fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

中央リニア、水問題、不評、JR東海新提案

 中央リニア新幹線の静岡県区間の工事を静岡県が許可せず工事が止まっており、開業時期が不透明になっています(1)。JR東海は下流のダムから山梨県に流している水を静岡県側に戻す提案を行いましたが不評のようです(2)。
 中央リニア新幹線は品川駅から新大阪駅を超電導リニアで結ぶ新幹線です。このうち品川ー名古屋間285.6kmの工事が進められています。完成すれば品川ー名古屋間の所要時間が40分とされています(3)。
静岡県だけ駅が無い中央リニア
 ※(4)を引用
 図ー1 中央リニア新幹線の路線

 同線は図に示すように東京都、神奈川県、山梨県、静岡県、岐阜県、愛知県を経由しますが、静岡県にだけ駅ができません(3)。一方で、静岡県はトンネルを掘ると、トンネルを伝わって水が流れ出し、大井川の水量が減り、渇水が起こる危険性を指摘し(5)、中央新幹線の静岡県内での工事を認めていません(3)。
 静岡県庁は「のぞみ通過」に不快感を示しており、2002年(平成14年)12月9日に静岡県知事石川嘉延は、静岡県議会の本会議で「県内素通りの『のぞみ号』に対して通行税を取る」と発言しました。この発言を受けて、2002年12月27日に同県交通政策室の幹部が「臨時列車を除いた東海道新幹線の停車本数は、静岡駅で101本、浜松駅で81本であり、東北新幹線は宇都宮駅で106本、郡山駅で94本、山陽新幹線は岡山駅で229本、広島駅で199本、姫路駅で127本であり、人口60万人(2002年当時)の浜松市なのに、(同市と比較して約6割の人口である)人口34万人の郡山市より本数が少ない」と発言しました(6)。JR東海にも言い分はあると思いますが、静岡県が新幹線の停車本数に不満があるのは事実です。
 中央新幹線ができても静岡県に明確なメリットがありません。2027年の開業予定ですが、困難な状況です(2)。。
 東京電力は、送配電区域を超えた地域から水をくみ出し、水力発電を行っている会社です。本来は福島県に流れるはずの尾瀬沼から、群馬県の片品川に水路を引き、下流で水力発電を行っています(7)。新潟県では清津川から水を取水し、これを魚野川に流し発電をしています。そして水騒動を起きています(8)。静岡県では大井川に田代ダムを運営し、水を抜き取り山梨県の発電所で発電しています。このため、ここでも水騒動を起こしています(9)。誰だって他人(首都圏など)の電気のために「水」を抜き取られては不快になります。=^_^=の感覚では東電ならぬ「盗電」です。以下に田代ダムの位置を示します。
中央リニア・南アルプストンネルと田代ダム
 ※(4)(10)
 図ー2 中央リニアルートと田代ダム

 図に示すように直ぐ北は中央リニア・南アルプストンネル予定地です。そこでJR東海はJR東海は大井川最上流部から富士川に水を流している東京電力田代ダムの取水を抑制し、大井川に流す案をだしました(2)。JR東海の推計によれば工事期間中に流出する湧水(ゆうすい)の総量を500万トンです(11)。これが1年間で流れ出るとすると、1日当たり13,699トン(500万÷365)、毎秒0.16トン(3,699トン÷3600÷24)です。田代ダムの水は地図で見ると田代川第二発電所に送られています。最大流用は毎秒5,34トンです。有効落差500m、6,200kWです(12)。有効落差:H〔m〕、水の流量Q、水車、発電機の効率をηt、ηgとすると、水力発電所の出力P〔kW〕は
    P=9.8QHηtηg〔kW〕
になります(13)。すなわち流量Qは
  Q=(P÷9.8QHηtηg)
になります。効率を1として、流用は毎秒で
  6,2000÷9.8÷500=1.3トン
になります。流用を1割程度を発電所に送らず大井川に流せば実現可能です。大井川に中部電力の水力発電所が多くあります(14)。でも、中央リニア工事で水が無くなれば、発電が止まります。でも、クレームを出した様子はありません。
 リニア工事で減少するかも知れない大井川の流用は田代ダムの放水量を調整することで、補えます。でも、静岡県の反応は違います。
「渇水期に田代ダム上流の水が減って、ダムに水がたまらなければ前提が崩れてしまう」
とか
 「案としては十分あり得るが、現実性があるのかは別の問題」
との意見がでています(2)。
 中央リニアが開通しても静岡県にメリットはありません。さらに工事で500万トンの水を失うのも事実です。メリットがないのにデメリットを負います。JR東海は、静岡県に対し中央リニアが開通したときのメリットを具体的に示し、静岡県の歓心を得ることが問題解決の鍵となるはずです。
 中央リニアが開通すれば、名古屋ー東京間の乗客が減ります。その分だけ静岡県内に停車しない「のぞみ」(6)の運行本数が減り、空きができます。この空きを静岡県内に停車する「ひかり」や「こだま」の運行に回し、本数を増やすことが可能です。JR東海が中央リニア開業後に増やす本数を明示すれば、静岡県の歓心を得られます。
 静岡県内の新幹線の駅は6つです(15)。これは新潟県や岩手県の7駅(16)(17)(18)よりすくなっています。静岡空港は東海道新幹線の真上に作られました(19)。
新幹線の真上に作られた静岡空港
 ※(20)を引用
 図ー3 静岡空港

 静岡県は、空港連絡鉄道として新幹線新駅の実現が求めています(21)。一方でJR東海は
  ①駅間の距離が短くなりすぎて、新幹線の高速性能を損なうという。
  ②人家の少ない丘陵地に位置する空港のため、新駅設置で期待される乗客増加効果が少ない
との理由で、できないとしています(21)。地図みると静岡空港に最も近い新幹線・掛川駅から静岡空港まで15kmです。この秋に開業予定の西九州新幹線は全長66kmに5駅あり、4区間です(22)。平均15.6kmです。それでも新幹線として成立します。東海道新幹線はダイヤが過密で今は無理ですが、中央リニア開業すれば余裕ができるので、可能性はあります。また、東北新幹線「いわて沼宮内駅(いわてぬまくないえき)」の乗車人員は2020年度で1日当たり32人です(23)。政治的理由があるかも知れませんが、それでも新幹線の駅として存在します。
 中央リニアの静岡県区間の工事が始められていません(1)。中央リニア新幹線が開業すれば、東海道新幹線のダイヤに余裕ができ、静岡県内に停車するひかり、こだまの増発や静岡県内への新駅が可能になります。JR東海が500万トンの水よりも大きなメリットを静岡県に提示できれば、静岡県が工事開始に同意する可能性が高まります。
 静岡県はメリットがない以上はノンリスクでない限り、中央リニア工事には同意しないはずです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 この問題はJR東海にして見れば、500万トンの水は微量であり静岡県は許容しなければならないと考えている気がします。そして、仮に静岡県にメリットを提示すれば、余計なコストがかかります。自公政権は福島第一汚染水の海洋放出を進めています。根底にはほぼ「安全」であり、許容されるべきもの(24)との考えがあるとはずです。どちらも、ほぼ問題はなから許容すべきとの考えです。でも、住民の利益を第一に考えるなら、メリットがないのにリスクを取れなど無茶苦茶な話です。こんな自公政権では、福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります(25)。今年も出荷が始まりました(26)。福島県伊達市は福島の主要なキュウリの産地です(25)。福島のキュウリはみずみずしく、パリットした食感です(27)。福島県は福島産は「安全」だと言っています(28)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
 ※(29)を引用
 図-4 福島産キュウリが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県伊達市の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)社説)リニア建設 中断し説明と再検証を:朝日新聞デジタル
(2)田代ダム取水抑制案、JR初提示 専門部会、少雨時水量ただす【大井川とリニア】|あなたの静岡新聞
(3)中央新幹線 - Wikipedia
(4)1.南アルプストンネルの計画概要 - 国土交通省
(5)リニア中央新幹線工事 「大井川の水問題」ってなに?|あなたの静岡新聞
(6)のぞみ (列車) - Wikipedia
(7)片品川 - Wikipedia
(8)東京電力湯沢発電所の水利権問題 - Wikipedia
(9)田代ダム - Wikipedia
(10)地理院地図 / GSI Maps|国土地理院
(11)リニア工事 山梨県側への湧水流出500万トン JR東海、有識者会議で提示へ | 毎日新聞
(12)水力発電所ギャラリー 東京電力リニューアブルパワー田代川第二発電所 - 水力ドットコム
(13)水力発電所の発電方式と運用(電験過去問付) | 音声付き電気技術解説講座 | 公益社団法人 日本電気技術者協会
(14)>大井川 - Wikipedia
(15)東海道新幹線 - Wikipedia
(16)上越新幹線 - Wikipedia
(17)北陸新幹線 - Wikipedia
(18)東北新幹線 - Wikipedia
(19)>静岡空港 - Wikipedia
(20)google map
(21)「新幹線静岡空港駅は不可能」 JR東海社長 - 日本経済新聞
(22)西九州新幹線 - Wikipedia
(23)いわて沼宮内駅 - Wikipedia
(24)社説(3/12):東日本大震災11年 福島/処理水問題 今年が正念場 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(25)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(26)トピックス | JAふくしま未来
(27)福島県 - ふくしまプライド。
(28)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(29)伊達店 | お店を探す | ヨークベニマル


スポンサーサイト



  1. 2022/04/30(土) 20:01:29|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(4月28日)―GWは規制無し、大丈夫?―

 いよいよGWが始まりました。今年のGWは規制がありません(1)。新幹線の予約が増えるなど、多くの方が出かけるようです(2)。でも、大丈夫ですかね?
 4月28日時点の新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド  712人(3)
 ②検疫等        15,958(チャーター便15、検疫16,306)(3)(4)
 ③国内感染    7,796,971人
 合計       7,814,004人
で、約8百万人です。日本の人口は12,384万人なので(5)、人口の6.3%から感染が見つかりました。新型コロナは今や国民病です。
 以下に日本の日々の感染者数を示します。
自公政権の失政の後で増える新型コロナ感染者
 ※1(4)(6)を集計
 ※2 春節は中国・春節(7)。
 ※3 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(8)
 ※4 gotoはgotoトラベル発表(9)
 ※5 goto東京はgotoトラベル東京適応(10)
 ※6 聖火は聖火リレー開始(11)
 ※7 五輪は東京オリンピック開会式(12)
 図―1 日本の日々の感染者数とイベント

 自公政権はGoto等の経済促進策(10)やオリンピック(12)等のイベントを強行しました。図に示す様に、そのあとで感染が拡大しています。自公政権はコロナ拡散政権です。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(13)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(14)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(15)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(16)と専門家の皆様は見ています。水際対策では在日米軍とゆう穴を放置しました。そこららコロナが染み出しました(17)。そして6波です。
 6波ではオミクロン株が主流です。研究用を除くとオミクロン株を簡易(とって行っても相当な熟練が必要と思いますが)に検査する試薬はありません(18)。オミクロン株を見つけるにはデルタ株であるか否かを調べ、デルタ株でなければ詳細な遺伝子解析を実施してオミクロン株と特定しています(19)。東京都は母数と前段階のデルタ株でない新型コロナの件数を発表しています(20)。概ねデルタ株出ない件数÷母数でオミクロン株の感染割合を集計できます。以下に示します。
今年に入り主流となったオミクロン株
 ※(20)を集計
 図-2 オミクロン株の疑い割合(東京都)

 図に示す通り、国内では今年に入りオミクロン株が蔓延し、図‐1に示す通り感染が拡大しました。
 既に述べた通り新型コロナは自公政権の失政(たとえばオリンピック強行)の後で拡大しました。新型コロナ感染拡大の前には自公政権の失政があります。
 以下に新型コロナ死者数の推移を示します。
6波が最も多いし死者数
 ※(4)(6)を集計
 図-3 新型コロナの日々の死者数

 累積で29,151人で3万人に迫る勢いです(4)。これまで最大の死者数が出たのは第四波(聖火リレーから五輪開幕前まで、2021年3月25日~7月22日)6,264人です。そして第六波(2022年1月1日~)は10,864人で、1万人を超えています。オミクロン株は症状が軽いと言われていますが(21)、死者数はこれまでの全6波の中で最大です。有効な感染防止策がとられなければ今後も増え続けます。
 以下に入院治療等を要する者の人数と収容能力(病床数と宿泊療養施設居室数の合計)の推移を示します。
 収容能力を大きく超えている入院治療等を要する者の人数
※(6)(22)を集計
 図‐4 入院治療等を要する者の人数と収容能力

 図に示す様に入院治療等を要する者の人数が収容能力を大きく超えています。新型コロナ感染が判明しても、治療・保護は受けられません。自宅に放置され、家庭内感染のリスクを負います。家庭内での濃厚接触の感染率は、他の濃厚接触者に比べ高くなっています(23)。
 ワクチンは最低でも2回接種が必要です(24)。東京都は接種回数別の感染者数を公表しています(26)。内閣府は当道府県別のワクチン接種人数を発表しています(27)。
 ワクチンを1回も打っていない方=東京都の人口(28)‐ワクチンを1回でも打った方
で推計できます。それぞれの感染率は
 ワクチンを2回打った方の感染率=2回打った方の感染者数÷2回打った方
 ワクチンを1回も打っていない方の感染率=1回も打っていない方の感染者÷1回もうっていない方
で計算できます。以下に東京都の1日当たり、人口十万人当たりの感染者数の推移を示します。
 未接種者に比べ低い2回接種者の感染率
※(26)(27)(28)を集計
 図-5 ワクチン2回接種者と未接種者の感染率推移(人口十万人当たり、東京都)

 ワクチンを2回打った方の感染率は打たなかった方に比べ低くなっています。ワクチンは完璧ではありませんが、確実に感染リスクを下げます。図-2に示す様に東京都では1月4日以降にオミクロン株が主流になりました。1月4日から4月28日にまでの人口10万人当たりの感染者数は累積で
 接種していない方 12,840人
 2回接種をした方  4,512人
で、2回接種した方は未接種の方に比べ感染が65%((12,840-4,512)÷12,840×100(%))低くなっています。
 以下にワクチンの累積の接種状況を示します。
1億人程度で一定となったワクチン接種人数
 ※(26)を集計
 図-6 日本のワクチン接種人数(累積)

 図に示す様に3回目接種のペースが落ちています。内閣府の発表を集計すると、4月27日時点で
 1回でも接種   10,183万人(82%)
 2回以上接種完了 10,090万人(81%)
です(26)。なお、()内は全人口に対する割合です。
 図に示す様に2回接種の合計人数の増加は止まっており、ワクチン接種希望者は概ね2回目の接種は終えています。
 以下にワクチン未接種者の年代別人数を示します。
40代以下に多いワクチン未接種者
 ※(26)を集計
 図-7 ワクチン未接種者人数
 
 40代以下を中心に多くの方が未接種です。合計で約2,092万人になります。岸田政権は「新型コロナワクチンは、感染を防止し収束に向かわせる切り札です。」と主張しています(26)。一方で沖縄県は、ワクチン未接種者について「ワクチンへの不安感や、行政の情報に懐疑的な見方が目立つ」と分析しています(28)。岸田政権は多くの若い方に信用されていません。なお5~11歳で未接種が多いのは接種が始まったのが今年2月28日で、他の年代に比べ遅い事も影響しています。
 岸田政権は3回目のワクチン接種を進めています(29)。福島県相馬市は2月23日までに人口(30)の70%に当たる23,724人が3回目のワクチン接種を終えています(31)。以下に相馬市の日々の感染者数を示します。
2月に比べ減った4月の相馬市の新規感染者数
※(31)を集計
 図-8 相馬市の新規感染者数

 図に示すように2月末以降に激減しています。人口(30)と感染者数(32)から人口10万人当たりに感染者数を計算すると
  2月23日より前31日間(1月24日~2月23日)761人
  近々31日間(3月28日~4月27日)      483人
で、37%減です。福島県の人口(30)と3回目接種実績(26)でから計算すると2月末で、3回目接種を終えた方は人口の24%です。相馬市に比べ相当に低い値です。以下に福島県の新規感染者数を示します。
 2月に比べ増えた4月の福島県の新規感染者数
※(31)を集計
 図-9 福島県の新規感染者数

 図に示しように、相馬市の様な激減はありません。人口(30)と感染者数(32)から人口10万人当たりの感染者数でみると、
  2月23日より前31日間(1月24日~2月23日)677人
  近々31日間(3月28日~4月27日)      921人
で、36%増えています。3回目接種が進んだ相馬市で新規感染者が大幅に減っていますが、相馬市比べて遅れている福島県全体で逆に増えています。3回目接種は有効です。でも、上手くいっていません。
 3回目接種は2回目接種完了から7ヶ月後に打つことになています(34)。実績を見ると
 7ヵ月前(昨年9月27日)の2回接種完了者 7,741万人
 3回目接種(4月27日時点)        6,608万人
で遅れています。これについて岸田総理は3月16日の会見で
「2月中旬に1日100万回の接種を実現し」
と述べています(35)。
 以下に発表日別の3回目一般接種回数を示します。
 4月中旬以前はほぼ増えなくなった3回目接種実績
※(26)を集計
 図-10 発表日別の3回目接種回数(一般接種)

 図に示す様にが発表日が遅くなると増えていきます。ワクチンを接種するとワクチン接種記録システム(VRS)に記録することになっています。この結果を基に日々の接種回数を集計し、発表されています。ただ、VRSへの接種記録の登録は、接種日当日ではなく後日行われることもあります。そのため、過去の接種日の件数が遅れて増加することがあります。その結果、図に示すように発表日が遅くなると、接種回数が増える結果になります(36)。正確な接種回数をみるには少し時間を置く必要があります。図に示すように4月7日以前の発表数の増加は止まっています。4月14日の接種回数までは、ほぼ実績が反映されています。以下に日々の3回目ワクチン接種回数を示します。
 接種人数の減少が続く3回目接種人数
※(27)を集計
 図-11 3回目ワクチン接種回数(職域接種を含む)

 図に示すように100万回を超えた日もありますが、多くの日で100万回を下回っています。2月最後7日間(22~28日)平均で3回目接種100万回超えは瞬間風速です。初めて100万回を超えた18日から月末の28日を平均すると1日当たり89万回です。3月中は平均で80万回です。4月1~14日では45万回です。また、4月28日の発表(31)では、前日の発表から増えた総接種回数は489,181回です。1日100万回の接種を実現するどころか、ペースは急激に落ちています。
 すでに記載の通り、3回目のワクチン接種は効果的です。でも、これだけで感染が防げないのも事実です。韓国ではすでに64%の方が3回目のワクチン接種を終えています(37)。以下に韓国の日々の感染者数を示します。
1日20万人程度で推移している韓国の新規感染者数
 ※(6)を集計
 図ー12 韓国の日々の新規感染者数

 図に示すとおり、今年に入り急増し、新規感染者数が1日当たり20万人前後で推移しています。3回目のワクチン接種が終わったら、これで大丈夫な訳ではありません。図-12に示すように相馬市で新規感染者が減っています。これはワクチン3回接種の他に「自粛」などの行動抑制もあります。
 新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(38)。こういた予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。コロナ前に比べ大幅に減少しています。今年10週目までの合計は
 コロナ前(2019-20シーズン) 991,383人(39)
 今シーズン(2021-22シーズン)    753人(40)
で千分の1以下です。一人一人の感染しない努力、させない努力によってインフルエンザは減少しました。コロナは抑え切れていませんが、それなりの効果があったはずです。自粛が緩めば、韓国のような事態になりかねません。
 今日からGWです。 いよいよGWが始まりました。今年のGWは規制がありません(1)。でも、状況は2020、21年より悪くなっています。各年の4月1~28日の新型コロナによる死者数は
 2020年   322人
 2021年   969人
 2022年 1,370人
で最悪です。以下にこの一週間(4月22~28日)の人口10万人当たりの感染者数上位・下位5都県を示します。
都道府県で大きく違う新型コロナ感染率
 ※(3)(41)を集計
 図ー13 新型コロナ感染率上位・下位5道県

 図に示すように沖縄県、北海道が上位にランクインしています。ここは、このGWで人気が高い旅行さきだそうです(42)。それでも、新幹線の予約が増えるなど、多くの方が出かけるようです(2)。でも、大丈夫ですかね?

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 いつもは金曜までを土曜に掲載するのですが、今週はGWがあるので初日にリスクを記載することにしました。GWに入り人流が活発になりそうです(2)。でも、岸田政権は行動の自粛を求めません(48)。
 以下にアメリカの日々の感染者数を示します。
ピークに比べ大きく減ったアメリカのsン新規感染者
 ※(6)を集計
 図-14 アメリカの日々の感染者数

 図に示すようにピークに比べ大幅に減っています。ワクチンを接種をしていない方や、ワクチンの効きが弱い方が感染し免疫を持つような結果、感染が広がりが抑えられた為と思われます。この結果を得る為に岸田政権は同じ事を日本で実施してコロナを終わらせたと考えていると想像したくなります。ただ、多数の感染者が出ると批判されるので、PCR検査を抑え感染者を見つけ難くしている気がします。アメリカでは8千万人以上が感染し、約百万人が死亡しています。ただし、感染者数はピークに比べ大幅に減りましたが、今も1日3~4万人が見つかっています(3)。同じ事を日本が許容すれば、感染者は将来抑える事ができるかも知れません。その代わり、多くの犠牲者がでます。=^_^=はワクチン・マスク・手洗い・自粛を広め、検査の充実と確実な水際対策で徐々に新型コロナを抑えいくのが良いと思います。
 新型コロナを防ぐには、国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。厚生労働省は土日の発表を簡略化しています(7)。そこで、概ね金曜日までをまとめ土曜日に掲載するつもりです。
 まともな新型コロナ対策が取れない岸田政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島では約12万頭の豚が飼育されています(44)。そこそこ養豚が行われています。福島の豚肉は美味しいとの事です(45)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(46)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産豚肉はありません。
 他県産はあっても福島産豚肉が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
※(47)を引用
 図―15 福島産豚肉が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県伊達市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)【速報】沖縄3年ぶりの制限なしGWへ「まん延防止見送り」を知事が表明 - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
(2)東北新幹線、前年より予約倍増 ゴールデンウイーク | 共同通信 ニュース | 沖縄タイムス+プラス
(3)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年4月28日版)
(4)新型コロナウイルス情報 #TBS生活防災 │ TBS NEWS 動画ニュースサイト>>新型コロナウイルス情報 #TBS生活防災 │ TBS NEWS 動画ニュースサイト
(5)日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(6)報道発表資料 |厚生労働省
(7)2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp
(8)コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(9)GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)
(10)Go To キャンペーン - Wikipedia
(11)>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK
(12)2020年東京オリンピック - Wikipedia
(13)GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞
(14)丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース
(15)「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web
(16)"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞
(17)疑われるオミクロン「染み出し」 ずさんな米軍、後手に回った政府 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル
(18)[SHIMADZU] オミクロン株のスクリーニングに貢献 「E484Aプライマー/プローブセット」を発売 | 2022年 | ニュース | 島津製作所
(19)オミクロン変異株、どうやって検知するのか 新型コロナウイルス - BBCニュース
(20)変異株スクリーニングの状況について(第3163報) 東京都福祉保健局
(21)オミクロン株が軽症なのは「健康で体力ある人の場」…沖縄の感染者、重症者・中等症も増加 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
(22)療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省
(23)新型コロナウイルスQ&A | 診療科・部門 | 浜松医療センター
(24)ファイザー社のワクチンについて|厚生労働省
(25)報道発表 東京都福祉保健局
(26)新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(27)住民基本台帳による東京都の世帯と人口 令和3年1月
(28)「未知のワクチンだから」 73% 未接種の理由1位 沖縄で県民1万人意識調査 「希望しない」47% | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
(29)新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)についてのお知らせ|厚生労働省
(30)住民基本台帳による人口・世帯数/相馬市公式ホームページ
(31)>新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の集団接種接種数/相馬市公式ホームページ
(32)福島県内の新型コロナウイルス発生状況 - 福島県ホームページ
(33)福島県の推計人口(令和4年4月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(34)追加(3回目)接種は、2回目の接種からどのくらい間隔をあけたら接種できますか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省
(35)令和4年3月16日 岸田内閣総理大臣記者会見 | 令和4年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(36)新型コロナワクチンの接種状況 | デジタル庁
(37)チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(38)インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市
(39)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(40)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(41)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年4月22日版)
(42)GWの予約去年の3倍以上!沖縄・九州など遠方旅行が増加傾向(福島県) - YouTube
(23)福島県畜産のすがた - 福島県ホームページ
(44)福島県,豚肉(精肉) | 人気お礼品ランキング(週間) | ふるさと納税サイト「さとふる」
(45)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(46)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
  1. 2022/04/29(金) 19:45:44|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(4月27日発表)―千葉県産ブリからセシウム、福島産は231件連続ND―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。4月27日に4月8日までの食品中のセシウム検査結果が19日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。前回に続き(5)、セシウム混入食品がみつかりました。なお、基準値は(6)を参照ください。
 牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 171件
  ②平均は1キログラム当た4.1ベクレル、最大55ベクレル(群馬県産イワナ)。
 事故から11年以上ですが、セシウム入り食品が見つかり続けています。
 厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
 ・千葉県産ブリからセシウム、福島産は231件連続ND
 ・福島はサヤエンドウの季節。主要産地は汚染がひどいのに検査結果がありません。
 ・上昇する福島県塙町産ワラビのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。

1.千葉県産ブリからセシウム、福島産は231件連続ND
 ツバスはブリの別名です(7)。千葉県産からセシウムが見つかったと発表がありました(8)。以下にブリ(含むツバス)の検査結果を示します。
隣県ではみつかっても福島県産ブリからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―1 ブリの検査結果

 図に示すように千葉県産だけでなく、岩手、宮城、茨城県産からも見つかっています。一方、福島県が検査した福島産ブリは厚生労働省や(1)福島県の(2)の発表を数えると231件連続で検出限界未満(ND)です。

 隣県では見つかっても、汚染源がある福島産ブリだけから見つからないなどは、海がつながっているのに、おかしな話です。厚生労働省の発表(1)を見るとブリ等の福島産農水産物の検査は概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(9)が実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。 

2.福島はサヤエンドウの季節。主要産地は汚染がひどいのに検査結果がありません。
 福島を代表する春野菜にサヤエンドウがあります(10)。伊達市、二本松市、須賀川市が主要な産地です(11)。以下に示します。
事故で汚染が残る伊達市、二本松市、須賀川市  凡例 
 ※1(12)(13)にて作成
 ※2 避難区域は(14)による。
 図―2 福島のサヤエンドウ産地

 図に示す様に、サヤエンドウの主要産地は旧避難区域に隣接し、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(15)を超えた地域が広がっています。4月からがシーズンです(10)。シーズン入りです。以下に検査結果を示します。
検査結果が出てこない伊達市、二本松市、須賀川市産サヤエンドウ
 ※(16)を引用
 図-3 福島産サヤエンドウの検査結果

 図に示すように検査結果が出て来ません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(17)。
 福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます


3.上昇する福島県塙町産ワラビのセシウム
 福島県塙町産ワラビからセシウム見つかったと発表がありました(18)。以下に検査結果を示します。
 上昇する塙町産ワラビのセシウム
※(1)(2)を集計
 図-4 福島県塙町産ワラビの検査結果

 図に示すように、上昇が続いています。事故から11年以上経た今も、福島産はセシウムが上昇する事があります。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
 ・セシウムが上昇する福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(19)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります(20)。今年も出荷が始まりました(21)(22)。福島県須賀川市は福島の主要なキュウリの産地です(20)。福島のキュウリはみずみずしく、パリットした食感です(23)。福島県は福島産は「安全」だと言っています(24)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(25)を引用
 図-5 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(1285報)
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(4月21日発表)―茨城産ヒラメからセシウム、福島産は311件連続ND―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)ブリの呼び方
(8)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒検査結果(Excel:65 KB)⇒No90
(9)農林水産部 - 福島県ホームページ
(10)野菜 | JA全農福島
(11)さやえんどう | 一般社団法人福島市公設地方卸売市場協会
(12)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(13)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(14)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(15)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(16)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜;農林水産物全て⇒さ行⇒さ⇒サヤエンドウ、サヤエンドウ(施設)で検索
(17)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(18)(2)⇒令和4年4月26日公表:山菜・きのこ(R4.4.20-4.22採取分) [PDFファイル/88KB]⇒No13
(19)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(事故11年目)
(20)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(21)トピックス | JAふくしま未来
(22)トピックス | JA夢みなみ
(23)福島県 - ふくしまプライド。
(24)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(25)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2022/04/28(木) 19:49:35|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大熊町、住民減、郵便局再開も効果なし

 2019年4月10日に一部で避難指示が解除された福島県大熊町(1)の町内居住者(住民登録ある居住者)は
 3月1日時点 371人(2)
 4月1日時点 369人(3)
で減少しました。町内で郵便局が復活したのですが(4)、住民を呼び戻す効果はないようです。
 福島県大熊町は福島県沿岸部中部に立地する町です。事故を起こした福島第一原発や(5)、除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設が立地します(6)。先の原発事故では全町が避難区域に指定されました(4)。名前は大熊町ですが「クマ」はいません(7)。1954年11月1日に大野村と熊町村が合併し大熊町になりました。熊町村の「熊」は元々は「苦麻」です(4)。以下に示します。
事故から12年汚染されている福島 凡例
 ※1(8)(9)にて作成
 ※2 避難区域は(10)による。
 図―1 福島県大熊町

 同町の唯一の旧一級国道(11)は地図で見ると国道6号線で、いわばメインストリートです。その東側は概ね除染廃棄物を30年間は保管する中間貯蔵施設です(12)。メインストリートの東側は少なくとも30年間は人が住めません。避難指示が解除されたのは西側で、地図で見ると町の主要部分(旧役場、小中高校)などは避難区域内にあります。避難指示が解除された地域は山林か農地で宅地はあまりありません。
 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(13)を超えた地域が広がっています。
それでも、自公政権は「安全」だとして(14)2019年4月10日に避難指示を解除しました(1)。3年になります。

 そして、復興策が進められています
2019年は以下の通りです。
 4月12日 安倍元総理御立合いの元、役場開庁式(15)。
 5月7日 役場の業務開始(16)
 6月1日
   ・災害公営住宅入居開始(17)、3月1日時点で91世帯127人が入居しています(18)。
   ・大熊町とスーパーや病院がある南隣の富岡町とを行き来するバスの運行開始(19)。((=^・^=)が調べた限り、大熊町には医療機関もスーパーも見つかりません)。
 6月3日 避難解除区域にコンビニがオープン(20)。
 8月19日 大熊町産イチゴの出荷開始(21)
 10月 再生賃貸住宅入居開始(この住宅は大熊町町民でなくても、移住するのであれば申し込めます(22)。3月1日時点で39世帯49人が入居しています(18)。
2020年は以下の通りです。
 3月14日 原発事故によって不通になっていたJR常磐線が全面再開し(23)、同町唯一の駅である大野駅(5)が再開。東京方面に直通する特急「ひたち」が停車(24)

 4月13日 福祉施設開所(25)
2021年は以下の通りです。
 2月 2日 診療所が開所(26)
 3月25日 聖火リレー(27)。
 4月 5日 商業施設オープン(28)。
10月16日 10年ぶりの同町内での成人式(29)
10月17日 交流ゾーンのグランドオープン(30)および岸田総理訪問(31)
12月 3日 準備宿泊開始(32)
2022年は以下の通りです
 1月 9日 成人式(33)
 4月12日 町内で郵便局が復活(4)
 以下に居住状況を示します。 
住民が戻らない大熊町
 ※1(34)を集計
 ※2 居住は大熊町民のうち大熊町内に居住している人数
 ※3 滞在者は大熊町民以外で大熊町に滞在している人数
 図―2 大熊町民等の居住状況

 図に示す様に、町民は戻っていません。町内在住者(住民登録している方の内、町内に暮らすいている方)は4月1日時点で
  住民登録 10,110人中町内居住369人(住民登録者の3.6%)(3)
で、殆ど戻っていません。さらに町内居住者は
 3月1日時点 371人(2)
 4月1日時点 369人(3)
で減少しました。町内で郵便局が復活したのですが(4)、住民を呼び戻す効果はないようです

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 避難指示を解除してから3年ですが、住民は戻りません。大熊町の発表ですと、福島県内の避難者は7,785人(3)ですが、福島県の発表では602人です(35)。大熊町は同町に住民票があり、町外に住んでいれば「避難者」として計上していますが、福島県は避難先で新たな自宅を入手した方や災害公営住宅に入居し安定的な住居に転居されたかたは避難者として計上しません。安定的な住居を手に入れた方がもどるは思えず、帰還が期待できるのは福島県が発表している避難者602人だけと思います。大熊町はまもなく、町の中心部(大野駅付近)の避難指示の解除を予定しています(36)。でも、それほど多くの方が戻ることはありません。復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指します(37)。多く町は元の勢いを取り戻すことはなく、復興は永遠にしません。原発事故からの復興は無理です。それでも岸田政権は、2023年冬に首都圏で電力不足が起こると言いだし(38)、東京電力はコロナ禍にもかかわらず同社の柏崎刈羽原発の再稼働を目指しています(39)。こんな岸田政権や東京電力では福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する野菜にニラがあります(40)。福島では1年を通して栽培されています(41)。福島のニラは美味しいとの事です(42)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(44)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ニラはありません。
他県産はあっても福島産ニラがない福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(45)を引用
 図-3 福島産ニラが無い福島県福島市のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)大川原・中屋敷地区の避難指示が4月10日に解除されます - 大熊町公式ホームページ
(2)令和4年3月1日現在の居住状況・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(3)令和4年4月1日現在の居住状況・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(4)「大熊郵便局」11年ぶりに営業再開 町内局、大川原地区に移転:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(5)大熊町 - Wikipedia
(6)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(7)ツキノワグマ生態調査の結果について - 福島県ホームページ
(8)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(9)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(10)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(11)一級国道 - Wikipedia
(12)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(13)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(14)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(15)平成31年4月14日 福島県訪問 | 令和元年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(16)町役場が本庁舎で業務を開始しました - 大熊町公式ホームページ
(17)福島県大熊町
(18)大熊町民の被害・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(19)>町内と富岡町を結ぶ生活循環バスが運行します - 大熊町公式ホームページ
(20)大熊にコンビニがオープン 避難解除後で初の商業施設 | 河北新報オンラインニュース
(21)いちご栽培施設から出荷開始 - 大熊町公式ホームページ
(22)大熊町再生賃貸住宅を整備します - 大熊町公式ホームページ
(23)常磐線 - Wikipedia
(24)ひたち (列車) - Wikipedia
(25)大川原の福祉関連施設が開所しました - 大熊町公式ホームページ
(26)町診療所が開所しました - 大熊町公式ホームページ
(27)町内で聖火つながる - 大熊町公式ホームページ
(28)大熊町に商業施設オープン 飲食店など、避難解除後初―福島:時事ドットコム
(29)原発事故後初、大熊町で成人式 10年ぶり、友人と再会喜ぶ―福島:時事ドットコム
(30)町交流ゾーンが10月17日グランドオープン! - 大熊町公式ホームページ
(31)令和3年10月17日 福島県訪問 | 令和3年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(32)準備宿泊の開始日を決定 - 大熊町公式ホームページ
(33)ふるさとへの貢献誓う16人…小3で福島第一原発事故 福島・大熊町で成人式 :東京新聞 TOKYO Web
(34)居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(35)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(36)春にも一部区域で人が住めるように...でも「戻りたい」町民はわずか 福島第一原発がある大熊町:東京新聞 TOKYO Web
(37)復興 - Wikipedia
(38)東電管内、来冬は供給不足 1~2月は予備率マイナス | 共同通信
(39)新潟本社TOP|新潟本社・柏崎刈羽原子力発電所|東京電力ホールディングス株式会社
(40)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(41)伊達のにら - 福島県伊達市公式ホームページ
(42)福島のおいしいをお届け!=福島県産にら= : The Lynne's MealtimesⅡ
(43)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(44)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2022/04/27(水) 19:50:01|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白棚線65年、未来は暗い

 白棚線は福島県の白河駅と磐城棚倉駅を結ぶJRバス関東のバス路線です。一部に専用の道路(私道)を通過します。1957年4月26日に開通してから(1)、今日(4月26日)で65周年になります。お祝いしたいのですが、今後は利用者が大幅に減ると予想され、未来は暗そうです。
 白棚線(はくほうせん)は福島県の白河駅(白河市)と磐城棚倉駅(棚倉町)を新白河駅(西郷村)を経由して結ぶJRバス関東のバス路線です(2)(3)(4)。もとは白棚線といゆう鉄道路線でしたが、1944年に廃止され、代行バスが運行されました。その後、線路の跡地に「国鉄自動車専用道」の整備され1957年4月27日に開業しました(1)。今日(4月26日)で65周年になります。バスが専用の道路を走る日本初のBRTです。以下に示します。
事故から11年以上過ぎて汚染されている福島 凡例 
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 旧避難区域は(8)による
 ※3 白棚線は(9)による
 図―1 白棚線

 今も専用部分が残っています(1)。以下に一般道との分岐点を示します。
進入禁止の看板がある専用道入口
 ※1 Google Mapで(37.054870, 140.306738 )を閲覧
 ※2 白河市表郷庁舎東側道路
 図―2 白棚線専用道と一般道の分岐点

 図に示すように「進入禁止」の看板が立っています。以下に一般道との交差点を示します。
専用道路優先の交差点
 ※ Google Mapで(37.052266, 140.312039)を閲覧
 図―3 白棚線専用道と一般道の交差点

 図に示す様にバス優先です。
 地図で見ると、沿線に高校が4校あります。全日制高校は白河市に3校(11)、棚倉町に1校(12)ですので、全てが沿線にあります。
 磐城棚倉駅は水都線の駅でもあります(4)。水都線を利用し、磐城棚倉駅に出て白棚線に乗り換えて白河ないしは新白河に出る需要はまず期待できません。水郡線の実質のターミナルがある郡山駅がある郡山市(13)は人口約33万人で東北第二の経済規模の市です(14)。一方で白河市は人口6万人程度の市です(15)。時刻表を見ると、常磐棚倉駅で水郡線と白棚線の接続はあまりよくありません。時刻表(2)を見ると、磐城棚倉駅を降りて白棚線経由で新白河(西郷村)に着くまでの時間は平均で1時間です。郡山駅までの時間は平均で1時間8分です。水都線沿線の方は、白棚線で白河に出るのも郡山にでるのもそれ程には時間は変りません。白河でなく郡山を選ぶと思います。白棚線は時刻表を見ると1日20往復あり、沿線住民ないしは沿線を訪れる皆さんには水郡線より便利です。主な利用者は沿線住民や沿線を訪れる方と想定されます。利用者の多くは高校生でです(1)。沿線の高校生の通学手段が白棚の主な役割です。
 今から5年前の2017年3月に沿線である白河市・棚倉町には合計で1,917人の10代後半女性がいました。今、彼女達はは20代前半になっていいます。今(2022年3月)に、白河市・棚倉町在住の20代前半女性は1,153人です(15)。2017年当時10代後半だった女性のうち、5年後の今も白河市・棚倉町に残っているには60%(1,153÷1,917×100)です。2017年当時10代後半だった女性ん4割が白河市・棚倉町を出て行きました。このようにして計算した10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
若い女性の脱出が続く白河市・棚倉町
 ※(15)を集計
 図ー4  10代後半の方が5年後に残っている割合(白河市・棚倉町)

 残っている割合は、事故の影響を受けない2006年3月⇒2011年3月では
  男性 74%
  女性 73%
で、男女でそれほどの差はありません。それが近々5年の2017年3月⇒2022年3月では
  男性 67%
  女性 60%
で、女性が大きく落ち込みました。 
 若い女性がいなくなれば、子供が生まれなくなります。以下に各年3月から翌年2月までの1年間の白河市・棚倉町の合計の出生数を示します。
出生数の減少が続く白河市・棚倉町
 ※(15)を各年3月から1年間で集計
 図ー5 白河市・棚倉町の出生数

 図に示すようにどんどん減っています。数値を記載すると
  事故前1年(2010年3月~11年3月) 718人(男378人、女340人)
  事故11年目(2021年3月~22年3月)448人(男235人、女213人)
で、38%減っています。これからも減って行きます。
 福島の女性はお隣の茨城や宮城県に比べても大変に綺麗です。
 福島の綺麗な女性
※(16)をキャプチャー
 図ー6 福島の綺麗な女性

 何処へいっても歓迎されます。敢えて汚染されている福島に残る事はありません。子供が生まれなくなれば、児童・生徒は減っていきます。そのうち高校生も減っていき、利用者は少なくなると思います。
 地元の利用が期待できなければ、観光客などの外部からの訪問者かと思います。ただし、西端の新白河駅は新幹線の駅でもあり(17)、白棚線で新白河ないし白河に行って観光する人はまずいないはずです。もし、観光客が乗るとすると新幹線で新白河駅に行き、そこから白棚線で棚倉町に行かれる方です。以下に棚倉町の観光客入り込み数(事故前からあった施設)の推移を示します。
事故後に観光客が大幅に減った棚倉町
 ※(18)を事故前からあった施設で集計
 図―7 棚倉町の観光客入り込み数(事故前からあった施設)

 図に示す通り、一時は回復したもののその後は大幅に減っています。
 白棚線は1957年4月27日に開通してから(1)、今日(4月26日)で65周年になりました。お祝いしたいのですが
 ・沿線の人口減
 ・事故後に大幅に減った棚倉町の観光客
などがあり。今後は利用者が大幅に減りそうです。未来は暗そうです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 若い女性が出て行く理由や観光客が減った理由には「不安」があると思います。そして、福島の皆様は事故から11年以上が経た今も放射能に注意しながら暮らしています。
 福島を代表する野菜にアスパラガスがあります(19)。今年も出荷が始まりました(20)。福島のアスパラガスはうま味とコクのある野菜です(21)。福島県は福島産は安全だと言っています(22)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産アスパラガスはありません。
他県産はあっても福島産アスパラガスが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(23)を引用
 図ー8 福島産アスパラガスが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)白棚線 - Wikipedia
(2)磐城棚倉~磐城金山~白河 | ジェイアールバス関東
(3)東北本線 - Wikipedia
(4)磐城棚倉駅 - Wikipedia
(5)バス・ラピッド・トランジット - Wikipedia
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(7)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)白棚線(福島県)
(10)白棚線の見所 | 白河市公式ホームページ
(11)白河市 - Wikipedia
(12)棚倉町 - Wikipedia
(13)水郡線 - Wikipedia
(14)郡山市 - Wikipedia
(15)福島県の推計人口(令和4年3月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(16)若い世代の接種率向上へ 福島大学が初めてワクチン接種会場に(福島県) - YouTube
(17)新白河駅 - Wikipedia
(18)統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(19)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(20)トピックス | JAふくしま未来
(21)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(22)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(23)イトーヨーカドー 福島店
  1. 2022/04/26(火) 20:01:48|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

葛尾村、居住者減、移住・定住を促進する支援センターが開設も効果なし

 2016年9月12日に避難指示が概ね解除された福島県葛尾村(1)の村内居住者は
  3月1日 451人
  4月1日 431人
 で(2)、減少しました。移住・定住を促進する支援センターが開設されたのですが(3)、住民を増やす効果はありません。
 福島県葛尾村は福島県東部を南北に連なる阿武隈高地に位置する山村です。原発事故によって全村に避難指示が出されました(1)。
事故から11年過ぎて汚染されている福島 凡例  ※1(4)(5)にて作成
 ※2 旧避難区域は(6)による
 図-1 福島県葛尾村

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(7)を超えた地域が広がっています。事故から11年ですがが葛尾村は今も汚染されたままです。
 福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(6)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(8)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(9)。計画的避難区域は家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった村です。葛尾村の大部分は計画的避難区域になりました(6)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(10)。これは事故前(2011年3月)の人口1,524人(11)を超えます。
 以下に葛尾村の赤ちゃん誕生数を示します。
2012年以降・女の子が多く生まれる葛尾村 ※1(11)を集計
 ※2 2022年は2月まで
 図―2 福島県葛尾村の赤ちゃん誕生数

 図に示すように2012年から女の子が多く生まれるようになりました。妊娠期間を280日とすると(12)、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるのは概ね2012年以降です(注1)。2012年からを合計すると
 男の子 37人
 女の子 62人
で、女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとさえる5%(13)以下の1.2%でした(14)。
 通常は男の子が多く生まれるので(15)異常な事態です。
 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(16)を引用
 図―3 福島の綺麗な女性

 でも喜んでばかりはいられないようです。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響がな事の根拠に生まれている赤ちゃんの男女の比率に異常がない事あげています(17)。広島や長崎では起きなかった事が福島県葛尾村では起きています。
 それでも自公政権は「安全」だとして(18)、2016年6月に大部分で避難指示を解除しまた(1)(6)。そして村再興の試みがなされています。
 2016年4月、  凍み餅の販売再開(19)。
 2016年4月   「しみちゃん」が葛尾村のイメージキャラクターとなる(20)。
 2018年3月    安倍元総理が葛尾村を訪問、凍み餅のプレゼンを受ける(21)。
 2018年9月    酪農再開(22)
 2018年秋     養鶏(ブロイラー飼育)再開(23)
 2019年9月3日  マンゴーの初収穫(25)
 2019年9月28日 江戸時代に同村で上演されていた能と狂言の舞台が約160年ぶりに復活(26)
 2020年1月2日  村内で成人式(26)
 2021年3月    村内で聖火リレー(27)
 2021年5~11月 村内でのTOKIOの米作りが全国放映される(28)。
 2022年3月    移住・定住を促進する支援センターが開設(3)。

 以下に葛尾村民の居住状況を示します。
住民が戻らない福島県葛尾村
 ※(2)(29)を集計
 図―4 葛尾村民の居住先

図に示す様に住民は戻りません。4月1日時点の転入者を含む居住者は、
  対象 1,159人中 431人(37%)
 です(2)。さらに、
  3月1日 451人
  4月1日 431人
 で(2)、減少しました。移住・定住を促進する支援センターが開設されたのですが(3)、住民を増やす効果はありません。
 図に示しように、住民の多くは自宅を建ててるなどして村外に安定した住居を手に入れて方が多い「その他」が大部分です。多くの方は今後も村に戻ることはありません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 葛尾村に住民が戻らない理由はいろいろとあると思います。その中には放射能に対する不安もあると思います。そして福島の皆様も放射能汚染を警戒した暮らしを続けています。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります(30)。今年も出荷が始まりました(31)。福島県伊達市は福島の主要なキュウリの産地です(30)。福島のキュウリはみずみずしく、パリットした食感です(32)。福島県は福島産は「安全」だと言っています(33)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
 ※(34)を引用
 図-5 福島産キュウリが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ


 (=^・^=)も福島県伊達市の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。
 
―注記―
(注1)3月11日の280日後は12月16日

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)葛尾村 - Wikipedia
(2)住民生活課 - 葛尾村ホームページ
(3)福島県葛尾村への移住・定住を促進 支援センター開設 原発事故で減少の人口を拡大へ | 福島民報
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(5)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(6)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(7)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(8)警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(9)計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(10)わが葛尾村の農業 -022/036page
(11)福島県の推計人口(令和4年2月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(12)妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About
(13)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(14)めげ猫「タマ」の日記 女の子が多く生まれる福島県葛尾村(2021年11月まで)
(15)出生性比
(16)福島県内ニュース|KFB福島放送
(17)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(18)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(19)伝統の「凍み餅」を守り、次世代へ
(20)葛尾村公式イメージキャラクター「しみちゃん」について - 葛尾村ホームページ
(21)平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ
(22)福島・葛尾村に北海道から乳牛 年内出荷に向け酪農を再開 - 産経ニュース
(23)養鶏再開 畜産復興へ光 福島・葛尾村で7
(24)福島県葛尾村で育てたマンゴー初収穫 東北大 | 河北新報オンラインニュース
(25)福島・葛尾村、160年ぶりに能 原発被災からの復興アピール | 共同通信
(26)広報かつらお 2019年度 - 葛尾村ホームページ広報かつらお2月号 [PDFファイル/6.06MB]
(27)東京オリンピック聖火リレー | 一般社団法人葛尾むらづくり公社
(28)DASH村 ~福島・葛尾村の荒れ地を田んぼに~|ザ!鉄腕
(29)広報かつらお - 葛尾村ホームページ
(30)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(31)トピックス | JAふくしま未来
(32)福島県 - ふくしまプライド。
(33)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(34)伊達店 | お店を探す | ヨークベニマル


  1. 2022/04/25(月) 19:43:27|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

相馬福島道路 全線開通1年、未来は暗い!

 相馬・福島道路は福島県相馬市の相馬インターチェンジ(以下ICと略す)と桑折町の桑折ジャンクション(以下JCTと略す)を結ぶ(1)、高速道路です。2021年4月25日に全線が開通しました(1)(2)。今日(4月25日)で1年になります。お祝いしたいのですが、沿線は
 ・原発事故から11年を経て汚染されたままである。
 ・除染廃棄物の主要輸送ルートであったが、輸送はほぼ終了した。
 ・原発事故後に減少した観光客は回復の見込みがない。
 ・原発事故後に減った一次産業生産額の回復の見込みがない。
 ・沿線では若い女性の脱出が加速し、子供が生まれなくなり、今後に大幅な人口減となる。
との特徴があり、未来は暗そうです。
 相馬・福島道路は福島県相馬市の相馬ICと桑折町の桑折JCTを結ぶ、全長45.7kmの高速道路です(1)。福島県相馬市を起点に山形県を経由し、秋田県横手市で秋田自動車道に接続する総延長約268キロメートル (km) を結ぶ東北中央道の東側の別名です。相馬ICで常磐道に、桑折JCTでは東北道に接続します(3)。東北道と常磐道を結ぶ道路でもあります。このうち、2021年4月24日に霊山ICと伊達桑折ICの間の10.2キロが、開通し(1)、全通しました。今日(4月24日)で1年になります。
相馬福島道路全面開通1年を報じる福島県の地方紙・福島民友
 ※(4)を4月23日に閲覧
 図-1 相馬福島道路 全線開通1年を報じる福島県の地方紙・福島民友

 以下に示します。
事故から11年を経て汚染されている福島 凡例 
 ※1(5)(6)にて作成
 ※2 避難地域は(7)による。
 ※3 相馬・福島道路は(3)による。
 図―2 相馬・福島道路

 図に示すように、旧避難区域ぎりぎりの場所を通り、沿線はICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えています。原発事故11年以上が経過しましたがですが、沿線は汚染されたままです。
 当然、産物も汚染されています。沿線の伊達市等の特産品にあんぽ柿があります(9)。以下に検査結果を示します。
上昇し基準超となった福島・あんぽ柿のセシウム
 ※1(10)を集計
 ※2 基準値は(11)による。
 図―3 福島・伊達市産あんぽ柿の検査結果 

 図に示すように基準値を超えたあんぽ柿が見つかっています。
 今年1月に、相馬市沖で捕れたクロソイから基準値(12)の14倍の1キログラム当たり1、400ベクレルのセシウムが見つかりました。
福島産クロソイから基準値の14倍のセシウム検出を報じる福島県のローカルTV局・FTV
 ※(13)をキャプチャー
 図-4 福島産クロソイから基準値の14倍のセシウム検出を報じる福島県のローカルTV局・FTV

 相馬福島道路沿線の特産品はセシウム汚染食品です。
 それでも除染が行われました(14)。図ー2,3,4に示すようにそれでも汚染を無くすことはできませんでした。それでも廃棄物がでます。除染で出た廃棄物は「中間貯蔵施設」に送られることになっています(15)。以下に2021年度の除染廃棄物の輸送ルートを示します。
除染廃棄物の主要輸送ルートになった相馬福島道路
 ※(17)にて作成
 図ー5 除染廃棄物の輸送ルート(2021年度)

 図に示しように相馬福島道路は除染廃棄物の主要な輸送ルートになっていました。ところが、除染廃棄物の輸送は2021年度でほぼ完了しました(18)。そして、東北中央道は除染廃棄物の輸送ルートから外れました(19)。
 沿線には松川浦等のいくつかの観光地があります(20)。以下に浜通りの観光客入込数を示します。
道の駅を除くと事故後に大きく減ったままの相馬福島道路沿線の観光客
 ※(21)を集計
 図-6 相馬福島道路沿線の観光客入込数

 事故後に大幅に落ち込み、今も回復していません。道の駅は「道路施設」であり、主な機能は道路利用者のための「休憩機能」です。いわば高速道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)と同じ機能です(22)。SAやPAは観光統計にはいっておらず、同様に「道の駅」を観光施設と言えるか疑問です。図に示す様に道の駅を除くと、福島県の観光客入り込み数は大幅に落ち込んだままです。道の駅を除く
 相馬福島道路の開通で、観光客増加を期待する報道があります(2)。2015年に常磐道が全通しました。これにより相馬福島道路沿線と首都圏が直結しました(23)。でも、図―3に示すように観光客は増えませんでした。同じ事になります。
 福島県北部は仙台指向が強い地域です(24)。福島県北部を東西に結ぶ高速道路が完成しても沿線同市の交流が活発になるとは思えません。時刻表を見ると、原ノ町駅(南相馬市)、相馬駅(相馬市)と仙台方面を結ぶ電車は特急3往復を含め26往復ありますが、相馬福島道路経由の高速バスは4往復です(25)。
 沿線の伊達市は、福島を代表する農作物であるモモ、キュウリ、ナシの主要な産地です(26)。相馬市には福島を代表する松川浦漁港があります(27)。以下に沿線の1次産品の生産額を示します。
回復しない相馬福島道路沿線の一次産業生産額
 ※(28)を集計
 図-7 相馬福島道路沿線の一次産業生産額

 図に示すように、原発事故後に大幅に落ち込み、今も回復していません。図-3、4に示すように産物が汚染されています。消費者が避けるのは当然の事です。風評被害ではありません。
 今から5年前の2017年3月に沿線には3,854人の10代後半女性が住んでいました。5年を経て彼女達は20代前半になっています。今(2022年3月)の沿線の20代後半女性は2,521人で(29)、残ったのは65%。このようにして集計した10代後半女性が5年後に残っている割合を以下に示します。 
若い女性の脱出が加速している相馬福島道路沿線
 ※1(26)を集計
 ※2 日付は10代後半時点
 図-8 相馬福島道路沿線の10代後半女性が10年後に残っている割合

 図に示すよにいったんは回復の兆しがあったのですが、再び加速しています。沿線の若い女性の脱出が加速しています。
 若い女性がいなくなくれば子供が生まれなくなります。以下に沿線の各年3月から翌年1月までの1年間の出生数を示します。
出生数が減り続ける相馬福島道路沿線
※(26)を各年3月から翌年1月までの1年間で集計
 図-9 相馬福島道路沿線の出生数

 図に示す通りどんどん減っています。数値を記載すると
  事故前1年(2010年3月~11年2月)1,372人(男の子709人、女の子663人)
  事故10年目(2021年3月~22年2月) 858人(男の子448人、女の子410人)
で、37%減っています。

 沿線では若い女性が逃げ出し、子供が生まれなくなり、大幅な人口減少が起きます。福島の女性は大変に綺麗です。何処へ行っても歓迎されます。敢えて汚染されている「フクシマ」に残る必要はありません。
福島の綺麗な女性
※(30)をキャプチャー
 図-10 福島の綺麗な女性

 福島県相馬市の相馬ICと桑折町の桑折CTを結ぶ(1)相馬福島道路が2021年4月25日に全線が開通しました(1)(2)。今日(4月25日)で1年になります。お祝いしたいのですが、沿線は
 ・原発事故から11年を経て汚染されたままである。
 ・除染廃棄物の主要輸送ルートであったが、輸送はほぼ終了した。
 ・原発事故後に減少した観光客は回復の見込みがない。
 ・原発事故後に減った一次産業生産額の回復の見込みがない。
 ・沿線では若い女性の脱出が加速し、子供が生まれなくなり、今後に大幅な人口減となる。
との特徴があり、未来は暗そうです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 「フクシマ産」を避けているには福島の皆様も同じです。
 福島県郡山市には乳業工場があります。そこのヨーグルトは美味しいとの事です(31)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(32)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産ヨーグルトはありません。
北海道産はあっても福島産ヨーグルトが
 ※(33)を引用
 図―11 福島県産ヨーグルトが無い福島県郡山市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)相馬福島道路 - Wikipedia
(2)沿線観光追い風実感 相馬福島道路全線開通1年、地震に負けず前へ:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(3)>東北中央自動車道 - Wikipedia
(4)福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(6)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(9)あんぽ柿 - Wikipedia
(10)報道発表資料 |厚生労働省
(11)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(12)相馬沖クロソイから基準超セシウム 県漁連、出荷自粛 /福島 | 毎日新聞
(13)"2022年01月27日(木) 19:15 福島県沿岸の水揚げ量が震災後最多に…一方で「クロソイ」が基準超えで自主回収(FTV)を1月27日に閲覧
(14)除染情報サイト:環境省
(15)中間貯蔵施設の概要|中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(16)除去土壌等の輸送について|中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(17)(16)⇒2021年1月更新版(2021年度を中心とする輸送を対象)⇒本文(25.6MB)
(18)中間貯蔵施設への除染廃棄物搬入ほぼ完了 開始から7年 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(19)(16)⇒2022年1月更新版(2022年度を中心とする輸送を対象)⇒本文(7.9MB)
(20)浜通り はじめての福島 - 福島県観光情報サイト「ふくしまの旅」[公式]
(21)統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(22)道の駅 - Wikipedia
(23)常磐自動車道 - Wikipedia
(24)仙台経済圏 - Wikipedia
(25)福島線 | 東北アクセス株式会社
(26)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(27)松川浦漁港 - Wikipedia
(28)福島県市町村民経済計算 報告書 - 福島県ホームページ
(29)福島県の推計人口(令和4年3月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(30)『道の駅ふくしま』プレオープン 早くも人気スポットに 直売所にもたくさんの買い物客<福島県福島市>:ニュース - FTV 福島テレビ
(31)【酪王協同乳業株式会社】 郡山工場 | ヨーグルト
(32)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(33)・ビッグ郡山店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
  1. 2022/04/24(日) 19:57:00|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(4月22日)―不評3回目接種―

 大阪市はワクチン8万回分を破棄すると発表しました(1)。岸田政権はワクチン接種は有効と言っていますが(2)、多く方が信じないないようです。
 4月22日時点の新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド  712人(3)
 ②検疫等        15,958(チャーター便15、検疫15,943)(3)(4)
 ③国内感染    7,562,087人
 合計       7,578,748人
で、約8百万人を超えました。日本の人口は12,384万人なので(5)、人口の6.1%から感染が見つかりました。新型コロナは今や国民病です。
 以下に日本の日々の感染者数を示します。
自公政権の失政の後で増えた新型コロナ
 ※1(4)(6)を集計
 ※2 春節は中国・春節(7)。
 ※3 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(8)
 ※4 gotoはgotoトラベル発表(9)
 ※5 goto東京はgotoトラベル東京適応(10)
 ※6 聖火は聖火リレー開始(11)
 ※7 五輪は東京オリンピック開会式(12)
 図―1 日本の日々の感染者数とイベント

 自公政権はGoto等の経済促進策(10)やオリンピック(12)等のイベントを強行しました。図に示す様に、そのあとで感染が拡大しています。自公政権はコロナ拡散政権です。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(13)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(14)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(15)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(16)と専門家の皆様は見ています。水際対策では在日米軍とゆう穴を放置しました。そこららコロナが染み出しました(17)。そして6波です。
 6波ではオミクロン株が主流です。研究用を除くとオミクロン株を簡易(とって行っても相当な熟練が必要と思いますが)に検査する試薬はありません(18)。オミクロン株を見つけるにはデルタ株であるか否かを調べ、デルタ株でなければ詳細な遺伝子解析を実施してオミクロン株と特定しています(19)。東京都は母数と前段階のデルタ株でない新型コロナの件数を発表しています(20)。概ねデルタ株出ない件数÷母数でオミクロン株の感染割合を集計できます。以下に示します。
今年に入り主流となったオミクロン株
 ※(20)を集計
 図-2 オミクロン株の疑い割合(東京都)

 図に示す通り、国内では今年に入りオミクロン株が蔓延し、図‐1に示す通り感染が拡大しました。
 既に述べた通り新型コロナは自公政権の失政(たとえばオリンピック強行)の後で拡大しました。新型コロナ感染拡大の前には自公政権の失政があります。
 以下に新型コロナ死者数の推移を示します。
死亡者が最も多い第7波
 ※(4)(6)を集計
 図-3 新型コロナの日々の死者数

 累積で29,151人で3万人に迫る勢いです(4)。これまで最大の死者数が出たのは第四波(聖火リレーから五輪開幕前まで、2021年3月25日~7月22日)6,264人です。そして第六波(2022年1月1日~)は10,808人で、1万人を超えています。オミクロン株は症状が軽いと言われていますが(21)、死者数はこれまでの全6波の中で最大です。有効な感染防止策がとられなければ今後も増え続けます。
 新型コロナに感染したら行政は自主的対応を求めているようです。北海道を例に取ると
 ①自主的隔離
 ②濃厚接触者の特定と連絡
を求めています(22)。濃厚接触者との連絡が来たら多くの方は検査を受けたいと思うはずです。
以下にPCR検査能力と7日間(週)平均のPCR検査数を示します。
ピークに比べ大きく減ったPCR検査数
 ※(6)を集計
 図-4 PCR検査能力とPCR検査数(7日間平均)

 図に示すように、PCR検査数が減少しています。数値を記載すると、1日当たりで平均
  ピーク(1月28日~2月4日)23万件
  近々7日(4月15~21日) 15万件
で、ピークに比べ大幅に減りました。岸田政権は1日当たり40万件PCR検査ができると主張しています(3)。でも届きません。
 陽性率は新規陽性者数÷検査数×100(%)で計算します。この数字が高いと陽性者の全体像が正確に把握できず、見逃している新規陽性者が多くいたと推測できます(23)。7日間(週)平均の推移を示します。
高止まりしていいる陽性率
 ※(6)を集計
 図ー5 陽性率の推移(7日間平均)

 図に示す要に上昇し、高止まりが続いています。数値を記載すると近々7日間(4月15~21日)で28%です。
 濃厚接触者になった場合の行動について、東大阪市は
 ①概ね7日間の自主的自宅待機
 ②自費検査により行い、陰性を確認出来た場合は5日目に自宅待機解除が可能
としています(24)。行間を読む限り行政は濃厚接触者の検査はしません。どうしても、検査を受けたければ全額自費です。ところがオミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2.8日となっていますが、発症の2日前から発症当日にかけて他者にうつすケースが9割を占めています(25)。大部分が無症状のうちに感染させます。濃厚接触の検査を実施し、感染者を見つけ出し、新たな濃厚接触者の自宅待機と検査をお願いすれば、感染連鎖の拡大防止になります。でも、岸田政権は濃厚接触者の検査をせず、感染拡大を防止しようとはしません。
 以下に近々1週間(4月15~21日まで)の陽性率上位・下位各5都府県を示します。
県によって大きく違う陽性率
 ※(3)(26)を集計
 図-6 陽性率、上位・下位各5県

 図に示す通り地域によってばらつきがあります。福島県郡山市では教育施設などで濃厚接触者以外も検査し、14人の新型コロナウイルス感染を見つけました(27)。自治体によっては独自の取り組みをしているところがあります。そうした所では陽性率が低くなっていると思います。陽性率の高い都道府県は感染拡大の取り組みが不十分で、要注意です。
 以下に入院治療等を要する者の人数と収容能力(病床数と宿泊療養施設居室数の合計)の推移を示します。
収容能力を大きく超えている入院治療等を要する者の人数
 ※(6)(28)を集計
 図‐7 入院治療等を要する者の人数と収容能力

 図に示す様に入院治療等を要する者の人数が収容能力を大きく超えています。新型コロナ感染が判明しても、治療・保護は受けられません。自宅に放置され、家庭内感染のリスクを負います。家庭内での濃厚接触の感染率は、他の濃厚接触者に比べ高くなっています(29)。
 ワクチンは最低でも2回接種が必要です(30)。東京都は接種回数別の感染者数を公表しています(24)。内閣府は当道府県別のワクチン接種人数を発表しています(31)。
 ワクチンを1回も打っていない方=東京都の人口(32)‐ワクチンを1回でも打った方
で推計できます。それぞれの感染率は
 ワクチンを2回打った方の感染率=2回打った方の感染者数÷2回打った方
 ワクチンを1回も打っていない方の感染率=1回も打っていない方の感染者÷1回もうっていない方
で計算できます。以下に東京都の1日当たり、人口十万人当たりの感染者数の推移を示します。
未接種者に比べ低い2回以上ワクチン接種者の感染率
 ※(31)(32)(33)を集計
 図-8 ワクチン2回接種者と未接種者の感染率推移(人口十万人当たり、東京都)

 ワクチンを2回打った方の感染率は打たなかった方に比べ低くなっています。ワクチンは完璧ではありませんが、確実に感染リスクを下げます。図-2に示す様に東京都では1月4日以降にオミクロン株が主流になりました。1月4日から4月22日にまでの人口10万人当たりの感染者数は累積で
 接種していない方 12,432人
 2回接種をした方  4,390人
で、2回接種した方は未接種の方に比べ感染が65%((12,432-4,390)÷12,432×100(%))低くなっています。
 以下にワクチンの累積の接種状況を示します。
なかなか進まない3回目ワクチン接種
 ※(31)を集計
 図-9 日本のワクチン接種人数(累積)

 図に示す様に6月以降に接種がある程度は進みました。内閣府の発表を集計すると、4月7日時点で
 1回でも接種   10,169万人(82%)
 2回以上接種完了 10,070万人(81%)
です(31)。なお、()内は全人口に対する割合です。
 図に示す様に2回接種の合計人数の増加は止まっており、ワクチン接種希望者は概ね2回目の接種は終えています。
 以下にワクチン未接種者の年代別人数を示します。
40代以下に多いワクチン未接種者
 ※(31)を集計
 図-10 ワクチン未接種者人数
 
 40代以下を中心に多くの方が未接種です。合計で約2,108万人になります。岸田政権は「新型コロナワクチンは、感染を防止し収束に向かわせる切り札です。」と主張しています(31)。一方で沖縄県は、ワクチン未接種者について「ワクチンへの不安感や、行政の情報に懐疑的な見方が目立つ」と分析しています(34)。岸田政権は多くの若い方に信用されていません。なお5~11歳で未接種が多いのは接種が始まったのが今年2月28日で、他の年代に比べ遅い事も影響しています。
 岸田政権は3回目のワクチン接種を進めています(35)。福島県相馬市は2月23日までに人口(36)の70%に当たる23,724人が3回目のワクチン接種を終えています(37)。以下に相馬市の日々の感染者数を示します。
3月以降に減った福島県相馬市の新規感染者数
※(38)を集計
 図-11 相馬市の新規感染者数

 図に示すように2月末以降に激減しています。人口(36)と感染者数(38)から人口10万人当たりに感染者数を計算すると
  2月23日より前31日間(1月24日~2月23日)761人
  近々31日間(3月22日~4月21日)      329人
で、57%減です。福島県の人口(39)と3回目接種実績(31)でから計算すると2月末で、3回目接種を終えた方は人口の24%です。相馬市に比べ相当に低い値です。以下に福島県の新規感染者数を示します。
3月以降に増えた福島県の新規感染者数
 ※(38)を集計
 図-12 福島県の新規感染者数

 図に示しように、相馬市の様な激減はありません。人口(35)と感染者数(33)から人口10万人当たりの感染者数でみると、
  2月23日より前31日間(1月24日~2月23日)677人
  近々31日間(3月22日~4月21日)      891人
で、32%増えています。3回目接種が進んだ相馬市で新規感染者が大幅に減っていますが、相馬市比べて遅れている福島県全体で逆に増えています。3回目接種は有効です。でも、上手くいっていません。
 3回目接種は2回目接種完了から7ヶ月後に打つことになています(40)。実績を見ると
 7ヵ月前(昨年9月21日)の2回接種完了者 7,361万人
 3回目接種(4月21日時点)        6,312万人
で遅れています。これについて岸田総理は3月16日の会見で
「2月中旬に1日100万回の接種を実現し」
と述べています(41)。
 以下に発表日別の3回目一般接種回数を示します。
4月7日以前は新たな発表があっても増えない3回目接種回数
 ※(31)を集計
 図-13 発表日別の3回目接種回数(一般接種)

 図に示す様にが発表日が遅くなると増えていきます。ワクチンを接種するとワクチン接種記録システム(VRS)に記録することになっています。この結果を基に日々の接種回数を集計し、発表されています。ただ、VRSへの接種記録の登録は、接種日当日ではなく後日行われることもあります。そのため、過去の接種日の件数が遅れて増加することがあります。その結果、図に示すように発表日が遅くなると、接種回数が増える結果になります(42)。正確な接種回数をみるには少し時間を置く必要があります。図に示すように4月7日以前の発表数の増加は止まっています。4月7日の接種回数までは、ほぼ実績が反映されています。以下に日々の3回目ワクチン接種回数を示します。
1日100万回に届かない3回目接種
 ※(31)を集計
 図-14 3回目ワクチン接種回数(職域接種を含む)

 図に示すように100万回を超えた日もありますが、多くの日で100万回を下回っています。2月最後7日間(22~28日)平均で3回目接種100万回超えは瞬間風速です。初めて100万回を超えた18日から月末の28日を平均すると1日当たり89万回です。3月中は平均で80万回です。4月1~7日では44万回です。また、4月15日の発表(31)では、前日の発表から増えた総接種回数は500,324回です。1日100万回の接種を実現するどころか、ペースは急激に落ちています。
 すでに記載の通り、3回目のワクチン接種は効果的です。でも、これだけで感染が防げないのも事実です。韓国ではすでに64%の方が3回目のワクチン接種を終えています(43)。以下に韓国の日々の感染者数を示します。
1日20万人前後の感染者でている韓国
 ※(6)を集計
 図ー15 韓国の日々の新規感染者数

 図に示すとおり、今年に入り急増し、新規感染者数が1日当たり20万人前後で推移しています。3回目のワクチン接種が終わったら、これで大丈夫な訳ではありません。図-12に示すように相馬市で新規感染者が減っています。これはワクチン3回接種の他に「自粛」などの行動抑制もあります。
 新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(44)。こういた予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。コロナ前に比べ大幅に減少しています。今年10週目までの合計は
 コロナ前(2019-20シーズン) 991,383人(45)
 今シーズン(2021-22シーズン)    753人(46)
で千分の1以下です。一人一人の感染しない努力、させない努力によってインフルエンザは減少しました。コロナは抑え切れていませんが、それなりの効果があったはずです。自粛が緩めば、韓国のような事態になりかねません。
 福島県相馬市の例で明らかなように、3回目ワクチン接種はきわめて効果的です。でも、図-14に示しようにペースが急に落ちています。大阪市は3月20日に、米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンのうち、今月下旬に使用期限を迎える約8万回分を廃棄することを明らかにしました。3回目の接種が低調なこと等によるためです(1)。岸田政権はワクチン接種は有効と言っていますが(2)、多く方が信じないないようです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 まん延防止解除後の岸田政権を見ていると、新型コロナの感染抑止よりは感染拡大に熱心です。まもなくGWです。人流が活発になり感染拡大心配されます(47)。でも、岸田政権は行動の自粛を求めません(48)。
 以下にアメリカの日々の感染者数を示します。
ピークに比べ大幅に減少したアメリカの感染者数
 ※(6)を集計
 図-16 アメリカの日々の感染者数

 図に示すようにピークに比べ大幅に減っています。ワクチンを接種をしていない方や、ワクチンの効きが弱い方が感染し免疫を持つような結果、感染が広がりが抑えられた為と思われます。この結果を得る為に岸田政権は同じ事を日本で実施してコロナを終わらせたと考えていると想像したくなります。ただ、多数の感染者が出ると批判されるので、PCR検査を抑え感染者を見つけ難くしている気がします。アメリカでは8千万人以上が感染し、約百万人が死亡しています。ただし、感染者数はピークに比べ大幅に減りましたが、今も1日3~4万人が見つかっています(3)。同じ事を日本が許容すれば、感染者は将来抑える事ができるかも知れません。その代わり、多くの犠牲者がでます。=^_^=はワクチン・マスク・手洗い・自粛を広め、検査の充実と確実な水際対策で徐々に新型コロナを抑えいくのが良いと思います。
 新型コロナを防ぐには、国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。厚生労働省は土日の発表を簡略化しています(7)。そこで、概ね金曜日までをまとめ土曜日に掲載するつもりです。
 まともな新型コロナ対策が取れない岸田政権では福島の皆様は不安だと思います。
  福島の春を代表する果物にイチゴがあります(59)。福島県鏡石町あたりの特産品でもあります(50)。同町のイチゴは美味しいとの事です(51)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(52)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても
 ※(53)を引用
 図-17 福島産イチゴが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)大阪市、モデルナ製ワクチン8万回分を廃棄へ…3回目接種が低調で使用期限迎える : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
(2)オミクロン株にも追加(3回目)接種の効果はありますか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省
(3)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年4月22日版)
(4)新型コロナウイルス情報 #TBS生活防災 │ TBS NEWS 動画ニュースサイト>>新型コロナウイルス情報 #TBS生活防災 │ TBS NEWS 動画ニュースサイト
(5)日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(6)報道発表資料 |厚生労働省
(7)2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp
(8)コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(9)GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)
(10)Go To キャンペーン - Wikipedia
(11)>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK
(12)2020年東京オリンピック - Wikipedia
(13)GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞
(14)丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース
(15)「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web
(16)"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞
(17)疑われるオミクロン「染み出し」 ずさんな米軍、後手に回った政府 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル
(18)[SHIMADZU] オミクロン株のスクリーニングに貢献 「E484Aプライマー/プローブセット」を発売 | 2022年 | ニュース | 島津製作所
(19)オミクロン変異株、どうやって検知するのか 新型コロナウイルス - BBCニュース
(20)
(21)オミクロン株が軽症なのは「健康で体力ある人の場」…沖縄の感染者、重症者・中等症も増加 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
(22)ご自身や身近な人が新型コロナに感染したときの対応について - 保健福祉部感染症対策局感染症対策課
(23)新規感染者数や検査陽性率などの感染の指標から何が分かる? | 済生会
(24)濃厚接触の可能性がある方へ | 東大阪市
(25)オミクロン株を他者にうつす期間、発症2日前から当日にかけてが9割 福井県の新型コロナ感染 | 医療,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
(26)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年4月8日版)
(27)教育施設PCR検査拡大で14人感染確認 福島県郡山市 新型コロナ | 福島民報
(28)療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省
(29)新型コロナウイルスQ&A | 診療科・部門 | 浜松医療センター
(30)ファイザー社のワクチンについて|厚生労働省
(31)新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(32)住民基本台帳による東京都の世帯と人口 令和3年1月
(33)報道発表 東京都福祉保健局
(34)「未知のワクチンだから」 73% 未接種の理由1位 沖縄で県民1万人意識調査 「希望しない」47% | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
(35)新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)についてのお知らせ|厚生労働省
(36)住民基本台帳による人口・世帯数/相馬市公式ホームページ
(37)>新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の集団接種接種数/相馬市公式ホームページ
(38)福島県内の新型コロナウイルス発生状況 - 福島県ホームページ
(39)福島県の推計人口(令和4年2月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(40)追加(3回目)接種は、2回目の接種からどのくらい間隔をあけたら接種できますか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省
(41)令和4年3月16日 岸田内閣総理大臣記者会見 | 令和4年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(42)新型コロナワクチンの接種状況 | デジタル庁
(43)チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(44)インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市
(45)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(46)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(47)感染状況「全国的に高止まり」 GW移動「リスク行動に警戒」 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送
(48)GWは自粛なし「海外ツアー」が再開の動き…気になる出入国条件やおすすめツアーを解説
(49)春 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(50)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(51)甘~い完熟いちごが自慢! 福島県鏡石町の石井果樹園
(52)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(53)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
  1. 2022/04/23(土) 19:59:10|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(4月21日発表)―茨城産ヒラメからセシウム、福島産は311件連続ND―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。4月21日に3月31日までの食品中のセシウム検査結果が21日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。前回に続き(5)、基準値を超えるセシウム汚染食品がみつかりました。事故から11年以上を経てセシウム汚染食品が見つかり続けています。なお、基準値は(6)を参照ください。
 牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 356件
  ②平均は1キログラム当た1.4ベクレル、最大52ベクレル(栃木県産シイタケ)。
 事故11年から11年以上ですが、セシウム入り食品が見つかり続けています。
 厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
 ・茨城産ヒラメからセシウム、福島産は311件連続ND
 ・福島でキュウリの出荷が始まる。汚染のひどい主要産地は検査しません。
 ・上昇する福島県二本松市産牛肉のセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。

1.茨城産ヒラメからセシウム、福島産は311件連続ND
 茨城県産ヒラメからセシウムが見つかったと発表がありました(8)。以下に検査結果を示します。
隣県ではみつかっても福島県産ヒラメからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―1 ヒラメの検査結果

 図に示すように茨城産だけでなく、青森、岩手、宮城、千葉県産からも見つかっています。一方、福島県が検査した福島産ヒラメは厚生労働省や(1)福島県の(2)の発表を数えると311件連続で検出限界未満(ND)です。
 茨城県産スズキからもセシウムが見つかったと発表がありました(9)。以下に検査結果を示します。
隣県ではみつかっても福島県産スズキからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 淡水は除く
 ※4 日付けは捕獲日
 図―2 スズキの検査結果

 図に示すように茨城産だけでなく、宮城、千葉県産からも見つかっています。一方、福島県が検査した福島産スズキは厚生労働省や(1)福島県の(2)の発表を数えると284件連続で検出限界未満(ND)です。
 茨城県産ホウボウからもセシウムが見つかったと発表がありました(10)。以下に検査結果を示します。
隣県ではみつかっても福島県産ホウボウからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―3 ホウボウの検査結果

 図に示すように茨城産だけでなく、宮城、千葉県産からも見つかっています。一方、福島県が検査した福島産ホウボウは厚生労働省や(1)福島県の(2)の発表を数えると568件連続で検出限界未満(ND)です。
 茨城県産ムシガレイからもセシウムが見つかったと発表がありました(11)。以下に検査結果を示します。
隣県ではみつかっても福島県産ムシガレイからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―4 ムシガレイの検査結果

 図に示すように茨城産だけでなく、千葉県産からも見つかっています。一方、福島県が検査した福島産ムシガレイは厚生労働省や(1)福島県の(2)の発表を数えると899件連続で検出限界未満(ND)です。
 隣県では見つかっても、汚染源がある福島産だけから見つからないなどは、海がつながっているのに、おかしな話です。厚生労働省の発表(1)を見るとヒラメ、スズキ、ホウボウ、ムシガレイ等の福島産農水産物の検査は概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(12)が実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。 

2.福島でキュウリの出荷が始まる。汚染のひどい主要産地は検査しません。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります(13)。今年も出荷が始まりました(14)(15)。伊達市、二本松市、須賀川市が主要な産地です(13)。以下に示します。
事故で汚染が残る伊達市、二本松市、須賀川市  凡例 
 ※1(16)(17)にて作成
 ※2 避難区域は(18)による。
 図―5 福島のキュウリ産地

 図に示す様に、キュウリの主要産地は旧避難区域に隣接し、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(19)を超えた地域が広がっています。福島のキュウリは放射能で汚染された地で栽培されています。確り検査して欲しいと思います。以下に検査結果を示します。
検査結果が出てこない伊達市、二本松市、須賀川市産キュウリ
 ※(20)を引用
 図-6 図-3 伊達市、二本松市、須賀川市産キュウリの検査結果

 図に示すように検査結果が出て来ません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(21)。
 福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。

3.上昇する福島県二本松市産牛肉のセシウム
 福島県二本松市は図-5に示す様に、放射能に汚染されています。同市産牛肉からセシウム見つかったと発表がありました(22)。以下に検査結果を示します。
上昇した福島県二本松市産牛肉のセシウム
 ※(1)(2)を集計
 図-7 福島県二本松市産牛肉の検査結果

 図に示すように、事故後は検出限界未満(ND)が続いていたのですが、突然のセシウムです。事故から11年以上経た今も、福島産はセシウムが上昇する事があります。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
 ・セシウムが上昇する福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(23)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 福島県郡山市の2019年産米の全量・全袋検査数は約114万件で福島県最大です(24)。同市産のお米は「あさか舞」といって美味しいお米です(25)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(26)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県郡山市のスーパーチラシ
 ※(27)を引用
 図-8 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ



―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(1284報)
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(4月13日発表)―福島産スズキは282件連続ND、隣県からはセシウム―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:94 KB)
(8)(7)⇒No39、88
(9)(7)⇒No37、38、132
(10)(7)⇒No41、92
(11)(7)⇒No43、143
(12)農林水産部 - 福島県ホームページ
(13)野菜 | JA全農福島
(14)トピックス | JAふくしま未来
(15)トピックス | JA夢みなみ
(16)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(17)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(18)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(19)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(20)⇒野菜;農林水産物全て⇒か行⇒き⇒キュウリ;キュウリ(施設)、伊達市、二本松市、須賀川市で検索
(21)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(22)(2)⇒令和4年4月18日公表:牛肉(R4.4.15採取分) [PDFファイル/91KB]⇒No36
(23)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(事故11年目)
(24)ふくしまの恵み
(25)郡山産ブランド米「あさか舞」/郡山市公式ウェブサイト
(26)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(27)イトーヨーカドー 郡山店

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2022/04/22(金) 19:41:52|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島民友社説・「海洋放出決定1年/理解と信頼得る努力尽くせ」に反論する。

 福島県の地方紙・福島民友は4月15日付けの社説で、福島第一汚染水の海洋放出について
 「海洋放出は技術やコストの現実性からもやむを得ない対策だ」
と論じ、
 「風評は最初から起こしてはならない。」
と結んでいました(1)。でも、海洋放出をすれば、福島産忌避(風評)は加速します。
 2011年3月に福島第一原発は福島を中心の汚染されました。
事故から11年を経て汚染されている特異的に汚染されている福島凡例
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 避難区域は(4)による
 図―1 特異的に汚染されている福島

 図に示す様に福島は特異的に汚染されました。事故から11年以上が過ぎたのですがICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。
 自公政権は福島産の「安全」を検査で確認していると主張しています(6)。以下に2011年の牛肉の検査結果を示します。
消費地の検査でのみ基準超が見つかった福島産牛肉
 ※1(7)を集計
 ※2 NDは検出限界未満を示す
 ※3 日付は牛さんがお肉になった日
 図―2 福島産牛肉の検査結果

 図に示す通り、当時の暫定基準値の1キログラム当たり500ベクレル(8)を超えた牛肉は福島県の検査では見つからないのに「消費地」の検査では見つかりました。放射能に汚染された稲わらを餌として食べた牛が汚染された「稲わら牛」問題です(9)。福島県の検査で見つからないものが、何故、消費地の検査で見つかるのか?多くの消費者が福島県の検査に不信を抱いたはずです。
 多くの方が、福島を正しく恐れ、福島産を避けました。福島を代表するする果物にモモがあります(10)。モモの最大産地の山梨県(福島県は2位)(11)と各年7・8月のモモの価格を比較してみました。以下に示します。
2011年以降・低迷が続く福島のモモ価格
 ※(12)を集計
 図―3 山梨・福島のモモ価格

 福島のモモは事故前から山梨産に比べ安かったですが、事故後にさらに安くなりました。自公政権はこれを「風評被害」と呼んでいますが(13)、明確な根拠があります。
 福島の抱える問題に、福島に特異的に広がる人工放射能汚染の他に第一原発の廃炉をどうするかとの問題があります。その中で最も厄介なのが廃炉廃棄物の処分問題です(14)。福島の皆様は福島県外処分が当然と思っているはずです(15)。一方で、自公政権や東京電力は、福島県外への搬出は難しいと考えていると思います。
 廃炉廃棄物の一つに「汚染水」があります。汚染水は原子炉建屋等に流れ込んだ地下水や雨水が内部の放射性物質に触れ、高濃度の放射能に汚染されます(16)。以下に汚染水のトリチウム濃度を示します。
法定限度を超えるトリチウムで汚染されている福島第一汚染水
 ※1(17)(18)を集計
 ※2 法定限度は(19)による
 図-4 汚染水のトリチウム濃度

 図に示すように、基準値を超えています。福島第一原発の汚染水は処理装置で処理しても「水」の中に法定限度を超える放射能が含まれています。言い換えるなら法定限度を超える放射能に汚染された「汚染水」です。ところが東京電力などは「処理水」と呼んでいます(20)。
 現状は海に流せないので東京電力は福島第一構内に汚染水タンクを作り保管しています。
どんどん増える福島第一汚染水

※(21)(22)を集計
 図―5 どんどん増える福島第一汚染水

 最新の発表(23)を集計すると、東京ドーム一杯分の容積124万立方メートル(24)を超える131万立方メートルの汚染水が溜まっています。福島第一の敷地の広さには限界があり、何時かは行き詰ります。このため自公政権や東京電力は「汚染水」の海洋放出を決めました(25)(26)。汚染水が放出されれば、福島産忌避はますますひどくなるはずです。ところが、福島県の地方紙・福島民友は「【4月15日付社説】海洋放出決定1年/理解と信頼得る努力尽くせ」との社説で、「海洋放出は技術やコストの現実性からもやむを得ない対策だ」
と論じ、
 「風評は最初から起こしてはならない。」
と結んでいました(1)。当該社説で「風評」と呼んでいる汚染されてる福島で採れた産物を避ける行為が、防止てきるような書き方です。防止する手段として「国民的理解」が提唱されています(27)。「国民的理解」とは、汚染水を海に流しても「安全」とゆう自公政権や東京電力の一方的な主張を(26)(28)を国民共通の認識しようとする試みです。
 自公政権はこれまでも「福島産は安全」、忌避は「風評被害」を主張してきました(29)。でも、図ー3に示すように福島産は多くの消費者に避けられ続けています。図ー2に示すように福島県の出荷時の検査で「安全」なのに、消費地で検査すると当時の暫定基準値を超えていました。
 福島原発事故前、東京電力は原発事故前は原発の放射能は五重の壁で厳重に封印されており、外に漏れだすことはないと説明していました(1)。
 原子炉を守るはずだった五重の壁
 ※(30)を引用
 図-6 五重の壁

 2006年に当時の総理は質問主意書の回答で「我が国において、非常用ディーゼル発電機のトラブルにより原子炉が停止した事例はなく、また、必要な電源が確保できずに冷却機能が失われた事例はない」「原子炉施設の安全を図る上で重要な設備については、法令に基づく審査、検査等を厳正に行っている」「地震、津波等の自然災害への対策を含めた原子炉の安全の確保に万全を期している」「経済産業省としては、原子炉の冷却ができない事態が生じないように安全の確保に万全を期している」とし、今後も原子力の安全確保に万全をつくすことを回答しました(31)。
 でも、原発は爆発し、福島県を中心に放射能汚染を引き起こしました。図ー1に示すようにこの汚染は11年以上が過ぎた今も続いています。
brg131004d.gif
 ※(32)を転載
 図-7 水素爆発する福島第一原発1号機

 これだけの事故が起きたのに個人として責任をとった方はいません(33)。このような無責任集団が一方的に「汚染水は安全」を主張しても理解するかたは少数です。福島県の市町村長の多くは合意が形成されていないと見ています(34)。
 海洋放出の理解は進んでいないと報じる福島県の地方紙・福島民報
※(35)を4月18日に閲覧
 図ー8 「地元と合意進まず」と報じる福島県の地方紙・福島民報


海洋放出をすれば、原子力ムラの皆様が「風評」と呼ぶ福島産忌避は加速します。福島産忌避なく海洋放出をすることは不可能です。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 「安全なら東京湾に流せ」との声があるよです(36)。でも、東京湾沿岸の皆様は理解しません。数年前に東京湾湾岸の東京電力発電所敷地に指定廃棄物の処分場を作る計画を自公政権が企てました。でも、地元の反対で頓挫です(37)。そして、福島の皆様も福島の放射能汚染を警戒しています。
 福島を代表するの野菜にシイタケがあります(38)。年間を通して栽培されています(39)。福島のシイタケは美味しいとの事です(40)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(41)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産シイタケはありません。
他県産はあっても福島産シイタケが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(42)を引用
 図-9 福島産シイタケが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)【4月15日付社説】海洋放出決定1年/理解と信頼得る努力尽くせ:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(3)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(4)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(5)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(6)復興庁FAQページ | 福島の食品は安全か?
(7)報道発表資料 |厚生労働省
(8)食品中の放射性物質の基準値について - 福島県ホームページ
(9)福島の肉用牛に出荷制限 政府、移動も禁止 (写真=共同) :日本経済新聞
(10)福島県 - Wikipedia
(11)もも(モモ・桃)の都道府県別生産量(収穫量)/グラフ/地図/一覧表|統
(12)東京都中央卸売市場-統計情報検索各年7、8月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(13)放射線の健康影響~ 「風評被害」について再び、福島の高校生のフランスでの発表 ~ | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ
(14)「廃炉作業」で発生した廃棄物やガレキはどうしているのか?|もっと知りたい廃炉のこと|東京電力
(15)放射性廃棄物の県外処分に係る申し入れ - 福島県ホームページ
(16)汚染水対策の状況 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社
(17)福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果|アーカイブ|東京電力中の「水処理設備の分析結果⇒水処理設備の放射能濃度測定結果 」
(18)福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果アーカイブ|データ|東京電力ホールディングス株式会社の「水処理設備の分析結果」
(19)周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社
(20)処理水ポータルサイト | 東京電力
(21)プレスリリース|リリース・お知らせ一覧|東京電力ホールディングス株式会社中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について」
(22)福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
(23)2022年のアーカイブ|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒4月⇒ 18日
(24)東京ドーム (単位) - Wikipedia
(25)風評払拭、進まぬ理解 処理水海洋放出方針決定から1年 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(26)>ALPS処理水の処分 | 東京電力
(27)【官製風評 処理水海洋放出】国民的議論 理解醸成の努力不足 説明会、全国に広がらず | 福島民報
(28)ALPS処理水の処分 (METI/経済産業省)
(29)復興庁FAQページ | 福島の食品は安全か?
(30)スライド タイトルなし - 東京電力
(31)衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書
(32)1号機水素爆発 vs3号機爆発 vs 小型核爆発の比較/福島原発事故の真実とは? newsforum1
(33)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q41.福島原発事故の責任を取った個人はいますか?
(34)処理水海洋放出 「地元と合意進まず」8割 政府方針決定1年福島県内首長アンケート | 福島民報
(35)福島民報社 福島県のニュース 福島県の新聞社
(36)毎日新聞 on Twitter: "「そんなに安全というなら、東京湾に
(37)千葉市:指定廃棄物関連情報
(38)冬 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(39)産地紹介:福島県 JA全農福島~福島県における生しいたけ栽培~-月報 野菜情報-産地紹介-2020年12月
(40)いわき菌床椎茸組合 いわきの逸品
(41)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(42)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
  1. 2022/04/21(木) 19:50:53|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ