fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

今年(2020)活躍した福島の10人の女性

 福島県は59もの市町村がありながらな、女性首長も女性知事も居ません(1)。お隣の仙台市長(2)、山形県知事(3)、群馬県安中市長(4)、新潟県津南町長(5)、加茂市長(6)などのは「女性」です。でも女性は活躍しています。そこで今年(2020年)に活躍した福島の女性を紹介したいともいます。

①金成由美子さん(福島県職員)
②木村静花さん(看護師)
③小針智意子(郡山一中、音楽教諭)
④富岡町の女性
⑤朝倉紅羽さん(主婦)とお嬢さん
⑥山木屋中新入生
⑦榊裕美さん(お魚屋さん)
⑧瀬戸悠理さん(福女)
⑨山田奈菜さん(ミスピーチ)
⑩道の駅なみえ来訪者

1.金成由美子さん
 金成由美子さんは福島県職員で公衆衛生の業務にあたっていました。福島県の南会津保健所長(7)、県民健康管理主幹(8)を歴任されました。今年は福島県もコロナ禍となりました(9)。そいて彼女は新型コロナの会見に出席し、記者の質問を答えるいようになりました。
金成由美子さん
 ※(10)をキャプチャー
 図―1 福島県の新型コロナ会見に臨む金成由美子さん

 多分、局アナや芸能人を除けば、福島で最も多くテレビに出た方だと思います(ただし福島ローカル)。(=^・^=)は福島県には住んでいないので、ネットで視聴させていただきましたが、彼女の説明は非常に分かりやす、新型コロナ予防の参考になりました。
 以下に福島県の人口10万人当たりの感染者数を示します。
全国平均に比べ低い福島の新型コロナ感染率
 ※1(11)(12)を集計
 ※2 12月29日までの集計
 図―2 都道府県別の人口10万人当たりの感染者数

 図に示すように、福島県は全国平均に比べ大幅に低くなっています。彼女の活躍には敬意を表したいと思います。

2.木村静花さん(看護師)
 以下に沖縄県の職業別感染者数を示します。
医療関係に沖縄の新型コロナ感染者
 ※(13)を集計
 図―3 沖縄県の職業別感染者数

 夜の街の危険性は報じられますが(14)、図に示すように医療関係者が接客業を上回っています。医療関係も感染リスクが高い職業です。社会防衛上は全く不適切ですが、医療関係者を避けようとする動きがあるようです(15)。そんな中、看護師であることを公表された方がいます。
 福島の綺麗な女性
 ※(16)を転載
 図―4 木村静花さん(看護師)

 彼女は会津若松市の病院に勤務しています。別の病院ですが、同市の病院でもクラスターが発生しました(17)。
 院内感染のリスクを冒しながらも、医療に従事される彼女に敬意を表したいと思います。

3.小針 智意子さん(音楽教諭)
小針 智意子(こばり ちいこ)さんは、福島の音楽教諭です。2019年4月に郡山市立郡山第一中学校に赴任。同校合唱部を指揮・指導しています(18)。彼女が指導する中学の生徒が20代男性を含む成人に合唱サークルと合同練習をして、生徒が感染しクラスターになってしまいました(19)。
 以下に福島県コロナ感染者の年齢分布を示します。
20代に多い福島のコロナ感染者
 ※(9)を集計
 図―5 福島の年齢別新型コロナ感染数

 図に示すように20代の感染が多く出ています。学校教諭には生徒の安全を図る責務があるはずです。感染リスクが高い20代の方との「合同練習」は生徒の安全を損なう行為です。彼女は不適切な指導で、生徒を感染させました。ただし、福島県の発表(9)を見ると彼女らしき方は感染者の中にいません。
 その後、彼女が指導する郡山一中の合唱部はクラスターを出したにも関わらず、福島県県声楽アンサンブルコンテストに出場し、部門一位に輝き、来春の「第十四回声楽アンサンブルコンテスト全国大会」の出場チームに推薦されました(20)。gotoトラベルは中止になったのに(21)、生徒を全国大会に旅行させるようです。
 まったく反省の様子がありません。生徒の安全より成果を優先する彼女の姿勢に敬意を表します。

4.富岡町の女性
 福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(22)。以下に示します。
事故10年目も汚染されている福島  凡例
 ※1(23)(24)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(22)により、3月1日時点
 図-5 避難区域と解除区域
 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(25)を超えた地域が広がっています。事故から10年近くになりますが、福島は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だと主張し(26)、次々と避難指示を解除していきました(24)。
 以下に避難指示が出た市町村を示します。
避難指示を解除も汚染されてる福島の解除区域  凡例
 ※1(23)(24)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(22)により、3月1日時点
 図-6 避難区域と解除区域地町村

 図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、4月1日時点ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています。ただし双葉町は住民は帰還できません(27)。
 この中で富岡町の大部分が2017年4月に避難指示が解除されました(28)。ただし、北東部は帰還困難区域に指定されており、避難指示が解除されませんでした(22)。富岡町にはJR常磐線富岡駅と夜ノ森駅があります。このうち夜ノ森駅は2017年には避難指示が解除されませんでした。3月14日の常磐線全面再開に合わせてと思いますが(29)、3月10日に常磐線夜ノ森駅やそれに接続する道路の避難指示が解除になりました(30)。避難指示解除された日に、赤ちゃんを抱いて避難指示解除区域を散歩する女性が報じられました(31)。
 福島の綺麗な女性
 ※(31)を転載
 図―7 避難指示解除された日に夜ノ森駅付近を赤ちゃんを連れて散歩する女性

 (=^・^=)の主観ですが、なかなか綺麗な方だと思います。綺麗な方が乳飲み子を連れて散歩していれば、「安全」の喧伝になったと思います。
 でも、彼女の努力は報われなかったと思います。以下に富岡町民の居住先を示します。
住民が戻らない福島県富岡町
 ※(32)を集計
 図―8 富岡町民の居住先

 図に示す様に町内居住があまり進んでいません。10月1日時点で
  住民登録 12,464人中で町内在住は1,549人(12%)
です(33)。

 以下に在住者の増減と新規転入者を示します。
居住者増分と新規転入者がほぼ同じ状態で推移する福島県富岡町
 ※(32)(34)を集計
 図―9 富岡町内在住者の増減と新規転入者数

 避難指示解除直後は町内居住者増加数が新規転入者に比べ多かったのですが、その後は町内居住者増加数と新規転入者数がほぼ同じになりました。彼女が散歩した3月から10月までを集計すると
 3月以降の町内在住者増分 337人
 3月以降の新規転入者   358人
で、ほぼ同じです。3月以降は新たに町内に居住したのは新規転入者で、事故前からの住民の帰還は止まりました。3月以降の新規転入者は男性273人、女性85人で殆どが男性です。富岡町で町内在住者が増えている要因は住民の帰還でなく、新規の転入者です。福島第一で働くのは大部分が男性です(35)。富岡町や周囲には原子力関係の仕事が沢山あります。富岡町は住民が帰還ではなく、原子力関係者が新規に移り住み、戻った住民は少数派です。
 彼女の勇気ある行動は、住民の帰還にも、女性の移住にも結びつきませんでした。

5.朝倉紅羽さん(主婦)とお嬢さん
 福島県浪江町は福島県沿岸部北部にあります。先の事故では全域が放射能に汚染され避難地域となりました(36)。 図に示しように、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(25)を超えた地域が広がっています。それでも同町中心部(東部)の避難指示を一2017年3月31日に解除しました(22)(8)。そして町の整備を進めて来ました。今年、年9月29日 同町請戸で災害公営の完成式が行われました(37)。完成式で、浪江町町長はが、入居者代表の主婦朝倉紅羽(くう)さん(25歳)に鍵を引き渡しました。朝倉さんは夫や長女、次女と入居します(38)。
浪江町の綺麗なお母さんと可愛いお嬢さん
 ※1(37)を引用
 ※2 お母さんのお名前は(38)よる
 図―10 浪江町請戸の災害公営住宅に入居する朝倉紅羽(くう)さんとお嬢さん
 
 当然ながら「夫」もいたはずですが、浪江町の広報(37)には映っていません。浪江町は母と娘を強調したかったのかもみしれません。とってもきれいなお母さんと可愛いお嬢さんです。こんな方たちの帰還は同町の「安心」「安全」の喧伝材料になります。
以下に浪江町で暮らしている人数の推移を示します。
住民が戻らない浪江町
 ※1 帰還者は(39)による。
 ※2 新規移住者は浪江町在住者(40)(41)―帰還者(39)で計算
 図―11 浪江町在住者

 2020年10月31日時点の町内在住者は
 住民登録 16,748人中 1,529人(9%)(40)
です。住民は戻っていません。彼女やお嬢さんの帰還も他の方の帰還や新規移住者の獲得には結びつきませんでした。

6.山木屋中新入生
 福島県川俣町は福島県中部の山の中にある町です(42)。図-6に示す通りICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(25)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですがが川俣町は今も汚染されたままです。
 事故後5年間(2011年3月から2016年2月)に生まれた赤ちゃんは
 男の子 141人
 女の子 182人
で女の子が多く生まれています。偶然に起こる確率を(=^・^=)なりに計算すると統計的に差があるとされる5%を下回る2.3%でした(43)。通常は男の子が多く生まれるので(84)異常な事態です
 放射性影響研究所は広島や長崎で遺伝的な影響が無かった根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことをあげています(85)。さらには福島事故で設定された避難区域の全てないし大部分が「計画的避難区域」だったのは川俣町の他に飯舘村、葛尾村がありますが、どちらも川俣町と同じように事故後に女の子が多く生まれています(44)。広島や長崎で起きて無い事が福島では起きているようです。
 それでも自公政権は「安全」であるとして(26)2017年3月31日に川俣町山木屋の避難指示を解除しました(22)(42)。そして2018年4月に山木屋で小学校を再開しました。山木屋に帰還した住民は
「子どもの声が響けば復興への力強い励ましになる」
と喜こんだそうです(46)。
 ところが再開した小学校は全員が6年生でした。2019年度は入学する生徒が無く、小学校は再開一年で事実上の廃校です(47)。
 報道によると、5人の山木屋小卒業生は同じ校舎で昨春再開した山木屋中には進学しないそうです(47)。学校の様子を見ると(48)2019年度の山木屋中学の男子3人女子一人でした。どこからか女の子が一人来たようです。昨年の山木屋中学の4月の1学期始業式の様子を見ると、男子生徒3人だけでした(49)。でも、今年2月の様子を見ると、女の子が一人います。2020年の山木屋中学の2年生は女の子一人なので(50)。
川俣町山木屋の綺麗な女性
 ※(51)を引用
 図―12 福島県川俣町山木屋中学の生徒さん

 彼女が転校したおかけで2年で廃校になるはずだった山木屋中学の寿命が2年延びて4年になりました。そして今年は男子1名、女子1名の新入生が来ました(52)。
山木屋中学の1年生
 ※(52)
 図―13 入学式に臨む山木屋中学の女子生徒

 中学の新1年生として、避難指示解除後初の入学式を実現させた彼女の功績に敬意を払いたいと思います。
 ただし、彼女の努力もここまです。以下に山木屋の15歳以下の子どもの人数を示します。
減少が続く山木屋の子供
 ※1(53)を集計
 ※2 多分、15歳以下の子供は山木屋に戻ていない(13)
 図―14 川俣町山木屋の15歳未満の人口(含む避難者)

 図に示す通りどんどん減っています。特に山木屋から川俣町の別の場所に避難された方の減少が顕著です。あと3,4年で山木屋から子供が消えそうです。

7.榊裕美さん(お魚屋さん)
 20代前半女性の人口は今年1月(2020年1月)33,895人です。1~10月の社会減が2,033人なので(55)、今年は10月までで6%(2,033÷33,895×100)の方が福島をさった計算になります。福島の20代前半の1月1日の人口に対する社会減の割合を計算してみました。
事故後に倍増した20代前半女性の福島脱出率
 ※(55)を集計
 図―15 20代前半の社会減の割合

 20代前半男性の社会減の割合は
 事故前(2010年1-10月)2%
 今年(2020年1-10月) 3%
で、1%増で済んでいます。一方で女性は
 事故前(2010年1-10月)3%
 今年(2020年1-11月) 6%
で、3%増えています。20代前半の5年間では30%になります。
 福島かわらは若い女性が逃げ出しています。
 榊裕美さんは、青森県出身ですが埼玉県に行った後で、事故後に福島に来られました(56)。
 福島の綺麗な女性
 ※(57)を転載
 図―16 榊裕美さん

 とてもきれいな方です。こんなきれいな女性が福島に行くだけで、福島の皆様は喜ぶとと思います。でも、それだけではありません。
 福島第一原発では幾つかの排水路があります。以下に示します。
福島第一構内から海に続く福島第一排水路
 ※(58)にて作成
 図―17 福島第一排水路

 以下に各排水路のセシウム137濃度を示します。
基準中のセシウム137に汚染されている水が流れる福島第一排水る
 ※1(58)にて作成
 ※2 法定限度は(59)による。
 図―18 福島第一排水路のセシウム137

 図に示すように法定限度を超える放射能に汚染されています。事故から10年近くになりますが、東京電力は福島第一の排水路から放射能を垂れ流しています。福島第一原発汚染水はコントロールもブロックもされていません(60)。福島第一原発からは今も放射能が漏れ続けています。
 以下にスズキの検査結果を示します。
brg201216e.gif
 ※1(61)(62)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 淡水は除く
 ※4 日付けは捕獲日
 図―19 スズキの検査結果

 図に示す様に、宮城、茨城、千葉県産からはセシウムが見つかっています。一方で福島県が検査した福島産スズキは厚生労働厚生労働(61)や福島県(62)の発表を数えると263件連続で検出限界未満(ND)です。
 隣県では見つかっているのに、汚染源がある福島産から見つからないなど、海はつながっているのに、おかしな話です。スズキ等の玄米を除く福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(61)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(63)で実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。
 当然、多くの方が福島産を避けたと思います。そんな中、彼女はNPOの事業として企画実施をした、子ども向けの漁業体験イベントを実施するなど、福島の漁業とかかわりました。そして、今年2月にクラウドファンディングなどを利用し、「合同会社はまから」を立ち上げ、今年2月1日、いわき市久之浜町でおさかなひろば「はま水」がオープンさせました(64)。福島のミス・フィッシュでしょうか(独身のようです(65))。そして努力は報われていません。以下に福島の沿岸漁業の水揚げ量を示します。
 回復しない福島の沿岸漁業
※(66)を集計
 図―20 福島県の沿岸漁業・水揚げ量

 図に示す通り事故後に大きく落ち込み回復していません。


8.瀬戸悠理さん(福女)
 信夫山(しのぶやま)は福島県福島市の中心市街地北部にある標高275mの山です。山頂には神社がります(67)。毎年、2月に「暁まいり福男福女競走」が行われるようになりました。でも、神事でも伝統行事でもありません。主催は山頂の神社でなく「福島青年会議所」です。今年で8回目なので事故後に始まった行事です(68)。福島市立鎌田小学校は地図でみると、福男福女競走のゴールである黒羽神社から北東2kmの位置します。瀬戸悠里さんは同小学校6年生の時に第61回福島市民体育祭に出場され800m競争で3位に入賞しています(69)(70)。図-10に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(25)を超えた地域が広がっています。彼女は10年近くに渡り汚染された地で暮らしています。
 その後、福島市立北信中に進学され、中学1年だった昨年2月10日に「暁まいり福男福女競走」に、出場し女子優勝の「福女」に輝きました(71)。さらに、今年も出場し優勝し「連覇」しました(72)。
福島のきれいな女性(福女)
 ※(73)を転載
 図―21 福女の優勝インタービューを受ける瀬戸悠里さん

 彼女の頑張りに敬意を表したいと思います。
 今年の優勝インタービューで彼女は「来年も福女になれるように陸上を頑張りたい」と話しました(72)。今のところ、2021年の暁まいり福男福女競走の募集の告知が見当たりません(74)。コロナ禍では「中止」と思います。彼女の3連覇の夢は絶たれそうです。

9.山田奈菜さん(ミスピーチ)
 福島はくだもの王国を自称しています。福島のくだものをPRするキャンペーンクルー「ミスピーチ」があります(75)。名前は「ミスピーチ」ですが、子持ちの主婦(76)や男性(77)も選ばれています。概ね1年交代のようですが、過去には2年連続との例はあります。一つは2011年です。原発事故で福島は汚染され、地震・津波の被害がり2011年度選考のクルーが2011年度も引き続きPR活動することになりました(78)。また、再任された方もいます。2015年度と2016年度は、上石美咲さん(79)(80)、井上幸さん(81)(82)のお二人が2年連続でミスピーチを務めています。2年連続は過去に例がありますが、3年連続は稀だと思います。そんな中で、今年は山田奈菜さんが3年連続でミスピーチを務めています(83)。
福島の綺麗な女性
 ※(84)を転載
 図―22 山田奈菜さん

 今年は新型コロナウイルスの感染拡大で公募を中止し、2018、19年の経験者から10人に再登板してもらう異例の対応をとったとの事です(83)。ミスピーチの皆様は福島の果物のPRの為に全国各地に行かれました(85)。無論、彼女もです(86)。図―2に示すように福島のコロナ感染率は全国平均に比べ、大幅に低くなっています。全国各地、特に東京、大阪、北海道に出かけることは新型コロナ感染リスクが高まります。キャンペーンの様子を見ると、室内で密閉しています。「福島産モモの魅力を伝えました」あるので(86)、至近距離でお客さんに説明することがあると思います。
密状態の福島産モモのPR
 ※(86)を引用
 図―23 お客さんに福島のモモを説明するミスピーチ

 図に示すように3密状態です。彼女も感染リスクに耐え、福島のモモをPRしました。モモの最大産地の山梨県(福島県は2位)(87)と各年7・8月のモモの価格を比較してみました。以下に示します。
事故後に山梨県産に比べさらに安くなった福島のモモ
 ※(88)を集計
 図―24 山梨・福島のモモ価格

 福島のモモは事故前から山梨産に比べ安かったですが、事故後にさらに安くなりました。数値を記載すると
 事故前(2010年7・8月)福島産△62円安(福島産426円、山梨産488円)
 今年(2020年7・8月) 福島産△158円安(福島産606円、山梨産764円)
で(2)、事故前の2010年より価格差が開いています。
 彼女の3年間は報われませんでした。大学4年なので、来年はあってもありません。彼女が学ぶ福島大学(83)では、クラスターが発生しました(89)。

10.道の駅なみえ来訪者
 5項に記載のように、浪江町は原発事故で全域が避難区域になりましたが、2017年3月末に町の中心部は避難指示が解除され、復興が進められています。復興の一環として、今年8月1日に道の駅なみえがオープンしました(90)。そこへ、同町在住の綺麗な女性が訪れました。
 福島の綺麗な女性
 ※(91)を転載
 図―25 福島県浪江町の綺麗な女性

 その様子をNHKは喧伝していました(91)。このような若く綺麗な女性のいる町は、男だらけの原子力ムラの住民(92)には、魅力的に見えると思います。浪江町には東電社員様が暮らしています。
福島の綺麗な女性(東電社員様、福島第二)
 ※(93)を引用
 図―26 浪江町在住東電社員様

 なんとなく雰囲気が似ている気がします。そして、若く綺麗な女性が住んでいる事を知らしめるのは浪江町のPRになったと思います。
 以下に道の駅浪江のオープンの様子を示します。
密状態になった道の駅なみえ
 ※(90)を引用
 図―27 道の駅なみえのオープンの様子

 図に示すように多くの方が集まっています。当日は約4,000人の来場者が訪れたそうです(90)。どう見ても3密状態です。そして8月20日には道の駅なみえに勤務されている方から新型コロナ感染者が確認されました(91)。浪江町の第一号です。その後も次々に確認され、現在(2020年12月30日時点)で6人です(9)。同町の在住者は1,529人(40)なので、人口10万人当たりの感染者数は392人(6÷1,529×10万)です。東京都の人口10万人当たりの感染者数は図―2に示しように約400人なので、ほとんど変わりません。浪江町は道の駅なみえがオープンした後で、東京都並みのコロナ感染地帯になりました。
 彼女の努力が報われなかったのは図―11に示す通りです。

<講評>
 今年も福島では多くの女性の皆さんが活躍されました。その中から10人を(=^・^=)の独断と偏見で選びました。今年は福島もコロナ禍です。どうしても、新型コロナ関連の話題が多かった気がします。そこで、1~3項をコロナ関連で選びました。その中で金成由美子さんの貢献が一番だと思ったので、彼女を1項にしました。無論、福島のコロナを抑えるために、2項のような方もいますが、大多数は新型コロナを抑えるために頑張られたと思います、それが全国平均に比べ低く抑えらたのは福島にお住まいの皆様の努力の結果だと思います。
 事故10年目の今年も放射能汚染は深刻な問題です。4項以降はこれが中心です。4項の富岡町在住のお母さんと、5項の朝倉紅羽さん(主婦)とお嬢さんですが、お子さんを連れて避難指示が解除区域に来たのは同じですが、解除されたばかりの旧帰還困難区域の赤ちゃんを抱いてのいきなり散歩はインパクトが強かった気がします。
 8項の瀬戸悠理さん(福女)は2年連続です。来年は福男福女競走が中止になりそうなので、この項で3年連続で取り上げることはないと思います。残念です。
 10項には浪江町請戸で田植踊を奉納した鈴木寿奈さん(7歳)=南相馬市原町一小1年=(95)も考えました。
浪江の田植え踊り奉納を報じるTUF
 ※(96)を転載
 図―28 鈴木寿奈さん

 やはり、新型コロナとの関連で道の駅なみえを取り上げる必要があり、浪江町の話題を多く取り上げるのもと思い次点としました。
 今年の福島を見ると新型コロナと放射能汚染の二重の苦しみです。事故から10年近くになりますが、今も福島の皆様から「不安」は消えていません。
 福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(97)。今シーズンもイチゴの収穫が始まりました(98)。福島県鏡石町辺りのイチゴは美味しいとの事です(99)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(100)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(101)を引用
 図―29 福島産イチゴが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
 今年1年、めげ猫「タマ」の日記を応援いただきありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)市町村長任期一覧 - 福島県ホームページ
(2)郡和子 - Wikipedia
(3)吉村美栄子 - Wikipedia
(4)茂木英子 - Wikipedia
(5)桑原悠 (政治家) - Wikipedia
(6)藤田明美 - Wikipedia
(7)社会医学系専門医研修プログラム 福島県
(8)第3回学術研究目的のためのデータ提供に関する検討 ... - 福島県
(9)福島県内の新型コロナウイルス発生状況 - 福島県ホームページ
(10)【2020/8/17】福島県内で新たに1人(須賀川市男性)感染確認 TUFchannel
(11)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年12月30日版)
(12)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(13)新型コロナウイルス感染症患者・無症状病原体保有者の発生について/沖縄県
(14)関連する感染者は29人に 福島市”スナック”クラスター 7日新たに5人確認《福島県・新型コロナ》
(15)看護師への差別、新潟県でも 感染疑われ、心ない言葉 | 社会 | 新潟県内のニュース | 新潟日報モア
(16)【今こそ!ふくしま】会津中央病院 看護師 木村静花さん 2020/05/25 TUFchannel
(17)会津若松の病院でクラスター 医療センター患者など11人 院内感染の恐れも | 河北新報オンラインニュース
(18)小針智意子 - Wikipedia
(19)「合唱クラスター」で中学生ら5人感染 福島・郡山 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(20)【声楽アンコン】課題乗り越え成功へ(12月17日) | 福島民報
(21)GoToトラベル、全国一斉停止へ 28日から1月11日まで 東京、名古屋は27日までも停止、自粛:東京新聞 TOKYO Web
(22)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(23)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(24)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(25)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(26)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(27)避難状況| 双葉町公式ホームページ
(28)富岡町 - Wikipedia
(29)>常磐線 - Wikipedia
(30)帰還困難区域における避難指示区域の一部解除について|富岡町
(31)めげ猫「タマ」の日記 福島原発事故から9年、復興しない福島
(32)広報とみおか/富岡町
(33)(32)⇒広報とみおか(平成28年11月号) (PDF: 11.2MB)
(34)福島県の推計人口(令和2年11月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(35)「あのとき、おなかに子供がいました」福島第一原発の女性オペレーターは、5年後も現場にいた。 | ハフポスト
(36)浪江町 - Wikipedia
(37)海を望む高台に、請戸住宅団地が完成 | 浪江町ホームページ
(38)請戸住宅団地が完成 浪江 | 福島民報
(39)町民の避難状況 - 浪江町ホームページ
(40)浪江町ホームページ トップページ
(41)広報なみえ - 浪江町ホームページ
(42)川俣町 - Wikipedia
(43)めげ猫「タマ」の日記 福島・川俣町山木屋、学校再開、子供の帰還は「0」
(44)出生性比
(45)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(46)東日本大震災:福島第1原発事故 子どもの声、復興の力 川俣・山木屋小中一貫校が開校 /福島 - 毎日新聞
(47)原発被災地の学校、再開1年で休校 若い世代にためらい:朝日新聞デジタル
(48)【2月21日(金曜日)】全校集会 - 川俣町公式ホームページ
(49)【4月8日(月曜日)】 着任式、始業式 - 川俣町公式ホームページ
(50)児童・生徒数 - 川俣町公式ホームページ
(51)【3月23日(月曜日)】修了式 - 川俣町公式ホームページ
(52)【4月6日(月曜日)】入学式 - 川俣町公式ホームページ
(53)山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(過去分を含む)
(54)めげ猫「タマ」の日記 福島・川俣町山木屋、学校再開、子供の帰還は「0」
(55)福島県の推計人口(令和2年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(56)子供達に海のドラマを伝えたい!"みんなの魚屋"建設プロジェクト(榊 裕美(合同会社はまから) 2019/12/03 公開) - クラウドファンディング READYFOR (レディーフォー)
(57)’2-14の記事
(58)2020年のアーカイブ - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒2020年12月24日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第85回事務局会議)⇒【資料3-6】環境線量低減対策(7.47MB)
(59)周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社
(60)安倍首相「アンダーコントロール」のウソ|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト
(61)報道発表資料 |厚生労働省
(62)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(63)農林水産部 - 福島県ホームページ
(64)復興庁 | おさかなひろば「はま水」オープンの舞台裏 (福島県いわき市)[令和2年2月1日]
(64)合同会社はまから - 36 Photos - Local Service - - Facebook
(65)HOOK : 「漁師はかっこいい」漁師への憧れが、久之浜の漁業を盛り上げる
(66)福島県農林水産業の現状 - 福島県ホームページ6 水産業関係 [PDFファイル/697KB]
(67)信夫山 - Wikipedia
(68)第8回暁まいり福男福女競走
(69)>第61回福島市民体育祭成績 | 福島市スポーツ振興公社
(70)(69)⇒⇒2⇒陸上⇒小学女子⇒6年800m
(71)『福男』横堀さん『福女』瀬戸さん輝く 信夫山・福男福女競走:福島を走る:福島民友新聞社 みんゆうNet
(72)『福男』横堀さん『福女』瀬戸さん!福島・信夫山暁まいり競走:福島を走る:福島民友新聞社 みんゆうNet
(73)めげ猫「タマ」の日記 住民が帰還しない福島県飯舘村、巨額復興費用も効果なし
(74)信夫三山暁まいり -2021年- [祭の日]
(75)ミスピーチキャンペーンクルー – くだもの消費拡大委員会
(76)福島市 в Twitter: "ミスピーチキャンペーンクルー紹介!part.1 相川かえでさん(左) 県内外の方々に笑顔と福島の自然と魅力をPRしていきたいです! 阿部彩さん(右) 3人の子供の母として、福島の果物の美味しさと共に、安全安心もPRしていきたいです! http://t.co/w2PcBvQEf1(77)「ミスピーチ」が同窓会/68歳から22歳までが集合 | 全国ニュース | 四国新聞社
(78)2011ミスピーチキャンペーンクルー出発式・関係機関訪問
(79)福島美女は53代目……ミスピーチキャンペーンクルー | RBB TODAY
(80)ミスピーチが見た福島復興 ~2016年度ミスピーチキャンペーンクルー~ 講師 上石美咲氏 | 福島県中小企業家同友会
(81) 2015ミスピーチキャンペーンクルー 井上 幸 - ミスピーチキャンペーンクルーのブログ
(82)福島産の桃を味わって ミスピーチらPR | 話題 | カナロコ by 神奈川新聞
(83)ミスピーチ「まさか今年もなれるとは…」経験者10人が再登板 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
(84)>めげ猫「タマ」の日記 川俣町山木屋商業施設3周年、未来は暗い
(85)2020年の活動紹介 – くだもの消費拡大委員会
(86)福島県農作物のPR - 福島県ホームページ
(87)もも(モモ・桃)の都道府県別生産量(収穫量)/グラフ/地図/一覧表|統
(88)東京都中央卸売市場-統計情報検索各年7月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(89)>計画は無観客だったが… クラスター発生の福島大ダンス発表会 - 毎日新聞
(90)復興のシンボル「道の駅なみえ」がオープン! | 浪江町ホームページ
(91)>めげ猫「タマ」の日記 若い女性が逃げて行く2020年目前半の福島、新型コロナも止められない!
(92)「あのとき、おなかに子供がいました」福島第一原発の女性オペレーターは、5年後も現場にいた。 | ハフポスト
(93)広報なみえ No.635(平成30年12月号) - 浪江町ホームページ
(94)【町長メッセージ】町内で初めて新型コロナの感染が確認されました - 浪江町ホームページ
(95)田植踊の伝統つなぐ 福島・浪江「安波祭」、避難の子ら集い奉納 | 河北新報オンラインニュース
(96)めげ猫「タマ」の日記 浪江町の帰還は低調、田植え踊り奉納も効果なし
(97)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(98)真っ赤な実、甘味十分 霊山・イチゴの収穫最盛期 | 福島民報
(99)甘~い完熟いちごが自慢! 福島県鏡石町の石井果樹園
(100)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(101)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
スポンサーサイト



  1. 2020/12/31(木) 19:42:03|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

若い女性が逃げて行く2020年1-11月の福島、新型コロナも止められない!

 11月中の福島県の人口動態が発表になったので(1)、各年1-11月の20代前半女性の社会減の割合を集計したら
 事故前(2010年1月-11月)3%減
 今年(2020年1月-11月) 6%減
で、事故前に比べ社会減の割合が倍増しています。新型コロナも若い女性の福島脱出を止めることはできなかったようです。
 福島は原発事故によって汚染されました。
事故10年目も特異的に汚染されている福島凡例 
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 避難区域は(4)による
 図―1 特異的に汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。
 既に除染は終っており(6)、今後は自然に放射線量が下がるのを待つしかありません。福島で放射線源はセシウム137です(7)。セシウム137は半分になるのに30年かかります。4分の1になるには60年、一桁下がるには100年がかかります(8)。若い方も含め、福島で暮らすことは一生涯に渡り放射能と暮らすことを意味します。
 以下に過去1年の福島県の社会増減を示します。
3,4月に多い福島の社会増減
 ※(1)を集計
 図―2 福島の社会増減

 図に示しように3,4月に顕著に動きます。概ね5月までを集計すればその年の社会増減が分かります、
 福島県の11月の人口動態が発表になったので(1)、今年11か月間(2020年1月-11月)の年齢階層別の社会増減を集計してみました。
20代前半女性で顕著な福島の社会減
 ※(1)を集計
 図―3 今年11か月間(2020年1月-11月)の福島県の年齢階層別社会増減

 図に示す様に20代前半女性で顕著です。数値を記載すると、20代前半の社会減は
 男性1,369人減
 女性2,033人減
で、男性の約1.5倍の20代前半女性が福島から逃げたしています(1)。20歳前後は就職や大学進学といった新たな一歩を踏み出す時期です。福島の方は福島に残るか、去るかの選択を迫られる時でもあります。そして多くの若い女性が福島県外からのスタートを決断したようです。
 今年に入り新型コロナウイルスが全国に広がっています(8)。以下に感染者の多い都府県、福島、全国平均の人口10万人当たりの感染率を示します。
全行平均に比べ低い福島の新型コロナ感染率
 ※(9)(10)を集計
 図―4 感染率が高い都府県、全国と福島の新型コロナ感染率

 図に示すように福島県は全国平均よりも低くなっています。福島の皆様の福島脱出は、被ばくリスクが下がる代わりに新型コロナ感染リスクが高まることを意味ます。新型コロナで福島の若い女性の流出を阻止できたのでしょうか?
 事故前から若い方の福島脱出はありました。以下に各年1~11月の福島の20代前半の社会増減を集計しました。以下に示します。
男性に比べ女性に多い20代前半の福島脱出
 ※(1)を各年1-11月の11ヵ月で集計
 図-5 福島の20代前半の社会的増減

 20代前半男性の社会減は 
 事故前(2010年1-11月)1,072人減
 今年(2020年1-11月) 1,369人減
で、297人増です。一方で女性は
 事故前(2010年1-11月)1,713人減
 今年(2020年1-11月) 2,033人減
で、320人増えています。
 20代前半女性の人口は事故前1月(2010年1月)は47,011人、今年1月(2020年1月)33,895人で28%減っています(1)。そこで1月1日の人口に対する社会減の割合を計算してみました。
事故後に増加した福島の20代前半女性の福島脱出割合
 ※(1)を集計
 図―6 20代前半の社会減の割合

 20代前半男性の社会減の割合は
 事故前(2010年1-11月)2%
 今年(2020年1-11月) 3%
で、1%増で済んでいます。一方で女性は
 事故前(2010年1-11月)3%
 今年(2020年1-11月) 6%
で、3%増えています。20代前半の5年間では30%になります。
 新型コロナの流行も福島の女性の福島脱出を止めることはできていません。
 福島の合計特殊出生率は1.53です(11)。一人の若い女性が福島を去ることをは、彼女が将来産むであろう1.53人の子どもも一緒に去って行くことを意味します。
 以下に各年12月から翌年11月までの1年間の福島での赤ちゃん誕生数を示します。
減り続ける福島県の出生率
 ※(1)を各年12月から翌年11月までの1年間で集計
 図―7 福島の赤ちゃん誕生数

年々減り続けています。数値を記載すると
 事故前(2009年12月から10年11月) 16,176人(男の子8,369人、女の子7,807人)
 近々1年(2019年12月から20年11月)11,353人(男の子5,804人、女の子5,549人)
で、事故前に比べ30%減っています。
 福島からは若い女性が去ってき、子供が生まれなくなり、老人と男だけになります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島の若い女性は新型コロナより放射能汚染を恐れているようです。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(12)を引用
 図―8 福島県の綺麗な女性

 何処へいっても歓迎されます。敢えて、汚染されているフクシマに残る必要はありません。そして、福島の皆様を放射能汚染を恐れています。
 もうすぐお正月、お雑煮を楽しみにしている方もいると思います。福島のお雑煮は鶏肉を使います(13)。福島では約79万羽のブロイラーが飼育されています(14)。福島もそこそこ養鶏が盛んです。福島の鶏肉は美味しいとの事です(15)。福島県は福島産豚肉は「安全」だと主張しています(16)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産鶏肉はありません。
他県産はあっても福島産鶏肉が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(17)を引用
 図―9 福島産鶏肉が無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(令和2年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(3)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(4)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(5)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(5)除染情報サイト:環境省
(6)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(7)半減期 - Wikipedia
(8)日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況 - Wikipedia
(9)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年12月29日版)
(10)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(11)保健福祉部関係の統計情報データベース - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計
平成30年概数[PDFファイル/2月23日MB]
(12)町民の要望受け 浪江町の小中学校で見学会再び開催へ(福島県) 2020/12/29 UFchannel
(13)福島県のお雑煮 鈴木 好次シェフのレシピ | シェフごはん
(14)福島県畜産のすがた - 福島県ホームページ
(15)-福島三大プライド鶏対決- | 伊達物産株式会社
(16)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(17)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ

  1. 2020/12/30(水) 19:43:55|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2016年以降、連続で女の子が多く生まれる福島県双葉町

 福島県の11月中の人口動態が発表になったので見たら(1)、福島県双葉町の11月中の出生数を見たら
 男の子 0人
 女の子 2人
で、生まれたのは全員が女の子です。これだけでは分からないので2016年から集計したら
 男の子  67人
 女の子 103人
でした。このような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な差があるとされる5%を下回る(2)、0.6%でした。通常は男の子が多く生まれるので(3)、異常な事態です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(3)に異常がなかったことをあげています(4)。広島や長崎で見つからなかった事が福島では起こっています。広島や長崎のデータを元に福島は「安全」との主張は非科学的です。
 福島県双葉町は福島県沿岸部にある町です。原発事故で住民が全員が避難しました(5)。以下に示します。
事故10年目も汚染されている福島 凡例
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 旧避難区域は(8)による
 図-1 事故10年目も汚染されている福島

 同町の11歳の少女が甲状腺に100ミリシーベルト程度の被曝(ひばく)をした可能性があると試算されていなど(9)、事故直後の被ばくは酷かったと推定されます。ただし、同町は20km圏内にあり、事故翌日の3月12日には避難指示が出ています(8)。福島県全体からみれま住民が多く被ばくした町と推定されます。図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(10)を超えた地域が広がっています。事故10年目の福島も汚染されています。同町の大部分は福島県内に避難しています(11)。それでも安全であるとされ(12)、一部で避難指示が解除されました。同町には東日本大震災・原子力災害伝承館等があり(5)、人が立ち入ることができます。被ばくの影響は積算線量(浴びた放射線の総量)が重要です(13)。町民の積算線量は日々、増え続けています。なにか起こらないか心配です。同町の2020年10月の赤ちゃん誕生数は男の子0人、女の子2人で全員が女の子です。これではよくわからないので過去にさかのぼり集計してみました。以下に各年の出生数を示します。
2015年以降に女の子が多く生まれている双葉町
 ※1(1)を集計
 ※2 2020年は11月末まで
 図―2 双葉町の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に2016年以降は女の子が多く生まれています。数値
 男の子  67人
 女の子 103人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(3)を下回る0.6%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果(双葉町)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(14)による。
有意差検定表(双葉町)

 このようのな現象は汚染が酷く逃げ遅れた村では事故直後から見られます。福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(8)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(15)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(16)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。葛尾村の大部分と飯舘村の全域が計画的避難区域になりました。また、逆に大部分ないしは全域が計画的避難区域に指定されたのは葛尾村と飯舘村だけす(8)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(17)。これは葛尾村の事故前の人口1,524人(1)を超えます。事故前の飯舘村に約220戸の農家が肉牛を飼育していました(18)。両村とも畜産が盛んでした。家畜の移動で被ばくした方も多いと思います。
 以下に各年1年間の葛尾村・飯舘村合計の赤ちゃん誕生数を示します。
2012年以降に女の子が多く生まれている飯舘村・葛尾村
 ※1(1)を集計
 ※2 2020年は11月まで
 図―3  福島県葛尾村・飯舘村の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に2012年以降は女の子が多く生まれています。妊娠期間を280日(19)とすると、3月11日の280日後12月16日なので、事故後に懐妊した赤ちゃんは概ね2012年以降に生まれます。2012年以降に生まれた赤ちゃんは
 男の子 222人
 女の子 267人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(3)を下回る4.2%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

大部分ないしは全域が計画的避難区域となった2村(飯舘村、葛尾村)では通常とは異なり(4)、事故後は女の子が多くまれています。

 表―2 偶然に起こる確率の計算結果(飯舘村、葛尾村)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(14)による。
有意差検定表(飯舘村・葛尾村)

 福島県伊達市は図―1に示す通り、避難指示が出た地域に接しています。事故発生後1年間の積算線量が20ミリシーベルトを超えると推定される特定避難勧奨地点(16)が設定されました(8)。特定避難勧奨地点が設定されたのは、避難指示が出なかった市町村では伊達市だけです(8)。同市は避難しなかった市町村では最も汚染が酷い市です。
 四季を通じて農産物が取れます。くだもので見ると、福島の冬を代表する柿は福島県1位、冬・春のイチゴも1位、夏のスモモは1位、モモは2位、秋のリンゴ、ブドウは2位の産地です(21)(22)。また、福島を代表する春野菜のサヤエンドウは福島県1位、夏のキュウリは1位、秋のシュンギクは1位、冬のニラは1位の産地です(22)(23)。同市は四季を通じ、地場の野菜と果物が楽しめます。福島県では30キログラム単位でとれた米を全数検査する全量全袋(24)を2019年産米まですべての市町村で実施していました(25)。米の年間の消費量は1当たり57キログラムです(26)。検査数が人口の倍あれば、米の自給自足ができます。同市の人口は約6万人です(1)。全量全袋検査数は18万件あり、米の自給自足ができます。さらに同市には伊達鶏とよばれる鶏肉があります(27)。生産量は月に21万キログラムです(28)。日本人の鶏肉消費量は年間12.2キログラムなので、月1キログラム程です。同市の人口約6万人ですので、こちらも市民が食べるには十分な量です。伊達市は四季を通じ地場の果物、野菜が楽しめ、米や鶏肉も自給可能な量が生産されています。同市の農業はオールラウンドです。福島では特異です。例えばお隣の福島市では、福島を代表する農産物で上位二位にはっているは、サクランボ、モモ、ナシ、ブドウ、リンゴですべて1位です(29)。全てが夏や秋の果物で、野菜は冬・春の果物はランク外です。人口は約28万人(1)ですが、2019年度の米の全袋検査数は28万件で、市民が食べるのに必要な量は供給できません。
 伊達市は四季を通じ野菜がくだものが取れ、お米も自給できるだけの量が取れます。それだけの伊達市民は地元産を食べる機会が多いと思います。福島産になにか問題があるとしたら同市民に出てきそうです。11月中の出生数を見ると
  男の子 10人
  女の子 16人
で、女の子が多く生まれています。
以下に福島県伊達市の各年の出生数を示します。
2019年以降に女の子が多く生まれている伊達市
 ※1(1)を集計
 ※2 2020年は11月末まで
 図―4 福島県伊達市の出生数

 図に示すように2019年は女の子が多く生まれています。2019,20年を合計すると
 男の子 278人
 女の子 337人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(2)を下回る1.7%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。


 表―3 偶然に起こる確率の計算結果(伊達市)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(14)による。
有意差検定表(伊達市)

通常は男の子が多く生まれるので異常な事態です。
 放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に福島は汚染されています。福島の皆様の積算線量は日々、増え続けています。事故直後に現れなかった事が、数年後に現れても不思議はありません。
 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島のきれいな女性
 ※(30)をキャプチャー
 図―5 福島の綺麗な女性

 でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(31)、現在も続いています(4)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(4)(32)。
 長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」とする説明は「非科学的」です。福島の方の36%が遺伝的影響を心配しています(33)。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 放射線影響研究所は広島や長崎の原爆投下では遺伝的影響がない根拠に、自然死産の増加が無かったこともあげています(4)。以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
 以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
全国の1.5倍の福島県死産率(グラフ)
 ※(34)を集計
 図―6 福島県の自然死産率の推移

事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降に自然死産率は全国平均の1.5倍に跳ね上がっています。このような増加が偶然に起こる確率を計算したら1.3%(35)なので、偶然とは思えません。
 (=^・^=)は不安なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようようです。
 福島を代表する農畜産物に牛肉があります(36)。福島県郡山市の肉牛飼育頭数は5,513頭で、福島県随一です(37)。福島の牛肉は美味しいとの事です(38)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(39)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産牛肉ありません。
他県産あっても福島産牛肉が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(40)を引用
 図―7 福島産が牛肉が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―

(1)福島県の推計人口(令和2年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(3)出生性比
(4)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(5)双葉町 - Wikipedia
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(7)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)11歳少女が甲状腺に100ミリシーベルト被曝か 福島事故後、公表せず  :日本経済新聞
(10)>ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(11)避難状況(令和2年10月31日現在)| 双葉町公式ホームページ
(12)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(13)放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ
(14)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(15)警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(16)計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(17)わが葛尾村の農業 -022/036page
(18)福島・飯舘村:牧草地で牛を放牧 事故後初 - 毎日新聞
(19)妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About
(20)特定避難勧奨地点とは - コトバンク
(21)>ふくしまの果物 | ふくしまの旬果旬菜 | JA全農福島
(22)福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(23)ふくしまの野菜 | ふくしまの旬果旬菜 | JA全農福島
(24)全量全袋検査 - Wikipedia
(25)ふくしまの恵み
(26)特集1 とり(1):農林水産省
(27)伊達市 (福島県) - Wikipedia
(28)全国地鶏銘柄鳥ガイド
(29)福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(30)2020年12月26日(土) 19:30 新年への準備 破魔矢づくり 新型コロナウイルス収束の願いを込めて<福島県・安積国造神社> FTV
(31)原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(32)全文 - 放射線影響研究所
(33)第38回「県民健康調査」検討委員会(令和2年5月25日)の資料について - 福島県ホームページ 資料4-1 平成30年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/3.05MB]
(34)保健福祉部関係の統計情報データベース(過去倉庫) - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計確定数
(35)めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍
(36)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(37)>届出情報の統計-目的別索引-牛の個体識別情報検索サービス⇒【令和2年11月18日公表】⇒飼養頭数⇒牛の種別⇒市区町村別⇒令和2年9月末時点⇒exce(252KB)
(38)食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(39)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(40)チラシ情報 | スーパーマーケットいちい
  1. 2020/12/29(火) 19:49:13|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

葛尾村、帰還者2ヵ月連続減

 2016年6月12日に避難指示が解除された福島県葛尾村(1)の帰還者は
   6月1日 334人(3)
  10月1日 327人(4)
  11月1日 326人(5)
  12月1日 325人(6)
で、帰還者2ヵ月連続で減少しています。帰還が止まりました。
 福島県葛尾村は福島県東部を南北に連なる阿武隈高地に位置する山村です。原発事故によって全村に避難指示が出されました(1)。
事故10年目も汚染されている福島 凡例 
 ※1(7)(8)にて作成
 ※2 旧避難区域は(9)による
 図-1 福島県葛尾村


 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(10)を超えた地域が広がっています。。事故10年目ですがが葛尾村は今も汚染されたままです。
 福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(9)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(11)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(12)。計画的避難区域は家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった村です。葛尾村の大部分は計画的避難区域になりました(9)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(13)。これは事故前(2011年3月)の人口1,524人(14)を超えます。
 以下に各年の同村の赤ちゃん誕生数を示します。
2012年以降に女の子が多く生まれる福島県葛尾村 ※(14)を集計
 図―2 葛尾村の赤ちゃん誕生数

 図に示すように2012年以降、女の子が多く生まれるようになりました。妊娠期間を280日とすると(15)、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるのは概ね2012年以降です(注1)。2012年1月から20年6月末までを合計すると
  男の子 35人
  女の子 56人
で、女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとさえる5%(16)以下の2.8%でした(17)。
 通常は男の子が多く生まれるので(18)異常な事態です。
 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(19)を引用
 図―3 福島の綺麗な女性

 でも喜んでばかりはいられないようです。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響がな事の根拠に生まれている赤ちゃんの男女の比率に異常がない事あげています(20)。広島や長崎では起きなかった事が福島県葛尾村では起きています。
 それでも安倍出戻り内閣は「安全」だとして(21)、2016年6月に大部分で避難指示を解除しまた(1)(9)。そして村再興の試みがなされています。
 2016年4月、  凍み餅の販売再開(22)。
 2016年4月   「しみちゃん」が葛尾村のイメージキャラクターとなる(23)。
 2018年3月    安倍出戻り総理が葛尾村を訪問、凍み餅のプレゼンを受ける(24)。
 2018年9月    酪農再開(25)
 2018年秋     養鶏(ブロイラー飼育)再開(26)
 2019年9月3日  マンゴーの初収穫(27)
 2019年9月28日 江戸時代に同村で上演されていた能と狂言の舞台が約160年ぶりに復活(28)
 2020年1月2日  村内で成人式(29)
 2020年4月    新たな養鶏場が操業開始(30)
 以下に葛尾村民の居住状況を示します。
住民の帰還が止まった葛尾村
 ※(2)(6)を集計
 図―4 葛尾村民の居住形態

図に示す様に住民は戻りません。9月1日時点の帰還者は
 対象1,266人中326人(25.8%)
です。さらに帰還者は
   6月1日 334人(3)
  10月1日 327人(4)
  11月1日 326人(5)
  12月1日 325人(6)
で、帰還者2ヵ月連続で減少しています。帰還の流れは止まりました。
 図に示しように、住民の多くは自宅を建ててるなどして村外に安定した住居を手に入れて方が多い「その他」が大部分です。多くの方は今後も村に戻ることはありません。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 葛尾村では養鶏が行われています(30)。でも、未来は暗いようです。
 もうすぐお正月、お雑煮を楽しみにしている方もいると思います。福島のお雑煮は鶏肉を使います(31)。福島では約79万羽のブロイラーが飼育されています(32)。福島もそこそこ養鶏が盛んです。福島の鶏肉は美味しいとの事です(33)。福島県は福島産豚肉は「安全」だと主張しています(34)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産鶏肉はありません。
他県産はあっても福島産鶏肉が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(35)を引用
 図―5 福島産鶏肉が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

 


―注記―
(注1)3月11日の280日後は12月16日

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)葛尾村 - Wikipedia
(2)広報かつらお 令和2年度 - 葛尾村ホームページ
(3)(2)⇒広報かつらお7月号 [PDFファイル/5.19MB]
(4)(2)⇒広報かつらお11月号 [PDFファイル/5.06MB]
(5)(2)⇒広報かつらお12月号 [PDFファイル/7.82MB]
(6)>葛尾村からの避難者の状況(12月1日現在) - 葛尾村ホームページ
(7)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(8)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(9)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(10)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(11)警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(12)計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(13)わが葛尾村の農業 -022/036page
(14)福島県の推計人口(令和2年11月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(15)妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About
(16)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(17)めげ猫「タマ」の日記 帰還者減が続く葛尾村
(18)出生性比
(19)イマコレ|KFB福島放送
(20)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(21)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(22)伝統の「凍み餅」を守り、次世代へ
(23)葛尾村公式イメージキャラクター「しみちゃん」について - 葛尾村ホームページ
(24)平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ
(25)福島・葛尾村に北海道から乳牛 年内出荷に向け酪農を再開 - 産経ニュース
(26)養鶏再開 畜産復興へ光 福島・葛尾村で7
(27)福島県葛尾村で育てたマンゴー初収穫 東北大 | 河北新報オンラインニュース
(28)福島・葛尾村、160年ぶりに能 原発被災からの復興アピール | 共同通信
(29)広報かつらお 2019年度 - 葛尾村ホームページ広報かつらお2月号 [PDFファイル/6.06MB]
(30)養鶏復活へ新会社が操業開始 原発事故で一時全村避難の福島・葛尾 | 河北新報オンラインニュース
(31)福島県のお雑煮 鈴木 好次シェフのレシピ | シェフごはん
(32)福島県畜産のすがた - 福島県ホームページ
(33)-福島三大プライド鶏対決- | 伊達物産株式会社
(34)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(35)マルト 岡小名店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2020/12/28(月) 20:08:06|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(12月26日)―菅総理、飲食が一番の要因と―

 菅総理が会見しました。そこで「飲食が一番の要因と」と発言されました(1)。でも、人の移動によって二次感染が起きていることが明確です(2)。
 12月19日時点の新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド  712人(3)
 ②検疫等         1,851人(チャーター便15、空港検疫1,836)(4)
 ③国内感染      215,033人(4)
 合計         218,257人
です。約22万人です。以下に東アジア各国の累積感染者数の推移を示します。
東アジアでずば抜けて多い日本の新型コロナ累積感染者数
 ※1(5)を集計
 ※2 東アジアは(6)による
 図―1 東アジア各国の累積感染者数

 12月25日15時点での中国の感染者は86,913人なので(3)、日本の感染者数は中国を超えています。日本は東アジア(6)最大のコロナ感染国です。自公政権の新型コロナ対策は東アジアで最悪です。
 以下に曜日毎の新規感染者数を示します。
週初めに少なく後半に多い新型コロナ新規感染者数
 ※(7)を集計
 図―2 曜日毎の新規感染者数

 図に示すように、週初めは少なくなっています。週末は医療機関もお休みで、月曜日は少なく出ます(8)。曜日毎のばらつきにを吸収するには1週間(7日間)の累積で見るのが良いと言えます。
 菅内閣が9月16日に発足しました(9)。以下に累積7日間の新規感染者数を示します
9月16日以降に増えだした新型コロナ新規感染数
 ※1(4)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―3 7日間累積の新規感染者数(日本)

 図に示す様に、菅内閣発足後は上昇に転じています。数値を記載すると
 菅内閣発足直後の1週間(9月17日~23日)3,280人
 近々の1週間(12月19日~12月26日)21,441人
です。菅内閣発足から約100日で約7倍に増えています。
 以下に要治療者の推移を示します。
上昇が続く新型コロナ要治療者数
 ※(4)を集計
 図―4 要治療者の推移

 図に示すように、11月に入り急増しています。12月26日時点で30,204人です(2)。要治療者の収容能力は53,965人分(新型コロナ病床数が27,516床、宿泊料施設26,449室の合計)です(10)。すでに半分以上が埋まっています。
 以下に都道府県別の要治療者の収容能力に対する要治療者数の割合(以下治療・療養施設占有率とする)が50%を超えた都道府県を示します。
東京、埼玉、愛知で100%ないしは超えた新型コロナ治療・療養施設占有率
 ※(2)(10)を集計
 図―5 都道府県別の治療・療養施設占有率

 図に示すように、東京、埼玉、愛知は100%ないしは超えています。大阪は99%です。ほぼ埋まっています。新型コロナに感染しても、受け入れ先が無い状態です。医療崩壊です。
入院治療より自宅療養が多くなった東京都の要治療者の滞在先
 ※(11)を集計
 図―6 東京都の要治療者滞在先

 図に示しように、自宅療養が入院を超えました。家庭内感染が問題になっています(12)。それでも、スタッフ不足(13)や将来の新規感染者の収容先を確保するために、無症状者や軽症者を自宅に居てもらわざるを得ない状況であると推定されます。
 以下に東京都の治療修了者(退院と死亡の合計)と10日前の累積の感染者数を示します。
年明けには1万人を超えそうな東京都の要治療者数
 ※(11)を集計
 図―7 東京都の治療修了者(入院勧告解除等と死亡の合計)と10日前の累積の感染者数

 図に示す様に両者は一致しています。新型コロナの感染が分かってから治療終了まで概ね10日です。言い換えれば過去10日間の新規感染者が要治療者数になります。
 以下に東京都の新規感染者を推移を示します。
上昇が続く東京都の新規感染者数
 ※1(11)を集計
 ※2 xは11月1日よりの日数
 図―8 東京都の新規感染者数

 感染症は指数関数的(14)、すなわちねずみ算的(15)に増えるます(12)。そこで、指数関数(ねずみ算)で近似してみました。そこそこ一致しています。そこで、これを元とに今後の東京都の要治療者数を推定しました。
 10日前の累積感染者数とほぼ同じ東京都の累積治療修了者数
※(11)を集計
 図―9 東京都の要治療者数の推定

 図に示すように年明け早々には1万人を超えます。以下に東京都の新規感染者数と新規に入院された方の人数を示します。
 殆ど入院が無い東京都の新型コロナ新規感染者
※(11)を集計
 図―10 東京都の新規の感染者数と入院者数

 図に示すように、ほとんどの方が入院できていません。12月1日~26日の集計では
  新規感染者数 14,422人
  新規に入院できた人 490人
で、都内の病院に入院できたにのは新感染者の3%(490÷14,422×100)です。
 以下に一世帯当たりの自家用車保有台数と人口10万人当たりの新型コロナ感染者数の相関を示します。
自家用車保有台数が少ないほど高い新型コロナの感染率
 ※1(3)(16)(17)を集計
 ※2 人口10万人当たりの新型コロナ感染者数は11月28日までの累積で集計
 図―11 一世帯当たりの自家用車保有台数と人口10万人当たりの新型コロナ感染者数の相関
 
 概ね、自家用車保有台数が少ないほど、新型コロナの感染率が高くなっています。乗用車が無ければ、移動には公共交通機関を利用する必要があります。交通機関を利用すれば新型コロナの感染リスクが高くなります。
 観光名所が最高な都道府県ランキングは1位は京都府、2位は北海道です(18)。そこで、北海道と京都府の人口10万人当たり、7日間当たりの感染者数を示します。
減少した北海道、上昇した京都の感染率
 ※(7)(16)を集計
 図―12 北海道と京都府の人口10万人当たり、7日間当たりの感染者数

 菅政権は11月24日に大阪市と札幌市のgotoトラベルされましたが、京都はそのままです(19)。そして図に示す通り、11月24日以降を見ると北海道の感染者数は減少しましたが、京都は増えています。大阪や北海道に行く予定の方が京都に行って感染を広げたようです。
 菅政総理は12月25日に会見を開き「飲食が一番の要因と」と発言されました。そしてgototトラベルについては「私自身、悩みに悩み抜いた上での判断だった」と述べましたが(1)、感染拡大との因果関係は認めませんでした。一方で、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長(地域医療機能推進機構理事長)は12月16日午前の衆院内閣委員会閉会中審査に出席し、人の移動によって二次感染が起きていることが明確になったため、政府の観光支援策GoToトラベル再考を含め、感染拡大防止には人の移動の停止が重要だと「再三」提唱してきたと述べています(2)。一部を対象外とした北海道は新規の減り、対象外としなかった京都で増えたのは事実です。
 以下に都道府県別の上位10位の近々2週間の人口10万人当たりの感染者数を示します。
東京都、広島県、広島県、神奈川県、高知県で高い感染率
 ※(3)(16)(20)を集計
 図―13 人口10万人当たりの感染者数(上位10位)

 図に示す通り東京都、広島県、広島県、神奈川県、高知県で高くなっています。菅政権はこれらの地域からの出発する旅行も含め、12月27日まではgotoトラベルを強行します(19)。これらの方が出かけ、各地にに感染を広げないか心配です。
 以下に都道府県別に集計したかこ1ヵ月(11月19日から12月19日)の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。
陽性率が高いほど高い新型コロナ感染率
 ※(3)(14)(21)を集計
 図―14 陽性率と感染率の相関(過去1ヵ月)

 図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
 以下に陽性率の推移を示します。
上昇した新型コロナの陽性率
 ※(4)を集計
 図―15 PCR陽性率(7日間平均)

 図に示す通り菅内閣発足後の10月に入り上昇しています。
 感染者数の増加にPCR検査が追いついていません。取りこぼしがありそうです。
 2009年に豚インフルエンザが大流行しました(21)。以下に新型コロナ第2波(5月25日以降)の累積感染者数と豚インフルの累積感染者数を示します。
豚インフルを超えている新型コロナ第2波の感染拡大
 ※1(7)(22)を集計
 ※2 新型コロナの感染者数は5月25日以降
 図―16 新型コロナ(第2波)と豚インフルの累積感染者数比較

 図に示すとおり、新型コロナの感染者数は豚インフルエンザの同時期の感染者数を超えています。豚インフルエンザ以上の感染の広がりを見せています。
 2009年の豚インフルエンザでは推定585万人が罹患したそうでうす(22)。同様に考えるなら、これから1000万人前後の方が新型コロナに感染する可能性があります。
 以下に日本の致死率を示します。
 2%程度で推移する新型コロナ致死率
※(7)を集計
 図―17 新型コロナの致死率

 現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
  1.7%(治療終了183m343人中3,155人死亡)(3)
 豚インフルエンザと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を1.8%とすれば新型コロナによる死者数は約10万人(585万×1.7÷100)と計算できます。なお、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(19)。
 図―1に示すように日本の感染者数が中国を超えました。日本は東アジア最大の蔓延国です。図―4に示すように増加傾向です。でも、菅内閣の動きをみていると感染防止より経済、五輪優先への拙速感は否めません(23)。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 新型コロナは図―16に示すように感染力が高く、図―17に示すように致死率が高いウィルスです。(=^・^=)は感染拡大防止は必須と考えています。図―3に示すように菅政権が発足してわずか101日ですが、新型コロナは約7倍にに増えました。gotoを強行し、新型コロナを拡散しました。でも、会見では関連を認めません(1)。
この政権に感染防止を期待しても無駄です。
 新型コロナを防ぐには国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。概ね日曜日に掲載するつもりです。
 まず、図―13に示す感染率が高い都道府県は避けるべきと思います。
 インフルエンザと新型コロナの症状は似ています(24)。以下に昨シーズン(2019-20年シーズン)と今シーズン(2020-21年シーズン)の週毎の定点観測数を示します。
昨シーズンに比べ3桁少ない今シーズンのインフルエンザ
 ※(25)(26)にて作成
 図―18 インフルエンザ定点観測数

 対数表示で慣れない方にはわかりにくいかもしれませんが、昨シーズンに比べ今のところは3桁少なくなっています。厚生労働省の発表がある51週目までの合計で
  昨シーズン 328,125
  今シーズン     453
で、今シーズンは昨シーズンの約0.14%(453÷328,125×100)です。
 昨年の累積の定点観測数は1,002,519件です。インフルエンザ感染数はそこから728.5万人と見積もられています(27)。定点観測数の7.27倍(728.5万÷1,002,519)がインフルエンザ感染推定数です。すると今シーズンのインフルエンザ感染者数は3,292人(453×7.26)です。本文に記載の通り、新型コロナの累積感染は約22万人なので、1.5%です。今のところ、インフルエンザのような症状が出たら、インフルエンザでなく新型コロナを疑った方が良いようです。
 インフルエンザのような症状が出たら、近くの医療機関か保健所に相談し、指示に従うのが良いと思います。お勧めは「発熱外来」です。(=^・^=)の近くにも医療機関で、今年の秋位から駐車場に突然にプレハブができた所があります。多分、「発熱外来」です(28)。
 菅内閣は3密回避を主張しています(29)。(=^・^=)はデータを見る限り二密を避けるべきだと考えます。
 図―11に示す通り自家用車の多い都道府県ほど、感染率は低くなっています。本文記載の通り、感染経路の一つは「公共交通機関」であることを示しています。公共交通機関は不特定多数の方が利用するので、話をする方は少ないと思います。密接は無く2密(密集と密閉)です。バーベキューでの集団感染が起きています(30)。屋外で密閉はなく、2密(密集と密接)です。福島では2メートルの間隔ととって合唱練習をしていた中学生が感染しました(31)。成人の合唱サークルと合同練習等の指導教諭(32)の不適切な指導もありますが、間隔をとっているので密集はなく、2密(密閉と密接)です。これらの例に示す通り感染は二密で起きています。
 (=^・^=)が注意しているのは
 ・マスクの着用
 ・手洗い、特に外食前には手洗いをする。手洗い設備が不十分な飲食店は行かない。
 ・コンタクトでなく、眼鏡を使う(フェースシールドの代わり)
 ・観光旅行などの不要な移動はしない。特に鍾乳洞のようは密閉空間には行かない。
 ・合唱、カラオケはしない。
 ・飲酒を伴う外食はしない。
 ・回し飲み、大皿等の食器の共用は避ける。
 ・多人数での会食はしない(含む冠婚葬祭)。
 ・移動は公共交通機関をなるべく避ける。
 ・インフルエンザのような症状が出たら、「発熱外来」に電話等で相談する。なお、指示が出るまでは自宅に引きこもり、可能な限り他人と接触を避ける。
 ・レシートを1週間程度保管する。感染が明らかになった場合、保健所に提出するため。
 新型コロナに対する警戒感は人それぞれと思います。その中でgoto利用者は比較的警戒感が乏しい方と思います。こうした方は旅先でも十分な感染防止策を取らないはずです。彼らは全国に新型コロナ広げます。それでも、菅総理はgоtоを直ぐには止めません(33)。このような方が総理では福島の皆様は不安だと思います。
 もうすぐお正月、おせち料理を楽しみにしている方も多いと思います。おせち料理の定番はかまぼこだと思います(34)。福島県いわき市はリテーナ成形かまぼこで生産量日本一を誇っていました。現在もかまぼこ製造が盛んです(35)。同市のかまぼこはおいしいとの事です(36)。福島県は福島産は安全だと主張しています(37)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産かまぼこはありません。
他県産はあっても福島産かまぼこが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※1(38)を引用
 ※2 メーカー所在地は(39)による。
 図―19 福島県産かまぼこが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)令和2年12月25日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(2)GoTo再考含め人の移動の停止が重要と「再三提言」=尾身氏 ロイター編集
(3)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年12月26日版)
(4)新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(12月26日各自治体公表資料集計分)
(5)>東アジア - Wikipedia
(6)報道発表資料 |厚生労働省
(8)新型コロナ「今日は○○人」の速報値に一喜一憂しない:朝日新聞デジタル
(9)菅義偉内閣 - Wikipedia
(10)療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省⇒新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果(12月23日0時時点)⇒(エクセル版[XLS形式:38KB])
(11)>報道発表 東京都福祉保健局
(12)家庭内感染に気をつけて 食事や就寝時、暮らしの中こまめに予防:中日新聞Web
(13)看護師不足が顕著に コロナ重症対応、高い技術必要 日本経済新聞
(14)新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省
(15)ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(16)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(17)都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)
(18)観光名所が最高な都道府県ランキング! 1位は京都府、2位は
(19)15日 11時19分 GoToトラベル、“ 停止時期前倒し”で混乱も TBS
(20)>新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年12月12日版)
(21)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年11月26日版)
(22)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(23)<社説>コロナ禍の入国再開 経済、五輪優先は拙速だ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
(24)新型コロナとインフルエンザの症状の違いは?同時流行への予防 | Ag+のチカラで持続除菌 | 富士フイルム
(25)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(26)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(27)インフルエンザ患者数 昨年より450万人減 過去5年で最も少ない記録 - ウェザーニュース
(28)医療用コンテナ ページ | どこでもハウス - 三松物流がお届けするコンテナハウス
(29)密 - 首相官邸
(30)神奈川県で新たに112人感染、2日連続で100人超す バーベキューでクラスター:東京新聞 TOKYO Web
(31)「合唱クラスター」で中学生ら5人感染 福島・郡山 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(32)小針智意子 - Wikipedia
(33)>GoToトラベル全国一時停止!キャンセル方法わかりやすく解説!※12月17日最新情報 | トラベルスタンダードジャパン
(34)お正月・おせち料理 | 板わさをたのしむ かまぼこ料理レシピ 鈴廣かまぼこ
(35)>かまぼこ « いわき常磐もの|公式サイト
(36)美味一膳
(37)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(58)イオン いわき店のチラシ・特売情報 | トクバイ
(39)堀川 (水産加工業) - Wikipedia
  1. 2020/12/27(日) 19:47:21|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

柏崎刈羽合格3年、まもなく再稼働?

 東京電力柏崎刈羽原発が原子力規制委員会の適合性審査(安全審査ではない)に2017年12月27日に合格してから明日(12月27日)で3年(1)になります。新潟県知事は「県民の意思を確認するプロセスが必要になる」としていますが、具体的な方法は未定です(2)。そんな中で県議会の意見を踏まえて判断する意向を示しました(3)。新潟県議会は自公が多数を占めており(4)、再稼働を容認します。「県民の意思」が「県議会の意見」なら、再稼働が容認されます。
 柏崎刈羽原子力発電所は新潟県柏崎市と刈羽村にまたがって立地する東京電力発電所です(5)。ただし、あまり評判が良くありません。今は記事が消えましたが、新潟の地方紙が行った世論調査では、柏崎刈羽原発の再稼働に「反対」「どちらかといえば反対」が計52%だったのに対し、「賛成」「どちらかといえば賛成」は計26%だそうです。
 新潟の皆さんが反原発と言うよりは、東京電力の原発だからだと思います。第一に新潟は東京電力の供給エリア外です(6)。まったく供給していない訳ではありませんが、東京電力が新潟でも電気を供給している(7)(8)事を新潟の読者に聞く限り殆ど知られていないようです。
 2007年の中越沖地震では設計時の想定を超える揺れに襲われ(9)、火災や放射能漏れ事故(10)を越しました。
2007年の柏崎刈羽原発火災映像を放送したBSN
 ※(11)を転載
 図-1 煙もくもく柏崎刈羽原子力発電所 

 そして運転停止に追い込まれました(5)。これに対し東京電力はこの事故を踏まえ「災害に強い発電所づくりに取り組んでまいります。」と主張しました(12)。ところが、4年後に福島原発事故が起こり、大爆発を起こし、5重の壁が一気に壊れ放射能が福島第一原発から福島を中心にした区域に「うつり」、福島を中心に各地を汚染しました。これについて東京電力は「想定外」を言い出しました(13)。むろん「安全対策を考える上で想定しないと決めた想定外」との想定外です(14)。新潟県内限定で新潟県限定ですが「災害に強い発電所作りに挑戦しづづけます」とのテレビCMを流しています(15)。2004年の事故後とほぼ同じフレーズです。12月24日の記者会見では「事故を起こした」でなく「事故を経験した」との発言が出ました(16)。まったく、反省の様子がありません。これで新潟の皆様の理解が得られるとは考えられません。
 それでも、東京電力は柏崎刈羽原子力発電所に執着しており、再稼働を目指しています(2)。原発を再稼働するには、原子力規制員会の適合性審査(安全審査ではない)と(17)、立地自治体の同意が必要です(18)。適合性審査は基本設計を審査する設置許可基準審査、詳細な設計を審査する工事計画審査、そして運用規定を審査する保安規定審査があります(19)。東京電力は2013年9月に適合性審査を申請しました(20)。これが2017年12月27日に認可されました(1)。明日(12月27日)で3年です。
 今年10月14日に7号機の工事計画が認可されました(29)。最後まで問題となっていた「保安規定」が(21)(22)が、10月30日に正式に認可されました(23)。これで7号機の適合性審査が終わりました。12月24日に東京電力は来月(2021年1月)には7号機の安全対策工事が終わると発表しました(24)。東京電力は11月6日に柏材刈羽原発7号機の使用前検査を原子力規制委員会に申請しました(25)。原子力規制委員会は行う使用前検査の(26)と柏崎刈羽原発の立地自治体(新潟県、柏崎市、刈羽村)(2)の同意で再稼働です。
 使用前検査については、今年9月に申請されています(27)。使用前検査は機器・配管の洗浄(フラッシング)や機器・配管の健全性を確認、ポンプの単体試運転や弁の動作確認等や調整を行う「建設段階の検査」、機器・配管が一連の系統の機能試験を行う「機能試験」、このあと原子炉に核燃料を入れる「燃料装荷」、原子炉を起動し核分裂反応をさせる「出力上昇試験」の3つのステップで行います(28)。
 東京電力は来年2月中に「燃料体を挿入できる段階の検査」を、来年4月中に「原子炉を起動する前の検査(臨界反応操作を開始できる段階の検査)」、来年6月中に「(工事完了時の検査)」を終わらすとしています(28)。すると4月以降に核燃料を装荷し、原子炉を起動した状態での検査をする計画です。東京電力は地元の同意がないまま、原子炉に核燃料を装荷しとうとしています。東京電力は12月24日の会見で核燃料を装荷の地元同意の要否について地元とのコミュニケーションをより一層取りながら進めていくと、明言を避けました(16)。
 地元同意ですが、原発がある刈羽村の品田宏夫村長は11月15日の選挙で6選を果たし、再稼働容認の意向を示している。「条件付き再稼働容認派」の柏崎市の桜井雅浩市長も同日の市長選で再選し、東電には追い風になりました(2)。残るは新潟県知事ですが、当初は難しいとみられていましたが(29)。風向きが変わった感じがします。新潟県では有識者による独自の「三つの検証」が続いています。事故原因については「技術委員会」が10月に報告書をまとめました。残る福島事故の健康や生活への影響と、避難計画の実効性を検証する二つの委員会は議論開始から3年が過ぎており、21年中に結果がまとまる可能性が高いそうです。新潟県知事は三つの検証結果が出そろった後に、再稼働の可否を判断する方針です。「県民の意思を確認するプロセスが必要になる」としていますが、具体的な方法は未定です(2)。そして知事は12月3日の県議会で、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に必要とされる地元同意の判断について「県議会の意見を踏まえた上で、結論を県民に示したい」と述べました(3)。県議会の意見を「県民の意思」と解釈できる発言です。新潟県議会は自公が多数を占めており(4)、再稼働を容認します。
 2021中に柏崎刈羽原発7号機は
  ①1月中の安全工事の終了
  ②4月中に「原子炉を起動する前の検査」
  ③三つの検証結果
  ④県議会の再稼働容認決議
  ⑤起動試験⇒再稼働
の可能性が出てきました。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 (=^・^=)は新潟県知事の放射能が大好き方と思います。昨年、10月の豪雨で福島では大量の災害ごみがでました。災害で生じた福島県本宮市の泥土から最大で1キログラム当たりで3,960ベクレルのセシウムが見つかりました(30)。これは国が再利用して許される同100ベクレル(31)の40倍近い値です。福島の災害ごみは放射能に汚染されている可能性が高いです。これを新潟県は受け入れました(32)。本宮市が新潟県に要請したものです。この事実は福島では発表されましたが、新潟県や実際に受け入れた新潟県五泉市はこの事実を積極的には広報しなかったようで、新潟では報じられなかったようです(33)。これなどは国策に沿う処置です。新潟県知事は国策との整合性を重視するようです。本音では再稼働を認めたいはずです。自公が推薦した候補ですから当然です。
 ただし、彼は知事選では反原発色が強い野党系候補と同じように柏崎刈羽の再稼働に慎重な姿勢を示しました。野党系候補の政策も丸呑みする「だきつき」ともいえる戦術を展開しました(29)。
 新潟県知事の任期は2022年6月までです(33)。ただし、新潟県の野党は人手不足に陥っています。新潟2区では、野党系候補が決まっていません(34)。前回の知事選では3人の方に立候補を断られています(35)。有力な対立候補が出ないとなれば、現新潟県知事は選挙を気にせずに再稼働の決断ができます。
 また、東京電力は柏崎刈羽は安全になったと主張しています(37)。これもどこまで信用されているか(=^・^=)にはわかりません。少なくとも福島の皆様は東京電力を信用していません。
 福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(38)。今年も出荷が始まりました(39)。福島県いわき市は福島第二のイチゴの産地です(40)。同市のイチゴは甘く、美味しいとの事です(41)。東京電力は福島産は「安全」であり、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(42)を引用
 図―2 福島産イチゴが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
  
 

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)第57回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
(2)「世界最悪」レベルの事故の後始末は終わってないが…東京電力が柏崎刈羽原発を動かしたい理由:東京新聞 TOKYO Web
(3)原発再稼働の判断「県議会の意見、踏まえる」、新潟知事:朝日新聞デジタル
(4)新潟県議会 - Wikipedia
(5)柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(6)【経済インサイド】東電の浮沈握る「柏崎刈羽原発」再稼働 地元・新潟県民の不信感は解消できるのか(2/4ページ) - 産経ニュース
(7)東北・九州エリアにおけるご家庭向け電気料金プランの受付開始について|プレスリリース|東京電力エナジーパートナー株式会社
(8)料金プラン|電気料金プラン|東京電力エナジーパートナー株式会社
(9)新潟県中越沖地震における柏崎刈羽原子力発電所の地震観測記録について 平成19年7月19日 東京電力株式会社
(10)柏崎刈羽原子力発電所6号機の放射性物質の漏えいについて|TEPCOニュース|東京電力
(11)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―
(12)第7回「地域の声委員会」の概要について|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(13)今回の津波は、それまでの知見では想定できない大規模なものでした|東京電力
(14)フクシマは本当に「想定外」だったのか  :日本経済新聞
(15)CM・新聞・雑誌広告|動画・画像集|東京電力ホールディングス株式会社
(16)動画アーカイブ|写真・映像ライブラリー|東京電力ホールディングス株式会社
(17)>新規制基準適合性に係る審査・検査の流れ | 原子力規制委員会
(18)全審査「合格」 地元から賛否の声 柏崎原発 首長対応も注目(新潟日報)
(19)発電用原子炉に係る安全審査状況 設計工事計画認可 | 原子力規制委員会
(20)コメント)柏崎刈羽原子力発電所7号機の新規制基準への適合性に係る設計及び工事計画認可について|お知らせ|東京電力ホールディングス株式会社
(21)第27回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
(22)(21)⇒資料2 東京電力ホールディングス株式会社柏崎刈羽原子力発電所の発電用原子炉施設保安規定及び設計及び工事の計画の審査状況について(2回目)【PDF:5MB】
(23)(コメント)柏崎刈羽原子力発電所の保安規定変更認可について|お知らせ|東京電力ホールディングス株式会社
(24)お知らせ(2020年度)|新潟本社・柏崎刈羽原子力発電所|東京電力ホールディングス株式会社7号機新規制基準に基づく安全対策工事の進捗状況について
(25)設計・建設段階の安全規制 使用前検査 | 原子力規制委員会
(26)>柏崎刈羽原子力発電所7号機の使用前確認申請書の提出について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(27)原子力発電所の試験・試運転 (02-02-02-05) - ATOMICA -
(28)事前同意なし? 核燃料いつ入れる 柏崎刈羽原発:朝日新聞デジタル
(29)新知事でも「柏崎刈羽再稼働」が難しい理由 | 原発再稼働の是非 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
(30)放射線監視室 - 福島県ホームページ令和元年台風19号に伴う環境放射能モニタリング結果について(最終報) [PDFファイル/1.12MB]
(31)100Bq/kg と 8,000Bq/kg の二つの基準の違いについて - 環境省
(32)福島の台風災害ごみ、初の県外搬出 新潟で広域処理 | 河北新報オンラインニュース
(33)めげ猫「タマ」の日記 福島の放射能汚染ゴミが新潟県五泉市に運ばれました。
(34)衆院新潟2区 候補一本化 越年へ 与野党とも調整難航 | www.niigata-nippo.co.jp › news › politics
(35)2018年新潟県知事選挙 - Wikipedia
(36)発電所の安全対策|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(37)クリスマス迫る...「イチゴ」食べ笑顔に!伊達で収穫作業本格化:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(28)福島県[いわき市]の農作物 | ネギ 秋冬ねぎ | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(39)いわきの特産品|ウェルカムふくしま
(40)風評被害に対する行動計画の策定について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(41)マルト 岡小名店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2020/12/26(土) 21:49:34|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

聖火リレー開始まで3ヵ月、できるの?

 来年3月25日の聖火リレー開始予定まであと3ヵ月になりました(1)。実施するには
  ①イベントの開催が容認できる程度に感染が収まっている。
  ②オリンピック開催までに、世界的な流行の終息が見込める。
 事が必要です。
 新型コロナの世界的な感染拡大を受け、今年3月にオリンピックの1年延期(2)と聖火リレーの延期が決まりました(3)。その後に来年3月25日より聖火リレーが始まることが決まりました(1)。あと3ヵ月です。できるのでしょうか?
 聖火リレーを実施するには、新型コロナが収まっている必要があると思います。福島では3月から4月にかけて重要なイベントがあります。一つは原発事故・震災10周年です。聖火リレーより重要な意味を持つと思います。また、4月には聖火リレーの出発点であるJヴィレッジで、「春の一大事」と称するももクロのコンサートがあります(4)。ももクロファンの(=^・^=)としては、聖火リレーだけ実施してこちらのイベントが中止になれば怒ります。聖火リレーを実施するには、イベント実施できるくらいに新型コロナの感染が収まっている必要があります。
 次に、オリンピックの開会式が開かれる7月23日までに、ある程度の新型コロナ感染の収束が見え、多くの国が参加しても良いと思える状態になること。日本が受け入れて可能になることです。仮に自公政権(それまで菅内閣がもつか不明(5))がオリンピックを強行しても、多くの国が参加をためらうには
 感染症を終わらすには(=^・^=)が調べた限りでは3の方法があります。ひとつは感染拡大を抑え根絶やしすることです。SARSはこの方法で終わらせました(6)。以下に東アジア各国(中国、日本、韓国、モンゴル(7))の累積の感染者数の推移を示します。
東アジアで一番ひどい日本の新型コロナ新規感染
 ※1(8)を集計
 ※2 東アジアは(9)による
 図―1 東アジア各国の累積感染者数 

 図に示すように中国や台湾は感染拡大を抑え込んでいます。ほぼ根絶やしにしたの思います。韓国は感染拡大のペースが鈍く、根絶やしを目指しとは思いますが(10)、このところ増加傾向にあり失敗の様です。
 二つ目は多くの方が感染し、免疫を持つことで感染が広がらない状態にすることです(11)。1918年から1919年にかけ全世界的に大流行したスペイン風邪(12)や、2009年春頃から2010年3月頃にかけ流行した豚ンフルエンザ(13)がこの例に当たります。三つ目はワクチンによる根絶です。天然痘で成功しています(14)。
 以下に曜日別の新規感染者数を示します。
月曜日に少ない新型コロナ新規感染者数
 ※(8)を集計
 図―2 曜日毎の感染者数

 図に示すように週初めにすくなくなっています。休日は医療機関の休みなので(15)、休日後の週初めは感染者の発見が少なくなるようです。感染の動向をみるのは1週間(7日間)を通してみる必要があります。以下に1週間(7日間)累積の新規感染者数推移を示します。
9月16日以降に増加に転じた日本の新型コロナ新規感染者数
 ※1(8)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―3 7日間累積の新規感染者数(日本)

 菅内閣が9月16日に発足しました(16)。図に示す様に、菅内閣発足後は上昇に転じています。数値を記載すると
 菅内閣発足直後の1週間(9月17日~23日)3,280人
 近々の1週間(12月18日~24日)   19,842人
で、菅内閣発足後3ヵ月で6倍以上に増えています。これだけ増えると根絶やしは無理です。
 検疫ではほぼ全員に検査しています(17)。厚生労働省の発表(8)を集計すると発熱などの何らかの症状がある方は感染確認者1,793人中123人で、6.9%(123÷1,783×100)です。この割合で感染が判明するとしると、日本の人口が127,094,745 なので、約877万人(127,094,745 ×7.3÷100)の方が罹患すると収束する事になります。現在の累積感染者数が約21万人(18)で、感染が最終的に判明するであろう127,094,745人の2.4%に当たります。
 2009年に新型の豚インフルエンザが流行しました。以下に福島県の定点観測数を示します。
終息に数か月を要した豚インフルエンザ
 ※(19)を集計
 図―4 福島県のインフルエンザ定点観測数

 2009年36週から2010年9週まで26週間にわたり流行が続いています。この間の観測数は33,615人です。39週時点では累積で672人で、2.0%(495÷33,615)です。流行開始4週目で、全流行期間の15%です。
 図―3に示すように日本の新型コロナの流行は3月から本格化し、9ヵ月が経過しました。現在が同様に全流行期間の15%とすれば全流行期間は60ヵ月(9÷(15÷100))で6年です。流行が収まるのはあと5年と少しかかります。とても聖火リレーに間に合いません。
 日本では2月下旬からワクチンの接種が始まるかもしれません(20)。イギリスでは12月8日からワクチンの接種が始まりました(21)。以下に日々の新規患者数を示します。
減少傾向が見られないイギリスの新規感染者数
 ※(8)を集計
 図―5 イギリスの新規感染者数

 図に示しように減っている様子がありません。仮に2月下旬に新型コロナワクチンの接種が始まっても3月25日までに、感染を抑えることはありません。
 聖火リレーは福島県でスタートします。以下に福島県月別の新型コロナ感染者数を示します。
増加が続く福島の新規感染者数
 ※1(22)を集計
 ※2 12月は25日発表分(24日陽性判明分)まで
 図―6 福島の新規感染者数

 図に示しように8月以降は増加傾向が続いています。そして、福島市と市医師会は12月20日、共同で「新型コロナ緊急警報」を発令しました(23)。
福島市の「新型コロナ緊急警報」を発令を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(24)を12月21日に閲覧
 図―7 福島市の「新型コロナ緊急警報」を発令を報じる福島県の地方紙・福島民報

 福島では例年2月は雪まつりのシーズンです。今年は中止するところが多いようです(25)。福島の皆様は2月についてはイベントを開催すべきでないと判断しています。
以下に検疫はほぼ全数検査で(17)、世界での流行状況を見ることができます。以下に検疫での検査で陽性となった方の割合(陽性率)を示します。
0.4%程度で推移する検疫での陽性率
 ※(8)を集計
 図―8 検疫での陽性率推移

 図に示す通り0.4%で推移しています。世界では1000人に対し数人が新型コロナ陽性者です。新型コロナの流行は収まる気配がありません。
 現在、多くの国で日本からの渡航者・日本人に対する入国制限を行っています(26)。菅政権がオリンピックの強行したとして、日本に選手を派遣するか不透明です。少数の国(最悪は日本のみ)でも、理論上はオリンピックの開催は可能ですが、これをオリンピックと呼べるのでしょう?オリンピック開催が怪しいのに、聖火リレーをする意味があるか疑問です。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 聖火リレーが始まる来年3月25日までに、新型コロナが収束するのはほぼ絶望です。それでも菅総理は日程の見直しをしません。このような方が総理では、福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する冬野菜にシイタケがあります(27)。福島県川俣町もシイタケの産地です。同町のシイタケなどは味の深みが違います(28)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(29)。でも、福島県川俣町のスーパーのチラシには福島産シイタケはありません。
他県産はあっても福島産シイタケが無い福島県川俣町のスーパーのチラシ
 ※(30)を引用
 図―9 福島産シイタケが無い福島県川俣町のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県川俣町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

 


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)聖火リレールート情報|東京2020オリンピック聖火リレー
(2)コロナショック” 史上初の1年延期決定までの経緯 | 東京2020オリンピック | NHK
(3) 聖火リレー「中止」決まる 日程再検討、ルート・ランナー尊重:福島を走る:福島民友新聞社 みんゆうNet
(4)ももクロ春の一大事2021 ?笑顔のチカラ つなげるオモイ
(5)>2020年東京オリンピック - Wikipedia
(6)菅内閣、短命に終わるこれだけの理由 スーパー世襲政党のロジックと無責任政治体制
(7)重症急性呼吸器症候群 - Wikipedia
(8)報道発表資料 |厚生労働省
(9)>東アジア - Wikipedia
(10)韓国政府、「K-防疫」を過信してワクチン手配に出遅れた? | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
(11)集団免疫 - Wikipedia
(12)スペインかぜ - Wikipedia
(13)2009年新型インフルエンザの世界的流行 - Wikipedia
(14)>天然痘 - Wikipedia
(15)時間外受診編
(16)菅義偉内閣 - Wikipedia
(17)新型コロナウイルスに関するQ&A(水際対策の抜本的強化)|厚生労働省
(18) ’12月25日の厚労省発表
(19)福島県感染症発生動向調査報告 - 福島県ホームページ平成22年[1.21MB]
(20)ワクチン接種、国内状況は…「2月開始」へ急ピッチ|テレ朝 ...
(21)www.bbc.com イギリスで新型コロナウイルスのワクチン接種開始
(22)福島県内の新型コロナウイルス発生状況 - 福島県ホームページ
(23)>福島市、外出自粛要請 新型コロナ拡大 「緊急警報」を発令 | 福島民報
(24)福島民報社
(25)福島県内雪まつり中止相次ぐ コロナ禍苦渋の決断 | 福島民報
(26)外務省 海外安全ホームページ|新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国・入域後の行動制限
(27)秋 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(28)農産物 - 川俣町公式ホームページ
(29)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(30)いちい 川俣店のチラシ・特売情報 | トクバイ

  1. 2020/12/25(金) 20:13:16|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島民友に賠償命令、「風評」巡る記事で名誉毀損で


 グリーンコープ生活協同組合連合会(本部・福岡市)が立ち上げた東日本大震災復興応援企画を、福島民友新聞が「福島県外し」と報じたため名誉を傷つけられたとして、同会が福島民友に損害賠償を求めた訴訟の判決で、福岡地裁(立川毅裁判長)は12月21日、名誉毀損に当たると認め、110万円の支払いを命じました(1)。
 福島は事故によって汚染されました。
2020年も汚染されている福島  凡例 
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 旧避難区域は(4)による
 図―1 事故10年目も汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(10)を超えた地域が広がっています。
 以下にスズキの検査結果を示します。
brg201216e.gif
 ※1(5)(6)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 ※4 淡水は除く
 図―2 スズキの検査結果

 図に示す様に、福島産スズキは検出限界未満が連続しています。厚生労働厚生労働(5)や福島県(6)の発表を数えると263件連続で検出限界未満(ND)です。宮城、茨城、千葉県産からはセシウムが見つかっています。見つかっています。
 隣県では見つかっているのに、汚染源がある福島産から見つからないなど、海はつながっているのに、おかしな話です。スズキ等の玄米を除く福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(5)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(7)で実施しています。中立性に疑問があります。
 以下に福島産コウタケの検査結果を示します。
出荷前検査では基準値以下が続いても、流通品からは基準超が見つかる福島産コウタケ
 ※1(5)を集計
 ※2 基準値は(8)による。
 ※3 流通品は国立医薬品食品衛生研究所および福島市保健所が検査
 ※4 出荷前検査は福島県農業総合センター
 図―3 福島産コウタケの検査結果

 図に示す通り、2014年以降は福島県農業総合センターが実施した出荷前検査では全てが基準値以下です。一方で他の機関が検査した流通品では基準超が見つかっています。
 福島の放射能は今も食べ物にうつり続けています。福島産は出荷前検査で基準値以下でも基準値以下は担保されません。
 福島県伊達市は図―1に示す通り、避難指示が出た地域に接しています。事故発生後1年間の積算線量が20ミリシーベルトを超えると推定される特定避難勧奨地点(9)が設定されました。特定避難勧奨地点が設定されたのは、避難指示が出なかった市町村では伊達市だけです(4)。同市は避難しなかった市町村では最も汚染が酷い市です。
 四季を通じて農産物が取れます。くだもので見ると、福島の冬を代表する柿は福島県1位、冬・春のイチゴも1位、夏のスモモは1位、モモは2位、秋のリンゴ、ブドウは2位の産地です(10)(11)。また、福島を代表する春野菜のサヤエンドウは福島県1位、夏のキュウリは1位、秋のシュンギクは1位、冬のニラは1位の産地です(12)。同市は四季を通じ、地場の野菜と果物が楽しめます。福島県では30キログラム単位でとれた米を全数検査する全量全袋(13)を2019年産米まですべての市町村で実施していました(14)。米の年間の消費量は1当たり54キログラムです(15)。検査数が人口の倍あれば、米の自給自足ができます。同市の人口は約6万人です(16)。全量全袋検査数は18万件あり(14)、米の自給自足ができます。さらに同市には伊達鶏とよばれる鶏肉があります(17)。生産量は月に21万キログラムです(18)。日本人の鶏肉消費量は年間12.2キログラムなので(19)、月1キログラム程です。同市の人口約6万人ですので、こちらも市民が食べるには十分な量です。伊達市は四季を通じ地場の果物、野菜が楽しめ、米や鶏肉も自給可能な量が生産されています。同市の農業はオールラウンドです。
 伊達市は四季を通じ野菜がくだものが取れ、お米も自給できるだけの量が取れます。それだけの伊達市民は地元産を食べる機会が多いと思います。福島産になにか問題があるとしたら同市民に出てきそうです。以下に福島県伊達市の各年10月から翌年9月までの1年間の出生数を示します。
過去2年、女の子後が多く生まれる福島県伊達市
 ※(16)を集計
 図―4 福島県伊達市の出生数

 図に示すように近々2年(2018年11月~20年10月)は女の子が多く生まれています。数値を記載すると
 男の子 277人
 女の子 335人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(21)を下回る1.9%でした(22)。
 双葉町にしても、飯舘・葛尾村でも、伊達市でも女の子が多く生まれています。通常は男の子が多く生まれるので異常な事態です(23)。
 放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に福島は汚染されています。福島の皆様の積算線量は日々、増え続けています。事故直後に現れなかった事が、数年後に現れても不思議はありません。 
 福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。 

 表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
 ※(24)を集計
郡山・三春で許容される福島産米

 福島県は福島を7つの生活圏に区分しています。県中地域に属する郡山市・三春町、相双地域に属する相馬・南相馬市(25)をひとまとめにして比較してみることにしました。表から計算すると、郡山市・三春町では福島産米と野菜を共に許容するからが67%です。一方で相馬・南相馬市では7%です。同じ福島県内でも地域によって福島産に対して温度差があります。
 福島県の発表(16)を集計すると、福島産米と野菜を共に許容する方が76%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者)数は
  事故前(2010年1-10月)2,627人
  今年(2020年1-10月) 3,043人
で16%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約3,000万分の1でした(26)。
  福島県の発表(16)を集計すると、福島産米と野菜を共に許容する方が7%の相馬・南相馬市の葬式(死者)数は 
  事故前(2010年1-10月)1,076人
  今年(2020年1-10月) 1,119人
で、ほとんど増えていません。むろん、統計的な差はありません。
 福島県の発表(16)を集計すると、 福島産米と野菜を共に許容する方が37%のいわき市の葬式(死者)数は 
  事故前(2010年1-10月)3,289人
  今年(2020年1-10月) 3,477人
で8%増えています。郡山市と相馬市・南相馬市の中間でしょうか? 
 以下に表―1および図―6~8から作成した、葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜を共に許容する方の割合をまとめました。
福島産を許容する地域ほど増えている葬式
 ※(16)(24)を集計
 図―5 葬式(死者数)の増加率と福島産の許容割合

 図に示す様に福島産を許容する程に葬式(死者数)が増えています。以下に相関図を示します。
直線に並ぶ葬式増加率と福島産許容率の相関
 ※(16)(24)を集計
 図―6 葬式(死者数)の増加率と福島産の許容割合との相関

 図に示す様に1直線です。
 以上のように福島産を「安全」と言い切るのは無理があります。ところが福島県の地方紙・福島民友は福島産は「安全」であり、避ける行為を「風評被害」と報じています(27)。
 グリーンコープ生活協同組合連合会(グリーンコープせいかつきょうどうくみあいれんごうかい)は、福岡県を本拠地にし、九州地方・中国地方から関西地方まで展開している日本の生活協同組合です。滋賀から鹿児島までの15の生活協同組合で構成する生協の連合会である。組合員総数は約42万世帯、供給高561.6億円(2019年度)。社会福祉法人グリーンコープ、一般社団法人グリーンコープでんきなど、9つの法人を中心に構成しています。主な業務として、食料品を中心とした商品の供給を共同購入や店舗で行っています(28)。
 2016年の夏に グリーンコープ連合が、「東日本大震災復興応援」と題したギフト用カタログに、福島県を除いた東北地方の地図と「東北5県」との説明文を掲載しました(29)。
福島が抜けている震災応援のカタログ
 ※(29)を転載
 図―7 福島が抜けている震災応援のカタログ

 これについて福島県の地方紙・福島民友は2016年3月に「怒り、悔しさは一緒」と報じていました(30)。
「怒り、悔しさは一緒 福島県、風評払拭へ工夫」と報じる福島県の地方紙・福島民友
 ※ (29)を転載
 図-8 「怒り、悔しさは一緒 福島県、風評払拭へ工夫」と報じる福島県の地方紙・福島民友

 当該記事では「本県出身者に対する心ない発言が相次いだり」との文言を入れ(30)、グリーンコーポがいわゆる「福島いじめ」に加担しているような内容を配信しています。また2016年6月には「【復興の道標・5年の歴史-4】顧客減少、風評だけか 福島県外し「東北5県」」との記事で
「復興応援をうたいながら、差別の助長につながりかねない事態も起きている。福岡市に本部を置く生活協同組合連合会『グリーンコープ連合』が製作したカタログギフトで、東北6県のうち本県のみを除外し『東北5県』として紹介されていた問題が13日に発覚。同生協連は『福島県の商品と出合う機会がなく、取り扱いが少なかったから』と釈明
と報じています(31)。
 2017年8月7日からグリーンコープ連合は東日本大震災の復興応援企画で、被災3県のうち福島県以外の、岩手県、宮城県のみの商品を載せました(2)。
福島産が無い復興応援カタログ   福島産が無い復興応援カタログ(部分拡大)
 ※(a)全体                              (b)□部拡大
 図―9 災3県のうち福島県を外し、岩手県、宮城県のみの商品を掲載したグリーンコープ連合のパンフレット
 
 これについて福島県の地方紙・福島民友は
「特集が掲載されたのは同連合の公式ホームページで、『被災地でがんばっている生産者・メーカーを応援しましょう』と銘打ち、同連合が取り扱う宮城、岩手両県の事業者の商品を紹介しているが福島県の商品は一切掲載されておらず、インターネット上などでは福島県の除外について『批判を聞く気がないのではないか』などの声が上がっている。」
と報じていました。ところが(=^・^=)なりに調べてると記事が掲載された前日の9月23日以前にこのような内容がネット上で出回ったか調べたのですが見つけることはできませんでした。見つかったのは当該記事を引用した2017年9月24日以降の記事です。無いとは主張できませんがあまり有力な所からの発信は無いようです(29)。
「『復興応援』今年も本県外し」と報じる福島県の地方紙・福島民友
 ※(32)を2017年9月24日に閲覧
 図―10 「『復興応援』今年も本県外し」と報じる福島県の地方紙・福島民友

グリーンコープは、これについて
「グリーンコープが取り扱う食べもの(商品)は圧倒的に九州産が多く、それ以東の地域の産物はとても少ないことになっています。<略>グリーンコープはこれまで、商品を開発・配置する際、『つながり』がないものを開発・配置するということをしてきていません。」
と説明しています。論理に矛盾することなくきわめて正当な意見です。そして
「東日本大震災の復興支援として出来ることに取り組んでいます。」
とも説明しています(33)。 
 九州の生協が東北の産品を仕入れるのは難しいと思います。たまたま、福島産が無かったら、これを福島民友は「差別」「いじめ」とレッテル貼りをしました。グリーンコーポは
「福島民友新聞社は、事実を歪曲した記事を掲載し続け、真実を知った後も過ちを認めませんでした。組合員の思いが毀損され、そして福島の人々とそこに寄り添いたいと願う人々のなかに、その誰も持つ必要の無かった怒り、憎しみ、そして怒り以上の悲しみが生まれました。そのことをこのままにしてはおけません」と、名誉棄損で裁判に訴えました(34)。そして12月21日に
グリーンコープ生活協同組合連合会(本部・福岡市)が立ち上げた東日本大震災復興応援企画を、福島民友新聞が『福島県外し』と報じたため名誉を傷つけられたとして、同会が福島民友に損害賠償を求めた訴訟の判決で、名誉毀損に当たると認め、110万円の支払いを命じました。 判決によると、同会は2017年7月、組合員向けカタログで「東日本を応援しよう!」とうたって東北の商品を紹介したが、福島産はなかった。福島民友は記事で原発事故に伴う誤解と偏見があるなどと指摘した。
 これについて、福島民友は「控訴の方向で検討する。福島県の風評被害を払拭するという報道姿勢を貫く」と釈明しています。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 週刊誌はともかく(34)、新聞社の記事での名誉棄損が認められるのは稀な気がします(35)。福島民友の電子版を見る限り現時点(12月24日)では、全国のニュースとして、共同電を引用する形で報じるだけで(36)、福島ローカルとしての扱いはしていません。一方で名誉棄損の訴因となったであろう記事の電子版(30)は削除されていません。
 福島民友は2014年7月2日に【原発震災「復興」の影 ■今を問う 4】との記事を掲載しています(37)。この記事では事故の後で、毎週金曜日に 首相官邸前・国会議事堂前のデモを主催した「首都圏反原発連合」(38)の活動を取り上げています(37)。記事の中で
「主催者団体主要メンバーのミサオ・レッドウルフはこうした福島に対する発言について『原発事故に県境はないが、自分も事故の当事者という意識が希薄な人がいる』と認める。」
との記述があります(37)。「首都圏反原発連合」のメンバーの一人である「ミサオ・レッドウルフ」氏(39)の名前を上げているが、主催者の組織名は曖昧にしてます。さらに、「首都圏反原発連合」によれば、この記述は
「首都圏反原発連合メンバーのミサオ・レッドウルフのコメントが、本人の本意に反するかたちで言葉だけ切り取り使われている。
・記事中に「福島に対する発言について『当事者性の薄い人がいる』と認める」とあるが、この言葉は『福島に対する発言について』発したものではなく、運動全般的に「当事者性の濃さの差は大勢の運動参加者の中ではある』と言ったものである。」
との事です。「首都圏反原発連合」によれば、他にも多くの「不適切な」内容があり、「首都圏反原発連合」より抗議を受けておます(40)。
 今回の福島民友への賠償命令は、福島に対する「差別」「いじめ」「風評」は行政・御用学者・マスコミが一体となってでっち上げたものであり、なんの実態が無い事を証明したと(=^・^=)は思います。そして、福島の皆様も「差別」「いじめ」「風評」を信用していません。
 福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(41)。今シーズンもイチゴの収穫が始まりました(42)。福島県須賀川市辺りのイチゴは美味しいとの事です(43)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(44)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(45)を引用
 図―11 福島産イチゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島民友新聞に賠償命令 コープ巡る記事で名誉毀損
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(3)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(4)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(5)報道発表資料 |厚生労働省
(6)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(7)農林水産部 - 福島県ホームページ
(8)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(9)特定避難勧奨地点とは - コトバンク
(10)>ふくしまの果物 | ふくしまの旬果旬菜 | JA全農福島
(11)福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(12)ふくしまの野菜 | ふくしまの旬果旬菜 | JA全農福島
(13)全量全袋検査 - Wikipedia
(14)ふくしまの恵み
(15)年間1人当たりの米の消費量をおしえてください。:農林水産省
(16)福島県の推計人口(令和2年11月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(17)伊達市 (福島県) - Wikipedia
(18)全国地鶏銘柄鳥ガイド
(19)特集1 とり(1):農林水産省
(20)福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(21)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(22)めげ猫「タマ」の日記 5年連続で女の子が多く生まれる福島県双葉町
(23)出生性比
(24)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(25)福島県の位置・人口・面積 - 福島県ホームページ
(26)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2020年1-10月)
(27)復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet
(28)グリーンコープ連合 - Wikipedia
(29)めげ猫「タマ」の日記 グリーンコープ連合は今年も福島外し、当然です。
(30)【復興の道標・不条理との闘い】怒り、悔しさは一緒 福島県、風評払拭へ工夫:復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet
(31)被災3県 - Wikipedia
(32)福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-
(33)めげ猫「タマ」の日記 福島産不掲載のグリーンコープが真っ当な反論
(34)太田光さん、名誉毀損で勝訴 新潮社に440万賠償命令 | 共同通信
(35)>報道や名誉毀損についての主要な最高裁判例集
(36)福島民友新聞に賠償命令:社会:福島民友新聞社 みんゆうNet
(37)みんゆうNet 原発災害・「復興」の影-【4】反原発デモに違和感や反感 「福島差別」を助長した側面(福島民友ニュース)
(38)首都圏反原発連合 - Wikipedia
(39)ミサオ・レッドウルフ - Wikipedia
(40)★7月2日の福島民友新聞に掲載された記事【原発震災「復興」の影 ■今を問う 4】に関する報告 | 首都圏反原発連合
(41)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(42)真っ赤な実、甘味十分 霊山・イチゴの収穫最盛期 | 福島民報
(43)おざわ農園 - 食品 / 須賀川市 - ふくラボ!
(44)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(45)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
  1. 2020/12/24(木) 19:48:59|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(12月22日発表)― 茨城県産ヒラメからセシウム、福島産は297件連続ND―

食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。12月22日に12月11日までの食品中のセシウム検査結果が11日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。先回に続き今回もセシウム混入食品が見つかっています(5)。事故10年目ですがセシウム混入食品が見つかり続けています。基準値は(6)を参照ください。
 牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 591件中1件で基準超え(全体の0.2%)
  ②平均は、1キログラム当たり3ベクレル、最大580ベクレル(宮城県産乾燥コウタケ)。
 まもなく事故10年ですが、しっかりセシウム汚染食品が見つかっています。従前や今回のデータを解析すると
 ・茨城県産ヒラメからセシウム、福島産は297件連続ND
 ・福島はイチゴの季節、汚染が酷く・出生異常が起きている最大産地を検査していません。
 ・上昇する福島県石川町産干しシイタケのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。


1.茨城県産ヒラメからセシウム、福島産は297件連続ND
 茨城県産ヒラメからセシウムが見つかったと発表がありました(7)。以下に検査結果を示します。
隣県では見つかっても福島産ヒラメからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 ※4 淡水は除く
 図―1 ヒラメの検査結果

 図に示す様に、茨城県産だけでなく、青森、宮城、茨城、千葉県産からもセシウムが見つかっています。一方で厚生労働厚生労働(1)や福島県(2)の発表を数えると福島産ヒラメは297件連続で検出限界未満(ND)です。
 隣県では見つかっているのに、汚染源がある福島産から見つからないなど、海はつながっているのに、おかしな話です。ヒラメ等の玄米を除く福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)で実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。

2.福島はイチゴの季節、汚染が酷い最大産地は検査していません。
 福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(9)。福島県伊達市が最大の産地です(10)。同市では今シーズンもイチゴの収穫が始まりました(11)。
伊達市産イチゴの収穫開始を報じる福島県の地方紙・福島民友
 ※(12)を12月20日に閲覧
 図―2 伊達市からのイチゴの収穫開始を報じる福島県の地方紙・福島民友

 伊達市の位置を以下に示します。
伊達市産イチゴを検査しない福島県 凡例 
 ※1(13)(14)にて作成
 ※2 避難区域は(15)による
 ※3 は、イチゴ検査1件を示し(16)による。
 図―3 特異的に汚染されている福島県伊達市

 
 事故10年目ですが、図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(17)を超えた地域が広がっています。同市は旧避難区域に接しています。避難区域外で、事故発生後1年間の積算線量が20ミリシーベルトを超えると推定される特定避難勧奨地点(18)が設定されたのは、避難指示が出なかった市町村では同市だけです(15)。伊達市は避難しなかった市町村の中では最も汚染が酷い市です。
 過去二年間(2019年11月~20年10月)で同市で生まれた赤ちゃんは福島県の発表(19)を集計すると
 男の子 277人
 女の子 335人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(20)を下回る1.9%でした(21)。
 通常は男の子が多く生まれる(22)ので異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(23)をキャプチャー
 図―4 福島の綺麗な女性

 でも、喜んでばかりもいられないようです。放射線影響研究所は広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(24)(25)。
 伊達市は図―3に示すように汚染が広がり、女の子が多く生まれる出生異常が起きています。確り検査して欲しいと思います。でも、図―3に示すように福島県伊達市産イチゴの検査結果はありません。
 福島産は汚染が酷く、出生異常が起きた産地を検査せずに出荷されます。それでも、福島県は福島産は検査で「安全」を主張しています(26)。福島産は検査していなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。

3.上昇する福島県石川町産干しシイタケのセシウム
 福島県石川町産干しシイタケから1キログラム当たり31ベクレルのセシウムが見つかったと発表されました(27)。以下に検査結果を示します。
上昇する石川町産干しシイタケのセシウム
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは製造日ないし入手日
 図―5 福島県石川町産干しシイタケの検査結果

 図に示しように上昇しています。
 福島産は放射能が上昇する事があります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・汚染が酷く出生異常がある最大産地を検査でしていなくても検査で、「安全」とされ出荷される福島産
 ・セシウムが上昇する事がある、福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」
です(28)。(=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 福島県本宮市には乳業メーカーがあります。そこの牛乳は美味しいとの事です(29)。福島県は福島産原乳は「安全」だと主張しています(30)。でも、福島県本宮市のスーパーのチラシには福島産牛乳はありません。
県外産はあっても福島産牛乳が無い福島県本宮市スーパーのチラシ
 ※(31)を引用
 図―6 福島産牛乳が無い福島県本宮市のスーパーのチラシ




―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(1216報)
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(12月15日発表)― 福島産はスズキは263件連続ND、宮城、茨城、千葉産からはセシウム―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:215KB)⇒No786
(8)農林水産部 - 福島県ホームページ
(9)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(10)福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(11)真っ赤な実、甘味十分 霊山・イチゴの収穫最盛期 | 福島民報
(12)福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-
(13)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(14)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(15)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(16)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(17)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒あ⇒い⇒イチゴ、イチゴ(施設)で検索
(18)特定避難勧奨地点とは - コトバンク
(19)福島県の推計人口(令和2年11月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(20)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(21)出生性比
(22)めげ猫「タマ」の日記 5年連続で女の子が多く生まれる福島県双葉町
(23)全国高校駅伝 学法石川の走り |NHK 福島県のニュース
(24)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(25)全文 - 放射線影響研究所
(26)食品の検査体制 - 福島県ホームページ
(27)(4)⇒2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果⇒検査結果(Excel:22KB)⇒No40
(28)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2020年1-10月)
(29)東北協同乳業株式会社 | 福島県本宮市にある11/19-B1乳酸菌ヨーグルトをはじめ、牛乳・プリンなどを製造している会社です。
(30)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(31)本宮インター店 | お店を探す | ヨークベニマル

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2020/12/23(水) 20:09:56|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

会津線、芦ノ牧温泉駅―湯野上温泉駅88周年、未来は暗い

 会津鉄道会津線の上三寄(現・芦ノ牧温泉駅) - 湯野上(現・湯野上温泉駅)間が1932年12月22日に開通してから(1)(2)(3)、今日(12月22日)で88年になります。これで下郷町に鉄道がとおりました(3)。接続先の下郷町は
 ①若い方の脱出しており、今後も人口が減り続ける。
 ②事故後に減少した観光客が回復ししていない。
との状況にあり、今後も利用者が減少する見込みです。米寿を迎え(4)、お祝いしたいのですが未来は暗そうです。
 会津鉄道会津線は福島県会津若松市の西若松と南会津町の会津高原尾瀬口を結ぶ全長57.4kmの三セク鉄道です。途中、下郷町を走ります。以下に示します。
事故10年目も汚染されている福島凡例
 ※1(5)(6)にて作成
 ※2 避難区域は(7)による
 ※3 路線は地図で確認
 図―1 会津鉄道会津線

 時刻表(8)を見ると西若松止まりの列車は無く、会津高原尾瀬口止まりの列車もほとんどありません。西会津から先はJR只見線を経由し、会津若松まで直通します。会津高原尾瀬口から先はの野岩鉄道を経由し、東武鬼怒川線に直通します。
 このうち会津若松市の上三寄(現・芦ノ牧温泉駅(2))と下郷町の 湯野上(現・湯野上温泉駅(3))間が1932年12月22日に開通しました。これで、下郷町に鉄道ができました。今日(12月22日)で88年の米寿です。
 下郷町には高校がなく、下郷の高校生は隣の会津若松市なしは南会津町の高校に通うことになります。会津線の一つの役割は高校生の通学の足です。同町では今から5年前の2015年11月に62人の20代前半女性がいました。5年後の今(2020年11月)、彼女たちは20代後半になっています。今、同町の20代後半女性は26人です。2015年11月に20代女性のうち同町に残ったのは42%(26÷62×100)で、過半数の58%の方が同町を出て行きました。以下に同町の20代前半の方が5年後の推移を示します。
2011年以降に残らなくなった下郷町の20代前半女性
 ※1(10)を集計
 ※2 年齢は20代前半時点
 図―2 下郷町の20代前半の方が5年後に残っている割合

 図に示すように2011年以降に急激に低下してます。
 若い女性が出て行けば子供が生まれなくなります。以下に各年11月~翌年10月までの下郷町の出生数を示します。
減少する下郷町の出生数
 ※(10)を各年11月~翌年10月までの1年間で集計
 図―3 下郷町の出生数

 図に示すようにどんどん減少しています。数値を記載すると
  事故前(2009年11月~10年10月) 51人(男の子24人、女の子27人)
  近々1年(2019年11月~20年10月)18人(男の子10人、女の子8人)
で65%減です。
 子供が生まれなくなれば、高校生となりうる若年層の方も減少します。当然ながら通学需要は見込めなくなります。
 下郷町には国の重要伝統的建造物群保存地区として選定された大内宿や(11)、国の天然記念物に指定されている塔のへつり(12)等、福島県を代表する観光地があります。観光客も会津鉄道の重要な顧客です。以下に下郷町の観光客入込数を示します。
減少傾向が続く下郷町の観光客入込数
 ※(13)を集計
 図―4 下郷町の観光客入込数

 同町の2019年の観光客入込数は147万人です(13)。同町は人口5,083人(10)なので、人口一人当たり289人の観光客があります。福島県全体では31人(観光客入込数563万人(13)、人口1,823,674人)なので、福島県全体の約10倍です。同町は観光が盛んな町です。図に示すように事故後は落ち込み、いったんは回復の兆しがあったのですが2013年以降は再び減少に転じました。会津線を利用する観光客は減って行きます。
 今日(12月22日)に会津鉄道会津線の上三寄(現・芦ノ牧温泉駅) - 湯野上(現・湯野上温泉駅)間が1932年12月22日に開通してから(1)(2)(3)88年の米寿(4)を迎えました。お祝いしたのですが
 ・今後も若年層の著しい減少が続き通学利用が閉り続ける。
 ・沿線の観光客が減少し、観光利用が減少する。
等がおきており、未来は暗そうです。



<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 下郷町で人口や観光客が減少するのは、事故前から過疎の町であったことも原因ですが、放射能汚染の不安も否定できないと思います。そして、福島の皆様も不安なようです。
 福島を代表する食材にナメコがあります。下郷町などが主要な産地です(14)。概ね年間を通して出荷されます(15)。福島のナメコはぬめりが強くしっかりした歯ごたえが特徴です(16)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(17)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ナメコはありません。
他県産はあっても福島産ナメコが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(18)を引用
 図―5 福島産ナメコが無い福島県福島市のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)会津鉄道会津線 - Wikipedia
(2)芦ノ牧温泉駅 - Wikipedia
(3)湯野上温泉駅 - Wikipedia
(13)「88」という数字をみて思い浮かべること | お誕生日新聞 スタッフ ブログ
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(6)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)時刻表 │ 会津鉄道-会津鉄道で行く、会津の列車たび
(9)下郷町 - Wikipedia
(10)福島県の推計人口(令和2年11月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(11)大内宿 - Wikipedia
(12)塔のへつり - Wikipedia
(13)統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(14)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(15)福島県の旬(出回り時期) 野菜編
(16)なめこ - ふくしまプライド。
(17)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(18)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2020/12/22(火) 20:01:23|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ