fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

緊急時避難準備区域解除10年、未来は暗い

 緊急時避難準備区域が2011年9月30日が解除されてから(1)今日で10年になります。状況を見ると
・避難指示解除10年経ても残る汚染
・事故前に比べ半減した出生
・回復しない一次産業
等の特徴があり未来は暗そうです。
 緊急時避難準備区域は主に福島第一原発から30km圏内の避難地域指示区域を除く地域に設定されました(2)。概ね、広野町の全域、川内村の大部分、南相馬市の主要部分に出されました(1)。このうち田村市は2016年12月時点で、全市の人口37,764人中(3)で対象者は4,224人(4)なので一部です。南相馬市、広野町および川内村が主な対象地域です。避難指示は出ませんでいが、避難指示が出た場合は「自力」で直ちに避難することが求められた地域です。ただし学校は生徒ともども区域外に避難しました(2)。また、広野町や川内村は「町村」として避難を決めました(5)(6)。南相馬市では震災以前の「緊急時避難準備区域」内居住人口は約46,744人(市全人口71,559人)でしたが、避難のピーク時にあっては7千~8千人程度に減少したものと南相馬市は推測しています(7)。事実上は避難区域となりました。そして2011年9月30日に解除されました(1)。今日で10年になります。以下に示します。
解除から10年が過ぎても汚染されている旧緊急時避難準備区域 凡例
 ※1(8)(9)にて作成
 ※2 旧緊急時準備区域と旧避難区域は(1)による。
 図―1 旧緊急時避難準備区域

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(10)を超えた地域が広がっています。解除から19年ですが、今も汚染されたまたです。
 今からおおよそ10年前の2011年6月に南相馬市、広野町、川内村(以下3市町村と略す)には10代後半女性が合わせて1,613人いました。それから10年を経て、彼女たちは20代後半になっています。2021年6月の20代後半女性は525人です。残ったのは全体の32.6%(525÷1,613×100)で、2010年6月当時は10代前半だった女性の3分の2以上が、この10年間で去っていきました。以下に3市町村の10代後半の方が10年後に残っている割合を示します。
事故後に残らなくなった南相馬市、広野町、川内村の若い女性
 ※1(4)を集計
 ※2 日付けは10代後半時点
 図―2 南相馬市・広野町・川内村の10代後半の方が10年後に残っている割合

 事故前から若い方の脱出はありました。事故前の2001年から2011年3月では男性75.9%、女性65.4%で、男女とも70%前後です。それが事故後に女性は大きく落ち込みました。事故後10年で10後半女性の3分の2以上が3市町村を去っていきました。
 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
 福島の綺麗な女性
※(11)をキャプチャー
 図―3 福島の綺麗な女性

 何処へいっても歓迎されます。あえて汚染されている旧緊急時避難準備区域に残る必要はありません。
 若い女性がいなくなれば赤ちゃんが生まれなくなります。以下に3市町村の各年9月から翌年8月までの1年間の出生数を示します。
回復しない南相馬市、広野町、川内村の一次産業
 ※(4)を各年9月から翌年8月までの1年間で集計
 図―4 南相馬市・広野町・川内村の合計の出生数

図に示しようにどんどん減っています。数値を記載すると
 事故前(2009年9月~10年8月) 659人(男の子330人、女の子329人)
 近々1年(2020年9月~21年8月)313人(男の子153人、女の子160人)
で半分以下になりました。これからも減って行きます。3市町村は子供が生まれなくなり老人と男だけになりそうです。
 以下に3市町村の一次産業生産額の推移を示します。
減少が続く南相馬市、広野町、川内村の出生数
 ※(12)を集計
 図―5 南相馬市・広野町・川内村の一次産業生産額

 図に示しように、事故後に急激に落ち込み回復の兆しがありません。
地図と照合すると原ノ町駅(南相馬市)や広野駅(広野町)は、旧緊急時避難準備区域内にある駅です。以下に乗車人員の推移を示します。
 回復しない原ノ町駅、広野駅の乗車人員
※(13)(14)を集計
 図―6 原ノ町駅・広野駅の乗車人員

 図に示すようにこちらも回復していません。広野駅の近くに事故後に高校が新設され(15)通学客が見込めるようになりましたが、厳しいようです。
 緊急時避難準備区域が解除されてから今日で9年になります。状況をみると
・避難指示解除10年経ても残る汚染
・事故前に比べ半減した出生
・回復しない一次産業
等の特徴があり未来は暗そうです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指します(16)。旧緊急時避難準備区域は解除されてから10年になりました。でも、事故前の勢いが戻る気配はありません。福島の旧避難区域や旧緊急時避難準備区域の復興はあり得ない気がします。これからもどんどん衰退していくと思います。福島の復興には福島の皆様が安全・安心を取り戻す事が必須と思います。でも、実現できていません。
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県のいわき市小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。今が旬です(17)。TOKIOのテレビCMが流れました(18)。福島県いわき市を代表する魚のようです。福島県は福島産は安全だと主張しています(19)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
※(20)を引用
 図―7 福島県産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市小名浜の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(2)>緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-
(3)福島県の推計人口(令和3年9月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(4)田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(5)広野町 - Wikipedia
(6)川内村における震災後の状況と 復興に向けて
(7)>緊急時避難準備区域解除に係る復旧計画/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(8)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(9)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(10)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(11)【2021/09/24】 福島県オリジナル米 「福、笑い」稲刈り 2021/09/24 TUFchannel
(12)福島県市町村民経済計算 報告書 - 福島県ホームページ
(13)>原ノ町駅 - Wikipedia
(14)広野駅 (福島県) - Wikipedia
(15)福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校 - Wikipedia
(16)復興 - Wikipedia
(17)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(18)ふくしまプライド
(19)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(20)>小名浜店 | お店を探す | ヨークベニマル
スポンサーサイト



  1. 2021/09/30(木) 20:01:53|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島産、食べて応援、あの世行き(事故11年目前半)

 福島産を許容する方が約67%の福島県郡山市・三春町の各年3-8月の葬式(死者数)は
  事故前(2010年3-8月)1,510人
  今年(2021年3-8月) 1,836人
で22%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約5,700万分の1でした。一方で福島産を許容する方は約7%の福島県相馬・南相馬市の葬式(死者数)は
  事故前年 630人
  今年   659人
で、殆ど変わりません。(=^・^=)は
「福島産、食べて応援、あの世行」
と思ってしまいました。
 福島は事故によって汚染されました。
原発事故から10年を経て汚染されたままの福島凡例
 ※1 (1)(2)にて作成
 ※2 避難地域は(3)による。
 図―1 福島県郡山市・三春町、相馬・南相馬市、いわき市

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(4)を超えた地域が広がっています。原発事故から10年以上経て福島は汚染されています。福島産を食べて良いか心配です。
 これについて、自公政権は、福島(産)は「安全」であり、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(5)。でも、信じて良いか不安です。この方は根拠な楽観論でコロナ対策を進めています(6)。同じように根拠もなく福島産を「安全」と主張しているかもしれません。そこで(=^・^=)なりに調べてみることにしました。福島産を許容地域とそうでない地域を比較し、差が無ければ福島産は「安全」、差があれば「安全」とは言えないです。
 福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。 

 表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
 ※(7)を集計
郡山・三春で許容される福島産米

 福島県は福島を7つの生活圏に区分しています。県中地域に属する郡山市・三春町、相双地域に属する相馬・南相馬市(8)をひとまとめにして比較してみることにしました。表から計算すると、郡山市・三春町では福島産米と野菜を共に許容するからが67%です。一方で相馬・南相馬市では7%です。同じ福島県内でも地域によって福島産に対して温度差があります。
 以下に各年3-8月の郡山市・三春町の合計の葬式数を示します。 
事故後に葬式が有意に増えた福島県郡山市・三春町
 ※1(9)を3-8月で集計
 ※2 震災犠牲者は(10)により、行方不明を含み、関連死を含まず
 図―2 郡山市・三春町の葬式の推移

 図に示す通り事故後に葬式が増えています。福島産米と野菜を共に許容する方が67」%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者)数は
  事故前(2010年3-8月)1,510人
  今年(2021年3-8月) 1,836人
で22%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約5,700万分の1でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―2 偶然に起こる確率の計算結果
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(11)による。
有意差検定表

 以下に各年3-8月の相馬・南相馬市の合計の葬式数を示します。
震災犠牲者を除けば事故後も増えていない相馬・南相馬市の葬式
 ※1(9)を各年3-8月で集計
 ※2 震災犠牲者は(10)により、行方不明を含み、関連死を含まず
 図―3 相馬・南相馬市の葬式の推移

 福島産米と野菜を共に許容する方が7%の相馬・南相馬市の葬式(死者)数は 
  事故前(2010年3-8月)630人
  今年(2021年3-8月) 659人
で、殆ど変わりません。統計的な差もありません。
 以下に各年3-8月のいわき市の合計の葬式数を示します。
葬式がそこそこ増えたいわき市
 ※1(9)を各年3-8月で集計
 ※2 震災犠牲者は(10)により、行方不明を含み、関連死を含まず 
 図―4 いわき市の葬式の推移

 福島産米と野菜を共に許容する方が37%のいわき市の葬式(死者)数は 
  事故前(2010年3-8月)1,943人
  今年(2021年3-8月) 2,094人
で8%増えています。郡山市と相馬市・南相馬市の中間でしょうか? 
 以下に表―1および図―2~4から作成した、葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜を共に許容する方の割合をまとめました。
福島産を許容する地域ほどに増えている葬式
 ※(7)(9)を集計
 図―5 葬式(死者数)の増加率と福島産の許容割合

 図に示す様に福島産を許容する程に葬式(死者数)が増えています。以下に相関図を示します。
直線に並ぶ福島産許容率と葬式増加率の相関
 ※(7)(9)を集計
 図―6 葬式(死者数)の増加率と福島産の許容割合との相関

 図に示す様に1直線です。
 (=^・^=)は
  福島産、食べて応援、あの世行き(事故11年目前半) 
と思ってしまいました。
 
<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 こんなデータが出て来ると(=^・^=)は不安なので
 「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようです。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります(12)。今年もTOKIOのテレビCMが流れました(13)。福島はキュウリの季節です(12)。須賀川市は福島県2位の産地です(14)。同市辺りのキュウリはみずみずしい香りで、パリッとして歯切れのよいとの事です(15)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(16)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(17)を引用
 図-7 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ



―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(2)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(3)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(4)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(5)就任後初 菅首相福島へ “風評払拭”生徒と懇談 2020/09/26 FNNプライムオンライン
(6)(社説)宣言地域拡大 根拠なき楽観と決別を:朝日新聞デジタル
(7)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(8)福島県の位置・人口・面積 - 福島県ホームページ
(9)福島県の推計人口(令和3年9月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(10)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(11)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(12)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(13)福島県[須賀川市]の農作物 | きゅうり 夏秋きゅうり いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(14)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2021年前半)
(15)>特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(16)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(17)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
  1. 2021/09/29(水) 21:41:33|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自公政権はJR北海道に1,400億円の支援を決定、計上は、新幹線建設費

 自公政権は国が配分している経営安定基金を年利5%で鉄道建設・運輸施設整備支援機構が借り入れ、年5%の利息を支払う形で1,400億円の支援を決定しました(1)。鉄道建設・運輸施設整備支援機構は新幹線の建設などを担当しており(2)、新幹線建設には国の補助金(税金)が使われます(3)。自公政権はJR北海道への補助を決定しましたが、これを新幹線建設費として計上します。11月には総選挙があります(4)。選挙前のバラマキでしょうか?
 福島には3つの第三セクターの鉄道があります。阿武隈急行(5)、会津鉄道(6)、野岩鉄道(7)です。それぞれ福島県が出資するなどして応分の負担をしています。また、只見線の一部区間(会津川口―只見間約28km)については、福島県が鉄道施設及び土地を保有し、JR東日本は保有する車両を用いて運行を実施する「上下分離方式」で合意しています(8)。地方が不採算の鉄道路線を維持するには応分の負担をするのが、全国的な流れです。
 JR北海道は北海道を中心として旅客鉄道等を運営する鉄道会社です。鉄道14路線計2488.3 kmを運営します(8)。これはJR九州の2,273.0 kmより長くなっています(10)。九州の人口は1,274万人(11)に対して、北海道の人口は524万人(12)で九州の半分以下です。これで九州より長い鉄道路線を維持できるわけがありません。
 北海道の第三セクター鉄道は新幹線開業でJR北海道から分離された「道南いさりび鉄道線」のみです(13)(14)。札幌市交通局(15)や函館市企業局交通部(16)がありますが、こちらは地下鉄や市電を運行しており、JR北海道の赤字路線は引き継いでいません。従前に第三セクター鉄道してJR北海道から池北線を引き継いだ「北海道ちほく高原鉄道」が存在しましたが、2006年4月に廃止になりました(17)。
 すでに記載したように、赤字の鉄道を維持したい場合は自治体が引き通り、運営するのが通常の流れです。一方で北海道はこれをJR北海道に押し付け続けています。たまりかねたののか、2016年11月18日に、この時点で営業している2,500km余りの半分にあたる1,236kmについて、JR北海道単独で維持することが難しいとして、バスへの転換や運行にあたって自治体からの財政支援が不可欠だと明らかにしいました(18)。路線1kmあたりの平均乗客数である輸送密度で2,000人に満たない11の区間が対象となっています。200人に満たない3区間(札沼線北海道医療大学―新十津川間、根室線富良野―新得間、留萌線)についてバスへの転換を提案しました(3)。
廃止が求められている北海道の鉄道
 ※1(18)を引用
 ※2 Aは札沼線北海道医療大学―新十津川間、Bは根室線富良野―新得間、Cは留萌線
 図―1 JR北海道が廃止を提案した路線

 また他の8区間は自治体の財政支援を求めました(18)。
支援が求められいる北海道の鉄道
 ※1(18)を引用
 ※2 Dは宗谷線名寄―稚内間、Fは根室線滝川―富良野間、Gは室蘭線沼ノ端―岩見沢間、Hは釧網線、Iは日高線苫小牧―鵡川間、Kは富良野線
 ※3 Iの先の日高線鵡川―様似は2015年1月に高波で土砂が流失し、不通になった(17)。
 図―2 自治体に財政支援を求めた区間

 廃止が提案された留萌本線の輸送密度は1日当たり11人です。100円の収入を得るのに1,854円かかったそうです。乗客を40倍に増やさないとペイしません。財政支援が求められた宗谷線の名寄―稚内間の輸送密度は1日当たり403人です。100円の収入を得るのに618円かかるそうです(18)。鉄道で採算がとれる輸送密度は1日当たり4000人と言われています(19)。経営努力でペイさせるのは無理です。
 ところがなかなか決着しません。支援や自治体の財政支援が求められていた11区間のういち決着がついたのは札沼線北海道医療大学―新十津川間(20)と2015年1月より普通になった日高線の鵡川―様似間の廃止が決まりました(21)。
 赤字路線の整理が進まいので、JR北海道の赤字体質は解消されません。北海道はJR北海道の経営改善に非協力的です。北海道の皆様にしてみれば、北海道の鉄道網を維持するのは国の責任と考えるかもしれません。全国には97の公共用飛行場がうち14は北海道にあります(22)。高速道路も整備されています(23)。国は北海道の航空網や高速道路の整備をしています。そのうえ鉄道網もなどは地域エゴです。支援でなく「破綻処理」を選択するのが妥当です。でも自公政権は財政支援を決めました。北海道旅客鉄道(JR北海道)には1987年(昭和62)に国鉄が分割・民営化された際に6822億円を国鉄清算事業団(1998年解散)が拠出しました。JR会社法は経営安定基金の取崩しを原則として禁じています(24)。うち約2900億円を鉄道建設・運輸施設整備支援機構が年利5%での借り入を決めました。今後10年で約1450億円です(1)。鉄道建設・運輸施設整備支援機構は新幹線の建設などを担当しており(2)、新幹線建設には国の補助金(税金)が使われます(3)。自公政権はJR北海道への補助を決定しましたが、これを新幹線建設費として計上します。11月には総選挙があります(4)。選挙前のバラマキでしょうか?

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 自公政権は直接でなく、鉄道建設・運輸施設整備支援機構経由でのJR北海道支援を決めました。最終的には税金で賄われますが、その時の歳出名目は「新幹線建設費」です。このような複雑怪奇な金の流れを考えたのは、国民にJR北海道支援を明示できないたです。国によるJR北海道支援は国民の理解を得られません。それを、複雑なお金の流れで、国民の目を誤魔化し実施します。このような自公政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する夏野菜にピーマンがあります(25)。9月もピーマンのシーズンです(26)。福島のピーマンは美味しいとの事です(27)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(28)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ピーマンはありません。
他県産はあっても福島産ピーマンが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(29)を引用
 図―3 福島産ピーマンが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)JR2社に1千億円超の財政支援 北海道と四国、10年間で | 共同通信
(2)鉄道建設・運輸施設整備支援機構 - Wikipedia
(3)整備新幹線 - Wikipedia
(4)衆院選、11月7日か14日有力 知事選の同日選へ慎重に対応 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(5)阿武隈急行 - Wikipedia
(6)会津鉄道 - Wikipedia
(7)野岩鉄道 - Wikipedia
(8)【PPP】JR只見線、上下分離方式で全線復旧へ/福島県とJR東日本が運休区間の鉄道復旧について基本合意 | インフラト
(9)北海道旅客鉄道 - Wikipedia
(10)九州旅客鉄道 - Wikipedia
(11)九州 - Wikipedia
(12)北海道 - Wikipedia
(13)北海道の鉄道 - Wikipedia
(14)道南いさりび鉄道線 - Wikipedia
(15)札幌市交通局 - Wikipedia
(16)>函館市企業局交通部 - Wikipedia
(17)北海道ちほく高原鉄道 - Wikipedia
(18)当社単独では維持することが困難な線区について(PPT版)【PDF/3,769KB】
(19)輸送密度 - Wikipedia
(20)北海道)留萌線一部廃止で合意 沿線4市町 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(21)日高本線 - Wikipedia
(22)北海道にある空港 |北海道開発局
(23)北海道の高速道路 | 旅の基本情報 | たびらい
(24)経営安定基金とは - コトバンク
(25)夏 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(26)福島県の旬(出回り時期) 野菜編
(27)おいしいふくしま旬の農産物│TUF
(28)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(29)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ

  1. 2021/09/28(火) 19:48:15|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2021も安値、福島のモモ、復興五輪は効果なし

福島の7・8月のモモの価格は生産量日本一の山梨産(1)と比べ
 事故前(2010年7・8月)福島産△62円安(福島産426円、山梨産488円)
 今年(2021年7・8月) 福島産△140円安(福島産640円、山梨産780円)
で(2)、事故前の2010年より価格差が開いています。東京五輪でソフトボール競技が行われた福島県に滞在した海外選手団から賞賛されそうですが(3)効果はなかったようです。、
です。
 福島はくだもの王国を主張していますが(4)、福島全域で生産されている訳ではありません。概ね福島盆地と呼ばれる狭い範囲に集中しています(5)。以下に示します。
事故から10年以上が過ぎて汚染されている福島盆地  凡例 
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 旧避難区域は(8)による。
 ※3 福島盆地の範囲は(9)による。
 図―1 福島盆地と相馬・南相馬市

 図に示す様に福島盆地は旧避難地域を除けば福島でも汚染が酷い場所です。事故から10年半が経過しましたがICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(10)を超えた地域が広がっています。福島のモモは11シーズン連続で汚染された台地で栽培されています。
 福島盆地は福島市、伊達市、桑折町、国見町の2市2町に広がっています(9)。以下に各年前半(1-7月)の7ヵ月の福島盆地が広がる2市2町の合計の葬式数を示します。
2011年以降に葬式が増えた福島盆地
 ※1(11)を集計
 ※2 震災犠牲者は(12)により、死者・行方不明者を含み、関連死を含まず
 図―2 福島盆地が広がる2市2町の葬式数(各年1-7月)

 図に示すように事故後に急に増えています。そして回復することなく今も続いてます。数値を記載すると
 事故前(2010年1-7月)2,323人
 今年(2021年1-7月) 2,835人
で22%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら一兆分の1でした。以下に計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果(葬式)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(13)による。
有意差検定表

 福島県のひらた中央病院が福島産米を避けるか、避けないかのアンケート結果を発表しています(14)。以下に結果を示します。

 表―2 福島産米や野菜を許容すかのアンケート結果
 ※ (14)を集計
福島産許容する割合が多い郡山市、少ない相馬・南相馬市

 表に示す通り、地域によって大きな差があります。相馬市・南相馬市では多くの方が福島産野菜を避けています。モモ等の果物も同じだと想像されます。相馬市・南相馬市の葬式数は福島県の発表
 事故前(2010年1-7月)788人
 今年(2021年1-7月) 784人
で、増えていません。
 それでも福島県は福島産は安全であり(15)、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(16)。そしてTOKIOの皆さま出演の福島産モモのテレビCMが流れました(17)。
TOKIOの福島産モモのCM
 ※(17)をキャプチャー
 図-3 TOKIOの皆さま出演の福島産モモのCM


 さらに今年は「復興五輪」と称し、野球・ソフトボールが福島で行われました(18)。これに参加したオーストラリアのレイ・ハロウ監督は
「福島は美しい。山や緑が印象的だ。モモは、ずば抜けて素晴らしい」。
と絶賛した絶賛しました(3)。
 効果を見る為にモモの最大産地の山梨県(福島県は2位)(2)と各年7・8月のモモの価格を比較してみました。
2011年以降・低迷が続く福島のモモ価格
 ※(2)を集計
 図―4 山梨・福島のモモ価格

 福島のモモは事故前から山梨産に比べ安かったですが、事故後にさらに安くなりました。数値を記載すると
 事故前(2010年7・8月)福島産△62円安(福島産426円、山梨産488円)
 今年(2021年7・8月) 福島産△140円安(福島産640円、山梨産780円)
で(2)、事故前の2010年より価格差が開いています。福島のモモは
 ・主要産地は汚染されている。
 ・主要産地では葬式が増えているが、そうでは無い相馬・南相馬では増えていない。
との特徴があります。消費者が福島のモモについて正しく理解すれば、当然の事です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 オリンピックに参加された方が、福島のモモを賞賛したことはニュースになったのですが(3)、福島のモモ価格が原発事故の提供で低迷が続いている事はあまり報じられない気がします。原発の再稼働を考えるとき、原発が事故ると周辺の農産物の安全性について疑念が生じ、価格低下が長期(福島のモモではすでに11シーズン)にわたることも考慮に入れるべきと思います。
 そして、福島産を避けているのは福島の皆様も同じです。
 9月下旬になり、福島のモモの季節は終わりましたが、リンゴの季節が到来しました(19)。福島のリンゴの収穫量はモモより多く(20)、福島で最も収穫量が多い果物です。福島市は福島最大のリンゴの産地です(21)。福島のリンゴはサクサクした食感に甘みと酸味のバランスが良く、蜜入りも抜群なのが特徴です(22)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(15)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産リンゴはりません。
他県産はあっても福島産リンゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(23)を引用
 図―5 福島産リンゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。福島市の皆様はフクシマ産リンゴを白雪姫のリンゴと考えているようです。



―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)ももの生産量はどこの県が多いのですか。:農林水産省
(2)東京都中央卸売市場-統計情報検索各年7、8月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(3)「福島のモモ、ずば抜けて素晴らしい」ソフト豪監督が絶賛…米監督は「安全でよい場所」 : 東京オリンピック2020速報 : オリンピック・パラリンピック : 読売新聞オンライン
(4)くだもの消費拡大委員会 ? 福島県くだもの消費拡大委員会
(5)くだものづくりがさかんな福島盆地
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(7)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)福島盆地 - Wikipedia
(10)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(11)福島県の推計人口(令和3年8月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(12)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(13)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(14)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(15)福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ
(16)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(17)ふくしまプライド。
(18)>2020年東京オリンピック - Wikipedia
(19)くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会
(20)>[福島県] 野菜, 果物, 花き 生産量 | 全国 総合ランキング | 日本 産地 収穫量 | ジャパンクロップス
(21)福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(23)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(24)>いちい 福島西店のチラシ・特売情報 | トクバイ
(25)英字紙、「白雪姫」の漫画問題で遺憾の意  :日本経済新聞
  1. 2021/09/27(月) 21:10:25|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

不十分な東電・テロ対策報告書

 東京電力が柏崎刈羽原発(新潟県)で相次いで発覚したテロ対策の不備(1)(2)に関する報告書を原子力規制委員会に提出したました(3)。また、会見も開きました(4)(5)。報告書を見ると柏崎刈羽原発特有の問題として処理しています(4)。似たような事は過去に福島第二原発でも起こっており(6)(7)、東京電力全体の問題です。これについては触れていません。
 柏崎刈羽原子力発電所は新潟県柏崎市と刈羽村にまたがって立地する東京電力発電所です(8)。ただし、あまり評判が良くありません。2017年の新潟県知事選でマスコミが行った出口調査では、約7割の方が柏崎刈羽原発の再稼働に「反対」しています(9)。
 新潟の皆さんが反原発と言うよりは、東京電力の原発だからだと思います。第一に新潟は東京電力の供給エリア外です(10)。まったく供給していない訳ではありませんが、東京電力が新潟でも電気を供給している(11)(12)事を新潟の読者に聞く限り殆ど知られていないようです。
 2007年の中越沖地震では設計時の想定を超える揺れに襲われ(13)、火災や放射能漏れ事故(14)を越しました。
2007年の柏崎刈羽原発火災映像を放送したBSN
 ※(15)を転載
 図-1 煙もくもく柏崎刈羽原子力発電所 

 そして運転停止に追い込まれました(8)。これに対し東京電力はこの事故を踏まえ「災害に強い発電所づくり」と主張しました(16)。ところが、4年後に福島原発事故が起こり、大爆発を起こし、5重の壁が一気に壊れ放射能が福島第一原発から福島を中心にした区域に「うつり」、福島を中心に各地を汚染しました。それでも東京電力は柏崎刈羽原発の再稼働を目指しています(17)。
 同発電所は日本海に面しており(8)、対岸はかの国です。かの国は「反日国家」です(18)。また、東京電力原子燃料サイクル部 部長(サイクル技術担当)をされていた方は、かの国と繋がりがあります(19)。「テロ」は十分な対策が必要です。
 ところが今年3月に原子力規制委の検査等で、柏崎刈羽のテロ対策に重大な不備が見つかった事が公表されました(1)(2)。一つはIDカードを不正に使用し、東電社員様が中央制御室に入室した事です。もう一つはテロリスト等の侵入を検知する「侵入検知器」が故障しているのに、修理せずに放置していたことです(3)。この間はテロリストが侵入できたかもしれません。
 似たようなことは福島第二でも起きています。2015年10月に、原子力規制庁の検査で周辺環境の影響から侵入検知器の不要警報が多発するため、警報表示機能を停止している事が発覚しました(20)。今年5月19日の原子力委員会で、東京電力福島第二発電所でテロ対策の不備が指摘されました(22)(23)(24)。
福島第二のテロ対策不具合を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(25)を2019年5月20日に閲覧
 図-2 東京電力福島第二発電所でテロ対策の不備を報じる福島県の地方紙・福島民報

 原子力発電所は核物質を使用・貯蔵する建屋を防護区域とし、その周囲に核物質を不法な取得や妨害、破壊行為から防護するため、侵入検知・警報システム等の設置や見張人を配置する周辺防護区域があります(26)。
防護区域と周辺防護区域
 ※(27)をにて作成
 図-3 防護区域と周辺防護区域

 5月19日に発覚した不具合は
  ①防護区域境界と周辺防護区域の扉が管理されずに放置されていた。
  ②防護区域境界の出入り口の扉で、防護措置の一つである金属探知機による点検が抜けていた
  ③IDカードの紛失(無効か済み)
です(22)(23)(24)。
 「テロ」対策に絡む不具合は柏崎刈羽原発だけでなく、福島の東京電力の原発でも起きています。
 報告書によれば、柏崎刈羽の「テロ」対策設備は、もともとは専門会社である「日本原子力防護システム」(原防)(28)からリースを受け、またメンテナンスを委託していました(3)。ところが、2015年以降に東電が自ら管理するようになりました。結果「原防」への支払額が減って行きました。
減少する核セキュリティ専門会社への支払額
 ※(29)を引用
 図-3 減少する「原防」への支払額

 一方で、柏崎刈羽は
 ①リスク認識が弱い
 ②現場実態の把握が弱い
 ③組織として是正する力が弱い
等も問題があり、修理期間が延びたとの説明です。一方で、福島第一・第二は設備が新しく修理期間が短いとしています(29)。
福島第一第二は修理が速いと主張する東京電力
 ※(29)を引用
 図-4 福島第一、第二は修理期間が短いとする東京電力報告書

 今回の問題は柏崎刈羽原発特有の問題であり、福島第一、第二とは無関係との結論です。そして、柏崎刈羽原発所長の辞任を発表しました(30)。ただし、10月1日付で東京電力のフェローへの就任が決まっています。また、福島第二で起こった事に報告書は触れていません。
 福島第一・第二の設備が新しいのは当たりまえです。共に2011年3月に津波に襲われました(31)(32)。図-2に示す様に「侵入検知設備」は屋外にあります。2011年の津波で相当に傷んだはずです。実際に福島第二では2011年3月に街宣車が不法侵入しています(32)。設備は取り換えられたはずです。修理期間が短いのは設備が新しいためです。
 今回の「テロ対策」不備は東京電力の企業体質に起因するもので、柏崎刈羽原発だけの問題ではありません。これを東京電力は柏崎刈羽原発特有の問題に矮小化しています。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 東京電力の企業体質についてですが、東電は福島事故後、柏崎刈羽原発の核防護設備のリース・保守契約を見直して自社設備に切り替えました。これが核防護設備の不備につながったとの見方もあるとも取れます。柏崎市長は
「コスト削減の狙いもあったのではないか。それを認めてほしかった。(東電の説明は)根底にあるものを提示していない」
と述べたそうです(33)。東京電力は「安全」より「利益」を優先させる会社のようです。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島産米の梱包米飯が発売されています。強い粘りとしっかりとした歯切れの良いごはんです(34)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(35)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米梱包米飯はありません。
他県産あっても福島産米梱包米飯が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(36)を引用
 図-5 福島産米梱包米飯が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県郡山市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)第60回原子力規制委員会 臨時会議 | 原子力規制委員会
(2)第64回原子力規制委員会 臨時会議 | 原子力規制委員会
(3)柏崎刈羽原子力発電所のIDカード不正使用および核物質防護設備の機能の一部喪失に関わる改善措置報告について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(4)>動画アーカイブ|写真・映像ライブラリー|東京電力ホールディングス株式会社
(5)動画アーカイブ|写真・映像ライブラリー|東京電力ホールディングス株式会社
(6)福島第二原子力発電所の核物質防護規定の遵守に係る厳重注意文書の受領について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(7)当社原子力発電所における原子力規制庁による2020年度第4四半期原子力保安検査および規制検査の結果について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(8)柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(9)>新潟県知事選挙の結果を出口調査から分析してみる|選挙プランナー松田馨|note
(10)【経済インサイド】東電の浮沈握る「柏崎刈羽原発」再稼働 地元・新潟県民の不信感は解消できるのか(2/4ページ) - 産経ニュース
(11)東北・九州エリアにおけるご家庭向け電気料金プランの受付開始について|プレスリリース|東京電力エナジーパートナー株式会社
(12)料金プラン|電気料金プラン|東京電力エナジーパートナー株式会社
(13)新潟県中越沖地震における柏崎刈羽原子力発電所の地震観測記録について 平成19年7月19日 東京電力株式会社
(14)柏崎刈羽原子力発電所6号機の放射性物質の漏えいについて|TEPCOニュース|東京電力
(15)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―
(16)第8回地域の声委員会(社内会議)|新潟本社・柏崎刈羽原子力発電所|東京電力ホールディングス株式会社
(17)OpenId transaction in progress
(18)反日主義 - Wikipedia
(19)蓮池透 - Wikipedia
(20)福島第二原子力発電所の核物質防護規定の遵守に係る厳重注意文書の受領について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(21)第8回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
(22)(21)⇒資料2 令和2年度第4四半期の原子力規制検査等の結果【PDF:1MB】
(23)(21)⇒会議映像 YouTube
(24)当社原子力発電所における原子力規制庁による2020年度第4四半期原子力保安検査および規制検査の結果について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(25)福島民報社
(26)周辺防護区域 - ATOMICA -
(27)(3)⇒IDカード不正使用および核物質防護設備の機能の一部喪失に関わる改善措置報告書
(28)日本原子力防護システム - Wikipedia
(29)(3)⇒IDカード不正使用および核物質防護設備の機能の一部喪失に関わる改善措置報告書概要
(30)人事措置について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(31)福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
(32)福島第二原子力発電所 - Wikipedia
(33)柏崎刈羽原発のテロ対策報告書 地元「東電、変わっていない」 | 毎日新聞
(34)会津産コシヒカリ 200g - サトウ食品
(23)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(24)イオン 郡山フェスタ店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2021/09/26(日) 19:44:34|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(9月24日)―水際対策緩和、ウイルス変異を考えない自公政権―

 水際対策が緩和がきまりました(1)。ウイルスは変異します(2)。今後、ワクチンが効かないウイルスが発生する可能性もあります。こんなウイルスが日本に侵入すれば、せっかくのワクチン接種が無になります。穴だらけの水際対策で(3)、感染力が強いインド株(デルタ株)(4)の日本侵入を許した自公政権は反省がありません。  
 9月24日時点の新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド 712人(5)
 ②検疫等        4,161人(チャーター便15、空港検疫4,146)(5)(6)
 ③国内感染    1,685,354人
 合計       1,690,227人
で、169万人を超えました。日本の人口は12,384万人なので(7)、人口の1.4%です。以下に東アジア各国の日々の感染者数を示します。
イベント等に度に上昇した新型コロナ新規感染者数
 ※1(5)(8)を集計
 ※2 東アジアの範囲は(9)による。
 ※3 春節は中国・春節(10)。
 ※4 gotoはgotoトラベル発表(11)
 ※5 goto東京はgotoトラベル東京適応(12)
 ※6 聖火は聖火リレー開始(13)
 ※7 五輪は東京オリンピック開会式(12)
 図―1 東アジア各国の日々の感染者数とイベント

 図に示すように日本は東アジア(8)最悪のコロナ感染国です。自公政権の新型コロナ対策は東アジアで最悪です。自公政権の新型コロナ対策は失敗続きです。新型コロナは最初は中国・武漢で見つかりました(15)。そして2020年1月に中国・武漢からの旅行者が検疫をすり抜け「国内」旅行中に新型コロナ感染が見つかりました(16)。これで、中国からの感染者が日本国内に入り、感染を広げている可能性が明らかになりました。国内での感染が起こり得ることが明らかになりました。ところが当時の自公政権は新型コロナの症状があっても武漢に滞在歴がある(もしくは、滞在歴ある人と接触があった)、などの条件を満たさないと新型コロナの検査をしない政策をとりました(いわゆる武漢縛り)(17)。この結果、国内で感染が拡大し(第一波)、2020年4月7日に自公政権は第1回の緊急事態宣言に追い込まれました(18)。2020年4月8日~14日の7日間の感染者は3,843人(1日当たり549人)で、第一波のピークとなりました。当時の自公政権は「観光立国」を掲げ、海外からの観光客誘客に熱心に取り組んでいました(19)。昨年1月24日から中国の大型連休「春節」が始まる観光業界のかき入れ時でした(10)。その後に、感染者は減少に転じ2020年6月17日~23日の7日間合計では396人(一日当たり57人)になりました。そして、2020年7月10日に自公政権は旅行代金を補助するgotoトラベルの実施を発表しました(11)。その後に再び感染拡大に転じ、2020年7月30日~8月4日の7日間合計で10,314人(1日当たり1473人、2波のピーク)に達しました。その後に減少し、2020年10月16日~22日の7日間合計では44,998人(一日当たり530人)になりました。そして2020年10月22日から東京もgotoトラベルの対象に加えました(12)。その後に感染者は3たび増加に転じ、2021年1月6日~12日の7日間合計では44,988人(一日当たり6,428人、第3波ピーク)になりました。そして2021年1月7日に2回目の緊急事態宣言が発表されました(20)。その後に感染者が減り2021年2月24日~3月2日の7日間合計では6,889人(一日当たり984人)になりました。そして自公政権は3月25日から福島で聖火リレーを強行しました(13)。福島の聖火リレーでは東電社員様もランナーとして出場しました(21)。感染者は4たび増加し2021年5月8日~14日にの7日間合計では45,319人(一日当たり6,474人、第4波ピーク)になりました。そして4月23日に3回目の緊急事態宣言が発表されました(22)。その後に感染者が減り2021年6月15日~22日の7日間合計では9,991人(一日当たり1,427人)になりました。そして感染者が5たび増加に転じ、7月8日に緊急事態宣言を発表しました(23)。
 図に示す様に自公政権が観光促進策や国が関与する大型イベントを実施するたびに感染者が急増しています。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(24)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(25)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(26)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(27)と専門家の皆様は見ています。
 以下に一世帯当たりの乗用車保有台数と新型コロナ感染率の相関を示します。
 乗用車保有率が高い程低い新型コロナ感染率
※(5)(28)(29)
 図-2 世帯当たりの自家用車保有台数と人口10万人当たりの累積感染者数の相関

 図に示す様に、自家用車保有が多い県では感染率が低くなっています。公共交通機関は感染リスクを高めます。観光や大規模インベントで公共交通機関の利用者が増えれば、感染は増加します。愛知県で開催された音楽イベントでクラスターが発生しました(30)。イベントは感染は拡大するリスクがあります。
 科学的に見れば、国による観光促進策や大規模イベント感染を拡大させます。抑制すべきです。でも自公政権はそうしません。自公政権の実力者である二階俊博氏(31)は、「全国旅行業協会」の会長でもあります(32)。
 一方で、多くの国民は感染防止策に取り組んでいます。以下にインフルエンザの定点観測数を示します。
 2019・20シーズンに比べ大幅に減ったインフルエンザ
※(33)(34)(35)を集計
 図―3 インフルエンザ定点観測数

 図に示しようにほぼコロナ前の2019-20年シーズンに比べ大幅に減っています。36週までの集計で
 コロナ前(2019-20) 3,813人(33)
 今シーズン(2021-22)    0人(35)
で大幅に減っています。多くに方が、感染防止策を取ってる結果だと思います。
 感染症対策のもう一つの柱は、検査、隔離、診断、治療です(36)。
 以下に都道府県別に集計した過去1ヵ月の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。
 陽性率が高いと高い新型コロナの感染率
※(5)(28)(37)を集計
 図―4 陽性率と感染率の相関(8月24日~9月23日を集計)

 図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
 以下に7日間合計のPCR検査数を示します。
 減に転じたPCR検査数
※(8)を集計
 図―5 PCR検査人数推移(7日間合計)

 図に示すように、減少に転じました。検査体制は劣化傾向にあります。
 以下に新型コロナに感染し入院治療等を 要する方(以下、患者とする)との新型コロナ患者の受け入れ先の収容能力(含む宿泊療養施設の部屋数)の推移を示します。
あまり増えていない新型コロナ患者の収容能力
 ※(8)(38)を集計
 図-6 新型コロナ患者収容能力と患者数の推移

 図に示すように新型コロナ患者の収容能力は殆ど増えていません。一方で患者は今年7、8月に急増し収容能力を大きく超えました。
 自公政権は、検査、隔離を怠り、図-1に示す様に何度も感染拡大を引き起こしています。
 一方で自公政権のコロナ対策はワクチン一辺倒です(39)。 以下に新型コロナワクチンの累積接種回数をしめします。
7千万人以上が2回接種を終えた新型コロナワクチン
 ※(40)を集計
 図-7 日本のワクチン接種人数(累積)

 ワクチンは2回接種が必要ですが(41)。図に示す様に6月以降に接種がある程度は進みました。内閣府の発表を集計すると、9月16日時点で
 1回でも接種 8,949万人
 2回接種完了 7,380万人
です(40)。
 日本の人口は12,384万人です(7)。73%が1回接種を終え、60%が2回の接種を終えています。ただし、自公政権の失策によりワクチンは万能でなくなりました。
 福島県相馬市は福島県沿岸部にある市です。以下に示します。
 事故から10年以上を経て汚染されている福島 凡例
 ※1 (42)(43)にて作成
 ※2 避難地域は(44)による。
 図―8 福島県相馬市

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(45)を超えた地域が広がっています。原発事故から10年以上経て福島は汚染されています。
 相馬市は7月16日時点で、ワクチンを2回接種を完了した方は
  住民登録人口 33,970人(46)中25,159人(47)(人口の74%)
です。日本全体では政府の発表(7)(40)を集計すると23%なので、日本国内ではワクチ
 以下に相馬市の日別の新規感染判明者数を示します。
7月は0でも、8月以降に再び見つかった福島県相馬市の新型コロナ感染者
 ※1(48)を集計
 ※2 日付は感染判明日(発表日の前日)
 図-9 福島県相馬市の新規感染者数

 図に示す様に7月は感染者が「ゼロ」になりました。でも、8月以降は再び感染者が見つかっています。
 感染防止策を取らないとインド株(デルタ株)は1人の感染者が平均8~9人に感染させます。変異前のコロナウイルスは通常のかぜと同じく1人の感染者から約2人に感染させる程度なので(4)、極めて強い感染力です。以下に福島県の感染者のうち、インド株感染者の割合を示します。
 7月に上昇した福島のインド株あ割合
※(49)を集計
 図-10 福島県のインド株(デルタ株)の割合

 図に示すように7月末に増加し、8月にはほぼインド株になっています。相馬市では、ワクチン接種の効果などにより7月の感染者は「ゼロ」ですが、8月以降に感染力が強いインド株に置き換わり、再び感染者がでました。
 厚生労働省は検疫で水際対策を実施し、国内への持ち込みを阻止すると主張しています(40)。でも水際対策は穴だらけと言われています(3)。自公政権はインド株が検疫の「穴」をすり抜けることを許し、国内に蔓延させワクチン接種だけで新型コロナの感染防止をできなくしました。
 でも、懲りている様子がありません。水際対策のさらなる緩和がきまりました。変異株が流行している国から入国した人に宿泊施設で3日間待機を求めているが、接種を証明すれば免除するそうです(1)。ウイルスは変異します(2)。ワクチン接種が広がればワクチンが効かないウイルスの発生もあり得ます。仮にこのようなウイルスが発生したばあい、ワクチン接種では防げません。様にに国内に持ち込まれます。せっかくのワクチン接種が無になります。
 新型コロナは14日間は人に移す可能性が高いとの事です(51)。そこでに近々2週間の人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位5都道府県を以下に示します。
沖縄、大阪で高い新型コロナ感染率
 ※(5)(28)(52)
 図―11 人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位5都道府県
 
 沖縄県、大阪府、愛知県、兵庫県、東京都が高くなっています。これらの都府県は感染リスクが高い地域です。
 新型コロナではすでに17,000以上の方が亡くなっています(5)、同じ新型感染症でも2009年の豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(53)。図-3に示す様に今シーズンのインフルエンザ感染者はほぼ「0」ですが、新型コロナは図-1に示す様に多くの方が感染しています。新型コロナはインフルエンザに比べ感染力と死亡率がはるかに高い感染症です。なんとしても防止しなくてはなりません。
 
<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 自公政権は新型コロナの基本的性質
 ・インフルエンザに比べると感染力が非常に強く、放置すればねずみ算的に増える(54)(55)(56)。
 ・多くの死者をだす。
を理解していません。理解しているなら、図-1に示す様に感染者が減る度に人流を引き起こし観光キャンペーンや大規模イベントをするはずがありません。自公政権のコロナ対応は科学を無視し(57)、希望的楽観論をベースに進められます(58)。このような政権にコロナを鎮めることは無理です。新型コロナを防ぐには、国や専門家に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。厚生労働省は土日の発表を簡略化しています(3)。そこで、概ね土曜日に掲載するつもりです。
 自公政権のコロナ対策はデタラメです。アベノマスクなってのもありました(59)。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県の小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。今が旬です(60)。TOKIOのテレビCMが流れました(61)。福島県は福島産は安全だと主張しています(62)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
 他県産はあっても福島産カツオが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
※(63)を引用
 図―12 福島県産カツオが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)ワクチン接種で水際対策緩和へ 入国後10日間の自宅待機だけに [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(2)新型コロナウイルスの変異
(3)五輪目前、日本のコロナ水際対策は穴だらけ 日経ビジネス
(4)>CNN.co.jp : デルタ株、水痘に匹敵する感染力 CDCの内部資料が警告
(5)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年9月24日版)
(6)新型コロナウイルス 感染者数やNHK最新ニュース|NHK特設サイト
(7)日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(8)報道発表資料 |厚生労働省
(9)>東アジア - Wikipedia
(10)2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp
(11)GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)
(12)Go To キャンペーン - Wikipedia
(13)>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK
(14)2020年東京オリンピック - Wikipedia
(15)中華人民共和国湖北省武漢市における原因不明肺炎の発生について
(16)新型コロナウイルスに関連した肺炎の患者の発生について(3例目)
(17)コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(18)令和2年4月7日 新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(19)アベノミクス8年の観光立国
(20)>令和3年1月7日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(21)東京五輪の聖火ランナーに選ばれた福島第2原発職員の木村さん|【西日本新聞me】
(22)令和3年4月23日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(23)令和3年7月8日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(24)GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞
(25)丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース
(26)「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web
(27)"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞
(28)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(29)都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)
(30)愛知の「密」フェス感染計44人に 「感染対策徹底を」知事呼びかけ [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(31)二階俊博 - Wikipedia
(32)全国旅行業協会 - Wikipedia
(33)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(34)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(35)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(36)感染症対策の基礎「検査」を忘れたデータなきコロナ対策 | | 阿部知子 | 毎日新聞「政治プレミア」
(37)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年8月24日版)
(38)療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省
(39)菅義偉の「思考停止」がヤバい…日本のコロナ対策「ワクチン“一本足打法”」が招く「最悪な結末」(中原 圭介) | マネー現代 | 講談社(1/5)
(40)感染拡大防止 特設サイト|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室
(41)>新型コロナワクチンの接種についてのお知らせ|厚生労働省
(42)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(43)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(44)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(45)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(46)住民基本台帳による人口・世帯数/相馬市公式ホームページ
(47)>新型コロナワクチン集団接種の接種数/相馬市公式ホームページ
(48)福島県内の新型コロナウイルス発生状況 - 福島県ホームページ
(49)新型コロナウイルスの変異株について - 福島県ホームページ
(50)新型コロナウイルスに関するQ&A(水際対策の抜本的強化)|厚生労働省
(51)新型コロナウイルスの潜伏期間は?感染るのはいつまで?医師が解説します。 | CLINIC FOR (クリニックフォア) 内科・アレルギー科・皮膚科
(52)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年9月10日版)
(53)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(54)新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省
(55)ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(56)めげ猫「タマ」の日記 新型コロナで知って欲しい事
(57)科学を無視する菅政権【森島 賢・正義派の農政論】|正義派の農政論|コラム|JAcom 農業協同組合新聞
(58)政権を支配する楽観論 「首相がそういうデータ出せと」 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(59)アベノマスク - Wikipedia
(60)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(61)ふくしまプライド
(62)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(63)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2021/09/25(土) 20:19:19|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島民報の社説「【新型コロナ 米価下落】需給改善へ対策急げ(9月22日)」に反論する。

 福島県の地方紙・福島民報は社説で、
「業務用米の販売割合が高い本県にとって在庫の増加に伴う大幅な米価下落の影響が懸念されている。国は備蓄米の買い入れ枠拡大による市場隔離などの対策を早急に講じるべきだ。」
と論じていました(1)。でも、福島産米は消費者に忌避されており、需要に応じた生産体制を早急に構築すべきである。
 福島原発事故によって福島は汚染されました。
事故から10年を経て汚染されている福島凡例 
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 避難区域は(4)による
 図―1 特異的に汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですが、事故から10年以上が過ぎましたが、福島は汚染されたままです。ただいたい、放射能汚染による避難区域が設定されているのは福島だけです。以下に福島産米の詳細および抽出検査検査結果を示します。
10年連続でセシウムが見つかり福島産米
 ※1(6)(7)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからないこと)を示す。
 ※3 日付はサンプル日
 図―2 福島産米の検査結果

 図に示すように、事故後に人工放射能が見つかり続けています。福島産を食べることは被ばくリスクを伴う行為です。
 国際放射線防護委員会は、1977年に。放射線を利用する場合、社会的・経済的要因を考慮しながら、人体への被曝をできるだけ少なくするよう努力することを勧告しています(ALARA、アララ)(8)。この勧告に従うなら、原則的に福島産米は食べるべきではありません。福島産米は美味しいですが(9)、他にも美味しいお米はたくさんあります(10)。被ばくリスク覚悟で、福島産米を食べる合理性がありません。以下に福島産と全国のコメ価格を示します。
2011年以降に全国に比べ安くなった福島産米
 ※(11)にて作成
 図-3 福島と全国のコメ価格の比較

 図に示す様に原発事故後は福島産米が安くなりました。でも、年によっても違いますが、全国に比べ福島産は10%安以下で、大暴落したわけではありません。事故後は産地表示が不要な「業務用」にシフトしました(12)。
 以下に東アジア各国(日本、中国、台湾、韓国、モンゴル(13))での日々の新型コロナ感染者数を示します。
2020年から感染が広がる新型コロナ
 ※1(6)(14)を集計
 ※2 東アジアの範囲は(13)による。
 ※3 春節は中国・春節(15)。
 ※4 gotoはgotoトラベル発表(16)
 ※5 goto東京はgotoトラベル東京適応(17)
 ※6 聖火は聖火リレー開始(18)
 ※7 五輪は東京オリンピック開会式(19)
 図―4 東アジア各国の日々の感染者数とイベント 

 2020年から新型コロナが流行し、業務用米の需要は飲食店の休業や営業時間の短縮が相次ぎ、業務用米の需要が激減しました(20)。このような流れを受けてと思いますが、福島県の地方紙・福島民報は「【新型コロナ 米価下落】需給改善へ対策急げ(9月22日)」との社説で
「業務用米の販売割合が高い本県にとって在庫の増加に伴う大幅な米価下落の影響が懸念されている。国は備蓄米の買い入れ枠拡大による市場隔離などの対策を早急に講じるべきだ。」
と論じていました(1)。
 でも、福島米は消費者に避けられています。放射能混入という避けるべき明確な理由がるので当然です。需要に応じた生産体制を早急に構築すべきです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島産米を避けているのは福島の皆様も同じです。
 福島県郡山市産米の2019年の全量全袋検査は約113万件で、福島県一位です(21)。同市の人口は約33万人なので(22)、市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「あさか舞」といって美味しいお米です(23)。安全なので2011年産米ですら、学校給食に使われ子供達に強制的に食べさせました(24)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシに福島産米はありません。
北海道産はあっても福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(25)を引用
 図―5 福島産精米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ


 (=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)【新型コロナ 米価下落】需給改善へ対策急げ(9月22日) | 福島民報
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(3)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(4)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(5)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(6)報道発表資料 |厚生労働省
(7)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(8)ALARAとは - コトバンク
(9)米 - ふくしまプライド。
(10)全国お米ランキング2021!令和2年産の食味ランキング特Aに選ばれたお米10選 | ごはん彩々(全米販)
(11) 復興・再生のあゆみ(第5版)/令和3年8月2日発行 [PDFファイル/10.23MB] 復興・再生のあゆみ(第5版)/令和3年8月2日発行 [PDFファイル/10.23MB]
(12)堂々と「福島」出したいけれど 県産米、支えは業務用:朝日新聞デジタル
(13)>東アジア - Wikipedia
(14)新型コロナウイルス 感染者数やNHK最新ニュース|NHK特設サイト
(15)2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp
(16)GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)
(17)Go To キャンペーン - Wikipedia
(18)>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK
(19)2020年東京オリンピック - Wikipedia
(20)風評の実相(2) 業務用米 需要減で苦戦 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(21)ふくしまの恵み
(22)福島県の推計人口(令和3年8月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(23)郡山の味自慢「あさか舞」/郡山市公式ウェブサイト
(24)JA郡山市|事業PR
(25)イトーヨーカドー 郡山店
  1. 2021/09/24(金) 19:43:10|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月22日発表)―汚染食品を1ヵ月以上秘匿する自公政権―

食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。9月22日に9月2日までの食品中のセシウム検査結果が20日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。事故から10年以上ですが、前回に続き(5)、今回もセシウム混入が食品が見つかっています。しかも基準超です。基準値は(6)を参照ください。
 牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 202件 1件の基準超え
  ②平均は1キログラム当たり4ベクレル、最大640ベクレル(群馬県産チチタケ)。
 従前や今回のデータを解析すると
 ・汚染食品を1ヵ月以上秘匿する自公政権
 ・宮城県産カツオからセシウム、福島産は事故後・全数ND
 ・福島はリンゴの季節、汚染が酷い主産地は検査しません。
 ・今年の福島産ブドウはセシウム入り
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。

1.汚染食品を1ヵ月以上秘匿する自公政権
 チチタケ等の野生キノコ(7)は、事故から10年以上が経過しますが、群馬県嬬恋村産は出荷制限にされています(8)。ところが市場で売られていたと発表がありました。しかも、セシウムを測定したら基準値の1キログラム当たり100ベクレルの倍近い同640ベクレルのセシウムが見つかったと発表がありました(9)。検査の為に入手したのは8月13日で、この時点で出荷制限品の市場流出が判明しました。検査は8月17日に終わりました。でも、自公政権が発表したのは1ヵ月以上が過ぎた9月22日です。この間に知らずに買って食べた方がいたかもしれません。
 自公政権は危険なセシウム汚染食品の市場流通が見つかったのに1ヵ月以上も秘匿しました。セシウム汚染食品の市場流通が見つかっても直ぐに発表される事はありません。


2.宮城県産カツオからセシウム、福島産は事故後・全数ND
 マルソウダは別名は「ソウダガツオ」で(10)、カツオの仲間と思います。宮城県産マルソウダからセシウムが見つかったと発表がありました(12)。以下にカツオ・マルソウダの検査結果を示します。
隣県では見つかっても福島産カツオからは見つからいセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―1 カツオ・マルソウダの検査結果

 図に示す様に宮城県産だけでなく、岩手、茨城、千葉県産からも見つかっています。一方で福島県が検査した福島産カツオは図に示す様に原発事故以来、全てが検出限界未満です。
 宮城県産タチウオからもセシウムが見つかったと発表がありました(13)。以下に検査結果を示します。
宮城県産では見つかっても福島産タチウオからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―2 タチウオの検査結果

 図に示す様に宮城県産からはそこそこ見つかっていますが、福島県が検査した福島産タチウオでは検出限界未満(ND)が連続しています。厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると158件連続で検出限界未満(ND)です。 
 カツオにしてもタチウオにすても隣県では見つかっているのに、汚染源がある福島産からセシウムが見つからないのはおかしな話です。カツオ、タチウオ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(14)で実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。

3.福島はリンゴの季節、汚染が酷い主産地の検査結果がありません。
 福島県のリンゴの収穫量は2万5,700トンで、モモの2万4,200トンを超えています(15)。9月に入り、リンゴの季節になりました(16)。福島市、伊達市、須賀川市が1,2、3位の産地です(17)(18)(19)。以下に示します。
汚染が酷い福島市・伊達市・須賀川市産リンゴを検査しない福島県 凡例
 ※1(20)(21)にて作成
 ※2 旧避難区域は(22)による
 ※3 リンゴの検査は(23)による。
 図-3 福島県福島市、伊達市、須賀川市

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(24)を超えた地域が広がっています。以下に検査結果を示します。
事故後、セシウムが見つかり続ける福島産リンゴ
 ※(1)(2)を集計
 図-4 福島産リンゴ検査結果

 図に示す様に今年もセシウム入りです。今年も出荷が始まりました(25)。福島のリンゴは11シーズン連続で、汚染された地で栽培されています。確り検査して欲しいと思います。でも、図-6に示す様に福島市、伊達市、須賀川市の検査結果がありません。
 それでも、福島県は安全を検査で確認していると主張しています(26)。
 福島産は汚染されている主要産地の検査が無くとも、検査で「安全」とされ出荷されます。

4.今年の福島産ブドウはセシウム入り
 福島県ブドウからセシウムが見つかったと発表がありました(27)。以下に検査結果を示します。
今年もセシウムが見つかった福島産ブドウ
 ※(1)(2)を集計
 図―5 福島県ブドウの検査結果

 図に示すよう一時は、全てが検出限界未満(ND)でした。でも、今年はセシウム入りです。
 事故から10年以上になりますが、福島産はセシウムが上昇する事があります。福島産は過去の検査で問題ないとしても「安全」とは言えません。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・基準超のセシウム汚染食品の市場流通を1ヵ月以上秘匿する自公政権
 ・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・汚染が酷い最大産地を検査していなくとも、検査で安全とされる福島産
 ・セシウムが上昇する福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(28)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 福島を代表する野菜にニラがあります(29)。年間を通して栽培されています(30)。福島のニラはおいしいとの事です(31)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(32)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ニラはありません。
他県産はあっても福島産ニラが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(33)を引用
 図-6 福島産ニラが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(1254報)
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月16日発表)―宮城県産ヌマガレイからセシウム、福島産は225―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)チチタケ - Wikipedia
(8)群馬県 - 群馬県内の出荷制限・出荷自粛の一覧
(9)(4)⇒2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果⇒ 検査結果(Excel:20 KB)⇒No1
(10)マルソウダ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑
(11)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:216 KB)
(12)(8)⇒No84
(13)(8)⇒No80
(14)農林水産部 - 福島県ホームページ
(15)福島県の果物ランキング|果物統計
(16)くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会
(17)福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(18)福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(19)福島県[須賀川市]の農作物 | きゅうり 夏秋きゅうり いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(20)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(21)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(22)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(23)>品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報を果物⇒ら行⇒り⇒リンゴで検索
(24)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(25)トピックス | JAふくしま未来
(26)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(27)(2)⇒令和3年9月17日公表:野菜・果実(R3.9.8-9.15採取分) [PDFファイル/137KB]⇒No45
(28)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2021年1-7月)
(29)冬 | ふくしまの野菜 | JA全農福島(30)伊達のにら - 福島県伊達市公式ホームページ
(31)福島のおいしいをお届け!=福島県産にら= : The Lynne's MealtimesⅡ
(32)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(33)>いちい 川俣店のチラシ・特売情報 | トクバイ

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2021/09/23(木) 20:00:17|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島Q&A Q39.福島原発事故が起きた原因は?

Q>福島第一原発事故はなぜ起こりましたか?
A>東京電力の手抜きです。
 地球の中心はから「核」「マントル」「地核」からなります。核は極めて高温であり、上のマントルを温めます(1)。するとマントルが対流し、マントルの上側に流れができます。
地球の内部構造とマントル対流
 ※(2)を加筆
 図―1 地球の内部構造とマントル対流

 この対流によってマントルの最上部や近くが動き出します。これをプレートと呼びます。複数のプレート地球表面は覆われています(3)。
地球表面を覆うプレート
 ※(3)引用
 図―2 地球表面を覆うプレート

 そして、プレート同士が衝突したり、すれ違ったり、 片方のプレートがもう一方のプレートの下に沈み込んだりしています。プレート同士が接触するプレート境界では強い力が働きます。この力により地震が発生すそます(4)
プレート運動の模式図
 ※(5)を引用
 図―3 プレート運動の模式図

 プレート境界では地震が多発しています。
プレート境界で多発する地震
 ※(4)を引用
 図―4 プレート境界で多発する地震

 以下に日本付近のプレートを示します。東日本は北アメリカプレート上にあり、東側は太平洋プレート、西側がユーラシアプレートです。ただしユーラシアプレートの移動速度が年間1cm程度に対し、太平洋プレートは8cmです。その分だけ、早めに歪が溜り太平洋プレートとオホーツクプレート境界ではユーラシアプレートの境界に比べ地震が発生しすくなっています。
東日本太平洋側で多発する地震
 ※(4)を引用
 図―5 東日本太平洋側で多発する地震

 図―4に示すように地球表面は何枚かの固い岩盤(「プレート」と呼ぶ)で構成されており、このプレートが、海溝に沈み込む事による重みが移動する主な力になり、対流するマントルに乗って互いに動いていると説明する理論をプレートテクトニクスと呼びます(6)。
 この説が確立したのはわりと最近だと思います。
 1912年にドイツの気象学者アルフレート・ヴェーゲナーが大陸は地球表面上を移動してその位置や形状を変えるという大陸漂移説を提唱しました。しかし、なかなか受け入れられませんでした(7)。「大陸が移動するための機構・力が何であるか説明できない」ためです(8)。1950年代末に、地層のなかの岩石の残留地磁気から、昔の磁極の方向を各大陸ごとに求めたところ、古くなるほどずれが出てきました。また、中生代以前では平行移動する場合が多いこともわかったのです。これは、中生代以前には各大陸が一緒に行動していたという、直接的な証拠になりました(9)。 1958年、オランダの地球物理学者フェリックス・ベニング・マイネスが地球上の造構造作用をこの立場から論じたのに始まり、海洋底拡大説へ発展した。さらにプレートテクトニクスやプルームテクトニクスが提唱されるようになった(8)。そして1960年代に発展しました(6)。そして最終的には1980年代後半に大陸移動の実測が可能になり、多くの大陸が年数センチという速度で移動していることが明らかになりました(7)。プレートテクトニクスが一般に広く知られるようになったのは1973年に刊行された小松左京氏によるSF小説「日本沈没」だと思います(10)(11)。
東北太平洋沖で積した地震エネルギー
 ※(12)を引用
 図―6 東北太平洋沖地震エネルギー蓄積状況を模式図

 プレートの概念が確立したことで、海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込んでいる海溝で両者の境界が歪みを受けて地震が起おきる海溝型地震(13)の概念が明らかにできたはずです。地震の大きさを示す指標に検索に移動モーメント・マグニチュード(以下Mwと略す)があります。数値が多きい程大きな地震です(14)。
 1950年以降に、起こった超巨大地震はカムチャツカ地震(1952年、Mw8.8-9)、アリューシャン地震(1957年、Mw8.6-9.1)、チリ地震(1960年Mw9.2-9.5)、アラスカ地震(1964年、Mw9.1-9.2)、スマトラ沖地震(2004年、Mw9.1-9.3)、チリ・マウレ地震(2010年、Mv8.8)、東北太平洋沖地震(2011年Mv9.0)があります(15)。カムチャツカ地震(16)、アリューシャン地震(17)、、チリ地震(18)、アラスカ地震(19)、スマトラ沖地震(20)、チリ・マウレ地震(21)、東北太平洋沖地震(12)は全て「海溝型地震」です。大きささは東北太平洋沖地震のMv9との比較で見てください。ただし、チリ辺りの地震以外は従前に起きた記録がありません(16)。海溝型地震が起こり得る場所では東北太平洋沖地震と同程度の起こり得ると考えても良いとはずです。プレートテクトニクス理論は現在では地震の想定に欠かせない理論です。
 福島第一原発は1960年に福島県が東京電力に対し、双葉郡への原子力発電所誘致の敷地提供をする旨を表明し、1961年に福島県大熊町、双葉町が議会にて原子力発電所誘致促進を議決することではじまりました。1966年に1号機の設置許可がなされ、1971年に1号機の運転が始まりました(23)。
 この時点ではプレートテクトニクスは確立されていないのは、これまでに記載の通りです。
 東京電力の事故報告書では、福島第一の津波想定を「当初、津波に関する明確な基準はなく、既知の津波痕跡を基に設計を進めていた。具体的には、(福島県いわき市)小名浜港で観測された既往最大の潮位として昭和35年(1960年)のチリ地震津波による潮位を設計条件として定めた。(O.P. +3.122m)総合資源エネルギー調査会 原子力安全・保安部会(第33回:平成22年11月25日)
昭和45年(1970年)に『軽水炉についての安全設計に関する審査指針について』(以下、安全設計審査指針という)が策定され、考慮すべき自然条件として津波が挙げられており、過去の記録を参照して予測される自然条件のうち最も過酷と思われる自然力に耐えることが求められている。同指針を踏まえた国の審査においても、チリ地震津波による潮位により『安全性は十分確保し得るものと認める』として設置許可を取得している。設置許可申請書に記載されているこの津波高さについては、現在でも変更されていない。」
と記載しています(24)。
 東京電力は、福島第一原発の建設が始まった後で地震理論が発展したのですが、これを取り入れることはなく、建設開始当時の知見を基に津波想定を決めました。また、「既知の津波痕跡を基に設計を進めていた」とある通り、過去の記録を調べる形で津波想定をしていました。

 2011年3月11日に東北日本が乗る陸側のプレートが、日本海溝に沈み込む太平洋プレートによって引きずられることに伴って蓄積したひずみが開放され、東日本大震災が発生しました(22)。この地震では費用に大きな津波が起きました(12)
 福島第一原発は最も地震が起こりやすい場所に立地しています。そのころから調査が開始されたともいます。東北は蝦夷の地であり、7世紀くらいまでは大和朝廷と独立していました(25)。それ以前の記録は乏しいはずです。過去の調査では、不十分なのは明らかです。
この理論は福島第一原発が計画・建設された1960年代は黎明期で完成はしていませんでした。その後に、発展したプレートテクニクス理論を東京電力は福島第一・第二の津波対策に取り入れることなく、事故に至りました。
 
<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 新潟の読者の話ですが、スーパーに買い物にいったらたまたま東京電力が説明会(26)をやっていたので「プレートテクトニクス」について聞いたら、東電の方は「知らない」と答えたそうです。原発の安全を語る上では「プレートテクトニクス」は基本的な理論であることは本文に記載と通りです。それを「原発の安全」を説明する方が「知らない」と答えので、ただあきれるばかりだったそうです。
 福島第一原子力発電所は、プレートテクトニクス理論が完成する前に計画され、建設されました。プレートテクトニクスによって「海溝型地震」を想起できるようになります。1950年代以降の超巨大地震はすべて「海溝型地震」です。チリで起こった地震を除き、超巨大な「海溝型地震」が同じ場所で起きた記録はないようです(16)。それなら、起こり得る地震のタイプを想定し、同タイプの地震の最大規模を調べてれば東北太平洋岸の日本海溝付近でも東日本太平洋沖地震と同規模のMw9程度の想定できたはずです。
東京電力はスマトラ沖地震について、東京電力の事故報告のなかで
「 国の地震本部の見解においても、東北太平洋沖のプレート境界地震の発生域においては、それぞれの領域をまたがるようなM9クラスの巨大地震は想定されておらず、東北地方太平洋沖地震が発生する2ヶ月前の1月11日に公表された地震本部の長期評価1には、今回の地震で見られた震源域の連動は示されていなかった。」
と主張しています(26)。ただし、「国の地震本部」は、日本全体の地震被害の低減を目的に地震の調査研究をする機関です(27)。原子力は事故を起こした場合には重大な結果をまねきます。東京電力は福島第一、第二の津波について国全体の基準より厳しい基準で地震を評価する責務があったはずです。
 東京電力が福島第一原発計画後に完成したプレートテクトニクス理論をどのように評価し、原発の「安全」に繋げたかは事故報告書(26)(28)(29)には記載がありません。その代り、東京電力は事故10年目の今も、「想定外」を主張し続けています(30)。
今も「想定外」を主張する東京電力
 ※(31)を引用
 図―7 「想定外」を主張する東京電力
 
 こんな東京電力では福島の皆様は不安だと思います。東京電力は福島産は安全であり、避ける行為を「風評被害」と主張しています(32)(33)。でも、福島の皆様は信用していません。
 福島を代表する夏野菜にピーマンがあります(34)。9月もピーマンのシーズンです(35)。福島のピーマンは美味しいとの事です(36)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(37)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産ピーマンはありません。
他県産はあっても福島産ピーマンが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(38)を引用
 図―8 福島産ピーマンが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)地球の構造 - Wikipedia
(2)マントル対流説 - Wikipedia
(3)プレート - Wikipedia
(4)気象庁 | 地震発生のしくみ
(5)No.14-1
(6)プレートテクトニクス - Wikipedia
(7)大陸移動説 - Wikipedia
(8)マントル対流説 - Wikipedia
(9)プレートテクトニクスの話
(10)日本沈没 - Wikipedia
(11)映画「日本沈没」と地球科学に関するQ&Aコーナー(減災への取組) : 防災情報のページ - 内閣府
(12)東北地方太平洋沖地震 - Wikipedia
(13)地震 - Wikipedia
(14)モーメント・マグニチュード - Wikipedia
(15)超巨大地震 - Wikipedia
(16)カムチャツカ地震 - Wikipedia
(17)アリューシャン地震 (1957年) - Wikipedia
(18)チリ地震 (1960年) - Wikipedia
(19)アラスカ地震 - Wikipedia
(20)スマトラ島沖地震 (2004年) - Wikipedia
(21)スマトラ島沖地震 (2004年) - Wikipedia
(22)東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム - Wikipedia
(23)福島第一原子力発電所 - Wikipedia
(24)福島原子力事故の社内調査情報 - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
(25)蝦夷 - Wikipedia
(26)>新潟県の皆さまへ(新潟本社)|東京電力ホールディングス株式会社
(27)地震調査研究推進本部 - Wikipedia
(28)国会事故調査報告書
(29)政府事故調査報告書
(30)今回の津波は、それまでの知見では想定できない大規模なものでした|東京電力
(31)原子力発電所に質問です 柏崎刈羽原子力発電所の安全対策|東京電力ホールディングス株式会社
(32)発見!ふくしま|東京電力ホールディングス株式会社
(33)風評被害に対する行動計画の策定について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(34)夏 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(35)福島県の旬(出回り時期) 野菜編
(36)おいしいふくしま旬の農産物│TUF
(37)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(38)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
  1. 2021/09/22(水) 19:52:41|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新潟の自主避難者は戻らず、家賃補助打ち切り4年5か月

 自主避難者が多いとされる新潟県新潟市(1)への福島県からの避難者数は
 2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
 2021年7月末   880人(借り上げ等 3人、自力手配877人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、4年5ヵ月ですが、約7割の方は福島には戻りません。福島が汚染されている以上は当然です。原発事故から10年以上経ても福島は汚染されているので、当然のことです。
 福島は事故によって汚染されました。
事故から10年を経て汚染されている福島凡例 
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 避難区域は(8)による
 図―1 特異的に汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですが、事故から10年以上が過ぎましたが、福島は汚染されたままです。
 いまから10年前の2011年6月に福島県では49,277人の10代後半女性がいました。10年を経て彼女たちは20代後半になっています。今年2月の福島の20代後半女性は29,377人です。事故直後の2011年5月に10代後半だった女性のち、10年後の今年5月も福島に残っているのは59.6%(29,377÷49,277×100)で、10年で40.4%の方が出ていきました。こうして、10代後半の方が10年後も残っている割合の推移を示します。
事故後に若い女性が残らなくなった福島
 ※1(1)を集計
 ※2 日付は10代後半時点
 図―2 福島県の10代後半が10年後も残っている割合

 図に示すようにどんどん低下しています。特に女性が顕著です。概ね事故前の2001年3月⇒11年3月では
  男性 77.3%
  女性 77.0%
で、男女で差は殆どありませんでした。全期間が事故後に当たる2011年6月⇒21年6月では
  男性 69.1%
  女性 59.6%
で、若い女性は福島に残らなくなりました
 事故後に福島では若い女性が特異的に逃げ出しています。若い女性の県外流出は、現在の社会減(人口移動による人口減少(12))だけでなく、子供が生まれなくなり、将来の大幅な自然減(死亡数から出生数を減じた数(13))に繋がります。福島は図―1に示す様に汚染されています。福島の女性はお隣の宮城や茨城の女性に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(14)をキャプチャー
 図―3 福島のきれいな女性

何処へ行っても歓迎されます。福島から若い女性の脱出を止めるのは困難だと思います。
 事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。
事故から10年以上を経て3万人が残る福島県県外避難者
 ※(15)を集計
 図―4 福島からの県外避難者数

 図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。ピークには6万人(2012年3月)の方が福島から避難していますが(16)、事故から10年を経た今(4月9日時点)も約3万人の方が福島から県外に避難しています(17)。以下に福島から福島県外に避難している18歳未満の子ども避難者数を示します。
避難指示が出たかった市町村に多い子供の県外避難者
 ※1 (18)を集計
 ※2 避難区域外は避難区域が設定されなかった市町村で特定避難勧奨地点が設定された伊達市を含む
 ※3 1部が避難区域は一部が避難区域(警戒区域または計画的避難区域)に指定された市町村で南相馬市、川内村、川俣町、田村市
 ※4 全部が避難区域はほぼ全域が避難区域に指定された町村で飯舘村、浪江町、双葉町、大熊町、冨岡町、楢葉町、葛尾村
 ※5 緊急時避難区域は全域が指定された広野町のみ。南相馬市、川内村、田村市の1部も緊急時避難準備区域指定されたが、避難区域も指定されたので、1部が避難区域に分類
 ※6 避難区域の設定は(8)による。
 図―5 福島県外への子ども避難者数

 図に示す様に「避難区域外」からの避難者が主流です。彼等は自主避難者です。少子高齢化対策には福島県外に避難している子供が多い自主避難者に圧力を加え、福島に戻すことが効果的です。だいたいこのデータへのリンク先は福島県の「少子化対策」の下にあります(19)。
 2017年3月末に福島県は「安全」だとして自主避難者に対する住宅支援を打ち切りました(5)。でも図―1に示す様に福島は特異的に汚染されたままです。
 新潟県への避難者数は2,066人で東京、茨城、栃木、宮城、埼玉についで6位です(17)。新潟県は市町村別・居住形態別の避難者数を発表しています(2)。新潟の都市規模から言えば新潟市、長岡市、上越市ですが(20)、福島からの避難者は新潟市と柏崎市に集中しています。柏崎市には福島と同じく東京電力の原子力発電所があり(21)、福島からの避難者の9割以上が避難区域内からに避難者です(22)。突然の事故で急に古里を追われた避難者が原発繋がりで新潟県柏崎市に逃げてきたのでしょうか?一方で新潟市は自主避難者が多いとされています(1)。以下に福島から新潟市への避難者数と居住形態を示します。
なかなか減らない新潟市在住の福島県外避難者
※1(2)にて作成
 ※2 「借り上げ」は「借り上げ仮設住宅」、「自力手配」はその他(親戚・知人宅等)、「その他」は「公営住宅・雇用促進住宅等」に区分
 図―6 福島から新潟市に避難された方の居住形態

福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
 2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
 2021年7月末   880人(借り上げ等 3人、自力手配877人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、4年5ヵ月ですが、福島には戻りません。福島が汚染されている以上は当然です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 東京電力にとって新潟の自主避難者は頭痛の種だと思います。同社は新潟県に立地する柏崎刈羽原子力発電所の再稼働を目指しています(23)。新潟の自主避難者は原発事故から10年を経ても避難生活が続くことを、新潟の皆様に示しています。新潟の皆様が柏崎刈羽の再稼働に反対する動機の一つになりえます。この思いは原発の再稼働を進める自公政権(24)も同じだと思います。彼らは新潟の自主避難者に福島に戻したいはずです。図-1に示す様に、事故から10年以上が経た今も福島は汚染されています。自主避難をする相当の理由があります。でも、自公政権や東京電力は支援や補償を打ち切りました。こんな自公政権や東京電力では福島の皆様は不安だと思います。
 9月に入り実りの秋です(25)。福島はブドウやリンゴの季節です(26)。福島市はブドウやリンゴ等の福島県最大の産地です(27)。福島のくだものはおいしいとの事です(26)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(28)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産くだものありません。
他県産はあっても福島産果物が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(29)を引用
 図―7 福島産果物が無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook
(2)新潟県:県外避難者の受入状況をお知らせします
(3)(2)中平成29年3月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 91 キロバイト)
(4)(2)中の令和3年8月31日現在の県外避難者受入状況 [PDFファイル/91KB]
(5)社説|自主避難者家賃/個別事情に配慮した支援を | 河北新報オンラインニュース
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(7)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)地域創生・人口減少対策本部 - 福島県ホームページ
(11)福島県の推計人口(令和3年8月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(12)社会増減とは - 流通用語 Weblio辞書
(13)自然減とは - Weblio辞書
(14)福島県内ニュース|KFB福島放送
(15)県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ
(16)(15)中の福島県集計資料2021.8.11現在(推移) [PDFファイル/638KB]pdfアイコン(2021年9月1日更新)
(17)(15)中の福島県集計資料2021.8.11現在 [PDFファイル/111KB]pdfアイコン(2021年9月1日更新)
(18)東日本大震災に係る子どもの避難者数(こども・青少年政策課)
(19)こども・青少年政策課 - 福島県ホームページ・令和3年4月1日現在 [PDFファイル/393KB]
(20)新潟県 - Wikipedia
(21)発電所の概要|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(22)柏崎市の広域避難者支援と 「あまやどり」の5年間 - 新潟大学
(23)「もうあきらめて出て行ってくれないか」柏崎刈羽原発、地に落ちた東電への信頼 再稼働へ地元の同意見通せず:東京新聞 TOKYO Web
(24)自民内で原発の増設・再稼働論相次ぐ 首相の目標めぐり:朝日新聞デジタル
(25)秋 - Wikipedia
(26)くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会
(27)福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(28)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(29)福島西店 | お店を探す | ヨークベニマル
  1. 2021/09/21(火) 19:58:02|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ