fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

緊急時避難準備区域解除11年、未来は暗い

 緊急時避難準備区域が2011年9月30日が解除されてから(1)今日で11
年になります。状況を見ると
・避難指示解除11年経ても残る汚染
・事故前に比べ半減した出生
・回復しない一次産業
等の特徴があり未来は暗そうです。
 緊急時避難準備区域は主に福島第一原発から30km圏内の避難地域指示区域を除く地域に設定されました(2)。概ね、広野町の全域、川内村の大部分、南相馬市の主要部分および田村市に出されました(1)。このうち田村市は2016年12月時点で、全市の人口37,764人中(3)で対象者は4,497人(4)なので一部です。南相馬市、広野町および川内村が主な対象地域です。避難指示は出ませんでいが、避難指示が出た場合は「自力」で直ちに避難することが求められた地域です。ただし学校は生徒ともども区域外に避難しました(2)。また、広野町や川内村は「町村」として避難を決めました(5)(6)。南相馬市では震災以前の「緊急時避難準備区域」内居住人口は約46,744人(市全人口71,559人)でしたが、避難のピーク時にあっては7千~8千人程度に減少したものと南相馬市は推測しています(7)。事実上は避難区域となりました。そして2011年9月30日に解除されました(1)。今日で11年になります。以下に示します。
事故から11年半を経て汚染されている福島   凡例
 ※1(8)(9)にて作成
 ※2 旧緊急時準備区域と旧避難区域は(1)による。
 図―1 旧緊急時避難準備区域

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(10)を超えた地域が広がっています。解除から19年ですが、今も汚染されたまたです。
 今からおおよそ10年前の2011年9月に南相馬市、広野町、川内村(以下3市町村と略す)には10代後半女性が合わせて1,674人いました。それから10年を経て、彼女たちは20代後半になっています。2021年9月の20代後半女性は987人です。残ったのは全体の59%(987÷1,674×100)で、2010年6月当時は10代前半だった女性の3分の2以上が、この10年間で去っていきました。以下に3市町村の10代後半の方が10年後に残っている割合を示します。
若い女性が残らなくなった南相馬市、広野町、川内村
 ※1(4)を集計
 ※2 日付けは10代後半時点
 図―2 南相馬市・広野町・川内村の10代後半の方が10年後に残っている割合

 事故前から若い方の脱出はありました。事故前の2001年から2011年3月では男性76%、女性65%で、男女とも70%前後です。近々10年(2012年9月⇒22年9月)では男性76%、女性59%で男性は変わりませんが、女性は落ち込みました。この10年で4割以上の若い女性が出ていきました。
 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
 福島の綺麗な女性
※(11)をキャプチャー
 図―3 福島の綺麗な女性

 何処へいっても歓迎されます。あえて汚染されている旧緊急時避難準備区域に残る必要はありません。
 若い女性がいなくなれば赤ちゃんが生まれなくなります。以下に3市町村の各年9月から翌年8月までの1年間の出生数を示します。
減少が続く南相馬市、広野町、川内村の出生数
 ※(4)を各年9月から翌年8月までの1年間で集計
 図―4 南相馬市・広野町・川内村の合計の出生数

図に示しようにどんどん減っています。数値を記載すると
 事故前(2009年9月~10年8月) 659人(男の子330人、女の子329人)
 近々1年(2020年9月~21年8月)304人(男の子144人、女の子162人)
で半分以下になりました。これからも減って行きます。3市町村は子供が生まれなくなり老人と男だけになりそうです。
 以下に3市町村の一次産業生産額の推移を示します。
回復しない南相馬市、広野町、川内村の一次産業生産額
 ※(12)を集計
 図―5 南相馬市・広野町・川内村の一次産業生産額

 図に示しように、事故後に急激に落ち込み回復の兆しがありません。
地図と照合すると原ノ町駅(南相馬市)や広野駅(広野町)は、旧緊急時避難準備区域内にある駅です。以下に乗車人員の推移を示します。
回復しない広野駅、原ノ町駅の乗車人員
 ※(13)(14)を集計
 図―6 原ノ町駅・広野駅の乗車人員

 図に示すようにこちらも回復していません。広野駅の近くに事故後に高校が新設され(15)通学客が見込めるようになりましたが、厳しいようです。
 緊急時避難準備区域が解除されてから今日で9年になります。状況をみると
・避難指示解除10年経ても残る汚染
・事故前に比べ半減した出生
・回復しない一次産業
等の特徴があり未来は暗そうです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指します(16)。旧緊急時避難準備区域は解除されてから10年になりました。でも、事故前の勢いが戻る気配はありません。福島の旧避難区域や旧緊急時避難準備区域の復興はあり得ない気がします。これからもどんどん衰退していくと思います。一方、岸田総理は東日本大震災からの復興等で歴史に残る業績を残した事を理由に(17)、国葬を強行しました(18)。でも、福島は復興していません。こんなフェーク総理では福島の皆様は不安だと思います。
 9月も終わりとなり、福島は新米の季節になりました(19)。福島県郡山市は福島県最大のお米の産地です(20)。同市のお米は「あさか米」といっておいしいお米です(21)。安全なので2011年産米ですら、学校給食に給食に使われました。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県郡山市のスーパーチラシ
 ※(22)を引用
 図―7 福島県新米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島産福島市の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(2)>緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-
(3)福島県の推計人口(令和4年9月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(4)田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(5)広野町 - Wikipedia
(6)川内村における震災後の状況と 復興に向けて
(7)>緊急時避難準備区域解除に係る復旧計画/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(8)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(9)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(10)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(11)>喜多方の魅力発見 10月1日からスタンプラリー スマホ片手に街歩き - YouTube
(12)福島県市町村民経済計算 報告書 - 福島県ホームページ
(13)>原ノ町駅 - Wikipedia
(14)広野駅 (福島県) - Wikipedia
(15)福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校 - Wikipedia
(16)復興 - Wikipedia
(17)令和4年8月31日 岸田内閣総理大臣記者会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ
(18)安倍晋三元首相国葬 賛否の中、55年ぶり吉田茂以来 | 共同通信
(19)トピックス | JAふくしま未来
(20)福島県[郡山市]の農作物 | 水稲 夏秋きゅうり にんにく いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 麦類, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(21)>福島県郡山産米 あさか舞 - 郡山市公式ホームページ
(22)JA郡山市|事業PR
(23)イトーヨーカドー 郡山店
スポンサーサイト



  1. 2022/09/30(金) 19:48:53|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

避難指示解除も戻らぬ住民―役場復活も効果なし―

 福島原発事故で避難地域が設定された11市町村すべてで全部または一部で避難指示が解除されました(1)。避難指示が解除された11市町村のうち川内村を除く10市町村の9月1日時点で解除された地域に住んでいるのは
 住民登録 64,752人中15,479人(全体の24%)
です。帰還困難区域の一部が解除され、双葉町に役場が戻り(2)避難指示が出た全町村で町村内役場が復活したのですが、住民が戻る事はありません。
 福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(1)。以下に示します。
 事故から10年を経て汚染されている福島凡例
 ※1(3)(4)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(1)による。
 図-1 避難区域と解除区域
 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故から11年以上になりますが、福島は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だと主張し(6)、次々と避難指示を解除していきました(1)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(7)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。
大幅に減少した東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額
 ※(8)を集計
 図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額

 図に示す様にどんどん減っています。
 以下に市町村を示します。
事故から11年半を過ぎて汚染されている避難指示解除区域  凡例
 ※1(3)(4)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(1)による。
 図-3 避難区域と解除区域地町村

 図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、現時点(2022年9月)ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています(1)。
 浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、3月末で対象者は15,990人中(9)解除地域内対象者は13,289人(10)で大部分が解除区域内です。町の中心部は避難指示が解除されています。避難指示が解除された市町村のうち、川内村を除く10市町村では解除された区域の居住者と住民登録人数を月末ないし毎月1日発表しています(11)~(23)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、4月1日の人口は2,393人で(24)、このうち旧避難地域に住んでいたのは261人で(11)、ごく一部です。
 概ね川内村を除く10市町村の避難者数を集計すれば避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。
住民が戻らない旧避難区域
 ※1(11)~(23)を集計
 ※2 川内村を除く
 ※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
 図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)

 図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね8月1日時点で旧避難地域に住んでいるのは
 住民登録 64,752人中15,479人(全体の24%)
です。双葉町は今はだれも戻っていません(24)。帰還困難区域の一部が解除され、双葉町に役場が戻り(2)避難指示が出た全町村で町村内役場が復活したのですが、住民が戻る事はありません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指します(26)。事故から11年半ですが、図―3に示すように、旧避難区域には避難指示が解除されても住民は戻りません。原発事故で衰えた勢いを取り戻す事はできません。岸田総理は東日本大震災からの復興等で歴史に残る業績を残した事を理由に(27)、国葬を強行しました(28)。でも、福島は復興していません。こんなフェーク総理では福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表するくだものにリンゴがあります。9月に入り福島はリンゴの季節になりました(29)。須賀川市は福島県3位の産地です(30)。同市あたりのリンゴは最高の食材です(31)。東京電力は福島産を避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(32)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。
 他県産はあっても福島産リンゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
※(33)を引用
 図-5 福島産リンゴ無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(2)令和4年9月5日(月)から新庁舎での業務を開始します!| 双葉町公式ホームページ
(3)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(4)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(5)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(6)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(7)避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力
(8)賠償金のお支払い状況|東京電力(過去分を含む)
(9)広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ
(10)(1)⇒◎避難指示区域の概念図(令和4年3月31日時点)(PDF形式)[[経済産業省HP]
(11)楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(12)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(13)広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ
(14)広報とみおか/富岡町
(15)県内外の避難・居住先別人数/富岡町
(16)ホーム/富岡町
(17)令和4年9月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(18)山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(19)住民生活課 - 葛尾村ホームページ
(20)広報かつらお - 葛尾村ホームページ
(21)田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(22)居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(23)避難状況| 双葉町公式ホームページ
(24)2022年発行分 | 川内村公式ホームページ5月号No.678PDF形式/12.37MB
(26)復興 - Wikipedia
(27)令和4年8月31日 岸田内閣総理大臣記者会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ
(28)安倍晋三元首相国葬 賛否の中、55年ぶり吉田茂以来 | 共同通信
(29)くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会
(30)くだものづくりがさかんな福島盆地
(31)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(32)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(33)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
  1. 2022/09/29(木) 19:55:12|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月27日発表)-

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。9月27日に9月11日までの食品中のセシウム検査結果が11日遅れで発表になりました(4)(5)。お買い物の参考に頂ければ幸いです。前回に続き(6)今回もセシウム入り食品が見つかりました。しかも流通品から基準超です。事故から11年半ですがセシウム汚染食品が売られています。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 579件中2件の基準超え
  ②平均は1キログラム当た2.2ベクレル、最大120ベクレル(長野県産ショウゲンジ(野生キノコ))。
 厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
・セシウム汚染食品が市場流出、18日間秘匿する岸田政権
 ・宮城県産シログチからセシウム、福島産は489件連続ND
 ・福島はリンゴの季節。汚染がひどい主産地を検査しない福島県
 ・上昇する福島産イチジクのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。なお、基準値は(6)に記載の通りです。

1.セシウム汚染食品が市場流出、18日間秘匿する岸田政権
  流通している長野県産長野県産ショウゲンジ(野生キノコ)から基準値1キログラムあたり100ベクレル(7)を超える同120ベクレルのセシウムが見つかったと発表がありました。検査は9月9日に終わっていたのですが、発表されたのは18日後の9月27日です(8)。流通している岩手県産サクラシメジ(野生キノコ)からも基準超の同110ベクレルのセシウムが見つかったと発表がありました。検査は9月15日に終わっていたのですが、発表されたのは12日後の9月27日です(9)。基準超のセシウム汚染食品の市場流出がみつかっても岸田内閣は秘匿し、直ぐに発表されません。

2.宮城県産シログチからセシウム、福島産は489件連続ND
 宮城県シログチからセシウムが見つかったと発表がありました(11)。以下に検査結果を示します。
隣県でま見つかっても福島産痔シログチからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―1 シログチの検査結果

 図に示すように宮城県産だけでなく茨城、千葉県産からも見つかっています。一方、福島県が検査した福島産シログチは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると489件連続で検出限界未満(ND)です。
 岩手県ブリからセシウムが見つかったと発表がありました(12)。以下に検査結果を示します。
隣県ではみつかっても福島産ブルからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―2 ブリの検査結果

 図に示すように岩手県産だけでなく宮城、茨城、千葉県産からも見つかっています。一方、福島県が検査した福島産ブリは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると241件連続で検出限界未満(ND)です。
 宮城県マアジからセシウムが見つかったと発表がありました(13)。以下に検査結果を示します。
隣県では見つかっても福島産マアジからは見釣らないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―3 マアジの検査結果

 図に示すように宮城県産だけでなく岩手、茨城、千葉、神奈川県産からも見つかっています。一方、福島県が検査した福島産マアジは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると704件連続で検出限界未満(ND)です。
 以下に海産魚の検査結果を示します。
東日本太平洋岸道県で唯一、セシウムが見つらない福島産海産魚
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―4 海産魚の検査結果

 図に示すように福島を除く東日本で太平洋に面する全ての道県で見つかっています。一方、福島県が検査した福島産海産魚は厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると3,341件連続で検出限界未満(ND)です。海は繋がっているのに汚染源がある福島産からはセシウムが見つから無い等はおかしな話です。
 シログチ、ブリ、マアジ等の農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(14)実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低く出る出荷前検査で安全とされ出荷されます。

2. 福島はリンゴの季節。汚染がひどい主産地を検査しない福島県
 福島を代表する果物にリンゴがあります。まもなく10月、福島はリンゴの季節です(15)。今年もすでに出荷が始まりました(16)。福島市、伊達市、須賀川市が主要な産地です(17)。以下に示します。
事故から11年過ぎて汚染されている福島市、伊達市、須賀川市  凡例 
 ※1(18)(19)にて作成
 ※2 避難区域は(20)による。
 図―5 福島市、伊達市、須賀川市

 図に示す様に、旧避難区域に隣接し、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(21)を超えた地域が広がっています。さらに避難区域指定後に新たに放射線量が高いことが判明し、避難支援が行われた特定避難勧奨地点もこに地域に設定されました(22)。福島のリンゴは、避難指示がでなかった場所としては最も汚染がひどい場所で栽培されています。確り検査して欲しいと思います。以下に主要産地(福島市、伊達市、須賀川市)の検査結果を示します。
 ※(23)を引用
 図-6 福島県福島市、伊達市、須賀川市産リンゴの検査結果

 図に示すように検査結果が出て来ません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で確認していると主張しています(24)。
 福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。

3.上昇する福島産イチジクのセシウム
 福島産イチジクからセシウム見つかったと発表がありました(25)。以下に検査結果を示します。
突然にセシウムが見つかった福島産イチジク
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けはサンプル日
 図-6 福島県伊達市産イチジクの検査結果

 図に示すよう一時は低下してしばらくは検出限界未満(ND)が続いたのですが、再びセシウムです。福島産はセシウムが上昇することがあります。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・セシウム汚染食品の流出がみつかってもしばらく秘匿する岸田内閣
 ・他より低く出る出荷前検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
 ・セシウムが上昇する福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(26)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 既に記載の通り、福島はリンゴの季節です。福島県福島市は福島最大のリンゴの産地です(17)。同市あたりのリンゴはサクサクした食感と甘みと酸味のバランスが良く、蜜入りもバツグンなのが特徴です(27)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(28)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。
他県産はあっても福島産リンゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(29)を引用
 図-5 福島産リンゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

  
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(1307報)
(5)食品中の放射性物質の検査結果について(1308報)
(6)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月30日発表)―福島産海産魚は3,158件連続ND、他道県はセシウム-
(7)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(8)(4)⇒3 国立医薬品食品衛生研究所における検査⇒検査結果(Excel:15 KB) ⇒No12
(9)(5)⇒3 国立医薬品食品衛生研究所における検査⇒ 検査結果(Excel:19 KB)⇒No11
(10)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:100 KB)
(11)(10)⇒No136 
(12)(5)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:84 KB)⇒No180
(13)(10)⇒No34
(14)農林水産部 - 福島県ホームページ
(15)くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会
(16)トピックス | JAふくしま未来
(17)くだものづくりがさかんな福島盆地
(18)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(19)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(20)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(21)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(22)>緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-
(23)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒果物⇒ら行⇒り⇒リンゴ、福島市、伊達市、須賀川市で検索
(24)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(25)(2)⇒令和4年9月16日公表:野菜・果実(R4.9.8-9.13採取分) [PDFファイル/98KB]⇒No19
(26)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2021年7月~22年6月)
(27)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(28)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(29)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2022/09/28(水) 19:46:30|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

安倍国葬、値するの?

  今日(9月26日)に安倍元総理の国葬が行われました(1)。岸田総理は8月31日の会見で理由を説明しています(2)。安倍元総理は旧統一教会と深く関わりました(3)。安倍元総理の国葬は、反日カルト集団である旧統一教会(4)を免罪しかねません。
 岸田総理は「安倍傀儡(かいらい)」と揶揄されるほど(5)、安倍元総理の力で総理になった方です。さらには参議院選挙2日前の7月8日に暗殺され(6)、多くの同情を受けました。そして、自民党に票が流れ(7)、自民党の勝利に繋がりました。岸田総理は黄金の3年間をてにいれました(8)。岸田派(通称)は吉田茂元首相が率いた自由党の流れをくみ、自民党内ではハト派的傾向が見られます(9)。一方で安倍派(通称)は、保守合同時の日本民主党(岸信介、鳩山一郎派)の流れを汲み、自民党内では比較的タカ派色が強い派閥です(10)。ところが岸田総理は安倍派の応援で総理になれました(11)。岸田総理は安倍派などの「タカ派」に配慮が必要です。
 そうした中、安倍元総理が暗殺されました(6)。多くの方が、献花に訪れました(12)。安倍元総理が今も国民の支持があると思っても不思議はありません。そして、暗殺された6日後の7月14日に早々と安倍氏の国葬を発表しました(13)。
 岸田総理は8月31日の会見で「国葬」を実施する理由を説明しました(1)。ただし、国葬を支持する方より反対する方が多く(13)、国民的理解は得られていない状況です。
 岸田総理は「民主主義の根幹である選挙活動中の非業の死であり、こうした暴力には屈しないという国としての毅然(きぜん)たる姿勢を示すこと。」を理由にしています(2)。選挙で非業の死に至った方に浅沼稲次郎氏がいます。彼は1960年に社会党党首を務めており、党首として日比谷公会堂で開催された自民党・社会党・民社党3党首立会での演説中に刺殺されたました(14)。選挙で非業の死を遂げましたが、「国葬」にはなりませんでした、
 岸田総理は「各国で様々な形で国全体を巻き込んでの敬意と弔意が示されていること。」も国葬の理由に挙げています(2)。19日にはエリサベス元女王の国葬が行われました。アメリカ、フランス、韓国の大統領が出席しました(15)。でも、この3人は安倍元総理の国葬には来ません。G7の首脳はだれも来ません(13)。外交行事としては価値はエリザベス元女王の国葬でかすんでしまいました。
 国葬を実施する理由の一つとして「第2に、東日本大震災からの復興や、日本経済の再生、日米関係を基軸とした戦略的な外交<中略>、様々な分野で歴史に残る業績を残されたこと。」と述べています。
 2006年に安倍元総理は質問主意書の回答で「我が国において、非常用ディーゼル発電機のトラブルにより原子炉が停止した事例はなく、また、必要な電源が確保できずに冷却機能が失われた事例はない」「原子炉施設の安全を図る上で重要な設備については、法令に基づく審査、検査等を厳正に行っている」「地震、津波等の自然災害への対策を含めた原子炉の安全の確保に万全を期している」「経済産業省としては、原子炉の冷却ができない事態が生じないように安全の確保に万全を期している」とし、今後も原子力の安全確保に万全をつくすことを回答しました(16)。その後に福島原発事故が起きました。そして事故調査が行われ、報告所でおよそ原子力の安全確保に万全をつくしていない事が明らかになりなした(17)(18)。そして福島を中心に放射能が広がりました。
事故から11年を経て汚染されている特異的に汚染されている福島凡例
 ※1(19)(20)にて作成
 ※2 避難区域は(21)による
 図―1 特異的に汚染されている福島


 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(22)を超えた地域が広がっています。事故から10年半ですが、福島は汚染されたままです。
 福島では放射能汚染によって避難指示がだされました。そして、徐々に解除され、避難指示が出た11市町村全てで一部ないし、全部の避難指示が解除されました。以下に川内村と双葉町を除く居住者数と避難者数を以下に示します。
住民が戻らない福島の避難解除区域
 ※1(23)を転載
 ※2 川内村、双葉町を除く
 ※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
 図―2 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)

 図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね8月1日時点で旧避難地域に住んでいるのは
 住民登録 58,865人中15,447人(全体の26%)
です(23)。
 安倍元総理は東日本大震災からの復興に業績を残すどころか、原子力政策を誤り原発事故を起こし、福島復興を困難にしました。
 安倍元総理が総理にで戻ったあとで、アベノミクスを言い出しました。アベノミクスは3本の矢として「第一の矢:大胆な金融政策」、「第二の矢:機動的な財政政策」、「第三の矢:民間投資を喚起する成長戦略」をあげました(24)。でも、第三の矢は不発にでした。せいぜい、岩盤規制突破を早く、スピーディに進めるとして、お友達が経営する学校法人に獣医学部の新設を認めるだけでした(25)。そして、アベノミクスは「道半ば」が繰り返され(26)、日本は賃金が上がらない国になりました(27)。安倍元総理は「日本経済の再生」をしていません。
 安倍元総理の業績に東京オリンピック(28)をあげる方がいるかも入れません。彼は招致演説で福島第一原発のからの放射能流出を「under control(制御できている)」と嘘を言い誘致に成功しました(29)。でも、コロナ禍が襲来し多くの反対世論がわき上がりました(30)。その後に、「汚職」が発覚しました(31)。この汚職は札幌市などが進めている札幌冬季五輪招致に影響出ています(32)。
 「日米関係を基軸とした戦略的な外交」では、アメリカのTPP離脱をさせるなどの失政をしてます(33)。拉致問題(34)も北方領土問題も解決できませんでした(35)。
 岸田総理は「憲政史上最長の8年8か月にわたり重責を務められたこと。」も国葬の理由に挙げてうなす(2)。でも、長期政権が偉い訳ではありません。ロシアのプーチン大統領は2000年からこれまで途中で首相になった4年を除き14年間にわたりロシアの大統領を務めています(36)。でも、ウクライナ侵攻に侵攻し、ロシアに大きな負担を負わせました(37)。
 政治家の責務は国民の生活を向上させたり、国を繁栄されすること思います。この点を対韓外交で振り返ってみたいと思います。
 外交の目的は「国益の確保」です(38)。でも、安倍や佐藤元総理のこれにそって、対韓外交をしたでしょうか?
 日本が朝鮮半島で戦争する前、朝鮮には李氏朝鮮(1392年-1910年)がありました(39)。李氏朝鮮は丙子胡乱(へいしこらん)(1636年 - 1637年)よって清に制圧され、属国となりました(40)。その後、朝鮮を舞台として中国と日本が戦争(日清戦争:朝鮮を巡って日本と中国した戦争)(41)を経て、日韓併合となりました。
brg140619a.gif
 ※1(42)を引用
 ※2「魚釣り遊び」(Une partie de peche)『トバエ』1号(1887.2.15)
図―3 魚(朝鮮)を釣り上げようとする日本と中国(清)、横どりをたくらむロシア
 
 19世紀末に日本は朝鮮半島で戦争をしましたが、概ね中国との戦争で朝鮮(韓国)との戦争ではありません。(たとえば(42)(43))。 無論、外国を舞台に勝手に戦争を始める日本と清(中国)の行為は現在の価値観ではおよそ許されるものではないのは事実です。
 その後、日本は日露戦争、満州事変を経て第二次世界大戦に敗北し、朝鮮はアメリカとソ連が支配することになりました。決して独立したわけではありません。1948年8月15日に今の韓国の部分に傀儡政権を作り、1949年1月にこれを承認し形の上で独立国になりました(43)。その後1950年から53年に朝鮮戦争があります(44)。
 1952年1月18日に、実質的な休戦状態となったことで軍事的に余裕をもった韓国は李承晩ラインを宣言し竹島を不法に占拠しました(45)。そして、今も韓国は不法占拠を続けています(46)。周囲には広大な「日韓暫定水域」が設けられていますが、事実上は韓国がこれを独占し(47)、島根県の漁師さんはお魚が取れなくなり大変に困っています(48)。
日韓暫定水域
 ※(47)を引用
 図―4 「日韓暫定水域」

 1965年6月22日に日韓基本条約が締結されました。韓国は戦勝国でもないのに韓国側は対日戦勝国つまり連合国の一員であるとの立場を主張し、日本に戦争賠償金を要求しました。日本はうやむやのまま無償援助を約束しました。韓国が不法占拠している竹島はウヤムヤです(49)。この国際慣例を無視した条約を締結したのは安倍元総理の大叔父の佐藤栄作氏です(50)。安倍元総理の大叔父は、韓国に大サービスをして条約を結びました。彼は統一教会の関係があります(51)。統一教会は韓国由来(52)の、反日カルト集団です(4)。
 安倍元総理の祖父は前韓国大統領のパククネ氏の父であるパク・チョンヒ元韓国大統領と親交のあった岸信介元総理です(53)。父は1982年から86年まで外務大臣を務め韓国政界と太いパイプを持っていた安倍晋太郎元外務大臣です(54)。安倍元総理の家計は祖父(岸信介元総理)、父(安倍晋太郎元外相)、本人(安倍元総理)と3代にわたり。安倍総理は筋金入りの親韓派です。そして統一教会の関係者です(55)。
 安倍出戻り総理も確り韓国に媚びています。彼は媚韓外交を展開しています。安倍も首相になってから「韓国はまさに日本と同じ価値観を持っております」と親韓的な発言をしてました(3)。
 2012年に長崎県対馬市の三つの神社・寺院から、韓国人窃盗団によって重要文化財の仏像2体などが盗まれました(56)。安倍が2012年12月に総理に出戻りました(3)。13年1月に犯人が捕まり、韓国国内で仏像2体が回収されました。日本から不法に持ち出したものですから、日本に返すべきですが、2体うち1体は返しません(56)。それでも安倍元総理はダンマリを続けました。
 2014年に産経新聞の元ソウル支局長が日本語の産経新聞のWEBサイトに韓国のパク・クネ大統領(当時)に関する記事を掲載しました。そしたら、韓国検察が産経新聞の元支局長の名誉を毀損したとして起訴ししました(57)。この事件は日本人が日本国内で行った行為なのに、韓国に韓国が自国の法律を適用し裁判に持ち込んでいるので、明確な主権侵害です。統一教会と関係がある安倍元総理はダンマリでした。
 日韓条約では日本が朝鮮半島に残したインフラ・資産・権利を放棄・当時の韓国国家予算の2年分以上の資金提供することで、日韓国交樹立、日本の韓国に対する経済協力、両国間の請求権の完全かつ最終的な解決することに合意しました(49)。ところが、韓国は2013年頃から、日本軍によって、自国の女性が強制的に性的なサービスをさせられた「慰安婦」がいると主張し、日本に対し個人補償を要求しました(58)。2011年から各地に「慰安婦像」なる物を設置するなどの、嫌がらせも行われました。そして、今も撤去されずにいます(59)。統一教会と関係がる安倍元総理は、解決済みであるにも関わらず、再交渉に応じ、2015年に日本が10億円を支出し、これを元に財団を設立し「慰安婦」を支援すること等に合意しました(慰安婦合意)。ところが韓国は2018年1月に、財団の解散を発表しました(60)。韓国による慰安婦合意の事実上の破棄です。
 2018年2月9日には、韓国で2018年平昌オリンピックの開会式が開かれることになっていました(61)。多くの方が韓国の不誠実な対応(慰安婦合意破棄)により、安倍出戻り総理は出席しないと思っていました。ところが、出席しました(62)。
 朝鮮半島と日本は過去に幾度か紛争を起こしています。その一つに16世紀末の豊臣政権時代の文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)があります(63)。このため韓国では豊臣秀吉は侵略者とされています(64)。朝鮮の伝統的な軍船に「亀甲船(きっこうせん)」があります。豊臣秀吉が起こした文禄・慶長の役で登場すします(65)。
 平昌冬季五輪の開会式の中継当初の5人の子どもが現代から古代にタイムスリップするシーンがあります。途中に一箇所だけ立ち止まります。そこに
 「海の戦いで祖国を守った亀甲船」
とのナレーションと共に「亀甲船」が登場します。
「亀甲船」が登場する開会式中継
 ※ NHKの2018年2月9日19時30分よりの番組をキャプチャー
 図-5 「亀甲船」が登場する開会式中継

実態は「海の戦いで(日本から)祖国を守った亀甲船」です。開会式で韓国は16世紀末にも日本から侵略されたと世界に喧伝しました。
 韓国の冬期オリンピックは韓国と北が合同で入場しました。それで旗は韓国国旗でなく朝鮮半島をかたどった「統一旗」です(66)。
「統一旗」を先頭に入場行進する朝鮮選手団
 ※ NHKの2018年2月9日19時30分よりの番組をキャプチャー
 図-6 「統一旗」を先頭に入場行進する朝鮮選手団

 中継では登場しませんでしが、竹島入り「統一旗」も使われたようです。
「竹島」入り統一旗
 ※TBS系列(福島ではTUF)の2018年2月5日23時台の番組をキャプチャー
 図―7 「竹島」入り統一旗

 この間、安倍内閣(当時)がしたことは、外務省のホームページに掲載した韓国についての記述で、「戦略的利益を共有する最も重要な隣国」という表現を削除したことくらいと思います(67)。
 島根県では毎年2月22日を、韓国の不法占拠している竹島の領土権回復を願い「竹島の日」と定め、式典を行っています(68)。領土の保全は政治家の大きな役目です(69)。でも、安倍内閣では総理大臣どころか、閣僚すらこの式典に参加していません(68)。安倍内閣では竹島を放棄したとも取れる施策を行っています。
 安倍元総理は、韓国由来の統一教会(52)と密接な関係にあり、韓国に思いやった外交をしてきました。韓国は日本に要求すれば、外交的配慮で自らの要求が何でも通ると確信したはずです。
 第二次世界大戦中日本の統治下にあった朝鮮から労務者がやって来ました。概ね「徴用工」と呼ばれるています。元の「徴用工」は、奴隷のように扱われたと主張しています。そして、いくつかの訴訟が起こされました(70)。日本と韓国は日韓条約で両国間の請求権の完全かつ最終的な解決することに合意しました(48)。国際法からみて、この訴えが通ることはないはずです。ところが2018年10月30日、韓国の最高裁にあたる大法院は差し戻し審で新日本製鉄(当時・新日鉄住金)に対し韓国人4人へ1人あたり1億ウォン(約1000万円)の損害賠償を命じました。これが日韓条約に照らして不法な判決ですが、2020年10月31日、韓国政府が日本政府に「企業が賠償に応じれば、後に韓国政府が全額を穴埋めする」と言い出したそうです(70)。
 2018年(平成30年)12月20日15時頃、能登半島沖の日本海において韓国海軍の駆逐艦「広開土大王」(クァンゲト・デワン、DDH-971)が海上自衛隊のP-1哨戒機と対峙し、竹島から北東200キロにある大和堆にいた北朝鮮漁船1隻のために、哨戒機へ火器管制レーダー(射撃指揮システムで使用されるレーダー)を照射しました。韓国の日本に対する準武力攻撃です。一方で、韓国政府は当初は「哨戒機を追跡する目的ではない」「北朝鮮の遭難船のためにレーダーを稼働したのを日本側が誤解した」などとしていたが、その後に主張を変え「レーダー照射はしていない」、韓国海軍艦艇に日本の海上自衛隊機が低空飛行で接近し「威嚇飛行」を行ったと言い出しました(71)。
 以上の様に、韓国に由来する統一教会(52)と深い関係にあった安倍元総理は韓国に配慮した外交を行っていました。
 今日、安倍元総理の国葬が行われました(1)。岸田総理は安倍元総理の国葬の理由を4つあげていますが(2)、どれも妥当な物ではありません。安倍元総理は旧統一教会と深く関わりました(3)。安倍元総理の国葬は、反日カルト集団である旧統一教会(4)を免罪しかねません。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 安倍が首相でやった事と言えば、福島核汚染の原因を作り、経済政策をゆがめ日本を賃金が上がらない国しました。今や韓国より賃金が安い国になりました(72)。安倍元総理は、拉致問題や北方領土問題を解決ふりをして解決しませんでした。安倍総理を支えたのは日本会議のようや右翼組織(73)、統一教会のようなカルト団体です(74)。そして、自民党は多くの宗教団体の支持を受けています(74)、。公明党は宗教団体(創価学会)が作った政党です(75)。自公政権は宗教団体と密接な関係があります。宗教団体を含め怪しげな団体に免罪符を与えてはならないと思います。そうしないと日本に暮らす皆様の利益を損ねます。
 統一教会の免罪を阻止するには統一教会に「解散命令」しかないと思います(76)。自民党は関係を絶つと行っていますが(77)、無理だと思います。旧統一教会は自民党議員に秘書を送り込んでいます(78)(79)。秘書ではあれば公表しにくい情報に接する機械があると思います。あるいは秘書自身が怪しげな行為を行っているかも知れません。関係を絶ち、解散手続きをとろうとすると、この様な事実の公表で自民は脅されそうです。結局は自民と旧統一教会のズルズル関係が続きそうです。こんな与党では、福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する果物にブドウがあります(80)。福島の郵便局でふるさと小包「福幸便」での福島産ブドウの福島で出発式が行われました(81)。福島はブドウの季節です。福島のブドウのブドウは濃厚な甘さで果汁たっぷり、さわやかな酸味が効いたバランスの良いそうです(82)。福島県は福島産は「安全」だとしています(83)。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシには福島産ブドウはありません。
他県産はあっても福島産ブドウが無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
 ※(84)を引用
 図-8 福島産ブドウ無い福島県二本松市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県二本松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。。

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)安倍晋三元首相国葬 賛否の中、55年ぶり吉田茂以来 | 共同通信
(2)>令和4年8月31日 岸田内閣総理大臣記者会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ
(3)安倍晋三 - Wikipedia
(4)岸田首相は「反日カルト」と決別し、統一教会への日本からの資金の流れを解明せよ - 郷原信郎|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
(5)岸田内閣は安倍傀儡政権なのか? - 山下一仁|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
(6)安倍晋三銃撃事件 - Wikipedia
(7)森裕子氏はなぜ自民に敗北したのか? 4つの敗因分析【参院選新潟】 | TBS NEWS DIG
(8)連載「日本の選択 「黄金の3年」を問う」一覧
(9)宏池会 - Wikipedia
(10)清和政策研究会 - Wikipedia
(11)2021自民党総裁選:岸田次期政権、つきまとう安倍・麻生「長老政治」 独自色に焦点 | 毎日新聞
(12)献花台、静かに手を合わせ 安倍元首相にメッセージや花束 - YouTube
(13)故安倍晋三国葬儀 - Wikipedia
(14)浅沼稲次郎暗殺事件 - Wikipedia
(15)エリザベス女王の国葬で韓国メディアが垂れ流した合成画像の衝撃 尹錫悦大統領にほほえむ天皇陛下の映像も、実際にそんな場面はない(1/4) | JBpress (ジェイビープレス)
(16)衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書
(17)東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会
(18)国会事故調 | 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会のホームページ
(19)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(20)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(21)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(22)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(23)めげ猫「タマ」の日記 避難指示解除も戻らぬ住民―海水浴場復活も効果なし―
(24)アベノミクス - Wikipedia
(25)(社説)アベノミクス 「道半ば」で行き詰まり:朝日新聞デジタル
(26)加計学園問題 - Wikipedia
(27)上がらない賃金「日本だけが異常」 求められる政策の検証<参院選・くらしの現在地①>:東京新聞 TOKYO Web
(28)2020年東京オリンピック - Wikipedia
(29)安倍首相「アンダーコントロール」のウソ|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト
(30)安全安心の五輪大会「できない」68% 朝日世論調査 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
(31)東京五輪汚職 : 読売新聞オンライン
(32)五輪汚職で揺らぐ札幌招致 イメージ失墜、苦肉の宣誓:北海道新聞 どうしん電子版
(33)環太平洋パートナーシップ協定 - Wikipedia
(34)北朝鮮拉致問題 - Wikipedia
(35)消えた「四島返還」 安倍政権 日ロ交渉2800日を追う:北海道新聞 どうしん電子版
(36)ウラジーミル・プーチン - Wikipedia
(37)2022年ロシアのウクライナ侵攻 - Wikipedia
(38)【日本外交の目的と役割】
(39)李氏朝鮮 - Wikipedia
(40)丙子胡乱 - Wikipedia
(41)日清戦争 - Wikipedia
(42)ジョルジュ・ビゴー - Wikipedia
(43)連合軍軍政期 (朝鮮史) - Wikipedia
(44)朝鮮戦争 - Wikipedia
(45)「李承晩ライン」の設定と韓国による竹島の不法占拠 | 外務省
(46)竹島 (島根県) - Wikipedia
(47)日韓漁業協定 - Wikipedia
(48)漁業協同組合JFしまね:竹島関連
(49)日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約 - Wikipedia
(50)佐藤栄作 - Wikipedia
(51)7月19日「“統一教会への歪んだ恨み”に乗せられたマスコミ」7月23日「蒋介石や朴正熙、岸信介、佐藤栄作など多くの反共の指導者と関わりがある」「不毛な追及はやめよ」7月26日「統一教会の“天敵”だった安倍晋三氏」 - 法華狼の日記
(52)世界平和統一家庭連合 - Wikipedia
(53)プロジェクトJAPAN シリーズ 日本と朝鮮半島 第5回 日韓関係はこうして築かれた - NHKスペシャル
(54)安倍晋太郎 - Wikipedia
(55)旧統一教会と自民の密接な関係 岸信介氏から始まった3代の因縁 | 毎日新聞
(56)対馬仏像盗難事件 - Wikipedia
(57)産経新聞ソウル支局長名誉毀損起訴事件 - Wikipedia
(58)告げ口外交 - Wikipedia
(59)慰安婦像 - Wikipedia
(60)慰安婦問題日韓合意 - Wikipedia
(61)2018年平昌オリンピックの開会式 - Wikipedia
(62)首相、平昌開会式出席へ 「慰安婦合意、立場伝える」 - 2018平昌オリンピック(ピョンチャンオリンピック):朝日新聞デジタル
(63)文禄・慶長の役 - Wikipedia
(64)韓国人が最も嫌いな日本人の一人 16世紀に朝鮮出兵した豊臣秀吉 - ライブドアニュース
(65)亀甲船 - Wikipedia
(66)開会式「統一旗」に大歓声、南北選手ら合同で入場 - 五輪一般 : 日刊スポーツ
(67)日本、「韓国は最も重要な隣国」表現を削除 : 東亜日報
(68)竹島の日 - Wikipedia
(69)領土保全へのこだわり | 大和の国から 平成15年11月~平成17年8月 | コラム | 高市早苗(たかいちさなえ)
(70)徴用工訴訟問題 - Wikipedia
(71)韓国海軍レーダー照射問題 - Wikipedia
(72)賃金考:韓国に抜かれた日本の賃金 背景にある日本経済の問題とは | 毎日新聞
(73)日本会議 - Wikipedia
(74)自由民主党の友好団体 - Wikipedia
(75)創価学会 - Wikipedia
(76) 宗教法人の解散(2) (法定解散)|伏見総合法律事務所 寺社ガード
(77)社説:自民と旧統一教会 関係断つ本気度見えぬ|秋田魁新報電子版
(78)「秘書の中に旧統一教会信者」報道 山際担当相が否定「いない」 | 毎日新聞
(79)【独自】「おじいちゃんもサタンだと…」旧統一教会2世を告白のVtuber“中の人”教会内で開かれた“秘書養成”の勉強会に参加と証言 | TBS NEWS DIG (1ページ)
(80)くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会
(81)シャインマスカット発送 日本郵便ふるさと小包「福幸便」 福島で出発式 | 福島民報
(82)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(83)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(84)ベイシア安達店 | 店舗・チラシ | ベイシア
  1. 2022/09/27(火) 20:09:55|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

楢葉町、居住者減、避難指示解除7年

 福島県楢葉町は2015年9月5日に避難指示が解除された(1)。福島県楢葉町の居住者は
 7月末 4,252人(3)
 8月末 4,245人(4)
で減少しました。避難指示解除7年で居住者が減少に転じました。
 福島県楢葉町は福島県沿岸部にある町です。福島第一原発から20圏内にあり、原発事故でほぼ全域が避難区域になりました(1)。以下に示します。
事故から11年以上を経て汚染されている福島  凡例 ※1(5)(6)にて作成
 ※2 旧避難区域は(7)による。
 図―1 福島県楢葉町と富岡町

 事故から11年以上が経過しましたが、図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですががは今も汚染されたままです。。それでも「安全」だとして(9)、7年前の2015年9月5日に全域に避難指示が出た7町村(楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、飯舘村、葛尾村)の中で最初に避難指示を解除しました(1)(7)。今月で、避難指示が解除されて7年になります。
 同町には福島第二(10)や楢葉遠隔技術開発センター(11)等の原子力関連施設、東電の寄付で作られ一時は原発事故対応拠点となったJヴィレッジ(12)があります。町の直ぐ北には指定廃棄物の最終処分場があります。搬入路は楢葉町にあります(13)。直ぐ北(概ね20km以下)には福島の除染廃棄物を集積する中間貯蔵施設(14)や福島第一原発があります(15)。同町やその近くには原子力関連の職場が沢山あります。  
 以下に町内在住者数の推移を示します。
住民が戻らなくなった楢葉町
 ※(2)を集計
 図―2 楢葉町民の居住先

 図に示す様にこれまでは、町内在住者が増えていました。でも、徐々に増加ペースが落ちています。そして
  7月末 住民登録 6,647人中4,252人(住民登録の64%)(3)
  8月末 住民登録 6,649人中4,245人(住民登録の64%)(4)
で、減少に転じました。ただし、事故前の2010年の人口が7,701人(1)ですので、約半数です。そして、避難指示解除7年で減少に転じました。
 以下に楢葉町の転入者数を示します。
 2015年9月増えた増えた楢葉町の転入者数
 ※(16)を集計
 図―3 楢葉町の転入者数

 図に示す様に避難指示が解除された2015年9月に避難指示か解除されてから急増しました。避難指示か解除されたことにより、楢葉町内に住居を確保できれば楢葉町内に暮らせるようになりました。既に述べている通り、楢葉町やその周辺には原子力関係の仕事が溢れています。図に示す通り多くが男性です。楢葉町の現住人口は男性2,158人、女性1,428人で(16)、男性が多くなっています。福島第一で働く方は男性が圧倒的です(17)。概ね原子力関係者だと思われます。
 2017年4月1日に北隣の富岡町の避難指示が解除になりました(4)。図―1に示す様に楢葉町に比べ富岡町の汚染が酷くなっています。でも、その分だけ福島第一や中間貯蔵施設には近くになっています。以下に2019年4月以降と楢葉町と富岡町の累積の転入者数を示します。
富岡町に比べて少ない楢葉町の転入者
富岡町に比べ少ない楢葉町の転入者
 ※(16)を集計
 図―4 2019年4月以降の累積の転入者数

 図に示す様に富岡町の方が多くなっています。
 2020年3月に、常磐線が全線で復旧しました。これに合わせ事故後は運行が止まっていた特急列車が復活しました。この特急列車は楢町内の木戸駅や竜田駅(18)には止まらず(19)、富岡町の富岡駅(18)に止まります(19)。福島は車社会とは言え(20)、東京へは公共交通機関を使う事になると思います。菅前総理が昨年9月16日に福島を訪れた時は「ひたち」を使いました(21)。福島第一や第二の廃炉を担う東京電力は東京の会社です(22)。中間貯蔵施設を運営するJESCO(23)も東京の会社です(24)。フクシマの原子力関係者は東京との行き来が必須です。廃炉拠点としては富岡町が有利です。原子力ムラの皆様が放射能汚染をどのように評価するかわ分かりませが、公式には北隣の富岡町も「安全」とされています(6)。楢葉町は富岡町に復興・廃炉拠点を奪わつつあります。
福島では復興事業が進められてきました。南隣の広野町では原発事故後にそれまでなかった高校が新設されました(25)。北隣の富岡町には「廃炉資料館」ができました。ここは福島第一原発視察(見物)の出発点になっており(26)、コロナ禍前の2018年11月30日開館から1年で5万人の来館者ありました(27)。楢葉町では沖合に621億円をかけて洋上風力発電が設置されました(28)。そして、文科省が出している「放射線副読本」にも取り上げられました(29)。採算性がなくあえなく廃止になりました(28)。そして、昨年改定された放射線副読本から消えました(30)。 楢葉町の復興の目玉は消えてしまいました。
 今から10年前の2012年8月に楢葉町から204人の10代後半女性が避難しています。それから10年を経て彼女達は20代後半になっています。今(2022年8月)に楢葉町で暮らしている(現住人口)20代後半女性は35人で(16)で、戻ったのは17%(33÷214×100)です。83%の方は戻っていません。このようにして計算した10代後半女性が10年後に戻っている割合を示します。
若い女性が戻らない楢葉町
 ※1(16)を集計
 ※2 日付は10代後半時点
 図-5 10代が10年後に戻っている割合

 図に示すようどんどん減っています。数値を記載すると、事故の影響がない2001年3月⇒11年3月では
 男性 62%
 女性 61%
で、男女とも6割以上の方が残っていました。これが近々の10年の2012年8月⇒22年8月では
 男性 72%
 女性 17%
で、男性は増えたのですが女性は大きく落ち込みました。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(32)をキャプチャー
 図-6 福島の綺麗な女性

 何処へいても歓迎されます。敢えて汚染されている楢葉町に戻ることはありません。
 若い女性がいなくなれば子供が生まれなくなります。以下に各年8月から翌年7月までの1年間で、避難先を含め楢葉町民として生まれた子供の数を示します。
2015年8月以降に減少する楢葉町の出生数
 ※(16)を集計
 図-7 楢葉町の出生数

 図に示すようにどんどん減っています。数値を記載すると
  避難指示解除時(2015年8月~16年7月) 59人(男24人、女35人)
  近々1年(2021年8月~22年7月)    31人(男19人、女12人)
で、避難指示解除後7年でほぼ半減しています。これからも減っていきます。
 楢葉町から若い女性が去って行き、子供が組まれなくなっています。人口を維持するには、原子力ムラの男性の移住に期待するしかなりませんが、図-4に示すように廃炉拠点は富岡町に移りつつあります。
 楢葉町は今月で避難指示解除7年を迎えました。そして居住者が減少に転じました。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 楢葉町に若い女性が戻らない理由は不安だと思います。そして、事故から11半が経た今も福島の多くの皆様が放射能を気にしながらの生活を強いられています。
 福島を代表する果物にナシがあります。9月に入り今がシーズンです(32)。福島のナシは甘くてみずみずしくて、シャリシャリとした食感がとっても美味しいとの事です(33)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(34)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産ナシはナシです。
他県産はあっても福島産ナシが無い福島県鏡石町のスーパー
 ※(35)を引用
 図-8 福島産ナシが無い福島県鏡市町のスーパーのチラシ


 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)楢葉町 - Wikipedia
(2)楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(3)(2)⇒ 行政区別・年代別集計表(R4.7.31)
(4)(2)⇒ 行政区別・年代別集計表(R4.8.31) 
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(6)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(9)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(10)福島第二原子力発電所 - Wikipedia
(11)国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 福島研究開発部門 楢葉遠隔技術開発センター
(12)Jヴィレッジ - Wikipedia
(13)福島県における取組み|放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト|環境省
(14)中間貯蔵施設の概要|中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(15)福島第一原子力発電所 - Wikipedia
(16)福島県の推計人口(令和4年8月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(17)「あのとき、おなかに子供がいました」福島第一原発の女性オペレーターは、5年後も現場にいた。 | ハフポスト
(18)常磐線 - Wikipedia
(19)ひたち (列車) - Wikipedia
(20)生活情報 - 福島市
(21)首相動静(9月26日):時事ドットコム
(22)会社概要|会社情報|東京電力ホールディングス株式会社
(23)中間貯蔵事業について
(24)会社概要
(25)福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校 - Wikipedia
(26)視察・座談会|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
(27)福島第1原発「廃炉資料館」:事故を記録し、“今”を伝える | nippon.com
(28)621億円投入 の施設消滅 エネ庁 、福島沖風力の全撤去表明 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(29)放射線副読本(平成30年改訂)(PDF版):文部科学省
(30)放射線副読本(令和3年改訂(令和4年一部修正))(PDF版):文部科学省
(31)「一回りも二回りも成長して帰りたい」小名浜海星高の練習船「福島丸」出港式 - YouTube
(32)くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会
(33)>特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(34)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(35)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
  1. 2022/09/26(月) 19:44:30|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山梨値上がり、福島値下がり、ますます安値、福島のモモ

 福島の今年(2022年)7・8月の1キログラムあたりのモモの価格は生産量日本一の山梨産(1)と比べ
 ・事故前(2010年7・8月)福島産 62円安(福島産426円、山梨産488円)
 ・昨年(2021年7・8月) 福島産140円安(福島産640円、山梨産780円)
 ・今年(2022年7・8月) 福島産234円安(福島産613円、山梨産847円)
で(2)、昨年に比べ山梨産は値上がりしましたが、福島産は値下がりし、福島産モモはますます安値になりました。これは消費者が福島のモモについて正しく理解しているためであり、当然です。
 福島はくだもの王国を主張していますが(3)、福島全域で生産されている訳ではありません。概ね福島盆地と呼ばれる狭い範囲に集中しています(4)。以下に示します
事故から11年以上経て汚染されてる福島市、伊達市、桑折町、国見町    凡例 
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 避難区域は(8)による。
 図―1 福島県福島市、伊達市、桑折町、国見町

 図に示す様に、旧避難区域に隣接し、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。さらに避難区域指定後に新たに放射線量が高いことが判明し、避難支援が行われた特定避難勧奨地点もこに地域に設定されいます(10)。福島のモモは、避難指示がでなかった場所としては最も汚染がひどい場所で栽培されています。
 福島盆地は福島市、伊達市、桑折町、国見町の2市2町に広がっています(8)。以下に各年1-7月の7ヶ月間の福島盆地が広がる2市2町の合計の葬式数を示します。
事故後に葬式が増えた福島盆地
 ※1(11)を集計
 ※2 震災犠牲者は(12)により、死者・行方不明者を含み、関連死を含まず
 図―2 福島盆地が広がる2市2町の葬式数(各年前半)

 図に示すように事故後に急に増えています。そして回復することなく今も続いてます。数値を記載すると
 事故前(2010年1-7月)2,323人
 今年(2022年1-7月) 2,984人
で28.5%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したらほぼ0(4×10-19)でした。以下に計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果(葬式)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(13)による。
有意差検定表

 福島県のひらた中央病院が福島産米を避けるか、避けないかのアンケート結果を発表しています(13)。以下に結果を示します。

 表―2 福島産米や野菜を許容すかのアンケート結果
 ※ (13)を集計
福島産許容する割合が多い郡山市、少ない相馬・南相馬市

 表に示す通り、地域によって大きな差があります。相馬市・南相馬市では多くの方が福島産野菜を避けています。モモ等の果物も同じだと想像されます。相馬市・南相馬市の葬式数は福島県の発表
 事故前(2010年1-7月)788人
 今年(2022年1-7月) 846人
で、あまり変りありません。無論、統計的な差もありません。
 それでも福島県は福島産モモは安全であり(15)、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(16)。
以下に東京中央市場への月別モモの出荷量を示します。
7,8月がピークのモモの出荷
 ※1(2)を集計
 ※2 2011年から22年の平均、ただし22年は8月まで
 図-3 中央市場への月別モモ出荷量

 図に示すように7,8月がピークです。TOKIOの皆さま出演の福島産モモのテレビCMが7月から流れました(17)(18)。
 福島産モモのテレビCM
 ※(18)をキャプチャー
 図-4 TOKIOの皆さま出演の福島産モモのCM

 効果を見る為にモモの最大産地の山梨県(福島県は2位)(2)と各年7、8月のモモの価格を比較してみました。
事故後に山梨産に比べより安くなり回復しない福島産モモ価格
 ※(2)を集計
 図―5 山梨・福島のモモ価格

 福島のモモは事故前から山梨産に比べ安かったですが、事故後にさらに安くなりました。数値を記載すると
 ・事故前(2010年7・8月)福島産 62円安(福島産426円、山梨産488円)
 ・昨年(2021年7・8月) 福島産140円安(福島産640円、山梨産780円)
 ・今年(2022年7・8月) 福島産234円安(福島産613円、山梨産847円)
で(2)、昨年に比べ山梨産は値上がりしましたが、福島産は値下がりし、福島産モモはますます安値になりました。
福島のモモは
 ・主要産地は汚染されている。
 ・主要産地では葬式が増えているが、そうでは無い相馬・南相馬では増えていない。
との特徴があります。消費者が福島のモモについて正しく理解すれば、当然の事です。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島産を避けているのはフクシマの皆様も同じです。
 9月も下旬となり福島はモモの季節が終わりました。でも、ブドウの季節になりました(19)。福島市は福島最大の産地です(20)。同市あたりのブドウのブドウは濃厚な甘さで果汁たっぷり、さわやかな酸味が効いたバランスの良いそうです(21)。福島県は福島産は「安全」だとしています(22)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ブドウはありません。
他県産はあっても福島産ブドウが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(23)を引用
 図-6 福島産ブドウ無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)ももの生産量はどこの県が多いのですか。:農林水産省
(2)東京都中央卸売市場-統計情報検索各年7月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(3)くだもの消費拡大委員会 ? 福島県くだもの消費拡大委員会
(4)くだものづくりがさかんな福島盆地
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(6)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)福島盆地 - Wikipedia
(9)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)>緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-
(12)福島県の推計人口(令和4年8月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(12)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(四半期に1回更新) - 福島県ホームページ
(13)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(14)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(15)福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ
(16)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(17)福島産、城島さんとPR TOKIO新CM発表 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(18)「ふくしまプライド。」新CM 『産地のきもち・桃』篇 15秒 - YouTube
(19)くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会
(20)くだものづくりがさかんな福島盆地
(21)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(22)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(23)福島西店 | お店を探す | ヨークベニマル

  1. 2022/09/25(日) 19:50:57|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(9月23日)―オミクロンワクチンの接種始まる。信頼されていない岸田政権では普及は無理?ー

 オミクロン株対応ワクチンの接種がはじまりました(1)。復旧の鍵はワクチンに対する国民の信頼ですが、不支持率が支持率を上回る岸田内閣では無理です。
 9月23日時点の新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド  712人(3)
 ②検疫等        22,041(チャーター便15、検疫22,036)(3)(4)
 ③国内感染   20,960,714人
 合計      20,982,678人
で、2千万人を超えました。日本の人口は12,384万人なので(5)、人口の17%から感染が見つかりました。新型コロナは国民病です。
 以下に日々の感染者推移を示します。
感染者数が最も多い第7波
 ※1(4)(6)を集計
 ※2 春節は中国・春節(7)。
 ※3 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(8)
 ※4 gotoはgotoトラベル発表(9)
 ※5 goto東京はgotoトラベル東京適応(10)
 ※6 聖火は聖火リレー開始(11)
 ※7 五輪は東京オリンピック開会式(12)
 ※8 水際対策緩和は(13)
 図―1 日本の日々の感染者数とイベント

 自公自公政権はGoto等の人流促進策(9)やオリンピック(12)等のイベントを強行しました。その後で感染が拡大しています。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(14)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(15)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(16)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(17)と専門家の皆様は見ています。水際対策では在日米軍とゆう穴を放置しました。そこからコロナが染み出し(18)、その後に第6波です。さらに6月1日に水際対策を緩和しました(13)。そして第7波が始まりました。新型コロナ感染拡大の前には自公政権の失政があります。第7波を6月1日からとすると、感染者は12,025,368人で、感染者の過半数を超えています(3)(4)(19)。
 図に示すように水際対策緩和後の6月以降に第7波が始まり、感染者が急増しました。そして既に記載の通り二千万人を超えました。
 以下に近々7日間(9月17~23日)の国別感染者数を示します。
世界一の日本のコロナ感染
 ※(3)(4)(20)を集計
 図-2 近々7日の国別感染者数(上位10ヶ国)

 図に示すように日本がトップです。9週連続です(21)。いつの間にか日本のコロナ禍は世界で最も酷くなりました。
 以下に新型コロナ死者数の推移を示します。
死者数が最も多い第7波
 ※(4)(6)を集計
 図-3 新型コロナの日々の死者数

 図に示すように、7波に入って大きく増えています。累積で44,264人で4万人を超えました(4)。第7波(6月1日~)の死者数は13,646人で、6波を超え、全7波中で最多です。
 第7波は感染者数も死者数も最大です。何故このような事になったのでしょうか?
 BA5はインド株が持っていたL452Rとゆう特徴的な変異を持っています(22)。L452Rの検査をすればBA5系統の感染がわかります。東京都は母数とL452R陽性の新型コロナの件数を発表しています(23)。概ねL452R÷母数でのBA.4/BA.5系統の感染割合を集計できます。以下に示します。
6月以降に拡大したBA5感染
 ※(23)を集計
 図-4 BA.5系統の疑い割合(東京都)

 図に示す通り、水際対策が緩和された6月(13)以降にBA.5系統に置き換わりが進んでいます。
 ワクチンは最低でも2回接種が必要です(24)。東京都は接種回数別の感染者数を公表しています(25)。内閣府は当道府県別のワクチン接種人数を発表しています(26)。
 ワクチンを1回も打っていない方=東京都の人口(27)‐ワクチンを1回でも打った方
で推計できます。それぞれの感染率は
 ワクチンを2回打った方の感染率=2回打った方の感染者数÷2回打った方
 ワクチンを1回も打っていない方の感染率=1回も打っていない方の感染者÷1回もうっていない方
で計算できます。以下に東京都の1日当たり、人口十万人当たりの感染者数の推移を示します。
未接種と2回接種者の差が小さくなったコロナ感染率
 ※(25)(26)(27)を集計
 図-5 ワクチン2回接種者と未接種者の感染率推移(人口十万人当たり、東京都)

 対数表示ですが、ワクチンを2回打った方の感染率は打たなかった方に比べ低くはなっていますが、差が小さくなっています。
 以下にワクチンの有効率の推移を示します。
減少したワクチンの有効率
 ※1(25)(26)(27)を集計
 ※2 有効率の定義は(28)による。
 図-6 新型コロナワクチンの有効率(東京都)

 図-4に示す様に示す様に6月中旬位からBA5が主流になりました。そして図-5に示す様にワクチンが効かなくなりました。そして図-1に示す様に感染が広がり、図-2に示す様に感染拡大に伴い死者数が増加しました。
 新型コロナは感染者が出すエアロゾル(飛沫(ひまつ)よりも細かい5マイクロミリメートル(0.005ミリ)未満の粒子)に含まれるウイルスを、感染されていない方が吸い込む等して、感染していない方が感染している方のウイルスを取り込み発症します(28)。感染者を早急に見つけ、感染者に行動抑制をお願いすれば、感染の機会が減らせます。そのためには検査が重要です。
 以下に新規感染者と7日平均の検査数を示します。
 検査数に肉薄する新型コロナ感染者
※1(4)(6)を集計
 ※2 検査数は7日間の移動平均
 図ー7 日々の検査数と新規感染者数

 図に示すように感染者数が検査数に肉薄した状態が続いています。
 陽性率は新規陽性者数÷検査数×100(%)で計算します。この数字が高いと陽性者の全体像が正確に把握できず、見逃している新規陽性者が多くいたと推測できます(29)。数値は
  近々のボトム(6月12~18日) 6.4%
  近々7日(9月16~22日)   41.3%
 です。検査した方の半分弱が感染者です。疑いが濃厚でないと、検査を受けられないようです。これでは感染者を見逃しそうです。東京都のHP(30)を見ると濃厚接触者になった場合は自宅待機は求められますが症状が出ない限り検査は受けられません。ところがオミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2.8日となっていますが、発症の2日前から発症当日にかけて他者に感染させるケースが9割を占めています(31)。大部分が無症状のうちに感染させます。濃厚接触の検査を実施し、感染者を見つけ出し、行動の自粛を求めなければあらたな感染を止められません。
 以下に入院治療等を要する者の人数と収容能力(病床数と宿泊療養施設居室数の合計)の推移を示します。
収容能力を大きく超える要治療・療養者
 ※(6)(32)を集計
 図‐8 入院治療等を要する者の人数と収容能力

 図に示す様に入院治療等を要する者の人数が収容能力を超えています。新型コロナ感染が判明しても、治療・保護は受けられません。自宅に放置され、家庭内感染のリスクを負います。家庭内での濃厚接触の感染率は、他の濃厚接触者に比べ高くなっています(33)。
 岸田政権はウィズコロナを唱え(34)、検査の充実や感染者の保護・隔離をせずに市中に感染者を放置しています。それどころか、コロナ禍にもかかわらず県民割といいた、旅行に奨励金を出す(35)人流拡大策をとっています。さらには27日には「国葬」という6000人もが集まる大規模集会を実施します(36)。一方で第7波は感染者も死者数も全7波で最大です。
 図-4に示す様に7月に入りBA5が主流になりました。以下に都道府県別の7月1日以降9月22日までの感染率と3回目ワクチン接種率の相関を示します。
3回目接種率型高いほど低い新型コロナ感染率
 ※(3)(26)(37)(38)を集計
 図-9 3回目接種率と7月1日以降の感染率の相関

 図に示すように3回目接種率が高い都道府県ほど累積の感染率が低くなっています。ワクチンは重要な感染抑制手段です。以下にワクチンの累積の接種状況を示します。
進まなくなったワクチン接種
 ※(11)を集計
 図-10 日本のワクチン接種人数(累積)

 図に示すように3回目も含め増加が止まっています。そして、2千万人の方が一度のワクチンを接種していません。数値を記載すると
 1回でも接種 10,314万人(83.3%)
 2回以上接種 10,237万人(82.7%)
 3回以上接種  8,213万人(66.3%)
です(26)。なお、()内は全人口に対する割合です。そして、図に示すように頭打ちです。
 台湾では86%の方が2回接種を終え、82%の方が3回目のワクチン接種を終えています(39)。これは日本より高い値です。以下に台湾の日々の感染者数を示します。
4月以降に増加した台湾の新型コ感染感染
 ※(14)を集計
 図―11 台湾の日々の感染者数

 図に示すとおり、今年4月以降に入り急拡大しました。一時は減少に転じたのですが、再び増加です。累積では感染者は585万人です。台湾の人口は2,356万人(40)なので、人口の25%(558万÷2,356万×100)から感染が見つかりました。日本より接種率が高い台湾で増加していいます。現状のワクチン接種率では新型コロナ感染を抑えきれません。
 台湾は増加していますが、図-7に示す様に日本は減少しています。新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(39)。こういた予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。インフルエンザはコロナ前に比べ大幅に減少しています。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。
 コロナ禍前に比べ二桁低いインフルエンザ
 ※(40)を集計
 図-12 インフルエンザ定点観測数

 図に示す様に、コロナ禍前に比べ大幅に減少しています。数値を記載すると、」36週までの累積で
  コロナ禍前(2019-20シーズン) 3,813人
  昨シーズン(2021-22シーズン)     0人
  今シーズン(2022-23シーズン)    33人
で、今シーズンはコロナ禍前の百分の一以下です。日本での新型コロナの減少は「自粛」が寄与しています。でも、昨シーズンに比べ増えており「自粛」は緩みつつあります。
 でも、減少に転じたには別の理由があります。感染の拡大を押せるには集団免疫の概念があります。感染などにより多くの方が免疫をもてば、感染がやがて収束すると概念です(1)。以下にBA5が主流となった以降、これまで(7月1日~9月22日)の感染率と、2週間前に対する比率の都道府県別の相関を示します。
感染率が高いほど高い新型コロナ減少
 ※(3)(37)(38)(41)(42)を集計
 図-13 BA5が主流となった後の感染率と、2週間前に対する増減比率の相関

 図に示すように感染率が高い都道府県ほど減少しています。感染が広がり、多くの方が免疫をもち感染が広がらなくなる集団免疫(43)が形成されつつあります。日本の場合は「自粛」によってより少ない感染で集団免疫の効果が見えてきました。でも岸田政権は6000人規模の大規模集会を実施するなど、自粛は緩んで行きそうです。ワクチン接種などを強化して「集団免疫」を強化する必要があります。
 そんな中、オミクロン株対応ワクチンの接種がはじまりました(1)。図-9に示す様に従来型のワクチンでもそれなり効果があります。多くの方に接種いただきコロナ禍から脱出したいと=^_^=は思っています。
 以下に7月1日以降の東京都の年代別感染率を示します。
40代以下で高い新型コロナ感染率
 ※(25)(27)を集計
 図-14 年代別感染率(7月1日以降、東京都)

 図に示しように40代以下が高くなっています。子育て世代(43)や子供世代のワクチン接種が感染拡大予防に効果があります。子供のワクチン接種には保護者の同伴が必要なので、親の意向が強く働きます。以下に子供(5~11歳)のワクチン接種状況を示します。
進まなくなった子供のワクチン接種
 ※(26)を集計
 図-15 子供のワクチン接種状況

 図に示すように進んでいません。9月22日時点で、1回でも接種を終えたお子さんは732万人中163万です。まったく進んでいません。図-10に示す様に2回接種に比べ3回目人数は大幅に減っています。ワクチン接種は国の事業(ワクチンは国が調達し(45)、費用は国の予算(46))です。ワクチンを普及させるには国に対する国民の信頼が不可欠です。一方で、岸田内閣は不支持率が支持率を上回っています(2)。国民が岸田政権をどれだけ信頼されているか不透明です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島第一原発からの汚染水(処理水)の海洋放出に、国民的理解が喧伝されています(47)。コロナ禍を抜け出す為には、新型コロナワクチンに対する国民的理解が必要です。でも、図-15に示しように子育て世代を中心に理解は進んでいません。汚染水の海洋放出も同じ結果になります。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する果物にブドウがあります(48)。福島市は福島最大の産地です(49)。福島市内の郵便局でふるさと小包「福幸便」での福島産ブドウの福島で出発式が行われました(50)。同市はブドウの季節です。福島市あたりのブドウのブドウは濃厚な甘さで果汁たっぷり、さわやかな酸味が効いたバランスの良いそうです(51)。福島県は福島産は「安全」だとしています(52)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ブドウはありません。
他県産はあっても福島産ブドウがない福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(53)を引用
 図-16 福島産ブドウ無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事-
(1)「オミクロン株対応ワクチン」接種開始 まずは高齢者や医療従事者から | TBS NEWS DIG
(2)岸田内閣、支持率急落 不支持46.5%が初めて逆転 国葬反対6割超え 自民の旧統一教会対応「不十分」が8割:東京新聞 TOKYO Web
(3)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年9月23日版)
(4)新型コロナの最新ニュース | 47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト
(5)日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(6)報道発表資料 |厚生労働省
(7)2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp
(8)コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(9)GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)
(10)Go To キャンペーン - Wikipedia
(11)>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK
(12)2020年東京オリンピック - Wikipedia(13)水際対策|厚生労働省|日本政府
(14)GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞
(15)丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース
(16)「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web
(17)"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞
(18)疑われるオミクロン「染み出し」 ずさんな米軍、後手に回った政府 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル
(19)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年6月1日版)
(20)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年9月16日版)
(21)日本、9週連続で世界最多 コロナ感染者(共同通信) - Yahoo!ニュース
(22)感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の変異株について (第17報)
(23)変異株スクリーニングの状況(3627報)|東京都
(24)ファイザー社のワクチンについて|厚生労働省
(25)報道発表 東京都福祉保健局
(26)新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(27)住民基本台帳による東京都の世帯と人口 令和3年1月
(28)ワクチンの有効率 とは? | ふたばクリニック/世田谷区・三軒茶屋
(29)新型コロナ対策と熱中症予防-適切な換気でエアロゾル感染を防ぐ - 神奈川県ホームページ
(30)身近な人が新型コロナウイルス感染症になった方へ~自分が濃厚接触者だと思ったら~ 東京都福祉保健局
(31)オミクロン株を他者にうつす期間、発症2日前から当日にかけてが9割 福井県の新型コロナ感染 | 医療,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
(32)療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省
(33)新型コロナウイルスQ&A | 診療科・部門 | 浜松医療センター
(34)令和4年9月6日 新型コロナウイルス感染症対策等についての会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ
(35)【最新】県民割・ブロック割・全国旅行支援の都道府県別まとめ|GoToトラベル代替の宿泊割引、旅行補助一覧
(36)安倍元首相の国葬、27日午後2時から…6000人の参列を想定 : 読売新聞オンライン
(37)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年7月1日版)
(38)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(39)チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(40)中華民国の人口統計 - Wikipedia
(41)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年8月26日版)
(42)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年9月9日版)
(42)集団免疫 - Wikipedia
(43)<子育て世代>を集客しているサイト | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン
(44)16歳未満の方の新型コロナワクチン接種は、原則 保護者の同伴が必要です | 長岡京市公式ホームページ
(45)新型コロナワクチンの供給の見通し|厚生労働省
(46)第2部 令和3年度予算等について
(47)処理水放出「国民理解進まず、風評被害対策ない」 野党:朝日新聞デジタル
(48)くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会
(49)くだものづくりがさかんな福島盆地
(50)シャインマスカット発送 日本郵便ふるさと小包「福幸便」 福島で出発式 | 福島民報
(51)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(52)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(53)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2022/09/24(土) 19:49:02|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

西九州新幹線、開業、原子力のとんだ置き土産

 1978年に西九州新幹線は放射能漏れを起こした原子力船「むつ」の修理を長崎県が引き受けることの見返りに、優先着工が決まりました(1)。そして、今日(9月23)開業しましまた(2)。ただし、開業するのは僅かに66kmでしかも他の新幹線とは繋がっておらず(3)、あまり時間短縮効果がありません。
 新幹線は、JR各社が運営している日本の高速鉄道です。1964年に東海道新幹線(東京‐新大阪間)が開業しました。その後に次々と延長されていきました。
どんどん伸びる新幹線
 ※(4)等で作成
 図-1 どんどん伸びる新幹線

 西九州新幹線が開業した事により今日からはフル規格延長は 2,830.6 kmです(4)。
 新幹線の路線(4)を見ると、県内に新幹線の駅はあるのに県庁所在地に新幹線駅が無いが2県あります。群馬県と佐賀県です。群馬には高崎駅、上毛高原駅(5)、安中榛名駅(6)の3つの新幹線駅がありますが、県庁所在地の前橋市内にはありません。佐賀県は新鳥栖駅がありましが(7)、県庁所在地の佐賀市内には新幹線の駅はありません。ただ、高崎市と前橋市は近くにあり、時刻表でみると高崎駅(高崎市)と前橋駅(前橋市)は鉄道で14分程度です。そんなわけで新幹線の前橋伸長などとの動きは(=^・^=)が調べた限りありません。群馬県の皆様は県庁所在地の前橋に新幹線を伸長する必要は無いと考えています。佐賀市も鳥栖市の近くにあり、時刻表でみると新鳥栖駅(鳥栖市)と佐賀駅(佐賀市)は鉄道で14分程度です。佐賀県にとって、これ以上の新幹線は不要な存在です。ところが、九州新幹線から分岐し、佐賀県を経由し長崎県に至る九州新幹線・西九州ルート(長崎新幹線)計画があります。佐賀県にとっては迷惑な話だと思います。新幹線ができると地方に負担が生じます。ひとつは建設費の負担です。整備新幹線では建設費の一部をその距離に応じて負担することになります(8)。ふたつめは並行在来線です。新幹線ができると、これまであった在来線はJRから切り離されます(9)。西九州新幹線ができと鳥栖‐諫早間が並行在来線の対象になります(10)。佐賀県区間の鳥栖‐肥前大浦駅間は75.6kmですが、長崎県区間の肥前大浦駅‐諫早間は24.8kmです(11)。そんなわけで佐賀県は西九州新幹線開業のデメリットを主張しています(12)。
西九州新幹線開業のデメリットを列挙する佐賀県
 ※(12)を引用
 図-2 西九州新幹線開業のデメリットを主張する佐賀県


 長崎県は、西九州新幹線が全線で開通すると博多‐長崎間が現行の1時間50分から51分になるとしています(13)。九州新幹線・西九州ルートは佐賀県に負担で長崎県がメリットを享受する新幹線です。なお、北海道には新幹線駅がありますが、札幌には今はありません。でも、札幌までの新幹線工事が進められています(14)。
 多分、西九州新幹線が現行のルートでなく、長崎本線に平行するルートなら、佐賀県の怒りは押されら思います。それでも、自民党政権は長崎県だけにメリットのあるルートを選択しました。
 原子力は今は発電でしか使われていませんが、従前には原子力を動力とする「原子力船」が作られました。船名を「むつ」と言います。「むつ」は1974年8月28日に原子炉が臨海に達しました。ところが同年9月1日に、設計ミスが原因の放射能漏れが見つかりました。そして1976年に長崎県佐世保市に修理の受け入れを要請しました。長崎県や佐世保市の修理受け入れの見返りとして、整備新幹線の西九州ルートの優先着工を求めました。これに応じ、優先着工する旨の文書に政権与党である自由民主党の大平正芳幹事長、中曽根康弘総務会長、江崎真澄政調会長が連名で署名し長崎県に渡しました(むつ念書)。原本は長崎県庁で保管されているます。1978年10月に佐世保港に入港し修理が始まりました(1)。
 長崎県や佐世保市はむつの修理受け入れと引き換えに新幹線の乗り入れを政権与党に約束させました。そして、1985年に国鉄は佐世保駅から8.9km(14)離れた早岐駅(はいきえき)経由の博多 - 長崎間のルートを公表しました(8)。以下に位置関係を示します。
長崎本線と離れている西九州新幹線
 ※(7)に加筆
 図-3 長崎本線、大村線、早岐駅

 早岐駅は、佐世保線と大村線の分岐駅です(15)。西九州新幹線は、長崎本線に沿って建設されるのでなく、諫早駅を経由し佐世保線、大村線に沿って建設されることになりました。諫早駅は佐世保市内にあり、これでむつの修理を引き受けた佐世保市に新幹線の駅ができることになりました。
 ところが、1987年に国鉄が解体され、九州の鉄道を引く次ぐJR九州が発足しました。JR九州は国鉄とは違い民間会社です(17)。1987年(昭和62年)、JR九州は「早岐経由では、全額公的負担で整備しても収支改善効果は現れない」との意見表明を行いました(8)。新幹線の建設にはJRの同意が必要です(17)。これで「早岐」経由は無くなりました。ただし、佐世保駅から31.1kmの「武雄温泉駅」に停車します(3)。東北新幹線は、1982年の開業時には大宮止まりでした。大宮-東京間は在来線で30.3kmほぼ同じです(18)。開業時はリレー号で結んでいました(19)。同様に武雄温泉-佐世保間をリレー号で結ぶことができます。
 鉄道の鉄道の線路を構成する左右の軌条(レール)の間隔を軌間と言います(20)。新幹線と新幹線ができる前からあった鉄道(在来線)(21)では、軌間が違います。在来線の軌間は概ね狭軌(1,067mm)ですが、新幹線は標準軌 (1,435mm) を用です。このため在来線‐新幹線間の直通運転はできません(4)。武雄温泉 - 長崎間の暫定整備計画を決定しました(7)。ただし、図-3に示す様にこの区間は、他の新幹線と接続していません。そこで軌道は在来線と同じ軌間の1,067 mm(狭軌)として建設するスーパー特急方式(22)での計画決定となりました(8)。ただ、佐賀県との調整は手間取ったようです。図―1に示す様に長崎本線肥前鹿島駅(佐賀県鹿島市)は、新幹線開通で今は停車している特急が無くなり(23)、しかも並行在来線化されます(3)。一方で今は特急が走っていない長崎県大村市には新幹線の駅ができます(3)(24)。しかも同市を走る大村線は並行在来線化されません(3)。負担は佐賀県に利益は長崎県との構図になっています。それでも2007年に佐賀県、長崎県、JR九州の三者は、
 JR九州は肥前山口駅 - 諫早駅の全区間を経営分離せず、上下分離方式により新幹線開業後20年間運行を維持する。
 JR九州は線路等の設備の修繕を行った上で、佐賀県・長崎県に14億円で資産譲渡を行う。
という合意に達した、工事が始まりました(8)。
 標準軌(1,435 mm)と狭軌(1,067 mm)の両方の線路上を走行可能なフリーゲージトレイン(FGT)の開発が1994年より始まりました。そして1999年に山陰本線(米子 - 安来)で走行試験が行われました。さらに、2009年には九州新幹線内で実験が行われました(25)。そして、FGTを前提として2012年に標準軌での建設するフル規格(26)に変更されました。多分、新鳥栖までと、武雄温泉 - 長崎間は新幹線を走り、新鳥栖‐武雄温泉を在来線を走る計画です。ところが2017年、JR九州は、「フリーゲージトレインによる運営は困難」だとして、長崎新幹線へのフリーゲージトレイン導入を断念すると発表し、博多 - 長崎間の全線フル規格での整備を求める考えも示しました。これを受けて、当面は武雄温泉駅での対面乗り換えが決定しました。そしておおよそ1年後の2022年秋に武雄温泉 - 長崎間、在来線特急との対面乗り換え方式で開業がきまりました(7)。
 対面乗り換えは2004年から11年の7年間、新八代駅で行われた実績があります。ただし、新八代から終着の鹿児島中央までは125.8kmあります。駅は5駅(26)、4区間で駅の間隔は31.5km(125.8÷4)です。一方で、西九州新幹線は66kmで、駅は同じく5駅(10)4区間で駅の間隔は16.5km(66.8÷4)です。総延長も駅間隔も半分になっています。距離が短いので、時間短縮の効果はあまりありません。しかも駅間隔が短いので、日本一の遅い新幹線になりました。
 以下に新幹線の平均速度を示します。

 表-1 新幹線の平均速度
 ※1 速度は平均速度で単位は(km/h)、実距離÷平均所要時間で算出
 ※2 実距離は(11)のリンク先で確認
 ※3 平均所要時間は、速達タイプの起点から終点までの所要時間の平均
 ※4 山形新幹線は東京-山形間を、他は起点から終点までを走行する列車のみを集計対象とした。
 ※5 上越、北陸、秋田、山形の起点は東京とした。
 ※6 東海道、山陽はひかり、こだま、さくら、つばめ、九州はつばめ、北陸ははくたか、つるぎ、あさまを集計対象外
 ※7 東北新幹線で青森まで行くのははやぶさのみ
 ※8 西九州新幹線は(10)(28)で新幹線区間のみ集計
新幹線で最も遅い西九州新幹線

 表に示すように示すように、西九州新幹線の平均速度は毎時137kmで最低です。遅いと評判の北海道新幹線よりも遅くなっています(29)。また、博多-長崎の147.9km(鹿児島本線博多-鳥栖間28.6km(30)、長崎本線鳥栖-肥前山口間13.7km(11)、佐世保線肥前山口-武生温泉間13.7km(15)、西九州新幹線66km(10)の合計)では、時刻表(28)を集計すると時速95キロメートルです。在来線の最速特急はサンダーバード9号の時速104kmで(31)、これより遅くなっています。西九州新幹線は「新幹線」としていますが、実質は在来線特急なみです。
 長崎県は最速で1時間20分と言っていますが(13)、時刻表を見ると(28)、1時間20分で走るのは1往復のみです。平均では1時間33分です。それでも約6197億円が使われ(32)、さらに肥前山口駅 - 武雄温泉駅間は単線のため、西九州新幹線の開業に合わせ複線化・路盤強化に約120億円がかかります(15)。合計で6,317億円です。
 以下に年表を示します。
 1973年 九州新幹線・西九州ルートが整備新幹線となる。
 1976年 むつ念書(佐世保市でのむつ修理容認と引き換えに、与党幹部が九州新幹線・西九州ルートの早期実現を約束)
 1985年 国鉄が佐世保市近郊の早岐駅経由するルート発表
 1987年 国鉄解体、JR九州発足、JR九州は「早岐経由」を事実上拒否
 2001年 武雄温泉 - 長崎間をスーパー特急方式で整備する暫定整備計画を決定
 2007年 並行在来線の扱いについて佐賀県、長崎県、JR九州の三者が合意し、工事開始
 2009年 FGTの実験を九州新幹線で実施される
 2012年 FGTを前提にフル規格新幹線に計画変更
 2017年 JR九州はFGT導入断念を発表、武雄温泉駅での対面乗り換えが決定
 2022年 武雄温泉 - 長崎間、開業

 西九州新幹線は原子力船「むつ」の修理を長崎県が受け入れてもらうために、当時の与党(自民党)幹部が実現を約束した新幹線です(1)。今日(9月23日)に開業しました(2)。ただし、長崎県に配慮したために、佐賀県には受け入れないルートです。そして、部分開通で途中のりかえが必要です(10)。延々と途中のりかえが続きます。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 西九州新幹線はスーパー特急方式でした(22)。ところがFGTを前提にフル規格の新幹線に変更されました(8)。FGTが実現可能ならミニ新幹線(33)でなく、FGTで良かったはずです。自民政権は、佐賀県の利益を無視し、むつの修理を引き受けた長崎県に有利なルート設定をし、フル規格の新幹線を強行しました。その結果、残りのルートの設置の見込みたたず(34)、永遠の対面のりかえが続きそうです。とんだ原子力の置き土産です。自公政権はむつの修理を受け入れた長崎県に配慮しています。たとえば九州新幹線より先に長崎本線にそったルートで西九州新幹線を建設する等、佐賀県に配慮した方策を示していれば、博多から長崎まで新幹線で繋がったと思います。でも、自公政権は原子力の為には合理性を欠いた政策決定をするようです。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表するくだものにリンゴやブドウがあります。9月も下旬となり福島はリンゴやブドウの季節になりました(35)。須賀川市は福島県3位の産地です(36)。今、同市ではブドウ狩りが楽しめます(37)同市あたりのリンゴは最高の食材です(38)。同市のブドウは甘いそうです(37)。福島県は福島産は「安全」だとしています(39)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産リンゴ、ブドウはありません。
他県産はあっても福島産リンゴとブドウが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(40)を引用
 図-4 福島産リンゴとブドウが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)むつ (原子力船) - Wikipedia
(2)西九州新幹線が開業 佐賀・武雄―長崎66キロ | 共同通信
(3)西九州新幹線 - Wikipedia
(4)新幹線 - Wikipedia
(5)上越新幹線 - Wikipedia
(6)北陸新幹線 - Wikipedia
(7)>九州新幹線 - Wikipedia
(8)九州新幹線 (整備新幹線) - Wikipedia
(9)鉄道:新幹線鉄道について - 国土交通省
(10)西九州新幹線 - Wikipedia
(11)長崎本線 - Wikipedia
(12)西九州ルートの概要 / 佐賀県
(13)西九州新幹線 開業! | 長崎-武雄温泉
(14)北海道新幹線 - Wikipedia
(15)佐世保線 - Wikipedia
(16)九州旅客鉄道 - Wikipedia
(17)新幹線鉄道の整備
(18)東北新幹線 - Wikipedia
(19)新幹線リレー号 - Wikipedia
(20)軌間 - Wikipedia
(21)>在来線 - Wikipedia
(22)新幹線鉄道規格新線 - Wikipedia
(23)肥前鹿島駅 - Wikipedia
(24)大村線 - Wikipedia
(25)軌間可変電車 - Wikipedia
(26)>大村市/全線フル規格化の実現に向けて
(27)九州新幹線 - Wikipedia
(28)西九州新幹線、特急列車時刻表(2022年秋ダイヤ)
(29)北海道新幹線はなぜ遅い!? 260km/hまでの理由とは? | T-LOG
(30)>鹿児島本線 - Wikipedia
(31)日本最速の列車、新幹線・在来線・私鉄のTOPは!? 2022年版
(32)九州新幹線西九州ルートの工事費が増加、6000億円台に…佐世保線の複線化は大町-高橋間に | レスポンス(Response.jp)
(33)ミニ新幹線 - Wikipedia
(34)全線開業が見通せない西九州新幹線、反対する佐賀県の「あの出身者」が原因 「鉄道なにコレ!?」(第32回)(47NEWS) - Yahoo!ニュース
(35)ブドウ – くだもの消費拡大委員会(36)くだものづくりがさかんな福島盆地
(37)佐藤果樹園 須賀川市 (@satoufruit) / Twitter
(38)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(39)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(40)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
  1. 2022/09/23(金) 19:40:40|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大熊町、住民戻らず。復興拠点避難指示解除2ヶ月

 6月30日に復興再生拠点の避難指示が解除された福島県大熊町(1)の居住者は
 解除前(6月1日)374人(2)
 今月(9月1日) 395人(3)
で殆ど変わりません。6月30日に特定復興再生拠点の避難指示が解除されましたが(4)、住民は殆ど戻りません。
 福島県大熊町は福島県沿岸部中部に立地する町です。事故を起こした福島第一原発や(5)、除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設が立地します(6)。先の原発事故では全町が避難区域に指定されました(5)。名前は大熊町ですが「クマ」はいません(7)。1954年11月1日に大野村と熊町村が合併し大熊町になりました。熊町村の「熊」は元々は「苦麻」です(4)。以下に示します。
事故から12年汚染されている福島 凡例
 ※1(8)(9)にて作成
 ※2 避難区域は(10)による。
 図―1 福島県大熊町

 同町の唯一の旧一級国道(11)は地図で見ると国道6号線で、いわばメインストリートです。その東側は概ね除染廃棄物を30年間は保管する中間貯蔵施設です(12)。メインストリートの東側は少なくとも30年間は人が住めません。避難指示が解除されたのは西側で、地図で見ると町の主要部分(旧役場、小中高校)などは避難区域内にあります。避難指示が解除された地域は山林か農地で宅地はあまりありません。
 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(13)を超えた地域が広がっています。
それでも、自公政権は「安全」だとして(14)2019年4月10日に一部の避難指示を解除しました(1)。そして、復興策が進められています。
2019年は以下の通りです。
 4月12日 安倍元総理御立合いの元、役場開庁式(15)。
 5月7日 役場の業務開始(16)
 6月1日
   ・災害公営住宅入居開始(17)、6月1日時点で91世帯130人が入居しています(18)。
   ・大熊町とスーパーや病院がある南隣の富岡町とを行き来するバスの運行開始(19)。((=^・^=)が調べた限り、大熊町には医療機関もスーパーも見つかりません)。
 6月3日 避難解除区域にコンビニがオープン(20)。
 8月19日 大熊町産イチゴの出荷開始(21)
 10月 再生賃貸住宅入居開始(この住宅は大熊町町民でなくても、移住するのであれば申し込めます(22)。6月1日時点で39世帯48人が入居しています(18)。
2020年は以下の通りです。
 3月14日 原発事故によって不通になっていたJR常磐線が全面再開し(23)、同町唯一の駅である大野駅(5)が再開。東京方面に直通する特急「ひたち」が停車(24)

 4月13日 福祉施設開所(25)
2021年は以下の通りです。
 2月 2日 診療所が開所(26)
 3月25日 聖火リレー(27)。
 4月 5日 商業施設オープン(28)。
10月16日 10年ぶりの同町内での成人式(29)
10月17日 交流ゾーンのグランドオープン(30)および岸田総理訪問(31)
2022年は以下の通りです
 1月 9日 成人式(32)
 6月30日 特定復興再生拠点の避難指示解除(1)(4)(33)

 以下に旧特定復興再生拠点等を示します。
汚染がひどい旧特定復興再生拠点 凡例
 ※1(8)(9)にて作成
 ※2 避難区域、旧復興再生拠点は(10)による。
 ※3 中間貯蔵施設等には福島第一原発も含み(34)による。
 図―2 福島県大熊町の区分
 
 特定復興再生拠点の避難指示は解除されましたが、まだまだ汚染は酷い状態です。
 旧復興再生拠点内には町人口の約6割に当たる2,225世帯の5,896人が住民登録しています(33)。一方で、既に避難指示が解除されている区域の住民登録は554人です(35)。事故から11年以上を経てようやく町の中心部を含む区域の避難指示が解除されました。
 以下に居住状況を示します。 
住民が戻らない大熊町
 ※1(37)を集計
 ※2 居住は大熊町民のうち大熊町内に居住している人数
 ※3 滞在者は大熊町民以外で大熊町に滞在している人数
 図―3 大熊町民等の居住状況

 図に示す様に、町民は戻っていません。一時滞在者を含む町内居住者は
  住民登録 10,061人、大熊町民の町内居住者 389人(住民登録の3.9%)(3)
で、殆ど戻っていません。旧特定復刻拠点解除前後を比較すると
 解除前(6月1日) 374人(2)
 解除後(9月1日) 395人(3)
で殆ど変わりません。6月30日に特定復興再生拠点の避難指示が解除されましたが(4)、住民は殆ど戻りません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 町の中心部でも避難指示が解除されましたが、住民は戻りません。大熊町の発表ですと、福島県内の避難者は7,764人(3)ですが、福島県の発表では578人です(37)。大熊町は同町に住民票があり、町外に住んでいれば「避難者」として計上していますが、福島県は避難先で新たな自宅を入手した方や災害公営住宅に入居し安定的な住居に転居されたかたは避難者として計上しません。安定的な住居を手に入れた方がもどるは思えず、帰還が期待できるのは福島県が発表している避難者578人だけです。戻る方は少数のようです(38)。復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指します(39)。多く町は元の勢いを取り戻すことはなく、復興は永遠にしません。これは福島全体に言えることです。事故から11年半が経過しましたが、福島の皆様は放射能への注意を強いられています。
 福島を代表する夏野菜にピーマンがあります(40)。9月にはいりましたがまだまだシーズンです(41)。福島のピーマンは風味が良いそうです(40)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(42)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシにはピーマンはありません。
他県産はあっても福島産ピーマンが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(43)を引用
 図-4 福島産ピーマンが無い福島県福島市のスーパーのチラシ


 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)大川原・中屋敷地区の避難指示が4月10日に解除されます - 大熊町公式ホームページ
(2)令和4年6月1日現在の居住状況・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(3)令和4年9月1日現在の居住状況・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(4)特定復興再生拠点区域の避難指示が6月30日に解除されました - 大熊町公式ホームページ
(5)大熊町 - Wikipedia
(6)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(7)ツキノワグマ生態調査の結果について - 福島県ホームページ
(8)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(9)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(10)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(11)一級国道 - Wikipedia
(12)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(13)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(14)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(15)平成31年4月14日 福島県訪問 | 令和元年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(16)町役場が本庁舎で業務を開始しました - 大熊町公式ホームページ
(17)福島県大熊町
(18)大熊町民の被害・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(19)>町内と富岡町を結ぶ生活循環バスが運行します - 大熊町公式ホームページ
(20)大熊にコンビニがオープン 避難解除後で初の商業施設 | 河北新報オンラインニュース
(21)いちご栽培施設から出荷開始 - 大熊町公式ホームページ
(22)大熊町再生賃貸住宅を整備します - 大熊町公式ホームページ
(23)常磐線 - Wikipedia
(24)ひたち (列車) - Wikipedia
(25)大川原の福祉関連施設が開所しました - 大熊町公式ホームページ
(26)町診療所が開所しました - 大熊町公式ホームページ
(27)町内で聖火つながる - 大熊町公式ホームページ
(28)大熊町に商業施設オープン 飲食店など、避難解除後初―福島:時事ドットコム
(29)原発事故後初、大熊町で成人式 10年ぶり、友人と再会喜ぶ―福島:時事ドットコム
(30)町交流ゾーンが10月17日グランドオープン! - 大熊町公式ホームページ
(31)令和3年10月17日 福島県訪問 | 令和3年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(32)ふるさとへの貢献誓う16人…小3で福島第一原発事故 福島・大熊町で成人式 :東京新聞 TOKYO Web
(33)30日午前9時に解除 福島県大熊の特定復興再生拠点区域 復興加速化や住民帰還に期待 | 福島民報
(34)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(35)(10)⇒◎避難指示区域の概念図(令和4年3月31日時点)(PDF形式)[[経済産業省HP]
(36)居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ"
(37)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(38)春にも一部区域で人が住めるように...でも「戻りたい」町民はわずか 福島第一原発がある大熊町:東京新聞 TOKYO Web
(39)復興 - Wikipedia
(40)野菜 | JA全農福島
(41)「夏秋ピーマン」の出荷ピーク 三春町|NHK 福島県のニュース
(42)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(43)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2022/09/22(木) 19:46:53|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

住民の帰還が止まった浪江町、教育研究施設立地決定も効果なし

 避難指示が2017年3月末に解除された福島県浪江町(1)の居住者は
  住民登録 15,750人中1.909人(住民登録の12%) 
で、住民が戻りません。教育研究施設の設置が決まり、岸田総理が視察に訪れたのですが、住民は戻りません(2)。
 福島県浪江町は福島県沿岸部北部にあります(1)。南隣の双葉町には福島第一原発があります(4)。先の事故では全域が放射能に汚染され避難地域となりました(1)。 
事故から11年過ぎて汚染されている福島 凡例
 ※1(5)(6)にて作成
 ※2 避難区域は(7)による
 図-1 福島県浪江町

 図に示しように、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。原発事故から10年以上ですが、汚染は続いています。そでれも自公政権は「安全」だとして(9)同町中心部(東部)の避難指示を2017年3月31日に解除しました(1)(7)。そして町の整備を進めて来ました。
  2017年4月
   ・役場の町内への移転
   ・JR浪江駅再開(浪江-小高間運転再開)(以上(10))
  2018年4月
   ・こども園、小中学校再開(11)
  2018年10月1日
   ・「うけどん」がイメージアップキャラクターに就任(12)
  2019年7月14日 イオン・浪江店の開店(13)
  2019年11月24日 浪江町のご当地アイドル「浪江女子発組合」のお披露目(14)。
  2020年3月14日 原発事故等の影響で不通になっていたJR常磐線の浪江(浪江町)-富岡(富岡町)が再開。これに伴い浪江駅の特急「ひたち」停車が復活(15)。
  2020年8月1日 道の駅なみえがオープン(16)。
  2021年10月17日 岸田総理訪問、同町の東日本大震災慰霊碑で献花及び黙礼後、道の駅なみえを視察(17)。
  2022年
   ・4月23・24日 「ももクロ春の一大事2022」(ももクロのコンサート) を広野町、楢葉町共催(18)
   ・9月 教育研究施設「福島国際研究教育機構」の設置が決まり、岸田総理が視察に訪れる(2)

 以下に浪江町で暮らしている人数の推移を示します。
住民が戻らない浪江町
 ※1 帰還者は(19)による。
 ※2 新規移住者は浪江町在住者(2)(20)―帰還者(19)で計算
 図―2 浪江町在住者

8月末の居住者は
  住民登録 15,750人中1.909人(住民登録の12%)(3)
で、住民が戻りません。 

 もっと戻らないのが若い女性です。今から10年前の2012年8月に、457人の10代後半女性が浪江町より避難していました。10年を経て、彼女達は20代後半になっています。今(2022年8月)、浪江町で暮らす(現住人口)20代後半女性は0人です(21)。2012年6月に浪江町から避難した10代後半女性のうち10年後に戻ったのは0%です。以下にこのように計算した浪江町10代後半の方が戻った割合を示します。
 若い女性が戻らない浪江町
※1(21)を集計
 ※2 日付は10代後半時点
 ※3 2015年10月~20年10月では福島県の発表欠落のため計算できず
 図-3 10代後半が10年後に浪江町に戻った割合

 図に示すようにどんどん減っています。原発事故の影響を受けない2001年3月⇒11年3月の10年間では
 男性 70%
 女性 70%
でした。近々10年の2012年7月⇒22年7月では
 男性  4%
 女性  0%
です。男性は少しは戻っていますが、女性は全く戻っていません。福島の女性はお隣の宮城や茨城県の女性に比べても大変に綺麗です。
浪江町の綺麗な女性
 ※(22)をキャプチャー
 図-4 福島県の綺麗な女性

 何処へいっても歓迎されます。敢えて汚染されている浪江町に戻る事はありません。
 若い女性が戻らなければ子供は生まれなくなります。以下に各年8月~翌年7月末までの1年間の浪江町の出生数(避難先も含む)を示します。
減少する浪江町の出生数
 ※(21)を各年7月からの1年間で集計
 図-5 浪江町の出生数

 図に示すようにどんどん減っています。数値を記載すると
  事故前(2009年8月~10年7月) 184人(男の子84人、女の子99人)
  近々1年(2021年8月~22年7月) 73人(男の子35人、女の子34人)
で、近々1年は事故前の38%です。これからも減って行きます。
 教育研究施設の設置が決まり、岸田総理が視察に訪れたのですが、住民は戻りません(2)。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 避難指示を解除してから5年以上ですが、住民は戻りません。特に若い女性は戻りません。もどらない理由には不安もあると思います。そして、福島の皆様も不安の中で暮らしています。
 福島を代表する果物にブドウがあります。9月になり福島はブドウの季節になりました(23)。福島のブドウは濃厚な甘さで果汁たっぷり、さわやかな酸味が効いたバランスの良いそうです(24)。福島県は福島産は「安全」だとしています(25)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ブドウはありません。
他県産はあっても福島産ブドウが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(26)を引用
 図-6 福島産ブドウ無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)浪江町 - Wikipedia
(2)復興へ立地効果期待 浪江に国際研究機構、人でにぎわう地域に:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(3)浪江町ホームページ トップページ
(4)福島第一原子力発電所 - Wikipedia
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(6)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(9)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(10)浪江町の歴史4(復興創生期) | 浪江町ホームページ
(11)平成30年度上半期の話題 | 浪江町ホームページ
(12)福島)浪江町の「うけどん」、イメージアップキャラ就任:朝日新聞デジタル
(13)7/14、福島県浪江町に「イオン浪江店」オープン|イオン株式会社のプレスリリース
(14)雨でも大盛り上がり「復興なみえ町十日市祭」が開催されました | 浪江町ホームページ
(15)震災から9年、JR常磐線全線再開通に喜びの声 | 浪江町ホームページ
(16)道の駅なみえ - Wikipedia
(17)令和3年10月17日 福島県訪問 | 令和3年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(18)ももクロ春の一大事2022 ?笑顔のチカラ つなげるオモイ in 楢葉・広野・浪江 三町合同大会?.(19)町民の避難状況 - 浪江町ホームページ
(20)広報なみえ - 浪江町ホームページ
(21)福島県の推計人口(令和4年8月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(22)うけどんなう#2 ~ふれあいセンターなみえより~【なみえチャンネルライブ配信】 - YouTube
(23)くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会
(24)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(25)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(26)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
  1. 2022/09/21(水) 19:52:04|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ