fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

新型コロナまとめ(1月30日)―非常事態宣言延長―

 非常事態宣言の延長が決まりました(1)。
 1月9日時点の新型コロナの累積の感染者を推計しました。
 ①プリンセス・ダイヤモンド   712人(2)
 ②検疫等           2,160人(チャーター便15、空港検疫2,145)(3)
 ③国内感染        384,582人(3)
 合計             387,454人
です。約39万人です。以下に東アジア各国の日々の新規感染者数を示します。
東アジアで一番ひどい日本の新型コロナ感染者
 ※1(4)を集計
 ※2 東アジアの範囲は(5)による。
 図―1 東アジア各国の日々の新規感染者数

 図に示すように韓国も3波のような状況になりましたが、その後に減少しました。一方で日本は高止まりのままです。菅政権の新型コロナ対策は韓国以下です。日本は東アジア(5)最大のコロナ感染国です。自公政権の新型コロナ対策は東アジアで最悪です。
 以下に曜日毎のPCR県検査数を示します。
休日に少ないPCR検査数
 ※(4)を集計
 図―2 曜日毎のPCR県検査数

 図に示すように、土日などの休日に少なく、月曜等の休日明けに多くなっています。なお、先々週の月曜日は1月11日で成人の日でした。検査数が曜日毎に大きく違えば、新規感染者数も曜日に依存します。月曜日は少なく出ると言われています(6)。曜日毎のばらつきにを吸収するには1週間(7日間)の累積で見るのが良いと言えます。
 菅内閣が昨年9月16日に発足しました(7)。以下に累積7日間の新規感染者数を示します
昨年9月16日以降に上昇に転じた新型コロナ感染者数
 ※1(4)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―3 7日間累積の新規感染者数(日本)

 図に示す様に、減少傾向にも見えます。goto停止(8)か非常事態宣言(9)の効果でしょうか?ただし、菅内閣発足直後に比べ高い水準です。数値を記載すると
 菅内閣発足直後の1週間(9月17日~23日)3,280人
 近々の1週間(1月24日~30日)      26,081人
です。菅内閣発足から約4ヵ月半で発足時の約8倍です。菅政権は新型コロナ拡散政権です。
 以下に緊急事態宣言が出た11都府県(9)と出ていない36道県の累積7日間当たりの感染者数を示します。
11都府県と37道県の新型コロナ感染者数
 ※1(4)を集計
 ※2 緊急事態宣言が出た11都府県は(9)による。
 図―4 緊急事態宣言が出た11都府県と出ていない36道県累積7日間当たりの感染者数

 数値を記載すると、厚生労働省の発表日の集計で
  緊急事態宣言前1週間(1月1日~7日)20,482人
  近々1週間の発表(1月23日~30日) 21,805人
で,6%増です。緊急事態宣言が出ていない36道県では
  緊急事態宣言前1週間(1月1日~7日)5,145人
  近々1週間の発表(1月24日~30日) 5,410人
で5%増です。緊急事態宣言対象外の道県の増加が少なくなっています。効果が認められません。
 でもgoto停止は効果があったようです。以下に要治療者数、要治療者の収容能力と過去12日間の感染者数を示します。
過去12日間の新規感染者数とほぼ同じ要治療者数
 ※1(4)(10)を集計
 ※2「要治療者の収容能力」は病床数と宿泊療養施設の室数の合計
 図―5 要治療者数、収容と過去12日間の感染者数

 図に示すように「要治療者の収容能力」が治療が必要な方とほぼ同じであり、危機的状況にあります。
 要治療者数と過去12日間の感染者数はほぼ一致してます。新型コロナの感染が判明してから、治療終了まで概ね12日間です。新型コロナは発症2日前から感染力があるとされています(11)。治療期間と合わせ概ね14日間が新型コロナ感染者が他に感染させることができる期間です。そこで、近々2週間の人口10万人当たりの新規感染者数の上位10都府県を以下に示します。
東京都で高い新型コロナ感染率
 ※(2)(12)(13)
 図―6 人口10万人当たりの新規感染者数の上位10都府県

 東京都がトップです。東京都は感染リスクが高い場所です。
 以下に東京都の年代別感染率を示します。
20代で高い東京都の新型コロナ感染率
 ※(14)(15)を2020年4月19日以降で集計
 図―7 東京都の年代別感染率

 図に示すように20代がダントツです。東京都在住の20代は、感染リスクが高い集団です。20代の東京都民は感染リスクが高い集団です。
 以下に近々2週間の一世帯当たりの自家用車保有台数と人口10万人当たりの新型コロナ感染者数の相関を示します。
自家用車保有率が低いと高い新型コロナ感染率
 ※(2)(12)(13)(16)
 図―8 一世帯当たりの自家用車保有台数と人口10万人当たりの新型コロナ感染者数の相関
  
 概ね、自家用車保有台数が少ないほど、新型コロナの感染率が高くなっています。乗用車が無ければ、移動には公共交通機関を利用する必要があります。交通機関を利用すれば新型コロナの感染リスクが高くなります。
 今、若者の車離れが言われています(17)。図に示すように東京都の一世帯当たりの自家用車保有台数は全国最低です。特に若い方が出かけるときは車でなく公共交通機関を使うことが多いはずです。gotoトラベルで公共交通機関を使い感染を広げたと推定できます。
 以下に沖縄県の2020年の月別の入域観光客数と新規感染者数を示します。
入域観光客数に同期して増えた2020年3月以降の沖縄県の新規感染者数
 ※(18)(19)にて作成
 図―9 沖縄県の月別の入域観光客数と新規感染者数

 図に示すように3月にはそこそこの感染者が出ましたが、昨年4月7日から5月25日に緊急事態宣言(1回目)が発令され(9)、観光客が大幅に減り感染者も減りました。7月末からgotoトラベルが始まり(20)、7,8月と観光客が増え、そして感染者が増えました(21)。9月に感染者が減りましたが、10月にgotoトラベルの範囲が東京都にも広げられると、観光客が増え、感染者も増えました。沖縄県に行くには航空機等の公共交通機関が必要であり「観光」で感染が広がったと推定できます。
 以下に東京都の1日毎の新規感染者数を示します。
9月16日以降に増加した東京都の新型コロナ新規感染者
 ※(22)を集計
 図―10 東京都の新規感染者数

 図に示すように全国と同様に昨年9月16日以降に急増しています。
 以下に東京都の要治療者の滞在先を示します。
入院よりはるかに多い東京都の自宅療養と入院調整中の人数
 ※(22)を集計
 図―11 東京都の東京都の要治療者の滞在先

 入院や宿泊療養に比べ、自宅療養が多くなっています。国会議員は無症状でも入院させて貰えるようですが(23)、多くの方は新型コロナに感染しても、適切な施設に入れてもらえません。今や感染して入院できるのは当たり前でなく「特権」です。東京都の医療は崩壊しています。蛇足ですが、入院拒否に罰則が設けられるようですが(24)、それ以前に新型コロナ感染者なら誰もが入院できるようにするのが先だと思います。
 東京都は感染者が見つかると、振り分け(入院先、宿泊療養施設先ないしは自宅療養)を行います。振り分けが終わっていない方を「入院・療養等調整中」としています(25)。当日の新規感染者数と前日までに感染が判明したのに、振り分け先が決まっていない方の人数を発表しています。以下に示します。
急増した東京都の入院調整中と不明者
 ※1(22)を集計
 ※2 凡例中の「当日」は当日に感染が確認された人数、「前日まで」は、前日まで感染が確認されたが、振り分け先が決まらない方(あるいは決まったことが確認されてない方)
 図―11 「入院・療養等調整中」の内訳
 
 図に示すように、感染判明から1日以上へても振り分け先が決まらない方が増えています。1月30日時点で、調整中の方は4,148人です。また不明やが急増してます。不明者は1,368人です(26)。感染者が急増し保健所が自宅に滞在している感染者をフォローできなくなっている為と思います。少なくとも東京都では保健所も「崩壊」しています。蛇足ですが積極的疫学調査の拒否に罰則が設けられるようですが(24)、それ以前に新型コロナ感染者なら行政が感染者を確りフォローできるようにするのが先だと思います。
 以下に都道府県別に集計した過去1ヵ月の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。
PCR検査陽性率高いほど高い新型コロナ感染率
 ※(2)(13)(27)を集計
 図―12 陽性率と感染率の相関(2020年12月31日~21年1月30日を集計)

 図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
 以下に陽性率の推移を示します。
昨年10月以降に上昇したPCR検査陽性率
 ※(4)を集計
 図―13 PCR陽性率(7日間平均)

 図に示す通り菅内閣発足後の10月に入り上昇しています。感染者数の増加にPCR検査が追いついていません。取りこぼしがありそうです。
 以下に昨シーズン(2019-20年シーズン)と今シーズン(2020-21年シーズン)の週毎の定点観測数を示します。
昨シーズンに比べ3桁低い今シーズンのインフルエンザ
 ※(28)(29)にて作成
 図―14 インフルエンザ定点観測数

 対数表示で慣れない方にはわかりにくいかもしれませんが、昨シーズンに比べ今のところは3桁少なくなっています。厚生労働省の発表がある前年36週~3週目までの合計で
  昨シーズン 770,991
  今シーズン     796
で、今シーズンは昨シーズンの約0.1%(796÷770,991×100)です。
 昨年の累積の定点観測数は1,002,519件です(30)。インフルエンザ感染数はそこから728.5万人と見積もられています(22)。定点観測数の7.27倍(728.5万÷1,002,519)がインフルエンザ感染推定数です。すると今シーズンのインフルエンザ感染者数は5,784人(796×7.26)です。新型コロナの感染者数は約39万人です。新型コロナの感染力はインフルエンザの約67倍です(39万÷5,784)。きわめて感染力が強いウイルスです。
 以下に日本の致死率を示します。
2%弱で推移する新型コロナ致死率
 ※(4)を集計
 図―15 新型コロナの致死率

 現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
  1.7%(治療終了331,138人中5,546人死亡)(2)
 2009年に新型の豚インフルエンザが流行しました。これと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を1.7%とすれば新型コロナによる死者数は約10万人(585万×1.7÷100)と計算できます。なお、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(31)。
 非常事態宣言の延長が決まりました(1)。
緊急事態宣言延長を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(32)を1月31日に閲覧
 図―16 緊急事態宣言延長を報じる福島県の地方紙・福島民報

 菅政権は緊急事態宣言を出しましたが、内容が乏しく(33)効果は出ていません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 新型コロナは感染力はインフルエンザの67倍と高く、図―14に示すように致死率が高いウィルスです。(=^・^=)は感染拡大防止は必須と考えています。図―3に示すように菅政権が発足してわずか4ヵ月半ですが、新型コロナは8倍です。彼は経済を優先し、新型コロナを拡散しました(34)。
 新型コロナを防ぐには国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。概ね日曜日に掲載するつもりです。
 まず、図―6に示す感染率が高い都道府県は避けるべきと思います。また、お住まい方は他の都道府県へのお出かけを自粛すべきです。
 インフルエンザと新型コロナの症状は似ています(35)。本文に記載の通り、新型コロナの感染者数はインフルエンザの62倍です。インフルエンザのような症状が出たら、インフルエンザでなく新型コロナを疑うべきです。
 インフルエンザのような症状が出たら、近くの医療機関か保健所に相談し、指示に従うのが良いと思います。お勧めは「発熱外来」です。(=^・^=)の近くにも医療機関で、今年の秋位から駐車場に突然にプレハブができた所があります。多分、「発熱外来」です(36)。
 菅内閣は3密回避を主張しています(37)。(=^・^=)はデータを見る限り二密を避けるべきだと考えます。
 図―7に示す通り自家用車の多い都道府県ほど、感染率は低くなっています。感染経路の一つは「公共交通機関」です。公共交通機関は不特定多数の方が利用するので、話をする方は少ないと思います。密接は無く2密(密集と密閉)です。バーベキューでの集団感染が起きています(38)。屋外で密閉はなく、2密(密集と密接)です。福島では2メートルの間隔ととって合唱練習をしていた中学生が感染しました(39)。成人の合唱サークルと合同練習等の指導教諭(40)の不適切な指導もありますが、間隔をとっているので密集はなく、2密(密閉と密接)です。これらの例に示す通り感染は2密で起きています。
 (=^・^=)が注意しているのは
 ・マスクの着用
 ・手洗い、特に外食前には手洗いをする。手洗い設備が不十分な飲食店は行かない。
 ・コンタクトでなく、眼鏡を使う(フェースシールドの代わり)
 ・観光旅行などの不要な移動はしない。特に鍾乳洞のようは密閉空間には行かない。
 ・合唱、カラオケはしない。
 ・飲酒を伴う外食はしない。
 ・回し飲み、大皿等の食器の共用は避ける。
 ・多人数での会食はしない(含む冠婚葬祭)。
 ・移動は公共交通機関をなるべく避ける。
 ・インフルエンザのような症状が出たら、「発熱外来」に電話等で相談する。なお、指示が出るまでは自宅に引きこもり、可能な限り他人と接触を避ける。
 ・レシートを1週間程度保管する。感染が明らかになった場合、保健所に提出するため。
 菅政権は新型コロナの感染を拡大させました。こんな方が総理では福島の皆様は不安だと思います。
福島代表する農畜産物に牛肉があります(41)。福島の牛肉は美味しいとの事です(42)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(43)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産牛肉はありません。
他県産はあっても福島産牛肉が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(44)を引用
 図―17 福島産牛肉が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

(=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
 
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)政府、緊急事態宣言延長へ | 福島民報
(2)>新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(1月30日各自治体公表資料集計分)
(3)>新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年1月30日版)
(4)報道発表資料 |厚生労働省
(5)>東アジア - Wikipedia
(6)新型コロナ「今日は○○人」の速報値に一喜一憂しない:朝日新聞デジタル
(7)菅義偉内閣 - Wikipedia
(8)【更新】Go To トラベル事業の取扱いについて
(9)新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室
(10)>療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省
(11)<新型コロナ>濃厚接触者の定義を変更 発症2日前、距離1m以内、15分以上会話 Q&A:東京新聞 TOKYO Web
(12)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年1月16日版)
(13)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(14)>報道発表 東京都福祉保健局
(15)平成27年国勢調査 東京都区市町村町丁別報告⇒第1表⇒Excel一覧
(16)都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)
(17)若者の車離れ - Wikipedia
(18)令和2年(暦年)入域観光客統計概況(令和3年1月26日発表)/沖縄県
(19)新型コロナウイルス感染症患者・無症状病原体保有者の発生について/沖縄県
(20)GoToキャンペーン最新情報はこちら|7月22日開始
(21)東京都Go To トラベル特集!10/23開始、もっとTokyoなど
(22)>東京都福祉保健局
(23)石原伸晃氏の入院に疑念の声「なぜ無症状で」 野党議員:東京新聞 TOKYO Web
(24)>感染症法、入院拒否の刑事罰を削除 行政罰に見直し<新型コロナ>:東京新聞 TOKYO Web
(25)>新型コロナウイルス感染症の患者発生状況に関するよくあるご質問 東京都福祉保健局
(26)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(第1546報)  東京都福祉保健局
(27)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年12月30日版)
(28)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(29)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(30)インフルエンザ患者数 昨年より450万人減 過去5年で最も少ない記録 - ウェザーニュース
(31)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(32)福島民報社
(33)これは本当に緊急事態宣言なのか 「最後の切り札」無力化した菅政権の責任 | 47NEWS
(34)<社説>コロナ禍の入国再開 経済、五輪優先は拙速だ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
(35)新型コロナとインフルエンザの症状の違いは?同時流行への予防 | Ag+のチカラで持続除菌 | 富士フイルム
(36)医療用コンテナ ページ | どこでもハウス - 三松物流がお届けするコンテナハウス
(37)密 - 首相官邸
(38)神奈川県で新たに112人感染、2日連続で100人超す バーベキューでクラスター:東京新聞 TOKYO Web
(39)「合唱クラスター」で中学生ら5人感染 福島・郡山 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(40)小針智意子 - Wikipedia
(41)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(42)食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(43)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(44)マルト 岡小名店のチラシ・特売情報 | トクバイ
スポンサーサイト



  1. 2021/01/31(日) 19:43:40|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島第一汚染水、タンク満杯は「来秋以降」と東京電力、実は「再来年以降」

 福島第一原発の汚染水処分について、東京電力はこれまで汚染水タンクが満杯になるは来年夏としてきましたが、1月28日の会見で「来秋以降」と記者の質問に答えました(1)。でも、(=^・^=)なりに計算すると再来年です。
 福島第一では山から流れて来た地下水の一部が、原子炉やタービン建屋(以下建屋と略す)に流入しています。原子炉建屋にデブリ等がむき出しで放置されています。デブリ等に触れた水は放射能に汚染されます(2)。浄化装置で全ての放射性物質が浄化できる訳ではありません。東京電力はトリチウムは浄化できないとしています(3)。どう見ても汚染水なのですが、何故か「処理水」(4)とか、「トリチウム水」(5)呼ばれることが多くなっています。以下に福島第一汚染水のトリチウム濃度を示します。
100万(Bq/l)で推移する福島第一汚染水のトリチウム
 ※(6)(7)にて作成
 図―1 福島第一汚染水のトリチウム濃度

 図に示す様に最新では1リットル当たり100万ベクレル前後で推移しています。国の排水基準は1リットル当たり6万ベクレルですので(8)、20倍弱です。このままでは、海に流せないので東京電力は福島第一構内に汚染水タンクを作り保管しています。
どんどん増える福島第一汚染水
 ※(9)(10)を集計
 図―2 どんどん増える福島第一汚染水

 最新の発表(11)を集計すると、東京ドーム一杯分の容積124万立方メートル(12)を超える127万立方メートルの汚染水が溜まっています。
 福島第一の敷地の広さには限界があり、何時かは行き詰るとの見方があります。
 福島第一に保管されている汚染水の総量は東京電力の発表を集計すると
  2020年1月2日時点   1,228,059立方メートル(14)
  2020年12月31日時点 1,271,872立方メートル(15)
です。364日間で43,813立方メートル、1日当たり120立方メートル増えています。
 行き詰まりを避ける為に、経済産業省は「多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会」(以下小委員会と略す)を立ち上げ、処分方法の検討を進めていました(16)。
 2018年8月に公聴会を開いたら、汚染水の環境放出に反対する意見が続出しました(17)。
 2019年8月9日開催された小委員会で(18)東京電力は2022年夏には、タンクがいっぱいになるとの資料を提出しました(19)。
3年後に福島第一の汚染水タンクが一杯となるとする東京電力資料
 ※1(19)を引用
 ※2 ALPS処理水は「汚染水」の最終形態(20)
 図―3 2022年夏には、タンクがいっぱいになるとの東京電力資料

 東京電力は汚染水タンクを136.5万立方メートル(処理水34万、SR処理水2.5万立法メートル)まで増設できると主張しています。最新の発表(1月21日時点)で処理水とSR処理水の合計は1,230,731立方メートルです。すると残りは139,437立方メートルです(136.5万―1,230,731)(19)。すでに記載の通り、昨年(2020年)の実績として1日当たりの汚染水の増加量は120立方メートルです。1,032日後(139,437÷120)の2023年11月頃にに汚染水タンクがいっぱいになり、以後は汚染水を汲み上げることができなくなります。
 2019年12月23日に開かれた小委員会で、「海洋放出」、「大気放出」または両者の併用の3案に絞り込みました(21)。小委員会は公聴会で反対が多かった「環境放出」を選びました。
 そして昨年4月に入り、福島県で国は福島で処分方法について意見を聞く会を開いました。公聴会と異なり「危険性」を述べる意見はでませんでしたが、放出先の産品を避ける「風評被害」を懸念する意見がでました。また、汚染水の環境放出に対する意見募集が行われました。4月6日からですが、締め切りは7月31日です(22)。期限が3回延長されました(23)。意見募集では多くの反対意見がでました(24)。これは福島県の地方紙・福島民報の今年の十大ニュースにも選ばれました(25)。それだけ、福島の皆様の関心が高い問題だと思います。
 菅総理は昨年9月26日に福島第一原発を訪れ、そこで「できるだけ早く政府として責任もって処分方針を決めたい」と言っています。また、就任前の自民党総裁選の際には「最終的判断をもうする時期だ」との認識を示しています。直ぐも決定されそうな雰囲気でした(26)。 少なくとも、昨年の10月位までは「2020年内」に決定する見られていました(27)。菅総理福島訪問4ヵ月ですが、今のところ決定は出されていません。
 一方で、全国漁業協同組合連合会(全漁連)は昨年6月23日、通常総会を開き、東京電力福島第1原子力発電所で増え続ける処理水に関し「海洋放出に断固反対する」との特別決議を全会一致で採択しました。新型コロナウイルスの感染拡大防止に国民が努力し続ける中で一部関係者が方針決定への議論を進めているとして「強い不信と憤りを禁じ得ない」と表明。海洋放出で今以上に風評被害が広がることを懸念し「わが国の漁業の将来に壊滅的な影響を与えかねない重大な問題だ」と強調しました(28)。
 汚染水の環境中への放出を実現するには、実効性のある「風評被害」対策が不可欠です(29)。事故10年目ですが「風評被害」対策はうまくいっていません。以下に福島を代表する果物であるモモ(30)価格の推移を示します。
事故後に山梨県産に比べさらに安くなった福島のモモ
 ※(31)を集計
 図―4 山梨・福島のモモ価格

 山梨がモモの最大産地ですが(32)、福島のモモは事故後に山梨産くらべ安くなり今も回復しません。菅総理は「風評被害」と呼んでいますが(33)、汚染された地や汚染水が流された海の産物をさけるのは当然のことです。「風評」が原因でなく「汚染」が原因で避けられています。汚染水を海洋放出するには、有効な風評被害対策がもとめられますが(29)、そのような対策はありません。
 東京電力は1月28日の会見で2020年の汚染水の増加量を1日当たりで140立方メートルと発表しました(34)。そして汚染水タンクが満杯になる時期を「来秋以降」と記者の質問に答えました(1)。でも、東京電力の発表(35)を分析すると汚染水の増加量は1日当たり120立方メートルであり、タンクが満杯になる時期は2023年11月頃です。東京電力は実際以上に状況を悪く発表しています。
 海洋放出の準備には2年かかるそうです(36)。あと1年は先送りできます。衆議院の任期は来年10月21日までです(37)。それまでには総選挙があります。風評被害対策の目途が立たない現状では、汚染水の海洋放出は評判がよくありません(38)。評判が悪い施策を選挙前に決定することはないと思います。一方で、東京電力は政府に早く海洋放出を決定して欲しいようです(39)。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 (=^・^=)はトリチウムを「安全」とは考えていません(40)。そして、「安全」のはずのものが実際は危険であった例は過去にいくらでもあります。
 昔は福島県であったに新潟県鹿瀬町(現阿賀町)(41)の昭和電工が水銀を含む排水を川に流し、水銀中毒を発生させました。昭和電工は「農薬の水銀」が原因として、自社の瑕疵を認めませでした(42)。公害病では原因者はなかなか瑕疵を認めません(43)。
 事故前、東京電力は原発内の放射能は5重の壁に守られており、外に漏れることはないと喧伝していました(44)。事故が起こると、放射能が漏れたのは「想定外の津波」為とし(45)、今もって福島事故については「加害者」でなく「当事者」を主張し、責任のがれをしています。
 菅政権は福島の放射能についても「安全」を主張し続けるはずです。放射線の影響は広島や長崎の調査で得られたものです(46)。広島や長崎で見られなかった女の子が多く生まれる出生異常が福島で起きています(47)。広島・長崎のデータを元に福島を「安全」と主張するのは非科学的です。
 福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(48)。福島県棚倉町もイチゴの産地です(49)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(50)。でも、福島県棚倉町のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(51)を引用
 図―5 福島産イチゴが無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県棚倉町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)動画アーカイブ|写真・映像ライブラリー|東京電力ホールディングス株式会社
(2)多核種除去設備 (ALPS)|東京電力
(3)汚染水対策の状況 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社
(4)第一原発処理水、タンク満杯「来秋以降」 東電、発生量低減で先延ばし | 福島民報
(5)【風評被害】【トリチウム水】リスク高い処理水海洋放出|月刊 政経東北|note
(6)福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果|アーカイブ|東京電力中の「水処理設備の分析結果⇒水処理設備の放射能濃度測定結果 」
(7)福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果アーカイブ|データ|東京電力ホールディングス株式会社の「水処理設備の分析結果」
(8)周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社
(9)プレスリリース|リリース・お知らせ一覧|東京電力ホールディングス株式会社中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について」
(10)福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社(11)2021年のアーカイブ|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒1月
(12)(11)⇒ 25日
(13)東京ドーム (単位) - Wikipedia
(14)2020年のアーカイブ|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒1月⇒9日
(15)(11)⇒7日
(16)福島第一原子力発電所における汚染水対策 (METI/経済産業省)
(17)多核種除去設備等処理水の取扱いに係る説明・公聴会 (METI/経済産業省)
(18)多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会(第13回)‐配布資料(METI/経済産業省)
(19)(18)中の多核種除去設備等処理水の貯留の見通し
(20)汚染水の浄化処理 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社
(21)多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会(第16回)‐配布資料(METI/経済産業省)資料4 多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会 取りまとめ(案)(PDF形式:2,109KB)
(22)多核種除去設備等処理水の取扱いに係る関係者の御意見を伺う場 及び 書面による御意見の募集について(METI/経済産業省)
(23)7月末までに、3度目の延長 福島第一原発の処理水処分で意見募集:東京新聞 TOKYO Web
(24)資料1 多核種除去設備等処理水の取扱いに関する御意見
(25)1位「エール」、2位は中合福島店閉店 読者が選ぶ福島県内十大ニュース | 福島民報
(26)菅首相が福島初訪問 汚染水処分「できるだけ早く方針」:朝日新聞デジタル
(27)福島第1原発の処理水処分、年内に一本化 海洋放出を軸に政府調整 | 河北新報オンラインニュース
(28)「海洋放出に断固反対」 原発処理水で全漁連決議  :日本経済新聞
(29)【風評の深層・処理水の行方】処理水放出...リスクのしかかる漁師:風評の深層:福島民友新聞社 みんゆうNet
(30)モモ – くだもの消費拡大委員会
(31)東京都中央卸売市場-統計情報検索各年7月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(32)もも(モモ・桃)の都道府県別生産量(収穫量)/グラフ/地図/一覧表|統
(33)就任後初 菅首相福島へ “風評払拭”生徒と懇談 2020/09/26 FNNプライムオンライン
(34)>2021年のアーカイブ - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒2021年1月28日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第86回事務局会議)⇒【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(4.69MB)
(35)福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
(36)福島第一原発の処理水、海洋放出へ 政府が最終調整:朝日新聞デジタル
(37)解散、菅首相に三つの選択肢 「年内」見送りの公算:時事ドットコム
(38)福島第一の処理水、海放出「反対」57% 県民世論調査:朝日新聞デジタル
(39)福島第1原発処理水 東電がタンク増設検討 政府の方針決定遅れで | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(40)>めげ猫「タマ」の日記 トリチウムは危険・安全?
(41)>東蒲原郡 - Wikipedia
(42)第二水俣病 - Wikipedia
(43)公害病 - Wikipedia
(44)スライド タイトルなし - 東京電力
(45)今回の津波は、それまでの知見では想定できない大規模なものでした|東京電力
(46)研究について – 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(47)めげ猫「タマ」の日記 2020年も女の子が多く生まれる避難指示解除の葛尾村
(48)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(49)>私たちのいちご|いちご家族
(50)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(51)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
  1. 2021/01/30(土) 19:47:50|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島・あんぽ柿・出荷始まる、食べて大丈夫?(2021)

 福島のあんぽ柿のPRが行われました(1)。福島は(=^・^=)なりに調べると
 ・産地の福島盆地はは汚染され、放射能が舞い散っている。
 ・今年も検査で基準ギリギリのものが見つかっている。
 ・全数検査で「安全」とされているが、精度を担保するデータがなく、全数検査と精密検査の結果が合わない。
 ・産地では葬式が増えているが、産地でない相馬・南相馬市では葬式が増えていない。
等の特徴があります。
 福島はくだもの王国を主張しています(2)。ただし、福島県全域で果樹栽培が盛んな訳ではなく、概ね北部の福島盆地と呼ばれる狭い範囲に集中しています(3)。以下に示します。
事故10年目も汚染されている福島  凡例 
 ※1(4)(5)にて作成
 ※2 旧避難区域は(6)による
 ※3 福島盆地の範囲は(7)による。
 図―1 福島盆地が広がる市町と相馬・南相馬市

 事故から約10年が経過しましたが、図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故から10シーズン、福島のくだものは汚染された地で栽培されています。
 福島の果樹は6月のサクランボに始まり、モモ、ナシ、リンゴと続きます(2)。最後を飾るのがあんぽ柿で、年末から年始がシーズンです(8)。ミスピーチご臨席の元、福島のあんぽ柿のPRが行われました(1)。あんぽ柿のシーズンとなりました。汚染された地で作られるあんぽ柿、食べてよいか心配です。そこで(=^・^=)なりに調べてみることにしました。
 あんぽ柿は干し柿の一種で、皮をむいた柿を乾して作ります(8)。
吊るして乾される福島のあんぽ柿
 ※(9)を引用
 図―2 吊るして乾されるあんぽ柿

風で飛ばされた放射能が付着しないか心配です。
 以下に福島盆地のあんぽ柿の精密検査結果を示します。
基準値ぎりぎりの検査結果が続く福島・あんぽ柿の精密検査
  ※1(10)による。
  ※2 基準値は(11)による。
 図―3 福島盆地産あんぽ柿の検査結果

 図に示すように、毎年のように基準超や基準ぎりぎりの物が見つかっています。このため、事故後しばらくは出荷が自粛されていましたが、2013年より出荷が再開されました(12)。全数検査をして、「安全」が確認された物だけを出荷すると行政や農協は主張しています(13)(14)。全数検査なので、簡易検査にならざるを得ず、しかも専用装置での検査です(14)。検査装置は事故後に導入されたものですから(14)、機能しているかの確認データが必要です。もっとも妥当なのは、簡易検査で「安全」とされたものを、抜き取りで事故前からある「精密検査」を実施し基準値超えの有無を確認するこおだと思います。あんぽ柿を扱った福島の農協のHP(13)や、福島県の担当課のHP(15)を見たのですがそのようなデータはありません。出荷再開から5年に渡り(=^・^=)はあんぽ柿の簡易検査の妥当性を示すデータを探しているですが、見たことがありません。
 あんぽ柿の全数検査結果を福島の農協は概略を公開しています(16)。ただし、今年度の検査はまだ公表されていません。そこで昨年度と今年度(2019、20年度)精密検査結果と比べると
 精密検査 検査     48件中50(Bq/kg)超が3件(全体の6%)(10)
 全数検査 検査7,151,813件中50(Bq/kg)超が416件(全体の0.006%)(17)(18)(注)
で、全数検査と精密検査で全く合わない。このような事が偶然の起こる確率を計算したら「0」でした。なお1キログラム当たり50ベクレルを「50(Bq/kg)」と標記しました。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 検査が一致している確率の計算結果
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(19)による。
 有意差検定表(検査の比較)

 あんぽ柿の全数検査はかなり怪しげな検査と言わざるを得ません。これでは産地の皆さんの健康が心配です。図-1に示す様に、福島盆地は福島市、伊達市、桑折町、国見町に広がっています。以下に年11年間の2市2町の合計の葬式数を示します。
事故後に増えている福島盆地が広がる市や町の葬式
 ※1(20)を各年(通年1年間)で集計
 ※2 震災犠牲者は(21)により、行方不明を含み、関連死を含まず
 図―4 福島盆地が広がる2市2町の葬式の推移

 図に示す様2009年から10年にかけてはあまり増えていないのですが、10年から11年にかけては急に増えています。その後も元に戻ることなく増え続けています。数値を記載すると
 事故前(2010年)3,929人
 昨年(2020年) 4,554人
で16%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約一千億分の1でした。

 表―2 偶然に起こる確率の県産結果
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(19)による。
有意差検定表(葬式)

 福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。

 表―3 福島産を許容すかのアンケート結果
 ※ (22)を集計
郡山・三春で許容される福島産米

 図に示す様に相馬・南相馬市では715人中4分3を超える530人が福島産野菜を避けています。同じように福島産果物も避けているはずです。以下に相馬・南相馬市の合計の葬式数は
 事故前(2010年)1,300人
 昨年(2020年) 1,363人
で、ほとんど変わりありません。無論、統計的な差はありません。
 福島産あんぽ柿のシーズンとなりました(1)。その特徴をまとめると
 ・今年も検査で基準ギリギリのものが見つかっている。
 ・全数検査で「安全」とされているが、精度を担保するデータがなく、全数検査と精密検査の結果が合わない。
 ・産地では葬式が増えているが、産地でない相馬・南相馬市では葬式が増えていない。
になります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島産は安全とされ、避ける行為は「風評被害」と批判されます(23)。でも福島の皆様には浸透しないようです。
 福島を代表する農畜産物に牛肉があります(24)。福島県郡山市の肉牛飼育頭数は5,513頭で、福島県随一です(25)。福島の牛肉は美味しいとの事です(26)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(27)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産牛肉ありません。
他県産はあっても福島産牛肉が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(28)を引用
 図―5 福島産が牛肉が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ


 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―注記―
 あんぽ柿の全数検査結果は1キログラム当たりで
  2019年度 検査数4,247,957 50ベクレル以上 339件(17)
  2020年度 検査数2,903,856 50ベクレル以上  74件(18)
です。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
(2)くだもの図鑑 ? くだもの消費拡大委員会
(3)第2章 福島県の産業 - 福島県ホームページ
(4)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(5)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(6)福島盆地 - Wikipedia
(8)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(9)あんぽ柿 - Wikipedia
(10)報道発表資料 |厚生労働省
(11)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(12)大玉あんぽ柿、6シーズンぶり出荷再開 原発事故の福島 - 産経ニュース
(13)あんぽ柿について | ふくしまの果物 | JA全農福島
(14)(13)中のあんぽ柿専用非破壊検査機器
(15)あんぽ柿・干し柿等の「カキ」を原料とする乾燥果実の加工自粛とあんぽ柿の出荷再開の取組について - 福島県ホームページ
(16)あんぽ柿検査情報 | 冬 | JA全農福島
(17)(16)⇒令和2年3月31日現在[328KB]
(18)(16)⇒令和3年1月20日現在[328KB]
(19)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(20)福島県の推計人口(令和3年1月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(21)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(22)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(23)福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ
(24)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(25)>届出情報の統計-目的別索引-牛の個体識別情報検索サービス⇒【令和2年11月18日公表】⇒飼養頭数⇒牛の種別⇒市区町村別⇒令和2年9月末時点⇒exce(252KB)
(26)食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(27)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(28)鎌倉屋 島公園前店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2021/01/29(金) 20:01:01|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(1月27日発表)― 宮城産はカナガシラからセシウム、福島産は278件連続ND―

食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。1月27日に1月8日までの食品中のセシウム検査結果が19日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。従前に続き今回もセシウム混入食品が見つかっています(5)。基準値は(6)を参照ください。
 牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 346件
  ②平均は1キログラム当たり1ベクレル、最大28ベクレル(群馬県産シイタケ)。
 従前や今回のデータを解析すると
 ・宮城産はカナガシラからセシウム、福島産は278件連続ND
 ・福島はイチゴの季節、汚染が酷く・出生異常が起きている最大産地を検査していません。
 ・上昇する福島県産インゲンマメのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。

1.宮城産はカナガシラからセシウム、福島産は163件連続ND
 宮城県産カナガシラからセシウムが使ったと発表になりました(7)。以下に検査結果を示します。
宮城県産からは見つかっても福島産からまは見つからないカナガシラのセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―1 カナガシラの検査結果

 図に示す通り、福島県産からは見つかっていません。厚生労働省(1)や福島県の発表(2)を数えると278件連続で検出限界未満(ND)です。隣県で見つからかっているのに、汚染源がある福島産では見つからない等は、おかしな話です。宮城の検査が高く出るか、福島の検査が低くでるかです。
 以下にスズキの検査結果を示します。
隣県では見つかっても福島産からは見つからないスズキのセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 ※4 淡水は除く
 図―2 スズキの検査結果

 図に示す様に、福島産スズキは検出限界未満が連続しています。厚生労働厚生労働(1)や福島県(2)の発表を数えると165件連続で検出限界未満(ND)です。一方で宮城、茨城、千葉県産からはセシウムが見つかっています。福島県の検査は宮城県だけでなく、茨城県、千葉県の検査と比べ低く出ます。
 カナガシラ、スズキ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)で実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。

2.福島はイチゴの季節、汚染が酷い最大産地は検査していません。
 福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(9)。福島県伊達市が最大の産地です(10)。同市では今シーズンもイチゴの収穫が始まりました(11)。位置を以下に示します。
事故から10年を経て汚染されている福島  凡例 
 ※1(12)(13)にて作成
 ※2 避難区域は(14)による
 ※3 は、イチゴ検査1件を示し(16)による。
 図―3 特異的に汚染されている福島県伊達市

 
 事故10年目ですが、図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(17)を超えた地域が広がっています。同市は旧避難区域に接しています。避難区域外で、事故発生後1年間の積算線量が20ミリシーベルトを超えると推定される特定避難勧奨地点(18)が設定されたのは、避難指示が出なかった市町村では同市だけです(14)。伊達市は避難しなかった市町村の中では最も汚染が酷い市です。
 2019年、20年に、同市で生まれた赤ちゃんは福島県の発表(19)を集計すると
 男の子 274人
 女の子 336人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(20)を下回る1.2%でした(21)。
 通常は男の子が多く生まれる(22)ので異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な除染
 ※(23)をキャプチャー
 図―4 福島の綺麗な女性

 でも、喜んでばかりもいられないようです。放射線影響研究所は広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(24)(25)。
 伊達市は図―2に示すように汚染が広がり、女の子が多く生まれる出生異常が起きています。確り検査して欲しいと思います。でも、図―3に示すように福島県伊達市産イチゴの検査結果はありません。
 福島産は汚染が酷く、出生異常が起きた産地を検査せずに出荷されます。それでも、福島県は福島産は検査で「安全」を主張しています(26)。福島産は検査していなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。

3.上昇する福島県産インゲンマメのセシウム
 以下にインゲンマメからセシウムが見つかったと福島県が発表しました(27)。
上昇する福島産インゲンマメのセシウム
 ※1(1)(28)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―5 福島県産インゲンマメの検査結果

 図に示しように2018,19年度にくらべ20年度は上昇しています。
 福島産はセシウムが上昇することがあります。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・汚染が酷く出生異常がある最大産地を検査でしていなくても検査で、「安全」とされ出荷される福島産
 ・セシウムが上昇する物がある福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(29)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 福島を代表する冬野菜にシイタケがあります(30)。福島県須賀川市のシイタケは年間を通し出荷されます。同市の農産物は美味しいとの事です(31)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(32)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産シイタケはありません。
他県産はあっても福島産シイタケが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシシイタケ
 ※(33)を引用
 図―6 福島産シイタケが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(1月13日発表)― 福島産はスズキは163件連続ND、宮城、茨城、千葉産からはセシウム―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)⇒1 自治体の検査結果⇒No.226
(8)農林水産部 - 福島県ホームページ
(9)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(10)福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(11)真っ赤な実、甘味十分 霊山・イチゴの収穫最盛期 | 福島民報
(12)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(13)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(14)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(15)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(16)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報
(17)(16)⇒野菜⇒あ行⇒い⇒イチゴ、イチゴ(施設)で検索
(18)特定避難勧奨地点とは - コトバンク
(19)福島県の推計人口(令和3年1月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(20)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(21)出生性比
(21)めげ猫「タマ」の日記 2020年も女の子が多く生まれる避難指示解除の葛尾村
(22)2021年01月25日(月) 19:45 原宿で売っているカラフルな綿あめを作りたい!高校生が地元の果物を使った商品開発【福島発】FTV
(23)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(24)全文 - 放射線影響研究所
(25)食品の検査体制 - 福島県ホームページ
(27)(2)⇒令和3年1月22日公表:野菜(R3.1.18-1.20採取分) [PDFファイル/73KB]⇒No4
(28)(15)⇒野菜⇒あ行⇒い⇒大豆で検索
(29)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2020年)
(30)冬 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(31)きのこ | 年間農産物カレンダー | 須賀川市認定農業者会
(32)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(33)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北 

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2021/01/28(木) 20:16:10|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2020年も女の子が多く生まれる避難指示解除の葛尾村

 福島県の昨年12月までの人口動態が発表になったので(1)、2016年6月に避難指示が解除された福島県葛尾村の2020年の赤ちゃん誕生数を集計したら、男の子5人、女の子5人で女の子が多くなっています。これではよくわからないので、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降を集計すると
 男の子 35人
 女の子 57人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な差があるとされる5%を下回る(3)、2.2%でした。
 通常は男の子が多く生まれるので(4)、異常な事態です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(4)に異常がなかったことをあげています(5)。広島や長崎で見つからなかった事が福島では起こっています。広島や長崎のデータを元に福島は「安全」との主張は非科学的です。
 福島は事故によって汚染されました。
事故10年目も汚染されている福島 凡例
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 旧避難区域は(8)による
 図-1 事故10年目も汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故10年目の福島も汚染されています。それでも「安全」とされ(10)、葛尾村は2016年6月に避難指示が解除されました(2)。
 福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(8)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(11)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(12)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。葛尾村の大部分と飯舘村の全域が計画的避難区域になりました。また、逆に大部分ないしは全域が計画的避難区域に指定されたのは葛尾村と飯舘村だけす(8)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(13)。これは葛尾村の事故前の人口1,524人(1)を超えます。事故前の飯舘村に約220戸の農家が肉牛を飼育していました(14)。両村とも畜産が盛んでした。家畜の移動で被ばくした方も多いと思います。福島事故で何かが起こるとすれば、この2村で強くでるはずです。
 以下に各年1年間の葛尾村の赤ちゃん誕生数を示します。
2012年以降に女の子が多く生まれる葛尾村
 ※1(1)を集計
 ※2 2020年は8月まで
 図―2  福島県葛尾村の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に2020年は女の子が多く生まれています。ただ統計的な誤差が大きので過去にさかのぼり集計してみました。妊娠期間を280日(15)とすると、事故後に懐妊した赤ちゃんは概ね2012年以降に生まれます。2012年以降に生まれた赤ちゃんは
 男の子 35人
 女の子 57人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(3)を下回る2.2%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果(葛尾村)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(16)による。
有意差検定表(葛尾村)

 以下に葛尾村と飯舘村合計の赤ちゃん誕生数を示します。
2012年以降に女の子が多く生まれる飯舘村・葛尾村
 ※1(1)を集計
 ※2 2020年は8月まで
 図―3  福島県葛尾村・飯舘村の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に2012年以降は女の子が多く生まれています。2012年以降に生まれた赤ちゃんは
 男の子 222人
 女の子 268人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(3)を下回る3.8%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―2 偶然に起こる確率の計算結果(葛尾村、飯舘村)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(16)による。
有意差検定表(2村)

大部分ないしは全域が計画的避難区域となった2村(飯舘村、葛尾村)では通常とは異なり(4)、事故後は女の子が多くまれています。
 被ばくの影響は積算線量(浴びた放射線の総量)が重要です(17)。放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に福島は汚染されています。福島の皆様の積算線量は日々、増え続けています。このような現象が他に広がっても不思議はありません。福島県双葉町は図―1に示すように避難区域となっています。同町の11歳の少女が甲状腺に100ミリシーベルト程度の被曝(ひばく)をした可能性があると試算されていなど(18)、事故直後の被ばくは酷かったと推定されます。ただし、同町は20km圏内にあり、事故翌日の3月12日には避難指示が出ています(8)。福島県全体からみれま住民が多く被ばくした町と推定されます。同町の大部分は福島県内に避難しています(19)。町民の積算線量は日々、増え続けています。このような現象がしばらくして出ても不思議はありません。以下に同町の出生数の推移を示します。
5年連続で女の子が多く生まれる双葉町
 ※1(1)を集計
 ※2 2020年は8月まで
 図―4 福島県双葉町の出生数

 図に示すように、2016年以降は女の子が多く生まれています。2016年以降の同町の出生数を記載すると
  男の子  67人
  女の子 104人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、0.5%でした。

 表―3 偶然に起こる確率の計算結果(福島県)
 ※ 計算方法は=^_^=の過去の記事(16)による。
有意差検定表(双葉町)

 福島県伊達市は図―1に示す通り、避難指示が出た地域に接しています。事故発生後1年間の積算線量が20ミリシーベルトを超えると推定される特定避難勧奨地点(16)が設定されました(8)。特定避難勧奨地点が設定されたのは、避難指示が出なかった市町村では伊達市だけです(8)。同市は避難しなかった市町村では最も汚染が酷い市です。
 四季を通じて農産物が取れます。くだもので見ると、福島の冬を代表する柿は福島県1位、冬・春のイチゴも1位、夏のスモモは1位、モモは2位、秋のリンゴ、ブドウは2位の産地です(21)(22)。また、福島を代表する春野菜のサヤエンドウは福島県1位、夏のキュウリは1位、秋のシュンギクは1位、冬のニラは1位の産地です(22)(23)。同市は四季を通じ、地場の野菜と果物が楽しめます。福島県では30キログラム単位でとれた米を全数検査する全量全袋(24)を2019年産米まですべての市町村で実施していました(25)。米の年間の消費量は1当たり57キログラムです(26)。検査数が人口の倍あれば、米の自給自足ができます。同市の人口は約6万人です(1)。全量全袋検査数は18万件あり、米の自給自足ができます。さらに同市には伊達鶏とよばれる鶏肉があります(27)。生産量は月に21万キログラムです(28)。日本人の鶏肉消費量は年間12.2キログラムなので、月1キログラム程です。同市の人口約6万人ですので、こちらも市民が食べるには十分な量です。伊達市は四季を通じ地場の果物、野菜が楽しめ、米や鶏肉も自給可能な量が生産されています。同市の農業はオールラウンドです。福島では特異です。例えばお隣の福島市では、福島を代表する農産物で上位二位にはっているは、サクランボ、モモ、ナシ、ブドウ、リンゴですべて1位です(29)。全てが夏や秋の果物で、野菜は冬・春の果物はランク外です。人口は約28万人(1)ですが、2019年度の米の全袋検査数は28万件で、市民が食べるのに必要な量は供給できません。
 伊達市は四季を通じ野菜がくだものが取れ、お米も自給できるだけの量が取れます。それだけの伊達市民は地元産を食べる機会が多いと思います。福島産になにか問題があるとしたら同市民に出てきそうです。昨年11、12月中の出生数を見ると
  昨年11月 男の子 10人、 女の子 16人
  昨年12月 男の子  6人、 女の子 10人
で、2ヵ月連続で女の子が多く生まれています。
以下に福島県伊達市の各年の出生数を示します。
近々2年は女の子が多く生まれる福島県伊達市
 ※1(1)を集計
 ※2 2020年は11月末まで
 図―5 福島県伊達市の出生数

 図に示すように2019年は女の子が多く生まれています。2019,20年を合計すると
 男の子 274人
 女の子 336人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(3)を下回る1.2%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。


 表―4 偶然に起こる確率の計算結果(伊達市)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(16)による。
有意差検定表(伊達市)

通常は男の子が多く生まれるので異常な事態です
 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

福島の綺麗な女性
 ※(30)をキャプチャー
 図―5 福島の綺麗な女性

 でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(31)、現在も続いています(4)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(4)(32)。
 長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」とする説明は「非科学的」です。福島の方の36%が遺伝的影響を心配しています(33)。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 放射線影響研究所は広島や長崎の原爆投下では遺伝的影響がない根拠に、自然死産の増加が無かったこともあげています(4)。以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
 以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
全国の1.5倍の福島県死産率(グラフ)
 ※(34)を集計
 図―6 福島県の自然死産率の推移

事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降に自然死産率は全国平均の1.5倍に跳ね上がっています。このような増加が偶然に起こる確率を計算したら1.3%(35)なので、偶然とは思えません。
 (=^・^=)は不安なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようようです。
 福島を代表する冬のくだものにイチゴがります(36)。福島県いわき市は福島第二のイチゴの産地です(37)。同市ではイチゴ狩りが始まりました(38)。同市はイチゴの季節です。同市のイチゴは甘く、美味しいとの事です(39)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(40)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(41)を引用
 図―7 福島産イチゴが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ 



―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(令和3年1月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)葛尾村 - Wikipedia
(3)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(4)出生性比
(5)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(7)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(11)警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(12)計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(13)わが葛尾村の農業 -022/036page
(14)福島・飯舘村:牧草地で牛を放牧 事故後初 - 毎日新聞
(15)妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About
(16)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(17)放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ
(18)11歳少女が甲状腺に100ミリシーベルト被曝か 福島事故後、公表せず  :日本経済新聞
(19)避難状況(令和2年8月31日現在)| 双葉町公式ホームページ
(20)特定避難勧奨地点とは - コトバンク
(21)>ふくしまの果物 | ふくしまの旬果旬菜 | JA全農福島
(22)福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(23)ふくしまの野菜 | ふくしまの旬果旬菜 | JA全農福島
(24)全量全袋検査 - Wikipedia
(25)ふくしまの恵み
(26)特集1 とり(1):農林水産省
(27)伊達市 (福島県) - Wikipedia
(28)全国地鶏銘柄鳥ガイド
(29)福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(30)大寒 厳しい冷え込み(福島県) 2021/01/20 TUFchannel
(31)原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(32)全文 - 放射線影響研究所
(33)>第40回「県民健康調査」検討委員会(令和3年1月15日)の資料について - 福島県ホームページ 参考資料1 (第38回検討委員会資料)平成30年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/1.74MB]
(34)保健福祉部関係の統計情報データベース(過去倉庫) - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計確定数
(35)めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍
(36)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(37)福島県[いわき市]の農作物 | ネギ 秋冬ねぎ | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(38)ヘレナ ストロベリー ランド いちご狩り|イベント|いわき市観光サイト - いわき市の観光・旅行情報が満載!
(39)いわきの特産品|ウェルカムふくしま
(40)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(41)>小名浜店 | お店を探す | ヨークベニマル
  1. 2021/01/27(水) 19:43:44|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島産、食べて応援、あの世行き(2020年)

 福島産を許容する方が約67%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者数)は
  事故前(2010年)3,140人
  昨年(2020年) 3,701人
で18%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約85億分の1でした。一方で福島産を許容する方は約7%の福島県相馬・南相馬市の葬式(死者数)は
  事故前(2010年)1,300人
  昨年(2020年) 1,363人
で、ほとんど増えていません。無論、統計的な差はありません。(=^・^=)は
「福島産、食べて応援、あの世行」
って思ってしまいました。
 福島は事故によって汚染されました。
事故10年目も汚染されている福島   凡例
 ※1 (1)(2)にて作成
 ※2 避難地域は(3)による。
 図―1 福島県郡山市・三春町、相馬・南相馬市、いわき市

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(4)を超えた地域が広がっています。事故10年目の福島も汚染されています。事故から10年近くになりますが、福島は汚染されたままです。福島産を食べて良いか心配です。
 これについて、菅総理は、福島(産)は「安全」であり、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(5)。でも、信じて良いか不安です。この方は新型コロナ感染拡大が続く中で、gotoキャンペーンを強行しました(6)。国民の安全より経済が大事なようです。同じように安全とは言えない福島産を「安全」と主張し、福島の農業振興と東電の賠償支払い軽減を図るかもしれません(7)。そこで(=^・^=)なりに調べてみることにしました。福島産を許容地域とそうでない地域を比較し、差が無ければ福島産は「安全」、差があれば「安全」とは言えないです。
 福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。 

 表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
 ※(8)を集計
郡山・三春で許容される福島産米

 福島県は福島を7つの生活圏に区分しています。県中地域に属する郡山市・三春町、相双地域に属する相馬・南相馬市(9)をひとまとめにして比較してみることにしました。表から計算すると、郡山市・三春町では福島産米と野菜を共に許容するからが67%です。一方で相馬・南相馬市では7%です。同じ福島県内でも地域によって福島産に対して温度差があります。
 以下に各年1年間の郡山市・三春町の合計の葬式数を示します。 
葬式が事故前に比べ増えた郡山市・三春町
 ※1(10)を各年1年間(通年)で集計
 ※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明を含み、関連死を含まず
 図―2 郡山市・三春町の葬式の推移

 図に示す通り事故後に葬式が増えています。福島産米と野菜を共に許容する方が76%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者)数は
  事故前(2010年)3,140人
  昨年(2020年) 3,701人
で18%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約85億分の1でした。
以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―2 偶然に起こる確率の計算結果
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(12)による。
有意差検定表

 以下に各年1年間の相馬・南相馬市の合計の葬式数を示します。
葬式が事故前に比べあまり増えていない相馬・南相馬市
 ※1(10)を各年1年間(通年)で集計
 ※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明を含み、関連死を含まず
 図―3 相馬・南相馬市の葬式の推移

 福島産米と野菜を共に許容する方が7%の相馬・南相馬市の葬式(死者)数は 
  事故前(2010年)1,300人
  昨年(2020年) 1,363人

 以下に各年1年間ので、ほとんど増えていません。むろん、統計的な差はありません。
いわき市の合計の葬式数を示します。
葬式が事故前に比べそこそこ増えたいわき市
 ※1(10)を各年1年間(通年)で集計
 ※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明を含み、関連死を含まず 
 図―4 いわき市の葬式の推移

 福島産米と野菜を共に許容する方が37%のいわき市の葬式(死者)数は 
  事故前(2010年)3,975人
  昨年(2020年) 4,225人
で6%増えています。郡山市と相馬市・南相馬市の中間でしょうか? 
 以下に表―1および図―2~4から作成した、葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜を共に許容する方の割合をまとめました。
福島産を許容する地域ほどに増える葬式
 ※(8)(10)を集計
 図―5 葬式(死者数)の増加率と福島産の許容割合

 図に示す様に福島産を許容する程に葬式(死者数)が増えています。以下に相関図を示します。
直線に並ぶ福島産許容率と葬式増加率の相関
 ※(8)(10)を集計
 図―6 葬式(死者数)の増加率と福島産の許容割合との相関

 図に示す様に1直線です。
 (=^・^=)は
  福島産、食べて応援、あの世行き(2020年) 
と思ってしまいました。
 

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 こんなデータが出て来ると(=^・^=)は不安なので
 「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようです。
 福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(13)。福島県いわき市ではイチゴ狩りが始まりました(14)。同市はイチゴの季節です。いわき市は福島第二のイチゴの産地です(15)。同市のイチゴは甘く、美味しいとの事です(16)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(17)を引用
 図―7 福島産イチゴが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ 





―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(2)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(3)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(4)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(5)就任後初 菅首相福島へ “風評払拭”生徒と懇談 2020/09/26 FNNプライムオンライン
(6)Gotoで「経済回さねば」 菅首相、継続に理解求める:朝日新聞デジタル
(7)めげ猫「タマ」の日記 福島産食べて応援 東京電力
(8)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(9)福島県の位置・人口・面積 - 福島県ホームページ
(10)福島県の推計人口(令和3年1月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(11)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(12)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(13)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島(14)ヘレナ ストロベリー ランド いちご狩り|イベント|いわき市観光サイト - いわき市の観光・旅行情報が満載!
(15)福島県[いわき市]の農作物 | ネギ 秋冬ねぎ | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(16)いわきの特産品|ウェルカムふくしま
(17)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(18)マルト 岡小名店のチラシ・特売情報 | トクバイ

  1. 2021/01/26(火) 19:45:57|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

聖火リレー開始まで2ヵ月、できるの?

 3月25日の聖火リレー開始予定まであと2ヵ月になりました(1)。実施するには
  ①イベントの開催が容認できる程度に感染が収まっている。
  ②オリンピック開催までに、世界的な流行の終息が見込める。
 事が必要です。
 新型コロナの世界的な感染拡大を受け、今年3月にオリンピックの1年延期(2)と聖火リレーの延期が決まりました(3)。その後に3月25日より聖火リレーが始まることが決まりました(1)。あと2ヵ月です。できるのでしょうか?
 聖火リレーを実施するには、新型コロナが収まっている必要があると思います。福島では3月から4月にかけて重要なイベントがあります。一つは原発事故・震災10周年です。聖火リレーより重要な意味を持つと思います。また、4月には聖火リレーの出発点であるJヴィレッジで、「春の一大事」と称するももクロのコンサートがあります(4)。ももクロファンの(=^・^=)としては、聖火リレーだけ実施してこちらのイベントが中止になれば怒ります。聖火リレーを実施するには、イベント実施できるくらいに新型コロナの感染が収まっている必要があります。
 次に、オリンピックの開会式が開かれる7月23日までに、ある程度の新型コロナ感染の収束が見え、多くの国が参加しても良いと思える状態になること。日本が受け入れて可能になることです。仮に自公政権(それまで菅内閣がもつか不明(5))がオリンピックを強行しても、多くの国が参加をためらうには
 感染症を終わらすには(=^・^=)が調べた限りでは3の方法があります。ひとつは感染拡大を抑え根絶やしすることです。SARSはこの方法で終わらせました(6)。以下に東アジア国(日本、中国、韓国、台湾、モンゴル(7))の日々の感染者数の推移を示します。
日本以外は新型コロナを抑え込んだ東アジア各国
 ※1(8)を集計
 ※2 東アジアは(9)による
 図―1 東アジア各国の日々の感染者数 

 図に示すように中国や台湾は感染拡大を抑え込んでいます。ほぼ根絶やしにしたの思います。韓国は感染拡大のペースが鈍く、根絶やしを目指しとは思います(10)。一時は3波のような兆候が見られましたが、なんとか抑え込みました。
 二つ目は多くの方が感染し、免疫を持つことで感染が広がらない状態にすることです(11)。1918年から1919年にかけ全世界的に大流行したスペイン風邪(12)や、2009年春頃から2010年3月頃にかけ流行した豚ンフルエンザ(13)がこの例に当たります。三つ目はワクチンによる根絶です。天然痘で成功しています(14)。
 以下に曜日別の新規感染者数を示します。
週始めに少なく週末に多い新型コロナ新規感染者数
 ※(8)を集計
 図―2 曜日毎の感染者数

 図に示すように週初めにすくなくなっています。休日は医療機関の休みなので(15)、休日後の週初めは感染者の発見が少なくなるようです。感染の動向をみるのは1週間(7日間)を通してみる必要があります。以下に1週間(7日間)累積の新規感染者数推移を示します。
9月16日以降に上昇に転じた新型コロナ感染者数
 ※1(8)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―3 7日間累積の新規感染者数(日本)

 菅内閣が9月16日に発足しました(16)。図に示す様に、菅内閣発足後は上昇に転じています。数値を記載すると
 菅内閣発足直後の1週間(9月17日~23日)3,280人
 近々の1週間(1月18日~24日)    36,519人
で、菅内閣発足後4ヵ月で11倍以上に増えています。これだけ増えると根絶やしは無理です。
 検疫ではほぼ全員に検査しています(17)。厚生労働省の発表(8)を集計すると発熱などの何らかの症状がある方は感染確認者2,093人中153人で、7.3%(153÷2,093×100)です。この割合で感染が判明するとしると、日本の人口が127,094,745 なので、約877万人(127,094,745 ×7.3÷100)の方が罹患すると収束する事になります。現在の累積感染者数が約36万人(18)で、感染が最終的に判明するであろう977人の4.1%に当たります。
 2009年に新型の豚インフルエンザが流行しました。以下に福島県の定点観測数を示します。
終息に数か月を要した豚インフルエンザ
 ※(19)を集計
 図―4 福島県のインフルエンザ定点観測数

 2009年36週から2010年9週まで26週間にわたり流行が続いています。この間の観測数は33,615人です。42週時点では累積で672人で、4.0%(1447÷33,615)です。流行開始6週目で、全流行期間の23%です。
 図―3に示すように日本の新型コロナの流行は3月から本格化し、11ヵ月が経過しました。現在が同様に全流行期間の23%とすれば全流行期間は48ヵ月(11÷(23÷100))で4年です。流行が収まるのはあと3年と少しかかります。とても聖火リレーに間に合いません。
 日本では2月下旬からワクチンの接種が始まるかもしれません(20)。イギリスでは12月8日からワクチンの接種が始まりました(21)。以下に日々の新規患者数を示します。
減らないイギリスの感染者数
 ※(8)を集計
 図―5 イギリスの新規感染者数

 図に示しように、12月8日に比べ減っている様子がありません。仮に2月下旬に新型コロナワクチンの接種が始まっても3月25日までに、感染を抑えることはありません。
 聖火リレーは福島県でスタートします。以下に福島県月別の新型コロナ感染者数を示します。
増加している福島県の新規感染者数
 ※1(22)を集計
 ※2 1月は24日陽性判明分まで
 図―6 福島の新規感染者数

 図に示しように24日までの集計なのに、今月は先月の1.5倍程度になっています。月以降は増加傾向が続いています。
 福島では例年2月は雪まつりのシーズンです。今年は中止するところが多いようです(23)。福島の皆様は2月についてはイベントを開催すべきでないと判断しています。
 福島の次は栃木県での聖火リレーです(1)。ここは緊急事態宣言が出されています(24)。緊急事態宣言は出ている場合は、聖火リレーは中止し、聖火到着の式典のみ行うなど複数の案を検討されています(25)。
以下に検疫はほぼ全数検査で(17)、世界での流行状況を見ることができます。以下に検疫での検査で陽性となった方の割合を示します。
0.3%程度で推移する検疫での新型コロナ感染率
 ※(8)を集計
 図―8 検疫での陽性者の割合

 図に示す通り0.3%程度で推移しています。世界では1000人に対し数人が新型コロナ陽性者です。新型コロナの流行は収まる気配がありません。
 現在、多くの国で日本からの渡航者・日本人に対する入国制限を行っています(26)。根拠なき楽観論(27)を元に、菅政権がオリンピックの強行したとして、日本に選手を派遣するか不透明です。少数の国(最悪は日本のみ)でも、理論上はオリンピックの開催は可能ですが、これをオリンピックと呼べるのでしょう?
 オリンピック開催までに決めなければならないことも多くあります。ただ、なにも決まっていないようです。
 参加国は間違いなく減ると思います。少なくともロシア、韓国、北朝鮮は参加しないと思います。参加国が減れば再度の日程調整、中止となった競技のチケットの払い戻しなどの問題も生じます。
 選手団の感染防止策も必要です。選手村は3,900戸に18,000人が暮らします(28)。1戸あたり約5人です。家庭内感染(29)と同じ状況が起こりえます。仮設で大食堂、トレーニングジム(28)などの共用スペースがあり、ここを起点としたクラスターも懸起こりえます。感染した選手や役員の処置も必要です。オリンピックには医療関係者の協力も必要です(29)。新型コロナ対策も加わるので、当初の想定以上の方が必要なはずです。想定も見直しも必要です。それ以上に新型コロナで疲弊した医療関係者(30)に協力を求めることが妥当ななのか(=^・^=)は疑問です。
 オリンピック開催が怪しいのに、聖火リレーをする意味があるのですかね。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 聖火リレーが始まる3月25日までに、新型コロナが収束するのはほぼ絶望です。それでも菅総理は日程の見直しをしません。彼には東京オリンピックの成功、解散総選挙での自民党の勝利、総裁再選とのシナリオがあるともいます。国民を犠牲してもオリンピックの強行を試みると思います。このような方が総理では、福島の皆様は不安だと思います。
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県の小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。福島のかつおは季節に応じて味の変化が楽しめるのが魅力です(31)。TOKIOのテレビCMも流れてました(32)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(34)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
 ※(35)を引用
 図―9 福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県いわき市小名浜の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

 


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)聖火リレールート情報|東京2020オリンピック聖火リレー
(2)コロナショック” 史上初の1年延期決定までの経緯 | 東京2020オリンピック | NHK
(3) 聖火リレー「中止」決まる 日程再検討、ルート・ランナー尊重:福島を走る:福島民友新聞社 みんゆうNet
(4)ももクロ春の一大事2021 ?笑顔のチカラ つなげるオモイ
(5)>2020年東京オリンピック - Wikipedia
(6)菅内閣、短命に終わるこれだけの理由 スーパー世襲政党のロジックと無責任政治体制
(7)重症急性呼吸器症候群 - Wikipedia
(8)報道発表資料 |厚生労働省
(9)>東アジア - Wikipedia
(10)韓国政府、「K-防疫」を過信してワクチン手配に出遅れた? | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
(11)集団免疫 - Wikipedia
(12)スペインかぜ - Wikipedia
(13)2009年新型インフルエンザの世界的流行 - Wikipedia
(14)>天然痘 - Wikipedia
(15)時間外受診編
(16)菅義偉内閣 - Wikipedia
(17)新型コロナウイルスに関するQ&A(水際対策の抜本的強化)|厚生労働省
(18)新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(1月24日各自治体公表資料集計分)  
(19)福島県感染症発生動向調査報告 - 福島県ホームページ平成22年[1.21MB]
(20)ワクチン接種、国内状況は…「2月開始」へ急ピッチ|テレ朝 ...
(21)www.bbc.com イギリスで新型コロナウイルスのワクチン接種開始
(22)福島県内の新型コロナウイルス発生状況 - 福島県ホームページ
(23)福島県内雪まつり中止相次ぐ コロナ禍苦渋の決断 | 福島民報
(24)栃木県緊急事態措置の概要(1月14日~) - 栃木市ホームページ
(25)聖火リレー式典のみ? 緊急事態宣言延長なら規模縮小も - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
(26)外務省 海外安全ホームページ|新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国・入域後の行動制限
(27)首相「コロナ対応の遅れ全くない」 枝野氏「根拠なき楽観論」指摘に 衆院代表質問 - 毎日新聞
(28)選手村|東京五輪・パラリンピック|ニュースサイト:時事ドットコム
(29)家庭内感染 濃厚接触者の95%余 10日以内に発症 | 新型コロナウイルス | NHKニュース
(30)>医療従事者5000人超は無報酬 五輪組織委、コロナ前の計画変えず:東京新聞 TOKYO Web
(31)コロナで疲弊 相次ぐ離職者 看護師たちが本音で語る医療現場の実情|NHK
(32)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(33)ふくしまプライド
(34)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(35)マルト 岡小名店のチラシ・特売情報 | トクバイ

  1. 2021/01/25(月) 19:43:46|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(1月23日)―非常事態宣言2週間、効果は見えず―

 1月7日に非常事態宣言が発令されてから2週間が経過しました(1)。宣言が出ていない36道府県と宣言が出た11都府県の増加のペースは変わらず効果は見えません。
 1月9日時点の新型コロナの累積の感染者を推計しました。
 ①プリンセス・ダイヤモンド  712人(2)
 ②検疫等         2,134人(チャーター便15、空港検疫2,119)(3)
 ③国内感染      358,527人(3)
 合計         361,373人
です。約36万人を超えました。以下に日本、韓国、台湾の日々の新規感染者数を示します。
3波を鎮めた韓国、鎮められない日本
 ※(4)を集計
 図―1 日本、韓国、台湾の日々の新規感染者数

 図に示すように韓国も3波のような状況になりましたが、その後に減少しました。一方で日本は高止まりのままです。菅政権の新型コロナ対策は韓国以下です。
 1月22日15時点での中国の感染者は88,557人なので(2)、日本の感染者数は中国を超えています。日本は東アジア(5)最大のコロナ感染国です。自公政権の新型コロナ対策は東アジアで最悪です。
 以下に曜日毎の新規感染者数を示します。
週始めに少なく週末に多い新型コロナ新規感染者数
 ※(4)を集計
 図―2 曜日毎の新規感染者数

 図に示すように、週初めは少なくなっています。週末は医療機関もお休みで、月曜日は少なく出ます(6)。曜日毎のばらつきにを吸収するには1週間(7日間)の累積で見るのが良いと言えます。なお先週は金土も少なくなっていますが、年末年始で医療機関がお休みの為と想像されます。
 菅内閣が昨年9月16日に発足しました(7)。以下に累積7日間の新規感染者数を示します
9月16日以降に上昇に転じた新型コロナ新規感染者
 ※1(4)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―3 7日間累積の新規感染者数(日本)

 図に示す様に、菅内閣発足後は上昇に転じています。数値を記載すると
 菅内閣発足直後の1週間(9月17日~23日)3,280人
 近々の1週間(1月17日~23日)    38,365人
です。菅内閣発足から約4ヵ月で約12倍に増えています。菅政権は新型コロナ拡散政権です。
 以下に緊急事態宣言が出た11都府県(1)の累積7日間当たりの感染者数を示します。
高止まりが続く11都府県の新型コロナ新規感染者
 ※1(4)を集計
 ※2 緊急事態宣言が出た11都府県は(1)による。
 図―4 緊急事態宣言が出た11都府県の累積7日間当たりの感染者数

 数値を記載すると
  緊急事態宣言前1週間(1月1日~7日)20,482人
  近々1週間の発表(1月16日~22日)33,938人
で,1.7倍増です。緊急事態宣言が出ていない36道県では
  緊急事態宣言前1週間(1月1日~7日)5,145人
  近々1週間の発表(1月16日~22日)7,800人
で1.5倍です。緊急事態宣言対象外の道県の増加が少なくなっています。効果が認められません。なお、23日に厚生労働省から都道府県別の感染者数の発表はありませんでした(4)。
 以下に要治療者数、要治療者の収容能力と過去12日間の感染者数を示します。
上昇し収容者数を超えた新型コロナ要治療者数
 ※1(4)(8)を集計
 ※2「要治療者の収容能力」は病床数と宿泊療養施設の室数の合計
 図―5 要治療者数、収容と過去12日間の感染者数

 図に示すように「要治療者の収容能力」が治療が必要な方の人数を超えており、医療は崩壊しています。
 要治療者数と過去12日間の感染者数はほぼ一致してます。新型コロナの感染が判明してから、治療終了まで概ね12日間です。新型コロナは発症2日前から感染力があるとされています(9)。治療期間と合わせ概ね14日間が新型コロナ感染者が他に感染させることができる期間です。そこで、近々2週間の人口10万人当たりの新規感染者数の上位10都府県を以下に示します。
東京都が高い新型コロナ感染率
 ※(2)(10)(11)
 図―6 人口10万人当たりの新規感染者数の上位10都府県

 東京都がトップです。東京都は感染リスクが高い場所です。
 以下に東京都の年代別感染率を示します。
20代で高い東京都の新型コロナ感染率
 ※(12)(13)を2020年4月19日以降で集計
 図―7 東京都の年代別感染率

 図に示すように20代がダントツです。東京都在住の20代は、感染リスクが高い集団です。
 以下に近々2週間の人口10万人当たりの新規感染者数
自家用車保有率が低いと高い新型コロナ感染率
 ※(2)(9)(11)(14)
 図―8 一世帯当たりの自家用車保有台数と人口10万人当たりの新型コロナ感染者数の相関
  
 概ね、自家用車保有台数が少ないほど、新型コロナの感染率が高くなっています。乗用車が無ければ、移動には公共交通機関を利用する必要があります。交通機関を利用すれば新型コロナの感染リスクが高くなります。
 今、若者の車離れが言われています(15)。図に示すように東京都の一世帯当たりの自家用車保有台数は全国最低です。特に若い方が出かけるときは車でなく公共交通機関を使うことが多いはずです。東京の若い方が多く行かれる観光地なども要注意です。
 以下に東京都の1日毎の新規感染者数を示します。
急増した東京都の新型コロナ感染者数
 ※(12)を集計
 図―9 東京都の新規感染者数

 図に示すように全国と同様に昨年9月16日以降に急増しています。 東京都は感染者が見つかると、振り分け(入院先、宿泊療養施設先ないしは自宅療養)を行います。振り分けが終わっていない方を「入院・療養等調整中」としています(16)。当日の新規感染者数と前日までに感染が判明したのに、振り分け先が決まっていない方の人数を発表しています。以下に示します。
急増した不明と調整中の東京都の新型コロナ感染者
 ※1(12)を集計
 ※2 凡例中の「当日」は当日に感染が確認された人数、「前日まで」は、前日まで感染が確認されたが、振り分け先が決まらない方(あるいは決まったことが確認されてない方)
 図―10 「入院・療養等調整中」の内訳
 
 図に示すように、感染判明から1日以上へても振り分け先が決まらない方が増えています。1月23日時点で、調整中の方は6,276人です。また不明やが急増してます。不明者は1,951人です(14)。感染者が急増し保健所が自宅に滞在している感染者をフォローできなくなっている為と思います。少なくとも東京都では保健所も「崩壊」しています。
 以下に都道府県別に集計した過去1ヵ月の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。
陽性率が高いほど高い新型コロナ感染率
 ※(2)(10)(16)を集計
 図―11 陽性率と感染率の相関(2020年12月23日~21年1月22日を集計)

 図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
 以下に陽性率の推移を示します。
10月以降に上昇したPCR検査の陽性率
 ※(4)を集計
 図―12 PCR陽性率(7日間平均)

 図に示す通り菅内閣発足後の10月に入り上昇しています。感染者数の増加にPCR検査が追いついていません。取りこぼしがありそうです。
 検疫では概ね入国者全員に対してPCR検査を行っています(17)。厚生労働省の発表を(4)を集計すると、検疫での検査結果は
 無症状 1,937人
 症状あり  153人
で、症状ありの10倍以上の無症状者が見つかっています。新型コロナウイルスの感染拡大が最初に確認された中国中部・武漢(Wuhan)における同ウイルスへの感染者数が、公式発表の約10倍に上る可能性があることが、中国保健当局の調査で明らかになりました(18)。症状がでずに検査の対象になら方は当然ながら漏れます。新型コロナでは症状ありの方の10倍の無症状者がいると推定されます。どこまで無症状の方が見つけられるかで検査でどこまで追跡できたかかが分かります。
 東京都は発表していませんが(12)、福島県は感染者の症状を発表しています(19)。これを集計すると
 無症状    375人
 症状あり 1,209人
で、無症状者より症状ありが多くなっています。現状では、無症状感染者を追えていません。これは東京都も同じと思います。
 以下に昨シーズン(2019-20年シーズン)と今シーズン(2020-21年シーズン)の週毎の定点観測数を示します。
昨シーズンに比べ3桁低い今シーズンのインフルエンザ感染
 ※(20)(21)にて作成
 図―13 インフルエンザ定点観測数

 対数表示で慣れない方にはわかりにくいかもしれませんが、昨シーズンに比べ今のところは3桁少なくなっています。厚生労働省の発表がある前年36週~2週目までの合計で
  昨シーズン 681,528
  今シーズン     732
で、今シーズンは昨シーズンの約0.1%(732÷681,528×100)です。
 昨年の累積の定点観測数は1,002,519件です。インフルエンザ感染数はそこから728.5万人と見積もられています(22)。定点観測数の7.27倍(728.5万÷1,002,519)がインフルエンザ感染推定数です。すると今シーズンのインフルエンザ感染者数は5,319人(732×7.26)です。新型コロナの感染者数は約36万人です。新型コロナの感染力はインフルエンザの約68倍です(36万÷5,319)。きわめて感染力が強いウイルスです。
 以下に日本の致死率を示します。
2%弱で推移する新型コロナの致死率
 ※(4)を集計
 図―14 新型コロナの致死率

 現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
  1.7%(治療終了290,547人中4,834人死亡)(2)
 2009年に新型の豚インフルエンザが流行しました。これと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を1.7%とすれば新型コロナによる死者数は約10万人(585万×1.7÷100)と計算できます。なお、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(23)。
 緊急事態宣言から2週間が経過しましたが(1)、効果は見えません。感染の増加にPCR検査が追いつけなくなり取りこぼしが出ています。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 新型コロナは感染力はインフルエンザの68倍と高く、図―14に示すように致死率が高いウィルスです。(=^・^=)は感染拡大防止は必須と考えています。図―3に示すように菅政権が発足してわずか約4ヵ月ですが、新型コロナは約12倍に増えました。彼は経済を優先し、新型コロナを拡散しました(24)。緊急事態宣言は出しましたが、内容が乏しく(25)効果は出ていません。
 新型コロナを防ぐには国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。概ね日曜日に掲載するつもりです。
 まず、図―12に示す感染率が高い都道府県は避けるべきと思います。また、お住まい方は他の都道府県へのお出かけを自粛すべきです。
 インフルエンザと新型コロナの症状は似ています(26)。本文に記載の通り、新型コロナの感染者数はインフルエンザの68倍です。インフルエンザのような症状が出たら、インフルエンザでなく新型コロナを疑うべきです。
 インフルエンザのような症状が出たら、近くの医療機関か保健所に相談し、指示に従うのが良いと思います。お勧めは「発熱外来」です。(=^・^=)の近くにも医療機関で、今年の秋位から駐車場に突然にプレハブができた所があります。多分、「発熱外来」です(27)。
 菅内閣は3密回避を主張しています(28)。(=^・^=)はデータを見る限り二密を避けるべきだと考えます。
 図―7に示す通り自家用車の多い都道府県ほど、感染率は低くなっています。感染経路の一つは「公共交通機関」です。公共交通機関は不特定多数の方が利用するので、話をする方は少ないと思います。密接は無く2密(密集と密閉)です。バーベキューでの集団感染が起きています(29)。屋外で密閉はなく、2密(密集と密接)です。福島では2メートルの間隔ととって合唱練習をしていた中学生が感染しました(30)。成人の合唱サークルと合同練習等の指導教諭(31)の不適切な指導もありますが、間隔をとっているので密集はなく、2密(密閉と密接)です。これらの例に示す通り感染は2密で起きています。
 (=^・^=)が注意しているのは
 ・マスクの着用
 ・手洗い、特に外食前には手洗いをする。手洗い設備が不十分な飲食店は行かない。
 ・コンタクトでなく、眼鏡を使う(フェースシールドの代わり)
 ・観光旅行などの不要な移動はしない。特に鍾乳洞のようは密閉空間には行かない。
 ・合唱、カラオケはしない。
 ・飲酒を伴う外食はしない。
 ・回し飲み、大皿等の食器の共用は避ける。
 ・多人数での会食はしない(含む冠婚葬祭)。
 ・移動は公共交通機関をなるべく避ける。
 ・インフルエンザのような症状が出たら、「発熱外来」に電話等で相談する。なお、指示が出るまでは自宅に引きこもり、可能な限り他人と接触を避ける。
 ・レシートを1週間程度保管する。感染が明らかになった場合、保健所に提出するため。
 菅政権は新型コロナの感染を拡大させました。こんな方が総理では福島の皆様は不安だと思います。
福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(32)。福島県棚倉町もイチゴの産地です(33)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(34)。でも、福島県棚倉町のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産あっても福島産イチゴが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(35)を引用
 図―15 福島産イチゴが無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県棚倉町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。




―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室
(2)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年1月22日版)
(3)新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(1月23日各自治体公表資料集計分)
(4)報道発表資料 |厚生労働省
(5)>東アジア - Wikipedia
(6)新型コロナ「今日は○○人」の速報値に一喜一憂しない:朝日新聞デジタル
(7)菅義偉内閣 - Wikipedia
(8)>療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省
(9)<新型コロナ>濃厚接触者の定義を変更 発症2日前、距離1m以内、15分以上会話 Q&A:東京新聞 TOKYO Web
(10)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年1月8日版)
(11)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(12)>報道発表 東京都福祉保健局
(13)平成27年国勢調査 東京都区市町村町丁別報告⇒第1表⇒Excel一覧
(14)都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)
(15)若者の車離れ - Wikipedia
(16)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年12月23日版)
(17)新型コロナウイルスに関するQ&A(水際対策の抜本的強化)|厚生労働省
(18)武漢のコロナ感染者数、公式発表の10倍の可能性 中国調査 写真6枚 国際ニュース:AFPBB News
(19)福島県内の新型コロナウイルス発生状況 - 福島県ホームページ
(20)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(21)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(22)インフルエンザ患者数 昨年より450万人減 過去5年で最も少ない記録 - ウェザーニュース
(23)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(24)<社説>コロナ禍の入国再開 経済、五輪優先は拙速だ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
(25)これは本当に緊急事態宣言なのか 「最後の切り札」無力化した菅政権の責任 | 47NEWS
(26)新型コロナとインフルエンザの症状の違いは?同時流行への予防 | Ag+のチカラで持続除菌 | 富士フイルム
(27)医療用コンテナ ページ | どこでもハウス - 三松物流がお届けするコンテナハウス
(28)密 - 首相官邸
(29)神奈川県で新たに112人感染、2日連続で100人超す バーベキューでクラスター:東京新聞 TOKYO Web
(30)「合唱クラスター」で中学生ら5人感染 福島・郡山 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(31)小針智意子 - Wikipedia
(32)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(33)>私たちのいちご|いちご家族
(34)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(35)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
  1. 2021/01/24(日) 19:41:19|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新潟県知事が原発技術委員会の半数を不再任

 新潟県は原発技術委員会の半数を不再任しました(1)。この中には技術委員会で「保安規定について<中略>柏崎刈羽原子力発電所の責任を負っているという立場から見ると、これは不十分だと言わざるを得ないと思います。」と東京電力に対し厳しい発言をした立石雅昭・新潟大名誉教授(2)などが含まれています(1)。
 柏崎刈羽原子力発電所は新潟県柏崎市と刈羽村にまたがって立地する東京電力発電所です(3)。ただし、あまり評判が良くありません。今は記事が消えましたが、新潟の地方紙が行った世論調査では、柏崎刈羽原発の再稼働に「反対」「どちらかといえば反対」が計52%だったのに対し、「賛成」「どちらかといえば賛成」は計26%だそうです。
 新潟の皆さんが反原発と言うよりは、東京電力の原発だからだと思います。第一に新潟は東京電力の供給エリア外です(4)。まったく供給していない訳ではありませんが、東京電力が新潟でも電気を供給している(5)(6)事を新潟の読者に聞く限り殆ど知られていないようです。
 2007年の中越沖地震では設計時の想定を超える揺れに襲われ(7)、火災や放射能漏れ事故(8)を越しました。
2007年の柏崎刈羽原発火災映像を放送したBSN
 ※(9)を転載
 図-1 煙もくもく柏崎刈羽原子力発電所 

 そして運転停止に追い込まれました(3)。これに対し東京電力はこの事故を踏まえ「災害に強い発電所づくりに取り組んでまいります。」と喧伝しました(10)。ところが、4年後に福島原発事故が起こり、大爆発を起こし、5重の壁が一気に壊れ放射能が福島第一原発から福島を中心にした区域に「うつり」、福島を中心に各地を汚染しました。これについて東京電力は「想定外」を言い出しました(11)。むろん「安全対策を考える上で想定しないと決めた想定外」との想定外です(12)。新潟県内限定で新潟県限定ですが「災害に強い発電所作りに挑戦しづづけます」とのテレビCMを流しています(13)。2004年の事故後とほぼ同じフレーズです。昨年12月24日の記者会見では「事故を起こした」でなく「事故を経験した」との発言が出ました(14)。まったく、反省の様子がありません。これで新潟の皆様の理解が得られるとは考えられません。
 それでも、東京電力は柏崎刈羽原子力発電所に執着しており、再稼働を目指しています(15)。原発を再稼働するには、原子力規制員会の適合性審査(安全審査ではない)と(16)、立地自治体の同意が必要です(17)。適合性審査は基本設計を審査する設置許可基準審査、詳細な設計を審査する工事計画審査、そして運用規定を審査する保安規定審査があります(18)。東京電力は2013年9月に適合性審査を申請しました(19)。これが2017年12月27日に認可されました(20)。
 昨年10月14日に7号機の工事計画が認可されました(21)。最後まで問題となっていた「保安規定」が(21)(22)が、10月30日に正式に認可されました(23)。これで7号機の適合性審査が終わりました。1月13日に東京電力は7号機の安全対策工事の終了を発表しました(24)。東京電力は昨年11月6日に柏材刈羽原発7号機の使用前検査を原子力規制委員会に申請しました(25)。原子力規制委員会は行う使用前検査の(26)と柏崎刈羽原発の立地自治体(新潟県、柏崎市、刈羽村)の同意で再稼働です。このうち、柏崎市長と刈羽村長は同意を表明しており、残るは新潟県知事の同意です。
 現新潟県知事は前回の知事選では反原発色が強い野党系候補と同じように柏崎刈羽の再稼働に慎重な姿勢を示しました。野党系候補の政策も丸呑みする「だきつき」ともいえる戦術を展開しました(27)。すでに記載のとおり多くの新潟県民は柏崎刈羽原発の賛成しておらず、再稼働について曖昧にすれば当選できなかった可能性が高かったと思います。
 新潟県は再稼働容認の可否を判断するために「原発事故に関する3つの検証」を外部の委員に委託して進めています(28)。委員の名簿を見ると、2018年6月就任直(29)前と現委員は変わっておらず、委員は元知事や前知事の意向を反映する形で任命されており、現知事の意向は反映されていません。
 元知事や前知事は柏崎刈羽の再稼働に慎重な姿勢でした(30)(31)。委員にもそうした方が反映されてるはずです。
 たとえば、原子力規制委は、他の電力会社とは異なる「東電スペシャル」という対応をしました。すなわち、東電は保安規定に「廃炉をやりきる覚悟を示す」「廃炉資金を確保した上で柏崎刈羽の安全性を向上する」「経済性より安全性追求を優先」など7項目を明記し、適切な対応を怠れば社長が刑事責任や損害賠償責任を負うとする弁護士の意見書も付け、原子力規制委の要求を丸のみした(15)。これを受けてと思いますが、委員の一人である立石雅昭・新潟大名誉教授(1)は、令和2年度第6回新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会で
 「保安規定について。これは保安規定というものの性格と深く密接に結びついている概要のところだと思います。私は、この4ページが恐らく基本方針ということで、基本姿勢も書き込まれていると思うのですけれども、やはりものすごくこの原子力事業、とりわけ柏崎刈羽原子力発電所の責任を負っているという立場から見ると、これは不十分だと言わざるを得ないと思います。」
と発言しています(2)。
 新潟県の3つの検証に係る委員会には3つの委員会があります。そのうち新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会について、新潟県は、14人の委員のうち、事故検証のために増員された委員や、内規で任命を避けるとする70歳以上の委員計7人を再任せず、4月以降は委員会を10人程度に縮小させる意向です(1)。技術委などの新潟県の有識者会議の運営要綱には、①高齢者は極力任命を避ける②再任する場合は在任期間が10年を超えない。③その人以外に得がたい知識経験があるなど、特別な事情がある場合は例外とするとの規定があります(32)。立石雅昭・新潟大名誉教授は75歳で高齢者です。そして再任されないことになりました(1)。一方、技術委の上にある「検証総括委員会」の委員長は高齢にもかかわらず続投させる方針で、整合性が問われそうです(32)。立石氏は「技術委員会が変質する。県の運営や東電と国の流れで(委員会の進行が)走ってしまうのではないか」と懸念を示しました(1)。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 現知事は元知事や前知事に比べ放射能には寛容です。元知事は2013年2月14日、三条市・柏崎市による東日本大震災で生じた瓦礫の焼却処理について、水俣病の場合は原因企業の関係者が刑事責任を問われたことに言及し、「健康被害を受ける人が出ると傷害。それによって亡くなれば傷害致死と言いたいが、分かっていてやったら殺人に近い」と批判しました(30)。一方で現知事は、一昨年10月の豪雨で福島では大量の災害ごみがでました。災害で生じた福島県本宮市の泥土から最大で1キログラム当たりで3,960ベクレルのセシウムが見つかりました(33)。これは国が再利用して許される同100ベクレル(34)の40倍近い値です。福島の災害ごみは放射能に汚染されている可能性が高いです。これを新潟県は受け入れました(35)。本宮市が新潟県に要請したものです。この事実は福島では発表されましたが、新潟県や実際に受け入れた新潟県五泉市はこの事実を積極的には広報しなかったようで、新潟では報じられなかったようです(36)。
 三つの検証を進めた結果、柏崎刈羽の再稼働に問題なしの結論になるかもしれません。そして、今年6月以降には7号機の再稼働の準備が整います(37)。
 再稼働の可否を判断する方針です。「県民の意思を確認するプロセスが必要になる」としていますが、具体的な方法は未定です(15)。そして知事は昨年12月3日の県議会で、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に必要とされる地元同意の判断について「県議会の意見を踏まえた上で、結論を県民に示したい」と述べました(38)。県議会の意思を「県民の意思」と解釈できる発言です。新潟県議会は自公が多数を占めており(39)、再稼働を容認します。
 また、東京電力は柏崎刈羽は安全になったと主張しています(40)。これもどこまで信用されているか(=^・^=)にはわかりません。少なくとも福島の皆様は東京電力を信用していません。
 鍋が恋しい季節です。鍋に欠かせないのがネギでしょうか(41)。福島県いわき市の特産品にネギがあります(42)。同市は福島県第一のネギの産地です(43)。11月下旬からが季節です(42)。同市のネギはおいしいとの事です(44)。福島県は福島産は安全だと主張しています(45)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産ネギはありません。
他県産あっても福島産ネギが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(46)を引用
 図―2 福島県産ネギが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。
  
 

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)>技術委不再任「継続性ないがしろ」 県へ再任求め要望書:朝日新聞デジタル
(2)令和2年度第6回新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会(令和2年11月25日開催) - 新潟県ホームページ議事録 [PDFファイル/413KB]
(3)柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(4)【経済インサイド】東電の浮沈握る「柏崎刈羽原発」再稼働 地元・新潟県民の不信感は解消できるのか(2/4ページ) - 産経ニュース
(5)東北・九州エリアにおけるご家庭向け電気料金プランの受付開始について|プレスリリース|東京電力エナジーパートナー株式会社
(6)料金プラン|電気料金プラン|東京電力エナジーパートナー株式会社
(7)新潟県中越沖地震における柏崎刈羽原子力発電所の地震観測記録について 平成19年7月19日 東京電力株式会社
(8)柏崎刈羽原子力発電所6号機の放射性物質の漏えいについて|TEPCOニュース|東京電力
(9)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―
(10)第7回「地域の声委員会」の概要について|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(11)今回の津波は、それまでの知見では想定できない大規模なものでした|東京電力
(12)フクシマは本当に「想定外」だったのか  :日本経済新聞
(13)CM・新聞・雑誌広告|動画・画像集|東京電力ホールディングス株式会社
(14)動画アーカイブ|写真・映像ライブラリー|東京電力ホールディングス株式会社
(15)「世界最悪」レベルの事故の後始末は終わってないが…東京電力が柏崎刈羽原発を動かしたい理由:東京新聞 TOKYO Web
(16)>新規制基準適合性に係る審査・検査の流れ | 原子力規制委員会
(17)全審査「合格」 地元から賛否の声 柏崎原発 首長対応も注目(新潟日報)
(18)発電用原子炉に係る安全審査状況 設計工事計画認可 | 原子力規制委員会
(19)第57回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
(20)コメント)柏崎刈羽原子力発電所7号機の新規制基準への適合性に係る設計及び工事計画認可について|お知らせ|東京電力ホールディングス株式会社
(21)第27回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
(22)(21)⇒資料2 東京電力ホールディングス株式会社柏崎刈羽原子力発電所の発電用原子炉施設保安規定及び設計及び工事の計画の審査状況について(2回目)【PDF:5MB】
(23)(コメント)柏崎刈羽原子力発電所の保安規定変更認可について|お知らせ|東京電力ホールディングス株式会社
(24)2021年01月13日 柏崎刈羽原子力発電所 プレスリリース
(25)設計・建設段階の安全規制 使用前検査 | 原子力規制委員会
(26)>柏崎刈羽原子力発電所7号機の使用前確認申請書の提出について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(27)新知事でも「柏崎刈羽再稼働」が難しい理由 | 原発再稼働の是非 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
(28)原発事故に関する3つの検証について - 新潟県ホームページ
(29)花角英世 - Wikipedia
(30)泉田裕彦 - Wikipedia
(31)米山隆一 (政治家) - Wikipedia
(32)>原発再稼働 技術委7人不再任へ 県、高齢理由 規模も縮小 /新潟 - 毎日新聞
(33)放射線監視室 - 福島県ホームページ令和元年台風19号に伴う環境放射能モニタリング結果について(最終報) [PDFファイル/1.12MB]
(34)100Bq/kg と 8,000Bq/kg の二つの基準の違いについて - 環境省
(35)福島の台風災害ごみ、初の県外搬出 新潟で広域処理 | 河北新報オンラインニュース
(36)めげ猫「タマ」の日記 福島の放射能汚染ゴミが新潟県五泉市に運ばれました。
(37)柏崎刈羽7号機 再稼働6月以降に 新たに安全工事 /新潟 - 毎日新聞
(38)原発再稼働の判断「県議会の意見、踏まえる」、新潟知事:朝日新聞デジタル
(39)新潟県議会 - Wikipedia
(40)発電所の安全対策|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(41)ねぎ鍋のレシピ・作り方|【味の素パーク】の料理・レシピサイト‐レシピ大百科 : 豚こま切れ肉や木綿豆腐を使った料理
(42)いわきの特産品|ウェルカムふくしま
(43)福島県[いわき市]の農作物 | ネギ 秋冬ねぎ | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(44)~いわきねぎで元気に!!ねぎ栽培50年の赤津さんご夫妻~ いわき市 赤津弘恭さん、千賀さんご夫妻 - 福島県のごはん日記 | クックパッドブログ
(45)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(46)イオン いわき店のチラシ・特売情報 | トクバイ

  1. 2021/01/23(土) 20:03:22|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

南相馬市小高の居住者、2ヵ月連続減

2016年7月にほぼ全域で避難指示が解除された福島県南相馬市小高(1)の居住者は
  2020年 9月31日 3,757人(3)
  2020年10月31日 3,756人(4)
  2020年11月30日 3,751人(5)
2020年12月31日 3,747人(6)
で3ヵ月連続で減少しました。年末には花火の打ち上げあったのですが(7)、効果はなかったようです。
 福島県南相馬市は、福島県沿岸部北部にある市です。先の原発事故では、市の南部を中心に避難指示がだされました(8)。以下に示します。
 事故10年目も汚染されている福島 凡例 
 ※1(9)(10)にて作成
 ※2 避難区域は(8)による。
 図―1 福島県南相馬市

 同市は事故で汚染され、南部の小高区を中心に避難区域が設定されました。以下に示します。
事故で3分割された南相馬市  凡例
 ※1(9)(10)にて作成
 ※2 避難区域は(8)による。
 図―2 福島県南相馬市の避難区域

図に示しように、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(11)を超えた地域が広がっています。そでれも自公政権は「安全」だとして(12)大部分の避難指示を2016年7月12日に解除しました(1)(8)。今の避難区域からは2人が避難されたのですが、移住先を決め今は避難者でなくなりました(6)。
 そして復興の努力も続けられています。
 2014年9月 南相馬市を経由し、仙台と東京を結ぶ国道6号が全面再開(これで南相馬市民は南側に抜けられるようにないました)(13)。

 2014年12月 常磐道、相馬IC - 山元IC開通(これで南相馬市から仙台までが高速道路でつながる)(14)
 2015年3月 常磐道全面開通(こおれで南相馬市と東京が高速道路でつながる)(14)
 2016年7月12日、ほぼ全域で避難指示解除(1)(8)。常磐線小高-原ノ町間再開(15)。小高駅は図―2に示す様に避難指示解除区域にあります。
 2016年12月10日 常磐線、相馬 - 浜吉田間が復旧(これで小高から仙台までがつながる)(15)。
 2017年4月1日
  ・旧避難区域内小中高校再開(16)。高校はこれまであった小高工業と小高商業を統合する形で、小高産業技術高校として新設(17)。
  ・常磐線、浪江-小高間再開、これに伴い旧避難指示解除区域にあった桃内駅が再開(16)(18)。
 2020年3月14日 常磐線が全面復旧、仙台から同市を経由し東京都(品川駅)を結ぶ特急ひたち(19)が復活しました。
 そして今年が明るくなるよう希望を込め、昨年12月30日、コロナ収束を願う花火5千発が打ち上げらました(7)。でも、あまり効果はなかったようです。以下に南相馬市の小高区で暮らしている人数の推移を示します。
 住民が戻らなくなった南相馬市小高
※(2)を集計
 図―3 南相馬市旧避難区域居住者人数

 図に示すように住民の帰還は進みません。南相馬市の旧避難区域では事故前は12,840人の方が居住していました(5)。現在の居住人数は
  2020年 9月31日 3,757人(3)
  2020年10月31日 3,756人(4)
  2020年11月30日 3,751人(5)
2020年12月31日 3,747人(6)
で3ヵ月連続で減少しました。現在、居住しているのは事故前人口12,842人(6)の29%です。さらには、2ヵ月連続の減少です。事故前の3割が南相馬市居住人口のピークです。住民は戻りません。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指します(20)。小高に限らず旧避難地域は、避難指示を解除しても住民が戻らず(21)再び勢いはありません。それでも、「復興」が喧伝され(22)、原発事故の反省はありません(23)。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県の小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。福島のかつおは季節に応じて味の変化が楽しめるのが魅力です(24)。TOKIOのテレビCMも流れてました(25)。
福島県は福島産は「安全」だと主張しています(26)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(27)を引用
 図―4 福島産カツオが無い福島県福島市のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

   


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)南相馬市 - Wikipedia
(2)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(3)(2)⇒令和2年9月30日現在 (PDFファイル: 195.4KB)
(4)(2)⇒令和2年10月31日現在 (PDFファイル: 195.0KB)
(5)(2)⇒令和2年11月30日現在 (PDFファイル: 195.0KB)
(6)(2)⇒令和2年12月31日現在 (PDFファイル: 194.7KB)
(7)コロナ収束願い花火5千発、福島 今年の最後は「明るく」|全国のニュース|Web東奥
(8)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(10)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(11)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(12)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(13)国道6号 - Wikipedia
(14)常磐自動車道 - Wikipedia
(15)常磐線 - Wikipedia
(16)小高区内教育施設の再開/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(17)<福島県立小高産業技術高等学校 - Wikipedia
(18)桃内駅 - Wikipedia
(19)ひたち (列車) - Wikipedia
(20)復興 - Wikipedia
(21)めげ猫「タマ」の日記 避難指示解除も戻らぬ住民―事故から9年9ヵ月―
(22)東日本大震災・原子力災害伝承館 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(23)対応の失敗や反省、ほとんど触れず 開館1カ月の原子力災害伝承館、福島大准教授が指摘 | 河北新報オンラインニュース
(24)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(25)ふくしまプライド
(26)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(27)福島西店 | お店を探す | ヨークベニマル
  1. 2021/01/22(金) 19:39:50|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ