めげ猫「タマ」の日記
一寸気になったどうでもいい事を記事に
避難者が帰還しない福島県富岡町(2023年5月)
2017年4月に大部分で避難指示が解除された福島県富岡町(1)の事故12年目(2023年5月1日)時点で
町内在住者 2,178人(2)
避難指示解除後の新規転入者 2,320人(3)
で、新規転入者が町内在住者を超えています。町内在住者の大部分は避難指示解除後に新規に転入された方で、元の住民は殆ど戻っていません。
福島県富岡町(とみおかまち)は、福島県沿岸部、中部ある町で、東京電力福島第二原子力発電所が立地します(4)。原発事故によって全域は避難地域となりました(1)。以下に示します。
※1(5)(6)にて作成
※2 避難区域は(7)による。
図-1 福島県富岡町
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を全ての地域で超えています。それでも、自公政権は「安全」だとして(9)、2017年4月1日に大部分で避難指示を解除しました(1)(7)。
同町には多くの原子力や関連した施設があります。
・福島第二発電所(4)
・指定(放射性)廃棄物処分場(10)。
・リンプルふくしま(指定廃棄物処分場PR施設)(11)。
・「東京電力廃炉資料館」(12)。
また北隣の大熊町には福島第一原発(13)や中間貯蔵施設があります(14)。ダンプの運転手等を含め約一万人がかかわっています(15)。福島第一では安定化作業では約8千人の方がが働いています(16)。福島第二も含め同町や同町周辺には原子力の仕事が溢れています。
富岡町は町の復興に力を注いできました。
2016年10月 町営診療所再開(18)
2017年 3月 ショッピングセンターのグランドオープン(19)
2017年 4月 一部を除き避難指示解除(1)(6)
2017年10月 JR富岡駅再開(20)
2018年 4月 学校再開(21)
2018年 8月 リンプルふくしま開館(11)
2018年11月 東京電力廃炉資料館開館(12)
2019年 4月 こども園開園(22)
2019年 7月 富岡漁港再開(23)、福島第二原発廃炉の正式決定(24)
2020年 3月 常磐線全面再開。同町の夜ノ森が再開(25)。同町から仙台まで鉄道が直通
2021年 3月 聖火リレー(26)
2021年10月 岸田総理が訪問(27)
2022年 4月 特定復興拠点避難指示解除(28)。
それでも住民は戻りません。
※(2)(30)を集計
図―2 富岡町民の居住先
図に示す様に町内居住があまり進んでいません。5月1日時点で
住民登録 11,684人中で町内在住は2,178人(住民登録者の18.6%)
です(4)。
もっと戻らないのが若い女性です。今から10年前の2013年5月に、443人の10代後半女性が富岡町より避難していました。10年を経て、彼女達は20代後半になっています。今(2023年5月)、富岡町で暮らす20代後半女性は0人(現住人口は-9を0とした)です(2)。2013年5月に富岡町から避難した10代後半女性のうち、町に戻ったのは0%(0÷443×100)です。以下にこのように計算した富岡町10代後半の方が戻った割合を示します。
※1(2)を集計
※2 日付は10代後半時点
※3 2015年10月~20年10月では福島県の発表欠落のため計算できず
図-3 10代後半が10年後に富岡町に戻った割合
図に示すようにどんどん減っています。原発事故の影響を受けない2001年3月⇒11年3月の10年間では
男性 100%
女性 82%
でした。近々10年の2013年2月⇒23年2月では
男性 14%
女性 0%
です。男性は全体の平均と同程度には戻っていますが、女性は全く戻っていません。福島の女性はお隣の宮城や茨城県の女性に比べても大変に綺麗です。
※(32)をキャプチャー
図-4 福島の綺麗な女性
何処へいっても歓迎されます。敢えて汚染されている富岡町に戻る事はありません。
若い女性がい無くなれば子供が生まれなくなります。以下に避難者を含めた富岡町民の出生数を示します。
※1(31)各年度(5月~翌年4月)で集計
※2 避難先での出生を含む
図-5 富岡町の出生数
図に示す様にどんどん減っています。数値を記載すると
事故前(2009年5月~10年4月)129人(男の子64人、女の子 65人)
近々1年(2022年5月~23年4月)30人(男の子13人、女の子 17人)
で、事故前の4分の1以下です。これからも減っていきます。
でも、増えたものをあります。以下に富岡町への転入者数を示します。
※(31)を集計
図―6 富岡町内の転入者数
図に示す様に避難指示が解除された2017年4月以降に急に増えています。避難指示解除によって富岡町内に住居を確保できれば誰もが富岡町に住むことができるようになりました。多くの方が富岡町に新たに移り住んだようです。
以下に町内在住者と避難指示解除後の累積新規転入者数を示します。
※(2)(31)を集計
図―7 町内在住者と避難指示解除後の累積新規転入者数
図に示す様に、同じように推移しています。累積の数値を記載すると、
以下に富岡町民の居住先を示します。今年5月1日時点で
町内在住者 2,178人(2)
避難指示解除後の新規転入者 2,320人(3)
で、新規転入者が町内在住者を超えています。町内在住者の大部分は避難指示解除後に新規に転入された方で、元の住民は殆ど戻っていません。
転入者の避難指示解除以降累積は男性1,770人、女性588人で男性が多いので概ね原子力関係者です。福島第一で働くのは大部分が男性です(31)。富岡町や周囲には原子力関係の仕事が沢山あります。富岡町は住民が帰還ではなく、原子力関係者が新規に移り住み、戻った住民は少数派です。
避難指示解除はしましたが、富岡町には元の住民は殆ど戻りません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
富岡町内在住者の世帯数1,463です。1世帯当たりの人数は1.4人(2,210÷1,489)です。多くの方が単身赴任です。富岡町は学校教育に力を入れています(32)。また、家族を連れて富岡町等の旧避難域に移住すると200万円の支援金がでます(33)。それでも原子力ムラの皆様は家族を連れて来るのにはためらいがあるようです。そして、福島の皆様も不安なようでうす。
福島を代表する野菜にアスパラガスがあります。今が季節です(34)。福島県伊達市あたりのアスパラガスはアスパラギン酸が豊富で、うま味とコクのある野菜です(35)。福島県は福島産は「安全」と言い放っています(36)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシに福島産アスパラガスはありません。
※(37)を引用
図―8 福島産アスパラガスが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県伊達市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
富岡町 - Wikipedia
(2)
県内外の避難・居住先別人数【令和5年5月1日現在】/富岡町
(3)
福島県の推計人口(令和5年5月1日現在) - 福島県ホームページ
(4)
福島第二原子力発電所 - Wikipedia
(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(6)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(9)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞
(10)
処分に向けた取組み|福島県における取組み|放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト|環境省
(11)
アクセス|特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま|環境省
(12)
東京電力廃炉資料館|廃炉資料館|東京電力ホールディングス株式会社
(13)
福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
(14)
中間貯蔵施設の概要|中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(15)
【動画あり】【最終処分場化】本誌記者が見た【中間貯蔵施設】|月刊 政経東北|note
(16)
福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
⇒2023年⇒
4月
(17)
広報とみおか/富岡町
(18)(17)⇒
広報とみおか(平成28年11月号) (PDF: 11.2MB)
(19)(17)⇒2017年⇒
広報とみおか(平成29年3月号) (PDF: 10.6MB)
(20)(17)⇒2018年⇒
広報とみおか(平成30年4月号) (PDF: 15.2MB)
(21)
手探りの半年 20人の子どもたちと13人の教職員 福島・富岡町で学校再開
(22)
みんなで遊ぶの楽しみ、富岡・こども園開園 | 河北新報オンラインニュー
(23)
福島・富岡漁港が再開、被災漁港の全てが再開 | 河北新報オンラインニュース
(24)
福島第二原子力発電所の廃止に伴う発電事業変更届出書の提出について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(25)
常磐線 - Wikipedia
(26)
【東京2020オリンピック】2021年3月25日(木)富岡町内の聖火リレールート紹介!交通規制について【TOKYO2020】(ブログ詳細) | 一般社団法人とみおかプラス
(27)
令和3年10月17日 福島県訪問 | 令和3年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(28)
令和5年4月1日 午前9時 特定復興再生拠点区域を避難指示解除/富岡町
(29)
県内外の避難・居住先別人数/富岡町
(30)
うわさのミラクルジュニア 川俣町の書道ガール|NHK 福島県のニュース
(31)
「あのとき、おなかに子供がいました」福島第一原発の女性オペレーターは、5年後も現場にいた。 | ハフポスト
(32)
富岡町の学校教育に関するお知らせ | 富岡町文化交流センター 学びの森
(33)
◆福島県12市町村移住支援金のお知らせ◆ - 福島県ホームページ
(34)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(35)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(36)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(37)
西友 保原店のチラシ・特売情報 | トクバイ
スポンサーサイト
2023/05/31(水) 20:02:56
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月30日発表)―福島産純海産魚は1,483件連続ND、隣県からはセシウム―
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。5月19日までの検査結果が5月30日に11日遅れで発表になりました(4)。まとめて見ましたので、お買い物の参考に頂ければ幸いです。前回に続き(5)セシウム混入食品が見つかりました。しかも基準超です。事故から12年以上ですが、食品の放射能汚染は無くなりません。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数 2,162件中11件の基準超え
②平均は1キログラム当た2.2ベクレル、最大230ベクレル(宮城県産コシアブラ)。
厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
・セシウム汚染食品の12日間秘匿する岸田政権
・福島産純海産魚は1,483件連続ND、隣県からはセシウム
・福島でサクランボの収穫が始まる、検査結果がありません。
・過去最高を記録した福島産スナップエンドウのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。
1.セシウム汚染食品の12日間秘匿する岸田政権
流通していた長野県産コシアブラから基準(6)超の1キログラムあたり107ベクレルのセシウムが見つかったと発表がありました。検査は5月18日に終わったのですが、結果発表は12日後の5月30日でした(7)。岸田政権は基準超のセシウム汚染食品の市場流出を12日間秘匿しました。
2.福島産純海産魚は1,438件連続ND、隣県からはセシウム
スズキは淡水域でも生息します(8)。そこで、スズキのように淡水でも生息できる魚を除いた純海産魚の検査結果を以下に示します。
※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは採取日
図―1 純海産魚の検査結果
図に示すように宮城、茨城、千葉県産ではセシウムが見つかっています。一方、福島県が検査した福島産純海産魚は厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると1,438件連続で検出限界未満(ND)です。海は繋がっているのに汚染源がある福島産からはセシウムが見つから無い等はおかしな話です。
純海産魚等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(9)実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低く出る出荷前検査で安全とされ出荷されます。
2.福島でサクランボの収穫が始まる、検査結果がありません。
福島はくだもの王国を自称しています(10)。今年もサクランボの収穫が始まりました(11)。これから、サクランボ⇒モモ⇒ナシ⇒ブドウ⇒リンゴと年末まで続く果物シーズンが始まりました(10)。以下に検査結果を示します。
検査結果が福島産サクランボ
※(12)を引用
図-2 福島産サクランボの検査結果
図に示すように検査結果が出て来ません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(13)。
福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。
3.過去最高を記録した福島産スナップエンドウのセシウム
福島県産スナップエンドウからセシウム見つかったと発表がありました(14)。以下に検査結果を示します。
※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは収穫日
図-3 福島県スナップドウの検査結果
図に示すように2011年の事故以降の最高値です。事故から12年以上が経過しましたが、福島産はセシウムが上昇し、過去最高を記録する事があります。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・汚染食品の市場流出を12日間秘匿する岸田政権
・他より低く出る出荷前検査で「安全」とされ出荷される福島産
・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
・セシウムが突然に上昇する福島産
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(15)。
(=^・^=)は心配なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島を代表する食材にトマトがあります(16)。福島県いわき市ではトマトの出荷がはじまりました。同市のトマトは栄養満タンで甘くてみずみずしい美味しさです(17)。福島県は福島産は「安全」としています(18)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
※(19)を引用
図―4 福島産トマトが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市や近郊の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省
(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)
加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ
(4)
食品中の放射性物質の検査結果について(1343報)
(5)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月23日発表)―福島産純海産魚は1,438件連続ND、隣県からはセシウム―
(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)(4)⇒3 国立医薬品食品衛生研究所における検査⇒3 国立医薬品食品衛生研究所における検査⇒No.4
(8)
スズキ (魚) - Wikipedia
(9)
農林水産部 - 福島県ホームページ
(10)
くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会
(11)
輝く初夏のルビー サクランボ収穫始まる 福島市 | 福島民報
(12)
品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報
⇒果物⇒あ行⇒お⇒オウトウ(サクランボ)オウトウ(サクランボ)(施設)オウトウ(施設)で検索
(13)
水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(14)(2)⇒
令和5年5月23日公表:野菜(R5年5月18日採取分) [PDFファイル/69KB]
(15)
めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2022年度)
(16)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(17)
新発売!「いわき産サンシャイントマト詰め合わせセット」販売中です! | お知らせ | JA全農福島
(18)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(19)
イオン いわき店のチラシ・特売情報 | トクバイ
テーマ:
どうでもいい報告
- ジャンル:
日記
2023/05/30(火) 20:01:57
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
住民が帰還しない双葉町、観光客回復も効果無し
昨年8月30日に居住可能地域の避難指示が解除された双葉町(1)の4月末日時点の帰還者は
対象 6,595人中28人(2)
で、避難指示解除8ヵ月ですが基幹が進みません。同町に位置する「東日本大震災・原子力災害伝承館」の2022年度の来館者は8万119人と過去最多を記録しました(3)。原発事故前の2010年の観光客入込数は85,873人ですので(4)、観光客はほぼ回復ししました。でも住民が戻る事はありません。
福島県双葉町は福島県沿岸部中部に位置する町です。福島第一原発が立地しており、原発事故によって汚染され、全域が避難区域となりました(5)。以下に示します。
※1(6)(7)にて作成
※2 避難区域・旧避難区域は(8)による
図-1 原発事故から12年を経ても汚染されている福島
図に示す様、原発事故では東部の一部が避難地域になりました。また、事故から12年以上ですが、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。
福島の避難区域は2013年8月までに放射線量によって低い順に避難指示解除準備区域、居住制限区域、帰還困難区域の3つに区分されました。2020年3月に双葉町の避難指示解除準備区域(双葉町には居住制限区域は設定されていない)が解除になりました(10)。これで避難指示解除準備区域と居住制限区域と避難指示が解除になり、避難区域は帰還困難区域だけになりました。
以下に双葉町の津波被災区域を示します。
※1(6)(7)にて作成
※2 避難区域は(8)による
※3 津波被災区域は(11)による。
図―2 双葉町の津波被災区域
図に示すように先行して避難指示が解除された旧避難指示解除準備区域は、津波被災区域に重なり人が住めない地域でした。双葉町は長らく人の居住が禁止された町でした。
同町の11歳の少女が甲状腺に100ミリシーベルト程度の被曝(ひばく)をした可能性があると試算されていなど(12)、事故直後の被ばくは酷かったと推定されます。
以下に各年1年間の双葉町の赤ちゃん誕生数を示します。
※1(13)を通年(1年間)で集計
※2 2023年は3月まで
図―3 双葉町の赤ちゃん誕生数
図に示すように2016年以降は概ね女の子が多く生まれています。2016年以降の合計は
男の子 92人
女の子 127人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(14)を下回る1.8%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(15)による。
通常は男の子が多く生まれるので(16)、異常な事態です。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
※(17)をキャプチャー
図―4 福島の綺麗な女性
でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府によって設立された研究機関で、広島や長崎に投下された原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され、現在も続いています(18)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(19)(20)。
それでも安全とされ、8月30日に双葉町の帰還困難区域の一部に設定された特定復興再生拠点の避難指示が解除されました。このは津波被災区域でないので人が住めます。町営住宅も作られました(21)
それから8か月が経過しました。以下に双葉町内の帰還者を示します。
※1(22)を集計
※2 事故前は(13)による。
図-5 双葉町の帰還者数
図に示すように殆ど戻っていません。数値を記載すると
対象 6,595人中28人(2)
で、避難指示解除8ヵ月ですが基幹が進みません。原発事故後の2020年9月に同町で「東日本大震災・原子力災害伝承館」開業しました(23)。同館の2022年度の来館者は8万119人と過去最多を記録しました(3)。原発事故前の2010年の観光客入込数は85,873人ですので(4)、観光客はほぼ回復ししました。でも住民が戻る事はありません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
8ヵ月で28人はかなり少ない人数だと思います。大熊町も双葉町同様に町の大部分は避難指示区域です(8)。南隣の大熊町と同様に福島第一原発やその周囲に中間貯蔵施設が広がります(22)。大熊町の避難指示解除準備区域と居住制限区域の避難指示が2019年4月10日に解除されました。解除されて区域は内陸にあり津波の被災は免れました(8)。避難指示解除と同時に住民は住めるようになりました。ただし、解除された区域は事故前の町の中心部からは離れていました。地図で見ると同町唯一の駅である大野駅と約5kmにあります。それでも避難指示解除後7ヶ月弱の2019年11月1日時点での居住者は129人です(24)。双葉町はその約5分の1です。原発が事故れば消えてしまう町ができそうです。そして住民が戻らないのには不安があると思います。不安なのは福島の皆様も同じだと思います。
福島を代表する野菜にキュウリがあります(25)。今年もキュウリの季節となりました(26)。福島県会津若松市あたりのキュウリは甘みと食感が最高です(27)。福島県は「フクシマ産」の安全を主張しています(28)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
※(29)を引用
図-6 福島産キュウリが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県会津若松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
居住人口ゼロの自治体解消 福島県双葉町・復興拠点の避難解除 原発事故から11年5カ月 | 福島民報
(2)
避難状況(令和3年2月28日現在)| 双葉町公式ホームページ
(3)
福島・双葉町の伝承館 2022年度の来館者は8万人突破 過去最多を記録 ホープツーリズムの浸透か:ニュース - FTV 福島テレビ
(4)
統計資料一覧 - 福島県ホームページ
⇒
2011年11月22日 22年観光客入込状況調査 [PDFファイル/732KB]
(5)
双葉町 - Wikipedia
(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(7)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)⇒
原子力被災者支援(避難指示関係) (METI/経済産業省)
⇒避難指示区域について⇒
◎避難指示区域の概念図(令和4年3月31日時点)(PDF形式)[[経済産業省HP]
(11)
「双葉町津波被災地域復旧・復興事業計画(両竹・浜野地区復興計画)」を決定しました| 双葉町公式ホームページ
(12)
11歳少女が甲状腺に100ミリシーベルト被曝か 福島事故後、公表せず :日本経済新聞
(13)
福島県の推計人口(令和5年4月1日現在) - 福島県ホームページ
(14)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(15)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(16)
出生性比
(17)
福島県内ニュース|KFB福島放送
(18)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(19)
原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(20)
全文 - 放射線影響研究所
(21)
双葉町えきにし住宅 -双葉駅西側地区 再生賃貸住宅・公営住宅プロジェクト
(22)
避難状況| 双葉町公式ホームページ
(23)
東日本大震災・原子力災害伝承館 - Wikipedia
(23)
中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(24)
令和元年12月1日現在の居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(25)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(26)
【みどりの食料システム戦略】組合長からの挨拶(2023年5月) - YouTube
(27)
きゅうり | JA会津よつば
(28)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(29)
会津アピオ店 | リオン・ドール スーパーマーケット お得情報満載
2023/05/29(月) 19:41:35
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
福島民報社説「【観光キャンペーン】鉄道利用促進の契機に(5月23日)」に反論する。
福島県の地方紙・福島民報は「【観光キャンペーン】鉄道利用促進の契機に(5月23日)」との社説を「新型コロナウイルス禍で落ち込んだ県内の観光を官民が連携して再生させる動きが本格化している。<中略>観光客を呼び込み、各地で課題になっている鉄道の利用促進にもつなげてほしい。」と論じていました(1)。でも、福島は車社会のため、車での移動が一般的です(2)。鉄道を利用しての観光は困難です。
各地で赤字ローカル線が問題になっています(3)。福島も例外ではありません(4)。JR東は、福島県内4路線(磐越西線、磐越東線、只見線、水郡線)を輸送密度が1日当たり2,000以下の区間がある赤字ローカル線と発表しました(5)。以下に示します。
※1(5)(6)にて作成
※2 避難区域は(7)による
※3 赤字路線は(8)による。
※4 飯坂線は私鉄、阿武隈急行、会津線、野岩鉄道は第三セクター(9)
図-1 福島赤字鉄道
もっとも酷いのが、磐越西線の野沢(福島県西会津町)‐津川(新潟県阿賀町)で、営業費用9億1300万円に対し、収入が700万円です(8)。磐越西線は新潟市と会津若松市、郡山市も結ぶ都市間輸送機能を担っていたと思いますが、並行して磐越道が開通し(10)、磐越道開通し、都市間輸送機能は磐越道に移ったと思います。県境をまたぐので、通学輸送も殆どありません。
そして福島県の地方紙・福島民報は
「【観光キャンペーン】鉄道利用促進の契機に(5月23日)」との社説を「新型コロナウイルス禍で落ち込んだ県内の観光を官民が連携して再生させる動きが本格化している。<中略>観光客を呼び込み、各地で課題になっている鉄道の利用促進にもつなげてほしい。」
との書き出しで「【観光キャンペーン】鉄道利用促進の契機に(5月23日)」との社説を出していました。でも、図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(11)を超えた地域が広がっています。
当該社説は「食や温泉、文化、祭り、体験、絶景、復興などの観光素材を全国に発信する。」と論じています。
福島を代表する果物にモモがあります(12)。最大産地の山梨県(福島県は2位)(13)と各年7、8月のモモの価格を比較してみました。
※(14)を集計
図―2 山梨・福島のモモ価格
福島のモモは事故前から山梨産に比べ安かったですが、事故後にさらに安くなりました。福島の「食」は避けられています。福島が汚染されている以上は当然です。
福島には多くの温泉があります。ただし、(=^・^=)が知る限り鉄道だけで行ける(最寄りの駅から徒歩10分以内)温泉は磐越西線磐梯熱海駅近くの磐梯熱海温泉(15)、飯坂線飯坂駅近くの飯坂温泉(16)、湯本駅近くの湯本温泉があります(17)。磐梯温海温泉は新幹線郡山駅から電車で行けます。飯坂温泉は福島駅から福島交通飯野線で行けます。湯本駅は都内から直通の在来線特急が走っています。でも、他の多くの福島の温泉は鉄道だけではいけません。たとえ、鉄道で便利に行けるとしても、磐梯温海温泉近くには磐越道磐梯温海インターチェンジ(以下ICと略す)(16)、飯坂温泉に近くには福島飯坂IC(17)、湯本温泉近くには常磐道湯本ICがあります(18)。自動車王国の福島(2)では、自動車で便利に行ける温泉があります。
文化、祭りですが、福島には多くのローカルな文化や祭りがあります。ただし、福島は南北に走る二つの産地(阿武隈高原と奥羽山脈)で分断されています(9)。それぞれの規模は小さく、それほどには洗練されているとは思いません。福島県には人口30万人規模市が3つあります。このうち福島市は明治期に県庁ができて発展した街です(18)。郡山市は明治時代に開削された安積疏水によって発展した街です(19)。いわき市は明治期以降の石炭で発展した街です(20)。どれも歴史がありません。福島の文化や祭りに歴史はありません。あるとすれば千年の歴史をもつ相馬野馬追ですが、年3日の開催です。どれ程の人が来るかわかりません。
体験についても、(=^・^=)が見た限り福島ならではとゆうのは無いようです(21)。
当該社説は
「鉄道は貴重な観光資源と言える。1級河川の只見川沿いを走行するJR只見線をはじめ、車窓に広がる県内各地の自然豊かな景観は多くの人を魅了してきた。」
とも、論じています(1)。ただ、只見川は電源開発で多くのダムが作られました(22)。JR只見線の車窓から見えるのは、「自然」でなく「人工的」に作られたダム湖です。図-1に示す様に、福島に限らず鉄道路線は限られています。(=^・^=)が知る限り、福島の「自然豊かな景観」で最も素晴らしいの裏磐梯です((=^・^=)の主観)。裏磐梯には鉄道はなく(23)、列車の車窓から見ることはできません。鉄道利用の観光では行動範囲が限られます。
復興ですが、原発事故から12年以上を経た今も復興庁があり(24)、福島は復興していません。
当該社説は「醸造文化を生かした発酵ツーリズムなどを売り込む。」 とも論じていますが(1)、福島を代償する醸造品である日本酒は9回連続1位から5位に転落しました(25)。
駅から少し離れていても、バスと組み合わせればと考える方もいると思います。大内宿は福島を代表する観光地です。2016年に訪れた方は、814,787人でした(27)。1日当たりで2,223人(814,787÷365)です。最寄りの湯之上温泉駅より大内宿まで列車時刻に合わせシャトルバスが出ています。所要時間は20分です(28)。湯之上温泉駅の2016年度の乗車人員は83人です(29)。大内宿観光客の3.7%(832÷22232×100)です(29)。湯之上温泉駅がある下郷町には高校がありません(30)。地元の高校生の通学利用もあります。湯之上温泉駅を降りて、シャトルバスにのり大内宿に行く方はもっと少ないはずです。福島では鉄道⇒バス⇒観光地とのルートは選ばれません。出発地から車で観光地が圧倒的です。
同じく下郷町の観光地「塔のへつり」に「塔のへつり駅」から徒歩10分です(31)。2015年に訪れた方は283,525人です(32)。1日当たり777人(283,525÷365)です。塔のへつり駅の2015年の1日当たりの乗車人員は53人です(33)。塔のへつり観光客の6.8%(832÷22232×100)です(29)。観光地の傍に駅があっても、観光客は鉄道を使いません。
福島県の地方紙・福島民報は「【観光キャンペーン】鉄道利用促進の契機に(5月23日)」との社説を「新型コロナウイルス禍で落ち込んだ県内の観光を官民が連携して再生させる動きが本格化している。<中略>観光客を呼び込み、各地で課題になっている鉄道の利用促進にもつなげてほしい。」と論じていました(1)。でも、福島は車社会のため、車での移動が一般的です(2)。観光客を鉄道に誘導するのは無理です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
当該社説は
「新型コロナウイルス禍で落ち込んだ県内の観光を官民が連携して再生させる動きが本格化している。」
と書き出し(1)、コロナ禍が収まったようにも取れます。以下に、週毎の新型コロナ感染者数の推計値を示します。
※1(34)を元に推計
※2 推計方法は(35)
図-3 新型コロナ推計感染者数(週毎)
図に示す様に新型コロナは収束には向かっていません。増加が続いています。そして、5月15~21日の週は約149万人が感染したと推計されます(36)。
それでも福島の皆様がコロナ禍を無視し、旅行に行くとしても福島を選ばないようです。福島はまもなくサクランボの季節です(37)。福島県南相馬市の旅行会社はサクランボ狩りツアーの募集を始めました(38)。でも、行き先は福島ではありません。
※(39)を引用
図-4 福島行きサクランボ狩りツアーが無い福島県南相馬市のチラシ
(=^・^=)も福島県南相馬市の皆様を見習い「フクシマ」にはいきません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
【観光キャンペーン】鉄道利用促進の契機に(5月23日) | 福島民報
(2)
生活情報 - 福島市
(3)
秋にも激変期へ、赤字ローカル線「廃止か存続か」で泥沼化する前にすべきこと 本腰の岸田内閣、いよいよ迫る地方鉄道網の変革を“おくりびと”に聞く(1/6) | JBpress (ジェイビープレス)
(4)
鉄路と生きる | 特集・連載 | 福島民報
(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(6)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)
線区別収支:JR東日本
⇒
2021年度
(9)
福島県 - Wikipedia
(10)
磐越自動車道 - Wikipedia
(11)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(12)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(13)
ももの生産量はどこの県が多いのですか。:農林水産省
(14)
東京都中央卸売市場-統計情報検索
各年7月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(15)
磐梯熱海温泉 - Wikipedia
(16)
飯坂温泉 - Wikipedia
(17)
いわき湯本温泉 - Wikipedia
(18)
福島市 - Wikipedia
(19)
郡山市 - Wikipedia
(20)
いわき市 - Wikipedia
(21)
相馬野馬追 公式サイト 相馬野馬追執行委員会
(22)
福島の体験・遊び場 おすすめスポットBEST20 - アソビュー!
(23)
只見特定地域総合開発計画 - Wikipedia
(24)
アクセス – 裏磐梯観光協会
(25)
全国鑑評会 福島県産新酒14銘柄「金」 全国5番目10連覇は逃す 技術力の高さ示す | 福島民報
(26)
統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(27)(26)⇒
2017年8月25日 28年観光客入込状況調査 [PDFファイル/1.12MB] ">2017年8月25日 28年観光客入込状況調査 [PDFファイル/1.12MB]
(28)
大内宿|奥会津観光スポット
(29)
湯野上温泉駅 - Wikipedia
(30)
下郷町 - Wikipedia
(31)
塔のへつり - Wikipedia
(32)(26)⇒
2016年8月2日 27年観光客入込状況調査 [PDFファイル/1.09MB]
(33)
塔のへつり駅 - Wikipedia
(34)
新型コロナウイルス感染症に関する報道発表資料(発生状況、検疫事例)|厚生労働省
(35)
めげ猫「タマ」の日記 新型コロナまとめ(5月19日発表)―感染拡大も5類を強行する岸田政権―
(36)
めげ猫「タマ」の日記 新型コロナまとめ(5月26日発表)―増加が続く―
(37)
さくらんぼ狩り - ふくしまの旅
(38)
高速バス旅行 | 東北アクセス株式会社
2023/05/28(日) 19:41:38
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
新型コロナまとめ(5月26日発表)―増加が続く―
5月19日に5月8日~14日の新型コロナ定点観測数が発表になりました(2)。定点観測数は3.56で、先週に比べ35%増加し、推定でこの1週間で149万人が感染しました。岸田政権は感染拡大も5類移行を強行しました(3)。
5月9日に5類に移行して(3)2回目の発表が5月26日にありました(2)。
定点観測数は
先週(5月8~14日) 2.63
今週(5月15~21日)3.56
で、先週に比べ35%((3.56-2.63)÷2.63×100)増えました。5類に移行しましたが(3)、新型コロナは増え続けています。
以下に全感染者数と定点当たりの感染者数の相関を示します。
※(1)(4)を集計
図-1 1定点あたりの感染者数と全感染者数の相関
図に示しように相関があり、1定点あたりの感染者数の41,292倍が全感染者数の推計値です。
発表(2)では、5月15~21日の週の1定点当たりの感染者数は3.56で、総数は14.9万人です。
以上の方法で集計した新型コロナの週毎の感染者を示します。
※(1)を集計
図-2 週毎の感染者数
図に示す様に増加が続いています。
これまでの感染者数は、全数把握であった最後の発表(5)、2週の推計分もを加えると3,406万人です。日本の人口が12,384万人(6)なので28%(3,406万÷12,384万×100)が感染し
東京都は、死亡者の感染診断日を発表していました(7)。感染から死亡までは、あるいは死亡から発表までも時間を要します。東京都の発表を見る限り、感染から死亡発表まで1ヵ月以上要する場合があります。発表は5月8日が最後なので、死亡が確定し発表されたのは3月までくらいです。日々の新規感染者数はその日の発表を見れば分かります。東京都の発表を集計すると、今年1月~3月で
新規感染者発表数 349,271人
うち死亡数 893人
で致死率は
0.23%(893÷349,271×100)
です。この致死率で計算すると、20週に感染した方のうち
344人(149万(感染者数)×0.23(推定致死率)÷100)
が亡くなる計算です。1日約50人が新型コロナで亡くなります。
5月8日発表分までの集計で累積で74,528人です。7万人を超えています。2023年の死者数これまでに17,403人です。東日本大震災の死者・行方不明者の合計で18,423人(死者15,900人、行方不明2,523人)なので(8)、4年目のコロナ禍は、すでに東日本大震災並みの大災害です。
たとえ新型コロナから生還しても後遺症が待っています。新薬の試験では参加者を新薬を投与するグループと本物の薬のように見える外見をしているが、薬として効く成分は入っていない偽薬(9)を投与するグループの二つに分けて両者を比較して薬の効能を調べます(10)。せきや倦怠感、味覚・嗅覚異常などの14症状のうち、いずれかの症状があると答えたのは、偽薬を投与した患者グループが26・3%だったと発表しました(11)。すなわち、新型コロナに感染した方の4人に1人は後遺症がでます。新型コロナは侮れない病気です。なお、新薬を投与したグループでの後遺症が出た方は14.5%でした。
昨年初頭に検疫をすり抜け、オミクロン株が日本に侵入しました。在日米軍は検疫をしていません。そこからオミクロン株が流れ出したと言われています(12)。その後に岸田政権は、次々と新型コロナ対策を放棄しています。昨年6月1日には水際対策大幅緩和(13)、10月11日には全国旅行支援開始(14)、そして今年3月13日にはマスク着用の推奨を止めました(15)。そして5月8日新型コロナの5類移行(3)です。
福島県は毎月の福島空港の利用者を発表しています(16)。コロナ禍前の19年(17)4月の利用者は25,092人でした。今年(2023年)4月の利用者は21,312人でコロナ禍前の同月の85%まで回復しました(21,312÷25,092×100)。沖縄県も毎月の入域観光客数を発表しています(18)。そこで、福島空港の利用者数と沖縄県の入域観光客数のコロナ禍前の割合を示します。
※(17)(18)を集計
図-3 コロナ禍前に対する人出で割合
図に示す様に福島空港利用者も沖縄の入域観光客の割合も同じ傾向押し点しています。自粛が緩みコロナ禍前に人出に近づいていきました。岸田政権が新型コロナ対策を放棄するたびに自粛は緩んでいきました。
マスク着用等の感染予防策は新型コロナだけでなくインフルエンザ予防にも有効です(19)。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。
※(20)を集計
図-4 インフルエンザ定点観測数
図に示す様に、今年は急増し、コロナ禍前の2019年を超えました。普通は10週目になると減少するのですが(21)、今年は5月になっても収束しません。20週までの累積で
2020年 559,402人
2022年 460人
2023年 614,069人
で、累積で2020年を超えました。
以下に都道府県別の累積の感染率と4回目ワクチン接種率の相関を示します。
※(5)(22)(23)を集計
図-5 4回ワクチン接種率と累積の感染率の相関
図に示すようにオミクロンワクチン接種率が高い都道府県ほど累積の感染率が低くなっています。ワクチンは有効です。
以下にワクチンの累積接種人数を示します。
※(22)を集計
図-6 ワクチンの累積接種人数
図に示すように停滞しています。岸田政権が次々に新型コロナ対策を放棄し、緊張感が無くなったようです。
以下に12歳以下の子供のワクチン接種状況を示します。
※(22)を集計
図-7 子供のワクチン接種状況
図に示す様に進んでいません。厚生労働省は年齢別の定点あたりの報告数を発表しています。20週(5月15~21日)の10代未満の報告数は0.55です(2)。既にこの41,992倍で感染者数が推計できます。すると感染者数は23,096人です。一方で10代未満の人口は11,083,000人です(24)。感染率は0.28%(23,096÷11,083,000×100)です。このように計算した、年代別の感染率を示します。
※(2)(24)を集計
図-8 年代別感染率
図に示す様に14歳以下の子供の感染率が高くなっています。子供のワクチン接種が進みません。そして、子供の間で新型コロナが広がりました。
新型コロナは5類に移行しましたが、性質は変わっていません。弱毒化も感染力の低下もしていません。これまでに東日本大震災を超える犠牲者を出しています。以下に岸田政権がオミクロン株の日本侵入を許した2022年以降の新規感染者数の推移をしめします。
※1(1)を集計
※2 5月8日以降は推計値
※3 水際対策緩和は(13)による。
※3 全国旅行支援は(14)による。
※4 マスクはマスク着用の推奨を止めるで(15)による
※5 5類は5類移行で(3)による。
図-9 新型コロナ新規感染者数(2022年以降)
図に示す様に岸田政権が新型コロナ対策を放棄するたびに感染が拡大に転じています。昨年末に7波が収束に向かいました。このまま減少が続けば新型コロナの収束も見えていました。ところが岸田政権は全国旅行支援を始めました(14)。そして、8波が始まりました。それでも今年3月に8波が落ち着いてきました。そしたら、岸田政権はマスク着用の推奨を止めました(15)。そして5類移行です。そしたら再び増加傾向に転じました。9波は始まっています。それでも岸田政権は5類移行を止めません。
5類移行で(3)で、日々の発表が無くなり状況が読みにくくなりました。一方で、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長(73)は高い感染力があることから「まだ完全に普通の病気にはなっていない」と指摘し、コロナ5類移行後に警鐘を出しています(25)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
マスク着用の推奨止めたり(15)、5類移行(3)したりと岸田政権は新型コロナへの警戒を止めさせようとしています。このGW、沖縄は観光客でにぎわいました(26)。以下に上位・下位5県の都道府県別定点観測数を示します。
※(2)で作成
図-10 都道府県別新型コロナ定点観測数(上位・下位5県)
図に示す様に、沖縄がダントツです。沖縄に観光客が押し寄せコロナが広がりました。
新型コロナは増加しています。それでも岸田政権はなにも対策を取りません。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表する食材にトマトがあります(27)。年間を通して収穫されます(28)。福島県白河市は福島のトマトの主要な産地です(27)。白河のトマトは引き締まったコクのあります(29)。福島県は福島産は「安全」としています(30)。でも、福島県白河市近郊のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
※(34)を引用
図―11 福島産トマトが無い福島県白河市近郊のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県白河市や近郊の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事-
(1)
新型コロナウイルス感染症に関する報道発表資料(発生状況、検疫事例)|厚生労働省
(2)(1)⇒
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況等について
(3)
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について|厚生労働省
(4)(1)⇒
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況等について[PDF形式:618KB]
(5)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和5年5月8日版)
(6)
日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(7)
報道発表 東京都福祉保健局
(8)
東日本大震災 - Wikipedia
(9)
偽薬 - Wikipedia
(10)
>二重盲検法 | 疫学用語の基礎知識
(11)
コロナ後遺症、ゾコーバ服用で「割合減」…塩野義が研究結果発表 : 読売新聞
(12)
[視点]沖縄の米軍基地と新型コロナウイルス感染症 | 東京保険医協会
(13)
これまでの水際対策に係る新たな措置について|水際対策|厚生労働省
⇒
水際対策強化に係る新たな措置(17)(令和4年5月31日更新)
(14)
【受付開始】全国旅行支援の予約方法・全国旅行割適用条件は?各都道府県の条件・クーポン・終了情報などを徹底解説!| Trip.comブログ
(15)
マスクの着用について|厚生労働省
(16)
福島空港データ - 福島県ホームページ
(17)
コロナ禍 - Wikipedia
(18)
入域観光客数/沖縄県
(19)
インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市
(20)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(21)
インフルエンザの流行のピークはいつですか? |インフルエンザ
(22)
新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(23)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(24)
厚生労働省:平成20年人口動態統計月報年計(概数)の概況
(25)
尾身氏、コロナ5類移行後に警鐘 「まだ普通の病気ではない」|47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト
(26)
ゴールデンウィーク終盤 那覇空港が観光客らで混雑 | TBS NEWS DIG
(27)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(28)
旬果旬菜 | JA全農福島
(29)
特産品 - しらかわ | JA夢みなみ
(30)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(31)
イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
(32)
イオン 白河西郷店のチラシ・特売情報 | トクバイ
2023/05/27(土) 20:04:15
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
Q47.処理水は汚染水と別物ですか?
Q>処理水は汚染水と別物ですか?
A>いいえ、汚染水の一形態です。岸田政権は福島第一原発で発生した汚染水を処理し、トリチウム以外の放射性物質を国の規制基準(告示限度比和)以下した「処理水」として、汚染水とは別扱いにしています(1)。一方で、韓国等では「処理水」を「汚染水」と報道されています(2)。たとえ「処理水」であっても、トリチウムは国の規制基準の1リットル当たり6万ベクレルを大きく超えています(3)。「処理水」も国の基準を超えた放射能に汚染されており、「汚染し」の一種です。 福島第一原発では地下水や雨水が原子炉やタービン建屋に流れ込みデブリなどの放射性物質に触れ、高濃度の放射能に汚染されます(5)。放射能を含む汚染水を捨てるわけにもいかず、そのままタンクに保管しています。以下に福島第一原発で保管されている汚染水の量を示します。
現状は海に流せないので東京電力は福島第一構内に汚染水タンクを作り保管しています。
※(6)(7)を集計
図―1 どんどん増える福島第一汚染水
最新の発表を集計すると(8)、東京ドーム一杯分の容積124万立方メートル(9)を超える136万立方メートルの汚染水が溜まっています。
福島第一原発の汚染水には、原子炉を冷却するために循環している汚染水と、循環分部分から汲み上げ、汚染水タンクに保管されている汚染水があります(10)。
※(7)にて作成
図-2 福島第一のタンク内汚染水量とタンク容量
図に示すように汚染水タンクの増設は2020年末からほぼ止まっており、タンク内の汚染水量はタンク容量にせっまています。このままではいつか満杯になります。東京電力はこの事故を来年2~6月頃としています(11)。
そこで東京電力は、最終処理が終わった後の汚染水は、トリチウム以外の放射性物質を国の規制基準(告示限度比和)以下にして、「処理水」として別扱いにしています(1)。そして、福島の海に流すとしています(12)。一方で、韓国等では「処理水」を「汚染水」と報道されています(2)。東京電力は放射性核種の一種であるトリチウムは取り除かいとしています(13)。以下に福島第一汚染水中のトリチウム濃度の推移を示します。
※(3)(14)を集計
図-3 福島第一原発のトリチウム濃度
図に示す様に国の規制基準を大きく超えたトリチウムを含んでいます。トリチウムは取り除かないので、たとえ「処理水」であっても、国の規制基準の1リットル当たり6万ベクレルを大きく超えたトリチウムで汚染されたおます。「処理水」は国の規制委基準を超えたトリチウムに汚染された「汚染水」です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島に対する疑問を「
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A
」にまとめました(15)。よかったら他のQ&Aも見て下さい。岸田政権は国の規制委基準を超えた放射能に汚染されてる福島第一の「汚染水」を「処理水」と称し、福島の海に流そうとしています。こんな政権では、福島の皆様は不安だと思います。
福島県郡山市は福島最大のお米の産地です(16)。同市のお米は「あさか舞」といいておいしいお米です(17)。安全なので2011年産米すら、学校給食に使われました(18)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
※(19)を引用
図‐4 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県郡山市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
ALPS処理水の処分(METI/経済産業省) (METI/経済産業省)
(2)
韓国最大野党代表 福島汚染水「安全なら飲料水に使えばよい」 | 聯合ニュース
(3)
周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社
(4)(3)⇒水処理設備の分析結果
(5)
汚染水対策の状況 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社
(6)
プレスリリース|リリース・お知らせ一覧|東京電力ホールディングス株式会社
中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について」
(7)
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
(8)
>2023年のアーカイブ|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
⇒5月⇒
22日
(9)
東京ドーム (単位) - Wikipedia
(10)
汚染水の浄化処理 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社
(11)
福島民報福島第1原発処理水タンク 満杯は「2024年2月以降」 東電が試算発表 | 福島民報
(12)
ALPS処理水の処分 | 東京電力
(13)
多核種除去設備 (ALPS)|東京電力
(14)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果|アーカイブ|東京電力
中の「水処理設備の分析結果⇒水処理設備の放射能濃度測定結果 」
(15)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A
(16)
>福島県[郡山市]の農作物 | 水稲 夏秋きゅうり にんにく いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 麦類, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(17)
福島県郡山産米 あさか舞 - 郡山市公式ホームページ
(18)
JA郡山市|事業PR
(19)
イトーヨーカドー 郡山店
2023/05/26(金) 19:44:06
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
福島民友社説「【5月24日付社説】復興旅行/質にこだわり満足度高めよ」に反論する。
福島県の地方紙・福島民友は福島県が推し進める「ホープツーリズム」(1)につて、「【5月24日付社説】復興旅行/質にこだわり満足度高めよ」との社説で論じ「訪日客に分かりやすく復興の姿を伝える環境を整えたい。」と結んでいた(2)。でも、福島の復興は不可能であり、伝えるべき「復興の姿」はありません。
日本には核の惨劇を受けた場所が3つあります。原爆で核の惨劇が起きたヒロシマとナガサキと(3)、原発事故によって放射能に汚染されたフクシマです(4)。そして似たような施設があります。まずは資料館です(5)(6)(7)。そして遺構です(8)(9)(10)。そして公園です(11)(12)(13)。ヒロシマ、ナガサキ、フクシマには資料館、遺構、公園がワンセットであります。
※(14)をキャプチャー
図-1 離接するフクシマの資料館、遺構、祈念公園
でも、ヒロシマ、ナガサキの施設とフクシマの施設では大きな違いがあります。ヒロシマとナガサキの資料館の展示は原爆の惨劇を伝えるものです(5)(6)。一方で、福島の資料館の名前は「東日本大震災・原子力災害伝承館」で、原発事故をあたかも災害のように表現しています。さらに「復興」が重要な展示内容になっています(7)。ヒロシマとナガサキの震災遺構が原爆投下の惨劇を示しいますが(8)(9)、福島の遺構は津波被害を扱った遺構で、福島には原発事故を扱った遺構はありません(15)。ヒロシマの公園の名称は「広島平和記念公園」(11)、ナガサキは「平和公園」です(12)。一方で、フクシマは「福島県復興祈念公園」です。フクシマでは復興が強調さています。
ヒロシマやナガサキとフクシマの核被害の最大の違いはフクシマは放射能汚染による惨劇である事です。(=^・^=)の計算では、東京電力がフクシマにばら撒いた放射能は、アメリカが原爆でヒロシマにばら撒いた放射能の17倍です。そして、フクシマの放射能汚染は事故から12年以上経た今も続いています。
※1(16)(17)にて作成
※2 避難区域は(18)による
図―2 特異的に汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(19)を超えた地域が広がっています。 当然、福島の皆様は放射能を恐れていると思います。
今から5年前の2018年4月に福島には43,911人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2023年)4月の福島の20代前半女性は29,137人で(1)、残ったのは66.4%です。2017年10月時点で10代後半だった福島の女性のうち3分の1以上の方が、この5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
※1(20)を集計
※2 日付けは10代後半時点
図―3 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合
事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性75.6%、女性74.2%で、男女に大きな差はありませんでした。それが近々の2017年5月~18年3月(10代後半時点)の1年間の平均では、男性75.6%、女性66.7%で、男性は変わりありませんが、女性は落ち込みました。事故後に福島の若い女性の逃げ出しています。
福島の合計特殊出生率は1.39です(9)。一人の若い女性が福島を去ることをは、彼女が将来産むであろう1.39人の子どもも一緒に去って行くことを意味します。
以下に各年度(4月~翌年3月までの1年間)の福島での赤ちゃん誕生数を示します。
※(20)をを各年度(4月から翌年3月の1年間)で集計
図―4 福島の赤ちゃん誕生数
年々減り続けています。数値を記載すると
事故前(2009年度)16,260人(男の子8,309人、女の子7,951人)
昨年度(2022年度) 9,544人(男の子4,919人、女の子4,625人)
で、事故前の40%以上の減で、1万人を切りました。
福島からは若い女性が去ってき、子供が生まれなくなりました。フクシマは復興するどころか衰退しています。
フクシマは原発事故後に11市町村の全部または一部で避難指示がでました(18)。以下に示します。
※1(16)(17)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(18)による。
図-5 避難区域と解除区域
図に示しように全市町村で一部または全部の避難指示が解除されました。以下に川内村を除く10町村の居住状況をしめします。
※1(21)~(33)を集計
※2 事故時の人口は(20)(28)(31)(32)による。
※2 川内村を除く
※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)
図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。数値を記載すると4月1日時点で
住民登録 64,305人中15,733人(住民登録の24%)
です。全ての特定復興再生拠で避難指示が解除されたのですが(1)、住民は戻りません。
なお川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、昨年4月1日の人口は2,393人で(20)、このうち旧避難地域に住んでいたのは261人で(33)、ごく一部です。
以下に避難指示が出た11市町村の出生数(避難先での出生を含む)を示します。
※(20)を各年度で集計
図-5 避難11市町村の出生数
2015年以降は減少が続いています。数値を記載すると
2014年度 1,284人(男の子 652人、女の子 632人)
2022年度 617人(男の子 323人、女の子 294人)
で、8年で半分以下に減少しています。
避難指示が解除されても住民は戻りません。子供はどんどん減っています。
福島を代表する果物にモモがあります(35)。最大産地の山梨県(福島県は2位)(36)と各年7、8月のモモの価格を比較してみました。
※(37)を集計
図―5 山梨・福島のモモ価格
福島のモモは事故前から山梨産に比べ安かったですが、事故後にさらに安くなりました。
事故から12年以上が経過しましたが、
・福島は汚染されたままである。
・若い女性が福島から出て行き、子供が生まれなくなっている。
・避難指示が解除されも住民が戻らない。
・福島産の価格低迷は解消されていない。
などの状況があり、復興とは程遠い状態です。
一方で、福島県は避難指示が出た市町村を対象に復興したとされる施設をめぐるホープツーリズムを進めています(1)(37)。これについて、福島県の地方紙・福島民友は「【5月24日付社説】復興旅行/質にこだわり満足度高めよ」との社説で論じていました(2)。
当該社説は「被災地を訪ねてこそ感じ、理解できることがある。」で書き出しています(2)。でも、避難指示が出た地域は「被災地」とゆうとりは「放射能汚染地」です。図-5に示す様に事故から12年以上過ぎても汚染されています。
また、「2016年度から展開している旅行企画「ホープツーリズム」が着実に浸透しつつある。」とも論じています。福島県は観光客の入込数を発表しています(38)。その中でJヴィレッジ、夜ノ森の桜、東日本大震災・原子力災害伝承館、請戸小学校などが「ホープツーリズム」の対象です。以下に11市町村の観光客入込数を示します。
※1(38)を集計
※2 復興関連は(1)による。
図-6 避難指示解除11市町村の観光客入込数
図に示しように観光客は回復しいません。復興関連の施設も、原発事故前を下回っています。およそ「着実に浸透しつつある。」ような状況ではありません。
また、「原子力災害からの復興は途上にある。」とも論じています。でも、福島はどんどん荒廃してます。福島に復興の目途はありません。福島の復興は困難です。
当該社説は「訪日客に分かりやすく復興の姿を伝える環境を整えたい。」と結んでいた(2)。でも、福島の復興は不可能であり、伝えるべき「復興の姿」はありません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
原発にはいろいろと意見があると思います。でも、原発を推進するならフクシマの核の惨劇を伝える遺構がひつようだと思います。そうすれば、原発事故の悲惨さが体感でき、原発には高度な安全が必要な事が実感できると思います。
(=^・^=)は大熊中学校が良かったと思います。大熊中学校は2011年3月11日に卒業式がありました(39)。そのあとで原発事故です。そして、卒業式会場は11年間片付けられることなく放置されました。
※(40)をキャプチャー
図-7 11年間放置された大熊中学校
でも、昨年に解体がはじまりました(41)。
事故から12年以上が経ましたが、福島の皆様は今も放射能を気にした生活を送っています。
福島を代表する野菜にキュウリがあります(42)。今年もキュウリの季節となりました(43)。福島県会津若松市あたりのキュウリは甘みと食感が最高です(44)。福島県は「フクシマ産」の安全を主張しています(245)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
※(46)を引用
図-8 福島産キュウリが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県会津若松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県ホープツーリズム
(2)
【5月24日付社説】復興旅行/質にこだわり満足度高めよ:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet
(3)
日本への原子爆弾投下 - Wikipedia
(4)
福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
(5)
広島平和記念資料館 - Wikipedia
(6)
長崎原爆資料館 - Wikipedia
(7)
東日本大震災・原子力災害伝承館 - Wikipedia
(8)
原爆ドーム - Wikipedia
(9)
国指定史跡「長崎原爆遺跡」 | 長崎原爆資料館 周辺施設・関連施設 | 訪れる | ながさきの平和【公式】
(10)
【公式】震災遺構・浪江町立請戸小学校
(11)
広島平和記念公園 - Wikipedia
(12)
平和公園 - Wikipedia
(13)
みちのく公園と追悼祈念プロジェクト 東北国営公園事務所 - 国営追悼・祈念施設(仮称)
(14)
Google マップ
(15)
3.11伝承ロードふくしま | あの日を伝える13施設があなたを待っています
(16)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(17)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(18)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(19)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(20)
福島県の推計人口(令和5年4月1日現在) - 福島県ホームページ
(21)
楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(22)
避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(南相馬市)
(23)
広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ
(24)
広報とみおか/富岡町
(25)
県内外の避難・居住先別人数/富岡町
(26)
ホーム/富岡町
(27)
令和5年5月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(28)
山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ
(川俣町)
(29)
住民生活課 - 葛尾村ホームページ
(30)
広報かつらお - 葛尾村ホームページ
(31)
田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(32)
居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(33)
避難状況| 双葉町公式ホームページ
(34)(22)⇒
令和5年3月31日現在 (PDFファイル: 194.9KB)
(35)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(36)
ももの生産量はどこの県が多いのですか。:農林水産省
(37)
東京都中央卸売市場-統計情報検索
各年7月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(38)
統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(39)
大熊中学校卒業式(2011年3月11日撮影) - 大熊町公式ホームページ
(40)
大熊中学校 最後の公開 - YouTube
(41)
大熊中校舎の解体始まる - 大熊町公式ホームページ
(42)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(43)
【みどりの食料システム戦略】組合長からの挨拶(2023年5月) - YouTube
(44)
きゅうり | JA会津よつば
(45)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(46)
会津アピオ店 | リオン・ドール スーパーマーケット お得情報満載
2023/05/25(木) 19:47:57
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月23日発表)―福島産純海産魚は1,438件連続ND、隣県からはセシウム―
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。5月12日までの検査結果が5月23日に11日遅れで発表になりました(4)。まとめて見ましたので、お買い物の参考に頂ければ幸いです。前回に続き(5)セシウム混入食品が見つかりました。しかも基準超です。事故から12年以上ですが、食品の放射能汚染は無くなりません。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数 1,265件中3件の基準超え
②平均は1キログラム当た3.3ベクレル、最大230ベクレル(宮城県産コシアブラ)。
厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
・福島産純海産魚は1,438件連続ND、隣県からはセシウム
・福島はイチゴの季節、汚染が酷い最大産地の検査結果はありません。
・上昇する福島県福島市産牛肉のセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。なお、基準値は(6)を参照ください。
1.福島産純海産魚は1,438件連続ND、隣県からはセシウム
スズキは淡水域でも生息します(7)。そこで、スズキのように淡水でも生息できる魚を除いた純海産魚の検査結果を以下に示します。
※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは採取日
図―1 純海産魚の検査結果
図に示すように宮城、茨城、千葉県産ではセシウムが見つかっています。一方、福島県が検査した福島産純海産魚は厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると1,438件連続で検出限界未満(ND)です。海は繋がっているのに汚染源がある福島産からはセシウムが見つから無い等はおかしな話です。
純海産魚等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低く出る出荷前検査で安全とされ出荷されます。
2.福島はイチゴの季節、汚染が酷い最大産地の検査結果はありません。
福島を代表する春の果物にイチゴがあります(9)。福島県伊達市が福島最大の産地です(10)。同市では今、イチゴ狩りが楽しめます。伊達市はイチゴの季節です。以下に示します。
※1(12)(13)にて作成
※2 避難区域は(14)による。
図-2 福島県伊達市
図に示す様に、伊達市は旧避難地域に隣接し、事故から12年以上が過た今もICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(15)を超えた地域が広がっています。同市は、避難しなかった市町村の中で最も汚染が酷い市の一つです。以下に伊達市産イチゴの検査結果を示します。
※(16)を引用
図-3 伊達市産イチゴの検査結果
図に示すように検査結果が出て来ません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(17)。
福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。
3.上昇する福島県福島市産牛肉のセシウム
福島県福島市産牛肉からセシウムが見つかったと発表がありました(18)。以下に検査結果を示します。
※1(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは採取日
図―4 福島県福島市産牛肉の検査結果
図に示しように上昇が続いています。福島産はセシウムが上昇する事があります。福島産を食べると被ばくリスクを負います。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・他より低く出る出荷前検査で「安全」とされ出荷される福島産
・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
・セシウムが突然に上昇する福島産
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(19)。
(=^・^=)は心配なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島の春を代表する野菜にブロッコリーがあります(20)。福島県白河市あたりではブロッコリーの出荷が始まりました(21)。同市あたりのブロッコリーはおいしいとの事です(22)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(23)。でも、福島県白河市のスーパーのチラシに福島産ブロッコリーがありません。
※(24)を引用
図-5 福島産ブロッコリーが無い福島県白河市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県白河市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省
(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)
加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ
(4)
食品中の放射性物質の検査結果について
(5)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月16日発表)―福島産純海産魚は1,376件連続ND、隣県からはセシウム
(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)
スズキ (魚) - Wikipedia
(8)
農林水産部 - 福島県ホームページ
(9)
旬果旬菜 | JA全農福島
(10)
福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(11)
【公式】りょうぜん結|福島県伊達市霊山のいちご狩り
(12)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(13)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(14)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(15)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(16)
品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報
⇒野菜⇒あ行⇒い⇒イチゴ、イチゴ(施設)、伊達市で検索
(17)
水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(18)(2)⇒
令和5年5月22日公表:牛肉(R5年5月18日-5月19日採取分) [PDFファイル/111KB]
(19)
めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2022年度)
(20)
旬果旬菜 | JA全農福島
(21)
トピックス | JA夢みなみ
(22)
県南地方は、福島県のブロッコリー生産量の76%を占める fukushima.lg.jp
(23)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(24)
白河昭和町店 | お店を探す | ヨークベニマル
テーマ:
どうでもいい報告
- ジャンル:
日記
2023/05/24(水) 19:40:51
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
支援打ち切りから7年1ヵ月、新潟の自主避難者は戻らず
自主避難者が多いとされる新潟県新潟市(1)への福島県からの避難者数は
2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
2023年4月末 756人(借り上げ等 3人、自力手配753人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、7年ですが、6割の方は福島には戻りません。原発事故から12年近くを経て福島は汚染されているので、当然のことです。
福島は事故によって汚染されました。
※1(6)(7)にて作成
※2 避難区域は(8)による
図―1 特異的に汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故から11年以上が過ぎましたが、福島は汚染されたままです。
今から5年前の2018年4月に福島には43,911人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2023年)4月の福島の20代前半女性は29,137人で(1)、残ったのは66.4%です。2017年10月時点で10代後半だった福島の女性のうち3分の1以上の方が、この5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
※1(10)を集計
※2 日付けは10代後半時点
図―2 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合
事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性75.6%、女性74.2%で、男女に大きな差はありませんでした。それが近々の2018年3月時点で、10代後半の方が5年後に福島に残っている割合は男性76.5%、女性67.6%で、男性はあまり変わりませんが、女性は落ち込みました。事故後に福島の若い女性の逃げ出しています。
若い女性の県外流出は、現在の社会減(人口移動による人口減少(11))だけでなく、子供が生まれなくなり、将来の大幅な自然減(死亡数から出生数を減じた数(12))に繋がります。福島は図―1に示す様に汚染されています。福島の女性はお隣の宮城や茨城の女性に比べても大変に綺麗です。
※(13)をキャプチャー
図―3 福島のきれいな女性
何処へ行っても歓迎されます。福島から若い女性の脱出を止めるのは困難だと思います。
事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。
※(15)を集計
図―4 福島からの県外避難者数
図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。ピークには6万人(2012年3月)の方が福島から避難していますが(15)、事故から12年近を経た今(2月1日時点)も2万人以上の方が福島から県外に避難しています(16)。以下に福島から福島県外に避難している18歳未満の子ども避難者数を示します。
※1 (17)を集計
※2 「無し」は避難区域が設定されなかった市町村で特定避難勧奨地点が設定された伊達市を含む
※3 1部が避難区域は一部が避難区域(警戒区域または計画的避難区域)に指定された市町村で南相馬市、川内村、川俣町、田村市
※4 「全域」は全部かほぼ全域が避難区域に指定された町村で飯舘村、浪江町、双葉町、大熊町、冨岡町、楢葉町、葛尾村
※5 「緊急時」は緊急時避難準備区域は全域が指定された広野町のみ。南相馬市、川内村、田村市の1部も緊急時避難準備区域指定されたが、避難区域も指定されたので、「一部」に分類
※6 避難区域の設定は(8)による。
図―5 福島県外への子ども避難者数
図に示す様に「避難区域外」からの避難者が最多です。彼等は自主避難者です。少子高齢化対策には福島県外に避難している子供が多い自主避難者に圧力を加え、福島に戻すことが効果的です。だいたいこのデータへのリンク先は福島県の「少子化対策」の下にあります(18)。
2017年3月末に福島県は「安全」だとして自主避難者に対する住宅支援を打ち切りました(5)。でも図―1に示す様に福島は特異的に汚染されたままです。
新潟県への避難者数は1,909人で茨城、埼玉、東京についで4位です(16)。新潟県は市町村別・居住形態別の避難者数を発表しています(2)。新潟の都市規模から言えば新潟市、長岡市、上越市ですが(19)、福島からの避難者は新潟市と柏崎市に集中しています。柏崎市には福島と同じく東京電力の原子力発電所があり(20)、福島からの避難者の9割以上が避難区域内からに避難者です(21)。突然の事故で急に古里を追われた避難者が原発繋がりで新潟県柏崎市に逃げてきたのでしょうか?一方で新潟市は自主避難者が多いとされています(1)。以下に福島から新潟市への避難者数と居住形態を示します。
※1(2)にて作成
※2 「借り上げ」は「借り上げ仮設住宅」、「自力手配」はその他(親戚・知人宅等)、「その他」は「公営住宅・雇用促進住宅等」に区分
図―6 福島から新潟市に避難された方の推移
福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
自主避難者が多いとされる新潟県新潟市(1)への福島県からの避難者数は
2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
2023年4月末 756人(借り上げ等 3人、自力手配753人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、7年ですが、6割の方は福島には戻りません。原発事故から12年て福島は汚染されているので、当然のことです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
今も多くの自主避難者が福島県外で暮らしています。でも、取り上げられる事はまず無いと思います。(=^・^=)は自主避難者の存在を忘れてはならないと思います。でも、東京電力は忘れて欲しいはずです。同社は新潟県に立地する柏崎刈羽原子力発電所の再稼働を目指しています(21)。新潟の自主避難者は原発事故から12年以上を経ても避難生活が続くことを、新潟の皆様に示しています。新潟の皆様が柏崎刈羽の再稼働に反対する動機の一つになりえます。この思いは原発の再稼働を進める岸田政権(22)も同じだと思います。彼らは新潟の自主避難者に福島に戻したいはずです。図-1に示す様に、事故から12年が経た今も福島は汚染されています。自主避難をする相当の理由があります。でも、自公政権や東京電力は支援や補償を打ち切りました。
原発事故の時、多くの福島の皆様は避難するか、残るかで悩んだ気がします。そして、多くの方が不安の中での生活を選びました。事故から12年以上経て、福島の皆様の不安な暮らしは続いています。
福島を代表する野菜にキュウリがあります(24)。今年もキュウリの季節となりました(25)。福島のキュウリはみずみずしい香りでパリッとした歯切れのよいとの事です(26)。福島県は「フクシマ産」の安全を主張しています(27)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
※(28)を引用
図-7 福島産キュウリが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県二本松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook
(2)
新潟県:県外避難者の受入状況をお知らせします
(3)(2)⇒
平成29年3月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 91 キロバイト)
(4)(2)⇒
令和5年4月30日現在の県外避難者受入状況 [PDFファイル/149KB]
(5)
「子どもを福島に戻す選択肢はなかった」 原発事故自主避難の11世帯が福島県を提訴:東京新聞 TOKYO Web
(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(7)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)
福島県の推計人口(令和5年4月1日現在) - 福島県ホームページ
(11)
社会増減とは - 流通用語 Weblio辞書
(12)
自然減とは - Weblio辞書
(13)
「旅行への意欲回復」ゴールデンウィークの旅行者数は去年の1.5倍、コロナ禍前並みに戻る 福島 - YouTube
(14)
県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ
(15)(14)⇒
福島県から県外への避難状況(推移) 令和5年2月1日現在 [PDFファイル/679KB](令和5年3月8日更新)
(16)(14)⇒
福島県から県外への避難状況 令和5年2月1日現在 [PDFファイル/111KB] (令和5年3月8日更新)
(17)
東日本大震災に係る子どもの避難者数(こども・青少年政策課)
(18)
こども・青少年政策課 - 福島県ホームページ
⇒
・令和3年4月1日現在 [PDFファイル/393KB]
(19)
新潟県 - Wikipedia
(20)
発電所の概要|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(21)
柏崎市の広域避難者支援と 「あまやどり」の5年間 - 新潟大学
(22)
「もうあきらめて出て行ってくれないか」柏崎刈羽原発、地に落ちた東電への信頼 再稼働へ地元の同意見通せず:東京新聞 TOKYO Web
(23)
原子力利用に一歩を踏み出した岸田政権 | STUDY | 原子力産業新聞
(24)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(25)
【みどりの食料システム戦略】組合長からの挨拶(2023年5月) - YouTube
(26)
特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(27)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(28)
イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
2023/05/23(火) 19:41:59
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
福島の要らない物、5回-「原子力災害」
「原子力災害」は、原子力施設から放射能が漏れ出し汚染を引き起こすことでは(1)「原子力災害」(2)と同じ意味ですが、「原子力災害(事故)」が人為的に作られた原子力施設で生じる事故であり(2)、基本は「人災」です。これを「自然災害」と同様に危機的な自然現象(例えば火山噴火、地震、地すべりなど)によって、人の命や人間の社会的活動に被害が生じる現象と同様に扱い、原子力施設・運営者の責任を曖昧する言葉です。
福島原発事故で東京電力は福島を中心にINES最高レベル(4)の放射能をバラマキ福島を汚染しました。
※1(5)(6)にて作成
※2 避難区域は(7)による
図―1 特異的に汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。事故から12年以上が過ぎましたが、福島は汚染されたままです。そして、人が住めない避難区域(7)が残ったままです。以下に避難指示が出た市町村を示します。
※1(5)(6)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(7)による。
図-3 避難区域と解除区域地町村
図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、現時点(2023年4月)ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています(2)。
浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、昨年3月末で対象者は15,990人中(9)解除地域内対象者は13,289人(9)で大部分が解除区域内です。町の中心部は避難指示が解除されています。避難指示が解除された市町村のうち、川内村を除く10市町村では解除された区域の居住者と住民登録人数を月末ないし毎月1日発表しています(10)~(22)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、昨年4月1日の人口は2,393人で(23)、このうち旧避難地域に住んでいたのは261人で(9)、ごく一部です。
概ね川内村を除く10市町村の避難者数を集計すれば避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。
※1(10)~(22)を集計
※2 事故時の人口は(17)(20)(24)(25)による。
※2 川内村を除く
※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)
図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。数値を記載すると4月1日時点で
住民登録 64,305人中15,733人(住民登録の24%)
です。全ての特定復興再生拠で避難指示が解除されたのですが(7)、住民は戻りません。
以下に福島の冬を代表するくだものであるあんぽ柿(26)の検査結果を示します。
※1(27)を集計
※2 基準値は(28)による。
図-5 福島盆地産あんぽ柿検査結果
図に示すように、毎年のように基準超が見つかっています。事故から12年を経た今も福島では放射能汚染食品が見つかり続けています。
このような事が起こった理由は、東京電力が原発の地震・津波対策に手を抜きした事によります(29)(30)。東京電力は原発の安全を手抜きをし、原発事故を起こし福島を取り返しのつかない地にしました。ところが、東京電力は原発事故を「原子力災害」と呼んでいます(31)。そして、東京電力は原発事故を「想定外」の津波によるものと主張しています。
※(31)を引用
図―6 「想定外」を主張する東京電力
福島原発事故は東日本大震災による津波によるものであり、災害との立場です。「原子力災害」は行政や(32)(33)(34)や原子力ムラ(35)が良く使います。この言葉は、「原子力災害」は、原子力施設から放射能が漏れ出し汚染を引き起こすことでは(1)「原子力災害」(2)と同じ意味ですが、「原子力災害(事故)」が人為的に作られた原子力施設で生じる事故であり(2)、基本は「人災」です。これを「自然災害」と同様に危機的な自然現象(例えば火山噴火、地震、地すべりなど)によって、人の命や人間の社会的活動に被害が生じる現象と同様に扱い、原子力施設・運営者の責任を曖昧する言葉です。
<余談>
福島には要らない物が他にもやります。よかったら見てください(
めげ猫「タマ」の日記 福島の要らない物
)(36)。原発事故後の「フクシマ」では、出生異常(37)、小児甲状腺がんの多発(38)が起きています。そして、事故から12年以上ですが、福島の皆様は放射能に注意した暮らしを強いられています。
福島を代表する野菜にトマトがあります(39)。年間を通して収穫されます(40)。福島県南会津町は福島を代表するトマト産地です(39)。同町当たりのトマトの味は格別です(41)。福島県は福島産は「安全」としています。でも福島県南会津町のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
※(22)を引用
図―7 福島産トマトが無い福島県南会津町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も南会津町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
第1回「原子力災害に関する法令
(2)
原子力事故 - Wikipedia
(3)
自然災害 - Wikipedia
(4)
国際原子力事象評価尺度 - Wikipedia
(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(6)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(9)
原子力被災者支援(避難指示関係) (METI/経済産業省)
⇒避難指示区域について⇒
◎避難指示区域の概念図(令和4年3月31日時点)(PDF形式)[[経済産業省HP]
(10)
楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(11)
避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(南相馬市)
(12)
広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ
(13)
広報とみおか/富岡町
(14)
県内外の避難・居住先別人数/富岡町
(15)
ホーム/富岡町
(16)
令和5年5月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(17)
山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ
(川俣町)
(18)
住民生活課 - 葛尾村ホームページ
(19)
広報かつらお - 葛尾村ホームページ
(20)
田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(21)
居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(22)
避難状況| 双葉町公式ホームページ
(23)
2022年発行分 | 川内村公式ホームページ
⇒
5月号No.678PDF形式/12.37MB
(24)(11)⇒
令和5年3月31日現在 (PDFファイル: 194.9KB)
(25)
福島県の推計人口(令和5年4月1日現在) - 福島県ホームページ
(26)
福島の青果物 | JA全農福島
(27)
報道発表資料 |厚生労働省
(28)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(29)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q39.福島原発事故が起きた原因は?
(30)
「苦難はまだまだ続く。加害者の東電に責任を」 原発事故の被災地を回った避難住民の国分富夫さん:東京新聞 TOKYO Web
(31)
「原子力災害対策充実に向けた考え方」に係る当社の取り組みについて|お知らせ|東京電力ホールディングス株式会社
(32)
今回の津波は、それまでの知見では想定できない大規模なものでした|東京電力
(33)
原子力発電所に質問です 柏崎刈羽原子力発電所の安全対策|東京電力ホールディングス株式会社
(34)
原子力災害対策|原子力規制委員会原子力災害対策|原子力規制委員会
(35)
原子力防災 - 内閣府
(36)
当館について – 東日本大震災・原子力災害伝承館当館について – 東日本大震災・原子力災害伝承館
(37)
こんな時どうする?~原子力災害、知っておきたい「準備」と「対応」~|一般財団法人 日本原子力文化財団
(38)
めげ猫「タマ」の日記 福島の要らない物
(39)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(40)
旬果旬菜 | JA全農福島
(41)
トマト | JA会津よつば
(42)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(43)
田島店 | リオン・ドール スーパーマーケット お得情報満載
2023/05/22(月) 19:42:44
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
次のページ
プロフィール
Author:mekenekotama
一寸、気になったどうでもいい事を記事に
最新記事
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月26日発表)―セシウム汚染食品の市場流出を12日間秘匿する岸田政権― (09/27)
福島民友社説「【9月24日付社説】処理水・海洋放出1カ月/応援を励みに復興の加速を」に反論する。 (09/26)
支援打ち切りから6年半、新潟の自主避難者は戻らず (09/25)
西九州新幹線、開業1年、孤立解消の目途たたず。 (09/24)
新型コロナまとめ(9月22日発表)―秋のワクチン接種始まる― (09/23)
最新コメント
:宇都宮LRT、利用者は需要予測の10分の1 (09/01)
mekenekotama:新型コロナまとめ(7月14日発表)―「第9波」全国に拡大かと毎日新聞― (07/16)
:新型コロナまとめ(7月14日発表)―「第9波」全国に拡大かと毎日新聞― (07/16)
:福島のいらない物、1回-山木屋中学校 (05/23)
きのこ:福島県知事、3期目の課題 (11/08)
mekenekotama:進まない子供のワクチン接種 (07/02)
きなこ:進まない子供のワクチン接種 (07/01)
最新トラックバック
ぱふぅ家のホームページ:柏崎刈羽原子力発電所サービスホールで原発の仕組みを学ぶ (04/07)
Coolに過ごそう:Feedly拾い読みWatch (01/03)
アフガン・イラク・北朝鮮と日本:これでは何の為の新幹線か分からない (03/19)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/06 08:43) (01/06)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/05 08:42) (01/05)
月別アーカイブ
2023/09 (27)
2023/08 (31)
2023/07 (38)
2023/06 (30)
2023/05 (31)
2023/04 (30)
2023/03 (30)
2023/02 (27)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (29)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (30)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (30)
2021/12 (30)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (30)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (30)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (30)
2020/09 (29)
2020/08 (31)
2020/07 (29)
2020/06 (29)
2020/05 (29)
2020/04 (25)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (32)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (31)
2019/05 (32)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (30)
2018/12 (30)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (27)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (32)
2017/07 (30)
2017/06 (32)
2017/05 (32)
2017/04 (17)
2017/03 (19)
2017/02 (29)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (31)
2016/10 (33)
2016/09 (31)
2016/08 (31)
2016/07 (32)
2016/06 (30)
2016/05 (33)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (32)
2015/11 (29)
2015/10 (33)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (31)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (31)
2015/02 (28)
2015/01 (30)
2014/12 (31)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (31)
2014/08 (32)
2014/07 (32)
2014/06 (29)
2014/05 (31)
2014/04 (32)
2014/03 (31)
2014/02 (27)
2014/01 (30)
2013/12 (31)
2013/11 (30)
2013/10 (31)
2013/09 (31)
2013/08 (32)
2013/07 (31)
2013/06 (30)
2013/05 (33)
2013/04 (30)
2013/03 (31)
2013/02 (28)
2013/01 (31)
2012/12 (31)
2012/11 (30)
2012/10 (31)
2012/09 (30)
2012/08 (30)
2012/07 (30)
2012/06 (30)
2012/05 (31)
2012/04 (31)
2012/03 (30)
2012/02 (28)
2012/01 (23)
2011/12 (23)
2011/11 (24)
2011/10 (22)
2011/09 (15)
2011/08 (18)
2011/07 (13)
2011/06 (12)
2011/05 (17)
2011/04 (4)
カテゴリ
- (4403)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
私のHPでーす。見てね(メルアドあり)
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード