福島県国見町は1954年3月31日 に 伊達郡藤田町・小坂村・森江野村・大木戸村・大枝村が新設合併し、発足しました(1)。今日(3月31日)で69周年になります。お祝いしたいのですが
・減少する町内生産
・若い方が出て行く
等の特徴があり未来は暗そうです。
福島県国見町は福島の北端にある町です。1954年3月31日 に 伊達郡藤田町・小坂村・森江野村・大木戸村・大枝村が新設合併し、発足しました(1)。今日(3月31日)で69周年になります以下に示します。

※1(2)(3)にて作成
※2 旧避難地域は(4)による。
図-1 福島県国見町
図に示す様に同町は福島県の北端にあり、宮城県白石市と接しています。東北線(含む新幹線)、東北道、国道4号で同町と宮城県が結ばれています。また、東北道の国見インターチェンジがあります。同町は福島の北の通過点です。
同町では1189年に鎌倉幕府創設期の源頼朝軍と、迎え撃つ奥州藤原氏の軍が陸奥国阿津賀志山(厚樫山、現福島県伊達郡国見町辺り)で戦った阿津賀志山の戦いがありました(5)。これに便乗して国見町義経まつりが開催されています(6)。ただし、阿津賀志山の戦いは義経の死後の戦いです(5)。完全なこじつけです。
同町には高校がありません。隣の桑折町にも高校が無いので(7)、同町の高校生は桑折町を超え福島市や伊達市に通学する必要があります。
以下に国見町の総生産額の推移を示します。

※(8)を集計
図-2 国見町の総生産額
図に示す様に事故後は増えていたのですが、2015年度をピークに減少に転じました。復興が終わりかけたようです。
今は5年前の2018年3月に国見町には225人の10代後半女性がいました。それから5年を経て今(2023年3月)、彼女達は20代前半になっています。今の20代前半の方は132人で、5年前10代後半だった女性のうち5年後の今も国見町に残っている割合は59%(132÷225×100)です。このように計算した10代後半の方が5年後に残っている割合を以下に示します。

※1(9)を集計
※2 日付は10代後半時点
図-3 国見町10代後半の方が5年後に残っている割合
図に示す様に、原発事故前から町に残るのは7割程度で、3割は町を出ていっていました。それが2015年頃から男女とも減って行き、現時点では5年後に残っている割合は6割を切りました。4割以上の10代後半の方が去っていっています。
若い方が出ていけば子供が生まれなくなります。以下に各年3月から翌年2月までの国見町の出生数の推移を示します。

※(9)を集計
図-4 国見町の出生数
図に示す様にどんどん減っています。数値を記載すると
事故前1年(2010年3月~11年2月) 57人(男の子28人、女の子29人)
事故12年目(2022年3月~23年2月)22人(男の子13人、女の子 9人)
で、事故12年目は事故前の4割以下になりました。
福島県国見町は1954年3月31日 に 伊達郡藤田町・小坂村・森江野村・大木戸村・大枝村が新設合併し、発足しました(1)。今日(3月31日)で69周年になります。お祝いしたいのですが
・減少する町内生産
・若い方が出て行く
等の特徴があり未来は暗そうです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
国見町には江戸時代に作られた農業用水路(西根堰(にしねぜき))が通っています(10)。そんな訳でしょうか?同町の特産品に米があります(11)。こちらも未来は暗そうです。
福島県鏡石町の田んぼアートが行われました(12)。同町では1年で4,520トンのお米収穫されます(13)。同町は人口約1.2万人の町なので(14)、町民が食べるには十分な量です。同町あたりのお米はおいしいとの事です(15)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(16)。でも、福島県鏡石町スーパーのチラシには福島産米はありません。

※(17)を引用
図―5 福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
国見町 - Wikipedia(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日 (3)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(4)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(5)
阿津賀志山の戦い - Wikipedia(6)
国見町義経まつり|国見町ホームページ(7)
福島県高等学校一覧 - Wikipedia(8)
福島県市町村民経済計算 報告書 - 福島県ホームページ(9)
福島県の推計人口(令和5年3月1日現在) - 福島県ホームページ(10)
西根堰 - Wikipedia(11)
特産品紹介 - 国見町ホームページ(12)
かがみいし2022田んぼアート | 鏡石町公式ホームページ[福島県](13)
福島県岩瀬郡[鏡石町]の農作物 | 夏秋きゅうり | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(14)
鏡石町公式ホームページ[福島県](15)
特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ(16)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(17)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
スポンサーサイト
- 2023/03/31(金) 19:49:36|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2017年4月に大部分で避難指示が解除された福島県富岡町(1)の事故12年目(2023年3月1日)時点で
町内在住者 2,110人(2)
避難指示解除後の新規転入者 2,131人(3)
で、新規転入者が町内在住者を超えています。町内在住者の大部分は避難指示解除後に新規に転入された方で、元の住民は殆ど戻っていません。
福島県富岡町(とみおかまち)は、福島県沿岸部、中部ある町で、東京電力福島第二原子力発電所が立地します(4)。原発事故によって全域は避難地域となりました(1)。以下に示します。
※1(5)(6)にて作成
※2 避難区域は(7)による。
図-1 福島県富岡町
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を全ての地域で超えています。それでも、自公政権は「安全」だとして(9)、2017年4月1日に大部分で避難指示を解除しました(1)(7)。
同町には多くの原子力や関連した施設があります。
・福島第二発電所(10)
・指定(放射性)廃棄物処分場(11)。
・リンプルふくしま(指定廃棄物処分場PR施設)(12)。
・「東京電力廃炉資料館」(13)。
また北隣の大熊町には福島第一原発(14)や中間貯蔵施設があります(15)。ダンプの運転手等を含め約一万人がかかわっています(16)。福島第一では安定化作業では約8千人の方がが働いています(17)。福島第二も含め同町や同町周辺には原子力の仕事が溢れています。
富岡町は町の復興に力を注いできました。
2016年10月 町営診療所再開(19)
2017年 3月 ショッピングセンターのグランドオープン(20)
2017年 4月 一部を除き避難指示解除(1)(7)
2017年10月 JR富岡駅再開(21)
2018年 4月 学校再開(22)
2018年 8月 リンプルふくしま開館(11)
2018年11月 東京電力廃炉資料館開館(13)
2019年 4月 こども園開園(23)
2019年 7月 富岡漁港再開(24)、福島第二原発廃炉の正式決定(25)
2020年 3月 常磐線全面再開。同町の夜ノ森が再開(26)。同町から仙台まで鉄道が直通
2021年 3月 聖火リレー(27)
2021年10月 岸田総理が訪問(28)
2022年 4月 12年ぶりに全長2.2キロの桜並木全体が観桜できるようになり、桜まつり開催(29)
それでも住民は戻りません。

※(30)を集計
図―2 富岡町民の居住先
図に示す様に町内居住があまり進んでいません。3月1日時点で
住民登録 11,709人中で町内在住は2,110人(住民登録者の18%)
です(3)。
もっと戻らないのが若い女性です。今から10年前の2013年3月に、478人の10代後半女性が富岡町より避難していました。10年を経て、彼女達は20代後半になっています。今(2023年1月)、富岡町で暮らす20代後半女性は0人(現住人口は-12を0とした)です(2)。2013年1月に富岡町から避難した10代後半女性のうち、町に戻ったのは0%(0÷472×100)です。以下にこのように計算した富岡町10代後半の方が戻った割合を示します。

※1(2)を集計
※2 日付は10代後半時点
※3 2015年10月~20年10月では福島県の発表欠落のため計算できず
図-3 10代後半が10年後に富岡町に戻った割合
図に示すようにどんどん減っています。原発事故の影響を受けない2001年3月⇒11年3月の10年間では
男性 100%
女性 82%
でした。近々10年の2013年2月⇒23年2月では
男性 15%
女性 0%
です。男性は全体の平均よりやや多く戻っていますが、女性は全く戻っていません。福島の女性はお隣の宮城や茨城県の女性に比べても大変に綺麗です。

※(31)をキャプチャー
図-4 福島の綺麗な女性
何処へいっても歓迎されます。敢えて汚染されている富岡町に戻る事はありません。
若い女性がい無くなれば子供が生まれなくなります。以下に避難者を含めた富岡町民の出生数を示します。

※(2)を各年3月~翌年2月の1年間で集計
図-5 富岡町の出生数
図に示す様にどんどん減っています。数値を記載すると
事故前1年(2010年3月~11年2月) 121人(男の子66人、女の子 55人)
事故12年目(2022年3月~23年2月) 33人(男の子15人、女の子 18人)
で、事故前の26%です。
でも、増えたものをあります。以下に富岡町への転入者数を示します。

※(2)を集計
図―6 富岡町内の転入者数
図に示す様に避難指示が解除された2017年4月以降に急に増えています。避難指示解除によって富岡町内に住居を確保できれば誰もが富岡町に住むことができるようになりました。多くの方が富岡町に新たに移り住んだようです。
以下に町内在住者と避難指示解除後の累積新規転入者数を示します。

※(2)(30)を集計
図―7 町内在住者と避難指示解除後の累積新規転入者数
図に示す様に、同じように推移しています。累積の数値を記載すると、
以下に富岡町民の居住先を示します。事故12年目(2023年3月1日)時点で
町内在住者 2,110人(2)
避難指示解除後の新規転入者 2,131人(3)
で、新規転入者が町内在住者を超えています。町内在住者の大部分は避難指示解除後に新規に転入された方で、元の住民は殆ど戻っていません。
転入者の累積は男性1,627人、女性542人で男性が多いので概ね原子力関係者です。福島第一で働くのは大部分が男性です(32)。富岡町や周囲には原子力関係の仕事が沢山あります。富岡町は住民が帰還ではなく、原子力関係者が新規に移り住み、戻った住民は少数派です。
避難指示解除はしましたが、富岡町は住民が減少し元に戻ることはありません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
富岡町内在住者の世帯数1,489です。1世帯当たりの人数は1.4人(2,210÷1,489)です。多くの方が単身赴任です。富岡町は学校教育に力を入れています(33)。また、家族を連れて富岡町等の旧避難域に移住すると200万円の支援金がでます(34)。それでも原子力ムラの皆様は家族を連れて来るのにはためらいがあるようです。そして、福島の皆様も不安なようでうす。
福島を代表する春と冬のくだものにイチゴがあります(35)。今、福島県須賀川市ではイチゴ狩りが楽しめます(36)。同市はイチゴの季節です。福島県須賀川市あたりのイチゴはとても甘く、食感が特徴です(37)。福島県は福島産は「安全」だとしています(38)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシに福島産イチゴがありません。

※(39)を引用
図-8 福島産イチゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
富岡町 - Wikipedia(2)
県内外の避難・居住先別人数【令和5年3月1日現在】/富岡町(3)
福島県の推計人口(令和5年3月1日現在) - 福島県ホームページ(4)
福島第二原子力発電所 - Wikipedia(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日(6)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(8)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(9)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(10)
福島第二原子力発電所 - Wikipedia(11)
処分に向けた取組み|福島県における取組み|放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト|環境省(12)
アクセス|特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま|環境省(13)
東京電力廃炉資料館|廃炉資料館|東京電力ホールディングス株式会社(14)
福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia(15)
中間貯蔵施設の概要|中間貯蔵施設情報サイト:環境省(16)
【動画あり】【最終処分場化】本誌記者が見た【中間貯蔵施設】|月刊 政経東北|note(17)
福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒2023年⇒
2月(18)
広報とみおか/富岡町(19)(18)⇒
広報とみおか(平成28年11月号) (PDF: 11.2MB)(20)(18)⇒2017年⇒
広報とみおか(平成29年3月号) (PDF: 10.6MB)(21)(18)⇒2018年⇒
広報とみおか(平成30年4月号) (PDF: 15.2MB)(22)
手探りの半年 20人の子どもたちと13人の教職員 福島・富岡町で学校再開(23)
みんなで遊ぶの楽しみ、富岡・こども園開園 | 河北新報オンラインニュー(24)
福島・富岡漁港が再開、被災漁港の全てが再開 | 河北新報オンラインニュース(25)
福島第二原子力発電所の廃止に伴う発電事業変更届出書の提出について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社(26)
常磐線 - Wikipedia(27)
【東京2020オリンピック】2021年3月25日(木)富岡町内の聖火リレールート紹介!交通規制について【TOKYO2020】(ブログ詳細) | 一般社団法人とみおかプラス(28)
令和3年10月17日 福島県訪問 | 令和3年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ(29)
福島県富岡で桜まつり開幕 復興拠点立ち入り規制緩和後初 10日まで | 福島民報(30)
県内外の避難・居住先別人数/富岡町(31)
今年度開校の富岡中学校で初の卒業式 5人が学びやを巣立つ|NHK 福島県のニュース(32)
「あのとき、おなかに子供がいました」福島第一原発の女性オペレーターは、5年後も現場にいた。 | ハフポスト(33)
富岡町の学校教育に関するお知らせ | 富岡町文化交流センター 学びの森(34)
◆福島県12市町村移住支援金のお知らせ◆ - 福島県ホームページ(35)
果物 | JA全農福島(36)
いちご狩り | Strawberry Paradise - ストロベリーパラダイス【公式サイト】(37)
>特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ(38)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(39)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
- 2023/03/30(木) 19:47:42|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。3月27日に3月17日までの検査結果が10日遅れで発表になりました(4)。まとめて見ましたので、お買い物の参考に頂ければ幸いです。前回に続き(5)セシウム入り食品が見つかっています。しかも福島産からは基準超です。事故から12年ですが、福島産からはセシウム汚染食品が見つかり続けています。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数 452件中13件の基準超え
②平均は1キログラム当た15クレル、最大1,500ベクレル(福島産イノシシ)。
厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
・4週連続福島産スズキから突然のセシウム
・宮城県産ブリからセシウム、福島産は276件連続ND
・福島はウルイの最盛期。検査結果はありません。
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。なお、基準値は(6)を参照ください。
1.4週連続で福島産スズキから突然のセシウム
福島第一原発では汚染水(処理水)の海洋放出設備の一部が稼働しました(7)。以下に福島産スズキの検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けはサンプル日
図―1 福島県スズキの検査結果
図に示す様に2021年度以降はずっと検出限界未満(ND)が続いていたのですが、突然のセシウムです。しかも4週連続です(8)(9)(10)(11)。新たな汚染の経路ができたのかもしれません。これが、スズキ以外に波及しないかも心配です。
2.宮城県産ブリからセシウム、福島産は276件連続ND
宮城産ブリからセシウムが見つかったと発表がありました(12)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは採取日
図―2 ブリの検査結果
図に示すように宮城県産だけでなく岩手、茨城、千葉県産からも見つっています。一方、福島県が検査した福島産ブリは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると276件連続で検出限界未満(ND)です。
茨城産ギスからセシウムが見つかったと発表がありました(13)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは採取日
図―3 ギスの検査結果
図に示すように福島産は検出限界未満(ND)が連続しています。厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると303件連続で検出限界未満(ND)です。
ブリにしろ、ギスにしろ、海は繋がっているのに汚染源がある福島産からはセシウムが見つから無い等はおかしな話です。
ブリ、ギス等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(14)実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低く出る出荷前検査で安全とされ出荷されます。
3.福島はウルイの最盛期。検査結果はありません。
福島ではウルイの出荷が最盛期を迎えました(15)。以下に検査結果を示します。

※(16)を引用
図-4 福島県産ウルイの検査結果
図に示すように福島県は検査をしていません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(17)。
福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・セシウムが突然に上昇する福島産
・他より低く出る出荷前検査で「安全」とされ出荷される福島産
・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
・セシウムが上昇する福島産
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(18)。
(=^・^=)は心配なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島の春と冬を代表する果物にイチゴがあります(19)。福島県いわき市は福島第二のイチゴの産地です(20)。同市のイチゴはおいしいとの事です(21)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(22)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。

※(23)を引用
図-5 福島産イチゴが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(3)
加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ(4)
食品中の放射性物質の検査結果について(1334報)(5)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月14日発表)―3週連続福島産スズキから突然のセシウム―(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(7)
ニュースリリース - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒
2023年3月16日
福島第一原子力発電所 ALPS処理水希釈放出設備のうち測定・確認用設備の使用前検査終了および循環・攪拌運転開始について(482KB)(8)(2)
令和5年3月2日公表:水産物(R5年2月16日-2月26日採取分) [PDFファイル/201KB]⇒No65,72
(9)(2)⇒
令和5年3月9日公表:水産物(R5年2月22日-3月3日採取分) [PDFファイル/216KB]⇒71、95、97、106、110、116
(10)(2)⇒
令和5年3月16日公表:水産物(R5年3月2日-3月12日採取分) [PDFファイル/242KB]⇒No96、104
(11)(2)⇒
令和5年3月23日公表:水産物(R5年3月7日-3月17日採取分) [PDFファイル/231KB]⇒No21、80、82、83、91
(12)(3)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:86 KB)⇒No307、309、310
(13)(3)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:86 KB)⇒No262
(14)
農林水産部 - 福島県ホームページ(15)
福島県古殿町でウルイの収穫最盛期 | 福島民報(16)
品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒あ行⇒う⇒ウルイ、ウルイ(施設)で検索
(17)
水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(18)
めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2022年)(19)
果物 | JA全農福島(20)
福島県[いわき市]の農作物 | ネギ 秋冬ねぎ | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(21)
おいしいいちごをPR - JA福島さくらの情報サイト TORETATE(22)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(23)
>マルト SC君ヶ塚店のチラシ・特売情報 | トクバイ
テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記
- 2023/03/29(水) 19:54:30|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月13日に岸田政権がマスク着用の推奨を止めて2週間が過ぎました(1)。実効再生産数が上昇が続き(2)、1を超えそうです。そうなれば新型コロナは上昇に転じ第9波です。9波の兆しが見えます。
3月27日時点の新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人
②検疫等 23,885人(チャーター便15、検疫 23,870)(3)
③国内感染 33,353,239人
合計 33,400,802人
で、約3千3百万人を超えています。日本の人口は12,384万人なので(4)、人口の27%から感染が見つかりました。日本人の4人に1人以上が感染が見つかっています。
以下に日々の感染者推移を示します。

※1(5)を集計
※2 春節は中国・春節(6)。
※3 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(7)
※4 gotoはgotoトラベル発表(8)
※5 goto東京適応(9)
※6 聖火は聖火リレー開始(10)
※7 五輪は東京オリンピック開会式(11)
※8 水際対策緩和は(12)
※9 旅行支援等は全国旅行支援(13)および水際対策の大幅緩和(14)で共に2022年10月11より実施
図―1 日本の日々の感染者数とイベント
自公政権はGoto等の人流促進策(8)やオリンピック(11)等のイベントを強行しました。その後に感染が拡大しています。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(15)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(16)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(17)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(18)と専門家の皆様は見ています。水際対策では在日米軍とゆう穴を放置しました。そこからコロナが染み出し(19)、その後に第6波です。さらに昨年6月1日に水際対策を緩和しました(12)。そして第7波です。図に示すように第7波は8月にピークを迎え9月に減少傾向に転じました。そしたら岸田政権は昨年10月11日に、全国旅行支援を開始し(14)、入国時の検疫を事実上コロナ禍前と同等に戻す水際対策の大幅な緩和(15)を実施しました。そして、増加傾向に転じ、第8波が襲来しました。
新型コロナ感染拡大の前には自公政権の失政があります。
以下に東京都の新型コロナの致死率の推移を示します。

※(20)を集計
図-2 新型コロナの致死率(東京都)
東京都の新型コロナ感染者数は
昨年12月 462,156人
今年1月 279,333人
今年2月 47,167人
で減っているのですが、図に示す様に致死率は上昇しています。以下に新型コロナ死者数の推移を示します。

※(5)を集計
図-3 新型コロナの日々の死者数
図に示すように、1日数十人程度が新型コロナで亡くなっています。累積で73,764人です。7万人を超えました。2023年の死者数これまでに16,498人です。東日本大震災の死者・行方不明者の合計で18,423人(死者15,900人、行方不明2,523人)なので(21)、4年目のコロナ禍は、すでに東日本大震災並みの大災害です。早急な対策が必要です。
たとえ新型コロナから生還しても後遺症が待っています。新薬の試験では参加者を新薬を投与するグループと本物の薬のように見える外見をしているが、薬として効く成分は入っていない偽薬(22)を投与するグループの二つに分けて両者を比較して薬の効能を調べます(23)。せきや倦怠感、味覚・嗅覚異常などの14症状のうち、いずれかの症状があると答えたのは、偽薬を投与した患者グループが26・3%だったと発表しました(24)。すなわち、新型コロナに感染した方の4人に1人は後遺症がでます。新型コロナは侮れない病気です。なお、新薬を投与したグループでの後遺症が出た方は14.5%でした
以下に都道府県別の累積の感染率とオミクロン対応ワクチン接種率の相関を示します。

※(3)(25)(26)を集計
図-4 オミクロン対応ワクチン接種率と累積の感染率の相関
図に示すようにオミクロンワクチン接種率が高い都道府県ほど累積の感染率が低くなっています。ワクチンは有効です。
以下にワクチンの累積の接種状況を示します。

※(26)を集計
図-5 日本のワクチン接種人数(累積)
図に示すように3回目も含め増加が止まっています。そして、2千万人の方が一度のワクチンを接種していません。数値を記載すると
1回でも接種 10,358万人(85%)
2回以上接種 10,281万人(85%)
3回以上接種 8,940万人(74%)
オミクロン対応接種 5,612万人(46%)
です(24)。なお、()内は対象121,147万人に対する割合です。
図に示すようオミクロンも含め全てで停滞しています岸田政権は国民の信頼を得ていません(27)。ワクチン接種を呼びかけても(28)、応じない方が多数です。。
現状のワクチン接種率ではコロナ禍を押さえ込む事ができません。台湾では87%の方が2回、3回目のワクチン接種を終えています(29)。これは日本より高い値です。以下に台湾の日々の感染者数を示します。

※(5)(30)を集計
図―6 台湾の日々の感染者数
図に示すとおり、昨年4月以降に入り急拡大しました。9割近いワクチン接種率でも感染は押さえ込めません。累積の感染者997万人です。台湾の人口は2,356万人(31)なので、人口の42%(997万÷2,356万×100)から感染が見つかりました。日本の27%より高い値です。日本よりワクチン接種が進んだ台湾では日本より高い感染率です。新型コロナを抑えるには、ワクチン以外の対策も必要です。
オミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2・8日となっており、オミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2・8日となっており、発症の2日前から発症当日にかけて他者に感染させるケースが9割を占めいます(32)。感染者を早急に見つけ、感染者に行動抑制をお願いすれば、感染の機会が減らせます。そのためには検査が重要です。PCR等の検査数を示します

※1(5)集計
※2 7日間の平均
図-7 PCR検査数推移
図に示す様に減少しています。東京都のHP(33)を見ると濃厚接触者になった場合は自宅待機は求められますが症状が出ない限り検査は受けられません。大部分が無症状のうちに感染させます。濃厚接触の検査を実施し、感染者を見つけ出し、行動の自粛を求めなければあらたな感染は止められません。
図-5に示す様にワクチン接種は頭打ちです。新学期からは学校でのマスクは不要になります(34)。以下に子供(11歳以下)のワクチン接種の状況を示します。

※(25)を集計
図-8 子供(11歳以下)のワクチン接種率
全く進んでんいません。これでマスクを外したら、子供は新型コロナに対し無防備になります。さらに、全国旅行支援では11歳以下の子供のワクチン接種証明や検査の陰性証明は不要です(35)。これでは、ワクチン未接種の子供が全国旅行支援で旅行に出かけ、旅先で感染し学校で感染を広げそうです。11歳以下の子供はおおむね保護者や兄弟姉妹と同居しているはずです。家庭内感染を防ぐことが難しくなっており、家族全員が陽性となったという事例も非常に多く見られます(36)。子供が感染すれば、新型コロナウイルスを家庭内に持ち込み、家庭内感染を引き起こし、感染家庭を起点に感染を社会全体に広げる危険がありあす。
以下に1世帯当たりの自家用車保有台数と累積の感染率の相関を示します。

※(3)(26)(38)
図-9 1世帯当たりの自家用車保有台数と累積感染率の相関
図に示すように、鉄道が無い沖縄県を除き、自家用車保有台数が少ない都道府県ほど、感染率が高くなっています。自家用車が無ければ移動に公共交通機関を利用するしか在りません。公共交通機関の利用で感染は起こります。それでも岸田政権は昨年10月11日に全国旅行支援を始めました。全国旅行支援では、公共交通機関を利用すると割引額が大きくなっています(38)。岸田政権は感染奨励策を始めました。この施策によって、新型コロナだけでなくインフルエンザを広めたようです。新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(39)。このような予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。

※(40)を集計
図-10 インフルエンザ定点観測数
図に示す様に、昨年末以降に急増し、コロナ禍前の2019-20シーズンを超えました。普通は10週目になると減少するのですが、今シーズンは逆に増えています。数値を記載すると、近々の発表(11週)では
コロナ禍前(2019-20シーズン) 6,397人
昨シーズン(2021-22シーズン) 発表なし
今シーズン(2022-23シーズン)41,310人
で、今シーズンのインフルエンザは、コロナ禍前の2019-20シーズンの約6.5倍になりました。
以下に昨年10月11日前後の週毎(7日間累積)の感染者数を示します。

※(5)を集計
図-11 週毎(7日間累積)の感染者数
図に示す様に、新型コロナは減少していたのですが、全国旅行支援を始めた10月11日以降に増加しています。そして3月13日に岸田政権は岸田政権がマスク着用の推奨を止めました(1)。1人の感染者が次に平均で何人にうつすかを実効再生産数とよびます。この値が1を超えると、感染が拡大します(42)。以下に推移を示します。

※(2)を集計
図-12 実効生産数推移
図に示す様に上昇が続いています。このまま行けば1を超えます。そうなれば新型コロナは9たび上昇に転じ第9波です。9波の予兆が見えます。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
アメリカのジョンズ・ホプキンス大学は3年以上続いた新型コロナウイルスのデータを発信するサイトの更新を終了しました(43)。これに伴い毎週月曜日に更新していた厚生労働省の海外での感染データの更新を止めました(3)。これまで新型コロナ関連記事は月曜日締めの火曜掲載にっしていたのですが、月曜締にする理由がなくなったので、土曜締め月曜掲載に変更します。
なにもしないとオミクロン株は89%方が免疫を持たないと、拡大が続きます(44)。免疫を持つにはワクチン接種か感染かですが、大多数が免疫を持たないと感染の拡大が続くので、事実上は感染かワクチン接種かの2択です。まもなく、学校でのマスクが不要になります(45)。図―8に示す様に多くの子供さんがワクチンを接種していません。このままでは学校内クラスターが多発しそうです。
図-2に示す様に新型コロナの致死率は上昇し、図-3示す様に減ったとはいえ1日30~40人が新型コロナで亡くなっています。9波が襲来すれば100人を超えそうです。回復しても4人に1人に後遺症がでます。新型コロナは侮れない感染症です。岸田政権はマスク着用の「お願い」を止めました(1)。マスクをする事で、経済活動が停滞することはまずないはずです。むしろ安心してお出かけができます。9波がはじまれば「自粛」が増えて、経済にはマイナスです。マスクをするかしないかが個人の判断だとしたら、外した方が良い場合以外や全く効果が見込めない場合以外は着けるのがベータ―なはずです。でも、岸田政権は経済を犠牲しても脱マスクを進めたいようです。このような政権では福島の皆様は不安だと思います。
福島県川俣町には大規模な養豚場があります(46)。そこの豚はおいしいとの事です(47)。福島県は福島産は「安全」だと言っています(48)。でも、福島県川俣町のスーパーのチラシには福島産豚肉はありません。

※(49)を引用
図―13 福島産豚肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県川俣町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事-
(1)
マスクの着用について|厚生労働省(2)
新型コロナウイルス 国内感染の状況 | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース(3)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和5年3月27日版)(4)
日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン(5)
報道発表資料 |厚生労働省(6)
2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp(7)
コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース(8)
GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)(9)
Go To キャンペーン - Wikipedia(10)
>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK(11)
2020年東京オリンピック - Wikipedia(12)
これまでの水際対策に係る新たな措置について|水際対策|厚生労働省⇒
水際対策強化に係る新たな措置(17)(令和4年5月31日更新)(13)
【受付開始】全国旅行支援の予約方法・全国旅行割適用条件は?各都道府県の条件・クーポン・終了情報などを徹底解説!| Trip.comブログ(14)
海外安全ホームページ: 広域情報(15)
GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞(16)
丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース(17)
「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web(18)
"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞(19)
疑われるオミクロン「染み出し」 ずさんな米軍、後手に回った政府 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル(20)
報道発表 東京都福祉保健局(21)
東日本大震災 - Wikipedia(22)
偽薬 - Wikipedia(23)
>二重盲検法 | 疫学用語の基礎知識(24)
コロナ後遺症、ゾコーバ服用で「割合減」…塩野義が研究結果発表 : 読売新聞(25)
新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ(26)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia(27)
「国民の信頼回復に近道ない」 岸田首相、内閣支持率下落に | 毎日新聞(28)
岸田総理 早期ワクチン接種呼びかけhttps://news.tv-asahi.co.jp › 政治(29)
チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞(30)
Template:COVID-19 pandemic data - Wikipedia(31)
中華民国の人口統計 - Wikipedia(32)
オミクロン株を他者にうつす期間、発症2日前から当日にかけてが9割 福井県の新型コロナ感染 | 医療,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE(33)
濃厚接触者の方へ 東京都福祉保健局(34)
政府のマスク着用指針どう変わる? 鉄道、バス業界はどう対応? 13日から:東京新聞 TOKYO Web(35)
全国旅行支援は子供や添い寝の乳幼児も割引対象?ワクチンや検査の陰性証明、本人確認書類は必要?(36)
家族を守る感染対策 4つのポイント | 広島県(37)
都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)(38)
全国旅行支援 10月11日から開始 旅行代金40%割引 クーポン券も | NHK政治マガジン(39)
インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市(40)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(41)
インフルエンザの流行のピークはいつですか? |インフルエンザ(42)
実効再生産数ってなに? | 済生会(43)
新型コロナのデータ集計終了 米ジョンズ・ホプキンス大学 テレビ朝日(44)
集団免疫 - Wikipedia(45)
通学電車はマスク着用を推奨 学校生活、4月から基本不要(46)
グローバルピッグファーム株式会社 直営農場 本場 ・ はやま | ふくしまGAP(農業生産工程管理)チャレンジ(47)
和豚もちぶた|製品・サービス|グローバルピッグファーム株式会社(48)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(49)
チラシ情報 | スーパーマーケットいちい
- 2023/03/28(火) 19:46:22|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月22日に第47回福島県「県民健康調査」検討委員会が開かれました(1)。そこで福島県甲状腺検査5順目および25歳時の節目の検査の結果が発表になりました(2)(3)。これまでの資料(4)~(7)を集計すると、悪性または悪性の疑いの方(以下罹患者とする)は、約32万人の検査で314人です。1万人当たりにして10人です。当初の想定は100万人当たり2,3人で(8)、当初の想定に比べ極めて高い割合です
事故後4ヵ月間の0-19歳の方の被ばく線量は1ミリシーベルト以上は全体の37.5%(150,165人中56,369人)です(10)。2巡目以降5巡目までのの罹患者の半分(92人中45人)です。2巡目以降では、罹患者の割合が全体割合と比較して高線量側にシフトしてます。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的差があるとされる5%(10)を下回る2.4%でした。
チェルノブイリ原発事故で子供の甲状腺がんの多発が見つかりました(11)。これを受けて福島でも事故当時18歳以下だった子供を対象にした甲状せん検査が実施されています(12)。当初の想定は100万人当たり2,3人です(8)。これまでの発表(2)~(7)を集計すると累積で
約32万人の検査で314人
の悪性ないし悪性の疑いの方が見つりました。1万人当たりにして10人です。当初の想定に比べ極めて高い割合です。以下に推移を示します。

※(13)を集計
図―1 どんどん増える福島の甲状腺癌
これについて福島原発事故の為とも(14)、そうでないとも主張があります(15)。新潟県原子力発電所事故による健康と生活への影響に関する検証委員会の報告書(案)では
「放射線被ばくによる甲状腺がんリスクの増加に閾値があることは証明されていない。(中略)小児で診断された個別の甲状腺がんにかんして、それが放射線による可能性を categorical に否定して、過剰診断、或いは、他の原因によるものであるとするだけの証拠は存在していない。また、以下に述べるように、集団の平均線量が低くとも、線量推定の精度が低く、甲状腺がんを診断された小児が比較的高い線量に被ばくした可能性を否定できないことにも留意すべきである。」
として、原発事故との関連の可能性を認めています(16)。
現時点の公式見解は
「現時点において、甲状腺検査本格検査(検査 2 回目)に発見された甲状腺がんと放射線被ばくの間の関連は
認められない。」
です(17)。
「認められない」ものが、後に認められた例は多々あります。 東京電力は事故前には原子力発電所の放射能は五重の壁に守られており、外に出ることはないと主張していました。

※(18)を引用
図―2 五重の壁で安全を主張する東京電力の2010年7月14日付資料
すなわち、原発で発生する放射能は内側からペレット、被覆管、原子炉圧力容器、原子炉格納容器、原子炉建屋の5つの壁で覆われており、外に漏れることはないとの主張です(19)。すくなとも2011年3月10日までは、福島第一原発がチェルノブイリ原発事故と同じレベル7の事故を起こすことは(20)、「認められない」との主張がなされました。でも、その後にチェルノブイリ原発事故と同じレベル7の事故が認められました。
甲状腺がんはヨウ素131の被ばくによって生じる物とされています(21)。ヨウ素131は半減期(量が半分になるまでの時間)が8日です(22)。摂取制限などで、ヨウ素131による被ばくを抑制するには、半減期に比べ短い期間内に対策が実施されていなければ効果はありません。
以下に福島県県北地区産野菜と原乳の2011年3月中の検査結果を示します。

※1(23)を集計
※2 基準値(当時)は(24)による。
※3 日付けは検査完了日
図―3 福島県県北地区産野菜と原乳の2011年3月中の検査結果
図示すように最初の検査結果が出るのに数日を要しました。福島産原乳の出荷制限が出たのは事故から10日後の3月21日(25)、野菜は12日後の3月23日です(26)。この間、高い濃度のヨウ素131に汚染された福島産が流通し、福島の子ども達が食べたかもしれません。
福島県二本松市放射線専門家チーム アドバイザーの木村真三氏(27)は
「飲料水や食べ物を通じて取り込まれたヨウ素131 による甲状腺への被ばくに関しては詳しいことがわかっていない。呼吸から取り込まれた分も考慮すると,少なくとも福島県中通り地方でのヨウ素131 の内部被ばくは,これまで予想されているものよりも高いと考えられる。」
と指摘しています(28)。
東京電力福島第一原発事故の直後、福島県双葉町にいた十一歳の少女の頸部が簡易的な検査で100ミリシーベルトの被ばくが推計されました(29)。100ミリシーベル以上の被ばくでは、癌に罹患する割合が増加することが観測されています(30)。
一方で、自公政権は放射線副読本で
「事故の後、国は速やかな避難指示や食品の出荷制限などの対応を行いました。」
と主張しています(30)。すでに述べている通り、出荷制限が行われたの事故後10日以上で、ヨウ素131の半減期(8日(21))により長く、これを「早期」と言えるかは疑問です。
甲状腺がんは内部被ばくで生じるものです(32)。福島県の内部検査が開始されたのは事故から108日後の2011年6月27日です(33)。体内に取り込まれたヨウ素131は、成人の場合は約7日で半減します(34)。108日後では44,000分の1(0.5
(108÷7))です。体内が汚染されても、その後になくなり見つけることはできません。影響を後から調査するのが困難とされているようです。
以下に事故直後から継続して放射線量が測定されている6地点(福島市、白河市、会津若松市、南会津町、南相馬市、いわき市平)の事故後から2012年3月末までの放射線量の推移を示します。

※(35)にて作成
図―4 福島県6地点の放射線量
図に示す様に事故直後は急激に下がり、その後は下がり方が緩慢になっています。事故直後はヨウ素131等の半減期が日単位で比較的短い(直ぐに無くなる)放射性物質からに放射線が主流で、事故から1年以上を経過すればセシウム134や137等の半減期が年単位(1年では無くらなない)放射性物からの放射線が主流をしめます。事故1年後と事故直後の放射線量に関係性がみられれば、半減期の短いヨウ素131の影響の相対的な大小をその後の放射線量で評価できます。以下に事故直後の2011年3月17日と事故1年後の2012年3月11日の放射線量の相関を示します。

※(35)を集計
図―5 2011年3月17日と2012年3月11日の放射線量の相関
図に示す様に綺麗に直線に並んでいます。ヨウ素131は半減期は短いので事故直後影響しますが、事故から1年も経てば影響は無くなります。事故直後と1年後の放射線量に高い相関があることは、ヨウ素131の影響はセシウム等の影響で評価できることを意味します。絶対的な評価は困難でも放射性セシウムの影響が強い場所はヨウ素131の影響も強かったと言えますし、弱い場所ではヨウ素131の影響も弱いと言えます。セシウムの影響の強弱と甲状腺がんの発生状況を比較すれば影響を把握できます。
放射線の身体的影響には、早期効果と晩発効果の二つに分けられます。早期効果は、一度に大量の放射線を被曝した後数週間以内に現れてくる障害です。晩発効果は、被曝後しばらく症状の現れない潜伏期間があるものをいいます。発癌も晩発効果に含まれます(36)。甲状腺癌も直ぐに現れる訳ではありません。以下にチョルノービリ原子力発電所事故での甲状腺がんの発症率の推移を示します。

※1(12)にて作成
※2 年齢は発症時の年齢
※3 チョルノービリ原子力発電所事故は1986年(37)
図―6 チェルノブイリ原発事故での甲状腺癌発生率
図に示す通りチェルノブイリ原発事故では事故の4年目以降から増加が見られます。
福島県の甲状腺検査は2011~13年度に実施された1順目(先行検査)(4)、2014、15年度実施の2順目(本格調査1回目)(4)、2016、17年度実施の3順目(本格調査2回目)(6)、2018、19年度開実施の4順目(本格調査3回)(2)、2020、21、22年度実施の5巡目(本格調査4回)(3)、2017年度よりは25歳の方を対象とした【25歳時の節目の検査】(8)が実施されます。甲状腺検査は1次検査と詳細な2次検査に分かれています。2次検査が完了して検査が終わったことになります。以下に検査完了者÷二次検査対象者を現時点(3月22日)までの発表で集計した2次検査完了率を示します。

※(12)を集計
図―7 2次検査完了率
図に示すように1順目の検査では図―6との比較においてチェルノブイリでは発祥が増加する以前の事故後4年以内の2014年3月末に概ね終わっています。2、3、4、5順目の検査は同じくチェルノブイリでは増加がみられた4年目以降に確定しています。チェルノブイリの例を習うなら1順目の検査に比べ、2順目以降の検査は事故の影響を強く受けた結果が出ます。
以上の議論を纏めれば、
①福島で摂取制限が行われたのは、ヨウ素131の半減期より長い事故後10日後で、その間に福島の子ども達は内部被ばくした可能性がある。
②ヨウ素131の影響を絶対値として評価できなくとも、セシウム等で相対的な評価が可能である。
③チェルノブイリの例の習えば事故3年以内にほぼ終わった1順目の検査に比べ、4年目以降に結果が確定した2順目以降の検査は事故の影響を強く受けた結果が出る。
になります。2順目以降の検査でセシウム汚染が酷い場所や人とそうでない場所や人を比較すれば事故の影響が分かりそうな気がします。
福島県の甲状腺検査では福島を4つの地域に区分しています(2)。以下に示します。

※1(38)(39)にて作成
※2 避難区域は(40)による
※4 福島県の区域分けは(2)による。
※5 浜通り、中通りは13市町村以外
図―8 甲状腺での区域分け
4巡目までは、地域別の受検人数と罹患者数が発表されています。1巡目から結果を集計すると
避難区域等が設定された13市町村 検査 41,810人中 罹患者 39人 罹患率 0.0933%
13市町村以外の浜通り 検査 55,788人中 罹患者 55人 罹患率 0.0986%
13市町村以外の中通り 検査186,088人中 罹患者 138人 罹患率 0.0742%
会津 検査 33,770人中 罹患者 27人 罹患率 0.0800%
合計(福島県全体) 検査317,456人中 罹患者 259人 罹患率 0.0810%
で、中通りと比べ図との比較で、福島第一原発に近く汚染がひどい13市町村や浜通りが高くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差がるとされる5%(11)以下のる5%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果(地域差)
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(38)による。

なお5巡目と25歳検査については地域別の罹患者数を福島県は公表していません(2)(3)。
以下に0-19歳の方の事故後4ヶ月間の被ばく線量分布を示します。

※1(10)を集計
※2 年齢は事故時
図―9 事故後4ヶ月間の0-19歳の被ばく線量分布
図に示す様に0-9歳と10-19歳の分布に大きな差はありません。0-19歳の被ばく線量分布はほぼ同一であり、これを甲状腺検査の対象である0-18歳にも適応できます。数値を記載すると
1ミリシーベルト未満の方 93,796人
1ミリシーベルト以上の方 56,313人
で(10)、被ばく線量1ミリシーベルト以上は37.5%で1ミリシーベルト以下が過半数です。
以下に1巡目で罹患者と判定された方の事故から4ヵ月間の被ばく分布を示します。

※(4)を集計
図-10 一巡目の罹患者の被ばく線量分布
図に示すように基本調査と同じく大多数が1ミリシーベルト以下です。
以下に2巡目~5巡目(本格調査)で罹患者と判定された方の事故から4ヵ月間の被ばく分布を示します。

※(2)(3)~(7)を集計
図―11 2~5巡目の罹患者の被ばく線量分布
図に示す様に全体の分布(図-9)に比べ、高線量側にずれています。数値を記載すると
1ミリシーベルト未満の方 47人
1ミリシーベルト以上の方 45人
で、半数近い方が1ミリシーベルト以上の被ばくをしています。全体の被ばく線量(基本調査)や被ばくの影響がでないであろう先行調査に比べ1ミリシーベルト以上の被ばくした方の割合が高くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら基本調査との比較で2.4%、一巡目(先行調査)との比較で0.1%で、共に統計的な差があるとされる5%(10)を下回っています。
以下に全体の線量分布(基本調査)の比較で偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果(基本調査との比較)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(41)による。
(a)対基本調査

(b)対一巡目

以上をまめると
①福島第一原発に近く放射能汚染がひどい13市町村や浜通りと中通りの罹患率は他(会津や13市町村以外の中通り)に比べ罹患率が高い
②全体の被ばく線量とチェルノブイリの例から被ばく影響がより出るであろう2巡目以降の罹患者の被ばく線量を比較すると、2巡目以降の罹患者の被ばく線量が高い。
③被ばくの影響でないであろう1巡目検査に比べ、2巡目以降の罹患者の被ばく線量が高い。
との特徴が見受けられます。「県民健康調査」検討委員会の議論(42)を聞いていると、結論は出ていません。でも、ほぼ黒です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
チェルノブイリでは、甲状腺癌治療のため甲状腺の摘出手術を受けたあと、患者の首に残る水平方向の手術創(傷痕)が残るチェルノブイリネックレスが生じました(43)。同様のことが福島でも起こり得ます

※(44)をキャプチャー
図-12 福島で被ばくし甲状腺がんの手術を受けた女性の首元
2014年12月に開催された「第17 回福島県『県民健康調査』検討委員会」で、先行検査での甲状腺がんの細胞の遺伝子変異を解析した結果、チェルノブイリ原発事故の被ばくで甲状腺がんになった子どもの遺伝子変異とは別型だった。研究結果を福島医大と長崎大のグループが初めてまとめた。研究グループは今回の結果を踏まえ、「福島第一原発事故の影響は考えにくい」との見解を示しました(45)。先行検査はチェルノブイリ事故から見て、潜伏期間ですから、これで福島の甲状腺がんが、原発事故と無関係と言えません。2巡目以降も同様な解析が必要であり、計画されましたが(46)、結果が発表になりません。その代わり、被ばくの健康影響は無いとの論文集を出すそうです(47)。不都合な内容(遺伝型が先行検査と違う?)が出たので、隠していると思われても仕方が有りません。
座長の高村昇氏(48)は2017年に福島県の地方紙・福島民報に甲状腺の罹患率に地域差は無い旨の文章を寄稿しています(49)。その後のデータを加えると本文に記載の通り地域差がありません。でも、知らんぷりです。2011年3月19日に福島県放射線健康リスク管理アドバイザーに就任しました。そして、各地で「福島における放射線による健康被害はない」ことを強調しました。彼にはすでに結論が出ているようです。2020年9月に「東日本大震災・原子力災害伝承館(ひがしにほんだいしんさい げんしりょくさいがいでんしょうかん)」が開館し、そこの館長に就任しました(50)。その展示内容は「展示内容は復興をアピールする色が強く、県は自分たちの責任を『自分ごと』として伝えられていない。できなかったことや失敗を発信することこそが、教訓を伝えるということだ」と批判されています(51)。
3月20日に「 第20回甲状腺検査評価部会 」が開かれました(52)。そこで福島県立医大のグループは、被ばく線量と甲状腺がんの発生には相関が認められないと発表しました(53)。

※(53)を引用
図-13 被ばく線量と甲状腺がんの発生には相関が認められないとする資料
図をみるとぎりぎりで相関が認められていません。なぜかデータを3分割しています。2分割にすればそれぞれの集団のデータ数が向上し、相関が認められそうです。議論を聞いていると(54)、3分割にしたかは説明されていません。データを小分けして、相関がみられないようにしたと疑われても仕方がないないようです。
いっぽうで、相関が認められ事を受けて、福島県地方紙・福島民友は
「(福島県立)医大は、検査の受診年度や受診行動、震災時の居住地などに基づき、四つのパターンで解析を行った。被ばく線量を3ミリシーベルト未満、3ミリシーベルト~10ミリシーベルト未満、10ミリシーベルト以上で分析した結果、線量が高いほどがんまたはがん疑いの可能性が高まるとの
相関関係はなかった」
と(55)、相関が認めらない事を、相関が無いと報じていました。このようなフェークニュースが流れる福島では福島の皆様は不安だと思います。
福島の冬と春を代表するくだものにイチゴがあります(56)。福島県鏡石町あたりでも出荷がはじまりました(57)。同町あたりのイチゴははとても甘く、食感が特徴です(58)。福島県は福島産は「安全」だとしています(59)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシに福島産イチゴがありません。

※(60)を引用
図-14 福島産イチゴが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
>第47回「県民健康調査」検討委員会(令和5年3月22日)の資料について - 福島県ホームページ(2)(1)⇒
資料1-1 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査5回目)】」実施状況 [PDFファイル/2.48MB](3)(1)⇒
資料1-2 県民健康調査「甲状腺検査【25歳時の節目の検査】」実施状況 [PDFファイル/1.46MB](4)
第27回「県民健康調査」検討委員会及び第7回「甲状腺検査評価部会」について(平成29年6月5日開催) - 福島県ホームページ⇒
資料2-1 県民健康調査「甲状腺検査(先行検査)結果概要【平成28年度追補版】 [PDFファイル/1.19MB](5)
第31回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年6月18日)の開催について - 福島県ホームページ⇒
資料3-2 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査2回目)】」結果概要<平成29年度追補版> [PDFファイル/8.77MB](2巡目)
(6)
第42回「県民健康調査」検討委員会(令和3年7月26日)について - 福島県ホームページ⇒
資料5-3 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査3回目)】」結果概要 [PDFファイル/1.31MB](7)
第46回「県民健康調査」検討委員会(令和4年12月2日)の資料について - 福島県ホームページ⇒
資料1-1 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査4回目)】」実施状況 [PDFファイル/4.27MB](8)
第3回「県民健康調査」検討委員会(平成23年7月24日開催) - 福島県ホームページ⇒
当日配布資料 (9)
第45回「県民健康調査」検討委員会(令和4年9月1日)の開催について - 福島県ホームページ⇒
資料2 県民健康調査「基本調査」の実施状況について [PDFファイル/2.96MB](10)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(11)
放射線被曝とがんとの関連性3 | トピックス | 日本臨床検査薬協会(12)
県民健康調査について - 福島県ホームページ(13)
「県民健康調査」検討委員会 - 福島県ホームページ(14)
【解説】越智先生と読み解く「子どもの放射線被ばくの影響と今後の課題」(5)社会は福島の事故をどのように受け取ったのか:甲状腺スクリーニング | 一般社団法人 日本原子力産業協会(15)
「福島の子供の甲状腺がん発症率は20~50倍」 津田敏秀氏ら論文で指摘 | ハフポスト(16)
新潟県原子力発電所事故による健康と生活への影響に関する検証委員会 - 新潟県ホームページ⇒第11回分科会(令和5年1月30日開催) ⇒
会議資料 [PDFファイル/1.16MB](17)
第36回「県民健康調査」検討委員会(令和元年10月7日)の議事録について - 福島県ホームページ⇒
資料1-2 甲状腺検査本格検査(検査2回目)結果に対する部会まとめ [PDFファイル/316KB](18)
エネルギー館リニューアルオープン - 東京電力(19)
新潟県中越沖地震発生時の柏崎刈羽原子力発電所の運転 ... - 東京電力(20)
国際原子力事象評価尺度 - Wikipedia(21)
ヨウ素131 - Wikipedia(22)
半減期 - Wikipedia(23)
報道発表資料 |厚生労働省(24)
放射能汚染された食品の取り扱いについて |報道発表資料|厚生労働省(25)
食品の出荷制限について |報道発表資料|厚生労働省(26)
食品の摂取制限及び出荷制限について(福島県及び茨城県) |報道発表資料|厚生労働省(27)
放射線学習会を開催します | 二本松市公式ウェブサイト(28)
新潟県:新潟県原子力発電所事故による健康と生活への影響に関する検証委員会中の
・会議資料(PDF形式 2015 キロバイト)(29)
11歳少女が甲状腺に100ミリシーベルト被曝か 福島事故後、公表せず :日本経済新聞(30)
一般社団法人 日本臨床検査薬協会 | 臨床検査からわかるトピックス | 放射線被曝・がん | Q2(31)
放射線副読本(令和3年改訂(令和4年一部修正))(PDF版):文部科学省⇒
中学生・高校生のための放射線副読本 (PDF:9.5MB) (32)
放射線と甲状腺の病気の関連性について | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ(33)
ホールボディ・カウンタによる内部被ばく検査 検査の結果について(令和4年10月分掲載) - 福島県ホームページ(34)
環境省_QA2-4 放射性物質の半減期とは、どういうものですか。「物理学的半減期」と「生物学的半減期」、「実効半減期」は、どう違うのですか。(35)
平成22・23・24年度 県内7方部環境放射能測定結果 - 福島県ホームページ(36)
放射線診療技術研修支援システム -社団法人 日本獣医師会-(37)
チェルノブイリ原子力発電所事故 - Wikipedia(38)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日(39)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(40)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(41)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(42)
<第47回「県民健康調査」検討委員会 OurPlanet-TV/a>
(43)チェルノブイリ・ネックレス - Wikipedia(44)
甲状腺がん裁判で女性が追加提訴へ - YouTube(45)
第17 回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成26年12月25日開催) - 福島県ホームページ⇒
「第57回 日本甲状腺学会学術集会」抄録より [PDFファイル/235KB](46)
小児甲状腺がんのDNA解析?研究拠点は長崎大 | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー(47)
第46回「県民健康調査」検討委員会(令和4年12月2日)の資料について - 福島県ホームページ⇒
資料3 JE特集号の発刊について [PDFファイル/470KB](48)
第46回「県民健康調査」検討委員会(令和4年12月2日)の資料について - 福島県ホームページ⇒
第46回「県民健康調査」検討委員会 議事録 [PDFファイル/638KB](49)
|震災・原発事故アーカイブ|福島民報(50)
高村昇 - Wikipedia(51)
東日本大震災・原子力災害伝承館 - Wikipedia(52)
第20回甲状腺検査評価部会(令和5年3月20日)の資料について - 福島県ホームページ(53)(52)⇒
資料3-1_(甲状腺検査登録症例のみ)マッチングモデル1 [PDFファイル/661KB](54)(52)⇒
第20回甲状腺検査評価部会 - YouTube(55)
線量とがん、相関なし 福島医大、福島県内の甲状腺検査解析:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(56)
果物 | JA全農福島(57)
トピックス | JA夢みなみ(58)
特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ(59)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(60)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
- 2023/03/27(月) 19:44:18|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月19日21:00~21:54まで、NHKは福島第一原発事故で、2号機のデブリの量が1~3号機で最も少ないので1番マシなような放送を流していました(1)。でも、原発事故の評価尺度を規定しるINES(国際原子力事象評価尺度)では、環境中に漏れ出た放射能量で決めます(2)。東京電力の発表を集計すと、環境中に漏れ出た放射性セシウムの量(セシウム134と137の合計)は
1号機 4,137兆ベクレル
2号機 8,344兆ベクレル
3号機 6,664兆ベクレル
で、2号機が最大です。
NHKは3月19日21:00~21:54に渡り、福島第一原発事故を扱った番組を放送していました(1)。番組と冒頭は、福島第一を襲う津波のシーン(CG合成)から始まります。

※NHKの3月19日21時からの番組をキャプチャー
図-1 福島第一を津波が襲ったとするNHK
東京電力は福島原発事故の原因を想定外の津波としています(4)(5)。

※(6)を引用
図―2 東京電力の「柏崎刈羽の安全対策」を紹介した漫画
福島第一原発が稼働した1970年代初頭(7)以降に、地震理論が発展し、福島第一原発を襲った津波が想定できるようになりました(8)。こうした流れ受けてと思いますが、東北電力は女川原発は津波想定を当初の3mから13.6mに見直ししています(9)。先の震災では13mの津波が襲来しました(10)。一方で、東京電力は津波想定を見直しませんでした(11)。そして、福島第一は津波をきっかけに事故に至りました。でもNHKは福島第一に襲来したのは想定を超える巨大津波のような映像を流しています。
放送開始2分過ぎに、NHKは東京電力担当者がこのままでは、東日本全域が放射能に汚染されると心配した映像を流しています。

※NHKの3月19日21時からの番組をキャプチャー
図-3 福島第一事故で東日本全域が汚染されるかもと放送するNHK。
NHKは触れていませんが、当時の官邸も相当な危機感を持っていました。当時の菅(かん)総理は東工大を卒業しており(11)、文系の方よりは原子力の技術的内容を理解できたはずです。彼は「最悪のシナリオ」と呼ばれる福島原発事故の最悪の想定を行いました。

※(2)を引用
図―4 4号機核燃料プールをもっともリスクが高いとする「最悪のシナリオ」
それによれば、最悪の場合、東京を含む広範囲の地域からの避難は避けられなくなり、一般の人々の避難とともに、皇居を含む国家機関の移転も考えなくてはならないとの内容でした。福島原発事故は天皇陛下の避難を考えなければならない程、深刻なものでした(13)。蛇足ですが、福島第一の所長として指揮を執った吉田昌郎氏も東工大を卒業されています(14)。
開始3分頃に2号機で発生したデブリは少なく、2号機の被害は少ないと放送しています。

※NHKの3月19日21時からの番組をキャプチャー
図-5 2号機のデブリの量が1~3号機で最も少ないので1番マシ
原発事故の評価尺度を規定しるINES(国際原子力事象評価尺度)では、環境中に漏れ出た放射能量で決めます(2)。以下に号機毎のセシウム(134と137の合計)の累積を示します。

※1(3)を集計
※2 爆発、白煙の時期は(15)による。
図-6 福島第一原発の号機別放射能放出量
図に示す様に2号機が最大です。数値を記載すると
1号機 4,137兆ベクレル
2号機 8,344兆ベクレル
3号機 6,664兆ベクレル
です。もっとも放射能をばら撒いたのは2号機です。INESの評価尺度でみれば2号機が最も深刻です。放射のが最も大量に出たのは2号機が白煙をだした時です。
福島県飯館村は地図で見ると福島第一原発から北東に約40km、福島市は同約60kmに位置します。以下に示します。

※1(17)(18)にて作成
※2 避難地域は(19)による。
図-7 飯舘村と福島市
以下に2011年3月15日の飯舘村と福島市の放射線量を示します。

※(20)を転載
図―8 福島市、飯館村の放射線量と福島第一原発の放射性セシウム放出量
3月15日は1号機からの放射性物質放出に続き2号機からの放射性物質の放出が起きています。2号機からの放出が多く、2号機から放射性物質が出たあと福島市や飯館村の放射線量が上がっています。福島を襲った放射性物質は概ね「2号機由来」とみて間違いありません。
番組開始5分頃に
「福島原発の周辺の地域には徐々に営みが戻りつづっけています。」
なんてナレーションがあります。でも、福島原発が立地する大熊町と双葉町(7)の居住者は合わせて444人(双葉町18人(21)、大熊町426人(22))でこれは事故前の18,641人(双葉町6,891人、大熊町11,570人(23))の2%です。
番組開始10分頃に
「チェルボブイリみたいになる」
との東電社員の声を放送しています。

※NHKの3月19日21時からの番組をキャプチャー
図-9 「チェルボブイリみたいになる」と放送するNHK
まるで、福島第一原発事故はチェルボブイリ原発事故に比べ軽微なような放送です。でも、福島原発事故もチェルボブイリ原発事故もINESの評価では同じレベル7です(2)。
冷却用の注水ができなくなったり格納容器が破損したりするのを避けるため、汚染を覚悟の上で放射性物質を含む気体の一部を外部に排出させて圧力を下げる緊急措置をベントと呼びます(24)。番組開始29分頃に3号機がドライウェルスプレイよう冷却で落ち着きかけたの放送しています。その後に国から3号機のベント指示があったと放送しています。

※NHKの3月19日21時からの番組をキャプチャー
図-9 国からのベント指示を放送するNHK
ベントを実施するためにドライウェルスプレイを止めた旨を放送しています。そして35分頃に原発が爆発するシーンを流しています。あたかも国の指示によるベントを実施するためにドライウェルスプレイを止め、3号機の爆発が起こり、放射能が拡散したかのような放送です。でも、図-6に示す様に爆発時に放出された放射能はそれほど多くはありません。原子炉格納容器の中の圧力が高くなって、放射能を最も多く放出したのはベントに失敗した2号機です(15)。そして図-8に示す様に福島を汚染しました。
事故当時の所長であった吉田昌郎氏が何処まで信用できるか不明です。彼は原発事故前に堆積物調査を行い、貞観地震の際の推定津波高を4mと試算しています(14)。でも、別の堆積物調査の結果からは、福島第一襲った同等の津波が想定されました(25)(26)。
事故前に福島第一を襲った津波は2002年に想定されていました(9)。

※(27)を抜粋・加筆
図―10 2002年の津波想定(福島第一原発付近)
ところが吉田氏は、政府事故調査委員会の聞き取りに対し
「日本の地震学者、津波学者のだれがあそこにマグニチュード9がくるということを事前に言っていたんですか。」
と発言し(28)、想定外を強調し確り責任逃れをしています。でも東電の事故報告(11)に
「吉田部長は,貞観津波の正確な情報を得ることを主たる目的に,福島県沿岸の津波堆積物調査を決定するとともに<中略>
・津波堆積物調査の結果,福島県南部では津波堆積物を確認できず。調査結果と試し計算に使用した波源モデル案で整合しない点があることが判明したことから,貞観津波の波源確定のためには,さらなる調査・研究が必要と考えた。」(概要版5ページ)
にあるように、東電想定より大きな津波が来る「日本の地震学者、津波学者」はいました。東電内部で精査した結果、取り上げなかったしてますので、吉田所長は東電想定より大きな津波が来る「日本の地震学者、津波学者」いたことは知っていたはずです。
不誠実なのは東電幹部も同様です。東京電力の原発に緊急事態が宣言された2011年3月11日(29)に会長であった勝俣恒久氏は東日本大震災当日、日中の経済交流を進める石原萠記主催の「愛華訪中団」の一員として中国にいっていました。2011年3月30日の記者会見において、マスコミ幹部に対する接待旅行ではないかとの問に対して「全額東電負担ではない。詳細はよく分からないが、たぶん、多めには出していると思う」「マスコミ幹部というのとは若干違う。OBの研究会、勉強会の方々。誰といったかはプライベートの問題なので」「責任者の方によく確認して対応を考えさせていただきたい。2~3日中にどういうことになっているか照会したい」と述べました。照会結果はいまだ公表されていません(30)。2011年3月11日当時社長であった清水正孝氏は平日でありながら妻と秘書を従えて、奈良観光(東大寺のお水取りなど)をしていた。アリバイとして挙げられていた、関西財界人との面談も実際には行われなかった。記事によれば、社用と偽った個人的な観光旅行だそうです(31)。原発事故発生時には東京電力の会長も社長も不在でした。これでは、東京電力を信用できるか不明です。
福島原発事故は既に述べたように日本を破滅させかねない事故です。どこまで東電任せにできるか不明です。 一方で番組開始36分頃に
「現場の責任者 1F(福島第一原発)の所長である吉田さんが最終責任者で判断するに決まっている」
とNHKは放送しています。さらに、原子力産業に従事する方(原子力ムラの住民)の
「その人たちは(事故時の)手順書をしっていたかというと知るはずもない」
と放送していました。

※NHKの3月19日21時からの番組をキャプチャー
図-11 「その人たちは(事故時の)手順書をしっていたかというと知るはずもない」と放送するNHK
でも、不十分ですが事故前から原子力規制はなされており(32)手順書は規制官庁にわっていたはずです。さらに言えば、手順書の事故対応は不十分でした。その例として「豚の鼻」が挙げられます。事故直後に福島第一原発1号機の冷却が停止しました。冷却していれば「豚の鼻」から「激しい蒸気」が出ます。そして、豚の鼻から「モヤモヤと出ている蒸気」が出ていました。「蒸気が出ている」と事実を元に、実際には止まっていた冷却を「作動している」と判断しました(33)。
番組開始41分頃に
「メルトダウンは起きないと
さえ言われていました」
とのナレーションがながれました。でも、「安全神話」が流布され、原発は「絶対に安全である」とされていました(34)。「
さえ」は明らかに嘘です。
番組に最後の方(開始51分頃)で
「これまで起きな事故と同様の事故が起こる可能性は排除されています」
と放送しています。

※NHKの3月19日21時からの番組をキャプチャー(未)
図-12 「これまで起きな事故と同様の事故が起こる可能性は排除されています」と放送するNHK
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
NHKは「専門家」と放送していますが、この番組の開始16分頃に「出典:東京電力未解明問題に関する検討報告」とのテロップがでます。

※NHKの3月19日21時からの番組をキャプチャー
図-13 「出典:東京電力未解明問題に関する検討報告」のテロップを放送するNHK
また、東電社員様や日本を代表する原子力メーカーの東芝社員や退職者が多く出ています。NHKのさす「専門家」とは明らかに「原子力ムラ」の住民です。そして、原子力ムラの住民の主張をそのまま番組にしたようです。
原子炉の燃料棒の被覆材料(燃料被覆管)や沸騰水型原子炉用燃料集合体のチャンネルボックスの材料としてジルカロイと呼ばれるジルコニウム合金が使われています。高温での水に触れると水の酸素原子がジルコニウムを酸化させ、水素が発生します(36)。化学反応が起これば熱(反応熱)が出ます(37)。高温の原子炉に不十分な量の水を灌ぐと、ジルコニウムが酸化し、熱が生じます。福島第一原発事故では、不十分な量の水しか原子炉に注水できなかったので、ジルコニウムが酸化し、メルトダウンに至った旨をとこの番組では取り上げています。
さらには当時の民主党政権が事故処理に介入し、現場を混乱させ事故をさらに深刻なものになった。さらに東電社員や下請けの皆さんは頑張ったでしょうか?
すなわち
①原子炉注水をしなければ福島第一原発事故は深刻な物にならなかった。
②民主党政権が介入しなければ、深刻な物にならなかった。
③東電社員様や下請けの皆さんが頑張ったので、広範囲の汚染は抑えられた
でしょうか?
でも、注水を止めたとして熱源がある以上は温度上昇は続きます。やがてはメルトダウンが起こったはずです。民主党政権がベントを推奨したとして、環境中に最も放射能をまき散らしたのはベント失敗した2号機です。そして、東電社員は津波想定をいい加減にし、福島原発事故を起こしました。
「政治的に公平な内容かどうか、ひとつの番組だけを見て判断する」なら(38)、この番組を放送したNHKは「政治的に公平」でない番組を放送したので「停波」が妥当です。そして、このような番組を平然と放送するNHKでは福島の皆様は不安だと思います。
福島県郡山市は福島県最大のお米の産地です(39)。同市のお米は「あさか舞」といいておいしいお米です(40)。安全なので2011年産米すら、学校給食に使われました(41)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません。

※(42)を引用
図‐14 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
メルトダウン File.8 「後編 事故12年目の“新事実”」(2)
国際原子力事象評価尺度 - Wikipedia(3)
【120524】東北地方太平洋沖地震の影響による福島第一原子力発電所の事故に伴う大気および海洋への放射性物質の放出量の推定について|TEPCOニュース|東京電力(4)
今回の津波は、それまでの知見では想定できない大規模なものでした|東京電力(5)
<フクシマは本当に「想定外」だったのか nikkei.com/a>
(6)原子力発電所に質問です 柏崎刈羽原子力発電所の安全対策|東京電力ホールディングス株式会社(7)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia(8)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q39.福島原発事故が起きた原因は?(9)
原子力発電所の安全対策 東日本大震災と女川原子力発電所 | 東北電力 ホームページ(10)
女川原子力発電所 - Wikipedia(11)
【120620】福島原子力事故調査報告書の公表について|TEPCOニュース|東京電力(12)
福島の最悪シナリオ(13)
福島事故直後、天皇陛下に避難打診 民主・菅政権、宮内庁は拒否:中日新聞Web(14)
吉田昌郎 - Wikipedia(15)
福島第一原子力発電所事故の経緯 - Wikipedia(16)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日 (17)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(18)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(20)
めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その6―放射性物質拡散は水素爆発で起こった―(21)
令和5年3月1日現在の居住状況・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(23)
福島県の推計人口(令和5年2月1日現在) - 福島県ホームページ(24)
格納容器ベントとは | エネ百科|きみと未来と。(25)
[PDF]宮城県石巻・仙台平野および福島県請戸川河口低地における (26)
めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、放射線副読本(平成30年10月改訂)―福島原発事故は災害―(27)
予測された日本海溝津波地震 想定されなかった津波被害(28)
政府事故調査委員会ヒアリング記録 : 原子力防災 - 内閣府(29)
原子力災害対策特別措置法 - Wikipedia(30)
勝俣恒久 - Wikipedia(31)
清水正孝 - Wikipedia(32)
原子力安全委員会 - Wikipedia(33)
メルトダウンFile.6 原子炉冷却 12日間の深層 ~見過ごされた“危機”~ - NHKスペシャル - NHK(34)
なぜ原発の安全神話は生まれたのか:民間事故調シンポジウム(1/3 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン(35)
>原発メーカー3社の再編論、再燃も 「輸出全滅」で:朝日新聞デジタル(36)
ジルコニウム - Wikipedia(37)
高校化学 化学反応とエネルギー - Wikibooks(38)
「サンモニ狙い撃ちにしてきた」 高市氏答弁「補充」とはいうけれど [放送法めぐる総務省文書問題]:朝日新聞デジタル(39)
>福島県[郡山市]の農作物 | 水稲 夏秋きゅうり にんにく いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 麦類, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(40)
福島県郡山産米 あさか舞 - 郡山市公式ホームページ(41)
JA郡山市|事業PR(42)
イオン 郡山フェスタ店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2023/03/26(日) 19:43:44|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2016年7月に避難指示区域の大部分で解除された南相馬市(1)の、避難指示解除区域の居住者数は
2022年5月末 4,372人(ピーク)
2023年1月末 4,346人
2023月2月末 4,343人
で(3)、減少が続いています。2017年4月に同市の避難解除区域内に復興に担う人材の育成を目的に小高産業技術高校が開校しました (4)。まもなく開校から6年ですが、南相馬市の避難解除区域の復興には貢献していません。
福島県南相馬市は福島県沿岸部北部にある市です(5)。以下に示します。

※1(6)(7)にて作成
※2 避難地域は(8)による。
図―1 福島県南相馬市
先の原発事故で汚染され、南部は避難区域、中部は緊急時避難準備区域になりました。同市は北から特に避難指示が出なかった区域、緊急時避難準備区域、避難指示区域の3分割されました。以下に示します。

※1(6)(7)にて作成
※2 旧避難地域および旧緊急時避難準備区域は(8)による。
図―2 福島県南相馬市の避難区域
図に示すように南部は福島第一原発20km圏(以下20km圏と略す)内にあり、先の事故では避難区域となりました。事故で汚染され図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。原発事故12年以上が経過しましたがですが、南相馬市は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だとして(10)、2016年7月12日に同市の避難指示を大部分で解除しました(5)(8)。
この3分割では、南相馬市民も3分割されました。放射能汚染による精神賠償額が一人当たりで
概ね20km圏内の避難指示区域 850万円
概ね20km~30km圏内の緊急時避難準備区域 180万円
概ね30km圏外の避難指示が出なかった区域 70万円
で大きな差がでました(11)。これで旧避難指示区域だけ特別な施策を取るのが困難になったはずです。
以下に南相馬市・避難指示解除区域の在住者数と避難者数を示します。

※(2)を集計
図―3 南相馬市・避難指示解除区域の避難者および在住者推移
図に示しように住民は戻っていません。事故時には14,279人の方がいたのですが(12)、今(2023年2月末)住んでいるのは4,343人で、事故前の29.7%です。。
図に示しように時間のとともに、増加が鈍り、ついに減少に転じました。避難指示解除区域の居住者数は
2022年5月末 4,372人(ピーク)
2023年1月末 4,346人
2023月2月末 4,343人
で(3)、減少が続いています。2017年4月に同市の避難解除区域内に復興に担う人材の育成を目的に小高産業技術高校が開校しました(4)。旧避難区域内の唯一の高校です(13)。まもなく開校から6年ですが、南相馬市の避難解除区域の復興には貢献していません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
南相馬市の避難区域では住民が戻りません。原発事故で汚染され住民が出て行った場所にはなかなか住民が戻りません。原発が事故れば復興はほぼ不可能です。事故から12年ですが、汚染されている福島で暮らす皆様は放射能に注意した生活を強いられています。
福島を代表する冬と春のくだものにイチゴがあります(14)。福島県伊達市は福島最大のイチゴ産地です(15)。今、同市ではイチゴ狩りが楽しめます(16)。同市はイチゴの季節です。同市あたりのイチゴは甘みと酸味のバランスがよく、果実がしっかりしていて果汁も豊富なのが特徴です(17)。福島県は福島産は「安全」だとしています(18)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシに福島産イチゴがありません。

※(19)を引用
図-4 福島産イチゴが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県伊達市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
避難指示区域の解除/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(2)
避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(3)(2)⇒
令和5年2月28日現在 (PDFファイル: 624.8KB)(4)
マイスター・ハイスクール - 福島県立小高産業技術高等学校(5)
南相馬市 - Wikipedia(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日(7)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(8)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(9)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(10)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判: 日本経済新聞(11)
原発】【福島】10分で分かる原発賠償の全容|月刊 政経東北|note(12)(2)⇒避難指示区域別の世帯数と人口⇒
令和5年2月28日現在 (PDFファイル: 195.3KB)(13)
福島県高等学校一覧 - Wikipedia(14)
果物 | JA全農福島(15)
福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(16)
【公式】りょうぜん結|福島県伊達市霊山のいちご狩り(17)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来(18)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(19)
西友保原店 - 店舗詳細|SEIYU
- 2023/03/25(土) 19:40:24|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県の地方紙・福島民友は「【3月19日付社説】子ども提言(下)誇れるふるさと/魅力に気づく機会つくろう」との社説を
「 子どもたちが胸を張って『ふくしまで生きる』と言えるふるさとをつくりたい。」
と書き出し、
「ふくしまが『戻りたい』と思える場所になっているかどうかだろう。」
と論じ
「やりがいのある仕事の創出、先人が紡いできた文化の継承などを一層進めたい。一人一人の大人が、誇りを持って課題の解決に挑戦する姿を示そう。」
と結んでいました(1)。
でも、「フクシマ」は汚染されており子供達が将来を託すには不適切な場所です。
原発事故で福島は汚染されました。

※1(2)(3)にて作成
※2 避難区域は(4)による
図―1 特異的に汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故から12年が過ぎましたが、福島は汚染されたままです。
以下に福島の冬を代表するくだものであるあんぽ柿(6)の検査結果を示します。

※1(7)を集計
※2 基準値は(8)による。
図-2 福島盆地産あんぽ柿検査結果
図に示すように、毎年のように基準超が見つかっています。事故から12年ですが、福島からはセシウム汚染食品が見つかり続けています。
一方で、行政は福島の放射能汚染を小さく見せています。以下に2013年3~4月の福島県が発表している放射線量を示します。

※1(9)を集計
※2 日付のうち2013年は省略
図―3 モニタリングポストの移転で激減する放射線量
図に示しように3月31日から4月1日にかけて突然に放射線量が下がっています。このような事が自然に起こる訳がありません。原因は放射線測定器(モニタリングポスト)を放射線量を高い場所から低いから低い場所に移す人為的操作にいるもです(10)。
食品の放射能検査も怪しげです。スズキは淡水でも生息しています(11)。以下にスズキ等の淡水と海の両方で生息する魚を除いた「純海産魚」の検査結果を示します。

※1(11)(12)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは採取日
図―4 純海産魚の検査結果
図に示すように、福島県以外の東日本太平洋岸全道県で見つかっています。一方、福島県が検査した福島産純海産魚は厚生労働省や福島県の発表(11)(12)を数えると4,775件連続で検出限界未満(ND)です。
海産魚等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(11)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(13)実施しています。中立性に疑問があります。
そして、放射線による健康影響が疑われる事象も見つかっています。
福島では原発事故後に小児甲状腺がが多数見つかっています。

※(14)を集計
図―5 どんどん増える福島の甲状腺癌
。自公政権はこれを引用する形でUNSCEARの報告書を根拠に
「『福島県でチェルノブイリ原発事故の時のように、多数の放射線誘発甲状腺がんが発生すると考える必要はない』と結論づけています。」
と(15)、福島の甲状腺がんと原発事故の関係を否定しています。一方で、新潟県原子力発電所事故による健康と生活への影響に関する検証委員会の報告書(案)では
「放射線被ばくによる甲状腺がんリスクの増加に閾値があることは証明されていない。(中略)小児で診断された個別の甲状腺がんにかんして、それが放射線による可能性を categorical に否定して、過剰診断、或いは、他の原因によるものであるとするだけの証拠は存在していない。また、以下に述べるように、集団の平均線量が低くとも、線量推定の精度が低く、甲状腺がんを診断された小児が比較的高い線量に被ばくした可能性を否定できないことにも留意すべきである。」
として、原発事故との関連の可能性を認めています(16)。
福島では事故後に出生異常が起きています。
合計特殊出生率は15~49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので、一人の女性がその年齢別出生率で一生の間に産むとしたときの子供の人数に相当します(17)。以下に福島の合計特殊出生率を示します。

※(18)を引用
図―6 福島の合計特殊出生率
福島では合計特殊出生率が低下しました。

※(19)を転載
図―7 福島および隣県と全国の合計特殊出生率推移
図に示すようにこのようなことは同じ被災地(20)でも原発事故が無かった岩手や宮城では起こっていません。福島の合計特殊率低下は他の2県にはない、福島独特の要因によるものです。
以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。

※(21)を集計
図―8 福島県の自然死産率の推移
2012年以降に自然死産率は全国平均の1.5倍に跳ね上がっています。このような増加が偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(22)を下回る1.3%でした(23)。
福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(4)。さらに避難がほぼ完了したのが同年6月22日です(24)。計画的避難区域はいわば逃げ遅れた避難区域です。飯舘村の全域、葛尾村の大部分、川俣町の北東部(山木屋)に設定されました。以下に示します。
※1(2)(3)にて作成
※2 旧避難区域は(4)による
図-9 原発事故から12年を経ても汚染されている福島
以下に計画的避難区域が設定された1町2村(川俣町、飯舘村、葛尾村)の各年1年間の出生数を示します。

※1(25)を集計
※2 2023年は1月のみ
図-10 川俣町、飯舘村、葛尾村の出生数
図に示す様に2012年以降は女の子が多く生まれています。、事故後に懐妊した赤ちゃんは概ね2012年以降に生まれます(注)。通常は男の子が多く生まれるので(26)、異常な事態です。でも、3町村では2012年には女の子が多く生まれました。
図に示すように女の子が多く生まれる現象はその後も継続しました。5年間(2012~16年)で集計すると
男の子 279人
女の子 373人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.02%でした(27)。
設定された避難区域の全域ないし大部分が計画的避難区域であった3町村(川俣町、飯舘村、葛尾村)では出生性比が逆転しています。
妊娠期間は280日です(28)。3月11日の280日後は12月16日です。原発事故に懐妊した赤ちゃんが生まれるのは概ね2012年以降です。そして福島では2012年に
・被災3県中で福島県だけが合計特殊出生率の低下が起こった。
・自然死産率が1.5倍に跳ね上がった。
・逃げ遅れた避難区域である計画的避難区域で、出生性比が逆転した
との出生異常が福島で起きました。
福島では原発事故後におかしなことがいろいろと起きました。これらの事実は無視され、何の調査もされていません。
公式には福島は「安全」とされています(29)。ICRP(国際放射線防護委員会)は年1ミリシーベルト以下の被ばくは「安全」としているのでなく、
「正当化の原則:放射線被ばくの状況を変化させるいかなる決定も,害より便益を大きくすべきである。」
と勧告しています(30)。ICRPの勧告に従うなら、量に関わらずメリットが無ければ被ばくは避けるべきです。当然ながら、多くの人が福島を避けたはずです。
福島を代表するくだものに桃、ブドウがあります(31)。
以下にモモの日本最大の産地である山梨(32)産モモと福島産モモの価格を示します。

※(33)を集計
図―11 山梨・福島のモモ価格
福島のモモは事故前から山梨産に比べ安かったですが、事故後にさらに安くなりました。なお、福島は全国二位のモモの産地です(32)。
以下にブドウ価格の推移を示します。

※(34)を集計
図―12 ブドウ価格
図に示すように、福島のブドウは事故は全国平均に比べ高値でしたが、事故後は12シーズン連続で安くなりました。
「フクシマ産」は消費者に嫌われ、安くなりました。
福島県の地方紙・福島民友は「【3月19日付社説】子ども提言(下)誇れるふるさと/魅力に気づく機会つくろう」との社説を
「 子どもたちが胸を張って『ふくしまで生きる』と言えるふるさとをつくりたい。」
と書き出しています(1)。でも汚染され、福島では原発事故後におかしなことがいろいろと起きました。そして、多くの人に避けられています。こんな状況で胸を張って「ふくしまで生きる」と言えるのでしょうか。
当該社説は、福島の高校生を例に挙げ
「『まだ見つけられていないだけで、掘り起こせば宝物のように出てくる魅力。震災を乗り越えた先にある良さを、視野を広げ磨いていきたい』と語った。
地域の魅力に気づくことが、ふるさとへの誇りを持つことにつながるのだろう。宝探しの場は被災地でも身近な地域でも構わない。学校や家庭は、子どもの学びを積極的に後押ししてほしい。」
とも論じています。でも、福島に宝物などあるのでしょうか?
上石美咲(会社員)を有名にしたのは、彼女が福島大学1年生の時に、福島産くだものキャペーンクルー(ミスピーチ)(36)の一員としてモモのキャンペーンをやっていてモモを吐かれたとの報道です(37)(38)。

※(39)を2017年3月5日に閲覧
図―13 福島のモモを吐かれたと報じる福島民友
2017年1月に共同通信が配信し(37)、その後3月に福島県の地方紙・福島民友が報じています(38)。
ミスピーチを辞めたあと彼女は福島のFM局のパーソナリティを務めることになりました(40)。その番組には不倫した福島在住の東電幹部(41)(当時)を呼んでいます。

※(42)を転載
図―14 不倫した東電幹部(当時)にインタビューする上石美咲さん
彼女は復興NPOの「あすびと福島コミュニティ」に係っていたようです(43)。
そして2018年に福島産米のPRキャンペーンクルーであるうつくしまライシーホワイトを務めました(44)。
※(45)を転載
図―15 ライシーホワイトを務める上石美咲さん
彼女は2019年春に、大学を卒業しました(46)
1年生(2015年度)ミスピーチ(47)
2年生(2016年度)ミスピーチ(47)
3年生(2017年度)福島のローカルFM局パーソナリティ(40)
4年生(2018年度)うつくしまライシーホワイト(44)、福島のローカルFM局パーソナリティ(40)
になります。福島の深くかかわった学生時代です。福島に「宝物」があるなら、きっと見つけたはずです。でも、大学を卒業し、東京の会社に就職し福島を出て行きました(46)。

※(39)を2019年3月21日に閲覧
図―16 上石美咲さん の福島脱出を報じる福島県の地方紙・福島民友
上石美咲さんは学生時代に福島と深く係りましたが、福島を出ていきました。福島の「宝物」は見つけなかったようです。
以下に原発事故によって避難指示が出た区域を示します。

※1(2)(3)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(4)による。
図-17 避難区域と解除区域地町村
図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、現時点(2023年3月)ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています(4)。
浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、昨年3月末で対象者は15,990人中(48)解除地域内対象者は13,289人(49)で大部分が解除区域内です。町の中心部は避難指示が解除されています。避難指示が解除された市町村のうち、川内村を除く10市町村では解除された区域の居住者と住民登録人数を月末ないし毎月1日発表しています(50)~(62)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、昨年4月1日の人口は2,393人で(23)、このうち旧避難地域に住んでいたのは261人で(49)、ごく一部です。
概ね川内村を除く10市町村の避難者数を集計すれば避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。

※1(50)~(62)を集計
※2 川内村を除く
※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
図―18 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)
図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。数値を記載すると3月1日時点で
住民登録 64,532人中15,672人(住民登録の24%)
です。事故から12年ですが、大多数の住民が戻りません。一方で、当該社説は
「原発事故から12年たっても帰還困難区域が残り、ふるさとへの帰還を切望する避難者がいる。」
とも論じています(1)。
当該社説は
「県内の推計人口は1998年の約214万人をピークに減少が続き、昨年4月には180万人を下回った。女性を中心に若者世代の県外流出が深刻化している。」
とも論じています(1)。
今から5年前の2018年2月に福島には44,589人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2023年)2月の福島の20代前半女性は30,258人で(25)、残ったのは67.7%です。2017年10月時点で10代後半だった福島の女性のうち3分の1近くの方が、この5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。

※1(25)を集計
※2 日付けは10代後半時点
図―19 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合
事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性75.6%、女性74.2%で、男女に大きな差はありませんでした。それが近々の2017年3~18年2月(10代後半時点)の1年間の平均では、男性75.2%、女性66.5%で、男性は少し増えましたが、女性は大きく落ち込みました。事故後に福島の若い女性の逃げ出しています。
当該社説は
「県外への進学や就職で視野を広げることは素晴らしいことだ。考えるべきは、ふくしまが『戻りたい』と思える場所になっているかどうかだろう。」
とも論じています。
福島県南相馬市では8歳になり市から出て行く若者向けに「さぁ、行っといで」とのポスターを作製しました(64)

※(64)を引用
図-20 南相馬市の「さぁ、行っといで」とのポスター
時は出て行くのは仕方がいが戻って欲しいとの思いがこもっている気がします。
以下に各年2月~翌年1月までの1年間の福島での赤ちゃん誕生数を示します。

※(25)を各年2月~翌年1月までの1年間で集計
図-21 福島の赤ちゃん誕生数
年々減り続けています。数値を記載すると
事故前(2010年2月~11年1月)16,152人(男の子8,370人、女の子7,802人)
近々1年(2022年2月~23年1月)9,733人(男の子5,019人、女の子4,714人)
で、事故前に40%減で、1万人を切りました。
当該社説は
「やりがいのある仕事の創出、先人が紡いできた文化の継承などを一層進めたい。一人一人の大人が、誇りを持って課題の解決に挑戦する姿を示そう。」
と結んでいます(1)。でも、汚染され、おかしな事象がおき、多くの人に避けられている「フクシマ」は、子供達が将来を託すには不適切な場所です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
「フクシマ」を避けているのは福島の皆様も同じです。
事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。

※(66)を集計
図―22 福島からの県外避難者数
図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。事故から12年近を経た今(2月1日時点)も2万人以上の方が福島から県外に避難しています(67)。
そして、福島で暮らしている方も「フクシマ」を避けています。
福島の冬と春を代表する果物にイチゴがあります(68)。今、須賀川市ではイチゴ狩りが楽しめます(69)。同市はイチゴの季節です。同市あたりのイチゴはとても甘く、食感が特徴です(70)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(71)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。

※(72)を引用
図―23 福島産イチゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
(=^・^=)も福島県*の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
【3月19日付社説】子ども提言(下)誇れるふるさと/魅力に気づく機会つくろう:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日 (3)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(4)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(5)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(6)
果物 | JA全農福島(7)
報道発表資料 |厚生労働省(8)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(9)
過去の放射線モニタリング結果 - 福島県ホームページ(10)
めげ猫「タマ」の日記 放射線量激減!-原因は測定器(ポスト)の変更―(11)
報道発表資料 |厚生労働省(12)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(13)
農林水産部 - 福島県ホームページ(14)
「県民健康調査」検討委員会 - 福島県ホームページ(15)
東電福島第一原発事故に関するUNSCEAR報告について | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ(16)
新潟県原子力発電所事故による健康と生活への影響に関する検証委員会 - 新潟県ホームページ⇒第11回分科会(令和5年1月30日開催) ⇒
会議資料 [PDFファイル/1.16MB](17)
合計特殊出生率 - Wikipedia(18)
10の指標にみる福島県のいまVer.29を掲載しました。 - 福島県ホームページ(19)
めげ猫「タマ」の日記 福島県の合計特殊出生率がダウン―福島原発事故の影響、福島テレビ!―(20)
被災3県 - Wikipedia(21)
保健福祉部関係の統計情報データベース(過去倉庫) - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計確定数
(22)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(23)
めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍(24)
飯舘村 - Wikipedia(25)
福島県の推計人口(令和5年2月1日現在) - 福島県ホームページ(26)
出生性比(27)
めげ猫「タマ」の日記 原発事故から12年、反省しない東京電力(28)
妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About(29)
日本や福島の安全性に対する疑問にお答えします | 復興庁 福島アップデート(30)
ICRP⇒
日本語 (Japanese)⇒5.6. 放射線防護の諸原則(50p)
(31)
【フルーツ王国】産地の総合力で振興を(2月18日) | 福島民報(32)
ももの生産量をおしえてください。:農林水産省(33)
東京都中央卸売市場-統計情報検索(34)(33)⇒各年7・8月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(35)(33)⇒各年9・10月について、大分類⇒果実、中分類⇒ぶどう類で検索
(36)
ミスピーチキャンペーンクルー ? くだもの消費拡大委員会(37)
【特集】ミスピーチは原発を目指した(1) - 47NEWS(38)
【復興の道標・不条理との闘い】自分で見て伝えたい モモ吐かれた経験原点:復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet(39)
福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-(40)
(ひと)上石美咲さん 地元FMのパーソナリティーを務める福島大3年生:朝日新聞デジタル(41)
全文表示 | これぞゲスの極み!東電副社長と被災地活動女性の痴話喧嘩―よりにもよってそんな相手と!? : J-CASTテレビウォッチ(42)
めげ猫「タマ」の日記 柏崎刈羽は安全審査に合格したら再稼働すべき、東京電力福島復興本社代表(43)
「上石美咲」のニュース一覧: 日本経済新聞 (44)
2018うつくしまライシーホワイト(45)
めげ猫「タマ」の日記 胡蝶蘭出荷も効果無し、帰還が進まない福島県葛尾村(46)
めげ猫「タマ」の日記 今年(2019)活躍した福島の10人の女性(47)
2015・2016福島ミスピーチ(ミスピーチキャンペーンクルー)の上石美咲さん(東京都中央卸売市場) | tourism.official.jp(48)
広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ(49)
原子力被災者支援(避難指示関係) (METI/経済産業省)⇒避難指示区域について⇒
◎避難指示区域の概念図(令和4年3月31日時点)(PDF形式)[[経済産業省HP](50)
楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ(51)
避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(52)
広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ(53)
広報とみおか/富岡町(54)
県内外の避難・居住先別人数/富岡町(55)
ホーム/富岡町(56)
令和5年3月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ(57)
山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(58)
住民生活課 - 葛尾村ホームページ(59)
広報かつらお - 葛尾村ホームページ(60)
田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ(61)
居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(62)
避難状況| 双葉町公式ホームページ(63)
2022年発行分 | 川内村公式ホームページ⇒
5月号No.678PDF形式/12.37MB(64)
応援メッセージポスターを大公開/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(65)
県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ(66)(65)⇒
福島県から県外への避難状況(推移) 令和5年2月1日現在 [PDFファイル/679KB](令和5年3月8日更新)(67)(65)⇒
福島県から県外への避難状況 令和5年2月1日現在 [PDFファイル/111KB] (令和5年3月8日更新)(68)
冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島(69)
いちご狩り | Strawberry Paradise - ストロベリーパラダイス【公式サイト】(70)
>特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ(71)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(72)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
- 2023/03/24(金) 19:46:21|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島原発事故で避難地域が設定された11市町村すべてで全部または一部で避難指示が解除されました(1)。避難指示が解除された11市町村のうち川内村を除く10市町村の居住者日は3月1日時点で
住民登録 64,532人中15,672人(住民登録の24%)
です。事故から12年ですが、大多数の住民が戻りません。
福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(1)。以下に示します。

※1(3)(4)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(1)による。
図-1 避難区域と解除区域
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故から12年になりますが、福島は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だと主張し(6)、次々と避難指示を解除していきました(1)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(7)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。

※(8)を集計
図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額
図に示す様にどんどん減っています。
以下に市町村を示します。

※1(3)(4)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(1)による。
図-3 避難区域と解除区域地町村
図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、現時点(2023年3月)ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています(1)。
浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、昨年3月末で対象者は15,990人中(9)解除地域内対象者は13,289人(10)で大部分が解除区域内です。町の中心部は避難指示が解除されています。避難指示が解除された市町村のうち、川内村を除く10市町村では解除された区域の居住者と住民登録人数を月末ないし毎月1日発表しています(11)~(23)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、昨年4月1日の人口は2,393人で(24)、このうち旧避難地域に住んでいたのは261人で(10)、ごく一部です。
概ね川内村を除く10市町村の避難者数を集計すれば避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。

※1(11)~(23)を集計
※2 川内村を除く
※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)
図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。数値を記載すると3月1日時点で
住民登録 64,532人中15,672人(住民登録の24%)
です。事故から12年ですが、大多数の住民が戻りません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指します(26)。事故から12年ですが、図―3に示すように、旧避難区域は避難指示が解除されても住民は戻りません。そして、増加はほぼ止まっています。原発事故で衰えた勢いを取り戻す事はできません。でも、福島は復興しません。そして福島の皆様は事故から12年を経て放射能に注意した暮らしを強いられています。
福島の冬を代表する野菜にシイタケがあります(27)。福島のシイタケは美味しいとの事です(28)。福島県は福島産は「安全」など主張しています(29)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産シイタケはありません。>

※(30)を引用
図-5 福島産シイタケが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県会津若松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(2)
特定復興再生拠点区域 - Wikipedia(3)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日 (4)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(5)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(6)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(7)
避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力(8)
賠償金のお支払い状況|東京電力(過去分を含む)
(9)
広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ(10)
原子力被災者支援(避難指示関係) (METI/経済産業省)⇒避難指示区域について⇒
◎避難指示区域の概念図(令和4年3月31日時点)(PDF形式)[[経済産業省HP](11)
楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ(12)
避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(13)
広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ(14)
広報とみおか/富岡町(15)
県内外の避難・居住先別人数/富岡町(16)
ホーム/富岡町(17)
令和5年3月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ(18)
山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(19)
住民生活課 - 葛尾村ホームページ(20)
広報かつらお - 葛尾村ホームページ(21)
田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ(22)
居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(23)
避難状況| 双葉町公式ホームページ(24)
2022年発行分 | 川内村公式ホームページ⇒
5月号No.678PDF形式/12.37MB(25)
令和4年9月5日(月)から新庁舎での業務を開始します!| 双葉町公式ホームページ(26)
復興 - Wikipedia(27)
野菜 | JA全農福島(28)
??西会津しいたけファーム??(29)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(30)
>MEGAドン・キホーテUNY 会津若松店の店舗情報・WEBチラシ|驚安の殿堂 ドン・キホーテ
- 2023/03/23(木) 19:42:52|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。3月20日に3月9日までの検査結果が11日遅れで発表になりました(4)。まとめて見ましたので、お買い物の参考に頂ければ幸いです。前回に続き(5)セシウム入り食品が見つかっています。事故から12年ですが、セシウム混入食品が見つかり続けています。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数 357件中
②平均は1キログラム当た0.5クレル、最大19ベクレル(千葉県産シイタケ)。
厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
・3週連続福島産スズキから突然のセシウム
・千葉県産ヒラメからセシウム、福島産は829件連続ND
・福島でアスパラガスの出荷始まる。検査結果はありません。
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。なお、基準値は(6)を参照ください。
1.3週連続で福島産スズキから突然のセシウム
福島第一原発では汚染水(処理水)の海洋放出設備の一部が稼働しました(7)。以下に福島産スズキの検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けはサンプル日
図―1 福島県スズキの検査結果
図に示す様に2021年度以降はずっと検出限界未満(ND)が続いていたのですが、突然のセシウムです。しかも3週連続です(8)(9)(10)。新たな汚染の経路ができたのかもしれません。そして、スズキ以外に波及しないかも心配です。
2.千葉県産ヒラメからセシウム、福島産は829件連続ND
千葉県産ヒラメからセシウムが見つかったと発表がありました(11)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは採取日
図―2 ヒラメの検査結果
図に示すように千葉県産だけでなく青森、岩手、宮城、茨城、千葉県産からも見つっています。一方、福島県が検査した福島産ヒラメは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると277件連続で検出限界未満(ND)です。
千葉県産マトウダイからセシウムが見つかったと発表がありました(12)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは採取日
図―3 マトウダイの検査結果
図に示すように千葉県産だけでなく宮城、茨城県産からも見つっています。一方、福島県が検査した福島産マトウダイは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると303件連続で検出限界未満(ND)です。
千葉県産カツオからセシウムが見つかったと発表がありました(13)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは採取日
図―4 カツオの検査結果
図に示すように千葉県産だけでなく岩手、宮城、茨城県産からも見つっています。一方、福島県が検査した福島産カツオは原発事故以降は全数が検出限界未満(ND)です。
ヒラメにしろ、マトウダイにしろ、カツオにしろ、海は繋がっているのに汚染源がある福島産からはセシウムが見つから無い等はおかしな話です。
ヒラメ、マトウダイ、カツオ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(14)実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低く出る出荷前検査で安全とされ出荷されます。
3.福島でアスパラガスの出荷始まる。検査結果はありません。
福島を代表する野菜にキュウリがあります(15)。伊達市のスーパーのチラシに福島産キュウリが掲載されていました。

※(16)を3月20日に閲覧
図-5 福島産アスパラガスのチラシ
今年も出荷が始まりました。以下に検査結果を示します。

※(17)を引用
図-6 福島県産アスパラガスの検査結果
図に示すように福島県は検査をしていません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(18)。
福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・セシウムが突然に上昇する福島産
・他より低く出る出荷前検査で「安全」とされ出荷される福島産
・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
・セシウムが上昇する福島産
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(19)。
(=^・^=)は心配なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島県本宮市には乳業メーカーがあります(20)。そこの牛乳は美味しいとの事です(21)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(22)。でも、福島県本宮市のスーパーのチラシには福島産牛乳はありません。

※(23)を引用
図―7 福島産牛乳が無い福島県本宮市のスーパーのチラシ
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(3)
加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ(4)
食品中の放射性物質の検査結果について(5)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月14日発表)―福島産スズキから突然のセシウム―(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(7)
ニュースリリース - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒
2023年3月16日
福島第一原子力発電所 ALPS処理水希釈放出設備のうち測定・確認用設備の使用前検査終了および循環・攪拌運転開始について(482KB)(8)(2)
令和5年3月2日公表:水産物(R5年2月16日-2月26日採取分) [PDFファイル/201KB]⇒No65,72,
(9)(2)⇒
令和5年3月9日公表:水産物(R5年2月22日-3月3日採取分) [PDFファイル/216KB]⇒No21、95、97、106、110、116
(10)(2)⇒
令和5年3月16日公表:水産物(R5年3月2日-3月12日採取分) [PDFファイル/242KB]⇒No96、104
(11)(3)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:78 KB) ⇒No128
(12)(3)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:78 KB) ⇒No125
(13)(3)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(Excel:78 KB) ⇒No109
(14)
農林水産部 - 福島県ホームページ(15)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(16)
保原店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール(17)
品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒あ行⇒あ⇒アスパラガス、アスパラガス(施設)で検索
(18)
水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(19)
めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2022年)(20)
会社案内|酪王協同乳業株式会社(21)
商品紹介【牛乳】|酪王協同乳業株式会社(22)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(23)
本宮インター店 | お店を探す | ヨークベニマル
テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記
- 2023/03/22(水) 19:52:12|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ