めげ猫「タマ」の日記
一寸気になったどうでもいい事を記事に
磐越道4車線化、13周年、未来は暗い
磐越道のうち、2008年11月30日に会津若松―いわきジャンクションの4車線化が完成しました(1)、今日(11月30日)で12年になります。お祝いしたのですが、沿線の人口減が見込まれ、観光客数が回復しないので、未来は暗そうです。
福島県には5本の高速道路があります。以下に示します。
※1(2)(3)にて作成
※2 旧避難区域は(4)による
図-1 事故10年目も汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故10年目の福島も汚染されています。
このうち磐越道は福島県いわき市のいわきジャンクション(以下ジャンクションはJCTと略す)から、新潟県新潟市の新潟中央インターチェンジ(以下インターチェンジはICと略す)を結ぶ全長212.7kmの高速道路です。このうち東側のいわきJCTから会津IC間の132.4kmの4車線化が2008年11月30日に完成しました(1)。今日(11月30日)で10年になります。なお会津ICから新潟中央JCTまでは概ね2車線です。
図に示す様に沿線には国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。福島の他の道路と同様に汚染された場所にあります。福島には人口10万人を超える市が4つあります(6)。このうち福島市を除くいわき市、郡山市、会津若松市を繋いでいます。以下に主に福島県内の交通量を示します。
(a)郡山JCT東側 (b)郡山JCT西側
※1 (1)にて作成
※2 SICはスマートインターチェンジの略である。
図―2 磐越道の交通量
図に示すように福島県の交通量が多く、福島県・新潟県境の区間である「西会津IC - 津川IC」は少なくっています。磐越道は福島と新潟やその先の交通ではなく、福島県内間の交通をに担っています。
事故前に比べ、福島県側の交通量は増えていますが、増えたのは事故の後始末の為に福島に大量のお金が流れこみ「復興バブル」状態になった(7)為とおもいます。磐越道は福島県内を結び、福島の復興を担う道路です。除染廃棄物の主要な輸送路でもあります(8)。
福島県側で沿線と言えるのは地図でみると、西から南会津地域を除く会津地方、郡山市、三春町、田村市、小野町、いわき市です。この地域には10年前の2011年6月には10代後半女性が24,810人いました。それから10年が経ち、彼女たちは今、20歳代後半になっています。2021年6月の20代後半女性は16,368人で、残ったのは66%で、3分の1以上の10代後半女性は過去10年間でこの地域から去っていきました。このようにすれば、10年前の方がどれだけ残っていたかを計算できます。
※1(9)を集計
※2 日付は10代後半時点
図―3 磐越道沿線の10代後半女性が10年後に残っている割合
図に示す様に20~24歳の女性で大きく落ち込んだいます。磐越道沿線の若い女性達は、他所へ行ってしまいます。この時期は、社会人として新たな一歩をしるすときです。
福島のお母さんの多くは25~34歳で出産しています(9)。この世代の女性はお母さん候補でしょうか?若い女性が出て行けば、お母さん候補となるべき女性もすくなくなります。以下に各年11月から1年間の磐越道沿線の赤ちゃん誕生数を示します。
※(9)を集計
図―4 各年11月から1年間の前年に対する赤ちゃん誕生数増減(磐越道沿線)
図に示す様に2013年11月から減少が続いています。磐越道沿線では若い女性が出て行き、赤ちゃんが生まれなくなります。今後は人口が減り続けます。
以下に沿線の観光客入り込み数を示します。
※(10)を集計
図―5 磐越道沿線(福島県側)の観光客入り込み数
図に示す様に事故前は3,000万を超えていましたが、事故後に大幅に減少しました。その後は徐々に回復したようにもみえます。しかし、事故後に福島県の観光統計に加えられた場所には、事故前からあったのに事故後に統計の対象にしたところや(10)、道の駅はドライバーらの休憩施設(11)であり、観光施設といえるかは疑問がありますが、事故後に「道の駅」を次々に作り、来場者を「観光客」と見做し統計に加えるなどの水増しが行われています(12)。正確を期すなら事故前からあった「既存」の所で比較する必要があります。図に示す様に「既存」の所は2013年くらいからは回復が止まって、事故前の水準に戻っていません。昨年はコロナ禍で大幅減です。今後も回復は望めないと思います。観光は楽しむものです。汚染された地で楽しめる方はそうはいないと思います。
磐越道のうち、2008年11月30日に会津若松―いわきジャンクションの4車線化が完成して(1)、今日(11月30日)で13年になります。お祝いしたのですが、沿線の人口が見込まれ、観光客数が回復しないので、未来は暗そうです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
福島県側からは新潟県区間も含めすべてを4車線化にしようとする動きがあります(13)(14)。図―2に示す様に会津ICはそれほど交通量は多くなにで、2車線で十分だと思います。新潟側からは4車線化を求める声は無いようです。新潟の皆さんが汚染された福島にわざわざ出かけるとは思えません。新潟の皆さんには殆ど必要性がありません。一方で、福島の皆さんは何かあった時の脱出ルートが必要なのかも知れません。実際に福島の皆さんは今も不安の中で暮らしているようです。
福島で最も多く収穫されるのはリンゴです(15)。福島県二本松市の直売所でリンゴの詰め放題が行われました(16)。福島はリンゴの季節です。同市のリンゴは羽山リンゴと呼ばれるブランドリンゴです(17)。福島のりんごは、サクサクした食感に甘みと酸味のバランスが良く、蜜入りも抜群なのが特徴です(18)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(19)。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。
※(20)を引用
図-6 福島産リンゴが無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県二本松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
磐越自動車道 - Wikipedia
(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(3)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(4)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(5)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(6)
>ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(7)
めげ猫「タマ」の日記 原発賠償3割減、崩壊に向かう福島復興バブル
(8)
除去土壌等の輸送について|中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(9)
福島県の推計人口(令和3年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(10)
統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(11)
めげ猫「タマ」の日記 2016年の福島・観光客は4.9%増、これまで集計してない施設を集計しただけ
(12)
道路:道の相談室:休憩施設「道の駅」 - 国土交通省
(13)
めげ猫「タマ」の日記 福島県の観光客、事故前からの観光地・施設は回復せず
(14)
磐越自動車道早期全線4車線化PRリーフレット - 福島県ホームページ
(15)
福島県の果物ランキング|果物統計
(16)
トピックス | JAふくしま未来
(17)
羽山りんご - Wikipedia
(18)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(19)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(20)
ベイシア安達店 | 店舗・チラシ | ベイシア
スポンサーサイト
2021/11/30(火) 19:58:21
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
避難指示解除も戻らぬ住民―ご当地アイドル復活も効果なし―
福島原発事故で避難地域が設定された11市町村すべてで全部または一部で避難指示が解除されました(1)。避難指示が解除された11市町村のうち川内村と双葉町を除く9市町村の11月1日時点で解除された地域に住んでいるのは
住民登録 60,131人中14,860人(全体の24.7%)
です。コロナ禍で浪江町での活動を中止していた浪江町ご当地アイドル「浪江女子発組合」の浪江コンサートが11月20日に復活しました(2)(3)。でも、。
福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(1)。以下に示します。
※1(4)(5)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(1)による。
図-1 避難区域と解除区域
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(6)を超えた地域が広がっています。事故から10年近くになりますが、福島は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だと主張し(7)、次々と避難指示を解除していきました(1)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(8)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。
※(9)を集計
図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額
図に示す様にどんどん減っています。
以下に市町村を示します。
※1(2)(3)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(1)による。
図-3 避難区域と解除区域地町村
図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、2020年4月1日時点ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています。ただし双葉町は住民は帰還できません(10)。浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、2018年3月頃の数字で住民登録17,434人(11)中12,913人が住民登録してます(12)。町の中心部は避難指示が解除されています。
避難指示がでた市町村のうち、双葉町、川内村を除く9市町村では解除された区域の居住者と住民登録人数を月末ないし毎月1日発表しています(13)~(24)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、地図で見ると同村の主要施設である学校、保育園、役場、農協支店、主な観光施設(25)、バスの終点・起点(26)は、避難指示が出た区域外であり、主要な部分には国の避難指示は出ていません。
概ね川内村を除く9市町村の避難者数を集計すれば避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。
※1(13)~(24)を集計
※2 川内村を除く
※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)
図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね10月1日時点で旧避難地域に住んでいるは
住民登録 60,131人中14,860人(全体の24.7%)
です。浪江町を中心に活動するご当地アイドルの「浪江女子発組合」は(27)、コロナ禍のため中止していたと思いますが、今年4月11日いらいの「浪江公演」を11月20日に復活しました(28)
※(29)をキャプチャー
図-5 11月20日「浪江女子発組合」浪江公演
福島の方ではありませんが(27)、非常に綺麗な方達だと思います。こんなきれいな皆様の微笑みも住民を呼び戻すことができませんでした。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
避難解除区域に人が戻りません。それでも岸田総理は福島で「復興」を叫びました(29)。でも、避難指示を解除しても人は戻らず復興していません。そして、福島の皆様は「安心」を取り戻していません。
福島は今、新米の季節です(30)。福島県郡山市の2019年産米の全量・全袋検査数は約114万件で福祉真福島県最大です(31)。同市産のお米は「あさか舞」といって美味しいお米です(32)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(33)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
※(34)を引用
図-6 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(2)
「浪江女子発組合」が元気発信 福島県浪江町でコンサート | 福島民報
(3)
浪江女子発組合 公式サイト - JA NAMIE OFFICIAL WEBSITE -
(4)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(5)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(6)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(7)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞
(8)
避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力
(9)
賠償金のお支払い状況|東京電力
(過去分を含む)
(10)
避難状況| 双葉町公式ホームページ
(11)
広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ
(12)
<安住の灯>浪江と富岡 避難解除2年進まぬ帰還 移住者に期待 若い世代の支援強化 | 河北新報オンラインニュース
(13)
避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(南相馬市)
(14)
広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ
(浪江町)
(15)
広報とみおか/富岡町
(16)
県内外の避難・居住先別人数【令和3年11月1日現在】/富岡町
(17)
ホーム/富岡町
(18)
楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(19)
<令和3年11月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ/a>
(20)
山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ
(川俣町)
(21)
住民生活課 - 葛尾村ホームページ
(22)
広報かつらお - 葛尾村ホームページ
(23)
田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(24)
居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(25)
観光 | 川内村公式ホームページ
(26)
川内村へのアクセス | 川内村公式ホームページ
(27)
浪江女子発組合 - Wikipedia
(28)
浪江女子発組合「第7回定期大会」(2021.11.20) - YouTube
(29)
岸田首相の第一声 選んだのは福島市・土湯温泉 そのわけは… 衆院選公示:東京新聞 TOKYO Web
(30)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(31)
ふくしまの恵み
(32)
郡山産ブランド米「あさか舞」/郡山市公式ウェブサイト
(33)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(34)
イトーヨーカドー 郡山店
2021/11/29(月) 20:27:53
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
再び安値・福島のナシ
福島の9・10月のナシの価格を全国平均と比べ、1キログラム当たりで
事故前(2010年) 1円安
事故翌年(2011年)32円安
昨年(2020年) 10円安
今年(2021年) 29円安
です(1)。事故後開いた価格差を昨年は戻しましたが、今年は再び安値です。これは消費者が福島のナシについて確り理解しているためであり、当然です。
福島は果物王国を主張していますが(2)、福島全域で生産されている訳ではありません。概ね福島市などに広がる福島盆地(3)と呼ばれる狭い範囲に集中しています(4)。特にナシは福島市が日本一の産地です(5)。以下に示します。
※1 (6)(7)にて作成
※2 避難地域は(8)による。
図―1 福島県福島市、相馬・南相馬市
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。福島のナシは11シーズン連続で、汚染された地で栽培されています。
以下に福島県のナシの検査件数を示します。
※(10)(11)を集計
図―2 福島産ナシの検査件数
図に示す様に福島市産ナシの検査はどんどん減らされています。福島県は汚染が酷い福島市産を避けて検査しています。それでも福島県は福島産の安全を検査で確認していると主張しています(12)。
以下に福島市の各年1月から9月の葬式数を示します。
※1(13)を各年1月から9月の9ヶ月間で集計
※2 震災犠牲者は(14)により、死者・行方不明者を含み、関連死を含まず
図―3 福島福島市の葬式数(各年1-9月)
数値を記載すると
事故前(2010年1-9月)2,106人
今年(2021年1-9月) 2,629人
で25%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約300兆の1でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(15)による。
福島県にあるひらた中央病院は、福島産野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。
表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
※1(16)を集計
※2 許容する割合は(①-②)÷①×100で計算
表に示す通り相馬・南相馬市では多く方が福島産野菜を避けています。同様に福島産果物を避けていると想像できます。相馬・南相馬市の合計の葬式数は
事故前(2010年1-9月)964人
今年(2021年1-9月) 978人
で、殆ど増えていません。無論、統計的な差もありません。
福島産ナシについてまとめると
・福島県内でも汚染が酷い福島市が最大産地である。
・福島県は汚染が酷い福島市産ナシの検査を避けている。
・最大産地の福島市の葬式は事故前に比べ増えているが、福島産ナシも避けてると想定され相馬・南相馬市は明確に増えていない。
になります。これで、消費者の理解が得られるでしょうか?
以下に月別の福島のナシの平均出荷量を示します。
※1(1)を集計
※2 2008年から21年の平均、ただし21年は10月まで
図―4 福島産ナシの出荷量(東京中央卸売市場)
図に示しように9・10月が出荷時期です。全国平均と福島産のナシの9・10月の取引価格を比べてみました。
※(1)を集計
図―5 福島ナシの価格
図に示す様に事故前は全国平均とほぼ同じ価格で取引されていましたが、事故後は安くなりました。価格差を見ると
事故前(2010年) 1円安
事故翌年(2011年)32円安
昨年(2020年) 10円安
今年(2021年) 29円安
です(1)。事故後開いた価格差を昨年は戻しましたが、今年は再び安値です。これは消費者が福島のナシについて確り理解しているためであり、当然です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
事故から10年半以上が過ぎていますが、多くの方が福島産を避けています。これは福島の方も同じです。
11月になり福島もネギの本格シーズンです(17)。福島県ネギは美味しいとの事です(18)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(19)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産ネギはありません。
※(20)を引用
図―6 福島産ネギが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
東京都中央卸売市場-統計情報検索
各年7月について、大分類⇒果実、中分類⇒日本なし類で検索
(2)
くだもの図鑑 ? くだもの消費拡大委員会
(3)
福島盆地 - Wikipedi
(4)
くだものづくりがさかんな福島盆地
(5)
福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類、いも類、米、野菜、果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(7)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(9)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)
報道発表資料 |厚生労働省
(11)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(12)
水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(13)
福島県の推計人口(令和3年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(14)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(15)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(16)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(17)
福島県の旬(出回り時期) 野菜編
(18)
~いわきねぎで元気に!!ねぎ栽培50年の赤津さんご夫妻~ いわき市 赤津弘恭さん、千賀さんご夫妻 - 福島県のごはん日記 | クックパッドブログ
(19)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(20)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
2021/11/28(日) 20:59:25
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
新型コロナまとめ(11月26日)―地球規模の感染拡大―
新型コロナの感染拡大が各地で報じられています(1)(2)。新型コロナは世界的に見て4波の状態で、地球規模で感染拡大が続いています。
11月26日時点の新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人(3)
②検疫等 4,609人(チャーター便15、空港検疫4,594)(3)(4)
③国内感染 1,722,335人
合計 1,727,656人
で、約173万人です。日本の人口は12,384万人なので(5)、人口の1.4%です。以下に東アジア各国の累積の感染者数を示します。
※1(3)(6)を集計
※2 東アジアの範囲は(7)による。
図―1 東アジア各国の累積感染者数
図に示す様に日本がダントツです。日本は東アジアで最も酷い日本の新型コロナ感染国です。
以下に日本の日々の感染者数を示します。
※1(3)(6)を集計
※2 春節は中国・春節(8)。
※3 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(9)
※4 gotoはgotoトラベル発表(10)
※5 goto東京はgotoトラベル東京適応(11)
※6 聖火は聖火リレー開始(12)
※7 五輪は東京オリンピック開会式(13)
図―2 日本の日々の感染者数とイベント
自公政権はGoto等の経済促進策(11)やオリンピック(13)等のイベントを強行しました。図に示す様に、そのあとで感染が拡大しています。自公政権はコロナ拡散政権です。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(14)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(15)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(16)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(17)と専門家の皆様は見ています。
以下に新型コロナの過去30日間での致死率の推移を示します。
※1(6)を集計
※2 対治療修了 :過去30日の死者数÷治療修了者(回復した方と死者の合計)×100
※3 対新規感染者:過去30日の死者数÷新規感染者×100
図-3 新型コロナの過去30日間での致死率
自公政権はワクチン接種で重症化が防げると喧伝していますが(18)、致死率は上昇しました。新型コロナの感染拡大は防止しなくてはなりません。感染拡大防止には行政が
①感染者を早く見つけ、保護・隔離し、感染防止を図る
②ワクチンを普及させる
③感染防止につながる行動に国民を誘導する
を実施することが大事です。ただ、現状はどれも不十分です。
以下に都道府県別に集計した過去3ヵ月の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。
※(4)(19)(20)を集計
図―4 陽性率と感染率の相関(8月26日~11月25日を集計)
図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
以下に7日間合計のPCR検査数を示します。
※(6)を集計
図―5 PCR検査人数推移(7日間合計)
図に示すように、減少に転じました。検査体制は劣化傾向にあります。
以下に東京都の感染経路不明者の割合の推移を示します。
※(21)を集計
図-6 東京都の感染経路不明者の割合
図に示す様に6割程度で推移し、低下がみられません。新型コロナは感染症なので、感染者の周りを調べれば新たな感染者が見つかります。東京都の発表(21)を見るとピークに比べ、感染者は大幅に減っています。行政の負荷が減っています。生じた余力を感染者の周囲の調査向け、新たな感染者の発見に努めれば感染経路不明者の割合は下がるはずですが、現実は下がっていません。行政は新型コロナ感染者を探し出すことには消極的です。
以下にワクチンの累積の接種状況を示します。
※(22)を集計
図-7 日本のワクチン接種人数(累積)
ワクチンは2回接種が必要ですが(23)。図に示す様に6月以降に接種がある程度は進みました。内閣府の発表を集計すると、11月25日時点で
1回でも接種 9,965万人(80%)
2回接種完了 9,692万人(78%)
です(22)。
図に示す様に1回、2回接種の合計人数の増加は止まっており、現在は2回目の接種が主流です。ワクチン接種希望者は概ね1回目の接種は終えています。
※(16)を集計
図-8 ワクチン未接種者人数
40代以下を中心に多くの方が未接種です。合計で約1,700万人になります。岸田政権は「新型コロナワクチンは、感染を防止し収束に向かわせる切り札です。」と主張していますが(22)、多くの若い方に信用されていません。
シンガポールは、日本と同じくワクチンはファイザーやモデルナです。88%の方が2回接種を終えています(24)。以下にシンガポールの新規感染者数を示します。
※(6)を集計
図-9 シンガポールの新規感染者数
図に示す様に感染が収束していません。現状はワクチンだけでは、新型コロナの感染拡大は止められません。
新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(25)。こういた予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。
※(26)(27)(28)を集計
図-10 インフルエンザの定点観測数
対数表示で分かり難いかもしれませんが、図に示す様にコロナ前に比べ大幅に減少しています。46週目までの合計は
コロナ前(2019-20シーズン) 55,496人
今シーズン(2021-22シーズン) 132人
で約四百分の1です。一人一人の感染しない努力、させない努力によってインフルエンザも新型コロナも減少しました。現状は感染拡大防止には「自粛」が必要です。感染防止の努力を止めてしまえば、再び感染は増加します。
新型コロナの収束を図るには、一人一人の「自粛」を後押しする政策が必要です。でもやっている事は真逆です。GoToトラベルの再開や(29)、飲食、イベント、移動の自粛要請解除(30)を決めるなど、「自粛」抑制策を実施しようとしています。これらの施策を実施するなら、感染が収束したことを確認してから実施すべきです。
以上をまとめると岸田政権は
①検査や調査の手抜きし、感染者の発見・保護せず、感染者を市中に放置しています。
②若い方に信用されず、多くの方がワクチン接種をしていません。
③人々の感染防止の努力を後押しせず、gotoトラベル等の感染拡大策の実施を決めました。
このような施策は第6波を呼びそうです。
いま、世界各地で感染拡大が報じられています(1)(2)。以下に世界の日々の新規感染者数の推移を示します。
※(6)を集計
図-11 世界の新規感染者推移
図に示す様に過去に3回大きな波があり、いったんは下がったのですが今は上昇中です。第一の波のピークは今年1月頃で、多分、武漢発症のオリジナル感染拡大だと思います。第二のピークは今年5月頃で、イギリス株に起因していると想像します。第三のピークは今年8月頃で、インド株由来と想像します。自公政権は世界が第一波に見舞われている頃に、gotoトラベルを全国に広げ(1)、図-2に示す様にその後に国内第三波が来ました。世界が第二波に見舞われているときに、聖火リレーを強行し(12)、その後に国内第四波をが来ました。世界が第三波に見舞われてい時にオリンピックを強行し(13)、その後に国内第五波が来ました。そして11月から世界では4度目の感染拡大が起きています。そして岸田政権はgoto再開(29)飲食、イベント、移動の自粛要請解除を決めました。その後に何が来るのは?岸田政権はワクチン・検査パッケージで安全とワクチンを打ったら大丈夫みなたいな主張をています(30)。でも、ワクチンを接種しても感染します(31)。新型コロナワクチンは効果が高いですが(32)、完璧ではありません。ワクチンを打っても「自粛」は続きます。岸田総理はウィズコロナを提唱しています(33)。これでは6波が襲来するか、多くの方が「自粛」を継続し、経済が停滞するかの選択しかありません。
以下に近々2週間の人口10万人当たりの新規感染者数の上位5・下位5都府県を以下にしめします。
※(4)(20)(34)
図―13 人口10万人当たりの新規感染者数の上位5・下位5都府県
図に示すように岡山県、大阪府、北海道、岐阜県、沖縄県が高くなっています。これらの道府県は避けるべきです。
新型コロナではすでに18,000人以上の方が亡くなっています(4)、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(35)。インフルエンザに比べ、新型コロナは感染力と死亡率がはるかに高い感染症です。
なんとしても防止しなくてはなりません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
新型コロナには
・インフルエンザに比べると感染力が非常に強く、放置すればねずみ算的に増える(36)(37)(38)。
・致死率が高い
との特徴があります。火災に似ています。今は小火ですが、放置すれば大火になります。でも、岸田内閣は消そうとしません。その代わりウイズコロナを主張し(33)、gotoトラベル再開のような油を注ぐ行為をしようとしています。このままでは、小火がまた大火になりかねません。
感染爆発を起こさないためには、常に感染を減らしていく必要があります。すると、その先は「ゼロコロナ」です。今、行政が実施すべき事は
①ワクチン接種の希望者を増やす。国が国民に信頼され、国のワクチン接種の呼びかけに、より多くの国民が応じるようにするにが最良です。でも、今の政権では無理です。(=^・^=)は、ワクチンを打った方に景品がでるような「ニンジン作戦」(39)もありだと思います。(=^・^=)は既に2回接種を終えていますが、これからワクチン接種を受ける方が、接種を待ってくれた御かげもあってです。ワクチン接種を待たれた方にはそれなりの特典があってしかるきです。gotoトラベルを止めて、12月以降にワクチン2回接種を終えた方に旅行券を配るのも良いかもしれません。
②濃厚接触者の定義の見直し。イギリス株に比べインド株か感染力が強力です(1)。これに合わせて、濃厚接触者の定義を見直すことも必要です。また、ワクチン接種済みと未接種の方で定義を変えても良いと思います。
③濃厚接触者の待機施設の設置。濃厚接触者に認定されると自宅待機が求められます(40)。これでは家族を感染する可能性が残ります。感染した家族が、それを知らずに外出して感染を広げるかもしてません。濃厚接触者が安心して待機できる施設を設けるべきです。
でも、自公政権は何もしません。新型コロナを防ぐには、国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。厚生労働省は土日の発表を簡略化しています(5)。そこで、概ね金曜日までをまとめ土曜日に掲載するつもりです。
福島を代表するの秋野菜にシイタケがあります(41)。福島のシイタケは美味しいとの事です(42)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(43)。でも、福島県鏡市町のスーパーのチラシには福島産シイタケはありません。
※(44)を引用
図-14 福島産シイタケが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
サブサハラの「少なさ」の謎 世界のコロナ死者 数字から見えたもの:朝日新聞デジタル
(2)
韓国の新規コロナ感染者3901人 重症者は4日連続最多更新 | 聯合ニュース
(3)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年11月26日版)
(4)
新型コロナウイルス 感染者数やNHK最新ニュース|NHK特設サイト
(5)
日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(6)
報道発表資料 |厚生労働省
(7)
>東アジア - Wikipedia
(8)
2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp
(9)
コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(10)
GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)
(11)
Go To キャンペーン - Wikipedia
(12)
>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK
(13)
2020年東京オリンピック - Wikipedia
(14)
GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞
(15)
丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース
(16)
「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web
(17)
"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞
(18)
「ワクチン接種後のブレークスルー感染」 なぜワクチンと感染予防対策の両方が必要なのか|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省
(19)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年8月26日版)
(20)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(21)
報道発表 東京都福祉保健局
(22)
新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(23)
>新型コロナワクチンの接種についてのお知らせ|厚生労働省
(24)
チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(25)
インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市
(26)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(27)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(28)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(29)
【最新】新たなGoToトラベルの内容・再開情報まとめ!1月以降に再開へ、ワクチン検査パッケージ活用など変更点は?
(30)
国民の仕事や生活の安定・安心を支える日常生活の回復 |内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室
(31)
>文在寅政権の「ウィズコロナ」路線が窮地…「ブレイクスルー感染」多発で医療体制は綱渡り : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン
(32)
日本で接種が進められている新型コロナワクチンにはどのような効果(発症予防、持続期間等)がありますか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省
(33)
令和3年10月4日 岸田内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(34)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年11月12日版)
(35)
日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(36)
新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省
(37)
ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(38)
めげ猫「タマ」の日記 新型コロナで知って欲しい事
(39)
お食事券、旅行券から車まで…ワクチン接種「ニンジン作戦」に疑問 本当に欲しいのは機会と情報:東京新聞 TOKYO Web
(40)
新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者となった場合の対応 | 渋谷区公式サイト
(41)
秋 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(42)
いわき菌床椎茸組合 いわきの逸品
(43)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(44)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
2021/11/27(土) 19:43:37
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
矢吹IC43年、未来は暗い
福島県の東北道矢吹インターチェンジ(以下ICと略す)が供用を開始してから今日(11月26日)で43年になります(1)。お祝いしたのですが
・近隣の福島空港の利用者が低迷している。
・周辺から若い女性が逃げて行き、今後の人口減が見込まれる。
・利用台数が減少傾向にある。
との特徴があり、未来は暗そうです。
東北道の福島県白河ICと郡山IC間は1973年11月26日に開通しました。福島県最初の高速道路です。これに合わせ矢吹ICも同日に供用が開始されました(1)(2)。供用を開始してから今日(11月26日)で43年になります(1)。以下に位置を示します。
※1(2)(3)にて作成
※2 避難区域は(4)による。
※3 各市は、矢吹ICが(1)、東北道が(2)、あぶくま高原道路が(5)、福島空港が(6)による。
図-1 矢吹IC、あぶくま高原道路、福島空港
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を全ての地域で超えています。矢吹ICは放射能汚染地帯にあります。
矢吹ICから、あぶくま高原道路が分岐しています(1)。この道路は福島空港、石川具を経由し小野町の小野ICまで伸びでいます。福島空港は東北道の近隣施設です。以下に福島空港の利用者を示します。
※(6)(9)にて作成
図-2 福島空港の利用者数
図に示す様に、開港後は利用者が順調に増え1999年度にが76万になりました。しかし、今世紀に入ると利用者が減少しています。2007年3月に仙台空鉄道が開通し、近隣の仙台空港が便利になりました(10)。2009年には日本航空が撤退しました(6)。2011年に福島原発事故が起こると、国際定期便が無くなりました(9)。そして2020年はコロナ禍で利用者が大幅減です。なにより名前は福島空港ですが、時刻表でみると福島市からは仙台空港が便利です。福島空港の利用者が減れば矢吹ICを経由して福島空港に行かれる方も減っていると推定されます。
あぶくま高原道路は小野ICまで伸びていますが、小野ICは磐越道があり、4車線です(11)。一方であぶくま高原道路は2車線です。矢吹町の北隣りの鏡石町にも南隣の白河市にもICがあるので(2)、矢吹ICは矢吹町とあぶくま高原道路で繋がる石川郡の方が主な利用者になります。
今からほぼ10年前の2011年6月に矢吹町と石川郡を合わせ2,578人の10代後半女性が住んでいました。10年を経て、彼女たちは20代後半になっています。2021年6月に住んでいる20代後半女性は矢吹町と石川郡を合わせ609人です(12)。2011年6月当時10代後半だった女性のうち残ったのは31%(609÷1568×100)です。このようにして集計した矢吹町・石川郡合計の10代後半女性が10年後に残っている割合を示します。
※1(12)を集計
※2 日付は10代後半時点
図-3 矢吹町・石川郡の10代後半の方が10年後に残っている割合
図に示す様に女性ででどんどん減少しています。原発事故の影響がない2001年3月⇒2011年3月では
男性 68.2%
女性 65.4%
で、共に65%以上の方が残り、男女に大きな差はありませんでした。事故後の10年の2011年6月⇒21年6月では
11年3月では
男性 53.3%
女性 38.6%
で、女性が大きく落ち込みました。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
※(13)を引用
図-4 福島の綺麗な女性
何処へいっても歓迎されます。敢えて汚染されている福島に残る必要はありません。
若い女性が出て行けば子供が生まれなくなります。以下に各年10月から翌年9月までの1年間の出生数を示します。
※(12)を各年10月から1年間で集計
図-5 矢吹町・石川郡合計の出生数
図に示しようにどんどん減っています。これからも減っていきます。これからも人口減が進みます。人口が減れば利用者を減ります。以下に矢吹ICの利用台数の推移を示します。
※(1)を集計
図-5 矢吹ICの利用者数
図に示す様にどんどん減っています。
矢吹ICは、福島県最初のインターチェンジの一つとして1973年11月26日に供用を開始しました(1)。今日(11月26日)で48年になります。お祝いしたのですが
・近隣の福島空港の利用者が低迷している。
・周辺から若い女性が逃げて行き、今後の人口減が見込まれる。
・利用台数が減少傾向にある。
との特徴があり、未来は暗そうです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島から若い女性が出て行くには放射能に対する不安があるからだと思います。そして残らざるを得たかった方も不安なようです。
福島の日本酒は日本一です(14)。福島県は福島産は「安全」だとしています(15)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産日本酒はありません。
※1(16)を引用
※2 産地は(17)(18)による。
図-6 福島産日本酒が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県郡山市の皆さまを見習い「フクシマ産」は飲食しません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
矢吹インターチェンジ - Wikipedia
(2)
東北自動車道 - Wikipedia
(3)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(4)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(5)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(6)
あぶくま高原道路 - Wikipedia
(7)
福島空港 - Wikipedia
(8)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(9)
福島空港データ - 福島県ホームページ
(10)
仙台空港鉄道仙台空港線 - Wikipedia
(11)
磐越自動車道 - Wikipedia
(12)
福島県の推計人口(令和3年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(13)
【2021/11/10】郡山特産のコイ 小学校の給食で提供 - YouTube
(14)
福島県産日本酒「8連覇」達成!全国新酒鑑評会 17銘柄が金賞:福島県産「日本酒」ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(15)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(16)
イトーヨーカドー 郡山店
(17)
八海山
(18)
朝日酒造 (新潟県) - Wikipedia
2021/11/26(金) 19:48:38
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(11月24日発表)―福島県南会津町産シモフリシメジから61(Bq/kg)のセシウム、福島県検査は平均24(Bq/kg)―
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。11月24日に11月5日までの食品中のセシウム検査結果が19日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。事故から11年半ですがですが、前回に続き(5)、今回も基準超のセシウム汚染食品が見つかっています。基準値は(6)を参照ください。
牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数 466件 4件の基準超え
②平均は1キログラム当たり3.3ベクレル、最大190ベクレル(群馬県産クリタケ)。
従前や今回のデータを解析すると
・福島県南会津町産シモフリシメジから61(Bq/kg)のセシウム、福島県検査は平均24(Bq/kg)
・福島県須賀川市・鏡石町はニラの季節。検査結果はありません。
・上昇する福島産ユズのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。
1.福島県南会津町産シモフリシメジから61(Bq/kg)のセシウム、福島県検査は平均24(Bq/kg)
国立医薬品食品衛生研究所の検査で、福島県南会津町産シモフリシメジから61(Bq/kg)のセシウムが見つかったと発表がありました(7)。以下に検査結果を示します。
※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは収穫日
※4 凡例中NIHSは国立医薬品食品衛生研究所の略(8)
図―1 福島県南会津町産シモフリシメジの検査結果
図に示しように、福島県の検査は全て低く出ています。平均値で比較すると、1キログラム当たりで
福島県 24ベクレル
国立医薬品食品衛生研究所 61ベクレル
で福島県の検査は国立医薬品食品衛生研究所の半分以下です。どちらかがおかしいようです。そこで、海の魚の検査結果を隣県と比較してみました。海は繋がっているので、汚染源がある福島産は高くでるはずです。仮に福島県の検査結果が低くでれば、本来は高いものが低く出ているので、福島県の検査は他に比べ低く出る検査です。
図に示す様に、茨城県産だけでなく青森、岩手、宮城、茨城、千葉県産からも見つかっています。
以下にスズキの検査結果を示します。
※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 淡水は除く
※4 日付けは捕獲日
図―2 スズキの検査結果
図に示す様に、宮城、茨城、千葉県産からセシウムが見つかっています。一方で、福島県が検査した福島産スズキは厚生労働省(1)や福島県(2)の発表を数ええると244件連続で検出限界未満(ND)です。福島県の検査は他に比べて低く出る検査です。
シモフリシメジやスズキ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(9)で実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。
2.福島県須賀川市・鏡石町はニラの季節。検査結果はありません。
福島の冬を代表する野菜にニラがあります(10)。福島県須賀川市や鏡石町も産地です。
11月から出荷が始まります(11)。もう、11月下旬なので、出荷が始まっているはずです。以下に検査結果を示します。
検査結果が気になります。以下に示します。
※(12)を引用
図-3 福島県須賀川市産・鏡石町産ニラの検査結果
図に示すように検査結果が出ていません。それでも、福島県は検査で安全を確認していると主張しています(13)。
福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。
3.・上昇する福島産ユズのセシウム
福島県産ユズからセシウムが見つかったと発表がありました(14)。以下に検査結果を示します。
※(1)(2)を集計
図―4 福島県産ユズの検査結果
図に示すよに今年に入り、急に上昇しました。
事故から10年半以上になりますが、福島産はセシウムが上昇する事があります。福島産は過去の検査で問題ないとしても「安全」とは言えません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
・検査していなくとも、検査で安全とされる福島産
・セシウムが上昇する福島産
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(15)。
(=^・^=)は心配なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島を代表するの秋野菜にシイタケがあります(16)。福島のシイタケは美味しいとの事です(17)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(18)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産シイタケはありません。
※(19)を引用
図-5 福島産シイタケが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省
(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)
野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ
(4)
食品中の放射性物質の検査結果について(1263報)
(5)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(11月17日発表)―市場流通品から基準超のセシウム、即公表も出荷制限もしない岸田政権―
(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)(4)⇒3 国立医薬品食品衛生研究所における検査⇒検査結果(Excel:18KB)⇒No4
(8)
国立医薬品食品衛生研究所 - Wikipedia
(9)
農林水産部 - 福島県ホームページ
(10)
冬 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(11)
特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(12)
>品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報
を野菜類⇒な行⇒に⇒ニラ、ニラ(施設)、須賀川市・鏡石町で検索
(13)
水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(14)(2)⇒
令和3年11月19日公表:野菜・果実(R3.11.10-11.16採取分) [PDFファイル/302KB]
⇒No32
(15)
めげ猫「タマ」の日記 福島米、食べて応援、あの世行き(2021年1-9月)
(16)
秋 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(17)
いわき菌床椎茸組合 いわきの逸品"いわき菌床椎茸組合 いわきの逸品
(18)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(19)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
テーマ:
どうでもいい報告
- ジャンル:
日記
2021/11/25(木) 19:41:57
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
福島民友社説「政府の経済対策/効果引き出し成長誘導せよ」に反論する。
福島民友は社説で「トラベル事業の経済への波及効果は大きい。成果が幅広く行き渡る最善の運用に努めてもらいたい。」と論じていた(1)。今の不況は、消費者が新型コロナ感染を防止するために消費行動を抑えたためであり(2)、感染リスクの最小化を図り、消費行動に結びつけることが重要である。
以下に日々の新型コロナ感染者数を示します。
※1(3)(4)を集計
※2 春節は中国・春節(5)。
※3 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(6)
※4 gotoはgotoトラベル発表(7)
※5 goto東京はgotoトラベル東京適応(8)
※6 聖火は聖火リレー開始(9)
※7 五輪は東京オリンピック開会式(10)
図―1 日本の日々の感染者数とイベント
図に示す様に、自公政権がGotoやオリンピック等をやらかすとそのあとで感染が拡大しています。
以下に東アジア各国の累積の感染者数を示します。
※1(3)(4)を集計
※2 東アジアの範囲は(11)による。
図―2 東アジア各国の累積感染者数
図に示す様に日本がダントツです。日本は東アジア最悪のコロナ蔓延国になってしまいした。そして、専門家はgotoトラベルが感染を増加させたり(12)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(13)と専門家の皆様は見ています。
一方で自公政権はは「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(14)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(15)と主張し、何の反省もありません。
以下にワクチンの累積の接種状況を示します。
※(16)を集計
図-3 日本のワクチン接種人数(累積)
ワクチンは2回接種が必要ですが(17)。図に示す様に6月以降に接種がある程度は進みました。内閣府の発表を集計すると、11月23日時点で
1回でも接種 9,960万人(80%)
2回接種完了 9,672万人(78%)
です(16)。なお()内は全人口12,384万人(18)に対する割合です。
図に示す様に1回、2回接種の合計人数の増加は止まっており、現在は2回目の接種が主流です。ワクチン接種希望者は概ね1回目の接種は終えています。
以下に年代別のワクチン未接種者人数を示します。
※(16)を集計
図-4 ワクチン未接種者人数
40代以下を中心に多くの方が未接種です。合計で約1,700万人になります。
シンガポールのワクチンは日本と同じくファイザー社とモデルナ社製です。すでに全人口の889%が1回は接種を受け、さらに88%が2回接種を完了しています(19)。
以下にシンガポールの日々の感染者数を示します。
※(3)を集計
図-5 シンガポールの日々の感染者数
図に示す様に感染が収束していません。現状ではワクチン接種だけで新型コロナ感染を抑えることは無理です。
新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(20)。こういた予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。
※(21)(22)(23)を集計
図-6 インフルエンザの定点観測数
対数表示で分かり難いかもしれませんが、図に示す様にコロナ前に比べ大幅に減少しています。45週目までの合計は
コロナ前(2019-20シーズン) 46,389人
今シーズン(2021-22シーズン) 113人
でおおよそ四百分の1です。一人一人の感染しない努力、させない努力によってインフルエンザも新型コロナも減少しました。
図-1に示す様に近々は感染者が減っています。これは「ワクチン」と「自粛」の両輪で感染が抑えられていからと推定できます。「自粛」を緩めれば、6度目の感染拡大の危険があります。一方で、「自粛」には消費行動の「自粛」もあり、経済を疲弊されています(2)。これを受けて岸田政権は国内旅行に国が補助金を出す「gotoトラベル」の再開を決めました(24)。これを受けてと思いますが、福島県の地方紙・福島民友は「【11月20日付社説】政府の経済対策/効果引き出し成長誘導せよ」と社説を、
「トラベル事業の経済への波及効果は大きい。成果が幅広く行き渡る最善の運用に努めてもらいたい。」
と結んでいました(1)。ただし、新型コロナ予防に積極的な方は、国の補助の有無にかかわらず旅行は自粛します。結局は、新型コロナ感染防止に消極的な方の利用が中心となり、再び感染拡大が生じ、さらなる「自粛」を生み今以上に経済が疲弊する危険があります。
新型コロナは経済を「疲弊」させましたが、多くの方はまだ生活に余裕がります。昨年、給付された十万円は7割の方が貯蓄に回ったそうです(25)。コロナ感染のリスクを抑えれば、自然と「自粛」は無くなり経済は回復します。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
(=^・^=)は個人の感染予防策がマスク、手洗い、換気の徹底だけに限定され、「旅行」「移動」「外食」に制限なくても新型コロナの感染が防止できれば、「旅行」「外食」の自粛解除がなされ、経済は復活すると考えます。それには
①新型コロナワクチンのさらなる普及
②感染者の早期発見、早期治療による感染拡大防止
が必須です。図-4に示す様に今も多くの未接種者がいます。一方で図-3に示す様にワクチン接種は頭打ちです。行政は、ワクチン未接種の方が接種したくなる積極策(たとえば12月以降に2回目接種を終えた方には旅行券を配る。テレビのゴールデンタイムにワクチン接種を呼び掛けるCMを流す)様子がありません。
以下に東京都の感染経路不明者の割合を示します。
※(26)を集計
図-7 東京都の感染経路不明者の割合
図に示す様に60%程度で推移しています。感染者が減り行政の負担は減ったはずですが、感染者を積極的探そうとはしていません。こんなコロナ対策では福島の皆さまは不安だと思います。
福島県郡山市には乳業工場があります。そこのヨーグルトは美味しいとの事です(27)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(28)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産ヨーグルトはありません。
※(29)を引用
図―8 福島県産ヨーグルトが無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
【11月20日付社説】政府の経済対策/効果引き出し成長誘導せよ:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet
(2)
社説[女性の自殺増加]構造的問題が横たわる(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
(3)
報道発表資料 |厚生労働省
(4)
新型コロナウイルス 感染者数やNHK最新ニュース|NHK特設サイト
(5)
2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp
(6)
コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(7)
GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)
(8)
Go To キャンペーン - Wikipedia
(9)
>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK
(10)
2020年東京オリンピック - Wikipedia
(11)
>東アジア - Wikipedia
(12)
「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web
(13)
"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞
(14)
GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞
(15)
丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース
(16)
新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(17)
>新型コロナワクチンの接種についてのお知らせ|厚生労働省
(18)
日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(19)
チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(20)
インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市
(21)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(22)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(23)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(24)
【最新】新たなGoToトラベルの内容・再開情報まとめ!1月以降に再開へ、ワクチン検査パッケージ活用など変更点は?
(25)
10万円の特別定額給付金、7割貯蓄に 低所得者ほど消費額多く | 共同通信 プレミアム | 沖縄タイムス+プラス
(26)
報道発表 東京都福祉保健局
(27)
【酪王協同乳業株式会社】 郡山工場 | ヨーグルト
(28)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(29)
イオン 郡山フェスタ店のチラシ・特売情報 | トクバイ
2021/11/24(水) 19:55:37
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
福島市長再選、未来は暗い
11月21日に行われた福島市長選で、現職市長が再選されました(1)。原発事故後に3回の市長選がありましたが、過去2回は現職が落選しているので(2)、現職が当選した事故後最初の選挙です。お祝いしたいのでが、彼が市長になった福島市は
①市長の意向で放射線量「0」のモニュメントを展示(3)。
②百貨店の閉店など、市内中心部の空洞化が進展(4)。
③少子化の加速
などが起こり、現市長が続投する福島市の未来は暗そうです。
福島県福島市は福島県内陸部北部にある市です(5)。以下に示します。
※1(6)(7)にて作成
※2 避難区域は(8)による。
図―1 福島県福島市
図に示す様に、福島県の北の外れにあります。それでも県庁所在地です(5)。そして、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(10)を超えた地域が広がっています。福島市は日本の都道府県庁所在地の中で最も放射能汚染が酷い市です。
福島市は県庁所在地でありながら、人口は福島県3位です。人口が最も多いのは、地図で見ると沿岸部南の隅に位置するいわき市です(11)。県庁所在地が人口が1位でない県は、群馬県(12)と山口県(13)がありますが、どちらも人口は2位です。人口3位以下の市に県庁があるのは福島県だけです。しかも、人口最大のいわき市は沿岸部の南の外れ、県庁所在地の福島市は内陸部北の外れと、離れています。福島県庁は日本の県庁のなかで、最も不便な位置にあります。
福島市では、原発事故後にこれまでに3回の市長選挙が行われました(1)(2)。過去2回は現職が落選しています(2)。11月21日に行われた選挙で現職の木幡氏が再選されました(1)。原発事故後で最初の現職当選です。今回当選した木幡氏も前職の小林氏も福島市出身ではありません。木幡氏は福島県飯舘村出身で(14)、高校は南相馬市にある原町高校です(15)。高校卒業後は都内の大学に進学し、中央省庁の官僚をしていました(14)。小林は高校こそは福島高校ですが、出身は伊達市で、高校卒業後は都内の大学に進学し、中央省庁の官僚を居ていました。福島市長選で落選しましたが、今度は出身の伊達市長選に出馬するとしています(16)。事故後に就任した福島市長は福島市と関係が薄い方が続いています。
木幡氏が2017年12月に福島市長に就任しましたが(14)、翌19年8月に黄色い防護服を着た少年の立像で、片手にヘルメット、もう片方の手に太陽を持っている。少年の胸部にある空間放射線量の線量計カウンターには「000」と表示されいる「サン・チャイルド」を設置し、多くの批判を浴びました(3)。
。
※(17)を転載
図―2 「サン・チャイルド」
福島市は仙台市に近く(新幹線で二十数分)、仙台経済圏に組みこまれています。多くの福島市民は、仙台でお買い物をします(18)。その分だけ、福島市の空洞化は深刻です。2020年8月に、福島市唯一の百貨店「中合」が閉店しました。これで福島市は全国でも珍しい百貨店の無い県庁所在地になりました(19)。福島市の空洞化は進展しました。そして、木幡市長は福島市は「中合」閉店阻止をしませんでした。「中合」はダイエーの100%子会社ですが(19)、ダイエーはイオンの100%子会社です(20)。「中合」はイオンの100%孫会社です。イオンのビジネスモデルは徹底した行政との癒着です。行政の意向を取り入れた店舗運営を行う代わりに、行政から便宜を受ける手口です。イオンでは各地で福島産のさかなを販売しています(21)。(=^・^=)の住む街でも販売されて大変に不愉快な思いを時々します。福島県浪江町は原発事故で全域に避難指示がだされました。その後に避難指示が主要部分で解除されましたが(22)、現在(2021年10月末)、住んでいる住民は1,753人です(23)。そこに出店しました(24)。福島産魚の販売にしても、浪江出店にしても赤字なはずです。それでも実行するのは行政の意向です。イオンは福島市のすぐ北の伊達桑折インターチェンジ付近に大規模なショッピングモールの建設を進めています。進めるには福島市等の行政の同意が必要でした。福島市は 福島駅周辺の店と競合しない新しい機能が相当程度含まれる」「シネマコンプレックス(複合映画館)は設けず、(福島駅近くの)イオンシネマ福島と、イオン福島店=福島市南矢野目=は営業を継続する」との説明を受け、出店に同意しました(25)。この説明に「中合」の存続も含めるべきでしたし、可能だったはずです。
以下に福島市の各年10月から翌年9月までの1年間の出生数を示します。
※(11)を集計
図-3 各年10月から1年間の出生数
現市長が就任した後の2018年以降に大きく減っています。4年間合計の数値を記載すると
概ね元市長時代(2009年10月~13年9月) 8,728人
概ね前市長時代(2013年10月~17年9月) 8,611人(1%減)
概ね現市長時代(2017年10月~21年9月) 7,225人(16%減)
で、現市長が市長に就任してから大きく減っています。彼の失政で福島市は少子化が進みました。現市長が一期目の実績をまとめた政策集で、保育所の待機児童の解消に「公約達成」と記しています(26)。無論、現市長の行政手腕によるもでなく、出生数の大幅減少という失政によるもです。現、福島市長の4年間を振り返ると
①市長の意向で放射線量「0」のモニュメントを展示(3)。
②百貨店の閉店など、市内中心部の空洞化が進展(4)。
③少子高齢化の加速
などが起こり、福島の問題をより深刻化させました。現市長は再選を果たし(1)続投します。福島市の未来は暗そうです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島市の未来を暗くしているのに、福島市民の福島産忌避もあると思います。
福島を代表する畜産物に牛肉があります(27)。福島の牛肉は良質な霜降りをもち、軟らかな肉質で「牛肉の傑作」と呼ばれます(28)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産牛肉はありません。
※(29)を引用
図-4 福島産牛肉が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
現職木幡氏が再選 福島市長選 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(2)
小林香 (政治家) - Wikipedia
(3)
福島に設置のヤノベケンジ《サン・チャイルド》が撤去へ。時期と収蔵先などは未定|美術手帖
(4)
中合 - Wikipedia
(5)
福島市 - Wikipedia
(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(7)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)
福島県 - Wikipedia
(10)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(11)
福島県の推計人口(令和3年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(12)
群馬県 - Wikipedia
(13)
山口県 - Wikipedia
(14)
木幡浩 - Wikipedia
(15)
福島県立原町高等学校 - Wikipedia
(16)
小林香 (政治家) - Wikipedia
(17)
めげ猫「タマ」の日記 福島市の子供像に批判、放射線「0」などあり得ぬ
(18)
仙台経済圏 - Wikipedia
(19)
中合 - Wikipedia
(20)
>ダイエー - Wikipedia
(21)
イオンが福島魚コーナー常設/県、漁連と協業し首都圏5店 / みなと新聞 電子版
(22)
浪江町 - Wikipedia
(23)
浪江町ホームページ トップページ
(24)
福島県浪江町に「イオン浪江店」オープン|イオン株式会社のプレスリリース
(25)
イオン出店、隣接の福島市が容認へ 25年前から構想:朝日新聞デジタル
(26)
【木幡市政2期目】県都発展へ政策遂行を(11月22日) | 福島民報
(27)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(28)
福島牛 - ふくしまプライド。
(29)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(30)
いちい 福島西店のチラシ・特売情報 | トクバイ
2021/11/23(火) 19:43:38
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
新潟の自主避難者は戻らず、家賃補助打ち切り4年7ヵ月
自主避難者が多いとされる新潟県新潟市(1)への福島県からの避難者数は
2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
2021年10月末 877人(借り上げ等 3人、自力手配874人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、4年7ヵ月ですが、約7割の方は福島には戻りません。福島が汚染されている以上は当然です。原発事故から10年半以上経ても福島は汚染されているので、当然のことです。
福島は事故によって汚染されました。
※1(6)(7)にて作成
※2 避難区域は(8)による
図―1 特異的に汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですが、事故から10年以上が過ぎましたが、福島は汚染されたままです。
いまから10年前の2011年6月に福島県では49,277人の10代後半女性がいました。10年を経て彼女たちは20代後半になっています。今年2月の福島の20代後半女性は29,377人です。事故直後の2011年5月に10代後半だった女性のち、10年後の今年5月も福島に残っているのは59.6%(29,377÷49,277×100)で、10年で40.4%の方が出ていきました。こうして、10代後半の方が10年後も残っている割合の推移を示します。
※1(1)を集計
※2 日付は10代後半時点
図―2 福島県の10代後半が10年後も残っている割合
図に示すようにどんどん低下しています。特に女性が顕著です。概ね事故前の2001年3月⇒11年3月では
男性 77.3%
女性 77.0%
で、男女で差は殆どありませんでした。全期間が事故後に当たる2011年6月⇒21年6月では
男性 69.1%
女性 59.6%
で、若い女性は福島に残らなくなりました
事故後に福島では若い女性が特異的に逃げ出しています。若い女性の県外流出は、現在の社会減(人口移動による人口減少(12))だけでなく、子供が生まれなくなり、将来の大幅な自然減(死亡数から出生数を減じた数(13))に繋がります。福島は図―1に示す様に汚染されています。福島の女性はお隣の宮城や茨城の女性に比べても大変に綺麗です。
※(14)をキャプチャー
図―3 福島のきれいな女性
何処へ行っても歓迎されます。福島から若い女性の脱出を止めるのは困難だと思います。
事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。
※(15)を集計
図―4 福島からの県外避難者数
図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。ピークには6万人(2012年3月)の方が福島から避難していますが(16)、事故から10年半を経た今(9月9日時点)も約3万人の方が福島から県外に避難しています(17)。以下に福島から福島県外に避難している18歳未満の子ども避難者数を示します。
※1 (18)を集計
※2 避難区域外は避難区域が設定されなかった市町村で特定避難勧奨地点が設定された伊達市を含む
※3 1部が避難区域は一部が避難区域(警戒区域または計画的避難区域)に指定された市町村で南相馬市、川内村、川俣町、田村市
※4 全部が避難区域はほぼ全域が避難区域に指定された町村で飯舘村、浪江町、双葉町、大熊町、冨岡町、楢葉町、葛尾村
※5 緊急時避難区域は全域が指定された広野町のみ。南相馬市、川内村、田村市の1部も緊急時避難準備区域指定されたが、避難区域も指定されたので、1部が避難区域に分類
※6 避難区域の設定は(8)による。
図―5 福島県外への子ども避難者数
図に示す様に「避難区域外」からの避難者が主流です。彼等は自主避難者です。少子高齢化対策には福島県外に避難している子供が多い自主避難者に圧力を加え、福島に戻すことが効果的です。だいたいこのデータへのリンク先は福島県の「少子化対策」の下にあります(19)。
2017年3月末に福島県は「安全」だとして自主避難者に対する住宅支援を打ち切りました(5)。でも図―1に示す様に福島は特異的に汚染されたままです。
新潟県への避難者数は2,058人で東京、茨城、栃木、宮城、埼玉についで6位です(17)。新潟県は市町村別・居住形態別の避難者数を発表しています(2)。新潟の都市規模から言えば新潟市、長岡市、上越市ですが(20)、福島からの避難者は新潟市と柏崎市に集中しています。柏崎市には福島と同じく東京電力の原子力発電所があり(21)、福島からの避難者の9割以上が避難区域内からに避難者です(22)。突然の事故で急に古里を追われた避難者が原発繋がりで新潟県柏崎市に逃げてきたのでしょうか?一方で新潟市は自主避難者が多いとされています(1)。以下に福島から新潟市への避難者数と居住形態を示します。
※1(2)にて作成
※2 「借り上げ」は「借り上げ仮設住宅」、「自力手配」はその他(親戚・知人宅等)、「その他」は「公営住宅・雇用促進住宅等」に区分
図―6 福島から新潟市に避難された方の居住形態
福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
2021年10月末 877人(借り上げ等 3人、自力手配874人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、4年7ヵ月ですが、福島には戻りません。福島が汚染されている以上は当然です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
東京電力にとって新潟の自主避難者は頭痛の種だと思います。同社は新潟県に立地する柏崎刈羽原子力発電所の再稼働を目指しています(23)。新潟の自主避難者は原発事故から10年半以上を経ても避難生活が続くことを、新潟の皆様に示しています。新潟の皆様が柏崎刈羽の再稼働に反対する動機の一つになりえます。この思いは原発の再稼働を進める自公政権(24)も同じだと思います。彼らは新潟の自主避難者に福島に戻したいはずです。図-1に示す様に、事故から10年半が経た今も福島は汚染されています。自主避難をする相当の理由があります。でも、自公政権や東京電力は支援や補償を打ち切りました。こんな自公政権や東京電力では福島の皆様は不安だと思います。
福島で最も多く収穫されるのはリンゴです(25)。福島県須賀川市は福島3位のリンゴの産地です(26)。福島のりんごは、サクサクした食感に甘みと酸味のバランスが良く、蜜入りも抜群なのが特徴です(27)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(28)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。
※(29)を引用
図-7 福島産リンゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook
(2)
新潟県:県外避難者の受入状況をお知らせします
(3)(2)中
平成29年3月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 91 キロバイト)
(4)(2)
令和3年10月31日現在の県外避難者受入状況 [PDFファイル/91KB]
(5)
社説|自主避難者家賃/個別事情に配慮した支援を | 河北新報オンラインニュース
(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(7)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)
地域創生・人口減少対策本部 - 福島県ホームページ
(11)
福島県の推計人口(令和3年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(12)
社会増減とは - 流通用語 Weblio辞書
(13)
自然減とは - Weblio辞書
(14)
福島県内ニュース|KFB福島放送
(15)
県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ
(16)(15)中の
福島県集計資料2021.10.8現在(推移)(2021年11月1日更新)
(17)(15)中の
福島県集計資料2021.10.8現在(2021年11月1日更新)
(18)
東日本大震災に係る子どもの避難者数(こども・青少年政策課)
(19)
こども・青少年政策課 - 福島県ホームページ
⇒
・令和3年4月1日現在 [PDFファイル/393KB]
(20)
新潟県 - Wikipedia
(21)
発電所の概要|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(22)
柏崎市の広域避難者支援と 「あまやどり」の5年間 - 新潟大学
(23)
「もうあきらめて出て行ってくれないか」柏崎刈羽原発、地に落ちた東電への信頼 再稼働へ地元の同意見通せず:東京新聞 TOKYO Web
(24)
自民内で原発の増設・再稼働論相次ぐ 首相の目標めぐり:朝日新聞デジタル
/a>
(25)
福島県の果物ランキング|果物統計
(26)
福島県[須賀川市]の農作物 | きゅうり 夏秋きゅうり いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(27)
リンゴの「サンふじ」収穫が最盛期 福島県の県北地方 | 福島民報
(28)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(29)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(29)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
2021/11/22(月) 20:05:38
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
住民が戻らない浪江町、総理訪問も効果なし
避難指示が2017年3月末に解除された福島県浪江町(1)の、10月末時点の居住者は
住民登録 16,273人中1,753人(10.8%)(2)
で、住民が戻りません。10月17日に岸田総理が訪問したのですが(3)、住民を戻すことができませんでんした。
福島県浪江町は福島県沿岸部北部にあります(1)。南隣の双葉町には福島第一原発があります(4)。先の事故では全域が放射能に汚染され避難地域となりました(1)。
※1(5)(6)にて作成
※2 避難区域は(7)による
図-1 福島県浪江町
図に示しように、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。原発事故から10年以上ですが、汚染は続いています。そでれも自公政権は「安全」だとして(9)同町中心部(東部)の避難指示を2017年3月31日に解除しました(1)(7)。そして町の整備を進めて来ました。
2017年4月
・役場の町内への移転
・JR浪江駅再開(浪江-小高間運転再開)(以上(10))
2018年4月
・こども園、小中学校再開(11)
2018年10月1日
・「うけどん」がイメージアップキャラクターに就任(12)
2019年7月14日 イオン・浪江店の開店(13)
2019年11月24日 浪江町のご当地アイドル「浪江女子発組合」のお披露目(14)。
2020年3月14日 原発事故等の影響で不通になっていたJR常磐線の浪江(浪江町)-富岡(富岡町)が再開しました。これに伴い浪江駅に特急「ひたち」が復活しました(15)。
2020年8月1日 道の駅なみえがオープン(2)。
2020年9月29日 同町請戸で災害公営の完成式(16)
2921年10月17日 岸田総理訪問、同町の東日本大震災慰霊碑で献花及び黙礼後、道の駅なみえを視察(3)。
以下に浪江町で暮らしている人数の推移を示します。
※1 帰還者は(18)による。
※2 新規移住者は浪江町在住者(2)(20)―帰還者(19)で計算
図―2 浪江町在住者
10月末時点の町内在住者は
住民登録 16,273人中1,753人(10.8%)(2)
で、住民が戻りません。10月17日に岸田総理が訪問したのですが(3)、住民を戻すことができませんでんした。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
浪江町に住民が戻らない理由に不安もあると思います。事故から10年ですが、福島の皆様の不安は消えていません。
福島で最も多く収穫されるのはリンゴです(21)。福島市が福島県の最大産地です(22)。福島市等ではリンゴの主力品種「サンふじ」の収穫が最盛期を迎えています(23)。福島のリンゴははサクサクした食感と甘みと酸味のバランスが良く、蜜入りもバツグンなのが特徴です(24)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(25)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。
※(26)を引用
図-3 福島産リンゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
浪江町 - Wikipedia
(2)
浪江町ホームページ トップページ
(3)
令和3年10月17日 福島県訪問 | 令和3年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(4)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia
(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(6)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(9)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞
(10)
浪江町の歴史4(復興創生期) | 浪江町ホームページ
(11)
平成30年度上半期の話題 | 浪江町ホームページ
(12)
福島)浪江町の「うけどん」、イメージアップキャラ就任:朝日新聞デジタル
(13)
7/14、福島県浪江町に「イオン浪江店」オープン|イオン株式会社のプレスリリース
(14)
雨でも大盛り上がり「復興なみえ町十日市祭」が開催されました | 浪江町ホームページ
(15)
震災から9年、JR常磐線全線再開通に喜びの声 | 浪江町ホームページ
(16)
道の駅なみえ - Wikipedia
(17)
海を望む高台に、請戸住宅団地が完成 | 浪江町ホームページ
(18)
福島民報社 福島県のニュース 福島県の新聞社
(19)
町民の避難状況 - 浪江町ホームページ
(20)
広報なみえ - 浪江町ホームページ
(21)
福島県の果物ランキング|果物統計
(22)
福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(23)
リンゴの「サンふじ」収穫が最盛期 福島県の県北地方 | 福島民報
(24)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(25)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(26)
福島西店 | お店を探す | ヨークベニマル
2021/11/21(日) 20:56:47
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
次のページ
プロフィール
Author:mekenekotama
一寸、気になったどうでもいい事を記事に
最新記事
福島民友社説「【9月24日付社説】処理水・海洋放出1カ月/応援を励みに復興の加速を」に反論する。 (09/26)
支援打ち切りから6年半、新潟の自主避難者は戻らず (09/25)
西九州新幹線、開業1年、孤立解消の目途たたず。 (09/24)
新型コロナまとめ(9月22日発表)―秋のワクチン接種始まる― (09/23)
今年も安値、福島のモモ (09/22)
最新コメント
:宇都宮LRT、利用者は需要予測の10分の1 (09/01)
mekenekotama:新型コロナまとめ(7月14日発表)―「第9波」全国に拡大かと毎日新聞― (07/16)
:新型コロナまとめ(7月14日発表)―「第9波」全国に拡大かと毎日新聞― (07/16)
:福島のいらない物、1回-山木屋中学校 (05/23)
きのこ:福島県知事、3期目の課題 (11/08)
mekenekotama:進まない子供のワクチン接種 (07/02)
きなこ:進まない子供のワクチン接種 (07/01)
最新トラックバック
ぱふぅ家のホームページ:柏崎刈羽原子力発電所サービスホールで原発の仕組みを学ぶ (04/07)
Coolに過ごそう:Feedly拾い読みWatch (01/03)
アフガン・イラク・北朝鮮と日本:これでは何の為の新幹線か分からない (03/19)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/06 08:43) (01/06)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/05 08:42) (01/05)
月別アーカイブ
2023/09 (26)
2023/08 (31)
2023/07 (38)
2023/06 (30)
2023/05 (31)
2023/04 (30)
2023/03 (30)
2023/02 (27)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (29)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (30)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (30)
2021/12 (30)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (30)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (30)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (30)
2020/09 (29)
2020/08 (31)
2020/07 (29)
2020/06 (29)
2020/05 (29)
2020/04 (25)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (32)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (31)
2019/05 (32)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (30)
2018/12 (30)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (27)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (32)
2017/07 (30)
2017/06 (32)
2017/05 (32)
2017/04 (17)
2017/03 (19)
2017/02 (29)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (31)
2016/10 (33)
2016/09 (31)
2016/08 (31)
2016/07 (32)
2016/06 (30)
2016/05 (33)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (32)
2015/11 (29)
2015/10 (33)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (31)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (31)
2015/02 (28)
2015/01 (30)
2014/12 (31)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (31)
2014/08 (32)
2014/07 (32)
2014/06 (29)
2014/05 (31)
2014/04 (32)
2014/03 (31)
2014/02 (27)
2014/01 (30)
2013/12 (31)
2013/11 (30)
2013/10 (31)
2013/09 (31)
2013/08 (32)
2013/07 (31)
2013/06 (30)
2013/05 (33)
2013/04 (30)
2013/03 (31)
2013/02 (28)
2013/01 (31)
2012/12 (31)
2012/11 (30)
2012/10 (31)
2012/09 (30)
2012/08 (30)
2012/07 (30)
2012/06 (30)
2012/05 (31)
2012/04 (31)
2012/03 (30)
2012/02 (28)
2012/01 (23)
2011/12 (23)
2011/11 (24)
2011/10 (22)
2011/09 (15)
2011/08 (18)
2011/07 (13)
2011/06 (12)
2011/05 (17)
2011/04 (4)
カテゴリ
- (4402)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
私のHPでーす。見てね(メルアドあり)
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード