fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

進まない子供のワクチン接種

 5~11歳向けのワクチン接種が2月8に始まって4ヶ月が経過しました。6月28日時点で対象741万人中136万人(全体の18%)進みません。
 ワクチンは最低でも2回接種が必要です(2)。東京都は接種回数別の感染者数を公表しています(3)。内閣府は当道府県別のワクチン接種人数を発表しています(1)。
 ワクチンを1回も打っていない方=東京都の人口(4)‐ワクチンを1回でも打った方
で推計できます。それぞれの感染率は
 ワクチンを2回打った方の感染率=2回打った方の感染者数÷2回打った方
 ワクチンを1回も打っていない方の感染率=1回も打っていない方の感染者÷1回もうっていない方
で計算できます。以下に東京都の1日当たり、人口十万人当たりの感染者数の推移を示します。
未接種者に比べ大幅に低いワクチン2回接種者の感染率
 ※(1)(3)(4)を集計
 図-1 ワクチン2回接種者と未接種者の感染率推移(人口十万人当たり、東京都)

 ワクチンを2回打った方の感染率は打たなかった方に比べ低くなっています。ワクチンは完璧ではありませんが、確実に感染リスクを下げます。図-2に示す様に東京都では1月4日以降にオミクロン株が主流になりました。1月4日から6月29日にまでの人口10万人当たりの感染者数は累積で
 接種していない方 15,076人
 2回接種をした方  5,241人
で、2回接種した方は未接種の方に比べ感染が65%((15,076-5,074)÷15,076×100(%))低くなっています。
 以下にワクチンの累積の接種状況を示します。
5月くらいから進まなくなった3回目接種
 ※(1)を集計
 図-2 日本のワクチン接種人数(累積)

 図に示すようにワクチン接種は昨年12月頃に一億人で止まり、以後は増加しなくなっています。それでも、今年に入り3回目の接種が本格化しました。以下に日々の感染者数を示します。
 6月に入り、減少が止まった全国のコロナ感染
※(6)(7)を集計
 図-3 日々の新型コロナ新規感染者数

 図に示すように、ワクチンの3回目接種の効果等によりGW以降は減少が続いていました。でも、図-2に示しように3回目接種の5月に入りペースダウンしています。さらに、6月10日からの東京都民割再開(8)、入国規制の緩和(9)、あるいは来月からの、国内旅行の支援範囲を居住地域にかかわらず国が補助する全国旅行支援の実施(10)など、新型コロナ感染促進策が行われています。
 以下に東京都の日々の感染者数を示します。
 6月に入り上昇に転じた東京都の新型コロナ感染
※(3)を集計
 図-4 東京都の新規感染者数

 図に示すように都民割が再開した6月10日以降に増加に転じています。新型コロナ対策を緩めるなら、さらなるワクチン接種が必要です。
 以下に近々一週間(6月22~28日)の人口10万人あたりの感染者数を上位7県と全国平均について示します。
沖縄県がダントツに高い新型コロナ感染率
 ※(11)(12)(13)
 図-5 上位7県と全国平均の新型コロナ感染率

 図に示しように沖縄県がダントツです。それだけ、沖縄県を分析すれば新型コロナに関する知見が得られるはずです。
沖縄県は感染者の職業を公表しています(14)。以下に会社員、公務員、自営業といった業務による行動(たとえば不特定多数の人と接する)がわかりにくい職業を除いた2022年1月以降の感染者数を示します。
小学生に多い沖縄県のコロナ感染
 ※(14)を集計
 図―6 沖縄県の職業別感染者数(2022年)

 図に示すように小学生がトップです。今年に入り沖縄県では24,654人の小学生が新型コロナに感染しています。沖縄県の小学生は約10万人(15)なので、約4分の1の小学生が感染が確認されました。沖縄では小学生のコロナ感染は日常的な出来事です。小学生の感染が多いのは沖縄県だけの問題ではないはずです。一人暮らしの小学生はまずいないので、家庭内感染が起こります。これがさらなる感染拡大を発生させます。
 以下にワクチン未接種者の年代別人数を示します。
5-11歳に多いワクチン未接種者
 ※(1)を集計
 図-7 ワクチン未接種者人数
 
 40代以下を中心に多くの方が未接種です。合計で約1,992万人になります。特に5~11歳の方の未接種が多くなっています。概ね小学生に相当します。感染拡大を防止するには小学生の感染対策が最も必要です。
 以下に子供(5~11歳)のワクチン接種状況を示します。
進まない子供へのワクチン接種
 ※(1)を集計
 図-8 子供(5~11歳)のワクチン接種状況

 図に示すようになかなか進みません。2月末から始まり4ヶ月が建ちましたが、6月27日時点で対象741万人中136万人(全体の18%)進みません。
 岸田政権は子供へのワクチン接種のインセンティブの与えることができていません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 子供のワクチン接種が進まない理由はいくつかあると思います。以下に1~3月の東京都の年代別の致死率の推移を示します。
若年層では低い新型コロナの致死率
 ※1(3)を集計
 ※2 致死率は1~3月に感染が確認された死者数÷1~3月新規感染者数×100で算出
 図-9 東京都の年代別致死率(今年1~3月)

 図に示すように若年者の致死率は大幅に低くなっています。悪化しないのであれば、ワクチン接種を止める方も多いと思います。でも図-6に示す様に沖縄では小学生のコロナ感染がダントツです。小学生は現状は感染リスクが高い集団です。たとえ、新型コロナ感染で死ななくてもそれなりにつらい思いをします。感染が判明すれば7~10日の隔離が迫られます(16)。この間は学校に行けず、外で遊べません。さらに、サポートは家族一人に限られ(17)、隔離期間中は家族との交流も制限されます。
 以下に子供の曜日別の1回目接種回数を示します。
金土に多い子供のワク接種接種
 ※(1)を集計
 図-10 曜日別の子供(5~11歳)の1回目接種回数

 図に示すように、土曜日と金曜日が多くなっています。子供の接種には保護者の同伴が必要です(18)。子供だけでなく親御さんの都合もあります。当然、休日の土曜におおくなるはずです。副反応が心配なら翌日は休日が好都合です。そんな訳で金曜が多くなっていると推定されます。一方で、翌日は休日でない日曜日は不人気です。
 子供の学校での集団接種は行われません(19)。保護者の手間を考えれば、金曜日の放課後に学校で集団接種が効果的なはずです。福島では子供の甲状腺癌が多発しています。原発事故の為ともそうで無いとの主張があります(20)。データが集まればはっきりすると思います。そしたら、原子力ムラに近い方が学校での集団検査の見直しを言いだしました(21)。彼等の論理に従えば学校でのワクチン接種はあり得ません。岸田政権は学校でのワクチン集団接種は決断できません。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島の春を代表する果物にサクランボがあります(22)。参院選が告示されました。岸田総理は福島産サクランボの前で第一声を上げました(23)。
 福島はサクランボの季節です。甘みと酸味がバランスよく、繊細な味わいです(24)。福島県は福島産は「安全」としています(25)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産サクランボはありません。
 他県産はあっても福島産サクランボが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
※(26)を引用
 図-11 福島産サクランボが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(2)ファイザー社のワクチンについて|厚生労働省
(3)報道発表 東京都福祉保健局
(4)住民基本台帳による東京都の世帯と人口 令和3年1月
(6)報道発表資料 |厚生労働省
(7)新型コロナの最新ニュース | 47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト
(8)【最新】東京都民割「もっとTokyo」発売・再販情報 対象予約サイト一覧・開始日時まとめ | ホテル・旅行クーポンメディア Airstair
(9)国際的な人の往来再開に向けた措置について|外務省
(10)7月から「全国旅行支援」 割引上乗せで遠距離、平日需要を喚起 |
(11)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年6月22日版)
(12)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年6月29日版)
(13)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(14)新型コロナウイルス感染症患者・無症状病原体保有者の発生について/沖縄県
(15)学校基本調査(令和元年度)
(16)新型コロナウイルス陽性者及び濃厚接触者の療養・待機期間について - 埼玉県
(17)新型コロナウイルス感染症(新型コロナウイルス感染症対策専門家会議 脇田座長ご説明)|厚生労働省
(18)接種時に必要なものはありますか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省
(19)5-11歳の集団接種「推奨するものではない」文科省 | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」
(20)めげ猫「タマ」の日記 福島・小児甲状腺がん285人、まだまだ増える
(21)福島の甲状腺検査が学校で行われることの問題点とは? - SYNODOS
(22)果物 | JA全農福島
(23)トピックス | JAふくしま未来
(24)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来<
(25)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(26)>マルト SC君ヶ塚店のチラシ・特売情報 | トクバイ
スポンサーサイト



  1. 2022/06/30(木) 19:52:42|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月28日発表)―岩手県産サワラからセシウム、福島産は221件連続(ND)―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。6月28日に6月17日までの食品中のセシウム検査結果が11日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。前回に続き(5)今回も基準値(6)を超えるセシウム汚染食品が見つかりました。事故から11年以上ですがセシウム汚染食品が見つかり続けています。
 牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 720件中2件の基準超え
  ②平均は1キログラム当た4ベクレル、最大770ベクレル(宮城県産ゼンマイ)。
 厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
 ・岩手県産サワラからセシウム、福島産は221件連続(ND)
 ・福島でモモの収穫始まる、汚染がひどい主産地を検査しない福島県
 ・上昇する福島県西郷村牛肉のセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。

1.岩手県産サワラからセシウム、福島産は221件連続(ND)
 岩手県産サワラからセシウムが見つかったと発表がありました(8)。以下に検査結果を示します。
隣県ではみつかっても福島県産はら見つからないサワラのセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―1 サワラの検査結果

 図に示すように岩手県産だけでなく宮城、茨城、千葉県産からも見つかっています。一方で、福島県が検査した福島産サワラは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると221件連続で検出限界未満(ND)です。
 茨城県産エゾアイナメからセシウムが見つかったとの発表もありました(9)。以下に検査結果を示します。
茨城産からは見つかっても福島産からは見つからないエゾアイナメのセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―2 エゾアイナメの検査結果

 図に示すように2020年以降は福島産からは見つかっていません。厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると113件連続で検出限界未満(ND)です。
 以下に海産魚の検査結果を示します。
他では見つかっても福島産からは見つからない海産魚のセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―3 海産魚の検査結果

 図に示すように北海道から神奈川県まで広い範囲で見つかっています。一方で、福島県が検査した福島産海産魚は厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると2,735件連続で検出限界未満(ND)です。海は繋がっているのに汚染源がある福島産からはセシウムが見つかりません。
 サワラ、エゾアイナメ等の農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(10)実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低く出る出荷前検査で安全とされ出荷されます。

2. 福島でモモの収穫始まる、汚染がひどい主産地を検査しない福島県
 福島を代表する果物にモモがあります(11)。だたし、福島県全域ではなく、福島盆地と呼ばれる狭い範囲に集中しています(12)。福島盆地は福島市、伊達市、桑折町、国見町に広がります(13)。以下に示します。
事故から11年以上経て汚染されてる福島市、伊達市、桑折町、国見町    凡例 
 ※1(14)(15)にて作成
 ※2 避難区域は(16)による。
 図―4 福島県福島市、伊達市、桑折町、国見町

 図に示す様に、旧避難区域に隣接し、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(17)を超えた地域が広がっています。さらに避難区域指定後に新たに放射線量が高いことが判明し、避難支援が行われた特定避難勧奨地点もこに地域に設定されいます(18)。福島のくだものは、避難指示がでなかった場所としては最も汚染がひどい場所で栽培されています。
 岸田総理が参院選第一声を、福島の直売所のモモの前で上げました(19)。
福島産サクランボの前で第一声を上げる岸田総理
 ※(20)をキャプチャー
 図-5 福島産モモの前で第一声を上げる岸田総理
 
 福島のモモは収穫がはじまりました。以下に主要産地(福島市、伊達市、桑折町、国見町)の検査結果を示します。
検査結果が出て来ない福島盆地のモモ
 ※(21)を引用
 図-6 福島県福島市、伊達市、桑折町、国見町産モモの検査結果

 図に示すように検査結果が出て来ません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(22)。
 福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。

3.上昇する福島県西郷村牛肉のセシウム
 福島県西郷村産牛肉からセシウム見つかったと発表がありました(23)。以下に検査結果を示します。
上昇する福島県西郷村牛肉のセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図-7 福島県西郷村産牛肉の検査結果

 図に示すようにしばらくは検出限界未満(ND)が続いていたのですが、3件連続のセシウムです。事故から11年以上が経過しましたが、福島産はセシウムが上昇するとがあります。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る出荷前検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
 ・セシウムが上昇する福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(24)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
だと思います。
 福島県に福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県のいわき市小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります(25)。TOKIOの福島産水産物テレビCMが流れました(26)。福島県いわき市を代表する魚のようです。今年も水揚げが始まりました(27)。福島県は福島産は安全だと主張しています(28)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
※(29)を引用
 図―6 福島県産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ

 他県産はあっても福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ
(4)>食品中の放射性物質の検査結果について
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月21日発表)―福島県磐梯町産ネマガリタケから270(Bq/kg)のセシウム、福島県検査は全数が基準値以下―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒検査結果(Excel:159 KB)
(8)(7)⇒No34
(9)(7)⇒No360
(10)農林水産部 - 福島県ホームページ
(11)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(12)くだものづくりがさかんな福島盆地
(13)福島盆地 - Wikipedia
(14)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(15)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(16)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(17)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(18)>緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-
(19)トピックス | JAふくしま未来
(20)自民党の岸田総裁 福島市で第一声《参議院選挙・公示》復興などの課題に結果を出すことを強調:ニュース - FTV 福島テレビ
(21)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒果物⇒ま行⇒も⇒モモ、モモ(施設)、福島市、伊達市、桑折町、国見町、川俣町で検索
(22)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(23)(2)⇒令和4年6月23日公表:牛肉(R4.6.22採取分) [PDFファイル/78KB]⇒No17,18、19
(24)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2021年度)
(25)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(26)TOKIOの3人 、福島の旬を新CMでPR | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(27)【動画あり】待ってた初夏の味 小名浜港でカツオ初水揚げ 福島県いわき市 | 福島民報
(28)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(29)イオンスタイル いわき小名浜のチラシ・特売情報 | トクバイ

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2022/06/29(水) 19:44:49|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

支援打ち切りから6年2ヶ月、新潟の自主避難者は戻らず

 自主避難者が多いとされる新潟県新潟市(1)への福島県からの避難者数は
 2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
 2022年6月末   817人(借り上げ等 3人、自力手配814人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、6年1ヶ月ですが、6割以上の方は福島には戻りません。福島が汚染されている以上は当然です。原発事故から11年以上経ても福島は汚染されているので、当然のことです。
 福島は事故によって汚染されました。
事故から11年を経て汚染されている特異的に汚染されている福島凡例
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 避難区域は(8)による
 図―1 特異的に汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故から11年以上が過ぎましたが、福島は汚染されたままです。
 今から5年前の2017年4月に福島には44,780人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2022年)4月の福島の20代前半女性は28,997人で(1)、残ったのは64.8%です。2017年3月当時で10代後半だった福島の女性のうち3分の1以上の方が、この5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
事故後に若い女性の脱出が増えた福島
 ※1(11)を集計
 ※2 日付けは10代後半時点
 図―2 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合

 事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性75.6%、女性74.2%で、男女に大きな差はありませんでした。それが近々の2017年4月時点で、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性73.4%、女性66.7%で、男性は変わりありませんが、女性は大きく落ち込みました。事故後に福島の若い女性の逃げ出しています。
 若い女性の県外流出は、現在の社会減(人口移動による人口減少(12))だけでなく、子供が生まれなくなり、将来の大幅な自然減(死亡数から出生数を減じた数(13))に繋がります。福島は図―1に示す様に汚染されています。福島の女性はお隣の宮城や茨城の女性に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(14)をキャプチャー
 図―3 福島のきれいな女性

何処へ行っても歓迎されます。福島から若い女性の脱出を止めるのは困難だと思います。
 事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。
事故後に若い女性の脱出が増えた福島
 ※(15)を集計
 図―4 福島からの県外避難者数

 図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。ピークには6万人(2012年3月)の方が福島から避難していますが(16)、事故から11年以上を経た今(4月8日時点)も2万人以上の方が福島から県外に避難しています(17)。以下に福島から福島県外に避難している18歳未満の子ども避難者数を示します。
避難指示が出たかった市町村に多い子供の県外避難者
 ※1 (18)を集計
 ※2 避難区域外は避難区域が設定されなかった市町村で特定避難勧奨地点が設定された伊達市を含む
 ※3 1部が避難区域は一部が避難区域(警戒区域または計画的避難区域)に指定された市町村で南相馬市、川内村、川俣町、田村市
 ※4 全部が避難区域はほぼ全域が避難区域に指定された町村で飯舘村、浪江町、双葉町、大熊町、冨岡町、楢葉町、葛尾村
 ※5 緊急時避難区域は全域が指定された広野町のみ。南相馬市、川内村、田村市の1部も緊急時避難準備区域指定されたが、避難区域も指定されたので、1部が避難区域に分類
 ※6 避難区域の設定は(8)による。
 図―5 福島県外への子ども避難者数

 図に示す様に「避難区域外」からの避難者が主流です。彼等は自主避難者です。少子高齢化対策には福島県外に避難している子供が多い自主避難者に圧力を加え、福島に戻すことが効果的です。だいたいこのデータへのリンク先は福島県の「少子化対策」の下にあります(19)。
 2017年3月末に福島県は「安全」だとして自主避難者に対する住宅支援を打ち切りました(5)。でも図―1に示す様に福島は特異的に汚染されたままです。
 新潟県への避難者数は1,958人で東京、茨城、宮城、埼玉についで5位です(17)。新潟県は市町村別・居住形態別の避難者数を発表しています(2)。新潟の都市規模から言えば新潟市、長岡市、上越市ですが(20)、福島からの避難者は新潟市と柏崎市に集中しています。柏崎市には福島と同じく東京電力の原子力発電所があり(21)、福島からの避難者の9割以上が避難区域内からに避難者です(22)。突然の事故で急に古里を追われた避難者が原発繋がりで新潟県柏崎市に逃げてきたのでしょうか?一方で新潟市は自主避難者が多いとされています(1)。以下に福島から新潟市への避難者数と居住形態を示します。
福島からの避難者が残ったままの新潟市
※1(2)にて作成
 ※2 「借り上げ」は「借り上げ仮設住宅」、「自力手配」はその他(親戚・知人宅等)、「その他」は「公営住宅・雇用促進住宅等」に区分
 図―6 福島から新潟市に避難された方の居住形態

福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
 自主避難者が多いとされる新潟県新潟市(1)への福島県からの避難者数は
 2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
 2022年6月末   817人(借り上げ等 3人、自力手配814人)(4)
です。福島原発事故から11年以上が過ぎましたが、多くの自主避難者が福島には戻りません。福島が汚染されている以上は当然です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 今も多くの自主避難者が福島県外で暮らしています。でも、取り上げられる事はすくなったと思います。そんな自主避難者の存在を忘れないで欲しいと=^_^=は思います。でも、東京電力は忘れて欲しいはずです。同社は新潟県に立地する柏崎刈羽原子力発電所の再稼働を目指しています(23)。原子力ムラのワンちゃんは、電力逼迫を口実に再稼働を言い出します(24)。新潟の自主避難者は原発事故から11年以上を経ても避難生活が続くことを、新潟の皆様に示しています。新潟の皆様が柏崎刈羽の再稼働に反対する動機の一つになりえます。この思いは原発の再稼働を進める自公政権(25)も同じだと思います。彼らは新潟の自主避難者に福島に戻したいはずです。図-1に示す様に、事故から11年が経た今も福島は汚染されています。自主避難をする相当の理由があります。でも、自公政権や東京電力は支援や補償を打ち切りました。
 原発事故の時、多くの福島の皆様は避難するか、残るかで悩んだ気がします。そして、多くの方が不安の中での生活を選びました。事故から11年以上が経て、福島の皆様の不安は解消していません。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります(26)。岸田総理は福島市内の直売所で、福島産キュウリをバックに第一声を上げました(27)。福島はキュウリの季節です。福島ののキュウリはパリッとした食感でみずみずしいそうです(28)。福島県は福島産は「安全」であるとしています(29)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(30)を引用
 図-7 福島産キュウリが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook
(2)新潟県:県外避難者の受入状況をお知らせします
(3)(2)⇒平成29年3月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 91 キロバイト)
(4)(2)⇒令和4年5月31日現在の県外避難者受入状況 [PDFファイル/91KB]
(5)自主避難者家賃/個別事情に配慮した支援を | 河北新報オンラインニュース">社説|自主避難者家賃/個別事情に配慮した支援を | 河北新報オンラインニュース
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(7)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)地域創生・人口減少対策本部 - 福島県ホームページ
(11)福島県の推計人口(令和4年5月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(12)社会増減とは - 流通用語 Weblio辞書
(13)自然減とは - Weblio辞書
(14)UFOの里に新たな特産品 巨大ニンニク収穫 - YouTube
(15)県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ
(16)(15)⇒福島県集計資料 令和4年4月8日現在(推移)(令和4年5月2日更新)
(17)(15)⇒福島県集計資料 令和4年4月8日現在(令和4年5月2日更新)
(18)東日本大震災に係る子どもの避難者数(こども・青少年政策課)
(19)こども・青少年政策課 - 福島県ホームページ・令和3年4月1日現在 [PDFファイル/393KB]
(20)新潟県 - Wikipedia
(21)発電所の概要|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(22)柏崎市の広域避難者支援と 「あまやどり」の5年間 - 新潟大学
(23)「もうあきらめて出て行ってくれないか」柏崎刈羽原発、地に落ちた東電への信頼 再稼働へ地元の同意見通せず:東京新聞 TOKYO Web
(24)節電要請を「ポイント付与」で誤魔化している場合ではない…なぜ真剣に「原発再稼働」を考えないのか(髙橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
(25)自民内で原発の増設・再稼働論相次ぐ 首相の目標めぐり:朝日新聞デジタル
(26)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(27)トピックス | JAふくしま未来
(28)福島県 - ふくしまプライド。
(29)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(30)イトーヨーカドー 福島店
  1. 2022/06/28(火) 19:57:15|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「電力需給ひっ迫注意報」、余裕がある電力設備を

 今日(6月27日)に「電力需給ひっ迫注意報」が首都圏に発令されました(1)。原子力ムラのワンちゃんは、柏崎刈羽原発の再稼働を言い出しそうです。でも、原因は余裕がある電力設備を保持するシステム作りを怠った自公政権の失策によるものです。
 電気は「同時同量」といって、使う量と作る量をぴったりと合致させることで周波数を一定に保つことができます。大量に貯めることはできない「究極の生鮮品」と言われています(2)。  
 一方で、電力需要は大きく変動します(3)。以下に今日の電力需要の推移を示します。
刻々と変動する電力需要
 ※(4)を6月27日に閲覧
 図-1 首都圏の電力需要

 今日(6月27日)に首都圏に電力需給ひっ迫注意報」に発令されました(1)。原子力ムラのワンちゃん達は、首都圏に電気を供給する東京電力の(5)柏崎刈羽原発(6)の再稼働を言い出しそうです(7)。柏崎刈羽原発は、安全対策工事がほぼ終わっており(8)、原子力規制庁の検査(9)が終わり、新潟県知事の同意(10)が得られれば再稼働できます。
 でも、電力不足が起きたのは電力会社が余剰な発電設備をもたなかったことによります(11)。仮に東京電力の原発が再稼働したとしたら、その分だけ別の電力設備が廃止されるだけです。殆ど使わない発電設備でも、コストがかかります(12)。電力会社は利益を生まないと判断した設備は廃止します。当然ながら、電力供給はぎりぎりの状態になります。電力逼迫を回避するには、政策として電力会社があまり使わない発電設備を持つようにする必要があります。でも、自公政権はこれを放置しています。電力不足の原因は脱原発や脱炭素によるものでなく、現政権の無策です。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 電力不足を回避するには電力会社があまり使わない発電設備を保有するインセンティブを作る必要があると思います。各電力会社は、契約先が使う電気を供給できない場合には、送電会社は充分な電気を供給できない契約先への電気の供給を止める権限を与えるべきです。そうすれば、設備余裕の少ない電力会社と契約すると停電のリスクを負います。その分だけ、安い電気代になります。ユーザーは停電リスクはあるけと安い電気代を選ぶか、停電リスクが少ないけど高い電気代を選ぶか選択できます。そして、電力会社の中には品質向上の為に設備余裕を増やすところも出てきます。
 こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島の春を代表する果物にサクランボがあります(13)。福島市は福島最大のサクランボの産地です(14)。参院選が告示されました。岸田総理は福島市の直売所の福島産サクランボの前で第一声を上げました(115)。福島はサクランボの季節です。福島のサクランボは甘みと酸味がバランスよく、繊細な味わいです(16)。福島県は福島産は「安全」としています(17)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産サクランボはありません。
 他県産はあっても福島産サクランボが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
※(18)を引用
 図-2 福島産サクランボが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)「電力需給ひっ迫注意報」政府が初めて発令 東京電力管内であすの節電呼び掛け:東京新聞 TOKYO Web
(2)今晩 停電への 備えを。|竹内 純子(国際環境経済研究所理事/U3イノベーションズ合同会社共同代表/東北大学特任教授)
(3)再エネの大量導入に向けて ~「系統制約」問題と対策|再生可能エネルギー・新エネルギー|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁
(4)でんき予報|東京電力パワーグリッド株式会社|東京電力ホールディングス株式会社
(5)東京電力エリア内とは何か – 東京電力エナジーパートナー株式会社
(6)柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(7)節電要請を「ポイント付与」で誤魔化している場合ではない…なぜ真剣に「原発再稼働」を考えないのか(髙橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
(8)動画アーカイブ|写真・映像ライブラリー|東京電力ホールディングス株式会社
(9)原子力規制委が本格検査開始 | 新潟日報デジタルプラス
(10)新潟県知事選・争点〈2〉 原発再稼働問題の行方は 柏崎刈羽原発は現在検証中 再稼働の判断は 県内ニュース | NST新潟総合テレビ
(11)電力需給逼迫警報であらわになった「形ばかりの電力自由化」~変わらぬ9電力依存 - 北村俊郎|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
(12)緊急時対応のために確保する 余剰設備と費用について
(13)自民党の岸田総裁 福島市で第一声《参議院選挙・公示》復興などの課題に結果を出すことを強調:ニュース - FTV 福島テレビ
(14)福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(15)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来<
(16)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(17)福島西店 | お店を探す | ヨークベニマル
  1. 2022/06/27(月) 19:46:11|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

若い女性が逃げて行く2022年の福島、新型コロナも止められない!、新型コロナも止められない!

 4月中の福島県の人口動態が発表になったので(1)、各年1月~4月の20代前半女性の社会減のを集計したら
 事故前(2010年)1,318人
 昨年度(2022年)1,571人
で、事故前より増えています。新型コロナも若い女性の福島脱出を止めることはできなかったようです。
 福島は原発事故によって汚染されました。
事故から11年を経て汚染されている特異的に汚染されている福島凡例
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 避難区域は(4)による
 図―1 特異的に汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故から10年以上が経過しましたが、福島は汚染されたままです。
 既に除染は終っており(6)、今後は自然に放射線量が下がるのを待つしかありません。福島で放射線源はセシウム137です(7)。セシウム137は半分になるのに30年かかります。4分の1になるには60年、一桁下がるには100年がかかります(8)。若い方も含め、福島で暮らすことは一生涯に渡り放射能と暮らすことを意味します。
 以下に過去1年の福島県の月別社会増減を示します。
3,4月に集中する福島の社会増減
 ※(1)を集計
 図―2 福島の社会増減

 図に示しように3,4月に顕著に動きます。概ね4月まで集計すればその年の社会増減が分かります。
 福島県の4月中の人口動態が発表になったので(1)、2022年1~4月までのの年齢階層別の社会増減を集計してみました。
20代前半女性に多い福島の社会減
 ※(1)を集計
 図―3 福島県の年齢階層別社会増減

 図に示す様に20代前半女性で顕著です。数値を記載すると、20代前半の社会減は
 男性1,191人減
 女性1,571人減
で(1)、男性より多くの20代前半女性が福島から逃げたしています。20歳前後は就職や大学進学といった新たな一歩を踏み出す時期です。福島の方は福島に残るか、去るかの選択を迫られる時でもあります。そして多くの若い女性が福島県外からのスタートを決断したようです。
 事故前から若い方の福島脱出はありました。以下に各年1~4月の福島県の20代前半の社会増減を示します。
事故前に比べ増えた福島20代前半女性の社会減
 ※(1)を各年1~4月で集計
 図-4 福島の20代前半の社会的増減

 図に示すように女性の減少が顕著です。20代前半女性の1から4月の社会減は
 事故前(2010年)1,318人
 今年(2022年) 1,571人 
で、事故前より増えています。
 今から5年前の2017年5月に福島には44,779人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2022年)5月の福島の20代前半女性は29,229人で(1)、残ったのは65%です。2017年3月当時で10代後半だった福島の女性のうち3分の1以上の方が、この5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
事故後に若い女性の脱出が増えた福島
 ※1(1)を集計
 ※2 日付けは10代後半時点
 図―5 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合

 事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性76%、女性74%で、男女に大きな差はありませんでした。それが近々の2017年5月時点で、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性74%、女性65%で、男性は変わりありませんが、女性は大きく落ち込みました。事故後に福島の若い女性の逃げ出しています。
 一昨年より新型コロナウイルスが全国に広がっています(8)。福島などの東北地方は感染者が少ないとされます(9)。以下に上位都府県、福島、全国平均の累積の人口10万人当たりの感染率を示します。
 全国に比べ低い福島の新型コロナ感染率
※(9)(10)を集計
 図―6 上位都府県、福島県と全国の新型コロナ感染率

 図に示すように福島県は全国平均よりも低くなっています。福島の皆様の福島脱出は、被ばくリスクが下がる代わりに新型コロナ感染リスクが高まることを意味ます。新型コロナの流行も福島の女性の福島脱出を止めることはできていません。
 福島の合計特殊出生率は1.47です(11)。一人の若い女性が福島を去ることをは、彼女が将来産むであろう1.47人の子どもも一緒に去って行くことを意味します。
 以下に各年5月から翌年4月までの福島での赤ちゃん誕生数を示します。
減少する福島の出生数
 ※(1)を各年度
 図―7 福島の赤ちゃん誕生数

年々減り続けています。数値を記載すると
 事故前(2009年5月~10年4月)16,298人(男の子8,326人、女の子7,982人)
 近々1年(2021年5月~22年4月)10,399人(男の子5,036人、女の子5,936人)
で、事故前に比べ36%減っています。
 福島からは若い女性が去ってき、子供が生まれなくなり、老人と男だけになります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島の若い女性は新型コロナより放射能汚染を恐れているようです。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(11)を引用
 図―8 福島県の綺麗な女性

 何処へいっても歓迎されます。敢えて、汚染されているフクシマに残る必要はありません。
福島の人口減少が止まりません。事故直前の2011年3月の人口は約202万人でした。それが今年5月に180万人をきりました(1)。この11年で1割以上減っています。復興どころか福島は確実に衰えて行ます。福島の皆様は11年間、放射能を注意した生活を強いられています。だれもが住みたいとは思わないはずです。
 福島を代表する野菜にトマトがあります(12)。今年も出荷が始まりました(13)。福島県鏡石町もトマトの産地です(14)。福島のトマトは甘味と酸味のバランスのよいそうです(15)。福島県は福島産は安全だとしています(16)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
他県産はっても福島産トマトが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(17)を引用
 図―9 福島県産トマトが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(令和4年5月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(3)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(4)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(5)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(5)除染情報サイト:環境省
(6)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(7)半減期 - Wikipedia
(8)日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況 - Wikipedia
(9)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年6月25日版) 
(10)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(12)高校生が描く『黒板アート』お題は「なりすまし詐欺への注意喚起」 啓発ポスターに【福島発】:ニュース - FTV 福島テレビ
(13)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(14)トピックス | JA夢みなみ
(15)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(16)トマト - ふくしまプライド。
(17)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(18)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
  1. 2022/06/26(日) 20:15:08|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(6月24日)―リバウンド―

 6月10日の都民割再開(1)や「全国旅行支援」(2)などの、種々のコロナ感染促進策が進められています。そして、7日前の感染者数に対する感染者の割合が100%を超え、感染者は増加に転じました。
 6月24日時点の新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド  712人(3)
 ②検疫等        19,711(チャーター便15、検疫19,696)(3)(4)
 ③国内感染    9,204,984人
 合計       9,225,407人
で、920万人を超えました。日本の人口は12,384万人なので(5)、人口の7.3%から感染が見つかりました。新型コロナは国民病です。
 以下に日本の日々の感染者数を示します。
 自公政権の失政の後で増える新型コロナ感染
※1(4)(6)を集計
 ※2 春節は中国・春節(7)。
 ※3 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(8)
 ※4 gotoはgotoトラベル発表(9)
 ※5 goto東京はgotoトラベル東京適応(10)
 ※6 聖火は聖火リレー開始(11)
 ※7 五輪は東京オリンピック開会式(12)
 図―1 日本の日々の感染者数とイベント

 自公政権はGoto等の経済促進策(10)やオリンピック(12)等のイベントを強行しました。図に示す様に、そのあとで感染が拡大しています。自公政権はコロナ拡散政権です。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(13)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(14)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(15)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(16)と専門家の皆様は見ています。水際対策では在日米軍とゆう穴を放置しました。そこららコロナが染み出しました(17)。そして6波です。
 6波ではオミクロン株が主流です。研究用を除くとオミクロン株を簡易(とって行っても相当な熟練が必要と思いますが)に検査する試薬はありません(18)。オミクロン株を見つけるにはデルタ株であるか否かを調べ、デルタ株でなければ詳細な遺伝子解析を実施してオミクロン株と特定しています(19)。東京都は母数と前段階のデルタ株でない新型コロナの件数を発表しています(20)。概ねデルタ株出ない件数÷母数でオミクロン株の感染割合を集計できます。以下に示します。
 今年に入り主流となったオミクロン株
※(20)を集計
 図-2 オミクロン株の疑い割合(東京都)

 図に示す通り、国内では今年に入りオミクロン株が蔓延し、図‐1に示す通り感染が拡大しました。
 既に述べた通り新型コロナは自公政権の失政(たとえばオリンピック強行)の後で拡大しました。新型コロナ感染拡大の前には自公政権の失政があります。
 以下に新型コロナ死者数の推移を示します。
第6波が最も多い新型コロナ死者数
 ※(4)(6)を集計
 図-3 新型コロナの日々の死者数

 累積で31,206人で3万人を超えました(4)。これまで最大の死者数が出たのは第4波(聖火リレーから五輪開幕前まで、2021年3月25日~7月22日)6,264人です。そして第6波(2022年1月1日~)は12,713人で、1万人を超えています。オミクロン株は症状が軽いと言われていますが(21)、死者数はこれまでの全6波の中で最大です。有効な感染防止策がとられなければ今後も増え続けます。
 新型コロナに感染したら行政は自主的対応を求めているようです。北海道を例に取ると
 ①自主的隔離
 ②濃厚接触者の特定と連絡
を求めています(22)。濃厚接触者との連絡が来たら多くの方は検査を受けたいと思うはずです。
以下にPCR検査能力と7日間(週)平均のPCR検査数を示します。
ピークに比べ減少したPCR検査数
 ※(6)を集計
 図-4 PCR検査能力とPCR検査数(7日間平均)

 図に示すように、GWに入り検査検査数が大幅に減りました。一日平均で
  ピーク(4月22~28日) 31万件
  近々7日(6月16~23日)10万件
で、大幅に減りました。
 陽性率は新規陽性者数÷検査数×100(%)で計算します。この数字が高いと陽性者の全体像が正確に把握できず、見逃している新規陽性者が多くいたと推測できます(23)。7日間(週)平均の推移を示します。
 高止まりが続く検査陽性率
※(6)を集計
 図ー5 陽性率の推移(7日間平均)

 図に示す様に今年に入り急に高くたりました。その後は低下傾向ですが、まだまだ高い状態が続いています。数値を記載すると
  近々7日(6月16~23日)15%
 です。これでは感染者を見逃しそうです。
 濃厚接触者になった場合の行動について、東大阪市は
 ①概ね7日間の自主的自宅待機
 ②自費検査により行い、陰性を確認出来た場合は5日目に自宅待機解除が可能
としています(24)。行間を読む限り行政は濃厚接触者の検査はしません。どうしても、検査を受けたければ全額自費です。ところがオミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2.8日となっていますが、発症の2日前から発症当日にかけて他者にうつすケースが9割を占めています(25)。大部分が無症状のうちに感染させます。濃厚接触の検査を実施し、感染者を見つけ出し、新たな濃厚接触者の自宅待機と検査をお願いすれば、感染連鎖の拡大防止になります。でも、岸田政権は濃厚接触者の検査をせず、感染拡大を防止しようとはしません。
 ワクチンは最低でも2回接種が必要です(26)。東京都は接種回数別の感染者数を公表しています(27)。内閣府は当道府県別のワクチン接種人数を発表しています(28)。
 ワクチンを1回も打っていない方=東京都の人口(29)‐ワクチンを1回でも打った方
で推計できます。それぞれの感染率は
 ワクチンを2回打った方の感染率=2回打った方の感染者数÷2回打った方
 ワクチンを1回も打っていない方の感染率=1回も打っていない方の感染者÷1回もうっていない方
で計算できます。以下に東京都の1日当たり、人口十万人当たりの感染者数の推移を示します。
未接種やに比べ大幅に低い2回接種の感染率
 ※(26)(27)(28)を集計
 図-6 ワクチン2回接種者と未接種者の感染率推移(人口十万人当たり、東京都)

 ワクチンを2回打った方の感染率は打たなかった方に比べ低くなっています。ワクチンは完璧ではありませんが、確実に感染リスクを下げます。図-2に示す様に東京都では1月4日以降にオミクロン株が主流になりました。1月4日から6月10日にまでの人口10万人当たりの感染者数は累積で
 接種していない方 14,927人
 2回接種をした方  5,184人
で、2回接種した方は未接種の方に比べ感染が65%((14,927-5,184)÷14,927×100(%))低くなっています。
 以下にワクチンの累積の接種状況を示します。
1億人で増えなくなったワクチン接種人数
※(28)を集計
 図-7 日本のワクチン接種人数(累積)

 内閣府の発表を集計すると、6月23日時点で
 1回でも接種   10,263万人(83%)
 2回以上接種完了 10,183万人(82%)
です(29)。なお、()内は全人口に対する割合です。
 図に示す様に2回接種の合計人数の増加は止まっており、ワクチン接種希望者は概ね2回目の接種は終えています。
 岸田政権は3回目のワクチン接種を進めています(30)。3回目接種は2回目接種完了から7ヶ月後に打つことになています(31)。実績を見ると
 7ヵ月前(昨年11月23日)の2回接種完了者 9,801万人
 3回目接種(6月23日時点)         7,770万人
で遅れています。これについて岸田総理は3月16日の会見で
「2月中旬に1日100万回の接種を実現し」
と述べています(32)。
 以下に発表日別の3回目一般接種回数を示します。
 発表の度の増加が止まった6月13日の接種実績
※1(28)を集計
 ※2 6月24、31、6月7日接種分を抜き出し
 図-8 発表日別の3回目接種回数(一般接種)

 図に示す様にが発表日が遅くなると増えていきます。ワクチンを接種するとワクチン接種記録システム(VRS)に記録することになっています。この結果を基に日々の接種回数を集計し、発表されています。ただ、VRSへの接種記録の登録は、接種日当日ではなく後日行われることもあります。そのため、過去の接種日の件数が遅れて増加することがあります。その結果、図に示すように発表日が遅くなると、接種回数が増える結果になります(33)。正確な接種回数をみるには少し時間を置く必要があります。図に示すように6月13日やそれ以前の6月6日実施分の発表数の増加は止まっています。6月13日の接種回数までは、ほぼ実績が反映されています。以下に日々の3回目ワクチン接種回数を示します。
激減したワクチン3回目接種回数
 ※(28)を集計
 図-9 3回目ワクチン接種回数(職域接種を含む)

 図に示すように100万回を超えた日もありますが、多くの日で100万回を下回っています。2月最後7日間(22~28日)平均で3回目接種100万回超えは瞬間風速です。初めて100万回を超えた18日から月末の28日を平均すると1日当たり89万回です。3月中は平均で80万回です。4月は平均で46万回です。5月中の平均は21万回です。また、6月1~13日の平均で11万回です。6月24日の発表で、前日の発表から増えた総接種回数は114,742回です。1日100万回の接種を実現するどころか、ペースは急激に落ちています。
 以下にこの以下にこの一週間(6月17~23日)の人口10万人当たりの感染者数上位・下位5都県を示します。
沖縄県がダントツに高い新型コロナ感染率
 ※(3)(34)(35)を集計
 図ー10 新型コロナ感染率上位・下位5道県

 図に示すように沖縄県が他に比べ極端に高くなっています。沖縄県は感染者の職業を公表しています(36)。以下に会社員、公務員、自営業といった業務による行動(たとえば不特定多数の人と接する)がわかりにくい職業を除いた2022年1月以降の感染者数を示します。
小学生に多い沖縄の新型コロナ感染者
 ※(36)を集計
 図―11 沖縄県の職業別感染者数(2022年)

 図に示すように小学生がトップです。今年に入り沖縄県では23,597人の小学生が新型コロナに感染しています。沖縄県の小学生は約10.1万人(37)なので、約23%の小学生が感染が確認されました。沖縄では小学生のコロナ感染は日常的な出来事です。小学生の感染が多いのは沖縄県だけの問題ではないはずです。一人暮らしの小学生はまずいないので、家庭内感染が起こります。これがさらなる感染拡大を発生させます。
 以下にワクチン未接種者の年代別人数を示します。
5~12歳に多いワクチン未接種者
 ※(28)を集計
 図-12 ワクチン未接種者人数
 
 40代以下を中心に多くの方が未接種です。合計で約2,048万人になります。特に5~11歳の方の未接種が多くなっています。概ね小学生に相当します。図―12に示すように小学生の感染対策が最も必要です。でも、岸田政権は小学生へのワクチン接種を進めることできていません。
 すでに記載の通り、ワクチン接種は効果的です。でも、これだけで感染が防げないのも事実です。韓国では86%の方が2回接種を終え、73%の方が3回目のワクチン接種を終えています(38)。一方で屋外でのマスク着用義務を無くすなど規制緩和を実施しています(39)。実施以下に韓国の日々の感染者数を示します。
今年に入り激増した韓国の感染者数
 ※(6)を集計
 図―13 韓国の累積感染者数

 図に示すとおり、今年に入り急拡大しました。3回目のワクチン接種が終わったら、これで大丈夫な訳ではありません。新型コロナ感染拡大を防ぐにはワクチン接種の他に「自粛」などの行動抑制も必要です
 新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(40)。こういた予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。コロナ前に比べ大幅に減少しています。今年10週目までの合計は
 コロナ前(2019-20シーズン) 991,383人(41)
 今シーズン(2021-22シーズン)    753人(42)
で千分の1以下です。一人一人の感染しない努力、させない努力によってインフルエンザは減少しました。コロナは抑え切れていませんが、それなりの効果があったはずです。自粛が緩めば、韓国のような事態になりかねません。
 以下に5月以降の新規感染者数を示します。
GW後からの減少が止まった新型コロナ感染者数
 ※(4)(6)を集計
 図―14 新型コロナ新規感染者数

 図に示しように、GW明け直後から減少が続いていたのですが、今は高止まりか、やや増加の状態です。
 こうしたなか、観光業者に配慮したのか、岸田内閣は水際対策を6月1日から緩和しました。世界の国・地域を青、黄、赤に3区分し青に該当するアメリカなどの98の国・地域からの入国者の入国時の検査や隔離処置を不要としました。すなわち、入国時の新型コロナ感染のチェックを廃止しました。さらに1日当たりの入国者数を1万人から2万人に倍増させました(43)。以下に入国検査で見つかった感染者数を示します。
6月に入り激減した検疫での感染者発見数
 ※(6)を集計
 図-15 入国時検査での感染者発見数

 図に示すように、6月に入り激減しています。数値を記載すると
  5月中発表    1日平均92人(44)
  6月3日以後発表 1日平均13人
で、大幅に減っています。
 5月中に検疫で検査を受けた方は342,713人で、その中で2,931人が新型コロナ陽性でした(44)。割合にして0.9%(2,937÷32.713×100)です。一方で日本の要治療・療養者は約14万人です。日本の人口は12,384万人(5)なので、0.11%程度です。入国者の感染率は日本人平均の8倍です。この方たたちが検査を受けずにそのまま市中に出て行きます。
 以下に東京都が発表している海外由来の新規陽性者数の推移を示します
 6月に入り急増した海外由来の感染者
※(26)を集計
 図-16 海外由来感染者数(東京都)

 図に示すように6月7日以降に急増しています。海外からの感染者が検疫をすり抜け市中に入り込んでいます。
 6月10日に都民割が再開(1)や「全国旅行支援」(2)などの、種々のコロナ感染促進策が進められています。以下に全国での7日前(同一曜日)に対しての感染者数の割合を示します。
上昇が続く7日前に対する新規感染者の割合
 ※(6)を集計
 図-17 7日前(同一曜日)に対しての感染者割合

 図に示す様に6月に入り上昇しています。そして100%を超えました。再び感染者が増加しました。一週間の感染者数は
 先週(6月11~17日発表) 99,182人
 今週(6月18~24日発表)110,893人
で、増加しました。リバウンドです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 今は、沖縄県の県民割の支援対象は沖縄県民限定ですが(45)、全国旅行支援(2)に切り替われば全国民が対象です。多くの方が沖縄観光に行かれると思います。図-10に示すように沖縄の新型コロナ感染率はダントツです。多くの方が沖縄に行って、お土産に新型コロナをもらい、全国に拡散しそうです。
 =^_^=は新型コロナでもっとも有効な経済対策は、コロナを押さえ込む事だと考えます.新型コロナがある程度までに収まり、感染リスクが下がれば、感染を気にせずにお出かけができるようにあります。お出かけに伴い消費が増え、経済が回復します。でも、岸田政権がやっていることはインバウンド受け入れ再開(46)や、全国旅行支援等の感染拡大策です。新型コロナがまん延し、経済が落ち込みそうです。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島では約79万羽のブロイラーが飼育されています(47)。福島もそこそこ養鶏が盛んです。福島の鶏肉は美味しいとの事です(48)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(49)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産鶏肉はありません。
他県産はあっても福島産鶏肉が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(50)を引用
 図―18 福島産鶏肉が無い福島県福島市のスーパーのチラシ 

(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)東京都民割「もっとTokyo」GoToトラベル代替の旅行割引、全国旅行支援も実施へ
(2)【最新】全国旅行支援(県民割の全国拡大版)まとめ!7月前半からの制度変更点、新たなGoToトラベルとの違いとは?
(3)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年6月24日版)
(4)新型コロナウイルス情報 #TBS生活防災 │ TBS NEWS 動画ニュースサイト>>新型コロナウイルス情報 #TBS生活防災 │ TBS NEWS 動画ニュースサイト
(5)日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(6)報道発表資料 |厚生労働省
(7)2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp
(8)コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(9)GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)
(10)Go To キャンペーン - Wikipedia
(11)>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK
(12)2020年東京オリンピック - Wikipedia
(13)GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞
(14)丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース
(15)「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web
(16)"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞
(17)疑われるオミクロン「染み出し」 ずさんな米軍、後手に回った政府 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル
(18)[SHIMADZU] オミクロン株のスクリーニングに貢献 「E484Aプライマー/プローブセット」を発売 | 2022年 | ニュース | 島津製作所
(19)オミクロン変異株、どうやって検知するのか 新型コロナウイルス - BBCニュース
(20)変異株スクリーニングの状況について(第3331報) 東京都福祉保健局
(21)オミクロン株が軽症なのは「健康で体力ある人の場」…沖縄の感染者、重症者・中等症も増加 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
(22)ご自身や身近な人が新型コロナに感染したときの対応について - 保健福祉部感染症対策局感染症対策課
(23)新規感染者数や検査陽性率などの感染の指標から何が分かる? | 済生会
(24)濃厚接触の可能性がある方へ | 東大阪市
(25)オミクロン株を他者にうつす期間、発症2日前から当日にかけてが9割 福井県の新型コロナ感染 | 医療,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
(26)ファイザー社のワクチンについて|厚生労働省
(27)報道発表 東京都福祉保健局
(28)新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(29)住民基本台帳による東京都の世帯と人口 令和3年1月
(30)新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)についてのお知らせ|厚生労働省
(31)追加(3回目)接種は、2回目の接種からどのくらい間隔をあけたら接種できますか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省
(32)令和4年3月16日 岸田内閣総理大臣記者会見 | 令和4年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(33)新型コロナワクチンの接種状況 | デジタル庁
(34)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年6月17日版)
(35)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(36)新型コロナウイルス感染症患者・無症状病原体保有者の発生について/沖縄県
(37)学校基本調査(令和元年度)
(38)チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(39)「屋外はマスクなし」OKに ウィズコロナ転換の韓国、5月2日から:朝日新聞デジタル
(40)インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市
(41)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(42)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(43)国際的な人の往来再開に向けた措置について|外務省
(44)報道発表資料 2022年5月 |厚生労働省
(45)沖縄県民割「おきなわ彩発見&GoToおきなわキャンペーン」6月末まで延長!GoToトラベル代替の旅行・宿泊割引クーポン
(46)インバウンド受け入れ再開報道後、報道前と比べ訪日旅行の検索・予約数が最大約54%増加!:時事ドットコム
(47)福島県畜産のすがた - 福島県ホームページ
(48)-福島三大プライド鶏対決- | 伊達物産株式会社
(49)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(50)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ

  1. 2022/06/25(土) 19:42:29|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

避難指示解除も戻らぬ住民―岸田総理の福島で第一声も効果なし―

 福島原発事故で避難地域が設定された11市町村すべてで全部または一部で避難指示が解除されました(1)。避難指示が解除された11市町村のうち川内村と双葉町を除く9市町村の6月1日時点で解除された地域に住んでいるのは
 住民登録 59,022人中15,358人(全体の26%)
です。双葉町は今はだれも戻っていません(2)。参院選が告示されました。岸田総理は今回も福島での第一声です(3)。でも、住民が戻ることはありません。
 福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(1)。以下に示します。
 事故から10年を経て汚染されている福島凡例
 ※1(4)(5)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(1)による。
 図-1 避難区域と解除区域
 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(6)を超えた地域が広がっています。事故から11年以上になりますが、福島は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だと主張し(7)、次々と避難指示を解除していきました(1)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(8)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。
大幅に減少した東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額
 ※(9)を集計
 図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額

 図に示す様にどんどん減っています。
 以下に市町村を示します。
避難指示が解除されても汚染されている福島の旧避難区域凡例
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(1)による。
 図-2 避難区域と解除区域地町村

 図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、2020年4月1日時点ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています。ただし双葉町は住民は帰還できません(2)。でも、来月に避難指示解除区域が拡大され住民が帰還できることがきまりました(3)。
 浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、2018年3月頃の数字で住民登録17,434人(10)中12,913人が住民登録してます(11)。町の中心部は避難指示が解除されています。避難指示が解除された市町村のうち、川内村を除く9市町村では解除された区域の居住者と住民登録人数を月末ないし毎月1日発表しています(12)~(23)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、避難指示が全面解除された2016年6月(1)の人口は2,028人ですが(24)、このうち旧避難地域に住んでいたのは51人で(25)、ごく一部です。
 概ね川内村を除く9市町村の避難者数を集計すれば避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。
住民が戻らない避難指示解除区域
 ※1(12)~(23)を集計
 ※2 川内村を除く
 ※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
 図―3 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)

 図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね5月1日時点で旧避難地域に住んでいるのは
住民登録 59,022人中15,358人(全体の26%)
です。双葉町は今はだれも戻っていません(2)。参院選が告示されました。岸田総理は今回も福島での第一声です(3)。でも、住民が戻ることはありません。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指します(26)。事故から11年以上ですが、図―3に示すように、旧避難区域には避難指示が解除されても住民は戻りません。原発事故で衰えた勢いを取り戻す事はできません。復興は永遠に達成されません。そして、旧避難地域以外の皆様も放射能を気にした生活を強いられています。
 福島の春を代表する果物にサクランボがあります(27)。福島市は福島最大のサクランボの産地です(28)。参院選が告示されました。岸田総理は福島市の直売所の福島産サクランボの前で第一声を上げました(129)。福島はサクランボの季節です。福島のサクランボは甘みと酸味がバランスよく、繊細な味わいです(30)。福島県は福島産は「安全」としています(31)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産サクランボはありません。
 他県産はあっても福島産サクランボが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
※(32)を引用
 図-4 福島産サクランボが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(2)避難状況(令和4年5月31日現在)| 双葉町公式ホームページ
(3)第26回参院議員通常選挙決断と実行で結果を出す | お知らせ | ニュース | 自由民主党
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(5)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(6)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(7)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(8)避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力
(9)賠償金のお支払い状況|東京電力(過去分を含む)
(10)広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ
(11)<安住の灯>浪江と富岡 避難解除2年進まぬ帰還 移住者に期待 若い世代の支援強化 | 河北新報オンラインニュース
(12)楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(13)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(14)広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ
(15)広報とみおか/富岡町
(16)県内外の避難・居住先別人数/富岡町
(17)ホーム/富岡町
(18)令和4年6月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(19)山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(20)住民生活課 - 葛尾村ホームページ
(21)広報かつらお - 葛尾村ホームページ
(22)田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(23)居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(24)福島県の推計人口(令和4年5月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(25)【避難指示区域】「帰還困難」「居住制限」「避難指示解除準備」区域:震災・原発関連:福島民友新聞社 みんゆうNet
(26)復興 - Wikipedia
(27)果物 | JA全農福島
(28)福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(29)自民党の岸田総裁 福島市で第一声《参議院選挙・公示》復興などの課題に結果を出すことを強調:ニュース - FTV 福島テレビ
(30)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来<
(31)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(32)イトーヨーカドー/福島店のチラシと店舗情報|シュフー Shufoo! チラシ検索
  1. 2022/06/24(金) 19:44:39|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新白河駅40年、未来は暗い

 新白河駅は1982年6月23日に、東北新幹線の開業に合わせ現在の名称になりました(1)。今日(6月23日)で、40年です。お祝いしたいのですが、同駅近隣では
 ・今後は大幅な人口減が見込める
 ・原発事故で落ち込んだ観光客が回復していない。
との状況にあり、未来は暗そうです。
 新白河駅は東北新幹線と在来線が乗り入れるJR東日本の駅です。名前は「新白河」ですが、福島県白河市では無く西郷村にあります。「村」にある唯一の新幹線駅です。1982年6月23日に東北新幹線が開通し、新幹線の駅になりました。これに合わせ磐城西郷駅(いわきにしごうえき)から新白河駅に改称しました(1)。今日(6月23日)で、40年です(1)。
 以下に新白河駅の乗車人員を示します。
事故後も減らなかった新白河駅の乗車人員
 ※(1)を集計
 図-1 新白河駅の乗車人員

 コロナ禍の2020年度は減りましたが、原発事故以降後も利用者がへりませんでした。
 福島県は福島県を7つの地域に分けています。このうち新白河駅は県南(白河市、西白河郡、東白川郡)に属しまします(2)。また、福島県県南地域で唯一の新幹線駅です。県南の中心駅です。以下に示します。
事故から11年以上経て汚染されている福島 凡例
 ※1(3)(4)にて作成
 ※2 避難区域は(5)による
 図―2 特異的に汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(6)を超えた地域が広がっています。事故から10年以上が経過しましたが、福島は汚染されたままです。 
 今から10年前の2012年5月に、県南地域には3,716人の10代後半女性が住んでいました。それから10年を経て彼女達は20代後半になっています。今(2022年5月)に県南地域に住む20代後半女性は2,530人です(7)。2012年5月時点で、10代後半だった女性のうち今も県南に残っているのは68%(2,530÷3.716×100)です。この10年間で3分の1近い方が県南地域を出て行きました。このようにして計算した10年後に残っている割合を以下に示します。
事故後に若い女性の脱出が増えた県南
 ※1(7)を集計
 ※2 日付は10代後半時点
 図-3 県南地域の10代後半の方が10年後に残っている割合

 図に示すように原発事故後に多くの女性が逃げていくようになりました。数値を記載すると事故の影響が無い2001年3月⇒11年3月では
  男性 82%
  女性 78%
で、男女とも8割の方が県南に残りました。ところが近々10年の2012年5月⇒22年5月では
  男性 79%
  女性 68%
で、女性が大きく落ち込みました。
 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
  ※(8)をキャプチャー
 図-4 福島の綺麗な女性

 何処へ行っても歓迎されます。敢えて汚染されている福島に残る必要はありません。
 若い女性がいなくなれば、子供が生まれなくなります。以下に県南地区の各年5月から翌年4月までの1年間の出生数の推移を示します。
出生数の減少が続く県南
 ※(7)を各年5月から翌年4月で集計
 図-5 福島県県南地区の出生数

 どんどん減っています。数値を記載すると
  事故前(2009年5月~10年4月)1,238人(男の子608人、女の子630人) 
  近々1年(2021年5月~22年4月) 798人(男の子400人、女の子398人)
で、近々1年は事故前の64%です。事故前に比べ3分の1以上減っています。これからも減って行きます。新白河駅周辺(県南)では、若い女性が逃げて行き、子供が生まれなくなります。今後、人口減が加速しめす。
 地元の人口が減れば外部からの来訪者で穴埋めも考えられます。以下に県南の観光客入り込み数を示します。
観光客が戻らない福島県県南
 ※1(9)を集計
 ※2 既存は事故前から統計の対象になった観光地・施設、新規は事故後にできたか統計に対象になった観光地・施設
 図-6 県南地域の観光客入り込み数

 図に示すように事故前から統計対象なった施設では観光客が回復していません。
 新白河駅が1982年6月23日に改称して今日で40年に40年になります。お祝いしたいのですが、駅の周囲では
 ・若い女性が逃げて行き、人口減が加速する。
 ・事故後に落ち込んだ観光客が回復しない。
との特徴があり、未来は暗そうです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 新幹線に人が乗らないなら、農産物を運べばとの発想があります(10)。でも、福島ではこれも困難なようです。
 福島の春を代表する果物にサクランボがあります(11)。参院選が告示されました。岸田総理は福島産サクランボの前で第一声を上げました(12)。
福島産サクランボの前で第一声を上げる岸田総理
 ※(12)をキャプチャー
 図-7 福島産サクランボの前で第一声を上げる岸田総理

福島はサクランボの季節です。甘みと酸味がバランスよく、繊細な味わいです(13)。福島県は福島産は「安全」としています(14)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産サクランボはありません。
他県産はあっても福島産サクランボが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(15)を引用
 図-8 福島産サクランボが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)>新白河駅 - Wikipedia
(2)福島県 - Wikipedia
(3)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(4)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(5)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(6)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(7)福島県の推計人口(令和4年5月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(8)身長155cmの女子高校生ダンサー 技と表情と衣装を武器に世界一に挑戦【福島発】:ニュース - FTV 福島テレビ
(9)統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(10)JR東、新幹線の荷物輸送サービスを拡充 - 日本経済新聞
(11)果物 | JA全農福島
(12)自民党の岸田総裁 福島市で第一声《参議院選挙・公示》復興などの課題に結果を出すことを強調:ニュース - FTV 福島テレビ
(13)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来<
(14)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(15)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
  1. 2022/06/23(木) 20:09:16|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月21日発表)―福島県磐梯町産ネマガリタケから270(Bq/kg)のセシウム、福島県検査は全数が基準値以下―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。6月21日に6月10日までの食品中のセシウム検査結果が11日遅れで発表になりました(4)(5)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。前回に続き(6)今回も基準値を超えるセシウム汚染食品が見つかりました。
 牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 3,518件中21件の基準超え
  ②平均は1キログラム当た7ベクレル、最大270ベクレル(福島県産ネマガリタケ)。
 厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
 ・福島県磐梯町産ネマガリタケから270(Bq/kg)のセシウム、福島県検査は全数が基準値以下
 ・北海道、宮城、千葉県産海産魚からセシウム、福島産は2,669件連続ND
 ・福島でジュンサイの収穫が始まる。検査結果は見つかりません。
 ・過去最高を記録した福島県南相馬市産グリーンピースのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。

1.福島県磐梯町産ネマガリタケから270(Bq/kg)のセシウム、福島県検査は全数が基準値以下
 福島県外(国立医薬品食品衛生研究所)の検査で、流通している福島県磐梯町産ネマガリタケから、基準値の1キログラム当たり100ベクレル(6)の3倍近い同270ベクレルのセシウムが見つかったと発表がありました(9)。以下に検査結果を示します。
福島県検査では基準値以下も福島県外検査では基準値の3倍近い磐梯町産ネマガリタケの検査結果
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 基準値は(6)による。
 ※3 日付は収穫日ないし購入日
 ※4 NDは検出限界未満を示す。
 図-1 福島県磐梯町産ネマガリタケの検査結果

 図に示すように、福島県の検査では事故後12シーズン連続で基準値以下です。一方で、福島県外で検査すると、いきなり基準値の3倍近い値です。この検査結果は6月9日に出ていたのですが、岸田政権が発表したのは12日後の6月21日です。
 長野県産コシアブラから基準値を超える1キログラムあたり120ベクレルのセシウムが見つかったと発表されました。こちらは6月1日には検査結果が出ていたのですが、発表は20日後の6月21日です(10)。岸田政権は基準超のセシウム汚染食品の市場流出が見つかっても直ぐに発表しません。国民の安全より大切な物があるようです。
 福島県外(国立医薬品食品衛生研究所)の検査で、福島県南会津町産ゼンマイからセシウムが見つかったと発表がありました(10)。以下に検査結果を示します。
福島県外に比べ低い福島県南会津町ゼンマイの福島県の検査結果
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 日付は収穫日ないし購入日
 ※3 NDは検出限界未満を示す。
 図-2 福島県南会津町産ゼンマイの検査結果

 図に示すように、福島県の検査は福島県外の検査より全てで低くでています。
 福島県外(国立医薬品食品衛生研究所)の検査で、福島県南会津町産タラノメからセシウムが見つかったと発表がありました(10)。以下に検査結果を示します。
福島県外に比べ低い福島県南会津町タラノメの福島県の検査結果
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 日付は収穫日ないし購入日
 ※3 NDは検出限界未満を示す。
 図-3 福島県南会津町産タラノメの検査結果

 図に示すように、多くが検出限界未満(ND)で、福島県の検査は福島県外の検査より全てで低くでています。
 磐梯町産ネマガリタケ、南会津町産ゼンマイ、タラノメの福島県の検査は福島県外の検査に比べ低く出ています。特にネマガリタケは、福島県の検査では、基準値以下ですが、県外検査では基準値の3倍近い値です。

2.北海道、宮城、千葉県産海産魚からセシウム、福島産は2,669件連続ND
 千葉県産スズキからセシウムが見つかったと発表がありました(13)。北海道産と宮城県産スケトウダラからもセシウムが見つかったと発表がありました(15)(16)。千葉県産ムシガレイ、マサバからもセシウムが見つかったと発表がありました(17)(18)。福島県外の海産魚からは各地でセシウムが見つかっています。以下に海産魚の検査結果をしめします。
福島以外では見つかっても福島産海産魚からは見つらないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―4 海産魚の検査結果

 図に示すように北海道から神奈川県まで広い範囲で見つかっています。一方で、福島県が検査した福島産海産魚は検出限界未満(ND)が続いています。厚生労働省(1)や福島県の発表(2)を数えると2,669件連続です。海は繋がっているのに汚染源がある福島産からはセシウムが見つかりません。
 海産魚などの福島産農水産物の出荷前検査は、概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(19)が実施しています。中立性に疑問があります。図-1,2,3に示すように、ネマガリタケ、ゼンマイ、タラノメでも福島県の検査は福島県外検査に比べ低く出ています。
 福島産は他よりも低く出る出荷前検査で安全とされ出荷されます。


3.福島でジュンサイの収穫が始まる。検査結果は見つかりません。
 ジュンサイはスイレンの仲間の水草で、つるんとした食感で初夏の味覚として珍重されています。福島で収穫が始まりました(20)。以下に検査結果を示します。
検査結果が出て来ない福島産ジュンサイ
 ※(21)を引用
 図-5 福島産ジュンサイの検査結果

 図に示すように検査結果が出て来ません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(22)。
 福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。

4.過去最高を記録した福島県南相馬市産グリーンピースのセシウム
 福島県南相馬市産グリーンピースからセシウム見つかったと発表がありました(23)。以下に検査結果を示します。
上昇し過去最高を記録した南相馬市産グリーンピースのセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは収穫日
 図-6 福島県南相馬市産グリーンピースの検査結果

 図に示すように2011年の事故以降から検出限界未満(ND)が続いていたのですが、突然のセシウムです。無論、過去最高です。事故から11年以上が経過しましたが、福島産はセシウムが上昇し、過去最高を記録する事があります。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・汚染食品の市場流出が見つかっても直ぐには公表されない福島産
 ・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
 ・セシウムが上昇する福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(24)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
だと思います。
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県のいわき市小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります(25)。TOKIOのテレビCMが流れました(26)。福島県いわき市を代表する魚のようです。福島県は福島産は安全だと主張しています(27)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオがない福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
 ※(28)を引用
 図―7 福島県産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(1293報)
(5)食品中の放射性物質の検査結果について(1294報)
(6)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月14日発表)―福島県大玉村産焼き芋からセシウム、サツマイモは全数ND―
(7)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(8)(4)⇒3 国立医薬品食品衛生研究所における検査⇒  検査結果(Excel:24 KB)
(9)(8)⇒No7
(10)(5)⇒3 国立医薬品食品衛生研究所における検査⇒  検査結果(Excel:18 KB) ⇒No21
(10)(8)⇒No2
(11)(8)⇒No3
(12)(5)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:117 KB)
(13)(8)⇒No248,260,262,263,264
(14)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒  検査結果(Excel:499 KB) 
(15)(13)⇒No79
(16)(12)⇒No137
(17)(12)⇒No256 千葉県産ムシガレイ
(18)(13)⇒No53 千葉県産マサ
(19)農林水産部 - 福島県ホームページ
(20)ジュンサイの収穫始まる 福島県北塩原 NPO法人が摘み取り体験会 | 福島民報
(21)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒さ行⇒じ⇒ジュンサイで検索
(22)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(23)(2)⇒令和4年6月17日公表:野菜・果実(R4.6.9-6.14採取分) [PDFファイル/120KB]⇒No6
(24)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2021年度)
(25)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(26)ふくしまプライド
(27)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(28)イオンスタイル いわき小名浜のチラシ・特売情報 | トクバイ

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2022/06/22(水) 19:48:04|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大熊町、居住者減、復興拠点避難指示解除も効果なし

 2019年4月10日に一部で避難指示が解除された福島県大熊町(1)の一時滞在者を含む在住者は
 5月1日時点 928人(2)
 6月1日時点 925人(3)
で減少しました。6月30日に特定復興再生拠点の避難指示解除が決まったのですが(4)、住民を呼び戻す効果はないようです。
 福島県大熊町は福島県沿岸部中部に立地する町です。事故を起こした福島第一原発や(5)、除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設が立地します(6)。先の原発事故では全町が避難区域に指定されました(5)。名前は大熊町ですが「クマ」はいません(7)。1954年11月1日に大野村と熊町村が合併し大熊町になりました。熊町村の「熊」は元々は「苦麻」です(4)。以下に示します。
事故から12年汚染されている福島 凡例
 ※1(8)(9)にて作成
 ※2 避難区域は(10)による。
 図―1 福島県大熊町

 同町の唯一の旧一級国道(11)は地図で見ると国道6号線で、いわばメインストリートです。その東側は概ね除染廃棄物を30年間は保管する中間貯蔵施設です(12)。メインストリートの東側は少なくとも30年間は人が住めません。避難指示が解除されたのは西側で、地図で見ると町の主要部分(旧役場、小中高校)などは避難区域内にあります。避難指示が解除された地域は山林か農地で宅地はあまりありません。
 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(13)を超えた地域が広がっています。
それでも、自公政権は「安全」だとして(14)2019年4月10日に避難指示を解除しました(1)。3年になります。

 そして、復興策が進められています
2019年は以下の通りです。
 4月12日 安倍元総理御立合いの元、役場開庁式(15)。
 5月7日 役場の業務開始(16)
 6月1日
   ・災害公営住宅入居開始(17)、5月1日時点で91世帯127人が入居しています(18)。
   ・大熊町とスーパーや病院がある南隣の富岡町とを行き来するバスの運行開始(19)。((=^・^=)が調べた限り、大熊町には医療機関もスーパーも見つかりません)。
 6月3日 避難解除区域にコンビニがオープン(20)。
 8月19日 大熊町産イチゴの出荷開始(21)
 10月 再生賃貸住宅入居開始(この住宅は大熊町町民でなくても、移住するのであれば申し込めます(22)。5月1日時点で40世帯50人が入居しています(18)。
2020年は以下の通りです。
 3月14日 原発事故によって不通になっていたJR常磐線が全面再開し(23)、同町唯一の駅である大野駅(5)が再開。東京方面に直通する特急「ひたち」が停車(24)

 4月13日 福祉施設開所(25)
2021年は以下の通りです。
 2月 2日 診療所が開所(26)
 3月25日 聖火リレー(27)。
 4月 5日 商業施設オープン(28)。
10月16日 10年ぶりの同町内での成人式(29)
10月17日 交流ゾーンのグランドオープン(30)および岸田総理訪問(31)
12月 3日 準備宿泊開始(32)
2022年は以下の通りです
 1月 9日 成人式(33)
 6月30日 特定復興再生拠点の避難指示解除予定(4)
大熊町・復興拠点・避難指示解除決定を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(34)を6月17日に閲覧
 図-2 大熊町の特定復興再生拠点の避難指示解除決定を報じる福島県の地方紙・福島民報

 以下に居住状況を示します。 
住民が戻らない大熊町
 ※1(35)を集計
 ※2 居住は大熊町民のうち大熊町内に居住している人数
 ※3 滞在者は大熊町民以外で大熊町に滞在している人数
 図―3 大熊町民等の居住状況

 図に示す様に、町民は戻っていません。一時滞在者を含む町内居住者は
  対象(住民登録と一時滞在者の合計) 10,629人中925人(対象の8.7%)(3)
で、殆ど戻っていません。さらに町内在住者は
 ピーク時   934人(2021年9月1日(36)
 4月1位時点 929人(37)
 5月1日時点 928人(2)
 6月1日時点 925人(3)
で減少しました。6月30日に特定復興再生拠点の避難指示解除が決まったのですが(4)、住民を呼び戻す効果はないようです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 避難指示を解除してから3年ですが、住民は戻りません。大熊町の発表ですと、福島県内の避難者は7,394人(3)ですが、福島県の発表では578人です(38)。大熊町は同町に住民票があり、町外に住んでいれば「避難者」として計上していますが、福島県は避難先で新たな自宅を入手した方や災害公営住宅に入居し安定的な住居に転居されたかたは避難者として計上しません。安定的な住居を手に入れた方がもどるは思えず、帰還が期待できるのは福島県が発表している避難者578人だけです。大熊町は、町の中心部(大野駅付近)の避難指示の解除がきまりました(34)。でも、戻る方は少数のようです(39)。復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指します(40)。多く町は元の勢いを取り戻すことはなく、復興は永遠にしません。原発事故からの復興は無理です。それでも岸田政権は、電力不足を言いだし(41)、東京電力は同社の柏崎刈羽原発の再稼働を目指しています(42)。こんな岸田政権や東京電力では福島の皆様は不安だと思います。
 NHKは福島産ブロッコリーが学校給食に出たと喧伝しています(43)。福島はブロッコリーの季節です。福島のブロッコリーは美味しいとの事です(44)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(45)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産ブロッコリーはありません。
他県産はあっても福島産ブロッコリーが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
 ※(46)を引用
 図-4 福島産ブロッコリーが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県会津若松市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)大川原・中屋敷地区の避難指示が4月10日に解除されます - 大熊町公式ホームページ
(2)令和4年4月1日現在の居住状況・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(3)令和4年6月1日現在の居住状況・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(4)特定復興再生拠点区域の避難指示が6月30日に解除されます - 大熊町公式ホームページ
(5)大熊町 - Wikipedia
(6)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(7)ツキノワグマ生態調査の結果について - 福島県ホームページ
(8)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(9)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(10)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(11)一級国道 - Wikipedia
(12)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(13)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(14)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(15)平成31年4月14日 福島県訪問 | 令和元年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(16)町役場が本庁舎で業務を開始しました - 大熊町公式ホームページ
(17)福島県大熊町
(18)大熊町民の被害・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(19)>町内と富岡町を結ぶ生活循環バスが運行します - 大熊町公式ホームページ
(20)大熊にコンビニがオープン 避難解除後で初の商業施設 | 河北新報オンラインニュース
(21)いちご栽培施設から出荷開始 - 大熊町公式ホームページ
(22)大熊町再生賃貸住宅を整備します - 大熊町公式ホームページ
(23)常磐線 - Wikipedia
(24)ひたち (列車) - Wikipedia
(25)大川原の福祉関連施設が開所しました - 大熊町公式ホームページ
(26)町診療所が開所しました - 大熊町公式ホームページ
(27)町内で聖火つながる - 大熊町公式ホームページ
(28)大熊町に商業施設オープン 飲食店など、避難解除後初―福島:時事ドットコム
(29)原発事故後初、大熊町で成人式 10年ぶり、友人と再会喜ぶ―福島:時事ドットコム
(30)町交流ゾーンが10月17日グランドオープン! - 大熊町公式ホームページ
(31)令和3年10月17日 福島県訪問 | 令和3年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(32)準備宿泊の開始日を決定 - 大熊町公式ホームページ
(33)ふるさとへの貢献誓う16人…小3で福島第一原発事故 福島・大熊町で成人式 :東京新聞 TOKYO Web
(34)居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(35)福島民報社 福島県のニュース 福島県の新聞社
(36)令和3年9月1日現在の居住状況・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(37)令和4年4月1日現在の居住状況・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(38)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(39)春にも一部区域で人が住めるように...でも「戻りたい」町民はわずか 福島第一原発がある大熊町:東京新聞 TOKYO Web
(40)復興 - Wikipedia
(41)脱炭素による電力不足で「原発回帰」加速? 注目は再エネ【時事まとめ】 | 就活ニュースペーパーby朝日新聞 - 就職サイト あさがくナビ
(42)新潟本社TOP|新潟本社・柏崎刈羽原子力発電所|東京電力ホールディングス株式会社
(43)地元産ブロッコリーを使った給食提供 南相馬市の小中学校など|NHK 福島県のニュース
(44)~有機・低農薬で作る濃い緑と甘みが特徴の『ブロッコリー』~ 南相馬市 渡部梅香さん(片倉夢ファーム) - 福島県のごはん日記 | クックパッドブログ
(45)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(46)>MEGAドン・キホーテUNY 会津若松店の店舗情報・WEBチラシ|驚安の殿堂 ドン・キホーテ
  1. 2022/06/21(火) 20:11:16|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ