fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月30日発表)―福島産海産魚は3,158件連続ND、他道県はセシウム-

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。8月30日に12日までの食品中のセシウム検査結果が18日遅れで発表になりました(4)。お買い物の参考に頂ければ幸いです。前回に続き(5)今回もセシウム入り食品が見つかりました。事故から11年以上ですがセシウムに混入食品が見つかり続けています。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 331件
  ②平均は1キログラム当た2ベクレル、最大86ベクレル(宮城県産クマ)。
 厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
 ・福島産海産魚は3,158件連続ND、他道県はセシウム
 ・福島でリンゴの出荷が始まる。汚染がひどい主産地を検査しない福島県
 ・上昇する福島県産トウガラシのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。なお、基準値は(6)に記載の通りです。

1.福島産海産魚は3,158件連続ND、他道県はセシウム

 海産魚の検査結果が追加になりました(2)。以下に示します。
他ではみつかっても福島産海産魚からは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―1 海産魚の検査結果

 図に示すように福島を除く東日本で太平洋に面する全ての道県で見つかっています。一方、福島県が検査した福島産海産魚は厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると3,158件連続で検出限界未満(ND)です。海は繋がっているのに汚染源がある福島産からはセシウムが見つから無い等はおかしな話です。
 海産魚等の農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(7)実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低く出る出荷前検査で安全とされ出荷されます。


2. 福島でリンゴの出荷が始まる。汚染がひどい主産地を検査しない福島県
 福島を代表する果物にリンゴがあります(8)。今年も出荷が始まりました(9)。福島市、伊達市、須賀川市が主要な産地です(10)。以下に示します。
事故から11年過ぎて汚染されている福島市、伊達市、須賀川市  凡例 
 ※1(11)(12)にて作成
 ※2 避難区域は(13)による。
 図―2 福島市、伊達市、須賀川市

 図に示す様に、旧避難区域に隣接し、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(14)を超えた地域が広がっています。さらに避難区域指定後に新たに放射線量が高いことが判明し、避難支援が行われた特定避難勧奨地点もこに地域に設定されいます(15)。福島のリンゴは、避難指示がでなかった場所としては最も汚染がひどい場所で栽培されています。確り検査して欲しいと思います。以下に主要産地(福島市、伊達市、須賀川市)の検査結果を示します。
検査結果が出てこない福島市、伊達市、須賀川市産リンゴ
 ※(16)を引用
 図-3 福島県福島市、伊達市、須賀川市産リンゴの検査結果

 図に示すように検査結果が出て来ません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で確認していると主張しています(17)。
 福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。

3.上昇する福島県産トウガラシのセシウム
 福島産トウガラシからセシウム見つかったと発表がありました(18)。以下に検査結果を示します。
上昇する福島産トウガラシのセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けはサンプル日
 ※4 基準値は(6)による
 図-4 福島県トウガラシの検査結果

 図に示すようにしばらくは検出限界未満(ND)が続いていましたが、再びのセシウムです。事故から11年以上が経過しましたが、福島産はセシウムが上昇することがあります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る出荷前検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
 ・セシウムが上昇する福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(23)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 福島県鏡石町の田んぼアートが見頃になりました(20)。同町の2019年産米全量・全袋検査数は約13万件です(21)。同町は人口約1.2万人の町なので(22)、町民が食べるには十分な量です。同町辺りのお米はおいしいそうです(23)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(24)。でも、福島県鏡石町スーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーチラシ
他県産はあっても福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(25)を引用
 図―5 福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

 =^_^=も福島県鏡石町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

 
 
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(1303報)
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月16日発表)―千葉県産スズキからはセシウム、福島産は308件連続ND―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)農林水産部 - 福島県ホームページ
(8)くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会
(9)トピックス | JAふくしま未来
(10)くだものづくりがさかんな福島盆地
(11)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(12)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(13)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(14)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(15)>緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-
(16)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒果物⇒ら行⇒り⇒リンゴ、福島市、伊達市、須賀川市で検索
(17)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(18)(2)⇒令和4年8月25日公表:野菜(R4.8.19-8.22採取分) [PDFファイル/267KB]⇒緊急時モニタリング検査結果について(福島県・野菜)(出荷制限等解除に向けたモニタリング検査について)⇒No3、No4
(19)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2021年7月~22年6月)
(20)かがみいし2022田んぼアート | 鏡石町公式ホームページ[福島県]
(21)ふくしまの恵み
(22)鏡石町公式ホームページ[福島県]
(23)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(24)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(25)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
スポンサーサイト



テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2022/08/31(水) 19:47:35|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島Q&A Q43.福島を苦しめているのは?

Q>福島の皆様を苦しめているのはなんですが?
A>放射能汚染です。福島の皆様は風評被害や偏見・差別で苦しんでいるとの主張があります(1)。でも、福島の皆様を苦しめているのは放射能汚染です。
 福島は事故によって汚染されました。
事故から11年を経て汚染されている特異的に汚染されている福島凡例
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 避難区域は(4)による
 図―1 特異的に汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故から11年以上が過ぎましたが、福島は汚染されたままです。
 Q42に示す様に、出生異常がおきました。福島の女性は子供が生にくくなり、避難指示が遅れて出た旧計画的避難区域では(4)で出生性比の異常が起こり、自然死産率が上昇しました(6)。 放射線影響研究所は広島や長崎の原爆投下では遺伝的影響がない根拠に、出生性比の異常や自然死産の増加が無かったことをあげています(7)。
 福島産は検査で「安全」とされています(8)。でも、Q2に示す様に、福島県が検査すると基準値以下なのに福島県外の検査では基準値超えなど、福島県の検査に比べ高い値が見つかる現象がおきました(9)
 以下に事故直後に福島産牛肉の検査結果を示します。
消費地の検査でのみ基準超が見つかった福島産牛肉
 ※1(10)を集計
 ※2 NDは検出限界未満を示す
 ※3 日付は牛さんがお肉になった日
 図―2 福島産牛肉の検査結果

 図に示す通り福島県の検査では見つからないのに「消費地」の検査では当時の基準の1キログラムあたりを500ベクレル(11)を超えるセシウムに汚染された牛肉が見つかりました。放射能に汚染された稲わらを餌として食べた牛が汚染された「稲わら牛」問題です(12)。
 このようなことが起これば、福島産は信頼を失います。 福島産牛肉は稲わら牛問題で信用を失い舞いました。以下に福島産と全国平均の牛肉価格を示します。
事故後に全国平均に比べ安くなった福島産牛肉
 ※(13)を集計
 図-3 牛肉価格

図に示すように福島産牛肉は事故後に全国平均に比べ安くなりました。以下に全国平均に対する福島産牛肉価格の下げ幅を示します。
全国平均に比べ10%程度の安値が続く福島産牛肉
 ※(13)を集計
 図-4 福島産牛肉の価格差

 福島産牛肉は今も全国平均に比べ10%程度の安値で取引されています。福島のセシウムが一桁下がるには100年かかります(17)。福島の牛肉の安値はこれらも続きます。畜産を阿武隈高原の基幹産業にするには無理です。
 この状況は事故から11年以上が経過した今も変わっていません。以下に福島県磐梯町産ネマガリタケの検査結果を示します。
福島県検査では基準値以下も福島県外検査では基準値の3倍近い磐梯町産ネマガリタケの検査結果
 ※1(10)(14)を集計
 ※2 基準値は(15)による。
 ※3 日付は収穫日ないし購入日
 ※4 NDは検出限界未満を示す。
 図-3 福島県磐梯町産ネマガリタケの検査結果

 図に示すように、福島県の検査では事故後12シーズン連続で基準値以下です。一方で、福島県外で検査すると、いきなり基準値の3倍近い値です。
 以下に海産魚の検査結果を示します。
他では見つかっても福島産からは見つからない海産魚のセシウム
 ※1(10)(14)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―4 海産魚の検査結果

 図に示すように北海道から神奈川県まで広い範囲で見つかっています。一方で、福島県が検査した福島産海産魚は厚生労働省や福島県の発表(10)(14)を数えると2,735件連続で検出限界未満(ND)です。海は繋がっているのに汚染源がある福島産からはセシウムが見つかりません。
 福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。 

 表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
 ※(16)を集計
郡山・三春で許容される福島産米

 福島県は福島を7つの生活圏に区分しています。県中地域に属する郡山市・三春町、相双地域に属する相馬・南相馬市、そしていわき地域(17)の2022年度ど事故前の2009年度の死者数を福島県の発表(18)から集計してみました。
福島産米と野菜を共に許容する方が67%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者)数は
  2009年度(事故前)3,153人
  2021年度(昨年度)3,723人
で18.1%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約1,600億の1でした(19)。
福島産米と野菜を共に許容する方が7%の相馬・南相馬市の葬式(死者)数は 
  2009年度 1,293人
  2021年度 1,381人
で、殆ど変わりません。無論、統計的な差もありません。
福島産米と野菜を共に許容する方が37%のいわき市の各年3月から1年間の葬式(死者)数は
  2009年度 3,936人
  2021年度 4,449人
で13%増えています。郡山市と相馬市・南相馬市の中間でしょうか
 以上の結果から、葬式(死者)数の増加率と福島産米や野菜を共に許容する方の割合をまとめました。
 福島産を許容する地域程に増えている葬式
※(16)(18)を集計
 図―5 葬式(死者)数の増加率と福島産の許容割合

 図に示す様に福島産を許容する程に葬式(死者数)が増えています。
 福島県の検査は怪しげです。そして、「フクシマ産、食べて応援、あの世行き」と思いたくなる状況にもあります。福島の皆様は放射能汚染に注意しなくてはなりません。
 事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。
今も2万人以上がいる福島県外避難者
 ※(20)を集計
 図―6 福島からの県外避難者数

 図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。事故から11年以上を経た今(4月8日時点)も2万人以上の方が福島から県外に避難したままです(20)。
 そして、福島に残った若い女性の福島脱出は今も続いています。今から5年前の2017年6月に福島には44,695人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2022年)6月の福島の20代前半女性は29,410人で(18)、残ったのは65.8%です。2017年3月当時で10代後半だった福島の女性のうち3分の1以上の方が、この5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
若い女性の脱出が加速した原発事故後の福島
 ※1(18)を集計
 ※2 日付けは10代後半時点
 図―7 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合

 事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性76%、女性74%で、男女に大きな差はありませんでした。それが近々の2017年5月時点で、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性74%、女性65%で、男性は変わりありませんが、女性は大きく落ち込みました。
 以下に各年6月から翌年5月までの福島での赤ちゃん誕生数を示します。
 減少が続く福島の出生数
 ※(18)を各年度
 図―8 福島の赤ちゃん誕生数

年々減り続けています。数値を記載すると
 事故前(2009年6月~10年5月)15,884人(男の子8,211人、女の子7,673人)
 近々1年(2021年5月~22年4月)10,328人(男の子5,341人、女の子4,787人)
で、事故前に比べ35%減っています。若い女性の脱出が継続すれば子供は生まれなくなり、少子高齢化が加速します。

福島原発事故による放射能汚染で、福島にのみ避難地域が設定されました(4)。以下に示します。
 以下に市町村を示します。
避難指示が解除されても汚染されている福島の旧避難区域凡例
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(4)による。
 図-9 避難区域と解除区域地町村

 図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ました。このうち川内村を除く10市町村では旧避難区域内の居住者と住民登録人数を月末ないし毎月1日発表しています(21)~(33)。川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、避難指示が全面解除された2016年6月(4)の人口は2,028人ですが(17)、このうち旧避難地域に住んでいたのは51人で(34)、ごく一部です。
 概ね川内村を除く10市町村の避難者数を集計すれば避難指示が出たく行きに戻れた人数がわかります。以下に示します。
 住民が戻らない避難指示解除区域
 ※1(21)~(33)を集計
 ※2 川内村を除く
 ※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
 図―10 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)

 図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね6月1日時点で旧避難地域に住んでいるのは
 住民登録 65,054人中15,358人(全体の23.6%)
です。 
 福島は原発事故で汚染されました。事故から11年以上経た今も図ー1に示す様に汚染されたままです。事故後に懐妊したであろう子供が生まれる2012年以降に合計特殊出生率の低下、自然死産の増加、逃げ遅れたであろう旧計画的避難区域での出生性比異常などの出生異常がおきました(6)。福島県の放射性物質検査は信頼できません。福島産農畜産物の価格は下落しました。そして、福島産を許容するか方が多い地域では葬式が増えましたが、そうでない地域では有意には増えていません。福島の皆様は自らを守る為に放射能に注意が必要になりました。多くの方が福島県外に出て行きました。今も2万人以上の方が福島に戻れていません。若い女性を中心に福島脱出は今も続いています。若い女性の脱出が続けば、少子高齢化が加速します。放射能汚染によって避難区域が設定され、多くの方が避難を強いられました。そして、事故から11年以上が過ぎた今も、戻れていません。
 福島の皆様を苦しめているのは差別や偏見でなく、放射能汚染です。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 原発事故から11年以上が経過しましたが、福島の皆様は放射能汚染を気にした生活を強いられています。 
 福島を代表する果物にナシがあります(35)。福島県福島市は福島最大のナシの産地です(36)。今年も出荷がはじまりました(37)。同市あたりのナシは甘くてみずみずしくて、シャリシャリとした食感がとっても美味しいとの事です(38)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(39)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシにはナシはナシです。
他県産はあっても福島産ナシが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(40)を引用
 図-11 福島産ナシが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)風評払拭・リスクコミュニケーション強化戦略
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(3)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(4)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(5)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(6)原発事故後、福島で出生異常は起きていませんか?
(7)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(8)復興庁FAQページ | 福島の食品は安全か?
(9)福島県の野菜・果物の検査は正しいですか?
(10)報道発表資料 |厚生労働省
(11)福島の肉用牛に出荷制限 政府、移動も禁止 (写真=共同) :日本経済新聞
(12)福島産牛肉 基準超のセシウム | 東京電力 福島第一原発事故 関連ニュース | NHK 40年後の未来へ 福島第一原発の今
(13)東京都中央卸売市場-統計情報検索
(14)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(15)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(16)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(17)福島県の位置・人口・面積 - 福島県ホームページ
(18)福島県の推計人口(令和4年6月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(19)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2021年度)
(20)県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ
(21)楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(22)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(23)広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ
(24)広報とみおか/富岡町
(25)県内外の避難・居住先別人数/富岡町
(26)ホーム/富岡町
(27)令和4年8月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(28)山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(29)住民生活課 - 葛尾村ホームページ
(30)広報かつらお - 葛尾村ホームページ
(31)田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(32)居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(33)避難状況| 双葉町公式ホームページ
(34)【避難指示区域】「帰還困難」「居住制限」「避難指示解除準備」区域:震災・原発関連:福島民友新聞社 みんゆうNet
(35)くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会
(36)福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(37)トピックス | JAふくしま未来
(38)>特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(39)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(40)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2022/08/30(火) 19:43:30|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

避難指示解除も戻らぬ住民―海水浴場復活も効果なし―

 福島原発事故で避難地域が設定された11市町村すべてで全部または一部で避難指示が解除されました(1)。避難指示が解除された11市町村のうち川内村と双葉町を除く9市町村の8月1日時点で解除された地域に住んでいるのは
 住民登録 58,865人中15,447人(全体の26%)
です。双葉町は今はだれも戻っていません(2)。コロナ禍にもかかわらず12年ぶりに海水浴場が復活したのですが(3)、住民が戻ることはありません。
 福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(1)。以下に示します。
 事故から10年を経て汚染されている福島凡例
 ※1(4)(5)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(1)による。
 図-1 避難区域と解除区域
 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(6)を超えた地域が広がっています。事故から11年以上になりますが、福島は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だと主張し(7)、次々と避難指示を解除していきました(1)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(8)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。
大幅に減少した東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額
 ※(9)を集計
 図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額

 図に示す様にどんどん減っています。
 以下に市町村を示します。
避難指示が解除されても汚染されている福島の旧避難区域凡例
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(1)による。
 図-3 避難区域と解除区域地町村

 図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、2020年4月1日時点ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています。ただし双葉町は住民は帰還できません(2)。
 浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、3月末で対象者は15,990人中(10)解除地域内対象者は13,289人(11)で大部分が解除区域内です。町の中心部は避難指示が解除されています。避難指示が解除された市町村のうち、川内村を除く9市町村では解除された区域の居住者と住民登録人数を月末ないし毎月1日発表しています(12)~(23)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、避難指示が全面解除された2016年6月(1)の人口は2,028人ですが(24)、このうち旧避難地域に住んでいたのは51人で(25)、ごく一部です。
 概ね川内村を除く9市町村の避難者数を集計すれば避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。
住民が戻らない福島の避難解除区域
 ※1(12)~(23)を集計
 ※2 川内村を除く
 ※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
 図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)

 図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね8月1日時点で旧避難地域に住んでいるのは
 住民登録 58,865人中15,447人(全体の26%)
です。双葉町は今はだれも戻っていません(2)。コロナ禍にもかかわらず、旧避難区域内にある岩沢海水浴場が12年ぶりに復活したのですが(3)、住民が戻ることはありません。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指します(26)。事故から11年以上ですが、図―3に示すように、旧避難区域には避難指示が解除されても住民は戻りません。原発事故で衰えた勢いを取り戻す事はできません。復興は永遠に達成されません。そして、旧避難地域以外の皆様も放射能を気にした生活を強いられています。
 福島を代表する果物にナシやブドウがあります(27)。福島県福島市は福島最大のナシやブドウの産地です(28)。今年も出荷がはじまりました(29)(30)。同市あたりのナシは甘くてみずみずしくて、シャリシャリとした食感がとっても美味しいとの事です(31)。ブドウは濃厚な甘さで果汁たっぷり、さわやかな酸味が効いたバランスの良さが特徴です。種無しで食べやすさも魅力の一つです(32)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(33)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ナシやブドウはありません。
他県産はあっても福島産ナシもブドウも無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(34)を引用
 図-5 福島産ナシやブドウが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(2)避難状況| 双葉町公式ホームページ
(3)古里の海、待望の復活 福島県内各地で海開き 楢葉町の岩沢海水浴場では12年ぶり水しぶき | 福島民報
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(5)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(6)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(7)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(8)避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力
(9)賠償金のお支払い状況|東京電力(過去分を含む)
(10)広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ
(11)(1)⇒◎避難指示区域の概念図(令和4年3月31日時点)(PDF形式)[[経済産業省HP]
(12)楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(13)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(14)広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ
(15)広報とみおか/富岡町
(16)県内外の避難・居住先別人数/富岡町
(17)ホーム/富岡町
(18)令和4年8月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(19)山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(20)住民生活課 - 葛尾村ホームページ
(21)広報かつらお - 葛尾村ホームページ
(22)田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(23)居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(24)福島県の推計人口(令和4年6月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(25)【避難指示区域】「帰還困難」「居住制限」「避難指示解除準備」区域:震災・原発関連:福島民友新聞社 みんゆうNet
(26)復興 - Wikipedia
(27)くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会
(28)福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(29)トピックス | JAふくしま未来
(30)トピックス | JAふくしま未来
(31)>特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(32)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(33)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(34)イトーヨーカドー 福島店 | 福島県 福島市 | 「安全・安心」 お買い物応援。
  1. 2022/08/29(月) 19:46:29|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

NHKの嘘、福島・楢葉町の海水浴客は事故前の3分の1、実は5分の1

 原発事故で避難指示が出ていた福島県楢葉町(1)の、岩沢海水浴場が12年ぶりに再開しました(2)。NHKは訪れた方は事故前の3分の1に回復したと喧伝していました。でも、実際は5分の1です。平然と嘘を流すNHKでは、国民の知る権利(3)を充足しません。
 福島第一原発では幾つかの排水路があります。以下に示します。
福島第一構内から海に続く福島第一排水路
 ※(4)にて作成
 図―1 福島第一排水路

以下に各排水路のセシウム137濃度を示します。
事故から11年以上過ぎても法定限度に汚染された水が流れる福島第一排水路
 ※1(4)にて作成
 ※2 法定限度は(5)による。
 図―2 福島第一排水路のセシウム137

 図に示すように法定限度を超える放射能に汚染された汚染水が福島の海に流れ続けています。その昔、福島第一原発汚染水はコントロール・ブロックされていると言った方がいますが(6)、図に示すように福島第一からは法定限度を超えた放射能に汚染された汚染水が海に流れ続けています。それでも、安全だとして(7)今年は8ヶ所で海開きが行われました(8)。以下に示します。

事故から11年以上過ぎて汚染が広がる福島  凡例
 ※1(9)(10)にて作成
 ※2 旧避難区域は(11)による。
 ※3 海開きした海水浴場は(8)に、場所は(7)による。
 図-3 2022年夏に海開きした海水浴場

 事故から11年以上ですが、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(12)を超えた地域が広がっています。
 このうち楢葉町の岩沢海水浴場は原発事故後、初めての再開です。また、図に示すように旧避難区域で再開した唯一の海水浴場です。この海水浴場についてNHKは
「楢葉町の岩沢海水浴場はおよそ7500人で震災前の3分の1」
と喧伝していました(1)。
楢葉町の海水浴客は事故前の3分の1と喧伝するNHK
 ※(1)をキャプチャー
 図-4 岩沢海水浴場は7,500人で事故前の3分の1と喧伝するNHK

 でも、事故前の2010年の海水浴客は36,889人(14)、実際は5分の1です。実態は5分の1なのにNHKはこれを3分1と嘘を喧伝しました。嘘を喧伝するNHKは国民の知る権利を充足しません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 また、いわき市の4つの海水浴客は合計で118,800人で、コロナ禍前の1.6倍と喧伝していました。
海水浴客はコロナ禍前の1.6倍と喧伝するNHK
 ※(1)をキャプチャー 
図-5 いわき市の海水浴客はコロナ禍前の1.6倍と喧伝するNHK

以下に福島県の海水浴客推移を示します。
 事故前に比べ大幅に減ったままの福島の海水浴客
※(1)(13)を集計
 図-6 福島県の海水浴客推移

 図に示すようにコロナ禍前より増えていますが、事故前に比べ大幅に落ち込んでいます。事故前の2010年のいわき市の海水浴客は約80万人で、これに比べ大幅に落ち込んだままです。でも、NHKはこの事は報じていませんでした(1)。NHKは実態と異なる事を平然と流します。このようなデマ放送局があっては、福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表するくだものにブドウがあります(15)。今、福島ではブドウ狩りが楽しめます(16)。
福島のブドウ狩りを報じるTUF
 ※(16)をキャプチャー
 図-7 福島のブドウ狩りを報じる福島のローカルTV局TUF

福島はブドウの季節です。福島のブドウは濃厚な甘さで果汁たっぷり、さわやかな酸味が効いたバランスの良いそうです(17)。福島県は福島産は「安全」だとしています(18)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産ブドウはありません。
他県産はあっても福島産ブドウが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(19)を引用
 図-8 福島産ブドウ無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


 (=^・^=)も福島県の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)楢葉町 - Wikipedia
(2)楢葉・岩沢海水浴場、12年ぶり「海開き」 いわきではフラ披露:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(3)社説[NHK受信料「合憲」]知る権利の実現が責務 | 社説 | 沖縄タイムス+プラス
(4)2022年のアーカイブ - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒2022年7月28日(廃炉・汚染水・処理水対策チーム会合 第104回事務局会議)⇒【資料3-6】環境線量低減対策(5.27MB)⇒2022年7月28日(廃炉・汚染水・処理水対策チーム会合 第105回事務局会議)⇒資料3-6】環境線量低減対策(6.08MB)
(5)周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社
(6)安倍首相「アンダーコントロール」のウソ|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト
(7)>令和4年度水浴場の環境放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ
(8)>2022年(令和4年)福島県の海水浴場の海開き情報 | 海と日本PROJECT in ふくしま
(9)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(10)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(11)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(12)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(13)統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(14)(13)⇒22年観光客入込状況調査 [PDFファイル/732KB]
(15)ブドウ – くだもの消費拡大委員会
(16)「甘くておいしいです」種なしブドウ“あづましずく”収穫始まる - YouTube
(17)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(18)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(19)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
  1. 2022/08/28(日) 20:26:08|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(8月26日)―感染しても、規制緩和する岸田総理ー

 21日に岸田総理の新型コロナ感染が発覚しました(1)。それでも、水際対策緩和などの規制緩和策を発表しました(2)。
 8月16日時点の新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド  712人(3)
 ②検疫等        21,456(チャーター便15、検疫21,441)(3)(4)
 ③国内感染   18,154,057人
 合計        18,176,922人
で、2千万人に迫っています。日本の人口は12,384万人なので(5)、人口の14%から感染が見つかりました。新型コロナは国民病です。
 今年6月1日に岸田政権は水際対策の緩和を実施しました(6)。
 BA5はインド株が持っていたL452Rとゆう特徴的な変異を持っています(7)。L452Rの検査をすればBA5系統の感染がわかります。東京都は母数とL452R陽性の新型コロナの件数を発表しています(8)。概ねL452R÷母数でのBA.4/BA.5系統の感染割合を集計できます。以下に示します。
6月以降に上昇し主流となったBA5
 ※(8)を集計
 図-1 BA.5系統の疑い割合(東京都)

 図に示す通り、水際対策が緩和された6月以降にBA.5系統に置き換わりが進んでいます。
 ワクチンは最低でも2回接種が必要です(9)。東京都は接種回数別の感染者数を公表しています(10)。内閣府は当道府県別のワクチン接種人数を発表しています(11)。
 ワクチンを1回も打っていない方=東京都の人口(12)‐ワクチンを1回でも打った方
で推計できます。それぞれの感染率は
 ワクチンを2回打った方の感染率=2回打った方の感染者数÷2回打った方
 ワクチンを1回も打っていない方の感染率=1回も打っていない方の感染者÷1回もうっていない方
で計算できます。以下に東京都の1日当たり、人口十万人当たりの感染者数の推移を示します。
差が縮まる2回接種と未接種者の感染率
 ※(10)(11)(12)を集計
 図-2 ワクチン2回接種者と未接種者の感染率推移(人口十万人当たり、東京都)

 対数表示ですが、ワクチンを2回打った方の感染率は打たなかった方に比べ低くはなっていますが、差が小さくなっています。
 以下にワクチンの有効率の推移を示します。
減少が続くワクチン有効率
 ※1(10)(11)(12)を集計
 ※2 有効率の定義は(13)による。
 図-3 新型コロナワクチンの有効率(東京都)

 図-3に示す様に示す様に6月中旬位からBA5が主流になりました。そして有効率が下がっています。それでも岸田総理はワクチン接種を条件に、出国前のPCR検査免除することを決めました(2)。
 以下に日本の日々の感染者数を示します。
自公政権の失政の後に増える新型コロナ
 ※1(4)(14)を集計
 ※2 春節は中国・春節(15)。
 ※3 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(16)
 ※4 gotoはgotoトラベル発表(17)
 ※5 goto東京はgotoトラベル東京適応(18)
 ※6 聖火は聖火リレー開始(19)
 ※7 五輪は東京オリンピック開会式(20)
 ※8 水際対策緩和は(6)
 図―4 日本の日々の感染者数とイベント

 図に示すように水際対策緩和後の6月以降に第7波が始まり、感染者が急増しました。そして既に記載の通り千三百万人を超えました。
 以下に近々7日間(8月6から12日)の国別感染者数を示します。
世界で最も多い日本の新型コロナ感染
 ※(3)(4)(21)を集計
 図-5 近々7日の国別感染者数(上位10ヶ国)

 図に示すように日本がトップです。5週連続です(22)。いつの間にか日本のコロナ禍は世界で最も酷くなりました。そして、
 自公自公政権はGoto等の人流促進策(17)やオリンピック(20)等のイベントを強行しました。その後で感染が拡大しています。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(23)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(24)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(25)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(26)と専門家の皆様は見ています。水際対策では在日米軍とゆう穴を放置しました。そこからコロナが染み出し(27)、その後に第6波です。さらに6月1日に水際対策を緩和しました(6)。そして第7波が始まりました。新型コロナ感染拡大の前には自公政権の失政があります。
 以下に新型コロナ死者数の推移を示します。
増加が続く新型コロナ死者数
 ※(4)(14)を集計
 図-6 新型コロナの日々の死者数

 図に示すように、死者数は急増しています(28)。23日に317人、25日に310人、26日に321人と連日の300人超えです(14)。累積で38,518人で約4万人です(4)。第7波(6月1日~)の死者数はすでに7,900人で、1波~5波を超え(1波935人、2波703人、3波7,253人,4波6,264、5波3,293人)、6波の12,225人についでいます。死者は先週に比べ増加しました。数値を記載すると
 先週(8月13~19日)1,754人
 今週(8月20~26日)2,001人
で、先週に比べ14%増えています。これからも増えそうです。これ以上の犠牲者を出さない為には、感染を抑える必要があります。
 以下に新規感染者と7日平均の検査数を示します。
PCR等の検査数に肉薄する新規感染者数
 ※1(4)(14)を集計
 ※2 検査数は7日間の移動平均
 図ー7 日々の検査数と新規感染者数

 図に示すように感染者数が検査数に肉薄しています。
 陽性率は新規陽性者数÷検査数×100(%)で計算します。この数字が高いと陽性者の全体像が正確に把握できず、見逃している新規陽性者が多くいたと推測できます(29)。数値は
  近々のボトム(6月12~18日) 7%
  近々7日(8月19~25日)  82%
 です。検査した方の8割以上が感染者です。疑いが相当に濃厚でないと、検査を受けられないようです。これでは感染者を見逃しそうです。濃厚接触者になった場合の行動について、東大阪市は濃厚接触者だけでは検査の対象としていません(30)。どうしても、検査を受けたければ全額自費です。ところがオミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2.8日となっていますが、発症の2日前から発症当日にかけて他者に感染させるケースが9割を占めています(31)。大部分が無症状のうちに感染させます。濃厚接触の検査を実施し、感染者を見つけ出し、その濃厚接触者の検査を実施すれば、感染連鎖の拡大防止になります。でも、岸田政権は濃厚接触者の検査をせず、感染拡大を防止しようとはしません。
 以下に入院治療等を要する者の人数と収容能力(病床数と宿泊療養施設居室数の合計)の推移を示します。
収容能力を大幅に超えた要治療・療養者
 ※(14)(32)を集計
 図‐8 入院治療等を要する者の人数と収容能力

 図に示す様に入院治療等を要する者の人数が収容能力を超えています。新型コロナ感染が判明しても、治療・保護は受けられません。自宅に放置され、家庭内感染のリスクを負います。家庭内での濃厚接触の感染率は、他の濃厚接触者に比べ高くなっています(33)。
 図-3に示す様にBA.5が主流になり、ワクチンの効きが悪くなっています。それでも、感染リスクを30%程度は低減できます。ワクチンは重要な感染抑制手段です。以下にワクチンの累積の接種状況を示します。
4回目接種以外は進まなくなったワクチン接種
 ※(11)を集計
 図-9 日本のワクチン接種人数(累積)

 図に示すように3回目も含め増加が止まっています。そして、2千万の方が一度のワクチンを接種していません。数値を記載すると
 1回でも接種 10,301万人(83.2%)
 2回以上接種 10,220万人(82.5%)
 3回以上接種  8,123万人(65.6%)
です(29)。なお、()内は全人口に対する割合です。
 3回目接種は2回目接種完了から7ヶ月後に打つことになています(34)。実績を見ると
 7ヵ月前(1月15日)の2回接種完了者 9,954万人
 3回目接種(8月15日時点)      8,123万人
で進んでいません。そして図に示すように頭打ちです。
 現状のワクチン接種率では、ワクチンだけで感染拡大は防止できません。台湾では85%の方が2回接種を終え、80%の方が3回目のワクチン接種を終えています(35)。実施以下に台湾の日々の感染者数を示します。
4月以降に急増した台湾の新型コロナ感染
 ※(14)を集計
 図―10 台湾の日々の感染者数

 図に示すとおり、今年4月以降に入り急拡大しました。累積では514万人です。台湾の人口は2,356万人(36)なので、人口の22%(514万÷2,356万×100)から感染が見つかりました。
 新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(37)。こういた予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。インフルエンザはコロナ前に比べ大幅に減少しています。今年10週目までの合計は
 コロナ前(2019-20シーズン) 991,383人(38)
 今シーズン(2021-22シーズン)    753人(39)
で千分の1以下です。一人一人の感染しない努力、させない努力によってインフルエンザは減少しました。それなりの効果があったのは間違いありませんが、新型コロナを抑え切れていません。
 新型コロナの感染拡大が続いています。岸田総理は行動制限のない立つ休み(40)を過ごしました。そして最終日の21日に新型コロナ感染が発覚しました(1)。それでも24日には
 ・全数把握の見直し
 ・水際対策の緩和
 ・感染者の待機期間の短縮
を発表しました(2)(41)。
新型コロナ対策緩和を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(42)を8月25日閲覧
 図-11 新型コロナ対策緩和を報じる福島県の地方紙・福島民報

 一方で、県民割り延長を決め(43)、火に油を注ぐことはしています。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 岸田政権が決めた新型コロナ規制緩和について、福島県の地方紙・福島民報は「【全数把握見直し】対策の全体像を示せ(8月25日)」との社説を「新型コロナウイルスが際限もなく変異を繰り返し、爆発的な感染状況下での拙速な緩和は避けなければならない。」と結んでいます(44)。今回の岸田政権の新型コロナに関する決定はいろいろと批判が出てきそうです。
 同日に岸田総理は大きな物議を起こしそうな政策も発表しました。図-11に示す様に24日は来年の夏以降、追加で7基の再稼働を目指す方針を示しました。電力の需給がひっ迫する状況やエネルギー安全保障に対応を口実にしていましが(45)、本当にそれだけか疑問です。7基のうち2基は東京電力再建の柱になっている柏崎刈羽原発(46)にあります。デブリ取りだしが遅れる等(47)、福島第一原発の問題は解決していません。原発の推進決定について福島県の地方紙・福島民報は「【原発新増設】福島県の教訓忘れるな(8月26日)」との社説を「原発事故の教訓が置き去りにされ、原発回帰で再エネへの投資が滞る事態を憂慮する。水素やアンモニアなどを含め、多様なエネルギー普及の手だても同時に示すべきだ。」と結んでいます(48)。
 批判が出そうな政策を2つを同日に発表して、それぞれの批判を弱めるとしか=^_^=には思えません。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する野菜にトマトがあります。福島県白河市はトマトの産地です(49)。今年も出荷が始まりました(50)。同市あたりのトマトは引き締まったコクのあります(51)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(52)。でも、福島県白河市近郊のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
他県産はあっても福島産トマトが無い福島県白河市近郊のスーパーのチラシ
 ※(53)を引用
 図-12 福島産トマトが無い福島県白河市近郊のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県白河市や近郊の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)岸田首相、コロナ陽性で外遊中止 夏休み最終日 夫妻でゴルフやドラマロケ地訪問でリフレッシュも…:東京新聞 TOKYO Web
(2)全数把握、水際対策緩和へ 政府、24日にも発表 | 共同通信/a>
(3)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年8月26日版)
(4)新型コロナの最新ニュース | 47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト
(5)日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(6)水際対策|厚生労働省|日本政府
(7)感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の変異株について (第17報)
(8)変異株スクリーニングの状況について(第3538報) 東京都福祉保健局
(9)ファイザー社のワクチンについて|厚生労働省
(10)報道発表 東京都福祉保健局
(11)新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(12)住民基本台帳による東京都の世帯と人口 令和3年1月
(13)ワクチンの有効率 とは? | ふたばクリニック/世田谷区・三軒茶屋
(14)報道発表資料 |厚生労働省
(15)2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp
(16)コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(17)GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)
(18)Go To キャンペーン - Wikipedia
(19)>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK
(20)2020年東京オリンピック - Wikipedia(21)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年8月12日版) 
(22)5週連続で日本が世界最多 コロナ感染、死者は2番目|秋田魁新報電子版
(23)GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞
(24)丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース
(25)「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web
(26)"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞
(27)疑われるオミクロン「染み出し」 ずさんな米軍、後手に回った政府 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル
(28)死亡者・重症者の増加顕著 専門家警鐘、感染ペースは鈍化 新型コロナ:朝日新聞デジタル
(29)新規感染者数や検査陽性率などの感染の指標から何が分かる? | 済生会
(30)濃厚接触の可能性がある方へ | 東大阪市
(31)オミクロン株を他者にうつす期間、発症2日前から当日にかけて
(32)
療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省
(33)新型コロナウイルスQ&A | 診療科・部門 | 浜松医療センター
(34)追加(3回目)接種は、2回目の接種からどのくらい間隔をあけたら接種できますか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省
(35)チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(36)中華民国の人口統計 - Wikipedia
(37)インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市
(38)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(39)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(40)>医療現場「疲労感、人手不足これまで以上に深刻」 行動制限のない夏 前橋日赤の林医師に聞く | 上毛新聞社のニュースサイト
(41)日本経済新聞 入国前の現地検査免除、9月7日から 全数把握は見直し
(42)福島民報社 福島県のニュース 福島県の新聞社
(43)「県民割」補助、9月末まで延長 全国旅行支援、当面見送り | 共同通信
(44)【全数把握見直し】対策の全体像を示せ(8月25日) | 福島民報
(45)政府 原発7基 再稼働目指す方針確認 次世代の原子炉開発検討へ | NHK | 各地の原発
(46)東電が新再建計画を公表 変わらぬ柏崎刈羽原発頼み:朝日新聞デジタル
(47)デブリ年内搬出断念へ 福島第1原発、1年延期か | 共同通信
(48)【原発新増設】福島県の教訓忘れるな(8月26日) | 福島民報
(49)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(50)トピックス | JA夢みなみ
(51)>特産品 - しらかわ | JA夢みなみ
(52)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(52)イオン 白河西郷店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2022/08/27(土) 19:41:25|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

住民が減少が続く南相馬市避難解除区域、野馬追完全復活も効果なし

2016年7月に避難指示区域の大部分で解除された南相馬市(1)の、避難指示解除区域の居住者数は
  5月末 4,372人
  6月末 4,365人
  7月末 4,356人
で(3)、減少が続いています。相馬野馬追が3年振り通常開催されたのですが、住民を引き留めることはできませんでした。
 福島県南相馬市は福島県沿岸部北部にある市です(5)。以下に示します。
事故から11年を経て汚染されている福島 凡例
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 避難地域は(8)による。
 図―1 福島県南相馬市

 先の原発事故で汚染され、南部は避難区域、中部は緊急時避難準備区域になりました。同市は北から特に避難指示が出なかった区域、緊急時避難準備区域、避難指示区域の3分割されました。以下に示します。
事故で3分割された福島県南相馬市  凡例
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 旧避難地域および旧緊急時避難準備区域は(8)による。
 図―2 福島県南相馬市の避難区域


 図に示すように南部は福島第一原発20km圏(以下20km圏と略す)内にあり、先の事故では避難区域となりました。事故で汚染され図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。原発事故10年以上が経過しましたがですが、南相馬市は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だとして(10)、2016年7月12日に同市の避難指示を大部分で解除しました(5)(8)。
 この3分割では、南相馬市民も3分割されました。放射能汚染による精神賠償額が一人当たりで
  概ね20km圏内の避難指示区域         850万円
  概ね20km~30km圏内の緊急時避難準備区域 180万円
  概ね30km圏外の避難指示が出なかった区域    70万円
で大きな差がでました(11)。これで旧避難指示区域だけ特別な施策を取るのが困難になったはずです。
 以下に南相馬市・避難指示解除区域の在住者数と避難者数を示します。
住民が戻らない南相馬市避難指示解除区域
 ※(2)を集計
 図―3 南相馬市・避難指示解除区域の避難者および在住者推移

 図に示しように住民は戻っていません。事故時には12,842人の方がいたのですが(12)、今(2022年7月末)住んでいるのは4,356人で、事故前の30%です。図に示しように時間のとともに、増加が鈍っています。避難指示解除区域の居住者数は
  5月末 4,372人
  6月末 4,365人
  7月末 4,356人
で(3)、減少が続いています。同市を含む福島県沿岸部北部の伝統行事に相馬野馬追があります。国の重要無形文化財に指定されています(13)。コロナ禍で規模を縮小していたのですが、今年7月末に3年ぶりに通常の規模で開催されました(1)。でも、住民を引き留めることはできませんでした。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 避難指示が解除されても南相馬市には住民は戻りません。多くの方が不安だからだと思います。不安なのは南相馬市の皆さんだけではありません。
 福島を代表する果物にナシがあります(14)。福島県須賀川市は福島第二のナシの産地です(15)。今年も出荷がはじまりました(16)。同市あたりのナシは甘味が強く品質、食味は、極めて優良です(17)。福島県は福島産は「安全」だとしています(18)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産ナシはありません。
他県産はあっても福島産ナシが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(19)を引用
 図-5 福島産ナシが無しの福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)避難指示区域の解除/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(2)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(3)(2)⇒旧避難指示区域内の住民登録人口と居住人口の推移⇒令和4年7月31日現在 (PDFファイル: 610.8KB)
(4)3年ぶり迫力の疾走 福島・相馬野馬追 甲冑競馬、神旗争奪戦沸く | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(5)南相馬市 - Wikipedia
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(7)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判: 日本経済新聞
(11)原発】【福島】10分で分かる原発賠償の全容|月刊 政経東北|note
(12)(2)⇒避難指示区域別の世帯数と人口⇒令和4年7月31日現在 (PDFファイル: 195.0KB)
(13)相馬野馬追 - Wikipedia
(14)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(15)福島県[須賀川市]の農作物 | きゅうり 夏秋きゅうり いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(16)トピックス | JA夢みなみ
(17)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(18)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(19)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北

  1. 2022/08/26(金) 19:44:14|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年(2022年)7月も安値、福島のモモ

 福島の今年(2022年)7月の1キログラムあたりのモモの価格は生産量日本一の山梨産(1)と比べ
 ・事故前(2010年7月) 福島産 81円安(福島産349円、山梨産430円)
 ・事故直後(2011年7月)福島産119円安(福島産364円、山梨産483円)
 ・今年(2022年7月)  福島産225円安(福島産650円、山梨産875円)
で(2)、事故直後よりが開いています。これは消費者が福島のモモについて正しく理解しているためであり、当然です。
 福島はくだもの王国を主張していますが(3)、福島全域で生産されている訳ではありません。概ね福島盆地と呼ばれる狭い範囲に集中しています(4)。以下に示します
事故から11年以上経て汚染されてる福島市、伊達市、桑折町、国見町    凡例 
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 避難区域は(8)による。
 図―1 福島県福島市、伊達市、桑折町、国見町

 図に示す様に、旧避難区域に隣接し、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。さらに避難区域指定後に新たに放射線量が高いことが判明し、避難支援が行われた特定避難勧奨地点もこに地域に設定されいます(10)。福島のモモは、避難指示がでなかった場所としては最も汚染がひどい場所で栽培されています。
 福島盆地は福島市、伊達市、桑折町、国見町の2市2町に広がっています(8)。以下に各年前半(1-6月)の半年間の福島盆地が広がる2市2町の合計の葬式数を示します。
事故後に葬式が増えた福島盆地
 ※1(11)を集計
 ※2 震災犠牲者は(12)により、死者・行方不明者を含み、関連死を含まず
 図―2 福島盆地が広がる2市2町の葬式数(各年前半)

 図に示すように事故後に急に増えています。そして回復することなく今も続いてます。数値を記載すると
 事故前(2010年前半)2,019人
 今年(2022年前半) 2,646人
で31.1%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したらほぼ0(4×10-20)でした。以下に計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果(葬式)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(13)による。
有意差検定表

 福島県のひらた中央病院が福島産米を避けるか、避けないかのアンケート結果を発表しています(13)。以下に結果を示します。

 表―2 福島産米や野菜を許容すかのアンケート結果
 ※ (13)を集計
福島産許容する割合が多い郡山市、少ない相馬・南相馬市

 表に示す通り、地域によって大きな差があります。相馬市・南相馬市では多くの方が福島産野菜を避けています。モモ等の果物も同じだと想像されます。相馬市・南相馬市の葬式数は福島県の発表
 事故前(2010年前半)684人
 今年(2022年前半) 741人
で、増えていません。無論、統計的な差もありません。
 それでも福島県は福島産モモは安全であり(15)、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(16)。そしてTOKIOの皆さま出演の福島産モモのテレビCMが流れました(17)(18)。
 福島産モモのテレビCM
 ※(18)をキャプチャー
 図-3 TOKIOの皆さま出演の福島産モモのCM

 効果を見る為にモモの最大産地の山梨県(福島県は2位)(2)と各年7月のモモの価格を比較してみました。
事故後に山梨産に比べより安くなった福島のモモ
 ※(2)を集計
 図―4 山梨・福島のモモ価格

 福島のモモは事故前から山梨産に比べ安かったですが、事故後にさらに安くなりました。数値を記載すると
 ・事故前(2010年7月) 福島産 81円安(福島産349円、山梨産430円)
 ・事故直後(2011年7月)福島産119円安(福島産364円、山梨産483円)
 ・今年(2022年7月)  福島産225円安(福島産650円、山梨産875円)
で(2)、TOKIOのCMは2011年には放映されませんでした(17)。CMが放映されなかった事故直後より、今年は価格差が開いています。
 ・主要産地は汚染されている。
 ・主要産地では葬式が増えているが、そうでは無い相馬・南相馬では増えていない。
との特徴があります。消費者が福島のモモについて正しく理解すれば、当然の事です。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島産を避けているのはフクシマの皆様も同じです。福島を代表する野菜にキュウリがあります(19)。今年もTOKIOのテレビCMが流されました(20)。福島県会津若松市あたりのキュウリは味噌を付けてガブっと丸かじりしたときの食感は最高です(21)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(22)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシにはキュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
 ※(23)を引用
 図-5 福島産キュウリが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
 
 (=^・^=)も福島県会津若松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)ももの生産量はどこの県が多いのですか。:農林水産省
(2)東京都中央卸売市場-統計情報検索各年7月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(3)くだもの消費拡大委員会 ? 福島県くだもの消費拡大委員会
(4)くだものづくりがさかんな福島盆地
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(6)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)福島盆地 - Wikipedia
(9)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)>緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-
(11)福島県の推計人口(令和4年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(12)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(四半期に1回更新) - 福島県ホームページ
(13)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(14)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(15)福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ
(16)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(17)CMキャラクター就任10年目、TOKIO「ふくしまプライド ...https://news.dwango.jp ? TV
(18)「ふくしまプライド。」新CM 『産地のきもち・桃』篇 15秒 - YouTube
(19)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(20)「ふくしまプライド。」新CM 『産地のきもち・夏野菜』篇 15秒 - YouTube
(21)きゅうり | JA会津よつば
(22)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(23)>MEGAドン・キホーテUNY 会津若松店の店舗情報・WEBチラシ|驚安の殿堂 ドン・キホーテ

  1. 2022/08/25(木) 19:47:23|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

支援打ち切りから6年4ヶ月、新潟の自主避難者は戻らず

 自主避難者が多いとされる新潟県新潟市(1)への福島県からの避難者数は
 2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
 2022年6月末   786人(借り上げ等 3人、自力手配783人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、6年4ヶ月ですが、6割の方は福島には戻りません。福島が汚染されている以上は当然です。原発事故から11年以上経ても福島は汚染されているので、当然のことです。
 福島は事故によって汚染されました。
事故から11年を経て汚染されている特異的に汚染されている福島凡例
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 避難区域は(8)による
 図―1 特異的に汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故から11年以上が過ぎましたが、福島は汚染されたままです。
 今から5年前の2017年6月に福島には44,695人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2022年)6月の福島の20代前半女性は29,410人で(1)、残ったのは65.8%です。2017年3月当時で10代後半だった福島の女性のうち3分の1以上の方が、この5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
事故後に増えた若い女性の脱出割合
 ※1(1)を集計
 ※2 日付けは10代後半時点
 図―2 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合

 事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性76%、女性74%で、男女に大きな差はありませんでした。それが近々の2017年5月時点で、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性74%、女性65%で、男性は変わりありませんが、女性は大きく落ち込みました。事故後に福島の若い女性の逃げ出しています。
 若い女性の県外流出は、現在の社会減(人口移動による人口減少(12))だけでなく、子供が生まれなくなり、将来の大幅な自然減(死亡数から出生数を減じた数(13))に繋がります。福島は図―1に示す様に汚染されています。福島の女性はお隣の宮城や茨城の女性に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(14)をキャプチャー
 図―3 福島のきれいな女性

何処へ行っても歓迎されます。福島から若い女性の脱出を止めるのは困難だと思います。
 事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。
今も2万人以上がいる福島県外避難者 ※(15)を集計
 図―4 福島からの県外避難者数

 図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。ピークには6万人(2012年3月)の方が福島から避難していますが(16)、事故から11年以上を経た今(4月8日時点)も2万人以上の方が福島から県外に避難しています(17)。以下に福島から福島県外に避難している18歳未満の子ども避難者数を示します。
避難指示が出たかった市町村に多い子供の県外避難者
 ※1 (18)を集計
 ※2 避難区域外は避難区域が設定されなかった市町村で特定避難勧奨地点が設定された伊達市を含む
 ※3 1部が避難区域は一部が避難区域(警戒区域または計画的避難区域)に指定された市町村で南相馬市、川内村、川俣町、田村市
 ※4 全部が避難区域はほぼ全域が避難区域に指定された町村で飯舘村、浪江町、双葉町、大熊町、冨岡町、楢葉町、葛尾村
 ※5 緊急時避難区域は全域が指定された広野町のみ。南相馬市、川内村、田村市の1部も緊急時避難準備区域指定されたが、避難区域も指定されたので、1部が避難区域に分類
 ※6 避難区域の設定は(8)による。
 図―5 福島県外への子ども避難者数

 図に示す様に「避難区域外」からの避難者が主流です。彼等は自主避難者です。少子高齢化対策には福島県外に避難している子供が多い自主避難者に圧力を加え、福島に戻すことが効果的です。だいたいこのデータへのリンク先は福島県の「少子化対策」の下にあります(19)。
 2017年3月末に福島県は「安全」だとして自主避難者に対する住宅支援を打ち切りました(5)。でも図―1に示す様に福島は特異的に汚染されたままです。
 新潟県への避難者数は1,958人で東京、茨城、宮城、埼玉についで5位です(17)。新潟県は市町村別・居住形態別の避難者数を発表しています(2)。新潟の都市規模から言えば新潟市、長岡市、上越市ですが(20)、福島からの避難者は新潟市と柏崎市に集中しています。柏崎市には福島と同じく東京電力の原子力発電所があり(21)、福島からの避難者の9割以上が避難区域内からに避難者です(22)。突然の事故で急に古里を追われた避難者が原発繋がりで新潟県柏崎市に逃げてきたのでしょうか?一方で新潟市は自主避難者が多いとされています(1)。以下に福島から新潟市への避難者数と居住形態を示します。
福島からの避難者が残ったままの新潟市
※1(2)にて作成
 ※2 「借り上げ」は「借り上げ仮設住宅」、「自力手配」はその他(親戚・知人宅等)、「その他」は「公営住宅・雇用促進住宅等」に区分
 図―6 福島から新潟市に避難された方の居住形態

福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
 自主避難者が多いとされる新潟県新潟市(1)への福島県からの避難者数は
 2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
 2022年6月末   786人(借り上げ等 3人、自力手配783人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、6年3ヶ月ですが、6割の方は福島には戻りません。福島が汚染されている以上は当然です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 今も多くの自主避難者が福島県外で暮らしています。でも、取り上げられる事はすくなったと思います。そんな自主避難者の存在を忘れないで欲しいと=^_^=は思います。でも、東京電力は忘れて欲しいはずです。同社は新潟県に立地する柏崎刈羽原子力発電所の再稼働を目指しています(23)。新潟の自主避難者は原発事故から11年以上を経ても避難生活が続くことを、新潟の皆様に示しています。新潟の皆様が柏崎刈羽の再稼働に反対する動機の一つになりえます。この思いは原発の再稼働を進める自公政権(24)も同じだと思います。彼らは新潟の自主避難者に福島に戻したいはずです。図-1に示す様に、事故から11年以上が経た今も福島は汚染されています。自主避難をする相当の理由があります。でも、自公政権や東京電力は支援や補償を打ち切りました。
 原発事故の時、多くの福島の皆様は避難するか、残るかで悩んだ気がします。そして、多くの方が不安の中での生活を選びました。事故から11年以上が経て、福島の皆様は放射能に気にした生活を強いられています。
 福島を代表するくだものにブドウがあります(25)。今年も出荷が始まりました(26)。福島はブドウの季節です。福島のブドウは濃厚な甘さで果汁たっぷり、さわやかな酸味が効いたバランスの良いそうです(27)。福島県福島市は福島最大のブドウの産地です(28)。福島県は福島産は「安全」だとしています(29)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ブドウはありません。
他県産はあっても福島産ブドウが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(30)を引用
 図-7 福島産ブドウ無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook
(2)新潟県:県外避難者の受入状況をお知らせします
(3)(2)⇒平成29年3月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 91 キロバイト)
(4)(2)⇒令和4年7月31日現在の県外避難者受入状況 [PDFファイル/91KB]
(5)社説|自主避難者家賃/個別事情に配慮した支援を | 河北新報オンラインニュース
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(7)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)地域創生・人口減少対策本部 - 福島県ホームページ
(11)福島県の推計人口(令和4年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(12)社会増減とは - 流通用語 Weblio辞書
(13)自然減とは - Weblio辞書
(14)裁判員に選ばれたら?高校生が模擬裁判 - YouTube
(15)県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ
(16)(15)⇒福島県集計資料 令和4年4月8日現在(推移)(令和4年5月2日更新)
(17)(15)⇒福島県集計資料 令和4年4月8日現在(令和4年5月2日更新)
(18)東日本大震災に係る子どもの避難者数(こども・青少年政策課)
(19)こども・青少年政策課 - 福島県ホームページ・令和3年4月1日現在 [PDFファイル/393KB]
(20)新潟県 - Wikipedia
(21)発電所の概要|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(22)柏崎市の広域避難者支援と 「あまやどり」の5年間 - 新潟大学
(23)「もうあきらめて出て行ってくれないか」柏崎刈羽原発、地に落ちた東電への信頼 再稼働へ地元の同意見通せず:東京新聞 TOKYO Web
(24)自民内で原発の増設・再稼働論相次ぐ 首相の目標めぐり:朝日新聞デジタル
(25)ブドウ – くだもの消費拡大委員会
(26)トピックス | JAふくしま未来
(27)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(28)福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(29)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(30)>いちい 福島西店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2022/08/24(水) 19:42:50|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島産、食べて応援、あの世行き(2021年7月~22年6月)

 福島県の6月中の人口動態が発表になったので(1)、葬式数を集計してみました。すると、福島産を許容する方が約67%の福島県郡山市・三春町の各年度から1年間の葬式(死者)数は
 2009年7月から翌年6月(事故前) 3,153人
 2021年7月から今年6月(近々1年)3,784人
で20%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約26兆の1でした。一方で福島産を許容する方は約7%の福島県相馬・南相馬市の葬式(死者)数は
 2009年7月から翌年6月 1,293人
 2021年7月から今年6月 1,390人
で、大きな差はありません。統計的な差もありません。(=^・^=)は
「福島産、食べて応援、あの世行(2021年7月~22年6月)」
と思ってしまいました。
 福島は事故によって汚染されました。
事故から11年が過ぎて汚染されている福島 凡例
 ※1 (2)(3)にて作成
 ※2 避難地域は(4)による。
 図―1 福島県郡山市・三春町、相馬・南相馬市、いわき市

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。原発事故から11年以上経て福島は汚染されています。食べてよいか心配です。
 これについて、自公政権は、福島(産)は「安全」であり、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(6)。でも、信じて良いか不安です。福島原発事故がおきるまでは自公政権は原発は安全と主張していました(7)。福島県も同様です(8)。でも大爆発です。そこで(=^・^=)なりに調べてみることにしました。福島産を許容する地域とそうでない地域を比較し、差が無ければ福島産は「安全」、差があれば「安全」とは言えないです。
 福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。 

 表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
 ※(9)を集計
郡山・三春で許容される福島産米

 福島県は福島を7つの生活圏に区分しています。県中地域に属する郡山市・三春町、相双地域に属する相馬・南相馬市(10)をひとまとめにして比較してみることにしました。表から計算すると、郡山市・三春町では福島産米や野菜を共に許容する方は67%です。一方で相馬・南相馬市では7%です。同じ福島県内でも地域によって福島産に対して温度差があります。
 以下に各年7月からの1年間(7月から翌年6月)の郡山市・三春町の合計の葬式数を示します。
事故後に葬式が増えた郡山市、三春町
 ※1(1)を各年7月から1年間で集計
 ※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明を含み、関連死を含まず
 図―2 郡山市・三春町の葬式の推移

 図に示す通り事故後に葬式が増えています。福島産米と野菜を共に許容する方が67%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者)数は
 2009年7月から翌年6月 1,293人
 2021年7月から今年6月 1,390人
で20%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約28兆分の1でした。
 
 表―2 偶然に起こる確率の計算結果
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(12)による。
有意差検定表

 以下に各年7月からの1年間の相馬・南相馬市の合計の葬式数を示します。
震災犠牲者を除けば葬式があまり増えていない相馬・南相馬市
 ※1(1)を7月から1年間で集計
 ※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明を含み、関連死を含まず
 図―3 相馬・南相馬市の葬式の推移

 福島産米と野菜を共に許容する方が7%の相馬・南相馬市の葬式(死者)数は 
 2009年7月から翌年6月 1,293人
 2021年7月から今年6月 1,390人
で、大きな差はありません。統計的な差もありません。

 以下に各年7月からの1年間のいわき市の葬式数を示します。
葬式がそこそこ増えたいわき市
 ※1(1)を7月から1年間で集計
 ※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明を含み、関連死を含まず 
 図―4 いわき市の葬式の推移

 福島産米と野菜を共に許容する方が37%のいわき市の葬式(死者)数は 
 2009年7月から翌年6月 3,936人
 2021年7月から今年6月 4,419人
で15%増えています。郡山市と相馬市・南相馬市の中間でしょうか? 
 以下に表―1および図―2~4から作成した、葬式(死者)数の増加率と福島産米や野菜を共に許容する方の割合をまとめました。
福島産を許容する地域程に増えている葬式
 ※(1)(8)を集計
 図―5 葬式(死者)数の増加率と福島産の許容割合

 図に示す様に福島産を許容する程に葬式(死者数)が増えています。以下に相関図を示します。
直線に並ぶ福島産許容率と死亡増加率の相関
 ※(1)(8)を集計
 図―6 葬式(死者)数の増加率と福島産の許容割合との相関

 図に示す様に1直線です。
 (=^・^=)は
  福島産、食べて応援、あの世行き(2021年7月~22年6月)
と思ってしまいました。
 
<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 このような記事を書くと、御用学者はフクシマ産は検査で安全が確認されると言いそうです。以下に海産魚の検査結果を示します。
他では見つかっても福島産海産魚からは見つからないセシウム
 ※1(13)(14)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日または購入日
 図-7 海産魚の検査結果

 図に示すように他ではセシウムが見つかっているのに、福島県が検査した福島産か海産魚は2,735件連続で検出限界未満(ND)です。海はつながっているのに、汚染源がある福島産海産魚からだけ見つからないのはおかしな話です。海産魚などの福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(13)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(15)が実施しています。中立性に疑問があります。検査で安全が確認されるとするなら、福島県の検査は正しいとことが必要ですが、そのような根拠がありません。
 こんなデータが出て来ると(=^・^=)は不安なので
 「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでないようです。
 福島を代表する果物にナシがあります(16)。福島県福島市は福島最大のナシの産地です(17)。今年も出荷がはじまりました(18)。同市あたりのナシは甘くてみずみずしくて、シャリシャリとした食感がとっても美味しいとの事です(19)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(20)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシにはナシはナシです。
他県産はあっても福島産ナシが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(20)を引用
 図-8 福島産ナシが無い福島県福島市のスーパーのチラシ


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(令和4年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(3)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(4)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(5)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(6)処理水放出「先送りできず」 福島第1原発を初視察―岸田首相:時事ドットコム
(7)原子力安全・保安院関係
(8)福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ
(9)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(10)福島県の位置・人口・面積 - 福島県ホームページ
(11)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(12)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(13)報道発表資料 |厚生労働省
(14)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(15)農林水産部 - 福島県ホームページ
(16)くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会
(17)福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(18)トピックス | JAふくしま未来
(19)>特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(20)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(21)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2022/08/23(火) 19:42:30|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大熊町、住民戻らず。復興拠点避難指示解除1ヶ月


 6月30日に復興再生拠点の避難指示が解除された福島県大熊町(1)の居住者は
 解除前(6月1日)374人(2)
 今月(8月1日) 389人(3)
で殆ど変わりません。6月30日に特定復興再生拠点の避難指示が解除されましたが(4)、住民は殆ど戻りません。
 福島県大熊町は福島県沿岸部中部に立地する町です。事故を起こした福島第一原発や(5)、除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設が立地します(6)。先の原発事故では全町が避難区域に指定されました(5)。名前は大熊町ですが「クマ」はいません(7)。1954年11月1日に大野村と熊町村が合併し大熊町になりました。熊町村の「熊」は元々は「苦麻」です(4)。以下に示します。
事故から12年汚染されている福島 凡例
 ※1(8)(9)にて作成
 ※2 避難区域は(10)による。
 図―1 福島県大熊町

 同町の唯一の旧一級国道(11)は地図で見ると国道6号線で、いわばメインストリートです。その東側は概ね除染廃棄物を30年間は保管する中間貯蔵施設です(12)。メインストリートの東側は少なくとも30年間は人が住めません。避難指示が解除されたのは西側で、地図で見ると町の主要部分(旧役場、小中高校)などは避難区域内にあります。避難指示が解除された地域は山林か農地で宅地はあまりありません。
 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(13)を超えた地域が広がっています。
それでも、自公政権は「安全」だとして(14)2019年4月10日に一部の避難指示を解除しました(1)。そして、復興策が進められています。
2019年は以下の通りです。
 4月12日 安倍元総理御立合いの元、役場開庁式(15)。
 5月7日 役場の業務開始(16)
 6月1日
   ・災害公営住宅入居開始(17)、6月1日時点で91世帯130人が入居しています(18)。
   ・大熊町とスーパーや病院がある南隣の富岡町とを行き来するバスの運行開始(19)。((=^・^=)が調べた限り、大熊町には医療機関もスーパーも見つかりません)。
 6月3日 避難解除区域にコンビニがオープン(20)。
 8月19日 大熊町産イチゴの出荷開始(21)
 10月 再生賃貸住宅入居開始(この住宅は大熊町町民でなくても、移住するのであれば申し込めます(22)。6月1日時点で39世帯48人が入居しています(18)。
2020年は以下の通りです。
 3月14日 原発事故によって不通になっていたJR常磐線が全面再開し(23)、同町唯一の駅である大野駅(5)が再開。東京方面に直通する特急「ひたち」が停車(24)

 4月13日 福祉施設開所(25)
2021年は以下の通りです。
 2月 2日 診療所が開所(26)
 3月25日 聖火リレー(27)。
 4月 5日 商業施設オープン(28)。
10月16日 10年ぶりの同町内での成人式(29)
10月17日 交流ゾーンのグランドオープン(30)および岸田総理訪問(31)
2022年は以下の通りです
 1月 9日 成人式(32)
 6月30日 特定復興再生拠点の避難指示解除(1)(4)(33)

 以下に旧特定復興再生拠点等を示します。
汚染がひどい旧特定復興再生拠点 凡例
 ※1(8)(9)にて作成
 ※2 避難区域、旧復興再生拠点は(10)による。
 ※3 中間貯蔵施設等には福島第一原発も含み(34)による。
 図―2 福島県大熊町の区分
 
 特定復興再生拠点の避難指示は解除されましたが、まだまだ汚染は酷い状態です。
 旧復興再生拠点内には町人口の約6割に当たる2,225世帯の5,896人が住民登録しています(33)。一方で、既に避難指示が解除されている区域の住民登録は554人です(35)。事故から11年以上を経てようやく町の中心部を含む区域の避難指示が解除されました。
 以下に居住状況を示します。 
住民が戻らない大熊町
 ※1(37)を集計
 ※2 居住は大熊町民のうち大熊町内に居住している人数
 ※3 滞在者は大熊町民以外で大熊町に滞在している人数
 図―3 大熊町民等の居住状況

 図に示す様に、町民は戻っていません。一時滞在者を含む町内居住者は
  住民登録 10,061人、大熊町民の町内居住者 389人(住民登録の3.9%)(3)
で、殆ど戻っていません。旧特定復刻拠点解除前後を比較すると
 解除前(6月1日) 374人(2)
 解除後(8月1日) 389人(3)
で殆ど変わりません。6月30日に特定復興再生拠点の避難指示が解除されましたが(4)、住民は殆ど戻りません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 町の中心部でも避難指示が解除されましたが、住民は戻りません。大熊町の発表ですと、福島県内の避難者は7,764人(3)ですが、福島県の発表では578人です(37)。大熊町は同町に住民票があり、町外に住んでいれば「避難者」として計上していますが、福島県は避難先で新たな自宅を入手した方や災害公営住宅に入居し安定的な住居に転居されたかたは避難者として計上しません。安定的な住居を手に入れた方がもどるは思えず、帰還が期待できるのは福島県が発表している避難者578人だけです。戻る方は少数のようです(38)。復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指します(39)。多く町は元の勢いを取り戻すことはなく、復興は永遠にしません。これは福島全体に言えることです。事故から11年以上が経過しましたが、福島の皆様は放射能への注意を強いられています。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります(40)。今年もTOKIOのテレビCMが流されました(41)。今が出荷の最盛期になりました(42)。伊達市は福島最大のキュウリの産地です(43)。同市あたりのキュウリは水分が豊富で、ほてった体を冷やす効果があり、夏場にぴったりの食材です(44)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(45)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシにはキュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
 ※(46)を引用
 図-4 福島産キュウリが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ


 (=^・^=)も福島県伊達市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)大川原・中屋敷地区の避難指示が4月10日に解除されます - 大熊町公式ホームページ
(2)令和4年6月1日現在の居住状況・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(3)令和4年8月1日現在の居住状況・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(4)特定復興再生拠点区域の避難指示が6月30日に解除されました - 大熊町公式ホームページ
(5)大熊町 - Wikipedia
(6)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(7)ツキノワグマ生態調査の結果について - 福島県ホームページ
(8)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(9)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(10)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(11)一級国道 - Wikipedia
(12)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(13)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(14)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(15)平成31年4月14日 福島県訪問 | 令和元年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(16)町役場が本庁舎で業務を開始しました - 大熊町公式ホームページ
(17)福島県大熊町
(18)大熊町民の被害・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(19)>町内と富岡町を結ぶ生活循環バスが運行します - 大熊町公式ホームページ
(20)大熊にコンビニがオープン 避難解除後で初の商業施設 | 河北新報オンラインニュース
(21)いちご栽培施設から出荷開始 - 大熊町公式ホームページ
(22)大熊町再生賃貸住宅を整備します - 大熊町公式ホームページ
(23)常磐線 - Wikipedia
(24)ひたち (列車) - Wikipedia
(25)大川原の福祉関連施設が開所しました - 大熊町公式ホームページ
(26)町診療所が開所しました - 大熊町公式ホームページ
(27)町内で聖火つながる - 大熊町公式ホームページ
(28)大熊町に商業施設オープン 飲食店など、避難解除後初―福島:時事ドットコム
(29)原発事故後初、大熊町で成人式 10年ぶり、友人と再会喜ぶ―福島:時事ドットコム
(30)町交流ゾーンが10月17日グランドオープン! - 大熊町公式ホームページ
(31)令和3年10月17日 福島県訪問 | 令和3年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(32)ふるさとへの貢献誓う16人…小3で福島第一原発事故 福島・大熊町で成人式 :東京新聞 TOKYO Web
(33)30日午前9時に解除 福島県大熊の特定復興再生拠点区域 復興加速化や住民帰還に期待 | 福島民報
(34)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(35)(10)⇒◎避難指示区域の概念図(令和4年3月31日時点)(PDF形式)[[経済産業省HP]
(36)
(37)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(38)春にも一部区域で人が住めるように...でも「戻りたい」町民はわずか 福島第一原発がある大熊町:東京新聞 TOKYO Web
(39)復興 - Wikipedia
(40)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(41)「ふくしまプライド。」新CM 『産地のきもち・夏野菜』篇 15秒 - YouTube
(42)トピックス | JAふくしま未来
(43)福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(44)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(45)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(46)西友保原店 - 店舗詳細|SEIYU
  1. 2022/08/22(月) 20:04:39|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ