めげ猫「タマ」の日記
一寸気になったどうでもいい事を記事に
新型コロナまとめ(3月20日)―第4波が始まる―
新型コロナの感染者数が微増傾向になりました(1)。緊急事態宣言が解除が決まり(2)、聖火リレーが強行されます(3)。増加ペースが加速し、いよいよ第4波の始まりです。
3月20日時点の新型コロナの累積の感染者を推計しました
①プリンセス・ダイヤモンド 712人(4)
②検疫等 2,334人(チャーター便15、空港検疫2,319)(5)
③国内感染 453,304人
合計 456,350人
です。約46万人です。以下に東アジア各国の累積の感染者数を示します。
※1(6)を集計
※2 東アジアの範囲は(7)による。
図―1 東アジア各国の日々の新規感染者数
図に示すように日本は東アジア(7)最大のコロナ感染国です。自公政権の新型コロナ対策は東アジアで最悪です。
以下にの曜日毎の新規感染者数を示します。
※(6)を集計
図―2 曜日毎の新規感染者数
図に示すように、曜日に依存するようにも見えます。月曜日は少なく出ると言われています(8)。曜日毎のばらつきにを吸収するには1週間(7日間)の累積で見るのが良いと言えます。7日間累積の感染者数の推移を示します。
※1(6)を集計
※2 日付は最初の日
図―3 7日間累積の新規感染者数
図に示すように菅政権発足後の昨年9月16日(9)以降に増加に転じています。goto停止(10)か非常事態宣言(11)の効果でしょうか?ただし、菅内閣発足直後に比べ高い水準です。数値を記載すると
菅内閣発足直後の1週間(昨年9月17日~23日)3,280人
近々の1週間の発表(3月14日~20日) 8,765人
です。菅内閣発足から半年で発足時の約3倍です。特にと東京都がgotoトラベルの対象となった昨年10月末(10月23日)(12)以降は、増え方が加速しています。菅政権は新型コロナ拡散政権です。その後にgotoトラベル停止(10)や緊急事態宣言が出て(11)一時は減少に転じましたが、再び増加しました。数値を記載すると
先週(3月7日~13日) 7,917人
今週(3月13日~20日)8,765人
です。それでも、聖火リレーは強行されます(3)。非常事態宣言の中止が決まり(2)、宣言下の聖火リレーが回避されました。聖火リレーは25日に福島県から始まります(3)。
※(13)を3月16日に閲覧
図-4 3月25日の聖火リレー出発を報じる福島県の地方紙・福島民報
福島県知事は3月31日まで、「緊急事態宣言の対象地域を始めとする感染拡大地域との不要不急の往来の自粛」を要請しています(14)。第一走者のFIFA女子ワールドカップドイツ2011で優勝した「なでしこジャパン」皆様や(3)、大会関係者が福島に来ていいんですかね?4月にJビレッジで予定されていたももクロのコンサート「ももクロ春の一大事」は延期になりました(15)。
菅総理は緊急事態宣言解除に合わせ、5つの施策を発表しました(2)。たとえば「集中的、定期的な検査を実施します。」と述べ検査体制の強化を言っています。
以下に都道府県別に集計した過去1ヵ月の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽
性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。
※(4)(16)(17)を集計
図―5 陽性率と感染率の相関(2月20日~3月20日を集計)
図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
以下に週当たりのPCR検査数を示します。
※(5)を集計
図―6 PCR検査数(7日間累積)
図に示す通りこのところ減っています。数値を記載すると
ピーク(1月17日~23日) 約55万件
近々7日(3月14日~3月20日)約38万件
で、31%減です。PCR検査が減りました。菅政権はPCR検査数を減らしました。
菅総理は1都3県の緊急事態宣言を解除し、新たな5の対策を発表しました(1)。どの対策を見ても、非常事態宣下でも実施できる対策であり、実施すべき対策です。彼は新型コロナ感染防止策を先送りにしました。
以下に昨シーズン(2019-20年シーズン)と今シーズン(2020-21年シーズン)の週毎の定点観測数を示します。
※(18)(19)にて作成
図―7 インフルエンザ定点観測数
対数表示で慣れない方にはわかりにくいかもしれませんが、昨シーズンに比べ今のところは3桁少なくなっています。厚生労働省の発表がある前年36週~9週目までの合計で
昨シーズン 975,895
今シーズン 1,109
で、今シーズンは昨シーズンの約0.1%(1,109÷975,895×100)です。
昨年の累積の定点観測数は1,002,519件です(18)。インフルエンザ感染数はそこから728.5万人と見積もられています(20)。定点観測数の7.27倍(728.5万÷1,002,519)がインフルエンザ感染推定数です。すると今シーズンのインフルエンザ感染者数は8,059人(1,109×7.26)です。新型コロナの感染者数は約46万人です。新型コロナの感染力はインフルエンザの約55倍です(45万÷8,059)。きわめて感染力が強いウイルスです。
以下に日本の致死率を示します。
※(6)を集計
図―8 新型コロナの致死率
現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
2%(治療終了440,909人中8,781人死亡)(4)
2009年に新型の豚インフルエンザが流行しました。これと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を1.9%とすれば新型コロナによる死者数は約10万人(585万×1.9÷100)と計算できます。なお、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(21)。
従前の新型感染症である2009年の豚インフルエンザに比べ、新型コロナは感染力と致死率がはるかに高い感染症です。
なんとしても防止しなくてはなりません。
以下に近々2週間の人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位各5都府県を以下に示します。
※(4)(17)(22)
図―9 人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位各5都府県
図に示すように都道府県で値が違います。数値を記載すると
最悪の宮城県・東京都 30人
最も少ない鳥取、宮崎県 0人
で、大きな開きがあります。宮城県、東京都は感染リスクが高い場所です。一方で、鳥取・宮崎県は「0」です。菅総理の発表した対策にはありませんが(2)、感染リスクが高い地域と低い地域を行き来を避けるべきです。秋田県はしばらくは感染無が続きました。でも、3月6日、仕事のために関東圏に出張に行って1泊し、翌日に秋田県内の自宅に戻った方の感染(23)が38日ぶりに見つかりました(24)。さらにこの方の濃厚接触者2人の感染が確認され、さらに濃厚接触者に関係した女子小学生の感染が確認されました(24)。関東圏に出張した感染者から、さらに3人の感染者がでました。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
新型コロナは感染力はインフルエンザの55倍と高く、図―7に示すように致死率が高いウィルスです。(=^・^=)は感染拡大防止は必須と考えています。図―3に示すように菅政権が発足してから6か月ですが、新型コロナは3倍です。イスラエルは概ね2人に1人が新型コロナワクチンの接種を終えており、世界一のワクチン接種国です(25)。
※(6)を集計
図-10 イスラエルの7日間累積の感染者
図に示すように減少しています。ワクチンは相当な効果がありそうです。ただし、日本で、多くの方が接種できのは先のようで、年内の収束は見込めないようです(26)。菅総理は「根拠なき楽観論」に支配され(27)、新型コロナの基本的性質
・インフルエンザに比べると感染力が非常に強く、放置すればねずみ算的に増える(28)(29)(30)。
・図―5に示すように致死率が高い。
を理解していません。理解しているなら、聖火リレーは延期または中止などの対策を取るはずです。
新型コロナを防ぐには国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。概ね日曜日に掲載するつもりです。
(=^・^=)がとっている感染予防策は前の記事(30)を見てください。
菅総理が訪米に合わせ新型コロナワクチンを接種しました(31)。だったら、オリンピックに参加する全てのかたにもワクチン2回接種を義務づけるべきです。無理であれば(32)、オリンピックを中止すべきです。菅政権は新型コロナ対策に消極的です。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
福島県鏡石町の2019年度産米の全量全袋検査数は13万件を超えています(33)。同町は人口1万人台の町なので(34)、住民が食べるには充分です。福島のお米は美味しいとの事美味しいとの事です(35)。福島県は福島産は安全だと主張しています(36)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産米はありません。
※(37)を引用
図―11 福島県産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
コロナ、沖縄は「リバウンドの様相」 感染者増にデニー知事が強い危機感 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
(2)
令和3年3月18日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(3)
聖火リレー第1走者は「なでしこ」…25日、福島Jヴィレッジをスタート : 東京オリンピック2020速報 : オリンピック・パラリンピック : 読売新聞オンライン
(4)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年3月20日版)
(5)
>新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(3月20日各自治体公表資料集計分)
(6)
報道発表資料 |厚生労働省
(7)
>東アジア - Wikipedia
(8)
新型コロナ「今日は○○人」の速報値に一喜一憂しない:朝日新聞デジタル
(9)
菅義偉内閣 - Wikipedia
(10)
【更新】Go To トラベル事業の取扱いについて
(11)
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室
(12)
東京都Go To トラベル特集!10/23開始、もっとTokyoなど
(13)
福島民報社
(14)
【新型コロナ】知事メッセージ - 福島県ホームページ
(15)
ももクロ春の一大事 ?笑顔のチカラ つなげるオモイ In 楢葉
(16)
>新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年2月20日版)
(17)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(18)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(19)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(20)
インフルエンザ患者数 昨年より450万人減 過去5年で最も少ない記録 - ウェザーニュース
(21)
日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(22)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年3月13日版)
(23)
新たに1人感染確認 39日ぶり|NHK 秋田県のニュース
(24)
新型コロナウイルス感染者関連の情報について | 美の国あきたネット
(25)
チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(26)
尾身会長、年内終息見込めず 「冬までは感染広がる」 | 共同通信
(27)
菅首相、コロナワクチン「一日も早く」 感染拡大、全力で阻止―衆院代表質問:時事ドットコム
(28)
新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省
(29)
ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(30)
めげ猫「タマ」の日記 新型コロナで知って欲しい事
(31)
令和3年3月16日 ワクチン接種等についての会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(32)
ワクチン接種、選手優先できず IOC、推奨にジレンマ―東京五輪・パラ:時事ドットコム
(33)
ふくしまの恵み
(34)
鏡石町公式ホームページ[福島県]
(35)
>食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(36)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(37)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
2021/03/21(日) 19:42:43
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
住民が戻らい避難指示解除の浪江町、道の駅・全面オープンも効果無し
避難指示が2017年3月末に解除された福島県浪江町(1)に2月末時点で居住している住民は、
住民登録 16,650人中 1,596人(9.6%)(2)
で、住民がなかな戻りません。3月20日には、同町の道の駅なみえが全面オープンしますが(3)、住民の帰還を促す効果はなかったようです。
福島県浪江町は福島県沿岸部北部にあります(1)。南隣の双葉町には福島第一原発があります(4)。先の事故では全域が放射能に汚染され避難地域となりました(1)。
※1(5)(6)にて作成
※2 避難区域は(7)による
図-1 福島県浪江町
図に示しように、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。原発事故から10年ですが、汚染は続いています。そでれも自公政権は「安全」だとして(9)同町中心部(東部)の避難指示を2017年3月31日に解除しました(1)(7)。そして町の整備を進めて来ました。
2017年4月
・役場の町内への移転
・JR浪江駅再開(浪江-小高間運転再開)(以上(10))
2018年4月
・こども園、小中学校再開(11)
2018年10月1日
・「うけどん」がイメージアップキャラクターに就任(12)
2019年7月14日 イオン・浪江店の開店(13)
2019年11月24日 浪江町のご当地アイドル「浪江女子発組合」のお披露目(14)。。
2020年3月14日 原発事故等の影響で不通になっていたJR常磐線の浪江(浪江町)-富岡(富岡町)が再開しました。これに伴い浪江駅に特急「ひたち」が復活しました(15)。
2020年8月1日 道の駅なみえがオープン(16)。
2020年9月29日 同町請戸で災害公営の完成式(17)。
2021年3月20日 道の駅なみえが全面オープン予定(3)
浪江町のご当地アイドル「浪江女子発組合」(18)の浪江町での定期公演を月に1回のペースで実施するつもりでしたが、新型コロナの影響で今年3月以降は中止になっています(19)。
以下に浪江町で暮らしている人数の推移を示します。
※1 帰還者は(20)による。
※2 新規移住者は浪江町在住者(2)(21)―帰還者(20)で計算
図―2 浪江町在住者
2月28日時点の町内在住者は
住民登録 16,650人中 1,596人(9.6%)(2)
です。事故から10年ですが、住民は戻りません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
浪江町に住民が戻らない理由に不安もあると思います。事故から10年ですが、福島の皆様の不安は消えていません。
福島代表する農畜産物に牛肉があります(22)。福島の牛肉は美味しいとの事です(23)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(24)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産牛肉はありません。
※(25)を引用
図―3 福島産牛肉が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
浪江町 - Wikipedia
(2)
浪江町ホームページ トップページ
(3)
道の駅なみえ3月20日全面オープン 大堀相馬焼施設、酒蔵やバーも | 福島民報
(4)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia
(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(6)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(9)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞
(10)
浪江町の歴史4(復興創生期) | 浪江町ホームページ
(11)
平成30年度上半期の話題 | 浪江町ホームページ
(12)
福島)浪江町の「うけどん」、イメージアップキャラ就任:朝日新聞デジタル
(13)
「スーパー待ってた」 福島・浪江にイオン開店、住民の帰還後押し | 河北新報オンラインニュース
(14)
雨でも大盛り上がり「復興なみえ町十日市祭」が開催されました | 浪江町ホームページ
(15)
震災から9年、JR常磐線全線再開通に喜びの声 | 浪江町ホームページ
(16)
復興のシンボル「道の駅なみえ」がオープン! | 浪江町ホームページ
(17)
海を望む高台に、請戸住宅団地が完成 | 浪江町ホームページ
(18)
浪江女子発組合 - Wikipedia
(19)
浪江女子発組合 公式サイト - JA NAMIE OFFICIAL WEBSITE -
(20)
町民の避難状況 - 浪江町ホームページ
(21)
広報なみえ - 浪江町ホームページ
(22)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(23)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(24)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(25)
マルト 岡小名店のチラシ・特売情報 | トクバイ
2021/03/20(土) 19:44:35
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
若い女性が逃げて行く事故10年目11ヵ月間の福島、新型コロナも止められない!
1月中の福島県の人口動態が発表になったので(1)、各年3から翌年2月までの11ヵ月間の20代前半女性の社会減の割合を集計したら
事故前(2010年3月~11年1月) 3.3%減
事故10年目(2020年3月~21年1月)5.1%減
で、事故前に比べ社会減の割合が倍増しています。新型コロナも若い女性の福島脱出を止めることはできなかったようです。
福島は原発事故によって汚染されました。
※1(2)(3)にて作成
※2 避難区域は(4)による
図―1 特異的に汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。
既に除染は終っており(6)、今後は自然に放射線量が下がるのを待つしかありません。福島で放射線源はセシウム137です(7)。セシウム137は半分になるのに30年かかります。4分の1になるには60年、一桁下がるには100年がかかります(8)。若い方も含め、福島で暮らすことは一生涯に渡り放射能と暮らすことを意味します。
以下に過去1年の福島県の社会増減を示します。
※(1)を集計
図―2 福島の社会増減
図に示しように3,4月に顕著に動きます。概ね3月から集計すればその年の社会増減が分かります。福島県の1月中の人口動態が発表になったので(1)、事故10年目11か月間(2020年3月-21年1月)の年齢階層別の社会増減を集計してみました。
※(1)を集計
図―3 事故10年目11か月間の福島県の年齢階層別社会増減
図に示す様に20代前半女性で顕著です。数値を記載すると、20代前半の社会減は
男性1,227人減
女性1,747人減
で(1)、男性の約1.42倍の20代前半女性が福島から逃げたしています。20歳前後は就職や大学進学といった新たな一歩を踏み出す時期です。福島の方は福島に残るか、去るかの選択を迫られる時でもあります。そして多くの若い女性が福島県外からのスタートを決断したようです。
新型コロナウイルスが全国に広がっています(8)。以下に感染者の多い都府県、福島、全国平均の人口10万人当たりの感染率を示します。
※(9)(10)を集計
図―4 感染率が高い都府県、全国と福島の新型コロナ感染率
図に示すように福島県は全国平均よりも低くなっています。福島の皆様の福島脱出は、被ばくリスクが下がる代わりに新型コロナ感染リスクが高まることを意味ます。新型コロナで福島の若い女性の流出を阻止できたのでしょうか?
事故前から若い方の福島脱出はありました。以下に3月から翌年1月の11ヵ月間の福島の20代前半の社会増減を集計しました。以下に示します。
※(1)を各年を通年で集計
図-5 福島の20代前半の社会的増減
図に示すように女性の減少が顕著でし。
20代前半女性の人口は事故前3月(2010年3月)は47,057人、今年2月(2021年2月)34,002人で28%減っています(1)。そこで2月1日の人口に対する社会減の割合を計算してみました。
※(1)を集計
図―6 20代前半の社会減の割合
20代前半男性の社会減の割合は
事故前(2010年)1.9%
昨年(2020年) 3.0%
で、1.%増で済んでいます。一方で女性は
事故前(2010年)3.3%
昨年(2020年) 5.1%
で、1.8%増えています。20代前半の5年間では30%になります。
いまから10年前の2011年2月に福島県では49,832人の10代後半女性がいました。10年を経て彼女たちは20代後半になっています。今年2月の福島の20代後半女性は30,383人です。事故直前の2011年2月に10代後半だった女性のち、10年後の今年2月も福島に残っているのは61%(30,382÷49,832×100)で、10年で39%の方が出ていきました。こうして、10代後半の方が10年後も残っている割合の推移を示します。
※1(1)を集計
※2 日付は10代後半時点
図―7 福島県の10代後半が10年後も残っている割合
図に示すようにどんどん低下しています。特に女性が顕著です。全期間が事故前の2001年3月⇒11年3月では
男性 77%
女性 77%
で、あまり変わりません。一方で期間がほぼ事故後に当たる2011年2月⇒21年2月では
男性 69%
女性 61%
で、若い女性は福島に残らなくなりました
新型コロナの流行も福島の女性の福島脱出を止めることはできていません。
福島の合計特殊出生率は1.53です(11)。一人の若い女性が福島を去ることをは、彼女が将来産むであろう1.53人の子どもも一緒に去って行くことを意味します。
以下に各年2月から翌年1月まで1年間の福島での赤ちゃん誕生数を示します。
※(1)を各年2月から翌年1月で集計
図―8 福島の赤ちゃん誕生数
年々減り続けています。数値を記載すると
事故前(2010年2月~11年1月) 16,172人(男の子8,370人、女の子7,802人)
近々1年(2020年2月~21年1月)11,080人(男の子5,646人、女の子5,434人)
で、事故前に比べ31%減っています。
福島からは若い女性が去ってき、子供が生まれなくなり、老人と男だけになります。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島の若い女性は新型コロナより放射能汚染を恐れているようです。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
※(12)を引用
図―8 福島県の綺麗な女性
何処へいっても歓迎されます。敢えて、汚染されているフクシマに残る必要はありません。そして、福島の皆様を放射能汚染を恐れています。
福島では約79万羽のブロイラーが飼育されています(13)。福島もそこそこ養鶏が盛んです。福島の鶏肉は美味しいとの事です(14)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(15)。でも、福島県川俣町のスーパーのチラシには福島産鶏肉はありません。
※(16)を引用
図―9 福島産鶏肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県川俣町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県の推計人口(令和3年2月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(3)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(4)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(5)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(5)
除染情報サイト:環境省
(6)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(7)
半減期 - Wikipedia
(8)
日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況 - Wikipedia
(9)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年3月17日版)
(10)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(11)
保健福祉部関係の統計情報データベース - 福島県ホームページ
⇒福島県人口動態統計
⇒
平成30年概数[PDFファイル/2月23日MB]
(12)
大熊中 仮設校舎で最後の卒業式 2021/03/12 TUFchannel
(13)
福島県畜産のすがた - 福島県ホームページ
(14)
-福島三大プライド鶏対決- | 伊達物産株式会社
(15)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(16)
>いちい 川俣店のチラシ・特売情報 | トクバイ
2021/03/19(金) 20:51:09
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
柏崎刈羽1号機は「廃炉」?
原発は運転開始40年までに、全ての審査に合格していないと、それ以降の運転は認められません(1)。柏崎刈羽1号機は1985年9月18日に運転開始なので(2)、残りは4年半です。原子力規制委員会に審査が申請されておらず(3)、このまま行くと時間切れ廃炉になりそうです。
老朽原発を巡っては、2011年の福島第1原発事故を踏まえ、民主党(当時)政権下の12年、原子炉等規制法が改正された。原発の運転を原則40年に制限し、法的に運転期間の定めがなかった原発に寿命を設けました(4)。ただし、例外規定があり、60年まで運転できる抜け道があります(5)。この抜け道をくぐるには、稼働後40年までに原子力規制員会のすべての審査に合格している必要があります(6)。再稼働の審査を原子力規制委員会に申請しなと、原発は運転開始から40年を経ると、制度上は再稼働ができなくなり、「廃炉」しか選択肢が無くなります。
福島原発事故後に多くの原発が原子力規制委員会に審査を申請するか(3)、廃炉になっています(7)。審査の申請も廃炉でもない原発は、現在3原発8基です。すなわち柏崎刈羽1~5号、女川3号、滋賀1号、浜岡5号です(3)。このうち最も古いのが柏崎刈羽1号です(7)。運転開始が1985年9月18日なので(2)、40年まであと4年半です。
柏崎刈羽7号機は審査の申請は2013年9月です(8)。最後となった保安規定(9)が2020年10月で(10)、申請から審査終了まで7年を要しています。もう少し短い例としては、東海第二で申請は2014年5月で、最後となった運転期間延長認可は2018年11月で(11)、4年半を要しています。原発の再稼働審査は数年を要しています。
柏崎刈羽1号機は、まもなく40年なので、そろそろ再稼働の審査をしないと廃炉になりそうです。すでに7号機は審査を終了しているので、地震・津波などの共通部分の審査は省略できるので、その分は早くなります。ただし、防潮堤の液状化等、7号機になかった問題が柏崎刈羽1号機にはあります(12)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
東京電力柏崎刈羽原発で、核物質防護の設備に複数の不備があり、テロリストの侵入など重大な事態につながりかねない状態が長期間続いていた。社員による不正入室の「内部脅威」だけでなく、外部への備えにも重大な問題があったことが発覚しました。地元は反発しています(14)。仮に1号機の審査を申請すれば、地元の反発が強まり、すでに合格している7号機の地元同意にも影響がでそうです。かりに申請したとしても、原子力規制委員会は柏崎刈羽原発に関しる手続きを当面保留することを決めました(15)。
40年超の東海第二原発の運転の運転の差し止め認める判決がでました(16)。柏崎刈羽も最速でも40年近くでの再稼働となります。同じことになる可能性があります。
侵入警報を停止は今回が初めてではありません。2016年9月12日に福島第二原発で侵入検知器の警報機能を鳴らないように設定していたことを明らかにし、核物質防護規定の順守義務違反に当たるとして同日付で東電を文書による厳重注意をいました(17)。報道等によると、警報の停止は規制委の立ち入り検査で昨年10月7日に発覚した。その後、東電の社内調査で9月と10月の少なくとも計4回、警報を停止していたことが判明。検知器自体の作動状況は警備室の画面で確認していたというが、規制委は「人の侵入を確実に確認できる状態にあるとはいえず、重大事案に発展する恐れがあった」との事です(18)。この時、東京電力は再発防止策として
①法令の理解および核セキュリティに対する意識向上
②核物質防護業務に係る組織的なチェック機能の強化
③監視業務に係る環境整備の強化
を実施すると喧伝していました(17)。柏崎刈羽原発に勤務する東電社員様のIDカード不正使用を含め(19)、まったく守られていない気がします。原子力を担当した東京電力の元社員は柏崎刈羽原発対岸のかの国と関係しています(20)。かの国の工作員が柏崎刈羽に侵入し、大事故を起こしたら東京電力はまた「想定外」を言い出しそうです。
東京電力は福島第二東京電力は福島第二は助かったと喧伝しています(21)。福島第二でも第一同様に東京電力が用意していた電源は全て失われていました。ただし東北電力が電源供給に成功したので(22)、大事故を免れました。もし、東北電力が電気の供給に失敗すれば、福島第二も、第一と同様に大規模な放射能漏れを起こしていたはずです。東京電力には「反省」はありません。このような東京電力が存在する福島では福島の皆様は不安だと思います。
福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県の小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。福島のかつおは季節に応じて味の変化が楽しめるのが魅力です(23)。TOKIOのテレビCMも流れてました(24)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(25)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
※(26)を引用
図―1 福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市小名浜の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
規制委が東海第二の60年運転を認可、BWRでは初 | 一般社団法人 日本原子力産業協会
(2)
柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(3)
国内の原子力発電所の再稼動に向けた対応状況 | 電気事業連合会
(4)
40年超原発 なし崩し的運転延長困る | 社説 | 社説・日報抄
(5)
原子力発電所の耐用年数は40年なのですか? | よくあるご質問 [関西電力]
(6)
規制委が東海第二の60年運転を認可、BWRでは初 | 一般社団法人 日本原子力産業協会
(7)
日本の原子力発電所 - Wikipedia
(8)
柏崎刈羽原子力発電所6,7号機における新規制基準への適合申請について|東京電力
(9)
柏崎刈羽原発、規制委が保安規定認可: 日本経済新聞
(10)
柏崎刈羽原子力発電所の保安規定変更認可について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(11)
東海第二発電所に関する 審査の概要 - 茨城県
(12)
柏崎刈羽原発 防潮堤 液状化の恐れ
(13)
「柏崎刈羽原子力発電所の再稼働および廃炉に関する基本的な考え方」についての櫻井柏崎市長へのご報告|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(14)
不備続出に「あきれ果てる」 柏崎刈羽原発、揺れる地元:朝日新聞デジタル
(15)
7号機再稼働手続き、規制委保留 柏崎刈羽、燃料装填認めず | 共同通信
(16)
【速報】東海第二原発の運転禁じる 水戸地裁が住民側の訴え認める:東京新聞 TOKYO Web
(17)
福島第二原子力発電所の核物質防護規定の遵守に係る厳重注意文書の受領について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(18)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(9月3週)―侵入警報装置を切っていた―
(19)
柏崎刈羽原子力発電所社員によるIDカード不正使用に関わる根本原因分析及び改善措置について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(20)
蓮池透 - Wikipedia
(21)
福島第二原子力発電所はなぜ過酷事故を免れたのか|福島第一原子力発電所事故の経過と教訓
(22)
福島第1原発に東北電送電線からの受電ケーブル敷設へ 保安院
(23)
小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(24)
ふくしまプライド
(25)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(26)
小名浜店 | お店を探す | ヨークベニマル
2021/03/18(木) 19:52:41
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月17日発表)―宮城県スケトウダラからセシウム、福島は301件連続ND―
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。3月17日に2月26日までの食品中のセシウム検査結果が19日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。従前に続き今回もセシウム混入食品が見つかっています(5)。事故から10年ですが、セシウム混入食品が見つかり続けています。基準値は(6)を参照ください。
牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数 333件
②平均は1キログラム当たり1ベクレル、最大67ベクレル(埼玉県産ウラベニホテイシメジ)。
事故から10年ですが、確りセシウム入り食品が見つかっています。
従前や今回のデータを解析すると
・宮城県スケトウダラからセシウム、福島は301件連続ND
・福島県北塩原村はワカサギの季節、検査結果がありません。
・上昇つづく福島県産タラの芽(施設栽培)のセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。
1.宮城県スケトウダラからセシウム、福島は301件連続ND
宮城県スケトウダラからセシウムが見つかったと発表がありました。以下に検査結果を示します。
※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―1 スケトウダラの検査結果
図に示す様に、宮城県産だけでなく、北海道、青森県産からも見つかっています。一方で福島県が検査した福島産スケトウダラは厚生労働厚生労働(1)や福島県(2)の発表を数えると301件連続で検出限界未満(ND)です。
隣県では見つかっているのに、汚染源がある福島産から見つからないなど、海はつながっているのに、おかしな話です。スズキ等の玄米を除く福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)で実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。
2.福島県北塩原村はワカサギの季節、検査結果がありません。
福島県北塩原村では、今、ワカサギ釣りが楽しめます(9)。同村はワカサギの季節です。
※(10)をキャプチャー
図―2 北塩原村のワカサギ穴釣り開始を報じる福島県のローカルTV局(TUF)
検査結果を以下に示します。
※(11)を引用
図―3 福島県北塩原村ワカサギの検査結果
図に示すように出てきません。それでも、福島県は福島産の「安全」を検査で確認していると喧伝しています(12)。福島産は検査していなくても、検査で「安全」とされます。
3.上昇つづく福島県産タラの芽(施設栽培)のセシウム
福島県産タラの芽(施設栽培)から1キログラム当たり22ベクレルのセシウムが見つかったと発表がありました(13)。以下に2015年度以降の検査結果を示します。
※(1)(2)(13)を集計
図―4 福島県産タラの芽の検査結果
図に示しように、しばらくは概ね検出限界未満(ND)だったのですが、今年は1キログラム20ベクレルを超える結果が出ています。福島県産タラの芽(施設栽培)のセシウムは上昇が続いています。
福島産はセシウムが上昇する事があります。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
・検査でしていなくても検査で、「安全」とされ出荷される福島産
・セシウムが上昇する福島産
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(14)。
(=^・^=)は心配なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島を代表する冬野菜にシイタケがあります(15)。福島県須賀川市のシイタケは年間を通し出荷されます。同市の農産物は美味しいとの事です(16)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(17)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産シイタケはありません。
※(18)を引用
図―5 福島産シイタケが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省
(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)
野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ
(4)
食品中の放射性物質の検査結果について(1227報)
(5)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月10日発表)―茨城県産ヒラメからセシウム、福島産は354件連続ND ―
(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:116KB)⇒No314
(8)
農林水産部 - 福島県ホームページ
(9)
ワカサギ釣り – 裏磐梯観光協会
(10)
2年ぶり解禁 桧原湖で氷上ワカサギ釣り 2021/01/29 TUFchannel
(11)
品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報
⇒魚類⇒わ行⇒い⇒わかさぎ、北塩原村で検索
(12)
食品の検査体制 - 福島県ホームページ
(13)(2)⇒
令和3年3月12日公表:野菜(R3.3.4-3.9採取分) [PDFファイル/75KB]
⇒No7
(14)
めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2020年)
(15)
冬 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(16)
きのこ | 年間農産物カレンダー | 須賀川市認定農業者会
(17)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(18)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
テーマ:
どうでもいい報告
- ジャンル:
日記
2021/03/17(水) 19:40:48
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
なにひとつ実現できない福島
福島県の新しいスローガンに「ひとつ、ひとつ、実現する ふくしま」に決りました(1)。(=^・^=)なりに見ると、福島の抱える課題には解決の目途がなく、なにひとつ実現できない「フクシマ」です。
福島は原発事故で汚染されました。
※1(2)(3)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(4)により、2020年3月1日時点
図-1 避難区域と解除区域
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故から10年ですがになりますが、福島は汚染されたままです。福島には、「フクシマ」独特の課題があります。東京電力福島第一原発事故の発生から十年に合わせ、福島県は復興に向けて新しいスローガンは「ひとつ、ひとつ、実現する ふくしま」と決めました。 これまでのスローガン「ふくしまから はじめよう。」は復興に向けて踏み出そうとの思いが込められ、2012年3月11日から使われてました。4月に第二期復興・創生期間に入るのを踏まえ、復興の段階に応じて福島県の現状や魅力を国内外に発信するためスローガンの更新が必要と判断しました(1)
※(6)をキャプチャー
図―2 福島県の新しいスローガンを喧伝するNHK
(=^・^=)なりに見ると
①放射能汚染の解消
②放射能廃棄物の福島県外処分
③福島県内原発の確実な廃炉
④安全、安心の回復
⑤避難指示区域の復興
⑥若い女性の流出防止
⑦フクシマ離れの解消
です。これらの課題は実現の見込みがありません。
1.放射能汚染の解消
図―1に示す通り、原発事故によって福島は汚染されました。そして除染が計画されました。最近はあまり報じられませんが、除染の目標は年間1ミリシーベルト以下です(7)。でも、図―1に示す通り、事故から10年を経て、年1ミリシーベルトを超えた地域が広がっています。ところが「除染」は終わってしまいまいた(8)。福島の放射能汚染は放置されました。福島の放射能の主流はセシウムとされています(9)。放射性セシウムにはセシウム134と137があります。セシウム134は約2年で半分になります。事故から10年ですから、事故直後の32分の1(2
(10÷2)
)です。福島の放射能汚染の主流はセシウム137です。セシウム137が半分にるのに30年、一桁下がるには100年かります(10)。福島の放射能汚染が解消するのは100年後です。
2.放射能廃棄物の福島県外処分
原発事故によって、福島では大量の放射能汚染廃棄物が発生しました。主に福島第一原発廃炉に伴う放射能廃棄物(11)と、中間貯蔵施設に集められた除染廃棄物です(12)。このうち、中間貯蔵施設の除染廃棄物は2045年までに、福島県外で最終処分するとされています。あと、24年です。中間貯蔵施設は「迷惑施設」です(13)。中間貯蔵施設が迷惑施設なら、福島除染廃棄物の最終処分場はもっとすさまじい迷惑施設です。
「迷惑施設」には、米軍基地があります(14)。1996年に新たな移設先を確保する事を条件に、沖縄の在日米軍・普天間基地を返還することが決まりました。それから24年が経ちましたが、移設先は「完成」していません。普天間基地の例に倣うなら、今から最終処分場の候補地を探さないと2045年までに、福島県外での最終処分は時間的に間に合いません。でも、菅内閣は最終処分場の計画を立案しようとしていません。このまま行けば福島の中間貯蔵施設が最終処分場のに格上げされます。
福島第一・第二原発廃炉廃棄物の最終処分も明確ではありません(17)。福島県楢葉町と富岡町にまたがって立地する福島第二発電所は廃炉が決定しています(18)。使用済み核燃料を処分しなくてはなりません。東京電力は青森県むつ市に使用済み核燃料を中間的に貯蔵する施設を確保しているので(19)、本来でしたらそこへ移動すべきですが、当面は福島第二敷地内に新たな貯蔵施設を作り保管する予定です(20)。使用済み核燃料は核燃料サイクルで処理する事になっています(21)。再処理で取り出したプルトニウムは、原発でプルサーマル発電に使うことになっています(21)(22)。東京電力は福島第一・第二が廃炉になったので、所有する原発は柏崎刈羽のみですが(23)、ここではプルサーマルは認められていません(24)。東京電力が所有する使用済み核燃料は、再処理ができず行き場がありません。
近々の廃炉廃物処分の課題として「汚染水」があります。福島第一では山から流れて来た地下水の一部が、原子炉やタービン建屋(以下建屋と略す)に流入しています。原子炉建屋にデブリ等がむき出しで放置されています。デブリ等に触れた水は放射能に汚染されます(25)。浄化装置で全ての放射性物質が浄化できる訳ではありません。東京電力はトリチウムは浄化できないとしています(26)。どう見ても汚染水なのですが、何故か「処理水」(27)とか、「トリチウム水」(28)呼ばれることが多くなっています。海に流せないので東京電力は福島第一構内に汚染水タンクを作り保管しています。
※(29)(30)を集計
図―3 どんどん増える福島第一汚染水
3月8の発表(31)を集計すると、東京ドーム一杯分の容積124万立方メートル(32)を超える128万立方メートルの汚染水が溜まっています。そのうち、保管しきれなくると言われています(34)。こうした背景と思いますが、 経済産業省は「多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会」(以下小委員会と略す)を立ち上げ、処分方法の検討を進めていました(35)。ここでの議論を見ると、処分の方法論(どうやって)は議論になっていますが、何処で処分するかは議論されていません。どうも、福島での処分が決まっているようです(36)。
結局は、汚染水を福島で処分する実績を作り、次は除染廃棄物の福島最終処分、廃炉廃棄物の福島最終処分になりそうです。
3.福島県内原発の確実な廃炉
福島第一・第二では廃炉が進められています(23)。福島原発事故前に東京電力等は原発は五重の壁にまもられており、「安全」だと主張していました(37)
※(38)を引用
図―4 5重の壁で安全を主張する東京電力の2010年7月14日付資料
福島第一原発事故で福島第一の5重の壁が一気に壊れ(39)、放射能がむき出しなり、原発の外に漏れだし、福島を中心に汚染を引き起こしました。図―1に示すように10年をても汚染されたままです。そして、福島第一の五重の壁は壊れたままです。早急に廃炉を進め、むき出しの放射能を確り管理する必要があります。
最初の廃炉工程は2011年12月に発表されました。廃炉をあと30~40年で終えるとしています(40)。この日程は今も変わっていません(41)。ところが工程は遅れまくれりです。当初の計画では核燃料プールからの使用済み核燃料の取り出しは2020年度までに終える計画でした(40)。
※(40)を引用
図―5 2020年度までに核燃料取り出しを終えるとした当初計画
そろそろ終わっていなくてはならないのですが、その様子がありません。そして最新の計画(42)では2031年に変更されました。
※(42)を引用
図―6 2031年までに核燃料取り出しを終えるとした最新計画
計画から10年で11年の遅れです。これでは、廃炉が見通せません。福島県内原発の確実な廃炉は困難です。
4.安全、安心の回復
図―1に示すように福島は原発事故によって汚染されました。福島の皆様の健康が懸念されます。
チェルノブイリ原発事故で子供の甲状腺がんの多発が見つかりました(43)。これを受けて福島でも事故当時18歳以下だった子供を対象にした甲状せん検査が実施されています(44)。当初の想定は100万人当たり2,3人です(45)。これまでの発表(46)(47)(48)(50)(51)を集計すると累積で
約30万人の検査で264人
の悪性ないし悪性の疑いの方が見つりました。1万人当たりにして9人です。当初の想定に比べ極めて高い割合です。以下に推移を示します。
※(52)を集計
図―7 どんどん増える福島の甲状腺癌
現時点の公式見解は
「現時点において、甲状腺検査本格検査(検査 2 回目)に発見された甲状腺がんと放射線被ばくの間の関連は
認められない。
」
です(53)。
これについて(=^・^=)はほぼ「黒」と言って良いと考えています(54)。
以下に0-19歳の方の事故後4ヶ月間の被ばく線量分布を示します。
※1(54)を集計
※2 年齢は事故時
図―8 事故後4ヶ月間の0-19歳の被ばく線量分布
図に示す様に0-9歳と10-19歳の分布に大きな差はありません。0-19歳の被ばく線量分布はほぼ同一であり、これを甲状腺検査の対象である0-18歳にも適応できます。数値を記載すると
1ミリシーベルト未満の方 93,480人
1ミリシーベルト以上の方 56,175人
で(17)、被ばく線量1ミリシーベルト以上は38%で1ミリシーベルト以下が大半です。以下に2011年度より14年度に実施された1順目の検査で、甲状腺がんについて悪性または悪性の疑いと診断されたかた(罹患者と略す)と判定された方の事故から4ヵ月間の放射線量分布を示します(46)。
※1(46)を集計
※2 被ばく線量は事故から4ヶ月間
図―9 1順目(先行検査)罹患者の被ばく線量分布
図に示すように全体の分配と同様に1ミリシーベルト以下の方が多くなっています。
放射線による発癌も晩発効果です(56)。事故直後に始まった1巡目の検査は放射線の影響をあまり受けていない状況です。罹患者の線量分布と全体の線量分布は同じ傾向になります。
3巡目以降の検査は2016年度以降に始まりました(48)(50)。罹患者と判定された方の事故から4ヵ月間の放射線量分布を示します。
※(48)(50)を集計
図―10 3,4巡目の罹患者の被ばく線量分布
図に示す様に全体の分布(図-8)や1順目(図―9)に比べ、高線量側にずれています。数値を記載すると
1ミリシーベルト未満の方 9人
1ミリシーベルト以上の方 13人
で(48)(50)、被ばく線量1ミリシーベルト以上は約59%で1ミリシーベルト以上が多くなっており、数字が逆です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら
全体の放射線量分布 3.7%
1順目と3、4順目の比較 4.7%
で(54)共に、統計的な差が統計的の差があるとされる5%(57)を下回っています。
すなわち
①全体の被ばく線量と3巡目以降の罹患者の被ばく線量を比較すると、3巡目以降の罹患者の被ばく線量が高い。
②事故影響が少ないであろうと思われる1順目と3巡目以降を比較すると、1巡目に比べ3順目の罹患者の被ばく線量が高い。
との特徴が認められ、「黒」と言って過言ではありません。
福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(4)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(58)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(59)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。葛尾村の大部分と飯舘村の全域が計画的避難区域になりました。また、逆に大部分ないしは全域が計画的避難区域に指定されたのは葛尾村と飯舘村だけす(4)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(60)。これは葛尾村の事故前の人口1,524人(61)を超えます。事故前の飯舘村に約220戸の農家が肉牛を飼育していました(62)。両村とも畜産が盛んでした。家畜の移動で被ばくした方も多いと思います。
以下に各年1年間の葛尾村・飯舘村合計の赤ちゃん誕生数を示します。
※1(61)を集計
※2 2021年は1月まで
図―11 福島県葛尾村・飯舘村の赤ちゃん誕生数
図に示す様に2012年以降は女の子が多く生まれています。妊娠期間を280日(63)とすると、3月11日の280日後12月16日なので、事故後に懐妊した赤ちゃんは概ね2012年以降に生まれます。2012年以降に生まれた赤ちゃんは
男の子 222人
女の子 269人
です。このような事が偶然に起こる確率は統計的な差が統計的の差があるとされる5%(57)を下回る3.2%でした(64)。通常は男の子が多く生まれるので(65)、異常な事態です。
同じく女の子、その後に福島市、伊達市、双葉町でも認められるようになりました(64)。 被ばくの影響は積算線量(浴びた放射線の総量)が重要です(66)。放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に福島は汚染されています。福島の皆様の積算線量は日々、増え続けています。事故直後に現れなかった事が、数年後に現れても不思議はありません。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
※(67)をキャプチャー
図―12 福島の綺麗な女性
でも、喜んでばかりもいられないようです。広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(67)(68)。
長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」とする説明は「非科学的」です。
そのような状況の中、福島の皆様も放射線の悪影響を心配しいます。以下に放射線により次世代影響(遺伝的影響)のリスク認知の割合を示します。
※(70)を引用
図―13 一般の放射線リスク認知(次世代影響)の割合の推移
図に示すように事故8年目の2018年度でも、36%(高いが28.3%、非常に高いが7・7%)が、遺伝的影響を心配しています。
福島は汚染されており安全を実現し、安心を取り戻すことができません。
4.旧避難指示区域の復興
復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指します(71)。以下に福島原発事故で、避難指示が出た11市町村中で、双葉町と川内村を除く9市町村に住民登録されている方の居住先を示します。
※1(72)~(80)を集計
※2 川内村を除く
※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
図―14 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)
図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね1月1日時点で旧避難地域に住んでいるは
住民登録 61,535人中14,207人(全体の23%)
です。
事故から約10年ですが、住民は戻りません。福島の旧避難区域は避難指示が解除されも、住民の大部分は戻らず、元の勢いを取り戻すことができません。旧避難指示区域の復興はできません。
なお、双葉町は住民が一人も戻っていません(81)。川内村の旧避難指示区域は村の1部です(4)。
6.若い女性の流出防止
以下に各年1年間(通年)の福島の20代前半の社会増減を集計しました。以下に示します。
※(61)を各年を通年で集計
図-15 福島の20代前半の社会的増減
20代前半男性の社会減は
事故前(2010年)1,081人減
昨年(2020年) 1,355人減
で、274人増です。一方で女性は
事故前(2010年)1,689人減
昨年(2020年) 2,046人減
で、2357人増えています。
20代前半女性の人口は事故前1月(2010年1月)は47,011人、今年1月(2020年1月)33,895人で28%減っています(61)。そこで1月1日の人口に対する社会減の割合を計算してみました。
※(61)を集計
図―16 20代前半の社会減の割合
20代前半男性の社会減の割合は
事故前(2010年)2.2%
昨年(2020年) 3.4%
で、1.2%増で済んでいます。一方で女性は
事故前(2010年)3.6%
昨年(2020年) 6.0%
で、2.4%増えています。20代前半の5年間では30%になります。
いまから10年前の2011年2月に福島県では49,832人の10代後半女性がいました。10年を経て彼女たちは20代後半になっています。今年2月の福島の20代後半女性は30,383人です。事故直前の2011年2月に10代後半だった女性のち、10年後の今年2月も福島に残っているのは61%(30,382÷49,832×100)で、10年で39%の方が出ていきました。こうして、10代後半の方が10年後も残っている割合の推移を示します。
※1(61)を集計
※2 日付は10代後半時点
図―17 福島県の10代後半が10年後も残っている割合
図に示すようにどんどん低下しています。特に女性が顕著です。全期間が事故前の2001年3月⇒11年3月では
男性 77%
女性 77%
で、あまり変わりません。一方で期間がほぼ事故後に当たる2011年2月⇒21年2月では
男性 69%
女性 61%
で、若い女性は福島に残らなくなりました。南相馬市は福島県沿岸部北部にあり、同市の大部分は避難区域ないしは緊急時避難準備区域に指定されました。以下に示します。
※1(61)を集計
※2 日付は10代後半時点
図―18 福島県南相馬市の10代後半が10年後も残っている割合
図に示すように、女性が大幅に低下しています。期間がほぼ事故後に当たる2011年2月⇒21年2月では
男性 64%
女性 36%
で、概ね事故後の10年間で64%の10代後半女性が同市を出ていきました。
図―12に示すように福島の女性はお隣の茨城や宮城に比べても大変に綺麗です。何処へ行っても歓迎されます。敢えて汚染されている福島に残る必要はありません。
福島の合計特殊出生率は1.53です(82)。一人の若い女性が福島を去ることをは、彼女が将来産むであろう1.53人の子どもも一緒に去って行くことを意味します。
以下に各年1年間(通年)の福島での赤ちゃん誕生数を示します。
※(61)を各年を通年で集計
図―19 福島の赤ちゃん誕生数
年々減り続けています。数値を記載すると
事故前(2010年)16,476人(男の子8,373人、女の子7,796人)
昨年(2020年) 11,265人(男の子5,761人、女の子5,504人)
で、事故前に比べ30%減っています。
福島からは若い女性が去ってき、子供が生まれなくなり、老人と男だけになります。
福島は汚染されているので逃げ出すのは当たり前です。
7.フクシマ離れの解消
福島はくだもの王国を主張しています(82)。多くの果物の中でモモは福島を代表する果物です。
でも、図―6に示すように産地は汚染されています。TOKIOの皆さま出演の福島産モモのテレビCMが流れました(83)。
※(83)を引用
図-20 TOKIOの皆さま出演の福島産モモのCM
TOKIOのCMの効果を見る為に、モモの最大産地の山梨県(福島県は2位)(84)と各年7・8月のモモの価格を比較してみました。以下に示します。
※(85)を集計
図―21 山梨・福島のモモ価格
福島のモモは事故前から山梨産に比べ安かったですが、事故後にさらに安くなりました。数値を記載すると
事故前(2010年7・8月)福島産△62円安(福島産426円、山梨産488円)
今年(2020年7・8月) 福島産△158円安(福島産606円、山梨産764円)
で(85)、事故前の2010年より価格差が開いています。
以下に事故前から集計対象なっていた観光地・施設(以下既存とする)、事故後に新たなに集計対象になっていた観光地・施設(以下新規とする)、事故後に集計対象から外れた観光地・施設(以下廃止とする)について集計していました。
※(86)の集計
図―22 福島の観光客入込数
図に示すように、新規では増えていますが、既存では増えていません。新規で多いのは道の駅や観光物産館で、観光の主目的地でなく、ついでに立ち寄る施設です。2019年の新規の観光客入込数は1,070万人ですが、そのうち785万人が道の駅等です。さらに、磐梯熱海アイスアリーナのように事故前からあるのに(87)、事故後から集計対象になった施設もいくつかあります。福島では、事故後に道の駅などをせっせと作り、さらに既存の施設を新たに観光統計に加えています。正味をみるななら、既存で比較すべきです。事故前からあった施設・観光地の入込数は
2010年 5,285万人(88)
2019年 4,510万人(89)
で、福島の観光客が戻りません。
福島は原発事故で汚染されました。福島県外を含め、多くの方がフクシマを避けています。そして、モモ等の特産品の価格は低迷し、観光客は減少したままです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
事故によって福島は汚染され「フクシマ」になりました。原発事故からの復旧は進んでいません。そこで、国や福島県あるいは原子力業界が取った対策は、福島は安全、避けるのは「風評被害」と連呼することだと思います(90)(91)(92)。でも、この方たちは事故前は「原発は安全」と言っていた方です。事故前、福島第一の津波には触れないことは、エネ庁と福島県の「あうんの呼吸」で方針が固まったそうです(93)。だったら、フクシマのリスクについても「あうんの呼吸」で触れないかもしれません。
福島県の新しいスローガンに「ひとつ、ひとつ、実現する ふくしま」に決りました(1)。(=^・^=)なりに見ると、福島の抱える課題には解決の目途がなく、なにひとつ実現できない「フクシマ」です。
そして、福島の皆様も「フクシマ」を恐れています。
福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(94)。今、福島県福島市ではイチゴ狩りが楽しめます(95)。同市はイチゴの季節です。同市辺りのイチゴは美味しいとの事です(96)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(97)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
※(98)を引用
図―23 福島産イチゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
「ひとつ、ひとつ、実現するふくしま」 福島県、新スローガン決定 | 福島民報
(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(3)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(4)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(5)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(6)
県の復興 新スローガン発表|NHK 福島県のニュース
(7)
1ミリシーベルト以下目指す | 東京電力 福島第一原発事故 関連ニュース | NHK 40年後の未来へ 福島第一原発の今
(8)
福島の「面的除染」終了 帰還困難区域以外で: 日本経済新聞
(9)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(10)
半減期 - Wikipedia
(11)
廃炉作業の状況|廃炉プロジェクト|東京電力ホールディングス株式会社
(12)
中間貯蔵施設 - Wikipedia
(13)
環境省、全国で対話集会 小泉氏表明、除染土県外最終処分周知:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(14)
政府、福島県に交付金3000億円提示 中間貯蔵施設巡り: 日本経済新聞
(15)
NIMBY - Wikipedia
(16)
普天間基地移設問題 - Wikipedia
(17)
原子力学会、福島第一廃炉に伴う廃棄物管理対策で報告書発表 | 原子力産業新聞
(18)
福島第二原子力発電所 - Wikipedia
(19)
中間貯蔵施設 - むつ市
(20)
福島第二原子力発電所1号(2,3,4号)発電用原子炉 廃止
(21)
核燃料サイクル | 原子力開発と発電への利用
(22)
プルサーマル - Wikipedia
(23)
日本の原子力発電所 - Wikipedia
(24)
新潟県柏崎刈羽原発3号機のプルサーマル実施の可否を問う住民投票をめぐる現地報告
(25)
多核種除去設備 (ALPS)|東京電力
(26)
汚染水対策の状況 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社
(27)
第一原発処理水、タンク満杯「来秋以降」 東電、発生量低減で先延ばし | 福島民報
(28)
【風評被害】【トリチウム水】リスク高い処理水海洋放出|月刊 政経東北|note
(29)
プレスリリース|リリース・お知らせ一覧|東京電力ホールディングス株式会社
中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について」
(30)
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
(31)
2021年のアーカイブ|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
(32)(31)⇒3月⇒
15日
(33)
東京ドーム (単位) - Wikipedia
(34)
福島第1処理水方針「適切な時期に」 菅首相、2度目の福島視察 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(35)
福島第一原子力発電所における汚染水対策 (METI/経済産業省)
(36)
「敷地内処分」姿勢変えず 第一原発処理水 | 福島民報
(37)
原子力安全・品質保証会議|東京電力
(38)
エネルギー館リニューアルオープン - 東京電力
(39)
【column】原子炉の構造と破られた5重の壁 - Case#3.11 地震≫原発≫復興 科学コミュニケーターとみる東日本大震災
(40)
2011年のアーカイブ - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
(41)
2019年のアーカイブ - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
⇒2019年12月27日(第5回廃炉・汚染水対策会合)
(42)
2020年のアーカイブ - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社
(43)
放射線被曝とがんとの関連性3 | トピックス | 日本臨床検査薬協会
(44)
県民健康調査について - 福島県ホームページ
(45)
第3回「県民健康調査」検討委員会(平成23年7月24日開催) - 福島県ホームページ
中の
当日配布資料
(46)
第27回「県民健康調査」検討委員会及び第7回「甲状腺検査評価部会」について(平成29年6月5日開催) - 福島県ホームページ
中の
資料2-1 県民健康調査「甲状腺検査(先行検査)結果概要【平成28年度追補版】 [PDFファイル/1.19MB]
(47)
第31回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年6月18日)の開催について - 福島県ホームページ
中の
資料3-2 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査2回目)】」結果概要<平成29年度追補版> [PDFファイル/8.77MB]
(48)
第39回「県民健康調査」検討委員会(令和2年8月31日)の開催について - 福島県ホームページ
⇒
資料2-2 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査3回目)】」結果概要<確定版> [PDFファイル/2.29MB]
(49)
第40回「県民健康調査」検討委員会(令和3年1月15日)の開催について - 福島県ホームページ
(50)(49)⇒
資料2-1 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査4回目)】」実施状況 [PDFファイル/2.08MB]
’4巡目
(51)
第39回「県民健康調査」検討委員会(令和2年8月31日)の開催について - 福島県ホームページ
⇒
資料2-4 県民健康調査「甲状腺検査【25歳時の節目の検査】」実施状況 [PDFファイル/1.08MB]
(25歳)
(52)
「県民健康調査」検討委員会 - 福島県ホームページ
(53)
第35回「県民健康調査」検討委員会(令和元年7月8日)について - 福島県ホームページ
⇒
資料5-2 甲状腺検査本格検査(検査2回目)結果に対する部会まとめ [PDFファイル/281KB]
(54)
めげ猫「タマ」の日記 福島・小児甲状腺がん264人、まだまだ増える
(55)(49)⇒
資料3 県民健康調査「基本調査」結果まとめ(2011年度~2019年度) [PDFファイル/1.63MB]
(56)
放射線の晩発性影響 (09-02-03-02) - ATOMICA -
(57)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(58)
警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(59)
計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(60)
わが葛尾村の農業 -022/036page
(61)
福島県の推計人口(令和3年2月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(62)
福島・飯舘村:牧草地で牛を放牧 事故後初 - 毎日新聞
(63)
妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About
(64)
めげ猫「タマ」の日記 女の子が多く生まれる福島市(2021年1月)
’女の子
(65)
出生性比
(66)
放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ
(67)
子ども食堂 助成金支援へ•2021/03/02 TUFchannel
(68)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(69)
全文 - 放射線影響研究所
(70)
>第40回「県民健康調査」検討委員会(令和3年1月15日)の資料について - 福島県ホームページ
⇒
参考資料1 (第38回検討委員会資料)平成30年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/1.74MB]
(71)
復興 - Wikipedia
(72)
避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(南相馬市)
(73)
広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ
(浪江町)
(74)
広報とみおか/富岡町
(75)
楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(76)
令和3年3月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(77)
山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ
(川俣町)
(78)
住民生活課 - 葛尾村ホームページ
(葛尾村、過去分も含む)
(79)
田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(80)
居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(81)
避難状況| 双葉町公式ホームページ
(82)
保健福祉部関係の統計情報データベース - 福島県ホームページ
⇒福島県人口動態統計
⇒
平成30年概数[PDFファイル/2月23日MB]
(82)
くだもの消費拡大委員会 ? 福島県くだもの消費拡大委員会
(83)
ふくしまプライド
(84)
もも(モモ・桃)の都道府県別生産量(収穫量)/グラフ/地図/一覧表|統
(85)
東京都中央卸売市場-統計情報検索
各年7月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(86)
統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(87)
磐梯熱海アイスアリーナ - Wikipedia
(88)(86)⇒
22年観光客入込状況調査 [PDFファイル/732KB]
(89)(86)⇒
H31(R元)観光客入込状況調査 [PDFファイル/1.22MB]
(90)
福島に関する調査事業 (METI/経済産業省)
(91)
福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ
(92)
風評 | 原子力産業新聞
(93)
冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(94)
いちご狩り(1月~) | 福島市観光ノート - 福島市の観光Webメディア
(95)
松葉園 - 丁寧に育てたおいしいいちご[福島県伊達市]
(96)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(97)
イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
2021/03/16(火) 19:47:14
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
夜ノ森駅100年、未来は暗い
福島県富岡町の夜ノ森駅は1921年3月15日に開業してから(1)、今日(3月15日)で100周年を迎えます。お祝いしたのですが、同駅周辺に住民が戻る見込みはなく未来は暗そうです。
今から10年前の2011年3月に福島第一原発は爆発し、福島を汚染しました。
※(2)をキャプチャー
図-1 水素爆発する福島第一原発1号機
福島第一原発の南に位置する福島県富岡町は放射能で汚染され、全域が避難区域になりました。
※1(3)(4)にて作成
※2 避難区域は(5)による。
図-2 福島県富岡町
図に示す通り事故から10年ですが、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(6)を全ての地域で超えています。それでも安全とされ(7)2017年4月に同町の大部分で避難指示が解除されました(5)。同町は2つの鉄道駅があります。南から富岡、夜ノ森駅です(8)。このうち夜ノ森駅は1921年3月15日に開業し、今日(3月15日)で100周年です。同駅は福島原発事故で営業停止していました。事故から9年を経た2020年3月10日やっと営業を再開しました(1)。以下に駅周辺を示します。
※1 google mapで作成
※2 避難区域は(5)による。
図―3 夜ノ森駅周辺
図に示す様に東側は道路を除き、避難指示区域です。一方で西側は空き地で、整備計画はありません(9)。現状は同駅周辺は概ね無人地帯です。東側の避難指示解除は2年後の2023年の予定です(10)
以下に富岡町民の居住先を示します。
※(11)を集計
図―4 富岡町民の居住先
図に示す様に町内居住があまり進んでいません。今年1月1日時点で
住民登録 12,319人中で町内在住は1,576人(12.8%)
です(12)。
以下に在住者の増減と新規転入者を示します。
※(11)(13)を集計
図―5 富岡町内在住者の増減と新規転入者数
避難指示解除直後は町内居住者増加数が新規転入者に比べ多かったのですが、その後は町内居住者増加数と新規転入者数がほぼ同じになりました。2020年末までの福島県富岡町(1)の
町内在住者 1,576人
避難指示解除後の新規転入者 1,298人
で、町内在住者の大部分は避難指示解除後に新規に転入された方です。新規転入者は男性957人、女性291人で男性が多いので概ね原子力関係者です。富岡町で町内在住者が増えている要因は住民の帰還でなく、新規の転入者です。夜ノ森駅周辺に住んでいた住民が戻ることは期待できません。
福島第一で働くのは大部分が男性です(13)。富岡町や周囲には原子力関係の仕事が沢山あります。富岡町は住民が帰還ではなく、原子力ムラの方が新規に移り住み、戻った住民は少数派です。
原子力ムラの皆さんは、外部へのアクセスや生活の利便性を考えると思います。富岡駅周辺にはショッピングモールやホテルがあります。夜ノ森駅は特急は止まりませが、富岡駅には止まります(15)。原子力ムラの皆様は、富岡駅周辺を選びます。夜ノ森駅周辺に住む事はありません。
福島県富岡町の夜ノ森駅が100年を迎えました。お祝いしたのですが、駅周辺に人が戻ることはなく未来は暗そうです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
事故から10年ですが、福島の復興は進んでいません。事故後に生じた福島の皆様の福島産離れも解消していません。
福島県鏡石町の2019年度産米の全量全袋検査数は13万件を超えています(16)。同町は人口1万人台の町なので(17)、住民が食べるには充分です。福島のお米は美味しいとの事美味しいとの事です(18)。福島県は福島産は安全だと主張しています(19)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産米はありません。
※(20)を引用
図―6 福島県産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
夜ノ森駅 - Wikipedia
(2)
1号機水素爆発vs3号機?vs小型核爆発の比較 - YouTube
(3)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(4)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(5)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(6)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(7)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞
(8)
富岡町 - Wikipedia
(9)
富岡町復興整備計画 (PDFファイル: 7.6MB)
(10)
帰還困難区域の再生に向けたアクションプラン(実行計画)を作成(令和2年3月25日更新)/富岡町
(11)
広報とみおか/富岡町
(12)(11)⇒
広報とみおか3月号 (PDFファイル: 11.6MB)
(13)
福島県の推計人口(令和3年2月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(14)
「あのとき、おなかに子供がいました」福島第一原発の女性オペレーターは、5年後も現場にいた。 | ハフポスト
(15)
富岡駅 - Wikipedia
(16)
ふくしまの恵み
(17)
鏡石町公式ホームページ[福島県]
(18)
>食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(19)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(20)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
2021/03/15(月) 19:54:53
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
新型コロナまとめ(3月13日)―下げ止まり、聖火リレーは強行?―
緊急事態宣言の延長が決まってから8日が経ちました(1)。この1週間で感染者は下げ止まりました。それでも菅政権は、3月25日開始予定の聖火リレーを(2)強行する気でしょうか?
3月5日時点の新型コロナの累積の感染者を推計しました
①プリンセス・ダイヤモンド 712人(3)
②検疫等 2,291人(チャーター便15、空港検疫2,276)(4)
③国内感染 444,582人
合計 447,585人
です。約45万人です。以下に東アジア各国の累積の感染者数を示します。
※1(5)を集計
※2 東アジアの範囲は(6)による。
図―1 東アジア各国の日々の新規感染者数
図に示すように日本は東アジア(6)最大のコロナ感染国です。自公政権の新型コロナ対策は東アジアで最悪です。
以下にの曜日毎の新規感染者数を示します。
※(5)を集計
図―2 曜日毎の新規感染者数
図に示すように、曜日に依存するようにも見えます。月曜日は少なく出ると言われています(7)。曜日毎のばらつきにを吸収するには1週間(7日間)の累積で見るのが良いと言えます。7日間累積の感染者数の推移を示します。
※1(5)を集計
※2 日付は最初の日
図―3 7日間累積の新規感染者数
図に示すように菅政権発足後の昨年9月16日(8)以降に増加に転じています。goto停止(9)か非常事態宣言(10)の効果でしょうか?ただし、菅内閣発足直後に比べ高い水準です。数値を記載すると
菅内閣発足直後の1週間(昨年9月17日~23日)3,280人
近々の1週間の発表(3月7日~13日) 7,917人
です。菅内閣発足から半年で発足時の2倍以上です。特にと東京都がgotoトラベルの対象となった昨年10月末(10月23日)(11)以降は、増え方が加速しています。菅政権は新型コロナ拡散政権です。その後にgotoトラベル停止(9)や緊急事態宣言が出て(10)一時は減少に転じましたが、3月7日までった非常事態宣言(10)が延長されてからは下げ止まりです。数値を記載すると
先週(2月28日~3月6日) 7,353人
近々の1週間の発表(3月7日~13日)7,917人
で微増です。感染者数は下げ止まりました。非常事態宣言を解除すれば、増加することが懸念されまます(12)。非常対宣言の終了予定の3月21まで1週間です。3月25日に聖火リレーがスタートします(2)。非常事態宣言を再際延長すれば、聖火リレーと重なります。このままでは、強引に解除して第4波襲来か、非常事態宣言下の咳かリレーになりそうです。
聖火リレーは福島県から始まります(2)。福島県知事は3月31日まで、「緊急事態宣言の対象地域を始めとする感染拡大地域との不要不急の往来の自粛」を要請しています(13)。第一走者のFIFA女子ワールドカップドイツ2011で優勝した「なでしこジャパン」皆様や(14)、大会関係者が福島に来ていいんですかね?4月にJビレッジで予定されていたももクロのコンサート「ももクロ春の一大事」は延期になりました(15)。でも、聖火リレーが強行されそうです。
以下に昨シーズン(2019-20年シーズン)と今シーズン(2020-21年シーズン)の週毎の定点観測数を示します。
※(16)(17)にて作成
図―4 インフルエンザ定点観測数
対数表示で慣れない方にはわかりにくいかもしれませんが、昨シーズンに比べ今のところは3桁少なくなっています。厚生労働省の発表がある前年36週~9週目までの合計で
昨シーズン 975,895
今シーズン 1,109
で、今シーズンは昨シーズンの約0.1%(1,109÷975,895×100)です。
昨年の累積の定点観測数は1,002,519件です(17)。インフルエンザ感染数はそこから728.5万人と見積もられています(18)。定点観測数の7.27倍(728.5万÷1,002,519)がインフルエンザ感染推定数です。すると今シーズンのインフルエンザ感染者数は8,059人(1,109×7.26)です。新型コロナの感染者数は約45万人です。新型コロナの感染力はインフルエンザの約55倍です(45万÷8,059)。きわめて感染力が強いウイルスです。
以下に日本の致死率を示します。
※(5)を集計
図―5 新型コロナの致死率
現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
1.9%(治療終了432,194人中8,509人死亡)(3)
2009年に新型の豚インフルエンザが流行しました。これと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を1.9%とすれば新型コロナによる死者数は約10万人(585万×1.9÷100)と計算できます。なお、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(19)。
従前の新型感染症である2009年の豚インフルエンザに比べ、新型コロナは感染力と致死率がはるかに高い感染症です。
なんとしても防止しなくてはなりません。
以下に近々2週間の人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位各5都府県を以下に示します。
※(3)(20)(21)
図―6 人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位各5都府県
図に示すように都道府県で値が違います。数値を記載すると
最悪の東京都 28人
最も少ない秋田、鳥取、島根県 0人
で、大きな開きがあります。東京都は感染リスクが高い場所です。一方で、秋田県は2月8日から1ヵ月以上、新たな感染者は出ていません(22)。
以下に都道府県別に集計した過去1ヵ月の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。
※(3)(21)(22)を集計
図―7 陽性率と感染率の相関(2月13日~3月13日を集計)
図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
以下に週当たりのPCR検査数を示します。
※(5)を集計
図―8 PCR検査数(7日間累積)
図に示す通りこのところ減っています。数値を記載すると
ピーク(1月17日~23日) 約55万件
近々7日(3月7日~3月13日)約34万件
で、38%減です。PCR検査が減りました。菅政権はPCR検査数を減らしました。
菅総理は1都3県の緊急事態宣言を出しました(1)。でも、新規感染者数は下げ止まっており、あと1週間で改善する見込みがありません。聖火リレーが3月25日に始まります(2)。今のところ、中止の決定はないので強行されそうです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
新型コロナは感染力はインフルエンザの55倍と高く、図―7に示すように致死率が高いウィルスです。(=^・^=)は感染拡大防止は必須と考えています。図―3に示すように菅政権が発足してから6か月ですが、新型コロナは倍です。菅総理は「ワクチンが希望の光になる」と言っていました(1)。多くの方が接種できのは先のようで、年内の収束は見込めないようです(24)。菅総理は「根拠なき楽観論」に支配され(25)、新型コロナの基本的性質
・インフルエンザに比べると感染力が非常に強く、放置すればねずみ算的に増える(26)(27)(28)。
・図―5に示すように致死率が高い。
を理解していません。理解しているなら、聖火リレーなどの感染を広げそうなイベントは中止しているはずです。菅政権に有効な対策は期待できません。
新型コロナを防ぐには国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。概ね日曜日に掲載するつもりです。
(=^・^=)がとっている感染予防策は前の記事(27)を見てください。
菅総理の訪米が決まりました。随行者も含め全員がワクチンを2回接種するそうです(29)。だったら、オリンピックに参加する全てのかたにもワクチン2回接種を義務づけるべきです。無理であれば(28)、オリンピックを中止すべきです。菅政権は新型コロナ対策に消極的です。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表する冬野菜にシイタケがあります(30)。福島県須賀川市のシイタケは年間を通し出荷されます。同市の農産物は美味しいとの事です(31)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(32)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産シイタケはありません。
※(33)を引用
図―9 福島産シイタケが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
令和3年3月5日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(2)
聖火リレールート情報|東京2020オリンピック聖火リレー
(3)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年3月13日版)
(4)
新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(3月13日各自治体公表資料集計分)
(5)
報道発表資料 |厚生労働省
(6)
>東アジア - Wikipedia
(7)
新型コロナ「今日は○○人」の速報値に一喜一憂しない:朝日新聞デジタル
(8)
菅義偉内閣 - Wikipedia
(9)
【更新】Go To トラベル事業の取扱いについて
(10)
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室
(11)
東京都Go To トラベル特集!10/23開始、もっとTokyoなど
(12)
テレビ朝日“緊急宣言”「再々延長あり得る」尾身会長
(13)
【新型コロナ】知事メッセージ - 福島県ホームページ
(14)
>聖火リレーグランドスタートについて|福島県3月26日スタート 第一走者はなでしこジャパン
(15)
ももクロ春の一大事 ?笑顔のチカラ つなげるオモイ In 楢葉
(16)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(17)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(18)
インフルエンザ患者数 昨年より450万人減 過去5年で最も少ない記録 - ウェザーニュース
(19)
日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(20)
>新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年3月6日版)
(21)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(22)
新型コロナウイルス感染者関連の情報について | 美の国あきたネット
(23)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年2月13日版)
(24)
尾身会長、年内終息見込めず 「冬までは感染広がる」 | 共同通信
(25)
菅首相、コロナワクチン「一日も早く」 感染拡大、全力で阻止―衆院代表質問:時事ドットコム
(26)
新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省
(27)
ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(28)
めげ猫「タマ」の日記 新型コロナで知って欲しい事
(29)
菅首相が4月前半に訪米予定、バイデン大統領と会談へ=官房長官 | ロイター
(30)
ワクチン接種、選手優先できず IOC、推奨にジレンマ―東京五輪・パラ:時事ドットコム
(31)
冬 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(32)
きのこ | 年間農産物カレンダー | 須賀川市認定農業者会
(33)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(34)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
2021/03/14(日) 20:44:06
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
避難指示解除も戻らぬ住民―事故から9年11ヵ月―
福島原発事故で避難地域が設定された11市町村すべてで全部または一部で避難指示が解除されました(1)。川内村と双葉町を除く9市町村の12月1日時点で解除された地域に住んでいるのは
住民登録 61,390人中14,259人(全体の23%)
です。
福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(1)。以下に示します。
※1(2)(3)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(1)により、2020年3月1日時点
図-1 避難区域と解除区域
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(4)を超えた地域が広がっています。事故から10年ですが、福島は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だと主張し(5)、次々と避難指示を解除していきました(1)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(6)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。
※(7)を集計
図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額
図に示す様にどんどん減っています。
以下に市町村を示します。
※1(2)(3)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(1)により、2020年3月1日時点
図-3 避難区域と解除区域地町村
図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、2020年4月1日時点ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています。ただし双葉町は住民は帰還できません(8)。浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、2018年3月頃の数字で住民登録17,434人(9)中12,913人が住民登録してます(10)。町の中心部は避難指示が解除されています。
避難指示がでた市町村のうち、双葉町、川内村を除く9市町村では解除された区域の居住者と対象者数を月末ないし毎月1日発表しています(11)~(18)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、地図で見ると同村の主要施設である学校、保育園、役場、農協支店、主な観光施設(19)、バスの終点・起点(20)は、避難指示が出た区域外であり、主要な部分には国の避難指示は出ていません。
概ね川内村を除く9市町村の避難者数を集計すれば12月1日時点の避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。
※1(11)~(19)を集計
※2 川内村を除く
※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)
図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね1月1日時点で旧避難地域に住んでいるは
住民登録 61,535人中14,207人(全体の23%)
です。
事故から9年11ヵ月ですが、住民は戻りません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
各市町村および福島県の発表((11)~(19)、(22))を集計すると、まだ誰も住民が帰還していない双葉町と大部分は避難地域でなかった川内村を除く、事故直前(2011年3月)の人口の合計は78,187人でした。事故直前の人口で比較すると戻ったのは全体の18%程度です。以下に過去1年間の居住者の増分の推移を示します。
※1(11)~(19)を集計
※2 川内村を除く
※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
図―5 避難指示が解除された区域の過去1年間の居住者の増分(川内村を除く)
図に示すようにどんどん減っています。このペースで行けば今年の末には減少に転じます。福島の旧避難区域の大幅な人口減は避けられません。
住民が戻らない理由には不安もあると思います。そして福島の多くの皆様も不安です。
避難解除区域は「安全」とされています(5)。それでも住民は戻りません。福島県は事故前は原発は「安全」と言っていました(23)。でも、爆発です。福島県の「安全」との主張を信じず、避けるのは当然の事です。福島の皆様は「フクシマ」を避けています。
福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県のいわき市小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。福島のかつおは季節に応じて味の変化が楽しめるのが魅力です(24)。TOKIOのテレビCMも流れてました(25)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(26)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
※(27)を引用
図―6 福島産カツオが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(3)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(4)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(5)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞
(6)
避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力
(7)
賠償金のお支払い状況|東京電力
(過去分を含む)
(8)
避難状況| 双葉町公式ホームページ
(9)
広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ
(10)
<安住の灯>浪江と富岡 避難解除2年進まぬ帰還 移住者に期待 若い世代の支援強化 | 河北新報オンラインニュース
(11)
避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(南相馬市)
(12)
広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ
(浪江町)
(13)
広報とみおか/富岡町
(14)
楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(15)
令和3年3月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(16)
山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ
(川俣町)
(17)
住民生活課 - 葛尾村ホームページ
(葛尾村、過去分も含む)
(18)
田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(19)
居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(20)
観光 | 川内村公式ホームページ
(21)
川内村へのアクセス | 川内村公式ホームページ
(22)
福島県の推計人口(令和3年2月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(23)
福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ
(24)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(25)
>福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ
(26)
小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(27)
ふくしまプライド
(28)
イオン いわき店のチラシ・特売情報 | トクバイ
2021/03/13(土) 19:50:01
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
原発事故の加害責任を認めない東京電力
福島原発事故から10年になりますが、東京電力は事故の加害者でなく「当事者」を主張し(1)、事故の原因を「想定外の津波」としています(2)。東京電力は事故の加害責任を認めていません。
公害企業はなかなか加害責任を認めません。明治初期は福島県であった新潟県東蒲原郡(3)に、昭和電工鹿瀬工場であります。そこは1960年代前半に大量の水銀を河川(阿賀野川)に放流し、流域で水銀中毒(水俣病)を引き起こしました。ところが、直ぐには加害責任を認めず1964年に発生した新潟地震が起きましたが(4)、昭和電工は「原因は新潟地震によって川に流出した農薬」と主張しました。そして、証拠隠滅のため都合の悪い資料をすべて破棄したと見られます(5)。昭和電工は裁判で負けるまでは、責任を認めることはなく、責任が確定したのは1971年9月の新潟地裁判決でした(6)。
東京電力も例外ではありません。
プレートテクトニクスは現在では巨大地震のメカニズムを説明するのに欠かせない理論です。1960年代後半に発展しました(7)。福島第一原発は安全審査を終え、1967年4月1日には起工式が執り行われました(8)。この時点では、プレートテクトニクスの理論は未完成であり、津波想定には組み込まれていません。着工後、爆発事故の間に発展したプレートテクトニクスを考慮すれば、津波を予見できたはずです(9)(10)。
以下に福島第一原発近傍の原子力発電所を示します。
※1(11)(12)にて作成
※2 避難地域は(13)による。
※3 原発の位置は(14)による。
図―1 福島第一原発近傍の原発
図に示すように福島第一の約100km北と南に女川原発と東海第二原発があります。どちらの原発も2011年の震災で津波に襲われたのですが、福島第一のように大規模な放射能漏れは起こし増しませんでした(15)(16)。一方で、福島第一原発は放射能漏れを起こし、事故から10年がたっても、図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(17)を地域が福島で広がっています。また、避難区域も残ったままです(13)。
女川原発は東北電力の原発ですが、何回か津波想定を見直し最終的に13.6mにしました(17)。
※(18)を引用
図―2 プレートテクトニクスを想定した東北電力
先の震災の津波を事前に想定しており、対策が取られていたので、事故を起こしませんですいた(17)。
東京電力柏崎刈羽原子力発電所は2007年の中越沖地震で(19)、想定外の揺れに襲われ(20)、火災や放射能漏れ事故(19)を越しました。
※(21)を転載
図-3 煙もくもく柏崎刈羽原子力発電所
この地震で、原発は設計時の想定を上回る自然災害に襲われる可能性が実証されました。そのため、設計時の想定が正しいかを、見直す「耐震バックチェック」が行われることになりました(22)。日本原電の東海第二原発では、これを受けて防潮壁強化工事が行われ 、福島第一原子力発電所事故のような深刻な原子力事故になりませんでした(16)。
一方で、東京電力はないも対策を取らず福島原発事故に至りました。東北電力や日本原電が想定し対策をとった津波について、東京電力は対策を取りませんでした(22)。
福島第一を襲った津波は、設計時には想定できなくても、その後の地震理論の進展より事故時には十分に想定できるものになっていました(10)。ところが東京電力は何の対策も取らず、福島原発事故を起こしました。
東京電力は2012年4月に
「今回の津波は、それまでの知見では想定できない大規模なものでした|東京電力」
なる、プレスリリースを発表し、津波は「想定外」と主張しました(23)。その主張はいまも同じです。
事故10年目の今も、「想定外」を主張し続けています(2)。
※(2)を引用
図―4 「想定外」を主張する東京電力
さらには、事故の加害者でなく「当事者」を主張しています(1)。民事訴訟では高裁レベルで東京電力の加害責任を認める判決が出ています(24)(25)。東京電力は事故の加害責任を認めていません。最高裁判決でないので、判決は確定していないとの主張でしょうか?
賠償金の支払いもケッチいます。原賠法に基づいて、文科省に臨時的に設置された機関である原子力損害賠償紛争審査会(の中に設置された原子力損害賠償紛争解決センター)を仲介機関として、ADRの申し立てをする方法です。ADRとは、裁判外紛争解決手続きの略で、調停のようなものですが、直接請求との違いは二者構造ではなく、加害者である東電、被災者、これらの間に立って中立的な立場から損害すべき金額を算定する上記仲介機関という三者構造となっています。そのため、加害者である東電が一方的にこれだけなら払ってもいいと算定する直接請求とは異なり、中立・公正な国の仲介機関が判断することから、より公平で相当な結論に導かれやすい手続きとなっています。ただし、仲介機関の判断には強制力がなく、結局、東電が了承しなければ被災者救済には至りません(26)。
東電はADRによる和解案を続々と拒否しています(27)。全ての案件で、東電は徹底して損害賠償義務は負わないとの主張を繰り返してきました。最後の最後まで、賠償責任はゼロだと主張し続けつつ、最後は仲介機関から一定の賠償金を支払う旨の和解案が提示され、渋々合意するという流ればかりでした(26)。1956年に公式確認された水銀中毒の水俣病は、原因企業のチッソは自らの加害責任を認めませんでした。その間に患者たちの困窮はさらに深まっていきました(28)。そして、チッソは死亡患者に一時金30万円と葬祭料2万円、成人の生存患者に年金10万円、未成年の場合同3万円を支払う内容で、当時としても極端に低額でした。将来、水俣病の原因がチッソの工場排水が原因と分かっても、患者側は新たな補償金の要求は一切行わない、とする内容も盛り込んでいました(29)。賠償になかなか合意せず、極端に低い賠償でけりをつける東京電力の手法は、この時のチッソの手法と同じです。
東京電力は福島産は避ける行為を「風評被害」と主張しています(30)(31)。福島産が売れない責任を消費者に転嫁しています。でも、福島産が売れないのは、東京電力が福島を汚染したからです。
昨年12月24日の記者会見では「事故を起こした」でなく「事故を経験した」との発言が出ました(32)。
東京電力は福島原発事故の加害責任を認めず、反省をしていません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
東京電力は柏崎刈羽原発の再稼働を目指しています(33)。でも、福島原発事故を反省しないのであれば、十分な再発防止策はとれません。東京電力の原発は中越沖地震では、「想定外」の揺れに襲われました(20)。10年前の震災では「想定外」の津波に襲われました(2)。二度あることは三度あるとのことわざがあります(34)。もし、三度目が福島原発事故と同規模なら新潟は滅びます(35)。
※(35)を転載
図―5 柏崎刈羽原発が福島並みに事故ったときの放射性物質の拡散見積もり
こんな東京電力では福島の皆様は不安だと思います。
福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県の小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。福島のかつおは季節に応じて味の変化が楽しめるのが魅力です(21)。TOKIOのテレビCMも流れてました(22)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(23)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
※(24)を引用
図―6 福島産カツオが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県伊達市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島への責任|東京電力ホールディングス株式会社
(2)
原子力発電所に質問です 柏崎刈羽原子力発電所の安全対策|東京電力ホールディングス株式会社
(3)
東蒲原郡 - Wikipedia
(4)
新潟地震 - Wikipedia
(5)
第二水俣病 - Wikipedia
(6)
>新潟水俣病のあらまし〔令和元年度改訂〕 - 新潟県ホームページ
(7)
プレートテクトニクス - Wikipedia
(8)
福島第一原子力発電所1号機の建設 - Wikipedia
(9)
めげ猫「タマ」の日記 プレートテクトニクスと福島事故
’プレートテクトニクス
(10)
震災4日前、東電が報告した大津波の想定 「砂上の楼閣―原発と地震―」第9回 | 47NEWS
(11)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(12)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(13)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(14)
日本の原子力発電所 - Wikipedia
(15)
女川原子力発電所 - Wikipedia
(16)
>東海第二発電所 - Wikipedia
(17)
原子力発電所の安全対策 東日本大震災と女川原子力発電所 | 東北電力 ホームページ
(18)
女川原子力発電所3号機の耐震安全性について 平成 ... - 宮城県
(19)
柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(20)
第7章 中越沖地震に係る柏崎刈羽原子力発電所への影響 - 新潟県ホームページ
(21)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―
(22)
1.耐震安全性評価(耐震バックチェック)への対応
(23)
今回の津波は、それまでの知見では想定できない大規模なものでした|東京電力
(24)
二審も東電に賠償命令 原発被ばくで精神的損害―仙台高裁:時事ドットコム
(25)
国の責任認定、原告逆転勝訴 「対策取れば事故至らず」―原発避難者訴訟・東京高裁:時事ドットコム
(26)
【東京電力・東電賠償・原発賠償・風評被害】東電の不誠実な対応 ~東電賠償を500件扱った弁護士の感想(福永活也) - 個人 - Yahoo!ニュース
(27)
原発賠償 救済進まず 東電、和解案を次々拒否 | 毎日新聞
(28)
水俣病 - Wikipedia
(29)
見舞金契約|ワードBOX|【西日本新聞ニュース】
(30)
発見!ふくしま|東京電力ホールディングス株式会社
(31)
風評被害に対する行動計画の策定について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(32)
動画アーカイブ|写真・映像ライブラリー|東京電力ホールディングス株式会社
(33)
「世界最悪」レベルの事故の後始末は終わってないが…東京電力が柏崎刈羽原発を動かしたい理由:東京新聞 TOKYO Web
(34)
二度あることは三度あるの意味!意外に知らない正しい使い方
(35)
めげ猫「タマ」の日記 柏崎刈羽が事故れば新潟は滅ぶ
’2014年10月17の記事
(36)
小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(37)
ふくしまプライド
(38)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(39)
西友保原店 - 店舗詳細|SEIYU
2021/03/12(金) 19:46:29
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
前のページ
次のページ
プロフィール
Author:mekenekotama
一寸、気になったどうでもいい事を記事に
最新記事
只見線、全線再開通1年、未来は暗い (10/01)
新型コロナまとめ(9月29日発表)―コロナ禍は乗り越えていない― (09/30)
緊急時避難準備区域解除12年、未来は暗い (09/29)
葛尾村、居住者減が続く (09/28)
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月26日発表)―セシウム汚染食品の市場流出を12日間秘匿する岸田政権― (09/27)
最新コメント
:宇都宮LRT、利用者は需要予測の10分の1 (09/01)
mekenekotama:新型コロナまとめ(7月14日発表)―「第9波」全国に拡大かと毎日新聞― (07/16)
:新型コロナまとめ(7月14日発表)―「第9波」全国に拡大かと毎日新聞― (07/16)
:福島のいらない物、1回-山木屋中学校 (05/23)
きのこ:福島県知事、3期目の課題 (11/08)
mekenekotama:進まない子供のワクチン接種 (07/02)
きなこ:進まない子供のワクチン接種 (07/01)
最新トラックバック
ぱふぅ家のホームページ:柏崎刈羽原子力発電所サービスホールで原発の仕組みを学ぶ (04/07)
Coolに過ごそう:Feedly拾い読みWatch (01/03)
アフガン・イラク・北朝鮮と日本:これでは何の為の新幹線か分からない (03/19)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/06 08:43) (01/06)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/05 08:42) (01/05)
月別アーカイブ
2023/10 (1)
2023/09 (30)
2023/08 (31)
2023/07 (38)
2023/06 (30)
2023/05 (31)
2023/04 (30)
2023/03 (30)
2023/02 (27)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (29)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (30)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (30)
2021/12 (30)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (30)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (30)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (30)
2020/09 (29)
2020/08 (31)
2020/07 (29)
2020/06 (29)
2020/05 (29)
2020/04 (25)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (32)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (31)
2019/05 (32)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (30)
2018/12 (30)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (27)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (32)
2017/07 (30)
2017/06 (32)
2017/05 (32)
2017/04 (17)
2017/03 (19)
2017/02 (29)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (31)
2016/10 (33)
2016/09 (31)
2016/08 (31)
2016/07 (32)
2016/06 (30)
2016/05 (33)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (32)
2015/11 (29)
2015/10 (33)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (31)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (31)
2015/02 (28)
2015/01 (30)
2014/12 (31)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (31)
2014/08 (32)
2014/07 (32)
2014/06 (29)
2014/05 (31)
2014/04 (32)
2014/03 (31)
2014/02 (27)
2014/01 (30)
2013/12 (31)
2013/11 (30)
2013/10 (31)
2013/09 (31)
2013/08 (32)
2013/07 (31)
2013/06 (30)
2013/05 (33)
2013/04 (30)
2013/03 (31)
2013/02 (28)
2013/01 (31)
2012/12 (31)
2012/11 (30)
2012/10 (31)
2012/09 (30)
2012/08 (30)
2012/07 (30)
2012/06 (30)
2012/05 (31)
2012/04 (31)
2012/03 (30)
2012/02 (28)
2012/01 (23)
2011/12 (23)
2011/11 (24)
2011/10 (22)
2011/09 (15)
2011/08 (18)
2011/07 (13)
2011/06 (12)
2011/05 (17)
2011/04 (4)
カテゴリ
- (4407)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
私のHPでーす。見てね(メルアドあり)
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード