自主避難者が多いとされる新潟県新潟市(1)への福島県からの避難者数は
2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
2020年12月末 890人(借り上げ等 3人、自力手配887人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、3年10ヵ月ですが、約7割の方は福島には戻りません。福島が汚染されている以上は当然です。
2017年3月末に自主避難者への住宅支援が打ち切られてました(5)。それから3年9か月が経過しましたが、自主避難者は戻りません。事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。当然です。
福島は事故によって汚染されました。
※1(6)(7)にて作成
※2 避難区域は(8)による
図―1 特異的に汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですが、事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。
福島県は人口減少という大きな課題に直面しています。早急に解決しなければなりません(10)。福島県の発表(11)を昨年1月(2020年1月)の福島の20代前半女性は33,895人でした。昨年(2020年)1年間の20代前半女性の社会減は2,046人です。6%(2,046÷33,985×100)が福島を出ていっています。以下に20代前半の方が各年1年間に福島を出て行く割合(以下社会減の割合とする)を示します。

※(11)を集計
図―2 20代前の社会減の割合
事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の20代前半女性の社会減の割合は約3%でした。それが事故後は増え、今年は6%です。一方で男性は3%です。
事故後に福島では若い女性が特異的に逃げ出しています。若い女性の県外流出は、現在の社会減(人口移動による人口減少(12))だけでなく、子供が生まれなくなり、将来の大幅な自然減(死亡数から出生数を減じた数(13))に繋がります。福島は図―1に示す様に汚染されています。福島の女性はお隣の宮城や茨城の女性に比べても大変に綺麗です。

※(14)をキャプチャー
図―3 福島のきれいな女性
何処へ行っても歓迎されます。福島から若い女性の脱出を止めるのは困難だと思います。
事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。

※(16)を集計
図―4 福島からの県外避難者数
図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。ピークには6万人(2012年3月)の方が福島から避難していますが(16)、近々の発表(1月13日時点)も約半分の約3万人の方が福島から県外に避難しています(17)。以下に福島から福島県外に避難している18歳未満の子ども避難者数を示します。

※1 (18)を集計
※2 避難区域外は避難区域が設定されなかった市町村で特定避難勧奨地点が設定された伊達市を含む
※3 1部が避難区域は一部が避難区域(警戒区域または計画的避難区域)に指定された市町村で南相馬市、川内村、川俣町、田村市
※4 全部が避難区域はほぼ全域が避難区域に指定された町村で飯舘村、浪江町、双葉町、大熊町、冨岡町、楢葉町、葛尾村
※5 緊急時避難区域は全域が指定された広野町のみ。南相馬市、川内村、田村市の1部も緊急時避難準備区域指定されたが、避難区域も指定されたので、1部が避難区域に分類
※6 避難区域の設定は(8)による。
図―5 福島県外への子ども避難者数
図に示す様に「避難区域外」からの避難者が主流です。彼等は自主避難者です。少子高齢化対策には福島県外に避難している子供が多い自主避難者に圧力を加え、福島に戻すことが効果的です。だいたいこのデータへのリンク先は福島県の「少子化対策」の下にあります(19)。
2017年3月末に福島県は「安全」だとして自主避難者に対する住宅支援を打ち切りました(5)。でも図―1に示す様に福島は特異的に汚染されたままです。
新潟県への避難者数は2,180人で東京、茨城、栃木、宮城、埼玉についで6位です(17)。新潟県は市町村別・居住形態別の避難者数を発表しています(2)。新潟の都市規模から言えば新潟市、長岡市、上越市ですが(20)、福島からの避難者は新潟市と柏崎市に集中しています。柏崎市には福島と同じく東京電力の原子力発電所があり(21)、福島からの避難者の9割以上が避難区域内からに避難者です(22)。突然の事故で急に古里を追われた避難者が原発繋がりで新潟県柏崎市に逃げてきたのでしょうか?一方で新潟市は自主避難者が多いとされています(1)。以下に福島から新潟市への避難者数と居住形態を示します。

※1(2)にて作成
※2 「借り上げ」は「借り上げ仮設住宅」、「自力手配」はその他(親戚・知人宅等)、「その他」は「公営住宅・雇用促進住宅等」に区分
図―6 福島から新潟市に避難された方の居住形態
福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
2020年12月末 890人(借り上げ等 3人、自力手配887人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、3年10ヵ月です。それでも、福島には戻りません。福島が汚染されている以上は当然です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
東京電力にとって新潟の自主避難者は頭痛の種だと思います。同社の新潟県に立地する柏崎刈羽原子力発電所について地域説明会を実施しました(23)。再稼働を目指しています。新潟の自主避難者は原発事故から10年を経ても避難生活が続くことを新潟の皆様に示しています。新潟の皆様が柏崎刈羽の再稼働に反対する動機の一つになりえます。この思いは原発の再稼働を進める自公政権(24)も同じだと思います。彼らは新潟の自主避難者に福島に戻って欲しいと思っているはずです。そして、福島に残った方も不安なようです。
福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(25)。伊達市は福島最大のイチゴ産地です(26)。今シーズンもイチゴの収穫が始まりました(27)。同市のイチゴはても甘くてちょっと酸っぱい、新鮮そのものとの事です(28)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(29)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。

※(30)を引用
図―7 福島産イチゴが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県伊達市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook(2)
新潟県:県外避難者の受入状況をお知らせします(3)(2)中の
平成29年3月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 91 キロバイト)(4)(2)中の
令和3年1月31日現在の県外避難者受入状況 [PDFファイル/93KB]
これまでの受入状況履歴(5)
社説|自主避難者家賃/個別事情に配慮した支援を | 河北新報オンラインニュース(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(7)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(8)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(9)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(10)
地域創生・人口減少対策本部 - 福島県ホームページ(11)
福島県の推計人口(令和3年1月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(12)
社会増減とは - 流通用語 Weblio辞書(13)
自然減とは - Weblio辞書(14)
>YouTubeチャンネル「ライシーホワイトちゃんねる」第5弾公開! - 福島県ホームページ(15)
県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ(16)(15)中の
福島県集計資料 2021.1.13現在(推移) [PDFファイル/614KB] (2021年1月29日更新)(17)(15)中の
福島県集計資料 2021.1.13現在 [PDFファイル/112KB](2021年1月29日更新)(18)
東日本大震災に係る子どもの避難者数(こども・青少年政策課)(19)
こども・青少年政策課 - 福島県ホームページ(20)
新潟県 - Wikipedia(21)
発電所の概要|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力(22)
柏崎市の広域避難者支援と 「あまやどり」の5年間 - 新潟大学(23)
地域の皆さまへの説明会|新潟本社・柏崎刈羽原子力発電所|東京電力ホールディングス株式会社(24)
自民内で原発の増設・再稼働論相次ぐ 首相の目標めぐり:朝日新聞デジタル(25)
冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島(26)
福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(27)
真っ赤な実、甘味十分 霊山・イチゴの収穫最盛期 | 福島民報(28)
伊達のいちご - 福島県伊達市ホームページ(29)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(30)
保原店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール
- 2021/02/18(木) 19:41:47|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2017年3月に避難指示が解除された福島県飯舘村(1)の帰還者等は
昨年12月1日 1,295人
今年1月1日 1,293人
今年2月1日 1,292人
で、2ヵ月連続で減りました。
福島事故後に二種類の避難地域が設定されました。一つは福島第一20km圏内に設定された「警戒区域」です。ここは事故直後の2011年3月12日に避難指示がだされており、多くの方が被ばくを免れました。もう一つが事故後にしばらくして放射線量が高い事が分かり設定されら「計画的避難区域」です。飯舘村の全域と葛尾村の大部分が計画的避難区域になりましたが、避難区域設された他の市町村は大部分は「警戒区域」です(1)(2)。さらに飯舘村のおおよその避難が完了したには事故から3ヶ月以上過ぎた2011年6月22日です(1)。飯舘村はいわば逃げ遅れた避難区域です。以下に位置を示します。
※1(3)(4)にて作成
※2 避難区域は(2)による。
図―1 福島県飯舘村
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですがが飯舘村は今も汚染されたままです。妊娠期間は280日と言われていますが(6)、3月11日の280日後は12月16日なので、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれてくるのは概ね2012年以降です。2012年から16年の5年間を合計すると
男の子 117人
女の子 154人
で(7)、女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(8)を下回る2.5%でした(9)。通常は男の子が多く生まれるので(10)異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(11)を引用
図―2 福島の綺麗な女性
でも喜んでばかりはいられないようです。放射性影響研究所は広島や長崎の原爆投下で遺伝的な影響が生じていない根拠の一つに「赤ちゃんの男女比に異常が起きていない。」事をあげています(12)。それでも自公政権は「安全」であるとし(13)、避難指示を解除しました(1)(2)。そしてハコモノを整備し、復興を進めました(14)。 以下に飯舘村村民の居住先を示します。

※1(15)にて作成
※2 帰還には出生を含む
図―3 飯舘村の居住状況
図に示す様に住民は戻りません。帰還者等は
昨年12月1日 1,295人(16)
今年1月1日 1,293人(17)
今年2月1日 1,292人(18)
で、2ヵ月連続で減りました。
事故直前の2011年3月には同村には6,132人が暮らしていました(19)。村に戻ったのは21%止まりです。
もっと戻らないのは子供たちです。避難指示解除以降に福島県の発表(19)を集計すると、避難指示が解除された2017年4月以降に、飯舘村民として117人が生まれました。このうち飯舘村に住んでいるのは6人です(18)。飯舘村民として生まれた子供のうち5%(6÷117×100)しか村に住んでいません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
同村は福島第一から40kmは離れています(20)。それでも、事故では放射能で汚染され全村避難となりました(1)(2)。原発事故の時、アメリカは自国民に対し80キロ圏に退避勧告をだしました(21)。福島第一原発から見て飯舘村よりさらに離れている伊達市でも「特定避難勧奨地点」が設定されました(2)。この判断は正しかったと思います。今、原発の再稼働の動きがあります。たとえば、東京電力は柏崎刈羽原発の説明会を実施しました(22)。飯舘村の例は、原発が事故れば広範囲に影響が及ぶこと、避難となれば元には戻らない事を示していると思います。そして、原発事故は福島の皆様から地元の新鮮な食材を食べる機会も奪いました。福島県は福島産を「安全」だと言っています(23)。でも、事故前は原発は「安全」と言っていました(24)。でも、爆発です。福島県の「安全」との主張を信じず、避けるのは当然の事です。
福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県の小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。福島のかつおは季節に応じて味の変化が楽しめるのが魅力です(25)。TOKIOのテレビCMも流れてました(26)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(23)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。

※(27)を引用
図―4 福島産カツオが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
飯舘村 - Wikipedia(2)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(3)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(4)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(5)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(6)
妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About(7)
めげ猫「タマ」の日記 避難解除の飯舘村、村内居住者は23.8%、プレミアム商品券も効果無し(8)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(9)
めげ猫「タマ」の日記 避難解除の飯舘村、村内居住者は23.8%、プレミアム商品券も効果無し(10)
出生性比(11)
私の夢「小さなこの手で町に明るい未来を」 2021/02/12 TUFchannel(12)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(13)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(14)
【原発】【福島】菅野飯舘村長「帰還政策」の欺瞞|月刊 政経東北|note(15)
令和3年2月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ(16)(15)⇒
令和2年12月1日現在の村民の避難状況 [PDFファイル/57KB](17)(15)⇒
令和3年1月1日現在の村民の避難状況 [PDFファイル/56KB](18)(15)⇒
令和3年2月1日現在の村民の避難状況 [PDFファイル/56KB](19)
福島県の推計人口(令和3年1月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(20)
>福島県飯舘村~NHK東日本大震災アーカイブス~(21)
米、福島原発80キロ圏に退避勧告 独自分析で: 日本経済新聞(22)
地域の皆さまへの説明会|新潟本社・柏崎刈羽原子力発電所|東京電力ホールディングス株式会社(23)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(24)
>福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ(25)
小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ(26)
ふくしまプライド(27)
福島西店 | お店を探す | ヨークベニマル
- 2021/02/17(水) 19:45:51|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県の地方紙・福島民報は2月10日の社説で、福島第一原発の周囲に設置されている中間貯蔵施設について「除染廃棄物に対する国民理解がなければ、最終処分はおぼつかない。」と論じていました(1)。でも、福島の皆様に理解されない「除染廃棄物」を「国民理解」させるのは無理だと思います。
福島は事故によって汚染されました。

※1(2)(3)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(4)により、3月1日時点
図-1 避難区域と解除区域
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故から10年近くになりますが、福島は汚染されたままです。
長期的な目標として追加被ばく線量が年間1ミリシーベルト以下になることを目指して除染が行われました。除染は2017年度に終わったのですが(6)、図に示す通り、それから3年を経過した今も年間1ミリシーベルトを超える地域が広がっています。
名前は「除染」ですが、実態は放射能汚染物を集め、別の場所に移す(7)「移染」です。人為的に放射能を消滅させる技術はありません。除染をすることで、大量の放射能汚染物が集められました。これらの大量の放射能汚染物を保管・管理するために(8)福島第一原発が立地する福島県大熊町・双葉町(9)に、中間貯蔵施設が設けられました(10)(11)。
中間貯蔵施設へは2015年3月13日に除去土壌等の搬入が始まりました(12)。なぜ「中間」かと言えば、この施設は一時的に放射能汚染物を保管する施設であり(8)、30年以内に福島県外に最終処分場を造り、最終処分をすることになっています(12)。期限は2045年3月12日で、あと24年程です。
中間貯蔵施設は「特別な迷惑施設」と言われています(13)。最終処分場はもっとだと思います。こおした迷惑施設の建設を試みた例として、沖縄県宜野湾市の米軍・普天間基地(14)の移設問題があります(15)。1996年4月に移設で、日米が合意しました(14)(16)。それからおおよそ25年を経ましたが、いまだにいつ移転が完了すかの目途は立っていません(14)(17)(18)。福島の中間貯蔵施設撤去までの期限はあと24年です。普天間移設の例からして、国は候補地を探すなど、最終処分場に設置に向けて準備をしないと間に合いません。でも、自公政権はこの6年間、何もしていません。
こうした事を受けてでしょうか?福島県の地方紙・福島民報は「【中間貯蔵施設】最終処分へ準備始めよ(2月10日)」社説で
「最大の課題となる(福島)県外最終処分の期限までは三月で二十四年となる。受け入れ先の選定に早急に取り組むべきだ。<中略>最大の課題となる県外最終処分に向けた具体的な動きが出ていないのは、地元としては納得がいかない。『中間貯蔵開始後三十年以内に完了する』との(福島)県外最終処分の約束は、中間貯蔵・環境安全事業株式会社法に定められている。中間貯蔵施設への搬入は二〇一五(平成二十七)年三月に始まっており、二〇四五年までには県外処分を終えなければならない。<中略>何よりも除染廃棄物に対する国民理解がなければ、最終処分はおぼつかない。」
と論じ
「昨年秋に開館した双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館や町産業交流センターからは、除染廃棄物が積み上がった中間貯蔵施設の状況が一望できる。県外最終処分への理解を広げるため、視察や教育旅行のコースに加えるのも一案だろう。県内の除染廃棄物を一手に引き受ける中間貯蔵施設は、大熊、双葉両町の大きな負担によって成り立っていることを忘れてはならない。」
と結んでいました(1)。
「国民理解」を得て、福島県外に最終処分場を設置し、福島の除染廃棄物を福島県外にもって行けとの論調のようです。「国民理解」にの手段について
「昨年秋に開館した双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館や町産業交流センターからは、除染廃棄物が積み上がった中間貯蔵施設の状況が一望できる。県外最終処分への理解を広げるため、視察や教育旅行のコースに加えるのも一案だろう。」
と論じています。
ただ、中間貯蔵施設について何を理解して欲しい事を曖昧にしています。(=^・^=)なりに忖度するなら
①「(福島)県外最終処分への理解を広げるため、(中間貯蔵施設を)視察や教育旅行のコースに加えるのも一案だろう。」と言っています。中間貯蔵施設について何を見て欲しいかとえば、これまで6年間「安全」に除染廃棄物を保管・管理してきた(19)実績だと思います。(=^・^=)が調べた限りではトラブルは起きていません(20)。
②社説にある通り「大熊、双葉両町の大きな負担」です。
になります。
福島の皆様に理解されない「除染廃棄物」の負担を「国民理解」させるのは無理だと思います。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
最終処分場につては
「福島県にこれ以上の負担をさらに強いることは到底理解が得られない」
との主張があります(21)。福島原発事故には国も責任があります(22)。言い換えれば、福島の汚染は「国政」によって生じたものです。だったら、福島だけでなく日本全体で福島の負担を引き受けるべきとの論理です。
まったくの正論です。同様に沖縄の普天間基地の問題も「国政」より生じています。沖縄の問題でかく「国」の問題です(14)。沖縄にのみ負担を押し付けるべきでないとの主張(23)にも妥当性があります。民主党政権時代には普天間基地の機能を、鹿児島県鹿児島県西之表市の無人島の「馬毛島」(24)に移そうと試みられました。でも、とん挫です(25)。
自公政権は国全体で負担すべき沖縄の基地負担を、沖縄に押しつけています。同様に福島の汚染負担を福島に押し付けています。これでは、福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表する冬のくだものにイチゴがります(26)。福島県二本松市ではイチゴ狩りが楽しめます。同市はイチゴの季節です。福島のイチゴはおいしいしいとの事です(27)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(28)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。

※(29)を引用
図―2 福島産イチゴが無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
(=^..^=)も福島県二本松市の皆様を見習い福島産は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
【中間貯蔵施設】最終処分へ準備始めよ(2月10日) | 福島民報(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(3)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(4)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(5)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(6)
除染について - 福島県ホームページ(7)
>除染作業の流れ - 福島県ホームページ(8)
中間貯蔵施設 - Wikipedia(9)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia(10)
中間貯蔵施設等対策室 - 福島県ホームページ(11)
第18回 中間貯蔵施設環境安全委員会 開催報告 - 福島県ホームページ(12)
8 中間貯蔵施設について - 福島県(13)
中間貯蔵施設の建設受入判断について| 双葉町公式ホームページ(14)
普天間基地移設問題 - Wikipedia(15)
迷惑施設建設問題の理論的分析--普天間基地移設問題を事例に(16)
普天間返還 合意から24年でも見通せず 騒音、有害物資漏出…住民生活を危険に | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス(17)
普天間移設問題・辺野古新基地の記事一覧 | 沖縄タイムス+プラス(18)
辺野古新基地建設 -琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト(19)
令和元年度放射性物質安全確認調査結果について - 福島県ホームページ(20)
中間貯蔵施設 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(21)
原発廃棄物最終処分場「福島集約論」相次ぐ 批判は強いが、ではどうしたら…: J-CAST ニュース【全文表示】(22)
(社説)原発事故と国 責任の重さ、直視せよ:朝日新聞デジタル(23)
「沖縄に戦争の負担、押しつけてはならない」 玉城知事インタビュー|コンテンツ|New Diplomacy Initiative(新外交イニシアティブ)(24)
>馬毛島 - Wikipedia(25)
馬毛島に米軍訓練移転:時事ドットコム(26)
冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島(27)
>福島県内いちご狩りスポットまとめ。採れたての美味しさを満喫できる旬の「いちご狩り」に出かけよう!(28)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(29)
安達店 | ベイシア
- 2021/02/16(火) 19:45:26|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
避難指示が2017年3月末に解除された福島県浪江町(1)に1月時点で居住している住民は、
住民登録 16,681人中 1,579人(9%)(2)
で、住民がなかな戻りません。事故からまもなく10年ですが、住民は戻りません。
福島県浪江町は福島県沿岸部北部にあります(1)。南隣の双葉町には福島第一原発があります(3)。先の事故では全域が放射能に汚染され避難地域となりました(1)。


※1(4)(5)にて作成
※2 避難区域は(6)による
図-1 福島県浪江町
図に示しように、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(7)を超えた地域が広がっています。事故からおおよそ10年ですが、汚染は続いています。そでれも自公政権は「安全」だとして(8)同町中心部(東部)の避難指示を2017年3月31日に解除しました(1)(6)。そして町の整備を進めて来ました。
2017年4月
・役場の町内への移転
・JR浪江駅再開(浪江-小高間運転再開)(以上(9))
2018年4月
・こども園、小中学校再開(10)
2018年10月1日
・「うけどん」がイメージアップキャラクターに就任(11)
2019年7月14日 イオン・浪江店の開店(12)
2019年11月24日 浪江町のご当地アイドル「浪江女子発組合」のお披露目(13)。。
2020年3月14日 原発事故等の影響で不通になっていたJR常磐線の浪江(浪江町)-富岡(富岡町)が再開しました。これに伴い浪江駅に特急「ひたち」が復活しました(14)。
2020年8月1日 道の駅なみえがオープン(15)。
2020年9月29日 同町請戸で災害公営の完成式(16)。
浪江町のご当地アイドル「浪江女子発組合」(17)の浪江町での定期公演を月に1回のペースで実施するつもりでしたが、新型コロナの影響で今年3月以降は中止になっています(18)。
以下に浪江町で暮らしている人数の推移を示します。

※1 帰還者は(19)による。
※2 新規移住者は浪江町在住者(2)(20)―帰還者(19)で計算
図―2 浪江町在住者
1月31日時点の町内在住者は
住民登録 16,681人中 1,579人(9%)(2)
です。事故からまもなく10年ですが、住民は戻りません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
浪江町に住民が戻らない理由に不安もあると思います。そして、福島の皆様も不安の中で暮らしています。
福島県いわき産米の2019年産米の全量全袋検査は約44万件です(21)。同市の人口は約34万人なので(22)、とりあえず市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「Iwaki Laiki(いわきライキ)」といっておいしいお米です(23)。福島県は福島産は安全だと主張しています(24)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシに福島産米はありません。

※(25)を引用
図―3 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
浪江町 - Wikipedia(2)
浪江町ホームページ トップページ(3)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia(4)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(5)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(6)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(7)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(8)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(9)
浪江町の歴史4(復興創生期) | 浪江町ホームページ(10)
平成30年度上半期の話題 | 浪江町ホームページ(11)
福島)浪江町の「うけどん」、イメージアップキャラ就任:朝日新聞デジタル(12)
「スーパー待ってた」 福島・浪江にイオン開店、住民の帰還後押し | 河北新報オンラインニュース(13)
雨でも大盛り上がり「復興なみえ町十日市祭」が開催されました | 浪江町ホームページ(14)
震災から9年、JR常磐線全線再開通に喜びの声 | 浪江町ホームページ(15)
復興のシンボル「道の駅なみえ」がオープン! | 浪江町ホームページ(16)
海を望む高台に、請戸住宅団地が完成 | 浪江町ホームページ(17)
浪江女子発組合 - Wikipedia(18)
浪江女子発組合 公式サイト - JA NAMIE OFFICIAL WEBSITE -(19)
町民の避難状況 - 浪江町ホームページ(20)
広報なみえ - 浪江町ホームページ(21)
ふくしまの恵み(22)
福島県の推計人口(令和3年1月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(23)
ふくしま県!いわき市の米作りとフラガール! | ごはん彩々(全米販)(24)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(25)
マルト 岡小名店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2021/02/15(月) 19:46:35|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新型コロナワクチンが日本でも承認されました。2月17日から先行接種が始まります(1)。日本より先にワクチン接種を始めたアメリカなどでは(2)、感染者が大きく減っています。ただし、ワクチンよりも、集団免疫(3)の効果と(=^・^=)は考えます。
2月6日時点の新型コロナの累積の感染者を推計しました。
①プリンセス・ダイヤモンド 712人(4)
②検疫等 2,197人(チャーター便15、空港検疫2,182)(5)
③国内感染 412,275人(5)
合計 415,184人
です。約42万人です。以下に東アジア各国の累積の感染者数を示します。

※1(6)を集計
※2 東アジアの範囲は(7)による。
図―1 東アジア各国の日々の新規感染者数
図に示すように日本は東アジア(7)最大のコロナ感染国です。自公政権の新型コロナ対策は東アジアで最悪です。
以下に曜日毎の新規感染者数を示します。

※(6)を集計
図―2 曜日毎の新規感染者数
図に示すように、曜日に依存するようにも見えます。月曜日は少なく出ると言われています(8)。曜日毎のばらつきにを吸収するには1週間(7日間)の累積で見るのが良いと言えます。
菅内閣が昨年9月16日に発足しました(9)。以下に緊急事態宣言が出された11都府県とそれ以外の36道県の累積7日間の新規感染者数を示します

※1(4)を集計
※2 日付は最初の日
※3 2月7日以降は栃木県が緊急事態宣言対象外となったが(10)、継続性の為に集計の対象とした。
図―3 緊急事態宣言が出た11都府県と出ていない36道県累積7日間当たりの感染者数
図に示すように菅政権発足後の昨年9月16日(11)以降に増加に転じています。goto停止(12)か非常事態宣言(10)の効果でしょうか?ただし、菅内閣発足直後に比べ高い水準です。数値を記載すると
菅内閣発足直後の1週間(昨年9月17日~23日)3,280人
近々の1週間の発表(2月7日~13日) 11,081人
です。菅内閣発足から5ヵ月で発足時の3倍以上です。特にと東京都がgotoトラベルの対象となった昨年10月末(10月23日)(11)以降は、増え方が加速しています。菅政権は新型コロナ拡散政権です。その後にgotoトラベル停止(12)や緊急事態宣言が出て(10)減少に転じました。緊急事態宣言の有り無で比較すると厚生労働省の発表日の集計で
緊急事態宣言が出た11都府県
緊急事態宣言前1週間(1月1日~7日)20,482人
近々1週間の発表(2月7日~13日) 9,460人
で,54%減です。緊急事態宣言が出ていない36道県では
緊急事態宣言前1週間(1月1日~7日)5,145人
近々1週間の発表(2月7日~13日) 2,3257人
で55%減です。緊急事態宣言対象外の道県の減少幅が多くなっています。緊急事態宣言の効果は疑問です。
以下に昨シーズン(2019-20年シーズン)と今シーズン(2020-21年シーズン)の週毎の定点観測数を示します。

※(13)(14)にて作成
図―4 インフルエンザ定点観測数
対数表示で慣れない方にはわかりにくいかもしれませんが、昨シーズンに比べ今のところは3桁少なくなっています。厚生労働省の発表がある前年36週~3週目までの合計で
昨シーズン 841,067
今シーズン 860
で、今シーズンは昨シーズンの約0.1%(860÷841,067×100)です。
昨年の累積の定点観測数は1,002,519件です(14)。インフルエンザ感染数はそこから728.5万人と見積もられています(15)。定点観測数の7.27倍(728.5万÷1,002,519)がインフルエンザ感染推定数です。すると今シーズンのインフルエンザ感染者数は6,249人(860×7.26)です。新型コロナの感染者数は約41万人です。新型コロナの感染力はインフルエンザの約66倍です(41万÷5,784)。きわめて感染力が強いウイルスです。
以下に日本の致死率を示します。

※(4)を集計
図―5 新型コロナの致死率
現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
1.8%(治療終了387,418人中6,849人死亡)(4)
2009年に新型の豚インフルエンザが流行しました。これと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を1.7%とすれば新型コロナによる死者数は約10万人(585万×1.8÷100)と計算できます。なお、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(16)。
従前の新型感染症である2009年の豚インフルエンザに比べ、新型コロナは感染力と致死率がはるかに高い感染症です。
以下に近々2週間の人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位各5都府県を以下に示します。

※(4)(17)(18)
図―6 人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位各5都府県
図に示すように都道府県で値が違います。数値を記載すると
最悪の東京都 60.6人
最も少ない岩手県 1.4人
で、44倍の開きがあります。
東京都がトップです。東京都は感染リスクが高い場所です。
以下に一世帯当たりの自家用車保有台数と人口10万人当たりの新型コロナ感染者数の相関を示します。

※(4)(18)(19)
図―7 一世帯当たりの自家用車保有台数と人口10万人当たりの新型コロナ感染者数の相関
概ね、自家用車保有台数が少ないほど、新型コロナの感染率が高くなっています。乗用車が無ければ、移動には公共交通機関を利用する必要があります。交通機関を利用すれば新型コロナの感染リスクが高くなります。
以下に東京都の年代別の累積の感染率を示します。

※(20)(21)を集計
図―8 東京都の年代別の累積の感染率
今、若者の車離れが言われています(22)。図に示すように東京都の一世帯当たりの自家用車保有台数は全国最低です。特に若い方が出かけるときは車でなく公共交通機関を使うことが多いはずです。
公共交通機関は、間違いなく新型コロナの感染源です。ただし、不特定多数の方が使うので、クラスターを追いかけることのは困難です。
新型コロナ感染は交通事故に似ています。家の中にこもり、外に出なければ交通事故にあうことはまずありません。同様に、家の中にこもれば、新型コロナ感染も避けられます。でも、それでは生活が維持できません。通勤、通学、通院、買い物など生活を維持するためには外出は避けられません。いうまでもなく、外出しても新型コロナ感染リスクが限りなく小さい社会が理想です。
新型コロナワクチンが日本でも承認されました。2月17日から先行接種が始まります(1)。多くなたが期待を寄せていると思います。アメリカ等の諸外国では、すでにワクチン接種が始まっています(2)。以下に、7日当たりのアメリカの新規感染者数を示します。

※(6)を集計
図―9 アメリカの週当たりの新規感染者数
図に示すように感染者が大きく減っています。数値を記載すると
ピークの週(1月6日~12日)約180万人
近々1週間(2月7日~13日)約 69万人
で、61%減です。現状はピーク時の39%です。
新型コロナウィルスの感染しても、 検疫では、症状の有無にかかわらずPCR検査を実施しています(23)(24)。以下に検疫で見つかった感染者の年代分布を示します。

※(6)を集計
図-10 検疫での感染者
図に示すようにどの年代でも無症状が大多数です。全体で集計すると
見つかった感染者数 2,155人
うち無症状者数 1,994人
で、全体の93%は無症状です。新型コロナに感染している事が分かって、飛行機に乗る人はいないので、これはMAXの数字だと思います。
また、昨年初めに中国・武漢からのチャーター便で帰国した方のほぼ全員を対象にPCR検査が行われました。陽性が確認された14人中11人は無症状で、症状が出た方は3人でした(25)。新型コロナ感染者の79%(11÷14×100)です。
厚生労働省は2月5日、新型コロナウイルスの感染歴を調べる抗体検査を昨年12月14日から25日かけて、5都府県の住民約1万5000人に行った結果を発表しました。感染歴があり、血液中に抗体ができている人の割合は東京で0・91%、大阪で0・58%、愛知で0・54%との事です(26)(27)。以下に、昨年12月20日(12月14日と25日の中間)時点の累積感染率との比較を示します。
表―1 抗体陽性率と累積感染率
※1 抗体陽性率は(26)(27)による。
※2 累積感染率は昨年12月20日時点に厚生労働省発表の累積の感染者数(28)÷人口(19)×100で計算
表に示す通り、累積感染率より抗体陽性率が高くなっています。東京の場合は抗体陽性のうち59%((0.91-0.38)÷0.91×100)は、通常の検査では感染が確認されていないことになります。ただしこれは最小の数字です。すなわち
①各自治体の発表には無症状者が含まれている。福島県は感染者の症状を発表していますが(29)、2月13日までの感染確認分で感染確認者1,827人中で1回目の検査で症状が確認されたのは1,412人です(残りの415人は無症状、111人はPCR検査陰性)です。すなわち、1回目の検査で「症状」が確認された割合は71%です。この割合が東京都も同じだとすると症状がある方の割合は0.27%(0.38×0.71)になります。
②この調査は米国Abbott社(化学発光免疫測定法[CLIA法])およびスイスRoche社(電気化学発光免疫測定法[ECLIA法])の装置を使用し、異なる免疫測定法を用いたこれら2種類の検査試薬・装置で陽性が共に確認された場合のみ、陽性(抗体保有)と判定しています(26)(27)。保守的に見ています。逆の見方では何方かが陽性なら、陽性とみることもあり得ます。東京都の場合は検査3,399人中60人がRoche社で、37人がAbbott社で陽性、31人が共に陽性ですので(27)、どちらかが陽性の方は66人(60+37-31)で、率は1.94%(66÷3,399×100)です。表―1の「何方かが陽性」はこの手法で計算しました。①で記載のように症状がある方の割合を0.27%とすると、無症状者の割合は86%((1.94-0.27)÷1.94×100)になります。
③抗体陽性率の検査の対象はランダムなサンプリングでなく、調査への参加に同意をいただいた方を対象にしています(27)。当然ながら、調査に参加された方は新型コロナに関心が高く、感染予防に努めた方です。当然ならが、感染率が相対的に低い集団が調査対象になっています。
武漢の調査では新型コロナ感染者は、症状が確認された方の約10倍との報道があります(21)。
以上のように、新型コロナ感染者のうち症状がでるのはわずかで、大部分(多分8~9割程度)は、無症状です。たとえ、症状がなくても感染している可能性があります。
アメリカでは累積で2,749万人の感染者が見つかっています(4)。他に85%の無症状感染者がいるとすると、感染者は18,327万人(2,749÷(1-0.85))です。アメリカの人口は32,716万人です(31)。半分以上の方が感染している計算になります。感染者が感染される行動をとっても、相手の半分以上はすでに感染しており、新たな感染が起こりません。当然、感染者は減って行きます。「集団免疫」です(3)。アメリカで感染者は減っています。ただし、ワクチンよりも、感染が蔓延し新たに感染できる方が大幅に減った効果と(=^・^=)は考えます。
以下に都道府県別に集計した過去1ヵ月の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。

※(4)(18)(32)を集計
図―11 陽性率と感染率の相関(1月14日~2月13日を集計)
図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
以下に週当たりのPCR検査数を示します。

※(4)を集計
図―12 PCR検査数(7日間累積)
図に示す通りこのところ減っています。数値を記載すると
ピーク(1月17日~23日)約55万件
近々7日(2月7日~13日)約37万件
で、33%減です。PCR検査が減りました。取りこぼしは解消されません。
まもなく新型コロナワクチンの接種が始まります(1)。コロナ禍での、一筋の光ではあります。先行して始めたアメリカでは図―7に示すように、感染者は減っています。ただし、ワクチンの効果というよりは、皆が感染して免疫を持ったための考えるのが妥当です。(=^・^=)はこれからも、先行してワクチン接種が始まった国々の様子を中止していきたと思います。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
新型コロナは感染力はインフルエンザの64倍と高く、図―5に示すように致死率が高いウィルスです。(=^・^=)は感染拡大防止は必須と考えています。図―3に示すように菅政権が発足してわずか5ヵ月ですが、新型コロナは4倍です。彼は経済を優先し、新型コロナを拡散しました(33)。
新型コロナを防ぐには国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。概ね日曜日に掲載するつもりです。
まず、図―4に示す感染率が高い都道府県は避けるべきと思います。また、お住まい方は他の都道府県へのお出かけを自粛すべきです。
インフルエンザと新型コロナの症状は似ています(34)。本文に記載の通り、新型コロナの感染者数はインフルエンザの66倍です。インフルエンザのような症状が出たら、インフルエンザでなく新型コロナを疑うべきです。
インフルエンザのような症状が出たら、近くの医療機関か保健所に相談し、指示に従うのが良いと思います。厚生労働省は自費でPCR検査を実施して頂ける医療機関を公表しています(35)。そうした医療機関であれば相談を受けてくれると思います。
菅内閣は3密回避を主張しています(36)。(=^・^=)はデータを見る限り二密を避けるべきだと考えます。
図―7に示す通り自家用車の多い都道府県ほど、感染率は低くなっています。感染経路の一つは「公共交通機関」です。公共交通機関は不特定多数の方が利用するので、話をする方は少ないと思います。密接は無く2密(密集と密閉)です。バーベキューでの集団感染が起きています(37)。屋外で密閉はなく、2密(密集と密接)です。福島では2メートルの間隔をとって合唱練習をしていた中学生が感染しました(38)。成人の合唱サークルと合同練習等の指導教諭(39)の不適切な指導もありますが、間隔をとっているので密集はなく、2密(密閉と密接)です。これらの例に示す通り感染は2密で起きています。
(=^・^=)が注意しているのは
・マスクの着用
・手洗い、特に外食前には手洗いをする。手洗い設備が不十分な飲食店は行かない。
・コンタクトでなく、眼鏡を使う(フェースシールドの代わり)
・観光旅行などの不要な移動はしない。特に鍾乳洞のようは密閉空間には行かない。
・合唱、カラオケはしない。
・飲酒を伴う外食はしない。
・回し飲み、大皿等の食器の共用は避ける。
・多人数での会食はしない(含む冠婚葬祭)。
・移動は公共交通機関をなるべく避ける。
・インフルエンザのような症状が出たら、「発熱外来」に電話等で相談する。なお、指示が出るまでは自宅に引きこもり、可能な限り他人と接触を避ける。
・レシートを1週間程度保管する。感染が明らかになった場合、保健所に提出するため。
菅政権は新型コロナワクチンの優先順位を
医療従事者⇒高齢者⇒基礎疾患のある方⇒その他
としています(40)。医療従事者を除けば感染した場合のリスクが高い方を優先しているようです。図―4に示すように、都道府県によって感染率に大きな差があります。図―6に示すように、年代でも大きな差があります。多分、職業でも違いがありそうです(41)。図―6に示すように東京の感染リスクは秋田県の40倍です。東京都でのワクチン投与は秋田県のワクチン投与の40倍の効果があります。感染防止の観点から、感染した場合のリスクだけでなく、感染そのもののリスクを考慮すべきです。でも、菅政権は全く考慮しません。このような政権では福島の皆様は不安だと思います。
福島県鏡石町の2019年度産米の全量全袋検査数は13万件を超えています(42)。同町は人口1万人台の町なので(43)、住民が食べるには充分です。福島のお米は美味しいとの事美味しいとの事です(44)。福島県は福島産は安全だと主張しています(45)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産米はありません。

※(46)を引用
図―12 福島県産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
コロナワクチン特例承認、国内初 厚労省部会、17日から先行接種 | 共同通信(2)
チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞(3)
集団免疫 - Wikipedia(4)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年2月13日版)(5)
新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(2月13日各自治体公表資料集計分)(6)
報道発表資料 |厚生労働省(7)
>東アジア - Wikipedia(8)
新型コロナ「今日は○○人」の速報値に一喜一憂しない:朝日新聞デジタル(9)
菅義偉内閣 - Wikipedia(10)
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室(11)
東京都Go To トラベル特集!10/23開始、もっとTokyoなど(12)
【更新】Go To トラベル事業の取扱いについて(13)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(14)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(15)
インフルエンザ患者数 昨年より450万人減 過去5年で最も少ない記録 - ウェザーニュース(16)
日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia(17)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年1月30日版)(18)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia(19)
都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)(20)
若者の車離れ - Wikipedia(21)
>新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(第1633報) 東京都福祉保健局 (22)
平成27年国勢調査 東京都区市町村町丁別報告⇒第1表⇒Excel一覧
(23)
新型コロナウイルスに関するQ&A(水際対策の抜本的強化)|厚生労働省(24)
>成田空港 水際対策強化 すべての入国・帰国者にウイルス検査 | 新型コロナウイルス | NHKニュース(25)
中国武漢市からのチャーター便帰国者について:新型コロナウイルスの検査結果と転帰〔第四報:第4、5便について〕および第1~5便帰国者のまとめ(2020年3月25日現在)(26)
12月実施の抗体検査、東京で陽性率0.91%:日経メディカル(27)
厚労省の発表資料(28)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年12月20日版)(29)
福島県内の新型コロナウイルス発生状況 - 福島県ホームページ(30)
>武漢のコロナ感染者数、公式発表の10倍の可能性 中国調査 写真6枚 国際ニュース:AFPBB News(31)
(キッズ外務省)人口の多い国|外務省(32)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年1月13日版)(33)
<社説>コロナ禍の入国再開 経済、五輪優先は拙速だ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース(34)
新型コロナとインフルエンザの症状の違いは?同時流行への予防 | Ag+のチカラで持続除菌 | 富士フイルム(35)
自費検査を提供する検査機関一覧|厚生労働省(36)
密 - 首相官邸(37)
神奈川県で新たに112人感染、2日連続で100人超す バーベキューでクラスター:東京新聞 TOKYO Web(38)
「合唱クラスター」で中学生ら5人感染 福島・郡山 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル(39)
小針智意子 - Wikipedia(40)
新型コロナワクチンの接種についてのお知らせ|厚生労働省(41)
コロナ感染リスクが高い「23の職業」意外な一覧 | 週刊女性PRIME | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準(42)
ふくしまの恵み(43)
鏡石町公式ホームページ[福島県](44)
>食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)(45)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(46)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
- 2021/02/14(日) 19:50:59|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2016年6月12日に避難指示が解除された福島県葛尾村(1)の帰還者(新規転入者を除く)は
昨年 6月1日 334人(2)
今年 2月1日 327人(3)
で、ピークに比べ減少しています。住民は戻らくなりました。
福島県葛尾村は福島県東部を南北に連なる阿武隈高地に位置する山村です。原発事故によって全村に避難指示が出されました(1)。
※1(4)(5)にて作成
※2 旧避難区域は(6)による
図-1 福島県葛尾村
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(7)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですがが葛尾村は今も汚染されたままです。
福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(6)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(8)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(9)。計画的避難区域は家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった村です。葛尾村の大部分は計画的避難区域になりました(6)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(10)。これは事故前(2011年3月)の人口1,524人(11)を超えます。
妊娠期間を280日とすると(13)、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるのは概ね2012年以降です(注1)。2012年から20年までを合計すると
男の子 35人
女の子 57人
で、女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとさえる5%(14)以下の2.2%でした(15)。
通常は男の子が多く生まれるので(16)異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(17)を引用
図―2 福島の綺麗な女性
でも喜んでばかりはいられないようです。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響がな事の根拠に生まれている赤ちゃんの男女の比率に異常がない事あげています(18)。広島や長崎では起きなかった事が福島県葛尾村では起きています。
それでも安倍出戻り内閣は「安全」だとして(19)、2016年6月に大部分で避難指示を解除しまた(1)(6)。そして村再興の試みがなされています。
2016年4月、 凍み餅の販売再開(20)。
2016年4月 「しみちゃん」が葛尾村のイメージキャラクターとなる(21)。
2018年3月 安倍出戻り総理が葛尾村を訪問、凍み餅のプレゼンを受ける(22)。
2018年9月 酪農再開(23)
2018年秋 養鶏(ブロイラー飼育)再開(24)
2019年9月3日 マンゴーの初収穫(25)
2019年9月28日 江戸時代に同村で上演されていた能と狂言の舞台が約160年ぶりに復活(26)
2020年1月2日 村内で成人式(27)
2020年4月 新たな養鶏場が操業開始(28)
以下に葛尾村民の居住状況を示します。

※(2)(4)を集計
図―3 葛尾村民の居住先
図に示す様に住民は戻りません。2月1日時点の帰還者は
対象1,251人中423人(26%)
です。昨年6月1日時点の帰還者は334人で、ピークに比べ減少しています。住民は戻らくなりました。
図に示しように、住民の多くは自宅を建ててるなどして村外に安定した住居を手に入れて方が多い「その他」が大部分です。多くの方は今後も村に戻ることはありません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
住民が戻らないのには不安もあると思います。そして、他の福島の皆様も不安なようです。
福島を代表する冬のくだものにイチゴがります(29)。福島県福島市は福島第3のイチゴの産地です(30)。今、同市ではイチゴ狩りが楽しめます(31)。同市はイチゴの季節です。福島のイチゴは美味しいとの事です(32)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(33)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。

※(34)を引用
図―4 福島産イチゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―注記―
(注1)3月11日の280日後は12月16日
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
葛尾村 - Wikipedia(2)
広報かつらお 令和2年度 - 葛尾村ホームページ(3)⇒
広報かつらお7月号 [PDFファイル/5.19MB](4)
帰村・避難の状況(2月1日現在) - 葛尾村ホームページ(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(6)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(8)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(9)
警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省(10)
計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省(11)
わが葛尾村の農業 -022/036page(12)
福島県の推計人口(令和3年1月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(13)
妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About、
(14)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(15)
めげ猫「タマ」の日記 2020年も女の子が多く生まれる避難指示解除の葛尾村(16)
出生性比(17)
2021年02月08日(月) 20:15「協力金があっても大変」「しょうがない」時短営業要請の飲食店 事業規模により受け止めに開き【福島県】(FTV)(18)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(19)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(20)
伝統の「凍み餅」を守り、次世代へ(21)
葛尾村公式イメージキャラクター「しみちゃん」について - 葛尾村ホームページ(22)
平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ(23)
福島・葛尾村に北海道から乳牛 年内出荷に向け酪農を再開 - 産経ニュース(24)
養鶏再開 畜産復興へ光 福島・葛尾村で7(25)
福島県葛尾村で育てたマンゴー初収穫 東北大 | 河北新報オンラインニュース(26)
福島・葛尾村、160年ぶりに能 原発被災からの復興アピール | 共同通信(27)
広報かつらお 2019年度 - 葛尾村ホームページ⇒
広報かつらお2月号 [PDFファイル/6.06MB](28)
養鶏復活へ新会社が操業開始 原発事故で一時全村避難の福島・葛尾 | 河北新報オンラインニュース(29)
冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島(30)
いちご狩り(1月~) | 福島市観光ノート - 福島市の観光Webメディア(31)
>福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(32)
美味しいイチゴが楽しめる道の駅|食メキふくしま|KFB福島放送(33)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(34)
イトーヨーカドー 福島店
- 2021/02/13(土) 19:41:35|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県の検討委員会の報告書(1)では、福島県の小児甲状腺がんにつて「本格検査(検査2 回目)においては、避難区域等13市町村、中通り、浜通り、会津地方の順に高かった。」と記載し、地域差を認めています。ところが、NHKはこの報告書の引用を装い「避難指示が出た13市町村とそれ以外の地域で大きな差がない」と(2)「嘘」を喧伝しています。平然と「嘘」喧伝するNHKは、国民の知る権利を充足(3)しません。
約30万人の検査で264人
の悪性ないし悪性の疑いの方が見つりました。1万人当たりにして9人です。当初の想定に比べ極めて高い割合です。以下に推移を示します。

※(4)を集計
図―1 どんどん増える福島の甲状腺癌
これについて福島原発事故の為とも(5)、そうでないとも主張があります(6)。現時点の公式見解は
「現時点において、甲状腺検査本格検査(検査 2 回目)に発見された甲状腺がんと放射線被ばくの間の関連は
認められない。」
です(1)。
これについて(=^・^=)はほぼ「黒」と言って良いと考えています(7)。
以下に0-19歳の方の事故後4ヶ月間の被ばく線量分布を示します。

※1(9)を集計
※2 年齢は事故時
図―2 事故後4ヶ月間の0-19歳の被ばく線量分布
図に示す様に0-9歳と10-19歳の分布に大きな差はありません。0-19歳の被ばく線量分布はほぼ同一であり、これを甲状腺検査の対象である0-18歳にも適応できます。数値を記載すると
1ミリシーベルト未満の方 93,480人
1ミリシーベルト以上の方 56,175人
で(9)、被ばく線量1ミリシーベルト以上は38%で1ミリシーベルト以下が大半です。以下に2011年度より14年度に実施された1順目の検査で、甲状腺がんについて悪性または悪性の疑いと診断された方(罹患者と略す)の事故から4ヵ月間の放射線量分布を示します(10)。

※1(10)を集計
※2 被ばく線量は事故から4ヶ月間
図―3 1順目(先行検査)罹患者の被ばく線量分布
図に示すように全体の分配と同様に1ミリシーベルト以下の方が多くなっています。
放射線による発癌も晩発効果です(11)。事故直後に始まった1巡目の検査は放射線の影響をあまり受けていない状況です。罹患者の線量分布と全体の線量分布は同じ傾向になります。
3巡目以降の検査は2016年度以降に始まりました(12)(13)。罹患者と判定された方の事故から4ヵ月間の放射線量分布を示します。

※(12)(13)を集計
図―4 3,4巡目の罹患者の被ばく線量分布
図に示す様に全体の分布(図-2)や1順目(図―3)に比べ、高線量側にずれています。数値を記載すると
1ミリシーベルト未満の方 9人
1ミリシーベルト以上の方 13人
で(12)(13)、被ばく線量1ミリシーベルト以上は約59%で1ミリシーベルト以上が多くなっており、数字が逆です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら
全体の放射線量分布 3.7%
1順目と3、4順目の比較 4.7%
で(18)共に、統計的な差が統計的の差があるとされる5%(22)を下回っています。
すなわち
①全体の被ばく線量と3巡目以降の罹患者の被ばく線量を比較すると、3巡目以降の罹患者の被ばく線量が高い。
②事故影響が少ないであろうと思われる1順目と3巡目以降を比較すると、1巡目に比べ3順目の罹患者の被ばく線量が高い。
との特徴が認められます。
福島県の甲状腺検査では福島を4つの地域に区分しています(13)。以下に示します。
※1(14)(15)にて作成
※2 避難地域等の13市町村は避難勧奨地点が設定された伊達市および緊急時避難準備区域のみの広野町を含む(16)
※3 福島県の区域分けは(13)による。
※4 浜通り、中通りは13市町村以外
図―5 甲状腺での区域分け
1月15日に第40回福島県「県民健康調査」検討委員会が開かれましたが開かれました(1)。そこで福島を4地域に分けての検査の集計結果が発表になりました(8)。「悪性ないし悪性疑い者数」を「罹患者」、「悪性ないし悪性疑いの割合」を罹患率とすると、2、3、4順目(本格調査)(12)(13)(17)の罹患率は
避難区域等が設定された13市町村 検査 34,558人中 罹患者 25人 罹患率 0.0723%
13市町村以外の中通り 検査152、697人中 罹患者 65人 罹患率 0.0426%
13市町村以外の浜通り 検査 51,053人中 罹患者 25人 罹患率 0.0490%
会津 検査 32,208人中 罹患者 13人 罹患率 0.0404%
合計(福島県全体) 検査270,516人中 罹患者129人 罹患率 0.0477%
で、地域によって大きな差があります。全体的にみて会津が少なくなっています。
福島県の検討委員会は中間報告を出しています。地域差については
「地域別の悪性ないし悪性疑いの発見率について、先行検査で地域の差はみられなかったが、性、年齢等を考慮せずに単純に比較した場合に、本格検査(検査2 回目)においては、避難区域等13市町村、中通り、浜通り、会津地方の順に高かった。」
と、地域差があることを認めています。一方。NHKはこの報告書の引用を装い2月10日に
「専門家で作る県の検討委員会は、がんの発見率が、避難指示が出た13市町村とそれ以外の地域で大きな差がない」
と喧伝していました。

※(2)をキャプチャー
図―6 「福島甲状せん」に地域差がないとNHK
NHKは平然とデマを流します。NHKは国民の知る権利を充足(3)しません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
現状で福島県の検討委員会の取りまとめは2巡目まです。1巡目と2巡目の検査の開始は
13市町村 1巡目 2011年度 2巡目 2014年度
中通り 1巡目 2012年度 2巡目 2014年度(13市町村を除く)
浜通り・会津 1巡目 2013年度 2巡目 2015年度(13市町村を除く)
で(10)(17)、13市町村だけが1巡目と2巡目の間隔が3年であり、単純な比較ができません。報告書では
「しかし、悪性ないし悪性疑いの発見率には多くの要因が影響していることが想定される」
と記載しています。2巡目検査に出た地域差だけで、放射線影響だと言い切るのは無理があるのは確かです。
「現時点において、甲状腺検査本格検査(検査 2 回目)に発見された甲状腺がんと放射線被ばくの間の関連は
認められない。」
との検討委員会の結論(1)は、仕方がないかと思います。ただし、2,3,4巡目の間隔は全地域で2年で、3,4巡目で比較するならこの問題は生じません。
また、NHKは「甲状腺の被ばく線量の推計がチェルノブイリ原発事故の被災地域と比べ総じて低い」ともしていますが、報告書(1)に、このような記載はありません。
福島県の検討委員会は「
認められない。」と言っているだけす。報告書には
「将来的には、より詳細な推定甲状腺被ばく線量を用いて、交絡因子等を調整した症例対照研究や前向き研究として、線量と甲状腺罹患率との関連を検討する必要がある。」
との記載があり(1)、放射線影響の可能性を「否定」するものではありません。ところがNHKは図―6に示すように
「放射線の影響とは考えにくい」
とのデマも流しています。
平然とデマを流すNHKを、福島の皆様は信用していません。
福島を代表する冬のくだものにイチゴがります(18)。福島県いわき市は福島第二のイチゴの産地です(19)。同市ではイチゴ狩りが始まりました(20)。同市はイチゴの季節です。同市のイチゴは甘く、美味しいとの事です(21)。NHKは福島産は「安全」だと喧伝しています(22)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。

※(23)を引用
図―7 福島産イチゴが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^..^=)も福島県いわき市の皆様を見習い福島産は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
第36回「県民健康調査」検討委員会(令和元年10月7日)の開催について - 福島県ホームページ⇒
資料1-2 甲状腺検査本格検査(検査2回目)結果に対する部会まとめ [PDFファイル/316KB](2)
甲状腺検査の受診率 減少続く|NHK 福島県のニュース(3)
【電子版】NHK受信料「合憲」 国民の知る権利を充足-最高裁(更新) | 商社・流通・サービス ニュース | 日刊工業新聞 電子版(4)
「県民健康調査」検討委員会 - 福島県ホームページ(5)
【解説】越智先生と読み解く「子どもの放射線被ばくの影響と今後の課題」(5)社会は福島の事故をどのように受け取ったのか:甲状腺スクリーニング | 一般社団法人 日本原子力産業協会(6)
「福島の子供の甲状腺がん発症率は20~50倍」 津田敏秀氏ら論文で指摘 | ハフポスト(7)
めげ猫「タマ」の日記 福島・小児甲状腺がん264人、まだまだ増える(8)
第40回「県民健康調査」検討委員会(令和3年1月15日)の開催について - 福島県ホームページ(9)(8)⇒
資料3 県民健康調査「基本調査」結果まとめ(2011年度~2019年度) [PDFファイル/1.63MB](10)
第27回「県民健康調査」検討委員会及び第7回「甲状腺検査評価部会」について(平成29年6月5日開催) - 福島県ホームページ中の
資料2-1 県民健康調査「甲状腺検査(先行検査)結果概要【平成28年度追補版】 [PDFファイル/1.19MB](11)
放射線の晩発性影響 (09-02-03-02) - ATOMICA -(12)
第39回「県民健康調査」検討委員会(令和2年8月31日)の開催について - 福島県ホームページ⇒
資料2-2 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査3回目)】」結果概要<確定版> [PDFファイル/2.29MB](13)(8)⇒
資料2-1 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査4回目)】」実施状況 [PDFファイル/2.08MB] ’4巡目
(14)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(15)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(16)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(17)
第31回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年6月18日)の開催について - 福島県ホームページ中
資料3-2 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査2回目)】」結果概要<平成29年度追補版> [PDFファイル/8.77MB](18)
冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島(19)
福島県[いわき市]の農作物 | ネギ 秋冬ねぎ | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(20)
ヘレナ ストロベリー ランド いちご狩り|イベント|いわき市観光サイト - いわき市の観光・旅行情報が満載!(21)
いわきの特産品|ウェルカムふくしま(22)
風評被害を乗り越えて~NHK東日本大震災アーカイブス~(23)
>小名浜店 | お店を探す | ヨークベニマル
- 2021/02/12(金) 19:47:53|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。2月10日に1月22日までの食品中のセシウム検査結果が19日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。従前に続き今回もセシウム混入食品が見つかっています(5)。しかも基準超です。事故から10年ですが、セシウム汚染食品が見つかり続けています。基準値は(6)を参照ください。
牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数 740件中6件の基準超え(全体の1%)
②平均は1キログラム当たり3ベクレル、最大740ベクレル(群馬県産クマ)。
従前や今回のデータを解析すると
・岩手県産アイナメからセシウム、福島産は229件連続ND
・福島はイチゴの季節、汚染が酷く・出生異常が起きている最大産地を検査していません。
・上昇する福島県産福島市産イワナのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。
1.岩手県産アイナメからセシウム、福島産は229件連続ND
青森県産タラからセシウムが使ったと発表になりました(7)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―1 アイナメの検査結果
図に示す通り、岩手県産だけでなく、宮城県産、茨城県産からも見つかっています。一方で、厚生労働省(1)や福島県の発表(2)を数えると福島産は229件連続で検出限界未満(ND)です。隣県で見つからかっているのに、汚染源がある福島産では見つからない等は、おかしな話です。
アイナメ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)で実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。
2.福島はイチゴの季節、汚染が酷く・出生異常が起きている最大産地を検査していません。
福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(9)。福島県伊達市が最大の産地です(10)。同市では今シーズンもイチゴの収穫が始まりました(11)。位置を以下に示します。

※1(12)(13)にて作成
※2 避難区域は(14)による
※3
●は、イチゴ検査1件を示し(16)による。
図―2 特異的に汚染されている福島県伊達市
事故10年目ですが、図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(16)を超えた地域が広がっています。同市は旧避難区域に接しています。避難区域外で、事故発生後1年間の積算線量が20ミリシーベルトを超えると推定される特定避難勧奨地点(17)が設定されたのは、避難指示が出なかった市町村では同市だけです(14)。伊達市は避難しなかった市町村の中では最も汚染が酷い市です。
2019年、20年に、同市で生まれた赤ちゃんは福島県の発表(18)を集計すると
男の子 274人
女の子 336人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(19)を下回る1.2%でした(20)。
通常は男の子が多く生まれる(21)ので異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(22)をキャプチャー
図―3 福島の綺麗な女性
でも、喜んでばかりもいられないようです。放射線影響研究所は広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(23)(24)。
伊達市は図―2に示すように汚染が広がり、女の子が多く生まれる出生異常が起きています。確り検査して欲しいと思います。でも、福島県伊達市産イチゴの検査結果はありません。
福島産は汚染が酷く、出生異常が起きた産地を検査せずに出荷されます。それでも、福島県は福島産は検査で「安全」を主張しています(25)。福島産は検査していなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。
3.上昇する福島県産福島市産イワナのセシウム
以下に福島県福島市産イワナの検査結果を示します。

※1(1)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―3 福島県福島市産イワナの検査結果
図に示しように、1キログラム当たりで最大値は
昨年 9月 22ベクレル
昨年11月 40ベクレル
で、倍近くに上昇しています。
福島産はセシウムが上昇する事があります。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
・検査でしていなくても検査で、「安全」とされ出荷される福島産
・過去最高のセシウムが見つかる福島産
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(26)。
(=^・^=)は心配なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島を代表する冬野菜にシイタケがあります(27)。福島県須賀川市のシイタケは年間を通し出荷されます。同市の農産物は美味しいとの事です(28)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(29)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産シイタケはありません。

※(30)を引用
図―4 福島産シイタケが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(3)
野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ(4)
食品中の放射性物質の検査結果について(5)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月3日発表)― 青森産タラからセシウム、福島産は650件連続ND―(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(7)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:173KB)⇒No509
(8)
農林水産部 - 福島県ホームページ(9)
冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島(10)
福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(11)
真っ赤な実、甘味十分 霊山・イチゴの収穫最盛期 | 福島民報(12)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(13)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(14)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(15)
品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒あ行⇒い⇒イチゴ、イチゴ(施設)で検索
(16)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(17)
特定避難勧奨地点とは - コトバンク(18)
福島県の推計人口(令和3年1月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(19)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(20)
出生性比(21)
めげ猫「タマ」の日記 2020年も女の子が多く生まれる避難指示解除の葛尾村(22)
2021年02月06日(土) 21:00 女子高校生×老舗菓子店 福島県産のサツマイモ使用し開発したオリジナル洋菓子を販売(FTV)(23)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(24)
全文 - 放射線影響研究所(25)
食品の検査体制 - 福島県ホームページ(26)
めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2020年)(27)
冬 | ふくしまの野菜 | JA全農福島(28)
きのこ | 年間農産物カレンダー | 須賀川市認定農業者会(29)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(30)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記
- 2021/02/11(木) 19:41:25|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島原発事故で避難地域が設定された11市町村すべてで全部または一部で避難指示が解除されました(1)。川内村と双葉町を除く9市町村の12月1日時点で解除された地域に住んでいるのは
住民登録 61,535人中14,207人(全体の23%)
です。
福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(1)。以下に示します。

※1(2)(3)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(1)により、3月1日時点
図-1 避難区域と解除区域
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(4)を超えた地域が広がっています。事故から10年近くになりますが、福島は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だと主張し(5)、次々と避難指示を解除していきました(1)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(6)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。

※(7)を集計
図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額
図に示す様にどんどん減っています。
以下に市町村を示します。

※1(2)(3)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(1)により、3月1日時点
図-3 避難区域と解除区域地町村
図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、4月1日時点ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています。ただし双葉町は住民は帰還できません(8)。浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、2018年3月頃の数字で住民登録17,434人(9)中12,913人が住民登録してます(10)。町の中心部は避難指示が解除されています。
避難指示がでた市町村のうち、双葉町、川内村を除く9市町村では解除された区域の居住者と対象者数を月末ないし毎月1日発表しています(11)~(18)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、地図で見ると同村の主要施設である学校、保育園、役場、農協支店、主な観光施設(19)、バスの終点・起点(20)は、避難指示が出た区域外であり、主要な部分には国の避難指示は出ていません。
概ね川内村を除く9市町村の避難者数を集計すれば12月1日時点の避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。

※1(11)~(18)を集計
※2 川内村を除く
※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)
図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね12月1日時点で旧避難地域に住んでいるは
住民登録 61,535人中14,207人(全体の23%)
です。
事故から9年10ヵ月ですが、住民は戻りません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
各市町村および福島県の発表((11)~(18)、(21))を集計すると、まだ誰も住民が帰還していない双葉町と大部分は避難地域でなかった川内村を除く、事故直前(2011年3月)の人口の合計は78,187人でした。事故直前の人口で比較すると戻ったのは全体の18%程度です。以下に過去1年間の居住者の増分の推移を示します。

※1(11)~(18)を集計
※2 川内村を除く
※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
図―5 避難指示が解除された区域の過去1年間の居住者の増分(川内村を除く)
図に示すようにどんどん減っています。このペースで行けば今年の末には減少に転じます。福島の旧避難区域の大幅な人口減は避けられません。
住民が戻らない理由には不安もあると思います。そして福島の多くの皆様も不安です。
福島県いわき産米の2019年産米の全量全袋検査は約44万件です(22)。同市の人口は約34万人なので(21)、とりあえず市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「Iwaki Laiki(いわきライキ)」といっておいしいお米です(23)。福島県は福島産は安全だと主張しています(24)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシに福島産米はありません。

※(25)を引用
図―6 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(3)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(4)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(5)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(6)
避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力(7)
賠償金のお支払い状況|東京電力(過去分を含む)
(8)
避難状況| 双葉町公式ホームページ(9)
広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ(10)
<安住の灯>浪江と富岡 避難解除2年進まぬ帰還 移住者に期待 若い世代の支援強化 | 河北新報オンラインニュース(11)
避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(12)
広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ(浪江町)
(13)
広報とみおか/富岡町(14)
楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ(15)
>令和3年1月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ(16)
山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(18)
住民生活課 - 葛尾村ホームページ(葛尾村、過去分も含む)
(19)
田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ(19)
観光 | 川内村公式ホームページ(20)
川内村へのアクセス | 川内村公式ホームページ(21)
福島県の推計人口(令和3年1月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(22)
ふくしまの恵み(23)
ふくしま県!いわき市の米作りとフラガール! | ごはん彩々(全米販)(24)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(25)
マルト 岡小名店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2021/02/10(水) 19:43:09|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月中の福島県の人口動態が発表になったので(1)、各年1年間の20代前半女性の社会減の割合を集計したら
事故前(2010年)3%減
今年(2020年) 6%減
で、事故前に比べ社会減の割合が倍増しています。新型コロナも若い女性の福島脱出を止めることはできなかったようです。
福島は原発事故によって汚染されました。

※1(2)(3)にて作成
※2 避難区域は(4)による
図―1 特異的に汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。
既に除染は終っており(6)、今後は自然に放射線量が下がるのを待つしかありません。福島で放射線源はセシウム137です(7)。セシウム137は半分になるのに30年かかります。4分の1になるには60年、一桁下がるには100年がかかります(8)。若い方も含め、福島で暮らすことは一生涯に渡り放射能と暮らすことを意味します。
福島県の11月の人口動態が発表になったので(1)、昨年(2020年)1年間の年齢階層別の社会増減を集計してみました。

※(1)を集計
図―2 昨年(2020年)1年間の福島県の年齢階層別社会増減
図に示す様に20代前半女性で顕著です。数値を記載すると、20代前半の社会減は
男性1,355人減
女性2,046人減
で(1)、男性の約1.5倍の20代前半女性が福島から逃げたしています。20歳前後は就職や大学進学といった新たな一歩を踏み出す時期です。福島の方は福島に残るか、去るかの選択を迫られる時でもあります。そして多くの若い女性が福島県外からのスタートを決断したようです。
新型コロナウイルスが全国に広がっています(8)。以下に感染者の多い都府県、福島、全国平均の人口10万人当たりの感染率を示します。

※(9)(10)を集計
図―3 感染率が高い都府県、全国と福島の新型コロナ感染率
図に示すように福島県は全国平均よりも低くなっています。福島の皆様の福島脱出は、被ばくリスクが下がる代わりに新型コロナ感染リスクが高まることを意味ます。新型コロナで福島の若い女性の流出を阻止できたのでしょうか?
事故前から若い方の福島脱出はありました。以下に各年1年間(通年)の福島の20代前半の社会増減を集計しました。以下に示します。

※(1)を各年を通年で集計
図-4 福島の20代前半の社会的増減
20代前半男性の社会減は
事故前(2010年)1,081人減
昨年(2020年) 1,355人減
で、274人増です。一方で女性は
事故前(2010年)1,689人減
昨年(2020年) 2,046人減
で、2357人増えています。
20代前半女性の人口は事故前1月(2010年1月)は47,011人、今年1月(2020年1月)33,895人で28%減っています(1)。そこで1月1日の人口に対する社会減の割合を計算してみました。

※(1)を集計
図―5 20代前半の社会減の割合
20代前半男性の社会減の割合は
事故前(2010年)2.2%
昨年(2020年) 3.4%
で、1.2%増で済んでいます。一方で女性は
事故前(2010年)3.6%
昨年(2020年) 6.0%
で、2.4%増えています。20代前半の5年間では30%になります。
新型コロナの流行も福島の女性の福島脱出を止めることはできていません。
福島の合計特殊出生率は1.53です(11)。一人の若い女性が福島を去ることをは、彼女が将来産むであろう1.53人の子どもも一緒に去って行くことを意味します。
以下に各年1年間(通年)の福島での赤ちゃん誕生数を示します。

※(1)を各年を通年で集計
図―6 福島の赤ちゃん誕生数
年々減り続けています。数値を記載すると
事故前(2010年)16,476人(男の子8,373人、女の子7,796人)
昨年(2020年) 11,265人(男の子5,761人、女の子5,504人)
で、事故前に比べ30%減っています。
福島からは若い女性が去ってき、子供が生まれなくなり、老人と男だけになります。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島の若い女性は新型コロナより放射能汚染を恐れているようです。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(12)を引用
図―7 福島県の綺麗な女性
何処へいっても歓迎されます。敢えて、汚染されているフクシマに残る必要はありません。そして、福島の皆様を放射能汚染を恐れています。
福島県川俣町では養豚が行われています。そこの豚はおいしいとの事です(30)。福島県は福島産は「安全」だと言っています(28)。でも、福島県川俣町のスーパーのチラシには福島産豚肉はありません。

※(31)を引用
図―8 福島産豚肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県川俣町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県の推計人口(令和3年1月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(3)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(4)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(5)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(5)
除染情報サイト:環境省(6)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(7)
半減期 - Wikipedia(8)
日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況 - Wikipedia(9)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年12月29日版)(10)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia(11)
保健福祉部関係の統計情報データベース - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計
⇒
平成30年概数[PDFファイル/2月23日MB](12)
2021年02月06日(土) 21:00 コロナ禍の”おうち時間”でキャンドルが人気!?バレンタインにちなんだキャンドル教室【福島発】(FTV)(13)
グローバルピッグファーム株式会社 直営農場 本場 ・ はやま | ふくしまGAP(農業生産工程管理)チャレンジ(14)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(15)
>いちい 川俣店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2021/02/09(火) 19:41:35|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ