fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

今年(2021)活躍した福島の10人の女性

 福島県は59もの市町村がありながらな、女性首長も女性知事も居ません(1)。お隣の仙台市長(2)、山形県知事(3)、群馬県安中市長(4)、新潟県津南町長(5)、加茂市長(6)、茨城県土浦市長(7)などは「女性」です。でも女性は活躍しています。そこで今年(2021年)に活躍した福島の女性を紹介したいともいます。
 ①池田玲菜さん(小学生)
 ②紺頼純子さん(農業)
 ③木村 知宙さん(東電社員)
 ④佐藤紀子さん(保健所職員)
 ⑤山根光保子さん(双葉町復興支援員)
 ⑥本田あゆみさん(福島県職員)
 ⑦郡司真理子さん(医師)
 ⑧横山和佳奈さん(東日本大震災・原子力災害伝承館職員)
 ⑨木村舞雪(まゆ)さん(大熊町)
 ⑩渡邉舞乃さん(東日本大震災・原子力災害伝承館職員)

1.池田玲菜さん(小学生)
 福島県には市町村内に学校が無い市町村は2町あります。多分、全国でもこの2町だけと思います。大熊町と双葉町です(8)。以下に示します。
事故から10以上が経過して汚染されている福島 凡例 
 ※1(9)(10)にて作成
 ※2 旧避難区域は(11)による
 図-1 本記事で扱う郡、市町村

 福島原発事故で避難指示が出て、さらに放射能が飛んできて、住民も学校も避難しけれど戻れなくなってしまいました(12)(13)。図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(14)を超えた地域が広がっています。事故から10年ですが今も汚染されたままです。それでも「安全」とされ(15)、大熊町の一部は2019年4月10日に避難指示が解除されました(11)(12)。また、双葉町も来年6月以降に一部での避難指示が解除される予定です(16)。
 大熊町では2023年4月から小中学校再開を決めています(17)。あと1年3ヵ月です。ただし、再開するは避難から12年後です。今の中学3年生ですら、原発事故時は2歳です。さらに言えば、原発事故後に生まれた子供もいます。彼らに大熊町での生活の記憶はありません。大熊町の現住人口を見ると、男性730人に対し女性7人です(18)。学校を再開しても、児童・生徒が戻るかは不透明です。特に女子です。そんな中、会津若松市内にある大熊町立小中に通う児童生徒が今年9月に大熊町大熊町を女子児童が訪問しました(19)。その中に池田玲菜さんがいます。
福島の綺麗な女性
 ※(20)を転載
 図―2 大熊町を訪れる池田玲菜さん

 彼女は2019年当時は小学4年生ですので(21)、今は6年生です。2023年度なら中学2年生です。学校再開に間に合います。彼女の大熊町訪問は大熊町で暮らす方や学校再開を目指して頑張っている方に大きな勇気を与えたと思います。そんな彼女の行動に敬意を表します。

2.紺頼純子さん(農業)
 図-1に示す様に原発事故によって福島は汚染されました。以下にキャベツの検査結果を示します。
セシウムが見つかり続ける福島産キャベツ
 ※1(22)を集計
 ※2 日付は収穫日
 ※3 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 図-3 福島産キャベツの検査結果

 図に示す様に今年も放射能入りです。「福島産」を食べると被ばくリスクを負います。多くの方が「福島産」を避けているはずです。福島を代表する果物にモモがあります(22)。モモの最大産地の山梨県(福島県は2位)(23)と各年7・8月のモモの価格を比較してみました。以下に示します。
2011年以降・低迷が続く福島のモモ価格
 ※(24)を集計
 図―4 山梨・福島のモモ価格

 図に示す様に事故後は、山梨産に比べさらに安くなりました。
 福島県はこの状況を打開すべく福島産農水産物テレビCMを流しなました(25)(26)。このCMに福島市の農業・紺頼純子さんが出演されました(26)。
キャベツが登場する福島産夏野菜のテレビCM
 ※(7)をキャプチャー
 図-5 福島。夏野菜CMに出演す紺頼純子さん

 福島県民を代表して、福島産のPRをされました。そんな彼女に敬意を表します。

3.木村 知宙さん(東電社員)
 福島第一原発事故で、双葉郡は福島県沿岸部中部に位置します。原発事故では、大部分が避難地域なり(11)、郡内の全ての高校も出て行き高校が無くなりました。困難な状況を乗り越え復興を実現する鍵は人材育成にあるとの考えのもと、未来学園高等学校が2015年4月8日に開校しました(28)。2018年3月に一期生が卒業されたのですが、卒業140人中で福島県内に残るのは33%(進学28人、就職18人)で残りの67%(94人)は福島県外へ出て行くようです。さらに双葉郡内にのこるのは9人だそうです(29)。また、双葉郡の現住人口を見ると男性9,769人、女性5,275人で男性が多くなっています(18)。ふたば未来学園の一期生で、双葉郡内に残った女性は極めて少ないと思います。
 木村 知宙(ちひろ)さんは、浪江町出身で、原発事故で避難しました。そして、2015年にふたば未来学園の一期生として入学しました(30)。卒業後は東京電力に入社し、双葉郡楢葉町にある福島第二原発(31)に勤務されました(31)。ただし、住まわれたのは浪江町でなく、勤務先の楢葉町でした(31)。双葉郡には残りましたが、浪江町からは出て行きました。そして、今年は聖火ランナーを務めました(30)。

福島の綺麗な女性
 ※(32)を引用
 図―6 木村 知宙さん

 復興を喧伝するには、ふたば未来学園の一期生で、双葉郡に残った女性を起用するのは効果的と思います。蛇足ですが、大変に綺麗です。
 コロナ禍で、聖火ランナーを務めた彼女の勇気に敬意を表します。

4.佐藤紀子さん(保健所職員)
 佐藤紀子は原発事故があった2011年4月に福島県立医大看護学部に3年生として編入しました。保健師を目指してとの事です(33)。今年は福島もコロナ禍が襲いました。
 ※(34)にて作成
 図-7 福島県の日々の感染者数

 彼女は相双保健所勤務の保健師としてコロナに立ち向かいました。感染者の行動をトレースし、濃厚接触者を特定する業務に携わっていました(35)。大変な業務だと思います。プライベートにも踏み込みます。
福島の綺麗な女性
 ※(35)をキャプチャー
 図-8 佐藤紀子さん

ご苦労されたと思います。でも、彼女の努力は成果を生みました。今年、相馬市では海開きが実現できました(36)。蛇足ですが、大変に綺麗です。
 コロナ禍で地域の公衆衛生にご尽力された彼女に敬意を表します。

5.山根光保子さん。(双葉町復興支援員)
 福島県双葉町は町内にだれも住んでんいません(37)。多分、日本で唯一と思います(38)。福島原発事故で避難指示が出て(11)、住民がいなくなりました。それでも町の復興をあきらめていません(39)。来年6月以降に人が住める場所の避難指示解除を目指しています(40)。それに先立ち今年の1月に双葉町の初発(しょはつ)神社で初詣が行われました(41)。そこに、双葉町の復興支援員の山根光保子さん(42)がお嬢さん(多分パートナーも)を伴い行かれました。
福島の綺麗なお母さんと可愛いお嬢ちゃん
 ※(43)を転載
 図-9 お嬢さんと初詣する山根光保子さん

 とっても可愛いお嬢さんです。こんな可愛い女の子が双葉町を訪れたら、双葉町の安心・安全の喧伝になったと思います。蛇足ですがお母さんは大変に綺麗です。
 コロナ禍でお嬢さんと共に双葉町の復興にご尽力された彼女に敬意を表します。

6.本田あゆみさん(福島県職員)
 本田あゆみさんは福島県に勤務する保健師として、福島県での感染症防止にご尽力されています(44)。2020年1月に新型コロナ感染症が国内で確認された頃より、福島で新型コロナ感染症に係りました(45)。感染防止の啓発も行いました(46)。また、福島県の新型コロナ対策の事務局員として当初よりかかわっています(47)。今年は会見にも望まれました。
 ※(48)を転載
 図-10 福島コロナの会見に臨む本田あゆみさん

 福島で新型コロナの感染拡大防止に尽力された彼女に敬意を表します。

7.郡司真理子さん(医師)
 福島県郡山市は治安が悪く「東北のシカゴ」と呼ばれています。中核市であり、同市の郡山保健所は県でなく郡山市が運営します(49)。
 郡司真理子さんは福島県立医大を卒業後に病理医の研鑽をつみました(50)。コロナ対応で郡山市保健所は勤務する医師を今年4月に増員して2人になりました。その対応と思いますが、今年、彼女は郡山保健所に勤務し、新型コロナ対応に当たられました(51)。
福島の綺麗な女性
 ※(51)をキャプチャー
 図-11 郡司真理子さん

 蛇足ですが、大変に綺麗です。
 福島県郡山市で新型コロナ対応に尽力された彼女に敬意を表します。

8.横山和佳奈さん(東日本大震災・原子力災害伝承館職員)

 原発事故の日に横山佳奈さんは、浪江町立請戸小学校に通う小学生6年生でした(52)。まもなく卒業です。彼女が通う請戸小学校は海岸から300m程の距離にあります(53)。
海のすぐそばにあった請戸小学校
 ※Google Mapを引用・加筆
 図―12 請戸小学校

 震災では児童全員が無事避難し、一人の犠牲者もでまででした(54)。でも、小学校に戻る事はありませんでした。福島原発事故によって浪江町民は避難を余儀なくされました(55)。彼女は避難先の郡山市立市立富田中(56)、尚志学園尚志高等学校(57)を経て、東北福祉大に進学されました(58)。彼女が避難先で取り組んできたことが二つあります。 
 請戸では 安波祭(あんばまつり)が毎年2月に開かれていました。その祭では「田植踊」が奉納されます(59)。彼女はこの田植え踊りの保存に尽力しています。避難先で復活公演をし中学の時には出雲大社に奉納もしています(56)。避難先で練習し、仮設住宅でも踊ったそうです(60)。
 浪江町は2017年3月末に浪江町の東側の避難指示が解除されました。そこには請戸も含まれます(11)。そして最初の2月にあたる2018年2月に請戸で安波祭が開かれ田植踊が奉納されました(61) 2018年2月にも安波祭が請戸で開かれ、彼女も踊りを奉納しました(63)。
 もう一つは防災です。内陸(伊達市)の小学生に自分の津波体験を紙芝居して上演もしました(64)。彼女は「大学生防災アカデミー」に参加しました(58)。そして、請戸小学校を残そうとしてきました。浪江町は有識者や地元住民、震災当時の学校関係者で構成さする検討委員会を立ち上げました。委員には彼女も含まれています(65)。
 彼女は2019年に、成人を迎えました。浪江町の成人式に出席しました。新成人代表として誓いの言葉を述べています(66)。
町長(当時、今は故人)の
「新しい町づくりには若い力が必要不可欠。」
との言葉に(67)、誓いの言葉を
「進学や就職によって浪江町の復興に直接かかわることができなくても、町のことを伝え、受け継いでいくことはできます。離れた土地に住んでいるからこそできることも、たくさんあるのではないでしょうか。
今後はわたしたちが経験した命の尊さやひとへの思いやり、ひとつひとつの出会いを大切にできる新成人を目指す決意を申し上げ、誓いの言葉といたします。」
と結んでいます(66)。誓いの言葉は将来は「離れた土地に住んでいる」と「戻らない宣言」で終わっています。
 彼女については2017年3月(高校卒業の頃)には
 「ふるさとへの強い思いを持ち続けています。」
と報じられています(62)。色々と葛藤はあったようですが(68)、成人式で「戻らい宣言」をして、福島の現実を明にしました。
 彼女は、この春に大学を卒業されると思いますが、昨年(2020年)に開館した東日本大震災・原子力災害伝承館(69)に勤務する事になりました。語り部も務めているそうです(70)。そして、今年11月24日に福島県内唯一の震災遺構の請戸小が一般公開されました。彼女は式典で「田植踊」を披露しました(71)
福島の綺麗な女性
 ※(71)を引用
 図―13「田植踊」を披露する横山和佳奈さん

 蛇足ですが、大変に綺麗です。
 地図で見ると、彼女が勤務する東日本大震災・原子力災害伝承館から4km程の所に浪江町は復興公営住宅を作ったのですが(72)、彼女は浪江町に戻っていません。北隣の南相馬市に住まわれています(73)。彼女は浪江町北隣の南相馬市から南隣の双葉町にある東日本大震災・原子力災害伝承館(69)に双葉町を通過して通っています。
 福島で震災の被害や犠牲者を追悼する施設としては、(=^・^=)が知る限りでは日本大震災・原子力災害伝承館(69)、浪江町請戸小学校(74)、福島県復興祈念公園(75)の3つがありますが、彼女はこのうち二つに係りました。
 原発事故直後から福島復興に係り、今も続けている彼女に敬意を表します。

9.木村舞雪さん(大熊町)
 木村舞雪(まゆ)さんは、原発事故前は大熊町に暮らしていましが、震災による津波で祖父、母、妹さんをなくされました。福島県外に避難されその後に都内に就職されました。そして今年9月に福島に戻っていました(76)。
福島の綺麗な女性
 ※(76)をキャプチャー
 図-14 木村舞雪さん

 若い女性が逃げ出している福島(77)に彼女のような綺麗な女性が戻ってくれば、福島の安全を喧伝できると思います。
 大熊町は、今年10月16日に町内の交流施設完成に合わせ、10年ぶり(事故後最初)の町内での成人式が行われました。46人が出席したそうですが(78)、写真で数えると女性は16人で男性が圧倒的です。大熊町は新成人の女性にも嫌がられているようです。そんな成人式に彼女は出席しました。大熊町の皆さまの励みになったともいます。
 放射能を気にせずに、福島に戻り、大熊町に行かれた彼女の勇気に敬意を表します。

10.渡邉舞乃さん(東日本大震災・原子力災害伝承館職員)
 小高産業技術高校は小高商業高校と小高工業高校が統合する形で、旧避難区域の南相馬市小高区(11)に2017年に開校しました(80)。原発事故前には旧避難区域内にいくつかの高校がありましたが、現在は小高産業技術高校だけです(81)。福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想や相双地方全体の復興に寄与する人材の育成を目標としています(79)。その一期生に渡邉舞乃さんがいます(80)。
 福島の綺麗な女性
 ※(82)を転載
 図-15 渡邉舞乃さん

 大変に綺麗です。
 東日本大震災・原子力災害伝承館は2020年に開館しました。公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構によって管理運営しています。福島第一原発事故を「原子力災害伝」と言い換えています。「展示内容は復興をアピールする色が強く、(福島)県は自分たちの責任を『自分ごと』として伝えられていない。」との批判があります(83)。御用学者とも揶揄される高村昇氏(84)が館長です(85)。
 渡邉舞乃さんは東日本大震災・原子力災害伝承館に2020年に就職されました(80)(85)。そして、今年、語り部としてデビューしました(86)。語り部には「『特定の団体、個人または他施設への批判・誹謗(ひぼう)中傷等』を『口演内容に含めないようお願いします』」と記載した語り部活動マニュアルを配布されました。「特定の団体」には日本国政府や東京電力も含まれます(83)。
 東日本大震災・原子力災害伝承館は、目的を
「未曽有の複合災害を経験し復興への途を歩んできた福島の減災の教訓として・記録と記憶を防災。未来へつないでゆく」
としています(85)。核の惨劇をあつかった施設は「フクシマ」と他に「ヒロシマ」「ナガサキ」にあります。こちらは「復興」は扱っていません(86)(87)。また、小高産業技術高校自体が、「フクシマ」の復興のために開校しました(80)。でも、福島は復興していません。彼女が暮らす南相馬市からは、若い女性が出ていっています。通った高校がある小高は避難指示が解除されても、住民は戻りません(82)。
 それでも渡邉舞乃さんは「復興」の喧伝役で頑張っています。そんな彼女に敬意を表します。

<講評>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
今年も福島では多くの女性の皆さんが活躍されました。その中から10人を(=^・^=)の独断と偏見で選びました。今年は福島もコロナ禍です。どうしても、新型コロナ関連の話題が多かった気がします。3人をコロナ関連で選びました。
 事故10年を迎えた今年も放射能汚染は深刻な問題です。こちらは7人を選びました。福島では、新型コロナより放射能汚染がより深刻な問題のような気がします。池田玲菜さんは小学生でありながら、大熊町に乗り込んだ勇気に敬服し、トップとさせていただきました。東日本大震災・原子力災害伝承館に関連して二人を選びました。横山和佳奈さんは福島で唯一の震災遺構を実現しました。これを評価しました。渡邉舞乃さんは小高産業技術高校の一期生で、復興に関わったことを評価しました。
 福島では多くの女性が新型コロナや復興に関わりました。彼女達のおかげで新型コロナの拡大はある程度は抑えましたが、収束は実現できませんでした。そして、復興も進んでいません。
 明日はお正月、お雑煮を楽しみしている方も多いと思います。福島ではお雑煮に鶏肉を使います(88)。そして、約79万羽のブロイラーが飼育されています(89)。福島もそこそこ養鶏が盛んです。福島の鶏肉は美味しいとの事です(90)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(91)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産鶏肉はありません。
他県産はあっても福島産セリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(92)を引用
 図-16 福島産鶏肉が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

今年1年、めげ猫「タマ」の日記を応援いただきありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)市町村長任期一覧 - 福島県ホームページ
(2)郡和子 - Wikipedia
(3)吉村美栄子 - Wikipedia
(4)茂木英子 - Wikipedia
(5)桑原悠 (政治家) - Wikipedia
(6)藤田明美 - Wikipedia
(7)安藤真理子 - Wikipedia
(8)>市町村立学校一覧 - 福島県ホームページ
(9)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(10)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(11)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(12)大熊町 - Wikipedia
(13)双葉町 - Wikipedi
(14)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(15)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(16)>双葉町の避難指示解除、22年6月以降に インフラ整備に遅れ | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(17)大熊町教育施設整備事業 基本構想・基本計画報告書
(18)福島県の推計人口(令和3年11月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(19)児童生徒が町議会傍聴 - 大熊町公式ホームページ
(20)>めげ猫「タマ」の日記 住民の帰還が止まった葛尾村、TOKIOの米作りも効果無し(2021年9月) 
(21)広報おおくま 令和元年度(平成31年度) 一覧 - 大熊町公式ホームページ閲覧用 広報おおくま 2019年12月1日号 [PDFファイル/3.46MB]
(22)報道発表資料 |厚生労働省
(23)福島盆地 - Wikipedia
(24)ももの生産量はどこの県が多いのですか。:農林水産省
(25)東京都中央卸売市場-統計情報検索各年7、8月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(26)ふくしまプライド。
(27)ふくしまプライド。新CM - NEWS - Michihiko Yanai
(28)福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校 - Wikipedia
(29)めげ猫「タマ」の日記 福島・ふたば未来学園の一期生の3分の2は福島県外へ
(30)木村 知宙さん | 聖火ランナー | 福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK
(31)福島第二原子力発電所 - Wikipedia
(32)東京五輪の聖火ランナーに選ばれた福島第2原発職員の木村さん|【西日本新聞me】
(33)3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK
(34)看護学部ニュース・レター Vol.40 - 福島県立医科大学
(35)【2021/01/05】誹謗中傷感染対策の妨げに TUFchannel
(36)原釜尾浜海水浴場/相馬市公式ホームページ
(37)避難状況| 双葉町公式ホームページ
(38)日本の町の人口順位 - Wikipedia
(39)双葉町復興まちづくり計画| 双葉町公式ホームページ
(40)双葉町・準備宿泊は1月20日から 福島県で唯一・全町避難が続く町の帰還への一歩
(41)コロナ収束祈り...心静かに「初詣」 福島県内神社、対策を徹底2021.1.3 9:00 共同通信
(42)復興町民委員会(平成28年度)| 双葉町公式ホームページ
(43)>めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(1月6日発表)― 福島産はスズキは160件連続ND、宮城、茨城、千葉産からはセシウム―
(44)症例検討会、モデル診査会公開研修会
(45)福島県保健福祉部 地域医療課 主幹 本田あゆみ 024-521-7221 内
(46)読むラジオ ラジふく | ラジオ福島
(47)福島県新型コロナウイルス感染症対策本部会議.
(48)めげ猫「タマ」の日記 住民の減少が続く川俣町山木屋(2021年9月)
(49)郡山市 - Wikipedia
(50)公立大学法人福島県立医科大学附属病院│福島県・福島県立医科大学医学部 病理科専門研修プログラム
(51)【2021/08/24】新型コロナ対応に追われる郡山市保健所に密着 2021/08/24 TUFchannel
(53)ふるさとを、津波を 紙芝居で伝える女子大生 震災7年:朝日新聞デジタル
(54)浪江の請戸小を震災遺構に 福島県内では初、交流の場へ検討委答申 | 河北新報オンラインニュース
(55)浪江町 - Wikipedia
(56)「強まる『絆』実感」 出雲大社で浪江町の「田植踊」披露(1/2ページ) - 産経ニュース
(57)お知らせ|尚志高等学校|福島県郡山市 高校
(58)「大学生防災アカデミー」(仙台青年会議所主催)に本学学生が参加|東北福祉大学
(59)うつくしま電子事典
(60)ござれやナア~エ 放射能と田植え踊り - 動画 Dailymotion
(61)日テレ、浪江町で7年ぶり「請戸の田植踊」
(62)TOKYO FM 2016年 東日本大震災から5年 特別企画 LOVE & HOPE ~5年目の春だより~ 忘れない 伝えたい
(63)宮城)「田植踊」存続に一役 福島出身、仙台の大学生:朝日新聞デジタル
(64)「ここに人がいた証を残したい」。福島県浪江町立請戸小、震災当時6年生の思い | ハフポスト
(65)「震災遺構」継ぐ記憶...進む議論 請戸小校舎、福島県初の遺構へ:震災遺構:福島民友新聞社 みんゆうNet
(66)広報なみえ(平成31年2月号) - 浪江町ホームページ
(67)めげ猫「タマ」の日記 浪江町、2度目の成人式も進まぬ再定住
(68)東日本大震災6年 いつかふるさとで会おう | 1面の記事から | 朝日中高生新聞 | 朝日学生新聞社 ジュニア朝日
(69)東日本大震災・原子力災害伝承館 - Wikipedia
(70)若手職員、語り部に 5月8日、15日デビュー | 東日本大震災・原子力災害伝承館
(71)請戸小 震災遺構として一般公開 2021/10/25 TUFchannel
(72)<【災害公営住宅】請戸住宅団地 | 浪江町ホームページ/a>
(73)
「トラックの荷台で全員避難」 震災遺構の請戸小、一般公開始まる | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(74)【10月24日開館】 震災遺構 浪江町立請戸小学校 | 浪江町ホームページ
(75)みちのく公園と追悼祈念プロジェクト 東北国営公園事務所 - 国営追悼・祈念施設(仮称)
(76)故郷での門出家族に伝える思い 大熊町内で10年ぶりの成人式 2021/10/18 TUFchannel
(77)めげ猫「タマ」の日記 若い女性が逃げて行く福島(2021年1-10月)、新型コロナも止められない!
(78)新成人46人がふるさとで再会 - 大熊町公式ホームページ
(79)福島県立小高産業技術高等学校 - Wikipedia
(80)『記憶と教訓』...未来へ アーカイブ施設・双葉に9月20日開館:アーカイブ施設:福島民友新聞社 みんゆうNet
(81)サテライト校 - Wikipedia
(82)めげ猫「タマ」の日記 小高駅123年、未来は暗い 
(82)東日本大震災・原子力災害伝承館 - Wikipedia
(83)"御用学者"高村昇先生の講演 | トライアル自然山通信
(84)当館について | 東日本大震災・原子力災害伝承館
(85)若手職員、語り部に 5月8日、15日デビュー | 東日本大震災・原子力災害伝承館
(86)広島平和記念資料館
(87)ながさきの平和【公式】
(88)お雑煮モデル献立資料
(89)福島県畜産のすがた - 福島県ホームページ
(90)-福島三大プライド鶏対決- | 伊達物産株式会社
(91)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(92)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
スポンサーサイト



  1. 2021/12/31(金) 19:43:46|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島産、食べて応援、あの世行き(2021年1-11月)

 福島産を許容する方が約76%の福島県郡山市・三春町の1-11月の葬式(死者数)は
  事故前(2010年)2,892人
  今年(2021年) 3,430人
で19%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約800億分の1でした。一方で福島産を許容する方は約23%の福島県相馬・南相馬市の1-11月の葬式(死者数)は
  事故前 1,190人
  今年  1,215人
で、殆ど変わりません。(=^・^=)は
「福島産、食べて応援、あの世行」
と思ってしまいました。
 福島は事故によって汚染されました。
原発事故から10年を経て汚染されたままの福島凡例
 ※1 (1)(2)にて作成
 ※2 避難地域は(3)による。
 図―1 福島県郡山市・三春町、相馬・南相馬市、いわき市

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(4)を超えた地域が広がっています。原発事故から10年半以上経て福島は汚染されています。食べてよいか心配です。
 これについて、自公政権は、福島(産)は「安全」であり、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(6)。でも、信じて良いか不安です。福島原発事故がおきるまでは自公政権は原発は安全と主張していました(7)。福島県も同様です(8)。でも大爆発です。そこで(=^・^=)なりに調べてみることにしました。福島産を許容する地域とそうでない地域を比較し、差が無ければ福島産は「安全」、差があれば「安全」とは言えないです。
 福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。 

 表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
 ※(8)を集計
郡山・三春で許容される福島産米

 福島県は福島を7つの生活圏に区分しています。県中地域に属する郡山市・三春町、相双地域に属する相馬・南相馬市(9)をひとまとめにして比較してみることにしました。表から計算すると、郡山市・三春町では福島産米や野菜を許容するからが67%です。一方で相馬・南相馬市では23%です。同じ福島県内でも地域によって福島産に対して温度差があります。
 以下に各年1-11月の郡山市・三春町の合計の葬式数を示します。 
事故後に葬式が増えた郡山市・三春町
 ※1(10)を1-11月で集計
 ※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明を含み、関連死を含まず
 図―2 郡山市・三春町の葬式の推移

 図に示す通り事故後に葬式が増えています。福島産米と野菜を共に許容する方が67」%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者)数は
 事故前(2010年1-11月)2,892人
 今年(2021年1-11月) 3,430人
で19%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約800億分の1でした。確率の計算結果を示します。

 表―2 偶然に起こる確率の計算結果
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(12)による。
有意差検定表

 以下に各年1-11月の相馬・南相馬市の合計の葬式数を示します。
震災犠牲者を除けば事故後も増えていない相馬・南相馬市の葬式
 ※1(10)を各年1-11月で集計
 ※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明を含み、関連死を含まず
 図―3 相馬・南相馬市の葬式の推移

 福島産米と野菜を共に許容する方が7%の相馬・南相馬市の葬式(死者)数は 
  事故前 1,190人
  今年  1,215人
で、殆ど変わりません。無論、統計的な差もありません。
 以下に各年1-9月のいわき市の合計の葬式数を示します。
事故後に葬式がそこそこ増えたいわき市
 ※1(9)を各年1-11月で集計
 ※2 震災犠牲者は(10)により、行方不明を含み、関連死を含まず 
 図―4 いわき市の葬式の推移

 福島産米と野菜を共に許容する方が37%のいわき市の1-11月の葬式(死者)数は 
  事故前 3,628人
  今年  3,967人
で9%増えています。郡山市と相馬市・南相馬市の中間でしょうか? 
 以下に表―1および図―2~4から作成した、葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜を共に許容する方の割合をまとめました。
福島産を許容する地域ほど高い葬式増加率
 ※(8)(10)を集計
 図―5 葬式(死者数)の増加率と福島米の許容割合

 図に示す様に福島産を許容する程に葬式(死者数)が増えています。以下に相関図を示します。
直線に並ぶ福島産許容率と葬式増加率の相関
 ※(8)(10)を集計
 図―6 葬式(死者数)の増加率と福島米の許容割合との相関

 図に示す様に1直線です。
 (=^・^=)は
  福島産、食べて応援、あの世行き(2021年1-11月) 
と思ってしまいました。
 
<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 こんなデータが出て来ると(=^・^=)は不安なので
 「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでありません。
 もうすぐお正月、おせち料理を楽しみにしている方も多いと思います。おせち料理に欠かせないのがかまぼこです(13)。福島県いわき市は日本最大のかまぼこ産地です(14)。福島のかまぼこは美味しいとの事です(15)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(16)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産かまぼこはりません。
他県産はあっても福島産かまぼこが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※1(17)を引用
 ※2 メーカー所在地および生産拠点は(18)による。
 図-7 福島産かまぼこが無い福島県福島市のスーパーのチラシ



―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(2)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(3)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(4)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(5)処理水放出「先送りできず」 福島第1原発を初視察―岸田首相:時事ドットコム
(6)原子力安全・保安院関係
(7)福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ
(8)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(9)福島県の位置・人口・面積 - 福島県ホームページ
(10)>福島県の推計人口(令和3年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(11)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(12)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(13)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E7%AF%80%E6%96%99%E7%90%86
(14)「いわき市は板かまぼこの生産が日本一」ときいたのだが、このことについて書かれた資料があったら紹介して... | レファレンス協同データベース
(15)株式会社夕月
(16)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(17)イオン いわき店のチラシ・特売情報 | トクバイ
(18)堀川 (水産加工業) - Wikipedia
  1. 2021/12/30(木) 19:43:39|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(12月28日発表)―千葉県産スズキからセシウム、福島産は258件連続ND―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。12月28日に12月10日までの食品中のセシウム検査結果が18日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。事故から11年半ですがですが、前回に続き(5)、今回もセシウム入り食品が見つかっています。基準値は(6)を参照ください。
 牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 683件 
  ②平均は1キログラム当たり2.4ベクレル、最大70ベクレル(栃木県産シイタケ)。
 従前や今回のデータを解析すると
 ・千葉県産スズキからセシウム、福島産は258件連続ND
 ・福島はセリの季節、検査結果が出て来ません
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。


1.千葉県産スズキからセシウム、福島産は258件連続ND
  千葉産スズキからもセシウムが見つかったと発表がありました(7)。検査結果を以下に示します。
隣県では見つかっても福島スズキからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 淡水は除く
 ※4 日付けは捕獲日
 図―1 スズキの検査結果

 図に示す様に茨城県産だけでなく宮城、千葉県産からも見つかっています。一方で福島県が検査した福島産スズキは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)の発表を数えると254件連続で検出限界未満(ND)です。
  隣県では見つかっているのに、汚染源がある福島産からセシウムが見つからないなどはおかしな話です。スズキ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)で実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。

2.福島はセリの季節、検査結果が出て来ません
 もうすぐお正月です。セリ入りのお雑煮を楽しみにしている方も多いと思います(9)。福島でもセリの出荷が最盛期となりました(10)。検査結果が気になります。以下に示します。
検査結果が出て来ない福島産セリ
 ※(11)を引用
 図-2 福島産セリの検査結果

 図に示すように検査結果が出ていません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(12)。
 福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査していなくとも、検査で安全とされる福島産
 ・セシウムが上昇する福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(13)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 2項に記載の通り、福島はセリの季節です。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(14)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産セリはありません。
 ※(16)を引用
他県産はあっても福島産セリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 図-3 福島産セリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(1268報)
(5)>めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(12月22日発表)―宮城県産ブリからセシウム、福島産は227件連続ND―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:180KB)⇒No1013
(8)農林水産部 - 福島県ホームページ
(9)せり鍋風 普段のお雑煮 by ひ~ちゃんぷらす 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが362万品
(10)鍋料理や雑煮…冬の食卓に彩り 福島県相馬地方でセリ収穫作業ピーク | 福島民報
(11)⇒野菜⇒さ行⇒セリ、セリ(施設)で検索
(12)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(13)めげ猫「タマ」の日記 福島米、食べて応援、あの世行き(2021年1-9月)
(14)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(15)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2021/12/29(水) 19:43:07|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

避難者が帰還しない福島県富岡町、イルミネーションも効果無し

 2017年4月に大部分で避難指示が解除された福島県富岡町(1)の2020年12月1日の
  町内在住者         1,803人(2)
  避難指示解除後の新規転入者 1,653人
で、町内在住者の大部分は避難指示解除後に新規に転入された方で、元の住民は殆ど戻っていません。イルミネーションが実施されたのですが(3)、住民の帰還には繋がりませんでした。
 福島県富岡町(とみおかまち)は、福島県沿岸部、中部ある町で、東京電力福島第二原子力発電所が立地します(4)。原発事故によって全域は避難地域となりました(1)。以下に示します。
事故から10年が過ぎて汚染されている福島凡例 
 ※1(5)(6)にて作成
 ※2 避難区域は(7)による。
 図-1 福島県富岡町

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を全ての地域で超えています。それでも、自公政権は「安全」だとして(9)、2017年4月1日に大部分で避難指示を解除しました(1)(7)。
 同町には多くの原子力や関連した施設があります。
 ・福島第二発電所(4)
 ・指定(放射性)廃棄物処分場(10)。
 ・リンプルふくしま(指定廃棄物処分場PR施設)(11)。
 ・「東京電力廃炉資料館」(12)。
また北隣の大熊町には福島第一原発(13)や中間貯蔵施設があります(14)。ダンプの運転手等を含め約一万人がかかわっています(15)。福島第一では安定化作業では約6千人の方がが働いています(16)。福島第二も含め同町や同町周辺には原子力の仕事が溢れています。
 富岡町は町の復興に力を注いできました。
 2016年10月 町営診療所再開(18)
 2017年 3月 ショッピングセンターのグランドオープン(19)
 2017年 4月 一部を除き避難指示解除(1)(7)
 2017年10月 JR富岡駅再開(20)
 2018年 4月 学校再開(21)
 2018年 8月 リンプルふくしま開館(11)
 2018年11月 東京電力廃炉資料館開館(12)
 2019年 4月 こども園開園(22)
 2019年 7月 富岡漁港再開(23)、福島第二原発廃炉の正式決定(24)
 2020年 3月 常磐線全面再開。同町の夜ノ森が再開(25)。同町から仙台まで鉄道が直通
 2020年 5月 東京電力が福島第二の廃炉計画を原子力規制委員会に申請(4)。
 2021年 3月 聖火リレー(26)
 2021年12月 同町の夜ノ森でイルミネーション実施(3)
 それでも住民は戻りません。以下に富岡町民の居住先を示します。
住民が戻らない富岡町
 ※(2)(17)を集計
 図―2 富岡町民の居住先

 図に示す様に町内居住があまり進んでいません。今年9月1日時点で
  住民登録 12,066人中で町内在住は1,803人(15%)
です(2)。でも増えたものをあります。以下に富岡町への転入者数を示します。
2017年4月以降に増えた富岡町の転入者
 ※(27)を集計
 図―3 富岡町内の転入者数

 図に示す様に避難指示が解除された2017年4月以降に急に増えています。避難指示解除によって富岡町内に住居を確保できれば誰もが富岡町に住むことができるようになりました。多くの方が富岡町に新たに移り住んだようです。
 以下に在住者の増減と新規転入者を示します。
住民の増加ペースと転入者がほぼ同じ富岡町
 ※(2)(17)(27)を集計
 図―4 富岡町内在住者の増減と新規転入者数

 避難指示解除直後は町内居住者増加数が新規転入者に比べ多かったのですが、その後は町内居住者増加数と新規転入者数がほぼ同じになりました。今年11月1日の福島県富岡町の
  町内在住者         1,803人(2)
  避難指示解除後の新規転入者 1,653人
で、町内在住者の大部分は避難指示解除後に新規に転入された方で、元の住民は殆ど戻っていません。イルミネーションが実施されたのですが(3)、住民の帰還には繋がりませんでした。
 現住人口は男性1,366人、女性351人で男性が多いので概ね原子力関係者です。福島第一で働くのは大部分が男性です(28)。富岡町や周囲には原子力関係の仕事が沢山あります。富岡町は住民が帰還ではなく、原子力関係者が新規に移り住み、戻った住民は少数派です。
 避難指示解除は町の再生のスタートでなく、別の町ができるスタートです。廃炉に従事する男性の町、これが新たな富岡町です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 富岡町内在住者の世帯数1,264です。1世帯当たりの人数は1.4人(1,803÷1,264)です。多くの方が単身赴任です。富岡町は学校教育に力を入れています(29)。それでも原子力ムラの皆様は家族を連れて来るのにはためらいがあるようです。そして、福島の皆様も不安なようでうす。
 福島県須賀川市辺りの特産品にニラがあります。11月から翌年3月が季節です(30)。福島のニラはおいしいとの事です(31)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(32)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産ニラはありません。
他県産はあっても福島産ニラが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(33)を引用
 図-5 福島産ニラが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。



 

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)富岡町 - Wikipedia
(2)県内外の避難・居住先別人数【令和3年12月1日現在】/富岡町
(3)夜の森に復興願う光 福島県富岡町で桜並木にイルミネーション | 福島民報
(4)福島第二原子力発電所 - Wikipedia
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(6)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(9)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(10)処分に向けた取組み|福島県における取組み|放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト|環境省
(11)アクセス|特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま|環境省
(12)東京電力廃炉資料館|廃炉資料館|東京電力ホールディングス株式会社
(13)福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
(14)中間貯蔵施設の概要|中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(15)【動画あり】【最終処分場化】本誌記者が見た【中間貯蔵施設】|月刊 政経東北|note
(16)福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒2021年⇒ 6月
(17)広報とみおか/富岡町
(18)(17)⇒広報とみおか(平成28年11月号) (PDF: 11.2MB)
(19)(17)⇒2017年⇒広報とみおか(平成29年3月号) (PDF: 10.6MB)
(20)(17)⇒2018年⇒広報とみおか(平成30年4月号) (PDF: 15.2MB)
(21)手探りの半年 20人の子どもたちと13人の教職員 福島・富岡町で学校再開
(22)みんなで遊ぶの楽しみ、富岡・こども園開園 | 河北新報オンラインニュー
(23)福島・富岡漁港が再開、被災漁港の全てが再開 | 河北新報オンラインニュース
(24)福島第二原子力発電所の廃止に伴う発電事業変更届出書の提出について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(25)常磐線 - Wikipedia
(26)【東京2020オリンピック】2021年3月25日(木)富岡町内の聖火リレールート紹介!交通規制について【TOKYO2020】(ブログ詳細) | 一般社団法人とみおかプラス
(27)>福島県の推計人口(令和3年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(28)「あのとき、おなかに子供がいました」福島第一原発の女性オペレーターは、5年後も現場にいた。 | ハフポスト
(29)富岡町の学校教育に関するお知らせ | 富岡町文化交流センター 学びの森
(30)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(31)福島のおいしいをお届け!=福島県産にら= : The Lynne's MealtimesⅡ
(32)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(33)いちい 須賀川東店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2021/12/28(火) 20:05:31|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

柏崎刈羽、合格4年、再稼働は見通せず。

 東京電力柏崎刈羽原発が原子力規制委員会の適合性審査(安全審査ではない)に2017年12月27日に合格してから今日(12月27日)で4年(1)になります。東京電力は再稼働に熱心ですが(2)、原子力規制員会から運転停止命令を受けており、再稼働が身と失せません(3)。
 柏崎刈羽原子力発電所は新潟県柏崎市と刈羽村にまたがって立地する東京電力発電所です(4)。ただし、あまり評判が良くありません。新潟の地方紙が行った世論調査では、柏崎刈羽原発の再稼働に「反対」「どちらかといえば反対」が計51.5%だったのに対し、「賛成」「どちらかといえば賛成」は計23.5%だそうです。
 新潟の皆さんが反原発と言うよりは、東京電力の原発だからだと思います。第一に新潟は東京電力の供給エリア外です(6)。まったく供給していない訳ではありませんが、東京電力が新潟でも電気を供給している(7)(8)事を新潟の読者に聞く限り殆ど知られていないようです。
 2007年の中越沖地震では設計時の想定を超える揺れに襲われ(9)、火災や放射能漏れ事故(10)を越しました。
2007年の柏崎刈羽原発火災映像を放送したBSN
 ※(11)を転載
 図-1 煙もくもく柏崎刈羽原子力発電所 

 そして運転停止に追い込まれました(4)。これに対し東京電力はこの事故を踏まえ「災害に強い発電所づくりに取り組んでまいります。」と主張しました(12)。ところが、4年後に福島原発事故が起こり、大爆発を起こし、5重の壁が一気に壊れ放射能が福島第一原発から福島を中心にした区域に「うつり」、福島を中心に各地を汚染しました。これについて東京電力は「想定外」を言い出しました(13)。むろん「安全対策を考える上で想定しないと決めた想定外」との想定外です(14)。新潟県内限定で新潟県限定ですが「災害に強い発電所作りに挑戦しづづけます」とのテレビCMを流しています(15)。2004年の事故後とほぼ同じフレーズです。昨年12月24日の記者会見では「事故を起こした」でなく「事故を経験した」との発言が出ました(16)。まったく、反省の様子がありません。これで新潟の皆様の理解が得られるとは考えられません。
 それでも、東京電力は柏崎刈羽原子力発電所に執着しており、再稼働を目指しています(2)。原発を再稼働するには、原子力規制員会の適合性審査(安全審査ではない)と(17)、立地自治体の同意が必要です(18)。適合性審査は基本設計を審査する設置許可基準審査、詳細な設計を審査する工事計画審査、そして運用規定を審査する保安規定審査があります(19)。東京電力は2013年9月に適合性審査を申請しました。これが2017年12月27日に認可されました(1)。今日(12月27日)で4年です。
 今年10月14日に7号機の工事計画が認可されました(20)。最後まで問題となっていた「保安規定」が(21)(22)が、昨年10月30日に正式に認可されました(23)。これで7号機の適合性審査が終わりました。昨年12月24日に東京電力は来月(2021年1月)には7号機の安全対策工事が終わると発表しました(24)。東京電力は昨年11月6日に柏材刈羽原発7号機の使用前検査を原子力規制委員会に申請しました(25)。原子力規制委員会は行う使用前検査の(26)と柏崎刈羽原発の立地自治体(新潟県、柏崎市、刈羽村)(2)の同意で再稼働です。
 使用前検査については、昨年9月に申請されています(27)。使用前検査は機器・配管の洗浄(フラッシング)や機器・配管の健全性を確認、ポンプの単体試運転や弁の動作確認等や調整を行う「建設段階の検査」、機器・配管が一連の系統の機能試験を行う「機能試験」、このあと原子炉に核燃料を入れる「燃料装荷」、原子炉を起動し核分裂反応をさせる「出力上昇試験」の3つのステップで行います(28)。
 東京電力は来年2月中に「燃料体を挿入できる段階の検査」を、来年4月中に「原子炉を起動する前の検査(臨界反応操作を開始できる段階の検査)」、来年6月中に「(工事完了時の検査)」を終わらすとしています(28)。すると4月以降に核燃料を装荷し、原子炉を起動した状態での検査をする計画です。
 地元同意ですが、原発がある刈羽村の品田宏夫村長は11月15日の選挙で6選を果たし、再稼働容認の意向を示している。「条件付き再稼働容認派」の柏崎市の桜井雅浩市長も同日の市長選で再選し、東電には追い風になりました(2)。残るは新潟県知事ですが、当初は難しいとみられていましたが(29)。
 ところが今年3月に原子力規制委の検査等で、柏崎刈羽のテロ対策に重大な不備が見つかった事が公表されました(30)(31)。一つはIDカードを不正に使用し、東電社員様が中央制御室に入室した事です。もう一つはテロリスト等の侵入を検知する「侵入検知器」が故障しているのに、修理せずに放置していたことです(32)。この間はテロリストが侵入できたかもしれません。そして、事実上の「運転停止命令」を原子力規制員会より受けました(2)。
 (=^・^=)は新潟県知事の放射能が大好き方と思います。昨年、10月の豪雨で福島では大量の災害ごみがでました。災害で生じた福島県本宮市の泥土から最大で1キログラム当たりで3,960ベクレルのセシウムが見つかりました(33)。これは国が再利用して許される同100ベクレル(34)の40倍近い値です。福島の災害ごみは放射能に汚染されている可能性が高いです。これを新潟県は受け入れました(35)。本宮市が新潟県に要請したものです。この事実は福島では発表されましたが、新潟県や実際に受け入れた新潟県五泉市はこの事実を積極的には広報しなかったようで、新潟では報じられなかったようです(36)。これなどは国策に沿う処置です。新潟県知事は国策との整合性を重視するようです。本音では再稼働を認めたいはずです。自公が推薦した候補ですから当然です。
 ただ、原子力規制員会から運転停止命令を受けていては再稼働に同意はできないとおもいます。新潟県知事の任期は来年6月までです(37)。半年以内に知事選があります。東京電力は、今回のテロ対策不備を「柏崎刈羽」特有の問題である旨の報告書を原子力規制員会に出しています(32)。でも、似たようなことは福島第二でも起きています。2015年10月に、原子力規制庁の検査で周辺環境の影響から侵入検知器の不要警報が多発するため、警報表示機能を停止している事が発覚しました(38)。2019年5月19日の原子力委員会で、東京電力福島第二発電所でテロ対策の不備が指摘されました(39)(40)(41)(42)。
福島第二のテロ対策不具合を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(43)を2019年5月20日に閲覧
 図-2 東京電力福島第二発電所でテロ対策の不備を報じる福島県の地方紙・福島民報

 柏崎刈羽特有の問題でなく、東京電力の企業体質に起因する問題と考えるのが妥当です。そうなれば、解決にそれなりの時間がかかり、知事選までに解決しません。
 前回の知事選では、現知事は反原発色が強い野党系候補と同じように柏崎刈羽の再稼働に慎重な姿勢を示しました。野党系候補の政策も丸呑みする「だきつき」ともいえる戦術を展開しました(29)。同じ手を使えば、なかなか再稼働に同意できなくなります。また、野党系候補が勝てば、任期中の再稼働同意はありません。柏崎刈羽原発の再稼働の見通しが立ちません。

<余談>

 東京電力は柏崎刈羽は安全になったと主張しています(44)。これもどこまで信用されているか(=^・^=)にはわかりません。少なくとも福島の皆様は東京電力を信用していません。
 2019年度の福島県郡山市産米の全量全袋検査数は約114万件で福島県最大です(45)。同市は福島県最大のお米の産地です。同市のお米はあさか舞と呼ばれるブランド米で、美味しいとの事です(46)。東京電力は福島産は「安全」であり、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(47)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(48)を引用
 図―3 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)第57回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
(2)「世界最悪」レベルの事故の後始末は終わってないが…東京電力が柏崎刈羽原発を動かしたい理由:東京新聞 TOKYO Web
(3)柏崎刈羽原発、テロ対策不備で「運転禁止」命令 東電、早期再稼働不可能に:東京新聞 TOKYO Web
(4)柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(5)柏崎刈羽原発再稼働 反対51% 新潟日報社世論調査
(6)【経済インサイド】東電の浮沈握る「柏崎刈羽原発」再稼働 地元・新潟県民の不信感は解消できるのか(2/4ページ) - 産経ニュース
(7)東北・九州エリアにおけるご家庭向け電気料金プランの受付開始について|プレスリリース|東京電力エナジーパートナー株式会社
(8)料金プラン|電気料金プラン|東京電力エナジーパートナー株式会社
(9)新潟県中越沖地震における柏崎刈羽原子力発電所の地震観測記録について 平成19年7月19日 東京電力株式会社
(10)柏崎刈羽原子力発電所6号機の放射性物質の漏えいについて|TEPCOニュース|東京電力
(11)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―
(12)第7回「地域の声委員会」の概要について|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(13)今回の津波は、それまでの知見では想定できない大規模なものでした|東京電力
(14)フクシマは本当に「想定外」だったのか  :日本経済新聞
(15)CM・新聞・雑誌広告|動画・画像集|東京電力ホールディングス株式会社
(16)動画アーカイブ|写真・映像ライブラリー|東京電力ホールディングス株式会社
(17)>新規制基準適合性に係る審査・検査の流れ | 原子力規制委員会
(18)全審査「合格」 地元から賛否の声 柏崎原発 首長対応も注目(新潟日報)
(19)発電用原子炉に係る安全審査状況 設計工事計画認可 | 原子力規制委員会
(20)コメント)柏崎刈羽原子力発電所7号機の新規制基準への適合性に係る設計及び工事計画認可について|お知らせ|東京電力ホールディングス株式会社
(21)第27回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
(22)(21)⇒資料2 東京電力ホールディングス株式会社柏崎刈羽原子力発電所の発電用原子炉施設保安規定及び設計及び工事の計画の審査状況について(2回目)【PDF:5MB】
(23)(コメント)柏崎刈羽原子力発電所の保安規定変更認可について|お知らせ|東京電力ホールディングス株式会社
(24)お知らせ(2020年度)|新潟本社・柏崎刈羽原子力発電所|東京電力ホールディングス株式会社7号機新規制基準に基づく安全対策工事の進捗状況について
(25)設計・建設段階の安全規制 使用前検査 | 原子力規制委員会
(26)>柏崎刈羽原子力発電所7号機の使用前確認申請書の提出について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(27)原子力発電所の試験・試運転 (02-02-02-05) - ATOMICA -
(28)事前同意なし? 核燃料いつ入れる 柏崎刈羽原発:朝日新聞デジタル
(29)新知事でも「柏崎刈羽再稼働」が難しい理由 | 原発再稼働の是非 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
(30)第60回原子力規制委員会 臨時会議 | 原子力規制委員会
(31)第64回原子力規制委員会 臨時会議 | 原子力規制委員会
(32)柏崎刈羽原子力発電所のIDカード不正使用および核物質防護設備の機能の一部喪失に関わる改善措置報告について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(33)放射線監視室 - 福島県ホームページ令和元年台風19号に伴う環境放射能モニタリング結果について(最終報) [PDFファイル/1.12MB]
(34)100Bq/kg と 8,000Bq/kg の二つの基準の違いについて - 環境省
(35)福島の台風災害ごみ、初の県外搬出 新潟で広域処理 | 河北新報オンラインニュース
(36)めげ猫「タマ」の日記 福島の放射能汚染ゴミが新潟県五泉市に運ばれました。
(37)2018年新潟県知事選挙 - Wikipedia
(38)福島第二原子力発電所の核物質防護規定の遵守に係る厳重注意文書の受領について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(39)第8回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
(40)(39)⇒資料2 令和2年度第4四半期の原子力規制検査等の結果【PDF:1MB】
(41)(39)⇒会議映像 YouTube
(42)当社原子力発電所における原子力規制庁による2020年度第4四半期原子力保安検査および規制検査の結果について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(43)福島民報社
(44)安全対策|柏崎刈羽原子力発電所|新潟本社・柏崎刈羽原子力発電所|東京電力ホールディングス株式会社
(45)ふくしまの恵み
(46)郡山産ブランド米「あさか舞」/郡山市公式ウェブサイト
(47)発見!ふくしま|東京電力ホールディングス株式会社
(48)郡山島店 | お店を探す | ヨークベニマル
  1. 2021/12/27(月) 20:07:37|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

女の子が多く生まれる福島県葛尾村(2021年11月まで)

 福島県の11月中の人口動態が発表になったので(1)、見たら福島県葛尾村の11月中に生まれた赤ちゃんは女の子1人です。これでは、わからないので事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降(注)を集計すると
 男の子 37人
 女の子 62人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な差があるとされる5%を下回る(2)1.2%でした。通常は男の子が多く生まれるので(3)、異常な事態です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(3)に異常がなかったことをあげています(4)。広島や長崎で見つからなかった事が福島では起こっています。広島や長崎のデータを元に福島は「安全」との主張は非科学的です。
 福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(5)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(6)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(7)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。葛尾村の全域が計画的避難区域になりました(5)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(8)。これは葛尾村の事故前の人口1,524人(1)を超えます。以下に示します。
事故から10年以上が過ぎても汚染されている福島凡例 
 ※1(9)(10)にて作成
 ※2 避難区域・旧避難区域は(5)による
 図-1 原発事故から10年以上を経ても汚染されている福島

 図に示す様に、原発事故では東部の一部が避難地域になりました。また、事故から10年以上ですが、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(11)を超えた地域が広がっています。事故から10年以上ですが福島は汚染されています。
 9月中の人口動態が発表になったので(1)、同村の7月中の赤ちゃん誕生数は女の子1人です。これでは、わからないので2012年以降を集計してみました。
女の子が多く生まれる葛尾村
 ※1(1)を集計
 ※2 2021年は11月まで
 図―2 福島県葛尾村の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に2012年以降は女の子が多く生まれています。、事故後に懐妊した赤ちゃんは概ね2012年以降に生まれます(注)。数値を記載すると
 男の子 37人
 女の子 62人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な差があるとされる5%を下回る(2)1.2%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果(葛尾村)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(12)による。
有意差検定表(葛尾村)

 福島県双葉町は図―1に示す様に避難区域となっています。同町の11歳の少女が甲状腺に100ミリシーベルト程度の被曝(ひばく)をした可能性があると試算されていなど(13)、事故直後の被ばくは酷かったと推定されます。ただし、同町は20km圏内にあり、事故翌日の3月12日には避難指示が出ています(5)。福島県全体から見れば住民が多く被ばくした町と推定されます。同町の大部分は福島県内に避難しています(14)。また、避難区域への一時立ち入りが認められています(15)。被ばくの影響は積算線量(浴びた放射線の総量)が重要です(16)。双葉町民の積算線量は日々、増え続けています。以下に各年の赤ちゃん誕生数を示します。
6年連続で女の子が多く生まれる双葉町
 ※1(1)を集計
 ※2 2021年は11月まで
 図―3 双葉町の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に2016年以降は女の子が多く生まれています。数値
 男の子  77人
 女の子 115人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(3)を下回る0.6%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―2 偶然に起こる確率の計算結果(双葉町)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(12)による。
有意差検定表(双葉町)

 被ばくの影響は積算線量が重要です(16)。放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に福島は汚染されています。福島の皆様の積算線量は日々、増え続けています。事故直後に現れなかった事が、数年後に現れても不思議はありません。
 通常は男の子が多く生まれるので(3)、葛尾村、双葉町では異常な事態が起きています。
 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(17)をキャプチャー
 図―4 福島の綺麗な女性

 でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(18)、現在も続いています(4)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(4)(19)。
 長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」とする説明は「非科学的」です。福島の方の30.4%が遺伝的影響を心配しています(20)。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 放射線影響研究所は広島や長崎の原爆投下では遺伝的影響がない根拠に、自然死産の増加が無かったこともあげています(4)。以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
 以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
全国の1.5倍の福島県死産率(グラフ)
 ※(21)を集計
 図―5 福島県の自然死産率の推移

事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降に自然死産率は全国平均の1.5倍に跳ね上がっています。このような増加が偶然に起こる確率を計算したら1.3%(22)なので、偶然とは思えません。
 (=^・^=)は不安なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようようです。
 クリスマスが終わりましたが、鶏料理を食べた方も多いと思います。福島でもおいしい鶏肉が生産されています(22)。福島県は福島産は「安全」としています(23)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには、福島産鶏肉加工品はありません。
他県産あっても福島産鶏肉加工品が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(24)
 図-6 他県産はあっても福島産鶏肉加工品が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ


 妊娠期間を280日(28)とすると、3月11日の280日後12月16日なので、事故後に懐妊した赤ちゃん

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)>福島県の推計人口(令和3年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(3)出生性比
(4)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(5)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(6)警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(7)計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(8)わが葛尾村の農業 -022/036page
(9)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(10)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(11)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(12)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(13)11歳少女が甲状腺に100ミリシーベルト被曝か 福島事故後、公表せず  :日本経済新聞
(14)避難状況| 双葉町公式ホームページk
(15)一時立入のお知らせ(町民向け)| 双葉町公式ホームページ
(16)放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ
(17)クリスマスイブ 洋菓子店はケーキ買い求める客で混雑 福島市|NHK 福島県のニュース
(18)原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(19)全文 - 放射線影響研究所
(20)>第42回「県民健康調査」検討委員会(令和3年7月26日)の資料について - 福島県ホームページ  資料2-1 令和元年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/1.86MB]
(21)保健福祉部関係の統計情報データベース(過去倉庫) - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計確定数
(22)めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍
(23)福島県ブランド認証産品(鶏肉) - 福島県ホームページ
(24)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(25)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト

  1. 2021/12/26(日) 19:58:22|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(12月24日)―第六波―

 新型コロナの新規感染者は、
  先週(12月11日~17日)1,034人
  今週(12月18日~24日)1,625人
で、先週に比べ57.2%増えています。このペース増えると1ヵ月で約7倍になります(1,57230÷7≒7)。第六波が始まりました。
 12月17日時点の新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド 712人(1)
 ②検疫等        5,093人(チャーター便15、空港検疫5,078)(1)(2)
 ③国内感染    1,726,114人(1)(2)
 合計       1,731,191人
で、約173万人です。日本の人口は12,384万人なので(3)、人口の1.4%です。以下に東アジア各国の累積の感染者数を示します。
東アジアではずば抜けて多い日本新型コロナ累積感染者数
 ※1(2)(4)を集計
 ※2 東アジアの範囲は(5)による。
 図―1 東アジア各国の累積感染者数

 図に示す様に日本がダントツです。日本は東アジアで最も酷い日本の新型コロナ感染国です。
 以下に日本の日々の感染者数を示します。
イベント等を強行した後に増えた新型コロナ感染
 ※1(2)(4)を集計
 ※2 春節は中国・春節(6)。
 ※3 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(7)
 ※4 gotoはgotoトラベル発表(8)
 ※5 goto東京はgotoトラベル東京適応(9)
 ※6 聖火は聖火リレー開始(10)
 ※7 五輪は東京オリンピック開会式(11)
 図―2 日本の日々の感染者数とイベント

 自公政権はGoto等の経済促進策(9)やオリンピック(11)等のイベントを強行しました。図に示す様に、そのあとで感染が拡大しています。自公政権はコロナ拡散政権です。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(12)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(13)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(14)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(15)と専門家の皆様は見ています。
 以下に新型コロナの過去30日間での致死率の推移を示します。
1%程度の新型コロナ致死率
 ※1(4)を集計
 ※2 対治療修了 :過去30日の死者数÷治療修了者(回復した方と死者の合計)×100
 ※3 対新規感染者:過去30日の死者数÷新規感染者×100
 図-3 新型コロナの過去30日間での致死率

 自公政権はワクチン接種で重症化が防げると喧伝していますが(16)、致死率は1%程度です。新型コロナの感染拡大は防止しなくてはなりません。感染拡大防止には行政が
  ①感染者を早く見つけ、保護・隔離し、感染防止を図る
  ②ワクチンを普及させる
  ③感染防止につながる行動に国民を誘導する
を実施することが大事です。ただ、現状はどれも不十分です。
 以下に都道府県別に集計した過去6ヵ月の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。
陽性率が高いと高い新型コロナ感染率
 ※(2)(17)(18)を集計
 図―4 陽性率と感染率の相関(6月24日~12月23日を集計)

図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
 以下に7日間合計のPCR検査数を示します。
ピーク比べ減少したPCR検査数
 ※(4)を集計
 図―5 PCR検査人数推移(7日間合計)

 図に示すように、減少に転じました。検査体制は劣化傾向にあります。
 以下に東京都の感染経路不明者の割合の推移を示します。
 6割程度で推移する東京都の感染経路不明者の割合
※(19)を集計
 図-6 東京都の感染経路不明者の割合

 図に示す様に6割程度で推移し、低下がみられません。新型コロナは感染症なので、感染者の周りを調べれば新たな感染者が見つかります。東京都の発表(19)を見るとピークに比べ、感染者は大幅に減っています。行政の負荷が減っています。生じた余力を感染者の周囲の調査向け、新たな感染者の発見に努めれば感染経路不明者の割合は下がるはずですが、現実は下がっていません。行政は新型コロナ感染者を探し出すことには消極的です。
 以下にワクチンの累積の接種状況を示します。
ほぼ増加が止まったワクチン接種累積人数
 ※(20)を集計
 図-7 日本のワクチン接種人数(累積)

 ワクチンは2回接種が必要です(21)。3回目接種も始まりました(20)。図に示す様に6月以降に接種がある程度は進みました。内閣府の発表を集計すると、12月16日時点で
 1回でも接種   10,026万人(81%)
 2回以上接種完了  9,847万人(80%)
です(20)。
 図に示す様に1回、2回接種の合計人数の増加は止まっており、現在は2回目の接種が主流です。ワクチン接種希望者は概ね1回目の接種は終えています。
40代以下に多い新型コロナワクチン未接種者
 ※(20)を集計
 図-8 ワクチン未接種者人数
 
 40代以下を中心に多くの方が未接種です。合計で約1,646万人になります。岸田政権は「新型コロナワクチンは、感染を防止し収束に向かわせる切り札です。」と主張していますが(20)、多くの若い方に信用されていません。
 イギリスでは70%の方が2回接種を終えています(22)。以下にイギリスの新規感染者数を示します。
 収束しないイギリスの新型コロナ感染
※(4)を集計
 図-9 イギリスの新規感染者数

 図に示す様に感染が収束していません。現状はワクチンだけでは、新型コロナの感染拡大は止められません。 
 新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(23)。こういた予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。
コロナ禍前に比べ3桁低い今シーズンのインフルエンザ感染
 ※(24)(25)(26)を集計
 図-10 インフルエンザの定点観測数

 対数表示で分かり難いかもしれませんが、図に示す様にコロナ前に比べ大幅に減少しています。50週目までの合計は
 コロナ前(2019-20シーズン) 222,894人
 今シーズン(2021-22シーズン)    261人
で約六百分の1です。一人一人の感染しない努力、させない努力によってインフルエンザも新型コロナも減少しました。現状は感染拡大防止には「自粛」が必要です。感染防止の努力を止めてしまえば、再び感染は増加します。
 新型コロナの収束を図るには、一人一人の「自粛」を後押しする政策が必要です。でもやっている事は真逆です。GoToトラベルの再開や(27)、飲食、イベント、移動の自粛要請解除(28)を決めるなど、「自粛」抑制策を実施しようとしています。オミクロン株の国内感染が確認されました(29)。それでもGoToトラベルの延期を決めていません(30)。
 以上をまとめると岸田政権は
 ①検査や調査の手抜きし、感染者の発見・保護せず、感染者を市中に放置しています。
 ②若い方に信用されず、多くの方がワクチン接種をしていません。
 ③人々の感染防止の努力を後押しせず、gotoトラベル等の感染拡大策の実施を決めました。オミクロン株の国内感染確認されても、この方針は変えません。
 このような施策は第6波を呼びそうです。
 以下に週毎の新規感染者数の推移を示します。
上昇が続く新型コロナ新規感染者数
 ※(2)(4)を集計
 図-11 週毎の新規感染者数

 図に示す様に3週連続で増加しています。新型コロナの感染は拡大しています。新型コロナの新規感染者は、
  先週(12月11日~17日)1,034人
  今週(12月18日~24日)1,625人
で、先週に比べ57.2%増えています。このペース増えると1ヵ月で約7倍になります(1,57230÷7≒7)。第六波が始まりました。岸田総理が提唱するウィズコロナ(31)に呼応してでしょうか?感染は拡大傾向になっています。オミクロン株の市中感染が各地で見つかっています(32)。これからも感染拡大の勢いが増しそうです。
 自公政権は第二波に見舞われている頃に、gotoトラベルを全国に広げ(8)、図-2に示す様にその後に国内第三波が来ました。聖火リレーを強行し(10)、その後に国内第四波をが来ました。オリンピックを強行し(11)、その後に国内第五波が来ました。
 新型コロナワクチンは効果が高いですが(33)、完璧ではありません。ワクチンを打っても感染のリスクがあります(34)。ウイズコロナ政策をとった韓国では感染爆発が起こっています(35)。
 以下に近々2週間の人口10万人当たりの新規感染者数の上位10都道府県を以下に示します。。
群馬、沖縄、新潟で高い新型コロナの感染率
 ※(1)(18)(36)
 図―12 人口10万人当たりの新規感染者数の上位10都府県

 図に示すように群馬県、新潟県、沖縄県が高くなっています。これらの県は避けるべきです。なお下位は秋田、岩手、福井、和歌山、広島、鳥取、島根、香川、愛媛、徳島、高知、佐賀、大分、熊本の14県で「0」です。濃厚接触者の外出自粛、健康観察期間は14日です(37)。この14県の皆さまは全員が外出自粛、健康観察期間を終えたことになります。県外との往来が無ければゼロコロナ県です。これが47都道府県に広がれば日本全体がゼロコロナです。なお、14県は他県との往来があるので、安全を断言できません。
 新型コロナではすでに18,000人以上の方が亡くなっています(1)、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(38)。インフルエンザに比べ、新型コロナは感染力と死亡率がはるかに高い感染症です。
 なんとしても防止しなくてはなりません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 感染爆発を起こさないためには、常に感染を減らしていく必要があります。でも、自公政権は何もしません。新型コロナを防ぐには、国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。厚生労働省は土日の発表を簡略化しています(4)。そこで、概ね金曜日までをまとめ土曜日に掲載するつもりです。
 新型コロナにはインフルエンザに比べ致死率が高い感染症です。そして感染力が非常に強く、放置すればねずみ算的に増えます(39)(40)(41)。火災に似ています。今は小火ですが、放置すれば大火になります。でも、岸田内閣は消そうとしません。その代わりウイズコロナを主張し(31)、gotoトラベル再開のような油を注ぐ行為をしようとしています。このままでは、小火がまた大火になりかねません。福島の皆さまは不安だと思います。
 福島の冬を代表する果物にイチゴがあります(42)。今シーズンも収穫が始まりました(43)。福島県須賀川市あたりの特産品です(44)。同市のイチゴは美味しいとの事です(45)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(46)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(47)を引用
 図―13 福島産イチゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年12月24日版)
(2)新型コロナウイルス 感染者数やNHK最新ニュース|NHK特設サイト
(3)日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(4)報道発表資料 |厚生労働省
(5)>東アジア - Wikipedia
(6)2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp
(7)コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(8)GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)
(9)Go To キャンペーン - Wikipedia
(10)>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK
(11)2020年東京オリンピック - Wikipedia
(12)GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞
(13)丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース
(14)「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web
(15)"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞
(16)「ワクチン接種後のブレークスルー感染」 なぜワクチンと感染予防対策の両方が必要なのか|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省
(17)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年6月24日版)
(18)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(19)報道発表 東京都福祉保健局
(20)新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(21)>新型コロナワクチンの接種についてのお知らせ|厚生労働省
(22)チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(23)インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市
(24)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(25)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(26)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(27)【最新】新たなGoToトラベルの内容・再開情報まとめ!1月以降に再開へ、ワクチン検査パッケージ活用など変更点は?
(28)国民の仕事や生活の安定・安心を支える日常生活の回復 |内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室
(29)>オミクロン株の患者の発生について(第2729報) 東京都福祉保健局
(30)社説:GoToトラベル 拙速な再開は許されない | 毎日新聞
(31)令和3年10月4日 岸田内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(32)【新型コロナ】 最新ニュースと各地の動き 47NEWS
(33)日本で接種が進められている新型コロナワクチンにはどのような効果(発症予防、持続期間等)がありますか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省
(34)新型コロナのブレークスルー感染とは?2回接種後の感染割合や症状・重症度について | ひまわり医院(内科・皮膚科)
(35)韓国の新規感染7800人、「ウィズコロナ」わずか1か月半で撤回…時短営業に逆戻り : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン
(36)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年12月10日版)
(37)新型コロナウイルスの感染者または濃厚接触者の隔離期間はどのくらい?(2021年1月18日現在) - 大森町駅前内科小児科クリニック - 大田区 PCR検査 糖尿病 予防接種
(38)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(39)新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省
(40)ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(41)めげ猫「タマ」の日記 新型コロナで知って欲しい事
(42)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(43) クリスマス彩る「赤」 伊達・イチゴ収穫最盛期:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(44)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(45)おざわ農園 - 食品 / 須賀川市 - ふくラボ!
(46)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(47)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
  1. 2021/12/25(土) 19:51:36|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

避難指示解除も戻らぬ住民―イルミネーションも効果なし―

 福島原発事故で避難地域が設定された11市町村すべてで全部または一部で避難指示が解除されました(1)。避難指示が解除された11市町村のうち川内村と双葉町を除く9市町村の11月1日時点で解除された地域に住んでいるのは
 住民登録 60,047人中14,904人(全体の24.8%)
です。コロナ禍で浪江町でも復興を願いイルミネーションが実施されたのですが(2)(3)、住民を呼び戻すことはできなかったようです。
 福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(1)。以下に示します。
 事故から10年を経て汚染されている福島凡例
 ※1(4)(5)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(1)による。
 図-1 避難区域と解除区域
 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(6)を超えた地域が広がっています。事故から10年近くになりますが、福島は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だと主張し(7)、次々と避難指示を解除していきました(1)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(8)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。
大幅に減少した東京電力の精神的賠償支払い額
 ※(9)を集計
 図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額

 図に示す様にどんどん減っています。
 以下に市町村を示します。
避難指示が解除されても汚染されている福島の旧避難区域凡例
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(1)による。
 図-3 避難区域と解除区域地町村

 図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、2020年4月1日時点ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています。ただし双葉町は住民は帰還できません(10)。浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、2018年3月頃の数字で住民登録17,434人(11)中12,913人が住民登録してます(12)。町の中心部は避難指示が解除されています。
 避難指示がでた市町村のうち、双葉町、川内村を除く9市町村では解除された区域の居住者と住民登録人数を月末ないし毎月1日発表しています(13)~(24)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、地図で見ると同村の主要施設である学校、保育園、役場、農協支店、主な観光施設(25)、バスの終点・起点(26)は、避難指示が出た区域外であり、主要な部分には国の避難指示は出ていません。
 概ね川内村を除く9市町村の避難者数を集計すれば避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。
住民が戻らない福島・避難指示解除区域
 ※1(13)~(24)を集計
 ※2 川内村を除く
 ※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
 図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)

 図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね12月1日時点で旧避難地域に住んでいるは
 住民登録 60,047人中14,904人(全体の24.8%)
です。コロナ禍で浪江町でも復興を願いイルミネーションが実施されたのですが(2)(3)、住民を呼び戻すことはできなかったようです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 避難解除区域に人が戻りません。岸田総理は福島で「復興」を叫びました(27)。でも、福島の皆様は「安心」を取り戻していません。
 福島の冬を代表する果物にイチゴがあります(28)。今シーズンも収穫が始まりました(29)。福島のイチゴは美味しいとの事です(30)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(31)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴ
 ※(32)を引用
 図―4 福島産イチゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。




―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(2)夜の森に復興願う光 福島県富岡町で桜並木にイルミネーション | 福島民報
(3)未来を照らせ復興の光 JR双葉駅前でイルミネーション点灯開始 震災後初 | 福島民報
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(5)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(6)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(7)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(8)避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力
(9)賠償金のお支払い状況|東京電力(過去分を含む)
(10)避難状況| 双葉町公式ホームページ
(11)広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ
(12)<安住の灯>浪江と富岡 避難解除2年進まぬ帰還 移住者に期待 若い世代の支援強化 | 河北新報オンラインニュース
(13)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(14)広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ(浪江町)
(15)広報とみおか/富岡町
(16)県内外の避難・居住先別人数【令和3年12月1日現在】/富岡町
(17)ホーム/富岡町
(18)楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(19)令和3年12月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(20)山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(21)住民生活課 - 葛尾村ホームページ
(22)広報かつらお - 葛尾村ホームページ
(23)田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(24)居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(25)観光 | 川内村公式ホームページ
(26)川内村へのアクセス | 川内村公式ホームページ
(27)岸田首相の第一声 選んだのは福島市・土湯温泉 そのわけは… 衆院選公示:東京新聞 TOKYO Web
(28)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(29) クリスマス彩る「赤」 伊達・イチゴ収穫最盛期:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(30)松葉園 - 丁寧に育てたおいしいいちご[福島県伊達市]
(31)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(32)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ


  1. 2021/12/24(金) 20:15:34|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(12月22日発表)―宮城県産ブリからセシウム、福島産は227件連続ND―

食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。12月22日に12月3日までの食品中のセシウム検査結果が19日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。事故から11年半ですがですが、前回に続き(5)、今回もセシウム入り食品が見つかっています。基準値は(6)を参照ください。
 牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 992件 
  ②平均は1キログラム当たり1.1ベクレル、最大43ベクレル(群馬県産シイタケ)。
 従前や今回のデータを解析すると
 ・宮城県産ブリからセシウム、福島産は227件連続ND
 ・福島はサンマの季節、検査結果が出て来ません
 ・上昇する福島県南相馬市産ユズのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。


1.宮城県産ブリからセシウム、福島産は227件連続ND
 宮城県産ブリからセシウムが見つかったと発表がありました(8)。検査結果を以下に示します。
隣県では見つかっても福島産ブリからは見つからいセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 淡水は除く
 ※4 日付けは捕獲日
 図―1 ブリの検査結果

 図に示す様に宮城県産だけでなく岩手、茨城、千葉県産からも見つかっています。一方で福島県が検査した福島産ブリは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)の発表を数えると227件連続で検出限界未満(ND)です。
 宮城県産マダラからもセシウムが見つかったと発表がありました(9)。検査結果を以下に示します。
隣県では見つかっても福島産マダラからは見つからいセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 淡水は除く
 ※4 日付けは捕獲日
 図―2 マダラの検査結果

 図に示す様に宮城県産だけでなく北海道、青森、岩手県産からも見つかっています。一方で福島県が検査した福島産マダラは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)の発表を数えると585件連続で検出限界未満(ND)です。
 茨城県産タチウオからもセシウムが見つかったと発表がありました(10)。検査結果を以下に示します。
隣県では見つかっても福島産タチウオからは見つからいセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 淡水は除く
 ※4 日付けは捕獲日
 図―3 タチウオの検査結果

 図に示す様に茨城県産だけでなく宮城県産からも見つかっています。一方で福島県が検査した福島産タチウオは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)の発表を数えると172件連続で検出限界未満(ND)です。
 茨城産ブリからもセシウムが見つかったと発表がありました(11)。検査結果を以下に示します。
隣県では見つかっても福島産スズキからは見つからいセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 淡水は除く
 ※4 日付けは捕獲日
 図―4 スズキの検査結果

 図に示す様に茨城県産だけでなく宮城、千葉県産からも見つかっています。一方で福島県が検査した福島産スズキは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)の発表を数えると254件連続で検出限界未満(ND)です。
 茨城産ムシガレイからもセシウムが見つかったと発表がありました(12)。検査結果を以下に示します。
隣県では見つかっても福島産ムシガレイからは見つからいセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 淡水は除く
 ※4 日付けは捕獲日
 図―5 ムシガレイの検査結果

 図に示す様に茨城県産だけでなく、千葉県産からも見つかっています。一方で福島県が検査した福島産ムシガレイは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)の発表を数えると870件連続で検出限界未満(ND)です。
 茨城産マコガレイからもセシウムが見つかったと発表がありました(12)。検査結果を以下に示します。
茨城産からは見つかっても福島産からは見つからないマコガレイのセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 淡水は除く
 ※4 日付けは捕獲日
 図―6 マコガレイの検査結果

 図に示す様に福島県が検査した福島産マコガレイからは見つかっていません。厚生労働省や福島県の発表(1)(2)の発表を数えると264件連続で検出限界未満(ND)です。
 茨城産アカエイからもセシウムが見つかったと発表がありました(12)。検査結果を以下に示します。
 茨城産からは見つかっても福島産からは見つからないアカエイのセシウム
※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 淡水は除く
 ※4 日付けは捕獲日
 図―7 アカエイの検査結果

 図に示す様に福島県が検査した福島産アカエイからは見つかっていません。厚生労働省や福島県の発表(1)(2)の発表を数えると20件連続で検出限界未満(ND)です
 茨城産ムラソイからもセシウムが見つかったと発表がありました(12)。検査結果を以下に示します。
 茨城産からは見つかっても福島産からは見つからないムラソイのセシウム
※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 淡水は除く
 ※4 日付けは捕獲日
 図―8 ムラソイの検査結果

 図に示す様に福島県が検査した福島産アカエイからは見つかっていません。厚生労働省や福島県の発表(1)(2)の発表を数えると157件連続で検出限界未満(ND)です。
 隣県の魚から見つかっているのに、汚染源がある福島産からセシウムが見つからないなどはおかしな話です。ブリ、マダラ、タチウオ、スズキ、ムシガレイ、マコガレイ、アカエイ、ムラソイ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(17)で実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。

2.福島はサンマの季節、検査結果が出て来ません。
 福島でもサンマの水揚げが始まりました(18)。福島はサンマの季節です。検査結果が気になります。以下に示します。
 検査結果が出て来ない福島産サンマ
※(19)を引用
 図-9 福島産サンマの検査結果

 図に示すように検査結果が出ていません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(20)。
 福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。

3.上昇する福島県南相馬市産ユズのセシウム
 福島県南相馬市産ユズからセシウムが見つかったと発表がありました(21)。以下に検査結果を示します。
 上昇する南相馬市産ユズのセシウム
※(1)(2)を集計
 図―10 福島県南相馬市産ユズの検査結果

 図に示すよに上昇しています。
 事故から10年半以上になりますが、福島産はセシウムが上昇する事があります。福島産は過去の検査で問題ないとしても「安全」とは言えません。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査していなくとも、検査で安全とされる福島産
 ・セシウムが上昇する福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(22)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 福島で最も多く収穫されるのはリンゴです(23)。福島市が福島県の最大産地です(24)。同市の子供達が自分たちも栽培に係ったリンゴの販売をしました(25)。同市はリンゴの季節です。福島のリンゴははサクサクした食感と甘みと酸味のバランスが良く、蜜入りもバツグンなのが特徴です(26)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(27)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。
他県産はあっても福島産リンゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(28)を引用
 図-11 福島産リンゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)野生鳥獣の放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(12月14日発表)―福島産スズキは251件連続ND、宮城、茨城、千葉県産からはセシウム―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:213 KB)
(8)(7)⇒No270、483、502、503
(9)(7)⇒No494           
(10)(7)⇒No31  
(11)(7)⇒No76
(12)(7)⇒No106
(13)(7)⇒No38,94 
(14)(7)⇒No55
(16)(7)⇒No107 
(17)農林水産部 - 福島県ホームページ
(18)サンマ初水揚げ 福島・いわき 例年の2カ月遅れ | 福島民報
(19)⇒魚介類⇒さ行⇒サンマ
(20)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(21)(2)⇒令和3年12月17日公表:野菜・果実(R3.12.8-12.15採取分) [PDFファイル/105KB]⇒N19
(22)めげ猫「タマ」の日記 福島米、食べて応援、あの世行き(2021年1-9月)
(23)福島県の果物ランキング|果物統計
(24)福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(25)トピックス | JAふくしま未来
(26)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(27)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(28)福島西店 | お店を探す | ヨークベニマル

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2021/12/23(木) 20:34:03|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

住民が戻らない浪江町、ポケモン公園も効果なし

 避難指示が2017年3月末に解除された福島県浪江町(1)の、11月末時点の居住者は
  住民登録 16,248人中1,768人(10.9%)(2)
で、住民が戻りません。12月12日に「ふくしま応援ポケモン」のラッキーがモチーフとした公園が開園したのですが(3)、住民を戻すことができませんでんした。
 福島県浪江町は福島県沿岸部北部にあります(1)。南隣の双葉町には福島第一原発があります(4)。先の事故では全域が放射能に汚染され避難地域となりました(1)。 
事故から10年を経て汚染されている福島 凡例
 ※1(5)(6)にて作成
 ※2 避難区域は(7)による
 図-1 福島県浪江町

 図に示しように、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。原発事故から10年以上ですが、汚染は続いています。そでれも自公政権は「安全」だとして(9)同町中心部(東部)の避難指示を2017年3月31日に解除しました(1)(7)。そして町の整備を進めて来ました。
  2017年4月
   ・役場の町内への移転
   ・JR浪江駅再開(浪江-小高間運転再開)(以上(10))
  2018年4月
   ・こども園、小中学校再開(11)
  2018年10月1日
   ・「うけどん」がイメージアップキャラクターに就任(12)
  2019年7月14日 イオン・浪江店の開店(13)
  2019年11月24日 浪江町のご当地アイドル「浪江女子発組合」のお披露目(14)。
  2020年3月14日 原発事故等の影響で不通になっていたJR常磐線の浪江(浪江町)-富岡(富岡町)が再開。これに伴い浪江駅の特急「ひたち」停車が復活(15)。
  2020年8月1日 道の駅なみえがオープン(16)。
  2020年9月29日 同町請戸で災害公営の完成式(17)
  2021年10月17日 岸田総理訪問、同町の東日本大震災慰霊碑で献花及び黙礼後、道の駅なみえを視察(18)。
  2021年12月12日 「ふくしま応援ポケモン」のラッキーがモチーフの「ラッキー公園 in なみえまち」が開園(3)。
 以下に浪江町で暮らしている人数の推移を示します。
住民が戻らない浪江町
 ※1 帰還者は(19)による。
 ※2 新規移住者は浪江町在住者(2)(20)―帰還者(19)で計算
 図―2 浪江町在住者

 11月末時点の町内在住者は
   住民登録 16,248人中1,768人(10.9%)(2)
で、住民が戻りません。12月12日に「ふくしま応援ポケモン」のラッキーがモチーフの「ラッキー公園 in なみえまち」が、道の駅なみえの敷地内に開園したのですが、住民を呼び戻すことはできませんでした。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 浪江町に住民が戻らない理由に不安もあると思います。事故から10年ですが、福島の皆様の不安は消えていません。
 福島の冬を代表する果物にイチゴがあります(21)。今シーズンも収穫が始まりました(22)。福島県須賀川市あたりの特産品です(23)。同市のイチゴは美味しいとの事です(24)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(25)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産いちごが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(26)を引用
 図―3 福島産イチゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)浪江町 - Wikipedia
(2)浪江町ホームページ トップページ
(3)ポケットモンスター(ポケモン) - 浪江町ホームページ
(4)福島第一原子力発電所 - Wikipedia
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(6)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(9)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(10)浪江町の歴史4(復興創生期) | 浪江町ホームページ
(11)平成30年度上半期の話題 | 浪江町ホームページ
(12)福島)浪江町の「うけどん」、イメージアップキャラ就任:朝日新聞デジタル
(13)7/14、福島県浪江町に「イオン浪江店」オープン|イオン株式会社のプレスリリース
(14)雨でも大盛り上がり「復興なみえ町十日市祭」が開催されました | 浪江町ホームページ
(15)震災から9年、JR常磐線全線再開通に喜びの声 | 浪江町ホームページ
(16)道の駅なみえ - Wikipedia
(17)海を望む高台に、請戸住宅団地が完成 | 浪江町ホームページ
(18)令和3年10月17日 福島県訪問 | 令和3年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(19)町民の避難状況 - 浪江町ホームページ
(20)広報なみえ - 浪江町ホームページ
(21)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(22) クリスマス彩る「赤」 伊達・イチゴ収穫最盛期:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(23)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(24)おざわ農園 - 食品 / 須賀川市 - ふくラボ!
(25)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(26)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
  1. 2021/12/22(水) 19:45:30|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ