fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

新型コロナまとめ(7月30日)―1日1万人超え―

 7月23日にオリンッピクが開幕しました(1)。 菅政権は7月11日から、東京都に4度目の緊急事態宣言を発令しましたが(2)、感染者の増加が止まりません。7月30日1日のに新規感染者は10,743人で(3)、3日連続で過去最高を更新し、2日連続で1万人超えです。東京都の感染者は3,867人(4)で、3日連続で過去最高です。それでも政治家が新たな対策を出しません。
 7月30日時点の新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド 712人(5)
 ②検疫等        3,497人(チャーター便15、空港検疫3,482)(3)(5)
 ③国内感染     909,964人
 合計        914,173人
です。91万人を超えました。以下に東アジア各国の日々の感染者数を示します。
急上昇し、東アジアで最も酷い日本の新型コロナ感染
 ※1(3)(6)を集計
 ※2 東アジアの範囲は(7)による。
 図―1 東アジア各国の日々の感染者数

 図に示すように日本は東アジア(7)最悪のコロナ感染国です。自公政権の新型コロナ対策は東アジアで最悪です。
 7月30日の新規感染者は10,743人で(3)、3日連続で過去最高を更新し、2日連続で1万人超えです。。図に示すように菅政権発足後の昨年9月16日(8)以降に増加に転じています。菅内閣発足時(昨年9月16日)は521人でしたので、内閣発足から10ヵ月で約21倍です。特にと東京都がgotoトラベルの対象となった昨年10月末(10月23日)(9)以降は、増え方が加速しています。さらにオリンピックのを強行していますが(1)、増加が続いています。菅内閣は新型コロナ鎮めるどころか拡散しています。
 新型コロナ新規感染者・1日1万人超えを報じる福島県の地方紙・福島民報
※(10)を7月30日閲覧
 図-2 国内1万人超の感染者を報じる福島県の地方紙・福島民報

 菅総理は3月22日の2回目の緊急事態宣言解除(2)に合わせ、5つの施策を発表しました(11)。
 ①飲食店に午後9時までの時短要請
 ②国内の監視体制を強化する
 ③集中的、定期的な検査を実施
 ④安全、迅速なワクチン接種
 ⑤感染拡大に備えた医療体制の強化
です。
 緊急事態宣言解除この時、飲食店に出されていた時短要請は午後8時まででした(12)。これを午後9時にしたので(13)、対策でなく緩和です。①は感染を拡大させます。
 ②と③は検査を強化して、感染者を早期発見、治療につなげることで感染拡大を防止する内容です。
 以下に都道府県別に集計した過去1ヵ月の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。
陽性率が高いほど高い新型コロナ感染室
 ※(5)(14)(15)を集計
 図―3 陽性率と感染率の相関(7月30日~7月29日を集計)

 図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
 以下に7日間累積のPCR検査数を示します。
上昇するPCR検査陽性率
 ※(6)を集計
 図―4 陽性率の推移(7日間平均)

 図-4に示すように、増加しています。必要なPCR検査ができなくなっています。「②国内の監視体制を強化」にも「③集中的、定期的な検査を実施」にもPCR検査の充実が必要ですが、不十分です。
 福島県相馬市・南相馬市は隣接しており、共に福島県沿岸部にある市です。以下に示します。
原発事故から10年を経て汚染されたままの福島凡例
 ※1 (16)(17)にて作成
 ※2 避難地域は(18)による。
 図―5 福島県郡山市・三春町、相馬・南相馬市、いわき市

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(19)を超えた地域が広がっています。原発事故から10年以上経て福島は汚染されています。 
 相馬市は相馬モデルと呼ばれる集団接種をメインとして新型コロナワクチン接種を行ってきました(20)。効率を重視した戦略だと思います。新型コロナワクチンは2回接種が必要です(21)。同市は7月17日に集団接種を終了しました。この時点で16歳以上の対象者29,793人中25,159人(84.4%)が2回の接種を終えています(22)。同市の人口は34,041人なにで(23)、人口の74%が2回のワクチン接種を終えています。一方で南相馬市新型コロナでは総人口58,364人のうち(24)2回の接種を終えているので28,910人(25)で、人口の半分程度です。人口の60~75%を方がワクチン接種等で、免疫を持てば収束するともいわれています(26)。相馬市はこの数字を超えましたが、南相馬市は下回っています。以下に相馬市と南相馬市の日々の新規感染者数の推移を示します。
一か月以上、新規感染者が出ていない福島県相馬市
 ※1(27)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―6 相馬市・南相馬市の日々の新規感染者数

 多分、第5波の影響と思いますが南相馬市では7月初旬に大幅に感染者が増えました。一方で相馬市は「0」です。福島県の発表を見ると昨日(7月30日)時点で、6月22日を最後に(27)、1ヵ月以上に渡り新規感染者が見つかっていません。
 福島県の感染はイギリス株(アルファ株)(28)からインド株(デルタ株)に変わりつつあるいます(29)。相馬市は一回接種を終え、2回目接種が終わっていない方が843人(21)います。さらに、接種を希望する中学生723人への接種が7月27日から始まりました(30)。合計すると1,566人になります。これを加えると25,993人なり、人口の84%に達します。しばらくは様子を見たいと思います。
 なお、相馬市は今も「感染リスクの高い地域に移動の自粛」、「新しい生活様式」等の感染予防策も呼びかけています(31)。ワクチン接種だけではゼロコロナは無理と判断したと思います。でも、ワクチン接種と自粛の両輪で「ゼロコロナ」を実現できているのは事実です。
 菅総理は5月30日の会見で「感染を封じ込めながらワクチン接種を加速する」と言っています(32)。ところがワクチン不足が起こりました(33)。
 オリンピックに合わせてと思いますが(34)、菅総理は7月末でに高齢者3,600万人のワクチン接種を終えるとしています(35)。7月29日時点で、2回の接種を終えたのは2,594万人で(36)、千万人以上の高齢者が接種を完了していません。新型コロナワクチンはファイザー社は3週間、モデルナ社は4週間の間隔をあけ2回接種が必要です(21)。7月11日以降にファイザーの、7月4日以降にモデルナ社の1回目の接種を受けた方は7月中にワクチン接種を終えることができません。7月29日時点で一回目接種を7月11日以降にファイザー社を受けた方が218万人(36)、7月4日以降にモデルナ社を受けた方が7万人で、合計で少なくと225万人のワクチン接種を希望する高齢者は7月中に接種を終えることができないことが確定しました。
 ⑤感染拡大に備えた医療体制の強化にいて、見るために以下に新型コロナ治療・療養者の新型コロナ対策病床数(含む宿泊療養施設の部屋数)と現在の患者数(ケアが必要な人数:累積の感染者数から治療修了者と死者数を減じた人数)の推移を示します。
あまり増えていない新型コロナ対処病床数
 ※(6)(37)を集計
 図-7 新型コロナ対策病床数と現在の患者数

 図に示すように新型コロナ治療・療養能力は殆ど増えていません。菅総理は会見で「感染拡大に備えた医療体制の強化」を言いましたが、強化していません。そして、「要治療・療養者数」が「収容能力」を超える事態が発生しました。また、新型コロナ感染が判明しても、治療や療養などの適切な処置が受けられない事態が起きそうです。
 菅総理は5つの対策を出しましたが、どれも実効性が無いか実行されていないかです。
 ワクチン頼みの菅総理ですが(38)、ここに来て強敵が現れました。イスラエルの100人あたり接種完了人数は58人で、世界のトップレベルです(39)。以下に7日間累積のイスラエルの新規感染者数を示します。
上昇が続くイスラエルの新規感染者数
 ※1(6)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―8 イスラエルの7日間累積の新規感染者数

 図に示すように一時は急に減って、週当たり100人以下になりました。ところが、その後に再び増加に転じ近々の1週間(7月17~23日)で約120倍の12,077人なりました。インド株が感染力が強いと言われています(40)。イスラエルではインド株が主流になり、再びの感染拡大が起きています(41)。とうとう3回目のワクチン接種を開始しました(42)。
 菅総理は7月8日の会見で
「先行してワクチン接種が進められた国々では、ワクチンを1回接種した方の割合が人口の4割に達した辺りから感染者の減少傾向が明確になった」
と言っていますが(43)、約6割の方が2回の接種を終えたイスラエル(39)では、感染が増加しています。厚生労働省の発表を見ると(7)、約半数の方が2回接種を終えたアメリカ(39)でも増加しています。
 菅総理の「4割が1回接種で感染減少傾向」発言のネタ元は野村総研は5~6月にリポートです(44)。インド株が話題になったのは7月に入ってからで(40)、インド株の影響ははいいていません。
 以下に東京都の感染者のうち、インド株感染者の割合を示します。
インド株が主流となった東京都
 ※(45)を集計
 図-9 感染者中のインド株感染者の割合(東京都)

 図に示すように、どんどん上昇しています。7月26日に以降では検査31件中21件がインド株です。感染の3分の2はインド株です。感染力が強いインド株が主流になりした。
 以下に東京都の日々の新規感染者数を示します。
 過去最高を大きく更新した東京都の新規感染者数
※(46)を集計
 図-10 東京都の日々の感染者

 図に示すように、どんどん増えています。7月29日には一日で3,867人の新規感染者が見つかりました。3日連続して過去最高を更新しました。
 以下に東京都の新型コロナ対策病床数の推移を示します。
対処病床数を超えた東京都患者数
 ※(37)(46)を集計
 図-11 東京都の新型コロナ対策病床数と現在の患者数

 現在の患者数が新型コロナ対策病床数を超えました(3)。新型コロナ感染が見つかっても受け入れ先が無く、必要なケアが受けられない状態です。医療崩壊です。
 治療施設占有率を
  治療施設占有率=現在の患者数÷新型コロナ対策病床数×100
で定義します。この数字が100(%)を超えると必要なケアが受けられない状態です。以下に上位10都府県を示します。
 東京が隣県では対処病床数より多い患者数
※(5)(37)を集計
 図-12 治療施設占有率上位10都府県

 東京都だけでなく、周辺の神奈川、千葉、埼玉県で100%を超えています。東京都や隣接しる3県では、新型コロナに感染しても適切なケアが受けられない状態になっています。図-7に示す様に、日本全域で治療・療養施設がうまりつつあります。今、必要なのは「人々にしっかりと危機感を共有してもらえるメッセージの出し方と、感染状況にふさわしい効果的な対策を打つということだ」です(47)。でも、東京都知事も総理の対応は違っていました。東京都知事は「若い方にもワクチンを打ってほしい」(48)とか「特に1人暮らしの方は自宅を病床のような形で」(49)です。でも、すでに記載のようにワクチンは玉切れです(32)。多くの若い方がワクチンを打ちたくても打てない状況です(50)。およそ「若い方にもワクチンを打ってほしい」等は実現不可能です。一人暮らしは、家庭内感染を起こす心配がないから治療の必要は無いとの事でしょうか(51)?「特に1人暮らしの方は自宅を病床のような形で」は一人暮らしは死んでも良いような感じです。官邸は「(新型コロナが過去最高を記録しても)本日はお答えする内容がない」(首相秘書官)です(52)。菅総理は「いろんな取り方があるだろうが、ワクチンによって大幅に減少しているというのは事実なので、示していくことも私の仕事だ」とまで言っています(53)。 菅総理は7月30日に会見を開き、緊急事態宣言をこれまでの東京都、沖縄県(2)に加え、神奈川、千葉、埼玉県、大阪府を加えること。また蔓延防止を北海道、石川、兵庫、京都、福岡の5道府県にまん延防止等重点措置を適応すること。期限を8月22日までを8月31日延長する事を発表しました。会見で「ワクチン接種の効果が顕著に表れております」と発言しワクチンの効果を強調し、「治療薬についても、大きな進展があります。これまで軽症者や中等症者には効果的な治療薬がありませんでしたが、こうした方の重症化リスクを7割減らす画期的な治療薬が今月19日に承認されました。」と新治療薬が出たことを強調しました(54)。でも、ワクチンが玉切れを起こしており速攻性は期待できません。新薬は中外製薬製で「ロナプリーブ」と言います。供給量が限られており、しかも入院治療でしか使えません(55)。要治療・療養者に占める入院できている人の割合を「入院率」といいます(56)。以下に東京都の入院率を示します。
 ※(37)(46)を集計
 図-13 東京都の入院率推移
どんどん下がる東京の入院率

 図に示す様にどんどん低下してます。7月30日時点で15%で、殆どの方が入院できていません。感染者の殆どは新薬の恩恵に受けることができません。
 東京都知事も菅総理もまともな対策を取る気がなさそうです。東京への新たな対策を示されていません。「明確な強いメッセージを出していただければと思います」が(57)、菅総理も東京都知事も何もしていません。東京の感染拡大は実質放置です。
 感染が増加するなか、新たな感染源もできました。オリンッピクです。以下に世界の7日間累積の感染者数推移を示します。
上昇する世界の新型コロナ新規感染者数
 ※(6)を集計
 図―14 世界の7日間累積の新規感染者

 図に示すように、再び増加に転じました。日本も世界も感染が拡大されている状況でオリンピックは強行されています。そして、オリンピックの為に日本に来たからは次々に感染者が見つかっています。7月1日以降は3万9000人超がオリンピック関係者とし特例入国し、大会組織委員会によると、30日までに225人の感染が判明している。全体の約1%です。しかもバブルは「穴」だらけです(58)。

 オリンッピクの影響による人流の増加も懸念されます(59)。オリンピックは概ね無観客となりましたが(34)、国立競技場周辺や有明の聖火台等では多くの人が集まっています(60)。
 以下に近々2週間の人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位5都道府県を以下にしめします。
東京や隣県で高い新型コロナ感染率
 ※(5)(15)(61)
 図―15 人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位5都道府県

 図に示すように東京都が最悪です。数値を記載すると
  最悪:東京都 186人
  最小:山形県   4人
で、大きな開きがあります。東京都の他に、沖縄県、神奈川県、千葉県、埼玉県も感染リスクが高い県です。沖縄県を除くと東京都と東京都に隣接する県で感染リスクが高くなっています。
 厚生労働省の発表を集計すると、インフルエンザの定点報告数は前年36週~9週目までの合計で
  昨シーズン 975,895(62)
  今シーズン   1,109(63)
で、今シーズンは昨シーズンの約0.1%(1,109÷975,895×100)です。
 昨年の累積の定点観測数は1,002,519件です(62)。インフルエンザ感染数はそこから728.5万人と見積もられています(64)。定点観測数の7.27倍(728.5万÷1,002,519)がインフルエンザ感染推定数です。すると今シーズンのインフルエンザ感染者数は8,059人(1,109×7.26)です。新型コロナの感染者数は約91万人です。新型コロナの感染力はインフルエンザの100倍です(91万÷8,059)。きわめて感染力が強いウイルスです。
 以下に日本の致死率を示します。
2%程度で推移する新型コロナの致死率
 ※(6)を集計
 図―16 新型コロナの致死率

 現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
  1.8%(治療終了846,260人中15,173人死亡)(5)
 新型コロナではすでに15,000以上の方が亡くなっています(5)、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(65)。従前の新型感染症である2009年の豚インフルエンザに比べ、新型コロナは感染力と死亡率がはるかに高い感染症です。
 なんとしても防止しなくてはなりません。
 新型コロナはインフルエンザに比べ感染力が非常に高く、死亡率も高い病気です。感染拡大を防止しする必要があります。
 7月30日1日のに新規感染者は10,743人で(3)、3日連続で過去最高を更新し、2日連続で1万人超えです。東京都も、日本全体でも連日過去最多を更新しています。隣接する3県には緊急事態宣言をだしましたが(53)、東京都に対しては菅総理も東京都知事も有効な対策を打ち出しません。それでも東京オリンピックは強行してます(1)。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 菅総理は新型コロナの基本的性質
 ・インフルエンザに比べると感染力が非常に強く、放置すればねずみ算的に増える(66)(67)(68)。
 ・図―16に示すように致死率が高い。
を理解していません。理解しているなら、もう少しまともな対策を取るはずです。新型コロナを防ぐには、国や専門家に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。厚生労働省は土日の発表を簡略化しています(6)。そこで、概ね土曜日に掲載するつもりです。
 (=^・^=)がとっている感染予防策は従前の記事(68)を見てください。
 尾身会長が行った「明確な強いメッセージ」(57)とは「オリンピックの中止」のはずです。でも、菅総理は「『中止の選択肢はないのか』と問われると、『人流も減っているしそこはない』と述べた。」そうです(69)。でも人流は減っていません(70)。こもままでは「強いメッセージ」が出ないまま、オリンピックは強行され感染拡大が続きます。
 IOCのバッハ会長が、五輪開催を実現するために「われわれは犠牲を払わなければならない」と述べています(71)。オリンピック関係者はオリンピックの為なら、日本に住む方を含め我々・人類の犠牲は仕方がないと考えているようです。パンデミック(世界的大流行)の所で(五輪を)やるのは普通ではありません(72)。(=^・^=)はオリンピックの為でも、東京電力の為(73)でも犠牲になる気はありません。この思いは福島の皆様も同じです。
 福島では美味しいプリンが製造されています(74)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(75)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産プリンはありません。
北海道産はあっても福島産プリンが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(76)を引用
 図―17 福島産プリンが無い福島県福島市のスーパーのチラシ


 (=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)東京2848人、五輪さなかの感染爆発「最悪のシナリオ」の波|【西日本新聞me】
(2)新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室
(3)>国内感染者、3日連続で最多更新 1万743人、歯止めかからず | 共同通信
(4)>新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(第2293報)  東京都福祉保健局
(5)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年7月30日版)
(6)報道発表資料 |厚生労働省
(7)>東アジア - Wikipedia
(8)菅義偉内閣 - Wikipedia
(9)東京都Go To トラベル特集!10/23開始、もっとTokyoなど
(10)福島民報社
(11)令和3年3月18日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(12)【新型コロナ】飲食店への時短要請「夜8時」に前倒し。7日にも緊急事態宣言が再発出 | Foodist Media by 飲食店.COM
(13)緊急事態宣言、全面解除 時短要請は午後9時までに: https://www.nikkei.com
(14)>新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年6月30日版)
(15)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(16)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(17)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(18)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(19)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(20) ワクチン接種「相馬モデル」 立谷秀清市長、市民協力で円滑化:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(21)>新型コロナワクチンの接種についてのお知らせ|厚生労働省
(22)新型コロナワクチン集団接種の接種数/相馬市公式ホームページ
(23)ホーム/相馬市公式ホームページ
(24)市政ポータル/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(25)新型コロナウイルスワクチン接種の進捗状況について/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(26)集団免疫 - Wikipedia
(27)福島県内の新型コロナウイルス発生状況 - 福島県ホームページ
(28)福島県内の新型コロナ、ほとんどはアルファ株主要の「N501Y」 検査の重点はデルタ株に | 福島民報
(29)新型コロナ 福島県「L452R」割合15・6% 前週より増加 | 福島民報
(30)福島県相馬市の中学生ワクチン集団接種開始 | 福島民報
(31)新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージ/相馬市公式ホームページ
(32)令和3年5月28日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(33)在庫は4千万回分? 自治体は「2回目分が大半」と反論:朝日新聞デジタル
(34)2020年東京オリンピック - Wikipedia
(35)「ワクチン接種1日100万回」…首相目標、打ち手不足が深刻:東京新聞 TOKYO Web
(36)新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(37)療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省
(38)菅首相、ワクチンと五輪頼みの「9月解散戦略」 | 国内政治 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(39)チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(40)ワクチン「効果が減少」 イスラエル、デルタ株の影響か [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(41)インドで確認の変異ウイルス「デルタ株」 感染力は1.95倍と推定 | NHK
(42)60歳以上、米製3回接種へ:主要:福島民友新聞社 みんゆうNet
(43)令和3年7月8日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(44)「4割が1回接種で感染減少傾向」 首相発言のネタ元は:朝日新聞デジタル
(45)>変異株スクリーニングの状況について(第2300報) 東京都福祉保健局
(46)東京都福祉保健局
(47)尾身氏「東京で医療逼迫」 政府に危機感共有できる発信要請:東京新聞 TOKYO Web
(48)小池都知事「若い方にもワクチンを打ってほしい」過去最多感染受けて - 社会 : 日刊スポーツ
(49)「特に1人暮らしの方は自宅を病床のような形で」都内の新規感染者数過去最多で小池知事<新型コロナ>:東京新聞 TOKYO Web
(50)【解説】打ちたくても打てない…自治体は困惑 ワクチン来ない“4つの理由”とは(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
(51)新型コロナウイルス感染症(新型コロナウイルス感染症対策専門家会議 脇田座長ご説明)|厚生労働省
(52)菅首相、東京で最多更新の3000人感染にも「お答えする内容がない」と取材拒否:東京新聞 TOKYO Web
(53)菅首相「強い危機感持って対応」 30日に分科会開催へ:朝日新聞デジタル
(54)令和3年7月30日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(55)中外製薬ロナプリーブ「コロナ第4の薬」の正体 | 新型コロナ、長期戦の混沌 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(56)各地の感染状況 5つの指標 新型コロナ|NHK
(57)尾身会長「下げる要素あまりない」…五輪、夏休み、デルタ株、コロナ疲れ 首都圏の感染急拡大:東京新聞 TOKYO Web 
(58)コロナ感染拡大と五輪は本当に無関係なのか? 特例入国、穴だらけバブル、祝祭ムード、首相や都知事の楽観コメント…:東京新聞 TOKYO Web
(59)尾身氏、五輪での人流増加に懸念 「しっかりと考えて」 - 東京オリンピック [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(60)【詳報】トラブル続きの東京五輪、開幕の日 場外では「密」も抗議も - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル(61)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年7月16日版)
(62)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(63)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(64)インフルエンザ患者数 昨年より450万人減 過去5年で最も少ない記録 - ウェザーニュース
(65)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(66)新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省
(67)ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(68)めげ猫「タマ」の日記 新型コロナで知って欲しい事
(69)菅首相、五輪中止の選択肢「ない」 人流減を理由に - 東京オリンピック [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(70)「人流減っている」はホント? 過去の宣言時と比べると [ニュースデータウォッチ]:朝日新聞デジタル
(71)五輪のため「犠牲を」バッハ会長 反発必至 | 共同通信
(72)尾身氏「パンデミックの中で五輪やるのは普通ではない」 - 東京オリンピック [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(73)めげ猫「タマ」の日記 福島産食べて応援 東京電力
(74)東北協同乳業株式会社 | 福島県本宮市にある11/19-B1乳酸菌ヨーグルトをはじめ、牛乳・プリンなどを製造している会社です。
(75)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(76)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
スポンサーサイト



  1. 2021/07/31(土) 19:42:53|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

女の子が多く生まれる福島県田村市(2021年前半)

 福島県の6月中の人口動態が発表になったので(1)、福島県田村市の今年前半(1~6月)の赤ちゃん誕生数を集計すると
 男の子24人
 女の子41人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な差があるとされる5%を下回る(2)3.5%でした。通常は男の子が多く生まれるので(3)、異常な事態です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(3)に異常がなかったことをあげています(4)。広島や長崎で見つからなかった事が福島では起こっています。広島や長崎のデータを元に福島は「安全」との主張は非科学的です。
 福島県田村市は福島県中部に位置する市です。
事故から10年以上が過ぎても汚染されている福島凡例 
 ※1(5)(6)にて作成
 ※2 避難区域・旧避難区域は(7)による
 図-1 原発事故から10年以上を経ても汚染されている福島

 図に示す様に、原発事故では東部の一部が避難地域になりました。また、事故から10年以上ですが、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。事故から10年ですが福島は汚染されています。
 6月中の人口動態が発表になったので(1)、見たら同市の6月中の赤ちゃん誕生数は男の子2人、女の子9人で多くなっています。これではわからないので各年で集計してみました。以下に示します。
2021年は女の子が多く生まれる田村市
 ※1(1)を各年通年の1年間で集計
 ※2 2021年6月まで
 図-2 田村市の赤ちゃん誕生数

 図に示すように2021年は6月までですが、女の子が多く生まれています。数値を記載すると
 男の子24人
 女の子41人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な差があるとされる5%を下回る(2)3.5%でした。通常は男の子が多く生まれるので(3)、異常な事態です。
以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果(大玉村)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(9)による。
有意差検定表(田村市)

 被ばくの影響は積算線量(浴びた放射線の総量)が重要です(10)。放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に福島は汚染されています。福島の皆様の積算線量は日々、増え続けています。事故直後に現れなかった事が、数年後に現れても不思議はありません。
 このような現象は他でも現れています。
 福島県双葉町は図―1に示すように避難区域となっています。同町の11歳の少女が甲状腺に100ミリシーベルト程度の被曝(ひばく)をした可能性があると試算されていなど(11)、事故直後の被ばくは酷かったと推定されます。ただし、同町は20km圏内にあり、事故翌日の3月12日には避難指示が出ています(8)。福島県全体からみれま住民が多く被ばくした町と推定されます。同町の大部分は福島県内に避難しています(12)。また、避難区域への一時立ち入りが認められています(13)。町民の積算線量は日々、増え続けています。以下に各年の赤ちゃん誕生数を示します。
2016年以降は女の子が多く生まれる双葉町
 ※1(1)を集計
 ※2 2021年は4月まで
 図―3 双葉町の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に2016年以降は女の子が多く生まれています。数値
 男の子  74人
 女の子 112人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(3)を下回る0.5%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―2 偶然に起こる確率の計算結果(双葉町)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(9)による。
有意差検定表(双葉町)

 このようのな現象は汚染が酷く逃げ遅れた村では事故直後から見られました。福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(8)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(14)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(15)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。葛尾村の大部分と飯舘村の全域が計画的避難区域になりました。また、逆に大部分ないしは全域が計画的避難区域に指定されたのは葛尾村と飯舘村だけす(8)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(16)。これは葛尾村の事故前の人口1,524人(1)を超えます。事故前の飯舘村に約220戸の農家が肉牛を飼育していました(17)。両村とも畜産が盛んでした。家畜の移動で被ばくした方も多いと思います。
 以下に各年1年間の葛尾村・飯舘村合計の赤ちゃん誕生数を示します。
2012年以降は女の子が多く生まれる福島県飯舘村・葛尾村
 ※1(1)を集計
 ※2 2021年は6月まで
 図―4 福島県葛尾村・飯舘村の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に2012年以降は女の子が多く生まれています。妊娠期間を280日(18)とすると、3月11日の280日後12月16日なので、事故後に懐妊した赤ちゃんは概ね2012年以降に生まれます。2012年以降に生まれた赤ちゃんは
 男の子 224人
 女の子 271人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(3)を下回る3.5%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―3 偶然に起こる確率の計算結果(葛尾村・飯舘村)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(9)による。
有意差検定表(飯舘・葛尾村)

 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(19)をキャプチャー
 図―5 福島の綺麗な女性

 でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(20)、現在も続いています(4)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(4)(21)。
 長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」とする説明は「非科学的」です。福島の方の30.4%が遺伝的影響を心配しています(22)。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 放射線影響研究所は広島や長崎の原爆投下では遺伝的影響がない根拠に、自然死産の増加が無かったこともあげています(4)。以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
 以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
全国の1.5倍の福島県死産率(グラフ)
 ※(23)を集計
 図―7 福島県の自然死産率の推移

事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降に自然死産率は全国平均の1.5倍に跳ね上がっています。このような増加が偶然に起こる確率を計算したら1.3%(24)なので、偶然とは思えません。
 (=^・^=)は不安なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようようです。
 福島を代表する野菜にニラがあります(25)。年間を通して栽培されています(26)。福島のニラは葉肉が厚く、柔らかいのが特徴です(27)。福島県は福島産は安全だと主張しています(26)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産ニラはありません。
他県産はあっても福島産ニラが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(27)を引用
 図―8 福島県産ニラが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(令和3年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(3)出生性比
(4)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(6)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(9)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(10)放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ
(11)11歳少女が甲状腺に100ミリシーベルト被曝か 福島事故後、公表せず  :日本経済新聞
(12)避難状況| 双葉町公式ホームページk
(13)一時立入のお知らせ(町民向け)| 双葉町公式ホームページ
(14)警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(15)計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(16)わが葛尾村の農業 -022/036page
(17)福島・飯舘村:牧草地で牛を放牧 事故後初 - 毎日新聞
(18)妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About
(19)2021年07月26日(月) 17:00 いわきを愛するスーパーと高校生がタッグ 試行錯誤の総菜開発 地域の食材を地域の人へ【福島発】(FTV)
(20)原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(21)全文 - 放射線影響研究所
(22)>第42回「県民健康調査」検討委員会(令和3年7月26日)の資料について - 福島県ホームページ  資料2-1 令和元年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/1.86MB]
(23)保健福祉部関係の統計情報データベース(過去倉庫) - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計確定数
(24)めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍
(25)冬 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(26)伊達のにら - 福島県伊達市公式ホームページ
(27)ニラ - 新地町ホームページ
(28)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(29)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
  1. 2021/07/30(金) 19:47:25|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月28日発表)―宮城県産ヒラメからセシウム・福島産は391件連続ND―

食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。7月28日に7月9日までの食品中のセシウム検査結果が19日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。事故から10年以上ですが、前回に続き(5)、今回もセシウム混入が食品が見つかっています。基準値は(6)を参照ください。
 牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 433件
  ②平均は1キログラム当たり1.2ベクレル、最大64ベクレル(山形県産クマ)。
 従前や今回のデータを解析すると
 ・宮城県産ヒラメからセシウム・福島産は391件連続ND
 ・今年も福島産カツオのテレビCM、検査結果が出て来ません。
 ・上昇する西郷村産ジャガイモのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。


1.宮城県産ヒラメからセシウム・福島産は391件連続ND
 宮城県産ヒラメからセシウムが見つかったと発表がありました(7)。以下に検査結果を示します。
隣県でが見つかっても福島産ヒラメからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―1 ヒラメの検査結果

 図に示す様に、宮城県産だけでなく青森県産、岩手県産、茨城県産、千葉県産からも見つかっています。一方で福島県が検査したヒラメは厚生労働省(1)や福島県の発表(2)を数えると、391件連続で検出限界未満(ND)です。海は繋がっているのに、汚染源がある福島産からは見つからないなどおかしな話です。
 ヒラメ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)で実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。

2.今年も福島産カツオのテレビCM、検査結果が出て来ません。
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県のいわき市小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります(9)。今年も福島県水産物のテレビCMが流れました(10)。そこにはカツオが登場します。
カツオが登場する福島県産水産物テレビCM
 ※(11)をキャプチャー
 図-2 カツオが登場する福島水産物のテレビCM

 検査結果が気になります。以下にに福島市産カツオの検査結果を示します。
検査結果が出て来ない福島産カツオ
 ※(12)を引用
 図-3 検査結果が出て来ない福島市産カツオ

 それでも、福島県は安全を検査で確認していると主張しています(13)。
 福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。

3.上昇する西郷村産ジャガイモのセシウム
 福島県西郷村産ジャガイモからセシウムが見つかったと発表がありました(14)。以下に検査結果を示します。
再び上昇した西郷村産ジャガイモのセシウム
 ※(1)(2)を集計
 図―4 福島県郡山市産菌床シイタケの検査結果

 図に示しように、いったんは減少し検出限界未満(ND)が続いたのですが、再び上昇です。
 事故から10年以上になりますが、福島産はセシウムが上昇する事があります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査されていなくても検査で「安全」され出荷される福島産
 ・セシウムが上昇する福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(15)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります(16)。今年もTOKIOのテレビCMが流れました(12)。福島はキュウリの季節です。須賀川市は福島県2位の産地です(17)。同市辺りのキュウリはみずみずしい香りで、パリッとして歯切れのよいとの事です(18)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(19)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(20)を引用
 図-5 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(1246報)
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月21日発表)―茨城県産スズキからセシウム・福島産は214県連続ND―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)(4)⇒ 2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果⇒ 検査結果(Excel:93 KB) ⇒No31,35、49、50、54
(8)農林水産部 - 福島県ホームページ
(9)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(10)福島県産農産物の新CMで「TOKIO課」始動 9日から放送 | 福島民報
(11)ふくしまプライド
(12)>品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報を魚介類⇒か行⇒か⇒カツオで検索
(13)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(14)(2)⇒令和3年7月16日公表:野菜・果実(R3.7.8-7.14採取分) [PDFファイル/131KB]⇒No38
(15)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(17)福島県[須賀川市]の農作物 | きゅうり 夏秋きゅうり いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(18)>特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(19)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(20)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2021/07/29(木) 19:44:39|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島民友の社説「【7月27日付社説】東京五輪・県産食材への反応/偏見広めないための発信を」に反論する。

 福島県の地方紙・福島民友は7月27日の社説で
 「韓国のオリンピック委員会を兼ねる大韓体育会が選手団のための給食センターを設置した。<中略>設置の理由として五輪選手村の食事に本県産食材が使われることへの懸念を挙げたのは看過できない。」
と論じていた(1)。でも、福島産について(=^・^=)なりに調べてみると、
 ①福島は今も汚染されている。
 ②福島産からは今もセシウムが見つかっている。
 ③福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされている。
 ④福島産を許容する地域では、葬式が増えているが、そうでない地域では増えていない。
等の現象が見られ、福島産を「安全」と言い切るの困難です。韓国の選手団が福島産を避ける(2)のは理解できる行為です。
 福島は原発事故で汚染されました。
原発事故から10年を経て汚染されたままの福島凡例
 ※1 (3)(4)にて作成
 ※2 避難地域は(5)による。
 図―1 福島県郡山市・三春町、相馬・南相馬市、いわき市

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(6)を超えた地域が広がっています。原発事故から10年以上経て福島は汚染されています。
福島のキャベツの出荷は7月に集中しています(7)。以下に福島産キャベツの検査結果を示します。
セシウムが見つかり続ける福島産キャベツ
 ※1(8)(9)を集計
 ※2 日付は収穫日
 ※3 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 図-2 福島産キャベツの検査結果

 図に示しように放射能が見つかり続けています。この夏も見つかっています(10)。事故から10年以上ですが、福島産は人工セシウム入りです。オリンピックでは福島産食材が提供されています(11)。オリンピックで日本が提供した食事をとると、福島の自人工放射能によって被ばくのリスクを負います。
 これに対する反論は、福島産は検査で安全を確認しているです(12)。以下にスズキの検査結果を示します。
隣県では見つかっても福島産スズキからは見つからないセシウム
 ※1(8)(9)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 ※4 淡水を除く
 図―3 スズキの検査結果

 図に示しように茨城県、宮城県、千葉県産からは放射能が見つかっています。一方で福島県が検査した福島産スズキは厚生労働省や福島県の発表(8)(9)を数えると214件連続で検出限界未満(ND)です。
 海は繋がっているのに、隣県では見つかっても、汚染源がある福島産海産物から見つからないなどおかしな話です。スズキ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(8)を見ると、概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(13)で実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、オリンピック選手村へ送られます。
 福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。 

 表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
 ※(14)を集計
郡山・三春で許容される福島産米

 福島県は福島を7つの生活圏に区分しています。県中地域に属する郡山市・三春町、相双地域に属する相馬・南相馬市(15)をひとまとめにして比較してみることにしました。表から計算すると、郡山市・三春町では福島産米と野菜を共に許容するからが67%です。一方で相馬・南相馬市では7%です。同じ福島県内でも地域によって福島産に対して温度差があります。
 以下に各年1-5月の郡山市・三春町の合計の葬式数を示します。 
事故後に葬式が増えた郡山市・三春町
 ※1(16)を各年1-5月で集計
 ※2 震災犠牲者は(17)により、行方不明を含み、関連死を含まず
 図―4 郡山市・三春町の葬式の推移

 図に示す通り事故後に葬式が増えています。福島産米と野菜を共に許容する方が67」%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者)数は
  事故前年(2010年1-5月)1,390人
  今年(2021年1-5月)  1,614人
で16.1%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約2万分1でした。
以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―2 偶然に起こる確率の計算結果
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(18)による。
有意差検定表

 以下に各年1-5月の相馬・南相馬市の合計の葬式数を示します。
震災犠牲者を除けば事故後も増えていない相馬・南相馬市の葬式
 ※1(16)を各年1-5月で集計
 ※2 震災犠牲者は(17)により、行方不明を含み、関連死を含まず
 図―5 相馬・南相馬市の葬式の推移

 福島産米と野菜を共に許容する方が7%の相馬・南相馬市の葬式(死者)数は 
  事故前年(2010年1-5月) 578人
  今年(2021年1-5月)   556人
で、逆に減っています。
 以下に各年1-5月のいわき市の合計の葬式数を示します。
事故後に葬式がそこそこ増えた福島県いわき市
 ※1(16)を各年1-5月で集計
 ※2 震災犠牲者は(17)により、行方不明を含み、関連死を含まず 
 図―6 いわき市の葬式の推移

 福島産米と野菜を共に許容する方が37%のいわき市の葬式(死者)数は 
  事故前年(2010年1-5月)1,801人
  今年(2021年1-5月)  1,872人
で3.9%増えています。郡山市と相馬市・南相馬市の中間でしょうか? 
 以下に表―1および図―2~4から作成した、葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜を共に許容する方の割合をまとめました。
福島産を許容する地域ほど増える葬式
 ※(16)(17)を集計
 図―7 葬式(死者数)の増加率と福島産の許容割合

 図に示す様に福島産を許容する程に葬式(死者数)が増えています。以下に相関図を示します。
一直線に並ぶ福島産許容率と葬式増加率の相関
 ※(16)(17)を集計
 図―8 葬式(死者数)の増加率と福島産の許容割合との相関

 図に示す様に1直線です。「福島産、食べて応援、あの世行き」と思いたくなる状況です。
以上をまとめると
 ①福島は今も汚染されている。
 ②福島産からは今もセシウムが見つかっている。
 ③福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされている。
 ④福島産を許容する地域では、葬式が増えているが、そうでない地域では増えていない。
になります。現状で福島産を「安全」と言い切るの困難です。
 福島産を避ける選手団が出てきても不思議ではありません。韓国のオリンピック委員会にあたる団体が福島県産の食材を避ける目的で自国の選手らに対して弁当の提供を始めています(2)。自国の選手の「安全」を第一に考えるなら当然の事です。
 福島県の地方紙・福島民友は7月27日の社説「7月27日付社説】東京五輪・県産食材への反応/偏見広めないための発信を」で
 「韓国のオリンピック委員会を兼ねる大韓体育会が選手団のための給食センターを設置した。<中略>設置の理由として五輪選手村の食事に本県産食材が使われることへの懸念を挙げたのは看過できない。」
と論じていた(1)。でも、看過できないのは、「安全・安心」を強弁する菅総理です(19)(20)。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島産を避けているのは韓国選手団だけではありません。
 福島を代表する夏野菜にピーマンがあります(21)。7月に入り福島はピーマンの季節です(22)。福島県田村市は福島最大のピーマン産地です(23)。福島のピーマンは美味しいとの事です(24)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(25)。でも、福島県田村市のスーパーのチラシには福島産ピーマンはありません。
他県産はあっても福島産ピーマンが無い福島県田村市のスーパーのチラシ
 ※(26)を引用
 図―9 福島産ピーマンが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県田村市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1) 【7月27日付社説】東京五輪・県産食材への反応/偏見広めないための発信を:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet
(2)韓国選手団に弁当支給 福島産の食材避け自国産で|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
(3)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(4)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(5)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(6)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(7)福島県の旬(出回り時期) 野菜編
(8)報道発表資料 |厚生労働省
(9)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(10)(9)⇒令和3年7月6日公表:野菜・果実(R3.6.30-7.2採取分) [PDFファイル/98KB]
(11)選手村の食事「心配なし」 豪州選手団、福島産食材で | 共同通信
(12)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(13)農林水産部 - 福島県ホームページ
(14)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(15)福島県の位置・人口・面積 - 福島県ホームページ
(16)福島県の推計人口(令和3年6月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(17)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(18)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(19)就任後初 菅首相福島へ “風評払拭”生徒と懇談 - YouTube
(20)菅首相、「安全・安心」アピール コロナ禍の五輪開会式:時事ドットコム
(21)夏 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(22)福島県の旬(出回り時期) 野菜編
(23)福島県[田村市]の農作物 | 夏秋ピーマン いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(24)おいしいふくしま旬の農産物│TUF
(25)メガステージ田村店 | お店を探す | ヨークベニマル
  1. 2021/07/28(水) 19:41:54|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

避難指示解除も戻らぬ住民―復興五輪のまやかし―

 福島原発事故で避難地域が設定された11市町村すべてで全部または一部で避難指示が解除されました(1)。川内村と双葉町を除く9市町村の7月1日時点で解除された地域に住んでいるのは
 住民登録 60,604人中14,667人(全体の24%)
です。復興五輪と称し(2)、オリンピックが強行されていますが(3)、単なるまやかしです。
 福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(1)。以下に示します。
 事故から10年を経て汚染されている福島凡例
 ※1(4)(5)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(1)による。
 図-1 避難区域と解除区域
 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(6)を超えた地域が広がっています。事故から10年近くになりますが、福島は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だと主張し(7)、次々と避難指示を解除していきました(1)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(8)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。
大幅に減少した東京電力の精神的賠償支払い額
 ※(9)を集計
 図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額

 図に示す様にどんどん減っています。
 以下に市町村を示します。
避難指示が解除されても汚染されている福島の旧避難区域凡例
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(1)による。
 図-3 避難区域と解除区域地町村

 図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、2020年4月1日時点ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています。ただし双葉町は住民は帰還できません(10)。浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、2018年3月頃の数字で住民登録17,434人(11)中12,913人が住民登録してます(12)。町の中心部は避難指示が解除されています。
 避難指示がでた市町村のうち、双葉町、川内村を除く9市町村では解除された区域の居住者と住民登録人数を月末ないし毎月1日発表しています(13)~(24)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、地図で見ると同村の主要施設である学校、保育園、役場、農協支店、主な観光施設(25)、バスの終点・起点(26)は、避難指示が出た区域外であり、主要な部分には国の避難指示は出ていません。
 概ね川内村を除く9市町村の避難者数を集計すれば3月1日時点の避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。
住民が戻らない福島の避難解除区域
 ※1(13)~(24)を集計
 ※2 川内村を除く
 ※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
 図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)

 図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね6月1日時点で旧避難地域に住んでいるは
 住民登録 60,604人中14,667人(全体の24%)
です。復興五輪と称する(2)、オリンピックが強行されています(3)。復興とは
「復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事」
です。福島の旧避難区域は避難指示が解除されても住民が戻りません。原発事故で衰えた居住者が再び勢いを取り戻してはいません。「復興五輪」はまやかしです。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 各市町村および福島県の発表((13)~(24)、(28))を集計すると、まだ誰も住民が帰還していない双葉町と大部分は避難地域でなかった川内村を除く、事故直前(2011年3月)の人口の合計は78,187人でした。事故直前の人口で比較すると戻ったのは全体の18%程度です。こんな状況下のオリンッピクに「復興五輪」の大儀はありません。(=^・^=)は、オリンピック中継を見ないなど、オリンピックをボイコットします。
 菅総理は
東日本大震災の被災地が見事に復興を成し遂げた姿を世界に向けて発信する場にしたい」
と発言しています(29)。福島原発事故は「無視」でしょうか?東京都は「非常事態宣言」下です(30)。それでも菅総理は
「人類がウイルスに打ち勝った証しとして、東京オリンピック・パラリンピック競技大会を開催する」
とも発言しています(29)。およそ、打ち勝ってはいません。無観客にはしたのですが、オリンピックのモニュメントには多くの人流が発生しています(31)。感染拡大の要因になりそうです。IOCのバッハ会長はオリンッピクの五輪実現のために
「われわれは犠牲を払わなければならない」
と述べました(32)。オリンッピクによる人流増加によっても新型コロナ感染が拡大します。我々日本に住む者は感染という犠牲を払わなければなりません。それでも菅総理は
「(緊急事態宣言の際には)無観客もあり得ると私から明言している。国民の安全・安心を最優先にする中で対応していく」
と発言しています(29)。でも、今日(7月27日)1日の東京都の新規感染者は2、848人(33)で過去最高です。
 こんな総理では福島の皆様は不安だと思います。
 福島では約79万羽のブロイラーが飼育されています(34)。福島もそこそこ養鶏が盛んです。福島の鶏肉は美味しいとの事です(35)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(36)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産鶏肉はありません。
他県産はあっても福島産鶏肉が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(37)を引用
 図―5 福島産鶏肉が無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(2)復興庁 | 復興五輪
(3)2020年東京オリンピック - Wikipedia
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(5)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(6)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(7)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(8)避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力
(9)賠償金のお支払い状況|東京電力(過去分を含む)
(10)避難状況| 双葉町公式ホームページ
(11)広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ
(12)<安住の灯>浪江と富岡 避難解除2年進まぬ帰還 移住者に期待 若い世代の支援強化 | 河北新報オンラインニュース
(13)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(14)広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ(浪江町)
(15)広報とみおか/富岡町
(16)県内外の避難・居住先別人数【令和3年7月1日現在】/富岡町
(17)ホーム/富岡町
(18)楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(19)令和3年7月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(20)山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(21)住民生活課 - 葛尾村ホームページ
(22)広報かつらお - 葛尾村ホームページ
(23)田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(24)居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(25)観光 | 川内村公式ホームページ
(26)川内村へのアクセス | 川内村公式ホームページ
(27)>復興 - Wikipedia
(28)福島県の推計人口(令和3年6月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(29)五輪「コロナに打ち勝った証し」「安全最優先」首相語録:朝日新聞デジタル
(30)新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言・まん延防止等重点措置|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室
(31)五輪「見たい」都内に密 沿道で観戦、聖火台で撮影:北海道新聞 どうしん電子版
(32)五輪実現のため「犠牲払わなければ」 バッハ会長が発言 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
(33)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(第2285報)  東京都福祉保健局
(34)福島県畜産のすがた - 福島県ホームページ
(35)-福島三大プライド鶏対決- | 伊達物産株式会社
(36)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(37)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ

  1. 2021/07/27(火) 20:10:17|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島・小児甲状腺がん271人、まだまだ増える

 今日(7月26日)、第42回福島県「県民健康調査」検討委員会が開かれました(1)。そこで福島県甲状腺検査4順目の結果が発表になりました(2)。これまでの資料(2)(3)(4)(5)(6)を集計すると、悪性または悪性の疑いの方(以下罹患者とする)は、約30万人の検査で271人です。1万人当たりにして9人です。当初の想定は100万人当たり2,3人で(7)、当初の想定に比べ極めて高い割合です。
 事故後4ヵ月間の0-19歳の方の被ばく線量は1ミリシーベルト以上は全体の37.5%(149,908人中56,281人)です(8)。3巡目以降の罹患者は59%(22人中13人)で、逆転しています。3巡目以降では、罹患者の割合が全体割合と比較して高線量側にシフトしてます。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的差があるとされる5%(9)を下回る3.7%でした。
 チェルノブイリ原発事故で子供の甲状腺がんの多発が見つかりました(10)。これを受けて福島でも事故当時18歳以下だった子供を対象にした甲状せん検査が実施されています(11)。当初の想定は100万人当たり2,3人です(7)。これまでの発表(2)(3)(4)(5)(6)を集計すると累積で
 約30万人の検査で267人
の悪性ないし悪性の疑いの方が見つりました。1万人当たりにして9人です。当初の想定に比べ極めて高い割合です。以下に推移を示します。
どんどん増える福島小児甲状腺患者
 ※(12)を集計
 図―1 どんどん増える福島の甲状腺癌

 これについて福島原発事故の為とも(13)、そうでないとも主張があります(14)。現時点の公式見解は
「現時点において、甲状腺検査本格検査(検査 2 回目)に発見された甲状腺がんと放射線被ばくの間の関連は認められない。
です(15)。
「認められない」ものが、後に認められた例は多々あります。 東京電力は事故前には原子力発電所の放射能は五重の壁に守られており、外に出ることはないと主張していました。
5重の壁を喧伝していた東京電力
 ※(16)を引用
 図―2 五重の壁で安全を主張する東京電力の2010年7月14日付資料

 すなわち、原発で発生する放射能は内側からペレット、被覆管、原子炉圧力容器、原子炉格納容器、原子炉建屋の5つの壁で覆われており、外に漏れることはないとの主張です(17)。すくなとも2011年3月10日までは、福島第一原発がチェルノブイリ原発事故と同じレベル7の事故を起こすことは(18)、「認められない」との主張がなされました。でも、その後にチェルノブイリ原発事故と同じレベル7の事故が認められました。
 甲状腺がんはヨウ素131の被ばくによって生じる物とされています(19)。ヨウ素131は半減期(量が半分になるまでの時間)が8日です(20)。摂取制限などで、ヨウ素131による被ばくを抑制するには、半減期に比べ短い期間内に対策が実施されていなければ効果はありません。
 以下に福島県県北地区産野菜と原乳の2011年3月中の検査結果を示します。
基準超のヨウ素131に汚染されていた福島産
 ※1(21)を集計
 ※2 基準値(当時)は(22)による。
 ※3 日付けは検査完了日
 図―3 福島県県北地区産野菜と原乳の2011年3月中の検査結果

 図示すように最初の検査結果が出るのに数日を要しました。福島産原乳の出荷制限が出たのは事故から10日後の3月21日(23)、野菜は12日後の3月23日です(24)。この間、高い濃度のヨウ素131に汚染された福島産が流通し、福島の子ども達が食べたかもしれません。
 福島県二本松市放射線専門家チーム アドバイザーの木村真三氏(25)は
「飲料水や食べ物を通じて取り込まれたヨウ素131 による甲状腺への被ばくに関しては詳しいことがわかっていない。呼吸から取り込まれた分も考慮すると,少なくとも福島県中通り地方でのヨウ素131 の内部被ばくは,これまで予想されているものよりも高いと考えられる。」
と指摘しています(26)。
 東京電力福島第一原発事故の直後、福島県双葉町にいた十一歳の少女の頸部が簡易的な検査で100ミリシーベルトの被ばくが推計されました(27)。100ミリシーベル以上の被ばくでは、癌に罹患する割合が増加することが観測されています(28)。
 一方で、福島医大特任教授坪倉正治(医師)さん(29)は、福島県の地方紙・福島民友に寄稿した記事で
 「早期に避難や食品管理が行われた福島」
と述べています(30)。すでに述べている通り、出荷制限が行われたの事故後10日以上で、ヨウ素131の半減期(8日(20))に比べ長く、これを「早期」と言えるかは疑問です。
 甲状腺がんは内部被ばくで生じるものです(31)。福島県の内部検査が開始されたのは事故から108日後の2011年6月27日です(32)。体内に取り込まれたヨウ素131は、成人の場合は約7日で半減します(33)。108日後では44,000分の1(0.5(108÷7))です。体内が汚染されても、その後になくなり見つけることはできません。影響を後から調査するのが困難とされているようです。
 以下に事故直後から継続して放射線量が測定されている6地点(福島市、白河市、会津若松市、南会津町、南相馬市、いわき市平)の事故後から2012年3月末までの放射線量の推移を示します。
事故直後は急に下がりその後は下がらなくなった福島県の放射線量
 ※(34)にて作成
 図―4 福島県6地点の放射線量

 図に示す様に事故直後は急激に下がり、その後は下がり方が緩慢になっています。事故直後はヨウ素131等の半減期が日単位で比較的短い(直ぐに無くなる)放射性物質からに放射線が主流で、事故から1年以上を経過すればセシウム134や137等の半減期が年単位(1年では無くらなない)放射性物からの放射線が主流をしめます。事故1年後と事故直後の放射線量に関係性がみられれば、半減期の短いヨウ素131の影響の相対的な大小をその後の放射線量で評価できます。以下に事故直後の2011年3月17日と事故1年後の2012年3月11日の放射線量の相関を示します。
事故直後と1年後で高い相関がある放射線量
 ※(34)を集計
 図―5 2011年3月17日と2012年3月11日の放射線量の相関

 図に示す様に綺麗に直線に並んでいます。ヨウ素131は半減期は短いので事故直後影響しますが、事故から1年も経てば影響は無くなります。事故直後と1年後の放射線量に高い相関があることは、ヨウ素131の影響はセシウム等の影響で評価できることを意味します。絶対的な評価は困難でも放射性セシウムの影響が強い場所はヨウ素131の影響も強かったと言えますし、弱い場所ではヨウ素131の影響も弱いと言えます。セシウムの影響の強弱と甲状腺がんの発生状況を比較すれば影響を把握できます。
 放射線の身体的影響には、早期効果と晩発効果の二つに分けられます。早期効果は、一度に大量の放射線を被曝した後数週間以内に現れてくる障害です。晩発効果は、被曝後しばらく症状の現れない潜伏期間があるものをいいます。発癌も晩発効果に含まれます(34)。甲状腺癌も直ぐに現れる訳ではありません。以下にチェルノブイリでの甲状腺がんの発症率の推移を示します。
1990年位から増えたチェルノブイリの甲状腺癌
 ※1(9)にて作成
 ※2 年齢は発症時の年齢
 ※3 チェルノブイリ原発事故は1986年(36)
 図―6 チェルノブイリ原発事故での甲状腺癌発生率

図に示す通りチェルノブイリ原発事故では事故の4年目以降から増加が見られます。
 福島県の甲状腺検査は2011~13年度に開始された1順目(先行検査)(3)、2014、15年度開始の2順目(本格調査1回目)(4)、2016、17年度開始の3順目(本格調査2回目)(5)、2018、19年開始ないしは開始予定の4順目(本格調査3回)(2)、2017年よりは25歳の方を対象とした【25歳時の節目の検査】(6)が実施されます。甲状腺検査は1次検査と詳細な2次検査に分かれています。2次検査が完了して検査が終わったことになります。以下に検査完了者÷二次検査対象者を現時点(5月17日)までの発表で集計した2次検査完了率を示します。 
2013年度までに終えた1巡目検査2014年度以降に結果が確定した2巡目以降の福島・甲状腺検査
 ※(12)を集計
 図―7 2次検査完了率

 図に示すように1順目の検査では図―6との比較においてチェルノブイリでは発祥が増加する以前の事故後4年以内の2014年3月末に概ね終わっています。2、3、4順目の検査は同じくチェルノブイリでは増加がみられた4年目以降に確定しています。チェルノブイリの例を習うなら1順目の検査に比べ、2順目以降の検査は事故の影響を強く受けた結果が出ます。
 以上の議論を纏めれば、
 ①福島で摂取制限が行われたのは、ヨウ素131の半減期より長い事故後10日後で、その間に福島の子ども達は内部被ばくした可能性がある。
 ②ヨウ素131の影響を絶対値として評価できなくとも、セシウム等で相対的な評価が可能である。
 ③チェルノブイリの例の習えば事故3年以内にほぼ終わった1順目の検査に比べ、4年目以降に結果が確定した2順目以降の検査は事故の影響を強く受けた結果が出る。
になります。2順目以降の検査でセシウム汚染が酷い場所や人とそうでない場所や人を比較すれば事故の影響が分かりそうな気がします。
 福島県の甲状腺検査では福島を4つの地域に区分しています(2)。以下に示します。
汚染が酷い13市町村、相対的に少ない会津 凡例  
 ※1(37)(38)にて作成
 ※2 避難地域等の13市町村は避難勧奨地点が設定された伊達市および緊急時避難準備区域のみの広野町を含む(39)
 ※3 避難区域は(39)による。
 ※4 福島県の区域分けは(2)による。
 ※5 浜通り、中通りは13市町村以外
 図―8 甲状腺での区域分け

 今日(7月26日)、第42回福島県「県民健康調査」検討委員会が開かれましたが開かれました(1)。そこで福島を4地域に分けての検査の集計結果が発表になりました(2)。 1巡目(4)と2巡目(5)の開始時期は
 ①13市町村  1巡目2011年度、2巡目2014年度
 ②中通の大部分 1巡目2012年度、2巡目2014年度(13市町村を除く)
 ③浜通り、会津、中通の1部 1巡目2013年度、2巡目2016年度(13市町村を除く)
です。13市町村では、1から2巡目の間に3年の間隔が相手います。そこで、3巡目以降を比較の対象とします「悪性ないし悪性疑い者数」を「罹患者」、「悪性ないし悪性疑いの割合」を罹患率とすると、3、4順目(本格調査)の地域別の罹患率は
 避難区域等が設定された13市町村 検査 27,089人中 罹患者  8人 罹患率 0.0295%
 13市町村以外の中通り      検査121,916人中 罹患者 27人 罹患率 0.0221%
 13市町村以外の浜通り      検査 51,053人中 罹患者 30人 罹患率 0.0484%
 会津               検査 27,611人中 罹患者  9人 罹患率 0.0404%
 合計(福島県全体)        検査217,913人中 罹患者 64人 罹患率 0.0294%
で、地域によって大きな差があります。全体的にみて福島第一原発に近い浜通りが高く、内陸の中通りが低くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、0.7%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果(対中通り)
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(41)による。
有意差検定表(地域差)

 以下に0-19歳の方の事故後4ヶ月間の被ばく線量分布を示します。
0-9歳と10-19歳もそれほどの変わらない被ばく線量分布
 ※1(8)を集計
 ※2 年齢は事故時
 図―9 事故後4ヶ月間の0-19歳の被ばく線量分布

 図に示す様に0-9歳と10-19歳の分布に大きな差はありません。0-19歳の被ばく線量分布はほぼ同一であり、これを甲状腺検査の対象である0-18歳にも適応できます。数値を記載すると
 1ミリシーベルト未満の方 93,627人 
 1ミリシーベルト以上の方 56,281人
で(8)、被ばく線量1ミリシーベルト以上は37.5%で1ミリシーベルト以下が大半です。以下に1順目の検査で、罹患者と判定された方の事故から4ヵ月間の放射線量分布を示します。
1mSv未満が多い1順目の悪性または疑いの方
 ※1(4)を集計
 ※2 被ばく線量は事故から4ヶ月間
 図―10 1順目(先行検査)罹患者の被ばく線量分布

 図に示すように全体の分配と同様に1ミリシーベルト以下の方が多くなっています。
 4巡目の検査は地域別に開始時期が違います(2)。以下に「開始時期」での全体の被ばく線量分布を示します。
18年度と19年度を比較で、19年度実施地域が高被ばく線量
 ※(2)(8)
 図―11 4巡目開始時期別による放射線量分布

 図に示しように2018年度(2巡目は2016年度(3))開始市町村は、2019年度(2巡目は2017年度(4))に比べ1ミリシーベルト以上の被ばく者が多くなっています。2018年度実施市町村は19年度に比べ汚染が酷い地域です。
 以下に3巡目以降(本格調査)で罹患者と判定された方の事故から4ヵ月間の放射線量分布を示します。
1mSv以上の被ばくが多い3,4巡目の罹患者
 ※(2)(3)を集計
 図―12 3,4巡目の罹患者の被ばく線量分布
 
図に示す様に全体の分布(図-10)や1順目(図―11)に比べ、高線量側にずれています。数値を記載すると
 1ミリシーベルト未満の方  9人
 1ミリシーベルト以上の方 13人
で(2)(3)、被ばく線量1ミリシーベルト以上は約59%で1ミリシーベルト以上が多くなっており、数字が逆です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら
 全体の放射線量分布    3.7%
 1順目と3、4順目の比較 4.6%
で共に、統計的な差が統計的の差があるとされる5%(9)を下回っています。
 以下に全体の線量分布(基本調査)の比較で偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―2 偶然に起こる確率の計算結果(基本調査との比較)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(41)による。
有意差検定表(対基本調査)

 以下に3、4順目(本格調査)との比較で、偶然に起こる確率の計算結果示します。

 表―3 偶然に起こる確率の計算結果(1順目検査との比較)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(41)による
有意差検定表(対1巡目)

 以下に事故時の年齢別の罹患者数を示します。
 高年齢に多い福島甲状せん罹患者
※(2)(3)(4)(5)を集計
 図―13 罹患者の年齢分布(事故時)

 図に示すように、年齢が高くなるほど、罹患者が多くなっています。図―12との比較で、全体では被ばく線量が低い2019年度実施市町村は先に検査が行われているので、実施時期の違いによるものであれば、罹患者の被ばく線量は低くなります。
 以上をまめると
①チェルノブイリ例との比較で、被ばくの影響があるとすれば1巡目より3巡目以降に強くでる。
 ②3巡目で13市町村以外の浜通りと中通りを比較すると、福島第一原発に近い浜通りの罹患率が高い。
 ③全体の被ばく線量と2巡目以降の罹患者の被ばく線量を比較すると、2巡目以降の罹患者の被ばく線量が高い。
 ④事故影響が少ないであろうと思われる1順目と2巡目以降を比較すると、1巡目に比べ2順目の罹患者の被ばく線量が高い。
との特徴が見受けられます。「県民健康調査」検討委員会の議論(42)を聞いていると、結論は出ていません。でも、ほぼ黒です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 2014年12月に開催された「第17 回福島県「県民健康調査」検討委員会」で(46)、先行検査での甲状腺がんの細胞の遺伝子変異を解析した結果、チェルノブイリ原発事故の被ばくで甲状腺がんになった子どもの遺伝子変異とは別型だった。研究結果を福島医大と長崎大のグループが初めてまとめた。研究グループは今回の結果を踏まえ、「福島第一原発事故の影響は考えにくい」との見解を示しました(43)。先行検査はチェルノブイリ事故がから見て、潜伏期間ですから、これで福島の甲状腺がんが、原発事故と無関係と言えません。2巡目以降も同様な解析が必要であり、計画されましたが(44)、結果が発表になりません。福島の皆様の健康を守るべき福島県立医大が、甲状腺については国、県、東京電力の意向を優先しているように見えます(45)。
 これでは、福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する野菜にトマトがあります(46)。今年もテレビCMが始まりました(47)。白河市は福島を代表するトマト産地です(46)。同市当たりのトマトは引き締まったコクのあります(48)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(49)。でも、福島県白河市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
他県産はあっても福島産トマトが無い福島県白河市のスーパーのチラシ
 ※(50)を引用
 図-14 福島産トマトが無い福島県白河市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県白河市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)第42回「県民健康調査」検討委員会(令和3年7月26日)の開催について - 福島県ホームページ
(2)(1)⇒ 資料5-4 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査4回目)】」実施状況(R3.3.31) [PDFファイル/1.62MB] 
(3)第27回「県民健康調査」検討委員会及び第7回「甲状腺検査評価部会」について(平成29年6月5日開催) - 福島県ホームページ中の資料2-1 県民健康調査「甲状腺検査(先行検査)結果概要【平成28年度追補版】  [PDFファイル/1.19MB]
(4)第31回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年6月18日)の開催について - 福島県ホームページ中の資料3-2 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査2回目)】」結果概要<平成29年度追補版> [PDFファイル/8.77MB](2巡目)
(5)(1)⇒ 資料5-3 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査3回目)】」結果概要 [PDFファイル/1.31MB]
(6)(1)⇒資料5-6 県民健康調査「甲状腺検査【25歳時の節目の検査】」実施状況(R3.3.31) [PDFファイル/1.05MB]
(7)第3回「県民健康調査」検討委員会(平成23年7月24日開催) - 福島県ホームページ中の当日配布資料
(8)(1)⇒ 資料3-1 県民健康調査「基本調査」の実施状況について [PDFファイル/604KB]
(9)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(10)放射線被曝とがんとの関連性3 | トピックス | 日本臨床検査薬協会
(11)県民健康調査について - 福島県ホームページ
(12)「県民健康調査」検討委員会 - 福島県ホームページ
(13)【解説】越智先生と読み解く「子どもの放射線被ばくの影響と今後の課題」(5)社会は福島の事故をどのように受け取ったのか:甲状腺スクリーニング | 一般社団法人 日本原子力産業協会
(14)「福島の子供の甲状腺がん発症率は20~50倍」 津田敏秀氏ら論文で指摘 | ハフポスト
(15)第36回「県民健康調査」検討委員会(令和元年10月7日)の議事録について - 福島県ホームページ 資料1-2 甲状腺検査本格検査(検査2回目)結果に対する部会まとめ [PDFファイル/316KB]
(16)エネルギー館リニューアルオープン - 東京電力
(17)新潟県中越沖地震発生時の柏崎刈羽原子力発電所の運転 ... - 東京電力
(18)国際原子力事象評価尺度 - Wikipedia
(19)ヨウ素131 - Wikipedia
(20)半減期 - Wikipedia
(21)報道発表資料 |厚生労働省
(22)放射能汚染された食品の取り扱いについて |報道発表資料|厚生労働省
(23)食品の出荷制限について |報道発表資料|厚生労働省
(24)食品の摂取制限及び出荷制限について(福島県及び茨城県) |報道発表資料|厚生労働省
(25)放射線学習会を開催します | 二本松市公式ウェブサイト
(26)新潟県:新潟県原子力発電所事故による健康と生活への影響に関する検証委員会中の・会議資料(PDF形式 2015 キロバイト)
(27)11歳少女が甲状腺に100ミリシーベルト被曝か 福島事故後、公表せず  :日本経済新聞
(28)一般社団法人 日本臨床検査薬協会 | 臨床検査からわかるトピックス | 放射線被曝・がん | Q2
(29)坪倉先生の放射線教室:福島民友新聞社 みんゆうNet
(30)甲状腺の被ばく量に違い :坪倉先生の放射線教室:福島民友新聞社 みんゆうNet
(31)内部被曝(ないぶひばく)とは - コトバンク
(32)ホールボディカウンターによる内部被ばく検査 検査の結果について(平成30年10月分掲載) - 福島県ホームページ中の平成23年8月実施分
(33)「物理学的半減期」と 「生物学的半減期 - 環境省
(34)平成22・23・24年度 県内7方部環境放射能測定結果 - 福島県ホームページ
(35)放射線診療技術研修支援システム -社団法人 日本獣医師会-
(36)チェルノブイリ原子力発電所事故 - Wikipedia
(37)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(38)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(39)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(40)甲状腺検査について - 福島県ホームページ
(41)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(42)第42回「県民健康調査」検討委員会・記者会見 OurPlanet-TV
(43)第17 回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成26年12月25日開催) - 福島県ホームページ「第57回 日本甲状腺学会学術集会」抄録より [PDFファイル/235KB]
(44)小児甲状腺がんのDNA解析〜研究拠点は長崎大 | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー
(45)めげ猫「タマ」の日記 福島・小児甲状腺がん229人、まだまだ増える
(46)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(47)ふくしまプライド。
(48)特産品 - しらかわ | JA夢みなみ
(49)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(50)ベイシア白河モール店 | 店舗・チラシ | ベイシア
  1. 2021/07/26(月) 19:43:15|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

原発55年、今もトイレが無い!

 日本初の商業用原子力発電所である東海原発が1966年7月25日に運転開始してから(1)、今日(7月25日)で、55年になります。この間、トイレがないままです(2)。55年間、出来なった原発の「トイレ」が、近々にできるとは考えられません。
 東海原発は日本最初の商業用原子力発電所で、1966年7月25日に運転を開始しました。その後の、1998年3月31日に運転を終了しました(1)。今は廃炉作業が進められています(3)。今日で(7月25日)で運転開始55年になります。
 原発を運転すると、放射能を含む廃棄物がでます(4)。放射能から出る放射線(5)を人が浴びると、健康を害します。最悪の場合は死に至ります(6)。有害なので「うんち」に例えることがあります。
うんちを貯め続ける原発
 ※(7)をキャプチャー
 図-1 原発の「うんち」

放射能を無害化する技術はなく(8)、原発がから出た放射性廃棄物(放射能に汚染された廃棄物(9))は、今は原子力施設に保管されています。原発廃棄物の処分ができていない状況は「トイレ無きマンション」と揶揄されています(2)。原発の放射性廃棄物を「うんち」に例えるなら、トイレに流されることなく55年に渡り「排便」を我慢じている状態が続いています。
 これについて自公政権は「核燃料サイクル」で処分すると言っています(10)。
核燃料サイクル
 ※(10)を引用
 図―2 核燃料サイクル

 ただ、核燃料サイクルでは高レベルの放射性廃棄物がでます。これを地下深くに埋めて処分することになっています(4)。でも、処分先は決まっていません(11)。原発の放射性廃棄物の処分問題は、原発運転開始した55年前からありました。でも解決できていません。近々にできるとは考えられません。100年でトイレができるとして、あと45年です。55年間できなかった事が次の45年でできるとは(=^・^=)には思えません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 それでも、菅政権は核燃料サイクルが実現できるような喧伝を行っています(12)。図-2に示すように核燃料サイクルには再処理工場が必要です(10)。自公政権は再処理工場を青森県六ケ所村に作ろうとしています。1993年から約2兆1,900億円超の費用をかけて、建設が進められていますが(13)、今も稼働していません(14)。菅政権はできもしないことを平然とできるように言う癖があるようです。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する野菜にトマトがあります(15)。今年もテレビCMが始まりました(
16)。福島のトマトは引き締まったコクのあります(17)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(18)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
北海道産はあっても福島産トマトが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(19)を引用
 図-3 福島産トマトが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)東海発電所 - Wikipedia
(2)漫画で解説:トイレなきマンションの巻 | 毎日新聞
(3)原電、東海原発の廃炉完了5年延期 廃棄物容器の仕様決まらず ...https://www.nikkei.com ? ビジネス ? 環境エネ・素材
(4)原子力発電で使い終わった燃料はどうなるの? | 東北電力 ホームページ
(5)>放射能 - Wikipedia
(6)放射線障害 - Wikipedia
(7)んち・おならで例える原発解説~「おなかがいたくなった原発くん」2011/03/16 onaradaijobu
(8)放射性廃棄物の無害化に道? 三菱重、実用研究へ: 日本経済新聞
(9)>放射性廃棄物 - Wikipedia
(10)核燃料サイクルの今|広報特集|資源エネルギー庁
(11)核のごみ:北海道新聞 どうしん電子版
(12)「核燃料サイクル」ってなに? | マンガでわかる 電気はあってあたりまえ? |広報パンフレット|資源エネルギー庁
(13)六ヶ所再処理工場 - Wikipedia
(14)概要 - 日本原燃株式会社[再処理事業] 再処理事業の概要 | 事業情報 > 概要 - 日本原燃株式会社
(15)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(16)ふくしまプライド。
(17)特産品 - しらかわ | JA夢みなみ
(18)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(19)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
  1. 2021/07/25(日) 19:53:51|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(7月23日)―医療崩壊下のオリンッピク―

 昨日(7月23日)にオリンッピクが開幕しました(1)。 菅政権は7月11日から、東京都に4度目の緊急事態宣言を発令しましたが(2)、感染者の増加が止まりません。そして、東京都でが現在の患者数が新型コロナ対策病床数を超えてしまい(3)、全ての方が適切な治療が受けられない医療崩壊に至りました。
 7月23日時点の新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド 712人(4)
 ②検疫等        3,405人(チャーター便15、空港検疫3,390)(4)(5)
 ③国内感染     857,784人
 合計        862,736人
です。86万人を超えました。以下に東アジア各国の日々の感染者数を示します。
東アジアで最も酷い日本の新型コロナ感染
 ※1(6)を集計
 ※2 東アジアの範囲は(7)による。
 図―1 東アジア各国の日々の感染者数

 図に示すように日本は東アジア(7)最悪のコロナ感染国です。自公政権の新型コロナ対策は東アジアで最悪です。
 以下に日本の曜日毎の新規感染者数を示します。
曜日に依存する新型コロナ新規感染者発見数
 ※(6)を集計
 図―2 曜日毎の新規感染者数

 図に示すように、曜日に依存します。月曜日は少なく出ると言われています(8)。曜日毎のばらつきにを吸収するには週(7日間)単位の累積で見るのが良いと言えます。7日間累積の感染者数の推移を示します。
昨年9月16日以降に転じた新型コロナ新規感染者数
 ※1(6)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―3 7日間累積の新規感染者数

 図に示すように菅政権発足後の昨年9月16日(9)以降に増加に転じています。数値を記載すると
 菅内閣発足直後の1週間(昨年9月17~23日)3,280人
 近々の1週間の発表(7月17~23日)   27,406人
です。菅内閣発足から10ヵ月で8倍以上に増えています。特にと東京都がgotoトラベルの対象となった昨年10月末(10月23日)(10)以降は、増え方が加速しています。
 菅総理は3月22日の2回目の緊急事態宣言解除(2)に合わせ、5つの施策を発表しました(11)。
 ①飲食店に午後9時までの時短要請
 ②国内の監視体制を強化する
 ③集中的、定期的な検査を実施
 ④安全、迅速なワクチン接種
 ⑤感染拡大に備えた医療体制の強化
です。
 緊急事態宣言解除この時、飲食店に出されていた時短要請は午後8時まででした(12)。これを午後9時にしたので(13)、対策でなく緩和です。①は感染を拡大させます。
 ②と③は検査を強化して、感染者を早期発見、治療につなげることで感染拡大を防止する内容です。
 以下に都道府県別に集計した過去1ヵ月の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。
陽性率が高いと高い新型コロナ新規感染率
 ※(4)(14)(15)を集計
 図―4 陽性率と感染率の相関(6月23日~7月22日を集計)

 図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
 以下にPCR検査の陽性率を示します。
上昇する陽性率
 ※(6)を集計
 図―5 陽性率の推移(7日間平均)

 図-5に示すように、増加しています。必要なPCR検査ができにくくなっています。「②国内の監視体制を強化」にも「③集中的、定期的な検査を実施」にもPCR検査の充実が必要ですが、不十分です。
 福島県相馬市・南相馬市は隣接しており、共に福島県沿岸部にある市です。以下に示します。
原発事故から10年を経て汚染されたままの福島凡例
 ※1 (16)(17)にて作成
 ※2 避難地域は(18)による。
 図―6 福島県郡山市・三春町、相馬・南相馬市、いわき市

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(19)を超えた地域が広がっています。原発事故から10年以上経て福島は汚染されています。 
 相馬市は相馬モデルと呼ばれる集団接種をメインとして新型コロナワクチン接種を行ってきました(20)。効率を重視した戦略だと思います。新型コロナワクチンは2回接種が必要です(21)。同市は7月17日に集団接種を終了しました。この時点で16歳以上の対象者29,793人中25,159人(84.4%)が2回の接種を終えています。同市の人口は34,041人なにで(22)、人口の74%が2回のワクチン接種を終えています。一方で南相馬市新型コロナでは総人口58,364人のうち(23)2回の接種を終えているので28,692人(24)で、人口の49%程度です。人口の60~75%を方がワクチン接種等で、免疫を持てば収束するともいわれています(25)。相馬市はこの数字を超えましたが、南相馬市は下回っています。以下に相馬市と南相馬市の7日間累積の新規感染者数の推移を示します。
一か月以上、新規感染者が出ていない福島県相馬市
 ※1(26)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―7 相馬市・南相馬市の7日間累積の新規感染者数

 多分、第5波の影響と思いますが南相馬市では7月初旬に大幅に感染者が増えました。一方で相馬市は「0」です。福島県の発表を見ると昨日(7月23日)時点で、6月22日を最後に(27)、1ヵ月以上に渡り新規感染者が見つかっていません。7月17日には同市の原釜尾浜海水浴場が海開きし、子供達が歓声を上げました(28)。
相馬市の海を楽しむ子供
 ※(29)を引用
 図-8 相馬市の海岸で歓声を上げる子供

 なお、南相馬市は海開きができていません(28)。
 (=^・^=)はワクチン接種によって相馬市の子供達に「海開き」を贈る事ができたと思います。ワクチンには大いに期待するところです。
 なお、相馬市は今も「感染リスクの高い地域に移動の自粛」、「新しい生活様式」等の感染予防策も呼びかけています(30)。ワクチン接種だけではゼロコロナは無理と判断したと思います。でも、ワクチン接種と自粛の両輪で「ゼロコロナ」を実現できたのは事実です。
 福島県の主流はイギリス株(アルファ株)で(31)、インド株(デルタ株)は広まってはいません(32)。ただし、相馬市は一回接種を終え、2回目接種が終わっていない方が843人(22)います。また、中学生のうち719人が接種を希望しています。合計して1,553人がさらに接種を受けます。これを加えると25,993人なり、人口の84%に達します。しばらくは様子を見たいと思います。
 菅総理は5月30日の会見で「感染を封じ込めながらワクチン接種を加速する」と言っています(33)。ところがワクチン不足が起こりました(34)。
 オリンピックに合わせてと思いますが(35)、菅総理は7月末でに高齢者3,600万人のワクチン接種を終えるとしています(36)。新型コロナワクチンはファイザー社は3週間、モデルナ社は4週間の間隔をあけ2回接種が必要です(21)。7月11日以降にファイザーの、7月4日以降にモデルナ社の1回目の接種を受けたかたが7月中にワクチン接種を終えることができません。7月22日時点で一回目接種を7月11日以降にファイザー社を受けた方が135万人(37)、7月4日以降にモデルナ社を受けた方が4万人で、少なくと139万人の高齢者は7月中に接種を終えることができないことが確定しました。
 ⑤感染拡大に備えた医療体制の強化にいて、見るために以下に新型コロナ治療・療養者の新型コロナ対策病床数(含む宿泊療養施設の部屋数)と現在の患者数(ケアが必要な人数:累積の感染者数から治療修了者と死者数を減じた人数)の推移を示します。
一行に増えない新型コロナ対策病床数
 ※(5)(38)を集計
 図-9 新型コロナ対策病床数と現在の患者数

 図に示すように新型コロナ治療・療養能力は殆ど増えていません。菅総理は会見で「感染拡大に備えた医療体制の強化」を言いましたが、強化していません。そして、「要治療・療養者数」が「収容能力」を超える事態が発生しました。また、新型コロナ感染が判明しても、治療や療養などの適切な処置が受けられない事態が起きそうです。
 菅総理は5つの対策を出しましたが、どれも実効性が無いか実行されていないかです。
 ワクチン頼みの菅総理ですが(39)、ここに来て強敵が現れました。イスラエルの100人あたり接種完了人数は58人で、世界のトップレベルです(40)。以下に7日間累積のイスラエルの新規感染者数を示します。
上昇に転じたイスラエルの新規感染者数
 ※1(6)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―10 イスラエルの7日間累積の新規感染者数

 図に示すように一時は急に減って、週当たり100人以下になりました。ところが、その後に再び増加に転じ近々の1週間(7月17~23日)で約80倍の7,712人なりました。インド株が感染力が強いと言われています(41)。イスラエルではインド株が主流になり、再びの感染拡大が起きています(42)。
 菅総理は会見で
「先行してワクチン接種が進められた国々では、ワクチンを1回接種した方の割合が人口の4割に達した辺りから感染者の減少傾向が明確になった」
と言っていますが(43)、約6割の方が2回の接種を終えたイスラエル(40)では、感染が増加しています。厚生労働省の発表を見ると(6)、過半数の方が2回接種を終えたイギリス(40)でも増加しています。
 菅総理の「4割が1回接種で感染減少傾向」発言のネタ元は野村総研は5~6月にリポートです(44)。インド株が話題になったのは7月に入ってからで(32)、インド株の影響ははいいていません。
 以下に東京都の感染者のうち、インド株感染者の割合を示します。
上昇する東京都のインド株の割合
 ※(45)を集計
 図-11 感染者中のインド株感染者の割合(東京都)

 図に示すように、どんどん上昇しています。これからは、感染力が強いインド株が主流になります。
 以下に東京都の7日間累積の感染者数を示します。
 上昇が続く東京都の新型コロナ新規感染者数
※1(46)を集計
 ※2 緊急事態宣言の設定・解除日付は(2)による、
 ※3 予想は現行の増加ペース続くとして計算
 図-12 東京都の7日間累積の感染者と予想

 図に示すように、どんどん上昇しています。今週は7日のうちの19日を除く6日間で新規感染者が千人を超えました。特に22日は1,979人(47)で四捨五入で2千人です。これは1月15日以来(46)で182日ぶりです。
 7日間の累積の感染者数は
  先々週(7月3~9日) 4,087人
  今週(7月17~23日)9,702人
で、2週で102%((9,702-4,087)÷4,087)×100)増えました。1日当たり5.1%(2.02(1÷14))です。図-11の予想はこのペースで増加が続くとして計算しました。このペースで行いけば来週(7月24~30日)は週当たり1,400人、一日当たり2,000人になりそうです。
 以下に東京都の新型コロナ対策病床数の推移を示します。
対策病床数を超えた東京都の患者数
 ※(38)(46)を集計
 図-13 東京都の新型コロナ対策病床数と現在の患者数

 現在の患者数が新型コロナ対策病床数を超えました(3)。新型コロナ感染が見つかっても受け入れ先が無く、必要なケアが受けられない状態です。医療崩壊です。
 東京オリンピックは医療崩壊下で始まりました。
オリンピック開幕を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(48)を7月24日に閲覧
 図-14 オリンッピク開幕を報じる福島県の地方紙・福島民報

 感染拡大は東京だけでの問題ではなさそうです。図-3に示しように新規コロナ感染者数は全国でも上昇しています。7日間の累積の感染者数は
  先々週(7月3~9日) 12,750人
  今週(7月17~23日)27,406人
で、2週で115%((27,406-12,750)÷12,750×100)増で、週当たりで47%((√2.115-1)×100)の増加です。
 感染が増加するなか、新たな感染源もできました。オリンッピクです。以下に世界の7日間累積の感染者数推移を示します。
上昇する世界の新型コロナ新規感染者数
 ※(6)を集計
 図―15 世界の7日間累積の新規感染者

 図に示すように、再び増加に転じました。日本も世界も感染が拡大されている状況でオリンピックは強行されます。
  検疫で、入国者ほぼ全員に新型コロナの検査を実施しています(49)。厚生労働省の発表(6)を集計すると、今年、東京都の方388人の感染が検疫で見つかっています。さらに、東京都の発表(46)を集計すると、海外由来の感染者が122人になります。検疫で4分1近い感染を見逃し、入国が認められています。水際対策には「穴」があります。この「穴」を通り感染したオリンピック関係者が来日する可能性があります。検疫を通過したオリンピック関係者の新型コロナ感染が見つかり続けています(50)。
 検疫をすり抜けることに備え、東京五輪・パラリンピックでは選手らの行動範囲を宿泊施設や競技場などに限定し、外部と遮断した泡(バブル)のような空間をつくる「バブル方式」の対策が取られます。ただし、「穴」だらけです(51)。
 オリンピックでは世界各地から人が集まります。世界には未知の変異株があるかもしれません。インド株より強烈でワクチンが効かない変異株があるかもしれません。それがバブルの「穴」から漏れ出したら大変な事になります。
 以下に近々2週間の人口10万人当たりの新規感染者数の上位6都道府県・下位各4県を以下に示します。
都県で大きく違う新型コロナ新規感染率
 ※(4)(15)(52)
 図―16 人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位5都道府県

 図に示すように東京都が最悪です。数値を記載すると
  最悪:東京都 117人
  最小:熊本県   1人
で、大きな開きがあります。東京都の他に、沖縄県、神奈川県、千葉県、埼玉県も感染リスクが高い県です。沖縄県を除くと東京都と東京都に隣接する県で感染リスクが高くなっています。
 オリンッピクの影響による人流の増加も懸念されます(53)。オリンッピクの為に祝日が、移動され22日から4連休となりました(54)。沖縄は台風により、飛行機が欠航し(55)、事実上のロックダウン状態になりました。でも、東京や東京周辺は違います。4連休初日の22日、首都圏の高速道路では、東京から地方へ向かう下り線で午前中から渋滞が発生しました(56)。首都圏のコロナは間違いなく拡散します。オリンッピクの為に世界中から人を東京に集めるのに、東京の方に「外出自粛」を呼び掛けても納得が得られるはずがありません。
 厚生労働省の発表を集計すると、インフルエンザの定点報告数は前年36週~9週目までの合計で
  昨シーズン 975,895(57)
  今シーズン   1,109(58)
で、今シーズンは昨シーズンの約0.1%(1,109÷975,895×100)です。
 昨年の累積の定点観測数は1,002,519件です(57)。インフルエンザ感染数はそこから728.5万人と見積もられています(59)。定点観測数の7.27倍(728.5万÷1,002,519)がインフルエンザ感染推定数です。すると今シーズンのインフルエンザ感染者数は8,059人(1,109×7.26)です。新型コロナの感染者数は約86万人です。新型コロナの感染力はインフルエンザの100倍です(86万÷8,059)。きわめて感染力が強いウイルスです。
 以下に日本の致死率を示します。
2%程度で推移する新型コロナ致死率
 ※(6)を集計
 図―17 新型コロナの致死率

 現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
  1.8%(治療終了823,519人中15,106人死亡)(4)
 新型コロナではすでに15,000以上の方が亡くなっています(4)、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(60)。従前の新型感染症である2009年の豚インフルエンザに比べ、新型コロナは感染力と死亡率がはるかに高い感染症です。
 なんとしても防止しなくてはなりません。
 新型コロナはインフルエンザに比べ感染力が非常に高く、死亡率も高い病気です。感染拡大を防止しする必要があります。2回目の緊急事態宣言解除に合わせ対策を発表しましたが、全てが実効性が無いか、実施されていないかです。「蔓延防止処置」「非常事態宣言」を出しましたが(2)、感染拡大が止まらずとうとう医療崩壊です。それでも菅政権はオリンピック強行しています。インド株の全国的な広がりと、オリンピックによる人流の拡大で新型コロナの流行が全国に広がっています。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 菅総理は新型コロナの基本的性質
 ・インフルエンザに比べると感染力が非常に強く、放置すればねずみ算的に増える(61)(62)(63)。
 ・図―17に示すように致死率が高い。
を理解していません。理解しているなら、もう少しまともな対策を取るはずです。新型コロナを防ぐには、国や専門家に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。厚生労働省は土日の発表を簡略化しています(6)。そこで、概ね土曜日に掲載するつもりです。
 (=^・^=)がとっている感染予防策は従前の記事(63)を見てください。
 開会式では福島県郡山市の高校生8人と東京都の高校生12人で合唱をしました(64)。中継映像などを見ると女性12人と男性8にはそれぞれに同じ服装をしていたので、女性12人が東京都の方、男性8人が郡山市の方です。福島県郡山市の学校では、社会人との合同練習をする等の顧問(65)の不適切な指導によりクラスターが発生します(66)。合唱は極めてリスクの高い行為です。でも、図-14に示す通り、十分な距離を取らず郡山と東京都の生徒さんが混在し、フェースシールドもしていません。福島県知事は「感染拡大地域との不要不急の往来は、原則中止か延期していただき、『デルタ株』が全国的に拡大しているため、旅行や帰省を含め県境を越える移動は、極力控えるようお願いしたい」とも呼びかけています(67)。でも、福島の高校生は感染リスクが高い東京に出かけ、なんの対策も取らず「合唱」とゆう感染リスクの高い行為を行いました。IOCのバッハ会長が、五輪開催を実現するために「われわれは犠牲を払わなければならない」と述べています(68)。オリンピック関係者はオリンピックの為なら犠牲は仕方がないと考えているようです。
 パンデミック(世界的大流行)の所で(五輪を)やるのは普通ではありません(69)。(=^・^=)はオリンピックの為でも、東京電力の為(70)でも犠牲になるのは嫌です。この思いは福島の皆様も同じです。
 福島を代表する野菜にトマトがあります。福島県郡山市は福島の主要なトマトの産地です(71)。今年もTOKIOの福島産モモのCMが始まりました(72)(73)。福島はトマトの季節です。福島のトマトは夏の恵まれた太陽と昼夜の温度差で、甘味と酸味のバランスのよいそうです(74)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(75)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
他県産はあっても福島産トマトが無い福島県郡山市のスーパーのチラシ ※(76)を引用
 図―18 福島産トマトが無い福島県郡山市のスーパーのチラシ


 (=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)五輪で政権浮揚、道険し 世論分断、しぼむ楽観論「足引っ張るかも」|【西日本新聞me】
(2)新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室
(3)COVID-19 Japan - 新型コロナウイルス対策ダッシュボード #StopCOVID19JP
(4)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年7月23日版) 
(5)新型コロナウイルス 感染者数やNHK最新ニュース|NHK特設サイト
(6)報道発表資料 |厚生労働省
(7)>東アジア - Wikipedia
(8)新型コロナ「今日は○○人」の速報値に一喜一憂しない:朝日新聞デジタル
(9)菅義偉内閣 - Wikipedia
(10)東京都Go To トラベル特集!10/23開始、もっとTokyoなど
(11)令和3年3月18日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(12)【新型コロナ】飲食店への時短要請「夜8時」に前倒し。7日にも緊急事態宣言が再発出 | Foodist Media by 飲食店.COM
(13)緊急事態宣言、全面解除 時短要請は午後9時までに: https://www.nikkei.com
(14)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年6月23日版)
(15)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(16)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(17)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(18)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(19)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(20) ワクチン接種「相馬モデル」 立谷秀清市長、市民協力で円滑化:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(21)>新型コロナワクチンの接種についてのお知らせ|厚生労働省
(22)新型コロナワクチン集団接種の接種数/相馬市公式ホームページ
(23)ホーム/相馬市公式ホームページ
(24)市政ポータル/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(25)新型コロナウイルスワクチン接種の進捗状況について/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(26)集団免疫 - Wikipedia
(27)福島県内の新型コロナウイルス発生状況 - 福島県ホームページ
(28)しぶきと歓声上げて夏満喫 福島・相馬市の原釜尾浜海水浴場が海開き | 福島民報
(29)2021年07月17日(土) 20:15相馬市の海水浴場で海開き 人出の増加を見込む(FTV)
(30)新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージ/相馬市公式ホームページ
(31)福島県内の新型コロナ、ほとんどはアルファ株主要の「N501Y」 検査の重点はデルタ株に | 福島民報
(32)「デルタ株」新たに7人 福島県が21日発表 | 福島民報
(33)令和3年5月28日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(34)日本経済新聞 ワクチン計画分供給「確約」 河野氏、追加は「厳しい」
(35)2020年東京オリンピック - Wikipedia
(36)「ワクチン接種1日100万回」…首相目標、打ち手不足が深刻:東京新聞 TOKYO Web
(37)新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(38)療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省
(39)菅首相、ワクチンと五輪頼みの「9月解散戦略」 | 国内政治 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(40)チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(41)ワクチン「効果が減少」 イスラエル、デルタ株の影響か [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(42)インドで確認の変異ウイルス「デルタ株」 感染力は1.95倍と推定 | NHK
(43)令和3年7月8日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(44)「4割が1回接種で感染減少傾向」 首相発言のネタ元は:朝日新聞デジタル
(45)変異株スクリーニングの状況(2273報)|東京都
(46)東京都福祉保健局
(47)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(第2275報)  東京都福祉保健局
(48)福島民報社
(49)新型コロナウイルスに関するQ&A(水際対策の抜本的強化)|厚生労働省
(50)オリンピック選手村で新たに選手ら4人の感染確認 | 新型コロナウイルス | NHKニュース
(51)バブル方式「はじけている」 五輪水際対策、自民も疑問視 :東京新聞 TOKYO Web
(52)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年7月9日版)
(53)尾身氏、五輪での人流増加に懸念 「しっかりと考えて」 - 東京オリンピック [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(54)2021年も“東京オリンピック”で変則的な祝日。7月は4連休、10月はゼロ - Impress Watch
(55)台風6号 欠航が続き3万人以上に影響 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
(56)4連休初日、高速道下り線渋滞 中央で40キロ、東名で37キロ | 毎日新聞
(57)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(58)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(59)インフルエンザ患者数 昨年より450万人減 過去5年で最も少ない記録 - ウェザーニュース
(60)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(61)新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省
(62)ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(63)めげ猫「タマ」の日記 新型コロナで知って欲しい事
(64)福島・郡山市の郡山高校生徒8人が合唱披露 浪江の水素も使用 五輪開会式 | 福島民報
(65)小針智意子 - Wikipedia
(66)「合唱クラスター」で中学生ら5人感染 福島・郡山 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(67)>内堀知事「県境越える移動は極力控えて」|NHK 福島県のニュース
(68)五輪のため「犠牲を」バッハ会長 反発必至 | 共同通信
(69)尾身氏「パンデミックの中で五輪やるのは普通ではない」 - 東京オリンピック [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(70)めげ猫「タマ」の日記 福島産食べて応援 東京電力
(71)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(72)福島県産農産物の新CMで「TOKIO課」始動 9日から放送 | 福島民報
(73)「ふくしまプライド。」新CM『桃』篇 15秒 PrefFukushima
(74)トマト - ふくしまプライド。
(75)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(76)ザ・ビッグ郡山店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
  1. 2021/07/24(土) 19:56:54|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

住民が戻らない大熊町、福島第一ワクチン接種も効果無し

 2019年4月10日に一部で避難指示が解除された福島県大熊町(1)の町内在住者(住民登録している方の内、町内に暮らしている方)は7月1日時点で
  住民登録 10,193人中 333人(3%)(2)
で、住民が戻りません。福島第一では新型コロナワクチンの職域摂取が始まったのですが(3)、住民を呼び戻す効果はないようです。
 福島県大熊町は福島県沿岸部中部に立地する町です。事故を起こした福島第一原発や(4)、除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設が立地します(5)。先の原発事故では全町が避難区域に指定されました(4)。名前は大熊町ですが「クマ」はいません(6)。1954年11月1日に大野村と熊町村が合併し大熊町になりました。熊町村の「熊」は元々は「苦麻」です(4)。以下に示します。
事故から10年を経て汚染されている福島凡例 
 ※1(7)(8)にて作成
 ※2 避難区域は(9)による。
 図―1 福島県大熊町

 同町の唯一の旧一級国道(10)は地図で見ると国道6号線で、いわばメインストリートです。その東側は概ね除染廃棄物を30年間は保管する中間貯蔵施設です(11)。メインストリートの東側は少なくとも30年間は人が住めません。避難指示が解除されたのは西側で、地図で見ると町の主要部分(旧役場、駅、病院、小中高校)などは避難区域内にあります。地図で見る限り避難指示が解除された地域は山林か農地で宅地はあまりありません。
 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(12)を超えた地域が広がっています。
それでも、自公政権は「安全」だとして(13)2019年4月10日に避難指示を解除しました(1)。
 そして、復興策が進められています
2019年は以下の通りです。
 4月12日 安倍前総理御立合いの元、役場開庁式(14)。
 5月7日 役場の業務開始(15)
 6月1日
   ・災害公営住宅入居開始(16)、4月1日時点で85世帯119人が入居しています(17)。
   ・大熊町とスーパーや病院がある南隣の富岡町とを行き来するバスの運行開始(18)。((=^・^=)が調べた限り、大熊町には医療機関もスーパーも見つかりません)。
 6月3日 避難解除区域にコンビニがオープン(19)。
 8月19日 大熊町産イチゴの出荷開始(20)
 10月 再生賃貸住宅入居開始(この住宅は大熊町町民でなくても、移住するのであれば申し込めます(21)。4月1日時点で35世帯48人が入居しています(17)。
2020年は以下の通りです。
 3月14日 原発事故によって不通になっていたJR常磐線が全面再開し(22)、同町唯一の駅である大野駅(5)が再開。東京方面に直通する特急「ひたち」が停車(23)。
 4月13日 福祉施設開所(24)
2021年は以下の通りです。
 2月 2日 診療所が開所(25)
 3月 9日 菅総理が訪問(26)。
 3月25日 聖火リレー(27)。
 4月 5日 商業施設オープン(28)。
 6月28日 福島第一で新型コロナワクチンの接種開始(3)。
でも、住民は戻りません。以下に示します。 
住民が戻らない福島県大熊町
 ※1(29)を集計
 ※2 居住は大熊町民のうち大熊町内に居住している人数
 ※3 滞在者は大熊町民以外で大熊町に滞在している人数
 図―2 大熊町民等の居住状況

 図に示す様に、町民は戻っていません。町内在住者(住民登録している方の内、町内に暮らすいている方)は5月1日時点で
 住民登録 10,193人中 333人(3%)(2)
で、住民が戻りません。福島第一では新型コロナワクチンの職域摂取が始まり、安心感が増したはずですが(3)、住民を呼び戻す効果はないようです。 

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 オリンピックが競技が始まりました(30)。
オリンッピク競技開始を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(31)を7月22日に閲覧
 図-3 オリンッピク競技開始を報じる福島県の地方紙・福島民報

 菅政権は、今回のオリンピックを「復興五輪」だと喧伝していました(32)。復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事です(33)。福島の避難区域は殆ど勢いが戻っていません。復興はできていません。それを復興五輪と称し、言葉でごまかそうとしています。こんな菅政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島では約79万羽のブロイラーが飼育されています(34)。福島もそこそこ養鶏が盛んです。福島の鶏肉は美味しいとの事です(35)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(36)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産鶏肉はありません。
他県産はあっても福島産鶏肉が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(37)を引用
 図―4 福島産鶏肉が無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)大川原・中屋敷地区の避難指示が4月10日に解除されます - 大熊町公式ホームページ
(2)令和3年5月1日現在の居住状況・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(3)東京電力ホールディングス 写真・動画集| 福島第一原子力発電所 新型コロナウィルスワクチン職域接種の開始
(4)大熊町 - Wikipedia
(5)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(6)ツキノワグマ生態調査の結果について - 福島県ホームページ
(7)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(8)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(9)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(10)一級国道 - Wikipedia
(11)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(12)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(13)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(14)平成31年4月14日 福島県訪問 | 令和元年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(15)町役場が本庁舎で業務を開始しました - 大熊町公式ホームページ
(16)福島県大熊町
(17)大熊町民の被害・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(18)>町内と富岡町を結ぶ生活循環バスが運行します - 大熊町公式ホームページ
(19)大熊にコンビニがオープン 避難解除後で初の商業施設 | 河北新報オンラインニュース
(20)いちご栽培施設から出荷開始 - 大熊町公式ホームページ
(21)大熊町再生賃貸住宅を整備します - 大熊町公式ホームページ
(22)常磐線 - Wikipedia
(23)ひたち (列車) - Wikipedia
(24)大川原の福祉関連施設が開所しました - 大熊町公式ホームページ
(25)町診療所が開所しました - 大熊町公式ホームページ
(26)令和3年3月6日 福島県訪問 | 令和3年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(27)<速報>聖火リレー大熊町スタート | 福島民報
(28)大熊町に商業施設オープン 飲食店など、避難解除後初―福島:時事ドットコム
(29)居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(30)福島で五輪競技開始 ソフト日本 白星発進 女子サッカー引き分け | 福島民報
(31)福島民報社
(32)||| 復興五輪について |||
(33)復興 - Wikipedia
(34)福島県畜産のすがた - 福島県ホームページ
(35)-福島三大プライド鶏対決- | 伊達物産株式会社
(36)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(37)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2021/07/23(金) 19:49:43|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月21日発表)―茨城県産スズキからセシウム・福島産は214県連続ND―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。7月21日に7月2日までの食品中のセシウム検査結果が19日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。事故から10年以上ですが、前回に続き(5)、今回もセシウム混入が見つかって。基準値は(6)を参照ください。
 牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 489件、1件の基準超え
  ②平均は1キログラム当たり4ベクレル、最大180ベクレル(岩手県産コシアブラ)。
 従前や今回のデータを解析すると
・基準超のコシアブラが市場流出と82日間秘匿する菅政権
 ・岩手県産コシアブラから180ベクレルのセシウム、福島産は最大71ベクレル
 ・福島市産トマトがCMに登場、福島県は検査していません。
 ・上昇する福島県郡山市産菌床シイタケのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。

1.基準超のコシアブラが市場流出と82日間秘匿する菅政権
 市場で売られていた岩手県山田町産コシアブラから基準超のセシウムが見つかったと発表がありました。検査は4月30日に終わっていたのですが、発表は7月21日です(7)。セシウム汚染食品の市場流出です。出荷制限もされていません(8)。この間に知らずに買って食べた方がいたかもしれません。セシウム汚染食品の市場流出が見つかっても、しばらくは秘匿されます。

2.岩手県産コシアブラから180ベクレルのセシウム、福島産は最大71ベクレル
 福島は事故によって汚染されました。
事故から10年を経て特異的に汚染されている福島凡例 
 ※1(9)(10)にて作成
 ※2 避難区域は(11)による
 ※3 浜通り、中通り、会津、阿武隈山地、奥羽山脈は(12)による。
 図―1 特異的に汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(13)を超えた地域が、概ね福島だけに広がっています。事故10年以上経過しましたが、福島は特異的に汚染されています。だいたい避難地域が設定されたには「フクシマ」だけです。通常で考えれば人為的に制御されていない野生生物の汚染は福島が酷いはずです。
 コシアブラはウコギ科の山菜で、野生で生育します。放射性物質を蓄積しやすい性質があるとされています(14)。1項に記載の通り、隣県では基準超が見つかりました。福島産が気になります。以下に検査結果を示します。
隣県に比べ低く出る福島県産コシアブラの検査結果
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは収穫日
 図―2 コシアブラの検査結果

 図に示す様に、福島産は岩手県産だけでなく宮城県産、山形県産、茨城県産、群馬県産コシアブラに比べ低く出ています。2017年以降をみると最大値は1キログラム当たで岩手県産が260ベクレル、宮城県産が650ベクレル、山形県産が250ベクレル、茨城県産が630ベクレル、群馬県産が780ベクレルです。一方で、福島県が検査した福島産コシアブラは同71ベクレルです。人が管理できない野生生物のセシウムが汚染源がある福島で他に比べ低く出るなどはおかしな話です。福島県の検査は他に比べ低くでる検査です。
 コシアブラ等の福島産農林水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(15)で実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。

2.福島市産トマトがCMに登場、福島県は検査していません。
 福島産夏野菜のテレビCMが始まりました(16)。
キャベツが登場する福島産夏野菜のテレビCM
 ※(17)をキャプチャー
 図-3 トマトが登場する福島県の夏野菜テレビCM

 報道によると、舞台は福島県福島市です(16)。福島市はトマトの季節です。以下にに福島市産トマトの検査結果を示します。
検査結果が出ない福島市産トマト
 ※(18)を引用
 図-4 検査結果が出て来ない福島市産トマト

 それでも、福島県は福島産の完全を検査で確認していると主張しています(19)。
 福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。

3.上昇する福島県郡山市産菌床シイタケのセシウム
 福島県郡山市産菌床シイタケからセシウムが見つかったと発表がありました(20)。以下に検査結果を示します。
 上昇する福島県郡山市産菌床シイタケのセシウム
※(1)(2)を集計
 図―5 福島県郡山市産菌床シイタケの検査結果

 図に示しように、上昇しています。
 事故から10年以上になりますが、福島産はセシウムが上昇する事があります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査されていなくても検査で「安全」され出荷される福島産
 ・セシウムが上昇し、10年以上経ても事故後最高を記録する福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(21)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 福島を代表する果物にモモがあります(22)。今年もTOKIOのテレビCMが始まりました(23)。福島はモモの季節です。福島のモモはおいしいでとの事です(24)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(25)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産モモが無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ
 ※(26)を引用
 図-6 福島産モモが無い福島県のスーパーのチラシ

―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ
(4)>食品中の放射性物質の検査結果について
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月14日発表)―茨城県産スズキからセシウム・福島産は214県連続ND―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)(4)⇒ 2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果⇒ 検査結果(Excel:17KB)⇒No1
(8)きのこや山菜の出荷制限等の状況(岩手県):林野庁
(9)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(10)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(11)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(12)"福島県 - Wikipedia
(13)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(14)コシアブラ - Wikipedia
(15)農林水産部 - 福島県ホームページ
(16)福島県産農産物の新CMで「TOKIO課」始動 9日から放送 | 福島民報
(17)「ふくしまプライド。」新CM『夏野菜』篇 15秒2021/07/08 PrefFukushima
(18)>品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報を野菜⇒た行⇒と⇒トマト、トマト
(施設)および福島市で検索
(19)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(20)(2)⇒令和3年7月16日公表:山菜・きのこ(R3.7.15採取分) [PDFファイル/85KB]⇒No1,2
(21)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(23)ふくしまプライド。
(24)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(25)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(26)エコス 棚倉店のチラシ・特売情報 | トクバイ

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2021/07/22(木) 20:32:53|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ