fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

新潟の自主避難者は戻らず、事故10年

自主避難者が多いとされる新潟県新潟市(1)への福島県からの避難者数は
 2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
 2021年2月末   880人(借り上げ等 3人、自力手配887人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、3年11ヵ月ですが、約7割の方は福島には戻りません。福島が汚染されている以上は当然です。事故10年経て福島は汚染されているので、当然のことです。
 福島は事故によって汚染されました。
事故から10年を経て汚染されている福島凡例 
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 避難区域は(8)による
 図―1 特異的に汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですが、事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。
 福島県は人口減少という大きな課題に直面しています。早急に解決しなければなりません(10)。 いまから10年前の2011年3月に福島県では50,006人の10代後半女性がいました。10年を経て彼女たちは20代後半になっています。今年2月の福島の20代後半女性は30,163人です。事故直前の2011年2月に10代後半だった女性のち、10年後の今年3月も福島に残っているのは60%(30,163÷50,006×100)で、10年で40%の方が出ていきました。こうして、10代後半の方が10年後も残っている割合の推移を示します。
事故後に残らなくなった福島の若い女性
 ※1(11)を集計
 ※2 日付は10代後半時点
 図―2 福島県の10代後半が10年後も残っている割合

 図に示すようにどんどん低下しています。特に女性が顕著です。概ね事故前の2001年3月⇒11年3月では
  男性 77%
  女性 77%
で、男女で差はありませんでした。一方で期間がほぼ事故後に当たる2011年3月⇒21年3月では
  男性 69%
  女性 60%
で、若い女性は福島に残らなくなりました。
 事故後に福島では若い女性が特異的に逃げ出しています。若い女性の県外流出は、現在の社会減(人口移動による人口減少(12))だけでなく、子供が生まれなくなり、将来の大幅な自然減(死亡数から出生数を減じた数(13))に繋がります。福島は図―1に示す様に汚染されています。福島の女性はお隣の宮城や茨城の女性に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性福島
 ※(14)をキャプチャー
 図―3 福島のきれいな女性

何処へ行っても歓迎されます。福島から若い女性の脱出を止めるのは困難だと思います。
 事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。
事故から10年を経てピークの半分は残る福島県の県外避難者
 ※(16)を集計
 図―4 福島からの県外避難者数

 図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。ピークには6万人(2012年3月)の方が福島から避難していますが(16)、近々の発表(2月8日時点)も約半分の約3万人の方が福島から県外に避難しています(17)。以下に福島から福島県外に避難している18歳未満の子ども避難者数を示します。
避難区域外からの避難者が多い福島の子供県外避難者
 ※1 (18)を集計
 ※2 避難区域外は避難区域が設定されなかった市町村で特定避難勧奨地点が設定された伊達市を含む
 ※3 1部が避難区域は一部が避難区域(警戒区域または計画的避難区域)に指定された市町村で南相馬市、川内村、川俣町、田村市
 ※4 全部が避難区域はほぼ全域が避難区域に指定された町村で飯舘村、浪江町、双葉町、大熊町、冨岡町、楢葉町、葛尾村
 ※5 緊急時避難区域は全域が指定された広野町のみ。南相馬市、川内村、田村市の1部も緊急時避難準備区域指定されたが、避難区域も指定されたので、1部が避難区域に分類
 ※6 避難区域の設定は(8)による。
 図―5 福島県外への子ども避難者数

 図に示す様に「避難区域外」からの避難者が主流です。彼等は自主避難者です。少子高齢化対策には福島県外に避難している子供が多い自主避難者に圧力を加え、福島に戻すことが効果的です。だいたいこのデータへのリンク先は福島県の「少子化対策」の下にあります(19)。
 2017年3月末に福島県は「安全」だとして自主避難者に対する住宅支援を打ち切りました(5)。でも図―1に示す様に福島は特異的に汚染されたままです。
 新潟県への避難者数は2,171人で東京、茨城、栃木、宮城、埼玉についで6位です(17)。新潟県は市町村別・居住形態別の避難者数を発表しています(2)。新潟の都市規模から言えば新潟市、長岡市、上越市ですが(20)、福島からの避難者は新潟市と柏崎市に集中しています。柏崎市には福島と同じく東京電力の原子力発電所があり(21)、福島からの避難者の9割以上が避難区域内からに避難者です(22)。突然の事故で急に古里を追われた避難者が原発繋がりで新潟県柏崎市に逃げてきたのでしょうか?一方で新潟市は自主避難者が多いとされています(1)。以下に福島から新潟市への避難者数と居住形態を示します。
2017年4月以降は避難者が減らない新潟市
※1(2)にて作成
 ※2 「借り上げ」は「借り上げ仮設住宅」、「自力手配」はその他(親戚・知人宅等)、「その他」は「公営住宅・雇用促進住宅等」に区分
 図―6 福島から新潟市に避難された方の居住形態

福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
 2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
 2021年2月末   880人(借り上げ等 3人、自力手配887人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、3年11ヵ月です。事故から10年ですが、福島には戻りません。福島が汚染されている以上は当然です。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 東京電力にとって新潟の自主避難者は頭痛の種だと思います。同社の新潟県に立地する柏崎刈羽原子力発電所について地域説明会を実施しました(23)。再稼働を目指しています。新潟の自主避難者は原発事故から10年を経ても避難生活が続くことを新潟の皆様に示しています。新潟の皆様が柏崎刈羽の再稼働に反対する動機の一つになりえます。この思いは原発の再稼働を進める自公政権(24)も同じだと思います。彼らは新潟の自主避難者を無理にでも福島に戻したいはずです。そして、福島に残った方も不安なようです。
 福島県いわき産米の2019年産米の全量全袋検査は約44万件です(25)。同市の人口は約34万人なので(11)、とりあえず市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「Iwaki Laiki(いわきライキ)」といっておいしいお米です(26)。福島県は福島産は安全だと主張しています(27)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシに福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(28)を引用
 図―7 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook
(2)新潟県:県外避難者の受入状況をお知らせします
(3)(2)中平成29年3月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 91 キロバイト)
(4)(2)中の令和3年2月28日現在の県外避難者受入状況 [PDFファイル/93KB]
(5)社説|自主避難者家賃/個別事情に配慮した支援を | 河北新報オンラインニュース
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(7)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)地域創生・人口減少対策本部 - 福島県ホームページ
(11)福島県の推計人口(令和3年3月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(12)社会増減とは - 流通用語 Weblio辞書
(13)自然減とは - Weblio辞書
(14)【2021/03/19】 郡山女子短大で卒業式(福島県) TUFchannel
(15)県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ
(16)(15)中の・福島県集計資料2021.2.8現在(推移) [PDFファイル/617KB] (2021年2月26日更新)
(17)(15)中の・福島県集計資料2021.2.8現在 [PDFファイル/112KB](2021年2月26日更新)
(18)東日本大震災に係る子どもの避難者数(こども・青少年政策課)
(19)こども・青少年政策課 - 福島県ホームページ
(20)新潟県 - Wikipedia
(21)発電所の概要|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(22)柏崎市の広域避難者支援と 「あまやどり」の5年間 - 新潟大学
(23)地域の皆さまへの説明会|新潟本社・柏崎刈羽原子力発電所|東京電力ホールディングス株式会社
(24)自民内で原発の増設・再稼働論相次ぐ 首相の目標めぐり:朝日新聞デジタル
(25)ふくしま県!いわき市の米作りとフラガール! | ごはん彩々(全米販)
(27)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(28)マルト 岡小名店のチラシ・特売情報 | トクバイ
スポンサーサイト



  1. 2021/03/31(水) 20:04:00|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島民友の社説・「東北DC/継続的な誘客図る原動力に」に反論する。

 福島県の地方紙・福島民友は3月27日付の社説で
 「福島県など東北6県とJRグループなどによる大型観光企画『東北デスティネーションキャンペーン(DC)』が4月に開幕する。多くの人に『福島に行ってみたい』と思ってもらうことが大切だ。」
と論じていました。でも、福島は汚染されており、東北ではコロナが拡大しています。コロナ禍の今、不要不急な移動は控えるべきです。
 福島は原発事故で汚染されました。
事故から10年を経て汚染されている福島凡例 
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 避難区域は(4)による
 図―1 特異的に汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が福島では広がっています。事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。避難地域が設定されたのも福島だけです。福島は特異的に汚染されいます。
 多くに皆様が福島の現状を正しく理解し、避けました。以下に事故前から集計対象なっていた観光地・施設(以下既存とする)、事故後に新たなに集計対象になっていた観光地・施設(以下新規とする)、事故後に集計対象から外れた観光地・施設(以下廃止とする)について集計していました。
回復しない事故前から続く福島の観光地・施設の入込数
 ※(6)の集計
 図―2 福島の観光客入込数

 図に示すように、新規では増えていますが、既存では増えていません。新規で多いのは道の駅や観光物産館で、観光の主目的地でなく、ついでに立ち寄る施設です。2019年の新規の観光客入込数は1,070万人ですが、そのうち785万人が道の駅等です。さらに、磐梯熱海アイスアリーナのように事故前からあるのに(7)、事故後から集計対象になった施設もいくつかあります。福島では、事故後に道の駅などをせっせと作り、さらに既存の施設を新たに観光統計に加えています。正味をみるななら、既存で比較すべきです。事故前からあった施設・観光地の入込数は
 2010年 5,285万人(8)
 2019年 4,510万人(9)
で、福島の観光客が戻りません。
 昨年は、福島の観光にダメージを与えたのがコロナ禍です。福島を代表する大型観光施設であるスパリゾートハワイアンズを運営する常磐興産は(10)、大幅な赤字に転落しました(11)。
 こうした中で、JR東なとが中心になり東北の観光キャンペーン「東北デスティネーションキャンペーン(DC)」(以下東北DCと略す)が計画されました(12)。
 ところが、東北の新型コロナ感染が拡大しています。
急増する東北の新規感染者
 ※(13)を東北6県(14)で集計
 図-3 急増する東北の新型コロナ感染者

 これを受けて、3月24日に東北DCのオープンセレモニーの中止が発表されました(15)。事実上の中止です。これを受けてか、秋田県は3月27日に東北DCの広報中止を発表しました(16)。また、福島では 県内で新型コロナウイルス感染者の感染経路不明の割合が急上昇し、感染再拡大の懸念が強まっています(17)。
「新型コロナ 経路不明急増」を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(18)を3月29日に閲覧
 図-4 「新型コロナ 経路不明急増」を報じる福島県の地方紙・福島民報

ところが福島県の地方紙・福島民友は
「【3月27日付社説】東北DC/継続的な誘客図る原動力に」
との社説を掲載し、その冒頭で
「福島県など東北6県とJRグループなどによる大型観光企画『東北デスティネーションキャンペーン(DC)』が4月に開幕する。多くの人に『福島に行ってみたい』と思ってもらうことが大切だ。」
さらには、
「コロナ禍は影響が長期化すると予想される。DCを通じて、感染対策や健康に配慮した新たな観光のスタイルを発信することで、本県の観光地としての存在感を高めていってほしい。」
と論じ、コロナ禍が直ぐに終わらないので、感染を広げるリスクを冒しても、観光しようと呼びかけていました。
 でも、コロナ禍は終わりが来ます。イスラエルはすでに2人1人以上が新型コロナワクチンの接種を終えており(19)、世界一です。以下にイスラエルの7日間累積の感染者数の推移を示します。
減少するイスラエルの新規感染者
 ※1(13)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―5 イスラエルの7日間累積の新規感染者数

 図に示すように、劇的に減少しています。新型ワクチンには大いに期待するところです。日本の新型ワクチンはベルギー等のEU諸国からの輸入です(20)。ところがEUがワクチンの輸出制限をきめました(21)。しばらくは時間はかかりますが、そう遠くない将来に日本にもワクチンが来ます。そしたらコロナ禍は収束します。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島の皆様にはコロナ禍が収束したら放射能の心配がない地へいって、コロナ禍のストレスを解消して欲しいと思います。JRは、福島を重視していません。東北DCの発表文(22)で東北6県の観光地を一か所ずつ紹介しています。福島県は「尾瀬」です。
 尾瀬を紹介する東北DCキャンペーン発表文
※(22)
 図-6 尾瀬を紹介する東北DC発表文

 福島県側の尾瀬の最寄り駅は「会津高原尾瀬口」ですが(23)、ここはJRの駅でなく、野岩鉄道ないし会津鉄道の駅です(24)。東京方面(浅草)から、東武鉄道の特急列車が乗り入れています(25)。福島から尾瀬に入る人が増えても、JRの乗客増加にはつながりません。それでもJRは「尾瀬」を福島を代表する観光地として紹介しています。JRは観光地として、福島を見限ったようです。そして、福島を避けているのは福島の皆様も同じです。
 福島を代表する春のくだものにイチゴがります(26)。福島県いわき市は福島第二のイチゴの産地です(27)。同市ではイチゴ狩りが楽しめます(28)。同市はイチゴの季節です。同市のイチゴは甘く、美味しいとの事です(29)。福島県は福島産は「安全」だと喧伝しています(30)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(31)を引用
 図―7 福島産イチゴが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ 

 (=^..^=)も福島県いわき市の皆様を見習い福島産は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)【3月27日付社説】東北DC/継続的な誘客図る原動力に:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(3)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(4)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(5)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(6)統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(7)磐梯熱海アイスアリーナ - Wikipedia
(8)(6)⇒22年観光客入込状況調査 [PDFファイル/732KB]
(9)(6)⇒H31(R元)観光客入込状況調査 [PDFファイル/1.22MB]
(10)スパリゾートハワイアンズ - Wikipedia
(11)売上高半減 7年ぶり無配へ 常磐興産:朝日新聞デジタル
(12)東北デスティネーションキャンペーン(東北DC)特設サイト
(13)報道発表資料 |厚生労働省
(14)東北地方 - Wikipedia
(15)(12)⇒新型コロナウイルス感染拡大に伴う東北デスティネーションキャンペーンに関わる セレモニー、イベント等の中止・変更について 2021.03.24
(16)秋田県、東北DC広報休止へ 新型コロナ | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(17)新型コロナ 経路不明急増 福島県内3割 直近1週間 市中感染拡大か | 福島民報
(18)福島民報社
(19)チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(20)日本向けワクチン、独とベルギーで生産 輸出許可が必要 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(21)欧州委、新型コロナワクチン輸出の許可制度の強化策を発表(EU) | ビジネス短信 - ジェトロ
(22)(12)⇒2021.03.16「東北デスティネーションキャンペーン」の概要に関する共同記者発表を開催しました
(23)アクセス | 尾瀬檜枝岐温泉観光協会
(24)会津高原尾瀬口駅 - Wikipedia
(25)けごん - Wikipedia
(26)春 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(27)福島県[いわき市]の農作物 | ネギ 秋冬ねぎ | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(28)ヘレナ ストロベリー ランド いちご狩り|イベント|いわき市観光サイト - いわき市の観光・旅行情報が満載!
(29)いわきの特産品|ウェルカムふくしま
(30)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(31)小名浜店 | お店を探す | ヨークベニマル
  1. 2021/03/30(火) 19:46:52|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

若い女性が逃げて行く事故10年目の福島、新型コロナも止められない!

 1月中の福島県の人口動態が発表になったので(1)、各年3から翌年2月までの1年間の20代前半女性の社会減の割合を集計したら
 事故前(2010年3月~11年2月)   3.6%減
 事故10年目(2020年3月~21年2月)5.9%減
で、事故前に比べ社会減の割合が倍増しています。新型コロナも若い女性の福島脱出を止めることはできなかったようです。
 福島は原発事故によって汚染されました。
事故から10年を経て汚染されている福島凡例 
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 避難区域は(4)による
 図―1 特異的に汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。
 既に除染は終っており(6)、今後は自然に放射線量が下がるのを待つしかありません。福島で放射線源はセシウム137です(7)。セシウム137は半分になるのに30年かかります。4分の1になるには60年、一桁下がるには100年がかかります(8)。若い方も含め、福島で暮らすことは一生涯に渡り放射能と暮らすことを意味します。
 福島県の2月中の人口動態が発表になったので(1)、事故10年目(2020年3月-21年2月)の年齢階層別の社会増減を集計してみました。
20代前半女性で顕著な福島の社会減
 ※(1)を集計
 図―2 事故10年目の福島県の年齢階層別社会増減

 図に示す様に20代前半女性で顕著です。数値を記載すると、20代前半の社会減は
 男性1,435人減
 女性2,019人減
で(1)、男性の約1.4倍の20代前半女性が福島から逃げたしています。20歳前後は就職や大学進学といった新たな一歩を踏み出す時期です。福島の方は福島に残るか、去るかの選択を迫られる時でもあります。そして多くの若い女性が福島県外からのスタートを決断したようです。
 新型コロナウイルスが全国に広がっています(8)。以下に感染者の多い都府県、福島、全国平均の人口10万人当たりの感染率を示します。
全国平均より低い福島の新型コロナ感染率
 ※(9)(10)を集計
 図―3 感染率が高い都府県、全国と福島の新型コロナ感染率

 図に示すように福島県は全国平均よりも低くなっています。福島の皆様の福島脱出は、被ばくリスクが下がる代わりに新型コロナ感染リスクが高まることを意味ます。新型コロナで福島の若い女性の流出を阻止できたのでしょうか?
 事故前から若い方の福島脱出はありました。以下に3月から翌年2月の1年間の福島の20代前半の社会増減を集計しました。以下に示します。
 事故後に増えた福島の社会減
※(1)を各3月から翌年2月までの1年間で集計
 図-4 福島の20代前半の社会的増減

 図に示すように女性の減少が顕著です。昨年3月1日時点で、福島には34,002人の20代前半女性がいました。その後、1年間での社会減は2,009人です(1)。すなわち5.9%の20代前半女性が福島を出て行きました。そこで3月1日の人口に対する社会減の割合を計算してみました。
事故後に増えた福島・20代女性の社会減の割合
 ※(1)を集計
 図―5 20代前半の社会減の割合

 20代前半男性の社会減の割合は
 事故前(2010年)2.0%
 昨年(2020年) 3.6%
で、1.6%増で済んでいます。一方で女性は
 事故前(2010年)3.6%
 昨年(2020年) 5.9%
で、2.3%増えています。20代前半の5年間では30%になります。
 いまから10年前の2011年3月に福島県では50,006人の10代後半女性がいました。10年を経て彼女たちは20代後半になっています。今年2月の福島の20代後半女性は30,163人です。事故直前の2011年2月に10代後半だった女性のち、10年後の今年3月も福島に残っているのは60%(30,163÷50,006×100)で、10年で40%の方が出ていきました。こうして、10代後半の方が10年後も残っている割合の推移を示します。
事故後に残らなくなった福島の若い女性
 ※1(1)を集計
 ※2 日付は10代後半時点
 図―6 福島県の10代後半が10年後も残っている割合

 図に示すようにどんどん低下しています。特に女性が顕著です。概ね事故前の2001年3月⇒11年3月では
  男性 77%
  女性 77%
で、男女で差はありませんでした。一方で期間がほぼ事故後に当たる2011年3月⇒21年3月では
  男性 69%
  女性 60%
で、若い女性は福島に残らなくなりました
 新型コロナの流行も福島の女性の福島脱出を止めることはできていません。
 福島の合計特殊出生率は1.53です(11)。一人の若い女性が福島を去ることをは、彼女が将来産むであろう1.53人の子どもも一緒に去って行くことを意味します。
 以下に各年3月から翌年2月まで1年間の福島での赤ちゃん誕生数を示します。
事故後に出生数が減っている福島県
 ※(1)を各年3月から翌年2月で集計
 図―7 福島の赤ちゃん誕生数

年々減り続けています。数値を記載すると
 事故前(2010年3月~11年2月)   16,124人(男の子8,319人、女の子7,805人)
 事故10年目(2020年3月~21年2月)11,072人(男の子5,626人、女の子5,446人)
で、事故前に比べ31%減っています。
 福島からは若い女性が去ってき、子供が生まれなくなり、老人と男だけになります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島の若い女性は新型コロナより放射能汚染を恐れているようです。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(12)を引用
 図―8 福島県の綺麗な女性

 何処へいっても歓迎されます。敢えて、汚染されているフクシマに残る必要はありません。そして、福島の皆様を放射能汚染を恐れています。
 復興は、何らかの問題により勢いを失った団体や勢力、ないし市町村など地域・集合体の機能を回復させ、以前の状態に戻すことです(13)。でも、原発事故後に加速した福島からの若い女性の脱出は解消していません。事故から10年を経た福島は、事故直後と同様に若い女性には住みにくい地です。福島は復興していません。それでも菅政権は「復興五輪」と称して開かれるオリンピックの聖火リレーが3月25日に福島からスタートしました(14)。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県の小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。福島のかつおは季節に応じて味の変化が楽しめるのが魅力です(15)。TOKIOのテレビCMも流れてました(16)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(17)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
 ※(18)を引用
 図―9 福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県いわき市小名浜の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。




―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(令和3年3月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(3)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(4)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(5)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(5)除染情報サイト:環境省
(6)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(7)半減期 - Wikipedia
(8)日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況 - Wikipedia
(9)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年3月27日版)
(10)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(11)保健福祉部関係の統計情報データベース - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計
平成30年概数[PDFファイル/2月23日MB]
(12)3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK
(12)復興 - Wikipedia
(13)「復興五輪」というけれど…福島で聖火リレースタート、被災者の思い複雑:東京新聞 TOKYO Web
(14)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(15)ふくしまプライド
(16)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(17)>小名浜店 | お店を探す | ヨークベニマル
  1. 2021/03/29(月) 20:15:34|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(3月27日)―ワクチン輸出制限―

 EUがワクチンの輸出制限をきめました(1)。菅総理は3月18日の会見で「迅速なワクチン接種」と言いましたが(2)、困難になりました。
 3月27日時点の新型コロナの累積の感染者を推計しました
 ①プリンセス・ダイヤモンド 712人(3)
 ②検疫等         2,379人(チャーター便15、空港検疫2,364)(4)
 ③国内感染      464,470人
 合計          467,581人
です。約47万人です。以下に東アジア各国の累積の感染者数を示します。
東アジアで最も多い日本の新型コロナ累積の感染者数
 ※1(5)を集計
 ※2 東アジアの範囲は(6)による。
 図―1 東アジア各国の日々の累積感染者数

 図に示すように日本は東アジア(6)最大のコロナ感染国です。自公政権の新型コロナ対策は東アジアで最悪です。
 以下にの曜日毎の新規感染者数を示します。
週始めに少ない新規感染者数
 ※(5)を集計
 図―2 曜日毎の新規感染者数

 図に示すように、曜日に依存するようにも見えます。月曜日は少なく出ると言われています(7)。曜日毎のばらつきにを吸収するには1週間(7日間)の累積で見るのが良いと言えます。7日間累積の感染者数の推移を示します。
9月16日以降に増加に転じた新型コロナ感染新規感染者
 ※1(5)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―3 7日間累積の新規感染者数

 図に示すように菅政権発足後の昨年9月16日(8)以降に増加に転じています。goto停止(9)か非常事態宣言(10)の効果でしょうか?ただし、菅内閣発足直後に比べ高い水準です。数値を記載すると
 菅内閣発足直後の1週間(昨年9月17日~23日)3,280人
 近々の1週間の発表(3月21日~27日)     11,211人
です。菅内閣発足から半年で発足時の3倍以上です。特にと東京都がgotoトラベルの対象となった昨年10月末(10月23日)(11)以降は、増え方が加速しています。菅政権は新型コロナ拡散政権です。その後にgotoトラベル停止(9)や緊急事態宣言が出て(10)一時は減少に転じましたが、再び増加です。図-2に示すように先々週に比べ先週が、先週に比べ今週が増加しています。
 先週(3月13日~20日) 8,413人
 今週(3月21日~27日)11,211人
で、約3割増えています。それでも、菅政権は非常事態宣言を解除し(1)、聖火リレーは強行しました(12)。
聖火リレー福島出発を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(13)を3月28日に閲覧
 図-4 聖火リレー福島出発を報じる福島県の地方紙・福島民報

 聖火リレーは福島・Jビレッジからの出発です(12)。福島県知事は3月31日まで、「緊急事態宣言の対象地域を始めとする感染拡大地域との不要不急の往来の自粛」を要請しています(14)。第一走者のFIFA女子ワールドカップドイツ2011で優勝した「なでしこジャパン」皆様や(15)、新型コロナに感染した石原さとみさん(16)が福島にやってきました(15)。元気になった石原さとみさんの姿を見て、福島の皆様は、新型コロナを恐れなくなったかもしれません。以下に福島の新型コロナの7日間累積の感染者数を示します。
上昇に転じた福島の新規感染者数
 ※1(5)(17)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―5 福島の7日間累積の新規感染者数

 図に示すように増加に転じています。
 4月に福島・Jビレッジで予定されていたももクロのコンサート「ももクロ春の一大事」は延期になりました(18)。人によっては聖火リレー出発よりももクロのコンサートが良いと思う方もいると思います。
 菅総理は緊急事態宣言解除に合わせ、5つの施策を発表しました。
 ①飲食店に午後9時までの時短要請
 ②国内の監視体制を強化する
 ③集中的、定期的な検査を実施
 ④安全、迅速なワクチン接種
 ⑤感染拡大に備えた医療体制の強化
です。
 緊急事態宣言解除
  ・2週間前(3月8日~14日) 7,917人
  ・1週間前(3月15日~21日)8,765人
で、緊急事態宣言の最後では増加に転じています。この時、飲食店に出されていた時短要請は午後8時まででした(19)。これを午後9時にしたので、対策でなく緩和です。①は感染を拡大させます。
 ②と③は検査を強化して、感染者を早期発見、治療につなげることで感染拡大を防止する内容です。
 以下に都道府県別に集計した過去1ヵ月の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽
性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。
陽性率が低い程に低い新型コロナ感染率
 ※(5)(20)(21)を集計
 図―6 陽性率と感染率の相関(2月28日~3月27日を集計)

 図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
 以下に週当たりのPCR検査数を示します。
ピークに比べ減少したPCR検査数
 ※(5)を集計
 図―7 PCR検査数(7日間累積)

 図に示す通りこのところ減っています。数値を記載すると
  ピーク(1月17日~23日)    約55万件
  近々7日(3月21日~3月27日)約36万件
で、34%減です。PCR検査が減りました。「②国内の監視体制を強化」にも「③集中的、定期的な検査を実施」にもPCR検査の充実が必要ですが、菅政権下で減っています。
 先に⑤感染拡大に備えた医療体制の強化にいて、見るために以下に新型コロナ治療・療養者の収容能力(病床数と宿泊療養施設の部屋数の合計)と要治療・療養者数(累積の感染者数から治療修了者と死者数を減じた人数)の推移を示します。
増えない新型コロナ治療・療養施設の収容能力
 ※1(5)(22)を集計
 ※2 治療・療養者の収容能力は凡例では「収容能力」と略す
 図-8 新型コロナ治療・療養者の収容能力と要治療・療養者数

 図に示すように新型コロナ治療・療養能力は殆ど増えていません。菅総理は会見で「感染拡大に備えた医療体制の強化」をいいましたが、今のところは強化していません。
 イスラエルはすでに2人1人以上が新型コロナワクチンの接種を終えており(23)、世界一です。以下にイスラエルの7日間累積の感染者数の推移を示します。
大幅に減少したイスラエルの新規感染者数
 ※1(5)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―9 イスラエルの7日間累積の新規感染者数

 図に示すように、劇的に減少しています。新型ワクチンには大いに期待するところです。菅総理は会見で「安全、迅速なワクチン接種」と言っています。日本の新型ワクチンはベルギー等のEU諸国からの輸入です(24)。ところがEUがワクチンの輸出制限をきめました(1)。「迅速なワクチン接種」は無くなりました。
 以下に昨シーズン(2019-20年シーズン)と今シーズン(2020-21年シーズン)の週毎の定点観測数を示します。
昨シーズンに比べ3桁低い今シーズンのインフルエンザ感染
 ※(24)(25)にて作成
 図―10 インフルエンザ定点観測数

 対数表示で慣れない方にはわかりにくいかもしれませんが、昨シーズンに比べ今のところは3桁少なくなっています。厚生労働省の発表がある前年36週~9週目までの合計で
  昨シーズン 975,895
  今シーズン   1,109
で、今シーズンは昨シーズンの約0.1%(1,109÷975,895×100)です。
 昨年の累積の定点観測数は1,002,519件です(18)。インフルエンザ感染数はそこから728.5万人と見積もられています(20)。定点観測数の7.27倍(728.5万÷1,002,519)がインフルエンザ感染推定数です。すると今シーズンのインフルエンザ感染者数は8,059人(1,109×7.26)です。新型コロナの感染者数は約47万人です。新型コロナの感染力はインフルエンザの50倍以上です(47万÷8,059)。きわめて感染力が強いウイルスです。
 以下に日本の致死率を示します。
2%程度で推移する新型コロナ致死率
 ※(5)を集計
 図―11 新型コロナの致死率

 現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
  2%(治療終了449,189人中8,989人死亡)(4)
 2009年に新型の豚インフルエンザが流行しました。これと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を1.9%とすれば新型コロナによる死者数は約12万人(585万×2÷100)と計算できます。なお、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(21)。
 従前の新型感染症である2009年の豚インフルエンザに比べ、新型コロナは感染力と致死率がはるかに高い感染症です。
 なんとしても防止しなくてはなりません。
 以下に近々2週間の人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位各5都府県を以下に示します。
都道府県で差が大きい新型コロナ感染率
 ※(5)(21)(28)
 図―12 人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位各5都府県

 図に示すように都道府県で値が違います。数値を記載すると
  最悪:宮城県 46人
  最小:宮崎県  0人
で、大きな開きがあります。宮城県、東京都は感染リスクが高い場所です。一方で、宮崎県は「0」です。菅総理の発表した対策にはありませんが(2)、感染リスクが高い地域と低い地域を行き来を避けるべきです。
 新型コロナはインフルエンザに比べ50倍以上も感染力が高く、死亡率も高い病気です。感染拡大を防止しる必要があります。ところが、今、感染は増加傾向です。それでも菅総理は非常事態宣言を解除し(2)、聖火リレーを強行しました(12)。緊急事態宣言解除に合わせ
 ①飲食店に午後9時までの時短要請
 ②国内の監視体制を強化する
 ③集中的、定期的な検査を実施
 ④安全、迅速なワクチン接種
 ⑤感染拡大に備えた医療体制の強化
との対策を発表しましたが、どれも実効性がありません。特に「安全、迅速なワクチン接種」は、輸入先のEUが輸出制限を決めたので、絶望的です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 新型コロナはインフルエンザに比べ感染力が高く死亡率が高い感染症です。感染拡大を防止するのは必須です。ところが菅総理は「根拠なき楽観論」に支配され(29)、新型コロナの基本的性質
 ・インフルエンザに比べると感染力が非常に強く、放置すればねずみ算的に増える(30)(31)(32)。
 ・図―11に示すように致死率が高い。
を理解していません。理解しているなら、聖火リレーの延期または中止などの対策を取るはずです。
 新型コロナを防ぐには国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。概ね日曜日に掲載するつもりです。
 (=^・^=)がとっている感染予防策は前の記事(32)を見てください。
 まともな拡大を防止策が取れない菅政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する冬野菜にシイタケがあります(33)。福島のシイタケは年間を通し出荷され、美味しいとの事です(34)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(35)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産シイタケはありません。
他県産はあっても福島産シイタケが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(36)を引用
 図―13 福島産シイタケが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。
 

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)コロナワクチン、EUが輸出規制を強化 生産国や高接種率国向け停止も:時事ドットコム
(2)令和3年3月18日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(3)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年3月27日版)
(4)>新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(3月27日各自治体公表資料集計分)
(5)報道発表資料 |厚生労働省
(6)>東アジア - Wikipedia
(7)新型コロナ「今日は○○人」の速報値に一喜一憂しない:朝日新聞デジタル
(8)菅義偉内閣 - Wikipedia
(9)【更新】Go To トラベル事業の取扱いについて
(10)新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室
(11)東京都Go To トラベル特集!10/23開始、もっとTokyoなど
(12)五輪聖火リレースタート 「復興」象徴の福島から | 共同通信
(13)福島民報社
(14)【新型コロナ】知事メッセージ - 福島県ホームページ
(15)「聖火リレー」スタート!1年越し、福島県・Jヴィレッジから:福島を走る:福島民友新聞社 みんゆうNet
(16)女優の石原さとみさんがコロナ感染:時事ドットコム
(17)福島県内の新型コロナウイルス発生状況 - 福島県ホームページ
(18)ももクロ春の一大事 ?笑顔のチカラ つなげるオモイ In 楢葉
(19)【新型コロナ】飲食店への時短要請「夜8時」に前倒し。7日にも緊急事態宣言が再発出 | Foodist Media by 飲食店.COM
(20)>新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年2月27日版)
(21)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(22)療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省
(23)チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(24)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(25)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(26)インフルエンザ患者数 昨年より450万人減 過去5年で最も少ない記録 - ウェザーニュース
(27)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(28)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年3月20日版)
(29)>首相「コロナ対応の遅れ全くない」 枝野氏「根拠なき楽観論」指摘に 衆院代表質問 | 毎日新聞
(30)新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省
(31)ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(32)めげ猫「タマ」の日記 新型コロナで知って欲しい事
(33)冬 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(34)きのこ | 年間農産物カレンダー | 須賀川市認定農業者会
(35)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(36)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2021/03/28(日) 19:45:39|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

住民が戻らない大熊町、聖火リレーも効果無し

 2019年4月10日に一部で避難指示が解除された福島県大熊町(1)の町内在住者(住民登録している方の内、町内に暮らすいている方)は3月1日時点で
  住民登録 10,238人中 285人(2.8%)(2)
で、住民が戻りません。聖火リレーが実施されたのですが(3)、住民を集める効果はないようです。
 福島県大熊町は福島県沿岸部中部に立地する町です。事故を起こした福島第一原発や(4)、除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設が立地します(5)。先の原発事故では全町が避難区域に指定されました(4)。名前は大熊町ですが「クマ」はいません(6)。1954年11月1日に大野村と熊町村が合併し大熊町になりました。熊町村の「熊」は元々は「苦麻」です(4)。以下に示します。
事故から10年を経て汚染されている福島凡例 
 ※1(7)(8)にて作成
 ※2 避難区域は(9)による。
 図―1 福島県大熊町

 同町の唯一の旧一級国道(10)は地図で見ると国道6号線で、いわばメインストリートです。その東側は概ね除染廃棄物を30年間は保管する中間貯蔵施設です(11)。メインストリートの東側は少なくとも30年間は人が住めません。避難指示が解除されたのは西側で、地図で見ると町の主要部分(旧役場、駅、病院、小中高校)などは避難区域内にあります。地図で見る限り避難指示が解除された地域は山林か農地で宅地はあまりありません。
 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(12)を超えた地域が広がっています。
それでも、自公政権は「安全」だとして(13)2019年4月10日に避難指示を解除しました(1)。
 そして、復興策が進められています
2019年は以下の通りです。
 4月12日 安倍前総理御立合いの元、役場開庁式(14)。
 5月7日 役場の業務開始(15)
 6月1日
   ・災害公営住宅入居開始(16)、2月1日時点で84世帯118人が入居しています(17)。
   ・大熊町とスーパーや病院がある南隣の富岡町とを行き来するバスの運行開始(18)。((=^・^=)が調べた限り、大熊町には医療機関もスーパーも見つかりません)。
 6月3日 避難解除区域にコンビニがオープン(19)。ただし、本格的な商業施設はまだオープンしておらず来月(2021年4月)の予定です(20)。
 8月19日 大熊町産イチゴの出荷開始(21)
 10月 再生賃貸住宅入居開始(この住宅は大熊町町民でなくても、移住するのであれば申し込めます(22)。2月1日時点で39世帯45人が入居しています(17)。
 2020年は以下の通りです。
 3月14日 原発事故によって不通になっていたJR常磐線が全面再開し(23)、同町唯一の駅である大野駅(5)が再開。東京方面に直通する特急「ひたち」が停車(24)。
 4月13日 福祉施設開所(25)
2021年は以下の通りです。
 2月 2日 診療所が開所(26)
 3月 9日 菅総理が訪問(27)。
 3月25日 聖火リレー(3)。
 聖火リレー出発を報じる福島県の地方紙・福島民報
※(28)を3月26日に閲覧
 図-2 聖火リレーを報じる福島県の地方紙・福島民報

でも、住民は戻りません。以下に示します。 
住民が帰還しない福島県大熊町
 ※1(28)を集計
 ※2 居住は大熊町民のうち大熊町内に居住している人数
 ※3 滞在者は大熊町民以外で大熊町に滞在している人数
 図―3 大熊町民等の居住状況

 図に示す様に、町民は戻っていません。町内在住者(住民登録している方の内、町内に暮らすいている方)は3月1日時点で
  住民登録 10,238人中 285人(2.8%)(2)
です。聖火リレーも(4)、住民を集める効果は出ていません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 聖火リレーがスタートしました(3)。菅政権は、今回のオリンピックを「復興五輪」だと喧伝しています(29)。復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事です(30)。福島の避難区域は殆ど勢いが戻っていません。復興はできていません。それを復興五輪と称し、言葉でごまかそうとしています。こんな菅政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島県郡山市産米の前年度の全量全袋検査は約113万件で、福島県一位です(31)。同市の人口は約33万人なので(32)、市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「あさか舞」といって美味しいお米です(33)。安全なので2011年産米ですが、学校給食に使われ子供達に強制的に食べさせました(34)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシに福島産精米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(35)を引用
 図―4 福島産精米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)大川原・中屋敷地区の避難指示が4月10日に解除されます - 大熊町公式ホームページ
療所が開所しました - 大熊町公式ホームページ">町診療所が開所しました - 大熊町公式ホームページ
(2)令和3年3月1日現在の居住状況・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(3)>震災10年、聖火駆ける Jヴィレッジスタート、27日まで県内リレー | 福島民報
(4)大熊町 - Wikipedia
(5)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(6)ツキノワグマ生態調査の結果について - 福島県ホームページ
(7)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(8)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(9)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(10)一級国道 - Wikipedia
(11)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(12)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(13)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(14)平成31年4月14日 福島県訪問 | 令和元年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(15)町役場が本庁舎で業務を開始しました - 大熊町公式ホームページ
(16)福島県大熊町
(17)大熊町民の被害・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(18)>町内と富岡町を結ぶ生活循環バスが運行します - 大熊町公式ホームページ
(19)大熊にコンビニがオープン 避難解除後で初の商業施設 | 河北新報オンラインニュース
(20)公設民営「商業施設」4月5日開所 大熊・大川原、9店舗入居:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(21)いちご栽培施設から出荷開始 - 大熊町公式ホームページ
(22)大熊町再生賃貸住宅を整備します - 大熊町公式ホームページ
(23)常磐線 - Wikipedia
(24)ひたち (列車) - Wikipedia
(25)大川原の福祉関連施設が開所しました - 大熊町公式ホームページ
(26)町診療所が開所しました - 大熊町公式ホームページ
(27)令和3年3月6日 福島県訪問 | 令和3年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(28)居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(29)||| 復興五輪について |||
(30)復興 - Wikipedia
(31)ふくしまの恵み
(32)福島県の推計人口(令和3年3月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(33)郡山の味自慢「あさか舞」/郡山市公式ウェブサイト
(34)JA郡山市|事業PR
(35)鎌倉屋 島公園前店のチラシ・特売情報 | トクバイ

  1. 2021/03/27(土) 19:44:28|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年も女の子が多く生まれる福島県伊達市

 福島県の2月中の人口動態が発表になったので(1)、福島県伊達市の今年1,2月の赤ちゃん誕生数をにたら男の子22人、女の子27人で女の子が多く生まれました。これではよくわからないので、2019年以降を集計すると
 男の子 296人
 女の子 363人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な差があるとされる5%を下回る(2)0.9%でした。通常は男の子が多く生まれるので(3)、異常な事態です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(3)に異常がなかったことをあげています(4)。広島や長崎で見つからなかった事が福島では起こっています。広島や長崎のデータを元に福島は「安全」との主張は非科学的です。
 福島県伊達市は福島県北部に位置する市です。以下に示します。
事故から10年を経て汚染されている福島 凡例
 ※1(5)(6)にて作成
 ※2 旧避難区域は(7)による
 図-1 事故10年目も汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。事故か10年ですが福島は汚染されています。図に示す通り、同市は避難指示が出た地域に接しています。事故発生後1年間の積算線量が20ミリシーベルトを超えると推定される特定避難勧奨地点(9)が設定されました(7)。特定避難勧奨地点が設定されたのは、避難指示が出なかった市町村では伊達市だけです(7)。同市は避難しなかった市町村では最も汚染が酷い市です。
 四季を通じて農産物が取れます。くだもので見ると、福島の冬を代表する柿は福島県1位、冬・春のイチゴも1位、夏のスモモは1位、モモは2位、秋のリンゴ、ブドウは2位の産地です(10)(11)。また、福島を代表する春野菜のサヤエンドウは福島県1位、夏のキュウリは1位、秋のシュンギクは1位、冬のニラは1位の産地です(11)。同市は四季を通じ、地場の野菜と果物が楽しめます。福島県では30キログラム単位でとれた米を全数検査する全量全袋(13)を2019年産米まですべての市町村で実施していました(14)。米の年間の消費量は1当たり57キログラムです(15)。検査数が人口の倍あれば、米の自給自足ができます。同市の人口は約6万人です(1)。全量全袋検査数は18万件あり、米の自給自足ができます。
 伊達市は四季を通じ野菜がくだものが取れ、お米も自給できるだけの量が取れます。それだけの伊達市民は地元産を食べる機会が多いと思います。福島産になにかり異常がでるとしたら同市に出てきそうです。福島県の2月中の人口動態が発表になったので(1)、福島県伊達市2021年1,2月の赤ちゃん誕生数を調べたら男の子22人、女の子27人で女の子が多く生まれました。これではよくわからないので過去にさかのぼり集計してみました。以下に福島県伊達市の各年1年間の出生数を示します。ただし、2021年は2月までです。
2019年以降に女の子が多く生まれる福島県伊達市
 ※1(1)を集計
 ※2 2021年は2月まで
 図―2 福島県伊達市の出生数

 図に示すように2019年以降は女の子が多く生まれています。2019年以降に生まれた赤ちゃんは
 男の子 296人
 女の子 363人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(2)を下回る0.8%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果(伊達市)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(15)による。
有意差検定表(伊達市)

通常は男の子が多く生まれるので異常な事態です。
 被ばくの影響は積算線量(浴びた放射線の総量)が重要です(16)。放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に福島は汚染されています。福島の皆様の積算線量は日々、増え続けています。事故直後に現れなかった事が、数年後に現れても不思議はありません。
 このような現象は他でも現れています。
 以下に福島市の各月の出生数を示します。
4ヵ月連続で女の子が多く生まれる福島市
 ※(1)を集計
 図―3 福島市の出生数

 図に示すように4ヵ月連続で、女の子が多く生まれています。2020年11月から21年2月の4ヵ月間の合計の出生数は
 男の子 259人
 女の子 307人
で、女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な差があるとされる5%を下回る(2)、4.4%でした。以下に偶然に起こる確率の検査結果を示します。
 
 表―2 偶然に起こる確率の計算結果(福島市)
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(15)による。
有意差検定表(福島市)

 福島県双葉町は図―1に示すように避難区域となっています。同町の11歳の少女が甲状腺に100ミリシーベルト程度の被曝(ひばく)をした可能性があると試算されていなど(16)、事故直後の被ばくは酷かったと推定されます。ただし、同町は20km圏内にあり、事故翌日の3月12日には避難指示が出ています(8)。福島県全体からみれま住民が多く被ばくした町と推定されます。同町の大部分は福島県内に避難しています(17)。また、避難区域への一時立ち入りが認められています(18)。町民の積算線量は日々、増え続けています。以下に各年の赤ちゃん誕生数を示します。
2016年以降は女の子が多く生まれる双葉町
 ※1(1)を集計
 ※2 2021年は2月まで
 図―4 双葉町の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に2016年以降は女の子が多く生まれています。数値
 男の子  70人
 女の子 106人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(3)を下回る0.3%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―3 偶然に起こる確率の計算結果(双葉町)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(15)による。
有意差検定表(双葉町)

大部分ないしは全域が計画的避難区域となった2村(飯舘村、葛尾村)では通常とは異なり(4)、事故後は女の子が多くまれています。
 このようのな現象は汚染が酷く逃げ遅れた村では事故直後から見られました。福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(8)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(19)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(20)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。葛尾村の大部分と飯舘村の全域が計画的避難区域になりました。また、逆に大部分ないしは全域が計画的避難区域に指定されたのは葛尾村と飯舘村だけす(8)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(21)。これは葛尾村の事故前の人口1,524人(1)を超えます。事故前の飯舘村に約220戸の農家が肉牛を飼育していました(22)。両村とも畜産が盛んでした。家畜の移動で被ばくした方も多いと思います。
 以下に各年1年間の葛尾村・飯舘村合計の赤ちゃん誕生数を示します。
2012年から女の子が多く生まれる福島県飯舘村、葛尾村
 ※1(1)を集計
 ※2 2021年は2月まで
 図―5 福島県葛尾村・飯舘村の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に2012年以降は女の子が多く生まれています。妊娠期間を280日(29)とすると、3月11日の280日後12月16日なので、事故後に懐妊した赤ちゃんは概ね2012年以降に生まれます。2012年以降に生まれた赤ちゃんは
 男の子 223人
 女の子 269人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(3)を下回る3.8%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―4 偶然に起こる確率の計算結果(葛尾村・飯舘村)
 ※ 計算方法は=^_^=の過去の記事(15)による。
有意差検定表(飯舘・葛尾村)

 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(25)をキャプチャー
 図―6 福島の綺麗な女性

 でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(26)、現在も続いています(4)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(4)(27)。
 長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」とする説明は「非科学的」です。福島の方の36%が遺伝的影響を心配しています(28)。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 放射線影響研究所は広島や長崎の原爆投下では遺伝的影響がない根拠に、自然死産の増加が無かったこともあげています(4)。以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
 以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
全国の1.5倍の福島県死産率(グラフ)
 ※(29)を集計
 図―6 福島県の自然死産率の推移

事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降に自然死産率は全国平均の1.5倍に跳ね上がっています。このような増加が偶然に起こる確率を計算したら1.3%(30)なので、偶然とは思えません。
 (=^・^=)は不安なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようようです。
 福島県郡山市産米の前年度の全量全袋検査は約113万件で、福島県一位です(31)。同市の人口は約33万人なので(1)、市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「あさか舞」といって美味しいお米です(32)。安全なので2011年産米ですが、学校給食に使われ子供達に強制的に食べさせました(33)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシに福島産精米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(34)を引用
 図―7 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(令和3年3月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(3)出生性比
(4)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(6)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(9)特定避難勧奨地点とは - コトバンク
(10)>ふくしまの果物 | ふくしまの旬果旬菜 | JA全農福島
(11)福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(12)ふくしまの野菜 | ふくしまの旬果旬菜 | JA全農福島
(13)全量全袋検査 - Wikipedia
(14)ふくしまの恵み
(15)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(16)放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ
(17)11歳少女が甲状腺に100ミリシーベルト被曝か 福島事故後、公表せず  :日本経済新聞
(18)避難状況(令和3年2月28日現在)| 双葉町公式ホームページ
(19)一時立入のお知らせ(町民向け)| 双葉町公式ホームページ
(20)警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(21)計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(22)わが葛尾村の農業 -022/036page
(23)福島・飯舘村:牧草地で牛を放牧 事故後初 - 毎日新聞
(24)妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About
(25)2021ミスピーチキャンペーンクルー募集中! 2021/02/15 福島市公式ユーチューブ[ふくしまチャンネル]
(26)原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(27)全文 - 放射線影響研究所
(28)第40回「県民健康調査」検討委員会(令和3年1月15日)の議事録について - 福島県ホームページ参考資料1 (第38回検討委員会資料)平成30年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/1.74MB]
(29)保健福祉部関係の統計情報データベース(過去倉庫) - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計確定数
(30)めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍
(31)ふくしまの恵み
(32)郡山の味自慢「あさか舞」/郡山市公式ウェブサイト
(33)JA郡山市|事業PR
(34)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(35)イトーヨーカドー 郡山店
  1. 2021/03/26(金) 19:52:17|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

聖火リレー開始、オリンピックは?

 聖火リレーが今日(3月25日)スタートしました(1)。オリンピックまでに、日本も、世界も新型コロナは収まりそうにありません。オリンピックは人類が新型コロナに打ち勝ってない証しにしかなりません。
 新型コロナの世界的な感染拡大を受け、昨年3月にオリンピックの1年延期(2)と聖火リレーの延期が決まりました(3)。そして今日(3月25日)聖火が、福島県楢葉町のJヴィレッジからのスタートしました(1)。出発式には従前にコロナに感染した公式アンバサダーを務める女優石原さとみさんらが出席しました(4)(5)。
聖火リレー出発を報じる福島県の地方紙・福島民友
 ※(6)を3月25日に閲覧
 図―1 3月25日聖火リレー開始を報じる福島県の地方紙・福島民友・号外


 菅総理は「東京オリンピックはコロナに打ち勝った証しに」と主張しています(7)。オリンピックが開会する7月23日までに、コロナに打ち勝つことができるのでしょうか(8)?
 感染症を終わらすには(=^・^=)が調べた限りでは3の方法があります。ひとつは感染拡大を抑え根絶やしすることです。SARSはこの方法で終わらせました(9)。以下に東アジア国(日本、中国、韓国、台湾、モンゴル(10))の日々の感染者数の推移を示します。
東アジアで一番多い日本の新型コロナ新規感染者
 ※1(11)を集計
 ※2 東アジアは(10)による
 図―2 東アジア各国の日々の感染者数 

 図に示すように中国や台湾は感染拡大を抑え込んでいます。ほぼ根絶やしにしたの思います。韓国は感染拡大のペースが鈍く、根絶やしを目指しとは思います(12)。
 二つ目は多くの方が感染し、免疫を持つことで感染が広がらない状態にすることです(13)。1918年から1919年にかけ全世界的に大流行したスペイン風邪(14)や、2009年春頃から2010年3月頃にかけ流行した豚ンフルエンザ(15)がこの例に当たります。三つ目はワクチンによる根絶です。天然痘で成功しています(15)。
 以下に曜日別の新規感染者数を示します。
月曜日に少ない新型コロナ感染者
 ※(11)を集計
 図―3 曜日毎の感染者数

 図に示すように月曜はすくなくなっています。感染の動向をみるのは1週間(7日間)を通してみる必要があります。以下に1週間(7日間)累積の新規感染者数推移を示します。
 以下に7日間累積の世界の感染者数を示します。
 再び増加に転じた世界の新型コロナ新規感染者
※(11)を集計
 図-4 世界の7日間累積の新規感染者数

 図に示しように、一時は減ったのですが、再び増加しています。
検疫はほぼ全数検査で(17)、世界での流行状況を見ることができます。以下に検疫での検査で陽性となった方の割合(陽性率)を示します。
0.2%程度で推移する検疫での感染率
 ※(11)を集計
 図―5 検疫での陽性率推移

 図に示す通り0.2%程度で推移しています。世界では500人に1人が新型コロナ陽性者です。新型コロナの流行は収まる気配がありません。
 全世界で累積で約1.2億人の感染が報告されています(18)。他に、実際は感染しているけど新型コロナと診断されていない方も多いと思います。新型コロナ感染者のうち症状がでるのはわずかで、大部分(多分8~9割程度)は、無症状です(19)。それでも、世界に蔓延はできていません。世界の人口は70億人にです(20)。仮に感染が確認方の10倍の方が感染していたとしても、12億人です。ワクチンがありますが、これまでに接種できたのは4.6回です(21)。2回接種が必要なので(22)、2.3億人分です。世界の大部分の方は新型コロナに感染していません。ワクチンも接種できていません。新型コロナの世界的流行はしばらく続きます。あと120日(22)で世界の感染が収まる事はありません。世界の感染拡大が止まらないのと同じく、日本の感染拡大も止まりません。

 以下に日本の1週間(7日間)累積の新規感染者数推移を示します。
 昨年9月16日以降に増加に転じた新型コロナ新規感染者
※(11)を集計
 図-6 日本の7日間累積の新規感染者数

 菅内閣が昨年9月16日に発足しました(23)。図に示す様に、多分、昨年12月末のgotoキャンペーン中止や(24)、1月初旬からの緊急事態宣言(25)で今は減少傾向にはありますが、菅内閣発足後は上昇に転じています。数値を記載すると
 菅内閣発足直後の1週間(9月17日~23日)3,280人
 近々の1週間(3月18日~24日)     9,711人
で、約3倍です。これだけ増えると根絶やしは無理です。
 非常事態宣言は解除されました(24)。菅政権は、国家的イベントである聖火リレーを強行しました(1)。多くの方が「自粛」は緩んんだはずです。新型コロナの感染者数は
 先週の1週間(3月11日~17日)7,984人
 近々の1週間(3月18日~24日)9,711人
で、19%増えています。新型コロナは増加しています。 
 新型コロナ等の新規感染症は放置すれば指数関数的増加(26)、すなわちねずみ算的増加をします(27)。今後もどんどん拡大していきます。
 日本でも新型コロナワクチンの接種が始まりました(28)。日本で使う新型コロナワクチンはベルギーなどのEU諸国からの輸入です(28)。6月末までに3600万人分が輸入されるとの報道がながれました(30)。これでは、オリンピックに間に合いません。新型コロナワクチンは1回目の接種後3週間で2回目を接種し、十分な免疫ができるのは2回目接種から7日間かかるそうです(31)。すると十分な免疫ができるのは1回目接種後4週間かかります。オリンピックに間に合わすには6月中に1回目の接種を終える必要があります。6月着では間に合いません。
 ところが3600万人分6月着も怪しくなってきました。EUは新型コロナワクチンの輸出規制を強化するそうです(32)。
 オリンピックの開会式が開かれる7月23日までに、日本も世界も新型コロナが収束する見込みはありません。現状を見ると、今より拡大しそうです。その中で、菅総理には二つの選択肢があります。
 ①オリンピックを中止して、新型コロナ対策に注力する。
 ②オリンピックを強行する。
 オリンッピク中止は「オリンピックはコロナに打ち勝った証しに」なりえません。強行ならどうでしょう?
 現在、多くの国で日本からの渡航者・日本人に対する入国制限を行っています(33)。コロナ禍の日本に自国民の派遣を決断できる国がどれだけあるでしょうか?参加国は間違いなく減るります(34)。海外でもオリンピックを中止すべしとの世論が強いそうです(35)。少なくともロシア、韓国、北朝鮮は参加しないと思います。参加国が少数から、盛り上がらないオリンピックになります。(=^・^=)の調べた限りでは、東京オリンピック参加を明言している国はありません。
 選手団の感染防止策も必要です。選手村は3,900戸に18,000人が暮らします(36)。1戸あたり約5人です。家庭内感染(37)と同じ状況が起こりえます。仮設で大食堂、トレーニングジム(35)などの共用スペースがありここを起点としたクラスターも懸念されます。感染した選手や役員の処置も必要です。オリンピックには医療関係者の協力も必要です(36)。新型コロナ対策やワクチン接種を同時に進めるので、当初の想定以上の方が必要なはずです。想定も見直しも必要です。
 ワクチン接種には相当な人でが必要です。ワクチン接種の現場で対応する自治体が職員を集中的に投入せざるを得なくなり、投開票などの選挙実務に割く余力がなくなる可能性があり、菅義偉首相の衆院解散判断に影響しかねないとの見方が出ていいます(38)。オリンピックだって自治体職員に負担をかけます。オリンピックを強行すれば人手が不足し、どこかに無理がでます。感染が拡大しても、十分な対応がと取れない事態になります。
 国が大規模イベントである、オリンピックを強行すれば、「自粛」が緩み、昨年のgotoトラベル開始後に感染が拡大したように(39)、再び感染が拡大しかねません。
 世界各国から選手や役員が来れば、世界各国の変異株も一緒に来ます。それが市中に漏れることもあります。ワクチンが効かない変異株(40)が広まれば、オリンピック後にワクチンで新型コロナを制圧することができなくなります。
 オリンピックを強行は、新型コロナウイルスに感染拡大の機会を与えます。
 菅総理は「東京オリンピックはコロナに打ち勝った証しに」と主張していますが(7)、オリンピックを中止すれば新型コロナに打ち勝った証しにはありません。強行すれば新型コロナウイルスに感染拡大の機会を与えます。どのみち無理です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 菅総理は「復興を世界に発信する機会としたい」とも主張しています。でも、福島は復興していません。福島は原発事故で汚染されました。
事故10年を経て汚染されている浜通り凡例 
 ※1(41)(42)にて作成
 ※2 旧避難区域は設定時の範囲を示し(43)による。
 ※3 浜通り、中通り、会津の区分は(44)による。
 図-7 事故10年目も汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(45)を超えた地域が広がっています。事故から10年が経ちましたがが、福島は汚染されたままです。こんな総理では福島の皆様は不安だと思います。
 福島県いわき産米の2019年産米の全量全袋検査は約44万件です(46)。同市の人口は約34万人なので(47)、とりあえず市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「Iwaki Laiki(いわきライキ)」といっておいしいお米です(48)。福島県は福島産は安全だと主張しています(49)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシに福島産米はありません。
 他県産はあっても福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
※(50)を引用
 図―8 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

 


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)五輪聖火リレースタート 「復興」象徴の福島から | 共同通信
(2)コロナショック” 史上初の1年延期決定までの経緯 | 東京2020オリンピック | NHK
(3) 聖火リレー「中止」決まる 日程再検討、ルート・ランナー尊重:福島を走る:福島民友新聞社 みんゆうNet
(4)女優の石原さとみさんがコロナ感染:時事ドットコム
(5)石原さとみさんも出席 Jヴィレッジの聖火リレー出発式 | 福島民報
(6)福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-
(7)菅首相「東京五輪、人類がコロナに打ち勝った証に」開催に改めて意欲 施政方針演説 :東京新聞 TOKYO Web
(8)>2020年東京オリンピック - Wikipedia
(9)重症急性呼吸器症候群 - Wikipedia
(10)>東アジア - Wikipedia
(11)報道発表資料 |厚生労働省
(12)韓国政府、「K-防疫」を過信してワクチン手配に出遅れた? | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
(13)集団免疫 - Wikipedia
(14)スペインかぜ - Wikipedia
(15)2009年新型インフルエンザの世界的流行 - Wikipedia
(16)>天然痘 - Wikipedia
(17)新型コロナウイルスに関するQ&A(水際対策の抜本的強化)|厚生労働省
(18)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年3月24日版
(19)めげ猫「タマ」の日記 新型コロナで知って欲しい事
(20)チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(21)なぜ2回接種が必要か?
(22)2021年3月25日、新しい聖火リレーがスタートします-2021年東京2020オリンピック聖火リレー実施概要を発表-
(23)菅義偉内閣 - Wikipedia
(24)>GoToトラベル再開はいつから?停止延長決定3月7日まで!※2月19日更新 | トラベルスタンダードジャパン
(25)>新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室
(26)新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省
(27)ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(28)>新型コロナウイルスワクチンの接種の実施について|厚生労働省
(29)日本向けワクチン、独とベルギーで生産 輸出許可が必要 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(30)新型コロナ: 4月の輸入ワクチン1000万回分、3月の4倍に 河野 ...www.nikkei.com article 2021/03/05
(31)ファイザー社のワクチンについて|厚生労働省
(32)EU、コロナワクチン輸出規制強化へ-英国との緊張高まる - Bloomberg
(33)外務省 海外安全ホームページ|新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国・入域後の行動制限
(34)東京オリンピック「中止か延期」7割超 米など5カ国で世論調査 | 毎日新聞
(35)選手村|東京五輪・パラリンピック|ニュースサイト:時事ドットコム
(36)家庭内感染 濃厚接触者の95%余 10日以内に発症 | 新型コロナウイルス | NHKニュース
(37)>医療従事者5000人超は無報酬 五輪組織委、コロナ前の計画変えず:東京新聞 TOKYO Web
(38)ワクチン、衆院解散の足かせ? 接種対応で自治体忙殺:時事ドットコム
(39)「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web
(40)免疫を“逃避”する「変異株」にワクチンは効く? mRNAワクチンの副作用とは?:新型コロナウイルスと世界のいま(2021年1月) | WIRED.jp
(41)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(42)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(43)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(44)福島県 - Wikipedia
(45)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(46)ふくしまの恵み
(47)福島県の推計人口(令和3年3月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(48)ふくしま県!いわき市の米作りとフラガール! | ごはん彩々(全米販)
(49)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(50)マルト 岡小名店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2021/03/25(木) 19:47:05|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

常磐道・福島乗り入れ33周年・未来は暗い

 常磐道は福島県沿岸部(浜通り)を経由して、首都圏と仙台を結ぶ高速道路です。1988年3月24日に日立北IC - いわき中央IC開通し(1)、今日(3月24日)で福島乗り入れ33周年になります。お祝いしたいのですが、沿線(浜通り)は
・若い女性が逃げて行く
・回復しない観光客
・回復しない農水産業
等の特徴があり、未来は暗そうです。
 常磐道は福島県沿岸部を経由し、埼玉県三郷市の三郷インターチェンジ(以下ICと略す)/ジャンクション(以下JCTと略す)と宮城県亘理町の亘ICを結ぶ全長300.3kmの高速道路です。三郷JCTで東京外環自動車道に接続し、亘ICで仙台東部道路に直結しており、実質的に首都圏と仙台を結びます(1)。以下に福島県区間を示します。
事故10年を経て汚染されている浜通り凡例 
 ※1(2)(4)にて作成
 ※2 旧避難区域は設定時の範囲を示し(5)による。
 ※3 浜通り、中通り、会津の区分は(6)による。
 図-1 事故10年目も汚染されている福島

 福島県は東(海側)から、浜通り、中通り、会津に区分されますが(6)、常磐道はこのうち福島県では浜通りを通過しまし。ここは図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(7)を超えた地域が広がっています。事故から10年が経ちましたがが、常磐道の福島県区間は汚染されています。1988年3月24日に日立北IC(茨城県) - いわき中央IC開通し(福島県)(1)、今日(3月24日)で福島乗り入れ33周年になります。
 常磐道が通過する福島県は浜通りには今から10年前の2010年2月に12,889人の10代後半女性がいました。10年を経て今、彼女達は20代後半になっています。2021年2月時点の浜通りの20代後半女性は6,672人で、約半分です。2011年月に10代後半だった女性のうち、10年後に浜通りに残ったには約半分です。このようにして計算した10代後半の方が10年後も残っている割合を以下に示します。
事故後に若い女性の脱出が増えた浜通り
 ※1(7)を集計
 ※2 日付は10代後半時点
 図―2 浜通りの10代後半の方が10年後に残っていた割合

 図に示すように事故前から、同市から10代後半から20代後半にかけて出ています。ただし、残っている割会が女性で大きく減っています。数値を記載すると
 事故直前10年(2001年2月⇒2011年2月)
  男性 77%
  女性 77%
で、男女に差はりませんでした。近々10年(2011年2月⇒2021年2月)では
  男性 65%
  女性 52%
で、女性が大きく落ち込んでいます。
 若い女性が出て行けば、お母さんになる方が減り子供が生まれなくなります。以下に各年2月から1年間の浜通りの出生数を示します。 
減少する浜通りの出生数
 ※(7)を各年2月から翌年1月までの1年間で集計
 図―3 浜通りの合計出生数

 数値を記載すると
  事故前(2010年2月~11年1月) 4,254人(男の子2,166人、女の子2,088人)
  近々1年(2020年2月~21年2月)2,791人(男の子1,413人、女の子1,378人
です(7)。この10年で34%減っています。これからも減って行きます。未来の浜通りは老人と男だけになります。
 福島の女性はお隣の茨城や宮城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(8)をキャプチャー
 図-4 福島の綺麗な女性

 何処へ行っても歓迎されます。敢えて汚染されている福島に残ることはありません。
 浜通りには松川浦等のいくつかの観光地があります(9)。以下に浜通りの観光客入込数を示します。
回復しない浜通りの観光客入込数
 ※(10)を集計
 図-5 浜通りの観光客入込数

 事故後に大幅に落ち込み、今も回復していません。道の駅は「道路施設」であり、主な機能は道路利用者のための「休憩機能」です。いわば高速道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)と同じ機能です(11)。SAやPAは観光統計にはいっておらず、同様に「道の駅」を観光施設と言えるか疑問です。図に示す様に道の駅を除くと、福島県の観光客入り込み数は大幅に落ち込んだままです。道の駅を除く観光客入込数は
 事故前(2010年)  1,521万人
 事故後のピーク(2015年)941万人
 一昨年(2019年)    927万人
で(9)、2015年をピークに減少しています。昨年の統計は発表になっていませんが、新型コロナの影響もあり、大幅に減少すると思われます。
 浜通りでは、梨、いちご、ネギといった農産物やカツオ、青のりといった海産物が取れます(12)(13)(14)。以下に浜通りの農水産業の生産額の推移を示します。
回復しない浜通りの農水産業生産額
 ※(15)を集計
 図-5 浜通りの農水産業の生産額

 図に示すように、事故後に落ち込み回復していません。
 常磐道は1988年3月24日に日立北IC - いわき中央IC開通し(1)、今日(3月24日)で福島乗り入れ33周年になります。お祝いしたいのですが、沿線(浜通り)は
・若い女性が逃げて行く
・回復しない観光客
・回復しない農水産業
等の特徴があり、未来は暗そうです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 事故前、浜通りが「原発銀座」と言われていました(16)。そして、原発事故が起こり、放射能で汚染されました。それから10年が経過しましたが、汚染されたままです。福島の復興は先が見えません。これからも、人は出て行き、観光先には敬遠され、農水産物は避けられます。これは、福島に残った方も同じです。
 福島県川俣町では養豚が行われています。そこの豚はおいしいとの事です(22)。福島県は福島産は「安全」だと言っています(23)。でも、福島県川俣町のスーパーのチラシには福島産豚肉はありません。
他県産はあっても福島産豚肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ豚肉
 ※(24)を引用
 図―6 福島産豚肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ

(=^・^=)も福島県川俣町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)常磐自動車道 - Wikipedia
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(3)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(4)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(5)福島県 - Wikipedia
(6)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(7)福島県の推計人口(令和3年2月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(8)2021年03月21日(日) 18:00『野球が好き』 福島県唯一・女子中学生だけの野球チーム 全国大会に向け始動【福スポ】(FTV)
(9)浜通り はじめての福島 - 福島県観光情報サイト「ふくしまの旅」[公式]
(10)統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(11)道の駅 - Wikipedia
(12)特産品紹介/相馬市公式ホームページ
(13)いわきの特産品|ウェルカムふくしま
(14)冬イチゴのシーズン到来 - 大熊町公式ホームページ
(15)福島県市町村民経済計算 報告書 - 福島県ホームページ
(16)浜通り - Wikipedia
(17)グローバルピッグファーム株式会社 直営農場 本場 ・ はやま | ふくしまGAP(農業生産工程管理)チャレンジ
(18)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(19)>いちい 川俣店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2021/03/24(水) 19:57:43|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月23日発表)― 福島産スズキは188件連続ND、隣県ではセシウム―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。3月23日に3月5日までの食品中のセシウム検査結果が18日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。従前に続き今回もセシウム混入食品が見つかっています(5)。事故から10年ですが、セシウム混入食品が見つかり続けています。基準値は(6)を参照ください。
 牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 255件
  ②平均は1キログラム当たり1ベクレル、最大16ベクレル(千葉県産シイタケ)。
 まもなく事故から10年ですが、確りセシウム汚染食品が見つかっています。
 従前や今回のデータを解析すると
 ・福島産スズキは188件連続ND、隣県ではセシウム
 ・福島・伊達の農家が医療従事者にイチゴを贈る。福島県は検査していません。
 ・福島県南会津町産菌床シイタケから、2016年以降で最高のセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。

1.福島産スズキは188件連続ND、隣県ではセシウム
 (=^・^=)は従前に福島産スズキの検査で検出限界未満(ND)が続いている旨を報告しました(7)。データが追加になったので、以下に検査結果を示します。
隣県では見つかっても福島産スズキからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 ※4 淡水は除く
 図―1 スズキの検査結果

 図に示す様に、福島産スズキは検出限界未満が連続しています。厚生労働厚生労働(1)や福島県(2)の発表を数えると188件連続で検出限界未満(ND)です。宮城、茨城、千葉県産からはセシウムが見つかっています。見つかっています。
 隣県では見つかっているのに、汚染源がある福島産から見つからないなど、海はつながっているのに、おかしな話です。スズキ等の玄米を除く福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)で実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。

2.福島・伊達の農家が医療従事者にイチゴを贈る。福島県は検査していません。
 福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(9)。福島県伊達市が最大の産地です(10)。伊達地区(伊達市、桑折町、国見町)の農家の皆様が医療従事者にイチゴを贈りました(11)。位置を以下に示します。 
福島県伊達市産イチゴを検査しない福島県凡例 
 ※1(12)(13)にて作成
 ※2 避難区域は(14)による
 ※3 は、イチゴ検査1件を示し(16)による。
 図―2 特異的に汚染されている福島県伊達市

 
 事故10年目ですが、図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(16)を超えた地域が広がっています。特に伊達市は旧避難区域に接しています。避難区域外で、事故発生後1年間の積算線量が20ミリシーベルトを超えると推定される特定避難勧奨地点(17)が設定されたのは、避難指示が出なかった市町村では同市だけです(14)。伊達市は避難しなかった市町村の中では最も汚染が酷い市です。
 2019年以降に、同市で生まれた赤ちゃんは福島県の発表(18)を集計すると
  男の子 284人
  女の子 384人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(19)を下回る1.2%でした(20)。
 通常は男の子が多く生まれる(21)ので異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性福島
 ※(22)をキャプチャー
 図―3 福島の綺麗な女性

 でも、喜んでばかりもいられないようです。放射線影響研究所は広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(23)(24)。
 伊達市は図―2に示すように汚染が広がり、女の子が多く生まれる出生異常が起きています。確り検査して欲しいと思います。でも、福島県伊達市、桑折町、国見町産イチゴの検査結果はありません。
 福島産は汚染が酷く、出生異常が起きた産地を検査せずに出荷されます。それでも、福島県は福島産は検査で「安全」を主張しています(25)。福島産は検査していなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。


3.福島県南会津町産菌床シイタケから、2016年以降で最高のセシウム
 福島県南会津町産菌床シイタケからセシウムが見つかったと発表がありました(26)。以下に2016以降の検査結果を示します。
上昇する福島県南会津町産菌床シイタケのセシウム
 ※(1)(2)を集計
 図―4 福島県の南会津町産菌床シイタケ検査結果

 図に示しようにいったんは低下傾向になったのですが、その後に上昇傾向を示し2016年以降で最高のセシウムです。
 福島産はセシウムが上昇する事があります。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査でしていなくても検査で、「安全」とされ出荷される福島産
 ・セシウムが上昇する福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(27)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 福島県郡山市産米の前年度の全量全袋検査は約113万件で、福島県一位です(28)。同市の人口は約33万人なので(18)、市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「あさか舞」といって美味しいお米です(29)。安全なので2011年産米ですが、学校給食に使われ子供達に強制的に食べさせました(30)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシに福島産精米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(31)を引用
 図―5 福島産精米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ



―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(1228報)
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月17日発表)―宮城県スケトウダラからセシウム、福島は301件連続ND―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月3日発表)―福島産スズキは178件連続ND、隣県ではセシウム ―
(8)農林水産部 - 福島県ホームページ
(9)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(10)福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(11)トピックス | JAふくしま未来
(12)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(13)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(14)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(15)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒あ行⇒い⇒イチゴ、イチゴ(施設)で検索
(16)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(17)特定避難勧奨地点とは - コトバンク
(18)福島県の推計人口(令和3年2月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(19)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(20)出生性比
(21)めげ猫「タマ」の日記 女の子が多く生まれる福島市(2021年1月)
(22)【2021/03/19】 郡山女子短大で卒業式(福島県) TUFchannel
(23)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(24)全文 - 放射線影響研究所
(25)食品の検査体制 - 福島県ホームページ
(26)(2)⇒令和3年3月19日公表:山菜・きのこ(R3.3.18採取分) [PDFファイル/79KB]⇒No6
(27)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2020年)
(28)ふくしまの恵み
(29)郡山の味自慢「あさか舞」/郡山市公式ウェブサイト
(30)JA郡山市|事業PR
(31)イトーヨーカドー 郡山店

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2021/03/23(火) 19:55:08|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島県飯舘村、3ヵ月連続・帰還者減

 2017年3月に避難指示が解除された福島県飯舘村(1)の帰還者等は
  昨年12月1日 1,295人
  今年1月1日  1,293人
  今年2月1日  1,292人
  今年3月1日  1,289人
で、3ヵ月連続で減りました。
 福島事故後に二種類の避難地域が設定されました。一つは福島第一20km圏内に設定された「警戒区域」です。ここは事故直後の2011年3月12日に避難指示がだされており、多くの方が被ばくを免れました。もう一つが事故後にしばらくして放射線量が高い事が分かり設定されら「計画的避難区域」です。飯舘村の全域と葛尾村の大部分が計画的避難区域になりましたが、避難区域設された他の市町村は大部分は「警戒区域」です(1)(2)。さらに飯舘村のおおよその避難が完了したには事故から3ヶ月以上過ぎた2011年6月22日です(1)。飯舘村はいわば逃げ遅れた避難区域です。以下に位置を示します。
事故から10年を経て汚染されている福島凡例 
 ※1(3)(4)にて作成
 ※2 避難区域は(2)による。
 図―1 福島県飯舘村

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですがが飯舘村は今も汚染されたままです。妊娠期間は280日と言われていますが(6)、3月11日の280日後は12月16日なので、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれてくるのは概ね2012年以降です。2012年から16年の5年間を合計すると
 男の子 117人
 女の子 154人
で(7)、女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(8)を下回る2.5%でした(9)。通常は男の子が多く生まれるので(10)異常な事態です。
 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(11)を引用
 図―2 福島の綺麗な女性

でも喜んでばかりはいられないようです。放射性影響研究所は広島や長崎の原爆投下で遺伝的な影響が生じていない根拠の一つに「赤ちゃんの男女比に異常が起きていない。」事をあげています(12)。それでも自公政権は「安全」であるとし(13)、避難指示を解除しました(1)(2)。そしてハコモノを整備し、復興を進めました(14)。 以下に飯舘村村民の居住先を示します。
住民が戻らない福島県飯舘村
 ※1(15)にて作成
 ※2 帰還には出生を含む
 図―3 飯舘村の居住状況

 図に示す様に住民は戻りません。帰還者等は
  昨年12月1日 1,295人(16)
  今年1月1日  1,293人(17)
  今年2月1日  1,292人(18)
  今年3月1日  1,289人(19)
で、3ヵ月連続で減りました。
 事故直前の2011年3月には同村には6,132人が暮らしていました(20)。村に戻ったのは21%止まりです。
 もっと戻らないのは子供たちです。避難指示解除以降に福島県の発表(20)を集計すると、避難指示が解除された2017年4月以降に、飯舘村民として117人が生まれました。このうち飯舘村に住んでいるのは6人です(19)。飯舘村民として生まれた子供のうち5%(6÷118×100)しか村に住んでいません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 同村は福島第一から40kmは離れています(21)。それでも、事故では放射能で汚染され全村避難となりました(1)(2)。原発事故の時、アメリカは自国民に対し80キロ圏に退避勧告をだしました(22)。福島第一原発から見て飯舘村よりさらに離れている伊達市でも「特定避難勧奨地点」が設定されました(2)。この判断は正しかったと思います。今、原発の再稼働の動きがあります。たとえば、東京電力は柏崎刈羽原発の説明会を実施しました(23)。飯舘村の例は、原発が事故れば広範囲に影響が及ぶこと、避難となれば元には戻らない事を示していると思います。そして、原発事故は福島の皆様から地元の新鮮な食材を食べる機会も奪いました。福島県は福島産を「安全」だと言っています(24)。でも、事故前は原発は「安全」と言っていました(25)。でも、爆発です。福島県の「安全」との主張を信じず、避けるのは当然の事です。
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県のいわき市小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。福島のかつおは季節に応じて味の変化が楽しめるのが魅力です(26)。TOKIOのテレビCMも流れてました(27)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(24)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
 ※(28)を引用
 図―4 福島産カツオが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)飯舘村 - Wikipedia
(2)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(3)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(4)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(5)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(6)妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About
(7)めげ猫「タマ」の日記 避難解除の飯舘村、村内居住者は23.8%、プレミアム商品券も効果無し
(8)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(9)めげ猫「タマ」の日記 避難解除の飯舘村、村内居住者は23.8%、プレミアム商品券も効果無し
(10)出生性比
(11)会津大学で卒業式 感染対策で規模縮小|NHK 福島県のニュース
(12)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(13)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(14)【原発】【福島】菅野飯舘村長「帰還政策」の欺瞞|月刊 政経東北|note
(15)令和3年2月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(16)(15)⇒令和2年12月1日現在の村民の避難状況 [PDFファイル/57KB]
(17)(15)⇒令和3年1月1日現在の村民の避難状況 [PDFファイル/56KB]
(18)(15)⇒令和3年2月1日現在の村民の避難状況 [PDFファイル/56KB]
(19)(15)⇒令和3年3月1日現在の村民の避難状況 [PDFファイル/56KB]
(20)福島県の推計人口(令和3年2月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(21)>福島県飯舘村~NHK東日本大震災アーカイブス~
(22)米、福島原発80キロ圏に退避勧告 独自分析で: 日本経済新聞
(23)地域の皆さまへの説明会|新潟本社・柏崎刈羽原子力発電所|東京電力ホールディングス株式会社
(24)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(25)>福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ
(26)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(27)ふくしまプライド
(28)>小名浜店 | お店を探す | ヨークベニマル

  1. 2021/03/22(月) 19:45:31|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ