fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

新型コロナまとめ(2月27日)―緊急事態宣言解除、第4波は?―


 今日で2府4県の緊急事態宣言が解除です。来週末にはすべてが解除予定です(1)。リバウンドは大丈夫ですかね
 2月27日時点の新型コロナの累積の感染者を推計しました。
 ①プリンセス・ダイヤモンド 712人(2)
 ②検疫等         2,235人(チャーター便15、空港検疫2,220)(3)
 ③国内感染      429,505人
 合計          432,452人
です。43万人超です。以下に東アジア各国の累積の感染者数を示します。
東アジアで最も多い日本の新型コロナ累積感染者数
 ※1(4)を集計
 ※2 東アジアの範囲は(5)による。
 図―1 東アジア各国の日々の新規感染者数

 図に示すように日本は東アジア(5)最大のコロナ感染国です。自公政権の新型コロナ対策は東アジアで最悪です。
 以下に曜日毎の新規感染者数を示します。
曜日で違う新型コロナ感染者数
 ※(4)を集計
 図―2 曜日毎の新規感染者数

 図に示すように、曜日に依存するようにも見えます。月曜日は少なく出ると言われています(6)。曜日毎のばらつきにを吸収するには1週間(7日間)の累積で見るのが良いと言えます。
 菅内閣が昨年9月16日に発足しました(7)。7日間累積の感染者数の推移を示します。
 昨年9月16日以降に増加に転じた新型コロナ感染者数
※1(4)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―3 7日間累積の新規感染者数

 図に示すように菅政権発足後の昨年9月16日(7)以降に増加に転じています。goto停止(8)か非常事態宣言(1)の効果でしょうか?ただし、菅内閣発足直後に比べ高い水準です。数値を記載すると
 菅内閣発足直後の1週間(昨年9月17日~23日)3,280人
 近々の1週間の発表(2月21日~27日)      7,233人
です。菅内閣発足から5ヵ月半で発足時の2倍以上です。特にと東京都がgotoトラベルの対象となった昨年10月末(10月23日)(9)以降は、増え方が加速しています。菅政権は新型コロナ拡散政権です。その後にgotoトラベル停止(8)や緊急事態宣言が出て(1)減少に転じましが、まだまだ高い水準です。
 新型コロナに限らす感染症は指数関数的に増えます(10)。すなわち、ねずみ算的増加です(11)。
ここで感染率を将来を含め感染するであろう方に対する感染者の割合とします。ただし感染経験者は免疫を持つので感染しなくなります(12)。よって、条件が一定の場合は以下の数式が成り立ちます。
 感染者が殆どいない状態での感染者増加率:r
 感染開始からi週目の
  感染率:ai
  累積の感染率:si(Σaj:jは0~i)
とします。
 i+1週目の感染率ai+1は、感染がそれ程には広がって無い時はai×rになります。ただし、感染が広がると、すでに感染している方は感染しないので(12)、その分だけ新規感染者が抑えらるので
  ai+1=ai×r×(1-si)
になります。
 以下に福島県での2009年(概ね豚インフルエンザ)のインフルエンザ定点観測数と、上記の式で計算した値の比較を示します。
指数関数で近似できた福島の豚インフルエンザ感染者推移
 ※定点観測数は(13)による。
 図―4 福島県での2009年インフルエンザ定点観測数と計算した値の比較

 図に示すように概ね一致しています。なお、「感染率」に総数33,615人を乗じ、人数に換算して表示しています。
  昨年5月25日に第1回目の緊急事態宣言が解除されました(1)。それ以降、7月末の日々の新規感染者数を示します。
指数関数的に増えていた新型コロナ感染者数
 ※(4)を集計
 図―5 第1回目緊急事態宣言解除後の新規感染者数

 図に示すように、指数関数(ねずみ算)的な増加になっています。
 1回目の緊急事態宣言解除前1週間(2020年5月17日~24日)の感染者は合計で299人(4)
 です。300人を切っており、現在の約20分1以下です。それでも、再び増加に転じ2波、3波が襲来し2度目の緊急事態宣言がでました。まして、今はイベントが自粛になっていまいますが(1)、来月には菅政権は聖火リレーなる全国イベントを開始します(14)。政府がイベントを強行するのに、卒業式・入学式などのイベントの自粛を求める等は無理があります。イベントの後で懇親会をする方も出ると思います。昨年3月には、大学の卒業懇親会でクラスターが発生しました(15)。
 緊急事態宣言解除によるリバウンドが心配されます。
 以下に昨シーズン(2019-20年シーズン)と今シーズン(2020-21年シーズン)の週毎の定点観測数を示します。
昨シーズンに比べ3桁低い今シーズンのインフルエンザ
 ※(16)(17)にて作成
 図―6 インフルエンザ定点観測数

 対数表示で慣れない方にはわかりにくいかもしれませんが、昨シーズンに比べ今のところは3桁少なくなっています。厚生労働省の発表がある前年36週~8週目までの合計で
  昨シーズン 952,830
  今シーズン   1,063
で、今シーズンは昨シーズンの約0.1%(1,063÷952,830×100)です。
 昨年の累積の定点観測数は1,002,519件です(17)。インフルエンザ感染数はそこから728.5万人と見積もられています(15)。定点観測数の7.27倍(728.5万÷1,002,519)がインフルエンザ感染推定数です。すると今シーズンのインフルエンザ感染者数は7,724人(1,063×7.26)です。新型コロナの感染者数は約43万人です。新型コロナの感染力はインフルエンザの約60倍です(43万÷7,724)。きわめて感染力が強いウイルスです。
 以下に日本の致死率を示します。
2%程度で推移する新型コロナ致死率
 ※(4)を集計
 図―7 新型コロナの致死率

 現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
  1.9%(治療終了415,857人中7,807人死亡)(4)
 2009年に新型の豚インフルエンザが流行しました。これと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を1.9%とすれば新型コロナによる死者数は約10万人(585万×1.9÷100)と計算できます。なお、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(16)。
 従前の新型感染症である2009年の豚インフルエンザに比べ、新型コロナは感染力と致死率がはるかに高い感染症です。
 なんとしても防止しなくてはなりません。
 以下に近々2週間の人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位各5都府県を以下に示します。
都府県で大きく違う新型コロナ感染率
 ※(2)(20)(21)
 図―8 人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位各5都府県

 図に示すように都道府県で値が違います。数値を記載すると
  最悪の東京都   47人
  最も少ない秋田県  0人
で、大きな開きがあります。東京都は感染リスクが高い場所です。一方で、秋田県は2月8日以降は新たな感染者は出ていません(22)。
以下に都道府県別に集計した過去1ヵ月の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。
陽性率が高いほど高い新型コロナ感染率
 ※(2)(21)(23)を集計
 図―9 陽性率と感染率の相関(1月27日~2月27日を集計)

 図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
 以下に週当たりのPCR検査数を示します。
ピークに比べ減少したPCR検査数
 ※(2)を集計
 図―10 PCR検査数(7日間累積)

 図に示す通りこのところ減っています。数値を記載すると
  ピーク(1月17日~23日) 約55万件
  近々7日(2月21日~27日)約30万件
で、45%減です。PCR検査が減りました。菅政権はPCR検査数を減らしました。
 菅政権は非常事態宣言を2府4県(京都府、大阪府、愛知県、岐阜県、兵庫県、福岡県)で解除します。来週には、全てを解除する見込みです(1)。この1週間(2月21日~27日)の感染者は7,233人です。これは1回目の非常事態宣言解除前1週間(2020年5月17日~24日)の感染者の299人(4)の、20倍以上です。1回目の非常事態宣言解除後に2波、3波が襲来しました。同様に4波が襲来しそうです。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 新型コロナは感染力はインフルエンザの60倍と高く、図―7に示すように致死率が高いウィルスです。(=^・^=)は感染拡大防止は必須と考えています。図―3に示すように菅政権が発足してわずか5ヵ月半ですが、新型コロナは倍です。彼は経済を優先し、新型コロナを拡散しました(24)。
 ワクチンはコロナ禍から脱出の大きな希望です。ただ、多くの方が接種できのは先のようです(25)。いつになるかは、分かりませんが、必ず受けれられる時期が来るには確かです。それまで、「自粛」を頑張るしかないと思います。
 新型コロナを防ぐには国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。概ね日曜日に掲載するつもりです。
 まず、図―4に示す感染率が高い都道府県は避けるべきと思います。また、お住まい方は他の都道府県へのお出かけを自粛すべきです。
 インフルエンザと新型コロナの症状は似ています(26)。本文に記載の通り、新型コロナの感染者数はインフルエンザの60倍です。インフルエンザのような症状が出たら、インフルエンザでなく新型コロナを疑うべきです。
 インフルエンザのような症状が出たら、近くの医療機関か保健所に相談し、指示に従うのが良いと思います。厚生労働省は自費でPCR検査を実施して頂ける医療機関を公表しています(27)。そうした医療機関であれば相談を受けてくれると思います。
 菅内閣は3密回避を主張しています(28)。(=^・^=)はデータを見る限り二密を避けるべきだと考えます。以下に自家用車保有率と新型コロナ感染率の相関を示します。
自家用車保有率が低いほど高い新型コロナ感染率
 ※(2)(21)(29)で作成
 図―11 乗用車保有率と新型コロナ感染率の相関

 図に示す通り自家用車の多い都道府県ほど、感染率は低くなっています。感染経路の一つは「公共交通機関」です。公共交通機関は不特定多数の方が利用するので、話をする方は少ないと思います。密接は無く2密(密集と密閉)です。バーベキューでの集団感染が起きています(30)。屋外で密閉はなく、2密(密集と密接)です。福島では2メートルの間隔をとって合唱練習をしていた中学生が感染しました(31)。成人の合唱サークルと合同練習等の指導教諭(32)の不適切な指導もありますが、間隔をとっているので密集はなく、2密(密閉と密接)です。これらの例に示す通り感染は2密で起きています。
 (=^・^=)が注意しているのは
 ・マスクの着用
 ・手洗い、特に外食前には手洗いをする。手洗い設備が不十分な飲食店は行かない。
 ・コンタクトでなく、眼鏡を使う(フェースシールドの代わり)
 ・観光旅行などの不要な移動はしない。特に鍾乳洞のようは密閉空間には行かない。
 ・合唱、カラオケはしない。
 ・飲酒を伴う外食はしない。
 ・回し飲み、大皿等の食器の共用は避ける。
 ・多人数での会食はしない(含む冠婚葬祭)。
 ・移動は公共交通機関をなるべく避ける。
 ・インフルエンザのような症状が出たら、「発熱外来」に電話等で相談する。なお、指示が出るまでは自宅に引きこもり、可能な限り他人と接触を避ける。
 ・レシートを1週間程度保管する。感染が明らかになった場合、保健所に提出するため。
 
 菅総理は非常事態宣言を2府4県で解除しました(1)。国民の安全を図るから、会見を開き説明すべきですが、会見は開きませんでした(33)。「広報官」を隠すことを優先したようです(34)。このような総理では福島の皆様は不安だと思います。
 福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(35)。今、福島県福島市ではイチゴ狩りが楽しめます(36)。同市はイチゴの季節です。同市辺りのイチゴは美味しいとの事です(37)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(38)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(39)を引用
 図―12 福島産イチゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません

 

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室
(2)>新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年2月27日版)
(3)新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(2月27日各自治体公表資料集計分)
(4)報道発表資料 |厚生労働省
(5)>東アジア - Wikipedia
(6)新型コロナ「今日は○○人」の速報値に一喜一憂しない:朝日新聞デジタル
(7)菅義偉内閣 - Wikipedia
(8)【更新】Go To トラベル事業の取扱いについて
(9)東京都Go To トラベル特集!10/23開始、もっとTokyoなど
(10)新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省
(11)ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(12)集団免疫 - Wikipedia
(13)感染症週報福島県感染症発生動向調査報告 - 福島県ホームページ平成22年[1.21MB]
(14) 東京五輪【聖火リレー】福島県内スケジュール(21年3月25日~27日):福島を走る:福島民友新聞社 みんゆうNet
(15)大学でクラスター発生の可能性 京都産業大の学生8人が新型コロナ感染 |社会|地域のニュース|京都新聞
(16)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(17)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(18)インフルエンザ患者数 昨年より450万人減 過去5年で最も少ない記録 - ウェザーニュース
(19)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(20)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年2月13日版)
(21)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(22)新型コロナウイルス感染症に係る入退院者数・検査実施件数等 | 美の国あきたネット
(23)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年1月27日版)
(24)<社説>コロナ禍の入国再開 経済、五輪優先は拙速だ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
(25)高齢者向けワクチン、6月中に自治体配送完了 河野氏表明: 日本経済新聞
(26)新型コロナとインフルエンザの症状の違いは?同時流行への予防 | Ag+のチカラで持続除菌 | 富士フイルム
(27)自費検査を提供する検査機関一覧|厚生労働省
(28)密 - 首相官邸
(29)都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)(30)神奈川県で新たに112人感染、2日連続で100人超す バーベキューでクラスター:東京新聞 TOKYO Web
(31)「合唱クラスター」で中学生ら5人感染 福島・郡山 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(32)小針智意子 - Wikipedia
(33)社説:首都圏以外で宣言解除 緩み招きかねぬ首相対応 | 毎日新聞
(34)会見先送り、透ける「山田隠し」 菅首相、説明責任尽くさず―緊急宣言解除:時事ドットコム
(35)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島(36)いちご狩り(1月~) | 福島市観光ノート - 福島市の観光Webメディア
(37)松葉園 - 丁寧に育てたおいしいいちご[福島県伊達市]
(38)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(39)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
スポンサーサイト



  1. 2021/02/28(日) 19:57:39|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島Q&A Q36.基準超のものは売り場にでないですか?

Q>基準超のものは売り場にでないですか?
A>いいえ、文部科学省が編纂した「放射線副読本」(1)の17ページに「厚生労働省は、基準値を超える放射性物質を含む食品が市場に出回ることのないように厳しく見守っています。」とか、復興庁が編纂した「放射線のホント」の(2)28ページに
「基準を超えた場合は売り場にでないようになっています。」
と記述されています。この記述を読む限りでは、福島原発事故以降にしっかりした検査体制ができて、基準超の放射能に汚染されている食品は市場に流通したいように取れます。
 以下に流通品の検査結果を示します。
流通品からも基準超が見つかる福島産
 ※(3)を集計
 図―1 流通品の検査結果

 図に示すように基準値の1キログラム当たり100ベクレル(4)を超えるセシウムに汚染された食品が流通品から度々見つかっています。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島に対する疑問を「めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A 」にまとめました(4)。よかったら他のQ&Aも見て下さい。
 (=^・^=)は無用な被ばくを避けるために怪しげな産地の食品は避けるべきと考えています。これって(=^・^=)だけではないようです。
 福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(5)。伊達市は福島最大のイチゴ産地です(6)。同市辺りの農家さんが医療関係者にイチゴを贈りました(7)。同市はイチゴの季節です。同市のイチゴはても甘くてちょっと酸っぱい、新鮮そのものとの事です(8)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(9)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
 ※(10)を引用
 図―2 福島産イチゴが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ  

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)放射線副読本(平成30年10月改訂):文部科学省放射線副読本(平成30年10月改訂)(PDF版)
(2)風評払拭・リスクコミュニケーション強化戦略放射線のホント
(3)報道発表資料 |厚生労働省
(4)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A 
(5)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(6)福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(7)トピックス | JAふくしま未来
(8)伊達のいちご - 福島県伊達市ホームページ
(9)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(10)保原店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール
  1. 2021/02/27(土) 19:47:18|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

女の子が多く生まれる福島市(2021年1月)

 福島県の1月中の人口動態が発表になったので見たら(1)、福島県福島市の1月中の出生数を見たら
 男の子 50人
 女の子 74人
で、女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な差があるとされる5%を下回る(2)、3.1%でした。通常は男の子が多く生まれるので(3)、異常な事態です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(3)に異常がなかったことをあげています(4)。広島や長崎で見つからなかった事が福島では起こっています。広島や長崎のデータを元に福島は「安全」との主張は非科学的です。
 福島県福島市は福島県内陸部北部にある市です。県庁所在地ですが(5)、人口規模は福島県3位です。以下に示します。
事故から10年を経て汚染されている福島 凡例
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 警戒区域・計画的避難区域は設定時の範囲を示し(8)による。
 図-1 事故10年目も汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故10年目の福島も汚染されています。福島市民の積算線量は日々増えています。
 以下に福島市の各月の出生数を示します。
 3ヵ月連続で女の子が多く生まれる福島市
※(1)を集計
 図―2 福島市の出生数

 図に示すように3ヵ月連続で、女の子が多く生まれています。2021年1月の数値を記載すると
 男の子 50人
 女の子 74人
で、女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な差があるとされる5%を下回る(2)、3.1%でした。以下に偶然に起こる確率の検査結果を示します。
 
 表―1 偶然に起こる確率の計算結果(福島市)
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(10)による。
有意差検定表(福島市)

 このような現象は隣接する市でも起きています。南隣の二本松市の1月の出生数は
  男の子 4人
  女の子 7人
で女の子が多く生まれています(1)。北隣の伊達市は
  男の子 10人
  女の子 12人
でやはり女の子が多く生まれています(1)。
 以下に伊達市の各年の出生数を示します。
2019年以降に女の子が多く生まれる福島県伊達市
 ※1(1)を集計
 ※2 2021年は1月のみ
 図―3 福島県伊達市の出生数

 2019年以降を集計すると
  男の子 284人
  女の子 384人
です。このような事が偶然に起こる確率は1.1%です。以下に偶然に起こる確率の検査結果を示します。
 
 表―2 偶然に起こる確率の計算結果(伊達市)
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(10)による。
有意差検定表(伊達市)

 福島県双葉町は福島県沿岸部にある町です。原発事故で住民が全員が避難しました(11)。同町は避難区域に同町の11歳の少女が甲状腺に100ミリシーベルト程度の被曝(ひばく)をした可能性があると試算されるなど(12)、事故直後の被ばくは酷かったと推定されます。ただし、同町は20km圏内にあり、事故翌日の3月12日には避難指示が出ています(8)。同町の大部分は福島県内に避難しています(13)。図―1示しように汚染されていますが、安全であるとされ(14)、一部で避難指示が解除されました。町民の積算線量は日々、増え続けています。以下に各年の出生数を示します。
2016年以降に女の子が多く生まれる双葉町
 ※1(1)を集計
 ※2 2021年は1月末まで
 図―4 双葉町の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に2016年以降は女の子が多く生まれています。数値を記載すると
 男の子  65人
 女の子 104人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、0.2%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―2 偶然に起こる確率の計算結果(双葉町)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(10)による。
有意差検定表(双葉町)

 このようのな現象は汚染が酷く逃げ遅れた村では事故直後から見られます。福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(8)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(15)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(16)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。葛尾村の大部分と飯舘村の全域が計画的避難区域になりました。また、逆に大部分ないしは全域が計画的避難区域に指定されたのは葛尾村と飯舘村だけす(8)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(17)。これは葛尾村の事故前の人口1,524人(1)を超えます。事故前の飯舘村に約220戸の農家が肉牛を飼育していました(18)。両村とも畜産が盛んでした。家畜の移動で被ばくした方も多いと思います。
 以下に各年1年間の葛尾村・飯舘村合計の赤ちゃん誕生数を示します。
2012年以降に女の子が多く生まれる葛尾村・飯舘村
 ※1(1)を集計
 ※2 2021年は1月まで
 図―5  福島県葛尾村・飯舘村の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に2012年以降は女の子が多く生まれています。妊娠期間を280日(19)とすると、3月11日の280日後12月16日なので、事故後に懐妊した赤ちゃんは概ね2012年以降に生まれます。2012年以降に生まれた赤ちゃんは
 男の子 222人
 女の子 269人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、3.2%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
 表―3 偶然に起こる確率の計算結果(飯舘村、葛尾村)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(10)による。
有意差検定表(葛尾村・飯舘村)

 大部分ないしは全域が計画的避難区域となった2村(飯舘村、葛尾村)では通常とは異なり(4)、事故後は女の子が多くまれています。
 被ばくの影響は積算線量(浴びた放射線の総量)が重要です(20)。放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に福島は汚染されています。福島の皆様の積算線量は日々、増え続けています。事故直後に現れなかった事が、数年後に現れても不思議はありません。
 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(21)をキャプチャー
 図―6 福島の綺麗な女性

 でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(22)、現在も続いています(4)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(4)(23)。
 長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」とする説明は「非科学的」です。福島の方の36%が遺伝的影響を心配しています(24)。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 放射線影響研究所は広島や長崎の原爆投下では遺伝的影響がない根拠に、自然死産の増加が無かったこともあげています(4)。以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
 以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
全国の1.5倍の福島県死産率(グラフ)
 ※(25)を集計
 図―7 福島県の自然死産率の推移

事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降に自然死産率は全国平均の1.5倍に跳ね上がっています。このような増加が偶然に起こる確率を計算したら1.3%(26)なので、偶然とは思えません。
 (=^・^=)は不安なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。これって(=^・^=)だけではないようようです。
 福島県郡山市産米の前年度の全量全袋検査は約113万件で、福島県一位です(34)。同市の人口は約33万人なので(1)、市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「あさか舞」といって美味しいお米です(20)。安全なので2011年産米ですが、学校給食に使われ子供達に強制的に食べさせました(21)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシに福島産精米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(22)を引用
 図―5 福島産精米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(令和3年2月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(3)出生性比
(4)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(5)福島市 - Wikipedia
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(7)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(11)双葉町 - Wikipedia
(12)11歳少女が甲状腺に100ミリシーベルト被曝か 福島事故後、公表せず  :日本経済新聞
(13)避難状況(令和3年1月31日現在)| 双葉町公式ホームページ
(14)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(15)警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(16)計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(17)わが葛尾村の農業 -022/036page
(18)福島・飯舘村:牧草地で牛を放牧 事故後初 - 毎日新聞
(19)妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About
(20)放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ
(21)福島県浪江町の請戸地区 規模縮小で安波祭開催 2021/02/21 TUFchannel
(22)原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(23)全文 - 放射線影響研究所
(24)>第40回「県民健康調査」検討委員会(令和3年1月15日)の資料について - 福島県ホームページ 参考資料1 (第38回検討委員会資料)平成30年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/1.74MB]
(25)保健福祉部関係の統計情報データベース(過去倉庫) - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計確定数
(26)めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍
(27)ふくしまの恵み
(28)郡山の味自慢「あさか舞」/郡山市公式ウェブサイト
(29)JA郡山市|事業PR
(30)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(31)イトーヨーカドー 郡山店
  1. 2021/02/26(金) 19:49:03|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

聖火リレー開始まで1ヵ月、できるの?

 3月25日の聖火リレー開始予定まであと1ヵ月になりました(1)。実施するには
  ①イベントの開催が容認できる程度に感染が収まっている。
  ②オリンピック開催までに、世界的な流行の終息が見込める。
 事が必要です。
 新型コロナの世界的な感染拡大を受け、昨年3月にオリンピックの1年延期(2)と聖火リレーの延期が決まりました(3)。その後に今年3月25日より聖火リレーが始まることが決まりました。福島県楢葉町のJヴィレッジからのスタートです(1)。
3月25日の聖火リレー開始を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(4)を2月23日に閲覧
 図―1 3月25日聖火リレー開始を報じる福島県の地方紙・福島民報

あと1ヵ月です。できるのでしょうか?
 聖火リレーを実施するには、新型コロナが収まっている必要があると思います。福島では3月から4月にかけて重要なイベントがあります。一つは原発事故・震災10周年です。聖火リレーより重要な意味を持つと思います。追悼復興祈念行事は一般の参加はで来ません(5)。いわば無観客です。また、4月には聖火リレーの出発点であるJヴィレッジで、「春の一大事」と称するももクロのコンサートが予定されていましたが、あえなく中止です(6)。
 福島に係る皆様は3、4月の福島でのイベントに躊躇しています。
 3月、4月は入学式・卒業式のシーズンです。中止の動きもあるようです(7)。身近なイベントが中止になる中で、聖火リレーだけ強行する事に理解がえられるでしょうか?
 次に、オリンピックの開会式が開かれる7月23日までに(8)、ある程度の新型コロナ感染の収束が見え、多くの国が参加しても良いと思える状態になることはあり得ません。仮に自公政権がオリンピックを強行しても、多くの国が参加を辞退すればオリンピックとしての実態はありません。今のところ、選手団派遣を強行すると表明した国はありません。
 感染症を終わらすには(=^・^=)が調べた限りでは3の方法があります。ひとつは感染拡大を抑え根絶やしすることです。SARSはこの方法で終わらせました(9)。以下に東アジア国(日本、中国、韓国、台湾、モンゴル(10))の日々の感染者数の推移を示します。
東アジアで最も多い日本の新型コロナ累積感染者数
 ※1(11)を集計
 ※2 東アジアは(12)による
 図―2 東アジア各国の日々の感染者数 

 図に示すように中国や台湾は感染拡大を抑え込んでいます。ほぼ根絶やしにしたの思います。韓国は感染拡大のペースが鈍く、根絶やしを目指しとは思います(13)。一時は3波のような兆候が見られましたが、なんとか抑え込みました。
 二つ目は多くの方が感染し、免疫を持つことで感染が広がらない状態にすることです(14)。1918年から1919年にかけ全世界的に大流行したスペイン風邪(15)や、2009年春頃から2010年3月頃にかけ流行した豚ンフルエンザ(16)がこの例に当たります。三つ目はワクチンによる根絶です。天然痘で成功しています(17)。
 菅総理は「東京オリンピックはコロナに打ち勝った証しに」と主張しています(18)。オリンピックが開会する7月23日までに、コロナに打ち勝つことができるのでしょうか?
 以下に曜日別の新規感染者数を示します。
曜日にも依存する新型コロナ新規感染者数
 ※(11)を集計
 図―3 曜日毎の感染者数

 図に示すように週初めにすくなくなっています。休日は医療機関の休みなので(19)、休日後の週初めは感染者の発見が少なくなるようです。感染の動向をみるのは1週間(7日間)を通してみる必要があります。以下に1週間(7日間)累積の新規感染者数推移を示します。
昨年9月16日以降に増加に転じた新型コロナ感染者数
 ※1(11)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―4 7日間累積の新規感染者数(日本)

 菅内閣が9月16日に発足しました(20)。図に示す様に、多分、昨年12月末のgotoキャンペーン中止や(21)、1月初旬からの緊急事態宣言(22)で今は減少傾向にはありますが、菅内閣発足後は上昇に転じています。数値を記載すると
 菅内閣発足直後の1週間(9月17日~23日)3,280人
 近々の1週間(2月18日~24日)     8,452人
で、約3倍です。これだけ増えると根絶やしは無理です。
 コロナ慣れともいわれています(23)。コロナ非常事態宣言は解除の動きがあります(24)。日本に暮らす皆様が「自粛」を止め、感染が再び増加に転じても不思議はありません。新型コロナ等の新規感染症は放置すれば指数関数的増加(25)、すなわちねずみ算的増加をします(26)。いつ感染爆発が起こっても、不思議ではありません。だいたい、オリンピックをする余裕があるなら、「自粛」を緩めて欲しいと思う方も多いと思います。オリンピックは東京都の行事です(26)。東京の為に地方に住む(=^・^=)が「自粛」をしなければならにのは不合理です。
ワクチンの接種が始まりましたが(27)、今後の入荷が不透明です。5月から増産するそうですが(28)、生産国が優先されます(29)。日本のコロナワクチンは輸入なので(30)、後回しになります。コロナワクチンは1回目の接種後2週間で2回目を接種し、十分な免疫ができるのは2回目接種から7日間かかるそうです(31)。すると十分な免疫ができるのは1回目接種後3週間かかります。オリンピックに間に合わすには6月中に1回目の接種を終える必要があります。まず無理です。
 検疫ではほぼ全員に検査しています(32)。厚生労働省の発表(11)を集計すると発熱などの何らかの症状がある方は感染確認者2,177人中167人で、7.7%(167÷2,177×100)です。この割合で感染が判明するとしると、日本の人口は127,094,745 なので、約975万(127,094,745 ×7.6÷100)の方が罹患すると収束する事になります。現在の累積感染者数が約43万人(33)で、感染が最終的に判明するであろう877万人の4.4%に当たります。
 2009年に新型の豚インフルエンザが流行しました。以下に福島県の定点観測数を示します。
終息に数か月を要した豚インフルエンザ
 ※(33)を集計
 図―5 福島県のインフルエンザ定点観測数

 2009年36週から2010年9週まで26週間にわたり流行が続いています。この間の観測数は33,615人です。42週時点では累積で672人で、4.0%(1447÷33,615)です。流行開始6週目で、全流行期間の23%です。
 図―3に示すように日本の新型コロナの流行は3月から本格化し、1年弱が経過しました。現在が同様に全流行期間の23%とすれば全流行期間は4年(1÷(23÷100))です。流行が収まるのはあと3年と少しかかります。とても聖火リレーに間に合いません。
以下に検疫はほぼ全数検査で(32)、世界での流行状況を見ることができます。以下に検疫での検査で陽性となった方の割合(陽性率)を示します。
0.2%程度で推移する検疫での感染率
 ※(8)を集計
 図―5 検疫での陽性率推移

 図に示す通り0.2%程度で推移しています。世界では500人に1人が新型コロナ陽性者です。新型コロナの流行は収まる気配がありません。
 現在、多くの国で日本からの渡航者・日本人に対する入国制限を行っています(34)。根拠なき楽観論(35)を元に、菅政権がオリンピックの強行したとして、日本に選手を派遣するか不透明です。少数の国(最悪は日本のみ)でも、理論上はオリンピックの開催は可能ですが、これをオリンピックと呼べるのでしょう?
 オリンピック開催までに決めなければならないことも多くあります。ただ、なにも決まっていないようです。
 参加国は間違いなく減ると思います。少なくともロシア、韓国、北朝鮮は参加しないと思います。参加国が減れば再度の日程調整、中止となった競技のチケットの払い戻しなどの問題も生じます。
 選手団の感染防止策も必要です。選手村は3,900戸に18,000人が暮らします(36)。1戸あたり約5人です。家庭内感染(37)と同じ状況が起こりえます。仮設で大食堂、トレーニングジム(36)などの共用スペースがありここを起点としたクラスターも懸念されます。感染した選手や役員の処置も必要です。オリンピックには医療関係者の協力も必要です(38)。新型コロナ対策も加わるので、当初の想定以上の方が必要なはずです。想定も見直しも必要です。それ以上に新型コロナで疲弊した医療関係者(39)に協力を求めることが妥当ななのか(=^・^=)は疑問です。
 オリンピック開催が怪しいのに、聖火リレーをする意味があるのですかね。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 聖火リレーが始まる3月25日までに、新型コロナが収束するのはほぼ絶望です。それでも菅総理は日程の見直しをしません。彼には東京オリンピックの成功、解散総選挙での自民党の勝利、総裁再選とのシナリオがあると思います。国民を犠牲してもオリンピックの強行を試みると思います。このような方が総理では、福島の皆様は不安だと思います。
 福島県いわき産米の2019年産米の全量全袋検査は約44万件です(40)。同市の人口は約34万人なので(41)、とりあえず市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「Iwaki Laiki(いわきライキ)」といっておいしいお米です(42)。福島県は福島産は安全だと主張しています(43)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシに福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(44)を引用
 図―6 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

 


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)聖火リレールート情報|東京2020オリンピック聖火リレー
(2)コロナショック” 史上初の1年延期決定までの経緯 | 東京2020オリンピック | NHK
(3) 聖火リレー「中止」決まる 日程再検討、ルート・ランナー尊重:福島を走る:福島民友新聞社 みんゆうNet
(4)福島民報社
(5)令和2年度 3.11ふくしま追悼復興祈念行事 - 福島県ホームページ
(6)ももクロ春の一大事2021 ?笑顔のチカラ つなげるオモイ
(7)卒業式中止・縮小「一生忘れられない」 子ども・保護者、困難乗り越える姿に期待の声も #みんなの卒業式|社会|地域のニュース|京都新聞
(8)>2020年東京オリンピック - Wikipedia
(9)菅内閣、短命に終わるこれだけの理由 スーパー世襲政党のロジックと無責任政治体制
(10)重症急性呼吸器症候群 - Wikipedia
(11)報道発表資料 |厚生労働省
(12)>東アジア - Wikipedia
(13)韓国政府、「K-防疫」を過信してワクチン手配に出遅れた? | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
(14)集団免疫 - Wikipedia
(15)スペインかぜ - Wikipedia
(16)2009年新型インフルエンザの世界的流行 - Wikipedia
(17)>天然痘 - Wikipedia
(18)菅首相「東京オリンピックはコロナに打ち勝った証しに」と決意 施政方針演説 | 毎日新聞
(19)時間外受診編
(20)菅義偉内閣 - Wikipedia
(21)>GoToトラベル再開はいつから?停止延長決定3月7日まで!※2月19日更新 | トラベルスタンダードジャパン
(22)>新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室
(23)もはや有効性薄れた自粛要請 リスク心理から見るコロナ慣れ | 47NEWS
(24)新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省
(25)ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(26)>開催都市「東京都」の役割|大会情報|東京2020大会開催準備|東京都オリンピック・パラリンピック準備局
(27)>新型コロナウイルスワクチンの接種の実施について|厚生労働省
(28)65歳以上の接種、4月は限定的 ワクチン増産5月にずれ込み:東京新聞 TOKYO Web
(29)ワクチン、100カ国超で未接種 生産国に偏在、日本に遅れ | 共同通信
(30)ファイザー社のワクチンについて|厚生労働省
(31)新型コロナウイルスに関するQ&A(水際対策の抜本的強化)|厚生労働省
(32)>新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(2月24日各自治体公表資料集計分)
(33)福島県感染症発生動向調査報告 - 福島県ホームページ平成22年[1.21MB]
(34)外務省 海外安全ホームページ|新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国・入域後の行動制限
(35)首相「コロナ対応の遅れ全くない」 枝野氏「根拠なき楽観論」指摘に 衆院代表質問 - 毎日新聞
(36)選手村|東京五輪・パラリンピック|ニュースサイト:時事ドットコム
(37)家庭内感染 濃厚接触者の95%余 10日以内に発症 | 新型コロナウイルス | NHKニュース
(38)>医療従事者5000人超は無報酬 五輪組織委、コロナ前の計画変えず:東京新聞 TOKYO Web
(39)コロナで疲弊 相次ぐ離職者 看護師たちが本音で語る医療現場の実情|NHK
(40)ふくしまの恵み
(41)福島県の推計人口(令和3年1月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(42)ふくしま県!いわき市の米作りとフラガール! | ごはん彩々(全米販)
(43)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(44)マルト 岡小名店のチラシ・特売情報 | トクバイ

  1. 2021/02/25(木) 19:47:08|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月24日発表)―宮城県産ブリからセシウム、福島産は197件連続ND ―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。2月24日に2月5日までの食品中のセシウム検査結果が19日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。従前に続き今回もセシウム混入食品が見つかっています(5)。しかも基準超です。事故から10年ですが、セシウム汚染食品が見つかり続けています。基準値は(6)を参照ください。
 牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 322件中1件の基準超
  ②平均は1キログラム当たり2.2ベクレル、最大120ベクレル(宮城県産イノシシ)。
 まもなく事故から10年ですが、確りセシウム汚染食品が見つかっています。
 従前や今回のデータを解析すると
 ・宮城県産ブリからセシウム、福島産は197件連続ND
 ・福島・伊達の農家が医療従事者にイチゴを贈る。福島県は検査していません。
 ・単体では出ないのに、ジュースにするのセシウムが出る福島県大玉村の不思議なニンジン
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。

1.宮城県産ブリからセシウム、福島産は197件連続ND
 宮城県産ブリがらセシウムが見つかったと発表がありました(7)。福島産が気になります。以下に検査結果を示します。
隣県では見つかっても福島産ブリからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―1 ブリの検査結果

 図に示す様に、宮城県産だけでなく、岩手、茨城、千葉県産からも見つかっています。一方で福島県が検査した福島産ブリは厚生労働厚生労働(1)や福島県(2)の発表を数えると177件連続で検出限界未満(ND)です。隣県では見つかっているのに、汚染源がある福島産から見つからないなど、海はつながっているのに、おかしな話です。ブリ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(7)で実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。


2.福島・伊達の農家が医療従事者にイチゴを贈る。福島県は検査していません。
 福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(9)。福島県伊達市が最大の産地です(10)。伊達地区(伊達市、桑折町、国見町)の農家の皆様が医療従事者にイチゴを贈りました(11)。位置を以下に示します。 
事故10年を経て汚染されている福島 凡例 
 ※1(12)(13)にて作成
 ※2 避難区域は(14)による
 ※3 は、イチゴ検査1件を示し(16)による。
 図―2 特異的に汚染されている福島県伊達市

 
 事故10年目ですが、図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(16)を超えた地域が広がっています。特に伊達市は旧避難区域に接しています。避難区域外で、事故発生後1年間の積算線量が20ミリシーベルトを超えると推定される特定避難勧奨地点(17)が設定されたのは、避難指示が出なかった市町村では同市だけです(14)。伊達市は避難しなかった市町村の中では最も汚染が酷い市です。
 2019年、20年に、同市で生まれた赤ちゃんは福島県の発表(18)を集計すると
 男の子 274人
 女の子 336人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(19)を下回る1.2%でした(20)。
 通常は男の子が多く生まれる(21)ので異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(22)をキャプチャー
 図―3 福島の綺麗な女性

 でも、喜んでばかりもいられないようです。放射線影響研究所は広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(23)(24)。
 伊達市は図―2に示すように汚染が広がり、女の子が多く生まれる出生異常が起きています。確り検査して欲しいと思います。でも、福島県伊達市、桑折町、国見町産イチゴの検査結果はありません。
 福島産は汚染が酷く、出生異常が起きた産地を検査せずに出荷されます。それでも、福島県は福島産は検査で「安全」を主張しています(25)。福島産は検査していなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。


3.単体では出ないのに、ジュースにするのセシウムが出る福島県大玉村の不思議なニンジン
 福島県大玉村産ニンジンジュースがからセシウムが見つかったと発表になりました(26)。ニンジン単体の検査結果が気になります。以下に検査結果を示します。
ニンジンではセシウムが出ないのにジュースで出る大玉村産
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―4 福島県大玉村産ニンジンとニンジンジュースの検査結果

 図に示しように、ニンジン単体では、セシウムは見つかっていません。でもジュースにするとセシウム入りです。不思議なニンジンです。ニンジンジュースを検査したのは、福島県農業総合センターでなく、福島県保健福祉部に属する福島県衛生研究所(27)です。福島県農業総合センターの検査は、福島県の他の検査機関とも整合性がありません。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査でしていなくても検査で、「安全」とされ出荷される福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(28)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 福島県郡山市産米の前年度の全量全袋検査は約113万件で、福島県一位です(29)。同市の人口は約33万人なので(30)、市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「あさか舞」といって美味しいお米です(31)。安全なので(32)2011年産米ですが、学校給食に使われ子供達に強制的に食べさせました(33)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシに福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(34)を引用
 図―5 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ



―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について
(5)>めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月19日発表)― 福島産スズキは177件連続ND、隣県ではセシウム―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒検査結果(Excel:94KB)⇒No208
(8)農林水産部 - 福島県ホームページ
(9)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(10)福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(11)トピックス | JAふくしま未来
(12)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(13)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(14)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(15)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒あ行⇒い⇒イチゴ、イチゴ(施設)で検索
(16)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(17)特定避難勧奨地点とは - コトバンク
(18)福島県の推計人口(令和3年1月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(19)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(20)出生性比
(21)めげ猫「タマ」の日記 2020年も女の子が多く生まれる避難指示解除の葛尾村
(22)鬼塚雅選手専用練習場が完成 2021/02/19 TUFchannel
(23)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(24)全文 - 放射線影響研究所
(25)食品の検査体制 - 福島県ホームページ
(26)(4)⇒2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果⇒ 検査結果(Excel:25KB)⇒No3
(27)保健福祉部 - 福島県ホームページ
(28)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2020年)
(29)ふくしまの恵み
(30)郡山の味自慢「あさか舞」/郡山市公式ウェブサイト
(31)福島県の推計人口(令和3年1月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(32)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(33)JA郡山市|事業PR
(34)鎌倉屋 島公園前店のチラシ・特売情報 | トクバイ

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2021/02/24(水) 19:42:09|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島沖クロソイから基準値の5倍のセシウム、福島県検査は154件連続ND

 福島県漁連は基準値の1キログラム当たり100ベクレル(1)の5倍の同500ベクレルのセシウムが見つかったと発表しました(2)。一方で福島県の検査は154件連続で検出限界未満(ND)です。福島県の検査で検出限界未満(ND)であっても、福島産の基準値以下は担保されません。
 福島県漁連は基準値の1キログラム当たり100ベクレル(1)の5倍の同500ベクレルのセシウムが見つかったと発表しました(2)。
クロソイから500(Bq/kg)のセシウムが見つかったと報じる福島のローカルTV局FTV
  ※(3)をキャプチャー
 図―1 「クロソイ」から1キロあたり500ベクレルのセシウム検出を報じる福島のローカルTV局(FTV)

 福島県の検査が気になります。以下にに示します。
他の検査では見つかっても福島県検査では見つからないクロソイのセシウム
 ※1 凡例は検査先、岩手県検査は岩手産を検査、県漁連は「福島県漁連」を省略
 ※2 福島県、岩手県検査は(4)(5)による。
 ※3 東京電力検査は(6)(7)による。
 ※4 福島県漁連検査は(9)(10)による。
 図―2 クロソイの検査結果

 図に示すように、東京電力が検査した福島産や岩手県が検査した岩手産からもセシウムが見つかっています。一方で、福島県が検査した福島産クロソイは154件連続で検出限界未満(ND)です。福島県の検査は他に比べて低くでる検査です。福島県の検査では検出限界未満(ND)であったものから、基準超のセシウムが見つかっています。福島県の検査で検出限界未満(ND)であっても、福島産の基準値以下は担保されません。
 クロソイ等の福島産農水産物の出荷前検査は、概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(11)が実施しています。中立性に疑問があります。福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 このような検査では不安なので、(=^・^=)は
 「買わない」「食べない」「出かけない」のフクシマ3原則
 を決めています。これって(=^・^=)だけではないようです。
 福島では約79万羽のブロイラーが飼育されています(12)。福島もそこそこ養鶏が盛んです。福島の鶏肉は美味しいとの事です(13)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(14)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産鶏肉はありません。
他県産はあっても福島産鶏肉が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(15)を引用
 図―3 福島産鶏肉が無い福島県福島市のスーパーのチラシ


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(2)福島の魚から2年ぶり基準値超え クロソイ、国が出荷制限へ | 共同通信
(3)2021年02月22日(月) 19:33『クロソイ』出荷停止 基準値を超える放射性物質検出 福島県沖8.8キロの海域から22日に水揚げ(FTV)
(4)報道発表資料 |厚生労働省
(5)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(6)福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果|アーカイブ|東京電力⇒各月の<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(同所港湾内を除く)
(7)福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果アーカイブ|データ|東京電力ホールディングス株式会社⇒各月の<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(同所港湾内を除く)
(8)>福島県における魚介類の試験操業に関するポータルサイトです
(9)(8)⇒漁協によるスクリーニング検査結果⇒ いわき地区 
(10)(3)⇒漁協によるスクリーニング検査結果⇒相馬双葉地区
(11)農林水産部 - 福島県ホームページ
(12)福島県畜産のすがた - 福島県ホームページ
(13)-福島三大プライド鶏対決- | 伊達物産株式会社
(14)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(15)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2021/02/23(火) 19:47:48|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

竹島の日、菅総理は出席せず

 今日、2月22日は竹島の日です(1)。島根県は記念式典を開催したのですが(2)、菅総理どころか、閣僚すら出席しません(3)。北方領土の日の式典では菅総理はビデオメッセージを寄せました(4)。大違いです。自公政権の媚韓外交は今も続いています。
 日本が朝鮮半島で戦争する前、朝鮮には李氏朝鮮(1392年-1910年)がありました(5)。李氏朝鮮は丙子胡乱(へいしこらん)(1636年 - 1637年)よって清に制圧され、属国となりました(6)。その後、朝鮮を舞台として中国と日本が戦争(日清戦争:朝鮮を巡って日本と中国した戦争)(7)を経て、日韓併合となりました。
brg140619a.gif
 ※1(8)を引用
 ※2「魚釣り遊び」(Une partie de peche)『トバエ』1号(1887.2.15)
図―1 魚(朝鮮)を釣り上げようとする日本と中国(清)、横どりをたくらむロシア
 
 19世紀末に日本は朝鮮半島で戦争をしましたが、概ね中国との戦争で朝鮮(韓国)との戦争ではありません。(たとえば(7)(8))。 無論、外国を舞台に勝手に戦争を始める日本と清(中国)の行為は現在の価値観ではおよそ許されるものではないのは事実です。
 その後、日本は日露戦争、満州事変を経て第二次世界大戦に敗北し、朝鮮はアメリカとソ連が支配することになりました。決して独立したわけではありません。アメリカは1948年8月15日に今の韓国の部分に傀儡政権を作り、1949年1月にこれを承認し、形の上で独立国になりました(9)。その後1950年から53年に朝鮮戦争があります(10)。
 1952年1月18日に、実質的な休戦状態となったことで軍事的に余裕をもった韓国は李承晩ラインを宣言し竹島を不法に占拠しました(11)。そして、今も韓国は不法占拠を続けています(12)。周囲には広大な「日韓暫定水域」が設けられていますが、事実上は韓国がこれを独占し(13)、島根県の漁師さんはお魚が取れなくなり大変に困っています(14)。
日韓暫定水域
 ※(13)を引用
 図―2 「日韓暫定水域」

 今、菅政権は福島第一原発汚染水の海洋放出を画策しています(15)(16)(17)(18)。福島の汚染水が「安全」である訳がありません(19)。今は食べれないお魚は福島産だけですが、このままでは宮城、茨城、千葉県産にも広がりそうです。竹島周辺の「日韓暫定水域」は=^_^=にとっても重要な海域です。
 1965年6月22日に日韓基本条約が締結されました。韓国は戦勝国でもないのに韓国側は対日戦勝国つまり連合国の一員であるとの立場を主張し、日本に戦争賠償金を要求しました。日本はうやむやのまま無償援助を約束しました。韓国が不法占拠している竹島はウヤムヤです(20)。この国際慣例を無視した条約を締結したのは安倍出前総理の大叔父の佐藤栄作氏です(21)。安倍前総理の大叔父は、韓国に大サービスをして条約を結びました。
 安倍前総理の祖父は前韓国大統領のパククネ氏の父であるパク・チョンヒ元韓国大統領と親交のあった岸信介元総理です(22)。父は1982年から86年まで外務大臣を務め韓国政界と太いパイプを持っていた安倍晋太郎元外務大臣です(23)。安倍前総理の家系は韓国と深い関係がありそうです。安倍総理も「韓国の現在のセヌリ党とは朴正煕軍事独裁政権だった頃から代々親しく、父・晋太郎氏も日本政界きっての親韓派そうです。安倍一族は、筋金入りの親韓派です。
 安倍前総理も確り韓国に媚びています。彼は媚韓外交を展開しています。安倍も首相になってから「韓国はまさに日本と同じ価値観を持っております」と親韓的な発言をしてました(24)。
 2012年に長崎県対馬市の三つの神社・寺院から、韓国人窃盗団によって重要文化財の仏像2体などが盗まれました(25)。安倍が2012年12月に出戻りましたが(24)、翌月の13年1月に犯人が捕まり、韓国国内で仏像2体が回収されました。日本から不法に持ち出したものですから、日本に返すべきですが、2体うち1体は返しません(25)。あれから7年ですが、安倍前総理はダンマリです。菅政権が昨年9月に発足して(26)、彼もダンマリです。
 日韓条約では日本が朝鮮半島に残したインフラ・資産・権利を放棄・当時の韓国国家予算の2年分以上の資金提供することで、日韓国交樹立、日本の韓国に対する経済協力、両国間の請求権の完全かつ最終的な解決することに合意しました(20)。
 日韓の慰安婦問題は、過去3回、合意しています。1回目は日韓条約で両国間の請求権の完全かつ最終的な解決することに合意です(20)。2回目は1995年に設立した「女性のためのアジア平和国民基金」です(27)。この基金を通じ、韓国の自称・元慰安婦の方々に対し、国民の募金を原資とし日本国民の償いの気持ちを表す「償い金」をお届けするとともに、日本政府からの拠出金を原資とし元慰安婦の方々の医療・福祉分野の向上を図ることを目的とする医療・福祉支援事業を実施しました。その際、日本政府を代表し、この問題に改めて心からお詫びと反省の気持ちを表す内閣総理大臣の手紙が元慰安婦の方々に届けられました(28)。
 ところが、韓国は日本軍によって、自国の女性が強制的に性的なサービスをさせられた「慰安婦」がいると主張し、日本に対し個人補償を要求しました(29)。各地に「慰安婦像」なる物を設置するなどの、嫌がらせも行われました。そして、今も撤去されずにいます(30)。韓国には優しい自公政権は、解決済みであるにも関わらず、再交渉に応じ、日本が10億円を支出し、これを元に財団を設立し「慰安婦」を支援すること等に合意しました(慰安婦合意)。ところが韓国は2018年1月に、財団の解散を発表しました(31)。韓国による慰安婦合意の事実上の破棄です。そして、日本政府にまた、お金を払えと言い出したました(32)。韓国は「慰安婦」に関し、日本と過去3回にわたり「合意」したのですが、全てをひっくり返し、お金を要求し続けています。
 2018年に韓国で平昌オリンピックの開会式が開かれました(33)朝鮮半島と日本は過去に幾度か紛争を起こしています。その一つに16世紀末の豊臣政権時代の文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)があります(34)。このため韓国では豊臣秀吉は侵略者とされています(35)。朝鮮の伝統的な軍船に「亀甲船(きっこうせん)」があります。豊臣秀吉が起こした文禄・慶長の役で登場すします(36)。
 平昌冬季五輪の開会式の中継当初の5人の子どもが現代から古代にタイムスリップするシーンがあります。途中に一箇所だけ立ち止まります。そこに
 「海の戦いで祖国を守った亀甲船」
とのナレーションと共に「亀甲船」が登場します。
「亀甲船」が登場する開会式中継
 ※ NHKの2018年2月9日19時30分よりの番組をキャプチャー
 図-3 「亀甲船」が登場する開会式中継

実態は「海の戦いで(日本から)祖国を守った亀甲船」です。開会式で韓国は16世紀末にも日本から侵略されたと世界に喧伝しました。
 韓国の冬期オリンピックは韓国と北が合同で入場しました。それで旗は韓国国旗でなく朝鮮半島をかたどった「統一旗」です(37)。
「統一旗」を先頭に入場行進する朝鮮選手団
 ※ NHKの2018年2月9日19時30分よりの番組をキャプチャー
 図-4 「統一旗」を先頭に入場行進する朝鮮選手団

 中継では登場しませんでしが、竹島入り「統一旗」も使われたようです。
「竹島」入り統一旗
 ※TBS系列(福島ではTUF)の2018年2月5日23時台の番組をキャプチャー
 図―5 「竹島」入り統一旗

 この間、自公政権がしたことは、外務省のホームページに掲載した韓国についての記述で、「戦略的利益を共有する最も重要な隣国」という表現を削除したことくらいと思います(38)。
 韓国は安倍出戻り内閣は何を要求しても、外交的配慮を優先し最後には飲んでくれると理解したに違いありません。なにか対日要求があったら、駄々っ子のように、要求が通るまで言い続ける方策を取っています。外交の目的は「国益の確保」です(39)。なんらの妥協することなく、要求を通す方策があるなら、それを実行することは当然です。悪いのはそのような外交姿勢に韓国を誘導した自公政権です。
 その後も韓国はエスカレートしていきました。2018年10月に、韓国の最高裁にあたる大法院は、日本の統治下で強制労働をさせられたとして、働いたとされる先の新日本製鉄(現新日鉄住金)に対し韓国人4人へ1人あたり1億ウォン(約1000万円)の損害賠償を命じました(40)(41)。この問題は日韓条約で解決済みの問題であり、韓国が国内問題(例えば韓国政府は日本企業に代わり賠償を支払うとか)として処理し、日本を巻き込んではいけない問題です。
 2018年12月20日午後3時頃、平素の警戒監視及び情報収集の一環として、海自P-1哨戒機が日本海の日本の排他的経済水域(EEZ)内を飛行中、韓国駆逐艦及び韓国警備救難艦を確認したことから、写真撮影等を実施していたところ、突然、その駆逐艦から火器管制レーダーの照射を受けました。
 火器管制レーダーの照射は、火器の使用に先立って実施する行為であり、他国の航空機に向けて、合理的な理由もなく照射することは、不測の事態を招きかねない極めて危険な行為です。
 我が国や韓国を含む21か国の海軍等が、2014年に採択したCUES(Code for Unplanned Encounters at Sea(洋上で不慮の遭遇をした場合の行動基準))では、こうした行為は攻撃の模擬とされ、指揮官が回避すべき動作の一つとして規定されています(42)。これについて韓国は「レーダー照射はしていない」、韓国政府からは韓国海軍艦艇に日本の海上自衛隊機が低空飛行で接近し「威嚇飛行」を行ったと主張しています(43)。韓国の対応は当然だと思います。国際法に反する事をしても、事実をみとめなければ、自公政権はウヤムヤにしてくれると確信していたはずです。
 韓国は日本に比べ貿易依存度が高い国です(44)。日本が作れるのに韓国では作れないという部品は沢山ありますが、逆はほとんどありません。日本も韓国から部品等を輸入していますが、その理由は「コストを抑えるため」だけです(45)。以下に韓国の輸入相手国を示します。
輸入相手国の1位が中国、2位が日本の韓国
 ※(46)を引用
 図―6 韓国の輸入相手国

 図に示すとおり、1位は中国、2位が日本です。中国は韓国を露骨に圧迫しています(47)。日本とも徴用工問題でもめています(40)。韓国は今、脆弱になっています。
 竹島が日本の固有の領土(48)であることをアピールすべきです。今日、2月22日は竹島の日です(1)。島根県は式典を開きました(2)。菅総理は2月の北方領土の式典にはビデオで出席しました(4)。当然、竹島の日の出席すべきですが、出席しません。それどこか閣僚すら出席しません(3)。自公政権は今も媚韓外交を続けています。

 
<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 日本国民の利益よりも韓国に媚びることを選ぶ自公政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(49)。伊達市は福島最大のイチゴ産地です(50)。今シーズンもイチゴの収穫が始まりました(51)。同市のイチゴはても甘くてちょっと酸っぱい、新鮮そのものとの事です(52)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(53)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
 他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
※(54)を引用
 図―7 福島産イチゴが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県伊達市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
 
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)竹島の日 - Wikipedia
(2)島根県報道発表資料
(3)島根県、竹島問題の解決を訴え 16回目式典、知事「占拠」と | 共同通信
(4)令和3年 北方領土返還要求全国大会 2021/02/07 にライブ配信
(5)李氏朝鮮 - Wikipedia
(6)丙子胡乱 - Wikipedia
(7)日清戦争 - Wikipedia
(8)ジョルジュ・ビゴー - Wikipedia
(9)連合軍軍政期 (朝鮮史) - Wikipedia
(10)朝鮮戦争 - Wikipedia
(11)「李承晩ライン」の設定と韓国による竹島の不法占拠 | 外務省
(12)竹島 (島根県) - Wikipedia
(13)日韓漁業協定 - Wikipedia
(14)漁業協同組合JFしまね:竹島関連
(15)福島第一原子力発電所における汚染水対策 (METI/経済産業省)
(16)『トリチウム』って?:福島民友新聞社 みんゆうNet
(17)一方的なタイムリミット 国民理解深まらず トリチウム水保管タンク | 福島民報
(18)福島第1原発処理水の海洋放出表明は21年に持ち越し 政権、早期決着果たせず | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(19)めげ猫「タマ」の日記 汚染水タンクが無くなれば、風評が和らぐと福島民友
(20)日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約 - Wikipedia
(21)佐藤栄作 - Wikipedia
(22)韓国はいま:朴正煕独裁の起源―満州国
(23)安倍晋太郎 - Wikipedia
(24)安倍晋三 - Wikipedia
(25)対馬仏像盗難事件 - Wikipedia
(26)菅義偉内閣 - Wikipedia
(27)女性のためのアジア平和国民基金 - Wikipedia
(28)>慰安婦問題に対する日本政府のこれまでの施策|外務省
(29)告げ口外交 - Wikipedia
(30)慰安婦像 - Wikipedia
(31)慰安婦問題日韓合意 - Wikipedia
(32)文氏、解決は「日本の謝罪次第」 韓国での元徴用工、元慰安婦訴訟:東京新聞 TOKYO Web
(33)2018年平昌オリンピックの開会式 - Wikipedia
(34)文禄・慶長の役 - Wikipedia
(35)韓国人が最も嫌いな日本人の一人 16世紀に朝鮮出兵した豊臣秀吉 - ライブドアニュース
(36)亀甲船 - Wikipedia
(37)開会式「統一旗」に大歓声、南北選手ら合同で入場 - 五輪一般 : 日刊スポーツ
(38)日本、「韓国は最も重要な隣国」表現を削除 : 東亜日報
(39)【日本外交の目的と役割】
(40)徴用工訴訟問題 - Wikipedia
(41)結局「日本企業は金払え」 韓国政府「徴用」問題対応策の中身とは? - FNN.jpプライムオンライン
(42)防衛省・自衛隊:韓国海軍艦艇による火器管制レーダー照射事案について
(43)韓国海軍レーダー照射問題 - Wikipedia
(44)世界の貿易依存度 国別ランキング・推移 – Global Noteを集計
(46)韓国の貿易相手国と割合(輸出・輸入別)
(47)ますます露骨になる中国の対韓国“上から目線”――「文在寅外交は無気力、無力、能力不足」と酷評(西岡省二) - 個人 - Yahoo!ニュース
(48)竹島|外務省
(49)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(50)福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(51)真っ赤な実、甘味十分 霊山・イチゴの収穫最盛期 | 福島民報
(52)伊達のいちご - 福島県伊達市ホームページ
(53)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(54)保原店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール
  1. 2021/02/22(月) 19:45:46|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(2月20日)―ワクチンの接種始まる―

 2月17日から先行接種が始まりました(1)。ワクチン接種が最も進んでいるイスラエル(2)では、新規感染者がピークの半分以下に減っています。副反応はありますが、現状で最も重篤と思われるアナフィラキシーの頻度は100万回接種で5件程度です(3)。これまでの日本の死亡率が100万人当たり60人程度です。ワクチンのデメリットとを考えるとメリットが高いと考えます。
 2月6日時点の新型コロナの累積の感染者を推計しました。
 ①プリンセス・ダイヤモンド  712人(4)
 ②検疫等         2,214人(チャーター便15、空港検疫2,199)(5)
 ③国内感染      422,293人(5)
 合計         425,219人
です。約43万人です。以下に東アジア各国の累積の感染者数を示します。
東アジアで最大の日本の新型コロナ累積感染者数
 ※1(6)を集計
 ※2 東アジアの範囲は(7)による。
 図―1 東アジア各国の日々の新規感染者数

 図に示すように日本は東アジア(7)最大のコロナ感染国です。自公政権の新型コロナ対策は東アジアで最悪です。
 以下に曜日毎の新規感染者数を示します。
曜日に依存する新型コロナ感染者数
 ※(6)を集計
 図―2 曜日毎の新規感染者数

 図に示すように、曜日に依存するようにも見えます。月曜日は少なく出ると言われています(8)。曜日毎のばらつきにを吸収するには1週間(7日間)の累積で見るのが良いと言えます。
 菅内閣が昨年9月16日に発足しました(9)。7日間累積の感染者数の推移を示します。
昨年9月16日以降に増加した新型コロナ新規感染者数
 ※1(4)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―3 7日間累積の新規感染者数

 図に示すように菅政権発足後の昨年9月16日(11)以降に増加に転じています。goto停止(12)か非常事態宣言(10)の効果でしょうか?ただし、菅内閣発足直後に比べ高い水準です。数値を記載すると
 菅内閣発足直後の1週間(昨年9月17日~23日)3,280人
 近々の1週間の発表(2月13日~20日)   10,035人
です。菅内閣発足から5ヵ月で発足時の3倍以上です。特にと東京都がgotoトラベルの対象となった昨年10月末(10月23日)(11)以降は、増え方が加速しています。菅政権は新型コロナ拡散政権です。その後にgotoトラベル停止(12)や緊急事態宣言が出て(10)減少に転じましが、まだまだ高い水準です。
 以下に昨シーズン(2019-20年シーズン)と今シーズン(2020-21年シーズン)の週毎の定点観測数を示します。
昨シーズンに比べ3桁低いインフルエンザ定点観測数
 ※(13)(14)にて作成
 図―4 インフルエンザ定点観測数

 対数表示で慣れない方にはわかりにくいかもしれませんが、昨シーズンに比べ今のところは3桁少なくなっています。厚生労働省の発表がある前年36週~7週目までの合計で
  昨シーズン 922,638
  今シーズン   1,014
で、今シーズンは昨シーズンの約0.1%(1,014÷922,638×100)です。
 昨年の累積の定点観測数は1,002,519件です(14)。インフルエンザ感染数はそこから728.5万人と見積もられています(15)。定点観測数の7.27倍(728.5万÷1,002,519)がインフルエンザ感染推定数です。すると今シーズンのインフルエンザ感染者数は7,368人(860×7.26)です。新型コロナの感染者数は約42万人です。新型コロナの感染力はインフルエンザの約60倍です(42万÷7,368)。きわめて感染力が強いウイルスです。
 以下に日本の致死率を示します。
1.8%程度で推移する新型コロナ致死率
 ※(4)を集計
 図―5 新型コロナの致死率

 現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
  1.8%(治療終了404,614人中7,321人死亡)(4)
 2009年に新型の豚インフルエンザが流行しました。これと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を1.8%とすれば新型コロナによる死者数は約10万人(585万×1.8÷100)と計算できます。なお、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(16)。
 従前の新型感染症である2009年の豚インフルエンザに比べ、新型コロナは感染力と致死率がはるかに高い感染症です。
 以下に近々2週間の人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位各5都府県を以下に示します。
都道府県で差が大きい新型コロナ感染率
 ※(4)(17)(18)
 図―6 人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位各5都府県

 図に示すように都道府県で値が違います。数値を記載すると
  最悪の東京都   47人
  最も少ない岩手県  0人
で、大きな開きがあります。東京都は感染リスクが高い場所です。
 以下に一世帯当たりの自家用車保有台数と人口10万人当たりの新型コロナ感染者数の相関を示します。
自家用車保有率が低いほど高い新型コロナ感染率
 ※(4)(18)(19)
 図―7 一世帯当たりの自家用車保有台数と人口10万人当たりの新型コロナ感染者数の相関
  
 概ね、自家用車保有台数が少ないほど、新型コロナの感染率が高くなっています。乗用車が無ければ、移動には公共交通機関を利用する必要があります。交通機関を利用すれば新型コロナの感染リスクが高くなります。図に示すように東京都の一世帯当たりの自家用車保有台数は全国最低です。出かけるときは車でなく公共交通機関を使うことが多いはずです。公共交通機関は、間違いなく新型コロナの感染源です。ただし、不特定多数の方が使うので、クラスターを追いかけることのは困難です。
 以下に都道府県別に集計した過去1ヵ月の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。
陽性率が高いほど高い新型コロナ感染率
 ※(4)(18)(23)を集計
 図―8 陽性率と感染率の相関(1月20日~2月20日を集計)

 図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
 以下に週当たりのPCR検査数を示します。
ピークに比べ減少したPCR検査数
 ※(4)を集計
 図―9 PCR検査数(7日間累積)

 図に示す通りこのところ減っています。数値を記載すると
  ピーク(1月17日~23日) 約55万件
  近々7日(2月14日~20日)約36万件
で、34%減です。PCR検査が減りました。取りこぼしは解消されません。
 新型コロナ感染は交通事故に似ています。家の中にこもり、外に出なければ交通事故にあうことはまずありません。同様に、家の中にこもれば、新型コロナ感染も避けられます。でも、それでは生活が維持できません。通勤、通学、通院、買い物など生活を維持するためには外出は避けられません。いうまでもなく、外出しても新型コロナ感染リスクが限りなく小さい社会が理想です。日本でも2月17日から先行接種が始まりました(1)。イスラエルでは人口100人当たり78回の接種が行われており、世界で最も進んでいます(2)。以下に、7日当たりのイスラエルの新規感染者数を示します。
減少が続くイスラエルの新規感染者
 ※(6)を集計
 図―10 イスラエルの週当たりの新規感染者数

 図に示すように感染者が大きく減っています。イスラエルのワクチン接種は昨年12月20日始まりました(24)。数値を記載すると
 接種開始前1週間(2020年12月12日~19日)15,578人
 ピーク時1週間(2021年1月12日~19日)  60,370人
 近々1週間(2021年1月12月~19日)    27,122人
です。なお1月20日分の発表はありませんでした。ピーク時に比べ半分に減っています。接種開始時にくらべれば高い数字でずが、図に示す用の減少傾向が続いています。今後もさらに減ると思います。
 ワクチンにはメリットとデメリットがあります。メリットは感染予防と感染した場合の重篤化阻止です(25)。デメリットは副反応です。図に示しようにイスラエルの感染者数は減少傾向が続いており、感染予防の効果が高いと思います。副反応ですが、現状で最も重篤と思われるアナフィラキシーの頻度は100万回接種で5件程度です(3)。これまでの累積の死者数は7,154人ですので(2)、日本の人口が127,094,745人(17)よすると、死亡率は人口100万人当たり60人です。また、またアナフィラキシーは殆どが助かり、死に至ることは稀です(26)。
 新型コロナワクチンのメリット(感染予防効果)がデメリット(副反応)を大きく上回ります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 新型コロナは感染力はインフルエンザの64倍と高く、図―5に示すように致死率が高いウィルスです。(=^・^=)は感染拡大防止は必須と考えています。図―3に示すように菅政権が発足してわずか5ヵ月ですが、新型コロナは3倍です。彼は経済を優先し、新型コロナを拡散しました(27)。
 ワクチンはコロナ禍から脱出の大きな希望です。ただ、入荷時期が不透明です。新型コロナワクチンは、ヨーロッパ以外にもアメリカでも生産されているようです(28)。ただ、日本の輸入先はヨーロッパです(29)。アメリカからは輸入はできないようです。ベルギーから輸入していますが(29)、飛行機1便ごとにEUの輸出許可が必要です(30)。昨年12月8日にイギリスではワクチン接種が始まって(31)から2ヵ月強ですが、ヨーロッパで打てなのは約4千万回です(2)。一か月あたり2千万回でしょうか?EUだけで人口は4.5億人です(32)。9億回の接種が必要です。このペースで行けは45か月を要します。他にイギリス、ノルウェー、スイスあるいは旧ユーゴ諸国、小さいですがリヒテンシュタイン、サンマリノ、アンゴラ、バチカン等があります。EUとて自国を優先したいはずです。日本への輸出許可は簡単にはおりないと思います。3月中にまず117万人分にあたる計234万回分を全国の自治体に配る計画です(33)。このペースで行けば全国民の接種が完了するのは100ヵ月先です。担当の河野大臣は会見で「そういう意味で4月1日より前はないということを申し上げていて、その状況は変わっていない」と述べています(34)。すなわち医療関係者を除けば、ワクチン接種が始められるのは早くても4月1日、あるいは希望として4月1日を言っています。ワクチンがいつになるかは、分かりませんが、必ず受けれられる時期が来るには確かです。それまで、「自粛」を頑張るしかないと思います。
 新型コロナを防ぐには国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。概ね日曜日に掲載するつもりです。
 まず、図―4に示す感染率が高い都道府県は避けるべきと思います。また、お住まい方は他の都道府県へのお出かけを自粛すべきです。
 インフルエンザと新型コロナの症状は似ています(35)。本文に記載の通り、新型コロナの感染者数はインフルエンザの60倍です。インフルエンザのような症状が出たら、インフルエンザでなく新型コロナを疑うべきです。
 インフルエンザのような症状が出たら、近くの医療機関か保健所に相談し、指示に従うのが良いと思います。厚生労働省は自費でPCR検査を実施して頂ける医療機関を公表しています(36)。そうした医療機関であれば相談を受けてくれると思います。
 菅内閣は3密回避を主張しています(37)。(=^・^=)はデータを見る限り二密を避けるべきだと考えます。
 図―7に示す通り自家用車の多い都道府県ほど、感染率は低くなっています。感染経路の一つは「公共交通機関」です。公共交通機関は不特定多数の方が利用するので、話をする方は少ないと思います。密接は無く2密(密集と密閉)です。バーベキューでの集団感染が起きています(38)。屋外で密閉はなく、2密(密集と密接)です。福島では2メートルの間隔をとって合唱練習をしていた中学生が感染しました(39)。成人の合唱サークルと合同練習等の指導教諭(40)の不適切な指導もありますが、間隔をとっているので密集はなく、2密(密閉と密接)です。これらの例に示す通り感染は2密で起きています。
 (=^・^=)が注意しているのは
 ・マスクの着用
 ・手洗い、特に外食前には手洗いをする。手洗い設備が不十分な飲食店は行かない。
 ・コンタクトでなく、眼鏡を使う(フェースシールドの代わり)
 ・観光旅行などの不要な移動はしない。特に鍾乳洞のようは密閉空間には行かない。
 ・合唱、カラオケはしない。
 ・飲酒を伴う外食はしない。
 ・回し飲み、大皿等の食器の共用は避ける。
 ・多人数での会食はしない(含む冠婚葬祭)。
 ・移動は公共交通機関をなるべく避ける。
 ・インフルエンザのような症状が出たら、「発熱外来」に電話等で相談する。なお、指示が出るまでは自宅に引きこもり、可能な限り他人と接触を避ける。
 ・レシートを1週間程度保管する。感染が明らかになった場合、保健所に提出するため。
 菅政権は新型コロナワクチンの優先順位を
  医療従事者⇒高齢者⇒基礎疾患のある方⇒その他
としています(41)。図―4に示すように、都道府県によって感染率に大きな差があります。図―6に示すように、年代でも大きな差があります。多分、職業でも違いがありそうです(42)。図―6に示すように秋田の感染リスクはほぼ「0」です。感染のリスクを考慮すべきです。来月のワクチン入荷見込みはおよそ100万人分です。医療従事者全員には行き渡りません。だったら、感染率が高い地域や年代の医療従事者を優先すべきとです。でも、菅政権は全く考慮しません。このような政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(43)。今、福島県須賀川市ではイチゴ狩りが楽しめます(44)。福島県須賀川市辺りのイチゴは美味しいとの事です(45)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(46)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(47)を引用
 図―11 福島産イチゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません

 

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)>新型コロナウイルスワクチンの接種の実施について|厚生労働省
(2)チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(3)ワクチンの副反応に対する 考え方及び評価について - 厚生労働省
(4)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年2月20日版)
(5)新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(2月20日各自治体公表資料集計分)
(6)報道発表資料 |厚生労働省
(7)>東アジア - Wikipedia
(8)新型コロナ「今日は○○人」の速報値に一喜一憂しない:朝日新聞デジタル
(9)菅義偉内閣 - Wikipedia
(10)新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室
(11)東京都Go To トラベル特集!10/23開始、もっとTokyoなど
(12)【更新】Go To トラベル事業の取扱いについて
(13)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(14)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(15)インフルエンザ患者数 昨年より450万人減 過去5年で最も少ない記録 - ウェザーニュース
(16)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(17)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年2月6日版)
(18)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(19)都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)
(20)若者の車離れ - Wikipedia
(21)>新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(第1633報)  東京都福祉保健局 
(22)平成27年国勢調査 東京都区市町村町丁別報告⇒第1表⇒Excel一覧
(23)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年1月20日版)
(24)ワクチン接種開始から感染拡大の抑制まで3週間、イスラエルが報告 - Bloomberg
(25)予防接種とワクチンの役割|ワクチン.net(ワクチンネット)
(26)ワクチン接種で発症「アナフィラキシー」の正体 | 新型コロナ、長期戦の混沌 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
(27)<社説>コロナ禍の入国再開 経済、五輪優先は拙速だ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
(28)新型コロナ: ファイザーとビオンテック、ワクチン生産1.5倍の20億回分に: 日本経済新聞
(29)ワクチン「第一便」日本到着 17日から医療従事者に|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
(30)日本へのワクチン輸出「航空機1便ごとにEUの承認必要」…河野氏が見通し : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(31)イギリスで新型コロナウイルスのワクチン接種開始 米ファイザー製 - BBCニュース
(32)欧州連合 - Wikipedia
(33)新型コロナ: 医療従事者向けワクチン、3月中の確保量は2割強どまり: 日本経済新聞
(34)ワクチン 河野大臣会見「高齢者 4月から接種開始見込む」 | 新型コロナ ワクチン(日本国内) | NHKニュース
(35)新型コロナとインフルエンザの症状の違いは?同時流行への予防 | Ag+のチカラで持続除菌 | 富士フイルム
(36)自費検査を提供する検査機関一覧|厚生労働省
(37)密 - 首相官邸
(38)神奈川県で新たに112人感染、2日連続で100人超す バーベキューでクラスター:東京新聞 TOKYO Web
(39)「合唱クラスター」で中学生ら5人感染 福島・郡山 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(40)小針智意子 - Wikipedia
(41)新型コロナワクチンの接種についてのお知らせ|厚生労働省
(42)コロナ感染リスクが高い「23の職業」意外な一覧 | 週刊女性PRIME | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
(43)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(44)いちご狩り | Strawberry Paradise - ストロベリーパラダイス【公式サイト
(45)おざわ農園 - 食品 / 須賀川市 - ふくラボ!
(46)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(47)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
  1. 2021/02/21(日) 19:57:44|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月19日発表)― 福島産スズキは177件連続ND、隣県ではセシウム―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。2月19日に1月29日までの食品中のセシウム検査結果が21日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。従前に続き今回もセシウム混入食品が見つかっています(5)。しかも基準超です。事故から10年ですが、セシウム汚染食品が見つかり続けています。基準値は(6)を参照ください。
 牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 562件
  ②平均は1キログラム当たり1ベクレル、最大44ベクレル(福島県産イノシシ)。
 まもなく事故から10年ですが、福島産は今もセシウム入りです。
 従前や今回のデータを解析すると
 ・福島産スズキは177件連続ND、隣県ではセシウム
 ・福島はイチゴの季節、汚染が酷く・出生異常が起きている最大産地を検査していません。
 ・福島県広野町産牛肉から解除後の最大のセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。

1.福島産はスズキは177件連続ND、宮城、茨城、千葉産からはセシウム
 (=^・^=)は従前に福島産スズキの検査で検出限界未満(ND)が続いている旨を報告しました(7)。データが追加になったので、以下に検査結果を示します。
隣県では見つかっても福島産スズキからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 ※4 淡水は除く
 図―1 スズキの検査結果

 図に示す様に、福島産スズキは検出限界未満が連続しています。厚生労働厚生労働(1)や福島県(2)の発表を数えると177件連続で検出限界未満(ND)です。宮城、茨城、千葉県産からはセシウムが見つかっています。見つかっています。
 隣県では見つかっているのに、汚染源がある福島産から見つからないなど、海はつながっているのに、おかしな話です。スズキ等の玄米を除く福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)で実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。


2.福島はイチゴの季節、汚染が酷く・出生異常が起きている最大産地を検査していません。
 福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(9)。福島県伊達市が最大の産地です(10)。同市では今シーズンもイチゴの収穫が始まりました(11)。位置を以下に示します。 
伊達市産イチゴを検査しない福島県 凡例 
 ※1(12)(13)にて作成
 ※2 避難区域は(14)による
 ※3 は、イチゴ検査1件を示し(16)による。
 図―2 特異的に汚染されている福島県伊達市

 
 事故10年目ですが、図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(16)を超えた地域が広がっています。同市は旧避難区域に接しています。避難区域外で、事故発生後1年間の積算線量が20ミリシーベルトを超えると推定される特定避難勧奨地点(17)が設定されたのは、避難指示が出なかった市町村では同市だけです(14)。伊達市は避難しなかった市町村の中では最も汚染が酷い市です。
 2019年、20年に、同市で生まれた赤ちゃんは福島県の発表(18)を集計すると
 男の子 274人
 女の子 336人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(19)を下回る1.2%でした(20)。
 通常は男の子が多く生まれる(21)ので異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(22)をキャプチャー
 図―3 福島の綺麗な女性

 でも、喜んでばかりもいられないようです。放射線影響研究所は広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(23)(24)。
 伊達市は図―2に示すように汚染が広がり、女の子が多く生まれる出生異常が起きています。確り検査して欲しいと思います。でも、福島県伊達市産イチゴの検査結果はありません。
 福島産は汚染が酷く、出生異常が起きた産地を検査せずに出荷されます。それでも、福島県は福島産は検査で「安全」を主張しています(25)。福島産は検査していなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。


3.福島県広野町産牛肉から解除後の最大のセシウム
 福島県広野町は、原発事故により全域が緊急時避難準備区域に指定され町民が避難しました。緊急時避難準備区域は2011年9月30日に解除されました(26)。以降の同町産牛肉の検査結果を示します
上昇する福島県広野町産牛肉のセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―4 福島県福島市産牛肉の検査結果

 図に示しように、解除後、しばらくは検出限界未満が続いていたのですが、突然のセシウムです。
 福島産はセシウムが上昇する事があります。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査でしていなくても検査で、「安全」とされ出荷される福島産
 ・解除後、最大のセシウムが見つかる福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(27)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県の小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。福島のかつおは季節に応じて味の変化が楽しめるのが魅力です(28)。TOKIOのテレビCMも流れてました(29)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(30)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
 ※(31)を引用
 図―5 福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県いわき市小名浜の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ
(4)>食品中の放射性物質の検査結果について
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月10日発表)― 岩手県産アイナメからセシウム、福島産は229件連続ND―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(1月13日発表)― 福島産はスズキは163件連続ND、宮城、茨城、千葉産からはセシウム―
(8)農林水産部 - 福島県ホームページ
(9)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(10)福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(11)真っ赤な実、甘味十分 霊山・イチゴの収穫最盛期 | 福島民報
(12)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(13)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(14)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(15)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒あ行⇒い⇒イチゴ、イチゴ(施設)で検索
(16)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(17)特定避難勧奨地点とは - コトバンク
(18)福島県の推計人口(令和3年1月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(19)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(20)出生性比
(21)めげ猫「タマ」の日記 2020年も女の子が多く生まれる避難指示解除の葛尾村
(22)大熊中生徒8年間の感謝伝える|NHK 福島県のニュース
(23)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(24)全文 - 放射線影響研究所
(25)食品の検査体制 - 福島県ホームページ
(26)広野町 - Wikipedia
(27)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2020年)
(28)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(29)ふくしまプライド
(30)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(31)>小名浜店 | お店を探す | ヨークベニマル

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2021/02/20(土) 19:48:22|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

住民が戻らなくなった南相馬市の避難指示解除区域

 2017年7月に避難指示が解除された南相馬市(1)の旧避難区域の居住者は
  2020年7月31日 4,309人(ピーク)(3)
2021年1月31日 4,305人(4)
で、ピークに比べ減少しました。来月には聖火リレーが予定されていますが(5)、住民を呼び戻すことはできなかったようです。
 福島県南相馬市は、福島県沿岸部北部にある市です(1)。先の原発事故では、市の南部を中心に避難指示がだされました(6)。以下に示します。
 事故10年目も汚染されている福島 凡例 
 ※1(7)(8)にて作成
 ※2 避難区域は(6)による。
 図―1 福島県南相馬市

 同市は事故で汚染され、南部の小高区を中心に避難区域が設定されました。以下に示します。
事故で3分割された南相馬市  凡例
 ※1(7)(8)にて作成
 ※2 避難区域は(6)による。
 図―2 福島県南相馬市の避難区域

図に示しように、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。そでれも自公政権は「安全」だとして(10)大部分の避難指示を2016年7月12日に解除しました(1)(6)。今の避難区域からは2人が避難されたのですが、移住先を決め今は避難者でなくなりました(6)。
 そして復興の努力も続けられています。
 2014年9月 南相馬市を経由し、仙台と東京を結ぶ国道6号が全面再開(これで南相馬市民は南側に抜けられるようにないました)(11)。

 2014年12月 常磐道、相馬IC - 山元IC開通(これで南相馬市から仙台までが高速道路でつながる)(12)
 2015年3月 常磐道全面開通(これで南相馬市と東京が高速道路でつながる)(12)
 2016年7月12日、ほぼ全域で避難指示解除(1)(6)。常磐線小高-原ノ町間再開(13)。小高駅は図―2に示す様に避難指示解除区域にあります。
 2016年12月10日 常磐線、相馬 - 浜吉田間が復旧(これで小高から仙台までがつながる)(13)。
 2017年4月1日
  ・旧避難区域内小中高校再開(14)。高校はこれまであった小高工業と小高商業を統合する形で、小高産業技術高校として新設(15)。
  ・常磐線、浪江-小高間再開、これに伴い旧避難指示解除区域にあった桃内駅が再開(13)(16)。
 2020年3月14日 常磐線が全面復旧(13)、仙台から同市を経由し東京都(品川駅)を結ぶ特急ひたち(17)が復活しました。
 来月(3月)25日には、旧避難区域外ですが同市で聖火リレーが行わる予定です(5)
。以下に南相馬市の小高区で暮らしている人数の推移を示します。
住民が戻らなくなった南相馬市避難区域
 ※(2)を集計
 図―3 南相馬市旧避難区域居住者人数

 図に示すように住民の帰還は進みません。南相馬市の旧避難区域では事故前は12,840人の方が居住していました(4)。居住者は
  2020年7月31日 4,309人(ピーク)(3)
2021年1月31日 4,305人(4)
で、ピークに比べ減少しました。来月には聖火リレーが予定されていますが(5)、住民を呼び戻すことはできなかったようです。現在、居住しているのは事故前人口12,842人(6)の29%です。さらには、ピークに比べ減少です。住民は戻りません。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指します(18)。小高に限らず旧避難地域は、避難指示を解除しても住民が戻らず(19)再び勢いはありません。福島県知事は2月17日に、政府による福島県への復興関連の財源措置の必要期間について、「三十年から四十年だと」述べたました(20)。福島の復興は簡単ではありません。それでも、あたかも復興が進んでいるかのうような喧伝がなされます(21)。これでは、福島の皆様は不安だと思います。
 福島県川俣町では養豚が行われています。そこの豚はおいしいとの事です(22)。福島県は福島産は「安全」だと言っています(23)。でも、福島県川俣町のスーパーのチラシには福島産豚肉はありません。
他県産はあっても福島産豚肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ
 ※(24)を引用
 図―4 福島産豚肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ

(=^・^=)も福島県川俣町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)南相馬市 - Wikipedia
(2)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(3)(2)⇒令和3年1月31日現在 (PDFファイル: 615.0KB)
(4)(2)⇒令和3年1月31日現在 (PDFファイル: 194.5KB)
(5)(3月25日・第11区間)南相馬市 - 福島県ホームページ
(6)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(7)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(8)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(9)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(11)国道6号 - Wikipedia
(12)常磐自動車道 - Wikipedia
(13)常磐線 - Wikipedia
(14)小高区内教育施設の再開/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(15)<福島県立小高産業技術高等学校 - Wikipedia
(16)桃内駅 - Wikipedia
(17)ひたち (列車) - Wikipedia
(18)復興 - Wikipedia
(19)めげ猫「タマ」の日記 避難指示解除も戻らぬ住民―事故から9年10ヵ月―
(20)復興財源30~40年必要 内堀知事、節目前にオンライン会見 | 福島民報
(21)東日本大震災・原子力災害伝承館 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(22)グローバルピッグファーム株式会社 直営農場 本場 ・ はやま | ふくしまGAP(農業生産工程管理)チャレンジ
(23)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(24)>いちい 川俣店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2021/02/19(金) 19:57:20|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ