2017年4月に大部分で避難指示が解除された福島県富岡町(1)の2020年7月の
町内在住者 1,774人(2)
避難指示解除後の新規転入者 1,568人
で、町内在住者の大部分は避難指示解除後に新規に転入された方で、元の住民は殆ど戻っていません。復興拠点で野菜の試験栽培が開始されましたが、住民を戻す効果はなかったようです(3)。
福島県富岡町(とみおかまち)は、福島県沿岸部、中部ある町で、東京電力福島第二原子力発電所が立地します(4)。原発事故によって全域は避難地域となりました(1)。以下に示します。

※1(5)(6)にて作成
※2 避難区域は(7)による。
図-1 福島県富岡町
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を全ての地域で超えています。それでも、自公政権は「安全」だとして(9)、2017年4月1日に大部分で避難指示を解除しました(1)(7)。
同町には多くの原子力や関連した施設があります。
・福島第二発電所(4)
・指定(放射性)廃棄物処分場(10)。
・リンプルふくしま(指定廃棄物処分場PR施設)(11)。
・「東京電力廃炉資料館」(12)。
また北隣の大熊町には福島第一原発(13)や中間貯蔵施設があります(14)。ダンプの運転手等を含め約一万人がかかわっています(15)。福島第一では安定化作業では約6千人の方がが働いています(16)。福島第二も含め同町や同町周辺には原子力の仕事が溢れています。
富岡町は町の復興に力を注いできました。
2016年10月 町営診療所再開(18)
2017年 3月 ショッピングセンターのグランドオープン(19)
2017年 4月 一部を除き避難指示解除(1)(7)
2017年10月 JR富岡駅再開(20)
2018年 4月 学校再開(21)
2018年 8月 リンプルふくしま開館(11)
2018年11月 東京電力廃炉資料館開館(12)
2019年 4月 こども園開園(22)
2019年 7月 富岡漁港再開(23)、福島第二原発廃炉の正式決定(24)
2020年 3月 常磐線全面再開。同町の夜ノ森が再開(25)。同町から仙台まで鉄道が直通
2020年 5月 東京電力が福島第二の廃炉計画を原子力規制委員会に申請(4)。
2021年 3月 聖火リレー(26)
2021年 8月 復興拠点で野菜の試験栽培が開始(3)
それでも住民は戻りません。以下に富岡町民の居住先を示します。

※(2)(17)を集計
図―2 富岡町民の居住先
図に示す様に町内居住があまり進んでいません。今年6月1日時点で
住民登録 12,147人中で町内在住は1,725人(14%)
です(2)。でも増えたものをあります。以下に富岡町への転入者数を示します。

※(27)を集計
図―3 富岡町内の転入者数
図に示す様に避難指示が解除された2017年4月以降に急に増えています。避難指示解除によって富岡町内に住居を確保できれば誰もが富岡町に住むことができるようになりました。多くの方が富岡町に新たに移り住んだようです。
以下に在住者の増減と新規転入者を示します。

※(2)(17)(27)を集計
図―4 富岡町内在住者の増減と新規転入者数
避難指示解除直後は町内居住者増加数が新規転入者に比べ多かったのですが、その後は町内居住者増加数と新規転入者数がほぼ同じになりました。避難指示解除4年となる今年7月1日の福島県富岡町の
町内在住者 1,774人(2)
避難指示解除後の新規転入者 1,568人
で、町内在住者の大部分は避難指示解除後に新規に転入された方です。元の住民は殆ど帰還していません。(3)、住民の帰還には効果が無かったようです。
新規転入者は男性1,204人、女性364人で男性が多いので概ね原子力関係者です。福島第一で働くのは大部分が男性です(28)。富岡町や周囲には原子力関係の仕事が沢山あります。富岡町は住民が帰還ではなく、原子力関係者が新規に移り住み、戻った住民は少数派です。
避難指示解除は町の再生のスタートでなく、別の町ができるスタートです。廃炉に従事する男性の町、これが新たな富岡町です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
富岡町内在住者の世帯数1,211です。1世帯当たりの人数は1.4人(1,744÷1,211)です。多くの方が単身赴任です。富岡町は学校教育に力を入れています(29)。それでも原子力ムラの皆様は家族を連れて来るのにはためらいがあるようです。そして、福島の皆様も不安なようでうす。
福島を代表する野菜にトマトがあります(30)。トマトには大玉トマト(200 g以上)、ミニトマト(10 - 30 g)、中玉(ミディ)トマト(50 g内外、前2者の中間)等の種類があります(31)。今年もトマトなどの福島産夏野菜のテレビCMが流れました(32)。福島県南会津町は福島最大のトマト産地です(33)。福島はトマトの季節です(34)。同町のトマトは糖度が高く、身が引き締まったしっかりとした食感が特徴です(35)。福島県は福島産は「安全」だとしています(36)。でも、福島県南会津町のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。

※(37)を引用
図-5 福島産トマトが無い福島県南会津町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県南会津町の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
富岡町 - Wikipedia(2)
県内外の避難・居住先別人数【令和3年8月1日現在】/富岡町(3)
農作物を試験栽培へ 富岡の復興拠点内2地区、検査データ収集:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(4)
福島第二原子力発電所 - Wikipedia(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)(6)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(8)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(9)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(10)
処分に向けた取組み|福島県における取組み|放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト|環境省(11)
アクセス|特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま|環境省(12)
東京電力廃炉資料館|廃炉資料館|東京電力ホールディングス株式会社(13)
福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia(14)
中間貯蔵施設の概要|中間貯蔵施設情報サイト:環境省(15)
【動画あり】【最終処分場化】本誌記者が見た【中間貯蔵施設】|月刊 政経東北|note(16)
福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒2021年⇒
6月(17)
広報とみおか/富岡町(18)(17)⇒
広報とみおか(平成28年11月号) (PDF: 11.2MB)(19)(17)⇒2017年⇒
広報とみおか(平成29年3月号) (PDF: 10.6MB)(20)(17)⇒2018年⇒
広報とみおか(平成30年4月号) (PDF: 15.2MB)(21)
手探りの半年 20人の子どもたちと13人の教職員 福島・富岡町で学校再開(22)
みんなで遊ぶの楽しみ、富岡・こども園開園 | 河北新報オンラインニュー(23)
福島・富岡漁港が再開、被災漁港の全てが再開 | 河北新報オンラインニュース(24)
福島第二原子力発電所の廃止に伴う発電事業変更届出書の提出について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社(25)
常磐線 - Wikipedia(26)
【東京2020オリンピック】2021年3月25日(木)富岡町内の聖火リレールート紹介!交通規制について【TOKYO2020】(ブログ詳細) | 一般社団法人とみおかプラス(27)
福島県の推計人口(令和3年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(28)
「あのとき、おなかに子供がいました」福島第一原発の女性オペレーターは、5年後も現場にいた。 | ハフポスト(29)
富岡町の学校教育に関するお知らせ | 富岡町文化交流センター 学びの森(30)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(31)
トマト - Wikipedia(32)
ふくしまプライド(33)
福島県南会津郡[南会津町]の農作物 | 夏秋トマト | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(34)
旬の食材ートマト | あいづ食の陣ホームページ(35)
南郷トマト ~雪室予冷だから環境にやさしい~(36)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(37)
田島店 | お店を探す | ヨークベニマル
スポンサーサイト
- 2021/08/31(火) 19:42:14|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。8月27日に8月6日までの食品中のセシウム検査結果が12日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。事故から10年以上ですが、前回に続き(5)、今回もセシウム混入が食品が見つかっています。しかも福島産は基準値超えです。基準値は(6)を参照ください。
牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数 1,094件中13件の基準値超え
②平均は1キログラム当たり4ベクレル、最大260ベクレル(産地不詳コシアブラ)。
従前や今回のデータを解析すると
・福島県浪江町産汚染食品が市場流出、出荷前検査結果がありません
・宮城県産サケからセシウム、福島産は389件連続ND
・今年の福島産エゴマ(葉)はセシウム入り
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。
1.福島県浪江町産汚染食品が市場流出、出荷前検査結果がありません
福島県浪江町は福島県沿岸部北部にあります(7)。南隣の双葉町には福島第一原発があります(8)。先の事故では全域が放射能に汚染され避難地域となりました(7)。

※1(9)(10)にて作成
※2 避難区域は(11)による
図-1 福島県浪江町
図に示しように、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(12)を超えた地域が広がっています。原発事故から10年以上ですが、汚染は続いています。そでれも自公政権は「安全」だとして(13)同町中心部(東部)の避難指示を2017年3月31日に解除しました(7)(11)。
そして、「復興」が進められます。昨年8月に道の駅なみえがオプーンしました(14)。同年同月に同町産のハチミツが道の駅なみえで販売される事になりました(14)。さらには浪江町のふるさと納税の返礼品にもなりました(15)。ところが、販売されている同町産ハチミツを検査したら、基準値のキログラム当たり100ベクレルを超える、同130~160ベクレルのセシウムが見つかりました(16)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは購入日
図-2 浪江町産ハチミツの検査結果
図に示しように厚生労働省や福島県の発表(1)(2)には出荷前検査の結果がありません。道の駅なみえでは2020年8月から、出荷前検査無で販売されていました。そして今年7月に、販売されているハチミツを検査したら(16)基準超のセシウムです。2020年に販売されたハチミツの多くは消費されていると思います。 それでも、福島県は安全を検査で確認していると主張しています(17)。
福島産は検査されることなく、検査で「安全」とされ出荷されます。そして、市場に出てから汚染が見つかります。
検査結果が出たのが7月21日ですが、福島県が出荷自粛を要請したのは8日後の7月29日です(18)。そして、出荷制限は出ていません(2)。厚生労働省が発表したのは28日の後の8月27日です。
福島産は基準超が見つかっても、出荷制限されません。市場流出が見つかっても直ぐには発表されません。
2.宮城県産サケからセシウム、福島産は389件連続ND
宮城県産サケからセシウムが見つかったと発表になりました(20)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―3 サケの検査結果
図に示す様に宮城県産だけでなく、北海道、青森県、岩手県産からも見つかっています。一方で厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると福島県が検査した福島県産サケは389件連続で検出限界未満(ND)です。
茨城県産ムシガレイからもセシウムが見つかったと発表になりました(21)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―4 ムシガレイの検査結果
図に示す様に茨城県産だけでなく、宮城県、千葉県産からも見つかっています。一方で厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると福島県が検査した福島県産ムシガレイは847件連続で検出限界未満(ND)です。
茨城県産ヒラメからもセシウムが見つかったと発表になりました(22)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―5 ヒラメの検査結果
図に示す様に茨城県産だけでなく、青森県、岩手県、宮城県、千葉県産からも見つかっています。一方で厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると福島県が検査した福島県産ヒラメは491件連続で検出限界未満(ND)です。
宮城県産カナガシラからもセシウムが見つかったと発表になりました(23)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―6 カナガシラの検査結果
図に示す様に茨城県産だけでなく、宮城県産からも見つかっています。一方で厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると福島県が検査した福島県産カナガシラは329件連続で検出限界未満(ND)です。
岩手県産サワラからもセシウムが見つかったと発表になりました(24)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―7 サワラの検査結果
図に示す様に岩手県産だけでなく、宮城県、茨城県、千葉県産からも見つかっています。一方で厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると福島県が検査した福島県産サワラは212件連続で検出限界未満(ND)です。
サケにしても、ムシガレイにしても、ヒラメにしても、カナガシラにしても、サワラにしても隣県では見つかっているに汚染源がある福島産から見つからないなどおかしな話です。
サケ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(25)で実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。
3.今年の福島産エゴマ(葉)はセシウム入り
福島産エゴマ(葉)からセシウムが見つかったと発表がありました(26)。以下に検査結果を示します。

※(1)(2)を集計
図―8 福島産エゴマ(葉)の検査結果
図に示しように、検出限界未満(ND)が続いていたのですが、今年はセシウムが見つかりました。
事故から10年以上になりますが、福島産はセシウムが上昇する事があります。福島産は過去の検査で問題ないとしても「安全」とは言えません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・出荷目検査されず基準超が市場で見つかる福島産
・検査されていなくても、検査で安全とされる福島産
・基準超が見つかっても出荷制限される訳ではない福島産
・汚染食品の市場流出が見つかっても、直ぐには公表されない福島産
・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
・セシウムが上昇する福島産
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(27)。
(=^・^=)は心配なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島を代表する夏野菜にピーマンがあります(28)。8月となり福島はピーマン出荷の最盛期です(29)。福島のピーマンは美味しいとの事です(30)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(31)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産ピーマンはありません。

※(32)を引用
図―9 福島産ピーマンが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(3)
野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ(4)
食品中の放射性物質の検査結果について(5)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月18日発表)―福島産スズキは223件連続ND、宮城、茨城、千葉産からはセシウム―(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(7)
浪江町 - Wikipedia(8)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia(9)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)(10)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(11)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(12)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(13)
道の駅なみえ - Wikipedia(14)
沢上管理耕作組合... - Namiemachi Flower Project | Facebook(15)
【町長メッセージ】ふるさと産品の一部回収について - 浪江町ホームページ(16)(4)⇒2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果⇒ 検査結果(Excel:20 KB)⇒No5~9
(17)
水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(18)(2)⇒
7月29日:浪江町内の植物を蜜源として生産された「はちみつ(百花蜜に限る)」について、県は出荷自粛を要請しました。 [PDFファイル/78KB](19)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:240 KB)
(20)(19)⇒No336
(21)(19)⇒No121
(22)(19)⇒No125、134
(23)(19)⇒No341
(24)(19)⇒No819
(25)
農林水産部 - 福島県ホームページ(26)(2)⇒
令和3年8月24日公表:野菜(R3.8.18-8.19採取分) [PDFファイル/81KB]⇒No3
(27)
めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2021年前半)(28)
夏 | ふくしまの野菜 | JA全農福島(29)
福島県の旬(出回り時期) 野菜編(30)
おいしいふくしま旬の農産物│TUF(31)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(32)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記
- 2021/08/30(月) 19:54:58|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京電力が福島第一汚染水(処理水)の海洋放出の取り扱いについて発表しました(1)(2)。そこで、処理水についてまとめてみました。
原子力発電は原子炉でウランが核分裂するときにでる熱で蒸気を作り、その蒸気でタービンを回して発電です(3)。

※(3)を引用
図-1 原子力発電所の原理
核分裂が起こると放射能が生成されます(4)。放射能が出す放射線は、細胞を損傷し突然変異、白血病等のがんを発生させるので(5)、有害です。東京電力は原発事故前は原発の放射能は五重の壁で厳重に封印されており、外に漏れだすことはないと喧伝していました(6)。

※(6)を引用
図-2 五重の壁
すなわち
第1の壁「ペレット」:ウラン燃料を焼き固めたもの。放射性物質は、ほぼこの中に閉じ込める。
第2の壁「被覆管」:約350個のペレットが丈夫な金属管の中に密閉されていて、ペレットから放出される放射性希ガスをこの中に閉じ込める。
第3の壁「原子炉圧力容器」:厚さ約16cmの低合金鋼製の容器。仮に燃料棒の被覆管にピンホールなどが生じ放射性物質が漏れたとしても外に出るのを防ぐ。
第4の壁「原子炉格納容器」:厚さ約3cmの格納容器の中に原子炉主要部分が収められている。万一の際、原子炉から放射性物質が出たときの防壁。
第5の壁「原子炉建屋」:一番外側には厚さ約1m以上のコンクリートでできた原子炉建屋があり、放射性物質の閉じ込めに万全を期している。
です。
ところが津波想定の甘さから、福島第一原発はメルトダウンを起こしました(7)。そして五重の壁は一気に壊れました(7)。

※(8)を引用
図-3 五重の壁が壊れた福島第一原発
そして、福島第一原発で事故が起こった際、原子炉の内部にあった核燃料が溶け、さまざまな構造物と混じりながら、冷えて固まりました。これが燃料デブリです(9)。

※(10)
図-4 福島第一のデブリ
デブリの当たりでは極めて高い放射線量が観測されています(11)。デブリは放射能がむき出しです。そこに地下水や雨水が流れ込み、デブリの放射能が「うつり」、水を汚染し、汚染水が出来上がります。

※(12)(13)を参考に作成
図-5 汚染水の発生原理
発生した汚染水は当初は溢れさせていたのですが(8)(14)、現在はタービン建屋から汲み上げ、汚染水タンクに保管しています。なを、一部は原子炉冷却のために、原子炉に戻しています(15)。

※(15)にて作成
図-6 福島第一の汚染水処理
以下に模式図を示します。

※(16)を転載
図―7 福島第一原発の汚染水処理の流れ
タービン建屋から汲み上げた汚染水は「セシウム吸着装置」に送られなます。名前は「セシウム吸着装置」ですが、セシウムの他にストロンチウムもそれなりに汚染水から分離できます(17)。当初はセシウムしか分離できなかったので(18)、この名前の付いたと思います。無論、分離したセシウムやストロンチウムが無くなる訳でなく、分離された放射性物質は敷地内に保管されます。
このあと「淡水化装置」に送られます。この装置は「RO」方式で(19)、海水淡水化装置(20)と同じ原理です。

※(16)を修正
図-8 RO淡水化装置
この装置は汚染水に圧力をかけ、不純物が薄められた「汚染水」を絞り出します(21)。濃縮された「汚染水」が生じます。不純物が薄められた「汚染水」を「RO処理水(淡水)」と東京電力は呼んでいます(21)。この汚染水は、原子炉の冷却ために、再び原子炉に入れられます。濃縮された「汚染水」はSR処理と呼ばれます(16)。SR処理水は「多核種除去設備 (ALPS)」で62種の放射性物質を「汚染水」から分離します。62種の中にはトリチウム、ウラン、炭素14は含まれていません。(22)
以下に福島第一汚染水のトリチウム濃度を示します。

※1(23)(24)を集計
※2 法定限度は(25)による
図-9 汚染水のトリチウム濃度
図に示すように、基準値を超えています。福島第一原発の汚染水は処理装置で処理しても「水」の中に法定限度を超える放射能が含まれています。言い換えるなら法定限度を超える放射能に汚染された「汚染水」です。ところが東京電力などは「処理水」と呼んでいます(26)。
現状は海に流せないので東京電力は福島第一構内に汚染水タンクを作り保管しています。

※(27)(28)を集計
図―10 どんどん増える福島第一汚染水
最新の発表(29)を集計すると、東京ドーム一杯分の容積124万立方メートル(30)を超える130万立方メートルの汚染水が溜まっています。
福島第一の敷地の広さには限界があり、何時かは行き詰るとの見方があります。そこで、 東京電力は汚染水の増加を抑える対策を行ってきました。以下に示します。

※(31)にて作成
図―11 凍土壁、海側遮水壁、サブドレン、地下水ドレン
断面の模式図は以下の通りです。

※(31)にて作成
図―12 凍土壁、海側遮水壁、サブドレン、地下水ドレン(断面)
このうちサブドレンは、原子炉建屋の傍の井戸から地下水をくみ上げ、原子炉やタービン建屋への流入を阻止しようとするものです。汲み上げた地下水は最終的に海に流されます(32)。汲み上げた地下水には、事故由来の放射能で汚染されています。排水は概ね1リットル当たり1000ベクレル程度のトリチウムで汚染されています(33)。福島の漁師さんは当初は認めませんでした(34)。そこで、東京電力は福島の漁師さんと
「関係者の理解なしには、いかなる処分も行わず、多核種除去設備で処理した水は発電所敷地内のタンクに貯留いたします。」
との約束を2015年8月しました(34)。国も同様の約束をしました(35)。
福島第一原発・汚染水の総量は
2020年8月20日時点 1,259,398立方メートル(36)
2021年8月19日時点 1,303,913立方メートル(29)
で、364日間で44,515立方メートル、1日当たりで122立方メートル増えています。以下に概ね1年間で平均した1日当たりの汚染水増加量の推移を示します。

※1(27)(28)を集計
※2 汚染水増加抑制対策の完了時期は(31)による
※3 1年間の移動平均、日付は集計開始時期
図―13 汚染水増加量の推移
2014年5月に地下水バイパスの運用が始まりましたが、図に示すように汚染水の増加は抑止できませんでした。2015年9月より、サブドレンの運用が始まりました。図に示すようにその後に汚染水の増加量が減っています。2016年3月に雨水の土壌浸透を抑えることを目指た敷地舗装(フェーシング)が完成しましたが、汚染水の増加の減少は加速していません。2018年3月に凍土壁が完成しましたが(31)、以後に汚染水の増加はあまり減少していません。他に原子炉やタービン建屋への雨漏り対策も実施しています(37)。主要な汚染水増加抑制対策で効果が見られたのは、サブドレンと雨漏り対策のみです。
汚染水が増えれば、汚染水タンクが増えます。

※(38)にて作成
図-14 福島第一原発の敷地を埋め尽くす汚染水タンク
2019年8月9日開催された小委員会で(39)東京電力は2022年夏には、タンクがいっぱいになるとの資料を提出しました(40)。

※1(40)を引用
※2 ALPS処理水は「汚染水」の最終形態(41)
図―15 2022年夏には、タンクがいっぱいになるとの東京電力資料
東京電力は汚染水タンクを136.5万立方メートル(処理水34万、SR処理水2.5万立法メートル)まで増設できると主張しています(40)。最新の発表(8月19日時点)で処理水とSR処理水の合計は1,271,779立方メートルです(29)。すると残りは93,211立方メートルです(136.5万-1,271,779)。すでに記載の通り、過去1年の実績として1日当たりの汚染水の増加量は122立方メートルです。762日後(1,258,097÷122)の2023年9月頃にに汚染水タンクがいっぱいになり、以後は汚染水を汲み上げることができなくなります。
そして菅政権は福島の漁師さんとの約束(35)を破り、、福島第一汚染水の海洋放出を決めました(
42)。

※(43)を2011年4月13日に閲覧
図-16 「海洋放出の決定を」と報じる福島県の地方紙・福島民報号外
東京電力も福島の漁師さんとの約束(34)を破り、菅政権の決定に追随しました(44)
法定限度を超えた放射能(トリチウム)に汚染された汚染水の海洋放出を決めて理由は
①汚染水からトリチウムの分離が難しい(45)
②エネルギーが小さく、「安全」である(46)
です。
トリチウムの正式名称は「三重水素」です。いわば放射線を出す水素です。化学的性質は普通の水素と変わりません(47)。福島第一汚染水のトリチウムは普通の水(H
2O)の水素原子(H)の一つがトリチウム(T)に置き変わってトリチウム水(HTO)として存在します。

(a)普通の水 (b)トリチウム水
※(47)を引用
図-17 普通の水とトリチウム水
トリチウム水も普通の水と化学的性質は変わりません。これが汚染水からトリチウムが分離できない理由です。ただ、ウラン238もウラン235も同じウランで化学的性質は変わりません(48)。それでもウラン238とウラン235を分離する技術があります(49)。実験室レベルでは、普通の水とトリチウム水を分離されている実績があります(50)(52)。自公政権もトリチウム除去については調査をしたようです(53)。ただし
「性能等を評価するためには、更なるデータ取得が必要である。」
「更なるデータ取得を行い、分離性能等の根拠データを明確にする必要がある。」
「試験規模が小さく、実プラントまでのスケールアップを行うためには、もう一段規模の大きい試験プラントでの評価が必要である。」
との理由で、どれも採用されませんでした(53)(54)。概ね大規模なプラントレベルの実績がないと理由です。国は福島第一廃炉技術の開発に国費をだしています(54)。図-13に示すように失敗に終わりましたが、凍土壁には国費が投入されました(55)。でも、自公政権はトリチウム分離技術に関しては国費を出して、実験室レベルものを実証プラントにして試験する気はないようです。
トリチウムは公式には「安全」とされています(46)。根拠となっているのはトリチウムのエネルギーは低いことです(56)。放射線のエネルギーは eV(電子ボルト)では表記されます。あるいは千倍の1keVや百万の倍のMeVを使うことがあります。1keVは3.827×10
-17カロリーです(57)。言い換えれば1keVは1カロリーの1兆分の1のさらに25,000分の1です。トリチウムが出すベータ線のエネルギーは18.6keVです(46)。X線のエネルギーは2~20keV(58)と同程度です。一方でセシウム137の出す放射線のエネルギー1,174keV(59)の60分の1程度です。
一言でいえば、トリチウムが出す放射線はエネルギーが小さいので破壊力が小さいです。
DNAは遺伝を司る物質で生物の設計図のです。設計図が壊れてはとんでもないことが起こります。DNAの構造をみるとセシウムやストロンチウムあるいはカリウムはありませんが、水素は確りあります(60)。

※(60)による。
図―18 DNAの分子構造
トリチウムはDNAに取り込まれるので、他の放射性物質より危険であるととの主張があります。すなわちDNAに取り込まれたトリチウムが放射線を出すときにDNAその物を壊すとの主張です(61)。特に遺伝に対する影響が心配されているみたいです(62)(63)。汚染水の海洋放出となればこれまでにはない大量のトリチウムが福島の海に流されます。放出されたトリチウムはトリチュウム蒸気となり雲にを形成し、風に流され山にぶつかり、トリチウム雨となり田んぼに貯められやがてトリチウム混入米ができる危険性があります。

※ (=^・^=)の想像図
図―19 福島トリチウム混入米
これを食べたら体内のDNAに取り込まれ、障害が起きるかもしれません。
これについては
「DNAには素晴らしい損傷回復機能が備わっている<中略>。細胞生物学者によれば、1つの細胞中では活性酸素の影響などで1日当たり数万回のDNA損傷が起き、それが毎日修復さているという。」
との反論があります(64)。DNAに取り込まれたトリチウムとセシウムから出る放射線では作用が違います。この懸念に対する説明はしていません。
トリチウムがベータ線を出すと、ヘリウムに変わります(47)。DNAに取り込まれていれば、その部分のDNAは別のものに変わり傷つきます。さらにベータ線を出すことで傷つきます。エネルギーが低いからトリチウムは「安全」との主張は、DNAに取り込まれたトリチウムがヘリウムに変わることでDNAが傷つくことは評価していません。
もう一つは2重らせん構造です(65)。以下に示します。

※(65)を引用
図―20 2重らせん構造しているDNA
福島県の地方紙・福島民友はこの2重らせん構造を取られ、DNAが一方が傷ついても相手方をコピーして修復されると説明しています(64)。

※(64)を引用
図―21 DNAが修復されると説明する福島県の地方紙・福島民友
DNAに取り込まれたトリチウムが放射線を出すと、水素がヘリウムに変わります(47)。当然ながら、この部分のDNAは壊れます。そして、至近にはもう一本のDNAがあります。放射線でもう一方のDNAも傷つける可能性が高いはずです。2本同時にDNAが切れても修復機能はありますが、1本の場合に比べ、特に重大なDNA損傷になります(66)(67)。

※(67)を参考に作成
図-22 DNAの2本鎖切断
セイラフィールドはイギリスの再処理工場で2015年に年間1,540兆ベクレルのトリチウムを海に流しています(46)。ここの周辺(セラフィールド、ドーンレイ)で小児白血病の発生率が全国平均よりはるかに高いことが1983年発表され、その主たる原因は再処理施設から放出された放射性物質によるものではないかという疑いがもたれています(68)。原因は特定されておらず、放射性物質の影響も否定できません。
被ばくよる障害の程度は広島や長崎の被ばく者を対象とした調査でなされています(69)。トリチウム等が生成される三体分裂は稀にしか起きません(70)。トリチウム被ばくの被ばくは内部被ばくです(71)。長崎や広島の調査ではトリチウムの影響を評価できません。トリチウムの健康影響を評価できるデータはありません。
汚染水の海洋放出の方法について、原子力規制委員会の審査も始まっています(72)(73)。今後、議論が進み海洋放出が既成事実化しそうです。
福島第一原発の汚染水の放出は汚染水1万立法メートルを一つの単位で実施されます(1)。だた、福島第一には1万立方メートルタンクは無いので(72)、複数(多分10基程度)のタンクに保管されます。

※(74)を引用
図-23 汚染水1万立法メートルを一つの単位で管理すると東京電力資料
ただし、サンプリングは複数のタンクをまとめて1回のみです。図-9に示す様に福島第一原発汚染水は1リットル当たり100万ベクレル程度です。排水基準は同1,500ベクレルですので(75)千倍程度に薄める必要があります。1ロット(1万立方メートル)の汚染水を排水するには一千万立方メートルの排水が生じます。東京電力は、排水前に立坑に排水を貯め濃度を測定してから排水するとしています(74)。

※(74)を引用
図-24 排水路の前に設けられた立坑
ただし、立坑の容積は二千立方メートルしかないので、測定の対象になるのは全排水の五千分の一です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
福島第一汚染水の海洋放出の是非については、いろいろと意見があると思います。
汚染水の海洋放出をすれば「風評被害」が生じる懸念があります。菅政権は風評被害対策を決めました(76)。これを受けて東京電力も風評賠償を発表しました(77)。その内容は欺瞞に満ちていました。以下に一例を示します。

※(77)を引用
図-25 事故前の価格に戻したとする東京電力資料
図に示しように、事故後にいったん低下した価格が今は事故前より高くなり価格が回復したかのようなスライドです。以下に福島産モモ価格の推移を示します。

※(78)を集計
図―26 山梨・福島のモモ価格
モモの生産量は、山梨県が一位で、福島県が二位です。図に示す様に事故後に福島産モモは山梨産と価格差が開きました。そして、事故11年目の今年も解消しません。東京電力はあたかも価格が回復したかのように表現しています。
「風評被害」の実態は福島(産)忌避です。多分、原子力ムラの皆様は、危険性を指摘されても「観測されていない」と言い出し「非科学的」と主張すると思います。「観測されない」理由は二つあります。現象は実際には起きておらず観測されない。あるいは現象の兆候はみられるが、敢えて観測せず「観測だれない」です。この10年の福島をみていると、兆候はああっても観測せず、観測されないと主張が蔓延しています。だいたい2011年3月10日までは、原発の爆発は観測されておらず、原発が爆発する等は「非科学的」主張でした。明確なデータが無くても、危険かもしれないと思ったら避ける人は多いと思います。すくなくとも福島の皆様はこの考えです。
福島を代表する果物にブドウがあります。8月からシーズンです(80)。福島県郡山市でブドウ狩りが楽しめます(81)。同市はブドウの季節です。同市のブドウは粒も大きく甘さも上々だそうです(82)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(83)。でも、福島県郡山市市のスーパーのチラシには福島産ブドウはありません。

※(84)を引用
図―27 福島産ブドウが無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島第一原子力発電所における多核種除去設備等処理水の取扱いに関する検討状況について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社(2)
動画アーカイブ|写真・映像ライブラリー|東京電力ホールディングス株式会社(3)
地域の皆さまへの説明会|新潟本社・柏崎刈羽原子力発電所|東京電力ホールディングス株式会社⇒
【資料】地域の皆さまへの説明会ご説明資料(4)
>核分裂反応 - Wikipedia(5)
放射線が細胞に傷をつける仕組み – 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(6)
スライド タイトルなし - 東京電力(7)
フクシマは本当に「想定外」だったのか: 日本経済新聞(8)
福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia(9)
福島第一原発「燃料デブリ」取り出しへの挑戦①~燃料デブリとは?|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁(10)
⇒2019年2月28日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第63回事務局会議)⇒
【資料3-3】燃料デブリ取り出し準備(11.8MB)(11)
福島第一2号機の格納容器調査/空間線?650シーベルトと推定 | 電気新聞ウェブサイト(12)
汚染水対策の状況 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社(13)
2021年のアーカイブ - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒>2021年3月25日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第88回事務局会議)⇒
【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(6.24MB)(14)
福島原発、汚染水止まらず 入浴剤使い出元確認へ: 日本経済新聞(15)
汚染水の浄化処理 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社(16)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(10月4週)―サブドレイン効果がなかなか見えず―(17)
第二セシウム吸着装置(SARRY) - 原子力規制委員会(18)
>サリー (機械) - Wikipedia(19)
今後のタンクの運用計画について - 原子力規制委員会(20)
海水淡水化 - Wikipedia(21)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の淡水化装置について(22)
多核種除去設備 (ALPS)|東京電力(23)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果|アーカイブ|東京電力中の「水処理設備の分析結果⇒水処理設備の放射能濃度測定結果 」
(24)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果アーカイブ|データ|東京電力ホールディングス株式会社の「水処理設備の分析結果」
(25)
周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社(26)
処理水ポータルサイト | 東京電力(27)
プレスリリース|リリース・お知らせ一覧|東京電力ホールディングス株式会社中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について」
(28)
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社(29)
2021年のアーカイブ|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒8月⇒(1)
23日(30)
東京ドーム (単位) - Wikipedia(31)
汚染水対策の状況 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社(32)
サブドレンからの地下水汲み上げ - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社(33)
サブドレン等集水タンク・一時貯水タンクの運用状況 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社(34)
東京電力(株)福島第一原子力発電所のサブドレン水等の排水に対する要望書に対する回答について(35)
>福島第1「サブドレン」計画 全漁連が容認「まさに苦渋の決断」 - 産経ニュース(36)
2020年のアーカイブ|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒8月⇒
24日(37)
google map(38)
多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会(第13回)‐配布資料(METI/経済産業省)(39)(38)中の
target="_blank" title="多核種除去設備等処理水の貯留の見通し">多核種除去設備等処理水の貯留の見通し(40)
資料1-1 汚染水対策に関わる対応状況について(41)
汚染水の浄化処理 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社(42)
廃炉・汚染水・処理水対策関係閣僚等会議(43)
福島民報社(44)
福島第一原子力発電所における多核種除去設備等処理水の処分に関する政府の基本方針を踏まえた当社の対応について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社(45)
多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会報告書について(METI/経済産業省)(46)(26)⇒パンフレット「トリチウムについて」を公開しました⇒
詳しくはこちら(47)
三重水素 - Wikipedia(48)
ウラン - Wikipedia(49)
ウラン濃縮 - Wikipedia(50)
トリチウム水の分離可能に。近大などが装置を開発 | 電気新聞ウェブサイト(51)
汚染水処理対策技術実証 | 廃炉研究開発情報ポータルサイト⇒トリチウム分離技術検証試験(廃炉・汚染水対策事業)
(52)(51)⇒
トリチウム分離技術検証試験事業 事業概要報告(経済産業省 トリチウム水タスクフォース(平成28年4月19日)資料2)(53)(51)⇒
トリチウム分離技術検証試験事業 総括及び評価(経済産業省 トリチウム水タスクフォース(平成28年4月19日)資料3)(54)
東京電力改革・1F問題委員会(第6回)‐配布資料(METI/経済産業省)中の「
参考資料(PDF形式:783KB)(55)
福島第一の凍土壁効果、限定的か 電気代は年十数億円:朝日新聞デジタル(56)
>安全・安心を第一に取り組む、福島の“汚染水”対策③トリチウムと「被ばく」を考える|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁(57)
電子ボルト - Wikipedia(58)
spectrum(59)
セシウム137 - Wikipedia(60)
デオキシリボ核酸 - Wikipedia(61)
DNAの中にまで入り込むトリチウムの特別な危険性(62)
昭和58年 原子力委員会月報28(9)国立遺伝学研究所(63)
シニアネットワーク連絡会(64)
【トリチウムとは】修復される「DNA」...濃度、被ばく量考慮:トリチウムとは:福島民友新聞社 みんゆうNet(65)
二重らせん - Wikipedia(66)
>DNA修復 - Wikipedia(67)
ヒト細胞における DNA 二本鎖切断の修復(68)
英国における原子力施設周辺の小児白血病 (09-03-01-01) - ATOMICA -(69)
放影研について – 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(70)
分裂片が核分裂生成物となるまで - J-Stage(71)
トリチウムによる健康影響 - 日本放射線影響学会(72)
第1回東京電力福島第一原子力発電所 多核種除去設備等処理水の処分に係る実施計画に関する審査会合 | 原子力規制委員会(73)
第2回東京電力福島第一原子力発電所 多核種除去設備等処理水の処分に係る実施計画に関する審査会合 | 原子力規制委員会(74)(1)⇒
別紙2: 多核種除去設備等処理水の取扱いに関する安全確保のための設備の検討状況について(75)
周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社(76)
福島第一原発処理水 風評抑制へ国際機関と情報発信強化 政府中間まとめ | 福島民報(77)(1)⇒
別紙3: 多核種除去設備等処理水の放出に伴い風評被害が発生した場合における賠償のお取扱いについて(435KB)(78)
東京都中央卸売市場-統計情報検索各年7月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(79)
ももの生産量はどこの県が多いのですか。:農林水産省(80)
ブドウ – くだもの消費拡大委員会(81)
ぶどう狩りが郡山市で唯一楽しめる!三穂田町の橋本農園(82)
「大粒な秋の宝石」郡山で収穫 橋本農園のブドウ、甘さも上々:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(83)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(84)
イオン 郡山フェスタ店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2021/08/29(日) 19:47:15|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8月25日に会見を開き緊急事態宣言・蔓延防止の拡大を発表しました(1)。 先週も会見を開いたので(2)、僅か1週間で方針変更です。会見を聞いて(=^・^=)は、具体策が無く、これでは新型コロナは収められません。これまで、楽観論でコロナ対策を進られ(3)多くの国民が犠牲を強いられました。この状況はまだまだ続きます。
8月27日時点の新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人(4)
②検疫等 3,854人(チャーター便15、空港検疫3,839)(4)(5)
③国内感染 1,409,209人
合計 1,413,775人
です。140万人を超をこえました。日本の人口は12,384万人なので(6)、人口の1.1%を超えました。以下に東アジア各国の日々の感染者数を示します。

※1(5)(7)を集計
※2 東アジアの範囲は(8)による。
図―1 東アジア各国の日々の感染者数
図に示すように日本は東アジア(8)最悪のコロナ感染国です。自公政権の新型コロナ対策は東アジアで最悪です。
図に示すように菅政権発足後の昨年9月16日(9)以降に増加に転じています。7日間の感染者は
菅内閣発足時(昨年9月16~22日)3,280人
近々一週間(8月21~27日) 160,768人
で、 内閣発足から1年弱で約50倍に増えています。特にと東京都がgotoトラベルの対象となった昨年10月(10)以降は、増え方が加速しています。さらにオリンピック(11)に続きパラリンピックを強行しましました(12)。感染者は
オリンピック開幕日(7月23日) 4,217人(13)
パラリンピック開幕日(8月24日)21,570人(14)
で、約7倍に増えています。菅総理は「安全・安心なオリンピック」と言っていましたが(15)、コロナが拡散したオリンピックでした。
菅総理は8月20日に緊急事態宣言・蔓延防止処置の拡大(16)に合わせ、3つの柱を発表しました
①医療体制の確保
②感染防止対策
③ワクチン接種
です。
「医療体制の確保」ですが、検査体制の確保と治療体制の確保が重要です。感染者を早くに見つけ、適切な治療を実施し感染者の不利益(最悪は死亡)を回避し、社会に感染が広がらないようにするとが重要だと考えます。
以下に都道府県別に集計した過去1ヵ月の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。

※(4)(17)(18)を集計
図―2 陽性率と感染率の相関(7月27日~8月26日を集計)
図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
以下に7日間累積のPCR検査数を示します。

※(7)を集計
図―3 陽性率の推移(7日間平均)
図-3に示すように、増加しています。必要なPCR検査ができなくなっています。現状は必要な検査ができなくなっています。
以下に新型コロナに感染し入院治療等を 要する方(以下、患者とする)との新型コロナ患者の受け入れ先の収容能力(含む宿泊療養施設の部屋数)の推移を示します。

※(6)(19)を集計
図-4 新型コロナ患者収容能力と患者数の推移
図に示すように新型コロナ患者の収容能力は殆ど増えていません。一方で要治療者数は大幅に増え、新型コロナ対策病床数を大きく超えました。
「感染防止対策」ですが、図-1に示す通り、感染者は増加しています。「感染防止策」は不十分です。現状では、飲食店への営業自粛要請が主流ですが(20)、都内では飲食店の多くが協力していません(21)。飲食店への自粛要請だけでは、有効な「感染防止策」になりません。
以下に世帯当たりの自家用車保有台数と人口10万人当たりの累積感染者数の相関を示します。

※(4)(19)(22)
図-5 世帯当たりの自家用車保有台数と人口10万人当たりの累積感染者数の相関
図に示す様に、自家用車保有が多い県では感染率が低くなっています。公共交通機関は感染リスクを高めます。飲食店以外にも感染防止策はいろいろあるはずです。感染を抑えるためには、徹底的な検証を行い適切な処置を取ればまだまだ感染を押されられます。
でも菅政権は真逆の事を行っています。オリンピック競技は東京都内だけでなく地方でも行われました(11)。このうち福島では無観客で、宮城県では有観客で行われました(23)。7日間の人口10万人当たりの感染者数の推移を示します。

※(5)(7)(18)を集計
図-6 宮城県と福島県の7日間合計の人口10万人当たりの感染者数
図に示すように福島は抑え込んでいますが、宮城は増加が続いています。そして福島は蔓延防止のままですが、宮城は緊急事態宣言の対象に決まりました(16)。会場での直接感染だけでなく、心理的な影響がありともいます。バッハ会長の再来日後に即活動するには菅政権の許可が必要です(24)。「普通のコモンセンス(常識)なら(オンラインと判断)できるはず。パラリンピックはやってもらいたいという気持ちが多くの人にあるが、なぜバッハ会長がもう1回(来るのか)と強く思う」はずですが(25)、菅政権は認めました。パラリンピックではブルーインパルスが出動し、密集を作りました(26)。自衛隊もコロナ感染を促進しました。自衛隊の最高指揮官は内閣総理大臣です(26)。
以下に新型コロナワクチンの累積接種回数をしめします。

※(27)を集計
図-7 日本のワクチン接種人数(累積)
ワクチンは2回接種が必要ですが(28)。図に示す様に6月以降に接種がある程度は進みました。内閣府の発表を集計すると、8月26日時点で
1回でも接種 7,239万人
2回接種完了 5,817万人
です(28)。
日本の人口は12,384万人です(6)。過半数の方が少なくとも1回接種を終え、半分近いの方が2回の接種を終えています。でも、図-1のように減少の兆しがありません。
インド株は1人の感染者が平均8~9人に感染させます。変異前のコロナウイルスは通常のかぜと同じく1人の感染者から約2人に感染させる程度なので(30)、極めて強い感染力です。以下に東京都の感染者のうち、インド株感染者の割合を示します。

※(31)を集計
図-8 東京都のデルタ株(インド株)の割合
図に示すように6月末から増加し、現時点ではほぼデルタ株になっています。現在の主流はデルタ株です。 8月25日の会見で菅総理は「現在進めているワクチンの接種がデルタ株に対しても明らかな効果があり」と言っています(1)。医療従事者は当初は370万人とも480万人とも言われていたのですが(32)、7月末にワクチン接種が終了しました(33)。この時点で医療従事者の接種人数は約576万人です(20)。大多数の医療従事者がワクチン接種を受けたと考えられます。沖縄県は感染者の職業を一部で公表しています(34)。以下に沖縄県の7日間合計の医療とサービス業従事者の感染者数の推移を示します。

※(34)を集計
図-9 沖縄県医療従事者とサービス業従事者の感染者数(7日間合計)
当初は医療従事者がサービス業従事者を上回っていましたが、5月以降は医療従事者の感染が下回っています。でも、医療従事者からも新規感染者が出ています。
8月25日の会見で菅総理は「ワクチン接種は<中略>9月末には6割近くの方が接種を終え、現在のイギリスやアメリカ並みに近づく見通しであります。」とも言っています(1)。以下にイギリスとアメリカの7日間合計の感染者数を示します。

(a)イギリス (b)アメリカ
※(6)を集計
図-10 イギリスとアメリカの新規感染者数(7日間合計)
図に示しように増加しています。菅総理はワクチン頼みのようです(35)。ワクチンは図-9に示す様に大きな効果があります。ただし、ワクチンだけで新型コロナを鎮めることはできません。
菅政権は穴の空いた水際対策で(37)、デルタ株は日本上陸ができました。今、デルタ株で苦しめられているのは菅政権の穴だらけの水際対策によるのです。
菅総理は5月30日の会見で「感染を封じ込めながらワクチン接種を加速する」と言っています(36)。ところがワクチン不足が起こりました(38)。
オリンピックに合わせてと思いますが(11)、菅総理は7月末でに高齢者3,600万人のワクチン接種を終えるとしています(39)。7月31日時点で、2回の接種を終えたのは2,766万人で(28)、800万人以上の高齢者が接種を完了していません。新型コロナワクチンはファイザー社は3週間、モデルナ社は4週間の間隔をあけ2回接種が必要です(21)。7月11日以降にファイザーの、7月4日以降にモデルナ社の1回目の接種を受けた方は7月中にワクチン接種を終えることができません。8月13日時点で一回目接種を7月11日以降にファイザー社を受けた方が341万人、7月4日以降にモデルナ社を受けた方が11万人で、合計で少なくと352万人のワクチン接種を希望する高齢者は7月中に接種を終えることがで来ませんでした。他に104人の高齢者が8月入りアストラゼネカ製ワクチンの接種受けています。高齢者への1回目接種は8月24日以降も行われおり、高齢者へのワクチン接種は7月完了どころか9月にずれ込むことが確定しました。
以下に近々2週間の人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位5都道府県を以下にしめします。

※(4)(19)(40)
図―11 人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位5都道府県
図に示すように沖縄県が最悪、東京都が2位です。感染拡大はこれからも続きそうなので、やがて日本全体が沖縄や東京になりそうです。
以下に沖縄県の新規感染者発見数を示します。

※1(31)を集計
※2 当該日付で感染が判明した人数であり、発表数とは異なる
図-12 沖縄県の新規感染者数推移
図に示す通り7月に入り急増しています。以下に要治療・療養者の滞在先を示します。

※1(31)を集計
※2 凡例中「調整中(前日)」は、前日までに感染が判明したがまだ調整中の方
※3 凡例中「調整中(当日)」は、当日に感染が判明し調整中となった方
図-13 沖縄県の要治・療養者滞在先
図に示す様に自宅療養や調整中が増えています。入院ができているのは要治療・療養者6,719人中715人で(41)、1割です。
以下に東京都の日々の新規感染者数を示します。

※(42)を集計
図-14 東京都の日々の感染者
図に示すように、どんどん増えています。以下に要治療・療養者の滞在先を示します。

※1(42)を集計
※2 凡例中「調整中(前日)」は、前日までに感染が判明したがまだ調整中の方
※3 凡例中「調整中(当日)」は、当日に感染が判明し調整中となった方
図-15 東京都の要治・療養者滞在先
図に示す様に自宅療養や調整中が増えています。入院ができているのは要治療・療養者42,086人中4,426人で(43)、1割です。
東京都が繁華街などで実施する新型コロナウイルスのモニタリング検査で、陽性率は7月第1週は0.05%で、8月の第3週は0.89%で、7月初旬と比べ陽性率は約18倍になり、街を出歩く無症状者が急増しています(44)。都内の新規感染者は7日間の平均で1日当たりで
8月14~20日 4,721.9人/日
8月21~27日 4,184.6人/日
で横ばい(42)ですが、、実際にはもっと多いとみられます(44)。東京都は感染者が急増し、追いきれない状態になっています。他所でも同じことが起こっていると思います。
沖縄でも東京でも入院よりも自宅療養や調整中が多くなっています。調整中もみると当日よりも前日までに感染が判明した方が多くなっています。沖縄や東京で新型コロナ感染しても、処置(入院や自宅療養)が決まるまで数日待たされ、待った後でも入院できず「自宅療養」になります。以前には新型コロナに感染して入院拒否したら「懲役刑」なんて議論がありました(45)。新型コロナに感染した場合は入院治療や宿泊療養が良いようです。でも、沖縄や東京では概ね自宅療養か調整中として自宅に留置きです。調整中と告げられて自宅で数日待ったあとに告げられるのは概ね「自宅療養」です。
厚生労働省の発表を集計すると、インフルエンザの定点報告数は前年36週~9週目までの合計で
昨シーズン 975,895(46)
今シーズン 1,109(47)
で、今シーズンは昨シーズンの約1.4%(1,797÷1,151,703×100)です。
昨シーズンの累積の定点観測数は1,002,519件です(46)。インフルエンザ感染数はそこから728.5万人と見積もられています(48)。定点観測数の7.27倍(728.5万÷1,002,519)がインフルエンザ感染推定数です。すると今シーズンのインフルエンザ感染者数は8,059人(1,109×7.26)です。新型コロナの感染者数は約141万人です。新型コロナの感染力はインフルエンザの175倍です(141万÷8,059)。きわめて感染力が強いウイルスです。
以下に日本の致死率を示します。

※(6)を集計
図―16 新型コロナの致死率
現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
1.5%(治療終了1,039,858人中15,534人死亡)(4)
新型コロナではすでに15,000以上の方が亡くなっています(4)、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(49)。従前の新型感染症である2009年の豚インフルエンザに比べ、新型コロナは感染力と死亡率がはるかに高い感染症です。
なんとしても防止しなくてはなりません。
新型コロナはインフルエンザに比べ感染力が非常に高く、死亡率も高い病気です。感染拡大を防止しする必要があります。
沖縄県や東京都では要治療・療養者中で不明者が急増しています。急増する感染者に対応できず保健所は十分なフォローアップができていません。これは、沖縄県や東京都だけでなく、全国に広がっています。
菅総理8月17日の会見で医療体制の構築、感染防止、ワクチン接種という3つの柱からなる対策を発表しました。結局は上手くいく見通しが立たない状況です。そして、8月25日に再度の会見に追い込まれました(2)。これまで、楽観論でコロナ対策を進られ(3)多くの国民が犠牲を強いられました。この状況はまだまだ続きます。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
菅総理は新型コロナの基本的性質
・インフルエンザに比べると感染力が非常に強く、放置すればねずみ算的に増える(50)(51)(52)。
・図―16に示すように致死率が高い。
を理解していません。理解しているなら、もう少しまともな対策を取るはずです。少なくともワクチン接種を進めれば、新型コロナが鎮まるなどの幻想は抱かなかったはずです。新型コロナを鎮めるには以下の3ステップを取るしかないと思います。
①伝染が起こり得る接触の抑制(例えば公共交通機関の利用者を減らす。ブルーインパルスのデモ飛行のような官製のイベントは止める)し、感染者を減らす。
②感染者を減らし検査や治療療養体制の充実を実現する、
③ワクチンの接種を平行して進める。
とにかく人流を抑制し、感染者を減らし検査や治療を機能させ不十分なワクチンの効果を補う必要だと思います。
新型コロナを防ぐには、国や専門家に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。厚生労働省は土日の発表を簡略化しています(6)。そこで、概ね土曜日に掲載するつもりです。
菅政権の新型コロナ対策の効果が見えません。これでは福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表する果物にナシがあります(53)。今年も出荷が始まりました(54)。福島のナシは美味しいとの事です(55)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(56)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産はありません。

※(57)を引用
図-17 福島産ナシが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
令和3年8月25日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ(2)
令和3年8月17日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ(3)
「五輪終わればコロナ一色」楽観論に懸けた政権、感染爆発に焦り|【西日本新聞me】(4)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年8月27日版)(5)
新型コロナウイルス 感染者数やNHK最新ニュース|NHK特設サイト(6)
日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン(7)
報道発表資料 |厚生労働省(8)
>東アジア - Wikipedia(9)
菅義偉内閣 - Wikipedia(10)
【新型コロナウイルスNEWSファイル】<5>期待と不安の中で(2020年9月・10月) | 中国新聞デジタル(11)
2020年東京オリンピック - Wikipedia(12)
>2020年東京パラリンピック - Wikipedia(13)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年7月24日版) (14)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年8月25日版)(15)
オリンピック開幕 経済3団体「安全・安心な大会の実現を」 | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース(16)
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言・まん延防止等重点措置|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室(17)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年7月27日版)(18)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia(19)
療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省(20)
感染拡大防止 特設サイト|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室(21)
都内飲食店の5割超、時短応じず 協力金遅れで離反 日本経済新聞(22)
都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)(23)
宮城に動揺広がる 東京五輪、福島も一転無観客 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS(24)
新型コロナウイルスに関するQ&A(水際対策の抜本的強化)|厚生労働省(25)
「バッハ会長なんで来るのか。銀座行ったはず」 尾身氏が再来日批判 | 毎日新聞(26)
「ブルーインパルス」新宿御苑上空を飛行「満足度100%」至る所で拍手 - 五輪一般 - 東京2020パラリンピック : 日刊スポーツ(27)
自衛隊 - Wikipedia(28)
>新型コロナワクチンの接種についてのお知らせ|厚生労働省(29)
新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ(30)
>CNN.co.jp : デルタ株、水痘に匹敵する感染力 CDCの内部資料が警告(31)
変異株スクリーニングの状況について(第2408報) 東京都福祉保健局 (32)
医療従事者のワクチン優先接種対象者、なぜ100万人増? 厚労省「細かい積算ない」:東京新聞 TOKYO Web(33)
約5カ月で…すべての医療従事者への優先接種が終了|テレ朝(34)
新型コロナウイルス感染症患者・無症状病原体保有者の発生について/沖縄県(35)
ワクチン頼みの果ての感染爆発 国民に危機感伝えきれないリーダー|【西日本新聞me】(36)
五輪目前、日本のコロナ水際対策は穴だらけ日経ビジネス(37)
令和3年5月28日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ(38)
在庫は4千万回分? 自治体は「2回目分が大半」と反論:朝日新聞デジタル(39)
「ワクチン接種1日100万回」…首相目標、打ち手不足が深刻:東京新聞 TOKYO Web(40)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年8月12日版)(41)(34)⇒
’沖縄県の8月27日は発表
(42)
東京都福祉保健局(42)
新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(第2368報) 東京都福祉保健局(43)
新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(第2406報) 東京都福祉保健局(44)
東京都のモニタリング検査、コロナ陽性率が2ヶ月で18倍に…感染気付かず出歩く人が急増:東京新聞 TOKYO Web(45)
入院拒めば懲役…もろ刃の感染症改正 「違憲」疑う声も [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル(46)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(47)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(48)
インフルエンザ患者数 昨年より450万人減 過去5年で最も少ない記録 - ウェザーニュース(49)
日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia(50)
新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省(51)
ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数(52)
めげ猫「タマ」の日記 新型コロナで知って欲しい事(53)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(54)
トピックス | JAふくしま未来(55)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来(56)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(57)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
- 2021/08/28(土) 22:11:29|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島原発事故で避難地域が設定された11市町村すべてで全部または一部で避難指示が解除されました(1)。川内村と双葉町を除く9市町村の8月1日時点で解除された地域に住んでいるのは
住民登録 60,510人中14,739人(全体の24%)
です。イノベーションコースト構想等(2)の地域振興策が進められていきたのですが(3)、効果は見えません。
福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(1)。以下に示します。


※1(4)(5)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(1)による。
図-1 避難区域と解除区域
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(6)を超えた地域が広がっています。事故から10年近くになりますが、福島は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だと主張し(7)、次々と避難指示を解除していきました(1)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(8)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。

※(9)を集計
図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額
図に示す様にどんどん減っています。
以下に市町村を示します。


※1(2)(3)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(1)による。
図-3 避難区域と解除区域地町村
図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、2020年4月1日時点ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています。ただし双葉町は住民は帰還できません(10)。浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、2018年3月頃の数字で住民登録17,434人(11)中12,913人が住民登録してます(12)。町の中心部は避難指示が解除されています。
避難指示がでた市町村のうち、双葉町、川内村を除く9市町村では解除された区域の居住者と住民登録人数を月末ないし毎月1日発表しています(13)~(24)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、地図で見ると同村の主要施設である学校、保育園、役場、農協支店、主な観光施設(25)、バスの終点・起点(26)は、避難指示が出た区域外であり、主要な部分には国の避難指示は出ていません。
概ね川内村を除く9市町村の避難者数を集計すれば8月1日時点の避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。

※1(13)~(24)を集計
※2 川内村を除く
※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)
図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね6月1日時点で旧避難地域に住んでいるは
住民登録 60,510人中14,739人(全体の24%)
です。イノベーションコースト構想等(2)の地域振興策が進められてきました(3)。でも、住民を戻す効果は見えません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
菅総理は25日の会見で、コロナ蔓延について「感染力の強いデルタ株のまん延によって、感染者を押さえ込むことはこれまで以上に容易ではなくなっています」と発言しました(27)。インド株(デルタ株)はまるで「想定外」の事態のような言い方です。でも、デルタ株が日本に蔓延したのは菅政権が設定した検疫の「穴」をする抜けたからです。穴だらけの検疫を設定した(28)、菅政権の責任です。まるで、福島原発事故を「想定外」と強弁する東京電力(29)と同じです。
こんな総理では福島の皆様は不安だと思います。
福島では約79万羽のブロイラーが飼育されています(30)。福島もそこそこ養鶏が盛んです。福島の鶏肉は美味しいとの事です(31)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(32)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産鶏肉はありません。

※(33)を引用
図―5 福島産鶏肉が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(2)
福島イノベーション・コースト構想推進課 - 福島県ホームページ(3)
平成27年度 県民提案・回答 地域振興、地域政策に関すること - 福島県ホームページ(4)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)(5)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(6)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(7)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(8)
避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力(9)
賠償金のお支払い状況|東京電力(過去分を含む)
(10)
避難状況| 双葉町公式ホームページ(11)
広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ(12)
<安住の灯>浪江と富岡 避難解除2年進まぬ帰還 移住者に期待 若い世代の支援強化 | 河北新報オンラインニュース(13)
避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(14)
広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ(浪江町)
(15)
広報とみおか/富岡町(16)
県内外の避難・居住先別人数【令和3年8月1日現在】/富岡町(17)
ホーム/富岡町(18)
楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ(19)
令和3年8月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ(20)
山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(21)
住民生活課 - 葛尾村ホームページ(22)
広報かつらお - 葛尾村ホームページ(23)
田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ(24)
居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(25)
観光 | 川内村公式ホームページ(26)
川内村へのアクセス | 川内村公式ホームページ(27)
令和3年8月25日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ(28)
五輪目前、日本のコロナ水際対策は穴だらけ 日経ビジネス(29)
フクシマは本当に「想定外」だったのか 日本経済新聞(30)
福島県畜産のすがた - 福島県ホームページ(31)
-福島三大プライド鶏対決- | 伊達物産株式会社(32)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(33)
>いちい 福島西店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2021/08/27(金) 19:59:07|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県の地方紙・福島民友が福島の風評被害を扱った記事で、1審に続き2審も賠償が認められました(1)。
福島は原発事故で汚染されました。
※1(2)(3)にて作成
※2 旧避難区域は(4)による
図―1 事故から10年以上が過ぎて汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。多くの皆様が「フクシマ」を避けたと思います。福島を代表する農産物にモモがあります(6)。復興五輪と称して、先月(7月)に福島で五輪のソフトボール競技が行われました(7)。福島を訪れた選手、関係者には福島市内の滞在先で福島県産農産物が提供されました。中でも旬の桃はソフトボールの米国、オーストラリアの両監督は「桃はデリシャス」「ずばぬけている」と絶賛し、野球日本代表の稲葉篤紀監督も「非常においしかった」と喜んだそうです(8)。でも、日本の反応は違います。福島のモモは7月からがシーズンです(9)。 モモの生産量は山梨が1位で福島は2位です(10)。そこで山梨産と福島産のモモ価格を比べてみました。

※(11)を集計
図―2 山梨・福島のモモ価格
福島のモモは事故前から山梨産に比べ安かったですが、事故後にさらに安くなりました。数値を記載すると
事故前(2011年7月)福島産△119円安(福島産364円、山梨産483円)
今年(2021年7月) 福島産△170円安(福島産604円、山梨産774円)
で(11)、事故前の2010年より価格差が開いています。日本の多くの方は、今も福島産を避けています。これを福島県の地方紙・福島民友は福島産は「安全」であり、避ける行為を「風評被害」と報じています(12)。
グリーンコープ生活協同組合連合会(グリーンコープせいかつきょうどうくみあいれんごうかい)は、福岡県を本拠地にし、九州地方・中国地方から関西地方まで展開している日本の生活協同組合です。滋賀から鹿児島までの15の生活協同組合で構成する生協の連合会である。組合員総数は約42万世帯、供給高561.6億円(2019年度)。社会福祉法人グリーンコープ、一般社団法人グリーンコープでんきなど、9つの法人を中心に構成しています。主な業務として、食料品を中心とした商品の供給を共同購入や店舗で行っています(13)。
2016年の夏に グリーンコープ連合が、「東日本大震災復興応援」と題したギフト用カタログに、福島県を除いた東北地方の地図と「東北5県」との説明文を掲載しました(14)。

※(14)を転載
図―3 福島が抜けている震災応援のカタログ
これについて福島県の地方紙・福島民友は2016年3月に「怒り、悔しさは一緒」と報じていました(15)。

※ (14)を転載
図-4 「怒り、悔しさは一緒 福島県、風評払拭へ工夫」と報じる福島県の地方紙・福島民友
当該記事では「本県出身者に対する心ない発言が相次いだり」との文言を入れ(15)、グリーンコーポがいわゆる「福島いじめ」に加担しているような内容を配信しています。また2016年6月には「【復興の道標・5年の歴史-4】顧客減少、風評だけか 福島県外し「東北5県」」との記事で
「復興応援をうたいながら、差別の助長につながりかねない事態も起きている。福岡市に本部を置く生活協同組合連合会『グリーンコープ連合』が製作したカタログギフトで、東北6県のうち本県のみを除外し『東北5県』として紹介されていた問題が13日に発覚。同生協連は『福島県の商品と出合う機会がなく、取り扱いが少なかったから』と
釈明」
と報じています(16)。
2017年8月7日からグリーンコープ連合は東日本大震災の復興応援企画で、被災3県のうち福島県以外の、岩手県、宮城県のみの商品を載せました(14)。

※(a)全体 (b)□部拡大
図―5 災3県のうち福島県を外し、岩手県、宮城県のみの商品を掲載したグリーンコープ連合のパンフレット
これについて福島県の地方紙・福島民友は
「特集が掲載されたのは同連合の公式ホームページで、『被災地でがんばっている生産者・メーカーを応援しましょう』と銘打ち、同連合が取り扱う宮城、岩手両県の事業者の商品を紹介しているが福島県の商品は一切掲載されておらず、インターネット上などでは福島県の除外について『批判を聞く気がないのではないか』などの声が上がっている。」
と報じていました。ところが(=^・^=)なりに調べてると記事が掲載された前日の9月23日以前にこのような内容がネット上で出回ったか調べたのですが見つけることはできませんでした。見つかったのは当該記事を引用した2017年9月24日以降の記事です。無いとは主張できませんがあまり有力な所からの発信は無いようです(14)。

※(18)を2017年9月24日に閲覧
図―10 「『復興応援』今年も本県外し」と報じる福島県の地方紙・福島民友
グリーンコープは、これについて
「グリーンコープが取り扱う食べもの(商品)は圧倒的に九州産が多く、それ以東の地域の産物はとても少ないことになっています。<略>グリーンコープはこれまで、商品を開発・配置する際、『つながり』がないものを開発・配置するということをしてきていません。」
と説明しています。論理に矛盾することなくきわめて正当な意見です。そして
「東日本大震災の復興支援として出来ることに取り組んでいます。」
とも説明しています(19)。
九州の生協が東北の産品を仕入れるのは難しいと思います。たまたま、福島産が無かったら、これを福島民友は「差別」「いじめ」とレッテル貼りをしました。グリーンコーポは
「福島民友新聞社は、事実を歪曲した記事を掲載し続け、真実を知った後も過ちを認めませんでした。組合員の思いが毀損され、そして福島の人々とそこに寄り添いたいと願う人々のなかに、その誰も持つ必要の無かった怒り、憎しみ、そして怒り以上の悲しみが生まれました。そのことをこのままにしてはおけません」と、名誉棄損で裁判に訴えました(20)。1審に続き(21)2審も名誉棄損がみとめられました。判決では「福島県産品に対し、同会に放射性物質による汚染の懸念があったとは推認できない」との事です(1)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島に関しては、根拠があいまいなまま「差別」とか「いじめ」との風評がながされました(22)。(=^・^=)の住む街でも、福島から避難された方がたまたま「いじめ」に会いました。これを「フクシマ差別」「フクシマいじめ」と報道されました。(=^・^=)の住む街の子供達の名誉は傷つけられました。でも、特定の個人、団体が扱われていないので、「名誉棄損」にはなりません。福島民友だけでなく「差別」「イジメ」を根拠もなく拡散した行政・マスコミは反省すべきですが、ニュースを見る限り知らんぷりです。このような行政やマスコミでは福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表する果物にブドウがあります。8月からシーズンです(23)。福島県福島市は福島最大のブドウの産地あります(24)。今年も出荷が始まりました(25)。福島のブドウは甘く、やわらかいそうです(26)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(27)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ブドウはありません。

※(28)を引用
図―11 福島産ブドウが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島民友新聞に高裁も賠償命令「福島県外し」報道に名誉毀損を認定 - 社会 : 日刊スポーツ(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)(3)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(4)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(5)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(6)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(7)
かすむ復興五輪に拍子抜け 無観客ソフト初戦の福島・あづま球場 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS(8)
【五輪が残す希望 野球・ソフト福島開催(中)】手探りで復興発信 県産桃好評、見えた光明 | 福島民報(9)
くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会(10)
ももの生産量はどこの県が多いのですか。:農林水産省(11)
東京都中央卸売市場-統計情報検索各年7月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(12)
復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet(13)
グリーンコープ連合 - Wikipedia(14)
めげ猫「タマ」の日記 グリーンコープ連合は今年も福島外し、当然です。(15)
【復興の道標・不条理との闘い】怒り、悔しさは一緒 福島県、風評払拭へ工夫:復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet(16)
【復興の道標・5年の歴史-4】顧客減少、風評だけか 福島県外し「東北5県」:復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet(17)
被災3県 - Wikipedia(18)
福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-(19)
めげ猫「タマ」の日記 福島産不掲載のグリーンコープが真っ当な反論(20)
【速報】福島民友新聞社の報道によってそこなわれた名誉毀損の救済をもとめる裁判の第1審判決がでました⇒
こちら(21)
福島民友新聞に賠償命令 コープ巡る記事で名誉毀損(22)
「ますますデタラメ」(23)
ブドウ – くだもの消費拡大委員会(24)
福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(25)
トピックス | JAふくしま未来(26)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(27)
福島西店 | お店を探す | ヨークベニマル
- 2021/08/26(木) 19:58:02|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2016年7月に避難指示区域の大部分で解除された南相馬市(1)の、避難指示解除区域の居住者数は
6月末 4,388人
7月末 4,388人
で(3)、同じです。避難指示解除5年で住民の帰還は止まりました。
福島県南相馬市は福島県沿岸部北部にある市です(4)。以下に示します。

※1(5)(6)にて作成
※2 避難地域は(7)による。
図―1 福島県南相馬市
先の原発事故で汚染され、南部は避難区域、中部は緊急時避難準備区域になりました。以下に示します。

※1(5)(6)にて作成
※2 旧避難地域および旧緊急時避難準備区域は(7)による。
図―2 福島県南相馬市の避難区域
図に示すように南部は福島第一原発20km圏(以下20km圏と略す)内にあり、先の事故では避難区域となりました。事故で汚染され図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。原発事故10年以上が経過しましたがですが、南相馬市は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だとして(9)、2016年7月12日に同市の避難指示を大部分で解除しました(4)(7)。今年7月で5年となりました。
以下に南相馬市・避難指示解除区域の在住者数と避難者数を示します。

※(2)を集計
図―3 南相馬市・避難指示解除区域の避難者および在住者推移
図に示しように住民は戻っていません。事故時には14,279人の方がいたのですが(10)、避難指示解除5年で、戻った方は30%の4,338人です。
図に示しように時間のとともに、増加が鈍っています。そして、6、7月末の居住者は
6月末 4,388人
7月末 4,388人
で(3)、同じです。避難指示解除5年で住民の帰還は止まりました。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
避難指示が解除されても南相馬市には住民は戻りません。多くの方が不安だからだと思います。不安なのは南相馬市の皆さんだけではありません。
福島を代表するの野菜にシイタケがあります(10)。福島のシイタケなどは味の深みが違います(11)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(12)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産シイタケはありません。

※(13)を引用
図―4 福島産シイタケが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
避難指示区域の解除/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(2)
避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(3)(2)⇒旧避難指示区域内の住民登録人口と居住人口の推移⇒
令和3年3月31日現在 (PDFファイル: 617.8KB)(4)
南相馬市 - Wikipedia(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)(6)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(8)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(9)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判: 日本経済新聞(10)
冬 | ふくしまの野菜 | JA全農福島(11)
農産物 - 川俣町公式ホームページ(12)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(13)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
- 2021/08/25(水) 19:42:19|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島の今年(2021年)7月のモモの価格は生産量日本一の山梨産(1)と比べ
・事故前(2011年7月)福島産△119円安(福島産364円、山梨産483円)
・今年(2021年7月) 福島産△170円安(福島産604円、山梨産774円)
で(2)、事故前の2010年より価格差が開いています。これは消費者が福島のモモについて正しく理解しているためであり、当然です。
福島はくだもの王国を主張していますが(3)、福島全域で生産されている訳ではありません。概ね福島盆地と呼ばれる狭い範囲に集中しています(4)。以下に示します。
※1(5)(6)にて作成
※2 旧避難区域は(7)による。
※3 福島盆地の範囲は(8)による。
図―1 福島盆地と相馬・南相馬市
図に示す様に福島盆地は旧避難地域を除けば福島でも汚染が酷い場所です。事故10年目ですがICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。福島のモモは10シーズン連続で汚染された台地で栽培されています。
福島盆地は福島市、伊達市、桑折町、国見町の2市2町に広がっています(8)。以下に各年前半(1-6月)の半年観の福島盆地が広がる2市2町の合計の葬式数を示します。

※1(10)を集計
※2 震災犠牲者は(11)により、死者・行方不明者を含み、関連死を含まず
図―2 福島盆地が広がる2市2町の葬式数(各年前半)
図に示すように事故後に急に増えています。そして回復することなく今も続いてます。数値を記載すると
事故前(2010年前半)2,019人
今年(2021年前半) 2,469人
で22.3%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約500億分の1でした。以下に計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果(葬式)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(12)による。

福島県のひらた中央病院が福島産米を避けるか、避けないかのアンケート結果を発表しています(13)。以下に結果を示します。
表―2 福島産米や野菜を許容すかのアンケート結果
※ (13)を集計

表に示す通り、地域によって大きな差があります。相馬市・南相馬市では多くの方が福島産野菜を避けています。モモ等の果物も同じだと想像されます。相馬市・南相馬市の葬式数は福島県の発表
事故前(2010年前半)684人
今年(2021年前半) 661人
で、増えていません。
それでも福島県は福島産モモは安全であり(14)、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(15)。そしてTOKIOの皆さま出演の福島産モモのテレビCMが流れました(16)(17)。

※(47)をキャプチャー
図-3 TOKIOの皆さま出演の福島産モモのCM
効果を見る為にモモの最大産地の山梨県(福島県は2位)(2)と各年7月のモモの価格を比較してみました。
モモの生産量は山梨が1位で福島は2位です(1)。そこで山梨産と福島産のモモ価格を比べてみました。

※(2)を集計
図―4 山梨・福島のモモ価格
福島のモモは事故前から山梨産に比べ安かったですが、事故後にさらに安くなりました。数値を記載すると
事故前(2011年7月)福島産△119円安(福島産364円、山梨産483円)
今年(2021年7月) 福島産△170円安(福島産604円、山梨産774円)
で(2)、事故前の2010年より価格差が開いています。福島のモモは
・主要産地は汚染されている。
・主要産地では葬式が増えているが、そうでは無い相馬・南相馬では増えていない。
との特徴があります。消費者が福島のモモについて正しく理解すれば、当然の事です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島産を避けているのは福島の皆様も同じです。
福島を代表する果物にブドウがあります。8月からシーズンです(18)。福島県福島市は福島最大のブドウの産地あります(19)。今年も出荷が始まりました(20)。福島のブドウは甘く、やわらかいそうです(18)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(21)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ブドウはありません。

※(22)を引用
図―5 福島産ブドウが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
ももの生産量はどこの県が多いのですか。:農林水産省(2)
東京都中央卸売市場-統計情報検索各年7月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(3)
くだもの消費拡大委員会 ? 福島県くだもの消費拡大委員会(4)
くだものづくりがさかんな福島盆地(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)(6)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(8)
福島盆地 - Wikipedia(9)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(10)
福島県の推計人口(令和3年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(11)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ(12)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(13)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ(14)
福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ(15)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(16)
福島県産農産物の新CMで「TOKIO課」始動 9日から放送 | 福島民報(17)
「ふくしまプライド。」新CM『桃』篇 15秒 PrefFukushima(18)
ブドウ – くだもの消費拡大委員会(19)
福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(20)
トピックス | JAふくしま未来(21)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(22)
>いちい 福島西店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2021/08/24(火) 19:48:01|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
富岡駅は1898年8月23日に開業しました(1)。今日(8月23日)で123周年です。お祝いしたのですが
・住民が戻らない。
・東京電力福島復興本社が移転した。
・福島第一原発の最寄り駅でなくなった。
等の事情があり、未来は暗そうです。
富岡駅は地図でみると福島第一原発の南10km程に位置するJR常磐線の駅です。1898年8月23日に開業しました(1)。原発事故によって当駅が立地する富岡町は全域が避難地域となりました(2)。以下に示します。

※1(3)(4)にて作成
※2 避難区域は(5)による。
図-1 福島県富岡駅
図に示す様に周囲はICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(6)を全ての地域で超えています。それでも、自公政権は「安全」だとして(7)、当駅や当駅周囲を含む富岡町の大部分を2017年4月1日に大部分で避難指示を解除しました(2)(4)。
以下に富岡町の居住人口の推移を示します。

※(8)(9)を集計
図-2 富岡町内の居住人口
図に示す様に住民が戻りません。8月1日時点で
住民登録 12,131人中で居住は1,744人(14%)
です(9)。
以下に富岡駅と周辺を示します。

※(10)にて作成
図-3 富岡駅と周辺
図に示す様に漁港、東京電力福島復興本社、富岡高校などがありました。
当駅は東日本大震災で被災しました。原発事故の影響もあり、当駅は復旧は遅れましたが2017年10月21日に竜田駅 - 当駅間運転再開しました。だだし当駅と浪江駅間は普通のままでした(11)。以下に乗車人員を示します。

※(1)を集計
図-4 富岡駅の乗車人員
同駅が1年間稼働した2018年度の乗車人員は1日当たり225人です。ほぼ事故前の2010年度の474人の半分程度です。地図で見ると当駅から徒歩20分ほどの所に高校がありました(12)。事故前は南隣の楢葉町やその南の広野町に高校が事故前からなかったので(13)、多くの高校生が通学に利用したと思います。事故後は高校が無くなったのですが、利用客が半減で留まりました。2018年度は常磐線は当駅止まりだったので、当駅が福島第一原発の最寄り駅でした。公共交通機関を利用して、福島第一原発を訪れるには当駅まで鉄道を利用して、ここからは車になります。福島第一来訪者の利用が見込まれました。ところが2019年3月に常磐線が全通ししました(11)。地図で見ると隣の大野駅が最寄りの駅となりました。菅総理は昨年9月に福島第一原発を訪れたのですが利用したのは大野駅です(14)。
富岡町の主要な産業は2016年に移転してきた東京電力福島復興本社と富岡漁港でした(15)。ところが福島復興本社は昨年10月に福島県双葉町に移転しました(16)。
富岡駅は1898年8月23日に開業しました(1)。今日(8月23日)で123周年です。お祝いしたのですが
・住民が戻らない。
・東京電力福島復興本社が移転した。
・福島第一原発の最寄り駅でなくなった。
等の事情があり、未来は暗そうです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
富岡漁港は図-3に示す様に富岡駅の近傍にあります。釣り船などもあり(17)、富岡駅の活性化への貢献を期待したいのですが、厳しそうです。
この辺りでは7月末からシラス漁が始まりました(18)。同市のシラスは美味しいとの事です(19)。福島県は福島産は「安全」だと喧伝しています(20)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産シラスはありません。

※(21)を引用
図―5 福島産が無い福島県小名浜のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市小名浜の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
>富岡駅 - Wikipedia―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(2)
富岡町 - Wikipedia(3)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)(4)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(5)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(6)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(7)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(8)
広報とみおか/富岡町(9)
県内外の避難・居住先別人数【令和3年8月1日現在】/富岡町(10)
google map(11)
常磐線 - Wikipedia(12)
福島県立富岡高等学校 - Wikipedia(13)
(双葉郡)県立高校のサテライト校移転変遷(14)
首相動静(9月26日):時事ドットコム(15)
富岡町 - Wikipedia(16)
福島復興本社移転のお知らせ|お知らせ|東京電力ホールディングス株式会社(17)
大震災で被災の漁港が全面復旧~福島県富岡漁港・釣り船業男性の新たな出発~ | ソーシャル・イノベーション・ニュース(18)
今季のシラス漁始まる 福島・相馬双葉漁協 初日は5.6トン水揚げ | 福島民報(19)
3年半ぶりの、いわきのしらす丼です。ご飯の上にうっすら鰹節をのせ、その上にしらすをたっぷり。... | 大川魚店(20)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(21)
マルト 岡小名店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2021/08/23(月) 19:42:11|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県は今から145年前の1876年8月21日ににそれまで地域的なつながりが無い3ないし4つの地域を時の明治政府が適当にくっ付けてできた県です。一昨日(8月21日)は福島県発足を記念して制定された福島県民の日です(1)。福島県の145周年をお祝いしたのですが、
①解消が見えない汚染
②福島第一から漏れ続ける放射能
③忍び寄る健康不安
④若い女性が逃げて行く
⑤回復しない福島産価格
⑥回復しない福島の観光客
⑦避難指示を解除しても、戻らない居住者
等が起こっており、未来は暗そうです。
福島県は今から145年前の1876年8月21日ににそれまで地域的つながりが無い3ないし4つの地域位を時の明治政府がくっ付けてできた県です。昨日(8月21日)は福島県発足を記念して制定された福島県民の日です(1)。それからしばらくは、それらの地域は連携することも対立することも無く、独自の発展を遂げました(2)。でも、2011年3月に福島第一から放射能がばら撒かれ、汚染されました(3)。除染が行われたのですが(4)、福島は汚染されなままです。

※1(5)(6)にて作成
※2 避難区域は(7)による
図―1 特異的に汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。事故から10年以上が過ぎましたが、福島は汚染されたままです。放射能汚染により立ち入りが制限されている避難区域が残っています。そして、全面解除の目途はありません(9)。セシウム137が10分の1になるには100年かかります(10)。福島は今後、100年に渡り汚染され続けます。
福島第一原発では幾つかの排水路があります。以下に示します。

※(10)にて作成
図―2 福島第一排水路
以下に各排水路のセシウム137濃度を示します。

※1(11)にて作成
※2 法定限度は(12)による。
図―3 福島第一排水路のセシウム137
図に示すように法定限度を超える放射能に汚染された汚染水が福島の海に流れ続けています。その昔、福島第一原発汚染水はコントロール・ブロックされていると言った方がいますが(13)、福島第一原発の排水路からは今も放射能が漏れ続けています。
以下にクロソイの検査結果を示します。

※(14)(15)を集計
図―4 福島県産クロソイの検査結果
図に示しように4年に渡り検出限界未満(ND)でした。厚生労働省や福島県の発表を数えると275件連続で検出限界未満(ND)です。福島産は検出限界未満(ND)が続いても、突然に基準超になります。事故から10年以上ですが、今も基準超のセシウム汚染食品が見つかり続けています。


※1 (5)(6)にて作成
※2 避難地域は(7)による。
図―5 福島県郡山市・三春町、相馬・南相馬市、いわき市
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。原発事故から10年以上経て福島は汚染されています。
福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。
表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
※(16)を集計

福島県は福島を7つの生活圏に区分しています。県中地域に属する郡山市・三春町、相双地域に属する相馬・南相馬市(17)をひとまとめにして比較してみることにしました。表から計算すると、郡山市・三春町では福島産米と野菜を共に許容するからが67%です。一方で相馬・南相馬市では7%です。同じ福島県内でも地域によって福島産に対して温度差があります。
福島県の発表(18)を集計すると福島産を許容する方が約67%の福島県郡山市・三春町の各年前半半年の葬式(死者)数は
事故前年前半(2010年1-6月)1,613人
今年前半(2021年1-6月) 1,901人
で18%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約百万分1でした(19)。
福島産を許容する方は約7%の相馬・南相馬市の葬式(死者)数は
事故前年前半(2010年1-6月)684人
今年前半(2021年1-6月) 661人
で、増えていません。むろん、統計的な差はありません。
福島産米や米を共に許容する方の割合が37%のいわき市の葬式(死者)数は
事故前年前半(2010年1-6月)2,113人
今年前半(2021年1-6月) 2,194人
で7.0%増えています。郡山市と相馬市・南相馬市の中間でしょうか?
以上の結果を以下の図にまとめてみました。

※(16)(18)を集計
図―6 葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜の許容割合
図に示す様に福島産を許容する程に葬式(死者数)が増えています。事故から10年以上ですが、福島では「フクシマ産」食べて応援あの世行のような状態になっています。
福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(7)。計画的避難区域はいわば逃げ遅れた避難区域です。以下に飯舘・葛尾村の赤ちゃん誕生数を示します。

※1(18)を集計
※2 2021年は6月まで
図―7 福島県葛尾村・飯舘村の赤ちゃん誕生数
図に示す様に2012年以降は女の子が多く生まれています。妊娠期間を280日(120)とすると、3月11日の280日後12月16日なので、事故後に懐妊した赤ちゃんは概ね2012年以降に生まれます。2012年以降に生まれた赤ちゃんは
男の子 224人
女の子 271人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(20)を下回る3.5%でした(21)。通常は男の子が多く生まれるので(22)異常な事態です。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(23)をキャプチャー
図―8 福島の綺麗な女性
でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(24)、現在も続いています(25)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(26)(27)。
福島の皆様の積算線量は日々上昇しています。ますます、健康が影響が懸念されます。福島の方の28.9%が後年影響を、30.4%が遺伝的影響を心配しています(32)。
福島県の2020年1-6月の年齢階層別の社会増減を示します。

※(18)を集計
図―9 福島県の年齢階層別社会増減
図に示す様に20代前半女性で顕著です。数値を記載すると、20代前半の社会減は
男性1,302人減
女性1,883人減
で(1)、男性の約1.45倍の20代前半女性が福島から逃げたしています。20歳前後は就職や大学進学といった新たな一歩を踏み出す時期です。福島の方は福島に残るか、去るかの選択を迫られる時でもあります。そして多くの若い女性が福島県外からのスタートを決断したようです。
いまから10年前の2011年5月に福島県では49,277人の10代後半女性がいました。10年を経て彼女たちは20代後半になっています。今年2月の福島の20代後半女性は29,377人です。事故直後の2011年5月に10代後半だった女性のち、10年後の今年5月も福島に残っているのは59.6%(29,377÷49,277×100)で、10年で40.4%の方が出ていきました。こうして、10代後半の方が10年後も残っている割合の推移を示します。

※1(1)を集計
※2 日付は10代後半時点
図―10 福島県の10代後半が10年後も残っている割合
図に示すようにどんどん低下しています。特に女性が顕著です。概ね事故前の2001年3月⇒11年3月では
男性 77.3%
女性 77.0%
で、男女で差は殆どありませんでした。全期間が事故後に当たる2011年5月⇒21年5月では
男性 69.1%
女性 59.6%
で、若い女性は福島に残らなくなりました
事故前から若い方の福島脱出はありました。以下に各年前半の福島県の20代前半の社会増減を集計しました。以下に示します。

※(18)各年前半(1-6月)で集計
図-11 福島の20代前半の社会的増減
図に示すように女性の減少が顕著です。今年1月1日時点で、福島には35,252人の20代前半女性がいました。その後、6ヵ月での社会減は1,883人です(1)。すなわち5.3%の20代前半女性が福島を出て行きました。そこで1月1日の人口に対する社会減の割合を計算してみました。

※(18)を集計
図―12 20代前半の社会減の割合
20代前半男性の社会減の割合は
事故前(2010年前半)1.9%
今年(2021年前半) 3.2%
で、1.3%増で済んでいます。一方で女性は
事故前(2010年前半)3.1%
今年(2020年前半) 5.3%
で、2.3%増えています。20代前半の5年間では27%になります。
福島を代表する果物にモモがあります(28)。すでに記載の通り福島では「フクシマ産」食べて応援、あの世行きとも言える状況が続いています。福島県は福島産は安全であり(29)、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(30)。そしてTOKIOの皆さま出演の福島産モモのテレビCMが流れました(31)。

※(31)を引用
図-13 TOKIOの皆さま出演の福島産モモのCM
モモの生産量は山梨が1位で福島は2位です(32)。そこで山梨産と福島産のモモ価格を比べてみました。

※(33)を集計
図―14 山梨・福島のモモ価格
図に示すように、原発事故後に福島産は山梨産モモに比べ安くなりました。
以下に福島県観光客入込数の内訳を示します。

※(34)の集計
図―15 福島の観光客入込数
図に示すように、新規では増えていますが、既存では増えていません。新規で多いのは道の駅や観光物産館で、観光の主目的地でなく、ついでに立ち寄る施設です。2019年の新規の観光客入込数は1,070万人ですが、そのうち785万人が道の駅等です。さらに、磐梯熱海アイスアリーナのように事故前からあるのに(35)、事故後から集計対象になった施設もいくつかあります。福島では、事故後に道の駅などをせっせと作り、さらに既存の施設を新たに観光統計に加えています。正味をみるななら、既存で比較すべきです。事故前からあった施設・観光地の入込数は
2010年 5,285万人(36)
2019年 4,510万人(37)
で、福島の観光客が戻りません。
事故後に落ち込んだ、福島の観光客は回復しません。
以下に避難指示が出た市町村を示します。


※1(5)(6)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(7)による。
図-16 避難区域と解除区域地町村
図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、2020年4月1日時点ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています。ただし双葉町は住民は帰還できません(38)。浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、2018年3月頃の数字で住民登録17,434人(39)中12,913人が住民登録してます(40)。町の中心部は避難指示が解除されています。
避難指示がでた市町村のうち、双葉町、川内村を除く9市町村では解除された区域の居住者と住民登録人数を月末ないし毎月1日発表しています(41)~(52)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、地図で見ると同村の主要施設である学校、保育園、役場、農協支店、主な観光施設(53)、バスの終点・起点(54)は、避難指示が出た区域外であり、主要な部分には国の避難指示は出ていません。
概ね川内村を除く9市町村の避難者数を集計すれば6月1日時点の避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。

※1(41)~(52)を集計
※2 川内村を除く
※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
図―17 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)
図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね6月1日時点で旧避難地域に住んでいるは
住民登録 60,604人中14,667人(全体の24%)
です。
福島では避難指示が解除されても、住民が戻りません。
一昨日(8月21日)は福島県発足を記念して制定された福島県民の日です(1)。福島県の145周年をお祝いしたのですが、
①解消が見えない汚染
②福島第一から漏れ続ける放射能
③忍び寄る健康不安
④若い女性が逃げて行く
⑤回復しない福島産価格
⑥回復しない福島の観光客
⑦避難指示を解除しても、戻らない居住者
等が起こっており、未来は暗そうです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
原発事故から10年以上になりますが、福島の皆様の不安は解消していません。
福島を代表する夏野菜にピーマンがあります(55)。8月となり福島はピーマン出荷の最盛期です(56)。福島県田村市は福島最大のピーマン産地です(57)。福島のピーマンは美味しいとの事です(58)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(59)。でも、福島県田村市のスーパーのチラシには福島産ピーマンはありません。

※(60)を引用
図―18 福島産ピーマンが無い福島県田村市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県田村市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
<福島県民の日> - 福島県ホームページ(2)
めげ猫「タマ」の日記 福島県について(3)
福島第一原発事故による放射性物質の拡散 - Wikipedia(4)
除染とは何か?|除染の進め方と必要性について|除染についての基礎情報|除染情報サイト:環境省(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)(6)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(8)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(9)
与党提言「必要な箇所を除染」に課題山積:朝日新聞デジタル(10)
半減期 - Wikipedia(11)
2021年のアーカイブ - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒2021年7月29日(廃炉・汚染水・処理水対策チーム会合 第92回事務局会議)⇒
資料3-7】 環境線量低減対策(10.5MB)(12)
周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社(13)
安倍首相「アンダーコントロール」のウソ|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト(14)
報道発表資料 |厚生労働省(15)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(16)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ(17)
福島県の位置・人口・面積 - 福島県ホームページ(18)
福島県の推計人口(令和3年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(19)
’食べて応援
(20)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(21)
めげ猫「タマ」の日記 女の子が多く生まれる福島県田村市(2021年前半)(22)
出生性比(23)
ラグビーの魅力は? 磐城女子チームに密着!2021/08/16 TUFchannel(24)
原爆傷害調査委員会 - Wikipedia(25)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(26)
全文 - 放射線影響研究所(27)
>第42回「県民健康調査」検討委員会(令和3年7月26日)の資料について - 福島県ホームページ⇒
資料2-1 令和元年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/1.86MB](28)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(29)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(30)
福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ(31)
ふくしまプライド(32)
もも(モモ・桃)の都道府県別生産量(収穫量)/グラフ/地図/一覧表|統(33)
東京都中央卸売市場-統計情報検索各年7月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(34)
統計資料一覧 - 福島県ホームページ(35)
磐梯熱海アイスアリーナ - Wikipedia(36)(34)⇒
22年観光客入込状況調査 [PDFファイル/732KB](37)(34)⇒
H31(R元)観光客入込状況調査 [PDFファイル/1.22MB](38)
避難状況| 双葉町公式ホームページ(39)
広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ(40)
<安住の灯>浪江と富岡 避難解除2年進まぬ帰還 移住者に期待 若い世代の支援強化 | 河北新報オンラインニュース(41)
避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(42)
広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ(浪江町)
(43)
広報とみおか/富岡町(44)
県内外の避難・居住先別人数【令和3年7月1日現在】/富岡町(45)
ホーム/富岡町(46)
楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ(47)
令和3年7月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ(48)
山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(49)
住民生活課 - 葛尾村ホームページ(50)
広報かつらお - 葛尾村ホームページ(51)
田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ(52)
居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(53)
観光 | 川内村公式ホームページ(54)
川内村へのアクセス | 川内村公式ホームページ(55)
夏 | ふくしまの野菜 | JA全農福島(56)
福島県の旬(出回り時期) 野菜編(57)
福島県[田村市]の農作物 | 夏秋ピーマン いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(58)
おいしいふくしま旬の農産物│TUF(59)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(60)
メガステージ田村店 | お店を探す | ヨークベニマル
- 2021/08/23(月) 06:50:47|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ