fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

避難者が帰還しない福島県富岡町(2022年7月)

 2017年4月に大部分で避難指示が解除された福島県富岡町(1)の2022年7月1日時点で
  町内在住者         2,010人(2)
  避難指示解除後の新規転入者 1,970人
です。町内在住者の大部分は避難指示解除後に新規に転入された方で、元の住民は殆ど戻っていません。
 福島県富岡町(とみおかまち)は、福島県沿岸部、中部ある町で、東京電力福島第二原子力発電所が立地します(3)。原発事故によって全域は避難地域となりました(1)。以下に示します。
事故から11年が過ぎて汚染されている福島  凡例 
 ※1(4)(5)にて作成
 ※2 避難区域は(6)による。
 図-1 福島県富岡町


 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(7)を全ての地域で超えています。それでも、自公政権は「安全」だとして(8)、2017年4月1日に大部分で避難指示を解除しました(1)(6)。
 同町には多くの原子力や関連した施設があります。
 ・福島第二発電所(3)
 ・指定(放射性)廃棄物処分場(9)。
 ・リンプルふくしま(指定廃棄物処分場PR施設)(10)。
 ・「東京電力廃炉資料館」(11)。
また北隣の大熊町には福島第一原発(12)や中間貯蔵施設があります(13)。ダンプの運転手等を含め約一万人がかかわっています(14)。福島第一では安定化作業では約一万人の方がが働いています(15)。福島第二も含め同町や同町周辺には原子力の仕事が溢れています。
 富岡町は町の復興に力を注いできました。
 2016年10月 町営診療所再開(17)
 2017年 3月 ショッピングセンターのグランドオープン(18)
 2017年 4月 一部を除き避難指示解除(1)(6)
 2017年10月 JR富岡駅再開(19)
 2018年 4月 学校再開(20)
 2018年 8月 リンプルふくしま開館(10)
 2018年11月 東京電力廃炉資料館開館(11)
 2019年 4月 こども園開園(21)
 2019年 7月 富岡漁港再開(22)、福島第二原発廃炉の正式決定(23)
 2020年 3月 常磐線全面再開。同町の夜ノ森が再開(24)。同町から仙台まで鉄道が直通
 2021年 3月 聖火リレー(25)
 2021年10月 岸田総理が訪問(26)
 2022年 4月 12年ぶりに全長2・2キロの桜並木全体が観桜できるようになり、桜まつり開催(3)
 それでも住民は戻りません。以下に富岡町民の居住先を示します。
 ※(2)(16)(28)を集計
 図―2 富岡町民の居住先

 図に示す様に町内居住があまり進んでいません。3月1日時点で
  住民登録 11,887人中で町内在住は2,010人(16.9%)
です(2)。
 もっと戻らないのが若い女性です。今から10年前の2012年7月に、437人の10代後半女性が富岡町より避難していました。10年を経て、彼女達は20代後半になっています。今(2022年7月)、富岡町で暮らす20代後半女性は0人(現住人口)2人です(31)。2012年7月に富岡町から避難した10代後半女性のうち、町に戻ったのは0.5%(2÷437×100)です。以下にこのように計算した富岡町10代後半の方が戻った割合を示します。
住民が戻らない富岡町
 ※1(29)を集計
 ※2 日付は10代後半時点
 ※3 2015年10月~20年10月では福島県の発表欠落のため計算できず
 図-3 10代後半が10年後に富岡町に戻った割合

 図に示すようにどんどん減っています。原発事故の影響を受けない2001年3月⇒11年3月の10年間では
 男性 100%
 女性  82%
でした。近々10年の2012年7月⇒22年7月では
 男性  16%
 女性   0.5%
です。男性は全体の平均よりやや多く戻っていますが、女性は全く戻っていません。福島の女性はお隣の宮城や茨城県の女性に比べても大変に綺麗です。
福島のかわいい女の子
 ※(30)をキャプチャー
 図-4 福島のかわいい女の子

 何処へいっても歓迎されます。敢えて汚染されている富岡町に戻る事はありません。
 増えたものをあります。以下に富岡町への転入者数を示します。
2017年4月以降に増加した富岡町への転入者
 ※(29)を集計
 図―5 富岡町内の転入者数

 図に示す様に避難指示が解除された2017年4月以降に急に増えています。避難指示解除によって富岡町内に住居を確保できれば誰もが富岡町に住むことができるようになりました。多くの方が富岡町に新たに移り住んだようです。
 以下に在住者の増減と新規転入者を示します。
 居住者増分と転入者がほほ同じで推移する富岡町
※(2)(16)(28)(29)を集計
 図―6 富岡町内在住者の増減と新規転入者数

 避難指示解除直後は町内居住者増加数が新規転入者に比べ多かったのですが、その後は町内居住者増加数と新規転入者数がほぼ同じになりました。2022年6月1日時点で
  町内在住者         2,010人(2)
  避難指示解除後の新規転入者 1,970人(29)を集計
で、町内在住者の大部分は避難指示解除後に新規に転入された方で、元の住民は殆ど戻っていません。
 転入者の累積は1,489人、女性481人で男性が多いので概ね原子力関係者です。福島第一で働くのは大部分が男性です(31)。富岡町や周囲には原子力関係の仕事が沢山あります。富岡町は住民が帰還ではなく、原子力関係者が新規に移り住み、戻った住民は少数派です。
 避難指示解除は町の再生のスタートでなく、別の町ができるスタートです。廃炉に従事する男性の町、これが新たな富岡町です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 富岡町内在住者の世帯数1,419です。1世帯当たりの人数は1.4人(2,001÷1,411)です。多くの方が単身赴任です。富岡町は学校教育に力を入れています(32)。また、家族を連れて富岡町等の旧避難域に移住すると200万円の支援金がでます(33)。それでも原子力ムラの皆様は家族を連れて来るのにはためらいがあるようです。そして、福島の皆様も不安なようでうす。
 福島では約79万羽のブロイラーが飼育されています(34)。福島もそこそこ養鶏が盛んです。福島の鶏肉は美味しいとの事です(35)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(36)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産鶏肉はありません。
他県産はあっても福島産鶏肉が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(37)を引用
 図―7 福島産鶏肉が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ 

(=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)富岡町 - Wikipedia
(2)県内外の避難・居住先別人数【令和4年7月1日現在】/富岡町
(3)福島第二原子力発電所 - Wikipedia
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(5)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(6)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(7)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(8)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(9)処分に向けた取組み|福島県における取組み|放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト|環境省
(10)アクセス|特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま|環境省
(11)東京電力廃炉資料館|廃炉資料館|東京電力ホールディングス株式会社
(12)福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
(13)中間貯蔵施設の概要|中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(14)【動画あり】【最終処分場化】本誌記者が見た【中間貯蔵施設】|月刊 政経東北|note
(16)福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒2022年⇒ 4月
(16)広報とみおか/富岡町
(17)(16)⇒広報とみおか(平成28年11月号) (PDF: 11.2MB)
(18)(16)⇒2017年⇒広報とみおか(平成29年3月号) (PDF: 10.6MB)
(19)(16)⇒2018年⇒広報とみおか(平成30年4月号) (PDF: 15.2MB)
(20)手探りの半年 20人の子どもたちと13人の教職員 福島・富岡町で学校再開
(21)みんなで遊ぶの楽しみ、富岡・こども園開園 | 河北新報オンラインニュー
(22)福島・富岡漁港が再開、被災漁港の全てが再開 | 河北新報オンラインニュース
(23)福島第二原子力発電所の廃止に伴う発電事業変更届出書の提出について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(24)常磐線 - Wikipedia
(25)【東京2020オリンピック】2021年3月25日(木)富岡町内の聖火リレールート紹介!交通規制について【TOKYO2020】(ブログ詳細) | 一般社団法人とみおかプラス
(26)令和3年10月17日 福島県訪問 | 令和3年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(27)福島県富岡で桜まつり開幕 復興拠点立ち入り規制緩和後初 10日まで | 福島民報
(28)県内外の避難・居住先別人数/富岡町
(29)福島県の推計人口(令和4年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(30)原発事故後はじめて 騎馬武者行列12年ぶりに凱旋...「相馬野馬追」11歳少女も初陣<福島・大熊町>:ニュース - FTV 福島テレビ
(31)「あのとき、おなかに子供がいました」福島第一原発の女性オペレーターは、5年後も現場にいた。 | ハフポスト
(32)富岡町の学校教育に関するお知らせ | 富岡町文化交流センター 学びの森
(33)◆福島県12市町村移住支援金のお知らせ◆ - 福島県ホームページ
(34)福島県畜産のすがた - 福島県ホームページ
(35)-福島三大プライド鶏対決- | 伊達物産株式会社
(36)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(37)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ

スポンサーサイト



  1. 2022/07/31(日) 19:51:49|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(7月29日)―死者が急増―

 日本は1週間での感染者数が世界一になりました(1)。そして、死者が急増しています(2)。数値を記載すると
 先週(7月16~22日)228人
 今週(7月23~29日)621人
で、1週間で3倍近く増えています。
 7月29日時点の新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド  712人(3)
 ②検疫等        20,706(チャーター便15、検疫20,691)(3)(4)
 ③国内感染   12,318,151人
 合計      12,118,824人
で、一千二百万人を超えました。日本の人口は12,384万人なので(5)、人口の10%から感染が見つかりました。新型コロナは国民病です。
 以下に日本の日々の感染者数を示します。
日、過去最多の感染者が見つかる第7波
 ※1(4)(6)を集計
 ※2 春節は中国・春節(7)。
 ※3 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(8)
 ※4 gotoはgotoトラベル発表(9)
 ※5 goto東京はgotoトラベル東京適応(10)
 ※6 聖火は聖火リレー開始(11)
 ※7 五輪は東京オリンピック開会式(12)
 ※8 水際対策緩和は(13)
 図―1 日本の日々の感染者数とイベント

 図に示すように第7波は、第6波のピークを上回り、日本の18日~24日の1週間の感染者数が世界一になりました(1)。今の日本は世界一のコロナ感染大国です。
過去最高の感染者を報じる福島県の地方紙・福島民友
 ※(14)を7月28日に閲覧
 図-2 新型コロナ感染過去最多を報じる福島県の地方紙・福島民報

 自公自公政権はGoto等の人流促進策(10)やオリンピック(12)等のイベントを強行しました。その後で感染が拡大しています。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(15)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(16)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(17)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(18)と専門家の皆様は見ています。水際対策では在日米軍とゆう穴を放置しました。そこからコロナが染み出し(19)、その後に第6波です。さらに6月1日に水際対策を緩和しました(13)。その後に第7波が始まりました。
 新型コロナは自公政権の失政(たとえばオリンピック強行)の後で拡大しました。新型コロナ感染拡大の前には自公政権の失政があります。
 BA5はインド株が持っていたL452Rとゆう特徴的な変異を持っています(20)。L452Rの検査をすればBA5系統の感染がわかります。東京都は母数とL452R陽性の新型コロナの件数を発表しています(21)。概ねL452R÷母数でのBA.4/BA.5系統の感染割合を集計できます。以下に示します。
6月以降に主流となったBA5
 ※(21)を集計
 図-3 BA.5系統の疑い割合(東京都)

 図に示す通り、6月に入りBA.4/BA.5系統に置き換わりが進んでいます。そして、図‐1に示す通り感染が拡大しました。
 以下に新型コロナ死者数の推移を示します。
 死者が急増するに第7波
※(4)(6)を集計
 図-4 新型コロナの日々の死者数

 図に示すように、死者数は急増しています(2)。
 陽性率は新規陽性者数÷検査数×100(%)で計算します。この数字が高いと陽性者の全体像が正確に把握できず、見逃している新規陽性者が多くいたと推測できます(22)。7日間(週)平均の推移を示します。
増加がつづく陽性率
 ※(6)を集計
 図-5 陽性率の推移(7日間平均)

 図に示しように今年に入り急増しました。いったんは下がったのですが、再び増加に転じました。数値を記載すると
  近々のボトム(6月12~18日)7%
  近々7日(7月22~28日) 69%
 です。検査した方の6割以上が感染者です。疑いが相当に濃厚でないと、検査を受けられないようです。これでは感染者を見逃しそうです。濃厚接触者になった場合の行動について、東大阪市は濃厚接触者だけでは検査の対象としていません。どうしても、検査を受けたければ全額自費です。ところがオミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2.8日となっていますが、発症の2日前から発症当日にかけて他者に感染させるケースが9割を占めています(24)。大部分が無症状のうちに感染させます。濃厚接触の検査を実施し、感染者を見つけ出し、その濃厚接触者の検査を実施すれば、感染連鎖の拡大防止になります。でも、岸田政権は濃厚接触者の検査をせず、感染拡大を防止しようとはしません。
 以下に入院治療等を要する者の人数と収容能力(病床数と宿泊療養施設居室数の合計)の推移を示します。
収容能力を大幅に超えた要治療・療養者
 ※(6)(25)を集計
 図‐6 入院治療等を要する者の人数と収容能力

 図に示す様に入院治療等を要する者の人数が収容能力を超えています。新型コロナ感染が判明しても、治療・保護は受けられません。自宅に放置され、家庭内感染のリスクを負います。家庭内での濃厚接触の感染率は、他の濃厚接触者に比べ高くなっています(26)。
 ワクチンは最低でも2回接種が必要です(27)。東京都は接種回数別の感染者数を公表しています(28)。内閣府は当道府県別のワクチン接種人数を発表しています(29)。
 ワクチンを1回も打っていない方=東京都の人口(30)‐ワクチンを1回でも打った方
で推計できます。それぞれの感染率は
 ワクチンを2回打った方の感染率=2回打った方の感染者数÷2回打った方
 ワクチンを1回も打っていない方の感染率=1回も打っていない方の感染者÷1回もうっていない方
で計算できます。以下に東京都の1日当たり、人口十万人当たりの感染者数の推移を示します。
差が小さくなった2回接種者と未接者の感染率
 ※(28)(29)(30)を集計
 図-7 ワクチン2回接種者と未接種者の感染率推移(人口十万人当たり、東京都)

 対数表示ですが、ワクチンを2回打った方の感染率は打たなかった方に比べ低くはなっていますが、差が小さくなっています。
 以下にワクチンの有効率の推移を示します。
 減少する新型コロナワクチンの有効率
※1(28)(29)(30)を集計
 ※2 有効率の定義は(31)による。
 図-8 新型コロナワクチンの有効率(東京都)

 図-3に示す様に示す様に6月中旬位からBA5が主流になりました。そして有効率が下がっています。それでも40%程度を維持しています。BA5を主流になった今もワクチンを2回打てば、感染リスクを40%低減できます。
 以下にワクチンの累積の接種状況を示します。
進捗が止まったワクチン接種
 ※(29)を集計
 図-9 日本のワクチン接種人数(累積)

 図に示すように3回目も含め増加が止まっています。
 1回でも接種 10,281万人(83%)
 2回以上接種 10,204万人(82%)
 3回以上接種  7,955万人(64%)
です(29)。なお、()内は全人口に対する割合です。図に示すようにワクチン接種ペースは急激に落ちています。
 3回目接種は2回目接種完了から7ヶ月後に打つことになています(32)。実績を見ると
 7ヵ月前(昨年12月28日)の2回接種完了者 9,924万人
 3回目接種(7月28日時点)         7,955万人
で進んでいません。
 現状のワクチン接種率では、ワクチンだけで感染拡大は防止できません。台湾では84%の方が2回接種を終え、77%の方が3回目のワクチン接種を終えています(33)。実施以下に台湾の日々の感染者数を示します。
今年4月以降に急増した台湾の感染者
 ※(6)を集計
 図―10 台湾の日々の感染者数

 図に示すとおり、今年4月以降に入り急拡大しました。累積では436万人です。台湾の人口は2,356万人(34)なので、人口の19%(436万÷2,356万×100)から感染が見つかりました。
 以下に近々一週間(7月15~21日)の人口10万人あたりの感染者数を上位下位5県を示します。
 沖縄県がダントツの新型感染率感染率
※(3)(35)(36)で作成
 図-11 上位・下位5県の新型コロナ感染率

沖縄県がトップです(37)。沖縄県の状況を見ればこの先の状況がわかります。以下に沖縄県の陽性率の推移を示します。
100%に達した沖縄県の陽性率
 ※(25)(38)より作成
 図-12 沖縄県の陽性率

 図に示すようにどんどん上昇し100%程度で推移しています。沖縄ではコロナ疑いで検査された方のほぼ全員が新型コロナ感染者です。沖縄では検査がパンクしています。
 以下に沖縄県の入院患者数と入院者数を示します。
どんどん埋まる沖縄県のコロナ病床
 ※(25)(38)より作成
 図-13 沖縄県の入院者数と病床数

 図に示すように病床がどんどん埋まっています。今後も感染者が増えると思われるので、これからも埋まっていきます。いっぱいになれば、どんなに症状が重くとも入院できません。
 沖縄では検査がパンクし、医療逼迫が起きています。図ー1に示す様に、新型コロナの感染拡大が続いています。このまま行けば、日本全国が沖縄と同じ状態になります。
 新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(40)。こういた予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。インフルエンザはコロナ前に比べ大幅に減少しています。今年10週目までの合計は
 コロナ前(2019-20シーズン) 991,383人(41)
 今シーズン(2021-22シーズン)    753人(42)
で千分の1以下です。一人一人の感染しない努力、させない努力によってインフルエンザは減少しました。それなりの効果があったのは間違いありませんが、新型コロナを抑え切れていません、
 岸田総理は7月14日の会見で、「鍵となるワクチン接種」や「検査体制の強化」と発言しました(43)。でも、実効できていません。図-9に示す様に、ワクチン接種は低迷しています。図-5にワクチンの新規接種は低迷しています。
 一方で、図-4に示す様に死者数が急増しています。 累積で32,408人で3万人を超えました(4)。第7波(6月1日~)の死者数はすでに1,688人で、1波、2波を超えました(1波935人、2波703人)。先週との比較では
 先週(7月16~22日)228人
 今週(7月23~29日)621人
で、1週間で3倍近く増えています。
 図-9に示す様に4月以降は3回目までのワクチン接種が停滞しています。東京都は死亡者の診断日と死亡日を公表しています(28)。以下に4月以降に診断された死亡者の診断から死亡に至る日数を示します。 
概ね診断から1ヶ月以内に死んでいる新型コロナ死亡者
 ※(28)を4月以降に診断された方について集計
 図-14 診断から死亡に至る日数(東京都)

 図に示すように診断から死亡に至るまでには数日を要します。場合によっては1ヶ月以上になります。新型コロナの死者は感染が増加したあとで増加します。
 致死率は特定の新型コロナ等の疾病に罹患した母集団のうち、その感染が死因となって死亡する割合です(44)。致死率を算出するには、回復か死亡か決着がつついている必要があります。以下に過去9日間の新規感染者数と要治療・療養者数の推移を示します。
過去9日の新規感染者数と一致する新型コロナの治療・療養者
 ※(6)を集計
 図-15 過去9日間の新規感染者数と要治療・療養者数の推移

 図に示すように両者は一致しています。新型コロナと診断されてから回復までの期間は9日です。図-14に示す様に死亡に至るには長いと1ヶ月はかかります。すなわち、1ヶ月前までに診断された方の死者数と新規感染者数の割合で新型コロナの致死率が計算できます。以下に4~6月の東京都の年齢階層別の致死率を示します。
6月も4,5月とほぼ同じ新型コロナ致死率
 ※(28)を集計
 図-16 年齢階層別の致死率(東京都)

 図-3に示す様に4、5月はBA5以外のウイルス主流で6月からBA5に変わりました。図に示すように致死率に大きな変化はありません。BA5は軽い等の報道(45)がありますが、致死率で見る限り従前のウイルスと変りありません。
 これからも感染拡大に伴い死者数が増え続けます。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 新型コロナワクチンの有効率は下がりましたが、効かない訳ではありません。図-13に示す様に40%の効果はあります。ワクチンを打てば、コロナに感染するリスクが40%減ります。=^_^=は大変なメリットだと考えています。
 新型コロナの拡大はしばらく続きます。一方で岸田政権は感染拡大をまねく県民割を継続しています(46)。県民割を利用するのは、多分、新型コロナ感染を気にしない方だと思います。彼等は新型コロナ(特にワクチンが効かない新型)をばらまきます。岸田政権は国民の安全より、観光業者の利益を優先しています。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する野菜にトマトがあります。福島県白河市はトマトの産地です(47)。今年も出荷が始まりました(48)。同市あたりのトマトは引き締まったコクのあります(49)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(44)。でも、福島県白河市近郊のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
北海道産はあっても福島産トマトが無い福島県白河市近郊のスーパーのチラシ
 ※(50)を引用
 図-17 福島産トマトが無い福島県白河市近郊のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県白河市や近郊の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)日本のコロナ感染者、世界最多に 1週間97万人、WHO発表 | 共同通信
(2)新型コロナ 死者急増で4か月ぶりに100人超 全国で19万6500人が新たに感染(26日) | TBS NEWS DIG
(3)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年7月29日版)
(4)新型コロナの最新ニュース | 47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト
(5)日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(6)報道発表資料 |厚生労働省
(7)2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp
(8)コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(9)GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)
(10)Go To キャンペーン - Wikipedia
(11)>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK
(12)2020年東京オリンピック - Wikipedia
(13)水際対策|厚生労働省|日本政府
(14)福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-
(15)GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞
(16)丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース
(17)「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web
(18)"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞
(19)疑われるオミクロン「染み出し」 ずさんな米軍、後手に回った政府 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル
(20)「BA.5」緊急対策案を議論「行動制限は考えていない」 帰省者の事前検査など コロナ分科会 | TBS NEWS DIG (1ページ)
(21)変異株スクリーニングの状況について(第3441報) 東京都福祉保健局
(22)新規感染者数や検査陽性率などの感染の指標から何が分かる? | 済生会
(23)濃厚接触の可能性がある方へ | 東大阪市
(24)オミクロン株を他者にうつす期間、発症2日前から当日にかけてが9割 福井県の新型コロナ感染 | 医療,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
(25)療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省
(26)新型コロナウイルスQ&A | 診療科・部門 | 浜松医療センター
(27)ファイザー社のワクチンについて|厚生労働省
(28)報道発表 東京都福祉保健局
(29)新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(30)住民基本台帳による東京都の世帯と人口 令和3年1月
(31)ワクチンの有効率 とは? | ふたばクリニック/世田谷区・三軒茶屋
(32)追加(3回目)接種は、2回目の接種からどのくらい間隔をあけたら接種できますか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省
(33)チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(34)中華民国の人口統計 - Wikipedia
(35)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年7月22日版)
(36)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(37)沖縄コロナ5253人 病床使用率88.7%に(7月29日午後) - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
(38)新型コロナウイルス感染症患者・無症状病原体保有者の発生について/沖縄県
(39)沖縄県「医療の逼迫は相当進んでいる」 本島の病床使用率93% 新型コロナ5622人感染 過去最多 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
(40)インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市
(41)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(42)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(43)令和4年7月14日 岸田内閣総理大臣記者会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ
(44)>致命率 - Wikipedia
(45)ポルトガル BA.5「感染者最大、重症者最少」収束へhttps://news.tv-asahi.co.jp > 社会 > 医療・健康
(46)【最新】県民割・ブロック割・全国旅行支援の都道府県別まとめ|GoToトラベル代替の宿泊割引、旅行補助一覧
(47)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(48)トピックス | JA夢みなみ
(49)>特産品 - しらかわ | JA夢みなみ
(50)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(51)イオン 白河西郷店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2022/07/30(土) 19:45:56|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

広野町、居住者減、復興大臣来訪も効果なし

 原発事故の為に一時は全町避難した福島県広野町(1)の一時滞在者を含む居住者は
  2020年10月末 7,297人(2)(ピーク)
  2022年 5月末 5,940人(3)
  2022年 6月末 5,726人(4)
で、減少が続いています。復興大臣が6月4日に同町を訪れたのですが(5)、住民を留めることはできませんでした。
 福島県広野町は福島第一原発30kmに位置します。同町は原発事故により全町が避難しました(6)。以下に示します。
 事故から10年半が過ぎて汚染されている広野町   凡例
 ※1(7)(8)にて作成
 ※2 旧緊急時準備区域と旧避難区域は(9)による。
 図―1 福島県広野町等

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(10)を超えた地域が広がっています。
 地図で見ると広野町の北側は楢葉町です。Jヴィレッジ(ジェイ・ヴィレッジ)は広野町と楢葉町の境界付近に位置します。2011年9月時点で、1日あたり3,000人から1,300人の作業員がここで作業服に着替えて原発に向かう「中継基地」となっていました。2011年(平成23年)10月現在、芝のフィールドはヘリポート・駐車場・除染場・作業スペース・資材保管場所として使われいました(11)。いわば福島第一原発の廃炉拠点でした。北側のは楢葉町は2015年9月まで避難指示が出ていました(9)。一方で、広野町は避難区域でなく緊急時避難準備区域でした。ここは避難指示が出た時に自力で脱出できるなら居住がゆるされました(12)。南隣のいわき市は緊急時避難準備区域にも指定されていませんでした(9)。広野駅の南隣の末続駅(すえつぎえき)はいわき市にあり、4.8kmの距離です(13)。歩いて行けます。福島第一原発で働く作業員なら十分に自力で脱出できます。彼等は広野町に居住できます。さらに2011年9月30日には、緊急時避難準備区域は解除されました(9)。そのような訳で多くの方が住むようになったと思います。事故前の2011年3月の広野町の人口は5,356人です(14)。一方、2022年6月末の人口は5,726人(広野町民4,256人、滞在者1,470人)(4)で、逆に増えています。でも順調とは言えません。
 以下に広野町の在住者を示します。
居住者が減少する広野町
 ※(4)(15)を集計
 図-2 広野町の在住者

 図に示す様に滞在者を中心に減っています。ピークの2020年4月末の居住者は7,297人でしたが(2)、今年6月末には5,832人で(3)、2年2ヵ月で22%減っています。5月末5,940人ですので(3)、5月末より減っています。広野町の居住者は減少傾向が続いています。
 そして多くの若い女性が逃げ出しています。今から約10年前の2012年6月に広野町に10代後半女性が150人いました。それから10年を経て、彼女たちは20代後半になっています。2022年6月の20代後半女性は65人です(13)。残ったのは全体の43%(65÷130×100)です。2011年6月当時は10代前半だった女性全員がその後の10年間若い女性が出て行く広野町
で広野町を去っていきました。以下に広野町の10代後半の方が10年後に残っている割合を示します。
 ※1(14)を集計
 ※2 日付けは10代後半時点
 図―3  広野町の10代後半の方が10年後に残っている割合

 図に示す様に事故前から若い方の脱出はありました。事故後に大幅に低下しています。数値を記載すると事故の影響がない2001年3月⇒2011年3月では
  男性 77%
  女性 67%
ですが、近々10年の2012年6月⇒2022年6月では
  男性 70%
  女性 43%
で、女性が大きく落ち込んでいます。
 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(16)をキャプチャー
 図―4 福島県の綺麗な女性

 何処へいっても歓迎されます。あえて汚染されている広野町に残る必要はありません。
 若い女性がいなくなれば赤ちゃんが生まれなくなります。以下に各年6月から翌年5月までの1年間の広野町の出生数を示します。
減少する広野町の出生数
 ※(14)を各年6月から翌年5月までの1年間で集計
 図―5 広野町の合計の出生数

図に示しようにどんどん減っています。数値を記載すると
 事故前(2009年6月~10年5月) 52人(男の子28人、女の子24人)
 近々1年(2021年6月~22年5月)22人(男の子11人、女の子11人)
で68%減っています。これからも減って行きます。広野町は若い女性がいなくなり、子供が生まれず、老人と男だけになりそうです。
 復興大臣が6月4日に同町を訪れたのですが(5)、住民を留めることはできませんでした。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 広野町では、若い女性が出て行き、子供が生まれなくなりました。復興は進みません。復興が進まない最大の理由は事故11年近くになっても継続している汚染だと思います。ただ、国は追加除染には消極的です(17)。そして不安なのは福島の皆様も同じです。
 福島の夏を代表する野菜にピーマンがあります(18)。7月も下旬となりシーズンです(19)。福島のピーマンは独特のにおいも和らぐ風味の良いそうです(18)。福島県は福島産は「安全」としています(20)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産ピーマンはありません。
他県産はあっても福島産ピーマンが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(21)を引用
 図-5 福島産ピーマンが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)広野町、31日に避難指示解除 1日から町民帰還促す | 東日本大震災 | 福島民報
(2)広報ひろの 令和2年5月号|広野町公式ウェブサイト
(3)広報ひろの 令和4年7月号|広野町公式ウェブサイト
(4)広野町
(5)写真でみる復興庁
(6)広野町 - Wikipedia
(7)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(8)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(9)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(10)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(11)Jヴィレッジ - Wikipedia
(12)>緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-
(13)>常磐線 - Wikipedia
(14)福島県の推計人口(令和4年6月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(15)広報ひろの
(16)見事!福島市の高校3年生がアメリカで最も歴史があるダンス大会で優勝:ニュース - FTV 福島テレビ
(17)戻せ恵みの森に ―原発事故の断面― | 特集・連載 | 福島民報
(18)野菜 | JA全農福島
(19)伊達のピーマン - 福島県伊達市公式ホームページ
(20)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(21)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北

  1. 2022/07/29(金) 19:48:56|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

復興五輪から1年、復興しない福島

いわゆる「復興五輪」から1年が経過しました(1)。福島県の地方紙・福島民友は社説で「五輪を契機に芽吹いた取り組みを継承し」などと論じていました(2)。でも、福島は復興しません。
 2021年7月に開幕した東京オリンピック(3)から今月で1年になります(1)。一周年を記念する行事も開かれました(4)。この五輪は「復興五輪」とも言われ(1)、一部の競技は原発事故で汚染された福島で行われました(1)。でも、これほど批判されたオリンピックがなかったきがします。
参院選挙投票(5)翌日の2013年7月22日に東京電力は福島第一原発
から海へ放射能が漏れ続けていると発表しました(6)。ところが、同年9月のIOC総会で安部総理(当時)は、これを「under contorl(統御されています。)」と言い切りましった(7)。その後に、開催費用の増大(3)、東京五輪には「金で買った」という疑惑(8)、東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の女性蔑視発言(9)などいろいろありました。オリンピックへ幕後は組織員会理事へのわいろ疑惑です(10)。もっとも問題なのはコロナ禍です(11)。それでも「復興五輪」が強調され(3)、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が、五輪開催を実現するために「われわれは犠牲を払わなければならない」と述べたました(12)。それかた1年が経ちました(1)。
 問題だらけのオリンピックでしたが、これを美化するようにオリンピック1周年の式典が開催されました(1)。福島県の地方紙・福島民友は「【7月21日付社説】五輪から1年/遺産生かし理念実現しよう」との社説を掲載していました。そのなかで「東日本大震災の被災3県の復興を後押しする「復興五輪」もその一つだ。五輪を契機に芽吹いた取り組みを継承」を主張していました。でも、「芽吹いた取り組み」等を(=^・^=)は知りません。
 福島の最大の問題は放射能汚染です。以下に示します。
事故から11年を経て汚染されている特異的に汚染されている福島凡例
 ※1(12)(13)にて作成
 ※2 避難区域は(14)による
 図―1 特異的に汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(16)を超えた地域が広がっています。福島の汚染は解消されていません。
 「復興五輪」と称し、野球・ソフトボールが福島で行われました(3)。これに参加したオーストラリアのレイ・ハロウ監督は
「福島は美しい。山や緑が印象的だ。モモは、ずば抜けて素晴らしい」。
と絶賛した絶賛しました(17)。
 効果を見る為にモモの最大産地の山梨県(福島県は2位)(18)と各年7・8月のモモの価格を比較してみました。
2011年以降・低迷が続く福島のモモ価格
 ※(19)を集計
 図―2 山梨・福島のモモ価格
 
 図に示すように福島のモモの安値は続いています。
 原発事故後、福島に出ていた避難指示は次々に解除されていきました(17)。今は住民が住んでいない双葉町(20)でも、8月31日に追加の避難指示解除が決まり、これで住民が居住できるようになります(21)。以下に避難指示が解除された区域を示します。
避難指示が解除されても汚染されている福島の旧避難区域凡例
 ※1(12)(13)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(14)による。
 図-3 避難区域と解除区域地町村

 図に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、避難指示が全面解除された2016年6月(14)の人口は2,028人ですが(21)、このうち旧避難地域に住んでいたのは51人で(22)、ごく一部です。
 概ね川内村を除く9市町村の避難者数を集計すれば避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。
住民が戻らない避難指示解除区域
 ※1(24)~(35)を集計
 ※2 川内村を除く
 ※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
 図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)

 図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね7月1日時点で旧避難地域に住んでいるのは
 住民登録 59,018人中15,415人(全体の26%)
です。住民は戻りません。
今から5年前の2017年6月に福島には44,695人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2022年)6月の福島の20代前半女性は29,410人で(1)、残ったのは65.8%です。2017年3月当時で10代後半だった福島の女性のうち3分の1以上の方が、この5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
若い女性の脱出が加速した原発事故後の福島
 ※1(22)を集計
 ※2 日付けは10代後半時点
 図―5 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合

 事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性76%、女性74%で、男女に大きな差はありませんでした。それが近々の2017年5月時点で、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性74%、女性65%で、男性は変わりありませんが、女性は大きく落ち込みました。原発事故後に福島は若い女性が魅力を感じない地になりました。 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(36)をキャプチャー
 図ー6 福島の綺麗な女性

 若い女性がいなくなれば子供が生まれなくなります。以下に各年6月から翌年5月までの福島での赤ちゃん誕生数を示します。
 減少が続く福島の出生数
※(22)を各年度
 図―7 福島の赤ちゃん誕生数

年々減り続けています。数値を記載すると
 事故前(2009年6月~10年5月)15,884人(男の子8,211人、女の子7,673人)
 近々1年(2021年5月~22年4月)10,328人(男の子5,341人、女の子4,787人)
で、事故前に比べ35%減っています。
 福島からは若い女性が去ってき、子供が生まれなくなり、老人と男だけになります。
 復興五輪から1年、福島は復興しません。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島復興の鍵は、安全・安心な生活を取り戻すことです。表向きは福島程度の放射能汚染なら「安全」な事になっています(37)。でも、原発事故後の合計特殊出生率の低下、自然死産の増加、避難指示が遅れた旧計画的避難区域での出生性比の等の出生異常が起きています(38)。子供の甲状腺がんの罹患率が原発に近い浜通りや避難指示等が出た13市町村で高くなっています(39)。
 安倍元総理にはいろいろな評価が在ると思います。オリンピックをどうすべきだったかは、今後の為に議論されるべきだと思います。でも、安倍元総理は暗殺され、国葬が行われる事になりました(40)。これで、安倍氏への批判は封じられ、議論がされることは無くなると思います。同様に原発事故における安倍氏の責任(41)も議論されなくなります。これでは、福島の皆様は不安だと思います。
  福島の魚にシラスがあります。6月からがシーズンです(42)。福島のシラスはおいしいとの事です(43)。自公政権は福島は「安全」と主張しています(37)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシに福島産シラスはありません。
他県産はあっても福島産シラスが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(44)を引用
 図ー8 福島産シラスが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ


 (=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)復興五輪から1年 福島に育つレガシーとは 夢を育て福島の魅力を伝える努力をこれからも|福島中央テレビニュース|福島中央テレビ
(2)【7月21日付社説】五輪から1年/遺産生かし理念実現しよう:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet
(3)2020年東京オリンピック - Wikipedia
(4)東京五輪開幕から1年、国立競技場でセレモニー 1万5千人の観客も - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
(5)第23回参議院議員通常選挙 - Wikipedia
(6)報道配布資料 2013年|アーカイブ|東京電力2013年7月22日海側地下水および海水中放射性物質濃度上昇問題の現状と対策(PDF 1.43MB
(7)安倍首相「アンダーコントロール」のウソ|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト
(8)五輪招致委員会の「贈賄疑惑」が闇に葬られた根本原因 第三者委員会は"禊のツール"だ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
(9)森喜朗氏、女性蔑視発言への批判に不満表明 「本当の話をするので叱られる」:東京新聞 TOKYO Web
(10)五輪組織委の高橋元理事宅を捜索 4500万円受領か | 共同通信
(11)新型コロナウイルス感染症 (2019年) - Wikipedia
(12)五輪実現のため「犠牲払わなければ」 バッハ会長が発言 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
(13)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(14)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(15)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(16)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(17)「福島のモモ、ずば抜けて素晴らしい」ソフト豪監督が絶賛…米監督は「安全でよい場所」 : 東京オリンピック2020速報 : オリンピック・パラリンピック : 読売新聞オンライン
(18)ももの生産量はどこの県が多いのですか。:農林水産省
(19)東京都中央卸売市場-統計情報検索各年7、8月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(20)避難状況| 双葉町公式ホームページ
(21)双葉町の8月避難解除を決定 11年5カ月ぶり居住再開へ | 共同通信
(22)福島県の推計人口(令和4年6月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(23)【避難指示区域】「帰還困難」「居住制限」「避難指示解除準備」区域:震災・原発関連:福島民友新聞社 みんゆうNet
(24)楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(25)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(26)広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ
(27)広報とみおか/富岡町
(28)県内外の避難・居住先別人数/富岡町
(29)ホーム/富岡町
(30)令和4年7月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(31)山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(32)住民生活課 - 葛尾村ホームページ
(33)広報かつらお - 葛尾村ホームページ
(34)田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(35)居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(36)全線再開の阿武隈急行に「ポケモン列車」登場 - YouTube
(37)日本や福島の安全性に対する疑問にお答えします | 復興庁 福島アップデート
(38)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q42.原発事故後、福島で出生異常は起きていませんか?
(39)めげ猫「タマ」の日記 福島・小児甲状腺がん285人、まだまだ増える
(40)安倍氏の前例、吉田茂氏国葬も根拠法なく 「ある葬儀」を参考に | 毎日新聞
(41)何度でも言う! 安倍首相こそが福島原発事故の最大の戦犯だ! 第一次政権で津波による冷却機能喪失対策を拒否 (2019年3月11日) - エキサイトニュース
(42)季節 秋のおさかな|相馬双葉漁業協同組合
(43)浜の駅松川浦|浜の台所くぁせっとのしらす2食丼をレビュー!
(44)>マルト SC君ヶ塚店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2022/07/28(木) 19:42:45|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月26日発表)―宮城原産マアジからセシウム、福島産は696件連続ND―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。7月26日に7月15日までの食品中のセシウム検査結果が11日遅れで発表になりました(4)。まとめてみたので、お買い物のの参考に頂ければ幸いです。前回に続き(5)今回もセシウム入り食品が見つかりました。事故から11年以上ですがセシウム入り食品が見つかり続けています。
 牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 418件
  ②平均は1キログラム当た1ベクレル、最大60ベクレル(群馬県県産タケノコ)。
 厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
 ・宮城原産マアジからセシウム、福島産は696件連続ND
 ・福島で露地栽培キュウリの出荷が始まる。汚染がひどい主産地を検査しない福島県
 ・上昇する福島県西郷村牛肉のセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。なお、基準値は(6)に記載の通りです。

1.宮城原産マアジからセシウム、福島産は696件連続ND
 宮城県産マアジからセシウムが見つかったと発表がありました(7)。以下に検査結果を示します。
隣県では見つかっても福島産マアジからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―1 マアジの検査結果

 図に示し通り宮城県産だけでなく、岩手、茨城、神奈川県産からも見つかっています。一方で福島県が検査した福島産マアジは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると696件連続で検出限界未満(ND)です。
 以下に海産魚の検査結果を示します。
他では見つかっても福島産海産魚からは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―2 海産魚の検査結果

 図に示すように北海道から神奈川県まで広い範囲で見つかっています。一方で、福島県が検査した福島産海産魚は厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると2,984件連続で検出限界未満(ND)です。海は繋がっているのに汚染源がある福島産からはセシウムが見つから無い等はおかしな話です。
 マアジ等の農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低く出る出荷前検査で安全とされ出荷されます。


2. 福島で露地栽培キュウリの出荷が始まる。汚染がひどい主産地を検査しない福島県
 福島を代表する野菜にキュウリがあります(9)。露地栽培が主流です(10)。今年も露地栽培キュウリの出荷が始まりました(11)。伊達市、二本松市、須賀川市が主要な産地です(9)。以下に示します。
事故で汚染が残る伊達市、二本松市、須賀川市  凡例 
 ※1(12)(13)にて作成
 ※2 避難区域は(14)による。
 図―3 伊達市、二本松市、須賀川市

 図に示す様に、旧避難区域に隣接し、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(15)を超えた地域が広がっています。さらに避難区域指定後に新たに放射線量が高いことが判明し、避難支援が行われた特定避難勧奨地点もこに地域に設定されいます(16)。福島のキュウリは、避難指示がでなかった場所としては最も汚染がひどい場所で栽培されています。確り検査して欲しいと思います。以下に主要産地(伊達市、二本松市、須賀川市)の検査結果を示します。
検査結果が出て来ない伊達、二本松、須賀川市の露地キュウリ
 ※(17)を引用
 図-4 福島県伊達市、二本松市、須賀川市産キュウリの検査結果

 図に示すように検査結果が出て来ません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(18)。
 福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。

3.上昇する福島県西郷村牛肉のセシウム
 福島県西郷村産牛肉からセシウム見つかったと発表がありました(19)。以下に検査結果を示します。
突然にセシウムが見つかった福島県西郷村牛肉
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図-5 福島県西郷村産牛肉の検査結果

 図に示すようにしばらくは検出限界未満(ND)が続いていたのですが、今年度は度々セシウムが見つかりました。事故から11年以上が経過しましたが、福島産はセシウムが上昇するとがあります。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る出荷前検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
 ・セシウムが上昇する福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(20)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
だと思います。
 福島を代表する野菜にトマトがあります(21)。今年もTOKIOのテレビCMがはじまりました(22)。福島はトマトの季節です。福島のトマトは引き締まったコクがるそうです(23)。福島県は福島産は「安全」であるとしています(24)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
他県産はあっても福島産トマトが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
 ※(25)を引用
 図-6 福島産トマトが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(1299報)
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月20日発表)―福島産海産魚は2,946件連続(ND)、他からはセシウム―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:104 KB)⇒No174
(8)農林水産部 - 福島県ホームページ
(9)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(10)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(11)トピックス | JA夢みなみ
(12)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(13)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(14)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(15)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(16)>緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-
(17)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒果物⇒か行⇒き⇒キュウリ、伊達市、二本松市、須賀川市で検索
(18)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(19)(2)⇒令和4年7月25日公表:牛肉(R4.7.21-7.22採取分) [PDFファイル/89KB]⇒②7/21と畜分⇒No5
(20)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2021年6月~22年5月)
(21)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(22)TOKIOが福島県産農林水産物の魅力アピール 県が新CMを3編制作 東京で発表会 | 福島民報
(23)特産品 - しらかわ | JA夢みなみ
(24)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(25)西友保原店 - 店舗詳細|SEIYU

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2022/07/27(水) 19:44:47|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

避難指示解除も戻らぬ住民―馬追全面強行開催も効果なし―

 福島原発事故で避難地域が設定された11市町村すべてで全部または一部で避難指示が解除されました(1)。避難指示が解除された11市町村のうち川内村と双葉町を除く9市町村の6月1日時点で解除された地域に住んでいるのは
 住民登録 59,018人中15,415人(全体の26%)
です。双葉町は今はだれも戻っていません(2)。コロナ禍にもかかわらず相馬馬追が3年ぶりに全行事が開催されました(3)。でも、住民が戻ることはありません。
 福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(1)。以下に示します。
 事故から10年を経て汚染されている福島凡例
 ※1(4)(5)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(1)による。
 図-1 避難区域と解除区域
 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(6)を超えた地域が広がっています。事故から11年以上になりますが、福島は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だと主張し(7)、次々と避難指示を解除していきました(1)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(8)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。
大幅に減少した東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額
 ※(9)を集計
 図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額

 図に示す様にどんどん減っています。
 以下に市町村を示します。
避難指示が解除されても汚染されている福島の旧避難区域凡例
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(1)による。
 図-3 避難区域と解除区域地町村

 図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、2020年4月1日時点ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています。ただし双葉町は住民は帰還できません(2)。
 浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、3月末で対象者は15,990人中解除地域内対象者は13,289人で大部分が解除区域内です。町の中心部は避難指示が解除されています。避難指示が解除された市町村のうち、川内村を除く9市町村では解除された区域の居住者と住民登録人数を月末ないし毎月1日発表しています(12)~(23)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、避難指示が全面解除された2016年6月(1)の人口は2,028人ですが(24)、このうち旧避難地域に住んでいたのは51人で(25)、ごく一部です。
 概ね川内村を除く9市町村の避難者数を集計すれば避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。
住民が戻らない避難指示解除区域
 ※1(12)~(23)を集計
 ※2 川内村を除く
 ※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
 図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)

 図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね7月1日時点で旧避難地域に住んでいるのは
 住民登録 59,018人中15,415人(全体の26%)
です。双葉町は今はだれも戻っていません(2)。コロナ禍にもかかわらず伝統行事である相馬馬追が3年ぶりに有観客で全行事を執り行なわれたました(3)。
相馬馬追開催を報じる福島県の地方紙・福島民友
 ※(26)を7月26日に閲覧
 図ー5 相馬馬追開催を報じる福島県の地方紙・福島民友

でも、住民は戻りません。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指します(27)。事故から11年以上ですが、図―3に示すように、旧避難区域には避難指示が解除されても住民は戻りません。原発事故で衰えた勢いを取り戻す事はできません。復興は永遠に達成されません。そして、旧避難地域以外の皆様も放射能を気にした生活を強いられています。
 福島の夏を代表する野菜にピーマンがあります(28)。7月も下旬となりシーズンです(29)。福島のピーマンは独特のにおいも和らぐ風味の良いそうです(28)。福島県は福島産は「安全」としています(30)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ピーマンはありません。
他県産はあっても福島産ピーマンが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(31)を引用
 図-6 福島産ピーマンが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(2)避難状況| 双葉町公式ホームページ
(3)>相馬野馬追が閉幕 甲冑競馬や神旗争奪戦、野馬懸…3年ぶりに全行事 福島県相双地方 | 福島民報
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(5)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(6)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(7)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(8)避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力
(9)賠償金のお支払い状況|東京電力(過去分を含む)
(10)広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ
(11)(1)⇒◎避難指示区域の概念図(令和4年3月31日時点)(PDF形式)[[経済産業省HP]
(12)楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(13)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(14)広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ
(15)広報とみおか/富岡町
(16)県内外の避難・居住先別人数/富岡町
(17)ホーム/富岡町
(18)令和4年7月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(19)山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(20)住民生活課 - 葛尾村ホームページ
(21)広報かつらお - 葛尾村ホームページ
(22)田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(23)居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(24)福島県の推計人口(令和4年6月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(25)【避難指示区域】「帰還困難」「居住制限」「避難指示解除準備」区域:震災・原発関連:福島民友新聞社 みんゆうNet
(26)福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-
(27)復興 - Wikipedia
(28)野菜 | JA全農福島
(29)伊達のピーマン - 福島県伊達市公式ホームページ
(30)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(31)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2022/07/26(火) 19:53:13|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

原発56年、トイレが無い!

日本初の商業用原子力発電所である東海原発が1966年7月25日に運転開始してから(1)、今日(7月25日)で、56年になります。この間、トイレがないままです(2)。55年間、出来なった原発の「トイレ」が、近々にできるとは考えられません。
 東海原発は日本最初の商業用原子力発電所で、1966年7月25日に運転を開始しました。その後の、1998年3月31日に運転を終了しました(1)。今は廃炉作業が進められています(3)。今日で(7月25日)で運転開始56年になります。
 原発を運転すると、放射能を含む廃棄物がでます(4)。放射能から出る放射線(5)を人が浴びると、健康を害します。最悪の場合は死に至ります(6)。有害なので「うんち」に例えることがあります。
うんちを貯め続ける原発
 ※(7)をキャプチャー
 図-1 原発の「うんち」

放射能を無害化する技術はなく(8)、原発がから出た放射性廃棄物(放射能に汚染された廃棄物(9))は、今は原子力施設に保管されています。原発から出た廃棄物の処分ができていない状況は「トイレ無きマンション」と揶揄されています(2)。原発の放射性廃棄物を「うんち」に例えるなら、トイレに流されることなく55年に渡り「排便」を我慢じている状態が続いています。
 これについて自公政権は「核燃料サイクル」で処分すると言っています(10)。
核燃料サイクル
 ※(10)を引用
 図―2 核燃料サイクル

 ただ、核燃料サイクルでは高レベルの放射性廃棄物がでます。これを地下深くに埋めて処分することになっています(4)。でも、処分先は決まっていません(11)。原発の放射性廃棄物の処分問題は、原発運転開始した56年前からありました。でも解決できていません。近々にできるとは考えられません。100年でトイレができるとして、あと44年です。56年間できなかった事が次の44年でできるとは(=^・^=)には思えません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 それでも、岸田政権は核燃料サイクルが実現できるような喧伝を行っています(12)。図-2に示すように核燃料サイクルには再処理工場が必要です(10)。自公政権は再処理工場を青森県六ケ所村に作ろうとしています。1993年から約2兆1,900億円超の費用をかけて、建設が進められていますが(13)、今も稼働していません(14)。岸田政権はできもしないことを平然とできるように言う癖があるようです。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
福島県郡山市の2019年産米の全量・全袋検査数は約114万件で福島県最大です(15)。同市産のお米は「あさか舞」といって美味しいお米です(16)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(17)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県郡山市のスーパーチラシ
 ※(18)を引用
 図-3 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)東海発電所 - Wikipedia
(2)漫画で解説:トイレなきマンションの巻 | 毎日新聞
(3)原電、東海原発の廃炉完了5年延期 廃棄物容器の仕様決まらず ...https://www.nikkei.com ? ビジネス ? 環境エネ・素材
(4)原子力発電で使い終わった燃料はどうなるの? | 東北電力 ホームページ
(5)放射能 - Wikipedia
(6)放射線障害 - Wikipedia
(7)んち・おならで例える原発解説~「おなかがいたくなった原発くん」2011/03/16 onaradaijobu
(8)放射性廃棄物の無害化に道? 三菱重、実用研究へ: 日本経済新聞
(9)放射性廃棄物 - Wikipedia
(10)核燃料サイクルの今|広報特集|資源エネルギー庁
(11)核のごみ:北海道新聞 どうしん電子版
(12)「核燃料サイクル」ってなに? | マンガでわかる 電気はあってあたりまえ? |広報パンフレット|資源エネルギー庁
(13)六ヶ所再処理工場 - Wikipedia
(14)概要 - 日本原燃株式会社[再処理事業] 再処理事業の概要 | 事業情報 > 概要 - 日本原燃株式会社
(15)ふくしまの恵み
(16)郡山産ブランド米「あさか舞」/郡山市公式ウェブサイト
(17)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(18)郡山島店 | お店を探す | ヨークベニマル
  1. 2022/07/25(月) 19:50:55|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

住民が減少した南相馬市避難解除区域、演劇上演も効果なし

 2016年7月に避難指示区域の大部分で解除された南相馬市(1)の、避難指示解除区域の居住者数は
  5月末 4,372人
6月末 4,365人
で(3)、減少しました。演劇が上演されたのですが(4)、住民は戻りません。
 福島県南相馬市は福島県沿岸部北部にある市です(5)。以下に示します。
事故から11年以上過ぎて汚染されている福島 凡例
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 避難地域は(8)による。
 図―1 福島県南相馬市

 先の原発事故で汚染され、南部は避難区域、中部は緊急時避難準備区域になりました。同市は北から特に避難指示が出なかった区域、緊急時避難準備区域、避難指示区域の3分割されました。以下に示します。
事故から11年以上過ぎて汚染されている南相馬市  凡例
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 旧避難地域および旧緊急時避難準備区域は(8)による。
 図―2 福島県南相馬市の避難区域


 図に示すように南部は福島第一原発20km圏(以下20km圏と略す)内にあり、先の事故では避難区域となりました。事故で汚染され図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。原発事故10年以上が経過しましたがですが、南相馬市は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だとして(10)、2016年7月12日に同市の避難指示を大部分で解除しました(5)(8)。今年7月で5年となりました。
 以下に南相馬市・避難指示解除区域の在住者数と避難者数を示します。
住民が戻らない南相馬市旧避難区域
 ※(2)を集計
 図―3 南相馬市・避難指示解除区域の避難者および在住者推移

 図に示しように住民は戻っていません。事故時には14,279人の方がいたのですが(10)、今(2022年6月末)住んでいるのは4,365人で、事故前の30.6%です。。

 図に示しように時間のとともに、増加が鈍っています。そして、10、11月末の居住者は
  5月末 4,372人
6月末 4,365人
で(3)、減少しました。演劇が上演されたのですが(4)、住民は戻りません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 避難指示が解除されても南相馬市には住民は戻りません。多くの方が不安だからだと思います。不安なのは南相馬市の皆さんだけではありません。
 福島を代表する野菜にトマトがあります(11)。今年もTOKIOのテレビCMがはじまりました(12)。
TOKIOの福島産トマトのCM
 ※(13)をキャプチャー
 図-4 TOKIOのトマトCM

福島はトマトの季節です。福島のトマトは引き締まったコクがるそうです(14)。福島県は福島産は「安全」であるとしています(15)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
北海道産はあっても福島産トマトが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(16)を引用
 図-5 福島産トマトが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)避難指示区域の解除/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(2)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(3)(2)⇒旧避難指示区域内の住民登録人口と居住人口の推移⇒令和4年6月30日現在 (PDFファイル: 608.8KB)
(4)小高駅舎で演劇披露 福島県南相馬 演劇集団「南極ゴジラ」18日まで公演 | 福島民
(5)南相馬市 - Wikipedia
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(7)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判: 日本経済新聞
(11)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(12)TOKIOが福島県産農林水産物の魅力アピール 県が新CMを3編制作 東京で発表会 | 福島民報
(13)ふくしまプライド。
(14)特産品 - しらかわ | JA夢みなみ
(15)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(16)イトーヨーカドー 福島店
  1. 2022/07/24(日) 21:07:50|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(7月22日)―国内感染者数最多更新も行動制限はぜず―

 新型コロナ国内感染者数の最多更新が続いています(1)。岸田政権は行動制限などの対策をしていません(2)。
 7月22日時点の新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド  712人(3)
 ②検疫等        20,362(チャーター便15、検疫20,347)(3)(4)
 ③国内感染   10,959,607人
 合計      10,981,378人
で、一千万人を超えました。日本の人口は12,384万人なので(5)、人口の9%から感染が見つかりました。新型コロナは国民病です。
 以下に日本の日々の感染者数を示します。
連日、過去最多の感染者が見つかる第7波
 ※1(4)(6)を集計
 ※2 春節は中国・春節(7)。
 ※3 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(8)
 ※4 gotoはgotoトラベル発表(9)
 ※5 goto東京はgotoトラベル東京適応(10)
 ※6 聖火は聖火リレー開始(11)
 ※7 五輪は東京オリンピック開会式(12)
 ※8 水際対策緩和は(13)
 図―1 日本の日々の感染者数とイベント

 図に示すように第7波は、第6波のピークを上回り、国内感染者数の最多の更新が続いています(1)。
過去最高の感染者を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(14)を7月21日に閲覧
 図-2 新型コロナ感染過去最多を報じる福島県の地方紙・福島民報

 自公自公政権はGoto等の人流促進策(10)やオリンピック(12)等のイベントを強行しました。その後で感染が拡大しています。自公政権はコロナ拡散政権です。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(15)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(16)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(17)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(18)と専門家の皆様は見ています。水際対策では在日米軍とゆう穴を放置しました。そこからコロナが染み出し(19)、その後に第6波です。さらに6月1日に水際対策を緩和しました(13)。その後に第7波が始まりました。
 新型コロナは自公政権の失政(たとえばオリンピック強行)の後で拡大しました。新型コロナ感染拡大の前には自公政権の失政があります。
 BA5はインド株が持っていたL452Rとゆう特徴的な変異を持っています(20)。L452Rの検査をすればBA5系統の感染がわかります。東京都は母数とL452R陽性の新型コロナの件数を発表しています(21)。概ねL452R÷母数でのBA.4/BA.5系統の感染割合を集計できます。以下に示します。
 6月以降に主流となったBA5
※(21)を集計
 図-3 BA.5系統の疑い割合(東京都)

 図に示す通り、6月に入りBA.4/BA.5系統に置き換わりが進んでいます。そして、図‐1に示す通り感染が拡大しました。
 以下に新型コロナ死者数の推移を示します。
 死者が増加傾向になる第7波
※(4)(6)を集計
 図-4 新型コロナの日々の死者数

 累積で31,787人で3万人を超えました(4)。第7波(6月1日~)の死者数はすでに1,117人で、千人を超えました。有効な感染防止策がとられなければ今後も増え続けます。
 新型コロナに感染したら行政は自主的対応を求めているようです。北海道を例に取ると
 ①自主的隔離
 ②濃厚接触者の特定と連絡
を求めています(22)。濃厚接触者との連絡が来たら多くの方は検査を受けたいと思うはずです。政府のコロナ分科会はさらなる検査を提言しています(23)。以下にPCR検査能力と7日間(週)平均のPCR検査数を示します。
ピークに比べすかないPCR検査数
 ※(6)を集計
 図-5 PCR検査能力とPCR検査数(7日間平均)

 図に示すように、減少が続いています。一日平均で
  ピーク(4月20~26日) 33万件
  近々7日(7月15~21日)22万件
で、減りました。
 陽性率は新規陽性者数÷検査数×100(%)で計算します。この数字が高いと陽性者の全体像が正確に把握できず、見逃している新規陽性者が多くいたと推測できます(23)。7日間(週)平均の推移を示します。
 増加がつづく陽性率
※(6)を集計
 図-6 陽性率の推移(7日間平均)

 図に示しように今年に入り急増しました。いったんは下がったのですが、再び増加に転じました。数値を記載すると
  近々のボトム(6月12~18日)6.5%
  近々7日(7月14~21日)   57%
 です。検査した方の6割近くが感染者です。疑いが相当に濃厚でないと、検査を受けられないようです。これでは感染者を見逃しそうです。濃厚接触者になった場合の行動について、東大阪市は
 ①概ね7日間の自主的自宅待機
 ②自費検査により行い、陰性を確認出来た場合は5日目に自宅待機解除が可能
としています(24)。行間を読む限り行政は濃厚接触者の検査はしません。どうしても、検査を受けたければ全額自費です。ところがオミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2.8日となっていますが、発症の2日前から発症当日にかけて他者に感染させるケースが9割を占めています(25)。大部分が無症状のうちに感染させます。濃厚接触の検査を実施し、感染者を見つけ出し、その濃厚接触者の検査を実施すれば、感染連鎖の拡大防止になります。でも、岸田政権は濃厚接触者の検査をせず、感染拡大を防止しようとはしません。
 以下に入院治療等を要する者の人数と収容能力(病床数と宿泊療養施設居室数の合計)の推移を示します。
収容能力を大幅に超えた要治療・療養者
 ※(6)(26)を集計
 図‐7 入院治療等を要する者の人数と収容能力

 図に示す様に入院治療等を要する者の人数が収容能力を超えています。新型コロナ感染が判明しても、治療・保護は受けられません。自宅に放置され、家庭内感染のリスクを負います。家庭内での濃厚接触の感染率は、他の濃厚接触者に比べ高くなっています(27)

 ワクチンは最低でも2回接種が必要です(28)。東京都は接種回数別の感染者数を公表しています(29)。内閣府は当道府県別のワクチン接種人数を発表しています(30)。
 ワクチンを1回も打っていない方=東京都の人口(21)‐ワクチンを1回でも打った方
で推計できます。それぞれの感染率は
 ワクチンを2回打った方の感染率=2回打った方の感染者数÷2回打った方
 ワクチンを1回も打っていない方の感染率=1回も打っていない方の感染者÷1回もうっていない方
で計算できます。以下に東京都の1日当たり、人口十万人当たりの感染者数の推移を示します。
 差が小さくなった2回接種者と未接者の感染率
※(29)(30)(31)を集計
 図-8 ワクチン2回接種者と未接種者の感染率推移(人口十万人当たり、東京都)

 対数表示ですが、ワクチンを2回打った方の感染率は打たなかった方に比べ低くはなっていますが、差が小さくなっています。
 以下にワクチンの有効率の推移を示します。
 減少する新型コロナワクチンの有効率
※1(29)(30)(31)を集計
 ※2 有効率の定義は(32)による。
 図-9 新型コロナワクチンの有効率(東京都)

 図-3に示す様に示す様に6月中旬位からBA5が主流になりました。そして有効率が下がっています。それでも40%程度を維持しています。BA5を主流になった今もワクチンを2回打てば、感染リスクを40%低減できます。ワクチン接種はまだまだ有効です。政府のコロナ分科会は3回目のワクチン接種と高齢者などへの4回目の接種を加速することも提言されています(33)。
 以下にワクチンの累積の接種状況を示します。
進捗が止まったワクチン接種
 ※(30)を集計
 図-10 日本のワクチン接種人数(累積)

 図に示すように3回目も含め増加が止まっています。
 1回でも接種 10,276万人(83%)
 2回以上接種 10,201万人(82%)
 3回以上接種  7,906万人(64%)
です(30)。なお、()内は全人口に対する割合です。図に示すようにコロナ分科会の提言(33)とは逆に、ワクチン接種ペースは急激に落ちています。
 3回目接種は2回目接種完了から7ヶ月後に打つことになています(34)。実績を見ると
 7ヵ月前(昨年12月21日)の2回接種完了者 9,921万人
 3回目接種(7月21日時点)         7,906万人
で遅れています。
 現状のワクチン接種率では、ワクチンだけで感染拡大は防止できません。台湾では84%の方が2回接種を終え、75%の方が3回目のワクチン接種を終えています(37)。実施以下に台湾の日々の感染者数を示します。
今年4月以降に急増した台湾の感染者
 ※(6)を集計
 図―11 台湾の日々の感染者数

 図に示すとおり、今年4月以降に入り急拡大しました。累積では436万人です。台湾の人口は2,356万人(38)なので、人口の19%(436万÷2,356万×100)から感染が見つかりました。
 以下に近々一週間(7月15~21日)の人口10万人あたりの感染者数を上位下位5県を示します。
沖縄県がダントツの新型感染率感染率
 ※(3)(37)(38)で作成
 図-12 上位・下位5県の新型コロナ感染率

沖縄県がトップです(39)。沖縄県の状況を見ればこの先の状況がわかります。以下に沖縄県の入院患者数と入院者数を示します。
どんどん埋まる沖縄県の病床
 ※(26)(40)より作成
 図-13 沖縄県の入院者数と病床数

 図に示すように病床がどんどん埋まっています。今後も感染者が増えると思われるので、これからも埋まっていきます。いっぱいになれば、どんなに症状が重くとも入院できません。沖縄では医療非常事態宣言がでました(41)。医療逼迫を拡大させないためには、感染拡大を防止するしかありません。
 岸田総理は7月14日の会見で、「鍵となるワクチン接種」や「検査体制の強化」と発言し(42)、ワクチンと検査で抑えよとしていますが、図-13に示しようにワクチンの効果は下がっています。「検査体制の強化」は図-3に示す様にできていません。ワクチンや検査以外の施策が必要です。感染拡大を防ぐにはワクチン接種の他に「自粛」などの行動抑制も必要です
 新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(43)。こういた予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。コロナ前に比べ大幅に減少しています。今年10週目までの合計は
 コロナ前(2019-20シーズン) 991,383人(44)
 今シーズン(2021-22シーズン)    753人(45)
で千分の1以下です。一人一人の感染しない努力、させない努力によってインフルエンザは減少しました。コロナは抑え切れていませんが、それなりの効果があったはずです。
 沖縄のような事態が全国に広がら為には、とりあえずの行動制限と求め、その間に検査の充実とワクチン接種の促進を図るべきですが、行動制限はしません(2)。それどころか、観光旅行の奨励策である県民割は継続されています(46)。岸田政権は感染防止策を放棄しています。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 新型コロナワクチンの有効率は下がりましたが、効かない訳ではありません。図-13に示す様に40%の効果はあります。ワクチンを打てば、コロナに感染するリスクが40%減ります。=^_^=は大変なメリットだと考えています。
 新型コロナの拡大はしばらく続きます。でも、岸田政権は感染拡大防止策はしません。行動制限は求めません(2)。県民割は継続しています(46)。県民割を利用するのは、多分、新型コロナ感染を気にしない方だと思います。彼等は新型コロナ(特にワクチンが効かない新型)をばらまきます。岸田政権は国民の安全より、観光業者の利益を優先しています。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島県に福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです(47)。T今年も水揚げが始まりました(48)。福島県は福島産は安全だと主張しています(49)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(50)を引用
 図―14 福島県産カツオが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

 他県産はあっても福島産カツオが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)コロナ感染者3日連続で過去最多 | 共同通信
(2)行動制限、慎重姿勢崩さず ワクチン・検査で感染抑制―政府:時事ドットコム
(3)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年7月22日版)
(4)新型コロナの最新ニュース | 47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト
(5)日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(6)報道発表資料 |厚生労働省
(7)2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp
(8)コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(9)GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)
(10)Go To キャンペーン - Wikipedia
(11)>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK
(12)2020年東京オリンピック - Wikipedia
(13)水際対策|厚生労働省|日本政府
(14)福島民報社 福島県のニュース 福島県の新聞社
(15)GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞
(16)丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース
(17)「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web
(18)"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞
(19)疑われるオミクロン「染み出し」 ずさんな米軍、後手に回った政府 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル
(20)「BA.5」緊急対策案を議論「行動制限は考えていない」 帰省者の事前検査など コロナ分科会 | TBS NEWS DIG (1ページ)
(21)変異株スクリーニングの状況について(第3417報) 東京都福祉保健局
(22)ご自身や身近な人が新型コロナに感染したときの対応について - 保健福祉部感染症対策局感染症対策課
(23)新規感染者数や検査陽性率などの感染の指標から何が分かる? | 済生会
(24)濃厚接触の可能性がある方へ | 東大阪市
(25)オミクロン株を他者にうつす期間、発症2日前から当日にかけてが9割 福井県の新型コロナ感染 | 医療,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
(26)療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省
(27)新型コロナウイルスQ&A | 診療科・部門 | 浜松医療センター
(28)ファイザー社のワクチンについて|厚生労働省
(29)報道発表 東京都福祉保健局
(30)新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(31)住民基本台帳による東京都の世帯と人口 令和3年1月
(32)ワクチンの有効率 とは? | ふたばクリニック/世田谷区・三軒茶屋
(33)専門家「5つの対策」を提言 新型コロナ対策分科会(2022年7月14日) - YouTube
(34)追加(3回目)接種は、2回目の接種からどのくらい間隔をあけたら接種できますか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省
(35)チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(36)中華民国の人口統計 - Wikipedia
(37)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年7月15日版)
(38)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(39)沖縄コロナ4654人、病床使用率74%(7月22日午後) - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
(40)新型コロナウイルス感染症患者・無症状病原体保有者の発生について/沖縄県
(41)沖縄県が医療非常事態宣言 会食や外出制限を要請 イベント対策も強化 来月14日まで - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
(42)令和4年7月14日 岸田内閣総理大臣記者会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ 
(43)インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市
(44)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(45)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(46)【最新】県民割・ブロック割・全国旅行支援の都道府県別まとめ|GoToトラベル代替の宿泊割引、旅行補助一覧
(47)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(48)【動画あり】待ってた初夏の味 小名浜港でカツオ初水揚げ 福島県いわき市 | 福島民報
(49)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(50)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
  1. 2022/07/23(土) 19:42:26|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

原子力規制委員、汚染水海洋放出認可、安全なの?

 原子力規制委員会が福島第一汚染水の海洋放出を認可しました(1)。東京電力はトリチウムの放出上限を年間22兆ベクレルとしています(2)。濃度と汚染水増加量から計算すると、汚染水を増やさない為には同程度の垂れ流しが必要です。これは原発事故直後の2011年5月から13年7月のトリチウム放出量20~40兆ベクレル(3)より多くなっています。汚染水の海洋放出が始まれば事故直後以上のトリチウムが海に流れ出します。
 福島第一原発では地下水や雨水が原子炉やタービン建屋に流れ込みデブリなどの放射性物質に触れ、高濃度の放射能に汚染されます(4)。以下に汚染水のトリチウム濃度を示します。
法定限度を超える放射能を含む福島第一汚染水
 ※1(5)(6)を集計
 ※2 法定限度は(7)による
 図-1 汚染水のトリチウム濃度

 図に示すように、基準値を超えています。福島第一原発の汚染水は処理装置で処理しても「水」の中に法定限度を超える放射能が含まれています。言い換えるなら法定限度を超える放射能に汚染された「汚染水」です。ところが東京電力などは「処理水」と呼んでいます(8)。
 現状は海に流せないので東京電力は福島第一構内に汚染水タンクを作り保管しています。
 どんどん増える福島第一原発汚染水
 ※(9)(10)を集計
 図―2 どんどん増える福島第一汚染水

 最新の発表(3)を集計すると、東京ドーム一杯分の容積124万立方メートル(11)を超える134万立方メートル(12)の汚染水が溜まっています。以下にタンク容量とタンク内に貯まった汚染水量を示します。
汚染水が増えても増設が止まったタンクタンク
 ※(9)(10)を集計
 図-3 汚染水タンク内の汚染水量とタンク容量

 図に示すように汚染水タンクの増設は2020年末から止まっており、タンク内の汚染水量はタンク容量にせっまています。そうした中、原子力規制委員会は今日(7月22日)に、福島第一原発からの汚染水の海洋放出を認可しました(1)。
海洋放出が認可されると報じる福島県の地方紙・福島民友
 ※(13)を7月22日に閲覧
 図-4 海洋放出が認可されると報じる福島県の地方紙・福島民友

 図-1に示す様に、トリチウム濃度は上昇しています。最新の発表では法定限度の1リットルあたり6万ベクレル(7)の6倍以上の同37万ベクレルです(14)。汚染水は1日で140立方メートルずつ増えています。発生した汚染水と同量を海に流すとすると1日あたり518億ベクレル(37万×140×1000(1立方メートルは1000リットル))を海に放出する事になります。1年で19兆ベクレルです(518億×365)。東京電力はトリチウムの放出上限を年間22兆ベクレルとしています(2)。上限とほぼ同量です。海洋放出が始まれば年間20兆ベクレル程度が放出されます。原発事故直後の2011年5月から13年7月の2年で、福島第一原発から20~40兆ベクレルのトリチウムが放出されていました(3)。年間に直すと10~20兆ベクレルです。汚染水の海洋放出が始まれば事故直後と同量ないし超えるトリチウムが流されます。これで「安全」ですかね?

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 汚染水の詳細については「めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(処理水)について」を見てください(15)。
 東京電力は、福島第一原発のトリチウムは「安全」だと言っています(16)。同社は原発事故前は原発は五重の壁に守られており「安全」と言っていました(17)。でも、大爆発です。同じように「安全」なはずのトリチウムが「安全」でないかも知れません。=^_^=は現状では説明が不十分と判断しています(18)。不十分な説明で「安全」を主張する東京電力では福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表するくだものにモモにがあります(19)。今年もTOKIOのテレビCMが始まりました(20)。福島はモモの季節です。福島県福島市は福島最大のモモの産地です(21)。福島のモモはとってもおいしいとの事です(22)。福島県は福島産は安全だとしています(23)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産モモはありません。
他県産はあっても福島産モモが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(24)を引用
 図―5 福島県産モモが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)第25回原子力規制委員会 臨時会議|原子力規制委員会
(2)ALPS処理水の処分 | 東京電力
(3)トリチウム20兆~40兆ベクレル流出か 東電試算 - 日本経済新聞
(4)汚染水対策の状況 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社
(5)福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果|アーカイブ|東京電力中の「水処理設備の分析結果⇒水処理設備の放射能濃度測定結果 」
(6)福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果アーカイブ|データ|東京電力ホールディングス株式会社の「水処理設備の分析結果」
(7)周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社
(8)処理水ポータルサイト | 東京電力
(9)プレスリリース|リリース・お知らせ一覧|東京電力ホールディングス株式会社中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について」
(10)福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
(11)東京ドーム (単位) - Wikipedia
(12)2022年のアーカイブ|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒7月⇒18日
(13)福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-
(14)>採取地点別放射性物質の分析結果(2022年6月分) - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社⇒水処理設備の分析結果⇒21日
(15)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(処理水)について
(16)汚染水対策の状況 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社
(17)スライド タイトルなし - 東京電力
(18)>めげ猫「タマ」の日記 嘘だらけの学校配布・海洋放出PRビラ
(19)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(20)TOKIOが福島県産農林水産物の魅力アピール 県が新CMを3編制作 東京で発表会 | 福島民報
(21)福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(22)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(23)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(24)福島西店 | お店を探す | ヨークベニマル
  1. 2022/07/22(金) 19:41:59|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ