避難指示が2017年3月末に解除された福島県浪江町(1)の12月末時点の居住者は
住民登録 15,590人中1,947人(住民登録の12.5%)
です。(2)。でも、住民が戻りません。同町の請戸漁港では今年1月に初競りが行われたのですが(3)、求心力とはならず住民を戻る事はありませんでした。
福島県浪江町は福島県沿岸部北部にあります(1)。南隣の双葉町には福島第一原発があります(4)。先の事故では全域が放射能に汚染され避難地域となりました(1)。

※1(5)(6)にて作成
※2 避難区域は(7)による
図-1 福島県浪江町
図に示しように、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。原発事故から11年半ですが、汚染は続いています。そでれも自公政権は「安全」だとして(9)同町中心部(東部)の避難指示を2017年3月31日に解除しました(1)(7)。そして町の整備を進めて来ました。
2017年4月
・役場の町内への移転
・JR浪江駅再開(浪江-小高間運転再開)(以上(10))
2018年4月 こども園、小中学校再開(11)
2019年7月14日 イオン・浪江店の開店(12)
2019年11月24日 浪江町のご当地アイドル「浪江女子発組合」のお披露目(13)。
2020年3月14日 原発事故等の影響で不通になっていたJR常磐線の浪江(浪江町)-富岡(富岡町)が再開。これに伴い浪江駅の特急「ひたち」停車が復活(14)。
2020年8月1日 道の駅なみえがオープン(15)。
2021年10月17日 岸田総理訪問、同町の東日本大震災慰霊碑で献花及び黙礼後、道の駅なみえを視察(16)。
2022年
・4月23・24日 「ももクロ春の一大事2022」(ももクロのコンサート) を広野町、楢葉町共催(17)
・9月 教育研究施設「福島国際研究教育機構」の設置が決まり、岸田総理が視察に訪れる(18)
2023年
・1月6日 請戸漁港で初競りを実施(2)
以下に浪江町で暮らしている人数の推移を示します。

※1 帰還者は(19)による。
※2 新規移住者は浪江町在住者(2)(20)―帰還者(19)で計算
図―2 浪江町在住者
11月末時点の居住者は
住民登録 15,590人中1,947人(住民登録の12.5%)
です。(2)。でも、住民が戻りません。でも、住民が戻りません。同町の請戸漁港では今年1月に初競りが行われたのですが(3)、求心力とはならず住民を戻る事はありませんでした。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
避難指示を解除してから5年半ですが、住民は戻りません。特に若い女性は戻りません。今は発表をやめたのですが、2022年8月時点で、浪江町の10代から30代女性の現住人口は全ての年代でマイナスです(21)。福島の女性はお隣の宮城や茨城比べても多雨編に綺麗です。

※(22)をキャプチャー
図-3 福島の綺麗な女性
何処へ行っても歓迎されます。敢えて汚染されている浪江町に戻る必要はありません。
若い女性がいなくなれば子供が生まれなくなります。以下に避難先を含め浪江町民として生まれた子供の人数を示します。

※(21)を各年12月から翌年11月までの1年間で集計
図-4 浪江町の出生数
図に示すようにどんどん減っています。数値を記載すると
事故前(2009年12月~11年11月) 168人(男の子86人、女の子2人)
近々1年(2021年12月~22年11月) 55人(男の子28人、女の子27人)
で、事故前の約3分の1です。若い女性が戻らない浪江町はやがて子供がいない町になります。
住民がもどらない理由には不安もあると思います。そして、福島の皆様も不安の中で暮らしています。
福島県鏡石町の田んぼアートが行われました(23)。同町では1年で4,520トンのお米収穫されます(24)。同町は人口約1.2万人の町なので(25)、町民が食べるには十分な量です。同町あたりのお米はおいしいとの事です(26)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(27)。でも、福島県鏡石町スーパーのチラシには福島産米はありません。

※(28)を引用
図―4 福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
浪江町 - Wikipedia(2)
浪江町ホームページ トップページ(3)
請戸漁港で初競りと魚市が開催されました!【なみえチャンネル第408回】 - YouTube(4)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日(6)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(8)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(9)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(10)
浪江町の歴史4(復興創生期) | 浪江町ホームページ(11)
平成30年度上半期の話題 | 浪江町ホームページ(12)
7/14、福島県浪江町に「イオン浪江店」オープン|イオン株式会社のプレスリリース(13)
雨でも大盛り上がり「復興なみえ町十日市祭」が開催されました | 浪江町ホームページ(14)
震災から9年、JR常磐線全線再開通に喜びの声 | 浪江町ホームページ(15)
道の駅なみえ - Wikipedia(16)
令和3年10月17日 福島県訪問 | 令和3年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ(17)
ももクロ春の一大事2022 ?笑顔のチカラ つなげるオモイ in 楢葉・広野・浪江 三町合同大会?.(18)
復興へ立地効果期待 浪江に国際研究機構、人でにぎわう地域に:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(19)
町民の避難状況 - 浪江町ホームページ(20)
広報なみえ - 浪江町ホームページ(21)
福島県の推計人口(令和4年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(22)
春から夏ごろに処理水放出 福島県民の受け止め|NHK 福島県のニュース(23)
かがみいし2022田んぼアート | 鏡石町公式ホームページ[福島県](24)
福島県岩瀬郡[鏡石町]の農作物 | 夏秋きゅうり | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(25)
特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ(26)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(27)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
- 2023/01/21(土) 19:44:12|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
磐越西線の会津若松-喜多方間が1904年1月20日に開業し(1)、今日で119年になります。お祝いしたのですが、未来は暗そうです。
磐越西線は、1904年1月20日:若松駅(現会津若松駅) - 喜多方駅間 (16.6 km) 延伸開業し、塩川駅、喜多方駅(共に喜多方市)を新設されました(1)。その後、1934年11月1日 会津若松駅-喜多方駅間でガソリンカー運転開始され、堂島駅、笈川駅(喜多方市)、姥堂駅(湯川村)、会津豊川駅(会津若松市)を新設されました。新設区間は会津若松市、湯川村、喜多方市を通りますが、会津若松市の代表駅は会津若松駅(2)であり、主に喜多方市や湯川村と各地を結ぶ役割を持ちます。以下に示します。
※1(3)(4)にて作成
※2 旧避難区域は(5)による
図‐1 磐越西線
図に示す様に、伸長区間は福島県内では放射能汚染がマシな場所ですが、無縁ではありません。以下に喜多方市・湯川村産干しシイタケの検査結果を示します。

※1(6)(7)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
図‐2 喜多方市・湯川村産干しシイタケの検査結果
図に示す様にセシウムが見つかり続けています。事故から12年が経過しましたが、沿線はセシウム入り食品を生産し続け居ます。
今からほぼ10年前の2012日12月1日に、10代後半女性が喜多方市・湯川村には1,356人いました。10年を経た2022年12月1日に、彼女達は20代後半になっています。今、喜多方市・湯川村に暮らしている20代後半女性は737人です(8)。2011年12月1日時点で10代後半だった女性うち、10年後の今も同市に残っているのは54%(737÷1,356×100)です。

※1(8)を集計
※2 日付は10代後半時点
図―3 喜多方市・湯川村の10代後半の方が10年後に残っている割合
図に示す通り女性の割合が低下しています。事故の影響を受けない2001年3月当時10代後半であった方は事故前に全員が20代後半になっています。事故の影響は受けていません。2001年3月当時10代後半であった方が10年後も残っている割合は
男性 100%
女性 99%
で、男女とも殆ど方が残りました。一方で近々10年の2012年12月当時10代後半であった方が10年後も残っている割合は
男性 61%
女性 54%
で大きく落ち込みました。特に女性は、半分近くが出て行くよになりました。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(9)をキャプチャー
図―4 福島の綺麗な女性
何処へ行っても歓迎されます。敢て汚染された福島にいる必要がありません。
若い女性が減れば、赤ちゃんが生まれなくなります。以下に喜多方市の各年12月から翌年11月までの1年間の赤ちゃん誕生数を示します。

※(7)を各年12月から翌年11月までの1年間で集計
図―5 喜多方市・湯川村の赤ちゃん誕生数
図に示す様2013年11月以降ににどんどん減っています。数値を記載すると
事故後のピーク(2013年12月から14年11月) 405人(男198人、女207人)
近々1年(2021年12月から22年11月)250人(男129人、女121人)
で、事故後のピークに比べ37%減っています。
喜多方市全域が過疎地域にしていされています(10)。湯川村は、過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法の指定要件を満たさないが、旧過疎地域自立促進特別措置法において過疎地域として指定されている特定市町村(11)に指定されています。
沿線住民の利用が見込めないなら外部からの観光客に期待するかもしれません。以下に喜多方市の観光客入り込み数を示します。

※(12)を集計
図―6 喜多方市・湯川村の観光客入込数
道の駅を除くと、図に示す様に2011年に落ち込んだあと、いったんは回復したのですがその後は落ち込んでいます。こと当たりの観光の目玉は喜多方市のラーメンです(13)。汚染されている福島にわざわざ食を楽しみに行く人はいないと思います。
この区間(会津若松-喜多方)には昨年8月までは2本の観光列車が走っていました。SLばんえつ物語とフルーティア福島です(14)(15)。このうちSLばんえつ物語は昨年8月4日の豪雨で山都 - 喜多方間に架かっていた濁川橋梁が落橋したことによって野沢 - 喜多方間が不通となったため、定期運行を終了しました(14)。フルーティア福島は今年での運行終了が決まりました(16)。
以下に各年度の平均通過人員(人/日)を示します。

※(1)(17)を集計
図―7 会津若松-喜多方の平均乗車人員
図に示す様にどんどん減っています。昨年度は磐越西線は郡山‐喜多方駅間が電化されていますが(1)、JR東日本は、喜多方-会津若松間(19・6キロ)の非電化を決めました。これで、磐越西線は会津若松駅で分断され会津若松-喜多方駅はますます不便になります(19)。
磐越西線が喜多方に伸長して、今日(1月20日)で119年になります。お祝いしたいのですが
・若い女性が逃げ出し、沿線人口が減少し続ける。
・観光客が回復しない。
・観光列車が取り止めになる。
等の特徴があり、未来は暗そうです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
喜多方市から若い女性が逃げ出しています。福島の皆様の「不安」は解消されていないようです。そして、福島に残った皆様も「不安」なようです。
福島を代表する冬のくだものにイチゴがあります(19)。今、福島ではイチゴ狩りが楽しめます(20)。福島はイチゴの季節です。福島県須賀川市あたりのイチゴはとても甘く、食感が特徴です(21)。福島県は福島産は「安全」だとしています(22)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシに福島産イチゴがありません。

※(23)を引用
図-8 福島産イチゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
磐越西線 - Wikipedia(2)
会津若松駅 - Wikipedia(3)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)(4)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(5)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(6)
報道発表資料 |厚生労働省(7)
加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ(8)
>福島県の推計人口(令和3年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(9)
春から夏ごろに処理水放出 福島県民の受け止め|NHK 福島県のニュース(10)
福島県|一般社団法人全国過疎地域連盟(11)
群馬県の過疎地域 - 群馬県ホームページ(地域創生課)(12)
統計資料一覧 - 福島県ホームページ(13)
喜多方市 - Wikipedia(14)
SLばんえつ物語 - Wikipedia(15)
のってたのしい列車 ポータル>フルーティアふくしま:JR東日本(16)(15)⇒
「フルーティアふくしま」の運行終了について(17)
⇒
2021年度(18)
JR磐越西線の16・6キロ非電化計画浮上 直通消滅の恐れ、喜多方市見直し要望へ | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS(19)
果物 | JA全農福島(20)
甘くてジューシー!イチゴ狩り始まる 重油代高騰で100円値上げ 直売所では192箱が1時間で完売 - YouTube(21)
>特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ(22)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(23)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
- 2023/01/20(金) 19:42:37|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島原発事故の刑事責任を問う控訴審で、一審と同じく被告全員に無罪判決がでました(1)。原発事故を起こしても個人の刑事責任が問われません。これでは原発の安全は確保できません。
地球の中心はから「核」「マントル」「地核」からなります。核は極めて高温であり、上のマントルを温めます(2)。するとマントルが対流し、マントルの上側に流れができます。

※(3)を加筆
図―1 地球の内部構造とマントル対流
この対流によってマントルの最上部や近くが動き出します。これをプレートと呼びます。複数のプレート地球表面は覆われています(4)。

※(4)引用
図―2 地球表面を覆うプレート
そして、プレートどうしがぶつかったり、すれ違ったり、 片方のプレートがもう一方のプレートの下に沈み込んだりしています。この、プレートどうしがぶ つかっている付近では強い力が働きます。この力により地震が発生すそます(5)

※(6)を引用
図―3 プレート運動の模式図
プレート境界では地震が多発しています。

※(5)を引用
図―4 プレート境界で多発する地震
以下に日本付近のプレートを示します。東日本は北アメリカプレート上にあり、東側は太平洋プレート、西側がユーラシアプレートです。ただしユーラシアプレートの移動速度が年間1cm程度に対し、太平洋プレートは8cmです。その分だけ、早めに歪が溜り太平洋プレートとオホーツクプレート境界ではユーラシアプレートの境界に比べ地震が発生しすくなっています。

※(5)を引用
図―5 東日本太平洋側で多発する地震
福島第一、第二原発は日本で最も地震に遭いやすい場所に立地しました。
図―4に示すように地球表面は何枚かの固い岩盤(「プレート」と呼ぶ)で構成されており、このプレートが、海溝に沈み込む事による重みが移動する主な力になり、対流するマントルに乗って互いに動いていると説明する理論をプレートテクトニクスと呼びます(7)。
この説が確立したのはわりと最近です。
1912年にドイツの気象学者アルフレート・ヴェーゲナーが大陸は地球表面上を移動してその位置や形状を変えるという大陸漂移説を提唱しました。しかし、なかなか受け入れられませんでした(8)。「大陸が移動するための機構・力が何であるか説明できない」ためです(9)。1950年代末に、地層のなかの岩石の残留地磁気から、昔の磁極の方向を各大陸ごとに求めたところ、古くなるほどずれが出てきました。また、中生代以前では平行移動する場合が多いこともわかったのです。これは、中生代以前には各大陸が一緒に行動していたという、直接的な証拠になりました(10)。 1958年、オランダの地球物理学者フェリックス・ベニング・マイネスが地球上の造構造作用をこの立場から論じたのに始まり、海洋底拡大説へ発展した。さらにプレートテクトニクスやプルームテクトニクスが提唱されるようになった(9)。そして1960年代に発展しました(7)。そして最終的には1980年代後半に大陸移動の実測が可能になり、多くの大陸が年数センチという速度で移動していることが明らかになりました(8)。プレートテクトニクスが一般に広く知られるようになったのは1973年に刊行された小松左京氏によるSF小説「日本沈没」だと思います(11)(12)。

※(13)を引用
図―6 東北太平洋沖地震エネルギー蓄積状況を模式図
プレートの概念が確立したことで、海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込んでいる海溝で両者の境界が歪みを受けて地震が起おきる海溝型地震(14)の概念が明らかにできたはずです。地震の大きさを示す指標に検索に移動モーメント・マグニチュード(以下Mwと略す)があります。数値が多きい程大きな地震です(15)。
1950年以降に、起こった超巨大地震はカムチャツカ地震(1952年、Mw8.8-9)、アリューシャン地震(1957年、Mw8.6-9.1)、チリ地震(1960年Mw9.2-9.5)、アラスカ地震(1964年、Mw9.1-9.2)、スマトラ沖地震(2004年、Mw9.1-9.3)、チリ・マウレ地震(2010年、Mv8.8)、東北太平洋沖地震(2011年Mv9.0)があります(16)。カムチャツカ地震(17)、アリューシャン地震(18)、、チリ地震(19)、アラスカ地震(20)、スマトラ沖地震(21)、チリ・マウレ地震(22)、東北太平洋沖地震(13)は全て「海溝型地震」です。大きささは東北太平洋沖地震のMv9との比較で見てください。ただし、チリ辺りの地震以外は従前に起きた記録がありません(16)。海溝型地震が起こり得る場所では東北太平洋沖地震と同程度の起こり得ると考えても良いとはずです。
福島第一原発は最も地震が起こりやすい場所に立地しています。福島第一原発は1960年に福島県が東京電力に対し、双葉郡への原子力発電所誘致の敷地提供をする旨を表明し、1961年に福島県大熊町、双葉町が議会にて原子力発電所誘致促進を議決することではじまりました。そのころから調査が開始されたともいます。この時点ではプレートテクトニクスは確立されていないのは、これまでに記載の通りです。1966年に1号機の設置許可がなされ、1971年に1号機の運転が始まりました(23)。
プレートテクトニクス理論は現在では地震の想定に欠かせない理論です。でも、この理論は福島第一原発が計画・建設された1960年代は黎明期で完成はしていませんでした。
東電子会社は08年3月、津波高「最大15.7メートル」と試算。海抜10メートルの原発敷地を優に超える数字で、東電幹部らは同年6月、当時原子力・立地本部副本部長だった武藤栄被告に報告しました(24)。プレートテクトニクスによって「海溝型地震」を想起できるようになりました。1950年代以降の超巨大地震はすべて「海溝型地震」です。チリで起こった地震を除き、超巨大な「海溝型地震」が同じ場所で起きた記録はないようです(16)。一方で、東北は蝦夷の地であり、7世紀くらいまでは大和朝廷と独立していました(25)。それ以前の記録は乏しいはずです。それなら、起こり得る地震のタイプを想定し、同タイプの地震の最大規模を調べてれば東北太平洋岸の日本海溝付近でも東日本太平洋沖地震と同規模のMw9程度の想定できたはずです。プレートテクトニクスを考えれば15.7メートルの津波は十分起こりえるものです。
福島第一原発事故では、旧経営陣3人が強制起訴されました。一審は無罪でした。そして昨日(1月18日)に控訴審(2審)判決がでました。3人全員が一審と同様に無罪になりました(1)。

※(26)を1月18日に閲覧
図-7 旧経営陣3人の無罪を報じる福島県の地方紙・福島民報号外
国家が個人に刑罰を科す以上、有罪の立証には厳密さが求められます。原発は巨大なシステムです(27)。安全には多くの方が係ります。その分だけ事故が起こった時の一人一人の責任は曖昧になります。今回の無罪判決が現行法では、原発が事故を起こしても個人の責任を問うことが出来ない事を示しました。責任を問われないなら、安全に手を抜く方が出て来ても不思議ではありません。これでは原発の安全は確保できません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
今、福島や福島産は安全され、これを避ける行為は「風評被害」として批判されます(28)(29)(30)(31)。もし、後で安全でない事が分かっても、「安全」を主張された方は個人としての責任は問われません。これでは福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表する冬のくだものにイチゴがあります(32)。今、福島県会津若松市ではイチゴ狩りが楽しめます(33)。同市あたりのイチゴは(身の詰まったしっかりした食感で、食べると果汁が溢れます(34)。福島県は福島産は「安全」だとしています(35)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシに福島産イチゴがありません。

※(36)を引用
図-8 福島産イチゴが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県会津若松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
東電旧経営陣、二審も無罪 | 福島民報(2)
地球の構造 - Wikipedia(3)
マントル対流説 - Wikipedia(4)
プレート - Wikipedia(5)
気象庁 | 地震発生のしくみ(6)
No.14-1(7)
プレートテクトニクス - Wikipedia(8)
大陸移動説 - Wikipedia(9)
マントル対流説 - Wikipedia(10)
プレートテクトニクスの話(11)
日本沈没 - Wikipedia(12)
映画「日本沈没」と地球科学に関するQ&Aコーナー(減災への取組) : 防災情報のページ - 内閣府(13)
東北地方太平洋沖地震 - Wikipedia(14)
地震 - Wikipedia(15)
モーメント・マグニチュード - Wikipedia(16)
超巨大地震 - Wikipedia(17)
カムチャツカ地震 - Wikipedia(18)
アリューシャン地震 (1957年) - Wikipedia(19)
チリ地震 (1960年) - Wikipedia(20)
アラスカ地震 - Wikipedia(21)
スマトラ島沖地震 (2004年) - Wikipedia(22)
スマトラ島沖地震 (2004年) - Wikipedia(23)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia(24)
東電元副社長2年半ぶり法廷で語る 津波対策「合理的」:朝日新聞デジタル(25)
蝦夷 - Wikipedia(26)
福島民報社(27)
トラブルを未然に防ぎたいなら ”巨大システム 失敗の本質”を読め! - HONZ(28)
首相、原発の風評被害の払拭へ「適切な情報発信」https://www.nikkei.com › 政治 › 政治(29)
>福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ(30)
「安全なのに売れない」~福島“風評被害“はいま~ - NHK クローズアップ現代+(31)
風評被害に対する行動計画の策定について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社(32)
果物 | JA全農福島(33)
フルーツランド北会津(34)
いちご | JA会津よつば(35)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(36)
>MEGAドン・キホーテUNY 会津若松店の店舗情報・WEBチラシ|驚安の殿堂 ドン・キホーテ
- 2023/01/19(木) 19:42:48|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。1月13日に昨年12月27日までの食品中のセシウム検査結果が21日遅れで発表になりました(4)(5)。まとめて見ましたので、お買い物の参考に頂ければ幸いです。前回に続き(6)今回もセシウム入り食品が見つかっています。事故から12年ですがセシウム混入食品は無くなりません。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数 380件
②平均は1キログラム当た1ベクレル、最大49ベクレル(岩手県産クマ)。
厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
・茨城県産スズキからセシウム、福島産は335件連続ND
・福島県新地町でニラの季節。検査結果が出てきません。
・福島産ゴマから事故後、最高のセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。なお、基準値は(7)を参照ください。
1.茨城県産スズキからセシウム、福島産は335件連続ND
茨城県産スズキからセシウムが見つかったと発表がありました(8)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは採取日
※4 淡水は除く
図―1 スズキの検査結果
図に示すように茨城県産だけでなく、宮城、千葉県産からも見つかっています。一方で、福島県が検査した福島産スズキは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると、335件連続で検出限界未満(ND)です。
茨城県産ヒラメからセシウムが見つかったと発表がありました(9)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは採取日
図―2 ヒラメの検査結果
図に示すように茨城県産だけでなく、青森、岩手、宮城、千葉県産からも見つかっています。一方で、福島県が検査した福島産ヒラメは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると、311件連続で検出限界未満(ND)です。
以下に東日本太平洋岸各道県の海産魚の検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは採取日
図―3 海産魚の検査結果
図に示すように福島を除く東日本で太平洋に面する全ての道県で見つかっています。一方、福島県が検査した福島産海産魚は厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると4,072件連続で検出限界未満(ND)です。海は繋がっているのに汚染源がある福島産からはセシウムが見つから無い等はおかしな話です。
スズキ、ヒラメ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(10)実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低く出る出荷前検査で安全とされ出荷されます。
2. 福島県新地町でニラの季節。検査結果が出てきません。
福島県を代表する冬野菜にニラがあります(11)。福島県新地町の特産品でもあります(12)。今シーズンも出荷が始まっています(13)。同町はニラの季節です。同町では一昨年、基準値(7)の5倍に当たる1キログラム当たり500ベクレルのセシウムに汚染されたクロソイが見つかっています(14)。確り検査して欲しいと思います。以下に検査結果を示します。

※(15)を引用
図-4 新地町産ニラの検査結果
図に示すように検査結果が出て来ません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(16)。
福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。
3.福島産ゴマから事故後、最高のセシウム
福島県産ゴマからセシウムが見つかったと発表がありました(17)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けはサンプル日
図―5 福島県産ゴマの検査結果
図に示すよう事故後一貫して上昇しています。そして、12年目で過去最高になりました。福島産はセシウムが上昇することがあります。そして、福島産野菜を食べると放射能を食べるリスクを負います。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・他より低く出る出荷前検査で「安全」とされ出荷される福島産
・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
・セシウムが上昇する福島産
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(18)。
(=^・^=)は心配なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島県いわき市の特産品にネギがあります。今年もシーズンになりました。同市のネギは甘くて柔らかくて太いそうです(19)。福島県は福島産は「安全」だと言っています(20)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産ネギはありません。

※(21)を引用
図-6 福島産ネギが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(3)
加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ(4)
食品中の放射性物質の検査結果について(1323報)(5)
食品中の放射性物質の検査結果について(1324報)(6)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(1月10日発表)―宮城県産シログチからセシウム、福島産は510件連続ND―(7)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(8)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:132 KB)⇒No86,97.98
(9)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:132 KB)⇒No87
(10)
農林水産部 - 福島県ホームページ(11)
野菜 | JA全農福島(12)
特産品一覧 - 新地町ホームページ(13)
トピックス | JAふくしま未来(14)
クロソイから基準超えセシウム 福島沖で漁獲、出荷停止:朝日新聞デジタル(15)
品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒な行⇒に⇒ニラ、ニラ(施設)新地町で検索
(16)
水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(17)(2)⇒
令和5年1月13日公表:野菜(R5年1月10日-1月11日採取分) [PDFファイル/73KB]⇒No9
(18)
めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2022年1~11月)(19)
いわきの特産品|ウェルカムふくしま(20)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(21)
イオン いわき店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2023/01/18(水) 19:43:47|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新型コロナの死者数が連日、過去最高を更新しています(1)(2)。そして8波の死者数が7波を超え最大となりました。
1月9日時点の新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人
②検疫等 23,412人(チャーター便15、検疫23,398)(3)
③国内感染 31,447,613人
合計 31,471,723人
で、3千万人を超えました。日本の人口は12,384万人なので(4)、人口の25%から感染が見つかりました。日本人の4人に1人から感染が見つかっています。
以下に日々の感染者推移を示します。

※1(5)を集計
※2 春節は中国・春節(6)。
※3 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(7)
※4 gotoはgotoトラベル発表(8)
※5 goto東京適応(9)
※6 聖火は聖火リレー開始(10)
※7 五輪は東京オリンピック開会式(11)
※8 水際対策緩和は(12)
※9 旅行支援等は全国旅行支援(13)および水際対策の大幅緩和(14)で共に2022年10月11より実施
図―1 日本の日々の感染者数とイベント
自公政権はGoto等の人流促進策(8)やオリンピック(11)等のイベントを強行しました。その後に感染が拡大しています。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(15)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(16)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(17)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(18)と専門家の皆様は見ています。水際対策では在日米軍とゆう穴を放置しました。そこからコロナが染み出し(19)、その後に第6波です。さらに6月1日に水際対策を緩和しました(12)。そして第7波です。図に示すように第7波は8月にピークを迎え9月に減少傾向に転じました。そしたら岸田政権は10月11日に、全国旅行支援を開始し(14)、入国時の検疫を事実上コロナ禍前と同等に戻す水際対策の大幅な緩和(15)を実施しました。そして、増加傾向に転じ、第8波が襲来しました。
以下に近々6日(1月11~16日)の世界各国の新規感染者数を示します。

※(3)(20)を集計
図―2 近々7日(1週間)の世界上位10位の感染者数
図に示すように、日本がトップです(21)。岸田政権は日本を世界最大の新型コロナ感染国しました。新型コロナ感染拡大の前には自公政権の失政があります。
以下に東京都の新型コロナの致死率の推移を示します。

※(22)を集計
図-3 新型コロナの致死率(東京都)
感染者が増え続け、医療が対応できなくなったのでしょうか。上昇しています。 以下に新型コロナ死者数の推移を示します。

※(5)を集計
図-4 新型コロナの日々の死者数
図に示すように、増加が続いています。1月11、12日と2日連続で過去最高を更新しました(5)。累積で62,962人で6万人を超えました。
1波 ~2020年7月9日(gotoトラベル発表前日(8))
2波 2020年7月10日~11月21日(gotoトラベル東京適応前日(9))
3波 2020年11月22日~2021年3月24日(聖火リレー強行前日(10))
4波 2021年3月25日~7月22日(オリンピック強行前日(11))
5波 2021年7月23日~12月31日(在日米軍・無検疫発覚直前(19))
6波 2023年1月1日~5月31日(水際対策緩和前日(12))
7波 2023年6月1日~10月10日(全国旅行支援開始(13)
8波 2023年10月1日~
として、各波での死者数を以下に示します。

※1(5)を集計
※2 各波の開始日は(8)(9)(10)(12)(13)(19)による。
図-5 各波での死者数
図に示す様に8波の死者数が7波を超え最大となりました。数値を記載すると17,424人です。東日本大震災の死者・行方不明者・関連死の合計で2万2千人です(23)。8波は、東日本大震災と同程度の大災害です。早急な対策が必要です。
以下に都道府県別の累積の感染率とオミクロン対応ワクチン接種率の相関を示します。

※(3)(24)(25)を集計
図-6 オミクロン対応ワクチン接種率と累積の感染率の相関
図に示すようにオミクロンワクチン接種率が高い都道府県ほど累積の感染率が低くなっています。ワクチンは有効です。
以下にワクチンの累積の接種状況を示します。

※(24)を集計
図-7 日本のワクチン接種人数(累積)
図に示すように3回目も含め増加が止まっています。そして、2千万人の方が一度のワクチンを接種していません。数値を記載すると
1回でも接種 10,353万人(85%)
2回以上接種 10,273万人(85%)
3回以上接種 8,783万人(72%)
オミクロン対応接種 4,841万人(40%)
です(24)。なお、()内は対象121,147万人に対する割合です。図に示すように頭打ちです。
以下に東京都の累積の年代別感染率を示します。

※(22)(26)を集計
図-8 年代別感染率
子育て世代(27)や子供の感染率が高くなっています。以下に年代別の新型コロナワクチン未接種人数を示します。<

※(24)を集計
図-9 年代別ワクチン未接種人数
図-8との比較で、感染率が高い40代以下で多くなっています。特に11歳以下が顕著です。11歳以下の子供はおおむね保護者や兄弟姉妹と同居しているはずです。家庭内感染を防ぐことが難しくなっており、家族全員が陽性となったという事例も非常に多く見られます(28)。子供が感染すれば、新型コロナウイルスを家庭内に持ち込み、家庭内感染を引き起こし、感染家庭を起点に感染を社会全体に広げる危険がありあす。ワクチン接種が感染拡大予防に効果があります。以下に子供(11歳以下)のワクチン接種状況を示します。

※1(23)を集計
※2 6ヶ月以上、11歳以下の総数
図-10 子供のワクチン接種状況
図に示すように進んでいません。1月15日時点で、1回でも接種を終えた11歳以下のお子さんは接種対象1,178万人中187万人です。まったく進んでいません。一方、全国旅行支援では11歳以下の子供のワクチン接種証明や検査の陰性証明は不要です(29)。これでは、ワクチン未接種の子供が全国旅行支援で旅行に出かけ、旅先で感染し学校で感染を広げそうです。
岸田総理は昨年9月6日の会見で、
「オミクロン株に対応した新型ワクチンの接種を、<中略>1日100万回を超えるペースの態勢を整備」
と述べています(30)。以下にオミクロンワクチン等の日々の接種人数を示します。

※(23)を集計
図-11 日々のワクチン接種人数
図に示しように総数でも1日100万人を超えたの日は殆どありません。岸田政権は国民の信頼を得ていません(31)。ワクチン接種を呼びかけても(32)、応じる人は多くはないはずです。
現状のワクチン接種率ではコロナ禍を押さえ込む事ができません。台湾では87%の方が2回、3回目のワクチン接種を終えています(33)。これは日本より高い値です。以下に台湾の日々の感染者数を示します。

※(5)(34)を集計
図―12 台湾の日々の感染者数
図に示すとおり、昨年4月以降に入り急拡大しました。9割近いワクチン接種率でも感染は押さえ込めません。累積の感染者920万人です。台湾の人口は2,356万人(35)なので、人口の39%(920万÷2,356万×100)から感染が見つかりました。日本の25%より高い値です。日本よりワクチン接種が進んだ台湾では日本より高い感染率です。新型コロナを押せるには、ワクチン以外の対策も必要です。
オミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2・8日となっており、オミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2・8日となっており、発症の2日前から発症当日にかけて他者に感染させるケースが9割を占めいます(36)。感染者を早急に見つけ、感染者に行動抑制をお願いすれば、感染の機会が減らせます。そのためには検査が重要です。陽性率は新規陽性者数÷検査数×100(%)で計算します。この数字が高いと陽性者の全体像が正確に把握できず、見逃している新規陽性者が多くいたと推測できます(37)。以下に推移を示します。

※1(5)集計
※2 7日間の平均
図-13 陽性率の推移
図に示す様に上昇しています。数値は
近々のボトム(6月12~18日) 6%
近々7日(1月9~15日) 75%
です。検査した人の殆どが陽性です。疑いが相当に濃厚でないと、検査を受けられないようです。これでは感染者を見逃しそうです。東京都のHP(38)を見ると濃厚接触者になった場合は自宅待機は求められますが症状が出ない限り検査は受けられません。大部分が無症状のうちに感染させます。濃厚接触の検査を実施し、感染者を見つけ出し、行動の自粛を求めなければあらたな感染は止められません。
岸田政権はワクチン接種の普及や検査の充実などの感染防止策には消極的です。一方でウィズコロナを唱え(31)、全国旅行支援(13)や水際対策の大幅緩和を実施しました(14)。
以下に1世帯当たりの自家用車保有台数と累積の感染率の相関を示します。

※(3)(25)(39)
図-14 1世帯当たりの自家用車保有台数と累積感染率の相関
図に示すように、鉄道が無い沖縄県を除き、自家用車保有台数が少ない都道府県ほど、感染率が高くなっています。自家用車が無ければ移動に公共交通機関を利用するしか在りません。公共交通機関の利用で感染は起こります。でも、岸田政権は感染を起こしやすい公共交通機関の利用を奨励しています。
「全国旅行支援」では、公共交通機関を使うと補助額が増えます(40)。岸田政権は自家用車に比べ感染リスクの高い公共交通機関での観光を推奨しています。
新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(40)。このような予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。

※(42)を集計
図-15 インフルエンザ定点観測数
図に示す様に、昨シーズンに比べ大幅に増えています。数値を記載すると、近々の発表(1週)では
コロナ禍前(2019-20シーズン)64,553人
昨シーズン(2021-22シーズン) 64人
今シーズン(2022-23シーズン)23,139人
で、昨シーズンの500倍近くふえました。自粛は緩みました。
岸田総理は9月6日の会見で、
「1週間の移動平均の先週今週比が0.69となっている」
とか述べ(30)、ウィズコロナに重点を置いても国民の健康は維持されるかのような主張しました。そして全国旅行等の感染促進策は実施しましたが(13)、ワクチンの普及や検査の充実などの抑制策は実現しません。8波に突入し(43)、連日、過去最高を更新しています(1)(2)。そして8波の死者数が7波を超え最大となりました。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
新型コロナでは、中国での感染爆発が報道されています(44)。図‐3に示す様に日本でも死者が増え続けています。そして、図―14に示す様に東京都で致死率上昇しています。感染者が増えすぎて医療が対応ができなくなっています。中国みたいにならないために、日々の感染予防が大切です。でも、岸田内閣は違います。ウィズコロナを唱え、全国旅行支援を再開しました(2)。こんな内閣では福島の皆さまは不安だと思います。
福島を代表する冬のくだものにイチゴがあります(45)。今、福島ではイチゴ狩りが楽しめます(46)。福島はイチゴの季節です。福島県鏡石町あたりのイチゴははとても甘く、食感が特徴です(47)。福島県は福島産は「安全」だとしています(48)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシに福島産イチゴがありません。

※(49)を引用
図-16 福島産イチゴが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事-
(1)
コロナ死者520人、過去最多|47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト(2)
コロナ死者、最多523人 14万3343人感染|47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト(3)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和5年1月16日版)(4)
日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン(5)
報道発表資料 |厚生労働省(6)
2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp(7)
コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース(8)
GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)(9)
Go To キャンペーン - Wikipedia(10)
>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK(11)
2020年東京オリンピック - Wikipedia(12)
これまでの水際対策に係る新たな措置について|水際対策|厚生労働省⇒
水際対策強化に係る新たな措置(17)(令和4年5月31日更新)(13)
【受付開始】全国旅行支援の予約方法・全国旅行割適用条件は?各都道府県の条件・クーポン・終了情報などを徹底解説!| Trip.comブログ(14)
海外安全ホームページ: 広域情報(15)
GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞(16)
丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース(17)
「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web(18)
"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞(19)
疑われるオミクロン「染み出し」 ずさんな米軍、後手に回った政府 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル(20)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和5年1月10日版)(21)
日本、年末年始もコロナ世界最多 中国4位、感染実態反映は不正確|47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト(22)
報道発表 東京都福祉保健局(23)
東日本大震災から11年 死者、行方不明、関連死は計約2万2千人 - 産経ニュース(24)
新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ(25)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia(26)
住民基本台帳による東京都の世帯と人口 令和3年1月(27)
<子育て世代>を集客しているサイト | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン(28)
家族を守る感染対策 4つのポイント | 広島県(29)
全国旅行支援は子供や添い寝の乳幼児も割引対象?ワクチンや検査の陰性証明、本人確認書類は必要?(30)
令和4年9月6日 新型コロナウイルス感染症対策等についての会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ(31)
「国民の信頼回復に近道ない」 岸田首相、内閣支持率下落に | 毎日新聞(32)
岸田総理 早期ワクチン接種呼びかけhttps://news.tv-asahi.co.jp › 政治(33)
チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞(34)
Template:COVID-19 pandemic data - Wikipedia(35)
中華民国の人口統計 - Wikipedia(36)
オミクロン株を他者にうつす期間、発症2日前から当日にかけてが9割 福井県の新型コロナ感染 | 医療,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE(37)
新規感染者数や検査陽性率などの感染の指標から何が分かる? | 済生会(38)
濃厚接触者の方へ 東京都福祉保健局(39)
都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)(40)
全国旅行支援の最新情報まとめ!2023年延長分の受付開始、利用方法や割引条件、疑問などキャンペーンを徹底解説(41)
インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市(42)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(43)
コロナ分類見直し まずは第8波対策が優先だ | | 論説 | 佐賀新聞(44)
コロナ死者、最多523人 14万3343人感染|47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト(45)
果物 | JA全農福島(46)
相馬のおいしさPR イチゴ狩り本格化、トラフグ提供店舗は増加中:情報スクランブル365:福島民友新聞社 みんゆうNet(47)
特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ(48)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(49)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
- 2023/01/17(火) 19:46:25|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月30日に復興再生拠点の避難指示が解除された福島県大熊町(1)の居住者は
解除前(昨年6月1日)374人(2)
先月(昨年12月1日)398人(3)
今月(1月1日) 408人(4)
で殆ど変わりません。6月30日に従前の町の中心部(特定復興再生拠点)の避難指示が解除されましたが(1)、住民は殆ど戻りません。
福島県大熊町は福島県沿岸部中部に立地する町です。事故を起こした福島第一原発や(5)、除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設が立地します(6)。先の原発事故では全町が避難区域に指定されました(5)。名前は大熊町ですが「クマ」はいません(7)。1954年11月1日に大野村と熊町村が合併し大熊町になりました。熊町村の「熊」は元々は「苦麻」です(5)。以下に示します。

※1(8)(9)にて作成
※2 避難区域は(10)による。
図―1 福島県大熊町
同町の唯一の旧一級国道(11)は地図で見ると国道6号線で、いわばメインストリートです。その東側は概ね除染廃棄物を30年間は保管する中間貯蔵施設です(12)。メインストリートの東側は少なくとも30年間は人が住めません。
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(13)を超えた地域が広がっています。
それでも、自公政権は「安全」だとして(15)2019年4月10日に一部の避難指示を解除しました(16)。そして、復興策が進められています。
2019年は以下の通りです。
4月12日 安倍元総理御立合いの元、役場開庁式(16)。
5月7日 役場の業務開始(17)
6月1日
・災害公営住宅入居開始(18)、昨年12月1日時点で87世帯124人が入居しています(19)。
・大熊町とスーパーや病院がある南隣の富岡町とを行き来するバスの運行開始(20)。((=^・^=)が調べた限り、大熊町には医療機関もスーパーも見つかりません)。
6月3日 避難解除区域にコンビニがオープン(21)。
8月19日 大熊町産イチゴの出荷開始(22)
10月 再生賃貸住宅入居開始(この住宅は大熊町町民でなくても、移住するのであれば申し込めます(23)。12月1日時点で38世帯45人が入居しています(19)。
2020年は以下の通りです。
3月14日 原発事故によって不通になっていたJR常磐線が全面再開し(24)、同町唯一の駅である大野駅(6)が再開。東京方面に直通する特急「ひたち」が停車(25)
。
4月13日 福祉施設開所(26)
2021年は以下の通りです。
2月 2日 診療所が開所(27)
3月25日 聖火リレー(28)。
4月 5日 商業施設オープン(29)。
10月16日 10年ぶりの同町内での成人式(30)
10月17日 交流ゾーンのグランドオープン(31)および岸田総理訪問(32)
2022年は以下の通りです
1月 9日 成人式(33)
6月30日 特定復興再生拠点の避難指示解除(1)(5)(34)
福島の避難区域は2013年8月までに、それまでの警戒区域と計画的避難区域との区分から、避難指示解除準備区域、居住制限区域に区分が変更されました(5)。除染がすすめられたのですが(35)、放射線量が高い帰還困難区域は除染の対象から外れました(36)。大熊町の唯一の駅である大野駅は帰還困難区域にあります(37)。また、帰還困区域や中間貯蔵施設の範囲(38)を見比べると、大熊町の小中学校、市街地は帰還困難区域か中間貯蔵施設内に位置します。大熊町の中心部は帰還困難区域内か中間貯蔵施設用地内に位置します。2017年4月1日までに、大熊町と双葉町を除く避難指示解除準備区域と居住制限区域の避難指示が解除されました(11)。そして2017年以降に、帰還困難区域は除染をして将来は避難指示を解除するとくて「復興拠点」(39)とそれ以外(俗称白地地区(40))に区分されました。以下に示します。

※1(9)(10)にて作成
※2 避難区域、旧復興再生拠点は(11)による。
※3 中間貯蔵施設等には福島第一原発も含み(38)による。
図―2 福島県大熊町の区分
特定復興再生拠点にはの避難指示は解除されましたが、まだまだ汚染は酷い状態です。
旧復興再生拠点内には町人口の約6割に当たる2,225世帯の5,896人が住民登録しています。一方で、既に避難指示が解除されている区域の住民登録は554人です(41)。事故から11年半を経てようやく町の中心部を含む区域の避難指示が解除されました。
以下に居住状況を示します。

※1(42)を集計
※2 居住は大熊町民のうち大熊町内に居住している人数
※3 滞在者は大熊町民以外で大熊町に滞在している人数
図―3 大熊町民等の居住状況
図に示す様に、町民は戻っていません。一時滞在者を含む町内居住者は
住民登録 10,000人、大熊町民の町内居住者 408人(住民登録の4%)(3)
で、殆ど戻っていません。旧特定復刻拠点解除前後を比較すると
解除前(昨年6月1日)374人(2)
先月(昨年12月1日)398人(3)
今月(1月1日) 408人(4)
で殆ど変わりません。6月30日に町の中心部(特定復興再生拠点)の避難指示が解除(4)されて半年が経過しましたが、住民は殆ど戻りません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
町の中心部でも避難指示が解除されましたが、住民は戻りません。大熊町の発表ですと、福島県内の避難者は7,326人(4)ですが、福島県の発表では556人です(43)。大熊町は同町に住民票があり、町外に住んでいれば「避難者」として計上していますが、福島県は避難先で新たな自宅を入手した方や災害公営住宅に入居し安定的な住居に転居されたかたは避難者として計上しません。安定的な住居を手に入れた方がもどるは思えず、帰還が期待できるのは福島県が発表している避難者556人だけです。戻る方は少数のようです(44)。復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指します(45)。多く町は元の勢いを取り戻すことはなく、復興は永遠にしません。
大熊町はイチゴ栽培に力を入れています(46)。でも、状況は厳しいようです。イチゴは福島の冬を代表する果物でもあります(47)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(48)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。

※(49)を引用
図-4 福島産イチゴが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
特定復興再生拠点区域の避難指示が6月30日に解除されました - 大熊町公式ホームページ(2)
令和4年6月1日現在の居住状況・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(3)
令和4年12月1日現在の居住状況・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(4)
令和5年1月1日現在の居住状況・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(5)
大熊町 - Wikipedia(6)
中間貯蔵施設情報サイト:環境省(7)
ツキノワグマ生態調査の結果について - 福島県ホームページ(8)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日 (9)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(10)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(11)
一級国道 - Wikipedia(12)
中間貯蔵施設情報サイト:環境省(13)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(14)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(15)
大川原・中屋敷地区の避難指示が4月10日に解除されます - 大熊町公式ホームページ(16)
平成31年4月14日 福島県訪問 | 令和元年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ(17)
町役場が本庁舎で業務を開始しました - 大熊町公式ホームページ(18)
福島県大熊町(19)
大熊町民の被害・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(20)
>町内と富岡町を結ぶ生活循環バスが運行します - 大熊町公式ホームページ(21)
大熊にコンビニがオープン 避難解除後で初の商業施設 | 河北新報オンラインニュース(22)
いちご栽培施設から出荷開始 - 大熊町公式ホームページ(23)
大熊町再生賃貸住宅を整備します - 大熊町公式ホームページ(24)
常磐線 - Wikipedia(25)
ひたち (列車) - Wikipedia(26)
大川原の福祉関連施設が開所しました - 大熊町公式ホームページ(27)
町診療所が開所しました - 大熊町公式ホームページ(28)
町内で聖火つながる - 大熊町公式ホームページ(29)
大熊町に商業施設オープン 飲食店など、避難解除後初―福島:時事ドットコム(30)
原発事故後初、大熊町で成人式 10年ぶり、友人と再会喜ぶ―福島:時事ドットコム(31)
町交流ゾーンが10月17日グランドオープン! - 大熊町公式ホームページ(32)
令和3年10月17日 福島県訪問 | 令和3年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ(33)
ふるさとへの貢献誓う16人…小3で福島第一原発事故 福島・大熊町で成人式 :東京新聞 TOKYO Web(34)
30日午前9時に解除 福島県大熊の特定復興再生拠点区域 復興加速化や住民帰還に期待 | 福島民報(35)
除染情報サイト:環境省(36)
>帰還困難区域とは - コトバンク(37)
大野駅 - Wikipedia(38)
中間貯蔵施設情報サイト:環境省(39)
特定復興再生拠点区域 - Wikipedia<(40)
「白地地区」20年代に帰還 自民党が提言:朝日新聞デジタル(41)
原子力被災者支援(避難指示関係) (METI/経済産業省)⇒
◎避難指示区域の概念図(令和4年3月31日時点)(PDF形式)[[経済産業省HP](42)
居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(43)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(四半期に1回更新) - 福島県ホームページ(44)
春にも一部区域で人が住めるように...でも「戻りたい」町民はわずか 福島第一原発がある大熊町:東京新聞 TOKYO Web(45)
復興 - Wikipedia(46)
念願の周年栽培を「いちご工場」で実現 | 未来ワークふくしま(47)
果物 | JA全農福島(48)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(49)
>マルト SC君ヶ塚店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2023/01/16(月) 19:43:32|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
NHKは13日の19時と21時から番組で、福島第一原発の汚染水タンクがことしの夏~秋ごろにはすべて満杯になると流していました。でも、東京電力の発表を集計すると(1)、来年の夏~秋です。嘘を平然と流すNHKは国民の知る権利を充足しません(2)。
福島第一原発では、五重の壁(3)が一気に壊れ、高濃度の放射能を含む核分裂生成物がむき出しになり、そこに地下水等が流れこみ、高濃度の放射能に汚染された汚染水が発生し続けています(4)。以下に汚染水のトリチウム濃度を示します。

※1(5)(6)を集計
※2 法定限度は(7)による
図-1 汚染水のトリチウム濃度
図に示す様に、法定限度を大きく超えるトリチウムに汚染されています。このままでは、外に流せないので今は、これを汲み上げ、タンクに保管しています。以下にタンク内の汚染水量と容量をしめします。

※(8)(9)を集計
図-2 タンク内汚染水量と容量
図に示す様に、汚染水は増え続けていますが、東京電力はタンクの増設を止めています。やがてタンクは一杯になります。
東京電力等は汚染水は浄化処理をしており、処理後の汚染水を「処理水」と命名しています(10)。一方で、今の浄化システムではトリチウムは浄化できません(11)。図-1に示す様に、汚染水は法定限度を超えたトリチウムに汚染されていおり、トリチウムが除去できない以上は浄化処理を終えても「汚染水」に変わりはありません。ところが東京電力と自公政権は海に投棄することを決めています。その時期が今年の春から夏と発表になりました(12)。

※(13)を1月14日に閲覧
図-3 処理水海洋放出、春から夏ごろと報じる福島の地方紙・福島民友
これについてNHKは1月13日の19時と21時からの番組で福島第一原発の汚染水タンクがことしの夏~秋ごろにはすべて満杯になると流していました。

※ NHKの1月13日21時からの放送ををキャプチャー
図-4 夏~秋ごろにはすべて満杯になると流すNHK
NHKの喧伝通りなら、福島第一汚染水の海洋投棄は遅くとも今年の夏には始める必要があり、春から夏での海洋投棄が必要になります。
本当かなと思い(=^・^=)なりに調べることにしました。以下に福島第一汚染水処理の概要を示します。

※(14)(15)で作成
図―5 福島第一原発の汚染水処理の流れ
タービン建屋から汲み上げた汚染水は「セシウム吸着装置」に送られなます。名前は「セシウム吸着装置」ですが、セシウムの他にストロンチウムもそれなりに汚染水から分離できます。当初はセシウムしか分離できなかったので(15)、この名前の付いたと思います。無論、分離したセシウムやストロンチウムが無くなる訳でなく、分離された放射性物質は敷地内に保管されます。このあと「淡水化装置」に送られます。ここで、原子炉に戻す「水」が分離されます。残りはSR処理水として保管されたのちにALPSと呼ばれる装置で最終処理がなされ、「ALPS処理水」ないしは「処理水」としてタンクに保管されます。
海洋投棄が始またとしても、原子炉に「水」を灌ぐ必要があるので、対象となるのは「SR処理水」と「ALPS処理水」です。最新データをみると1月5日時点で
SR処理水とALPS処理水合計 1,320,212立方メートル
タンク容量合計 1,373,100立方メートル
タンクの空(差) 53,888立方メートル
です(16)。汚染水の総量は
2022年1月6日 1,317,469立方メートル(17)
2023年1月5日 1,348,152立方メートル(18)
364日間の増加量(差) 29,683立方メートル
です。1日当たりで81.5(29,683÷364)立方メートルの増加です。これをタンクの空容量で割ると637日(29,683÷81.5)になります。おおよそ来年10月です。今のペースで汚染水が増え続けたとして、福島第一原発の汚染水タンクが一杯になるのは来年の夏~秋ごろであって、今年の夏~秋でなりません。それをNHKは「ことしの夏~秋ごろ」と嘘を流しました。嘘を平然と流すNHKは国民の知る権利を充足しません(2)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
2015年に自公政権や東京電力「関係者の理解なしにはいかなる処分も行わない」と福島県漁連に約束しています(18)(19)。一方で福島県漁連は海洋放出については反対しています(12)。500億円のつかみ金(基金)を用意して(20)福島県漁連等の理解を得よとしているようですが、この春までに理解を得られるかは不透明です。だったらプランBを用意すべきです。本文に記載の通りまだ2年弱あります。今ならまにあいます。でも、岸田政権の東京電力も海洋放出で強行突破する気で、プランBを用意する気配はありません。このような政権では福島の皆さまは不安だと思います。
福島県いわき市の特産品にネギがあります。今年もシーズンになりました。同市のネギは甘くて柔らかくて太いそうです(25)。福島県は福島産は「安全」だと言っています(26)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産ネギはありません。

※(27)を引用
図-7 福島産ネギが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社(2)
電子版】NHK受信料「合憲」 国民の知る権利を充足-最高裁(更新) | 商社・流通・サービス ニュース | 日刊工業新聞 電子版(3)
5重の壁 - Wikipedia(4)
汚染水対策の状況 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社(5)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果|アーカイブ|東京電力中の「水処理設備の分析結果⇒水処理設備の放射能濃度測定結果 」
(6)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果アーカイブ|データ|東京電力ホールディングス株式会社の「水処理設備の分析結果」
(7)
周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社(8)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果アーカイブ|データ|東京電力ホールディングス株式会社の「水処理設備の分析結果」
(9)
周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社(10)
ALPS処理水の処分 | 東京電力(11)
多核種除去設備 (ALPS)|東京電力(12)
福島第1原発処理水海洋放出、春から夏ごろ 政府が行動計画を改定 | 福島民報(13)
福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-(14)
汚染水の浄化処理 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社(15)
>サリー (機械) - Wikipedia(16)
>2023年のアーカイブ|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒1月⇒
(17)
2022年のアーカイブ|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒1月⇒
13日(18)
福島第一原子力発電所のサブドレン水等の排水に対する福島県漁業協同組合連合会からの要望書への回答について|東京電力(19)
「いささかも反対に変わりない」全漁連会長 福島第一原発の処理水海洋放出めぐり岸田首相や経産相と面会:東京新聞 TOKYO Web(20)
原発処理水の海洋放出開始「春から夏ごろ」 漁業支援に基金500億円 政府が行動計画改定 | 河北新報オンライン(21)
いわきの特産品|ウェルカムふくしま(22)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(23)
イオン いわき店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2023/01/15(日) 19:57:19|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年8月30日に居住可能地域の避難指示が解除された双葉町(1)の昨年12月31日時点での居住者は
対象6,625人中17人
です(2)。今月、伝統のだるま市が12年ぶりに双葉町で開催されたのですが(3)、住民を戻すことはできません。
福島県双葉町は福島県沿岸部中部に位置する町です。福島第一原発が立地しており、原発事故によって汚染され、全域が避難区域となりました(4)。以下に示します。

※1(5)(6)にて作成
※2 避難区域・旧避難区域は(7)による
図-1 原発事故から12年を経ても汚染されている福島
図に示す様に、原発事故では東部の一部が避難地域になりました。また、事故から11年以上ですが、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。
福島の避難区域は2013年8月までに放射線量によって低い順に避難指示解除準備区域、居住制限区域、帰還困難区域の3つに区分されました。2020年3月に双葉町の避難指示解除準備区域(双葉町には居住制限区域は設定されていない)が解除になりました(9)。これで避難指示解除準備区域と居住制限区域と避難指示が解除になり、避難区域は帰還困難区域だけになりました。
以下に双葉町の津波被災区域を示します。

※1(5)(6)にて作成
※2 避難区域は(7)による
※3 津波被災区域は(10)による。
図―2 双葉町の津波被災区域
図に示すように先行して避難指示が解除された旧避難指示解除準備区域は、津波被災区域に重なり人が住めない地域でした。双葉町は長らく人の居住が禁止された町でした。
同町の11歳の少女が甲状腺に100ミリシーベルト程度の被曝(ひばく)をした可能性があると試算されていなど(11)、事故直後の被ばくは酷かったと推定されます。
以下に各年1年間の双葉町の赤ちゃん誕生数を示します。

※1(12)1年間で集計
※2 2022年は11月まで
図―3 双葉町の赤ちゃん誕生数
図に示すように2016年以降7年連続で女の子が多く生まれています。2016年以降の合計は
男の子 87人
女の子 126人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(13)を下回る0.8%でした(14)。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
通常は男の子が多く生まれるので(15)、異常な事態です。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(16)をキャプチャー
図―4 福島の綺麗な女性
でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府によって設立された研究機関で、広島や長崎に投下された原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され、現在も続いています(17)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(18)(19)。
それでも安全とされ、8月30日に双葉町の帰還困難区域の一部に設定された特定復興再生拠点の避難指示が解除されました。このは津波被災区域でないので人が住めます。町営住宅も作られました(20)
それから4か月が経過しました。以下に双葉町内の居住者数を示します。

※1(21)を集計
※2 事故前は(12)による。
図-5 双葉町の居住者数
図に示すように殆ど戻っています。居住可能地域の避難指示解除後4ヵ月を経た12月31日時点では
対象6,625人中17人
です(2)。今月、伝統のだるま市が12年ぶりに双葉町で開催されたのですが(3)、住民を戻すことはできません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
4ヶ月で17人はかなり少ない人数だと思います。大熊町も双葉町同様に町の大部分は避難指示区域です(7)。南隣の大熊町と同様に福島第一原発やその周囲に中間貯蔵施設が広がります(22)。大熊町の避難指示解除準備区域と居住制限区域の避難指示が2019年4月10日に解除されました。解除されて区域は内陸にあり津波の被災は免れました(7)。避難指示解除と同時に住民は住めるようになりました。ただし、解除された区域は事故前の町の中心部からは離れていました。地図で見ると同町唯一の駅である大野駅と約5kmにあります。それでも避難指示解除後4ヶ月弱の2019年8月1日時点での居住者は84人です(23)。双葉町はその約5分の1です。原発が事故れば消えてしまう町ができそうです。そして住民が戻らないのには不安があると思います。不安なのは福島の皆様も同じだと思います。
福島を代表する食材に牛肉があります(24)福島県郡山市の牛の飼育頭数は6,381頭で福島県随一です(25)。同市産の牛肉はうめね牛とゆうブランド牛です(26)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(27)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産牛肉はありません。

※(28)を引用
図-6 福島産牛肉が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県郡山市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
居住人口ゼロの自治体解消 福島県双葉町・復興拠点の避難解除 原発事故から11年5カ月 | 福島民報(2)
避難状況(令和4年10月31日現在)| 双葉町公式ホームページ(3)
>「おかえりダルマ市」 福島県双葉町での開催は12年ぶり | 福島民報(4)
双葉町 - Wikipedia(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日(6)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(8)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(9)(7)⇒
避難区域の変遷 (平成24年4月1日以降)[PDFファイル/14.8MB](10)
双葉町津波浸水地域のマップ(11)
11歳少女が甲状腺に100ミリシーベルト被曝か 福島事故後、公表せず :日本経済新聞(12)
福島県の推計人口(令和4年11月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(13)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(14)
めげ猫「タマ」の日記 女の子が多く生まれる葛尾村(2022年9月まで)(15)
出生性比(16)
伝統の「うそかえ祭」にぎわう 福島市・高畑天満宮|NHK 福島県のニュース(17)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(18)
原爆傷害調査委員会 - Wikipedia(19)
全文 - 放射線影響研究所(20)
双葉町えきにし住宅 -双葉駅西側地区 再生賃貸住宅・公営住宅プロジェクト(21)
避難状況| 双葉町公式ホームページ(22)
中間貯蔵施設情報サイト:環境省(23)
令和元年8月1日現在の居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(24)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(25)
届出情報の統計-目的別索引-牛の個体識別情報検索サービス⇒【令和03年11月26日公表】⇒飼養頭数・牛の種別・市区町村別・令和03年9月末時点⇒Excel(294KB)
(26)
うねめ牛(うねめぎゅう)-福島県のブランド牛- Meats Town(ミーツタウン) 全国のブランド牛通販サイト(27)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(28)
郡山島店 | お店を探す | ヨークベニマル
- 2023/01/14(土) 19:41:40|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県の昨年11月中の人口動態が発表になったので(1)、各年1-11月の葬式数を集計してみました。すると、福島産を許容する方が約67%の福島県郡山市・三春町の各年度から1年間の葬式(死者)数は
2010年1月から11月(事故前)2,892人
2022年1月から11月(昨年) 3,575人
で24%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約ほぼ0(2×10
-17)でした。一方で福島産を許容する方は約7%の福島県相馬・南相馬市の葬式(死者)数は
年間の葬式(死者)数は
2010年1月から11月(事故前)1,190人
2022年1月から11月(昨年) 1,245人
で、あまり変わりません。無論、統計的な差もありません。(=^・^=)は
「福島産、食べて応援、あの世行(2022年1~11月)」
と思ってしまいました。
福島は事故によって汚染されました。

※1 (2)(3)にて作成
※2 避難地域は(4)による。
図―1 福島県郡山市・三春町、相馬・南相馬市、いわき市
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。原発事故から11年半てすが福島は汚染されています。食べてよいか心配です。
これについて、自公政権は、福島(産)は「安全」であり、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(6)。でも、信じて良いか不安です。福島原発事故がおきるまでは自公政権は原発は安全と主張していました(7)。福島県も同様です(8)。でも大爆発です。そこで(=^・^=)なりに調べてみることにしました。福島産を許容する地域とそうでない地域を比較し、差が無ければ福島産は「安全」、差があれば「安全」とは言えないです。
福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。
表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
※(9)を集計

福島県は福島を7つの生活圏に区分しています。県中地域に属する郡山市・三春町、相双地域に属する相馬・南相馬市(10)をひとまとめにして比較してみることにしました。表から計算すると、郡山市・三春町では福島産米や野菜を共に許容する方は67%です。一方で相馬・南相馬市では7%です。同じ福島県内でも地域によって福島産に対して温度差があります。
以下に各年1月からの11月の郡山市・三春町の合計の葬式数を示します。

※1(1)を各年1月から11月までの11ヶ月で年間で集計
※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―2 郡山市・三春町の葬式の推移
図に示す通り事故後に葬式が増えています。福島産米と野菜を共に許容する方が67%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者)数は
2010年1月から11月(事故前)2,892人
2022年1月から11月(昨年) 3,575人
で22%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約ほぼ0(2×10
-17)でした。以下に計算結果を示します。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(12)による。

以下に各年1月からの11月までの相馬・南相馬市の合計の葬式数を示します。

※1(1)を各年1月から11月までの11ヶ月で年間で集計
※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―3 相馬・南相馬市の葬式の推移
福島産米と野菜を共に許容する方が7%の相馬・南相馬市の葬式(死者)数は
2010年1月から11月(事故前)1,190人
2022年1月から11月(昨年) 1,245人
で、あまり変わりません。無論、統計的な差もありません
以下に各年1月から11月までのいわき市の葬式数を示します。

※1(1)を1月から11月まで11ヶ月1年間で集計
※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明を含み、関連死を含まず
図―4 いわき市の葬式の推移
福島産米と野菜を共に許容する方が37%のいわき市の葬式(死者)数は
2010年1月から11月(事故前)3,626人
2022年1月から11月(昨年) 3,967人
で9%増えています。郡山市と相馬市・南相馬市の中間でしょうか?
以下に表―1および図―2~4から作成した、葬式(死者)数の増加率と福島産米や野菜を共に許容する方の割合をまとめました。

※(1)(8)を集計
図―5 葬式(死者)数の増加率と福島産の許容割合
図に示す様に福島産を許容する程に葬式(死者数)が増えています。以下に相関図を示します。

※(1)(8)を集計
図―6 葬式(死者)数の増加率と福島産の許容割合との相関
図に示す様に1直線です。
(=^・^=)は
福島産、食べて応援、あの世行き(2022年1月~9月)
と思ってしまいました。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
このような記事を書くと、御用学者はフクシマ産は検査で安全が確認されると言いそうです。以下に海産魚の検査結果を示します。

※1(13)(14)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日または購入日
図-7 海産魚の検査結果
図に示すように他ではセシウムが見つかっているのに、福島県が検査した福島産か海産魚は4,072件連続で検出限界未満(ND)です。海はつながっているのに、汚染源がある福島産海産魚からだけ見つからないのはおかしな話です。海産魚などの福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(13)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(15)が実施しています。中立性に疑問があります。検査で安全が確認されるとするなら、福島県の検査は正しいとことが必要ですが、そのような根拠がありません。
こんなデータが出て来ると(=^・^=)は不安なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでないようです。
福島県郡山市は福島最大のお米の産地です(16)。同市のお米は「あさか舞」といいておいしいお米です(17)。安全なので2011年産米すら、学校給食に使われました(18)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません。

※(19)を引用
図‐8 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県の推計人口(令和4年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日(3)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(4)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ(5)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(6)
処理水放出「先送りできず」 福島第1原発を初視察―岸田首相:時事ドットコム(7)
原子力安全・保安院関係(8)
福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ(9)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ(10)
福島県の位置・人口・面積 - 福島県ホームページ(11)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(四半期に1回更新) - 福島県ホームページ(12)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(13)
報道発表資料 |厚生労働省(14)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(15)
農林水産部 - 福島県ホームページ(16)
>福島県[郡山市]の農作物 | 水稲 夏秋きゅうり にんにく いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 麦類, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(17)
福島県郡山産米 あさか舞 - 郡山市公式ホームページ(18)
JA郡山市|事業PR(19)
イトーヨーカドー 福島店 | 福島県 福島市 | 「安全・安心」 お買い物応援。
- 2023/01/13(金) 19:40:35|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2016年9月12日に避難指示が概ね解除された福島県葛尾村(1)の新規転入者を含む居住者は
昨年11月 467人(3)
今年1月 464人(4)
と、減少に転じました。1月2日に「二十歳の集い」(5)、住民を引き留める事はできませんた。
福島県葛尾村は福島県東部を南北に連なる阿武隈高地に位置する山村です。原発事故によって全村に避難指示が出されました(1)。
※1(6)(7)にて作成
※2 旧避難区域は(8)による
図-1 福島県葛尾村
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故から12年近くですがが葛尾村は今も汚染されたままです。
福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(8)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(10)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(11)。計画的避難区域は家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった村です。葛尾村の酪農家は、牛の世話や避難のために村に残り、村を出たには6月頃と話しています(12)。葛尾村の大部分は計画的避難区域になりました(8)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(13)。これは事故前(2011年3月)の人口1,524人(14)を超えます。
以下に葛尾村の赤ちゃん誕生数を示します。

※1 (14)を集計
※2 2022年は11月まで
図―2 福島県葛尾村の赤ちゃん誕生数
図に示すように2012年から女の子が多く生まれるようになりました。妊娠期間を280日とすると(15)、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるのは概ね2012年以降です(注1)。2012年からを合計すると
男の子 39人
女の子 63人
で、女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとさえる5%(16)以下の1.7%でした(17)。
通常は男の子が多く生まれるので(18)異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(19)を引用
図―3 葛尾村の綺麗な女性
でも喜んでばかりはいられないようです。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響がな事の根拠に生まれている赤ちゃんの男女の比率に異常がない事あげています(20)。広島や長崎では起きなかった事が福島県葛尾村では起きています。
それでも自公政権は「安全」だとして(21)、2016年6月に大部分で避難指示を解除しまた(1)(8)。そして村再興の試みがなされています。
2016年4月、 凍み餅の販売再開(22)。
2016年4月 「しみちゃん」が葛尾村のイメージキャラクターとなる(23)。
2018年3月 故安倍元総理が葛尾村を訪問、凍み餅のプレゼンを受ける(24)。
2018年9月 酪農再開(25)
2018年秋 養鶏(ブロイラー飼育)再開(26)
2019年9月28日 江戸時代に同村で上演されていた能と狂言の舞台が約160年ぶりに復活(27)
2020年1月2日 村内で成人式(28)
2021年3月 村内で聖火リレー(29)
2021年5月~ 村内でのTOKIOの米作りが全国放映が始まる(30)。
2021年11月 宿泊交流施設運用開始(5)
2022年6月5日 岸田総理訪問、あぜりんかんを訪れる(31)
2022年6月12日 特定復興拠点の避難指示解除(32)。
2022年6月19日 2年連続で村内でのTOKIOの米作りが全国放映される(33)
以下に葛尾村民の居住状況を示します。

※1(2)(34)を集計
※2 事故時は(14)による
図―4 葛尾村民の居住先
図に示す様に住民は戻りません。1月1日時点で村内に居住されている方は
対象 1,307人中 464人(対象の35%)
です。新規転入者を含む居住者は
事故直前(2011年3月)1,524(14)
昨年11月 467人(3)
今年1月 464人(4)
と、減少に転じました。1月2日に「二十歳の集い」(5)、住民を引き留める事はできませんた。
そして、もっと戻らないのが若い女性です。今から10年前の2012年12月に葛尾村から避難した10代後半女性は30人です。彼女達は今(2022年12月)20代後半になっています。2022年12月時点で葛尾村の20代後半女性の現住人口は5人です。村に戻ったのは17%(5÷30×100)です。このように計算した10代後半の方が10年後に残っているないし戻っている割合を以下に示します。

※1(14)を集計
※2 日付は10代後半時点
図-5 10代後半の方が10年後に残っている・戻っている割合
図に示すように事故の影響がない2001年3月⇒2011年3月では男女とも63%の方が村に残りました。それが近々10年の2012年9月⇒2022年9月では
男性 29%
女性 17%
です。若い女性は葛尾村に戻りません。若い女性が戻らない葛尾村ではやがて子供が生まれなくなり、村は滅びます。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島で最も有名な「村」は、ひょっとするとDASH村かも知れません。ただし、DASH村は福島原発事故で人の出入りができなくなり(35)、廃村状態になりました。5年ほど前に、再興の話があったのですが(36)、いつの間にか立ち消えです。葛尾村はDASH村があった浪江町津島地区(旧津島村)(37)に隣接しています。DASH村再興の代わりに葛尾村の稲作が始まった(30)感じがします。TOKIOの葛尾村での米作りは、葛尾村復興の目玉だと思います。でも、住民の減少し、うまくいっていません。やはり放射能に対する不安は強いと思います。そして事故から11年半ですが、福島の皆様も放射能に注意した生活を強いられています。
福島を代表する冬の果物にイチゴがあります(38)。福島県いわき市は福島第二のイチゴの産地です(39)。今、同市ではイチゴ狩りが楽しめます。同市はイチゴの季節です。同市のイチゴは美味しいとの事です(40)。福島県は福島産は「安全」だとしています(41)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシに福島産イチゴはありません。

※(42)を引用
図‐6 福島産イチゴが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―注記―
(注1)3月11日の280日後は12月16日
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
葛尾村 - Wikipedia(2)
広報かつらお 令和3年度 - 葛尾村ホームページ(3)(2)⇒
広報かつらお(12月号) [PDFファイル/6.13MB](4)
8人が笑顔で再会 葛尾村で「二十歳の集い」 明るい未来に:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(5)
帰村・避難の状況(1月1日現在) - 葛尾村ホームページ(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日(7)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(8)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(9)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(10)
警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省(11)
計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省(12)
吉田よしだ 健つよし さん | 葛尾村 | 双葉郡未来会議(13)
わが葛尾村の農業 -022/036page(14)
福島県の推計人口(令和4年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(15)
妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About、
(16)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(17)
めげ猫「タマ」の日記 女の子が多く生まれる葛尾村(2022年9月まで)(18)
出生性比(19)
震災後初めて同級生と再会する人も 葛尾で二十歳の集い | TBS NEWS DIG (1ページ)(20)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(21)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(22)
伝統の「凍み餅」を守り、次世代へ(23)
葛尾村公式イメージキャラクター「しみちゃん」について - 葛尾村ホームページ(24)
平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ(25)
福島・葛尾村に北海道から乳牛 年内出荷に向け酪農を再開 - 産経ニュース(26)
養鶏再開 畜産復興へ光 福島・葛尾村で7(27)
福島・葛尾村、160年ぶりに能 原発被災からの復興アピール | 共同通信(28)
広報かつらお 2019年度 - 葛尾村ホームページ⇒
広報かつらお2月号 [PDFファイル/6.06MB](29)
東京オリンピック聖火リレー | 一般社団法人葛尾むらづくり公社(30)
DASH村 ~福島・葛尾村の荒れ地を田んぼに~|ザ!鉄腕(31)
令和4年6月5日 福島県訪問 | 総理の一日 | 首相官邸ホームページ(32)
福島県葛尾村復興拠点の避難指示解除 帰還困難区域で初 野行地区の居住再開 | 福島民報(33)
福島中央テレビ スタッフ情報 on Twitter: "6/19(日)夜7時(34)
広報かつらお - 葛尾村ホームページ(35)
DASH村 - Wikipedia(36)
浪江町津島地区:「DASH村」復活 政府が支援へ | 毎日新聞(37)
津島村 (福島県) - Wikipedia(38)
果物 | JA全農福島(39)
福島県[いわき市]の農作物 | ネギ 秋冬ねぎ | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(40)
ヘレナ ストロベリーランド - 【観光いちご農園】いわきのいちご狩り(41)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(42)
>小名浜店 | お店を探す | ヨークベニマル
- 2023/01/12(木) 20:01:43|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ