りに挑戦しづづけます」とのテレビCMを流しています(19)。2004年の事故後とほぼ同じフレーズです。これで新潟の皆様の理解が得られるとは考えられません。
それでも、東京電力は柏崎刈羽原子力発電所に執着しており、再稼働を目指しています(20)。原発を再稼働するには、原子力規制員会の適合性審査(安全審査ではない)と(21)、立地自治体の同意が必要です(3)。適合性審査は基本設計を審査する設置許可基準審査、詳細な設計を審査する工事計画審査、そして運用規定を審査する保安規定審査があります(21)。東京電力は2013年9月に適合性審査を申請しました(22)。それから7年を経ましたが、全てに合格していてはいません。それでも9月23日の原子力規制員会で(1)、最後まで問題となっていた「保安規定」が(2)が了承されました(1)。これでほぼ適合性審査が終わりました。今年12月中には7号機の安全対策工事が終わります(3)。あとは、柏崎刈羽原発の立地自治体(新潟県、柏崎市、刈羽村)(9)の同意が得られれば再稼働です。同意が必要なのは立地自治体のみです(22)。「地元」は範囲があいまいですが、「立地自治体」より広い範囲を指します(5)。地元全体の同意は必要ありません。これをNHKは
「再稼働には地元自治体の同意が必要」
と(4)、あたかも地元の同意が必要なように報じていました。

※(4)をキャプチャー
図―2 「地元自治体の検証・判断 焦点に」と喧伝するNHK
NHKは「嘘」を流しています。NHKは国民の知る権利を充足せず、民主主義発展を棄損します(7)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
適合性審査が最終的に「合格」になるのは、東京電力は補正書を出す必要があります(2)。ただ、再稼働の見込みがないのに「合格」をとるとデメリットがあります。再稼働の見込みがないのに「合格」させると、立地自治体の原発マネーが減額されます(23)。東京電力は忖度して、再稼働ぎりぎりまで、「合格」を遅らすかもしれません。
再稼働の見込みは厳しいと思います。柏崎市長は「原発の安全安心が問われる中、規制委が安心という非科学的な領域も判断したと受け止めた。(環境は)整いつつある」と述べました(3)。刈羽村村長は日本経済新聞の取材に「規制委が合格を出すのなら、安全に発電できると判断したからで文句はないし、注文を付ける権限もない」と話しています(24)。立地自治体には巨額の原発マネーが入ります(22)。再稼働に賛成するのは当然です。一方で、地元を構成するであろう周辺自治体には入る原発マネーは少額です。
鍵を握るとのは新潟県知事の判断です。 昨年、10月の豪雨で福島では大量の災害ごみがでました。災害で生じた福島県本宮市の泥土から最大で1キログラム当たりで3,960ベクレルのセシウムが見つかりました(25)。これは国が再利用してよいとする同100ベクレル(26)の40倍近い値です。福島の災害ごみは放射能に汚染されている可能性が高いです。これを新潟県は受け入れました(27)。本宮市が新潟県に要請したものです。この事実は福島では発表されましたが、新潟県や実際に受け入れた新潟県五泉市はこの事実を積極的には広報しなかったようで、新潟では報じられなかったようです(28)。これなどは国策に沿う処置です。新潟県知事は国策との整合性を重視するようです。本音では再稼働を認めたいはずです。自公が推薦した候補ですから当然です。
ただし、彼は知事選では反原発色が強い野党系候補と同じように柏崎刈羽の再稼働に慎重な姿勢を示しました。野党系候補の政策も丸呑みする「だきつき」ともいえる戦術を展開しました(29)。2016年の鹿児島県知事選では反原発色が強い公約を掲げた候補が、当時の現職を破り当選しました。当選したかたは、いつの間にか原発を容認するようになりました。そして今年7月の選挙で落選しました(30)。新潟県知事も同じ事を心配しているはずです。そう簡単には再稼働に同意できないと思います。
東京電力は柏崎刈羽は安全になったと主張しています(31)。これもどこまで信用されているか(=^・^=)にはわかりません。少なくとも福島の皆様は東京電力を信用していません。
福島代表する野菜にトマトがあります。9月はシーズンです(32)。TOKIOのテレビCMも流れてました(33)。福島のトマトは美味しいとの事です(34)。東京電力は福島産は「安全」であり、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(35)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。

※(36)を引用
図―3 福島産トマトが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
第27回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会(2)(1)⇒
資料2 東京電力ホールディングス株式会社柏崎刈羽原子力発電所の発電用原子炉施設保安規定及び設計及び工事の計画の審査状況について(2回目)【PDF:5MB】(3)
全審査「合格」 地元から賛否の声 柏崎原発 首長対応も注目(新潟日報)(4)
社長責任明記し手続きほぼ終了|NHK 新潟県のニュース(5)
原発の「地元」問い直す機会に :日本経済新聞(6)
4首長「再稼働、全自治体同意を」柏崎刈羽原発で県内市町村長アンケート(新潟日報)(7)
最高裁大法廷,放送法の受信料制度を合憲と判断|NHK放送文化研究所(8)
新規制基準への適合審査 - 原子力発電所の安全規制 | 電気(9)
柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia(10)
【経済インサイド】東電の浮沈握る「柏崎刈羽原発」再稼働 地元・新潟県民の不信感は解消できるのか(2/4ページ) - 産経ニュース(11)
東北・九州エリアにおけるご家庭向け電気料金プランの受付開始について|プレスリリース|東京電力エナジーパートナー株式会社(12)
料金プラン|電気料金プラン|東京電力エナジーパートナー株式会社(13)
新潟県中越沖地震における柏崎刈羽原子力発電所の地震観測記録について 平成19年7月19日 東京電力株式会社(14)
柏崎刈羽原子力発電所6号機の放射性物質の漏えいについて|TEPCOニュース|東京電力(15)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―(16)
第7回「地域の声委員会」の概要について|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力(17)
今回の津波は、それまでの知見では想定できない大規模なものでした|東京電力(18)
フクシマは本当に「想定外」だったのか :日本経済新聞(19)
CM・新聞・雑誌広告|動画・画像集|東京電力ホールディングス株式会社(20)
新潟県の皆さまへ(新潟本社)|東京電力ホールディングス株式会社(21)
>新規制基準適合性に係る審査・検査の流れ | 原子力規制委員会(22)
原発マネー 持ちつ持たれつ 依存の構造(下)-関電役員 金品受領-(23)
原発再稼働しなければ交付金を減額/国が自治体へ圧力(24)
>柏崎刈羽原発再稼働 地元同意 メド立たず :日本経済新聞(25)
放射線監視室 - 福島県ホームページ⇒
令和元年台風19号に伴う環境放射能モニタリング結果について(最終報) [PDFファイル/1.12MB](26)
100Bq/kg と 8,000Bq/kg の二つの基準の違いについて - 環境省(27)
福島の台風災害ごみ、初の県外搬出 新潟で広域処理 | 河北新報オンラインニュース(28)
めげ猫「タマ」の日記 福島の放射能汚染ゴミが新潟県五泉市に運ばれました。(29)
新知事でも「柏崎刈羽再稼働」が難しい理由 | 原発再稼働の是非 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準(30)
三反園訓 - Wikipedia(31)
発電所の安全対策|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力(32)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(33)
ふくしまプライド(34)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)(35)
風評被害に対する行動計画の策定について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社(36)
マルト 岡小名店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2020/09/24(木) 19:42:00|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
自主避難者が多いとされる新潟県新潟市(1)への福島県からの避難者数は
2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
2020年7月末 925人(借り上げ等 3人、自力手配922人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、3年5ヵ月ですが、福島には戻りません。福島が汚染されている以上は当然です。
2017年3月末に自主避難者への住宅支援が打ち切られてました(5)。それから3年1か月が経過しましたが、自主避難者は戻りません。事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。当然です。
福島は事故によって汚染されました。
※1(6)(7)にて作成
※2 避難区域は(8)による
図―1 特異的に汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですが、事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。
福島県は人口減少という大きな課題に直面しています。早急に解決しなければなりません(10)。 今から5年前の2015年8月に福島には47,380人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2020年)8月の福島の20代前半女性は33,944人で、残ったのは71.6%です。2015年8月当時で10代後半だった福島の女性のうち約3割の方が、この5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。

※1(11)を集計
※2 日付けは10代後半時点
図―2 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合
事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性76%、女性74%で、男女に大きな差はありませんでした。事故後の平均を取ると、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性76%、女性66%で、男性は変わりありませんが、女性は大きく落ち込みました。
事故後に福島では若い女性が特異的に逃げ出しています。若い女性の県外流出は、現在の社会減(人口移動による人口減少(12))だけでなく、子供が生まれなくなり、将来の大幅な自然減(死亡数から出生数を減じた数(13))に繋がります。福島は図―1に示す様に汚染されています。福島の女性はお隣の宮城や茨城の女性に比べても大変に綺麗です。

※(14)をキャプチャー
図―3 福島のきれいな女性
何処へ行っても歓迎されます。福島から若い女性の脱出を止めるのは困難だと思います。
事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。

※(16)を集計
図―4 福島からの県外避難者数
図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。ピークには6万人(2012年3月)の方が福島から避難していますが(16)、近々の発表(7月9日時点)も約半分の約3万人の方が福島から県外に避難しています(17)。以下に福島から福島県外に避難している18歳未満の子ども避難者数を示します。

※1 (18)を集計
※2 1部が避難区域は一部が避難区域(警戒区域または計画的避難区域)に指定された市町村で南相馬市、川内村、川俣町、田村市
※3 全部が避難区域はほぼ全域が避難区域に指定された町村で飯舘村、浪江町、双葉町、大熊町、冨岡町、楢葉町、葛尾村
※4 避難区域無しは避難区域が設定されなかった市町村で特定避難勧奨地点が設定された伊達市や、概ね緊急時避難区域であった広野町を含む。
※5 避難区域の設定は(8)による。
図―6 福島県外への子ども避難者数
図に示す様に「避難区域無し」からの避難者が主流です。彼等は自主避難者です。少子高齢化対策には福島県外に避難している子供が多い自主避難者に圧力を加え、福島に戻すことが効果的です。だいたいこのデータへのリンク先は福島県の「少子化対策」の下にあります(19)。
2017年3月末に福島県は「安全」だとして自主避難者に対する住宅支援を打ち切りました(5)。でも図―1に示す様に福島は特異的に汚染されたままです。
新潟県への避難者数は2,238人で東京、埼玉、茨城、栃木についで5位です(17)。新潟県は市町村別・居住形態別の避難者数を発表しています(2)。新潟の都市規模から言えば新潟市、長岡市、上越市ですが(20)、福島からの避難者は新潟市と柏崎市に集中しています。柏崎市には福島と同じく東京電力の原子力発電所があり(21)、福島からの避難者の9割以上が避難区域内からに避難者です(22)。突然の事故で急に古里を追われた避難者が原発繋がりで新潟県柏崎市に逃げてきたのでしょうか?一方で新潟市は自主避難者が多いとされています(1)。以下に福島から新潟市への避難者数と居住形態を示します。

※1(2)にて作成
※2 「借り上げ」は「借り上げ仮設住宅」、「自力手配」はその他(親戚・知人宅等)、「その他」は「公営住宅・雇用促進住宅等」に区分
図―7 福島から新潟市に避難された方の居住形態
福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
2020年8月末 925人(借り上げ等 3人、自力手配922人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、3年5ヵ月です。コロナ禍で原発事故避難者の約3割が収入減で家賃の支払いが難しくなったそうです(23)。それでも、福島には戻りません。福島が汚染されている以上は当然です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島に残った方も不安なようです。
福島代表する野菜にトマトがあります。9月はシーズンです(24)。TOKIOのテレビCMも流れてました(25)。福島のトマトは美味しいとの事です(26)福島県は福島産は「安全」だと主張しています(27)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。

※(28)を引用
図―7 福島産トマトが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook(2)
新潟県:県外避難者の受入状況をお知らせします(3)(2)中の
平成29年3月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 91 キロバイト)(4)(2)中の
令和2年8月31日現在の県外避難者受入状況 [PDFファイル/93KB](5)
社説|自主避難者家賃/個別事情に配慮した支援を | 河北新報オンラインニュース(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(7)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(8)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(9)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(10)
地域創生・人口減少対策本部 - 福島県ホームページ(11)
福島県の推計人口(令和2年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(12)
社会増減とは - 流通用語 Weblio辞書(13)
自然減とは - Weblio辞書(14)
2020年09月18日(金) 12:10 ランウェイを歩くのは!?ヘアメイク着付けネイル…学生が手掛けるファッションショー<福島県郡山市>(FTV)(15)
県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ(16)(15)中の
・福島県集計資料 2020.8.7現在(推移) [PDFファイル/581KB](17)(15)中の
・福島県集計資料 2020.8.7現在 [PDFファイル/112KB](18)
東日本大震災に係る子どもの避難者数(こども・青少年政策課)(19)
こども・青少年政策課 - 福島県ホームページ(20)
新潟県 - Wikipedia(21)
発電所の概要|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力(22)
柏崎市の広域避難者支援と 「あまやどり」の5年間 - 新潟大学(23)
3割「家賃支払い苦しい」 原発事故避難者、収入減で(新潟日報)(24)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(25)
ふくしまプライド(26)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)(27)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(28)
マルト 岡小名店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2020/09/23(水) 19:48:06|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「フクシマ」は実りの秋を迎えました(1)。でも、放射能に汚染された地です。食べて大丈夫か(=^・^=)なりに調べてみました。福島産を許容する方が約7割の福島県郡山市・三春町の葬式(死者数)は各年の葬式数を集計すると
事故前(2009年8月-10年7月) 3,153人
近々1年(2019年8月-20年7月)3,614人
で15%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約5千万分の1でした。一方で福島産を許容する方は約7%の福島県相馬・南相馬市の葬式(死者数)は
事故前(2009年8月-10年7月) 1,293人
近々1年(2019年8月-20年7月)1,335人
で、ほとんど増えていません。むろん、統計的な差はありません。
福島は事故によって汚染されました。
※1 (2)(3)にて作成
※2 避難地域は(4)による。
図―1 福島県郡山市・三春町、相馬・南相馬市、いわき市
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故10年目の福島も汚染されています。「フクシマ」は実りの秋を迎えましたが、食べて良いか心配です。そこで、(=^・^=)なりに調べて見ることにしました。福島県内で福島産を許容する所と、しない所を比較し、差が無ければ福島産は「安全」、差があれば「安全」とは言えないです。
福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。
表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
※(6)を集計

福島県は福島を7つの生活圏に区分しています(7)。県中地域に属する郡山市・三春町、相双地域に属する相馬・南相馬市をひとまとめにして比較してみることにしました。表に示す通り、郡山市・三春町では福島産米や野菜を約7割の方が許容しています。一方で相馬・南相馬市では7%です。同じ福島県内でも地域によって福島産に対して温度差があります。
以下に各年8月から翌年7月までの1年間の郡山市・三春町の合計の葬式数を示します。

※1(8)を各年8月から翌年7月までの1年間で集計
※2 震災犠牲者は(9)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―2 郡山市・三春町の葬式の推移
図に示す通り事故後に葬式が増えています。福島産を許容する方が約67%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者)数は
事故前(2009年8月-10年7月) 3,153人
近々1年(2019年8月-20年7月)3,614人
で15%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約5千万分の1でした。以下に偶然に
表―2 偶然に起こる確率の計算結果
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(10)による。

以下に各年8月から翌年7月までの1年間の相馬市・南相馬市の合計の葬式数を示します。

※1(8)を各年8月から翌年7月までの1年間で集計
※2 震災犠牲者は(9)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―3 相馬・南相馬市の葬式の推移
福島産を許容する方は約7%の相馬・南相馬市の葬式(死者)数は
事故前(2009年8月-10年7月) 1,293人
近々1年(2019年8月-20年7月)1,335人
で、ほとんど増えていません。むろん、統計的な差はありません。
以下に各年8月から翌年7月までの1年間のいわき市の合計の葬式数を示します。

※1(8)を各年8月から翌年7月までの1年間で集計
※2 震災犠牲者は(9)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―4 いわき市の葬式の推移
表―1に示す通りいわき市の福島産米や米を共に許容する方の割合は37%ですが、同市の葬式(死者数)は
事故前(2009年8月-10年7月) 3,936人
近々1年(2019年8月-20年7月)4,178人
で6%増えています。郡山市と相馬市・南相馬市の中間でしょうか?
以下に表―1および図―2~4から作成した、葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜を共に許容する方の割合をまとめました。

※(6)(7)を集計
図―5 葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜の許容割合
図に示す様に福島産を許容する程に葬式(死者数)が増えています。以下に相関図を示します。

※(6)(7)を集計
図―6 葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜の許容割合との相関
図に示す様に1直線です。「フクシマ」は実りの秋ですが
「福島産、食べて応援、あの世行」
と思いたくなる状況です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
多分、これに対する反論は「フクシマ産」は検査で「安全」が確認されているだと思います。これを主張するには
福島県の検査は正しい。
との条件が必要です。以下にスズキの検査結果を示します。

※1(10)(11)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
※4 淡水は除く
図―7 スズキの検査結果
図に示すように隣県の宮城、茨城、千葉産からはセシウムが見つかっているのですが、福島県が検査した福島産スズキからは見つかっていません。汚染源がある福島産だけから見つかっていないなどおかしな話です。厚生労働省の発表(10)を見ると、福島農水産物の出荷前検査は福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(12)が実施しています。中立性に疑問があります。福島産は他より低く出る検査で「安全」とされ出荷されれます。
こんなデータが出て来ると(=^・^=)は不安なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようです。
福島県鏡石町産米の全量全袋検査は13万件超です(13)。同町の人口は約1万人なので(14)、住民が食べるには充分な量です。福島のお米はおいしいとの事です(15)。福島県は福島産米は「安全」だと主張しています(16)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシに福島産米はありません。

※(17)を引用
図―8 福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
農園で実りの秋を楽しむ!郡山といわき、二本松の果物狩り - Yahoo!ライフマガジン(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(3)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(4)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ(5)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(6)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ(7)
福島県の推計人口(令和2年8月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(8)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ(9)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(10)
報道発表資料 |厚生労働省(11)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(12)
農林水産部 - 福島県ホームページ(13)
ふくしまの恵み(14)
鏡石町公式ホームページ[福島県](15)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)(16)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(17)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
- 2020/09/22(火) 19:46:20|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
避難指示が2017年3月末に解除された福島県浪江町(1)にも広がる福島ロボットテストフィールドで開所式が行われました(2)。同町に居住している住民は
住民登録 16,843人中 1,467人(8.7%)
で、住民がなかな戻りません。
福島県浪江町は福島県沿岸部北部にあります(1)。南隣の双葉町には福島第一原発があります(3)。先の事故では全域が放射能に汚染され避難地域となりました(1)。


※1(4)(5)にて作成
※2 避難区域は(6)による
図-1 福島県浪江町
図に示しように、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(7)を超えた地域が広がっています。一部で避難指示が解除されましたが、汚染は続いています。そでれも安倍出戻り内閣は「安全」だとして(8)同町中心部(東部)の避難指示を一2017年3月31日に解除しました(2)(6)。そして町の整備を進めて来ました。
2017年4月
・役場の町内への移転
・JR浪江駅再開(浪江-小高間運転再開)(以上(9))
2018年4月
・こども園、小中学校再開(10)
2018年10月1日
・「うけどん」がイメージアップキャラクターに就任(11)
2019年7月14日 イオン・浪江店の開店(12)
2019年11月24日 浪江町のご当地アイドル「浪江女子発組合」のお披露目(13)。。
2020年3月14日 原発事故等の影響で不通になっていたJR常磐線の浪江(浪江町)-富岡(富岡町)が再開しました。これに伴い浪江駅に特急「ひたち」が復活しました(14)。
2020年8月1日 道の駅なみえがオープン(15)。
2020年9月11日に福島ロボットテストフィールドで開所式が行われました(2)。この施設のうち滑走路が浪江町に設置されています(16)。でも、あまり効果はなかったようです。
以下に浪江町で暮らしている人数の推移を示します。

※1 帰還者は(17)による。
※2 新規移住者は浪江町在住者(18)(19)―帰還者(17)で計算
図―2 浪江町在住者
2020年8月31日時点の町内在住者は
住民登録 16,843人中 1,467人(8.7%)(19)
です。住民は戻っていません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
浪江町に住民が戻らない理由に不安もあると思います。そして、福島の皆様も不安の中で暮らしています。
福島の秋のくだものにブドウがあります(20)。今年も出荷が始まりました(21)。福島のブドウは甘味が強く、果汁もたっぷり。皮離れもよいので食べやすいとの事です(20)。福島県福島市は福島最大のブドウの産地です(22)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(23)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ブドウはありません。

※(24)を引用
図―3 福島産ブドウが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
浪江町 - Wikipedia(2)
福島ロボットテストフィールド開所式 ライブ配信 限定公開 2020/09/11 にライブ配信(3)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia(4)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(5)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(6)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(7)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(8)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(9)
浪江町の歴史4(復興創生期) | 浪江町ホームページ(10)
平成30年度上半期の話題 | 浪江町ホームページ(11)
福島)浪江町の「うけどん」、イメージアップキャラ就任:朝日新聞デジタル(12)
「スーパー待ってた」 福島・浪江にイオン開店、住民の帰還後押し | 河北新報オンラインニュース(13)
雨でも大盛り上がり「復興なみえ町十日市祭」が開催されました | 浪江町ホームページ(14)
震災から9年、JR常磐線全線再開通に喜びの声 | 浪江町ホームページ(15)
復興のシンボル「道の駅なみえ」がオープン! | 浪江町ホームページ(16)
アクセス – 福島ロボットテストフィールド(17)
町民の避難状況 - 浪江町ホームページ(18)
浪江町ホームページ トップページ(19)
広報なみえ - 浪江町ホームページ>
(20)
ブドウ – くだもの消費拡大委員会(21)
トピックス | JAふくしま未来(22)
福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(23)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(24)
イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2020/09/21(月) 19:47:47|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ