塩野義製薬は新型コロナ治療薬の治験で、せきや倦怠感、味覚・嗅覚異常などの14症状のうち、いずれかの症状があると答えたのは、偽薬を投与した患者グループが26・3%だったと発表しました(1)(2)。新型コロナに感染した方の4人に1人は後遺症がでます。
2月27日時点の新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人
②検疫等 23,761人(チャーター便15、検疫23,746)(3)
③国内感染 33,166,550人
合計 33,191,008人
で、約3千3百万人を超えました。日本の人口は12,384万人なので(4)、人口の27%から感染が見つかりました。日本人の4人に1人以上が感染が見つかっています。
以下に日々の感染者推移を示します。

※1(5)を集計
※2 春節は中国・春節(6)。
※3 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(7)
※4 gotoはgotoトラベル発表(8)
※5 goto東京適応(9)
※6 聖火は聖火リレー開始(10)
※7 五輪は東京オリンピック開会式(11)
※8 水際対策緩和は(12)
※9 旅行支援等は全国旅行支援(13)および水際対策の大幅緩和(14)で共に2022年10月11より実施
図―1 日本の日々の感染者数とイベント
自公政権はGoto等の人流促進策(8)やオリンピック(11)等のイベントを強行しました。その後に感染が拡大しています。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(15)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(16)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(17)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(18)と専門家の皆様は見ています。水際対策では在日米軍とゆう穴を放置しました。そこからコロナが染み出し(19)、その後に第6波です。さらに昨年6月1日に水際対策を緩和しました(12)。そして第7波です。図に示すように第7波は8月にピークを迎え9月に減少傾向に転じました。そしたら岸田政権は昨年10月11日に、全国旅行支援を開始し(14)、入国時の検疫を事実上コロナ禍前と同等に戻す水際対策の大幅な緩和(15)を実施しました。そして、増加傾向に転じ、第8波が襲来しました。
新型コロナ感染拡大の前には自公政権の失政があります。
以下に東京都の新型コロナの致死率の推移を示します。

※(20)を集計
図-2 新型コロナの致死率(東京都)
東京都の新型コロナ感染者数は
昨年12月 462,156人
今年1月 279,333人
で減っているのですが、図に示す様に致死率は上昇しています。以下に新型コロナ死者数の推移を示します。

※(5)を集計
図-3 新型コロナの日々の死者数
図に示すように、高止まりが増加が続いています。累積で72,320人です。7万人を超えました。2023年の死者数これまでに15,054人です。東日本大震災の死者・行方不明者の合計で18,423人(死者15,900人、行方不明2,523人)なので(21)、4年目のコロナ禍は、すでに東日本大震災並みの大災害です。早急な対策が必要です。
たとえ新型コロナから生還しても後遺症が待っています。新薬の試験では参加者を新薬を投与するグループと本物の薬のように見える外見をしているが、薬として効く成分は入っていない偽薬(22)を投与するグループの二つに分けて両者を比較して薬の効能を調べます(23)。せきや倦怠感、味覚・嗅覚異常などの14症状のうち、いずれかの症状があると答えたのは、偽薬を投与した患者グループが26・3%だったと発表しました(1)(2)。すなわち、新型コロナに感染した方の4人に1人は後遺症がでます。新型コロナは侮れない病気です。なお、新薬を投与したグループでの後遺症が出た方は14.5%でした
以下に都道府県別の累積の感染率とオミクロン対応ワクチン接種率の相関を示します。

※(3)(24)(25)を集計
図-4 オミクロン対応ワクチン接種率と累積の感染率の相関
図に示すようにオミクロンワクチン接種率が高い都道府県ほど累積の感染率が低くなっています。ワクチンは有効です。
以下にワクチンの累積の接種状況を示します。

※(24)を集計
図-5 日本のワクチン接種人数(累積)
図に示すように3回目も含め増加が止まっています。そして、2千万人の方が一度のワクチンを接種していません。数値を記載すると
1回でも接種 10,356万人(85%)
2回以上接種 10,277万人(85%)
3回以上接種 8,839万人(73%)
オミクロン対応接種 5,506万人(45%)
です(24)。なお、()内は対象121,147万人に対する割合です。
図に示すようオミクロンも含め全てで停滞しています岸田政権は国民の信頼を得ていません(26)。ワクチン接種を呼びかけても(27)、応じない方が多数です。。
現状のワクチン接種率ではコロナ禍を押さえ込む事ができません。台湾では87%の方が2回、3回目のワクチン接種を終えています(28)。これは日本より高い値です。以下に台湾の日々の感染者数を示します。

※(5)(29)を集計
図―6 台湾の日々の感染者数
図に示すとおり、昨年4月以降に入り急拡大しました。9割近いワクチン接種率でも感染は押さえ込めません。累積の感染者981万人です。台湾の人口は2,356万人(30)なので、人口の42%(981万÷2,356万×100)から感染が見つかりました。日本の27%より高い値です。日本よりワクチン接種が進んだ台湾では日本より高い感染率です。新型コロナを抑えるには、ワクチン以外の対策も必要です。
オミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2・8日となっており、オミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2・8日となっており、発症の2日前から発症当日にかけて他者に感染させるケースが9割を占めいます(31)。感染者を早急に見つけ、感染者に行動抑制をお願いすれば、感染の機会が減らせます。そのためには検査が重要です。PCR等の検査数を示します

※1(5)集計
※2 7日間の平均
図-7 PCR検査数推移
図に示す様に減少しています。東京都のHP(32)を見ると濃厚接触者になった場合は自宅待機は求められますが症状が出ない限り検査は受けられません。大部分が無症状のうちに感染させます。濃厚接触の検査を実施し、感染者を見つけ出し、行動の自粛を求めなければあらたな感染は止められません。
図-5に示す様にワクチン接種は頭打ちです(1)。一方でG7サミットに向け岸田総理はノーマスクを進めています。文部科学省が、4月1日以降の新学期からは、体育や合唱時も含め、学校教育活動ではマスク着用を求めない方針を固めました(33)。以下に子供(11歳以下)のワクチン接種の状況を示します。

※(24)を集計
図-8 子供(11歳以下)のワクチン接種率
全く進んでんいません。これでマスクを外したら、子供は新型コロナに対し無防備になります。さらに、全国旅行支援では11歳以下の子供のワクチン接種証明や検査の陰性証明は不要です(34)。これでは、ワクチン未接種の子供が全国旅行支援で旅行に出かけ、旅先で感染し学校で感染を広げそうです。11歳以下の子供はおおむね保護者や兄弟姉妹と同居しているはずです。家庭内感染を防ぐことが難しくなっており、家族全員が陽性となったという事例も非常に多く見られます(35)。子供が感染すれば、新型コロナウイルスを家庭内に持ち込み、家庭内感染を引き起こし、感染家庭を起点に感染を社会全体に広げる危険がありあす。
マスク規制の緩和は、新型コロナだけでなくインフルエンザを広めたようです。新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(36)。このような予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。

※(37)を集計
図-9 インフルエンザ定点観測数
図に示す様に、コロナ禍前の2019-20シーズンと同レベルになりました。数値を記載すると、近々の発表(7週)では
コロナ禍前(2019-20シーズン)37,198人
昨シーズン(2021-22シーズン) 26人
今シーズン(2022-23シーズン)62,101人
で、今シーズンのインフルエンザは、コロナ禍前の2019-20シーズンを大きく超えました。
図-2に示す様に新型コロナの致死率は上昇し、図-3に死者数は高止まりしています。そして、回復しても4人に1人に後遺症がでます。新型コロナは侮れない感染症です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
以下に1世帯当たりの自家用車保有台数と累積の感染率の相関を示します。

※(3)(25)(38)
図-10 1世帯当たりの自家用車保有台数と累積感染率の相関
図に示すように、鉄道が無い沖縄県を除き、自家用車保有台数が少ない都道府県ほど、感染率が高くなっています。自家用車が無ければ移動に公共交通機関を利用するしか在りません。公共交通機関の利用で感染は起こります。でも、岸田政権は感染を起こしやすい公共交通機関の利用を奨励しています。
昨年10月11日に全国旅行支援が開始されました。全国旅行支援では公共交通機関を使うと、割引率が高くなっています(39)。以下に昨年10月11日前後の週毎(7日間累積)の感染者数を示します。

※(5)を集計
図-11 週毎(7日間累積)の感染者数
全国旅行支援が始まった昨年10月11日の週から増加に転じました。そして図-3に示す様に死者が急増しました。昨年10月11日以降に新型コロナで亡くなった方は26,668人です。岸田政権が実施した全国旅行支援で多くの方が亡くなれたようです。さらにサミットに向け5類移行も決めました(40)。岸田政権は国民の死をいとわない政権です。このような政権では福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表する食材にナメコがあります(41)。年間を通じて出荷されます(42)。福島のナメコは美味しいとの事です(43)。福島県は福島産は安全だと言っています(44)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシに福島産ナメコはありません。

※(44)を引用
図―12 福島産ナメコが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事-
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事-
(1)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療薬 エンシトレルビル フマル酸によるウイルス力価の 早期陰性化ならびに罹患後症状(Long COVID)の発現リスクに対する低減効果について ―国際学会CROI 2023において新規データを発表―|塩野義製薬(2)
コロナ後遺症、ゾコーバ服用で「割合減」…塩野義が研究結果発表 : 読売新聞(3)
>新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和5年2月27日版)(4)
日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン(5)
報道発表資料 |厚生労働省(6)
2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp(7)
コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース(8)
GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)(9)
Go To キャンペーン - Wikipedia(10)
>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK(11)
2020年東京オリンピック - Wikipedia(12)
これまでの水際対策に係る新たな措置について|水際対策|厚生労働省⇒
水際対策強化に係る新たな措置(17)(令和4年5月31日更新)(13)
【受付開始】全国旅行支援の予約方法・全国旅行割適用条件は?各都道府県の条件・クーポン・終了情報などを徹底解説!| Trip.comブログ(14)
海外安全ホームページ: 広域情報(15)
GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞(16)
丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース(17)
「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web(18)
"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞(19)
疑われるオミクロン「染み出し」 ずさんな米軍、後手に回った政府 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル(20)
報道発表 東京都福祉保健局(21)
東日本大震災 - Wikipedia(22)
偽薬 - Wikipedia(23)
>二重盲検法 | 疫学用語の基礎知識(24)
新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ(25)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia(26)
「国民の信頼回復に近道ない」 岸田首相、内閣支持率下落に | 毎日新聞(27)
岸田総理 早期ワクチン接種呼びかけhttps://news.tv-asahi.co.jp › 政治(28)
チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞(29)
Template:COVID-19 pandemic data - Wikipedia(30)
中華民国の人口統計 - Wikipedia(31)
オミクロン株を他者にうつす期間、発症2日前から当日にかけてが9割 福井県の新型コロナ感染 | 医療,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE(32)
濃厚接触者の方へ 東京都福祉保健局(33)
日本経済新聞 卒業式マスク不要、対応悩む学校側 「急な変更」困惑も(34)
全国旅行支援は子供や添い寝の乳幼児も割引対象?ワクチンや検査の陰性証明、本人確認書類は必要?(35)
家族を守る感染対策 4つのポイント | 広島県(36)
インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市(37)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(38)
都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)(39)
全国旅行支援 10月11日から開始 旅行代金40%割引 クーポン券も | NHK政治マガジン(40)
令和5年1月27日 新型コロナウイルス感染症対策本部(第101回) | 総理の一日 | 首相官邸ホームページ(41)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(42)
福島県の旬(出回り時期) 野菜編(41)
世界初の栽培実験「福島なめこ」|ふくしまミラツクProject|note(42)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(43)
イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
スポンサーサイト
- 2023/02/28(火) 19:55:19|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島原発事故で避難地域が設定された11市町村すべてで全部または一部で避難指示が解除されました(1)。避難指示が解除された11市町村のうち川内村を除く10市町村の居住者日は
事故前 93,416人(2011年3月1日時点)
1月1日時点 15,615人
2月1日時点 15,614人
で、事故前に比べ大幅に減っています。しかも今年に入り減少しました。昨年に帰還困難区域の一部が解除されたのですが(2)、住民が戻る事はありません。
福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(1)。以下に示します。


※1(3)(4)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(1)による。
図-1 避難区域と解除区域
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故から11年半になりますが、福島は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だと主張し(6)、次々と避難指示を解除していきました(1)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(7)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。

※(8)を集計
図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額
図に示す様にどんどん減っています。
以下に市町村を示します。

※1(3)(4)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(1)による。
図-3 避難区域と解除区域地町村
図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、現時点(2022年9月)ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています(1)。
浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、昨年3月末で対象者は15,990人中(9)解除地域内対象者は13,289人(10)で大部分が解除区域内です。町の中心部は避難指示が解除されています。避難指示が解除された市町村のうち、川内村を除く10市町村では解除された区域の居住者と住民登録人数を月末ないし毎月1日発表しています(11)~(23)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、昨年4月1日の人口は2,393人で(24)、このうち旧避難地域に住んでいたのは261人で(10)、ごく一部です。
概ね川内村を除く10市町村の避難者数を集計すれば避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。

※1(11)~(23)を集計
※2 川内村を除く
※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)
図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。数値を記載すると
事故前 93,416人(2011年3月1日時点)
1月1日時点 15,615人
2月1日時点 15,614人
で、事故前に比べ大幅に減っています。しかも今年に入り減少しました。昨年に帰還困難区域の一部が解除されたのですが(2)、住民が戻る事はありません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指します(26)。事故から12年ですが、図―3に示すように、旧避難区域は避難指示が解除されても住民は戻りません。原発事故で衰えた勢いを取り戻す事はできません。でも、福島は復興していません。そして福島の皆様は事故から12年近くを経て放射能に注意した暮らしを強いられています。
福島を代表する冬のくだものにイチゴがあります(27)。今、福島県須賀川市ではイチゴ狩りが楽しめます(28)。同市はイチゴの季節です。福島県須賀川市あたりのイチゴはとても甘く、食感が特徴です(29)。福島県は福島産は「安全」だとしています(30)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシに福島産イチゴがありません。

※(31)を引用
図-5 福島産イチゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(2)
特定復興再生拠点区域 - Wikipedia(3)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)(4)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(5)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(6)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(7)
避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力(8)
賠償金のお支払い状況|東京電力(過去分を含む)
(9)
広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ(10)
原子力被災者支援(避難指示関係) (METI/経済産業省)⇒避難指示区域について⇒
◎避難指示区域の概念図(令和4年3月31日時点)(PDF形式)[[経済産業省HP](11)
楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ(12)
避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(13)
広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ(14)
広報とみおか/富岡町(15)
県内外の避難・居住先別人数/富岡町(16)
ホーム/富岡町(17)
令和5年2月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ(18)
山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(19)
住民生活課 - 葛尾村ホームページ(20)
広報かつらお - 葛尾村ホームページ(21)
田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ(22)
居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(23)
避難状況| 双葉町公式ホームページ(24)
2022年発行分 | 川内村公式ホームページ⇒
5月号No.678PDF形式/12.37MB(25)
令和4年9月5日(月)から新庁舎での業務を開始します!| 双葉町公式ホームページ(26)
復興 - Wikipedia(27)
果物 | JA全農福島(28)
いちご狩り | Strawberry Paradise - ストロベリーパラダイス【公式サイト】(29)
>特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ(30)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(31)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
- 2023/02/27(月) 19:48:14|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Q>「フクシマ」から来た子供を避けるのは差別でしたか?
A>いいえ、正当な自己防衛です。
文部科学省が出している「放射線副読本」で、事故直後に「フクシマ」から来た子供を避ける事例が紹介され、これを「差別」と断じています(1)。一方で、事故直後に福島の少女から放射線が出ていることが観測されました(2)。ICRPは被ばくについて「害より便益を大きくすべきである。」と勧告しています(3)。事故直後の話ですが、福島の子供から放射線が出ている以上は、彼らに近づけば「被ばく」リスクを負います。メリットが無ければ「害」だけになり、「害より便益」より大きなリスクを負います。避けるのは正当な自己防衛です。
福島は原発事故によって、汚染されました。

※1(5)(6)にて作成
※2 避難区域・旧避難区域は(7)による
図-1 原発事故から12年を経ても汚染されている福島
図に示す様に、原発事故では東部の一部が避難地域になりました。また、事故から11年以上ですが、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。
東京電力福島第1原子力発電所で原発で爆発があった日は屋外で遊んでいた、福島県双葉町にいた11歳の少女から放射線が出ているのが観測されました。甲状腺に100ミリシーベルト程度の被曝(ひばく)をした可能性があると試算されていました(2)。少女に近づけば「被ばく」リスクをおいます。
ICRPは
「正当化の原則:放射線被ばくの状況を変化させるいかなる決定も,害より便益を大きくすべきである。」
と勧告しています(2)。ICRPの勧告に従うなら、僅かな被ばくでもメリットが無ければ避けるべきになります。「害より便益」は小さくなります。ICRPの勧告に従うなら、事故直後は「フクシマ」から来た子供を避けるのは正当な自己防衛です。
文部科学省の放射線副読本では原発事故直後に「フクシマ」から福島県外にいった子供の体験として
「さっそくアップとドリブル練習を始めた時だった。友達のパスが大きくそれ、相手チームの方に転がって行ってしまった。ぼくは『すみません!』と、大きな声を出しながら、ボールの方へ走って行った。転がっていったボールは、相手チームの一人にあたり、もう一度『すみませんでした。』といってボールを拾おうとした。その時『お前たち、福島だろ。放射能がうつるからさわんなよ。』とつぶやいたのが聞こえた。」
との記述をしています。まるで、「フクシマ」から来た子供を避ける行為を「差別」としています(1)。
でも、被ばくリスクがある以上は避けるのは当然です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島に対する疑問を「
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A 」にまとめました(8)。よかったら他のQ&Aも見て下さい。
福島原発事故では多くの物が放射能に汚染されました。
以下に福島の冬を代表するくだものであるあんぽ柿(9)の検査結果を示します。

※1(10)を集計
※2 基準値は(11)による。
図-2 福島盆地産あんぽ柿検査結果
図に示すように、毎年のように基準超が見つかっています。事故から12年を経た今も福島では放射能汚染食品が見つかり続けています。「フクシマ」と関わると被ばくリスクを負います。ところが岸田政権は「フクシマ」を忌避する行為を「福島差別」と主張しています(12)。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
日々の感染予防が大切です。でも、岸田内閣は違います。ウィズコロナを唱え、全国旅行支援を再開しました(2)。こんな内閣では福島の皆さまは不安だと思います。
今年度も、福島県鏡石町の田んぼアートが行われました(13)。同町では1年で4,520トンのお米収穫されます(14)。同町は人口約1.2万人の町なので(15)、町民が食べるには十分な量です。同町辺りのお米はおいしいそうです(16)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(17)。でも、福島県鏡石町スーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

※(18)を引用
図―3 福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
放射線副読本(令和3年改訂(令和4年一部修正))(PDF版):文部科学省⇒
中学生・高校生のための放射線副読本 (PDF:9.5MB)(2)
>環境省_国際放射線防護委員会(ICRP)線量被曝か 「...https://www.nikkei.com ? 地域 ? 北海道・東北
(3)
ICRP⇒
日本語 (Japanese)⇒5.6. 放射線防護の諸原則(50p)
(4)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日(5)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(6)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(7)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(8)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A (9)
果物 | JA全農福島(10)
報道発表資料 |厚生労働省(11)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(12)
法務省:震災等の災害に起因する偏見や差別をなくしましょう(13)
かがみいし2022田んぼアート | 鏡石町公式ホームページ[福島県](14)
福島県岩瀬郡[鏡石町]の農作物 | 夏秋きゅうり | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(15)
鏡石町公式ホームページ[福島県](16)
特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ(17)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(18)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
- 2023/02/26(日) 19:54:38|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
避難指示が2017年3月末に解除された福島県浪江町(1)の1月末時点の居住者は
住民登録 15,533人中1,964人(住民登録の12.6%)
です。(2)。でも、住民が戻りません。登頂の伝統芸能「田植え踊り」にとっても可愛い踊りてがデビューしたのですが(3)、求心力とはならず住民を戻る事はありませんでした。
福島県浪江町は福島県沿岸部北部にあります(1)。南隣の双葉町には福島第一原発があります(4)。先の事故では全域が放射能に汚染され避難地域となりました(1)。

※1(5)(6)にて作成
※2 避難区域は(7)による
図-1 福島県浪江町
図に示しように、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。原発事故から11年半ですが、汚染は続いています。そでれも自公政権は「安全」だとして(9)同町中心部(東部)の避難指示を2017年3月31日に解除しました(1)(7)。そして町の整備を進めて来ました。
2017年4月
・役場の町内への移転
・JR浪江駅再開(浪江-小高間運転再開)(以上(10))
2018年4月 こども園、小中学校再開(11)
2019年7月14日 イオン・浪江店の開店(12)
2019年11月24日 浪江町のご当地アイドル「浪江女子発組合」のお披露目(13)。
2020年3月14日 原発事故等の影響で不通になっていたJR常磐線の浪江(浪江町)-富岡(富岡町)が再開。これに伴い浪江駅の特急「ひたち」停車が復活(14)。
2020年8月1日 道の駅なみえがオープン(15)。
2021年10月17日 岸田総理訪問、同町の東日本大震災慰霊碑で献花及び黙礼後、道の駅なみえを視察(16)。
2022年
・4月23・24日 「ももクロ春の一大事2022」(ももクロのコンサート) を広野町、楢葉町共催(17)
・9月 教育研究施設「福島国際研究教育機構」の設置が決まり、岸田総理が視察に訪れる(18)
2023年
・1月 7日 20歳を祝う会を開催(19)
・2月19日 請戸の田植え踊りを実施、新人がデービュー(3)

※(3)をキャプチャー
図-2 請戸の田植え踊りでの新人がデービューを報じる福島のローカルTV局(TUF)
以下に浪江町で暮らしている人数の推移を示します。

※1 帰還者は(20)による。
※2 新規移住者は浪江町在住者(2)(21)―帰還者(20)で計算
図―3 浪江町在住者
1月末時点の居住者は
住民登録 15,533人中1,964人(住民登録の12.6%)
です。(2)。でも、住民が戻りません。福島の避難地域では伝統芸能の継承に苦労しています(22)。そうした中で、同町請戸の伝統芸能「田植え踊り」に図-2示す様に、とっても可愛い新人がデビューしたのですが、求心力とはならず住民を戻る事はありませんでした。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
避難指示を解除してから5年半ですが、住民は戻りません。特に若い女性は戻りません。今は発表をやめたのですが、2022年8月時点で、浪江町の10代から30代女性の現住人口は全ての年代でマイナスです(23)。福島の女性はお隣の宮城や茨城比べても大変に綺麗です。

※(24)をキャプチャー
図-3 福島県浪江町請戸の綺麗な漁師さん
何処へ行っても歓迎されます。敢えて汚染されている浪江町に戻る必要はありません。
若い女性がいなくなれば子供が生まれなくなります。以下に避難先を含め浪江町民として生まれた子供の人数を示します。

※(23)を通年1年間で集計
図-5 浪江町の出生数
図に示すようにどんどん減っています。数値を記載すると
事故前(2010年)171人(男の子85人、女の子86人)
昨年(2022年) 50人(男の子24人、女の子26人)
で、事故前の3分の1以下です。若い女性が戻らない浪江町はやがて子供がいない町になります。
浪江町請戸には漁港があり(24)、漁業が盛んです。でも、厳しいようです。
福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県のいわき市小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります(25)。福島県は福島産は安全だと主張しています(26)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。

※(27)を引用
図―6 福島県産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市小名浜の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
浪江町 - Wikipedia(2)
浪江町ホームページ トップページ(3)
2歳だった女の子、踊り手に 「田植踊」の伝統守る指導者の悲願 浪江町の安波祭 福島 - YouTube(4)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日(6)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(8)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(9)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(10)
浪江町の歴史4(復興創生期) | 浪江町ホームページ(11)
平成30年度上半期の話題 | 浪江町ホームページ(12)
7/14、福島県浪江町に「イオン浪江店」オープン|イオン株式会社のプレスリリース(13)
雨でも大盛り上がり「復興なみえ町十日市祭」が開催されました | 浪江町ホームページ(14)
震災から9年、JR常磐線全線再開通に喜びの声 | 浪江町ホームページ(15)
道の駅なみえ - Wikipedia(16)
令和3年10月17日 福島県訪問 | 令和3年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ(17)
ももクロ春の一大事2022 ?笑顔のチカラ つなげるオモイ in 楢葉・広野・浪江 三町合同大会?.(18)
復興へ立地効果期待 浪江に国際研究機構、人でにぎわう地域に:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(19)
>祝・20歳!浪江町で二十歳を祝う会が開催されました【なみえチャンネル第409回】 - YouTube(20)
町民の避難状況 - 浪江町ホームページ(21)
広報なみえ - 浪江町ホームページ(22)
「つないでいかないと」原発事故で危機の伝統芸能を学生が継承 代表の女子学生の思い | 福島のニュース│TUF (1ページ(23)
>福島県の推計人口(令和5年1月1日現在) - 福島県ホームページ(24)
請戸漁港PRパンフレット 農林水産省(25)
小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ(26)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(27)
イオンスタイル いわき小名浜のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2023/02/25(土) 19:52:24|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2022年2月24日にロシアがウクライナ進攻を開始して(1)、今日(2月24日)で1年になります。この間に電気代等が高騰しています(2)。戦線は膠着状態であり(3)、直ぐには終わりそうもありません。1979年にソ連はアフガニスタンに侵攻し、1989年年に撤退しました。終結までに10年近くかかりました(4)。同様にウクライナ進攻が決着するのに10年程度かかる可能性があります。一方で、自公政権は有効な対策を示しておらず電気料金の高値が10年続きそうです。
(=^・^=)が調べた限り、1950年代以降にロシアや旧ソ連が関わった侵略は以下の通りです。なお、()内は武力行使の帰還です。
1956年10月23日-11月10日 ハンガリー動乱、ソ連の勝利(18日間)(5)
1968年 8月20日-29日 チェコスロヴァキア進攻、ソ連の勝利(9日間)(6)
1979年-1989年 アフガニスタン侵攻、ソ連敗北(10年間)(4)
1994年-1996年 第一次チェチェン紛争 ロシアの敗北(2年間)(7)
1999年8月-2000年5月 第二次チェチェン紛争、ロシアの勝利(9ヵ月間)(8)
2008年8月7日-16日 南オセチア紛争 ロシアの勝利、(9日間)(9)
2014年2月27日-3月2日 クリミア進攻 ロシアの勝利、(3日間)(10)
2022年2月24日- ウクライナ進攻 戦闘中(1)
ロシア・ソ連が勝利する場合は、数日で終わっています。一方で、1年以上戦いが続くとロシア・ソ連の敗北で終わっています。第一次チェチェン紛争は2年で敗北していますが、これは1991年8月のソ連崩壊直後の戦争であり、ソ連の国力が弱ってため、早々にあきらめたようです(7)。一方で、アフガン紛争では10年間続きました。
2022年2月24日にロシアがウクライナ進攻を開始して(1)、今日(2月24日)で1年になります。そしてこうちゃく状態です(2)。

※(1)を引用
図-1 ウクライナの現況
そして燃料価格が高騰しています(11)。これに伴い電力料金が高騰しています(2)。電力会社はさらなる値上げを申請しています(12)~(17)。そのためでしょうか?岸田政権は原発の新増設を言い出しました。でも、原発は直ぐには作れません。例えば東通原発1号機は1998年に工事が始まり、完成は2005年で、完成までに7年かかりました。福島原発事故後に原発の安全基準は厳しくなり、今はもっと時間がかかるはずです。さらに、工事着工までの準備期間も必要です。原発の新増設には10年以上はかかるはずです。自公政権は、電気料金値上がりに有効な対策を示しえていません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
経産省はLNG火力発電のコストを2020年時点で1kWh当たり10.7円です。一方で太陽光は12.9円です(21)。ただし、この後でウクライナ進攻が起こり燃料価格が急騰し、東京電力は1kWh当たり10円の値上げ申請をしました(14)。すると、現状はLNG火力の発電コストは2020年時に10円上乗せし、1kWh当たり20.7円になります。これは太陽光より8円近く高くなっています。太陽光発電の設置には平均的には6ヶ月程度です(22)。原発の7年に比べれば大幅に短くなっています。
太陽光発電は出力が不安定です(23)。原発事故で全町民が避難した福島県浪江町(24)では、太陽光発電に取り組んでいます。ただし、発電した電気は電力会社に売却するのでなく、水素として保管する計画です(25)。ただ、この方式はあまり効率が良くありません。電気を水素に過程で30~40%のエネルギーが失われ、残るのは60~70%です。さらに電気に戻すと60%のエネルギーは失われ、残るのは40%です(26)。最終的に残るエネルギーは24~28%です。残るエネルギーは元の4分の1程度です。
電気を一時的に蓄える方法に揚水発電があります。標高の違う二つのダムを用意し、電気が余っているときは下部貯水池(下池)から上部貯水池(上池ダム)へ水を汲み上げておき、平日昼間・夕方電灯点灯時などの需要が増加する時に、上池ダムから下池へ水を導き落とすことで発電する水力発電方式です(27)

(a)電気が余っている時 (b)足りないとき
※(27)を引用
図-2 揚水発電の仕組み
揚水発電の効率は65~75%です(28)。仮に65%として、揚水発電後の単価は1kWh当たり19.8円(12.9÷0.65)で、LNG発電の単価1kWh当たり20.7円よりは安くなっています。
原発事故によって福島には広大な避難地域ができました。


※(29)を転載
図-3 避難区域と解除区域
避難指示が出た全市町村の全部または1部で避難指示が解除されました。 川内村を除く避難指示が出た10市町村の避避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数を示します。

※1(29)
※2 川内村を除く
図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)
図に示す様に住民が戻りません。当然ながら多くの空き地ができたはずです。また、避難地域の利水用ダムがあります。浪江町には大柿ダムがあります(30)。人が戻らないので、水は余っているはずです。そこで、上流の空き地にもう一つダムを造り、水路で結べは揚水発電が実現できます。
揚水発電には、発電量に上部貯水池への河川の流入分を加味しない揚水式発電と発電量に上部貯水池への河川の流入分を加味する混合揚水発電があります(31)。
福島・新潟県境には多くの発電用ダムが連なっています。その大部分(宮下ダム1つを除く)は揚水発電の機能はありません(32)。ダム湖とダム湖を水路トンネルでつなげば混合揚水発電が実現できます。福島第一では、汚染水を海に流すための水路トンネルの工事をしています。昨年5月に工事を始め(33)、この春には完成見込みです(34)。水路トンネルは1年弱でできます。原発の7年よりはかなりの短期間です。
電気料金の高値が続いています(2)。自公政権は原子力以外の対策を考えません。でも、原子力は即効性がありません。自公政権のエネルギー政策では、ロシアのウクライナ進攻が止まるまでの相当な間、高い電気料金が続きます。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表する冬のくだものにイチゴがあります(35)。今、福島県須賀川市ではイチゴ狩りが楽しめます(36)。同市はイチゴの季節です。福島県須賀川市あたりのイチゴはとても甘く、食感が特徴です(37)。福島県は福島産は「安全」だとしています(38)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシに福島産イチゴがありません。

※(39)を引用
図-5 福島産イチゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
2022年ロシアのウクライナ侵攻 - Wikipedia(2)
ウクライナ侵攻1年でアンケート 「情勢に関心」9割 追う!マイ・カナガワ みんなの意見 | カナロコ by 神奈川新聞(3)
ウクライナ東部「前線は動かず」 ゼレンスキー氏、防衛強調|47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト(4)
アフガニスタン紛争 (1978年-1989年) - Wikipedia(5)
ハンガリー動乱 - Wikipedia(6)
チェコ激動20年のドラマ 歴史的事件逃した苦い思い出 | 取材ノート | 日本記者クラブ JapanNationalPressClub (JNPC)(7)
第一次チェチェン紛争 - Wikipedia(8)
第二次チェチェン紛争 - Wikipedia(9)
南オセチア紛争 (2008年) - Wikipedia(10)
ロシアのクリミア侵攻 - Wikipedia(11)
第1部 第3章 第2節 世界的なエネルギー価格の高騰とロシアのウクライナ侵略 │ 令和3年度エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書2022) HTML版 │ 資源エネルギー庁(12)
電気料金の見直しに関するお願いについて - 北海道電力(13)
規制料金値上げ申請の概要について|小売規制料金等の値上げについて|東北電力>(14)
規制料金値上げ申請等について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社(15)
北陸電力株式会社 電気料金の改定について(規制料金メニューのお客さまの電気料金の改定について)(16)
低圧部門の規制料金等の見直しについて|プレスリリース|中国電力(17)
2023年4月からの電気料金の改定について| 沖縄電力(18)
岸田首相が方針転換でも「原発の新増設うまくいかない」 | 経済プレミアインタビュー | 川口雅浩 | 毎日新聞「経済プレミア」(19)
東通原子力発電所 - Wikipedia(20)
原発の安全を高めるための取組 ~新規制基準のポイント|広報特集|資源エネルギー庁(21)
電気をつくるには、どんなコストがかかる?|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁(22)
産業用太陽光発電の設置(売電開始)までにかかる時間は?(23)
再生可能エネルギーの課題|再生可能エネルギーとは|再生可能エネルギーへの取組み|エネルギー|事業概要|関西電力(24)
浪江町 - Wikipedia(25)
水素タウン構想について - 浪江町ホームページ(26)
水素社会は実現するか* - 日本エネルギー経済研究所(27)
揚水発電 - Wikipedia(28)
第3部 供 給 力 - 電力広域的運営推進機関(29)
めげ猫「タマ」の日記 避難指示解除も戻らぬ住民―全市町村避難指示解除4ヶ月―(30)
大柿ダム - Wikipedia(31)
揚水式水力発電の方式 - 水力ドットコム(32)
只見特定地域総合開発計画 - Wikipedia(33)
「処理水」海洋放出に向け、海底トンネル掘削開始…福島第一原発沖合1キロで : 読売新聞(34)
原発処理水放出「春から夏ごろ」、政府が具体的時期示す | ロイター(35)
果物 | JA全農福島(36)
いちご狩り | Strawberry Paradise - ストロベリーパラダイス【公式サイト】(37)
>特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ(38)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(39)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
- 2023/02/24(金) 19:42:02|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。2月21日に10日までの検査結果が11日遅れで発表になりました(4)。まとめて見ましたので、お買い物の参考に頂ければ幸いです。前回に続き(5)セシウム入り食品が見つかっています。しかも基準超です。事故から12年近くですがセシウム汚染食品が見つかり続けています。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数 374件中1件の基準超え
②平均は1キログラム当た1.4ベクレル、最大104ベクレル(宮城県産イノシシ)。
厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
・宮城県産スズキからセシウム、福島産は355件連続ND
・福島県北塩原村でワカサギ釣り、検査結果はありません。
・上昇する福島産乾燥唐辛子のセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。なお、基準値は(6)を参照ください。
1.宮城県産スズキからセシウム、福島産は355件連続ND
宮城県産スズキからセシウムが見つかったと発表がありました(7)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは採取日
※4 淡水は除く
図―1 スズキの検査結果
図に示すように宮城県産だけでなく、茨城、千葉県産からも見つかっています。さらには福島県漁連の自主検査も、1キログラムあたり85.8ベクレルのセシウムが見つかっています(8)。

※(9)をキャプチャー
図-2 福島県漁連の検査で福島産スズキから85.8(Bq/kg)のセシウムが見つかったと報じる福島のローカルTV局(FTV)
一方で、福島県が検査した福島産スズキは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると、355件連続で検出限界未満(ND)です。
以下に東日本太平洋岸各道県の海産魚の検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは採取日
図―3 海産魚の検査結果
図に示すように福島を除く東日本で太平洋に面する全ての道県で見つかっています。一方、福島県が検査した福島産海産魚は厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると4,397件連続で検出限界未満(ND)です。海は繋がっているのに汚染源がある福島産からはセシウムが見つから無い等はおかしな話です。
スズキ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(10)実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低く出る出荷前検査で安全とされ出荷されます。
2.福島県北塩原村でワカサギ釣り、検査結果はありません。
2月26日(日)に福島県西会津町の地域コミュニティイベントとして、北塩原村でワカサギ釣りが行われます。北塩原村はワカサギの季節です(11)。北塩原村はワカサギの季節です。以下に福島県の伊達市産ニラの検査結果を示します。

※(12)を引用
図-4 北塩原村産ワカサギの検査結果
図に示すように福島県は検査をしていません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(13)。
福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされます。
3.上昇する福島産乾燥唐辛子のセシウム
福島県産乾燥唐辛子からセシウムが見つかったと発表がありました(14)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けはサンプル日
図―5 福島県産乾燥唐辛子の検査結果
図に示すよう、しばらくは検出限界未満(ND)が続いたのですが、突然にセシウムがみつかりました。福島産はセシウムが上昇する事があります。福島産を食べると被ばくリスクを負います。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・他より低く出る出荷前検査で「安全」とされ出荷される福島産
・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
・セシウムが上昇する福島産
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(15)。
(=^・^=)は心配なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島県いわき市の特産品に秋冬ネギがあります。11月下旬から3月がシーズンです(16)。同市のネギは太くて長くて甘味が強いそうです(17)。福島県は福島産は「安全」だとしています(18)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシに福島産ネギがありません。

※(19)を引用
図-5 福島産ネギが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(3)
加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ(4)
食品中の放射性物質の検査結果について(1329報)(5)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月14日発表)―福島産海産魚は4,350件連続ND、他の東日本太平洋岸道県ではセシウム―(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(7)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:75 KB)⇒No222,223
(8)
JF福島漁連⇒
いわき地区⇒144ページ、下から数えて8,9項目(2月7日)
(9)
セシウム基準値超えでスズキを自主回収 福島県漁連の独自基準 安全性が確認されるまで出荷自粛 :ニュース - FTV 福島テレビ(10)
農林水産部 - 福島県ホームページ(11)
地域コミュニティイベント(ワカサギ釣り体験)のお知らせ | 北塩原村(12)
品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒魚介類⇒わ行⇒せ⇒ワカサギで検索
(13)
水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(14)(4)⇒2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果⇒ 検査結果(Excel:19 KB)⇒No15
(15)
めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2022年)(16)
>いわき見える化プロジェクト 見せます!いわき情報局|いわきの主な農作物と生産地(17)
坂本 和徳さん いわきのねぎ 生産者 .ふくしまプライド。(18)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(19)
>小名浜店 | お店を探す | ヨークベニマル
テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記
- 2023/02/23(木) 19:49:09|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日、2月22日は竹島の日です(1)。島根県は記念式典を開催したのですが(2)、岸田総理どころか、閣僚すら出席しません(3)。北方領土の日の式典には岸田総理は出席しました(4)。大違いです。自公政権の媚韓外交は今も続いています。
日本が朝鮮半島で戦争する前、朝鮮には李氏朝鮮(1392年-1910年)がありました(5)。李氏朝鮮は丙子胡乱(へいしこらん)(1636年 - 1637年)よって清に制圧され、属国となりました(6)。その後、朝鮮を舞台として中国と日本が戦争(日清戦争:朝鮮を巡って日本と中国した戦争)(7)を経て、日韓併合となりました。

※1(8)を引用
※2「魚釣り遊び」(Une partie de peche)『トバエ』1号(1887.2.15)
図―1 魚(朝鮮)を釣り上げようとする日本と中国(清)、横どりをたくらむロシア
19世紀末に日本は朝鮮半島で戦争をしましたが、概ね中国との戦争で朝鮮(韓国)との戦争ではありません。(たとえば(7)(8))。 無論、外国を舞台に勝手に戦争を始める日本と清(中国)の行為は現在の価値観ではおよそ許されるものではないのは事実です。
その後、日本は日露戦争、満州事変を経て第二次世界大戦に敗北し、朝鮮はアメリカとソ連が支配することになりました。決して独立したわけではありません。アメリカは1948年8月15日に今の韓国の部分に傀儡政権を作り、1949年1月にこれを承認し、形の上で独立国になりました(9)。その後1950年から53年に朝鮮戦争があります(10)。
1952年1月18日に、実質的な休戦状態となったことで軍事的に余裕をもった韓国は李承晩ラインを宣言し竹島を不法に占拠しました(11)。そして、今も韓国は不法占拠を続けています(12)。周囲には広大な「日韓暫定水域」が設けられていますが、事実上は韓国がこれを独占し(13)、島根県の漁師さんはお魚が取れなくなり大変に困っています(14)。

※(13)を引用
図―2 「日韓暫定水域」
今、岸田政権は福島第一原発汚染水の海洋放出を画策しています(15)(16)(17)(18)。福島の汚染水が「安全」である訳がありません(19)。今は食べれないお魚は福島産だけですが、このままでは宮城、茨城、千葉県産にも広がりそうです。竹島周辺の「日韓暫定水域」は(=^・^=)にとっても重要な海域です。
1965年6月22日に日韓基本条約が締結されました。韓国は戦勝国でもないのに韓国側は対日戦勝国つまり連合国の一員であるとの立場を主張し、日本に戦争賠償金を要求しました。日本はうやむやのまま無償援助を約束しました。韓国が不法占拠している竹島はウヤムヤです(20)。この国際慣例を無視した条約を締結したのは安倍出元総理の大叔父の佐藤栄作氏です(21)。安倍元総理の大叔父は、韓国に大サービスをして条約を結びました。
安倍元総理の祖父は前韓国大統領のパククネ氏の父であるパク・チョンヒ元韓国大統領と親交のあった岸信介元総理です(22)。父は1982年から86年まで外務大臣を務め韓国政界と太いパイプを持っていた安倍晋太郎元外務大臣です(23)。安倍前総理の家系は韓国と深い関係がありそうです。安倍総理も「韓国の現在のセヌリ党とは朴正煕軍事独裁政権だった頃から代々親しく、父・晋太郎氏も日本政界きっての親韓派そうです。安倍一族は、筋金入りの親韓派です。安倍元首相の家系は祖父、父、そして安倍元首相と韓国由来の統一教会(24)と三代にわたり深い関係にあります(25)。韓国に媚びて当然です。
安倍元総理も確り韓国に媚びています。彼は媚韓外交を展開しています。安倍も首相になってから「韓国はまさに日本と同じ価値観を持っております」と親韓的な発言をしてました(26)。
2012年に長崎県対馬市の三つの神社・寺院から、韓国人窃盗団によって重要文化財の仏像2体などが盗まれました(27)。安倍が2012年12月に出戻りましたが(26)、翌月の13年1月に犯人が捕まり、韓国国内で仏像2体が回収されました。日本から不法に持ち出したものですから、日本に返すべきですが、2体うち1体は返しません(27)。あれから10年ですが、安倍元総理、菅前総理、岸田総理はダンマリでした。
日韓条約では日本が朝鮮半島に残したインフラ・資産・権利を放棄・当時の韓国国家予算の2年分以上の資金提供することで、日韓国交樹立、日本の韓国に対する経済協力、両国間の請求権の完全かつ最終的な解決することに合意しました(20)。
日韓の慰安婦問題は、過去3回、合意しています。1回目は日韓条約で両国間の請求権の完全かつ最終的な解決することに合意です(20)。2回目は1995年に設立した「女性のためのアジア平和国民基金」です(28)。この基金を通じ、韓国の自称・元慰安婦の方々に対し、国民の募金を原資とし日本国民の償いの気持ちを表す「償い金」をお届けするとともに、日本政府からの拠出金を原資とし元慰安婦の方々の医療・福祉分野の向上を図ることを目的とする医療・福祉支援事業を実施しました。その際、日本政府を代表し、この問題に改めて心からお詫びと反省の気持ちを表す内閣総理大臣の手紙が元慰安婦の方々に届けられました(29)。
ところが、韓国は日本軍によって、自国の女性が強制的に性的なサービスをさせられた「慰安婦」がいると主張し、日本に対し個人補償を要求しました(30)。各地に「慰安婦像」なる物を設置するなどの、嫌がらせも行われました。慰安婦像は外交関係に関するウィーン条約違反にあたるのですが、今も撤去されずにいます(31)。韓国には優しい自公政権は、解決済みであるにも関わらず、再交渉に応じ、日本が10億円を支出し、これを元に財団を設立し「慰安婦」を支援すること等に合意しました(慰安婦合意)。ところが韓国は2018年11月に、財団の解散しました(32)。韓国による慰安婦合意の事実上の破棄です。韓国は「慰安婦」に関し、日本と過去3回にわたり「合意」したのですが、全てをひっくり返し、お金を要求し続けています。
2018年に韓国で平昌オリンピックの開会式が開かれました(33)朝鮮半島と日本は過去に幾度か紛争を起こしています。その一つに16世紀末の豊臣政権時代の文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)があります(34)。このため韓国では豊臣秀吉は侵略者とされています(35)。朝鮮の伝統的な軍船に「亀甲船(きっこうせん)」があります。豊臣秀吉が起こした文禄・慶長の役で登場すします(36)。
平昌冬季五輪の開会式の中継当初の5人の子どもが現代から古代にタイムスリップするシーンがあります。途中に一箇所だけ立ち止まります。そこに
「海の戦いで祖国を守った亀甲船」
とのナレーションと共に「亀甲船」が登場します。

※ NHKの2018年2月9日19時30分よりの番組をキャプチャー
図-3 「亀甲船」が登場する開会式中継
実態は「海の戦いで
(日本から)祖国を守った亀甲船」です。開会式で韓国は16世紀末にも日本から侵略されたと世界に喧伝しました。
この間、自公政権がしたことは、外務省のホームページに掲載した韓国についての記述で、「戦略的利益を共有する最も重要な隣国」という表現を削除したことくらいと思います(37)。
その後も韓国はエスカレートしていきました。
2018年12月20日午後3時頃、平素の警戒監視及び情報収集の一環として、海自P-1哨戒機が日本海の日本の排他的経済水域(EEZ)内を飛行中、韓国駆逐艦及び韓国警備救難艦を確認したことから、写真撮影等を実施していたところ、突然、その駆逐艦から火器管制レーダーの照射を受けました。
火器管制レーダーの照射は、火器の使用に先立って実施する行為であり、他国の航空機に向けて、合理的な理由もなく照射することは、不測の事態を招きかねない極めて危険な行為です。
我が国や韓国を含む21か国の海軍等が、2014年に採択したCUES(Code for Unplanned Encounters at Sea(洋上で不慮の遭遇をした場合の行動基準))では、こうした行為は攻撃の模擬とされ、指揮官が回避すべき動作の一つとして規定されています(38)。これについて韓国は「レーダー照射はしていない」、韓国政府からは韓国海軍艦艇に日本の海上自衛隊機が低空飛行で接近し「威嚇飛行」を行ったと主張しています。ところが文在寅政権(当時)において、日本の海上哨戒機に対して、韓国の現場指揮官が、火器管制用の追跡レーダーを照射する(この行為は、それに続く、艦砲やミサイル攻撃の意志を伝える)など「積極的に対応するよう」韓国海軍に指示をする「日哨戒機対応指針」が確認されたと報じられました。この指針は、韓国の防空識別圏(KADIZ)を無断進入する中国や、領空を侵犯したロシアには適用されず、日本の航空機だけを対象としたものであり、公海上で唯一、日本との交戦だけは辞さないという趣旨となるものでした(39)。
媚韓外交は安倍から菅、岸田の歴代総理に引き継がれました。
2018年10月に、韓国の最高裁にあたる大法院は、日本の統治下で強制労働をさせられたとして、働いたとされる先の新日本製鉄(現新日鉄住金)に対し韓国人4人へ1人あたり1億ウォン(約1000万円)の損害賠償を命じました(40)。この問題は日韓条約で解決済みの問題です、韓国は国内問題として処理しなければならない問題で日本には関わりありません。
昨年5月に韓国では政権が変わりました(41)。新政権は今年1月に、徴用工問題につて韓国政府は今月、政府傘下の「日帝強制動員被害者支援財団」が被告企業の賠償を肩代わりし、賠償金相当額を原告に支払う案を公表しました(42)。岸田政権は対馬で盗まれた仏像を日本に返していないことも(27)、慰安婦像も(31)、慰安婦合意を反故されたことも(32)、韓国が公海上で唯一、日本との交戦だけは辞さないしたことも(39)、忘れていまったようで、日本の外相は韓国の外相と2月18日に会談し、日韓を「健全な関係」に戻すため、懸案となっている元徴用工問題の早期解決に向けて外交当局の各レベルで緊密な意思疎通を続けることで一致しました(43)。徴用工問題は韓国の国内問題であり、日韓で合意すべき問題ではありません。
何かにつけて嫌がらせをするのも忘れません。最近では、福島第一原発汚染水の海洋放出に文句を言っています(44)。海流を考えると韓国に流れ着く可能性は他国(例えばアメリカ西海岸)に比べ低いのですが(45)、そのような事実は無視です。そして、昨年は佐渡金山の世界遺産推薦に文句を言いだしました(46)。
自公政権は韓国が何を要求しても、外交的配慮を優先し最後には飲んでくれると理解したに違いありません。なにか対日要求があったら、駄々っ子のように、要求が通るまで言い続ける方策を取っています。外交の目的は「国益の確保」です(47)。なんらの妥協することなく、要求を通す方策があるなら、それを実行することは当然です。悪いのはそのような外交姿勢に韓国を誘導した自公政権です。
日本政府は竹島が日本の固有の領土(48)であることをアピールすべきです。今日、2月22日は竹島の日です(1)。島根県は式典を開きました(2)。岸田総理どころか、閣僚すら出席しません(3)。北方領土の日の式典には岸田総理は出席しました(4)。大違いです。自公政権の媚韓外交は今も続いています。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
韓国の福島汚染水海洋放出反対は迷惑な話です。韓国が反対するなら流せなんて思う方がでてきそうです。海洋放出を実施するには科学的に見て十分な安全が担保されなくてはなりません。危険を示すデータは無い。「安全」だ。海洋放出反対は福島差別なんて思う方がいるかもしれませんが、今から12年前まで、日本の原発が危険であるデータは無く、「安全」でした。でも、大爆発です。韓国の福島汚染水海洋放出反対が科学的議論を離れ、海洋放出を後押ししそうです。自衛隊はオスプレイを佐賀空港に配備する予定でしたが(49)、上手くいっていません(50)。いっそ隠岐空港に配備してはと思います。日本国民の利益よりも韓国に媚びることを選ぶ自公政権では福島の皆様は不安だと思います。
福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(51)。福島県鏡石町あたりでも出荷がはじまりました(52)。同町あたりのイチゴははとても甘く、食感が特徴です(53)。福島県は福島産は「安全」だとしています(54)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシに福島産イチゴがありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

※(55)を引用
図-4 福島産イチゴが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
竹島の日 - Wikipedia(2)
島根県報道発表資料(3)
竹島の日記念式典に政府から内閣府政務官を出席へ | TBS NEWS DIG (1ページ)(4)
令和5年2月7日 北方領土返還要求全国大会 | 総理の一日 | 首相官邸ホームページ(5)
李氏朝鮮 - Wikipedia(6)
丙子胡乱 - Wikipedia(7)
日清戦争 - Wikipedia(8)
ジョルジュ・ビゴー - Wikipedia(9)
連合軍軍政期 (朝鮮史) - Wikipedia(10)
朝鮮戦争 - Wikipedia(11)
「李承晩ライン」の設定と韓国による竹島の不法占拠 | 外務省(12)
竹島 (島根県) - Wikipedia(13)
日韓漁業協定 - Wikipedia(14)
漁業協同組合JFしまね:竹島関連(15)
>廃炉・汚染水・処理水対策ポータルサイト (METI/経済産業省)(16)
廃炉・汚染水・処理水対策関係閣僚等会議(17)
東京電力福島第一原子力発電所 多核種除去設備等処理水の処分に係る実施計画に関する審査会合|原子力規制委員会(18)
処理水ポータルサイト | 東京電力(19)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(処理水)について (20)
日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約 - Wikipedia(21)
佐藤栄作 - Wikipedia(22)
韓国はいま:朴正煕独裁の起源―満州国(23)
安倍晋太郎 - Wikipedia(24)
世界平和統一家庭連合 - Wikipedia(25)
「日本はとんでもない間違いをした」岸信介、安倍晋太郎、安倍晋三…3代続く関係性から見える旧統一教会が目指した“国家宗教”【報道特集】 | TBS NEWS DIG (1ページ)(26)
安倍晋三 - Wikipedia(27)
対馬仏像盗難事件 - Wikipedia(28)
女性のためのアジア平和国民基金 - Wikipedia(29)
>慰安婦問題に対する日本政府のこれまでの施策|外務省(30)
告げ口外交 - Wikipedia(31)
慰安婦像 - Wikipedia(32)
慰安婦問題日韓合意 - Wikipedia(33)
2018年平昌オリンピックの開会式 - Wikipedia(34)
文禄・慶長の役 - Wikipedia(35)
韓国人が最も嫌いな日本人の一人 16世紀に朝鮮出兵した豊臣秀吉 - ライブドアニュース(36)
亀甲船 - Wikipedia(37)
日本、「韓国は最も重要な隣国」表現を削除 : 東亜日報(38)
防衛省・自衛隊:韓国海軍艦艇による火器管制レーダー照射事案について(39)
韓国海軍レーダー照射問題 - Wikipedia(40)
徴用工訴訟問題 - Wikipedia(41)
大統領 (大韓民国) - Wikipedia(42)
元徴用工問題「被告企業は直接負担せず」…日韓両政府調整、韓国側は「誠意ある呼応」求める : 読売新聞(43)
元徴用工、早期解決へ意思疎通 日韓外相、肩代わり案を協議:時事ドットコム(44)
なぜ韓国は「反日」に染まったのか 特派員が見たもの:朝日新聞デジタル(45)
汚染水の海洋放出 日本に「責任ある対応要求」=韓国 | 聯合ニュース(46)
<めげ猫「タマ」の日記 迷惑な韓国原発のトリチウム/a>
(47)佐渡島の金山 - Wikipedia(48)
竹島|外務省(49)
V-22 (航空機) - Wikipedia(50)
【特集】オスプレイ | 佐賀新聞(51)
果物 | JA全農福島(52)
トピックス | JA夢みなみ(53)
特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ(54)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(55)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
- 2023/02/23(木) 04:42:27|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ワクチン接種が頭打ちになっています(1)。それでも岸田総理は G7サミットに向けノーマスクを進めています(2)。
2月20日時点の新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人
②検疫等 23,715人(チャーター便15、検疫23,700)(3)
③国内感染 33,074,254人
合計 33,098,664人
で、約3千3百万人を超えました。日本の人口は12,384万人なので(4)、人口の27%から感染が見つかりました。日本人の4人に1人以上が感染が見つかっています。
以下に日々の感染者推移を示します。

※1(5)を集計
※2 春節は中国・春節(6)。
※3 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(7)
※4 gotoはgotoトラベル発表(8)
※5 goto東京適応(9)
※6 聖火は聖火リレー開始(10)
※7 五輪は東京オリンピック開会式(11)
※8 水際対策緩和は(12)
※9 旅行支援等は全国旅行支援(13)および水際対策の大幅緩和(14)で共に2022年10月11より実施
図―1 日本の日々の感染者数とイベント
自公政権はGoto等の人流促進策(8)やオリンピック(11)等のイベントを強行しました。その後に感染が拡大しています。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(15)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(16)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(17)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(18)と専門家の皆様は見ています。水際対策では在日米軍とゆう穴を放置しました。そこからコロナが染み出し(19)、その後に第6波です。さらに昨年6月1日に水際対策を緩和しました(12)。そして第7波です。図に示すように第7波は8月にピークを迎え9月に減少傾向に転じました。そしたら岸田政権は昨年10月11日に、全国旅行支援を開始し(14)、入国時の検疫を事実上コロナ禍前と同等に戻す水際対策の大幅な緩和(15)を実施しました。そして、増加傾向に転じ、第8波が襲来しました。
新型コロナ感染拡大の前には自公政権の失政があります。
以下に東京都の新型コロナの致死率の推移を示します。

※(20)を集計
図-2 新型コロナの致死率(東京都)
感染者が増え続け、医療が対応できなくなったのでしょうか。上昇しています。 以下に新型コロナ死者数の推移を示します。

※(5)を集計
図-3 新型コロナの日々の死者数
図に示すように、高止まりが増加が続いています。累積で71,737人です。7万人を超えました。2023年の死者数これまでに14,471人です。東日本大震災の死者・行方不明者の合計で18,423人(死者15,900人、行方不明2,523人)なので(21)、4年目のコロナ禍は、すでに東日本大震災並みの大災害です。早急な対策が必要です。
以下に都道府県別の累積の感染率とオミクロン対応ワクチン接種率の相関を示します。

※(3)(22)(23)を集計
図-4 オミクロン対応ワクチン接種率と累積の感染率の相関
図に示すようにオミクロンワクチン接種率が高い都道府県ほど累積の感染率が低くなっています。ワクチンは有効です。
以下にワクチンの累積の接種状況を示します。

※(22)を集計
図-5 日本のワクチン接種人数(累積)
図に示すように3回目も含め増加が止まっています。そして、2千万人の方が一度のワクチンを接種していません。数値を記載すると
1回でも接種 10,355万人(85%)
2回以上接種 10,276万人(85%)
3回以上接種 8,833万人(73%)
オミクロン対応接種 5,463万人(45%)
です(22)。なお、()内は対象121,147万人に対する割合です。
図に示すようオミクロンも含め全てで停滞しています岸田政権は国民の信頼を得ていません(24)。ワクチン接種を呼びかけても(25)、応じない方が多数です。
現状のワクチン接種率ではコロナ禍を押さえ込む事ができません。台湾では87%の方が2回、3回目のワクチン接種を終えてい
ます(26)。これは日本より高い値です。以下に台湾の日々の感染者数を示します。

※(5)(27)を集計
図―6 台湾の日々の感染者数
図に示すとおり、昨年4月以降に入り急拡大しました。9割近いワクチン接種率でも感染は押さえ込めません。累積の感染者981万人です。台湾の人口は2,356万人(29)なので、人口の42%(981万÷2,356万×100)から感染が見つかりました。日本の27%より高い値です。日本よりワクチン接種が進んだ台湾では日本より高い感染率です。新型コロナを抑えるには、ワクチン以外の対策も必要です。
オミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2・8日となっており、オミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2・8日となっており、発症の2日前から発症当日にかけて他者に感染させるケースが9割を占めいます(29)。感染者を早急に見つけ、感染者に行動抑制をお願いすれば、感染の機会が減らせます。そのためには検査が重要です。PCR等の検査数を示します

※1(5)集計
※2 7日間の平均
図-7 PCR検査数推移
図に示す様に減少しています。東京都のHP(30)を見ると濃厚接触者になった場合は自宅待機は求められますが症状が出ない限り検査は受けられません。大部分が無症状のうちに感染させます。濃厚接触の検査を実施し、感染者を見つけ出し、行動の自粛を求めなければあらたな感染は止められません。
図-5に示す様にワクチン接種は頭打ちです(1)。一方でG7サミットに向け岸田総理はノーマスクを進めています。文部科学省が、4月1日以降の新学期からは、体育や合唱時も含め、学校教育活動ではマスク着用を求めない方針を固めました(31)。以下に子供(11歳以下)のワクチン接種の状況を示します。

※(22)を集計
図-8 子供(11歳以下)のワクチン接種率
全く進んでんいません。これでマスクを外したら、子供は新型コロナに対し無防備になります。さらに、全国旅行支援では11歳以下の子供のワクチン接種証明や検査の陰性証明は不要です(32)。これでは、ワクチン未接種の子供が全国旅行支援で旅行に出かけ、旅先で感染し学校で感染を広げそうです。11歳以下の子供はおおむね保護者や兄弟姉妹と同居しているはずです。家庭内感染を防ぐことが難しくなっており、家族全員が陽性となったという事例も非常に多く見られます(33)。子供が感染すれば、新型コロナウイルスを家庭内に持ち込み、家庭内感染を引き起こし、感染家庭を起点に感染を社会全体に広げる危険がありあす。
マスク規制の緩和は、新型コロナだけでなくインフルエンザを広めたようです。新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(34)。このような予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。

※(35)を集計
図-9 インフルエンザ定点観測数
図に示す様に、コロナ禍前の2019-20シーズンと同レベルになりました。数値を記載すると、近々の発表(6週)では
コロナ禍前(2019-20シーズン)44,373人
昨シーズン(2021-22シーズン) 37人
今シーズン(2022-23シーズン)63,786人
で、今シーズンのインフルエンザは、コロナ禍前の2019-20シーズンを超えました。
ワクチン接種が頭打ちになっています(1)。それでも岸田総理は G7サミットに向けノーマスクを進めています(2)。そして、インフルエンザも流行しました。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
以下に1世帯当たりの自家用車保有台数と累積の感染率の相関を示します。

※(3)(23)(36)
図-10 1世帯当たりの自家用車保有台数と累積感染率の相関
図に示すように、鉄道が無い沖縄県を除き、自家用車保有台数が少ない都道府県ほど、感染率が高くなっています。自家用車が無ければ移動に公共交通機関を利用するしか在りません。公共交通機関の利用で感染は起こります。でも、岸田政権は感染を起こしやすい公共交通機関の利用を奨励しています。
昨年10月11日に全国旅行支援が開始されました。全国旅行支援では公共交通機関を使うと、割引率が高くなっています(37)。以下に昨年10月11日前後の週毎(7日間累積)の感染者数を示します。

※(5)を集計
図-11 週毎(7日間累積)の感染者数
全国旅行支援が始まった昨年10月11日の週から増加に転じました。そして図-3に示す様に死者が急増しました。昨年10月11日に新型コロナで亡くなった方は26,199人です。岸田政権が実施した全国旅行支援で多くの方が亡くなれたようです。そして、岸田政権は国民の死をいとわない政権です。このような政権では福島の皆様は不安だと思います。
福島県二本松市のお米の生産量は9,390トンでう(38)。同市の人口は約5万人なので(39)、市民が食べるには充分な量です。同市あたりのお米もちもちした食感で、冷めても美味しく食べられることが特徴です(40)。福島県は福島産は安全だと言っています(41)。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシに福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県二本松市のスーパーのチラシ

※(42)を引用
図―12 福島産米が無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県二本松市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事-
(1)
オミクロン対応ワクチン頭打ち 接種開始から2年、今後は年1回|47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト(2)
「G7までにノーマスクを」揺れた官邸 岸田総理決断の裏側 | TBS NEWS DIG (1ページ)(3)
>新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和5年2月20日版)(4)
日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン(5)
報道発表資料 |厚生労働省(6)
2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp(7)
コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース(8)
GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)(9)
Go To キャンペーン - Wikipedia(10)
>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK(11)
2020年東京オリンピック - Wikipedia(12)
これまでの水際対策に係る新たな措置について|水際対策|厚生労働省⇒
水際対策強化に係る新たな措置(17)(令和4年5月31日更新)(13)
【受付開始】全国旅行支援の予約方法・全国旅行割適用条件は?各都道府県の条件・クーポン・終了情報などを徹底解説!| Trip.comブログ(14)
海外安全ホームページ: 広域情報(15)
GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞(16)
丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース(17)
「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web(18)
"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞(19)
疑われるオミクロン「染み出し」 ずさんな米軍、後手に回った政府 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル(20)
報道発表 東京都福祉保健局(21)
東日本大震災 - Wikipedia(22)
新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ(23)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia(24)
「国民の信頼回復に近道ない」 岸田首相、内閣支持率下落に | 毎日新聞(25)
岸田総理 早期ワクチン接種呼びかけhttps://news.tv-asahi.co.jp › 政治(26)
チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞(27)
Template:COVID-19 pandemic data - Wikipedia(28)
中華民国の人口統計 - Wikipedia(29)
オミクロン株を他者にうつす期間、発症2日前から当日にかけてが9割 福井県の新型コロナ感染 | 医療,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE(30)
濃厚接触者の方へ 東京都福祉保健局(31)
4月新学期から「マスク不要」 体育や合唱時も、文科省方針:東京新聞 TOKYO Web(32)
全国旅行支援は子供や添い寝の乳幼児も割引対象?ワクチンや検査の陰性証明、本人確認書類は必要?(33)
家族を守る感染対策 4つのポイント | 広島県(34)
インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市(35)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(36)
都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)(37)
全国旅行支援 10月11日から開始 旅行代金40%割引 クーポン券も | NHK政治マガジン(38)
福島県[二本松市]の農作物 | 夏秋きゅうり きゅうり 夏秋ピーマン | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(39)
>福島県の推計人口(令和5年1月1日現在) - 福島県ホームページ(40)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来(41)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(42)
ベイシア安達店 | 店舗・チラシ | ベイシア
- 2023/02/21(火) 20:02:49|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
自主避難者が多いとされる新潟県新潟市(1)への福島県からの避難者数は
2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
2022年1月末 777人(借り上げ等 3人、自力手配774人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、6年10ヵ月ですが、6割の方は福島には戻りません。原発事故から12年近くを経て福島は汚染されているので、当然のことです。
福島は事故によって汚染されました。


※1(6)(7)にて作成
※2 避難区域は(8)による
図―1 特異的に汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故から11年以上が過ぎましたが、福島は汚染されたままです。
今から5年前の2018年1月に福島には44,595人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2023年)1月の福島の20代前半女性は30,192人で(1)、残ったのは67.7%です。2018年1月時点で10代後半だった福島の女性のうち3分の1の方が、この5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。

※1(11)を集計
※2 日付けは10代後半時点
図―2 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合
事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性76%、女性74%で、男女に大きな差はありませんでした。それが近々の2018年1月時点で、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性74%、女性68%で、男性は変わりありませんが、女性は大きく落ち込みました。事故後に福島の若い女性の逃げ出しています。
若い女性の県外流出は、現在の社会減(人口移動による人口減少(12))だけでなく、子供が生まれなくなり、将来の大幅な自然減(死亡数から出生数を減じた数(13))に繋がります。福島は図―1に示す様に汚染されています。福島の女性はお隣の宮城や茨城の女性に比べても大変に綺麗です。

※(14)をキャプチャー
図―3 福島のきれいな女性
何処へ行っても歓迎されます。福島から若い女性の脱出を止めるのは困難だと思います。
事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。

※(16)を集計
図―4 福島からの県外避難者数
図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。ピークには6万人(2012年3月)の方が福島から避難していますが(16)、事故から12年近くを経た今(11月1日時点)も2万人以上の方が福島から県外に避難しています(17)。以下に福島から福島県外に避難している18歳未満の子ども避難者数を示します。

※1 (18)を集計
※2 「無し」は避難区域が設定されなかった市町村で特定避難勧奨地点が設定された伊達市を含む
※3 1部が避難区域は一部が避難区域(警戒区域または計画的避難区域)に指定された市町村で南相馬市、川内村、川俣町、田村市
※4 「全域」は全部かほぼ全域が避難区域に指定された町村で飯舘村、浪江町、双葉町、大熊町、冨岡町、楢葉町、葛尾村
※5 「緊急時」は緊急時避難準備区域は全域が指定された広野町のみ。南相馬市、川内村、田村市の1部も緊急時避難準備区域指定されたが、避難区域も指定されたので、「一部」に分類
※6 避難区域の設定は(8)による。
図―5 福島県外への子ども避難者数
図に示す様に「避難区域外」からの避難者が最多です。彼等は自主避難者です。少子高齢化対策には福島県外に避難している子供が多い自主避難者に圧力を加え、福島に戻すことが効果的です。だいたいこのデータへのリンク先は福島県の「少子化対策」の下にあります(19)。
2017年3月末に福島県は「安全」だとして自主避難者に対する住宅支援を打ち切りました(5)。でも図―1に示す様に福島は特異的に汚染されたままです。
新潟県への避難者数は1,928人で東京、茨城、埼玉についで4位です(17)。新潟県は市町村別・居住形態別の避難者数を発表しています(2)。新潟の都市規模から言えば新潟市、長岡市、上越市ですが(20)、福島からの避難者は新潟市と柏崎市に集中しています。柏崎市には福島と同じく東京電力の原子力発電所があり(21)、福島からの避難者の9割以上が避難区域内からに避難者です(22)。突然の事故で急に古里を追われた避難者が原発繋がりで新潟県柏崎市に逃げてきたのでしょうか?一方で新潟市は自主避難者が多いとされています(1)。以下に福島から新潟市への避難者数と居住形態を示します。

※1(2)にて作成
※2 「借り上げ」は「借り上げ仮設住宅」、「自力手配」はその他(親戚・知人宅等)、「その他」は「公営住宅・雇用促進住宅等」に区分
図―6 福島から新潟市に避難された方の居住形態
福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
自主避難者が多いとされる新潟県新潟市(1)への福島県からの避難者数は
2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
2023年1月末 777人(借り上げ等 3人、自力手配779人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、6年10ヵ月ですが、6割の方は福島には戻りません。原発事故から12年近くを経て福島は汚染されているので、当然のことです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
今も多くの自主避難者が福島県外で暮らしています。でも、取り上げられる事はまず無いと思います。(=^・^=)は自主避難者の存在を忘れてはならないと思います。でも、東京電力は忘れて欲しいはずです。同社は新潟県に立地する柏崎刈羽原子力発電所の再稼働を目指しています(23)。新潟の自主避難者は原発事故から12年を経ても避難生活が続くことを、新潟の皆様に示しています。新潟の皆様が柏崎刈羽の再稼働に反対する動機の一つになりえます。この思いは原発の再稼働を進める岸田政権(24)も同じだと思います。彼らは新潟の自主避難者に福島に戻したいはずです。図-1に示す様に、事故から12年が経た今も福島は汚染されています。自主避難をする相当の理由があります。でも、自公政権や東京電力は支援や補償を打ち切りました。
原発事故の時、多くの福島の皆様は避難するか、残るかで悩んだ気がします。そして、多くの方が不安の中での生活を選びました。事故から12年経て、福島の皆様は放射能に気にした生活を強いられています。
福島を代表する冬のくだものにイチゴがあります(25)。福島県伊達市は福島最大のイチゴ産地です(26)。今、同市ではイチゴ狩りが楽しめます(27)。同市はイチゴの季節です。同市あたりのイチゴは甘みと酸味のバランスがよく、果実がしっかりしていて果汁も豊富なのが特徴です(28)。福島県は福島産は「安全」だとしています(29)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシに福島産イチゴがありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

※(17)を引用
図-7 福島産イチゴが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県伊達市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook(2)
新潟県:県外避難者の受入状況をお知らせします(3)(2)⇒
平成29年3月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 91 キロバイト)(4)(2)⇒
令和4年12月31日現在の県外避難者受入状況 [PDFファイル/91KB],CSV [その他のファイル/933B](5)
社説|自主避難者家賃/個別事情に配慮した支援を | 河北新報オンラインニュース(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日(7)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(8)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(9)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(10)
地域創生・人口減少対策本部 - 福島県ホームページ(11)
福島県の推計人口(令和4年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(12)
社会増減とは - 流通用語 Weblio辞書(13)
自然減とは - Weblio辞書(14)
全観測地点で氷点下の朝…福島市では通勤通学時間帯に雪 (2023年2月15日) - YouTube(15)
県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ(16)(15)⇒
・福島県集計資料 令和4年11月1日現在(推移) [PDFファイル/676KB](令和4年12月14日更新)(17)(15)⇒
令和4年11月1日現在 [PDFファイル/111KB](令和4年12月14日更新)(18)
東日本大震災に係る子どもの避難者数(こども・青少年政策課)(19)
こども・青少年政策課 - 福島県ホームページ⇒
・令和3年4月1日現在 [PDFファイル/393KB](20)
新潟県 - Wikipedia(21)
発電所の概要|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力(22)
柏崎市の広域避難者支援と 「あまやどり」の5年間 - 新潟大学(23)
「もうあきらめて出て行ってくれないか」柏崎刈羽原発、地に落ちた東電への信頼 再稼働へ地元の同意見通せず:東京新聞 TOKYO Web(24)
原子力利用に一歩を踏み出した岸田政権 | STUDY | 原子力産業新聞(25)
果物 | JA全農福島(26)
福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(27)
【公式】りょうぜん結|福島県伊達市霊山のいちご狩り(28)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来(29)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(30)
西友保原店 - 店舗詳細|SEIYU
- 2023/02/20(月) 19:45:42|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県の地方紙・福島民報は「【フルーツ王国】産地の総合力で振興を(2月18日)」との社説を
「全国屈指の果樹ブランドを次世代につないでいきたい。」
と結んでいました(1)。福島のくだもの産地は汚染されており、「全国屈指の果樹ブランド」ではありません。
福島は「くだもの王国」を主張しています(2)。でも、福島県全域で盛んに栽培されている訳ではありません。「福島盆地」と呼ばれる狭い範囲に集中しています(3)。福島盆地は福島市、伊達市、桑折町、国見町に広がっています(4)。以下に示します。
※1(5)(6)にて作成
※2 避難区域は(7)による。
図―2 福島県福島市、伊達市、桑折町、国見町
図に示す様に、旧避難区域に隣接し、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。さらに避難区域指定後に新たに放射線量が高いことが判明し、避難支援が行われた特定避難勧奨地点もこに地域に設定されいます(9)。福島のくだものは、避難指示がでなかった場所としては最も汚染がひどい場所で栽培されています。
以下に福島の冬を代表するくだものであるあんぽ柿(10)の検査結果を示します。

※1(11)を集計
※2 基準値は(12)による。
図-3 福島盆地産あんぽ柿検査結果
図に示すように、毎年のように基準超が見つかっています。福島産くだものを食べると、被ばくリスクを負います。
以下に各年1年間(通年)の福島盆地が広がる2市2町の合計の葬式数を示します。

※1(13)を各年1年間(通年)で集計
※2 震災犠牲者は(14)により、死者・行方不明者を含み、関連死を含まず
図―4 福島盆地が広がる2市2町の葬式数
図に示すように事故後に急に増えています。そして回復することなく今も続いてます。数値を記載すると
事故前(2010年)3,929人
昨年(2022年) 5,151人
で31.1%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したらほぼ0(1×10
-37)でした。以下に計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果(葬式)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(15)による。

福島県のひらた中央病院が福島産米を避けるか、避けないかのアンケート結果を発表しています(16)。以下に結果を示します。
表―2 福島産米や野菜を許容すかのアンケート結果
※ (16)を集計

表に示す通り、地域によって大きな差があります。相馬市・南相馬市では多くの方が福島産野菜を避けています。果物も同じだと想像されます。相馬市・南相馬市の葬式数は福島県の発表
事故前(20010年)1,300人
昨年(2022年) 1,414人
で、あまり変りありません。
福島のくだものは、汚染され葬式が増えた地で作られ、今も基準を超えるセシウムが見つかっています。
福島県の地方紙・福島民報は「【フルーツ王国】産地の総合力で振興を(2月18日)」との社説でを
「 総務省の2022(令和4)年家計調査で、福島市民1世帯当たりの桃の年間支出額が6年連続で日本一となった。生鮮果物の総額でも全国2位となり、『フルーツ王国』としての県民性を改めて示したと言える。」
と書き出しています。
福島の産出額2018年で255億年で全国9位です。1位青森の828億円の3分の1程度、お隣の4位山形の709億円(19)の半分以下です。福島は「生鮮果物の総額でも全国2位」などではありません。社説では「フルーツ王国」としていますが、福島は主に「くだもの王国」を使っています(2)。「フルーツ王国」は主に山梨県がつかっています(18)。
当該社説は
「県は桃、梨、ブドウを重点品目に掲げた園芸振興プロジェクトに基づき、産地づくりを推進している。」
とも論じています。
以下にモモの日本最大の産地である山梨(19)産モモと福島産モモの価格を示します。

※(21)を集計
図―5 山梨・福島のモモ価格
福島のモモは事故前から山梨産に比べ安かったですが、事故後にさらに安くなりました。なお、福島は全国二位のモモの産地です(19)。
以下にナシ価格の推移を示します。

※(22)を集計
図―6 福島ナシの価格
図に示す様に事故前は全国平均とほぼ同じ価格で取引されていましたが、事故後は安くなりました。
以下にブドウ価格の推移を示します。

※(26)を集計
図―7 ブドウ価格
図に示すように、福島のブドウは事故は全国平均に比べ高値でしたが、事故後は12シーズン連続で安くなりました。
当該社説は
「全国屈指の果樹ブランドを次世代につないでいきたい。」
と結んでいます。でも、図-5、6、7に示す様に福島県が重点品目に掲げた桃、梨、ブドウは、主要産地や平均に比べ安くなっています。福島のくだものは、原発事故後に消費者に避けられるようになりました。原発事故後は福島産は「全国屈指の果樹ブランド」ではありません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
当該社説は
「イチゴの県オリジナル品種『ゆうやけベリー』に注目が集まる。」
とも論じていました。でも、福島産イチゴも厳しい状況です。
イチゴは福島を代表する冬のくだものです(24)。福島県鏡石町あたりでも出荷がはじまりました(25)。同町あたりのイチゴははとても甘く、食感が特徴です(26)。福島県は福島産は「安全」だとしています(27)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシに福島産イチゴがありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

※(28)を引用
図-16 福島産イチゴが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
【フルーツ王国】産地の総合力で振興を(2月18日) | 福島民報(2)
くだもの消費拡大委員会 – 福島県くだもの消費拡大委員会(3)
くだものづくりがさかんな福島盆地(4)
福島盆地 - Wikipedia(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日(6)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(8)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(9)
>緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-(10)
果物 | JA全農福島(11)
報道発表資料 |厚生労働省(12)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(13)
>福島県の推計人口(令和5年1月1日現在) - 福島県ホームページ(14)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(四半期に1回更新) - 福島県ホームページ(15)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(16)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ(17)
>都道府県ランキング |果物統計 グラフ(18)
山梨県/フルーツ王国やまなし(19)
ももの生産量をおしえてください。:農林水産省(20)
東京都中央卸売市場-統計情報検索(21)(20)⇒各年7・8月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(22)(20)⇒各年9・10月について、大分類⇒果実、中分類⇒日本なし類で検索
(23)(20)⇒各年9・10月について、大分類⇒果実、中分類⇒ぶどう類で検索
(24)
果物 | JA全農福島(25)
トピックス | JA夢みなみ(26)
特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ(27)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(28)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
- 2023/02/19(日) 20:26:43|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ