福島原発事故で避難地域が設定された11市町村すべてで全部または一部で避難指示が解除されました(1)。避難指示が解除された11市町村のうち川内村と双葉町を除く9市町村の11月1日時点で解除された地域に住んでいるのは
住民登録 59,814人中15,009人(全体の25%)
です。南相馬市が学校給食の無料化を決定し(2)、すでに無料化している町や村と合わせ多くの市町村で無料化になりました(3)。でも、住民を呼び戻す効果はないようです(3)。
福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(1)。以下に示します。


※1(4)(5)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(1)による。
図-1 避難区域と解除区域
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(6)を超えた地域が広がっています。事故から10年近くになりますが、福島は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だと主張し(7)、次々と避難指示を解除していきました(1)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(8)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。

※(9)を集計
図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額
図に示す様にどんどん減っています。
以下に市町村を示します。


※1(2)(3)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(1)による。
図-3 避難区域と解除区域地町村
図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、2020年4月1日時点ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています。ただし双葉町は住民は帰還できません(10)。浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、2018年3月頃の数字で住民登録17,434人(11)中12,913人が住民登録してます(12)。町の中心部は避難指示が解除されています。
避難指示がでた市町村のうち、双葉町、川内村を除く9市町村では解除された区域の居住者と住民登録人数を月末ないし毎月1日発表しています(13)~(24)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、地図で見ると同村の主要施設である学校、保育園、役場、農協支店、主な観光施設(25)、バスの終点・起点(26)は、避難指示が出た区域外であり、主要な部分には国の避難指示は出ていません。
概ね川内村を除く9市町村の避難者数を集計すれば避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。

※1(13)~(24)を集計
※2 川内村を除く
※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)
図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね2月1日時点で旧避難地域に住んでいるは
住民登録 59,814人中15,009人(全体の25%)
です。南相馬市が学校給食の無料化を決定し(2)、すでに無料化している町や村と合わせ多くの市町村で無料化になりました(3)。でも、住民を呼び戻す効果はないようです(3)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
避難解除区域に人が戻りません。岸田総理は福島で「復興」を叫びました(27)。でも、福島の皆様は「安心」を取り戻していません。
福島の冬を代表する果物にイチゴがあります(28)。今、福島県福島市ではイチゴ狩りが楽しめます(29)。同市はイチゴの季節です。福島のイチゴは美味しいとの事です(30)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(31)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。

※(32)を引用
図―5 福島産イチゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(2)
中学生までの給食費、完全無料化 4月から南相馬市 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS(3)
学校給食費無料化等の状況(4)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)(5)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(6)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(7)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(8)
避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力(9)
賠償金のお支払い状況|東京電力(過去分を含む)
(10)
避難状況| 双葉町公式ホームページ(11)
広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ(12)
<安住の灯>浪江と富岡 避難解除2年進まぬ帰還 移住者に期待 若い世代の支援強化 | 河北新報オンラインニュース(13)
避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(14)
広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ(浪江町)
(15)
広報とみおか/富岡町(16)
県内外の避難・居住先別人数【令和4年2月1日現在】/富岡町(17)
ホーム/富岡町(18)
楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ(19)
令和4年2月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ(20)
山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(21)
住民生活課 - 葛尾村ホームページ(22)
広報かつらお - 葛尾村ホームページ(23)
田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ(24)
居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(25)
観光 | 川内村公式ホームページ(26)
川内村へのアクセス | 川内村公式ホームページ(27)
岸田首相の第一声 選んだのは福島市・土湯温泉 そのわけは… 衆院選公示:東京新聞 TOKYO Web(28)
冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島(29)
いちご狩り(1月~) | 福島市観光ノート - 福島市の観光Webメディア(30)
松葉園 - 丁寧に育てたおいしいいちご[福島県伊達市](31)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(32)
イトーヨーカドー 福島店
スポンサーサイト
- 2022/02/28(月) 19:46:01|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
岸田政権は福島第一汚染水の海洋放出が「安全」する2種類のビラを、教育員会を通さずに学校に配布しました(1)。元のビラを見たら
経産省作成ビラ
「廃炉作業は、地下水との闘いです。」(2)⇒廃炉作業の最大の難関はデブリの取り出し(3)
復興庁作成ビラ(4)
「トリチウム(三重水素)は身の回りにたくさんあります」⇒福島第一汚染水のトリチウムは海水(表層)の約200万倍です((=^・^=)の計算)
「トリチウムの健康への影響は心配ありません」⇒トリチウムは他の放射性物質と異なりDNAに取り込まれるので同一視できないとの意見があります(5)。
「取り除けるものは徹底的に取り除き」⇒汚染水の最終形態である「処理水」では、法的根拠による基準(告示限度比)(6)を超える放射能がトリチウム以外でも見つかっています(7)。
と嘘を羅列しています。
福島第一原発では、法的根拠による基準(告示限度比)(6)を超える放射能に汚染された汚染水が発生しています。以下に福島第一汚染水のトリチウム濃度を示します。

※1(8)(9)を集計
※2 法定限度は(10)による
図-1 汚染水のトリチウム濃度
図に示すように、福島第一原発の汚染水は処理装置で処理しても「水」の中に法定限度を超える放射能が含まれています。言い換えるなら法定限度を超える放射能に汚染された「汚染水」です。ところが東京電力などは「処理水」と呼んでいます(11)。
現状は海に流せないので東京電力は福島第一構内に汚染水タンクを作り保管しています。

※(12)(13)を集計
図―2 どんどん増える福島第一汚染水
最新の発表(14)を集計すると、東京ドーム一杯分の容積124万立方メートル(15)を超える132万立方メートルの汚染水が溜まっています。そこで、自公政権は汚染水の「海洋放出」を昨年に決めました(16)。

※(17)を2011年4月13日に閲覧
図-3 「海洋放出の決定を」と報じる福島県の地方紙・福島民報号外
これについては多様な意見があります。2018年に開かれた公聴会では海洋放出に反対する多くの意見がでました(18)。2020年末に朝日新聞が実施した与論調査では、海洋への放出には「賛成」は32%にとどまり、「反対」が55%でした(19)。こうしたなか、自公政権は汚染水の海洋放出をPRするチラシを作成しました(2)(4)。これを市町村教委に知らせずに、昨年末から全国の学校に送りつけました(1)。多様な意見や反対世論を無視して海洋放出について、「安全な状態で処分される」などと紹介しています(1)。
以下に資源エネルギー庁作成のビラを示します。

(a)1枚目 (b)二枚目
※(2)を引用
図ー4 資源エネルギー庁作成のビラ
「嘘」に満ちています。「廃炉作業は、地下水との闘いです。」と表記しており、汚染水処理が廃炉の最重要課題のような書き方です。でも、廃炉作業の最大の難関はデブリの取り出しす(3)。そのデブリ取り出しは昨年末までに始める計画でしたが、実施できませんでした(20)。だいたい2011年12月に廃炉を30~40年で完了する計画を発表しました(21)。あれから10年が経過したので、あと20~30年です。あと30年で、廃炉ができるか不透明です。
「浄化処理した水を安全に処分していきます。」と記述していますが、図ー1に示す通り汚染水を浄化装置に通しても、告示限度比を超えたトリチウムが残っており,浄化はできていません。本文中には「 『環境や生物が汚染される』といった、事実とは違う
認識」との記述」とあります。今年の1月に福島県漁連は福島県相馬市沖で採れたクロソイから、基準値の1キログラム当たり100ベクレル(22)の14倍の同1,400ベクレルのセシウムが見つかったと発表しました(23)(24)。

※(25)をキャプチャー
図-5 福島産クロソイから基準値の14倍のセシウム検出を報じる福島県のローカルTV局・FTV
事故から11年近くが経過しましたが、福島の海からは「放射能汚染魚」が見つかっています。「環境や生物が汚染される」とゆうのは、事実とは違いません。
最も違和感を抱いたのは最後の桜を並木(多分、福島第一原発構内)を歩く方く廃炉作業員らしき方です。福島第一原発事故の東電対応を美化した映画に「Fukushima 50」があります(26)。テレビでも放映されたので(=^..^=)も見ました。ラストシーンは避難区域の並木を歩く東電社員様です。このチラシと最後がにているように思えます。この映画のラストの「現場の「英雄」たちの活躍によって原発事故が収束し、復興が着実に進んでいるかのように印象づけるエンディング。」で違和感があるそうです(27)。福島第一の廃炉作業は順調とは言えません(20)。(=^..^=)ミは大変な違和感を覚えます。
以下に復興庁庁作成のビラを示します。

(a)1枚目 (b)二枚目
※(4)を引用
図ー6 復興庁作成のビラ
このビラには
「トリチウム(三重水素)は身の回りにたくさんあります」
との記述があります。原子力施設の周辺を除けば海水(表層)に含まれるトリチウムは1リットル当たり0.1ベクレル以下です(28)。図ー1に示すように福島第一汚染水のトリチウム濃度は低いものでも約20万ベクレルで、身の回りの約200万倍です。汚染水は1リットル当たり1,500ベクレルに薄めて海に投棄するそうです(29)。これでも15,000倍です。身の回りのトリチウムは福島第一のトリチウムに比べ極微量です。たくさんある訳ではありません。
このビラには
「トリチウムの健康への影響は心配ありません」
との記述があります。ところが、トリチウムは他の放射性物質と異なりDNAに取り込まれるので同一視できないとの意見があります(5)。セイラフィールドはイギリスの再処理工場で2015年に年間1,540兆ベクレルのトリチウムを海に流しています(30)。ここの周辺(セラフィールド、ドーンレイ)で小児白血病の発生率が全国平均よりはるかに高いことが1983年発表され、その主たる原因は再処理施設から放出された放射性物質によるものではないかという疑いがもたれています(31)。原因は特定されておらず、放射性物質の影響も否定できません。セイラフィールドの白血病の原因が特定されない限りにおいては「トリチウム」を安全と言い切るのは無理です・
このビラには
「取り除けるものは徹底的に取り除き」
との記述があります。東京電力はALPS等の汚染水処理装置でトリチウム以外の放射性物質は取り切れるとしています(32)。ところが汚染水の最終形態である「処理水」では、法的根拠による基準(告示限度比)(6)を超える放射能がトリチウム以外でも見つかっています(7)。「取り除けるものは徹底的に取り除き」は嘘です。
岸田政権は福島第一汚染水の海洋放出が「安全」する2種類のビラを、教育員会を通さずに学校に配布しました(1)。このビラには
「廃炉作業は、地下水との闘いです。」(2)⇒廃炉作業の最大の難関はデブリの取り出し(3)
「トリチウム(三重水素)は身の回りにたくさんあります」(2)⇒福島第一汚染水のトリチウムは海水(表層)の約200万倍です((=^・^=)の計算)
「トリチウムの健康への影響は心配ありません」(2)⇒トリチウムは他の放射性物質と異なりDNAに取り込まれるので同一視できないとの意見があります(5)。
「取り除けるものは徹底的に取り除き」(2)⇒汚染水の最終形態である「処理水」では、法的根拠による基準(告示限度比)(6)を超える放射能がトリチウム以外でも見つかっています(7)。
と嘘を羅列しています。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
このビラの基本は
①比較をしないこと
②危険が証明されていなければ「安全」だと言い切ること
だと思います、でも「安全」ははずの原発が大事故を起こしたには事実です。「安全」を主張するには「安全」が科学的に証明されていなくてはありません。そしてこのような「嘘」に満ちたビラを子供達に送りつける岸田政権では福島の皆様は不安だと思います。
福島の冬を代表する果物にイチゴがあります(33)。今、須賀川市ではイチゴ狩りが楽しめます(34)。同市はイチゴの季節です。イチゴは福島県須賀川市あたりの特産品でもあります(35)。同市のイチゴは美味しいとの事です(36)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(37)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。

※(38)を引用
図―7 福島産イチゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
「原発処理水は安全」国が学校にチラシ 被災3県、配布見合わせも | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS(2)
復興のあと押しはまず知ることから(3)
最難関デブリ取り出し 工法の決定“1年遅れ”に|テレ朝news(4)
ALPS(アルプス)処理水について知ってほしい3つのこと(5)
DNAの中にまで入り込むトリチウムの特別な危険性(6)
安全・安心を第一に取り組む、福島の“汚染水”対策④放射性物質の規制基準はどうなっているの?|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁(7)
多核種除去設備等処理水の 二次処理性能確認試験の状況等(8)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果|アーカイブ|東京電力中の「水処理設備の分析結果⇒水処理設備の放射能濃度測定結果 」
(9)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果アーカイブ|データ|東京電力ホールディングス株式会社の「水処理設備の分析結果」
(10)
周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社(11)
処理水ポータルサイト | 東京電力(12)
プレスリリース|リリース・お知らせ一覧|東京電力ホールディングス株式会社中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について」
(13)
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社(14)
⇒2月⇒
21日(15)
東京ドーム (単位) - Wikipedia(16)
廃炉・汚染水・処理水対策関係閣僚等会議(17)
福島民報社(18)
多核種除去設備等処理水の取扱いに係る説明・公聴会 (METI/経済産業省)(19)
福島原発の処理水、海洋へ放出「反対」55% 世論調査:朝日新聞デジタル(20)
【ふくしま現在地】(1)「廃炉」 見通せない完了時期 デブリ取り出し、課題山積 | 福島民報(21)
2011年のアーカイブ - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社(22)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(23)
JF福島漁連⇒
相馬双葉地区 ⇒125ページ、2022/1/16
(24)
福島沖の魚で再び基準超え | 福島民報(25)
"2022年01月27日(木) 19:15 福島県沿岸の水揚げ量が震災後最多に…一方で「クロソイ」が基準超えで自主回収(FTV)(26)
Fukushima 50 (映画) - Wikipedia(27)
Fukushima50は事実を伝えているか 東日本大震災9年の日、映画に感じた違和感 | 47NEWS(28)
新潟県内の環境水中トリチウム濃度レベル(第 2 報)(29)
福島の海洋放出水をみなで持ち帰る「放出水シェア運動」を展開しよう | COLUMN | 原子力産業新聞(30)
多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会(第16回)‐配布資料(METI/経済産業省)⇒
資料4 多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会 取りまとめ(案)(PDF形式:2,109KB)(31)
英国における原子力施設周辺の小児白血病 (09-03-01-01) - ATOMICA -(32)
多核種除去設備 (ALPS)|東京電力(33)
冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島(34)
時間無制限で食べ放題の観光イチゴ園 9種類を思う存分味わって <福島県須賀川市>(35)
特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ(36)
おざわ農園 - 食品 / 須賀川市 - ふくラボ!(37)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(38)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
- 2022/02/27(日) 19:47:59|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
陽性率は新規陽性者数÷検査数×100(%)で計算します。この数字が高いと陽性者の全体像が正確に把握できず、見逃している新規陽性者が多くいたと推測できます(1)。検査には試薬を使いますが、試薬などが不足し、検査ができなくなっています。そして陽性率は上昇が続き、48%になっています。一方で、検査は減っています。検査ができず感染者を把握できなくなっています。
2月25日時点の新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人(3)
②検疫等 11,530人(チャーター便15、検疫11,515)(3)(4)
③国内感染 4,805、241人
合計 4,816,871人
で、約433万人です。日本の人口は12,384万人なので(5)、人口の4%が感染しました。新型コロナは今や国民病です。
以下に東アジア各国の日々の感染者数を示します。

※1(3)(6)を集計
※2 東アジアは(7)による。
※3 春節は中国・春節(8)。
※4 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(9)
※5 gotoはgotoトラベル発表(10)
※6 goto東京はgotoトラベル東京適応(11)
※7 聖火は聖火リレー開始(12)
※8 五輪は東京オリンピック開会式(13)
図―1 日本の日々の感染者数とイベント
図に示し通り増加しています。。
自公政権はGoto等の経済促進策(11)やオリンピック(13)等のイベントを強行しました。図に示す様に、そのあとで感染が拡大しています。自公政権はコロナ拡散政権です。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(14)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(15)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(16)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(17)と専門家の皆様は見ています。
水際対策では在日米軍とゆう穴を放置しました。そこららコロナが染み出しました(18)。その後にオミクロン株が主流となりました。研究用を除くとオミクロン株を簡易(とって行っても相当な熟練が必要と思いますが)に検査する試薬はありません(19)。オミクロン株を見つけるにはデルタ株であるか否かを調べ、デルタ株でなければ詳細な遺伝子解析を実施してオミクロン株と特定しています(20)。東京都は母数と前段階のデルタ株でない新型コロナの件数を発表しています(21)。概ねデルタ株出ない件数÷母数でオミクロン株の感染割合を集計できます。以下に示します。

※(21)を集計
図-2 オミクロン株の疑い割合(東京都)
図に示す通り、国内では今年に入りオミクロン株が蔓延し、図‐1に示す通り感染が拡大しました。
既に述べた通り第1~5波は自公政権の失政(たとえばオリンピック強行)の後で拡大しました。岸田政権は在日米軍とゆう水際対策の穴を放置しました。そこからコロナが染み出し、その後に感染拡大がおきました。これも失政です。新型コロナ感染拡大の前には自公政権の失政があります。
以下に新型コロナ死者数の推移を示します。

※(4)(6)を集計
図-3 新型コロナの日々の死者数
図に示す様に増加し、累積で2万人を超えました(4)。そして6波で5波のピークを越えました。感染してから死に至るまでには時間がかかります。オミクロン株は症状が軽いと言われていますが(22)、このまま行けば死者数は第五波を上回ります。感染拡大防止に努めるべきです。
新型コロナの感染拡大は防止は重要な課題です。感染拡大防止には行政が
①感染者を早く見つける。
②感染者を保護・隔離し、感染防止を図る
③ワクチンを普及させる。
を実施することが大事です。ただ、現状はどれも不十分です。
以下にPCR検査能力と7日間(週)平均のPCR検査数を示します。

※(6)を集計
図-4 PCR検査能力とPCR検査数(7日間平均)
図に示すように、PCR検査数が減少しました。数値を記載すると
ピーク(1月28日~2月4日) 23万件
近々7日(2月18~25日) 17万件
です。岸田政権は1日当たり39万件PCR検査ができると主張しています。ただし、単に瞬間風速(1日だけなら検査できる件数)で、継続しては無理のようです。
陽性率は 陽性率は新規陽性者数÷検査数×100(%)で計算します。この数字が高いと陽性者の全体像が正確に把握できず、見逃している新規陽性者が多くいたと推測できます(1)。7日間(週)平均の推移を示します。

※(6)を集計
図ー5 陽性率の推移(7日間平均)
図に示す要に上昇が続いています。数値を記載すると近々(2月11~17日)で48%で、50%に迫る勢いです。検査を受けた方の2人に1人はコロナ陽性なので、コロナ疑いが相当に濃厚でないと検査を受けられない状態です。新型コロナの検査には検査装置の他に試薬などの資材が必要です。このうち試薬が不足しています(2)。急増しても初期には在庫の試薬が使えますが、在庫が切れれば新規供給分しか検査できません。検査資材の在庫を使い切り、検査ができなくなって検査数が減ったと考えるのが自然です。これから、感染者発見数が減ったとして、実際に感染者が減ったのでなく、検査ができず感染者の発見ができない可能性が高まります。
以下に東京都のPCR検査数と新規感染発見者数を示します。

※1(6)(23)を集計
※2 PCR検査数は7日間の平均、日付は平均区間の最初の日
図-6 東京都のPCR検査数と新規感染発見者数
図に示すようにPCR検査数が減少し、新規感染者数とそれほど変わらない状態になっています。図に示すように、感染者数は微減していますが、実際に減ったのか、検査ができず単に発見できなかったかが分かりません。
以下に東京都の感染経路不明者の割合の推移を示します。

※(23)を集計
図‐7 東京都の感染経路不明者の割合
図に示す様に6割程度で推移しています。新型コロナは感染症なので、感染者に感染させた陽性者が必ずいます。感染経路不明とは感染させた陽性者が特定できていないことを意味します。この陽性者は市中におり、ウイルスをばらまき続けます。東京都の発表(23)を見ると図‐1と同様に昨年10、11月は感染者が少なくなっています。この間は行政の負荷が減っています。生じた余力を感染者の周囲の調査向け、新たな感染者の発見に努めれば感染経路不明者の割合は下がるはずですが、現実は下がりませんでした。行政は新型コロナ感染者を探し出すことには消極的です。
感染者を医療につなげ早期治療や宿泊療養での保護・隔離をして、感染を防止すべきです。以下に入院治療等を要する者の人数と収容能力(病床数と宿泊療養施設居室数の合計)の推移を示します。

※(6)(24)を集計
図‐8 入院治療等を要する者の人数と収容能力
図に示す様に入院治療等を要する者の人数が収容能力を大きく超えています。新型コロナ感染が判明しても、治療・保護は受けられません。自宅に放置され、家庭内感染のリスクを増します。家庭内での濃厚接触の感染率は、他の濃厚接触者に比べ高くなっています(25)。
ワクチンは最低でも2回接種が必要です(26)。東京都は接種回数別の感染者数を公表しています(23)。内閣府は当道府県別のワクチン接種人数を発表しています(27)。
ワクチンを1回も打っていない方=東京都の人口(28)‐ワクチンを1回でも打った方
で推計できます。それぞれの感染率は
ワクチンを2回打った方の感染率=2回打った方の感染者数÷2回打った方
ワクチンを1回も打っていない方の感染率=1回も打っていない方の感染者÷1回もうっていない方
で計算できます。以下に東京都の1日当たり、人口十万人当たりの感染者数の推移を示します。

※(23)(27)(28)を集計
図-9 ワクチン2回接種者と未接種者の感染率推移(人口十万人当たり、東京都)
対数表示で分かり難いかとは思いますが、ワクチンを2回打った方の感染率は打たなかった方に比べ低くなっています。ワクチンは完璧ではありませんが、確実に感染リスクを下げます。図-2に示す様に東京都では1月4日以降にオミクロン株が主流になりました。1月4日から2月11日にまでの人口10万人当たりの感染者数は累積で
接種していない方 6,428人
2回接種をした方 2,436人
で、2回接種によって感染を63%((6,428-2,436)÷6,336×100(%))低減できています。
以下にワクチンの累積の接種状況を示します。

※(27)を集計
図-10 日本のワクチン接種人数(累積)
図に示す様に6月以降に接種がある程度は進みました。内閣府の発表を集計すると、2月24日時点で
1回でも接種 10,035万人(81%)
2回以上接種完了 8,963万人(80%)
です(27)。なお、()内は全人口に対する割合です。
図に示す様に2回接種の合計人数の増加は止まっており、ワクチン接種希望者は概ね2回目の接種は終えています。

※(27)を集計
図-11 ワクチン未接種者人数
40代以下を中心に多くの方が未接種です。合計で約1,472万人になります。岸田政権は「新型コロナワクチンは、感染を防止し収束に向かわせる切り札です。」と主張していますが(27)、多くの若い方に信用されていません。
岸田政権は3回目のワクチン接種を進めています。概ね7ヵ月の間隔を空けて打つとしていますでも、上手くいっていません。
7ヵ月前(昨年7月24日)の2回接種完了者 3,403万人
3回目接種 2,197万人
で、遅れています。
以下に近々1週間(2月18~25日まで)の陽性率上位・下位各5都府県を示します。

※(3)(35)を集計
図-12 陽性率、上位・下位各5都府県
図に示す通り地域によってばらつきがあります。陽性率が高い都府県は、新型コロナがまん延していて検査が追いつかないところです。このような所にお出かけするとコロナをもらって帰る可能が高いはずです。
新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(37)。こういた予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。

※(38)(39)(40)を集計
図-13 インフルエンザの定点観測数
対数表示で分かり難いかもしれませんが、図に示す様にコロナ前に比べ大幅に減少しています。今年7週目までの合計は
コロナ前(2019-20シーズン) 922,628人
今シーズン(2021-22シーズン) 687人
で千分の1以下です。一人一人の感染しない努力、させない努力によってインフルエンザは減少しました。コロナを抑えきれて言いませんが、それなりの効果があったはずです。ただし、新型コロナは抑えきれていません。
PCR検査が資材不足からできにくくなっっています。これからは新規感染発見数が減ったとしても、感染が終息に向かっている事になりません。検査できず感染者発見ができなくなっている可能性が大です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
自公政権のコロナ対策は失政続きです。岸田政権になってからは
①在日米軍とゆう水際対策の「穴」を放置し、国内へのオミクロン株の侵入を許しました(41)。事態は改善していないのに在日米軍の外出自粛を事実上容認しました(42)。在日米軍基地から新型コロナ染み出しが再び始まります。
②オミクロン株の日本上陸後の感染拡大で、検査需要が増えるのに検査資材の在庫積み増しを怠り、不足が生じ検査ができにくくなりました。。
③3回目のワクチン接種を進めません。
等がかります。
新型コロナを防ぐには、国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。厚生労働省は土日の発表を簡略化しています(6)。そこで、概ね金曜日までをまとめ土曜日に掲載するつもりです。
拡大するコロナに有効な対策が取れない岸田政権では福島の皆さまは不安だと思います。
福島では約79万羽のブロイラーが飼育されています(43)。福島もそこそこ養鶏が盛んです。福島の鶏肉は美味しいとの事です(44)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(45)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産鶏肉はありません。
他県産はあっても福島産鶏肉が無い福島県福島市のスーパーのチラシ

※(46)を引用
図―14 福島産鶏肉が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
新規感染者数や検査陽性率などの感染の指標から何が分かる? | 済生会w(2)
岸田政権が都道府県に「PCR検査を抑えろ」の大号令 交付金差配の内閣府を通じた圧力か(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース(3)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年2月25日版) (4)
新型コロナウイルス情報 #TBS生活防災 │ TBS NEWS 動画ニュースサイト>>新型コロナウイルス情報 #TBS生活防災 │ TBS NEWS 動画ニュースサイト(5)
日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン(6)
報道発表資料 |厚生労働省(7)
>東アジア - Wikipedia(8)
2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp(9)
コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース(10)
GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)(11)
Go To キャンペーン - Wikipedia(12)
>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK(13)
2020年東京オリンピック - Wikipedia(14)
GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞(15)
丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース(16)
「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web(17)
"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞(18)
疑われるオミクロン「染み出し」 ずさんな米軍、後手に回った政府 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル(19)
[SHIMADZU] オミクロン株のスクリーニングに貢献 「E484Aプライマー/プローブセット」を発売 | 2022年 | ニュース | 島津製作所(20)
オミクロン変異株、どうやって検知するのか 新型コロナウイルス - BBCニュース(21)
変異株スクリーニングの状況について(第2957報) 東京都福祉保健局(22)
オミクロン株が軽症なのは「健康で体力ある人の場合」…沖縄の感染者、重症者・中等症も増加 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン(23)
報道発表 東京都福祉保健局(24)
療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省(25)
新型コロナウイルスQ&A | 診療科・部門 | 浜松医療センター(26)
ファイザー社のワクチンについて|厚生労働省(27)
新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ(28)
住民基本台帳による東京都の世帯と人口 令和3年1月(29)
新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)についてのお知らせ|厚生労働省(30)
新型コロナウイルス感染症患者・無症状病原体保有者の発生について/沖縄県(31)
オミクロン、ワクチン3回接種でもブレイクスルー感染 それでも暮らし淡々のアメリカ:朝日新聞GLOBE+(34)
首相、3回目接種の2カ月前倒し表明 医療従事者や高齢者が対象 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル(35)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年2月18日版)(36)
インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市(37)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(38)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(39)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(40)
在日米軍、コロナ検査手抜かり 水際対策「穴」あらわ:時事ドットコム(41)
米軍の外出解禁は「時期尚早」 玉城知事「まだ解除できる状態じゃない」 引き続き対策徹底を求める | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス(42)
SARS-CoV-2の変異株B.1.1.529系統(オミクロン株)について(第5報)(43)
福島県畜産のすがた - 福島県ホームページ(44)
-福島三大プライド鶏対決- | 伊達物産株式会社(45)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(46)
イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2022/02/26(土) 19:42:40|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島第一原発の汚染水の海洋放出のIAEAの調査について(1)、福島県の地方紙・福島民友は社説で「国際的な安全基準に基づく客観的な評価を得て、海洋放出の信頼性を高めていくことが大切だ。」と論じていました(2)。東京電力の柏崎刈羽原発は2007年7月に東京電力の想定を超える地震に見舞われ、火災を起こし、更には放射能漏れを起こし大変な被害を引き起こしました。この時、IAEAは柏崎刈羽原発の事故の調査に入りました(3)、調査結果に東京電力の災害想定の甘さを指摘はありませんでした(4)。その後の2011年3月に東京電力の別の原発で、東京電力が想定しなかった巨大津波が襲来し、大事故を起こしました(5)。2007年の時点でIAEAが東京電力の災害想定の甘さを指摘していたら、福島原発事故は防げたかもしれません。過去の例ではAEAが「安全」を言っても「安全」ではありませんでした。IAEAの目的は原子力の平和的利用の促進であり(5)、原子力ムラと同じ立場です。そのような所は「汚染水の海洋放出」は安全と主張しても(6)、海洋放出の信頼性を高めていくことにはなりません。
福島第一原発で事故が起し(7)、原子炉の内部にあった核燃料が溶け、さまざまな構造物と混じりながら、冷えて固まりました。これが燃料デブリです(8)。

※(9)
図-1 福島第一のデブリ
デブリの当たりでは極めて高い放射線量が観測されています(10)。デブリは放射能がむき出しです。そこに地下水や雨水が流れ込み、デブリの放射能が「うつり」、水を汚染し、汚染水が出来上がります。

※(11)(12)を参考に作成
図-2 汚染水の発生原理
発生した汚染水は当初は溢れさせていたのですが(6)(13)、現在はタービン建屋から汲み上げ、汚染水タンクに保管しています。なを、一部は原子炉冷却のために、原子炉に戻しています(14)。

※(14)にて作成
図-3 福島第一の汚染水処理
以下に模式図を示します。

※(15)を転載
図―4 福島第一原発の汚染水処理の流れ
タービン建屋から汲み上げた汚染水は「セシウム吸着装置」に送られ前処理がされた後(16)、原子炉を冷却するための「冷却水」が取り出されます。冷却水がどり出された後の「汚染水」はSR処理と呼ばれます(15)。SR処理水は「多核種除去設備 (ALPS)」で62種の放射性物質を「汚染水」から分離します。62種の中にはトリチウム、ウラン、炭素14は含まれていません。(17)
以下に福島第一汚染水のトリチウム濃度を示します。

※1(18)(19)を集計
※2 法定限度は(20)による
図-5 汚染水のトリチウム濃度
図に示すように、基準値を超えています。福島第一原発の汚染水は処理装置で処理しても「水」の中に法定限度を超える放射能が含まれています。言い換えるなら法定限度を超える放射能に汚染された「汚染水」です。ところが東京電力などは「処理水」と呼んでいます(21)。
現状は海に流せないので東京電力は福島第一構内に汚染水タンクを作り保管しています。

※(22)(23)を集計
図―6 どんどん増える福島第一汚染水
最新の発表(24)を集計すると、東京ドーム一杯分の容積124万立方メートル(25)を超える132万立方メートルの汚染水が溜まっています。福島第一の敷地の広さには限界があり、何時かは行き詰るとの見方があります。
汚染水が増えれば、汚染水タンクが増えます。

※(26)にて作成
図-7 福島第一原発の敷地を埋め尽くす汚染水タンク
2019年8月9日開催された小委員会で(27)東京電力は2022年夏には、タンクがいっぱいになるとの資料を提出しました(28)。

※1(28)を引用
※2 ALPS処理水は「汚染水」の最終形態(29)
図―8 2022年夏には、タンクがいっぱいになるとの東京電力資料
東京電力は汚染水タンクを136.5万立方メートルまで増設できると主張しています(28)。最新の発表(2月21日)で汚染水の合計は1,321,854立方メートルです(24)。すると残りは43,146立方メートルです(136.5万-1,321,854)。364日前の2021年2月22日発表(30)では1,276,921立方メートルですので、過去1年の実績として1日当たりの汚染水の増加量は123立方メートルです。後1年と少しの433日後(53,446÷123)には汚染水タンクは満杯になり、以後は汚染水を汲み上げることができなくなります。
そして前菅政権は福島第一汚染水の海洋放出を決めました(31)。岸田政権の決定に追随しました(32)
法定限度を超えた放射能(トリチウム)に汚染された汚染水の海洋放出を決めて理由は
①汚染水からトリチウムの分離が難しい(34)
②エネルギーが小さく、「安全」である(35)
です。
トリチウムの正式名称は「三重水素」です。いわば放射線を出す水素です。化学的性質は普通の水素と変わりません(36)。福島第一汚染水のトリチウムは普通の水(H
2O)の水素原子(H)の一つがトリチウム(T)に置き変わってトリチウム水(HTO)として存在します。

(a)普通の水 (b)トリチウム水
※(36)を引用
図-9 普通の水とトリチウム水
トリチウム水も普通の水と化学的性質は変わりません。これが汚染水からトリチウムが分離できない理由です。ただ、ウラン238もウラン235も同じウランで化学的性質は変わりません(37)。それでもウラン238とウラン235を分離する技術があります(38)。実験室レベルでは、普通の水とトリチウム水を分離されている実績があります(39)(41)。自公政権もトリチウム除去については調査をしたようです(42)。ただし
「性能等を評価するためには、更なるデータ取得が必要である。」
「更なるデータ取得を行い、分離性能等の根拠データを明確にする必要がある。」
「試験規模が小さく、実プラントまでのスケールアップを行うためには、もう一段規模の大きい試験プラントでの評価が必要である。」
との理由で、どれも採用されませんでした(43)。概ね大規模なプラントレベルの実績がないと理由です。国は福島第一廃炉技術の開発に国費をだしています(43)。一方で凍土壁には国費が投入されました(44)。でも、自公政権はトリチウム分離技術に関しては国費を出して、実験室レベルものを実証プラントにして試験する気はないようです。
トリチウムは公式には「安全」とされています(45)。根拠となっているのはトリチウムのエネルギーは低いことです(56)。放射線のエネルギーは eV(電子ボルト)では表記されます。あるいは千倍の1keVや百万の倍のMeVを使うことがあります。1keVは3.827×10
-17カロリーです。言い換えれば1keVは1カロリーの1兆分の1のさらに25,000分の1です。トリチウムが出すベータ線のエネルギーは18.6keVです(47)。X線のエネルギーは2~20keV(46)と同程度です。一方でセシウム137の出す放射線のエネルギー1,174keV(47)の60分の1程度です。
一言でいえば、トリチウムが出す放射線はエネルギーが小さいので破壊力が小さいです。
DNAは遺伝を司る物質で生物の設計図のです。設計図が壊れてはとんでもないことが起こります。DNAの構造をみるとセシウムやストロンチウムあるいはカリウムはありませんが、水素は確りあります(49)。

※(49)による。
図―10 DNAの分子構造
トリチウムはDNAに取り込まれるので、他の放射性物質より危険であるととの主張があります。すなわちDNAに取り込まれたトリチウムが放射線を出すときにDNAその物を壊すとの主張です(50)。特に遺伝に対する影響が心配されているみたいです(51)(52)。汚染水の海洋放出となればこれまでにはない大量のトリチウムが福島の海に流されます。放出されたトリチウムはトリチュウム蒸気となり雲にを形成し、風に流され山にぶつかり、トリチウム雨となり田んぼに貯められやがてトリチウム混入米ができる危険性があります。

※ (=^・^=)の想像図
図―11 福島トリチウム混入米
これを食べたら体内のDNAに取り込まれ、障害が起きるかもしれません。
これについては
「DNAには素晴らしい損傷回復機能が備わっている<中略>。細胞生物学者によれば、1つの細胞中では活性酸素の影響などで1日当たり数万回のDNA損傷が起き、それが毎日修復さているという。」
との反論があります(53)。DNAに取り込まれたトリチウムとセシウムから出る放射線では作用が違います。この懸念に対する説明はしていません。
トリチウムがベータ線を出すと、ヘリウムに変わります(35)。DNAに取り込まれていれば、その部分のDNAは別のものに変わり傷つきます。さらにベータ線を出すことで傷つきます。エネルギーが低いからトリチウムは「安全」との主張は、DNAに取り込まれたトリチウムがヘリウムに変わることでDNAが傷つくことは評価していません。
もう一つは2重らせん構造です(54)。以下に示します。

※(54)を引用
図―12 2重らせん構造しているDNA
福島県の地方紙・福島民友はこの2重らせん構造を取られ、DNAが一方が傷ついても相手方をコピーして修復されると説明しています(53)。

※(53)を引用
図―13 DNAが修復されると説明する福島県の地方紙・福島民友
DNAに取り込まれたトリチウムが放射線を出すと、水素がヘリウムに変わります(47)。当然ながら、この部分のDNAは壊れます。そして、至近にはもう一本のDNAがあります。放射線でもう一方のDNAも傷つける可能性が高いはずです。2本同時にDNAが切れても修復機能はありますが、1本の場合に比べ、特に重大なDNA損傷になります(55)(56)。

※(53)を参考に作成
図-14 DNAの2本鎖切断
セイラフィールドはイギリスの再処理工場で2015年に年間1,540兆ベクレルのトリチウムを海に流しています(35)。ここの周辺(セラフィールド、ドーンレイ)で小児白血病の発生率が全国平均よりはるかに高いことが1983年発表され、その主たる原因は再処理施設から放出された放射性物質によるものではないかという疑いがもたれています(57)。原因は特定されておらず、放射性物質の影響も否定できません。
被ばくよる障害の程度は広島や長崎の被ばく者を対象とした調査でなされています(58)。トリチウム等が生成される三体分裂は稀にしか起きません(59)。トリチウム被ばくの被ばくは内部被ばくです。長崎や広島の調査ではトリチウムの影響を評価できません。トリチウムの健康影響を評価できるデータはありません。
東京電力は2011年3月11日以前は原発は五十の壁に守られており「安全」と言っています(60)。事故が起こると「想定外」との主張です(5)。同様に福島第一原発汚染水の海洋放出は「安全」だと言っています(34)。また「想定外」が起こり、危険な事が起こるかもしれません。多くの方が福島第一からの海洋放出に懸念を持つと思います。
こうした流れを受けてでしょうか岸田政権はIAEAに安全のチェックを依頼し(1)、IAEAの調査が行われました(1)。
東京電力の柏崎刈羽原発は2007年7月に東京電力の想定を超える地震に見舞われ、火災を起こし、更には放射能漏れを起こし大変な被害を引き起こしました。この時、IAEAは柏崎刈羽原発の事故の調査に入りました(3)、調査結果に東京電力の災害想定の甘さを指摘はありませんでした(4)。その後の2011年3月に東京電力の別の原発で、東京電力が想定しなかった巨大津波が襲来し、大事故を起こしました(5)。2007年の時点でIAEAが東京電力の災害想定の甘さを指摘していたら、福島原発事故は防げたかもしれません。過去の例ではAEAが「安全」を言っても「安全」ではありませんでした。IAEAの目的は原子力の平和的利用の促進であり(5)、原子力ムラと同じ立場です。そのような所は「汚染水の海洋放出」は安全と主張しても(6)、海洋放出の信頼性を高めていくことにはなりません。
これについて、福島県の地方紙・福島民友は「【2月24日付社説】IAEAの調査/国際社会の信頼につなげよ」との社説を
「国際的な安全基準に基づく客観的な評価を得て、海洋放出の信頼性を高めていくことが大切だ。」
で書き出し
「国際社会の理解醸成につなげてほしい。」
で結んでいます。でもIAEAの目的は原子力の平和的利用の促進であり(5)、原子力ムラと同じ立場です。また、2007年の柏崎刈羽原発の放射能漏れと火災事故では、東京電力の災害想定の甘さを指摘せず、福島第一原発事故の遠因となりました。そんな所がいくら「安全」だといっても「海洋放出の信頼性を高めていくこと」も「理解醸成」も無理です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
IAEAは原子力ムラ側の組織であり、ここがいくら「安全」と主張しても、意見を変える方はまずいないと思います。それでも、岸田政権はIAEAに調査を依頼しました。こんな無駄な調査を依頼する岸田政権では福島の皆様は不安だと思います。
福島の冬を代表する果物にイチゴがあります(61)。福島県鏡石町あたりの特産品でもあります(62)。同町のイチゴは美味しいとの事です(63)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(64)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。

※(63)を引用
図-15 福島産イチゴが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
IAEAによる東京電力福島第一原子力発電所のALPS処理水の安全性に関するレビューが行われました。 (METI/経済産業省)(2)
【2月24日付社説】IAEAの調査/国際社会の信頼につなげよ:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet(3)
柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia(4)
新潟県中越沖地震による柏崎刈羽原子力発電所への影響に関する
IAEA調査団報告書(結論部分)の発表について(5)
今回の津波は、それまでの知見では想定できない大規模なものでした|東京電力(6)
国際原子力機関 - Wikipedia(7)
福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia(9)
福島第一原発「燃料デブリ」取り出しへの挑戦①~燃料デブリとは?|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁(9)
⇒2019年2月28日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第63回事務局会議)⇒
【資料3-3】燃料デブリ取り出し準備(11.8MB)(10)
福島第一2号機の格納容器調査/空間線?650シーベルトと推定 | 電気新聞ウェブサイト(11)
汚染水対策の状況 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社(12)
2021年のアーカイブ - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒>2021年3月25日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第88回事務局会議)⇒
【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(6.24MB)(13)
福島原発、汚染水止まらず 入浴剤使い出元確認へ: 日本経済新聞(14)
汚染水の浄化処理 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社(15)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(10月4週)―サブドレイン効果がなかなか見えず―(16)
第二セシウム吸着装置(SARRY) - 原子力規制委員会(17)
多核種除去設備 (ALPS)|東京電力(18)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果|アーカイブ|東京電力中の「水処理設備の分析結果⇒水処理設備の放射能濃度測定結果 」
(19)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果アーカイブ|データ|東京電力ホールディングス株式会社の「水処理設備の分析結果」
(/a>
(20)
周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社(21)
処理水ポータルサイト | 東京電力(22)
プレスリリース|リリース・お知らせ一覧|東京電力ホールディングス株式会社中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について」
(23)
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社(24)
⇒2月⇒
21日(25)
東京ドーム (単位) - Wikipedia(26)
google map(27)
多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会(第13回)‐配布資料(METI/経済産業省)(28)(27)中の
target="_blank" title="多核種除去設備等処理水の貯留の見通し">多核種除去設備等処理水の貯留の見通し(29)
汚染水の浄化処理 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社(30)
2021年のアーカイブ|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒2月⇒
22日(31)
廃炉・汚染水・処理水対策関係閣僚等会議(32)
福島第一原子力発電所における多核種除去設備等処理水の処分に関する政府の基本方針を踏まえた当社の対応について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社(33)
多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会報告書について(METI/経済産業省)(34)
処理水ポータルサイト | 東京電力⇒パンフレット「トリチウムについて」を公開しました⇒
詳しくはこちら(35)
多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会報告書について(METI/経済産業省)(36)
三重水素 - Wikipedia(39)
ウラン - Wikipedia(38)
ウラン濃縮 - Wikipedia(39)
トリチウム水の分離可能に。近大などが装置を開発 | 電気新聞ウェブサイト(40)
汚染水処理対策技術実証 | 廃炉研究開発情報ポータルサイト⇒トリチウム分離技術検証試験(廃炉・汚染水対策事業)
(41)(40)⇒
トリチウム分離技術検証試験事業 事業概要報告(経済産業省 トリチウム水タスクフォース(平成28年4月19日)資料2)(42)(40)⇒
トリチウム分離技術検証試験事業 総括及び評価(経済産業省 トリチウム水タスクフォース(平成28年4月19日)資料3)(43)
東京電力改革・1F問題委員会(第6回)‐配布資料(METI/経済産業省)中の「
参考資料(PDF形式:783KB)(44)
福島第一の凍土壁効果、限定的か 電気代は年十数億円:朝日新聞デジタル(45)
>安全・安心を第一に取り組む、福島の“汚染水”対策③トリチウムと「被ばく」を考える|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁(46)
電子ボルト - Wikipedia(47)
spectrum(48)
セシウム137 - Wikipedia(49)
デオキシリボ核酸 - Wikipedia(50)
DNAの中にまで入り込むトリチウムの特別な危険性(51)
昭和58年 原子力委員会月報28(9)国立遺伝学研究所(52)
シニアネットワーク連絡会(53)
【トリチウムとは】修復される「DNA」...濃度、被ばく量考慮:トリチウムとは:福島民友新聞社 みんゆうNet(54)
二重らせん - Wikipedia(55)
>DNA修復 - Wikipedia(56)
ヒト細胞における DNA 二本鎖切断の修復(57)
英国における原子力施設周辺の小児白血病 (09-03-01-01) - ATOMICA -(58)
放影研について – 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(59)
分裂片が核分裂生成物となるまで - J-Stage(60)
スライド タイトルなし - 東京電力(61)
冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島(62)
特産品 - すか
がわ岩瀬 | JA夢みなみ(63)
甘~い完熟いちごが自慢! 福島県鏡石町の石井果樹園(64)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(65)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
- 2022/02/25(金) 19:54:39|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
沖縄県は2022年度以降の県外観光客向けの新たな需要喚起策「Go Toおきなわキャンペーン」を予算は約377億円を計上し、ゴールデンウイーク後から開始する予定です(1)。でも、沖縄のコロナは収まる気配がありません。大丈夫ですかね?
沖縄県の主要産業は観光です(2)。以下に沖縄県の入域観光客数を示します。

※(3)を集計
図ー1 沖縄県の入域観光客数
図に示すようにコロナ禍後に急激に落ち込んでいます。
コロナ禍前(2019年)1,016万人
昨年(2020年) 312万人
で、コロナ禍前の3割程度に落ち込んでいます。経済の立て直しは沖縄県の重要な課題です(4)。そんなわけでしょうか?沖縄県はは2022年度以降の県外観光客向けの新たな需要喚起策「Go Toおきなわキャンペーン」を予算は約377億円を計上し、ゴールデンウイーク後から開始する予定です(1)。
gotoキャンペーンは第一波の後で、自公政権が強行し、第二波を招きました(5)。同じ事が起こるではと心配する方がいるはずです。そのような方は「Go Toおきなわキャンペーン」を利用しないはずです。
以下に沖縄県の日々の感染者発見数を示します。

※1(6)を集計
※2 日付は感染確認日で概ね発表日の1日前
図ー2 沖縄県の日々の感染発見者数
図に示すとおり、下げ止まりか微増です。7日間合計の数値を記載すると
先週(2月10~16日)3,942人
今週(2月17~23日)4,243人
で、まん延防止処置は終わったのですが(7)、増加に転じています。
以下に7日間平均のPCR検査数と感染発見者数を示します。

※1(6)(8)を集計
※2 日付は感染確認日で概ね発表日の1日前
※3 PCR検査の日付7日間の最初の日
図ー3 沖縄県の日々の感染発見者数とPCR検査数(7日間平均)
図に示すようにPCR検査の感染者数が増えて行き、減少に転じると減少し、横ばいになると横ばいです、なんなPCR検査の数で感染者数が決まっておるようにも見えます。沖縄県では検査の制約で感染者を見つけ出すことができなくなっているようにも見えます。沖縄県の発表する感染者数が沖縄県の感染状況を反映しているか疑問です。
以下に沖縄県の治療などを要する方の滞在先っを示します

※(6)を集計
図ー4 沖縄県の治療などを要する方の滞在先
図に示すとおり、殆どが自宅療養です。沖縄県では自宅療養との名の下に多くの感染者が市中にうようよしています。一方で、旅行者には沖縄県内に自宅がありません。旅行者は宿泊療養施設か入院になります(9)。旅行者のコロナ感染は原則・宿泊療養施設か入院でありその分だけ沖縄県の医療を逼迫させます。濃厚接触者については明確な記述を見いだせなかったのですが、どうも飛行機で戻ることnなりそうです(10)。沖縄旅行に行くと帰りの飛行機は濃厚接触者が同乗している可能性があります。
沖縄県は「Go Toおきなわキャンペーン」のゴールデンウイーク後から開始を計画しています(1)。しかし
①一波後の「Go Toキャンペーン」では後で二波が起きている。
②沖縄県の感染収束が見えない。
③旅行者のコロナ感染は沖縄の医療を逼迫させる。
などの事情があり、どこまで実現性があるか不明です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
(=^..^=)はいつか沖縄に行きたいと思います。だだし、感染リスクを冒して行く気はありません。一方で岸田総理はウィズコロナを主張しています(11)。新型コロナウィルスはワクチンなどである程度は弱毒化できても、無毒化はできないと考えます。=^_^=は、有毒だったウィルスが無毒になった例を知りません。ウィズコロナでは、コロナのリスクが無くならず=^_^=は沖縄に行く事はありません。このような政権では福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表するの冬野菜にシイタケがあります(12)。福島のシイタケは美味しいとの事です(13)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(14)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産シイタケはありません。

※(15)を引用
図-5 福島産シイタケが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
GoTo沖縄、GW後に開始予定 予算377億円を計上 - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト(2)
産業の内訳/沖縄県(3)
令和3年(暦年)入域観光客統計概況(令4年1月25日発表)/沖縄県(4)
社説[[2021衆院選]コロナ経済対策]立て直しへ道筋を示せ | 社説 | 沖縄タイムス+プラス(5)
「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web(6)
新型コロナウイルス感染症患者・無症状病原体保有者の発生について/沖縄県(7)
沖縄、まん延防止終了 飲食の時短要請が解除 来月末まで「抑制期間」 - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト(8)
報道発表資料 |厚生労働省(9)
沖縄 Tour Style with コロナについて/沖縄県(10)
251人で8日朝から沖縄へ…修学旅行中だった愛知の高校生8人 現地でコロナ陽性判明 修学旅行は取り止め(東海テレビ) - Yahoo!ニュース(11)
医療と経済で政権板挟み 予想超える感染、苦悩の「ウィズコロナ」 | 毎日新聞(12)
冬 | ふくしまの野菜 | JA全農福島(13)
いわき菌床椎茸組合 いわきの逸品(14)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(15)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
- 2022/02/24(木) 19:49:10|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。2月22日に2月4日までの食品中のセシウム検査結果が18日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。前回に続き(5)、今回もセシウム混入食品が見つかっています。事故からまもなく11年ですが、基準値(6)を超えるセシウム汚染食品が見つかり続けています。
牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数 284件中2件の基準超え
②平均は1キログラム当た3ベクレル、最大250ベクレル(宮城県産イノシシ)。
種々の発表および従前や今回のデータを解析すると
・神奈川県産マアジからセシウム、福島産は687件連続ND
・福島県会津若松市で雪下キャベツを出荷、検査結果がありません。
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。
1.神奈川県産マアジからセシウム、福島産は687件連続ND
神奈川県産マアジからセシウムが見つかったと発表がありました(7)。以下に検査結果を示します示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―1 マアジの検査結果
図に示す様に神奈川県産だけでなく、岩手。宮城、茨城、千葉県産からも見つかっています。一方で福島県が検査した福島産マアジは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)の発表を数えると687件連続で検出限界未満(ND)です。
海はつながっています。隣県では見つかっているのに、汚染源がある福島産海産物からセシウムが見つからないなどはおかしな話です。マアジ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)で実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。
2.福島県会津若松市で雪下キャベツを出荷、検査結果がありません。
福島県会津若松市で雪下キャベツの出荷が行われています(9)。以下に検査結果を示します。

※(10)を引用
図-2 福島産会津若松市産キャベツの検査結果
図に示すように檜原湖産ワカサギの検査結果が出て来ません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(11)。
福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
・検査していなくとも、検査で安全とされる福島産
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(12)。
(=^・^=)は心配なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島県本宮市には乳業メーカーがあります(13)。そこの牛乳は美味しいとの事です(14)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(15)。でも、福島県本宮市のスーパーのチラシには福島産牛乳はありません。

※(16)を引用
図―3 福島産牛乳が無い福島県本宮市のスーパーのチラシ
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(3)
加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ(4)
食品中の放射性物質の検査結果について(5)
>めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月16日発表)―宮城県産シログチからセシウム、福島産は456件連続ND― (6)
食品中の放射性物質の検査結果について(7)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:79KB)⇒No8
(8)
農林水産部 - 福島県ホームページ(9)
厳寒の中で増す甘み 会津若松の雪下キャベツ | 福島民報(10)
⇒野菜⇒か行⇒き⇒キャベツ、会津若松市で検索
(11)
水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(12)
めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2021年)(13)
会社案内|酪王協同乳業株式会社(14)
酪王協同乳業株式会社】 郡山工場 | 牛乳・乳飲料(15)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(16)
本宮インター店 | お店を探す | ヨークベニマル
テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記
- 2022/02/23(水) 19:46:03|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日、2月22日は竹島の日です(1)。島根県は記念式典を開催したのですが(2)、岸田総理どころか、閣僚すら出席しません(3)。北方領土の日の式典には岸田総理は出席しました(4)。大違いです。自公政権の媚韓外交は今も続いています。
日本が朝鮮半島で戦争する前、朝鮮には李氏朝鮮(1392年-1910年)がありました(5)。李氏朝鮮は丙子胡乱(へいしこらん)(1636年 - 1637年)よって清に制圧され、属国となりました(6)。その後、朝鮮を舞台として中国と日本が戦争(日清戦争:朝鮮を巡って日本と中国した戦争)(7)を経て、日韓併合となりました。

※1(8)を引用
※2「魚釣り遊び」(Une partie de peche)『トバエ』1号(1887.2.15)
図―1 魚(朝鮮)を釣り上げようとする日本と中国(清)、横どりをたくらむロシア
19世紀末に日本は朝鮮半島で戦争をしましたが、概ね中国との戦争で朝鮮(韓国)との戦争ではありません。(たとえば(7)(8))。 無論、外国を舞台に勝手に戦争を始める日本と清(中国)の行為は現在の価値観ではおよそ許されるものではないのは事実です。
その後、日本は日露戦争、満州事変を経て第二次世界大戦に敗北し、朝鮮はアメリカとソ連が支配することになりました。決して独立したわけではありません。アメリカは1948年8月15日に今の韓国の部分に傀儡政権を作り、1949年1月にこれを承認し、形の上で独立国になりました(9)。その後1950年から53年に朝鮮戦争があります(10)。
1952年1月18日に、実質的な休戦状態となったことで軍事的に余裕をもった韓国は李承晩ラインを宣言し竹島を不法に占拠しました(11)。そして、今も韓国は不法占拠を続けています(12)。周囲には広大な「日韓暫定水域」が設けられていますが、事実上は韓国がこれを独占し(13)、島根県の漁師さんはお魚が取れなくなり大変に困っています(14)。

※(13)を引用
図―2 「日韓暫定水域」
今、岸田政権は福島第一原発汚染水の海洋放出を画策しています(15)(16)(17)(18)。福島の汚染水が「安全」である訳がありません(19)。今は食べれないお魚は福島産だけですが、このままでは宮城、茨城、千葉県産にも広がりそうです。竹島周辺の「日韓暫定水域」は(=^・^=)にとっても重要な海域です。
1965年6月22日に日韓基本条約が締結されました。韓国は戦勝国でもないのに韓国側は対日戦勝国つまり連合国の一員であるとの立場を主張し、日本に戦争賠償金を要求しました。日本はうやむやのまま無償援助を約束しました。韓国が不法占拠している竹島はウヤムヤです(20)。この国際慣例を無視した条約を締結したのは安倍出元総理の大叔父の佐藤栄作氏です(21)。安倍元総理の大叔父は、韓国に大サービスをして条約を結びました。
安倍元総理の祖父は前韓国大統領のパククネ氏の父であるパク・チョンヒ元韓国大統領と親交のあった岸信介元総理です(22)。父は1982年から86年まで外務大臣を務め韓国政界と太いパイプを持っていた安倍晋太郎元外務大臣です(23)。安倍前総理の家系は韓国と深い関係がありそうです。安倍総理も「韓国の現在のセヌリ党とは朴正煕軍事独裁政権だった頃から代々親しく、父・晋太郎氏も日本政界きっての親韓派そうです。安倍一族は、筋金入りの親韓派です。
安倍元総理も確り韓国に媚びています。彼は媚韓外交を展開しています。安倍も首相になってから「韓国はまさに日本と同じ価値観を持っております」と親韓的な発言をしてました(24)。
2012年に長崎県対馬市の三つの神社・寺院から、韓国人窃盗団によって重要文化財の仏像2体などが盗まれました(25)。安倍が2012年12月に出戻りましたが(24)、翌月の13年1月に犯人が捕まり、韓国国内で仏像2体が回収されました。日本から不法に持ち出したものですから、日本に返すべきですが、2体うち1体は返しません(25)。あれから9年ですが、安倍元総理、菅前総理はダンマリでした。岸田政権が昨年10月に発足して(26)、彼もダンマリです。
日韓条約では日本が朝鮮半島に残したインフラ・資産・権利を放棄・当時の韓国国家予算の2年分以上の資金提供することで、日韓国交樹立、日本の韓国に対する経済協力、両国間の請求権の完全かつ最終的な解決することに合意しました(20)。
日韓の慰安婦問題は、過去3回、合意しています。1回目は日韓条約で両国間の請求権の完全かつ最終的な解決することに合意です(20)。2回目は1995年に設立した「女性のためのアジア平和国民基金」です(27)。この基金を通じ、韓国の自称・元慰安婦の方々に対し、国民の募金を原資とし日本国民の償いの気持ちを表す「償い金」をお届けするとともに、日本政府からの拠出金を原資とし元慰安婦の方々の医療・福祉分野の向上を図ることを目的とする医療・福祉支援事業を実施しました。その際、日本政府を代表し、この問題に改めて心からお詫びと反省の気持ちを表す内閣総理大臣の手紙が元慰安婦の方々に届けられました(28)。
ところが、韓国は日本軍によって、自国の女性が強制的に性的なサービスをさせられた「慰安婦」がいると主張し、日本に対し個人補償を要求しました(29)。各地に「慰安婦像」なる物を設置するなどの、嫌がらせも行われました。そして、今も撤去されずにいます(30)。韓国には優しい自公政権は、解決済みであるにも関わらず、再交渉に応じ、日本が10億円を支出し、これを元に財団を設立し「慰安婦」を支援すること等に合意しました(慰安婦合意)。ところが韓国は2018年1月に、財団の解散を発表しました(31)。韓国による慰安婦合意の事実上の破棄です。そして、日本政府にまた、お金を払えと言い出したました(32)。韓国は「慰安婦」に関し、日本と過去3回にわたり「合意」したのですが、全てをひっくり返し、お金を要求し続けています。
2018年に韓国で平昌オリンピックの開会式が開かれました(33)朝鮮半島と日本は過去に幾度か紛争を起こしています。その一つに16世紀末の豊臣政権時代の文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)があります(34)。このため韓国では豊臣秀吉は侵略者とされています(35)。朝鮮の伝統的な軍船に「亀甲船(きっこうせん)」があります。豊臣秀吉が起こした文禄・慶長の役で登場すします(36)。
平昌冬季五輪の開会式の中継当初の5人の子どもが現代から古代にタイムスリップするシーンがあります。途中に一箇所だけ立ち止まります。そこに
「海の戦いで祖国を守った亀甲船」
とのナレーションと共に「亀甲船」が登場します。

※ NHKの2018年2月9日19時30分よりの番組をキャプチャー
図-3 「亀甲船」が登場する開会式中継
実態は「海の戦いで
(日本から)祖国を守った亀甲船」です。開会式で韓国は16世紀末にも日本から侵略されたと世界に喧伝しました。
この間、自公政権がしたことは、外務省のホームページに掲載した韓国についての記述で、「戦略的利益を共有する最も重要な隣国」という表現を削除したことくらいと思います(37)。
その後も韓国はエスカレートしていきました。2018年10月に、韓国の最高裁にあたる大法院は、日本の統治下で強制労働をさせられたとして、働いたとされる先の新日本製鉄(現新日鉄住金)に対し韓国人4人へ1人あたり1億ウォン(約1000万円)の損害賠償を命じました(38)(39)。この問題は日韓条約で解決済みの問題であり、韓国が国内問題(例えば韓国政府は日本企業に代わり賠償を支払うとか)として処理し、日本を巻き込んではいけない問題です。
2018年12月20日午後3時頃、平素の警戒監視及び情報収集の一環として、海自P-1哨戒機が日本海の日本の排他的経済水域(EEZ)内を飛行中、韓国駆逐艦及び韓国警備救難艦を確認したことから、写真撮影等を実施していたところ、突然、その駆逐艦から火器管制レーダーの照射を受けました。
火器管制レーダーの照射は、火器の使用に先立って実施する行為であり、他国の航空機に向けて、合理的な理由もなく照射することは、不測の事態を招きかねない極めて危険な行為です。
我が国や韓国を含む21か国の海軍等が、2014年に採択したCUES(Code for Unplanned Encounters at Sea(洋上で不慮の遭遇をした場合の行動基準))では、こうした行為は攻撃の模擬とされ、指揮官が回避すべき動作の一つとして規定されています(40)。これについて韓国は「レーダー照射はしていない」、韓国政府からは韓国海軍艦艇に日本の海上自衛隊機が低空飛行で接近し「威嚇飛行」を行ったと主張しています(41)。韓国の対応は当然だと思います。これまでの例からして、国際法に反する事をしても、事実をみとめなければ、自公政権はウヤムヤにしてくれると確信していたはずです。
何かにつけて嫌がらせをするのも忘れません。最近では、福島第一原発汚染水の海洋放出に文句を言っています(42)。海流を考えると韓国に流れ着く可能性は他国(例えばアメリカ西海岸)に比べ低いのですが(43)、そのような事実は無視です。そして、今年は佐渡金山の世界遺産推薦に文句を言いだしました(44)。
自公政権は韓国が何を要求しても、外交的配慮を優先し最後には飲んでくれると理解したに違いありません。なにか対日要求があったら、駄々っ子のように、要求が通るまで言い続ける方策を取っています。外交の目的は「国益の確保」です(45)。なんらの妥協することなく、要求を通す方策があるなら、それを実行することは当然です。悪いのはそのような外交姿勢に韓国を誘導した自公政権です。
日本政府は竹島が日本の固有の領土(45)であることをアピールすべきです。今日、2月22日は竹島の日です(1)。島根県は式典を開きました(2)。岸田総理どころか、閣僚すら出席しません(3)。北方領土の日の式典には岸田総理は出席しました(4)。大違いです。自公政権の媚韓外交は今も続いています。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
韓国の福島汚染水海洋放出反対は迷惑な話です。韓国が反対するなら流せなんて思う方がでてきそうです。海洋放出がするには科学的に見て十分な安全が担保されなくてはなりません。危険を示すデータは無い。「安全」だ。海洋放出反対は福島差別なんて思う方がいるかもしれませんが、今から11年前まで、日本の原発が危険であるデータは無く、「安全」でした。でも、大爆発です。韓国の福島汚染水海洋放出反対が科学的議論を離れ、海洋放出を後押ししそうです。 日本国民の利益よりも韓国に媚びることを選ぶ自公政権では福島の皆様は不安だと思います。
2月の福島はネギのシーズンです(46)。福島県いわき市は福島最大のネギの産地です(47)。福島県ネギは美味しいとの事です(48)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(49)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産ネギはありません。

※(50)を引用
図―4 福島産ネギが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
竹島の日 - Wikipedia(2)
島根県:Web竹島問題研究所(トップ / 県政・統計 / 県情報 / 竹島関係 / Web竹島問題研究所)(3)
「竹島の日」式典、政務官出席へ 閣僚派遣は10年連続見送り:東京新聞 TOKYO Web(4)
令和4年2月7日 北方領土返還要求全国大会 | 令和4年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ5)
李氏朝鮮 - Wikipedia(6)
丙子胡乱 - Wikipedia(7)
日清戦争 - Wikipedia(8)
ジョルジュ・ビゴー - Wikipedia(9)
連合軍軍政期 (朝鮮史) - Wikipedia(10)
朝鮮戦争 - Wikipedia(11)
「李承晩ライン」の設定と韓国による竹島の不法占拠 | 外務省(12)
竹島 (島根県) - Wikipedia(13)
日韓漁業協定 - Wikipedia(14)
漁業協同組合JFしまね:竹島関連(15)
福島第一原子力発電所における汚染水対策 (METI/経済産業省)(16)
『トリチウム』って?:福島民友新聞社 みんゆうNet(17)
「原発処理水は安全」国が学校にチラシ 被災3県、配布見合わせも | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS(18)
「処理水」海洋放出、IAEAが安全性の調査開始…中韓の専門家も参加 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン(19)
めげ猫「タマ」の日記 汚染水タンクが無くなれば、風評が和らぐと福島民友(20)
日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約 - Wikipedia(21)
佐藤栄作 - Wikipedia(22)
韓国はいま:朴正煕独裁の起源―満州国(23)
安倍晋太郎 - Wikipedia(24)
安倍晋三 - Wikipedia(25)
対馬仏像盗難事件 - Wikipedia(26)
岸田内閣 - Wikipedia(27)
女性のためのアジア平和国民基金 - Wikipedia(28)
>慰安婦問題に対する日本政府のこれまでの施策|外務省(29)
告げ口外交 - Wikipedia(30)
慰安婦像 - Wikipedia(31)
慰安婦問題日韓合意 - Wikipedia(32)
文氏、解決は「日本の謝罪次第」 韓国での元徴用工、元慰安婦訴訟:東京新聞 TOKYO Web(33)
2018年平昌オリンピックの開会式 - Wikipedia(34)
文禄・慶長の役 - Wikipedia(35)
韓国人が最も嫌いな日本人の一人 16世紀に朝鮮出兵した豊臣秀吉 - ライブドアニュース(36)
亀甲船 - Wikipedia(37)
日本、「韓国は最も重要な隣国」表現を削除 : 東亜日報(38)
徴用工訴訟問題 - Wikipedia(39)
結局「日本企業は金払え」 韓国政府「徴用」問題対応策の中身とは? - FNN.jpプライムオンライン(40)
防衛省・自衛隊:韓国海軍艦艇による火器管制レーダー照射事案について(41)
韓国海軍レーダー照射問題 - Wikipedia(42)
【解説】処理水放出になぜ反発? 韓国の「反日プロパガンダ」と「健康志向」(43)
<めげ猫「タマ」の日記 迷惑な韓国原発のトリチウム/a>
(44)佐渡島の金山 - Wikipedia(45)
竹島|外務省(46)
福島県の旬(出回り時期) 野菜編(47)
福島県[いわき市]の農作物 | ネギ 秋冬ねぎ | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(48)
~いわきねぎで元気に!!ねぎ栽培50年の赤津さんご夫妻~ いわき市 赤津弘恭さん、千賀さんご夫妻 - 福島県のごはん日記 | クックパッドブログ(49)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(50)
イオン いわき店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2022/02/22(火) 19:43:25|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「ふくしま」は放射能に汚染されている福島県域を指すのは「フクシマ」と同じですが、「フクシマ」の反対語です。「ふくしま」は復興に向かう姿を示しています。事故から11年近くを経ても、福島の復興は進まず「ふくしま」との言葉は要りません。
福島原発事故で東京電力は福島を中心にINES最高レベル(1)の放射能をバラマキ福島を汚染しました。

※1(2)(3)にて作成
※2 避難区域は(4)による
図―1 特異的に汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。
福島県漁連は福島県相馬市沖で採れたクロソイから、基準値の1キログラム当たり100ベクレル(6)の14倍の同1,400ベクレルのセシウムが見つかったと発表しました(7)(8)。

※(9)をキャプチャー
図-2 福島産クロソイから基準値の14倍のセシウム検出を報じる福島県のローカルTV局・FTV
事故から11年近くが経過しましたが、福島は汚染されたままです。
「福島」はは北は北海道福島町(10)、南は南極・福島岳(11)まで各地に広がる地名です(12)。
事故前は関西で「福島」と言えば、福島県や福島市でなく福島区だった気がします。
図に示す様に事故によって、「フクシマ」は汚染されました。事故から11年近くが経過しましたが、「フクシマ」は特異的に汚染されています。だいたい避難地域が設定されているのは「フクシマ」だけです(4)。福島県は世界的に有名になりました。英語表記では"fukushima"と表記されるようです(13)。日本語訳は「フクシマ」です。例えば米国のYahoo(14)で"fukushima"と検索すると福島県に関係した内容が出てきます。以下に像検索結果を示します。

※1(15)を引用
図―3 Yahoo(米国)(12)での"fukusima"の画像検索結果
図に示す通り「福島県」に関連した画像が出てきます。"hirosima"や"nagasaki"が原爆投下(16)で有名になり、その日本語訳として「ヒロシマ」「ナガサキ」が定着しました(17)。レベル7の核事故は福島とチェルノブイリだけです(1)。「フクシマ」は国際的にみて特異な場所です。
海外からみれば"fukushima"はレベル7の原発事故が起こった「フクシマ」です。同じく核の惨劇に見舞われた「ヒロシマ」「ナガサキ」と同様に核の惨劇に見舞われた「福島」を特別に「フクシマ」と表記されることがあります(18)。
一方で行政は「ふくしま」を使います。
「ひとつ、ひとつ、実現する ふくしま」(19)
「ふくしまイレブン」(放射能入りかもしれない11種のフクシマ産の紹介)(20)
「ふくしま新発売。」(フクシマ産のPR)(21)
「うつしま ふくしま」(福島県のキャッチコピー)(22)
「ふくしまプライド」(23)
「がんばろう ふくしま」(24)
等の用例があります。復興に向けて歩んでいる「福島」(19)を表現しています。
「フクシマ」は核の惨劇にあい、放射能に汚染され苦しんでいる福島を表現し、「ふくしま」は復興に向けて歩んでいる「福島」を表現しています。真逆の意味です。
行政は「フクシマ」に対抗して「ふくしま」なる用語を使い始めました。「フクシマ」は核の惨劇にあい、放射能に汚染され苦しんでいる福島を表現し、「ふくしま」は復興に向けて歩んでいる「福島」を表現しています。真逆の意味です。
行政の立場は、福島程度の放射能汚染では「安全」であるです(25)。根拠になっているのは
①福島の放射能汚染が危険である根拠が無い
②広島、長崎のデータで福島は「安全」と言える
です(26)。
原発事故前は「原発」は万全の安全対策が実施されており、メルトダウンなど起こり得る「根拠は無い」とされていました(27)。でも、メルトダウンを起こし大爆発です。「危険である根拠が無い」は安全である根拠になり得ません。
福島県飯舘村は原発事故で避難指示がでました。ただ、避難が事故後3ヵ月以上が過ぎた2011年6月22日です(28)。いわば逃げ遅れた村です。妊娠期間は280日と言われていますが(29)、3月11日の280日後は12月16日なので、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれてくるのは概ね2012年以降です。2012年から16年の5年間を合計すると
男の子 117人
女の子 154人
で(30)、女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(31)を下回る2.5%でした(30)。通常は男の子が多く生まれるので(32)異常な事態です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(32)に異常がなかったことをあげています(33)(34)。広島や長崎で見つからなかった事が福島では起こっています。広島や長崎のデータは、福島には適応です、これをもって福島が「安全」であるとは言えません。
福島の放射能汚染が安全である「根拠」はありません。
いまから10年前の2011年5月に福島県では49,277人の10代後半女性がいました。10年を経て彼女たちは20代後半になっています。今年2月の福島の20代後半女性は29,377人です。事故直後の2011年5月に10代後半だった女性のち、10年後の今年5月も福島に残っているのは59.6%(29,377÷49,277×100)で、10年で40.4%の方が出ていきました。こうして、10代後半の方が10年後も残っている割合の推移を示します。

※1(1)を集計
※2 日付は10代後半時点
図―4 福島県の10代後半が10年後も残っている割合
図に示すようにどんどん低下しています。特に女性が顕著です。概ね事故前の2001年3月⇒11年3月では
男性 77.3%
女性 77.0%
で、男女で差は殆どありませんでした。全期間が事故後に当たる2011年5月⇒21年5月では
男性 69.1%
女性 59.6%
で、若い女性は福島に残らなくなりました。
避難指示がでた市町村のうち、双葉町、川内村を除く9市町村では解除された区域の居住者と住民登録人数を月末ないし毎月1日発表しています(36)~(47)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、地図で見ると同村の主要施設である学校、保育園、役場、農協支店、主な観光施設(48)、バスの終点・起点(49)は、避難指示が出た区域外であり、主要な部分には国の避難指示は出ていません。
概ね川内村を除く9市町村の避難者数を集計すれば避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。

※1(36)~(47)を集計
※2 川内村を除く
※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
図―5 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)
図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね1月1日時点で旧避難地域に住んでいるは
住民登録 59,952人中14,947人(全体の24.9%)
で、住民は戻りません。
復興とは一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指します(50)。福島は放射能に汚染され若い女性が逃げて行くようになりました。避難地域が解除されても、住民は戻りません。原発事故から11年近くになりますが、福島は「復興」しておらず、「復興」が進んでいる福島を指す「ふくしま」は不適切な用語です。「ふくしま」との表記は要りません。
<余談>
福島には要らない物が他にもやります。よかったら見てください(
めげ猫「タマ」の日記 福島の要らない物)。
若い女性が逃げ出したり、避難区域に住民が戻らない理由に不安もあると思います。そして福島の皆様も不安の中で暮らしています。
福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県のいわき市小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります(52)。TOKIOのテレビCMが流れました(53)。福島県いわき市を代表する魚のようです。福島県は福島産は安全だと主張しています(54)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。

※(55)を引用
図―6 福島県産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市小名浜の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
国際原子力事象評価尺度 - Wikipedia(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)(3)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(4)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(5)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(7)
JF福島漁連⇒
相馬双葉地区 ⇒125ページ、2022/1/16
(8)
福島沖の魚で再び基準超え | 福島民報(9)
"2022年01月27日(木) 19:15 福島県沿岸の水揚げ量が震災後最多に…一方で「クロソイ」が基準超えで自主回収(FTV)(10)
福島町 - Wikipedia(11)
福島岳 - Wikipedia(12)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q27.「フクシマ」と「福島」と違いは? (13)
Fukushima Daiichi nuclear disaster - Wikipedia(14)
>Yahoo | Mail, Weather, Search, Politics, News, Finance, Sports & Videos(15)
fukushima - Yahoo Image Search Results(16)
Atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki - Wikipedia(17)
NHK 原爆の記憶 ヒロシマ・ナガサキ(18)
福島を「フクシマ」と表記する政府の無神経さ(1/2 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン(19)
ひとつ、ひとつ、実現する ふくしま(20)
ふくしまの恵みイレブンについて - 福島県ホームページ(21)
ふくしま新発売。 - YouTube(22)
真夏の宝石 ~ふくしまの桃 - 福島県ホームページ(23)
ふくしまプライド(24)
TOPページ | がんばろうふくしま!応援店(25)
福島県安全で安心な県づくりの推進に関する基本計画 - 福島県ホームページ(26)
「福島は危険だ」というフェイクが、7年経っても県民を傷つけている(林 智裕) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)(27)
衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書>(28)
飯舘村 - Wikipedia(29)
妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About(30)
めげ猫「タマ」の日記 避難解除の飯舘村、村内居住者は23.8%、プレミアム商品券も効果無し(31)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(32)
出生性比(33)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(34)
全文 - 放射線影響研究所(35)
>福島県の推計人口(令和3年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(36)
避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(37)
広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ(浪江町)
(38)
広報とみおか/富岡町(39)
県内外の避難・居住先別人数【令和4年1月1日現在】/富岡町(40)
ホーム/富岡町(41)
楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ(42)
令和4年1月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ(43)
山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(44)
住民生活課 - 葛尾村ホームページ(45)
広報かつらお - 葛尾村ホームページ(46)
田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ(47)
居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(48)
観光 | 川内村公式ホームページ(49)
川内村へのアクセス | 川内村公式ホームページ(50)
復興 - Wikipedia(51)
めげ猫「タマ」の日記 福島の要らない物(52)
小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ(53)
ふくしまプライド(54)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(55)
>小名浜店 | お店を探す | ヨークベニマル
- 2022/02/21(月) 19:47:12|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1978年に、放射線漏れを越した原子力船「むつ」の修理を長崎県が引き受けることの見返りに、優先着工が決まった西九州新幹線(1)武雄温泉-長崎間の開業が9月23日の開業が決まりました(2)。ただし、この区間は既存の新幹線に接続しておらず、残りの新鳥栖-武雄温泉間をどうするかが課題です。一つの案としてミニ新幹線があります。国は試算を示していますが(3)、その中に現在は主流である狭軌を標準軌に改軌する方式(4)が含まれていません。(=^・^=)なりに検討すると、仮線を使えば長崎本線でも、狭軌を標準軌に改軌する方式のミニ新幹線が実現できます。
原子力は今は発電でしか使われていませんが、従前には原子力を動力とする「原子力船」が作られました。船名を「むつ」と言います。「むつ」は1974年8月28日に原子炉が臨海に達しました。ところが同年9月1日に、設計ミスが原因の放射線漏れが見つかりました。そして1976年に長崎県佐世保市に修理の受け入れを要請しました。長崎県や佐世保市の修理受け入れの見返りとして、整備新幹線の西九州ルートの優先着工を求めました。これに応じ、優先着工する旨の文書に政権与党である自由民主党の大平正芳幹事長、中曽根康弘総務会長、江崎真澄政調会長が連名で署名し長崎県に渡しました(むつ念書)。原本は長崎県庁で保管されているます。1978年10月に佐世保港に入港し修理が始まりました(1)。それ以来、長崎県への新幹線設置は国の重要な施策になった気がいます。
長崎県に新幹線を通すには、佐賀県を通らなくてはいけません。ところが佐賀県にはすでに新鳥栖駅があります(5)。時刻表でみると新鳥栖駅(鳥栖市)と佐賀駅(県庁所在地の佐賀市)は鉄道で14分程度です。佐賀県にとって、これ以上の新幹線は不要な存在です。一方で、新幹線ができると地方に負担が生じます。ひとつは建設費の負担です。整備新幹線では建設費の一部をその距離に応じて負担することになります(5)。ふたつめは並行在来線です。新幹線ができると、これまであった在来線はJRから切り離されます(6)。西九州新幹線ができと鳥栖‐諫早間が並行在来線の対象になります(7)。佐賀県区間の鳥栖‐肥前大浦駅間は75.6kmですが、長崎県区間の肥前大浦駅‐諫早間は24.8kmです(8)。長崎県は、西九州新幹線が全線で開通すると博多‐長崎間が現行の1時間50分から51分になるとしています(9)。九州新幹線・西九州ルートは佐賀県に負担で長崎県がメリットを享受する新幹線です。このうち、武雄温泉-長崎の開業が9月23日に決まりました(2)。以下に位置関係を示します。

※(5)に加筆
図-1 長崎本線、大村線、早岐駅
図に示すように、孤立しています。
鉄道の線路を構成する左右の軌条(レール)の間隔を軌間と言います(10)。新幹線と新幹線ができる前からあった鉄道(在来線)(11)では、軌間が違います。在来線の軌間は概ね狭軌(1,067mm)ですが、新幹線は標準軌 (1,435mm) を用です。このため在来線‐新幹線間の直通運転はできません(12)。武雄温泉 - 長崎間の暫定整備計画を決定しました(4)。ただし、図- 1に示す様にこの区間は、他の新幹線と接続していません。2002年に軌道は在来線と同じ軌間の1,067 mm(狭軌)として建設するスーパー特急方式(13)での計画決定となりました(4)。これですと、佐賀県内の鉄道の改良が殆どいらずに、それほどの負担はありません。
標準軌(1,435 mm)と狭軌(1,067 mm)の両方の線路上を走行可能なフリーゲージトレイン(FGT)の開発が1994年より始まりました。そして1999年に山陰本線(米子 - 安来)で走行試験が行われました。さらに、2009年には九州新幹線内で実験が行われました(14)。そして、FGTを前提として2012年に標準軌での建設するフル規格(15)に変更されました。多分、新鳥栖までと、武雄温泉 - 長崎間は新幹線を走り、新鳥栖‐武雄温泉を在来線を走る計画です。ところが2017年7月、JR九州は、「フリーゲージトレインによる運営は困難」だ発表しました。それでも、フル規格の計画は変更されず、博多 - 長崎間の直通運転ができなくなりました。JR九州は、博多 - 長崎間の全線フル規格での整備を求める考えも示しました。これには、国、長崎県も同調したようです(4)。
JR九州がFGTを断念して4年半近くになります。その間に西九州新幹線の未着工部分(新鳥栖-武雄温泉)をどうするかの話し合いがついていません。一つは既存の在来線を改軌した上で新幹線路線と直通運転(新在直通運転という)できるようにしたミニ新幹線(2)が考えられます。これについて国はすなわち標準軌と狭軌の線路を複数並べたものであるが、単線が並んでいるだけで複線の機能を持たない単線並列(たんせんへいれつ)(16)や、て軌間の異なる車両を運転するために、通常1対2本の軌条(レール)で敷設される線路について、片側のレールを共通として残り2本のレールをそれぞれの軌間に応じて敷設する三線軌条(17)の試算を示しました(4)。
以下に佐賀駅の上り時刻表を示します。

※(18)にて作成
図-2 佐賀駅時刻表
図に示す通り、多いときには片道で1時間7本の列車が走ります。これを単線で賄うのは無理です。単線式では運行(特に普通列車)がかなり制限されます。三線軌条ではメンテナスが複雑になりそうで、JR九州が受けるかわかりません(19)。現在のミニ新幹線では秋田新幹線の神宮寺駅・峰吉川駅間12.4kmでしか使われていません(20)。
国の案には現在のミニ新幹線の主流である狭軌を標準軌に改軌する方式(4)が含まれていません。(=^・^=)なりに実現可能性を調べてみました。ミニ新幹線は現在は山形新幹線と秋田新幹線があります(4)。秋田新幹線の工事では経由する田沢湖線を1年間止めました(21)。幸い、東北新幹線北上駅から奥羽本線横手駅まで田沢湖線に平行する形で北上線が走っており(22)、田沢湖線運休中はここを秋田リレー号がはしり(23)、迂回しました。山形新幹線の工事では、山形線区間(実際は奥羽本線の一部)の多くが複線であったこと(24)、山形に向かう優等列車を仙山線に迂回刺させて運行したことで列車本数を減らすことができ(25)、大規模な運休をすることなく工事を終えました(26)。
地図で見る限り、長崎本線の新鳥栖・武雄温泉間には迂回できる線路はありません。一つの方法は複線区間の1本を止め、改軌して終わったらもう一本を改軌する案あありますが、図-2に示しように列車本数が多く、工事期間中は佐賀県は相当な不便を受けるので、佐賀県が容認するとは思えません。
鉄道の高架工事などでは「仮線」を設け、これを迂回路として工事を進めます(27)。まず、仮線を設置しそこに電車を通します。そして、空いた線の高架工事を始めます。空いた線の高架工事が完成したら、そこに再び電車を通します。そして仮線に別の線の電車を通し、高架工事を進めます(28)。
同じようにすれば長崎本線の改軌ができます。ミニ新幹線区間に三線軌条で仮線を作ります。最初に狭軌で複線区間の1本を移し、空いた線路をに改軌します。次に仮線と工事が完了した線で標準軌で運用します。北海道新幹線が完成した時、海峡線では狭軌から海峡線への切り替えが行われましたが、準備を整えていたようでそれほどには時間を要しなかったようです(29)。後は、残った線を廃止してもいいし、残った線を標準軌に改軌し、仮線を廃止してもよいと思います。これなら並行在来線の問題は発生しないし、工事により佐賀県が不便を受けることもないので、全ての費用を国と長崎県が持つのであれば佐賀県も受け入れられるかもしれません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
仮線でなく単線で特急専用の標準軌専用線を作り、高速運転する手法もあると思います。新鳥栖-武雄温泉間は50km程です(19)。この程度の区間で単線で最高時速160kmした例があります(30)。時速160kmで運転できれば、それなりの時間短縮になります。駅は今の特急停車駅(起点・新鳥栖と終点・武雄温泉を除くと佐賀と肥前山口)(31)だけで済むので安上がりかもしれません。ただ、メンテすべき線路が3本になり維持費用が増加するし、赤字在来線を切り捨てフル規格新幹線で収益を上げたいであろうJR九州が受けるかはわかりません。
佐賀県にすれば騙された気分になるかもしれません。最初はスーパー特急方式で主に長崎県内に新幹線を通すとので、佐賀県を通過させてくれです。そして次はFGTにするので、フル規格でさせてくれ!佐賀県にはあまり関係がないので、文句も少ないと思います。それがFGTがダメになった、佐賀県内にも新幹線を通せ!費用は一部負担しろ、並行在来線を引き受けろでは佐賀県は納得しないと思います。FGT断念から4年半、国、長崎県、JR九州の溝は埋まっていません。国、長崎県は佐賀県やJR九州が共に飲めそうな提案を模索すべきですが、そのような事はありません。この4年半、フル規格新幹線を佐賀県負担で佐賀に導入することで強硬突破しようとしています。このような政権では福島の皆様は不安だと思います。
福島の冬を代表する果物にイチゴがあります(32)。福島県鏡石町あたりの特産品でもあります(33)。同町のイチゴは美味しいとの事です(34)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(35)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。

※(36)を引用
図-3 福島産イチゴが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
むつ (原子力船) - Wikipedia(2)
西九州新幹線9月23日開業へ JR九州最終調整 観光再興へ10月案前倒し|【西日本新聞me】(3)
ミニ新幹線 - Wikipedia(4)
九州新幹線 (整備新幹線) - Wikipedia(5)
>九州新幹線 - Wikipedia(6)
鉄道:新幹線鉄道について - 国土交通省(7)
西九州新幹線 - Wikipedia(8)
長崎本線 - Wikipedia(9)
西九州新幹線 開業! | 長崎-武雄温泉(10)
軌間 - Wikipedia(11)
新幹線 - Wikipedia(12)
>在来線 - Wikipedia(13)
新幹線鉄道規格新線 - Wikipedia(14)
軌間可変電車 - Wikipedia(15)
>大村市/全線フル規格化の実現に向けて(16)
単線並列 - Wikipedia(17)
三線軌条 - Wikipedia(18)
駅別時刻表 | JR九州(19)
長崎新幹線「ミニ新幹線」導入を考える。単線並列と複線三線軌を検討 | タビリス(20)
奥羽本線 - Wikipedia(21)
田沢湖線 - Wikipedia(22)
北上線 - Wikipedia(23)
たざわ (列車) - Wikipedia(24)
山形線 - Wikipedia(25)
view-source:https://ameblo.jp/marucchi0/entry-12690486911.html(26)
山形新幹線 - Wikipedia(27)
仮線 - Wikipedia(28)
高架化工事の施工手順 仮線方式について/寝屋川市(29)
海峡線 - Wikipedia(30)
北越急行ほくほく線 - Wikipedia(31)
かもめ (列車) - Wikipedia(32)
冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島(33)
特産品 - すか
がわ岩瀬 | JA夢みなみ(34)
甘~い完熟いちごが自慢! 福島県鏡石町の石井果樹園(35)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(36)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
- 2022/02/20(日) 19:41:56|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
陽性率は新規陽性者数÷検査数×100(%)で計算します。この数字が高いと陽性者の全体像が正確に把握できず、見逃している新規陽性者が多くいたと推測できます(1)。検査には試薬を使いますが、試薬などが不足し、検査ができなくなっています。そして陽性率は上昇が続き、48%になっています。一方で、検査は減っています。検査ができず感染者を把握できなくなっています。
2月18日時点の新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人(3)
②検疫等 10,918人(チャーター便15、検疫10,903)(3)(4)
③国内感染 4,318、605人
合計 4,330,235人
で、約433万人です。日本の人口は12,384万人なので(5)、人口の3.5%が感染しました。新型コロナは今や国民病です。
以下に東アジア各国の日々の感染者数を示します。

※1(3)(6)を集計
※2 東アジアは(7)による。
※3 春節は中国・春節(8)。
※4 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(9)
※5 gotoはgotoトラベル発表(10)
※6 goto東京はgotoトラベル東京適応(11)
※7 聖火は聖火リレー開始(12)
※8 五輪は東京オリンピック開会式(13)
図―1 日本の日々の感染者数とイベント
図に示し通り増加しています。。
自公政権はGoto等の経済促進策(11)やオリンピック(13)等のイベントを強行しました。図に示す様に、そのあとで感染が拡大しています。自公政権はコロナ拡散政権です。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(14)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(15)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(16)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(17)と専門家の皆様は見ています。
水際対策では在日米軍とゆう穴を放置しました。そこららコロナが染み出しました(18)。その後にオミクロン株が主流となりました。研究用を除くとオミクロン株を簡易(とって行っても相当な熟練が必要と思いますが)に検査する試薬はありません(19)。オミクロン株を見つけるにはデルタ株であるか否かを調べ、デルタ株でなければ詳細な遺伝子解析を実施してオミクロン株と特定しています(20)。東京都は母数と前段階のデルタ株でない新型コロナの件数を発表しています(21)。概ねデルタ株出ない件数÷母数でオミクロン株の感染割合を集計できます。以下に示します。

※(21)を集計
図-2 オミクロン株の疑い割合(東京都)
図に示す通り、国内では今年に入りオミクロン株が蔓延し、図‐1に示す通り感染が拡大しました。
既に述べた通り第1~5波は自公政権の失政(たとえばオリンピック強行)の後で拡大しました。岸田政権は在日米軍とゆう水際対策の穴を放置しました。そこからコロナが染み出し、その後に感染拡大がおきました。これも失政です。新型コロナ感染拡大の前には自公政権の失政があります。
以下に新型コロナ死者数の推移を示します。

※(4)(6)を集計
図-3 新型コロナの日々の死者数
図に示す様に増加し、累積で2万人を超えました(4)。そして6波で5波のピークを越えました。感染してから死に至るまでには時間がかかります。オミクロン株は症状が軽いと言われていますが(22)、このまま行けば死者数は第五波を上回ります。感染拡大防止に努めるべきです。
新型コロナの感染拡大は防止は重要な課題です。感染拡大防止には行政が
①感染者を早く見つける。
②感染者を保護・隔離し、感染防止を図る
③ワクチンを普及させる。
を実施することが大事です。ただ、現状はどれも不十分です。
以下にPCR検査能力と7日間(週)平均のPCR検査数を示します。

※(6)を集計
図-4 PCR検査能力とPCR検査数(7日間平均)
図に示すように、PCR検査数が減少しました。数値を記載すると
先週 (2月2~9日)のPCR検査 22万件
近々7日(2月11~17日)のPCR検査 17万件
です。岸田政権は1日当たり39万件PCR検査ができると主張しています。ただし、単に瞬間風速(1日だけなら検査できる件数)で、継続しては無理のようです。
陽性率は 陽性率は新規陽性者数÷検査数×100(%)で計算します。この数字が高いと陽性者の全体像が正確に把握できず、見逃している新規陽性者が多くいたと推測できます(1)。7日間(週)平均の推移を示します。

※(6)を集計
図ー5 陽性率の推移(7日間平均)
図に示す要に上昇が続いています。数値を記載すると近々(2月11~17日)で48%で、50%に迫る勢いです。検査を受けた方の2人に1人はコロナ陽性なので、コロナ疑いが相当に濃厚でないと検査を受けられない状態です。新型コロナの検査には検査装置の他に試薬などの資材が必要です。このうち試薬が不足しています(2)。急増しても初期には在庫の試薬が使えますが、在庫が切れれば新規供給分しか検査できません。検査資材の在庫を使い切り、検査ができなくなって検査数が減ったと考えるのが自然です。これから、感染者発見数が減ったとして、実際に感染者が減ったのでなく、検査ができず感染者の発見ができない可能性が高まります。
以下に東京都の感染経路不明者の割合の推移を示します。

※(23)を集計
図‐6 東京都の感染経路不明者の割合
図に示す様に6割程度で推移しています。新型コロナは感染症なので、感染者に感染させた陽性者が必ずいます。感染経路不明とは感染させた陽性者が特定できていないことを意味します。この陽性者は市中におり、ウイルスをばらまき続けます。東京都の発表(23)を見ると図‐1と同様に昨年10、11月は感染者が少なくなっています。この間は行政の負荷が減っています。生じた余力を感染者の周囲の調査向け、新たな感染者の発見に努めれば感染経路不明者の割合は下がるはずですが、現実は下がりませんでした。行政は新型コロナ感染者を探し出すことには消極的です。
感染者を医療につなげ早期治療や宿泊療養での保護・隔離をして、感染を防止すべきです。以下に入院治療等を要する者の人数と収容能力(病床数と宿泊療養施設居室数の合計)の推移を示します。

※(6)(24)を集計
図‐7 入院治療等を要する者の人数と収容能力
図に示す様に入院治療等を要する者の人数が収容能力を大きく超えています。新型コロナ感染が判明しても、治療・保護は受けられません。自宅に放置され、家庭内感染のリスクを増します。家庭内での濃厚接触の感染率は、他の濃厚接触者に比べ高くなっています(25)。
ワクチンは最低でも2回接種が必要です(26)。東京都は接種回数別の感染者数を公表しています(23)。内閣府は当道府県別のワクチン接種人数を発表しています(27)。
ワクチンを1回も打っていない方=東京都の人口(28)‐ワクチンを1回でも打った方
で推計できます。それぞれの感染率は
ワクチンを2回打った方の感染率=2回打った方の感染者数÷2回打った方
ワクチンを1回も打っていない方の感染率=1回も打っていない方の感染者÷1回もうっていない方
で計算できます。以下に東京都の1日当たり、人口十万人当たりの感染者数の推移を示します。

※(23)(27)(28)を集計
図-8 ワクチン2回接種者と未接種者の感染率推移(人口十万人当たり、東京都)
対数表示で分かり難いかとは思いますが、ワクチンを2回打った方の感染率は打たなかった方に比べ低くなっています。ワクチンは完璧ではありませんが、確実に感染リスクを下げます。図-2に示す様に東京都では1月4日以降にオミクロン株が主流になりました。1月4日から2月11日にまでの人口10万人当たりの感染者数は累積で
接種していない方 2,169人
2回接種をした方 563人
で、2回接種によって感染を61%((2.169-563)÷2,169×100(%))低減できています。
以下にワクチンの累積の接種状況を示します。

※(27)を集計
図-9 日本のワクチン接種人数(累積)
図に示す様に6月以降に接種がある程度は進みました。内閣府の発表を集計すると、2月11日時点で
1回でも接種 10,158万人(82%)
2回以上接種完了 10,006万人(81%)
です(27)。なお、()内は全人口に対する割合です。
図に示す様に1回、2回接種の合計人数の増加は止まっており、ワクチン接種希望者は概ね1回目の接種は終えています。

※(27)を集計
図-10 ワクチン未接種者人数
40代以下を中心に多くの方が未接種です。合計で約1,486万人になります。岸田政権は「新型コロナワクチンは、感染を防止し収束に向かわせる切り札です。」と主張していますが(27)、多くの若い方に信用されていません。
岸田政権は3回目のワクチン接種を進めています。概ね7ヵ月の間隔を空けて打つとしていますでも、上手くいっていません。
7ヵ月前(昨年7月18日)の2回接種完了者 3,124万人
3回目接種 1,601万人
で、打てたのは対象者の半分以下です・。
以下に近々1週間(2月10~17日まで)の陽性率上位・下位各5都府県を示します。

※(3)(35)を集計
図-11 陽性率、上位・下位各5都府県
図に示す通り地域によってばらつきがあります。陽性率が高い都府県は、新型コロナがまん延していて検査が追いつかないところです。このような所にお出かけするとコロナをもらって帰る可能が高いはずです。
新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(37)。こういた予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。

※(38)(39)(40)を集計
図-12 インフルエンザの定点観測数
対数表示で分かり難いかもしれませんが、図に示す様にコロナ前に比べ大幅に減少しています。今年6週目までの合計は
コロナ前(2019-20シーズン) 885,430人
今シーズン(2021-22シーズン) 661人
で千分の1以下です。一人一人の感染しない努力、させない努力によってインフルエンザは減少しました。コロナを抑えきれて言いませんが、それなりの効果があったはずです。ただし、新型コロナは抑えきれていません。
PCR検査が資材不足からできにくくなっっています。これからは新規感染発見数が減ったとしても、感染が終息に向かっている事になりません。検査できず感染者発見ができなくなっている可能性が大です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
自公政権のコロナ対策は失政続きです。岸田政権になってからは
①在日米軍とゆう水際対策の「穴」を放置し、国内へのオミクロン株の侵入を許しました(41)。事態は改善していないのに在日米軍の外出自粛を事実上容認しました(42)。在日米軍基地から新型コロナ染み出しが再び始まります。
②オミクロン株の日本上陸後の感染拡大で、検査需要が増えるのに検査資材の在庫積み増しを怠り、不足が生じ検査ができにくくなりました。。
③3回目のワクチン接種を進めません。
等がかります。
新型コロナを防ぐには、国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。厚生労働省は土日の発表を簡略化しています(6)。そこで、概ね金曜日までをまとめ土曜日に掲載するつもりです。
福島を代表するの冬野菜にシイタケがあります(43)。福島のシイタケは美味しいとの事です(44)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(45)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産シイタケはありません。

※(46)を引用
図-15 福島産シイタケが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
新規感染者数や検査陽性率などの感染の指標から何が分かる? | 済生会(2)
薬局、病院で「悲鳴」も 抗原検査キットやPCRの試薬不足 [オミクロン株] [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル(3)
’2-18
(4)
新型コロナウイルス情報 #TBS生活防災 │ TBS NEWS 動画ニュースサイト>>新型コロナウイルス情報 #TBS生活防災 │ TBS NEWS 動画ニュースサイト(5)
日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン(6)
報道発表資料 |厚生労働省(7)
>東アジア - Wikipedia(8)
2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp(9)
コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース(10)
GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)(11)
Go To キャンペーン - Wikipedia(12)
>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK(13)
2020年東京オリンピック - Wikipedia(14)
GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞(15)
丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース(16)
「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web(17)
"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞(18)
疑われるオミクロン「染み出し」 ずさんな米軍、後手に回った政府 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル(19)
[SHIMADZU] オミクロン株のスクリーニングに貢献 「E484Aプライマー/プローブセット」を発売 | 2022年 | ニュース | 島津製作所(20)
オミクロン変異株、どうやって検知するのか 新型コロナウイルス - BBCニュース(21)
変異株スクリーニングの状況について(第2934報) 東京都福祉保健局(22)
オミクロン株が軽症なのは「健康で体力ある人の場合」…沖縄の感染者、重症者・中等症も増加 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン(23)
報道発表 東京都福祉保健局(24)
療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省(25)
新型コロナウイルスQ&A | 診療科・部門 | 浜松医療センター(26)
ファイザー社のワクチンについて|厚生労働省(27)
新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ(28)
住民基本台帳による東京都の世帯と人口 令和3年1月(29)
新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)についてのお知らせ|厚生労働省(30)
新型コロナウイルス感染症患者・無症状病原体保有者の発生について/沖縄県>(31)
オミクロン、ワクチン3回接種でもブレイクスルー感染 それでも暮らし淡々のアメリカ:朝日新聞GLOBE+(34)
首相、3回目接種の2カ月前倒し表明 医療従事者や高齢者が対象 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル(35)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年2月11日版)(36)
インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市(37)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(38)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(39)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(40)
在日米軍、コロナ検査手抜かり 水際対策「穴」あらわ:時事ドットコム(41)
米軍の外出解禁は「時期尚早」 玉城知事「まだ解除できる状態じゃない」 引き続き対策徹底を求める | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス(42)
SARS-CoV-2の変異株B.1.1.529系統(オミクロン株)について(第5報)(43)
冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島(44)
いわき菌床椎茸組合 いわきの逸品(45)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(46)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
- 2022/02/19(土) 19:54:34|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ