fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月30日発表)―福島産シログチは471件連続ND、隣県からはセシウム―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。5月30日に5月6日までの食品中のセシウム検査結果が24日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。前回に続き(5)、セシウム入り食品がみつかりました。しかも基準超です。なお、基準値は(6)を参照ください。
 牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 73件
  ②平均は1キログラム当た4ベクレル、最大63ベクレル(山形県産コシアブラ)。
 事故から11年以上ですが、セシウム混入食品が見つかり続けています。
 厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
 ・福島産シログチは471件連続ND、隣県からはセシウム
 ・福島でキュウリの出荷が本格化。汚染のひどい最大産地は検査しません。
 ・上昇し事故後・最高セシウムが見つかった福島県南会津町産ゼンマイのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。

1.福島産シログチは471件連続ND、隣県からはセシウム
 (=^・^=)は従前の記事で宮城、茨城、千葉県産シログチからセシウムが見つかっているのに、福島県が検査した福島産から見つかっていない旨を記事しました(7)。検査結果が追加になったので以下に示します。
福島産からは見つからないのに隣県では見つかるシログチのセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―1 シログチの検査結果

 図に示す様に福島産は検出限界未満(ND)が続いています。厚生労働省や福島県の発表(1)(2)の発表を数えると471件連続で検出限界未満(ND)です。
 隣県では見つかっているのに、汚染源がある福島産シログチからセシウムが見つからないなどはおかしな話です。シログチ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)で実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。 

2.福島でキュウリの出荷が本格化。汚染のひどい最大産地は検査しません。
  福島を代表する野菜にキュウリがあります(9)。伊達市が最大の産地です(10)。今年も出荷が本格化しました(11)。以下に示します。
福島でも汚染がひどい伊達市凡例 
 ※1(12)(13)にて作成
 ※2 避難区域は(14)による。
 図―2 福島県伊達市、二本松市

 図に示す様に、同市は旧避難区域に隣接し、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(15)を超えた地域が広がっています。福島のキュウリは放射能で汚染された地で栽培されています。確り検査して欲しいと思います。以下に検査結果を示します。
汚染がひどい主要産地のキュウリを検査しない福島県
検査結果が出て来ない福島県伊達市産キュウリのセシウム
 ※(16)を引用
 図-3 伊達市産キュウリの検査結果

 図に示すように検査結果が出て来ません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(17)。
 福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。

3.上昇し事故後・最高セシウムが見つかった福島県南会津町産ゼンマイのセシウム
 福島県南会津町産ゼンマイからセシウム見つかったと発表がありました(118)。以下に検査結果を示します。
過去最高のセシウムが見つかった福島県南会津町産ゼンマイ
 ※(1)(2)を集計
 図-3 福島県南会津町産ゼンマイの検査結果

 図に示すように、上昇し、事故後の最高を記録しました。事故から11年以上経た今も、福島産はセシウムが上昇し、最高記録を更新します。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
 ・セシウムが上昇する福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(19)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。

 福島県を代表する野菜にトマトがあります(9)。今、福島県伊達市の直売所で販売されています。同市はトマトの季節です。同市のトマトは完熟しており、とても甘いとの事です(20)。福島県は福島産は「安全」だと言っています(18)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
他県産はあっても福島産トマトが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
 ※(21)を引用
 図-4 福島産トマトが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(1289報)
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月27日発表)―福島産スズキは293件連続ND、隣県からはセシウム―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月16日発表)―宮城県産シログチからセシウム、福島産は456件連続ND―
(8)農林水産部 - 福島県ホームページ
(9)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(10)福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(11)トピックス | JAふくしま未来
(12)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(13)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(14)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(15)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(16)⇒野菜;農林水産物全て⇒か行⇒き⇒キュウリ;キュウリ(施設)、伊達市で検索
(17)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(18)(2)⇒令和4年5月27日公表:山菜・きのこ(R4.5.19-5.25採取分) [PDFファイル/84KB]⇒No15
(19)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(事故11年目)
(19)直売所こらんしょ市場 - 福島県伊達市公式ホームページ
(20)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(21)西友保原店 - 店舗詳細|SEIYU
スポンサーサイト



テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2022/05/31(火) 19:45:15|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新潟知事選、原発推進派が支持の現職圧勝!柏崎刈羽原発再稼働へ

 昨日(5月29日)の新潟県知事選で、自民党、国民民主党など原発推進を主張する皆様(1)の支持を受けた(2)現職が圧勝しました(3)。これで、同県の柏崎刈羽の再稼働が見えてきました。
 柏崎刈羽原子力発電所は新潟県柏崎市と刈羽村にまたがって立地する東京電力発電所です(4)。新潟県は東京電力のエリア外であり(5)、新潟県には電気を殆ど供給していません。一方で東京電力は再稼働も目論んでいます(6)。再稼働を実現するには2つの問題があります。
 第一に、2020年3月~21年2月、侵入検知装置が16カ所で故障し、うち10カ所は代わりの対応も不十分で、侵入を検知できない状態が30日間を超えて続いていたことや、昨年1月には、男性社員が同僚のIDカードを無断で持ち出し、原発の心臓部である中央制御室に不正に入室していたこと等のテロ対策の不備が昨年2月の検査で判明し、事実上の運転停止命令を受けました(7)。これについて4月27日の原子力規制委員会に柏崎刈羽特有の問題であるとの中間報告が出されました(8)。これについては疑問視をする向きがありましすが(9)、原子力規制委員長は4月27日の会見で「劣化したソフトの下であっても、しっかりした防護が維持できるかどうかというのは、東京電力はそれだけの決意を持って十分な投資をして、しっかりとしたハードを整備するように努めてもらいたいと思います。」と述べています(10)。
 これにつて、東京電力は昨年9月に報告書を原子力規制委員会に出しています。これによれば、柏崎刈羽の「テロ」対策設備は、もともとは専門会社である「日本原子力防護システム」(原防)(11)からリースを受け、またメンテナンスを委託していました。ところが、2015年以降に東電が自ら管理するようになりました。結果「原防」への支払額が減って行きました。
減少する核セキュリティ専門会社への支払額
 ※(12)を引用
 図-1 減少する「原防」への支払額

 委員長の会見からして、柏崎刈羽の各セキュリティを従前と同じく「日本原子力防護システム」に全面委託すれはOKになりそうです。外部の専門外会社に全面委託すれば、柏崎刈羽で働く東電社員様が劣化してもレベルは変わりません。
 第二に、原発を再稼働するには、原子力規制委員会の許可の他に(13)、立地自治体の同意が必要です(14)。柏崎刈羽原発でいえば柏崎市と刈羽村、そして新潟県知事です。このうち柏崎市と刈羽村は同意の意向です(14)。原発が立地する市や村には原発マネーの恩恵があるので(15)、当然です。一方で隣接する市や町はリスクだけ負わされます。しかも、東京電力の原発は隣接する市や町の電力供給に貢献しません。新潟県知事の判断が重要です。
 昨日(5月29日)の新潟県知事選で、自民党、国民民主党など原発推進を主張する皆様(1)の支持を受けた(2)現職が圧勝しました(3)。「原発ゼロ」に否定的な連合(16)の支持も受けています(2)。支持者の手前、柏崎刈羽原発の再稼働を容認したいはずです。一方で、新潟県では評判我欲ありません。地元紙(新潟日報)の世論調査では柏崎刈羽原発再稼働に否定的な方が48%ですが肯定的な方は30%です(17)。そこで、現知事は「公約」を工夫したようです。
 「原発は県民の安全優先で3つの検証をしっかり進めます」
で、先回より曖昧になっています(18)。
再稼働について曖昧な与党系候補の公約
 ※(18)を引用
 図―2 与党系現職の原発公約

 =^_^=が知る限り、原発再稼働に同意した知事で選挙で「再稼働」を公約した知事はいません。概ね触れないか、曖昧するだけです。たとえば鹿児島県の川内原発は新規制基準に基づいて再稼動した日本では初の原発で、2015年8月に再稼働しました(19)。これに先立つ2012年の鹿児島県知事選では、当選された方(現職)は知事8年間の実績を前面に出し、選挙中は原子力問題にはほとんどふれませんでした(20)。なを、次の知事選(2016年)にも立候補したのですが、落選しましました(21)。だけど、川内原発が止まっていません(19)。
「3つの検証」は検証委員会です(22)。宮城県も検証委員会を立ち上げ(23)、その結論が出た後、宮城県知事は同県の女川原発の再稼働に同意しました(24)。検証委員会の結論を左右するのは委員の人事だと思います。新潟県の現在の委員会は、前知事の時代に拡張されました(25)。前知事は原発に慎重姿勢でしたし、放射線医学総合研究所に勤めていたので(26)、それなりに知識があったので、原発に慎重な方も選任したようです(25)。そして、その方は現知事と対立しています(27)。委員の任免権は知事にあるので、現知事が再選されれば委員を原子力ムラの御用学者変えることができます。
 昨日(5月29日)の新潟県知事選挙で、与党系の現職が圧勝しました(3)。これで、同県の柏崎刈羽の再稼働が見えてきました。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 選挙公報は、選挙が終り掲載されなくなりました。当選した現職は不都合な事を忘れる方です。先回の知事選では「大阪航空局長」を努めた事を忘れています(28)。そんなわけで、どんな公約をしたか忘れさせないために、選挙公報の写しを以下に示します。
2022年新潟県知事選挙の選挙公報
 ※(18)を引用
 図―3 新潟知事選の選挙広報

 日本経済新聞が
「新潟県知事が県民を説得し、原発再稼働に動くことは、首都圏の社会生活の安定にもつながります。」
とのコラムを掲載していした(29)。首都圏のためなら地方のリスクはかまわないとの発想です。東京に作れない原発を福島に作り、大事故を起こした発想に似ています。こんな発想がまかり通るようでは、福島の皆様は不安だと思います。
 福島にはビール工場があります。そこのビールは「うまい」そうです(30)。そこのビールは「安全」です(31)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産ビールはありません。
福島産ビール以外が掲載されている福島県会津若松市のスーパーのチラシ
 ※(32)を引用
 図―4 福島産ビール以外が掲載されている福島県会津若松市のスーパーのチラシ

 =^_^=も福島県会津若松市の皆様を見習いフクシマ産は飲食しません。
 


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)自民、原発「最大限活用」 参院選公約で明記へ - 日本経済新聞https://www.nikkei.com ? article
(2)〈新潟県知事選挙〉花角候補vs片桐候補 選挙戦最終盤も訴えに熱! いよいよ29日投開票 県内ニュース | NST新潟総合テレビ
(3)現職・花角氏が約50万票差で再選 投票率は前回下回る 新潟県知事選 | BSN NEWS|BSN新潟放送
(4)柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(5)【経済インサイド】東電の浮沈握る「柏崎刈羽原発」再稼働 地元・新潟県民の不信感は解消できるのか(2/4ページ) - 産経ニュース
(6)「世界最悪」レベルの事故の後始末は終わってないが…東京電力が柏崎刈羽原発を動かしたい理由:東京新聞 TOKYO Web
(7)柏崎刈羽原発、テロ対策不備で「運転禁止」命令 東電、早期再稼働不可能に:東京新聞 TOKYO Web
(8)第7回原子力規制委員会|原子力規制委員会
(9)柏崎刈羽原発テロ対策不備「原因究明されていない」 | 新潟日報デジタルプラス
(10)記者会見・ブリーフィング|原子力規制委員会令和4年04月27日速記録【PDF:268KB】
(11)日本原子力防護システム - Wikipedia
(12)柏崎刈羽原子力発電所のIDカード不正使用および核物質防護設備の機能の一部喪失に関わる改善措置報告について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(13)国内の原子力発電所の再稼動に向けた対応状況 | 電気事業連合会
(14)原発再稼働の同意権どこまで?「事故が起きれば被害は同じ」 島根2号機の周辺6自治体が要望:東京新聞 TOKYO Web
(15)新潟 柏崎市・刈羽村で原発再稼働に前向きな現職が当選 | 注目記事 | NHK政治マガジン
(16)原発マネー 持ちつ持たれつ 依存の構造(下)-関電役員 金品受領-
(17)>柏崎刈羽原発再稼働、48%が否定的 | 新潟日報デジタルプラス
(18)新潟県知事選挙 候補者情報 - 新潟県ホームページ選挙公報 [PDFファイル/10.53MB](リンク切れ)
(19)川内原子力発電所 - Wikipedia
(20)現職・伊藤氏が3選果たす 鹿児島県知事選
(421)2016年鹿児島県知事選挙 - Wikipedia
(22)原発事故に関する3つの検証について - 新潟県ホームページ
(23)女川原子力発電所2号機の安全性に関する検討会 - 宮城県公式ウェブサイト
(24)女川原発2号機 再稼働への地元同意を表明 宮城 村井知事 | 注目の発言集 | NHK政治マガジン
(25)「委員長を罷免せよ」 発足当初から火種 原発事故の検証総括 [核といのちを考える]:朝日新聞デジタル
(26)米山隆一 (政治家) - Wikipedia
(27)新潟県の原発検証総括委、開催見通せず | 新潟日報デジタルプラス
(28)新潟知事選、自公推薦の花角英世候補が「大阪航空局局長」の経歴を隠蔽!?公式HPや選挙公報に記載されておらず!当局は森友事件の捜査対象! │ ゆるねとにゅーす
(29)新潟知事に花角英世氏が再選 原発再稼働「考えを説明」日本経済新聞(リンク切れ)
(30)アサヒビール 株式会社 - 本宮市公式ホームページ
(31)放射性物質に関する品質保証体制について
(32)MEGAドン・キホーテUNY 会津若松店の店舗情報・WEBチラシ|驚安の殿堂 ドン・キホーテ
  1. 2022/05/30(月) 19:46:55|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月27日発表)―福島産スズキは293件連続ND、隣県からはセシウム―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。5月27日に4月28日までの食品中のセシウム検査結果が29日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。前回に続き(5)、セシウム入り食品がみつかりました。しかも基準超です。なお、基準値は(6)を参照ください。
 牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 402件
  ②平均は1キログラム当た3ベクレル、最大57ベクレル(山形県産コシアブラ)。
 事故から11年以上ですが、セシウム混入食品が見つかり続けています。
 厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
 ・福島産スズキは293件連続ND、隣県からはセシウム
 ・福島はくだものシーズン、検査結果はありません。
 ・上昇する福島県フキのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。

1.福島産スズキは293件連続ND、隣県からはセシウム
 =^_^=は従前に隣県では見つかっても福島県が検査した福島産スズキからもセシウムが見つからない旨を記事にしました(7)。データが追加になったので、以下に検査結果を示します。
隣県ではみつかっても福島県産からは見つからないスズキのセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 淡水は除く
 ※4 日付けは捕獲日
 図―1 スズキの検査結果

 図に示すように福島産からは見つかっていません。福島県が検査した福島産スズキは厚生労働省や(1)福島県の(2)の発表を数えると293件連続で検出限界未満(ND)です。一方で、隣県の宮城、茨城、千葉県産スズキからは見つかっています。
 隣県では見つかっても、汚染源がある福島産だけから見つからないなどは、海がつながっているのに、おかしな話です。厚生労働省の発表(1)を見るとスズキ等の福島産農水産物の検査は概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)が実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。 

2.福島はくだものシーズン。検査結果はありません。
 福島はくだもの王国を自称しています(9)。今年もトップバッターのサクランボの出荷がはじまりました(10)。福島の果物シーズンの幕開けです。
以下に検査結果を示します。
検査結果が出てこない福島産サクランボ
 ※(11)を引用
 図-2 福島産サクランボの検査結果

 図に示すように検査結果が出て来ません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(12)。
 福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。

3.上昇する福島県フキのセシウム
 福島産フキからセシウム見つかったと発表がありました(13)。以下に検査結果を示します。
上昇する福島産フキのセシウム
 ※(1)(2)を集計
 図-3 福島県フキの検査結果

 図に示すように、上昇しています。事故から11年以上経た今も、福島産はセシウムが上昇する事があります。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
 ・セシウムが上昇する福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(14)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。

 福島県須賀川市も福島の主要なキュウリの産地です(15)。同市当たりでも出荷が始まりました(16)。同市あたりののキュウリはみずみずしい香でパリッとした歯切れのよいとの事です(17)。福島県は福島産は「安全」だと言っています(18)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
 他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
※(19)を引用
 図-4 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(1288報)
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月11日発表)―宮城県産サケからセシウム、福島産は398件連続ND―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(4月21日発表)―茨城産ヒラメからセシウム、福島産は311件連続ND―
(8)農林水産部 - 福島県ホームページ
(9)くだもの消費拡大委員会 – 福島県くだもの消費拡大委員会
(10)「赤い宝石」大きく甘く 福島、ハウス栽培のサクランボ収穫開始:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(11)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒果物⇒あ行⇒お⇒ オウトウ(サクランボ);オウトウ(サクランボ)(施設) で検索
(12)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(13)(2)⇒令和4年5月26日公表:野菜(R4.5.23採取分) [PDFファイル/90KB]⇒No10
(14)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(事故11年目)
(15)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(16)トピックス | JA夢みなみ
(17)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(18)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(19)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2022/05/29(日) 20:02:20|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(5月27日)―屋外マスクほぼ不要、大丈夫?―

 自公政権は屋外ではほぼ不要としました(1)。日本に先立ち今年3月にマスク着用義務がなくなた米国では(2)感染者が増えています。
 5月27日時点の新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド  712人(3)
 ②検疫等        18,813(チャーター便15、検疫19,798)(3)(4)
 ③国内感染    8,745,268人
 合計       8,765,793人
で、約900万人です。日本の人口は12,384万人なので(5)、人口の7.1%から感染が見つかりました。新型コロナは国民病です。
 以下に日本の日々の感染者数を示します。
自公政権の失政の後で増える新型コロナ感染者数
 ※1(4)(6)を集計
 ※2 春節は中国・春節(7)。
 ※3 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(8)
 ※4 gotoはgotoトラベル発表(9)
 ※5 goto東京はgotoトラベル東京適応(10)
 ※6 聖火は聖火リレー開始(11)
 ※7 五輪は東京オリンピック開会式(12)
 図―1 日本の日々の感染者数とイベント

 自公政権はGoto等の経済促進策(10)やオリンピック(12)等のイベントを強行しました。図に示す様に、そのあとで感染が拡大しています。自公政権はコロナ拡散政権です。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(13)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(14)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(15)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(16)と専門家の皆様は見ています。水際対策では在日米軍とゆう穴を放置しました。そこららコロナが染み出しました(17)。そして6波です。
 6波ではオミクロン株が主流です。研究用を除くとオミクロン株を簡易(とって行っても相当な熟練が必要と思いますが)に検査する試薬はありません(18)。オミクロン株を見つけるにはデルタ株であるか否かを調べ、デルタ株でなければ詳細な遺伝子解析を実施してオミクロン株と特定しています(19)。東京都は母数と前段階のデルタ株でない新型コロナの件数を発表しています(20)。概ねデルタ株出ない件数÷母数でオミクロン株の感染割合を集計できます。以下に示します。
今年に入り主流となんたオミクロン株
 ※(20)を集計
 図-2 オミクロン株の疑い割合(東京都)

 図に示す通り、国内では今年に入りオミクロン株が蔓延し、図‐1に示す通り感染が拡大しました。
 既に述べた通り新型コロナは自公政権の失政(たとえばオリンピック強行)の後で拡大しました。新型コロナ感染拡大の前には自公政権の失政があります。
 以下に新型コロナ死者数の推移を示します。
死者数が最も多い6波
 ※(4)(6)を集計
 図-3 新型コロナの日々の死者数

 累積で30,496人で3万人を超えました(4)。これまで最大の死者数が出たのは第四波(聖火リレーから五輪開幕前まで、2021年3月25日~7月22日)6,264人です。そして第六波(2022年1月1日~)は112,103人で、1万人を超えています。オミクロン株は症状が軽いと言われていますが(21)、死者数はこれまでの全6波の中で最大です。有効な感染防止策がとられなければ今後も増え続けます。
 新型コロナに感染したら行政は自主的対応を求めているようです。北海道を例に取ると
 ①自主的隔離
 ②濃厚接触者の特定と連絡
を求めています(22)。濃厚接触者との連絡が来たら多くの方は検査を受けたいと思うはずです。
以下にPCR検査能力と7日間(週)平均のPCR検査数を示します。
ピークに比べ減ったPCR検査数
 ※(6)を集計
 図-4 PCR検査能力とPCR検査数(7日間平均)

 図に示すように、GWに入り検査検査数が大幅に減りました。一日平均で
  ピーク(4月22~28日) 31万件
  近々7日(5月20~26日)13万件
で、大幅に減ったと思います。
 陽性率は新規陽性者数÷検査数×100(%)で計算します。この数字が高いと陽性者の全体像が正確に把握できず、見逃している新規陽性者が多くいたと推測できます(23)。7日間(週)平均の推移を示します。
 高止まりが続く陽性率
※(6)を集計
 図ー5 陽性率の推移(7日間平均)

 図に示す様ににGWに入り急増しました。数値を記載すると
  近々7日(5月20~26日)23%
 高止まり状態です。これでは感染者を見逃しそうです。
 濃厚接触者になった場合の行動について、東大阪市は
 ①概ね7日間の自主的自宅待機
 ②自費検査により行い、陰性を確認出来た場合は5日目に自宅待機解除が可能
としています(24)。行間を読む限り行政は濃厚接触者の検査はしません。どうしても、検査を受けたければ全額自費です。ところがオミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2.8日となっていますが、発症の2日前から発症当日にかけて他者にうつすケースが9割を占めています(25)。大部分が無症状のうちに感染させます。濃厚接触の検査を実施し、感染者を見つけ出し、新たな濃厚接触者の自宅待機と検査をお願いすれば、感染連鎖の拡大防止になります。でも、岸田政権は濃厚接触者の検査をせず、感染拡大を防止しようとはしません。
 以下に入院治療等を要する者の人数と収容能力(病床数と宿泊療養施設居室数の合計)の推移を示します。
収容能力を大きく超えている新型コロナ要治療・療養者数
 ※(6)(26)を集計
 図‐6 入院治療等を要する者の人数と収容能力

 図に示す様に入院治療等を要する者の人数が収容能力を大きく超えています。新型コロナ感染が判明しても、治療・保護は受けられません。自宅に放置され、家庭内感染のリスクを負います。家庭内での濃厚接触の感染率は、他の濃厚接触者に比べ高くなっています(27)。
 ワクチンは最低でも2回接種が必要です(28)。東京都は接種回数別の感染者数を公表しています(29)。内閣府は当道府県別のワクチン接種人数を発表しています(30)。
 ワクチンを1回も打っていない方=東京都の人口(31)‐ワクチンを1回でも打った方
で推計できます。それぞれの感染率は
 ワクチンを2回打った方の感染率=2回打った方の感染者数÷2回打った方
 ワクチンを1回も打っていない方の感染率=1回も打っていない方の感染者÷1回もうっていない方
で計算できます。以下に東京都の1日当たり、人口十万人当たりの感染者数の推移を示します。
 未接種者に比べ低い2回接種者の感染率
※(29)(30)(31)を集計
 図-7 ワクチン2回接種者と未接種者の感染率推移(人口十万人当たり、東京都)

 ワクチンを2回打った方の感染率は打たなかった方に比べ低くなっています。ワクチンは完璧ではありませんが、確実に感染リスクを下げます。図-2に示す様に東京都では1月4日以降にオミクロン株が主流になりました。1月4日から5月20日にまでの人口10万人当たりの感染者数は累積で
 接種していない方 14,161人
 2回接種をした方  4,955人
で、2回接種した方は未接種の方に比べ感染が65%((14,161-4,955)÷14,161×100(%))低くなっています。
 以下にワクチンの累積の接種状況を示します。
1億人で止まったワクチン接種人数
 ※(30)を集計
 図-8 日本のワクチン接種人数(累積)

 内閣府の発表を集計すると、5月12日時点で
 1回でも接種   10,242万人(83%)
 2回以上接種完了 10,149万人(82%)
です(30)。なお、()内は全人口に対する割合です。
 図に示す様に2回接種の合計人数の増加は止まっており、ワクチン接種希望者は概ね2回目の接種は終えています。
 岸田政権は3回目のワクチン接種を進めています(32)。3回目接種は2回目接種完了から7ヶ月後に打つことになています(33)。実績を見ると
 7ヵ月前(昨年10月26日)の2回接種完了者 9,180万人
 3回目接種(5月19日時点)         7,389万人
で遅れています。これについて岸田総理は3月16日の会見で
「2月中旬に1日100万回の接種を実現し」
と述べています(34)。
 以下に発表日別の3回目一般接種回数を示します。
5月14日以前は、発表の度の増加止まったワクチン接種実績
 ※(30)を集計
 図-9 発表日別の3回目接種回数(一般接種)

 図に示す様にが発表日が遅くなると増えていきます。ワクチンを接種するとワクチン接種記録システム(VRS)に記録することになっています。この結果を基に日々の接種回数を集計し、発表されています。ただ、VRSへの接種記録の登録は、接種日当日ではなく後日行われることもあります。そのため、過去の接種日の件数が遅れて増加することがあります。その結果、図に示すように発表日が遅くなると、接種回数が増える結果になります(35)。正確な接種回数をみるには少し時間を置く必要があります。図に示すように5月14日以前の発表数の増加は止まっています。5月14日の接種回数までは、ほぼ実績が反映されています。以下に日々の3回目ワクチン接種回数を示します。
減少が続く3日目のワクチン接種
 ※(30)を集計
 図-10 3回目ワクチン接種回数(職域接種を含む)

 図に示すように100万回を超えた日もありますが、多くの日で100万回を下回っています。2月最後7日間(22~28日)平均で3回目接種100万回超えは瞬間風速です。初めて100万回を超えた18日から月末の28日を平均すると1日当たり89万回です。3月中は平均で80万回です。4月は平均で46万回です。5月1~14日の平均は17万回です。また、5月27日の発表では、前実の発表から増えた総接種回数は232,259回です。1日100万回の接種を実現するどころか、ペースは急激に落ちています。
 以下にこの以下にこの一週間(5月13~19日)の人口10万人当たりの感染者数上位・下位5都県を示します。
 沖縄県、北海道で高い感染率
 ダントツに高い沖縄の新規感染率
※(3)(36)(37)を集計
 図ー11 新型コロナ感染率上位・下位5道県

 図に示すように沖縄県が他に比べ極端に高くなっています。沖縄県は感染者の職業を公表しています(38)。以下に会社員、公務員、自営業といった業務による行動(たとえば不特定多数の人と接する)がわかりにくい職業を除いた2022年1月以降の感染者数を示します。
小学生に多い沖縄県の感染者数
 ※(38)を集計
 図―12 沖縄県の職業別感染者数(2022年)

 図に示すように小学生がトップです。今年に入り沖縄県では14,815人の小学生が新型コロナに感染しています。沖縄県の小学生は約10万人(39)なので、約15%の方が感染しています。沖縄では小学生のコロナ感染は日常的な出来事です。小学生の感染が多いのは沖縄県だけの問題ではないはずです。一人暮らしの小学生はまずいないので、家庭内感染が起こります。これがさらなる感染拡大を発生させます。
 以下にワクチン未接種者の年代別人数を示します。
8~11歳に多いワクチン未接種者
 ※(30)を集計
 図-13 ワクチン未接種者人数
 
 40代以下を中心に多くの方が未接種です。合計で約2,063万人になります。特に5~11歳の方の未接種が多くなっています。概ね小学生に相当します。図―12に示すように小学生の感染対策が最も必要です。でも、岸田政権は小学生へのワクチン接種を進めることできていません。
 すでに記載の通り、ワクチン接種は効果的です。でも、これだけで感染が防げないのも事実です。韓国では86%の方が2回接種を終え、72%の方が3回目のワクチン接種を終えています(40)。一方で屋外でのマスク着用義務を無くすなど規制緩和を実施しています(41)。実施以下に韓国の日々の感染者数を示します。
一時は一日50万人を超え、今も数万人が感染している韓国
 ※(6)を集計
 図―14 韓国の日々の新規感染者数

 図に示すとおり、今年に入り急拡大しました。今も1日当たり数万人の感染者が出ています。3回目のワクチン接種が終わったら、これで大丈夫な訳ではありません。新型コロナ感染拡大を防ぐにはワクチン接種の他に「自粛」などの行動抑制も必要です
 新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(42)。こういた予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。コロナ前に比べ大幅に減少しています。今年10週目までの合計は
 コロナ前(2019-20シーズン) 991,383人(43)
 今シーズン(2021-22シーズン)    753人(44)
で千分の1以下です。一人一人の感染しない努力、させない努力によってインフルエンザは減少しました。コロナは抑え切れていませんが、それなりの効果があったはずです。自粛が緩めば、韓国のような事態になりかねません。
 新型コロナ感染者が減ったとの報道があります(45)。以下に今年に入ってからの新規感染者数を示します。
高止まりが続く新規感染者数
 ※(4)(6)を集計
 図―15 新型コロナ新規感染者数

 図に示しように高止まり状態が続いています。ちょっとしたことで再び感染拡大に転じる可能性も否定できません。まだまだ警戒が必要です。
 アメリカは今年3月にマスクの着用義務を撤廃しました(2)。以下にアメリカの日々の感染者数を示し生ます。
再び増加に転じたアメリカの感染者数
 ※(6)を集計
 図―16 アメリカの新規感染者発見数

 図に示すようにマスク着用義務がなくなった4月以降に増えています。それでも、自公政権は屋外ではほぼ不要としました(1)。大丈夫ですかね?

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 日本ではマスク着用義務はありません。マスク着用するかしないかは個人の判断です(46)。=^_^=は、熱中症の危険など、マスク着用でリスクがある場合(47)は積極的に外すべきだと思います。でも、特段問題が無い場合は着用をお勧めします。屋外では概ね不要などという一律的運用(1)が適していません。でも、岸田政権は違います。旅行に補助金を出す「県民割」(48)や訪日観光客の受け入れ決定(49)、概ねの屋外でのマスク着用の推奨(1)等で感染拡大をはかっています。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島県いわき市はかまぼこ生産量日本一とも言われています(50)。同市産かまぼこは美味です(51)。福島県は福島産は安全だと主張しています(52)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産かまぼこはありません。
他県産はあっても福島産かまぼこが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※1(53)を引用
 ※2 メーカ所在地は(54)による。
 図―17 福島県産かまぼこが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)マスク、屋外ではほぼ不要と政府が決めても「結局外せない」?  もうすぐ夏、今年はどうする | 47NEWS
(2)米、全州でマスク義務撤廃へ 最後のハワイ州は26日からhttps://www.nikkei.com ? article
(3)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年5月27日版)
(4)新型コロナウイルス情報 #TBS生活防災 │ TBS NEWS 動画ニュースサイト>>新型コロナウイルス情報 #TBS生活防災 │ TBS NEWS 動画ニュースサイト
(5)日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(6)報道発表資料 |厚生労働省
(7)2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp
(8)コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(9)GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)
(10)Go To キャンペーン - Wikipedia
(11)>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK
(12)2020年東京オリンピック - Wikipedia
(13)GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞
(14)丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース
(15)「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web
(16)"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞
(17)疑われるオミクロン「染み出し」 ずさんな米軍、後手に回った政府 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル
(18)[SHIMADZU] オミクロン株のスクリーニングに貢献 「E484Aプライマー/プローブセット」を発売 | 2022年 | ニュース | 島津製作所
(19)オミクロン変異株、どうやって検知するのか 新型コロナウイルス - BBCニュース
(20)変異株スクリーニングの状況(3250報)|東京都
(21)オミクロン株が軽症なのは「健康で体力ある人の場」…沖縄の感染者、重症者・中等症も増加 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
(22)ご自身や身近な人が新型コロナに感染したときの対応について - 保健福祉部感染症対策局感染症対策課
(23)新規感染者数や検査陽性率などの感染の指標から何が分かる? | 済生会
(24)濃厚接触の可能性がある方へ | 東大阪市
(25)オミクロン株を他者にうつす期間、発症2日前から当日にかけてが9割 福井県の新型コロナ感染 | 医療,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
(26)療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省
(27)新型コロナウイルスQ&A | 診療科・部門 | 浜松医療センター
(28)ファイザー社のワクチンについて|厚生労働省
(29)報道発表 東京都福祉保健局
(30)新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(31)住民基本台帳による東京都の世帯と人口 令和3年1月
(32)新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)についてのお知らせ|厚生労働省
(33)追加(3回目)接種は、2回目の接種からどのくらい間隔をあけたら接種できますか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省
(35)令和4年3月16日 岸田内閣総理大臣記者会見 | 令和4年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(35)新型コロナワクチンの接種状況 | デジタル庁
(36)新型コロナウイルス感
(37)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(38)新型コロナウイルス感染症患者・無症状病原体保有者の発生について/沖縄県
(39)学校基本調査(令和元年度)
(40)チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(41)「屋外はマスクなし」OKに ウィズコロナ転換の韓国、5月2日から:朝日新聞デジタル
(42)インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市
(43)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(44)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(45)東京都 コロナ 10人死亡 3391人感染確認 先週木曜比約800人減 | NHK | 新型コロナ 国内感染者数
(46)マスクいつ外せる?緩和の基準は? 専門家「感染予防効果あるが、人がいない屋外では不要」:東京新聞 TOKYO Web
(47)熱中症をふせぐため「屋外マスク不要」 沖縄県が方針示す – QAB NEWS Headline
(48)【最新】県民割・ブロック割の全国まとめ!都道府県版GoToトラベルで宿泊割引・旅行補助(地域観光事業支援/隣県割)
(49)98か国・地域の「添乗員付き」限定、観光入国を来月10日再開 : 読売新聞オンライン
(50)「いわき市は板かまぼこの生産が日本一」ときいたのだが、このことについて書かれた資料があったら紹介して... | レファレンス協同データベース
(51)株式会社夕月
(52)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(53)イオンスタイル いわき小名浜のチラシ・特売情報 | トクバイ
(54)一正蒲鉾 - Wikipedia
  1. 2022/05/28(土) 19:46:41|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新潟の皆様へ、選挙に行って下さい。

 まもなく新潟県知事選挙です(1)。(=^・^=)は新潟のみなさんには、友達の為、みんなの為、自分の為に選挙に行って欲しいと思います。政治家は投票に行った人の事しか考えません。そして棄権がいつもトップです。これでは県民全体の為の政治から、政治家のお友達の為の政治になり、新潟は崩壊すると思います。
 5月29日に新潟県知事選挙があります(1)。 以下に前回(2018年6月10日投票の第48回)の得票率示します。
棄権が最も多かった2018年新潟県知事選挙
 ※(2)を集計
 図―1 2016年新潟県知事選挙の得票率

 図に示すとおり棄権がダントツのトップです。当選した花角知事の得票率は3割に達しません。3割以下の支持で、知事になれます。これでは3割のことしか考えない政治家が知事になりえます。お友達の為なら、地元住民に電気を供給していない原発(3)の再稼働もあるかもしれません。これを防止する最良の方策は一人でも多く方が、選挙に行くことだと思います。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 誰にいれればいいかといえば、(=^・^=)の考えを記載します。今回の選挙は現職の爺と新人の婆の争いです。その選挙の争点は
 柏崎刈羽原子力発電所再稼働の是非
 現職の県政運営への評価
だそうです(1)。選挙公報を見ると現職は
「県政運営の成果をさらに大きく」
を主張しています(4)。でも過去4年間にどんな実績があるかは記載していません。=^_^=が見かぎりでは、無難な県政運営をしましたが、実績と呼べるもは無いと思います。先回の選挙公報には
「羽越新幹線、長岡から上越までの新幹線整備、新潟空港の整備」」
と記載していますが(5)、新幹線どころか高規格道路すら1mも伸びていません(6)一方で、新人は
「新潟の新しい未来」
を主張しています(4)。でも、実現できるかはわかりません。新潟県は財政事情が厳しいようです(7)。新たな施策を実施するのは無理です。それどころか、佐渡汽船をみちのくホールディングの傘下に移したように(8)既存の施策を削らざるを得ない状況です。どちらが知事になっても現状維持か衰退です。
 新潟県の主要な産業に食品産業があります(9)。福島の例からして、福島原発事故のような事が起これば新潟の食品産業は大きな打撃を受けます。そのような事が無いようにするは重要な施策だと思います。それよりも、事故から11年以上が過ぎましたが、福島の皆様は「フクシマ産」を避けなくてはならない状況に置かれています。
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県のいわき市小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります(10)。TOKIOの福島産水産物テレビCMが流れました(11)。福島県いわき市を代表する魚のようです。今年も水揚げが始まりました(12)。福島県は福島産は安全だと主張しています(13)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
 ※(14)を引用
 図―2 福島県産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。


本記事は選挙運動との可能性もあるので、以下にメールアドレスを記載します。
inu_poti@yahoo.co.jp


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)2022年新潟県知事選挙 - Wikipedia
(2)2018年新潟県知事選挙 - Wikipedia
(3)【経済インサイド】電力自由化、仁義なき戦い 東京電力が東北電力エリアの新潟に進出!? 柏崎刈羽原発再稼働の切り札か?(1/4ページ) - 産経ニュース
(4)新潟県知事選挙 候補者情報 - 新潟県ホームページ選挙公報 [PDFファイル/10.53MB]
(5)ririri@ririri1108#新潟県知事選挙 #花角英世 #羽越新幹線 #新潟空港
(6)日本海東北自動車道 - Wikipedia
(7)新潟県の財政事情を公表します! - 新潟県ホームページ
(8)佐渡汽船 - Wikipedia
(9)新潟県の食品産業 - 新潟県ホームページ
(10)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(11)TOKIOの3人 、福島の旬を新CMでPR | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(12)【動画あり】待ってた初夏の味 小名浜港でカツオ初水揚げ 福島県いわき市 | 福島民報
(13)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(14)イオンスタイル いわき小名浜のチラシ・特売情報 | トクバイ

  1. 2022/05/27(金) 19:41:32|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島・日本酒9連覇、放射線でまろやか?

 福島県の地方2紙(福島民報・福島民友)は、5月25日に酒類総合研究所が発表した2020酒造年度(2021年7月~2022年6月)の全国新酒鑑評会の審査結果で、福島県内の蔵元が出品した17銘柄が金賞を獲得し、都道府県別の金賞数で9連覇を達成し旨を報じていました(1)(2)。福島のお酒は原発事故後に美味しくなったようです。
 福島県の地方2紙(福島民報・福島民友)は、5月25日に酒類総合研究所が発表した2020酒造年度(2021年7月~2022年6月)の全国新酒鑑評会の審査結果で、福島県内の製造場(蔵元)が出品した17銘柄が金賞を獲得し、都道府県金賞数で最多だったと報じていました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で金賞を選ばなかった2019年を挟み、都道府県別の金賞数で9連覇を達成し、福島県が持つ最多連続記録を更新しました。
福島日本酒9連覇を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(3)を5月26日に閲覧
 図―1 日本酒9連覇を報じる福島県の地方紙・福島民報

 図に示すように1面の大部分を使って報じています。号外もだしました。福島にとっては大ニュースのようです。昨年は新型コロナに影響で中止ですが、2012年以降、10回連続の「日本一」です(2)。福島民報は「【新酒鑑評会9連覇】消費拡大で祝意示そう(5月26日)」とのの社説を
「(福島)県内五十六酒蔵の努力を消費という形でしっかりと後押ししよう。」
と結び、酒蔵の皆様の努力の結果と主張しています(4)。でも原発事故後からの9連覇です。別の要因がありそうです。
 お酒は分解すると美味しくなるそうです(5)。放射線には分解作用がありす(6)。(=^・^=)は福島のお酒が放射線によって分解しまろやかに変質したと確信しました。放射線は予期しない化学反応を引き起こすことがあるそうです(7)。毒素ができる可能性も否定できないと思います。日本では鮮度保持の為にジャガイモに放射線を当てて出荷しています。何分にも食べものですので、照射じゃがいもの安全性につきましては、徹底的に調べたそうです(8)。福島産も放射線に曝されて育ちます。放射線によって予期せぬ化学反応が生じ毒素ができていないか心配です。でも厚生労働省はセシウムだけ検査すれば良いとしています(9)。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
全国的に見れば、5月25日の福島の最大ニュースは福島県二本松市で起きた竜巻です(10)。
福島県二本松市の竜巻を報じるTV朝日
 ※(11)をキャプチャー
 図―2 福島県二本松市の竜巻を報じるTV朝日

 でも、福島では圧倒的に9連覇です。
面に竜巻は1行しか乗っていない福島県の地方紙・福島民友
 ※(12)を5月26日に閲覧
 図―3 1面に竜巻は1行しか乗っていない福島県の地方紙・福島民友

 福島では9連覇は竜巻より大きなニュースです。福島民報は社説で
 「高品質の酒造りを続けた蔵元をたたえるとともに、消費拡大への取り組みを一段と強めていきたい。」
と論じ(4)、福島民友は社説で
「9連覇の偉業を全国にアピールし、『ふくしまの酒』の認知度を高め、消費拡大につなげたい。」
と論じ(13)、9連覇が販促のきっかけとなる期待を示しています。でも、無理です。
 福島を代表する野菜にアスパラガスがあります(14)。5月はシーズンです(15)。福島のアスパラガスは生でも食べられるほど甘さが特徴です。(16)。福島県は福島産は安全だと言っています(17)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産アスパラガスはありません。
北海道産はあっても福島産アスパラガスがない福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(18)を引用
 図ー4 福島産アスパラガスが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県が金賞受賞数で日本一9連覇 全国新酒鑑評会で17銘柄が受賞、技術と質の高さ示す | 福島民報
(2)福島県産日本酒9連覇 全国新酒鑑評会、金賞17銘柄:福島県産「日本酒」ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(3)福島民報社
(4)【新酒鑑評会9連覇】消費拡大で祝意示そう(5月26日) | 福島民報
(5)電解酒とは|電解酒の通信販売ショップ
(6)放射線分解 - Wikipedia
(7)食品に対する放射線照射(食品照射) (08-03-02-01) - ATOMICA -
(8)第21号・じゃがいもの発芽防止に放射線
(9)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(10)福島・二本松で突風、車横倒しに 住民が目撃、撮影 | 共同通信
(11)車が横転、屋根瓦が飛ぶなど… 福島・二本松市で竜巻被害news.tv-asahi.co.jp › 社会 › 災害・気象
(12)福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-
(13)【5月26日付社説】県産日本酒V9/快挙を認知度向上に生かせ:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet
(14)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(15)カラフル!田島アスパラ 南会津郡特産、春シーズン出荷最終盤:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(16)アスパラガス | JA会津よつば
(17)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(18)イトーヨーカドー 福島店

  1. 2022/05/26(木) 19:51:41|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

汚染水海洋放出、福島県で議論が始まる、福島県知事は?

 福島第一原発からの汚染水海洋放出について、福島県の廃炉協議会での検討が始まりました(1)。汚染水海洋放出につて、福島県知事はダンマリを決め込んでいますが(2)、東京電力の安全協定があり、東京電力は福島県の了解なしに工事を進められません(3)。福島県知事は何らかの決断をせざるを得なくなります。
 福島第一原発では地下水や雨水が原子炉やタービン建屋に流れ込みデブリなどの放射性物質に触れ、高濃度の放射能に汚染されます(4)。以下に汚染水のトリチウム濃度を示します。
法定限度を超えた放射能に汚染されている福島第一原発汚染水
 ※1(5)(6)を集計
 ※2 法定限度は(7)による
 図-1 汚染水のトリチウム濃度

 図に示すように、基準値を超えています。福島第一原発の汚染水は処理装置で処理しても「水」の中に法定限度を超える放射能が含まれています。言い換えるなら法定限度を超える放射能に汚染された「汚染水」です。ところが東京電力などは「処理水」と呼んでいます(9)。
 現状は海に流せないので東京電力は福島第一構内に汚染水タンクを作り保管しています。
どんどん増える福島第一原発汚染水
※(10)(11)を集計
 図―2 どんどん増える福島第一汚染水

 最新の発表(12)を集計すると、東京ドーム一杯分の容積124万立方メートル(13)を超える131万立方メートルの汚染水が溜まっています。福島第一原発汚染水はくみ上げた後で、浄化処理し原子炉冷却に用いられる冷却に使われる循環部分とタンクに貯めて、行き先が決まっていない汚染水があります。行き先の決まらない汚染水に東京電力はSR処理水とALPS処理水と呼んでいます(14)。SR処理水とALPS処理水の総量は
 2021年5月20日時点 1,258,097立方メートル(15)
 2022年5月19日時点 1,298,125立方メートル(12)
で364日間で40,028立方メートル、1日当たりで110立方メートル増えています。SR処理水とALPS処理水用に汚染水タンクの容量は1,365,200メートルで(12)、このところ増えていません。残りは67,075立方メートルです。この調子で増えていけば、あと600日程でいっぱいになります。余裕を見れば来年中には、何らかの処分を始めないと溢れて出てしまいます。このため自公政権や東京電力は「汚染水」の海洋放出を決めました(16)(17)。
 そして5月18日の原子力規制委員会で、安全性に問題はないとする審査結果を了承されました(18)。現在、審査結果について意見を募集しており(19)、規制委員長は正式認可について「7月中」との見通しを示しています(20)。
 福島県は東京電力と安全協定を結んでいます(3)。その中に「丙(東京電力)は、実施計画の変更を伴う施設等の新増設、変更又は廃止をしようとするときは、事前に甲(福島県)及び乙(双葉町と大熊町)の了解を得るものとする。」との条文があります(21)。汚染水の海洋放出を原子力規制委員会が正式に認めた後は、福島県の了解を求めることになります。これに備えてと思いますが、福島県や沿岸部の自治体、専門家でつくる県廃炉安全監視協議会が5月24日、県庁で会合を開らかれました(2)(20)。
 最終的には、福島県知事が判断を下すことになるりますが、汚染水海洋放出につて、福島県知事はダンマリを決め込んでいます(2)。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 汚染水の詳細については=^_^=の過去の記事をご覧ください(22)。
 公式に汚染水の海洋放出は「安全」とされています(23)。海洋放出に伴う問題は「風評被害」と言われています(24)。でも、安全な物が安全でないことが後に判明した例はいくらでもあります。原発事故前に安倍前総理は原発は安全としていました(25)、でも大爆発です。海洋放出を開始は別に同意を求めることを条件に工事だけを認める等、可能な限り問題を先送りしそうです。海洋放出の問題は福島の皆様の安全・安心の問題だと思います。実際に福島の皆様は自公政権の「安全」との主張を信用していません。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります。 福島県須賀川市も福島の主要なキュウリの産地です(26)。同市当たりでも出荷が始まりました(27)。同市あたりののキュウリはみずみずしい香でパリッとした歯切れのよいとの事です(28)。自公政権は福島産は「安全」だと言っています(29)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(30)を引用
 図-3 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)廃炉安全監視協議会 - 福島県ホームページ
(2)福島県知事、処理水放出にだんまり 県民から不満の声も:朝日新聞デジタル
(3)協定・要綱等 - 福島県ホームページ
(4)汚染水対策の状況 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社
(5)福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果|アーカイブ|東京電力中の「水処理設備の分析結果⇒水処理設備の放射能濃度測定結果 」
(6)福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果アーカイブ|データ|東京電力ホールディングス株式会社の「水処理設備の分析結果」
(7)周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社
(9)処理水ポータルサイト | 東京電力
(10)プレスリリース|リリース・お知らせ一覧|東京電力ホールディングス株式会社中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について」
(11)福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
(12)2022年のアーカイブ|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒5月⇒
(13)東京ドーム (単位) - Wikipedia
(14)汚染水の浄化処理 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社
(15)>2021年のアーカイブ|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
(16)風評払拭、進まぬ理解 処理水海洋放出方針決定から1年 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(17)>ALPS処理水の処分 | 東京電力
(18)第10回原子力規制委員会|原子力規制委員会
(19)東京電力ホールディングス株式会社福島第一原子力発電所の実施計画変更認可申請(ALPS処理水の海洋放出関連設備の設置等)に係る審査書案|原子力規制委員会
(20)規制委は東電対応注視を 福島県廃炉監視協、処理水計画に初意見:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(21)(3)⇒東京電力株式会社福島第一原子力発電所の廃炉等の実施に係る周辺地域の安全確保に関する協定書(立地町との協定)⇒
(22)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(処理水)について
(23)ALPS処理水の処分 (METI/経済産業省)
(24)【官製風評 処理水海洋放出】国民的議論 理解醸成の努力不足 説明会、全国に広がらず | 福島民報
(25)衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書
(26)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(27)トピックス | JA夢みなみ
(28)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(29)復興庁FAQページ | 福島の食品は安全か?
(30)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
  1. 2022/05/25(水) 19:40:54|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

再び安値、福島のイチゴ価格(1-4月)

 各年1-4月の福島産イチゴの東京中央卸売でのイチゴの1kg当たりの取引価格を(1)、全国平均と比較すると
 2021年  13円安
 2022年 169円安
と昨年はほぼ全国平均と同じなったのですが、今年は再び安値です。これは消費者が福島産イチゴの特性を正しく理解したためであり、当然の事です。
 福島の冬と春を代表する作物にイチゴがあります(2)。イチゴがくだものか野菜かは議論があると思いますが(3)、福島県は野菜に分類しています。
野菜としては福島県3位の出荷額のイチゴ
 ※(4)を引用
 図―1 福島県の野菜の出荷額

 イチゴの出荷額は26億円で、キュウリ、トマトについで3位です。これは福島県が特産品と主張するアスパラガス(5)よりも多くなっています。イチゴは福島の農業にとって重要な作物です。
 以下に福島県のイチゴの生産量を示します。
伊達市がトップの福島のイチゴ生産
 ※(6)より作成
 図―2 福島のイチゴの生産量

 図に示す通り、伊達市がトップです。以下に示します。 

汚染されている事故12目の福島県伊達市  凡例 
 ※1(7)(8)にて作成
 ※2 避難区域・旧避難区域は(9)による
 図―3 福島県伊達市


 図に示す様に福島最大のイチゴ産地の伊達市はICRPが平常時における一般の人が受ける線量限度とする年間1ミリシーベルト(10)を超えています。同市は特定避難勧奨地点が避難指示が出なかった市町村で唯一設定されました(11)。旧避難地域に隣接し、避難しなかった市町村のなかでは最も汚染が酷い場所です。福島のイチゴは今シーズンも含め10シーズン連続で、汚染された地を中心に栽培されています。福島のイチゴが11年連続で汚染された地で作られています。
 以下に伊達市産イチゴの検査結果を示します。
検査結果が出てこない福島県伊達市産イチゴ
 ※(12)を引用
 図―4 伊達市産イチゴの検査結果

 図に示すように汚染がひどい最大産地の検査が出てきません。最大産地でも汚染がひどい伊達市産イチゴの検査を避けているようです。これで消費者の理解が得られるでしょうか?今年3月までの東京中央卸売市場の取引価格が発表のなったので各年1-4月のイチゴの取引価格を集計しました。
再び価格差が拡大した福島のイチゴ価格
 ※(1)を集計
 図―5 東京中央卸売市場での各年1-3月のイチゴの取引価格

 全国平均と福島産イチゴの価格差を見ると1-4月でみると、1キログラム当たりで
  2010年(事故前) 38円安
  2011年(事故時)445円安
  2021年(昨年)  13円安
  2022年(今年) 169円安
で、原発事故後の全国平均に比べ大幅に安くなりましたが、昨年はほぼ回復しました。しかし、今年は再び価格差拡大です。岸田総理はこれを「風評被害」と呼んでいますが(13)、消費者が福島産の特性を正しく理解すれば当然の事です。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島産を避けるには「風評」でなく「汚染」の実態がある以上は、可能な範囲で避けるべきと伊達市の皆様は考えています。
 福島を代表する野菜にトマトがあります(5)。福島県白河市当たりの特産品です。同市当たりのトマトは引き締まったコクのあります(14)。福島県は福島産は「安全」だと言っています(15)。でも、福島県白河市近郊のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
他県産はあっても福島産トマトが無い福島県白河市近郊のスーパーのチラシ
 ※(16)を引用
 図-6 福島産トマトが無い福島県白河市近郊のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県白河市や周辺の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)東京都中央卸売市場-統計情報検索「大分類:果実」⇒「中分類:いちご類」で検索
(2)果物 | JA全農福島
(3)いちごやメロンは野菜なの? 果物コラム
(4)第2章 福島県の産業 - 福島県ホームページ
(5)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(6)作物統計調査1> 市町村別データ>平成18年産市町村別データ>年次>2006年中の9-5⇒ 野菜(果実的野菜) ⇒福島県
(7)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(8)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(9)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(10)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(11)あの時の判断】元伊達市長・仁志田昇司氏 高線量の点に困惑 特定避難、地域実情合わず | 福島民報
(12)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒あ行⇒い⇒イチゴ、イチゴ施設および伊達市で2022年1月1日以降に検索
(13)首相、原発の風評被害の払拭へ「適切な情報発信」 - 日本経済
(14)>特産品 - しらかわ | JA夢みなみ
(15)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(16)イオン 白河西郷店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2022/05/24(火) 13:14:22|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新潟県知事選、争点は柏崎刈羽再稼働


 新潟県知事選挙の選挙公報(1)を見ると与党系の現職は前回に比べ、同県の原発に対する表現が曖昧になっています。一方で野党系候補は再稼働反対を明記しています。再稼働を決断した知事がいますが、概ね再稼働については曖昧にいて、当選後に再稼働に同意しています。現知事が再選されれば同県の原発再稼働に同意しそうです。
 柏崎刈羽原子力発電所は新潟県柏崎市と刈羽村にまたがる東京電力の電力の原子力発電所です(2)。新潟県は東京電力のエリア外であり(3)、同原発は新潟に電気を供給しません。2007年の中越沖地震では、想定外の揺れに襲われ(4)、火災を起こし(2)、さらには放射能漏れお越し(5)、海水浴客が半減するなど大変な被害を出しました(6)。
2007年の柏崎刈羽原発火災映像を放送したBSN
 ※(7)を転載
 図-1 煙もくもく柏崎刈羽原子力発電所 

 そして運転停止に追い込まれました(2)。これに対し東京電力はこの事故を踏まえ「災害に強い発電所づくりに取り組んでまいります。」と主張しました(8)。ところが4年後の2011年に福島第一原発事故を起こしました(9)。
brg131004d.gif
 ※(10)をキャプチャー
 図-2 水素爆発する福島第一原発1号機 

事故原因について東京電力は「想定外」を言い出しまし(11)、過失責任はないと主張しています。そして、自らを事故の加害者でなく当事者と称しています(12)。
 わずか4年で2回も「想定外」に襲われる東京電力の原子力発電所を「運が悪い」でなく、東京電力の想定が甘かっただけです(13)。二度あることは三度あるといいますが、これからも「想定外」が起こりそうです。東京電力は福島原発事故を反省し、対策を打ったと行っていますが(14)、昨年3月に原子力規制委の検査等で、柏崎刈羽のテロ対策に重大な不備が見つかった事が公表されました(15)(16)。一つはIDカードを不正に使用し、東電社員様が中央制御室に入室した事です。もう一つは、これくらいは大丈夫とテロリスト等の侵入を検知する「侵入検知器」が故障しているのに、修理せずに放置していたことです(17)。この間はテロリストが侵入できたかもしれません。そして、事実上の「運転停止命令」を原子力規制員会より受けました(18)。東京電力の原子力部門には柏崎市出身で、北朝鮮と接点がある方が勤務していました(19)。
 柏崎刈羽原発は原発マネーが入る立地自治体(20)(柏崎市、刈羽村)を除けば、新潟の皆様には「迷惑施設」でしかありません(21)。
 一方で岸田政権は柏崎刈羽原発を再稼働したいはずです。
福島第一原発事故処理には莫大な費用が掛かります。約22兆円との見積もりがあります(22)。
「最終処分場」が無い経産省の資料
 ※(22)を引用
 図―3 福島原発事故島原発事故処理費用の概略見積

 この費用が原則は「東電負担」としています(22)。福島第一原発事故の後始末費用確保の為ににも柏崎刈羽原発の再開は必須です(23)。
 次の冬も首都圏の電力危機が心配されています(24)。柏崎刈羽原発7号機に安全対策工事はほぼ終わっており(25)、技術的には再稼働できます。今年中に再稼働が決まれば、この冬の首都圏の電力危機は回避できます。
 また、柏崎刈羽に限らず原子力発電全体に対しては、エネルギーの安定供給への寄与があります(26)。特にウクライナ侵攻によりその重要性は増しています(27)。また、地球温暖化対策にも有効です(28)。それ以外に自民党議員の中には日本が潜在的核保有国(29)の地位を維持するのに、原発の稼働が必要と考える方もいるはずです。
 柏崎刈羽原発を再稼働するには、原子力規制委員会の許認可(30)の他に、新潟県知事、柏崎市長、刈羽村長の同意が必要です。このうち柏崎市長と刈羽村長は同意の以降のようなので(31)、残りは新潟県知事です。
 5月29日投票で、今、選挙戦が行われています。選挙には与党系の現職と野党系の新人が立候補しています(32)。与党系の現職は「連合」の支持も受けています(33)。連合には日本の電力会社の労働組合の連合組織である電力総連(34)、柏崎刈羽原発を手がた日立、東芝(5)の労働組合がくわわる電気連合(35)が加盟しいます。電力総連は原発再稼働に賛成しています(34)。電気総連にしても、日立や東芝の従業員(傘下の組合員)を考えれば柏崎刈羽の再稼働に賛成なはずです。与党系現職の支援組織は柏崎刈羽再稼働をのぞんでいる方々がです。与党系の現職は前回の知事選では、選挙公報で最初に
「原発は3つの検証をしっかり進め、将来的には脱原発社会に全力」
と、原発に対する慎重姿勢を示しました(36)。この公約は野党系候補とあまり変わりません。これで柏崎刈羽の争点化を回避しました。この手法は「だきつき」と評されました(37)。これは前々回の知事選で、共に新人の原発再稼働に慎重な野党系候補と曖昧にした与党系候補の争いで、野党系候補が勝利したために(38)です。
 でも今回は違います。選挙公報に記載した最初の公約は
「安全・安心に住み続けられる地域」
で、原発ではありません。原発は2番目で
「原発は県民の安全優先で3つの検証をしっかり進めます」
で、先回より曖昧になっています(1)。
再稼働について曖昧な与党系候補の公約
 ※(1)を引用
 図―4 与党系現職の原発公約

 =^_^=が知る限り、原発再稼働に同意した知事で選挙で「再稼働」を公約した知事はいません。概ね触れないか、曖昧するだけです。たとえば鹿児島県の川内原発は新規制基準に基づいて再稼動した日本では初の原発で、2015年8月に再稼働しました(39)。これに先立つ2012年の鹿児島県知事選では、当選された方(現職)は知事8年間の実績を前面に出し、選挙中は原子力問題にはほとんどふれませんでした(40)。なを、次の知事選(2016年)にも立候補したのですが、落選しましました(41)。だけど、川内原発が止まっていません(39)。
「3つの検証」は検証委員会です(42)。宮城県も検証委員会を立ち上げ(43)、その結論が出た後、宮城県知事は同県の女川原発の再稼働に同意しました(44)。検証委員会の結論を左右するのは委員の人事だと思います。新潟県の現在の委員会は、前知事の時代に拡張されました(45)。前知事は原発に慎重姿勢でしたし、放射線医学総合研究所に勤めていたので(46)、それなりに知識があったので、慎重な方も選任したようです(45)。そして、その方は現知事と対立しています(47)。委員の任免権は知事にあるので、現知事が再選されれば委員を原子力ムラの御用学者変えることができます。
 野党系の新人の公約は
「やっぱり危険だった原発、再稼働はさせません」
です。
再稼働反対の野党系候補の公約
 ※(1)を引用
 図―5 野党系候補の公約

 5月29日に新潟県知事選の投票日です。二人が立候補していますが(32)、与党系候補の公約は柏崎刈羽再稼働につながるものです。一方で野党系候補の公約は再稼働させませんです。新潟県知事選の争点は柏崎刈羽再稼働の是非です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 本記事は選挙運動との可能性もあるので、以下にメールアドレスを記載します。
inu_poti@yahoo.co.jp
 
 原発については人それぞれの考えがあると思います。福島の例を見ていると、事故ったら大変な事になります。事故から11年以上が経過しましたが、福島の皆様は放射能を気にした生活をしています。
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県のいわき市小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります(25)。福島県いわき市を代表する魚のようです。TOKIOの福島産水産物テレビCMが流れました(26)。今年も水揚げが始まりました(27)。福島県は福島産は安全だと主張しています(28)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
 ※(29)を引用
 図―6 福島県産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市小名浜の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。 
 
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)新潟県知事選挙 候補者情報 - 新潟県ホームページ選挙公報 [PDFファイル/10.53MB]
(2)柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(3)【経済インサイド】東電の浮沈握る「柏崎刈羽原発」再稼働 地元・新潟県民の不信感は解消できるのか(2/4ページ) - 産経ニュース
(4)新潟県中越沖地震における柏崎刈羽原子力発電所の地震観測記録について 平成19年7月19日 東京電力株式会社
(5)柏崎刈羽原子力発電所6号機の放射性物質の漏えいについて|TEPCOニュース|東京電力
(6)
(7)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―
(8)第7回「地域の声委員会」の概要について|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(9)福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
(10)1号機水素爆発 vs3号機爆発 vs 小型核爆発の比較/福島原発事故の真実とは? newsforum1
(11)今回の津波は、それまでの知見では想定できない大規模なものでした|東京電力
(12)福島第一原子力発電所事故の社内調査情報 - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
(13)フクシマは本当に「想定外」だったのか  :日本経済新聞
(14)事故の反省はどのように生かされているのか?|もっと知りたい廃炉のこと|東京電力
(15)第60回原子力規制委員会 臨時会議 | 原子力規制委員会
(16)第64回原子力規制委員会 臨時会議 | 原子力規制委員会
(17)柏崎刈羽原子力発電所のIDカード不正使用および核物質防護設備の機能の一部喪失に関わる改善措置報告について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(18)柏崎刈羽原発、テロ対策不備で「運転禁止」命令 東電、早期再稼働不可能に:東京新聞 TOKYO Web
(19)新潟)蓮池透さん、東電の実態を「告発」 体験を新刊に:朝日新聞デジタル
(20)原発マネーの自治体財政への影響
(21)【GEPR】新潟県民の「NIMBY症候群」を解決する方法 | アゴラ 言論プラットフォーム
(22)東京電力改革・1F問題委員会(第6回)‐配布資料(METI/経済産業省)中の参考資料(PDF形式:783KB)
(23)「世界最悪」レベルの事故の後始末は終わってないが…東京電力が柏崎刈羽原発を動かしたい理由:東京新聞 TOKYO Web(24)22年度冬の電力需給厳しく、厳寒なら東電管内で電力不足の見通しも…経産省 : 読売新聞オンライン
(25)7号機安全対策工事の一部未完了|一連の不適切事案について|新潟本社・柏崎刈羽原子力発電所|東京電力ホールディングス株式会社
(26)燃料の安定供給 - 原子力発電の特徴 | 電気事業連合会
(27)ウクライナ情勢、強まる「原発回帰」の流れ 政策見直しへと進むのか:朝日新聞デジタル
(28)原発は「グリーン」なエネルギー 脱炭素に向け、欧州委員会が決定:朝日新聞デジタル
(29)原発は「グリーン」なエネルギー 脱炭素に向け、欧州委員会が決定:朝日新聞デジタル
(30)国内の原子力発電所の再稼動に向けた対応状況 | 電気事業連合会
(31)「もうあきらめて出て行ってくれないか」柏崎刈羽原発、地に落ちた東電への信頼 再稼働へ地元の同意見通せず:東京新聞 TOKYO Web
(32)>新潟県知事選 候補者ってどんな人? | 新潟日報デジタルプラス
(33)知事選 連合新潟が花角氏支援 | 新潟日報デジタルプラス
(34)全国電力関連産業労働組合総連合 - Wikipedia
(35)全国電力関連産業労働組合総連合 - Wikipedia
(36)ririri@ririri1108#新潟県知事選挙 #花角英世 #羽越新幹線 #新潟空港
(37)新潟知事選:争点は原発 「自主投票」の民進、連合と溝 | 毎日新聞
(38)新知事でも「柏崎刈羽再稼働」が難しい理由 | 原発再稼働の是非 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(39)川内原子力発電所 - Wikipedia
(40)現職・伊藤氏が3選果たす 鹿児島県知事選
(41)2016年鹿児島県知事選挙 - Wikipedia
(42)原発事故に関する3つの検証について - 新潟県ホームページ
(43)女川原子力発電所2号機の安全性に関する検討会 - 宮城県公式ウェブサイト
(44)女川原発2号機 再稼働への地元同意を表明 宮城 村井知事 | 注目の発言集 | NHK政治マガジン
(45)「委員長を罷免せよ」 発足当初から火種 原発事故の検証総括 [核といのちを考える]:朝日新聞デジタル
(46)米山隆一 (政治家) - Wikipedia
(47)新潟県の原発検証総括委、開催見通せず | 新潟日報デジタルプラス
(48)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(49)TOKIOの3人 、福島の旬を新CMでPR | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(50)【動画あり】待ってた初夏の味 小名浜港でカツオ初水揚げ 福島県いわき市 | 福島民報
(51)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(52)>マルト SC君ヶ塚店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2022/05/23(月) 19:48:07|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

避難指示解除も戻らぬ住民―全町村住民帰還決定も効果なし―


 福島原発事故で避難地域が設定された11市町村すべてで全部または一部で避難指示が解除されました(1)。避難指示が解除された11市町村のうち川内村と双葉町を除く9市町村の5月1日時点で解除された地域に住んでいるのは
 住民登録 59,237人中15,284人(全体の25.8%)
です。双葉町は今はだれも戻っていませんが(2)、来月には住民の帰還が可能になります(3)。これで全11町村全てで居住が可能になりますが、住民が戻ることはありません。
 福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(1)。以下に示します。
 事故から10年を経て汚染されている福島凡例
 ※1(4)(5)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(1)による。
 図-1 避難区域と解除区域
 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(6)を超えた地域が広がっています。事故から11年以上になりますが、福島は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だと主張し(7)、次々と避難指示を解除していきました(1)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(8)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。
大幅に減少した東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額
 ※(9)を集計
 図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額

 図に示す様にどんどん減っています。
 以下に市町村を示します。
避難指示が解除されても汚染されている福島の旧避難区域凡例
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(1)による。
 図-2 避難区域と解除区域地町村

 図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、2020年4月1日時点ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています。ただし双葉町は住民は帰還できません(2)。でも、来月に避難指示解除区域が拡大され住民が帰還できることがきまりました(3)。
 浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、2018年3月頃の数字で住民登録17,434人(10)中12,913人が住民登録してます(11)。町の中心部は避難指示が解除されています。避難指示が解除された市町村のうち、川内村を除く9市町村では解除された区域の居住者と住民登録人数を月末ないし毎月1日発表しています(12)~(23)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、避難指示が全面解除された2016年6月(1)の人口は2,028人ですが(24)、このうち旧避難地域に住んでいたのは51人で(25)、ごく一部です。
 概ね川内村を除く9市町村の避難者数を集計すれば避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。
住民が戻らない避難指示解除区域
 ※1(12)~(23)を集計
 ※2 川内村を除く
 ※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
 図―3 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)

 図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね5月1日時点で旧避難地域に住んでいるのは
  住民登録 59,237人中15,284人(全体の25.8%)
です。来月(6月)には11町村全てで居住が可能になりますが、住民が戻ることはありません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指します(26)。事故から11年以上ですが、図―3に示すように、旧避難区域には避難指示が解除されても住民は戻りません。原発事故で衰えた勢いを取り戻す事はできません。復興は永遠に達成されません。そして、旧避難地域以外の皆様も放射能を気にした生活を送っています。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります。 福島県須賀川市も福島の主要なキュウリの産地です(27)。同市当たりでも出荷が始まりました(28)。同市あたりののキュウリはみずみずしい香でパリッとした歯切れのよいとの事です(29)。福島県は福島産は「安全」だと言っています(30)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(31)を引用
 図-4 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(2)避難状況(令和4年4月30日現在)| 双葉町公式ホームページ
(3)唯一全町避難続く双葉町、6月にも帰還実現…避難先と行き来する2地域居住も推進 : 読売新聞オンライン
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(5)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(6)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(7)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(8)避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力
(9)賠償金のお支払い状況|東京電力(過去分を含む)
(10)広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ
(11)<安住の灯>浪江と富岡 避難解除2年進まぬ帰還 移住者に期待 若い世代の支援強化 | 河北新報オンラインニュース
(12)楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(13)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(14)広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ
(15)広報とみおか/富岡町
(16)県内外の避難・居住先別人数【令和4年5月1日現在】/富岡町
(17)ホーム/富岡町
(18)令和4年5月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(19)山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(20)住民生活課 - 葛尾村ホームページ
(21)広報かつらお - 葛尾村ホームページ
(22)田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(23)居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(24)福島県の推計人口(令和4年4月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(25)【避難指示区域】「帰還困難」「居住制限」「避難指示解除準備」区域:震災・原発関連:福島民友新聞社 みんゆうNet
(26)復興 - Wikipedia
(27)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(28)トピックス | JA夢みなみ
(29)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(30)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(31)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北

  1. 2022/05/22(日) 20:10:31|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ