fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

磐越道4車線化、12周年、未来は暗い

 磐越道のうち、2008年11月30日に会津若松―いわきジャンクションの4車線化が完成しました(1)、今日(11月30日)で12年になります。お祝いしたのですが、沿線の人口減が見込まれ、観光客数が回復しないので、未来は暗そうです。
 福島県には5本の高速道路があります。以下に示します。
事故10年目も汚染されている福島    凡例
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 旧避難区域は(4)による
 図-1 事故10年目も汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故10年目の福島も汚染されています。
 このうち磐越道は福島県いわき市のいわきジャンクション(以下ジャンクションはJCTと略す)から、新潟県新潟市の新潟中央インターチェンジ(以下インターチェンジはICと略す)を結ぶ全長212.7kmの高速道路です。このうち東側のいわきJCTから会津IC間の132.4kmの4車線化が2008年11月30日に完成しました(1)。今日(11月30日)で10年になります。なお会津ICから新潟中央JCTまでは概ね2車線です。
 図に示す様に沿線には国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。福島の他の道路と同様に汚染された場所にあります。なた、福島の他の高速道路と違い福島では東西に延びる唯一の高速道路です。福島には人口10万人を超える市が4つあります(6)。このうち福島市を除くいわき市、郡山市、会津若松市を繋いでいます。以下に2015年の通行量を示します。
福島側が多い磐越道の交通量
 ※1(1)にて作成
 ※2 ①~⑲は
 ①は「いわきJCT - いわき三和IC」
 ②は「いわき三和 - 小野IC」
 ③は「小野IC - 船引三春IC」
 ④は「船引三春IC - 郡山東IC」
 ⑤は「郡山東IC - 郡山JCT」
 ⑥は「郡山JCT - 磐梯熱海IC」
 ⑦は「磐梯熱海IC - 猪苗代磐梯高原IC」
 ⑧は「猪苗代磐梯高原IC - 磐梯河東IC」
 ⑨は「磐梯河東IC - 会津若松IC」
 ⑩は「会津若松IC - 新鶴SIC」
 ⑪は「新鶴PSIC - 会津坂下IC」
 ⑫は「会津坂下IC - 西会津IC」
 ⑬は「西会津IC - 津川IC」(福島、新潟県境)
 ⑭は「津川IC - 三川IC」
 ⑮は「三川IC - 安田IC」
 ⑯は「安田IC - 新津IC」
 ⑰は「新津IC - 新津西SIC」
 ⑱は「新津西SIC - 新潟中央JCT」
 ⑲は「新潟中央JCT - 新潟中央IC」
である。ただしSICはスマートインターチェンジの略である。
 図―2 磐越道の交通量

 図に示すように福島県の交通量が多く、福島県・新潟県境の区間である「西会津IC - 津川IC」(⑬)が最も少なくっています。磐越道は福島と新潟やその先の交通ではなく、福島県内間の交通をに担っています。
 以下に2010年から15年の5年間の交通量の増減を示します。
福島側は増えて新潟側が減った磐越道の交通量
 ※1(1)にて作成
 ※2 ①~⑰は図―2に同じ
 図―3 磐越道の交通量増減(2010年から15年の5年間)

 事故前に比べ、福島県側が増えていますが、新潟側は減っています。福島県側が増えたのは事故の後始末の為に福島に大量のお金が流れこみ「復興バブル」状態になった(7)為とおもいます。新潟県側が減った要因の一つには、事故で汚染された福島へ敢て出かける方が減ったことがあるはずです。磐越道は福島県内を結び、福島の復興を担う道路です。除染廃棄物の主要な輸送路でもあります(8)。
 福島県側で沿線と言えるのは地図でみると、西から南会津地域を除く会津地方、郡山市、三春町、田村市、小野町、いわき市です。この地域には5年前の2015年11月には15~19歳の女性が22,781人いました。彼女達は5年後には20~24歳になっています。今(2020年11月)の20~24歳の女性は18,190人で、残ったはは約8割で、2割の方が外に行ってしまいました。過去五年間に18,147人の女の子が生まれました。彼女達は今は0かあ4歳児です。この地域の0~4歳女児は15,851人で(7)、残ったのは87%です。13%の方は生まれて5年以内にこの地域から居なくなりました。このようにすれば、5年前の方がどれだけ残っていたかを計算できます。これを仮に5年残存率とします。以下に示します。
若い女性が出て行く磐越道沿線
 ※(9)を集計
 図―4 磐越道沿線の5年残存率

 図に示す様に20~24歳の女性で大きく落ち込んだいます。磐越道沿線の若い女性達は、他所へ行ってしまいます。この時期は、社会人として新たな一歩をしるすときです。
福島のお母さんの多くは25~34歳で出産しています(9)。この世代の女性はお母さん候補でしょうか?20~24歳の女性が出て行けば、お母さん候補となるべき女性もすくなくなります。以下に各年11月から1年間の磐越道沿線の赤ちゃん誕生数を示します。
出生数が減少すえる磐越道沿線
 ※(9)を集計
 図―5 各年11月から1年間の前年に対する赤ちゃん誕生数増減(磐越道沿線)

 図に示す様に2010年11月から11年11月かけて大幅に減少しています。これは事故の影響です。そしてその後は増加に転じたのですが、2014年11月以降は再び減少しました。そして減少幅が概ね年々増えています。2015年11月から16年11月にかけては90人減でしたが、2018年11月から19年11月にかけては291人減で、減少のペースが加速しました。これからも加速すると思います。
 磐越道沿線では若い女性が出て行き、赤ちゃんが生まれなくなります。今後は人口が減り続けます。
 以下に福島県の観光客入り込み数のベスト10の観光地・施設・イベントを示します。
福島県観光客入り込み数上位10
 ※(11)にて作成
  図―6 福島県観光客入り込み数上位10

 福島県の資料(11)を参照すると磐梯高原(北塩原村:会津)、スパリゾートハワイアンズ、いわき・ら・ら・ミュウ(いわき市)、郡山カルチャーパーク(郡山市)、道の駅あいづ 湯川・会津坂下(湯川村:会津)喜多方市街(喜多方市:会津)と10箇所中6箇所が磐越道沿線になります。磐越道沿線には観光地・施設が多く、観光道路の性格があります。以下に沿線の観光客入り込み数を示します。
既存施設の観光客が回復しない磐越道沿線  ※(10)を集計
図―7  磐越道沿線(福島県側)の観光客入り込み数

 図に示す様に事故前は3,000万を超えていましたが、事故後に大幅に減少しました。その後は徐々に回復したようにもみえます。しかし、事故後に福島県の観光統計に加えられた場所には、事故前からあったのに事故後に統計の対象にしたところや(11)、道の駅はドライバーらの休憩施設(12)であり、観光施設といえるかは疑問がありますが、事故後に「道の駅」を次々に作り、来場者を「観光客」と見做し統計に加えるなどの水増しが行われています(13)。正確を期すなら事故前からあった「既存」の所で比較する必要があります。図に示す様に「既存」の所は2013年くらいからは回復が止まって、事故前の水準に戻っていません。今後も回復は望めないと思います。観光は楽しむものです。汚染された地で楽しめる方はそうはいないと思います。
 磐越道のうち、2008年11月30日に会津若松―いわきジャンクションの4車線化が完成して(1)、今日(11月30日)で12年になります。お祝いしたのですが、沿線の人口が見込まれ、観光客数が回復しないので、未来は暗そうです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 福島県側からは新潟県区間も含めすべてを4車線化にしようとする動きがあります(14)(15)。図―2に示す様それほど交通量は多くなにで、会津若松ICから新潟JCTまでは2車線で十分だと思います。新潟側からは4車線化を求める声は無いようです。新潟の皆さんが汚染された福島にわざわざ出かけるとは思えません。新潟の皆さんには殆ど必要性がありません。一方で、福島の皆さんは何かあった時の脱出ルートが必要なのかも知れません。実際に福島の皆さんは今も不安の中で暮らしているようです。
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県の小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。福島のかつおは季節に応じて味の変化が楽しめるのが魅力です(16)。TOKIOのテレビCMも流れてました(17)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(18)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
 ※(19)を引用
 図―8 福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県いわき市小名浜の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。




―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)磐越自動車道 - Wikipedia
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(3)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(4)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(5)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(6)>ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(7)めげ猫「タマ」の日記 原発賠償3割減、崩壊に向かう福島復興バブル
(8)除去土壌等の輸送について|中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(9)福島県の推計人口(令和2年11月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(10)統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(11)(10)中のH31(R元)観光客入込状況調査 [PDFファイル/1.22MB]
(12)めげ猫「タマ」の日記 2016年の福島・観光客は4.9%増、これまで集計してない施設を集計しただけ
(13)道路:道の相談室:休憩施設「道の駅」 - 国土交通省
(14)めげ猫「タマ」の日記 福島県の観光客、事故前からの観光地・施設は回復せず
(15)磐越自動車道早期全線4車線化PRリーフレット - 福島県ホームページ
(16)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(17)ふくしまプライド
(18)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(19)>小名浜店 | お店を探す | ヨークベニマル
スポンサーサイト



  1. 2020/11/30(月) 19:49:18|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(11月28日)―GoToと関連「エビデンス」はある―

菅政権発足後、新型コロナの増加が続いてます。第3波の様相を呈しています。菅総理はGoToと関連「エビデンスなし」と強調したが(1)、(=^・^=)なりに解析すると、「エビデンス」はあります。
 11月14日時点の新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド 712人(2)
 ②検疫等         1,514人(チャーター便15、空港検疫1,499)(3)
 ③国内感染      143,139人(3)
 合計         145,365人
です。14万人を超えました。以下に東アジア各国の累積感染者数の推移を示します。
 中国より多い日本新型コロナ累積感染者数
※1(4)を集計
 ※2 東アジアは(5)による
 図―1 東アジア各国の累積感染者数

 11月27日15時点での中国の感染者は86,495人なので(2)、日本の感染者数は中国を超えています。日本は東アジア(5)最大のコロナ感染国です。
 以下に日本、韓国、台湾の日々の新規感染者数を示します
韓国に比べ多い日本の新型コロナ新規感染者数
※(4)を集計
 図―2 日々の新規感染者数

 図に示すように韓国に比べ日本の感染者が多くなっています(1)。自公政権のコロナ対策は中国や韓国以下です。
 以下に曜日毎の新規感染者数を示します。
 月曜日に少なく木金に多い新型コロナ新規感染者数
※(4)を集計
 図―3 曜日毎の新規感染者数

 図に示すように、休みの翌日は少なくなっています。週末は医療機関もお休みで、月曜日は少なく出ます(6)。曜日毎のばらつきにを吸収するには1週間(7日間)の累積で見るのが良いと言えます。
 菅内閣が9月16日に発足しました(7)。以下に累積7日間の新規感染者数を示します
9月16日以降に増えた新型コロナ新規感染者数
 ※1(4)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―4 7日間累積の新規感染者数(日本)

 図に示す様に、菅内閣発足後は上昇に転じています。数値を記載すると
 菅内閣発足直後の1週間(9月17日~23日)3,280人
 近々の1週間(11月22日~28日)   14,474人
で、4倍以上に増えています。
 そんな中で自公政権はgotoキャンペーンを継続しています。7月22日には東京都発着を除くgotoトラベルを(8)、10月1日からは東京都も対象に加えて(9)、全国にgotoトラベルキャンペーンを開始しました。これについては専門家からも疑問の声が上がっています(10)。ただ、具体的な証拠は無いようです。菅総理はGoToと関連「エビデンスなし」と強調しました(1)。でも、彼は学問すら支配する方です(11)。専門家の皆様は、彼の政策を否定するリサーチはしにくいと思います。そこで、(=^・^=)なりに調べてみることにしました。
 以下に都道府県別の上位10位の近々2週間の人口10万人当たりの感染者数を示します。
大阪、東京、愛知の他、北海道、沖縄県で高い新型コロナ感染率
 ※(3)(12)(13)を集計
 図―5 人口10万人当たりの感染者数(上位10位)

 図に示しように大阪府、東京都、愛知県などの大都市圏の他に、北海道、沖縄県で高くなっています。北海道、沖縄県は多くの人が「行ってみたい」と思う都道府県で1位と2位です(14)。観光先とっして人気が高い道県です。そこで人気1位の北海道に着目してみました。
 以下に一世帯当たりの自家用車保有台数と人口10万人当たりの新型コロナ感染者数の相関を示します。
自家用車保有台数が少ないほど
 ※1(3)(13)(15)を集計
 ※2 人口10万人当たりの新型コロナ感染者数は11月28日までの累積で集計
 図―6 一世帯当たりの自家用車保有台数と人口10万人当たりの新型コロナ感染者数の相関

 概ね、自家用車保有台数が少ないほど、新型コロナの感染率が高くなっています。乗用車が無ければ、移動には公共交通機関を利用する必要があります。交通機関を利用すれば新型コロナの感染リスクが高くなります。
 北海道や沖縄は他の都府県と道路は繋がっておらず、他の都府県から自家用車では行けません。公共交通機関を利用していくことになります。以下に北海道外の方が北海道に行く場合の移動手段を示します。
航空機が多い報道の観光客
 ※(16)にて作成
 図―7 北海道客の北海道への移動手段

 図に示すように航空機が圧倒的です。航空機では自家用車を持っていけません。以下に北海道外の来訪者の北海道内での移動手段の割合を示します。
公共交通機関を利用が多い北海道の観光客
 ※1(16)にて作成
 ※2 タクシー等にはハイヤーを含む
 ※3 自転車は所有自転車とレンタサイクルの合計
 図―8 北海道外の来訪者の道内での移動手段

 図に示すように鉄道、バス、タクシー等の公共交通機関が多くなっています。北海道に行く観光客は公共交通機関を利用するので、感染するリスク、させるリスクが高くなます。
 以下に北海道外観光客の居住エリア構成を示します。
過半数が関東からの北海道の観光客
 ※(16)を引用
 図―9 北海道外から道内への観光客の居住エリア構成

 図に示すように関東からが過半数です。概ね東京と想定されます。10月1日から、東京都がGotoトラベルの対象になりました(9)。20日からの3連休、千歳空港は混雑したそうです。以下に東京と北海道の週当たり、人口10万人当たりの感染者数を示します。
10月以降に急増した北海道の新型コロナ感染
 ※(4)(13)を集計
 図―10 東京と北海道の週当たり、人口10万人当たりの感染者数推移

 図に示すように、10月1日時点では東京の方が感染率は高ったのですが、以降は北海道が急上昇しまた。
 gotoトラベルの東京適応で、東京から北海道への人の流れができ、東京と感染が北海道に広がりました。
 以下に都道府県別に集計したかこ1ヵ月(10月28日から11月28日)の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。
陽性率が高いほど高い新型コロナ感染率
 ※(2)(13)(18)を集計
 図―11 陽性率と感染率の相関(過去1ヵ月)

 図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
 以下に陽性率の推移を示します。
上昇するPCR検査陽性率
 ※(4)を集計
 図―12 PCR陽性率(7日間平均)

 図に示す通り菅内閣発足後の10月に入り上昇しています。
 感染者数の増加にPCR検査が追いついていません。取りこぼしがありそうです。
 以下に感染率が低い都道府県を示します。
鳥取、富山、山形、石川、秋田、青森、島根と日本海側の県で低い新型コロナ感染率
 ※(2)(12)(13)を集計
 図―13 人口10万人当たりの感染者数(下位10位)

 鳥取、富山、山形、石川、秋田、青森、島根と日本海側の県が7県エントリーしています。冬季の日本海側は雨や雪が多いそうです(19)。それだけ湿気がひどいと思います。ウイルスは乾燥に強いので(20)、湿った日本海側では感染しにくいようです。ウイルスは熱に弱いとも言います(21)。太平洋側では、乾燥して寒い季節です。ウイルスに感染するには好条件です。
 2009年に豚インフルエンザが大流行しました(26)。以下に新型コロナ第2波(5月25日以降)の累積感染者数と豚インフルの累積感染者数を示します。
豚インフルを超えている新型コロナ第2波の感染拡大
 ※1(4)(22)を集計
 ※2 新型コロナの感染者数は5月25日以降
 図―14 新型コロナ(第2波)と豚インフルの累積感染者数比較

 図に示すとおり、新型コロナの感染者数は豚インフルエンザの同時期の感染者数を超えています。豚インフルエンザ以上の感染の広がりを見せています。
 2009年の豚インフルエンザでは推定585万人が罹患したそうでうす(22)。同様に考えるなら、これから1000万人前後の方が新型コロナに感染する可能性があります。
 以下に日本の致死率を示します。
2%弱で推移する新型コロナ致死率
 ※(4)を集計
 図―15 新型コロナの致死率

 現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
  1.7%(治療終了125,267人中1,963人死亡)(2)
 豚インフルエンザと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を1.8%とすれば新型コロナによる死者数は約9万人(585万×1.7÷100)と計算できます。なお、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(22)。
 図―1に示すように日本の感染者数が中国を超えました。日本は東アジア最大の蔓延国です。図―4に示すように増加傾向です。でも、菅内閣の動きをみていると感染防止より経済、五輪優先への拙速感は否めません(23)。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 新型コロナは図―14に示すように感染力が高く、図―15に示すように致死率が高いウィルスです。(=^・^=)は感染拡大防止は必須と考えています。図―4に示すように菅政権が発足してわずか2ヵ月と少しで、新型コロナは約4倍以上に増えました。gotoを強行し、新型コロナを拡散しました。でも、「エビデンスなし」(1)とすとぼっけています。
この政権に感染防止を期待しても無駄です。
 新型コロナを防ぐには国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。概ね日曜日に掲載するつもりです。
 まず、図―5に示す感染率が高い都道府県は避けるべきと思います。gotoトラベルの見直しがされましたが、東京・沖縄は対象外です(24)。でも、避けるべきです。
 インフルエンザと新型コロナの症状は似ています(25)。以下に昨シーズン(2019-20年シーズン)と今シーズン(2020-21年シーズン)の週毎の定点観測数を示します。
昨シーズンに比べ二桁少ないインフルエンザ感染者
 ※(26)(27)にて作成
 図―16 インフルエンザ定点観測数

 対数表示で慣れない方にはわかりにくいかもしれませんが、昨シーズンに比べ今のところは2桁以上少なくなっています。厚生労働省の発表がある47週目までの合計で
  昨シーズン  70,886
  今シーズン     217
で、99.7%減((70,886―217)÷70,886×100)です。
 昨年の累積の定点観測数は1,002,519件です。インフルエンザ感染数はそこから728.5万人と見積もられています(28)。定点観測数の7.26倍(728.5万÷1,002,519)がインフルエンザ観測数です。すると今シーズンのインフルエンザ感染者数は1,577人(217×7.26)です。本文に記載の通り、新型コロナの累積感染は145,365人なので、1%です。今のところ、インフルエンザのような症状が出たら、インフルエンザでなく新型コロナを疑った方が良いようです。
 インフルエンザのような症状が出たら、近くの医療機関か保健所に相談し、指示に従うのが良いと思います。お勧めは「発熱外来」です。(=^・^=)の近くにも医療機関で、今年の秋位から駐車場に突然にプレハブができた所があります。多分、「発熱外来」です(29)。
 菅内閣は3密回避を主張しています(30)。(=^・^=)はデータを見る限り二密を避けるべきだと考えます。
 図―6に示す通り自家用車の多い都道府県ほど、感染率は低くなっています。本文記載の通り、感染経路の一つは「公共交通機関」であることを示しています。公共交通機関は不特定多数の方が利用するので、話をする方は少ないと思います。密接は無く2密(密集と密閉)です。バーベキューでの集団感染が起きています(31)。屋外で密閉はなく、2密(密集と密接)です。福島では2メートルの間隔ととって合唱練習をしていた中学生が感染しました(32)。成人の合唱サークルと合同練習等の指導教諭(33)の不適切な指導もありますが、間隔をとっているので密集はなく、2密(密閉と密接)です。これらの例に示す通り感染は二密で起きています。
 (=^・^=)が注意しているのは
 ・マスクの着用
 ・手洗いとマスクの励行、特に外食前には手洗いをする。(=^・^=)の住む街では飲食店のなかには手洗い設備が不十分なところがあります。このような飲食店は行きません。
 ・コンタクトでなく、眼鏡を使う(フェースシールドの代わり)
 ・観光旅行などの不要な移動はしない。特に鍾乳洞のようは密閉空間には行かない。
 ・合唱、カラオケはしない。
 ・飲酒を伴う外食はしない。
 ・回し飲み、大皿等の食器の共用は避ける。
 ・多人数での会食はしない(含む冠婚葬祭)。
 ・移動は公共交通機関をなるべく避ける。
 ・インフルエンザのような症状が出たら、「発熱外来」に電話等で相談する。なお、指示が出るまでは自宅に引きこもり、可能な限り他人と接触を避ける。
 ・レシートを1週間程度保管する。感染が明らかになった場合、保健所に提出することで足取りを追ってもらえる。
 まともな新型コロナ感染予防対策をしない菅政権では、福島の皆さんは心配だと思います。
福島県鏡石町の2019年度産米の全量全袋検査数は13万件を超えています(34)。同町は人口1万人台の町なので(35)、住民が食べるには充分です。福島のお米は美味しいとの事美味しいとの事です(36)。福島県は福島産は安全だと主張しています(37)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(38)を引用
 図―17 福島県産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)菅首相 GoToと関連「エビデンスなし」 新型コロナ感染拡大
(2)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年11月28日版)
(3)>新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(11月28日各自治体公表資料集計分)
(4)報道発表資料 |厚生労働省
(5)>東アジア - Wikipedia
(6)新型コロナ「今日は○○人」の速報値に一喜一憂しない:朝日新聞デジタル
(7)菅義偉内閣 - Wikipedia
(8)観光庁、7月22日に「Go To トラベル」事業をスタート - トラベル Watch
(9)旅行クーポンサイト|Go To Travel・ふっこう割・国内ホテル・ツアー等の割引情報まとめ RSS Feed
(10)感染拡大地域との往来自粛 尾身会長、東京23区「ステージ3」相当―コロナ分科会:時事ドットコム
(11)「学問まで支配か」「独裁だ」 任命拒否の教授ら、怒りの警鐘―学術会議:時事ドットコム
(12)>新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年11月14日版)
(13)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(14)観光スポットが魅力的な都道府県ランキング|北海道,沖縄県,京都府|他 - gooランキング
(15)都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)
(16)北海道観光の現況 2019
(17)新千歳空港混雑、観光地は閑散 「我慢の3連休」初日 11/22(日) 6:32配信 北海道新聞
(18)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年10月28日版)
(19)日本海側気候 - Wikipedia
(20)なぜ冬に感染症は多くなるの? ~感染症と効果的な対策とは~|コラム
(21)(よくある質問)ウイルスの弱点を知りたい。 - 茅野市ホームページ
(22)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(23)<社説>コロナ禍の入国再開 経済、五輪優先は拙速だ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
(24)GoTo見直し 政府は混乱回避へ責任果たせ : 社説 : 読売新聞オンライン
(25)新型コロナとインフルエンザの症状の違いは?同時流行への予防 | Ag+のチカラで持続除菌 | 富士フイルム
(26)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(27)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(28)インフルエンザ患者数 昨年より450万人減 過去5年で最も少ない記録 - ウェザーニュース
(29)医療用コンテナ ページ | どこでもハウス - 三松物流がお届けするコンテナハウス
(30)密 - 首相官邸
(31)神奈川県で新たに112人感染、2日連続で100人超す バーベキューでクラスター:東京新聞 TOKYO Web
(32)「合唱クラスター」で中学生ら5人感染 福島・郡山 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(33)小針智意子 - Wikipedia
(34)ふくしまの恵み
(35)鏡石町公式ホームページ[福島県]
(36)>食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(37)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(38)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
  1. 2020/11/29(日) 19:43:17|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東海第二原発、あと18年、再稼働でペイするの?

 日本原電の東海第二原発は1978年11月28日に運転を開始しました。今日(11月28日)で運転開始42年になります。原発の運転は最長60年なので(2)、あと18年です。東日本大震災後に停止しましたが(1)、今、再稼働を目指し安全対策工事を進めています(3)。でも、ペイするのですかね?
 日本原子力発電株式会社(にほんげんしりょくはつでん)は、茨城県那珂郡東海村と福井県敦賀市に原子力発電所を持つ卸電気事業者です。設立は1957年で、東海村にあった東海発電所は日本最初の商業用原子炉です。略称として原電(げんでん)または日本原電(にほんげんでん)が使われます。日本に商用原子力発電を導入するために、電気事業連合会加盟の電力会社9社と電源開発の出資によって設立されました(4)。
 東海村の原発は震災で自動停止し(1)、その後の2011年5月に定期点検に入りました(3)。敦賀の原発は2011年8月に停止し(6)、以後は発電していません。以下にに発電量の推移を示します。
2011年以降は全く発電していない日本原電
 ※(7)を集計
 図―1 日本原電の年度毎の発電量

 図に示す通り2011年度はほぼ0、2012年以降はまったく発電していません。普通の会社では9年以上の間、サービスや製品(日本原電の場合は電気)を提供しなければ破産すると思いますが、日本原電は今も生き残っています(4)。 
 2019年度の売上高は996億円です(8)。これは事故前に日本原電から電力供給を受けた電力5社(東京、東北、関西、中部、北陸)(1)(9)が原発の維持、管理費などを「基本料金」として支払っている為です(10)。以下に日本原電の売り上げを示します。
毎年1000憶円程度を売り上げる日本原電
 ※(8)(11)にて作成
 図―2 日本原電の売上高


その総額は2011年度から19年度の9年間で10,863憶円で1兆円を超えました。
 このような不自然な状態を解消する方策の一つに、同社原発の再稼働があります。ところが、事故当時に所有していた原発3機のうち、敦賀1号は1970年に稼働で古く、電気出力も35.7万kWで小さく廃炉になりました(9)。同2号機は原子炉直下に活断層とあると判定されて、原子力規制委の適合性審査(安全審査ではない)を通る見込みがありません(9)(12)。原子の適合性審査は基本設計の妥当性を審査する「設置(変更)認可」、詳細設計を審査する「工事計画認可」、運転管理を審査する「保安規定認可」と手順で進められます(13)。さらに40年以上の運転をするには、これとは別に運転延長の審査に合格する必要があります(2)。
 東海第二原発は1978年に運転を開始した日本原電の原発です(2)。この原発は設置許可(14)、工事計画認可(15)、20年の運転延長の審査(16)は合格しました。再稼働にはこれとは別に地元の同意が必要ですが、得られる見通しがありません(17)。また、安全対策工事が完了している事が必要です。日本原電は再稼働を目指してと思いますが安全対策工事を進めています(3)。今のところ、2022年12月に完了予定です(18)。東海第二は1978年に運用開始しているので(2)、運転できるのは2038年まです。最大でも16年です。
 安全対策工事には多額の費用がかかります。昨年の10月に東京電力が約3500億円の資金支援をする見通しであることが報じられました(18)。それから1年を経ましたが、資金提供したとの報道はないと思います。東京電力にしても、地元同意がなく再稼働が不透明な東海第二原発に資金を出すのは躊躇するはずです。安全対策工事が本格化するのは「地元同意」以降になると想定されます。地元同意が得られない限り、安全対策工事は先送りされ再稼働は遅れます。その分だけ運転できる時間が短くなり、採算が厳しくなります。東海第二原発を再稼働してペイする見込みがあるか疑問です。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 日本原電が東海第二原発の再稼働をあきらめれば、発電の見込みが無くなり、電力各社が将来の電力供給の再開を前提とした「基本料金」の支払いをすることが困難になります。日本原電は「破綻」するしかありませんが、そうなると同社が所有する原発の放射能汚染物の管理ができなくなります。原発を運営する会社も民間会社であり、法的には「倒産」の可能性があります。だとしたら「倒産」した場合の放射能汚染物をどう管理するか決めておく必要があります。2012年に自公政権が復活して(20)8年間、この問題を放置してきました。これからも放置し続けるはずです。図―2に示すようにどんどん費用がかさみます。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島の秋を代表するくだものにリンゴがあります(21)。福島県福島市は福島最大のリンゴ産地です(22)。今が収穫期です(23)。同市はリンゴの季節です。福島のりんごはサクサクした食感と甘みと酸味のバランスが良く、蜜入りもバツグンなのが特徴です(24)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(25)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。
他県産はあっても福島産リンゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(26)を引用
 図―3 福島産リンゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。福島の皆様は福島のリンゴは白雪姫のリンゴ(27)と考えているようです。

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)東海第二発電所 - Wikipedia
(2)原子力発電所の運転期間と制度|あくなき安全性の追求|原子力発電について|エネルギー|事業概要|関西電力
(3)安全対策工事進捗状況11月 | 日本原子力発電株式会社 ’
(4)日本原子力発電 - Wikipedia
(5)発電所定期検査状況 - 東海第二発電所 | 日本原子力発電株式会社
(6)発電所定期検査状況 - 敦賀発電所2号機 | 日本原子力発電株式会社
(7)全社計の運転開始以降の発電実績 | 日本原子力発電株式会社
(8)2019年度決算概況について - 日本原子力発電 2019年決算
(9)敦賀発電所 - Wikipedia
(10)発電ほぼゼロで収入1兆円 日本原電8年間分、本紙集計:朝日新聞デジタル 
(11)平成26年度決算概況について - 日本原子力発電
(12)’18記者リポート:敦賀2号機、審査再開 活断層判定なら廃炉へ 原電は否定説得力が鍵 /福井 - 毎日新聞
(13)新規制基準適合性に係る審査・検査の流れ | 原子力規制委員会実用発電用原子炉に関する審査業務の流れについて【PDF:17MB】
(14)発電用原子炉に係る安全審査状況 設置許可 | 原子力規制委員会
(15)発電用原子炉に係る安全審査状況 工事計画認可 | 原子力規制委員会
(16)日本原子力発電(株)に東海第二発電所の運転期間延長認可申請(発電用原子炉施設の運転の期間の延長)を認可 | 原子力規制委員会
(17)東電「柏崎刈羽」原電「東海第二」原発は、もはや再稼働断念しかない(町田 徹) | マネー現代 | 講談社(1/7)
(18)茨城)東海第二、安全対策1年9カ月遅れ 原電が発表:朝日新聞デジタル
(19)東電、原電に2000億円強支援 東海第2再稼働に向け  :日本経済新聞
(20)自公連立政権 - Wikipedia
(21)くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会
(22)福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(23)トピックス | JAふくしま未来
(24)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(25)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(26)イトーヨーカドー 福島店
(27)英字紙、「白雪姫」の漫画問題で遺憾の意  :日本経済新聞
  1. 2020/11/28(土) 19:44:52|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新潟の自主避難者は戻らず、住宅支援打ち切りから3年8ヵ月

 自主避難者が多いとされる新潟県新潟市(1)への福島県からの避難者数は
 2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
 2020年10月末  905人(借り上げ等 3人、自力手配902人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、3年8ヵ月ですが、約7割の方は福島には戻りません。福島が汚染されている以上は当然です。
 2017年3月末に自主避難者への住宅支援が打ち切られてました(5)。それから3年8か月が経過しましたが、自主避難者は戻りません。事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。当然です。
 福島は事故によって汚染されました。
事故10年目も特異的に汚染されている福島  凡例 
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 避難区域は(8)による
 図―1 特異的に汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですが、事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。
 福島県は人口減少という大きな課題に直面しています。早急に解決しなければなりません(10)。福島県の発表(11)を今年1月(2020年1月)の福島の20代前半女性は33,895人でした。今年1-9月の20代前半女性の社会減は2,017人です。6%(2,017÷33,985×100)が福島を出ていっています。以下に20代前半の方が各年1-9月に福島を出て行く割合(以下社会減の割合とする)を示します。
増加傾向にある福島の20代前半女性の脱出率
 ※(11)を集計
 図―2 20代前の社会減の割合

 事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の20代前半女性の社会減の割合は約3%でした。それが事故後は増え、今年は6%です。一方で男性は3%です。
 事故後に福島では若い女性が特異的に逃げ出しています。若い女性の県外流出は、現在の社会減(人口移動による人口減少(12))だけでなく、子供が生まれなくなり、将来の大幅な自然減(死亡数から出生数を減じた数(13))に繋がります。福島は図―1に示す様に汚染されています。福島の女性はお隣の宮城や茨城の女性に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(14)をキャプチャー
 図―3 福島のきれいな女性

何処へ行っても歓迎されます。福島から若い女性の脱出を止めるのは困難だと思います。
 事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。
ピークの半分程度が残る福島の県外避難者
 ※(16)を集計
 図―4 福島からの県外避難者数

 図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。ピークには6万人(2012年3月)の方が福島から避難していますが(16)、近々の発表(7月9日時点)も約半分の約3万人の方が福島から県外に避難しています(17)。以下に福島から福島県外に避難している18歳未満の子ども避難者数を示します。
避難指示無いの地域からが多い福島の子供避難者
 ※1 (18)を集計
 ※2 1部が避難区域は一部が避難区域(警戒区域または計画的避難区域)に指定された市町村で南相馬市、川内村、川俣町、田村市
 ※3 全部が避難区域はほぼ全域が避難区域に指定された町村で飯舘村、浪江町、双葉町、大熊町、冨岡町、楢葉町、葛尾村
 ※4 避難区域無しは避難区域が設定されなかった市町村で特定避難勧奨地点が設定された伊達市や、概ね緊急時避難区域であった広野町を含む。
 ※5 避難区域の設定は(8)による。
 図―6 福島県外への子ども避難者数

 図に示す様に「避難区域無し」からの避難者が主流です。彼等は自主避難者です。少子高齢化対策には福島県外に避難している子供が多い自主避難者に圧力を加え、福島に戻すことが効果的です。だいたいこのデータへのリンク先は福島県の「少子化対策」の下にあります(19)。
 2017年3月末に福島県は「安全」だとして自主避難者に対する住宅支援を打ち切りました(5)。でも図―1に示す様に福島は特異的に汚染されたままです。
 新潟県への避難者数は2,238人で東京、埼玉、茨城、栃木についで5位です(17)。新潟県は市町村別・居住形態別の避難者数を発表しています(2)。新潟の都市規模から言えば新潟市、長岡市、上越市ですが(20)、福島からの避難者は新潟市と柏崎市に集中しています。柏崎市には福島と同じく東京電力の原子力発電所があり(21)、福島からの避難者の9割以上が避難区域内からに避難者です(22)。突然の事故で急に古里を追われた避難者が原発繋がりで新潟県柏崎市に逃げてきたのでしょうか?一方で新潟市は自主避難者が多いとされています(1)。以下に福島から新潟市への避難者数と居住形態を示します。
2017年4月以降はあまり減っていない新潟市への避難者
※1(2)にて作成
 ※2 「借り上げ」は「借り上げ仮設住宅」、「自力手配」はその他(親戚・知人宅等)、「その他」は「公営住宅・雇用促進住宅等」に区分
 図―7 福島から新潟市に避難された方の居住形態

福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
 2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
 2020年10月末  905人(借り上げ等 3人、自力手配902人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、3年8ヵ月です。コロナ禍で原発事故避難者の約3割が収入減で家賃の支払いが難しくなったそうです(23)。それでも、福島には戻りません。福島が汚染されている以上は当然です。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島に残った方も不安なようです。
 福島の秋野菜にシイタケがあります(24)。福島県須賀川市のシイタケは年間を通し出荷されます。同市の農産物は美味しいとの事です(25)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(26)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産シイタケはありません。
他県産はあっても福島産シイタケが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(27)を引用
 図―8 福島産シイタケが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

 
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook
(2)新潟県:県外避難者の受入状況をお知らせします
(3)(2)中の平成29年3月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 91 キロバイト)
(4)(2)中の令和2年8月31日現在の県外避難者受入状況 [PDFファイル/93KB]
(5)社説|自主避難者家賃/個別事情に配慮した支援を | 河北新報オンラインニュース
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(7)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)地域創生・人口減少対策本部 - 福島県ホームページ
(11)福島県の推計人口(令和2年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(12)社会増減とは - 流通用語 Weblio辞書
(13)自然減とは - Weblio辞書
(14)土湯で古代生物像の制作進む|NHK 福島県のニュース
(15)県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ
(16)(15)中の・福島県集計資料 2020.8.7現在(推移) [PDFファイル/581KB]
(17)(15)中の・福島県集計資料 2020.8.7現在 [PDFファイル/112KB]
(18)東日本大震災に係る子どもの避難者数(こども・青少年政策課)
(19)こども・青少年政策課 - 福島県ホームページ
(20)新潟県 - Wikipedia
(21)発電所の概要|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(22)柏崎市の広域避難者支援と 「あまやどり」の5年間 - 新潟大学
(23)3割「家賃支払い苦しい」 原発事故避難者、収入減で(新潟日報)
(24)秋 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(25)きのこ | 年間農産物カレンダー | 須賀川市認定農業者会
(26)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(27)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北 
  1. 2020/11/27(金) 19:45:03|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(11月25日発表)― 売られていた福島産コウタケから基準超のセシウム、福島県検査は基準値以下-

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。11月25日に11月15日までの食品中のセシウム検査結果が10日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。先回に続き今回もセシウム汚染食品が見つかっています(5)。事故10年目ですがセシウム汚染食品が見つかり続けています。基準値は(6)を参照ください。
 牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 484件中10件の基準超え(全体の2.1%)
  ②平均は、1キログラム当たり2.4ベクレル、最大1,700ベクレル(宮城県産野生キノコ(コウタケ))。
 従前や今回のデータを解析すると
 ・売られていた福島産コウタケから基準超のセシウム、福島県検査は基準値以下
 ・岩手県産ブリからセシウム、福島県検査は191件連続ND
 ・福島でもメロンが出荷。福島県は汚染が酷く・出生異常が出ている最大産地を検査しません。
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。

1.売られていた福島産コウタケから基準超のセシウム、福島県検査は基準値以下
 市場で売られている福島産コウタケから基準値(6)の4倍以上の1キログラム当たり420ベクレルのセシウムが見つかったと発表になりました。以下に検査結果を示します。
出荷前検査では基準値以下が続いても、流通品からは基準超が見つかる福島産コウタケ
 ※1(1)を集計
 ※2 基準値は(6)による。
 ※3 流通品は国立医薬品食品衛生研究所および福島市保健所が検査
 ※4 出荷前検査は福島県農業総合センター
 図―1 福島産コウタケの検査結果

 図に示す通り、2014年以降は福島県農業総合センターが実施した出荷前検査では全てが基準値以下です。一方で他の機関が検査した流通品では基準超が見つかっています。しかも過去最高です。
 福島産は福島県の検査で基準値以下でも基準値以下は担保されません。


2.岩手県産ブリからセシウム、福島県検査は191件連続ND
 岩手県産ブリかららセシウムが見つかったと発表がありました(8)。以下に検査結果を示します。
隣県では見つかっても福島産ブリからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―2 ブリの検査結果

 図に示す様に、岩手県産だけでなく、宮城、茨城、千葉県産から見つかっています。一方で、福島県が検査した福島産ブリは厚生労働厚生労働(1)や福島県(2)の発表を数えると191件連続で検出限界未満(ND)です。
 隣県では見つかっているのに、汚染源がある福島産から見つからないなど、海はつながっているのに、おかしな話です。ブリ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(9)で実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。

3.福島でもメロンが出荷。福島県は汚染が酷く・出生異常が出ている最大産地を検査しません。
 福島・伊達地区は伊達市、桑折町、国見町から構成されます(10)。以下に示します。
事故10年目も汚染されている福島事故  凡例
 ※1(11)(12)にて作成
 ※2 旧避難区域は(13)による
 ※3 は、メロン検査1件を示し(14)による。
 図-3 事故10年目も汚染されている福島

 事故10年目ですが、図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(15)を超えた地域が広がっています。同地区は旧避難区域に接しています。スポット的に放射線量が高いく、退避が望ましいとされた特定避難勧奨地点が設定されたのは、避難指示が出なかった市町村では同地区だけです(13)。同地区は避難しなかった市町村の中では最も汚染が酷い市です。
以下に福島県伊達市の各年10月から翌年9月までの1年間の出生数を示します。
近々2年は女の子が多く生まれる福島・伊達地区
 ※(16)を集計
 図―4 福島県伊達地区の出生数

 図に示すように近々2年(2018年10月~20年9月)は女の子が多く生まれています。数値を記載すると
 男の子 359人
 女の子 416人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(17)を下回る4.1%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果(伊達市)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(18)による。
有意差検定表

 通常は男の子が多く生まれる(19)ので異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(20)をキャプチャー
 図―5 福島の綺麗な女性

 でも、喜んでばかりもいられないようです。放射線影響研究所は広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(21)(22)。
 伊達地区の9月に始まったメロンの出荷が(23)、終わったそうです(24)。図―3に示すように汚染が広がり、図―4に示すように女の子が多く生まれる出生異常が起きています。こんな地でとれたメロンでは、検査されているか心配です。でも、図―3に示すように福島県の検査結果はありません。地元の農協の検査結果を見たのですが(25)、「メロン」はありませんでんした。
 福島産は汚染が酷く、出生異常が起きた産地を検査せずに出荷されます。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・出荷前検査で基準以下でも「安全」が担保されない福島産
 ・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・汚染が酷く出生異常が生じている産地を検査しないで、「安全」とされる福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」
です(26)。(=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 福島の秋野菜にシイタケがあります(27)。福島県川俣町もシイタケの産地です。同町のシイタケなどは味の深みが違います(28)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(29)。でも、福島県川俣町のスーパーのチラシには福島産シイタケはありません。
他県産はあっても福島産シイタケが無い福島県川俣町のスーパーのチラシ
 ※(30)を引用
 図―6 福島産シイタケが無い福島県川俣町のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県川俣町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(1212報)
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(11月18日発表)― 岩手県産カツオからセシウム、福島県検査は事故以降で全数ND-
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)(3)⇒2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果⇒検査結果(Excel:28KB)⇒No3
(8)(3)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:157KB)⇒No352
(9)農林水産部 - 福島県ホームページ
(10)伊達みらい農業協同組合 - Wikipedia
(11)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(12)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(13)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(14)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒ま行⇒め⇒メロン、メロン(施設)で1月1日以降を検索
(15)>ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(16)福島県の推計人口(令和2年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(17)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(18)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(19)出生性比
(20)皇室献上 みしらず柿の箱詰め|NHK 福島県のニュース
(21)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(22)全文 - 放射線影響研究所
(23)トピックス | JAふくしま未来
(24)トピックス | JAふくしま未来
(25)Aふくしま未来
(26)めげ猫「タマ」の日記 福島、GoToイート「食事券」販売スタート、食べて大丈夫?
(27)秋 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(28)農産物 - 川俣町公式ホームページ
(29)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(30)いちい 川俣店のチラシ・特売情報 | トクバイ
続きを読む

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2020/11/26(木) 19:43:26|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

聖火リレー開始まで4ヵ月、できるの?

 来年3月25日の聖火リレー開始予定まであと4ヵ月になりました(1)。実施するには
 ・イベントの開催が容認できる程度に感染が収まっている。
 事が必要です。
 新型コロナの世界的な感染拡大を受け、今年3月にオリンピックの1年延期(2)と聖火リレーの延期が決まりました(3)。その後に来年3月25日より聖火リレーが始まることが決まりました(1)。あと4ヵ月です。できるのでしょうか?
 聖火リレーを実施するには、新型コロナが収まっている必要があると思います。福島では3月から4月にかけて重要なイベントがあります。一つは原発事故・震災10周年です。聖火リレーより重要な意味を持つと思います。また、4月には聖火リレーの出発点であるJヴィレッジで、「春の一大事」と称するももクロのコンサートがあります(4)。ももクロファンの(=^・^=)としては、聖火リレーだけ実施してこちらのイベントが中止になれば怒ります。聖火リレーを実施するには、イベント実施できるくらいに新型コロナの感染が収まっている必要があります。
 感染症を終わらすには(=^・^=)が調べた限りでは3の方法があります。ひとつは感染拡大を抑え根絶やしすることです。SARSはこの方法で終わらせました(4)。以下に東アジア各国(中国、日本、韓国、モンゴル(5))の累積の感染者数の推移を示します。
中国より多い日本の新型コロナ累積感染者数
 ※1(3)を集計
 ※2 東アジアは(6)による
 図―1 東アジア各国の累積感染者数 

 図に示すように中国や台湾は感染拡大を抑え込んでいます。ほぼ根絶やしにしたの思います。韓国は感染拡大のペースが鈍く、根絶やしを目指していると思います。
 二つ目は多くの方が感染し、免疫を持つことで感染が広がらない状態にすることです(17)。1918年から1919年にかけ全世界的に大流行したスペイン風邪(8)や、2009年春頃から2010年3月頃にかけ流行した豚ンフルエンザ(9)がこの例に当たります。三つ目はワクチンによる根絶です。天然痘で成功しています(10)。
 以下に曜日別の新規感染者数を示します。
週初めに少ない新型コロナ感染者
 ※(11)を集計
 図―2 曜日毎の感染者数

 図に示すように週初めにすくなくなっています。休日は医療機関の休みなので(12)、休日後の週初めは感染者の発見が少なくなるようです。感染の動向をみるのは1週間(7日間)を通してみる必要があります。以下に1週間(7日間)累積の新規感染者数推移を示します。
9月16日以降に増えた新型コロナ感染者
 ※1(12)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―3 7日間累積の新規感染者数(日本)

 菅内閣が9月16日に発足しました(13)。図に示す様に、菅内閣発足後は上昇に転じています。数値を記載すると
 菅内閣発足直後の1週間(9月17日~23日)3,280人
 近々の1週間(11月18日~24日)   13,388人
で、菅内閣発足後2ヵ月で約4倍以上に増えています。これだけ増えると根絶やしは無理です。
 2009年に新型の豚インフルエンザが流行しました。以下に福島県の定点観測数を示します。
終息に数か月を要した豚インフルエンザ
 ※(14)を集計
 図―4 福島県のインフルエンザ定点観測数

 2009年36週から2010年9月まで流行が続いています。この間の観測数は33,615人です。39週時点では累積で495人で、1.5%(495÷33,615)です。以下に最終(2010年9月時点)の累積の感染者の割合を示します。
終息に数か月を要した豚インフルエンザ
 ※(14)を集計
 図―5 福島県の累積インフルエンザ定点観測者数の割合

 検疫ではほぼ全員に検査しています。厚生労働省の発表(12)を集計すると発熱などの何らかの症状がある方は1,436人中105人で、7.3%(105÷1,436×100)です。この割合で感染が判明するとしると、日本の人口が127,094,745 なので、約928万人(127,094,745 ×7.3÷100)です。現在の累積感染者数が133,929人(15)で、感染が最終的に判明するであろう127,094,745人の1.5%に当たります。すでに記載の通り2009年39週で1.5%であり、新規感染が終了した2010年9月では、23週(161日)です。同じようなペースで感染が収束するとすれば、161日後の5月2日です。聖火リレーに開始には間に合いません。
 ワクチンはアメリカでようやく承認申請された段階です(16)。早くても、日本には来年以降6月までに人口の半分6千万人分が供給される見込みです(17)。聖火リレーには間に合いません。
 

<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 聖火リレーが始まる来年3月25日までに、新型コロナが収束するのはほぼ絶望です。それでも菅総理は日程の見直しをしません。このような方が総理では、福島の皆様は不安だと思います。
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県の小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。福島のかつおは季節に応じて味の変化が楽しめるのが魅力です(18)。TOKIOのテレビCMも流れてました(19)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(20)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
 ※(21)を引用
 図―6 福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県いわき市小名浜の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)聖火リレールート情報|東京2020オリンピック聖火リレー
(2)コロナショック” 史上初の1年延期決定までの経緯 | 東京2020オリンピック | NHK
(3) 聖火リレー「中止」決まる 日程再検討、ルート・ランナー尊重:福島を走る:福島民友新聞社 みんゆうNet
(4)ももクロ春の一大事2021 ?笑顔のチカラ つなげるオモイ
(5)重症急性呼吸器症候群 - Wikipedia
(6)>東アジア - Wikipedia
(7)集団免疫 - Wikipedia
(8)スペインかぜ - Wikipedia
(9)2009年新型インフルエンザの世界的流行 - Wikipedia
(10)>天然痘 - Wikipedia
(11)時間外受診編
(12)報道発表資料 |厚生労働省
(13)菅義偉内閣 - Wikipedia
(14)福島県感染症発生動向調査報告 - 福島県ホームページ平成22年[1.21MB]
(15)新型コロナウイルスに関するQ&A(水際対策の抜本的強化)|厚生労働省
(16)ファイザーのワクチン、日本でも申請へ 米、年内にも実用化(写真=ロイター) :日本経済新聞
(17)新型コロナ:ファイザーのワクチン、21年6月までに日本で 1.2億回分 (写真=ロイター) :日本経済新聞
(18)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(19)ふくしまプライド
(20)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(21)>小名浜店 | お店を探す | ヨークベニマル
  1. 2020/11/25(水) 19:57:08|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

住民が帰還しない避難指示解除1年7ヶ月の大熊町

 昨年4月10日に一部で避難指示が解除された福島県大熊町(1)の在住者は11月1日時点で
  対象 10,274人中、居住275人(全体の2.7%)(2)
です。10月は花火の打ち上げがあったのですが(3)、効果は出ていません。
 福島県大熊町は福島県沿岸部中部に立地する町です。事故を起こした福島第一原発や(4)、除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設が立地します(5)。先の原発事故では全町が避難区域に指定されました(4)。名前は大熊町ですが「クマ」はいません(6)。1954年11月1日に大野村と熊町村が合併し大熊町になりました。熊町村の「熊」は元々は「苦麻」です(4)。以下に示します。
事故10年目も汚染されている大熊町   凡例    
 ※1(7)(8)にて作成
 ※2 避難区域は(9)による。
 図―1 福島県大熊町

 同町の唯一の旧一級国道(10)は地図で見ると国道6号線で、いわばメインストリートです。その東側は概ね除染廃棄物を30年間は保管する中間貯蔵施設です(11)。メインストリートの東側は少なくとも30年間は人が住めません。避難指示が解除されたのは西側で、地図で見ると町の主要部分(旧役場、駅、病院、小中高校)などは避難区域内にあります。地図で見る限り避難指示が解除された地域は山林か農地で宅地はあまりありません。
 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(12)を超えた地域が広がっています。
それでも、安倍出戻り内閣は「安全」だとして(13)2019年4月10日に避難指示を解除しました(4)(9)。
 そして、復興策が進められています
2019年は以下の通りです。
 4月12日 安倍出戻り総理御立合いの元、役場開庁式(14)。
 5月7日 役場の業務開始(15)
 6月1日
   ・災害公営住宅入居開始(16)、今年10月1日時点で、77世帯110人が入居しています(17)。
   ・大熊町とスーパーや病院がある南隣の富岡町とを行き来するバスの運行開始(18)。((=^・^=)が調べた限り、大熊町には医療機関もスーパーも見つかりません)。
 6月3日 避難解除区域にコンビニがオープン(19)
 7月11日 雑貨店と電気店が仮オープン(20)
 ただし、本格的な商業施設は東京オリンピックの影響を受け(21)、2020年春の完成を予定していたのですが、1年遅れる見込みです(22)。
 8月19日 大熊町産イチゴの出荷開始(23)
 10月 再生賃貸住宅入居開始(この住宅は大熊町町民でなくても、移住するのであれば申し込めます(24)。今年10月1日時点で38世帯44人が入居しています(17)。
 2020年は以下の通りです。
 3月14日 原発事故によって不通になっていたJR常磐線が全面再開し(25)、同町唯一の駅である大野駅(4)が再開。東京方面に直通する特急「ひたち」が停車(26)。
 4月13日 福祉施設開所(27)
10月 2日 原発事故後初めての花火打ち上げ(3)。
でも、住民は戻りません。以下に示します。 
住民が戻らない福島県大熊町
 ※1(28)を集計
 ※2 居住は大熊町民のうち大熊町内に居住している人数
 ※3 滞在者は大熊町民以外で大熊町に滞在している人数
 図―2 大熊町民等の居住状況

 図に示す様に、町民は戻っていません。
  対象 10,274人中、居住275人(全体の2.7%)(2)
です。花火打ち上げも(3)、効果はなかったようです。
 なお他に一時滞在者(多分、おおむね東電社員様、同町には東電単身寮があるんで(29)が582人います(2)。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 住民が戻らない要因には不安もあると思います。そして、福島の皆様は不安を抱いています。
 福島を代表する農畜産物に牛肉があります(30)。福島県郡山市の肉牛飼育頭数は5,513頭で、福島県随一です(31)。福島の牛肉は美味しいとの事です(32)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(33)、 でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産牛肉ありません。
 他県産はあっても福島産牛肉が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
※(23)を引用
 図―3 福島産が牛肉が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)大川原・中屋敷地区の避難指示が4月10日に解除されます - 大熊町公式ホームページ
(2)令和2年11月1日現在の居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(3)コロナ終息と復興願い、町内で花火 - 大熊町公式ホームページ
(4)大熊町 - Wikipedia
(5)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(6)ツキノワグマ生態調査の結果について - 福島県ホームページ
(7)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(8)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(9)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(10)一級国道 - Wikipedia
(11)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(12)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(13)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(14)平成31年4月14日 福島県訪問 | 令和元年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(15)町役場が本庁舎で業務を開始しました - 大熊町公式ホームページ
(16)福島県大熊町
(17)大熊町民の被害・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(18)>町内と富岡町を結ぶ生活循環バスが運行します - 大熊町公式ホームページ
(19)大熊にコンビニがオープン 避難解除後で初の商業施設 | 河北新報オンラインニュース
(20)<震災8年4ケ月>帰還途上の町、雑貨で潤い 老舗4代目仮設で再開 | 河北新報オンラインニュース
(21)福島・大熊町、商業施設整備に遅れ 災害公営住宅入居1カ月  :日本経済新聞
(22)福島・大熊の避難解除地区 施設完成1年遅れも | 河北新報オンラインニュース
(23)いちご栽培施設から出荷開始 - 大熊町公式ホームページ
(24)大熊町再生賃貸住宅を整備します - 大熊町公式ホームページ
(25)大熊町ひまわりプロジェクトが発足しました - 大熊町公式ホームページ
(26)ひたち (列車) - Wikipedia
(27)大川原の福祉関連施設が開所しました - 大熊町公式ホームページ
(28)居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(29)東京電力新大熊単身寮新築工事
(30)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(31)>届出情報の統計-目的別索引-牛の個体識別情報検索サービス⇒【令和2年11月18日公表】⇒飼養頭数⇒牛の種別⇒市区町村別⇒令和2年9月末時点⇒exce(252KB)
(32)食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(33)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(34)イトーヨーカドー 郡山店
  1. 2020/11/24(火) 19:40:55|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

JR北海道は支援より破綻処理

 新型コロナウイルスの影響で業績が一段と悪化したJR北海道に政府は財政支援を検討しています(1)。でも、同社はコロナ禍以前より経営状態は悪く(2)、JR北海道は「単独では維持困難」とする10路線13区間を2016年11月18日に発表し、地元負担を求めました(3)。それから4年を経て地元負担の話は宙に浮いたまです(4)。ここで資金援助をしても、経営の改善の見込みはなく、地元が負担する気が無い以上は破綻処理をすべきです。
 福島には3つの第三セクターの鉄道があります。阿武隈急行(5)、会津鉄道(6)、野岩鉄道(7)です。それぞれ福島県が出資するなどして応分の負担をしています。また、只見線の一部区間(会津川口―只見間約28km)については、福島県が鉄道施設及び土地を保有し、JR東日本は保有する車両を用いて運行を実施する「上下分離方式」で合意しています(8)。地方が不採算の鉄道路線を維持するには応分の負担をするのが、全国的な流れです。
 JR北海道は北海道を中心として旅客鉄道等を運営する鉄道会社です。鉄道14路線計2488.3 kmを運営します(2)。これはJR九州の2,273.0 kmより長くなっています(9)。九州の人口は1,274万人(10)に対して、北海道の人口は524万人(11)で九州の半分以下です。これで九州より長い鉄道路線を維持できるわけがありません。
 北海道の第三セクター鉄道は新幹線開業でJR北海道から分離された「道南いさりび鉄道線」のみです(12)(13)。札幌市交通局(14)や函館市企業局交通部(14)がありますが、こちらは地下鉄や市電を運行しており、JR北海道の赤字路線は引き継いでいません。従前に第三セクター鉄道してJR北海道から池北線を引き継いだ「北海道ちほく高原鉄道」が存在しましたが、2006年4月に廃止になりました(16)。
 すでに記載したように、赤字の鉄道を維持したい場合は自治体が引き通り、運営するのが通常の流れです。一方で北海道はこれをJR北海道に押し付け続けています。たまりかねたののか、2016年11月18日に、この時点で営業している2,500km余りの半分にあたる1,236kmについて、JR北海道単独で維持することが難しいとして、バスへの転換や運行にあたって自治体からの財政支援が不可欠だと明らかにしいました(2)。路線1kmあたりの平均乗客数である輸送密度で2,000人に満たない11の区間が対象となっています。200人に満たない3区間(札沼線北海道医療大学―新十津川間、根室線富良野―新得間、留萌線)についてバスへの転換を提案しました(3)。
廃止が求められている北海道の鉄道
 ※1(3)を引用
 ※2 Aは札沼線北海道医療大学―新十津川間、Bは根室線富良野―新得間、Cは留萌線
 図―1 JR北海道が廃止を提案した路線

 また他の8区間は自治体の財政支援を求めました(3)。
支援が求められいる北海道の鉄道
 ※1(3)を引用
 ※2 Dは宗谷線名寄―稚内間、Fは根室線滝川―富良野間、Gは室蘭線沼ノ端―岩見沢間、Hは釧網線、Iは日高線苫小牧―鵡川間、Kは富良野線
 ※3 Iの先の日高線鵡川―様似は2015年1月に高波で土砂が流失し、不通になった(17)。
 図―2 自治体に財政支援を求めた区間

 廃止が提案された留萌本線の輸送密度は1日当たり11人です。100円の収入を得るのに1,854円かかったそうです。乗客を40倍に増やさないとペイしません。財政支援が求められた宗谷線の名寄―稚内間の輸送密度は1日当たり403人です。100円の収入を得るのに618円かかるそうです(3)。鉄道で採算がとれる輸送密度は1日当たり4000人と言われています(18)。経営努力でペイさせるのは無理です。
 ところがなかなか決着しません。支援や自治体の財政支援が求められていた11区間のういち決着がついたのは札沼線北海道医療大学―新十津川間の廃止のみです(4)。他に2015年1月より普通になった日高線の鵡川―様似間の廃止が決まりました(17)。
 赤字路線の整理が進まいので、JR北海道の赤字体質は解消されません。国土交通省はJR北海道に対して経営改善努力を求めつつ、安全投資費用などとして2019 - 2020年度に400億円程度の財政支援を行う計画を公表しました(2)。この支援も今年で終わるはずでした。でも、今年はコロナ禍です。JR北海道は20年9月中間決算では、売上高が前年同期比39・2%減の519億円、純損益は過去最悪の149億円の赤字になりました。鉄道事業中心の単体では売上高239億円、営業赤字は371億円です(19)。今年はこれまで以上の赤字になります。そんなわけでしょうか、JR北海道に政府は財政支援を検討しています(1)。北海道はJR北海道の経営改善に非協力的です。ここで国が支援しても経営が改善する見込みはありません。支援でなく「破綻処理」を選択するのが妥当です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 北海道の皆様にしてみれば、北海道の鉄道網を維持するのは国の責任と考えるかもしれません。全国には97の公共用飛行場がうち14は北海道にあります(20)。高速道路も整備されています(21)。国は北海道の航空網や高速道路の整備をしています。そのうえ鉄道網もなどは地域エゴです。それでも北海道の鉄道網を維持するとしたら、日本全体の意義が必要です。
 福島第一原発では日々200トンの汚染水が増え続けています(22)。今は敷地内に汚染水タンクを作り保管していますが、いづれ一杯になり保管できなくなるとされています。現状は海洋放出を軸に処分が検討されています。福島の皆様は福島の海への放出は嫌がっているようです(23)。今の汚染水処理設備ではトリチウムと呼ばれる放射性物質は取り除けません(24)。その濃度は基準値の1リットル当たり6万ベクレル(25)を超える約40万ベクレルです(26)。ただし、基準値以下に薄めれば「安全」です(27)。福島の皆様が嫌がるなら福島以外で処分するのも一つの方法です。鉄道輸送するならその鉄道は維持しなくてはなりません。北海道で最終処分するなら、北海道の鉄道網を維持する国家的意義があります。
 7倍(40万÷6万)に薄めれば基準値以下で「安全」です。輸送途中で事故で漏れても「安全」です。1日200トンなら、7倍に薄め1,400トンの汚染水を輸送すればよいはずです。タンク貨車の一つであるタキ1000形貨車の容量は61.6立法メートルです(28)。23両(1,400÷61.6)で運べます。福島から汚染水を北海道に運ぶことは十分にできます。あとは北海道の皆様の決断だと思います。
 そして、福島の皆様は不安なようです。
 福島県いわき産米の2019年産米の全量全袋検査は約44万件です(29)。同市の人口は約34万人なので(30)、とりあえず市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「Iwaki Laiki(いわきライキ)」といっておいしいお米です(31)。福島県は福島産は安全だと主張しています(32)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシに福島産米はありません。
 他県産はあっても福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
※(33)を引用
 図―3 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)JR北海道とJR四国の財政支援 継続するか検討へ 政府 | 新型コロナウイルス | NHKニュース
(2)北海道旅客鉄道 - Wikipedia
(3)当社単独では維持することが困難な線区について(PPT版)【PDF/3,769KB】
(4)>鉄路存廃、コロナで停滞 JR維持困難路線公表4年 8区間で負担協議進まず:北海道新聞 どうしん電子版
(5)阿武隈急行 - Wikipedia
(6)会津鉄道 - Wikipedia
(7)野岩鉄道 - Wikipedia
(8)【PPP】JR只見線、上下分離方式で全線復旧へ/福島県とJR東日本が運休区間の鉄道復旧について基本合意 | インフラト
(9)九州旅客鉄道 - Wikipedia
(10)九州 - Wikipedia
(11)北海道 - Wikipedia
(12)北海道の鉄道 - Wikipedia
(13)道南いさりび鉄道線 - Wikipedia
(14)札幌市交通局 - Wikipedia
(15)>函館市企業局交通部 - Wikipedia
(16)北海道ちほく高原鉄道 - Wikipedia
(17)日高本線 - Wikipedia
(18)輸送密度 - Wikipedia
(19)>JR北海道への政府支援、継続へ 「年200億円台」軸 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(20)北海道にある空港 |北海道開発局
(21)北海道の高速道路 | 旅の基本情報 | たびらい
(22)福島原発の汚染水は「海に放出するしかない」 原田環境相 - BBCニュース
(23)福島民報社
(24)多核種除去設備 (ALPS)|東京電力
(25)周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社
(26)(25)⇒水処理設備の分析結果⇒最新データは2020年10月30日です。
(27)>安全・安心を第一に取り組む、福島の“汚染水”対策④放射性物質の規制基準はどうなっているの?|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁
(28)JR貨物タキ1000形貨車 - Wikipedia
(29)ふくしまの恵み
(30)福島県の推計人口(令和2年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(31)ふくしま県!いわき市の米作りとフラガール! | ごはん彩々(全米販)
(32)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(33)マルト 岡小名店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2020/11/23(月) 19:44:28|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:17

新型コロナまとめ(11月21日)―遅すぎたgoto見直し―

 菅政権発足後、新型コロナの増加が続いてます。第3波の様相を呈しています。やっとgotoの見直しを表明しました(1)。遅すぎました。現状では医療崩壊に至ります。
 11月14日時点の新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド 712人(2)
 ②検疫等         1,429人(チャーター便15、空港検疫1,414)(3)
 ③国内感染      128,750人(3)
 合計         130、891人
です。13万人を超えました。以下に東アジア各国の累積感染者数の推移を示します。
中国を抜いた日本の新型コロナ累積感染者数
 ※1(4)を集計
 ※2 東アジアは(5)による
 図―1 東アジア各国の累積感染者数

 11月20日15時点での中国の感染者は86,398人なので(2)、日本の感染者数は中国を超えています。日本は東アジア(5)最大のコロナ感染国です。
 以下に日本、韓国、台湾の日々の新規感染者数を示します
3波が襲来した日本、かろうじて抑え込んでいる韓国
※(4)を集計
 図―2 日々の新規感染者数

 図に示すように韓国はかろうじてですが第2波を抑えているように見えます。一方で、日本は第3波が到来しました(1)。自公政権のコロナ対策は中国や韓国以下です。
 以下に曜日毎の新規感染者数を示します。
週初めに少なく週末に多い新型コロナ感染者数
 ※(4)を集計
 図―3 曜日毎の新規感染者数

 図に示すように、休みの翌日は少なくなっています。週末は医療機関もお休みで、月曜日は少なく出ます(6)。曜日毎のばらつきにを吸収するには1週間(7日間)の累積で見るのが良いと言えます。
 菅内閣が9月16日に発足しました(7)。以下に累積7日間の新規感染者数を示します
9月16日以降に上昇に転じた新型コロナ感染者数
 ※1(4)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―4 7日間累積の新規感染者数(日本)

 図に示す様に、菅内閣発足後は上昇に転じています。数値を記載すると
 菅内閣発足直後の1週間(9月17日~23日)3,280人
 近々の1週間(11月15日~21日)   13,502人
で、約4倍に増えています。
 以下に都道府県別の上位10位の近々2週間の人口10万人当たりの感染者数を示します。
北海道、大阪、東京、沖縄が高い新型コロナの感染率
 ※(2)(8)(9)を集計
 図―5 人口10万人当たりの感染者数(上位10位)

 図に示しように北海道、大阪府、東京都、沖縄県で高くなっています。
 沖縄県の主要な産業は観光業です(10)。以下に沖縄県の入域観光客数を示します。
7月に増えた沖縄の入域観光客数
 ※(11)を集計
 図―6 沖縄県の入域観光客数

 昨年は月に100万人弱なので、大幅に減っていましが、gotoトラベルが始まった7月(12)に増えました。以下に7日間合計の感染者数を示します。
7月下旬から急増した沖縄の新型コロナ感染者
 ※1(13)を集計
 ※2 日付は陽性確定日
 図―7 沖縄県の7日間合計の感染者数

 図に示すように、7月下旬から急増しています。
 以下に職業別の感染者数を示します。
飲食、接客、医療関係に多い沖縄の新型コロナ感染者
 ※(13)を集計
 図―8 沖縄県の累積の職業別感染者数

 図に示すように飲食、接客、医療、旅客輸送業で多くなっています。沖縄県のスナックやキャバクラなど「風俗1号営業」店舗数は人口10万人当たりで283店舗で、2位の鹿児島の128店舗の倍以上飛び抜けて、全国一です。沖縄県はお客さんの半分は、沖縄県外からの出張者です(14)。また、概ね飛行機で行くことになり、自家用車で行けません。観光客は公共交通機関を使います。医療を除けば観光に関連した方の感染が多くなっています。以下に接客、飲食、医療の累積の感染者数を示します。
7月22日以降に急増した沖縄の接客業、飲食業のコロナ感染者数
 ※1(13)を集計
 ※2 日付は発症日
 図―9 沖縄県の接客、飲食、医療の累積感染者数

 図に示すようにgotoトラベル開始後の7月22日(12)以降に接客で急増しています。飲食もそれなりに増えています。その後に医療関係者が徐々に増えています。gotoトラベルによって沖縄に観光客が来て、キャバ嬢などが感染し、それが医療関係者等に広がった構図が見ててきます。自公政権幹部はgotoによる感染拡大について「証拠がないのに、なぜ断定できるのか分かりにくい」と言っていますが(15)、証拠を探していないだけです。菅政権は学問も支配する政権です(16)。自らに不都合な科学的事実は隠ぺいするようです。
 以下に10月25日以降の日本の日々の感染者数の推移を示します。
指数関数的に増えている新型コロナ累積感染者数
 ※1(4)を集計
※2 xは10月25日よりの日数
 図―10 日々の新規感染者数(日本)

 図に示す様に指数関数的に増えていました。ウイルス感染は増えるときは指数関数的(17)、すなわちねずみ算的(18)に増えます。
 以下に累積の治療修了者(退院+死亡)と10日前の累積の感染者数を示します。
10日前の累積感染者と同じ新型コロナ治療修了者数
 ※(4)を集計
 図―11 累積の治療修了者(退院+死亡)と10日前の累積の感染者数

 図に示すように両者は一致しています。新型コロナが見つかってから、治療修了までに平均で10日を要します。10日間の新規発生者がほぼ要治療者になります。以下にこの方法で見積もった要治療者数を示します。
12月1日には3万人を超えそうな新型コロナ要治療者数
 ※1(4)のデータより推計
 ※2 図―4に示す数式から10日間の新規発生者数を要治療者とした。
 図―12 要治療者の見積もり

 日本の新型コロナ病床数は26,934床です(19)。図に示す通り10日後の12月1日は超えます。以後は医療施設(含む宿泊療養施設)に収容できなくなります。
 菅総理はgotoの見直しを表明しました(1)。
「Goto見直し」を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(16)を11月22日に閲覧
 図―13 「Goto見直し」を報じる福島県の地方紙・福島民報

 ただし、感染拡大地域を目的地とする旅行の新規予約を一時停止だけです。これまでの予約は停止せず、感染地域からの旅行は対象のままです。効果はあまり期待できません。そして、遅すぎます。新型コロナの感染予防対策の効果が出るのに2週間かかります(20)。12月1日には間に合いません。
 以下に都道府県別に集計したかこ1ヵ月(10月21日から11月21日)の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。
陽性率が高いと高い新型コロナ感染率
 ※(2)(9)(22)を集計
 図―14 陽性率と感染率の相関(過去1ヵ月)

 図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
 以下に陽性率の推移を示します。
上昇に転じた新型コロナ陽性率
 ※(4)を集計
 図―15 PCR陽性率(7日間平均)

 図に示す通り菅内閣発足後の10月に入り上昇しています。
 感染者数の増加にPCR検査が追いついていません。取りこぼしがありそうです。
 以下に感染率が低い都道府県を示します。
山形、石川、青森、富山、秋田、島根は低い新型コロナの感染率
 ※(2)(8)(9)を集計
 図―16 人口10万人当たりの感染者数(下位10位)

 山形、石川、青森、富山、秋田、島根と日本海側の県が6県エントリーしています。冬季の日本海側は雨や雪が多いそうです(23)。それだけ湿気がひどいと思います。ウイルスは乾燥に強いので(24)、湿った日本海側では感染しにくいようえす。ウイルスは熱に弱いとも言います(25)。太平洋側では、乾燥して寒い季節です。ウイルスに感染するには好条件です。
 2009年に豚インフルエンザが大流行しました(26)。以下に新型コロナ第2波(5月25日以降)の累積感染者数と豚インフルの累積感染者数を示します。
豚インフルを超えている新型コロナ第2波の感染拡大
 ※1(4)(26)を集計
 ※2 新型コロナの感染者数は5月25日以降
 図―17 新型コロナ(第2波)と豚インフルの累積感染者数比較

 図に示すとおり、新型コロナの感染者数は豚インフルエンザの同時期の感染者数を超えています。豚インフルエンザ以上の感染の広がりを見せています。
 2009年の豚インフルエンザでは推定585万人が罹患したそうでうす(26)。同様に考えるなら、これから1000万人前後の方が新型コロナに感染する可能性があります。
 以下に日本の致死率を示します。
2%程度で推移する新型コロナ致死率
 ※(4)を集計
 図―18 新型コロナの致死率

 現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
  1.8%(治療終了111,855人中1,963人死亡)(2)
 豚インフルエンザと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を1.8%とすれば新型コロナによる死者数は約10万人(585万×1.8÷100)と計算できます。なお、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(17)。
 図―1に示すように日本の感染者数が中国を超えました。日本は東アジア最大の蔓延国です。図―4に示すように増加傾向です。図―10に示すような指数関数的な増加が認められ、図―12に示すようにこのままでは要治療者数が病床数を超え医療崩壊に至ります。感染防止策を強化する必要があります。でも、菅内閣の動きをみていると感染防止より経済、五輪優先への拙速感は否めません(27)。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 新型コロナは図―17に示すように感染力が高く、図―18に示すように致死率が高いウィルスです。(=^・^=)は感染拡大防止は必須と考えています。図―7に示すように菅政権が発足してわずか2ヵ月で、新型コロナは約4倍に増えました。Gotoを見直しましたが、感染拡大地域を目的地とする旅行の新規予約を一時停止だけです(1)。これまでの予約は停止せず、感染地域からの旅行は対象のままです。効果はあまり期待できません。この政権に感染防止を期待しても無駄です。
 新型コロナを防ぐには国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。概ね日曜日に掲載するつもりです。
 まず、図―5に示す感染率が高い都道府県は避けるべきと思います。
 次に「発熱外来」の利用です。インフルエンザと新型コロナの症状は似ています(28)。2020年46週(11月9日~11月15日)のインフルエンザの定点報告数は23人で、昨年の同時期の9,107人の99.7%減((9,107―23)÷9,107×100)です(29)。インフルエンザが大幅に減っています。インフレエンザのような症状が出たら、当初に想定されてより新型コロナである可能性が高くなっています。インフルエンザのような症状が出たら迷わず「発熱外来」に相談すべきと思います。高知県等では公表しています(30)。そうでなくても、近くの病院や診療所の駐車場に突然にプレハブができたら、そこは発熱外来と思います。(=^・^=)の周囲にもあります。すごく「安心」できました。設置された医療機関には感謝しています。
 菅内閣は3密回避を主張しています(31)。(=^・^=)はデータを見る限り二密を避けるべきだと考えます。以下に世帯当たりの自家用車保有台数と人口10万人当たりの感染者数の相関を示します。
自家用車保有台数が少ないほど高い新型コロナ感染率
 ※(2)(9)(32)を集計
 図―19 世帯当たりの自家用車保有台数と人口10万人当たりの感染者数の相関

 図に示す通り沖縄を除くと、自家用車の多い都道府県ほど、感染率は低くなっています。乗用車があれば「公共交通機関」を利用せずに移動できます。感染経路の一つは「公共交通機関」です。公共交通機関は不特定多数の方が利用するので、話をする方は少ないと思います。密接は無く2密(密集と密閉)です。バーベキューでの集団感染が起きています(33)。屋外で密閉はなく、2密(密集と密接)です。福島では2メートルの間隔ととって合唱練習をしていた中学生が感染しました(34)。成人の合唱サークルと合同練習等の指導教諭(35)の不適切な指導もありますが、間隔をとっているので密集はなく、2密(密閉と密接)です。これらの例に示す通り感染は二密で起きています。
 (=^・^=)が注意しているのは
 ・マスクの着用
 ・手洗いとマスクの励行、特に外食前には手洗いをする。(=^・^=)の住む街では飲食店のなかには手洗い設備が不十分なところがあります。このような飲食店は行きません。
 ・コンタクトでなく、眼鏡を使う(フェースシールドの代わり)
 ・観光旅行などの不要な移動はしない。特に鍾乳洞のようは密閉空間には行かない。
 ・合唱、カラオケはしない。
 ・飲酒を伴う外食はしない。
 ・回し飲み、大皿等の食器の共用は避ける。
 ・多人数での会食はしない(含む冠婚葬祭)。
 ・移動は公共交通機関を避ける。
 ・発熱したら「発熱外来」に行く
 まともな新型コロナ感染予防対策をしない菅政権では、福島の皆さんは心配だと思います。
福島県鏡石町の2019年度産米の全量全袋検査数は13万件を超えています(36)。同町は人口1万人台の町なので(37)、住民が食べるには充分です。福島のお米は美味しいとの事美味しいとの事です(38)。福島県は福島産は安全だと主張しています(39)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(40)を引用
 図―20 福島県産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)>感染地域へのGoTo予約停止へ | 福島民報
(2)>新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年11月21日版)
(3)>新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(11月21日各自治体公表資料集計分)
(4)報道発表資料 |厚生労働省
(5)>東アジア - Wikipedia
(6)新型コロナ「今日は○○人」の速報値に一喜一憂しない:朝日新聞デジタル
(7)菅義偉内閣 - Wikipedia
(8)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年11月7日版)
(9)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(10)産業のうちわけ/沖縄県
(11)令和2年度上半期入域観光客統計概況(令和2年10月26日発表)/沖縄県
(12)観光庁、7月22日に「Go To トラベル」事業をスタート - トラベル Watch
(13)新型コロナウイルス感染症患者・無症状病原体保有者の発生について/沖縄県
(14)客は途絶えないけど「夜は地獄」 キャバクラ全国一多い沖縄、ホステスが明かす苦境 | WEBオリジナル記事 | 沖縄タイムス+プラス
(15)>公明 石井幹事長 日本医師会会長のGo Toトラベルの発言に疑問 | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース
(16)「学問まで支配か」「独裁だ」 任命拒否の教授ら、怒りの警鐘―学術会議:時事ドットコム
(17)新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省
(18)ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(19)療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果(11月18日0時時点)[PDF形式:187KB]
(20)福島民報社
(21)「医療危機的状況宣言」を発表 | 日医on-line
(22)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年10月21日版)
(23)日本海側気候 - Wikipedia
(24)なぜ冬に感染症は多くなるの? ~感染症と効果的な対策とは~|コラム
(25)(よくある質問)ウイルスの弱点を知りたい。 - 茅野市ホームページ
(26)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(27)<社説>コロナ禍の入国再開 経済、五輪優先は拙速だ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
(28)新型コロナとインフルエンザの症状の違いは?同時流行への予防 | Ag+のチカラで持続除菌 | 富士フイルム
(29)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(30)>県内の新型コロナウイルス感染症検査協力医療機関について | 高知県庁ホームページ
(31)密 - 首相官邸
(32)都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)
(33)神奈川県で新たに112人感染、2日連続で100人超す バーベキューでクラスター:東京新聞 TOKYO Web
(34)「合唱クラスター」で中学生ら5人感染 福島・郡山 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(35)小針智意子 - Wikipedia
(36)ふくしまの恵み
(37)鏡石町公式ホームページ[福島県]
(38)>食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(39)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(40)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト

  1. 2020/11/22(日) 11:54:52|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

若い女性が逃げて行く2020年1-9月の福島、新型コロナも止められない!

 8月中の福島県の人口動態が発表になったので(1)、各年1-9月の20代前半女性の社会減の割合を集計したら
 事故前(2010年1月-9月)3%減
 今年(2020年1月-9月) 6%減
で、事故前に比べ社会減の割合が倍増しています。新型コロナも若い女性の福島脱出を止めることはできなかったようです。
 福島は原発事故によって汚染されました。
事故10年目も特異的に汚染されている福島凡例 
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 避難区域は(4)による
 図―1 特異的に汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。
 既に除染は終っており(6)、今後は自然に放射線量が下がるのを待つしかありません。福島で放射線源はセシウム137です(7)。セシウム137は半分になるのに30年かかります。4分の1になるには60年、一桁下がるには100年がかかります(8)。若い方も含め、福島で暮らすことは一生涯に渡り放射能と暮らすことを意味します。
 以下に過去1年の福島県の社会増減を示します。
3,4月に多い福島の人口移動
 ※(1)を集計
 図―2 福島の社会増減

 図に示しように3,4月に顕著に動きます。概ね5月までを集計すればその年の社会増減が分かります、
 福島県の9月の人口動態が発表になったので(1)、今年9か月間(2020年1-9月)の年齢階層別の社会増減を集計してみました。
20代前半女性に多い福島の社会減
 ※(1)を集計
 図―3 今年9か月間(2020年1月-9月)の福島県の年齢階層別社会増減

 図に示す様に20代前半女性で顕著です。数値を記載すると、20代前半の社会減は
 男性1,357人減
 女性2,017人減
で、男性の約1.5倍の20代前半女性が福島から逃げたしています(1)。20歳前後は就職や大学進学といった新たな一歩を踏み出す時期です。福島の方は福島に残るか、去るかの選択を迫られる時でもあります。そして多くの若い女性が福島県外からのスタートを決断したようです。
 今年に入り新型コロナウイルスが全国に広がっています(8)。以下に感染者の多い都府県、福島、全国平均の近々2週間の人口10万人当たりの感染率を示します。
 全国平均よりはるかに低い福島の新型コロナ感染率
※(9)(10)(11)を集計
 図―4 感染率が高い都府県、全国と福島の新型コロナ感染率

 図に示すように福島県は全国平均よりも低くなっています。福島の皆様の福島脱出は、被ばくリスクが下がる代わりに新型コロナ感染リスクが高まることを意味ます。新型コロナで福島の若い女性の流出を阻止できたのでしょうか?
 事故前から若い方の福島脱出はありました。以下に各年1~9月の福島の20代前半の社会増減を集計しました。以下に示します。
事故偽に増えた福島の20代前半の社会減
 ※(1)を各年1-9月の9ヵ月で集計
 図-5 福島の20代前半の社会的増減

 20代前半男性の社会減は 
 事故前(2010年1-9月)1,073人減
 今年(2020年1-9月) 1,357人減
で、283人増です。一方で女性は
 事故前(2010年1-9月)1,609人減
 今年(2020年1-9月) 2,017人減
で、408人増えています。
 20代前半女性の人口は事故前1月(2010年1月)は47,011人、今年1月(2020年1月)33,895人で28%減っています(1)。そこで1月1日の人口に対する社会減の割合を計算してみました。
増加傾向にある福島の20代前半女性の脱出率
 ※(1)を集計
 図―6 20代前半女性の社会減の割合

 20代前半男性の社会減の割合は
 事故前(2010年1-9月)2%
 今年(2020年1-9月) 3%
で、1%増で済んでいます。一方で女性は
 事故前(2010年1-9月)3%
 今年(2020年1-9月) 6%
で、3%増えています。20代前半の5年間では30%になります。
 新型コロナの流行も福島の女性の福島脱出を止めることはできていません。
 福島の合計特殊出生率は1.53です(12)。一人の若い女性が福島を去ることをは、彼女が将来産むであろう1.53人の子どもも一緒に去って行くことを意味します。
 以下に各年10月から翌年9月までの1年間の福島での赤ちゃん誕生数を示します。
減少する福島の出生数
 ※(1)を各年9月から翌年8月までの1年間で集計
 図―7 福島の赤ちゃん誕生数

年々減り続けています。数値を記載すると
 事故前(2009年10月から10年9月) 16,150人(男の子8,334人、女の子7,816人)
 近々1年(2019年10月から20年9月)11,332人(男の子5,814人、女の子5,518人)
で、事故前に比べ30%減っています。
 福島からは若い女性が去ってき、子供が生まれなくなり、老人と男だけになります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島の若い女性は新型コロナより放射能汚染を恐れているようです。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(13)を引用
 図―8 福島県の綺麗な女性

 何処へいっても歓迎されます。汚染されているフクシマでは若い女性の脱出を止めるには無理なようです。
 そして、福島に残った皆様もフクシマを恐れています。
 福島県棚倉町産米の全量全袋検査数は約15万件です(14)。同町の人口は1万人台なので(15)、町民が食べるには充分な量です。福島のお米は美味しいとの事です(1)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(16)。でも、福島県棚倉町のスーパーのチラシには福島産米はありません。
 他県産はあっても福島産米が無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ
※(17)を引用
 図―9 福島産米が無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県棚倉町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(令和2年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(3)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(4)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(5)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(5)除染情報サイト:環境省
(6)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(7)半減期 - Wikipedia
(8)日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況 - Wikipedia
(9)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年11月7日版)
(10)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年11月20日版)
(11)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(12)保健福祉部関係の統計情報データベース - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計
平成30年概数[PDFファイル/2月23日MB]
(13)高校生が規格外の桃スイーツ考案|NHK 福島県のニュース
(14)ふくしまの恵み
(15)食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(16)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(17)エコス 棚倉店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2020/11/21(土) 21:38:21|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ