福島県の5月中の人口動態が発表になったので(1)、福島県大玉村の今年1~5月の赤ちゃん誕生数を集計すると
男の子 9人
女の子21人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な差があるとされる5%を下回る(2)2.8%でした。通常は男の子が多く生まれるので(3)、異常な事態です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(3)に異常がなかったことをあげています(4)。広島や長崎で見つからなかった事が福島では起こっています。広島や長崎のデータを元に福島は「安全」との主張は非科学的です。
福島県大玉村は福島県北部に位置する村です。

※1(5)(6)にて作成
※2 避難区域・旧避難区域は(7)による
図-1 原発事故から10年以上を経ても汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。事故から10年ですが福島は汚染されています。
5月中の人口動態が発表になったので(1)、見たら同町の5月中の赤ちゃん誕生数は男の子1人、女の子2人で多くなっています。これではわからないので各年で集計してみました。以下に示します。

※1(1)を各年通年の1年間で集計
※2 2021年5月まで
図-2 大玉村の赤ちゃん誕生数
図に示すように2021年は5月までですが、女の子が多く生まれています。数値を記載すると
男の子 9人
女の子21人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な差があるとされる5%を下回る(2)2.8%でした。通常は男の子が多く生まれるので(3)、異常な事態です。
以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果(大玉村)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(9)による。

被ばくの影響は積算線量(浴びた放射線の総量)が重要です(10)。放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に福島は汚染されています。福島の皆様の積算線量は日々、増え続けています。事故直後に現れなかった事が、数年後に現れても不思議はありません。
このような現象は他でも現れています。
福島県双葉町は図―1に示すように避難区域となっています。同町の11歳の少女が甲状腺に100ミリシーベルト程度の被曝(ひばく)をした可能性があると試算されていなど(11)、事故直後の被ばくは酷かったと推定されます。ただし、同町は20km圏内にあり、事故翌日の3月12日には避難指示が出ています(8)。福島県全体からみれま住民が多く被ばくした町と推定されます。同町の大部分は福島県内に避難しています(12)。また、避難区域への一時立ち入りが認められています(13)。町民の積算線量は日々、増え続けています。以下に各年の赤ちゃん誕生数を示します。

※1(1)を集計
※2 2021年は4月まで
図―3 双葉町の赤ちゃん誕生数
図に示す様に2016年以降は女の子が多く生まれています。数値
男の子 72人
女の子 110人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(3)を下回る0.5%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果(双葉町)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(9)による。

このようのな現象は汚染が酷く逃げ遅れた村では事故直後から見られました。福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(8)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(14)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(15)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。葛尾村の大部分と飯舘村の全域が計画的避難区域になりました。また、逆に大部分ないしは全域が計画的避難区域に指定されたのは葛尾村と飯舘村だけす(8)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(16)。これは葛尾村の事故前の人口1,524人(1)を超えます。事故前の飯舘村に約220戸の農家が肉牛を飼育していました(17)。両村とも畜産が盛んでした。家畜の移動で被ばくした方も多いと思います。
以下に各年1年間の葛尾村・飯舘村合計の赤ちゃん誕生数を示します。

※1(1)を集計
※2 2021年は4月まで
図―4 福島県葛尾村・飯舘村の赤ちゃん誕生数
図に示す様に2012年以降は女の子が多く生まれています。妊娠期間を280日(18)とすると、3月11日の280日後12月16日なので、事故後に懐妊した赤ちゃんは概ね2012年以降に生まれます。2012年以降に生まれた赤ちゃんは
男の子 224人
女の子 269人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(3)を下回る4.3%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―3 偶然に起こる確率の計算結果(葛尾村・飯舘村)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(9)による。

福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(19)をキャプチャー
図―5 福島の綺麗な女性
でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(20)、現在も続いています(4)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(4)(21)。
長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」とする説明は「非科学的」です。福島の方の36%が遺伝的影響を心配しています(22)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
放射線影響研究所は広島や長崎の原爆投下では遺伝的影響がない根拠に、自然死産の増加が無かったこともあげています(4)。以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。

※(23)を集計
図―7 福島県の自然死産率の推移
事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降に自然死産率は全国平均の1.5倍に跳ね上がっています。このような増加が偶然に起こる確率を計算したら1.3%(24)なので、偶然とは思えません。
(=^・^=)は不安なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようようです。
福島県にとってなくてはならない水産物のひとつであるサンマがあります。福島のサンマは鮮度も美味しさも抜群です(25)。福島県は福島産は安全だと主張しています(26)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産サンマはありません。

※(27)を引用
図―8 福島県産サンマが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県の推計人口(令和3年6月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(2)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(3)
出生性比(4)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)(6)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(8)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(9)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(10)
放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ(11)
11歳少女が甲状腺に100ミリシーベルト被曝か 福島事故後、公表せず :日本経済新聞(12)
避難状況| 双葉町公式ホームページk(13)
一時立入のお知らせ(町民向け)| 双葉町公式ホームページ(14)
警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省(15)
計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省(16)
わが葛尾村の農業 -022/036page(17)
福島・飯舘村:牧草地で牛を放牧 事故後初 - 毎日新聞(18)
妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About(19)
【2021/06/19】 相馬市の高校生 ワクチン集団接種始まる(福島県)TUFchannel(20)
原爆傷害調査委員会 - Wikipedia(21)
全文 - 放射線影響研究所(22)
第40回「県民健康調査」検討委員会(令和3年1月15日)の議事録について - 福島県ホームページ⇒
参考資料1 (第38回検討委員会資料)平成30年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/1.74MB](23)
保健福祉部関係の統計情報データベース(過去倉庫) - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計確定数
(24)
めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍(25)
小名浜の秋刀魚|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ(26)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(27)
>小名浜店 | お店を探す | ヨークベニマル
スポンサーサイト
- 2021/06/30(水) 19:42:04|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島産モモの収穫が始まりました(1)。食べてよいか心配なので(=^・^=)なりに調べたら
・福島の果物は福島県全域でなく福島市・伊達市・桑折町・国見町に集中している。
・そこは避難地域に隣接し、避難指示がでなかった場所としては最も汚染がひどい地域である。
・福島県の検査には疑義がある。
・モモの主要産地では葬式が事故前に比べ23%増えているが、主要産地でない相馬・南相馬市でほ減っている。
福島はくだもの王国を自称しています(2)。ただし、福島県全域でくだもの作りが盛んな訳ではなく、福島市、伊達市、桑折町、国見町に広がる福島盆地(3)に集中しています(4)。以下に示しますます。


※1(5)(6)にて作成
※2 避難区域は(7)による。
※3
●はモモ検査1件を示し、(8)による。
図-1 福島のモモの主産地と相馬・南相馬市
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。。福島の果物は11シーズン連続で汚染された地で作られています。また、避難指示が出たエリアに隣接しています。避難指示が出なかった地域としては福島の中でも汚染がひどい場所です。
福島盆地が広がる2市2町の花はすべてモモです(3)。モモは福島の主力の果物です。今年も収穫が始まりました(1)。福島はモモの季節です。検査結果が気になります。図に示しように
福島県は福島産は検査でモモの安全を確認していると主張しています(10)。福島県は確かに検査していますが、図―1に示すように主要産地ではなく、福島の中では比較的汚染が少ない場所での4件だけす。地元の農協の簡易検査結果は発表もありません(11)。
以下にワラビの検査結果を示します。

※1(12)(13)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは収穫日
※4 基準値は(14)による。
図―2 ワラビの検査結果
図に示す通り隣県の群馬産や宮城県産からは基準超が見つかっていますが、福島県が検査した福島県産ワラビからは基準超は見つかっていません。過去2シーズン(2020年以降)の最高値を見ると、群馬産は1キログラム当たり120ベクレル、宮城県産は同420ベクレルです。共に基準値(14)を超えています。一方で福島県が検査した福島産ワラビは同43ベクレルです。他では見つかっても、汚染源がある福島県からは基準超が見つからないなどおかしな話です。ワラビ等の福島産農水安物の出荷前検査は厚生労働省の発表(12)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(15)で実施しています。中立性に疑問があります。
これでは果物産地の皆さんの健康が気になります。以下に福島盆地が広がる2市2町の各年1~5月までの5ヵ月間の葬式数を示します。

※1(16)を集計
※2 震災犠牲者は(17)により、行方不明者を含み、関連死は含まず。
図―3 福島盆地が広がる2市2町の葬式数
図に示すように事故後に増えています。数値を記載すると
事故前(2010年1月から5月)1,732人
今年年(2021年1月から5月)2,131人
で23%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約100億分の1でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果(葬式)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(18)による。

福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。
表―2 福島産を許容すかのアンケート結果
※(19)を集計

表に示す通り、相馬・南相馬市では多くの方が福島産野菜を拒否しています。同様に福島産果物も拒否していると考えられます。以下に相馬・南相馬市の各年1~5月までの5ヵ月間の葬式数を示します。

※1(10)を各年1-5月で集計
※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―4 相馬・南相馬市の葬式の推移
福島産米と野菜を共に許容する方が7%の相馬・南相馬市の葬式(死者)数は
事故前年(2010年1-5月) 578人
今年(2021年1-5月) 556人
で、逆に減っています。
今年も福島産モモの収穫が始まりました(1)。福島のモモ産地についてまとめると
・10シーズン連続で汚染された地で作られている。
・福島県の検査には疑義がある。
・主要産地の2市2町では事故前に比べ葬式が23%増えているが、主要産地でなく福島産を避けているであろう相馬・南相馬市で減っている。
になります。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島県は福島や福島産は「安全」を主張し、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(20)。でも、事故前は原発は「安全」だと主張していました(21)。でも、大爆発です。(=^・^=)は不安なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではありません。
福島を代表する野菜にトマトがあります。福島県白河市は福島の主要なトマト産地です(22)。今年も出荷が始まりました(23)。同市辺りのトマトは引き締まったコクのあります(24)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(25)。でも、福島県白河市近郊のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。

※(26)を引用
図-5 福島産トマトが無い福島県白河市近郊のスーパーのチラシ
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
トピックス | JAふくしま未来(2)
くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会(3)
福島盆地 - Wikipedia(4)
くだものづくりがさかんな福島盆地(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)(6)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(8)
品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒果物⇒ま行⇒も⇒、モモ、モモ(施設)で検索
(9)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(10)
水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(11)
農作物自主検査 | 農業 | JAふくしま未来(12)
報道発表資料 |厚生労働省(13)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(14)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(15)
農林水産部 - 福島県ホームページ(16)
福島県の推計人口(令和3年6月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(17)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ(18)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(19)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ(20)
風評・風化対策の現状と課題 - 福島県(21)
福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ(22)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(23)
06/17 若手農家が増える白河市 トマトの出荷が始まる 2021/06/18【福島放送公式】 ときまるTV(24)
特産品 - しらかわ | JA夢みなみ(25)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(26)
イオン 白河西郷店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2021/06/29(火) 19:44:42|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島原発事故で避難地域が設定された11市町村すべてで全部または一部で避難指示が解除されました(1)。川内村と双葉町を除く9市町村の5月1日時点で解除された地域に住んでいるのは
住民登録 60,750人中14,624人(全体の24%)
です。旧避難区域の楢葉町・富岡町に立地する福島第二原発(2)の廃炉作業が着手されましたが(3)、住民が戻ることはありませんでした。
福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(1)。以下に示します。


※1(4)(5)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(1)による。
図-1 避難区域と解除区域
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(6)を超えた地域が広がっています。事故から10年近くになりますが、福島は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だと主張し(7)、次々と避難指示を解除していきました(1)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(8)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。

※(9)を集計
図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額
図に示す様にどんどん減っています。
以下に市町村を示します。


※1(2)(3)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(1)による。
図-3 避難区域と解除区域地町村
図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、2020年4月1日時点ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています。ただし双葉町は住民は帰還できません(10)。浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、2018年3月頃の数字で住民登録17,434人(11)中12,913人が住民登録してます(12)。町の中心部は避難指示が解除されています。
避難指示がでた市町村のうち、双葉町、川内村を除く9市町村では解除された区域の居住者と対象者数を月末ないし毎月1日発表しています(13)~(22)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、地図で見ると同村の主要施設である学校、保育園、役場、農協支店、主な観光施設(23)、バスの終点・起点(24)は、避難指示が出た区域外であり、主要な部分には国の避難指示は出ていません。
概ね川内村を除く9市町村の避難者数を集計すれば3月1日時点の避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。

※1(13)~(22)を集計
※2 川内村を除く
※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)
図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね3月1日時点で旧避難地域に住んでいるは
住民登録 住民登録 60,750人中14,624人(全体の24%)
です。福島第二原子力発電所は旧避難区域の南側の楢葉町と富岡町にまたがり立地します(2)。6月23日から廃炉作業が始まりました(3)。でも、住民を呼び戻すことはできなかったようです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
各市町村および福島県の発表((13)~(22)、(25))を集計すると、まだ誰も住民が帰還していない双葉町と大部分は避難地域でなかった川内村を除く、事故直前(2011年3月)の人口の合計は78,187人でした。事故直前の人口で比較すると戻ったのは全体の18%程度です
避難解除区域は「安全」とされています(7)。それでも住民は戻りません。福島県は事故前は原発は「安全」と言っていました(26)。でも、爆発です。福島県の「安全」との主張を信じず、避けるのは当然の事です。福島の皆様は「フクシマ」を避けています。
福島県須賀川市はミニトマトの産地です(27)。まもなく7月、福島はミニトマトのシーズン入りです(28)。同市のミニトマトは美味しいとのことです(27)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(29)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産ミニトマトはありません。

※(30)を引用
図-5 福島産ミニトマトが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(2)
福島第二原子力発電所 - Wikipedia(3)
2021年06月22日 福島第二原子力発電所における廃止措置作業の着手について(4)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)(5)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(6)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(7)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(8)
避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力(9)
賠償金のお支払い状況|東京電力(過去分を含む)
(10)
避難状況| 双葉町公式ホームページ(11)
広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ(12)
<安住の灯>浪江と富岡 避難解除2年進まぬ帰還 移住者に期待 若い世代の支援強化 | 河北新報オンラインニュース(13)
避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(14)
広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ(浪江町)
(15)
広報とみおか/富岡町(16)
県内外の避難・居住先別人数【令和3年6月1日現在】/富岡町(17)
楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ(18)
令和3年6月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ(19)
山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(20)
住民生活課 - 葛尾村ホームページ(葛尾村、過去分も含む)
(21)
田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ(22)
居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(23)
観光 | 川内村公式ホームページ(24)
川内村へのアクセス | 川内村公式ホームページ(25)
福島県の推計人口(令和3年6月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(26)
福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ(27)
だから私は須賀川市を選んだ。Iターン就農2年目で、多くのファンを擁する若手野菜農家の活躍に迫る(28)
福島県の旬(出回り時期) 野菜編(29)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(30)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
- 2021/06/28(月) 19:46:56|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島産を許容する方が約67%の福島県郡山市・三春町の1-5月の葬式(死者数)は
事故前年1,390人
今年 1,614人
で16.1%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約2万分の1でした。一方で福島産を許容する方は約7%の福島県相馬・南相馬市の葬式(死者数)は
事故前年 578人
今年 556人
で、逆に減っています。(=^・^=)は
「福島産、食べて応援、あの世行」
と口にしてしまいました。
福島は事故によって汚染されました。


※1 (1)(2)にて作成
※2 避難地域は(3)による。
図―1 福島県郡山市・三春町、相馬・南相馬市、いわき市
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(4)を超えた地域が広がっています。原発事故から10年以上経て福島は汚染されています。福島産を食べて良いか心配です。
これについて、菅総理は、福島(産)は「安全」であり、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(5)。でも、信じて良いか不安です。この方は新型コロナ感染拡大が続く中で、gotoキャンペーンを強行しました(6)。最大1万人もの観客を入れてオリンピックも強行するようです(7)。国民の安全より大切なものがあるようです。同じように安全とは言えない福島産を「安全」と主張し、復興を見せかけるかもしれません。そこで(=^・^=)なりに調べてみることにしました。福島産を許容地域とそうでない地域を比較し、差が無ければ福島産は「安全」、差があれば「安全」とは言えないです。
福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。
表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
※(8)を集計

福島県は福島を7つの生活圏に区分しています。県中地域に属する郡山市・三春町、相双地域に属する相馬・南相馬市(9)をひとまとめにして比較してみることにしました。表から計算すると、郡山市・三春町では福島産米と野菜を共に許容するからが67%です。一方で相馬・南相馬市では7%です。同じ福島県内でも地域によって福島産に対して温度差があります。
以下に各年1-5月の郡山市・三春町の合計の葬式数を示します。

※1(10)を各年1-5月で集計
※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―2 郡山市・三春町の葬式の推移
図に示す通り事故後に葬式が増えています。福島産米と野菜を共に許容する方が67」%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者)数は
事故前年(2010年1-5月)1,390人
今年(2021年1-5月) 1,614人
で16.1%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約2万分1でした。
以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(12)による。

以下に各年1-5月の相馬・南相馬市の合計の葬式数を示します。

※1(10)を各年1-5月で集計
※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―3 相馬・南相馬市の葬式の推移
福島産米と野菜を共に許容する方が7%の相馬・南相馬市の葬式(死者)数は
事故前年(2010年1-5月) 578人
今年(2021年1-5月) 556人
で、逆に減っています。
以下に各年1-5月のいわき市の合計の葬式数を示します。

※1(10)を各年1-5月で集計
※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―4 いわき市の葬式の推移
福島産米と野菜を共に許容する方が37%のいわき市の葬式(死者)数は
事故前年(2010年1-5月)1,801人
今年(2021年1-5月) 1,872人
で3.9%増えています。郡山市と相馬市・南相馬市の中間でしょうか?
以下に表―1および図―2~4から作成した、葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜を共に許容する方の割合をまとめました。

※(8)(10)を集計
図―5 葬式(死者数)の増加率と福島産の許容割合
図に示す様に福島産を許容する程に葬式(死者数)が増えています。以下に相関図を示します。

※(8)(10)を集計
図―6 葬式(死者数)の増加率と福島産の許容割合との相関
図に示す様に1直線です。
(=^・^=)は
福島産、食べて応援、あの世行き(2021年1-5月)
と思ってしまいました。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島原発事故は2010年度に起きた事に留意ください。
こんなデータが出て来ると(=^・^=)は不安なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようです。
福島では約79万羽のブロイラーが飼育されています(13)。福島もそこそこ養鶏が盛んです。福島の鶏肉は美味しいとの事です(14)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(15)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産鶏肉はありません。

※(16)を引用
図―7 福島産鶏肉が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)(2)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(3)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ(4)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(5)
就任後初 菅首相福島へ “風評払拭”生徒と懇談 2020/09/26 FNNプライムオンライン(6)
Gotoで「経済回さねば」 菅首相、継続に理解求める:朝日新聞デジタル(7)
観客上限1万人、21日決定へ 菅首相譲らず、感染「第5波」兆候も―東京五輪:時事ドットコム(8)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ(9)
福島県の位置・人口・面積 - 福島県ホームページ(10)
福島県の推計人口(令和3年6月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(11)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ(12)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(13)
福島県畜産のすがた - 福島県ホームページ(14)
-福島三大プライド鶏対決- | 伊達物産株式会社(15)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(16)
イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2021/06/27(日) 19:57:10|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
内閣府の発表(1)から高齢者への週当たりのワクチン接種回数を集計すると
先週(6月11~17日) 616万回(1日当たり83万回)
今週(6月18~24日) 525万回(1日当たり75万回)
で、減っています。菅総理は、高齢者へのワクチン接種は1日100万回接種を言っていましたが(2)、届く前に玉切れを起こしました(4)。
6月25日時点の新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人(5)
②検疫等 3,093人(チャーター便15、空港検疫3,079)(4)(5)
③国内感染 789,694人
合計 793,503人
です。79万人を超えました。以下に東アジア各国の累積の感染者数を示します。

※1(6)を集計
※2 東アジアの範囲は(7)による。
図―1 東アジア各国の累積の感染者数
図に示すように日本は東アジア(7)最悪のコロナ感染国です。自公政権の新型コロナ対策は東アジアで最悪です。
以下にの曜日毎の新規感染者数を示します。

※(6)を集計
図―2 曜日毎の新規感染者数
図に示すように、曜日に依存します。月曜日は少なく出ると言われています(8)。概ね、曜日毎のばらつきにを吸収するには1週間(7日間)の累積で見るのが良いと言えます。7日間累積の感染者数の推移を示します。

※1(6)を集計
※2 日付は最初の日
図―3 7日間累積の新規感染者数
図に示すように菅政権発足後の昨年9月16日(9)以降に増加に転じています。非常事態宣言(10)の効果でしょうか?今は減少しましたが高い水準です。数値を記載すると
菅内閣発足直後の1週間(昨年9月17日~23日)3,280人
近々の1週間の発表(6月19日~6月25日) 10,300人
です。菅内閣発足から9ヵ月で約3倍以上です。特にと東京都がgotoトラベルの対象となった昨年10月末(10月23日)(11)以降は、増え方が加速しています。
菅総理は3月22日午前0時の2回目の緊急事態宣言解除(10)に合わせ、5つの施策を発表しました(12)。
①飲食店に午後9時までの時短要請
②国内の監視体制を強化する
③集中的、定期的な検査を実施
④安全、迅速なワクチン接種
⑤感染拡大に備えた医療体制の強化
です。
緊急事態宣言解除この時、飲食店に出されていた時短要請は午後8時まででした(13)。これを午後9時にしたので(14)、対策でなく緩和です。①は感染を拡大させます。
②と③は検査を強化して、感染者を早期発見、治療につなげることで感染拡大を防止する内容です。
以下に都道府県別に集計した過去1ヵ月の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。

※(4)(15)(16)を集計
図―4 陽性率と感染率の相関(5月25日~6月24日を集計)
図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
以下に1日当たりのPCR検査数を示します。

※(6)を集計
図―5 PCR検査の推移(7日間移動平均)
図-6に示すように、減少が続いています。「②国内の監視体制を強化」にも「③集中的、定期的な検査を実施」にもPCR検査の充実が必要ですが、不十分です。
医療従事者の当初見込みは480万人(17)でしたが、これを超える567万人が1回目の接種を終えています(1)。医療従事者のほぼ全員がワクチンの効果を認め、接種しています。沖縄県はコロナ感染者の職業等を公表しています(18)。以下に感染者に占める医療関係者の割合を示します。

※(18)を集計
図-6 沖縄県の感染者に占める医療関係者の割合
図に示しように低下しています。ほぼ全員が1回目のワクチン接種を終えた医療関係者は感染リスクが小さい職業集団です。
新型ワクチンには大いに期待するところです。
菅総理は5月30日の会見で「感染を封じ込めながらワクチン接種を加速する」と言っています(19)。
新型ワクチン接種は2回必要です。最優先の接種は医療従事者ですが(20)、医療従事者571万人のうち2回の接種を終えたのは約462万人(1)で、まだ約2割の方が残っています。なかなか進みません。
以下に高齢者への7日当たりのワクチン接種回数の推移を示します。

※(1)を集計
図-7 7日間当たりの高齢者へのワクチン接種回数
図に示すように減少に転じています。数値を記載すると
先週(6月11~17日) 616万回(1日当たり83万回)
今週(6月18~24日) 525万回(1日当たり75万回)
で、減っています。菅総理は、ワクチン1日100万回接種を言っていましたが(2)、届く前に玉切れを起こしました(3)。
オリンピックに合わせてと思いますが(21)、菅総理は7月末でに高齢者3,600万人のワクチン接種を終えるとしています(2)。6月24日時点での高齢者へのワクチン接種回数は2554万回です。7月末まであと37日です。1日100万回でも追加で3700万回、合計で6354万回です。ワクチン接種は2回必要(20)なので高齢者へは7200万回の接種が必要ですが、及びません。7月末までの接種完了は無理です。
⑤感染拡大に備えた医療体制の強化にいて、見るために以下に新型コロナ治療・療養者の収容能力(病床数と宿泊療養施設の部屋数の合計)と要治療・療養者数(累積の感染者数から治療修了者と死者数を減じた人数)の推移を示します。

※1(5)(22)を集計
※2 治療・療養者の収容能力は凡例では「収容能力」と略す
図-8 新型コロナ治療・療養者の収容能力と要治療・療養者数
図に示すように新型コロナ治療・療養能力は殆ど増えていません。菅総理は会見で「感染拡大に備えた医療体制の強化」を言いましたが、強化していません。
が収容能力を超えいます。仮に新型コロナに感染しても適切な治療が受けられません。
菅総理は5つの対策を出しましたが、どれも実効性が無いか実行されていないかです。
インド株が感染力が強いと言われています(23)。以下に東京都の感染者のうち、インド株感染者の割合を示します。

※(24)を集計
図-9 感染者中のインド株感染者の割合(東京都)
図に示すように、どんどん上昇しています。これからは、感染力が強いインド株が主流になります。
以下に東京都の7日間累積の感染者数を示します。

※1(25)を集計
※2 緊急事態宣言の設定・解除日付は(10)による、
※2 予想は前回の緊急時事態宣言解除自(3月21日)以降の増加率が今回の解除(6月20日)と同じと仮定して(=^・^=)が見積もり
図-10 東京都の7日間累積の感染者と予想
図に示すように、上昇に転じてじます。近々1週間(6月19~25日)の感染者数は3,186人です。
7日間の累積の感染者数は先回の緊急事態宣言解除前では
解除前1日前からの1週間(3月20~26日) 2,312人
解除後34日後からの1週間(4月24日~5月1日)5,414人
で、2.34倍に増えました。この間は35日間ですが、同じペースで感染が増加するとすると、35日後の
7月24日~31日の一週間の感染者数は7,460人(3,186×2.34)
で、週7千人、1日当たり千人を超えます。図-9に示すように、12日間の新規感染者数と要治療者ほぼ同じで推移しています。すると12,000人程度の要治療者が発生します。現在の東京都の要治療者収容能力は9,074人(病床数6,044床、宿泊療養施設3,030室(22))で超えます。オリンピックの頃に新型コロナに感染してしても、治療の為の入院も療養の為の保護も受けられない方が出てきそうです。
以下に近々2週間の人口10万人当たりの新規感染者数の上位6都道府県・下位各4県を以下に示します。

※(4)(16)(26)
図―11 人口10万人当たりの新規感染者数の上位6・下位4都道府県
図に示すように沖縄県が最悪です。数値を記載すると
最悪:沖縄県 97人
最小:鳥取県 0人
で、大きな開きがあります。沖縄県の他に、東京都、山梨県、神奈川県、千葉県も感染リスクが高い道都県です。
厚生労働省の発表を集計すると、インフルエンザの定点報告数は前年36週~9週目までの合計で
昨シーズン 975,895(27)
今シーズン 1,109(28)
で、今シーズンは昨シーズンの約0.1%(1,109÷975,895×100)です。
昨年の累積の定点観測数は1,002,519件です(27)。インフルエンザ感染数はそこから728.5万人と見積もられています(29)。定点観測数の7.27倍(728.5万÷1,002,519)がインフルエンザ感染推定数です。すると今シーズンのインフルエンザ感染者数は8,059人(1,109×7.26)です。新型コロナの感染者数は約79万人です。新型コロナの感染力はインフルエンザの100倍弱です(79万÷8,059)。きわめて感染力が強いウイルスです。
以下に日本の致死率を示します。

※(6)を集計
図―12 新型コロナの致死率
現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
1.9%(治療終了792,791人中14,598人死亡)(4)
新型コロナではすでに1万5000人近くの方が亡くなっています(4)、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(30)。従前の新型感染症である2009年の豚インフルエンザに比べ、新型コロナは感染力と死亡率がはるかに高い感染症です。
なんとしても防止しなくてはなりません。
新型コロナはインフルエンザに比べ感染力が非常に高く、死亡率も高い病気です。感染拡大を防止しする必要があります。2回目の緊急事態宣言解除に合わせ対策を発表しましたが、全てが実効性が無いか、実施されていないかです。「蔓延防止処置」「非常事態宣言」を出しましたが(9)、感染拡大を止めることができません。さらにオリンピックを強行しようとしています(32)。
菅政権のコロナ対策は期待が持てません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
東京都民の安全を最優先に考えるなら、オリンピックは中止すべきです。パンデミックでの五輪開催は通常では考えられません(31)。都議選が告示されました(32)。東京都の皆様には「安全」か「オリンピック」かどちらを選ぶか意思を示して欲しいと思います。オリンピック等の大規模イベントでは「経済効果」が喧伝されますが、今回は見込めません(33)。
新型コロナはインフルエンザに比べ感染力が高く死亡率が高い感染症です。感染拡大を防止するのは必須です。菅総理は新型コロナの基本的性質
・インフルエンザに比べると感染力が非常に強く、放置すればねずみ算的に増える(34)(35)(36)。
・図―12に示すように致死率が高い。
を理解していません。理解しているなら、もう少しまともな対策を取るはずです。新型コロナを防ぐには、国や専門家に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。厚生労働省は土日の発表を簡略化しています(6)。そこで、概ね土曜日に掲載するつもりです。
(=^・^=)がとっている感染予防策は従前の記事(36)を見てください。
まともな感染対策を取らない菅総理では、福島の皆様は不安だと思います。
福島はくだもの王国を自称しています(37)。福島県鏡石町では今、サクランボ狩りが楽しめます(38)。福島のキャンペーンクルーのミスピーチの皆様も始動しました(39)。福島はサクランボの季節です。福島のサクランボは果肉が老化を防ぎ、栄養たっぷりだそうです(40)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(41)。福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産サクランボはありません。

※(42)を引用
図―13 福島産サクランボが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ(2)
「ワクチン接種1日100万回」…首相目標、打ち手不足が深刻:東京新聞 TOKYO Web(3)
政府、職場接種の受け付け一時停止 自治体大規模会場も ワクチン配送量に限界:東京新聞 TOKYO Web(4)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年6月25日版)(5)
新型コロナウイルス 感染者数やNHK最新ニュース|NHK特設サイト(6)
報道発表資料 |厚生労働省(7)
>東アジア - Wikipedia(8)
新型コロナ「今日は○○人」の速報値に一喜一憂しない:朝日新聞デジタル(9)
菅義偉内閣 - Wikipedia(10)
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室(11)
東京都Go To トラベル特集!10/23開始、もっとTokyoなど(12)
令和3年3月18日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ(13)
【新型コロナ】飲食店への時短要請「夜8時」に前倒し。7日にも緊急事態宣言が再発出 | Foodist Media by 飲食店.COM(14)
緊急事態宣言、全面解除 時短要請は午後9時までに: https://www.nikkei.com(15)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年5月25日版) (16)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia(17)
<新型コロナ>ワクチン2回接種の医療従事者、まだ16% 終了時期はいつ?:東京新聞 TOKYO Web(18)
新型コロナウイルス感染症患者・無症状病原体保有者の発生について/沖縄県(19)
令和3年5月28日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ(20)
>新型コロナワクチンの接種についてのお知らせ|厚生労働省(21)
2020年東京オリンピック - Wikipedia(22)
療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省(23)
インド株の感染力、1・8倍 7月上旬に国内割合逆転も:東京新聞 TOKYO Web(24)
変異株スクリーニングの状況について(第2191報) 東京都福祉保健局(25)
東京都福祉保健局(26)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年6月11日版)(27)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(28)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(29)
インフルエンザ患者数 昨年より450万人減 過去5年で最も少ない記録 - ウェザーニュース(30)
日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia(31)
尾身氏「リーダーは覚悟を」 五輪へ突き進む首相に問う [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル(32)
東京都議選(東京都議会議員選挙):朝日新聞デジタル(33)
オリンピック開催の経済波及効果はもはや望めず~経済界が危惧する「大博打」(中村智彦) - 個人 - Yahoo!ニュース(34)
新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省(35)
ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数(36)
めげ猫「タマ」の日記 新型コロナで知って欲しい事(37)
くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会>(38)
ナガダン・フルーツ・ガーデン【さくらんぼ・もも・りんご・洋なし・お米】(39)
トピックス | JAふくしま未来(40)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来(41)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(42)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
- 2021/06/26(土) 19:45:45|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。6月23日に6月4日までの食品中のセシウム検査結果が19日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。前回に続き今回もセシウム汚染食品が見つかって(5)。基準値は(6)を参照ください。
牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数 234件中2件の基準超え
②平均は1キログラム当たり7ベクレル、最大180ベクレル(長野県産コシアブラ)。
事故から10年以上ですが、確りセシウム汚染食品が見つかっています。
従前や今回のデータを解析すると
・群馬県産ワラビは120ベクレルのセシウム、福島産は最大43ベクレル
・福島市でジャンボニンニク収穫、検査結果がありません。
・事故後最高を記録した福島県会津若松市産牛肉のセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。
1.群馬県産ワラビは120ベクレルのセシウム、福島産は最大43ベクレル
福島は事故によって汚染されました。

※1(7)(8)にて作成
※2 避難区域は(9)による
※3 浜通り、中通り、会津、阿武隈山地、奥羽山脈は(10)による。
図―1 特異的に汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(11)を超えた地域が、概ね福島だけに広がっています。事故10年以上経過しましたが、福島は特異的に汚染されています。だいたい避難地域が設定されたには「フクシマ」だけです。通常で考えれば人為的に制御されていない野生生物の汚染は福島が酷いはずです。
ワラビは山菜で、野生で生育します(12)。群馬県産ワラビから1キログラム当たり120ベクレルのセシウムが見つかったと発表がありました(13)。福島産が気になります。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは収穫日
図―2 ワラビの検査結果
図に示す様に、福島産は群馬県産に比べ低く出ています。2020・21年以降をみると最大値は1キログラム当たり43ベクレルです。図に示すように宮城県産に比べても低く出ているので、福島県の検査は他に比べ低くでる検査です。
ワラビ等の福島産農林水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(14)で実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。
2.福島市でジャンボニンニク収穫、検査結果がありません。
ジャンボニンニクは、ネギ属に属する植物で、ニンニクとは別の種で、リーキと同じ種(Allium ampeloprasum)の別変種です(15)。福島県ではジャンボニンニクの収穫が始まりました(16)。

※(17)を6月23日に閲覧
図-3 ジャンボニンニクの収穫を報じる福島県の地方紙・福島民報
販売もされるようです。検査結果が気になります。厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を見たのですが「ジャンボニンニク」も「リーキ」の検査もありません。地元農協の自主検査結果は自主検査結果を発表していません(18)。それでも、福島県は福島産は検査で「安全」を主張しています(19)。
3.事故後最高を記録した福島県会津若松市産牛肉のセシウム
福島を代表する食材に牛肉があります(20)。福島県福島県会津若松市産牛肉からセシウムが見つかったと発表がありました(21)。以下に検査結果を示します。

※(1)(2)を集計
図-4 福島県会津若松市産牛肉の検査結果
図に示しように事故以降で最高です。
事故から10年以上になりますが、事故後最高のセシウムを記録しました。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
・検査されていなくても検査で「安全」され出荷される福島産
・セシウムが上昇し、10年以上経ても事故後最高を記録する福島産
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(22)。
(=^・^=)は心配なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島はくだもの王国を自称しています(33)。福島では今、サクランボ狩りが楽しめます(34)。福島はサクランボの季節です。福島のサクランボは果肉が老化を防ぎ、栄養たっぷりだそうです(35)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(36)。福島県磐梯町でスーパーが開店しました(25)。でもそこのスーパーのチラシには福島産サクランボはありません。

※(37)を引用
図―5 福島産サクランボが無い福島県磐梯町のスーパーのチラシ
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(3)
野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ(4)
食品中の放射性物質の検査結果について(5)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月16日発表)― 宮城産ソウハチからセシウム、福島産は362件連続ND―(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(7)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)(8)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(9)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(10)
"福島県 - Wikipedia(11)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(12)
放射線Q&A7:山などに生えている山菜は食べても大丈夫? | 会津若松市(13)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:55KB)⇒No12
(14)
農林水産部 - 福島県ホームページ(15)
ジャンボニンニク - Wikipedia(16)
大きいけど臭いが少ない 福島・飯野で巨大ニンニク収穫開始 | 福島民報(17)
福島民報社(18)
JAふくしま未来(19)
水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(20)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(21)(2)⇒
令和3年6月18日公表:牛肉(R3.6.17採取分) [PDFファイル/77KB]⇒No1
(22)
>めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2021年1-4月)(23)
くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会>(24)
【ほたるの里 荒井農園】予約・アクセス・割引クーポン - じゃらんnet(25)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来(25)
「公有民営」方式のスーパー「リオン・ドール磐梯店」がオープン 福島県磐梯町 | 福島民報(26)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(27)
磐梯店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール
テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記
- 2021/06/25(金) 20:03:07|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日(6月23日)は沖縄慰霊の日です(1)。コロナで菅総理は出席できません(2)。でも、3月に福島にはいきました(3)。オリンピックの開会式にも出席するはずです。沖縄戦では多くの方が犠牲になりました(4)。(=^・^=)が今の生活ができるのは、沖縄の皆様の犠牲に負うところも多いはずです。
沖縄は日本最初の植民地です。1609年に幕府の命により薩摩藩が沖縄に進行し、沖縄を支配していた琉球王国を支配下に置きました(5)。その後、明治時代になり明治政府は琉球王国を廃し、1872年琉球藩を設置し、さらに1879年に沖縄県が設置され日本に強引に統合されました(6)。
沖縄戦は1945年3月26日の慶良間諸島米軍上陸から始まりました。米軍は、沖縄本島上陸前の1週間で約40,000発の砲弾を撃ち込み、1,600機の艦載機で爆撃・機銃を加えたといわれています。そして、4月1日、本島中部西海岸(北谷村、読谷村)から日本軍の抵抗をほとんど受けることなく、無血上陸に成功し、米軍は、その日の午後2時頃には北飛行場(読谷飛行場)と中飛行場(嘉手納飛行場)を占領し、翌2日ないし3日には石川や泡瀬方面の東海岸まで到達して本島を二分する作戦にでました。主な戦闘は沖縄本島で行われ、組織的な戦闘は4月2日に開始、6月23日に終了しました(4)(7)。

※(7)を引用
図-1 沖縄戦の検討経緯
この戦いで日米の合計で20万人の方が亡くなりました(8)。これは東京大空襲の死者11万5千人以上や(9)、広島原爆で被爆から2 - 4か月以内に死亡したとされる9万 - 16万6千人を超えます(10)。沖縄戦で亡くなった方内訳は、米国側1万2520人、日本側はその15倍の18万8136人です。このうち沖縄県出身以外の日本兵は6万5908人。沖縄県出身の軍人・軍属(ぐんぞく)(正規の軍人、防衛隊や学徒隊など)は2万8228人。一般の住民は9万4千人です。沖縄県民全体では12万2千人以上、県民の4人に1人が亡くなったといわれています(4)。
これを受け「沖縄県慰霊の日を定める条例」により、「我が県が、第二次世界大戦において多くの尊い生命、財産及び文化的遺産を失った冷厳な歴史的事実にかんがみ、これを厳粛に受けとめ、戦争による惨禍が再び起こることのないよう、人類普遍の願いである恒久の平和を希求するとともに戦没者の霊を慰めるため(条例第1条)」、6月23日を「慰霊の日」と沖縄県は定めています(11)。
沖縄に悲劇はこれで終わりませんでした。米軍占領後に多くの沖縄の女性が米兵に強姦されたといわれています。一説には1万人ともいわれています(12)。1940年当時の沖縄県の人口は約57万人で(13)、半分を女性として30人に1人以上が米兵に強姦されている計算になります。1952年4月28日にサンフランシスコ平和条約が成立し、日本は主権を回復しました(14)。一方で、沖縄は1972年5月の沖縄返還まで(15)、沖縄では米軍による軍政が続きました(16)。沖縄を切り離すことで日本は主権を回復しました。沖縄では4月28日を「屈辱の日」と呼んでいます(17)。そして沖縄では軍事優先の施策が行われました。1960年代にアメリカ軍のベトナム戦争への派遣が本格化しました(18)。沖縄はベトナム派遣米兵の休養場所になりました(19)。日本では1957年に売春防止法が施行されましたが、沖縄では1970年でした。しかも、完全に施行されたのは1972年です(20)。1969年からアメリカは米軍のベトナム派遣の削減をはじめ、1973年にベトナム戦争が終わりました(18)。なんとなく、ベトナム派遣米軍の「慰安」の為に売春防止法の施行が遅くらした気がします。
沖縄返還後も沖縄は大きな基地負担を強いられれきました。日本各地に米軍基地はありますが(21)、政府が基地負担の軽減を言っているのは沖縄がメインです(22)。沖縄が多くを負担することで、日本の基地負担が軽減されているのも事実です。(=^・^=)が今の生活ができるのは、沖縄の皆様の犠牲に負うところも多いはずです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
安倍出前総理の親戚筋に佐藤栄作元総理がいます。彼は沖縄返還を花道に総理を退任しました(123)。彼の最大の業績とも見れます(24)。当時、日米繊維交渉が行われていましたが、アメリカに譲歩しました。これを「糸を売って縄を買う」などと揶揄されました(25)。沖縄返還のためにアメリカと密約も結びました(26)。彼は沖縄返還のためにアメリカに大幅な譲歩をしました。沖縄は「太平洋の要石」とも呼ばれ(27)、アメリカ軍の重要な拠点でした。ただし、1973年にはベトナム戦争が終了し(18)、沖縄の基地の重要度が下がりました。1970年に沖縄では大規模な暴動が起こり(28)、アメリカ軍政下での治安維持が困難になってきました。沖縄を返還すれば治安維持の責務は日本が負うことになります。むろん、アメリカ軍の関係者の「安全」も日本の責務です。アメリカにとっても沖縄返還はメリットがあります。沖縄返還はアメリカと交渉で有力なカードです。佐藤栄作元総理が焦らなれば、もっと有利な条件で沖縄返還が実現できたはずです。返還時に基地を縮小できなかもしれません。辺野古に代表される(29)基地問題も今よりはマシになっていたはずです。
政治家は時として国民の利益をより自分の「業績」にこだわるようです。今、政治家はオリンピックを強行しようとしています(30)。これでは福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表する野菜にキュウリがあります(31)。今年の出荷が始まりました(32)。須賀川市は福島県2位の産地です(33)。同市辺りのキュウリはみずみずしい香りで、パリッとして歯切れのよいとの事です(34)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(35)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。

※(36)を引用
図-2 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
令和3年沖縄全戦没者追悼式の開催について/沖縄県(2)
〇沖縄全戦没者追悼式Q&A(PDF:109KB)(3)
令和3年3月6日 福島県訪問 | 令和3年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ(4)
沖縄戦 - Wikipedia(5)
琉球侵攻 - Wikipedia(6)
沖縄県の歴史 - Wikipedia(7)
沖縄戦の実相 | 沖縄市役所(8)
沖縄戦とは何か、深く知るためのQ&A - 沖縄 [私たちの沖縄考]:朝日新聞デジタル(9)
東京大空襲 - Wikipedia(10)
広島市への原子爆弾投下 - Wikipedia(11)
慰霊の日 - Wikipedia(12)
占領期日本における強姦 - Wikipedia(13)
沖縄県 - Wikipedia(14)
>日本国との平和条約 - Wikipedia(15)
沖縄返還 - Wikipedia(16)
アメリカ合衆国による沖縄統治 - Wikipedia(17)
きょう「4・28」 沖縄「屈辱の日」を知ってますか? - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース(18)
ベトナム戦争 - Wikipedia(19)
>沖縄のベトナム戦争 | チャーリーさんのタコスの味――ある沖縄史 | 宮武実知子 | 連載 | 考える人 | 新潮社(20)
「売春防止法」 (ばいしゅんぼうしほう) - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト(21)
在日米軍 - Wikipedia(22)
防衛省・自衛隊:沖縄の基地負担軽減について(23)
佐藤栄作 - Wikipedia(24)
萩博物館 展覧会 山口県が生んだ七人の宰相展 山口県出身 8人の宰相 略歴(25)
>日米繊維交渉 - Wikipedia(26)
沖縄密約とは - コトバンク(27)
沖縄の位置(太平洋の要石)(28)
コザ暴動 - Wikipedia(29)
辺野古に関するトピックス:朝日新聞デジタル(30)
「一か八か」無責任体制が生んだ五輪強行 上野千鶴子さんの指摘 | 毎日新聞(31)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(32)
トピックス | JA夢みなみ(33)
福島県[須賀川市]の農作物 | きゅうり 夏秋きゅうり いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(34)
>特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ(35)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(36)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
- 2021/06/24(木) 19:46:51|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
オリンピックの開会式まで、今日(6月23日)で一か月になりました。緊急事態宣言が打ち切られましたが(1)、新型コロナは収まる気配はありません。それでも菅内閣は最大1万人の観客を入れオリンピックを強行するようです。しかも大会関係者は別枠です(2)。(=^・^=)はその先には巨大な第5波が待っている気がします。
オリンピックは7月23日に開催です(3)。今日(6月23日)であと1ヵ月になりました。

※(4)を6月23日に閲覧
図-1 オリンピックまであと1ヵ月と報じる福島県の地方紙・福島民報
報道を見る限り、菅政権は観客を入れてオリンピックを強行する気です(2)(5)。以下に東アジア国(日本、中国、韓国、台湾、モンゴル(6))の日々の感染者数の推移を示します。

※1(7)を集計
※2 東アジアは(6)による
図―2 東アジア各国の累積の感染者数
図に示すように日本の新規感染者数は東アジア最大です。日本は東アジア最大の新型コロナ蔓延国です。
以下に曜日別の新規感染者数を示します。

※(7)を集計
図―3 曜日毎の感染者数
概ね図に示すように月曜は少なくなっています。感染の動向をみるのは1週間(7日間)を通してみる必要があります。
検疫はほぼ全数検査で(8)、世界での流行状況を見ることができます。以下に検疫での検査で陽性となった方の割合(陽性率)を示します。

※(7)を集計
図―4 検疫での陽性率推移
図に示す通り、上昇・下降を繰り返しており収束の見込みがありません。海外でも新型コロナの流行が収まる気配がありません。
全世界で累積で約1.8億人の感染が報告されています(9)。他に、実際は感染しているけど新型コロナと診断されていない方も多いと思います。新型コロナ感染者のうち症状がでるのはわずかで、大部分(多分8~9割程度)は、無症状です(10)。それでも、世界に蔓延はできていません。世界の人口は77億人にです(11)。仮に感染が確認された方の10倍の方が感染していたとしても、17億人です。一方で日本の新型コロナの感染者は累積で約78万人で(9)(12)、日本の人口約1.263億人です(13)。全人口から見れば感染者は僅かです。日本の大部分の方が感染し、免疫を持つこともありません。。
医療関係者は当初480万人と見積もられていました(14)。今、これを超える557万人の医療従事者が1回目のワクチン接種を終えています(15)。大部分の医療関係者はワクチンが有効と認識しているようです。ワクチン接種は2回必要ですが(16)、5分4近い444万人の方が2回目の接種を終えています(15)。沖縄県はコロナ感染者の職業等を公表しています(17)。以下に感染者に占める医療関係者の割合を示します。

※(17)を集計
図-4 沖縄県の感染者に占める医療関係者の割合
図に示しように低下しています。新型ワクチンには大いに期待するところです。
これまでに接種できたのは世界で約25億回です(18)。2回接種が必要なので(16)、12.5億人分です。世界の大部分の方は新型コロナワクチンを接種していません。30日で、残りの64.5億人に接種するのは無理です。
菅総理はワクチンを1日当たり100万回接種すると言っています(19)。彼は平然と「根拠なき楽観論」を唱えるので(20)、これが最大の数字です。残り30日なので、3千万回です。
以下に新型コロナワクチンの接種実績を示します。

※(15)を集計
図-5 新型コロナワクチン接種実績
約2,800万回のワクチン接種が終わっているので(15)、オリンピック開会までに終了するワクチン接種は5,800万回です。一人当たり2回必要として、2,900万人分です。日本の人口に比べかなり少ない値です。さらに言えば、ワクチンが効果がでるには2週間かかります(27)。開会時点で効果があるのは、開会14日前までに打ったワクチンです。これですと残り16日です。すでに打っている分と合わせ4,400万回、2,200万人分です。これも1日100万回打てればの話です。過去1週間の平均は半分程度の1日60万回です。今後、増えるにしても1日100万回は先の話です。
オリンピック開催には多くの医療関係者が必要です(22)。そんな訳でしょうか、東京五輪・パラリンピック大会組織委員会が大会中の医療スタッフとして、日本看護協会に看護師500人の派遣を要請したました。そしたら猛反発をが起きました(23)。オリンッピク組織委は5月21日に医療スタッフの8割を確保するめどが立ったと発表したしました(24)。言い換えれば、今も必要数を確保していません。そんな訳でしょうか?東京オリンピックの参加者が新型コロナウイルスに感染するリスクについて、IOCは「いかなる政府や保健当局も、感染症について(安心を)保証できたり、したりすることはない。我々全員が負うべきリスクだ」と述べ、自己責任の原則を説明しました(25)。
ワクチン接種には相当な人手でが必要です。ワクチン接種の現場で対応する自治体が職員を集中的に投入せざるを得なくなり、投開票などの選挙実務に割く余力がなくなる可能性があり、菅義偉首相の衆院解散判断に影響しかねないとの見方が出ていいます(26)。オリンピックだって自治体職員に負担をかけます。オリンッピクを強行すれば、その分だけコロナ対応やワクチン対応がおろそかになります。
東京五輪・パラリンピックで、大会関係者向けの新型コロナウイルスの検査回数は1日最大で7万件以上と見込まれています(27)。以下に1日当たりの日本のPCR件数を示します。

※(7)を集計
図-6 日本のPCR検査数
図に示すように1日6万件前後で推移しています。1日7万件の検査を実施したら、一般の方の検査を止めなくてはなりません。このままでは、オリンピックの為に一般のPCR検査が止まりかねません。すでにオリンピック関係者の入国が始まっていますが、図に示すようにこの所、急に減っています。
以下に東京都の7日間累積の感染者数と今後の予想を示します。

※1(27)を集計
※2 予想は前回の緊急時事態宣言解除自(3月21日)以降の増加率が今回の解除(6月20日)と同じと仮定して(=^・^=)が見積もり
図-7 東京都の7日間累積の感染者と予想
図に示すように下げ止まりになっています。東京都の今週(直近7日間)1日当たり平均の感染者数は405.9人で、先週の375.9人の108.0%です。東京の感染者は下げ止まりしまいた。それでの菅総理は6月17日に会見を開き、東京都を含む9都道府県の避難指示解除を発表しました(1)。今後が心配です。
7日間の累積の感染者数は先回の緊急事態宣言解除前では
解除前1週間4日前(3月11~17日)2,092人
解除前4日前(3月18~24日) 2,168人
で、下げ止まりの状態になりました。今回の解除前では
解除前2週間2日前(6月8~14日) 2,663人
解除前1週間2日前(6月15~22日)2,841人
で、共に増加しています。そこで、6月13日以降7日間の増加率が3月20日以降の増加率が同じとして、今後を見積もってみました。
7日間の累積の感染者数は先回の緊急事態宣言解除前では
解除前2週間1日前(3月12~18日)2,080人
解除前1週間1日前(3月19~25日)2,239人
です。そこで、次の1週間に感染者数を
2,841×2,239÷2,080=3,356
と見積もります。するとどんどん増加します。オリンピックが開幕する7月23日頃は週当たり7.000人、1日当たり1,000人です、緊急事態宣言が出た4月25日から週間では5,588人を超えます。これも内輪な数字です。菅総理は会見で「ワクチン」を強調しましたが(2)、7月末までに打てるのは生前3~4千万人分であることは、すでに記載の通りです。これを内輪の数字です。以下に東京都での感染者に占めるインド株の割合を示します。

※(28)を集計
図-8 東京都のインド株の割合
図に示すように増加傾向にあります。インド株は、今は主流のイギリス株より感染力が強いそうです。今後はインド株が主流になり、さらなる感染拡大が懸念されます(29)。感染防止には「自粛」が必要ですが、オリンピック開催による気の緩みもあります(30)。東京都議選が2日後(6月25日)に酷似になります(31)。選挙でも人流が増えそうです。オリンピックでは、
菅内閣は最大1万人の観客を入れオリンピックを強行するようです。しかも大会関係者は別枠です(2)。

※(4)を6月22日に閲覧
図-9 最大1万人の観客を入れオリンピックを強行を報じる福島県の地方紙・福島民報
このまま進めば
・来日する選手に十分な医療が提供できない。
・オリンピックの頃には5波による感染爆発が起こります。
が起こりそうです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
(=^・^=)の住む街は東京に比べ、感染リスクが極めて少ない街です。もし、(=^・^=)の住む街の住民がオリンピックを見に行ったあとで、新型コロナ感染が判明したら、市中引き回しの上、獄門が妥当だと考えます。誰もが自分の楽しみの為に他人を危険曝すことは許されません。
6月17日に菅総理は会見を開きました。会見では
「東京オリンピック・パラリンピックについては、G7としての開催への支持が表明され、首脳宣言にも明記されました。世界のおよそ40億人がテレビなどを通じて大会を観戦すると言われています。東日本大震災から復興を遂げた姿を世界に発信し、子供たちに夢や感動を伝える機会になります。」
とオリンピックを強行する旨を述べました(33)。これを受けてでしょうか?5月21日に開かれた関係者の協議で、子どもたちに低価格で観戦機会を提供する「学校連携観戦プログラム」について、最大1万人などとした観客数上限とは別枠で扱うことで一致しました。大会組織委員会の事務総長は記者会見で、教職員の引率により行動管理が可能だとし「感染リスクを低減するための対策ができる」と強調したしました(34)。
子供たちはの修学旅行が中止になっています(35)。修学旅行もまた子供たちに夢や感動を伝える機会になると(=^・^=)は思います。そして、多くの子供達が参加可能です。「教職員の引率により行動管理が可能だとし『感染リスクを低減するための対策ができる』」だったら、多くの子供たちには修学旅行を実現してあげるほうが良いと思います。(=^・^=)は菅総理の会見(33)を聞いていてオリンッピクを実施する意義が理解できませんでした。会見では
「今、ワクチン接種が進んでおります。大会中は、高齢者を中心とした重症者が減少してくるというふうに思います。その中で、医療の負荷も大幅に軽減される、このように考えています。」
とも、述べていますが(33)、オリンッピクにはワクチンが間に合わない事は本文に記載の通りです。こんな菅総理では福島の皆様は不安だと思います。
福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県のいわき市小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります(36)。昨年はTOKIOのテレビCMが流れました(37)。福島を代表する魚のようです。今年も初ガツオの水揚げがありました(38)。福島県は福島産は安全だと主張しています(39)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。

※(40)を引用
図―10 福島県産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市小名浜の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言・まん延防止等重点措置|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室(2)
東スポTOP ニュース 開会式2万人案に非難殺到! 五輪貴族のため〝特別枠〟1万人追加(3)
>2020年東京オリンピック - Wikipedia(4)
福島民報社(5)
「五輪危ないは感情論」政府、プロ野球並み観客シナリオ|【西日本新聞me】(6)
>東アジア - Wikipedia(7)
報道発表資料 |厚生労働省(8)
新型コロナウイルスに関するQ&A(水際対策の抜本的強化)|厚生労働省(9)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年6月12日版)(10)
めげ猫「タマ」の日記 新型コロナで知って欲しい事(11)
世界人口 - Wikipedia(12)
【新型コロナ】 最新ニュースと各地の動き47NEWS(13)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia(14)
<新型コロナ>ワクチン2回接種の医療従事者、まだ16% 終了時期はいつ?:東京新聞 TOKYO Web(15)
新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ(16)
なぜ2回接種が必要か?(17)
新型コロナウイルス感染症患者・無症状病原体保有者の発生について/沖縄県(18)
チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞(19)
>首相、1日100万回接種を党首討論でアピール 実際は60万回か | 毎日新聞(20)
菅首相、コロナワクチン「一日も早く」 感染拡大、全力で阻止―衆院代表質問:時事ドットコム(21)
コロナワクチン効果が十分になるのは2週間たってから。 | ふかつ泌尿器科・皮膚科クリニック(22)
>医療従事者5000人超は無報酬 五輪組織委、コロナ前の計画変えず:東京新聞 TOKYO Web(23)
五輪へ看護師派遣、現場は「怒っている」 ツイート拡散:朝日新聞デジタル(24)
東京五輪の医療体制に課題、スタッフ8割確保もコロナ対応が負荷に - Bloomberg(25)
感染は自己責任 参加同意書にIOCは「全員が従う」 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル(26)
ワクチン、衆院解散の足かせ? 接種対応で自治体忙殺:時事ドットコム(27)
五輪コロナ検査は1日最大7万件…政府、IOCに関係者の削減求める : 東京オリンピック2020速報 : オリンピック・パラリンピック : 読売新聞オンライン(28)
東京都福祉保健局(29)
変異株スクリーニングの状況について(第2175報) 東京都福祉保健局(30)
インド株の感染力、1・8倍 7月上旬に国内割合逆転も:東京新聞 TOKYO Web(31)
五輪PVなどで最大数百人の感染増と試算 「抑制が鍵」 - 東京オリンピック [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル(32)
東京都議選(東京都議会議員選挙):朝日新聞デジタル(33)
令和3年6月17日 菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ(34)
>学校連携観戦は1万人上限と別枠 意義を考慮、対策の徹底も可能:東京新聞 TOKYO Web(35)
修学旅行「中止」で波紋 「感染拡大なのに」「生徒のために」 まん防延長でキャンセル料 コロナ禍判断難しく 【ちば特 千葉日報特報部】 | 千葉日報オンライン(36)
小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ(37)
ふくしまプライド(38)
小名浜でカツオ初水揚げ 港に初夏の味到来 | 福島民報(39)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(40)
>小名浜店 | お店を探す | ヨークベニマル
- 2021/06/23(水) 19:50:01|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2019年4月10日に一部で避難指示が解除された福島県大熊町(1)の町内在住者(住民登録している方の内、町内に暮らしている方)は6月1日時点で
住民登録 10,193人中 333人(3%)(2)
で、住民が戻りません。福島第一では新型コロナワクチンの職域摂取が決まったのですが(3)、住民を呼び戻す効果はないようです。
福島県大熊町は福島県沿岸部中部に立地する町です。事故を起こした福島第一原発や(4)、除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設が立地します(5)。先の原発事故では全町が避難区域に指定されました(4)。名前は大熊町ですが「クマ」はいません(6)。1954年11月1日に大野村と熊町村が合併し大熊町になりました。熊町村の「熊」は元々は「苦麻」です(4)。以下に示します。

※1(7)(8)にて作成
※2 避難区域は(9)による。
図―1 福島県大熊町
同町の唯一の旧一級国道(10)は地図で見ると国道6号線で、いわばメインストリートです。その東側は概ね除染廃棄物を30年間は保管する中間貯蔵施設です(11)。メインストリートの東側は少なくとも30年間は人が住めません。避難指示が解除されたのは西側で、地図で見ると町の主要部分(旧役場、駅、病院、小中高校)などは避難区域内にあります。地図で見る限り避難指示が解除された地域は山林か農地で宅地はあまりありません。
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(12)を超えた地域が広がっています。
それでも、自公政権は「安全」だとして(13)2019年4月10日に避難指示を解除しました(1)。
そして、復興策が進められています
2019年は以下の通りです。
4月12日 安倍前総理御立合いの元、役場開庁式(14)。
5月7日 役場の業務開始(15)
6月1日
・災害公営住宅入居開始(16)、4月1日時点で85世帯119人が入居しています(17)。
・大熊町とスーパーや病院がある南隣の富岡町とを行き来するバスの運行開始(18)。((=^・^=)が調べた限り、大熊町には医療機関もスーパーも見つかりません)。
6月3日 避難解除区域にコンビニがオープン(19)。
8月19日 大熊町産イチゴの出荷開始(20)
10月 再生賃貸住宅入居開始(この住宅は大熊町町民でなくても、移住するのであれば申し込めます(21)。4月1日時点で35世帯48人が入居しています(17)。
2020年は以下の通りです。
3月14日 原発事故によって不通になっていたJR常磐線が全面再開し(22)、同町唯一の駅である大野駅(5)が再開。東京方面に直通する特急「ひたち」が停車(23)。
4月13日 福祉施設開所(24)
2021年は以下の通りです。
2月 2日 診療所が開所(25)
3月 9日 菅総理が訪問(26)。
3月25日 聖火リレー(27)。
4月 5日 商業施設オープン(28)。
6月28日 福島第一で新型コロナワクチンの接種開始予定(3)。
でも、住民は戻りません。以下に示します。

※1(29)を集計
※2 居住は大熊町民のうち大熊町内に居住している人数
※3 滞在者は大熊町民以外で大熊町に滞在している人数
図―2 大熊町民等の居住状況
図に示す様に、町民は戻っていません。町内在住者(住民登録している方の内、町内に暮らすいている方)は5月1日時点で
住民登録 10,193人中 333人(3%)(2)
で、住民が戻りません。福島第一では新型コロナワクチンの職域摂取が決まっり、安心感が増したはずですが(3)、住民を呼び戻す効果はないようです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
まもなくオリンピックです(30)。菅政権は、今回のオリンピックを「復興五輪」だと喧伝していました(31)。復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事です(32)。福島の避難区域は殆ど勢いが戻っていません。復興はできていません。それを復興五輪と称し、言葉でごまかそうとしています。こんな菅政権では福島の皆様は不安だと思います。
福島はくだもの王国を自称しています(33)。福島県の農協が福島市長にサクランボを贈りました(34)。福島はサクランボの季節です。福島のサクランボは果肉が老化を防ぎ、栄養たっぷりだそうです(35)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(36)。でも福島県福島市のスーパーのチラシには福島産サクランボはありません。

※(37)を引用
図―3 福島産サクランボが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
大川原・中屋敷地区の避難指示が4月10日に解除されます - 大熊町公式ホームページ(2)
令和3年5月1日現在の居住状況・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(3)
東電、福島第一原発で新型コロナウイルスワクチン職域接種 28日から | 福島民報(4)
大熊町 - Wikipedia(5)
中間貯蔵施設情報サイト:環境省(6)
ツキノワグマ生態調査の結果について - 福島県ホームページ(7)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)(8)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(9)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(10)
一級国道 - Wikipedia(11)
中間貯蔵施設情報サイト:環境省(12)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(13)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(14)
平成31年4月14日 福島県訪問 | 令和元年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ(15)
町役場が本庁舎で業務を開始しました - 大熊町公式ホームページ(16)
福島県大熊町(17)
大熊町民の被害・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(18)
>町内と富岡町を結ぶ生活循環バスが運行します - 大熊町公式ホームページ(19)
大熊にコンビニがオープン 避難解除後で初の商業施設 | 河北新報オンラインニュース(20)
いちご栽培施設から出荷開始 - 大熊町公式ホームページ(21)
大熊町再生賃貸住宅を整備します - 大熊町公式ホームページ(22)
常磐線 - Wikipedia(23)
ひたち (列車) - Wikipedia(24)
大川原の福祉関連施設が開所しました - 大熊町公式ホームページ(25)
町診療所が開所しました - 大熊町公式ホームページ(26)
令和3年3月6日 福島県訪問 | 令和3年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ(27)
<速報>聖火リレー大熊町スタート | 福島民報(28)
大熊町に商業施設オープン 飲食店など、避難解除後初―福島:時事ドットコム(29)
居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(30)
2020年東京オリンピック - Wikipedia(31)
||| 復興五輪について |||(32)
復興 - Wikipedia(33)
くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会>(34)
トピックス | JAふくしま未来(35)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来(36)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(37)
イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2021/06/22(火) 19:50:40|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島産を許容する方が約67%の福島県郡山市・三春町の1-4月の葬式(死者数)は
事故前(2010年1-4月)1,143人
昨年度(2021年1-4月)1,316人
で15.1%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.05%でした。一方で福島産を許容する方は約7%の福島県相馬・南相馬市の葬式(死者数)は
事故前(2009年1-4月)478人
昨年度(2020年1-4月)443人
で、逆に減っています。(=^・^=)は
「福島産、食べて応援、あの世行」
って思ってしまいました。
福島は事故によって汚染されました。


※1 (1)(2)にて作成
※2 避難地域は(3)による。
図―1 福島県郡山市・三春町、相馬・南相馬市、いわき市
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(4)を超えた地域が広がっています。原発事故から10年以上経て福島は汚染されています。福島産を食べて良いか心配です。
これについて、菅総理は、福島(産)は「安全」であり、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(5)。でも、信じて良いか不安です。この方は新型コロナ感染拡大が続く中で、gotoキャンペーンを強行しました(6)。オリンピックも強行するようです(7)。国民の安全より大切なものがあるようです。同じように安全とは言えない福島産を「安全」と主張し、復興を見せかけるかもしれません。そこで(=^・^=)なりに調べてみることにしました。福島産を許容地域とそうでない地域を比較し、差が無ければ福島産は「安全」、差があれば「安全」とは言えないです。
福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。
表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
※(8)を集計

福島県は福島を7つの生活圏に区分しています。県中地域に属する郡山市・三春町、相双地域に属する相馬・南相馬市(9)をひとまとめにして比較してみることにしました。表から計算すると、郡山市・三春町では福島産米と野菜を共に許容するからが67%です。一方で相馬・南相馬市では7%です。同じ福島県内でも地域によって福島産に対して温度差があります。
以下に各年1-4月の郡山市・三春町の合計の葬式数を示します。

※1(10)を各年1-4月で集計
※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―2 郡山市・三春町の葬式の推移
図に示す通り事故後に葬式が増えています。福島産米と野菜を共に許容する方が67」%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者)数は
事故前(2010年1-4月)1,143人
昨年度(2021年1-4月)1,316人
で15.1%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.05%でした。
以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(12)による。

以下に各年1-4月の相馬・南相馬市の合計の葬式数を示します。

※1(10)を各年1-4月で集計
※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―3 相馬・南相馬市の葬式の推移
福島産米と野菜を共に許容する方が7%の相馬・南相馬市の葬式(死者)数は
事故前(2009年1-4月)478人
昨年度(2020年1-4月)443人
で、逆に減っています。
以下に各年1-4月のいわき市の合計の葬式数を示します。

※1(10)を各年1-4月で集計
※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―4 いわき市の葬式の推移
福島産米と野菜を共に許容する方が37%のいわき市の葬式(死者)数は
事故前(2009年1-4月)1,454人
昨年度(2020年1-4月)1,531人
で7.5%増えています。郡山市と相馬市・南相馬市の中間でしょうか?
以下に表―1および図―6~8から作成した、葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜を共に許容する方の割合をまとめました。

※(8)(10)を集計
図―5 葬式(死者数)の増加率と福島産の許容割合
図に示す様に福島産を許容する程に葬式(死者数)が増えています。以下に相関図を示します。

※(8)(10)を集計
図―6 葬式(死者数)の増加率と福島産の許容割合との相関
図に示す様に1直線です。
(=^・^=)は
福島産、食べて応援、あの世行き(2021年)
と思ってしまいました。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島原発事故は2010年度に起きた事に留意ください。
こんなデータが出て来ると(=^・^=)は不安なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようです。
福島を代表する野菜にキュウリがあります(13)。今年の出荷が始まりました(14)。須賀川市は福島県2位の産地です(15)。同市辺りのキュウリはみずみずしい香りで、パリッとして歯切れのよいとの事です(16)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(17)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。

※(18)を引用
図-7 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)(2)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(3)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ(4)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(5)
就任後初 菅首相福島へ “風評払拭”生徒と懇談 2020/09/26 FNNプライムオンライン(6)
Gotoで「経済回さねば」 菅首相、継続に理解求める:朝日新聞デジタル(7)
なぜ五輪開催? 菅首相反論「プライドでも経済でもない」 | 毎日新聞(8)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ(9)
福島県の位置・人口・面積 - 福島県ホームページ(10)
福島県の推計人口(令和3年5月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(11)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ(12)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(13)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(14)
トピックス | JA夢みなみ(15)
福島県[須賀川市]の農作物 | きゅうり 夏秋きゅうり いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(16)
>特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ(17)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(18)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
- 2021/06/21(月) 19:46:44|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ