fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

新潟の自主避難者は戻らず、住宅支援打ち切りから3年10ヵ月

 自主避難者が多いとされる新潟県新潟市(1)への福島県からの避難者数は
 2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
 2020年12月末  899人(借り上げ等 3人、自力手配896人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、3年10ヵ月ですが、約7割の方は福島には戻りません。福島が汚染されている以上は当然です。
 2017年3月末に自主避難者への住宅支援が打ち切られてました(5)。それから3年9か月が経過しましたが、自主避難者は戻りません。事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。当然です。
 福島は事故によって汚染されました。
事故10年目も特異的に汚染されている福島  凡例 
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 避難区域は(8)による
 図―1 特異的に汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですが、事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。
 福島県は人口減少という大きな課題に直面しています。早急に解決しなければなりません(10)。福島県の発表(11)を今年1月(2020年1月)の福島の20代前半女性は33,895人でした。今年1-9月の20代前半女性の社会減は2,033人です。6%(2,033÷33,985×100)が福島を出ていっています。以下に20代前半の方が各年1-9月に福島を出て行く割合(以下社会減の割合とする)を示します。
事故後に増加した福島の20代前半女性の福島脱出割合
 ※(11)を集計
 図―2 20代前の社会減の割合

 事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の20代前半女性の社会減の割合は約3%でした。それが事故後は増え、今年は6%です。一方で男性は3%です。
 事故後に福島では若い女性が特異的に逃げ出しています。若い女性の県外流出は、現在の社会減(人口移動による人口減少(12))だけでなく、子供が生まれなくなり、将来の大幅な自然減(死亡数から出生数を減じた数(13))に繋がります。福島は図―1に示す様に汚染されています。福島の女性はお隣の宮城や茨城の女性に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(14)をキャプチャー
 図―3 福島のきれいな女性

何処へ行っても歓迎されます。福島から若い女性の脱出を止めるのは困難だと思います。
 事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。
ピークの約半数が残る福島の県外避難者
 ※(16)を集計
 図―4 福島からの県外避難者数

 図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。ピークには6万人(2012年3月)の方が福島から避難していますが(16)、近々の発表(11月11日時点)も約半分の約3万人の方が福島から県外に避難しています(17)。以下に福島から福島県外に避難している18歳未満の子ども避難者数を示します。
避難指示無いの地域からが多い福島の子供避難者
 ※1 (18)を集計
 ※2 1部が避難区域は一部が避難区域(警戒区域または計画的避難区域)に指定された市町村で南相馬市、川内村、川俣町、田村市
 ※3 全部が避難区域はほぼ全域が避難区域に指定された町村で飯舘村、浪江町、双葉町、大熊町、冨岡町、楢葉町、葛尾村
 ※4 避難区域無しは避難区域が設定されなかった市町村で特定避難勧奨地点が設定された伊達市や、概ね緊急時避難区域であった広野町を含む。
 ※5 避難区域の設定は(8)による。
 図―6 福島県外への子ども避難者数

 図に示す様に「避難区域無し」からの避難者が主流です。彼等は自主避難者です。少子高齢化対策には福島県外に避難している子供が多い自主避難者に圧力を加え、福島に戻すことが効果的です。だいたいこのデータへのリンク先は福島県の「少子化対策」の下にあります(19)。
 2017年3月末に福島県は「安全」だとして自主避難者に対する住宅支援を打ち切りました(5)。でも図―1に示す様に福島は特異的に汚染されたままです。
 新潟県への避難者数は2,238人で東京、埼玉、茨城、栃木についで5位です(17)。新潟県は市町村別・居住形態別の避難者数を発表しています(2)。新潟の都市規模から言えば新潟市、長岡市、上越市ですが(20)、福島からの避難者は新潟市と柏崎市に集中しています。柏崎市には福島と同じく東京電力の原子力発電所があり(21)、福島からの避難者の9割以上が避難区域内からに避難者です(22)。突然の事故で急に古里を追われた避難者が原発繋がりで新潟県柏崎市に逃げてきたのでしょうか?一方で新潟市は自主避難者が多いとされています(1)。以下に福島から新潟市への避難者数と居住形態を示します。
2017年4月以降はあまり減らない新潟市の避難者
※1(2)にて作成
 ※2 「借り上げ」は「借り上げ仮設住宅」、「自力手配」はその他(親戚・知人宅等)、「その他」は「公営住宅・雇用促進住宅等」に区分
 図―7 福島から新潟市に避難された方の居住形態

福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
 2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
 2020年12月末  899人(借り上げ等 3人、自力手配896人)(4) 
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、3年10ヵ月です。それでも、福島には戻りません。福島が汚染されている以上は当然です。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 東京電力にとって新潟の自主避難者は頭痛の種だと思います。同社の新潟県に立地する柏崎刈羽原子力発電所7号機は安全対策工事を終えました(23)。立地自治体の同意を得て再稼働を目指しています。新潟の自主避難者は原発事故はら10年を経ても避難生活が続くことを新潟の皆様に示しています。新潟の皆様が柏崎刈羽の再稼働に反対する動機の一つになっています。この思いは原発の再稼働を進める自公政権(24)も同じだと思います。彼らは新潟の自主避難者に福島に戻って欲しいと思っているはずです。そして、福島に残った方も不安なようです。
福島県鏡石町の2019年度産米の全量全袋検査数は13万件を超えています(25)。同町は人口1万人台の町なので(26)、住民が食べるには充分です。福島のお米は美味しいとの事美味しいとの事です(27)。福島県は福島産は安全だと主張しています(28)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産米はありません。
 ※(29)を引用
 図―8 福島県産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。

 
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook
(2)新潟県:県外避難者の受入状況をお知らせします
(3)(2)中の平成29年3月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 91 キロバイト)
(4)(2)中の令和2年12月31日現在の県外避難者受入状況 [PDFファイル/93KB]
(5)社説|自主避難者家賃/個別事情に配慮した支援を | 河北新報オンラインニュース
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(7)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)地域創生・人口減少対策本部 - 福島県ホームページ
(11)福島県の推計人口(令和2年11月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(12)社会増減とは - 流通用語 Weblio辞書
(13)自然減とは - Weblio辞書
(14)2021年01月17日(日) 20:00【福スポ】郡山高校チアダンス部 ”チア”の精神を忘れずに 苦境でも笑顔で”元気””喜び”を届ける(FTV)
(15)県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ
(16)(15)中の・福島県集計資料 2020.12.8現在(推移) [PDFファイル/596KB](2020年12月28日更新)
(17)(15)中の・福島県集計資料 2020.12.8現在 [PDFファイル/112KB](2020年12月28日更新)
(18)東日本大震災に係る子どもの避難者数(こども・青少年政策課)
(19)こども・青少年政策課 - 福島県ホームページ
(20)新潟県 - Wikipedia
(21)発電所の概要|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(22)柏崎市の広域避難者支援と 「あまやどり」の5年間 - 新潟大学
(23)柏崎刈羽原子力発電所7号機の新規制基準に基づく安全対策工事の完了について
(24)自民内で原発の増設・再稼働論相次ぐ 首相の目標めぐり:朝日新聞デジタル
(25)ふくしまの恵み
(26)鏡石町公式ホームページ[福島県]
(27)>食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(28)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(29)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
  1. 2021/01/21(木) 20:01:58|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島県飯舘村、帰還者減

 2017年3月に避難指示が解除された福島県飯舘村(1)の帰還者等は
  12月1日 1,295人
  11月1日 1,293人
帰還者が減りました。
 福島事故後に二種類の避難地域が設定されました。一つは福島第一20km圏内に設定された「警戒区域」です。ここは事故直後の2011年3月12日に避難指示がだされており、多くの方が被ばくを免れました。もう一つが事故後にしばらくして放射線量が高い事が分かり設定されら「計画的避難区域」です。飯舘村の全域と葛尾村の大部分が計画的避難区域になりましたが、避難区域設された他の市町村は大部分は「警戒区域」です(1)(2)。さらに飯舘村のおおよその避難が完了したには事故から3ヶ月以上過ぎた2011年6月22日です(1)。飯舘村はいわば逃げ遅れた避難区域です。以下に位置を示します。
事故10年目も汚染されている福島  凡例 
 ※1(3)(4)にて作成
 ※2 避難区域は(2)による。
 図―1 福島県飯舘村

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですがが飯舘村は今も汚染されたままです。妊娠期間は280日と言われていますが(6)、3月11日の280日後は12月16日なので、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれてくるのは概ね2012年以降です。2012年から16年の5年間を合計すると
 男の子 117人
 女の子 154人
で(7)、女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(8)を下回る2.5%でした(9)。通常は男の子が多く生まれるので(10)異常な事態です。
 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(11)を引用
 図―2 福島の綺麗な女性

でも喜んでばかりはいられないようです。放射性影響研究所は広島や長崎の原爆投下で遺伝的な影響が生じていない根拠の一つに「赤ちゃんの男女比に異常が起きていない。」事をあげています(12)。それでも自公政権は「安全」であるとし(13)、避難指示を解除しました(1)(2)。そしてハコモノを整備し、復興を進めました(14)。 以下に飯舘村村民の居住先を示します。
住民が戻らない福島県飯舘村
 ※1(15)にて作成
 ※2 帰還には出生を含む
 図―3 飯舘村の居住状況

 図に示す様に住民は戻りません。帰還者等は
 12月1日 1,295人(16)
 11月1日 1,293人(17)
帰還者が減りました。 
。事故直前の2011年3月には同村には6,132人が暮らしていました(18)。村に戻ったのは21%止まりです。
 もっと戻らないのは子供たちです。避難指示解除以降に福島県の発表(17)を集計すると、避難指示が解除された2017年4月以降に、飯舘村民として117人が生まれました。このうち飯舘村に住んでいるのは6人です(17)。飯舘村民として生まれた子供のうち5%(6÷117×100)しか村に住んでいません。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 同村に住民が戻らない理由には不安もあると思います。そして、福島の皆様も不安です。
 福島県いわき産米の2019年産米の全量全袋検査は約44万件です(19)。同市の人口は約34万人なので(18)、とりあえず市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「Iwaki Laiki(いわきライキ)」といっておいしいお米です(20)。福島県は福島産は安全だと主張しています(21)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシに福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(22)を引用
 図―4 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)飯舘村 - Wikipedia
(2)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(3)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(4)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(5)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(6)妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About
(7)めげ猫「タマ」の日記 避難解除の飯舘村、村内居住者は23.8%、プレミアム商品券も効果無し
(8)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(9)めげ猫「タマ」の日記 避難解除の飯舘村、村内居住者は23.8%、プレミアム商品券も効果無し
(10)出生性比
(11)2021年01月17日(日) 18:30「大学入学共通テスト」2日目…「力を出し切りたい」【福島県】(FTV)
(12)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(13)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(14)【原発】【福島】菅野飯舘村長「帰還政策」の欺瞞|月刊 政経東北|note
(15)令和3年1月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(16)(15)⇒令和2年12月1日現在の村民の避難状況 [PDFファイル/57KB]
(17)(15)⇒令和3年1月1日現在の村民の避難状況 [PDFファイル/56KB]
(18)福島県の推計人口(令和2年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(19)ふくしまの恵み
(20)ふくしま県!いわき市の米作りとフラガール! | ごはん彩々(全米販)
(21)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(22)マルト 岡小名店のチラシ・特売情報 | トクバイ

  1. 2021/01/20(水) 19:52:00|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

避難指示解除も戻らぬ住民―事故から9年10ヵ月―

 福島原発事故で避難地域が設定された11市町村すべてで全部または一部で避難指示が解除されました(1)。川内村と双葉町を除く9市町村の12月1日時点で解除された地域に住んでいるのは
 住民登録 61,705人中14,192人(全体の23%)
です。
 福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(1)。以下に示します。
事故10年目も汚染されている福島  凡例
 ※1(2)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(1)により、3月1日時点
 図-1 避難区域と解除区域
 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(3)を超えた地域が広がっています。事故から10年近くになりますが、福島は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だと主張し(4)、次々と避難指示を解除していきました(1)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(5)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。
ほとんど0になった東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額
 ※(6)を集計
 図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額

 図に示す様にどんどん減っています。
 以下に市町村を示します。
避難指示を解除も汚染されてる福島の解除区域  凡例
 ※1(2)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(1)により、3月1日時点
 図-3 避難区域と解除区域地町村

 図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、4月1日時点ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています。ただし双葉町は住民は帰還できません(7)。浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、2018年3月頃の数字で住民登録17,434人(8)中12,913人が住民登録してます(9)。町の中心部は避難指示が解除されています。
 避難指示がでた市町村のうち、双葉町、川内村を除く9市町村では解除された区域の居住者と対象者数を月末ないし毎月1日発表しています(10)~(17)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、地図で見ると同村の主要施設である学校、保育園、役場、農協支店、主な観光施設(18)、バスの終点・起点(19)は、避難指示が出た区域外であり、主要な部分には国の避難指示は出ていません。
 概ね川内村を除く9市町村の避難者数を集計すれば10月1日時点の避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。
住民が戻らない避難指示解除区域
 ※1(10)~(17)を集計
 ※2 川内村を除く
 ※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
 図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)

 図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね12月1日時点で旧避難地域に住んでいるは
 住民登録 61,705人中14,192人(全体の23%)
です。
 事故から9年10ヵ月ですが、住民は戻りません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
住民が戻らない理由には不安もあると思います。そして福島の多くの皆様も不安です。 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県の小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。福島のかつおは季節に応じて味の変化が楽しめるのが魅力です(20)。TOKIOのテレビCMも流れてました(21)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(22)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
 ※(23)を引用
 図―5 福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県いわき市小名浜の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(3)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(4)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(5)避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力
(6)賠償金のお支払い状況|東京電力(過去分を含む)
(7)避難状況| 双葉町公式ホームページ
(8)広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ
(9)<安住の灯>浪江と富岡 避難解除2年進まぬ帰還 移住者に期待 若い世代の支援強化 | 河北新報オンラインニュース
(10)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(11)広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ(浪江町)
(12)広報とみおか/富岡町
(13)楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(14)>令和3年1月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(15)山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(16)住民生活課 - 葛尾村ホームページ(葛尾村、過去分も含む)
(17)田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(18)観光 | 川内村公式ホームページ
(19)川内村へのアクセス | 川内村公式ホームページ
(20)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(21)ふくしまプライド
(22)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(23)>小名浜店 | お店を探す | ヨークベニマル
  1. 2021/01/18(月) 19:48:45|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(1月16日)―効果がない罰則規定導入―

 菅政権は新型コロナの入院拒否に対する罰則規定を導入することを決めました(1)。新型コロナの感染者の大部分は「無症状」であり、ほとんど効果がありません。
 1月9日時点の新型コロナの累積の感染者を推計しました。
 ①プリンセス・ダイヤモンド  712人(2)
 ②検疫等         2,078人(チャーター便15、空港検疫2,063)(3)
 ③国内感染      320,218人(3)
 合計         323,008人
です。32万人を超えました。以下に東アジア各国の累積感染者数の推移を示します。
東アジア1位の日本の新型コロナ累積感染者数
 ※1(4)を集計
 ※2 東アジアは(5)による
 図―1 東アジア各国の累積感染者数

 1月15日15時点での中国の感染者は87,988人なので(2)、日本の感染者数は中国を超えています。日本は東アジア(5)最大のコロナ感染国です。自公政権の新型コロナ対策は東アジアで最悪です。
 以下に曜日毎の新規感染者数を示します。
週始めは少ない新型コロナ感染者数
 ※(4)を集計
 図―2 曜日毎の新規感染者数

 図に示すように、週初めは少なくなっています。週末は医療機関もお休みで、月曜日は少なく出ます(6)。曜日毎のばらつきにを吸収するには1週間(7日間)の累積で見るのが良いと言えます。なお先週は金土も少なくなっていますが、年末年始で医療機関がお休みの為と想像されます。
 菅内閣が昨年9月16日に発足しました(7)。以下に累積7日間の新規感染者数を示します
昨年9月16日以降に増加した新型コロナ新規感染者数
 ※1(4)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―3 7日間累積の新規感染者数(日本)

 図に示す様に、菅内閣発足後は上昇に転じています。数値を記載すると
 菅内閣発足直後の1週間(9月17日~23日)3,280人
 近々の1週間(1月10日~16日)    41,521人
です。菅内閣発足から4ヵ月で約13倍に増えています。菅政権は新型コロナ拡散政権です。
 感染症は指数関数的(8)、すなわちねずみ算的(9)に増えるます。そこで、指数関数(ねずみ算)で近似してみました。図に示すように良く一致しています。菅政権が発足し、新型コロナは一定の割合で増えて行くねずみ算(等比数級)的な増加に転じました。
 以下に要治療者の推移を示します。
治療・療養施設数を超えた要治療者数
 ※(4)(10)を集計
 図―4 要治療者の推移

 図に示すように、11月に入り急増しています。16日時点で67,557人です。要治療者の収容能力は54,127人分(新型コロナ病床数が27,728床、宿泊料施設26,399室の合計)です(10)。要治療者数が収容能力を超えています。新型コロナの感染が判明しても、入院や宿泊療養施設に入れてもらえず自宅に留め置かれます。
 以下に都道府県別の要治療者の収容能力に対する要治療者数の割合(以下治療・療養施設占有率とする)が高い都道府県を示します。
11都府県で100%を超えの治療・療養施設占有率
 ※(2)(10)を集計
 図―5 都道府県別の治療・療養施設占有率

 図に示すように、東京等の11都府県で100%を超えています。新型コロナに感染しても、受け入れ先が無い状態です。医療崩壊です。
 以下に東京都の要治療者滞在先を示します。
自宅療養や入院調整中が多い東京都の新型コロナ要治療者滞在先
 ※1(11)を集計
 ※2 凡例の「調整中」は「入院・療養等調整中」を略した表記
 図―6 東京都の要治療者滞在先

 図に示しように、入院治療より、自宅に滞在することになる自宅療養や入院・療養等調整中が多くなっています。家庭内感染が問題になっています(12)。それでも、スタッフ不足(13)や将来の新規感染者の収容先を確保するために、無症状者や軽症者を自宅に居てもらわざるを得ない状況であると推定されます。
 東京都の発表(14)を集計すると1月16日時点で、要治療者のうち、何らかの施設に入れているには
  要治療者19,879人中3、917人(19.7%、入院3,058人、宿泊施設859人)
です。
 以下に東京都の1日毎の新規感染者数を示します。
上昇した東京都の新型コロナ新規感染者数
 ※(11)を集計
 図―7 東京都の新規感染者数

 図に示すように全国と同様に昨年9月16日以降に急増しています。東京都は感染者が見つかると、振り分け(入院先、宿泊療養施設先ないしは自宅療養)を行います。振り分けが終わっていない方を「入院・療養等調整中」としています(15)。当日の新規感染者数と前日までに感染が判明したのに、振り分け先が決まっていない方の人数を発表しています。以下に示します。
増加した東京都の入院調整中や不明の感染者
 ※1(12)を集計
 ※2 凡例中の「当日」は当日に感染が確認された人数、「前日まで」は、前日まで感染が確認されたが、振り分け先が決まらない方(あるいは決まったことが確認されてない方)
 図―8 「入院・療養等調整中」の内訳
 
 図に示すように、感染判明から1日以上へても振り分け先が決まらない方が増えています。1月15日時点で、調整中の方は7,046人です。また不明やが急増してます。不明者は1,873人です(14)。感染者が急増し保健所が自宅に滞在している感染者をフォローできなくなっている為と考えるのが妥当です。少なくとも東京都では医療だけでなく、保健所も「崩壊」しています。
 新型コロナの特徴に「無症状者」が多いことです。検疫で入国者全員にPCR検査を実施しています(16)。これまでの厚生労働省の発表(4)を集計すると
 検疫で見つかった新型コロナ感染者 2,040人
 うち無症状者           1,892人
で、93%が無症状です。他に全数検査の例としては昨年1から2月にかけて中国・武漢からチャーター便で帰国された方については、ほぼ全員にPCR検査を実施しています。15人の感染が確認されたのですが(2)、このうち症状があったのは3人でした(17)~(24)。感覚として新型コロナ感染者のうち、症状があるのは10人に1人程度で、多くは無症状です。
 都道府県によって異なりますが、福島県は感染者の症状を発表しています。これを集計すると
 確認された感染者 1,410人中 無症状は334人(全体の24%)
で(25)、無症状の方はそれほどには見つかっていません。現状は多くの無症状感染者が見つけられずにます。
 菅政権は新型コロナの入院拒否や積極的疫学調査への回答拒否や虚偽回答について罰則を設けることを決めました(1)。無意味です。
 図―4から6に示しように、入院先が満杯で入院できない状態が続いています。だいたい、補足できていない無症状感染者が相当います。少数であろう入院拒否者を強制的に入院させても、感染拡大防止にはほとんど寄与しません。図―8に示すように、東京では「不明」方が増えており、保健所機能が崩壊しています。現状では感染者全員の調査は無理です。それだったら、疫学調査に非協力的な方は見捨ててて、協力的な方を中心に調査をすれば良いと思います。その方がより広い範囲の調査が可能になります。
 以下に都道府県別に集計した過去1ヵ月の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。
 陽性率が高いほど、高い新型コロナ感染率
※(2)(26)(27)を集計
 図―9 陽性率と感染率の相関(2020年12月17日~21年1月16日を集計)

 図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
 以下に陽性率の推移を示します。
10月以降に上昇したPCR検査陽性率
 ※(4)を集計
 図―10 PCR陽性率(7日間平均)

 図に示す通り菅内閣発足後の10月に入り上昇しています。感染者数の増加にPCR検査が追いついていません。取りこぼしがありそうです。PCR検査を充実させるべきですが、菅政権はこれを放置し、その代わり効果が期待できない罰則規定を作ろうとしています。
 以下に一世帯当たりの自家用車保有台数と人口10万人当たりの新型コロナ感染者数の相関を示します。
自家用車保有率が低いと高い新型コロナ感染率
 ※1(2)(27)(28)を集計
 ※2 人口10万人当たりの新型コロナ感染者数は1月9日までの累積で集計
 図―11 一世帯当たりの自家用車保有台数と人口10万人当たりの新型コロナ感染者数の相関
  
 概ね、自家用車保有台数が少ないほど、新型コロナの感染率が高くなっています。乗用車が無ければ、移動には公共交通機関を利用する必要があります。交通機関を利用すれば新型コロナの感染リスクが高くなります。
 以下に都道府県別の上位10位の昨年12月26日~1月9日の2週間の人口10万人当たりの感染者数を示します。
東京都などで高い新型コロナ新規感染率
 ※(2)(27)(29)を集計
 図―12 人口10万人当たりの感染者数(上位10位)

 緊急事態宣言が出た11都府県だけでなく、図に示すこれ等の都府県には行くべきでないし、こちらにお住まいの方は少なくとも(=^・^=)住む街には来てほしくありません。
 以下に昨シーズン(2019-20年シーズン)と今シーズン(2020-21年シーズン)の週毎の定点観測数を示します。
昨シーズンに比べ3桁低い今シーズンのインフルエンザ
 ※(30)(31)にて作成
 図―13 インフルエンザ定点観測数

 対数表示で慣れない方にはわかりにくいかもしれませんが、昨シーズンに比べ今のところは3桁少なくなっています。厚生労働省の発表がある前年36週~2週目までの合計で
  昨シーズン 598,491
  今シーズン     667
で、今シーズンは昨シーズンの約0.1%(667÷598,491×100)です。
 昨年の累積の定点観測数は1,002,519件です。インフルエンザ感染数はそこから728.5万人と見積もられています(23)。定点観測数の7.27倍(728.5万÷1,002,519)がインフルエンザ感染推定数です。すると今シーズンのインフルエンザ感染者数は4,847人(667×7.26)です。新型コロナの感染者数は約28万人です。新型コロナの感染力はインフルエンザの約70倍です(32万÷4,7847)。きわめて感染力が強いウイルスです。
 以下に日本の致死率を示します。
 ※(4)を集計
 図―14 新型コロナの致死率

 現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
  1.8%(治療終了248,353人中4,380人死亡)(2)
 2009年に新型の豚インフルエンザが流行しました。これと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を1.8%とすれば新型コロナによる死者数は約10万人(585万×1.7÷100)と計算できます。なお、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(24)。
 図―1に示すように日本の感染者数が中国を超えました。日本は東アジア最大の蔓延国です。図―4に示すように増加傾向です。菅政権は入院拒否に対する罰則規定を導入することを決めました(1)。新型コロナは無症状者が多く、入院先は満杯で希望者すら入院できません。彼の政権はほとんど効果がない政策をきめした。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 新型コロナは感染力はインフルエンザの70倍と高く、図―14に示すように致死率が高いウィルスです。(=^・^=)は感染拡大防止は必須と考えています。図―3に示すように菅政権が発足してわずか4ヵ月ですが、新型コロナは約13倍に増えました。彼は経済を優先し、新型コロナを拡散しました(34)。緊急事態宣言は出しましたが、内容が乏しく効果を疑問視する声もあります(35)。
 新型コロナを防ぐには国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。概ね日曜日に掲載するつもりです。
 まず、図―12に示す感染率が高い都道府県は避けるべきと思います。また、お住まい方は他の都道府県へのお出かけを自粛すべきです。
 インフルエンザと新型コロナの症状は似ています(36)。本文に記載の通り、新型コロナの感染者数はインフルエンザの70倍です。インフルエンザのような症状が出たら、インフルエンザでなく新型コロナを疑うべきです。
 インフルエンザのような症状が出たら、近くの医療機関か保健所に相談し、指示に従うのが良いと思います。お勧めは「発熱外来」です。(=^・^=)の近くにも医療機関で、今年の秋位から駐車場に突然にプレハブができた所があります。多分、「発熱外来」です(37)。
 菅内閣は3密回避を主張しています(38)。(=^・^=)はデータを見る限り二密を避けるべきだと考えます。
 図―10に示す通り自家用車の多い都道府県ほど、感染率は低くなっています。感染経路の一つは「公共交通機関」であることを示しています。公共交通機関は不特定多数の方が利用するので、話をする方は少ないと思います。密接は無く2密(密集と密閉)です。バーベキューでの集団感染が起きています(39)。屋外で密閉はなく、2密(密集と密接)です。福島では2メートルの間隔ととって合唱練習をしていた中学生が感染しました(40)。成人の合唱サークルと合同練習等の指導教諭(41)の不適切な指導もありますが、間隔をとっているので密集はなく、2密(密閉と密接)です。これらの例に示す通り感染は2密で起きています。
 (=^・^=)が注意しているのは
 ・マスクの着用
 ・手洗い、特に外食前には手洗いをする。手洗い設備が不十分な飲食店は行かない。
 ・コンタクトでなく、眼鏡を使う(フェースシールドの代わり)
 ・観光旅行などの不要な移動はしない。特に鍾乳洞のようは密閉空間には行かない。
 ・合唱、カラオケはしない。
 ・飲酒を伴う外食はしない。
 ・回し飲み、大皿等の食器の共用は避ける。
 ・多人数での会食はしない(含む冠婚葬祭)。
 ・移動は公共交通機関をなるべく避ける。
 ・インフルエンザのような症状が出たら、「発熱外来」に電話等で相談する。なお、指示が出るまでは自宅に引きこもり、可能な限り他人と接触を避ける。
 ・レシートを1週間程度保管する。感染が明らかになった場合、保健所に提出するため。
 菅政権は新型コロナの感染を拡大させました。こんな方が総理では福島の皆様は不安だと思います。
 福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(42)。福島県相馬市ではイチゴ狩りが始まりました。同市はイチゴの季節です。同市のイチゴは美味しいとの事です(42)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(43)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
 ※(44)を引用
 図―15 福島産イチゴが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県相馬市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません



―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)<新型コロナ>「ほとんどの罰則が刑事罰」入院拒否の感染者などに… 感染症法改正案を了承:東京新聞 TOKYO Web
(2)新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(1月16日各自治体公表資料集計分)
(3)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年1月16日版)
(4)報道発表資料 |厚生労働省
(5)>東アジア - Wikipedia
(6)新型コロナ「今日は○○人」の速報値に一喜一憂しない:朝日新聞デジタル
(7)菅義偉内閣 - Wikipedia
(8)新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省
(9)ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(10)療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省
(11)>報道発表 東京都福祉保健局
(12)家庭内感染に気をつけて 食事や就寝時、暮らしの中こまめに予防:中日新聞Web
(13)看護師不足が顕著に コロナ重症対応、高い技術必要 日本経済新聞
(14)>新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(第1458報)  東京都福祉保健局
(15)>新型コロナウイルス感染症の患者発生状況に関するよくあるご質問 東京都福祉保健局
(16)新型コロナウイルスに関するQ&A(水際対策の抜本的強化)|厚生労働省
(17)新型コロナウイルスに関連した患者(9例目)及び無症状病原体保有者(*)の発生について
(18)新型コロナウイルスに関連した無症状病原体保有者(*)の発生について
(19)新型コロナウイルスに関連した患者(14、15例目)及び無症状病原体保有者(*)の発生について
(20)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(24例目)
(22)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(25例目)
(23)新型コロナウイルスに関連したチャーター便に係る帰還邦人の検査結果について
(24)新型コロナウイルスに関連したチャーター便(第5便)に係る帰還邦人等の検査結果について
(25)福島県内の新型コロナウイルス発生状況 - 福島県ホームページ
(26)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年12月16日版)
(27)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(28)都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)
(29)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年1月2日版)
(30)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(31)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(32)インフルエンザ患者数 昨年より450万人減 過去5年で最も少ない記録 - ウェザーニュース
(33)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(34)<社説>コロナ禍の入国再開 経済、五輪優先は拙速だ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
(35)これは本当に緊急事態宣言なのか 「最後の切り札」無力化した菅政権の責任 | 47NEWS
(36)新型コロナとインフルエンザの症状の違いは?同時流行への予防 | Ag+のチカラで持続除菌 | 富士フイルム
(37)医療用コンテナ ページ | どこでもハウス - 三松物流がお届けするコンテナハウス
(38)密 - 首相官邸
(39)神奈川県で新たに112人感染、2日連続で100人超す バーベキューでクラスター:東京新聞 TOKYO Web
(40)「合唱クラスター」で中学生ら5人感染 福島・郡山 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(41)小針智意子 - Wikipedia
(42)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島(43)おいしい!イチゴ狩りシーズン到来 甘さに笑顔 | 福島民報
(44)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(45)イオン 相馬店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2021/01/17(日) 19:58:15|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

原子力ムラ化が進む福島県富岡町(2020年12月)

2017年4月に大部分で避難指示が解除された福島県富岡町(1)の
 町内在住者         1,567人
 避難指示解除後の新規転入者 1,248人
で、町内在住者の大部分は避難指示解除後に新規に転入された方です。新規転入者は男性957人、女性291人で男性が多いので概ね原子力関係者です。
 福島県富岡町(とみおかまち)は、福島県沿岸部、中部ある町で、東京電力福島第二原子力発電所が立地します(2)。原発事故によって全域は避難地域となりました(1)。以下に示します。
事故10年目も汚染されている福島  凡例 
 ※1(3)(4)にて作成
 ※2 避難区域は(5)による。
 図-1 福島県富岡町

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(6)を全ての地域で超えています。。それでも、安倍出戻り内閣は「安全」だとして(7)、2017年4月1日に大部分で避難指示を解除しました(1)(5)。
 同町には多くの原子力や関連した施設があります。
 ・福島第二発電所(2)
 ・指定(放射性)廃棄物処分場(8)。
 ・リンプルふくしま(指定廃棄物処分場PR施設)(9)。
 ・「東京電力廃炉資料館」(10)。
また北隣の大熊町には福島第一原発(11)や中間貯蔵施設があります(12)。ダンプの運転手等を含め約一万人がかかわっています(13)。福島第一では安定化作業では6千人を超える方がが働いています(14)。福島第二も含め同町や同町周辺には原子力の仕事が溢れています。
 富岡町は町の復興に力を注いできました。
 2016年10月 町営診療所再開(16)
 2017年 3月 ショッピングセンターのグランドオープン(17)
 2017年 4月 一部を除き避難指示解除(5)(17)
 2017年10月 JR富岡駅再開(18)
 2018年 4月 学校再開(19)
 2018年 8月 リンプルふくしま開館(9)
 2018年11月 東京電力廃炉資料館開館(10)
 2019年 4月 こども園開園(20)
 2019年 7月 富岡漁港再開(21)、福島第二原発廃炉の正式決定(22)
 2020年 3月 常磐線全面再開。同町の夜ノ森が再開(23)。同町から仙台まで鉄道が直通
 2020年 5月 東京電力が福島第二の廃炉計画を原子力規制委員会に申請(3)。
 
 それでも住民は戻りません。以下に富岡町民の居住先を示します。
住民が戻らない福島県富岡町
 ※(15)を集計
 図―2 富岡町民の居住先

 図に示す様に町内居住があまり進んでいません。12月1日時点で
  住民登録 12,431人中で町内在住は1,567人(12.6%)
です(24)。でも増えたものをあります。以下に富岡町への転入者数を示します。
2017年4月以降に増加した富岡町へ転入者
 ※(25)を集計
 図―3 富岡町内の転入者数

 図に示す様に避難指示が解除された2017年4月以降に急に増えています。避難指示解除によって富岡町内に住居を確保できれば誰もが富岡町に住むことができるようになりました。多くの方が富岡町に新たに移り住んだようです。
 以下に在住者の増減と新規転入者を示します。
転入者とほぼ同じで推移すると富岡町居住者の増分
 ※(16)(25)を集計
 図―4 富岡町内在住者の増減と新規転入者数

 避難指示解除直後は町内居住者増加数が新規転入者に比べ多かったのですが、その後は町内居住者増加数と新規転入者数がほぼ同じになりました。福島県富岡町(1)の
 町内在住者         1,567人
 避難指示解除後の新規転入者 1,248人
で、町内在住者の大部分は避難指示解除後に新規に転入された方です。新規転入者は男性957人、女性291人で男性が多いので概ね原子力関係者です。富岡町で町内在住者が増えている要因は住民の帰還でなく、新規の転入者です。福島第一で働くのは大部分が男性です(26)。富岡町や周囲には原子力関係の仕事が沢山あります。富岡町は住民が帰還ではなく、原子力関係者が新規に移り住み、戻った住民は少数派です。
 避難指示解除は町の再生のスタートでなく、別の町ができるスタートです。廃炉に従事する男性の町、これが新たな富岡町です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 富岡町内在住者の世帯数1,104です。1世帯当たりの人数は1.4人(1,567÷1,104)です。多くの方が単身赴任です。富岡町は学校教育に力を入れています(27)。それでも原子力ムラの皆様は家族を連れて来るのにはためらいがあるようです。そして、福島の皆様も不安なようでうす。
 福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(28)。今シーズンもイチゴの収穫が始まりました(29)。福島県須賀川市辺りのイチゴは美味しいとの事です(30)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(31)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
 他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
※(32)を引用
 図―5 福島産イチゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)富岡町 - Wikipedia
(2)福島第二原子力発電所 - Wikipedia
(3)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(4)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(5)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(6)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(7)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(8)処分に向けた取組み|福島県における取組み|放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト|環境省
(9)アクセス|特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま|環境省
(10)東京電力廃炉資料館|廃炉資料館|東京電力ホールディングス株式会社
(11)福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
(12)中間貯蔵施設の概要|中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(13)【動画あり】【最終処分場化】本誌記者が見た【中間貯蔵施設】|月刊 政経東北|note
(14)福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒2020年⇒ 9月
(15)広報とみおか/富岡町
(16)(15)⇒広報とみおか(平成28年11月号) (PDF: 11.2MB)
(17)(16)⇒2017年⇒広報とみおか(平成29年3月号) (PDF: 10.6MB)
(18)(16)⇒2018年⇒広報とみおか(平成30年4月号) (PDF: 15.2MB)
(19)手探りの半年 20人の子どもたちと13人の教職員 福島・富岡町で学校再開
(20)みんなで遊ぶの楽しみ、富岡・こども園開園 | 河北新報オンラインニュー
(21)福島・富岡漁港が再開、被災漁港の全てが再開 | 河北新報オンラインニュース
(22)福島第二原子力発電所の廃止に伴う発電事業変更届出書の提出について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(23)常磐線 - Wikipedia
(24)(16)⇒広報とみおか1月号 (PDFファイル: 17.5MB)
(25)福島県の推計人口(令和2年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(26)「あのとき、おなかに子供がいました」福島第一原発の女性オペレーターは、5年後も現場にいた。 | ハフポスト
(27)富岡町の学校教育に関するお知らせ | 富岡町文化交流センター 学びの森
(28)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島(29)真っ赤な実、甘味十分 霊山・イチゴの収穫最盛期 | 福島民報
(30)おざわ農園 - 食品 / 須賀川市 - ふくラボ!
(31)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(32)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
  1. 2021/01/16(土) 19:50:20|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島・小児甲状腺がん264人、まだまだ増える

 今日(1月15日)、第40回福島県「県民健康調査」検討委員会が開かれました(1)。そこで福島県甲状腺検査4順目の結果が発表になりました(2)。これまでの資料(2)(3)(4)(5)(6)を集計すると、悪性または悪性の疑いの方(以下罹患者とする)は264人になりました。
 事故後4ヵ月間の0-19歳の方の被ばく線量は1ミリシーベルト以上は全体の37.5%(149,655人中56,175人)です(7)。3巡目以降の罹患者は59%(22人中13人)で、逆転しています。3巡目以降では、罹患者の割合が全体割合と比較して高線量側にシフトしてます。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的差があるとされる5%(8)を下回る3.7%でした。
 チェルノブイリ原発事故で子供の甲状腺がんの多発が見つかりました(9)。これを受けて福島でも事故当時18歳以下だった子供を対象にした甲状せん検査が実施されています(10)。当初の想定は100万人当たり2,3人です(11)。これまでの発表(2)(3)(4)(5)(6)を集計すると累積で
 約30万人の検査で264人
の悪性ないし悪性の疑いの方が見つりました。1万人当たりにして9人です。当初の想定に比べ極めて高い割合です。以下に推移を示します。
どんどん増える福島小児甲状腺がん罹患者
 ※(12)を集計
 図―1 どんどん増える福島の甲状腺癌

 これについて福島原発事故の為とも(13)、そうでないとも主張があります(14)。現時点の公式見解は
「現時点において、甲状腺検査本格検査(検査 2 回目)に発見された甲状腺がんと放射線被ばくの間の関連は認められない。
です(15)。
「認められない」ものが、後に認められた例は多々あります。 東京電力は事故前には原子力発電所の放射能は五重の壁に守られており、外に出ることはないと主張していました。
5重の壁を喧伝していた東京電力
 ※(16)を引用
 図―2 五重の壁で安全を主張する東京電力の2010年7月14日付資料

 すなわち、原発で発生する放射能は内側からペレット、被覆管、原子炉圧力容器、原子炉格納容器、原子炉建屋の5つの壁で覆われており、外に漏れることはないとの主張です(17)。すくなとも2011年3月10日までは、福島第一原発がチェルノブイリ原発事故と同じレベル7の事故を起こすことは(18)、「認められない」との主張がなされました。でも、その後にチェルノブイリ原発事故と同じレベル7の事故が認められました。
 甲状腺がんはヨウ素131の被ばくによって生じる物とされています(19)。ヨウ素131は半減期(量が半分になるまでの時間)が8日です(20)。摂取制限などで、ヨウ素131による被ばくを抑制するには、半減期に比べ短い期間内に対策が実施されていなければ効果はありません。
 以下に福島県県北地区産野菜と原乳の2011年3月中の検査結果を示します。
基準超のヨウ素131に汚染されていた福島産
 ※1(21)を集計
 ※2 基準値(当時)は(22)による。
 ※3 日付けは検査完了日
 図―3 福島県県北地区産野菜と原乳の2011年3月中の検査結果

 図示すように最初の検査結果が出るのに数日を要しました。福島産原乳の出荷制限が出たのは事故から10日後の3月21日(23)、野菜は12日後の3月23日です(24)。この間、高い濃度のヨウ素131に汚染された福島産が流通し、福島の子ども達が食べたかもしれません。
 福島県二本松市放射線専門家チーム アドバイザーの木村真三氏(25)は
「飲料水や食べ物を通じて取り込まれたヨウ素131 による甲状腺への被ばくに関しては詳しいことがわかっていない。呼吸から取り込まれた分も考慮すると,少なくとも福島県中通り地方でのヨウ素131 の内部被ばくは,これまで予想されているものよりも高いと考えられる。」
と指摘しています(26)。
 東京電力福島第一原発事故の直後、福島県双葉町にいた十一歳の少女の頸部が簡易的な検査で100ミリシーベルトの被ばくが推計されました(27)。100ミリシーベル以上の被ばくでは、癌に罹患する割合が増加することが観測されています(28)。
 一方で、福島医大特任教授坪倉正治(医師)さん(29)は、福島県の地方紙・福島民友に寄稿した記事で
 「早期に避難や食品管理が行われた福島」
と述べています(30)。すでに述べている通り、出荷制限が行われたの事故後10日以上で、ヨウ素131の半減期(8日(20))に比べ長く、これを「早期」と言えるかは疑問です。
 甲状腺がんは内部被ばくで生じるものです(31)。福島県の内部検査が開始されたのは事故から108日後の2011年6月27日です(32)。体内に取り込まれたヨウ素131は、成人の場合は約7日で半減します(33)。108日後では44,000分の1(0.5(108÷7))です。体内が汚染されても、その後になくなり見つけることはできません。影響を後から調査するのが困難とされているようです。
 以下に事故直後から継続して放射線量が測定されている6地点(福島市、白河市、会津若松市、南会津町、南相馬市、いわき市平)の事故後から2012年3月末までの放射線量の推移を示します。
事故直後は急に下がりその後は下がらなくなった福島県の放射線量
 ※(34)にて作成
 図―4 福島県6地点の放射線量

 図に示す様に事故直後は急激に下がり、その後は下がり方が緩慢になっています。事故直後はヨウ素131等の半減期が日単位で比較的短い(直ぐに無くなる)放射性物質からに放射線が主流で、事故から1年以上を経過すればセシウム134や137等の半減期が年単位(1年では無くらなない)放射性物からの放射線が主流をしめます。事故1年後と事故直後の放射線量に関係性がみられれば、半減期の短いヨウ素131の影響の相対的な大小をその後の放射線量で評価できます。以下に事故直後の2011年3月17日と事故1年後の2012年3月11日の放射線量の相関を示します。
事故直後と1年後で高い相関がある放射線量
 ※(34)を集計
 図―5 2011年3月17日と2012年3月11日の放射線量の相関

 図に示す様に綺麗に直線に並んでいます。ヨウ素131は半減期は短いので事故直後影響しますが、事故から1年も経てば影響は無くなります。事故直後と1年後の放射線量に高い相関があることは、ヨウ素131の影響はセシウム等の影響で評価できることを意味します。絶対的な評価は困難でも放射性セシウムの影響が強い場所はヨウ素131の影響も強かったと言えますし、弱い場所ではヨウ素131の影響も弱いと言えます。セシウムの影響の強弱と甲状腺がんの発生状況を比較すれば影響を把握できます。
 放射線の身体的影響には、早期効果と晩発効果の二つに分けられます。早期効果は、一度に大量の放射線を被曝した後数週間以内に現れてくる障害です。晩発効果は、被曝後しばらく症状の現れない潜伏期間があるものをいいます。発癌も晩発効果に含まれます(34)。甲状腺癌も直ぐに現れる訳ではありません。以下にチェルノブイリでの甲状腺がんの発症率の推移を示します。
1990年位から増えたチェルノブイリの甲状腺癌
 ※1(9)にて作成
 ※2 年齢は発症時の年齢
 ※3 チェルノブイリ原発事故は1986年(36)
 図―6 チェルノブイリ原発事故での甲状腺癌発生率

図に示す通りチェルノブイリ原発事故では事故の4年目以降から増加が見られます。
 福島県の甲状腺検査は2011~13年度に開始された1順目(先行検査)(4)、2014、15年度開始の2順目(本格調査1回目)(5)、2016、17年度開始の3順目(本格調査2回目)(3)、2018、19年開始ないしは開始予定の4順目(本格調査3回)(2)、2017年よりは25歳の方を対象とした【25歳時の節目の検査】(6)が実施されます。甲状腺検査は1次検査と詳細な2次検査に分かれています。2次検査が完了して検査が終わったことになります。以下に検査完了者÷二次検査対象者を現時点(1月15日)までの発表で集計した2次検査完了率を示します。 
 2014年度以降に結果が出た2巡目以降の検査
※(12)を集計
 図―7 2次検査完了率

 図に示すように1順目の検査では図―6との比較においてチェルノブイリでは発祥が増加する以前の事故後4年以内の2014年3月末に概ね終わっています。2、3、4順目の検査は同じくチェルノブイリでは増加がみられた4年目以降に確定しています。チェルノブイリの例を習うなら1順目の検査に比べ、2順目以降の検査は事故の影響を強く受けた結果が出ます。
 以上の議論を纏めれば、
 ①福島で摂取制限が行われたのは、ヨウ素131の半減期より長い事故後10日後で、その間に福島の子ども達は内部被ばくした可能性がある。
 ②ヨウ素131の影響を絶対値として評価できなくとも、セシウム等で相対的な評価が可能である。
 ③チェルノブイリの例の習えば事故3年以内にほぼ終わった1順目の検査に比べ、4年目以降に結果が確定した2順目以降の検査は事故の影響を強く受けた結果が出る。
になります。2順目以降の検査でセシウム汚染が酷い場所や人とそうでない場所や人を比較すれば事故の影響が分かりそうな気がします。
 福島県の甲状腺検査では福島を4つの地域に区分しています(2)。以下に示します。
事故10年目も汚染されてる福島  凡例  
 ※1(37)(38)にて作成
 ※2 避難地域等の13市町村は避難勧奨地点が設定された伊達市および緊急時避難準備区域のみの広野町を含む(39)
 ※3 福島県の区域分けは(2)による。
 ※4 浜通り、中通りは13市町村以外
 図―8 甲状腺での区域分け

 1月15日に第40回福島県「県民健康調査」検討委員会が開かれましたが開かれました(1)。そこで福島を4地域に分けての検査の集計結果が発表になりました(2)。「悪性ないし悪性疑い者数」を「罹患者」、「悪性ないし悪性疑いの割合」を罹患率とすると、2、3、4順目(本格調査)の罹患率は
 避難区域等が設定された13市町村 検査 34,558人中 罹患者 25人 罹患率 0.0723%
 13市町村以外の中通り      検査152、697人中 罹患者 65人 罹患率 0.0426%
 13市町村以外の浜通り      検査 51,053人中 罹患者 25人 罹患率 0.0490%
 会津               検査 32,208人中 罹患者 13人 罹患率 0.0404%
 合計(福島県全体)        検査270,516人中 罹患者129人 罹患率 0.0477%
で、地域によって大きな差があります。全体的にみて会津がすくなくなっています。
 甲状腺検査は概ね以下の3スッテプで行われます。
  ①超音波検査(1次検査)
  ②詳細な超音波検査、血液検査、尿検査(2次検査、①で疑いがある方が対象)
  ③細胞診(2次検査、②で疑いが残った方が対象)
 そして、甲状腺検査を実際に実施している福島県立医科大学(41)は、2018年10月29日に開催された福島県県民健康管理調査・第11回甲状腺検査評価部会に(42)、会津地方は細胞診の受診率が低いとの資料が出しました(43)。以下のような内容です。
 13市町村       2次検査受診  293人中 細胞診受診 38人 受診率13.0%
 13市町村以外の中通り 2次検査受診  967人中 細胞診受診127人 受診率13.1%
 13市町村以外の浜通り 2次検査受診  340人中 細胞診受診 31人 受診率 9.1%
 会津          2次検査受診  188人中 細胞診受診 10人 受診率 5.1%
 合計(福島県全体)   2次検査受診1,788人中 細胞診受診206人 受診率11.5%
会津地方では最終段の「細胞診」の受診率が低く、甲状腺がんが見つかりにくいような主張です。
 甲状腺検査は地域ごとに「年」を分けて実施されます。2順目検査は13市町村や中通りは2014年度から1次検査を実施したのに対し、会津地方は2015年度で1年遅れて始まりまりした。1次検査が終わった瞬間に結果が確定するわけではありません。2016年4月から3順目の検査(2016年度実施)(2)は、2年以上経た2018年4月になっても、2次検査の結果が確定していません。「細胞診」は最終段の検査であり、1次検査が終了してからそれなりの時間経過が必要です。以下に検査間隔と細胞診実施率の関係を示します。
時間と共に上昇する細胞診受診率
 ※1(42)集計
 ※2 細胞診実施率は、2次検査対象者に対する細胞診実施者の割合
 図―9 検査間隔と細胞診実施率

 図に示す様に検査間隔(1回目の検査からの経過年月)が長いほど細胞診実施率は向上しています。概ね、1年過ぎぐらいからは始まり、順次確定していきます。会津地方の細胞診実施率が低い理由の一つに、1次検査の開始が遅く、検査が完了していないことが考えられます。二順目の甲状腺検査結果の最終版は2018年3月31日までの集計ですが(5)、細胞診受診のデータは2017年6月30日までの集計でした(42)。6月3日に開催られた「第13回甲状腺検査評価部会」にも同様の資料がだされましたが(45)、集計は同じく2017年6月30日までです。時間が進めば、細胞診の受診率はあがるはずであり、事実を正確にに把握するには最新のデータが必要です。でも、更新されていません。
 13市町村と13市町村以外の中通りの2次検査受診率はそれぞれ13.0%と13.1%で、ほぼ同じです。一方で罹患率は0.0723%と0.0426%で大きな差があります。このような事が起こる確率を計算したら統計的の差があるとされる5%(7)を下回る2.3%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果(対中通り)
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(43)による。
有意差検定表(地域比較)

 以下に0-19歳の方の事故後4ヶ月間の被ばく線量分布を示します。
1mSv以下が多い先行検査罹患者の被ばく線量
 ※1(46)を集計
 ※2 年齢は事故時
 図―10 事故後4ヶ月間の0-19歳の被ばく線量分布

 図に示す様に0-9歳と10-19歳の分布に大きな差はありません。0-19歳の被ばく線量分布はほぼ同一であり、これを甲状腺検査の対象である0-18歳にも適応できます。数値を記載すると
 1ミリシーベルト未満の方 93,480人 
 1ミリシーベルト以上の方 56,175人
で(46)、被ばく線量1ミリシーベルト以上は38%で1ミリシーベルト以下が大半です。以下に1順目の検査で、罹患者と判定された方の事故から4ヵ月間の放射線量分布を示します。
1mSv未満が多い1順目の悪性または疑いの方
 ※1(4)を集計
 ※2 被ばく線量は事故から4ヶ月間
 図―11 1順目(先行検査)罹患者の被ばく線量分布

 図に示すように全体の分配と同様に1ミリシーベルト以下の方が多くなっています。
 1巡目(4)と2巡目(5)の開始時期は
 ①13市町村  1巡目2011年度、2巡目2014年度
 ②中通の大部分 1巡目2012年度、2巡目2014年度(13市町村を除く)
 ③浜通り、会津、中通の1部 1巡目2013年度、2巡目2016年度(13市町村を除く)
です。13市町村では、1から2巡目の間に3年の間隔が相手います。そこで、3巡目以降を比較の対象とします。
 以下に4巡目の開始時期での全体の被ばく線量分布を示します。
19年度市町村に比べ高い18年度実施市町村の被ばく線量
 ※(2)(7)を集計
 図―12 4巡目開始時期による放射線量分布

 図に示しように2018年度(2巡目は2016年度(3))開始市町村は、2019年度(2巡目は2017年度(4))に比べ1ミリシーベルト以上の被ばく者が多くなっています。2018年度実施市町村は19年度に比べ汚染が酷い地域です。
 以下に3巡目以降で罹患者と判定された方の事故から4ヵ月間の放射線量分布を示します。
1mSv以上の被ばくが多い3,4巡目の罹患者
 ※(2)(3)を集計
 図―13 3,4巡目の罹患者の被ばく線量分布
 
図に示す様に全体の分布(図-10)や1順目(図―11)に比べ、高線量側にずれています。数値を記載すると
 1ミリシーベルト未満の方  9人
 1ミリシーベルト以上の方 13人
で(2)(3)、被ばく線量1ミリシーベルト以上は約59%で1ミリシーベルト以上が多くなっており、数字が逆です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら
 全体の放射線量分布    3.7%
 1順目と3、4順目の比較 4.7%
で共に、統計的な差が統計的の差があるとされる5%(7)を下回っています。
 以下に全体の線量分布(基本調査)の比較で偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―2 偶然に起こる確率の計算結果(基本調査との比較)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(43)による。
有意差検定表(対基本調査)

 以下に3、4順目(本格調査)との比較で、偶然に起こる確率の計算結果示します。

 表―3 偶然に起こる確率の計算結果(1順目検査との比較)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(39)による
有意差検定表(対先行検査)

 以下に事故時の年齢別の罹患者数を示します。
年齢が高い方ほどに罹患者が多い福島の小児甲状腺がん罹患者
 ※(2)(3)(4)(5)を集計
 図―14 罹患者の年齢分布(事故時)

 図に示すように、年齢が高くなるほど、罹患者が多くなっています。図―12との比較で、全体では被ばく線量が低い2019年度実施市町村は先に検査が行われているので、実施時期の違いによるものであれば、罹患者の被ばく線量は低くなります。
 以上をまめると
①チェルノブイリ例との比較で、被ばくの影響があるとすれば1巡目より3巡目以降に強くでる。
 ②2巡目以降の13市町村と13市町村にくらべれば汚染が少ない中通り(13市町村以外)を比較すると、13市町村の罹患率は倍近い。
 ③全体の被ばく線量と2巡目以降の罹患者の被ばく線量を比較すると、2巡目以降の罹患者の被ばく線量が高い。
 ④事故影響が少ないであろうと思われる1順目と2巡目以降を比較すると、1巡目に比べ2順目の罹患者の被ばく線量が高い。
との特徴が見受けられます。「県民健康調査」検討委員会の議論(45)を聞いていると、結論は出ていません。でも、ほぼ黒です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 2014年12月に開催された「第17 回福島県「県民健康調査」検討委員会」で(46)、先行検査での甲状腺がんの細胞の遺伝子変異を解析した結果、チェルノブイリ原発事故の被ばくで甲状腺がんになった子どもの遺伝子変異とは別型だった。研究結果を福島医大と長崎大のグループが初めてまとめた。研究グループは今回の結果を踏まえ、「福島第一原発事故の影響は考えにくい」との見解を示しました(47)。先行検査はチェルノブイリ事故がから見て、潜伏期間ですから、これで福島の甲状腺がんが、原発事故と無関係と言えません。2巡目以降も同様な解析が必要であり、計画されましたが(48)、結果が発表になりません。福島の皆様の健康を守るべき福島県立医大が、甲状腺については国、県、東京電力の意向を優先しているように見えます(49)。
 福島県の地方紙・福島民友はこれについて
「甲状腺検査で見つかった甲状腺がん138症例を調べた結果、がんの病理学的分類や、遺伝子異常のパターンがチェルノブイリとは異なっていたとする内容。福島県で見つかっているがんに放射線が影響しているとは考えにくいことを、病理の形や遺伝子から裏付けた形だ。」
と報じていました(50)。でも、1巡目の検査だけであり、調べたのは138例でなく24例です(47)。福島では、平然とデマが報じられます。これでは、福島の皆様は不安だと思います。
 今日(1月15日)はイチゴの日です(51)。福島を代表する冬のくだものにイチゴがります(52)。福島県いわき市は福島第二のイチゴの産地です(53)。同市ではイチゴ狩りが始まりました(55)。同市はイチゴの季節です。同市のイチゴは甘く、美味しいとの事です(54)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(56)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
 ※(57)を引用
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 図―15 福島産イチゴが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。  

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)第40回「県民健康調査」検討委員会(令和3年1月15日)の開催について - 福島県ホームページ
(2)(1)⇒  資料2-1 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査4回目)】」実施状況 [PDFファイル/2.08MB] ’4巡目
(3)第39回「県民健康調査」検討委員会(令和2年8月31日)の開催について - 福島県ホームページ 資料2-2  県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査3回目)】」結果概要<確定版> [PDFファイル/2.29MB](3巡目)
(4)第27回「県民健康調査」検討委員会及び第7回「甲状腺検査評価部会」について(平成29年6月5日開催) - 福島県ホームページ中の資料2-1 県民健康調査「甲状腺検査(先行検査)結果概要【平成28年度追補版】  [PDFファイル/1.19MB](先行検査)
(5)第31回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年6月18日)の開催について - 福島県ホームページ中の資料3-2 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査2回目)】」結果概要<平成29年度追補版> [PDFファイル/8.77MB](2巡目)
(6)第39回「県民健康調査」検討委員会(令和2年8月31日)の開催について - 福島県ホームページ 資料2-4  県民健康調査「甲状腺検査【25歳時の節目の検査】」実施状況 [PDFファイル/1.08MB](25歳)
(7)(1)⇒ 資料3 県民健康調査「基本調査」結果まとめ(2011年度~2019年度) [PDFファイル/1.63MB]
(8)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(9)放射線被曝とがんとの関連性3 | トピックス | 日本臨床検査薬協会
(10)県民健康調査について - 福島県ホームページ
(11)第3回「県民健康調査」検討委員会(平成23年7月24日開催) - 福島県ホームページ中の当日配布資料
(12)「県民健康調査」検討委員会 - 福島県ホームページ
(13)【解説】越智先生と読み解く「子どもの放射線被ばくの影響と今後の課題」(5)社会は福島の事故をどのように受け取ったのか:甲状腺スクリーニング | 一般社団法人 日本原子力産業協会
(14)「福島の子供の甲状腺がん発症率は20~50倍」 津田敏秀氏ら論文で指摘 | ハフポスト
(15)第36回「県民健康調査」検討委員会(令和元年10月7日)の議事録について - 福島県ホームページ 資料1-2 甲状腺検査本格検査(検査2回目)結果に対する部会まとめ [PDFファイル/316KB]
(16)エネルギー館リニューアルオープン - 東京電力
(17)新潟県中越沖地震発生時の柏崎刈羽原子力発電所の運転 ... - 東京電力
(18)国際原子力事象評価尺度 - Wikipedia
(19)ヨウ素131 - Wikipedia
(20)半減期 - Wikipedia
(21)報道発表資料 |厚生労働省
(22)放射能汚染された食品の取り扱いについて |報道発表資料|厚生労働省
(23)食品の出荷制限について |報道発表資料|厚生労働省
(24)食品の摂取制限及び出荷制限について(福島県及び茨城県) |報道発表資料|厚生労働省
(25)放射線学習会を開催します | 二本松市公式ウェブサイト
(26)新潟県:新潟県原子力発電所事故による健康と生活への影響に関する検証委員会中の・会議資料(PDF形式 2015 キロバイト)
(27)11歳少女が甲状腺に100ミリシーベルト被曝か 福島事故後、公表せず  :日本経済新聞
(28)一般社団法人 日本臨床検査薬協会 | 臨床検査からわかるトピックス | 放射線被曝・がん | Q2
(29)坪倉先生の放射線教室:福島民友新聞社 みんゆうNet
(30)甲状腺の被ばく量に違い :坪倉先生の放射線教室:福島民友新聞社 みんゆうNet
(31)内部被曝(ないぶひばく)とは - コトバンク
(32)ホールボディカウンターによる内部被ばく検査 検査の結果について(平成30年10月分掲載) - 福島県ホームページ中の平成23年8月実施分
(33)「物理学的半減期」と 「生物学的半減期 - 環境省
(34)平成22・23・24年度 県内7方部環境放射能測定結果 - 福島県ホームページ
(35)放射線診療技術研修支援システム -社団法人 日本獣医師会-
(36)チェルノブイリ原子力発電所事故 - Wikipedia
(37)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(38)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(39)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(41)甲状腺検査について - 福島県ホームページ
(42)第11回甲状腺検査評価部会(平成30年10月29日)の資料について - 福島県ホームページ
(43)(42)中の資料1 本格検査(検査2回目)結果について [PDFファイル/356KB]
(44)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(45)第40回「県民健康調査」検討委員会・記者会見 OurPlanet-TV
(46)第17 回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成26年12月25日開催) - 福島県ホームページ
(47)(46)⇒「第57回 日本甲状腺学会学術集会」抄録より [PDFファイル/235KB]
(48)小児甲状腺がんのDNA解析〜研究拠点は長崎大 | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー
(49)めげ猫「タマ」の日記 福島・小児甲状腺がん229人、まだまだ増える
(50)【検証・県民健康調査】「甲状腺検査」意義と問題...精密に議論を:連載:福島民友新聞社 みんゆうNet
(51)コンビニいちごスイーツ、ローソン・ファミマ・セブン・ミニストップが展開、“いちごの日”“いい苺の日”に合わせて|食品産業新聞社ニュースWEB
(52)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(53)福島県[いわき市]の農作物 | ネギ 秋冬ねぎ | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(54)ヘレナ ストロベリー ランド いちご狩り|イベント|いわき市観光サイト - いわき市の観光・旅行情報が満載!
(55)いわきの特産品|ウェルカムふくしま
(56)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(57)イトーヨーカドー 平店
  1. 2021/01/15(金) 20:08:11|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(1月13日発表)― 福島産はスズキは163件連続ND、宮城、茨城、千葉産からはセシウム―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。1月13日に昨年12月25日までの食品中のセシウム検査結果が19日遅れで発表になりました(4)ので、まとめてみました。お買い物のの参考に頂ければ幸いです。先回に続き今回もセシウム混入食品が見つかっています(5)。基準値は(6)を参照ください。
 牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 719件
  ②平均は1キログラム当たり2ベクレル、最大66ベクレル(千葉県産イノシシ)。
 従前や今回のデータを解析すると
 ・福島産はスズキは163件連続ND、宮城、茨城、千葉産からはセシウム
 ・福島はイチゴの季節、汚染が酷く・出生異常が起きている最大産地を検査していません。
 ・上昇する福島県産大豆のセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。


1.福島産はスズキは163件連続ND、宮城、茨城、千葉産からはセシウム
 (=^・^=)は従前に福島産スズキの検査で検出限界未満(ND)が続いている旨を報告しました(5)。データが追加になったので、以下に検査結果を示します。
福島産から見つからないのに隣県では見つかるスズキのセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 ※4 淡水は除く
 図―1 スズキの検査結果

 図に示す様に、福島産スズキは検出限界未満が連続しています。厚生労働厚生労働(1)や福島県(2)の発表を数えると163件連続で検出限界未満(ND)です。宮城、茨城、千葉県産からはセシウムが見つかっています。見つかっています。
 隣県では見つかっているのに、汚染源がある福島産から見つからないなど、海はつながっているのに、おかしな話です。スズキ等の玄米を除く福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)で実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。

2.福島はイチゴの季節、汚染が酷い最大産地は検査していません。
 福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(8)。福島県伊達市が最大の産地です(9)。同市では今シーズンもイチゴの収穫が始まりました(10)。位置を以下に示します。
事故から10年近くなって汚染されている福島  凡例 
 ※1(11)(12)にて作成
 ※2 避難区域は(13)による
 ※3 は、イチゴ検査1件を示し(15)による。
 図―2 特異的に汚染されている福島県伊達市

 
 事故10年目ですが、図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(16)を超えた地域が広がっています。同市は旧避難区域に接しています。避難区域外で、事故発生後1年間の積算線量が20ミリシーベルトを超えると推定される特定避難勧奨地点(17)が設定されたのは、避難指示が出なかった市町村では同市だけです(13)。伊達市は避難しなかった市町村の中では最も汚染が酷い市です。
 2019年、20年11月までに、同市で生まれた赤ちゃんは福島県の発表(18)を集計すると
 男の子 278人
 女の子 337人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(19)を下回る1.9%でした(20)。
 通常は男の子が多く生まれる(21)ので異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(22)をキャプチャー
 図―3 福島の綺麗な女性

 でも、喜んでばかりもいられないようです。放射線影響研究所は広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(23)(24)。
 伊達市は図―2に示すように汚染が広がり、女の子が多く生まれる出生異常が起きています。確り検査して欲しいと思います。でも、図―3に示すように福島県伊達市産イチゴの検査結果はありません。
 福島産は汚染が酷く、出生異常が起きた産地を検査せずに出荷されます。それでも、福島県は福島産は検査で「安全」を主張しています(25)。福島産は検査していなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。

3.上昇する福島県産大豆のセシウム
 以下に福島産大豆の検査結果を示します。
brg210113i.gif
 ※1(1)(26)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―3 福島県産大豆の検査結果

 図に示しように2017,18,19年度にくらべ20年度は上昇しています。
 福島産はセシウムが上昇することがあります。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・汚染が酷く出生異常がある最大産地を検査でしていなくても検査で、「安全」とされ出荷される福島産
 ・セシウムが上昇する物がある福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(27)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 福島県郡山市産米の前年度の全量全袋検査は約113万件で、福島県一位です(34)。同市の人口は約33万人なので(19)、市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「あさか舞」といって美味しいお米です(20)。安全なので2011年産米ですが、学校給食に使われ子供達に強制的に食べさせました(21)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシに福島産精米はありません。
他県産はあっても福島産精米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(22)を引用
 図―5 福島産精米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(1218報)
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(1月6日発表)― 福島産はスズキは160件連続ND、宮城、茨城、千葉産からはセシウム―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)農林水産部 - 福島県ホームページ
(8)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(9)福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(10)真っ赤な実、甘味十分 霊山・イチゴの収穫最盛期 | 福島民報
(11)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(12)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(13)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(14)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(15)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報
(16)(15)⇒野菜⇒あ行⇒い⇒イチゴ、イチゴ(施設)で検索
(17)特定避難勧奨地点とは - コトバンク
(18)福島県の推計人口(令和2年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(19)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(20)出生性比
(21)めげ猫「タマ」の日記 2016年以降、連続で女の子が多く生まれる福島県双葉町
(22)【2021年1月9日】テレビユー福島 浪江町で成人式 TUFchannel
(23)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(24)全文 - 放射線影響研究所
(25)食品の検査体制 - 福島県ホームページ
(26)(15)⇒穀類⇒た行⇒た⇒大豆で検索
(27)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2020年1-11月)
(28)ふくしまの恵み
(29)郡山の味自慢「あさか舞」/郡山市公式ウェブサイト
(30)JA郡山市|事業PR
(31)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(32)鎌倉屋 島公園前店のチラシ・特売情報 | トクバイ


テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2021/01/14(木) 19:45:05|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナ、要治療者が治療・療養施設収容能力を超える。

 1月12日時点で新型コロナの要治療者は厚生労働省の発表(1)を集計すると59,745人です。一方で、感染者を治療・療養できる施設の収容能力は54,049人分で(3)、要治療者が超えました。今後は新型コロナに感染しても自宅などに放置されます。
 以下に7日間累積の新型コロナ感染者数を示します。
昨年9月16日以降に増加に転じた新型コロナ新規感染者数
 ※1(4)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―1 7日間累積の新規感染者数(日本)

 図に示すように菅内閣が発足した昨年9月16日(5)以降に増加に転じました。数値を記載すると
 菅内閣発足直後の1週間(9月17日~23日)3,280人
 近々の1週間(1月3日~9日)      44,988人
です。菅内閣発足から4ヵ月弱で約14倍に増えています。 
 これに伴い要治療者数が増えています。以下に要治療者数と収容能力(病床と宿泊療養施設の合計)示します。
収容能力を超えた新型コロナ要治療者数
 ※(2)(4)を集計
 図―2 要治療者と収容能力推移

 図に示しように要治療者数が収容能力を超えました。1月12日の発表(1)を集計すると59,745人です。要治療者の収容能力は54,049人分(新型コロナ病床数が27,515床、宿泊料施設26,679室の合計)です(3)。要治療者数が治療・療養施設収容能力を超えました。
 以下に都道府県別の要治療者の収容能力に対する要治療者数の割合(以下治療・療養施設占有率とする)が高い都道府県を示します。
10都府県で100%を超えた収容能力に対する新型コロナ要治療者の割合
 ※(1)(3)を集計
 図―3 都道府県別の治療・療養施設占有率

 図に示すように、東京等の10都府県で100%を超えています。以下に東京都の要治療者の収容先を示します。
自宅療養と調整中が急増した東京都の新型コロナ感染者の滞在先
 ※1(6)を集計
 ※2 凡例の「調整中」は「入院・療養等調整中」を略した表記
 図―4 東京都の要治療者滞在先

 図に示しように、入院治療より、自宅に滞在することになる自宅療養や入院・療養等調整中が多くなっています。
 以下に東京都の要治療者の内で自宅等(自宅療養と入院調整中の合計)に留まっている割合を示します。
上昇し8割近くになった東京都の要治療者の自宅滞在割合
 ※(6)を集計
 図―5 東京都の要治療者滞うち自宅等に留まっている割合

 図に示しようにどんどん上昇しています。東京都では新型コロナに感染しても8割近い方が病院や施設に行くことができず自宅等の留まっています。図―1に示すように感染が増え続けています。東京都と同じ事が全国に広がりそうです。
 今後は新型コロナに感染しても自宅などに放置されます。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 新型コロナの感染拡大は、国難といって過言ではりません。この危機を乗り切るには、将来を的確に想定し、避ける対策や準備を進めるべきです。でも、菅政権は違います。図―1に示すように彼の政権が発足してから、新型コロナは増加に転じ、ついに要治療者が治療・療養施設収容能力を超てしまいました。増加傾向がはっきりした時点で、感染拡大防止策と感染が拡大した時に備えをすべきでした。でも何もしませんでした。彼はgotoトラベルを強行しました(7)。このような方が総理では福島の皆様は不安だと思います。
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県の小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。福島のかつおは季節に応じて味の変化が楽しめるのが魅力です(8)。TOKIOのテレビCMも流れてました(9)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(10)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(11)を引用
 図―6 福島産カツオが無い福島県福島市のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―

(1)型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年1月12日版)
(2)療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省(3)(2)⇒新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果(2021年1月6日0時時点)⇒(エクセル版[XLS形式:38KB])
(4)報道発表資料 |厚生労働省
(5)菅義偉内閣 - Wikipedia
(6)>報道発表 東京都福祉保健局
(7)菅首相、迷走するGoTo事業停止の重すぎる代償 | 国内政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
(8)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(9)ふくしまプライド
(10)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(11)福島西店 | お店を探す | ヨークベニマル
  1. 2021/01/13(水) 19:53:46|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

葛尾村、居住者減

 2016年6月12日に避難指示が解除された福島県葛尾村(1)の新規転入者を含む居住者は
 昨年12月1日 425人(2)
 今年 1月1日 423人(3)
で、減少しています。住民は戻らくなりました。
 福島県葛尾村は福島県東部を南北に連なる阿武隈高地に位置する山村です。原発事故によって全村に避難指示が出されました(1)。
事故10年目も汚染されている福島 凡例 
 ※1(4)(5)にて作成
 ※2 旧避難区域は(6)による
 図-1 福島県葛尾村

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(7)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですがが葛尾村は今も汚染されたままです。
 福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(6)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(8)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(9)。計画的避難区域は家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった村です。葛尾村の大部分は計画的避難区域になりました(6)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(10)。これは事故前(2011年3月)の人口1,524人(11)を超えます。
 以下に各年の同村の赤ちゃん誕生数を示します。
2012年以降に女の子が多く生まれる福島県葛尾村
 ※(12)を集計
 図―2 葛尾村の赤ちゃん誕生数

 図に示すように2012年以降、女の子が多く生まれるようになりました。妊娠期間を280日とすると(13)、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるのは概ね2012年以降です(注1)。2012年1月から20年11月末までを合計すると
  男の子 35人
  女の子 56人
で、女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとさえる5%(14)以下の2.8%でした(15)。
 通常は男の子が多く生まれるので(16)異常な事態です。
 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(17)を引用
 図―3 福島の綺麗な女性

 でも喜んでばかりはいられないようです。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響がな事の根拠に生まれている赤ちゃんの男女の比率に異常がない事あげています(18)。広島や長崎では起きなかった事が福島県葛尾村では起きています。
 それでも安倍出戻り内閣は「安全」だとして(19)、2016年6月に大部分で避難指示を解除しまた(1)(6)。そして村再興の試みがなされています。
 2016年4月、  凍み餅の販売再開(20)。
 2016年4月   「しみちゃん」が葛尾村のイメージキャラクターとなる(21)。
 2018年3月    安倍出戻り総理が葛尾村を訪問、凍み餅のプレゼンを受ける(22)。
 2018年9月    酪農再開(23)
 2018年秋     養鶏(ブロイラー飼育)再開(24)
 2019年9月3日  マンゴーの初収穫(25)
 2019年9月28日 江戸時代に同村で上演されていた能と狂言の舞台が約160年ぶりに復活(26)
 2020年1月2日  村内で成人式(27)
 2020年4月    新たな養鶏場が操業開始(28)
 以下に葛尾村民の居住状況を示します。
住民が戻らない福島県葛尾村
 ※(2)(4)を集計
 図―4 葛尾村民の居住先

図に示す様に住民は戻りません。1月1日時点の居住者は避難指示解除後の新規転入者を含め
 対象1,473人中423人(28.7%)(帰還者323人、新規転入者100人)
です。また、昨年12月1日時点の居住者は425人(帰還者325人、新規転入者100人)、昨年12月1日に比べ減っています。帰還の流れは止まりました。
 図に示しように、住民の多くは自宅を建ててるなどして村外に安定した住居を手に入れて方が多い「その他」が大部分です。多くの方は今後も村に戻ることはありません。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 住民が戻らないのには不安もあると思います。そして、他の福島の皆様も不安なようです。
 福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(23)。伊達市は福島最大のイチゴ産地です(24)。今シーズンもイチゴの収穫が始まりました(25)。同市のイチゴはても甘くてちょっと酸っぱい、新鮮そのものとの事です(27)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(28)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産あっても福島産イチゴが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
 ※(29)を引用
 図―5 福島産イチゴが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県伊達市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。  


―注記―
(注1)3月11日の280日後は12月16日

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)葛尾村 - Wikipedia
(2)広報かつらお 令和2年度 - 葛尾村ホームページ
(3)(2)⇒広報かつらお1月号 [PDFファイル/5.87MB]
(4)帰村・避難の状況(1月1日現在) - 葛尾村ホームページ
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(6)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(9)警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(10)計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(11)わが葛尾村の農業 -022/036page
(12)福島県の推計人口(令和2年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(13)妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About
(14)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(15)めげ猫「タマ」の日記 帰還者減が続く葛尾村
(16)出生性比
(17)2021年01月08日(金) 12:25 ハワイアンズの関係者が福島テレビに来社 「観光業にとって逆風が吹く今こそ利用客を笑顔にしたい」(FTV)
(18)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(19)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(20)伝統の「凍み餅」を守り、次世代へ
(21)葛尾村公式イメージキャラクター「しみちゃん」について - 葛尾村ホームページ
(22)平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ
(23)福島・葛尾村に北海道から乳牛 年内出荷に向け酪農を再開 - 産経ニュース
(24)養鶏再開 畜産復興へ光 福島・葛尾村で7
(25)福島県葛尾村で育てたマンゴー初収穫 東北大 | 河北新報オンラインニュース
(26)福島・葛尾村、160年ぶりに能 原発被災からの復興アピール | 共同通信
(27)広報かつらお 2019年度 - 葛尾村ホームページ広報かつらお2月号 [PDFファイル/6.06MB]
(28)養鶏復活へ新会社が操業開始 原発事故で一時全村避難の福島・葛尾 | 河北新報オンラインニュース
(29)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(30)福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(31)真っ赤な実、甘味十分 霊山・イチゴの収穫最盛期 | 福島民報
(32)伊達のいちご - 福島県伊達市ホームページ
(33)甘~い完熟いちごが自慢! 福島県鏡石町の石井果樹園
(34)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(35)保原店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール

  1. 2021/01/12(火) 19:41:49|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「遺伝影響...今も誤認識」とデマを報じる福島民友

 福島県の地方紙・福島民友は「【検証・県民健康調査】遺伝影響...今も誤認識 正しい情報伝える」と、あたかも福島程度の汚染では遺伝的影響を起こりえないと報じていました。根拠は広島・長崎の調査結果ですが(1)、福島では
 ・汚染が酷い場所での出生性比の異常
 ・2012年の自然死産の増加
など、広島・長崎では認められなかった事が起こています。広島・長崎では起きていなかった現象が起きており、広島や長崎のデータを元に、福島の放射能汚染で遺伝的影響を起こりえない主張するのは非科学的です。
 福島は事故で汚染されました。そして、汚染は事故から10年となった今も、続いています。
事故10年目も汚染されている福島 凡例
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 旧避難区域は(4)による
 図-1 事故10年目も汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。当然ながら多くの方が放射能汚染の影響を心配しています。
福島県飯舘村に住んでいた渡辺菜央さんは2011年5月に開かれた東京電力の説明会で
「将来結婚したとき、被ばくして子どもが産めなくなったら」
と質問されました(6)。
brg130719b.gif
 ※(6)を転載
 図―2 「産めなくなったら・・」と質問する福島県飯館村の綺麗な女性

 その後は彼女の質問の通りとなりました。以下に福島の合計特殊出生率を示します。
2011,12年と下がった福島の合計特殊出生率
 ※(7)を引用
 図―3 福島の合計特殊出生率

 図に示す通り、事故があった2011年と翌年に低下しています。一人の女性が一生に産む子供の数の平均の数です(8)。2012年、福島の女性は子供が産み難くなりました。彼女のいった事が現実になりました。
 このようなことは同じ被災地でも岩手や宮城では起こっていません。
brg130607a.gif
 ※(9)を転載
 図―4 福島および隣県と全国の合計特殊出生率推移

 事故前の2010年と事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年の比較すると、被災地でも岩手、宮城では増えています。一方で震災の他に原発事故が発生した福島では下がっています。数値は以下の通りです(9)。
年   福島 全国 岩手 宮城
2008年 1.52 1.37 1.39 1.29
2009年 1.49 1.37 1.37 1.25
2010年 1.51 1.39 1.39 1.27
2011年 1.48 1.39 1.41 1.25
2012年 1.41 1.41 1.44 1.30

 放射線によって「突然変異」などの遺伝的影響が生じます(10)。福島県県民健康調査・こころの健康度・生活習慣に関する調査で「被ばくによる次世代への影響はあると思うか」とのアンケートを福島県民を対象に実施しています(11)。以下に結果を示します。
4割近い方が遺伝的影響を心配する福島県
 ※(11)を集計
 図―5 「被ばくによる次世代への影響はあると思うか」とのアンケート結果

 図に示す様に4割近い方が、「非常に高い」「高い」と答えられており、多くの方が放射線による遺伝的影響を心配しています。これについて、福島県の地方紙・福島民友は
「『「東京電力福島第1原発事故による被ばくで、次世代への遺伝影響はないということを言い続けなければならない』。福島医大放射線健康管理学講座教授の坪倉正治(39)の声に力が入る。」
と報じています(1)。まるで、放射能汚染による遺伝的影響の心配はいらないような記事です。
「遺伝影響...今も誤認識」と報じる福島民友
 ※(12)を1月11日に閲覧
 図―6 「遺伝影響...今も誤認識」と報じる福島民友

でも、本当でしょうか?同紙は福島を避ける行為を「いじめ」とか「差別」と盛んに報じていました(12)。ところが差別をしたと名指した相手(法人)に名誉棄損で訴えられ、名誉棄損が認められました(13)。同紙の福島「差別」「いじめ」報道は根拠がないデマと裁判所が認めるところになりました。
 同紙は「福島医大」と報じていますが、正確には「福島県立医科大学」です(14)。自然科学の研究では最初に「仮説」を立て、仮説に基づき実験やデータを集め、事実を究明するのが一般的と思います(15)。福島県立医大の研究者は、福島程度の放射能汚染なら「影響はない」との仮説を好むようです。
 福島県立医大健康増進センターの宮崎真副センター長が、福島県伊達市の提供した住民約5万8000人の被ばく線量データを基に、生涯の被ばく線量を予測。2016、17年の2回に分けて、放射線防護に関する英学術誌「ジャーナル・オブ・レディオロジカル・プロテクション」に掲載されました。ところが、掲載した英学術誌が7月に撤回したました。学術誌はホームページに「倫理的に不適切なデータが使われたことを確認した。著者も撤回に同意し、全ての調査に従った」と理由です(16)。
 チェルノブイリ原発事故で子供の甲状腺がんの多発が見つかりました(17)。これを受けて福島でも事故当時18歳以下だった子供を対象にした甲状せん検査が実施されています(11)。当初の想定は100万人当たり2,3人です(18)。これまでの発表(20)~(23)を集計すると累積で
 約30万人の検査で257人
の悪性ないし悪性の疑いの方が見つりました。1万人当たりにして約9人です。当初の想定に比べ極めて高い割合です。以下に推移を示します。
どんどん増える福島小児甲状腺がん
 ※(24)を集計
 図―7 どんどん増える福島の甲状腺癌

 これについて福島原発事故の為とも(25)、そうでないとも主張があります(26)。
 以下に0-19歳の方の事故後4ヶ月間の被ばく線量分布を示します。
1mSv以下が多い全体の被ばく線量
 ※1(27)を集計
 ※2 年齢は事故時
 図―8 事故後4ヶ月間の0-19歳の被ばく線量分布

 図に示す様に0-9歳と10-19歳の分布に大きな差はありません。0-19歳の被ばく線量分布はほぼ同一であり、これを甲状腺検査の対象である0-18歳にも適応できます。数値を記載すると
 1ミリシーベルト未満の方 93,288人 
 1ミリシーベルト以上の方 56,138人
で(27)、被ばく線量1ミリシーベルト以上は38%で1ミリシーベルト以下が大半です。以下に1順目の検査で、罹患者と判定された方の事故から4ヵ月間の放射線量分布を示します。
1mSv未満が多い1順目の悪性または疑いの方
 ※1(23)を集計
 ※2 被ばく線量は事故から4ヶ月間
 図―9 1順目(先行検査)罹患者の被ばく線量分布

 図に示すように全体の分配と同様に1ミリシーベルト以下の方が多くなっています。1順目(先行検査)で見つかった罹患者の被ばく線量分布は図ー9と比較して全体の分布と大きな差はりません。数値を記載すると
  1ミリシーベルト未満 46人(全体の71%)
  1ミリシーベルト以上 19人(全体の29%)
です。
 以下に2巡目以降(本格調査)で罹患者と判定された方の事故から4ヵ月間の放射線量分布を示します。
高線量側にシフトしている2巡目以降の罹患者の被ばく線量分布
 ※(20)(21)(24)を集計
 図―10 2、3、4順目(本格調査)罹患者の被ばく線量分布

図に示す様に全体の分布(図-8)や1順目(図―9)に比べ、高線量側にずれています。数値を記載すると
 1ミリシーベルト未満の方 24人
 1ミリシーベルト以上の方 34人
で(20)(21)(24)、被ばく線量1ミリシーベルト以上は約60%で1ミリシーベルト以上で、数字が逆です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら
 全体の放射線量分布      0.1%
 1順目と2、3、4順目の比較 1.3%
で共に(28)、統計的な差が統計的の差があるとされる5%(29)を下回っています。
 1巡目の罹患者の被ばく線量分布は全体の線量分布と同じく1ミリシーベルト以下が多くなっていますが、2巡目は1ミリシーベルト以上が多くなっています。放射線の影響を疑うなら2巡目以降です。
 福島県立医大は1巡目で、甲状せん癌の遺伝子を調査し
「チェルノブイリ原発事故の後、当地における小児甲状腺がんの遺伝子変異のパターンはRET/PTC3 が多数を占めた。今回の解析では、この RET/PTC3 は確認されていない。」
と県民健康管理調査検討委員会の場で発表しまています(30)。福島の甲状腺がんは、チェルノブイリと違うとの説明です。2巡目以降は図―10に示すように罹患者は高線量側にずれています。同じように遺伝子を調べれば、放射線の影響がはっきりしてきます。すなわち、1巡目と同じくチェルノブイリとパターンが違うなら、影響の可能性が小さくなりますが、1巡目と異なりェルノブイリとパターンが同じなら、放射線影響の疑いが大きくなります。福島県立医大の「放射能汚染の影響はない」との仮説の為でしょうか?2巡目ではこのような発表は県民健康管理調査検討委員会の場ではありません(11)。
 当該の記事では
「放射線被ばくの遺伝影響を巡っては、広島と長崎の被爆2世の人を対象にした追跡調査や小児がんで放射線治療を受けて回復した人の子どもの調査などを通じて明確に否定されてきた。さらに県民健康調査で影響がないことが確実になった。坪倉は『二重三重に否定されていることを、どれだけの人が説明できるでしょうか』と指摘する。」
とも報じています。
 ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(31)、現在も続いています(32)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠として生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比(32))に異常がなかったや自然死産の増加が無かったことあげています(33)(34)。 
 福島県双葉町は福島県沿岸部にある町です。原発事故で住民が全員が避難しました(35)。同町の11歳の少女が甲状腺に100ミリシーベルト程度の被曝(ひばく)をした可能性があると試算されていなど(36)、事故直後の被ばくは酷かったと推定されます。ただし、同町は20km圏内にあり、事故翌日の3月12日には避難指示が出ています(4)。福島県全体からみれま住民が多く被ばくした町と推定されます。図-1に事故から約10年ですが福島も汚染されています。同町の大部分は福島県内に避難しています(37)。一部で避難指示が解除されました。同町には東日本大震災・原子力災害伝承館等があり(35)、人が立ち入ることができます。被ばくの影響は積算線量(浴びた放射線の総量)が重要です(38)。町民の積算線量は日々、増え続けています。
以下に各年の出生数を示します。
2015年以降に女の子が多く生まれている双葉町
 ※1(39)を集計
 ※2 2020年は11月末まで
 図―10 双葉町の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に2016年以降は女の子が多く生まれています。数値
 男の子  67人
 女の子 103人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(29)を下回る0.6%でした。。このような出生異常は避難地域に隣接し、避難しなかった市町村では最も汚染が酷いであろう伊達市や、全域または大部分が計画的避難区域のため、避難が遅れた飯舘村・葛尾村でも起きています(39)。以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
全国の1.5倍の福島県死産率(グラフ)
 ※(41)を集計
 図―11 福島県の自然死産率の推移

事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降に自然死産率は全国平均の1.5倍に跳ね上がっています。このような増加が偶然に起こる確率を計算したら1.3%(42)なので、偶然とは思えません。
 長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」とする説明は「非科学的」です。ところが、福島民友は広島や長崎では遺伝的異常は見つかっていないことを理由に、同様に福島でも福島の放射能汚染で遺伝的影響を起こりえないと主張しています。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 当該記事は
 「(福島県に嫁がせないなど)冠婚葬祭などに絡んだ差別や偏見につながりやすい。」
とも記載しています(1)。少なくとも、福島の若い女性は、福島以外のパートナーを求めています。20代前半女性の人口は事故前1月(2010年1月)は47,011人、今年1月(2020年1月)33,895人で28%減っています(39)。そこで1月1日の人口に対する社会減の割合を計算してみました。
事故後に増加した福島の20代前半女性の福島脱出割合
 ※(39)を集計
 図―12 20代前半の社会減の割合

 20代前半男性の社会減の割合は
 事故前(2010年1-11月)2%
 今年(2020年1-11月) 3%
で、1%増で済んでいます。一方で女性は
 事故前(2010年1-11月)3%
 今年(2020年1-11月) 6%
で、3%増えています。20代前半の5年間では30%になります。福島以外のパートナーを求める行為は、差別や偏見ではありません。福島が汚染されているので当然の選択です。
 福島で遺伝的な影響の心配がいらないことを証明するには福島での調査が必要です。民主党政権では、福島での遺伝子調査が決定されました(43)。ところが自公政権に代わるとウヤムヤになった感じです。結果は発表されていません。その代わり、広島や長崎の結果をもとに遺伝できな影響はないと喧伝ななされるようになりました。
 福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(44)。伊達市は福島最大のイチゴ産地です(45)。今シーズンもイチゴの収穫が始まりました(46)。同市のイチゴはても甘くてちょっと酸っぱい、新鮮そのものとの事です(47)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(48)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産あっても福島産イチゴが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
 ※(49)を引用
 図―13 福島産イチゴが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県伊達市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。  



―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―

(1) 【検証・県民健康調査】遺伝影響...今も誤認識 正しい情報伝える:連載:福島民友新聞社 みんゆうNet
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(3)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(4)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(5)>ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(6)めげ猫「タマ」の日記 6月も女の子しか生まれない・福島県飯館村
(7)10の指標にみる福島県のいまVer.29を掲載しました。 - 福島県ホームページ中の平成30年2月15日公表分 10の指標にみる福島県のいまVer.29 [PDFファイル/601KB] 
(8)合計特殊出生率 - Wikipedia
(9)めげ猫「タマ」の日記 福島県の合計特殊出生率がダウン―福島原発事故の影響、福島テレビ!―
(10)>人為突然変異 - Wikipedia
(11)「県民健康調査」検討委員会 - 福島県ホームページ
(12)【検証・県民健康調査】遺伝影響...今も誤認識 正しい情報伝える:連載:福島民友新聞社 みんゆうNet
(13)>福島民友新聞に賠償命令 コープ巡る記事で名誉毀損 | 共同通信
(14)福島県立医科大学 - Wikipedia
(15)仮説 - Wikipedia
(16)同意なく被ばくデータ使用の論文2本を撤回 早野東大名誉教授ら執筆:東京新聞 TOKYO Web
(17)放射線被曝とがんとの関連性3 | トピックス | 日本臨床検査薬協会
(18)第3回「県民健康調査」検討委員会(平成23年7月24日開催) - 福島県ホームページ中の当日配布資料
(19)第39回「県民健康調査」検討委員会(令和2年8月31日)の開催について - 福島県ホームページ
(20)(19)中の 資料2-2  県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査3回目)】」結果概要<確定版> [PDFファイル/2.29MB](3巡目)
(21)(19)中の 資料2-3  県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査4回目)】」実施状況 [PDFファイル/2.73MB](4巡目)
(22)(19)中の 資料2-4  県民健康調査「甲状腺検査【25歳時の節目の検査】」実施状況 [PDFファイル/1.08MB](25歳)
(23)第27回「県民健康調査」検討委員会及び第7回「甲状腺検査評価部会」について(平成29年6月5日開催) - 福島県ホームページ中の資料2-1 県民健康調査「甲状腺検査(先行検査)結果概要【平成28年度追補版】  [PDFファイル/1.19MB](先行検査)
(24)第31回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年6月18日)の開催について - 福島県ホームページ中の資料3-2 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査2回目)】」結果概要<平成29年度追補版> [PDFファイル/8.77MB](2巡目)
(25)【解説】越智先生と読み解く「子どもの放射線被ばくの影響と今後の課題」(5)社会は福島の事故をどのように受け取ったのか:甲状腺スクリーニング | 一般社団法人 日本原子力産業協会
(26)「福島の子供の甲状腺がん発症率は20~50倍」 津田敏秀氏ら論文で指摘 | ハフポスト
(27)第38回「県民健康調査」検討委員会(令和2年5月25日)の議事録について - 福島県ホームページ資料1 県民健康調査「基本調査」の実施状況について [PDFファイル/527KB]
(28)めげ猫「タマ」の日記 福島・小児甲状腺がん257人、まだまだ増える
(29)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(30)第17 回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成26年12月25日開催) - 福島県ホームページ「第57回 日本甲状腺学会学術集会」抄録より [PDFファイル/235KB]
(31)原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(32)出生性比
(33)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(34)全文 - 放射線影響研究所
(35)双葉町 - Wikipedia
(36)11歳少女が甲状腺に100ミリシーベルト被曝か 福島事故後、公表せず  :日本経済新聞
(37)避難状況(令和2年10月31日現在)| 双葉町公式ホームページ
(38)放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ
(39)福島県の推計人口(令和2年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(40)めげ猫「タマ」の日記 2016年以降、連続で女の子が多く生まれる福島県双葉町
(41)保健福祉部関係の統計情報データベース(過去倉庫) - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計確定数
(42)めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍
(43)環境省による福島「全ゲノム解析」プロジェクトに賛同します - Fetal skeletal dysplasia forum
(44)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(45)福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(46)真っ赤な実、甘味十分 霊山・イチゴの収穫最盛期 | 福島民報
(47)伊達のいちご - 福島県伊達市ホームページ
(48)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(49)保原店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール
  1. 2021/01/11(月) 19:46:05|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ