食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。10月29日に10月16日までの食品中のセシウム検査結果が13日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。先回に続き今回もしっかりセシウム汚染食品が見つかっています(5)。基準値は(6)を参照ください。
牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数 311件
②平均は、1キログラム当たり2ベクレル、最大48ベクレル(福島県産干し柿)。
事故10年目ですが、セシウム入り食品が見つかり続けています。
従前や今回のデータを解析すると
・福島産スズキは146件連続ND、宮城、茨城、千葉県産からはセシウム
・福島はシュンギクの季節、福島県は汚染が酷く・出生異常が出ている最大産地を検査しません。
・上昇する福島県南相馬市産干し柿のセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。
1.福島産スズキは146件連続ND,宮城、茨城、千葉産からはセシウム
前回の記事で隣県産で見つかるのに、福島県が検査した福島産スズキからセシウムが見つからない旨を報告しました(7)。データが追加になったので以下に示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
※4 淡水は除く
図―1 スズキの検査結果
図に示すよう、茨城。宮城、千葉県産から見つかっています。一方で、福島県が検査した福島産スズキは厚生労働省(1)や福島県(2)の発表を数えると146件連続で検出限界未満(ND)です。
隣県では見つかっているのに、汚染源がある福島産から見つからないなど、海はつながっているのに、おかしな話です。スズキ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)で実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。
2.福島はシュンギクの季節、福島県は汚染が酷く・出生異常が出ている最大産地を検査しません。
福島を代表する秋野菜にシュンギクがあります(9)。10、11月が出荷のピークです(10)。伊達市が福島県最大の産地です(11)。以下に示します。

※1(12)(13)にて作成
※2 旧避難区域は(14)による
※3
●は、シュンギク検査1件を示し(15)による。
図-2 事故10年目も汚染されている福島
事故10年目ですが、図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(16)を超えた地域が広がっています。同市は旧避難区域に接しています。スポット的に放射線量が高いく、退避が望ましいとされた特定避難勧奨地点が設定されたのは、避難指示が出なかった市町村では同市だけです。同市は避難しなかった市町村の中では最も汚染が酷い市です。
福島県の発表(17)を集計すると、過去2年(2018年9月~19年8月)の伊達市の出生数は
男の子 274人
女の子 340人
です。
このような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な差があるとされる5%(18)を下回る0.8%でした(19)。通常は男の子が多く生まれる(20)ので異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(21)をキャプチャー
図―3 福島の綺麗な女性
でも、喜んでばかりもいられないようです。放射線影響研究所は広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(22)(23)。
3.上昇する福島県南相馬市産干し柿のセシウム
以下に福島県南相馬市産干し柿の検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは製造日
図―4 南相馬市産干し柿の検査結果
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
・主要産地を避けた検査で「安全」とされ出荷される福島産
・セシウムが上昇することがある福島産
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」
です(24)。(=^・^=)は心配なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島県いわき市小名浜ではシラス漁がおこなわれます(25)。同市のお魚は美味しいとの事です(26)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(27)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産シラスはありません。

※(28)を引用
図―5 福島産シラスが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(3)
野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ(4)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(10月22日発表)― 福島県下郷町産シイタケから81(Bq/kg)のセシウム、福島県検査は58(Bq/kg)MAX-(5)
食品中の放射性物質の検査結果について(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(7)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(10月13日発表)― 福島産スズキは140件連続ND,宮城、茨城、千葉産からはセシウム-(8)
農林水産部 - 福島県ホームページ(9)
秋 | ふくしまの野菜 | JA全農福島(10)
福島県の旬(出回り時期) 野菜編(11)
>福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(12)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(13)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(14)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(15)
品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒さ行⇒し⇒シュンギク、シュンギク(施設)で検索
(16)
>ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(17)
福島県の推計人口(令和2年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(18)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(19)
めげ猫「タマ」の日記 2年連続で女の子が多く生まれる福島県伊達市(20)
出生性比(21)
【2020/10/26】新しい生活様式に対応した健康づくりを TUFchannel(22)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(23)
全文 - 放射線影響研究所(24)
めげ猫「タマ」の日記 福島は新米の季節、食べて大丈夫?(25)
福島県漁連 19日からシラスの試験操業 いわき・小名浜で震災後初 出荷はなぜか茨城県経由(福島民友) | 一般社団法人環境金融研究機構(26)
わきで人気の魚介・海鮮料理(すべて) ランキングTOP20 | 食べログ(27)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(28)
マルト 岡小名店のチラシ・特売情報 | トクバイ
スポンサーサイト
- 2020/10/31(土) 19:55:13|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県の9月中の人口動態が発表になったので(1)、福島県伊達市9月の赤ちゃん誕生数をにたら男の子15人、女の子16人で女の子が多く生まれました。これではよくわからないので、近々2年間を集計すると
男の子 274人
女の子 340人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な差があるとされる5%を下回る(2)、0.8%でした。通常は男の子が多く生まれるので(3)、異常な事態です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(3)に異常がなかったことをあげています(4)。広島や長崎で見つからなかった事が福島では起こっています。広島や長崎のデータを元に福島は「安全」との主張は非科学的です。
福島県伊達市は福島県北部に位置する市です。以下に示します。

※1(6)(7)にて作成
※2 旧避難区域は(8)による
図-1 事故10年目も汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故10年目の福島も汚染されています。図に示す通り、避難指示が出た地域に接しています。事故発生後1年間の積算線量が20ミリシーベルトを超えると推定される特定避難勧奨地点(10)が設定されました(8)。特定避難勧奨地点が設定されたのは、避難指示が出なかった市町村では伊達市だけです(8)。同市は避難しなかった市町村では最も汚染が酷い市です。
四季を通じて農産物が取れます。くだもので見ると、福島の冬を代表する柿は福島県1位、冬・春のイチゴも1位、夏のスモモは1位、モモは2位、秋のリンゴ、ブドウは2位の産地です(11)(12)。また、福島を代表する春野菜のサヤエンドウは福島県1位、夏のキュウリは1位、秋のシュンギクは1位、冬のニラは1位の産地です(12)(13)。同市は四季を通じ、地場の野菜と果物が楽しめます。福島県では30キログラム単位でとれた米を全数検査する全量全袋(14)を2019年産米まですべての市町村で実施していました(15)。米の年間の消費量は1当たり57キログラムです(16)。検査数が人口の倍あれば、米の自給自足ができます。同市の人口は約6万人です(1)。全量全袋検査数は18万件あり、米の自給自足ができます。さらに同市には伊達鶏とよばれる鶏肉があります(17)。生産量は月に21万キログラムです(18)。日本人の鶏肉消費量は年間12.2キログラムなので、月1キログラム程です。同市の人口約6万人ですので、こちらも市民が食べるには十分な量です。伊達市は四季を通じ地場の果物、野菜が楽しめ、米や鶏肉も自給可能な量が生産されています。同市の農業はオールラウンドです。福島では特異です。例えばお隣の福島市では、福島を代表する農産物で上位二位にはっているは、サクランボ、モモ、ナシ、ブドウ、リンゴですべて1位です(19)。全てが夏や秋の果物で、野菜は冬・春の果物はランク外です。人口は約28万人(1)ですが、2019年度の米の全袋検査数は28万件で、市民が食べるのに必要な量は供給できません。
伊達市は四季を通じ野菜がくだものが取れ、お米も自給できるだけの量が取れます。それだけの伊達市民は地元産を食べる機会が多いと思います。福島産になにかり異常がでるとしたら同市に出てきそうです。福島県の9月中の人口動態が発表になったので(1)、福島県伊達市9月の赤ちゃん誕生数をにたら男の子15人、女の子16人で女の子が多く生まれました。これではよくわからないので過去にさかのぼり集計してみました。以下に福島県伊達市の各年10月から翌年9月までの1年間の出生数を示します。

※(1)を集計
図―2 福島県伊達市の出生数
図に示すように近々2年(2018年10月~20年9月)は女の子が多く生まれています。数値を記載すると
男の子 274人
女の子 340人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(2)を下回る0.8%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果(伊達市)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(20)による。

通常は男の子が多く生まれるので異常な事態です。
被ばくの影響は積算線量(浴びた放射線の総量)が重要です(21)。放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に福島は汚染されています。福島の皆様の積算線量は日々、増え続けています。事故直後に現れなかった事が、数年後に現れても不思議はありません。
このような現象は他でも現れています。福島県双葉町は図―1に示すように避難区域となっています。同町の11歳の少女が甲状腺に100ミリシーベルト程度の被曝(ひばく)をした可能性があると試算されていなど(22)、事故直後の被ばくは酷かったと推定されます。ただし、同町は20km圏内にあり、事故翌日の3月12日には避難指示が出ています(8)。福島県全体からみれま住民が多く被ばくした町と推定されます。同町の大部分は福島県内に避難しています(22)。また、避難区域への一時立ち入りが認められています。町民の積算線量は日々、増え続けています。同町の2020年9月の赤ちゃん誕生数は男の子4人、女の子5人で女の子が多くなっています。これではよくわからないので過去にさかのぼり集計してみました。以下に各年10月から翌年9月までの1年間の出生数を示します。

※1(1)を集計
図―3 双葉町の赤ちゃん誕生数
図に示す様に近々5年(2015年10月~20年9月)は女の子が多く生まれています。数値
男の子 69人
女の子 103人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(3)を下回る1%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果(双葉町)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(20)による。

大部分ないしは全域が計画的避難区域となった2村(飯舘村、葛尾村)では通常とは異なり(4)、事故後は女の子が多くまれています。
このようのな現象は汚染が酷く逃げ遅れた村では事故直後から見られました。福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(8)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(25)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(26)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。葛尾村の大部分と飯舘村の全域が計画的避難区域になりました。また、逆に大部分ないしは全域が計画的避難区域に指定されたのは葛尾村と飯舘村だけす(8)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(27)。これは葛尾村の事故前の人口1,524人(1)を超えます。事故前の飯舘村に約220戸の農家が肉牛を飼育していました(28)。両村とも畜産が盛んでした。家畜の移動で被ばくした方も多いと思います。
以下に各年1年間の葛尾村・飯舘村合計の赤ちゃん誕生数を示します。

※1(1)を集計
※2 2020年は9月まで
図―4 福島県葛尾村・飯舘村の赤ちゃん誕生数
図に示す様に2012年以降は女の子が多く生まれています。妊娠期間を280日(29)とすると、3月11日の280日後12月16日なので、事故後に懐妊した赤ちゃんは概ね2012年以降に生まれます。2012年以降に生まれた赤ちゃんは
男の子 220人
女の子 267人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(3)を下回る3.3%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―3 偶然に起こる確率の計算結果(葛尾村・飯舘村)
※ 計算方法は=^_^=の過去の記事(22)による。

福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(30)をキャプチャー
図―5 福島の綺麗な女性
でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(31)、現在も続いています(4)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(4)(32)。
長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」とする説明は「非科学的」です。福島の方の36%が遺伝的影響を心配しています(33)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
放射線影響研究所は広島や長崎の原爆投下では遺伝的影響がない根拠に、自然死産の増加が無かったこともあげています(4)。以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。

※(34)を集計
図―6 福島県の自然死産率の推移
事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降に自然死産率は全国平均の1.5倍に跳ね上がっています。このような増加が偶然に起こる確率を計算したら1.3%(35)なので、偶然とは思えません。
(=^・^=)は不安なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようようです。
福島の秋を代表するくだものにリンゴがあります(36)。福島県福島市は福島最大のリンゴ産地です(19)。今年も出荷が始まっています(37)。同市はリンゴの季節です。福島のりんごはサクサクした食感と甘みと酸味のバランスが良く、蜜入りもバツグンなのが特徴です(38)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(39)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。

※(40)を引用
図―7 福島産リンゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。福島の皆様は福島のリンゴは白雪姫のリンゴ(41)と考えているようです。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県の推計人口(令和2年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(2)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(3)
出生性比(4)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(6)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(8)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(9)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(10)
特定避難勧奨地点とは - コトバンク(11)
>ふくしまの果物 | ふくしまの旬果旬菜 | JA全農福島(12)
福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(13)
ふくしまの野菜 | ふくしまの旬果旬菜 | JA全農福島(14)
全量全袋検査 - Wikipedia(15)
ふくしまの恵み(16)
特集1 とり(1):農林水産省(17)
伊達市 (福島県) - Wikipedia(18)
全国地鶏銘柄鳥ガイド(19)
福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(20)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(21)
放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ(22)
11歳少女が甲状腺に100ミリシーベルト被曝か 福島事故後、公表せず :日本経済新聞(23)
避難状況(令和2年9月30日現在)| 双葉町公式ホームページ(24)
一時立入のお知らせ(町民向け)| 双葉町公式ホームページ(25)
警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省(26)
計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省(27)
わが葛尾村の農業 -022/036page(28)
福島・飯舘村:牧草地で牛を放牧 事故後初 - 毎日新聞(29)
妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About(30)
2020年10月25日(日) 08:00【福スポ】競技人生のすべてをこの一年に…エアロビック・浜田陽菜選手(郡山市出身)(31)
原爆傷害調査委員会 - Wikipedia(32)
全文 - 放射線影響研究所(33)
第38回「県民健康調査」検討委員会(令和2年5月25日)の資料について - 福島県ホームページ⇒
資料4-1 平成30年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/3.05MB](34)
保健福祉部関係の統計情報データベース(過去倉庫) - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計確定数
(35)
めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍(36)
くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会(37)
トピックス | JAふくしま未来(38)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来(39)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(40)
チラシ情報 | スーパーマーケットいちい(41)
英字紙、「白雪姫」の漫画問題で遺憾の意 :日本経済新聞
- 2020/10/30(金) 19:41:03|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
2017年3月に避難指示が解除された福島県飯舘村(1)に24年ぶりに村長が交代しました(2)。新村長の誕生です。お祝いしたのですが
・帰還しない住民
・消えつつある子供
・回復しない農業
等の特徴があり、未来は暗そうです。
福島事故後に二種類の避難地域が設定されました。一つは福島第一20km圏内に設定された「警戒区域」です。ここは事故直後の2011年3月12日に避難指示がだされており、多くの方が被ばくを免れました。もう一つが事故後にしばらくして放射線量が高い事が分かり設定されら「計画的避難区域」です。飯舘村の全域と葛尾村の大部分が計画的避難区域になりましたが、避難区域設された他の市町村は大部分は「警戒区域」です(1)(3)。さらに飯舘村のおおよその避難が完了したには事故から3ヶ月以上過ぎた2011年6月22日です(1)。飯舘村はいわば逃げ遅れた避難区域です。以下に位置を示します。
※1(4)(5)にて作成
※2 避難区域は(3)による。
図―1 福島県飯舘村
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(6)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですがが飯舘村は今も汚染されたままです。妊娠期間は280日と言われていますが(7)、3月11日の280日後は12月16日なので、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれてくるのは概ね2012年以降です。2012年から16年の5年間を合計すると
男の子 117人
女の子 154人
で(8)、女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(9)を下回る2.5%でした(10)。通常は男の子が多く生まれるので(11)異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(12)を引用
図―2 福島の綺麗な女性
でも喜んでばかりはいられないようです。放射性影響研究所は広島や長崎の原爆投下で遺伝的な影響が生じていない根拠の一つに「赤ちゃんの男女比に異常が起きていない。」事をあげています(13)。それでも自公内閣は「安全」であるとし(14)、避難指示を解除しました(1)(3)。
以下に飯舘村村民の居住先を示します。

※1(15)にて作成
※2 帰還には出生を含む
図―3 飯舘村の居住状況
図に示す様に住民は戻りません。事故直前の2011年3月には同村には6,132人が暮らしていました(16)。10月1日に同村に住んでいる方は約2割の1,419人(17)です。
もっと戻らないのは子供たちです。以下に各年10月から翌年9月までの1年間の飯舘村の出生数を示します。

※(16)を集計
図―4 飯舘村の出生数
図に示すように2013年をピークに減っています。数値を記載すると
6年前(2013年10月~14年9月) 63人
近々1年(2019年10月~20年9月)20人
で、6年で3分の1以下になっています。出産適齢期の女性たちは飯舘村民をやめて他に移っています。そでも避難指示解除以降に福島県の発表(16)を集計すると、避難指示が解除された2017年4月以降に、飯舘村民として115人が生まれました。このうち飯舘村に住んでいるのは6人です(17)。飯舘村民として生まれた子供のうち5%(6÷115×100)しか村に住んでいません。
今年4月時点の小中学生にあたる2005年度~14年度に飯舘村民として生まれた子供は福島県の発表(16)を集計すると410人です。今年4月に村内の学校に児童・生徒は65人です(18)。多くが村外の学校に通っています。また、全員が村内に住んでいるわけではありません。子育て世帯の囲い込み、豪華な学校設備(学校が豪華だけでなく隣接して村営の陸上競技場、野球場、テニスコート、パークゴルフ場がある)、そして保育料・給食費・学用品日・校外活動費・PTA会費等は村が負担し(19)、無料にするなどの飴玉をぶら下げ、村外の避難先からか通わせています。

※(20)にて作成
図―5 飯舘村の学校付近
飯舘村に子供は戻りません。
飯舘村の基幹作業は農業です。概ね事故前の2010年度の同村の農業生産額は約14億円でした(21)。それが避難指示が解除された2017年度(1)には約3百万に落ち込みました(21)。以下に飯舘村の米の収穫量を示します。

※2010年は(22)、2012年度以降は全量全袋検査数(23)に、検査単位の30kg(24)を乗じて算出
図―6 飯舘村の米の収穫量
図に示すように米の生産は戻っていません。全体の農業生産額は2017年度までですが(21)、同様と推測できます。飯舘村の農業は回復しません。
24年ぶりに村長が交代しました(2)。新村長の誕生です。お祝いしたのですが
・帰還しない住民
・消えつつある子供
・回復しない農業
等の特徴があり、未来は暗そうです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
同村から子供が消えつつあるのは親御さんに不安もあると思います。そして、福島の皆様も不安です。
福島の秋を代表するくだものにリンゴがあります(18)。福島県福島市は福島最大のリンゴ産地です(19)。今、福島市ではリンゴ狩りが楽しめます(20)。同市はリンゴの季節です。福島のりんごはサクサクした食感と甘みと酸味のバランスが良く、蜜入りもバツグンなのが特徴です(21)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(22)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。

※(23)を引用
図―7 福島産リンゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
飯舘村 - Wikipedia(2)
>飯舘村 杉岡新村長が初登庁|NHK 福島県のニュース(3)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(4)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(5)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(6)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(7)
妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About(8)
めげ猫「タマ」の日記 避難解除の飯舘村、村内居住者は23.8%、プレミアム商品券も効果無し(9)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(10)
めげ猫「タマ」の日記 避難解除の飯舘村、村内居住者は23.8%、プレミアム商品券も効果無し(11)
出生性比(12)
福島学院大学が無印良品と商品開発でコラボ 2020/10/24 TUFchannel(13)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(14)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(15)
令和2年10月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ(16)
福島県の推計人口(令和2年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(17)(15)⇒
令和2年10月1日現在の村民の避難状況 [PDFファイル/57KB] (18)
小中一貫、開校祝う 飯舘村「希望の里学園」 /福島 - 毎日新聞(19)
めげ猫「タマ」の日記 福島・飯舘村・学校再開、子ども達は大丈夫?(20)
"Google マップ(21)
>相双就農ポータルサイト │ 飯舘村(22)
福島県市町村民経済計算 報告書 - 福島県ホームページ(23)
作物統計調査 市町村別データ 平成22年産市町村別データ 農林水産関係市町村別データ 2 水稲(2011年1月28日公表) 福島県 年次 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口(24)
ふくしまの恵み(25)
全量全袋検査 - Wikipedia(26)
くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会(27)
福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(28)
>りんご狩り(10月~) | 福島市観光ノート - 福島市の観光Webメディア(29)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来(30)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(31)
福島西店 | お店を探す | ヨークベニマル
- 2020/10/28(水) 19:45:56|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
沖縄・北海道は第3波の兆候が見られます。それでも菅政権は、gotoキャンペーンを、強行しています(1)。彼はコロナが全国に拡散させる政策を行っています。
10月26日時点の新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人(2)
②検疫等 1,158人(チャーター便15、空港検疫1,143)(3)
③国内感染 96,340人(3)
合計 98、210人
です。10万人目前です。以下に日本、中国、韓国の累積感染者数の推移を示します。

※(4)を集計
図―1 日本、中国、韓国の累積感染者数
10月26日正午時点での中国の感染者は85,810人なので(2)、日本の感染者数は中国を超えました。モンゴルの感染者は339人(2)なので、日本は東アジア(5)で最も感染が蔓延している国になりました。
以下に日本、韓国、台湾の日々の新規感染者数を示します

※(4)を集計
図―2 日々の新規感染者数
図に示すように韓国はかろうじてですが第2波を抑えているように見えます。一方で、日本は第2波が到来しました。自公政権のコロナ対策は中国や韓国以下です。
菅内閣はgoto トラベル(6)等の各種のgoto キャンペーンを強行しています。これでは感染が広がりそうです。
以下に都道府県別の上位10位の近々2週間の人口10万人当たりの感染者数を示します。

※(3)(7)(8)を集計
図―3 人口10万人当たりの感染者数
図に示しように東京都、大阪府、神奈川県などの大都市圏だけでなく、沖縄県、青森県、北海道、などの地方に広がっています。
以下に沖縄県の7日間累積の新規感染者数を示します。

※(4)(9)を集計
図―4 沖縄県のの7日間累積の新規感染者数
以下に1世帯当たりの自家用車保有台数と近々2週間の人口10万人当たりの感染者数の相関を示します。 図に示すように三度目の上昇です。

※(3)(7)(8)(10)を集計
図―5 一世帯当たりの自家用車保有台数と感染率の相関(近々2週間)
図に示す通り、自家用車の多い都道府県ほど、感染率は低くなっています。乗用車があれば不特定の方と接触することなく移動できます。一方でなければ公共交通機関の利用となり、不特定多数の方と接触します。ただし、沖縄県は例外です。
9月の沖縄の入域観光客は減ったと言え約23万人です(11)。人口は143万人なので(8)、観光客の多くは沖縄県外からだと思います。沖縄と本土は道路で繋がっていません。自家用車で行けないので、観光客は公共交通機関を使うことになります。
以下に沖縄県の職業別感染者数を示します。

※(9)を集計
図―6 沖縄県の職業別感染者数
沖縄はスナックやキャバクラなど「風俗1号営業」店舗数は人口10万人当たりでは283店舗で、2位の鹿児島の128店舗の倍以上飛び抜けて、全国一です。ここでは地元(沖縄)の方だけでなく、観光客も顧客しています(12)。 図に示すように医療関係者を除くと、飲食業、接客業、タクシー運転手等の旅客輸送業の方が多くなっています。この方たちは、観光客と日常的接する方です。
沖縄の主力産業は観光です(13)。沖縄の入域観光客数は
8月 約20万人
9月 約23万人
で増えています。gotoキャンペーンで沖縄の観光客が増え、人の動きが活発になり、感染者が増えた気がします。
北海道も道外と道路で繋がっておらず自家用車では行きにくい観光地です。以下に北海道の7日間累積の新規感染者数を示します。

※(4)を集計
図―7 北海道のの7日間累積の新規感染者数
どちらも増えています。go toトラベルの効果でしょうか?
一方で、感染抑止にはあまり熱心ではないようです。以下に都道府県別に集計したかこ1ヵ月(9月21日から10月20日)の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。

※(3)(8)(14)を集計
図―8 陽性率と感染率の相関(過去1ヵ月)
図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
以下に週当たりのPCR検査人数を示します。

※(4)を集計
図―9 週当たりのPCR検査人数
図に示す通り菅内閣発足後の10月に入り大きく減少しています。一時は20万件を超えていましたが、再び減少傾向に転じました。
ピーク(9月24日から30日) 約24万人
近々1週(10月20日から26日)約14万人
で、ピークの6割に減っています。感染者数を低く見せるために検査を抑えたと思われてもしかたがない数字だと思います。菅内閣はgotoキャンペーン等の感染拡大策には熱心に取り組んでいますが、PCR検査拡充等の感染抑止策には熱心ではありません。
菅内閣が9月16日に発足しました(15)。以下に菅内閣発足以降の累積7日間の新規感染者数を示します

※1(4)を集計
※2 解除後は共に指数近似
図―10 7日間累積の新規感染者数(日本)
図に示す様に上昇しています。数値を記載すると
1ヵ月前の1週間(9月21日~26日)2,911人
近々の1週間(10月21日~26日) 3,947人
で、32%((3,947―2,911)÷2,911×100)増えています。
以下に日本の日々の感染者数の推移を示します。

※1(4)を集計
※2 解除後は共に指数近似
図―11 日々の新規感染者数(日本)
図に示す様に5月25日に緊急事態宣言が解除(16)されてから、指数関数(ねずみ算(17))的に増えていました。同様に指数関数的な増加が続くとすると、1年後には29倍(1.32
12)にあります。これで1年後の1日当たりの感染者数を見積もると約16,000人(3,947×29÷7)になります。
ウイルスは熱に弱いとの話です(18)。8月に梅雨が明けて(19)暑い日が続き収まったのですが、これはらは寒くなります。この先が心配です。新型感染症は対策が不十分なら「ねずみ算的」に増えます(20)。
2009年に豚インフルエンザが大流行しました(21)。以下に新型コロナ第2波(5月25日以降)の累積感染者数と豚インフルの累積感染者数を示します。

※1(4)(21)を集計
※2 新型コロナの感染者数は5月25日以降
図―12 新型コロナ(第2波)と豚インフルの累積感染者数比較
図に示すとおり、新型コロナの感染者数は豚インフルエンザの同時期の感染者数を超えています。豚インフルエンザ以上の感染の広がりを見せています。
2009年の豚インフルエンザでは推定585万人が罹患したそうでうす(21)。同様に考えるなら、これから1000万人前後の方が新型コロナに感染する可能性があります。
以下に日本の致死率を示します。

※(4)を集計
図―13 新型コロナの致死率
現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
1.8%(治療終了97,786人中1,730人死亡)(2)
豚インフルエンザと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を2%とすれば新型コロナによる死者数は約11万人(585万×1.8÷100)と計算できます。なお、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(20)
図―1に示すように日本の感染者数が中国を超えました。日本は東アジア最大の蔓延国です。図―10に示すように増加傾向です。図―11に示すような指数関数的に増加が再び起こらないようにするために、感染防止策を強化する必要があります。でも、菅内閣の動きをみていると感染防止より経済、五輪優先への拙速感は否めません(22)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
新型コロナの記事はこれまで毎土曜に書いていましたが、少しづつ曜日を前に変更
新型コロナは図―9に示すように感染力が高く、図―10に示すように致死率が高いウィルスです。(=^・^=)は感染拡大防止は必須と考えています。でも、自公政権はgotoトラベル等(6)gotoキャンペーンを実施し、新型コロナの感染拡大をしています。新型コロナを防ぐには国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。次回は11月2日(月)を予定しています。
菅内閣は3密回避を主張しています(23)。(=^・^=)はデータを見る限り二密を避けるべきだと考えます。図―5に示す通り、沖縄を除くと、自家用車の多い都道府県ほど、感染率は低くなっています。乗用車があれば「公共交通機関」を利用せずに移動できます。感染経路の一つは「公共交通機関」です。公共交通機関は不特定多数の方が利用するので、話をする方は少ないと思います。密接は無く2密(密集と密閉)です。バーベキューでの集団感染が起きています(24)。屋外で密閉はなく、2密(密集と密接)です。福島では2メートルの間隔ととって合唱練習をしていた中学生が感染しました(25)。成人の合唱サークルと合同練習等の指導教諭(26)の不適切な指導もありますが、間隔をとっているので密集はなく、2密(密閉と密接)です。これらの例に示す通り感染は二密で起きています。
まもなくハロウィンです(27)。goto商店街でハロウィンに似た行事を企画しているところがあります(28)。2密(密集、密接)になりそうなので新型コロナを広げそうです。このような行事に菅内閣は国費((=^・^=)も払う税金)を支出しています。
(=^・^=)が注意しているのは
・マスクの着用
・手洗いとマスクの励行、特に外食前には手洗いをする。(=^・^=)の住む街では飲食店のなかには手洗い設備が不十分なところがあります。このような飲食店は行きません。
・コンタクトでなく、眼鏡を使う(フェースシールドの代わり)
・観光旅行などの不要な旅行はしない。特に鍾乳洞のようは密閉空間には行かない。
・合唱、カラオケはしない。
・飲酒を伴う外食はしない。
・多人数での会食はしない(含む冠婚葬祭)
・移動は公共交通機関を避ける。
新型コロナ感染予防対策をしない菅政権では、福島の皆さんは心配だと思います。
福島の秋を代表するくだものにリンゴがあります(29)。福島では今、リンゴ狩りが楽しめます(30)。福島はリンゴの季節です。福島のりんごはサクサクした食感と甘みと酸味のバランスが良く、蜜入りもバツグンなのが特徴です。(31)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(32)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。

※(33)を引用
図―12 福島産リンゴが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県相馬市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
旅行代金の実質負担ゼロも可能!?これから始まる“東京都民版のGoTo”はどう使えばお得?(2)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年10月26日版)(3)
新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(10月26日各自治体公表資料集計分)(4)
報道発表資料 |厚生労働省(5)
>東アジア - Wikipedia(6)
旅行者向け Go To トラベル事業公式サイト(7)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年10月12日版)(8)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia(9)
新型コロナウイルス感染症患者・無症状病原体保有者の発生について/沖縄県(10)
都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)(11)
令和2年度上半期入域観光客統計概況(令和2年10月26日発表)/沖縄県(12)
>客は途絶えないけど「夜は地獄」 キャバクラ全国一多い沖縄、ホステスが明かす苦境 | WEBオリジナル記事 | 沖縄タイムス+プラス(13)
産業のうちわけ/沖縄県(14)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年9月26日版)(15)
菅義偉内閣 - Wikipedia(16)
令和2年5月25日 新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ(17)
ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数(18)
(よくある質問)ウイルスの弱点を知りたい。 - 茅野市ホームページ(19)
気象庁|令和2年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)(20)
新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省(21)
日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia(22)
<社説>コロナ禍の入国再開 経済、五輪優先は拙速だ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース(23)
密 - 首相官邸(24)
神奈川県で新たに112人感染、2日連続で100人超す バーベキューでクラスター:東京新聞 TOKYO Web(25)
「合唱クラスター」で中学生ら5人感染 福島・郡山 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル(26)
小針智意子 - Wikipedia(27)
ハロウィン - Wikipedia(28)
気分はハロウィーン! 仲小路「GoTo商店街」に採択|秋田魁新報電子版(29)
くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会(30)
>りんご狩り(10月~) | 福島市観光ノート - 福島市の観光Webメディア(31)
>特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来(32)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(33)
Webチラシ情報 | フレスコキクチ
- 2020/10/27(火) 19:48:55|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島第一原発が計画、建設がなされた1960年代に、東日本大震災のメカニズムを説明するプレートテクトニクス理論が発展しました。東京電力はプレートテクニクス理論を福島第一原発の津波対策を取り入れることなく、原発事故を引き起こしました。
福島原発事故の安全対策の脆弱性を具現化した東日本大震災は東北日本が乗る陸側のプレートが、日本海溝に沈み込む太平洋プレートによって引きずられることに伴って蓄積したひずみが開放されるで発生した地震です(1)。プレートとはなんなでしょうか?
地球の中心はから「核」「マントル」「地核」からなります。核は極めて高温であり、上のマントルを温めます(2)。するとマントルが対流し、マントルの上側に流れができます。

※(3)を加筆
図―1 地球の内部構造とマントル対流
この対流によってマントルの最上部や近くが動き出します。これをプレートと呼びます。複数のプレート地球表面は覆われています(4)。

※(4)引用
図―2 地球表面を覆うプレート
そして、プレートどうしがぶつかったり、すれ違ったり、 片方のプレートがもう一方のプレートの下に沈み込んだりしています。この、プレートどうしがぶ つかっている付近では強い力が働きます。この力により地震が発生すそます(5)

※(6)を引用
図―3 プレート運動の模式図
プレート境界では地震が多発しています。

※(5)を引用
図―4 プレート境界で多発する地震
以下に日本付近のプレートを示します。東日本は北アメリカプレート上にあり、東側は太平洋プレート、西側がユーラシアプレートです。ただしユーラシアプレートの移動速度が年間1cm程度に対し、太平洋プレートは8cmです。その分だけ、早めに歪が溜り太平洋プレートとオホーツクプレート境界ではユーラシアプレートの境界に比べ地震が発生しすくなっています。

※(5)を引用
図―5 東日本太平洋側で多発する地震
福島第一、第二原発は日本で最も地震に遭いやすい場所に立地しました。
図―4に示すように地球表面は何枚かの固い岩盤(「プレート」と呼ぶ)で構成されており、このプレートが、海溝に沈み込む事による重みが移動する主な力になり、対流するマントルに乗って互いに動いていると説明する理論をプレートテクトニクスと呼びます(7)。
この説が確立したのはわりと最近だと思います。
1912年にドイツの気象学者アルフレート・ヴェーゲナーが大陸は地球表面上を移動してその位置や形状を変えるという大陸漂移説を提唱しました。しかし、なかなか受け入れられませんでした(8)。「大陸が移動するための機構・力が何であるか説明できない」ためです(9)。1950年代末に、地層のなかの岩石の残留地磁気から、昔の磁極の方向を各大陸ごとに求めたところ、古くなるほどずれが出てきました。また、中生代以前では平行移動する場合が多いこともわかったのです。これは、中生代以前には各大陸が一緒に行動していたという、直接的な証拠になりました(10)。 1958年、オランダの地球物理学者フェリックス・ベニング・マイネスが地球上の造構造作用をこの立場から論じたのに始まり、海洋底拡大説へ発展した。さらにプレートテクトニクスやプルームテクトニクスが提唱されるようになった(9)。そして1960年代に発展しました(7)。そして最終的には1980年代後半に大陸移動の実測が可能になり、多くの大陸が年数センチという速度で移動していることが明らかになりました(8)。プレートテクトニクスが一般に広く知られるようになったのは1973年に刊行された小松左京氏によるSF小説「日本沈没」だと思います(11)(12)。

※(13)を引用
図―6 東北太平洋沖地震エネルギー蓄積状況を模式図
プレートの概念が確立したことで、海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込んでいる海溝で両者の境界が歪みを受けて地震が起おきる海溝型地震(14)の概念が明らかにできたはずです。地震の大きさを示す指標に検索に移動モーメント・マグニチュード(以下Mwと略す)があります。数値が多きい程大きな地震です(15)。
1950年以降に、起こった超巨大地震はカムチャツカ地震(1952年、Mw8.8-9)、アリューシャン地震(1957年、Mw8.6-9.1)、チリ地震(1960年Mw9.2-9.5)、アラスカ地震(1964年、Mw9.1-9.2)、スマトラ沖地震(2004年、Mw9.1-9.3)、チリ・マウレ地震(2010年、Mv8.8)、東北太平洋沖地震(2011年Mv9.0)があります(16)。カムチャツカ地震(17)、アリューシャン地震(18)、、チリ地震(19)、アラスカ地震(20)、スマトラ沖地震(21)、チリ・マウレ地震(22)、東北太平洋沖地震(13)は全て「海溝型地震」です。大きささは東北太平洋沖地震のMv9との比較で見てください。ただし、チリ辺りの地震以外は従前に起きた記録がありません(16)。海溝型地震が起こり得る場所では東北太平洋沖地震と同程度の起こり得ると考えても良いとはずです。
福島第一原発は最も地震が起こりやすい場所に立地しています。福島第一原発は1960年に福島県が東京電力に対し、双葉郡への原子力発電所誘致の敷地提供をする旨を表明し、1961年に福島県大熊町、双葉町が議会にて原子力発電所誘致促進を議決することではじまりました。そのころから調査が開始されたともいます。この時点ではプレートテクトニクスは確立されていないのは、これまでに記載の通りです。1966年に1号機の設置許可がなされ、1971年に1号機の運転が始まりました(23)。
プレートテクトニクス理論は現在では地震の想定に欠かせない理論です。でも、この理論は福島第一原発が計画・建設された1960年代は黎明期で完成はしていませんでした。その後に、発展したプレートテクニクス理論を東京電力は福島第一・第二の津波対策に取り入れることなく、事故に至りました。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
新潟の読者の話ですが、スーパーに買い物にいったらたまたま東京電力が説明会(24)をやっていたので「プレートテクトニクス」について聞いたら、東電の方は「知らない」と答えたそうです。原発の安全を語る上では「プレートテクトニクス」は基本的な理論であることは本文に記載と通りです。それを「原発の安全」を説明する方が「知らない」と答えので、ただあきれるばかりだったそうです。
福島第一原子力発電所は、プレートテクトニクス理論が完成する前に計画され、建設されました。プレートテクトニクスによって「海溝型地震」を想起できるようになります。1950年代以降の超巨大地震はすべて「海溝型地震」です。チリで起こった地震を除き、超巨大な「海溝型地震」が同じ場所で起きた記録はないようです(16)。たとえば東北は蝦夷の地であり、7世紀くらいまでは大和朝廷と独立していました(25)。それ以前の記録は乏しいはずです。それなら、起こり得る地震のタイプを想定し、同タイプの地震の最大規模を調べてれば東北太平洋岸の日本海溝付近でも東日本太平洋沖地震と同規模のMw9程度の想定できたはずです。
東京電力はスマトラ沖地震について、東京電力の事故報告のなかで
「 国の地震本部の見解においても、東北太平洋沖のプレート境界地震の発生域においては、それぞれの領域をまたがるようなM9クラスの巨大地震は想定されておらず、東北地方太平洋沖地震が発生する2ヶ月前の1月11日に公表された地震本部の長期評価1には、今回の地震で見られた震源域の連動は示されていなかった。」
と主張しています(26)。ただし、「国の地震本部」は、日本全体の地震被害の低減を目的に地震の調査研究をする機関です(27)。原子力は事故を起こした場合には重大な結果をまねきます。東京電力は福島第一、第二の津波について国全体の基準より厳しい基準で地震を評価する責務があったはずです。
東京電力が福島第一原発計画後に完成したプレートテクトニクス理論をどのように評価し、原発の「安全」に繋げたかは事故報告書(26)(28)(29)には記載がありません。その代り、東京電力は事故10年目の今も、「想定外」を主張し続けています(30)。

※(31)を引用
図―7 「想定外」を主張する東京電力
こんな東京電力では福島の皆様は不安だと思います。東京電力は福島産は安全であり、避ける行為を「風評被害」と主張しています(32)(33)。でも、福島の皆様は信用していません。
福島県郡山市産米の前年度の全量全袋検査は約113万件で、福島県一位です(34)。同市の人口は約33万人なので(35)、市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「あさか舞」といって美味しいお米です(36)。安全なので2011年産米ですが、学校給食に使われ子供達に強制的に食べさせました(37)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシに福島産米はありません。

※(38)を引用
図―8 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県郡山市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム - Wikipedia(2)
地球の構造 - Wikipedia(3)
マントル対流説 - Wikipedia(4)
プレート - Wikipedia(5)
気象庁 | 地震発生のしくみ(6)
No.14-1(7)
プレートテクトニクス - Wikipedia(8)
大陸移動説 - Wikipedia(9)
マントル対流説 - Wikipedia(10)
プレートテクトニクスの話(11)
日本沈没 - Wikipedia(12)
映画「日本沈没」と地球科学に関するQ&Aコーナー(減災への取組) : 防災情報のページ - 内閣府(13)
東北地方太平洋沖地震 - Wikipedia(14)
地震 - Wikipedia(15)
モーメント・マグニチュード - Wikipedia(16)
超巨大地震 - Wikipedia(17)
カムチャツカ地震 - Wikipedia(18)
アリューシャン地震 (1957年) - Wikipedia(19)
チリ地震 (1960年) - Wikipedia(20)
アラスカ地震 - Wikipedia(21)
スマトラ島沖地震 (2004年) - Wikipedia(22)
スマトラ島沖地震 (2004年) - Wikipedia(23)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia(24)
>新潟県の皆さまへ(新潟本社)|東京電力ホールディングス株式会社(25)
蝦夷 - Wikipedia(26)
福島原子力事故の社内調査情報 - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社(27)
地震調査研究推進本部 - Wikipedia(28)
国会事故調査報告書(29)
政府事故調査報告書(30)
今回の津波は、それまでの知見では想定できない大規模なものでした|東京電力(31)
原子力発電所に質問です 柏崎刈羽原子力発電所の安全対策|東京電力ホールディングス株式会社(32)
発見!ふくしま|東京電力ホールディングス株式会社(33)
風評被害に対する行動計画の策定について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社(34)
ふくしまの恵み(35)
福島県の推計人口(令和2年9月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(36)
郡山の味自慢「あさか舞」/郡山市公式ウェブサイト(37)
JA郡山市|事業PR(38)
イトーヨーカドー 郡山店
- 2020/10/26(月) 19:46:27|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年4月10日に一部で避難指示が解除された福島県大熊町(1)の在住者は10月1日時点で
対象 10,258人中、居住269人(全体の2.6%)(2)
です。10月2日に原発事故後初に花火があたったのですが(3)、住民を帰還させる効果は出ていません。
福島県大熊町は福島県沿岸部中部に立地する町です。事故を起こした福島第一原発や(4)、除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設が立地します(5)。先の原発事故では全町が避難区域に指定されました(4)。名前は大熊町ですが「クマ」はいません(6)。1954年11月1日に大野村と熊町村が合併し大熊町になりました。熊町村の「熊」は元々は「苦麻」です(4)。以下に示します。

※1(7)(8)にて作成
※2 避難区域は(9)による。
図―1 福島県大熊町
同町の唯一の旧一級国道(10)は地図で見ると国道6号線で、いわばメインストリートです。その東側は概ね除染廃棄物を30年間は保管する中間貯蔵施設です(11)。メインストリートの東側は少なくとも30年間は人が住めません。避難指示が解除されたのは西側で、地図で見ると町の主要部分(旧役場、駅、病院、小中高校)などは避難区域内にあります。地図で見る限り避難指示が解除された地域は山林か農地で宅地はあまりありません。
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(12)を超えた地域が広がっています。
それでも、自公政権は「安全」だとして(13)2019年4月10日に避難指示を解除しました(4)(9)。
そして、復興策が進められています
2019年は以下の通りです。
4月12日 安倍出戻り総理御立合いの元、役場開庁式(14)。
5月7日 役場の業務開始(15)
6月1日
・災害公営住宅入居開始(16)、現在、71世帯101人が入居しています(17)。
・大熊町とスーパーや病院がある南隣の富岡町とを行き来するバスの運行開始(18)。((=^・^=)が調べた限り、大熊町には医療機関もスーパーも見つかりません)。
6月3日 避難解除区域にコンビニがオープン(19)
7月11日 雑貨店と電気店が仮オープン(20)
ただし、本格的な商業施設は東京オリンピックの影響を受け(20)、2020年春の完成を予定していたのですが、1年遅れる見込みです(21)。
8月19日 大熊町産イチゴの出荷開始(22)
10月 再生賃貸住宅入居開始(この住宅は大熊町町民でなくても、移住するのであれば申し込めます(23)。現在37世帯42人が入居しています(17)。
2020年は以下の通りです。
3月14日 原発事故によって不通になっていたJR常磐線が全面再開し(24)、同町唯一の駅である大野駅(25)が再開。東京方面に直通する特急「ひたち」が停車(26)。
4月13日 福祉施設開所(27)
6月13日 新型コロナ禍で、花畑づくりを強行(28)
でも、住民は戻りません。以下に示します。
9月26日 菅総理が同町の大野駅で下車(福島県知事出迎え、福島第一原発へ)(29)
10月2日 原発事故後初に花火があたったの上がる(4)

※1(30)を集計
※2 居住は大熊町民のうち大熊町内に居住している人数
※3 滞在者は大熊町民以外で大熊町に滞在している人数
図―2 大熊町民等の居住状況
図に示す様に、町民は戻っていません。
対象 10,258人中、居住269人(全体の2.6%)(2)
です。新型コロナ禍で、花火を強行したのですが(3)、効果はなかったようです。
なお他に一時滞在者(多分、おおむね東電社員様、同町には東電単身寮がある(31))が589人います(2)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
住民が戻らない要因には不安もあると思います。そして、福島の皆様は不安を抱いています。
福島県楢葉町の園児がサツマイモ堀をしました(32)。福島はサツマイモの季節です。福島のサツマイモはおいしいとの事です(33)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(34)。でも、福島県会津若松市市のスーパーのチラシには福島産サツマイモはありません。

※(35)を引用
図―3 福島産サツマイモが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県会津若松市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
大川原・中屋敷地区の避難指示が4月10日に解除されます - 大熊町公式ホームページ(2)
令和2年10月1日現在の居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(3)
>コロナ終息と復興願い、町内で花火 - 大熊町公式ホームページ(4)
大熊町 - Wikipedia(5)
中間貯蔵施設情報サイト:環境省(6)
ツキノワグマ生態調査の結果について - 福島県ホームページ(7)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(8)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(9)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(10)
一級国道 - Wikipedia(11)
中間貯蔵施設情報サイト:環境省(8)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(13)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(14)
平成31年4月14日 福島県訪問 | 令和元年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ(15)
町役場が本庁舎で業務を開始しました - 大熊町公式ホームページ(16)
福島県大熊町(17)
大熊町民の被害・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(18)
>町内と富岡町を結ぶ生活循環バスが運行します - 大熊町公式ホームページ(19)
大熊にコンビニがオープン 避難解除後で初の商業施設 | 河北新報オンラインニュース(20)
<震災8年4ケ月>帰還途上の町、雑貨で潤い 老舗4代目仮設で再開 | 河北新報オンラインニュース(21)
福島・大熊町、商業施設整備に遅れ 災害公営住宅入居1カ月 :日本経済新聞(22)
福島・大熊の避難解除地区 施設完成1年遅れも | 河北新報オンラインニュース(23)
いちご栽培施設から出荷開始 - 大熊町公式ホームページ(24)
大野駅 - Wikipedia(25)
大熊町再生賃貸住宅を整備します - 大熊町公式ホームページ(26)
ひたち (列車) - Wikipedia(27)
大川原の福祉関連施設が開所しました - 大熊町公式ホームページ(28)
大熊町・花舞台へのご協力のお願い - 大熊町公式ホームページ(29)
首相動静(9月26日):時事ドットコム(30)
居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(31)
東京電力新大熊単身寮新築工事(32)
イモ掘り、楽しいね 農業再生、楢葉町の特産品に こども園園児ら /福島 - 毎日新聞(33)
今年も美味しい干し芋が出来ました!!郡山産干し芋販売開始 - JA福島さくらの情報サイト TORETATE(34)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(35)
会津アピオ店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール
- 2020/10/25(日) 19:57:16|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月27日に決定が予定されていた菅政権による福島第一汚染水の福島第一原発からの海洋放出決定延期(1)について、福島の読売系テレビ局FCTは「福島第一原発処理水問題 政府決定を先送り」と「先送り」と報じていました。
福島第一では山から流れて来た地下水の一部が、原子炉やタービン建屋(以下建屋と略す)に流入しています。原子炉建屋にデブリ等がむき出しで放置されています。デブリ等に触れた水は放射能に汚染されます(4)。浄化装置で全ての放射性物質が浄化できる訳ではありません。東京電力はトリチウムは浄化できないとしています(5)。どう見ても汚染水なのですが、何故か「処理水」(6)とか、「トリチウム水」(7)呼ばれることが多くなっています。
デブリに触れた汚染水を簡単に排出できる訳がありません。海に流せないので東京電力は福島第一構内に汚染水タンクを作り保管しています。

※(8)(9)を集計
図―1 どんどん増える福島第一汚染水
最新の発表(10)を集計すると、東京ドーム一杯分の容積124万立方メートル(11)を超える127万立方メートルの汚染水が溜まっています。
福島第一の敷地の広さには限界があり、何時かは行き詰るとの見方があります。
福島第一に保管されている汚染水のうち、浄化装置を通しタンクに保管されている汚染水(SR処理水および処理水)の総量は東京電力の発表を集計すると
2019年10月17日時点 1,116,150立方メートル(12)
2020年10月15日時点 1,230,819立方メートル(10)
です。364日間で69,319立方メートル、1日当たり194立方メートル増えています。
行き詰まりを避ける為に、経済産業省は「多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会」(以下小委員会と略す)を立ち上げ、処分方法の検討を進めていました(13)。
2019年8月9日開催された小委員会で(14)東京電力は2022年夏には、タンクがいっぱいになるとの資料を提出しました(15)。

※1(14)を引用
※2 ALPS処理水は「汚染水」の最終形態(16)
図―2 2022年夏には、タンクがいっぱいになるとの東京電力資料
東京電力は汚染水タンクを136.5万立方メートル(処理水134万、SR処理水2.5万立法メートル)までと主張しています(15)。すると残りは134,181立方メートルです(136.5万―1,230,819)。すると705日後(134,181÷190)の2022年夏の終わり頃に汚染水タンクがいっぱいになり、以後は汚染水を汲み上げることができなくなります。
2018年8月に公聴会を開いたら、汚染水の環境放出に反対する意見が続出しました(17)。いくつかの論点がありましたが、第一にトリチウムです。以下に福島第一汚染水のトリチウム濃度を示します。

※(18)(19)にて作成
図―3 福島第一汚染水のトリチウム濃度
図に示す様に最新では1リットル当たり100万ベクレル程度です。国の排水基準は1リットル当たり6万ベクレルですので(20)、20倍弱です。全ての「汚染水」は基準超です。
東京電力は浄化装置(ALPS)で、62種の放射性物質は取り除けるとしていますが、トリチウムは取り除けないのしています(21)。汚染水を環境に放出するばいには、基準超のトリチウムに汚染された「汚染水」由来のものを環境中に放出する事になります。当然、リスクが懸念されます(22)。
第二に、東京電力ができると言っていた浄化もできていいなことです。東京電力は62種の放射性物質は取り除けると主張していました(21)。ところが、これも環境中に放出する際の基準を超えていることが判明しました(23)。これについて東京電力は、「汚染水」の最終形態のALPS処理水のうち72%が基準を超えており、環境放出前には再度の処理をして、基準値以下にしてから環境放出すると発表しました(24)。そして10月に、東京電力は再浄化試験の速報値を発表しました。この中にはトリチウムの分析結果は含まれていません(25)。
昨年12月23日に開かれた小委員会で、「海洋放出」、「大気放出」または両者の併用の3案に絞り込みました(26)。その後、今年4月16日より7月31日まで意見募集が行われました。当初は5月11日に終える予定でしたが、3回延長されました(27)。そして、寄せられた意見の結果が10月23日に発表になりました。寄せられた4,011件のなかで、汚染水の安全性への懸念が約2,700件、福島忌避の拡大(風評)の懸念が約1,000件、合意プロセスへの懸念が約1,400件と海洋放出を懸念する意見が5,000件を超えました(28)。

※(29)を10月24日に閲覧
図―4 「海洋放出懸念 最多5000件超」と報じる福島県の地方紙・福島民報
10月27日に決定が予定されていた菅政権による福島第一汚染水の福島第一原発からの海洋放出決定されるはずでしが延期になると発表されました(1)。これについて福島の読売系テレビ局FCT(2)は「福島第一原発処理水問題 政府決定を
先送り」と「先送り」と報じていました。

※(3)を引用
図―5 「福島第一原発処理水問題 政府決定を先送り」と報じる福島のローカルTV局・FCT
<余談>
図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
1955年(昭和30年)12月19日に原子力基本法が成立し、原子力利用の大綱が定められました。そして基本法成立を受けて1956年1月1日に原子力委員会が設置されました。初代の委員長は読売新聞社社主でもあった正力松太郎です。正力は翌1957年4月29日に原子力平和利用懇談会を立ち上げ、さらに同年5月19日に発足した科学技術庁の初代長官となり、原子力平和利用博覧会の開催や、読売新聞や系列のメディアを駆使し、原子力の日本への導入に大きな影響力を発揮しました。このことから、正力は日本の「原子力の父」とも呼ばれています(30)。読売系メディアは原子力ムラの係わっています。そして系列のFCTは、「福島第一原発処理水問題 政府決定を
先送り」と「見送り」でなく(1)「先送り」と報じました。まるで早々に決定しなければならないこと、先延ばししたような表現です。
多くの原発でトリチウムを放出していますが(31)、通常の原発から放出されるトリチウムは、水が中性子を吸収してできたものであるのに対し(32)、福島第一原発のトリチウムは核分裂によってできたものです(33)。トリチウム以外に核分裂に関連した放射性物質が混じります。東京電力は62種類は取り除けるといっています(21)。ただし、操作を適切にしないと62種類の中にある放射性物質は残ります(22)。さらにいえば62種類以外の放射性物質は取り除けません。たとえばウランは取り除ける62種類の中に入っていません(21)。東京電力は飲んでも大丈夫と主張していましが、食べても大丈夫をは言っていません(33)。危険性を指摘する方がいます(22)。(=^・^=)はリファレス(34)に示す通り「安全」とは思えません。
そして菅総理では、「安全」を国民に説明することは困難です。モリ、カケ、サクラでは説明責任を果たしていません(35)。学問に介入するので(36)、彼の内閣が依頼した専門家がいくら安全といっても「御用学者」と思われるだけだけです。菅総理は福島を避ける行為を「風評被害」と主張しています(37)。でも、福島の皆様は信用していません。
福島県いわき産米の全量全袋検査は約44万件です(38)。同市の人口は約34万人なので(39)、とりあえず市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「Iwaki Laiki(いわきライキ)」といっておいしいお米です(40)。福島県は福島産は安全だと主張しています(41)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシに福島産米はありません。

※(42)を引用
図―6 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島第1処理水 政府、月内の方針決定見送りへ 風評対策具体化に時間 | 河北新報オンラインニュース(2)
福島中央テレビ - Wikipedia(3)
ニュース|福島中央テレビ(4)
多核種除去設備 (ALPS)|東京電力(5)
汚染水対策の状況 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社(6)
福島第1処理水の処分、海洋・大気放出に絞る 経産省案 :日本経済新聞(7)
【風評被害】【トリチウム水】リスク高い処理水海洋放出|月刊 政経東北|note(8)
プレスリリース|リリース・お知らせ一覧|東京電力ホールディングス株式会社中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について」
(9)
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社(10)
2020年のアーカイブ|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒10月⇒
19日(11)
東京ドーム (単位) - Wikipedia(12)
2019年のアーカイブ|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒10月⇒
21日(13)
福島第一原子力発電所における汚染水対策 (METI/経済産業省)(14)
多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会(第13回)‐配布資料(METI/経済産業省)(15)(14)中の
多核種除去設備等処理水の貯留の見通し(16)
汚染水の浄化処理 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社(17)
多核種除去設備等処理水の取扱いに係る説明・公聴会 (METI/経済産業省)(18)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果|アーカイブ|東京電力中の「水処理設備の分析結果⇒水処理設備の放射能濃度測定結果 」
(19)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果アーカイブ|データ|東京電力ホールディングス株式会社の「水処理設備の分析結果」
(20)
周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社(21)
多核種除去設備 (ALPS)|東京電力(22)
DNAの中にまで入り込むトリチウムの特別な危険性(23)
ALPS処理水、ヨウ素129などトリチウム以外核種の残留~「説明・公聴会」の前提は崩れた | FoE Japa(24)
2020年3月24日 多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会報告書を受けた当社の検討素案について(2.48MB)(25)
福島第一原子力発電所 多核種除去設備等処理水の二次処理性能確認試験結果(速報) (320KB)(26)
>多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会報告書について(METI/経済産業省)(27)
パブリックコメント:意見募集中案件詳細|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ(28)
>第一原発処理水 海洋放出懸念最多5000件超 政府意見公募 | 福島民報(29)
福島民報社(30)
日本の原子力政策 - Wikipedia(31)
<参考資料>トリチウム 日本の発電用原子炉トリチウム放出量 (2002年~2011年度)(32)
トリチウムについて(33)
福島第一原子力発電所でのトリチウムについて 平成 ... - 東京電力(34)
めげ猫「タマ」の日記 トリチウムは危険・安全?(35)
>負の遺産「モリカケ桜」菅氏は「解明不要」 石破、岸田氏との違い鮮明:東京新聞 TOKYO Web(36)
官房長官に国会出席要求 野党「学問への介入」 :日本経済新聞(37)
就任後初 菅首相福島へ “風評払拭”生徒と懇談(38)
ふくしまの恵み(39)
福島県の推計人口(令和2年9月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(40)
ふくしま県!いわき市の米作りとフラガール! | ごはん彩々(全米販)(41)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(42)
マルト 岡小名店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2020/10/24(土) 19:42:27|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。10月22日に10月9日までの食品中のセシウム検査結果が13日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。先回に続き今回もしっかりセシウム汚染食品が見つかっています(5)。基準値は(6)を参照ください。
厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数 811件中8件の基準超え
②平均は、1キログラム当たり4ベクレル、最大510ベクレル(群馬県産キノコ(ウラベニホテイシメジ))。
なお、今回の発表では牛肉はありませんでした。事故10年目ですが、セシウム入り食品が見つかり続けています。
従前や今回のデータを解析すると
・市場に流通している群馬県産野生キノコから510(Bq/kg)のセシウム、菅内閣は13日間発表しません
・宮城産マトウダイからセシウム、福島産は178件連続ND
・福島県下郷町産シイタケから81(Bq/kg)のセシウム、福島県検査は58(Bq/kg)MAX
・福島はシュンギクの季節、福島県は汚染が酷く・出生異常が出ている最大産地を検査しません。
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。
1.市場に流通している群馬県産野生キノコから510(Bq/kg)のセシウム、菅内閣は13日間発表しません。
販売されている群馬県産キノコ(ウラベニホテイシメジ)から基準値の5倍以上の1キログラム当たり510ベクレルのセシウムが見つかったと発表がありました。検査結果は10月9日に出ていたのですが、菅内閣が発表したのは13日後の10月22日です(6)。この間に知らずに食べた方がいるかもしれません。菅内閣はセシウム汚染食品の市場流通を13日間秘匿しました。
2.宮城産マトウダイからセシウム、福島産は178件連続ND
宮城産マトウダイからセシウムが見つかったと発表がありました(7)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―1 マトウダイの検査結果
図に示すよう、宮城県だけでなく茨城、千葉県産からも見つかっています。一方で、福島県が検査した福島産マトウダイは、厚生労働省(1)や福島県(2)の発表を数えると178件連続で検出限界未満(ND)です。
隣県では見つかっているのに、汚染源がある福島産から見つからないなど、海はつながっているのに、おかしな話です。
3.福島県下郷町産シイタケから81(Bq/kg)のセシウム、福島県検査は58(Bq/kg)MAX
国立医薬品食品衛生研究所で福島県下郷町産シイタケから1キログラム当たり81ベクレルのセシウムが見つかったと発表がありました(9)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは収穫日
※4 福島県外の検査は全て「国立医薬品食品衛生研究所」
図―2 福島県下郷町産シイタケの検査結果
図に示すように、福島県の検査では事故以降の最大が同58ベクレル、2019年4月以降では同31ベクレルです。
福島県郡山市産シイタケから1キログラム当たり35ベクレルのセシウムが見つかったと発表がありました(10)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは収穫日
※4 福島県外の検査は全て「国立医薬品食品衛生研究所」
図―3 福島県郡山市産シイタケの検査結果
図に示すように、福島県の検査では2015年以降の最大が同27ベクレル、2019年4月以降では同16ベクレルです。2019年4月以降で見れば、どちらも倍以上違います。同じものを検査しているのにおかしな話です。
シイタケ、マトウダイ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(11)で実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。
そして図―2,3に示すように「国立医薬品食品衛生研究所」の検査で上昇しています。福島産はセシウムが上昇するものがあります。
4.福島はシュンギクの季節、福島県は汚染が酷く・出生異常が出ている最大産地を検査しません。
福島を代表する秋野菜にシュンギクがあります(12)。10、11月が出荷のピークです(13)。伊達市が福島県最大の産地です(14)。以下に示します。

※1(15)(16)にて作成
※2 旧避難区域は(17)による
※3
●は、シュンギク検査1件を示し(18)による。
図-4 事故10年目も汚染されている福島
事故10年目ですが、図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(19)を超えた地域が広がっています。同市は旧避難区域に接しています。スポット的に放射線量が高いく、退避が望ましいとされた特定避難勧奨地点が設定されたのは、避難指示が出なかった市町村では同市だけです。同市は避難しなかった市町村の中では最も汚染が酷い市です。
福島県の発表(20)を集計すると、過去2年(2018年9月~19年8月)の伊達市の出生数は
男の子 271人
女の子 334人
です。
このような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な差があるとされる5%(4)を下回る1%でした。通常は男の子が多く生まれる(21)ので異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(22)をキャプチャー
図―5 福島の綺麗な女性
でも、喜んでばかりもいられないようです。放射線影響研究所は広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(23)(24)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・市場で見つかっても、13日間秘匿されるセシウム汚染食品
・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
・主要産地を避けた検査で「安全」とされ出荷される福島産
・セシウムが上昇することがある福島産
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」
です(18)。(=^・^=)は心配なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島の秋を代表するくだものにリンゴがあります(23)。福島県福島市は福島最大のリンゴ産地です(24)。10月の福島はリンゴ狩りが楽しめます(25)。同市はリンゴの季節です。福島のりんごはサクサクした食感と甘みと酸味のバランスが良く、蜜入りもバツグンなのが特徴です(26)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(29)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。

※(28)を引用
図―6 福島産リンゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(3)
野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ(3)
食品中の放射性物質の検査結果について(1207報)(4)
>めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(10月19日発表)― 今年も福島・伊達のあんぽ柿はセシウム入り-(5)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(6)(4)⇒2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果⇒ 検査結果(Excel:20KB)⇒No15
(7)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:197KB)⇒No761
(8)(4)⇒3 国立医薬品食品衛生研究所における検査⇒ 検査結果(Excel:26KB)
(9)(7)⇒No23
(10)(7)⇒No21
(11)
農林水産部 - 福島県ホームページ(12)
秋 | ふくしまの野菜 | JA全農福島(13)
福島県の旬(出回り時期) 野菜編(14)
>福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(15)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(16)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(17)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(18)
品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒さ行⇒し⇒シュンギク、シュンギク(施設)で検索
(19)
福島県の推計人口(令和2年9月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(20)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(21)
出生性比(22)
福島県高校駅伝女子 学法石川・貫禄の5連覇!2020/10/22 TUFchannel(23)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(24)
全文 - 放射線影響研究所(25)
めげ猫「タマ」の日記 福島は新米の季節、食べて大丈夫?(26)
くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会>(27)
トピックス | JAふくしま未来(28)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(29)
チラシ情報 | スーパーマーケットいちい
テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記
- 2020/10/23(金) 19:43:41|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
避難指示が2017年3月末に解除された福島県浪江町(1)のゆるキャラ「うけどん」が二年連続で福島県内一位に輝きました(2)。同町に居住している住民は
8月末 住民登録 16,843人中 1,467人(8.7%)
9月末 住民登録 16,797人中 1,467人
で、居住者が増えません。「うけどん」2連覇も住民が戻ることには結びつかなったようです。
福島県浪江町は福島県沿岸部北部にあります(1)。南隣の双葉町には福島第一原発があります(3)。先の事故では全域が放射能に汚染され避難地域となりました(1)。


※1(4)(5)にて作成
※2 避難区域は(6)による
図-1 福島県浪江町
図に示しように、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(7)を超えた地域が広がっています。そでれも自公政権は「安全」だとして(8)同町中心部(東部)の避難指示を一2017年3月31日に解除しました(2)(6)。そして町の整備を進めて来ました。
2017年4月
・役場の町内への移転
・JR浪江駅再開(浪江-小高間運転再開)(以上(9))
2018年4月
・こども園、小中学校再開(10)
2018年10月1日
・「うけどん」がイメージアップキャラクターに就任(11)
2019年7月14日 イオン・浪江店の開店(12)
2019年11月24日 浪江町のご当地アイドル「浪江女子発組合」のお披露目(13)。月に1度のコンサートを同町で開く予定でしたが(1)、新型コロナの為に中止に追いかまれました(14)。
2020年3月14日 原発事故等の影響で不通になっていたJR常磐線の浪江(浪江町)-富岡(富岡町)が再開しました。これに伴い浪江駅に特急「ひたち」が復活しました(15)。
2020年8月1日 道の駅なみえがオープン(16)。ところが8月20日に、従業員の新型コロナ感染が明らかになり1時休業しました(17)
2020年10月 10月3、4の両日、岩手県で開かれた「ゆるきゃらグランプリ2020」で、同町のゆるきゃら「うけどん」が全行26位、福島県1位に入り、二年連続で福島県内一位に輝きました。グランプリは今回で終了するため有終の美を飾りました(2)。
以下に浪江町で暮らしている人数の推移を示します。

※1 帰還者は(18)による。
※2 新規移住者は浪江町在住者(10)(20)―帰還者(18)で計算
図―2 浪江町在住者
図に示す通り、住民は戻っていません。同町に居住している住民は
8月末 住民登録 16,843人中 1,467人(8.7%)
9月末 住民登録 16,797人中 1,467人
で、居住者が増えません。「うけどん」2連覇も住民が戻ることには結びつかなったようです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
同町の新型コロナ感染者は3人です(21)。人口10万当たりで20人(3÷1,467×10万)です。東京都が22人(人口13,515,271人(22)に対し、累積感染者29,355人)で東京都とあまり変わりありません。同町は福島では新型コロナ流行地帯です。そして、住民が戻りません。住民が戻らない理由に新型コロナ以外にも、不安もあると思います。そして、福島の皆様も不安の中で暮らしています。
福島の秋野菜にシイタケがあります(23)。福島県須賀川市のシイタケは年間を通し出荷されます。同市の農産物は美味しいとの事です(24)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(25)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産シイタケはありません。

※(26)を引用
図―3 福島産シイタケが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
浪江町 - Wikipedia(2)
浪江のうけどん、2年連続福島県内トップ 最後のゆるきゃらグランプリ | 福島民報(3)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia(4)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(5)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(6)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(7)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(8)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(9)
浪江町の歴史4(復興創生期) | 浪江町ホームページ(10)
平成30年度上半期の話題 | 浪江町ホームページ(11)
福島)浪江町の「うけどん」、イメージアップキャラ就任:朝日新聞デジタル(12)
「スーパー待ってた」 福島・浪江にイオン開店、住民の帰還後押し | 河北新報オンラインニュース(13)
雨でも大盛り上がり「復興なみえ町十日市祭」が開催されました | 浪江町ホームページ(14)
浪江女子発組合 公式サイト - JA NAMIE OFFICIAL WEBSITE -(15)
震災から9年、JR常磐線全線再開通に喜びの声 | 浪江町ホームページ(16)
復興のシンボル「道の駅なみえ」がオープン! | 浪江町ホームページ(17)
【道の駅なみえ】営業再開について | 浪江町ホームページ(18)
町民の避難状況 - 浪江町ホームページ(19)
浪江町ホームページ トップページ(20)
広報なみえ - 浪江町ホームページ(21)
福島県内の新型コロナウイルス発生状況 - 福島県ホームページ(22)
新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(第930報) 東京都福祉保健局(23)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia(24)
秋 | ふくしまの野菜 | JA全農福島(25)
きのこ | 年間農産物カレンダー | 須賀川市認定農業者会(26)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(27)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
- 2020/10/22(木) 19:43:08|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
菅内閣が9月16日の発足してから1ヵ月が経過しました(1)。発足翌日1週間の新型コロナ感染者3,032人、近々1週間では3,793人で25%増えました。
10月20日時点の新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人(2)
②検疫等 1,114人(チャーター便15、空港検疫1,099)(3)
③国内感染 92,819人(3)
合計 94,645人
です。以下に日本、中国、韓国の累積感染者数の推移を示します。

※(4)を集計
図―1 日本、中国、韓国の累積感染者数
10月20日午前0時点での中国の感染者は85,685人なので(2)、日本の感染者数は中国を超えました。モンゴルの感染者は324人(2)なので、日本は東アジア(中国、日本、台湾、モンゴル、北朝鮮、香港、マカオ)(5)で最も感染が蔓延している国になりました。
以下に日本、韓国、台湾の日々の新規感染者数を示します

※(4)を集計
図―2 日々の新規感染者数
図に示すように韓国はかろうじてですが第2波を抑えているように見えます。一方で、日本は第2波が到来しました。自公政権のコロナ対策は中国や韓国以下です。
2009年に豚インフルエンザが大流行しました(6)。以下に新型コロナ第2波(5月25日以降)の累積感染者数と豚インフルの累積感染者数を示します。

※1(4)(6)を集計
※2 新型コロナの感染者数は5月25日以降
図―3 新型コロナ(第2波)と豚インフルの累積感染者数比較
図に示すとおり、新型コロナの感染者数は豚インフルエンザの同時期の感染者数を超えています。豚インフルエンザ以上の感染の広がりを見せています。
2009年の豚インフルエンザでは推定585万人が罹患したそうでうす(6)。同様に考えるなら、これから1000万人前後の方が新型コロナに感染する可能性があります。
以下に日本の致死率を示します。

※(4)を集計
図―4 新型コロナの致死率
現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
1.9%(治療終了88,189人中1,676人死亡)(2)
豚インフルエンザと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を2%とすれば新型コロナによる死者数は約10.5万人(585万×1.9÷100)と計算できます。なお、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(6)
新型コロナは豚インフルエンザと同程度感染力ですが、はるかに高い致死率です。(=^・^=)は感染防止策が必須と考えます。
以下に都道府県別に集計したかこ1ヵ月(9月21日から10月20日)の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。

※(3)(7)(8)を集計
図―5 陽性率と感染率の相関(過去1ヵ月)
図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
以下に週当たりのPCR検査人数を示します。

※(4)を集計
図―6 週当たりのPCR検査人数
図に示す通り、一時は20万件を超えていましたが、再び減少傾向に転じました。
ピーク(9月23日から29日) 約23万人
近々1週(10月13日から19日)約12万人
で、ピークの6割に減っています。
以下に1世帯当たりの自家用車保有台数と近々2週間の人口10万人当たりの感染者数の相関を示します。

※(3)(8)(9)(10)を集計
図―7 一世帯当たりの自家用車保有台数と感染率の相関(近々2週間)
図に示す通り、沖縄を除くと、自家用車の多い都道府県ほど、感染率は低くなっています。乗用車があれば不特定の方と接触することなく移動できます。一方でなければ公共交通機関の利用となり、不特定多数の方と接触します。ただし、沖縄県は例外です。
沖縄の主力産業は観光です(11)。多くが沖縄県外観光客に頼っていると思います。沖縄と本土は道路で繋がっていません。自家用車で行けないので、観光客は公共交通機関を使うことになります。
図―7の示すところは感染経路の一つは「公共交通機関」です。公共交通機関は不特定多数の方が利用するので、話をする方は少ないと思います。いわば2密(密集と密閉)です。バーベキューでの集団感染が起きています(12)。屋外で密閉はなく、いわば2密(密集と密接)です。福島では2メートルの間隔ととって合唱練習をしていた中学生が感染しました(13)。成人の合唱サークルと合同練習等の指導教諭(14)の不適切な指導もありますが、間隔をとっているので、いわば2密(密閉と密接)です。これらの例を見るといわゆる3密でなく(15)、2密で新型コロナの感染は起こりえます。
以下に7日間平均の検疫での感染発見率(感染者数÷検査数×100)の推移を示します。

※1(4)を集計
※2 7日間の平均
図―8 検疫での新型コロナ感染発見率
0.4%程度で推移しています。国内の感染率はダイアモンドプリンセス号を除き累積で0.07%(人口127,094,745人(8)に対し、感染者93,933人(3))です。国内に比べ、かなり高い感染率です。海外からの入国は極力抑止すべきです。交流はリモートを推奨すべきです。
菅内閣が9月16日の発足してから1ヵ月が経過しました(1)。この間に、
・gotoキャンペーンを強行(16)。
・PCR検査の抑制(図―6参照)。
・海外からの入国規制の緩和(17)。
を実施しています。那覇市の国際通りでは、gotoトラベルの効果か観光客らでにぎわいをみせました(18)。菅内閣の動きをみていると感染防止より経済、五輪優先への拙速感は否めません(19)。
以下に菅内閣が発足してからの7日間合計の新規感染者数を示します。

※(4)を集計
図―9 7日間合計の新規感染者数
図に示すように、菅内閣発足後から増加に転じています。数値を記載すると、7日間の新規感染者数は
発足翌日1週間(9月17日~23日)3,032人、
近々1週間(10月14日~20日) 3,793人
で26%増えています。
以下に緊急事態宣言が解除されました5月25日以降の新規感染者推移を示します。

※(4)を集計
図―10 日々の新規感染者数
図に示すように5月25日以降に、しばらくは指数関数的(すなわちねずみ算的(20))が続きました。ウイルス感染は指数関数的に増減します(21)。このペースで増えるとすると、12か月で16倍(1.25
12≒16)になります。1日当たりで約9千人です(3793÷7×16)。ウイルスが暑さに弱いそうです(22)。もっと感染が拡大しそうです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
菅内閣に新型コロナの抑止は期待できません。感染を防ぐには国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。次回は10月27日(火)を予定します。
(=^・^=)が注意しているのは
・マスクの着用
・手洗いの励行、特に外食前。(=^・^=)の住む街では飲食店のなかには手洗い設備が不十分なところがあります。このような飲食店は行きません。
・コンタクトでなく、眼鏡を使う(フェースシールドの代わり)
・観光旅行などの不要な旅行はしない。特に鍾乳洞のようは密閉空間には行かない。
・合唱、カラオケはしない。
・飲酒を伴う外食はしない。
・多人数での会食はしない(含む冠婚葬祭)
・移動は公共交通機関を避ける。
まともな新型コロナ対策ができない菅政権では、福島の皆さんは心配だと思います。
福島の秋を代表するくだものにリンゴがあります(23)。福島県福島市は福島最大のリンゴ産地です(24)。10月の福島はリンゴ狩りが楽しめます(25)。同市はリンゴの季節です。福島のりんごはサクサクした食感と甘みと酸味のバランスが良く、蜜入りもバツグンなのが特徴です(26)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(29)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。

※(28)を引用
図―11 福島産リンゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
菅義偉内閣 - Wikipedia(2)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年10月20日版)(3)
新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(10月20日各自治体公表資料集計分)(4)
報道発表資料 |厚生労働省(5)
東アジア - Wikipedia(6)
日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia(7)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年9月20日版)(8)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia(9)
>新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年10月6日版)(10)
都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)(11)
産業のうちわけ/沖縄県(12)
自衛隊でコロナ集団感染、「通達違反」してまでバーベキューって…(半田 滋) | 現代ビジネス | 講談社(13)
「合唱クラスター」で中学生ら5人感染 福島・郡山 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル(14)
小針智意子 - Wikipedia(15)
【4月17日首相官邸チラシ追加】3つの「密」を避け、ゼロ「密」を目指しましょう/新型コロナウイルス感染症特設サイト/とりネット(16)
GoTo“トラブル”、泥縄対応にあきれ声 差額稼ぎや利用制限で後手に(17)
韓国と日本 ビジネス関係者の入国制限緩和で事実上合意 | 聯合ニュース(18)
GoTo効果か 国際通り、観光客や修学旅行生で久々のにぎわい | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス(19)
<社説>コロナ禍の入国再開 経済、五輪優先は拙速だ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース(20)
令和2年5月25日 新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ(21)
ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数(22)
新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省(23)
(よくある質問)ウイルスの弱点を知りたい。 - 茅野市ホームページ(23)
くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会(24)
福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(25)
りんご狩り(10月~) | 福島市観光ノート - 福島市の観光Webメディア(26)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来(27)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(28)
福島西店 | お店を探す | ヨークベニマル
- 2020/10/21(水) 20:12:30|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ