fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

新型コロナまとめ(4月29日)―5週連続増加も5類移行決定―

 新型コロナが5週連続で増加しています。専門家は今後、「第9波」が起こり「第8波より大きな規模になる可能性も残されている」との見解を示しました(1)。それでも岸田内閣は5類移行を正式決定しました(2)。
 4月29日時点の新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド  712人
 ②検疫等        24,113人(チャーター便15、検疫 24,098)(3)(4)
 ③国内感染   33,689,919人
 合計      33,714,729人
で(3)、約3千4百万人です。日本の人口は12,384万人なので(4)、人口の27.2%から感染が見つかりました。日本人の4人に1人以上が感染が見つかっています。
 以下に日々の感染者推移を示します。
自公政権の失政の後で増えた新型コロナ
 ※1(5)を集計
 ※2 春節は中国・春節(6)。
 ※3 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(7)
 ※4 gotoはgotoトラベル発表(8)
 ※5 goto東京適応(9)
 ※6 聖火は聖火リレー開始(10)
 ※7 五輪は東京オリンピック開会式(11)
 ※8 水際対策緩和は(12)
 ※9 旅行支援等は全国旅行支援(13)および水際対策の大幅緩和(14)で共に2022年10月11より実施
 図―1 日本の日々の感染者数とイベント

 自公政権はGoto等の人流促進策(8)やオリンピック(11)等のイベントを強行しました。その後に感染が拡大しています。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(15)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(16)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(17)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(18)と専門家の皆様は見ています。水際対策では在日米軍とゆう穴を放置しました。そこからコロナが染み出し(19)、その後に第6波です。さらに昨年6月1日に水際対策を緩和しました(12)。そして第7波です。図に示すように第7波は8月にピークを迎え9月に減少傾向に転じました。そしたら岸田政権は昨年10月11日に、全国旅行支援を開始し(13)、入国時の検疫を事実上コロナ禍前と同等に戻す水際対策の大幅な緩和(14)を実施しました。そして、増加傾向に転じ、第8波が襲来しました。
新型コロナ感染拡大の前には自公政権の失政があります。
 以下に東京都の新型コロナの致死率の推移を示します。
上昇した新型コロナ致死率
 ※(20)を集計
 図-2 新型コロナの致死率(東京都)

 東京都の新型コロナ感染者数は
  昨年12月 462,156人
  今年1月  279,333人
  今年2月   47,167人
で減っているのですが、図に示す様に致死率は上昇しています。以下に新型コロナ死者数の推移を示します。
第8波が最も多い死者数
 ※(5)を集計
 図-3 新型コロナの日々の死者数

 図に示すように、1日20~30人程度方が新型コロナで亡くなっています。累積で74,528人です。7万人を超えています。2023年の死者数これまでに17,262人です。東日本大震災の死者・行方不明者の合計で18,423人(死者15,900人、行方不明2,523人)なので(21)、4年目のコロナ禍は、すでに東日本大震災並みの大災害です。早急な対策が必要です。
 たとえ新型コロナから生還しても後遺症が待っています。新薬の試験では参加者を新薬を投与するグループと本物の薬のように見える外見をしているが、薬として効く成分は入っていない偽薬(22)を投与するグループの二つに分けて両者を比較して薬の効能を調べます(23)。せきや倦怠感、味覚・嗅覚異常などの14症状のうち、いずれかの症状があると答えたのは、偽薬を投与した患者グループが26・3%だったと発表しました(24)。すなわち、新型コロナに感染した方の4人に1人は後遺症がでます。新型コロナは侮れない病気です。なお、新薬を投与したグループでの後遺症が出た方は14.5%でした
 以下に都道府県別の累積の感染率とオミクロン対応ワクチン接種率の相関を示します。
ワクチン接種率高いと低い新型コロナ感染
 ※(3)(25)(26)を集計
 図-4 オミクロン対応ワクチン接種率と累積の感染率の相関

 図に示すようにオミクロンワクチン接種率が高い都道府県ほど累積の感染率が低くなっています。ワクチンは有効です。
 以下にワクチンの累積の接種状況を示します。
停滞しているワクチン接種
 ※(25)を集計
 図-5 日本のワクチン接種人数(累積)

 図に示すように3回目も含め増加が止まっています。そして、2千万人の方が一度のワクチンを接種していません。数値を記載すると
 1回でも接種   10,360万人(85%)
 2回以上接種   10,283万人(85%)
 3回以上接種    8,964万人(74%)
 オミクロン対応接種 5,663万人(47%)
です(25)。なお、()内は対象121,147万人に対する割合です。
 図に示すようオミクロンも含め全てで停滞しています岸田政権は国民の信頼を得ていません(27)。ワクチン接種を呼びかけても(28)、応じない方が多数です。
 現状のワクチン接種率ではコロナ禍を押さえ込む事ができません。台湾では87%の方が2回、3回目のワクチン接種を終えています(29)。これは日本より高い値です。以下に台湾の日々の感染者数を示します。
昨年4月以降に増えた台湾のコロナ感染
 ※(5)(30)を集計
 図―6 台湾の日々の感染者数

 図に示すとおり、昨年4月以降に入り急拡大しました。9割近いワクチン接種率でも感染は押さえ込めません。累積の感染者997万人です。台湾の人口は2,356万人(31)なので、人口の42%(997万÷2,356万×100)から感染が見つかりました。日本の27.1%より高い値です。日本よりワクチン接種が進んだ台湾では日本より高い感染率です。新型コロナを抑えるには、ワクチン以外の対策も必要です。
 オミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2.8日となっており、オミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2.8日となっており、発症の2日前から発症当日にかけて他者に感染させるケースが9割を占めいます(32)。感染者を早急に見つけ、感染者に行動抑制をお願いすれば、感染の機会が減らせます。そのためには検査が重要です。PCR等の検査数を示します。
減少が続くPCR検査
 ※1(5)集計
 ※2 7日間の平均
 図-7 PCR検査数推移

 図に示す様に減少しています。東京都のHP(33)を見ると濃厚接触者になった場合は自宅待機は求められますが症状が出ない限り検査は受けられません。大部分が無症状のうちに感染させます。濃厚接触の検査を実施し、感染者を見つけ出し、行動の自粛を求めなければあらたな感染は止められません。
 福島県は毎月の福島空港の利用者を発表しています(34)。コロナ禍前の19年(35)2月の利用者は19,589人でした。今年(2023年)2月の利用者は14,308人でコロナ禍前の同月の73%まで回復しました(14.308÷19,579×100)。沖縄県も毎月の入域観光客数を発表しています(36)。そこで、福島空港の利用者数と沖縄県の入域観光客数のコロナk禍前の割合を示します。
 コロナ禍前に迫る人出
※(34)(36)を集計
 図-8 コロナ禍前に対する人出で割合

 図に示す様に福島空港利用者も沖縄の入域観光客の割合も同じ傾向押し点しています。北京五輪が始まった2022年2月頃から自粛は緩みだしました(37)。
 以下に1世帯当たりの自家用車保有台数と累積の感染率の相関を示します。
乗用車が普及している地域で低い新型コロナ感染
 ※(3)(26)(38)
 図-9 1世帯当たりの自家用車保有台数と累積感染率の相関

 図に示すように、鉄道が無い沖縄県を除き、自家用車保有台数が少ない都道府県ほど、感染率が高くなっています。自家用車が無ければ移動に公共交通機関を利用するしか在りません。公共交通機関の利用で感染は起こります。それでも岸田政権は昨年10月11日に全国旅行支援を始めました。全国旅行支援では、公共交通機関を利用すると割引額が大きくなっています(39)。岸田政権は感染奨励策を始めました。この施策によって、新型コロナだけでなくインフルエンザを広めたようです。新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(40)。このような予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。
コロナ禍前を超えた今年のインフルエンザ
 ※(41)を集計
 図-10 インフルエンザ定点観測数

 図に示す様に、昨年末以降に急増し、コロナ禍前の2019-20シーズンを超えました。普通は10週目になると減少するのですが(42)、今シーズンは高いままです。数値を記載すると、近々の発表(16週)では
  コロナ禍前(2019-20シーズン)   750人以下(14週の発表、15・16週の発表無し)
  昨シーズン(2021-22シーズン)    18人
  今シーズン(2022-23シーズン)12,291人
で(41)、今年のインフルエンザは、コロナ禍前の2019-20シーズンに比べ大花火増えました。インフルエンザは12~3月が流行シーズンですが(42)、今年は4月中旬を過ぎても流行が続いています。
 3月8日にクルーズ船が復活しました(43)。以下に検疫での感染者数の推移を示します。
海路での入国者で多い新型コロナ感染
 ※1(5)を集計
 ※2 海は海路での、空は空路での来日感染者を示す。
 図-11 検疫での感染者数

 図に示し通りクルーズ船が復活した3月8日以降は、海路で来日した方から多くの感染者が見つかっています。3月8日以降の累積の感染者数は
  空路で入国 154人
  海路で入国 174人
で、海路が多くなっています。4月21日にクルーズ船、シルバー・ミューズ号が函館港に入港しました(44)。そしたら、函館港の検疫2人の新型コロナ感染が見つかりました(45)。コロナ禍の初めの頃、ダイヤモンドプリンセス号で新型コロナの集団感染が起こり(46)、同船は有名になりました。4月27日に同船は、韓国・プサンを経て長崎港に入港しました(47)。そしたら、長崎港の検疫で、韓国からの入国された方の新型コロナ感染が見つかりました(48)。その後、同船は横浜港に向かったのですが(47)、そして28日に横浜港の検疫で、国からの入国された方の新型コロナ感染が見つかりました(49)。
 以下に週毎の感染者数を示します。
上昇が続く新型コロナ
 ※(5)を集計
 図-12 新型コロナ新規感染者数

 図に示す様に増加が続いています。
  6週前(3月19日~25日) 47,096人
  5週前(3月26日~4月1日)47,482人
  4週前(4月 2日~ 8日) 53,989人
  先々週(4月 9日~15日) 56,847人
  先週(4月16日~22日)  65,510人
  今週(4月22日~29日)  74,812人
で、5週連続の増加です。専門家の有志の皆様は4月19日の会合で、今後、流行「第9波」が起こり「第8波より大きな規模になる可能性も残されている」との見解を示しました(1)。それでも岸田内閣はへの移行を正式決定しました(2)。
二類移行決定等を報じる福島県の地方紙・福島民友
 ※(50)を4月28日に閲覧
 図-13 新型コロナ5類移行・正式決定を報じる福島県の地方紙・福島民友

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 新型コロナ等の感染症は人から人に感染するため、免疫を持っている方の割合が低いと、ひとからひとに感染し、社会全体でより多くのひとが感染してしまいます。逆に高いと、感染の広がりが小さくなります。すなわち、おおくの方が感染やワクチンで免疫を持てば感染が広がらなくなります。すなわち、ある値以上の方が免疫を持てば感染症は広がらなくなります。この値を集団免疫閾値といいます。だれも免疫をもっていないとして、感染症にかかった一人が何人に感染させるかの平均人数を示した基本再生産数(R0、アールノート)と言います。この値から集団免疫閾値を
 集団免疫閾値=1-1/R0
との式で、算出できます(51)。オミクロン株の基本再生生産数は9.5です(52)。すなわち誰も免疫を持っていない場合は、一人の感染者から9.5人の新たな感染者が生まれます。こrを
 集団免疫閾値=1-1/R0
との式に当てはめると
 オミクロン株の集団免疫閾値=1-1/9.5=0.894(89.4%)
になります。すなわち、何も感染対策を取らなけれあ89.4%の方が免疫を持たないと新型コロナは収束しません。それまでは、拡大が続きます。
 免疫を持つには感染するか、ワクチンを打つかです。図-4に示す様に、ワクチン接種率が10%上がると、感染は6%減ります。ワクチンの免疫効果は感染による免疫効果の6割程度です。オミクロンワクチンは46%の方が接種しています。すると、感染と同等の免疫を持つ方は28.2%(47×0.6)です。既に感染してる方が27.1%なので、合計で55.4%の方が免疫を持っている計算になります。すると34.0%(89.4-55.4)の方が新たに免疫を獲得しないと収まりません。図-5に示す様に、ワクチン接種は停滞しており感染よって免疫を得るしかありません。
 日本の人口は12,384万人なので(4)、あと4,218万人(12,384万×34÷1000)感染しないと新型コロナは収束に向かいません。新型コロナ対策を緩めればこれまで以上に感染が拡大します。そして、医療はひっ迫し病気になっても適切な医療が受けられず死亡する方が増えます。昨年の超過死亡は11万3千人だそうです(53)。今年はもっと増えそうです。岸田政権は国民の命を守る気はありません。このように政権が動けば、福島の皆様は原子力の為に被ばくして死んでもかまないと考えるかもしれません。福島の皆様は放射能に自らの対処しています。
  福島県鏡石町の田んぼアートが行われました(54)。同町では1年で4,520トンのお米収穫されます(55)。同町は人口約1.2万人の町なので(5)、町民が食べるには十分な量です。同町あたりのお米はおいしいとの事です(56)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(57)。でも、福島県鏡石町スーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(58)を引用
 図―14 福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事-
(1)コロナ、大規模な第9波の可能性 専門家有志が見解|47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト
(2)コロナ5類移行を正式決定 5月8日から、厚労相が発表|47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト
(3)>新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和5年4月29日版)
(4)日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(5)報道発表資料 |厚生労働省
(6)2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp
(7)コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(8)GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)
(9)Go To キャンペーン - Wikipedia
(10)>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK
(11)2020年東京オリンピック - Wikipedia
(12)これまでの水際対策に係る新たな措置について|水際対策|厚生労働省水際対策強化に係る新たな措置(17)(令和4年5月31日更新)
(13)【受付開始】全国旅行支援の予約方法・全国旅行割適用条件は?各都道府県の条件・クーポン・終了情報などを徹底解説!| Trip.comブログ
(14)海外安全ホームページ: 広域情報
(15)GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞
(16)丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース
(17)「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web
(18)"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞
(19)疑われるオミクロン「染み出し」 ずさんな米軍、後手に回った政府 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル
(20)報道発表 東京都福祉保健局
(21)東日本大震災 - Wikipedia
(22)偽薬 - Wikipedia
(23)>二重盲検法 | 疫学用語の基礎知識
(24)コロナ後遺症、ゾコーバ服用で「割合減」…塩野義が研究結果発表 : 読売新聞
(25)新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(26)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(27)「国民の信頼回復に近道ない」 岸田首相、内閣支持率下落に | 毎日新聞
(28)岸田総理 早期ワクチン接種呼びかけhttps://news.tv-asahi.co.jp › 政治
(29)チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(30)Template:COVID-19 pandemic data - Wikipedia
(31)中華民国の人口統計 - Wikipedia
(32)オミクロン株を他者にうつす期間、発症2日前から当日にかけてが9割 福井県の新型コロナ感染 | 医療,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
(33)濃厚接触者の方へ 東京都福祉保健局
(34)福島空港データ - 福島県ホームページ
(35)コロナ禍 - Wikipedia
(36)入域観光客数/沖縄県
(37)>2022年北京オリンピック - Wikipedia
(38)都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)
(39)全国旅行支援 10月11日から開始 旅行代金40%割引 クーポン券も | NHK政治マガジン
(40)インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市
(41)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(42)インフルエンザの流行のピークはいつですか? |インフルエンザ
(43)国際クルーズ船、神戸に寄港再開 京都、大阪へ外国人客「素通り」神戸観光の課題は | 総合 | 神戸新聞NEXT
(44)令和5年度のクルーズ客船入港予定 | 函館市
(45)新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)
(46)クルーズ客船における2019年コロナウイルス感染症の流行状況 - Wikipedia
(47)長崎港ホームページへようこ4月ダイヤモンド・プリンセス
(48)>新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)
(49)新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)
(50)>福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-
(51)集団免疫について こどもとおとなのワクチンサイト
(52)オミクロン株の基本・実効再生産数はどれくらいか? 小児アレルギー科医の備忘録
(53)22年の超過死亡、11万3千人 前年から倍増、コロナ影響か | 共同通信
(54)かがみいし2022田んぼアート | 鏡石町公式ホームページ[福島県]
(55)福島県岩瀬郡[鏡石町]の農作物 | 夏秋きゅうり | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(56)鏡石町公式ホームページ[福島県]
(57)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(58)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(59)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト



スポンサーサイト



  1. 2023/04/30(日) 19:57:49|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

参院、合区解消は合県で!

 参院選で隣接県を一つの選挙区にする「合区」の対象となっている「鳥取・島根」「徳島・高知」4県の知事らが4月26日、参考人として出席した参院憲法審査会で意見陳述し、いずれも合区の解消を訴えました(1)。自民党は憲法改正で対応していいるようですが(2)、現在の都道府県は1988年の分立以降、県の合併・分割は一切行われていません。この機会に都道府県を合併し人口を増やし、全ての都道府県で合区が不要にするのも解決方法です。
 今、全国には47の都道府県があります。1988年に香川県が愛媛県から分立以降(4)、県の合併・分割は一切行われていません(2)。この間、交通網の発達等、日本は大きく変わりました。そして、市町村の合併は進みましたが(5)、都道府県は135年間固定されたままです。いろいろな歪も出てきまたと思います。その一つに都道府県間の人口のアンバランスです。
 2020年時点で最も人口が少ないのは鳥取県の553,407人です(6)。これは東京都八王子市の人口578,355人より少なくっています。鳥取県より人口が多い市や特別区が合わせて31あります(7)。1920年の鳥取県の人口は454,675人です。当時の東京都の人口は3,699,428人ですので、鳥取県の人口は東京都の12%でした。2020年の東京都の人口は13,047,594人ですので(6)、鳥取県の人口は東京都の4%まで低下しました。今や多くの都道府県では、民放4局が受信できますが、人口が少ない県(青森、秋田、富山、福井、山梨、鳥取、島根、山口、高知、大分、宮崎、沖縄)では2~3局しか受信できません(8)。そして、参院の合区の問題があります。参議院の地方区は原則都道府県の区域を単位としていますが、鳥取県・島根県、徳島県・高知県はそれぞれ2県の区域は合区して2県で1選挙区になっています(9)。「鳥取・島根」「徳島・高知」4県の知事らが4月26日、参考人として出席した参院憲法審査会で意見陳述し、いずれも合区の解消を訴えました(1)。自民党は憲法改正で対応しようとしています(2)。でも、市町村合併があったように都道府県も合併して人口の少ない県をなくすのも解決方法です。
 参院の地方区は148人ですが、74人が3年毎に改選されます(9)2020年の日本の人口は126,146,099人ですので(6)、参院地方区改選一人当たりの人口は197万人(126,146,099÷74)です。人口197万人以下の県を合県して、人口197万人以下の県をなくせば人口比例で配分しても全都道府県に1議席以上の議席が割り振れます。島根県は人口67万人、山口県は人口134万人で(6)、共に197万人以下です。山口県の民放テレビ局はテレビ山口(TBS系列)、山口放送(日テレ系列)、山口朝日放送(テレ朝系列)で(10)、フジテレビ系列のテレビ局がありません。一方で島根県にはさんいん中央テレビ (TSK) (フジテレビ系列)があります(11)。両県が合併すれば民放4局が実現でき、人口も約201万人になるので、197万人を超えます。このようにして考えた(=^・^=)の合県案を以下に示します。
(=^・^=)の合県案
 ※(6)を参考に作成
 図-1 (=^・^=)の合県案

 以下に詳細を示します。
 北海道は人口522万人で合併の必要はありません。
 青森県の人口は124万人、岩手県は121万人、秋田県は96万人で、3県とも137万人以下です(6)。3県は隣接しているので合併しても良いと思います。岩手県と秋田県は東北新幹線(12)、秋田自動車道(13)、岩手県と青森県は東北新幹線(14)、東北道(15)で繋がっており交通の便を悪くはありません。県庁所在地は北上市が適当かと思います。北上市は秋田自動車道の起点になっています(13)。新県の名前は奥羽県が良いと思います。青森県と秋田県の民放テレビ局は3局ですが、岩手県が4局なので(8)、それぞれの系列局が合併すれば民報テレビ4局が見られるようになります。宮城県人口は230万人ですが、福島県は183万人、山形県は107万人です。ともに隣接しています。福島と山形の間には山形新幹線(16)、東北中央道(17)が走っており交通の便も悪くはありません。福島では印象が悪いので新県名は山形県が良いと思います。県庁所在地は交通の便を考慮すれば福島市でしょうか?
 関東1都6県で人口197万人以下の県は栃木県の193万人、群馬県に194万人の2県のみです(6)。両県は隣接しており、両県は北関東自動車道(18)、JR両毛線(19)、東武伊勢崎線(20)で繋がっています。合県すれば人口387万人となり197万人を超えます。人口新県名は両毛県などどうでしょうか?県庁所在地ですが、栃木県足利市は人口14万人で栃木県内としては大きな市です(21)。群馬県太田市は人口22万人で、群馬県で人口3位の市です(22)。両市は隣接しています(23)。群馬栃木県県境の特徴に川もなく歩いて行けるフラット部分があります(24)。
平坦な群馬・栃木・埼玉県境
 ※(24)を引用
 図-2 フラットな栃木、群馬、埼玉県境

太田市と足利市を合併し、新市(例えば両毛市)となり、旧県境あたりに県庁を作ってはいかがでしょうか?
 北陸4県では、新潟県は人口220万人で、197万人を超えていますが、富山県の人口103万人、石川県の人口113万人、福井県の77万人が下回っています(6)。富山県と石川県は隣接し、北陸道(25)、北陸新幹線(26)で結ばれています。合県すれば人口217万人(四捨五入の関係で数字が合わない)になり超えます。富山県は民放テレビ局は2局ですが、石川県は4局ですので、合県すれば富山県域も民放テレビ局が4局になるはずです。県庁所在地は金沢市と富山市の中間の高岡市が良いと思います。なお、福井県については別に記述します。
 三重県を近畿地方に分類すれば(27)、中部地方で人口197万人以下の県は山梨県の人口81万人です。隣県に197万人以下の県が無いので(6)、中央自動車道(28)や中央線(29)、将来は中央リニア(30)で結ばれる長野県の合県を考えます。長野県と山梨県は共に武田氏の支配下になった事もある共通点があります(31)。長野県の人口は205万人なので(6)、合県すれば286万人になります。新県名は甲信県か武田県でしょうか?県庁所在地は中央道・長野自動車道で(28)(32)、中央線(29)で山梨県と、長野自動車道(32)や篠ノ井線(33)で長野市の結ばれており、両県唯一の空港である松本空港(34)がある松本市が適当と思います。山梨県の民放テレビ局は2局ですが、長野県は4局なので、合県すれば山梨県域も4局になります。
 福井県や三重県を含む広義の近畿で、人口197万人以下の県は、福井県の77万人、三重県177万人、滋賀県141万人、奈良県132万人、和歌山県92万人です(6)。このうち、福井県と滋賀県は隣接しています。福井県の南側(嶺南)(35)は、かつては滋賀県でした。滋賀県から分離され福井県になっても、滋賀県入り運動が行われました(36)。福井県と滋賀県は密接な関係にあったようです。福井県と滋賀県は北陸道(25)や北陸線(35)で結ばれています。この2県を合県すれば人口218万人で、197万人を超えます。福井県の民放テレビ局は2局ですが、滋賀県5局ですので、合県すれば福井県域も4ないし5局になります。新県名ですが、滋福県などはどうでしょうか?県庁所在地は、滋賀県内唯一の新幹線の駅があり、北陸道が名神高速が分岐し(25)、北陸線が東海道線(含む新幹線)から分岐する米原市がよいと思います(37)。奈良県、三重県、和歌山県は隣接しています。奈良県と三重県は近鉄大阪線で結ばれています(38)。近鉄の特急も走っています(39)。奈良県と和歌山県はJR和歌山線で結ばれています(40)。和歌山県と三重県は紀勢本線で結ばれています(41)。この3県(三重、和歌山、奈良)を合併すれば人口は402万人になります。この3県は紀伊半島の主要部分を占めますので(42)、新県名は紀伊県がよいと思います。県庁所在地は近鉄大阪線の駅があり、奈良県第二の市である橿原市(かしはらし)が良いと思います。
 中国地方は広島県は人口280万人で197万人を超えていますが、鳥取県55万人、島根県67万人、岡山県189万人、山口県134万人で他の4件は下回っています。岡山県と鳥取県は接しています。また、鳥取自動車道(42)、智頭急行線(43)および米子自動車道(44)で結ばれています。ただし、鳥取自動車道(42)、智頭急行線(43)は岡山県をかすめるだけで、起点は共に兵庫県西部です。岡山県から鳥取方面に出るときは兵庫県を経由していく必要はありますが、繋がってはいます。岡山県と鳥取県を合県すると人口244万人の県になります。新県の名前ですが岡鳥県か東中国県かと思います。県庁所在地は岡山で良いと思います。鳥取県の民放テレビ局は3局ですが、岡山県が4局なので合県すれば(8)、鳥取県域も4局になります。残りは山口県と島根県になるので合併すべきです。山口県と島根県は、中国自動車道(45)、山口線(46)、国道9号(47)、山陰線(48)等で繋がっています。ただし、中国自動車道は島根県をかすめる程度です(45)。県庁所在地は山口市か、山口線の終点駅がある島根県益田市(46)が適当と思います。
 四国は、徳島県72万人、香川県95万人、愛媛県133万人、高知県69万人で(6)で、全てで197万人を下回っています。地図で見ると高知県と徳島県を結ぶ鉄道や高速道路はなく、高知県と愛媛県を結ぶ高速道路がありません。四国4件を合県し、1件にするのが適当と思います。すると人口は370万人になります。四国と本州の間には橋などで結ぶ3本の道路・鉄道ルートがあります(49)。このうち、四国本島と直前の島の交通量を見ると瀬戸大橋の与島IC(島民専用) - 坂出北IC間が1日当たり19,582台(50)、明石海峡大橋・大鳴門橋の鳴門北IC(大毛島) - 鳴門IC間が1日当たり17,635台(51)、瀬戸内しまなみ海道の大島南IC - 今治北IC間が10,534台(52)で瀬戸大橋が一番多くなっています。また、瀬戸大橋には鉄道もあり(49)、瀬戸大橋がメインのルートと思います。県庁所在地は、瀬戸大橋の四国側の終点である坂出市(50)が良いと思います。また、高知県は民報テレビ局は3局ですが、他は4ないし5局ですので、四国4県が一つの県になれば、高知県域の民放テレビ局も4局以上になります。
 九州は福岡県は人口514人ですが、佐賀県81万人、長崎県131万人、熊本県174万人、鹿児島県159万人、大分県112万人、宮崎県107万人で(6)、6県で197万人以下です。このうち長崎県と佐賀県は長崎自動車道(53)、西旧九州新幹線(54)で結ばれています。歴史的に見れば両県は肥前で(55)一体でした。合県すれば人口212万人になります。今、長崎県と佐賀県では西九州新幹線の佐賀県ルートでもめていますが(54)、合併すれば県内の地域問題になります。県庁所在地は西九州新幹線の起点がある武雄市(54)が適当と思います。熊本県と鹿児島県は九州自動車道(56)、西九州新幹線(57)で結ばれています。合併すれば人口333万人の県になります。新県名は鹿熊県なのはどうでしょうか?熊本県水俣市と鹿児島県出水市は隣接しており(58)、合併してここを県庁所在地してはいかがでしょうか?大分県と宮崎県は東九州自動車道(59)や日豊本線(60)結ばれています。合併すれば人口266万人になります。新県名は日豊県(61)はどうでしょうか?大分県の民放テレビ局は3局、宮崎県は2局ですが、宮崎県には大分県にないフジテレビ系列のテレビ局があるので(62)(63)、両県が合併すれば民放テレビ局の4局にできます。両県県境の宗太郎峠は「宗太郎越え」との別称が付くほどの難所で(64)、県境に県庁はおけません。大分県に隣接する宮崎県延岡市(65)を県庁所在地にお勧めそます。
 沖縄県は人口147万人ですが(6)、もともとは独立国でしたが17世紀に薩摩藩が侵略し、日本に併合しました(66)。民族は琉球民族であり大和民族とは別です(67)。17世紀にイギリスに侵略されたアイルランドは、20世紀に独立を果たしました(68)。同様に沖縄は独立する権利を有しています。沖縄県は独立して存在しなくてはなりません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
。世界人権宣言は「すべての人間は、生れながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。」としています(69)。だとしたら、憲法改正によって一票の不平等を固定化するのでなく、平等が保てる方法で参院の合区を解消すべきです。でも、自民党は憲法改正で合区を解消し一票の不平等を固定化を目指しています。これは党利党略によるもです。鳥取・島根選挙区も徳島・高知選挙区も現職議員は自民党です(70)(71)。憲法を改正し、合区をなくせばあと4議席増やせます。こんな政権与党では福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります(72)。福島ではキュウリの選果作業が始まりました(73)。福島はキュウリの季節です。福島のキュウリはみずみずしい香りでパリッとした歯切れのよいとの事です(74)。福島県は「フクシマ産」の安全を主張しています(75)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(76)を引用
 図-3 福島産キュウリが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 
 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。 


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)参院選「合区」、早期解消を 憲法審で対象4県知事ら訴え - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
(2)自民「改憲で合区解消」 立憲は法改正で対応訴え 参院憲法審 | 毎日新聞
(3)都道府県 - Wikipedia
(4)香川県 - Wikipedia
(5)日本の市町村の廃置分合 - Wikipedia
(6)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(7)日本の市の人口順位 - Wikipedia
(8)民放テレビ全国四波化 - Wikipedia
(9)参議院議員選挙制度の変遷(参議院関連資料集):資料集:参議院
(10)山口県 - Wikipedia
(11)島根県 - Wikipedia
(12)秋田新幹線 - Wikipedia
(13)秋田自動車道 - Wikipedia
(14)東北新幹線 - Wikipedia
(15)東北自動車道 - Wikipedia
(16)山形新幹線 - Wikipedia
(17)東北中央自動車道 - Wikipedia
(18)北関東自動車道 - Wikipedia
(19)両毛線 - Wikipedia
(20)東武伊勢崎線 - Wikipedia
(21)栃木県 - Wikipedia
(22)群馬県 - Wikipedia
(23)足利市 - Wikipedia
(24)歩いて行ける「三県境」 - 板倉町
(25)北陸自動車道 - Wikipedia
(26)北陸新幹線 - Wikipedia
(27)中部地方 - Wikipedia
(28)中央自動車道 - Wikipedia
(29)中央本線 - Wikipedia
(30)中央新幹線 - Wikipedia
(31)武田氏 - Wikipedia
(32)長野自動車道 - Wikipedia
(33)松本空港 - Wikipedia
(34)福井県 - Wikipedia
(35)嶺南はかつて滋賀県入り運動も…福井県内2つの異なる文化 「嶺北の方言を福井弁と言うが間違い」 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
(36)北陸本線 - Wikipedia
(37)米原市 - Wikipedia
(38)近鉄大阪線 - Wikipedia
(39)近鉄特急 - Wikipedia
(40)和歌山線 - Wikipedia
(41)紀勢本線 - Wikipedia
(42)鳥取自動車道 - Wikipedia
(43)智頭急行智頭線 - Wikipedia
(44)米子自動車道 - Wikipedia
(45)中国自動車道 - Wikipedia
(46)山口線 - Wikipedia
(47)国道9号 - Wikipedia
(48)山陰本線 - Wikipedia
(49)本州四国連絡橋 - Wikipedia
(50)瀬戸中央自動車道 - Wikipedia
(51)神戸淡路鳴門自動車道 - Wikipedia
(52)西瀬戸自動車道 - Wikipedia
(53)長崎自動車道 - Wikipedia
(54)西九州新幹線 - Wikipedia
(55)>肥前国 - Wikipedia
(56)九州自動車道 - Wikipedia
(57)九州新幹線 - Wikipedia
(58)水俣市 - Wikipedia
(59)東九州自動車道 - Wikipedia
(60)日豊本線 - Wikipedia
(61)日豊 - Wikipedia
(62)大分県 - Wikipedi
(63)宮崎県 - Wikipedia
(64)宗太郎峠 - Wikipedia
(65)延岡市 - Wikipedia
(66)琉球侵攻 - Wikipedia
(67)琉球民族 - Wikipedia
(68)アイルランド - Wikipedia
(69)世界人権宣言(仮訳文)
(70)鳥取県・島根県選挙区 - Wikipedia
(71)徳島県・高知県選挙区 - Wikipedia
(72)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(73)トピックス | JA夢みなみ
(74)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(75)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(76)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2023/04/29(土) 19:47:15|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

双葉町、居住者増えず、撚糸工場稼働も効果無し

 昨年8月30日に居住可能地域の避難指示が解除された双葉町(1)の3月末日時点の帰還者は
 対象 6,582人中25人(2)
で、避難指示解除7ヵ月で住民は戻りません。撚糸工場が新たに稼働したのですが(3)、住民が戻る事はありません。
 福島県双葉町は福島県沿岸部中部に位置する町です。福島第一原発が立地しており、原発事故によって汚染され、全域が避難区域となりました(4)。以下に示します。
事故から12年以上過ぎて汚染されている福島    凡例
 ※1(5)(6)にて作成
 ※2 避難区域・旧避難区域は(7)による
 図-1 原発事故から12年を経ても汚染されている福島

 図に示す様に、原発事故では東部の一部が避難地域になりました。また、事故から11年以上ですが、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。
 福島の避難区域は2013年8月までに放射線量によって低い順に避難指示解除準備区域、居住制限区域、帰還困難区域の3つに区分されました。2020年3月に双葉町の避難指示解除準備区域(双葉町には居住制限区域は設定されていない)が解除になりました(9)。これで避難指示解除準備区域と居住制限区域と避難指示が解除になり、避難区域は帰還困難区域だけになりました。
 以下に双葉町の津波被災区域を示します。
事故から12年を経て汚染されている大熊町 凡例
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 避難区域は(8)による
 ※3 津波被災区域は(10)による。
 図―2 双葉町の津波被災区域

 図に示すように先行して避難指示が解除された旧避難指示解除準備区域は、津波被災区域に重なり人が住めない地域でした。双葉町は長らく人の居住が禁止された町でした。
 同町の11歳の少女が甲状腺に100ミリシーベルト程度の被曝(ひばく)をした可能性があると試算されていなど(11)、事故直後の被ばくは酷かったと推定されます。
 以下に各年1年間の双葉町の赤ちゃん誕生数を示します。
2016年以降は女の子が多く生まれる双葉町
 ※1(12)を通年(1年間)で集計
 ※2 2023年は2月まで
 図―3 双葉町の赤ちゃん誕生数

 図に示すように2016年以降は概ね女の子が多く生まれています。2016年以降の合計は
 男の子  90人
 女の子 126人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(13)を下回る1.2%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(14)による。
有意差検定表

 通常は男の子が多く生まれるので(15)、異常な事態です。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性 ※(16)をキャプチャー
 図―4 福島の綺麗な女性

 でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府によって設立された研究機関で、広島や長崎に投下された原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され、現在も続いています(17)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(18)(19)。
 それでも安全とされ、8月30日に双葉町の帰還困難区域の一部に設定された特定復興再生拠点の避難指示が解除されました。このは津波被災区域でないので人が住めます。町営住宅も作られました(20)
 それから7か月が経過しました。以下に双葉町内の帰還者を示します。
住民が戻らない双葉町
 ※1(21)を集計
 ※2 事故前は(12)による。
 図-5 双葉町の居住者数

 図に示すように殆ど戻っていません。数値を記載すると
 対象 6,582人中25人(2)
で、避難指示解除7ヵ月で住民は戻りません。撚糸工場が新たに稼働したのですが(3)、住民が戻る事はありません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 7ヵ月で25人はかなり少ない人数だと思います。大熊町も双葉町同様に町の大部分は避難指示区域です(7)。南隣の大熊町と同様に福島第一原発やその周囲に中間貯蔵施設が広がります(22)。大熊町の避難指示解除準備区域と居住制限区域の避難指示が2019年4月10日に解除されました。解除されて区域は内陸にあり津波の被災は免れました(8)。避難指示解除と同時に住民は住めるようになりました。ただし、解除された区域は事故前の町の中心部からは離れていました。地図で見ると同町唯一の駅である大野駅と約5kmにあります。それでも避難指示解除後7ヶ月弱の2019年11月1日時点での居住者は119人です(23)。双葉町はその約5分の1です。原発が事故れば消えてしまう町ができそう です。そして住民が戻らないのには不安があると思います。不安なのは福島の皆様も同じだと思います。
福島を代表する農作物に米があります(24)。福島県いわき市産のお米は「いわきライキ」との名称のブランド米です(25)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(26)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(27)を引用
 図-6 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)居住人口ゼロの自治体解消 福島県双葉町・復興拠点の避難解除 原発事故から11年5カ月 | 福島民報
(2)避難状況(令和5年3月31日現在)| 双葉町公式ホームページ
(3)福島県双葉町再生 新たな一歩 中野地区に浅野撚糸事業所22日開所 | 福島民報
(4)双葉町 - Wikipedia
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(6)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(9)⇒原子力被災者支援(避難指示関係) (METI/経済産業省)⇒避難指示区域について⇒◎避難指示区域の概念図(令和4年3月31日時点)(PDF形式)[[経済産業省HP]
(10)「双葉町津波被災地域復旧・復興事業計画(両竹・浜野地区復興計画)」を決定しました| 双葉町公式ホームページ
(11)11歳少女が甲状腺に100ミリシーベルト被曝か 福島事故後、公表せず  :日本経済新聞
(12)福島県の推計人口(令和5年3月1日現在) - 福島県ホームページ
(13)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(14)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(15)出生性比
(16)「笑顔は心のビタミン」青果店とチアリーダー 二足のわらじで地域を元気に【福島発】:ニュース - FTV 福島テレビ
(17)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(18)原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(19)全文 - 放射線影響研究所
(20)双葉町えきにし住宅 -双葉駅西側地区 再生賃貸住宅・公営住宅プロジェクト
(21)避難状況| 双葉町公式ホームページ
(22)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(23)令和元年11月1日現在の居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(24)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(25)いわき産コシヒカリのブランド米「Iwaki Laiki-いわきライキ」
(26)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(27)>マルト SC君ヶ塚店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2023/04/28(金) 19:52:28|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(4月25日発表)―福島産純海産魚は1,284件連続ND、隣県からはセシウム―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。4月25日に4月14日までの検査結果が11日遅れで発表になりました(4)。まとめて見ましたので、お買い物の参考に頂ければ幸いです。前回に続き(5)基準超のセシウム汚染食品が見つかっています。事故から12年以上ですが、福島産からはセシウム汚染食品が見つかり続けています。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 74件中1件の基準超え
  ②平均は1キログラム当た3ベクレル、最大101ベクレル(群馬県産シイタケ)。
 厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
 ・福島産純海産魚は1,284件連続ND、隣県からはセシウム
 ・福島の農協が幼稚園や認定こども園にイチゴを贈る。検査結果はありません。
 ・上昇する福島県喜多方市産シイタケのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。なお、基準値は(6)を参照ください。

1.福島産純海産魚は1,284件連続ND、隣県からはセシウム
 スズキは淡水域でも生息します(7)。そこで、スズキのように淡水でも生息できる魚を除いた純海産魚の検査結果を以下に示します。
隣県では見つかっても福島産純海産魚からは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―1 純海産魚の検査結果

 図に示すように宮城、茨城、千葉県産ではセシウムが見つかっています。一方、福島県が検査した福島産純海産魚は厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると1,284件連続で検出限界未満(ND)です。海は繋がっているのに汚染源がある福島産からはセシウムが見つから無い等はおかしな話です。
 純海産魚等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低く出る出荷前検査で安全とされ出荷されます。

2.福島の農協が幼稚園や認定こども園にイチゴを贈る。検査結果はありません。
 福島の春を代表する果物にイチゴがあります(9)福島の農協が福島・伊達地区(伊達市、桑折町、国見町)(10)産のイチゴを、幼稚園やこども園に送りました(11)。小さな子供が食べるので、検結果が気になります。以下に示します。
検査結果が出て来ない伊達地区イチゴ
 ※(12)を引用
 図-2 伊達地区産イチゴのの検査結果

 図に示すように検査結果が出て来ません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(13)。
 福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。

3.上昇する福島県喜多方市産シイタケのセシウム
 福島県喜多方市産シイタケからセシウムが見つかったと発表がありました(14)。以下に検査結果を示します。
上昇する喜多方市産シイタケのセシウム
 ※1(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―3 喜多方市産シイタケの検査結果

 図に示しように上昇が続いています。福島産はセシウムが上昇する事があります。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る出荷前検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
 ・セシウムが突然に上昇する福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(15)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります。福島県須賀川市は主要な産地です(16)。同市で、キュウリの選果作業が始まりました(17)。同市はキュウリの季節です。同市あたりのキュウリはみずみずしい香りでパリッとした歯切れのよいとの事です(18)。福島県は「フクシマ産」の安全を主張しています(19)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(20)を引用
 図-4 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 
 
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(4月18日発表)―福島産ホウボウは644件連続ND、隣県からはセシウム―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)スズキ (魚) - Wikipedia
(8)農林水産部 - 福島県ホームページ
(9)果物 | JA全農福島
(10)>伊達みらい農業協同組合 - Wikipedia
(11)トピックス | JAふくしま未来
(12)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒あ行⇒い⇒イチゴ、イチゴ(施設)、伊達市、桑折町、国見町で検索
(13)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(14)(2)⇒山菜・きのこ(R5年4月14日-4月19日採取分) [PDFファイル/112KB]⇒No1
(15)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(事故12年目)
(16)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(17)トピックス | JA夢みなみ
(18)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(19)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(20)・ビッグ郡山店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北


テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2023/04/27(木) 19:47:38|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白棚線66年、未来は暗い

 白棚線は福島県の白河駅と磐城棚倉駅を結ぶJRバス関東のバス路線です。一部に専用の道路(私道)を通過します。1957年4月26日に開通してから(1)、今日(4月26日)で66周年になります。お祝いしたいのですが、今後は利用者が大幅に減ると予想され、未来は暗そうです。
 白棚線(はくほうせん)は福島県の白河駅(白河市)と磐城棚倉駅(棚倉町)を新白河駅(西郷村)を経由して結ぶJRバス関東のバス路線です(2)(3)(4)。もとは白棚線といゆう鉄道路線でしたが、1944年に廃止され、代行バスが運行されました。その後、線路の跡地に「国鉄自動車専用道」の整備され1957年4月27日に開業しました(1)。今日(4月26日)で65周年になります。バスが専用の道路を走る日本初のBRTです。以下に示します。
事故から12年以上過ぎて汚染されている福島 凡例 
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 旧避難区域は(8)による
 ※3 白棚線は(9)による
 図―1 白棚線

 今も専用部分が残っています(1)。以下に一般道との分岐点を示します。
進入禁止の看板がある専用道入口
 ※1 Google Mapで(37.054870, 140.306738 )を閲覧
 ※2 白河市表郷庁舎東側道路
 図―2 白棚線専用道と一般道の分岐点

 図に示すように「進入禁止」の看板が立っています。以下に一般道との交差点を示します。
専用道路優先の交差点
 ※ Google Mapで(37.052266, 140.312039)を閲覧
 図―3 白棚線専用道と一般道の交差点

 図に示す様にバス優先です。
 地図で見ると、沿線に高校が4校あります。全日制高校は白河市に3校(11)、棚倉町に1校(12)ですので、全てが沿線にあります。
 磐城棚倉駅は水都線の駅でもあります(4)。水都線を利用し、磐城棚倉駅に出て白棚線に乗り換えて白河ないしは新白河に出る需要はまず期待できません。水郡線の実質のターミナルがある郡山駅がある郡山市(13)は人口約33万人で東北第二の経済規模の市です(14)。一方で白河市は人口6万人程度の市です(15)。時刻表を見ると、常磐棚倉駅で水郡線と白棚線の接続はあまりよくありません。時刻表(2)を見ると、磐城棚倉駅を降りて白棚線経由で新白河(西郷村)に着くまでの時間は平均で1時間です。郡山駅までの時間は平均で1時間8分です。水都線沿線の方は、白棚線で白河に出るのも郡山にでるのもそれ程には時間は変りません。白河でなく郡山を選ぶと思います。白棚線は時刻表を見ると1日20往復あり、沿線住民ないしは沿線を訪れる皆さんには水郡線より便利です。主な利用者は沿線住民や沿線を訪れる方と想定されます。利用者の多くは高校生でです(1)。沿線の高校生の通学手段が白棚の主な役割です。
 今から5年前の2018年3月に沿線である白河市・棚倉町には合計で1,860人の10代後半女性がいました。今、彼女達はは20代前半になっていいます。今(2022年3月)に、白河市・棚倉町在住の20代前半女性は1,159人です(15)。2017年当時10代後半だった女性のうち、5年後の今も白河市・棚倉町に残っているには62%(1,159÷1,860×100)です。2017年当時10代後半だった女性ん3分の1以上が白河市・棚倉町を出て行きました。このようにして計算した10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
事故後に若い女性の脱出が加速した白河市・棚倉町
 ※(15)を集計
 図ー4  10代後半の方が5年後に残っている割合(白河市・棚倉町)

 残っている割合は、事故の影響を受けない2006年3月⇒2011年3月では
  男性 74%
  女性 73%
で、男女でそれほどの差はありません。それが近々5年の2017年3月⇒2022年3月では
  男性 72%
  女性 62%
で、女性が大きく落ち込みました。 
 若い女性がいなくなれば、子供が生まれなくなります。以下に各年3月から翌年2月までの1年間の白河市・棚倉町の合計の出生数を示します。
減少する白河市・棚倉町出生数
 ※(15)を各年3月から1年間で集計
 図-5 白河市・棚倉町の出生数

 図に示すようにどんどん減っています。数値を記載すると
  事故前1年(2010年3月~11年3月) 718人(男378人、女340人)
  事故12年目(2022年3月~23年3月)373人(男194人、女179人)
で、半分近くに減っています。これからも減って行きます。
 福島の女性はお隣の茨城や宮城県に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な
 ※1(16)をキャプチャー
 ※2 職業は(17)による
 図ー6 福島の綺麗な女性(ミスピーチ、主婦)

 何処へいっても歓迎されます。敢えて汚染されている福島に残る事はありません。子供が生まれなくなれば、児童・生徒は減っていきます。そのうち高校生も減っていき、利用者は少なくなると思います。
 地元の利用が期待できなければ、観光客などの外部からの訪問者かと思います。ただし、西端の新白河駅は新幹線の駅でもあり(18)、白棚線で新白河ないし白河に行って観光する人はまずいないはずです。もし、観光客が乗るとすると新幹線で新白河駅に行き、そこから白棚線で棚倉町に行かれる方です。以下に棚倉町の観光客入り込み数(事故前からあった施設)の推移を示します。
事故後に減少した棚倉町の観光客
 ※(19)を事故前からあった施設で集計
 図―7 棚倉町の観光客入り込み数(事故前からあった施設)

 図に示す通り、一時は回復したもののその後は大幅に減っています。
 白棚線は1957年4月26日に開通してから(1)、今日(4月26日)で66周年になりました。お祝いしたいのですが
 ・沿線の人口減
 ・事故後に大幅に減った棚倉町の観光客
などがあり。今後は利用者が大幅に減りそうです。未来は暗そうです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 若い女性が出て行く理由や観光客が減った理由には「不安」があると思います。そして、福島の皆様は事故から11年以上が経た今も放射能に注意しながら暮らしています。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります。福島県須賀川市は主要な産地です(20)。同市で、キュウリの選果作業が始まりました(21)。同市はキュウリの季節です。同市あたりのキュウリはみずみずしい香りでパリッとした歯切れのよいとの事です(22)。福島県は「フクシマ産」の安全を主張しています(23)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(24)を引用
 図-8 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 
 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)白棚線 - Wikipedia
(2)磐城棚倉~磐城金山~白河 | ジェイアールバス関東
(3)東北本線 - Wikipedia
(4)磐城棚倉駅 - Wikipedia
(5)バス・ラピッド・トランジット - Wikipedia
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(7)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)白棚線(福島県)
(10)白棚線の見所 | 白河市公式ホームページ
(11)白河市 - Wikipedia
(12)棚倉町 - Wikipedia
(13)水郡線 - Wikipedia
(14)郡山市 - Wikipedia
(15)福島県の推計人口(令和5年3月1日現在) - 福島県ホームページ
(16)福島のくだもの全国にPR ミスピーチキャンペーンクルー発表 - YouTube
(17)ミスピーチ10人決定 「豊かな自然や果物を発信したい」:情報スクランブル365:福島民友新聞社 みんゆうNet
(18)新白河駅 - Wikipedia
(19)統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(20)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(21)トピックス | JA夢みなみ
(22)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(23)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(24)須賀川西店 | お店を探す | ヨークベニマル

  1. 2023/04/26(水) 19:40:57|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

住民の減少する川俣町山木屋、体験農園が本格オープンも効果無し

 福島原発事故で避難指示が出た川俣町山木屋(1)の居住者は
  2019年11月 355人(ピーク)
  2023年 3月 332人
  2023年 4月 322人
で(2)、ピークに比べ減っています。体験農園が本格オープンしたのですが(3)、住民は戻りません。
 福島県川俣町は阿武隈高地の北部に位置する山村です。福島事故で放射能が飛んで来て町は汚染されました。
事故から12年以上過ぎて汚染されている福島  凡例 
 ※1(4)(5)にて作成
 ※2 旧避難区域は(6)による。
 図―1 福島県川俣町

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(7)を超えた地域が広がっています。事故から11年目近くになりますが、福島も汚染されています。
 事故後5年間(2011年3月から2016年2月)に生まれた赤ちゃんは
 男の子 141人
 女の子 182人
で女の子が多く生まれています。偶然に起こる確率を(=^・^=)なりに計算すると統計的に差があるとされる5%を下回る2.3%でした(8)。
 通常は男の子が多く生まれるので(9)異常な事態です。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
川俣町の綺麗な女性
 ※1(10)をキャプチャー
 ※2 居住地は(11)による。
 図―2 福島県川俣町の綺麗な女性

でも喜んでばかりはいられないようです。放射性影響研究所は広島や長崎で遺伝的な影響が無かった根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことをあげています(12)。さらには福島事故で設定された避難区域の全てないし大部分が「計画的避難区域」だったのは川俣町の他に飯舘村、葛尾村がありますが、どちらも川俣町と同じように事故後に女の子が多く生まれています(13)。広島や長崎で起きて無い事が福島では起きているようです。ヒロシマやナガサキで起きていない事が「フクシマ」でおきました。広島や長崎のデータを持ってきて福島は「安全」と言うのは非科学的です。それでも、自公政権は「安全」であるとして(14)2017年3月31日に川俣町山木屋の避難指示を解除しました(1)(6)。 
 以下に川俣町山木屋の帰還者・避難者数を示します。
住民が戻らない川俣町山木屋
 ※1(2)を集計
 ※2 事故時の人口は避難者+避難修了者+死亡者で(2)を集計
 図―3 川俣町山木屋の帰還・避難者数

 図に示しように住民が戻りません。数値を記載すると
  事故時(2011年3月) 1,259人
  ピーク(2019年11月)  355人
  2023年 3月 332人
  2023年 4月 322人
で(2)、住民が戻りません。
 もっと戻らにのは子供です。以下に15歳未満の子ども(多分全員が避難中(14))人数を示します。
町内のクラス子供がいなくなった川俣町山木屋
 ※(2)を集計
 図―4 川俣町山木屋の15歳未満の人口(含む避難者)

 図に示す通りどんどん減っています。町内在住の15歳以下の子供は
  2017年4月1日 30人(避難指示解除翌日)
  2023年3月1日  0人
です。避難指示解除から6年弱で山木屋から子供が消えました。そして2018年4月に再開した小学校(14)は、6年生5人が19年3月に卒業し、児童が「0」になりました(3)(16)。今、山木屋にある学校に中学生が8人いますが(17)、この中で山木屋の小学校からそのまま中学校に進んだ生徒はいません。
 移住希望者が経験者の指導を受けながら農業を体験できる体験農園「かわまた体験農園」が3月25日、本格的にオープンしましたが(3)、住民が来ることはありませんでした。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
同じ避難区域でもお隣の飯舘村は巨額の費用をかけて住民の呼び戻しを図っています(18)。でも、川俣町山木屋ではこのような積極策がとれません。山木屋の皆さんは東京電力から精神的賠償として850万が支払われましたが、山木屋以外の川俣町民は12万円です(19)。いわゆる「賠償格差」です。とくに自主避難された方は面白くないと思います。同じ川俣町からの避難者でも、山木屋とそれ以外では大きく違います。山木屋だけの優遇策を実施したら多くの町民の不満が増します。でも、山木屋の58歳の女性が避難生活で精神的に追い詰められ、うつ状態になり、自殺したと事例を裁判所が認定しました(20)。山木屋は強制避難であり、避難によるストレスは大きかったともいます。
 そして川俣町の復興は厳しいようです。
 福島を代表する食材にナメコがあります(21)。川俣町の特産品でもあります(22)。福島のナメコはおいしいとの事です(23)。福島県は福島産は「安全」だと言っています(24)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ナメコはありません。
他県産はあっても福島産ナメコが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(25)を引用
 図―5 福島産ナメコが無い福島県福島市のスーパーのチラシ


 (=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
  


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)川俣町 - Wikipedia
(2)山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(過去分を含む)
(3)山木屋の体験農園、本格オープン 川俣の移住促進拠点に:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(5)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(6)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(7)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(8)めげ猫「タマ」の日記 福島・川俣町山木屋、学校再開、子供の帰還は「0」
(9)出生性比
(10)福島のくだもの全国にPR ミスピーチキャンペーンクルー発表 - YouTube
(11)ミスピーチ10人決定 「豊かな自然や果物を発信したい」:情報スクランブル365:福島民友新聞社 みんゆうNet>
(12)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(13)めげ猫「タマ」の日記 女の子が多く生まれる福島県田村市(2021年前半)
(14)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(15)めげ猫「タマ」の日記 福島・川俣町山木屋、学校再開、子供の帰還は「0」
(16)「小学校」存続へ正念場 川俣・山木屋、粘り強く郷土愛育む授業:東日本大震災7年7カ月特集:福島民友新聞社 みんゆうNet
(17)児童・生徒数 - 川俣町公式ホームページ
(18)公民館に11億円!飯館村の村民があきれるハコモノ復興計画 | 話題 | カナロコ by 神奈川新聞
(19)原発】【福島】10分で分かる原発賠償の全容|月刊 政経東北|note
(20)原発避難で自殺、東電に4900万円賠償命令 福島地裁 (写真=共同) :日本経済新聞
(21)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(22)農産物 - 川俣町公式ホームページ
(23)福島県では、しいたけやなめこ ふくしまプライド。
(24)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(25)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2023/04/25(火) 19:52:13|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

相馬福島道路 全線開通2年、未来は暗い!

 相馬・福島道路は福島県相馬市の相馬インターチェンジ(以下ICと略す)と桑折町の桑折ジャンクション(以下JCTと略す)を結ぶ(1)、高速道路です。2021年4月24日に全線が開通しました(1)。今日(4月24日)で2年になります。お祝いしたいのですが、沿線は
 ・原発事故から12年を経て汚染されたままである。
 ・除染廃棄物の主要輸送ルートであったが、輸送はほぼ終了した。
 ・原発事故後に減少した観光客は回復の見込みがない。
 ・原発事故後に減った一次産業生産額の回復の見込みがない。
 ・沿線では若い女性の脱出が加速し、子供が生まれなくなり、今後に大幅な人口減となる。
との特徴があり、未来は暗そうです。
 相馬・福島道路は福島県相馬市の相馬ICと桑折町の桑折JCTを結ぶ、全長45.7kmの高速道路です(1)。福島県相馬市を起点に山形県を経由し、秋田県横手市で秋田自動車道に接続する総延長約268キロメートル (km) を結ぶ東北中央道の東側の別名です。相馬ICで常磐道に、桑折JCTでは東北道に接続します(2)。東北道と常磐道を結ぶ道路でもあります。このうち、2021年4月24日に霊山ICと伊達桑折ICの間の10.2キロが、開通し(1)、全通しました。今日(4月24日)で2年になります。
 福島県相馬市、伊達市、桑折町および宮城県丸森町を通りますが、丸森町の部分には出口は無く同町の中心部から大きく外れているので、沿線とは言えないと思います。一方で相馬市の南北に位置する南相馬市、新地町は相馬ICから常磐道で繋がっています(1)。福島県桑折町、伊達市、相馬市、南相馬市、新地町が沿線です。以下に示します。
事故から12年を経て汚染されている相馬福島道路沿線  凡例 
 ※1(3)(4)にて作成
 ※2 避難地域は(5)による。
 ※3 相馬・福島道路は(2)による。
 図―1 相馬・福島道路

 図に示すように、旧避難区域ぎりぎりの場所を通り、沿線はICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えています。原発事故12年が経過しましたがですが、沿線は汚染されたままです。
 沿線の伊達市や桑折町に広がる福島盆地の特産品にあんぽ柿があります(7)。以下に検査結果を示します。
上昇が続き、基準超も続く福島盆地・あんぽ柿のセシウム
 ※1(8)を集計
 ※2 基準値は(9)による。
 図-2 福島盆地産あんぽ柿検査結果

  図に示すように基準値を超えたあんぽ柿が見つかっています。
 昨年1月に、相馬市沖で捕れたクロソイから基準値(9)の14倍の1キログラム当たり1、400ベクレルのセシウムが見つかりました(10)。
福島産クロソイから基準値の14倍のセシウム検出を報じる福島県のローカルTV局・FTV
 ※(11)を転載
 図-3 福島県相馬沖のクロソイから基準値の14倍のセシウム検出を報じる福島県のローカルTV局・FTV

 相馬福島道路沿線の特産品はセシウム汚染食品です。
 それでも除染が行われました(12)。図ー1,2,3に示すようにそれでも汚染を無くすことはできませんでした。それでも廃棄物がでます。除染で出た廃棄物は「中間貯蔵施設」に送られることになっています(13)。以下に2021年度の除染廃棄物の輸送ルートを示します。
除染廃棄物の主要輸送ルートになった相馬福島道路
 ※(15)にて作成
 図-4 除染廃棄物の輸送ルート(2021年度)

 図に示しように相馬福島道路は除染廃棄物の主要な輸送ルートになっていました。ところが、除染廃棄物の輸送は2021年度でほぼ完了しました(16)。そして、東北中央道は除染廃棄物の輸送ルートから外れました(17)。
 沿線には松川浦等のいくつかの観光地があります(18)。以下に浜通りの観光客入込数を示します。
回復しない相馬福島道路沿線の観光客数
 ※(19)を集計
 図-5 相馬福島道路沿線の観光客入込数

 原発事故後に大幅に落ち込み、今も回復していません。道の駅は「道路施設」であり、主な機能は道路利用者のための「休憩機能」です。いわば高速道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)と同じ機能です(20)。SAやPAは観光統計にはいっておらず、同様に「道の駅」を観光施設と言えるか疑問です。図に示す様に道の駅を除くと、福島県の観光客入り込み数は大幅に落ち込んだままです。自公政権は相馬福島道路の開通で、観光客増加を期待すると喧伝しました(21)。開通した2021年は図に示しように殆ど増えませんでした。
 沿線の伊達市は、福島を代表する農作物であるモモ、キュウリ、ナシの主要な産地です(22)。相馬市には福島を代表する松川浦漁港があります(23)。以下に沿線の1次産品の生産額を示します。
回復しない相馬福島道路沿線の1次産業
 ※(24)を集計
 図-6 相馬福島道路沿線の一次産業生産額

 図に示すように、原発事故後に大幅に落ち込み、今も回復していません。図-2、3に示すように産物が汚染されています。消費者が避けるのは当然の事です。風評被害ではありません。
 今から5年前の2018年3月に沿線には3,840人の10代後半女性が住んでいました。5年を経て彼女達は20代前半になっています。今(2023年3月)の沿線の20代後半女性は2,510人で(25)、残ったのは65%。このようにして集計した10代後半女性が5年後に残っている割合を以下に示します。 
若い女性が出て行く相馬福島道路沿線
 ※1(25)を集計
 ※2 日付は10代後半時点
 図-7 相馬福島道路沿線の10代後半女性が5年後に残っている割合

 図に示すよにいったんは回復の兆しがあったのですが、再び加速しています。沿線の若い女性の脱出が加速しています。
 若い女性がいなくなくれば子供が生まれなくなります。以下に沿線の各年3月から翌年1月までの1年間の出生数を示します。
減少が続く相馬福島道路沿線の出生数
 ※(25)を各年3月から翌年2月までの1年間で集計
 図-8 相馬福島道路沿線の出生数

 図に示す通りどんどん減っています。数値を記載すると
  事故前1年(2010年3月~11年2月)1,372人(男の子709人、女の子663人)
  事故12年目(2022年3月~23年2月) 757人(男の子378人、女の子397人)
で、45%減っています。

 沿線では若い女性が逃げ出し、子供が生まれなくなり、大幅な人口減少が起きます。福島の女性は大変に綺麗です。何処へ行っても歓迎されます。敢えて汚染されている「フクシマ」に残る必要はありません。
福島の綺麗な女性
※(26)をキャプチャー
 図-9 福島の綺麗な女性

 福島県相馬市の相馬ICと桑折町の桑折CTを結ぶ(1)相馬福島道路が2021年4月25日に全線が開通しました(1)。今日(4月24日)で2年になります。お祝いしたいのですが、沿線は
 ・原発事故から11年を経て汚染されたままである。
 ・除染廃棄物の主要輸送ルートであったが、輸送はほぼ終了した。
 ・原発事故後に減少した観光客は回復の見込みがない。
 ・原発事故後に減った一次産業生産額の回復の見込みがない。
 ・沿線では若い女性の脱出が加速し、子供が生まれなくなり、今後に大幅な人口減となる。
との特徴があり、未来は暗そうです。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
「フクシマ産」を避けているには福島の皆様も同じです。 福島を代表する野菜にキュウリがあります(27)。福島ではキュウリの選果作業が始まりました(28)。同市はキュウリの季節です。福島のキュウリはみずみずしい香りでパリッとした歯切れのよいとの事です(29)。福島県は「フクシマ産」の安全を主張しています(30)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
 ※(31)を引用
 図-10 福島産キュウリが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
 
 (=^・^=)も福島県会津若松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)相馬福島道路 - Wikipedia
(2)>東北中央自動車道 - Wikipedia
(3)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(4)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(5)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(6)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(7)福島盆地 - Wikipedia
(8)報道発表資料 |厚生労働省
(9)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(10)相馬沖クロソイから基準超セシウム 県漁連、出荷自粛 /福島 | 毎日新聞
(11)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月2日発表)―福島産クロソイから1,400(Bq/kg)のセシウム、出荷制限はありません―
(12)除染情報サイト:環境省
(13)中間貯蔵施設の概要|中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(14)除去土壌等の輸送について|中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(15)(14)⇒2021年1月更新版(2021年度を中心とする輸送を対象)⇒本文(25.6MB)
(16)中間貯蔵施設への除染廃棄物搬入ほぼ完了 開始から7年 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(17)(14)⇒2022年1月更新版(2022年度を中心とする輸送を対象)⇒本文(7.9MB)
(18)見る・知る | 相馬市観光協会オフィシャルサイト
(19)統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(20)道の駅 - Wikipedia
(21)復興庁 | 復興支援道路の「相馬福島道路」 全線開通! (福島県伊達市)【令和3年4月24日】
(22)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(23)松川浦漁港 - Wikipedia
(24)福島県市町村民経済計算 報告書 - 福島県ホームページ
(25)福島県の推計人口(令和5年3月1日現在) - 福島県ホームページ
(26)福島県内ニュース|KFB福島放送
(27)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(28)トピックス | JA夢みなみ
(29)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(30)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(31)>MEGAドン・キホーテUNY 会津若松店の店舗情報・WEBチラシ|驚安の殿堂 ドン・キホーテ
  1. 2023/04/24(月) 19:43:02|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(4月22日)―4週連続増加も5類へ進む岸田内閣―

 新型コロナが4週連続で増加しています。専門家は今後、「第9波」が起こり「第8波より大きな規模になる可能性も残されている」との見解を示しました(1)。それでも岸田内閣は5類移行を止めません(2)。
 4月22日時点の新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド  712人
 ②検疫等        24,078人(チャーター便15、検疫 24,063)(3)(4)
 ③国内感染   33,499,864人
 合計      33,639,917人
で(3)、約3千4百万人です。日本の人口は12,384万人なので(4)、人口の27.2%から感染が見つかりました。日本人の4人に1人以上が感染が見つかっています。
 以下に日々の感染者推移を示します。
 自公政権の失政の後で増えた新型コロナ
※1(5)を集計
 ※2 春節は中国・春節(6)。
 ※3 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(7)
 ※4 gotoはgotoトラベル発表(8)
 ※5 goto東京適応(9)
 ※6 聖火は聖火リレー開始(10)
 ※7 五輪は東京オリンピック開会式(11)
 ※8 水際対策緩和は(12)
 ※9 旅行支援等は全国旅行支援(13)および水際対策の大幅緩和(14)で共に2022年10月11より実施
 図―1 日本の日々の感染者数とイベント

 自公政権はGoto等の人流促進策(8)やオリンピック(11)等のイベントを強行しました。その後に感染が拡大しています。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(15)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(16)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(17)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(18)と専門家の皆様は見ています。水際対策では在日米軍とゆう穴を放置しました。そこからコロナが染み出し(19)、その後に第6波です。さらに昨年6月1日に水際対策を緩和しました(12)。そして第7波です。図に示すように第7波は8月にピークを迎え9月に減少傾向に転じました。そしたら岸田政権は昨年10月11日に、全国旅行支援を開始し(13)、入国時の検疫を事実上コロナ禍前と同等に戻す水際対策の大幅な緩和(14)を実施しました。そして、増加傾向に転じ、第8波が襲来しました。
新型コロナ感染拡大の前には自公政権の失政があります。
 以下に東京都の新型コロナの致死率の推移を示します。
上昇する新型コロナ致死率
 ※(20)を集計
 図-2 新型コロナの致死率(東京都)

 東京都の新型コロナ感染者数は
  昨年12月 462,156人
  今年1月  279,333人
  今年2月   47,167人
で減っているのですが、図に示す様に致死率は上昇しています。以下に新型コロナ死者数の推移を示します。
8波が最も多いコロナ死者数
 ※(5)を集計
 図-3 新型コロナの日々の死者数

 図に示すように、1日20~30人程度方が新型コロナで亡くなっています。累積で74,356人です。7万人を超えています。2023年の死者数これまでに17,090人です。東日本大震災の死者・行方不明者の合計で18,423人(死者15,900人、行方不明2,523人)なので(21)、4年目のコロナ禍は、すでに東日本大震災並みの大災害です。早急な対策が必要です。
 たとえ新型コロナから生還しても後遺症が待っています。新薬の試験では参加者を新薬を投与するグループと本物の薬のように見える外見をしているが、薬として効く成分は入っていない偽薬(22)を投与するグループの二つに分けて両者を比較して薬の効能を調べます(23)。せきや倦怠感、味覚・嗅覚異常などの14症状のうち、いずれかの症状があると答えたのは、偽薬を投与した患者グループが26・3%だったと発表しました(24)。すなわち、新型コロナに感染した方の4人に1人は後遺症がでます。新型コロナは侮れない病気です。なお、新薬を投与したグループでの後遺症が出た方は14.5%でした
 以下に都道府県別の累積の感染率とオミクロン対応ワクチン接種率の相関を示します。
 ワクチン接種率が高いと低い新型コロナ感染
※(3)(25)(26)を集計
 図-4 オミクロン対応ワクチン接種率と累積の感染率の相関

 図に示すようにオミクロンワクチン接種率が高い都道府県ほど累積の感染率が低くなっています。ワクチンは有効です。
 以下にワクチンの累積の接種状況を示します。
停滞するワクチン接種
 ※(25)を集計
 図-5 日本のワクチン接種人数(累積)

 図に示すように3回目も含め増加が止まっています。そして、2千万人の方が一度のワクチンを接種していません。数値を記載すると
 1回でも接種   10,360万人(85%)
 2回以上接種   10,283万人(85%)
 3回以上接種    8,960万人(74%)
 オミクロン対応接種 5,655万人(47%)
です(25)。なお、()内は対象121,147万人に対する割合です。
 図に示すようオミクロンも含め全てで停滞しています岸田政権は国民の信頼を得ていません(27)。ワクチン接種を呼びかけても(28)、応じない方が多数です。
 現状のワクチン接種率ではコロナ禍を押さえ込む事ができません。台湾では87%の方が2回、3回目のワクチン接種を終えています(29)。これは日本より高い値です。以下に台湾の日々の感染者数を示します。
昨年4月以降に増えた台湾のコロナ感染
 ※(5)(30)を集計
 図―6 台湾の日々の感染者数

 図に示すとおり、昨年4月以降に入り急拡大しました。9割近いワクチン接種率でも感染は押さえ込めません。累積の感染者997万人です。台湾の人口は2,356万人(31)なので、人口の42%(997万÷2,356万×100)から感染が見つかりました。日本の27.1%より高い値です。日本よりワクチン接種が進んだ台湾では日本より高い感染率です。新型コロナを抑えるには、ワクチン以外の対策も必要です。
 オミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2.8日となっており、オミクロン株は発症までの潜伏期間が平均2.8日となっており、発症の2日前から発症当日にかけて他者に感染させるケースが9割を占めいます(32)。感染者を早急に見つけ、感染者に行動抑制をお願いすれば、感染の機会が減らせます。そのためには検査が重要です。PCR等の検査数を示します。
減少するPCR検査数
 ※1(5)集計
 ※2 7日間の平均
 図-7 PCR検査数推移

 図に示す様に減少しています。東京都のHP(33)を見ると濃厚接触者になった場合は自宅待機は求められますが症状が出ない限り検査は受けられません。大部分が無症状のうちに感染させます。濃厚接触の検査を実施し、感染者を見つけ出し、行動の自粛を求めなければあらたな感染は止められません。
 福島県は毎月の福島空港の利用者を発表しています(34)。コロナ禍前の19年(35)2月の利用者は19,589人でした。今年(2023年)2月の利用者は14,308人でコロナ禍前の同月の73%まで回復しました(14.308÷19,579×100)。沖縄県も毎月の入域観光客数を発表しています(36)。そこで、福島空港の利用者数と沖縄県の入域観光客数のコロナk禍前の割合を示します。
2022年2月位から増える人出
 ※(34)(36)を集計
 図-8 コロナ禍前に対する人出で割合

 図に示す様に福島空港利用者も沖縄の入域観光客の割合も同じ傾向押し点しています。北京五輪が始まった2022年2月頃から自粛は緩みだしました(37)。
 以下に1世帯当たりの自家用車保有台数と累積の感染率の相関を示します。
 自家用車が普及している地域程、低い新型コロナ感染
※(3)(26)(38)
 図-9 1世帯当たりの自家用車保有台数と累積感染率の相関

 図に示すように、鉄道が無い沖縄県を除き、自家用車保有台数が少ない都道府県ほど、感染率が高くなっています。自家用車が無ければ移動に公共交通機関を利用するしか在りません。公共交通機関の利用で感染は起こります。それでも岸田政権は昨年10月11日に全国旅行支援を始めました。全国旅行支援では、公共交通機関を利用すると割引額が大きくなっています(39)。岸田政権は感染奨励策を始めました。この施策によって、新型コロナだけでなくインフルエンザを広めたようです。新型コロナもインフルエンザ予防策は同じでマスク、手洗い、密の回避です(40)。このような予防策が広く行わていれば、インフルエンザも減ります。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。
2019-20シーズンを大きく超えた今年のインフルエンザ
 ※(41)を集計
 図-10 インフルエンザ定点観測数

 図に示す様に、昨年末以降に急増し、コロナ禍前の2019-20シーズンを超えました。普通は10週目になると減少するのですが(42)、今シーズンは高いままです。数値を記載すると、近々の発表(15週)では
  コロナ禍前(2019-20シーズン)   750人以下(14週の発表、15週の発表無し)
  昨シーズン(2021-22シーズン)     6人
  今シーズン(2022-23シーズン)10,587人
で(41)、今シーズンのインフルエンザは、コロナ禍前の2019-20シーズンに比べ大花火増えました。。
 図-5に示す様にワクチン接種は頭打ちです。新学期からは学校でのマスクは不要になりました(43)。以下に子供(11歳以下)のワクチン接種の状況を示します。
 進まない子供のワクチン接種
※(25)を集計
 図-11 子供(11歳以下)のワクチン接種率

 全く進んでんいません。これでマスクを外したら、子供は新型コロナに対し無防備になります。さらに、全国旅行支援では11歳以下の子供のワクチン接種証明や検査の陰性証明は不要です(44)。これでは、ワクチン未接種の子供が全国旅行支援で旅行に出かけ、旅先で感染し学校で感染を広げそうです。11歳以下の子供はおおむね保護者や兄弟姉妹と同居しているはずです。家庭内感染を防ぐことが難しくなっており、家族全員が陽性となったという事例も非常に多く見られます(45)。子供が感染すれば、新型コロナウイルスを家庭内に持ち込み家庭内感染を引き起こし、感染家庭を起点に感染を社会全体に広げる危険がありあす。
 3月8日にクルーズ船が復活しました(46)。以下に検疫での感染者数の推移を示します。
3月8日以降は海路での入国者に多く見つかる新型コロナ感染
 ※1(5)を集計
 ※2 海か海路での、空は空路での来日感染者を示す。
 図-12 検疫での感染者数

 図に示し通りクルーズ船が復活した3月8日以降は、海路で来日した方から多くの感染者が見つかっています。3月8日以降の累積の感染者数は
  空路で入国 118人
  海路で入国 166人
で、海路が多くなっています。3月16日にクルーズ船、クイーン・エリザベス号が基隆(台湾)を経由し、石垣港に入港しました(47)。そしたら、石垣港の検疫で台湾を経由して入国した方31人から、新型コロナ感染が見つかりました(48)。さらに、同船は翌16日に那覇港に入港しました(49)。そしたら、那覇港の検疫で台湾を経由して入国した方6人から、新型コロナ感染が見つかりました。同船は翌16日に那覇港に入港しました(49)。そしたら、那覇港の検疫で台湾を経由して入国した方6人から、新型コロナ感染が見つかりました(50)。コロナ禍の初めの頃、ダイヤモンドプリンセス号等のクルーズ船で集団感染が見つかりましたが(51)、状況は変わっていません。
 以下に週毎の感染者数を示します。
4週連続で増加した新型コロナ
 ※(5)を集計
 図-13 新型コロナ新規感染者数

 図に示す様に増加が続いています。
  5週前(3月19日~25日) 47,096人
  4週週(3月26日~4月1日)47,482人
  先々週(4月 2日~ 8日) 53,989人
  先週(4月 9日~15日)  56,847人
  今週(4月16日~22日)  65,510人
で、4週連続の増加です。専門家の有志の皆様は4月19日の会合で、今後、流行「第9波」が起こり「第8波より大きな規模になる可能性も残されている」との見解を示しました(1)。それでも岸田内閣は5類移行を止めません(2)。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 なにもしないとオミクロン株は89%方が免疫を持たないと、拡大が続きます(52)。免疫を持つには感染するか、ワクチンを打つかです。図-4に示す様に、ワクチン接種率が10%上がると、感染は6%得ります。ワクチンの免疫効果は感染による免疫効果の6割程度です。オミクロンワクチンは46%の方が接種しています。すると、感染と同等の免疫を持つ方は27.6%(46×0.6)です。既に感染してる方が27.1%なので、合計で54.7%の方が免疫を持っている計算になります。すると34.3%(89-54.7)の方が新たに免疫を獲得しないと収まりません。図-5に示す様に、ワクチン接種は停滞しており感染よって免疫を得るしかありません。新型コロナ対策を緩めればこれまで以上に感染が拡大します。そして、医療はひっ迫し病気になっても適切な医療が受けられず死亡する方が増えます。昨年の超過死亡は11万3千人だそうです(53)。今年はもっと増えそうです。岸田政権は国民の命を守る気はありません。このように政権が動けば、福島の皆様は原子力の為に被ばくして死んでもかまないと考えるかもしれません。福島の皆様は放射能に自らの対処しています。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります(54)。福島ではキュウリの選果作業が始まりました(55)。同市はキュウリの季節です。福島のキュウリはみずみずしい香りでパリッとした歯切れのよいとの事です(56)。福島県は「フクシマ産」の安全を主張しています(57)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(58)を引用
 図-14 福島産キュウリが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 
 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事-
(1)コロナ、大規模な第9波の可能性 専門家有志が見解|47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト
(2)新型コロナ入院医療機関を倍増方針 県、5類移行の来月8日から [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(3)新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和5年4月22日版)
(4)日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(5)報道発表資料 |厚生労働省
(6)2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp
(7)コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
(8)GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)
(9)Go To キャンペーン - Wikipedia
(10)>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK
(11)2020年東京オリンピック - Wikipedia
(12)これまでの水際対策に係る新たな措置について|水際対策|厚生労働省水際対策強化に係る新たな措置(17)(令和4年5月31日更新)
(13)【受付開始】全国旅行支援の予約方法・全国旅行割適用条件は?各都道府県の条件・クーポン・終了情報などを徹底解説!| Trip.comブログ
(14)海外安全ホームページ: 広域情報
(15)GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞
(16)丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース
(17)「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web
(18)"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞
(19)疑われるオミクロン「染み出し」 ずさんな米軍、後手に回った政府 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル
(20)報道発表 東京都福祉保健局
(21)東日本大震災 - Wikipedia
(22)偽薬 - Wikipedia
(23)>二重盲検法 | 疫学用語の基礎知識
(24)コロナ後遺症、ゾコーバ服用で「割合減」…塩野義が研究結果発表 : 読売新聞
(25)新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(26)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(27)「国民の信頼回復に近道ない」 岸田首相、内閣支持率下落に | 毎日新聞
(28)岸田総理 早期ワクチン接種呼びかけhttps://news.tv-asahi.co.jp › 政治
(29)チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(30)Template:COVID-19 pandemic data - Wikipedia
(31)中華民国の人口統計 - Wikipedia
(32)オミクロン株を他者にうつす期間、発症2日前から当日にかけてが9割 福井県の新型コロナ感染 | 医療,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
(33)濃厚接触者の方へ 東京都福祉保健局
(34)福島空港データ - 福島県ホームページ
(35)コロナ禍 - Wikipedia
(36)入域観光客数/沖縄県
(37)北京2022 冬季オリンピック - アスリート、メダル&結果"北京2022 冬季オリンピック - アスリート、メダル&結果
(38)都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)
(39)全国旅行支援 10月11日から開始 旅行代金40%割引 クーポン券も | NHK政治マガジン
(40)インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市
(41)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(42)インフルエンザの流行のピークはいつですか? |インフルエンザ
(43)学校生活まだマスク 着ける、着けない「個人の自由」でも… 気になる周囲の目 新年度スタートした熊本県内 |熊本日日新聞社
(44)全国旅行支援は子供や添い寝の乳幼児も割引対象?ワクチンや検査の陰性証明、本人確認書類は必要?
(45)家族を守る感染対策 4つのポイント | 広島県
(46)国際クルーズ船、神戸に寄港再開 京都、大阪へ外国人客「素通り」神戸観光の課題は | 総合 | 神戸新聞NEXT
(47)石垣港クルーズ船入港予定/石垣市
(48)新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)
(49)クルーズ船寄港予定 | 那覇港管理組合|海外・国内と沖縄を結ぶ物流拠点⇒2023年予定一覧表⇒予定一覧を見る
(50)新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)
(51)クルーズ客船における2019年コロナウイルス感染症の流行状況 - Wikipedia
(52)集団免疫 - Wikipedia
(53)22年の超過死亡、11万3千人 前年から倍増、コロナ影響か | 共同通信
(54)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(55)トピックス | JA夢みなみ
(56)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(57)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(58)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ

  1. 2023/04/23(日) 21:39:36|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島民友社説「『福、笑い』販路拡大/食味や品質の認知度高めよ」に反論する。

 福島県の地方紙・福島民友は「【4月15日付社説】『福、笑い』販路拡大/食味や品質の認知度高めよ」との社説を
「『福、笑い』の安全性や品質へのこだわりもアピールし、その役割を果たしてもらいたい。」
と結んでいました。でも、福島産を「安全」とは言い切れず、「福、笑い」が普及する見込みはありません。
 今から12年前の3月11日、津波対策の不備により(2)、国際原子力事象評価尺度(INES)において、最上位のレベル7(深刻な事故)を事故を起こしました。これはチェルノブイリと同じです(3)。
brg131004d.gif
 ※(4)を転載
 図-1 水素爆発する福島第一原発1号機

 原発から放射能漏れ出した放射能で、福島は汚染されました。
事故から12年以上が過ぎて特異的に汚染されている福島 凡例
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 避難区域は(8)による
 図―2 特異的に汚染されている福島

 事故から図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故から10年半が経過しましたが、福島は汚染されたままです。
 既に除染は終っており(10)、今後は自然に放射線量が下がるのを待つしかありません。福島で放射線源はセシウム137です(11)。セシウム137は半分になるのに30年かかります。4分の1になるには60年、一桁下がるには100年がかかります(12)。多くの方が福島から逃げ出しました。
事故から12年が過ぎて2万人以上が県外に避難している福島県 
 ※(13)を集計
 図―3 福島からの県外避難者数


 福島の皆様の不安解消の為でしょうか、福島県は2013年3月31日から4月1日かけて、放射線測定器を放射線量が低い場所に移す人為的操作を加えました(14)。
 brg130402a.gif
 ※1(15)にて作成
 ※2 日付け中2013年は省略
 図―4 突然下がる福島県各地の放射線量

 図に示す様にこの操作で放射線量が大幅に下がりました。
 原発事故では台地だけでなく、外に置いていた福島の「稲わら」も汚染されました。福島の畜産農家さんは、これを餌として牛に与えました(稲わら牛問題)(16)。以下に福島産牛肉の検査結果を示します。
 消費地の検査でのみ基準超が見つかった福島産牛肉
 ※1(17)を集計
 ※2 NDは検出限界未満を示す
 ※3 日付は牛さんがお肉になった日
 図―5 福島産牛肉の検査結果

 図に示す通り「消費地」の検査では当時の基準の1キログラムあたりを500ベクレル(18)を超えるセシウムに汚染された牛肉が見つかりました。でも「フクシマ」の行政が実施した検査では「基準超」は見つかりませんでした。
 福島県のおかしな検査結果は事故から12年を経た今も続いています。以下に海産魚の検査結果を示します。
 スズキは淡水域でも生息します(19)。そこで、スズキのように淡水でも生息できる魚を除いた純海産魚の検査結果を以下に示します。
隣県では見つかっても福島産純海産魚からは見つからないセシウム
 ※1(17)(20)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―6 純海産魚の検査結果

 図に示すように宮城、茨城、千葉県産ではセシウムが見つかっています。一方、福島県が検査した福島産純海産魚は厚生労働省や福島県の発表(17)(20)を数えると1,196件連続で検出限界未満(ND)です。海は繋がっているのに汚染源がある福島産からはセシウムが見つから無い等はおかしな話です。
 福島の魚は「福島県漁連」も検査しています(21)。検査マニュアルが公開されていますが、(=^・^=)なりにみて確りしています(22)。2021年2月に、福島県漁連の検査で、福島産クロソイから、現行の基準値である1キログラム当たり100ベクレルの5倍の同500ベクレルのセシウムが見つかりました(23)。福島県が実施した検査ではクロソイで基準値未満が続きました。そこで2022年12月に、出荷制限が解除されました。そして漁が再開されました。ところが、2022年1月に「漁連」の検査で、「フクシマ」産クロソイから基準値の14倍の1キログラム当たり1,400ベクレルのセシウムが見つかりました(24)。
 福島産クロソイから基準値の14倍のセシウム検出を報じる福島県のローカルTV局・FTV
 ※(25)を転載
 図-7 福島産クロソイから基準値の14倍のセシウム検出を報じる福島県のローカルTV局・FTV

 クロソイは再び出荷制限され、今も続いています(26)。一方、厚生労働省や福島県の発表(17)(20)を見ると、福島県の検査では検出限界未満(ND)が続いています。
 厚生労働省の発表(17)を見ると、純海産魚等の福島産農水産物の出荷前検査を実施しているのは福島県農林水産部に属している福島県農業総合センターです(27)。中立性に疑問があります。 
 このような状況では、福島の皆様の健康が心配になります。 福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。 

 表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
 ※(28)を集計
郡山・三春で許容される福島産米

 福島県は福島を7つの生活圏に区分しています。県中地域に属する郡山市・三春町、相双地域に属する相馬・南相馬市(29)をひとまとめにして比較してみることにしました。
事故12年過ぎて汚染されている福島 凡例
 ※1 (6)(7)にて作成
 ※2 避難地域は(8)による。
 図―8 福島県郡山市・三春町、相馬・南相馬市、いわき市

 表から計算すると、郡山市・三春町では福島産米や野菜を共に許容する方は67%です。一方で相馬・南相馬市では7%です。また、いわき市は37%です。同じ福島県内でも地域によって福島産に対して温度差があります。そこで事故直前の1年と事故12年目の死者数を福島県の発表(30)から集計してみました。
 福島産米と野菜を共に許容する方が67%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者)数は 
  事故直前1年(2010年3月~11年2月)3,163人
  事故12年目(2022年3月~23年3月)4,079人
で、29%増えています。
 福島産米と野菜を共に許容する方が7%の相馬・南相馬市の葬式(死者)数は 
  事故直前1年(2010年3月~11年2月)1,294人
  事故12年目(2022年3月~23年3月)1,415人
で、あまり変わりありません。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.4%でした(31)。
 福島産米と野菜を共に許容する方が37%のいわき市の葬式(死者)数は 
  事故直前1年(2010年3月~11年2月)4,007人
  事故12年目(2022年3月~23年3月)4,749人
で19%増えています。郡山市と相馬市・南相馬市の中間でしょうか? 
 以下に、葬式(死者)数の増加率と福島産米や野菜を共に許容する方の割合をまとめました。
福島産を許容する地域ほどに増える葬式
 ※(28)(30)を集計
 図―9 葬式(死者)数の増加率と福島産の許容割合

 図に示す様に福島産を許容する程に葬式(死者数)が増えています。以下に相関図を示します。
 直線に並ぶ福島産許容率の死亡増加率の相関
 ※(28)(30)を集計
 図―10 葬式(死者)数の増加率と福島産の許容割合との相関

 図に示す様に1直線です。
 当然ながら、福島産は避けられました。以下に米の福島産と全国平均の価格の推移を示します。
事故後は全国平均に比べ安値の福島産米
 ※(32)を集計
 図-11 米の価格推移

 図に示す様に事故後は安くなりました。さらに言えば、一般消費者が避けれて、主な用途は加工後(たいた後)は、産地の明示が不要な「業務用」が主流です(33)。図-2に示しように福島は特異的に汚染されています。特に主力のコシヒカリは(34)、日本各地で栽培されています(35)。敢えて放射能に汚染された地で採れた福島産を食べる必要はありません。
 福島県は原発事故後にオリジナル品種を次々にだしています。2012年に「天の粒」を出しました(36)。天の粒は「味」の割に、収量が多いのが特徴のようです(37)。福島県で沿岸部(浜通り)に住んでいるのは178万人中44万人で、大部分が内陸で住んでいます(38)。そのためか、かなり標高が高い場所でも米作が行われています。福島を代表する湖に猪苗代湖があります。標高は514mですが(39)、周囲に水田が広がっています。
猪苗代湖畔に広がる水田
 ※(39)を引用
 図-12 水田が広がる猪苗代湖周辺

 こうした中山間地域向け(標高300メートル以上)に里山のつぶを2017年に出しました(40)。そして2021年に最高級米として「福、笑い」を出しました(41)。これについて、福島県の地方紙・福島民友は「【4月15日付社説】『福、笑い』販路拡大/食味や品質の認知度高めよ」との社説を
「本県のトップブランド米として市場での存在感を高め、県産米全体の販売量の拡大、価格の上昇につなげてほしい。」
と書き出していました(1)。でも、トップブランド米か各県で出しています。福島周辺(東北地方や隣県)北から青森県の「はれわたり」(42)、秋田県の「サキホコレ」(43)、岩手県の「金色の風」(44)、宮城県の「だて正夢」(45)、山形県の「つや姫」(46)、新潟県の「新之助」(47)、栃木県の「とちぎの星」(48)等があります。全国を探したらもっとありそうです。この中で、ただでさえ消費者に避けられている福島産米を取り扱う小売業者がいるでしょうか?
 当該社説は
「県やJAなどは、香りや甘み、食感の良さなど『福、笑い』の特長を流通業者や消費者に分かりやすく伝え、商品の訴求力を高めることが重要だ。」
とも論じていました(1)。
 でも、既に記載の様に競争相手は多数あります。それなりの競争力があるのでしょうか?新潟県の比較をしてみます。新潟県のお米のラインナップは、
 低価格ならが美味しいとする「こしいぶき」
 主力の「コシヒカリ」
 トップブランド米の「新之助」
です(49)。福島産米との比較では「こしいぶき」が「天の粒」や「里山のつぶ」と競合関係になります。そして、主力の「コシヒカリ」は正面からぶつかります。そして「新之助」と「福、笑い」がぶつかります。新潟は福島に比べれば、放射能汚染は極微量です。これだけでも、福島産米に勝ち目はありません。新潟県産米の収穫時期は
 こしいぶき/9月上旬(コシヒカリよりも約10日早く収穫)
 コシヒカリ/9月中旬
 新之助/9月下旬
で(49)、収穫時期がずれています。こしいぶきとコシヒカリの収穫時期をずらした理由について、新潟県は
「こしいぶきの開発の背景には、コシヒカリに作付が集中したことにより、収穫作業が集中し、生産コストの増大や病害虫・気象災害による被害拡大という問題が懸念されたこと」
としています(50)。すなわち
 ①稲刈りの時期をずらし、稲刈り作業の集中を避ける。
 ②生育時期をずらす事により、病害虫・気象災害による被害集中を抑える。
との効果を期待しています。新之助は逆にコシヒカリに比べ遅れて収穫されますが、同じ効果が期待できます。同一の農業事業者が「こしいぶき」「コシヒカリ」「新之助」を栽培すれば、稲刈りの期間が長くなります。自脱型コンバインのような農業機械(51)が長く使えるのでコストが抑えられます。生育時期のずれが広がるので、病害虫・気象災害による被害集中を抑られます。
 成熟期は福、笑いが9月29日で、コシヒカリは9月27日で殆ど同じです(52)。混米を避け為には、共に生産することは避けなければなりません。福島の農業事業者はどちらかを選ばなくてはなりません。これでは生産者は増えません。
 次に、既存のブランド米との競争です。既存の魚沼産コシヒカリ(53)との競争もあります。福、笑いが対抗できない米に「朱鷺と暮らす郷」があります(54)。新潟県佐渡市では朱鷺が生息しています(55)。佐渡市で田んぼまたは周囲の水を絶やさない。農薬や化学肥料を減らした農法で、朱鷺の餌となる生物を増やす試みをしています。認証制度があり、認証に合格した水田で栽培された米には「朱鷺と暮らす郷」が認められます(54)。それないの効果があり、野生下でも繁殖が確認され、2020年(令和2年)9月24日時点で、推定458羽が生息しています(55)。こうした米作りは、放射能に汚染された福島では不可能です。
 当該社説は
「県は名称の縁起の良さなどの利点を生かし、贈答用の販売などを強化する方針だ。」
とも論じています(1)。富山県は似たよう名称の「富富富」を開発しました(56)。でも、あえなく失敗です(57)。
 当該社説は
「東京電力福島第1原発事故以降、県産農産物が風評被害や価格の低迷に苦しむなか、「福、笑い」に期待されているのは県産米全体のイメージ向上だ。」
とも論じています(1)。でも、福島産米がイメージが劣化したのは、米の品質劣化によるもでなく、福島原発事故による放射能汚染によるものです。福島の放射能汚染が無くならい限り、福島産のイメージは向上しません。
 当該社説は
「『福、笑い』の安全性や品質へのこだわりもアピールし、その役割を果たしてもらいたい。」
と結んでいます。
 福島産が「安全」である根拠は「検査」です(58)。でも、本文に記載の通り福島産の「検査」には疑義があります。福島産の「安全」を担保するデータはありません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島の皆様も福島産を「安全」とは考えていません。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります。福島県須賀川市は主要な産地です(59)。同市で、キュウリの選果作業が始まりました(60)。同市はキュウリの季節です。同市あたりのキュウリはみずみずしい香りでパリッとした歯切れのよいとの事です(61)。福島県は「フクシマ産」の安全を主張しています(62)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(63)を引用
 図-12 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 
 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)【4月15日付社説】「福、笑い」販路拡大/食味や品質の認知度高めよ:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet
(3)フクシマは本当に「想定外」だったのか - 日本経済新聞
(4)福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
(5)1号機水素爆発 vs3号機爆発 vs 小型核爆発の比較/福島原発事故の真実とは? newsforum1
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(7)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)除染情報サイト:環境省
(11)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(12)半減期 - Wikipedia
(13)県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ福島県から県外への避難状況(推移) 令和5年2月1日現在 [PDFファイル/679KB](令和5年3月8日更新)
(14)めげ猫「タマ」の日記 移転してもまだ線量の高いモニタリングポスト(放射線線量測定点)を除染する福島県
(15)平成22・23・24年度 県内7方部環境放射能測定結果 - 福島県ホームページ
(16)福島の肉用牛に出荷制限 政府、移動も禁止 (写真=共同) :日本経済新聞
(17)報道発表資料 |厚生労働省
(18)食品中の放射性物質への対応 - さらに詳しい情報|厚生労働省食品中の放射性物質の基準値についての概要はこちら [PDF形式:1,549KB]
(19)スズキ (魚) - Wikipedia
(20)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(21)JF福島漁連
(22)(21)⇒スクリーニングマニュアル
(22)クロソイから基準超えセシウム 福島沖で漁獲、出荷停止:朝日新聞デジタル
(23)原子力災害対策特別措置法第20条第2項の規定に基づく食品の出荷制限の解除|厚生労働省
(24)福島沖のクロソイ、基準超える放射性物質で出荷停止 - 産経ニュース
(25)めげ猫「タマ」の日記 原発事故12年目の課題
(26)原子力災害対策特別措置法に基づく出荷制限及び摂取制限等について - 福島県ホームページ原子力災害特別措置法に基づく出荷制限および摂取制限について [PDFファイル/306KB]
(27)農林水産部 - 福島県ホームページ
(28)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(29)福島県の位置・人口・面積 - 福島県ホームページ
(30)福島県の推計人口(令和5年3月1日現在) - 福島県ホームページ
(31)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(事故12年目)
(32)「復興・再生のあゆみ」「ふくしま復興のあゆみ」を更新しました。 - 福島県ホームページ復興・再生のあゆみ(第10版)/令和5年3月27日発行 [PDFファイル/10.22MB]
(33)堂々と「福島」出したいけれど 県産米、支えは業務用:朝日新聞デジタル
(34)ふくしまの自慢のお米の種類|ふくしまの米
(35)コシヒカリ - Wikipedia
(36)天のつぶ - Wikipedia
(37)天にまっすぐ 天のつぶ 天にまっすぐ 天のつぶ - 福島県
(38)福島県 - Wikipedia
(39)猪苗代湖 - Wikipedia
(40)里山のつぶ - Wikipedia
(41)福島県の新しいお米「福、笑い」 - 福島県ホームページ
(42)青森県産米 はれわたり
(43)特設ページ(サキホコレについて) – ごはんのふるさと秋田へ
(44)金色の風 (米) - Wikipedia
(45)つや姫 - Wikipedia
(47)新之助 - Wikipedi
(48)とちぎの星|お米|とれたて大百科|食や農を学ぶ|JAグループ
(49)新潟の稲刈りの時期はいつ?お米の年間スケジュールを解説 | にいがたクリップ
(50)水稲早生品種「こしいぶき」について - 新潟県ホームページ
(51)自脱型コンバイン - Wikipedia
(52)福島県の新しいお米「福、笑い」 - 福島県ホームページ〔生産者向けパンフレット〕
(53)魚沼コシヒカリ - Wikipedia
(54)「朱鷺と暮らす郷づくり」認証制度のご案内 - 新潟県佐渡市公式ホームページ
(55)トキ - Wikipedia
(56)富富富 - Wikipedia
(57)定まらない販売戦略、苦戦するブランド米「富富富」 : 読売新聞
(58)復興庁FAQページ | 福島の食品は安全か?
(59)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(60)トピックス | JA夢みなみ
(61)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(62)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(63)・ビッグ郡山店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北 続きを読む
  1. 2023/04/22(土) 20:04:50|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

葛尾村、居住者減、森林公園、再開も効果無し

 2016年9月12日に避難指示が概ね解除された福島県葛尾村(1)の新規転入者を含む居住者は
 2023年3月 465人(2)
 2023年4月 463人(3)
と、減少しました。4月に村内で森林公園が再開したのですが(4)、住民を戻すことはできません。
 福島県葛尾村は福島県東部を南北に連なる阿武隈高地に位置する山村です。原発事故によって全村に避難指示が出されました(1)。
 事故から12年以上が過ぎて汚染されている福島 凡例  
 ※1(5)(6)にて作成
 ※2 旧避難区域は(7)による
 図-1 福島県葛尾村

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。事故から12年近くですがが葛尾村は今も汚染されたままです。
 福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(7)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(9)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(10)。計画的避難区域は家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった村です。葛尾村の酪農家は、牛の世話や避難のために村に残り、村を出たには6月頃と話しています(11)。葛尾村の大部分は計画的避難区域になりました(8)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(12)。これは事故前(2011年3月)の人口1,524人(13)を超えます。
 以下に葛尾村の赤ちゃん誕生数を示します。
 2012年以降は女の子が多く生まれる葛尾村
 ※1 (13)を集計
 ※2 2023年は2月まで
 図―2 福島県葛尾村の赤ちゃん誕生数

 図に示すように2012年から女の子が多く生まれるようになりました。妊娠期間を280日とすると(14)、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるのは概ね2012年以降です(注1)。2012年からを合計すると
 男の子 39人
 女の子 63人
で、女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとさえる5%(15)以下の1.7%でした(16)。
 通常は男の子が多く生まれるので(17)異常な事態です。
 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(18)を引用
 図―3 福島の綺麗な女性

 でも喜んでばかりはいられないようです。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響がな事の根拠に生まれている赤ちゃんの男女の比率に異常がない事あげています(19)。広島や長崎では起きなかった事が福島県葛尾村では起きています。
 それでも自公政権は「安全」だとして(20)、2016年6月に大部分で避難指示を解除しまた(1)(8)。そして村再興の試みがなされています。
 2016年4月、  凍み餅の販売再開(21)。
 2016年4月   「しみちゃん」が葛尾村のイメージキャラクターとなる(22)。
 2018年3月    故安倍元総理が葛尾村を訪問、凍み餅のプレゼンを受ける(23)。
 2018年9月    酪農再開(24)
 2018年秋     養鶏(ブロイラー飼育)再開(25)
 2019年9月28日 江戸時代に同村で上演されていた能と狂言の舞台が約160年ぶりに復活(26)
 2020年1月2日  村内で成人式(27)
 2021年3月    村内で聖火リレー(28)
 2021年5月~   村内でのTOKIOの米作りが全国放映が始まる(29)。
 2022年6月5日  岸田総理訪問、あぜりんかんを訪れる(30)
 2022年6月12日 特定復興拠点の避難指示解除(31)。
 2022年6月19日 2年連続で村内でのTOKIOの米作りが全国放映される(32)
 2023年4月15日 村内の森林公園が再開(4)
 以下に葛尾村民の居住状況を示します。
住民が戻らない葛尾村
 ※1(3)(33)を集計
 ※2 事故時は(14)による
 図―4 葛尾村民の居住先

新規転入者を含む居住者は
 2023年3月 465人(2)
 2023年4月 463人(3)
と、減少しました。4月に村内で森林公園が再開したのですが(4)、住民を戻すことはできません。
図に示す様に住民は戻りません。4月1日時点での帰還者(新規移住者を除く)は
 対象 1,134人中 463人(対象の40.8%)
です。
 そして、もっと戻らないのが若い方です。今から10年前の2013年3月に葛尾村から避難した10代後半女性は28人です。彼女達は今(2023年3月)20代後半になっています。2023年3月時点で葛尾村の20代後半女性の現住人口は8人です。村に戻ったのは28.6%(8÷28×100)です。このように計算した10代後半の方が10年後に残っているないし戻っている割合を以下に示します。
 若い方が戻らない葛尾村 ※1(14)を集計
 ※2 日付は10代後半時点
 図-5 葛尾村の10代後半の方が10年後に残っているないし戻っている割合

 図に示すように事故の影響がない2001年3月⇒2011年3月では男女とも63%の方が村に残りました。それが近々10年の2013年3月⇒2022年3月では
 男性 25.0%
 女性 28.6%
です。若い方は葛尾村に戻りません。若い方が戻らない葛尾村ではやがて子供が生まれなくなり、村は滅びます。図-2に示す通り葛尾村の出生数は大幅に減っています。
 
<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島復興は道半ばなんて主張があります(34)。でも、本文記載の通り葛尾村の復興は止まっています。「道半ば」とは、アベノミクス道半ば(35)と同様に、時間は立ったが実現できていない事を意味するようです。そして、事故から12年過ぎた今も、福島の皆様は放射能に注意しなくてはならないようです。
  福島県鏡石町の田んぼアートが行われました(36)。同町では1年で4,520トンのお米収穫されます(37)。同町は人口約1.2万人の町なので(38)、町民が食べるには十分な量です。同町あたりのお米はおいしいとの事です(39)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(40)。でも、福島県鏡石町スーパーのチラシには福島産米はありません。
 他県産はあっても福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
※(41)を引用
 図―6 福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―注記―
(注1)3月11日の280日後は12月16日

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)葛尾村 - Wikipedia
(2)広報かつらお 令和5年度 - 葛尾村ホームページ広報かつらお(4月号) [PDFファイル/5.26MB]
(3)帰村・避難の状況(4月1日現在) - 葛尾村ホームページ
(4)もりもりランド・かつらお 4月15日(土)リニューアルオープン!! | 葛尾村森林公園 もりもりランド・かつらお
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(6)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(9)警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(10)計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(11)吉田よしだ 健つよし さん | 葛尾村 | 双葉郡未来会議
(12)わが葛尾村の農業 -022/036page
(13)福島県の推計人口(令和5年3月1日現在) - 福島県ホームページ
(14)妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About(15)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(16)めげ猫「タマ」の日記 女の子が多く生まれる葛尾村(2022年9月まで)
(17)出生性比
(18)葛尾コラム:伝統の葛尾盆踊り | 葛尾むらづくり公社
(19)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(20)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(21)伝統の「凍み餅」を守り、次世代へ
(22)葛尾村公式イメージキャラクター「しみちゃん」について - 葛尾村ホームページ
(23)平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ
(24)福島・葛尾村に北海道から乳牛 年内出荷に向け酪農を再開 - 産経ニュース
(25)養鶏再開 畜産復興へ光 福島・葛尾村で7
(26)福島・葛尾村、160年ぶりに能 原発被災からの復興アピール | 共同通信
(27)広報かつらお 2019年度 - 葛尾村ホームページ広報かつらお2月号 [PDFファイル/6.06MB]
(28)東京オリンピック聖火リレー | 一般社団法人葛尾むらづくり公社
(29)DASH村 ~福島・葛尾村の荒れ地を田んぼに~|ザ!鉄腕
(30)令和4年6月5日 福島県訪問 | 総理の一日 | 首相官邸ホームページ
(31)福島県葛尾村復興拠点の避難指示解除 帰還困難区域で初 野行地区の居住再開 | 福島民報
(32)福島中央テレビ スタッフ情報 on Twitter: "6/19(日)夜7時
(33)広報かつらお - 葛尾村ホームページ
(34)福島の復興・再生は道半ば、2020年度版原子力白書が指摘 | EnergyShift
(35)「アベノミクス道半ば。金融政策を転換する状況にない」自民・世耕氏:朝日新聞デジタル
(36)かがみいし2022田んぼアート | 鏡石町公式ホームページ[福島県]
(37)福島県岩瀬郡[鏡石町]の農作物 | 夏秋きゅうり | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(38)鏡石町公式ホームページ[福島県]
(39)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(40)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(41)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
  1. 2023/04/21(金) 19:46:03|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ