fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島県146周年、未来は暗い

 福島県は今から146年前の1876年8月21日ににそれまで地域的なつながりが無い3ないし4つの地域を時の明治政府が適当にくっ付けてできた県です。今日(8月21日)は福島県発足を記念して制定された福島県民の日です(1)。福島県の146周年をお祝いしたのですが、
 ①解消が見えない放射能汚染
 ②福島第一から漏れ続ける放射能
 ③忍び寄る健康不安
 ④若い女性が逃げて行く
 ⑤回復しない福島産価格
 ⑥避難指示を解除しても、戻らない居住者
等が起こっており、未来は暗そうです。
 福島県は今から146年前の1876年8月21日ににそれまで地域的つながりが無い3ないし4つの地域位を時の明治政府がくっ付けてできた県です。今日(8月21日)は福島県発足を記念して制定された福島県民の日です(1)。それからしばらくは、それらの地域は連携することも対立することも無く、独自の発展を遂げました(2)。でも、2011年3月に福島第一から放射能がばら撒かれ、汚染されました(3)。除染が行われたのですが(4)、福島は汚染されなままです。
事故から11年を経て汚染されている特異的に汚染されている福島凡例
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 避難区域は(4)による
 図―1 特異的に汚染されている福島


 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。事故から10年以上が過ぎましたが、福島は汚染されたままです。放射能汚染により立ち入りが制限されている避難区域が残っています。そして、全面解除の目途はありません(9)。セシウム137が10分の1になるには100年かかります(10)。福島は今後、100年に渡り汚染され続けます。
 福島第一原発では幾つかの排水路があります。以下に示します。
福島第一構内から海に続く福島第一排水路
 ※(11)にて作成
 図―2 福島第一排水路

以下に各排水路のセシウム137濃度を示します。
brg220820a.gif
 ※1(11)にて作成
 ※2 法定限度は(12)による。
 図―3 福島第一排水路のセシウム137

 図に示すように法定限度を超える放射能に汚染された汚染水が福島の海に流れ続けています。その昔、福島第一原発汚染水はコントロール・ブロックされていると言った方がいますが(13)、福島第一原発の排水路からは今も放射能が漏れ続けています。
 福島第一原発では地下水や雨水が原子炉やタービン建屋に流れ込みデブリなどの放射性物質に触れ、高濃度の放射能に汚染されます(14)。
 現状は海に流せないので東京電力は福島第一構内に汚染水タンクを作り保管しています。
どんどん増える福島第一原発汚染水
 ※(15)(16)を集計
 図―4 どんどん増える福島第一汚染水

 最新の発表を集計すると、東京ドーム一杯分の容積124万立方メートル(17)を超える134万立方メートル(18)の汚染水が溜まっています。以下にタンク容量とタンク内に貯まった汚染水量を示します。
タンク容量に迫る福島第一汚染水
 ※(15)(16)を集計
 図-5 汚染水タンク内の汚染水量とタンク容量

 図に示すように汚染水タンクの増設は2020年末から止まっており、タンク内の汚染水量はタンク容量にせっまています。そこで自公政権は汚染水の海洋放出を進めています(19)。
 以下に汚染水のトリチウム濃度を示します。
以下に汚染水のトリチウム濃度を示します。
法定限度を超えた放射能に汚染されてる福島第一汚染水
 ※1(20)(21)を集計
 ※2 法定限度は(22)による
 図-6 汚染水のトリチウム濃度

 図に示すように、基準値を超えています。東京電力はトリチウムは取り除けないと言っており(23)、福島第一原発の汚染水は処理装置で処理しても「水」の中に法定限度を超える放射能が含まれています。言い換えるなら法定限度を超える放射能に汚染された「汚染水」です。このような物を海に流せば、福島産を避ける方がさらに増えます。宮城、茨城、千葉県(東京湾を除く)産海産物もされられる危険があります。これについて、岸田政権は「国民・国際社会の理解の醸成」を主張しています(19)。
 国民の理解が必要な施策に、新型コロナワクチンがあります。ワクチンを広め感染拡大を防止するには、ワクチンの必要性・有用性を一人一人の国民に理解してもらう必要があります。以下に新型コロナワクチンの累積の接種人数を示します。
4回目以外は進まないワクチン接種 ※(24)を集計
 図-7 新型コロナワクチンの累積の人数

 図に示す様に停滞しています。ワクチンの必要性・有用性の理解が広まっていません。特に3回目は進んでいません。3回目ワクチンを接種したのは
 対象 11,462万人中8,083万人(対象の70.5%)
で(24)、3割近い国民は理解していません。汚染水は新型コロナに比べればきわめて遠い存在です。汚染水は経産省のマターですが、つい最近まで経産大臣をしていたのは、旧統一教会べったりの萩生田光一氏です(25)。
 もっとも、自公政権の説明は不十分です。自公政権は放射線はDNAを傷つけて、障害を起こすが、人の体には障害を起こしたDNAを修復する機能があり、トリチウムの出す放射線のエネルギーは(セシウムが出す放射線のエネルギーに比べ)低いので安全だと説明しています(26)。DNAは2重らせん構造です(27)。DNAの損傷には二重らせんの一本だけが欠落して切れる1本鎖切断と、2本同時に切れる2本鎖切断があります。1本の場合に比べ、2本切断は特に重大なDNA損傷になります(28)(29)。
DNA2重鎖切断のDNA修復
 ※(30)を参考に作成
 図-8 DNAの2本鎖切断

 そして、トリチウムは2本鎖切断を起こしやすいとされています(31)。経産省の資料(26)ではこの点が全く説明されていません。経産省の説明では「国民的理解」は在りません。
 福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(32)。以下に海産魚の検査結果を示します。 以下に海産魚の検査結果を示します。
東日本で太平洋岸各道県で見つかっても福島産海産魚からは見つからないセシウム
 ※1(33)(34)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―9 海産魚の検査結果

 図に示すように福島産は福島産は検出限界未満(ND)が連続です。2021年10月1日以降を、厚生労働省や福島県の発表(33)(35)を数えると3,091件連続で検出限界未満(ND)です。海は繋がっているのに汚染源がある福島産からはセシウムが見つから無い等はおかしな話です。福島の皆様の健康が心配されます。
 以下に本記事で扱う地域や市町村を示します。
汚染が広がる福島
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 避難区域は(4)による
 ※3 地域は甲状腺検査区分での地域分けで(36)により、境界線は実線で示す。市町村の境界は点線で示す。
 図―10 本記事で扱う地域と市町村

 福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。 

 表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
 ※(37)を集計
郡山・三春で許容される福島産米

 福島県は福島を7つの生活圏に区分しています。県中地域に属する郡山市・三春町、相双地域に属する相馬・南相馬市(38)をひとまとめにして比較してみることにしました。表から計算すると、郡山市・三春町では福島産米と野菜を共に許容するからが67%です。一方で相馬・南相馬市では7%です。同じ福島県内でも地域によって福島産に対して温度差があります。
 福島県の発表(39)を集計すると福島産を許容する方が約67%の福島県郡山市・三春町の事故前年と事故11年目の葬式(死者)数は
  事故前1年(2010年3月~11年2月) 3,163人
  事故11年目(2021年3月~22年2月)3,765人  
で19%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約2兆分の1でした(40)。
 福島産を許容する方は約7%の相馬・南相馬市の葬式(死者)数は 
  事故前1年  1,294人
  事故11年目 1,357人
で、殆ど変わりません。むろん、統計的な差はありません。
福島産米や米を共に許容する方の割合が37%のいわき市の葬式(死者)数は
  事故前1年  4,007人
  事故11年目 4,447人
で11%増えています。郡山市と相馬市・南相馬市の中間でしょうか? 
 以上の結果を以下の図にまとめてみました。
福島産を許容する地域ほど増える葬式
 ※(37)(40)を集計
 図―11 葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜の許容割合

 図に示す様に福島産を許容する程に葬式(死者数)が増えています。事故から11年以上ですが、福島では「フクシマ産」食べて応援あの世行のような状態になっています。
 福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(4)。計画的避難区域はいわば逃げ遅れた避難区域です。以下に飯舘・葛尾村の赤ちゃん誕生数を示します。
2012年以降は女の子が多く生まれる飯舘村・葛尾村
 ※1(40)を集計
 ※2 2022年は6月まで
 図―12 福島県飯舘村・葛尾村の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に2012年以降は女の子が多く生まれています。事故後に懐妊した赤ちゃんは概ね2012年以降に生まれます。数値を記載すると
 男の子 235人
 女の子 280人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な差があるとされる5%を下回る4.7%でした(41)。通常は男の子が多く生まれるので(42)異常な事態です。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(43)をキャプチャー
 図―13 福島の綺麗な女性

 でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(44)、現在も続いています(45)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(46)。
 福島の皆様の積算線量は日々上昇しています。ますます、健康が影響が懸念されます。福島の方の28.9%が後年影響を、30.4%が遺伝的影響を心配しています(47)。
 チェルノブイリ原発事故で子供の甲状腺がんの多発が見つかりました(48)。これを受けて福島でも事故当時18歳以下だった子供を対象にした甲状せん検査が実施されています(49)。当初の想定は100万人当たり2,3人です(50)。これまでの発表(51)(52)(53)(54)(55)(56)を集計すると累積で
 約30万人の検査で285人
の悪性ないし悪性の疑いの方が見つりました。1万人当たりにして9人です。当初の想定に比べ極めて高い割合です。以下に推移を示します。
どんどん増える福島甲状腺癌
 ※(57)を集計
 図―14 どんどん増える福島の甲状腺癌

 これについて福島原発事故の為とも(58)、そうでないとも主張があります(59)。現時点の公式見解は
「現時点において、甲状腺検査本格検査(検査 2 回目)に発見された甲状腺がんと放射線被ばくの間の関連は認められない。
です(60)。そして、患者の皆様は東電を相手に賠償を求め裁判を起こしてます(61)。立場によって意見は違うと思います。少なくとも原子力ムラやそれに関連する皆様は、原発事故との関連を認められないと思います。
 高村昇氏は長崎大学大学院で放射線疫学分野教授を努める他に、福島県福島県放射線健康リスク管理アドバイザー、東日本大震災・原子力災害伝承館館長(62)、福島県県民健康管理調査検討委員会座長(63)等を努め、行政と深く関わっています。同氏は2017年に福島県の地方紙福島民報に福島で多発する子供の甲状腺がんについて
「県民健康調査で行われている「甲状腺検査」のうち先行検査で甲状腺がんあるいはその疑いと診断された方の発症頻度を地域別に比較したところ、避難区域等の13市町村(田村市や伊達市、川俣町、飯舘村を含む)で10万人当たり33.5人、中通りで38.4人、浜通り(避難区域以外のいわき市、相馬市、新地町)で43.0人、会津地方で35.6人と甲状腺がんの頻度はほぼ同じであり、少なくとも事故当時に東京電力福島第一原発の近くにいらっしゃった方に甲状腺がんが多いということはありません。」
と寄稿して、原発事故との因果関係を否定しています(64)。図-1に示す様ように13市町村や浜通りは原発に近く、それ以外(13市町村を除く中通り、会津)は遠くなっています。原発事故の影響は13市町村や浜通りで強く出て、それ以外では出ないはずです。最新データ(50)~(56)を集計すると
 13市町村と中通り 検査 97,598人中 94人が罹患(人口10万人当たり96人)
 それ以外(13市町村を除く中通り、会津) 検査 219,858人中163人罹患(人口10万人当たり74人)
で、頻度に差が出ています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差あるとされる5%を下回る4.3%です(65)。
 福島県の2022年1-6月の年齢階層別の社会増減を示します。
20代前半女性に顕著は福島の社会減
 ※(39)を集計
 図―15 福島県の年齢階層別社会増減

 図に示す様に20代前半女性で顕著です。数値を記載すると、20代前半の社会減は
 男性  992人減
 女性1,492人減
で(39)、男性より多くの20代前半女性が福島から逃げたしています。20歳前後は就職や大学進学といった新たな一歩を踏み出す時期です。福島の方は福島に残るか、去るかの選択を迫られる時でもあります。そして多くの若い女性が福島県外からのスタートを決断したようです。
 今から5年前の2017年7月に福島には44,733人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2022年)7月の福島の20代前半女性は29,543人で(39)、残ったのは65.8%です。2017年7月時点で10代後半だった福島の女性のうち3分の1以上の方が、この5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
事故後に若い女性が残らなくなった福島
 ※1(39)を集計
 ※2 日付けは10代後半時点
 図―16 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合

 事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性76%、女性74%で、男女に大きな差はありませんでした。それが近々の2017年5月時点で、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性74%、女性65%で、男性は変わりありませんが、女性は大きく落ち込みました。事故後に福島の若い女性の逃げ出しています。
 福島を代表するくだものにモモにがあります(66)。今年もTOKIOのテレビCMが始まりました(67)。
 福島産モモのテレビCM
※(68)をキャプチャー
 図-17 福島産モモのテレビCM

 福島はモモの季節です。福島のモモはとってもおいしいとの事です(69)。福島県は福島産は安全だとしています(70)。
モモの最大産地の山梨県(福島県は2位)(71)と各年7・8月のモモの価格を比較してみました。
2011年以降・低迷が続く福島のモモ価格
 ※(72)を集計
 図―18 山梨・福島のモモ価格
 
 図に示すように福島のモモの安値は続いています。
 以下に避難指示が出た市町村を示します。
避難指示が解除されても汚染されている福島の旧避難区域凡例
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 避難区域は(4)による
 図-19 避難区域と解除区域地町村

 図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、2020年4月1日時点ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています。ただし双葉町は住民は帰還できません(2)。
 浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、3月末で対象者は15,990人中解除地域内対象者は13,289人で大部分が解除区域内です。町の中心部は避難指示が解除されています。避難指示が解除された市町村のうち、川内村を除く9市町村では解除された区域の居住者と住民登録人数を月末ないし毎月1日発表しています(73)~(84)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、避難指示が全面解除された2016年6月の人口は2,028人ですが(39)、このうち旧避難地域に住んでいたのは51人で(85)、ごく一部です。
 概ね川内村を除く9市町村の避難者数を集計すれば避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。
住民が戻らない避難指示解除区域
 ※1(73)~(84)を集計
 ※2 川内村を除く
 ※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
 図―20 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)

 図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね7月1日時点で旧避難地域に住んでいるのは
 住民登録 59,018人中15,415人(全体の26%)
です。福島では避難指示が解除されても、住民が戻りません。
今日(8月21日)は福島県発足を記念して制定された福島県民の日です(1)。福島県の146周年をお祝いしたのですが、
 ①解消が見えない放射能汚染
 ②福島第一から漏れ続ける放射能
 ③忍び寄る健康不安
 ④若い女性が逃げて行く
 ⑤回復しない福島産価格
 ⑥避難指示を解除しても、戻らない居住者
等が起こっており、未来は暗そうです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 原発事故から11年以上になりますが、福島の皆様は放射能に注意した生活を強いられています。
 福島を代表するくだものにブドウがあります(86)。福島県郡山市では出荷が始まりました(87)。福島はブドウの季節です。福島のブドウは濃厚な甘さで果汁たっぷり、さわやかな酸味が効いたバランスの良いそうです(89)。福島県は福島産は「安全」だとしています(70)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産ブドウはありません。
他県産はあっても福島産ブドウが無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(89)を引用
 図-21 福島産ブドウ無い福島県郡山市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県郡山市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)<福島県民の日> - 福島県ホームページ
(2)めげ猫「タマ」の日記 福島県について
(3)福島第一原発事故による放射性物質の拡散 - Wikipedia
(4)除染とは何か?|除染の進め方と必要性について|除染についての基礎情報|除染情報サイト:環境省
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(6)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(9)>復興を問う/帰還困難の地|震災・原発事故アーカイブ|福島民報
(10)半減期 - Wikipedia
(11)2022年のアーカイブ - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒2022年7月28日(廃炉・汚染水・処理水対策チーム会合 第104回事務局会議)⇒【資料3-6】環境線量低減対策(5.27MB)
(12)周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社
(13)安倍首相「アンダーコントロール」のウソ|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト
(14)汚染水対策の状況 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社
(15)プレスリリース|リリース・お知らせ一覧|東京電力ホールディングス株式会社中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について」
(16)福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
(17)東京ドーム (単位) - Wikipedia
(18)2022年のアーカイブ|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒8月⇒ 8日<訂正版>
(19)ALPS処理水の処分 (METI/経済産業省)
(20)福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果|アーカイブ|東京電力中の「水処理設備の分析結果⇒水処理設備の放射能濃度測定結果 」
(21)福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果アーカイブ|データ|東京電力ホールディングス株式会社の「水処理設備の分析結果」
(22)周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社
(23)多核種除去設備 (ALPS)|東京電力
(24)新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(25)萩生田光一 - Wikipedia
(26)トリチウム水およびトリチウム化合物の生体影響について
(27)二重らせん - Wikipedia
(28)>DNA修復 - Wikipedia
(29)ヒト細胞における DNA 二本鎖切断の修復
(30)トリチウムによるDNA損傷のメカニズム――二本鎖切断の蛍光顕微鏡観察およびシミュレーション
(31)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(33)報道発表資料 |厚生労働省
(34)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(35)第44回「県民健康調査」検討委員会(令和4年5月13日)の資料について - 福島県ホームページ
(36)(35)⇒ 資料5-1 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査4回目)】」実施状況 [PDFファイル/1.48MB]
(37)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(38)福島県の位置・人口・面積 - 福島県ホームページ
(39)福島県の推計人口(令和4年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(40)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(事故11年目
(41)めげ猫「タマ」の日記 女の子が多く生まれる旧計画的避難区域(2022年6月まで)
(42)出生性比
(43)夏の太陽のもと供養の踊り『じゃんがら念仏踊り』担い手不足の課題も...伝統をつなぎたい<福島・いわき市>:ニュース - FTV 福島テレビ
(44)原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(45)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(46)全文 - 放射線影響研究所
(47)>第42回「県民健康調査」検討委員会(令和3年7月26日)の資料について - 福島県ホームページ  資料2-1 令和元年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/1.86MB]
(48)環境省_小児甲状腺がんの発症時期-チェルノブイリ原発事故-
(49)県民健康調査について - 福島県ホームページ
(50)(35)⇒ 資料5-1 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査4回目)】」実施状況 [PDFファイル/1.48MB]
(51)第3回「県民健康調査」検討委員会(平成23年7月24日開催) - 福島県ホームページ当日配布資料
(52)(35)⇒ 資料5-2 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査5回目)】」実施状況 [PDFファイル/1022KB]
(53)(35)⇒ 資料5-3  県民健康調査「甲状腺検査【25歳時の節目の検査】」実施状況 [PDFファイル/1.44MB]
(54)第27回「県民健康調査」検討委員会及び第7回「甲状腺検査評価部会」について(平成29年6月5日開催) - 福島県ホームページ資料2-1 県民健康調査「甲状腺検査(先行検査)結果概要【平成28年度追補版】  [PDFファイル/1.19MB]
(55)第31回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年6月18日)の開催について - 福島県ホームページ資料3-2 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査2回目)】」結果概要<平成29年度追補版> [PDFファイル/8.77MB](2巡目)
(56)第42回「県民健康調査」検討委員会(令和3年7月26日)について - 福島県ホームページ 資料5-3 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査3回目)】」結果概要 [PDFファイル/1.31MB]
(57)「県民健康調査」検討委員会 - 福島県ホームページ
(58)【解説】越智先生と読み解く「子どもの放射線被ばくの影響と今後の課題」(5)社会は福島の事故をどのように受け取ったのか:甲状腺スクリーニング | 一般社団法人 日本原子力産業協会
(59)「福島の子供の甲状腺がん発症率は20~50倍」 津田敏秀氏ら論文で指摘 | ハフポスト
(60)第36回「県民健康調査」検討委員会(令和元年10月7日)の議事録について - 福島県ホームページ 資料1-2 甲状腺検査本格検査(検査2回目)結果に対する部会まとめ [PDFファイル/316KB]
(61)「原発事故で甲状腺がんに」6人が訴えた裁判始まる 東電は争う姿勢:朝日新聞デジタル
(62)高村昇 - Wikipedia
(63)福島「県民健康調査」検討委・座長に高村昇氏?甲状腺がんは301人 | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー
(64)|震災・原発事故アーカイブ|福島民報
(65)めげ猫「タマ」の日記 福島・小児甲状腺がん285人、まだまだ増える
(66)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(67)TOKIOが福島県産農林水産物の魅力アピール 県が新CMを3編制作 東京で発表会 | 福島民報
(68)「ふくしまプライド。」新CM 『産地のきもち・桃』篇 15秒 - YouTube
(69)福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(70)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(71)ももの生産量はどこの県が多いのですか。:農林水産省
(72)東京都中央卸売市場-統計情報検索各年7、8月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索

(73)楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(74)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(75)広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ
(76)広報とみおか/富岡町
(77)県内外の避難・居住先別人数/富岡町
(78)ホーム/富岡町
(79)令和4年7月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(80)山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(81)住民生活課 - 葛尾村ホームページ
(82)広報かつらお - 葛尾村ホームページ
(83)田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(84)居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(85)【避難指示区域】「帰還困難」「居住制限」「避難指示解除準備」区域:震災・原発関連:福島民友新聞社 みんゆうNet
(86)ブドウ – くだもの消費拡大委員会
(87)「あづましずく」の収穫|NHK 福島県のニュース
(88)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(89)ザ・ビッグ郡山店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
  1. 2022/08/21(日) 20:36:56|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(8月19日)―過去最多の感染者と死者ー

 8月19日に新型コロナの新規感染者が26万人超え、2日連続で過去最高となりました(1)。8月17日の死者数は300人で(2)、これも過去最多です。
 8月19日時点の新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド  712人(3)
 ②検疫等        21,215(チャーター便15、検疫21,200)(3)(4)
 ③国内感染   16,662,170人
 合計        16,423,765人
で、約一千七百万人です。日本の人口は12,384万人なので(5)、人口の13%から感染が見つかりました。新型コロナは国民病です。
 今年6月1日に岸田政権は水際対策の緩和を実施しました(6)。
 BA5はインド株が持っていたL452Rとゆう特徴的な変異を持っています(7)。L452Rの検査をすればBA5系統の感染がわかります。東京都は母数とL452R陽性の新型コロナの件数を発表しています(8)。概ねL452R÷母数でのBA.4/BA.5系統の感染割合を集計できます。以下に示します。
6月以降に増加したBA5の割合
 ※(8)を集計
 図-1 BA.5系統の疑い割合(東京都)

 図に示す通り、水際対策が緩和された6月以降にBA.5系統に置き換わりが進んでいます。
 ワクチンは最低でも2回接種が必要です(9)。東京都は接種回数別の感染者数を公表しています(10)。内閣府は当道府県別のワクチン接種人数を発表しています(11)。
 ワクチンを1回も打っていない方=東京都の人口(12)‐ワクチンを1回でも打った方
で推計できます。それぞれの感染率は
 ワクチンを2回打った方の感染率=2回打った方の感染者数÷2回打った方
 ワクチンを1回も打っていない方の感染率=1回も打っていない方の感染者÷1回もうっていない方
で計算できます。以下に東京都の1日当たり、人口十万人当たりの感染者数の推移を示します。
 2回接種者と未接種者の差が縮まった新型コロナ感染率
※(10)(11)(12)を集計
 図-2 ワクチン2回接種者と未接種者の感染率推移(人口十万人当たり、東京都)

 対数表示ですが、ワクチンを2回打った方の感染率は打たなかった方に比べ低くはなっていますが、差が小さくなっています。
 以下にワクチンの有効率の推移を示します。
低下が続くワクチン有効率
 ※1(10)(11)(12)を集計
 ※2 有効率の定義は(13)による。
 図-3 新型コロナワクチンの有効率(東京都)

 図-3に示す様に示す様に6月中旬位からBA5が主流になりました。そして有効率が下がっています。
 以下に日本の日々の感染者数を示します。
増加が続く新型コロナ感染者
 ※1(4)(14)を集計
 ※2 春節は中国・春節(15)。
 ※3 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(16)
 ※4 gotoはgotoトラベル発表(17)
 ※5 goto東京はgotoトラベル東京適応(18)
 ※6 聖火は聖火リレー開始(19)
 ※7 五輪は東京オリンピック開会式(20)
 ※8 水際対策緩和は(6)
 図―4 日本の日々の感染者数とイベント

 図に示すように水際対策緩和後の6月以降に第7波が始まり、感染者が急増しました。そして既に記載の通り千三百万人を超えました。
 以下に近々7日間(8月6から12日)の国別感染者数を示します。
日本が一番多い新型コロナ感染者
 ※(3)(4)(21)を集計
 図-5 近々7日の国別感染者数(上位10ヶ国)

 図に示すように日本がトップです。4週連続です(22)。いつの間にか日本のコロナ禍は世界で最も酷くなりました。そして、
 自公自公政権はGoto等の人流促進策(17)やオリンピック(20)等のイベントを強行しました。その後で感染が拡大しています。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(23)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(24)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(25)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(26)と専門家の皆様は見ています。水際対策では在日米軍とゆう穴を放置しました。そこからコロナが染み出し(27)、その後に第6波です。さらに6月1日に水際対策を緩和しました(6)。そして第7波が始まりました。新型コロナ感染拡大の前には自公政権の失政があります。
 以下に新型コロナ死者数の推移を示します。
増加が続く新型コロナ死者数
 ※(4)(14)を集計
 図-6 新型コロナの日々の死者数

 図に示すように、死者数は急増しています(28)。厚生労働省の発表(24)を見ると、これまで(8月10日以前)の1日の死亡者数の最大は278人でした。8月16日に278人、17日に300人(2)と2日連続で過去最多を更新しました。累積で36,526人で約4万人です(4)。第7波(6月1日~)の死者数はすでに5,908人で、1波、2波、5波を超え(1波935人、2波703人、5波3,293人)、4波の6,264人に迫っています。死者は先週に比べ増加しました。数値を記載すると
 先週(8月6~12日) 1,415人
 今週(8月13~19日)1,763人
で、先週に比べ25%増えています。これからも増えそうです。これ以上の犠牲者を出さない為には、感染を抑える必要があります。
 以下に新規感染者と7日平均の検査数を示します。
PCR検査数に肉薄する新型コロナ感染者数
 ※1(4)(14)を集計
 ※2 検査数は7日間の移動平均
 図ー7 日々の検査数と新規感染者数

 図に示すように感染者数が検査数に肉薄しています。
 陽性率は新規陽性者数÷検査数×100(%)で計算します。この数字が高いと陽性者の全体像が正確に把握できず、見逃している新規陽性者が多くいたと推測できます(29)。数値は
  近々のボトム(6月12~18日) 7%
  近々7日(8月12~18日)   69%
 です。検査した方の7割が感染者です。疑いが相当に濃厚でないと、検査を受けられないようです。これでは感染者を見逃しそうです。濃厚接触者になった場合の行動について、東大阪市は濃厚接触者だけでは検査の対象としていません(30)。どうしても、検査を受けたければ全額自費です。ところがオミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2.8日となっていますが、発症の2日前から発症当日にかけて他者に感染させるケースが9割を占めています(31)。大部分が無症状のうちに感染させます。濃厚接触の検査を実施し、感染者を見つけ出し、その濃厚接触者の検査を実施すれば、感染連鎖の拡大防止になります。でも、岸田政権は濃厚接触者の検査をせず、感染拡大を防止しようとはしません。
 以下に入院治療等を要する者の人数と収容能力(病床数と宿泊療養施設居室数の合計)の推移を示します。
収容能力を大きく超えている入院治療等を要する者の人数
 ※(14)(32)を集計
 図‐8 入院治療等を要する者の人数と収容能力

 図に示す様に入院治療等を要する者の人数が収容能力を超えています。新型コロナ感染が判明しても、治療・保護は受けられません。自宅に放置され、家庭内感染のリスクを負います。家庭内での濃厚接触の感染率は、他の濃厚接触者に比べ高くなっています(33)。
 図-3に示す様にBA.5が主流になり、ワクチンの効きが悪くなっています。それでも、感染リスクを4分の1以上低減できます。ワクチンは重要な感染抑制手段です。以下にワクチンの累積の接種状況を示します。
4回目以外は進まないワクチン接種
 ※(11)を集計
 図-9 日本のワクチン接種人数(累積)

 図に示すように3回目も含め増加が止まっています。そして、2千万の方が一度のワクチンを接種していません。数値を記載すると
 1回でも接種 10,296万人(83%)
 2回以上接種 10,214万人(82%)
 3回以上接種  8,087万人(65%)
です(29)。なお、()内は全人口に対する割合です。
 3回目接種は2回目接種完了から7ヶ月後に打つことになています(34)。実績を見ると
 7ヵ月前(1月18日)の2回接種完了者 9,951万人
 3回目接種(8月18日時点)      8,097万人
で進んでいません。そして図に示すように頭打ちです。
 現状のワクチン接種率では、ワクチンだけで感染拡大は防止できません。台湾では85%の方が2回接種を終え、80%の方が3回目のワクチン接種を終えています(35)。実施以下に台湾の日々の感染者数を示します。
今年4月以降に急増した台湾の新規感染者数
 ※(14)を集計
 図―10 台湾の日々の感染者数

 図に示すとおり、今年4月以降に入り急拡大しました。累積では498万人です。台湾の人口は2,356万人(36)なので、人口の21%(498万÷2,356万×100)から感染が見つかりました。
 新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(37)。こういた予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。インフルエンザはコロナ前に比べ大幅に減少しています。今年10週目までの合計は
 コロナ前(2019-20シーズン) 991,383人(38)
 今シーズン(2021-22シーズン)    753人(39)
で千分の1以下です。一人一人の感染しない努力、させない努力によってインフルエンザは減少しました。それなりの効果があったのは間違いありませんが、新型コロナを抑え切れていません。
 以下に近々一週間(8月12~18日)の人口10万人あたりの感染者数を上位下位5県を示します。日本一高い沖縄県の感染率
※(3)(21)(40)で作成
 図-11 上位・下位5県の新型コロナ感染率

 図に示すように沖縄県がトップです(41)。そして、この夏休みの予約数は沖縄県がトップです(42)。この夏休み、多くの方が沖縄に出かけ、お土産に新型コロナを持ち帰ったかも知れません・
 今週は8月19日に261,029人と過去最多の感染者を(1)、17日に300人と(2)、過去最多の死亡者数を出しました。共に2日連続です。早急な対策が必要です。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 沖縄観光に考えている方に言いたいのは、沖縄のコロナ感染が世界一のレベルだとの事実です。図-5に示しように、日本のコロナ感染者数は世界一です。図-11に示す様に、沖縄県の感染率は日本一です。でも、これ以外に発見されない陽性者も相当にいそうです。以下にPCR検査数と陽性者発見数を示します。
PCR検査数を超えて推移する沖縄県の新規感染者数
 ※1(14)(43)にて作成
 ※2 PCR等の検査件数は7日間の平均
 図-12 PCR等の検査件数と陽性者発見数

 図に示すように陽性者発見数が検査件数を超えています。PCR検査を受診された方の殆どが新型コロナ陽性です。相当に感染が濃厚でないと検査が受けられません。新型コロナに感染しながら、検査を受けられずにそのまま市中にいる方が相当いるはずです。そうした方から、感染する事があります。沖縄では「コロナ検査目的での来院、問い合わせを控えること」が呼びかけられています(44)。なお、感染者数が検査数を超えているのはPCR検査の他に見なし陽性(45)や抗原検査(46)がるための思います。
 医療は逼迫しています。逼迫を回避するためめにも新型コロナを抑える施策が必要です。まずは、ワクチンの普及です(44)。でも、図-9に示す様になかなか広がりません。国民的理解は得られていません。今、福島第一原発から汚染水を海洋に流す計画が進められています。放出を開始すれば、福島産を避ける行動が加速される予想されいぇいます(47)。これに対し自公政権は「国民的理解」を主張しています(48)。でも、ワクチンですらできていない「国民的理解」を、汚染水の海洋放出で得るのは無理です。自公政権はできないことをできるように言います。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島の夏を代表する野菜にピーマンがあります(49)。8月になりシーズンです(50)。福島のピーマンは独特のにおいも和らぐ風味の良いそうです(49)。福島県は福島産は「安全」としています(51)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ピーマンはありません。
他県産はあっても福島産ピーマンが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(52)を引用
 図-13 福島産ピーマンが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)全国のコロナ感染者26万人、最多更新 | 共同通信
(2)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年8月18日版)
(3)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年8月19日版)
(4)新型コロナの最新ニュース | 47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト
(5)日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(6)水際対策|厚生労働省|日本政府
(7)感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の変異株について (第17報)
(8)変異株スクリーニングの状況について(第3516報) 東京都福祉保健局
(9)ファイザー社のワクチンについて|厚生労働省
(10)報道発表 東京都福祉保健局
(11)新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(12)住民基本台帳による東京都の世帯と人口 令和3年1月
(13)ワクチンの有効率 とは? | ふたばクリニック/世田谷区・三軒茶屋
(14)報道発表資料 |厚生労働省
(15)2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp
(16)コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(17)GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)
(18)Go To キャンペーン - Wikipedia
(19)>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK
(20)2020年東京オリンピック - Wikipedia(21)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年8月12日版) 
(22)コロナ新規感染者数 日本が4週連続で世界最多 - テレ朝news
(23)GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞
(24)丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース
(25)「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web
(26)"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞
(27)疑われるオミクロン「染み出し」 ずさんな米軍、後手に回った政府 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル
(28)死亡者・重症者の増加顕著 専門家警鐘、感染ペースは鈍化 新型コロナ:朝日新聞デジタル
(29)新規感染者数や検査陽性率などの感染の指標から何が分かる? | 済生会
(30)濃厚接触の可能性がある方へ | 東大阪市
(31)オミクロン株を他者にうつす期間、発症2日前から当日にかけて
(32)
療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省
(33)新型コロナウイルスQ&A | 診療科・部門 | 浜松医療センター
(34)追加(3回目)接種は、2回目の接種からどのくらい間隔をあけたら接種できますか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省
(35)チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(36)中華民国の人口統計 - Wikipedia
(37)インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市
(38)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(39)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(40)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(41)沖縄コロナ3756人、死亡5人(8月19日午後) - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
(42)行動制限のない夏” 感染拡大で「旅行していいの?」 観光地は観光支援策の延期で「がっかり」 | TBS NEWS DIG (2ページ)
(43)新型コロナウイルス感染症患者・無症状病原体保有者の発生について/沖縄県
(44)沖縄本島北部「医療崩壊が発生」 コロナ急増で首長ら緊急会見、救急車の適正利用求める - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
(45)><Q&A>新型コロナ「みなし陽性」とは どんな人が対象に? 療養期間はどれくらい? :東京新聞 TOKYO Web
(46)新型コロナウイルス感染症に関する検査について|厚生労働省
(47)海洋放出に根強い反対 風評被害に懸念―福島第1処理水―政府・東電、対応急ぐ:時事ドットコム
(48)【官製風評 処理水海洋放出】国民的議論 理解醸成の努力不足 説明会、全国に広がらず | 福島民報
(49)野菜 | JA全農福島
(50)伊達のピーマン - 福島県伊達市公式ホームページ
(51)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(52)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ

  1. 2022/08/20(土) 19:45:51|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

飯舘バイオマス、焼却灰は?

 福島県の地方紙・福島民報は飯舘村のバイオマス発電について、社説で「放射性物質を含む焼却灰などの拡散を防ぐため、環境省が稲わらなどを焼却してきた仮設減容化施設で実績のある」と、あたかも安全かのように論じていました(1)。でも、燃えかす(灰)が出ますが、安全性の説明が不十分です。
 福島は原発事故によって汚染されまそた。
事故から11年以上を経て汚染が続く福島  凡例 
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 避難区域は(4)による。
 図―1 福島県飯舘村

 図に示す様に、原発事故では東部の一部が避難地域になりました。また、事故から10年以上ですが、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故から11年以上ですが福島は汚染されています。
 当然、森林も汚染されました。福島産杉の樹皮(バーク)からは1キログラムあたり6,000ベクレルのセシウムが見つかっています(6)。一方で、森林の除染は殆ど実施されていません(7)。福島の森林には大量の汚染木材があります。当然、福島県の林業も低迷しました(8)。
 福島県飯舘村は阿武隈高地と呼ばれる山地に位置する(9)、山村です(10)。図ー1に示す様に飯館村は汚染され、事故後に全域が避難区域になりました(4)(6)。その後に、放射能汚染物を焼却し減容化する「減容化施設」が作られました。この施設も昨年(2021年)2月に焼却処理を終えました(11)。
原発事故後に飯舘村の林業生産額は「0」になりました(12)。山村の飯舘村には林業の再生は重要な課題です。そこで飯舘村は森林の再生や村の経済活性化の為に樹皮(バーク)などを燃やして発電するバイオマス発電を計画しました。すでに稼働が終わった放射能汚染物を焼却する減容化施設を再利用します(13)。これについて福島県の地方紙福島民報は「【飯舘のバイオ発電】森林再生に生かせ(8月17日)」との社説で
「放射性物質を含む焼却灰などの拡散を防ぐため、環境省が稲わらなどを焼却してきた仮設減容化施設で実績のあるフィルターを装備する。運営会社は、開所までの二年間で、施設の安全性についての県民の理解を高める努力が欠かせない。」
と論じていました(1)。排煙からの放射性物質拡散が防げるので「安全」なような主張です。飯舘村が出した資料では「・通常の焼却施設には、排ガスから放射性物質の付着した灰(ばいじん)を捕集する布フィルタ(バグフィルタ)が設置されており、これにより、灰(ばいじん)は確実に捕集されます。 」と記載しており、排煙から放射能を取り除くので「安全」と説明しています。
 以下に構成図を示します。
 灰が生成されるバイオマス発電
※(14)を集計
 図-2 飯舘村バイオマスの構成

図に示すように排煙の他に、「不燃物」、すなわち燃えかすの「灰」がでます。汚染された木を燃やすと184倍の濃度の放射能を含む「灰」が生成されます(15)。既に記載の通り福島産の樹皮(バーク)からは1キログラムあたり6,000ベクレルのセシウムが見つかっています。この184倍は約100万ベクレルです。ところが飯舘村の資料には「灰」をどのように安全に管理するか記載がありません(13)。業者は
「不燃物の放射性物質濃度は比較的低いと想定しています」
「灰は、原則不燃物と同様の処理となります」
と説明しすっとぼけています(16)。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 「灰」はきわめて高い放射能濃度になります。沖縄では放射能で汚染された木材を燃やしてできた「灰」をろ過した水をかんすい代わりに添加した沖縄そばが1キログラムあたり258ベクレルのセシウムに汚染された例が見つかっています(17)。バイオマスに限らず放射能汚染木材を燃やて生じた「灰」は厳格な管理が必要です。でも、福島民報の社説ではこの点は一切触れていません(1)。福島では、不都合な事は無視され都合の良い事だけがピックアップされ、「安全」とか「風評被害」とが主張されます。こんな福島では福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります(18)。今年もTOKIOのテレビCMが流されました(10)。福島県福島市あたりでは出荷の最盛期になりました(20)。同市あたりのキュウリは水分が豊富で、ほてった体を冷やす効果があり、夏場にぴったりの食材です(21)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(22)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシにはキュウリはありません。
 他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
※(23)を引用
 図-3 福島産キュウリが無い福島県福島市のスーパーのチラシ


 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)【飯舘のバイオ発電】森林再生に生かせ(8月17日) | 福島民報
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(3)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(4)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(5)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(6)>放射性物質の現状と森林・林業の再生(令和2年度パンフレット):林野庁
(7)【ふくしま現在地】(6)「山林再生」 除染実施、一部のみ 全体困難、関係者に諦めの声 | 福島民報
(8)東日本大震災が福島県相双地方の林業・木材産業に与えた影響と森林・林業行政の取組み
(9)飯舘村 - Wikipedia
(10)59 飯舘村
(11)蕨平地区仮設焼却施設|飯舘村の状況|対象市町村|対策地域内廃棄物処理の取組について|福島県における取組|放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト|環境省
(12)福島県市町村民経済計算 報告書 - 福島県ホームページ
(13)~木質バイオマス発電施設整備計画~の検討成果について - 飯舘村ホームページ
(14)事業概要 | 飯舘バイオパートナーズ株式会社
(15)調理加熱用の薪及び木炭の当面の指標値設定に関するQ&Aについて:林野庁
(16)Q.発生する灰の処理はどのように行うのですか。 | 飯舘バイオパートナーズ株式会社
(17)食品中の放射性物質の検査結果について(第317報) |報道発表資料|厚生労働省⇒1 自治体が公表した放射性物質の検査結果⇒検査結果(PDF:113KB)⇒No289
(18)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(19)「ふくしまプライド。」新CM 『産地のきもち・夏野菜』篇 15秒 - YouTube
(20)トピックス | JAふくしま未来
(21)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(22)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(23)イトーヨーカドー 福島店
  1. 2022/08/19(金) 19:47:26|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

若い女性が逃げて行く2022年前半の福島、新型コロナも止められない!

 6月中の福島県の人口動態が発表になったので(1)、各年前半(1~6月)の20代前半女性の社会減のを集計したら
 事故前(2010年)3.0%減
 昨年度(2022年)4.2%減
で、事故前より増えています。新型コロナも若い女性の福島脱出を止めることはできなかったようです。
 福島は原発事故によって汚染されました。
事故から11年を経て汚染されている特異的に汚染されている福島凡例
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 避難区域は(4)による
 図―1 特異的に汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故から10年以上が経過しましたが、福島は汚染されたままです。
 既に除染は終っており(6)、今後は自然に放射線量が下がるのを待つしかありません。福島で放射線源はセシウム137です(7)。セシウム137は半分になるのに30年かかります。4分の1になるには60年、一桁下がるには100年がかかります(8)。若い方も含め、福島で暮らすことは一生涯に渡り放射能と暮らすことを意味します。
 以下に過去1年の福島県の月別社会増減を示します。
3,4月に集中する福島の人口移動
 ※(1)を集計
 図―2 福島の社会増減

 図に示しように3,4月に顕著に動きます。前半(6月まで)を集計すればその年の社会増減が分かります。
 福島県の4月中の人口動態が発表になったので(1)、2022年1~5月までのの年齢階層別の社会増減を集計してみました。
20代前半女性に顕著は福島の社会減
 ※(1)を集計
 図―3 福島県の年齢階層別社会増減

 図に示す様に20代前半女性で顕著です。数値を記載すると、20代前半の社会減は
 男性  992人減
 女性1,492人減
で(1)、男性より多くの20代前半女性が福島から逃げたしています。20歳前後は就職や大学進学といった新たな一歩を踏み出す時期です。福島の方は福島に残るか、去るかの選択を迫られる時でもあります。そして多くの若い女性が福島県外からのスタートを決断したようです。
 事故前から若い方の福島脱出はありました。以下に各年1~6月の福島県の20代前半の社会増減を示します。
男性に比べ女性に多い福島脱出
 ※(1)を各年1~6月で集計
 図-4 福島の20代前半の社会的増減

 図に示すように女性の減少が顕著です。20代前半女性の1~6月の社会減は
 事故前(2010年)1,442人
 今年(2022年) 1,492人 
で、事故前より若干増えています。ただし、各年1月1日時点の20代前半女性の人数は
 事故前(2010年)47,011人
 今年(2022年) 35,252人
で25%減っています。そこで割合を算出しました。以下に示します。 
事故後に増えた若い女性の脱出割合
 ※(1)を各年1~6月で集計
 図-5 福島の20代前半の社会的増減の割合

 図に示すように女性の脱出割合が増加しています。数値を記載すると男性では
 事故前(2010年)1.9%減
 昨年度(2022年)2.4%減
で、0.5%の増加ですが、女性は
 事故前(2010年)3.0%減
 昨年度(2022年)4.2%減
で、1.2%の増加です。
 今から5年前の2017年7月に福島には44,733人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2022年)7月の福島の20代前半女性は29,543人で(1)、残ったのは65.8%です。2017年7月時点で10代後半だった福島の女性のうち3分の1以上の方が、この5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
事故後に若い女性が残らなくなった福島
 ※1(1)を集計
 ※2 日付けは10代後半時点
 図―6 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合

 事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性76%、女性74%で、男女に大きな差はありませんでした。それが近々の2017年5月時点で、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性74%、女性65%で、男性は変わりありませんが、女性は大きく落ち込みました。事故後に福島の若い女性の逃げ出しています。
 一昨年より新型コロナウイルスが全国に広がっています(8)。福島などの東北地方は感染者が少ないとされます(9)。以下に上位都府県、福島、全国平均の累積の人口10万人当たりの感染率を示します。
全国に比べ低い福島のコロナ感染
 ※(9)(10)を集計
 図―7 上位都府県、福島県と全国の新型コロナ感染率

 図に示すように福島県は全国平均よりも低くなっています。福島の皆様の福島脱出は、被ばくリスクが下がる代わりに新型コロナ感染リスクが高まることを意味ます。新型コロナの流行も福島の女性の福島脱出を止めることはできていません。
 福島の合計特殊出生率は1.39です(11)。一人の若い女性が福島を去ることをは、彼女が将来産むであろう1.39人の子どもも一緒に去って行くことを意味します。
 以下に各年6月から翌年5月までの福島での赤ちゃん誕生数を示します。
減少が続く福島県の出生数
 ※(1)を各年度
 図―8 福島の赤ちゃん誕生数

年々減り続けています。数値を記載すると
 事故前(2009年7月~10年6月) 15,809人(男の子8,130人、女の子7,679人)
 近々1年(2021年7月~22年6月)10,328人(男の子5,295人、女の子4,969人)
で、事故前に比べ35%減っています。
 福島からは若い女性が去ってき、子供が生まれなくなり、老人と男だけになります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島の若い女性は新型コロナより放射能汚染を恐れているようです。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(12)を引用
 図―9 福島県の綺麗な女性

 何処へいっても歓迎されます。敢えて、汚染されているフクシマに残る必要はありません。福島の人口減少が止まりません。事故直前の2011年3月の人口は約202万人でした。それが今年6月に180万人をきりました(1)。この11年で1割以上減っています。復興どころか福島は確実に衰えて行ます。福島の皆様は11年間、放射能を注意した生活を強いられています。だれもが住みたいとは思わないはずです。
 福島の夏を代表する野菜にピーマンがあります(13)。8月になりシーズンです(14)。福島県田村市は福島最大のピーマン産地です(15)。福島のピーマンは独特のにおいも和らぐ風味の良いそうです(13)。福島県は福島産は「安全」としています(16)。でも、福島県田村市のスーパーのチラシには福島産ピーマンはありません。
北海道産はあっても福島産ピーマンが無い福島県田村市のスーパーのチラシ
 ※(17)を引用
 図-10 福島産ピーマンが無い福島県田村市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県田村市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(令和4年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(3)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(4)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(5)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(5)除染情報サイト:環境省
(6)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(7)半減期 - Wikipedia
(8)日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況 - Wikipedia
(9)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年8月17日版)
(10)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(11)保健福祉部関係の統計情報データベース - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計⇒令和2年確定数 [PDFファイル/1.93MB]
(12)福島県内ニュース|KFB福島放送
(13)野菜 | JA全農福島
(14)伊達のピーマン - 福島県伊達市公式ホームページ
(15)福島県[田村市]の農作物 | 夏秋ピーマン いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(16)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(17)メガステージ田村店 | お店を探す | ヨークベニマル
  1. 2022/08/18(木) 19:49:16|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月16日発表)―千葉県産スズキからはセシウム、福島産は308件連続ND―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。8月16日に5日までの食品中のセシウム検査結果が11日遅れで発表になりました(4)。お買い物の参考に頂ければ幸いです。前回に続き(5)今回もセシウム入り食品が見つかりました。事故から11年以上ですがセシウムに混入食品が見つかり続けています。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 344件
  ②平均は1キログラム当た1ベクレル、最大31ベクレル(千葉県産ウナギ)。
 厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
 ・千葉県産スズキからはセシウム、福島産は308件連続ND
 ・福島で露地栽培キュウリの出荷が始まる。汚染がひどい主産地を検査しない福島県
 ・過去最高のセシウムが見つかった福島県産マクワウリ
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。なお、基準値は(6)に記載の通りです。

1.千葉県産スズキからはセシウム、福島産は308件連続ND
 千葉県スズキからセシウムが見つかったと発表がありました(8)。以下に検査結果を示します。
隣県でが見つかっても福島産スズキからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 淡水を除く
 ※3 日付けは採取日
 図―1 スズキの検査結果

 図に示すように千葉県産だけでなく宮城、茨城県産からも見つかっています。一方、福島県が検査した福島産スズキは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると308件連続で検出限界未満(ND)です。
 青森県産マダラからもセシウムが見つかったと発表がありました(9)。以下に検査結果を示します。
 隣県では見つかっても福島産マダイからは見つからないセシウム
※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―2 マダラの検査結果

 図に示すように青森産だけでなく北海道、岩手、宮城県産からも見つかっています。一方、福島県が検査した福島産マダラは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると616件連続で検出限界未満(ND)です。
 千葉県産マトウダイからもセシウムが見つかったと発表がありました(10)。以下に検査結果を示します。
 隣県では見つかっても福島産マトウダイからは見つからないセシウム
※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―3 マトウダイの検査結果

 図に示すように千葉県産だけでなく宮城、茨城県産からも見つかっています。一方、福島県が検査した福島産マトウダイは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると252件連続で検出限界未満(ND)です。
 以下に海産魚の検査結果を示します。
東日本で太平洋岸各道県で見つかっても福島産海産魚からは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―4 海産魚の検査結果

 図に示すように福島を除く東日本で太平洋に面する全ての道県で見つかっています。一方、福島県が検査した福島産海産魚は厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると3,091件連続で検出限界未満(ND)です。海は繋がっているのに汚染源がある福島産からはセシウムが見つから無い等はおかしな話です。
 スズキ、マダラ、マトウダイ等の農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(11)実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低く出る出荷前検査で安全とされ出荷されます。


2. 福島で露地栽培キュウリの出荷が始まる。汚染がひどい主産地を検査しない福島県
 福島を代表する野菜にキュウリがあります(12)。露地栽培が主流です(13)。今年も露地栽培キュウリの出荷が始まりました(14)。伊達市、二本松市、須賀川市が主要な産地です(12)。以下に示します。
事故で汚染が残る伊達市、二本松市、須賀川市  凡例 
 ※1(15)(16)にて作成
 ※2 避難区域は(17)による。
 図―5 伊達市、二本松市、須賀川市

 図に示す様に、旧避難区域に隣接し、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(18)を超えた地域が広がっています。さらに避難区域指定後に新たに放射線量が高いことが判明し、避難支援が行われた特定避難勧奨地点もこに地域に設定されいます(19)。福島のキュウリは、避難指示がでなかった場所としては最も汚染がひどい場所で栽培されています。確り検査して欲しいと思います。以下に主要産地(伊達市、二本松市、須賀川市)の検査結果を示します。
検査結果が出てこない伊達市、二本松市、須賀川市の露地栽培キュウリ
 ※(20)を引用
 図-6 福島県伊達市、二本松市、須賀川市産キュウリの検査結果

 図に示すように検査結果が出て来ません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(21)。
 福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。

3.過去最高のセシウムが見つかった福島県産マクワウリ
 福島産マクワウリからセシウム見つかったと発表がありました(22)。以下に検査結果を示します。
 上昇する福島産マクワウリのセシウム
※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けはサンプル日
 ※4 基準値は(6)による
 図-7 福島県マクワウリの検査結果

 図に示すように事故後、検出限界未満(ND)が続いていましたが、突然のセシウムです。事故から11年以上が経過しましたが、福島産はセシウムが上昇することがあります。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る出荷前検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
 ・セシウムが上昇する福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(23)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 福島でも梱包米飯メーカーがあります(24)。そこの梱包米飯はふっくらとした食感、炊きたてのような美味しさです(25)。福島県は福島産は安全だとしています(26)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産梱包米飯はありません。
他県産はあっても福島産梱包米飯が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(27)を引用
 図―8 福島県産梱包米飯が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 
 
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(1302報)
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月9日発表)―宮城・茨城産マアジからはセシウム、福島産は696件連続ND―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:203 KB)
(8)(7)⇒No1017、1033、1058、1068
(9)(7)⇒No20
(10)(7)⇒No1012
(11)農林水産部 - 福島県ホームページ
(12)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(13)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(14)トピックス | JA夢みなみ
(15)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(16)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(17)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(18)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(19)>緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-
(20)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒果物⇒か行⇒き⇒キュウリ、伊達市、二本松市、須賀川市で検索
(21)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(22)(2)⇒令和4年8月12日公表:野菜・果実(R4.8.4-8.9採取分) [PDFファイル/130KB]⇒No39
(23)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2021年6月~22年5月)
(24)フクシマフーズ - Wikipedia
(25)製品案内 | フクシマフーズ
(26)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(27)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2022/08/17(水) 19:43:04|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

葛尾村、特定復興拠点避難指示解除も居住者増えず

 2016年9月12日に避難指示が概ね解除された福島県葛尾村(1)の新規転入者を含む村内居住者は
  2022年6月1日 467人(3)
  2022年7月1日 467人(4)
  2022年8月1日 467人(5)
と、変わりません。6月10日に特定復興拠点の避難指示が解除されたのですが(6)、居住者は増えません。
 福島県葛尾村は福島県東部を南北に連なる阿武隈高地に位置する山村です。原発事故によって全村に避難指示が出されました(1)。
事故から11年過ぎて汚染されている福島 凡例  
 ※1(7)(8)にて作成
 ※2 旧避難区域は(9)による
 図-1 福島県葛尾村

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(10)を超えた地域が広がっています。事故から11年ですがが葛尾村は今も汚染されたままです。
 福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(9)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(11)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(12)。計画的避難区域は家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった村です。葛尾村の大部分は計画的避難区域になりました(9)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(13)。これは事故前(2011年3月)の人口1,524人(2)を超えます。
 以下に葛尾村の赤ちゃん誕生数を示します。
2012年以降に女の子が多く生まれる葛尾村
 ※1 (14)を集計
 ※2 2022年は7月まで
 図―2 福島県葛尾村の赤ちゃん誕生数

 図に示すように2012年から女の子が多く生まれるようになりました。妊娠期間を280日とすると(15)、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるのは概ね2012年以降です(注1)。2012年からを合計すると
 男の子 39人
 女の子 62人
で、女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとさえる5%(16)以下の2.2%でした。以下に偶然に起こる確率の検査結果を示します。

 表-1 偶然に起こる確率の計算結果
 ※ 計算方法な=^_^=の過去の記事による(17)。
有意差検定表

 通常は男の子が多く生まれるので(18)異常な事態です。

 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(19)を引用
 図―3 福島の綺麗な女性

 でも喜んでばかりはいられないようです。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響がな事の根拠に生まれている赤ちゃんの男女の比率に異常がない事あげています(20)。広島や長崎では起きなかった事が福島県葛尾村では起きています。
 それでも自公政権は「安全」だとして(21)、2016年6月に大部分で避難指示を解除しまた(1)(9)。そして村再興の試みがなされています。
 2016年4月、  凍み餅の販売再開(22)。
 2016年4月   「しみちゃん」が葛尾村のイメージキャラクターとなる(23)。
 2018年3月    故安倍元総理が葛尾村を訪問、凍み餅のプレゼンを受ける(24)。
 2018年9月    酪農再開(25)
 2018年秋     養鶏(ブロイラー飼育)再開(26)
 2019年9月28日 江戸時代に同村で上演されていた能と狂言の舞台が約160年ぶりに復活(27)
 2020年1月2日  村内で成人式(28)
 2021年3月    村内で聖火リレー(29)
 2021年5~11月 村内でのTOKIOの米作りが全国放映される(30)。
 2022年6月5日  岸田総理訪問、あぜりんかんを訪れる(31)
 2022年6月12日 特定復興拠点の避難指示解除(6)。
 2022年6月19日 2年連続で村内でのTOKIOの米作りが全国放映される(32)
 以下に葛尾村民の居住状況を示します。
住民が戻らない葛尾村
 ※1(2)(33)を集計
 ※2 事故時は(14)による
 図―5 葛尾村民の居住先

図に示す様に住民は戻りません。8月1日時点で村内に居住されている方は
 対象 1,311人中 467人(対象の36%)
です。また、推移を見ると
  事故直前(2011年3月)1,524(14)
  2022年6月1日      467人(3)
  2022年7月1日      467人(4)
  2022年8月1日      467人(5)
と、変わりません。6月10日に特定復興拠点の避難指示が解除されたのですが(6)、住民の増加には繋がりません。
 そして、もっと戻らないのが若い女性です。今から10年前の2012年7月に葛尾村から避難した10代前半女性は29人です。彼女達は今(2022年6月)20代後半になっています。2022年7月時点で葛尾村の20代後半女性の現住人口は4人です。村に戻ったのは14%(4÷29×100)です。このように計算した10代後半の方が10年後に残っているないし戻っている割合を以下に示します。
若い女性が戻らない葛尾村
 ※1(2)を集計
 ※2 日付は10代後半時点
 図-6 10代後半の方が10年後に残っている・戻っている割合

 図に示すように事故の影響がない2001年3月⇒2011年3月では男女とも63%の方が村に残りました。それが近々10年の2012年7月⇒2022年7月では
 男性 30%
 女性 14%
です。若い女性は葛尾村に戻りません。若い女性が戻らない葛尾村ではやがて子供が生まれなくなり、村は滅びます。
 
<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 特定復興再生拠点整備には、既に執行された額や今後の予算額を合計すると2,894億円になります(34)。その中で葛尾村が最初に避難指示が解除されました(6)。復興再生拠点整備の効果を見るには葛尾村の居住状況をみるのが有効だと思います。今のところ、居住者は増えず効果は見られません。葛尾村に住民が戻らない理由はいろいろとあると思います。その中には放射能に対する不安もあると思います。そして福島の皆様も放射能汚染を警戒した暮らしを続けています。
 福島の夏を代表する野菜にピーマンがあります(35)。福島県伊達市は8月になりシーズンです。同市のピーマンは栄養満点で、艶と張りのある濃緑色はビタミンの宝庫です(36)。福島県は福島産は「安全」としています(37)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産ピーマンはありません。
他県産はあっても福島産ピーマンが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
 ※(38)を引用
 図-7 福島産ピーマンが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県伊達市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―注記―
(注1)3月11日の280日後は12月16日

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)葛尾村 - Wikipedia
(2)広報かつらお 令和4年度 - 葛尾村ホームページ
(3)(2)⇒広報かつらお(7月号) [PDFファイル/5.38MB]
(4)(2)⇒広報かつらお(8月号) [PDFファイル/5.76MB]
(5)住民生活課 - 葛尾村ホームページ
(6)福島県葛尾村復興拠点の避難指示解除 帰還困難区域で初 野行地区の居住再開 | 福島民報
(7)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(8)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(9)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(10)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(11)警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(12)計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(13)わが葛尾村の農業 -022/036page
(14)福島県の推計人口(令和4年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(15)妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About
(16)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(17)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(18)出生性比
(19)福島県内ニュース|KFB福島放送
(20)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(21)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(22)伝統の「凍み餅」を守り、次世代へ
(23)葛尾村公式イメージキャラクター「しみちゃん」について - 葛尾村ホームページ
(24)平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ
(25)福島・葛尾村に北海道から乳牛 年内出荷に向け酪農を再開 - 産経ニュース
(26)養鶏再開 畜産復興へ光 福島・葛尾村で7
(27)福島・葛尾村、160年ぶりに能 原発被災からの復興アピール | 共同通信
(28)広報かつらお 2019年度 - 葛尾村ホームページ広報かつらお2月号 [PDFファイル/6.06MB]
(29)東京オリンピック聖火リレー | 一般社団法人葛尾むらづくり公社
(30)DASH村 ~福島・葛尾村の荒れ地を田んぼに~|ザ!鉄腕
(31)令和4年6月5日 福島県訪問 | 総理の一日 | 首相官邸ホームページ
(32)福島中央テレビ スタッフ情報 on Twitter: "6/19(日)夜7時
(33)広報かつらお - 葛尾村ホームページ
(34)JUDGIT!
(35)野菜 | JA全農福島
(36)伊達のピーマン - 福島県伊達市公式ホームページ
(37)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(38)西友保原店 - 店舗詳細|SEIYU
  1. 2022/08/16(火) 19:42:17|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「終戦の日」の欺瞞

 今日(8月15日)は終戦の日です(1)。日独伊三国同盟(2)を結び共に敗戦したドイツは「解放の日」(3)、イタリアは「解放記念日」です(4)。戦争はファシズムへの反省が込められています。一方「終戦の日」には反省が感じられません。
 1931年9月18日に中華民国奉天(現瀋陽)郊外の柳条湖で、中国に駐留する日本軍である関東軍がポーツマス条約により大日本帝国に譲渡された南満洲鉄道の線路を爆破しました。関東軍はこれを張学良の東北軍による破壊工作と発表し、直ちに軍事行動を起こしました(5)。こうして15年戦争とも呼ばれる長い戦争を日本は始めました(6)。最初は中国相手の戦争でしたが、やがて全世界を相手にしたような戦争となりました(7)。
世界を相手に戦争をした日本
 ※1(8)を引用
 ※2 日本は枢軸国(8)
 図ー1 連合国と枢軸国

 そして1945年8月15日に最後まで連合国(アメリカ、中国、イギリス、ソ連、フランスなど)と戦っていた日本が連合国に対し、無条件降伏を発表し、事実上終結しました(1)。
 第二次世界大戦が終わった日を各国がどう呼んでいるのか調べてみました。アメリカやイギリスはVictory over Japan day(対日戦勝記念日)と呼んでいます(9)(10)。同じ枢軸国であるドイツは「解放の日」(3)、イタリアは「解放記念日」と呼んでいます。共にファシズムから解放された日としています。歴史を反省した呼び方です。
 第二次世界大戦当時、韓国は日韓併合により日本の一部であり(11)、韓国も敗戦国です。サンフランシスコ講和会議への参加は拒否されています。それでも「戦勝国」を主張しています(12)。そして日本と共に連合国に敗北した日を「光復節」と呼んでいます。「1945年8月15日に朝鮮が日本の統治から脱し自主独立を取り戻した」とされています。でも、韓国も日本同様に敗戦後のしばらくの間はアメリカの軍政下に置かれました(12)。韓国は歴史をねつ造する国ですが(13)、これもまた歴史のねつ造です。
 一方で、歴史を隠蔽する国もあります。1945年9月2日に日本は降伏文書に調印しました。これで、日本の敗戦が外交文書上固定されました(14)。アメリカはこの日を「V-J day」とそています(10)。そして、アメリカの軍政下にあった1952年4月までは、この日を降伏の日や降伏記念日や敗戦記念日と呼んでいました(呼ばされていた?)。歴史的にはこの呼び方が正しいはずです。ところがいつの間にか8月15日が「終戦の日」になりました(1)。この言葉には軍部の暴走を許し(15)、日本をそして世界を戦争の惨劇に陥れた反省がありません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 21世紀にも同じ事が起きました。原子力ムラは「安全神話」を唱え(16)、原発の安全を手抜きをしました。そして、福島で大事故が起きました(17)。原子力ムラの暴走を止める事ができませんでいした。「ヒロシマ」や「ナガサキ」と同様の核の惨劇が福島で起きました。そして「フクシマ」との表記が行われました。これを差別と言いだす方が出て(18)、いつのまにか「フクシマ」は使われなくなりました。安全を軽視した原子力ムラの暴走で起きたフクシマでの核の惨劇が隠蔽されています。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表するくだものにブドウがあります(19)。今年も出荷が始まりました(20)。福島はブドウの季節です。福島のブドウは濃厚な甘さで果汁たっぷり、さわやかな酸味が効いたバランスの良いそうです(21)。福島県は福島産は「安全」だとしています(22)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産ブドウはありません。
他県産はあっても福島産ブドウが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(29)を引用
 図-2 福島産ブドウ無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。




―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)終戦の日 - Wikipedia
(2)日独伊三国同盟 - Wikipedia
(3)<戦後75年>ドイツの終戦 「解放の日」へ決意込め:東京新聞 TOKYO Web
(4)「午前中感覚」の77年前―――イタリア解放記念日
(5)満洲事変 - Wikipedia
(6)十五年戦争 - Wikipedia
(7)>第二次世界大戦 - Wikipedia
(8)連合国 (第二次世界大戦) - Wikipedia
(9)対日戦勝記念日 - Wikipedia
(10)VJ Day
(11)韓国併合 - Wikipedia
(12)日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約 - Wikipedia
(13)光復節 (韓国) - Wikipedia
(14)歴史捏造教育告発本が韓国でベストセラーになった画期的意味|NEWSポストセブン
(15)日本の降伏文書 - Wikipedia
(16)日本人が「あまりに無謀な戦争」を仕掛けた真因 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(17)なぜ原発の安全神話は生まれたのか:民間事故調シンポジウム(1/3 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン
(18)フクシマは本当に「想定外」だったのか - 日本経済新聞
(19)「フクシマ」は差別? 現地の人を苦しめるカタカナ表記〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
(20)ブドウ – くだもの消費拡大委員会
(21)トピックス | JAふくしま未来
(22)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(23)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(24)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
  1. 2022/08/15(月) 19:42:00|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

広野町、居住者減、サマーフェスティバルも効果なし

 原発事故の為に一時は全町避難した福島県広野町(1)の一時滞在者を含む居住者は
  2020年10月末 7,297人(2)(ピーク)
  2022年 6月末 5,726人(3)
  2022年 7月末 5,713人(4)
で、減少が続いています。8月11日に3年ぶりに「広野町サマーフェスティバル」が開催されまが(5)、住民を留めることはできませんでした。
 福島県広野町は福島第一原発30kmに位置します。同町は原発事故により全町が避難しました(6)。以下に示します。
 事故から10年半が過ぎて汚染されている広野町   凡例
 ※1(7)(8)にて作成
 ※2 旧緊急時準備区域と旧避難区域は(9)による。
 図―1 福島県広野町等

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(10)を超えた地域が広がっています。
 地図で見ると広野町の北側は楢葉町です。Jヴィレッジ(ジェイ・ヴィレッジ)は広野町と楢葉町の境界付近に位置します。2011年9月時点で、1日あたり3,000人から1,300人の作業員がここで作業服に着替えて原発に向かう「中継基地」となっていました。2011年(平成23年)10月現在、芝のフィールドはヘリポート・駐車場・除染場・作業スペース・資材保管場所として使われいました(11)。いわば福島第一原発の廃炉拠点でした。北側のは楢葉町は2015年9月まで避難指示が出ていました(9)。一方で、広野町は避難区域でなく緊急時避難準備区域でした。ここは避難指示が出た時に自力で脱出できるなら居住がゆるされました(12)。南隣のいわき市は緊急時避難準備区域にも指定されていませんでした(9)。広野駅の南隣の末続駅(すえつぎえき)はいわき市にあり、4.8kmの距離です(13)。歩いて行けます。福島第一原発で働く作業員なら十分に自力で脱出できます。彼等は広野町に居住できます。さらに2011年9月30日には、緊急時避難準備区域は解除されました(9)。そのような訳で多くの方が住むようになったと思います。事故前の2011年3月の広野町の人口は5,356人です(14)。一方、2022年7月末の人口は5,713人(広野町民4,247人、滞在者1,466人)(4)で、逆に増えています。でも順調とは言えません。
 以下に広野町の在住者を示します。
居住者の減少が続く広野町
 ※(4)(15)を集計
 図-2 広野町の在住者

 図に示す様に滞在者を中心に減っています。ピークの2020年4月末の居住者は7,297人でしたが(2)、今年7月末には5,713人で(3)、2年2ヵ月で22%減っています。6月末が5,826人ですので(3)、6月末より減っています。広野町の居住者は減少傾向が続いています。
 今から約10年前の2012年7月に広野町に10代後半女性が149人いました。それから10年を経て、彼女たちは20代後半になっています。2022年7月の20代後半女性は63人です(13)。残ったのは全体の42%(63÷149×100)です。2011年6月当時は10代前半だった女性全員がその後の10年間で広野町を去っていきました。以下に広野町の10代後半の方が10年後に残っている割合を示します。
若い女性が出て行く広野町
 ※1(14)を集計
 ※2 日付けは10代後半時点
 図―3  広野町の10代後半の方が10年後に残っている割合

 図に示す様に事故前から若い方の脱出はありました。事故後に大幅に低下しています。数値を記載すると事故の影響がない2001年3月⇒2011年3月では
  男性 77%
  女性 67%
ですが、近々10年の2012年7月⇒2022年7月では
  男性 69%
  女性 42%
で、女性が大きく落ち込んでいます。
 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(16)をキャプチャー
 図―4 福島県の綺麗な女性

 何処へいっても歓迎されます。あえて汚染されている広野町に残る必要はありません。
 若い女性がいなくなれば赤ちゃんが生まれなくなります。以下に各年7月から翌年6月までの1年間の広野町の出生数を示します。
出生数が減少する広野町
 ※(14)を各年7月から翌年6月までの1年間で集計
 図―5 広野町の合計の出生数

図に示しようにどんどん減っています。数値を記載すると
 事故前(2009年7月~10年6月) 50人(男の子26人、女の子24人)
 近々1年(2021年7月~22年6月)25人(男の子12人、女の子13人)
で半分以下に減っています。これからも減って行きます。広野町は若い女性がいなくなり、子供が生まれず、老人と男だけになります。
 8月11日に3年ぶりに「広野町サマーフェスティバル」が開催されまが(5)、住民を留めることはできませんでした。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 広野町では、若い女性が出て行き、子供が生まれなくなりました。復興は進みません。復興が進まない最大の理由は事故11年近くになっても継続している汚染だと思います。ただ、国は追加除染には消極的です(17)。そして不安なのは福島の皆様も同じです。
 福島を代表する野菜にトマトがあります(18)。今年もTOKIOのテレビCMがはじまりました(19)。福島はトマトの季節です。福島のトマトは引き締まったコクがるそうです(20)。福島県は福島産は「安全」であるとしています(21)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
県外産はあっても福島産トマトが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(22)を引用
 図-6 福島産トマトが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)広野町、31日に避難指示解除 1日から町民帰還促す | 東日本大震災 | 福島民報
(2)広報ひろの 令和2年5月号|広野町公式ウェブサイト
(3)広報ひろの 令和4年8月号|広野町公式ウェブサイト
(4)広野町
(5)広野の夜空に大輪の花 3年ぶりサマーフェス、5000発打ち上げ:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(6)広野町 - Wikipedia
(7)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(8)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(9)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(10)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(11)Jヴィレッジ - Wikipedia
(12)>緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-
(13)>常磐線 - Wikipedia
(14)福島県の推計人口(令和4年6月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(15)広報ひろの
(16)福島県内ニュース|KFB福島放送
(17)戻せ恵みの森に ―原発事故の断面― | 特集・連載 | 福島民報
(18)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(19)TOKIOが福島県産農林水産物の魅力アピール 県が新CMを3編制作 東京で発表会 | 福島民報
(20)特産品 - しらかわ | JA夢みなみ
(21)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(22)イトーヨーカドー 福島店
  1. 2022/08/14(日) 21:20:08|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(8月12日)―過去最高も感染減少と岸田総理―

 8月10日に新型コロナの新規感染者が25万人超え、過去最高となりました(1)。一方、岸田総理は同日の会見で「少しずつ感染者数が減少に転ずる地域が出てきています。」と(2)、あたかも収まりつつあるような発言をしています。8月12日時点の新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド  712人(3)
 ②検疫等        21,021(チャーター便15、検疫21,006)(3)(4)
 ③国内感染   15,255,412人
 合計      15,255,842人
で、一千五百万人を超えました。日本の人口は12,384万人なので(5)、人口の12%から感染が見つかりました。新型コロナは国民病です。
 今年6月1日に岸田政権は水際対策の緩和を実施しました(6)。
 BA5はインド株が持っていたL452Rとゆう特徴的な変異を持っています(7)。L452Rの検査をすればBA5系統の感染がわかります。東京都は母数とL452R陽性の新型コロナの件数を発表しています(8)。概ねL452R÷母数でのBA.4/BA.5系統の感染割合を集計できます。以下に示します。
6月に入り広まったBA5
 ※(8)を集計
 図-1 BA.5系統の疑い割合(東京都)

 図に示す通り、水際対策が緩和された6月以降にBA.5系統に置き換わりが進んでいます。
 ワクチンは最低でも2回接種が必要です(9)。東京都は接種回数別の感染者数を公表しています(10)。内閣府は当道府県別のワクチン接種人数を発表しています(11)。
 ワクチンを1回も打っていない方=東京都の人口(12)‐ワクチンを1回でも打った方
で推計できます。それぞれの感染率は
 ワクチンを2回打った方の感染率=2回打った方の感染者数÷2回打った方
 ワクチンを1回も打っていない方の感染率=1回も打っていない方の感染者÷1回もうっていない方
で計算できます。以下に東京都の1日当たり、人口十万人当たりの感染者数の推移を示します。
2回接種者の未接種者の差が縮まりつつある新型コロナ感染率
 ※(10)(11)(12)を集計
 図-2 ワクチン2回接種者と未接種者の感染率推移(人口十万人当たり、東京都)

 対数表示ですが、ワクチンを2回打った方の感染率は打たなかった方に比べ低くはなっていますが、差が小さくなっています。
 以下にワクチンの有効率の推移を示します。
今年6月以降に有効率が低下した品型コロナワクチン
 ※1(10)(11)(12)を集計
 ※2 有効率の定義は(13)による。
 図-3 新型コロナワクチンの有効率(東京都)

 図-3に示す様に示す様に6月中旬位からBA5が主流になりました。そして有効率が下がっています。
 以下に日本の日々の感染者数を示します。
自公政権の失政の後で増える新型コロナ
 ※1(4)(14)を集計
 ※2 春節は中国・春節(15)。
 ※3 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(16)
 ※4 gotoはgotoトラベル発表(17)
 ※5 goto東京はgotoトラベル東京適応(18)
 ※6 聖火は聖火リレー開始(19)
 ※7 五輪は東京オリンピック開会式(20)
 ※8 水際対策緩和は(6)
 図―4 日本の日々の感染者数とイベント

 図に示すように水際対策緩和後の6月以降に第7波が始まり、感染者が急増しました。そして既に記載の通り千三百万人を超えました。
 以下に近々7日間(8月6から12日)の国別感染者数を示します。
世界で最も酷い日本の新型コロナ感染
 ※(3)(4)(21)を集計
 図-5 近々7日の国別感染者数(上位10ヶ国)

 図に示すように日本がトップです。3週連続です(22)。いつの間にか日本のコロナ禍は世界で最も酷くなりました。そして、
 自公自公政権はGoto等の人流促進策(17)やオリンピック(20)等のイベントを強行しました。その後で感染が拡大しています。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(23)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(24)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(25)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(26)と専門家の皆様は見ています。水際対策では在日米軍とゆう穴を放置しました。そこからコロナが染み出し(27)、その後に第6波です。さらに6月1日に水際対策を緩和しました(6)。そして第7波が始まりました。新型コロナ感染拡大の前には自公政権の失政があります。
 以下に新型コロナ死者数の推移を示します。
死者の増加が止まらない7波
 ※(4)(14)を集計
 図-6 新型コロナの日々の死者数

 図に示すように、死者数は急増しています(28)。8月9日250人、10日239日、11日210人と連日200人を超えています。累積で34,747人で3万人を超えました(4)。第7波(6月1日~)の死者数はすでに3,23人で、1波、2波、5波を超えました(1波935人、2波703人、5波3,293人)。数値を記載すると
 先週(7月23~29日)    932人
 今週(7月30日~8月5日)1,399人
で、先週に比べ50%増えています。これからも増えそうです。これ以上の犠牲者を出さない為には、感染を抑える必要があります。
 以下に新規感染者と7日平均の検査数を示します。
検査数に近づきつつある日々の新型コロナ感染者集
 ※1(4)(14)を集計
 ※2 検査数は7日間の移動平均
 図ー7 日々の検査数と新規感染者数

 図に示すように感染者数が検査数に肉薄しています。
 陽性率は新規陽性者数÷検査数×100(%)で計算します。この数字が高いと陽性者の全体像が正確に把握できず、見逃している新規陽性者が多くいたと推測できます(29)。数値は
  近々のボトム(6月12~18日) 7%
  近々7日(8月5~11日)   75%
 です。検査した方の4分の3が感染者です。疑いが相当に濃厚でないと、検査を受けられないようです。これでは感染者を見逃しそうです。濃厚接触者になった場合の行動について、東大阪市は濃厚接触者だけでは検査の対象としていません(30)。どうしても、検査を受けたければ全額自費です。ところがオミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2.8日となっていますが、発症の2日前から発症当日にかけて他者に感染させるケースが9割を占めています(31)。大部分が無症状のうちに感染させます。濃厚接触の検査を実施し、感染者を見つけ出し、その濃厚接触者の検査を実施すれば、感染連鎖の拡大防止になります。でも、岸田政権は濃厚接触者の検査をせず、感染拡大を防止しようとはしません。
 以下に入院治療等を要する者の人数と収容能力(病床数と宿泊療養施設居室数の合計)の推移を示します。
収容能力を大きく上回る要治療・療養者数
 ※(14)(32)を集計
 図‐8 入院治療等を要する者の人数と収容能力

 図に示す様に入院治療等を要する者の人数が収容能力を超えています。新型コロナ感染が判明しても、治療・保護は受けられません。自宅に放置され、家庭内感染のリスクを負います。家庭内での濃厚接触の感染率は、他の濃厚接触者に比べ高くなっています(33)。
 図-3に示す様にBA.5が主流になり、ワクチンの効きが悪くなっています。それでも、感染リスクを30%以上低減できます。ワクチンは重要な感染抑制手段です。以下にワクチンの累積の接種状況を示します。
4回目を除けば増えなくなったワクチンの累積接種人数
 ※(11)を集計
 図-9 日本のワクチン接種人数(累積)

 図に示すように3回目も含め増加が止まっています。そして、2千万の方が一度のワクチンを接種していません。数値を記載すると
 1回でも接種 10,293万人(83%)
 2回以上接種 10,211万人(82%)
 3回以上接種  8,055万人(65%)
です(29)。なお、()内は全人口に対する割合です。
 3回目接種は2回目接種完了から7ヶ月後に打つことになています(34)。実績を見ると
 7ヵ月前(1月11日)の2回接種完了者 9,940万人
 3回目接種(8月11日時点)      8,055万人
で進んでいません。そして図に示すように頭打ちです。
 現状のワクチン接種率では、ワクチンだけで感染拡大は防止できません。台湾では85%の方が2回接種を終え、79%の方が3回目のワクチン接種を終えています(35)。実施以下に台湾の日々の感染者数を示します。
今年4月以降に急増した台湾の新規感染者数
 ※(14)を集計
 図―10 台湾の日々の感染者数

 図に示すとおり、今年4月以降に入り急拡大しました。累積では482万人です。台湾の人口は2,356万人(36)なので、人口の20%(482万÷2,356万×100)から感染が見つかりました。
 新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(37)。こういた予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。インフルエンザはコロナ前に比べ大幅に減少しています。今年10週目までの合計は
 コロナ前(2019-20シーズン) 991,383人(38)
 今シーズン(2021-22シーズン)    753人(39)
で千分の1以下です。一人一人の感染しない努力、させない努力によってインフルエンザは減少しました。それなりの効果があったのは間違いありませんが、新型コロナを抑え切れていません。
 今週も過去最高を更新しました(1)。でも、岸田総理は8月10日の会見で
「少しずつ感染者数が減少に転ずる地域が出てきています。」
と(2)、あたかも収まりつつあるような発言をしています。確かに沖縄や東京では微減しています(40)(41)。以下に近々一週間(8月5~14日)の人口10万人あたりの感染者数を上位下位5県を示します。
沖縄県、東京都などで高い新型コロナ感染率
※(3)(21)(42)で作成
 図-11 上位・下位5県の新型コロナ感染率

 図に示すように沖縄県や東京都で高くなっています。以下に東京都の新規感染者数とPCR検査等の数を示します。
検査数とほぼ同じで推移する東京都の新規感染者数
 ※1(10)(14)を集計
 ※2 PCR検査等の数は7日間の移動平均
 図ー12 東京都の新規感染者数とPCR検査数

 図に示しように新規感染者数がPCR検査等の数が同じように推移しています。東京都では検査すればほぼ陽性です。東京都の感染者数は検査件数で決まります。検査を減らせば新規感染者数は減ります。
 岸田総理は検査が目一杯で、感染者の発見数が横ばいになっている状態を、
「少しずつ感染者数が減少に転ずる地域が出てきています。」
と(2)、あたかも収まりつつあるように言い換えています。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 医療は逼迫しています(43)。逼迫を回避するためめにも新型コロナを抑える施策が必要です。まずは、ワクチンの普及です。次が早期の検査と陽性者の療養支援です。たとえば、アベノマスクではないですが(44)、各家庭に抗原検査キットを2個配布し、おかしいと思ったら自分で検査できる体制を整えるのも方法だと思います。また、新型コロナリモート診療施設の設置も一方だと思います。新型コロナが疑われる症状や濃厚接触者になったら、そこに連絡しPCR検査キットを送ってもらい、患者自らが検体を採取し検査機関に送ります。診療施設は検査機関から検査結果を受け取り診断します。新型コロナ万が一にもコロナ疑いが強く出たら、1週程度の食料を無償で送ることもできると思います。今は、配達をするネットスーパーがあるので(45)、こちらに委託すればよいと思います。食料が届けば買い出しに行かずに自宅療養ができます。感染拡大をまねく県民割を継続されています(46)。県民割を利用するのは、多分、新型コロナ感染を気にしない方だと思います。彼等は新型コロナ(特にワクチンが効かない新型)をばらまきます。でも、岸田政権はなにもしません(47)。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表するくだものにブドウがあります(48)。今年も出荷が始まりました(49)。福島はブドウの季節です。福島のブドウは濃厚な甘さで果汁たっぷり、さわやかな酸味が効いたバランスの良いそうです(50)。福島県福島市は福島最大のブドウの産地です(51)。福島県は福島産は「安全」だとしています(52)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ブドウはありません。
他県産はあっても福島産ブドウがない福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(53)を引用
 図-13 福島産ブドウ無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)過去最多の25万人超の感染を確認 20道県で最多更新 新型コロナ [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(2)令和4年8月10日 岸田内閣総理大臣記者会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ
(3)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年8月12日版) 
(4)新型コロナの最新ニュース | 47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト
(5)日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(6)水際対策|厚生労働省|日本政府
(7)感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の変異株について (第17報)
(8)変異株スクリーニングの状況について(第3494報) 東京都福祉保健局
(9)ファイザー社のワクチンについて|厚生労働省
(10)報道発表 東京都福祉保健局
(11)新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(12)住民基本台帳による東京都の世帯と人口 令和3年1月
(13)ワクチンの有効率 とは? | ふたばクリニック/世田谷区・三軒茶屋
(14)報道発表資料 |厚生労働省
(15)2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp
(16)コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(17)GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)
(18)Go To キャンペーン - Wikipedia
(19)>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK
(20)2020年東京オリンピック - Wikipedia(21)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年8月5日版)
(22)3週連続で日本が世界最多感染 新型コロナ、米の2倍 | 共同通信
(23)GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞
(24)丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース
(25)「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web
(26)"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞
(27)疑われるオミクロン「染み出し」 ずさんな米軍、後手に回った政府 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル
(28)死亡者・重症者の増加顕著 専門家警鐘、感染ペースは鈍化 新型コロナ:朝日新聞デジタル
(29)新規感染者数や検査陽性率などの感染の指標から何が分かる? | 済生会
(30)濃厚接触の可能性がある方へ | 東大阪市
(31)オミクロン株を他者にうつす期間、発症2日前から当日にかけて
(32)
療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省
(33)新型コロナウイルスQ&A | 診療科・部門 | 浜松医療センター
(34)追加(3回目)接種は、2回目の接種からどのくらい間隔をあけたら接種できますか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省
(35)チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(36)中華民国の人口統計 - Wikipedia
(37)インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市
(38)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(39)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(40)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(41)沖縄コロナ3605人、2人死亡 病床使用率は92.9%に(8月12日午後) - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
(42)【速報】東京都、新たに3万5339人の感染発表 先週木曜日から5000人超減少 16日連続で2万人超 重症39人、死亡15人 新型コロナ | TBS NEWS DIG (1ページ)
(43)東京のコロナ死者数は前週から倍増 専門家「医療逼迫」と警鐘 | 毎日新聞
(44)アベノマスク - Wikipedia
(45)>全国ネットスーパー宅配
(46)【最新】県民割・ブロック割・全国旅行支援の都道府県別まとめ|GoToトラベル代替の宿泊割引、旅行補助一覧
(47)不況に向かう世界、感染爆発する日本、岸田政権はなぜ「無策」なのか - 小此木潔|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
(48)ブドウ – くだもの消費拡大委員会
(49)トピックス | JAふくしま未来
(50)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(51)福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(52)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(53)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2022/08/13(土) 20:09:12|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

帰還者の減少が続く飯舘村(2022年8月)-スポーツ公園が4周年も効果なし-

 2017年3月末に避難指示が解除された福島県飯舘村(1)の出生や村内避難を含む帰還者等は
  2021年5月1日 1,297人(ピーク)(3)
  2022年7月1日 1,283人(4)
  2022年7月1日 1,282人(5)
で、減少しています。2018年8月12日にスポーツ公園がオープン(6)して今日で4年年ですが、住民が戻ることはありません。
 福島事故後に二種類の避難地域が設定されました。一つは福島第一20km圏内に設定された「警戒区域」です。ここは事故直後の2011年3月12日に避難指示がだされており、多くの方が被ばくを免れました。もう一つが事故後にしばらくして放射線量が高い事が分かり設定されら「計画的避難区域」です。飯舘村の全域と葛尾村の大部分が計画的避難区域になりましたが、避難区域設された他の市町村は大部分は「警戒区域」です(1)(7)。さらに飯舘村のおおよその避難が完了したには事故から3ヶ月以上過ぎた2011年6月22日です(1)。飯舘村はいわば逃げ遅れた避難区域です。以下に位置を示します。
事故から11年以上を経て汚染が続く福島  凡例 
 ※1(8)(9)にて作成
 ※2 避難区域は(7)による。
 図―1 福島県飯舘村

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(10)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですがが飯舘村は今も汚染されたままです。妊娠期間は280日と言われていますが(11)、3月11日の280日後は12月16日なので、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれてくるのは概ね2012年以降です。2012年から16年の5年間を合計すると
 男の子 117人
 女の子 154人
で(12)、女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(13)を下回る2.5%でした(12)。通常は男の子が多く生まれるので(14)異常な事態です。
 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(15)を引用
 図―2 福島の綺麗な女性

でも喜んでばかりはいられないようです。放射性影響研究所は広島や長崎の原爆投下で遺伝的な影響が生じていない根拠の一つに「赤ちゃんの男女比に異常が起きていない。」事をあげています(16)。それでも自公政権は「安全」であるとし(17)、避難指示を解除しました(1)(7)。そしてハコモノを整備し、復興を進めました(18)。
 以下に飯舘村村民の居住先を示します。
住民が戻らない飯舘村
 ※1(2)にて作成
 ※2 帰還には出生を含む
 図―3 飯舘村の居住状況

 図に示す様に住民は戻りません。8月1日時点の出生や村内避難を含む帰還者等は
  対象 4,702人中1,282人(5)(全体の27%)
です(5)。人数の推移を見ると  
  2021年5月1日 1,297人(ピーク)(3)
  2022年7月1日 1,283人(4)
  2022年8月1日 1,282人(5)
で、減少しています。
 2018年8月12日にスポーツ公園がオープン(6)して今日で4年年ですが、住民が戻ることはありません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 同村は福島第一から40kmは離れています(19)。それでも、事故では放射能で汚染され全村避難となりました(1)(3)。原発事故の時、アメリカは自国民に対し80キロ圏に退避勧告をだしました(20)。福島第一原発から見て飯舘村よりさらに離れている伊達市でも「特定避難勧奨地点」が設定されました(7)。この判断は正しかったと思います。原発が事故を起こせば広範囲が廃墟と化します。復興は喧伝されますが、進んでいません。なによりも、事故から11年以上となっても福島の皆様は放射能に気をつけなくてはなりません。
 福島を代表するくだものにブドウがあります(21)。今年も出荷が始まりました(22)。福島はブドウの季節です。福島のブドウは濃厚な甘さで果汁たっぷり、さわやかな酸味が効いたバランスの良いそうです(23)。福島県は福島産は「安全」だとしています(24)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産ブドウはありません。
他県産あっても福島産ブドウが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(25)を引用
 図-4 福島産ブドウ無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。




―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)飯舘村 - Wikipedia
(2)令和4年8月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(3)(2)⇒令和3年5月1日現在の村民の避難状況 [PDFファイル/57KB]
(4)(2)⇒令和4年7月1日現在の村民の避難状況 [PDFファイル/57KB]
(5)(2)⇒令和4年8月1日現在の村民の避難状況 [PDFファイル/57KB]
(6)広報いいたて 平成30年8月号 - 飯舘村ホームページ
(7)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(9)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(10)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(11)妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About
(12)めげ猫「タマ」の日記 避難解除の飯舘村、村内居住者は23.8%、プレミアム商品券も効果無し
(13)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(14)出生性比
(15)JR磐越西線で代行バス運行始まる 通学の高校生から安堵の声|NHK 福島県のニュース
(16)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(17)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(18)【原発】【福島】菅野飯舘村長「帰還政策」の欺瞞|月刊 政経東北|note
(19)>福島県飯舘村~NHK東日本大震災アーカイブス~
(20)米、福島原発80キロ圏に退避勧告 独自分析で: 日本経済新聞
(21)ブドウ – くだもの消費拡大委員会
(22)トピックス | JAふくしま未来
(23)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(24)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(25)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
  1. 2022/08/12(金) 19:52:02|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ