食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。11月29日に11月18日までの食品中のセシウム検査結果が11日遅れで発表になりました(4)。まとめて見ましたので、お買い物の参考に頂ければ幸いです。前回に続き(5)今回もセシウム入り食品が見つかっています。しかも基準超です。事故から11年半ですがセシウム汚染食品は無くなりません。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数 732件
②平均は1キログラム当た2.3ベクレル、最大120ベクレル(福島県産イノシシ)。
厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
・宮城県産マルソウダからセシウム、福島産は事故後、全数ND
・福島県二本松市産ネギが出荷、検査結果はありません。
・上昇する福島県産ほホウレンソウのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。
1.宮城県産マルソウダからセシウム、福島産は事故後、全数ND
宮城県産マルソウダからセシウムが見つかったと発表がありました(7)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは採取日
図―1 マルソウダの検査結果
図に示すように宮城県産だけでなく、千葉や神奈川県産からも見つかっています。一方で、福島県が検査した福島産マルソウダは事故後の全て検出限界未満です。
以下に東日本太平洋岸各道県の海産魚の検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは採取日
図―2 海産魚の検査結果
図に示すように福島を除く東日本で太平洋に面する全ての道県で見つかっています。一方、福島県が検査した福島産海産魚は厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると3,723件連続で検出限界未満(ND)です。海は繋がっているのに汚染源がある福島産からはセシウムが見つから無い等はおかしな話です。
マルソウダ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低く出る出荷前検査で安全とされ出荷されます。
2. 福島県二本松市産ネギが出荷、検査結果はありません。
福島県二本松市は福島県内陸部の北側にある市です。以下に示します。

※1(9)(10)にて作成
※2 避難区域は(11)による
図-3 福島県二本松市と南会津郡
図に示すように、避難地域に隣接し、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(12)を超えた地域が広がっています。以下に各年1月から10月までの10ヶ月間の女性の死者数を示します。

※(13)を各年1-10月の10ヶ月間で集計
図-4 二本松市の女性死者数
図に示しように2011年に急増しています。数値を記載すると
事故前(2010年1-10月)254人
今年(2022年1-10月) 372人
で1.6倍に増えています。ことような事が偶然に起こる確率は0.02%です。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表-1 偶然に起こる確率の計算結果
※ 計算方法は=^_^=の過去の記事(14)による。

南会津郡は図-3に示す様に福島の避難区域から離れており、汚染も二本松市に比べればマシです。南会津郡の女性の死者数は
事故前(2010年1-10月)188人
今年(2022年1-10月) 196人
で、殆ど変りありません。統計的な差もありません。
福島県二本松市で地元の農協が主催するフェスが開かれました(15)。そこに同市にある安達東高等学校(16)、ネギが出品されました。

※(15)を引用
図-5 農協のフェスに出品された達東高等学校のネギ
二本松市からネギの出荷が行われました。汚染され葬式が増えた二本松市で取れたネギ、検査結果が気になります。以下に示します。

※(17)を引用
図-6 二本松市産ネギの検査結果
図に示すように検査結果が出て来ません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(18)。
福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。
3.上昇する福島県産ほホウレンソウのセシウム
福島県産ホウレンソウからセシウムが見つかったと発表がありました(19)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けはサンプル日
図―7 福島県産ホウレンソウの検査結果
図に示すよう上昇しています。福島産はセシウムが上昇することがあります。そして、福島産野菜を食べると放射能を食べるリスクを負います。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・他より低く出る出荷前検査で「安全」とされ出荷される福島産
・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
・セシウムが上昇する福島産
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(20)。
(=^・^=)は心配なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島県鏡石町の田んぼアートが行われました(21)。同町では1年で4,520トンのお米収穫されます(22)。同町は人口約1.2万人の町なので(23)、町民が食べるには十分な量です。同町辺りのお米はおいしいそうです(24)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(25)。でも、福島県鏡石町スーパーのチラシには福島産米はありません。

※(26)を引用
図―8 福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(3)
加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ(4)
食品中の放射性物質の検査結果について(1317報)(5)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(11月22日発表)―福島県南会津町産シモフリシメジ、福島県外検査は56(Bq/kg),福島県検査は27(Bq/kg)ー(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(7)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:157 KB)⇒No106,No340
(8)
農林水産部 - 福島県ホームページ(9)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日(10)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(11)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(12)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(13)
福島県の推計人口(令和4年11月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(14)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(15)
トピックス | JAふくしま未来(16)
>福島県立安達東高等学校 - Wikipedia(17)
品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒な行⇒ね⇒ネギ、ネギ(施設)二本松市で検索
(18)
水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(19)(2)⇒
⇒緊急時モニタリング検査結果について(福島県・野菜)(出荷制限等解除に向けたモニタリング検査について)⇒No1
(20)
めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2022年1月~9月)(21)
かがみいし2022田んぼアート | 鏡石町公式ホームページ[福島県](22)
福島県岩瀬郡[鏡石町]の農作物 | 夏秋きゅうり | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(23)
特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ(24)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(25)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
スポンサーサイト
テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記
- 2022/11/30(水) 19:43:41|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日(11月28日)から国産初の新型コロナ治療薬ゾコーバの配布が始まりました(1)。でも、現時点の調達数は100万人分で(2)、現状ではわずか1週間の感染者数と同じです。処方してもらえる方は限定的であり、効果も限定的です。
11月28日時点の新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人
②検疫等 22,528(チャーター便15、検疫22,513)(3)
③国内感染 24,496,904人
合計 24,520,386人
で、約2千5百万人を超えました。日本の人口は12,384万人なので(4)、人口の19%から感染が見つかりました。新型コロナは国民病です。
以下に日々の感染者推移を示します。

※1(5)を集計
※2 春節は中国・春節(6)。
※3 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(7)
※4 gotoはgotoトラベル発表(8)
※5 goto東京(9)
※6 聖火は(10)
※7 五輪は東京オリンピック開会式(11)
※8 水際対策緩和は(12)
※9 旅行支援等は全国旅行支援(13)および水際対策の大幅緩和(14)で共に2022年10月11より実施
図―1 日本の日々の感染者数とイベント
自公自公政権はGoto等の人流促進策(8)やオリンピック(11)等のイベントを強行しました。その後に感染が拡大しています。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(15)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(16)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(17)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(18)と専門家の皆様は見ています。水際対策では在日米軍とゆう穴を放置しました。そこからコロナが染み出し(19)、その後に第6波です。さらに6月1日に水際対策を緩和しました(12)。そして第7波です。図に示すように第7波は8月にピークを迎え9月に減少傾向に転じました。そしたら岸田政権は10月11日に、全国旅行支援を開始し(14)、入国時の検疫を事実上コロナ禍前と同等に戻す水際対策の大幅な緩和(15)を実施しました。そして、増加傾向に転じ(1)、第8波の兆候を示しましました(2)。新型コロナ感染拡大の前には自公政権の失政があります。
以下に先週1週間(11月15~21日)の世界各国の新規感染者数を示します。

※(3)(20)を集計
図―2 近々7日(1週間)の世界上位10位の感染者数
図に示すように、日本がトップです。岸田政権は日本を世界最大の新型コロナ感染国しました(21)。
以下に新型コロナ死者数の推移を示します。

※(7)を集計
図-3 新型コロナの日々の死者数
図に示すように、今年に入り大きく増えました。累積で49,281人で約5万人目前です(3)。今年の死者数は30,888人で(3)(22)3万人を超えました。東日本大震災の死者・行方不明者・関連死の合計で2万2千人です(23)。今年のコロナ禍は、東日本大震災以上の災害です。
以下に都道府県別の累積の感染率と3回目ワクチン接種率の相関を示します。

※(3)(24)(25)を集計
図-4 3回目接種率と累積の感染率の相関
図に示すように3回目接種率が高い都道府県ほど累積の感染率が低くなっています。ワクチンは有効です。
以下にワクチンの累積の接種状況を示します。

※(24)を集計
図-5 日本のワクチン接種人数(累積)
図に示すように3回目も含め増加が止まっています。そして、2千万人の方が一度のワクチンを接種していません。数値を記載すると
1回でも接種 10,332万人(85%)
2回以上接種 10,254万人(84%)
3回以上接種 8,563万人(70%)
オミクロン対応接種 2,148万人(18%)
です(24)。なお、()内は対象12,147万人に対する割合です。そして、図に示すように頭打ちです。
以下に東京都の累積の年代別感染率を示します。

※(26)(27)を集計
図-6 年代別感染率
子育て世代(28)や子供の感染率が高くなっています。以下に年代別の新型コロナワクチン未接種人数を示します。

※(24)を集計
図-7 年代別ワクチン未接種人数
図-6との比較で、感染率が高い40代以下で多くなっています。特に11歳以下が顕著です。11歳以下の子供はおおむね保護者や兄弟姉妹と同居しているはずです。家庭内感染を防ぐことが難しくなっており、家族全員が陽性となったという事例も非常に多く見られます(29)。子供が感染すれば、新型コロナウイルスを家庭内に持ち込み、家庭内感染を引き起こし、感染家庭を起点に感染を社会全体に広げる危険がありあす。ワクチン接種が感染拡大予防に効果があります。以下に子供(11歳以下)のワクチン接種状況を示します。

※1(24)を集計
※2 6ヶ月以上、11歳以下の総数
図-8 子供のワクチン接種状況
図に示すように進んでいません。11月27日時点で、1回でも接種を終えた11歳以下のお子さんは接種対象1,095万人中172万人です。まったく進んでいません。一方、全国旅行支援では11歳以下の子供のワクチン接種証明や検査の陰性証明は不要です(30)。これでは、ワクチン未接種の子供が全国旅行支援で旅行に出かけ、旅先で感染し学校で感染を広げそうです。
岸田政権は国民の信頼を得ていません(31)。ワクチン接種を呼びかけても(32)、応じる人は多くはないはずです。さらに、旧統一教会との関係を批判され先月辞任した、前経済再生担当大臣が、自民党の新型コロナ対策本部の本部長に就任し、ワクチン接種の推進などに取り組む考えを示しました(33)。こんな方が、ワクチン推進を言い出しては逆に多くに方が疑心暗鬼になるだけです。
現状のワクチン接種率ではコロナ禍を押さえ込む事ができません。台湾では87%の方が2回、3回目のワクチン接種を終えています(34)。これは日本より高い値です。以下に台湾の日々の感染者数を示します。

※(7)(35)を集計
図―9 台湾の日々の感染者数
図に示すとおり、今年4月以降に入り急拡大しました。9割近いワクチン接種率でも感染は押さえ込めません。累積の感染者827万人です。は台湾の人口は2,356万人(36)なので、人口の35%(827万÷2,356万×100)から感染が見つかりました。日本の19%より高い値です。
オミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2・8日となっており、オミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2・8日となっており、発症の2日前から発症当日にかけて他者に感染させるケースが9割を占めいます(37)。感染者を早急に見つけ、感染者に行動抑制をお願いすれば、感染の機会が減らせます。そのためには検査が重要です。陽性率は新規陽性者数÷検査数×100(%)で計算します。この数字が高いと陽性者の全体像が正確に把握できず、見逃している新規陽性者が多くいたと推測できます(38)。以下に推移を示します。

※1(5)集計
※2 7日間の平均
図ー10 陽性率の推移
図に示す様に上昇しています。数値は
近々のボトム(6月12~18日) 6%
近々7日(11月21~27日) 63%
です。検査した方の6割以上が陽性です。疑いが相当に濃厚でないと、検査を受けられないようです。これでは感染者を見逃しそうです。東京都のHP(39)を見ると濃厚接触者になった場合は自宅待機は求められますが症状が出ない限り検査は受けられません。大部分が無症状のうちに感染させます。濃厚接触の検査を実施し、感染者を見つけ出し、行動の自粛を求めなければあらたな感染は止められません。
岸田政権はワクチン接種の普及や検査の充実などの感染防止策には消極的です。一方でウィズコロナを唱え(40)、全国旅行支援(13)や水際対策の大幅緩和を実施しました(14)。
以下に1世帯当たりの自家用車保有台数と累積の感染率の相関を示します。

※(3)(25)(41)
図-11 1世帯当たりの自家用車保有台数と累積感染率の相関
図に示すように、自家用車保有台数が少ない都道府県ほど、感染率が高くなっています。自家用車が無ければ移動に公共交通機関を利用するしか在りません。公共交通機関の利用で感染は起こります。でも、岸田政権は感染を起こしやすい公共交通機関の利用を奨励しています。
「全国旅行支援」では、公共交通機関を使うと補助額が増えます(2)。岸田政権は自家用車に比べ感染リスクの高い公共交通機関での観光を推奨しています。
新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(42)。このような予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。

※(43)を集計
図-12 インフルエンザ定点観測数
図に示す様に、コロナ禍前に比べ大幅に減少していますが、昨シーズンに比べ大幅に増えています。数値を記載すると、45週までの累積で
コロナ禍前(2019-20シーズン)55,496人
昨シーズン(2021-22シーズン) 132人
今シーズン(2022-23シーズン) 1,920人
で、昨シーズンの約15倍です。岸田総理が全国旅行支援を始め、自粛は緩みました。
岸田総理はウィズコロナにこだわり(44)、第8波に突入し下にもかかわらず(45)、全国旅行支援を継続を決めました(46)。国産初の新型コロナ治療薬が11月22日に承認され(2)、昨日(11月28日)から始まりました(1)。ただし、調達数は100万人分です。図-2に示す様に先週1週間で70万人の新規感染者が見つかっています。今のところ7日間で約2割のペースで感染者が増えています。100万人分の薬を用意しても1週間程度しか持ちません。処方してもられるのはこれまでと同様に極限られた方にならざるを得ません。国産初の新型コロナ治療薬「ゾコーバ」の効果は限定的です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
海外から見ると日本の新型コロナ対策過剰との意見があります(47)。でも、欧米と日本では事情が違います。近々の新規感染者は図-2に示しように世界一です。世界で最も感染が酷い国です。当然、海外に比べより強い感染対策が求められます。以下に7日累積のアメリカの感染者数を示します。

※(5)を集計
図-13 アメリカの感染者数
図に示すように感染は拡大していません。アメリカでは1億人近い方が感染し(3)、多くの方が免疫をもつ「集団免疫」が形成され(48)、感染が広がらくなっています。ただ、この過程で100万人以上の方が無くなっています(3)。アメリカの第二次世界大戦での死者は約42万人ですので(49)、アメリカのコロナ禍は第二次世界大戦の倍以上の犠牲者をだしました。欧米並とゆうなら、日本も欧米並みの犠牲者を許容する必要があります。そして、岸田政権は全国旅行支援(50)なんどのコロナ拡散策を進めています。基本は国民の安全より業界の利益です。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
福島では皇室に献上する柿の箱詰め作業が行われました(51)。福島は柿の季節です。福島の柿はとても食味がよいとの事です(52)。福島県は福島産は安全だと主張しています(53)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産柿はありません。

※(54)を引用
図―14 福島産柿が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事-
(1)
>塩野義コロナ薬「ゾコーバ」、28日から本格的に供給開始 | 毎日新聞(2)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療薬「ゾコーバⓇ錠125mg」の 緊急承認制度に基づく製造販売承認取得について|シオノギ製薬(塩野義製薬)(3)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和4年11月28日版)(4)
日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン(5)
報道発表資料 |厚生労働省(6)
2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp(7)
コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース(8)
GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)(9)
Go To キャンペーン - Wikipedia(10)
>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK(11)
2020年東京オリンピック - Wikipedia(12)
水際対策|厚生労働省|日本政府(13)
【受付開始】全国旅行支援の予約方法・全国旅行割適用条件は?各都道府県の条件・クーポン・終了情報などを徹底解説!| Trip.comブログ(14)
海外安全ホームページ: 広域情報(15)
GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞(16)
丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース(17)
「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web(18)
"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞(19)
疑われるオミクロン「染み出し」 ずさんな米軍、後手に回った政府 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル(20)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和4年11月21日版)(21)
日本、3週連続で世界最多 コロナ感染者、死者2番目 - 産経ニュース(22)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年1月1日版) (23)
東日本大震災から11年 死者、行方不明、関連死は計約2万2千人 - 産経ニュース(24)
新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ(25)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia(26)
報道発表 東京都福祉保健局(27)
住民基本台帳による東京都の世帯と人口 令和3年1月(28)
<子育て世代>を集客しているサイト | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン(29)
家族を守る感染対策 4つのポイント | 広島県(30)
全国旅行支援は子供や添い寝の乳幼児も割引対象?ワクチンや検査の陰性証明、本人確認書類は必要?(31)
「国民の信頼回復に近道ない」 岸田首相、内閣支持率下落に | 毎日新聞(32)
岸田総理 早期ワクチン接種呼びかけhttps://news.tv-asahi.co.jp › 政治(33)
大臣辞任の山際前経済再生相 自民 新型コロナ対策本部長に就任 | NHK | 旧統一教会(34)
チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞(35)
Template:COVID-19 pandemic data - Wikipedia(36)
中華民国の人口統計 - Wikipedia(37)
オミクロン株を他者にうつす期間、発症2日前から当日にかけてが9割 福井県の新型コロナ感染 | 医療,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE(38)
新規感染者数や検査陽性率などの感染の指標から何が分かる? | 済生会(39)
濃厚接触者の方へ 東京都福祉保健局(40)
令和4年9月6日 新型コロナウイルス感染症対策等についての会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ(41)
都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)(42)
インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市(43)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(44)
令和4年9月6日 新型コロナウイルス感染症対策等についての会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ(45)
コロナ「第8波」 緩んだ意識、引き締めを | 中国新聞デジタル(46)
「全国旅行支援」年明け以降も継続へ 割り引き率は20%に | NHK | 新型コロナウイルス(47)
マスクは変? 日本のコロナ対策に外国人が“違和感” - テレ朝news(48)
集団免疫 - Wikipedia(49)
第二次世界大戦の犠牲者 - Wikipedia(50)
全国旅行支援(全国旅行割)最新情報まとめ!2023年も延長継続か、利用方法や割引条件、疑問などキャンペーンを徹底解説(51)
極上の実、22日に皇室へ 会津身不知柿 福島県会津若松市で箱詰め作業 | 福島民報(52)
みしらず柿 | JA会津よつば(53)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(54)
イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2022/11/29(火) 09:08:05|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東海第二原発は1978年11月28日に稼働しました(1)。今日で44年になります。これまでですと、あと16年で60年になり「廃炉」になるはずでしたが、自民党は運転延長を認める方針を示しました(2)。自民党の案では、安全対策工事の完了予定の2024年9月(3)に再稼働したとして、2050年1月まで運転可能です。実に運転開始から71年超です。
日本原子力発電株式会社(にほんげんしりょくはつでん)は、茨城県那珂郡東海村と福井県敦賀市に原子力発電所を持つ卸電気事業者です。設立は1957年で、東海村にあった東海発電所は日本最初の商業用原子炉です。略称として原電(げんでん)または日本原電(にほんげんでん)が使われます。日本に商用原子力発電を導入するために、電気事業連合会加盟の電力会社9社と電源開発の出資によって設立されました(4)。
東海村の原発は震災で自動停止し(1)、その後の2011年5月に定期点検に入りました(5)。敦賀の原発は2011年8月に停止し(6)、以後は発電していません。以下にに発電量の推移を示します。

※(7)(8)を集計
図―1 日本原電の年度毎の発電量
図に示す通り2011年度はほぼ0、2012年以降はまったく発電していません。普通の会社では11年以上の間、サービスや製品(日本原電の場合は電気)を提供しなければ破産すると思いますが、日本原電は今も生き残っています(3)。
2021年度の売上高は930億円です(9)。これは事故前に日本原電から電力供給を受けた電力5社(東京、東北、関西、中部、北陸)(1)(10)が原発の維持、管理費などを「基本料金」として支払っている為です(11)。以下に日本原電の売り上げを示します。

※(7)(8)にて作成
図―2 日本原電の売上高
その総額は2011年度から21年度の11年間で12,991憶円で1兆円を超えました。
このような不自然な状態を解消する方策の一つに、同社原発の再稼働があります。ところが、事故当時に所有していた原発3機のうち、敦賀1号は1970年に稼働で古く、電気出力も35.7万kWで小さく廃炉になりました(10)。同2号機は原子炉直下に活断層とあると判定されて、原子力規制委の適合性審査(安全審査ではない)を通る見込みがありません(10)(12)。原子の適合性審査は基本設計の妥当性を審査する「設置(変更)認可」、詳細設計を審査する「工事計画認可」、運転管理を審査する「保安規定認可」と手順で進められます(13)。さらに40年以上の運転をするには、これとは別に運転延長の審査に合格する必要があります(14)。ただし、運転できるのは現状は60年までです(2)。東海第二原発は2018年11月7日に原子力規制委員会に対する最後の手続きである「運転延長」の認可を受けました(15)(16)。これで地元同意と安全対策工事が終われば再稼働に進める状態になりました。でも、地元同意の見通しは立っていまあせん(3)。安全対策工事も進んでいません。現時点では2024年9月までかかる見込みです(17)。さらに、2021年3月には裁判所から運転停止を命じる判決を受けました(18)。60年の期限がどんどん迫っています。今日で稼働から44年です。残りは16年になりました。一方で安全対策工事には3,500億円かかると見積もられています(19)。巨額の安全対策投資を回収する期間が日々減っています。そのうち、安全対策工事して再稼働してもペイしなくなります。こうなると、日本原電は全ての発電所を失い、唯一の事業である電気卸売りができなくなります。一般的には会社解散ですが、原発は不要になっても廃炉作業を終えないと放射能汚染を引き起こすリスクがあります。廃炉を進め、廃炉が完了するまで管理し続ける必要があります。
ところが、原発に優しい自民党は40年ないし60年の運転期間から、震災後の新たな安全規制の導入や行政・裁判所の命令といった理由で止まっていた期間を除外する案をだしました(2)。震災後の新たな安全規制の導入で運転できなかった期間は福島原発事故が起きた2011年3月11日から、運転延長の認可も含め原子力委員会の審査が完了した2018年11月7日までの2,798日は除外されます。さらに2021年3月18日以降は、裁判所の命令で運転ができない状態なので、除外されます。日本原電は、安全対策工事が終わり地元同意が取れるまでは、時間稼ぎの為に裁判を長引かせるはずです。2011年3月11日から東海第二が稼働してから60年に当たる2038年11月27日までは11,791日です。このうち原子力規制委の審査に最終的に合格した2018年11月7日から裁判所から運転停止命令を受けた2021年3月18にちまの862日間を除き、運転期間60年から除外されます。すると10,123日の運転が可能です。仮に安全対策工事完了予定の2024年9月に再稼働したとして、運転が終了するのは2050年1月です。このまま行けば東海第二は70年を超える老朽原発になります。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
最近は電力会社が日本原電に支払う「基本料金」が取り上げられることは無くなりました。11月24日に東北電力は電気料金の大幅値上げを発表しました。東北電力が日本原電に支払う「基本料金」もコストの含まれるはずですが、東北電力の発表資料では触れられていません(20)。
原発は事故を起こせば大変な被害が生じる事が福島原発事故で実証されました。厳格な安全管理が必要です。70年以上の老朽原発で厳格な安全管理ができるか不安です。このような政策を平然実施する岸田政権では福島の皆様は不安だと思います。
福島県郡山市は福島最大のお米の産地です(21)。同市のお米は「あさか舞」といいておいしいお米です(22)。安全なので2011年産米すら、学校給食に使われました(23)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません。

※(24)を引用
図‐3 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県郡山市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
東海第二発電所 - Wikipedia(2)
停止期間外し原発運転延長 政府・与党、上限撤廃見送りhttps://www.nikkei.com ? article(3)
東海第二原発の安全対策工事、設計変更で完了2年遅れに : 読売新聞オンライン(4)
日本原子力発電 - Wikipedia(5)
東海第二発電所検査状況 | 日本原子力発電株式会社(6)
発電所定期検査状況 - 敦賀発電所2号機 | 日本原子力発電株式会社(7)
2015年度プレスリリース | 日本原子力発電株式会社⇒
平成26年度決算概況について(8)
財務状況 | 日本原子力発電株式会社(9)(8)⇒
2021年度 決算概況(10)
敦賀発電所 - Wikipedia(11)
発電ほぼゼロで収入1兆円 日本原電8年間分、本紙集計:朝日新聞デジタル (12)
新規制基準適合性に係る審査・検査の流れ | 原子力規制委員会⇒
実用発電用原子炉に関する審査業務の流れについて【PDF:17MB】(13)
原子力発電所の運転期間と制度|あくなき安全性の追求|原子力発電について|エネルギー|事業概要|関西電力(14)
第40回原子力規制委員会|原子力規制委員会(15)
日本の原子力発電所 - Wikipedia(16)
>第40回原子力規制委員会|原子力規制委員会(17)
原発再稼働 政府が方針 東海第2周辺 なお慎重 - 日本経済新聞https://www.nikkei.com ? article(18)
2020年度プレスリリース | 日本原子力発電株式会社⇒
2021年03月18日(当社コメント) 東海第二発電所の運転差止等訴訟の判決について(19)
東海第二原発工事、700億円予算オーバー 回避困難か:朝日新聞デジタル(20)
小売規制料金の値上げ申請等について | 東北電力(21)
>福島県[郡山市]の農作物 | 水稲 夏秋きゅうり にんにく いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 麦類, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(22)
福島県郡山産米 あさか舞 - 郡山市公式ホームページ(23)
JA郡山市|事業PR(24)
イトーヨーカドー 福島店 | 福島県 福島市 | 「安全・安心」 お買い物応援。
- 2022/11/28(月) 19:56:52|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島産ナシの9・10月の価格を全国平均と比べ、1キログラム当たりで
事故前(2010年) 8円安
事故時(2011年)32円安
昨年(2021年) 27円安
今年(2022年) 41円安
です(1)。事故後開いた価格差を一時は戻しましたが、今年は事故時よい大きくなりました。これは消費者が福島のナシについて正しく理解しているためであり、当然です。
福島はくだもの王国を主張していますが(2)、福島全域で生産されている訳ではありません。概ね福島市などに広がる福島盆地(3)と呼ばれる狭い範囲に集中しています(4)。特にナシは福島市が日本一の産地です(5)。以下に示します。

※1 (6)(7)にて作成
※2 避難地域は(8)による。
図―1 福島県福島市と南相馬市
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。福島のナシは12シーズン連続で、汚染された地で栽培されています。
以下に福島市のナシの検査件数を示します。

※(10)(11)を集計
図―2 福島市産ナシの検査件数
図に示す様に福島市産ナシの検査はどんどん減らされています。福島県は汚染が酷い福島市産を検査を大幅に減らしています。それでも福島県は福島産の安全を検査で確認していると主張しています(12)。
以下に福島市の各年10月から翌年9月までの1年間の葬式数を示します。

※1(13)を各年10月から翌年9月の1年間で集計
※2 震災犠牲者は(14)により、死者・行方不明者を含み、関連死を含まず
図―3 福島県福島市の葬式数(各年10-翌年9月)
数値を記載すると
事故前(2009年10月-10年9月) 2,831人
近々1年(2021年10月-22年9月)3,637人
で28%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したらほぼ0(1×10
-23)でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(15)による。

福島県にあるひらた中央病院は、福島産野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。
表―2 福島産を許容すかのアンケート結果
※1(16)を集計
※2 許容する割合は(①-②)÷①×100で計算

表に示す通り南相馬市では多く方が福島産野菜を避けています。同様に福島産果物を避けていると想像できます。南相馬市の葬式数は
事故前(2009年10月-10年9月) 811人
近々1年(2022年10発-22年9月)880人
で、あまり変わりありません。無論、統計的な差もありません。
福島産ナシについてまとめると
・福島県内でも汚染が酷い福島市が最大産地である。
・福島県は汚染が酷い福島市産ナシの検査を大幅に減らした。
・最大産地の福島市の葬式は事故前に比べ増えているが、福島産ナシも避けてると想定され南相馬市は明確に増えていない。
になります。これで、消費者の理解が得られるでしょうか?
福島のナシは9・10月がシーズンです(2)。全国平均と福島産のナシの9・10月の東京中央卸売市場の取引価格を比べてみました。以下に示します。

※(1)を集計
図―5 福島ナシの価格
図に示す様に事故前は全国平均とほぼ同じ価格で取引されていましたが、事故後は安くなりました。価格差を見ると
事故前(2010年) 8円安
事故時(2011年)32円安
昨年(2021年) 27円安
今年(2022年) 41円安
です(1)。事故後開いた価格差を一時は戻しましたが、今年は事故時よい大きくなりましたこれは消費者が福島のナシについて正しく理解しているためであり、当然です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
事故から11年半以上が過ぎていますが、多くの方が福島産を避けています。これは福島の方も同じです。
福島のナシのシーズンは終わりましたが、今は柿のシーズンです。今年も皇室に献上する柿の箱詰め作業が行われました(17)。福島の柿はとても食味が良いとの事です(18)。福島県は福島産は安全だと主張しています(19)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産柿はありません。

※(20)を引用
図―6 福島産柿が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
東京都中央卸売市場-統計情報検索各年7月について、大分類⇒果実、中分類⇒日本なし類で検索
(2)
くだもの図鑑 ? くだもの消費拡大委員会(3)
福島盆地 - Wikipedi(4)
くだものづくりがさかんな福島盆地(5)
福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類、いも類、米、野菜、果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日(7)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(8)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ(9)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(10)
報道発表資料 |厚生労働省(11)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(12)
水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(13)
福島県の推計人口(令和3年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(14)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ(15)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(16)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ(17)
夏の暑さで甘さが増した...270個厳選「会津身不知柿」献上へ:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(18)
みしらず柿 | JA会津よつば(19)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(20)
福島西店 | お店を探す | ヨークベニマル
- 2022/11/27(日) 20:21:57|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
JR東日本は24日、利用者の特に少ない地方路線の2021年度収支を公表しました。その中で福島県内では3路線、9区間、302kmが該当し、収入3.7億円に対し支出が68.2億で、赤字が65億円です(1)。福島は車社会であり(2)、人口減少も進んでいます。今後も収支がますます悪化します。
福島は車社会です(2)。そのためか、鉄道があっても、鉄道に平行して自動車専用道路整備が進められてきました。原発事故後の12年を見ても
2015年 3月 常磐道常全線開通(3)(常磐線に平行)
2015年 9月 会津縦貫北道路全線開通(4)(磐越西線会津若松-喜多方間に平行)
2017年11月 東北中央道 福島大笹生 - 米沢北間が開通(5)(山形線福島県区間に平行)
2019年 3月 磐越道田村スマートインターチェンジ供用開始(6)(磐越東線船引駅近く)
また、今は暫定二車線である常磐道広野-山元間や磐越道会津若松-安田間を4車線化が計画されています(3)(6)。また、事故前には磐越西線・磐越東線の平行して常磐道が全通しています(6)。
福島は原発事故によって汚染されました。


※1(7)(8)にて作成
※2 避難区域は(9)による
図―1 特異的に汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(10)を超えた地域が広がっています。事故から11年半が経過しましたが、福島は汚染されたままです。
以下に原発事故以降(2011年3月以降)から2022年9月末までの、福島県の社会的増減を示します。

※1(11)を集計
※2 2022年9月まで
図-2 原発事故以降の福島の社会的増減
図に示すように20代前半女性を中心に多くの方が福島から出て行いきました。数値を記載すると20代前半で
男性 13,361人減
女性 23,762人減
で、男性の倍近い20代前半女性が福島から出ていっています。2011年3月当時の福島県の20代前半女性の人口は42,179人ですので、半分以上です。
福島の女性はお隣の茨城や宮城県に比べても大変に綺麗です。

※(12)をキャプチャー
図-3 福島の綺麗な女性
何処へ行っても歓迎されます。敢えて汚染されている福島に残る必要はありません。若い女性がいなくなれば、子供が生まれなくなります。
以下に各年10月から翌年9月までの福島での赤ちゃん誕生数を示します。

※(1)を各年10月~翌年9月の1年間で集計
図―4 福島の赤ちゃん誕生数
年々減り続けています。数値を記載すると
事故前(2009年10月~10年9月) 16,271人(男の子8,366人、女の子7,905人)
近々1年(2021年10月~22年9月)10,018人(男の子5,156人、女の子4,862人)
で、事故前に比べ38%減っています。
JR東日本は24日、利用者の特に少ない地方路線の2021年度収支を公表しました。全国で69区間、2,218kmを対象にしています。

※(12)を11月25日に閲覧
図-5 利用者の特に少ない地方路線の収支を公表を報じる福島県の地方紙・福島民友
このうち、福島では4路線、9区間(水郡線(常陸大子-磐城塙、磐城塙-安積永盛)、只見線(会津若松-会津坂下、会津坂下-会津川口、只見-小出)、磐越西線(会津若松-喜多方、喜多方-野沢、野沢-津川)磐越東線(いわき-小野新町))302kmが該当します。以下に示します。なお、常陸大子は茨城県、小出と津川は新潟県に位置します。

※1(7)(8)にて作成
※2 避難区域は(9)による
※3 利用者の特に少ない地方路線は(1)による。
図―5 福島の利用者の特に少ない地方路線
輸送密度は
輸送密度(平均通過人員)=(運んだ人数×運んだ距離)÷(路線の営業キロ)÷(営業日数)
で定義されます(13)。以下にJR東は収支率を
収支率:各線区の営業費用に他する運賃収入の割合
としています。以下に利用者の特に少ない地方路線として公表した全国で69区間の輸送密度と収支率の相関を示します。

※(1)で作成
図-6 輸送密度の収支率の相関
図に示しように直線に並んでいます。鉄道の収支率はほぼ輸送密で決まります。鉄道の収支はほぼ輸送密度によって決まります。福島では道路整備が進められており、一方で人口減が進んでいます。当然ながら輸送密度は低下し、福島の鉄道赤字はこれからも膨らみます。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島は原発事故で人口減で加速しましたが、地方全体でも人口減が続いています(14)。一方で、地方での道路整備は進められています。JR東日本は奥羽本線新庄-大曲間も利用者の特に少ない地方路線として発表しています。収入4.3億円に対し支出は77,1億円で73億円近い赤字を出しています(1)。一方で、奥羽本線に平行する形で東北中央道の整備が進められています(5)。人口減と合わせ、奥羽本線の利用者もどんどん減ってはずです。赤字鉄道であっても維持は社会的責務との意見もあると思います(15)。だだし、自公政権は道路整備によって、地方の鉄道の赤字増大させる施策を進めめています。増えた赤字は現状では首都圏の満員電車から得た収益や新幹線の収益(16)で穴埋めしている形です。道路も鉄道もはあり得ない選択です。鉄道路線の廃止も含め、空港なども含め交通インフラをどうするかは総合的に調整すべきだと思います。でも岸田政権は何もしません。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表するくだものにリンゴがあります(17)。福島県の農協が福島県知事にリンゴを贈呈しました(18)。福島はリンゴの季節です。福島県伊達市は福島第二のリンゴの産地です(19)。福島県知事は福島のリンゴはおいしいと言っています(18)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(20)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。

※(21)を引用
図-7 福島産リンゴが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県伊達市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社⇒
ご利用の少ない線区の経営情報(2021年度分)の開示について[PDF/1107KB](2)
■福島西道路の整備について 住民の皆様からいただいた意見(3)
常磐自動車道 - Wikipedia(4)
会津縦貫北道路 - Wikipedia(5)
東北中央自動車道 - Wikipedia(6)
磐越自動車道 - Wikipedia(7)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日(8)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(9)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(10)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(11)
福島県の推計人口(令和4年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(12)
乗れば幸せ「走るカフェ」JR特別列車運行 赤べこの器にオリジナルスイーツ - YouTube(13)
福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-(14)
輸送密度 - Wikipedia(15)
地方自治体が抱える問題とは?解決のポイントと地方創生に向けた取り組み事例を解説【自治体事例の教科書】 - 自治体通信オンライン(16)
(社説)赤字鉄道路線 「地域の足」維持に知恵を:朝日新聞デジタル(16)
東日本旅客鉄道 - Wikipedia(17)
くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会(18)
トピックス | JAふくしま未来(19)
くだものづくりがさかんな福島盆地(20)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(21)
西友保原店 - 店舗詳細|SEIYU
- 2022/11/26(土) 19:59:10|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Q>福島の避難区域とは何ですか?
A>放射能汚染によって人の居住が禁止された区域です。
福島第一原発は津波対策などの不備より、大規模な放射能漏れ事故を起こしました(1)。そして、福島を中心に放射能が飛び散り汚染あれました。


※1(2)(3)にて作成
※2 避難区域は(4)による
図―1 特異的に汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故から11年以上が過ぎましたが、福島は汚染されたままです。
原発事故によって避難区域が設定されました。

※1(2)(3)にて作成
※2 避難区域は(4)による
図―2 福島だけに設定された避難区域
2011年3月11日20時50分に福島県が福島第一原発から2km以内に最初の避難指示を出しました。その後に避難指示が国によって拡大され、同年3月12日18時25分に福島第一原発から20km以内に避難指示を出しました。さらに同年3月15日に30km圏内に屋内退避指示がでました。概ね南相馬市原町区、田村市都路の大部分、川内村の大部分、広野町です。このうち、田村市都路は一部が20km圏内に位置し、国からここに避難指示が出た3月12日の段階で田村市独自で避難指示をだしました(6)。葛尾村は3月15日に避難しました(7)。川内村は3月16日に避難しました(8)。広野町は3月12日に町独自に避難を決めました(9)。屋内退避指示がでた3月15日頃には田村市都路、葛尾村全域、川内村全域、広野町全域は避難を実施しました。一方で、南相馬市の福島原発から20~30kmの範囲(主に原町区)に対し、市としての避難指示は出しませんでした。それでも5万人が避難しましが、2万人が残りました。ところが、屋内退避指示のため誰もが外にでることができず物流が窮しました。この様子を当時の市長は「兵糧攻め的な状況」と言っています(10)。

※(11)をキャプチャー
図-3 「兵糧攻め」と評する南相馬市長(当時)
20km圏内に避難指示、30km圏内に屋内退避指示が出た時点で南相馬市に残った2万人を除きほぼ30km圏内の避難は完了しました。そして、福島県放射線健康リスク管理アドバイザーに就任した山下俊一長崎大学教授は概ね30km圏外の川俣町を3月22日に、飯舘村を3月25日で巡回講演を行い、『福島における放射線による健康被害はない』ことを強調しました(12)。ところが概ね30km圏外の飯舘村や川俣町では放射線量が高い事がわかり避難区域が4月22日に設定されました。新たに避難区域となった地域では説明会が行われました。飯舘村の説明会で15歳の女子高生が「生めなくなったら」と質問しました(13)。これについて自公政権は復興庁の冊子で「『将来元気な赤ちゃんがうめないのでないか』そういいた思い込みから悩んでいる女の子います。」と記述し、あたかも思い込みのような記述をしています(14)。でも、出生の異常が起きました。以下に川俣町・飯舘村合計の各年3月から翌年2月までの1年間の出生数を示します。

※1(15)を集計
※2 2022年は9月まで
図―4 川俣町・飯舘村の出生数
事故後の2011年3月以降に女の子が多く生まれるようになりました。事故後5年間(2011年3月~16年2月)の集計すると
男の子 251人
女の子 332人
で、女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.08%でした。通常は男の子が多く生まれるので(16)、異常な事態です。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(17)による。

避難が遅れた飯舘村や川俣町では出生異常がおきました。福島県全体でも、合計特殊出生率が低下し、自然死産率が上昇しました(18)。警戒区域が即の避難を求められたのに対し、計画的避難区域では猶予が認められました。計画的避難区域は直ぐに避難しなかった、あるいは逃げ遅れた避難区域です。
4月22日は30km圏内に出ていた屋内退避指示の区域が、計画的避難区域を除き「緊急時避難準備区域」に指定されました(4)。緊急時避難準備区域では、外出は許されましたが、日ごろから避難の準備をしておき、指示があった場合は自力で直ちに避難することが求められました。求めに応じられない場合は避難が求められました。学校は閉鎖となりました(19)。子供や保護者は避難せざるを得ない状況となりました。
4月22日に、避難区域は福島第一原発から20km圏内の警戒区域、その後に放射線量が高いことが分かり指定された計画的避難区域、そして概ね20~30圏内の緊急時避難準備区域に分けられました。図―2に示しような避難区域が出来上がりました。
その後に避難区域外でも、放射線量がスポット的に高いところが見つかり特定避難勧奨地点が指定されました(19)。特定避難勧奨地点は2011年6月から11月にかけて設定されました。最後に設定されたのは11月25日です。実に事故は8ヶ月以上です。

※(20)(21)にて作成
図-5 特定避難勧奨地点
11月25日に特定避難勧奨地点が指定された福島県伊達市保原町富沢(21)は、地図で見ると福島第一原発から60km離れています。事故直後の3月16日にアメリカは80km圏内に住む自国民に対し避難を勧告しました(22)。結果としてこの判断は正しかった事になります。だだし、福島県は大きく浜通り、中通り、会津の3地域に分けられますが(23)、80km圏内には浜通り、中通りのほぼ全域が含まれます。2011年3月時点で、浜通り、中通りの人口は約178万人です。当時の福島県の人口は202万人なので(24)、福島県民の大部分を避難が必要となり、実行困難です。メリットとデメリットを比べればデメリットが大きく、80km以内の全員避難など実行困難でした。この事情は福島県だけでなく全国各地の原発にも当てはまります。地図で見ると関西電力大飯原子力発電所(福井県)と京都駅は直線で60km程度で、これは特定避難勧奨地点が設定された伊達市保原町富沢(21)と福島第一原発の距離とそれほど変りありません。福島原発事故の例に習えば、再稼働済みの大飯原発(25)が事故れば、京都市内が避難が必要な位の放射能に汚染される可能性があります。
一方で避難指示や解除への動きが進められました。2011年9月30日に緊急時避難準備区域が解除になりました(20)。2012年12月には特定避難勧奨地点の避難指示の解除がはじまりました(19)。2013年8月に避難区域を放射能汚染程度によって避難指示準備区域、居住制限区域、帰還困難区域への再編が終わりました(26)。

※(26)を引用
図-5 再編された避難区域
再編された避難区域のうち避難指示解除準備区域と居住制限区域では避難指示解除を目指し除染が進められました。ただし、帰還困難区域は別です(27)。そして2013年4月に田村市都路で最初に避難指示が解除されました(26)。その後、2012年12月までに全ての特定避難勧奨地点が解除になりました(18)(19)。2017年4月1日までに、双葉町と大熊町を除く全ての避難指示解除区域と居住制限区域で避難指示が解除になりました(26)。帰還困難区域は2017年度以降に除染を実施し将来的に避難指示解除を目指す特定復興再生拠点(28)と、それ以外(俗称・白地地区(29))に分けられました。

※(30)を引用
図-6 特定復興再生拠点
その後、2019年4月に大熊町の避難指示解除準備区域と居住制限区域の避難指示が、2020年3月に双葉町の避難指示解除準備区域(双葉町には居住制限区域は設定されていない)が解除になりました(26)。これで避難指示解除準備区域と居住制限区域と避難指示が解除になり、避難区域は帰還困難区域だけになりました。
以下に双葉町の津波被災区域を示します。

※1(2)(3)にて作成
※2 避難区域は(4)による
※3 津波被災区域は(31)による。
図―7 双葉町の津波被災区域
図に示すように先行して避難指示が解除された旧避難指示解除準備区域は、津波被災区域に重なり人が住めない地域でした。双葉町は長らく人の居住が禁止された町でした。2022年6月12日に葛尾村の、6月30日に大熊町の、8月30日に双葉町の特定復興再生拠点の避難指示が解除されました。これで、避難指示が出た11市町村を含め福島県の全59市町村で人の居住が許可されました。でも、図-2に示す様に避難指示が解除されても汚染は続きます。
以下に川内村を除く避難指示が解除された10市町村住民の居住先を示します。
概ね川内村を除く10市町村の避難者数を集計すれば避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。

※1(32)~(44)を集計
※2 川内村を除く
※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
図―8 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)
図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね10月1日時点で旧避難地域に住んでいるのは
住民登録 65,163人中15,531人(全体の24%)
です。11年半を費やし全市町村での居住を許可したのですが、住民は戻りません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島に対する疑問を「
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A 」にまとめました(45)。よかったら他のQ&Aも見て下さい。
原発が事故った場合は避難が必要があります。自公政権は一斉に避難すると混乱が起こるので、原発からは5から30kmの範囲に住まれる方がには、とりあえず自宅待機を求めるとしています。さらに30kmを超える地点については一切の言及がありません(46)。でも、自宅待機の間の食料や日常品の入手方法はスルーしています。南相馬市の例からして、自宅待機をしれば兵糧攻め状態になります。福島原発事故では30kmを超える場所も避難が必要になりました。でも、自公政権はこれを無視しています。こんな無責任な政権では福島の皆様はは不安だと思います。
福島県郡山市は福島最大のお米の産地です(47)。同市のお米は「あさか舞」といいておいしいお米です(48)。安全なので2011年産米すら、学校給食に使われました(49)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません。

※(50)を引用
図‐9 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県郡山市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
asahi.com(朝日新聞社):津波想定に不備・冷却作業で不手際 原発事故調報告 - 東日本大震災(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日(3)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(4)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(5)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(6)
原発事故-区域指定等の経緯- - 田村市ホームページ(7)
葛尾村の避難と復興(8)
川 内 村 の 現 状 と 今 後(9)
広野町、31日に避難指示解除 1日から町民帰還促す | 東日本大震災 | 福島民報(10)
asahi.com(朝日新聞社):「市民、兵糧攻め的状況」南相馬市長、動画サイトで訴え - 東日本大震災(11)
SOS from Mayor of Minami Soma City (Fukushima nuclear power plant, Japan) - YouTube(12)
高村昇 - Wikipedia(13)
東電の回答に怒号 飯舘村での住民説明会 | 東日本大震災 | 福島民報(14)
風評払拭・リスクコミュニケーション強化戦略⇒
放射線のホント(15)
福島県の推計人口(令和4年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(16)
出生性比(17)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(18)
特定避難勧奨地点とは - コトバンク(19)
これまでの避難指示等に関するお知らせ (METI/経済産業省)(20)(4)⇒
避難区域の変遷 (平成24年3月31日以前)[PDFファイル/1MB](21)(19)⇒
伊達市における特定避難勧奨地点の設定について(PDF形式:84KB)PDFファイル(2011年11月25日)(22)
米、福島原発80キロ圏に退避勧告 独自分析で - 日本経済新聞(23)
福島県 - Wikipedia(24)
福島県の推計人口(令和4年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(25)
国内の原子力発電所の再稼動に向けた対応状況 | 電気事業連合会>(26)(4)⇒
避難区域の変遷 (平成24年4月1日以降)[PDFファイル/14.8MB](27)
>除染の状況(除染特別地域)|除染情報サイト:環境省(28)
特定復興再生拠点区域 - Wikipedia(29)
政府は「住民の希望」強調するが…福島の帰還困難区域「まだら解除」の新方針の思惑は:東京新聞 TOKYO Web(30)
特定復興再生拠点|除染情報サイト:環境省(31)
双葉町津波浸水地域のマップ(32)
楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ(33)
避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(34)
広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ(35)
広報とみおか/富岡町(36)
県内外の避難・居住先別人数/富岡町(37)
ホーム/富岡町(38)
令和4年10月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ(39)
山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(40)
住民生活課 - 葛尾村ホームページ(41)
広報かつらお - 葛尾村ホームページ(42)
田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ(43)
居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(44)
避難状況| 双葉町公式ホームページ(45)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A (46)
⇒
女川地域における原子力防災の取組と国の支援体制について(PDF:8,967KB)(47)
>福島県[郡山市]の農作物 | 水稲 夏秋きゅうり にんにく いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 麦類, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(48)
福島県郡山産米 あさか舞 - 郡山市公式ホームページ(49)
JA郡山市|事業PR(50)
イトーヨーカドー 福島店 | 福島県 福島市 | 「安全・安心」 お買い物応援。(51)
ザ・ビッグ郡山店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
- 2022/11/25(金) 19:50:16|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島の9・10月の1キログラムあたりのブドウ価格は
・事故前(2010年9・10月)福島産 33円高(福島産 779円、全国平均 746円)
・今年(2022年9・10月) 福島産337円安(福島産1,153円、全国平均1,490円)
で(1)、昨年に比べ山梨産は値上がりしましたが、福島産は値下がりし、福島産モモはますます安値になりました。これは消費者が福島のモモについて正しく理解しているためであり、当然です。
ブドウは福島を代表する果物の一つです(2)。福島市、伊達市が主要な産地です(3)。以下に示します。
※1(4)(5)にて作成
※2 避難区域は(6)による。
図―1 福島県福島市、伊達市
図に示す様に、旧避難区域に隣接し、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(7)を超えた地域が広がっています。さらに避難区域指定後に新たに放射線量が高いことが判明し、避難支援が行われた特定避難勧奨地点もこに地域に設定されいます(8)。福島のブドウは、避難指示がでなかった場所としては最も汚染がひどい場所で栽培されています。
以下に福島産ブドウの検査結果を示します。

※1(9)(10)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けはサンプル日
図―2 福島産ブドウの検査結果
図に示すように昨年もセシウム入りでした。福島産ブドウはセシウム入りが続きます。福島産ブドウを食べると被ばくリスクを負います。
以下に各年1-9月の9ヶ月間の福島市・伊達市の合計の葬式数を示します。

※1(11)を集計
※2 震災犠牲者は(12)により、死者・行方不明者を含み、関連死を含まず
図―3 福島市・伊達市の各年1-9月の葬式数
図に示すように事故後に急に増えています。そして回復することなく今も続いてます。数値を記載すると
事故前(2010年1-9月)2,745人
今年(2022年1-9月) 3,536人
で29%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したらほぼ0(2×10
-23)でした。以下に計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果(葬式)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(13)による。

福島県のひらた中央病院が福島産米を避けるか、避けないかのアンケート結果を発表しています(14)。以下に結果を示します。
表―2 福島産米や野菜を許容すかのアンケート結果
※(14)を集計

表に示す通り、地域によって大きな差があります。相馬市・南相馬市では多くの方が福島産野菜を避けています。同様にブドウ等の福島産果物も同じだと想像されます。相馬市・南相馬市の葬式数は福島県の発表
事故前(2010年1-9月) 964人
今年(2022年1-9月)1,010人
で、あまり変りありません。無論、統計的な差もありません。
それでも福島県は福島産は安全であり(15)、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(16)。消費者がこの主張を受け入れるでしょうか?福島のブドウは9・10月がシーズンです(17)。各年9・10月のブドウの価格を比較してみました。

※(1)を集計
図―4 ブドウ価格
図に示すように、福島のブドウは事故は全国平均に比べ高値でしたが、事故後は12シーズン連続で安くなりました。数値を記載すると
福島の9月の1キログラムあたりのブドウ価格は
・事故前(2010年9・10月)福島産 33円高(福島産 779円、全国平均 746円)
・今年(2022年9・10月) 福島産337円安(福島産1,153円、全国平均1,490円)
です。
福島のブドウは
・主要産地は汚染されている。
・12シーズン目もセシウム入りである。
・主要産地では葬式が増えているが、そうでは無い相馬・南相馬では増えていない。
との特徴があります。消費者が福島のブドウについて正しく理解すれば、安くなるのは当然の事です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島産を避けているのはフクシマの皆様も同じです。
福島では約79万羽のブロイラーが飼育されています(15)。福島もそこそこ養鶏が盛んです。福島の鶏肉は美味しいとの事です(16)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(17)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産鶏肉はありません。

※(18)を引用
図―5 福島産鶏肉が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
東京都中央卸売市場-統計情報検索各年7月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(2)
くだもの消費拡大委員会 ? 福島県くだもの消費拡大委員会(3)
くだものづくりがさかんな福島盆地(4)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日(5)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(6)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(7)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(8)
>緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-(9)
報道発表資料 |厚生労働省(10)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(11)
福島県の推計人口(令和4年9月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(12)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(四半期に1回更新) - 福島県ホームページ(13)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(14)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ(15)
福島県畜産のすがた - 福島県ホームページ(16)
-福島三大プライド鶏対決- | 伊達物産株式会社(17)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(18)
イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2022/11/24(木) 19:59:22|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。11月22日に食品中のセシウム検査結果が発表になりました(4)。まとめて見ましたので、お買い物の参考に頂ければ幸いです。前回に続き(5)今回もセシウム入り食品が見つかっています。事故から11年半ですがセシウム混入食品は無くなりません。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数 591件
②平均は1キログラム当た2.4ベクレル、最大85ベクレル(岩手県産シカ)。
厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
・福島県南会津町産シモフリシメジ、福島県外検査は56(Bq/kg),福島県検査は27(Bq/kg)
・福島県新地町産ニラの収穫始まる。検査結果が出てきません。
・上昇する福島県産カブのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。
1.福島県南会津町産シモフリシメジ、福島県外検査は56(Bq/kg),福島県検査は27(Bq/kg)
国立医薬品食品衛生研究所の検査で、福島県南会津町産シモフリシメジから基準値(6)の半分を超える1キログラム当たり51ベクレルのセシウムが見つかったと発表がありました(7)。福島県の検査が気になります。以下に示します・

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは採取日
※4 凡例は検査先
図―1 南会津町産シモフリシメジの検査結果
図に示すように福島県の検査は国立医薬品食品衛生研究所に比べ低く出ています。事故後の全ての検査の平均値は1キログラム当たりで
国立医薬品食品衛生研究所 56ベクレル
福島県検査 27ベクレル
で大幅に違います。異なる検査機関が同じ物(南会津町産シモフリシメジ)を計って、結果が違うのはどちらかの検査がおかしいとしか考えられません。
以下に東日本太平洋岸各道県の海産魚の検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは採取日
図―2 海産魚の検査結果
図に示すように福島を除く東日本で太平洋に面する全ての道県で見つかっています。一方、福島県が検査した福島産海産魚は厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると3,667件連続で検出限界未満(ND)です。海は繋がっているのに汚染源がある福島産からはセシウムが見つから無い等はおかしな話です。
シモフリシメジや海産魚等の農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低く出る出荷前検査で安全とされ出荷されます。
2. 福島県新地町産ニラの収穫始まる。検査結果が出てきません。
福島を代表する冬野菜ににニラがあります(9)。福島県新地町の特産品でもあります(10)。南相馬市で開かれたJA祭りでニラが出品されました(11)。

※(11)を引用
図-3 JA祭りで張り出された新地町産ニラのポップ広告
晩秋ですが、今年も新地町では収穫がはじまりました。同町では昨年、基準値の5倍に当たる1キログラム当たり500ベクレルのセシウムに汚染されたクロソイが見つかっています(12)。以下に検査結果を示します。

※(13)を引用
図-4 新地町産ニラの検査結果
図に示すように検査結果が出て来ません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(14)。
福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。
3.上昇する福島県産カブのセシウム
福島県産カブからセシウムが見つかったと発表がありました(15)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けはサンプル日
図―5 福島県産カブの検査結果
図に示すよう上昇しています。福島産はセシウムが上昇することがあります。そして、福島産野菜を食べる事はセシウムを食べるリスクを負うことです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・他より低く出る出荷前検査で「安全」とされ出荷される福島産
・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
・セシウムが上昇する福島産
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(14)。
(=^・^=)は心配なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島を代表する秋冬野菜にシイタケがあります(9)。福島県南相馬市もシイタケの産地です。JAに出荷されます(15)。福島のシイタケはおいしいとの事です(16)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(17)。でも、福島県南相馬市で開かれたJAまつりのPOPには福島産シイタケはありません。

※(11)を引用
図-6 福島産シイタケのポップ広告が無い福島県南相馬市でのJAまつり
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(3)
加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ(4)
(5)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(11月15日発表)―福島産海産魚は3,623件連続ND、他の東日本太平洋岸道県ではセシウム-(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(7)⇒3 国立医薬品食品衛生研究所における検査⇒検査結果(Excel:20 KB)⇒No11
(8)
農林水産部 - 福島県ホームページ(9)
野菜 | JA全農福島(10)
特産品一覧 - 新地町ホームページ(11)
トピックス | JAふくしま未来(12)
クロソイから基準超えセシウム 福島沖で漁獲、出荷停止:朝日新聞デジタル(13)
品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒な行⇒に⇒ニラ、ミラ(施設)新地町で検索
(14)
水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(13)(2)⇒
令和4年11月18日公表:野菜・果実(R4.11.8-11.16採取分) [PDFファイル/150KB]⇒緊急時モニタリング検査結果について(福島県・野菜)(出荷制限等解除に向けたモニタリング検査について)⇒No7
(14)
めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2022年1月~9月)(15)
【起き上がり小法師】〔南相馬・しいたけ農業〕産地再生へ愛情注ぐ:東日本大震災6年9カ月特集:福島民友新聞社 みんゆうNet(16)
安全・安心 おいしい福島 | タブレット先生の「福島の今」(17)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記
- 2022/11/23(水) 19:49:45|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
第8波が到来しました(1)。それでも、岸田政権は全国旅行支援を続け(2)、新型コロナのさらなる拡大を図っています。
11月21日時点の新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人
②検疫等 22,490(チャーター便15、検疫22,492)(3)
③国内感染 23,791,439人
合計 23,814,921人
で、約2千4百万人です。日本の人口は12,384万人なので(4)、人口の19%から感染が見つかりました。新型コロナは国民病です。
以下に日々の感染者推移を示します。

※1(5)を集計
※2 春節は中国・春節(6)。
※3 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(7)
※4 gotoはgotoトラベル発表(8)
※5 goto東京(9)
※6 聖火は(10)
※7 五輪は東京オリンピック開会式(11)
※8 水際対策緩和は(12)
※9 旅行支援等は全国旅行支援(13)および水際対策の大幅緩和(14)で共に2022年10月11より実施
図―1 日本の日々の感染者数とイベント
自公自公政権はGoto等の人流促進策(8)やオリンピック(11)等のイベントを強行しました。その後に感染が拡大しています。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(15)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(16)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(17)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(18)と専門家の皆様は見ています。水際対策では在日米軍とゆう穴を放置しました。そこからコロナが染み出し(19)、その後に第6波です。さらに6月1日に水際対策を緩和しました(12)。そして第7波です。図に示すように第7波は8月にピークを迎え9月に減少傾向に転じました。そしたら岸田政権は10月11日に、全国旅行支援を開始し(14)、入国時の検疫を事実上コロナ禍前と同等に戻す水際対策の大幅な緩和(15)を実施しました。そして、増加傾向に転じ(1)、第8波の兆候を示しましました(2)。
以下に先週1週間(11月15~21日)の世界各国の新規感染者数を示します。

※(3)(20)を集計
図―2 近々7日(1週間)の世界上位10位の感染者数
図に示すように、日本がトップです。岸田政権は日本を世界最大の新型コロナ感染国しました(21)。新型コロナ感染拡大の前には自公政権の失政があります。
以下に新型コロナ死者数の推移を示します。

※(7)を集計
図-3 新型コロナの日々の死者数
図に示すように、今年に入り大きく増えました。累積で48,338人で約5万人です(3)。今年の死者数は29,945人で(3)(22)ほぼ3万人です。東日本大震災の死者・行方不明者・関連死の合計で2万2千人です(23)。今年のコロナ禍は、東日本大震災以上の災害です。
以下に都道府県別の累積の感染率と3回目ワクチン接種率の相関を示します。

※(3)(24)(25)を集計
図-4 3回目接種率と累積の感染率の相関
図に示すように3回目接種率が高い都道府県ほど累積の感染率が低くなっています。ワクチンは有効です。
以下にワクチンの累積の接種状況を示します。

※(24)を集計
図-5 日本のワクチン接種人数(累積)
図に示すように3回目も含め増加が止まっています。そして、2千万人の方が一度のワクチンを接種していません。数値を記載すると
1回でも接種 10,329万人(85%)
2回以上接種 10,252万人(84%)
3回以上接種 8,524万人(70%)
オミクロン対応接種 1,676万人(14%)
です(24)。なお、()内は対象12,147万人に対する割合です。そして、図に示すように頭打ちです。
以下に東京都の累積の年代別感染率を示します。

※(26)(27)を集計
図-6 年代別感染率
子育て世代(28)や子供の感染率が高くなっています。以下に年代別の新型コロナワクチン未接種人数を示します。

※(24)を集計
図-7 年代別ワクチン未接種人数
図-6との比較で、感染率が高い40代以下で多くなっています。特に11歳以下が顕著です。11歳以下の子供はおおむね保護者や兄弟姉妹と同居しているはずです。家庭内感染を防ぐことが難しくなっており、家族全員が陽性となったという事例も非常に多く見られます(29)。子供が感染すれば、新型コロナウイルスを家庭内に持ち込み、家庭内感染を引き起こし、感染家庭を起点に感染を社会全体に広げる危険がありあす。ワクチン接種が感染拡大予防に効果があります。以下に子供(11歳以下)のワクチン接種状況を示します。

※(24)を集計
図-8 子供のワクチン接種状況
図に示すように進んでいません。11月20日時点で、1回でも接種を終えた5~11歳のお子さんは732万人中170万人です。まったく進んでいません。一方、全国旅行支援では11歳以下の子供のワクチン接種証明や検査の陰性証明は不要です(30)。これでは、ワクチン未接種の子供が全国旅行支援で旅行に出かけ、旅先で感染し学校で感染を広げそうです。
岸田政権は国民の信頼を得ていません(31)。ワクチン接種を呼びかけても(32)、応じる人は多くはないはずです。さらに、旧統一教会との関係を批判され先月辞任した、前経済再生担当大臣が、自民党の新型コロナ対策本部の本部長に就任し、ワクチン接種の推進などに取り組む考えを示しました(33)。こんな方が、ワクチン推進を言い出しては逆に多くに方が疑心暗鬼になるだけです。
現状のワクチン接種率ではコロナ禍を押さえ込む事ができません。台湾では87%の方が2回、3回目のワクチン接種を終えています(34)。これは日本より高い値です。以下に台湾の日々の感染者数を示します。

※(7)(35)を集計
図―9 台湾の日々の感染者数
図に示すとおり、今年4月以降に入り急拡大しました。9割近いワクチン接種率でも感染は押さえ込めません。累積の感染者803万人です。は台湾の人口は2,356万人(36)なので、人口の34%(803万÷2,356万×100)から感染が見つかりました。日本の19%より高い値です。
オミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2・8日となっており、オミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2・8日となっており、発症の2日前から発症当日にかけて他者に感染させるケースが9割を占めいます(37)。感染者を早急に見つけ、感染者に行動抑制をお願いすれば、感染の機会が減らせます。そのためには検査が重要です。陽性率は新規陽性者数÷検査数×100(%)で計算します。この数字が高いと陽性者の全体像が正確に把握できず、見逃している新規陽性者が多くいたと推測できます(38)。以下に推移を示します。

※1(5)集計
※2 7日間の平均
図ー10 陽性率の推移
図に示す様に上昇しています。数値は
近々のボトム(6月12~18日) 6%
近々7日(11月14~20日) 58%
です。検査した方の約6割が陽性です。疑いが相当に濃厚でないと、検査を受けられないようです。これでは感染者を見逃しそうです。東京都のHP(39)を見ると濃厚接触者になった場合は自宅待機は求められますが症状が出ない限り検査は受けられません。大部分が無症状のうちに感染させます。濃厚接触の検査を実施し、感染者を見つけ出し、行動の自粛を求めなければあらたな感染は止められません。
岸田政権はワクチン接種の普及や検査の充実などの感染防止策には消極的です。一方でウィズコロナを唱え(40)、全国旅行支援(13)や水際対策の大幅緩和を実施しました(14)。
以下に1世帯当たりの自家用車保有台数と累積の感染率の相関を示します。

※(3)(25)(41)
図-11 1世帯当たりの自家用車保有台数と累積感染率の相関
図に示すように、自家用車保有台数が少ない都道府県ほど、感染率が高くなっています。自家用車が無ければ移動に公共交通機関を利用するしか在りません。公共交通機関の利用で感染は起こります。でも、岸田政権は感染を起こしやすい公共交通機関の利用を奨励しています。
「全国旅行支援」では、公共交通機関を使うと補助額が増えます(2)。岸田政権は自家用車に比べ感染リスクの高い公共交通機関での観光を推奨しています。
新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(42)。このような予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。

※(43)を集計
図-12 インフルエンザ定点観測数
図に示す様に、コロナ禍前に比べ大幅に減少していますが、昨シーズンに比べ大幅に増えています。数値を記載すると、44週までの累積で
コロナ禍前(2019-20シーズン)46,389人
昨シーズン(2021-22シーズン) 113人
今シーズン(2022-23シーズン) 1,374人
で、昨シーズンの10倍以上です。岸田総理が全国旅行支援を始め、自粛は緩みました。
岸田総理はウィズコロナにこだわり、第8波に突入し下にもかかわらず(1)、全国旅行支援を継続し(2)、新型コロナ拡散策を強行しています。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
コロナ禍の最大の問題は、生命が脅かされていることです。すでに記載の通り、新型コロナによる死者数は東日本震災を超えています。次の問題は罹患すればつらい思いをすることだと思います。。感染すれば息苦しさ、強いだるさ、高熱等の強い症状が出ることがあります(44)。後遺症もあります(45)。忘年会の自粛など(46)、日常生活を制限せざるを得ないと思います。その結果、ストレズが増えます(47)。感染のリスクを減少させ、自由に行動できる範囲を順次拡大し、コロナ禍によるストレスを極小化するのが近々の対策です。まずは、信頼される政治を実現しワクチンの普及を図る。次か検査を充実です。早期発見、早期療養を実現し万が一にも感染しても、感染させるリスクが減少し、早期の見守りも可能になります。たとえ症状を改善する効果が明確でなくても、ウィルスを減らす効果が明白であるから、新薬の弾力的承認もすべきです。ウィルス量が減れば感染させるリスクは減ります。無論、後遺症などの緩和も期待できます。でも、ウィルス量が減るだけは「承認」されません(48)。
岸田政権の新型コロナ対策を見ていると、全国旅行支援を強行します。一方で、感染抑制策は実施しません。岸田政権は全国旅行支援(13)や水際対策緩和(14)を行い観光業界に国民の生命を差し出しています。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
福島県鏡石町の田んぼアートが行われました(49)。同町では1年で4,520トンのお米収穫されます(40)。同町は人口約1.2万人の町なので(51)、町民が食べるには十分な量です。同町辺りのお米はおいしいそうです(52)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(53)。でも、福島県鏡石町スーパーのチラシには福島産米はありません。

※(54)を引用
図―13 福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事-
(1)
新型コロナ“第8波” 年明けにピーク到来か 直近のワクチン接種で症状軽めのケースも | TBS NEWS DIG(2)
全国旅行支援(全国旅行割)最新情報まとめ!2023年も延長継続か、利用方法や割引条件、疑問などキャンペーンを徹底解説(3)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和4年11月21日版) ’
(4)
日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン(5)
報道発表資料 |厚生労働省(6)
2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp(7)
コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース(8)
GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)(9)
Go To キャンペーン - Wikipedia(10)
>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK(11)
2020年東京オリンピック - Wikipedia(12)
水際対策|厚生労働省|日本政府(13)
【受付開始】全国旅行支援の予約方法・全国旅行割適用条件は?各都道府県の条件・クーポン・終了情報などを徹底解説!| Trip.comブログ(14)
海外安全ホームページ: 広域情報(15)
GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞(16)
丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース(17)
「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web(18)
"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞(19)
疑われるオミクロン「染み出し」 ずさんな米軍、後手に回った政府 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル(20)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和4年11月14日版)(21)
日本、2週連続で世界最多 コロナ感染者、WHO集計|47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト(22)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年1月1日版) (23)
東日本大震災から11年 死者、行方不明、関連死は計約2万2千人 - 産経ニュース(24)
新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ(25)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia(26)
報道発表 東京都福祉保健局(27)
住民基本台帳による東京都の世帯と人口 令和3年1月(28)
<子育て世代>を集客しているサイト | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン(29)
家族を守る感染対策 4つのポイント | 広島県(30)
全国旅行支援は子供や添い寝の乳幼児も割引対象?ワクチンや検査の陰性証明、本人確認書類は必要?(31)
「国民の信頼回復に近道ない」 岸田首相、内閣支持率下落に | 毎日新聞(32)
岸田総理 早期ワクチン接種呼びかけhttps://news.tv-asahi.co.jp ? 政治(33)
大臣辞任の山際前経済再生相 自民 新型コロナ対策本部長に就任 | NHK | 旧統一教会(34)
チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞(35)
Template:COVID-19 pandemic data - Wikipedia(36)
中華民国の人口統計 - Wikipedia(37)
オミクロン株を他者にうつす期間、発症2日前から当日にかけてが9割 福井県の新型コロナ感染 | 医療,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE(38)
新規感染者数や検査陽性率などの感染の指標から何が分かる? | 済生会(39)
濃厚接触者の方へ 東京都福祉保健局(40)
令和4年9月6日 新型コロナウイルス感染症対策等についての会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ(41)
都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)(42)
インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市(43)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(44)
<新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)|厚生労働省/a>
(45)新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)に関するQ&A|厚生労働省(46)
今年も…忘年会の予約低調 「第8波」懸念でキャンセルの動きも|県内主要,社会,経済|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン)(47)
コロナ禍の生活変化の第1位は「毎日のストレス」/アイスタット|医師向け医療ニュースはケアネット(48)
塩野義のコロナ飲み薬、22日に再審議 「新たな治験データ」焦点に [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル(49)
かがみいし2022田んぼアート | 鏡石町公式ホームページ[福島県](50)
福島県岩瀬郡[鏡石町]の農作物 | 夏秋きゅうり | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(51)
鏡石町公式ホームページ[福島県](52)
特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ(53)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(54)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
- 2022/11/22(火) 19:49:52|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2016年9月12日に避難指示が概ね解除された福島県葛尾村(1)の帰還者(新規転入者を除く)は
1月 337人(2)
10月 332人(3)
11月 331人(4)
と、減少しました。新型コロナで中止されていた「感謝祭」が復活したのですが(5)、住民の帰還には効果がありませでした。
福島県葛尾村は福島県東部を南北に連なる阿武隈高地に位置する山村です。原発事故によって全村に避難指示が出されました(1)。
※1(6)(7)にて作成
※2 旧避難区域は(8)による
図-1 福島県葛尾村
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故から11年半ですがが葛尾村は今も汚染されたままです。
福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(8)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(10)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(11)。計画的避難区域は家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった村です。葛尾村の酪農家は、牛の世話や避難のために村に残り、村を出たには6月頃と話しています(12)。葛尾村の大部分は計画的避難区域になりました(8)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(13)。これは事故前(2011年3月)の人口1,524人(14)を超えます。
以下に葛尾村の赤ちゃん誕生数を示します。

※1 (14)を集計
※2 2022年は8月まで
図―2 福島県葛尾村の赤ちゃん誕生数
図に示すように2012年から女の子が多く生まれるようになりました。妊娠期間を280日とすると(15)、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるのは概ね2012年以降です(注1)。2012年からを合計すると
男の子 39人
女の子 63人
で、女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとさえる5%(16)以下の1.7%でした(17)。
通常は男の子が多く生まれるので(18)異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(19)を引用
図―3 葛尾村の綺麗な女性
でも喜んでばかりはいられないようです。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響がな事の根拠に生まれている赤ちゃんの男女の比率に異常がない事あげています(20)。広島や長崎では起きなかった事が福島県葛尾村では起きています。
それでも自公政権は「安全」だとして(21)、2016年6月に大部分で避難指示を解除しまた(1)(8)。そして村再興の試みがなされています。
2016年4月、 凍み餅の販売再開(22)。
2016年4月 「しみちゃん」が葛尾村のイメージキャラクターとなる(23)。
2018年3月 故安倍元総理が葛尾村を訪問、凍み餅のプレゼンを受ける(24)。
2018年9月 酪農再開(25)
2018年秋 養鶏(ブロイラー飼育)再開(26)
2019年9月28日 江戸時代に同村で上演されていた能と狂言の舞台が約160年ぶりに復活(27)
2020年1月2日 村内で成人式(28)
2021年3月 村内で聖火リレー(29)
2021年5~11月 村内でのTOKIOの米作りが全国放映される(30)。
2022年6月5日 岸田総理訪問、あぜりんかんを訪れる(31)
2022年6月12日 特定復興拠点の避難指示解除(32)。
2022年6月19日 2年連続で村内でのTOKIOの米作りが全国放映される(33)
2022年11月3日 コロナ禍で中止になっていた「感謝祭」が3年ぶりに復活(5)
以下に葛尾村民の居住状況を示します。

※1(2)(34)を集計
※2 事故時は(14)による
図―5 葛尾村民の居住先
図に示す様に住民は戻りません。11月1日時点で村内に居住されている方は
対象 1,311人中 467人(対象の36%)
です。また、帰還者を見ると
事故直前(2011年3月)1,524(14)
1月 337人(2)
10月 332人(3)
11月 331人(4)
と、減少しました。新型コロナで中止されていた「感謝祭」が11月3日に復活したのですが(5)、住民の帰還には効果がありませでした。
そして、もっと戻らないのが若い女性です。今から10年前の2012年9月に葛尾村から避難した10代後半女性は30人です。彼女達は今(2022年9月)20代後半になっています。2022年8月時点で葛尾村の20代後半女性の現住人口は4人です。村に戻ったのは13%(4÷30×100)です。このように計算した10代後半の方が10年後に残っているないし戻っている割合を以下に示します。

※1(14)を集計
※2 日付は10代後半時点
図-6 10代後半の方が10年後に残っている・戻っている割合
図に示すように事故の影響がない2001年3月⇒2011年3月では男女とも63%の方が村に残りました。それが近々10年の2012年9月⇒2022年9月では
男性 30%
女性 13%
です。若い女性は葛尾村に戻りません。若い女性が戻らない葛尾村ではやがて子供が生まれなくなり、村は滅びます。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島で最も有名な「村」は、ひょっとするとDASH村かも知れません。ただし、DASH村は福島原発事故で人の出入りができなくなり(35)、廃村状態になりました。5年ほど前に、再興の話があったのですが(36)、いつの間にか立ち消えです。葛尾村はDASH村があった浪江町津島地区(旧津島村)(37)に隣接しています。DASH村再興の代わりに葛尾村の稲作が始まった(30)感じがします。TOKIOの葛尾村での米作りは、葛尾村復興の目玉だと思います。でも、住民の帰還は止まりうまくいっていません。やはり放射能に対する不安は強いと思います。そして事故から11年半ですが、福島の皆様も放射能に注意した生活を強いられています。
福島を代表するくだものにリンゴがあります(38)。福島県須賀川市では今、リンゴ狩りが楽しめます(39)。同市はリンゴの季節です。同市は福島県3位の産地です(40)。同市あたりのリンゴは最高の食材です(41)。福島県は福島産は安全と言っています(42)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません

※(43)を引用
図-7 福島産リンゴ無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―注記―
(注1)3月11日の280日後は12月16日
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
葛尾村 - Wikipedia(2)
広報かつらお 令和3年度 - 葛尾村ホームページ⇒
広報かつらお2月号 [PDFファイル/6.46MB](3)
広報かつらお 令和4年度 - 葛尾村ホームページ⇒
広報かつらお(11月号) [PDFファイル/4.43MB](4)
帰村・避難の状況(11月1日現在) - 葛尾村ホームページ(5)
11月3日にかつらお感謝祭開催 福島県葛尾村 村内産の新そば販売 | 福島民報(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日(7)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(8)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(9)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(10)
警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省(11)
計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省(12)
吉田よしだ 健つよし さん | 葛尾村 | 双葉郡未来会議(13)
わが葛尾村の農業 -022/036page(14)
福島県の推計人口(令和4年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(15)
妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About、
(16)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(17)
めげ猫「タマ」の日記 女の子が多く生まれる葛尾村(2022年9月まで)(18)
出生性比(19)
TVer - 無料で動画見放題(20)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(21)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(22)
伝統の「凍み餅」を守り、次世代へ(23)
葛尾村公式イメージキャラクター「しみちゃん」について - 葛尾村ホームページ(24)
平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ(25)
福島・葛尾村に北海道から乳牛 年内出荷に向け酪農を再開 - 産経ニュース(26)
養鶏再開 畜産復興へ光 福島・葛尾村で7(27)
福島・葛尾村、160年ぶりに能 原発被災からの復興アピール | 共同通信(28)
広報かつらお 2019年度 - 葛尾村ホームページ⇒
広報かつらお2月号 [PDFファイル/6.06MB](29)
東京オリンピック聖火リレー | 一般社団法人葛尾むらづくり公社(30)
DASH村 ~福島・葛尾村の荒れ地を田んぼに~|ザ!鉄腕(31)
令和4年6月5日 福島県訪問 | 総理の一日 | 首相官邸ホームページ(32)
福島県葛尾村復興拠点の避難指示解除 帰還困難区域で初 野行地区の居住再開 | 福島民報(33)
福島中央テレビ スタッフ情報 on Twitter: "6/19(日)夜7時(34)
広報かつらお - 葛尾村ホームページ(35)
DASH村 - Wikipedia(36)
浪江町津島地区:「DASH村」復活 政府が支援へ | 毎日新聞(37)
津島村 (福島県) - Wikipedia(38)
くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会(39)
りんご狩り – 自然栽培の薄井農園|安全安心美味しい!(40)
くだものづくりがさかんな福島盆地(41)
特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ(42)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(43)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
- 2022/11/21(月) 19:58:37|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ