めげ猫「タマ」の日記
一寸気になったどうでもいい事を記事に
大熊IC、2周年、未来は暗い
福島県大熊町の常磐道大熊ICは2020年3月31日に供用を開始しました(1)。今日(3月31日)で2年になります。お祝いしたいのですが
・周囲は無人地帯である。
・中間貯蔵施設への搬入が終了した(2)。
・周辺の主要な施設である福島第一原発関連(1)の利用があまり見込めない。
・近隣に戻る住民は少数である。
等の特徴があり、未来は暗そうです。
福島県大熊町は福島県沿岸部中部に立地する町です。事故を起こした福島第一原発や(3)、除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設が立地します(4)。先の原発事故では全町が避難区域に指定されました(4)。名前は大熊町ですが「クマ」はいません(5)。1954年11月1日に大野村と熊町村が合併し大熊町になりました。熊町村の「熊」は元々は「苦麻」です(3)。以下に示します。
※1(6)(7)にて作成
※2 避難区域は(8)による
※3 常磐道は(9)による。
図-1 福島県大熊町と常磐道
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(10)を超えた地域が広がっています。それでも、自公政権は「安全」だとして(11)、2019年4月10日で避難指示が一部で解除されました(8)。さらに、今春には特定復興再生拠点での避難指示解除が決まっています(12)。以下に示します。
※(13)にて作成
図-2 大熊町の特定復興再生拠点
同町に常磐道・大熊インターチェンジ(以下ICと略す)が2020年3月31日に供用がかいしされました。図に示すように大熊ICは特定復興再生拠点外にあり、周囲の半指示が解除される見込みありません。「大河原復興拠点」はすでに避難指示が解除されている地域にあります。再生賃貸住宅や再生賃貸住宅があります。近くには職員住宅もあります。大熊町民ではありませんが、近くに東電の単身寮があります(14)。大熊町の居住者は「大河原復興拠点」やその周囲に集中しています。図に示すようにここからは大熊ICより常磐富岡IC方が近くなっています。大熊町の居住者が大熊ICを利用することはありません。
だいたい大熊町には住民が殆ど住んでいません。以下に大熊町内在住者数を示します。
※1(15)を集計
※2 居住は大熊町民のうち大熊町内に居住している人数
※3 滞在者は大熊町民以外で大熊町に滞在している人数
図―3 大熊町民等の居住状況
2022年3月1日時点で、大熊町民では無い方を含め926人です。
図-2に示すように大熊ICは、福島の除染で出た放射能汚染物を集積する中間貯蔵施設(16)に直結しています。ところが中間貯蔵施設への搬入は本年度(今日)でほぼ終わりです(2)。この利用は明日からはほぼありません。
大熊ICは福島第一に最も近いICです。だたし、廃炉支援の後方場所は福島第一原発から南20~30kmにある広野町(17)、10~20kmにある楢葉町(18)、10km以内の富岡町(19)にできています。図-2に示すように大野駅周辺は福島第一原発に近く、避難指示解除予定ですが、すでにある施設が移転するかは不透明です。大熊町の2022年度の復興の目玉は、来春の開校むけ町内に学校を完成させる事です(20)。2022年度に大野駅周囲を整備する余裕はありません。また、富岡、楢葉、広野町の廃炉関係者が常磐道を使って移動するかは不透明です。Goolge mapで調べると広野駅(広野町)から福島第一まで一般道経由で39分、大野IC経由で32分でそれほどのメリットがありません。楢葉や富岡町ならなおさらです。
福島第一原発の視察者は2万人程度のようです(21)。だだ視察者は特別に偉い人を除くと直接福島第一に向かうのではなく、富岡町の廃炉資料館に集合し、そこから東京電力の案内で福島第一に向かい、そして戻り解散します(22)。廃炉資料館の最寄りのICは常磐富岡ICです(19)。福島第一の視察者が大熊ICを利用することはありません。
避難指示が解除されたら大野駅周辺に人が戻ることもありません。大熊町は避難指示解除向け居住の準備を行う準備宿泊を行っていますが、35人です(11)。
福島県大熊町の常磐道大熊ICは今日(3月31日)で2年になります。お祝いしたいのですが
・周囲は無人地帯である。
・中間貯蔵施設への搬入が終了した(2)。
・周辺の主要な施設である福島第一原発関連(1)の利用があまり見込めない。
等の特徴があり、未来は暗そうです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
中間貯蔵施設への放射能汚染土の搬入がほぼ終わり、大熊ICは同施設へのアクセスICとして役目を終えました。これからは、あまり利用されることもありません。わずか2年ですが、中間著続施設への放射能汚染土搬入に大きな力になり、今年度(今日まで)で除染廃棄物の搬入を終える事ができました。福島復興には大変な貢献をした施設です。でも、福島は復興していません。福島の皆様は福島の汚染を気にしながら生活しています。
福島を代表する野菜にキュウリがあります(23)。今年も出荷が始まりました(24)。福島県須賀川市は福島の主要なキュウリの産地です(23)。福島のキュウリはみずみずしく、パリットした食感です(25)。福島県は福島産は「安全」だと言っています(26)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
※(27)を引用
図ー4 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
大熊インターチェンジ - Wikipedia
(2)
除染作業や中間貯蔵施設を公開 福島の環境再生事業、8割ほど完了 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(3)
大熊町 - Wikipedia
(4)
中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(5)
ツキノワグマ生態調査の結果について - 福島県ホームページ
(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(7)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2022010393286
(10)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(11)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞
(12)
【準備宿泊】避難解除の試金石に(1月3日) | 福島民報
(13)
大熊町特定復興再生拠点区域復興再生計画が認定されました - 大熊町公式ホームページ
(14)
大川原地区復興拠点拡大図 - おおくままちづくり公社
(15)
居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(16)
中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(17)
メディアはどこも報じない廃炉を支え続ける町「双葉郡広野町」 (吉川彰浩) - 個人 - Yahoo!ニュース
(18)
萩生田大臣は、福島県に出張し、廃炉に必要なロボットアーム等を視察するとともに、原子力災害からの福島復興再生協議会に出席しました (METI/経済産業省)
(19)
東京電力廃炉資料館|廃炉資料館|東京電力ホールディングス株式会社
(20)
校名は「学び舎 ゆめの森」 福島・大熊の義務教育学校、会津若松に来春開校 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(21)
福島第一原発の視察者数、東京五輪までに2万人目指す 東電 写真19枚 国際ニュース:AFPBB News
(22)
2021年度 第3回 福島第一原子力発電所 視察・座談会の参加者
(23)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(24)
トピックス | JAふくしま未来
(25)
福島県 - ふくしまプライド。
(26)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(27)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
スポンサーサイト
2022/03/31(木) 20:27:03
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
事故11年目も女の子が多く生まれる双葉町
福島県の2月中の人口動態が発表にありました(1)。これで事故11年目の福島の人口動態がそろいました。そこで双葉町の事故11年目の出生数を集計したら男の子10人、女の子12人で、女の子が多くまれています。これではよくわからないので、事故6年目以降を集計すると
男の子 75人
女の子 115人
でした。このような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な差があるとされる5%を下回る(2)0.4%でした。通常は男の子が多く生まれるので(3)、異常な事態です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(3)に異常がなかったことをあげています(4)。広島や長崎で見つからなかった事が福島では起こっています。広島や長崎のデータを元に福島は「安全」との主張は非科学的です。
福島は原発事故の放射能汚染により避難地域が設定されました(5)。以下に示します。
※1(6)(7)にて作成
※2 避難区域・旧避難区域は(5)による
図-1 原発事故から10年以上を経ても汚染されている福島
図に示す様に、原発事故では東部の一部が避難地域になりました。また、事故から11年以上ですが、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。事故からまもなく11年ですが福島は汚染されています。
福島県双葉町は図に示す様に避難区域となっています。同町の11歳の少女が甲状腺に100ミリシーベルト程度の被曝(ひばく)をした可能性があると試算されていなど(9)、事故直後の被ばくは酷かったと推定されます。
福島県の2月中の人口動態が発表にありました(1)。これで事故11年目の福島の人口動態がそろいました。以下に各年3月から1年間の双葉町の赤ちゃん誕生数を示します。
※1(1)各年3月から翌年2月までの1年間で集計
※2 2022年は1月まで
図―2 双葉町の赤ちゃん誕生数
図に示すように事故6年目以降(2016年3月以降)女の子が多く生まれています。事故11年目も男の子10人、女の子12人で女の子が多く生まれています。ただ、事故11年目だけではよくわからないで、事故6年目以降について集計しました。すると
男の子 75人
女の子 115人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(3)を下回る0.4%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果(双葉町)
※ 計算方法な=^_^=の過去の記事(10)による。
同町は20km圏内にあり、事故翌日の3月12日には避難指示が出ています(5)。福島県全体から見れば住民が多く被ばくした町と推定されます。同町の大部分は福島県内に避難しています(11)。また、避難区域への一時立ち入りが認められています(12)。被ばくの影響は積算線量(浴びた放射線の総量)が重要です(11)。双葉町民の積算線量は日々、増え続けています。
被ばくの影響は積算線量が重要です(13)。放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に福島は汚染されています。福島の皆様の積算線量は日々、増え続けています。事故直後に現れなかった事が、数年後に現れても不思議はありません。
福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(5)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(14)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(15)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。飯舘村の全域と葛尾村のほぼ全域が計画的避難区域になりました。逆に、全域ないしほぼ全域が計画的避難区域になったのはこの2村だけです(5)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(16)。これは葛尾村の事故前の人口1,524人(1)を超えます。飯舘村の概ね避難が完了したのは事故から100日以上が過ぎたの2011年6月22日です(17)。計画的避難区域は逃げ遅れたか、直ぐには逃げなかった地域です。旧計画的避難区域の事故11年目の出生数は男の子が6人、女の子が9人で双葉町同様に女の子が多く生まれています。これでは、よくわからないので、過去にさかのぼって集計してみました。
※1(1)を集計
※2 2022年は2月まで
図―3 福島県飯舘村・葛尾村の赤ちゃん誕生数
図に示す様に2012年以降は女の子が多く生まれています。事故後に懐妊した赤ちゃんは概ね2012年以降に生まれます(注)。数値を記載すると
男の子 229人
女の子 278人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な差があるとされる5%を下回る(2)3%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果(飯舘村・葛尾村)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(10)による。
通常は男の子が多く生まれるので(3)、飯舘村・葛尾村、双葉町では異常な事態が起きています。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
※(18)をキャプチャー
図―4 福島の可愛い女の子と綺麗なお母さん
でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(19)、現在も続いています(4)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(4)(20)。
長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」とする説明は「非科学的」です。福島の方の30.4%が遺伝的影響を心配しています(21)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
放射線影響研究所は広島や長崎の原爆投下では遺伝的影響がない根拠に、自然死産の増加が無かったこともあげています(4)。以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
※(22)を集計
図―5 福島県の自然死産率の推移
事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降に自然死産率は全国平均の1.5倍に跳ね上がっています。このような増加が偶然に起こる確率を計算したら1.3%(23)なので、偶然とは思えません。
(=^・^=)は不安なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようようです。
福島を代表する野菜にキュウリがあります(24)。今年も出荷が始まりました(25)。福島のキュウリはみずみずしく、パリットした食感です(26)。福島県は福島産は「安全」だと言っています(27)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
※(28)を引用
図ー6 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
注
妊娠期間を280日(29)とすると、3月11日の280日後12月16日なので、事故後に懐妊した赤ちゃん
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県の推計人口(令和4年3月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(3)
出生性比
(4)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(5)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(7)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(9)
11歳少女が甲状腺に100ミリシーベルト被曝か 福島事故後、公表せず :日本経済新聞
(10)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(11)
避難状況| 双葉町公式ホームページk
(12)
一時立入のお知らせ(町民向け)| 双葉町公式ホームページ
(13)
放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ
(14)
警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(15)
計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(16)
わが葛尾村の農業 -022/036page
(17)
飯舘村 - Wikipedia
(18)
2022年03月28日(月) 19:21 ふくしま応援ポケモン・ラッキーの公園が郡山市に 高さ約6mの滑り台やブランコに歓声<福島県>(FTV)
(19)
原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(20)
全文 - 放射線影響研究所
(21)
>第42回「県民健康調査」検討委員会(令和3年7月26日)の資料について - 福島県ホームページ
⇒
資料2-1 令和元年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/1.86MB]
(22)
保健福祉部関係の統計情報データベース(過去倉庫) - 福島県ホームページ
⇒福島県人口動態統計確定数
(23)
めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍
(24)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(25)
トピックス | JAふくしま未来
(26)
福島県 - ふくしまプライド。
(27)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(28)
イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
(29)
妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About
2022/03/30(水) 20:06:02
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
住民が戻らない浪江町、伝統工芸の新作展も効果なし
避難指示が2017年3月末に解除された福島県浪江町(1)の、2月末時点の居住者は
住民登録 16,102人中1,827人(11%)(2)
で、住民が戻りません。浪江町の伝統工芸・大堀相馬焼の春の新作展の3月4日から開催されたのですが(3)、住民を戻すことができませんでんした。
福島県浪江町は福島県沿岸部北部にあります(1)。南隣の双葉町には福島第一原発があります(4)。先の事故では全域が放射能に汚染され避難地域となりました(1)。
※1(5)(6)にて作成
※2 避難区域は(7)による
図-1 福島県浪江町
図に示しように、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。原発事故から10年以上ですが、汚染は続いています。そでれも自公政権は「安全」だとして(9)同町中心部(東部)の避難指示を2017年3月31日に解除しました(1)(7)。そして町の整備を進めて来ました。
2017年4月
・役場の町内への移転
・JR浪江駅再開(浪江-小高間運転再開)(以上(10))
2018年4月
・こども園、小中学校再開(11)
2018年10月1日
・「うけどん」がイメージアップキャラクターに就任(12)
2019年7月14日 イオン・浪江店の開店(13)
2019年11月24日 浪江町のご当地アイドル「浪江女子発組合」のお披露目(14)。
2020年3月14日 原発事故等の影響で不通になっていたJR常磐線の浪江(浪江町)-富岡(富岡町)が再開。これに伴い浪江駅の特急「ひたち」停車が復活(15)。
2020年8月1日 道の駅なみえがオープン(16)。
2020年9月29日 同町請戸で災害公営の完成式(17)
2021年10月17日 岸田総理訪問、同町の東日本大震災慰霊碑で献花及び黙礼後、道の駅なみえを視察(18)。
2022年3月4~6日 浪江町の伝統工芸・大堀相馬焼の春の新作展(3)。
以下に浪江町で暮らしている人数の推移を示します。
※1 帰還者は(19)による。
※2 新規移住者は浪江町在住者(2)(20)―帰還者(19)で計算
図―2 浪江町在住者
2月末時点の居住者は
住民登録 6,102人中1,827人(11%)(2)
で、住民が戻りません。浪江町の伝統工芸・大堀相馬焼の春の新作展の3月4日から開催されたのですが(3)、住民を戻すことができませんでんした
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
浪江町に住民が戻らない理由に不安もあると思います。事故から10年ですが、福島の皆様の不安は消えていません。
福島県本宮市には乳業メーカーがあります(21)。そこの牛乳は美味しいとの事です(22)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(23)。でも、福島県本宮市のスーパーのチラシには福島産牛乳はありません。
※(24)を引用
図―3 福島産牛乳が無い福島県本宮市のスーパーのチラシ
=^_^=も福島県本宮市の皆様を見習い福島産は飲食しません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
浪江町 - Wikipedia
(2)
浪江町ホームページ トップページ
(3)
大堀相馬焼 春の新作展 2022 [どこまで飛べるか。私たちは上を向く。] - YouTube
(4)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia
(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(6)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(9)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞
(10)
浪江町の歴史4(復興創生期) | 浪江町ホームページ
(11)
平成30年度上半期の話題 | 浪江町ホームページ
(12)
福島)浪江町の「うけどん」、イメージアップキャラ就任:朝日新聞デジタル
(13)
7/14、福島県浪江町に「イオン浪江店」オープン|イオン株式会社のプレスリリース
(14)
雨でも大盛り上がり「復興なみえ町十日市祭」が開催されました | 浪江町ホームページ
(15)
震災から9年、JR常磐線全線再開通に喜びの声 | 浪江町ホームページ
(16)
道の駅なみえ - Wikipedia
(17)
海を望む高台に、請戸住宅団地が完成 | 浪江町ホームページ
(18)
令和3年10月17日 福島県訪問 | 令和3年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(19)
町民の避難状況 - 浪江町ホームページ
(20)
広報なみえ - 浪江町ホームページ
(21)
会社案内|酪王協同乳業株式会社
(22)
酪王協同乳業株式会社】 郡山工場 | 牛乳・乳飲料
(23)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(24)
本宮インター店 | お店を探す | ヨークベニマル
2022/03/29(火) 19:46:09
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
福島・再エネ推進、揚水発電増設が必要
福島県は復興の柱の一つに再エネの推進をあげています(1)。再エネをうまく運用するには揚水式発電が必要です(2)。電力会社のリスト(3)(4)(5)を見ると、福島県内には多くの水力発電所がありますが、揚水式発電所は2ヶ所です。福島の再エネ推進の為には、さらなる揚水式発電の整備が必要です。既存の水力発電所を揚水式発電所に変更すれば安価に揚水式発電設備ができます。
福島県は日本のエネルギー供給源として発展してきた部分があります。明示から昭和にかけては、常磐炭田で反映しました(6)。1950年代からは只見川を中心に大規模な水力発電の開発が行われました(7)。1960年代からは原発の誘致が行われ、70年代に入り稼働していきました(8)。福島はいつしか「原発銀座」と呼ばれるようにもなりました(9)。ところが常磐炭田は第二次世界大戦後、特にエネルギー革命と高度経済成長が起こった1960年代になると、慢性的なコスト増で産出資源の競争力が失われました。次々に閉山していき、1976年は最後の炭鉱が閉山しました(6)。福島第一原発はチェルノブイリ原発と同じ(INES)で最上位のレベル7(深刻な事故)の事故を起こしました(10)。
※(11)を転載
図-1 水素爆発する福島第一原発1号機
放射能が福島第一原発から各地に「うつり」、福島を中心に放射能汚を引き起こしました。
※1(12)(13)にて作成
※2 旧避難区域は(14)による。
※3 河川およびダム位置は(15)
図-2 阿賀野川水系とダム
福島県エネルギー産業のうち、原子力もダメになりました(10)。そこで、福島県は復興の柱に再エネの推進をあげています。そして2040年頃には福島県内のエネルギ-を100%再エネ賄う目標を掲げています。
※(1)を引用
図-3 2040年頃には県内のエネルギ-を100%再エネ賄うとする福島県
ただし、全部を再エネで賄うとの意味では内容です。ガソリン等の化石燃料を消費しても、その分は福島で作った再エネを福島県外に送り、収支を合わせると思います。言いかければ福島県内で使ったと同量の再生エネルギーを作るです。
いろいろと種類をあげていますが(1)、内訳を見ると太陽光が主流です。
※(16)を引用
図-4 太陽光が主流の福島県の再エネ
図に示すように、原発事故のあと2012年以降に拡大しています。これは福島以外でも同じと想定されます。原発事故の頃より前は電力不足と言えば「夏」でした。暑い夏は冷房で電力需要が増えて電力危機が心配されました(17)。原発事故後の2011、12年の夏も電力危機が心配されました(18)。でも、いつのまにか「夏の電力危機」は無くなってしまいました。太陽光発電の普及のおかげです。暑い夏の昼間は、太陽光も強いので太陽光発電の出力が大きくなり、温度上昇による冷房用電力の需要を補います(19)。一方で、冬の電力ピークは5時から6時です(20)。ところがこの時間は、日没時間にあたり(21)、太陽光発電の出力はほぼ「0」になります。
※(22)を引用
図-5 17時を過ぎてほぼ「0」となった太陽法発電(2022年3月22日)
そんなわけで、昨年末には冬の電力危機が心配されるようになりました(23)(24)。
これまで、冬の電力危機が具現化することはありませんでした。ところは3月16日に福島県沖を震源とする地震が起こり、福島県や宮城県では震度6強の揺れを観測しました(25)。これに伴い福島県内の火力発電所が停止し、そこから首都圏に電気を供給していたのですが、できなくなりました(25)(26)。さらに3月22日は低温で暖房用の電力需要が増え、日照時間が「0」になり(27)、太陽光発電が止まってしまいました。そして、首都圏で電力不足が起きました(28)。これに便乗して、原発の復活を唱える方も出てきました(29)。ただし、電力不足の原因は地震による発電所停止に備え程の設備余裕が無いことにあります(23)(24)。仮に原発を復活しても、「冬」の電力危機は解消するかも知れませんが、「夏」の電力危機が復活します。
3月22日の電力危機を乗り切れた要因はソフト面では「節電」ですが、ハード面では「揚水式発電」です(30)。
※(31)を引用
図-6 供給と需要の差を埋めた揚水式発電
図に示すように、発電能力を超えた部分は「揚水発電」で乗り切りました。
以下に揚水発電の原理を示します。
(a)電力不足時 (b)電力余剰時
※(32)にて作成
図-7 揚水式発電の原理
「揚水式」は、水力発電において、主に電力需要が多い時間帯に活躍する発電所です。揚水式発
電は、「発電機を有する発電所」と、この発電所を挟む「上部調整池」と「下部調整池」の
2 つの調整池で構成されます。電力需要が多い時間帯に、上部調整池から下部調整池に水を流して発電機を回すことで、発電します。この時、発電に使用した水は、下部調整池に貯められ、電力需要の低い夜間帯に、今度は電気を使って上部調整池に汲み上げられます。これにより、上部調整池に水が貯まり、電力需要が多い時間帯になると、再び上部調整池から下部調整池に水を流して発電することが可能となります。
揚水式発電所では、一定量の水を繰り返して使用しており、上部調整池に貯められた水の量が、この発電所での「発電可能容量(kWh)」となります(32)。そして「発電可能容量」を使い切ると揚水式発電所は止まります。揚水式発電は昼間の太陽光で発電した電気を利用して、揚水を行い、夜(点灯帯)に発電する機会が増えており、「再エネの導入拡大」にも貢献しています(2)。
福島県は復興の柱の一つに再エネの推進をあげています(1)。再エネをうまく運用するには揚水式発電が必要です(2)。揚水式発電所は2ヶ所です。
図-2に示すように、福島県では水力発電所のダムが連なっています。ところが電力会社のリスト(3)(4)(5)を見ると、揚水式発電所は2ヶ所(第二沼沢発電所と下郷発電所)です。このうち、福島県に電気を供給している東北電力の揚水式発電所は第二沼沢発電所一ヶ所です(33)。
水力発電所の発電量はH
H(kW)=落差(m)×流量(m
3
/s)×9.8(重力定数:m/s
2
)×効率
で計算できます(34)。電源開発の黒川第一発電所は最大流用42.4(m
3
/s)、抱くさ167.7mなので、効率が100%なら69,683kW(42.4×167.7×9.8)ですが、実際の最大発電量は61,500kWです(35)。効率は88%(61,500÷69,683×100(%))です。水力発電所の効率は90%です。
沼沢第二発電所はそれまであった出力43,700kWの沼沢発電所を廃止して460,000kWの揚水式発電所です。1982年に完成しました(7)。1984年に東北電力で最初の原発である女川原発が稼働しているので(36)。落差は214mなので(37)、落差と出力から計算した流量は効率を90%として、
247(m
3
/s)(46,000÷214÷9.8÷0.9)
です。1時間当たりで、キロ立方メートル単位で
890(km
3
/h)(247×3600÷1000)
です。
沼沢湖を上部調整池、宮下ダムを下部調整池にしています。以下に宮下ダム近辺の断面図を示します。
※(38)を引用
図-8 只見川のダム式発電所の断面
図-8に示すように、宮下ダムもほぼ満水で運用されています。沼沢第二発電所を稼働すると、宮下ダムから水があふれ出ます。でも、あふれ出た水は下流の発電所に流れ、下流の発電所の出力もアップするので好都合です。電気が余ってきたら宮下ダムに残った水を沼沢湖に戻せば良いだけです。沼沢湖の有効貯水量は4,056km
3
です(7)。するとフル出力で4時間半しか持ちません(4,056÷890=4.56)。
図-2示すように宮下ダムの下流にも発電所が連なっています。最下流の揚川ダムの標高(水面)は48mで(39)、宮下ダムの標高(水面)は252mなので(34)204mの落差で、沼沢発電所の落差とほぼ同じです。第二沼沢発電所を稼働すれば、宮下ダムの下流の発電所の水量が増すので、第二沼沢発電所を稼働すれば、第二沼沢発電所の発電量の倍近い電気が生まれます。でも、これでは足りませんでした。東北地方や新潟県にも3月22日に「需給ひっ迫警報」が出ました(40)。福島の再エネ推進の為には、さらなる揚水式発電の整備が必要です。
図-2に示すように福島県ではダム式の水力発電所が連なっています。図-8では上流と下流を結ぶダムをつなぐ水路はありませが、図-7にはあります。すなわち、揚水式では図-7に示すように発電機は揚水機ポンプと兼用です。あとは上と下のダムをつなぐ「水路」を作れば連なっているダム式発電所は揚水式発電所に変更できます。
宮下ダムの下流には柳津ダム、片門ダムがあります(38)。それぞれの有効貯水量は5,864km
3
、4,497km
3
です(7)。宮下ダムと合計して14,417km
3
になります。もし、片門ダムから宮下ダムへ水を逆流するための水路作るとします。すると、下流の柳津ダムと片門ダムも下部調整池として使えます。すなわち、片門ダムからは直接に宮下ダムに水を送り、柳津ダムからは片門ダムに水を流し、そこから宮下ダムに戻せます。この場合、第二沼沢発電所は16時間の連続運転ができます(14,417÷890)。現状で蓄えられる電気は210万kWh(4.56時間(稼働時間)×46万W(出力))ですが、736万kWh(16時間×46万W)に増えます。地図でみると宮下ダムと片門ダムのダム湖は10km程離れていますので、10km程度の水路トンネルが必要です。小電力の場合、3kmを超えれば1m当たりの建設費は50万円程度です(41)。km当たり5億円、10km50億です。ただし、沼沢湖の面積は3.1k㎡なので(42)、4.7m程の推移低下が起きます。これを許容するか否かは福島の皆様の議論と思います。
只見川最上流の大きなダムは、奥只見ダムでその下流の大きなダムは田子倉ダムです(38)。奥只見ダムの標高(ダム湖水面)は750mです(43)。その下の田子倉ダムの標高(ダ湖水面)は、510mで240mの落差があります。田子倉ダムは落差105mでサイダ発電量は40万kWです(44)。仮に奥只見ダムを上部調整池、田子倉ダムを下部調整池とした揚水発電をするとして、発電量が落差に比例するとして91万kW(240m÷105m×40万kW)の揚水発電が可能です。奥只見ダムの有効貯水量は458,000km
3
ですが、貯水量は601,000km
3
なので(7)、有効貯水量の大部分を使い切ることになります。そこで、貯水量の1割、60,000km
3
まで使うことにします。田子倉ダムの最大流量は420(m
3
/s)、すなわち1,512(km
3
/h)(420×3,600÷1000)です。60,000kmを使い切るとして約40時間(60,000÷1,512)も持ちます。蓄えられる電力量は3,600万kmh(1,512×40)です。地図で見ると奥只見ダムから田子倉湖は10km程離れています。水路トンネルの建設に50億円程度が必要です。また、図-2に示すように下流には多くの発電所が連なっています。最も下流の最下流の揚川ダムの標高(水面)は48mで、田子倉ダムと約560m(510-48=562)の落差があります。奥只見ダムと田子倉ダムの倍以上です。揚水発電で田子倉ダムから流れでた水は、下流の水力発電所を潤し揚水発電で得られる倍以上の電気を生み出します。
福島県は再エネを復興の柱にしています(1)。再エネを進めるには揚水式発電所が必要です(2)。揚水式発電所は既存のダムでも、ダムが連なっていれば下流のダムから上流ダムへ水を送る水路トンネルを作れば実現できます。
第二沼沢発電所の下部調整池を宮下ダムの他に2ダム(柳津ダム、片門ダム)する、736万kWh
奥只見発ダムを上部調整池、田子倉ダムを下部調整池した揚水発電、 3,600万kWh
合計で 4,336万kWh
の電力が蓄えられるようになります。現状は210万kWhですので20倍です。また、揚水発電よってあふれ出た水は下流に連なる発電所を潤し、発電量を増やします。これには20km程の水路トンネルが必要ですが、100億円程度です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
。ただ、水路トンネルの費用を何処が出すかは不透明です。=^_^=は福島県が復興の柱の一つが再エネ推進です(1)。それには揚水式発電が必要です(2)。電力危機を再び起こさないためにも必要です。費用を誰がだすかですが、電力需要がへりつつある現状で(45)、電力会社は揚水以外も含め発電能力増強の為の投資はしにくくなっていると思います。国は福島原発事故の後、福島県沖に洋上風力発電を設置しました。総額で621億円の国費と投じました。でも、あえなく撤去です(46)。でしたら福島の再エネ推進の為に100億円オーダー(粗い見積もりなので200億円を超えるかも知れませんが)を支出しても良いとおもいます。
原発1基を新設するのに4,400億円とも1兆円とも言われています(47)。電力会社がこのような巨額の投資に踏み切れるか=^_^=は疑問です。 電力危機が起きると、再エネが悪い、原発を増やせと主張する人がいます(30)。こうした方の主張を聞いていると、原発ありきで他の可能性を考えないようです。原発事故から11年が経過しましたが、このような方は確りはびこっています。これでは福島の皆様は不安だと思います。
福島県二本松市産米の2019年度の全量全袋検査は約30万件でです(48)。同市の人口は約5万人なので(49)、市民が食べるには充分な量です。福島のお米はその食味の良いとの事です(50)。福島県は福島産は安全だと言っています(51)。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシに福島産米はありません。
※(52)を引用
図―9 福島産米が無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県二本松市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
再生可能エネルギーの推進 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(2)
九州電力 揚水発電の特徴と仕組み
(3)
水力発電所|東北電力
(4)
水力発電所一覧 | 水力発電事業 | J-POWER(電源開発株式会社)
(5)
水力発電所|数表でみる東京電力|東京電力ホールディングス株式会社
(6)
常磐炭田 - Wikipedia
(7)
只見特定地域総合開発計画 - Wikipedia
(8)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia
(9)
福島第一原発 原子炉6基並ぶ世界に例ない“原発銀座”の理由|NEWSポストセブン
(10)
福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
(11)
1号機水素爆発 vs3号機爆発 vs 小型核爆発の比較/福島原発事故の真実とは? newsforum1
(12)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(13)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(14)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(15)
東北電力 阿賀野川水系ダム情報
(16)
再生可能エネルギー先駆けの地アクションプラン(第2期)の概要 - 福島県ホームページ
(17)
今夏の電力危機下における電力会社の対応策と課題
(18)
東日本大震災による電力危機 - Wikipedia
(19)
冷房の電力消費 太陽光発電あれば「心配無用」 - 日本経済新聞
(20)
きょう「電力需給ひっ迫警報」 すぐに実践できる家庭の節電方法 - ウェザーニュース
(21)
日の出入り@福島(福島県) 令和 4年(2022)03月 - 国立天文台暦計算室
(22)
東北6県・新潟エリアでんき予報 | 東北電力ネットワーク
を2022年3月22日に閲覧
(23)
この冬、電力が足りない 大規模停電や料金急騰の恐れも:朝日新聞デジタル
(24)
冬の電力需給、「綱渡り状態」続く…老朽化の火力発電を再稼働・原発の定期検査先送り : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
(25)
福島県沖地震 (2022年) - Wikipedia
(26)
福島の火力発電所、損壊相次ぐ 東電の供給力に打撃 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(27)
気象庁|過去の気象データ検索
(28)
3月22日は電力需給が厳しくなる見込みのため東京電力管内で節電のご協力をお願いします【需給ひっ迫警報】 (METI/経済産業省)
(29)
繰り返される停電危機 日本はどこまで没落するのか WEDGE Infinity(ウェッジ)
(30)
停電の危機を救った“揚水発電”日本の電力はなぜ冬に弱い?経済部記者解説(2022年3月22日) - YouTube
(31)
でんき予報|東京電力パワーグリッド株式会社|東京電力ホールディングス株式会社
⇒(16)
想定カーブ、節電カーブ、実績カーブ
を3月22日閲覧(リンク切れ)
(32)
3月22日の電力の需給状況と節電へのご協力のお願いについて|プレスリリース・お知らせ一覧|東京電力パワーグリッド株式会社
⇒
揚水式水力発電について (172KB)
(33)
東北電力 - Wikipedia
(34)
水力発電所の発電方式と運用(電験過去問付) | 音声付き電気技術解説講座 | 公益社団法人 日本電気技術者協会
(35)
黒又川第一ダム(新潟県) | J-POWERダムカード配布案内 | J-POWER | 電源開発株式会社
(36)
女川原子力発電所 - Wikipedia
(37)
東北電力株式会社 第二沼沢発電所(揚水式発電) | 会津地域産業観光ガイド
(38)
東北電力 阿賀野川水系ダム情報
(39)
東北電力 阿賀野川水系ダム情報
(40)
本日、東京電力管内及び東北電力管内の電力需給が極めて厳しくなっているため、より一層の節電へのご協力をお願いします 【需給ひっ迫警報(第2報)】 (METI/経済産業省
(41)
小水力発電革新的技術データシート(314-2)
(42)
沼沢湖 - Wikipedia
(43)
奥只見ダム(新潟県) | J-POWERダムカード配布案内 | J-POWER | 電源開発株式会社
(44)
田子倉ダム(福島県) | J-POWERダムカード配布案内 | J-POWER | 電源開発株式会社
(45)
日本の電力消費 - 電力事情について | 電気事業連合会
(46)
621億円投入 の施設消滅 エネ庁 、福島沖風力の全撤去表明 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(47)
原発、コスト増でも推進 1基4400億円試算 実情1兆円超/エネ計画素案
(48)
ふくしまの恵み>
(49)
福島県の推計人口(令和4年2月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(50)
米 - ふくしまプライド。
(51)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(52)
ベイシア安達店 | 店舗・チラシ | ベイシア
2022/03/27(日) 20:28:44
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
新型コロナまとめ(3月25日)―都道府県民割復活、大丈夫?―
岸田総理は3月16日に会見を開きすべてのまん延防止処置の解除を発表しました(1)。解除を受けて多くの都道府県で都道府県県民割が復活しました(2)。でも、大丈夫ですかね?
3月25日時点の新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人(3)
②検疫等 13,354人(チャーター便15、検疫13,339)(3)(4)
③国内感染 6,272,349人
合計 6,286,949人
で、六百万人を超えました。日本の人口は12,384万人なので(5)、人口の5.1%から感染が見つかりました。新型コロナは今や国民病です。
以下に日本の日々の感染者数を示します。
※1(4)(6)を集計
※2 春節は中国・春節(7)。
※3 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(8)
※4 gotoはgotoトラベル発表(9)
※5 goto東京はgotoトラベル東京適応(10)
※6 聖火は聖火リレー開始(11)
※7 五輪は東京オリンピック開会式(12)
図―1 日本の日々の感染者数とイベント
自公政権はGoto等の経済促進策(10)やオリンピック(12)等のイベントを強行しました。図に示す様に、そのあとで感染が拡大しています。自公政権はコロナ拡散政権です。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(13)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(14)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(15)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(16)と専門家の皆様は見ています。
水際対策では在日米軍とゆう穴を放置しました。そこららコロナが染み出しました(17)。そして感染拡大です。自公政権の失政の後に新型コロナの感染拡大があります。
研究用を除くとオミクロン株を簡易(とって行っても相当な熟練が必要と思いますが)に検査する試薬はありません(18)。オミクロン株を見つけるにはデルタ株であるか否かを調べ、デルタ株でなければ詳細な遺伝子解析を実施してオミクロン株と特定しています(19)。東京都は母数と前段階のデルタ株でない新型コロナの件数を発表しています(20)。概ねデルタ株出ない件数÷母数でオミクロン株の感染割合を集計できます。以下に示します。
※(20)を集計
図-2 オミクロン株の疑い割合(東京都)
図に示す通り、国内では今年に入りオミクロン株が蔓延し、図‐1に示す通り感染が拡大しました。
以下に新型コロナ死者数の推移を示します。
※(4)(6)を集計
図-3 新型コロナの日々の死者数
累積で2万6千人を超えました(4)。これまで最大の死者数が出たのは第四波(聖火リレーから五輪開幕前まで、2021年3月25日~7月22日)6,264人です。そして第六波(2022年1月1日~)は、これまでに8,726人です。オミクロン株は症状が軽いと言われていますが(21)、死者数はこれまでの全六波の中で最大です。有効な感染防止策がとられなければ今後も増え続けます。
新型コロナに感染したら行政は自主的対応を求めているようです。北海道を例に取ると
①自主的隔離
②濃厚接触者の特定と連絡
を求めています(22)。濃厚接触者との連絡が来たら多くの方は検査を受けたいと思うはずです。
以下にPCR検査能力と7日間(週)平均のPCR検査数を示します。
※(6)を集計
図-4 PCR検査能力とPCR検査数(7日間平均)
図に示すように、PCR検査数が減少しています。数値を記載すると
ピーク(1月28日~2月4日)23万件
近々7日(3月18日~24日)12万件
で、ピークの半分近くに減りました。岸田政権は1日当たり40万件PCR検査ができると主張しています(3)。ただし、単に瞬間風速(1日だけなら検査できる件数)で、継続しては無理のようです。
陽性率は新規陽性者数÷検査数×100(%)で計算します。この数字が高いと陽性者の全体像が正確に把握できず、見逃している新規陽性者が多くいたと推測できます(23)。7日間(週)平均の推移を示します。
※(6)を集計
図ー5 陽性率の推移(7日間平均)
図に示す要に上昇し、高止まりが続いています。数値を記載すると近々(3月18~24日)で32%です。検査を受けた方の3人に1人はコロナ陽性です。
濃厚接触者になった場合の行動について、東大阪市は
①概ね7日間の自主的自宅待機
②
自費検査
により行い、陰性を確認出来た場合は5日目に自宅待機解除が可能
としています(24)。行間を読む限り行政は濃厚接触者の検査はしません。どうしても、検査を受けた受けたければ全額自費です。ところがオミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2.8日となっていすが、発症の2日前から発症当日にかけて他者にうつすケースが9割を占めています(25)。すなわち、対部分が無症状のうちに感染させます。濃厚接触の検査を実施し、感染者を見つけ出し、新たな濃厚接触者の自宅待機と検査をお願いすれば、感染連鎖の拡大防止になります。でも、岸田政権は濃厚接触者の検査をせず、感染拡大を防止しようとはしません。
以下に近々1週間(3月18日~24日まで)の陽性率上位・下位各5都府県を示します。
※(3)(26)を集計
図-6 陽性率、上位・下位各5都県
図に示す通り地域によってばらつきがあります。福島県郡山市では教育施設などで濃厚接触者以外も検査し、14人の新型コロナウイルス感染を見つけました(27)。自治体によっては独自の取り組みをしているところがあります。そうした所では陽性率が低くなっていると思います。陽性率の高い都道府県は感染拡大の取り組みが不十分で、要注意です。
以下に入院治療等を要する者の人数と収容能力(病床数と宿泊療養施設居室数の合計)の推移を示します。
※(6)(28)を集計
図‐7 入院治療等を要する者の人数と収容能力
図に示す様に入院治療等を要する者の人数が収容能力を大きく超えています。新型コロナ感染が判明しても、治療・保護は受けられません。自宅に放置され、家庭内感染のリスクを増します。家庭内での濃厚接触の感染率は、他の濃厚接触者に比べ高くなっています(29)。
ワクチンは最低でも2回接種が必要です(30)。東京都は接種回数別の感染者数を公表しています(24)。内閣府は当道府県別のワクチン接種人数を発表しています(31)。
ワクチンを1回も打っていない方=東京都の人口(32)‐ワクチンを1回でも打った方
で推計できます。それぞれの感染率は
ワクチンを2回打った方の感染率=2回打った方の感染者数÷2回打った方
ワクチンを1回も打っていない方の感染率=1回も打っていない方の感染者÷1回もうっていない方
で計算できます。以下に東京都の1日当たり、人口十万人当たりの感染者数の推移を示します。
※(31)(32)(33)を集計
図-8 ワクチン2回接種者と未接種者の感染率推移(人口十万人当たり、東京都)
ワクチンを2回打った方の感染率は打たなかった方に比べ低くなっています。ワクチンは完璧ではありませんが、確実に感染リスクを下げます。図-2に示す様に東京都では1月4日以降にオミクロン株が主流になりました。1月4日から3月25日にまでの人口10万人当たりの感染者数は累積で
接種していない方 9,881人
2回接種をした方 3,536人
で、2回接種した方は未接種の方に比べ感染が64%((9,881-3,536)÷9,881×100(%))低くなっています。
以下にワクチンの累積の接種状況を示します。
※(31)を集計
図-9 日本のワクチン接種人数(累積)
図に示す様に6月以降に接種がある程度は進みました。内閣府の発表を集計すると、3月3日時点で
1回でも接種 10,093万人(82%)
2回以上接種完了 10,000万人(81%)
です(31)。なお、()内は全人口に対する割合です。
図に示す様に2回接種の合計人数の増加は止まっており、ワクチン接種希望者は概ね2回目の接種は終えています。
以下にワクチン未接種者の年代別人数を示します。
※(31)を集計
図-10 ワクチン未接種者人数
40代以下を中心に多くの方が未接種です。合計で約1,450万人になります。岸田政権は「新型コロナワクチンは、感染を防止し収束に向かわせる切り札です。」と主張しています(31)。一方で沖縄県は、ワクチン未接種者について「ワクチンへの不安感や、行政の情報に懐疑的な見方が目立つ」と分析しています(34)。岸田政権は多くの若い方に信用されていません。
岸田政権は3回目のワクチン接種を進めています(35)。福島県相馬市は2月23日までに人口(36)の70%に当たる23,724人が3回目のワクチン接種を終えています(37)。以下に相馬市の日々の感染者数を示します。
※(38)を集計
図-11 相馬市の新規感染者数
図に示すように3月に入り激減しています。人口(36)と感染者数(38)から人口10万人当たりに感染者数を計算すると
2月1~24日(前月同日)390人
3月1~24日(既発表分) 71人
で、82%減です。福島県の人口(39)と3回目接種実績(31)でから計算すると2月末で、3回目接種を終えた方は人口の24%です。相馬市に比べ相当に低い値です。以下に福島県の新規感染者数を示します。
※(38)を集計
図-12 福島県の新規感染者数
図に示しように3月に入り少し減ったようにも見えますが、相馬市の様な激減はありません。人口(35)と感染者数(33)から人口10万人当たりの感染者数でみると、
2月1~24日(前月同日)527人
3月1~24日(既発表分)498人
で、あまり減っていません。3回目接種が進んだ相馬市で新規感染者が大幅に減っていますが、相馬市比べて遅れている福島県全体ではそれほどには減っていません。3回目接種は有効です。でも、上手くいっていません。
3回目接種は2回目接種完了から7ヶ月後に打つことになています(40)。実績を見ると
7ヵ月前(昨年8月24日)の2回接種完了者 5,933万人
3回目接種(3月24日時点) 4,738万人
で遅れています。これについて岸田総理は3月16日の会見で
「2月中旬に1日100万回の接種を実現し」
と述べています(1)。
以下に発表日別の3月13日の3回目一般接種回数を示します。
※(31)を集計
図-13 発表日別3月13日の3回目接種回数(一般接種)
図に示す様にが発表日が遅くなると増えていきます。ワクチンを接種するとワクチン接種記録システム(VRS)に記録することになっています。この結果を基に日々の接種回数を集計し、発表されています。ただ、VRSへの接種記録の登録は、接種日当日ではなく後日行われることもあります。そのため、過去の接種日の件数が遅れて増加することがあります。その結果、図に示すように発表日が遅くなると、接種回数が増える結果になります(41)。正確な接種回数をみるには少し時間を置く必要があります。図に示すように3月13日の発表数の増加は止まりました。3月13日の接種回数までは、ほぼ反映されています。以下に日々の3回目ワクチン接種回数を示します。
※(31)を集計
図-14 3回目ワクチン接種回数
図に示すように100万回を超えた日もありますが、多くの日で100万回を下回っています。2月最後7日間(22~28日)平均で3回目接種100万回超えは瞬間風速です。初めて100万回を超えた18日から月末の28日を平均すると1日当たり89万回です。3月1~13日では91万回です。また、3月25日の発表(2)では、前日の発表から増えた3回目の総接種は741,315回です。今のところ3回目接種は国が目標とする1日100万回を下回る90万回程度です。1日100万回の接種を実現していません。
すでに記載の通り、3回目のワクチン接種は効果的です。でも、これだけで感染が防げないのも事実です。韓国ではすでに63%の方が3回目のワクチン接種を終えています(42)。以下に韓国の日々の感染者数を示します。
※(6)を集計
図ー15 韓国の日々の新規感染者数
図に示すとおり、今年に入り急増し、新規感染者数が1日当たり40万人を超えた日が連続しています。3回目のワクチン接種が終わったら、これで大丈夫な訳ではありません。では図-12に示すように相馬市で新規感染者が減ったかと言えば、「自粛」などの行動抑制もあります。
新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(43)。こういた予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。
※(44)(45)(46)を集計
図-16 インフルエンザの定点観測数
対数表示で分かり難いかもしれませんが、図に示す様にコロナ前に比べ大幅に減少しています。今年10週目までの合計は
コロナ前(2019-20シーズン) 991,383人
今シーズン(2021-22シーズン) 753人
で千分の1以下です。一人一人の感染しない努力、させない努力によってインフルエンザは減少しました。コロナは抑え切れていませんが、それなりの効果があったはずです。自粛が緩めば、韓国のような事態になりかねません。
それでも、岸田政権は自粛解除に熱心です。まん延防止解除され、都道府県民割の再開が相次いでいます(2)。沖縄県は先行し3月1日から予約受け付け開始、3日から利用開始です(47)。以下に沖縄県の新規感染者数の推移を示します。
※1(48)を集計
※2 日付は感染確認日(概ね発表日の前日)
図-17 沖縄県の新規感染者数
図に示すように、いったんは下がりましたがその後に高止まりが続き、その後に増加傾向です。
福島県でも県民割を再開しました。今日(3月25日)から予約受付開始です(49)。
※(50)を3月23日に閲覧
図-18 福島県県民割再開を報じる福島県の地方紙・福島民報
でも、福島県の新規感染者数も図-12に示すように、高止まり状態です。近々では増加傾向にも見えます。大丈夫ですかね?
岸田総理は3月16日に会見を開きすべてのまん延防止処置の解除を発表しました(1)。解除を受けて多くの都道府県で都道府県県民割が復活しました(2)。でも、大丈夫ですかね?
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
沖縄県の調査によればワクチンを1回も接種していない理由では「未知のワクチンから」が73%で最も多いとの事です(34)。こう考えてワクチンを打っていない方には、「新型コロナ」も未知のウイルスです。オミクロン株の流行は図-2に示すように今年に入ってからです。わずか3ヶ月弱です。わからないことが多々あります。「未知のワクチン」のリスクと「未知のウイルス」のリスクのどちらが大きいか考えて欲しいと思います。
岸田総理は濃厚接触者の検査をしないどころか、特定しないと言っています(51)。沖縄県はこの方針従い3月24日より濃厚接触者を特定しないことを発表しました(52)。これで、検査の範囲がさらに限定され、感染者が実態より少なくなります。感染者が数字の上で減っても、実態かわかりません。それでいて感染者が減ったとして都道府県県民割です。
新型コロナを防ぐには、国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。厚生労働省は土日の発表を簡略化しています(7)。そこで、概ね金曜日までをまとめ土曜日に掲載するつもりです。
まともな新型コロナ対策が取れない岸田政権では福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表する冬野菜にニラがあります(52)。ただし、年間を通して栽培されています(53)。福島県鏡石町もニラの産地です(54)。福島のニラは美味しいとの事です(55)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(56)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産ニラはありません。
※(57)を引用
図―19 福島産ニラが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
令和4年3月16日 岸田内閣総理大臣記者会見 | 令和4年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(2)
【最新】県民割・隣県割の全国まとめ!都道府県版GoToトラベル・地域観光事業支援で宿泊割引・旅行補助、地域ブロックへ拡大
(3)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年3月25日版)
(4)
新型コロナウイルス情報 #TBS生活防災 │ TBS NEWS 動画ニュースサイト>>新型コロナウイルス情報 #TBS生活防災 │ TBS NEWS 動画ニュースサイト
(5)
日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(6)
報道発表資料 |厚生労働省
(7)
2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp
(8)
コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(9)
GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)
(10)
Go To キャンペーン - Wikipedia
(11)
>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK
(12)
2020年東京オリンピック - Wikipedia
(13)
GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞
(14)
丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース
(15)
「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web
(16)
"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞
(17)
疑われるオミクロン「染み出し」 ずさんな米軍、後手に回った政府 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル
(18)
[SHIMADZU] オミクロン株のスクリーニングに貢献 「E484Aプライマー/プローブセット」を発売 | 2022年 | ニュース | 島津製作所
(19)
オミクロン変異株、どうやって検知するのか 新型コロナウイルス - BBCニュース
(20)
変異株スクリーニングの状況について(第3052報) 東京都福祉保健局
(21)
オミクロン株が軽症なのは「健康で体力ある人の場」…沖縄の感染者、重症者・中等症も増加 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
(22)
ご自身や身近な人が新型コロナに感染したときの対応について - 保健福祉部感染症対策局感染症対策課
(23)
新規感染者数や検査陽性率などの感染の指標から何が分かる? | 済生会
(24)
濃厚接触の可能性がある方へ | 東大阪市
(25)
オミクロン株を他者にうつす期間、発症2日前から当日にかけてが9割 福井県の新型コロナ感染 | 医療,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
(26)
(27)
教育施設PCR検査拡大で14人感染確認 福島県郡山市 新型コロナ | 福島民報
(28)
療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省
(29)
新型コロナウイルスQ&A | 診療科・部門 | 浜松医療センター
(30)
ファイザー社のワクチンについて|厚生労働省
(31)
新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(32)
住民基本台帳による東京都の世帯と人口 令和3年1月
(33)
報道発表 東京都福祉保健局
(34)
「未知のワクチンだから」 73% 未接種の理由1位 沖縄で県民1万人意識調査 「希望しない」47% | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
(35)
新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)についてのお知らせ|厚生労働省
(36)
住民基本台帳による人口・世帯数/相馬市公式ホームページ
(37)
>新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の集団接種接種数/相馬市公式ホームページ
(38)
福島県内の新型コロナウイルス発生状況 - 福島県ホームページ
(39)
福島県の推計人口(令和4年2月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(40)
追加(3回目)接種は、2回目の接種からどのくらい間隔をあけたら接種できますか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省
(41)
新型コロナワクチンの接種状況 | デジタル庁
(42)
チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(43)
インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市
(44)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(45)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(46)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(47)
おきなわ彩発見キャンペーン第4弾
(48)
新型コロナウイルス感染症患者・無症状病原体保有者の発生について/沖縄県
(49)
福島県 県民割プラス|
(50)
福島民報社 福島県のニュース 福島県の新聞社
(51)
職場での濃厚接触者の特定が不要に コロナ対処方針で政府が転換 感染経路把握が難しく「第7波」の懸念も:東京新聞 TOKYO Web
(52)
きょうから濃厚接触者の特定せず 無症状は待機なしに 玉城知事「変わらず感染対策を」 - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
(52)
冬 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(53)
伊達のにら - 福島県伊達市公式ホームページ
(54)
特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(55)
福島のおいしいをお届け!=福島県産にら= : The Lynne's MealtimesⅡ
(56)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(57)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
2022/03/26(土) 19:47:47
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
住民の帰還が止まった川俣町山木屋(2022年3月)
2017年3月末に避難指示が解除された福島県川俣町山木屋(1)の居住者は
事故時(2011年3月) 1,259人
ピーク(2019年11月) 355人
先月(2022年2月) 340人
今月(2022年3月) 340人
で、減少ないし横ばいが続いています。住民の帰還は止まりました。山木屋と町の中心部を結ぶ新しいトンネルが開通したのですが(3)、住民を呼び戻すことはできませんでした。
福島県川俣町は阿武隈高地の北部に位置する山村です。福島事故で放射能が飛んで来て町は汚染されました。
※1(4)(5)にて作成
※2 旧避難区域は(6)による。
図―1 福島県川俣町
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(7)を超えた地域が広がっています。事故から11年目近くになりますが、福島も汚染されています。
事故後5年間(2011年3月から2016年2月)に生まれた赤ちゃんは
男の子 141人
女の子 182人
で女の子が多く生まれています。偶然に起こる確率を(=^・^=)なりに計算すると統計的に差があるとされる5%を下回る2.3%でした(8)。
通常は男の子が多く生まれるので(9)異常な事態です。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
※(10)を引用
図―2 福島の可愛い女の子
でも喜んでばかりはいられないようです。放射性影響研究所は広島や長崎で遺伝的な影響が無かった根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことをあげています(11)。さらには福島事故で設定された避難区域の全てないし大部分が「計画的避難区域」だったのは川俣町の他に飯舘村、葛尾村がありますが、どちらも川俣町と同じように事故後に女の子が多く生まれています(12)。広島や長崎で起きて無い事が福島では起きているようです。広島や長崎で起きていない事がフクシマで行きました。広島や長崎のデータを持ってきて福島は「安全」と言うのは非科学的です。それでも、自公政権は「安全」であるとして(12)2017年3月31日に川俣町山木屋の避難指示を解除しました(1)(6)。 以下に15歳未満の子ども(多分全員が避難中(14))人数を示します。
※(2)を集計
図―3 川俣町山木屋の15歳未満の人口(含む避難者)
図に示す通りどんどん減っています。数値を記載すると
2017年4月1日 72人(町内30人、町外42人)(避難指示解除翌日)
2022年3月1日 20人(町内 4人、町外16人)
です。そして2018年4月に再開した小学校は、6年生5人が19年3月に卒業し、児童が「0」になりました(15)。今、山木屋にある学校に中学生が7人いますが(16)、この中で山木屋の小学校からそのまま中学校に進んだ生徒はいません。
以下に川俣町山木屋の帰還者・避難者数を示します。
※1(2)を集計
※2 事故時の人口は避難者+避難修了者+死亡者で(2)を集計
図―4 川俣町山木屋の帰還・避難者数
図に示しように住民が戻りません。数値を記載すると
事故時1,259人中居住340人(27%)(2)
です。さらに居住者は
ピーク(2019年11月) 355人
先月(2022年2月) 340人
今月(2022年3月) 340人
で、減少ないし横ばいが続いています。住民の帰還は止まりました。3月18日に山木屋と町の中心部を結ぶ国道114号に新しいトンネルが開通したのですが(3)、住民を呼び戻すことはできませんでした。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
同じ避難区域でもお隣の飯舘村は巨額の費用をかけて住民の呼び戻しを図っています(17)。でも、川俣町山木屋ではこのような積極策がとれません。山木屋の皆さんは東京電力から精神的賠償として850万が支払われましたが、山木屋以外の川俣町民は12万円です(18)。いわゆる「賠償格差」です。とくに自主避難された方は面白くないと思います。同じ川俣町からの避難者でも、山木屋とそれ以外では大きく違います。山木屋だけの優遇策を実施したら多くの町民の不満が増します。ただし、山木屋の58歳の女性が避難生活で精神的に追い詰められ、うつ状態になり、自殺したと事例を裁判所が認定しました(19)。山木屋は強制避難であり、避難によるストレスは大きかったともいます。そして、避難対象とされたかった方も含め、不安は解消していません。
福島県川俣町山木屋で養豚が行われています(20)。事故前は1万頭を飼育していたので(21)、山木屋最大の産業ではないかと推定しています。そこの豚はおいしいとの事です(20)。福島県は福島産は「安全」だと言っています(22)。でも、福島県川俣町のスーパーのチラシには福島産豚肉はありません。
※(23)を引用
図―5 福島産豚肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県川俣町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
川俣町 - Wikipedia
(2)
山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ
(過去分を含む)
(3)
川俣・国道114号の泡吹地トンネル開通 急カーブが解消:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(4)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(5)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(6)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(7)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(8)
めげ猫「タマ」の日記 福島・川俣町山木屋、学校再開、子供の帰還は「0」
(9)
出生性比
(10)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/mode=detail&news_id=2022032000000011" target="_blank" title="2022年03月20日(日) 21:00 子どもたちが想う”ふるさと” 一年後には避難先から『学び舎』が戻る 福島県大熊町の3.11(FTV)
(11)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(12)
めげ猫「タマ」の日記 女の子が多く生まれる福島県田村市(2021年前半)
(13)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞
(14)
めげ猫「タマ」の日記 福島・川俣町山木屋、学校再開、子供の帰還は「0」
(15)
「小学校」存続へ正念場 川俣・山木屋、粘り強く郷土愛育む授業:東日本大震災7年7カ月特集:福島民友新聞社 みんゆうNet
(16)
児童・生徒数 - 川俣町公式ホームページ
(17)
公民館に11億円!飯館村の村民があきれるハコモノ復興計画 | 話題 | カナロコ by 神奈川新聞
(18)
原発】【福島】10分で分かる原発賠償の全容|月刊 政経東北|note
(19)
原発避難で自殺、東電に4900万円賠償命令 福島地裁 (写真=共同) :日本経済新聞
(20)
グローバルピッグファーム株式会社 直営農場 本場 ・ はやま | ふくしまGAP(農業生産工程管理)チャレンジ
(21)
まちの - 川俣町
(22)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(23)
>いちい 川俣店のチラシ・特売情報 | トクバイ
2022/03/26(土) 15:54:00
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
帰還が止まった葛尾村
2016年9月12日に避難指示が概ね解除された福島県葛尾村(1)の帰還者は
1月1日 337人(ピーク)
2月1日 335人
3月1日 335人
で(2)、今年に入り減少ないしは横ばいになりました。同村への帰還は止まりました。同村で大規模なエビの養殖場設置が決まったのですが(3)、住民を帰還させる効果はなかったようです。
福島県葛尾村は福島県東部を南北に連なる阿武隈高地に位置する山村です。原発事故によって全村に避難指示が出されました(1)。
※1(4)(5)にて作成
※2 旧避難区域は(6)による
図-1 福島県葛尾村
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(7)を超えた地域が広がっています。事故から11年ですがが葛尾村は今も汚染されたままです。
福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(6)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(8)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(9)。計画的避難区域は家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった村です。葛尾村の大部分は計画的避難区域になりました(6)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(10)。これは事故前(2011年3月)の人口1,524人(11)を超えます。
以下に葛尾村の赤ちゃん誕生数を示します。
※1(11)を集計
※2 2022年は1月のみ
図―2 福島県葛尾村の赤ちゃん誕生数
図に示すように2012年から女の子が多く生まれるようになりました。妊娠期間を280日とすると(12)、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるのは概ね2012年以降です(注1)。2012年からを合計すると
男の子 37人
女の子 62人
で、女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとさえる5%(13)以下の1.2%でした(14)。
通常は男の子が多く生まれるので(15)異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
※(16)を引用
図―3 福島の綺麗な女性
でも喜んでばかりはいられないようです。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響がな事の根拠に生まれている赤ちゃんの男女の比率に異常がない事あげています(17)。広島や長崎では起きなかった事が福島県葛尾村では起きています。
それでも自公政権は「安全」だとして(18)、2016年6月に大部分で避難指示を解除しまた(1)(6)。そして村再興の試みがなされています。
2016年4月、 凍み餅の販売再開(19)。
2016年4月 「しみちゃん」が葛尾村のイメージキャラクターとなる(20)。
2018年3月 安倍元総理が葛尾村を訪問、凍み餅のプレゼンを受ける(21)。
2018年9月 酪農再開(22)
2018年秋 養鶏(ブロイラー飼育)再開(23)
2019年9月3日 マンゴーの初収穫(25)
2019年9月28日 江戸時代に同村で上演されていた能と狂言の舞台が約160年ぶりに復活(26)
2020年1月2日 村内で成人式(26)
2021年3月 村内で聖火リレー(27)
2021年5~11月 村内でのTOKIOの米作りが全国放映される(28)。
2022年3月 大規模なエビの養殖場設置が決定(3)。
以下に葛尾村民の居住状況を示します。
※(2)(29)を集計
図―4 葛尾村民の居住先
図に示す様に住民は戻りません。2月1日時点帰還者は、
対象 1,194人中 335人(28%)
です(2)。さらに、帰還者は
1月1日 337人(ピーク)
2月1日 335人
3月1日 335人
で(2)、今年に入り減少ないしは横ばいになりました。同村への帰還は止まりました。同村で大規模なエビの養殖場設置が決まったのですが(3)、住民を帰還させる効果はなかったようです。
図に示しように、住民の多くは自宅を建ててるなどして村外に安定した住居を手に入れて方が多い「その他」が大部分です。多くの方は今後も村に戻ることはありません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島県沖で取れる海産物でエビはポピュラーではありません(30)。福島産エビを見たら放射能で汚染された葛尾村産養殖エビになります。消費者が受け入れるとは思えません。
福島を代表する農作物に米があります(31)。福島県いわき市産のお米は「いわきライキ」といって最高の味のお米です(32)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(33)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
※(34)を引用
図-5 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません
―注記―
(注1)3月11日の280日後は12月16日
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
葛尾村 - Wikipedia
(2)
住民生活課 - 葛尾村ホームページ
(3)
葛尾に国内最大エビ養殖場 7社出資のHANERU社、24年度出荷へ:震災11年ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNe
(4)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(5)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(6)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(7)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(8)
警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(9)
計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(10)
わが葛尾村の農業 -022/036page
(11)
福島県の推計人口(令和4年2月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(12)
妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About
、
(13)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(14)
めげ猫「タマ」の日記 女の子が多く生まれる福島県葛尾村(2021年11月まで)
(15)
出生性比
(16)
只見あす初戦 応援団が甲子園出発 2022/03/21 TUFchannel
(17)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(18)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞
(19)
伝統の「凍み餅」を守り、次世代へ
(20)
葛尾村公式イメージキャラクター「しみちゃん」について - 葛尾村ホームページ
(21)
平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ
(22)
福島・葛尾村に北海道から乳牛 年内出荷に向け酪農を再開 - 産経ニュース
(23)
養鶏再開 畜産復興へ光 福島・葛尾村で7
(24)
福島県葛尾村で育てたマンゴー初収穫 東北大 | 河北新報オンラインニュース
(25)
福島・葛尾村、160年ぶりに能 原発被災からの復興アピール | 共同通信
(26)
広報かつらお 2019年度 - 葛尾村ホームページ
⇒
広報かつらお2月号 [PDFファイル/6.06MB]
(27)
東京オリンピック聖火リレー | 一般社団法人葛尾むらづくり公社
(28)
DASH村 ~福島・葛尾村の荒れ地を田んぼに~|ザ!鉄腕
(29)
広報かつらお - 葛尾村ホームページ
(30)
発見! ふくしま 豊かな海が育む、「常磐もの」を自宅で味わう。 | Pen Online
(31)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(32)
Iwaki Laikiの特徴 | いわき産コシヒカリのブランド米「Iwaki Laiki-いわきライキ」
(33)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(34)
>マルト SC君ヶ塚店のチラシ・特売情報 | トクバイ
2022/03/25(金) 19:49:22
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月23日発表)―福島産シログチは459件連続ND、隣県からはセシウム―
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。3月23日に3月2日までの食品中のセシウム検査結果が21日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。前回に続き(5)、セシウム混入食品が見つっています。なお、基準値は(6)を参照ください。
牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数 434件
②平均は1キログラム当た0.5ベクレル、最大37ベクレル(栃木県産シイタケ)。
まもなく事故11年ですが、福島産からは基準値を超えたセシウム汚染食品が見つかっています。
種々の発表および従前や今回のデータを解析すると
・福島産シログチは459件連続ND、隣県からはセシウム
・福島県北塩原村はワカサギシーズンは終わり。検査結果がありません。
・上昇する福島県福島市いわき市産牛肉のセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。
1.福島産シログチは457件連続ND、隣県からはセシウム
(=^・^=)は従前の記事で宮城、茨城、千葉県産シログチからセシウムが見つかっているのに、福島県が検査した福島産から見つかっていない旨を記事しました(7)。検査結果が追加になったので以下に示します。
※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―1 シログチの検査結果
図に示す様に福島産は検出限界未満(ND)が続いています。厚生労働省や福島県の発表(1)(2)の発表を数えると457件連続で検出限界未満(ND)です。
隣県では見つかっているのに、汚染源がある福島産シログチからセシウムが見つからないなどはおかしな話です。シログチ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)で実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。
2.福島県北塩原村はワカサギシーズンは終わり。検査結果がありません。
福島県北塩原村は福島県北部の山中に位置します。大小300余りの湖沼群を有する「裏磐梯」の地元です。特産品にはワカサギがあります(9)。3月も下旬になり、ワカサギのシーズンが終わりです(10)。以下に検査結果を示します。
※(11)を引用
図-2 北塩原村産ワカサギの検査結果
図に示すように検査結果が出て来ません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(12)。
福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。
3.上昇する福島県福島市いわき市産牛肉のセシウム
福島県いわき市産牛肉から基準超のセシウムが見つかったと発表がありました(13)。以下に検査結果を示します。
※(1)を集計
図-3 福島県いわき市産牛肉の検査結果
図に示すように、しばらくは検出限界未満(ND)が続いていたのですが、突然のセシウムです。事故から11年以上経た今も、福島産はセシウムが上昇することがあります。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
・セシウムが上昇する福島産
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(14)。
(=^・^=)は心配なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島の冬を代表する果物にイチゴがあります(15)。今、須賀川市ではイチゴ狩りが楽しめます(16)。同市はイチゴの季節です。イチゴは福島県須賀川市あたりの特産品でもあります(17)。同市のイチゴは美味しいとの事です(18)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(19)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
※(20)を引用
図―4 福島産イチゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省
(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)
加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ
(4)
食品中の放射性物質の検査結果について(1280報)
(5)
>めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月17日発表)―茨城県産スズキからセシウム、福島産は279件連続ND―
(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月16日発表)―宮城県産シログチからセシウム、福島産は456件連続ND―
(8)
農林水産部 - 福島県ホームページ
(9)
北塩原村 - Wikipedia
(10)
ワカサギ釣り – 裏磐梯観光協会
(11)
⇒魚介類⇒わ行⇒わ⇒ワカサギおよび北塩原村で検索
(12)
水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(13)(2)⇒
令和4年3月18日公表:牛肉(R4.3.17-3.18採取分) [PDFファイル/107KB]
⇒No20,21
(14)
めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2021年)
(15)
冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(16)
時間無制限で食べ放題の観光イチゴ園 9種類を思う存分味わって <福島県須賀川市>
(17)
特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(18)
おざわ農園 - 食品 / 須賀川市 - ふくラボ!
(19)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(20)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
テーマ:
どうでもいい報告
- ジャンル:
日記
2022/03/24(木) 20:14:23
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
帰還者の減少が続く飯舘村(2022年3月)-オートキャンプ場復活決定も効果無し-
2017年3月末に避難指示が解除された福島県飯舘村(1)の帰還者等は
2021年5月1日 1,297人(ピーク)(3)
2022年2月1日 1,278人(4)
2022年3月1日 1,276人(5)
で、減少しています。オートキャンプ場復活が決定したのですが(6)、住民が戻ることはありません。
福島事故後に二種類の避難地域が設定されました。一つは福島第一20km圏内に設定された「警戒区域」です。ここは事故直後の2011年3月12日に避難指示がだされており、多くの方が被ばくを免れました。もう一つが事故後にしばらくして放射線量が高い事が分かり設定されら「計画的避難区域」です。飯舘村の全域と葛尾村の大部分が計画的避難区域になりましたが、避難区域設された他の市町村は大部分は「警戒区域」です(1)(7)。さらに飯舘村のおおよその避難が完了したには事故から3ヶ月以上過ぎた2011年6月22日です(1)。飯舘村はいわば逃げ遅れた避難区域です。以下に位置を示します。
※1(8)(9)にて作成
※2 避難区域は(7)による。
図―1 福島県飯舘村
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(10)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですがが飯舘村は今も汚染されたままです。妊娠期間は280日と言われていますが(11)、3月11日の280日後は12月16日なので、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれてくるのは概ね2012年以降です。2012年から16年の5年間を合計すると
男の子 117人
女の子 154人
で(12)、女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(13)を下回る2.5%でした(12)。通常は男の子が多く生まれるので(14)異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
※(15)を引用
図―2 福島の綺麗な女性
でも喜んでばかりはいられないようです。放射性影響研究所は広島や長崎の原爆投下で遺伝的な影響が生じていない根拠の一つに「赤ちゃんの男女比に異常が起きていない。」事をあげています(16)。それでも自公政権は「安全」であるとし(17)、避難指示を解除しました(1)(7)。そしてハコモノを整備し、復興を進めました(18)。今月には原発事故で休園していたオートキャンプ場復活が決定しました(6)。
以下に飯舘村村民の居住先を示します。
※1(2)にて作成
※2 帰還には出生を含む
図―3 飯舘村の居住状況
図に示す様に住民は戻りません。3月1日時点の帰還者等(新規転入者を除く村内在住者)は
対象 4,790人中1,276人(5)(全治の27.8%)
です(5)。人数の推移を見ると
2021年5月1日 1,297人(ピーク)(3)
2022年2月1日 1,278人(4)
2022年3月1日 1,276人(5)
で、減少しています。オートキャンプ場復活が決定したのですが(6)、住民が戻ることはありません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
同村は福島第一から40kmは離れています(19)。それでも、事故では放射能で汚染され全村避難となりました(1)(3)。原発事故の時、アメリカは自国民に対し80キロ圏に退避勧告をだしました(20)。福島第一原発から見て飯舘村よりさらに離れている伊達市でも「特定避難勧奨地点」が設定されました(7)。この判断は正しかったと思います。原発が事故を起こせば広範囲が廃墟と化します。復興は喧伝されますが、進んでいません。なによりも、事故から11年以上となっても福島の皆様は放射能に気をつけなくてはなりません。
福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県のいわき市小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります(21)。TOKIOのテレビCMが流れました(22)。福島県を代表する魚のようです。福島県は福島産は安全だと主張しています(23)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
※(24)を引用
図―4 福島県産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
飯舘村 - Wikipedia
(2)
令和4年3月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(3)(2)⇒
令和3年5月1日現在の村民の避難状況 [PDFファイル/57KB]
(4)(2)⇒
令和4年2月1日現在の村民の避難状況 [PDFファイル/56KB]
(5)(2)⇒
令和4年3月1日現在の村民の避難状況 [PDFファイル/56KB]
(6)
飯舘「村民の森」5月再開 オートキャンプ場先行、震災で休園:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(9)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(10)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(11)
妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About
(12)
めげ猫「タマ」の日記 避難解除の飯舘村、村内居住者は23.8%、プレミアム商品券も効果無し
(13)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(14)
出生性比
(15)
2022年03月03日(木) 19:10 白河市で5~11歳へのワクチン接種開始 子どもの接種には様々な意見 《福島県・新型コロナ》(FTV)
(16)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(17)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞
(18)
【原発】【福島】菅野飯舘村長「帰還政策」の欺瞞|月刊 政経東北|note
(19)
>福島県飯舘村~NHK東日本大震災アーカイブス~
(20)
米、福島原発80キロ圏に退避勧告 独自分析で: 日本経済新聞
(21)
小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(22)
ふくしまプライド
(23)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(24)
福島西店 | お店を探す | ヨークベニマル
2022/03/23(水) 19:42:29
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
電力危機、原発は必要?
福島県沖地震で、福島県の石炭火力発電所が被災し(1)、首都圏を中心に電力危機が発生しました(2)。これに便乗して原発再稼働を言い出す方が出てきました(3)。でも、原因は発電所に余裕が無いことで(4)、原発が稼働していないことではありません。
福島原発事故前に電力不足といえば、「夏」でした。暑い夏は冷房で電力需要が増えて電力危機が心配されました(5)。原発事故後の2011、12年の夏も電力危機が心配されました(6)。でも、いつのまにか「夏の電力危機」は無くなってしまいました。太陽光発電の普及のおかげです。暑い夏の昼間は、太陽光も強いので太陽光発電の出力が大きくなり、温度上昇による冷房用電力の需要を補います(7)。一方で、冬の電力ピークは5時から6時です(8)。ところがこの時間は、日没時間にあたり(9)、太陽光発電の出力はほぼ「0」になります。
※(10)を引用
図-1 17時を過ぎてほぼ「0」となった太陽法発電(2022年3月22日)
そんなわけで、昨年末には冬の電力危機が心配されるようになりました(4)(11)。それでも、なんとか乗り切れていました。ところが、2022年3月16日23時36分ごろ、福島県沖(牡鹿半島の南南東60km付近)の深さ57kmを震源として、M7.4の地震が発生し、宮城県と福島県で最大震度6強を観測しました(12)。この地震で、主に福島県の発電所も被害を受けました。被害を受けた発電所からは東北だけでなく首都圏(東京電力)に電気を送っていましたが、送電が停止しました(1)。それでも17,18日はなんとか乗り切りました。19~21日は3連休で休日なので(13)、電力需要は少なかったとはずです(14)。でも、22日が乗り切れませんでした。
以下に東京の気温を示します。
※(15)を集計
図-2 東京の気温
図に示すように急に低下しました。暖房需要が増えたはずです。図-1に示すように東北電力では前年の相当日を大きく超えています。東京電力にはこのような図はありませんが(16)、事情は同じと思います。
以下に東京に日照時間を示します。
※(15)を集計
図-3 東京の日照時間
図に示すように3月22日は「0」です。このため、太陽光発電ができない分は、揚水式発電でまかなっています。揚水発電所は上下の2つの調整池を持ち、一定量の水を繰り返して使用する発電所です。電力需要の少ない夜間帯に下部調整池から上部調整池に水をくみ上げ、電力需要が多い時間帯に上部調整池から下部調整池に水を流して発電します(17)。ですから、上部調整池の水が無くなると、発電が止まります。そして「停電」です(18)。揚水発電が無しで、電気供給できるまでに電量需要が下がれば、停電は起きません。そして、揚水発電の水を使い切らずにこの状態が達成できました。ただし、残った水は22時時点で総量の29%程度です(。これでやっと揚水発電を止める事ができました(17)。大停電寸前の状態であった事は確かです。
これに便乗して原発再稼働を言い出す方が出てきました(3)。東京電力の発表では不足している電力は481万kWです(16)。原発事故前に東京電力は柏崎刈羽原発と東海第二原発から電力の供給を受けていました(19)(20)。このうち柏崎刈羽原発6,7号機と東海第二は原子力規制委員会から設置許可を受けています(20)。定格出力を合計すると371.2万kW(柏崎刈羽原発6,7号機各135.6万kW(19)、東海第二100万kW(20))です。ほぼ、不足分に相当します。確かに今の発電設備がそのままで、そこに柏崎刈羽原発6,7号機や東海第二が動いていれば、今回の電力危機は起きなかったかも知れません。でも、柏崎刈羽原発6,7号機や東海第二が動いたら、東京電力は他の発電所を維持したでしょうか?大手電力が、運転にコストがかさむ古い火力発電所を休廃止しています(11)。余計な設備は持ちません。柏崎刈羽原発6,7号機や東海第二が再稼働を果たしていたら、既存の火力発電所をさらに急停止していたはずです。そして、地震などにり発電所が停止したら、今回と同様に電力危機が起きます。今回の電力危機は発電所に余裕が無いことで(4)生じたものであり、原発が稼働していないことではありません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
この時期は3月22日21時時点の発表までで書きました。
原発が大好きな人は、電力危機が起こる度に再稼働を言い出します。ロシアはウクライナの原発を攻撃しました(21)。これで「戦争による破壊」とゆう新たな危険性が具現化しました。ところが、自民党の力安定供給推進議員連盟は3月15日に、ロシアによるウクライナ侵攻で原油価格や電気料金が上昇し、安定的な電力供給に影響を及ぼす恐れがあるとして再稼働が必要だとし、停止中の原発を速やかに再稼働するよう政府に要請しました(22)。
今回の電力危機も、発電所に余裕が無いことで生じたものです。ここで考えるとことは、今回のような事が起きないようにするために、発電所に余裕を持たすべきかです。余裕を持たすにはコストがかかります。これを、どのような仕組みで誰が負担するかです。もう一つは、今回のように節電で乗り来る体制を強化するかです。この前の電力危機は2012年夏だと思います。このときも停電することなく「節電」で乗り切りました(6)。10年に1度くらいなら「節電」との選択肢もあり得ると思います。こうした論点を無視して、直ぐに原発の再稼働問題にすり替える方がいます(3)。これでは福島の皆様は不安だと思います。
福島県二本松市産米の2019年度の全量全袋検査は約30万件でです(23)。同市の人口は約5万人なので(24)、市民が食べるには充分な量です。福島のお米はその食味の良いとの事です(25)。福島県は福島産は安全だと言っています(26)。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシに福島産米はありません。
※(27)を引用
図―4 福島産米が無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県二本松市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島の火力発電所、損壊相次ぐ 東電の供給力に打撃 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(2)
東京電力管内で電力逼迫警報を発令 政府、節電呼びかけ 午後1時台で使用率106% 萩生田経産相「このままでは広範囲で停電」:東京新聞 TOKYO Web
(3)
日本経済新聞 原発再稼働「真剣に考えるべき」 十倉経団連会長
(4)
冬の電力需給、「綱渡り状態」続く…老朽化の火力発電を再稼働・原発の定期検査先送り : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
(5)
今夏の電力危機下における電力会社の対応策と課題
(6)
東日本大震災による電力危機 - Wikipedia
(7)
冷房の電力消費 太陽光発電あれば「心配無用」 - 日本経済新聞
(8)
きょう「電力需給ひっ迫警報」 すぐに実践できる家庭の節電方法 - ウェザーニュース
(9)
日の出入り@福島(福島県) 令和 4年(2022)03月 - 国立天文台暦計算室
(10)
東北6県・新潟エリアでんき予報 | 東北電力ネットワーク
を2022年3月22日に閲覧
(11)
この冬、電力が足りない 大規模停電や料金急騰の恐れも:朝日新聞デジタル
(12)
福島県沖地震 - Wikipedia
(13)
3月22日は電力需給が厳しくなる見込みのため東京電力管内で節電のご協力をお願いします【需給ひっ迫警報】 (METI/経済産業省)
(14)
需要と供給のバランス | でんき予報 | 関西電力送配電株式会社
(15)
気象庁|過去の気象データ検索
(16)
でんき予報|東京電力パワーグリッド株式会社|東京電力ホールディングス株式会社
(17)⇒(16)
想定カーブ、節電カーブ、実績カーブ
(18)
揚水発電停止なら午後8時台に停電も | 共同通信
(19)
柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(20)
東海第二発電所 - Wikipedia
(21)
国内の原子力発電所の再稼動に向けた対応状況 | 電気事業連合会
(21)
専門家が語る「ロシア軍の原発攻撃」の無謀さ | ウクライナ侵攻、危機の本質 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(22)
速やかな原発再稼働を要請 自民議連、ロシア侵攻で:東京新聞 TOKYO Web
(23)
ふくしまの恵み>
(24)
福島県の推計人口(令和4年2月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(25)
米 - ふくしまプライド。
(26)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(27)
ベイシア安達店 | 店舗・チラシ | ベイシア
2022/03/23(水) 01:56:19
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
次のページ
プロフィール
Author:mekenekotama
FC2ブログへようこそ!
最新記事
日本原電、発電「0」で1兆4千億の電気代 (06/09)
新型コロナ・定点当たりの報告数から全体数を推計する (06/08)
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月6日発表)―福島産純海産魚は1,561件連続ND、隣県からはセシウム― (06/07)
住民の減少する川俣町山木屋、太鼓公演も効果なし (06/06)
福島は果物の季節、食べて大丈夫? (06/05)
最新コメント
:福島のいらない物、1回-山木屋中学校 (05/23)
きのこ:福島県知事、3期目の課題 (11/08)
mekenekotama:進まない子供のワクチン接種 (07/02)
きなこ:進まない子供のワクチン接種 (07/01)
mekenekotama:子供が戻りそうも無い大熊町 (06/29)
スチール・ゴンザレス:子供が戻りそうも無い大熊町 (06/28)
mekenekotama:楢葉町、居住者減、ももクロのコンサートも効果なし (06/18)
最新トラックバック
ぱふぅ家のホームページ:柏崎刈羽原子力発電所サービスホールで原発の仕組みを学ぶ (04/07)
Coolに過ごそう:Feedly拾い読みWatch (01/03)
アフガン・イラク・北朝鮮と日本:これでは何の為の新幹線か分からない (03/19)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/06 08:43) (01/06)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/05 08:42) (01/05)
月別アーカイブ
2023/06 (9)
2023/05 (33)
2023/04 (30)
2023/03 (30)
2023/02 (27)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (29)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (30)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (30)
2021/12 (30)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (30)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (30)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (30)
2020/09 (29)
2020/08 (31)
2020/07 (29)
2020/06 (29)
2020/05 (29)
2020/04 (25)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (32)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (31)
2019/05 (32)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (30)
2018/12 (30)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (27)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (32)
2017/07 (30)
2017/06 (32)
2017/05 (32)
2017/04 (17)
2017/03 (19)
2017/02 (29)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (31)
2016/10 (33)
2016/09 (31)
2016/08 (31)
2016/07 (32)
2016/06 (30)
2016/05 (33)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (32)
2015/11 (29)
2015/10 (33)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (31)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (31)
2015/02 (28)
2015/01 (30)
2014/12 (31)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (31)
2014/08 (32)
2014/07 (32)
2014/06 (29)
2014/05 (31)
2014/04 (32)
2014/03 (31)
2014/02 (27)
2014/01 (30)
2013/12 (31)
2013/11 (30)
2013/10 (31)
2013/09 (31)
2013/08 (32)
2013/07 (31)
2013/06 (30)
2013/05 (33)
2013/04 (30)
2013/03 (31)
2013/02 (28)
2013/01 (31)
2012/12 (31)
2012/11 (30)
2012/10 (31)
2012/09 (30)
2012/08 (30)
2012/07 (30)
2012/06 (30)
2012/05 (31)
2012/04 (31)
2012/03 (30)
2012/02 (28)
2012/01 (23)
2011/12 (23)
2011/11 (24)
2011/10 (22)
2011/09 (15)
2011/08 (18)
2011/07 (13)
2011/06 (12)
2011/05 (17)
2011/04 (4)
カテゴリ
- (4288)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
私のHPでーす。見てね(メルアドあり)
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード