fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

住民が戻らない大熊町、聖火リレーも効果無し

いる方の内、町内に暮らすいている方)は4月1日時点で
  住民登録 10,212人中 316人(3%)(2)
で、住民が戻りません。商業施設がオープンしましたが(3)、住民を集める効果はないようです。
 福島県大熊町は福島県沿岸部中部に立地する町です。事故を起こした福島第一原発や(4)、除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設が立地します(5)。先の原発事故では全町が避難区域に指定されました(4)。名前は大熊町ですが「クマ」はいません(6)。1954年11月1日に大野村と熊町村が合併し大熊町になりました。熊町村の「熊」は元々は「苦麻」です(4)。以下に示します。
事故から10年を経て汚染されている福島凡例 
 ※1(7)(8)にて作成
 ※2 避難区域は(9)による。
 図―1 福島県大熊町

 同町の唯一の旧一級国道(10)は地図で見ると国道6号線で、いわばメインストリートです。その東側は概ね除染廃棄物を30年間は保管する中間貯蔵施設です(11)。メインストリートの東側は少なくとも30年間は人が住めません。避難指示が解除されたのは西側で、地図で見ると町の主要部分(旧役場、駅、病院、小中高校)などは避難区域内にあります。地図で見る限り避難指示が解除された地域は山林か農地で宅地はあまりありません。
 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(12)を超えた地域が広がっています。
それでも、自公政権は「安全」だとして(13)2019年4月10日に避難指示を解除しました(1)。
 そして、復興策が進められています
2019年は以下の通りです。
 4月12日 安倍前総理御立合いの元、役場開庁式(14)。
 5月7日 役場の業務開始(15)
 6月1日
   ・災害公営住宅入居開始(16)、3月1日時点で85世帯119人が入居しています(17)。
   ・大熊町とスーパーや病院がある南隣の富岡町とを行き来するバスの運行開始(18)。((=^・^=)が調べた限り、大熊町には医療機関もスーパーも見つかりません)。
 6月3日 避難解除区域にコンビニがオープン(19)。ただし、本格的な商業施設はまだオープンしておらず来月(2021年4月)の予定です(20)。
 8月19日 大熊町産イチゴの出荷開始(21)
 10月 再生賃貸住宅入居開始(この住宅は大熊町町民でなくても、移住するのであれば申し込めます(22)。3月1日時点で35世帯48人が入居しています(17)。
2020年は以下の通りです。
 3月14日 原発事故によって不通になっていたJR常磐線が全面再開し(23)、同町唯一の駅である大野駅(5)が再開。東京方面に直通する特急「ひたち」が停車(24)。
 4月13日 福祉施設開所(25)
2021年は以下の通りです。
 2月 2日 診療所が開所(26)
 3月 9日 菅総理が訪問(27)。
 3月25日 聖火リレー(28)。
 4月 5日 商業施設オープン(3)

でも、住民は戻りません。以下に示します。 
住民が戻らない大熊町
 ※1(29)を集計
 ※2 居住は大熊町民のうち大熊町内に居住している人数
 ※3 滞在者は大熊町民以外で大熊町に滞在している人数
 図―2 大熊町民等の居住状況

 図に示す様に、町民は戻っていません。町内在住者(住民登録している方の内、町内に暮らすいている方)は3月1日時点で
  住民登録 10,212人中 316人(3%)(2)
です。商業施設オープンも(3)、住民を集める効果は出ていません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 聖火リレーがスタートしました(28)。菅政権は、今回のオリンピックを「復興五輪」だと喧伝しています(30)。復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事です(31)。福島の避難区域は殆ど勢いが戻っていません。復興はできていません。それを復興五輪と称し、言葉でごまかそうとしています。こんな菅政権では福島の皆様は不安だと思います。
福島県のお米の生産量は約37万トンで全国6位です(32)。そこそこお米の栽培が盛んな県です。福島産米の梱包米飯が商品化されています(33)。福島のお米はおいしいとの事です(34)。福島県は福島産は「安全」だと言っています(35)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産梱包米飯はありません。
他県産はあっても福島産米梱包米飯が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(36)を引用
 図―3 福島産梱包米飯が無い福島県福島市のスーパーのチラシ

(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)大川原・中屋敷地区の避難指示が4月10日に解除されます - 大熊町公式ホームページ
(2)令和3年4月1日現在の居住状況・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(3)大熊町に商業施設オープン 飲食店など、避難解除後初―福島:時事ドットコム
(4)大熊町 - Wikipedia
(5)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(6)ツキノワグマ生態調査の結果について - 福島県ホームページ
(7)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(8)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(9)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(10)一級国道 - Wikipedia
(11)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(12)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(13)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(14)平成31年4月14日 福島県訪問 | 令和元年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(15)町役場が本庁舎で業務を開始しました - 大熊町公式ホームページ
(16)福島県大熊町
(17)大熊町民の被害・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(18)>町内と富岡町を結ぶ生活循環バスが運行します - 大熊町公式ホームページ
(19)大熊にコンビニがオープン 避難解除後で初の商業施設 | 河北新報オンラインニュース
(20)公設民営「商業施設」4月5日開所 大熊・大川原、9店舗入居:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(21)いちご栽培施設から出荷開始 - 大熊町公式ホームページ
(22)大熊町再生賃貸住宅を整備します - 大熊町公式ホームページ
(23)常磐線 - Wikipedia
(24)ひたち (列車) - Wikipedia
(25)大川原の福祉関連施設が開所しました - 大熊町公式ホームページ
(26)町診療所が開所しました - 大熊町公式ホームページ
(27)令和3年3月6日 福島県訪問 | 令和3年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(28)<速報>聖火リレー大熊町スタート | 福島民報
(29)居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(30)||| 復興五輪について |||
(31)復興 - Wikipedia
(32)お米Q&A : お米の都道府県別生産量上位10位はどこですか? - 米ネット
(33)価格.com - サトウ食品 サトウのごはん 福島県会津産コシヒカリ 200g×36個 (レトルトご飯) 価格比較
(34)米 - ふくしまプライド。
(35)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(36)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
スポンサーサイト



  1. 2021/04/30(金) 19:55:04|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島産、食べて応援、あの世行き(2020年度)

 福島産を許容する方が約67%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者数)は
  事故前(2009年度)3,153人
  昨年度(2020年度)3,700人
で17.3%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約250億分の1でした。一方で福島産を許容する方は約7%の福島県相馬・南相馬市の葬式(死者数)は
  事故前(2009年度)1,293人
  昨年度(2020年度)1,340人
で、ほとんど変わりません。無論、統計的な差はありません。(=^・^=)は
「福島産、食べて応援、あの世行」
って思ってしまいました。
 福島は事故によって汚染されました。
原発事故から10年を経て汚染されたままの福島凡例
 ※1 (1)(2)にて作成
 ※2 避難地域は(3)による。
 図―1 福島県郡山市・三春町、相馬・南相馬市、いわき市

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(4)を超えた地域が広がっています。事故10年目の福島も汚染されています。事故から10年近くになりますが、福島は汚染されたままです。福島産を食べて良いか心配です。
 これについて、菅総理は、福島(産)は「安全」であり、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(5)。でも、信じて良いか不安です。この方は新型コロナ感染拡大が続く中で、gotoキャンペーンを強行しました(6)。国民の安全より経済が大事なようです。同じように安全とは言えない福島産を「安全」と主張し、東電の賠償支払い軽減を図るかもしれません(7)。そこで(=^・^=)なりに調べてみることにしました。福島産を許容地域とそうでない地域を比較し、差が無ければ福島産は「安全」、差があれば「安全」とは言えないです。
 福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。 

 表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
 ※(8)を集計
郡山・三春で許容される福島産米

 福島県は福島を7つの生活圏に区分しています。県中地域に属する郡山市・三春町、相双地域に属する相馬・南相馬市(9)をひとまとめにして比較してみることにしました。表から計算すると、郡山市・三春町では福島産米と野菜を共に許容するからが67%です。一方で相馬・南相馬市では7%です。同じ福島県内でも地域によって福島産に対して温度差があります。
 以下に各年度の郡山市・三春町の合計の葬式数を示します。 
事故後に葬式が増えた郡山市、三春町
 ※1(10)を各年度1年間で集計
 ※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明を含み、関連死を含まず
 図―2 郡山市・三春町の葬式の推移

 図に示す通り事故後に葬式が増えています。福島産米と野菜を共に許容する方が76%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者)数は
  事故前(2009年度)3,153人
  昨年度(2020年度)3,700人
で17.3%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約250億分の1でした
以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―2 偶然に起こる確率の計算結果
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(12)による。
有意差検定表

 以下に各年度の相馬・南相馬市の合計の葬式数を示します。
 事故前に比べても葬式が増えていない相馬・南相馬市
※1(10)を各年度1年間で集計
 ※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明を含み、関連死を含まず
 図―3 相馬・南相馬市の葬式の推移

 福島産米と野菜を共に許容する方が7%の相馬・南相馬市の葬式(死者)数は 
  事故前(2009年度)1,293人
  昨年度(2020年度)1,340人
で、ほとんど変わりません。むろん、統計的な差はありません。
 以下に各年度のいわき市の合計の葬式数を示します。
葬式がそこそこ増えたいわき市
 ※1(10)を各年度1年間で集計
 ※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明を含み、関連死を含まず 
 図―4 いわき市の葬式の推移

 福島産米と野菜を共に許容する方が37%のいわき市の葬式(死者)数は 
  事故前(2009年度)3,936人
  昨年度(2020年度)4,230人
で7.5%増えています。郡山市と相馬市・南相馬市の中間でしょうか? 
 以下に表―1および図―6~8から作成した、葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜を共に許容する方の割合をまとめました。
福島産を許容する地域ほど増えている葬式
 ※(8)(10)を集計
 図―5 葬式(死者数)の増加率と福島産の許容割合

 図に示す様に福島産を許容する程に葬式(死者数)が増えています。以下に相関図を示します。
直線にならぶ福島産許容率と死亡増加率の相関
 ※(8)(10)を集計
 図―6 葬式(死者数)の増加率と福島産の許容割合との相関

 図に示す様に1直線です。
 (=^・^=)は
  福島産、食べて応援、あの世行き(2020年度) 
と思ってしまいました。
 
<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島原発事故は2010年度に起きた事に留意ください。
 こんなデータが出て来ると(=^・^=)は不安なので
 「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようです。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります。須賀川市などが主要な産地です(13)。同市のキュウリの選果施設(14)が本格稼働しました(15)。福島はキュウリの季節です。福島のキュウリはパリッとした食感とみずみずしさが特徴です(16)。福島県は福島産は安全だと主張しています(17)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
 ※(18)を引用
 図-7 福島産キュウリが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(2)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(3)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(4)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(5)就任後初 菅首相福島へ “風評払拭”生徒と懇談 2020/09/26 FNNプライムオンライン
(6)Gotoで「経済回さねば」 菅首相、継続に理解求める:朝日新聞デジタル
(7)めげ猫「タマ」の日記 福島産食べて応援 東京電力
(8)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(9)福島県の位置・人口・面積 - 福島県ホームページ
(10)福島県の推計人口(令和3年4月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(11)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(12)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(13)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(14)JA夢みなみが誇る、須賀川市にあるきゅうりの大型自動選果施設です。 | ぐるっとまざーる
(15)トピックス | JA夢みなみ
(16)ふくしまプライド。
(17)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(18)Webチラシ情報 | フレスコキクチ
  1. 2021/04/29(木) 19:47:59|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(4月28日発表)― 宮城県産ブリからセシウム、福島産は197件連続ND―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。4月28日に4月9日までの食品中のセシウム検査結果が19日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。前回に続き今回もセシウム混入食品が見つかっています(5)。事故から10年ですが、セシウム混入食品が見つかり続けています。基準値は(6)を参照ください。
 牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 456件
  ②平均は1キログラム当たり2ベクレル、最大70ベクレル(岩手県産シイタケ)。
 事故から10年ですが、確りセシウム混入食品が見つかっています。
 従前や今回のデータを解析すると
 ・宮城県産ブリからセシウム、福島産は197件連続ND
 ・福島は初ガツオ、検査結果が出て来ません。
 ・福島本宮市産栽培ワラビから事故後、最高のセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。

1.宮城県産ブリからセシウム、福島産は197件連続ND
 宮城県産ブリがからセシウムが見つかったと発表になりました(7)。以下に検査結果を示します。
隣県では見つかっても福島産ブリからは見つからいセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―1 ブリの検査結果

 図に示す様に、宮城県産だけでなく岩手、茨城、千葉県産からも見つかっています。一方で福島県が検査した福島産ブリは福島産ホウボウは厚生労働厚生労働(1)や福島県(2)の発表を数えると197件連続で検出限界未満(ND)です。
 隣県では見つかっているのに、汚染源がある福島産から見つからないなど、海はつながっているのに、おかしな話です。サワラ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)で実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。

2.福島は初ガツオ、検査結果が出て来ません
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県のいわき市小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります(9)。昨年はTOKIOのテレビCMが流れました(10)。福島を代表する魚のようです。今年も初ガツオの水揚げがありました(11)。以下に検査結果を示します。
検査結果が出てこない福島産カツオ
 ※(12)を引用
 図-2 検査結果が出てこない福島産カツオ

 図に示す通り検査結果が出て来ません。それでも、福島県は福島産は検査で「安全」を主張しています(13)。福島産は検査していなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。

3.福島本宮市産栽培ワラビから事故後、最高のセシウム
 福島県本宮市産栽培ワラビからセシウムが見つかったと発表がありました(13)。以下にこれまでの検査結果を示します。
事故後最高を記録した本宮市産栽培ワラビのセシウム
 ※(1)(2)を集計
 図―3 福島県本宮市産栽培ワラビの検査結果

 図に示しように原発事故後最高の値です。
 事故から10年以上になりましたが、福島産はセシウムが上昇し過去最高を記録することがあります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査でしていなくても検査で、「安全」とされ出荷される福島産
 ・検出限界未満(ND)が続いても基準値以下が担保されない福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(14)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。

 本文に記載の通り、カツオは福島を代表する魚です。今年もシーズン到来です。福島のかつおは季節に応じて味の変化が楽しめるのが魅力です(9)。福島県は福島産は安全だと主張しています(15)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
 ※(16)を引用
 図―4 福島県産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ

―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(4月21日発表)― 福島産ホウボウは496件連続ND、隣県ではセシウム―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)⇒1 自治体の検査結果⇒検査結果(Excel:449KB)⇒No199
(8)農林水産部 - 福島県ホームページ
(8)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(9)ふくしまプライド
(10)小名浜でカツオ初水揚げ 港に初夏の味到来 | 福島民報
(11)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒魚介類⇒か行⇒か⇒カツオで検索
(12)食品の検査体制 - 福島県ホームページ
(13)(2)⇒令和3年4月27日公表:山菜・きのこ(R3.4.26採取分) [PDFファイル/97KB]
(14)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き―原発事故10年目―
(15)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(16)>小名浜店 | お店を探す | ヨークベニマル

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2021/04/28(水) 19:45:31|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年は女の子が多く生まれる福島県二本松市

 福島県の3月中の人口動態が発表になったので(1)、福島県二本松市の今年1~2月の赤ちゃん誕生数を集計すると
 男の子 17人
 女の子 31人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な差があるとされる5%を下回る(2)4.3%でした。通常は男の子が多く生まれるので(3)、異常な事態です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(3)に異常がなかったことをあげています(4)。広島や長崎で見つからなかった事が福島では起こっています。広島や長崎のデータを元に福島は「安全」との主張は非科学的です。
 福島県二本松市は福島県北部に位置する市です。
事故から10年を経て汚染が続く福島凡例 
 ※1(5)(6)にて作成
 ※2 避難区域・旧避難区域は(7)による
 図-1 原発事故から10年以上を経ても汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。事故か10年ですが福島は汚染されています。図に示す通り、同市は今も避難区域に接しています。避難指示が出なかった市町村で今も避難区域に接しているのは同市だけです(7)。非難しなかった地域で最も汚染酷い所の一つです。おかしなことが起きてないか心配です。3月中の人口動態が発表になったので、同市の赤ちゃんの誕生数を集計してみました。
女の子が多く生まれるようになった二本松市
 ※1(1)を各年通年の1年間で集計
 ※2 2021年3月まで
 図-2 二本松市の赤ちゃん誕生数

 図に示すように2021年は3月までですが、女の子が多く生まれています。数値を記載すると
 男の子 17人
 女の子 31人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な差があるとされる5%を下回る(2)4.3%でした。通常は男の子が多く生まれるので(3)、異常な事態です。
以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果(二本松市)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(9)による。
有意差検定表(二本松市)

 被ばくの影響は積算線量(浴びた放射線の総量)が重要です(10)。放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に福島は汚染されています。福島の皆様の積算線量は日々、増え続けています。事故直後に現れなかった事が、数年後に現れても不思議はありません。
 このような現象は他でも現れています。
 福島県伊達市は旧避難指示が出た地域に接しています。事故発生後1年間の積算線量が20ミリシーベルトを超えると推定される特定避難勧奨地点(11)が設定されました(7)。特定避難勧奨地点が設定されたのは、避難指示が出なかった市町村では伊達市だけです(7)。同市は避難しなかった市町村では最も汚染が酷い市です。
 同市は四季を通じて農産物が取れます。くだもので見ると、福島の冬を代表する柿は福島県1位、冬・春のイチゴも1位、夏のスモモは1位、モモは2位、秋のリンゴ、ブドウは2位の産地です(10)(11)。また、福島を代表する春野菜のサヤエンドウは福島県1位、夏のキュウリは1位、秋のシュンギクは1位、冬のニラは1位の産地です(12)。同市は四季を通じ、地場の野菜と果物が楽しめます。福島県では30キログラム単位でとれた米を全数検査する全量全袋(13)を2019年産米まですべての市町村で実施していました(14)。米の年間の消費量は1当たり57キログラムです(15)。全量全袋検査は30キログラム単位なので(16)、検査数が人口の倍あれば、米の自給自足ができます。同市の人口は約6万人です(1)。全量全袋検査数は18万件あり(17)、米の自給自足ができます。
 伊達市は四季を通じ野菜がくだものが取れ、お米も自給できるだけの量が取れます。それだけの伊達市民は地元産を食べる機会が多いと思います。福島産になにかり異常がでるとしたら同市に出てきそうです。以下に福島県伊達市の各年1年間の出生数を示します。ただし、2021年は2月までです。
女の子が多く生まれるようになった伊達市
 ※1(1)を集計
 ※2 2021年は3月まで
 図―3 福島県伊達市の出生数

 図に示すように2019年以降は女の子が多く生まれています。2019年以降に生まれた赤ちゃんは
 男の子 315人
 女の子 370人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(2)を下回る3.6%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―2 偶然に起こる確率の計算結果(伊達市)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(9)による。
有意差検定表(伊達市)

 福島県双葉町は図―1に示すように避難区域となっています。同町の11歳の少女が甲状腺に100ミリシーベルト程度の被曝(ひばく)をした可能性があると試算されていなど(16)、事故直後の被ばくは酷かったと推定されます。ただし、同町は20km圏内にあり、事故翌日の3月12日には避難指示が出ています(8)。福島県全体からみれま住民が多く被ばくした町と推定されます。同町の大部分は福島県内に避難しています(17)。また、避難区域への一時立ち入りが認められています(18)。町民の積算線量は日々、増え続けています。以下に各年の赤ちゃん誕生数を示します。
女の子が多く生まれるようになった双葉町
 ※1(1)を集計
 ※2 2021年は3月まで
 図―4 双葉町の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に2016年以降は女の子が多く生まれています。数値
 男の子  70人
 女の子 107人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(3)を下回る0.5%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―3 偶然に起こる確率の計算結果(双葉町)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(9)による。
有意差検定表(双葉町)

大部分ないしは全域が計画的避難区域となった2村(飯舘村、葛尾村)では通常とは異なり(4)、事故後は女の子が多くまれています。
 このようのな現象は汚染が酷く逃げ遅れた村では事故直後から見られました。福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(8)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(19)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(20)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。葛尾村の大部分と飯舘村の全域が計画的避難区域になりました。また、逆に大部分ないしは全域が計画的避難区域に指定されたのは葛尾村と飯舘村だけす(8)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(21)。これは葛尾村の事故前の人口1,524人(1)を超えます。事故前の飯舘村に約220戸の農家が肉牛を飼育していました(22)。両村とも畜産が盛んでした。家畜の移動で被ばくした方も多いと思います。
 以下に各年1年間の葛尾村・飯舘村合計の赤ちゃん誕生数を示します。
2012年から女の子が多く生まれる福島県飯舘村、葛尾村
 ※1(1)を集計
 ※2 2021年は3月まで
 図―5 福島県葛尾村・飯舘村の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に2012年以降は女の子が多く生まれています。妊娠期間を280日(29)とすると、3月11日の280日後12月16日なので、事故後に懐妊した赤ちゃんは概ね2012年以降に生まれます。2012年以降に生まれた赤ちゃんは
 男の子 223人
 女の子 269人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(3)を下回る3.8%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―4 偶然に起こる確率の計算結果(葛尾村・飯舘村)
 ※ 計算方法は=^_^=の過去の記事(9)による。
有意差検定表(飯舘・葛尾村)

 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(25)をキャプチャー
 図―6 福島の綺麗な女性

 でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(26)、現在も続いています(4)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(4)(27)。
 長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」とする説明は「非科学的」です。福島の方の36%が遺伝的影響を心配しています(28)。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 放射線影響研究所は広島や長崎の原爆投下では遺伝的影響がない根拠に、自然死産の増加が無かったこともあげています(4)。以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
 以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
全国の1.5倍の福島県死産率(グラフ)
 ※(29)を集計
 図―6 福島県の自然死産率の推移

事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降に自然死産率は全国平均の1.5倍に跳ね上がっています。このような増加が偶然に起こる確率を計算したら1.3%(30)なので、偶然とは思えません。
 (=^・^=)は不安なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようようです。
 福島県二本松市産米の前年度の全量全袋検査は約30万件でです(31)。同市の人口は約5万人なので(1)、市民が食べるには充分な量です。福島のお米はその食味の良いとの事です(32)。福島県は福島産は安全だと言っています(33)。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシに福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
 ※(34)を引用
 図―7 福島産米が無い福島県二本松市のスーパーのチラシ


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(令和3年4月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(3)出生性比
(4)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(6)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(9)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(10)放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ
(11)特定避難勧奨地点とは - コトバンク
(12)>ふくしまの果物 | ふくしまの旬果旬菜 | JA全農福島
(13)福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(14)ふくしまの野菜 | ふくしまの旬果旬菜 | JA全農福島
(15)全量全袋検査 - Wikipedia
(16)ふくしまの恵み
(17)11歳少女が甲状腺に100ミリシーベルト被曝か 福島事故後、公表せず  :日本経済新聞
(18)避難状況| 双葉町公式ホームページk
(19)一時立入のお知らせ(町民向け)| 双葉町公式ホームページ
(20)警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(21)計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(22)わが葛尾村の農業 -022/036page
(23)福島・飯舘村:牧草地で牛を放牧 事故後初 - 毎日新聞
(24)妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About
(25)2021年04月24日(土) 19:30 コロナ禍で活動規模を縮小 ミスピーチキャンペーンクルー選考会 10人が福島の果物をPR(FTV)
(26)原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(27)全文 - 放射線影響研究所
(28)第40回「県民健康調査」検討委員会(令和3年1月15日)の議事録について - 福島県ホームページ参考資料1 (第38回検討委員会資料)平成30年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/1.74MB]
(29)保健福祉部関係の統計情報データベース(過去倉庫) - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計確定数
(30)めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍
(31)米 - ふくしまプライド。
(32)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(33)ベイシア安達店 | 店舗・チラシ | ベイシア


  1. 2021/04/27(火) 19:42:38|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白棚線64周年、未来は暗い

 白棚線は福島県の白河駅と磐城棚倉駅を結ぶJRバス関東のバス路線です。一部に専用の道路(私道)を通過します。1957年4月26日に開通してから(1)、今日(4月26日)で64周年になります。お祝いしたいのですが、今後は利用者が大幅に減ると予想され、未来は暗そうです。
 白棚線(はくほうせん)は福島県の白河駅(白河市)と磐城棚倉駅(棚倉町)を新白河駅(西郷村)を経由して結ぶJRバス関東のバス路線です(2)(3)(4)。もとは白棚線といゆう鉄道路線でしたが、1944年に廃止され、代行バスが運行されました。その後、線路の跡地に「国鉄自動車専用道」の整備され1957年4月27日に開業しました(1)。今日(4月26日)で64周年になります。専用の道路を走るバスをBRTとみなすなら(5)、日本のBRTの先駆です。以下に示します。
事故から10年を経て汚染されている福島凡例 
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 旧避難区域は(8)による
 ※3 白棚線は(9)による
 図―1 白棚線

 以下に拡大図を示します。
白棚線凡例 
 ※1 放射線量は(6)(7)による
 ※2 高校は地図で確認
 ※3 白棚線は(9)(10)による
 ※4 専用線部分は(1)(10)にて作成
 図―2 白棚線(拡大)

 図に示しように今も専用部分が残っています(1)。以下に一般道との分岐点を示します。
進入禁止の看板がある専用道入口
 ※1 Google Mapで(37.054870, 140.306738 )を閲覧
 ※2 白河市表郷庁舎東側道路
 図―3 白棚線専用道と一般道の分岐点

 図に示すように「進入禁止」の看板が立っています。以下に一般道との交差点を示します。
専用道路優先の交差点
 ※ Google Mapで(37.052266, 140.312039)を閲覧
 図―4 白棚線専用道と一般道の交差点

 図に示す様にバス優先です。
 図―1に示す様に、沿線に高校が4校あります。全日制高校は白河市に3校(11)、棚倉町に1校(12)ですので、全てが沿線にあります。
 磐城棚倉駅は水都線の駅でもあります(4)。水都線を利用し、磐城棚倉駅に出て白棚線に乗り換えて白河ないしは新白河に出る需要はまず期待できません。水郡線の実質のターミナルがある郡山駅がある郡山市(13)は人口約33万人で東北第二の経済規模の市です(14)。一方で白河市は人口6万人程度の市です(15)。時刻表を見ると磐城棚倉駅には8往復の列車が停車します。そのうち7往復が白棚線に接続します。時刻表(2)を見ると、磐城棚倉駅を降りて白棚線経由で新白河(西郷村)に着くまでの時間は平均で1時間です。一方で郡山駅までの時間は平均で1時間8分です。水都線沿線の方は、白棚線で白河に出るのも郡山にでるのもそれ程には時間は変りません。白河でなく郡山を選ぶと思います。白棚線は時刻表を見ると1日20往復あり、沿線住民ないしは沿線を訪れる皆さんには水郡線より便利です。主な利用者は沿線住民や沿線を訪れる方と想定されます。
 図―2に示す様に沿線には4つの高校があります。高校生の通学利用が最もありありそうな需要です。今から10年前の2011年3月に棚倉町には十代後半女性が375人いました。それから10年を経て彼女達は20代後半になっています。2019年3月時点の20代後半女性は152人です。2011年3月時点で10代後半女性だった方のうち、10年後も棚倉町に残っているのは40.5%(152÷3357×100)です。10年で約6割の方が棚倉町を出て行きました。以下に棚倉町の10代後半の方が10年後に残っている割合を示します。
事故後に若い女性が残らなくなった福島県棚倉町
 ※1(15)を集計
 ※2 日付けは10代後半時点
 図―5 棚倉町の10代後半の方が5年後に残っている割合

 事故前から若い方の棚倉町脱出はありました。事故前の2001年3月時点で10代後半だった方が20代後半になる2011年3月時点で残っている割合は男性78%、女性80%で、女性が少し多く残っていました。それが2011年3月時点で10代後半だった方が20代後半になる2021年3月時点で残っている割合は60.6%、女性40.5%で、男性に比べ女性は大きく落ち込んでいます。同じく白河市についても示します。
事故後に若い女性が残らなくなった福島県白河市
 ※1(15)を集計
 ※2 日付けは10代後半時点
 図―6 白河市の10代後半の方が5年後に残っている割合 

 白河市では、事故前の2001年3月時点で10代後半だった方が20代後半になる2011年3月時点で残っている割合は男性96%、女性89%です。それがそれが2011年3月時点で10代後半だった方が20代後半になる2021年3月時点で残っている割合は71%、女性64%で、男性に比べ女性は落ち込んでいます。
 棚倉町も白河市も事故後に若い女性が出て行くようになりました。この状態が続けば 、お母さんになる女性が減っていきます。以下に年3月から翌年2月までの1年間の赤ちゃんの誕生数を示します。
出生数が減少する福島県白河市   出生数が減少する福島県棚倉町
 (a)棚倉町                            (b)白河市
 ※(15)を各年度(3月から翌年3月)を集計
 図―7 棚倉町と白河市の赤ちゃんの誕生数

 図に示す様にどんどん減っています。棚倉町について見ると
  事故前1年(2010年3月~11年2月) 145人(男の子76人、女の子69人)
  事故10年目(2011年3月~21年2月) 70人(男の子28人、女の子42人)
で、ほぼ半分以下になっています。子供が生まれなくなれば、児童・生徒は減っていきます。そのうち高校生も減っていき、利用者は少なくなると思います。
 地元の利用が期待できなければ、観光客などの外部からの訪問者かと思います。棚倉町は棚倉藩の城下町でもあります(12)。でも、白河市にも小峰城があり(16)、わざわざ白棚線で棚倉町まで行くメリットはありません。以下に棚倉町の観光客入り込み数(事故前からあった施設)の推移を示します。
観光客が回復しない福島県棚倉町
 ※(17)を事故前からあった施設で集計
 図―8 棚倉町の観光客入り込み数(事故前からあった施設)

 図に示す通り、一時は回復したもののその後は大幅に減っています。
 白棚線は1957年4月27日に開通してから(1)、今日(4月26日)で64周年になりました。お祝いしたいのですが
 ・沿線の人口減
 ・事故後に大幅に減った棚倉町の観光客
などがあり。今後は利用者が大幅に減りそうです。未来は暗いようです。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 そして福島県棚倉町に残られた皆様も不安なようです。
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県のいわき市小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。福島のかつおは季節に応じて味の変化が楽しめるのが魅力です(18)。昨年はTOKIOのテレビCMも流れてました(19)。今年も水揚げが始まりました(20)。
緊急事態宣言決定を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(21)を4月24日に閲覧
 図-9 カツオの水揚げ開始を報じる福島県の地方紙・福島民報

福島県は福島産は「安全」だと主張しています(22)。でも、福島県棚倉町のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ
 ※(23)を引用
 図―10 福島産カツオが無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県棚倉町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)白棚線 - Wikipedia
(2)磐城棚倉~磐城金山~白河 | ジェイアールバス関東
(3)東北本線 - Wikipedia
(4)磐城棚倉駅 - Wikipedia
(5)バス・ラピッド・トランジット - Wikipedia
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(7)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)白棚線(福島県)
(10)白棚線の見所 | 白河市公式ホームページ
(11)白河市 - Wikipedia
(12)棚倉町 - Wikipedia
(13)水郡線 - Wikipedia
(14)郡山市 - Wikipedia
(15)福島県の推計人口(令和3年3月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(16)白河小峰城 - Wikipedia
(17)統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(18)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(19)ふくしまプライド
(20)小名浜でカツオ初水揚げ 港に初夏の味到来 | 福島民報
(21)福島民報社
(22)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(23)エコス 棚倉店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2021/04/26(月) 19:44:38|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

相馬福島道路 全線開通、未来は暗い!

 相馬・福島道路は福島県相馬市の相馬インターチェンジ(以下ICと略す)と桑折町の桑折ジャンクション(以下JCTと略す)を結ぶ(1)、高速道路です。昨日(4月25日)に全通しました(2)。お祝いしたいのですが、沿線は
 ・原発事故から10年を経て汚染されたままである。
 ・原発事故後に減少した観光客は回復の見込みがない。
 ・原発事故後に減った一次産業生産額の回復の見込みがない。
 ・沿線の若い女性が出て行き、子供が生まれなくなり、今後に大幅な人口減となる。
との特徴があり、未来は暗そうです。
 相馬・福島道路は福島県相馬市の相馬ICと桑折町の桑折JCTを結ぶ(1)、全長45.7kmの高速道路です。福島県相馬市を起点に山形県を経由し、秋田県横手市で秋田自動車道に接続する総延長約268キロメートル (km) を結ぶ東北中央道の東側の別名です。相馬ICで常磐道に、桑折JCTでは東北道に接続します(3)。東北道と常磐道を結ぶ道路でもあります。このうち、最後に残っていた霊山インターチェンジと伊達桑折インターチェンジの間の10.2キロの区間の工事が完了し、昨日(4月24日)に全線で開通しました。
相馬福島道路全通を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(4)を4月25日に閲覧
 図-1 相馬福島道路 全線開通を報じる福島県の地方紙・福島民報

 当初は2020年度(3月中)には開通する予定でしたが、地震に襲われて工期が一か月伸びてしましました(5)。なんとかゴールデンウイーク前の開通となったのですが、4月25日からは東京都、大阪府、京都府、兵庫県に緊急事態宣言がでるので(6)、ゴールデンウィーク中の人出は見込めそうにもありません。以下に示します。
汚染されたままの相馬福島道路沿線凡例 
 ※1(7)(8)にて作成
 ※2 避難地域は(9)による。
 ※3 相馬・福島道路は(3)による。
 図―2 相馬・福島道路

 図に示すように、旧避難区域ぎりぎりの場所を通り、沿線はICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(10)を超えています。原発事故10年以上が経過しましたがですが、沿線は汚染されたままです。地図で見ると桑折JCTや伊達桑折ICから東北道ないし、国道4号を経由すれば直ぐ南は福島市です。相馬市と福島市を結ぶ機能があります。相馬ICと福島の間は37分短縮されます(5)。相馬IC近くの相馬バスターミナルと福島駅間の高速バスの所要時間は1時間10分なので(11)、相当な短縮となります。南側の南相馬市から相馬バスターミナルを経由して福島駅に行く高速バスが出ています(11)。相馬福島道路が通る相馬市や伊達市(3)以外にも、相馬市の南隣の南相馬市、北隣の新地町も「沿線」と見なせます。
 以下に沿線(相馬市、南相馬市、新地町、伊達市)産クロソイの検査結果を示します。
汚染魚が見つかる相馬福島道路沿線
 ※1(12)(13)(14)を集計
 ※2基準値は(15)による。
 図-3 相馬・福島道路沿線のクロソイ検査結果

 図に示すように、基準値を大幅に超えるセシウム汚染魚が見つかっています。相馬・福島道路沿線は土壌だけでなく食材も放射能で汚染されいます。
 沿線には松川浦等のいくつかの観光地があります(16)。以下に浜通りの観光客入込数を示します。
観光客が減少したままの相馬福島道路沿線
 ※(17)を集計
 図-4 相馬福島道路沿線の観光客入込数

 事故後に大幅に落ち込み、今も回復していません。道の駅は「道路施設」であり、主な機能は道路利用者のための「休憩機能」です。いわば高速道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)と同じ機能です(18)。SAやPAは観光統計にはいっておらず、同様に「道の駅」を観光施設と言えるか疑問です。図に示す様に道の駅を除くと、福島県の観光客入り込み数は大幅に落ち込んだままです。道の駅を除く
 相馬福島道路の開通で、観光客増加を期待する報道があります(19)。2015年に常磐道が全通しました。これにより相馬福島道路沿線と首都圏が直結しました(20)。でも、図―3に示すように観光客は増えませんでした。同じ事になります。
 福島県北部は仙台指向が強いちいきです(21)。福島県北部を東西に結ぶ高速道路が完成しても沿線同市の交流が活発になるとは思えません。実際に、南相馬⇒相馬⇒福島市を結ぶ高速バスは増便されていません(11)。
 沿線の伊達市は、福島を代表する農作物であるモモ、キュウリ、ナシの主要な産地です(22)。相馬市には福島を代表する松川浦漁港があります(23)。以下に沿線の1次産品の生産額を示します。
1次産業の生産額が回復しない相馬福島道路沿線
 ※(24)を集計
 図-4 相馬福島道路沿線の一次産業生産額

 図に示すように、原発事故後に大幅に落ち込み、今も回復していません。図ー3に示すように、事故から10年を経て汚染食材が取れます。福島県の地方紙・福島民友は「【4月24日付社説】相馬福島道路/開通効果を最大限に生かせ」との社説で
「農林水産物の流通量や販路拡大につなげる施策にも力を入れたい。」
と論じていますが(25)無理です。
 今から10年前の2011年3月に沿線には4,930人の10代後半女性が住んでいました。10年を経て彼女達は20代後半になっています。今(2021年3月)の沿線の20代後半女性は2,796人で(26)、残ったのは6割弱です。このようにして集計した10代後半女性が10年後に残っている割合を以下に示します。
若い女性が逃げて行く相馬福島道路沿線
 ※1(26)を集計
 ※2 日付は10代後半時点
 図-5 相馬福島道路沿線の10代後半女性が10年後に残っている割合

 図に示すように女性の残る割合がどんどん減っています。沿線の若い女性は逃げ出しいます。
 若い女性がいなくなくれば子供が生まれなくなります。以下に沿線の各年3月から翌年1月までの1年間の出生数を示します。
出生数の減少が続く相馬福島道路沿線
 ※(26)を各年3月から翌年1月までの1年間で集計
 図-6 相馬福島道路沿線の出生数

 図に示す通りどんどん減っています。数値を記載すると
  事故前1年(2010年3月~11年2月)1,306人(男の子670人、女の子636人)
  事故10年目(2020年3月~21年2月) 837人(男の子426人、女の子411人)
で、36%減っています。
 沿線では若い女性が逃げ出し、子供が生まれなくなり、大幅な人口減少が起きます。福島の女性は大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(27)をキャプチャー
 図-7 福島の綺麗な女性

 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。何処へ行っても歓迎されます。敢えて汚染されている「フクシマ」に残る必要はありません。
 昨日(4月25日)に相馬福島道路が全線で開通しました(1)。福島県のマスコミは期待感を報じていました(1)(25)。お祝いしたいのですが、沿線は
 ・原発事故から10年を経て汚染されたままである。
 ・原発事故後に減少した観光客は回復の見込みがない。
 ・原発事故後に減った一次産業生産額の回復の見込みがない。
 ・沿線の若い女性が出て行き、子供が生まれなくなり、今後に大幅な人口減となる。
との特徴があり、未来は暗そうです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 沿線を避けているのは福島の皆様も同じです。
 福島の春を代表するくだものにイチゴがあります(28)。福島相馬道路沿線の特産品です(29)(30)。福島のイチゴは美味しいとの事です(31)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(32)。でも、福島県棚倉町のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(33)を引用
 図-8 福島産イチゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ 

 (=^..^=)も福島県須賀川市の皆様を見習い福島産は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)東北中央自動車道 相馬福島道路
(2)相馬福島道路全線、開通 横軸強化で復興加速 霊山-伊達桑折IC | 福島民報
(3)東北中央自動車道 - Wikipedia
(4)福島民報社
(5)相馬福島道路、全線開通延期 GW前後にずれ込み 震度6強影響 | 福島民報
(6)新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言・まん延防止等重点措置|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室
(7)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(8)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(9)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(10)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(11)福島線 | 東北アクセス株式会社
(12)報道発表資料 |厚生労働省
(13)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(14)>福島県における魚介類の試験操業に関するポータルサイトです⇒漁協によるスクリーニング検査結果⇒相馬双葉地区
(15)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(16)浜通り はじめての福島 - 福島県観光情報サイト「ふくしまの旅」[公式]
(17)統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(18)道の駅 - Wikipedia
(19)【相馬福島道路・24日全線開通】観光交流 近づく「海」誘客期待:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(20)常磐自動車道 - Wikipedia
(21)仙台経済圏 - Wikipedia
(22)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(23)松川浦漁港 - Wikipedia
(24)福島県市町村民経済計算 報告書 - 福島県ホームページ
(25)【4月24日付社説】相馬福島道路/開通効果を最大限に生かせ:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet
(26)福島県の推計人口(令和3年3月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(27)2021年04月24日(土) 19:30コロナ禍で活動規模を縮小 ミスピーチキャンペーンクルー選考会 10人が福島の果物をPR(FTV)
(28)春 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(29)福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(30)特産品紹介/相馬市公式ホームページ
(31)福島のいちご狩りランキングTOP10 - じゃらんnet
(32)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(33)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
  1. 2021/04/25(日) 20:01:25|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(4月23日)―3度目の緊急事態宣言へ―

 菅政権は3度目の緊急事宣言を発令する見込みとなりました(1)。蔓延防止装置は失敗です。
 4月24日時点の新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド  712人(2)
 ②検疫等         2,639人(チャーター便15、空港検疫2,624(2)(3)
 ③国内感染      554,372人
 合計          557,723人
です。約56万人です。以下に東アジア各国の累積の感染者数を示します。
東アジアでずば抜けて多い日本の新型コロナ累積感染者数
 ※1(4)を集計
 ※2 東アジアの範囲は(5)による。
 図―1 東アジア各国の日々の累積感染者数

 図に示すように日本は東アジア(5)最大のコロナ感染国です。自公政権の新型コロナ対策は東アジアで最悪です。
 以下にの曜日毎の新規感染者数を示します。
曜日に依存する新型コロナの新規感染者発見数
 ※(4)を集計
 図―2 曜日毎の新規感染者数

 図に示すように、曜日に依存するようにも見えます。月曜日は少なく出ると言われています(6)。曜日毎のばらつきにを吸収するには1週間(7日間)の累積で見るのが良いと言えます。7日間累積の感染者数の推移を示します。
上昇が続く新型コロナ新規感染者数
 ※1(4)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―3 7日間累積の新規感染者数

 図に示すように菅政権発足後の昨年9月16日(7)以降に増加に転じています。goto停止(8)か非常事態宣言(1)の効果でしょうか?一時は減少に転じたのが、再び増加に転じました。数値を記載すると
 菅内閣発足直後の1週間(昨年9月17日~23日)3,280人
 近々の1週間の発表(4月17日~23日)     31,793人
です。菅内閣発足から7ヵ月で発足時の約10倍に増えています。特にと東京都がgotoトラベルの対象となった昨年10月末(10月23日)(9)以降は、増え方が加速しています。菅政権は新型コロナ拡散政権です。図に示すよう増加しています。数値を記載すると
 先週(4月9日~16日)23,246人
 今週(4月9日~16日)31,793人
で、約25%増えています。それでも、菅政権は、聖火リレーは強行しています(10)。
 昨日・今日(金、土)は聖火リレーは大分県を走りました(10)(11)。以下に大分県の7日間累積の感染者数の推移を示します。
急増した大分県の新型コロナ感染者数
 ※1(4)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―4 大分県の7日間累積の新規感染者数

 図に示すように増加しています。大分県はイベントの自粛等を呼びかけています「(12)。その中で、密集が起こりそうな聖火リレーは強行されました(11)。違和感を覚えた方も多いと思います。
 菅総理は3月22日午前0時の2回目の緊急事態宣言解除(13)に合わせ、5つの施策を発表しました(14)。
 ①飲食店に午後9時までの時短要請
 ②国内の監視体制を強化する
 ③集中的、定期的な検査を実施
 ④安全、迅速なワクチン接種
 ⑤感染拡大に備えた医療体制の強化
です。
 緊急事態宣言解除この時、飲食店に出されていた時短要請は午後8時まででした(15)。これを午後9時にしたので(16)、対策でなく緩和です。①は感染を拡大させます。
 ②と③は検査を強化して、感染者を早期発見、治療につなげることで感染拡大を防止する内容です。
 以下に都道府県別に集計した過去1ヵ月の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。
陽性率が高いほど高い新型コロナ感染率
 ※(2)(17)(18)を集計
 図―5 陽性率と感染率の相関(3月17日~4月16日を集計)

 図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
 以下に週当たりのPCR検査数を示します。
上昇する陽性率
 ※(4)を集計
 図―6 陽性率の推移(7日間累積)

 図に示すように、近々は上昇しています。「②国内の監視体制を強化」にも「③集中的、定期的な検査を実施」にもPCR検査の充実が必要ですが、逆に手薄になっています。
 イスラエルはすでに2人1人以上が新型コロナワクチンの接種を終えており(19)、世界一です。以下にイスラエルの7日間累積の感染者数の推移を示します。
激減したイスラエルの新型コロナ新規感染者
 ※1(4)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―7 イスラエルの7日間累積の新規感染者数

 図に示すように、劇的に減少しています。新型ワクチンには大いに期待するところです。菅総理は会見で「安全、迅速なワクチン接種」と言っています(14)。菅政権はワクチンについてファイザー社との間で、必要な数量を9月中に追加供給を受けることで実質的に合意したアナウンスしました(20)。一方でファイザーは「合意」をアナウンスしていません(21)。一般論として「民間企業」より、「国」が信用されそうですが、菅総理は虚偽答弁を得意技としています(22)。輸入先のEUは輸入規制をしています(23)。そして、EUが輸出を認めるとの報道を見ません。ワクチンの接種時期について「65歳以上の方に限定しても、自治体によっては来年までかかるのでは」「このペースでいくと、すべての国民にワクチン接種できるのは来年春までかかるかもしれない」との見方があります(24)。
 ⑤感染拡大に備えた医療体制の強化にいて、見るために以下に新型コロナ治療・療養者の収容能力(病床数と宿泊療養施設の部屋数の合計)と要治療・療養者数(累積の感染者数から治療修了者と死者数を減じた人数)の推移を示します。
増える要治療者・増えない収容能力
 ※1(4)(25)を集計
 ※2 治療・療養者の収容能力は凡例では「収容能力」と略す
 図-8 新型コロナ治療・療養者の収容能力と要治療・療養者数

 図に示すように新型コロナ治療・療養能力は殆ど増えていません。菅総理は会見で「感染拡大に備えた医療体制の強化」をいいましたが、今のところは強化していません。そして要治療・療養者は増えており、収容能力の約8割に達しています。このままでは、まもなく収容能力を超えます。
 菅総理は5つの対策を出しましたが、どれも実効性が無いか実行されていないかです。その代わり、4月5日から宮城、大阪、兵庫の3府県に蔓延防止措置を適応しました。その後に東京、京都、沖縄の3都府県、さらに埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県が追加になりました(15)。最初の蔓延防止処置が適応されてから11日が経過しました。以下に当初に蔓延防止措置が適応された3府県と、蔓延防止措置が現時点で適応されてる6都府県を除き、蔓延防止措置適応外の37道県の7日間累積の感染者数の推移を示します。
当初に蔓延防止処置が出た府県が出てない道県より高い新型コロナの増加率
 ※(4)を集計
 図-9 4月5日に蔓延防止措置が適応された3府県と適応されていない37道県の7日間累積の感染者数

 図に示すように、適応されていない41道県より4月5日に適応された3府県の方か感染が拡大しています。蔓延防止措置が適応される前の7日間(3月29日~4月4日)と近々7日間(4月10日~16日)感染者数を比較すると
 4月5日に「蔓延防止処置」が適応された3府県 2.1倍(適応前7日間5,461人、近々7日間11,482人)
 「蔓延防止処置」が適応外の37道府県     2.0倍(適応前7日間3,973人、近々7日間 8,011人)
で、適応外の道府県より適応された3府県の方が、増加率が高くなっています。「蔓延防止措置」の効果が見えません。そして菅政権は再び非常事態宣言に追い込まれました(1)。
緊急事態宣言決定を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(26)を4月24日に閲覧
 図-10 非常事態宣言決定を報じる福島県の地方紙・福島民報

 以下に近々2週間の人口10万人当たりの新規感染者数の上位6都府県・下位各4県を以下に示します。
大阪が高く、高知が低い新型コロナ感染率
 ※(2)(18)(27)
 図―11 人口10万人当たりの新規感染者数の上位6・下位4都府県

 図に示すように都道府県で値が違います。数値を記載すると
  最悪:大阪府 167人
  最小:高知県   4人
で、大きな開きがあります。大阪府、沖縄県、兵庫県、奈良県、東京都、徳島県は感染リスクが高い場所です。このうち徳島県は先週末の4月15,16日に聖火リレーが行われました(10)。一方で、島根県は低い場所です。
 以下に東京都の曜日ごとの新規感染者数を示します。
連日700人/日を超えた東京都の新規感染者数
 ※(28)を集計
 図-12 東京都の曜日毎の新規感染者数

 図に示すように、今週は4日連続の700人超えです。
 以下に7日間で比較した東京都の新規感染者増減率を示します。
加速する東京都の新型コロナ感染者数増加ペース
 ※(28)を集計
 図-13 東京都の7日間新規感染者数の増加率

 図に示すように、増加しています。このままでは、増加のペースが速くなり、感染拡大が進みます。
以下に東京都の変異型ウイルスの割合を示します。
上昇する変異株N501Yの割会
 ※(28)にて作成
 図-14 東京都の変異型ウイルスの割合

 感染力が強いとされるN501Y(30)の割合が増えています。東京都はN501Yの割合が増え、感染拡大のスピードが上がったようです。東京から地方に広がりそうです。
 厚生労働省の発表を集計すると、インフルエンザの定点報告数は前年36週~9週目までの合計で
  昨シーズン 975,895(31)
  今シーズン   1,109(32)
で、今シーズンは昨シーズンの約0.1%(1,109÷975,895×100)です。
 昨年の累積の定点観測数は1,002,519件です(31)。インフルエンザ感染数はそこから728.5万人と見積もられています(33)。定点観測数の7.27倍(728.5万÷1,002,519)がインフルエンザ感染推定数です。すると今シーズンのインフルエンザ感染者数は8,059人(1,109×7.26)です。新型コロナの感染者数は約56万人です。新型コロナの感染力はインフルエンザの約68倍です(56万÷8,059)。きわめて感染力が強いウイルスです。
 以下に日本の致死率を示します。
2%程度で推移する新型コロナ致死率
 ※(4)を集計
 図―15 新型コロナの致死率

 現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
  2%(治療終了504,682人中9,800人死亡)(2)
 2009年に新型の豚インフルエンザが流行しました。これと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を2%とすれば新型コロナによる死者数は約12万人(585万×2÷100)と計算できます。なお、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(34)。
 従前の新型感染症である2009年の豚インフルエンザに比べ、新型コロナは感染力と致死率がはるかに高い感染症です。
 なんとしても防止しなくてはなりません。

 新型コロナはインフルエンザに比べ感染力が非常に高く、死亡率も高い病気です。感染拡大を防止しする必要があります。ところが、今、感染は増加傾向です。それでも菅総理は聖火リレーを強行しています(10)。2回目の緊急事態宣言解除に合わせ
 ①飲食店に午後9時までの時短要請
 ②国内の監視体制を強化する
 ③集中的、定期的な検査を実施
 ④安全、迅速なワクチン接種
 ⑤感染拡大に備えた医療体制の強化
との対策を発表しましたが、全てが実効性が無いか、実施されていないかです。「蔓延防止処置」を実施しましましたが(14)、効果が出ませんでした。そして3度目の緊急事態宣言を発令しました(1)。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 新型コロナはインフルエンザに比べ感染力が高く死亡率が高い感染症です。感染拡大を防止するのは必須です。ところが菅総理は「根拠なき楽観論」に支配され(35)、新型コロナの基本的性質
 ・インフルエンザに比べると感染力が非常に強く、放置すればねずみ算的に増える(36)(37)(38)。
 ・図―15に示すように致死率が高い。
を理解していません。理解しているなら、聖火リレーは延期または中止などの対策を取るはずです。
 新型コロナを防ぐには国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。厚生労働省は土日の発表を簡略化しています(4)。そこで、概ね土曜日に掲載するつもりです。
 (=^・^=)がとっている感染予防策は従前の記事(38)を見てください。
 まともな感染防止策をとれない菅政権では、福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する野菜にアスパラガスがあります(39)。今が季節です(40)。福島のアスパラガスは美味しいとの事です(41)。福島県は福島産は安全だと主張しています(42)。でも、福島県棚倉町のスーパーのチラシに福島産アスパラガスはありません
他県産はあっても福島産アスパラガスが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
※(43)を引用
 図―16 福島産アスパラガスが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 (=^..^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
 
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)緊急事態、3度目の発令決定 | 福島民報
(2)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年4月23日版)
(3)【新型コロナ】 最新ニュースと各地の動き47NEWS
(4)報道発表資料 |厚生労働省
(5)>東アジア - Wikipedia
(6)新型コロナ「今日は○○人」の速報値に一喜一憂しない:朝日新聞デジタル
(7)菅義偉内閣 - Wikipedia
(8)【更新】Go To トラベル事業の取扱いについて
(9)東京都Go To トラベル特集!10/23開始、もっとTokyoなど
(10)聖火リレー
(11)東京五輪聖火リレー 大分て゛始まる|TOSニュース|TOSテレビ大分
(12)大分県におけるPCR等検査実施人数及び患者状況(R3.4.22 15時00分更新) - 大分県ホームページ県民の皆様へのお願い [PDFファイル/592KB]
(13)新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室
(14)令和3年3月18日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(15)【新型コロナ】飲食店への時短要請「夜8時」に前倒し。7日にも緊急事態宣言が再発出 | Foodist Media by 飲食店.COM
(16)緊急事態宣言、全面解除 時短要請は午後9時までに: https://www.nikkei.com
(17)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年3月23日版)
(18)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(19)チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(20)>ワクチン“全対象者に必要な数量 9月中に供給可能の見通し” | 新型コロナ ワクチン(日本国内) | NHKニュース
(21)日本へのワクチン供給「協議中」のまま…ファイザーCEOのツイッター 菅首相「めど」と説明:東京新聞 TOKYO Web
(22)菅首相 安倍前首相の「虚偽答弁」の原因は「私はよく分かりません」 「桜」の再調査は否定:東京新聞 TOKYO Web
(23)欧州委、新型コロナワクチン輸出の許可制度の強化策を発表(EU) | ビジネス短信 - ジェトロ
(24)「9月までに供給」と首相は言うけど 全国民接種はいつ [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(25)療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省
(26)福島民報社
(27)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年4月2日版)
(28)東京都福祉保健局
(29)(28)⇒都内のN501Y変異株スクリーニングの実施状況
(30)>変異株「N501Y」ってなに? 従来のウイルスとどう違う? 対策は?<新型コロナ>:東京新聞 TOKYO Web
(31)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(32)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(33)インフルエンザ患者数 昨年より450万人減 過去5年で最も少ない記録 - ウェザーニュース
(34)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(35)>首相「コロナ対応の遅れ全くない」 枝野氏「根拠なき楽観論」指摘に 衆院代表質問 | 毎日新聞
(36)新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省
(37)ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(38)めげ猫「タマ」の日記 新型コロナで知って欲しい事
(39)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(40)ふくしまプライド。
(41)【あいづ食の陣】 春です!会津アスパラが美味しい季節です! | 会津若松市
(42)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(43)マルト 岡小名店のチラシ・特売情報 | トクバイ

  1. 2021/04/24(土) 19:50:24|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

オリンピックまで3ヵ月、開催して大丈夫?

 オリンピックの開会式まで、今日(4月23日)で3ヵ月になりました。菅政権はオリンピックを強行しそうです(1)。コロナ禍でオリンピックを強行して大丈夫ですかね?
 オリンピックは7月23日に開催です(2)。今日(4月23日)であと3月になりました。
3度目の緊急事態宣言を報じる福島県の地方紙・福島
 ※(3)を4月23日に閲覧
 図-1 オリンピックまであと91日と報じる福島県の地方紙・福島民報

 報道を見る限り、菅政権はオリンピックを強行しそうです(1)。あと3ヵ月で新型コロナが収束しなければ、コロナ禍のオリンピックになります。感染症を収束するには(=^・^=)が調べた限りでは3の方法があります。ひとつは感染拡大を抑え根絶やしすることです。SARSはこの方法で終わらせました(4)。以下に東アジア国(日本、中国、韓国、台湾、モンゴル(5))の日々の感染者数の推移を示します。
東アジアで最も多い新型コロナ累積の感染者数
 ※1(6)を集計
 ※2 東アジアは(5)による
 図―2 東アジア各国の日々の感染者数 

 図に示すように中国や台湾は感染拡大を抑え込んでいます。ほぼ根絶やしにしたの思います。韓国は感染拡大のペースが鈍く、根絶やしを目指しているとは思いまが(7)、厳しい状況です。
 二つ目は多くの方が感染し、免疫を持つことで感染が広がらない状態にすることです(8)。1918年から1919年にかけ全世界的に大流行したスペイン風邪(9)や、2009年春頃から2010年3月頃にかけ流行した豚ンフルエンザ(10)がこの例に当たります。三つ目はワクチンによる根絶です。天然痘で成功しています(11)。
 以下に曜日別の新規感染者数を示します。
月曜日が少ない新型コロナ新規感染者数
 ※(6)を集計
 図―3 曜日毎の感染者数

 図に示すように月曜は少なくなっています。感染の動向をみるのは1週間(7日間)を通してみる必要があります。以下に1週間(7日間)累積の新規感染者数推移を示します。
 以下に7日間累積の世界の感染者数を示します。
増加が続く世界の新型コロナ新規感染者数
 ※(6)を集計
 図-4 世界の7日間累積の新規感染者数

 図に示しように、一時は減ったのですが、再び増加しています。
検疫はほぼ全数検査で(12)、世界での流行状況を見ることができます。以下に検疫での検査で陽性となった方の割合(陽性率)を示します。
増加する検疫での陽性率
 ※(6)を集計
 図―5 検疫での陽性率推移

 図に示す通り、上昇しています。海外の新型コロナの流行は拡大しています。
 全世界で累積で約1.4億人の感染が報告されています(13)。他に、実際は感染しているけど新型コロナと診断されていない方も多いと思います。新型コロナ感染者のうち症状がでるのはわずかで、大部分(多分8~9割程度)は、無症状です(14)。それでも、世界に蔓延はできていません。世界の人口は77億人にです(15)。仮に感染が確認された方の10倍の方が感染していたとしても、14億人です。
 以下に日本の1週間(7日間)累積の新規感染者数推移を示します。
増加が続く日本の新型コロナ感染者数
 ※(6)を集計
 図-6 日本の7日間累積の新規感染者数

 菅内閣が昨年9月16日に発足しました(16)。図に示す様に、多分、昨年12月末のgotoキャンペーン中止や(17)、1月初旬からの緊急事態宣言(18)で一時は減少しましたがが、再び増加に転じました。また、菅内閣発足後は上昇に転じています。数値を記載すると
 菅内閣発足直後の1週間(9月17日~23日)3,280人
 近々の1週間(4月16日~22日)    31,179人
で、約10倍です。これだけ増えると根絶やしは無理です。
 菅政権は、国家的イベントである聖火リレーを強行しています(19)。多くの方が「自粛」は緩んんだはずです。新型コロナの感染者数は
 聖火リレー開始前の1週間(3月18日~24日)9,066人
 近々の1週間(4月16日~22日)     31,179人
で、3倍以上に増えています。 
 一昨日、昨日(4月21・22日)と聖火は愛媛県を走りました(20)。以下に愛媛県の7日間累積の感染者数を示します。
急増した愛媛県の新型コロナ感染者数
 ※(6)を集計
 図-7 愛媛県の7日間累積の新規感染者数

 激増しています。そして愛媛県は「蔓延防止処置」が適応を要請しました(21)。聖火リレーは「聖火」だけでなく、「新型コロナ」も運ぶようです。
 新型コロナ等の新規感染症は放置すれば指数関数的増加(22)、すなわちねずみ算的増加をします(23)。今後もどんどん拡大していきます。
 世界でも日本でも新型コロナは拡大基調で根絶やしは無理です。一方で日本の新型コロナの感染者は累積で約51万人で(13)、日本の人口約1.263億人です(24)。全人口から見れば感染者は僅かです。日本の大部分の方が感染し、免疫を持つこともありません。
 世界も日本もオリンピックまでに、新型コロナの根絶は無理です。大多数が感染し自然に収まることもありません。
 イスラエルはすでに2人1人以上が新型コロナワクチンの接種を終えており(25)、世界一です。以下にイスラエルの7日間累積の感染者数の推移を示します。
激減したイスラエルの新型コロナ新規感染者
 ※1(6)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―8 イスラエルの7日間累積の新規感染者数

 図に示すように、劇的に減少しています。新型ワクチンには大いに期待するところです。ただし、これまでに接種できたのは世界で約9億回です(25)。2回接種が必要なので(26)、5億人分弱です。世界の大部分の方は新型コロナワクチンを接種していません。3ヵ月で、残りの74億人に接種するのは無理です。
 日本での新型コロナワクチンの接種は「65歳以上の方に限定しても、自治体によっては来年までかかるのでは」、「このペースでいくと、すべての国民にワクチン接種できるのは来年春までかかるかもしれない」との見方があります(27)。とれもオリンピックまで間に合いません。日本でも世界でもオリンピックまでに新型コロナワクチンは間に合いません。
 オリンピックの開会式が開かれる7月23日(2)まで3ヵ月となりました。あと3ヵ月で世界も日本も新型コロナが収束する見込みはありません。 
 厚生労働省の発表を(6)を集計すると、今年に入り195人の東京都在住者が検疫で新型コロナの感染が見つかっています。入国時には全員にPCR検査を実施しています(12)。PCR検査が完璧なら、これで東京都の海外由来の感染者は「0」になるはずです。ところが東京都の発表(28)を集計すると、「海外」由来の感染者が30人見つかっています。PCR検査には漏れがあります。
 選手団の感染防止策も必要です。選手村は3,900戸に18,000人が暮らします(29)。1戸あたり約5人です。家庭内感染(30)と同じ状況が起こりえます。仮設で大食堂、トレーニングジム(30)などの共用スペースがありここを起点としたクラスターも懸念されます。感染した選手や役員の処置も必要です。オリンピックには医療関係者の協力も必要です(31)。新型コロナ対策やワクチン接種を同時に進めるので、当初の想定以上の方が必要なはずです。想定も見直しも必要です。
 オリンピックを強行開催するなら、世界各地から来る選手や役員間感染防止はもとより、選手や役員から日本人スタッフへの感染防止策が必要です。あまり対策案が提示されていません。ようやく、毎日検査を検討しているとの報道が流れました(32)。この1ヵ月(3月22日~4月21日)の東京都のPCR検査数は約24万回です(13)(33)。1日当たり約8,000回です。選手村で暮らす18,000人(28)を毎日検査すると追加で今の倍以上の検査が必要です。仮に毎日実施するとして、手順を決め設備を用意し、要員を手配しなくてはなりません。できるのですかね?あと3ヵ月で、対策案を決め実行する準備(人、モノ手配、マニュアル、訓練等)を完了する必要があります。
 世界各国から来た皆様が他国の方と接触することで、未知の変異型に感染し、自国に持ち帰り自国で感染を広げることを警戒する国もあると思います。東京都では感染力の強いN501Yとワクチンが効きにくいE484Kが同時に流行しています(34)。二つの異なるウイルスが一つの宿主細胞に重複感染すると、遺伝子の組み合わせの異なるウイルスが産生されます(35)。N501YとE484Kの遺伝子が東京で組み合われ、感染力が強くワクチンが効かない新種のウイルスができることもあり得ます。こんなウイルスを自国に持ち困れるのはどの国もいやなはずです。自国民を日本に入国させないのが最良の対策です。(=^・^=)が新型コロナ担当大臣なら、オリンピックへの選手団派遣に反対します。
北朝鮮はオリンピックの参加を取りやめました(36)。菅総理がアメリカを訪問しました。米国バイデン大統領はオリンピックについて「今夏、安心・安全な大会を開催するための菅総理の努力を支持する」としました(37)。オリンピック開催の支持でなくオリンピック開催の(日本の)努力を支持です。「努力」しても結果が出なければ、アメリカの不参加もあり得るような発言です。
 ワクチン接種には相当な人でが必要です。ワクチン接種の現場で対応する自治体が職員を集中的に投入せざるを得なくなり、投開票などの選挙実務に割く余力がなくなる可能性があり、菅義偉首相の衆院解散判断に影響しかねないとの見方が出ていいます(38)。オリンピックだって自治体職員に負担をかけます。オリンピックを強行すれば人手が不足し、どこかに無理がでます。感染が拡大しても、十分な対応がと取れない事態になります。
  以下に東京都の感染者中の不明者数の推移を示します。
増加した東京都の新型コロナ感染者中の不明者
 ※(28)を集計
 図-10 東京都の感染者中「不明」数

 図に示しように急増します。行政の調査に非協力的な感染者が急に増えることがないので、感染者が急増し行政はフォローできなくなった事を示しています。現時点でも東京都の行政能力では、増加するコロナ感染者に対応できません。これにワクチン接種とオリンピック対応が加わります。
 以下に自家用車保有率と新型コロナ感染率の相関を示します。
自家用車保有台数が少ないほど高い新型コロナ感染率
 ※(13)(24)(39)で作成
 図―11 乗用車保有率と新型コロナ感染率の相関

 図に示す通り自家用車の多い都道府県ほど、感染率は低くなっています。感染経路の一つは「公共交通機関」です。国が大規模イベントである、オリンピックを強行すれば、公共交通機関の利用も増えます。昨年のgotoトラベル開始後に感染が拡大したように(40)、再び感染が拡大しかねません。
 菅総理はオリンピックを気にして、新型コロナ対策を躊躇しているとの見方もあります(41)。
 菅総理は「東京オリンピックはコロナに打ち勝った証しに」と主張していますが(1)、オリンピックを強行は、新型コロナウイルスに感染拡大の機会を与えます。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 3度目の緊急事態宣言が決まりました(42)。IOC会長も菅総理も「オリンピック(への影響)はない」との発言しています(43)(44)。菅総理は「安全・安心な大会になるように政府として全力を挙げていきたい」とも言っていますが(44)、具体策は示されていません。菅総理は福島第一原発の汚染水の海洋放出を決めました。いろいろな問題が生じるようですが、具体策を示していません(45)。まったく同じ構図です。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島県郡山市産米の前年度の全量全袋検査は約113万件で、福島県一位です(46)。同市の人口は約33万人なので(47)、市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「あさか舞」といって美味しいお米です(48)。安全なので2011年産米ですら、学校給食に使われ子供達に強制的に食べさせました(49)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシに福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(50)を引用
 図―12 福島産精米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ


 (=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)菅首相「東京五輪、人類がコロナに打ち勝った証に」開催に改めて意欲 施政方針演説 :東京新聞 TOKYO Web
(2)>2020年東京オリンピック - Wikipedia
(3)福島民報社
(4)重症急性呼吸器症候群 - Wikipedia
(5)>東アジア - Wikipedia
(6)報道発表資料 |厚生労働省
(7)韓国政府、「K-防疫」を過信してワクチン手配に出遅れた? | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
(8)集団免疫 - Wikipedia
(9)スペインかぜ - Wikipedia
(10)2009年新型インフルエンザの世界的流行 - Wikipedia
(11)>天然痘 - Wikipedia
(12)新型コロナウイルスに関するQ&A(水際対策の抜本的強化)|厚生労働省
(13)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年4月22日版)
(14)めげ猫「タマ」の日記 新型コロナで知って欲しい事
(15)世界人口 - Wikipedia
(16)菅義偉内閣 - Wikipedia
(17)>GoToトラベル再開はいつから?停止延長決定3月7日まで!※2月19日更新 | トラベルスタンダードジャパン
(18)>新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室
(19)2021年3月25日、新しい聖火リレーがスタートします-2021年東京2020オリンピック聖火リレー実施概要を発表-
(20)公道中止の松山で点火式典 聖火リレー愛媛1日目ハイライト 2021/04/21 KyodoNews
(21)愛媛県が「まん延防止等重点措置」の適用を政府に要請|愛媛新聞ONLINE
(22)新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省
(23)ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(24)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(25)チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(26)なぜ2回接種が必要か?
(27)「9月までに供給」と首相は言うけど 全国民接種はいつ [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(28)東京都福祉保健局
(29)選手村|東京五輪・パラリンピック|ニュースサイト:時事ドットコム
(30)家庭内感染 濃厚接触者の95%余 10日以内に発症 | 新型コロナウイルス | NHKニュース
(31)>医療従事者5000人超は無報酬 五輪組織委、コロナ前の計画変えず:東京新聞 TOKYO Web
(32)五輪選手の唾液検査、毎日実施へ コロナ対策、変異株に対応 | 共同通信
(33)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年3月22日版)
(34)政府が監視していない型の変異株E484K、東京都内で確認多く 大学病院長「全国で対応必要」<新型コロナ>:東京新聞 TOKYO Web
(35)インフルエンザウイルスはどのようにして変異するのですか? | 農研機構
(36)五輪北朝鮮不参加、在日関係者に驚き 選手派遣めざすも - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
(37)五輪に敏感なバイデン氏 開催「決意」→「努力」に変化 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
(38)ワクチン、衆院解散の足かせ? 接種対応で自治体忙殺:時事ドットコム
(39)都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)
(40)「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web
(41)菅首相、宣言出しても「五輪に影響ない」 たびたび示した感染収束への決意は裏目続きなのに…:東京新聞 TOKYO Web
(42)酒類飲食店に休業要請、4都府県 25日から5月11日まで | 共同通信
(43)緊急事態宣言「五輪とは関係ない」 IOCバッハ会長 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
(44)菅首相、東京に緊急事態宣言を発令した場合も「五輪に影響ない」 | 毎日新聞
(45)2021年04月22日(木) 19:25福島県知事が菅総理と面会 原発・処理水の風評対策を改めて求める 具体策は示されず(FTV)
(46)ふくしまの恵み
(47)福島県の推計人口(令和3年3月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(48)郡山の味自慢「あさか舞」/郡山市公式ウェブサイト
(49)JA郡山市|事業PR
(50)イトーヨーカドー 郡山店
  1. 2021/04/23(金) 19:57:20|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(4月21日発表)― 福島産ホウボウは496件連続ND、隣県ではセシウム―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。4月21日に3月30日までの食品中のセシウム検査結果が22日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。前回に続き今回もセシウム混入食品が見つかっています(5)。事故から10年ですが、セシウム汚染食品が見つかり続けています。基準値は(6)を参照ください。
 牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 247件中2件の基準超え
  ②平均は1キログラム当たり2ベクレル、最大36ベクレル(岩手県産シイタケ)。
 まもなく事故から10年ですが、確りセシウム混入食品が見つかっています。
 従前や今回のデータを解析すると
 ・福島産ホウボウは496件連続ND、隣県ではセシウム
 ・福島・伊達の農家が医療従事者にイチゴを贈る。福島県は検査していません。
 ・福島クロソイから基準超のセシウム、4年に渡り275件連続ND
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。

1.福島産ホウボウは496件連続ND、隣県ではセシウム
 (=^・^=)は従前に福島産ホウボウの検査で検出限界未満(ND)が続いている旨を報告しました(7)。データが追加になったので、以下に検査結果を示します。
隣県では見つかっても福島産からは見つからないホウボウのセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―1 ホウボウの検査結果

 図に示す様に、福島産ホウボウは検出限界未満が連続しています。厚生労働厚生労働(1)や福島県(2)の発表を数えると496件連続で検出限界未満(ND)です。一方で、宮城、茨城、千葉県産からはセシウムが見つかっています。見つかっています。
 隣県では見つかっているのに、汚染源がある福島産から見つからないなど、海はつながっているのに、おかしな話です。サワラ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)で実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。

2.福島・伊達の農家が医療従事者にイチゴを贈る。福島県は検査していません。
 福島の春を代表するくだものにイチゴがあります(9)。福島県伊達市が最大の産地です(10)。伊達地区(伊達市、桑折町、国見町)の農家の皆様が医療従事者にイチゴを贈りました(11)。位置を以下に示します。 
伊達市産イチゴを検査しない福島県凡例 
 ※1(12)(13)にて作成
 ※2 避難区域は(14)による
 ※3 は、イチゴ検査1件を示し(16)による。
 図―2 特異的に汚染されている福島県伊達市

 
 事故10年目ですが、図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(16)を超えた地域が広がっています。特に伊達市は旧避難区域に接しています。避難区域外で、事故発生後1年間の積算線量が20ミリシーベルトを超えると推定される特定避難勧奨地点(17)が設定されたのは、避難指示が出なかった市町村では同市だけです(14)。伊達市は避難しなかった市町村の中では最も汚染が酷い市です。
 2019年以降に、同市で生まれた赤ちゃんは福島県の発表(18)を集計すると
  男の子 296人
  女の子 363人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(19)を下回る0.9%でした(20)。
 通常は男の子が多く生まれる(21)ので異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(22)をキャプチャー
 図―3 福島の綺麗な女性

 でも、喜んでばかりもいられないようです。放射線影響研究所は広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(23)(24)。
 伊達市は図―2に示すように汚染が広がり、女の子が多く生まれる出生異常が起きています。確り検査して欲しいと思います。でも、福島県伊達市、桑折町、国見町産イチゴの検査結果はありません。
 福島産は汚染が酷く、出生異常が起きた産地を検査せずに出荷されます。それでも、福島県は福島産は検査で「安全」を主張しています(25)。福島産は検査していなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。

3.福島クロソイから基準超のセシウム、4年に渡り275件連続ND
 福島産クロソイから基準値の1キログラム当たり100ベクレル(6)を上回る260ベクレルのセシウムが見つかったと発表になりました(26)。以下にこれまでの検査結果を示します。
NDが続いた後で基準超になった福島産クロソイ
 ※(1)(2)を集計
 図―4 福島県産クロソイの検査結果

 図に示しように4年に渡り検出限界未満(ND)でした。厚生労働省や福島県の発表を数えると275件連続で検出限界未満(ND)です。福島産は検出限界未満(ND)が続いても、突然に基準超になります。
 福島産は検出限界未満(ND)が続いても基準値以下が担保されません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査でしていなくても検査で、「安全」とされ出荷される福島産
 ・検出限界未満(ND)が続いても基準値以下が担保されない福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(27)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 福島県鏡石町の2019年度産米の全量全袋検査数は13万件を超えています(28)。同町は人口1万人台の町なので(18)、住民が食べるには充分です。福島のお米は美味しいとの事美味しいとの事です(29)。福島県は福島産は安全だと主張しています(30)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(31)を引用
 図―5 福島県産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(4月14日発表)― 宮城県産ブリからセシウム、福島産は197件連続ND―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月25日発表)―宮城県産ホウボウからセシウム、福島産は429件連続ND―
(8)農林水産部 - 福島県ホームページ
(9)春 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(10)福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(11)トピックス | JAふくしま未来
(12)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(13)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(14)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(15)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒あ行⇒い⇒イチゴ、イチゴ(施設)で検索
(16)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(17)特定避難勧奨地点とは - コトバンク
(18)福島県の推計人口(令和3年3月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(19)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(20)めげ猫「タマ」の日記 今年も女の子が多く生まれる福島県伊達市
(21)出生性比
(22)大熊町小中学校が避難して10年 避難当時を学ぶ特別授業|NHK 福島県のニュース
(23)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(24)全文 - 放射線影響研究所
(25)食品の検査体制 - 福島県ホームページ
(26)(2)⇒令和3年4月15日公表:水産物(R3.25-4.9採取分) [PDFファイル/183KB]⇒No34
(27)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き―原発事故10年目― 
(28)ふくしまの恵み
(29)>食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(30)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(31)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2021/04/22(木) 19:41:23|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

住民の帰還が止まった南相馬市避難解除区域、聖火リレーも効果無し

 南相馬市の避難指示解除区域の居住人口は
  2月末 4,316人
3月末 4,295人
で(2)、減少しました。3月25日には聖火リレーが行われたました(3)。でも、住民の帰還には効果はなかったようです。
 福島県南相馬市は福島県沿岸部北部にある市です(4)。以下に示します。
事故10年以上経て汚染されている福島凡例 
 ※1(5)(6)にて作成
 ※2 避難地域は(7)による。
 図―1 福島県南相馬市

 先の原発事故で汚染され、南部は避難区域、中部は緊急時避難準備区域になりました。以下に示します。
事故から10年以上経て汚染されている南相馬市
 ※1(5)(6)にて作成
 ※2 旧避難地域および旧緊急時避難準備区域は(7)による。
 図―2 福島県南相馬市の避難区域


 図に示すように小高区は福島第一原発20km圏(以下20km圏と略す)内にあり、先の事故では避難区域となりました。事故で汚染され図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。原発事故10年以上が経過しましたがですが、南相馬市は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だとして(9)、2016年7月12日に同市の避難指示を大部分で解除しました(4)(7)。
 以下に南相馬市・避難指示解除区域の在住者数と避難者数を示します。
住民が戻らない南相馬市避難指示解除区域
 ※(2)を集計
 図―3 南相馬市・避難指示解除区域の避難者および在住者推移

 図に示しように住民は戻っていません。事故時には14,279人の方がいたのですが(10)、事故から10年を経た3月末で、戻った方は23%の4,295人です。

 図に示しように時間のとともに、増加が鈍っています。そして、2、3月の居住者は
  2月末 4,316人
3月末 4,295人
で(2)、減少に転じました。住民の帰還は止まりました。南相馬市では聖火リレーが実施されました(3)。でも、住民の帰還には効果はなかったようです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 避難指示が解除されても南相馬市には住民は戻りません。多くの方が不安だからだと思います。不安なのは南相馬市の皆さんだけではありません。
 福島を代表する果物にトマトがあります(11)。福島県いわき市では福島産トマトの料理の提供が始まりました(12)。福島のトマトは旨み成分の多く、身が引き締っています。(13)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(14)。でも、福島須賀川市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
他県産はあっても福島産トマトが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(15)を引用
 図―10 福島産トマトが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(2)(1)⇒旧避難指示区域内の住民登録人口と居住人口の推移⇒令和3年3月31日現在 (PDFファイル: 617.8KB)
(3)【令和3年3月25日】オリンピック聖火リレーが開催されました/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(4)南相馬市 - Wikipedia
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(6)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(9)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判: 日本経済新聞
(10)(1)⇒令和3年3月31日現在 (PDFファイル: 194.5KB)
(11)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(12)いわき産トマトの絶品料理どうぞ 4月14日、四倉のワンダーファーム内に新店 | 福島民報
(13)ふくしまプライド
(14)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(15)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
  1. 2021/04/21(水) 19:44:17|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ