fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

新型コロナまとめ(1月30日)―5月8日から5類、平時の日本を取り戻せるの?―

 岸田内閣は新型コロナウイルス感染症対策本部を開き新型コロナを5月8日より5類に移行することを決めました(1)。それに先立つ1月20日の会見で目的を「平時の日本を取り戻す」としています(2)。5類にしただけで日本は平時の戻るのですかね?
 1月30日時点の新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド  712人
 ②検疫等        23,594人(チャーター便15、検疫23,579)(3)
 ③国内感染   32,462,308人
 合計      32,486,499人
で、約3千5百万人が感染しました。日本の人口は12,384万人なので(4)、人口の26%から感染が見つかりました。日本人の4人に1人以上から感染が見つかっています。
 以下に日々の感染者推移を示します。
 自公政権の失政の後で増えた新型コロナ感染
 ※1(5)を集計
 ※2 春節は中国・春節(6)。
 ※3 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(7)
 ※4 gotoはgotoトラベル発表(8)
 ※5 goto東京適応(9)
 ※6 聖火は聖火リレー開始(10)
 ※7 五輪は東京オリンピック開会式(11)
 ※8 水際対策緩和は(12)
 ※9 旅行支援等は全国旅行支援(13)および水際対策の大幅緩和(14)で共に2022年10月11より実施
 図―1 日本の日々の感染者数とイベント

 自公政権はGoto等の人流促進策(8)やオリンピック(11)等のイベントを強行しました。その後に感染が拡大しています。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(15)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(16)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(17)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(18)と専門家の皆様は見ています。水際対策では在日米軍とゆう穴を放置しました。そこからコロナが染み出し(19)、その後に第6波です。さらに6月1日に水際対策を緩和しました(12)。そして第7波です。図に示すように第7波は8月にピークを迎え9月に減少傾向に転じました。そしたら岸田政権は10月11日に、全国旅行支援を開始し(14)、入国時の検疫を事実上コロナ禍前と同等に戻す水際対策の大幅な緩和(15)を実施しました。そして、増加傾向に転じ、第8波が襲来しました。
 以下に近々7日(1月14~30日)の世界各国の新規感染者数を示します。
 世界最多の新型コロナ感染
※(3)(20)を集計
 図―2 近々7日(1週間)の世界上位10位の感染者数

 図に示すように、日本がトップです(21)。岸田政権は日本を世界最大の新型コロナ感染国しました。新型コロナ感染拡大の前には自公政権の失政があります。
 以下に東京都の新型コロナの致死率の推移を示します。
上昇する新型コロナ致死率
 ※(22)を集計
 図-3 新型コロナの致死率(東京都)

 感染者が増え続け、医療が対応できなくなったのでしょうか。上昇しています。 以下に新型コロナ死者数の推移を示します。
高止まりが続く新型コロナ死者数
 ※(5)を集計
 図-4 新型コロナの日々の死者数

 図に示すように、高止まりが増加が続いています。累積で67,845人です。まだ1月ですが、今年の死者は10,845人で1万人を超えました。
東日本大震災の死者・行方不明者の合計で18,423人(死者15,900人、行方不明2,523人)なので(23)、4年目のコロナ禍は、すでに東日本大震災並みの大災害です。早急な対策が必要です。
 以下に都道府県別の累積の感染率とオミクロン対応ワクチン接種率の相関を示します。
ワクチン接種率が高いと低い新型コロナ感染
 ※(3)(24)(25)を集計
 図-5 オミクロン対応ワクチン接種率と累積の感染率の相関

 図に示すようにオミクロンワクチン接種率が高い都道府県ほど累積の感染率が低くなっています。ワクチンは有効です。
 以下にワクチンの累積の接種状況を示します。
停滞するワクチン接種
 ※(24)を集計
 図-6 日本のワクチン接種人数(累積)

 図に示すように3回目も含め増加が止まっています。そして、2千万人の方が一度のワクチンを接種していません。数値を記載すると
 1回でも接種   10,356万人(85%)
 2回以上接種   10,278万人(85%)
 3回以上接種    8,810万人(73%)
 オミクロン対応接種 5,214万人(43%)
です(24)。なお、()内は対象121,147万人に対する割合です。
 以下にオミクロン和アクチンの接種状況を示します。
停滞したオミクロンワクチンの接種
 ※(23)を集計
 図-7 オミクロンワクチンの累積接種回数

 図に示すよう停滞しだしました。
岸田総理は昨年9月6日の会見で、
「オミクロン株に対応した新型ワクチンの接種を、<中略>1日100万回を超えるペースの態勢を整備」
と述べています(30)。以下にオミクロンワクチン等の日々の接種人数を示します。
 100万回を達成したのはほんの数日のオミクロンワクチンの接種
※(23)を集計
 図-8 日々のワクチン接種人数

 図に示しように総数でも1日100万人を超えたの日はほんの数日です。岸田政権は国民の信頼を得ていません(31)。ワクチン接種を呼びかけても(32)、応じる人は多くはないはずです。
 現状のワクチン接種率ではコロナ禍を押さえ込む事ができません。台湾では87%の方が2回、3回目のワクチン接種を終えています(33)。これは日本より高い値です。以下に台湾の日々の感染者数を示します。
昨年4月以降に急増した台湾の新型コロナ感染
 ※(5)(34)を集計
 図―9 台湾の日々の感染者数

 図に示すとおり、昨年4月以降に入り急拡大しました。9割近いワクチン接種率でも感染は押さえ込めません。累積の感染者948万人です。台湾の人口は2,356万人(35)なので、人口の40%(948万÷2,356万×100)から感染が見つかりました。日本の26%より高い値です。日本よりワクチン接種が進んだ台湾では日本より高い感染率です。新型コロナを押せるには、ワクチン以外の対策も必要です。
 オミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2・8日となっており、オミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2・8日となっており、発症の2日前から発症当日にかけて他者に感染させるケースが9割を占めいます(36)。感染者を早急に見つけ、感染者に行動抑制をお願いすれば、感染の機会が減らせます。そのためには検査が重要です。陽性率は新規陽性者数÷検査数×100(%)で計算します。この数字が高いと陽性者の全体像が正確に把握できず、見逃している新規陽性者が多くいたと推測できます(37)。以下に推移を示します。
高止まりが続く陽性率 
 ※1(5)集計
 ※2 7日間の平均
 図-10 陽性率の推移


 図に示す様に高止まりです。数値は
  近々のボトム(6月12~18日) 6%
  近々7日(1月16~23日)  45%
 です。検査した人の半分近くが陽性です。疑いが相当に濃厚でないと、検査を受けられないようです。これでは感染者を見逃しそうです。東京都のHP(38)を見ると濃厚接触者になった場合は自宅待機は求められますが症状が出ない限り検査は受けられません。大部分が無症状のうちに感染させます。濃厚接触の検査を実施し、感染者を見つけ出し、行動の自粛を求めなければあらたな感染は止められません。
 岸田政権はワクチン接種の普及や検査の充実などの感染防止策には消極的です。一方でウィズコロナを唱え(31)、全国旅行支援(13)や水際対策の大幅緩和を実施しました(14)。
 以下に1世帯当たりの自家用車保有台数と累積の感染率の相関を示します。
自家用車が普及が進まない地域ほど多い新型コロナ感染
 ※(3)(25)(39)
 図-11 1世帯当たりの自家用車保有台数と累積感染率の相関

 図に示すように、鉄道が無い沖縄県を除き、自家用車保有台数が少ない都道府県ほど、感染率が高くなっています。自家用車が無ければ移動に公共交通機関を利用するしか在りません。公共交通機関の利用で感染は起こります。でも、岸田政権は感染を起こしやすい公共交通機関の利用を奨励しています。
 「全国旅行支援」では、公共交通機関を使うと補助額が増えます(40)。岸田政権は自家用車に比べ感染リスクの高い公共交通機関での観光を推奨しています。
 新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(40)。このような予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。
昨シーズンに比べ3桁増えたインフルエンザ
 ※(42)を集計
 図-12 インフルエンザ定点観測数

 図に示す様に、昨シーズンに比べ大幅に増えています。数値を記載すると、近々の発表(3週)では
  コロナ禍前(2019-20シーズン)83,037人
  昨シーズン(2021-22シーズン)    69人
  今シーズン(2022-23シーズン)47,336人
で、昨シーズンの700倍近くふえました。自粛は緩みました。
岸田総理は9月6日の会見で、
「1週間の移動平均の先週今週比が0.69となっている」
とか述べ(30)、ウィズコロナに重点を置いても国民の健康は維持されるかのような主張しました。そして全国旅行等の感染促進策は実施しましたが(13)、ワクチンの普及や検査の充実などの抑制策は実現しません。そして図-4に示す様に死者数は高止まりしています。コロナ禍は改善されていません。
 岸田内閣は新型コロナウイルス感染症対策本部を開き新型コロナを5月8日より5類に移行することを決めました(1)。それに先立つ1月20日の会見で目的を「平時の日本を取り戻す」としています(2)。でも、コロナ禍が改善されなければコロナ禍前のような暮らしは無理です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 岸田総理は、新型コロナを2類相当から5類にする旨を発表しました(1)。5類にすれば現状のような管理ができなくなります。5類になれば、感染者7日間、濃厚接触者5日間の待機期間はなくなる見通しです。オミクロン株は、感染力自体は強いとされる。待機期間の撤廃に伴い、感染者が増える事態は容易に想像できます。診察は現在、都道府県が発熱外来に指定した医療機関に限られています。季節性インフルエンザと同じ扱いになれば幅広く受け入れられ、院内での集団感染を危惧されます(43)。新型コロナを2類から5類に変更しても、感染が収まる事はありません。むしろ拡大が懸念されます。
 結核は2類ですが(43)、結核を恐れて行動を「自粛」する方はまずいないと思います。これは「2類」として厳格に管理され、抑えられているからです。現状では新型コロナの感染者数が多すぎて結核のような管理はできません。以下に7日間累積(1週間)の新型コロナ感染者数を示します。
減少に転じた新型コロナ感染発見数
 ※1(5)を集計
 ※2 日付は週の最初の日
 図-13 7日間累積(1週間)の新型コロナ感染者数

 図に示す様に今年に入り減少傾向に転じました。減少を継続させ結核と同等のマネージメントが実現できれば、たとえ「2類相当」であっても、新型コロナを意識することがなく日常生活が送れるようになるはずです。でも、岸田政権は違います。新型コロナが一寸でも減少すると、感染拡大策を発表します。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。 
 福島県二本松市のお米の生産量は9,390トンでう(44)。同市の人口は約5万人なので(45)、市民が食べるには充分な量です。福島のお米はその食味の良いとの事です(46)。福島県は福島産は安全だと言っています(47)。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシに福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
 ※(48)を引用
 図―14 福島産米が無い福島県二本松市のスーパーのチラシ

(=^・^=)も福島県二本松市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事-
(1)令和5年1月27日 新型コロナウイルス感染症対策本部(第101回) | 総理の一日 | 首相官邸ホームページ
(2)令和5年1月20日 新型コロナウイルス感染症の5類への見直しに向けた議論についての会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ
(3)新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和5年1月30日版)
(4)日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(5)報道発表資料 |厚生労働省
(6)2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp
(7)コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(8)GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)
(9)Go To キャンペーン - Wikipedia
(10)>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK
(11)2020年東京オリンピック - Wikipedia
(12)これまでの水際対策に係る新たな措置について|水際対策|厚生労働省水際対策強化に係る新たな措置(17)(令和4年5月31日更新)
(13)【受付開始】全国旅行支援の予約方法・全国旅行割適用条件は?各都道府県の条件・クーポン・終了情報などを徹底解説!| Trip.comブログ
(14)海外安全ホームページ: 広域情報
(15)GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞
(16)丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース
(17)「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web
(18)"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞
(19)疑われるオミクロン「染み出し」 ずさんな米軍、後手に回った政府 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル
(20)新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和5年1月23日版)
(21)日本、年末年始もコロナ世界最多 中国4位、感染実態反映は不正確|47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト
(22)報道発表 東京都福祉保健局
(23)東日本大震災 - Wikipedia
(24)新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(25)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(26)住民基本台帳による東京都の世帯と人口 令和3年1月
(27)<子育て世代>を集客しているサイト | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン
(28)家族を守る感染対策 4つのポイント | 広島県
(29)全国旅行支援は子供や添い寝の乳幼児も割引対象?ワクチンや検査の陰性証明、本人確認書類は必要?
(30)令和4年9月6日 新型コロナウイルス感染症対策等についての会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ
(31)「国民の信頼回復に近道ない」 岸田首相、内閣支持率下落に | 毎日新聞
(32)岸田総理 早期ワクチン接種呼びかけhttps://news.tv-asahi.co.jp › 政治
(33)チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(34)Template:COVID-19 pandemic data - Wikipedia
(35)中華民国の人口統計 - Wikipedia
(36)オミクロン株を他者にうつす期間、発症2日前から当日にかけてが9割 福井県の新型コロナ感染 | 医療,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
(37)新規感染者数や検査陽性率などの感染の指標から何が分かる? | 済生会
(38)濃厚接触者の方へ 東京都福祉保健局
(39)都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)
(40)全国旅行支援の最新情報まとめ!2023年延長分の受付開始、利用方法や割引条件、疑問などキャンペーンを徹底解説
(41)インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市
(42)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(43)社説:コロナ「5類」へ 移行の目的を明確にすべきだ : 読売新聞オンライン
(44)福島県[二本松市]の農作物 | 夏秋きゅうり きゅうり 夏秋ピーマン | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(45)>福島県の推計人口(令和5年1月1日現在) - 福島県ホームページ
(46)米 - ふくしまプライド。
(47)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(48)ベイシア安達店 | 店舗・チラシ | ベイシア
スポンサーサイト



  1. 2023/01/31(火) 19:48:13|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

女の子が多く生まれる2022年の双葉町

 福島県の昨年12月中の人口動態が発表にありました(1)。2022年中に福島県双葉町で生まれた赤ちゃんは男の子9人、女の子10人でした。これではよくわからないので、2016年以降で集計すると
 男の子  87人
 女の子 126人
でした。このような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的な差があるとされる5%を下回る(2)0.8%でした。通常は男の子が多く生まれるので(3)、異常な事態です。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かったことの根拠に、生まれて来る赤ちゃんの男女の比率(出生性比)(3)に異常がなかったことをあげています(4)。同町では1日から公営住宅の入居がはじまったのですが(5)大丈夫ですかね?
 福島は原発事故の放射能汚染により避難地域が設定されました(6)。以下に示します。
事故から11年以上が過ぎて汚染されている福島   凡例
 ※1(7)(8)にて作成
 ※2 避難区域・旧避難区域は(6)による
 図-1 原発事故から10年以上を経ても汚染されている福島

 図に示す様に、原発事故では東部の一部が避難地域になりました。また、事故から11年以上ですが、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故からまもなく11年ですが福島は汚染されています。
 福島県双葉町は図に示す様に避難区域となっています。同町の11歳の少女が甲状腺に100ミリシーベルト程度の被曝(ひばく)をした可能性があると試算されていなど(10)、事故直後の被ばくは酷かったと推定されます。
 それでも「安全」だとして、8月30日に住宅地を含む地域で避難指示が解除されました(11)。そして10月1日から公営住宅の入居がはじまりました(2)。
福島県の昨年12月中の人口動態が発表にありました(1)。2022年中に福島県双葉町で生まれた赤ちゃんは男の子9人、女の子10人でした。以下に各年(通年)の双葉町の赤ちゃん誕生数を示します。
7年連続で女の子が多く生まれる双葉町
 ※(1)各年を通年の1年間で集計
 図―2 双葉町の赤ちゃん誕生数

 図に示すように2016年以降を見ると女の子が多く生まれています。事故7年目以降で集計すると
 男の子  87人
 女の子 126人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(3)を下回る0.8%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果(双葉町)
 ※ 計算方法な=^_^=の過去の記事(12)による。
有意差検定表

 同町は20km圏内にあり、事故翌日の3月12日には避難指示が出ています(6)。福島県全体から見れば住民が多く被ばくした町と推定されます。同町の大部分は福島県内に避難しています(13)。被ばくの影響は積算線量(浴びた放射線の総量)が重要です(15)。双葉町民の積算線量は日々、増え続けています。放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に福島は汚染されています。福島の皆様の積算線量は日々、増え続けています。事故直後に現れなかった事が、数年後に現れても不思議はありません。
 通常は男の子が多く生まれるので(3)、双葉町では異常な事態が起きています。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(15)をキャプチャー
 図―3 福島の綺麗な女性

 でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(16)、現在も続いています(4)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(4)(17)。そして、文科省が出している放射線副読本では
「原爆被爆生存者<中略>から生まれた子供たちを対象とした調査においては、人が放射線を受けた影響が、その人の子供に伝わるという遺伝性影響を示す根拠はこれまで報告されていません 。」
と記述しています(18)。でも、長崎や広島では見つからなかった事が福島では見つかっています。広島や長崎の結果を元に福島は「安全」とする説明は「非科学的」です。福島の方の26.4%が遺伝的影響を心配しています(19)。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 放射線影響研究所は広島や長崎の原爆投下では遺伝的影響がない根拠に、自然死産の増加が無かったこともあげています(4)。以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
 以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。
全国の1.5倍の福島県死産率(グラフ)
 ※(20)を集計
 図―4 福島県の自然死産率の推移

事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降に自然死産率は全国平均の1.5倍に跳ね上がっています。このような増加が偶然に起こる確率を計算したら1.3%(21)なので、偶然とは思えません。
 (=^・^=)は不安なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようようです。
 福島を代表する冬のくだものにイチゴがあります(22)。今、福島ではイチゴ狩りが楽しめます(23)。福島はイチゴの季節です。福島県鏡石町あたりのイチゴははとても甘く、食感が特徴です(24)。福島県は福島産は「安全」だとしています(25)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシに福島産イチゴがありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(26)を引用
 図-5 福島産イチゴが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。




―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)>福島県の推計人口(令和5年1月1日現在) - 福島県ホームページ
(2)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(3)出生性比
(4)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(5)福島県・双葉町営住宅「駅西住宅」への入居スタート 復興の加速化に期待膨らむ | 福島民報
(6)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(7)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(8)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(9)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)11歳少女が甲状腺に100ミリシーベルト被曝か 福島事故後、公表せず  :日本経済新聞
(11)双葉の復興拠点、避難指示解除 福島の全自治体で居住可能に | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(12)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(13)避難状況| 双葉町公式ホームページ
(14)放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ
(15)存続の危機を乗り越えて 川俣町山木屋の田んぼリンクがオープン〈福島県〉:ニュース - FTV 福島テレビ
(16)原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(17)全文 - 放射線影響研究所
(18)放射線副読本(令和3年改訂(令和4年一部修正))(PDF版):文部科学省中学生・高校生のための放射線副読本 (PDF:9.5MB)
(19)第45回「県民健康調査」検討委員会(令和4年9月1日)の開催について - 福島県ホームページ 資料3-1 令和2年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/6.92MB]
(20)保健福祉部関係の統計情報データベース(過去倉庫) - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計確定数
(21)めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍
(22)果物 | JA全農福島
(23)相馬のおいしさPR イチゴ狩り本格化、トラフグ提供店舗は増加中:情報スクランブル365:福島民友新聞社 みんゆうNet
(24)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(25)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(26)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
  1. 2023/01/30(月) 19:42:09|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

避難指示解除も戻らぬ住民―全市町村避難指示解除4ヶ月―

 福島原発事故で避難地域が設定された11市町村すべてで全部または一部で避難指示が解除されました(1)。避難指示が解除された11市町村のうち川内村を除く10市町村の11月1日時点で解除された地域に住んでいるのは
 住民登録 64,844人中15,615人(全体の24%)
です。帰還困難区域の一部が解除されたのですが(2)、住民が戻る事はありません。
 福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(1)。以下に示します。
 事故から10年を経て汚染されている福島凡例
 ※1(3)(4)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(1)による。
 図-1 避難区域と解除区域

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故から11年半になりますが、福島は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だと主張し(6)、次々と避難指示を解除していきました(1)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(7)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。
大幅に減少した東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額
 ※(8)を集計
 図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額

 図に示す様にどんどん減っています。
 以下に市町村を示します。
事故から11年半を過ぎて汚染されている避難指示解除区域  凡例
 ※1(3)(4)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(1)による。
 図-3 避難区域と解除区域地町村

 図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、現時点(2022年9月)ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています(1)。
 浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、3月末で対象者は15,990人中(9)解除地域内対象者は13,289人(10)で大部分が解除区域内です。町の中心部は避難指示が解除されています。避難指示が解除された市町村のうち、川内村を除く10市町村では解除された区域の居住者と住民登録人数を月末ないし毎月1日発表しています(11)~(23)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、4月1日の人口は2,393人で(24)、このうち旧避難地域に住んでいたのは261人で(11)、ごく一部です。
 概ね川内村を除く10市町村の避難者数を集計すれば避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。
住民
 ※1(11)~(23)を集計
 ※2 川内村を除く
 ※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
 図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)

 図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね10月1日時点で旧避難地域に住んでいるのは
 住民登録 64,844人中15,615人(全体の24%)
双葉町に役場が戻り(25)避難指示が出た全町村で町村内役場が復活したのですが、住民が戻る事はありません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指します(26)。事故から11年半ですが、図―3に示すように、旧避難区域は避難指示が解除されても住民は戻りません。原発事故で衰えた勢いを取り戻す事はできません。でも、福島は復興していません。そして福島の皆様は事故から12年近くを経て放射能に注意した暮らしを強いられています。
 福島県郡山市は福島最大のお米の産地です(27)。同市のお米は「あさか舞」といいておいしいお米です(28)。安全なので2011年産米すら、学校給食に使われました(29)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(30)を引用
 図‐5 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(2)特定復興再生拠点区域 - Wikipedia
(3)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(4)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(5)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(6)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(7)避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力
(8)賠償金のお支払い状況|東京電力(過去分を含む)
(9)広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ
(10)原子力被災者支援(避難指示関係) (METI/経済産業省)⇒避難指示区域について⇒◎避難指示区域の概念図(令和4年3月31日時点)(PDF形式)[[経済産業省HP]
(11)楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(12)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(13)広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ
(14)広報とみおか/富岡町
(15)県内外の避難・居住先別人数/富岡町
(16)ホーム/富岡町
(17)令和5年1月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(18)山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(19)住民生活課 - 葛尾村ホームページ
(20)広報かつらお - 葛尾村ホームページ
(21)田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(22)居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(23)避難状況| 双葉町公式ホームページ
(24)2022年発行分 | 川内村公式ホームページ5月号No.678PDF形式/12.37MB
(25)令和4年9月5日(月)から新庁舎での業務を開始します!| 双葉町公式ホームページ
(26)復興 - Wikipedia
(27)>福島県[郡山市]の農作物 | 水稲 夏秋きゅうり にんにく いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 麦類, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(28)福島県郡山産米 あさか舞 - 郡山市公式ホームページ
(29)JA郡山市|事業PR
(30)イトーヨーカドー 福島店 | 福島県 福島市 | 「安全・安心」 お買い物応援。
  1. 2023/01/29(日) 20:15:21|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島民報社説「【原発事故対応】正しい認識があるのか(1月26日)」に反論する。

 東京電力等は法定限度をはるかに超える放射能で汚染されている水(以下汚染水とする)を、福島第一原発から海に投棄する企てを計画しています(1)。これについて、福島の地方紙・福島民報は社説で、
「地元が求めているのは、海洋放出以前の国民理解の醸成だ。<中略>その努力が圧倒的に足りないまま、軸足が海洋放出後に移っていく。柔軟に対応できない国の体質は、これまでの原発政策で繰り返されてきた。」
と論じていました(2)。でも、国民的理解は困難です。福島の選択肢は貯め続けるか、ある程度の「被害」を覚悟の上で、海洋放出を強行するかです。
 福島第一原発では地下水や雨水が原子炉やタービン建屋に流れ込みデブリなどの放射性物質に触れ、高濃度の放射能に汚染されます(4)。以下に汚染水のトリチウム濃度を示します。
法定限度よりはるかに高い放射能え汚染されている処理水
 ※1(5)(6)を集計
 ※2 法定限度は(7)による
 図-1 汚染水のトリチウム濃度

 図に示すように、基準値を超えています。東京電力が用意した汚染水処理装置は全ての放射性物質を取り除ける訳ではありません。少なくともトリチウムは除去できません(8)。福島第一原発の汚染水は処理装置で処理しても「水」の中に法定限度を超える放射能が含まれています。言い換えるなら法定限度を超える放射能に汚染された「汚染水」です。ところが東京電力などは「処理水」と呼んでいます(9)。
 現状は海に流せないので東京電力は福島第一構内に汚染水タンクを作り保管しています。
どんどん増える福島第一汚染水
 ※(10)(11)を集計
 図―2 どんどん増える福島第一汚染水

 最新の発表を集計すると、東京ドーム一杯分の容積124万立方メートル(12)を超える134万立方メートル(13)の汚染水が溜まっています。以下にタンク容量とタンク内に貯まった汚染水量を示します。
タンク容量に迫る汚染水量
 ※(10)(11)を集計
 図-3 汚染水タンク内の汚染水量とタンク容量

 図に示すように汚染水タンクの増設は2020年末から止まっており、タンク内の汚染水量はタンク容量にせっまています。そこで、東京電力等は、浄化装置を通した後で海に投棄することを計画しています(1)。
汚染水・海洋放出設備の工事開始を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(14)を8月4日に閲覧
 図-4 海洋放出を報じる福島県の地方紙・福島民報

 図-1に示す様に、汚染水には法定限度を大きく超えるトリチウムが吹く前れています。最新の発表では法定限度の1リットルあたり6万ベクレル(7)の6倍の同36万ベクレルです(15)。ところが、岸田政権は「安全」だとし(16)、これを国民に理解させるとしています(17)。これについて、福島県の地方紙・福島民報は「【原発事故対応】正しい認識があるのか(1月26日)」との社説で
「地元(福島)が求めているのは、海洋放出以前の国民理解の醸成だ。国民理解が深まり、処理水問題をそれぞれが『自分事』として考えるようになれば、風評被害を心配することはあるまい。その努力が圧倒的に足りないまま、軸足が海洋放出後に移っていく。柔軟に対応できない国の体質は、これまでの原発政策で繰り返されてきた。」
と論じていました(2)。「国民理解の醸成」の後で海洋放出をせよと主張です。
 岸田政権には「国民理解の醸成」しなければならない課題は原子力政策の転換や防衛力の増強と増税など、いくつもあると思います(18)。中でも重要なのは新型コロナワクチンの有用性の「国民理解の醸成」し、多くの国民に接種を受けてもらう事です。以下に、オミクロンワクチンの接種率と新型コロナ感染率の相関(都道府県別)を示します。
接種率が高い程、少ない新型コロナ感染
 ※(19)(20)
 図-5 オミクロンワクチンの接種率と新型コロナ感染率の相関(都道府県別)

 図に示す様に、接種率が高い都道府県ほどに、感染が抑え込まれています。新型コロナワクチンは有効です。多くの方に接種してもらい、感染を抑えることが望まれます。
 以下にオミクロンワクチンの累積の接種人数の推移を示します。
進まないオミクロンワクチンの接種
 ※(21)を集計
 図-6 オミクロンワクチンの接種状況

 この所、ワクチン接種が進んでいません。新型コロナは身近な問題です。それもワクチン接種に関して「国民理解の醸成」できていません。福島第一汚染水は新型コロナに比べれば相当に遠い存在です。福島県の地方紙・福島民報は社説で
「地元が求めているのは、海洋放出以前の国民理解の醸成だ。<中略>その努力が圧倒的に足りないまま、軸足が海洋放出後に移っていく。柔軟に対応できない国の体質は、これまでの原発政策で繰り返されてきた。」
と論じていました(2)。でも、国民的理解は困難です。福島の選択肢は貯め続けるか、「被害」を覚悟の上で、海洋放出を強行するかです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 汚染水の詳細については「めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(処理水)について」を見てください(22)。
 岸田政権は「処理水」について、
  ①ALPS処理水」と「汚染水」は異なるもの
  ②ALPS処理水に含まれる「トリチウム」は自然界にも存在する水素の仲間
  ③ALPS処理水の処分は「廃炉」と「福島の復興」のため絶対に必要
と(16)、説明にならない主張をしています。すなわち、
 ①「処理水」は図-1に示しように基準値を大きく超えるトリチウムを含みます。「処理対」は汚染水の一形態であって、「汚染水」tと異なるものではありません。
 ②自然界に存在する水素のほぼ全ては放射線を出しません。でもトリチウムは放射線を出します。放射線を出す点において普通の水素と大きく異なります。
 ③汚染水を含め原発事故で出た放射性廃棄物の処分は福島復興の必須条件です。でも、これを福島で処分すれば逆に福島復興の妨げになります。放射能を垂れ流す「フクシマ」を多くに人が避けるはずです。
そして、福島の皆様も「フクシマ」を避けています。
 川俣町には大規模な養豚場があります(22)。そこの豚はおいしいとの事です(23)。福島県は福島産は「安全」だと言っています(24)。でも、福島県川俣町のスーパーのチラシには福島産豚肉はありません。
他県産はあっても福島産豚肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ
他県産はあっても福島産豚肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ
 ※(25)を引用
 図―7 福島産豚肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ


 (=^・^=)も福島県川俣町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)ALPS処理水の処分 | 東京電力
(2)【原発事故対応】正しい認識があるのか(1月26日) | 福島民報
(3)動画アーカイブ|写真・映像ライブラリー|東京電力ホールディングス株式会社
(4)汚染水対策の状況 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社
(5)福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果|アーカイブ|東京電力中の「水処理設備の分析結果⇒水処理設備の放射能濃度測定結果 」
(6)福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果アーカイブ|データ|東京電力ホールディングス株式会社の「水処理設備の分析結果」
(7)周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社
(8)多核種除去設備 (ALPS)|東京電力
(9)処理水ポータルサイト | 東京電力
(10)プレスリリース|リリース・お知らせ一覧|東京電力ホールディングス株式会社中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について」
(11)福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
(12)東京ドーム (単位) - Wikipedia
(13)>2023年のアーカイブ|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒1月⇒ 23日
(14)福島民報社 福島県のニュース 福島県の新聞社
(15)周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社最新データは2022年12月27日です。
(16)ALPS処理水の処分(METI/経済産業省) (METI/経済産業省)
(17)【官製風評 処理水海洋放出】国民的議論 理解醸成の努力不足 説明会、全国に広がらず | 福島民報
(18)政治展望 岸田政権の真価が問われる | | 論説 | 佐賀新聞
(19)新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和5年1月27日版) 
(20)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(21)新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(22)グローバルピッグファーム株式会社 直営農場 本場 ・ はやま | ふくしまGAP(農業生産工程管理)チャレンジ
(23)和豚もちぶた|製品・サービス|グローバルピッグファーム株式会社
(24)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(25)>いちい 川俣店のチラシ・特売情報 | トクバイ

  1. 2023/01/28(土) 19:50:46|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今シーズンも安値、福島のリンゴ価格

 東京中央卸売市場での、11、12月の福島産リンゴの全国平均の価格差(福島産価格―全国平均価格)を見ると、1キログラム当たりで
 2010年  60円安(事故前)
 2021年 103円安(昨シーズン)
 2022年 114円安(今シーズン)
で(1)、今シーズンは昨シーンより価格差が拡大し、安値が続いています。福島のリンゴは
・主要産地は汚染されている
・主要産地では事故前に比べ葬式が増えているが、そうではない相馬・南相馬市では増えていない
等の特徴があります。福島産リンゴの特性が正しく理解されれば、消費者は避けるようになり、価格が下がるのは当然です。
 福島はくだもの王国を自称しています(2)。福島のくだもので最も多く収穫されるのはリンゴです(3)。福島市、伊達市、須賀川市が主要な産地です(4)。以下に示します
事故から11年過ぎて汚染されている福島市、伊達市、須賀川市  凡例 
 ※1(5)(6)にて作成
 ※2 避難区域は(7)による。
 図―1 福島市、伊達市、須賀川市

 図に示す様に、旧避難区域に隣接し、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。さらに避難区域指定後に新たに放射線量が高いことが判明し、避難支援が行われた特定避難勧奨地点がこの地域に設定されいます(7)。福島リンゴは12シーズン連続で汚染された地で栽培されいます。
 以下に各年1-11か月の11か月間の福島市、伊達市、須賀川市の葬式数を示します。
事故後に葬式が増えた福島のリンゴ産地
 ※1(9)を各年1-11月の11ヶ月で集計
 ※2 震災犠牲者は(10)により、行方不明を含み、関連死を含まず
 図―2 福島市、伊達市、須賀川市の葬式の推移

 図に示す通り事故後に葬式が増えています。数値を記載すると
 事故前(2010年1-11月)4,117人
 昨年(2022年1-11月)  5,201人
で26%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したらほぼ「0」(3×10-29)です。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。 

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(11)による。
有意差検定表

 福島県ひらた中央病院は、福島産野菜を許容するかしないかのアンケートを発表しています。それによると、相馬、南相馬市では、715人中530人(74%)が福島産野菜を拒否しています(12)。同様に福島産果物も拒否していると考えられます。リンゴの主要産地でもありません(2)。相馬・南相馬市の各年1-11月の葬式数は
 事故前(2010年1-11月)1,190人
 昨年(2022年1-11月)  1,245人
ほとんど増えていません。無論、統計的な差はありません。福島のリンゴについてまとめると
 ・主要産地は汚染されている。
 ・主要産地では葬式が増えている。。
になります。これで消費者の理解が得られるか興味があります。
 以下に月平均の福島産リンゴの東京中央卸売市場への出荷量の推移を示します。
11,12月が出荷のピークの福島産リンゴ
 ※(1)を2010-22年で平均
 図-3 福島産リンゴの東京中央卸売市場への月別出荷量

 図に示す様に11、12月がピークです。11・12月は福島のリンゴは季節です。そこで、東京中央卸売市場における11・12月の福島産リンゴ価格を全国平均と比較してみました。
事故後にさらに安くなった福島産リンゴ
※(1)を集計
 図―4 11・12月のリンゴの取引価格(東京中央卸売市場)

 図に示す通り福島産リンゴは事故前から、全国平均に比べ安く取引されていましたが、事故後は価格差が拡大しますます安くなっています。11.12月の福島産リンゴの全国平均の価格差(福島産価格―全国平均価格)を見ると、1キログラム当たりで

 2010年  60円安(事故前)
 2021年 103円安(昨シーズン)
 2022年 114円安(今シーズン)
で(1)、今シーズンは昨シーンより価格差が拡大し、安値が続いています
 福島産リンゴには
・主要産地は汚染されている
・主要産地では事故前に比べ葬式が増えているが、そうではない相馬・南相馬市では増えていない
等の特徴があります。消費者が福島産リンゴの特性が正しく理解すれば、避けるようになり、価格が下がるのは当然です。
 

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
「フクシマ産」を避けるのは福島の皆様も同じです。
福島を代表する農作物に米があります(13)。福島県いわき市産のお米は「いわきライキ」との名称のブランド米です(14)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(15)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県いわき市のスーパーチラシ
 ※(16)を引用
 図-5 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)東京都中央卸売市場-統計情報検索を大分類⇒果物、中分類⇒リンゴ類で検索
(2)くだもの消費拡大委員会 ? 福島県くだもの消費拡大委員会
(3)福島県の果物ランキング|果物統計
(4)くだものづくりがさかんな福島盆地
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(6)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(9)福島県の推計人口(令和4年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(10)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(四半期に1回更新) - 福島県ホームページ
(11)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(12)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(13)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(14)いわき産コシヒカリのブランド米「Iwaki Laiki-いわきライキ」
(15)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(16)>マルト SC君ヶ塚店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2023/01/27(金) 19:58:16|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

柏崎刈羽再稼働で値上げ圧縮、福島費用の捻出は?

 東京電力は電気料金の値上げを発表しました(1)。会見で柏崎刈羽原発の再稼働を前提に値上げ幅を圧縮したと発表しました(2)(3)。柏崎刈羽再稼働の大義名分は福島原発事故の処理費用の捻出(4)だったはずですが?
 柏崎刈羽原子力発電所は新潟県柏崎市と刈羽村にまたがって立地する東京電力発電所です(5)。ただし、あまり評判が良くありません。今年7月に地元紙が行った世論調査で再稼働は、「反対」「どちらかといえば反対」の否定的な回答は計41・2%で、「賛成」「どちらかといえば賛成」とした肯定的回答の計32・0%を上回りました(6)。
 新潟の皆さんが反原発と言うよりは、東京電力の原発だからだと思います。第一に新潟は東京電力の供給エリア外です(5)。 
 第二に2007年の中越沖地震では設計時の想定を超える揺れに襲われ(6)、火災や放射能漏れ事故(7)を越しました。
2007年の柏崎刈羽原発火災映像を放送したBSN
 ※(8)を転載
 図-1 煙もくもく柏崎刈羽原子力発電所 

 この事故を受け東京電力はこの事故を踏まえ「災害に強い発電所づくりに取り組んでまいります。」と主張しました(9)。2011年に東日本太平洋岸で大きな地震が起こりました。東京電力以外の原発はリスクに備え大事故を免れました(10)。一方で東京電力の太平洋岸にある二つの原発(11)(福島第一、第二)は共に「原子力緊急事態宣言」を出すことにかりました(12)。さらに福島第一は、チェルノブイリと並ぶレベル7の事故となり、多くの放射能をばらまき福島を中心に大規模な放射能汚染を引き起こしました(13)。それでも東京電力は柏崎刈羽原発の再稼働を目指しています(14)。
 ウクライナ進攻などにより、燃料価格が高騰しています(15)。日本の発電は7割以上を化石燃料による火力発電です(16)。発電コストが上昇し、東京電力は値上げを発表しました(1)。ただし、燃料価格の上昇を全て値上げに反映させるのでなく、柏崎刈羽原発7号機をことし10月に、6号機を再来年4月に再稼働し燃料コストが抑えられるとして、値上げ幅を圧縮しています(2)(3)。柏崎刈羽再稼働の大義名分に、福島原発処理費用の捻出があります(4)。福島第一原発事故処理の財源が首都圏の電気料金値上げ圧縮に回されます。 


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 柏崎刈羽の再稼働は実現性が低いようです(17)。新潟県にとっては、再稼働はメリットよりデメリットが大きいようです。
 ・電気が供給されないのに、事故のリスクを負う。
 ・首都圏の電気料金が相対的に安くなり、新潟県産業の競争力が弱まる。
 一方で、柏崎刈羽が再稼働しても、新潟県は東京電力の事業地域外(5)なので、メリットされる安い電気も安定供給(18)も享受できません。再稼働の最大の障害は新潟県知事の同意と思います(19)。再稼働ができなければ東京電力は再値上げを実施する事になるはずです。それなりの圧力が加わりそうです。東京電力は首都圏の電気代を人質に新潟県知事に再稼働を認めるように迫っています。このような東京電力では福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表する冬のくだものにイチゴがあります(20)。今、福島県福島市ではイチゴ狩りが楽しめます(21)。同市はイチゴの季節です。同市あたりのイチゴは甘みと酸味のバランスがよく、果実がしっかりしていて果汁も豊富なのが特徴です(22)。福島県は福島産は「安全」だとしています(23)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシに福島産イチゴがありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(24)を引用
 図-2 福島産イチゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)規制料金値上げ申請等について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(2)動画アーカイブ|写真・映像ライブラリー|東京電力ホールディングス株式会社
(3)東京電力が電気料金値上げを申請 原発の再稼働前提 燃料コスト抑えられる|県内ニュース|TeNYテレビ新潟
(4)柏崎刈羽原発「不祥事続出」東電に再稼働の資格あるか | 経済記者「一線リポート」 | 工藤昭久 | 毎日新聞「経済プレミア」
(5)柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(6)参議院選挙 柏崎刈羽原発再稼働「反対」4割 | 新潟日報デジタルプラス
(7)新潟県中越沖地震における柏崎刈羽原子力発電所の地震観測記録について 平成19年7月19日 東京電力株式会社
(8)柏崎刈羽原子力発電所6号機の放射性物質の漏えいについて|TEPCOニュース|東京電力
(9)第8回地域の声委員会(社内会議)|新潟本社・柏崎刈羽原子力発電所|東京電力ホールディングス株式会社
(10)フクシマは本当に「想定外」だったのか - 日本経済新聞
(11)東京電力ホールディングス - Wikipedia
(12)原子力災害対策特別措置法 - Wikipedia
(13)福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
(14)「柏崎刈羽原子力発電所の再稼働および廃炉に関する基本的な考え方」についての櫻井柏崎市長へのご報告|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(15)第1部 第3章 第2節 世界的なエネルギー価格の高騰とロシアのウクライナ侵略 │ 令和3年度エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書2022) HTML版 │ 資源エネルギー庁
(16)2021年の自然エネルギー電力の割合(暦年・速報) | ISEP 環境エネルギー政策研究所
(17)原発再稼働を前提に値上げ幅を計算 東京電力 トラブル続きで実現は遠いのに…「理解しがたい」と識者:東京新聞 TOKYO Web
(18)原発再稼働で電気代の値上げは止まるのか 課題やリスクを解説 - NHK クローズアップ現代 全記録
(19)柏崎刈羽原発、再稼働へ3つの課題 検査・地元同意・国関与https://www.nikkei.com ? 経済 ? 経済
(20)果物 | JA全農福島
(21)>いちご狩り(1月~) | 福島市観光ノート - 福島市の観光Webメディア
(22)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(23)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(24)イトーヨーカドー 福島店
  1. 2023/01/26(木) 20:03:14|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(1月24日発表)―千葉県産スズキからセシウム、福島産は377件連続ND―

食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。1月24日に昨年12月28日までの検査結果が27日遅れで発表になりました(4)。まとめて見ましたので、お買い物の参考に頂ければ幸いです。前回に続き(5)セシウム入り食品が見つかっています。しかも基準超です。事故から12年近くですがセシウム汚染食品は無くなりません。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 283件中4件の基準超え
  ②平均は1キログラム当た5.4ベクレル、最大450ベクレル(宮城県産イノシシ)。
 厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
 ・千葉県産スズキからセシウム、福島産は377件連続ND
 ・福島でもセリの収穫真っただ中、検査結果が出てきません。
 ・上昇する福島産ナガイモのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。なお、基準値は(6)を参照ください。

1.千葉県産スズキからセシウム、福島産は377件連続ND
 千葉県産スズキからセシウムが見つかったと発表がありました(7)。以下に検査結果を示します。
brg230124b.gif
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 ※4 淡水は除く
 図―1 スズキの検査結果

 図に示すように千葉県産だけでなく、宮城、茨城県産からも見つかっています。一方で、福島県が検査した福島産スズキは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると、377件連続で検出限界未満(ND)です。
 宮城県産マルソウダからもセシウムが見つかったと発表がありました(8)。以下に検査結果を示します。
他では見つかっても福島産スズキからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―2 マルソウダの検査結果

 図に示すように宮城県産だけでなく、千葉、神奈川県産からも見つかっています。一方で、福島県が検査した福島産マルソウダは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を見ると事故後の全ての検査で検出限界未満(ND)です。
 以下に東日本太平洋岸各道県の海産魚の検査結果を示します。
他では見つかっても福島産マルソウダからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―3 海産魚の検査結果

 図に示すように福島を除く東日本で太平洋に面する全ての道県で見つかっています。一方、福島県が検査した福島産海産魚は厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると4,152件連続で検出限界未満(ND)です。海は繋がっているのに汚染源がある福島産からはセシウムが見つから無い等はおかしな話です。
 スズキ、マルソウダ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(9)実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低く出る出荷前検査で安全とされ出荷されます。

2.福島でもセリの収穫真っただ中、検査結果が出てきません。
 冬はセリの季節です(10)。福島でも収穫の真っただ中です(11)。
 福島産セリの収穫を喧伝するNHK
※(11)をキャプチャー
 図-4 福島でのセリの収穫を喧伝するNHK

。以下に検査結果を示します。
検査結果が出てこない福島産セリ
※(12)を引用
 図-5 福島産セリの検査結果

 図に示すように検査結果が出て来ません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(13)。
 福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。

3.上昇する福島産ナガイモのセシウム
 福島産ナガイモのセシウムが見つかったと発表がありました(14)。以下に検査結果を示します。
突然にセシウムが見つかった福島産ナガイモ
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けはサンプル日
 図―6 福島産ナガイモの検査結果

 図に示すよう、しばらくは検出限界未満(ND)続いたのですが、突然のセシウムです。福島産はセシウムが上昇する事があります。福島産を食べると被ばくリスクを負います。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る出荷前検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
 ・セシウムが上昇する福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(14)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 福島の冬を代表する野菜にシイタケがあります(15)。福島のシイタケは美味しいとの事です(16)。福島県は福島産は「安全」など主張しています(17)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産シイタケはありません。
他県産はあっても福島産シイタケが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
 ※(18)を引用
 図-7 福島産シイタケが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
 
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(1月17日発表)―茨城県産スズキからセシウム、福島産は335件連続ND―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒⇒No267、268
(8)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒⇒No134、137、138
(9)農林水産部 - 福島県ホームページ
(10)セリ ~旬は冬ですが、春の七草の一つ – JAさいたま
(11)「#ふくいま」相馬市のセリ|NHK 福島県のニュース
(12)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜類⇒さ行⇒せ⇒セリ、セリ(施設)で検索
(13)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(14)(2)⇒令和5年1月20日公表:野菜・果実(R5年1月12日-1月18日採取分) [PDFファイル/79KB]⇒No10
(15)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2022年1~11月)
(14)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2022年1~10月)
(15)野菜 | JA全農福島
(16)??西会津しいたけファーム??
(17)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(18)>MEGAドン・キホーテUNY 会津若松店の店舗情報・WEBチラシ|驚安の殿堂 ドン・キホーテ

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2023/01/25(水) 19:41:35|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(1月23日)―5類へ、暮らしはコロナ禍前に戻るの?―

  岸田総理は、新型コロナを2類相当から5類にする旨を発表しました(1)。結核は2類です(2)。でも、結核を恐れて「自粛」する人はまずいません。2類相当から5類にしても、新型コロナの脅威は強まるこそすれ、弱まる事はありません。暮らしがコロナ禍前に戻る事はありません。
 1月23日時点の新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド  712人
 ②検疫等        23,525人(チャーター便15、検疫23,510)(3)
 ③国内感染   32,054,389人
 合計      32,078,661人
で、3千2百万人を超えました。日本の人口は12,384万人なので(4)、人口の26%から感染が見つかりました。日本人の4人に1人以上から感染が見つかっています。
 以下に日々の感染者推移を示します。
自公政権の失政の後で増えた新型コロナ感染
 ※1(5)を集計
 ※2 春節は中国・春節(6)。
 ※3 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(7)
 ※4 gotoはgotoトラベル発表(8)
 ※5 goto東京適応(9)
 ※6 聖火は聖火リレー開始(10)
 ※7 五輪は東京オリンピック開会式(11)
 ※8 水際対策緩和は(12)
 ※9 旅行支援等は全国旅行支援(13)および水際対策の大幅緩和(14)で共に2022年10月11より実施
 図―1 日本の日々の感染者数とイベント

 自公政権はGoto等の人流促進策(8)やオリンピック(11)等のイベントを強行しました。その後に感染が拡大しています。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(15)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(16)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(17)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(18)と専門家の皆様は見ています。水際対策では在日米軍とゆう穴を放置しました。そこからコロナが染み出し(19)、その後に第6波です。さらに6月1日に水際対策を緩和しました(12)。そして第7波です。図に示すように第7波は8月にピークを迎え9月に減少傾向に転じました。そしたら岸田政権は10月11日に、全国旅行支援を開始し(14)、入国時の検疫を事実上コロナ禍前と同等に戻す水際対策の大幅な緩和(15)を実施しました。そして、増加傾向に転じ、第8波が襲来しました。
 以下に近々7日(1月17~23日)の世界各国の新規感染者数を示します。
世界最多の日本の新型コロナ感染
 ※(3)(20)を集計
 図―2 近々7日(1週間)の世界上位10位の感染者数

 図に示すように、日本がトップです(21)。岸田政権は日本を世界最大の新型コロナ感染国しました。新型コロナ感染拡大の前には自公政権の失政があります。
 以下に東京都の新型コロナの致死率の推移を示します。
 上昇する新型コロナの致死率
※(22)を集計
 図-3 新型コロナの致死率(東京都)

 感染者が増え続け、医療が対応できなくなったのでしょうか。上昇しています。 以下に新型コロナ死者数の推移を示します。
高止まりが続く新型コロナ死者数
 ※(5)を集計
 図-4 新型コロナの日々の死者数

 図に示すように、高止まりが増加が続いています。累積で65,622人です。
 1波 ~2020年7月9日(gotoトラベル発表前日(8))
 2波 2020年7月10日~11月21日(gotoトラベル東京適応前日(9))
 3波 2020年11月22日~2021年3月24日(聖火リレー強行前日(10))
 4波 2021年3月25日~7月22日(オリンピック強行前日(11))
 5波 2021年7月23日~12月31日(在日米軍・無検疫発覚直前(19))
 6波 2023年1月1日~5月31日(水際対策緩和前日(12))
 7波 2023年6月1日~10月10日(全国旅行支援開始前日)(13)
 8波 2023年10月11日~
として、各波での死者数を以下に示します。
8波が最大の新型コロナ死者数
 ※1(5)を集計
 ※2 各波の開始日は(8)(9)(10)(12)(13)(19)による。
 図-5 各波での死者数

 図に示す様に8波の死者数が7波を超え最大となりました。数値を記載すると20,084人で、2万人を超えました。東日本大震災の死者・行方不明者の合計で18,423人(死者15,900人、行方不明2,523人)なので(23)、8波は、東日本大震災と以上の大災害です。早急な対策が必要です。
 以下に都道府県別の累積の感染率とオミクロン対応ワクチン接種率の相関を示します。
オミクロンワクチン接種が高いと低い新型コロナ感染率
 ※(3)(24)(25)を集計
 図-6 オミクロン対応ワクチン接種率と累積の感染率の相関

 図に示すようにオミクロンワクチン接種率が高い都道府県ほど累積の感染率が低くなっています。ワクチンは有効です。
 以下にワクチンの累積の接種状況を示します。
 停滞しだしたワクチン接種
※(24)を集計
 図-7 日本のワクチン接種人数(累積)

 図に示すように3回目も含め増加が止まっています。そして、2千万人の方が一度のワクチンを接種していません。数値を記載すると
 1回でも接種   10,355万人(85%)
 2回以上接種   10,276万人(85%)
 3回以上接種    8,800万人(72%)
 オミクロン対応接種 5,052万人(42%)
です(24)。なお、()内は対象121,147万人に対する割合です。図に示すように頭打ちです。
 以下に東京都の累積の年代別感染率を示します。
 子育て世代や子供で高い新型コロナ感染率
※(22)(26)を集計
 図-8 年代別感染率

 子育て世代(27)や子供の感染率が高くなっています。以下に年代別の新型コロナワクチン未接種人数を示します。
 子育て世代や子供に多いワクチン未接種者
※(24)を集計
 図-9 年代別ワクチン未接種人数

 図-8との比較で、感染率が高い40代以下で多くなっています。特に11歳以下が顕著です。11歳以下の子供はおおむね保護者や兄弟姉妹と同居しているはずです。家庭内感染を防ぐことが難しくなっており、家族全員が陽性となったという事例も非常に多く見られます(28)。子供が感染すれば、新型コロナウイルスを家庭内に持ち込み、家庭内感染を引き起こし、感染家庭を起点に感染を社会全体に広げる危険がありあす。ワクチン接種が感染拡大予防に効果があります。以下に子供(11歳以下)のワクチン接種状況を示します。
殆ど進まない子供のワクチン接種
 ※1(23)を集計
 ※2 6ヶ月以上、11歳以下の総数
 図-10 子供のワクチン接種状況

 図に示すように進んでいません。1月22日時点で、1回でも接種を終えた11歳以下のお子さんは接種対象1,178万人中188万人です。まったく進んでいません。一方、全国旅行支援では11歳以下の子供のワクチン接種証明や検査の陰性証明は不要です(29)。これでは、ワクチン未接種の子供が全国旅行支援で旅行に出かけ、旅先で感染し学校で感染を広げそうです。
岸田総理は昨年9月6日の会見で、
「オミクロン株に対応した新型ワクチンの接種を、<中略>1日100万回を超えるペースの態勢を整備」
と述べています(30)。以下にオミクロンワクチン等の日々の接種人数を示します。
100万回を超えたのはほんの数日しかないオミクロン対応ワクチンの接種回数
 ※(23)を集計
 図-11 日々のワクチン接種人数

 図に示しように総数でも1日100万人を超えたの日はほんの数日です。岸田政権は国民の信頼を得ていません(31)。ワクチン接種を呼びかけても(32)、応じる人は多くはないはずです。
 現状のワクチン接種率ではコロナ禍を押さえ込む事ができません。台湾では87%の方が2回、3回目のワクチン接種を終えています(33)。これは日本より高い値です。以下に台湾の日々の感染者数を示します。
昨年4月以降に急増した台湾の新型コロナ感染
 ※(5)(34)を集計
 図―12 台湾の日々の感染者数

 図に示すとおり、昨年4月以降に入り急拡大しました。9割近いワクチン接種率でも感染は押さえ込めません。累積の感染者934万人です。台湾の人口は2,356万人(35)なので、人口の40%(934万÷2,356万×100)から感染が見つかりました。日本の25%より高い値です。日本よりワクチン接種が進んだ台湾では日本より高い感染率です。新型コロナを押せるには、ワクチン以外の対策も必要です。
 オミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2・8日となっており、オミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2・8日となっており、発症の2日前から発症当日にかけて他者に感染させるケースが9割を占めいます(36)。感染者を早急に見つけ、感染者に行動抑制をお願いすれば、感染の機会が減らせます。そのためには検査が重要です。陽性率は新規陽性者数÷検査数×100(%)で計算します。この数字が高いと陽性者の全体像が正確に把握できず、見逃している新規陽性者が多くいたと推測できます(37)。以下に推移を示します。
 高止まりが続く陽性率
※1(5)集計
 ※2 7日間の平均
 図-13 陽性率の推移

 図に示す様に高止まりです。数値は
  近々のボトム(6月12~18日) 6%
  近々7日(1月16~23日)   56%
 です。検査した人の半分以上が陽性です。疑いが相当に濃厚でないと、検査を受けられないようです。これでは感染者を見逃しそうです。東京都のHP(38)を見ると濃厚接触者になった場合は自宅待機は求められますが症状が出ない限り検査は受けられません。大部分が無症状のうちに感染させます。濃厚接触の検査を実施し、感染者を見つけ出し、行動の自粛を求めなければあらたな感染は止められません。
 岸田政権はワクチン接種の普及や検査の充実などの感染防止策には消極的です。一方でウィズコロナを唱え(31)、全国旅行支援(13)や水際対策の大幅緩和を実施しました(14)。
 以下に1世帯当たりの自家用車保有台数と累積の感染率の相関を示します。
自家用車が普及している地域では少ない新型コロナ感染
 ※(3)(25)(39)
 図-14 1世帯当たりの自家用車保有台数と累積感染率の相関

 図に示すように、鉄道が無い沖縄県を除き、自家用車保有台数が少ない都道府県ほど、感染率が高くなっています。自家用車が無ければ移動に公共交通機関を利用するしか在りません。公共交通機関の利用で感染は起こります。でも、岸田政権は感染を起こしやすい公共交通機関の利用を奨励しています。
 「全国旅行支援」では、公共交通機関を使うと補助額が増えます(40)。岸田政権は自家用車に比べ感染リスクの高い公共交通機関での観光を推奨しています。
 新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(40)。このような予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。
昨シーズンに比べ三桁高い今シーズンの新型コロナ感染
 ※(42)を集計
 図-15 インフルエンザ定点観測数

 図に示す様に、昨シーズンに比べ大幅に増えています。数値を記載すると、近々の発表(2週)では
  コロナ禍前(2019-20シーズン)90,811人
  昨シーズン(2021-22シーズン)    54人
  今シーズン(2022-23シーズン)36,338人
で、昨シーズンの700倍近くふえました。自粛は緩みました。
岸田総理は9月6日の会見で、
「1週間の移動平均の先週今週比が0.69となっている」
とか述べ(30)、ウィズコロナに重点を置いても国民の健康は維持されるかのような主張しました。そして全国旅行等の感染促進策は実施しましたが(13)、ワクチンの普及や検査の充実などの抑制策は実現しません。そして図-4に示す様に死者数は高止まりしています。コロナ禍は改善されていません。それでも、 岸田総理は、新型コロナを2類相当から5類にする旨を発表しました(1)。結核は2類です(2)。でも、結核を恐れて「自粛」する人はまずいません。2類相当から5類にしても、新型コロナの脅威は強まるこそすれ、弱まる事はありません。暮らしがコロナ禍前に戻る事はありません。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 岸田総理は、新型コロナを2類相当から5類にする旨を発表しました(1)。5類にすれば現状のような管理ができなくなります。5類になれば、感染者7日間、濃厚接触者5日間の待機期間はなくなる見通しです。オミクロン株は、感染力自体は強いとされる。待機期間の撤廃に伴い、感染者が増える事態は容易に想像できます。診察は現在、都道府県が発熱外来に指定した医療機関に限られています。季節性インフルエンザと同じ扱いになれば幅広く受け入れられ、院内での集団感染を危惧されます(43)。新型コロナを2類から5類に変更しても、感染が収まる事はありません。むしろ拡大が懸念されます。
 結核は2類ですが(2)、結核を恐れて行動を「自粛」する方はまずいないと思います。これは「2類」として厳格に管理され、抑えられているからです。現状では新型コロナの感染者数が多すぎて結核のような管理はできません。以下に7日間累積(1週間)の新型コロナ感染者数を示します。
減少に転じた新型コロナ感染者数
 ※1(5)を集計
 ※2 日付は週の最初の日
 図-16 7日間累積(1週間)の新型コロナ感染者数

 図に示す様に今年に入り減少傾向に転じました。減少を継続させ結核と同等のマネージメントが実現できれば、たとえ「2類相当」であっても、新型コロナを意識することがなく日常生活が送れるようになるはずです。でも、岸田政権は違います。新型コロナが一寸でも減少すると、感染拡大策を発表します。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。 
 福島で最も多く収穫されるのはリンゴです(44)。12月はまだまだシーズンです。福島のりんごは、サクサクした食感に甘みと酸味のバランスが良く、蜜入りも抜群なのが特徴です(45)。福島県福島市は福島最大のリンゴ産地です(46)福島県は福島産は「安全」だと主張しています(47)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。
他県産はあっても福島産リンゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 ※(48)を引用
 図-17 福島産リンゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事-
(1)令和5年1月20日 新型コロナウイルス感染症の5類への見直しに向けた議論についての会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ
(2)感染症発生情報 [1類・2類・3類・4類・5類・指定(全数把握分)感染症発生情報] 堺市
(3)新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和5年1月23日版)
(4)日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(5)報道発表資料 |厚生労働省
(6)2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp
(7)コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(8)GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)
(9)Go To キャンペーン - Wikipedia
(10)>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK
(11)2020年東京オリンピック - Wikipedia
(12)これまでの水際対策に係る新たな措置について|水際対策|厚生労働省水際対策強化に係る新たな措置(17)(令和4年5月31日更新)
(13)【受付開始】全国旅行支援の予約方法・全国旅行割適用条件は?各都道府県の条件・クーポン・終了情報などを徹底解説!| Trip.comブログ
(14)海外安全ホームページ: 広域情報
(15)GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞
(16)丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース
(17)「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web
(18)"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞
(19)疑われるオミクロン「染み出し」 ずさんな米軍、後手に回った政府 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル
(20)新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和5年1月16日版)
(21)日本、年末年始もコロナ世界最多 中国4位、感染実態反映は不正確|47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト
(22)報道発表 東京都福祉保健局
(23)東日本大震災 - Wikipedia
(24)新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(25)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(26)住民基本台帳による東京都の世帯と人口 令和3年1月
(27)<子育て世代>を集客しているサイト | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン
(28)家族を守る感染対策 4つのポイント | 広島県
(29)全国旅行支援は子供や添い寝の乳幼児も割引対象?ワクチンや検査の陰性証明、本人確認書類は必要?
(30)令和4年9月6日 新型コロナウイルス感染症対策等についての会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ
(31)「国民の信頼回復に近道ない」 岸田首相、内閣支持率下落に | 毎日新聞
(32)岸田総理 早期ワクチン接種呼びかけhttps://news.tv-asahi.co.jp › 政治
(33)チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(34)Template:COVID-19 pandemic data - Wikipedia
(35)中華民国の人口統計 - Wikipedia
(36)オミクロン株を他者にうつす期間、発症2日前から当日にかけてが9割 福井県の新型コロナ感染 | 医療,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
(37)新規感染者数や検査陽性率などの感染の指標から何が分かる? | 済生会
(38)濃厚接触者の方へ 東京都福祉保健局
(39)都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)
(40)全国旅行支援の最新情報まとめ!2023年延長分の受付開始、利用方法や割引条件、疑問などキャンペーンを徹底解説
(41)インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市
(42)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(43)【新型コロナ 5類引き下げへ】不安や混乱なき移行を(1月21日) | 福島民報
(44)福島県の果物ランキング|果物統計
(45)トピックス | JAふくしま未来
(46)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(47)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(48)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ

  1. 2023/01/24(火) 19:49:16|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

住民が減少が続く南相馬市避難解除区域、フェス開催も効果無し

2016年7月に避難指示区域の大部分で解除された南相馬市(1)の、避難指示解除区域の居住者数は
 昨年5月末  4,372人(ピーク)
 昨年11月末 4,358人
 昨年12月末 4,352人
で(3)、減少が続いています。第1回南相馬フェスがかいさいされたのですが (4),住民を引き留める事はできませんでした。
 福島県南相馬市は福島県沿岸部北部にある市です(5)。以下に示します。
事故から11年を経て汚染されている福島 凡例
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 避難地域は(8)による。
 図―1 福島県南相馬市

 先の原発事故で汚染され、南部は避難区域、中部は緊急時避難準備区域になりました。同市は北から特に避難指示が出なかった区域、緊急時避難準備区域、避難指示区域の3分割されました。以下に示します。
事故で3分割された福島県南相馬市  凡例
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 旧避難地域および旧緊急時避難準備区域は(8)による。
 図―2 福島県南相馬市の避難区域


 図に示すように南部は福島第一原発20km圏(以下20km圏と略す)内にあり、先の事故では避難区域となりました。事故で汚染され図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。原発事故10年以上が経過しましたがですが、南相馬市は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だとして(10)、2016年7月12日に同市の避難指示を大部分で解除しました(5)(8)。
 この3分割では、南相馬市民も3分割されました。放射能汚染による精神賠償額が一人当たりで
  概ね20km圏内の避難指示区域         850万円
  概ね20km~30km圏内の緊急時避難準備区域 180万円
  概ね30km圏外の避難指示が出なかった区域    70万円
で大きな差がでました(11)。これで旧避難指示区域だけ特別な施策を取るのが困難になったはずです。
 以下に南相馬市・避難指示解除区域の在住者数と避難者数を示します。
住民が戻らない南相馬市旧避難区域
 ※(2)を集計
 図―3 南相馬市・避難指示解除区域の避難者および在住者推移

 図に示しように住民は戻っていません。事故時には14,279人の方がいたのですが(12)、今(2022年12月末)住んでいるのは4,358人で、事故前の30.5%です。。
 図に示しように時間のとともに、増加が鈍り、ついに減少に転じました。避難指示解除区域の居住者数は
 昨年5月末  4,372人(ピーク)
 昨年11月末 4,358人
 昨年12月末 4,352人
で(3)、減少が続いています。第1回南相馬フェスがかいさいされたのですが (4),住民を引き留める事はできませんでした。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 南相馬市の避難区域では住民が戻りません。原発事故で汚染され住民が出て行った場所にはなかなか住民が戻りません。事故から12年ですが、汚染されている福島で暮らす皆様は放射能に注意した生活を強いられています。
 福島を代表する冬のくだものにイチゴがあります(13)。今、福島県須賀川市ではイチゴ狩りが楽しめます(14)。同市はイチゴの季節です。福島県須賀川市あたりのイチゴはとても甘く、食感が特徴です(15)。福島県は福島産は「安全」だとしています(16)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシに福島産イチゴがありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(17)を引用
 図-4 福島産イチゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ


 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)避難指示区域の解除/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(2)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(3)(2)⇒令和4年12月31日現在 (PDFファイル: 620.7KB)
(4)南相馬フェス公式ホームページ
(5)南相馬市 - Wikipedia
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(7)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判: 日本経済新聞
(11)原発】【福島】10分で分かる原発賠償の全容|月刊 政経東北|note
(12)(2)⇒避難指示区域別の世帯数と人口⇒令和4年12月31日現在 (PDFファイル: 194.9KB)
(13)果物 | JA全農福島
(14)いちご狩り | Strawberry Paradise - ストロベリーパラダイス【公式サイト】
(15)>特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(16)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(17)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北

  1. 2023/01/23(月) 19:48:57|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

支援打ち切りから6年8ヶ月、新潟の自主避難者は戻らず

 自主避難者が多いとされる新潟県新潟市(1)への福島県からの避難者数は
 2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
 2022年12月末   782人(借り上げ等 3人、自力手配779人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、6年半ですが、6割の方は福島には戻りません。原発事故から11年半を経て福島は汚染されているので、当然のことです。
 福島は事故によって汚染されました。
事故から11年を経て汚染されている特異的に汚染されている福島凡例
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 避難区域は(8)による
 図―1 特異的に汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故から11年以上が過ぎましたが、福島は汚染されたままです。
 今から5年前の2017年11月に福島には44,730人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2022年)11月の福島の20代前半女性は29,991人で(1)、残ったのは67%です。2017年10月時点で10代後半だった福島の女性のうち3分の1の方が、この5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
事故後に若い女性が残らなくなった福島
 ※1(11)を集計
 ※2 日付けは10代後半時点
 図―2 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合

 事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性76%、女性74%で、男女に大きな差はありませんでした。それが近々の2017年12月時点で、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性74%、女性67%で、男性は変わりありませんが、女性は大きく落ち込みました。事故後に福島の若い女性の逃げ出しています。
 若い女性の県外流出は、現在の社会減(人口移動による人口減少(12))だけでなく、子供が生まれなくなり、将来の大幅な自然減(死亡数から出生数を減じた数(13))に繋がります。福島は図―1に示す様に汚染されています。福島の女性はお隣の宮城や茨城の女性に比べても大変に綺麗です。
 福島の綺麗な女性
※(14)をキャプチャー
 図―3 福島のきれいな女性

何処へ行っても歓迎されます。福島から若い女性の脱出を止めるのは困難だと思います。
 事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。
今も2万人以上が県外に避難している福島県
 ※(16)を集計
 図―4 福島からの県外避難者数

 図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。ピークには6万人(2012年3月)の方が福島から避難していますが(16)、事故から12年近くを経た今(11月1日時点)も2万人以上の方が福島から県外に避難しています(17)。以下に福島から福島県外に避難している18歳未満の子ども避難者数を示します。
避難区域外がらの避難が子供の県外避難者
 ※1 (18)を集計
 ※2 「無し」は避難区域が設定されなかった市町村で特定避難勧奨地点が設定された伊達市を含む
 ※3 1部が避難区域は一部が避難区域(警戒区域または計画的避難区域)に指定された市町村で南相馬市、川内村、川俣町、田村市
 ※4 「全域」は全部かほぼ全域が避難区域に指定された町村で飯舘村、浪江町、双葉町、大熊町、冨岡町、楢葉町、葛尾村
 ※5 「緊急時」は緊急時避難準備区域は全域が指定された広野町のみ。南相馬市、川内村、田村市の1部も緊急時避難準備区域指定されたが、避難区域も指定されたので、「一部」に分類
 ※6 避難区域の設定は(8)による。
 図―5 福島県外への子ども避難者数

 図に示す様に「避難区域外」からの避難者が最多です。彼等は自主避難者です。少子高齢化対策には福島県外に避難している子供が多い自主避難者に圧力を加え、福島に戻すことが効果的です。だいたいこのデータへのリンク先は福島県の「少子化対策」の下にあります(19)。
 2017年3月末に福島県は「安全」だとして自主避難者に対する住宅支援を打ち切りました(5)。でも図―1に示す様に福島は特異的に汚染されたままです。
 新潟県への避難者数は1,928人で東京、茨城、埼玉についで4位です(17)。新潟県は市町村別・居住形態別の避難者数を発表しています(2)。新潟の都市規模から言えば新潟市、長岡市、上越市ですが(20)、福島からの避難者は新潟市と柏崎市に集中しています。柏崎市には福島と同じく東京電力の原子力発電所があり(21)、福島からの避難者の9割以上が避難区域内からに避難者です(22)。突然の事故で急に古里を追われた避難者が原発繋がりで新潟県柏崎市に逃げてきたのでしょうか?一方で新潟市は自主避難者が多いとされています(1)。以下に福島から新潟市への避難者数と居住形態を示します。
減少が止まった新潟市の福島県外避難者
※1(2)にて作成
 ※2 「借り上げ」は「借り上げ仮設住宅」、「自力手配」はその他(親戚・知人宅等)、「その他」は「公営住宅・雇用促進住宅等」に区分
 図―6 福島から新潟市に避難された方の居住形態

福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
 自主避難者が多いとされる新潟県新潟市(1)への福島県からの避難者数は
 2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
 2022年10月末   782人(借り上げ等 3人、自力手配779人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、6年半ですが、6割の方は福島には戻りません。原発事故から12年を経て福島は汚染されているので、当然のことです。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 今も多くの自主避難者が福島県外で暮らしています。でも、取り上げられる事はまず無いと思います。(=^・^=)は自主避難者の存在を忘れてはならないと思います。でも、東京電力は忘れて欲しいはずです。同社は新潟県に立地する柏崎刈羽原子力発電所の再稼働を目指しています(23)。新潟の自主避難者は原発事故から12年を経ても避難生活が続くことを、新潟の皆様に示しています。新潟の皆様が柏崎刈羽の再稼働に反対する動機の一つになりえます。この思いは原発の再稼働を進める岸田政権(24)も同じだと思います。彼らは新潟の自主避難者に福島に戻したいはずです。図-1に示す様に、事故から12年が経た今も福島は汚染されています。自主避難をする相当の理由があります。でも、自公政権や東京電力は支援や補償を打ち切りました。
 原発事故の時、多くの福島の皆様は避難するか、残るかで悩んだ気がします。そして、多くの方が不安の中での生活を選びました。事故から12年経て、福島の皆様は放射能に気にした生活を強いられています。
 福島県いわき市の特産品にネギがあります。今年もシーズンになりました。同市のネギは甘くて柔らかくて太いそうです(25)。福島県は福島産は「安全」だと言っています(26)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産ネギはありません。
他県産はあっても福島産ネギが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(27)を引用
 図-7 福島産ネギが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ


 (=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook
(2)新潟県:県外避難者の受入状況をお知らせします
(3)(2)⇒平成29年3月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 91 キロバイト)
(4)(2)⇒令和4年12月31日現在の県外避難者受入状況 [PDFファイル/91KB],CSV [その他のファイル/933B]
(5)社説|自主避難者家賃/個別事情に配慮した支援を | 河北新報オンラインニュース
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日
(7)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)地域創生・人口減少対策本部 - 福島県ホームページ
(11)福島県の推計人口(令和4年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(12)社会増減とは - 流通用語 Weblio辞書
(13)自然減とは - Weblio辞書
(14)病気を...物価高を...悪い出来事をウソに変える縁起物を求めて うそかえ祭<福島市・西根神社>:ニュース - FTV 福島テレビ
(15)県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ
(16)(15)⇒・福島県集計資料 令和4年11月1日現在(推移) [PDFファイル/676KB](令和4年12月14日更新)
(17)(15)⇒令和4年11月1日現在 [PDFファイル/111KB](令和4年12月14日更新)
(18)東日本大震災に係る子どもの避難者数(こども・青少年政策課)
(19)こども・青少年政策課 - 福島県ホームページ・令和3年4月1日現在 [PDFファイル/393KB]
(20)新潟県 - Wikipedia
(21)発電所の概要|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(22)柏崎市の広域避難者支援と 「あまやどり」の5年間 - 新潟大学
(23)「もうあきらめて出て行ってくれないか」柏崎刈羽原発、地に落ちた東電への信頼 再稼働へ地元の同意見通せず:東京新聞 TOKYO Web
(24)原子力利用に一歩を踏み出した岸田政権 | STUDY | 原子力産業新聞
(25)いわきの特産品|ウェルカムふくしま
(26)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(27)イオン いわき店のチラシ・特売情報 | トクバイ

  1. 2023/01/22(日) 20:00:08|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ